大人の科学マガジン ふろくアナログシンセ SX-150
1 :
名無しサンプリング@48kHz:
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 23:56:25 ID:vTmQKGOJ
100台買った
wktk
7月30日発売!!
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 23:58:18 ID:Wn3+R1ep
イモ
大人の袋
7 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 00:02:45 ID:Wn3+R1ep
照美と合体w
アッー!
ハッピーセットじゃなくてさ。
もっとモチベーション高いところを維持しようぜ。
で、midi端子は付いてるのか
いいな学研。
この際調子に乗って
パラメータ多くして
実売価格三万円程で
アルミ框体の実用機も作ってよ。
スティーウ゛ジャンセンのジャケットみたいなやつ。
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 07:09:49 ID:32Xs2yFc
アムデックのパーカッションシンセを参考にしたんだね
俺はボスのを持っているけどこれは楽しい
パーカッションシンセのLFOはかなり高速になって金属的な音も出せるんだけど
ふろくシンセのLFOも同じような感じにしてほしいな
あと緊急連載ではパーカッションシンセはLFOの波形が切り替えられないみたいに書いてあるけど
実際はサイン波と矩形波に切り替えられる
VCO波形は固定でLFO波形は切り替えが出来るんじゃない。
分からないのがLFO DEPTHを削ってしまったけど、どう調整するんだろ?
PITCH EGと共有してんのかな。
どう考えても編集のたてたスレw
■キワモノ要電源楽器と奇怪な仲間たち 専用ハードの部
・Tenori-on(12万円程度)
・テルミン(6〜7万円程度)
・KORG Electribe(6万円程度)
・ケロミン(5万円程度)
・KORG KAOSSILATOR(2万円程度)
・大人の科学 ふろくシンセSX-150(3200円)
・大人の科学 テルミンmini(2300円)
・小学一年生 どこでもゆびピアノ ドレミくん(550円)
もう少し価格を上げて、とりあえずちゃんとしたシンセにした方が良かった気が。
5000円まで上げて、Resoのボリュームとノイズ(ARで良いから、もちENV)があればな。
現状だと作れる音が限られすぎ。
多分、殆どの人が買った日にピロピロ鳴らして終わる予感。
>>16 楽器メーカーの、まともなシンセを買いましょう。
所詮は付録。記念品。
だったらプリント基板だけ付けて、ディスクリートなシンセキットの方が良い気が。
ちゃんと本の内容を充実させてさ。
つか本の方がオマケだろ?
大人の科学って何時も本はペラペラだし。
テルミンの時みたいに無駄なインタビュー記事が殆どな予感。
>>18 大人の科学の趣旨がわかってねーな。
マニアックなモノはマニアックな層が凝ればいいわけで、
最小限の構成でいかにそれっぽさを求めるのが大人の科学の方向性なんだよ。
今回の記事を読んだ限り、オミットした部分の数箇所を半固定抵抗器に変えるだけで随分違ってくるし、
部品構成的にもう一台買ってきて発信部波形を合成するように改造するとか改造の可能性はかなり広い。
そーゆーのやりたいやつはそーすればいい。
スキルが無い奴は古いアナログシンセでも買え。
>>19 上5行は正しいが、その下。
スキルが無いで古いシンセ買う?
それは違うだろう。とく考えてみろよ。
>>20 えーでもでもー
古いアナログシンセってわかりやすいじゃん。
逆にあれでわかんなかったらケイオスパッドでも使ってろよと。
改造スキルの話かと思った
ああ、大人の科学で満足できない人は
KORG DS-10でいいんじゃね?
あれなら完璧。
学研テルミンもキーボードアンプだと使えない。せいぜい小型の手乗りアンプまで。
やっぱり楽器じゃなくて、電子工作オモチャだと割り切ってないとなぁ。
所詮付録なんだし、3千円なんだから買って来た日に組み立ててピロピロってやって終わっても損したとは思わない。
照美も改造したり、かっちょいい箱作って入れてる人いたけど、
改造に失敗しても全然惜しくない金額だから、そういう楽しみもあってこれはこれで価値があると思う。
テルミンにしろDS-10にしろこれにしろ
オモチャをオモチャとして楽しめるかどうか、だよね
楽しそうと思うなら手を出す(楽しみ方は自由)
楽しめないと思うなら手を出さない
よーしシーケンサー作っちゃうぞ!
フリップフロップとマルチプレクサを組み合わせれば簡単なシーケンサは出来るかな?16stepくらいの。
電圧の設定をどうするかコスト的な問題もあるけれど、秋月あたりならpodが10個で500円とかかな。
せっかくなのでモーターでスライドコントローラーにつながってるリード線を制御するとか
そういうバカっぽい方向で。
>>28 電源系がわかんないけど5v以上なら4000番台の
シフトレジスタでリングカウンタ作って、
各出力をボリュームに入れて、OPアンプで反転加算してやれば
部品点数はかなり減らせるかな?と。
カウンタでマルチプレクサ回すタイプも、オーディオスライスしたり出来るから
それはそれで面白いかもしれない。
手回しwww
>>30 ドンカマ的で嫌いじゃない
これだと、大人の科学の次のオルガンみたいな
ピアノロールとかでも面白いかも
電子ピアノロールオルガンは昔、学研の科学付録に付いてた気がする。
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 19:35:28 ID:Wc/puuY3
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 19:40:08 ID:AuEtEg6K
これってMIDIINついてるの?
価格を抑えるために余計な部品は一切付けません。
学研ユトリスト満載だな。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 00:44:05 ID:mdYaGruZ
1万円代になってもいいから、パラメーターをもっと増やしてほしい。
出来れば鍵盤接続用にMIDIかCV/GATEがあれば最高。
真面目な話、2万円以下なら即買い。それ以上なら様子見で購入検討。
そうだ、あのテスター棒みたいのを鍵盤の数だけ用意して
ある鍵盤が押されると、その音に対応する位置に
テスター棒が可変抵抗板にコンタクトすればいいんだw
何本の線があの抵抗板の端に束ねられるかは知らぬww
今度の付録は是非ハモンドオルガンにして下さい。
加算式シンセサイザーでいいでしょ。
一万円代とか最初からシンセに興味ある人、かつ物好きしか買わないよ。
ていうか中古で安いの買って自分でいじった方がいいんじゃないの?
学研に本格的な電子楽器を求めちゃいけないな。
ただでさえ瀕死の会社なんだし。
デアゴスティーニが週刊オンドマルトノ出せば解決
>>44 それはMIDIコントローラーの類いじゃね?
>>44 追加訂正した
■キワモノ要電源楽器と奇怪な仲間たち 専用ハードの部
・YAMAHA Tenori-on(12万円程度)
・Moog ETHERWAVE テルミン(6〜7万円程度)
・KORG Electribe(6万円程度)
・トゥロッシュ ケロミン(5万円程度)
・KORG KAOSSILATOR(2万円程度)
・大人の科学 ふろくシンセSX-150(3200円)
・大人の科学 テルミンmini(2300円)
・小学一年生 どこでもゆびピアノ ドレミくん(550円)
・宇田道信 ウダー(価格不明)
■キワモノ要電源楽器と奇怪な仲間たち 携帯ゲームソフトの部
・グンペイりばーす(NDS)
・M-06(NDS)
・エレクトロプランクトン(NDS)
・大合奏!バンドブラザーズ(NDS)
・ポータブルアイランド(PSP)
・DEPTH(PSP)
・リズム天国(GBA)
・テノリオン(WS)
・大合奏!バンドブラザーズDX(NDS)
・DS-10(NDS)
・リズム天国ゴールド(NDS)
>>45 単体楽器オンリーだったのか、MIDIコンも入れると変なの他にもあるしね
>>46 と思ったらリストインしちゃったw
ちなみにウダーの値段は8万8千円です。
手作りなので数量限定です。
せっかくのリスト、すでに収集がつかなくなってるじゃん。
Electribeはキワモノじゃないでしょ。
ならMC-808もキワモノになっちゃう。
Electribeは使ってる奴がエロ(ry
ウェーブドラムは凄く使えるけどキワモノだと思う
KAOSSILATORもキワモノではない。
こんなものまで入れてたらキリないよ。
要電源のキワモノで思いついたのが、Sunadamalaとか。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:13:26 ID:yNa/Z0Ci
こんなもん、8台ならべてドレミファソラシドでええやん
ってのは冗談で、フルアナログドラムキット組めないか夢が膨らむわ
どうせピッチはスタイロフォンかつまみなんだから、最初からピエゾセンサつけてパーカッションシンセにすりゃいいのに
>>47-52 追加訂正した
■キワモノ要電源楽器と奇怪な仲間たち 専用ハードの部
・YAMAHA Tenori-on(12万円程度)
・Moog ETHERWAVE テルミン(6〜7万円程度)
・トゥロッシュ ケロミン(5万円程度)
・Radel Sunadamala(3万円程度)
・KORG KAOSSILATOR(2万円程度)
・大人の科学 ふろくシンセSX-150(3200円)
・大人の科学 テルミンmini(2300円)
・小学一年生 どこでもゆびピアノ ドレミくん(550円)
>>52 インド音楽専用という割り切りっぷりが漢だねw
>>54 オマエさ、このかなりいい加減なリストどうするわけ?
テルミンも電子工作手作りキットから、マイナーなオモチャみたいなのまでかなり沢山出てるし、
電子工作キットでもシンセ系もあったはずだし、本当に全部やれるのか?
メジャーなKAOSSILATORとか入れちゃってる時点で終わってるぞ。
>ID:SKtP6etH
もう、やめとけ。時間の無駄。
■キワモノと奇怪な仲間たち
・ID:SKtP6etH
せめて5000円以内で意外と使えるおもちゃとかそういうのにしようよ。
開発日記見る限り、今度のシンセ、3200円(税別)は、
ちょっと高すぎる感じする。
テルミンでも、無意味な本さえやめればもっと安いと思ったもん。
と、フェイントかけて値下げ交渉。
ここ読んでるだろうからねー。
本体だけで、本やめろよ。
本やめたら本屋に置いてもらえないからダメ。
>>59 いかにも収入が無い奴が言いそうな言葉だ。
3200円なんて日常生活の中じゃ誤差だろ。
3200円程度で値下げ交渉とか笑える。
働けよ。
大人の科学製品版の方でやればもっとまともなのが出来たんだろうね
食玩だと思えば別に
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 07:03:05 ID:+r5g/WlL
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 11:09:29 ID:mYQcvf6x
>>59 オマイみたいな乞食には買ってもらわなくて結構。ずっと妄想の世界で生きていろ。
>>61 >>63 >>65 しかし59に同意できる部分はあるよ。
62で書いてある大人の科学製品版で出てたとしたらどうだろ?
製品版でやれば、もっと良いものになってはず。
海外だと80ドルくらいから2VCO、CV入力できる半完成品アナログ・シンセ・キットが販売されてるから
貧乏や乞食という話ではなくて、ちょっとコストパフォーマンスは悪いかも。
>>67 それだと貧乏人の発想。
本なしの「大人の科学製品版」で出せなかったのかね?大人の科学のプレミアム蓄音機、かっこいい。
>>68 付録だけの材料費を考えれば、1/5程度だろ。コストパフォーマンスよすぎる。
>>68 いきなり製品版で出しても反響は薄いだろうな。
一番初歩的でわかりやすいテルミンがそこそこ売れたからこそ
今回のSX-150があるわけで、これが売れればあり得ない話ではない。
ガレージ$80シンセがそんなに欲しいならアキバで部品調達して自分で作ればいいのに。
$80より安く、カッコイイのが出来るかもよ。
>>66 君はそれ買えばいいんじゃん?
俺は大人の科学シリーズに出なかったら特に興味持たなかったよ。
>>70に同意
ついにシンセでたか!!
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 20:22:46 ID:J503obLZ
>>30 ecoシーケンサー”cocoro”と名づけました
すまん
上げてしまった
海外有名アーティスト・インタビュー記事
「ベースは何を使用したんですか?」
「日本のSX-150というトイ・シンセをサンプリングしたんだ。
シンプルだが、とてもクレイジーなヤツだよ」
在庫いっきに無くなり、中古高騰すると・・・
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 21:15:48 ID:2yaMgamq
デアゴスティーニの関係者様
もしココを御覧になっていましたら、
「週間モジュラーシンセ」をご検討下さい。全巻で10万位で。
毎号、ドローバー1本ずつ追加していくオルガン・加算合成シンセの雑誌を。
毎号、1アルゴリズムを徹底研究する8オペFMシンセの雑誌を。
マニアックだなw
でも一票www
週刊パッチベイ
>>87 初回はドンガラが届いて
以降は毎週毎週ジャックふたつとリード線1mと
ハンダが10cm届くのな
ストイック
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 09:49:17 ID:ZwDqU6eY
これなら俺にもパッチベイの仕組みが理解・・・したくねーよ。
やっぱり「週間モジュラーシンセ」で。
応募券を集めた応募者全員プレゼントは、簡易シーケンサーがいい。
これだけ小さいとモジュラーに組み込めそうな気もする。
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 19:57:05 ID:eLIBOTRB
だれかmidi対応に改造してくれ〜
誰かがやっても真似できないんじゃね?
「SX-150を」ではないが、技術的にはやってる人いるし、回路図もアセンブラも公開してるな。
ECHO THEREMINとかWeevilでええやん
SX-150の購入層のほとんどは、そんな情報が公開されたぐらいじゃ
自分で動けないって。キット化までしないと。
とりあえず公式の更新予定が明日だから
それ見てからだな。
発売から数週間後、ディップスイッチが多数装備されたSX-150の姿が・・・・!
あの種の付録って、どれくらいの製造原価まで
許されるんだろうね。
前のほうのレスにある加算合成のオルガンは、
単音を前提として、
安いワンチップマイコンで、
正弦波の代用品として三角波で基本波と倍音を
作るようして、
倍音は、ボリュームじゃなくてオンかオフかを
選ぶだけ。
音程は、マイコンのクロック周波数そのものを
変える。(単音だからできる)
くらいにすれば、かなり安く作れるかも。
せいぜい3〜400円ぐらいじゃないの
付録付きは一万冊も売れたら驚異のベストセラーだと思われる
3000冊も売れれば恩の字くらいで原価計算しているんじゃなかろうか。
実機がどう出るかは知らないけれど、仕様を想定してシーケンサを設計してみた。
シフトレジスタを555で回すやつ。
回路見てないからわからんけど Hz/Oct かもね
そのままだとシーケンサーでリニアにコントロールしにくいかも
すまそ、EXT.SOURCEって例えばマイクとかギターとか入れたらどうなるの?
入力した音程で音が出るみたい。
105 :
103:2008/06/17(火) 20:58:52 ID:2GMyMxQc
どもー、音程はEXTで音色はSX-150ってことですね
Envフォロワかオーディオ->トリガでオートワウっぽくなるだけじゃないか?
さすがにF-Vコンバータは入ってない気がするが
>>107 読んでなかった。F-V入ってるんだ。たいしたもんだ。
でもチューニングないからぴろぴろいうだけで音程あわなそう。
F-Vが、微分→積分型だと、微分したパルスでVCOシンク改造できるね
ビジネス板、あっという間に落ちたな。
二匹目の鰌はおりませんって事か。
アマゾンでは順調に予約が入っているみたいね。まずはめでたい。
テルミンとつながってる写真見て両方オーダー入れた
>>113 テルミンにラインアウト設置する部品も段取りしとかないと
その部品、同梱されないかなと期待w
されてたら喜ぶ人多いだろうしテルミンもまた売れるんだろうけど
ボルトオンで付けれるわけじゃないし望み薄そうだよ…w
改造を間に受けて、テルミン壊したやつも多い
今からハンダ一式揃える人は少ない
学研のコンセプトは3〜40年くらい前から、きっと変わってないから
楽器としては見ないほうが良いよ。
>>117 そりゃ、ちゃんとした楽器が欲しい人は、ちゃんとした楽器を
買いますってば。これは、自分で楽器の中を触ってみたい
人のためのもの。
俺なんか、たかだか3200円の雑誌に、いっちょまえのルックスをしたシンセがおまけにつくというだけで
感心しちゃうけどね。
設計した人はもちろん、企画立案した人もすげえな、と素直に思う。
俺ならこうする(こんなことができる)という代案なしに、まだ高いだの、
楽器じゃない、みたいな言い方するのはどうかな?
くやしいのうっっw
くやしいのうっっw
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 19:29:55 ID:ebAZaEvg
サイトの動画見たけど、けっこういい感じで音なってんじゃん。
所詮、ロービット映像
買わない理由付けも大変だなw
このスレには買わないやつはいないよ。
テルミンほど売れないって話。
テルミンより演奏しやすい物になってるはずだと思うんだけど、
映像見た素人は楽器だと思わないような気がする。
どこがCVに見える?
オンドマルトノっぽい。
>>127 >実装したテルミンminiコントローラ用入力はテルミンの音声信号を取り込むのでなく、
>簡単なFV変換回路を間にはさんでいます。Fは周波数、Vは電圧です。
>この回路により、シンセサイザーの「ピロピロ音」の高さをテルミンでコントロールすることができます。
まあCVとは違うけど、テルミン(に限らず?)の入力ピッチでVCOをコントロールできるってことでしょ。
ゼロクロスでうんとかじゃない
イベントの条件が酷すぎる。
今時Venusとか誰が買うのかと。
オフコースのコピーとか入ってた記憶が。
そもそも四人目のYMOとかいまだに言い張るキノコが痛い
>>131 あれ?田山さん、こんなところで何をなさっておいでで?www
>>132 お、俺って田山って人だったのか!
で、誰それ?
>>133 誰それってあんただよ。
知らなかったのか?
大人の科学を予約すればいいんだから、酷い条件でもなんでもないだろ?
もう阿呆かと。
>>135 渋谷のイベントの件
で、田山って誰よ?
>131は、ロジックのCDと大人の科学両方を買わなきゃ入場できないと思ったのかな。
>>131 >上記1〜3のいずれかでご購入いただけましたら、入場券を差し上げます。
だってさ。
松嶽のプロモーション抜擢で、裏目にでてる学研哀れだな
>>138 面白いねコレ
けど0.5ピッチ…電源やブートの設定などなどハードル高いなぁ…
同じ金かけるなら
PSoCとかでUSB->アナログシンセみたいな企画の方が
よかったんじゃねえの?
アトム・ハートって誰?
セニョールココナッツ
>>144 アナログシンセとは無縁の人なのになぜか登場
サンプラーも出してホスィ…
3000円位のAnalogシンセが出ると聞いて、冗談だと思っていたんだが、本当なのね。
あくまで、そのプリミティブな部分に触れるってのが科学のコンセプトだからね。
ワンチップマイコンでそれらしい機能と多少の実用性を持ったデジタルシンセを
付録にする方が簡単だったろうが、それじゃ意味無い。
しかし、これってもともとシンセサイザーの成り立ちや歴史に関する本だけの
企画だったんじゃないの?
俺的にはむしろそっちに期待してるんだけど。
>>150 とは言っても、テルミンの例に習えば、回路の詳しい説明があるわけでもないし、
ユーザーが組み立てるのは箱に部品付けるぐらいの部分だし、
コストダウンのためにチップ部品で組んであるから改造もやりにくいし、
ワンチップでもそう変わらん気も・・・
>>150 これまでの大人の科学を読む限り、本の内容は全くもって期待できん。
鳥オルガンは7音しか出ないの?
>>154 100人ぐらい集めて鼻オルガンやれば、パイプオルガンに負けない荘厳な響きになりそう・・・
話題になるのも確実で
CDデビューして女子十二がくぼう(古い)なんて軽く超えるのも夢じゃないかも
>>155 チューニング出来るみたいなので範囲が広ければ
いろいろな音階とかで使えるのかも
わからないですが・・・
いつ発売だっけ。来週?
学研、今回は、こけそうだな。
発売は月末30日じゃないか。
おもちゃと分かっていながら、なぜか待ち遠しい。
アマゾンで予約した!
俺も予約した!
コンビニ払いに行こうと思ったら注文番号だったよ(鬱
>>162 乙
しかし、
08/07/23 学研 SX-150改造ページ公開!
06/06/24 toolぺージ更新
頑張れDIY
flvってことはようつべか。
コーネリアスも試作品?を使ってたみたいだね。
ブログに写真だけうpってた。
当時なんだこれは?とびっくりしたけど。
うちには、テルミン(イーサウエーヴ)、マトリョミンがあるんだけれど、
つないで遊んだりできるかな??
今回テルミン号と合わせて買ったら、
発送待ち。先に送ってくれればいいのに。
>>167 尼?
俺も一緒にカートに入れたが、テルミン先に発送になったよ。
169 :
1452:2008/07/27(日) 18:51:18 ID:IJ8MmSNI
中田ヤスタカ氏が、SX-150をperfumuに組み込むらしい
170 :
1452:2008/07/27(日) 18:52:42 ID:IJ8MmSNI
perfumuの新曲に組み込むらしい
?
!
173 :
1452:2008/07/27(日) 23:39:36 ID:gO6D0fLI
カップリングですけどね
いやスペルが・・・・。
しかし時期が悪かったな
相手がDS-10じゃ勝ち目は薄いわ
昔のRolandの(BOSSではなく)SDSとかサスティン思い出してしまった。
これ予約しないと買えないの?
買ってきたー
これから遊ぶー
もう売ってんの?
今日から出てるね。
楽器屋覗いたら1個あった。
ネット予約したら31日発送だし。
家の近所にもあったよ
でもDS-10で忙しいからスルーしたw
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 00:29:17 ID:YWhtUlbw
楽器館では山積みだったよ
3000円って結構痛いな
どんだけ貧乏さん
テルミンと違ってスルーする人が多そうだな
まあ3000円でも高いと思う人が沢山って事だね
DS-10は安いけど
これは高いね
高いと書くと貧乏と言われる。
正しくはコストパフォーマンス、価格性能比が悪いんだな。
でも、アナログ部品だから、ちょっと仕方ないな。
くだらん写真集やめれば多少は安くなるだろう。
テルミンは持ってる人は希だったじゃん
試しに買ってみようと言う気になったと思うんだけど
シンセは持ってる人も多いし、ソフトもあるしな
ただのシンセじゃ正直面白味も無いんだよね
値段もDS-10の4800円は全然買いと思える値段だけどw
本の方も技術的な事に絞って色々書かれていたら、本の価値も考えるんだけど
テルミンの時も似たような事を言われていたよね
そうそう本の部分が微妙なんだよね、どうでもいい記事ばっかで
本付けずにもっと安くすればいいのにって思う。
本の部分が無かったら書店に置けないんだろうけど
本無しの大人の科学もあるよ。
それでOKなのに。
今回のシンセのついでにスルーしてたテルミンと
合わせて発注いてしまった・・・。
今は反省している。
>>191 だけど、本付けないともっと高くなるんじゃないのかな?
広告バンバン入れて値段下げてると思うんだよね
DS-10には広告ついてこないし、amazonでしか買えない。
人的コストはNDS開発の方が大変。
圧倒的に不利なのにあの値段。
196 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:24:25 ID:mExcyv0B
>>195 >amazonでしか買えない。
amazon買い取り保証があるから
メーカー損しない。ノーリスク商売じゃん
EXT.SOURCEって電圧の大きさに比例してピッチがあがるんあdっけ?
これ、テルminiとかラジオ食わせるんじゃなくて、
規則的に電圧と時間の変化するソースを入力できればアナログシーケンサになるってことか。
一通り弄ってみてまあ結構楽しかったんだけど
やはりこれで3000円はちょっと高いと思った
>>197 F/Vになってる。電圧じゃなくて周波数だ。
入力バッファが無いから元気のいい信号入れないと駄目かも。
しかし、3000円でよくここまで作ったと思うけどな。
何部発行してんだかしらないけど、たいしたもんだと思うけど。
出来合いの踏ん付けの値段考えたら遥かに良心的だわなw
>>200 ご指摘感謝です。
確かに、相当ソース側の音量上げないと反応しませんでしたよ。
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 00:19:10 ID:/qvd+aRX
うわー、DS-10の出力入れても全然反応無いから壊れてるのかと思ったら
音量が足りないからなのか…
大音量出せる物がないな…
買った人に質問なんだが
EXT.SOURCE
OUTPUT
ってそれぞれミニジャック?
今日買ってきて調子に乗って組み立ててたら
右手に持つ棒を取り付けてるときにネジがパキッと折れて
頭と胴体に分かれてしまい取り外せなくなった…
結果、基盤の裏面を片手で押さえないと演奏できない状態になって
全然音色の変化を楽しめない。
こういうのって交換に応じてもらえるかな?
俺は学生の頃はクラスで5本の指に入るほど力がなかったから
力の入れすぎとかは有り得ないと思うんだが…
「○年の科学」の付録は配達のおばちゃんに言ったら交換してくれたな。
学研にクレーム言ったら?
この手のは最後のひと締めで割れるから、まわらなくなった時点で止めないとだめ
ネジ穴じゃなくてネジが折れるのはちょっと酷いから、駄目もとで連絡してみては?
208 :
205:2008/07/31(木) 00:40:22 ID:N/dlIQwk
ありがとう。今度連絡してみる
まあ3000円でこれだけ面白いからクレーマーになるつもりはないしね
どんだけ不器用なんだよwww
とりあえず折れたネジを適当に取り出して、適当なネジで締めろよ
多分、あんらは不器用っぽからねじ穴もグズグズになっちゃだろうから
適当な接着剤で穴を埋めて、固まったら適当なビスで締め直せ
>>204ミニジャックだよ
ま3200円は高いかな、5分で飽きるし
>>205 改造の予定が無ければ瞬間接着剤とかテープて固定するとかはどう?
何かつまみが取れやすいのは仕様ですか?
ねじ折っておいて「自分は力がないから自分のせいじゃない。だから交換したい」
なんてそれだけで十分クレーマーだと思うけど。自分でどうにかしようとする気がないところとかも。
随分不思議な頭してるというか、世の中変な人がいるんだなぁ・・・
ネジ折れたの俺だけじゃなかったかww
ツバ付きの方、最初スピーカー取り付ける時に折れて
まあココ一箇所ぐらいなら良いかとか思ってたらカーボンパネル取り付ける時も折れたww
おまいらプラモデルすら作ったことが無いゆとりじゃねーのか?
プラモなんて作ったことねーです。
せいぜいミニ四駆に穴を開けたり重りを付けたりしたくらい。
ドンピシャじゃないすか
ミニ四駆よりかは簡単だろ
しかし既に出回ってるのに反応の無さにに驚いた
誰も音すら上げないって寂しいな。
今、速攻で音を録ったぞ。
一応上げておくよ、つべにも色々上がってるけどな。
音作りもアンプエンベロープが付いていれば遊べたんだけど。
ピロピロ鳴らしてるだけだが、ピロピロにディレイを軽く掛けた以外はノーエフェクト。
キック、クリック?、パッド?もSX-150の素の音だよ。
近所の本屋も山積みだったけど、テルミンと同じように売れると思ってたのかね。
テルミンDXとかの方が良かった気がする。
俺も既に飽きたぜ。w
http://dtm.e-nen.info/src/up3371.mp3
不評だね。
俺もキック作って速攻上げようとしたんだけど
>>219のように張りのある音にならんかった。
童貞だから緊張して中折れしちゃうんだよな
あ、あと俺もネジ折れた。
壊れるの怖かったから全然力入れてないのに。ネジまく奴は気をつけてな。
松茸や蛆家のウンチクリン取材をやめて、もうちょっといいネジ付録につけた方がよかったな
外部入力に色々入れてみたんだが全く音が出てこない・・・
テルミンがOKで他が出来ないってどういうことなんだorz
ミキサーのヘッドフォン端子とか、数V出せるくらいのアンプでガッツを入れてやる
ラインレベルとか、低インピ用のヘッドフォン出力だと元気が足りないと思う
カーボンの帯の▼のところがだいたい「ド」の音になってるのかな?
絶対音感がうらやましい
231 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:28:31 ID:IcNi5cva
おれもネジ折れた…
不評どころか瞬殺で完売で買えなかったよ
233 :
219:2008/07/31(木) 18:11:09 ID:D2BncAN+
>>222 キックはフィルター絞ったから。
歪む程では無いがゲインは上げたよ。
音作りは至って普通のキックで特別な事は何もしていない。
>>229 リズムはもちろんサンプラーだよ。
LFOで鳴ってる白玉はループ。
サンプラーを使うのはズルだったかな?
後でゲートインを付けて、ちゃんとリアルで鳴らしてみる。
>>232 都内に限って言えば、大きめの本屋なら何処も山積みだけど。
楽器屋でも置いてある所はあるよ。
出荷数が多いのか売れていないのかは知らんが、俺が見た所は何処も山積み。
アマゾンでベストセラー3位になってるな。
まだ在庫あるみたいだけど、早々に初版分は完売でしょう。
出版社: 学習研究社 (2008/7/30)
言語 日本語
ISBN-10: 4056051836
ISBN-13: 978-4056051834
発売日: 2008/7/30
商品の寸法: 28.6 x 21.2 x 5.4 cm
おすすめ度: (1 カスタマーレビュー)
Amazon.co.jp ランキング: 本で3位 (本のベストセラーを見る)
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 18:33:38 ID:I+xSDey1
予約したのに発送されてない件
ext.sourceにつないでも全く鳴らない件
cutoffを右に回すと一定のノイズがのるね
仕様?
iPodレベルじゃ話にならん
ラジカセとかオーディオアンプとかで爆音を食わせるんだ
ごめ、普通にギターつないだら鳴ったわw
コンデンサが倒れてるだけで不良品ってw
いくら何でも学研の中の人が可哀想杉
ついでにアマゾン見たら、早速ネジの件が書かれていた
何で付録と割り切れないのだろうか?
俺も子供の時、小学3年生だっけな?付録を組み立てるの失敗して
泣いて本屋に行ったら本屋のおじさんが新しいのくれたよ
更に一緒に作ってくれて嬉しかったなー
子供なら許せるだろ?
文句を言ってる奴ら、いくつ?w
雑誌が付録の雑誌だからだろ
高さ的にケースに収まんないから寝かしてあるんだよ。
そういう設計。よくあることだよ。
ちゃんと足がハンダ付けされてれば問題なしよん。
>>244 本の付録ならネジが不良品でも許されるのか
へー
ネジ折るのは不良じゃない
不器用なだけだろwww
250 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 20:11:38 ID:t6yHleie
どうせ作ってるの中国なんだから
一定のパーセント欠陥品が出るのは当然だ
新聞嫁
改造がアツいな。
アナログシーケンサーとかMIDIインターフェイスとか、
もう作られてる。
>>219みたいな音源あんまり上がってないよね
ニコニコにもつべにも
俺もネジを折るのは不良とは言えないと思うよ。
受け側がプラ製で本来はトルクも殆ど必要が無い。
ただ受け側の穴が製品バラ付きにより、微妙に小さい事はあるかも知れない。
もしネジが入り辛いと感じたなら無理に締めない事。
頑張って締めようとすれば斜めに力が加わったり、折れてしまう事もある。
こう言う場合、ねじ穴をドライバー等で少し揉んであげれば大丈夫。
またネジを締める基本は垂直に押す力7、回す力が3。
必ず頭の大きさが合うドライバーを使う。
ビスをタッピングにした方が問題は起きなかったかも。
更に本にネジの締め方から書いた方が良かったか?
>>250 中華とは言え、ネジ・ボルトの不良はあまり無いよ。
ダメな場合は素材からダメで、同じ製造分は全部ダメとかね。
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:44:40 ID:6MV7GgSX
219カコイイ
ネジが締められないとはゆとり以前の問題だな
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:51:01 ID:TzHWHuFa
カーボンの下半分に
いい間隔でテープでも貼って絶縁すりゃいんじゃね?
まだ買ってないけど
ん?ひょっとしてパツパツノイズが乗るのって俺だけ?
>>257 だいたい、半音の間隔が1mmくらいになりますので、それはかなり辛い作業になりそうですw
260 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:20:51 ID:6MV7GgSX
パツパツノイズの原因がわかった!
kutoff周辺に当たるD11のはんだ不良orz
みんな〜気をつけろよ・・・
>>259 書いた後で動画見てきたけど
すごい色々がんばったな、、、、
今、ちりっと組み立てて、ちゃらっと音出してみた。
ちなみにネジ折れなんぞせんかった。つか(ry)
いじっとるうちに、いろいろ改造案が出てきてワクワクしてきた(笑)
音源としてホワイトノイズがあるといいんだけどねぇ。
ツェナーに電流流して、アンプって見ればいいんかな。
>>264 CMOSインバータ(4069とかHC04とか)を全段直列に繋いで
気持ち程度にフィードバックかけて出力取ってやるとキレイなホワイトノイズなるよ。
電波だかノイズだか受信してピークできる時があるんで全体をシールドしてやると
少なくともオーディオ帯域程度ならフラットと言える位。ソースとしては充分。
100均のラジオでも買ってきて
チューニングを合わせないで突っ込むとか
ttp://www.rjblog.net/sx-150mod/ ↑このMIDIインターフェース欲しいんだが
書き込み用のライタ必須とかつらすぎる・・・
商用利用不可なのもわかるけどチップ配布してほしいな
というより、どの部品を用意してとか、どことどこを半田づけしてとかを
大人の科学ふろく的にまとめマニュアル作ろうぜ?
ライタ簡単にできるんだから作りましょうよ。
YouTubeには動きがないけどニコニコには少しずつ動画増えてきてるね
意外と改造する隙間あるぞw
とはいっても正面に部品つけるなら電解コンデンサとか寝かさないとダメだけど
ちょっと頑張ればレゾナンススイッチの下のスペースは使えそう
ところで、すげーシロウトな意見だけど、レゾナンス可変ってR41をPODに変えるんじゃダメなの?
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:21:37 ID:zpubF0vZ
てか、たっきーで有名になった安西も出てるねw
外部入力端子付けてみたいな
アンプ用意しないと入力できないのは辛すぐる
>>271 フィルターの次数を増やさないと、レゾナンス可変にしても、あんまり効果が無いような気もするなぁ。
部品を最小限に減らすため、かなりトリッキーな回路らしいので、
単純にPOTにするだけじゃダメみたい。
そのうち、開発者や国内シンセビルダーから情報や改造プラン出てくると思うよ。
内部の改造は慣れてないからその手の情報が出てからかな?
まぁ木枠とかケースとかは夏休みを生かして作ろうかと思う。3千円ぐらいだから気軽にその手のことができるのがうれしい。
しかしまぁ、特集見てるとKORGってキワモノ電子楽器作りまくりなんだなwwww
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 01:06:24 ID:HY9A2xrc
いらねー
テルミンと比べると静かなもんだのう
>>241 > 買ってきて開けたら、基盤のパーツが一つ寝た状態で固定されてるんだけど、これは不良品だよね?
正常。
単に部品取り付け案内印刷が縦付けと共通の表示なだけで、間違った使い方ではない。
みんなテンション低いね
そんなことなかったw
テンション低いのは一部のロマンが足りない人だけかw
さっき初めてEXT.SOURCEを使ってみた。
上の方に周波数→電圧と書いてあったから、用はCVみたいな物で。
EXT.SOURCEにプラグ刺すと常時GATE ONだと勝手に思ってた。
だからGATE(SQ-150のページに出てる)にジャックを付けて、GATE IN。
EXT.SOURCEでCVを入力するイメージでウマーと思ってたよ。
適当なシンセを突っ込んでみたけど、やっぱ超音痴なのね。orz
やっぱ、ちゃんと音階刻むにはMIDI化しか無いわな。
AVRとかPIC、やった事が無いんだが。
とりあえずパラレル増設カードを買ってくるか。。。
そのままMIDI化しても音痴だよ。オートチューンつけて定期的にチューニングすればいいだろうけど。
とりあえず、オフセット/スケールのチューニングつけないとなんともならない。
安定した音階刻むんなら、Q2取っ払ってちゃんとしたアンチログくっ付けてやれば、
適当に作っても2オクターブ位は弾ける
>>284 もしよかったらMIDI化の過程を
ご自身のホムペかWikiあたりで公開してくれないかな?
http://atwiki.jp/ どの部品買ってどの手順で
どう取り付けたかとかのリストを教えてもらえれば
それを後でWikiの方でまとめて整形するってのでもいいし。
DTM板的にはMIDI化は生命線ともいっていいものだし、
そのためにははじめての半田をがんばっちゃうって需要もあるとおもうんだ。
作りました動きませんでもボクは間違ってません
のお馴染みループを誘うだけだ。
ケミコン一個寝て付いてたくらいで「不良品」とかアホかw
289 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 02:40:15 ID:KG3SSFs1
290 :
284:2008/08/01(金) 02:53:30 ID:jCb2mO5j
坂本が松武を好きじゃない事はインタビューで伝わった。
あれは結構露骨だなw
>>291 いや、教授のインタビューだけは、直接の会話じゃなくて、メールで質疑応答したんじゃないかな?
仲が悪くはないよ。
教授は男に対して大体そっけないから、別に仲悪いってわけじゃないんじゃね?
それよりもモーグ博士が太鼓の達人やってる写真があって吹いたwwww
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 09:14:57 ID:bdWtBCpA
田山書いてないんだなw
297 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 10:22:42 ID:305rEALx
買ってきたどー!
これおもすれー!
このシリーズ、いつも本<<<<付録で大して面白くない印象だったけど
今回のは結構内容もイケてるジャン!
DS-10とバンデラもあって、遊ぶの忙しいぜっ!
実に元気で好ましいね
買った人に質問なんですが、cutoffつまみを回したときに目盛1〜4だとほとんど変化がなくて、5にさしかかると急に音が変化して、それから後は普通に変化するんですけどコレは仕様なんですか?
OUTPUTから出力するとレゾナンスとかパワーHi/Loの変化が無くなるのは俺だけ?
>>299 たぶん仕様
>>300 レゾナンスはちゃんと変化アリ
パワーHi/Loは仕様
このカットオフは、カットオフというよりエンベロープのサスティンって感じだね
>>300 パワーhi/loは、アウトプットのあとにあるから変化無しでいいと思う
レゾナンスは変化してもいいはずだけど、アウトプットに繋げる奴のインピーダンスが低すぎたりするとダメかも
部品の詳細が知りたい。
勉強すればあの基板と回路図を見てわかるようになるのかな。
なるよ。
もう飽きたwww
2、3日に暇つぶしに3,000円も出したのかw
もっと使ってみろよw
底蓋がダンボール箱の切り抜きってw
んなもんプラ板一枚足すぐらいコストほぼ変わらないだろうに
ドラムの音なんて出るの?
全然ダメなんだが
>>310 LFOW 上
LFOR 0
PE 1
AT 0
DE 4
CUT 3
RES OFF
でそれっぽい音になった。
MT-1が動かない
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:44:10 ID:jpde04PW
EXT.SOURCEに入力しても、ウンともスンとも動かない。壊れてる?
やっぱ、夏の暑〜い夜はトロピカルドリンクとアナログシンセで
サージング〜!だよな♪
ところでEXT.SOURCEウンスンの話って、結構出てくるけど、
改造してもっと小音量で動くようにならないかなあ?
いぽdとかで駆動できないのは本体が気軽に持ち運べるだけに辛いものが…
入力段にアンプつけりゃいい。単にコストカットで付いて無いだけだから
>>316 内蔵スピーカー使わないならLM386を入力アンプに流用すれば?
また、中は結構余裕あるから74HC04載せるのもありだと思う。
余ったゲートは何かに使えるし。
5台買えばProphet-5になりますよね?
ところで、カーボン板が緑の人はいますか?
私は茶色でした。
茶色は5枚でProphet-5がもらえるんですよね?
カーボンパネル止める時のネジは本当に折れ易いねw
そういやOUTPUTに繋ぐとモノラルになるんだけど仕様?
今頃編集部も奇想天外奇妙奇天烈摩訶不思議な質問疑問苦情にアタマ抱えてるんだろうな。
324 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 22:54:59 ID:REVe5j4R
>>317>>318 ありがd
SOURCE入力を内部で増幅してコントローラ部に渡せばいいってことだけはわかりました。
回路設計できる人が羨ましいです
そろそろ808の簡易版を期待したい。
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 23:33:37 ID:fdp962gO
>>322 Q:ネジが折れちゃいましたが?
A:「対象年齢10歳以上」って書いたシールをビニールに貼ってありましたよね?
出力がモノラルって、当たり前だろw
ネジが折れたと騒いでた連中の程度が知れるな
>>330 OUTPUTに繋ぐとモノラル
OUTPUTに繋がない場合はステレオだっていう意味だろ
>>331 僕の緑基板のやつは、スピーカーが1個しかないんですが、外れですか?
どこをどう考えればステレオになるんだよ。
対象年齢10才以上ですので、子供はお帰り下さい。
ステレオ使用なんて嘘はいかんな。
336 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 01:02:17 ID:JPjfKS5z
しかし裏蓋ってダンボールケースの一部分だったのね
気づかないで捨てちゃったよ
しょぼいw
なので折り目がついていたり、、、、
これもうちょい価格アップして
タッチ鍵盤にした方が良かった気がするな
でもそうするとつまみも増やさなきゃいけなかったりとか
大変なのかな
今後、味をしめて、他の大人の科学みたいに
1万5千円くらいの豪華版とか作りそうな悪寒がするw
鍵盤にすると今度はピッチを安定させなきゃいけないから
シンセ自作の最大の山場が体験できて美味しいだろうなぁ。
ねじ折れた、って騒いでるのひとりだろw
いろんなとこでw
マジでバカだwww
ねじが折れるんじゃなくて、ネジをうける穴が折れるんだろ
>>336 それより ハーレのバイクのようにばら売りして本物のシンセを
組みたい
いや、この人が騒いでるのは、ねじ自体が折れるってことらしいよ
アマゾンにも書きこんでるしw
ワロスw
リバーブがほしいな。
レキシコンかAKGの鉄板。
345 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 03:29:11 ID:I+8jV95I
>>326 いや、この流れなら Dr.Beat だろう。
あれ?
AMDEK でなんかなかったか?
と思って検索してみたら RMK-100 っていうリズムボックスがあった。
次はこれで。>学研
ネジ折れるとか、想像できねー
どんだけ会心の一撃喰らわしてんの?
ま、俺はあわないドライバー使って組み立てたんで
ぬるい締め方しかしてないんだがw
347 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 07:31:59 ID:Igyuwav8
しかし、何だよこの裏豚wダンボールってwww
あんまりネジの話が出るから試してみたよ
折れると言うよりネジの頭がもげるに近いかな
精密ドライバーみたいに力が掛かりにくい奴なら大丈夫だと思うけど、普通のドライバーでやると簡単にもげる
つーかネジの品質が信じられ無い位に悪い、ミニ四駆のネジの方が品質的にまだましです
普通はこの手のプラスチック製品ならネジよりも本体が負けるのが普通何だけどな
相手のプラが割れるんじゃなくて
ネジのほうがもげるの??
>>349 そう、ネジがもげる
ワッシャーと一体になってる様なネジの方がもげる
多分、皿の有る所に引っ張り負荷が掛かってポロッと行く感じだね
俺も今やってみた
なかなか折れなかったが、何とか折れたw
ただ行為にやらないと普通は折れないだろ?
これでクレーム、交換を要求するのは苦しいレベルだと思う
折れたネジの変わりに出してきたネジも折ってみたw
確かに学研のネジより強度はあった気もする
でも大きな差は無い
どちらにしろ、行為にやらないと折れない
何とか折れたってどういう改造だよそれ
でもその感じだと
何回か付け外しをしたくなったときに
穴が揉まれるまでの数回が峠だな
材料が悪いんだろうなあ
精密ドライバーの#1でやれば問題ないんだろうなぁ。
折れるっていうのは、最初にナナメに入っちゃったのかもね。
つっか、いつまでDTM板でネジの話を続ける気ですか?ww
>ただ行為にやらないと普通は折れないだろ?
>どちらにしろ、行為にやらないと折れない
日本語でおk
×行為
△故意
◎好意
ちゃんとした12音階が出せなくてネジより俺の心が折れそうだ
>>358 多分きっかり12音階は無理だとおもう。
本体自体のチューニングが安定してない
おおよそだったら改造すれば行けそう
>>359 大正琴スタイルなら本体無改造で行けるんじゃね
>>358 タクトスイッチを36個ほど並べて鍵盤作ってもいいんだが、
電圧が安定化されていないから、ピッチずれていくしなぁ。
それっぽいの今試してみた
カーボンの上に抵抗の足をレール状に置いてセロテープで貼り付けてみた
結構良い感じで行けそう、ちゃんとチューナで測れば行けるとは思うけど、あくまでも目安かな、本体の安定度の問題だね。
朝と晩で違う楽器になってると思うぜ。さすがに何の温度補償もないとツラい。
足下用のちっさい電気毛布を最強ダニ退治モードとかにして
あったまりっぱなしの状態でセッティングするんだ
ね じ は よ ほ ど の スカポンタン で な い と 折 り ま せ ん
>>364 馬鹿げてる様で正しいな。恒温制御してるしなw
とりあえず、電源を5VのACアダプターとかにして安定化させるから始めるか。
ボディーを金属にしてヒーターを付けて電源を外付けにすれば安定する気がする。
ヒーターはサーモスタットで一定にするようにすれば大丈夫なはず
っとまとめてみた
いいなぁ。こう、色んな発想で困難を乗り越えようとする姿勢が。
これこそが自分で作る楽しみだよな。
>>363 気温によって音程って変化する?
夜、必死にセロテープの上から縦線で音階書いてみたんだけど、
翌朝になったら全然変わってたんでorz
電子部品って温度で特性が若干変化するんだよ
>>371 本誌のP114に
「〜 でも設計のときトランジスター1個増やしてもいいですか?って聞いたら怒られちゃった(笑)。
温度補償のためにもう1個いれたかったですね。それだけで季節によってピッチが変わるということはなかった(笑)
これ一応夏にあわせてます(笑)」
「ふゆは弾く位置でピッチを調整してくださいと(笑)
とありますな。パターンだけ残して、つけたいひとはトランジスタつけて下さい ってすればよかったのにwwww
温度補償はともかく、全体のピッチを調整する半固定はつけて欲しかったなぁ。
試しにACアダプタで5Vぶちこんだらノイズが酷い
電源周りは少し考えた方が良いかもしれない
375 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 10:17:04 ID:ySCC/6wo
まんま初期のシンセでワロタ
程度の差はあるけど、よくライブとか出来たな…
ドエプファー買えよ。
最初にここ見とけばよかったぜ
ねじの頭がもげた
>>377 以後、ネジの事を話したい人は、機械工学板にスレを立ててくださいw
>>374 そかー。
9Vあたりの非安定化のACアダプターに三端子つないでドロッパーにして、でかいコンデンサーをつけるのはどうだろう?
>>379 助言サンクス
今、試してみたけど結構良好な感じ
ブレットボードで繰んだから多少ノイズが乗ってるけど本組すれば行けそうですね
>>373 つけるとしたらどこにつけるのかも明記してもらえば嬉しかったのにね
電子板の人来ないかな
「子供を騙す大人の悪知恵」
3000円
小額だが塵も積もれば山となる。
所有欲が満たされた
懐かしい気分に浸れた
子供が喜んだ
これだけで元は取れてるから、騙されて満足。
>>358 12音音階を超えた柔軟な発想を持つんだ
正しい音程が出ないとつい笑っちゃうじゃん?
それが楽しい。
正しい音階って実はつまらないんじゃね?
平均律以外も気軽に使える、とか考えれば聞こえはいいが、
単に音階を取るのがすげぇ困難なだけで。
個人的には学研テルミンの方がまだピッチ安定してんぞ。
オモチャとしては面白いから許す。
ACアダプターでノイズが出るのは本体のせいではない。フィルターを追加するのだ。
秋月のスイッチングタイプなら大丈夫だと思う
390 :
304:2008/08/02(土) 15:29:39 ID:0NuDT4oP
>>305 そうか〜。305さんは分かるんですか?
基板の表側のコンデンサはもちろん数値が分かるんだが、
裏側の小さいC16とかハンダを溶かせば数字が書いてあるのかな。
Rはかろうじて小さな数字が見えるんだが、ICは表面が汚れて
見えなかったりするし…。
シンセの回路はほとんど通信機器の回路の応用。
SX-150はチップ部品を使っているから逆アセンブラは苦労する。
ICは汎用的な4558タイプ。
ところでこれって
えすえっくすひゃくごじゅう?
えすえっくすいちごーまる?
393 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 16:24:17 ID:JxwNXGE2
製作者がひゃくごじゅうって言ってたよ
>>391 NJM4558とNJM2902が同じタイプか?
両電源のものと低電圧単電源のものを同じとはいわないだろう。
グラハム・マッセイが「ほんとは909の方が好き」っていうのと
浅倉大介の昔のFMに関する話が面白かった
材料工学で金属疲労専攻してる俺が颯爽と退場
>>398 見解を求めると「S-N 曲線を出せ」って言うんですよね。
わかります。
400 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 20:26:58 ID:tMnNX+nr
銅板とアーク溶接でボディ補強したのは俺だけでいい
>>381 作者も改造には意欲的なので、そこいらの情報はそのうち
まとめてくれるようなこと言ってたよ。
あ、今mixiで作者のコメント読んできた。
このシンセ、VCAレスな設計で、発音のON/OFFはVCOの発振を止めることで
行ってるらしい。
つうことで、レゾナンス発振させると、その後の段に音量制御がないので、
発音が止まんなくなるみたい。
後段にVCAか電子スイッチ組む必要が出てくるね。
403 :
391:2008/08/02(土) 20:54:37 ID:kBbkawca
>>396 最近目が悪くなってのう。NJM2043と間違えた。
回路図は一応冊子に載ってるけど、字が細かくて読むのつらいね。
WEBでPDF版の説明書落とせるから、そっちを拡大してみればいい。
見落としだったらすみませんが、
ICの型番やコンデンサ、抵抗などの値って載ってないよね?
渋谷に発売記念ライブ行ってきたよ。
SX-150開発したのってPOLYMOOGっていう人だったのね。大々的に紹介されてた。
てっきりGAJさんかと思い込み。
408 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:00:41 ID:ew6uP5+m
基板にふれても音でないですけど。。。
音の高低も表現できない。
あとスイッチのLOだと音がでない。
ちなみに僕も基板とめるときねじが折れて
瞬間接着剤でとめました。。
どうすりゃいいんでしょ。
不器用な人っているんだね
>>408 CUTOFFを右いっぱいにまわしている?
411 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:10:27 ID:fqkmX7Fb
ちなみにこの種のプラスティックを無理矢理こじあけていく
タイプのネジで組み立てるものはなんでも結構クレームが多いようだ。
ガンプラマスターグレードのSガンダムなんかもそうだったw
ひざのところに同じようにネジでネジ穴をABSにこじ開けていくんだけど、
SX-150と同様にネジ穴を崩してどうにもならなくなった人続出
>>410 今度がうんともすんとも言わなくなった(涙)
>>412 お前うっとうしいからシーケンサーコナゴナに砕いてから死ね
>>412 冊子071ページ右上のようにセットして試してみれ
それでもだめなら基盤裏のどっかがはんだ不良かもしれん
はい(涙)
(涙)とかorz とか使ってる奴には何も言う気になれない
試行錯誤や工夫を出来ない人には、学研の科学はそもそも不向きだよね。
このスレレベル高けぇなおい
雑誌のとおりにして、電極棒をカーボンパネルにあててますが
うんともすんともいいません。。
スイッチの赤いランプはしっかりついてます。
全部問題ないっす。。
VCA、ENV、NOISEを付けた
かなり改造し易い回路だが、ケースは諦めたよ
もう一台手に入れて、ケースを生かしたまま改造してみる
説明書どおり組んだはずなのにLEDすら点灯しないのは
俺がアホダカラ?
新品のアルカリ電池を突っ込んだのに……
基板と電源のコード付け忘れてたりしてだな
LEDが折れて穴に通ってないんじゃね?
俺は一回それやった
>>424 がっつり食いこんでいる
>>425 折れてはいないっぽい
念のためLEDは光らなくても音は鳴るのかと思って
いじってみたが何も反応がない。
断線でもしてるんだろうか。。
ちなみに回路系の知識はまったくありません。
電池がはまっている順番(向きではなく)を
入れ替えたら音が鳴りました…
すれ汚してすみません。
相談乗ってくださった方ありがとうございました。
2chのシンセオタクどもは、
さぞかし凄い改造や凄い演奏をしてるのかと思って来てみたら・・・
「ネジが折れた」「音が出ない」ワラタ
スキルのある旧世代タイプのオタクはむしろ2chを積極的に嫌う傾向があるからな。
ここに居るのはヌルい一般人だけさ。
これがDTM板の会話だから笑えるな
パフューム聴いて喜んでる連中ですから。
>>413 秋葉の加藤君は一度うんこ食ってから出直したほうがいいよん
おまえが首つってしねやw世間やくたたないスキルでいばってんじゃね
うんこ以下の趣味の癖してw
>>429 そしておまえは単なる馬鹿と
>>430 ああおまえの存在がな^^
>>431 ああそんなおまえは孤独氏するタイプだろ ぷぷぷ^^
タワーのイベントでも明和電気がジャックがすぐにだめになるって言ってたぜ。言った途端にに破壊しちゃったし。壊れやすいのは事実。
学研は楽器メーカーじゃないからしょうがないよ。
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 02:34:42 ID:ETaeAnEk
みんなに面白がってもらえるための努力ってしても意味ないね
>>437 「不良」でスレ内検索なさい
自分で動作確認をして良不良の判断をなさい
>>437 どっか前の方にも書いてある
高さを抑えたかったり
実装する手順の関係なんかでその方が楽だったりして
倒して接着するのはよくあること
この手のものは動作さえ正常なら不良品とは言わん
まあ、ハンダ付けも接着には違いない
このスレ、完全にサポート化してるな
テルミンの時はこんな状態では無かったな
あっちの方が数も出ていたのにアホは少なかった
クレームが多いのは一応「楽器」として認知されてる証だろ。
開発側にとっては勲章でしょ。3000円でさ。
当初のフィギュアみたいなオマケレベルならクレームなんてないだろうし。
よく考えたらテルミン改造しないと繋げられないじゃん・・・。
教えてくん
倒れたケミコン
不安かな
あいもかわらず音でません。。
さっき組み立てた。
何で失敗するんだこんなもんw
まぁネジ(の材質)は多少柔らかいかも知れん。
静電気でパチとかじゃなくて?
>446
70ページ見て「接点金具」繋がってるか確認しろ。
つまみは、まず全部左に絞れ
RESONANCE OFF
電極棒を「黒い「トコにタッチ
少しづつCUT OFFを右に回せ
不器用な人が多いんだなー
この程度できないって
不器用ってレベルじゃねーぞwww
452 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 14:43:59 ID:lmsiEhT/
>>446 いまだに、テルミンの音が出ません・・・
こわいのでふろくシンセは買ってません
>>450 と煽るだけで、説明も出来ない自分は器用といえるのか?
説明も何も書いてある通りに作るだけっしょ?
456 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 16:08:06 ID:3HNGzhLA
先生。電磁棒を左手に持って右手でカーボンリボンを触ると音が鳴ります。
(;・ω・)フツーノオンカイジャナイガ・・・
体内を通電してるだけだろ
>456
左手の電磁棒の握り具合で、
左手と電磁棒の間の抵抗値が変わって、
音程が変わる。
手に汗握ると音程変わる。
人間の体って、電気流れるんだね。
RESONANCEがONでもOFFでもまったく効いてないけど、
皆さんもそんな感じですか?いろいろな音で試したけど意味なしっぽい。
あとEXT.SOURCEにステレオアンプのヘッドフォンジャックからの出力を
つないでますが全く反応しません。ヘッドフォン用出力では弱いですか?
>>459 CUTOFFが低すぎたり高すぎたりすると、Resonanceがかかりにくい。
あと、ATTACKもヒダリ一杯だとかかりにくい。
この辺は確かに超微妙。
462 :
459:2008/08/03(日) 17:05:55 ID:bFEZXV64
>>461 言われたとおりやってみたけどやっぱり変わらず、
使っていたヘッドフォン外して内蔵スピーカでやったら
RESONANCEで音が変わった。orz
とにかくサンクス。
引き続きどなたかEXT.SOURCEの件もお願いします。
>>453 と煽り返すだけの不器用な人、発見〜www
EXT.SOURCEは感度悪すぎ。
ヘッドホンじゃ無理。鼓膜が破れるくらいのヘッドホンいるよー。
しょせんは、付録だい
非反転のアンプ一発組むだけやん。
反転でもいいんだけどね
ケミコンが倒れてるなら起こせばいいじゃない
>>468 起こすと、高さが・・・
ところで、オレ、昔、ある電機メーカーの工場でバイトしたことがある。
最初の仕事は、ケミコンを横向きに半田付けできるように、
ひたすらケミコンのリード線を直角に折り曲げる作業。
SONY SRS-Z1みたいな、モノラルミニジャックでスピーカー出力するアンプが吉と思う
471 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:40:01 ID:5YKqweEj
昨日、帰って来てから酔ったいきおいでサーキットベンディングしてたんだけど
回路から焦げたにおいしたから電解コンデンサ全部取ってなおすつもりだったのはいいんだけど
起きてからどこにどのケミコンついてたのか忘れて、回路図が見つからなくてなおせなくなってしまった。。。
C5 10μF、C6 4.7μF、C8 47μF、C11 1μF
までは検索して画像見てわかったんだけど
C12 C13 C15 C17 C18 C19 C20 の容量がわからないので誰か教えてもらえないでしょうか?
お礼に後でサーキットベンドした箇所の画像と音うpしますので時間ある方いらしたら教えて頂けると幸いです。
472 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:41:06 ID:5YKqweEj
↑焦げない箇所のベンドです。(汗)
ケミコン飛ぶようなベンディング教えて貰ってもねぇ。
酔っ払いの改造は興味ありません。改造は自己責任でどうぞ。
酔っぱらいの改造に興味ありません!この中にうt以下略
こういうアナログで小規模の製品なら、わけもわからずベンドするより、
ちゃんと回路追って、きちんと改造したほうが面白い。
>>471 C12=10μF, C13=10μF, C15=倒れて引っ付けてあるので見えず、一番でかいやつ,
C17=4.7μF, C18=4.7μF, C19=100μF, C20=100μF
↑間違えてないという保証は無いから気をつけて。
すまんが俺も471の改造より回路を追った結果を知りたいw
裏側の小さなコンデンサ、抵抗やらなんやらの値を教えてくだしあ。
>>478 本当にありがとうございます。
早速、今日帰ったら直したいと思います。
折れるほどじゃないがネジの質は確かにちと悪い感じだな
結構楽しいオモチャだw
買ってきた。30年ほど寝かすんだ、おれ。
しかし、わかりづらい回路図だな。トラ技みたいに正式に描けよ!
タッチペンとカーボンパネル周りはどうなってるんだ?
>>483 トラ技とは趣旨違うだろ
そもそも改造推奨してるわけじゃないし回路の雑誌でもない
さて今回の付録とテルミンminiが10年後オクで
プレミアが付くほどの優秀作品だったかどうか。
でも定数無記入の回路図ってのはハンパだよなぁ。。。
定数いれるとパクリ元がバレバレになっちゃうからじゃない?
確かにトラ技とは趣旨は違うが
「科学」と謳っている以上、まともな回路図を載せるべきである。
機能的には問題が無いのですが、基盤のパターンが最初から強引に剥がされていた。
R44のパターンが剥がれ、チップ抵抗類も乗っていません。
更に隣と半田ブリッジされています。
ジャンパーのつもりなのか、不良なのか。
他の半田付けも汚すぎて判断が出来ません。
R44がどうなってるか教えていただけると助かります。
http://tfpr.org/up/src/up0050.jpg
そんなピンぼけ写真出されても。。
ま部品番号と対応した回路図は載ってるんだから解るっしょ。
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:19:42 ID:0dRBEARJ
俺が買ったヤツ、本のセッティング通り猫の鳴き声セットしたら
ウシガエルにしかならなかったw
どーもおかしいと思って、基盤裏の汚い芋半田をコテ当ててなおしたら
見事猫っぽい音になった!
とりあえず半田付けが酷くて不良ってのが多そうな悪寒…
>>489 ピンボケすぎwこういう時は横着せずに撮り直せよw
ブリッジしてるのはパターンがはげたからハンダでブリッジしたんだな。
写真がボケすぎてよく分からんが、本来のパターンのつながりをちゃんと補完してあるっぽいね。
ちなみにR44ってのはR42のすぐ右隣ね。
本来はちょうどはげてるところにグニャっと曲がった矢印が描いてあるんだ。
ブリッジしてあるのは表に出ているLEDで、こいつが点いていればおそらく問題ないはず。
>>488 禿げあがるほど同意。これじゃなんの発展性も無いもんな〜。
詳しいやつはなんとなく検討を付けつつ分析できるんだろうが.
これの趣旨って、ハードの方だったんだ。
494 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 01:41:58 ID:HJ6hMQT6
買ってきた
けどカーボン止めるとこのねじが二本とも折れたww
今テープで止めてるけど他にいるの?おれみたいなやつ
発売日に買ったのをようやく今日組み立てたけど、ネジ折れるって意味わからん。
しかし、このシンセは音作りの入門用とかそういう用途じゃないよね。
かなり省略してあるせいで、音の作り方が特殊だな。
>>479以来、ねじクレームはピタっとなくなったから
所詮あの数人が騒いでただけってオチ
497 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 10:49:20 ID:xn1gmyk+
今度はカーボン折れちゃった・・
瞬間接着材でくっつけて
使ってるからかっこ悪い・・・
どんだけ力持ちが多いんだよ…
まぁVCFの感じとLFOの感じだけ体験してね!といったところか。
無改造でいじってるけど想像してたよりも結構面白い(^^)
制限が多いのが逆にいいのかもしれん。
>>498 > 制限が多いのが逆にいいのかもしれん。
同意。
でもLFOとPitch ENVがなかったら
ただのローファイフィルターになるとこだった。
ねじ折れた。
しかも基盤左下の棒のケーブルと一緒につけなきゃいけないところ。
しょうがないからはんだ付けしたよ…
>>495 上手にとめられても劣化は激しいし、IN/OUTジャックももろいから、すぐにダメになるよ。
502 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 14:51:38 ID:U0PF7wHp
何も言わずにアジカンのゴッチの日記見てみ
503 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 15:27:47 ID:ExfJmgls
スタジアムにこれを持って行って与作を演奏するんですね、わかります
504 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 15:44:09 ID:58e67C8c
金属棒が小さくて持ちにくい。
あと、素早く金属棒を板の上で動かすと、本体の小さなスピーカーから宇宙人が命令してくる音が聞こえる。
右の方で動かすと、人類の未来はわだかまりのテクノロジーに嫉妬しすぎで大きいから叫ぶんだ!!ってスピーカーから繰り返す。
スピーカーから聞こえるのはそれだけではないけれど。
板の全体で動かすと、天使の土の色は剛速球のワンダーワンダー!!って叫ぶよね。
これはどういゆ仕組みなのだろうか?
505 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 15:48:54 ID:58e67C8c
全体でゆっくり動かすと波の音がとってもハッピーで幸せだ。
板の真ん中で止めても大丈夫ですか?
宇宙人の命令はききませんよ?
そしてアモーレの鐘をいいよいいよって避けることの意義。
こう見えても私は正義なのだから。
パックマンが餌食う音がする
飽きたらebayで転売するんだ!オリンピックモデルとか謳って!
確かに外国人欲しがるかもな。
ルックスもまあまあかっこいいし、よつべ動画も増殖してるから
奴らかなり気になってるはず。
全くだ。iPhoneを買う連中の気が知れねえ。
単品で鳴らすから音がショボイ、飛んでいる蚊が落ちた、などと叩かれているのかと思い、
多重録音してみたら、音の外れ方が強調されてしまって、聞くに耐えないものになった。
これはちょっと真面目に練習してからだな。
(メロディーを弾くのは諦めろってかw)
これAutoTuneは反則だよね。
513 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 01:39:41 ID:wnfxHJLu
514 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 08:16:22 ID:wkHLOEMy
学校と親は何を教えているんだ?
>>514 こんなところで陰口叩いてるやつこそどんだけヘタレなんだよwwwwそのトピに書けよww
場の空気を読んであげてるだけなんじゃないの?
仲良し倶楽部にざらつく突っ込みするのも野暮だから、
2chのように便所の落書き呼ばわりされてるとこに書いてるのは、ある意味大人なんじゃないの?
そうでもないか?
まぁネジのことは忘れてSX-150を楽しめ!
大体あれでネジ折れるってどうやったら出来るんだ?
しかもあんなにいるのか本当に。
ネジが弱いって、丈夫だったら確実に本体側にヒビが入ってケース弱すぎとか言いそうだ。
命にかかわる部位ではないから、接点にかかわるところは接点がちゃんと接触するまで、あとはほどほどに締めてたから全然ねじが弱いとは思えなかったけど、
半田ごて使えるくらいのそれほど工作慣れしていないわけでもない人ももげたような話をしてるから、まぁ多少弱かったネジもあったのかもしれない。
それはそれとして、音色コンテスト。
この限られたパラメータで何を出したらインパクト与えられるだろうか?
散々騒いだ挙句、学研のマジメな対応に「辞退」はないだろ 「辞退」は
522 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:00:59 ID:wnfxHJLu
>>518 ねじはびっくりするほど簡単に折れたw二本もwww
しっかり止めろって書いてあったのにww
テープでとめてるからいいんだけどさ
>>519 その手があったか。早速つけるぜ
スイッチいれたらいきなりがーっと音がして、
カーボンいじってもなんの反応もありません。
なぜ?ちなみにLOだと音ならない。。
電線の色を確認すること
白い電線はスピーカー側ですよね。
あってますが。
cutoffをいじると音はでる(鳴りっぱなし)んですが、
カーボンはなんの反応もなしです、
527 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 18:19:36 ID:wnfxHJLu
カーボンハンダづけしたらすげ−快調 いいよいいよー
>>525 あってる 設計図よめw
>>526 カーボンがしっかり付いてないんだろ。
ハンダとかやってみたら?
いま組み立ててたら、ネジの頭もげた。
2本。簡単にもげた。
同じネジはホームセンターとかダイソーに売ってるでしょうに!
530 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:14:37 ID:wnfxHJLu
サンプラーはせめてリズムだけに押さえてくれんとSX150だけとは言えん
配線間違いがないか何度も説明書見たけど合っているのに
カーボンのどの部位に触っても音階が同じ…
何故‥
535 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:02:01 ID:0kpKsj/K
ネジネジうるせえ〜
10歳以下かよ!!
そして見事に折った俺が居た
ちょw
537 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:17:28 ID:9FZCGYo0
ネジがダメになったんなら、パパにネジ工場買ってもらえばいいのに。
学研でもいいけど。安い買い物だね
アナログシンセ(ヤマハのCS)のCVアウトをMIDI I/Fのページに習って、無改造で繋げてみた。
しかしゲートが鳴りっぱなし、音程は何とか3オクターブ位は出ているのだが各オクターブが狭い。
やっぱMIDI /IFか。
Hz/vじゃなくて、oct/vらしいから少しは行けるかと少しだけ期待してしまったのだが。
すまん、ヤマハがHz/Vでした。
ついでに内部のCV、GATEに突っ込んでも一緒でした。
>>539 確かYAMAHAはゲート出力が特殊だよ。
KORGなら平気かもね。
KORGもYAMAHAもCVはHz/octでGATEはインバート(短絡でON)
しかしMS-20のVCO EXT CONT INはV/octなのだ。楽しいね。
簡単に鍵盤が付けられれば良いよね
アナログシンセからコントロールは難しい?
>Hz/oct
かわった規格だなおい
CVはHz/V、TriggerはV-trigで良いはず
SynthEditがあれば制御できそうなんだが気のせいか?
そもそもVCOの電圧電流変換が補償なしのTr一発なんだから
そこから何とかしないと外部からまともなコントロールは出来んわな
550 :
543:2008/08/07(木) 20:49:38 ID:fk8XJ2rS
552 :
が:2008/08/08(金) 00:03:01 ID:FxEqmgO1
553 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 00:17:29 ID:e2mQJ1VH
これ使えるようになると本物のシンセも扱えるようになる?
つまりシンセの勉強になるかどうかってことなんだけど。
どうよ。
>>553 PC使えるならReBirthでも入れた方が勉強になる
>>553 SX-150は「写るんです」かもしれない。
アナログシンセは毎日いじってたら自然と使える。(コンパクトデジカメ)
モジュラータイプは読書が必要かも。(一眼デジカメ)
SX-150いじってたら、RADIASもまた使いたくなってきた。
どっちも楽スィw
ReBirthってあれのこと??
>>553 本誌の中で出てたフリーのソフトシンセの方が、基本的な音作りの勉強にはなるかもね。
ただ演奏しながらツマミをグリグリ動かす感覚は掴みにくいけどね、ソフトシンセの場合。
どんなシンセであれ、闇雲に「つまみいじって音が変った」だけじゃなんともならんね。
各モジュールがどういう風に繋がってて、どういう作用でその音が出てるかを
理解出来る様にならないとあまり意味が無い
それさえわかれば、SX-150だろうがモジュラーシンセだろうが同じように扱えるようになるよ
ねじ折れたorz
>>560 げっ、転売厨が喜ぶだけじゃねーかwww
入札があるね。
誰かカートン買いしとけば?
カーボン半田漬したらどこ押えてもピーしか言わなくなった!
あわてて、剥がしてグリグリやったら元に戻ったけどビックリしたなぁ。
もう、壊したかと思ったよ!
なんで?
565 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 21:13:00 ID:3MgUo396
>>564 俺のも今日発病したww
すごい高音が鳴っててピーとしか聞こえない
たぶんネジ止めに比べて抵抗が少なすぎるんだな
566 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 21:19:22 ID:3MgUo396
原因わかったw
片方ちゃんと着いてないとそうなる。
カーボンだからしっかり着けないとだめだな
カーボンにはんだが乗るのか?
568 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 09:35:20 ID:tPItYPGy
いやーのり悪いね。ボンドで止めないとだめかも
おいらもネジ折れた。これは絶対、不良品。
>>569 100均の安物ドライバー(焼きがヤワ/又は入っていない で 、ビット精度が甘い) なんて使うからですよ
せめて2500円以上のドライバーを使わないと。
7000円のドライバーで折れた・・・・
やさしく締めないからだw
まだこない・・・どうなってんだー
MS-03あるから、CV合わせてギターシンセにしてみたい。
574 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 12:29:48 ID:YfB/sYg6
ネジを締めるときのこつは
女性の体を触るときのようにそっと、
これが基本だよ
575 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 14:43:33 ID:Y7YYDyQC
ところがユルマンだった
よもや「女が折れました」などとは言うまいな
577 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 15:59:11 ID:tdEM6zhh
俺のネジ穴も折れた。
くそ! マケイン大統領候補
一応組み立ててみたんですけど、
ネジを折るというカスタマイズがどうしても出来ません
どうすればいいですか?
なんて話はさておいて、付録の雑誌もへなちょこレベルには十分楽しめました
シンセで音を作る事の楽しさを中心にまとめてあったのがいいですね
で、テルミンも買ってきたんですが、音が鳴らずに心が折れた
そういうときには、窓からry
100金のドライバーで十分!
ネジ穴を自分で作る感じで
「もみながらいれるんだよ!」
mixiダメ軍団の自演が多いな
そんなねじ折れるわけねーだろ はげw
582 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 23:07:49 ID:tPItYPGy
それが折れるんだよ。。
俺買ってないんだけどネジ見たさに欲しくなってきたよ
ねじこむ前にドリルで穴を広げておく。
>>584 そんなことしたら、オマエの彼女みたいにユルユルに
おれも前知識なしでネジを普通に締めたら一発目でポッキリ。
あとはそういうもんだと思ってユル目に締めた。
パラメーター端折りすぎて、シンセと呼ぶには悲しい
ものがあるな・・・。
NGワード:ネジ
590 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 00:35:53 ID:zynOe+z+
ネジ式か。。。
誰かメメクラゲの音作れw
イシャはどこだ!
学研のサイトに「重版受付中」とあるので特に限定販売ではないのだろう。>>SX-150
重版を重ねる毎に不具合は改善されるかもしれないが製造は中国だから以下略
むしろ、ネジ穴の広さより深さが足りてないのではないか?
そこを無理してネジ込むから折れると。
だから、付属品のネジとほぼ同径で短めのタッピングネジ買えば良いかと思う。
ってか次のロットで改善されりゃ文句は無いんだけど。
あのネジが折れるとかって、お前らどんだけぶきっちょなんだよwww
DTMやるとか曲作るとか以前に、ドライバーの扱いを練習する方が先だろwww
597 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 09:39:50 ID:RPGm786Z
そこまで言うなら実際に折れる所を動画にしてやろうか?
>>597 そこまでやるなら百均のテキトーなネジの代用で完成させて
思いも寄らないひねったプレイでもうpしてくれ。
無傷で完成させた人間にはネジが折れようが関係ないから。
セルフ・タッピング・ネジは、しめ方にコツがあって、
ムリにしめようとするとネジの頭がもげたり、
プラスチック側に亀裂が入ったりするものだよ。
狭いネジ穴とネジとの間のまさつが強くて、ネジ本体が、
プラスチックに食い込んでいる状態で力を入れすぎると、
ネジを締めようとする力は、ネジとネジの頭のあいだに
集中して、そこをもいでしまうんだ。
ゆっくりしめていって、回りにくくなったらいったん逆回転
させてもどし、また締めなおすこと。ネジの長さにもよるけど、
「一度ゆるめて締めなおす」という操作は、3、4回くらいは
やったほうがいいぞ。
600 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 12:06:43 ID:zynOe+z+
この人だったら
きっと私を逝かせることができる
>>599 それはそれで正しい知識だけど、そもそも
「ドライバーは押して回すモノ、押す方が重要」
という工具の常識を知らない奴が多いと思われ。
603 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 18:48:36 ID:wv4sH0+u
そんな常識以前にネジが粗悪品なだけだろ。
なんでネジ折ったやつが非難されなきゃいけないんだろか。
604 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 19:02:55 ID:RPGm786Z
ネジ穴が浅いってのが結論だと思う
ネジの次は、安物コンデンサーの問題がでるんじゃね?
すぐにだめになるから。
海外で高値で売れるのか。
>>603 不良品に当たったなら返品するのが常識。
学研が返品に応じてくれなかったのなら非難の的にもなろうが。
そういうこっちゃなあ。ねじねじ言ってる人の言動から見て、
最低限自分で対処する能力すら無い人が言いがかりつけてるようにしか見えないしね。
この手の人はどのみちなんかしらやらかすからめんどくさいよな。
できないなら手出さないで欲しいもんだ。
日本語も理解できないのにえらそうなこと言うな。ID変えて工作員かよ.。
>>609 その理不尽な怒り方は半島系だな。
まあいいや、とりあえずネジ折れもなく3台目完成。
3音ポリのコントローラーを思案中。
611 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:04:13 ID:cA6JbPfB
603 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/10(日) 18:48:36 ID:wv4sH0+u
そんな常識以前にネジが粗悪品なだけだろ。
なんでネジ折ったやつが非難されなきゃいけないんだろか。
609 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2008/08/10(日) 20:58:31 ID:wv4sH0+u
日本語も理解できないのにえらそうなこと言うな。ID変えて工作員かよ.。
今日作ったー
ニコ動に徐々に動画あがってるね
しかしこんな小トルクで締まるネジ折るってどんだけ不器用なんだよ・・・w
613 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:28:56 ID:wv4sH0+u
>>611 何か文句あるなら言えよ。陰湿な香具師だな。
夏休みだなー。
615 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:34:53 ID:cA6JbPfB
613 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/10(日) 21:28:56 ID:wv4sH0+u
>>611 何か文句あるなら言えよ。陰湿な香具師だな。
( ´,_ゝ`)プッ
ID:cA6JbPfBもどうかと思うが
夏だね
( ´,_ゝ`)プリッツ
いつから 餓鬼の巣窟になったんだ?
621 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:54:25 ID:RPGm786Z
おまえら何でMP3アップしないの?
フィルター入力へのオーディオイン改造してみた。
電源電圧が低いせいか、レゾらすとちょっと歪っぽくなるけど、
使い用によっては、なかなか便利そうかな。
ほとんどお金かけないで出来るしね。
アナログのいいところって、少々ひずんでも、サンプリングの
折り返し雑音とかは原理的に発生しないから、へんなピッチの
成分ができたりはしない点かな。「こういう個性の音を作る
エフェクタだ」って言い切ってしまえる。
裏蓋が紙なのは勘弁してほしいなぁ。
ニコニコで気になったからこのスレ来たんだけど
ここ何てネジスレ?
ネジが折れるってどういうことだよ。
金属のネジがそんな簡単に折れるのかよ
そもそも最初に騒いでた奴がとんでもない馬鹿だったのが一番悪い
629 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 15:06:14 ID:QtNQj6uG
初代はネジが太いんだよ
631 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 17:34:42 ID:FM3qdg+X
で学研がねじ送るから連絡先教えてといわれたら、辞退www
なんでだろうねぇ?www
これだけネジ折った奴がいるのならやっぱ不良品としか言いようが無い。
閉めすぎてネジ穴がバカになったと文句を言うのなら、やった奴が悪いけど
普通プラスチック相手にこうもネジは折れたりしないだろう。
633 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 18:54:01 ID:Kyjd3rDU
今さら引き下がれない!ってか?www
634 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:22:58 ID:BqlpQs/1
千と千尋の神隠しのDVDは赤みが強いので問題ありません!(きっぱり)
ebayで100ドル以上で売れるんだろ?
送料相手持ちっつーことは5,000円以上は上がる。
10個さばけば50,000円
何年かして廃盤プレミアがつけばウマー。
はいはい転売屋転売屋
637 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:26:22 ID:YiceuRfB
>何年かして
ハンダ劣化、ネジ錆、マトモに動作するものがないだろ。
保管コストの回収さえムリだろな
ビッダーからクレームがこなきゃいいがな。
639 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:27:01 ID:ZtermFPh
このシンセ、初期DEVOみたいな曲で効果音出すのにうってつけ
(サマソニから帰ってきて今DEVOにあわせて演奏してるけど楽しいw)
最近のタッピンネジは結構折れるよ。折れるというか、
頭が千切れる。プラのボスに基板をつけてるだろ。
微妙に斜めになって固い基板に頭が当たると、それで
いかれちゃうみたい。
なんかクロムフリーとかでねじの仕上げ変えてから
多発するようになったんだよね。おかげで製品歩留まり
悪化しちゃってさ。
RoHSの弊害とかいうやつか。
鉛フリーハンダもやばいって聞くがどうなんだろうね。
ハンダ付けしにくい
ねじが切れたのはもうわかったけど
密林に書き込みしたり、mixiでトピ作ったり、大騒ぎした挙句
住所氏名聞かれてビビって辞退ってのは、これまた色々別の痛〜い要素を含んでると思うよw
君、痛いよw
ねじいいいいいいいいいいいい
>>637 テルミンミニがそろそろ1年だけどコンデンサーが・・・。
付録の寿命は1年くらいだよ
>>644 mixi、別に大騒ぎしてないじゃん。
スレの半分以上、ネジの話題ですね、、、
学研、今回はコケたと言う事なんだろうなー
まあ、予想だにしない出来事があったら大騒ぎしたくなる気持ちも分からんでもない。
649 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:19:11 ID:8+Zwb/VU
>>646 Mixiのトピ消されてる?
結構、ネジが折れた書き込みがあったような気がするけど。
650 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 17:11:01 ID:8BTeP7Id
ぜんぜん締めてないのにネジ折れた。
なんなら途中で折れた。
別にいいけど。
確かに基盤の大きさに対してネジが小さい気がする。
買ってきて組み立ててみたが、スピーカーから音がでない...
OUTPUTにイヤフォン突っ込んだら聞こえるんで、
単純にスピーカーの接続不良かね
>>652 テスターで導通チェック
だめならハンダで再結線
654 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:32:53 ID:dYSepDJN
これ、ネジが折れないほうがハズレなんだろ
俺様のは当然アタリだったぜ!ガハハハハハ
ハズレつかまされた奴カワイソス、つーか
ザマアミロアゲw
久々に来てみりゃ
まだネジねたかよ
656 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 07:17:03 ID:AJ+o8rJz
きっと本当はネジについて学んで欲しいっていう
深い意味が込められた教材なんだよ。
もし次スレが立つならネジスレは別に立ててほしい
ネジ馬鹿の自演ばっかし
はいはい、不良品不良品w
だからさあ、はやく住所氏名教えて学研に送ってもらいよぉぉ〜 ゲラプww
659 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 08:50:28 ID:T+etoG/A
チキショー
お前なんてネジ切れろ!
もうやだこのネジスレ
ここまで盛り上がったのはネジのおかげだよな
単体だったら5分も使えば飽きるしw
付録のメインがネジだという事がわかりました。ありがとう
663 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:08:16 ID:S3/40Cps
>>658 ほんと面白いねぇ〜
騒いでいる割には誰一人としてネジを貰った人がいない!
さらには誰一人として折れたネジ写真のアップもないっ!
なぜ?www
664 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:11:45 ID:LJV+SaPN
改造の工夫とか、テクニックとか、そういう有意義なスレにしようよー
みんな底蓋どうしてる?自作してる人とかいるの?
俺は面倒だから底蓋外しちゃってるけど。
これパソコンにつないで録音できます?
SX-150の出力から
PCのライン入力に繋げばおk
小さな音でも反応するようにEXT INを改造することは出来ますか?
できます
>>667 そんな簡単なことでできたんですね・・・どこにも書いてないから中身を改造しないとだめかと思ってました。ありがとうございます。
>>669 ぜひご指導ください!パーツの交換とか?
簡単な電圧アンプを設計して追加します。ごく基本的なものでいいでしょう。
OPAMP一発で十分です。
>>663 ネジ折れたのが一人だって言い張ってる
お前の方がおかしいと思うよ
ネジへのこだわりも逆にみれば異常だしな
関係者と見られてもおかしくはないわな
675 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 16:35:30 ID:S3/40Cps
どこをどう読んだらネジ折れたのが一人だって読み取れるの?w
あなた日本語わかりますか?www
ネジ貰えとかネジ買えよとかマジ意味わかんね
その前に、もういい加減空気読んで話題変えようぜ
ネジ穴に埋没した細い折れネジを、綺麗に引き抜くテクニックが
ここで聞けると聞いて、機械板からまた騙されて飛んできました。
工具買え、は無しの方向で…
とりあえず今、本体をぬか味噌に漬けてある。
yrsk
677 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:41:24 ID:1TJrQt2N
昨日つくってみたのですが音が鳴りません。こんなネジ締める作業くらいだけなのに悔しくてしかたありません
電池は昨日買ったアルカリ(東芝)
LEDは光ってます
パラメータの設定を変えるとブーというノイズが出ます。(かなり小さい音)
どこを押してみても音が出ません
お教え下さい。電話してみよかな
>>676 なら機械板に戻れ
ここでは更に迷走するだけ
SX-150は上級者向け機材だという事が証明された。
>>677 ネジ締める作業くらいってナメた態度がいぐない
>ナメた態度
そういうやつに限って電池が一本逆向きに入ってたりする
乾電池をそんなところに入れるなんて…
「大人の科学」の付録なんだから科学的に解決しろ。
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 02:03:19 ID:1OKJeZlQ
ここまで誰もネジの写真をうpなしやん
ネタだからな。
スピーカの半田付けをやり直そうとして、保護膜みたいなのを取ってたら、
コーンからでてる細いラインまでちぎってもーた...
mixiのネジ負け組 数名の自演の荒らしスレwww
689 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:20:26 ID:6Bb/MhB7
>>688 最近、ノイローゼになってないか?早めに医者行った方がいいぞ。
ネジの夏。日本の夏。
こういう電子工作よくわからんのだけど
同じ部品買ってきて半田付けするだけで同じもの作れるん?
基本的には。
だけど部品の定数が分からないのだ。
694 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 03:34:12 ID:vpSBFVue
改造しだいでいい感じになるね。
MIDIIF、外部入力、矩形波、レゾナンスはつまみにして、
VCFトラッキング可能にして、ツテップシーケンサーもくっつけて、まぁ金はかかりそうだ。
695 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 03:35:05 ID:vpSBFVue
ステップシーケンサ
>>694 ほとんど作り直しになっちゃうじゃん
そこまでやるなら一から作った方が楽だよ
全然。
一から作った方が楽とか言うやつに限って作れない法則
この手のは修理改造するより作り直す方が難易度低いってのは常識だろ
元の回路の定数やら動作やら一切気にしないでいいんだから
700 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:40:38 ID:HDj64XGH
>>699 胴衣。
SX-150が量産するためのコスト削減のために
VCAを割愛するとか、かなり特殊な仕様になってるし
701 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 14:41:05 ID:vpSBFVue
改造するからいいんだよ。
個人的な話だけど、一から作るのも楽しいけど、改造して高機能にするののほうが好き。
これで味をしめたので、全40冊でモジュールシンセが組みあがる!
ディアゴッスティーニの流れに!
(鍵盤がつくのは最終巻だ!)
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 15:31:34 ID:vpSBFVue
週刊アナログシンセサイザー
1.外枠
2.オシレーター(ノコギリ)
3.オシレーター(矩形)
4.オシレーター(三角)
5.オシレーター(サイン)
6.オシレーター(ノイズ)
7.フィルター(カットオフ)
8.フィルターEG
9.フィルター(レゾナンス)
10.ANPLIFIER
12.ディーストーション
13.パン
14.LFO
15.ARP
16.ディレイ
17.コーラス
・・・・
・・・
40.鍵盤
704 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 15:53:32 ID:dNYAdbAK
>>703 毎週3000円だろ・・・トータルで12万かよ。
月12000円〜15000円、9ヶ月で完了と。
カッコよかったら買ってもいいかなあ〜
>>703 2-4は1モジュールで済む。
15-17はシンセの機能ではない。
って釣りだよな。。。
1,VCOメイン基板
2.VCOピッチボリューム
3.VCO エンベロープスライダー1
4.VCO エンベロープスライダー2
5.VCO エンベロープスライダー3
くらいのペースだろ
単体で作るととっても大変なSinだけ欲しい。
鍵盤は1個ずつで21週ひっぱれよ
これ面白いなあ
いっそ大人の科学の真空管アンプみたいに2,3万でちゃんとしたもの出して欲しいな
ラックタイプでMIDI付ける程度ならいけるんでないかしら
やっぱり自分では何も作らない奴の話の流れだなあ。
そりゃサラリーマンよりニートのほうが億万長者になれる可能性はあるかもしれませんがw
誰も改造したぞ!って画像うpもされないしな
ネジスレに自分で作れるやつがいる訳ねえだろが
バカなの?
電気板ならありえそうなんだけど、似たり寄ったりね・・・
設計出来る人はマジで1マソからもうちっとくらいまででもうちょっとカッチリした
造りのシンセ作って売って欲しいと思いますよ。
全然門外漢なんで笑われると思うけど、ミニFMよりちょっと出力低いけどちゃんと体裁整えて
安定させたキットのトランスミッタなんかええ値段しててもぼちぼち売れてるみたいだし。
作る人が「これじゃやってられんわ」と思う様な値段じゃ作って売ろうと思わないだろうけど。
>>711 ここにはいないがようつべや個人ブログなら載せてる人もいるぞ
717 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:38:49 ID:lzeweDdh
あれ?EXSRCって何に使えるの?
718 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:42:15 ID:Q/gGVKOl
このすれ終始ねじ
クレーマー=韓(ry
≫all関係者
そんなに次も出したいのなら、必ずDVDも付けとけよ。タイトルは
「ゆとり世代のためのネジの回し方」な。悔しいけれど買ってやる(嘘)w
>>719 >クレーマー=韓(ry
伝家の宝刀抜いたつもりかよぉぉ〜〜
ゲラプww
これな、テスター棒こすりつける抵抗板(名前わからん)を三倍程度長くするだけで
相当いろいろ演奏できると思うのよ。ギターが半間近く使って2オクターブだっつーのに
これせいぜい十センチに4オクターブくらいでそ?
リボンコントローラとか気の利いたものまではいいから
手近なもので長めの抵抗板代わりになるようなものってないかな?
やっぱ鉛筆かビデオテープになる?
季節がら、夏休みの自由研究用に教材会社が
ニクロム線を板につけて売っているのを
結構見かけるけど、せいぜい数十オームだから、
何か回路を追加してやらないと、そのままでは
組み込めないなぁ
紙に鉛筆でいいじゃん。
実際にやってみたやつの口からは出ないな、その言葉
>>710 純粋に設計して作りたい人や改造したいなんて人もいるかもしれないけども、
ここにいる大半の人はとにかく音を出したいだけな気がするよ。だってDTM板なんだし。
>>721 >やっぱ鉛筆かビデオテープになる?
鉛筆を燃やすと鉛筆の長さの炭素棒が得られるよ。
>>726 DTM板だからって別に板の全スレ見なきゃいけないわけじゃないし
音出したいだけで終わる人にSX-150なんてお呼びじゃないでしょ。
ベリのコンパクトエフェクターでも買った方が有意義だよ。
ごめんな…何を言ってるのか、何を言いたいのかさっぱりわからないよ。
なんでアナログシンセのおもちゃで音出して遊びたいだけなのにベリのエフェクター買ってこなきゃならんのだw
ネジ連中数名の自演で、スレがめちゃくちゃだな(泣)
そんなに憎むなよ、ネジで失敗したくらいで。
住所氏名名乗ればちゃんとケアしてもらえるってのに、、
>ベリのエフェクター買ってこなきゃならんのだw
だってDTM板なんだしw
鍵盤を付けたいよ
>>722-
レスあんがと。ジャンク屋なんてない田舎町なもので
今日仕事帰りにPCデポ寄ってきたんだけど
それっぽいのなかったす
>>723 とりあえず鉛筆を2B,4B,6Bと買ってきたんでいろいろ試してみる。
ネジねたは捌け口に過ぎないんだろ
おいっ○茸
ちょっと出て来い
お前に話がある。
「ネジ折れちゃったしなんか調子悪くて、関係者とかの動画みたくうまく
鳴らないから、悪いけどお前のと交換してくんね」
「‥。ふろくごときでグダグダ文句言ってんじゃねーぞこのクソガキがぁ
テメェで直して改造もできねぇんなら、とっとと顔洗ってもう一冊買って
出直して来い。ヴォケぇ」
「 (アヒャ〜〜) …はい」
ネジ擁護1名の自演で、スレがめちゃくちゃだな(笑)
そんなに憎むなよ、人生に失敗したくらいで。
精神病院逝けばちゃんとケアしてもらえるってのに、、
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 12:02:15 ID:kKp8nbUo
キチガイに脊髄反射。ありがとう。
62:774ワット発電中さん :2008/08/12(火) 20:56:38 ID:toN+1Dcv [sage]
>>58 きっと君なら、
ネジの頭をねじ切り、一人大騒ぎして、
キチガイ扱いされるところだったよ。
買わなくて正解。おめでとう。
【大人の科学】アナログシンセ SX-150♪
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1217516631/l50 52 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/08/12(火) 08:11:59 MyqnqMy+
やっぱり オモチャだな
53 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/08/12(火) 10:04:54 MyqnqMy+
買う価値ある?
58 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/08/12(火) 15:01:22 MyqnqMy+
結果 買わない事に決定しました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
62 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/08/12(火) 20:56:38 toN+1Dcv
>>58 きっと君なら、
ネジの頭をねじ切り、一人大騒ぎして、
キチガイ扱いされるところだったよ。
買わなくて正解。おめでとう。
738 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 01:26:53 ID:0VI+BR7Y
ねじはな、重要なんだよ!
てめえらも頭のねじが外れてるんだろが!!
だまされた58のくやしさよ!
>>721 亀だが、ネット上で導電ゴム取り扱ってるところ見つけた。
試しに少し取り寄せてみたんだけど、なかなか使えそうです。
740 :
が:2008/08/18(月) 18:05:14 ID:BmsdtvZ8
導電ゴム試したんだけど,距離と同じくらい押す力で音程変わっちゃって使いにくかったです。
画用紙に鉛筆とか,墨汁が思いがけずよさゲですぜ。
こんなとこにTAKEDAさん!?
備長炭はどうよ!
>>721 いっそ、タクトスイッチと半固定抵抗を50個くらい並べて鍵盤にしたほうがw
>>743 それ、俺も思ってた
実機を所有してないのでどうかわからないけど
電池の電圧変動に対する耐性はあるのかな?
朝昼晩で音程とスケールが変わる奇天烈な楽器になるよ
>>745 ほぉ ツンデレですね 気持ちはわかります
ツンデレじゃなくてただの天気屋だろ、それ
>>740 あ、「が」さんだ。
むかーし鉛筆でリボンコントローラもどきを作ったことがありますが、
墨汁でもいけるんですか? それなら、もっと黒くてぶっといコントローラーが
作れそう。
わざーわざー上げてまで言うことかー???
というか、そのスレ見てきたけど、本当に電気・電子板なのか?
高度な改造の話でもしてるかと思ったら、
素人だらけじゃないか。
しかも楽器を触ったこともないようなガキが、
自分ならもっといいもの作れるとか、
生産的じゃないレスばっかりしてるしね。
そもそも、そんなこというなら、
さっさと造ってどこかに発表するのが、
技術者だと思うけどね。
まだDTM板のほうが、もっと専門的な話してるよ、
>>750 DTM板でネジの話を延々してるスレで言っても説得力ないですよぅ
ビデオテープあると結構すんなりだった。 > カーボンパネル
抵抗値高すぎた場合並列に二本とか工夫するとフレット幅(?)も
調整できる。
むしろリボンコントローラ欲しくなって電音のナントカブログどおりにやって
あっという間にへたるクッションテープとアルミテープに閉口してる次第。
これ、導電布テープでやってみた人、いたら報告求む。
>>753 ビデオテープも試してみたんだけど、
表面がコーティングしてあって、導通しないんだよねぇ。
ペンタッチ式は微妙に操作しづらいのでボリュームで回転演奏したくなった。
アッテネータ自作して固定音しか出さないようにするのは邪道かw
>>755 それだと跳躍がきついよ
テルミン繋いでアンテナと体の間にヒモ張っといて
毎回ヒモに印つけときゃいんじゃね
>>753 導電布テープはテフロンシートとかで裏打してやると
本物のリボンコントローラの張替えにも使える位のクオリティ
ビデオテープに塗って有るのって、酸化鉄系の磁性体じゃないの?
あれ電気通すんだっけ?
フィルター類の改造が一段落したのでシーケンサーの部品を集めだした。
三千円あまりでかなり遊べる。
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 15:10:03 ID:PHA1jeLw
>>758 磁性金属を真空蒸着してあるやつとかも、
あるんじゃないかな。
超大昔のテープはなんか剥き出しっぽかったよな
762 :
が:2008/08/19(火) 16:35:01 ID:1QqUleaB
ビデオテープは,オモテ(ヘッドがあたるほう)はアウトだけど裏に伝導性のある品種があるの。オモテは絶縁されてるので触ってもOKだし,こすれる前提で作られたテープだから,結構丈夫,
ちびっと調べたんだけど,Hi8は大体流れる。抵抗値,数センチで数メガクラス。太さのあるVHSで探したのだけどいまのところ,数十センチで数百Kってのは1銘柄しか見つけてない。
当れば儲けモンぐらいの気持ちで別の探したほうが良いかも。オーディオテープでは,アンペックスの456がチビット流れるけど,墨汁テープには勝てなさげ。
僕は,ステンレスシートを電極代わりに試してる。テープ状の製品がなくて,シートから切らなきゃいけなくて大変。さらに結構高価。
>>756 すまん、アッテネータは冗談で、普通のボリュームでつまみ回して演奏と考えた。
で、考えてみたらスライダボリュームもあったな。
>832
多分、完熟パイン夏限定を少量加えるでFAだと思う
うちのねーちゃんで試したから間違いない
>>763 てことは、ここはひとつ原始のアナログで
飽和食塩水の中で電極上げ下げしたり
いよいよ中学校なのはどうですかね
>>763 訓練されたminimoog弾きはつまみで弾ける
>>762 ありがと。
オーディオテープは昔のオープンリールがイケると聞いて、
さんざんアキバを回ったけど、どこもアンティーク価格で挫折w
Hi8でイケるなら、テープはたくさんあるので探してみようかと。
電極は、コンベックスメジャーの塗装を剥いだヤツでイケないかと
試行錯誤中です。
770 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 09:43:52 ID:UvLlfSId
771 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 09:46:40 ID:UvLlfSId
うわなんだこれよく見たら動画のやつじゃんwwwwパネェwww
772 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 10:47:56 ID:XLIxUbf2
そんな事より ネジの話にもどそうか。
死ねよ
>>770 お〜同じやつだね
このスタイロフォンの動画、編集してるのは別としてかなり格好良く仕上がってる
結局SX-150だろうと、改造もありかもしれないけど、やはり使う人のセンスだということなんだね
スタイロフォンちょっと前はアホみたいなプレミアついてたね
何万も出して買った人かわいそうだ
ローランドのシーケンサだっけ?
スタイロフォンみたいなペン操作のやつがあったな。なつかしー。
ソニーから鍵盤付のラジカセが出てなかった?リズムマシンだったっけ?
テルミンの改造って初心者にもできる?
今回のシンセに繋げたいんだけど。
どう改造したいかによるだろ。
テルミンを月ロケットに改造したいとかだと多分無理。
781 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 21:27:23 ID:DYhmq+w3
>>778 20年くらいまえだっけ?
それより前に、三洋電機からは、リズムマシン内蔵
ラジカセというのが発売されていた。チップも外販していて、
NHK教育の「みんなの科学」で、それを使ったリズムボックス
の制作例をやっていたなぁ
783 :
が:2008/08/20(水) 23:56:50 ID:k4c/9rV8
>>773 ヘッドがオーバーレンジ(笑)してる連中は,今後スルーするのが吉ですぜ。メッタに折れるものじゃないですし。
追伸,20センチで400KΩのカーボン入り耐熱ホースてのを発見。うまくすると9octとれて,なんかよさげ。
>>784-785 d
アーティスト名かと思ったw>スタイロフォン
よく見たらちゃんと
>>770の画像に名前が書いてあったね
時間が出来たら予約しに行こうっと
テルミンを月ロケットに改造したい
月ロケット ムーンライトSY3号か
完全に与太話だが、
月ロケットが、「オレの自我を支えているコンピュータは、
もともとはアナログの演算回路の組み合わせ。親戚筋には
Moogってヤツがいるんだ・・・」っと、回想する60年代風のSFを
読みたくなってしまったな。
今のCPUで月に行くと、月の目的地に1ミクロン単位の誤差もなく到着する計算を検算のために104万回繰り返してフリーズする
月面着陸なんて誤差50センチでいいじゃん。
792 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 12:15:44 ID:dT5Td1GU
しね
ネジにはじまり月面着陸で終わる学研「大人の科学シリーズ」の失敗作・・・シンセ
プラネタリウムやテルミンは売れたのになぁ。
794 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:00:13 ID:dT5Td1GU
つかモーグIIIを超えたよ、SX-150は。
おまえらGJださ。
ネジ的にMOOGを超えたな
mini テルミンで宇宙に行きたいんですが
どう改造すればいいんですか?
798 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:22:28 ID:dT5Td1GU
>>797mini テルミン動かしながら薬物を服用GJ!
カーボンパネル外付けにするとどーしてもノイズだらけになるんだけど
なんかうまい手あるんでしょか > やってる人
ちなみにOUTPUTから音を出してる時だけ。
内臓スピーカで鳴らす時はちゃんと音階になる。
>>789 SFも回路も知らんがつられてやる
moogと月(moon)ロケットがネーミングつながりで親戚筋とするならば
VOYAGERとボイジャー1、2号、
Odysseyとマーズ・オデッセイ、
JUPITER-4/8とガリレオ、ディスカバリー号、
A6とアンドロメダ銀河ロケット、
TRITON、Proteus Iと海王星ロケット、
も、親戚筋になる
要するニダ、SX-150は国産H-IIロケットと親戚。
ねじの強度不足による連続失敗つながりで
>>790 同
ID:がアポロ11号の月着陸船イーグルニダ
そこだけ
801 :
が:2008/08/23(土) 03:02:48 ID:DL4Hq9/G
>768
いや,だから,オープンリールは1/4だと,VHSより細い(抵抗値あがるはず)し,当時安価だった国産はほぼアウト。
唯一見つけたアンペックスの456はHi8並。数センチで数メガの抵抗値。手元のVHSテープ調べたんだけど,TDKのHG以外はほとんどアウト。
これ以外は,Hi8並で,実用にちょっとアレげ。HGタイプが比較的,電気流れる率高いかも。偉大な先人のネタ。新ネタ開発よろしくです。
802 :
が:2008/08/23(土) 03:07:20 ID:DL4Hq9/G
昨日買ってみた。いい音しますね。
ところで、俺のは、カットオフ絞ると「ブーン」ってノイズが出るのだが…
試しに裏のダンボールとネジ外してみたらノイズは減ったんだけど、
基板に手を近づけたりするとやっぱりブーンと鳴る。
こういう症状の方、他にいらっしゃいますか?
804 :
768:2008/08/23(土) 07:16:57 ID:mIVMztom
テルミンとセットで買おうと思ったんだけど
つなげるのに改造いるんだなorz
だれか野口3枚位の謝礼渡しますので
材料がすぐ手に入る秋葉原辺りで
どなたか教えてくれないでしょうか?
テルミン持ってないのだけど、改造ったってアレでしょ、
スピーカ端子に出力ジャック繋ぐくらいでしょ。
まぁ、ハンダやったことない人には大変かな。
ビニール線のハンダって、意外に難しいとこあるし。
やってあげたいけど、俺地方住まい。すまぬ。
俺なんかロケットを積んで、大気圏をどう耐えれるように
改造しようか試行錯誤中。
NASAに頼もうか?
>>805 何でも金で済まそうとするなよw
簡単な改造だ、がんばれ
>>805 一応秋葉で改造代行でやってくれるところはあるよ。
穴あけとハンダ付だけなら簡単だけどね。
穴あけ機があれば簡単だしw
改造って、やることはSX150に繋げるミニジャックを、
テルミンのスピーカ出力から、
引き出してつなげればいいんだよな。
まずミニジャックとコードなら、
100円ショップとかで売ってるミニスピーカの線が使用できるな。
そして半田ごてと半田なら、ホームセンタでも売ってるし、
ぶっちゃけ、100円ライターで熱したマイナスドライバで、
半田付けはできる。
穴あけ機もテルミン程度のプラなら、
プラモ屋で売ってるピンバイスとか、
100円ショップで売ってる柄付きドリルで十分。
とにかく、火傷と怪我に注意してトライ&エラーだ!
失敗してもそれは未来の成功への道になるし、
いい思い出になる。
811 :
805:2008/08/23(土) 22:09:22 ID:kQSmoxM1
みなさんありがとうございます
うーんわかりました
>>810 その通りにやってみます
>>809 あるんですか?・・一応
店名教えていただけないでしょうか
改造代行でグーグル検索したけど見つからない
とりあえず明日2冊買ってこよう・・
どっかうpろーだ無いかな。
815 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 03:13:03 ID:Y/cXastf
どこの洞窟だよwww
いや…リヴァーヴは見逃してくれw
音程うまくとれないし、一音ずつアタックしながらレガートで演奏するのが想像以上に難しかった。
ジャックはギターショップとかにもあるよ
改造パーツ扱ってるところにかぎるけど
>>816 リバーブ悪くないです。なんか気持ちよかったw
ちょっとAphexっぽいw
ネジをジュラルミンに変えたら音が良くなった!
>>820 そこまでやったなら
1)ネジのクライオ処理
2)ネジのトルクマネージメント
をやらないのは、愚の骨頂
大人の科学マガジンがオーディオ雑誌すら通り越してムーの域に達する瞬間…
823 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 22:31:47 ID:sCTDbTaB
こいつ、Googleのイメージ検索にえらい引っ掛からないな。関連したのは引っ掛かるけど。みんなうぷしないのかな
はんだ付けをアルミットでやりなおしたら音が良くなった!
裏蓋をチタンに変えたら加速がスムースになった!
ボディを総チタンにしたら頑丈になった!
GJ!
オナニーして寝てよし!
電源のコンデンサをコンデンサチューンして、
1000uF//100uF//10uF//1uF にするのは常識
ロケット
バッテリー端子にナノカーボンを塗ったら音が太くなった!!
Spermに見えてならない
スタイロフォンを注文したらいらなくなった!
スタイロフォンは見た目は格好いいけど、SX150以上にすぐ飽きる
出せる音的には玩具の電子ピアノ以下だよ
玩具の電子ピアノを舐めるなと言いたい
スタイロフォンもSX-150も両方持ってるけど、
音階を演奏できるのとそうじゃないのとかフィルタの有無とか、
見た目は似た感じだけど、一緒に使えば使うほど別物だなーって思う。
スタイロフォンはライン録りすると意外なほどなじみまくるしなぁ。
両方並べてみると、かわいいよ。
838 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 19:59:10 ID:qtYyu1wj
ギターみたく中にアルミテープ張ってアース付ければノイズ減るかな?
839 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 20:00:41 ID:qtYyu1wj
>>837 スタイロフォンいいよね。俺HMVで買ったんだけどどこで買った?
もう一台ほしい
>>838 へたにやるとアンテナになって余計ノイズ拾う
スタイロフォンもいいけど、ペンで会鍵盤書いて
ピアノになるヤツはおもしろいね。
イチイチ音声で確認ボイスが出るのはうっとしいけどw
スタイロフォンって市販されてる?
見たことないんだが…
10レス遡って読むくらいは
844 :
8337:2008/08/26(火) 23:42:04 ID:A3cqObe9
スタイロフォンを入力にぶっこむってのはどうだ
わかんないけど出力とか足りるのかね。
足りさせられるんであれば音階とスライドの合わせ技も見てみたい。
>>837に期待
こんな調子では次スレは立たない悪寒。
何せネジだけでここまできたからな やむないだろう
キモネジスレだもんな。
850 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 12:23:38 ID:xoie7CC6
物議を呼んだ悪魔のシンセもどき、SX-150。
それのねじすら抗争を生んだ!
こんなもんつくんなきゃよかったね!
851 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 13:36:30 ID:no6V0b5K
再販まだ?
作ってるとは聞いたんだけど。
>851
オリンピックが終わったので製造を再開しました(笑)。
うちの近くの本屋、山積みだぞ
大阪だけど...
家の近所も数冊確認
テルミンの時はしばらく買えなかったが、今回は余裕なのかな?
>>854 >ネジが折れたとか、ネジがバカになったとか色々聞きますが、本機はその症状はありませんでした
ワロタ
857 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 21:01:21 ID:xoie7CC6
本誌でのお披露目でスタッフが「面白い」「やばい」「いやいやすげえや」ってのは
いったいどういうわけすか?
日本語でOK?
860 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 21:14:42 ID:xoie7CC6
あたりめえだ!後遺症に悩んでる。
861 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 21:24:26 ID:JpKgqygY
改造っていう方向はあきらめかけてるんだけど筐体とつまみだけ利用して自作MIDIコントローラとか作ればいいのかも。
自分でパーツ集めると結構高いし工作必要になるし。
タッピングねじもまともに回せない男の人って・・・
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 21:38:30 ID:xoie7CC6
>>861ただの玩具と思えばいいものをムリに改造したくなるのも悪魔の呪いかもな。
>>862大半の男はそうだよ!
男のくせにネジもまともに扱えないのか!
普通トルクレンチくらい持ってるッよな
カーボンプレートのネジにドライバーくっつけたら変な音になって調子に乗って演奏してたらネジなめちゃったよ!
>>857 設計者からして実名さらせない所が超キモイよな、これ
>>859 オマイもな 乙。つーか、じねよ
>>862 とことんわかんねー野郎だな
男もネカマもゆとりも初心者も関係ねーんだよ
突然、
ボキッ
と折れる。運だよw
スタイロフォン新品が\3580ってわかってたら
これ買わなかったのに
ニクロム線とか抵抗高めの金属や導電ゴムなら長いコントロールエリア確保できるかな。フレットレスベースみたいに。
870 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 23:08:11 ID:xoie7CC6
871 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 23:09:45 ID:xoie7CC6
設計者がDJ気取りって、元々HNだっただけじゃない
そんな事より、温度補償追加を早く公開して欲しい
あまりMIDI化やってる人は居なそうだけど、音痴が治ればやる人も多いかも
ネジの呪縛は何時無くなるのだろうか?
もう次スレもダメっぽいね
>>205を呪うw
温度保証したって音痴は直らねーよ
もっと大規模な改修が必要
874 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 23:24:15 ID:xoie7CC6
>>872そうかね?カタカナじゃなくてローマ字でさ、ちょい悪気取りに感じるがな。
まあ、なんにしろ、あんなものにこれ以上なにもしようがないと思うけどな。
205はスターだよ
また無能が暴れてるのかw
876 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 00:20:55 ID:eOnig+NU
なんだと!
>>875 IQ84でも立派に生きていけるぞ
がんばれ
宿題、手伝ってやろうか
大分で教員やってるからなんでも聞いてくれ
教材には詳しいんだよ。先生はな
アナログ回路の生きた教材だと思う気持ちは・・
螺坊には無いだろうなぁ・・
これHIで鳴らす奴いんの?LOでもデカくて1Rマンションじゃ恥ずかしいよw
分圧比かえて小さくしたけど。
とりあえずここの住人に「スルー力」を期待しても
無駄だということは分かった。
いい加減学習せえ。
なんだかんだいっても「学研」のオマケスレだしな。
…「だしな」とかあなたに親しげにされるいわれはないんだけど。
まあいいや。
温度補償て大袈裟な。チューニング用の半固定抵抗入れなよ。
ネタスレにスルー力なんか期待するだけ野暮
885 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 12:17:20 ID:eOnig+NU
おまえら結局ねじを庇護し、さらにちょい悪気取りのスタッフも庇護か!
俺はねじは閉めれないし器具もねえがな、おまえら男ならAGEろ!
>>883 温度保証と電源の安定化しないとスケールが出ないよ
半固定で都度合わせればええやん。
だいたいあのパネル使ってるうちは演奏自体がチューニングだしw
電源の安定化って、SCIでもMOOGでも汎用品のレギュレータ通しただけのモデルは
たくさんあるよ。
>>887 汎用品でも十分。あれば
シンセなんて電流さえ足りれば3端子で大丈夫だ
温度で音痴になるのはQ2のVBEのせいじゃないの?
補償回路はわからないからとりあえずヒートシンク付けられる大きいTrに替えればw
もちろんC7もマイカか何かに替えてさ
>>889 ヒートシンクつけちゃ駄目だよ。多分
熱くなってVBEが下がると電流が流れてまた熱くなる
簡単なのは、Trに感温抵抗抱えさせてVBEの変化を打ち消してやるんだけど
マッチングがかなり大変(ひと束買って来て選別するくらいの気合が必要)
もう一個トランジスタを使って打ち消してやってもいいんだけど、それも
マッチドペアかデュアル品種じゃないとなかなか上手く行かない。
再現性が高いのは、3086とかMAT04とかのTrモジュールで恒温補償してやるのが
一番だけど、回路規模は結構大きくなる。
アンチログいらないんなら、オペアンプでV-I変換してやればいいっちゃいいけど。
熱暴走するほどQ2に電流ながれてないでしょww
VBEの変化を打ち消すっていうかCVも同じように変化してればいいんじゃないの?
PN接合さえあれば特性は同じだからマッチングの必要ないような…
>>891 まともに作った回路なら暴走はしないけど、Tr一発のV-I変換は凄いシビアだよ
実際に作って実験してみりゃわかる。
温度/VBEの変化が発振周波数にどれだけ影響与えるか。
音階奏でるVCOに使おうと思うと結構な発振精度が必要だ。
Q2の電流でヒートシンクを熱くできますか?できないと思うけどなぁ
>>892 原理的には。
ただ、CVで打ち消すのは現実的には無理だと思った方がいい
MIDI化して外部CVいらないんなら、TrのV-I変換取っ払って
D/Aを電流出力させて、モジュレーションはD/Aのコントロールで
やっちゃうってのもありかもしらんけど。
その場合でも最低限の電源の安定化はいるね
>>894 出来ないと思うよ。熱くするならヒーターがいるね。
Trの温度を安定させようとしてヒートシンクをつけても
あまり上手く行かない。経験上だけど。
コントロール幅の確保できる抵抗材を見つけるのが良さそう。回路を複雑化させる気がしない。
わかんないけどバネひっぱって伸び縮みとか
899 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 19:03:04 ID:eOnig+NU
しね
いきろ
改造厨が必死にスレ埋めしてるなw
なんかヤバい事でも書かれたのか?
つーかさー
改造知識自慢はウザイから電気板のアッチのスレでやれよ
ネジ切り君ですか?w
>>901 ネジの話題よりよほど建設的でDTM的だとおもう
>>903 あんたも正論。
>>901も正論。
ただ、悪口罵詈雑言の巣窟のDTM板にあって、このスレはまだ大人しすぎる。
大人の科学だからかな?
刺激が足りないならアナログスレかCSスレ行って
とんでん三澤幹也ちゃんの相手でもしてなさいってこった。
じゃ楽器板にも立てるか
907 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 02:23:27 ID:Qt4z9LR+
>ネジの話題よりよほど建設的でDTM的だとおもう
ねじなめんな!
ケーブルをカナレに変えたら高域が伸びた!
>907
ねじなめんな!
ネジだけに
DTM的な話か
その前にSX-150がDTMじゃないし
無料配布のVSTの話でもすれば良いのか
誰一人、触れないと言う事はゴミなんだろうが
ネジ切り君に朗報だな。
これなら壊す心配もいらない。
しかしインスコ方法が判らない。
更に色々と弄ってPCの調子が悪くなり、OSリカバリの予感。w
>>910 SX-150がVSTiとかで使えないからさ
せっかく音色作ったのに…(涙)
914 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 10:34:09 ID:VtDOv5zH
間違えた
MT-1だった
>913
midi改造すればえんちゃうの
パラメータもいじれるように
本体をひっくり返したらツマミが落ちた!
あるあるw
>>911 SX-150をVST化して何の意味があるのだろうか。w
マウスで弄っても五分で飽きるよね。
実物も一緒だけど。
フツーにこれつかってDTMしてうpすればいいんじゃね?
DTM板的に。
303や909のパクリ物なんてソフト、ハード共に多くリリースされてる。
Rolandが法的な処置を取ったと言う話は聞いた事がない。
たぶん平気。
Rolandも他者製品をモデリングしてるし
808とか909とかのクローンが出始めたのは権利が切れたからだよ
それ以前は出せなかった。
では発売されたばかりの学研シンセはヤバイのでは?w
ま個人が無料で細々と公開しているレベルだから実際は問題がないのかもしれんが。
電子回路には特許権はあっても著作権はないから、
学研のシンセに何か特別な特許がない限りは、
回路を丸ごとパクったとしても、(道義的にはともかく)
法律上は問題ないよ。
学研のだってどっかの朴ってんじゃねの
928 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 23:55:28 ID:CFS9xLN/
最近パチモノのファミコンが増えたのも
ファミコンの回路の特許が切れたからなのか?
929 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 00:28:32 ID:acceeMOJ
改造しまくってます。
パーツが足りんとです。。。
チラ裏
基板の裏のD1〜D6にダイオード取り付けたら音域が広がった。(特に低音)
音程の変化具合は抵抗Aカーブみたいな感じ
以上
低音広げたかったらR52を小さくすればいいじゃん
100kくらいのを並列に入れろ
パチモノ物は回路云々より、見た目のパクリ度が問題になるよ。
ソフトでも303を模したVSTに老国がクレームを付けた事がある。
結局、GUIを別の物にしてリリースされた。
法律ド素人のうんこほど、ヤバイだの特許だのというよなw
発言したいなら少しは勉強しなさい はげ
法律家がやってきました
百年後には全員死刑!
DTM板はエンジニアがいっぱいアクセスしているから、
特許法の基礎くらい社員教育で受けている人は
いくらでもいる。
>>932は何を必死になっているんだろうか?
100年後には俺と直接面識のある人間はいないからいいよ。
俺もいないし。
少なくとも特許では問題にならねえな
特許権 問題なし
商標権 問題なし
意匠権 問題なし
著作権 問題なし
学研 問題あり
>>935 アマチュアくんの妄想は実にほほえましいねw
>>939 プロには特許法の基礎を分かってる人は殆どいない、と?
実際どうなのかは知らんけど、それはそれで余計に問題だと思う。
>>940 ぱくるならばれないようにやれ。
細かい所は法務にまるなげ(出来ないと、はまった場合通常業務に支障をきたす)
942 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 19:29:59 ID:KCkRttl7
何かよくわかんないよ ネジの話しようよ
943 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 21:14:45 ID:FyPmVy/7
>>942そうだ!こいつらしね!
シンセもどきについてはあの呪われたねじが一番の問題だな。
おまい三澤幹也にそっくりだな
mini テルミンをどう改造すれば月まで行けますか?
とりあえず単3電池は買ってきました。
946 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 22:59:30 ID:62nnkQ6B
誰か三澤幹也をここに誘導しろよWWWWWW
つか、奴は頭のネジが折れてる上に、下の方も折れてて使いものにならないんだろ
シンセもどきなみにWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
月へ行くって、肉体も一緒じゃないとだめ?
948 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 23:07:40 ID:FyPmVy/7
949 :
947:2008/08/31(日) 23:26:04 ID:4XSABZo6
やっぱり単一電池も買わないとダメですか?
ロケット花火に結んで打ち上げたら行方不明になった!
952 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 23:40:47 ID:FyPmVy/7
わたし法律家だけど、ネジの話をする男だけはだめ
たしかに。ネジ穴の話もして一人前というもの。
重版が店に並び始めたら買うつもりだった
試しに911のプラグインを使って速攻で飽きてしまったw
無駄なゴミを出さずに済んで良かったよ
所詮ソフト。
ソフトでネジを折る事が出来るか?
素直に重版予約をしろって事だ。
所詮ソフトと言ったが、マウスとペンの違い以外は結構近い雰囲気だな。
これで全く面白みが無い奴は買わない方が良いかもしれん。w
一番キモのネジ折れが再現されないなら全くダメじゃん
ねじ折れ機能ってどんな機能だよwww
こないだ秋葉のラオックスに完成品のデモ機あったよ。
触ってみて、迷ってる人は買わないほうがいいと思った。
俺は買わないで帰ってきた。
ネジも折れないヘタレ集団www
ノブまわしながら演奏しないと、面白さはわかんないよ。
プチプチPro68kみたいなソフトでも作ってくれないか?
俺はやらないけど
964 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 11:49:29 ID:1heFy8ux
>>953あの呪われたねじに負けた男の甲斐性をとことん否定するのかっ!?
SX-150のネジって
おまいのチンコみたいなものか?
966 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 17:39:29 ID:1heFy8ux
よくわかったな!
わかりたくねえよw
タッピングチンコ
すなわち処女専用
あんなちっこくて脆弱じゃ、処女膜も破れないだろw
>>おまえらの粗悪チンコ
ネジが折れたので辞任した!
次スレどうする?
ネジで行くか?それとも立てないか?
976 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:27:23 ID:YCl57+jD
オシャレ気取りの連中が作ったがらくたによくやるな。
めちゃオタ臭いじゃんw
オシャレだと思ってるお前がヤバイwww
>>976 やったよ。つまみが2個も増えたよ。エグイ音が出てマンセー
音上げたいけどUA25ぶっ壊れててショボン。。。
とりあえず改造はお薦め
じゃぁ俺もひとつ…
R17を可変にするとLFOのデプスになるよ
俺は浅めに固定してビブラート仕様にした
UFOの音なんか出してもつまんないしww
980 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:38:38 ID:YCl57+jD
オシャレとは思ってないぞ。やつらがその気じゃないかってこった。
そんなに改造すんなら一から作ったほうがいいとは思ったりもするが、がらくたを使えるようにするのは楽しいよな。
お前、言ってる事が目茶苦茶杉w
982 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:45:33 ID:YCl57+jD
そうかねえ?
まあ分裂の毛があるんだよな、実は。
とにかく納得いかねえんだよ、とくにねじにな。
枝毛ですね? わかります。
984 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:55:41 ID:YCl57+jD
まあそれもあるよ。
次スレどうする?俺、立てようか?
ネジに関して何かテンプレ案ある?w
986 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:16:09 ID:YCl57+jD
よろ。
ねじのことはいれとかないとな。今後も同じ中国ねじ使いやがるぞ学研は。
988 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:37:19 ID:YCl57+jD
乙
しかし殆どネジの話題だったなーw
少しググってみたが、確かにテルミンの時より反応が少なさ杉
ウメ
次の楽器系はなんだろうね?
ウメ
ドラムマシーンだと嬉しいが、今ひとつ科学感が無いよなw
ウメ
デアゴスティーニなら紙のじょうごつけて
トーキングモジュレーターなんだろうけど
ウメ
エフェクター系か。
誌面に出ていたスプリングリバーブとかだよね。
確かに学研の科学ぽくて良いが、あんま嬉しくないよね。
ウメ
電子ブロックとかは大人の科学製品版と言う位置づけなんだよね。
シンセも1万位でモジュラーとか出してくれれば。
無理だろうけど、科学感は凄くあると思うんだよ。w
ウメ
歯車を回してハモンドオルガン!
ウメ
鳥オルガンじゃダメ?w
マイキット150が一万ちょいと考えると、一万でモジュラーは辛いか。
2万なら出来そうだが、2万じゃ誰も買わなそうー。
モジュラーシンセとしては格安なんだけど。
ウメ
シーケンサー
ネジ折れ万歳!
1000 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:56:37 ID:DboFkww4
心も折れそうです><
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。