1 :
652 :
2008/06/10(火) 18:18:50 ID:6dkcEHO2
3
>>1 乙
というか
>>1 こと652氏の話がほんとためになるねこのスレ
>>1 お疲れ様です
このスレだけです、新着レス気になるのは。
スレたてのときくらい名前欄は外せなかったんだろか
>>1 乙です。
念のため652も908も930も同じ人だよね?
前スレでの活躍は曲もコメもためになるものばかりだったよ。
EDもステキックスでした。
前スレ1000のED曲に感動した。
そして同時に、こんな良い曲、いやそれ以上の曲を作ってやるぞという競争心に駆られました。
本当にありがとう。
前スレ
>>998 ありすぎて困る。
昔、ピアノソロの曲を作ってて、最後に残ったイントロ部分をどうしようと思ってたら、
結構良い感じの音が出来たのでUPしたが、
後々スピッツの「遥か」という曲のイントロ丸パクリ(和音まで)してた事に気がついて泣いた。
一生懸命にイントロの和音を、良い感じになるまで2時間ほど試行錯誤して苦労してた自分に閉口。
けれど、そのお陰?で和音に苦手意識が無くなりました。
ちなみにあのEDの最後のレド#ラレド#ラ…てとこのソースが知りたい。 なんか聞いたことあるなと思ったら、 自分もほとんど同じかんじのを曲で使ってたので。 なんかの曲から気づかないうちにパクってしまってたのか気になる。 オリジナルなら問題ないんだけど…。
音なんて出尽くしてるからかぶりはしょうがないでしょ。 似てても完成度さえ挙げればそれはその曲の音と見られるし その聞き覚えのある音が独り歩きすればそれまでの曲だったっていう風にしかなんないし。
10 :
652 :2008/06/10(火) 23:46:14 ID:6dkcEHO2
>>5 スッカリ忘れてた。正直スマンカッタ。
>>6 同じ人です。昼間はリーマンなので中々見れないけど宜しく
>>7 例えパクってしまったと解って消しても、ちゃんと経験として残ったでしょ?
それが大事です。
>>8 オリジナルだよ。限られた中で同じ曲が無い方が不思議だから、
あまり気にする事もないと思う。カノン進行のヒット曲なんてほぼ全滅してしまうしね。
作る時はドとかラとか見てないからそういう意識が薄いだけなのかしもれないけど
よかったこれで同級とか言われたら硫化水素で死ぬところだった
12 :
652 :2008/06/10(火) 23:57:57 ID:6dkcEHO2
>>11 学生さんかな?俺は今年で24になるよ。
若いのは良いアドバンテージだね。歳食ってても遅いなんて事はないけれど。
ガンガン吸収できるから是非色々試して。
7年もあれば俺もなんとか
>>12 189 名無しサンプリング@48kHz sage 2008/06/10(火) 23:32:06 ID:6dkcEHO2
>186
聴き易くなったけど、全体的に中音域が抜け落ちてる感じがする。
ボーカル入れる為に削ってあるなら大丈夫かもしれない。
スネアの低音域を少し削って、次にEQでベースの低音が少し前に出てくるようなミックスをしてみて。
ギターはだいぶ良くなったよ。上手いから安心して聴ける。
後は慣れです。そこまで研究熱心ならスグですよ。
あんたどんだけいい人なんだ・・
書き方に特徴あったからすぐ解ったよw
>>9 ,10
そっか…そうだよな。
てか652て24なの?
俺と同い年だったとは…。
最近始めたばっかの俺涙目; ;
>>14 これ何のスレ?
たしかに652はいい人すぐる。
はい?
はい。
まあ5000万印税はいってきても、3000万は税金で吹っ飛ぶから、残りの2000万で良い車買っていつも終わるがな。
>>16 ,20
サンクス。
16は17か〜若くてうらやましい。
俺もそんくらいからDTM始めてたら…。
小6でやめたピアノも続けてればなぁ。
理論は全くわからないし。
理論まったくわからないけど作曲してるけど やっぱ理論知らないとダメっぽいと感じつつ 理論勉強する脳も根気もないことを感性あれば理論必要なしと必死にいいわけしてる奴のスレw
一方理論を学んだダメ人間はハーモニーがダカーポでスタッカートとか言うだけで ちっとも曲を作らない。
これじゃ勘違いする人もいると思うから一応注釈付けるけど 理論学ぶことは全然悪くないし必要とするならむしろいいこと。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 18:44:14 ID:0i0tdN4C
理論を全く知らない人が作曲した ピアノソロの曲を聞きたいです。 下手にDAWとかで編曲・小細工したのではなく 素の状態で聞いて音楽的刺激を味わいたいです。
前スレの1000じゃだめですか? 俺作ったわけじゃないけど
真ん中の曲がジブリみたいでよかったです^^
29を聞いてやっぱこの人すげーなと思うとともに今作ってたピアノソロを消しますたw また1から作りなおそ。 今日中にできるかわらんけど…タハハ;
32 :
652 :2008/06/11(水) 20:58:02 ID:Jj5zYpq6
>ハーモニーがダカーポでスタッカートとか バカ丸出しだからこれからは↓書いとけ モルドゥーアがモーダルでゼグエンツとか
着うたでうpしないと聴けないんだけど、まあどうせ理論を蒸ししてる時点で詰まらんもんだと想像しながらレスしてんだけど。
>>33 ゼクエンツ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>31 ゴメンナサイ、何か勘違いをされていらっしゃるようなんですが、私このスレ初投稿です‥
よければ消す前にMIDIをあっぷしてくれ たのむ
前に一つのmidiだけを使ったリミックス大会?をした事があるんですが、人によって全く違う解釈で凄く勉強になったし、凄く面白かったです。
人の曲をリミックスするのは、人によって全く違う個性が出て面白いので‥
ただ理論が無い私なんかが、人様の曲を勝手に弄って良いのか不安ですが‥
>>32 曲を聴いてすぐに、「うわぁこうゆう感じの曲自分で作りてぇ!」と言葉に出てしまいました。
あれですね、弘法筆を選ばずというか、根本が凄い人は違うジャンルでも、人の心をガンガンと動かしますね。
>>32 ステキですb
こんなにすぐできちゃうなんてほんとジャンル関係なしですごいね。
>>34 PC買えwww
なんかここの住人は理論に背いた曲を作ってるみたいな言い方だなw
>>36 スマソ。俺勘違い多くて(^ ^;)
他人のことを貴方て言う人このスレじゃ少なかったからつい。
全てを選択→消去で一瞬の出来事でした。
なんか俺作ってたのはクラシックぽかったからこりゃ違うなと思って。
あと俺は初心者だから参考にはならないと思うよ。
またスレが止まった…
俺も最初はパソコン向って十時間みたいなことしてたけど、キーボードと五線譜前にして、 商業作品のコードやら旋律分析したりするようになってから音楽がより好きになったな 勉強する楽しさとか気持ちよさみたいなのを僅かばかし知れたっていうか マウスでポチポチやったり、シンセのフィルターいじったりするのも楽しいけどさ 骨子だけ見てみた時の音楽っていうのもすごく愉快なんだよこれが 無論好き嫌いはあるだろうけども、それを一切知らずに死んでいくのは残念っていうか もったいないよ こっち来て遊ぼうぜ
ちょっとやる気になって楽典とか買ってくるじゃん つまらないじゃん やめるじゃん
楽しいうちは遊ばせろよ
このスレでは少なくとも652氏には要らなそうだな。 対位法とかかなり高度な技術が身に付いてる。一体どういう経験を積んだのか知らんが… でも勘違いしてはダメだ。他のやつは要勉強だぞw
良い音楽いっぱい真剣に聞けばいいんですね、わかります
いやいや、そういう意味じゃなくて。 652氏は多分次の音がレール敷いたように見えてるタイプだと思う。 コード一個鳴らしただけで次の展開を思いつくような桁外れな感受性も必要になってくる。 これには相当な訓練と長い経験が必要だ。 オマケに理論知らないともなれば、普通なら間違いなく途中で挫折する 少しでも学んだ方が後々役に立つって
んーなんかよくわからなくなってきた
マジレスすんなよ
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 23:17:55 ID:v8DwELLH
理論は意外に必要ない。 本に書いてあることを読んで、 理解しようとしたがどう作曲に生かせばいいのかがわからない。 プロの中にも理論で作曲するわけじゃないと言う人がいる。 知っていればなんかの時に役に立つってぐらいだってさ。 だから理論を知らないことをあーだこーだいっても仕方がない。 僕だって理論は気にしてない。
まあ作曲だけなら出来るよな
DTMの枠を超える理論したかったら素直に音楽板にいってください。 いやマジで。
DTMだけやってる分は理論勉強は要らないんだよな 耳コピ(無意識に、流れている曲を聞いてリズムや曲の進行を分析してるのも含めて) してるだけで音楽の作り方なんてわかるし 後は頭に鳴ってる音、頭で整理した音を、MIDI鍵盤弾いたりしながらDAWソフトに 全て打ち込んでいけば、他の人が聴ける形=音=になるという感じで でも何年もやってるとだんだんDTMも飽きてくるんだよね 脳内に鳴ってる曲を打ち込むという作業がルーチン化して面倒臭くなってくる 特に楽器の演奏をシミュレーしたり手打ちでノリを出す作業などにね で自分で弾いたり他人に弾いてもらったりってなっていくわけだけど そこで初めて理論とか用語を勉強すればいいんじゃないかと こういうコード進行にこういうスケールで何分音符で弾いてくれみたいな会話が出来るように
だよなー。 コードしらんってギターやってる人に行ったらプゲラされた
理論必要不必要の議論は散々されてきたんだから、もっとおもしろいことやろうよ ジャンル不問でリミックス大会とかやりたいね
それだと652氏の一人勝ちになってしまう気がするが・・・・ でも面白そうだからやってみたいなww
13日の給料降りるまでもう届いてるはずのCubeST4がまだだからしばしまて
結局機材いじってるのが楽しいだけで曲全然出来ねー
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 07:59:23 ID:B32ccd2r
MIDIchordhelperなるものを落として使ってますが適当にマウスで押したコード進行を保存したいけどできないorz 誰か助けて…
ヨーロッパのアーティストが作るようなダンスミュージックを作りたい メロディーはたくさん浮かんでくるけど どれも”歌謡曲”のような進行になってしまう・・・ 十数年前から洋楽そっち系しか聴いてないけど 成長期にすり込まれた歌謡曲の影響だろうか
いやちゃんと分析しない怠惰の成せる業だ。
おもむろに離れた音を鳴らせばそれっぽくなくなるかも
適当に音を積みかせねていくやり方だと頭の中で鳴ってる和音が再現出来ないんだよね 結果的にこんなの出きましたみたいな しかも似たようなのばっか
>>57 シンコペーション(特にバック・ビート)ってのを覚えてみると良いかも知れない
リズムも理論だとか言われるとちょっと厳しいけど…ノリ方は感性だよ…ね?
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 12:42:31 ID:OvjHqrdh
人間の発声の仕組みが3和音すら出せないのは神様の設計ミス どんなにコード意識して声に出しても、2和音じゃ意味ねーんだよ コードなんてわかんねーよバーヤバーヤ
ウクレレ覚えて解決
コードの研究はギターが良いかもね キーボードと違って指の型を1つ覚えれば後はフレットをずらせば全ての 音のルートのコードを弾ける(確認できる)からね 例えばCメジャー弾ければC〜Bの12個のメジャーコードが弾けることになるわけ だから、同じように主要なコードのフォームをいくつか覚えるだけでほとんどの音を 拾えるようになるよ
思いっきりコピーって書いてあったろボケw
>>27 一応ピアノしか使ってないのですが、ピアノソロかどうなのか分かりませんが‥どうぞ。
マルカンドレ・アムランというピアニストの作った「サーカス・ギャロップ」という曲を聞いて、
色々な意味であまりの凄さに、創作意欲が沸いてきて作りました。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2604.mp3 >>65 「作って遊んでたんで」と書いてあるので、多分意図的に似させたのでは?
もしくは、前スレにもあった、
「弾いてるうちに どこかで聴いたことあるような、でも絶対思い出せないようなとき
そういうメロディってやっぱ使うのやめた方がいいかな?」という書き込みと同じように
作っている内に似てきてしまったという事なのではないでしょうか?
私は流行に疎いので、申し訳無いですがGouryellaという方は検索して初めて知りました。
検索して出てきたligayaという曲が凄く素敵だと思いました。
何という名前の曲に似ているのでしょうか?そちらも是非聞いてみたいです。
またよく走る音だな。
理論が必要になるのは、プロ相手に曲をきかせるときね。 別にそういう人にきかせる機会がないなら 理論なしでやってても真っ向からNGされることはほとんどないし無問題。
もしそんな機会が来て「理論的に破綻してる」とか言われたら:(;゙゚'ω゚'):
そん時にどうにかできるのがその機会までたどりつける実力だろうが
>>66 あれ?書いてあったっけw
>>67 あー。作って遊んでたというのはそういう意味だったのか。
もっかい聴いてみたらコピーだったw
ちなみにWalhallaという曲ですよ。
>>69 理論知らないハズの
>>652 もプロみたいだよ。前書類うpしてたし
なんで?なんで?
本人リーマンの24って言ってたろ。 その書類って確定申告のことか?そのうえ別人だし
うん、それ
>>65 おもいっきりヴァルハラだよ。あまりにも有名だから書く必要ないかと思って。
ちょっとややこしかったね、スマンカッタ。
>>67 ttp://dtm.e-nen.info/src/up2606.mp3 リガヤは傑作だよ。そういえばコピった事なかったからコピってみたけど、コレでしょ?
>>74 あれは俺。昼はリーマンで夜は寝る時間削ってセミプロまがい。
学生の頃にV.Rにデモ送ったら受かって、それからの付き合い。
表舞台とは無縁の依頼ばっかだけど、俺的には大満足。
空気悪くなりそうだからこの話はコレでオシマイ。
>>57 ttp://dtm.e-nen.info/src/up2608.mp3 こんなのはどうだろ? 他に使う曲だから朝には消すけれど。
向こうの曲って例えBPMが早くても、ドコか間が抜けてるんです。良い意味で。
メロディがゆったりというかおおらかというか。テロロロロンとか速いフレーズがあまり無い感じです。
後は進行がセクシィ。ここら辺を抑えればソレっぽくなるんじゃないかと思う。
俺は同人でずんちゃかやってる方が楽しい。
78 :
652 :2008/06/12(木) 23:48:04 ID:vcuVWUMq
しまった、名前欄に入れ忘れてた・・・
>>77 同人も十分楽しいよね。たまに頼まれてやる時があります。
同人でも真剣にやってる。ソッチの方に興味無いから何に使われてるのかあんまり知らないけど。
両方からサンドイッチにされて身動き取れなくなるのが怖い・・・
でも652氏は理論は自然に身に付いてるみたいだから無問題なんじゃね?
80 :
652 :2008/06/12(木) 23:59:45 ID:vcuVWUMq
>>79 多分そんな事は無いよ。
仲間の相談に乗って五線譜見せられた時に「ここさぁ、Gがいい?それともB?」と聞かれて
「え・・・えーと、ド・・レ・・だから・・・ファ!!」 「・・・いやそこソなんだけど」 「・・・・すまん・・・」
という感じになるので非常に困ります。
DTMのような一人でほとんど出来るもの→別に理論いらね バンド曲のような演奏してもらったり他の作曲者とかと協力したりして作る場合→9割方必要。 みたいな。
>>76 相変わらず凄まじいクオリティですな。
俺もいつかはこんなに作れるようになりたい…
理論が必要と感じるときって
・自作曲の構成とか仕組みを誰かに教える時か、
・既存曲の耳コピのときに参考にするか、
・作曲に煮詰まったときに理論に当てはめてみる(代理コードとか)
くらいなんじゃないかな?まぁ他にもこまごまとあるとは思うけど。
最終的には感性の問題だし、「法律は道具」っていうのと同じように「理論は道具」っていう
感覚でいるのが一番良いんじゃないかと思う。道具は無くてもいいけどあるに越した事は無い。
>>70 「理論的に破綻してる」とか言われてもそれでもいいじゃない!自分が良いと思う曲が出来たならそれで!
>81 それ理論じゃなくて教養
理論しらないやつは、一生がい単調なリズム音しか作れない、どんな才能あるやつでも、人間の文化には太刀打ちできない。100メートル5秒で走る車に、人間は太刀打ちできない、せいぜい、一生かけても、9秒の壁を乗り越えられるか、乗り越えられないか。
車なんか、車のこうぞうを知っていることによって、色々な改造もできるから、可能性も無限にある、だかなにも知らねーさるは、オナニーのしすぎでなんも成長せずに早死にしていくだけ。
>>50 うああ、今まさにその面倒臭くなってしまってる状態だ。
このままDTMから離れていきそうで悲しい…。
以前は頭の中で鳴ってるリズム鳴らせるだけで楽しかったのになぁ。
>>86 よ、↑の改行も出来ないアホには触らないように頼むぜ
そいつあっちこっちで基地外発言ばらまいてるけど 上のに限っては実にもっともなこと言ってるから困るよな
スレ違いですが、サルにオナニーを覚えさせると死ぬまでやる、とよく言われますけど あれ嘘らしいですね。ラジオでムツゴロウさんか誰かが言ってました。 やっても2〜3回で止めるらしいです。 稀に、ストレスが溜まって自発的にオナニーを覚える事もあるらしいですが 精子を放出した時点で、ストレスも無くなってもう飽きるらしいですね。
流石の
>>85 も652氏には負けるって言ってたけど、
確かに聞いただけで明らかにスゴいのは解るんだけれど、
理論出来る人から見ても652氏みたいなのはスゴいってか、突然変異みたいなもんなの?
つかここに来る理論派の人自体こんなとこで油売ってる時点でそんなすごい人じゃないんじゃないか? 前スレでなんぼ言われてもうpしないし。 と思ってみたり。
>>92 音がいいから騙されてるところはある。
いい音を出せるのも才能だし、音楽の良し悪しが和声的構造だけで決まらな良い例だと思う。
まぁ、完成させる価値のある曲なので完成させてくださいって感じだな。
>>92 理論開かずピアノもやらずで前スレ
>>1000 書いたっていうのには感動するけれども、
あえて偉そうなことを言うならば、洗練されてない感じがする
>>1000 を2:17から分析してみると、
基本的にはよくある循環進行(| Bm7 | F#m7 | GM7 | GM7 A7 | 間違ってたらごめんね)で、
問題ないどころかむしろ今までの流れからこう持ってくるのはセンス良いと思うんだけども、
音それぞれの並べ方に、雑な印象を受けるんだよな
例えば繰り返し奇数回のGM7なんかF#とGをぶつけてるけど、
基本的に低いところでの半音ぶつかりって、Gの代わりに9thのAを用いて回避するもんなんだよ
でもここではそれをあえてやらずに、むしろ音量的にぶつかりを強調してるじゃない 聞きとれないけど、F#をオクターブ重ねてたりするのかな
ともかく、こういう微妙に危ないサウンドって、うまい人が然るべき流れでやるとすっごくはまるんだけど、
この場合はメロディも9thを取ってるし、ベースのGとメロのAを感じさせた方がスマートじゃないかと思うんだよね
A7からBm7に代理進行するところも含めて、7thを前に出しすぎてる気がするなあ
せっかくの循環進行なんだから、もっと力強く行ってもいいんじゃない 好みの問題って言ったらそれまでなんだけどさ
あと断っとくけど、
俺自身理論独習一年生だから、やたらと盲信したりこれだから理論厨はと一般化するのだけは堪忍してね
ただ、もっと出来る人がアナライズしたら、色々と直したほうがいい部分が出てくるっていうことだけは間違いないと思う
逆に言えば、そういう所さえ良くなればいよいよ完璧になるってわけで、
要するに、
>>652 こそ理論を勉強してセミプロなりプロなり大いに活躍すべき人材だと、そういうことです
応援してるから頑張ってね
いや、たしかに前スレ1000はいい曲だけど、 あれが652氏の本気かはわからなくない?
理論っつっても別に1から100まで全部覚えるんじゃなくて、ただ単純に自分が気になったところだけ 煮詰めていけばいいなじゃないかなぁ、とか思ってる。 俺はサブドミナントマイナーが大好きで、いつ頃からか作る曲作る曲全部に使ってることに気づいて、なんか 自分のものになったかのように感じて嬉しかったなぁ。
人間の体はボコボコにしなくても要所要所を崩せばすぐに壊れるのと一緒。
>>95 > 好みの問題って言ったらそれまでなんだけどさ
誰かからの○○なイメージの曲作ってとかそういう仕事で作った曲じゃなければ別にこの一文で終わりでいいじゃん。
それと、これだから理論厨はと一般化するのだけは堪忍してねって言ってるけど、理論を盾にとって
回避するもんなんだよとかスマートじゃないかと思うんだよねとか頑張ってねとか何でそんなに上から目線なの?
>>95 こーゆーのを待ってた!!きちんと分析できる人。
こういうきちんと言える人なら大歓迎だろ
>>99 きちんと最初に「あえて偉そうな事を言わせてもらえば」って断り入れてんだから、
そーゆーのはナシにしてちゃんと認めてあげようぜ
明らかに調子外れな不協和音以外は直す必要ないでしょ。
たしかに95はきちんと分析しててありがたいと思うんだけどさ、 なんか理論でガチガチに固められすぎて、 その枠からちょっと外れてると変みたいな考え方してるように見えちゃう。 好みの問題って言ったらそれまでって言ってっけど、 それで許される程度なら正す必要ないと思うし。 俺的には理論より自分がいいと思う音でやるべきだと思うよ。
え…何でみんな
>>95 の言ってる事わかるの?
俺何言ってるのか分からなくてパニックなんだけど…
あれ、ここ理論分からなくても曲作ってる人達のスレで合ってるんだよね……?あれ?
>>104 解らないのは一緒だけど、今までの妬み満載でただ貶すだけのレスとは違うって事w
専門用語使わないでなるべく解りやすい単語で話そうとしてくれてるのが解るしね
わからないから95の分析がありがたいと思ったんだけど……あれ? コードくらいならなんとか俺もわかるし。 理論てよく聞く和声論とか対位法とかそんなんじゃないの?
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 14:23:18 ID:C2cemY2y
もう俺 band in a boxでいいやw
理論的正しさよりも、自分が聞いて好きか嫌いか、 気持ちいいか悪かが重要でしょ。 理論的には「禁則」なんて言われても、その音を 自分が好きなら仕方がない。
>>99 何にでも言えることだけど、そういう人それぞれ系の答えしか出せない大人になっちゃだめだよ
終りにしたらそれまでだけど、それを突き詰めていった結果が今ある音楽なんだから
色んな手法を知った上で、あえてその音を選ぶっていう事に意味があるわけで
俺の稚拙なアナライズなんだから、勉強して言い返すぐらいの気概があってもいいんじゃない
>>108 自分が好きだとか嫌いだとか思うっていう事は、そこには必ず理由があって理論があるわけで
それがなぜ気持ちいいのか分からないのにその音を使えてると思うのは良くないよ
まあ俺もテンション場当たり的な使い方しかできないから、なんか言ってて空しくなるけど
偉そうに見えるかもしれないけど、それは楽理がそれだけ偉大なものだからなんだよ
なんてったって、何百人もの貴族や天才やらが必死に考えて作り上げた、人の感情を操る方法論なんだからさ
それを音楽理論の一語で括ってあれこれ言うのは、とにかくもったいない
ちょっとまえDTMでの理論と理論なしの人ってぷよぷよの理論ありなしの人に似てるって言ってたけどほんと似てるな。 階段とかGTRとか組崩しに挟み込み鍵積みを集中的に覚えれば早く出来るようになるけど先方が単調になる。 一方ただずっとやってぷよそのものを得ようとするとかなり時間かかるけど柔軟なやりとりができる代わりに それをまったく基礎的なこと以外は誰かに教え説明することが出来ない。 俺は後者だけど十分10連鎖相手にも台頭できるけど、652の人もなんだかんだで あんだけできるようになるまでかなり時間かかったんだと思う。
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 21:41:41 ID:15FT8rB1
理論まったく知らない人が作ったジャズ・フュージョン系の曲を聴きたい
ポップスや大衆音楽の作曲に役立つ理論てどんなのあったっけ? ・転調関係 ・代理コード ・対位法 くらいしか思いつかない
>>111 お前ピアノの時もそういっといてノーコメントだったろ
>>113 なんだよwww
初レスだっつーのwwww
>>110 自分都合の例え話ほど言ってて楽しいものはないよね
27や111みたいな人は聞いてどうすんだろ、と思うよね。 27なんか結局スルーだったし。なぜかageるし。 からかってるならやめてほしい。
まぁ音楽じゃなくてもなにかほかのを感性や慣れでこなせている人間は 音楽にも多少なり近いことが言えるだろうな。もっと大事なのは何かひとつをこなせるか否か、だけどね。
652氏とか絶対に家電製品の説明書読まなそう。
パソコンも1回派手に壊しているな
あー、絶対やってそうだw
652「さーって、今日も曲作るかー」 パソコン機動 652「んー・・・?S.M.A.R.T. ・・・なんだこれ、まいっか」 数日後HDDあぼん
ここは652ファンのスレかwww 652で妄想すんなw
124 :
652 :2008/06/16(月) 07:08:56 ID:AeXQ+DBZ
>>95 ありがとう。何言ってるのか解らないけど、なんだか嬉しいのでありがとう。
>>110 12の時から初めて今24だから、今年でちょうど12年だね。凄い時間かかった。
>>118 よく解るね。絶対に読まない。それで後からふと読んで便利機能に気付いて驚愕する。
理論ももしかしたら一緒なのかもね。
>>119 論より証拠がモットーだから、まだP4だった時に静穏パソコンを作ろうと思って、
とりあえずファンを外して動作させて様子見てたら、火を吹いてPCが全焼した事があるよ
今は自作アスロンで幸せに暮らしてます。
なんか自分見てるみたいだわ。 がんばって続けるか。
>>125 多分彼はゴクウタイプなんだと思うよ。
俺らはクリリンとか、よくて希にベジータクラスが出るくらい。
前スレで誰かが言ってたけど、他人の曲に対する着眼点の時点で652だけが既に全く違ってた訳だしw
機材も良いのを揃える訳でもなく、リーズンをあそこまで昇華させてたりとか…
試しにデモ使ってみ。どうやったらあんな音が出るんだって思ったわw
別にそこまで神格化させる必要あるのか。
俺は現に8年やってても足元すら見れてないもの。俺がダメなんだと思うけど…w そんな一般人な俺から見るとアレは異端すぎるんだよ。 君は若そうだから挫折を知らないだけだと思うけどね。
一言で言っちゃうと、才能の差。
さすがに持ち上げすぎだろ。 ミュージシャンとしてはあくまで平均点の音じゃんよ 彼こそまさにクリリンだろ。地球人にしてはよくやれてるみたいな。 戦闘力5がこんなこと言うのもなんですけど。。
>>128 挫折っていうのは単なる言い訳だよ。
そこから起き上がったり起き上がろうとする人は挫折なんて思っても口にしない。
何年もやって伸びないことをやり続けるのは単に現状打破しようとしないだけだろ。
俺でも3年理論なしでやって伸びなかったらいい加減理論勉強するか別のことに手移すぞ。
なるほど、クリリンか! 言った本人が妙に納得したわ。 俺ら地球人にしちゃおかしなくらい充分強いもんなw
>>131 だろ?そう思うだろ?
最初はみーんなそう言うのさ…
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 13:54:33 ID:7YKXyq+V
メロディーは湧いて出てくるけどつながんない
他人の心配する前に8年損した自分の心配しろよまったく
先にコード進行を考えてみなさい メロディっていうのはコードの流れの上に乗っているものなのです 作曲家は頭にメロディが浮かんだときに無意識で同時にコードも鳴っています もちろんこのコードを後からわざと変更して面白いアレンジにすることもありますが 特に初心者の方はまずコード進行を考えてそれに合ったメロディを探すことから 初めてみた方が上達が早いです とりあえずは既存の曲のコード進行にオリジナルのメロディを乗せる訓練から初めて みてはいかがでしょうか?
だから早く音楽を習得したいっていう人は理論学べばいいし
時間あって楽しい分に音楽やるなら理論は後でもやんなくてもいい。
>>136 はそういう理論を勉強したいって言う人がいるところでそういうのを言ったらどう
自信過剰過ぎ。
>>136 はコツを教えてくれてるだけじゃん
とりあえず初心者は理論どうのこうの言う前に曲を作れ 作って作って作りまくれ このスレ1から最後まで見る前に作りまくれ 方法?このスレ見てるくらいだから、不十分でもやらなきゃ いけないことくらいわかってるだろwそれだよそれ そして人に聴いてもらえって
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 17:46:03 ID:0YksSLRK
>>141 >652さん 見てますか?
なんかビデオレターみたいw
てかそんなことよりすげーかっこいいね!
前スレでもデモうpしてた人?
652氏がかっこいいからデトロイトハウスみたいにアレンジした原曲者でしょ?…たぶん
143 :
142 :2008/06/16(月) 19:08:36 ID:9wTxWYV3
アレンジした原曲者って意味わからんな orz アレンジしたやつの原曲者てことね。
>>137 理論理論言いたいだけちゃうんかとw
136の内容なんて理論でもなんでもなくてチュートリアルの作業みたいなもんだと思うが
こんなことすら拒絶とかお前多分音楽に向いてないと思うぞ・・・
136は理論ていうか論理だよね。 これ拒絶するようじゃ一切頭使わず音楽作ってるのかなと思う。 それはそれで聴いてみたいけど。
UR7U0vNWは遠まわしに理論知らないで作曲してる俺スゲーしたいだけなんだよ。
>>136 ごめんねスルーしようか迷ったんだけど、コードから作ってたらダメだよ。
理論要らないから、現存する曲のリハーモナイズを繰り返して、
自分の作ったメロに適切なコードを当てはめらるようにしなきゃ。
理論学んだ人間は、コード進行コード進行五月蝿いから嫌われるんだよ。
ボイシングや4拍目のアレンジで上手く繋ぐ力は、理論じゃ付かないよ。
何だかんだで経験が物を言う世界。
折角理論分ってるのに、使い所が2chで語る事だけって虚しいね。
コードからメロでもメロからコードでもどっちもアリだと思うんだけど。 どっちが正しいとかないっしょ。 個人的にはメロからコードの方が楽な気はする。 それともこの一連の流れは釣りなのか?
コード進行コード進行五月蝿い奴はかじっただけで本質的になにも理解できてない典型。 理論を理解したらコードは必要なくなる。所詮ループ・サンプルみたいなもんだからな。 中途半端にコード覚えただけのやつが理論全く知らない奴以下の音楽しか作れないのはそんな理由。
>>123 うーん、やっぱり聴いてて面白くないな
確かになんかのBGMって感じだ
またいつもの流れになっちまったか…俺が火に油を注いでしまったようで申し訳ない 文句ばっかりでアドバイスしないとほかのヤツラと同等なので何かコメントさせてもらうと とりあえず初心者さんは既存の曲の耳コピーしまくるしか無いと思う ベース(下地)が無いのにいくら考えてもそりゃ浮かばなくいさ で好きな曲をいっぱいコピーしてたら、それを元に少づつリズムや音を好きなように 入れ替えてみて「どこかおかしい」「元のよりカッコよくなった」っていう感覚をいっぱい持つこと まずはそこからやってみるといいと思うよ
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 22:40:52 ID:tdZGjCn8
ですよね? 結局は感覚に頼ることになっちゃうんですね。 僕なんか理論書を読んだ時点で 「これを踏まえて作曲できるだろうか?」 て思ってましたもん。 意外なトコで役に立つかも知れないけど理論はなくても大丈夫かと。 プロの曲とか、聴いていれば何となくコツはつかめると思います。
>>123 12885は表拍に乗ってるからダメだったんだろうね。
どっちかと言うと裏も表も無い感じかな。
12884はSE(パッド?)がちょっとずれてるけど、それ以外は裏拍に乗ってる。
輸入音楽の場合は、裏ノリじゃないと中々難しいモノがあると思うよ。
コード進行なんて既存のコード進行をモロパクリすればいいんだよ。 プロだってあたりまえみたいにやってるからな。 で、和音ごとの色彩感が身についてきたら進行ひねってみたりすればいいさ。
ちょいと長文失礼
>>132 クリリンていうかタオパイパイ
>>137 それではダメだよ。俺が理論知らないのは、19の時に初めて仕事を請けるまで
本当に「音楽理論」という存在自体を知らなかったから。
それまではカンでやってると思ってて「皆バケモノか」、なんて思ってた。
最初担当してくれたエンジニアに、「ここが5thでほほー、こう来るんだ。いいねぇ」
なんて言われて何の事か解らなくて背筋が凍りついた。
作る方法はカンしかないものだと思ってて、それまで背水の陣でやってたんだ。
意固地になって覚えようとしないで、覚えられる時間があるならば覚えた方が間違いなく良いです。
>>141 あんなので参考になるなら嬉しい限りです。やった甲斐があるってモノ。
今回は更に素晴らしい。前のと合わせて二回聴いただけでもう氏のカラーを感じられる。
無個性な俺には無い個性だね。
敢えて文句をつけるとなると、無理に音圧を上げすぎです。全体がジャリってしまってるのが残念。
ユガんでない所を見ると、オーバーレンジをバッサリ切るような強力なマスタリングツールを使ってるのかな?
こういう曲ではキックのノリと強力なキャラクターが命。上げ過ぎてキックがスカスカになってしまっているので、
まずはそこを見直してみて。皆は音圧音圧言うけど音圧なんて後から気にすればいいんです。要はウワモノとのバランス。
まずはジャリない音作りを体得していってから、その後で無理なく音圧を上げ始めて。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2653.mp3 今日作ってたヤツだけど、こんな感じでやってみて。色々とグダグダだけど・・・
これもアレだから朝には消します。
聞いて頂いてありがとうございます!
>>150 >>何かのBGM
それを聞いて、「それだ!」と自分で妙に納得してしまいました。
確かにBGMというか、印象に残らない曲ばかりですね。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2657.mp3 下手に前に押し出した曲を作ると、こんな感じでグチャグチャになってしまいました。
これは前にリミックスコンテストに出した曲なんですが、その当時、音が大きければ大きいほど良いと思い込んでいて
(音量戦争とか音圧戦争という単語を耳に挟んだので)
とりあえず全部の音を前に押し出した結果音割れがとんでもない事に‥
これ以後は反省しています。
>>153 すみません、表拍裏拍というのは、例えば「ドンツッ、ドンツッ、ドンツッ、ドンツッ」というドラムの場合
バスドラの「ドン」が表拍で、ハイハットの「ツッ」の裏打ちが裏拍という事で宜しいんでしょうか?
ちょっと違う視点からのお尋ねなのですが、皆さんが 曲を作るにあたって、モチベーションの維持または向上 させるのにしている工夫や実践的な行為ってありますか? 私はもっぱらひとり宅録でチマチマやっているだけなの ですが追われるものや自分として確たる目標がないせいか 最近制作意欲に波がありすぎて悶々としています。 制作に対して恐怖心すら湧いています・・・ 心構えひとつでなんとかなりそうな気もするのですがDTMを 齧って約半年、壁というか糸の切れた風船状態です・・・ とりとめない文、読みづらい質問ですみません。 お暇な時にでもご回答いただけると嬉しいです。
>>155 あんたもじゅうぶん個性的だよw
その曲なんてイントロのSEの入り方の時点でグイグイ引き込まれるし。
てかファイル消すの忘れてるよ!
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 10:08:45 ID:yA8y7TGY
>>155 141です ありがとうございます
誉めてもらってうれしいです。
652さんの曲はヴォーカルトランスですね すごいですね
もちろんハイレベルですが
印象的には音場が近い感じがしました
すいません偉そうなこと言って
下手に正直者ですから(笑)
一つ質問なんですが ジャリってるってどういうことでしょうか?
私の耳が悪いのかな(笑)
>>157 プロなら仕事だから作らなきゃだけど、
素人なら焦る必要ないんでね?
俺は素人だから行き詰まったら好きな音楽何曲も聞きまくって、
その曲のどこがいいか、どこが好きなのか分析みたいなことして、
テンションあがってきて作りたくなったらまた作る。
たしかに気になる曲やいいと思う曲をちょっと分析してみて 理由がわかると自分の曲に応用してみたくなるよね。 分析って言ってもなんとなくだけど。
そうそう。 ジャズ聞いてドラムかっこいいから耳コピして打ち込んで、 エレクトロニカ聞いてベースかっこいいから似たような音作って、 ハウス聞いて上物(ry っみたいなかんじ。 自分の曲がどうこうなるわけじゃないけど楽しいしためになる。
>>156 ハット8つ叩いて刻んでる曲でも、4拍子と8拍子の曲もあるし、一概にこうとは言えない。
4拍子→強強弱弱強強弱弱
8拍子→強弱強弱強弱強弱
実際はこんなに単純じゃないし、他にもメロディ(主旋律、上物)の譜割とかも関わってくる。
シンコペーション、アップビート、ダウンビートをそれぞれググってみたら?
理解できたら、ルーディメンツ、ルーディメントでググるともっと幸せになれる。
652なんかがその辺をできちゃってんだよなぁ 理論知らないて事は感受性の成せる技か?
それ以外の理由教えてくれよ
>>163 なるほど、それですか!ありがとうございます!色々ググって勉強してみます。
以前、日本の人は「ズンチャッ、ズンチャッ」というリズムで体を動かす場合、無意識のうちに
「ズン」で頭を前に出して「チャッ」で後ろに、海外の人は「ズン」で無意識に頭を後ろに引いて、「チャッ」で
頭を前に出すという感じの話を少し聞いたことがありました。
それが、輸入音楽は裏拍が重要という話に繋がるんですね。本当に勉強になりました!
>>166 うん、そんな感じかな。
最近(?)だとカー○ンターズの「Top of the World」を倉○麻衣がCMで
表拍にノって歌ってたから原曲と聞き比べると面白いかも知れない
そのせいでアクセントがずれちゃって発音も狂ってるw
洋楽を日本人がカバーする場合表拍に作り直す事は良くあるから
実際に色々聞いて体に感覚を叩き込むと一気にLvアップすると思うよ
166じゃないけど 原曲は基本的に4拍子だけど 倉木のは8拍子になってるってことかな CM聴いててずっと違和感あったんだよなw
652こなくなっちゃったな。 やっぱ出来るヤツはこんなとここねーでひたすら曲作るって事か
というかこんなところで何を期待してんだお前
わかんない。 けど、2chで口だけじゃない凄いヤツを初めて見たからワクワクしてた。
曲うpればアドバイスくれると思うけどね。
やっぱねぇ今の時代って音楽理論の習得や楽器技術の向上に時間を割くよりは その時間で働いてお金を稼いで、より性能の良いPCや新しいプラグインソフトを 買った方が賢いって思えてきた。 音大で一生懸命音楽理論と演奏技術を学んだ人がいつまでたってもしがない給料で 街の楽器屋で音楽講師してたりするんだってさ。 打ち込み音楽の台頭でね、人件費のかかる演奏家が不要となってきてるって。 その代わりに今までロクな音楽教育を受けてきてくても、パソコンさえあれば 今まで内に眠っていた音楽の才能を披露できる時代になった。 ほぼ脳内で考えてることとを、何年も何年も楽器を練習したり楽譜の書き方を勉強したり せずとも、音として表現できるようになった。 そう考えるとね普通にサラリーマンでお金稼ぎながら片手間で音楽家。 これが最強な気がしてきてならない。
楽しいが勝ち。それでもプロやりたいって人が金なくてもやって 成功した奴が富を得るがそこから一人の仕事じゃなくなる。
打ち込みではいわゆるプロと呼ばれる人たちの出す音のように魂を揺さぶられないといった 言い分も過去にはあった。 しかし昨今では高性能MIDIプラグインや、ループ素材と呼ばれるものの存在で”音”自体の クオリティ的にも遜色がなくなりつつある。 さらに打ち込み音楽の認知度のアップも手伝って、特に今の子供たちなどは”人が楽器を弾く” ということに価値を見出せなくなると思う。 リスナーがコンピュータの音に鳴れてしまったら、そもそも実物の演奏を真似る必要すらなくなる かもしれない。 タイム感や強弱など打ち込み音楽作曲時の弱い部分が、不要になってしまうかもしれないのだ。 そうなるといよいよ演奏家が不要な時代がやってくるだろう。
そうなるとほぼすべての音楽が1人で完結してしまう。 したがって他人と音楽用語や楽譜を通じてコミュニケーションを取る必要が皆無となる。 そういう不要なものに時間を費やしてきて者たちが職を失い音楽業界から消えて行く。 こうなってくるといよいよ俺たちの時代である。 ロクに音楽の勉強はしてきていないが音楽をたくさん・いろいろ作れる。 そういう人間が重宝されてくると思う。 そして音楽理論は学者や単なる研究者のためのものだけになる時代が そう遠くない未来に必ず来ると言えよう。 以上俺の独り言終了。
バンドとかできない人の典型的な考文でつね
今の時代にバンドもねぇだろw
大方はバンドやってたヤツがDTMに流れてくるんだし
>>172 アドバイスの仕方も頷けるようなモノばかりだったから見てるだけでも楽しかったわ。
いくら一人で完結出来るようになったからと言って 音楽理論が必要かどうかは全く別の問題だけどな コミュニケーションのための音楽用語と 作曲・演奏のための音楽理論を混同しちゃいかん
まぁやるには便利なスレがあるがここでいってもしょうがないしな
だからそれをうpして見せてくれよってのがここのスタンス。
なんか話の流れが見えなくなってきた。
>>178 いいアドバイスしてくれる人がいるのに自分の作った曲に対してアドバイス欲しいと思わんのか?
そりゃあ欲しいけど、俺のみたいなイモ曲じゃあなぁ・・・ 652に迷惑だ
そ…そこまで652を…。 自分の持てる全ての力を注ぎ込んだんだけどなんか足んない、でもどうすればいいかわかんない。 そんなときだから他人に聞いてもらってアドバイスもらうべきなんじゃない? そうすればもっとよくなるかもだし。 イモ曲のままにしておくのはもったいないよ。 もっと自分の作った曲を大事にするべき。
お前らヘタクソスレか初心者スレ池。 ここはな、「糞曲しか出来ないけどそれは理論を知らないからじゃない。なぜなら―」 って言訳をする連中が馴れ合うスレだ。
ふーん
>>184 なるほど、やる気出てきたからもうちっと頑張ってみるぜ
>>185 そうだったのか。じゃぁスレ違いも甚だしかったな。スマソ。
ちなみに理論わからない俺がアドバイス欲しくて以前向こうにうpして、
全くわからない単語だらけでアドバイスされたのは言うまでもない。
>>176 個人的には総合的な能力が求められてくると思う。ファッションのTOPみたいなものかな。
そして、それらを表現するには理論が必要になってくる。ある程度でもね。
演奏家は常にいると思うよ。理論も同じく。クラシックなんかの伝統的な音楽が消えるとは思えない。
DTMに関しては頭にあるイメージをどれだけ素早く的確に表現できるか、が大きな課題。
音響も進むだろうね。それこそ5.1所じゃないくらい。フォロホニクスだっけ?は驚いた。
現代の理論も飛躍的に進化しそうだ。数学との接点をより濃くするんじゃないかな。
それこそ粒子を扱うような細かく綿密な計算が。
>>188 つまりここはヘタクソスレや初心者スレよりレベル低いとみたんですね、わかります。
>>191 そりゃ低いには低いけど、たまに652氏みたいなバケモノもいる訳で。
いっしょくたにするのは良くないぜ。そして理論派が652氏を超えたのを今だに聴いてないw
2chのスレの一角でレベルの有無を競う意味がわからん。 理論知ってても倫理は知らないんだな。
652氏の自演が痛々しくなってきた件についてw でもこのように理論知らなくても己に眠る音楽の才能をコンピュータというテクノロジーを使って 作曲(作曲というより、サウンドクリエイトの領域)できるのがDTMの素晴らしい所というワケだよ。 そしてリスナーもこのようなサウンドを受け入れているのである。 必死で理論を習得した職人が即興で作曲しまくる(いわゆるアドリブ演奏)姿をコンサートホールで 見て熱狂する時代から、素人がリラックスして気ままに作ったサウンドに酔いしれる時代へと 変貌しつつあると思うわけである。 思うにアドリブ演奏って結局演奏者のオナニー見てるみたいな感じなんだよね。 ニコ動や652氏みたいな人の方が人を楽しませようという音楽を作ってる気がする。 そういうことにみんな気づいてきてるのかなとも思う。
ずいぶん持ち上げられてる652氏とやらの曲聴いてみた いかにもフリー素材って感じだった 音源はいい、雰囲気も悪くない、けど聴き込むほど面白くはない、聴いてる途中で飽きる
いまさら感想書いてるアホがいるぞ
過剰なまでに持ち上げられてるから、どんだけ素晴らしい曲なんだろうと思って聴いて見たんだよ
理論を排除したっていうと独創性を重視した面白い曲っていうイメージがあるんだけど
全くオリジナリティがない「どこかで聴いたような音楽」だった
才能の限界を感じたわ
>>196 理論って「聴かせる」ための理論だろ?
その理論を努力して学んで人に聴かせようと思うのがオナニーだとしたら
特に努力もせず、どこかで聴いたフレーズを思うがままに書きなぐって
「はい、これが私の音楽です」ってのもオナニーじゃねーの?
>>194 とりあえずツタヤ行ってみなよ
>>196 とりあえずコンサート行ってきなよ
ビデオはだめだよ あんなもんで知った気になってるとしたらそれこそあなたの恥です
>>199 理論を排除したんじゃなくて、理論を勉強してないだけでしょ
排除するにはむしろ理論に精通してなきゃいけないんだから
そもそも理論排除=独創性重視っていうのが滅茶苦茶な話だし
あなたの言ってる才能の限界も、ちょっと勉強すればいくらでも伸びると思うよ
勿論やらなきゃ伸びないだろうけど
少なくとも比喩や言葉遊びに躍起になってる人よりはね
コンサート・ライブはとにかく音がうるさくてバランスも悪く大嫌いである あんなものに金を払っている者は難聴者か、ただの信者であるとさえ思う 少なくとも私は家で目をつぶって最高のリスニングポジションでCDを聴いてる方が余程充実する 映像付の場合も演奏の再現性の悪いライブビデオなんかよりも弾いてるフリをしているミュージックビデオ・PVの方が楽しめる
>>197 どの曲を聞いたが知らんがどこになんのフリー素材が使われてんだよw
>>201 コンサート・ライブをそんな風に感じるなんてろくでもないやつに行ったんですね。
変なバンドとかはそうかもしれないけどジャズのライブとかはけっこういいから行ってみなよ。
>>197 負け惜しみもそこまで来るとミジメだなw
>>202 日本語わかる?
フリー素材使ってるって言ってるじゃなくて、いかにもフリーBGM素材みたいな曲って言ったんだよ
とりあえずうpしろ ってみんな思ってるよ。前スレだと誰も出来なかったけどw
ここは未だ、うpしろ厨が許されてるのですねww 怖いよね、自分目線でしか物事を考えられないのは 君らって今よりちょっと上の自分を目標にするんじゃなくて 目の前に居る誰かと常に戦いたいんでしょ? 自分の中に目標を置けないからって相手に噛み付くのは違うよ うpしろって言うなら自分が相手が間違ってる証拠を先ずうpして、 お前の意見は間違ってるって言えば良いでしょ? 何で何でもかんでも相手任せなのさ 情熱がるのは良いんだけど、それが外側向いてたら成長する もんもしないよ
あっ後、 自分と意見が違うものを見ると、それを認める事ができずに相手を排除 しようとする これ最近の若者の一番悪い所 結局何も吸収も成長もできずに、相手にうだうだ言うだけで終わってる。
未だにこんなスレでわざわざ他人の心配するバカがいたんですね。 曲の一つも晒せない理論房ほど口先が多いやつはいない。 何故なら自分のもちえる実地での音楽理論の程度をしらないから。 だから身の程をしらず能書きを書ける。 よほどの凄腕じゃないならこんな恥ずかしいこと書くはずないよ。 ま、誰も糞曲はうpするななんていってないからさ、ひとつくらい上げてみなよ^^
>>206 それをやってた人がいたにも関わらず、理論派は誰一人としてうpしなかったんだよ。
だから自演と間違われるくらいに652氏が支持されてんのさ
652にできるんだから俺たちも理論抜きであれくらい出来るはずってか 2chに張り付いてうpうpしかいうことしか出来ない奴には到底無理
その言葉そのまま返すよw
>>210 なにその怠け者しか思いつかなさそうな発想。
頭大丈夫?
だめだこりゃ
未だにこんなスレでわざわざ他人の心配するバカがいたんですね。
まぁ予定調和だよね。この流れも予測できる範囲内にある。 この後、うpを求める側はしばらく一点張りした後にじゃあ見なけりゃいいという結論に達し、 批判している側はいくつかレスした後ここを去る。正確には数日間ROMを余儀なくされる。 両者が対立している間、落ち着けという奴、うpして流れを変えようとする奴が出てくるも 批判している本人がうpしない限り流れは変わらないのであった。 しかし、批判している側はうpを拒否している。よってしばらくはその話題に集中するだろう。
ついにファビョったかwww 黙って出てけばよかったのに
>>209 え?あれそうだったの?
ただ評価欲しくて上げてた訳じゃないの?
口だけの語りたがり屋は、スルーで良いと思うんだけど、
その中で、まともなアドバイス入れてる人も巻き添え(?)
食らってるように見えたんだけど
>>217 そそ。ちゃんとここがよくてここがダメってアドバイスしてたよ。例をわざわざ作ってまで。
逆に評価に対するレスはほぼ無反応みたいだったなぁ。
俺はそこが気に入ってたw
さっと現れてどさっとレス置いてくあたりかなり潔かったな
>>219 そうだったのか、てっきり俺の曲をどう思うか教えてくれ!!って来たのかと思ってたw
まぁなんと言うか、フリー素材みたいって評価も間違ってはいないと思うよ
フリー素材も実際ズブの素人が作れるものじゃないし、金取ってるんだから
プロはプロ
音楽学校の講師なんかが、ちょろっと作って著作権ごと売ったりしてる
だけど、名前で売ってるような人と比べれば…見劣りするって話でしょ?
要は、どこに基準を置いて考えているかの差だと思ったんだけど
理論的に合ってるかどうかと、聞いた感想はまた別にして考えないとダメじゃね?
それで彼が、自分が相当実力があると思ってしまう方が可哀想な気がする
批判的意見程在り難い物はないんだから、受け入れて考えて行かないと勿体ねぇよ
222 :
221 :2008/06/21(土) 16:11:49 ID:s03wfvzC
ごめん、ちょっと書き方が悪かった 誤解受けそうだからアレだけど、フリー素材集CDみたいなのに 収録されているヤツって意味ね
それゆけアンパンマンっていうアニメで アンパンマンだけが活躍していたら見ている子供はアンパンマンすげぇ!としか思わないだろ。 今このスレでは652がアンパンマン。ただそれだけ。 カレーパンマンも食パンマンもロールパンナもいない。 口先理論者がバイキンマンかって? そいつらはそんな都合のいいもんじゃない。
数字コテ延々と付けてスレ跨いでまで粘着してる自意識過剰な語り屋がどうしたって?
225 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 16:56:30 ID:CGsxV0pC
悪いのは理論知らない派だよ。何遍同じような連中を相手にする気がだよ。
>>224 ほら、お前もうpすればちやほやされるかもしれないぞ?
別に自演でも良いわけである 自演も立派なプロモーションのうちと私は考える 理論厨役の人も自分の音楽うpしてID変えて誉めまくれば良いのである 音楽業界だって似たような感じでプロモーションしているに過ぎない 最初は自演から始めてもやがて誰かが迎合し始める そうなるとだんだん”人気”として定着すると そういうものなのです
あと実際のところDTMというか世の中の音楽の9割程度はどれも目糞鼻糞なの ではないだろうか 残りの1割になりたいと思った人が、例えば音大に行く、楽器を習う、プロに弟子 入りする、耳コピをしまくる…など各自の思うようにやれば結構ではなかろうか そしてDTMとは所詮その音楽の世界の入り口に過ぎないのではないか? その段階でああだこうだと議論するのも結構なのだが 例えば野球少年の小学生が「高校出たら即ドラフトプロになろうか、 それとも大学へ行って野球をして自分で球団を決めようか」と思案している ような状態なのでは無かろうかと私は考える
DTMやってたらプロにならなきゃいけないの? 目くそ鼻くそって言われないために音大行かなきゃいけないの? だめだこいつ。末期すぎる。
>225 おっとここの住人の悪口はそこまでだ
前スレのスプートニクの歌は今でも何気なく口ずさんでしまいます。
ところで、通算で3スレ目になっても、過剰気味な理論派の人達や理論要らない派を激しく罵倒しているような人達が
曲をUPした事が一度も無いと記憶しているのですが‥何故でしょうか‥
>>95 氏のような、ちゃんと理論も知っていて
きちんと分かりやすく分析して下さる人もいますが‥
本当に煽りとかでは一切無く、過去の作品でも良いので、理論派の人が作った曲を聞いてみたいです。
理論を勉強していないと作れない市販のクラシックの曲とか、
「音楽業界 理論派」で検索して一番上に出てきた水野正敏氏のような、理論家の中でも凄い人?の市販のCDを聞いたりとかではなく、
ここで発言している理論派の人の曲が聞いてみたいです‥
XGWorks+MU2000でプリセットのままだから、音について突っ込むのはやめてね。
はーい、じゃあ今日は以前話題に上った「Top of the World」を学びたいと思います。
じゃあカウベルに合わせて手を叩いて下さいねー。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2706.mp3 No.1 裏にノったシンコペーション+裏ノリ+軽いスウィング
No.2 シンコペーションをなくした+表ノリ
No.3 シンコペーションをなくした+裏ノリ
No.4 裏にノったシンコペーション+表ノリ+軽いスウィング
652氏がデトロイドとか言ってたのはNo.2なんですな。
元々の方はNo.3に近い曲を作っていました。
おいおいー、裏ノリだった曲を表ノリに改悪するって何だよー。
(実際、上物は表ノリでNo.4とは逆の気持ち悪さがあったんだけどね。)
これじゃ盆踊りで流れる謎の英語の曲みたいなノリじゃないか。
(デトロイトとか良く分かんないから実際そういうノリだったらごめんよ。)
日本アレンジってのは、シンコペーションをなくす、又は表拍シンコペーションに
編曲+譜割りをいじる事なんですね。
裏も表も叩いてしまうので、4ビートが8ビートになった何て言われたりもします。
No.4みたいなメロディも日本人は表でノるので、気持ち悪く感じてしまったり、
ノれない人がごっそり出るんですね。
こんなんガキの音楽教室でやってるレベルですよ。
みてくれ=音がよければ良いと思ってしまう日本人の特性がモロに出たスレですな。
和音とか音の使い方は耳で聞けば、汚いかくらいは判断できるから勉強要らないと
思うけど、こういう部分は現代音楽に必須だからきっちり学んだ方が良いとおもうよ。
>>231 それなんだよな…
スプートニクの曲だけは他の曲と違って、途中のタンバリンが一部可笑しかったけど、
それ以外は結構綺麗に作られてる。
他の曲はシンコペーションも糞もないようなノリが悪い曲が多かったから、652氏が
複数居るのでは?と思わせるw
ワザと頭でノるような単調なの作ってるとしたら、申し訳ないんだけどね。
>>229 なんという曲解…
君が第二の加藤容疑者のようにならないことを祈ることしか私には出来ないようだ
とても残念である
>>232 なるほど、これは凄い‥バスドラムとカウベルが一緒に鳴っているか、バス、カウベルと交互に鳴っているか、
それに色々と加えると、簡単なループでもこんなにもバリエーションがあるんですね‥
普通に聞き流していたら絶対に気付けませんでした。
昔、音が大きければ大きいほど良く聞こえるので無理やり音を大きめにして曲を作っていましたが
(多分232氏の「音がよければ良いと思ってしまう日本人の特性」というのにガッチリと当てはまってしまっていた思います。)
こういった所を少しでも学ぶと凄く面白いですね。
音楽理論は数百年前から偉大な作曲家達が何百人も通った道なので、
確実性はあっても難しいと感じてしまい勉強する事に躊躇していましたが、
こういった方法だと頭にスッと入ってきますね。
本当にありがとうございました。
植松伸夫とか正直どう?ゲームサウンド出身とは言え昨今の作曲家でもかなりすごいと思うんだけど。 それでいて本人は理論とかあまり意識したこと無い、と昔ブログだか日記で見た覚えが。
237 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 19:27:57 ID:3tzCzH58
音楽に理論なんてない 俺は悟った もし理論なんてものがあるのなら 理論を追及して人類史上最高の 1曲が完成してるはず しかしそんなもの存在しないし 誰も作ろうとなんかしていない 気持よく聞こえる音だけを繋げても 名曲なんて完成しない
理論なんて経験と研究に基づいたもんなんだから存在もなにもねーよ
理論じゃなくてパターン・定石だな
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 19:37:49 ID:CGsxV0pC
名曲を作るための理論はないってこと言いたいんだろ。
いわば土台だな それを無視するんなら、1オクターブ12音のところから疑っていって欲しいな
理論はあくまで道具なんだからそれだけで名曲ができるわきゃないわな。 最高の食材と道具があれば最高の料理ができるかっつったらできないのと・・・なんか違うな。
>>235 もしコレに対して凄いと思ってしまったとしたら、楽器を学ぶ事をオススメする。
それか音楽史。
各ジャンルが一体どんなノリをしているのか、文化と共にどう変化したのか。
AってジャンルとBってジャンルはルーツが一緒だけど、Aが表ノリでBが裏ノリなのか。
とか色々分かってくる。
それと共にそれぞれの母国語も。
日本語は特にアクセントがないけど、英語何かはアクセントの位置が分からないと、
そもそもの発音が出来ないので、言葉自体にリズムがある。
そういう体にある体内リズムを音で表しているのが音楽。
『きらきら星』の英語版は正しく発音するには、表拍の場所に発音のアクセントを
持ってこないと無理とかね。
音階に対しての理論は統計学みたいなものだし、皆知らずに使ってるから不協和音を
見抜ける音感の方がずっと大事。
理論知ってても、自分が打ち込みミスした場所をモニタで聞き取れなかったら何の意味も
ないでしょw
クラシックにも作曲家に寄ってリズムの癖とかあるから、分かってくると面白いよ。
>>236 植松伸夫は、昔地元で音楽理論の講師やってた経験があるね。
理論やり始めると自分は理解がよかった方みたいで・・・という旨の発言がある。
だから、理論は知らないって言いながらも人並み以上には知ってる。
作曲家なら、程度の差はあれみんなそう。そこからさきがセンスの世界。
その世界で天性のメロディーメーカーだと思うけどね。
「俺理論なんて知らないよ?」って発言を鵜呑みにして
「理論なんてやらなくていいんだ」って本気で思ってるならそれは滑稽。
245 :
652 :2008/06/21(土) 20:33:34 ID:BOON0X+B
やぁ久しぶり。誰も地雷踏まないからもう書き込まないコトにしてたけど、
今見たら
>>232 が踏んでくれたからこれを最後にするね。
>>232 を引き合いに出してるけど、232でなくてここにいる変な理論派に向けてだから、
232は気を悪くしないで。232はキチンとアドバイスしてくれる良い人だから。
実は俺の曲はピアノソロ以外には全てシンペが埋め込んであるよ。
絶対にシンコシンコって騒ぐヤツが出ると思ってたから。
よーくベースを聴いてごらん。もう書き込んじゃってんだから変な言い訳はナシよ。
ちなみにスプートニクはそういう事はしてない。
まず最初にLFOでシンペのノート核をガッチガチに組んだ後に、更にサイドルーパスを使って押し込んであるよ。
でもそれじゃあ機械的なモンだから解らないとかいう屁理屈アホウの為に、
ファジーランダムにアルゴリズムさせたCVノートで更に制御してあるよ。正にジャズのソレと大差ないようにね。
シンコペーションしてんじゃんて言ってくれた理論派は一人しかいなかったね。
でも俺のイジワルな所はマトモなモニター環境じゃなきゃちゃんと聞こえないように隠したんだ。
多分自称プロの皆さんにはあんまり聞こえてないと思う。
それじゃあ機材オタに有利じゃん・・・とか言い出すアホウがいると思うけど、フツーは体で感じ取れるハズだよ。
圧は残してあるから聞こえなくても感じ取る事は出来るようにセッティングしてあるもの。
俺が言いたいのはソコ。ここの皆は「音を楽しんでる」音楽してるのに、
何故かそれを物知り顔で蹂躙しに来ようとするマトモなモニタ環境すら無い自称プロの皆さん。
で、実は俺も理論派の人間。騙すつもりは無かったけど済まなかった。
中途半端に覚えたヤツらが、若くてアイディアに溢れた芽を摘み取ろうとする現状に嫌気が差した。
折角理論解らなくても純粋に音楽してる人を小馬鹿にするその行為が許せない。
246 :
652 :2008/06/21(土) 20:33:55 ID:BOON0X+B
最後に、他人の懸命に作った作品を馬鹿に出来る神経の持ち主は音楽なんて楽しむ資格はないと思うよ。
前スレの最後であったよね。これは理論派もここの住人にも俺にも言える事だけれど。
あと
>>232 氏、アップしてくれたのは嬉しいけどW/Nがヒドイ。もう少しマトモなA I/F買ってね。
2万あればいいの買えるから。
それじゃあ皆元気で。
おっと、言い忘れたけど、理論派っていっても 前書いたように18の時にクリエイターのオーディションに受かるまでは知らなかったから、 多分大した問題ではないよ。それじゃバイバイ。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
>>243 音楽史と楽器ですか、楽器は子供の頃ちょっとだけやっていたんですが、またやってみようかな‥
>>『きらきら星』の英語版
ttp://jp.youtube.com/watch?v=dR4zWEKUb9M 確かに注意して聞くとそんな感じがしますね。
>>言葉自体にリズムがある
この言葉にハッとさせられました。あまり関係無い話ですが、前に石垣出身の父が
「アメリカのラップは沖縄の三線の語り弾きみたいなのが元なんだよ」
と言っていたのを思い出しました。
聞いた時は聞き流していましたが、今考えると‥
>>652 氏
そうだったんですか‥
色々と本当にありがとうございました。
652氏の曲は今も音楽プレーヤーに入れて聴いてます。
ラップが英語で生まれたのも必然性があるよね
>>246 やっぱり出てきたかw
まぁ全くないとまでは言わないけど、全体的にでみるとだよ。
4の頭うちの曲でも、1パートだけシンコペーションしてるなんて良くある事だし。
こっちも引き合いに出しちゃって申し訳ないし、重箱の隅突付き合ってもしょうがないから
そこら辺はお互い様って事で。
実際UPしてくれなきゃ、わざわざ色んなバージョン作って色々やらなくちゃいけなくなって
そんな事時間的に無理だったから感謝してるよ。
ただ、若い芽を摘み取ろうとまでしてるヤツは、いたようには見えなかったよ?
そこはちょっと、邪推し過ぎな気はする。
どうにも、このスレの住人は、何だろ?仲間の中に1人スパイがいるみたいな、お互い
疑心暗鬼で悪い方悪い方に取ってる気はするよ。
もうちょっと穏やかな書き方しないと、荒れますよ。
ちなみにもう10年以上かな?使ってるAI/Fだから、どうしても劣化でノイズ入っちゃうんだ。
特に最近の気温だと、扇風機などで熱抑えてもダメ。
他の人にイメージを伝えるデモ用で、実際使ってる機材じゃないのでそこだけは勘弁してw
652氏…あんたカッコいいよ…元気でな
俺はある意味ホッとしたぜ・・・ 理論勉強中だったんだけど、652が出てきて はぁ?これ理論シラネーでやってんの? 音綺麗杉ね?って半信半疑だった。 じゃあ、やっぱ感性の問題かーって思って、 理論葬り去るとこだったwあぶねー嘘は止めてくれよw
音の質が高いのと理論知ってるのは全く関係ないぞ。 サンプリングCDつかえばド素人でも音の質の高さは出せる。 当然、理論に向き合って実力も付いてきたDTMerなら 自然と音の質を上げる努力もするから音の質は高くなるけどね。
しかもIDがw 何このカッコいい去り方wwwwww
と言うか、アイツ理論派だったのかw
>>254 が言うまで気付かなかったよ。
僕、理論勉強しなかったし、未だに勉強する気一切ないから理論要らない派なんだけど、
何か立場が逆転したような面白い状態だったのねw
理論派に対する壮大な釣りだなw 大事なのはどれだけ好きか? って事を言いたかったんじゃなかろうか。
>>255 自分の言ってるのは、コードの並びが綺麗だなと。
音質はそうでもないと思う。
>>258 残念ながら、曲は全体のバランスが大事だから、釣りと言うか何と言うか…。
初心者は1パートだけちゃんとシンコペーション作ってるのに、他のパートが
単純な4拍子やっちまって、折角のシンコペーションを弱めてる。ってのが
多いから、それと区別が付かないよ。
だから、その後にワザとやってるなら申し訳ないと書いたんだけど、読み取って
居なかったのかね。
結局何がしたかったのか良く分からないんだけども、ほっときましょう。
これ以上語ってると、突っ込み所満載だから、変なの湧いてくるよw
キラリと光るのがあったからつい書き込んじゃうよ。
>>259 いい耳してるね。かなり鋭い。
17の時に作ったやつだからミキシング、つまりは音質が稚拙なんだ。
その時は理論も知らなかったんだけどね。
>>255 お前みたいなのは氏んでいいよ
>>260 なんか色々と必死ね
>>261 人が折角フォローしてるんだから、とっとと名無しに戻るか去れw
次は名無しで会おう。
くやしいのぅ くやしいのぅ
264 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 22:25:16 ID:CGsxV0pC
理論やらないよ派は拠り所がなくなっちゃったな。 これからはキツくなるぜこのすれ・・
拠り所さえ作らなければ深刻にならない。 あってもなくてもいい、くらいに留めておけばよろし。 しかし、予想外の流れに噴いた。前スレから居たらおもしろかったろうに。
あ、理論じゃなくてこのスレの事ね。傍観者だが皆もっと力抜けよw
>>266 途中長文で語ってたヤツが何言ってんだよw
ID:AFha0uoGは携帯からの自演かね?
僕も色々言われるとシチメンドクサイから逃げるわw
呼んだ? 携帯からは末尾にデカい0が着くハズだけどねw
>>244 やっぱりそうですよねぇ。
理解している人が意識しないのと、理解していない人が意識しないとは大違いですよね。
よし、自分もそれを聞いてやる気でました。もっとみっちりと理論に打ち込んでみます。
>>268 サーセンww
ここはVIPじゃないです
楽しかったよ、また会おうノシ
>>266 あんた、なんでか俺の自演と勘違いされてるよ。
ウダウダ言うより前スレで勇気を持ってアップしてくれてた人のがよっぽど説得力あるわな。
すまんw あんまりにも可愛くて、からかってしまったww 本当に今日はコレで最後にするわw
くやしいのぅ くやしいのぅw
652も理論派だったのかぁ…ちょっとショックだ。 でもすこし理論勉強する気がでてきた、本でもかってみるわ
俺はとにかく作りまくってみるよ
652氏の曲、作り慣れてるというか商業音楽的な感じがしてたんだけどなw 俺は根っからシンセオタで弄ってるのが楽しいからいいんだぜ。
>>652 偉そうなこと書かなきゃよかったなあ
調子乗ってすんませんでした あー恥ずかしいw
>>274 モロ作曲系の本買う前に、面倒でも楽典学ぶ事をお勧めする
音名音程音階三和音を把握してからの方が効率いいよ
俺はなんか赤い本でやった(新しい楽典とかいう名前だったかも) 確か巻末に問題集もついてたはず
後は音大から入試問題集取り寄せてやってみるとかさ
曲想記号以外満点とか取れるようになると、思わず顔がニヤけるw
ベラベラしゃべるだけしゃべって ついでに音質バカにされたから顔真っ赤にして怒って去っていったな なにあれ
なんで貶し合いになっちゃうのかね 実に残念だ
18の時には理論知らなくても神曲が作れたが、今は理論厨だぜ ってことが言いたかったの?652は
色々指摘されて慌ててデトロイトアレンジしたってmp3だけを消す 訳の分からない釣り宣言にファビョって用語連発 理論を知らない17の時に作ったと言いながら、シンコペーションを 埋め込んだ釣りだったと矛盾発言 徐々に652氏の上げた曲が消されて行く 不協和音満載だって??違うよ良く聞けよ!! ギターとシンセとベースは主旋律に対して音がぶつかるように 作ったんだけど、エレピはちゃんとした綺麗な和音だろ?! 小さい音で微かに入れたから気付かなかったの?! そんな事も見抜けない馬鹿なの?? 取り合えず、652氏もうpしなきゃ意見は通らないと言ってるのだから、 次はファビョらないで、ちゃんとした曲をうpしてくれるはず
なんか知らない間にドラマがあったみたいだな。 652はいい仕事をしたと。 80のレスはうさんくさいとは思ったが。 何はともあれ今までありがとう。 たまには名無しで理論派として遊びにきておくれ。
>>281 もう来ないって言ったから消しただけなんじゃないの?
何はともあれ、まったりいこうや
>>281 17のときに作ったのはスプートニクかピアノソロじゃね?
それにはシンコ埋め込んでないらしいし。
それ以外のアドバイス用とかアレンジしたやつにってことでしょ。
あと真ん中の文は何の話してんの?
とりあえずあんま触るなw
>>285 あいよw
自分を大きく見せる為に嘘ついて初心者混乱させた罪は重いぜ
しつこくない? まさか全部のレスが652が書いたように見えてるのか
今北産業 ったく652はカッコイイのかイタイのかよくわからんヤツだぜ? それはともかく652の一件で ・やっぱり理論って凄いんだな ・なんだ理論って大したこと無いんだな 果たして貴様らはどっちを強く感じたかな?
さて曲でも作るかな
俺も作んべ
俺も俺も
んべんべ
去年の終わりに「オレ理論勉強して理論なんていらないことわかったもんねー」みたいな長文垂れ流してたヤツか
ムンベでも作んべ
ほう、ムンベとな
なんだっけなぁ、上の階層では下の立場でも下の階層では上の立場・・・みたいな意味のことわざが あったような。 そういう現象ってDTM板に限らずどこにでもあるよね。
とりあえず652ファビョらせたID:J1B8ekMR グッジョブw しかし理論コンプはうpしろとか煽り文句の糞レスしかつけてないな 652がなぜ突然ファビョったかも理解できてないんだろうなw
しょうがないから優しいおじさんが解説してあげよう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
>>232 氏 652氏は、デトロイトミックスでドラムがノリ悪くなる改造したし、作る曲も全体的にノリ悪いんだよね。
もしわざとノリ悪く作ってたとしたらごめんね。
>>652 氏 わっはっはっはっは、お前は俺がわざとノリ悪く作ったことにも気付いてなかったのか。
ベース以外はわざとノリを悪くして、スペシャルなベースを機材が良いヤツしか聞こえないように隠したのだ。
俺って超ジャズってんべ?
>>232 氏 いや…1つのパートがいくらノリ良くても他が全部ダメなんだから、曲全体としてはノリが悪いことになるだろ?
影武者氏 652氏は、シンコペーションを隠す技を持っておられるとは!!!流石です!!!!!!!!
しかし、わざとノリを悪くしたのに気付かずに釣られるとは232氏も馬鹿ですな、わっはっはっは。
>>232 氏 100歩譲ってベースが聞こえなかったとしよう、しかしベースだけがノリが良くても他が全部ダメだったら(ry
と言うか、わざとノリ悪くしてたらと逃げ道を残してやったのに、お前はなんつぅ口の聞き方をしてるんだ。
>>652 氏 聞こえなかったからって言い訳?ww言い訳?ww
>>232 氏 俺が下手に出てるうちに名無しに戻りなよ、ベイビー。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
さぁ、ジャズってる652氏に応援のメッセージを送ろう!!!
しかし
>>232 氏よ、デトロイドじゃなくてデトロイトだwwwwwww
色んな理論派の人がいて、みんなそれぞれ違うという事なんですね。 なんだかんだ言われても、652氏の曲は凄く好きだなぁ。 スプートニクとか7分弱の曲とか、ドラムとベースとサックス?だけの曲とかピアノソロとかも。 やっぱり人の心を動かすような曲を作るには、理論を少しでも勉強しないと難しいのか‥
>>297 文体一緒だからバレまくりっすよ、おじさん
そんな悔しかったのか…
ID見れば解ると思うけど、俺652じゃないからなw
アホかコイツ このスレの最バカのお前を652と間違えるかっつーのw 652は痛い奴だがさすがにお前みたいなリアル池沼と一緒にするほど俺は酷い奴じゃない いい加減くやしい以外に言葉覚えろよw
第三者から見ると一番痛いのは早朝まで粘着してた・・・・ いやなんでもないw 電話切れてるのに「もしもし!」って言ってる火サスみたいで面白い。 みみずんのログ取り終わった頃にBOON0X+BとJ1B8ekMR、 二人のIDで検索かけてみるわw
あんたら一体誰と戦ってるんだ‥ こんな所でしょうもない口論してないで曲作りなよ
まだやってたのかw 俺的には244のレスから245って流れになんか違和感を感じるというか、 652氏がどうしても後手後手に感じてしまうがそんなことはどうでもいい。 232も652もここの住人に対していろいろ解説してくれてありがたいってことだけは変わらんし。 ただ煽ったり批判したいだけのヤツは・・・ まぁいいか。
652は、自演と疑われても理論はなくても音楽はできるって教えに来てくれたんでしょ。 俺は652が好きだな。理論派は嫉妬して652の才能を踏み潰そうとしてる。 理論派の詭弁に振り回されたみたいだけど、また曲を聞かせに来てくれると嬉しいな。 俺は理論全く解らないけど652のお陰で音楽が好きになった。 本当に感謝してるよ。
嫉妬って怖いよね。 なんで素直に賞賛できないんだろ
どこでも才能のある人は妬まれるよ。 逆に言えばそれが才能がある証拠。
嫉妬もあるだろうが負けず嫌いが多いと言う見方もあろう 若いうちはそのぐらい血の気が多い方が良い、どうせ年取ったら丸くなるのだから 若いうちはその有り余るエネルギーで逆に頑張れることも多いもの 「それでも俺は理論なんかに頼らず俺の道を行くぜ!」 …こういうヤツ俺は嫌いじゃなぁないぜ 何かを得れば何かを失うのは物の道理 他人の音楽を聞いたら自分の感性が損なわれるので他人の音楽は聴かないというプロも居るという まぁなんにせよどれだけ自分の音楽と向き合うか これが真理であろうと私は思う
モスキート音だっけ? おじさん加齢耳でベースが聞き取れなかったんだよw 意見の相違で熱くなれるってやっぱ音楽って凄いよね
652は熱くならずにさっさと別スレに移って会話してたみたいよ。 むしろ熱くなってたのは俺wまるでヤカンだぜw
正直652に嫉妬とかない 652の衣を借りてるバカがうざいだけで ただちゃんと完成した奴を聴きたいね 完成品DLできるなら金払うけど
もうお前はいいよ。 結局うp出来ないのは他の人と一緒だし。 で、何でここに粘着してんのw
652が完成したやつを聞かせるメリットはないと思われ。 もう652は伝えたいことを伝えたつもりだから。 313はその伝えたいことがなんだったのかを理解してないくさいが。 まぁ粘着して批判ばっかしてるやつには関係ない話か。
>314 その言葉そのまま返すよw
意味解らんこのオヤジ
>>316 オッサン、正直邪魔だからスレタイ読んだら帰れ
さぁ、白熱してまいりました。
まだやってんのかよ
しかし平和になった。天晴れな事よ
>>311 俺理論派の人間だけど、前に氏がバルハラをコピーしたやつしか保存してないんだが、
高解像度のヘッドホンで聞くと氏が言った通りにキチンと聞こえるんだよなぁ。
元々タテノリの曲だから雰囲気壊さない為にかかなり控えめみたいだけど。
どうやったのか解んないけど尻尾にパンまで振ってあるし。
これはちょっと理論派として恥ずかしいとこを見せたな…
プロになってから分かったんだけど理論だけじゃ、やってけない。 しかし理論の勉強なんて当たり前にしたよ。 一つのメロディーの可能性をどれだけ広げられるかって 料理人が卵という食材で、どんだけ客の要望に適った料理を作れるかっていうのと同じだと思う。 どっちにしろ理論知ってないと締め切り間に合わないと思う。仕事でやる人は。
そこはあまり強要してはいけない価値観だと思うよ、俺は。 俺も含めて趣味でいいって人も沢山いるだろうしね。 俺は感受性が薄くて理論ナシでは作れないだけの話だしw 形はどうあれ楽しんだ者勝ちでしょう
>>324 もちろんアーティストだったり、人によって大事なものは違うだろうから強要はしないよ。
俺の意見というか経験談として。特に仕事でって人に向けて。
あえて議論するけど、
良い曲を作るってことに焦点を置けば
「ブルーノートのの歴史」とか「最新DTM機材カタログ」みたいな本もそら楽しいけど
理論書読んだほうが可能性が広がると思うのね。
なるほど、経験談としてならいいんじゃないかな。 とりあえず俺らが口出しすべき所ではないからまたROMに戻ろう
あんたらみたいな652氏が伝えたかったことを理解してる人ならここにいていいと思う。 むしろ俺はいて欲しい。
今更だけど
>>282 の
>その段階でああだこうだと議論するのも結構なのだが
>例えば野球少年の小学生が「高校出たら即ドラフトプロになろうか、
>それとも大学へ行って野球をして自分で球団を決めようか」と思案している
>ような状態なのでは無かろうかと私は考える
これは、まさに言いえて妙な希ガス。
とりあえず御託を抜かす前にに毎日毎日素振りしろと。まずはそこからだろ?
とここ数日のやり取りを見ていて思った俺ガイル。
嬉しい事言ってくれるねェ
>>325 氏や652氏が言うように、幅が広がるのは間違いないから。
少しでもいいから興味を持ってみて欲しいな
何しろ理論ナシじゃ作れない俺が言うんだから間違いないw
俺がコンピュータ音楽を始めたころというとPSG2、3音でMMLだったから 聴かせる音を作るにはもうメロディやリズムに凝るしか無かった その試行錯誤の上で勝手ににいわゆる理論的なものを体得して行けた 今の自分よりも、いい曲にするためにと必死で脳みそをフル回転させてた気がする 今の若い衆はコンピュータでヘタにいろいろ出来過ぎるから、逆にでは何を したらいいのかって悩む人も居るのかもしれんね というわけでひとつ縛りを付けて音楽を作ってみるのもよいのではないかな?と思います 最低何和音だけ使って曲を作る、とかね
間違えましたねw ”最高で何和音” ですな
>>330 何故か映画「アパッチ」を思い出した。ニコラス・ケイジの。
チルアウトってよりはアンビエントになるんじゃないかなぁ?
もっと低音域もンボーってやってあげると全体が締まるよ
>>331 PSGとはまたシブいですな。
確かに今はいきなり凄まじい音を出せるから研究したりとかあんまりしないのかもね。
縛りを付けて作るのは凄くいい練習になると思う。
>>330 ありがとうございます。
そのアパッチて映画の音楽に似てるんですかね?
今度映画見てみます。
いろいろとありがとうございました。感謝してます。
>>334 いや、なんとなくの身勝手なイメージだからあまり気にしないでw
こういう感じの曲好きならENYAとかオススメ
ENYAって歌ものすよね? 最近全然聞いてないなぁ。 なんか懐かしくなったからちょっと聞いてきます。
アンビエントが聴きたいならエンヤじゃなくてブライアンイーノだろ。 イーノが古臭く感じたら洋楽板のアンビエントすれでもいって聞いてみて。
いやいや、ガッツリなアンビエントじゃなくて、ソレっぽいって意味でさ。
確かにアンビエントと言えばイーノですね。 でも338の言ってるそれっぽい雰囲気もわかりますよ。
340 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 23:54:25 ID:I52B+5HC
へんなもん晒すなやw
342 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 00:23:34 ID:AFOiJ4SR
おーん
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 07:54:11 ID:ZBEQGoi+
下の曲はジャーマンロックとかサイケみたいなのやりたいの? そこら辺と比べるとちょっと大人しすぎるかなって印象
上のは前半変化が少ないと思います。 こういう曲は雰囲気をキープしつつ飽きさせないのが難しいですが。 雰囲気を壊さない程度に前半を短くするか何か音を足してみては。 下のは個人的にチュワンチュワンいってるやつをなんか違う音に変えた方がいいなと思いました。 雰囲気は出てると思うので煮詰めていけばもっとよくなると思います。 素人の感想でしたが参考までに。 がんばってください。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 00:41:57 ID:RgaN4DCB
age
mage
平和っていいもんだねぇ
平和っつか過疎ってるな
652氏は今も黙々と曲作ってるんだろうな
ボーカルものを作ってるときの仮のメロディを鳴らす楽器って何使ってる? なるべく人の声に近い音域の楽器がいいかなって思ってるんだけど 例えばC4を弾いたときに自分のC4の声と同じような高さや倍音が出るものがいいなと思うんだけど そういうのって何かなぁって考えてるんだけど
ミクにラララって言わせときゃいいんじゃない
ミクだとちょっと気分的に・・・
ヴォコーダー?
ヴィオラとかは人の声に近いと聞くけど
ただいま〜・・・ってあれ? なんだ、まだ誰も帰ってきてないのか。
ぶっちゃけ最近はもう音楽理論あまりまじめにやらずにプロやってます。 ってか逆に詳しい方が悔しい気持ちを味わう場面もあるからねぇ。 ミュージシャン(アーティスト)ならともかくサウンドクリエイターって、仕事発注してくる側は 音楽は素人さんってのは普通に多い。ゲームとかパチスロとかね。 例えば、サビで盛り上がるようにメリハリつけた曲とか作っても「なんかBメロに派手さがないねぇ もっと派手にしてください」みたいに言われて結局最終的には「ただうるさいだけの曲」になったりねw 説明したところで「素人なんでよくわからないんで最終的には任せますけど、とりあえず派手に してみたのを聞いてみたいので試しに作ってみてください」みたいな感じで結局こっちの意見はスルーされちゃうワケ。 で最終的には「お疲れ様です。うんうん、ずいぶんよくなりましたね。また期待してますよ!」 ってご満悦!てめぇヌコロスぞ!みたいなw 端的な例かもしれないけど似たような経験ある人居るのではないでしょうか?
ここをブーーンとやって、そしてさらにサビでまたバーーン!と盛り上がるカンジで!! とか言われるとキレそうになってくる。
そんなときはハッキリ言ってやれ!! ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン こうですか?って
音楽のネット配信には期待している
変な横槍なく、ミュージシャンが素直に作りたいものが聴けて、さらに余分なお金が搾取
されないシステムになれば、作る側・聴く側双方にとって良い環境になるはず
>>357 の例のようにヘンなクライアントの仕事でも受けないと食っていけないような音楽業界って
ホントにクソだと思う
i tunesとかのおかげで、 買う側の取捨選択の幅が広がって 業界も良くなってきてる気がするよ。 発注内容が多様になってきて、最近曲作るの楽しい。 どんな業界も同じで 良い情報が集まるところには、 買う側、売る側の双方に良い効果が生まれると思う。
>>361 うん?
この場合劇伴の話してる訳だし、クライアントの要求通りに作るのが普通なんじゃねえの
>>357 はちゃんと言われた通りにやったみたいだから良いんだろうけど、
金出してくれる相手(しかも素人)を糞呼ばわりとは、言ったもんだね
365 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 00:51:17 ID:WtFJEMEw
>>363 しかし、気持ちがわからんでもないだろう
今日はじめてここに来た すっげーおもしろかった サイドルーパスって何ですか?
素人を黙らせるだけのパワーが音楽にあれば良い。 私はクライアントにスタジオ録音のとき、すべてを納得させる。 そのために、クライアントのアイデアをtypeBとしてスコアリング し、余分な写譜、余分な演奏をさせるわけだが。 実際に音で納得させないと、素人はわからない。 スコアやデータで理解出来るなら、素人やってない。 しかし金を出すのは、いつの世も素人。 素人を黙らせるだけのパワーが音楽にあれば良い。
素人が好む傾向を理解するとラクだね 例えばカッティングギターよりパワーコード 裏拍より表拍を強調したリズム 4/4拍子以外は避ける などでだいぶリテイク減るのでオヌヌメ
>>366 その前に教えてくれ
LFOでノート核をガッチガチに組むって何ですか?
>>367 パワーがあるならtypeAだけでいいんじゃね?
>>370 甘い。
仕事は連続してこそ仕事。
納得させて、信頼を得る事は重要なこと。
柔らかく言うと、信頼関係。
芸術やってるつもりならいざ知らず、商業音楽のシステムから
人間関係は外せない。
やっぱ平日はサラリーマン、休日は趣味の同人作曲家 が最強なのかなぁと言う気がしてきた 趣味なら自分のやりたいように出来るし音楽理論もいらないもんね
>>366 キックと何かをブツからないように回避させる方法だったと思う。
機材に精通してないと使えないみたいだからやり方はしらね
理論わからないことよりも、 371の言うことをわかってない方が駄目な気がするなー。 音楽に限らず。 このスレの人はロジカルな思考で人の意見を理解しようとする人が多いと思うので アドバイスしたいし、逆にしてもらいたい。 理論云々の話全然してないけどw
まぁ理論全くわからないけど作曲しているやつのスレだしな
>>371 パワー云々って言うか音楽家の処世術ね
そういう話は大野雄二の本で読んだことあるな
依頼主の注文を制限として作曲するのも楽しそうだ
誰も俺に依頼はしないけどなw
そういえばある作曲家の方は、注文通りのtypeA、注文+自分の入れたいものを少し入れたtypeB ABとは全く違う方向のtypeCを3つとも全力で作ると言ってましたね。 結構な割合でtypeCが選ばれる事があって、驚いたと言ってました。 余ったtypeは編集しなおして別の曲にしたり、ストックとして貯める事が出来て良いと言ってました。
MU2000のおじさんが必死で面白かった
>>373 検索してもこのスレしかヒットしないんだが・・・
た…確かに^^; あのレス読んだときは知らない単語だらけでスルーしてたがそう言われると気になる。 サイドルーパスって検索してもでてこないね。 373が言ってるようなサイドチェイン的なものなのか?
多分サイドチェイン系の俗語じゃない? 隠語みたいな。実際ソレっぽい処理されてたし LFOで云々てのは理解できるけど、やるとなると相当慣れてないとキツいw ふたつを俺が思ってるモノだと仮定すると例えば、 ボーンボーンって鳴ってるベースがあるとしたら ーッボ ーッボ ってノリを自由に制御出来るようになるハズ。
LFOでVCAをコントロールしてるのかな
652の曲が残ってないので検証できないw
>>141 も実は652だったり?
コード理論はわからんがコード自体は学ぶというよりも耳に付けたほうがいいな。 ギターじゃなくてもキーボードでとか。音楽の聴き方が変わるわ。
>>383 コードフォームっていう意味でしょうか?
コード感なら、人間全部、うちの猫、等も持ってますが・・・
つい最近コードまともに見始めたからフォームとか感とかが何をさしてるのかわかんないけど あのーあれだよ。 金づちの使い方は知るだけじゃなくて、持ち位置で撃つ威力とか細かい力を入れれるパターンを 実際に使って知った方が、実務のときに役に立つってこと。 ほぼキーボード坊主の俺もGod knowsくらいだったら2日で演奏できるようになった。 コードってだけで毛嫌いしてたけどバンドの演奏で実際に押さなきゃいかんってことになって ふたを開けたら音楽すげぇの一言。コード理論はともかく、演奏で覚えると こう押すとこう鳴ってこういう風に曲が成るんだっていう風に見えるから 自分で作るにもだいぶ見方が変わって楽になる。
作曲してるのにコードを押さえたことがなかったのか まあ俺も似たようなものだ メロディを記録するときは2音くらいしか鳴らさない あとは感性でオーバーダビングしてく 自分の曲のキーさえ知らないw 理論を学んでれば鳴らすべき音がすぐに分かるんだろうけど そういう下から積み上げたアレンジは好きじゃない 感性で適当に重ねた音がテンションになってたり、なってなかったりw
>>386 天才。
その段階でもう、キーの呪縛から解き放たれているのか!
作っている曲は、もちろん無調音楽ですね。
しかし、音響という物理的なものからは、逃げられないはず。
この地球上に住んで、空気を振動させている限りはね。
君が低音のCを鳴らすと、その振動にはCGCEGBbDF#が含まれて
いるんですよ、嫌でもね。
その倍音を音階として並べて、人間が認識しやすい音の並びを
考え、その共通認識の上に新しく工夫を加えて、何かを伝えるのが
作曲ということです。
理論ってのは凡人が天才の真似するためにあるんだぜ 誰が凡人で誰が天才かはあえて指摘しないけどw
>>388 作品を解析し、理論を抽出し、その理論に基づいて創作するのが
凡才。
その理論を乗り越えようとして、苦しみもがくのが、天才。
じゃないの?
商業音楽に天才はいないし、必要ともされてない。
また、幸せな天才も存在しない。
どちらになりたい?
理論を提唱したのが天才 理論を学び高度な曲を作れるのが秀才 それなりの曲を作れるのが凡才 理論だけ知ってなにもしないのがアホ
自分と違って優れていれば天才だよ。天才は、完璧超人では少なくともないし、 理論の解釈、構築、拡張は誰だってやることで、天才だけのものではない。 ただ後々に役に立つ物を作れたならその人は天才だったんだろうということ。 後、商業音楽というのは音楽的な区分ではない。
なんでこのスレにガッチガチの理論派がいるんだ?w 音楽性以前に人間性を疑うぜ
ここしか発散できないからでしょ。 で652をなんとかこき降ろそうとして逆に恥ずかしい思いしたと
いや、ガチガチの理論派の人でも、俺みたいな理論全く分からない人に 分かりやすく親切に教えてくれた人もいますよ。
理論を知らないと無調音楽になると思って心配してくれたんだろw
理論知らんきゃ無調はできんよw
こないだ曲作ってたらメロディに被せるストリングスの音がメロディの音とぶつかってて 色々ストリングス変えてみてもどうにもカッコよくならなくて、そうこうしてるうちに 結局ストリングスのフレーズの方が気に入っちゃってそっちに合わせてメロディを 変えちゃった こういう作曲法も別にアリだよね?
むしろ無しかもと疑う理由を聞きたい。
400 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 00:49:21 ID:TUdzGjZd
ニコ厨はスルー
マルチはゐね。
「知らんきゃ」ってどこの方言?
このスレ気持ち悪いな。 唯一神652を崇める宗教団体ですか?w 回りが肯定しかしないから疑問に思わず同調するんですね、わかります 多分最初に何人か叩いたら全員叩くんだろうなw 流石理論しらないやつが集まる所wwよくも悪くも普通だと思うんだが
持ち上げてるのは一部だけ。また同じくらい貶めるのもいるからそう見えるだけ。 音源自体は無条件に称賛できる物ではないが、少なくとも最近upされた物の中では割合完成度が高い。 だからまっとうな批評批判ができる人間が殆んどいない。興味があれば良い曲で、なければ普通と言わざるを得ない。 何にせよ、有り難い知識を得られるのだったら黙って聞き、そうでないなら叩くか無視が妥当。
他にも曲を上げてる人もいたし、自分自身も何曲か上げたけど
素直に良い曲だと思ったし、住人の反応も多かったのはやっぱり652氏の曲だったな。
その人はかなりの理論派だったが。
正直、それ以外の理論派の人が曲を上げてないから、652氏一人を持ち上げざるを得ないと思う。
ある意味唯一神なのかな?一人で何曲も上げてたし。
ただ、曲の批評ではなく悪口ばかり書いて上から目線だった他の理論派とは全く違う人だった。
俺みたいな理論全く分からない人に 、分かりやすく親切に教えてくれたから。
>>405 も良かったら自分で作った曲を上げてみてくれないか?過去に作った曲でいいんだ。
どんな曲を作ってるのか聴いてみたい。
過去に作った曲なら、作るのが面倒臭いとかそういう縛りが無いだろ?
著作権的な事も大丈夫だろうし。
まぁでも初めてこのスレ見た人は405みたいに感じるだろうな。 正直一時期の652持ち上げすぎなレスはちょいうざかったし。そんときは俺も405と同じように思った。 652はありがたい存在だし感謝もしてるけどね。 405は過去ログでも読めば持ち上げる気持ちもちょっとは理解できるかもよ。
652は>246やら
>>261 やら見てると尊敬はできないな
文体気持ち悪いしひたすら自演してそう、
>>408 みたいに
>>409 ドナルド文体にマジレスとはこれ如何に。
てか261は然るべきじゃね?
>>255 はフツーにムカつくしw
理論が分からない人は場当たり的に作曲してるの? それとも独自の工程があるの?
こりゃ、作曲の定義とは?ってことになりそうだな。
独自の工程で持って場当たり的に作曲してまつ^^
>>411 サンプリングCDの単品の音(ギターのリフとかエレピのコードとか)を適当に鳴らしてみて、このフレーズ良いなと思ったらそれを軸に
回りを打ち込みで固めてます。たまにほぼサンプリングCDだけで作る事も‥
たまに、サンプリングCDの音は良いんですけど、フレーズがちょっと違うとか合わない場合は
CDのフレーズを丸パクリして打ち込みで再現したりしてますが、これは違法行為なんですかね‥?
秋に出るmelodyneのDNA機能が出るまでこれで何とか凌いでいたいのですが。
415 :
408 :2008/07/07(月) 07:02:18 ID:V/fyXXvL
>>409 人間不信なんですね、わかります。
自演なんかしないよ。自演なんかくだらないしメリットない。
自演するやつもなんでも自演て決めつけるやつもどうかしてるよ。
俺はピアノをなんとなく弾いていいものがなればそっから作り出すよ。
もしくは頭に突然いいメロディやリズムとかが鳴ってそっから作り出す。
どっちも曲のどの部分になるかは関係なしで。
>>411 メロディ思いついた時点でアレンジも同時に頭の中で鳴ってるので
後は順番にコンピュータに打ち込む作業みたいな感じ
ただ最近は打ち込みが面倒になってきたので頭の中で鳴ってるビートを
無視してオーディオループ集のリズムを使って、アレンジをそれに合わせて
適宜変更しながら打ち込んでくことも多い
アンサンブルよりも結局”メロディ”が聞かせられればそれでいいのかなって
感じになってきた
DTM暦2ヶ月弱で数曲クラブ系の曲を作ったけど どれもどう調整してもオケにVoが埋もれてしまうんで 「たぶん初心者にしては鳴っている楽器が多すぎるんだ。」 「よし、基本ぽいピアノ伴奏だけの曲から作ってみよう」 ってことで今ピアノ伴奏だけの曲を作っている しかしピアノの伴奏の奏法が分からないことに気が付いた 小学校の学芸会のような伴奏しかできない俺涙目 理論だけじゃなく それぞれの楽器の奏法も知っておかないとダメなんだなぁと思った 今まで数種類の楽器の音を鳴らしていたけど、 全て奏法を知らなかった訳で そりゃオケぐちゃぐちゃだわな・・・と 土日でたまった自分への愚痴、チラ裏失礼
失礼だと思うなら書き込むな。
文末に失礼とかなんとかつけてれば何でも許されると思ってんのな さすがゆとり
>>417 ダメと思う感性があるなら、いいと思える伴奏が聴こえるはずだぜ。
>>418-419 お邪魔します、失礼します、で入室
じゃぁ入ってくんなよって思考、小学生かよ
別に愚痴を書こうが独り言を書こうが気にならないけど「チラ裏失礼」みたいな文句がむかつく。 要するに「チラ裏ってことは自覚してるんだからさー、文句言うなよお前ら」ってことだろ。うぜぇ。
「土日でたまった自分への愚痴だけど、こんな事ってよくあるよね?」みたいな書き込みだったら 「あるあるwww」とか「ねーよ、帰れ」とか、もしくは完全に無視とか違う反応だったと思う。 愚痴や悩みは人に聴いてもらった時点で5割解決しているってよく言うじゃないですか。 それと同じような‥違うか。
排他的
お前ら心すさみすぎw社交辞令みたいなもんだろ
そりゃ一般社会に働いてる理論も分からない連中のスレですから
バカスカとうp出来る人間を見た後だと、どれも負け犬の遠吠えにしか聞こえんなw
バカスカというか、一定なクォリティで気前良くポンと出されたら、かな。もっとレコード聴かんと駄目えかなぁ。
他のプライドだけは一丁前な理論派みたいに妙な出し惜しみしなかったもんな。
理論派は自分でハードルあげちゃうからな。おいそれとうpはできねえだろう。 プライドはあるけど自分で上げたハードルを越える自信はないってのもあれだけど。
最近歌モノをやるようになったんだけど難しいねい 人が歌うことを前提にメロを書いたら(当たり前だけど)クライアントからメロディが 地味だと言われるので、動きのある音や16分音符を多用して、クライアントさんから OKが出る頃には人間が歌うのが困難なメロディに… とりあえず無理くり歌ってもらって、後はひたすら波形エディットで音痴修正w なんだかなーと思いつつ仕上げたら「キミのメロディはユニークで素晴らしい」とか ご満悦なんだけど…もっと万人が歌えるような歌メロが作りたいんだけどなぁ やっぱサンプル提出時にインストじゃなくてミクとか使った方が良いのかな?
多分ミクはその為にあると思う。 インストのシンセリードだと分からない、歌と歌の間の息を吸うタイミングとかも分かりやすいから、 人間が歌う時にどういう感じになるかミクだと分かりやすいと思います。 クライアントさん側も「こんな感じで人が歌ったら‥」って想像しやすいですし。 歌モノって本当に難しいですよね。最初は、「インスト物に音(声)を一つ追加する感じ」で作っていたんですが、 全く別物でした‥
女声モノならミクで大分助かる希ガスね キー変更のときにボーカロイド側でトランスポーズがコマンド一発で出来たらいいのにな 男声モノなら自分で歌えたらベストなんだろうけど音域狭いしなぁ 鼻歌とかファルセットだとイメージ変わっちゃうしね というわけでミクのフォルマントいじって男声にしてみたんだけどどうも不評でw 調教してる時間もなかなか取れない無いので、ミク並みにノー調教でもそこそこ 自然に歌ってくれる男声ボーカロイドに期待(ガクトはどうでっしゃろ??)
ミク並ならKAITOでええやん
たまに頭の中にメロディが流れて、それを元に曲を作る時があるのですが そのメロディが今まで全部白鍵だけで演奏出来る物ばかりです。 やっぱり色々勉強すると、白鍵と黒鍵が混ざったメロディがポンと浮かぶんでしょうか?
>>435 調のしくみはわかってます?
わかってるなら、ダイアトニック以外のコードなり、
スケール、テンションなり知っとけば良いだけ
俺なんて音楽製作やり始めた中学生の頃から入り混じってたよw 最初から短調の曲が好きで良く耳コピしてたからなー あと転調する曲も好きだったのでそういう曲もよくコピーしてたなぁ 逆に白鍵だけとかいわゆるダイアトニックコードのみでは意識しないと曲作れな かったぐらいw (ちなみにそういうマイナースケールやコードや転調やらという概念自体も、ちゃん と認識したのはそれから10何年以上も後のことだった) というわけで勉強というか慣れ親しんだり好みの曲調って話かなと思うよ?
>>435 白鍵だけでも七つのスケールが使える
メジャー、マイナーはもちろん所謂モードも
その中でなら転調が出来る
テンションってのはコードのルートとの関係だから
普通の和声の上で長音階を使っただけでもテンションになりうる
まあ435が作ってるのがどんなものか分からんが
惰性で作ると同じ調に戻ってきてしまうよね。 気が付けばいつもDm
440 :
435 :2008/07/11(金) 22:50:16 ID:aSNRTRKP
ありがとうございます。 やはり曲を意識して聞くと良いんですね。頑張ってみます。 やはり既存曲の耳コピから入った方が色々と便利なんですね。確かに耳コピすれば 一つの曲の中で楽器がどういう風に鳴っているのかを勉強出来ますからね。 私は耳コピは一切やらずに、理論も分からないのにいきなり自作曲を作り続けているので、 耳コピで分かるであろう色々と重大な事を全て吹っ飛ばしてしまいました‥ 何だか耳コピは難しそうな印象があるので‥
耳コピーは作曲に必要な様々な能力を知らず知らずのうちに総合的に養えるので とにかく好きな曲を楽しんでやってみなはれ〜 そして次のステップとしてコピーした曲をベースに例えば自分のオリジナルの パートを加えてみたり、メロディを自分のオリジナルのものに書き換えてみる その過程で「なんかへんな音があるな、なんでかな?」といった試行錯誤を たくさんしてみると良いと思いますよ
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/13(日) 14:55:15 ID:5+w4R2at
いい曲を作るコツは毎日のように作曲を続けること。毎日のように作曲するということは作曲が好きなわけで、これを続けていると自然といい曲ができるようになる。
そりゃ嘘だ。受験勉強と同じでただ漫然と長時間やってたって力は付かないよ。 頭を使って効率的な学習をしないと駄目だろ。理論を学ばないにしたって自分なりに 分析していかないと駄目だよ。時間はかけられるだけかけたほうがいいけどさ。
モチベーションの維持の為にも何かお題目を持つのはいいかもねぇ オレは中高とゲームプログラマーの友達が居たから彼らが作るゲームの音充ててた さらにコンピュータ系専門学校入って課題のゲームの音を作ったり、他の班の友達から も頼まれてとにかく音楽を作りまくってってた 知らず知らずの間に、場面にあった曲を他人に気に入って貰えるクオリティになるまで 作れるように訓練してた感じだね 今振り返ると厨房でDTM的なことはじめた頃から、常に何かしら作らなきゃいけない・ 作りたくてしかたないっていう環境に自分が置かれてたなぁ
クラシックのほとんどは和声で音楽らしくでっち上げてるだけ 本当に価値のあるメロディはごくわずか ジャズのアドリブも同じ
おまえ、シューベルトやドヴォルザークのメロを聞いても同じこと言えるのか?
ネタかと思うくらいに健全なクラシック・ファンだなw
だめだ、和声ででっち上げてるクラシックの作曲家もジャズの演奏家も思い起こせない……。
クラシック曲ってかオケモノはコピー(耳コピでも譜面見みながら打ち込みでも可)すると色々勉強になるよね オーケストラの音のぶつからなさ(和声的なものと、帯域の濁り両方) とか主旋律を取る楽器の受け渡しっぷりとか ソロ部などを除いてそれぞれのパートだけ聴くとへちょい感じなのにそれが全部鳴ったら すごいまとまってかっこいいんだよね 自分で作曲するとついすべてのパートを単体でカッコイイフレーズばかりしちゃって 全部あわさるとカオスってので、勉強になったものでさぁ
オーケストラの編曲が出来るより アシッドハウスのベースラインが作れる方がいいな
まぁその辺は好みだろうからね
アシッドではベースが主旋律だから管弦楽法と並べて考えるのは誤り
あー、やっぱりそう考えるんだ。 でもアシッド音って、強力にリズムを刻んでもいるよね?
刻んでなかったら踊れねーよw
ジャンルに好き嫌い言ってる時点で作曲家は向いてない気がするけどねw
誰が好き嫌い言ってんの?
オーケストラがジャンルなわけないから違うんじゃね?
そうか。だが、オーケストラを用いるのは、 ジャズかクラシックかのアレンジを施すときが大半を占めるのではなかろうか。 あるいは大編成の音楽を指してのことか。
460 :
652 :2008/07/17(木) 22:14:40 ID:DINnDPnC
久しぶり。何故か今日まで一ヶ月もアク禁にされてたよ。 マンション一括タイプだからどっかの住人が荒らしでもしてたみたい。
461 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/17(木) 23:16:05 ID:aarix9iA
記念にあげてみる
俺は中途半端に理論知ってて中途半端な曲しか作れないけど、 俺の好きな作曲家って、理論に精通してる秀才肌の奴か、 もしくは基礎は理解してるけど後は全く知らないっていう天才肌の奴かに真っ二つに分かれるんだよな。 新鮮な驚きをくれるのはいつも理論知らない方ってのが音楽の面白いところ。 天才肌の奴はワンパターンに陥りやすい。でもホームラン打てる。 秀才肌は二塁打とかコンスタントに打つんだけど、基本的にホームランは打たない。 っていうか理論そこそこ勉強すれば、天才肌なのか秀才肌なのかは聞いたらすぐわかる。 これだけは断言できる。
ビートルズはどっちですか?
ビートルズってコード進行は面白いけどメロディは平凡 ひねくれ秀才タイプって感じw
まずバンドを個人みたいに括って話すのが馬鹿げてるし、 マジでメロディ平凡って言ってるとしたらそれ自分の無知を自慢してるだけだよな
よりによってビートルズ出すところが余計に頭悪そうにみえる
またハッタリのかまし合いが始まってしまった^^;
とりあえずおか
よりによってビートルズw
ずうとるび
ビートルズの曲は、曲の中のコードとかにちょっとだけ不協和音気味な音をあえて入れて 「他のバンドとちょっと音が変わってて面白い」とか「ちょっと変わった曲だな」とかで注目されて 売れたらしいって父が言ってました。 だからある意味ひねくれ秀才タイプ?
単純に黒人の真似をするんじゃなくて自分たちの民謡と融合させてる お前らもカブキロックとか作れよ
傾きに傾いていった先に辿り着いたのはフランク・ザッパでした
そういやここの人たちは普段どんな曲好んで作ったりあるいは聞いたりしてんの?
475 :
652 :2008/07/18(金) 18:00:58 ID:aRRwiYfq
基本的に好き嫌いはあんまないけど、 特に好きなのはSteely DanとDj Tiesto。 ゴダイゴみたいな80'sディスコも大好き
仕事で作るのはキャッチーであまり冒険しない無難なポップス系・ロック系が多いね 趣味では変拍子とか転調しまくりの好き勝手な曲作ってる 仕事のときはもう最初からアレンジの方向やジャンルを決めてアンサンブルも含めてメロディと いっしょに頭で作曲しておいて、まとめてダーッってDAWに打ち込み・弾いていくけど、趣味で 作るときはジャンルは意識しないように注意してまずコードだけとかメロディだけとか断片的に 打ち込んでそこから触発されるものを少しづつ足して曲を作って行く感じです 普段よく聴くのはロック、ポップス、ファンク、フュージョン、ジャズ、ボサノバ、室内楽などかなぁ
フェイゲンいいよね
>>477 ナイト・フライとか俺が生まれる前なのに、
聞いた時はシビれたよ〜
理論知らないスレでドナルドフェイゲンとは意外だな。 ああいうのって理論やる人が好きそうだけど
なんていうか、聞いてて楽しいんだよね。 一方的なオナニーじゃなくてユーモアに富んでる。 周りにもいない?知識はスゴいんだけれどそれにユーモアを混ぜて、 飽きさせずにトーク出来る人
652は理論知ってるけどな IGYはもちろんいいけどWALK BETWEEN RAINDROPSが最高 あんな浮遊感のあるメロディは滅多にない
エイジャとか図書館で借りてよく聴いたなあ
>>481 カッコいいっしょ!
とにかく素敵だよね。
>>482 ごめんあれ嘘。
彼女がピアノの先生だから、
たまたまシンコペーションを知っててやってただけ
>>484 嘘かよw
最近、趣味で音楽聴いてない
作りたいものを具体化するためにyoutubeで色々聴いてるばっかり
今時ワシントンゴーゴーとかw
嘘も嘘。大嘘。 理論バリバリの作曲仲間に見せたら爆笑されたもの。 というかワシントンゴーゴーというのが気になるのだけれども、 詳しく教えてはくれまいか?
なんでここでスティーリーダンなんだwww まぁ、俺の好みを言うならば、 de la soul のデビューアルバムで知った peg かな、やっぱり。 ありきたりすぎるけどー。
>>486 名前は知ってたけど、最近ちょっと聴いただけなので詳しくは知らない
60年代終わりからワシントンにあったファンクの一種
ラップとニュージャックスウィングの原型と言われる
16ビートがスウィングしてるような、してないような
>>245 のよく分からない用語は適当に書いたの?
>>474 古いのだとはっぴいえんどとかムーンライダーズとかオフコースとか
最近だったらaikoやらアジカンやらが熱いな ベボベもいい
YMCKとか椎名林檎とか風味堂なんかは旧作借りて損は無いと思う
全くもって自分の曲につながらないんだけどなw
音楽始めたキッカケはゲーム音楽だったね 中でも最高に影響を受けたのは古代さんだな
最近は民族音楽(やそれを洗練した大衆音楽)、特に欧州の物に興味があるね。作れないけど。
>>490 YUI-NET BASIC MAGAZINE Z-MUSIC SC-55 SC-88 植松 古代 MML
>>488 ファンクか。カッコよさそう
用語は実際にあるヤツだよ。
機材の方は流石に仕組み知らないと使えないから、シッカリと理論学んだ。
結局は説明書は読まずに捨ててるけど。
誰かhouse,techno,french electro,trance,electronicaあたり聞く人はいないのか…。 kaskadeとかsamantha jamesとかjusiticeとかsquarepusherとか好きなんだけどなぁ。
自分の好きな音楽をみんなも好きでいてほしい。 みんなが好きな音楽を自分も好きにならないと。 日本人だな、おい。 俺もだ。
>>494 つーか理論知らないやつの大半そっち系じゃない?
普通すぎてみんあ書きづらいだけだと思う。
>>495 ごめん。いないのかというよりそっち方面であんま話が盛り上がらないなって思ったんだ。
あ…でも前にGouryellaの話とかちょっとしてたな。
>>497 書くまでもないってことか。
確かに誰でも聞いてそうなのをここで書いてもってかんじなのかも。
>>449 それすげーよく解る!
一個一個でも聞けるようにまで音足しちゃう。
ちなみには曲のイメージが最初にあって
(こういう曲作ろう!って頭の中で決まってる人)で作るの?
俺の場合適当に試行錯誤してるうちに徐々に
こうしようってのが決まって行く方なんだけどそれって変?
というかこういうやり方で作ってる人いる?
>>499 あなたのやり方は変じゃない。
けど、ひとつの段階。
本来、イメージが固まらないと音は出せないし、判断出来ないはず。
でも、あれこれ音をいじっていて、偶然面白い曲が出来ることも
ある。
しかし・・・
新しいジャンルに挑戦してるときはパソコンに向かって試行錯誤するけど、慣れてるジャンル だとパソコン向かう前に頭で練ることが多いね あとロック曲なんかはまずギター弾きながらギターパート考えてギターが固まったら パソコン立ち上げてドラムとベース打ちこんでそこにギター録音する でそれをプレイバックしながらギターにぶつからないようにメロディを加えて行く感じかな
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 16:51:12 ID:EIyDL9mS
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 16:56:01 ID:Y87VwsbO
カバーって書いてあるけどもう1個のほうなんじゃないの。
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 19:45:54 ID:EIyDL9mS
何処を聴かせたいのか(笑わせたいのか?)ワカランがとりあえずこのスレのノリじゃ無いねw
つかいろんなとこに貼り過ぎ
この曲を褒める気も貶す気もしないけど どうしてこうなったのか考えるのは面白いな
と思ったら答えは歌詞の中にあった 典型的にも独創的にもどっちつかずなんだ
みんさん、たまには楽器から離れて、パソコンの電源も落とし、 静かに五線紙に向かって、静寂の中で作曲してみて下さい。
五線紙に向かってロックを書けっていうのか!
最高にロックだぜェ
書くんじゃない!描くんだ!
楽譜書く時間があったらパソコンに打ち込むって感じだな どうせ後で楽譜をみながらパソコンに打ち込むことになるわけだから二度手間じゃね?
てゆうか、みんさんって誰よ
>>514 一人っきりで音楽出来るとでも思ってるのか?
>>515 みなさんの間違いに決まってるだろ。
読めよ。
譜面は頭で鳴らせよ。
一人ぼっちの時があっていい。 好きな歌をたくさん聴こう! 泣いて眠れるように・・・
/ \ /\ 小泉さんの手法は多少えげつなかったけど / し (>) (<)\ 社会は良い方向に向かいはじめたんだ・・・ | ∪ (__人__) J | ________ \ u `⌒´ / | | | ノ \ | | | ____ / \ ─\ チラッ / し (>) (●)\ | ∪ (__人__) J | ________ \ u `⌒´ / | | | ____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ \::::::::: |r┬-| ,/ .| |小泉改革で社会は荒廃 ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | . 微罪逮捕・冤罪逮捕激増 受刑者7万人突破 、終戦直後以来最高 . 5年間で自殺者20万人、家出35万人、自己破産100万人、医療問題 . ワーキングプア拡大で少子化止まらず . 人心荒廃、B層煽り、庶民いじめと「正直者の日本人がバカを見る」詐欺天国に 、学級崩壊 . 市場原理奨励で東京の一極集中加速(外資乗っ取り)、地方過疎で国土放棄 . 集団自殺やカルト宗教、街やインターネットはサラ金の広告だらけ . リストラ・コスト削減の促進で内需は低迷 ..
むしろDAWソフトに打ち込んだ後DAWソフトの機能で譜面出力するだろ常考
楽譜で作曲すると調と音階を強く意識することになる?
DAWにも楽譜にもどっちつかずのぼくがいること 1つを選ぶ人がいること 重要じゃない、それでいいよね?
おれ にぽんご わかる だけど おまえ しゃべる わからない でも それで いい おまえ じゆう
ピアノロール考えた人は天才だな 正確なデュレーションの表示、細かい強弱の表示、臨時記号の不要など 楽譜の欠点をすべて解決しているといっても過言では無い
カゴンデハナイ どっかの評論家デスカ?
どっかってどこだよ
楽譜ってのは他人に伝えるためのものであって ピアノロールと並べて考えるのは誤り
アレンジャーがミュージシャンにイメージを伝える時ってどうするんデスカ?
>>528 クラの現代曲の楽譜には、
ピアノロールそっくりの記法を使ったものが結構あるよ。
鍵盤を模すことで調や音階を気にしないで済むってだけで 音価や強弱やテンポ変化を細かい数字で示すことはしないでしょ
>>525 なにより調やエンハーモニックが表現できないし、作曲とか分析には不向き
大体楽譜は生演奏のために作られたもんなんだから
それを機械にどうこうさせてた今までが論外だったって話だろ
楽譜を機械にどうこうさせてた時代なんてねーよw
初期のDTMソフト「ミュージ朗(バラード)」は譜面入力オンリーだったなー レコンポーザやMMLナドと比べてどうしても打ち込み時間が倍以上かかってたw
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 11:32:51 ID:JdU6s3yP
今の楽譜みたいに、慣れ親しめば、ピアノロールも 初見で演奏出来るかな?
調を意識しないと作曲できない奴w
ボーカルとかギターとか生楽器加えると音域とか調とかも考慮せんといかんくて面倒くさいね せっかくギター頑張っていれてデモ作ったのに、ボーカルの音域に合わせてトランスポーズとか 4半音以上ピッチ上げ下げさせるとになるとどうしても不自然になっちゃうし MIDIでも過度の移調は実物の発声可能領域からハミ出したりパッドの和音が濁り出したり大変 生音入れたら音楽の幅は広がるけど、それ同時にストレスも背負い込むハメになるよね そういう意味ではテクノなどのインスト系の音楽ってDTMには最強な気がするわ
ボーカルを含む楽器の音域を考えるのは、 作曲の基本だと習ったが・・
作曲するのはいいとしてもオケ録りしちゃ駄目だろ
クライアントによってはイメージを掴みたいからってオケも全部入れてくれってとこもあるよねぇ インストパートの楽器音が気に入らないとクレーム来たりミクで仮歌入れさせられたりっていう 客が居て難儀するw まぁでも自分の中では完成形見えてても第三者にはそう聴こえないってのはあるだろうから やっぱりデモと本チャンで演奏し直す・打ち込み直すしか無いんだろうね 同じキーで行けたらラッキーぐらいの気持ちでw
652よ、折角また来たのに何処へ行った・・・
melodyneのDNAが早く実装されれば‥ 何だかDNA機能が完璧すぎて、何かワナがあるんじゃないかと思って怖い。
>>542 曲採用→歌手選定→音域決定
なんて流れなのか?
>>542 そういう素人同然のクライアントと仕事しなくて良くなると
いいですね。
保守ついでに 皆さんの使ってるDAWは何でしょうか? 私はFLとACIDを使ってます。
ホシュついでに Live7とGarageBand使ってます。
SONAR7PEだぜ〜
FL仲間だ〜。
REASON
ORION すっかりマイナーだ・・・
ProToolsLE メジャーだが身近で使ってる奴見たことねぇ…
LEはHDのプリプロ用
なんだかめっきり人いなくなったな… ちょうどDS-10の発売日あたりからカキコがないのはたまたまなのだろうか
hsy
560 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 15:43:15 ID:4RetrI84
ここに書き込んでたやつはみんな音楽をやめてしまったんだな。
>>504 を聴いて自分の才能のなさを思い知りました
バリバリやっとるよーw 同人音楽の森で配信しようとがんがって作ってるよ あれのおかげで音楽作るモチベーションが再燃 色々試聴してみたけど「これなら俺のが全然勝ってるな」ってのもあって なんだか今は行けそうな気がする〜
>>563 そういえば何処かの自作曲が配信出来るサイトに、面接形式みたいな
「5人位のスタッフに聞かせて、合格なら配信可能、不合格なら門前払い」っていう
ビューティフルピープルSNSの音楽版みたいなサイトがあるらしい。
そこはどうだろう。
同人音楽の森って有料配信なのか しかも著作権曲もあるし。誰か買ってんのこんなの?
DL配信はアルバム作らなくても1曲できたらうpできるところが良いよね アルバム作るとなると10数曲必要だし、最新の曲に比べて昔作ってた曲の クオリティが低くて作り直しをしてると、いつまでたってもアルバムが出せない というスパイラルに陥るしw あと買う場合も1曲づつだと気軽に買いやすいね スレタイと関係なくなってきてるが、 まぁ作品を発表できる場があるというのはモチベーションになるだろうってことで
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 01:48:12 ID:sqTba/+L
はじめまして、 最近作曲をするようになったものです。 頭に浮かんだメロディにコードをつけるという作業で作っています。 自分的にはしっくりしていると思うんですが、A♯や、B♯など♯が結構ついた曲に成ってしまうんです。 理論を勉強しようーともっていろいろなサイトを見たりして、いくつかの決まりがあることがわかったんですけども それを踏まえて作ってみても合ってるのかがわかりません( どうすればいいんでしょうか?
若干質問の内容が読み取れないのだけれど、もし何回もプレイバックしているうち に耳が曲に慣れてきちゃって和音の判断が怪しくなってきたら、一度トランスポーズ 機能で違ったキーにして聴いてみることをオヌヌメ ここで脳がリセットされるのでこの状態で聴いてみて違和感がなければ大丈夫! 違和感があったら直そう、直したらまた正しいキーに戻して聞いてチェックだ
その辺で売ってる理論書なんてほとんどデタラメだから、あんま買わん方が良い。
569が何を指してるのか、わかりません。が、 やさしく噛み砕いてある感じの本は、結局役に立ちません。 楽典や和声法、楽器法の書籍はとっつきにくいけど、 分かってみれば、当たり前のこと。 図書館で読みましょう。 蛇足ですが、567さんは、A#=Bb B#=C ってこと分かってるよね? 調号の基本は#bの少ないほうを選択するのが基本。 ただしリストのような教則っぽい曲で黒鍵の練習などは例外。 調号をいい加減につけると、オケとか移調楽器が多いと大変だし、 そもそも意味の無い変なキーはプレイヤーに迷惑。 ってDTMだから関係無いってか?
ていうか理論無しでやってるスレに理論を聞きに来るのがおかしい。 よくそんなんで今まで無事に生きてこられたな。
♯がついてても気にすんな 重要なのはトニックからの度数
【科学】米・ラドス博士、“NEOクローンウンコβ-2Z”の作成に成功!期待膨らむ「タイムマシーン誕生の日」【ついに!】
「夢」が「現実」になる日は近い‥!
17日、アメリカのティン博士が“NEOクローンウンコβ-2Z”を作り出したのだ!
これにより、「タイムマシーン」を作りだす事も夢ではなくなったのだ!
タイムマシーンとはご存知の通り「過去や未来を行き来できる夢のマシン」である。
子供達の‥いや、人類の夢とも言えるもの。当然、そんなモノ作れる訳もなくただの夢物語…‥だった。
しかし、“NEOクローンウンコβ-2Z”の登場でソレは夢ではなくなった!!
“NEOクローンウンコβ-2Z”の持つ高エネルギー体『ダルミラ』がパンテー効果によって「デミラー現象」を引き起こし、
三次構造の三角地帯の中のペリンコ空間をミクロン刹那で通り抜けると共に、二次元から四次元の「次元チャック海溝」をリミュウート電波で開き、サンポリュートカルカスXを展開する。
それにより空間に小さな異次元が生まれる。ここから超極小ブラックホールのブラックボイスエネルギー(別名:E.71)で穴を広げ、固定する。
そうすると簡易タイムマシーンの完成である【トムモム理論】
この時、逆平行インパクトによるサブル崩壊が起こる危険もあるが、ダメインミサイルの空間補填による自動治癒効果で対処可能で危険性はほぼ0に近いと言う。
この夢のタイムマシーンだが、行ける時間までは決められず、しかも一方通行だという。
これからの課題は「どうすれば完全なタイムマシーンを作れるか」となりそうだ。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218717095/
タイムマシンはこのさき何万年たとうが物理的に無料。
ただなの?
572のいうトニックは、 ルートの勘違い。
ルートに♯が付くんだろ?
♯が付くと全てテンションだと思っちゃうのかw
ピアノロール様のおかげで自分の作ってる曲の調すら気にしてませんが何か? ボーカルの音がちょっと高いなー、半音2つトランスポーズするかーってノリ さてギター入れようかこの曲のキーは今何だろう?ああ、Dだったのか、と初めて確認する感じ 自分の曲は部分転調とかも多いので、そこはもうキーをいちいち確認なんかせずコード進行だけ 覚えてギター弾くみたいな
580 :
652 :2008/08/21(木) 22:18:35 ID:wkYz5QHA
そういやキーの調べ方すら知らない。 皆よく知ってるね
その曲の”ド”の音が何の音かはわかるだろう?それがキーだよ ドレミ〜がD音から始まってりゃキーはD(暗い曲ならDm)ってだけでさぁ もっとも何らかの楽器をリアルタイム演奏・録音しなきゃキーを把握する必要無いけどね
キーの調べ方って・・・ そんなもん耳しかないだろ! キーは非常に大切で奥の深いもの。 キーの概念があるからこそ、作曲出来るし、その発展型の無調音楽も 存在する。 「その曲のドの音が何の音か・・・」 は、単純、幼稚過ぎて、正しいようで正しくない。 ちなみに、「君が代」のキーはなんだ? モードを理解してないと答えは出ないぞ。
君が代の正式なキーがあるのかどうかは知らないのだけど… 自分的には移動ドで「レドレミソミレ〜」と聴こえるので、例えば出だしの「レ」をD音で 歌い始める歌手の場合だとキーはCだと思うんだぜ?
どうでもいいけどもっと楽しい国歌に変えて欲しいな ああいう曲調が日本古来の音楽なのだろうか知らないけど まぁ他国に比べて曲が短くて良いけどねw
>>584 世界的にも唯一無二の凄く珍しい曲調だぜ
>>584 とりあえず、その解釈で正しいと思う。
が、レから始まってレで終わる君が代を、
移動ドでレドレミソミレ〜って歌ってるからといって、
キーつまり調がドに当る音だっていうのおかしくない?
耳で判断(脳で判断ってことだけど)すれば、レが主音に
聴こえるでしょ。
あの曲はレからはじまる日本古来の音階で構成されているので、
モードの考え方のほうがしっくり来る。モードつまり旋法。
レを主音とした日本旋法。というのが正解。
ちなみに、ハーモナイズしたのは、明治時代のドイツ人。
アナライズしてみるとわかるけど、苦労してあの和音に決めたようだよ。
なるほどー レから始まる音階ですかー 俺的には「きみがよはー」の部分はイントロ的で、Um で始まって でもマイナーというより、パワーコード的なレとラだけのコードみたいな そして次の「ちーよー」の部分が I でようやく主メロ開始みたいな といわけで 「き」がD音ならキーはCメジャーだと思ったワケ なので最後の 「こけのむすまーでー」の「でー」も、俺的にはU(m)の コードでサブドミナントで余韻を残した終わりって感じに聴こえてますたw
>>589 パワーコードというよりも、和声的には三度抜きね。(omit3rd)
音楽の先生も嘘の伴奏弾いてることがよくあるよ。
ちゃんとオリジナルをコピーすると、なるほどなーと思うよ。
ああいうアレンジは和声法よりも対位法的だって言うんだよ、きっと。
旋法こそが作曲の基礎だと思うのだが 巷間の作曲指南書には和声のことばかり書いてある
あれ…ここって理論全くわからないけど作曲しているやつのスレだよ…な?
それと同時に理論既習者の虚栄心を満たす場でもある。
理論全くわからないけど作曲してる奴の研究をする場である。
じゃあ理論知らないのにとんでもない事しちゃったエピソードとか発表しようぜ。 俺理論のりの字も知らないのに、映画音楽の作曲の仕事請け負っちゃった。 しかも締め切り昨日wwwあと残り7曲wwww ‥ふぅ
俺も管弦楽法なんて全然知らないのにフィルムスコア用の曲書いた事あるけど アレンジャーさん大笑いしながら修正してくれたんだろうな 東京の某映画小屋だけでかかった超マイナーな単館ものとも言えない くらいの映画だけど
ダイアトニックコードすら知らない感覚オンリーで7〜8年作曲してきたけど 最近理論学び始めたら面白いように曲が作れるようになった 今まで行き詰ったらそこで投げてたけど、理論的に連結できるようになってラクラク
昨日の夜から今の今まで完徹して何とか4曲やっつけた‥
>>599 元々11曲でした。
依頼された曲全て「クラシックとかオーケストラっぽいので宜しく!」って言われて
(うはwww理論分からないのに、よりによって理論知らないと全く作れないオーケストラてwww死ぬww)と思ってましたが
人間追い詰められると何とかなるもんですね。
と言っても締め切りを派手に破った時点で何とかなってないんですが
天才は理論なくてもウンコしながら曲できちゃうんだぜってエドワードヴァンヘイレンが スラッシュさんに語ってるのを小学生の時にヤングギターで読みました。 スッラッシュさんは音楽のことで良く悩むとエドワードさんに語っていました。
グロですた
>>603 理論派の人ってこういうの全部頭に入ってるの?
半分覚えろって言われても無理そうだ
酷い自演を見た…以下スルーで ところで作曲はいいんだけどいつも作詞で苦労するのって俺だけ? 作詞こそ理論みたいなものあれば勉強したいと思う勢い 曲は色々浮かぶのに作詞に時間がかかって仕方ないだぜ
>>606 「〜〜なのは俺だけ?」(笑)
構ってチャン乙
以下スルーで
以下スルーってレスも大概だよ。同調求めんな糞が。
なんかヘンなのに粘着されてるw キモイよー
とりあえず
>>603 は相互的代理コード関係ではなく、本当にグロい画像だから注意して。
そもそもURLがrotten.comの時点でどう考えても危ないが
嫌理論厨必死すぎワロタ ちょっとした知識もグロ画像扱いかよ 理論を嫌う気持ちもわからないではないが、少し落ち着け
なんで今更こんな画像で荒らしたり煽ったりしてるんだろうな しかもこんな過疎スレで… 夏とは言えゆとりのやることは本気でわからん
糖質だろ。なぁに、かえって免疫がつく
相互的代理コードをちょっとした知識とかお前理論なめてんのか氏ねよ
理論なめてんのかw
ペロペロw
「糖質」が分からなくて久しぶりに2典見たよw
ここの住人的には自動作曲系ソフトはどうよ 猫ボタンのとかjamバンドのとか
>>618 ロックポップス系はオモチャ。
本気のものは、現代音楽系で難しくて、わからん。
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 22:38:26 ID:Odawr2Mc
hoshu
小田原toマック
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 10:20:57 ID:MV1riuAU
過疎age
結局高度な作曲技法を勉強したところでその曲を聴くヤツって素人なわけで 「素人に受ける音楽の作り方」の理論を勉強した方がいい希ガス そんな理論あるのかどうか知らないが
逆に考えるんだ。 「高度な作曲技法を勉強したからこそ、素人に受ける曲が作れる」 そう考えるんだ。
それが出来るなら音大出はみんなJPOP作家で小遣い稼ぎしてるだろうけど 現実はそうでもないだろう。
ドレミとコード7個くらいとコードの基本の規則をうろ覚えで後はソフトにおんぶに抱っこで作曲しているよ ピアノロールって便利だね大体綺麗に聞こえるだろうなって位置をクリックポチポチしてけば和音もできるし あとはおかしなとこを聞きながら修正してくだけで取りあえず一曲の流れが出来上がる
最近気付いたのは メロディーの一音目に合わせたコードを付けるとすると 一音目をオクターブ下げた音を作り それを基準にあと二つ音を付け加えれば違和感ないコードが出来る とか コードをコピーして上か下の音程に持っていき一個ずつ階段状にずらしていくと アルペジオとかいうものが出来たり、さらにそれを波型になるように並べていけば 流れるような音が出来たり とか マジピアノロール便利
ピアノロールでうっかりクリックするときに半音イゴイテ面白いコード・進行になったりな むかし譜面入力オンリーのソフト(ミュージ朗・バラード)使ってたときは 自分からシャープフラット選ばない限りダイアトニックになるから そういう偶然さが無かった罠
音楽を作る楽しみよりも自分で理論を発見する楽しみってのもあるかもな。 マイペースでがんばって。
洗練どころかむしろわけがわからなくなった
>>630 おお、これは凄い。
最近不協和音が好きになってきました。
ジャズ風の曲を何曲か作ってて、今までは
「ジャズでよく使われるウッドベース、ピアノ、ドラムを音色に使っただけのインスト曲」だったのが
「何となくジャズ風に聞こえなくも無い感じの曲」にレベルアップしました。
ただ、ネットで調べても専門用語ばかりでよく分からず、良い感じの不協和音(自分で書いてて矛盾してますが‥)
を自力で発見するのが難しいし面白い‥
適当に鍵盤に置いた指が、良い感じの不協和音を出した時の脳汁度は異常。
理論ありきで金になる奴も居るし 理論知らなくても金になってる奴がいる 結局理論の有無なんて、どうでもいい 音楽で金を手にしてない奴は、何をほざこうと どのみち負け犬の遠吠え
理論がどうのこうのって一生懸命反発するほど、 理論なんて難しくないんだけどなぁ。 まぁ普通の読解力があれば、一ヶ月もあれば、ほとんど 理解出来る。 理解すれば、便利な事も多いが、別にそれだけで自動的に 佳曲が書けるようになるなんて便利なものではないけど。 そんなに怖がるなよ。 小中学校の音楽を理解してない音楽教師の弊害だな。
NHKの大河ドラマのオープニングみたいな曲書きてぇな〜と周期的に思うw 武田信玄なんか好きだが管弦楽法修めないといけないのかな・・・ とこれも周期的に思うwwwww
考える前にやってみるのがこのスレの住人だと思うぜ。
そういえばこのスレの2スレ目に、 「理論とかほとんどわからない俺が大河ドラマっぽいオケものを作ってみた」 って書き込みとmp3があったな‥あれはかなり凄かった。 2006年の書き込みだから今は曲がDL出来ないが、手元にそのmp3があるんだが 勝手にここにUPしても良いのだろうか‥?
作曲について質問したいんだけど、曲は大まかに言えば 低音域から高音域の積み重ねで、一つの曲として成り立ってると 思うんだけどそれぞれの音源の積み重ね方って、ある程度理論や法則で 決まってくるのか?それともほんとに作曲者の感性だけで選択して作ってるのか? DAWによっては専用拡張子で他人の作った曲のそれぞれのパートを 拝見できるものもあるけど、音源の重ね方の限度がどこまでなのか 分からない。少なすぎると曲として成り立たなくなるし、多すぎると なんかごちゃごちゃしてイメージがおかしくなるし。
ジャンルの伝統に従うのが楽 PCMシンセが便利すぎる悩みか 元々音楽はそこにあるもので作るしかなかったのだが
まずはメロディとベース音だけでも成り立つような曲書けとゆいたい 次に既存の曲を解析してみよう、やはりまずは人マネだよね こんなにたくさん楽器の音が鳴ってるのに何故かスッキリ聴こえる or 迫力あるサウンド なのに意外にパート数が少ないな などの発見があるハズ で楽器が増えても分離して聴こえるのは使う楽器の選択に加えて、EQやパンの調整も しっかりしているから すなわち同じような音域の楽器は同じような定位に置かないとか 一番おいしく聴こえる帯域以外をEQでバッサリカットして他の楽器の帯域を空けてやる それしてないと音が飽和状態になっちゃうからね
>>644 その一番おいしく聞こえるところってどうやって見つければいい?
スペアナ見てもよくわからないんだ・・・
パライコ?で地道に探していくものなの?
お前は音楽に関わらない方がいいw
絶対音感があって理論を知ってて才能がない奴に手伝わせるのが一番良いw
才能が無くて、絶対音感を有し、理論を知ってる奴もいまだ知らない。
649 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/04(土) 16:17:37 ID:p/fTUawR
音感って諸説あるけど9才くらいできまっちゃうらしいね ピアノでもやっときゃよかったな
各音のおいしい部分ってどこ? なんて疑問があるなら音作ってないんだろうし何か作って 例えばキック作ったらEQでキックとして成り立つぎりぎりまで削ってみなよ。 別にキックをキックとして聞かせたいのかそうでないかは君次第の問題。 キックだからって低域さえあればいいわけじゃない ソースによっても作り手の考えによっても変わる。 まずはいい音してるなーと思うCDでもDAWとスペアナで観察すればいいんじゃない? おいしいと思える部分が解らなければつまり不要な音だ。 君が決める事
最初のメロディはMIDIで作ってるけど、MIDIの音が糞すぎて困る。 DAWだと好きな音作れるけど、MIDIと同じ音が出せるわけでもないし。 困った。
作曲時midiは楽でいいよな。オーディオ録音はちょっと変えるにも弾きなおすから面倒。 でもソフトシンセでうまい音の出し方がよくわからんくて音がショボイ。
サンプラー使えば
なんなんだこの低次元のやりとりは…
お前ら下々のために654様が来てくださったんだぞ。
>>653-1 早く頭下げろ!
だってMIDIの「音」とか言ってんだぜ?
ちょっとソリャねぇよと思った
>>645 ミックス系の本や記事を色々読んでみると良いよ
でもまぁまずは耳コピーして既存の曲がどう成り立ってるか見ると良いと思う
それから本見れば色々「ああなるほど」って実感できると思う
こういうノウハウもカッコイイ音楽をつくるためのセオリー(理論)とも言える
何も楽典なものだけけが理論じゃぁ無いからね
好意的に解釈すると、まともな音源を持ってない愚痴かも知れない 「MIDIの音」
midi トラック と audio トラック を感覚的に理解はしてるが、理屈がわかってないだけだろ。 まぁ用語は難しいから、わかってやれよ。 良い音楽を書いてるかもしれないしね
スケールとコードの関係だけ理解して曲つくってますが、 「おまえは天然」と評価されています。
大瀧詠一か
くちびるつんととがらせたりしません。 なにもたくらんでません。
ダイアトニックコードしか知らないのにテンションとか使っちゃうんだろ
そうそう、9th とか出てくる。 コード音組み替えて、sus とかにしてるらしい。 ピアノロールぐちゃぐちゃにするのが楽しくってw
でも、sus とか aug とか言われても皆目わかってないという。 sus は隣り合った白鍵だよねー、程度の理解。
こんなのでも曲つくってます、って言える DTM 時代の空恐ろしさを、 正直、自分ごとながら感じている昨今です...
おまえよくそんな白々しい書き込みができるよな。感心しちゃうよ。
しらじらしいですかね? 私が若いころなんて、 作曲は器楽声楽のプレイヤーとしての経験を積んで、 ようやく許される奥の院といった印象がありました。 何しろ昔は音を出すための道具に限りがあったから、 まずは楽器や声を知らないと作曲できなかった、 ということですよね。 今は、私のようなプレイヤー経験もない者が、 ソフトで遊んでハイ一曲、でしょう? やっぱり、これは空恐ろしいことだと思いますよ。
コードの「響き」は耳で覚えてるけどそれと名称が一致してないみたいな あると思います
ミミコピ大嫌い 楽器ごとにバラして聞きとるって無理だって それより曲の大まかな筋を真似して違う曲作ったほうが創作力がついていい
>>671 どんな分野でも基礎訓練は必要。
基礎訓練が出来てない人が音楽をやると、回りが迷惑。
プロになったら、本人が悲惨。
三行目、なめるなよ!
>>672 でもミミコピは嫌いだ
カンコピを基礎訓練と思うか、窮屈だと思うか
それより自分のしたいことをするのが楽しいか
俺はコピーしても機械的にコピーするだけで
自分で好きなようにやらないと身につかない人間なのだ
いや、俺、絶対プロなんかならんし。
俺なんて耳コピが楽しくてコピーしてたからな 一聴して理解できないコードやアンサンブルを解析して「ああ、こうなってたのか」 って理解するのが楽しかったし まぁ人それぞれなんだろうな ただ、一時期仕事でやってた着メロ(カラオケ)作成はおそろしくダルかった… あれはもうやりたくない
676 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 13:13:21 ID:toehGP1v
>>671 三行目、俺と同じことしてる!
あと俺がやってるのは
楽器店でシンセを弾いて、その音に合ったフレーズを瞬間的に作る
ということ
俺も
>>671 と同じだけどたまに完コピもするよ
色々発見ある。編曲の分野でも、作曲の分野でも
>>676 音源聴いてその日は思ってたよりも遠いなと思いました。
680 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 01:20:15 ID:UfSKc+0Z
もう理論なんか入らないな 自動作曲でいいよ
理論がいらない時代がきたんだな おまいらよかったな
683 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 18:00:26 ID:9O8F55zM
これはありがたい。サンクス
おれ理論とか知識殆ど無くて30曲ほど作ったけど なんかコード進行とかかなり片寄る いろいろと自分の癖が出るねw 理論は勉強したほうがいいと思い始めた
癖って言うと格好いいけど実は発想が貧困なだけ
理論を学ぶことによって発想の幅が広がるんだよな?
そりゃない。 理論できても童謡みたいなのしか作れないやつもいる。 結局は個人次第。覚えた方がいいのに越した事はないけどね。
癖は癖として残して、 アレンジのバリエーションを広げるために理論をやるのは大いにアリ。
まぁ、理論を学ぶといっても、 それだけの忍耐力と知能があるかどうかが問題だけどね。
理論やるとどんな風にアレンジのバリエーションが増えるの? 興味ある。
「覚えた方がいいのに越した事はない」とか言ってる奴でも習得できるらしいねw
理論を学ぶことで感覚に磨きをかける つまり感覚が先っていうくらいに思うことにしてる
理論って言うか スケール、コード、テンションとかの基礎は わかってないと勿体無い気がする 基礎が完璧にわかってたら、 いくらでも自分で応用していけるものだと思う
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 22:55:02 ID:yEzWHfuX
>>689 知能、忍耐力より先にやる気じゃないか?
やる気があれば自然と覚えてくる。
理論的に正しいだけで、良い曲が出来たら誰も苦労しない。 理論なんて結局、あたりさわり無いパートを、自然に付け足す時位にしか 役に立たないもんだ。 頭の中に旋律が訪れる時、それは理論とかからじゃなくて 勝手にやってくるだろ。 その状態にいつでも自分を持っていける、自己コントロールの理論があれば 知りたいくらいだ。
>>695 俺は浮かんだフレーズなりイメージを発展させるために理論を使ってるよ
自分がどういうことがやりたいのか、また、何をやっているのかとか、
自分や人の曲を分析したするのに非常に役立ってる
逆に言えば、全くわからない人はどうやってネタをストックしていくのか気になる
理論がわかるまで俺は自分が何をやってるのか把握することができなくて
ちっとも上達しなかったよ。
わかったら急激に上手くなったわけだが。。
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 01:36:58 ID:uHDcDz/t
>>695 大抵のよい曲は理論的に正しいけどな。
まあヘビメタとかトランスとか糞ジャンルは話が別だが。
音楽を日々作ってれば自然と理論も知りたくなるでしょ。 中3までは理論なしで作ってたけどそれはそれで楽しかった。 けど、安定して人に聞いてもらう曲を作るには理論は必要だと思い初めて高1から理論やり始めた。 メロディーなんかは本当に感性だけど、その湧いて来たメロディーを活かす受け皿は理論だと思う。 どんなに良いメロディーが湧いても 受け皿がしっかりしていないと良さを活かし切れない。 十分に良さを伝えられない。 それで悔しい思いをするのは結局自分だからね。
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 01:49:39 ID:Vb0mkyhj
ブレインストーミングするときに「逆にしてみる」とか「組み合わせてみる」とか「別の使い道を考えてみる」とかアイデア出しの手法があるじゃん。(何とかメソッド?) そういうものだと思えばいいんじゃないの。 別にそれに従えばどうにかなるってわけじゃないけど何もないところからあたりをつける役には立つっていう感じ?
理論に従うっていう発想が俺は良くわからないんだよな 理論的に見てこういうことをやっているとか、 理論的に考えてみたとかならわかるんだが。 こうしなさいとかそういう類のもんじゃないと思う。
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 02:09:12 ID:uHDcDz/t
>>702 そりゃ、理論がひとつしか存在しなくて、それが音楽の実体を確実に捉えている場合だろ。
競合する理論が複数あって、それぞれに音楽の実体からの違ったズレ方があるのなら、
理論ごとに異なるアプローチが導けるだろう。
極端な例だが分かりやすいのは機能和声理論と十二音技法だな。
どちらも「音楽全体」の理論としては力不足であり、
それぞれ機能的音楽、ドデカフォニーに特化したアプローチしか導かれないはず。
理論を勉強して行く過程で、良い響き悪い響き、 良いメロディ悪いメロディを聴き分ける耳が鍛えられる。 耳から入った音を脳で感知するのが音楽の前提だから、 この訓練はすべての音楽家に必要。 理論を勉強する時間の何倍も時間をかけ、たくさんの良い 音楽を聴いている人は例外。 この国のテレビ環境だとそれは無理。
良い悪いの判断基準を他人に任せられる人は楽でいいねw
曲に使われている技巧だけで言えば優れた音楽とそうでないのは客観的に区別できるかな 技巧的に優れている音楽を聴くことは非常に勉強になる
23秒からのAメロ?がどこで聴いた曲二つをあわせた感じ。 変えたほうがいいと思う。 売れるかどうかなら売れないと思う。曲調が古いしサビっぽいところがキャッチーじゃないし
>>699 バカモン、プログレトランスを聞いてみてくれ
>>707 売れるかどうかはわからんけど
結構良く出来てると思うよ
アレンジガンガレ
>>704 日本ほど世界中の音源に用意にアクセス出来る国が何個ある?
ADSLでは先進国の中でも圧倒的な普及率、
CD売り上げもアメリカ以上らしいし、日本で手に入らない物なんて殆ど無い。
書籍だって外国と違って立ち読みして中身確かめてから買える。
日本のデメリットは演奏出来る場所が少ない、
練習出来る場所が少ないって事だけだよ。
とても致命的だけどな。
この国は小中学生のころからADSL使って世界中の音源にアクセスしてるやつがいんの?
>>704 がテレビって言ってるのはそういうことだろ。
どういうことだよ分かんねえよ何がテレビなんだよ
715 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 22:41:19 ID:E9W1MbhI
>>704 そんなことはこの板でいっちゃだめ
音楽家がいないことくらい文脈から判断しなされ
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 23:22:48 ID:7KvDM1Ze
ピアノ十年経験したやつが作曲した曲をきいて おもわず うぷっ と思わず吹き出したことがあるのは なんだったんだろう がんばってるのは分かるんだけどズレテルんだよね いやーおもしろかった
>>713 大抵の人間は子供のころからインターネットで洋楽や国内のマイナー音楽を聴いたりしない。
ある程度年をとってからでしょ。音楽やってる人間だって程度の差こそはあれほとんどそう。
親や兄弟が音楽家や音楽愛好家なんて場合もない限りね。
じゃあ大事な成長期に何で音楽に触れてるかっていうとテレビや有線で流れる音楽でしょ。あとは学校とかね。
>>717 つまり「アクセスしてるやつなんていねーだろ?」という意味か
しかし音楽を作るのに「いい音楽」を聴く必要はないだろ
それより「好きな音楽」があることのほうが重要
教育として「いい音楽」を聴かせるのはエゴだよ
エゴが悪いとは言わない、文化とはそういうものだ
一般論としては子供の時から複雑なコード進行に慣れてたほうが引き出しが増えるんじゃないかなあ 白人・黒人がリズム得意なのってダンス文化があるからでしょ?
>>718 良い音楽が、教育として聴かせるものだとは、誰も言ってない
ようですよ。
時間の試練に打ち勝った、民謡とかクラシックとか今やロックとか
良い音楽はたくさんある。しかし、それらを聴くにはある程度の
努力が必要。
お手軽にテレビから流れて来る音楽には、すぐに消え去る商業主義の
失敗した聴くに値しない音楽もある。
そういう環境は問題じゃないのかって意味じゃないの?
音楽作るのに「いい音楽」を聴く必要がない
っていうのは暴論。
あー理論はあんま必要ないわ ただ、知らないってのが良くないだけだわ
722 :
707 :2008/10/18(土) 02:09:45 ID:rMWSRjwS
>>708 >>710 感想あざーっす
俺の知り合いの大〜中学生くらいの人は意外と
90年代の曲のメロディーが好きな人多いんだけど
こういうメロは売れないんかな?
この曲のサビは自分ではかなりキャッチーだと思うんだけどなぁ・・・。
まぁ正直売れる売れないはどうでもいいんですけど
こういうメロディーは簡単に作れちゃうもんなんですかね?
もし簡単だったら世の中もっと売れそうな
メロディーの曲が多いんじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか?
あ、あと708さんは何歳くらいですか?
良かったら教えてください。
Aメロが似てる曲も教えて頂けるとありがたいです。
>>722 俺は708じゃないけど、
その手のメロディーはアレンジが非常に重要。
ありきたりなアレンジすると本当にありきたりになる。
90年代に売れてた人なんかは強力なアレンジャーが付いてたりしたから、
楽曲自体の完成度がメチャクチャ高かったんだよ。
曲はメロディーだけじゃなくて、アレンジとか詞、
イメージとかそんなんが全部トータルで評価される。
メロだけを取り上げてどーのこーの言っても仕方ないよ。
724 :
707 :2008/10/18(土) 02:55:31 ID:rMWSRjwS
>>723 ミスチルの曲とかのアレンジって滅茶苦茶シンプルじゃないっすか?
あと明らかに売れそうなメロありきで良いアレンジャーをつけっていってる感じがします。
歌詞は好みなんですかね・・・、
ニコニコ動画とかにあがってる曲の歌詞がかなりすごいと思います。
>>724 ミスチルはシンプルじゃないよ。
昔解析したことあるけどコード進行が捻ってある。
あのバンドはアレンジを適当にやってない。
小林武史の功績がかなり大きいと思う。
あくまでも俺はそう思っているってことだからね。
おまいがそう思わないのであれば、それでいいと思うよ。
726 :
707 :2008/10/18(土) 03:43:18 ID:rMWSRjwS
例えばですけどtomorrow never knows とかはコード進行もすごくシンプルじゃないですか? メロからそのままでてきましたみたいな。 捻った?コード進行の曲ももちろんあるでしょうけど 覚えやすい曲はコード進行も結構素直な気がします。 あとコード進行ってそこまで捻れるものなんですか? 俺の経験不足かもしれないけどこういうメロにしっくりくるコード進行って 基本一つだけじゃないですか? 質問ばっかで申し訳ないですが結構長いこと気になってたので誰か教えてください。
メロにしっくりくるコード進行は一つなんかじゃないよ ”基本一つじゃないですか?”と思ってるとしたら、君はまだ音楽の深さを知らない おそらく君はインプットが足りてない。もっと沢山色々な曲を聴きなさい
726さんの言ってることが、少しは正しいとしても、 シンプルなアレンジでも、膨大なアレンジの可能性から それを選ぶというのがプロの仕事。 それしか出来ないのとは少し違うよ。 コード進行は無限。しっくりくるコード進行が基本ひとつだと 思うのは単に耳が幼いだけ。
一つのコードに色々なメロディーが乗せられるように 一つのメロディーに色々なコードが付けられる 理論をやってなかったりやってても中途半端だと このことすらわからない。 理論を知らず、これを感覚でなんとなくわかってるような気がしたとしても じゃあこのメロディーにはどんな和音が付けられるのか? って部分は、感覚だけでやるより理論を知ってた方がはるかに応用が効く。 理論知ってた方が得だよって言われるのは こういう部分が素早く的確にわかるようになるからだよ。
曲を作ってると、稀にだけどメロもコードもボイシングも、リズムも何もかも、 ほぼ完璧にイメージできて、それに近づけるだけの作業になることがある。 そういう時は作るのも凄い楽な上に、 本人の能力を超えた超クオリティで出来るんだけど、 そんなの年中曲作ってても2〜3回くらいしかないな。 普段はやっぱ試行錯誤だよな。 理論がわかってると本当に糞な曲にはならない。次第点はいける。 でも超クオリティのができるかどうかというとまた話が別なんだよな。。
本当に会心の出来の曲ってのは例外なくスラスラ出来るね。 やはり理論だけじゃなくて感性が非常に大切。 でも、感性があるからこそ理論も勉強する価値があるんだよね。 感性さえあれば理論など不要という考えもあるみたいだけど それは非常に勿体ないと思う。
理論と感性のバランスが大事 理論ばっかり知っててもダメだし、感性にばかり頼るのも良くない
>>731 俺もそう思う。
最近興味を持ったのは陰旋法かな?
琴とかで良くある和風な雰囲気の旋法勉強してる。
俺はギター弾けないけど、これエレキギターとかで弾いたりすると面白いんじゃないかな。
次第点じゃしょーがないだろ
736 :
707 :2008/10/18(土) 12:38:59 ID:rMWSRjwS
うー、書き方が不味かったかな・・・
例えばチェリーのメロディーにまったく違うコード進行をつけたとしたら
全然ポップじゃなくなっちゃうと思うんですけどどうですか?
もしあったとしてもあのコードでも売れたじゃないですか。
部分的にちょっとだけ変えるとかを含めるとそりゃ何通りもあるんだろうねと思いますよ。
あ、あと俺は理論ほとんど知らないけどそういう勉強も大事なんだろうなぁとは思ってますので
もうちょっと経験積んだら勉強してみようと思ってます。
何を勉強したらいいのかよくわからないのですが。
>>731 俺もそう思います
>>734 天才ktkr
>>736 そりゃーそうだよ
だからイメージズドンで自分が納得行くのが出来てるなら、それでおkだと思うよ。
あまり人の意見は気にしなくていいんじゃね?
>曲を作ってると、稀にだけどメロもコードもボイシングも、リズムも何もかも、 >ほぼ完璧にイメージできて、それに近づけるだけの作業になることがある。 こういうのって「メロディが降ってくる」と同じでかすかな記憶にある誰かの曲を 再現しようとしてるだけな気がする。思い出しと多少の改変だけでしかない、 試行錯誤と無縁な作曲って創造ってよりも再生産なんじゃないかな。 それでいい人はいいんだろうけど。 でもこの結果できた曲が斬新だってなら本当に天才なんだろうけど。
>>738 テメー、バッハさんディスってんのかよ。あぁん?
>>720 「いい音楽」は教育用だなんて俺も言ってない
教育とは「いい音楽」を押し付けることで
そしてそれは悪いことじゃないと言ってるだけ
音楽を作るのに「いい音楽」を聴く必要はない
言い方を変えれば
「いい音楽」を作る必要はない、「好きな音楽」を作ればいい
>>740 718の四行目はそういう意味に読めちゃうよ。
音楽に「良い音楽」と「悪い音楽」がある。
というところから、始めるべきだったね。
聴き手の場合は好き嫌いでいいと思うけど作り手は良い悪いとして考えるべきだと思う。 たとえそれが曖昧でも客観性を放棄すると伸びなくなるよ。たぶn
>>738 >思い出しと多少の改変
そういうこともあると思います。
俺も最初の頃2回くらいありましたw
ビートルズの人も曲できたあとに奥さんに既存曲じゃないか確認することが
あったみたいな話を聞いたことがあります、うろ覚えだけど。
でも実際メロディーが沸いてくるときって既存曲とは明らかに違うメロディーになってませんか?
俺は作曲者の話なんかをみてると「思いつきで一気にできました」って
言ってる曲に魅力を感じてることが多いし
そういう曲のほうが色褪せてないと思います。
こういうとき必ずいい曲になるという意味ではないですが。
イメージに近づけるために試行錯誤が必要なんじゃないでしょうか?
>>739 最後まで読んであげてw
>ビートルズの人も曲できたあとに奥さんに既存曲じゃないか確認することが イエスタデイだっけ、あまりにも一瞬で出来たから確認したとか 奥さんだったかはわからないけど
夢の中で作曲だっけ>イエスタデイ こういう事結構頻繁にあるよね。
>>745 朝起きたら頭の中で完璧に出来上がっていたらしい
俺は頻繁にはないw
あなたはかなり才能の持ち主なんじゃないか。
イエスタディはナポリ民謡のパクリ説が出てたけどな。
しかもこんなのも。
http://www.contactmusic.com/new/xmlfeed.nsf/mndwebpages/martin%20demands%20credit%20for%20yesterday_20_02_2006 He says, "We didn't know what to do with it.
It was such a soppy tune, so I went away and
wrote a score for a string quartet to go with it.
"Two days later I was rehearsing it and Paul
McCartney walked in. He'd never seen a score before,
and he said, 'It hasn't got my name on it.'
"So I handed him a pencil and he signed it.
"He wrote John Lennon's name too - although
he had nothing to do with it - and added Esquire to mine."
>>747 日本語でおk?
恥ずかしながらイエスタデイはよく知らないんだw
俺が思うのはエバーグリーンって言うのかな、そういうメロディー
let it beみたいなシンプルなやつ、一回聞いたら歌える感じの
あと
>>743 で書いた話は多分ポールさんじゃなかったと思う
パクリっていえば、みんなパクリだよ。 人類共通の音楽言語で話してるんだから、共通の部分がないと 理解出来ない。 著作権で管理して、金銭が絡む、西洋の著作権の考え方に 基本的な問題が含まれてる。 印税貰ってる身でなんだけど、こんなんで金貰っていいのかな?って 毎日思ってる。
>>742 お前は自分の好き嫌いを追求したことがないのか?
客観的ないい悪いを学ぶよりずっと面白いぞ
>>750 ただ、自分の作った曲って どうしても評価が甘くなるんだよね
だから客観的に人に聞いてもらう必要があるんだ
2chってあらゆるジャンルの音楽ファンが集まるところだから
一人や二人は自分の方向性を理解してくれる人はいるもんだし
752 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 18:48:17 ID:M7xH6UFi
そいつらがROMってたりするときもあるけどね。
2chに晒したくないんだけど だれか自作曲を公開できるサイト知らね? おせーて
ググれよ いくらでもあんだろjk
MySpace:バグりすぎ muzie:重すぎ musictrack:人少なすぎ あんまり良い所って無いよな
ヲタク専用でもよければニコニコ動画もあるな うp主が女装して曲に合わせて弾いたり踊ったりしてたらアホほどコメント付くぞw
最近理論を勉強しはじめた。といってもまだほんと最初のほうしか勉強してないけど 理論ではあんま認められてないけどW→X→Wって進行がすき
理論全くわからないけど作曲してるお前らのお薦めコード進行書いてけよ。 俺はなんとなくAm7→Cをよく使っちゃうよ。
それはコードが進行してないような気が
え、まじ?じゃコード進行って何?^o^;
和声の機能 っていう単語を使ったタイトルの本を読め
Am7とかな〜・・・ 俺数字記号系まったくだめなんだよね 従って今のところメロディーを元にカンでコードを付けてる ま、いんじゃないっすか?楽しければ
楽しければ、良いんですよ。 誰にも文句を言われることはない。 ただ、ずーっとひとりぼっちだけど。
Am7とかAmじゃ響きが臭いから使ってるだけです^^
765 :
652 :2008/11/03(月) 23:53:36 ID:U/moAN4Y
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 00:33:40 ID:Rj7Hm9hz
すいませんどこに書き込みすればいいかわからず ここに書き込ませてもらいます 自分バンドやってましてオリジナルしています 作曲しているのは一応僕でABサビみたいな形でアカペラで作って 僕は楽器なにもできないのでコードつけれるメンバーにつけてもらい 時間をかけアレンジとなっています こうゆう形式をとってるバンドてやっぱ少ないのでしょうか? 長文すいませんでした
知り合いのバンドで凄いの見たことあるよ コードも何もわからないけどメチャクチャ上手いギターがいきなりバッキング作って、 それにボーカルがメロディーを乗っけて、ドラムの人がドラム、ベースの人がベース入れるのw 誰一人音楽理論もコードも知らないんだけど、 出来が物凄くてライブハウスも満員御礼、メジャーデビュー決まりかけてた。 でもある日突然ギターの人が料理人目指すとかで脱退して、一瞬で解散したけどな 作り方はなんでもありだと思うぜ
理論考えず作って聴いてみたら心地よくなるようにできてたら 分析してみたら理にかなってるとか どうせ理論なんて後付けみたいなもんだから聴いて良ければいいんじゃないの
769 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 00:50:16 ID:Rj7Hm9hz
766です 貴重なご意見ありがとうございます よくメンバーにお前がコードつけて発表したり ギターひけたらガンガン進むのになあとよく言われるし たしかにそうだろうなあと思いまして・・・
>>769 そういう人も見たことあるよ
ボーカルがアカペラで作ってきて、
ギターがこのコード弾いて、これ? 違う
じゃあこれ? 違う
こう? 近い
こう? まぁそれでいいや・・・
とかなんか変な妥協が起こったりしてたな
ギターとか今安いんだからトライしてみたらどうだ?
ジャンジャカ弾き語り程度ならわりとすぐできるようになるぜ
771 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 01:02:36 ID:Rj7Hm9hz
>>770 もうまったくそのとおりです
例どおりです・・・
たしかにトライしたほうがスピードもあがるでしょうねえ
ほかのメンバーは10年各楽器やっていて自分はゼロ
作曲を一応してるとなっていますので重宝されてはいるんですが
なんかバンドに見えない変な空気があるんですね・・
もういい年なんですが少しかじってみようかなあ
歌モノのメロディーちゃんと書ける人って少ないから貴重だと思うよ 俺もそうだけど、自分のパート以外はなかなかね。。。 ギターでもキーボードでもいいけど、 2分音符のベースがつくだけでも、一気に方向性がわかるようになるからおすすめ でもいきなりアカペラってすごいね、よっぽど音感いいんだろうな
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 01:12:56 ID:Rj7Hm9hz
>>772 ここのスレの人は親切で優しい方がいるんですね
ありがとうございます
バンド活動は続けたいし向上もしたい
でもメンバーの心が折れないか心配で残された時間も少ないですし
あまりスレを汚すといけないと思うのでここで去らせてもらいます
感謝でした!
>>765 よう久しぶり。相変わらず凄いクヲリティだな
俺もがんばんべ
10年楽器やっててまともにコードが付けられないってどうなんだ 速弾きとかばっかりやってんのか
>>765 久しぶりにここ来たら・・・
まだその名前つけてんのかよw
ボーカル欲しい雰囲気だな
こういうモーダルな進行にメロディをつけるのは難しいね モーダルって何?とか聞かれても答えられないけどw
778 :
652 :2008/11/06(木) 23:21:05 ID:U12sL25O
もーだりぃ進行のことだろ ダル過ぎて調性がわかんねぇよ。。。
不満を言うなら代案だせ
いまさらだけど Am7→Cもコード進行ですよ……ね?
>>782 並んでるだけで、進行はしてない ってば
マイナーでのVに慣れない どうもVmのほうが個人的にしっくりくる あとメジャーだとVIIdimは推奨されないのにマイナーのIIdimは別に特に制限かからないのなんで? りろんわからないよー
>>785 だってドミナントのb9だもん、当たり前でしょ。
理論全くわからないけどコード進行から作曲してるやつっているの?
ノ
理論全く分からないからベースラインから作曲してる。 コードは考えずにどんどん楽器つんでく。
>>790 バスは第二のメロディだからね。
でも第二だからね。
メロディあるよ。 時々によってベースの次にメロディだったりシンセだったり ギターだったりブラスだったり。あまり重ねすぎるとメロディ入れる隙間なくなるから 大体ベースと他に1,2パート考えたらメロディ入れてる。
>>793 理論を使わなくても場当たり的にならない良い作曲法ですね
参考になりました、ありがとう
>>792 知ってるコードすらほとんどないお
インスピレーションでピアノでコード考える
んでギターでメロ考える、の繰り返し
1曲にたまに数ヶ月かかったりするけどね!
>>795 すごいっすねw
あなたの曲きいてみたい
コード先行って難しくない? 確かにコード聞いてるとメロディーは出てきやすいけど 俺はまず頭に浮かんだメロディーを出したいからそこから入るな 楽器できないから鼻歌混じりにピアノロールをマウスでポチポチ
>>797 難しいのか出てきやすいのかはっきりしてw
>>798 難しいというか
コード聞きながら浮かんだメロはコードの中にある音から引っ張り出した音で
自然に出てきたメロディーとは違うんだわ
完全にセンスのみで出てきたメロじゃないと納得できないし 出来てから聞いてもいまいち気持ちよくないの
それはよく分かる コードは基本的な機能を示してるだけって感じ
イントロが一番盛り上がって出オチ状態になるのは 理論がわからないからですかね?^^;
>>802 ポップスのようなサビが命な曲はサビから作れば良い
リフが命のロック系ならリフ作ってその延長でダラダラって感じでもいいと思う
ディープパプルのスモーク〜とかバーンとか、サビは知らなくてもイントロは知っ
てる人多いんじゃないかってほどのリフのインパクトだしね
ベートーベンの運命とかキダタローのアホの坂田なんか 1フレーズだけで最後まで引っ張っていく力技だもんね これでいいんだね音楽って
>>805 ペットショップボーイズの「ゴーウェスト」・ラスケチャップの「アセレヘ」、
南野陽子の「秋のインディケーション」・ジュディマリの「クラシック」あたりも
それに近いことをやってる感じだよね。
>>805 それで良いというか、そのワンフレーズが音楽の命でしょ。
そのワンフレーズをどう発展、進行させるかの理論書は山ほどあるが、
そのワンフレーズの誕生について言及した本は少ない。
あったとしても、心理学や脳科学関連になってしまう。
だから、面白いんだね。
何故かわからんがジュディマリのクラシックはムチャクチャ好き 特別ジュディマリファンじゃないんだけど これだけ異常なくらい好きなんだよな 当時ギターキッズだったからテクニックに走ってたんだけど 実は難しい事なんて必要なかったのを目の当たりにしたというか なんかエライショック受けたの覚えてる カッコイイよな〜これ
>>808 よくわかるよ。
実際プロとアマの差って、難しい事が弾けるかどうかじゃなくて、
簡単なフレーズでも、音の出方が違うんだよね。
前に出て来るけど、邪魔にならず、小さい音でもはっきり聴こえる。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 22:06:10 ID:iySxbKzh
バンドだとしたら下手くそ杉、曲自体もなんかのパクリ。
聞いてくれてありがとうございました! ドラムだけ打ち込みであとは全部僕がしこしこ頑張りました 多分僕自身が一番納得出来てないと思いますw 理論学んだ所でしょせんは才能ある人には勝てないんだろうなと自覚しています 凡人なりにがんばります
曲とギターアレンジはとても良い感じかと! ギターは上手だし音色も良いけどちょいと走ってるね、ドラムのノリと合ってないよね ボーカルは要練習ということでw(もしくはauto−tuneをゲット!)
ボーカル下手杉だし所々音潰れてて耳が痛い まぁ若いなら頑張れ
816 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 13:53:10 ID:A/ofBkPs
20からでもピアノかギターはじめんの遅くないかな Logic買ったけど自分が好きだったテクノとか作れんわ 毎日頭がモヤモヤ
テクノが作れない ↓ 楽器を始める どういう流れ?
要するにまだ音感とかが一般人レベルって事でしょ 慣れればいいんだよ
頭にあることが具現化できないんですよ シンセの鍵盤もうまく弾けないし 楽器を弾きながら理論も覚えたい
SSWの自動伴奏機能みたいに、ひたすらブロックコードだけって曲としては最低だね、 なんか幼稚園のお遊戯みたいで。
ブロックコードでお遊戯とはシャレた幼稚園ですなw
>>811 クリックか簡単なパターンでギターなど録音して
後からリアルタイムでドラムを打ち込むのがいいと思う
ブロックコードだけで完成ってのは別にありえるよ 楽器や音数が多いってのはしょせん耳をだますというかごまかしだからな ただ普通にやる分じゃ課題曲みたいになるだけで面白みなくて 難しいだろう まあ一般的には音数が多い曲が好かれるので いかにすきまを見つけてどう埋めていくのかを問題にしていいと思う
ここで言われてるブロックコードって何なの? 検索してみると転回させたコードのトップノートでメロディを弾くことらしいけど
フルコードかな?
意味全くわからないけど用語をつかうやつのスレw
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 11:59:13 ID:tODOi3lG
俺も、全然音楽理論・知識・MIDIのなんたらも知らずにやってるよ。 ○○○○に入選して、賞金を合計\3万くらい貰った事あるけど…。 知識ってそんなに大切な事かな? 楽曲として、形に成れば良いんじゃないの? 機材集めてニヤニヤして、自慢しながらウンチク語るオタクに何人か出合った事はあるが、 そいつらの楽曲ときたら…。 オマケに俺の制作環境(MIDI音源一基+ソフト2本)を否定し、投稿口までも否定! 余計な知識を獲て、 こんな可哀相な奴にだけは、成りたくない。
知識全くないけど作曲して3万くらいもらうやつのスレ
自作曲を理論的にけちつけられたら反論できる奴いないだろ 「はい。確かに理論勉強してないです。勉強しますね・・・」 なんておずおずと引き下がることになってる 確かに自分でもプロと違うのはわかるし、 理論やらなきゃ駄目か〜ってなるからだろうが こういうアドバイスは100%信用しなくていい。 いってる奴も具体的なことはわかってないから。 そもそも、理論やったほうがいいよってだけじゃアドバイスになってない 今度から弱気な態度見せんなよ!
うん
>>828 >オマケに俺の制作環境(MIDI音源一基+ソフト2本)を否定し
同意。
因みに制作環境を詳しく知りたい。
>>832 今年新しく買ったデスクトップPC
音源MU500
ソフトSSW3.0・マジックスミュージック
今時フリーソフト完結で全国でCD出してる奴いるんだぜ? 見習いたいよ
だれそれ?
ヒゲドライバーかな?全国版発売は1月だった気がするけど 確かに音自体は安っぽいけど曲の完成度は高い 外人からのウケもいいみたいだし
ヒゲドラいいよね
838 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 22:22:04 ID:kxKQ0DHg
CメジャーからBマイナーまで、24調のスケールはどうやって覚えたらいいんですか? できたらキーボードで練習したいのですが・・・
トランスポーズという便利な機能があってだな・・・・・・
840 :
838 :2008/12/28(日) 23:10:14 ID:kxKQ0DHg
>>839 いや、、そういう意味じゃなくて・・・(滝汗
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 23:55:21 ID:i5BIjg5y
susってサブドミナントかドミナントのどっち?
5度圏の順番にキーごとにドレミファソラシドを弾いて手の動きで覚えるのが 一番速いと思われ
>>828 折れはプロダクション向けに
FLーSTUDIOとフリーVSTだけで曲を創って収めてるけど
(ボーカルレコーディングもFLw)
音質や曲に関して先方からとやかく言われたことないなぁ・・・
でも、先日問い合わせしてきたクライアントに
機材を紹介したら次の返事はなかったけどwww
それがもしprotoolsだったなら「じゃ一曲頼むよ」みたいな・・・。
>自作曲を理論的にけちつけられたら反論できる奴いないだろ ハァ?前後の流れを聴いてないの? お前、裏コードや逆進行がなぜ許容されるか理由知らねーだろ?(プゲラチョ とか言い返せば大抵のヤツは赤面して黙り込むから 意味分からずともとりあえずハッタリかましとけ
846 :
828 :2008/12/30(火) 08:38:00 ID:/3JG5AaI
>>843 言いたい事は分かったけど、だから何?
俺は趣味でやってるからね、そんな事言われたって回答はできない。
そもそもスレ違いじゃん。
ん?
あけおめ
今年は歩いてて思いついた鼻歌をその場でスラスラっと楽譜に出来るようにしようっと
自分と同じ感じでやってる人がいるんだな〜と少し安心したw 適当にコード録音して、コードの各音をPCキーボード操作で上げたり下げたり…しながら 曲作ってます。メロディーやベース等もほぼ同等。 おかげでラフスケッチ作るのですら異常に時間がかかります。ラフ作ってしまえば、後はサクサクなんですけどね。
むしろアレンジに悩むんだが。こればっかりは方法論でぶち当たっていくしかない。
機能や特性のためにメロディを作るのはやめた
クライアントが、並のボーカリストでは歌えないようなメロディ(例えばギターのはやびき のような広い音程で速いパッセージの多用など)じゃないとOKくれなくて、歌入れと後の 音程補正作業にすごく苦労してます 人が歌いやすいメロディで、かつ、素人さんが聴いても「派手で良いメロディだ」 と思わせられるメロディってどう作れば良いものでしょうか? (漠然としててゴメンネ!)
四度及びオクターブ上昇と五度下降
ラウンジポップ? ピチカート聴けばいいんじゃないかな って聴いたことないわけねーか
面白い曲だne 俺も気になるわ、誰かエロい人教えて
歌謡曲
最近のアニソン、キャラソン、声優は充実してるね。
ちなみにこういうのマネして転調の多い曲作ってると元のキーに戻れなくなったり 気持ちいメロを書いてるつもりになってて、気が付いたらどんどんメロディの最高音が あがってて、しまいには曲中の高低さが2オクターブに達してたりして破綻してしまいまする おろろ〜ん
>>856 なるほど!ピチカートファイヴにもこんな感じの曲があったような気がしますね
あっちはもっとユルーイ感じで淡々としてる印象たけど根本はいっしょなのかな
こっちの曲(ミズキなんとかの)はもっとフュージョン?っぽいようなスリル感があるっていうか
今この路線で売れてるのだとラウンドテーブルかな? 確かにこういうのは短い尺聴きやすいしアニメ向きかも
この手の曲は好き嫌い真っ二つだよな。まぁ真っ二つのがいいとも言える。需要あるし。
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 02:37:36 ID:2V6AGcQr
あげ
866 :
たんぱん ◆c4WQ7JOOZA :2009/02/09(月) 02:49:51 ID:2V6AGcQr
すげえ・・・全然近くねえ
868 :
たんぱん ◆c4WQ7JOOZA :2009/02/09(月) 03:09:02 ID:2V6AGcQr
つーか、ボーカルが頼りなげで、後ろでバンドがガシャガシャなってる所が近いと思う。
869 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 10:24:45 ID:Ctp7FigO
これなら俺の方がラップ上手いぞ。雰囲気はまぁまぁ
どこのスレの誤爆だよw どこでもいいけど
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 20:07:10 ID:2iR3kxOi
理論知らない人が作曲なんてやってもいいの? おばあちゃんに怒られない?
おばあちゃんすげえな
本当に理論がまったくわからなかったら作曲のしようも無いと思う 頭の中で具体的に整理されてないだけでしょ? ってウチのおばあちゃんは言ってた
それはつまり理論が分からないってことだろw
876 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 01:54:54 ID:fOK0Qi1i
869です。感想ありがとうございました。
クィーンとかエンヤみたいのやるんだったらソコソコの理論いるけどギターバンドだったらそんなにアレでしょ?
例えばくまと闘うとしたらどうするかって事ダロ、素手で闘うかライフルを使うか、
クマは殺したくない
サビから曲作ってて、サビ、間奏、Aメロから流れるようにBメロそして駆け上がるようにサビへ 戻したつもりが、サビのメロディが低く感じてサビっぽさが薄い… 即ちAメロの後半からBメロにかけてのメロの中心音域を知らず知らず上げすぎてしまいました>< これを修正するにはどれが合理的でしょうか… 1)A,Bメロを書き直す 2)無理やり転調する 3)今のABから気持ちよく繋がる高音域のサビに作り変えてしまう 4)知らんがな
1と3
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 07:02:58 ID:DoRSmYR3
色々勉強したけど結局音楽は経験則が9割という結論に達しました
5)デトロイト
ううう…ギターコードの打ち込み方がさっぱりわからん…さっぱり… 単音でなんとかなる今までとは壁の厚さが違う
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 20:19:24 ID:dD2GS6li
>>883 経験則って実戦のことだろ?
ピアノをがんがん弾けるとか、理論に関係なくセンスや経験で打ち込み出来る奴とか。
>>885 他の音で代替が利くならギターは諦めれば良い
>>885 ギターのコードのポジションと弦のチューニングからどの音を鳴らすのか
計算するしかないんじゃない?
パワーコードは簡単だよ。ルートに対して5度の音を重ねるだけ。
あとはそれをルートに合わせてずらせばいいだけなんだから。
ストロークの打ち込みはストラマイザーを使うとか。
digirecoっていう無料誌にギターの打ち込みが連載されてた 楽器屋によってはバックナンバーが置いてある
890 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/23(月) 11:05:39 ID:FfN9T+Wb
デジタル版があれば読んでみたい気もする。
あれ、ギターって普通にコード弾かせる分には下から順に15135〜(もしくは13515〜) って感じに並べて適当にずらせばいいんじゃないの?ずっとそれでやってたわw ギターで弾こうが鍵盤で弾こうがコードはコードだから、その音通りに聞こえてくれれば いいや、的に思ってるんだけど。まぁ本職ギター弾きの人が聴いたら怒りそうな理屈ではあるけど。
無理なボイシングが多いし、コードチェンジのときにはフォームも限られる。 弦移動したときの一音目は強調される。 指とピック(爪)、レガート時の音の立ち上がりの違い、アップピッキングとダウンピッキングのニュアンスの違い。 12(9)弦ギターとかボトルネック奏法の再現とか、 色々と気にしだすと色々と知りたくなる。
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/26(木) 01:55:18 ID:vM/UBNeT
綴りstrumiserかな? ググっても出ないけど。
ストラマイザーじゃなくてストラムだった。
作曲板の理論質問スレ見に行ったんだけど、何言ってるのかまったくわからなくて笑った。 理論を知ってる人っていうのは、思った通りに曲が作れるんかな。ちゃんと勉強しようかしら
あすこはよく分からない人の集まりだよね。 理論ってか課題を出されたら結構面白そうだね。
今年19になるけどなんで今までピアノなりギターなり コードがひける楽器を習ってこなかったんだろう… 思いついたメロディに伴奏を自由自在につけて 一曲仕上げられるようになりたい…
君はまだ僕等より短い時間しか生きていないのだから、許されるなら何でもできるはずだよ。
楽器を習うこととハーモナイズすることに大した関連性はない
弾けなくていいからコードの構造と機能を覚えなよ、俺には無理。
最近マンネリだけど理論どうこうより自分の趣味の幅が狭いことに 起因してる気がする。かといって広げる気にはなれない。 だって聴く気にすらなれない音楽を自分で作るなんてなあ。
なぜ嫌いなのか分析するのも面白い
あえてゴアグラインドみたいなブッ飛んだジャンルを聴いてみることをオススメする
以前に「まずハ長調で作曲しなさい」とかいうレスを読んだ時には 理論使ってる奴って頭おかしいな、と思ったが 採譜や編曲などに慣れるにはそれがいいんだろうな やらないけどw
>>901 うーん、コードの機能とかは一応わかってるつもりなんだけど
伴奏がコードのバッキングとかコードのアルペジオとか
単純なモノしかできないんだ…。
やっぱピアノ練習するか…。
>>903 それは面白い考え方ですね。より自分の好きなものを知ることができますしね。
俺もちょっと嫌いなものについて考えてみよー
嫌いなジャンルといえば日本語ラップかなぁ Aメロ的にラップが続いてサビは歌メロ有りっていうJ−POPによくあるやつ でもレッツゴー陰陽師は好きなんだよな
理論分からないのに作曲って凄いな・・・ おまいらみたいのってきっと天才肌だから人が作曲したのを編曲したほうが為になると思う p,s「真似すらできないうちはオリジナルと騒ぐ必要はありません」 プロ以外はハ長調かその短調で曲作るのが基本で歌う場合などにキーを上げたりする 今日初めて長調の曲作ったんだ、A♭が使えないだけでこんなに大変だなんて・・・ あ、短調は主人公がAとCの2人いるからわりと簡単かも、長調だと主人公はCのみだからね Cの短調はAになるのかな?普通に導音は2つあったほうがなにかと使い勝手いいだろ? 長文スマソ! 曲が作れないって人にはパズル形式の作曲法を薦める とりあえずAm→G→F→E7のコードに従ってメロディをハメてみたらどうだろう・・・ もし参考になったら友人等に広めてください
>>909 親切で優しい人ですね。
> 曲が作れないって人にはパズル形式の作曲法を薦める
曲が作れない人は作らなくてよろしいかと。
あとテンションを使ってみたいんだけど適当にそのスケール上にある9度とか11度とか感覚で重ねていいの? 手持ちの理論書みてもテンションについてあんま触れてなくてちょっと困ってる
テンションにあんま触れてる理論書を買うのが一番いいと思う
>>911 俺も偉そうな事言える立場じゃないけど、本物のバンドの中で大音量で
弾いてみないと感覚掴みにくいと思うよ。
PCMシンセで作曲してるのが大方の現状だと思う。
でもバンドの中でピアノやらハモンド、クラビ、ローズを弾いてると
この音域でここを弾くと良く響くとか、ここは弾いたらにごるとか
分かってくるんだよね。ただ、そういう機会は持ちにくいのは確かだ。
PCMシンセはそれ自体は便利だし良い物なんだけど、例えばディストーションギター
あの音色で密集和音で弾いてもそこそこ奇麗に響いたりして
結局終わり良ければ全て良しとする事も考えられるが勉強にはならない
かなり昔だけど道玄坂のヤマハで洋書、タイトル忘れたが所謂コードブック
という奴を買った。例えば(Gm11−5)という和音についてのページを見ると
ピアノ、ローズ、ハモンドで弾くパターンを数種類書かれていて
音域によっても、楽器によっても同じ和音でも押さえる位置が全然違う事が解る良書だ。
もう20年前の本だから今でもあるかどうか解らんが、とにかく音楽勉強本に関しては
洋書の方が良書が多いと思う。>あ
>>913 音は環境に左右されるからね。
ipodを想定した時とライブを想定した時でミックスさせる周波数のバランスも変わる。
両方で使い回したければそれなりに、ライブに特化したければエグい音で、みたいに
誰にどこで聴いてもらいたいのかまで考えて用途に応じて作りわければ吉かと。
でまあそんなことまで言い出したら本の上での理論なんて
それこそ素直な音だけにしか適応できないという側面もあるので
使う音色によってはまったくあてはまらない場合もある。
>>911 は理論ベッタリではなくて自分の感性を信じて気持ちよければそれでヨシ
という判断のしかたも選択肢に置いておくといいかも。
感覚で重ねてるから駄目だ、なんて誰も言わない
禁止されてるテンションでもボイシングによっては認められるかも、よく知らんが
>>916 かなり昔の話だがジェネシスの「インビジブルタッチ」のアルバムの中には
シンセ音やエフェクターの使い方で禁則を自然なポップに実験的に入れていて
全然不自然じゃない楽曲が入っていた 当時カルチャーショックを受けたよ
>>918 見れなかったけど、この曲じゃないよ(アバカブ)
「インヴィジブルタッチ」というアルバムの中の曲で短3度と長3度が同時に鳴ってるんだけど
シンセ音のエディットの仕方と、エフェクターの使い方を工夫して普通にポップスになってる曲。
このアルバムは当時ポップすぎるとか、商業的と言われプログレバンドとしてのジェネシスは終わった
みたいな事さんざん言われてたけど、この曲聞いたときやはりジェネシスはプログレだなと感動したんだよ
アバカブときけば鮎川を思い出してしまうわけで
理論の範疇に入るものだけで作られた曲って幼稚な音楽に聞こえるよね
>>922 もちろん理論は完璧にマスターした上で言ってるんだろうな?
922の意見には同意できないけど923も何が言いたいのかわからん
>>337 職業アレンジャーと一緒にやるとなにからなにまでバッキングになって面白くも何ともなくなる。
オブリすら作れないからアレンジャーやってるんだろ誤爆かよ
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/17(金) 00:19:34 ID:kcPevBIm
小節ってガン無視してもいいの? やっぱ区切り意識したほうがおさまりが良くなるのかな…。
俺メロ、よくシンコペーションするんだけど、 それでも4小節くらいでまとまるようにはしているよ。
ついリフを多用してしまう 同じメロを繰り返して2回目の最後のとこだけちょっと変えるみたいな 理論関係ないが引き出しが少ないわ
メロディーに思うようなコードが付けられないのは勉強不足のせいなんだろうな。。。
色んな曲を聴いてみるのも勉強だと思うんだぜ
俺も理論とか全く知らんわー はっきりいって音楽の知識なんか小学生レベルだ(いやそれ以下かも) 作曲はピアノ弾いて自分が気持ちいいと思うメロディーくっつけてるだけ でも友人や親には評判いいのでこのまま突っ走るぜ! どうせプロになるわけじゃないしな あと音楽聞いてる人の大半は理論とか気にしてないよ 「良い」か「悪い」か、でしか決めてない とか言ってみるテスト
>>930 思い浮かんでるのに鳴らせないってこと?
思い通りにコード付けるのは無理として なんとなくコード進行のイメージを一音だけで鳴らしてそれを元にコード付けてる
>>930 >メロディーに思うようなコードが付けられないのは勉強不足のせいなんだろうな。
取りあえず楽器弾きながら中途半端でもいいから耳コピ
コード進行本を買って何かを頭の中に入力する
色んなテンションがはいったII-V-I を期待せずに練習してみたら?
どうせ理論わかんないんだから「コード」に拘らず好きな音を重ねりゃいいじゃん
コードどうやって作るのかも知らない ドミソがきれいに聞こえることしか分からない
つAm、G、F、E Am[ACE]G[GDB]F[FAC]E[EG♯B] この4つのコードと内音だけを使ってイントロを作ってみよう! ほら、東方の「ネイティブフェイス」になったろ? 名曲でも手抜きの部分がある。これがコード進行にメロを付けただけのフレーズ。 この場合イントロが手抜き。 作者の「ネタ切れだがカッコ良いフレーズで誤魔化そう」という念が伝わってくるな。
>>939 最後のほう、かなり煩すぎないか?
あくまで一例ではあると思うんだが
>>940 そうだな、ピアノパートだけで聞くと煩いかな
でも曲として見て他のパートも既に付けちゃったし
あっさりさせると被るから
まあいいかなと
942 :
938 :2009/04/21(火) 02:02:08 ID:8pFs0QVE
うおお!さっきのAmGFEを逆にしたら「明治十七年の上海アリス」になった! これはパクり決定(俺が)、さて作ってくる。
東方ってそこまで良いか・・・? ただややこしいコード進行に16連符のメロディ乗っけただけのやかましい曲にしか聴こえないんだが。
誰もいいとか書いてない気がするんだが・・・。 ただ知ってる曲のコード進行になったって興奮した!ってだけの話だろう
勃起したの間違いだろう
明治17年がなんなのか知らんがE→F→G→Amって小室大好きコードだろ あとAm→G→Fも
東方って韓国のアイドルグループ?
アジアに決まっているだろう
世界の、と言っても間違いではないですね。
邦楽はコードの機能を弱めるようなメロディばかりだから、東方みたいのは新鮮に聞こえる
Aメロだけなら理論なくても作れるけど Bメロとサビみたいな楽節の作り分けは理論を使わないとできないのかと思い始めてる 勢いだけでも作れるけど、どうしても場当たり的で Bメロとサビの条件を知った上で限界に挑むというようなことが出来なくてつまらない
サビから作っちゃう人はどうなんだよ。
そりゃ単に順番の問題だな
転調をうまく使いこなせるやつなら どーにでもできちゃう
作曲の理論を教えてくれる機関といえば何処でっしゃろ 仕事増えるにつれてコンプレックス感じて来てるのでちゃんと勉強したい 本読んでるとよく「バークリー」という大学が出てくるのだが 日本にはバークリーみたいなものはあるんでしょうか?
音楽の専門学校は? 設備はともかく、理論はどこでもやってると思うよ。 まぁ、ゲームミュージックが全般になるけど大阪のHAL 見学したときにの説明だと、1年で詰め込まれるみたい
>>955 音大の作曲科とか専門学校の作曲コースとか
サビをピークにする構成じゃなくてもいいのに 邦楽はほとんどそれになってる、80年代以降? 時間稼ぎとこけおどしの技術であってそこで個性を出そうとしても無駄 本当に個性的なものにしたらBメロでもサビでもなくなる
ジャニーズとか羞恥心関連が一番売れてるような国だからな
ABC形式のCをサビと呼ぶのはおかしい AABA形式のBが本来のサビ 寿司のサビのようにピリッと効けばいい Cはサビじゃなくてビフテキと呼ぶべき
>>961 ビフテキに慣れた子は、「盛り上がりに欠ける!」とか言うんだぜ、その構成。
そういうのを理論的に説明するスレじゃないのかい?
音圧競争と同じようなもんだな。どんだけ盛り上がるかどんだけキャッチーかが全てみたいな
いまいち理論がどういうものか分からない。 基本メジャーコードは3音からなる、とか あるコードから派生しやすいコードとは、とか そういうのが理論? サビっていう概念は、音楽理論に本当にあるの?
なんでわからないスレで聴くんだよ。
理論が分からない人があれこれ薀蓄書いても結局売れない人の言い訳にしか聞こえないので どうにか打破したいということ?
今月のデジレコで専門学校の記事が載ってる あとトモカ電気の紹介記事もw
Bメロは作らされてる感じがする
既存の楽式が気に入らなきゃ自分の好きにしろよw
曲の作り方が分からない人が弱音を吐くスレですね、わかります
>>970 俺はCメロを作らずにはいられない呪いにかかってるよ。
自分の理想のバストサイズまで作る誓いを立てればやる気が出るかもと思った。 Aメロで事足りた。あれ?
無理に引き伸ばしてるから歌詞がぼんやりしちゃってるし
サビから入るパターンが多い。アニソンの聴き過ぎか?
いやアニソンに限らない J-POPは知らないけど歌謡曲では 岩崎宏美「ロマンス」とか
だめだ、俺には耳コピなんかできない ベースなんかだと微妙な音の違いがぜんぜん聞き取れない
つイコライザー
981 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/19(日) 16:02:00 ID:iseZMILT
今来たんだが、652さんが作った曲がすべて消えてしまっていて聞くことができない 一度聞いてみたいんだが、過去曲を再UPしてもらえないだろうか?
作曲理論を学ぼうといくつか本を読んでみたけど すべて体が覚えてるようなことしか書いてなかったわ 高校の時から意図的に枚数的に売れた曲だけ聞いて弾き語ってきたから もう心地好いと思う流れや構成が染み付いてんだろうな
理論全くわからないけど 売れてない曲が理論から外れてる訳ではない気がする
>>983 理論ってルールだから
ルールを熟知してるからって 野球がうまいとは限らんだろ
986 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/19(日) 22:59:38 ID:vuMisNrg
俺も652の曲聞いてみたいな
自演が酷い
いや自演じゃなくてマジで聞いてみたい
989 :
984 :2009/07/19(日) 23:47:39 ID:CM6oRd2I
652さん見ていらっしゃったらお願いします