1乙ッス
いちもつ
とりあえず即死はしのいであとはまたマターリ進行で
>>1乙
前スレ消費するのに5年近く掛かったが、このスレはどうかな。
前スレ1000なんてことしてくれやがったw
最近このスレの存在を知った漏れとしては、前スレ落ちてるのが悔しい…
落ちてねーよ。
しっかりと埋めたったわ。
もう落ちてるよ
専ブラのキャッシュか何かで落ちてないように見えてるだけでしょう
1001に到達したものは落ちたとは言わない。
そりゃ初耳だな
1000到達でDAT落ちという言い方は間違いだったのか
dat落ちで間違いないよ。
そういやこないだ6年振りにDAT使った
最近は携帯型のレコーダも種類が増えたよな。
datって何だ?
2ch用語?
ちったぁググれ
どうせネタが無いんだから教えてクレヨン
Digital Audio Tape
効果マンおすすめのハンディンレコーダーってのは聞いてみたいな。
取り敢えず後で定位いじりやすそうなXY方式の機種がよさげなのだが
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:10:56 ID:lMPSCz/l
PCM-D50を買ったが。
比較出来るような他のハンディレコーダーを知らないので分からんが。
内蔵マイクは話にならん。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 15:27:08 ID:yrWaeqfJ
● 効果音制作情報交換スレ ● のまとめをよろ。
ソフトを検討中なんだけど。NI Reaktorかな?
保守
解決済みの質問
質問日時: 2007/2/28 22:37:41 解決日時: 2007/3/15 03:08:09 質問番号: 10,926,190
解決済み 誰か効果音が激しく上手いヤツ!!!
誰か効果音が激しく上手いヤツ!!!
リアルな音を中々上手く出すことが出来ません。
皆さんの見本を見せてください。
例:車がスピンして激突する音
ブォォォォォォオオオオオオオオオン!!!キィィィイイイイイイイイイイ!!!!ズドォォォォォォォォオオオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!!!
ベストアンサーに選ばれた回答
回答日時: 2007/3/1 11:31:25 回答番号: 35,362,106
グアァッ キュリキュリキュリキュキュキュ〜ゥ バァーン!
…バキッ。…ゥワシャッ。パラパラパラ… …シューシュー… カランカランカランカラン。
スピンのブレーキ音、衝突の瞬間音、
舞い散ったパーツが落ちる音、割れたガラス音、止まった車の煙、
そして最後は外れたアルミが遠くまで転がっていった音でした。
最近ガス給湯器を高木産業のものに取り替えたんだが
効果音の芸風が他人とは思えないw
Edyの効果音作ったのだれだよ
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 17:20:11 ID:En1mZq/E
保
Edyの効果音作ったのは保くん
あー今東京に落ちた雷録った奴いないかなー。
すっごいいい音してた。
録音したけど諸事情で派手な部分を逃した
まじ惜しい泣
地味めなとこはいくつか録音できたけど
あー残念、凄くクリアで鮮明な鳴り方してたからなぁ。
左から右へシアターサウンドしてた。その後の余韻も見事。モッタイナイ
これから夏に向けていつでも録音できるよう
準備を怠らないようにしなければ
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 16:29:16 ID:aG8pYz7g
6mmテープ使ってるやつってまだいる?
速度可変関連のギミックはDAWでやるよりいいからまだ使うとるよ
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 17:09:05 ID:aG8pYz7g
テープの入手、どうしてます?スプライシングテープとかも。
たしかもうソニーでも作ってないような…
出入りしてるMAスタジオから小分けしてもらってる
アイコーとか放映産業とか映像に強い業販ならまだ扱ってると思うよ
効果音制作ってどうやるの!!?
なにかいいソフトあるの!?
教えてくれ
>>37 マイクで録音。それをSoundForgeとかで加工。
SF映画にでてくるような、
どわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!
のような激しい爆発音作れたヤシいる?
爆発音は大抵どわ〜〜ん!だからどういうどわ〜〜ん!なのかわからない
傾向としては90年代以降のはほぼ本物の収録音が基本だからゼロから作るのは難しいと思う
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 00:32:38 ID:Aat0rSuj
洗濯機などの、終了時に鳴る「ピーピーピー」という音がいくら探しても見つかりません。
単体で購入できるものなら有料でも構いません。
どなたか知ってる方おられませんか?
42 :
41:2008/11/04(火) 00:34:12 ID:Aat0rSuj
すみません、
>>1見てスレチと気づきました・・・
他行ってきます。
>>41 録音しろ、って言いたいとこだが、あの手の電子機器ではシンプルなブザーを鳴らす回路しか入っていない。
たぶんパルス波とかだ。オシレータの波形をそのまま鳴らせ。
ただそれを、いかにせんたっき(なぜか変換でk
が鳴らしてるように聞かせるか。そこが問題だ。
>>44 ショートディレイとリバーブでいいでしょ。
洗濯機置き場で鳴らしたのを録音してもいいし。
46 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 01:54:12 ID:dhLpGzZR
R-09あたり買えばしあわせになれると思うのは俺だけ?
ほかの音も取れるし
複数のステレオ素材のミックスがうまくいかない。どうしても分離して2つ別の音が鳴る。
人間の耳ってすげー。とか言ってる場合じゃない。
混ぜる素材を聞かないと何とも言えないけど
素直に定位を狭める、それか片方、もしくは両方ともモノラルにしてから混ぜて、
後から残響を足す方が良い結果になるかもしれない。
あと、特に混ぜることでまったく別のサウンドを狙うんだったら
歪ませたり荒らしたりした方がよく馴染む。
特にDAWだとテープと違って音質も分離も良すぎるから
質問なんだが、ラッパっぽい笛みたいな効果音で
ファ〜と鳴るような笛みたいな玩具みたいな効果音みたいな奴って
販売・存在しないか?
具体例で言うと日テレのぐるナイ「ゴチになります」で
ゴチバトル終了というテロップとともに流れる1秒程度の合図みたいな
効果音なんだが…
ググっても出てこないしそもそもキーワードが分からん
誰か教えてホシス
51 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:30:57 ID:GZInDUla
頭蓋骨をドリルで開けているような効果音ないっすか?
なんかこう頭にズンとくるようなやつです。
>>51 多分こんな感じだと思うんですが
フリー素材としてどっかにこういうのは配布しているもんかな?
テレビ局で使われてる効果音の著作権とかどうなんだろ…
>>53 効果音の基本は自分で録音。
テレビの効果音を勝手に使ったらもちろんアウト。
趣味の範囲で個人レベルで使うんならテレビからでもいいんじゃない?
友人の集まり忘年会のゲームに使うとかなら。
不特定多数へとか、パッケージで配布とか、売るとかじゃなければそこまで厳しく管理しないよ。
>>55 漏れはボウリング場でバイトやってるんだが
団体の大会とかで使用するゲーム開始の合図に
使いたいと思ってるんだが…
>>50 >>56 おまえが言ってるのってチアホーンじゃないか?
昔サッカーでよく使われてた
今は禁止らしいが
そのテレビ番組の効果音も盗りまくりだけど、金は動いてんの?
テレビはJASRAC管理の音源なら使用料払ってるので放送で自由に使える
有名どころのライブラリを使えばネタがかぶることも多いし、
系列の同じ効果さんなら同じネタを使っても不思議じゃない
他人のネタを盗ったりはしてない
パロディウスとか必殺とかはJASRAC管理の音源、ってことになんのかな?
今日的な「効果音ライブラリ」という意図で作られたものでない場合。
なりそうだけどw
パロディウスはJASRAC管理外になったのを知らんでまだ使ってるやつはいるかもしれんね
未だにクイズ番組や通販で使われまくりだな
まぁ第三者が気にする問題じゃないな
JASRAC管轄の音源は局が一括で使用料を支払っているのでTV番組では自由にオンエアできる
ただしソフト化する場合は別
コナミはああいう企業だから各自(番組)で許諾を得ているかリスクを抱えながら無断使用しているだけ
とにかく他人が使ってるから自分も自由に無断使用して良い音源というのはひとつもないと考えていればいい
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:09:14 ID:XIu+FrN3
ジャギーィンとか、バキーンみたいな派手な音が欲しいんだけど、お勧めソフトシンセって有りますか?
アブシン
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:08:54 ID:XIu+FrN3
>>66 ちょっとデモDLして試してみる。
やっぱりシトラスかアブシンかな。
ガンダムの動き時の
『ドゥウウウゥゥゥン』
ガンダムのバーニア移動の
『バシューュユユン』
の作り方頼む
いつだったかアニメの音効さんのブログで見たけど
効果音をハードディスクに山のようにサンプルで持っていて
それらを組み合わせて作っているって言ってたよ
例えば『バシューュユユン』だったら
バシッって音とーュユユンて音を組み合わせたり
ピッチシフターやコンプ、EQ、リバーブ等で
ワンパターンにならないよう質感の違う物もいくつか作ったり
そのサイトでロボット系アニメのいくつかの音の手引きしてたけど
いつの間にかそのサイト無くなってる
ガンダムの効果音だったらどっかのマニアが
サイトでたくさんアップしてるとこあったよ
ガンダムといえばARP2600と相場は決まっている。
今のガンダム00の音はどうやって作ってるんだろう
やはり機械の生音に何らかのシンセを混ぜて加工してるような感じだが
アープやモーグのアナログシンセとは明らかに別もの
なんかどっかから映像素材拾ってきて独自に音付けて遊んでるコミュニティとかないかな。
俺ならこう表現する!みたいな。
ニコニコとかそんなのやってる人いないすか
マニアックすぎだがおもろい
74 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:32:52 ID:oGR0XR+7
おもしろそおおおおおおおおおおおおおおおおお
Blender当たりのオープンソース3DCGコミュニティに音付けやすそうな映像作ってる人いそうだな
かめはめ波のSEよろ
効果音はおろか音作りについて何も知らない初心者ですが、ひとつ相談させてください。
今、私はとあるゲームを制作していて
そのゲームの中で他のサイトで配布されていた効果音を使わせてもらっています。
ところが、その効果音をどのサイトから入手したのかを完全に忘れてしまい
(wavファイルのため作者を示すタグなども含まれていません)
そのファイルにどんな利用条件が付いているのか、分からない状態になってしまいました。
そこで、自分でその効果音と性格のよく似た音を作らなくてはならないのですが
どのようにしたら「音を似せる」ことができるのか、見当も付きません。
もし何か「音を似せる」ために必要なコツなどありましたら、教えていただけないでしょうか。
ちなみに作る必要のある音は
カーソル移動音(ピッ、ピッ)2種類と、キャンセル音1種類です。
>>78 1.波形編集ソフトで、Sound Forgeなど、ピッチシフト・ビッチベンドとボリュームのフェードインフェードアウトが出来るものを入手。
2.矩形波とかサイン派とかのピッチ一定なデータを入手するか上記ソフトで生成するかして、
3.目的の音と比べながら試行錯誤。
ピッチの動きとボリュームの動きを頭の中、或いは実際にグラフ化してみて自分なりに分析するといいかも。
シンプルな音だったらこれで「雰囲気が似ていて用途は満たせる」だけのものは作れる(と思うw)。
ファミコン的な効果音なら、
ファミコン系のフリーのVSTiでサクっと作れそうな気もする。
81 :
78:2009/03/04(水) 19:32:03 ID:9ApDC7aH
>>79 ありがとうございます
ただ、Sound Forgeは有償ソフトで、経済的に辛いものがあるので
まず無償ソフトの中から探してみようと思います
>>80 VSTiなるものがあるんですね
ファミコン風の音で雰囲気に合うかどうかは分かりませんが、試しに探してみます
82 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 17:49:21 ID:P8YUAe9b
クロノトリガーの最初で鳴るような教会の鐘の音って、
何を組み合わせればそれらしく聞こえるかなあ・・・
あれは効果音というより音階2個の音楽と考えればいい
決して鐘の音に必要以上に似せようとして作られた音色ではなく音楽的に作られている音だよ
音作りよりも作曲的センスの問題なのであの印象をパクりたいなら考えを切り替えよう
そのための音色が難しいんだけどな
減算加算といったシンセでの音作りの基本から学びなおすことをすすめるよ
てか手を動かして試してりゃ偶然でも似た音が出てくるでしょあんな単純な音色
寸分違わぬ音がいいならパクるしかないよ
ん?俺は
>>82じゃないぞ?
お前程度の口だけのやつに学びなおせとか言われてもwwww
鐘の音、聞いてみたのですが
あれは普通にシンセやサンプリングCDから
取ってきてるのではないでしょうか・・・
サンプリングCD直では無いと思う。この時代はメモリがとにかく無いので、
鐘系金属音をInfinityあたりでループとって素材にしてるかも。
いずれにしても普通のシンセでも作れる。
>>87のVCO加算はちょっと難しいので、FMかRingがこの手の音では王道かと。
普通にTubularベル適当にサンプリングしてF, C, D鳴らせばいいんじゃん
いや、そういう話じゃないと思うのだが…。
普通にチューブラをサンプリング(超節約した)してシーケンスで演奏してんじゃね?
この頃そこまでは逼迫してないと思うよ。
>>87 作り方を知らないから、自分で「こういう風にやるんだよ」とサンプルを挙げずに
ようつべで検索した結果をコピペするだけの厨房wwwww
悔しかったのはよくわかるが
どう聴いてもFM音源で作った音じゃねーか。
根性のない甘えたアホのためにわざわざサンプル作ってやる必要なんか
あるのかね?
時間もったいね。
まあ、口だけならどちらも何とでも言えるな。
何も言わずに作ってうpするのが本当の実力者。
2chにのこのこ作り方を聞きに来た人間の言う事とは思えんなw
>>97 それ実力者じゃなくて、他人に利用されてるのに気づかない
ただのお人好しの暇人だからw
倍音を工夫、RingModulation、FrequencyModulation
これ以上何を教えろと
他人の実力に頼りきらないで自分で実力つけようぜ
SFXのハード制約含めてそのままが欲しいんならそういう方法をとればいい(オフレコw)
「そういう類の音」として耳コピしたいのなら聴音して相応の音色で録音すればいい
何も難しいことはない。
どうやって作ればいいんだ?みたいな訊く態度もなってないアホみたいな奴って
作り方だけでなくシンセのパラメータリストでよこせよ、くらいの考えだから。
ヒントなんか与えるだけ無駄無駄。
作品にとって、制作方法は片輪でしかないからな。
・チューブラでドレーってやって
・スーファミっぽくダウンサンプリングして
・適切にディレイ等をかける。
各項目で試行錯誤する。
それ以外言いようが無いよなw
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:39:31 ID:DcQxnL//
うは・・・82です。
なんか凄い流れになってるな。結果的にスレ汚しの発端になってしまって申し訳ない。
音は無事作れました。4/3時点では若干のスランプだったようで。
質問した以上顔を出さないといけないかなと思ってきましたが、特に有意義なレスはついてないようで
ある意味安心しました。(巻き込んでないか心配だったので)
ではでは
うはw
gj!
てか、もっとこのスレのレベル上げて盛り上げよーぜ みんな
プリセット…
レベル高い奴はあらかた逃げただろw
今後この手の話題にはレベル低い奴しか乗ってこないぞ
レベル高いとか低いとかどうでもいいよね
暇で才能のないやつだけだよ。はりきっちゃうのって。
>レベル高いとか低いとかどうでもいいよね
ごめんw
どうでもよくないし低レベルなのと必要以上に関わり合いたくないわ
燃料注いで踊るのを眺めてるのは楽しいけどw
って言う割にはスレチで低レベルなレスは返しちゃうんだね。
そのための音色が難しいんだけどな
ん?俺は
>>82じゃないぞ?
お前程度の口だけのやつに学びなおせとか言われてもwwww
作り方を知らないから、自分で「こういう風にやるんだよ」とサンプルを挙げずに
ようつべで検索した結果をコピペするだけの厨房wwwww
まあ、口だけならどちらも何とでも言えるな。
何も言わずに作ってうpするのが本当の実力者。
うは・・・82です。
なんか凄い流れになってるな。結果的にスレ汚しの発端になってしまって申し訳ない。
音は無事作れました。4/3時点では若干のスランプだったようで。
質問した以上顔を出さないといけないかなと思ってきましたが、特に有意義なレスはついてないようで
ある意味安心しました。(巻き込んでないか心配だったので)
ではでは
このスレ初めて覗いたが、なんか変わった事で喧嘩してるなw
もったいぶらずにこれぐらいサクッと作ればいいじゃない、
VOPMプリセット使用だが2-3分で作れたぞw
gj!
てか、もっとこのスレのレベル上げて盛り上げよーぜ みんな
レベル高いとか低いとかどうでもいいよね
このスレおもしろいな
>>82以前まではDTM板らしからぬ落ち着いたスレだったんだけどな
一瞬
>>114が何を言ってるのかわからなかったw
まだ安価の使い方を知らない人って結構いるんだね
レベル高い御仁はコピペを知りません
全部手打ち
パチンコやパチスロみたいな派手な効果音はどうやって作ってるんですか?
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 08:15:16 ID:UBQk3x8e
映画とランスフォーマーの、「全てはこの音から始まった」の音!
映画館で聴いたけどなんかすごかった。シンセの音なんだけど俺には作れん
そういう、映画の(非現実的な)効果音ってどうやって作ってるんだろうなー
>>122 減算加算といったシンセでの音作りの基本から学びなおすことをすすめるよ
それが一番カチンと来た言葉だったのねw
出来る奴は何も言わずに作ってうpする
出来ない奴は煽ってお仕舞
出来る奴はプリセットw
どうしてお前みたいな奴のためにタダで黙って作ってうpしなきゃならんのか
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 02:45:43 ID:/h/CHgAR
>>126 いや、あれは「プリセットでも2,3分で作れるぞ」ってことだろ
皮肉られてることに気づけw
どこにかかった皮肉だ
録音すりゃ数秒だぞ?
これも皮肉になるのかw
プリセットw
出来合いの音w
ただでうpるとかアホとしか思えん。
暇なんだな。
>>130 世の中にはフリーソフトという文化があってだな
ふんふん
で?
フリーソフトがどうしたの?
見知らぬ困ったちゃん一人だけのためにフリーソフト作る文化がどこにあるの?
まぁ、いいとか悪いとかじゃなく、価値観の違いというか仕事のスタイルの違いなのかもな
130はSE1個いくらで仕事取ることがあるのかもしれないけど
俺はサラリーマンクリエーターだから10個作ろうが1000個作ろうが給料は変わらない
なので、ただでうpるのがアホとかアホじゃないとか考えたこともなかったな
最近は購入することを「購入厨」とかいう阿呆が増えているし、
タダでもらうことは許せてもタダで配るのは許せないってのがいるんだろうね
>>133 タダ云々は別にして、サラリーマンだからってコスト意識が薄いのはどうかと思うよ。
専門会社ならともかく、映画やゲーム制作会社のサウンド部門ならそういう意識だと、
まるごと切られるぞ。
余程上手く機能してる会社でも無ければPより上の連中は、サウンド切って外注に
切り替えたいっていう意見が大半。
>>134 おめーそれ1行目と2行目で論点すりかえてるだろw
購入厨とかほざいてる連中がタダでよこせって奴らだろ
いいから音を作ってみろよ
プリセット使わないでさw
使えない(のを狙って作った)音なら暇なときにいくらでもタダで作ってやるが
試行錯誤してそれまでのノウハウを詰め込んで作って自分でもよく出来たと思うような音を
フリーでばら撒くわけねーだろ
ばら撒くにしてもクレ厨レベルの奴は聞いてもぜんぜん気付かないだろうが
出所がわかるトラップやバリエーション作りにくい制限を仕掛けるよ
それで商売してんだから
>>136 商売にしてるなら2chに書き込まないほうがいい
なんでだい?どうしてだい?ん?ん?
>>132 ヒント:このスレを見てる人間は一人や二人ではない
スタンスなんてどうでもいいんだよ。
実際にどうやって効果音を作るとか、こういう音はこうやったらいいよ的な話をするスレだろう。
金払わなきゃ作らないし、作り方も教えないとか言う奴はROMってろよ。
まったくだ
さんざん皆が作り方教えてたじゃんw
で、出した結論がプリセット
黙ってうpれと言ったり話をしろ教えろと言ったり
長文でアドバイスした結果がこれじゃ
誰も教えるバカいねーよって話
あとは真の実力者の
>>82に任せる、それでいいじゃないか
プリセットでもエフェクトのかけ方とか、色々あんだろうが。
なんで粘着してんだよ、うぜえな。
スレタイとか情報交換とかってなってるけど
結局アホが手間省きたくてクレクレ言ってるだけだしな。
ま、暇な三流職人はどんどんアップでもしてやればいいんじゃね?w
黙れとか言われる筋合いないねw
乞食とアホに自己認識させてやってるんだ。
むしろ感謝してもらおうかw
この質問乞食が
オッサンにお似合いの質問してやるよ
ゴジラの鳴き声ってどうやって作ってるの?
ゴジラの近くで生録すんよ!
ナグラ担いで冒険です。
マジレスすると赤ん坊の鳴き声のピッチシフトじゃな。
昔コントラバスの弦ゆるめて弾いて作ったとか聞いたぞよ
151でようやく正解に近づいてきたな
有名なゴジラの鳴き声は、松ヤニをつけた革手袋でコントラバスをこすった音色をテープに録音し、これを手動で速度を調整しながらゆっくり逆回転再生した音である(ry
赤ちゃんの泣き声という話も聞いたことあるし、まぁ実際にはいくつかの音を合成して作ってるんでしょうね。
Wikipediaに載ってる手法
>>153は
実際に作った人に当時のオープンリールテープデッキで再現してもらう企画を
なんかのテレビ番組で見たことがあるな
まぁ続編では微妙に鳴き声が変わっているという話だし、
赤ちゃんを使ったケースもあったのかもしれないね
裸足のSEみつからねぇ・・・
>>155 探すより自分で録った方が早いんじゃないか?
裸足で歩く音、裸足になる音、裸足で蹴る音、、、
どこを歩くのか
何を脱ぐのか
何を蹴るのか
色々バリエーションがあるな
焼けた鉄板の上を全裸で歩くSEとか事前に用意しとくべき
翼君がシュート打ってからゴール入るまでずーっと引っ張る時の空気?っぽい音ってどうやってるんですか?
プリセットで入ってる音源を探して買うのがこのスレ的には正解ですかね
エフェクトとかは色々工夫してね(^^;)
激しく不正解。一番間違った答え。
日向君を見習ってシュートの練習。で生録。
そんな音ならプリセットでも2,3分で作れるぞ
邦実写の効果音ってなんであんなに浮くんだろうな。
洋画洋ドラと比べるまでも無く、日本のとアニメと比べても実写だからシビアな目で見ちゃうのか、とか思ってたけど
よく聞いてみると、純粋に音自体が安直なんじゃないかと(ライブラリ等ネタ→実装までの過程が)思えて来た。
相棒みたいなドラマで必殺の殴り音が同じダイナミクスで連続して鳴ってると、それはもうコントにしか見えないわけでw
恐らくは、そのままじゃなくてちょっとは現代化加工して使ってるんだろうけど‥
>>163 洋物ドラマとか見てないのか? 日本の10倍以上の金かけて作ってるのに、ソニーの素材集まんまとかよくあるぜ。
>>164 で、それは
>相棒みたいなドラマで必殺の殴り音が同じダイナミクスで連続して鳴ってると、それはもうコントにしか見えないわけでw
こういう現象になってるの?
>>165 ちょっと前に、ハリウッド中の刀剣類の効果音が、金属の棒を金属でこすったような
音だらけになって(金属パイプの中に細い金属棒を入れて、すべらせたような音)、
こちとら本物の刀を知ってるだけに、かなり笑える状況になってたぞ。
まあ本物の音とか素材のままとかっていうのは制作側しか気にしてないんだけどな。
演出的に本物が良いとは限らないし、一般的に記号として確立してる必殺丸出しが視聴者には
良かったりする。
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:11:20 ID:DIIXgtgE
効果音って儲かるの?
「ピコーン」一つでいくらぐらい?
本物の刀の音って洋剣は勿論日本刀だって向こうさんが付けてる音のほうが近いと思うんだが
刀だからといって材質と形状を超越した音がするわけではない
>>167 いやさ、そういう演出上の誇張とか、製作者のクラフトマンシップでネタを弄るかどうかとかいう話じゃなくて
距離感の捕らえ方がどうも下手だったり、ネタ自体にしても
現代化に伴う、向こうで言えばハナバーベラあたりの古い定番からの脱却が
邦実写に関しては上手く行ってないような気がする、ってこと。
>>170 善い悪いという事を言う気はないけど、今風な考え方だね
宇宙空間では音がするはずがないという現実が先行するでしょ?w
いやいや、ほとんど音はしなくても少しはする、もしくは手から伝わる振動などとあわせて音がしてると錯覚する
音の演出としてはこれを実音として処理しないといけないというのが古典的かつ現在でも主流な手法なわけでしょ
刀を構える手元のアップ映像に音を付けないといけない、さてどうしたものか
音なんてたいしてするわけがないんだがどうやって刀を構える嘘音を作ろうか
ものによっては衣擦れや鎧の音に逃げる手もある
現実通りとくに何も音を付けない選択肢もある
どうでもいいけど俺は「カチャ」って音は柄でぐらつく刀身というより鍔とか装飾部が揺れてるようなイメージと捉えてたわ
>>172 アメリカのほうが実際の音に近いという
>>169の勘違いへの反論だよ。
あのカチャって音は、手入れをしてない刀を持ち上げたりしたときに実際に出る音に近い。
目釘や、なかごを支える部分が緩んでいるときに鍔が鳴ったりするから、鍔が揺れるってのは、ある程度正しい。
むしろ本物は一切使わないっていう縛りで録るよ なるべく創作
もう金属音は何でもAnvilで作るとかw
>>175 Anvilってなんですか? ぐぐってもわからなかった。
(TシャツとかAnvil studioとかは見つかったけど、違うよね?)
>>176 画像でググると沢山出てくる。あとはオーケストラで鉄道のレールとか各種金属棒を
ぶっ叩いたりする金属バーカッションをAnvilって言う場合もあるかな。
>>177-178 ありがとう! たしかに画像検索だとすごくわかりやすかった。
そういえばWikipediaのフィズサウンドクリエイションのページに
ロボットを象徴する金属合体音は刀鍛冶の音と爆発音の合成によって生み出された
という記述があったのを思い出した。
合体音何気に難しかった・・・
下の「ずしーん」から上の「ちゅいーん」、真ん中の「がしゃーん」をバランスよく鳴らすのがなんとも
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:24:41 ID:YceiGFUk
効果音作成の発注をいただきました。
見積はどのようにすればよろしいでしょうか?
1個×価格でしょうか?
目安になるようなものがありましたら
教えてください。
内容はシステムの起動音や、操作時の確認音みたいな
感じです。
>>181 年収を自分の通常の勤務時間(240日×8時間=1920時間)で割ると時給がでる。
たとえば年収500万円だと時給2600円ちょっと。1個作るのにかかる時間を目安にするといい。
制作時間だけじゃなく、打ち合わせなんかに使う時間も入れるのを忘れるな。
数がたくさんあるなら、1個3,000円〜5,000円ぐらいでも大丈夫。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:33:49 ID:g4hqZdAR
>>182 ありがとうございました!
普段はWEB製作などやっていますので、相場を目安に
見積しているのですが、効果音の発注は初めてでして…。
昔、DTMをやっていたので、受注したのですが、価格設定に
困っていました…。
ご丁寧にありがとうございます!
>>184 初参加してきた。
効果音制作向けっていうか、ゲーオタ向けなイベントだったよ。
ま、不特定多数が集まる場だからコアな話は出来ないんだろうけど。
サウンドプログラムのインターフェースが見れたのは面白かった。
派手派手のシンセ音系のSEを多数作らなくちゃいけないんだけど、
何かオヌヌメの素材集、タイトル有りますか?
光る音、衝撃音、スパーク音、爆発、ノイズ、通過音など、
とにかく派手派手にです。
そのほか、幾つかタイトルは持ち合わせてるので、そのあたりと
MIXして使う事になるとは思うのですが、何か特化したものを欲しいと
思っています。
アドバイス、よろしくお願いいたします! m(__)m
「作らなくちゃいけない」のに作らないで済ます気だな
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:05:41 ID:qwmPER7G
古いコントのオチなんかで良くある、うーん、なんて書けばいいんだろう、
「ほわ、ほわ、ほわ、ほわわーん」みたいなフリーの効果音探しています。
検索下手なのかなかなかみつからないんだけれど、キーワードの問題でしょうか?
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 16:51:59 ID:PwJON5EL
製作の土台の素材集が欲しいんだけど、どうやって探せばいいの?
普通に素材集みたいに検索しても多すぎてどれがいいのか全然わからん……
加工可な奴で
いやしかしやっぱり「ピカーン!」とか「キュピーン!」がうまく作れない。
さっきまでシルシルミシル見てたけど、あれ良い音鳴ってるねぇ。
>>191 「ピ」と「カーン」、「キュ」と「ピーン」を別々に作って重ねるのがコツ。
193 :
191:2009/11/05(木) 23:38:00 ID:5pNQBe6k
>>192 ありものの素材を録音して、
それをピッチ変えたりして要素を探し当てようとしてるんですが、なかなか…
鳥の声なんかをシンセで合成する時にはピッチ落として音程を掴むのが一番なんですが、
「効果音」って感じに作りこまれちゃってる音はやっぱり素材の馴染みもウマイんで
なかなか聞き取れないですねぇ。
まずはオシレータで「キュ」「ピーン」の間隔をオクターブとか完全5度とかで
やってみてるんですが、思ったよりもいろいろ重ねないとダメな感じです><;
194 :
191:2009/11/06(金) 18:55:12 ID:OfzlXrAU
あ、何か文章オカシイですね。
「キュピーン!」って鳴ってる音を録音して分析してみているのですが、
良い要素に分解できなくて悩んでいる、という感じです。
アニメ系っていうかシンセ系って言うか、
こういう系の効果音の作り方って本当に文とか手引き献が無いんですよねぇ。
195 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 17:22:15 ID:8GuRZ+2W
歯医者のドリルの音「キュィーン」って効果音の作り方わかる人いませんか?
落ちてる場所でもいいのでよろしくです
制限付きwmaとか無価値すぎるだろ
歯を削ってマイクを仕込み、そのまま歯医者にゴー
ついでに自爆ボタンも入れておくとスパイ気分で楽しいよ
チープな音だなシンセ1台で作れるだろう
コメディ系のアニメのドーンとかポヨーンとか言う音ってどっから持って来てるの?
自前? それとも高価な効果音集から?
組み合わせたりしてるのはわかるがその元がどこから来てるのか知りたい。
ティンパニを弁度したものと合わせシンバルじゃね?
クリプトンかどっかの有名どころから効果音集が出てたよ。
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 07:40:56 ID:LZHetqVM
ブランコの音を作りたいんだけど
上手くいかない
ブランコの音を録音して使うと音負けする上にブランコらしく聞こえなくなってしまう
ギー、ギーって古いドアの軋む様な太い音でもう少しサスティン長めで、行ったり来たりするような感じのブランコをイメージ出来る音作りたい
誰か知恵貸して下さい
すみません、ageてしまった...
俺はスタジオに置いてある高砂のマイクスタンドを上下させるときのきしみ音で作った
実家の風呂場の引き戸が軋むんだけど、ちょうどいい音かもしれない
>>210 確かに近い音かもしれません!
若干細いそうな気もしますが加工すれば上手くいくかな?
来週スタジオ入ってとってみます
ありがとうございます
>>211 いや、なんていうかな。。
その。。もうさ、はっきり言っていい?
おまいんちに手土産持参でお伺いさせて下さい
手っ取り早く近くの公園で録ってきたら?
もう深夜でもそんなに寒くないだろ。
重たい鞄でも乗せてゆっくり揺らしたら鳴るんじゃね?
ちなみに俺はシーソーのバッコンバッコンいう音を
録ってて職質されたw うるさくて近所から通報されたらしいw
>>208 >ギー、ギーって古いドアの軋む様な太い音
これが既にブランコの音じゃない希ガス
ブランコってもっとキーキー甲高くないか?
高いと細くて埋もれるからって話じゃ?
216 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 11:41:28 ID:EMI7p9Qh
>>202 >>203 横から質問申し訳ない。
ハンナバーベラの効果音集出てるけど、
あれって購入すればその音使って
商用の曲を作っても問題ないのかな?
>>216 大丈夫だと思うよ。ハンナじゃないけど効果音をリズムに混ぜ込んだりしてるのは、
たまに耳にするね。サンプラーの音源と同じ捉え方で良いのでは?
218 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 12:27:01 ID:EMI7p9Qh
ハンナを現代ヤッターマンとかで使ってるの聴くとなんだかさびしくなるな。
ジャパンオリジナルで行けよ
皆さんの使ってるソフト教えてください
アルケミーとターボシンセ
>>219 すごい。聴いただけでわかるんだ。プロだ。
ハンナ・バーベラだったら分かると思うな
ジャバンオリジナルって何だろ?
サンプリング集を作成しました
ギター、ベース、シンセ、ドラムなどなどあります
全部で6000音くらいあります^0^
ご理解頂き、お手軽にお譲りしたくカキコしました^^
よかったらメールください^^
「権利って何?」状態かと
>226
権利って著作権ですよね
フリーになっております
周りの知人や自分で作ったものですので^0^
興味があれば
[email protected]にどうぞ
詳細ご連絡いたします^^
平均で約何秒が6000個ですか?全部サンプル視聴できますか?
フリーなら連絡とか無しでそのまま放流してもらえませんか
そういえば以前、ヤフオクで効果音ライブラリーのコピーを転売してるやつがいたな。
たぶん業界人なんだと思うけど度胸あるなぁって、何となく思い出しちゃった。
>230
大体ですが、5秒〜10秒です
あくまでもサンプリングですので
視聴できるサイトを開設してないので、直接メールに何音か添付しての視聴になります
それでもよろしければアドレスにメールください
[email protected]です
よろしくです
>>232 本当に有用ならお金出しても良いから、
金取る気あるならサンプル曲何曲かざっと作って、
youtubeにでも上げてください。そのメールアドレスあれば出来るから。
そのほうが手間もかからないですよ。
個別対応したがる理由が何かあるのか?と思っちゃいます。今の君のやり方。
頑なに身元を明らかにしないその姿勢、良くてもクソ音源送りつけられてドロンが関の山かなw
どこの馬の骨とも知れない2chの書き込みに賭けるくらいなら、最初から市販品買うわ
よっ!廃人ども。生きてるか?
効果音作らないといけなくなったんだけど難し過ぎる
思った通りにならないし全然リアルにならない
>>236 効果音のコツはリアルにすることじゃないぞ。
歌舞伎の太鼓なんかが参考になるはず。
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 23:01:38 ID:eLeuY4yg
著作権について聴きたいのだがフリーのサウンドフォントにとかにあるSEを加工して勝手に配布
とかしたらまずいのかな?その時の著作権ってどうなってるの?
あとシンセ1とかでSE作っても著作権はシンセ1の作者になるの?
なんかそこらへんよくわからんのだが…
サイン波やノコギリ波に著作権かけられても困る
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 23:11:09 ID:eLeuY4yg
じゃあプリセットからぶっこ抜いたらアウト?
ちょっとパラメータいじれば別物になるが…
楽器系の素材は、楽曲中で使う権利しか許可してないのが普通。
競合する素材集なんて作ったらたいていアウト。
一方、シンセのアナログアウトから抜いたもので
素材を作るのは、たいていセーフ。
ROMからぶっこ抜いたらアウト。
いや、素材じゃなくて仕事しようよ
>>239 スレの流れや著作権云々とは全く関係ない話だけど、
アナログシンセのサイン波やノコギリ波、矩形波は単純で綺麗な波形じゃないのよね
これが三角波?っていうようなかなりいびつな波形で、それが各シンセの個性になってたりする
時代が時代ならオシレーターの波形にも権利を掛けられていたのかも
ちょっと上げさせてもらう、すまない
とあるイベントで芝居の効果を全部生音でやるって感じの企画に携わってるんだけど、
なかなか思うように音が作れなくて難儀してる
動物の鳴き声(オオカミの遠吠えとか)や地響き、爆発音的なドーンって感じの音がほしい
鳴き声は出来れば声マネ以外で教えてもらえると嬉しい
シンセとかサイトやCDの音源とか駆使すれば楽に出来るんだけど、それをあえて外した企画だからな…
思いつきでもなんでもいい、とにかく何かしらの糸口だけでも掴みたい
なんとか知恵借りられないだろうか 頼みます
ブブゼラ
>>244 そんなことやる意味あんの?
意義が感じられないとモチベーションが高まらない<あんたもおれも
企画意図として、本物に似すぎたらダメな感じなのだろうね
どうやって作ったか素人でもわかるような
実音ではなく明らかに擬音とわかる範囲内でそこそこニュアンスをリアルにしたいなら
動物の鳴き声系はピッチが変化する物で(笛、こする音、きしむ音etc.)
地響きや爆発はマイクの位置を工夫しながら何かを揺らしたり打撃
いちいち芝居に「オオカミだ!」など(音の)説明的なものがあるならあまり似てなくても何でもいいだろうし
その上コミカルでシンボリックな音が欲しいなら全然別の音でもいい
オオカミの声は軽トラや原付のふかす音、爆発は屁の音など…
248 :
244:2010/08/06(金) 10:58:02 ID:AjWwfyes
>>246 確かに俺もぶっちゃけモチベーション高いわけじゃないんだが
仕事として受けてしまった以上は望まれる成果をちゃんと出さないといけないから、そこだけはちゃんとしたいんだ
スレチだなとか色々葛藤はあるんだが、本当に今ちょっと切羽詰まってるんだ、ごめん
>>247 なるほど、そういう考え方もあるか
鳴き声系は一応竹笛(鳥笛やら虫笛やら)を作ってるんだが、なかなか難しい
予算があれば購入なりなんなりするんだけどいかんせん金がないw
地響きなんかはもうそういうニュアンス音でもいい気がしてきた
そういう柔軟な発想が求められるものは、子供に聞くのがオススメ
話せる子供がいるなら「○○みたいな音を出すものってある?」って聞いてみ?
奴ら文房具で色んな音出すぞ
250 :
246:2010/08/07(土) 02:02:46 ID:n1+mcrDm
>>248 ま、仕事なら仕方ないなw
オオカミの鳴き声とかは、ピッチの変化も必要だけど、「アオーン」とかのフォルマントの変化も欲しい感じ。
ソプラノリコーダーの頭の部分だけで、開口部を手で開けたり塞いだりとか。
ピッチは息の強さで調節。
打撃音系は、叩かれるモノも大事だけど、叩く道具(マレット)も工夫してみては?
バスドラムマレットやマリンバ用マレット(または、それっぽいモノ)がいい感じ。
そいつで、倉庫の扉とか公園の遊具とかボンネットとか叩いてみるw
意外とアクリル板(建築資材・パーティション用で厚みがあるが空洞)が重厚な音が出たりなんかする。
あと、爆発音の後に鳴るチリチリ燃える音なんかは、セロハンとかレジ袋をくしゃくしゃにして出せそう。
他にも具体的に欲しい音を挙げれば、皆さんもっといろんなアイデアを出してくれそう。
251 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:28:49 ID:2JLcT2Gp
直接の答えにはならないけど、こんなのヒントになるかな?
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/jiten_gion.html 波ざるは有名だよね。
あと適当だけど小学生に戻ったつもりになって思いついたもの。
爆発音は、種類にもよるけど、ビニール袋や風船を膨らませてパーンって
割った音とかを元にできないかな。それをマイキングを工夫したり、
ドラム缶の中でやってみる、とか。
あと爆竹もまんまだけど爆発音に使えそう。
風船の表面をキュッキュッってこすった音はオオカミではないかもしれないけど
動物っぽいよね。そういうこする系の音はいろいろ試してみたら?
材質によっては地響きっぽい音にもなるかも。
自転車のブレーキをかけたまま車輪を動かす音も、
地響きっぽく聞こえるかも。
あと、家具(扇風機、タンス、机など)を引きずるような音も地響きっぽいね。
253 :
244:2010/08/08(日) 01:33:43 ID:4gYWMyUU
うおお、皆ほんとにありがとう…!
>>249 文房具か、確かに形やら何やらのバリエーションがすごいから何かしら作れそうだな
>>250 最近はとりあえず物があったら叩いてこすって、可能ならば落としたりしてるんだが
叩くモノ変える発想はなかった。とりあえず色々試してみる
アクリル板も試してみる価値でかそうだな いいこと聞いた
あと贅沢言うなら、
・ビルとか大木?とかが倒れる音(擬音語で言うならドシーンとかドドーンとかそういう感じの)
・激流の川(滝っぽい音でもいいのかもしれない)
について助言もらえるとなお嬉しい
>>251-252 波ざるは有名だけどこんなのあるのか…ライオンズロアなんかちょっとほしいなw
本にも太鼓に糸張ってってのがちらっと書いてあったけどなんかで代用できないかな
木村さんの著書2冊は手に入れて読んだけど、よくこんなん思いつくよな…
ドラム缶は無理そうだけど、一斗缶とかなんか近そうなもの探してみることにする
アドバイスまだまだ募集中状態だが、皆の厚意にこたえるためにもがんばるぜ
・ビルとか大木?とかが倒れる音(擬音語で言うならドシーンとかドドーンとかそういう感じの)
車のドアを乱暴に閉める、とか?
・激流の川(滝っぽい音でもいいのかもしれない)
アナログテレビから出る砂嵐の音も、ある意味生音か?
255 :
244:2010/08/10(火) 01:02:55 ID:z7l7wjT3
>>254 レスはえーなありがとう
しかし会場の小ホールにはちと持ち込めんものばっかりだw
せっかく考えてくれたのに我儘ですまない…
元手が掛かってさえいなければテレビの音やら爆竹やら何でもありで良くて
エフェクターなどでの加工も制限無しなら本物以上にリアルに作れたりするけど、
それじゃ「生音で」という制限も意味無いじゃんとか思ってたが・・・
現地リアルタイムで生音出さないといけないのか?w
そりゃかなり手段が限定されるな
でもやり甲斐もあるだろうし面白そうだ
助手など人手があったほうが良さそうではあるな
あからさまな楽器でもOKならアーム付きのエレキギターを歪ませてハイをカットして丸めれば
狼の遠吠えも地鳴りも爆発音も木やビルの倒壊も表現できると思うけど(勿論本物と間違えるようなリアルさは出ない)
そういうのじゃ駄目?弦楽器を模した物をガラクタで作って同様にやるとか
昔ドリフのコントで、バイオリン一本でBGMから効果音(カモメ・犬の鳴き声など)まで
やるやつがあったのを思い出した。
あと最近だとニコ動でやっぱバイオリン一本で、ファミコンの音楽を戦闘とかの効果音
まで含めて再現するヤツが騒がれてたっけ。
あからさまな楽器アリなら割と器用な人を一人見つけるだけで大抵のことはできそうだけど…
258 :
244:2010/08/11(水) 07:51:02 ID:ncbgn//r
>>256 うん。その場で、生で、リアルタイムに、というのは昔の芝居そのものだよな
その音担当の助手的なスタッフは何人かいる
んで、お客さんにも直に「音を作る」ことに触れてもらう企画だから一部の簡単な音はお客さんにも劇中で出してもらうし
あと、確かに手段や予算が色々限定されてることで今すごい皆(音部門以外も)苦労してるし大変で、こんな仕事取ってきた主宰が時々うらめしいw
でもググってもどんな本探しても出てこないここの皆の知恵と温情のおかげで俺はかなり救われてる
>>257 なん…だと……
そんなこともできるんだなすげぇ
楽器なー、ちょっとは使うけど今からバイオリンで色々出来る人をさがすとなると、時間的制約でちと厳しいかも
でももし今後同様の企画があったら(またどっかでやりそうな雰囲気…)絶対に提案して使う。ありがとう
>>257 あー、ニコ動にドラクエの人居たね
あれは確かに凄いわw才能の無駄使いだけど
水の雫が落ちるSE作ろうと思ってるんだけど、イマイチ納得行かず
やっぱ実際に録音した方が早いのかしらねー
今仕事でロボ系の音作ってるんだけど、やっぱむずかしいな(´・ω・`)
思うんだけど、複数のガッ+キュイーン+ガシーン みたいなのを混ぜる時って、
昔のアナログテープならではの飽和感も手伝っていい雰囲気になってるのかもしれない
異なる音を混ぜる時に、波形をペタッってさせると何故かいい感じになる事が多い気がする
>>260 それMixされると(´・ω・`)ショボーンな感じになりそうなんだが・・・。
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 23:22:21 ID:C/F3QoW1
今打ち上げ花火の音源を探してるんですけど、ネット上で公開してるのはかなりロービットなものばかりですね。
高音質の打ち上げ花火の音源って販売されてますか?
ゲーム作ってるんだけどみんなどうやって合う効果音を探してるの?
やっぱ妥協してるのかな
同系統で種類たくさんないからそれ使うしかないみたいになるよね
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:02:17 ID:bR67P+si
基本的にはここは効果音を作るスレですんで宜しく哀愁
>>263 加工する技術がなけりゃいつまでたっても
素材に文句言うだけ。
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 22:45:21 ID:KYdZTO3/
>>262 いわゆるドーン!一発なら淡白な爆発のlowを削ってやればいい。
すみません。
マッチメイカァズさんで入手した良さげな効果音を理想的な形に加工したいのですが、
楽譜は読めるものの、音の加工はズブのど素人で困っております。
主に
「音(再生時間)を綺麗に伸縮する」「単調な操作SEに音階かピッチで色取りを付けたい」
「音域?Hz?が狭いのかチープに聞こえる音をチープじゃ無くする騙しテクニック」
「複数の短い音を重ねて理想的な一連の効果音に仕上げるスキルを付ける訓練方法」
こういった事を学びたいのですが、
ズブのど素人が始めるならココを読め とかこの本読んどけ とかありましたら
教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
知恵をお貸しください…
巨大ロボットがブースターを吹かして加速していくような
「ドギューッ」「ドキューッ」というSEを作ってるんですが
「ド」は、ドラムのキックの長さを変えたものを何個も重ねて、
「−ッ」は、掃除機の音にフィルタをガンガンかけて出来たのですが
「キュ」「ギュ」が分かりません…
ピッチが上がっていく音なのか、下がっていく音なのか、
「キ」「ギ」は金属音の「キン」「ギン」なのか、「ヒュウ」「ビュウ」のノイズなのか、
試してみたんですが、どうも違う…
TVドラマの嘘くさい拳銃の「ズキューン」の「キュ」じゃないのかと想像するんですけど
アレってどういう種類の音・どう分解できる音なんでしょうかね…
とりあえずできたとこまでうp
何かの逆再生で出来そうな予感
271 :
268:2010/10/26(火) 08:10:25 ID:AmO72U9M
これでも雰囲気は出てるからいいんじゃないかと思ってしまうのだが…
あえてダメなところを探してみると
・ロボットっぽさがない
・加速っぽさがない
・ロケットかミサイルが向こうの方に飛んでいってる感じくらいはある
電車の音とか飛行機の音とかそういうのを歪ませたり逆再生したりして加工したらどうにかならないかなぁ
>>272 雰囲気は出てますか
じゃあこれでいいや<オイ
「キュ」の構成音の謎は今後の自分の課題にします
>>272 電車の音…色々使い道がありそうですね…ゴクリ
今度録音しに行って来よう…
マブチモーターに電池とガリったボリュームを適当につなげて吹かしてみるとか。
あとタミヤのギヤボックスw
>271
なんかちょっとシンセ臭すぎないか
もうちょい機械っぽい音とか工場音のサンプリングとか混ぜてみたらどう
あと、ホワイトノイズにはフランジャーとか薄く掛けたりするのもいい
278 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 22:18:33 ID:3XJEp1zK
ヨッシーの声とかポケモンの声とか、ああいうのってどうやって使うの?
プロユースの効果音作成(波形合成)ソフトとかってあるの?
>>278 普通にピッチとエンベロープを細かくいじってるだけ。
PSGやFM音源の頃からの技術。
>>279 ってことはswaveみたいなごく単純な波形編集ソフトでも出来るの?
そういうの載ってる本とかってないんだろうか
いつも思うけど効果音に関しては情報が少なすぎる……
>>280 波形編集ソフトで波形拡大すりゃわかるだろ。まんまやれば同じ音になる。
その辺はどっちかっていうと音楽的なところだな。
世界中の鳥の鳴き声を譜面に起こした有名な作曲家とかいますが
考え方はそれに近い。
ヨッ(↑)シー(↓)の二つの音の、
音程の始まりと終わり、音の長さ。
音程の変化のスピード。
何度も聞いて真似すれば、近い事ができると思う。
波形編集ソフトより音楽を作るソフト、
シーケンサを使った方がやりやすい。
勿論想像はできてると思うけど、
もともとは人の発音のイントネーションを
イメージして作られた音だろうね。
(人の言葉も、基本的には音程と音量の変化のバリエーションに基づく。)
加速してる感じ出す時は
音程上げてった方がいいよね
生録だろ
そろそろ保守っとくべ
287 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 11:52:04.96 ID:SrXox+5+
もうガンダム関係の効果音の仕事するの辛いお・・・
サンライズが元ネタ一切くれないのにほぼ完璧に似させなきゃいけない作業は発狂もの・・・
まずコップにパスタを入れてマイクでグリグリ割るんだ
>>287 過去の物を、適当に録音してごまかすんだ。他の音が混ざっているとやっかいだが。
正攻法で作って、多数のガノタが本物と間違えるほど「完璧」に似せるなど不可能だから諦めろ
パクって問題にならんようにな
問題になった時にはクライアントはあんたを擁護するどころか手のひらを返す態度になるから
291 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:05:44.57 ID:SrXox+5+
まあ大変なの分かってるから作業期間半年とかくれるけどね。。
もう実験実験だよ。。終わったら毎回よくできたなと自分でも感心する位。OK出た時は飛び上がる程うれしいからやりがいはあるけどw
>>291 乙。うちにガンダムネタを真似ろって仕事が来ないことを祈ろうw
ところでゲーム関連の仕事なら何らかの形で元ネタもらえそうな気がするんですが(ゲーム間で使い回し感バリバリなので)、
それ以外だとサンライズ直のおかげで難しいんですかね。
ターンエーガンダムとかは6000や8000に入ってるから楽だね
294 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:17:37.41 ID:HEyXlSND
あんま詳しくいえない(事情はよくわからんw)けどサンライズとか大本は、
他社(ゲームの開発元や発売元)に「ガンダム系のゲームを出してもいいよ」という許可を出してるだけだからね。。
元ネタを配布したら希少価値がなくなるだろうしね。(その代わり似せて作っても審査が厳しい。)
発注時に「このシーンのこのビーム音です」とか言われてもBGMがでかすぎてほとんどSEが聞こえなかったりで他に鮮明に聞こえるシーンを
探しにDVDレンタルしまくったりw
くれるところはホイホイくれるけどね。
あれはどういう差なんだろう?
波形真似る元ネタとして、スパロボを幾つかAmazonでポチってみた。
オプションでBGM消せるか、SEテストが無かったらアウトなんだが・・・
あるといいな
効果音増えすぎて管理が面倒なんですけどなんかいいソフトないですか?
いまはcubaseのメディアベイで代用してます
soundminer高すぎる•••
>>298 Windowsにもこういうのないかな?
Mutant使ってる
Macで右クリックすると落ちるけど
あら、いつの間に上がってたんだ
試してみる
初めて書き込みます
水音で「ぷしゃあ」というような噴水が吹き上がる感じの音を作りたいと思っています
(ありものとかを捜してもみたのですがどうも本物の水ではこの感じは出にくい気がします)
何かおわかりの方がいたらご教示ください
ホワイトノイズやエアー噴出しの音混ぜてみれば?
すみません、初心者なもので・・・
エアー吹き出しは何となく判るのですが
よければもう少し詳しく解説したサイトなどないですか?
ggrks
>>303 コーラとかオロナミンCとか、炭酸飲料使ってみな。
軽く振って。
飲み口の部分を指でちょっと塞いで。
塞ぎ方をパターン変えながら。
効果音て今でも録音が主流なんですか?
都合のいい波形ジェネレータみたいなもんがあると思ってました
鉄を叩いたらこんな音、木を叩いたらこんな音・・・みたいな
考えが甘かったようです
312 :
308,310:2011/06/20(月) 17:18:34.67 ID:FucG4M1/
素材集は色々権利関係がめんどそうなのでパスしてます。
今はスタブでAppleLoopの一部分を切り出したり短いやつとかを使用しています。
Audacityで波形への単純な加工はできるようになったので効果音も自分で作ってみたいなと。
今度iPhoneで録音に挑戦してみます。
俺も素人制作のアニメに合わせるために色々作ってみたけど難しいね。
大雑把に分けるとこんな感じ?
・楽器を使って効果音にする(トムとジェリーなどのカートゥーンな感じ)
・シンセで作る
・現実の音をサンプリングして加工する
実際に画面に出てくる動作で録音したものが
それらしく聞こえるかといえばそうでもないんだよな。
スターウォーズのブルーレイ、
ベン・バートのオーディオコメンタリーが
かなり充実してる!
それは気になる!!
あのコンサートの時とかの曲にあわせて客がはい!はい!って言うやつどこでゲットできるの?
あれの名前もわからんから検索のしようもない
俺の言いたいことわかった?
お願いします
ぜんぜんわからねぇ
なるほど、やってみます
ありがとうございました
ちなみにこの掛け声ってちゃんとした名前あったりするの?
>>323 「ほわ〜んわうわうわ〜ん」じゃわからんw
アニメ1話まるごとじゃん見てられるか
せめてタイム指定くらいしてよ
>>324 失敗した時とか、ダメだこりゃ、何だこりゃ、の時に使われるあれだよ
ちなみに頬を染める時や、想像中の表現の時は一回だけ「ほわ〜ん」ね
めちゃイケの効果音なんてぐぐればでてくると思ってたけどないんだね…。
録音してみたけどバックの音や会話が入って使い物にならない…
そういうの消す方法ないですか?
無いっす
Thx.1日の落とした。
AgeOfEmpireみたいな効果音が11点。
ライセンスのテキストが無いが同梱して欲しかったな。
2日のは何すりゃいいんだ?
テス
効果音って奥が深いなぁ・・・
336 :
sage:2012/02/08(水) 15:19:40.54 ID:aIRb0v37
効果音を趣味で作りたいなと思っています。
PCMレコーダーを買おうと思っていますが、
4万円前後位のものだったら、
どこのメーカーのものが良い音が採れますか?
>>336 値段は3万出せばそこそこのヤツ買えるよ。それよりもマイキングの方が大事だって本格的に仕事でSE作り出して思ったわ。
339 :
336:2012/02/14(火) 12:35:34.97 ID:3LZGt5ng
いろいろ調べて「コルグ MR-2」を買おうかな?と思います。
マイクは、どこのものが比較的人気でしょう?
業務用の馬鹿高いのではなく、素人が奮発すれば手が出せるような
価格帯のものが良いのですが…。
スレ的にマイクの用途は楽器や人声をクリアに忠実に録るというもんでもないから
ぶっちゃけマイクなんか安物で十分だよ
20万円するマイクよりも内蔵マイクのほうが耳で聞いた質感に近く録れる場合も多いし
「何だこれ?」っていう変な音になってしまうようなマイクがあるならそのほうが面白い音になる可能性もある
楽器・声録りのプロ用定番であり数千円という安価で買えるSHUREのSM57でも買ってみて
内蔵マイクと録り比べて研究してみては?
安物とはいえ過去から現在までの音楽・映像作品の名作の数々はこれで作られている物も多いので
機材が悪かったという言い訳は通用しないレベルの物ではある
内蔵マイクは響きや広がり感を綺麗に拾ってしまう傾向があるので人などの動作の音を
存在感ある質感で録りたいならマイクを追加する必要性が出てくる
鳥の声などの環境音であればやはりおそらく内蔵マイクが良いだろうし
車や電車の音を狙うなら一番安いガンマイクでも買うといい
録るのはあくまでも素材で、加工して音を作る場合はそれこそ何でも良いと思う
とにかくマイクそのものよりもレベル設定、マイクを向ける方向、対象物との位置関係・距離、
周囲の反響や共振する音を出す物との位置関係・対策、風の対策のほうが遙かに重要
例えば残響の少ない録音スタジオでコップをテーブルに置く音なんてのを録るのも非常に奥が深いのよ
マイク位置を工夫しないとクリアな音には録れても普段耳にする音と全然違う異質な音になってしまう
それをコンパクトにまとめれますかねw
用途によってマイクを使い分ける。研究すれ。
予算1万程度ならSM57にしとけ。
マイクの機種よりもマイキングが重要。これも研究すれ。
(終)
一行でまとまるよ
マイクは結局、人それぞれだね。
自分で考えられない奴は何やっても駄目。
345 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 20:52:06.30 ID:tp3Z0TZz
知識がないものがどれだけ考えても何も思い浮かばない…。
どうしたら良い?
あきらめる。これ本当。その分別のもので勝負する。
悩み続けて解決できないままこの世を去る。
ブラウン管テレビを消す音が作れない!
あのプチーンっていう静かになるむなしさがなかなか作れない・・・
だれか作っていくれませんか
ノイズで作るんだ! レゾナンスをかけて!!
>>348 機種によって音が違うじゃん。
音録音して「これ!」って教えてくれたらソックリに作ってあげるよ。
>>349 ファミコンレベルの効果音になりそうだな
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 13:44:16.61 ID:xrZePYdQ
騒がしい中から録音した音の
必要な部分(音)だけを綺麗に抜き出す方法ってあるんですか?
例えば飛行機のシートベルト装着サイン音を録音して
「ゴー…」っていうエンジン音を省いて「ポーン」だけを抜くとか
カレーにうんこ混ぜちゃった。
うんこ抜いてカレーだけにしたいんだけどなんか方法無いかな?
結論:いかなる方法を用いても完全には無理
355 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 01:03:57.44 ID:z6WjqUSG
テレビなどで良くある「電気ショック」の音ってどうやって作るのですか?
H●llyw●●d Edgeで買えるよ。
パルス幅をノコギリ波でLFO?
電撃の作り方は俺も気になってた
必要なわけじゃなく作り方が知りたい
それっぽいデフォルメされた音ならどうとでもやりようはあるだろうけど
リアルな音は本物を録るしか無いんでねーの
本物ってあんなジジジッ・・!とかいう音するの?
ちょっとテスラコイル買いにいってくる
/ / / / / / /
/ / / / / /
,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / ((´・ω・`))
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ /
365 :
358:2012/04/09(月) 15:30:49.79 ID:w4OnPHLi
>>366 Chromeだとページがちゃんと見れないが開くと勝手に2回鳴る仮面ライダーみたいな音なら
おそらく初期のハーモナイザーだと思う
BBD素子を使ったアナログディレイとピッチシフター系を組み合わせても似た感じは出せる
368 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 22:38:38.80 ID:csCU7Xvc
ドラマでよく聞く心電図の音を作りたいんですけどどうしたら良いでしょう?
「ピ・ピ・ピ…」
「ピピピピ・ピピピピ・ピーーーーーーー」みたいなのです
シンセで簡単に作れるでしょ
>>367 あれ、オルガンの音をリバーブとテープで加工したものかと思ってた。
>>370 やっぱり音素はオルガンか。
オルガンのリバーブ成分だけ抜き取ってモジュレーション系とディレイをかけてるみたいに思ってた
パンチとかキックの音を探しています。重めのから軽めのまでゲームや映画に使用されてるような音です。
おすすめのライブラリーがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
まずは、
AKAI CD-ROM
シリーズから始めてみれば?
Vol.6にたくさん入ってたお。
保守
>>372 なんつうかもっと「弦」を感じるんだけど、スプリングリバーブかね?
時代劇や、昭和初期頃の古い民家にあるような、家の入り口が木製の引き戸で、
強風で戸が 「ガタガタ」 と音を立てる、効果音を探しています。
木戸のガタガタ音のみ欲しいのですが、風の音が入っていても構いません。
お勧めのライブラリーがあったら教えてください。宜しくお願いします。
いろいろ別のものガタガタやって録ってみればいいじゃん
さっき誤ってフライパンを落としてしまったんだけど
最高の音抜けだった…。録っておけばよかったと後悔。
キッチンはたまに良音がある。
不意に聞こえた音が良くて、録音すれば良かったと後悔することは多いw
>>384 ありがとう。FMで2OPか・・・
普通のVAシンセで作ってて似ない訳だ・・・。
ソフトでも良いからFMシンセ買わないと駄目かなぁ。
>>385 複数のソフトシンセのプリセットの中か似た音を見つけ出すのが速いね。
持っていないなら、とりあえずフリーで入手できる物で試すとか。
>>386 なるほど。FM8の体験版でも試してみようかなぁ。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 14:46:14.42 ID:YNKkeSi/
大学の自由課題でスクラッチ音を製作して出したいのですが
・必ずステッピングモーター(周波数を自由に設定できる)or普通のモーターを使う
(鳴らすときにモーターを動かして音を出す)
必要があります。思いつく方法が、ゴムをモーターにつけてゴム同士を回転でこすり合わせる、くらいしかないのでもっといい方法orこすり合わせる素材あればよろしくお願いします。
補足:一応、スクラッチ音っぽい感じの音で大丈夫です。
ほう、これが噂に聞くコピペ世代というものですか
おれならそれをクリアして驚かせるアイデアを考えるだけで楽しくて夜も眠れないw
スクラッチ音がどういう性質か、ビートボックスで真似できるのはなぜか
とかそっちからアプローチしたほうがいいんでない?
スクラッチ音て何?
ちょっと前のダサいDJしか思い浮かばないがアレの事?
擦って生じる音は何でもスクラッチ音な気がするけど
必要があるってどういう事だ
刀、鎧とかの音が豊富に入っているCDを買いたいんですけどなにかおすすめありますか?
値段はあまり気にしませんw
ただし、必殺仕事人系でなく大河ドラマとかそっち系に使える方向を希望しています。
ああいう系ってなかなかいい音入ったのないよな
サンプリングCDより効果音ライブラリとかじゃね?
十枚組12万円とかエラいたっけーけど
ドラマとかの音効さんも自腹で買ってんのかな
そうですね、ライブラリーでOKです。音効さんが一から作っているとは思えないですよね。
sonicwireで売ってるiFX GAMESに軽めの剣戟音は豊富にあるよ。鎧はiTunesで探せば出てくると思う。
>>399 テレビやゲームなどから流用してるんだと思ってたけど。
>>399 素のオシレーターから簡単に作れそうだが・・・。
403 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 21:29:03.97 ID:1e4j2Ujl
すべての効果音はシーケンスのみで作れる
昔のゲーム音楽の効果音は偉大
無理無理
表現としてはありだけど今の時代レトロ感の演出にしか使えないよ
全ての音はサイン波の組み合わせであるとはいえ人知を越えたものは人力では無理
電車の連結部ですら女の喘ぎ声を再現できるんだから
人間ならどんな音でも再現できるよ
>>407 できる。ディレイの使い方がポイントだと思う。
この時代のゲーム屋はテレビとかから録ってるな
そんな事怖くて出来んわw
テレビの音効さんが使ってるライブラリとゲームの音屋さんが使ってるライブラリが殆ど同じになってきただけだと思うよ。
むしろ一昔前のほうが酷かった
殴る蹴るの音、爆発音、アニメの音パクりまくり
ある程度意識して聴いてる人間的には同じ音使われすぎてて退屈に感じたりもするけど
あまりうるさく言われない辺り、世間的にゃどうでもいい話なんだろうなぁw
同じ素材の使用頻度の話と、素材の権利関係の話が混ざってる?
権利というかモラルの問題だよなぁ
416 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:os9AdkqS
>>415 マリオのコイン入手音、ドラクエの階段の音や鍵が開く音、などなど
ヘタにリメイクしたら劣化にしかならないほど完成度高い
音の記号化の度合いの問題なので音のクオリティはたいして必要ないのだろう
逆に足音とか壁にぶつかった音とか、これはどうにもならんよね・・・ってなるがw
>>417 絵のデフォルメと一緒でリアルなら良いわけじゃ無いんだよな。
その二つだって内容次第だしな。
っつーかリアル音って案外使えないし。
419 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 23:56:45.33 ID:rUXUMspj
キュピーンっていう金属音っていうか
アニメの光り輝く音みたいなのを作るとしたら、みんなだったらなにで作る?
ひみつ
サンプラーとMy秘蔵ライブラリ
レゾナンス発振
RingModurator
PitchEnv:√
作曲側の人間なんだが最近効果音案件がやたら流れてくるようになったので
とりあえず皆どんなもん使って作ってんのかな?と思ってスレ覗いてみたけど
意外と機材関係はそんなに変わらないんだな。
趣味ならともかく、仕事じゃ一から作ることなんてそんなに無いからな
ライブラリと加工できる環境だけ充実してれば、機材はそんなに使う機会ないよな
パチンコ系のSEは結構シンセで一から作るのも多いかな。自分は。
ああいう非現実的な音はなかなか素材でドンピシャな音って少ないし。
あとゲームのSEも、PS3みたいなリアル系の方向性なら素材加工でどうにかなるんだけど、
携帯ゲームのデフォルメした質感のやつだと一から作るのも多いかも。
昔のスーファミのゲームみたいな感じの。
>>427 シンセってどんなの使ってますか?
モノによるでしょうが…
やっぱりアナログ系のがいいのかしら
タラちゃんの足音とか
ああいうのがキングオブ効果音だよな
>>428 俺はOmnisphereが多いかなぁ。
波形の種類も多いし、エンベロープもいっぱい使えるし便利。
LFOでピッチを激しく揺らしたり、ピッチエンベロープが重要なものとかは
ソフトだと精度が悪いのでアナログシンセを使った方がいいかもね。
431 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 09:08:15.50 ID:nm1FYls/
最近は減ったがガラケーのゲームの効果音をMIDIで作れって言われたときは苦労したな。
楽器で剣の音とか無理だろwと思ったけど試行錯誤でどうぬかなった。絵合わせで一緒に聞かないと何の音だかわからないけどね。
SMAFとかの頃かな?
俺もやってたけど、SC-88とかのGMマップで鳴らした音とケータイのFM音源で鳴る音が結構違ってて
なかなかイメージ掴むのが難しかった記憶。
音程で効果音を再現する場合だと、ファミコンの特にナムコのゲームの音なんかは大分参考になったな。
ゼビウスのクレジット音とかMIDIで忠実に再現したファイルをネットで見つけて
MIDIファイルの中身を見たときは驚愕した覚えがある
なにそれほしい
あの頃の音って、ものすごいスピードで音程を変えて効果音にしてるんだよね
ドルアーガの塔のSEとか、おもいっきり引き伸ばすとちゃんと音階があることが分かる
コード音の書き込みがカワイイw
しかし、よくこんなもの持ってたな
438 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 11:29:35.81 ID:0LXRL+5c
アニメ・ゲームクリエイターのための革新的効果音作成ツール「DSP Anime」リリース(tsugi)
www.tsugi-studio.com/?page_id=1041&lang=ja
こんなのが出てるのか。
半自動で生成してる割にはそこそこな音出てるね。
ただ音自体が若干ありきたり感があるので、とりあえず簡易的に音をあてるくらいの用途向けかな。
今後ソフトが進化していったらすごいことになるかもね。
この安っぽくて古臭いシンセ音は
RPGツクールみたいな2Dゲームなら合うかもね
経験の無い人は手軽に使えそうで面白いね 安いし
でもソフトシンセ使える人はこれくらいならその場で作るわなw
1/300秒で矩形波を揺さぶって風船の割れる音を再現するとか
もっとテクニカルな事をやってみろよ
テレビのバラエティとかで実際に使われてる効果音で
結構かっこいいのあって欲しいんですけど
そうですか
445 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 18:22:28.70 ID:+Sn0LcRg
FM音源で80年代ロボットアニメで使われてたような効果音を作れますか?
1.ドラグナーの機関砲発射音
2.TV版Zガンダムのビームライフル発射音
3.同じくTV版Zガンダムで号令前に吹かれるサイドパイプの音
4.人型メカの歩行音
完全再現でなくとも、言われればかろうじて似てるとも言えなくはない程度で十分です。
無理な場合、どういう加工が必要になるから無理などの解説もお願いしたいのですが、
音作りに詳しい方いらっしゃいますか?
細かいことはよく知らんけど、FMよりアナログシンセの方がいいんじゃない?
メカの歩行音とかは生音を加工したほうが作りやすいと思う。
カセットテープをウネウネやって作ってたんじゃなかったっけ
テープエコー系のプラグインでfeedback最大にしてdelaytimeグリグリ
してたら似たような音出来た
448 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 09:25:37.22 ID:AQODLheY
FM音源で作るには適さない、もしくは、不可能という事でしょうか?
むしろFMで
>>445が出来たら尊敬する
よく聞くとロボットの歩行音にしても歩くたびに
ワンパターンにならないように音が毎回微妙に違うんだよね
ビームライフルとかの発射音も連射するとパターンをいくつか変えてる
音効さんとか結構こだわりを持ってんだろうな
>>448 真似したい音にそっくり似せたいのか、全然似てなくてもそういう音として使えればいいのかで違うよね
後者なら全部FMでも可能、前者だと1と4は目指す音がわからない(知らない)ので何とも言えないけど
2と3は可能かな
いずれにしても後で汚したりディレイかけたりしないと電子音丸出しになりそうだけど
FM音源はやや難解で経験や偶然も物を言うから、およその判断もつかない現状では向いてないとも言えるね
サラマンダとか1980年代後半のアーケード版ビデオゲームをyoutubeとかで見てみると何か参考になるかもw
(それらはPCM音源も使ってる場合が多いので聞いて判断してね)
451 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 00:40:16.22 ID:aHg0ARSw
ARP2600Vというソフシンセ
これで往年のアニメ効果音はまねできる
爆発音とか加工して組合すとガンダムとかドラゴンボールっぽい音になるな
フィズサウンドの
1stの音はArpで行けるのあるけどΖは違うなぁ。
一応動くというレベルのラジカセと腐りかけのテープを買って
マイクつなげてTVの音を録音してみ?
ゼータの音っぽくなるから
ビームライフルの音作りたい
そのくらい実機買えよ貧乏人。
ビームライフルの実機・・・?
アナハイムで売ってるよ。10日まで半額。
月謝2〜3万円(教材費別途負担)くらいで実績のあるプロの効果音製作者から
手取り足取り、この機材つかうとこういう音でるよ、こういじるとこういう変化がつくよ、
聞き覚えのあるこの音はちょうどこれで作られてました、今日教えたことにちょっと手を加えると
他にもこういう効果音つくれるはずだから次までに自力で作ってレポート作成してきてね
と親切丁寧に教えてもらえるシンセサイザー効果音作成道場ってどこかにないですかね?
生涯学習というか、趣味講座みたいな感じで。
一応ゲームとかアニメとか、果ては家電とかいろんな効果音作る仕事してるんだけど、
シンセ系の音はともかく、今はおそらくほとんどの効果音は素材集とか生音を加工して作ることが多いので、
人に教えるにしても効果音素材をそれなりに持ってる人じゃないと教えづらいかも。
シンセのみで効果音って今の時代あんまりないんじゃないかなぁ。
家電の効果音で生音てどんなん?
あ、ごめん家電は電子音が多いかもしれんw
ただ最近はタッチパネルを使ったような機器も増えてるし、
家電のカテゴリとちょっと違うかもしれないけどカーナビとかオモチャとか、色々あるよ。
マイクを持ってタラちゃんの足元を狙え
>>459 教材として素材集タダで配ってください!
1stガンダムのビームライフルはグラインダーの回転開始音の逆回転。
ってソノシートに書いてあったよ。
何それそのシートくれ!
ソノシートなら持ってる。
機動戦士ガンダム効果音集だっけ?ソノシート。
音源は本編から切り取ってあるだけだから今となっては不要(公認と言うステータスはあるか)
ただ、解説はなかったような。
収録の回想録は今世紀に入ってからなんかの雑誌で読んだ。
インタビュアーと音響監督がハロの音で使ってるシンセについて見解の相違があって激論してるやつ。
ビームライフルの話もそれで読んだような。
468 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/08/04(月) 15:58:47.47 ID:meVjtX3y
海外ドラマでよくつかわれてる
「ブワッ」っていう音
(過去の回想シーンに切り替わるときによく使われてる
画面がフラッシュするトランジションと一緒に使われてることが多い)を
作りたいor手に入れたいんだけどだれか良い方法をご存じないかしら
環境音を徐々にボリューム上げて歪んだところでミュート?
470 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/08/04(月) 16:33:39.15 ID:meVjtX3y
シンセで効果音を作りたいのですが、ライセンス的に問題のないソフトシンセはあるのでしょうか。
オシレータで1から音作りする系のソフトシンセであれば問題ないと思っていたのですが
NIに質問したところ Massive FM8 Absynth など楽曲意外での使用は不可といわれました
せっかく使い方を覚えてきたところなのに泣きそうです。
皆さんやっぱりハードのシンセを使っているのでしょうか
音色をそのまま音色として転売しちゃ駄目って事なんじゃないかな
そこでSynth1ですYO
作者の性格を考えても100%訴えられない
>>472 >>473 サンクスです
回りくどい答えしかしてくれないので、何回も聞いたよ
利用規約からして使っていいのは楽曲までで、
それに定義されている音源やシンセはサンプルベースのコンタクトだけでなく
NI全般に対するものなので、効果音は楽曲と定義されないので
NGなのだそうだ。プリセットのファイルすらダメだって。
マッシブのパッチがクリプトンその他で売られてるのは
何らかの許可あってだと思うがKVRとか死ぬほどばら撒かれてるよね
クリーンに行きたい俺としては他に問題ないシンセないのか探したいところ
あとオムニ持ってるが、MIに質問するのが怖くなったな
シンセ1は使わせてもらうつもりですw
でもエンベロープが固定されてクレイジーなことが出来ないのが残念
俺は何年もゲームの効果音を作る仕事をしてて、シンセの音はソフトだろうがハードだろうが使いまくりだけど、
特に今まで問題が起きたことはないな。
そもそも音を加工したり混ぜたりしたらどの機種の音かなんて分からないだろうし。
それに効果音を作ったからってメーカーの不利益になるとは思えないし、訴える意味もわからない。
要は実際のところ黙認してるからじゃないの
本当に縛る気があるなら、初めからきっぱり明言するでしょ
何回も聞かなきゃいけなかったということは、聞いて欲しくなかったってことだろうから
>>475 >>476 サンクス、そおかもしれん
誰がそんなこと聞いた?って答えばかりなので
最後は具体例出して「可能」か「不可」で応えてくれって書いたw
それでも具体例に対して的確な答えをくれないんだよ、担当同じで気まずいからNIはもう聞かん
混ぜたり補佐的な使い方とか、可能性のある方法を出して聞いたが
「効果音単発は不可」という最終回答にいたった、めんどくさかったんだろうなw
でもUVIは親切で的確なOKラインを示してくれたよ、それに比べたらNIは腹立たしい
0から調べてて、効果音ってクレーゾーンが大きいと思ったが、きつい順に並べたら
ライブラリの単発>>ソフト音源のサンプル単発>ソフトシンセ>ハードシンセの単発
となったよ
ハードの素材単発はローランド、コルグともにラインがあったがコルグが一番ゆるい
あと無償配布、サービス使って販売、ってやってるやつ多いので
練習に自分もと思ったが、やめといた方がよさそうと思った
ハードの音階ありの音色と自分で素材録音だけが純白なOKというわけか
ここまで来たんで全部きいてみますwww
効果音はBGMオフにすれば単発音ならそのまんまの形で
抜き出せる(盗む)事が出来るでしょ?そういう事。
その理屈なら、効果音を2音重ねて新しい効果音を作れば
単音で抜き出すことは不可能になるわけで、この使用方法だったら権利的に問題ないはずだよね。
針音ソニック2はオシレーターからつくるパッチはOKでした。
しかしソフトシンセ系は下請けでもコンテンツに組み込むことが分かっていたらOK
って感じですね今のところ
ばら撒きやサービス使って販売や独自で販売ってのがダメみたい
仕事で使う分には問題なさそう、といってもこれから勉強ですがw
自分も効果音やってる知り合いにとにかく重ねろっていうのをききましたよ
素材集系や単発は「素材で素材をつくるな」ってことのようですので
重ねてもダメらしいです、クXXXンさんからですが。
制作元と同じ製品を持っていてメーカーが加工OKであれば自由みたいです
総合系の制作会社なら好き勝手に出来そうですね
>>479 実際それでおk あと、多少シンセサイズでもしてやれば完璧
もともと心配性だからか素材を使うときはまずピッチとタイムストレッチかけるのが癖になってるわ
わざわざそうやって聞いて周りに迷惑だとわからんかねぇ
聞かなきゃ分からんから聞いたわけだし
文句言われるのが嫌なら規約をきちんと書けばいい話。
グレーにしてはいるが、曲に使うときもサンプルを単体で鳴らすと抜き取れるからNGだって聞いたことあるな
>>483 規約も書き方が曖昧、きいたらダメっていうし、何も知らん買ったからわからんよ
長年やってる、昔会社でやってた、とかじゃないとどこにも情報がない
知り合いもなんかすかして教えてくんない
しかし、なんか少し分かってきたが迷惑な話だったなw スマン
この辺でやめにします
いや、ちゃんと問い合わせもしたんだしむしろお疲れ様