【Sony】SoundForge サウンドフォージ4【波形編集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
フックアップ
http://www.hookup.co.jp/

Sony Media Software
http://www.sonycreativesoftware.com/soundforge
http://www.sonycreativesoftware.com/products/soundforgefamily.asp

前スレ
【音の】SoundForge サウンドフォージ 3【鍛冶屋】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145656671/
SoundForge サウンドフォージ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1077098109/
【音の】SoundForge サウンドフォージ【鍛冶屋】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1018054946/

兄弟スレ
【ちょwww簡単】ACID情報交換スレ 10ループ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201187599/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 23:23:36 ID:AjNpoRO5
>>1
3名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 14:38:36 ID:XTKN3YIE
フォージ好きっす
4名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 08:59:41 ID:B0S480y6
次のアップデートはいつですか。アップグレードではなく。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 11:24:38 ID:Q+/4XXwN
>>4
ちょwwwおまwww
そんなこと知ってるヤツいるわけないでしょ!!
ソニーに訊け!
ゆとり世代か?
6名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:54:12 ID:2ZVLsgxm
よっぽどゆとりっぽい反応だぞ。
7名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 00:00:50 ID:sBw6+pA0
>>4
意味分からん。
メジャーバージョンアップ、マイナーバージョンアップのことか?
取り敢えず upgrade と updateの使い方間違って覚えてると思うぞ。

upgrade = 品質を高める
update = 最新のものにする

であって、普通 update されたものは upgrade されてる。
8名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 14:42:09 ID:RMEV+r1C
質問。


1khz -20db をVUメーターでみると-3VUで表示される。

なぜ?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 01:35:31 ID:T2/6dNiX
VUだから。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 22:58:32 ID:XCFkbWwC
forge4.5使ってるんだけど
9購入しようか悩んでます

おおざっぱですが9ってどんな感じ?
11名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 23:00:08 ID:u7kJD6th
ちんぽこりんのぱー
12名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 00:14:07 ID:1LV9b0I/
「試用版」の存在もテンプレに入れるべきだな
13名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 21:32:11 ID:9L9Z6hss
>>10
9固有の機能が使いたいならしょうがないが
4.5と同等の性能でいいならフリーで十分。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/20/wavosaur.html
14名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 18:12:15 ID:Kx71196v
俺はもう4.5になんか戻れないけどね。
とにかく自分で試して確認汁。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:50:57 ID:SVes2upP
audio studio9ってどうですか?
DJMIXのCD作るのにトラックナンバー打って焼いたりできれば充分
なのですが。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 02:13:19 ID:DimrW9Vt
4.5と併用してる
17名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 12:13:46 ID:e6NK/lbd
>>7

>取り敢えず upgrade と updateの使い方間違って覚えてると思うぞ。
>upgrade = 品質を高める
>update = 最新のものにする
>であって、普通 update されたものは upgrade されてる。

言い切っちゃった…。
俺のAbleton Live Liteも普通にアップデートすれば
無償でフルバージョンにアップグレードされるんだね。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 13:26:35 ID:NEfd8rhD
品質を高める(upgrade)ということは、
フルバージョンになるという事と同意じゃないぞ?
「アップグレード」を「バージョンアップ」と同意に使用する例は確かに一般的だが、
厳密には違うよ。
スレ違いだな。すまんな。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 20:49:51 ID:0nMH7dCO
>>17
びっくりするほど頭の悪い人みたいだね。

「文脈」って言葉を知ってるかな?
少なくとも >>4 に対する話として >>7は何の問題もない。

それとも>>17の解釈としては、
「簡易版のSFからフル版へは、いつ変更できますか?」
>>4は尋ねている、と考えているのかな?
かなり独創的だね。
20名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 20:52:01 ID:0nMH7dCO
あぁ!
書き換えてる内に変な文章に!!!

「次のバージョンアップはいつですか? 簡易版のSFからフル版への変更ではなく」

ですた。
カコワルイ
21名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 21:53:32 ID:sb0Ae2fW
>>20
まあ、いずれにしろ、聞く相手を間違えてるけどな。ww
開発元に聞いてください、としか言いようが無い。
2217:2008/06/26(木) 22:17:26 ID:e6NK/lbd
アップグレードの解釈だけど、バージョンアップにしろ上位版へのアップにしろ
「アップグレード」と表現する場合が多いと思う。

ちなみに俺は>>4の「次のアップデートはいつですか。アップグレードではなく。」を
「同バージョン内の修正版が出るのはいつですか?SF9から10とかではなく。」という風に解釈したから、
>>7の書き込みで「アップデートされればアップグレードされる」とあったのに違和感を覚えたのよ。

まあ茶化したような書き方だったのは頭悪いと思うけど、それこそAbletonの代理店サイトや
店頭販売されてるいろいろなソフトも、VerUPや上位移行の意味で
「アップグレード版」などと使われている事が多いからなおさら。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 22:29:36 ID:jilwRxSk
アップグレード = メジャーバージョン (x.00)
アップデート = マイナーバージョン (9.xx)

だよ。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 11:17:46 ID:kiQmtKQa
取り敢えず
>>4 = >>23 だということは
よく分かった
25名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 12:43:45 ID:hCJ9zuZK
>>23
公言して恥を書く前に
せめて公式サイトくらい
確認すればいいのに
26名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 13:53:02 ID:p42C0p5G
>>7みたいな理屈好きのアホが、ツッコミしたからぐらいで、
どうでもいいことだろ。

v9.0fはいつ出るかっていうことだろ!>>4
27名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 23:15:04 ID:dumEalTD
>>25
公式を見たから何だってんだよ。
俺は、ただ一般的な事を書いただけ。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 01:30:36 ID:jDktRqhC
>>27
一般的な話をいきなりされてもねぇ。
ここで出てきた話とは関係ないし。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 01:32:31 ID:jDktRqhC
ところでで、後ろの(x.00)とか(9.xx)ってのは
どこでの「一般的な事」なのかな?
少なくともSound Forgeではないようだが?
30名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 05:37:38 ID:2R9F1xlS
audio studio9買ったよ。わーい!
うちのVAIOのDVDドライブだとCD焼くとき10倍速以下で焼けないのですが。。。
等速でも焼けるのに対応したドライブが欲しいのですが対応表など
どっかのサイトで見れないのでしょうか?
31名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 13:50:48 ID:foncXQp+
今のドライブで、等速で焼けるものなんて...
最低8倍速ぐらいからが多いと思う。

> 対応表
全く必要ありませんね。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 13:56:08 ID:/IqV1jVh
等速専用のメディア用意すりゃ
等速で焼けるんでね?
どこで入手するのかは知らんけど。
つか
そもそも何故等速にこだわる必要が?
33名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 23:00:54 ID:/4t7oxIS
等速はいまどきのドライブだと回転速度が遅すぎて、逆にエラーとか出やすいって聞いたよ
34名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 03:36:46 ID:w3c9f3pG
こんにちは〜!
マスタリング済みの音源をプレスに出そうとしてるんですが、
なるべく等速など遅い速度で書き込むようにとプレス会社のサイトに
書いてあるんです。

35名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 04:20:10 ID:WVDikqah
レーザーの出力が上がって等速は駄目になったね。4倍8倍ぐらいがいい。
というか現実問題として10倍以下が使えないなら、10倍を使うしかないんじゃ?
投資する気があるならPLEXTOR Premium2辺りを買えばいいのだけど。

・得体の知れないメディアは使用しない
・出来上がった物はプレスに出す前に再生して確認する
36名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 11:49:35 ID:2xBhowPk
ちょっと待て

マスタリング済の音源を
CD-DAにして
プレスに持ち込むのか?

最近はそんなもんなの?
HDDとかでデータを持ち込んだ方が
確実だと思うんだが。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 13:18:06 ID:w3c9f3pG
納品はCD-Rでってプレス会社HPに書いてありました。
・CDオーディオ用のマスター制作では、CD、DVD兼用の焼付けライティングソフトの使用は避ける
4倍速以下書込み設定が可能な機種を使用し低速で書き込み。
データ転送用のハードディスクは7200回転以上の機種を使いできる限りクリーンな環境、
PCハードディスクをディスクデフラグで最適化してハードディスク内をクリーンにしてから。
読込み速度は8倍速、書き込み速度は4倍速以下を推奨。
4倍以上で書き込むと音飛び音質の低下、再生できないプレイヤー等不具合の原因になる恐れあり。
書き込み用マスターは国産高品質のメディアをご使用してお。
ハイクオリティの音質を希望される場合オーディオCD専用ドライブで書き込むと
音質の低下を防ぐ事が出来るお。

だそうです。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 13:25:58 ID:afNNL2Q0
この記述は昔のままだろ。鵜呑みにするな。

39名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 10:05:38 ID:Qfr0U2ub
本気で音質の低下を防ぎたいなら
エラー補正機能がしっかりしてるファイルシステム使って
データ渡しをするように言ってきそうな気がするんだが。
それなら確実に劣化ゼロだし。

いったいどこよ?
そのプレス会社のHPって。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 21:47:51 ID:XmPd5/rZ
CDオーディオ用のマスター制作では
でぐぐったらでた
41名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 10:35:41 ID:MJDTPp6d
保守
42名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 20:52:05 ID:V4SN61I4
すいません、質問なんですが
リバーヴかけたい範囲を選択してリバーヴかけると
なぜか無音部分が何秒か作られてその後ろにリバーヴの音が出来ちゃいます
やり方が悪いんですかね
43名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 22:20:48 ID:bLjt+Z2L
SoundForgeをどう使おうが自由なんだが
俺ならその作業はエディタでやらないな
44名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 06:45:55 ID:4Jh1Ca2d
>>42
プリの設定
45名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 15:17:36 ID:8Qvafe0E
SF9.0eだけど、範囲選択して、Effects→Reverbで試したが別に無音部分なんか
できないよ。ま、SFで残響付加するならAcoustic Mirrorの方がいいと思うけど。
46:[Fn]+[名無しさん]::2008/07/31(木) 13:43:05 ID:pWWj7jMU
>42
8,0dだけど無音部分はできないなあ・・・なんだろう?
47名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:46:14 ID:XLNLxIdQ
4.5とかであったような気が。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 18:40:12 ID:EYdk4GG7
無音部分というか、残響音の分、時間が増えちゃうんだよね。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 18:39:37 ID:hqfacL6c
SF9を使っています。
イコライザーで女性ボーカルを持ち上げて、ベースを下げたいのですが
それぞれ何Hzあたりを何dB上げ下げすればいいか一般的な数値を教えて下さい。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 00:50:57 ID:TjXUSssw
ははは こやつめ

51名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 15:43:25 ID:MmoqJjHH
一般的もなんも
実際にパライコで周波数変えていって
一番効果があるところを確認すりゃいいだけじゃん

自分の耳で確認するのが一番だろ。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 16:39:03 ID:sO1aN0wk
soundforge90e_enuインストールしようとすると

Please make sure you have local system administrator privileges on this system.
Canceling the installation.
っていうエラーが出て途中で中断せざるをえなくなるんですけど
どうすればいいんですかね
53名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:03:40 ID:BlkDvG+l
>>52
どうすればいいも何も、そこに書いてある通りだろ

なんで制限付きアカウントなの? 学校のマシンなの?
学校のマシンに割れモノ入れようとしてんの? ゆとりすぎだろ。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 14:03:03 ID:78lZSena
夏休みですね
55名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 05:08:01 ID:wEQIQyVY
たまにはage
56名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 04:46:25 ID:ONDHpdwB
なんだこれ。
体験版ダウンロードしたけど、トラック編集できないでやんの。
使えるのはノイズリダクションだけだな。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 05:09:53 ID:uU+iOCGo
あれ?機能は制限無いと思ったのだが・・・。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 17:03:27 ID:9/Ot1O6m
>>57
音楽とボーカルとか、重ねて複数のトラック編集できないんじゃ??
59名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 21:58:42 ID:yFafuLg8
>56
そういうのがしたければPTなりLogicなりCubeseをどぞ。
Vegasっつーのもあるけどね。Soundforgeはあくまで
波形編集ソフトなので。

個人的にはDAWはなんでもいいっちゃあいいんだけど、
Soundforgeの代替ソフトはない、っつーぐらいのソフトなん
だけどねー。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 00:07:48 ID:1nWIMZI/
Vegasって基本はビデオ編集ソフトじゃないのか?
マルチトラックやりたいならAuditionとかでいいんじゃね。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 14:14:24 ID:LNH72lVJ
基本はビデオ編集ソフトだけど
普通にMTRとして使えるのも事実。

つか、俺ほとんどビデオ編集に使ってないよw
SoundForgeに慣れてるなら、とても使いやすい。

>>58
ソフトのジャンルが違う。
ワープロソフトでは画像編集が出来ない、つーのと同じ。
次からはちゃんと確認してからダウンロードしような。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 00:39:08 ID:ZiEIrGvG
56に聞きたいんだけどトラック編集って具体的にどういう作業のことを言ってるのかな?
63名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 14:53:27 ID:ok+BbX/F
>>62
56じゃねーけど、
>>58なんじゃねーの?
64名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 16:14:20 ID:cJ6/s1sl
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0841.mp3

上記みたく音圧?をあげることって出きます?
ちょっと詳しくないんで音圧だか低音だか分からないんですが、すみません
65名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 05:08:35 ID:qyNqSLNC
元に低音入ってりゃそこそこできるよ
難しいこと分からないならSRSでも使えばええ
66名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 12:15:12 ID:XYLedsmz
>>65
そうですか、有難うございます
67名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:18:18 ID:xU019AzV
プロと通常版の違いは何??
比較表がない。。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 14:19:01 ID:q/xFHR2u
>>63
>>62じゃねーけど。
>>56であってるじゃん。
69名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 14:27:38 ID:NP282eaD
そりゃMTRソフトと勘違いした(振りをした?)煽りでしょうがw
70名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 17:59:31 ID:q/xFHR2u
あ、間違えたw
71名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 00:16:19 ID:yjK7rOyH
>>68
頭の悪い人のふりをした煽りか? ww
72名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 09:33:13 ID:VHjcupcP
sonyのレコードプレイヤーに付いてたLEを使ってます。
LPから録音したものを切り取り、新規貼り付けして1曲ごとに分割。
これを焼きソフトでCDにして聴いてみると曲の終わりでバチッと大きなノイズが入ってしまいます。
これは何がいけないんでしょうか?
73名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 10:03:24 ID:wtCVe6aO
CD プチ ノイズでググってみて
ライティングウエアは何をお使い?
複数のCDプレイヤーで再生してみた?

wavは焼く時16bit 44.1khzになってる?
自働でリサンプリングしてくれる機能があってもソースの段階で揃えるのよ

あとはプリギャップだのポストギャップだの自分でいじればいいのよ
74名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 10:31:15 ID:4PxVo6HB
凄く良い人だな
7572:2008/09/08(月) 11:06:44 ID:VHjcupcP
>>73
ぐぐったらたくさん出てきました。ありがとうございます。
相性とかギャップとかいろいろ原因があるみたいですね。参照して対策練ります。
76名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 12:22:07 ID:yjK7rOyH
1曲ずつ別ファイルにせず
片面全部を1ファイルにする

cue sheetを作る
(trackの位置はSFで確認)

EACで焼く

これで解決
7772:2008/09/08(月) 22:31:49 ID:G9gugXxj
EAC、便利そうですね。勉強になりました。ありがとございます。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 07:53:51 ID:U9LKkCsJ
EACはエラーチェックもしてくれるんだっけか
79名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 13:21:57 ID:ONyqzkL5
何のエラーチェックよ?
cue sheetに不備があれば当然エラーになるが。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 14:35:38 ID:g1Vr67L4
CRCとエラー訂正のことでしょ
81名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 00:53:59 ID:AN9UBKMS
エスパー登場
82名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 04:20:03 ID:91AsSiCQ
あるレベル以上の音はカットっていうどういう操作をすればよいのでしょうか?
とびぬけて高いレベルで録音されている音をカットして
目立たないようにしたいのです。
鉛筆ツールではきつすぎる…
83名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 08:42:27 ID:FZjtKpfu
ノーマライズかコンプ系
84名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 13:05:32 ID:pz+lNYvF
カットってその瞬間だけ無音にしたいん?
85名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 14:16:32 ID:4iHEf1gM
>>83
ノーマライズは全体を上げるだけだから無意味。
相対的な音量関係は変わらない。

「飛び抜けて高いレベルの音」だけを「下げる」という意味だとしたら
それは普通「リミッター」と呼ばれる動作だ。
(英語版だと)Effects -> Dynamics の下にあるやつ
または Effects -> Wave Hammer を使え。
詳細はマニュアル嫁。
8682:2008/09/15(月) 04:33:36 ID:PH9LA5Ib
>>85
ありがとうございました。Dynamicsでうまくできました。
飛び抜けて高いレベルの音はvolumeでやってみましたが
全体の音もさがるのでその音前後のつながりがうまくできなかったんですが
Dynamicsでうまくレベルリミットできました。

87名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 14:08:53 ID:fsFDiN1J
SF9のデフォルトだと
再生中にマウスカーソルで再生している場所と別のところをクリックすると、
瞬時に再生箇所が移動するよね。
なんかそれがいつのまにか昔みたいに一旦再生を止めないと移動しなくなっちゃったんだけど、
設定のどこをいじれば元に戻るんだろ。
どなたか教えてくださいませ。

この機能の名称が分からんので、ヘルプで該当箇所が見つけられんw
88名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 03:29:51 ID:IO0X/t2V
Wavelabからの乗り換えを検討してます。
録りっぱなしの長いWaveファイルからの切り出しをよくやるんですが
SoundForgeは『選択範囲を新規ファイルとして保存』って(簡単・手軽に)出来ますか?

Wavelabだと波形のうち必要な箇所を範囲選択して
ショートカット(Shift+E)を押すだけで選択部分を新規ファイルとして保存出来たので
非常に効率が良くて便利だったのですが、SoundForgeで同じことしようとすると
どんな感じになるんでしょうか。
89名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 11:47:10 ID:SKLbIZ7E
選択範囲をアプリ内の空いてる場所へ
適当にドロップすれば別ファイルになる

ポイっ
で終わり
90名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 15:24:58 ID:iuLNnsM/
>>89
それWavelabとも同じですね。ポイっとすれば新しい窓が出来る。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 00:35:37 ID:5eCYmtQ6
波形のうち必要な箇所を範囲選択した後
キーボードショートカットなら Ctrl+C → Ctrl+E ですね
9288:2008/09/22(月) 00:54:53 ID:fiSgAnKw
遅くなりましたがありがとうございます。
範囲選択以降保存までの作業がショートカットで済むのなら
手順数は増えても時間的には誤差の範囲で済みそうですね。
近々乗り換えます。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 17:24:49 ID:sk9+ofVK
乗り換える理由教えてキボン
9488:2008/09/22(月) 20:54:50 ID:fiSgAnKw
移籍先の会社で波形編集はSound Forgeが標準らしく…。
Wavelabの5→6へのVerUpもしようと思いつつ未だに出来てない状態なんで、
この機会に乗り換えちゃおうかなと、それだけの理由です。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 12:59:44 ID:jzUFdTDb
なら検討とかそーいうんじゃなく強制使用じゃん。
SFは全機能OK期限付きデモあるから今のうち勉強しとけ。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 20:36:10 ID:Bhg98eor
WLはver.6になってドングル認証にUSBポート1個取られちゃう。
SFは同時に2台以上で動作させない限り、自分が所有するPCで
あれば何台にインストールしてもいいから気持ちいいよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 20:44:11 ID:YnmES/kp
SyncrosoftのUSBKeyはまだ許せる。
ilokはさっさと消えて欲しい。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 14:36:36 ID:yvAZQR/X
usbの認証キーって増えたよなぁ。
ハブに何本か刺さってるけど、こんなの規格統一してくれたらいいのにね。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 13:03:04 ID:EGHksiYf
>>72
ファイルのアタマとケツちゃんとフェードイン/フェードアウト処理してる?あとDCオフセットも気にしてる?
100名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 00:14:42 ID:iCazl2gp
ねえ、iZotopeのマスタリングバンドルをインストールしたんだけど
サウンドフォージにしか使えないんだけど
DXiだからSONARでも使えないの?
101名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 00:46:52 ID:FSh9V/g6
SFのみ。当然。残念。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 01:05:58 ID:iCazl2gp
>>101
そっかぁ、どーもありがとう
103名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 08:11:22 ID:cO2CuNDW
クロスフェードループを使っても、音量的な谷ができてしまってきれいなループになりません。
みなさん、どうやって対処してるんですか?
ループなんかとらないか、、、
104名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 09:10:15 ID:vVZGMt+2
ループに出来るような素材を録れとしか言いようがない
105名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 09:41:52 ID:CmrBXLAV
>>104に加えてクロスフェードしない、とか
最小単位でループしてみるとか。
どんな素材かしらんけど。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 17:45:21 ID:mZz91LHU
頭と尻合わせが出来ていないだけでしょ
107名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 17:52:11 ID:vPQfL2eY
いっそ素材をアップしてみてはどうか>>103
108名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 19:47:59 ID:EmbeWuIj
( ゚∀゚)O彡゜ おっぱい!おっぱい!
109名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 15:00:41 ID:TAKi7RrI
ずっと前soundforge使ってたけど何回かPC買い換えてるうちにソフトどっかいっちゃって
フリーの波形編集ソフト使ってたんだけどaudio studioなんて安いもんがある事を知って購入

7000円くらいだしいいかと試しに買ってみたんだけどやっぱこれ使いやすいねー
俺くらいだとaudio studioで機能としては十分なんでいい買い物したって感じです
110名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 03:35:16 ID:3iXIaccg
プラグインのボーカルイレーサー面白いよな。
ボーカルキープ機能が秀逸。
エフェクトかける前の、スッピンの歌声のように聞こえるんで笑える。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 03:04:06 ID:brUWdFR+
マルチチャンネルとマルチトラックの違いはなんでしょう?
112名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 05:32:41 ID:VNeifI4Y
その単語でググった方が早いよ
113名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 11:26:45 ID:Grb+KWMt
マルチ = 複数

複数のチャンネルと
複数のトラック

チャンネルとトラックの意味が分からないなら
やはりぐぐれ。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 09:43:13 ID:4CEcfPjk
115名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 13:05:14 ID:dROiAbib
突然思いついて、Sound Forgeのマーカー情報からCue Sheetを作成するPerlスクリプトを作ってみました。
取り敢えず(少なくとも自分の用途では)使えそうなんで、欲しい人がいたら持ってってください。
http://uemacsfan.hp.infoseek.co.jp/soundforge.htm
116:[Fn]+[名無しさん]::2008/10/27(月) 10:21:10 ID:UKGLAt5b
ファイルを何枚か開いた時に、裏側に隠れているファイルを手前に表示させる
方法って何かありますか?
今は、裏側に隠れたファイルを新たに開こうとして「すでにそのファイルは開いて
います。手前に開きますか」と表示されてしまうのですが、もっと簡単な方法を
ご存知の方がいらしたら教えてください。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 19:48:24 ID:tjw38lMc
ctrl + tab
118名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:54:28 ID:DbJXvZOe
>117

116だけどどうもありがとう。助かりました。マニュアルには書いてありましたっけ?
119名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 00:07:49 ID:eEAc/GVx
Winアプリ共通だゆとりが
120名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 16:20:44 ID:MpSQDoeQ
釣りにしか見えん
121名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 12:50:44 ID:Q1AsFhmv
近いうちに会社で、複数購入しようと思っているんですが、44k-16bitよりも高いレ
ートで納品する事も最近多く、
SOUNDFORGEのバウンス出来るレートって、44.1KHz・48KHz・48KHz・96KHz・192KHz で書き出
せて、それぞれ16bit・24bitで書き出し出来ますか?
122名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 13:17:31 ID:G5ppeiPo
出来る。32bit、64bitも可能。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 14:06:24 ID:DUH7gbPX
まるちしね
124名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 14:53:19 ID:KSpNxU+G
soudforge9はDAWのかわりはできますか?
125名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 15:00:42 ID:kHLsr2ii
>>121
クソマルチ氏ねよ
会社で購入すんなら会社が調べりゃいいことだろ
どうせ割れ落としたくて聞いてんだろカス
いつまで生きてるつもりだよ
126名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 16:22:40 ID:SWXRr8Lh
>>124
釣り?
127名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 16:36:00 ID:kHLsr2ii
おいおい。SoundForgeが実は最高のDAWなのは使ってる誰もが認めてることだろ。
まぁ教えたくない気持ちも分かるけど。

>>124
できるよ。ソナやキュベとまではいかないけど
FLやLiveなら軽く凌駕する性能だよ。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 17:39:52 ID:HqjK8epj
SONYやフクアップのサイトも見ず、デモすら使わないゆとりな質問はスルー
129名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 02:02:54 ID:dDZnlR+e
SoundForgeもそうだがVegasProもDAWとしてはなかなか優秀
130名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 10:55:16 ID:rvI8cz3V
>>124
SoundForgeは付属のソフトシンセが魅力的。
DAWの機能はSonarに若干劣るけど、付属音源のレベルは同じくらいだよ
131名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:27:44 ID:lAfpV3nC
付属のノイズ除去プラグインのさらなる性能アップキボン
132名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 18:18:20 ID:Zw1tdEdg
付属のプラグインはほとんど放置プレイだな
133名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 02:58:03 ID:+zX0WvGj
購入を考えているんですが、Audio StudioとProの違いとかの比較表ってどこかにあります?
HPを見渡しても見当たらないのですが・・。

あと>>132のように付属プラグインって全然使えるレベルじゃないんですかね?
134133:2008/11/26(水) 02:58:56 ID:+zX0WvGj
連投すみません。プラグインに関しては体験版入れて試してみます。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 13:01:14 ID:dYV4YTXB
>>133
一体どこのHP見てるんだ?
HookUpは単なる輸入代理店なんだから訳に立たん。
本家を見ろ。

プラグインは普通に使えるぞ。
使う・使わないは好みの問題だろ。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 16:58:21 ID:j4RrlSca
購入を検討しているのですが、
無印とPROの違いって
AC-3フォーマット書き出し時にカスタマイズできるエンコーダー装備
これだけなのでしょうか?
137名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 18:34:35 ID:PaZu8m6Y
>>136
それだけ。
AC3エンコーダーのライセンス料が高いらしい。
詳しい事はフジケンの記事参照
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070702/dal288.htm
138名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 19:54:55 ID:fX6WeLjh
>>137
レスありがとう。
買う決心がつきました。
139名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 16:44:57 ID:6dHuDwnc
Cubase使っていてSoundforge使っている人います?
もしいたらWavelabじゃなくてこっちにしてのでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 18:07:16 ID:+5SbGWx6
Cubase使ってるが、wavelab高いからこっち。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 22:00:01 ID:Hefl6jbd
Cubase使ってるけど、元々SoundForge使ってたからこっち。
142名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:05:06 ID:utQrV/XO
Cubase使ってるけど、使いやすいからこっち
143名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 16:40:42 ID:xa26mbl1
>>140-142
なんか嘘か本当かわかりずらいレスだな。
揶揄ってるようにも見える。
144141:2008/12/09(火) 19:56:00 ID:peQSVT//
俺は10年位前のSoundForge XPから使ってるのでホントだよw
当時高校生の頃に買ったSoundBlasterにバンドルされてきたw
145名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 03:03:52 ID:dJu6MHin
漏れも今はCubaseメインだが、やはり元々ACID+SoundForge だったから、
そのままforge使ってますな。WaveLabに乗り換える必要性感じないし、
波形編集ソフトであの価格は高杉。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 18:25:38 ID:0evOnqLu
sonyの公式の、ダウンロード→soundforgeのところに
「Mastering Effects Bundle by iZotope」
というリンクがあるのに最近気づいたんですが、使ってる人います?
ダウソしてみたらかなり使い勝手がよくて気に入ってたんですが、
今日いきなり「demo版は無音化するぜ。ちゃんと登録しな」的なメッセージが出てきてゲンナリ
147名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 18:30:47 ID:VsDXVSuO
当たり前だ。買え。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 03:52:17 ID:ZYmo9x0A
>>146
それいいけどフォージでしか使えないのがなあ
せっかくDXなのにSONARとかで読み込まない
149名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 09:36:51 ID:n5DdL6E4
SONARのプラグインも他のアプリでは使えないじゃん
150名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:31:25 ID:lh6nGudd
爆音バンドの生録音でベースとドラムがややクリップした状態になってしまって、
それは勿論、録音失敗したのがすべていけないんですけど、こんな場合の音質改善に
良いアイディアはないでしょうか。
二階のオーディオで流しているのを階段の下で聴くと、適度に高音がマスクされて
シンバルなどの音のビビリが和らいで聞こえるんですけど、こういったイコライズは人工的には
どんな風に掛けてみればいいんでしょうか?
151名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:01:14 ID:eWQ8DmYo
たぶん
二階のオーディオで再生して、
それを階段の下にマイク立てて録音すりゃいいんじゃね?
152名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 06:37:25 ID:9UEQ3kQR
153名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 11:41:31 ID:CJAGPj/2
おお…こんなソフトが
154名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 15:41:09 ID://IGYGLg
へ〜
と思って試用版試してみた。
ttp://www.izotope.com/products/audio/rx/download.asp

俺の手元にも、全体の録音レベル的には全然問題ないのに
ベースとドラムが歪んじゃってるのがあったんで。
で、そういうのはちょっとダメっぽいな。
declipper という名前の通り、オーバーレベルでクリップしちゃったものだけな感じ。
クリップしたところの補修については、うまく機能した。

試用版でもSound Forgeからプラグインとして使える。
スタンドアローン版に入ってる全機能は使えないようだが。
で、「試用版では保存できない」と制限があるように書いてあるけど、
それはスタンドアロン版だけみたいで、
プラグインとして作動させる分には、普通に処理できたし、(当然)普通に保存できた。
取り敢えず10日間使っておこう。

国内で買うと約3万円。
今円高だけど、あちらから買っても約2.5万円。
ビミョ〜な感じ。
オーバーレベルでクリップさせちゃった録音物を
いっぱい抱えてる人なら価値はあるかも?
155名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 02:18:26 ID:waP5If07
>ベースとドラムが歪んじゃってるのがあったんで。
>で、そういうのはちょっとダメっぽいな。

仕様読んであれ?と思ったけど、やっぱりそうなんだ。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 14:53:19 ID:hTFtikE6
ま、タダで試せる試用版あるんだし、
実際に自分の状況では使えるのか使えないのか
試してみればいいんでね?
俺のパターンではダメだったが、他の人の録音ではどーだか
までは分からんし。

書いたとおり、プラグインなら保存まで行けるんで
うまくいくなら10日間の内に処理を済ませてしまえば。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:36:47 ID:waP5If07
やっぱりこのソフトでも駄目みたいです
録音時にレベルメーター見ても、クリップまで半分も上がっていなかったし
余裕かと思い上がってましたが、マイクに電源通しておらずプラグインパワーでやったのが
そもそもいけなかったんです
158名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 14:04:58 ID:9zKpcxcu
いったい、どういう機材使ってんだよ。www
過去の音源はあきらめて、録音をまともにできるように見直し
した方がいいんじゃないの?
159名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 14:38:42 ID:Ej6224fK
>>158
件のソフトにバカっ高い
業務用(?)バージョンがある意味を考えよ。

機材云々ではなく
録音を失敗したときに
どうリカバーするかの
話をしてるのだと思うが。

同じ演奏は二度とできない。
160名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 17:32:33 ID:p4GqYvDi
>>158は自分の頭の中を見直した方がよいと思います
何でそのタイミングで機材の話をするのか意味が分からない
161名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 04:39:48 ID:7wK1ck2z
> 録音時にレベルメーター見ても、クリップまで半分も上がっていなかったし

ならクリップするわけないじゃん。

> マイクに電源通しておらずプラグインパワーでやったのがそもそもいけなかったんです

プラグインパワーだったら電源通してるじゃん。w
そもそも 157はちゃんと録音の仕方わかってるのか?
162名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 08:58:03 ID:IW6oWt1v
declipperが効かないとうことは、録音入力レベルはクリップしない様に
絞っていたけどマイクが貧弱で大音量の入力に対して歪んだ出力しか
出せなかったということね。ご愁傷様です。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:36:41 ID:kVYGDdUW
>>157
まさかとは思いますが、ゲインやトリムの設定をミスったとかではないでしょうね。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:41:06 ID:D83p4Ykp
>>162
マイクとは限らない。
録音機機やプリアンプがヘボくて
歪む場合もある。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:42:45 ID:28P/wAnE
マイクが故障していない場合は、マイクヘッドアンプが一番怪しい。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 18:43:14 ID:uF8vY1/U
VSTプラグインをたくさん挿して、適用している最中でも
デュアルコアのCPUを1つしか使ってないようなんだが、
もしかしてマルチスレッド対応されてない?
167名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 15:23:52 ID:meplkxh4
もともとが軽いソフトだからね。でも「表示」のところでスペクトル分析(FFT)を選択してリアルタイム
で表示させるとそこそこCPUの使用率は上がるよ。うちの場合(T5500)だと波形表示も拡大して走らせると
結構あがる。タスクマネージャーを見てもそのときはデュアルで作動しているけど。
片方しかCPUの使用率が上がらないの?
168名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:49:24 ID:GuCj/4EQ
マルチスレッド化は処理によるな。

ウチだと「4つ」だが、
全部使ってる処理もあれば
1つしか使ってないのもある。

まぁ、次のメジャーバージョンアップでは
完全マルチスレッド対応になってるでしょう。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:03:33 ID:5O7nxJ1G
旧バージョンが中途半端に切り捨てられてる旨が、発表された。
変な対応だね。

ttp://hookup.co.jp/news/post/70
170名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:13:34 ID:PjDf7R7c
何がどー中途半端で変な対応なん?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 09:30:00 ID:5fQDQfzQ
バチコンがずっと使えたら他の古いのはどーでもいいや
172名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 10:31:33 ID:wr35qobc
自分は8だけど9を使っている人でたくさんのハイビット、ハイサンプリングのチャンネルを同時に走らせたりすると
マルチスレッドに最適化してもらわないと困るかもね。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 10:52:46 ID:qDN2PKwZ
ウチもまだ8だな。
買って暫くして9が出てヘコんだ。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 13:53:33 ID:wr35qobc
172だけど俺も8を買って半年後に9がでた。ごくまれにマルチトラックが欲しくなる事がったので
がっかり。今は我慢。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 18:17:29 ID:SL0elCsW
安心しろ。
9でもマルチトラックなんか扱えない。
出来るのはマルチチャンネル編集。
即ち 2ch以上の音声データ。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 20:25:50 ID:FNENpHzS
フッ糞アップがなにしようと知らんわ
8以降は本家から直接買ってるし
177名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:18:29 ID:QbZt36EF
すみません質問させてください。
SoundForgeで6mmテープを再生しながら急に早回したり、
再生しながら止めた時の音を再現したいのですが出来ますでしょうか?
ビデオでがっかりしたシーンにあてたいのですが・・・
よろしくお願いします。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:01:19 ID:RE8aCA8u
無理
179名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 18:05:48 ID:KVIambu8
できないかな?
180名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 18:09:21 ID:p9BJ9U2P
タイムなんたらとピッチなんたらを駆使すりゃー、それっぽく出来る。
あと、TAPE STOPっつープラグインがあったんだが、探せるか?
181名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 09:11:10 ID:959az4QO
177です。
>>180さんレスありがとうございます。
検索したらFreeのVST TAPE STOPがあったので入れてみたのですが
SoundForgeで認識してくれませんでした・・・残念
182名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 09:29:02 ID:Aj2ml8/R
今試しにいれたら普通に認識したが
183名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 10:56:39 ID:959az4QO
Shared Plug-Insに入れたけど認識せずです・・・
このフォルダーでは駄目なんでしょうか?
よろしくお願いします。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 14:25:07 ID:e6cmpBDm
VSTについて勉強してからまた来てね
185名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 17:46:06 ID:SBhM+7tI
>>184
知ったかさん
Sound Forgeについて勉強してからまた来てね

>>183
英語版だと
Options -> Preferences -> VST Effects
を見るといいことがあるかも
186名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 18:43:23 ID:959az4QO
>>185
良いことありました!どうもです。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:12:57 ID:Aj2ml8/R
>>185
>>184は別に知ったかさんどころか的確だと思うが
188名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:51:42 ID:KLJnvdtw

昔からフォージ気に入ってるんですが、9.0の使用感や安定性はどうですか?
189名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:11:07 ID:QwZF54yh
>>187
VSTについてどれだけ勉強しても
今回の件はまったく解決しない訳だが
190名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:21:03 ID:QwZF54yh
ま〜Sound ForgeのマニュアルPDFで
VSTを検索すりゃすぐ出てくる話なんで
自力でなんとかせ〜や!
とも思うが。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:24:39 ID:QwZF54yh
>>188
試用版あるんだから
自分で確認すれば?

お前さんがどんな使用感をいいと思うか
までは他人には分からん
192名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 07:13:42 ID:sd08s2ZC
>>189
>183はVSTの基本中の基本すら知らないから、
>Shared Plug-Insに入れたけど認識せずです・・・
という的外れな事してるんでしょ。だから>184とレス。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 08:51:18 ID:tuSfFnsQ
>>189
どんだけ文盲なんですか
もう一度ログをちゃんと読み返してみては?
194名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 11:20:19 ID:QwZF54yh
>>192
なんか勘違いしてるんでね?
別にShared Plug-Insでも大丈夫だよ。
Forgeの方がそう設定してあれば。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 13:24:26 ID:Fwp77ned
8.0がグダグダだったので、6.0にずっと粘着してたんですが、
9.0注文しました。楽しみです。安定してるといいなぁ〜
フォージがVST使えて動作安定したら、波形編集としては無敵なんじゃねーかと思うっす
196名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 14:18:26 ID:MewB1JIQ
>194
それはまた別だろ。何話すり替えようとしてんだよ。
そんな設定あるのかどーか知らんが。
197名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 17:57:26 ID:QwZF54yh
>>196
どっちががすりかえだよw

「そんな設定がある」ことすら知らないで偉そうに書くのを
知ったかと言わずになんと言えばいいのやら。
つか、既に >>185 に書いてあるぞw

デフォルトの設定で使わなきゃいけないなどというルールはどこにもない。
この件はあくまでもForgeの設定の話で、「VSTの知識」の話なんかじゃないよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 19:43:02 ID:j9Eh8ojx
>>183に「Nice釣り」と言っといた方がいいのか?
199名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 20:26:32 ID:MewB1JIQ
>197
ルールってw
183が初心者なのはわかるし、て事は設定もデフォなままだろーなと容易にわかるわけで。
SFだけが特別にVSTフォルダの指定をしなきゃならないんじゃないんだよ。
VSTについて少しでも勉強してたら、
先ずはどのVSTホストでもVSTフォルダの指定をしないといけない
ってーのは基本なのはわかってるはず。
けどその設定をしなくても、
一般的にVSTホスト側のデフォルトフォルダは
"VstPlugins"として既に初期設定されてる
と基本としてわかってるはずで。
わかってるなら>183のような事はせず、
先ずはフォルダ"VstPlugins"にVSTプラグインを放り込むはず。
だから>185のような設定をしなくても使えるんだよ。ね。わかった?
200名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 20:42:15 ID:tuSfFnsQ
>>197
少なくとも、>>184のレスは本質を突いてて的確なのに
それに対して「知ったかさん」とか的外れなレスをしてる>>185はアホだと思うぞ
201名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 20:43:46 ID:7IJ/QH5N
恐らく>>185=ID:QwZF54yhなんじゃね?
一人だけ流れが判ってないっぽいし
202名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:54:34 ID:M8E+F7r0
デフォルトの設定を知らなかった人と
設定を変えられることを知らなかった人の
戦いでつね。

どちらも頑張ってください。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:44:55 ID:QwZF54yh
>>199
> そんな設定あるのかどーか知らんが。

とか書いた後で >>199書いても説得力ゼロw
単にどのアプリでも設定が変えられるという事実を知らなかっただけだろ。
見苦しい。
たまたま自分が知ってたことについては、知らなかったヤツに罵詈雑言飛ばすのに
自分が知らなかったことを指摘されても絶対に認めないのなwww

ま〜それが2ちゃんだと言えばそれまでだが。

相手が初心者だと思ってるなら意地悪せずに
せめて「デフォルトの設定を確認せよ」と言ってあげればいいのに
と俺は思うよ。

>>201
初心者イジメの流れに乗れなくてすまんな。
そういう趣味はないんだ。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:19:52 ID:55mCjmPv
ID:QwZF54yhが一人必死にID赤くしててワロタ
205名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:21:36 ID:ZNXlL/ey
初心者イジメの流れでもなんでもないのに
一人だけ勘違いしたバカが暴れてただけか
206名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:22:57 ID:55mCjmPv
そもそも184がヒントというかほぼ正解を書いてるのに
それに対して「知ったかさん」とか煽ってる185が全ての元凶だろうにねー
207名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 03:13:41 ID:gBB122GX
便乗質問です。
6.0にVSTプラグイン使えますか?
208名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 07:19:06 ID:E0JSBoQq
忘れた
209名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 09:56:18 ID:P7L7uml/
ところでForgeで波形表示されたものをを画像データとして残す方法ってありますか?
210名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 11:48:29 ID:5fyslKPO
つprint screen
211名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 12:39:16 ID:P7L7uml/
>210
209だけど、どうもありがとう。助かりました。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 16:38:36 ID:12Q/9/Ez
>>207
vst対応はもうちょい後のバージョンな気がする。

それはそうと、ウチは8.0dなんだけどwavesのプラグインを認識しやがりません。
上の方にあったようにwavesのプラグインのフォルダも指定してるのに。
8.0でwaves使えてる人います?
それとも9.0にアップデートしたら使えるようになりますかね。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 23:46:00 ID:yOQxix2t
俺も8.0でwaves読み込みません。
前質問したら割れ使ってるからだろとか言われておわたw
214名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 00:36:54 ID:H78Cxq7x
9.0だが、Waves SSL4000 は使えてる。
これもWaves-shell タイプなので、他のWaves製品も動くんじゃないかと。
8.0の時に使えてたかは記憶が定かでないけど、使えてた希ガス。
もちろん、正規品での話です。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 05:30:27 ID:Q+67kRrv
WAVESはDirectXプラグインなのでフォルダ指定をする必要ないですよ。見ているのところはレジストリの情報です。
認識されないなら正しくインストールされていないんじゃないでしょうか?
216名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 09:40:55 ID:LfEHLjCm
ちなみに、最新版はDirectXが外されてる。
でも、VSTとして使えてますよ。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 09:43:18 ID:Uxh0r308
10でマルチトラックに対応しねえかな。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 15:54:16 ID:LJkBBfV/
MIX、トラックダウンみたいに音楽作るならDAW。
エディタだけで音楽作ってるのだろうか
意味わからん

219名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 17:54:46 ID:9rC0SuFm
DirectX非対応!? はぁぁぁぁ???
そもそもwavesが最初っからVSTになってりゃいい話だが。

PC新調して全部入れ替えるから鬱だわ…
またVST検出されない病の恐怖に怯えるのか
220名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 19:01:32 ID:dV5xM1zA
何トラックかあるとべんりだね。
プラグインの高品質化もきぼん。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 20:39:51 ID:WvULJ8Wx
>>219
DirectX非対応ってのは、Waves6.0以降のことで、
SoundForgeのことじゃないので、誤解して無きよう。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:29:42 ID:9rC0SuFm
>>221
おお、そうでしたか。
5.0使ってる俺はセフセフwww
早とちりしてすまんこ。

まぁどのみちmix考えるとshell入れなきゃいけないんだなぁ
入れたの2年前だから、やり方覚えてねー。面倒くせぇぇ〜(´皿`)
223名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 22:35:02 ID:If45TMpS
>>218

編集はsoundforgeが一番楽だから。
VEGASはデモ使ったけどいいとは思わなかった。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 10:01:41 ID:aEHRqs90
けど一般的なDAWアプリって、
サンプル編集したい時は別ウィンドウになるんだよな。
メインウィンドウのまSFのように直でサンプル編集できたら更に使い易くなると思うんだが。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 10:32:18 ID:cdy9JksA
それ、最高。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 02:17:55 ID:yOfKzlcd
Sound Forge Audio Studio使ってるんだけど、
soundforgeにアップするメリットある?
エフェクトだけならいらないかな。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:46:06 ID:y6uvaT+2
何をやるかによるだろ
228名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 11:38:15 ID:BnYdofaQ
なんで自分に何が必要かがわからないんだろう…
229名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:03:44 ID:0IQGqYWB
予想外の機能があって、「おぉ、これは使える・・・」みたいな発見もあるだろう・・・
今までの自分のやり方に組み込んで、脳内では夢がひろがりんぐwww
という体験はあるだろう?
230名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 11:07:06 ID:DVLw8l9A

forge9.0って、サンプリングレートを変える度に
AudioI/F側のレート設定も変えなきゃいけないんですか!?
それって要するに電源入れ直し(PC再起動)なんですが。

例えばI/Fの設定が48の時に44.1の波形を鳴らすと
「SONY ASIOなんたらはこのレートをサポートしてねーよ」とかぬかしやがる。
あるいはプチプチとノイズが入る。そんなバカがあるか…
録音じゃねえ、鳴らすだけなのになんで同期させなきゃならねえ。
つーか実際、6.0の時はフォージ側で好きにレートいじれたんですが。

XP SP3です。UA-1000、003Rackで症状を確認した為、
おそらくフォージ側の原因ではないかと思うのですがどうでしょうか。
フォージは6.0eです。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 11:12:36 ID:DVLw8l9A
>>230
最後の行、6.0じゃなくて9.0eの書き間違いです!すいません。
もっと新しいバージョンがあるのかと思ったら無いみたいですね…
232名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 11:57:13 ID:oIL30VF+
ソフトの問題じゃない
そのI/Oが再起動しないとレート変更出来ないのが原因
買いかえればいいだけ
>それって要するに電源入れ直し(PC再起動)なんですが。
となるのが問題
233名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 13:06:47 ID:W97e2hbW
>230
8.0だけどサンプルレートを変えてもちゃんとオーディオインターフェイス側で追従
してくれるよ。ただしsync sourseをインターナルにしておけばだけど。
このあたりはインターフェイスの操作パネルがどうなっているかでかなり違ってくるだろうけど。
自分の場合はM-Audio。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 13:12:05 ID:0adQderw
44.1←→48は内部で勝手に合わせてくれるな。
同期をとろうとするそのときに一瞬切れるけど。
RMEです。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 14:15:01 ID:I6NTZgc6
>>230
UA-1000の仕様なのでは?
説明書P10に書いてある。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 16:27:07 ID:4a6njAno
俺はMOTU 2408mk3だが、
サンプルレートが違ったら確認のメッセージが出るくらいで、勝手に合わせてくれる。
PC再起動とかありえん。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 17:11:48 ID:QT7Cj/nd
PCまで再起動する必要無いだろ
238名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 17:12:14 ID:40anCB12
9.0は vista64 でうごきますか
239名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 18:03:37 ID:SfJ5XEsu
家のだと
konnekt24Dは勝手にあわせてくれる。
FA-66はレート変えるとFA-66再起動だな、PC再起動までは無い。まったく老国はこれだから・・・
ソナ8からアプリ再起動無しでASIOデバイスの変更ができるようになったのは
老国のI/Fに合わせた仕様と思う
240名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 11:30:43 ID:MFQs4C4X
>>230
> AudioI/F側のレート設定も変えなきゃいけないんですか!?
> それって要するに電源入れ直し(PC再起動)なんですが。

みんな書いてる通り、
再起動しなきゃレート設定できないようなI/Fを使ってるのが悪い。
E-mu 0404でも問題なし。
つか、Zoom ZFX Plug-inに付いてくるUSBインタフェイスでも問題ないぞ。

UA-1000はともかく003Rackでも?
何か使い方間違ってるんじゃねーの?
241名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 14:38:49 ID:YMSoGPMw
私の環境では、0404-PCIは再起動必要ないけどUA-4FXはインターフェイス再起動が必要な様子。

デバイス側の仕様じゃないかしら。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:32:32 ID:rn+MRno1
いずれにしろForge側の問題ではなさそうですね。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:34:58 ID:nMOVDg8V
UA-4FX
FA-66
UA-1000
いずれもローランド製。ローランドの製品のポリシーなんじゃねーのw
244名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:49:13 ID:je7R34LC
003では、44.1と48でしか鳴らせないみたい・・・
ウチだけ???
32だと例の「対応してない」メッセージが出ます。
しかもインプットに来てる音が録音待機状態にしないと鳴らない。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:53:49 ID:je7R34LC
さげわすれたすんません
M男の410でも同じ症状でした。なんなんだ〜
UA1000は、再起動しなきゃレート設定できないのかーと思ってたら、
フォージ6.0では波形のレート変えまくっても何の問題もなく鳴ってるんすよね…
自分の知るかぎり8.0から急にヘンな感じになっちゃった。
クソニーの罠?? それともあくまでI/Fのせいかな。。ガクッ・・・
246名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 14:12:31 ID:/shCbmWx
人の話を聞かんタイプのようだな
247名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:44:00 ID:CKsmLNTW
FW410でも003でもぜんぜんだめです。とりあえず441と48をメインに波形いじって、
レートも含めて猛烈にエディットする時は6.0使うしかないみたいっすね。
6.0最高なんだけどVST使えないんだよな〜 まっいっか…
003Rack一台ででフォージもDAWもバリバリ動けば素晴らしかったのに!
248名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:12:08 ID:T1ojymPJ
多分、パソコンが奇特なんだよ。
システム環境が汚れきってる可能性もある。
EDIROLは単なる仕様だけどな。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:57:39 ID:CKsmLNTW
いやー、たぶん8.0以降は何かあるよ絶対
それまでできてた事ができなくなったんだからねぇ。
あんたさんのI/F(笑)を使えば全部解決できるのかね?
たぶん俺と結果は一緒だと思うよ
おたくが波形編集しない人なだけでね
250名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 00:12:55 ID:sd/zFNDG
オカルト信者かな
開発者のOSが特殊ならしかたないな

251名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 00:36:15 ID:RTpl9nQf
自分だけがそーいう症状
って事はおかしーのは自分の環境
って事に気付くのが普通なんだがな。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:11:10 ID:PF5nOfi2
世界は自分を中心に回ってるって人なんだろう。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:54:48 ID:JDHB/V4M
>>249
キミも奇特な人だね。
たまたま私もFW410ユーザーだけど、そんな症状は無いよ。
SoundForgeも長年のユーザーだし、バージョンは9.0eですが何か?
EDIROL UA-25 も持ってますが、さすがにこれは仕様上、USBの抜
き差しが必要です。
その他のI/Fは知りません。
254名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 09:38:27 ID:TStp/GR4
ほっときゃいいじゃん
8以降は絶対おかしいと思って損するのは彼だけなんだし
もうひっこみつかないだろうから
255名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 13:26:45 ID:Vej8AImZ
Rolandのは仕様で仕方なし
その他では誰も問題出てない
という事実を目の前にしてもなお

> あんたさんのI/F(笑)を使えば全部解決できるのかね?
> たぶん俺と結果は一緒だと思うよ

と主張する思考パターンがよく分からん。
普通なら
何か自分のPC環境特有のトラブルが?
という方向に行きそうなもんだが。
Forge6から使ってるというわりにPC初心者なのかな?
256名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 06:51:56 ID:HekADe/d
おつむがトラブってるんじゃないの?
老国I/Fと違って再起動しても直りそうにないだろうがw
257名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 18:00:07 ID:2sQokatM
AudioI/O繋いではいるが実はオンボで音出してたとかなら面白いんだが
258名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 10:50:39 ID:85NxnvQJ
>249
ForgeとAudioI/Oのドライバーをインストールし直してみるとかってのは。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 12:43:54 ID:RPnGgPiq
SoundForge6ってASIOドライバ対応してなかったよね。
なんでMMEの方使ってた人は割と自由に出来てたけど、8.0にアップしてASIO使ってたら
「あれおかしい、使えないんじゃない?」ってレスした俺の負け?(笑
260名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 13:25:15 ID:85NxnvQJ
いや、勝負の問題じゃなくてさ
261名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:00:46 ID:j3Ax32Qu
ごめん、一行抜けてた
MMEとASIOの違いを突っ込ませる釣りなのかと。。。
で、釣られた俺の負けかと言ってみただけなのです、こんな事書いちゃダメですな。
正味の所、SoundForge6だとASIOに対応していない、8から後は対応してると言う事で
このあたり一緒にしちゃってたりとかないですかね。
そこを踏まえて、自宅でも職場でも問題はまったくナッシングです。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:05:57 ID:+6bjp10k
ぶっちゃけ面白くないからもう出てくるなよって多くの人が思ってる
263名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:25:18 ID:85NxnvQJ
>261
233だけど自分は8,0だよ。で、M-AudioのFirewire solo。
当然ASIOだけど44.1の16bitと24bit,88.2khzと96khzも問題なく追従してくれる。
ほとんどの人はそうじゃないかな。

こういうトラブルの原因を探るのはすごく時間かかるね。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:38:03 ID:ocUY58bl
ASIOの場合、ドライバ(っつーかハードウェア)が対応してないサンプリングレートは
再生出来ないからSoundForgeは普通にMMEで使うものだと思ってた…。

ゲーム業界だと28の倍数や8の倍数でループとらなきゃいけなかったり、
コーデック自体に32,700kHzを要求されたりするので。

ASIOドライバでつかうメリットってどういうものがあるの?
265名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 15:23:56 ID:0who7rzm
ASIO使って最もメリットあるのはレコーディング関係
自分の演奏した音がPCで処理されて音として出てくるのだから
処理手順は少ないほうが遅延が少なくていい
ASIOはOSの中間処理を省いてくれるので遅延が少ない
266名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 15:33:02 ID:RPnGgPiq
>>262
そうだな、最後に一つレスして消えるよ、反省してる。
けどお前も大して面白くないよ。むしろ無駄な存在、すなわちノイズ。IDに10kとか出てるし。

>>263
自分もM-Audio使ってますが、同じく44.1KHz~96KHzまでのソレしか出てこないですね。

>>264
個人的には音素を作ってる間はずっとASIOでやってます。
落とし込む段階でResampleする感じで。

VAGの時、ループあわせる為にリサンプルとかしてましたね。
EXCELの表が付いてきた時代もありました。
が、ここ数年は勝手にリサンプルしてくれたりするようです。
あと、18.9KHzとか37.8KHzなんてのも・・・ありましたなー

327**Hzって某携帯機ですね、あれはあれで厄介というかそもそも出音が厳しい。

ASIOは単純にレイテンシ低く設定できる事と、音が悪くなる懸念が減るからって
意識で使ってます。使い分けてるけど、基本ASIOで使ってて、切り替えるのが
煩わしいから、出来るだけASIOでやってるってだけかもしれないですが。
落とし込み前の素材を激しくいじってる時はMME切り替えっぱですね。

>>263
10k(笑)
267名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 15:53:12 ID:+6bjp10k
アンカーミスんなよ、だから馬鹿なんだよ。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 17:10:19 ID:85NxnvQJ
>266 自分もM-Audio使ってますが・・・

何処までサンプリング周波数に対応しているかは個々の機種によるので
M-Audioだからというくくりは出来ないよ。firewire soloは96khzまでだけど、
同じM-Audioでも1814やProfireは192khzまで対応している。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 16:38:06 ID:ukZK0LEl
申し訳ありませんが、質問させてください。
現在、Sound Forge 9を使い始めたところです。
ボーカルイレーサーという機能を使いたいのですが探しても見当たりません。
Sound Forge Audio Studioと同じようにプラグインをインストールしないといけないのでしょうか?

270名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 16:29:24 ID:tJ4VA68L
>>269
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー

これじゃだめか?

逆バージョンでボーカル抽出
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se127635.html
歌声りっぷ
271名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:56:50 ID:eyUHIGT6
フリーソフトを紹介するなら、ボーカルリデューサーでいいじゃん・・・
272名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:47:10 ID:4PSvcnZ2
>>270>>271
ありがとうございます。一度試してみます。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 09:56:26 ID:Ubv8uCdP
>>269
プロセス→チャンネルコンバーター
この中に「ステレオからステレオ - ボーカルを除去 (センターの素材を削除)」
というプリセットあり。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 01:04:33 ID:xnIuseqf
ダイナミクスでアタックをゼロに設定しているのに、波形見ると閾値超えて少し
経過してから圧縮してるみたい。そのせいで波形にトゲが出来るんだけどなんとかならん?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 12:23:29 ID:1oKduu86
先読みリミッターでやれば?
276名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 09:15:34 ID:6Xs86YeX
それ何?
SFにも付いてんの?
277名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 11:10:23 ID:wMMxNjTy
このソフトのマスターレベルってどこで下げんの?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 11:55:31 ID:xz3fThkm
1トラックしかないんだから
マスターもなにも
普通に音量調整するだけでは
279名無しサンプリング@48kHz :2009/03/11(水) 23:36:45 ID:NgWh80k0
全くの入力オーバーで音割れした音源を、
少しでも聞けるように修復する方法なんて有るかな。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 11:55:01 ID:qES6SnGz
あるよ。
単純なオーバーレベルのクリップなら。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 16:51:26 ID:jbC/hcfd
あんまりオーバーしているとどうにもならない(ノ∀`)

ところで、フォージのクリップ修正機能って使いずらくありませんか?
ヘルプを見てきちんと使ってるつもりだけど、あまりうまく修正されないから(波形上の見た目も、聴感上も)
他のソフトに浮気してます・・・録りなおせれば一番いいんですけどね
282名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 23:40:04 ID:oeyEf6Os
あとはペンシルツールで波形を修正するとかね。
でも限界はあるよ。特にアナログ録音で歪んだやつは修正は無理だと思う。
デジタル的にクリップしたものならアタマを丸めて何とかなるけど。それでも
長い時間のは無理だねえ。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 09:10:14 ID:MQdWIyYp
ペンシルってスタジオの方にも機能ある?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 11:35:09 ID:XBY/agiG
わからん。HPで調べて見て。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 18:52:20 ID:sdXptg9j
>>283
ある
286名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 10:50:20 ID:0qXaFwcl
mp3ファイルの音量というか音圧揃えるのに、iZotopeのは使いモノになります?
サードパーティーのはデモ使えないんだよな。
287名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:47:43 ID:3pgjeVrr
iZotopeのエフェクトって、64bit精度だけど普通のパラメトリックEQ、マルチバンドコンプレッサ、リミッターでしょ。
何か特別な感じはしないけど。
サウンドフォージにも、同様のエフェクトはついてるし・・・。

フリーソフトのMP3Gainとかじゃダメなのかな。エンコード・デコードの必要がない。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 17:18:24 ID:TdKdjy4G
289名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 17:37:40 ID:CeHcK7NW
市販されているCDの曲をMP3にして、音圧をそろえたいという仮定で答えると
多くはすでに音圧をかなりあげてあるから
ここからコンプレッサーとかリミッター、あるいはマキシマイザでもいいけど
そういうのを使って音圧をあげようとするのは間違っているだろう。
下げるだけなら、「ボリューム」のところでピークを落とせばいいだけ。
マルチバンドコンプレッサーとかを使いこなせるなら
SonyのFXでも入ってるのだから、こんなところで質問してないだろうしな。

それにおそらくたくさんのファイルを扱う必要があるだろうし
使いこなすのが難しいマルチバンドコンプレッサーを
ファイルにあわせて毎回パラメータを自分で設定するのは面倒だし
音圧を稼ごうとすれば、音質が犠牲になるし
ファイルをエンコード、デコードすれば少なからず劣化するということを考えると
そもそも波形編集ソフトでやる必要があるのかな、という気もする。


という解説。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 18:22:36 ID:LHKTItaj
PC新調でXPsp3にしたのですがサウンドフォージ6.0eに不具合が出て困っています。
サポートの返答では2世代前のサポートはしていないそうです。
SF9のお試し版で不具合なければ相性によるものではないかとのことでした。
SF9のお試し版をインストしたところ不具合はありませんでした。
下記の症状を解決できた方おられましたら、ご教授お願いします。

症状はピッチベンドのような「折れ線グラフで指定」する所の折れ線が表示されません。
(カーソルは手の形に変化します)

291290:2009/03/24(火) 18:36:12 ID:r7VCcpw5
再インストなどいろいろ試してみましたが解決できませんでした。
なので、新調前PCをフォージ専用にしました。
ありがとうございました。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 01:06:02 ID:yCBQYBBM
SoundForge9にマルチトラック付いてれば言うことないんだけどな・・・
SoundForgeの機能でマルチトラック付いてるお勧めのない?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 15:28:08 ID:cOkggo7x
オススメも何もオーディオ編集ソフトって、2〜3本しか無ぇだろ。
自分でデモいじって判断しれ。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 16:28:36 ID:s81CixbI
そもそも「SoundForgeの機能」ってのが
一体何を指してるだかも分からんし
295名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 19:40:54 ID:7XeoDhow
Wavelabがマルチトラックに対応してウンザリするような値段になった経緯が有るから、
SFはこのままで居て欲しいよ。
乗り換えたけど、ノイズ除去だけはWavelabに勝ってるな。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 21:04:08 ID:vIaMjrJI
297名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 13:28:20 ID:f3UhBBua
↑切り張りだけなら良いけど、
エフェクト掛けたりとかタイムストレッチ掛けたりとか、その後の出音がヤッパリフリーだなぁ。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 14:43:22 ID:pUGJbfI/
そりゃそうだ
299名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 15:26:35 ID:f3UhBBua
だよなw
いや296の書き方だと、
てっきりSFに匹敵するんかなと。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 16:41:49 ID:Wt8z1kvs
文句ばっかりw
301名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 12:24:31 ID:B6EGpHL9
いや、文句じゃなくてそれ相応ってことで納得しているだけさ。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 03:34:10 ID:57sRaKCr
皆さんはどうやって音量の調整してる?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:56:29 ID:NUk7W/Dy
ボリュームの上げ下げ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 23:58:12 ID:kBAYj5YE
>>302
どの段階での音量の調節なのかさえわからない質問
305名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 04:30:28 ID:nje1rHgf
286に戻る罠。

そういえばmp3の音量をそろえるってどういうことだったんだろう。
もし本当に市販曲の音量をそろえる程度の用途だったら
そのためにアカデミック版でも3万はするソフトを買うんだろうか。
音楽製作をしている人だったら、mp3状態でマスタリングなんて
通常はやらないだろうから・・・。
そういう用途でしか使わないんだったら、フリーウェアでも十分。
すべてのmp3を音量の小さいほうにあわせて、mp3プレイヤーのボリュームをあげれ。

>>302
市販曲みたいな迫力がでない、音圧感を出すためにコンプレッサーを使うとか
その際のテクニック的な話なら、この個別スレで聞くことでもないと思う。
306 ◆RKMONd6C96 :2009/04/09(木) 08:48:19 ID:nje1rHgf
保険
307名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 09:56:50 ID:304JE071
MAに使ってる人いる?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 23:03:06 ID:fJzN8mbC
MAって何?
Master of ACID かな?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 12:00:10 ID:2Y3UR8mg
http://ja.wikipedia.org/wiki/MA

アンスラニル酸メチル、か。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 20:36:10 ID:cuMDsQWF
そろそろ次verの時期じゃね?
2年経つし。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 10:08:44 ID:fSXEeeU3
MA向きではないね
312名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:16:48 ID:JgIiBgyO
10年以上前にこれだけでやった事がある
マーカーだらけ+経過ファイル保存しまくりで収拾つかなくなったw
313名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 15:15:30 ID:fSXEeeU3
Vegas Proの方がむしろMA向きだな。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:46:07 ID:NaNJNWvs
Vegasって意外と息長いな。
PremiereとかFinal Cutに駆逐されると思ってたが。
根強いファンが居るって事?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:49:04 ID:L7y0grlw
痒いところに手が届く操作性だからなー
自分好みの単位でのグリッド吸着感とか最高だわ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:27:32 ID:5gIhkzlt
使ったこと無いけどVegasって動画を主軸としたユーザーインターフェースなんだよね?
317名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:33:37 ID:Cr30uqIJ
動画編集ソフトだね
318名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 11:35:05 ID:G4a99ikA
Vegas Audio復活させないかな。
廉価版"Studio"のラインで。
欲しがる人は結構いると思う。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 03:41:22 ID:uQYX7mJP
Vegas Audioなんてあったのか。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 01:06:53 ID:x6JVffdO
Vegas Audio 2.0
321名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 08:22:24 ID:9rX+Hz/o
>318
当時もわかり辛かったけど、Acidと何が違うの?
322名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 12:39:38 ID:hWZtvxIA
おいおい
全然違うじゃないか。
Acidの主用途は「編集」じゃないぞ。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 14:37:51 ID:9rX+Hz/o
編集がオーディオの切り貼りの事を指してるなら、どっちもどっちじゃね?
324名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:22:29 ID:1+wL/bov
いや、それは違うでしょ
ACIDはオーディオ切り貼りがメインだけど、細かい編集が目的のソフトではないし
325名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 20:02:39 ID:wOMBOVf4
Free Audio Editorってどう?
使ってみた人いたら感想教えて
326名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 05:37:26 ID:66WriR5z
キーボードからwavを抽出したいんだけどできます?
ピアノ音が欲しいので。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 00:15:59 ID:CiRoLcGG
キートップ外して、お湯で煮出せば抽出
できるんじゃない?
328名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 00:42:51 ID:1ruLulUO
>>326
ピアノの音で何をするの?
内蔵ROMデータをそのまま抽出するのは著作権に引っかかるだろ
そんなマニアックなことは当然スレチだし
普通に録音するのとは違うことなのか?


329名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 12:38:26 ID:LgoKLTDF
一時期自分の曲にエフェクトかけたことがあって、なかなか面白かった
330名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 15:38:59 ID:I4CAculH
プラグインのボーカルイレーサーってなんかインストールしないと使えないのですか?

プルダウンメニューのところ灰色に反転してて押せないんですが、どうすればいいのでしょうか?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 15:50:52 ID:2vnpruoA
お前の使用環境がわかるエスパーさんが答えてくれるのを期待
332名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:05:04 ID:xomg4DL0
バチコン素晴らしーな
333名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 17:01:27 ID:tv9qhgcG
iZotope Ozone製品版へのウp゚グレサービスやんねーかな
334名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:19:11 ID:IoGRN8Up
ブツッブツッていう音割れしたときのノイズって直せたりする?
335名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:30:09 ID:81pKVKc5
SFのみではまず無理。とりあえず他メーカーのそれ系プラグイン試しまくってみ。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:49:45 ID:N3VmhBuF
>>334
クリックとクラックルの除去とクリッピングピークの復元を使えば直せるけど根気が必要だし、
ちゃんと録りなおした方が良い結果が得られるのは間違いない。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 01:32:36 ID:uiVUAugE
>>335-336
ありがとう
338名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:21:03 ID:f8tE5KqJ
クリップ箇所が数カ所程度だったら
手描きで波形修正しちゃった方が早いよ。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 23:55:26 ID:CWmhXy/x
レベル低い質問ですみません。

放送禁止用語みたいに、ある部分の音を消して
「ピー」という音を代わりに入れたいのですが、
どうすれば簡単にできるでしょうか?

MP3を直接編集したいので、Sound Forgeで
やれたら嬉しいと思っています。

「ピー」のファイルを別に用意して貼り付ける、
ぐらいは自分でも思い浮かぶのですが…。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:45:32 ID:8QrtBfNn
残念ながらできません。
Wavelabならできるんですが・・・・
341名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:22:59 ID:eKIsUZdL
>>339
編集したいファイルと「ピー音」を両方開いてコピペするだけじゃん
何がどう難しいのか理解不能

>>340
出来ない音声エディタの存在を知りません
342名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:26:29 ID:WPWpcuaN
「『ピー』のファイルを別に用意して貼り付け」れはいいじゃん。
343339:2009/06/10(水) 08:35:07 ID:XcOYUqNI
お答えどうもです。

消したい部分を正確にここからここまで、と波形レベルで指定したいのと、
その部分を正確に同じ長さの「ピー」音で置き換えたいのですが、
これってコピペでできますかね?なんか技がありそう。

あと、別の何かのフリーソフトにこの機能があったので、
こっちもきっとどここかにあるんだろうなー、と。

「ピー」でなくても無音でなければ「シャー」でも「ブー」でもいいんですが…。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 11:52:40 ID:onbmD0UF
ツールだったかエフェクトだったかオプションだったか忘れたが、プルダウンメニューから
シンセスを選べばいろんな波形を作り出す事は可能だよ。ピー(正弦波)も普通に出来る。
後の切り貼りはいろいろトライしてやってみて!
345339:2009/06/10(水) 12:04:10 ID:XcOYUqNI
ありがとうございます。

正弦波のファイル自体はもう既に持っているのですが、
それを消したい部分にピンポイントで全体の長さを変えずに上書きする、
というのが切り貼りだと上手く行かなくて悩んでいるのです…。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 13:12:14 ID:J6s4dVwt
総サンプル数まで変えないってレベルなら一苦労かもね。
素直にマルチトラック対応のソフトでやった方が早い。

数msまで変わってもかまわないのならトライアンドエラーで適当にやればいいんじゃない。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 14:45:29 ID:0d6JvtZX
確かにSound Forgeで長さを指定しての置き換えって一発ではできないような。
もちろん、やれば出来ないことはないけど、結構手間はかかるか。
すぐに思いつく方法は…

(1)十分な長さの「ピー音」のファイルを作成
 File > New > フォーマットを選ぶ
 Tools > Synthesis > 適当なのを選んで適当な長さで実行
 カーソルはファイル先頭にしておく
(2)元ファイルの置き換える部分を範囲選択
(3)反転している部分で右クリック > Selection > Set...
 Length の数値をコピー(ショートカット(以下同): Ctrl+C)して閉じる
(4)(1)で作ったファイルにフォーカスを移し
(5)先頭でMark In(I)
(6)Edit > GoTo (Ctrl+G)
 Position のところに貼り付け(Ctrl+V)た後、OK
(7)Mark Out(O)
(8)コピーする(Ctrl+C)
(9)元のファイルに移動して貼り付け(Ctrl+V)

置き換え箇所が複数あるなら(2)〜(9)の繰り返し。
ショートカットを使えば文章で見るよりはサクサクできるけど、
ま〜マルチトラックのソフト使った方がずっと楽だな。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 17:46:48 ID:jPBpGXE2
フォージでも簡単にできるな
シンセシスで用意したサイン波を、範囲指定した原音に対してmix
その際、原音とサイン波のバランスを指定
これなら簡単だろ
349名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:48:38 ID:eKIsUZdL
3分割して真ん中のを「ピー音」で埋めて元に戻すだけ
350名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 00:00:26 ID:X7Mjp2YZ
VegasのおかげでForgeの存在意義ってないよな
351名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:16:06 ID:aRy9M8Hq
「よな」とか同意を求められても…

一体どんな用途でForgeを使ってたんだ? w
352名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:38:40 ID:sEFhEJ+9
レコードからのデジタル化でAudio Studioを買おうかなと思ってるんですが
クラックルノイズはうまく消えますか?
複数のファイルに一気に同じ処理かけられますか?
353名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 16:19:03 ID:ghOFhwQH
>>339
> MP3を直接編集したいので、Sound Forgeで

「直接」って、MP3を再エンコ無しの直接編集できるのはファイル全体の音量増減だけだと
思うけど。>>347の通りで出来るが、マウス操作が好きなら、
@元ファイルを開き、Option - Status Formatで Samplesを選ぶ
Aピー音をかぶせる区間よりも長い正弦波(Tools Synthesisでも作れるし、例えばefuさん
 のWaveGeneで作っておく)のファイル開き、Option - Status Formatで Samplesを選ぶ
B元ファイルのかぶせたい区間をマウスでドラグし、右下に表示される区間の長さを読む
C正弦波のウィンドウ(横軸を拡大しておけばサンプル単位で合せられる)で同じ長さの
 区間をマウスドラグし右クリックでcopy。
D元ファイルのウィンドウでpaste
354名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:21:59 ID:NMxWa0L7
>>353
後出しのわりに
>>348の方が簡単じゃん
355名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:39:11 ID:ghOFhwQH
>>354
>>348で元ファイルと正弦波の範囲をサンプル単位で合せる方法が書いてないけど
単にMixしたのでは正弦波で選んだ範囲が元ファイルの範囲に優先するから、正しく
重ならないよ。
356339:2009/06/11(木) 20:46:13 ID:M2hwApy7
皆様どうもです。

だんだん話が高度になってついて行けてませんが、とりあえず自分がやりたかったことは

・正弦波のファイルから適当な長さを選択してコピー
・編集するファイルで消したい部分を選択した状態で、編集>特殊貼り付け>上書き

でできるようです。どうもお騒がせしました〜。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 12:58:34 ID:i6zaVUTd
>>355
つか、>>353の方法は基本的に >>347と同じ。

> 右下に表示される区間の長さを読む

を「読む」ではなく、数値をコピペするので
むしろ >>347の方が正確・確実。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 13:13:28 ID:4oV80M0W
>>357
つか、>>348は範囲を揃える手順を述べてないから>>354の指摘は間違ってるし、
>>353はLengthの元になる数値を時間じゃなくてサンプル値に設定する方法を
述べているのが新しいと思う。時間のコピペじゃ1ms(fs 44.1kHzなら44サン
プル分)までしか合わない。Mark In、Mark Outよりマウスドラグが楽な人は
>>353を使えばいいだけのこと。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 13:22:51 ID:oujYYisr
>>357-358
正確で確実なのが好きなら、
>>353のやりかたで表示をサンプルにしておいて
>>347のやりかたで長さをコピペでOK?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 13:47:53 ID:i6zaVUTd
>>358
>>353の方法はごく普通にサンプル値で指定できるぞ。
単にゲージをサンプル値表示にしておけばいいだけ。
(編集表示単位はゲージ右クリックで可能、を知らない?)

>>356
特殊貼り付け(Paste Special)か。
結局質問者が一番いい解答を見つけてきたw
素晴らしい。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 13:55:43 ID:i6zaVUTd
つか、もっと簡単な方法があったw

・適当な長さ(十分長い)「ピー」をコピーしておく
・対象ファイルの消したい部分を選択
・右クリックして Overwrite を選択

で終わり。
編集メニューから選ぶ必要ないのね。
Overwrite は日本語版だと「上書き」かな。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 14:01:12 ID:i6zaVUTd
>>360
訂正。
× >>353の方法は
>>347の方法は

意味分からんなw
363348:2009/06/12(金) 20:03:59 ID:Eh6iTKZw
スマン 外出先から、実際の挙動を確かめもせずに憶測でレスしてしまった
海より深く反省

シンセシスで用意した適当な長さのサイン波をコピってコピーバッファへ置いて、
範囲指定した原音に対してmix、と思ったんだが、今実際に試してみたら
範囲指定後の右クリックメニューに「ミックス」が現れない(つまり出来ない)んだね
かわりに、皆さんの書かれている「上書き」が現れました

いやー勉強になりますわ、ありがとう
364名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 04:52:11 ID:QSTPs8WR
すげえwwwwwあの過疎ぶりからwwwwww
365名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 09:14:37 ID:mJuH6FzA
質問します。

ググってたらボーカルイレーサープラグインがあるsounforgeなる物を発見したんだが
この機能で既存のCDからトラックとヴォーカルを抜き出せますか?
尚且そのデータを保存後(どんなファイルになりますか?)
その後そのデータは別の音楽作成ソフトで使えますか?
366名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 10:56:46 ID:srDwjCiM
いろいろと誤解があるようだから
試用版をダウンロードして
自分で確認せよw
367365:2009/06/14(日) 21:04:34 ID:mJuH6FzA
>>366

誤解があるとありますがどういった誤解ですか?
宜しければお教えください。

ググって見た感じだけではボーカルイレーサーなでトラックを抜き出し
remixに最適と書いてあるんです…僕が重大な勘違いしてますか?(_´・Д・`)
368名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 00:18:45 ID:RIzFX7/H
や、だから試せって
369名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:22:48 ID:rgTrgR1B
iZotopeも良いが、同じSONYのSonnox付けてくれんかな。
ってSonnoxは今はSONYと関係無いんだっけ?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 15:50:39 ID:um/BEjek
>>369
同感。

会社としては違うかもだけど、同じSONYのVAIOには
SonicStage Mastering StudioにOxford EQとか付いてるのにね。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 10:15:01 ID:vWDsMALs
>>292
亀レススマソ

これなんてどう?マルチソフトだけどタダだよ。REAPER 0.999
http://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html

372名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:03:02 ID:fjedfas3
age
373名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 10:31:12 ID:HjLa+8jj
SF9.0e使ってます。

上のほうでバウンシングが出来る事を知りました。
他ソフトでは通常出来るので出来ないのがおかしいとは思っていたのですが
ヘルプ検索にもひっかからないしマニュアルにも載ってなかった。
やりかたを教えていただきたいのですが。

お返しと言っては何ですが上のほうでリミッターの話題があったので。
波形の突出部分を潰してノーマライズしゲインをかせぐ事は皆さんやっていると思います。
しかしSFの標準エフェクトであるダイナミクスを使うとまっ平にはつぶれません。
まあ他のソフトでもそうなのですが。
そこでMsteringEffectBandleのMasteringLimiterの登場です。
これはまっ平に潰れます。
しかもプレビューする事により適切なThresholdレベルを教えてくれる優れものです。
そんなの常識ということでしたら失礼しました。


374名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 22:09:26 ID:JYmnkAw+
>>373の言う「バウンシング」って一体どんな機能のことよ?
ぐぐって見たけど、該当しそうなものは見つからなかった。

これ↓は関係ないよな? SFは単一トラックなエディタだし。
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
375名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 11:17:05 ID:3qJwYPPX
バウンシングとは一つのプロジェクトとして完成したものを
一つのWAVEファイルとして書き出す事だと理解してる。
複数の部品から一つのプロジェクトを作成するときに便利。
以前使っていたSumpulitudeには付いてた。
Sound Forgeでのやりかたを知りたいな。
メニューに無いということは何らかの方法で同等の事ができると
思うんだが。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 11:31:05 ID:FW62x0xo
名前をつけて保存
377名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 14:15:41 ID:7s/XyoVM
>>375
バウンスは一般的には複数のトラックを1トラックにまとめることを
いうんだよ。トラックが足りなくなったとか、ハードの性能が追いつ
かないとか、作業効率アップとかのときに行うもの。
確かに君の言うような意味で使っているものもあるけど、ごくまれ
なので、一般的には話が通じない。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 15:42:14 ID:XXaxgAqQ
MIXすりゃいい
379名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 23:43:43 ID:3sNuAHNu
このスレでバウンスやMIXってどうよ
380名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 11:09:56 ID:EG9LiasD
SumpulitudeってDAWソフトじゃんか
381名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 12:32:30 ID:GWz8k5OT
>>375
SFでプロジェクトって使ったことないけど、
>>376の言うとおり単にWAV形式で書き出せばいいだけなんじゃ?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 13:20:55 ID:wChl3Vbw
>>373
> 他ソフトでは通常出来るので〜
単なるフォーマット変換のことか?

あなたが言うバウンシングって>>121のことか?
書き出す時点で変換は出来るけどさ、間違っている。

>>377
>>375と同じ行為だよ。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 15:19:33 ID:e1a6m27r
基本的にsoundforgeがなんだかわかってないんだろ?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 15:52:45 ID:GWz8k5OT
>>382
>> >>377
> >>375と同じ行為だよ。

同じじゃないだろw
>>377が書いてるのは一般的な「複数トラックから単一トラック」へのバウンシング。
SFのプロジェクトは単一トラックだし、まぁこの場合も確かに「バウンシング」だろう。

要は非破壊編集の結果をレンダリングして単一ファイルとして出力することでしょ。
SFでの「バウンシング」は。
だから「名前をつけて保存」でいいんでね?
385名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 15:55:57 ID:GWz8k5OT
あ、ごめん。
>>373 = >>375 という前提で書いたけど、違うのかな?
386名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:07:19 ID:pJTltXSu
なんだ?
リサンプリングのことじゃないのか?w
387名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 11:14:50 ID:SFk4fwkY
>>373が知ったかヤロウだということは分かった。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:52:56 ID:NWKqyIaX
SoundForgはサウンドエディタ。
バウンシングとは無縁のソフト。
マルチチャンネルをマルチトラックと勘違いしてるのが原因だと思う。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:54:41 ID:qSQQGS9b
知ったかというか、なんも知らん人だわw
390名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:57:49 ID:dAN/MRS5
>>373=375 だとしたら一応スジは通ってるぞ。
分かった上で聞いてる可能性もゼロではない。

もう出てこないだろうけどなw
391名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 17:16:38 ID:svs6VIxU
でもさ、
>他ソフトでは通常出来るので出来ないのがおかしい
ジャンル違いのソフトと比べてるんだぜ、根底からずれてるよな。
とまあ、不毛にもレスしてみるw

392384:2009/08/09(日) 15:24:03 ID:/N35cd+7
ごめん。
SFでプロジェクトって使ったことなかったんで知ったか書いてしまった。
プロジェクトのレンダリング出力は「名前をつけて保存」(Save As)じゃないな。
その下にちゃんとRender As(英語版)ってのがあるじゃないかw
結局このスレでは誰もSFのプロジェクトを使ったことがない、とゆーのが明らかになったなw

いや、俺自身今後もあまり使わんような気がするが。
大きいメリットは保存操作を行っても、それ以前に遡ってundoができるくらい?

積極的にプロジェクト機能使ってる人っている?
メーカーとしては、最初にプロジェクト作って、編集が全部終わったとこでレンダリング
って使い方のほうが、今のSF的にはオススメなんだろうか。
393384:2009/08/09(日) 15:55:56 ID:/N35cd+7
> いや、俺自身今後もあまり使わんような気がするが。

などと書いた後でよく考えてみたら、
今でも一番最初にオリジナルのファイルの複製作って、
その後で複製の方をSFで編集してるんだよね。
プロジェクト使えば同じことが一度の手間でできて
しかも途中で何回saveしても無限にundoできるんじゃん。

今度から使ってみようw
394名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 17:30:39 ID:dSYSiZSa
なんか非破壊編集って昔すげー音悪くなかった?
395名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 12:18:59 ID:DuLhfxjh
非破壊編集の意味が分かってないようだな
396名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 17:05:48 ID:2hwOzOfy
非破壊か破壊かで音質は左右されないよな普通。
非破壊で音悪かったって事は、破壊でも音悪かったんじゃね?
397名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:31:16 ID:7asZUx3y
>>396
>非破壊か破壊かで音質は左右されないよな普通。

え?

>非破壊で音悪かったって事は、破壊でも音悪かったんじゃね?

え?え?

398名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:38:09 ID:0JK7KAAu
え?
399名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 09:55:08 ID:aKhRRAl0
イマイチ釣れんな
400名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 11:11:36 ID:YW8H/3YH
破壊編集の方が断然音は悪いよ
なにしろ壊れちゃうんだから



とでも
401名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 08:46:02 ID:mzxEd/U2
>>400
それだ!!!!!
402名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 15:27:10 ID:nvT5dFQ8
試用版を試したけどリアルタイムにエフェクトかけられない。。。
1万円前後でないかな…
403名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 18:24:28 ID:tO8xa7Fr
はぁ?
404名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:14:22 ID:rMh+YcT7
リアルタイム?
なんで波形エディタのスレで聞くんだ??
405名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:34:20 ID:3ULb/1GI
こういうレスが続いていて、もうなんて答えていいのかわからない


SFはエフェクトをかけてのリアルタイムプレビューは可能なんだが・・・
406名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 23:26:35 ID:OTrT9nkl
プラグインチェーンを開いてプレビューってのはわかりづらいかもね。
メニューバーに「エフェクト」とか紛らわしいのがあるし。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:50:16 ID:PWDSmU3w
分かりにくいもなんも
プレビューはあくまでも本番の処理を行う前のプレビューに過ぎないわけで。
文面見る限り >>402がプレビューで確認したいと思ってる訳ではなかろう。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:57:38 ID:je2wVePG
407がプラグインチェーンを使ったことがないのはよくわかった
この人の頭のなかでは、プレビューとリアルタイムエフェクトは別物で
別の音が出るらしいなw
409名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 10:46:48 ID:YLgClwP8
>>408
この場合リアルタイムにエフェクト=プレビューっていうのはちょっと違うとおもうが
もちろんプレビュー自体はリアルタイムのエフェクト処理がされてる訳だが、
それが402の言うリアルタイムにエフェクトをかける、って機能ではないと407は言ってるんだろ
410名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 11:06:43 ID:q8pUGiVl
>>408
日本語を学べ
411名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 20:31:20 ID:qCYjZCf9
エフェクトの適用については、各人、見解の相違が見られるので整理する
必要があるかと。

●メニューバーのエフェクトやプロセスでのプレビュー
いくらヘボいパソコンでもリアルタイムでプレビューできるはず。
ただし、
範囲を指定していない場合→カーソル位置に関係なく、頭からプレビュー開始
範囲を指定している場合→その範囲だけプレビュー
OKボタンをクリックすると適用されるが、保存するまでは非破壊状態(Undo可能)。

●プラグインチェーンでのプレビュー
複数のプラグインをシリアルに接続してリアルタイムプレビューできる。
任意の位置から再生できるのでこっちの方が使い勝手がいい。
重いプラグインを多数連結したりすると、さすがにCPUパワー不足やレイテンシの
影響でブチブチいう場合も出てくる。「プロセス選択」ボタンをクリックすると適用され
るが、同じく、保存するまでは非破壊状態。

●いずれの場合も、オーディオファイルとして上書き保存すると、破壊編集となる(Undo不可)。
プロジェクトファイルとして保存すれば、元のオーディオファイルは無傷なので、
保存後もさかのぼってUndo可能。
どちらもリアルタイムプレビューには変わりないが、使い勝手が違う。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 07:03:29 ID:oHBOIrjT
つまり409も言葉に惑わされてるだけかww
413名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 12:05:59 ID:rrVunK4U
>>411
> ●メニューバーのエフェクトやプロセスでのプレビュー

SF9からはプレビュー中に波形表示画面上で自由に
マウス操作で選択範囲変更が出来るようになったんで
実質的に「任意の位置から再生」ができるようになってるよ。
さらに選択範囲前後のクロスフェードの長さやカーブ選択も
そっちで出来るようになってる。
# このUIの変更はSF9での最大の改善点

ただし
> いくらヘボいパソコンでもリアルタイムでプレビューできるはず
処理によっては選択範囲全部がプレビューできるとは限らない。
(全部プレビューできないものについては Preview limit xx:xx:xx.xx の表示が出る)

もっとも、>>402 は「リアルタイムにエフェクトかけられない」と書いてるんで、
恐らくエフェクトの「掛け録り」がやりたいものと思われ。
その後出てこないところを見ると、例によってDAWと勘違い系の人なのでわ。
夏だし。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 12:15:28 ID:wB5cp4Wx
wavelabとかで出来ることが出来ないって言いたかったんじゃないの
415名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 12:30:37 ID:L3T0kPXW
補完サンクス。
眠かったので、そこまで細かく書く気力無かったよ。

なるほど。掛け録りのことを言ってるとすると
合点がいきますね。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 04:45:40 ID:pVxxIwwc
言いたいことはわかるが
こんな過疎スレで、こうもわかりやすく自演されるとさすがに萎える
417名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 09:06:47 ID:Y0CrAf4H
MasterLimiter使ってる人、2kあたりに変なピーク出ませんか?
ハイハットの上のほうとかシャリシャリになるような気が。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 10:35:25 ID:pvEJku7j
(´・ω・`)知らんがな
補正するか、別の使えばいいだろ。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 19:51:12 ID:HZrjerTw
http://www.sonycreativesoftware.com/soundforge
のサイト、アクセス認証が出て入れなくなってない?
420名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 23:01:43 ID:8USGPRau
いや、別に?

>>416
一体何と戦ってるんだ
この人w
421名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 23:19:02 ID:pvEJku7j
さすが夏休み。厨房多いな。www
422419:2009/08/16(日) 01:27:48 ID:Fm3hoLzT
入れるようになってた (`・ω・´)
メンテでもしてたのかな。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 13:17:21 ID:Ezv8dA36
フックアップからSound Forge Pro 10アップグレードのお知らせハガキが届いた
9月25日に発売
アップグレード価格 \15750
424名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:54:00 ID:MvVOj4uV
機能とかどう変わったんだろう
425名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:40:51 ID:j9f4fYbH
>>423
またまた。嘘だろ?
何で本家のページにも本家からのメールも無いぞ。
いや2年経ってっからそろそろだとは思うけど。
どこのニュースサイトにも記事なんかないし。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:57:10 ID:Ezv8dA36
427名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:08:54 ID:j9f4fYbH
おおお!!! ホントだマジだ!!! 疑ってスマソ。
64bitアプリになったら売りの一つになるはずだが、記述が無いな。残念。
iZotopeはAcidPro7と同品?
楽しみだ。
428名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:58:26 ID:Qj68MzHx
なんかフクアプから手紙きた
SF10でるのか
429名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:06:05 ID:B3Yd4Ekm
新手の振り込め詐欺かとおもた。w
430名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:23:13 ID:66+yo37e
SoundForge10 Proの主なVerUp内容(はがきから抜粋)

・ディスクアットワンスCDバーニング機能の搭載(CD Architectも今まで通り同梱)
・イベント単位の編集の向上
・エラスティックプロ タイムストレッチ&ピッチシフト搭載
・インタラクティブチュートリアル機能(STUDIO9に載っていたのと同機能っぽい?)
・iZotope製64bitサンプリングレートコンバージョン&ビットデプス変換+dither
・ミュージカルインストゥルメントファイルの処理
・iZotope製マスタリングエフェクトバンドル2搭載 マスタリングEQ,マスタリングリバーブ,マルチバンドコンプ,マスタリングリミッター,ステレオイメージャー,ハーモニクスエキサイター

って事らしい
431名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:10:48 ID:oHVUJvnb
うちにも案内が来た。でもなあ、マルチチャンネルになるわけでもなさそだし、
、Win7に対応しているわけでもなさそだし、10ってどういう位置づけかわかりにくい。

今は自分は8だから10にすることでマルチチャンネルになるならちょっとソソル。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:26:20 ID:zJ3hiL86
win7はvista対応してれば普通に走る
433名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:54:37 ID:j9f4fYbH
いくつか海外のフォーラム見てきたが、まったく10の話題が無い。日本だけか?
434名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:25:41 ID:900vpjVz
だから、手の込んだ振り込め (ry

それはさておき、ver9の、ロスレスWMAがまともに再生できないバグは
治ったのかな?
435名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:40:36 ID:T+BKlgkf
フォージ7.0が手元にあるんだけど
ヴィスタに対応してないよね?
436名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 06:58:54 ID:gDk97r98
>>431
マルチチャンネル対応には9で既になってるが?

しかし、本家発表前に
極東の一輸入代理店が告知って
いいのかよw
437名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 07:29:00 ID:IzCVoDma
極東だから、
時差で、一番早いんだろう
438名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 13:58:54 ID:OPXEUGOA
24時間以内に他国でも発表するならその理屈はわかるが果たして
439名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:05:23 ID:ZTviWdP4
9月25日に製品版が発売で、アップグレードのほうは9月7日から順次発送って。
すぐだな。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:27:10 ID:3j9HORYG
今使ってるの8だから今回はアップグレードするつもりだけど、
インストールするのはWindows7導入してからだなあ
再インストールが面倒くさいし
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:32:20 ID:Aj6IPoyx
いい加減マルチトラック対応にしろ。
いちいち他のソフト立ち上げたくない。
4トラックくらいでいいから。な、ふっくあっぷ。
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:43:08 ID:DeUt7UVf
おとなしくサンプリチュードでも使ってろ
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:15:14 ID:+CCpd0yg
>>441
Vegas使えよ
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:36:24 ID:MDRS8YUv
>>441
フックアップが作ってる訳じゃないぞw
単なる輸入代理店だ。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 01:43:19 ID:88exIvYM
>>441
ACID使ってろ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 10:13:04 ID:iF7hs2aV
Sony直組の方が遅いのが気に食わん。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:46:17 ID:scuQ+uVI
448名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:26:22 ID:qEPvFm9H
ざっと見た感じでは、俺的にウレシイ新機能はDefault fade types in Preferences くらいか?
Event-based editing の内容はよく分からんがちょっとだけ期待。
あ、Newマークは付いてないけど読み込み可能フォーマットに AACが増えてる。
これはちょっと嬉しいかも。
ようやく(今頃!!!)対応になったDisc at Once機能がどの程度使いやすくなってるかが興味津々。
ま、CD image の出力ができるみたいだから実際に焼くのは ImgBurn使ってもいいか。

さて、upgrade はいくらになるんだ?
449名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 07:42:35 ID:V+yeAndZ
ダウンロードで14000円か。高いな。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 08:40:10 ID:cxCXceIF
$でいける方法無かったっけ?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 11:13:57 ID:0EBmpF4E
>>450
ブラウザの言語を英語にすればオケ。
うぷぐれプロモ価格で US$139.95 だってさ。
今の相場からすると、13,016円くらいか。
つーか、いつのまにかまた円高になってる。(汗)
452名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 16:51:08 ID:qEPvFm9H
メールかなんか来た? > プロモ価格
453名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 17:21:16 ID:0EBmpF4E
いや、メールは関係ないと思うが。。。

それより、試用しようとしたんだけどサーバーに登録できないとか
でエラーになるし。どういうこと?
454名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 18:51:16 ID:vyi/thbv
CD Architectと統合したんやな
455名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:22:26 ID:lxlC9CqT
うpぐれUS$239.95って書いてあるように見えるのは俺が9スルーした罰?
456名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:42:28 ID:qEPvFm9H
>>453
ん?
プロモって何?
My Account→My Software の方も Upgrade $239.95 となっとるが。

メールってのは、いつもだとバージョンアップ直後には $99 でupgradeするよ
ってなメールが登録ユーザには来るんで、それかなと思ったんだが。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 20:29:26 ID:wTwfpzab
おかしいね。マイアカウント内のウプグレ価格は確かに
通常価格になってる。
平場のうぷぐれ価格はプロモ価格で表示されてるけど、
オレだけ?
458名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:44:50 ID:ynkE9geC
プロモ価格
が表示されるURLを晒してくれると
ありがたい
459名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:43:57 ID:4oVnQ0OD
460名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:49:10 ID:4oVnQ0OD
最初あのパッケージが、珍古にみえたんだが
461名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:18:56 ID:0EBmpF4E
すまん、やっぱりメール関係あるかも。
サブのパソコンで見てみたら確かにプロモ価格になってない。
一度、プロモのリンクから開くと、クッキーかなんかに履歴が
残るのかもね。ちょっと調査してみまつ。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:23:58 ID:0EBmpF4E
やはりクッキー削除したら通常価格になりました。
プロモーションメールが来ないと $139.95 では買えないようです。
混乱させて申し訳ない。m(__)m
463名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:56:27 ID:0EBmpF4E
ぬおーーーっ、ロスレスwma のバグが治ってる!
タイムストレッチがACID PRO 7 と同等のクォリティになってる!
円もこれ以上高くなると日本自体がまたヤバくなるだろうし、
反発する前に買っちゃおっと。もちろん本家のプロモ価格でね。(o^-')b
464名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 00:19:06 ID:+Rv7Kmxg
円高のうちにメールカモ〜〜〜ン
465名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 00:19:43 ID:zqIUvICC
こんどの10はBWFに対応してくれた!うれしい!すごく欲しくなった。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 15:11:50 ID:iVfcJcvn
うわ、ちくしょー。10
win2000対応 斬りやがった!!
467名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 22:44:36 ID:+Rv7Kmxg
いや
もういいだろう
w2Kは
468名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 01:31:23 ID:XJWxYYs9
正直XPも飽きた
469名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 10:20:49 ID:FZJ8c9Ql
XPこそが至高のOS
逆にVistaにして良いことあるの?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 10:50:54 ID:KDtngWtt
無いですね。
今になって思うと、確かに機能とパフォーマンス、システム
サイズにおいて非常に高いレベルでバランスが取れてると思う。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:23:09 ID:6blJMQy/
でもXPも出始めの頃は、重いだのいらん機能が付いてるだの言われてたわけで・・
472名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:01:34 ID:6QIeaDjR
vistaって何時までたってもその状態克服出来ないよな
473名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 01:11:10 ID:jAdSulGP
英語版を入れても日本語になるのは仕様?
474名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 10:17:14 ID:rdtiTGmC
インストール時に日本語を選択しちゃったとか?
475名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 15:05:34 ID:jAdSulGP
>>474
選択した後にOK押し忘れてましたw
476名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:00:11 ID:jTC42NTv
本家からアップの案内まだだよな?
477名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:34:06 ID:4AtOF9/L
もうとっくに来てるよ。(´Д`)
478名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 14:18:10 ID:jTC42NTv
マジか!?
今慌てて再度確認したが届いてない。迷惑メールフォルダもチェックしたがやはり無い。
それともプロモって最近買った人向けとかなのか?
479名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 14:45:09 ID:4AtOF9/L
んなことないよ。
ちゃんとメルマガの受け入れ許可してる?
480名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 15:31:16 ID:jTC42NTv
うう。SONYにメールしてみる。
急ぎじゃねーが、そーいや最近SONYから広告宣伝メールすら来ないし。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 16:16:37 ID:us63ozLP
俺も着てない。まあ9買わずに8つかってるからかもしれないけど。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 18:19:38 ID:eIki7VTL
8から使ってるけど、私も来てない(´・ω・`)
待てないので通常価格で10にしちゃった……
483名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 18:29:24 ID:m4ApHDva
オレも8使ってるけどメール来ない
フックアップからハガキきたから1万5千円くらいでアップグレードできるけど
484名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 19:07:23 ID:4AtOF9/L
( ̄□ ̄;)えっ、なんか、メール受け取った人って異常に少ないっすね。
ちなみに、メールの見出しは、

"Sound Forge Pro 10 - A Perfect 10!"

ですよ。真ん中ぐらいに、

-------------------------------------------------------------
SPECIAL INTRODUCTORY OFFERS
-------------------------------------------------------------
Upgrade from any version of Sound Forge software to Sound
Forge Pro 10 for only US $149.95 - save US $100!*

ってのがあって、リンクが書いてあるんだけど。見逃してるとか?
ちなみに、$149.95 ってのは、パッケージの価格で、ダウンロード版は
さらに $10 安いです。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 00:42:44 ID:Q1fGwB1L
んー、ウラヤマス。届く人と届かない人の違いくらいは教えてくれんかな>SONYタン
486名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 01:32:42 ID:cx3ZRR2K
俺んとこも来ねーな。
4.0以来全部のバージョン買ってる優良ユーザなのに。

つか、過去にも来なかったことがあって
「来てる人がいるって聞いたんだけどー?」ってメール出したら
「ゴメンゴメン」ってすぐ返信が来たことあったな。
それはSonyに買われる前だったと思うが、
今でも体質はあまり変わってないようだw
487名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 09:28:50 ID:NU5F2Q6u
vegasしか持ってない俺のとこにはAF10のメールきたぞ
どうなってんの?w
488名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 09:41:20 ID:cIOMUCrd
ACIDPro6とSFStudio6しか持ってない俺の所にもメール着てたw

シリアルの認証出来ないだろうけどw
489名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 11:42:35 ID:gmy1s54g
ACIDpro7とForgepro9持ってる俺にはきてねえぞヽ(`Д´)ノ
490名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 13:16:02 ID:UVs4/V+Z
どのみち登録ユーザ以外使えないんだから
メール来た人
誰かURL晒してくれ

頼んます
491名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 20:46:42 ID:Fz7iKIB4
>>490
リンクのURLって、ユーザー情報も含まれてる希ガス。
なので、オレはパス。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 21:15:21 ID:WlSL3CPs
つーかSONYにメールの一つでも送ったら?
493名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:04:47 ID:Q1fGwB1L
土曜送ったから、明日早朝あたり返事くるかなぁ
494名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 01:36:45 ID:W+hVmvtF
こねえええ
495名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 10:05:18 ID:iAcvWcWl
サポートセンターから問い合わせてみた。
9月4日〜8日までthe Labor Day holidayで会社が休みの模様。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 10:07:47 ID:AK3yP8s4
何すかそれ? 美味いの?
497名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 23:54:03 ID:AK3yP8s4
つい今しがた返事キタ。
回答にちゃんと$のpromo価格のリンクが書かれてる。
Upgrade to Sound Forge Pro (Download) US$139.95
495の休み明けすぐ対応してくれたって事かな?
届いてないみんなも今すぐゴルァ!メールしよう!
498名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:24:43 ID:Ub7Og0R3
10の試用版使ってみているけど、さすがに8より悪くなっているというところはないね。
クロスフェードがグラフィカルになってとても使いやすくなったのがいい。
でもマルチトラック的に使おうとすると、さすがに使いやすいとはいえない。
もともとマルチチャンネル用だから仕方ないんだけどね。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:49:58 ID:smqwRg5c
右クリックでadd point するタイプのエンベロープ(というかコントローラ?)はどうなってる?
あれは使いにくくてかなわん。EQで残ってるタイプに戻して欲しい。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 15:11:14 ID:Y/D7xCLH
>>499
二行とも全く意味が分かりませんが?
501名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:30:46 ID:Ub7Og0R3
>499
試用版ダウンロードしてやってみたら?
502名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 17:51:56 ID:smqwRg5c
>>500
例えばグラフィックフェードの棒の類は
昔は全部8.0のグラEQの棒の仕様だったんだ。

>>501
そうします
503名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 17:57:47 ID:/FstYG/J
オレは当分9でいいや、どうせマスタリングのiZotopeのエフェクトも
フォージでしか使えんのやろ
504名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 19:59:15 ID:BuVx98A6
プロモメール届かなくても年末あたりにまたセールすんじゃね?
しかも$99とかプロモより安く。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:19:51 ID:HwCZSQv3
>>504
きゅうじゅうきゅうどるせーるはぁ〜〜〜
・・・・・・
無いと思います!
506名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 07:05:18 ID:xh4iK1+c
糞ニーはセールやるとは思えないのだが。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 11:48:36 ID:1Dhk9efs
Ver.8 まではずっとUpgradeキャンペーン価格は$99〜$99.95 だったんだよ。
Ver.9では値上げして $149.95だったことを考えるとちょっと安くなったとも言えるが。

My Account からアップグレードの案内こねーぞ質問出したんだけど返事が来ない…
508名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:15:02 ID:gOLllJN4
だからー、ver9から方針変わってんだろ。
今のご時世、昔のプロモ価格に戻すと思うか?
509名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:31:05 ID:+brGMFL8
価格の話じゃなくて、プロモ価格の案内が届く人と届かない人がいる事が問題
と言う話。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 06:21:44 ID:3jDE7Olk
メール届いたよ。リンクはメアドも入ってるから晒せない。ゴメン。
すぐに返事くれる(1回目は自動返信だけど)からみんなも苦情のメールだそう(・∀・)
My Account→My Support→Ask a Question
511名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 11:26:40 ID:r2Cqgyp5
>>510
出したけど3日経っても返事なし
しょーがない
もう一度出すか…
512名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:07:28 ID:uhIfOXFG
円、高杉だろ!
もうちょっと待てばよかった。。。(つд`)
513名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:05:16 ID:VO/R48BB
>>511
>>488だけどPerfect10という例のメールの後に

Upgrade from any version of Sound Forge to Sound Forge Pro 10 starting at $139.95.

というメールが今日届いてたから、そのうち来るんじゃない?
514507:2009/09/12(土) 04:58:46 ID:79TYASXY
返事来た。
「プロモーションはニュースメール登録者だけなんだけど、あなたには特別に」とか書いて来たんで、
「をいをい、俺は何年も前からメール登録してるぞ。他にも来てないって言ってる連中沢山いる。
そっちのメールのシステム壊れてるじゃね?」と伝えといた。
てなことで、来てない人たちこれから来るかも。

ついでに「お詫びに次に何か買うとき20% offにするから許してね」てな割引キーコードも来た。
得したw
515507:2009/09/12(土) 05:03:32 ID:79TYASXY
で、注文時に前のバージョンのシリアルナンバー確認しようと、
購入時のメールを見たら$99.95 となっとる。
すっかり忘れてるが SF9 も upgrade $99.95 だったんか。

>>507 書いたときは旧スレ検索して $149.95 とあったんでそう書いたんだが。
どうやら $149.95 ってのは正規 upgrade で、
そこからプロモーション割引が$50.0 で $99.95 だったようだ。

>>508 は確認した訳ではなく単にノリツッコミで書いただけなんだなw
516名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:04:43 ID:qfmD+B+y
特に問い合わせしてないのに今日メール来たわ
517名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:37:00 ID:b+cIVaIy
>>516
度重なるクレームに泡食ったんだろw
518名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 01:49:20 ID:0gvV1E1O
519名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 06:54:44 ID:cPEEGJIa
おまいらありがと

俺のところにも昨日メール来た

なんだろね、顧客情報DB壊れてるか、

Sonicの頃からのユーザーがチョメチョメされたかwww
520名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 14:20:55 ID:KMKPSgpn
Perfect10しかこねぇw
521名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 15:14:37 ID:iPxhytUY
514乙
522名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 15:32:04 ID:cDj/9lwz
混雑を避けるためにランダムに時期をばらして送信してたんじゃなかろうか・・・・
523名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 18:49:57 ID:HGo2jtUn
9.0から乗り換える必要はないな…
524名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 20:01:03 ID:Om2P5OwC
初日感想いろいろ。

WMP11が必須なんだな。
最初インストーラがエラーになってしまった。
んなもん使わねーし、WMPアップデートするといろんな設定勝手に書き換えやがるし
あまり入れたくないところ。

ツール類の自分で作ったプリセットとか、
旧バージョンのを自動的にインポートしてくれるのって前バージョンでもあったっけ?
なんか、毎回アップグレードのたびに全部設定し直してたような気がするんだが。

エフェクト類のプレビュー時の波形画面側での反応が9と変わっちゃってるな。
選択範囲の後ろにカーソルがあるとき再生できなくなった。
前の方が便利だったな。

プロジェクト形式は仕様が変わったようで、旧バージョンに対して上位互換のみだね。
10で9のは読めるけど、9で10のは読めない。
違いを確認するために一つのプロジェクトで 9と10を行き来しようとしたらダメだった。

DaO機能試してみたけど、それほど使いやすくないな。
これなら前に自分で作ったperlスクリプトを使った方が楽だわ。
マーク機能のmetadataの仕様は変わってなかった。

>>523
てな感じで、今のところ新機能の恩恵はまったく受けてないw
525名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 20:46:38 ID:h/6WaI6m
> WMP11が必須なんだな。

えっ?WMP9のままで問題なく使えてるけど?
526名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 00:07:03 ID:ovt5QYpz
>>525
あれ?
「Microsoft WMF 11 Redist for MTP Support が要件を満たしてない」てな感じのエラーにならなかった?
これぐぐったら、WMP11を入れれば解決、と出てたんで、入れて解決したんだが。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 22:21:43 ID:YxSmSZE7
別にWMP11本体じゃなくても、ランタイムだけ入ってればいいみたい。
何かのソフトをインストールしたときにランタイムもインストールされた
ような希ガス。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:38:13 ID:Y+EOODQC
どういう用途に使ってる?
マスタリングと書き込みぐらいにしか使ってねえ!
529名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:42:42 ID:IeNLrlro
書き込みに使うってのは変わった人だな
他にもっといいソフトはいくらでもあると思うが
530名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:06:05 ID:Ii67gzrk
この書き込みもforgeからです。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:24:04 ID:1CmDE6lV
>>529
あなたは何にSoundForgeを使っているんだYo!

アシッダイズ?(笑)
532名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:35:31 ID:IeNLrlro
マスタリングだけ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:36:24 ID:IeNLrlro
ちなみに
書き込みはホットゾヌ2
534名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:35:33 ID:ZXMXE2kL
オレはレコードのノイズ除去とマスタリング
noise reduction2目的でver8を買った
535名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:49:42 ID:Q6TyDwqy
そういえばゲーム屋や効果音屋以外何に使うんだろ?w
536名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 15:42:34 ID:DVGEXXk3
>>534
レコードのノイズ除去はcleanのほうが好き。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 23:25:01 ID:jZmx1fyF
おまけ機能をメイン、若しくはそれだけのために使ってる人って
どうやってこのソフトに行き着いたんだろ
538名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 12:46:39 ID:w1x6M9/P
おまけ機能w

Sound Forge? Pro 10 software efficiently and reliably provides audio editors
and producers complete control over all aspects of audio editing and mastering.
539名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:00:06 ID:3b2hI4yh
139メールやっと来た
540名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:26:04 ID:xsI3GVVV
>539
>Upgrade to Sound Forge Pro (Download)
>Includes downloadable versions of Sound Forge Pro 10 software, Mastering Effects Bundle 2 by iZotope, and product manuals (PDF).
> US$139.95*
これ?

541名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:17:36 ID:3b2hI4yh
それと完全合致する文字列は見当たらないが
廉価版と区別されるany versionからのダウンロードupgradeが139.95なのには違いない。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:30:21 ID:gJ0xlWd5
納豆アワーキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
543名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:30:53 ID:gJ0xlWd5
失礼しました orz
544名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 16:11:46 ID:3b2hI4yh
ところで、家の8.0は短めのプレビューの繰り返しや
OPEN/SEVE
545名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 16:14:44 ID:3b2hI4yh
シフトキーが壊れて変な事になったw

ところで、家の8.0は短めのプレビューの繰り返しで高確率でぶっ飛ぶんだけど
改善されてます?
546名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:06:48 ID:qinoaiOz
少なくともウチでは8.0でも9.0でもそんな症状出たことないんで
多分 >>545の環境の問題だろう。
ということは10になっても変わらない可能性大。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 08:43:39 ID:r+MkUGFX
俺も2.0から8.0まで使ってきたが、そんな症状出たことない
だから改善もくそもないわ
古いのやマイナーなの使ってるなら、サウンドデバイスやドライバの相性かもね
548名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 08:58:35 ID:M1t1R6i9
soundforgeは6までのソフト。
異論は認めない。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 09:10:03 ID:8rlbslnh
soundforgeの真骨頂は、7から。
異論は認めない。、
550名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 10:38:32 ID:lrTBRKJ8
10こそ至高。
異論は認める。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 10:39:46 ID:WwLIjPnS
studioと比べて、どういう点が優れている?使っている人のご意見プリーズ
552名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 11:42:25 ID:V2zliab/
バージョン間の機能比較が知りたいなら
公式サイト行けば表がある
553名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 11:43:58 ID:V2zliab/
>>548
ユーザインタフェイスは9で劇的に改善されてるから
今更それ以前に戻ることはできないな〜
554名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:26:01 ID:dMkrL1Gc
注文を決定しようとすると「致命的な問題」が出て買えねぇ
「まだ買うなと」神様が?w
555名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 16:51:03 ID:PT6HtcFP
ようやくメールが来た。で、買おうとするとカントリー日本で\14,000、
米国とかにすると$139.95になるんだが、ドルで買っても大丈夫?
556名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 17:29:40 ID:96x/Brk8
>>555
今1j=92円切ってるからドルで買った方がよかろう。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 18:00:24 ID:PT6HtcFP
>556
ありがとう。いまいちホームページの文面からはわかり辛いんだけど
CD ARCHITECTは本体に統合されたんでしょうか?
558名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 19:14:42 ID:1Aw10A72
うんにゃ。
別アプリ。

本体側にもDAO書き込み機能が付いた
というだけ。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:41:41 ID:PT6HtcFP
>558
ありがとう。ホームページをよーく読んだら、CD ARCHITECTは5.2と書いてあった。9と同じバージョンなのね

それにしてもホームページの言語を日本語にしておくと、ダウンロード欄にizotopteのエフェクトが出てこないとか
なんかナゾが多い
560名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 00:47:23 ID:51qBbSE4
>>548
異議なし!
>>549
異議アリ!!
>>550
つ[菓子箱]
561545:2009/09/19(土) 04:27:48 ID:y0OuxJvq
>>546-547
本日購入、確認したところ件の症状治ってました。
症状出てないってことで無意味かもしれませんが、念のため報告。

562名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 03:23:40 ID:/uao2+iE
>>547
ふと気付くと「2.0から」???
Win3.1時代だよな。(もっと前か?)
すげーな。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 08:39:29 ID:F0w6wJw1
ドルで買っても日本語版が来た件・・・

インスコしてる暇が無い・。・
564547:2009/09/20(日) 16:27:40 ID:3UNVQEj8
>>562
Windows95用だったよ 当時MacのSDIIやAlchemyと併用してた
565名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:28:49 ID:CA3c7YSY
3.0はFDD 2枚組だった記憶が
2.0は?
566名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 12:58:50 ID:QOwByylS
みんな古株だね
オレはサウンドカードにバンドルされていたXP4.5から
567名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 13:59:45 ID:WGfkrUUq
>>564
え? そんなバカな。
確か 96年の前半に4.0が出たはずだから
Win95発売時点(1995年秋)では 3.0だったと思う。
2.0ならそれよりも1年以上前だろうから
Win95対応をうたってたとは考え難い。

ちなみに俺は96年末に 4.0を買ったのが最初。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:42:22 ID:ltaRqYn/
10.0でタグv2付mp3を読ませるとハングする。同じファイルで9.0eなら問題なし。
色々試したら、v2タグの文字列エンコードがISO8859だとダメでUnicodeならおkだった。
9.0ではどちらでも読めるんで直して欲しいな。

後、10は結構便利になったけど、9.0eと比較して起動時間は長くなったのがちょいイラつく。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:51:26 ID:1yAaYyom
そういやインサートサイレンスってどうやんだろ?
シンセシスも無くなった?
8.0から飛ばして10だから浦島状態なのだろうか
570名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:09:55 ID:idj6s6i1
挿入メニューに飛ばされますた。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:22:43 ID:1yAaYyom
お、ありがとうございます!
日本語だとわけわかんなくて探しまくったw
英語版でインスコしなおそかな
572名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 14:25:02 ID:IuigmfsU
ちょ、Noise Reduction いつの間に標準装備になったんだ?
573名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 14:38:03 ID:oZA72oG0
>>568
起動時間だけでなく、いろんな動作がいちいち重い。
EQの設定でFreqをマウスで移動させようとするとカクカクしちゃったり。
同じPCでも9なら普通に滑らかに動いてたんで、結構イラつく。
「現実的な」推奨PCスペックはかなり上がっちゃった雰囲気だな。

Process/Effect関係での波形表示画面側での範囲指定についても
プレビュー時間制限があるものに関して、時間制限以降の再生が一切できなくなってる。
プレビューではなく単なる元の音の再生になってることに気付かないウッカリミスを
避けるためなのかも知れないけど、おかげでクロスフェードの終わり側の範囲確認ができなくなっちまった。
一旦掛けてみて確認、ダメなら undoして…の繰り返しってバカみたい。
指定範囲の「前」からだと再生できるのに、指定範囲から「後」の再生もできなくなってるし。
ここのUIは明らかに改悪。
(つか、どこかの設定で9と同じにできるのかな?)

次のマイナーVer.Upが来るまで 9に戻すか…
574名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 14:43:15 ID:oZA72oG0
>>572
どんだけ浦島さんだ。
7か8には入ってたと思うぞ。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 15:44:26 ID:703ddhsZ
このソフトレジストリを汚しすぎだろ。7をアンインストールして6に戻そうとしたら
エラーが出てどうやってもインスコできなくなってHDDフォーマットし直したことがあったよ。
そのこと以来6しか使ってない。何の不都合もないし快適だ。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:02:05 ID:AM0qS+zj
>573 EQの設定でFreqをマウスで移動させようとするとカクカクしちゃったり

試用版でやってみてるけどそんなふうにはならないな。ちなみにノートPCでCPU
はT5500というローエンドマシンだけど。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 15:19:19 ID:PEKw8n4a
573は、
9でサクサクだったのが、そのままのPC環境で10では重い。
よって10は重い
って事じゃね?
578名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 16:10:05 ID:NRXLkvk9
>>577 の書いてる通り。
9までは一昔前のPCでも何のストレスもなく使えてたんだが。
今回極端に重くなってしまった。
Core系に最適化しちゃったのだろうか。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 16:47:32 ID:6tem73EB
いや、Q9550で使ってるけど、9に比べるとやっぱもっさりしてる。耐えられないほどではないが
それともグラボが関係してるのかな。nVIDIAではダメでATIだとイイとか
580名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:23:00 ID:PEKw8n4a
いや重くなったらなったで、それなりの性能なり機能なりが進化してんなら文句は無い。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:55:07 ID:LajndT04
>>579
確かに、ウチもnVIDIAだ。
でもこの手のソフトで描画にハードウェア依存するようなのを使うかな?
画像系ならともかく。

>>580
従来と同じ機能なのに重くなって使いにくくなったのが問題w
582名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:20:33 ID:61hYypO2
マイクロソフトの .NET Frameworks のせいじゃないの?
SonyとMSは親密らしいし。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 06:48:31 ID:AxsrPm+k
8から10にupdateしたけど、ACIDループツール無くなった?見つからん
584名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 07:18:17 ID:NPd3MFOO
日本語ヘルプを読めばわかるけど、ナビゲーションツールバーと表示→メタデータ→ACIDプロパティで行うようになった。
出来ることは変わらないと思うけど、9までのやり方に慣れているととまどうね
585名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 17:00:12 ID:AxsrPm+k
>>584
ありがとう、オプションのツールバーから項目消えてたんで、無くなったかと思ってました
586名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:58:25 ID:FwWRkOYg
珍しく、ソニーの新しいハンディレコーダーに機能限定版がバンドル
されるようですな。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0928/
587名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:36:34 ID:xjhca1V3
なあ・・今SonyCreativeのオンラインストアで価格見たら33000円なんだけど
本当か?
注文続行しても大丈夫だろうか・・

http://www.sonycreativesoftware.com/buy/soundforge?disp=1
588名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:45:27 ID:6Mwh+kIN
大丈夫だ。いっとけ!
589名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:13:05 ID:xjhca1V3
>588
後押しありがとうポチってきた!
それにしてもなんでここだけ安いんだ?
590名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 19:16:06 ID:xjhca1V3
DL完了!
初めてこのソフト使うんだけど製品登録すると認証コードって送ってきますよね?
これってどこで使うんですか?
CD Architect はレジストリに追加するんですよね?
FoundForge本体の認証コードってどこで使うの?

あと、iZotope Mastering Effects Bundle 2ってどこからDLするんですか?
色々探し回ったんですが見つからないんです
教えて頂けますか?お願いします
591名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 20:03:27 ID:3GY3iLXh
>>590
認証は、ソフトをインストールして起動すれば出てくる
それくらい、ここで聞くよりも先にさっさとしなよ

iZotope Mastering Effects Bundle 2 も Sony Creative公式でDLできる
探し方が足りないんじゃない?
592名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 20:11:33 ID:xjhca1V3
>891
自己解決できましたすいません。
ただ、メールで送られてくるのはシリアル番号と記載されてて
製品登録後に送られてくるメールには認証コードと記載されてたので混乱しました
すいません

だたiZotope Mastering Effects Bundle 2はサイトを日本語設定にしていると出てこない仕様なんですね
英語圏の設定にしてログインしないと出てこなかったです
593名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 08:47:01 ID:ZjU9RNkq
ま、購入オメ。と。使用感想ヨロ。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:26:39 ID:4mIXnvGu
昨日1日使ってみただけだけど感想
動作がもっさりって出てたけど俺はそんなに感じなかったなぁ。
起動も結構サクっとするしむしろ9より早い気がする

あーあとファイルメニューからExport to CD Architectが無くなってた
どこにあるのか今探してるよ
595名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:12:31 ID:P+wCAbeE
loopの設定・編集の仕様が大幅に変更されて、異様に使いづらい
596名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:49:11 ID:sqwWsNT+
そうまでしてEQを使い続ける理由を。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:55:09 ID:sqwWsNT+
すまん誤爆。スレタイにSonyとあるスレと間違えた。

ところで10は594以外は黒verになりそうなくらい不満レスばっかだが、
タイムストレッチ後の音質は9より向上してると思うんだが。 プラシーボ?
598名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 12:53:29 ID:F6PBuyef
>>597
過去ログ参照せよ!
599名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:40:02 ID:3zBI53pR
今ドルで買うと1ドル=90円として、25000円ぐらいで買えるんだねぇ。
買っちゃおうか・・悩むなぁ。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 14:01:57 ID:cyEHrZzN
あの…最早手遅れというか「録音機からの出音もモニターもせず録音してた段階で終わってた」
という感じですが
とあるイベントでPAさんに録音を頼んだんですが、こんな結果で渡されました
(曲の出来とかについては不問にしてやって下さい。他人の作品なので)。
アタマとケツをフェードイン・アウトしてwavからmp3に変換したのみで、音量はいじってません
http://up.cool-sound.net/src/cool8561.mp3.html

これもうSoundForgeじゃ修正無理ですか?グワングワンに歪んでますし
601名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 17:46:00 ID:eXUaN4gh
聞いてみるまでもなく手の施しようがないね。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 07:53:25 ID:Imm2xIXg
Forgeである無し以前の問題で無理だろコレは…
603名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 09:34:27 ID:7BkgyY/h
>>600
サービスでやってくれたんでしょ?
これくらい録れてれば御の字かと。
PA屋は出音に集中しなければならないので、録音がどう
なってるかなんて気にしてる余裕はないのですよ。ほんと
テキトーです。
もっとまともな録音を希望するんだったら、最初から自前で
録るしかないんです。
と言っても始まらないわけですが、残念ながら、後の祭りです。
(´Д`)
604名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:56:36 ID:t8G/4sMx
やっぱり「後の祭り」ですよね
以前はちゃんと録音してもらえたんですけど
PAスタッフが変わってしまったのでそれも含めて残念でした
605名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:05:24 ID:r1NujU/F
オンラインで、ダウンロード版を購入して
ダウンロードリンクが表示されて、ファイルはダウンロードしたんだけど

メールがかれこれ10分まってもこないんですが・・・・
そんなにじかんかかりますか?メールくるまで。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:27:22 ID:j0Hzf3Ac
SPAM扱いされてないか調べて、うんこして寝て明日になっても来てなかったらメール出せば
607名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:57:07 ID:r1NujU/F
さっき、やっとこさきました。
40分近くかかったようです。

おさわがせしました。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 20:01:39 ID:CZ6PfI+f
>>600
聴いてみたら思ったほど酷くないなw
609名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 02:06:41 ID:mNe+ooiH
「何も録れてなかった」よりはマシかとおもう。
どうせリアルタイムで聴いていたんだろうから、音質は脳内でその場に居たことを2828思い出しながら補正すれば良いw
610名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 14:44:29 ID:itToUnwJ
10使いです
全部じゃないけど、読み込むとクラッシュするMP3ファイルがある
MP3エンコーダによるものかなー
別ソフトでWavに変換してから読み込めば大丈夫だけど マンドクセ
611名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:29:51 ID:itToUnwJ
自己レス
ID3v2タグのエンコードがISO 8859-1だと、SF10がクラッシュする
昔使ったタグエディタが上記のエンコードではき出すらしい
Unicodeにしたら読み込めるようになったわ
612名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 20:11:43 ID:AU4DFusC
>611
>568
613名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 02:46:16 ID:NGQOW2hb
SF10、ループとった後リサンプルするとせっかくとったループポイントが死なね?
614名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:47:57 ID:uP0OSjVY
10.0a
615名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 20:22:34 ID:BgUsJnHH
早くもアップデートか

先週フックアップのアップグレード版を注文したんだけど未だに届かない
自動返信の注文完了メールは来たけど、その後1週間音沙汰なし
発送完了メールとか来るの?
早く着てくれ〜
616名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 20:31:12 ID:vY2nIKw7
急いでるならダウンロード版にすりゃいいのに
617名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 13:54:18 ID:bEeI9oXY
8から10にアップグレードした場合、8についていたnoize reduction2.0のライセンスはどうなるの?
8のsound forgeのライセンスは失効するのは分かるけど、noise reductionのライセンスは残るのかな
618名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:34:56 ID:H5EIerWc
10にはNRが無条件で入ってる。
個別のライセンスなんぞ不要。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:12:39 ID:/TJWhzxv
>>614
変更点がわからん
620名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 22:44:04 ID:7BD9GE+j
621名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:53:09 ID:ix1zluSm
9を使っているのですが、リージョンかマーカーを複数打っておいて
その場所でwavを分割する機能はありますか?
現在は切り取って新規に貼り付けて保存しています。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 07:16:27 ID:HFSMSxBb
当の然 もちのろん
623名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:10:21 ID:+Y6Zksj5
>>621
SoundEngine Freeにもあるよ。そのまま書き出せる。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:11:14 ID:hwa0XjhR
>>611
嘘つくなよ
気になったから検証してみたけど
ID3v2タグISO 8859-1のMP3で何も問題ない
625名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 06:53:36 ID:il+qbosV
タグエディタ側の問題かもしれんな。
611と624のそれぞれが知りたい。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 07:39:11 ID:GK65xA2e
GK記念カキコ
627名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 17:27:58 ID:d3RR1jtU
10でTrack EQが標準装備されましたね
これでTrack EQのためだけに古いVegas Video 3.0LEを入れる必要がなくなりました。
Track EQ便利です。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 18:37:34 ID:CZffCqmS
海外サイトからメールフォーム送信してカード決済も降りてるのに、シリアルが届かないんだけど、もしかしてすごい時間かかるもの?
629名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 21:11:34 ID:VnQPFBit
>628

普通は、すぐに届くよ?

連絡用メアドを間違ってしまったのかもしれないね。
サポに連絡が吉。英語だけど(笑)



630名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 21:22:51 ID:EZwb4PIS
土曜はお休み
631名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 21:32:59 ID:CZffCqmS
>>629.630
有り難う、もう随分経つのでメールで問い合わせしてみます。言葉が通じれば
電凸するんだけど(;´∀`)
632名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:24:32 ID:emT6Txf1
いつのまにか10へのアップグレードキャンペーンが11月30日までに延長されてた。
せっかくあきらめたのにまた迷う・・。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 09:37:02 ID:ybr/D5F/
iZotopeがイマイチ使いこなせん。思うような効果が得られんつーか。
お前らどーよ?
iZotopeで効率上がったとか、無しじゃ困るとかって人いる?
634名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:30:00 ID:rxztB5rh
demo版しかないです
デクリッカーで良い効果が得られたと思っても、セーブできないのでどうにもならんです
635名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 12:04:04 ID:1HuwZW/T
しかない?
636名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:29:42 ID:s/SPUPmu
>>633
iZotopeってRXの事?
上手く使いこなせればそれはそれで良いけど、そもそもをRX使わないで済むように録音できれば最善な訳で。
…というかiZotopeって、アナログソース焼き起こし、海賊盤製作するような人以外に需要あるのか?
バンドの録音とかコンサートの録音とか、正式に頼まれたならサウンドチェックの段階で音割れしないように
録音の設定すれば良いんだし。アナログにしたって、CD化されていないレコード音源、エアチェックの
カセットテープ音源をデジタルにする場合ぐらいしか使い道無いし。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:33:03 ID:/hl0rvQK
落ち着け。このスレで特に断りもなくiZotopeと言ったら、
バンドルの「iZotope Mastering Effects Bundle」の事に決まってるだろ。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:00:26 ID:FEoLHjxT
普通はそうだろうな
10月にアップグレード購入したけどまだインストールししてねえ・・・
Win7に乗り換えてからとインストール使用と思っていたが、Win7も買ったがまだインストールしてねえw
このやる気の無さ素敵やん
639名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 23:17:07 ID:A6gFwRFf
Vegas買ったら付いてきた

なにこれ?
640名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 10:58:18 ID:TtPZQMhm
>639
音のPhotoshop。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 13:05:16 ID:Omfut4br
>>640
言い得て妙。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:10:26 ID:YhIpSKy9
音に重きを置いたプレミアじゃなく?
643名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:15:01 ID:3tfIuegs
むしろ音のAE
644名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 14:26:01 ID:PR47cFto
AEはACIDだな。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:54:55 ID:7pEck3fi
>>640
10年前には確かにそんな存在だった
今はそうでもない
646名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 19:32:26 ID:vXInC9un
DTMの初心者です

現在、音のない動画にCinescoreで曲をつけていますが
そろそろバリエーションに限界を感じてきました

そこで『音のPhotoshop』的なソフトを検討しようと思い始めたところですが
こちら、あるいはACIDは、そういった用途に向くものなのでしょうか?

正直、どういう"効果"をつけたものかも今のところ分かっていません
647名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 19:48:05 ID:xhtoGdaO
画に合わせた音の編集したいなら
君が買うべきなのはこれではなく Vegas Pro
648名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 21:08:11 ID:vXInC9un
>>647
ありがとうございます

Cinescoreともリンク可能なのですね
そちらの方を調べてみます
649名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 09:05:21 ID:D8KAsBxE
新10 見送るつもりですっかり忘れてたのに、
Last Dayっつーメールと、10発表時よりさらに進んだ円高に背中押されてポチった。
ただいま起動中。VSTプラグイン読み込み時間かかりすぎ。初回起動だけはしかたねーか。
そーいや本家からのDL購入した場合、9の時はDL回数に制限があったように思うんだが無くなってるな。
そんな制限無かったか? 
650名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 11:34:16 ID:jvVIvfVT
sfkファイルができないようにするのってどうすればいいですか?
651名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 12:13:11 ID:6VTTWnFi
できないようにはできんだろう。
波形表示のためのファイルだし。
見えないようにする&終了時に自動的に消す設定にはできる。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 16:51:22 ID:YlgkOIY5
>>651
10を使ってますが、9のように「閉じる時に一時ファイルを削除する」という項目がないのですが?
653名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 18:00:13 ID:QrVNs+/a
>>652
その項目あるよ?もっとよく探せ
654名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 00:24:11 ID:CBYZahlL
ある!オプション−ユーザー設定−一般の項目の中にある。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 01:47:52 ID:mP0iUsXi
つか、9と同じ場所だし
656名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:30:14 ID:CBYZahlL
つか、8とも同じ場所だし
657名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 12:04:03 ID:CbOzrIaS
取り説に出てくる「カットリスト」というものがなんなのかわかりません。
どなたかご教示いただけますでしょうか。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 12:08:50 ID:hMKCiHny
「リストカット」でググれ
659名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:30:22 ID:g4CVi7/x
音声ファイルにいくつかリージョンを作っておく。
そのリージョンを再生させたい順番に並べるのがプレイリスト。
プレイリストは一度再生を始めれば次々と並べられたリージョンを
再生するが、カットリストは指定されたリージョンのみを再生して
停止する。

……で、いいのかな?自信ない。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:02:19 ID:YZQZYtLX
昔、映像や音楽の編集はテープを切り貼りしていた
切った順番を記載しておかないといけなかった
661名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 13:11:37 ID:6DrNbWq/
659さん
どうもありがとうございます。よくわかりました!
662名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 07:24:07 ID:B3ES4SGu
アップグレード値下げしやがった...
663名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 08:14:08 ID:0iV/jRsj
本家?
664名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 10:21:15 ID:O1t/XvXA
安っ!
しかも円高だし。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 15:26:54 ID:RiBBc3M2
そんなに安かないじゃん
666名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:11:54 ID:smorGIUx
前回のセールで$139.95だったから$10安いのか・・・
まぁ今更後悔はしていない
667名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:33:16 ID:wXCkCRHz
上から読んでみたけど、似たような話がなかったので質問させてください。
公式サポートにもそれらしい情報が見つからなくて・・。

プラグインを使ったあとで同じプラグインをもう1回起ち上げたときに、
標準装備のプラグインや、wavesのver5では、
パラメータの設定が前回使ったときのまま残ってます。
けど、ver6にしたwavesや、そのほかのプラグインでは、
パラメータの設定がデフォルトに戻ってしまっています。

個人的には、パラメータの設定が残ってるのがすごく使いやすくて
いろんなプラグインでこの機能を活用したいんですが、
できる場合とできない場合の違いがわかりません。

上記の状況からDirectXのプラグインだけが可能なのかと思ったのですが、
フリーのDirectXプラグインではダメでした。
ほかに有料のDirectXのプラグインは持ってないので検証できません。

どなたか詳しい方、ご教授ください!
というか、なんでこの話題が調べても出てこないんだろ・・。
便利だと思ってるのは自分だけ?
668名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:14:54 ID:smorGIUx
それはプリセットにセーブしちゃうからです。
669667:2009/12/20(日) 01:22:02 ID:aI0JNHO2
>>668
使うたびに自動で、デフォルトなり無題の設定を上書き保存している、ということでしょうか?
では、それをやってくれるプラグインと、やってくれないプラグインでは、
何が違うのでしょうか。
何かご存知でしたらお教えください。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 01:28:04 ID:34b1wqnb
うんにゃ。自分でセーブするの。
同じ設定ですむならバッチスクリプトで一気にやっちゃうから。
設定を変える作業もあるのでプリセットに個別設定セーブしてるわけですわ。
あとソフトがこけたりするとプリセットに入れてない場合は結構悲惨。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 01:44:00 ID:34b1wqnb
あとプリセットの利点はACIDやVegasでいちいち設定しなおす必要がなくなるのです。
672667:2009/12/20(日) 14:35:02 ID:aI0JNHO2
>>670 >>671
ああ、そういうことですか。
もちろん設定を残す必要がある作業のときはプリセットに保存します。
ですが、いろいろ試している段階では、次に同じプラグインを使ったときに
前の設定が自動で残っていると、
少しイジるだけで済んだりして作業効率が上がっていることが多々あるんですよ。

一時的に試している段階で、その都度プリセットに保存していたら、
作業効率も悪いですし、プリセットが煩雑になってしまいますので。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 11:34:01 ID:k5ZaYXxk
少なくとも標準で入ってるプラグインは全部
前回の設定が保存される。
ということは、保存されないのは
保存しないプラグイン側の設計が
「そうなってる」としか言いようがないだろう。

wavesその他の「保存されないプラグイン」の
開発元に聞けば?
674名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 06:14:24 ID:ScAK4EfO
お前らこれ使ってマスタリングしてるの?
これ単体でひとまず事足りる?
675667:2009/12/26(土) 12:15:53 ID:E/G1Tv93
>>673
自分はSoundForge8〜9と使っておりますが、9になって付いてきた
iztope Mastering Bundle も設定が残ります。
wavesのver5も。
プラグインメーカーが設計しているというより、
SoundFourge側で一定の条件のときに機能している、
と推測したわけです。

>wavesその他の「保存されないプラグイン」の 開発元に聞けば?

その通りですね。。
公式サポートや、プラグインメーカーに問い合わせるのが確実なのは
わかっていたのですが、
自分は英語が苦手なので、ここで何か情報をお持ちの方がいればと
思って質問しました。
どうもお邪魔しました。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 10:40:04 ID:Ij5vkfyH
10を使い始めて気がついたけど、やはり8あたりよりも少し重くなっているようだ。
8のときはバッファーが64サンプルでもプチプチノイズが出なかったけど、10だと出る。
128に設定すれば消えるけどね。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 22:59:57 ID:8s/8dpxx
>>676
でもまあ、余裕で許容範囲でしょ。
678名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 00:26:12 ID:pF847Ejz
はい、おかげさまで。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 01:36:30 ID:ZCkizjbe
バッファーってどこで設定するの?
680名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 12:24:10 ID:dJ547Pn9
forgeの側にはないよ。オーディオインターフェイスの方ですね。
マックでは表示されない場合もあるようです。インターフェイスの機種によりますね。
681名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 22:19:30 ID:WvV0ZA7b
Sound Forge Audio Studio 9.0dを持っています。
Vstiのwavestation.dllがVSTプラグインフォルダに含まれていると、起動時のロード中にエラーが起きて、起動できなくなります。
wavestationを使わない以外で回避方法はありますでしょうか?
682名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 10:43:40 ID:31MhMsyM
開発元に頼むしかない。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 12:23:45 ID:3OtFtdvm
SF10Proなんだけどさ、バチコンでMP3変換どーやんの?
プロセスのメニューに無いんだよな。
MPEGAC3デコーダなんたらってのはあるが、これは有料だよなぁ。
まさかこれ買わんといかんの?
684名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 17:14:39 ID:4vWB8qb/
SF10Pro に バチコンは実装されていません。

また、[エムペガック3]デコーダには対応しておりません。
685名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:12:33 ID:sGZlRk1h
それが精一杯か?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:15:37 ID:20yx1dnL
8 → 10 に変えたんですけど、8みたく、画面に表示されている波形の場所以外にジャンプしたとき、そこから自動で再生を開始させるにはどう設定したらいいんですか?
687名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:19:47 ID:2ckq2Qkw
>>681
VSTフォルダ内にEffectとInstとその他等のサブフォルダ作ってVSTをそれぞれ分ける

688名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 12:11:46 ID:HBW6tpRY
>683
バチコンは「ツール」にあるよ!
689名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 12:17:33 ID:HBW6tpRY
おまけ。

MP3 プラグインが登録されていない場合は、バッチ コンバータで MP3 ファイルを保存されません。
このプラグインを登録するには、Sound Forge の [ファイル] メニューの [名前を付けて保存] を選択します。
次に、[名前を付けて保存] ダイアログ ボックスの [保存する種類] ドロップダウン リストで
[MP3 オーディオ] を選択し、[カスタム設定] をクリックします。[カスタム テンプレート] ダイアログ ボックスに
残りの評価エンコード回数が表示されます。[登録] ボタンをクリックして、プラグインを登録します。

だってさ。カネはかからんよ。
690名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 17:27:40 ID:Dv9eVQqE
ををを!!! 早速喜々とチェックしてみたが、

>[カスタム テンプレート] ダイアログ ボックスに
> 残りの評価エンコード回数が表示されます。[登録] ボタンをクリックして、プラグインを登録します。

ってのが無いのよorz
'MP3'っつーアイコンみたいなイラストは表示されてるけど。
10個とか20個とかSFの"名前をつけて保存"でちまちまやってられん。バチコンでダーッっと済ませたい。
お前らバチコンでMP3変換できるの?
バチコンのタブ"プロセス"の"選択"っつードロップダウンメニューに、
VSTプラグインとかSFバンドルプラグインがずらずら〜っっと表示されるけど、
"MP3変換"的な項目が無い・・・お前らのSF10のバチコンにはある? なんて出てる?
691名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 00:40:26 ID:yffne432
バッチコンバータの中の保存タブをクリックして「保存オプションの追加」の
変換形式のドロップダウンメニューからmp3を選択。そうすれば出来る!
692名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:37:50 ID:7NxVKCKF
他のソフトで細かく設定してエンコするから要らないよぉ〜だ。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 15:15:21 ID:LP/akoug
>>691
できた!感動した。全俺が泣いた!ありがとう!
694名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 03:09:29 ID:v6xsGZjW
Pro10 起動時にntdll.dll エラーで起動が出来ない
何か解決作は!? 9に戻してもダメなんだ…
695名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 23:03:02 ID:xsVd5PuT
>>694
よくわからんがここらへんでどうにかならんのか?
http://www.google.co.jp/search?q=ntdll.dll
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 09:02:07 ID:WVGsLvzf
バチコンの話題が出たんで、
試しに数百個あるレベルの低いオーディオファイルにsonnox Inflator一気掛け。
すばらしわ。すんげー便利。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:21:27 ID:d2ixPmU9
今までの癖で編集済みWAVファイルから午後のコーダでMP3作成という流れが自分中では
出来上がってしまっているので、せっかくSoundForgeにもMP3の書き出し機能があるのに
ついついWAVで書き出してしまいます。
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:56:06 ID:fRunzX2o
SoundForge で ファイルの Acidize ってできますか?
699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 01:44:43 ID:Xa7GoY7h
>>698
6を使ってるけど出来るみたいよ。やったことないけど。

ていうか新しいXPのPCに6をインストールしたらDVDドライブを認識してくれない。
「Preferences」の「CD Settings」が「No Device」表示のまま。まいった。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 04:38:44 ID:HSdha5fr
6はASPI使ってるっけ?
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 02:13:25 ID:hpl+jHIs
ネロやらアダプテックのASPI入れてもダメっぽい。
あきらめて今後は他のソフトで読み書きするかなぁ。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 06:03:10 ID:tG/OJ478
なんつって
703名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 13:12:52 ID:GJb8Ut/n
forge80

play plug-in chainerで再生しているときに掛けていたエフェクトを、トラックに反映して新規保存する方法はありませんか?
704703:2010/03/03(水) 15:15:32 ID:GJb8Ut/n
ごめん、なんでもない。

バチコンでやればよかったのか
705名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 13:43:18 ID:Un+kDNL9
教えて君でスマソ。
マニュアルやヘルプを見たのだが、どうにも見つからなかったので質問です。

波形の一部がギザっているため、それを修正したいと思うのですが、どのツールをいじくれば良いのでしょうか?
リスニング用の音源(話し音源)を作成しているのですが、言葉の途中で「プチッ」とか「ザッ」といった音をなめらかにしたのです。

鉛筆ツールでは、確実に分かっているノイズの部分であれば修正はできると思うのですが「大体ここらあたり」の波形部分(1秒未満)
全体を一括でなめらかに修正する方法はありますか?

こえまで私が使用していた「DigiOn Sound 5」のメニューでいうところの「スムージング」っていう機能なんですが、どなたかご教授下
さいませ。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 15:19:31 ID:MJbIQdEo
普通の人間の口から「プチ」とか「ザッ」てな音は出ないと思うんで
「ギザってる」とやらの由来がなんだか分からんが。
例えばマイクを吹いちゃってるとか、データがドロップアウトしちゃってるとか。
それによって対処法も変わるのでわなかろうか。

ただ単に「音を丸くしたい」ということなら
Low Pass Filter で高い周波数成分をバッサリとカットしてしまえば
取り敢えず丸い音にはなると思うが。
例えば Process -> EQ -> Graphic... で高い方をグイっと落としてやるか
あるいはParametric EQ で Low-frequency shelf を使うか。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 15:21:00 ID:MJbIQdEo
ありゃ
× Low-frequency shelf
○ High-frequency shelf
708名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 05:32:41 ID:SaraXWE2
>705
スロー再生しても場所が特定できないの?
709名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 13:15:04 ID:6TGWgFs/
あとは「ツール」から「修復」とか「クリックとクラックルの除去」を試す。
ノイズってもしかしてリップノイズのことを言っているのかな?
710名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 15:12:14 ID:h1R60647
Sound Forgeって
仕組みや用途をある程度理解している人にとっては
「やろうと思えばなんでもできる」道具なんだけど、
そうでない人が期待するような
「ボタン一つ押したら勝手にやってくれる」系の
ツールではないからな。
MT車とAT車の違いとゆーか。

自分の直面している問題を
的確な言葉で伝えられない状態の人には
ちょっと辛いかもね。
711名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 15:19:52 ID:BBqVjKfP
デジタルなクリッピングのことなんだろうか
差し支えなければ部分的にでもデータを聞かせてもらいたいが
712名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 18:13:20 ID:6C/4jSvY
バンド練習を録音した3時間ぐらいのWAVEファイルがあります。
これを曲ごと(20〜30曲)に分割してWAVEファイルとして保存したいのですが、
今はリージョンで分割して1曲ずつ保存しています。
ちょっと手間がかかるので、これを一度にWAVEに分割・保存する方法ってどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
713名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:43:40 ID:I5+6IfAh
>>712
今月のサウンドデザイナーが参考になるかも知れない。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 01:26:58 ID:Uae3VahN
1.マーカーからリージョンへ
2.リージョンの抽出
715名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 03:24:33 ID:uZRdsWZ8
>>705
ノイズごと削ればいいじゃん
コンマ何秒か消去したところで
聴感上はなんの問題もない
716712:2010/03/10(水) 04:44:47 ID:nB/fbxyM
>>714
リージョンの抽出というのがありませんでしたが、リージョンの取りこみでいけました。
ありがとうございました!
717名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:11:55 ID:n6KpJl4q
映画やアニメの効果音が作りたくてこのSoundforge見つけました。

録音してきた生音を放り込んで混ぜたり削ったりして合成したりするのは
このソフトが最適でしょうか?

お願いします。
ちなみにACIDMUSICSTUDIOは持っています。
718名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 08:19:54 ID:LRZe8EUY
まったく最適じゃない
719名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 09:11:28 ID:g21HmT5n
>>717
protoolsにしておけば間違いない
720名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 10:04:09 ID:y4RTgnW6
ACID使った方がいいと思うが
721名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 12:58:41 ID:1kmjYXxL
Protools は間違いあるだろ。
Windwosプラットフォームに限って言えば地雷。
722名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 18:18:28 ID:hnFO9Vtx
>>717
開発力が無くなったForgeは、もう切り捨てていいと思うよ。
未だに買い続けてるのは操作性に縛れているだけだ。
WaveLabでも買っとけ。マルチトラック、マルチチャンネル、スペクトラム編集が出来る。
723名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 08:04:30 ID:u3trvpzK
>>717
あえてVegasを推してみる
724名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 11:18:18 ID:GwxQyQh2
>>717は単体の効果音をエディットするって意図じゃないの?
725717:2010/03/14(日) 13:11:53 ID:n1bdPlBi
レスありがとうございます。
波形編集という単語でサウンドフォージにたどり着いたのですが、
効果音作りには最適ではないとおっしゃいますので他のソフトを検討したいと思います。
ProtoolsやWavelabが良いとの事ですが例に漏れずお高く、気軽に手が出せないので、とりあえず廉価版ACIDでいじってみたいと思います。
調べたら波形の編集はイコライザーでやるみたいなのでACIDでもできますね。
音同士の合成についても調べたいと思います。

どうもありがとうございまいた。

>>742
そのとおりです。単体の効果音をいじるつもりです。
726名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 17:04:13 ID:u3trvpzK
>>725
お安く済ませたいならSoundEngine FreeとRadioLine Freeを使うという手もあるかも
727名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 04:37:04 ID:zh0rgqms
すみません、8から10にwebからダウンロード版でアップグレードしたんだけど、
Noise Reduction が見当たりません。
本来プラグインチェーンのところにあるはずですよね?
728名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 11:30:44 ID:fMMl7LP7
help で検索した上で聞いてる?
729727:2010/03/16(火) 00:12:31 ID:uqgQyW+Q
>>728
う〜ん、helpを見たのですが分かりませんでした(´Д`;)
730名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:36:31 ID:vBHG9l9O
日本語
731名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 21:48:25 ID:i71R5lN8
オフィシャルのwebページ声に出して読んで見よう
ちゃーんと書いてあるよ

732名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 00:14:31 ID:kld624fb
Noise Reductionを一度PCから削除して、あらためてダウンロードしてみたら?
自分はCDROMを持っていたので、インストし直したら復帰したよ。
733727:2010/03/17(水) 05:37:14 ID:ZMmHeKfi
環境書き忘れてました。
WindowsXPProSP3
Sound Forge 10.0a
Noise Reduction 2.0i

>>731
すみませんsonyとhook upを見たのですが分かりませんでした。
>>732
Sound ForgeとNoise Reductionをプログラムの追加と削除から削除して
両方入れ直したのですが同じでした。

Mastering Effects Bundle 2とかも見当たりません。なんでだろう・・・。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 08:16:05 ID:1r9d+n2f
プラグインチェーンで一覧に表示されるプラグインすべてをそれが100個だろーと200個だろーと、
一つ一つ読み込み確認するくらいの事は最低限やってから質問してんだろーな?
「Noise Reduction」も「Mastering Effects Bundle 2」も、
それぞれプラグイン名が一覧にどー表示されるか、もちろんわかってて「無い」と質問してんだろーな?
735名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 10:46:16 ID:6mAhCIBG
>733
一応確認だけど、プラグインチェーンの中の「クリックとクラックルの除去」とか
「ツール」の「ノイズ除去」ってやつがNoiseReductionだよ。それがグレーアウト
されてるということ?
736名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 11:13:46 ID:Rjt0o9P+
だから>730
737名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 15:14:10 ID:pT0WqPTC
まさかそんな入り口にすら立ってないレベルなわけないんじゃね?いくらなんでも。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 16:19:58 ID:EihmL6V+
ありえないね。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 17:01:45 ID:pRYNW3vz
公式に全部あがってるでしょ?
シリアル持ってるならサポートにどうぞ
これ以上続けると割れ認定
740727:2010/03/17(水) 19:10:33 ID:TDQRXHNb
あー日本語ってそういうことですか!Noise Reduction確認できました。
皆さんありがとうございます。8の時と表示が違うんですね。
でもまだMastering Effects Bundle 2が確認できない(汗
741名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 19:16:44 ID:YSgBxOcO
いいかげんウザイ
742名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 17:27:15 ID:vYGA+zzy
10.0bがでた
743名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 23:52:46 ID:5qYiJMuQ
早速bをダウンロードして使ってみた。何が変わったのかまったくわからなかったけど。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 23:59:39 ID:p51SCcL/
いくつかのバグ修正だよ。
新機能とかは一切無い。
745727:2010/03/19(金) 05:29:00 ID:fZgo/lhx
英語のサイトに行ってMastering Effects Bundle 2をダウンロードして
オーサライズしてようやく表示されました。
どういった理由で日本語サイトにダウンロードリンクを貼ってくれないんでしょうかね。
お騒がせしました。
746名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 05:37:08 ID:drb6YEx1
今の時代、日本の代理店を積極的に使う理由はないと思うよ
英語が読めないとかそういう理由が無い限りは
747名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 13:34:38 ID:QiY4sAA0
SoundForgeでループ情報を付加したWAVEファイルを
メディアプレーヤーやWinAmpでループ通りに演奏させることは出来ないのでしょうか?
748名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 15:45:05 ID:LuzSANmt
>>747
それはメディアプレーヤーやWinAmp開発元に尋ねるべきことだね
749名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 18:04:48 ID:KRg+TnCz
つかそのループ情報付きWAVってのは
SoundForgeの独自フォーマットなんじゃねーの?
acidized wavってヤツと同じ?

余程一般的に普及してるフォーマットならともかく
一社だけの独自フォーマットじゃ
普通の音声再生ツールでサポートされるとは思えんが。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 18:24:14 ID:LuzSANmt
>>749
SoundForgeはACIDと同じ会社だしループリージョンはアシッダイズそのものだよ。
751名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 19:51:57 ID:FEyqBHVV
プラグイン次第だね
afsみたいにするのかい?
752名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:47:53 ID:VR0/14qg
今までVAIO付属の「SonicStage MasteringStudio」を使っていましたが、
パソコンが寿命を迎えてお亡くなりになったので新しいソフトの購入を考えています。
そこで見つけたのが「Sound Forge Audio Studio」です。

主な使用目的はネットラジオの録音と編集、wav音源のイコライザの二つです。
とりあえず30日お試し版をダウンロードして使ってみましたが、
上記二つの作業をこなすのに十分な機能を備えていて、見た目も良く、
操作やナビゲーションヘルプもわかりやすいのでとても気に入っています。
これはもう購入するべきですかね?それとも他のソフトで何かいいのありますか?
753名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:58:14 ID:VR0/14qg
ちなみにOSはWindows7です。公式サイトを見ると7にも対応してるみたい?
754名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:09:02 ID:VR0/14qg
ここまで書いておきながら、もうほとんど買う意志は固まってるのに…
背中を後押しして欲しいのかな。
あんまりお金に余裕がないんです。失敗はしたくないんです。
買おうか買うまいか、ドキドキ…。でも、他に使いやすくて高機能でこれほど安いソフトはなさそうだし。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:15:47 ID:164RsDN+
ネットラジオの録音はよくわからんが、それが問題なく出来てるならいいんじゃね?
756名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:20:43 ID:VR0/14qg
>>755
とりあえずお試し版はWindows7でも問題なく使えています。
録音もイコライザも全て思い通りにできました。今のところ文句はないです。
もう買っちゃおうかな。
757名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:28:20 ID:LuzSANmt
自分の好みに合う使い勝手なら良いんじゃないかなと思う
758名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:34:38 ID:VR0/14qg
>>757
そうですよね、自分が好きならそれが一番ですよね。
たった今、ノーマライズのテストをしましたがこれもいい感じです。文句なしです。
よし、買うぞ!
759名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:50:10 ID:VR0/14qg
Audio Studio 9をポチりました。どうもありがとうございました。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 02:30:05 ID:v0EgRgKn
>>750
当然それが分かってるから「一社だけの」と書いてあるんだが?
761名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 09:23:28 ID:7+kc9BF3
まぁそうですかw
762名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:06:44 ID:TvqcNoOO
すみません、最新版のSound Forge Pro 10.0bなんですが、
mp3ファイルを読み込ませているんですが、
特定のファイルを読み込ませると読み込ませた瞬間に何の前触れも無くいきなり落ちます。
落ちないmp3ファイルもあって、それを読み込ませて編集する分にはまったく落ちません。

なぜ落ちるのかわかる方いらっしゃいますか?
OSはXPホームSP3 32bitです。
763名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:10:20 ID:PBn6csjy
>>762
パソコンは何年前に買いましたか?
うちの7年前のパソコンが同じように動画ファイルを再生すると画面がフリーズし、
いきなり電源が落ちて勝手に再起動するようになりました。
いろいろ調べた結果、どうやらハード面に問題があったらしくとうとう寿命が来たようでした。
764名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:20:39 ID:3rxNClRm
>>762
おれもあったわ、それ。
おれの場合はファイル名に問題があったみたいで、
「ダ」 を 「タ゛」 とか、
「パ」 を 「ハ゜」 って打ってあるファイルは落ちたわ。

ようは「文字 + 濁点」とかがファイル名に入ってるファイルは無理だった、おれの場合はね。
分かり難くてすまん。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:57:14 ID:xRvSElbY
>762

>568
>611
ISO8859だからといって必ずしも落ちるわけではないらしい。
とりあえずタグをunicodeにしとくのが吉
766名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 01:33:00 ID:d1terdiu
やっぱタグの影響でしたか
まぁwavにすればまったく問題ないんで、極力wavで編集することにします
767名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:46:31 ID:Ysj50boG
すみません。>>621 >>712と同じ趣旨の質問を再度繰り返します。
マーカーでファイル分割するにはどうしたらよいのでしょうか?

>>621>>712の直後の回答レスを見てもよくわかりませんでした。
お願いします。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:44:23 ID:VPz35nu5
リージョンに変換して、リージョン抽出。
769名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:56:15 ID:7WRFGS7s
10.0bのインストーラーが全く反応ないんだが(´・ω・`)
10.0aが入っている環境に10.0bを上書きなんだけど。
770名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:02:08 ID:CBtU/ulL
>>767
声優せりふ収録納品形式がDATとかでかい波形ファイル一本だった昔は
これでとりあえず切ったもんさ。

俺もこのスレで知った。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 06:52:35 ID:pCvqoby5
>>769
ちゃんとダウソされてないんじゃないの?
俺がダウソしたファイルのサイズ見たらエクスプローラで見ると157,219KB
プロパティで見ると153MBになってるけどどう?
772767:2010/03/23(火) 14:20:10 ID:uqZzMCsX
>>768

> リージョンに変換して、リージョン抽出。

御回答ありがとうございます。
それぞれやり方を教えてもらえませんか?
ヘルプで検索しても出てきません。。
773名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 14:41:35 ID:iEOB0nF0
ヘルプで検索できるようになったらまた来い。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 15:14:21 ID:Dr6PnqK/
ここはサポートセンターじゃねーぞw
775名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 13:35:29 ID:AUSpuJab
>772 日本語マニュアルをダウンロードして読んだら?ちゃんと書いてあるよ。
776名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 15:34:56 ID:ySlRgmpL
ゆとりってさ、>772のような、
どーいう質問したの? ではなく、質問した事自体を、「自分で調べた」とか言うんだよなよそでは。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 15:52:18 ID:0552nR+8
ここはサポートセンターです。
というか質問するしか存在意義無いだろ、こういうスレw
778名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 16:31:19 ID:zqFyOGgR
質問の内容次第だな。
後々他の人にも役に立つような質問なら
誰も反対せんだろうけど…w
779名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 18:33:03 ID:vjdz/7Cq
色反転させて、新規にコピーで分割じゃだめなのか。

おれも最近使い始めたので、わからん。
780772:2010/03/24(水) 22:32:35 ID:I6VdFGrR
>>775

読んでみました。マークとマークの間を「リージョンの挿入」でリージョンに
変換して、各リージョンをひとつひとつ新しいデータウィンドウに移して
ファイル保存するやり方はわかりました。
知りたいのは、ひとつひとつ手作業でなく、1回の操作で、自動的に
1つのファイルを複数の新しいファイルに分割して保存してくれる
方法です。

sound engineで言えば、下の「分割保存」のような機能です。

http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-05-11/1

sound forgeにはそもそもこのような機能はないのでしょうか?
781名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:43:28 ID:ySlRgmpL
それについては俺も悩んだ。
メールでも電話でもサポートに聞いてみ。
すぐ教えてくれるよ。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 00:51:58 ID:Tyv+NXN9
ワレだからここで、訊いてんだよ。
783769:2010/03/25(木) 01:50:44 ID:Nevq2bSd
>>771
ダウンロードし直してみましたが、153 MB (160,991,560 バイト) でした。

OSはWindows7 64bitなのですが、インストーラーの言語を切り替えても反応しない感じ。
カスタマイズしたプラグインのメニューを保持したいから、
できれば再インストールはやりたくないなあ(´・ω・`)
784名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 02:56:07 ID:J2oZDF+r
>>783
64bitは普通に無理じゃね?
785名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 09:15:44 ID:qxPTnZoc
64bitでも使えるよ
786名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 07:57:00 ID:g2F5/VGS
>>780
メニュー弄ればそれっぽいのが出てくるだろ。
5分もかからんから探せ
787名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:52:17 ID:WjLOaz/g
英語ならわかるんだが日本語版でなんていうのかわからんよな。
toolにあるんだっけ?
788名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 15:02:12 ID:jYyCiBXJ
>>780
「ツール」→「リージョンの取り込み」
789780:2010/03/27(土) 20:40:39 ID:H1Oi0puk
>>781 >>786 >>788

当方、Sound Forge 9.0 LEなんですが、ツールメニューに
「リージョンの取り込み」はありませんでした。
ソニーのサイトで製品情報をみたら、10には搭載されている
ようですね。あきらめることで納得しましたw
レスありがとうございました。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 00:04:22 ID:LY42BaWW
>>789
Ver4.5くらいかあると思うが。
791名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 00:05:35 ID:AoUBnvR+
9とかだったら、「抽出」じゃねぇの?日本語判入れてないからわからないけど。
792名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 12:31:33 ID:z6uPMrCb
LEだからだろ
793名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 01:24:10 ID:G+JSip0c
あ、ほんとだw
794名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 11:32:43 ID:4NJiLlev
Sound Forge pro10aなんだけどBWFフォーマットで録音されたデータ(fostex FR-2)
でキューポイントが反映されないんですが、同じ現象の人はいらっしゃいますか?
フォステクスに聞いたんだけど「BWFフォーマットにのっとって作られてます」という
答えなんですよね。やっぱりForge側が完全にBWFに対応してないって事なんでしょうか?
795名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 13:06:55 ID:q9XbntbB
開発元に聞いたほうが早いと思われ
796名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 08:02:22 ID:9TTv9Pe9
SOUND FORGE AUDIO STUDIO 9とSound Forge Pro 10の
ボーカルイレーサーって違いありますか?
質があまりに違うようであればProの方買おうと思ってるのですが
797名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 08:15:18 ID:oD0VsgIf
試用してみると良いのではないかな
798名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 18:55:54 ID:9TTv9Pe9
>>797
そうですね。申し訳ないです。
それに機能比較見直したらiZotopeのボーカルイレーサーがProにないんですね
799名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 21:50:02 ID:9TTv9Pe9
デモだとボーカル消去がグレーアウトしててだめでした・・・
おとなしく買った方が早そうですかね
800名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 14:51:41 ID:XyWYmwq6
マーカー付きでaiff形式とかに保存できません・・・
Adobe Directorのキューポイントとして利用できるか検証しようと思ったんだけど・・・
試用版だから?
801名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 15:02:33 ID:XyWYmwq6
マニュアルみたら、aiffでマーカー保存対応してなかったので
wavにしたらDirectorで扱えました・・・
802名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 22:13:19 ID:dCaTGMxK
SFAS10でたのか知らなかった。
803hhh:2010/06/13(日) 14:04:00 ID:iFCAgMGK
すみません、Sound Forge7を使っています。
Windows7にしようと思っているんですが、Sound Forge7でもインストールして使えますかね?
804名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:08:25 ID:PPkyKg1c
はい
805名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 13:42:36 ID:+JLd3Z/u
Sound Forge7はWindows7に対応してないような気ガス。
806名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 20:57:33 ID:rfQl72G0
Forge10のアップデートがアナウンスされて速攻申し込んだけど、いまだ9のまま。
なんかインスコめんどいのよ。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 07:05:30 ID:teK3sY00
オンライン登録で名前の順序が名・姓で入力するので、登録完了後のユーザー情報が当然と
一郎鈴木みたいになるのがイヤ。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:07:55 ID:2MupVxDG
なら登録時から逆に入力すれば良いじゃん
809名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 08:43:06 ID:/wbYx8yC
名の欄に姓、姓の欄に名を入れるのもまた抵抗ないか?w
810名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 15:40:08 ID:RqDtO2JO
普通海外製ソフトの登録は
ローマ字表記で入れるだろて
811名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:18:17 ID:dHKPVzh8
ICHIRO SUZUKI的な表記がイヤだってんだからしかたないだろう。

それこそどうかと思うがまぁ個人の自由だからな
812名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:28:41 ID:cBdmzRcj
それがACIDだとちゃんと鈴木一郎になるのよ

統一しろと
813名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 07:01:58 ID:Jgx2Si9u
ACIDPro4のオマケに付いてきたForgeStudio6をずっと使ってたが
うpグレ3200円と言われると心が揺れるな。

必要なさそうだけど。
814名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:52:41 ID:dp6SwqEe
パッケージ版でアップグレードしようと思ったが送料3000円かよ…
815名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 09:48:18 ID:KV2/y50m
8.0使ってるんですけど、左右チャンネルの差分もしくはトラックABの差分音源って抽出できますか?
「ボーカル+伴奏」の曲と「伴奏」の曲の差分からボーカルを抽出したいのですが。
816名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 11:55:23 ID:HZPaz23a
理屈の上では
「伴奏」を逆相にして
Mixすりゃいいんじゃねーの?

やったことないけどw
817名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 07:34:04 ID:MJmxGEi2
伴奏を逆相でぶつけてボーカル抽出、やったことあるよw

音源によると思うけど、それなりのS/N比で取り出せた。
まったくのボーカルのみとまではいかなかったけど、それなりw
818名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 16:25:36 ID:iNkkG5Xz
フリーソフトの「歌声りっぷ」使った方が簡単。
これもまた結果はそれなりだけどw
819名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:38:16 ID:7ob/kvNG
>>815
持ってるのに何でやってみないの?
820名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 02:08:27 ID:J78iYyyO
>>819
今時のお子様は未解の行動は絶対起こさない
821名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 10:17:04 ID:28Lzqj1K
歌声りっぷで声抜きする方法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9854858
822名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 13:44:50 ID:y7yfepey
初心者なのですが
映画のPVや予告で使われるような、テキストが通る音(?)、例えば「ブォン」とか、そういった低音は別途に用意したSoundEffectFileをDynamicsすればなりますか?
今はSoundEffectを用意できる環境ではないので実験できないのが悔しいです
823名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 14:58:16 ID:tLChDemz
(1)「用意したSoundEffectFile」とやらが何を意味するのか分からないけれど、それが君の望む音そのものなら何の加工もする必要はない
(2)DynamicsとはEffects→Dynamicsのこと? ここは基本的に音の「大きさ」を変える機能。「高さ」は変わらない
(3)「SoundEffectを用意できる環境」とは何だろう? 単に金がないという意味? 金がなけりゃ自分で録ってくればいいのでは

そもそも何が聞きたいのかよく分からない。
単に「低い音」が欲しいという話なら、
始めから低い音を録音するか、
もっと低くしたけりゃ
ピッチを落としてやるなり
低い音を混ぜてやるなりすればいいんじゃないかと。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 14:59:14 ID:6NN/pI0T
と言うよりReverbがacidizeで、sonicfoundryとEarly Reflectionすれば良いんじゃね?
825名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 19:03:25 ID:mXSls4Xz
>>823
親切だなぁ。
というよりイラついて世話焼いちゃうタイプだなw
826名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 16:35:24 ID:1lDubPYm
win7 64bitでforge8.0って使えるんでしょうか?
827名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 17:27:53 ID:sIeUNDhy
使ってみれば?
828名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 22:16:44 ID:ZEvljgj0
今更8って間違いなくワレ。氏ね。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:24:17 ID:weycEaLd
なぜPC買い替えとかの発想よりも前にワレが思いつくのかなニヤニヤ
830名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:49:33 ID:6X2V1Dz7
ワレってなに?
831名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 02:24:15 ID:cKZE9AsP
832名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 02:25:05 ID:N8wtP2rc
何見とんじゃワレ!!
833名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 08:17:50 ID:rEul4c0N
>>829
PC買い替えなら、なおさら自分でやってみろと。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 13:56:50 ID:6X2V1Dz7
いや、XP選んだほうがいいなら、かろうじてそういう選択肢もあるから訊ねた訳で。
835名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 14:51:30 ID:rEul4c0N
今さらなSF8一本のために、PC新調する場合の条件が縛られるほど、
何を差し置いてもSF8が動作する事が第一条件なら、黙ってXP一択だろーが。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 20:23:21 ID:vh06lqPB
win7 64bit + VMWare + XP じゃダメなの?
837名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 03:03:18 ID:hwMwUHXB
SoundForgeを買ったら効果音素材が1000個ほど
ついてきたんだけど、これって使っちゃって良いのかな?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 08:00:56 ID:mu+tT8SK
使っていいよ。
このスレの許可で良いのなら。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 12:56:07 ID:XuPVozRe
ホントに正規ユーザーか?
っつー質問ばっか。裾野だけが広がってくなぁ…
840名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 03:58:55 ID:cvEkcyxJ
質問見るのが嫌いな人はこのスレ自体必要ないんじゃね?
841名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 12:38:09 ID:Z8/LlSRR
低レベルな質問ばっかだしな
842名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 22:04:38 ID:WzXVw5KG

Sound Forge Audio Studio 10を使ってカセットデッキからデジタル録音しても
大してヒスノイズ除去できてないじゃないか!
Sound it! 5.0 Noise Reduction PackのSonnoxプラグイン(DE-NOISER)の方が秀逸なのか・・・
843名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 00:45:16 ID:f+7m9XjZ
そりゃ単に録音するだけで
ヒスノイズが除去できる訳がない
と思うが
844名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:48:45 ID:aPsp2qg8
一方ではプラグ印の存在を知ってるって
どういうバランスなのか?文章の問題なのか?
845名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 21:30:06 ID:yUUQkPcA
スペースキーで再生・停止にしてたのに
何かのきっかけで
いきなり効かなくなることってない?
846名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 22:34:01 ID:cWh3TD8i
半角/全角キーをどっかで間違って押して気がつかないで…ならよくある
847名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 00:05:57 ID:eqaVZXNW
>>846
うっわ
今ためしたら再現したのでそれだw

どうもありがとう助かった
848名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 16:56:00 ID:d+5NzbCw
正直いいますと今まで割れ使ってました。
でも、この度foge10を購入して正規ユーザーになりました。
こんな私でも皆様のお仲間に入れてもらえますか?
849名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 17:09:49 ID:m/gHEhyV
ちょい割れオヤジ
850名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 19:55:36 ID:yBSpsu0l
ノイズ処理というか波形がピョンってなってる部分の飛び出ている両端を削除したいのですがどうしたらいいでしょうか?
851名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 20:48:52 ID:3Ud2VT8Y
削除したい部分を選択して削除すればいいじゃない
852名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 17:07:36 ID:NEl8wDAH
やってみました
853名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 20:32:35 ID:IpXxNq3Y
そうですか
854名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 21:36:55 ID:WlolwK4h
なんで新WAVE LAB 7にsonnoxがついて、SFにつかないのか。sonnox元はSONYじゃないかYO!
855名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 23:28:12 ID:k7F259+x
SF元はSONYじゃないからな
856名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 02:58:26 ID:XQK0/SKC
これってリミッタとコンプないの?
857名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 09:00:28 ID:rsydl/7e
どんな質問だよw普通にあるわな
858名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 02:06:59 ID:HusRS0aC
あ…そうなんだ
買ったばかりで混乱してました。冷静になってもう一度みてみよう
859名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 18:52:06 ID:/I3Dghde
これで再生中にマーカーをうっていくと、100個ぐらいで重くなってカーソルが飛ぶ。
多分、なんかいらんデータを保存していっているせいだと思うんだけど
これってなんとかならないかな?
出来れば何百個とマーカーをうちたいんだけどねぇ。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 20:20:12 ID:bd8whjmV
たぶん保存されるのはundoのための情報だと思うが
それを「いらんデータ」だと思うなら
ダイレクト編集モードでやればいいんじゃね?

…と思ったが、今見てみたら
いつのまにかダイレクト編集モードってなくなってたのか。
大昔のver.4時代にはあったんだが。
確かにもう「危険を承知で軽くするモード」てな時代じゃないよな。
実際、全然必要感じないから消えてたの知らんかったw

その辺の書き込みが追いついてないのが原因なんだったら
テンポラリ領域をRAIDボリューム上にする等で高速化すれば
多少は改善するんじゃなかろか。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 18:31:36 ID:FfuHffW8
>>860
レスありがとう。

やっぱり書き込み領域の高速化しか手がないか…
昔あったというダイレクト編集モードが欲しいね。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 00:23:41 ID:7ME12f/b
10.0cがキタ
863名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 02:05:18 ID:sWVwAiJn
バッチコンバーターのバグ。

フォルダの階層が2つ以上になるとその中にあるファイルを処理してくれない。
(フォルダ直下のものしか処理しない)

これ9からずっとあるんだよな。
864名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 12:38:05 ID:XJuUq5LM
バグというよりもそれでいいと思う。
865名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 13:27:02 ID:sWVwAiJn
そうなん?? それじゃ不便すぎるなぁ・・
866名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 16:20:40 ID:psqjFPpl
Cになってなにが変わったのかな?知っている人、いますか?
867名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 16:27:51 ID:BCSee8V9
リリースノートもないよな?わからんて
868名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 20:58:29 ID:WdFQ+knb
>>867

ちゃんと リリースノートに書いてあるけどなぁ…

Notable fixes/changes in Version 10.0c

* Fixed a bug that could cause the spectrum graph to be displayed incorrectly in the Spectrum Analysis window.
* Fixed a crash that could occur when an in-use file was modified outside of Sound Forge 10.
* Fixed a crash that could occur when dragging a selection to the workspace to create a new file.
* Fixed a crash that could occur when loading a sample via SDMI.
* Fixed a bug that could cause Sound Forge to hang or crash when using the Batch Converter script on a large number of files.
* Fixed a bug that could delay plug-in parameters from being updated in real time during looped playback.
* Fixed a bug that caused a Find operation to change the active editing tool.
* Fixed a bug that prevented you from editing the Selection Start, Selection End, and Selection Length boxes on a data window when using SMPTE Drop time.
* Fixed a bug that prevented the SMPTE: Play at Time trigger in the Playlist from working.
* Fixed a bug that could prevent Sound Forge from removing temporary files, incorrectly displaying the Crash Recovery dialog the next time you start the application.
869名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 09:51:27 ID:+si0MFNu
別に異常終了させた訳でもないのに
ときどき起動時に「テンポラリが残ってる」って出てきたの
SFのバグだったのか。
ウチの環境側の問題だと思ってたw
870名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:39:54 ID:E1GW2fbs
SoundForgeの古いバージョンを使い続けてる人ってあまりいないのかな?

今までネットに繋がないサブPCで
SoundForge5.0とSirenJukebox2.0cを使ってたんだけど
最近、ハードを入れ替えたのでWindowsを再インストールしてアクチしようと
Sonyのサポートフォームからアクティベーションコードの問い合わせしたら

-----------------------------------------------------
SoundForge5.0は、2002年に中止のステータスになりました。
だから、SoundForge5.0がアクティブにすること、登録することができません。
サイレンジュークボックスも中止されました。
-----------------------------------------------------
といった旨の返事でアクティベーションコードを教えてくれなかった。

代わりにSoundForge Pro 10の有償アップグレードと
Media GOの利用を促されたんだがこんなのアリ?

そもそもこのPCのOSはWindows2000でどっちのソフトも非対応だから代替にならないし。
SoundForge5.0なんて買ったの2001年の12月以降だぞ!
1年も経たない内に使えなくなったの?

Sony側の都合で勝手に使えなくさせられるなんて思ってもみなかった。
新しいバージョンに強制的に買い替えさせる為に
古いバージョンをわざと使えなくさせるなんて酷過ぎ。

みんなマメにバージョンアップして使ってるの?
871名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:54:42 ID:82Z5bL1w
当たり前だ。諦めれ。いやなら乗り換えれ。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:33:23 ID:MX7JJTVx
>>870
ここで登録できない?
https://www.sonycreativesoftware.com/registration/register.asp

シリアルを空にした状態で登録すると
デジタルID(マシンのID)とシリアルを入力するページが出てくるので
電話でアクティベーションのダイアログにあるデジタルIDを入れてやれば
認証コードが帰ってくるはず。

SF時代のやつをいまだにそれで使ってるよ。
873名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:34:54 ID:16k+L/Tp
SF5もSirenJukeboxもSONIC FOUNDRY時代のだし仕方ねーんじゃね?
せめてSFくらいはSonyになってからのVerじゃねーと。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:39:57 ID:kG575lnk
んだね
875名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 12:42:41 ID:E1GW2fbs
>>871
社員or工作員乙

>>872
ありがとう。

最初はそこで登録しようとしたんだけど、
登録を希望するソフトウェアの選択肢にSoundForge5.0だけ抜けてるから
仕方なく↓のurlからSirenJukebox2.0の件も併せて問い合わせた。
http://www.custcenter.com/cgi-bin/scsjp.cfg/php/enduser/ask.php

結局、クレーム付けたらSoundForge7.0を提供してくれる事になった。
SirenJukebox2.0に関しては向こうの勘違いだったらしいから
872のurlから登録すれば大丈夫そうだ。
876名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 22:19:29 ID:k9/668xm
クレーマー乙
877名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 09:56:48 ID:V1zuzpzC
ただのクレーマー。
周りに「ちょっとゴネたら7もらえちゃった」とか自慢げに言うんだろーな。
聞かされてる方はドン引きしてるのに。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 11:56:05 ID:b563boEm
これってアップルロスレスは使える?
879名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 01:47:19 ID:CkWe1ktQ
5バージョンも前で
しかも別会社に買収済みだっつーのに
サポート要求するってのは…

当人は必死なのかもしれんが
他人から見たら確かにただのクレーマーだ。
企業丸ごと買収ならともかくソフトのみの買収だからな。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 04:16:19 ID:mIpCXshf
Sound Forge Pro 10、値段が安くなってるな。
ttp://www.sonycreativesoftware.com/buy/soundforge

安売りの期間はいつまでなんだろう?
881名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 08:02:00 ID:RZACcaOn
じゃそろそろ11かなぁ・・・
882名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 15:28:34 ID:TC1HVyh7
セミナーとかで録ってきた音から、エアコンの音とかを除いて
人の声をハッキリさせたいんですけど、ここを見て勉強しろとか
参考になる物があったら教えて下さい。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 22:58:16 ID:nvtdpgmf
>>882
英語ですが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=IM-PXOWojbA

ノイズ部分(エアコンの音)のみの部分をキャプチャーして、
全体にノイズリダクションを適用する感じです。
オンラインヘルプのノイズ除去にも説明があるはず。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 03:06:49 ID:X6P0IilC
それ英語じゃないwww
885名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 03:15:43 ID:K2dws8Kv
>>883-884
違う。ポルトガル語
886名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 04:24:22 ID:X6P0IilC
Σ(゚д゚)!
英語 ではない って言いたかったんだちょっとホワイトノイズでも聴いてくる・・・・・λ

まぁドメインが.brだしね。
887883:2011/01/16(日) 06:08:57 ID:0el0n4JB
>>884-886
言語は寝ぼけてたので失礼しました(;´д⊂)
操作の雰囲気はわかると思います・・・。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 10:15:32 ID:Bt79+CAm
>>883
ありがとうございます。
Pro版じゃないので、その機能がありませんでした・・・
889名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 20:46:25 ID:+G97+Gwl
10.0c北
890名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 20:48:09 ID:+G97+Gwl
忘れてくれ
891名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 09:05:02 ID:eWwpR6fB
>>880で言ったSound Forge Pro 10の安売りなんだけど、
TEC Technical Achievement Awardって賞にノミネートされた記念?らしいな。
で、今日またSony Creative SoftwareからDMが届いたんだけど、
安売りは今月末までだって書いてあったよ。
892名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 23:22:41 ID:T3xRFhu+
これってアップグレードもやすくなってるの?
8からアップグレードしてなかったからどうしようかと。
893名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 12:08:43 ID:MwJ3wP/G
値段は見れば分かるだろうに
894名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 11:04:06 ID:2Y2ao7cZ
Ver8で作ったバッチジョブ(*.bj)って、
Ver10でそのまま使えたりします?
895名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 22:05:27.63 ID:aLjPSKQO
SoundForge Pro 10の起動ができません

今までSound Forge Audio Studio を使用していたんですけど、
16,000円でPro 10にUPできるとSonyからメールが来たので
購入したんです。
ソフトはネットからダウンロード

P.P.のインストールを終了し、シリアル番号の設定、登録を
完了し、ソフトを起動すると
「Directプラグインを初期化しています」
のところからウンともスンとも言わなくなってしまうのです。
何回かやったのですがみんな同じ状況。

これに関してわかる方はいませんか
宜しくお願いします。

なお、OSはWindows7 HP 64Bitです。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 23:40:21.54 ID:Is3oeUZM
VSTプラグインのフォルダ空にしてみ。
897895:2011/02/28(月) 07:51:39.29 ID:tQZYXSbm
>>896
ありがとうございます。

VSTプラグインのフォルダ探してみたんですけど、見当たらないです。
(CドライブをVSTで検索してみましたけど、なかったです)

また、C:\program Files\Sony配下のフォルダは
Noise Reduction Plug-In 2.0
Shared Plug-Ins
Sound Forge Pro 10.0
となっています。

DirectXのバージョンは11だけど問題ないですよね?
898895:2011/02/28(月) 23:00:18.53 ID:tQZYXSbm
すみません、自己解決しました。

頭に来て、ソフトの起動途中で固まった画面のままにしていたのですが、
2時間くらいしたら勝手に起動してました。

現在は、普通に起動するようになりました。

理由は良くわかりませんが、兎に角起動するようになったので由としよう

899名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:59:52.23 ID:oRBK9fca
データ読みにいって帰ってこないってあるよな
多分プラグインが何か引っかかってるんだろうけど
900名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:49:49.23 ID:+rEro28M
これWin7 64bit 上でも正式に作動しますか?
ホストはsonar8.5で使おうと思ってます。
901名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:29:47.67 ID:pT7U4Rnn
うごいてまーす
902名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:20:36.44 ID:HrUO4/Qa
お邪魔しますm(_ _)m

StudioVision PPC4.5.1 を開こうとすると、Acadia-AcaVstPlugin なんたらが
無いので開くことが出来ません、と言われてしまいます。
これはどうすれば良いのか教えて頂けませんでしょうか。
903名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:35:51.48 ID:HrUO4/Qa
誤爆失礼しましたm(_ _)m
904名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 08:14:02.62 ID:9XzvhnE6
>>900
>ホストはsonar8.5で使おうと思ってます。

SFはプラグインではない。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:26:46.91 ID:rpnDnvNx
sonarはオーディオトラックの波形編集する時、
他に波形編集ソフトがあればそれを使えて、
編集データをそのまま反映することが出来たはず
906名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 21:16:35.13 ID:TIdUaPFD
Soundforge10.0c をWindows7 64bit で動かしてます。

マウスホイールでのズーム、スクロールの反応がすごく
悪く、マウスの設定とかいじっても改善しないんだけど
直せないかな?

マウスはwireless mobile mobile 4000 + intellimouse8.0

ドライバは7とかにしても同じだった。
XPだと普通に反応するんだけど、7にしたらガシガシ
まわしてちょろっと動くくらいで使い物にならない・・


907名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 17:10:48.98 ID:35dlupJn
自己解決しました。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 14:12:21.70 ID:gUz6tlSU
何したら治ったん?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 20:26:48.08 ID:33G2zh4h
服を脱いで牛乳を飲みました
910名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 21:03:27.42 ID:WqaZrlxq
あぁそりゃ治るよ
911名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 09:30:18.68 ID:IVuzKQMg
912名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 18:20:08.86 ID:2+zaosJ/
913名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 22:45:33.44 ID:KKrD/qPt
914名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 14:05:50.38 ID:Mnsn+1YV
915名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 22:44:51.34 ID:bRIZjaYf
916名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 08:35:50.01 ID:QAaI3xKL
917名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 11:32:11.94 ID:7jmaqI6C
918名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 11:57:47.57 ID:J5lkw4LZ
919名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 21:41:36.19 ID:V5umbsQh
920名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 23:11:59.34 ID:HWnPSTBM
921名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 18:00:11.82 ID:a6VDFND7
>>905のやり方はどうすればいいんでしょうか?
SF10をSONAR8.5(64)上でメインの波形編集として使いたいのですが、ツールバーに現れません…

インストールやレジストリ等は済んでいます。
922名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 01:11:12.26 ID:jRYXDmI+
そなースレで訊け
923名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 15:49:27.13 ID:ovewatRe
8から10にアップしたけどカーソルで選択した
波形自体の色変えれなくなったんだね
924名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 19:04:55.56 ID:rqbEgS3p
「カーソルで選択した波形自体の色」というのが
何を指しているのだがよく分からない

選択範囲のことか?
この辺は特に変わってないと思うが
925名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 21:49:55.70 ID:yDBB/Mf/
>>924
そう、選択範囲での波形の色なんだけど
10だと色の設定の仕方が変更されてて
例えばこんな感じに出来ない
ttp://i.imgur.com/0YdsK.jpg
926名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 21:56:00.05 ID:yDBB/Mf/
追記
選択範囲の色設定自体は出来るけど
カスタマイズ出来る色が限られてるって
事なんだよね
927名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 05:27:22.29 ID:Sl5q8+Ua
選択範囲指定+拍数手動指定で、BPMを割り出してくれる機能とかあったら便利なんだけどなー
928名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 00:38:10.05 ID:fy29DqiN
>>925
何言ってるか理解した、10だと波形の選択範囲色は基本のグラデなんだな
まぁ慣れろって事だ
929名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 22:03:46.69 ID:sxhmCKp1
さうんどふ あげ
930名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 01:06:38.37 ID:oiB5h/SW
あげ
931名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 22:10:29.64 ID:+Zn+Zeej
10.0で再生中に最上部をクリックして、表示されている波形外に飛んだときに自動再生されるようにするにはどうすればいいのですか?
8.0の時は最初からそうなっていたんですが。
932名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 14:35:19.76 ID:KpzBGUui
意味がよくわかんね
933名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 00:01:35.22 ID:yttGSXp+
10.0c build 491

プラグインチェーンのプレビューでプレイする時、エフェクトが反映されるまで時間がかかるのですが、これは仕様ですか?
934名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 01:19:03.56 ID:BMZ69Nsu
昔から
935名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:13:02.31 ID:jN7yIjXI
AudioStudio 10を買ったのだが中に入ってるDVDにはSoundForge Pro 10と書いてあるのだが、
これはやはりなにかの間違いなのでしょうか?交換してもらうべきですよね?
936名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:58:36.90 ID:BLa3Wxw5
2chからボーカル抜くとか素人丸出しだな
しかもフォージと関係ないし
まぁ出来んこともないが普通は無理


sonnox乞食は自分で買え
937名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 04:09:09.59 ID:Sa0RXBN+
どこの誤爆だ?
938名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 12:36:27.52 ID:n03aAnhh
>933

選択範囲が広すぎるんじゃね?PCのスペックが低いとか?
939名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 16:53:42.70 ID:1qy8ZHPd
Sound Forgeとwavesは神の組み合わせ。
940F1パイロット(関東地方):2011/09/10(土) 22:21:16.47 ID:YU+5NAhn
An update to Audio Studio QA Test software is now available. Version [TEST FOR LANGUAGE MATCH ONLY] includes numerous fixes and improvements.

941名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 16:14:17.09 ID:IUdxiRrb
SoundForge 10から2年か
次の開発はもうないのだろうか
942名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:57:00.39 ID:zPTuxCPJ
サウンド ほーしゅ
943名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 18:38:54.53 ID:cfku4+ix
SoundFoegeってOMFで書き出しできる?
944名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:13:40.66 ID:LY2oRLr+
公式サイトで仕様見れば正確な情報がすぐ分かることを
なぜ一般ユーザに聞こうとするのか
945名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:39:49.74 ID:fba/B0hG
そんなこともある
946名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:37:24.04 ID:lgw7Gi2Q
出来ないのかw
使えないなぁー

まあSONYだからそんなもんか。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 00:25:37.50 ID:pMXgyu2u
OMFってマルチトラックだからかろうじて意味があるんだよ坊や
948名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 00:48:54.07 ID:Sl3XK7Wr
自分で調べることもせずに出来ないのかw使えないなぁーとか真性の馬鹿じゃんw
949名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:05:57.25 ID:f23KA5Rd
>>946
一体どんな状況でSFからの出力ファイルでOMFが必要になるの?
俺も >>947 と同じように思ってたんだが。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 13:21:11.04 ID:3J1EfCnb
ステレオトラックとマルチトラックの区別がつかない可哀想な子ってだけ。
そっとしといてやれ。
951名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 16:53:30.41 ID:rseloQml
すみません、教えてください。

音声ファイルの一部だけを伸ばしたり縮めたりしたいです。

その部分を選択して「プロセス」の「タイムストレッチ」でできるかと
思ったのですが、縮める場合は問題なくできているようなのですが、
伸ばす場合、そこの部分だけを伸ばすことができません(選択範囲の
長さが変わっていない…何かは変わっているようなのですが)。

どのようにすればいいでしょうか。

あいうえお

あいうーーーーえお

みたいにしたいです。
952名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 21:08:43.51 ID:Ln4AalSL
>>951
そういう加工を何度も経験したことがあるけど、できるできないは一概には言えないと思う。
自然に仕上がりになる場合もあるし、違和感バリバリにしかならない場合もある。


以下は俺の経験による私見ね。人によって考え方に違いがあると思うから、あらかじめ断っておくな。

声の音ひとつを波形で見ると、普通はだいたい前半、中盤、後半って3つの部分に分けることができる。
前半はいわゆるアタック(子音の音はここで出る)で、後半はリリースの音量が下がっていく部分。
なので無理矢理音を伸ばすとなると、中盤のいい部分を範囲選択して、
その前後に波形をコピペなり、あるいはタイムストレッチすることになると思う。
自分はこういうケースでは波形コピペしてる。つかタイムストレッチは使ったことがないw
タイムストレッチで音を伸ばすと、音質がとても悪くなることがあるからな。

だけど中盤がなくて、発音が前半→そのまま後半、という感じになってることがあったり、前後の音とくっついていたりすることもよくある。
そんなふうになってると無理矢理引き延ばすのはまず無理。違和感バリバリにしかならない。

もしほかにも音声があるなら、別の部分から転用してくるという手もある。
たとえば「あいうえお」の「う」の部分を、別の部分の「うー」と読んでる部分からコピーしてきて差し替える。
「うー」がなければ同じ母音の音、「くー」とか「ふー」とかいう部分を探してきて、その子音を除いた部分をコピーする。
もっとも、それでも不自然に聞こえることが多いけどね。まぁダメモトの荒技ということで。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:44:17.72 ID:4LQ/B7v/
>>952
お返事ありがとうございます。ただ、母音や子音の長さをいじるとどのように聞こえるかということを
試してみたいだけなので、それほど自然でなくてもいいです。

知りたいことをもう少し細かく書きます。

途中の部分を選択して「タイムストレッチ」をした場合、短くするとき、たとえば
「あーいーうーえーおー」の「うー」を選択して
「あーいー[うー]えーおー」としてタイムストレッチをかけると、ちゃんと
「あーいー[う]えーおー」
となるのですが、長くしようとしてタイムストレッチをかけても、
「あーいー[うーーーー]えーおー」にはならないので困っています。
選択範囲の長さが変わらないので「あーいー[うー]えーおー」のままのようです。

ただ、ファイルの最後の部分を選択して長くした場合は、ちゃんと長くなります。
例えば「あーいーうーえー[おー]」と選んでストレッチした場合、ちゃんと
「あーいーうーえー[おーーーー]」になるようです。
何かやり方がいけないのでしょうか…。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 00:23:12.16 ID:jpiQnt22
選択のしかたがおかしいとか?
うちでは普通に「あーいー[うーーーー]えーおー」ってなるぞ
955名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 03:12:49.29 ID:tkoApfop
質問の仕方から初心者っぽいので、どこかで何かを間違えてるとしか言えないな
956名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 04:11:31.43 ID:EUP0oSE5
試してみたが普通にできるな。↓こーゆーことでしょ?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/71710.zip

伸ばしたいとこ選択して普通に Process>Time>elastique Timestretch
音ネタはたまたまさっきやってたニュース。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 04:24:16.90 ID:EUP0oSE5
> 母音や子音の長さをいじると

子音の方は試してないけど
短さに意味がある破裂音系はかなり不自然になっちゃうんじゃないかと予想
k,g,t,d,p,b あたり
あと、母音「ウ」は語頭以外では実際にはあまり発音してなくてほとんど子音だけ
になってることが多いんで伸ばすのは難しいんじゃないかな
958953:2011/11/18(金) 15:23:25.55 ID:oGt0ImgW
おかしいなあ、もしかしてバグ?
ちなみに日本語版8ですが。
959953:2011/11/18(金) 15:26:00.13 ID:oGt0ImgW
いろいろ試してみましたが、選択範囲の位置の他、
選択範囲の長さや伸び縮みの割合によって、
伸びたり伸びなかったりするみたいです。

選択の仕方とかにコツがあるんでしょうか。
960953:2011/11/18(金) 15:34:13.25 ID:oGt0ImgW
連投すみません。

ある程度長い範囲で選択すると、ちゃんと全体が伸びるみたいなのですが、
選択範囲が短いと、全体の長さが変わらないで上書きされているみたいです。

例えば
[オリンパス]は、ぐらいだと[オーリーンーパースー]は、になるのですが、
オ[リ]ンパスは、だとオ[リー]パスは、のようになります。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 15:47:50.56 ID:tkoApfop
例えばだが、「オリンパス」の「リ」を伸ばしたいなら
データを「オリ」と「ンパス」の二つに切り分けて
「リ」を伸ばす処理をした後に再度つなぎ合わせればよいのでは
962956:2011/11/18(金) 19:46:49.58 ID:EUP0oSE5
>>956は例えば「おり〜〜んぱす」の部分に関しては
(1)大雑把に「おりん」くらいを別ファイルに切り出す
(2)一音だけを指定しやすいように切り出した「おりん」全体を2.0倍に伸ばす
(3)「い」の部分を指定して10.0倍に伸ばして「おり〜ん」にする
(4)「おり〜ん」全体を0.5倍に縮める
(5)元のファイルの「おりん」と置き換える
という5段階でやってる。

全体の音質落として構わんならファイル全体を2倍→作業→全体を0.5倍の方が簡単だな。
963名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 20:07:47.08 ID:EUP0oSE5
これが今回の原因かどうかは知らんけど、以下はSF使う上でのわりと一般的なノウハウ。

別に stretch に限ったことではないんだが、
SFの範囲指定はデフォルトで始点・終点にクロスフェイドが掛かるようになってる。
今回の「オリンパス」の場合、母音「い」の部分だけを厳密に選択すると0.04秒くらいしかない。
範囲選択の波形を目一杯拡大した状態でStretch機能を選択してみれば
前後のクロスフェイド部分が選択範囲の半分以上になってるのが分かると思う。
要するにこんな短い選択範囲だと実際には処理でほとんど伸びてくれないんだな。
かといってクロスフェイドをゼロにしてしまうと、つなぎ目の波形が不連続になってノイズ化してしまう。

「とても短い範囲」をどうしても処理する必要がある場合には
範囲指定の始点・終点を厳密にゼロクロスポイントで選択した上でクロスフェイドを無効にするとか
不連続になったとこを後で Interpolate して手作業で繋ぐとか
俺がやったように一旦時間を伸ばしてから元に戻すとか
何らかの手段を講じる必要がある。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 21:01:45.50 ID:EUP0oSE5
訂正

「時間を伸ばさず」を試しにやってみたが
この短さだと(例えばクロスフェイドをゼロにしても)
なぜか正常に処理できないね。(SF 10)

この種の「とても短い範囲」への処理は
結構謎な反応になることが多いw
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/71725.zip
965名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 21:05:26.60 ID:EUP0oSE5
Process/Effectsのクロスフェイドを
完全に無効化する方法ってどうするんだっけ??
966952:2011/11/18(金) 21:46:05.72 ID:QCV4UJty
>>964
直でタイムストレッチを使うと、自分のところでも同じようになるよ。
挙動からして、バグだろうと思う。

でもそれを別にしても、>>956みたいにならないので試行錯誤していたんだが、
>>962を見て納得したw。
どこが「伸ばしたいとこ選択して普通に Process>Time>elastique Timestretch」なんだよwww


タイムストレッチ、使えないな。
波形コピペのほうがはるかに楽で自然な仕上がりだったよ。
967952:2011/11/18(金) 22:17:39.12 ID:QCV4UJty
波形コピペバージョンをうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/71726.zip

サウンド1は>>956のoriginal.mp3をカットしただけの元ファイル。
サウンド2は、リの音の「i」の部分の波形一往復だけカットしたもの。
サウンド3は、その波形一往復分を何度もコピペして、約0.15秒まで延長したもの。
サウンド4は、サウンド1にサウンド3を挿入コピペしたもの。

まだ少し不自然だけど、タイムストレッチよりはマシな音質だと思うw
968 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/18(金) 22:36:49.32 ID:7aqbxgL5
流れ星おりん
969名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:12:17.95 ID:lp6liV4A
キーボードショートカットをカスタマイズして、設定を別名保存したけど
次回起動時に一部のショートカットがデフォルトに戻ってしまう。

バージョンは10.0c、OSはWin XP SP2。
ズームイン/アウトの矢印を逆にしたいんだけどなあ。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:18:59.66 ID:EUP0oSE5
>>966
> どこが「伸ばしたいとこ選択して普通に Process>Time>elastique Timestretch」なんだよwww

あ〜
>>956の時点では単に「イ」だけを指定しやすくする目的だけで引き伸ばしてたんだ。
あの程度の選択範囲の差でこうも違いがでるとは夢にも思わんかったので。
0.05秒→0.1秒に伸ばしただけだぜ? ww
誤作動の境界線は一体どの辺にあるのやら。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:23:10.13 ID:EUP0oSE5
とはいえ、少なくとも 0.1秒程度以上の範囲選択ならば正常動作する訳で

> タイムストレッチ、使えないな。

と言い切るほど使えない訳ではなかろうて。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 04:16:24.73 ID:EE3+12AT
フォージのストレッチをネタ以外で使うとかマジキチだな
素直にプラグイン買えや
と言いたい所だが、市販のタイムストレッチは大体vstに対応してないから困る
ちょっと違うが、メロダインくらいか…?
973名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 20:56:54.02 ID:/i1LWf5K
スレ違いだけど、ここぐらいしか聞けそうにないから。
お願いします。

SF5.5が出た頃かな、多分sonicfoudaryから、絵を描くようにして
イコライザをかけるソフトが出ていたと思うんだけど、ソフト名知らない?
長いこと「メタ....」と思い込んでいたけど、どうも違うみたい。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 12:30:31.97 ID:VFeSblr6
975名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 20:57:45.18 ID:P/bJs39g
おお、これです。MetaSynthです。
どうもありがとうございました。
976953:2011/11/21(月) 05:16:35.74 ID:ghhMzu/y
遅ればせながら、お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
結局はやはりバグのようですね。

とりあえずは、

伸ばしたい部分をコピー

新規ファイルにペースト

ファイル全体をストレッチ

元ファイルに貼り付け

という感じで処理することにしました。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 09:29:24.38 ID:pKzt0B+l
昨日から認証サーバー落ちてない?

メールで認証しようかと思ったらアカウント作成も出来ない。なんとか今日中に復旧して欲しいんだが…。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 00:29:35.27 ID:0mCa10sM
ageとくか。最近どーよ?
979名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 01:37:04.24 ID:rQDCmWzE
相変わらず自分の個人的な鑑賞用データ編集とかでよく使ってるよ
980名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 05:17:40.36 ID:IZf2qfya
10がたまにフリーズするから8と両方インスコしてる。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 21:02:51.85 ID:S843QPqQ
10が出て2年半か。Acidもずっと放置だし、SCS自体もう終了なのかね。
982名無しサンプリング@48kHz
てすと