【サポ打ち切り】YAMAHA SOL & XGWorks ST Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
YAMAHAのシーケンサ「SOL」「XGWorksST」「XGWorks」のスレッドです。

音楽制作 | YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/products/creation/

SOLOIST
http://www1.odn.ne.jp/~aac10920/sol/solmain.htm

前スレ
【SOL3オワタ?】YAMAHA SOL & XGWorks ST Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171990611/
前々スレ
【SOL3まだ〜?】YAMAHA SOL & XGWorks ST Part9
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160134152/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 23:22:55 ID:UrR3+EkA
3名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 00:42:13 ID:7jpaflfn
【さよなら SOL XGworks(番外編)】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1159888020/
4名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 01:36:50 ID:yybCELHP
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *      *      *
5名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 09:41:35 ID:7JISY8GZ
>>4
ウソで有ってほしいなwww
6名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 21:20:50 ID:7KvwC7Eq
>>1
乙と言わざるを得ない
7名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 14:15:02 ID:IdDqMb8F
やっと前すれうまったか
8名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 15:12:30 ID:a+4CTe+Q
XGworks/SOLユーザー様向け Cubase 4/Cubase Studio 4特別優待販売のご案内
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/welcome_cubase/

優待販売に関するFAQ
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/welcome_cubase/faq/index.html

XGworksシリーズ、SOLシリーズとCubaseシリーズ機能比較表
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/welcome_cubase/pdf/comparison0803.pdf

Cubaseシリーズ比較表
http://www.steinberg.net/fileadmin/redaktion/PDF/Cubase_4/JPN_Cubase_FeatComp.pdf

優待販売の対象ユーザー
>以下のソフトウェアの正規ユーザー登録をされているお客様全てが対象です。
>「XGworks V1.0」、「XGworks V2.0」、「XGworks V3.0」、「XGworks V3.0 for Mac」、
>「XGworks V4.0」、「XGworks ST」、「SOL」、「SOL2」(上記を同梱するHello! Music!
>パッケージ製品を含みます)
9名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 17:06:20 ID:2qf+rGfK
さてどうするかな…
10名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 19:28:32 ID:L+P0M0m7
じゃあ俺がSOL2買ってくるよ!
11名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 21:03:57 ID:lMTFvfke
もう観念しました。マッキーのミキサーとの兼ね合いでDAWも違うの検討したけど、音質面でn12で行く事にしたから、
そしたらCubaseってなってしまう。SOLもXGWorksも使い続けるつもりだけど存在価値を見出せるかな?

と、2ちゃんで書いて自分を納得させようとする俺がいます。。。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:04:28 ID:MPgKy8w9
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
13名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 15:19:39 ID:eZ1+D1mM
昨夜SOL2でAUDIOだけでちょっと作ってみましたが他のソフトがどうであれ、これだけの事が出来るというのは凄いと感じます。
頻繁にTWE使いましたが、これが内蔵ではないというが特に支障がある事とは思えませんでした。逆に(SOLを立ち上げず)
ゆっくり編集出来る分いいのでは?音質的にはファイナルマスター最強です。
エフェクト関係では不安定さが指摘されてますがwaveトラックはインポート>コンプ>TWEノーマライズ>EQと先に
効果をかけてしまうしオーディオミキサーではリバーブやファイナルマスターや2,3試しに使ってみた状態では大丈夫でした。
元々アコースティック主体な音楽なんでそれほどエフェクト多用する事は無いですが。
今日もやりますけが、AUDIOを整えた後MIDIを追従させてみたいです。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 23:09:18 ID:3fMo2Ybj
何が言いたいのかようわからん。
流石にエフェクト2,3挿すだけで毎回落ちてたら使い物になるならないの
レベルじゃなくて欠陥品だと思うけど。流石に不安定とはいってもそこまで
突き抜けてるわけじゃないよ。ただ、落ちるときは簡単に落ちて、その頻度が
他のDAWよりもちょっと高いなあと感じる。特にドロップアウトが出た直後は
そこそこの確率で落ちるから怖い。あとはSOL2Wikiにもあるけどたまに
オーディオの音量がいきなり下がるバグが厄介。同じループ素材連続で貼り付けて
再生してると出やすいかも。

ついでに、ウェーブエディタは別起動で済ましてるので内蔵でもどっちでもいい。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 13:14:56 ID:q4glOEC3
SOL2の全ての機能を使いこなすには軽く1-2年掛かると思う。
特にオーディオミキサー、エフェクト関連。これだけで解説書2冊は必要なくらいじゃないかと。
新たにMIDI打ち込み覚える人はまた1冊、更にコード進行/音楽理論や色んな音楽素養。

本当に使いこなせている人がどの位いるんでしょう。

コードウインドウはギター奏者じゃない私にはギター弾く時に
普通にコード抑え方調べるのに使える。オートアレンジャーも簡単にバッキング作って楽器の練習するQYみたいな
使い方出来る。ボイストゥスコアはあまり使えると思わないけど、例えば管楽器のソロ聞かせたらMIDIに置き換えてくれる
とか出来るなら使い道あるかもです。採譜は面倒ですからね。初心者じゃなくてもこれらの機能はキホン使えると思います。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 15:11:40 ID:UZtaTWvE
ミキサーのルーティングに関しては未だに弄ったことないな。
他に使わない機能はコード、ボイストゥスコア、オートアーティキュレーションとか。
ピッチベンドウインドウは便利なんでちょくちょく使ってる。

というか全部を使いこなす必要はないと思うよ。
よく使う機能がより使いやすい他のソフトがあるならさっさと
そっち乗り換えるって人が多数じゃないかな。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 23:40:09 ID:We5gWfhv
仮想PC上でちゃんと動くかなぁ
18名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:23:51 ID:l7Nxd9no
>>17
重すぎて使えない悪寒
19名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 02:17:54 ID:6Inq3GqX
>>16
このレスを見て、俺は何を求めてSOL2を使い続けてるのかと考えて
やっぱり突き詰めるとXGEditerなんだよなあ
XGEditerが無ければ俺は他のを使っていたんだろうな

XGEditerなんとかキュベースで使えるようにして欲しいんだけどな
時代遅れと言われようと餅系のソフトシンセが付いてようとMUは手放せないわ
20名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 04:54:43 ID:duKejWIt
寂しいね。SOL2使う人は減るのは。Cubase4は買う予定だけど安くはいるのと購入するヤマハ機器が対応してるから。それだけです。
SOL2はずっと使うつもりなんで別DAWに移行された方々もここ覗いて頂くとありがたいです。どうしても分からない時尋ねるのはココしか
なくなるです。><
21名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:37:33 ID:RgDaYieK
優待はがき来ないなと思ってたらユーザ登録してなかったorz
22名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 12:33:16 ID:Viv1fX6t
それでもSOLだなんだと
MIDI最強説、キューやソナーなんてmidi糞すぎと言い張って
どうせSOL3は出ないとうすうす感じていたくせに
いざ開発終了発表したとたん卑屈になった奴等多すぎw

俺は何回も乗り換えに失敗してるからなー
まぁ自分の寿命がつきるまではXPとSOL2でも事足りてる様な気がするけどね

98レコポの様な職人気質な感じになっていくんかね
まぁCDは大切にしろよ
23名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:01:42 ID:RgDaYieK
ちょっと今日ヤマハに聞いたんだけど、内部処理は32ビットらしいから特別不安定という事は無いんじゃあるまいか?@SOL2
24名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 20:48:27 ID:kFmZ9AlO
ところで優待はがきの来たキューベに移行組みの野郎どもは、無印(\59,800)とStudio(\24,800)の
どっちにすんの?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 21:28:04 ID:POTHfH/3
SOLで満足してる人にはSTUDIOでじゅうぶん
26名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 01:03:57 ID:HN/rB+Iy
XGEditer無しとか俺には厳しすぎる。
ドラムSETUPとか4系統インサーションエフェクトとか
空間エフェクトエディットとかトータルイコライザとか
どうすんだよwwww 全部死亡すぎるwwwwww
27名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 02:29:10 ID:DkmBl//A
私は、サンプリチュードいいかなと思ってる。QBもソナもロジックプロツールズ50歩100歩でしょ。使い慣れればどれも同じみたいな。
でもサンプリチュードだったら慌てて買う必要無いから結局3年後もSOL2使ってるんじゃないかなと。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 02:30:32 ID:DkmBl//A
MIDI最強はXGWorks3-4で確立してるみたいですね。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 05:35:07 ID:FeykjqRf
>>26
俺も同じ状況だわww
そういうのエクスクルーシブとかで扱うのってどこ参考にすりゃいいんだろ?
30名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 19:01:36 ID:HN/rB+Iy
>>29
とりあえず、XGEditerが吐いたデータだけのSMF形式ファイルを作るwww
とにかく色々使えそうなパターンでファイルを作りまくる。

cubaseに移行したら、コイツの切り貼りだけでなんとかならないものかwww orz
31名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 20:37:24 ID:DkmBl//A
Cubaseに移行しなきゃいいと思うけど。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:06:31 ID:HN/rB+Iy
創作の中心がゲーム開発という関係で、vistaに移行せざるを得ないのですorz
デュアルブートも考えてますが。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 00:05:16 ID:gIikiyOA
DTM用と通常用を使い分ければいいのでは?
34名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 00:09:41 ID:GW85kN2P
なんでも一台でやろうとするのはだいたいトラブルの元。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 19:34:48 ID:tsWRphId
何かミックスダウンの時にエラー多いみたいですね。ミックスダウン中に他のウインドウ立ち上げたらフリーズしました。
保存データまでなくなることは無かったですけどね。バグというよりちょっとミックスダウン中は他の操作出来なくするとか
必要だったかも。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:27:38 ID:gIikiyOA
数字を信じてはいないが、ミックスダウンの時にCPU LOAD 12536486328 %とか出てくるのは俺だけではないはずだ

とりあえずヤバい状態ぽいのでミックスダウンの時は放置してる
37名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:39:59 ID:de2Rzwi2
>>35
基本的にミックスダウン時は触らないほうがいい。というか触るのは自殺行為。
何も触らなくても最後吐き出し終わった時点で固まったりとかはよくあること。

>>36
ミックスダウン時どころかしょっちゅうその表示なるぜwww
なんなんだろうねこれ。PCの中身入れ替えてデュアルコアにしたら
出るようになったんだけどこれ関係あるんかな。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 23:00:32 ID:hYauQCOI
ミックスダウンは重い処理になるのかな?アドビプレミアで動画編集してレンダリングする時の方がよっぽど怖くて触れないですが。
39名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 22:09:36 ID:pi2/wIMU
ミックスダウン、エフェクト挿しまくってCPU負荷が明らかに高いだろうという時は確実にヤバい。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 03:27:15 ID:srPjAqzo
その時にファイルを上書き保存すると…www
41名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 17:47:25 ID:cbddhBah
プロジェクトファイル開く→ドロップアウト→再生クリック→強制終了の
流れは勘弁して欲しいわ。XGエディタ開いたまま保存するとどうしても
次回開くときにドロップアウトするし。S-YXG50を複数立ち上げてるときとか
どうしてもXGエディタ開きっぱなしで保存するしかないんだけどなあ。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 21:27:46 ID:0k05AYkW
sonarでもファイルあぼんで発狂とか同じ事言ってますよ。多分そんなもんなんでしょう。
43名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 12:39:52 ID:4SwsRhUr
SOL2買ってきた記念sage
44名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:42:22 ID:l2Ainpnc
>>43
おめ。今から買うのもどうかと思ったけど打ち込みはやりやすいし
同梱プラグインはどれも結構使えると思うので頑張って使いこなしてくれw

というかプラグインの単品価格合計よりSOL2の価格のほうが安いんだよなあ…
45名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:56:36 ID:gzY16sdS
CUBASE LE4を試用しているが、やはりMIDI編集ではSOL2だな。
比較にならん。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:46:41 ID:NN6JH43M
XGEditor使いたい人はSonarの方がいいかもね。最新版でも使えるのかはしらないので、
体験版で試してみないとわからないけど。OPTってYAMAHAの規格なのにCubaseではちゃんと対応しないで
ライバルは使えるんだってのもなんだかな。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 22:52:01 ID:KGorjC5d
きゅ☆すたに移行します・・・(;o;)
48名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 08:30:30 ID:mbU4ckBd
ちらっとHP見たが、スコアエディタの下にベロシティとかのコントロールセクションみたいなの無いのか!
49名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 09:38:11 ID:Kba1eQPA
Cubase?XGWorksと同じ様にあるでしょう。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 11:12:24 ID:mbU4ckBd
まぢですか?安心したよ。
ピアノロールだけかと思った(汗
51名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 12:32:21 ID:Kba1eQPA
あ、わからない。ごめんなさい。ピアノロールでしか見てませんでした><
52名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 16:30:11 ID:iCDG5wcJ
あるよハゲ
53名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 21:05:55 ID:csCkyBzL
>>48
残念だが、スコアエディタの下にコントロールセクション
があるDAWはXGWorksとSOLくらい。
Cubaseにはもちろんないし、そもそも今までと同じよう
にスコアで打ち込みしようとするのが間違ってる。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 21:31:07 ID:w6vp/xyH
俺はあれ使いにくくてやだな。
使ってもただのベタ打ちになるし別に無くてもいいや
55名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 08:23:14 ID:JHh1ISYt
漏れはやっぱスコア派だべ〜
一目見ての情報量が多いもんな
56名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 10:13:53 ID:I/VlY9ZN
スコアのが情報量が少ないだろう
スコアは人間が見て瞬時に判断、演奏できる最低限の情報で構成されてる
それが利点だが欠点でもある

個人的には音符で表せない微妙なゲートの感覚がスコアだと把握できないのが辛い
特にバッキング物やベースだと僅かなゲート差でノリが大分違ってくるから重要だね
そこでコントロールセクションがあると何かとスコアの問題を補佐できていたのだが
無いとなると完全に印刷の確認用として考えた方がいいかもね

スコアに慣れててリアルタイムで打ち込まない人で
最初はべた打ちでもいいから一気に設計図として書き上げたいならスコア打ちでもいいんだけど
57名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 11:42:27 ID:KEars+xo
XGworksやSOLの良いところはコントロールセクションを3個同時に表示できるんですよね。
ベロシティ・エクスプレッション・ボリューム等を同時に表示してると
出てくる音がある程度イメージできると思います。

あと、私はオーケストラスコアとか見ながら打ち込むのですが
スコアだとへ音記号はもちろんアルト記号や移調楽器も表示できるから
楽譜どおり打ち込めばよくなるのでとても楽になります。
http://page.freett.com/gell/0001.gif
(すべての段でC3D3と打ち込んでます。)
58名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 12:21:02 ID:qgXaY2ov
複数コントロールセクションの表示はCubaseでもできて、しかも表示内容を変更するときに
データが存在するCCにはアスタリスクがついてて結構便利。ただスコアのときには確かに表示できない。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 13:21:37 ID:5RrM73gG
ということで、XGWorks/SOLは生き残り、このスレも生き残りますねw

Cubaseで出来てSOLで出来ない事はほぼ無いし。
欲しいのはマスタリングCD作成機能だけかな。これはCubaseにもないでしょう。
デジオンサウンドかサンプリチュード。買うならこっちですね。私の場合。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 14:17:32 ID:8Ch/1tYa
Cubase4のオートメーションで>>57の画像のようなエクスプレッション描くと、カーブの
曲線どおりになめらかに値を変化させられるよ。SOL2でやると、点の所だけの変化で
実際には音も段階的に変化するじゃん。そういう点ではCubase好きなんだけど、やっぱり
MIDIノート打ちはSOLの方が断然やり易いんだよね。エクスプレッションやボリュームなんか
はCubaseに移してからあとで描いてるよ。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:26:02 ID:6kahWQSR
SOLで不満なのはインサーションイフェクトのパラメーターをCCセクションでコントロールできない事だな!
それが出来ると音色の表現力がもっとアップするのにな。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:39:06 ID:9MvGK9/M
あれ、CCでならいけるんじゃないっけ。
CubaseとかSONARでいうオートメーションは使えないけど。
実際CCでパラメータ動かせるフリーのVSTとか拾ってきて使ってるけど
例えばフィルタの開閉とかそういうのは全部CCで描けてるよ。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 21:30:36 ID:sJTe89/v
CCレモン
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:36:35 ID:7OZKAt+t
ちょっと良くわからないけど、コントロールチェンジは全部の 番号指定できるでしょ。MIDIの情報ならSOLからコンと炉ルー出来ると思いますが。・

よっぱあらいい。
65名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 01:07:20 ID:QYe1pc60
こっちも良く理解してないけどCubaseとかSONARでいうエフェクトの
オートメーションてCC使ったコントロールとはまた別もんじゃないんだっけ?
SOL2はそういうオートメーション機能みたいなのは搭載してないはず。
ただCCでは弄れるからCC受け付けるタイプのVSTに関しては他DAWと
同じように使えるはず。

あとミキサーのオートメーションは何気に優秀なんで好き。
66名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 01:18:06 ID:FgVc0c+a
CubaseやSONARのオートメーションは
画面(インタフェース)で操作したものがそのまま記録される。
フィジコンやMIDIコンを画面に直接割り当てることもできる。

内部的にやってることは似たようなもんだけど
CCでないものでも画面上でユーザーが触れるものはすべて記録が可能で、
なおかつ、画面で触ったままに記録されるというわかりやすさがある。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 17:10:27 ID:HmCqAJy2
SOLで描いたCC情報は、SMFでCubaseに持っていくとオートメーショントラックに
反映されるよ
68名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 17:30:12 ID:HmCqAJy2
んでも、そのままのデータ走らせても、SOLで走らせたのと同じようにフィルターだの
エクスプレッションだのボリューム…等の音の変化は相変わらずカクカクしてるからw、
Cubase上できちんと修正してあげると滑らかに変化するようになる
69名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 22:42:18 ID:QYe1pc60
別にSOL2でボリュームカーブとか書いてもそこまで違和感感じないけどな。
Cubaseは使ったことないから知らないけどSOL2も聴いたときにそこまで
違和感あるようなカーブにはならんと思うけど。
70名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 22:44:39 ID:Pm+GIjIU
>>68
コントロールセクションの下部にあるIntervalを30とか小さめの値にすれば細かく入力できるよ。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:25:06 ID:SiP8YsWM
CCでない物はportのautomationにでてくる
カクカクになるのはキューベースでも同じ
最小の動きはベンドでもCCでもティック単位で動いてるから
ただ自動でインターバルが極小になるって話

でもあんまり細かすぎてもデータが重くなるし
webや着メロ用など容量を無駄に増やしたくない時は聞いて違和感無ければ荒くてもいい
あえて荒いベンドで使う場合もあるしね2ポイントだけでベンドしたりは良くする

DAWの動き全てを記録するのはできないけど
便利なんだけどそれがDAW同士の互換を妨げている部分でもあるし
midi吐き出した時変になったりする原因でもある
古い考え方になっていくとは思うけど
スタンダードMIDI的な考えでデータを作る人達には不要な物なんだよなあ
72名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 17:59:49 ID:mtgQacdJ
SOL2は、各トラックの録音がリアルタイムでしかできないのが辛いわ。
それ以外は大きな不満はないんだよね。

Cubaseだとトラックごとにポチっと数秒待つだけでオーディオ化出来るんでしょ?
その機能だけが欲しいね。SOLで一番気に入ってるのは、スタッフウィンドウな俺。

Cubaseのスタッフウィンドウの操作性がSOLより良くないってのを別のスレで見たけどホント?
技術的にはSOL並の操作性なんて確保できそうなものだが
なぜSOLで好評なスタッフウィンドウの操作性が継承されていないのか不思議だ。
(開発部署とか細かい事情があるのかも知れんが)

SOLはエフェクトは、厳密にはCubaseのものには劣るだろうけど
今のところ趣味では十分実用範囲。

ただ、新しいソフト音源とかの仕様がSOLに対応してないのは少し気になる。(EZdrummerとか)
その点を我慢すればまだまだ使えそうなんだよな。

俺はハードシンセ+SOL2なんだがどうしたものか。
オーディオバウンスってハード音源からじゃ意味ないもん?
その辺知ってる人がいたら教えて欲しい。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 18:58:11 ID:S+BTBf5k
ハード音源はそもそも録音しなきゃならないからバウンスは使えない。
ただ全部のパートを録音して最後のミックスダウンをやる時には勿論使える。
ほんと実時間書き出ししか出来ないのは不便だよな。

あとCubaseはMIDI編集に関してはSOL2に圧倒的に負けてる。まぁ
Cubaseのほうは楽器が弾けること前提で設計されてるってのを聞いた事
あるからそのせいなのかも。それとCubaseの開発はヤマハじゃなくて
スタインバーグ。形式はヤマハの子会社だけど開発には多分ヤマハは
関わってないはず。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:04:31 ID:nXiyp2fq
>>73
サンクス。ハード音源はDAWがどうであれ録音するしかないのか。
ソフト音源のオーディオ化ととミックスダウンの時だけかね、使えるのは。

そうなると、Cubaseはちょいと魅力に欠けてくるなぁ。

かといって。今の俺のSOL2は5分前後の曲ミックスダウン終了後によく止まるんだよな。
ミックスダウン終了後→強制終了のポップアップ表示→強制終了って感じで。
んで、そのままywsファイルが破損したりするし、マジで心もとない。

Cubaseはその辺大丈夫なんだろうけど、SOL2と使い分けるにしても、いかんせん値段がなぁ。
Cubaseの楽譜作成とかは魅力的だし、スタッフウィンドウでコントロールパネルが表示できれば言うこと無しなんだが。

もちろん、そのための優待販売で一般比べればかなりの割引なのはわかるんだが・・・。
まあ、Cubase導入したからってSOL2が使用不可になるわけじゃないし
この機会に買っておくのもありかなとは思う。

そんなこんなで、みんなCubaseに乗り換える人はCubase4かCubase Studioどっちにした?
どうせならCubase4がいいんだろうと思うけど。
75名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:07:10 ID:A+5SDu1G
Cubase Studioのお買い得さは異常
76名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:02:29 ID:zKiSn2ks
俺は精神衛生上、MIDI打ちまではSOL2で、それ以降はCubaseでやってる。
オーディオ編集の自由度と安定性ではもうSOLには戻れないよ。うまく使い分ければ
良いと思う。てか、優待で安いんだから、どうせならCubase4にしちゃいなよ。
俺なんてヤマハ移管前のカメオ時代にSX3買ってからの両刀使いだよ。
SX3から4には\24,300だったけど、それでもSOL2の優待で598は激安だと思うよ。ウラヤマシス
77名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:25:07 ID:Au6iUq8V
Studio4、外部インストゥルメント機能使えないのか。
HALionOneの音色数とかは割とどうでもいいんだけどここは
結構痛い気がするな。しかしまぁ値段が倍違うしどうすっかなあ…
78名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:33:07 ID:nXiyp2fq
サンクス、うーん迷うなぁ

Cubase4にあってCubase Studioにないものを中心に見たときの決定的な違いって何だろうか
性能比較表見るだけじゃここまで値段に差が出る理由が分かりづらいんだよな

どこが決定的に違うかわかれば
決心が付きそうなんだけどね、色々調べてみるわ
79名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:38:14 ID:Au6iUq8V
80名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:39:35 ID:Au6iUq8V
ミスった。
楽天のページだけど、比較がまとまってるんで公式でPDF見比べるより楽。
メディアベイにも制限あるのね。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:53:38 ID:6GAs4U16
ところで3月末に登録用紙出してまだ優待ハガキが届かないんだが…

ユーザー登録したって通知は届いたけど、そんな奴きっとほかにもいるよな?
俺だけじゃないと言ってくれ
82名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:54:53 ID:nXiyp2fq
>>79-80
サンクス、これはありがたい。
使いこなしていく間にあったら便利だなあと感じてきそうな機能の部分の差っぽいね。

SOL2から乗り換えるとまず基本機能の把握だけでも少し時間かかりそうだが
最終的にはあった方が良さそうな機能だな。

備えあれば憂い無しだろうけど、この差額で専用音源が買えてしまいそうな
絶妙なスペックの差はなんとも悩みどころだ。

最低限のスペックでやれることをやるっていうのはSOL2で十分味わったし
本格的にCubase4もありかな。
悩んでいる内が一番楽しいとも言うし、色々考えてみるよ。

レスくれた人ありがと!
83名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 23:11:33 ID:BPaXDvMt
>>81
同じ。
でも、優待ハガキが届くのって、2月末で登録済みの人が対象だと書いてある。
それ以降の人は、Web販売オンリーなんじゃね?
って、オレは思ってたんだが。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 23:44:35 ID:/0z2M7y/
>>81 俺も。つい昨日登録完了はがきは来た。XGって薄く印刷されたやつな。
>>83 2月末で登録済み大将ってどこに?そんなのヤマハサポートの人も言って無かったよ。

ぶっちゃけDAWはSOL2中心でいいや。やる音楽にも因ると思うけど俺は高い金出してDAW買うなら高いマイクとミキサー買う。
別に欲しくなくてもCubaseAI4は手に入るしTracktionとかSonar4とか何故か手元にあるし。
今の所一番はSOL2だなぁ。

今ホントにいいDAWが欲しいならMACに乗り換えてLogicでしょ。QubaseもSonarもどっこいどっこいだと思う。
そこまで本当に自分に必要かどうかが問題だけどね。ProToolsはまた別かな。。

ちなみにSOL2のFinalMstarに匹敵するソフト無いと思うよ。音質でも操作性でも価格でも。SOLで弱いのはフリーズ機能無と
波形編集が内蔵じゃないって事だけ。MIDIは最強。マイナス面のどちらも自分には大して問題じゃないからSOL2が一番いい。

いずれにしろ今後もSOL2とXGWorks使う人宜しくおながいしまつ。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 00:33:40 ID:t3T80/AB
8681:2008/04/23(水) 03:38:39 ID:W77uoTsQ
あー安心したよありがとう
なんか送ったらすぐ返って来たっていうレス多かったから、すぐ返ってこなくておかしいなと思った次第で

大人の事情でこうなってるっぽいがなんとなく事情分かるなあ

>>85
2月末までに登録してる人から順番に優待ハガキが届くっていう日本語じゃないか?

2月末までに登録してないと優待ハガキが届かないって意味じゃないと思う
そもそも自分はここで「いまさら大丈夫?」って聞いて「ヤマハが大丈夫と言ってます」ってレスがあったからハガキ出したんだし

いや責めてるわけじゃないす

>>83
XGwなのでFinalMaster使ったことないんだよねえ。良いらしいけど、唯一無二的なもん?
それともその高評価は価格と比較したからであって、もし金をかければ他にももっと良いのはあるのですかね

まあ、確かにLogic最強ですわな…
スケッチは未だにcherryだけどね自分
87名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 07:57:27 ID:MZGAnSlK
SOL発売頃はマスタリングでみな苦労してたんじゃないですか。
WAVESのLシリーズとかが有名らしいけど値が張るし操作がちょっと難しいみたい。
88名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 08:10:18 ID:C7YaMwwv
MIDI打込みはSOL2!
オーディオ編集はサウンドフォージ!
CUBASEの出る幕無し!
89名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:45:28 ID:VLwABPBK
>>86
>XGwなのでFinalMaster使ったことないんだよねえ。良いらしいけど、唯一無二的なもん?
唯一無二じゃないけど、SOL2の値段で更にFinalMasterが付属するのは魅力的。
他のDAWにも似たようなVSTが付属するけど、コストパフォーマンスは最強だと思う。信者的に。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 12:01:04 ID:kcq1MVTp
分かってるとは思うけど、FinalMasterでの2MIX調整と“マスタリング”作業は別物だからね
なんか別スレでもいまだに単なる2MIXでの音圧稼ぎのことをマスタリングって勘違いしてる
厨がいるからね、念の為。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 12:08:17 ID:MZGAnSlK
ほかのでマスターしたの聴いた事無いんでアレなんだけど、アリシアキーズのCDと自分でマスタリングしたもの
(一発取り録音)を聴き比べてみても、音質音圧共に全く問題無しというか凄くいいです。他の人に聴かせてみても、
「え、これあなたが演奏してるの?」とびっくりでしたよ。
92名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:11:03 ID:VLwABPBK
確かにマスタリングの意味を誤解してるヤツ多いね
オレも誤解しているかもしれないけど、音圧を稼ぐ為にはコンプレッサーやマキシマイザーを使う
FinalMasterの本質はコンプレッサーやマキシマイザーの様に音圧を稼いだりするものじゃなくて、稼いだ物に対して最終的に聞きやすくする為のソフトだと思ってる
結果として同じような効果が出るように聞こえるけど。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:48:13 ID:MZGAnSlK
ここエフェクトやらミックスダウンやら一応一通り説明してくれてます。
http://ottotto.com/sound/
94名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:33:20 ID:m1UY1df+
>>92
一応FinalMasterもコンプレッサーだよ。
公式が「ダイナミックな2MIXを作成できるマスタリングプラグイン」とか
ごっちゃにしたような事言ってるのがアレだけど。

しかしこれのプリセットは全く役に立たないなw
まぁこういうエフェクトをプリセットで使う人間てまず居なそうだけど。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 08:52:31 ID:zzyNgmbC
Final Master、プリセットを試したところCD Master2だかってやつのサウンドが
好きだったからそればっかり使ってる…
マルチバンドコンプのパラメータのいじり方っていまいちわからない
96名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 13:42:22 ID:IOovB+CO
http://dtm.e-nen.info/src/up1959.mp3 192Kbps 44.1kHz

Jamey Aebersold Vol.64 Salsa Laten Jazz / Aflo Blue
Selmer MarkY Soprano Saxophone / Selmer Ebonite Mouth Piece / Frederic Hemke 4

コンデンサマイク SONY ECM-959A
サウンドカード SW1000XG

J.A.トラックに3BAND EQ と COMP
Saxに3BAND EQ(ドンシャリな感じ) と COMP(スレッショルドを深くしてゲインを上げた)

エフェクトセンドに

MONO DELAY ⇒ REVERB ⇒ GATE REVERVE(適当。リバーブだけじゃサックスが浮いたので更にゲートリバーブ
掛けてみたらちょっとマシになった)

マスタートラックに

Final Master CD1 デフォルトのまま

演奏は譜面が無かったし初っ端テーマからとちってます(笑)数回ミックスやり直しましたがモニターだけでしか
聴いてないのでエフェクト掛けすぎかも知れません。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 16:19:17 ID:Ydd1H7Az
>>95
プリセットでかけると思いっきり音割れしない?
自分の曲がおかしいのかもしれんけどプリセット使うと音割れしないことが
まず無いんだけど。マスターゲイン思いっきり下げればいいんかな。

>>96
演奏はそんなに気にならんかった。かっこいいなこういうの。
FMのせいだろうけど、パーカスのパキパキ感がちょっと気になった。
もうちょっと調整追い込むといいんじゃないかな。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 17:49:58 ID:hk4I1QNs
よし俺が手厳しい感想を…
と思ったがこれはありだな

気になるのは最初の音が薄い所で目立つノイズ、あとホーンが気持ちこもってる所だけど
それも曲調の雰囲気に合ってるし、許せる
99名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 19:46:03 ID:i+5yjQhq
レス有難うゴザイマス!やっぱりファイナルマスターがちょっと強烈ですね。ちょっと不自然に音圧持ち上げてる感じがする。
凄く使えるソフトだと思うけどもう少し薄めに掛けた方がいいかもしれません。こういう感じの音も有りだとは思いますが。

それと今ちゃんとした再生装置で聴いてますがやはりマイナスワンに対してかぶせたサックスが混ざってないと感じます。
もうちょっと色々試してベストなセッティングを研究します。何となくバタバタしてる感じはパーカス由来でしょう。

サーと入るヒスノイズ?はどこから入るんでしょうか。コンデンサマイク>SW1000XGではそれ程ノイズが入らないと思うんですが。
これは過剰なEQとコンプ、更にファイナルマスターに因るものなんでしょうか。部分部分でオートメーションしてかかり具合を
調整した方がいいんでしょうか?そもそもこういうやり方は一般的なんでしょうか?
100名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:21:46 ID:zzyNgmbC
>>97
>音割れ
それは思うw
だから直前にVSTのフェーダー噛ませて、Final MasterのGain Reductionみながら
つぶしすぎないように微調整してる。
ttp://www.sonalksis.com/index.php?section_id=99
あと特につぶしすぎてる帯域があったら、そこ出過ぎないようにミックスしなおしたり。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 11:10:42 ID:eEe5x40M
cubaseにもFinal Master的な役割のmaximazerが付いてるみたいだけど
そっちの使い心地はどうなのかな?

cubase使ってる人はどうやって音圧上げてる?
102名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 21:46:09 ID:V8dxsZKZ
優待期間が終わった頃にVer5発表とかになったりするのかな?
乗り換え直後に新バージョンって切ないし。
それとも某ストUみたいにしばらく4.xxを貫いたりして。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 22:10:35 ID:/d7D2gYs
Cubaseはそこまでバージョンアップ早くない気もするけど4も
もう出てから割と経ってるんだっけか。SONARは異常に速いけど。
機能的には3の時点でかなり整ってるし別に4で損はしなくね?
104名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:53:13 ID:ivHhhWRW
開発終了したヤマハの罪は重い・・・
105名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 08:42:56 ID:zWe3YHTC
今さらここで聞くことじゃない気もするが
SOL付属のリバーブってかけるとモノラルにならない?

例えばステレオ音源のオーディオトラックにSOLのReverbを使うと
完全にモノラルに聞こえる。もともとこういう仕様なのだろうか。
フリーのプラグインのリバーブ使ったらステレオが維持されたままリバーブがかかったんだけど
SOLのリバーブはなぜモノラルになる?

俺の使い方が悪いだけかも知れんが、他の人の例をききたい。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 12:52:50 ID:RmDZSCxC
付属のリバーブ使ってないから分からんけど、モノ出力・ステ出力選ぶとこがあるんじゃない?
107名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 12:53:57 ID:mXRsAG29
今試してみたけど普通にステレオでかかるよ。
一応全部のプリセットタイプ試したけど問題なし。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 18:09:37 ID:K3+kFnnP
>>81
3/末ユーザー登録、優待ハガキ来た。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:14:13 ID:zWe3YHTC
>>107
ありゃ、ホント?
モノラルというか定位が極端に中心に狭まるかかり方するんだよね
ちなみに、プラグインの名前はそのまんまだが「Reverb」
オーディオミキサーのところからエフェクト選ぶときに出てくるやつ

>>106
それらしいところは見あたらないな・・・どこかでもの凄い勘違いをしてるのかも知れん
しかし、他のプラグインのリバーブはちゃんとステレオでかかるんだよな、謎だ
110名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:31:54 ID:mXRsAG29
んー、感覚的な違いなのかなあ?
一応タムがステレオで結構動くようなデータで試したけどかける前後で
モノラルと勘違いするほどセンターに集まったりとかは俺の感覚ではなかった。
なんなら適当に録音したMP3でもうpしてみれば?
11181:2008/04/27(日) 02:19:56 ID:m2nlSt3C
>>108
こっちも来ました

待ってたら来るんだね当たり前か
112名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 10:14:11 ID:O53xsNTB
縦長ハガキ到着age
113名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 10:23:06 ID:82i4KIJs
で、結局みんなCubaseにいっちゃうのか。寂しいなあ。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 12:26:50 ID:O53xsNTB
一応買うけど、多分使わずじまいになりそうだな、俺は。思うように移行できたら、戻ってこないが。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:02:59 ID:zuHgnqlE
>>114
114だけにレスって訳でもないけど、
MIDI=Domino VST(MTR)=Cubase
が一番無難。Cubaseはハイブリッドだし、無料有料
別としてDomino以上のMIDIシーケンサーは現状存在
しないと思う。Dominoホストで同期させると最高。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:28:30 ID:JUpLyJ1Q
Dominoいつの間にか同期対応してたのね。
アレ当初はどう考えてもCherryのパクリにしか見えなかったし
思いっきりスルーしてたわ。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:29:42 ID:m2nlSt3C
パクリっていうかcherryが更新しないから似たの作ろうって話だったんじゃなかったっけ
よく知らないけどさ

俺はcherryユーザーだけどね
何度かDominoも使ってみたけど、似てるとはいえちょっと仕様違うともうダメだわ
将来的には移行したほうがいいのかもしれんが、確定的な差が出てこない限りはcherryで頑張る

しかし同期対応とはな
これは魅力的だ
118名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:28:27 ID:Xih/iKII
ミックスダウンでmp3化直前で散々こけ、wavにしたら通った。
もしかしてmp3化が癌なのか?
119名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:03:36 ID:0MeQ8QtN
24bit96kHzで録音したものをMP3ミックスダウンしようとしたら、そう、出来ないんでしたね。
一旦16bit WAVEでミックスダウンして、全部トラック消して、新たにインポートして、再びMP3でエクスポートしたら出来ました。
ちょっと手間がかかりますねぇ。。。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:14:55 ID:YR46WshG
>>117
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/domino.html
最新のベータ版でドラムの楽器を個別にミュート出来るようになったり。
まだまだ発展しそう。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 14:41:26 ID:KJVEkFOE
Cubase優待販売のハガキ来てるけど
音源とかプラグインを見るとSONARの方が圧倒的に魅力的に見えてしまう

Cubaseの方がSONARより2万円くらい高いけど、どの辺にアドバンテージがあるのやら
Cubase付属の音源ってMOTIFを元にしてるらしいけど俺MOTIFもってんだよ…。
そんなやつが手にしても意味あるのか不安だ。

これからCubaseでいくかSONARでいくか悩んでるがどうすりゃいいんだ…
122名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 16:38:22 ID:JeG6/eUu
>>120
改めてDomino触ってみたけど、かなり自由にカスタマイズできるのな。

前触った時はピアノロールの「右クリックで音確認、左クリックでノート置く」という仕様で使うのを諦めたものだけど、ちょっと調べたらさらっとcherry風の仕様にできてしまった
(そう出来ることに今まで気付かなかった俺がアホなだけだけど

これは乗り換えだなー。
何が出来るようになってるのか勉強してみよう。
スレ違いすまん

>>121
前スレで同じ話題が出てたはず。過去ログ見てみるといいっす

話の内容はっきり覚えてないので何も言わないけど、自分もソナーにしようかと思ってた所をキュベースもいいなと思わされた
多分俺はキュベーススタジオ4買うと思う

ただMotif持ってるならどうだろねえ…
123名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 18:48:12 ID:TtrtdnOf
そういえば、Cubase Essentialってのが出ますね。Studioより上位なんでしょうか?
124名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 19:00:33 ID:10LvM4kC
多分Studioより下のクラス。AI4<Essential4<Studio4<Cubase4ってとこじゃね。
まぁどっちにせよ優待販売の範囲には入ってないんだけど。
Studio4買おうかなあ、でも外部インストゥルメントとかフラッグシップのみの
機能もかなり気になるんだよなあ…
125名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:24:07 ID:el/LVsPR
今までずっとSOL2でやってきたけど音楽の仕事も増えてきたので
作業効率やデータ保存、安定性を考えて他に乗り換えようと思った。
シンセとかヤマハだから今後の互換性とか考えてCubaseしか考えてなかったんだけど
色々情報集めて考えた結果Sonar買うことに決めました。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 21:47:10 ID:9GqNIpUu
Cubaseはリストエディタが終わってるからな
MIDIシーケンスには向かない
127:2008/04/29(火) 01:13:56 ID:SjFvqgix
QY70で作った曲を、Cubase Studio 4で1曲手直ししてみた。
XGworksに比べてMIDI編集に手間取ったけど、VSTを使った時の安定性はマシといったところか。



…で、ウチのXGworks STはMIDI編集用途となりました。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:19:40 ID:dP+9rlls
MIDI編集>XGWorks4.0
MIDIオーディオ編集統合>SOL2
一応持ってる>SONAR4Studio、Tracktion2
CD作成には必要>DigiOnSound5aVista
これだけあれば他にソフト必要だと思いません。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:59:38 ID:uz9BQZpc
Cubaseについて調べれば調べるほど、乗り換えに疑問が生じてくる。
といっても、せっかく優待で手に入るDAWだし、持っておきたいからどちらかは買うだろう。
でも正直言って素直に喜べなさそうな内容なのが引っかかる。

一番引っかかるのはSOL→Cubaseって完全なパワーアップじゃないところ。
頼むからスコアエディタにSOL並の視認性と操作性を持たせて欲しい。
ピアノロールのグラフィックが普通にショボくなってるのも地味に気になる。
機能とは関係ないが、視覚的な面でもパワーアップしてるって感じがイマイチなのが惜しすぎる。
いや、優待版買うけどね。
ここだけなんとかすれば何の迷いもないのにって部分の放置っぷりが歯がゆすぎる。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:07:36 ID:JMEK9tu3
MIDI編集はSOL2、吐き出してからCubaseでオーディオ編集、録音とか。
もしくはMTCでSOL2とCubaseを同期させることも出来るんじゃないかね。
131名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:42:18 ID:3ymXpHLk
別に全部一つでやらにゃならんこともなし

上手く使い分けりゃいいんでないの

特に作曲過程はさ
使い慣れたもんじゃないと無理でしょ
132名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:27:33 ID:VL5Q+9Ri
>>129
何か勘違いしてるようだけど、パワーアップじゃないよ。
SOLとCubaseは根本的な方向性が違うからね。

SOLではスコアが重要視されてるけど、Cubaseでは
ヤマハが買収する以前からスコア使いたいってニーズ
は皆無で、楽譜表示できればいいやくらいにしか考えられてない。

CubaseをSOLの代わりに使おうっていう考えは辞めた方がいい。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 06:57:12 ID:hEddYIMH
XGWorksやSOLのスコアの充実は「楽器演奏者が使うソフト」という部分を重視したと思いますよ。移調楽器やるんだけど、
一発で変換してくれる機能や音楽記号をMIDI変換してくれるはありがたいと思ったもんです。購入時。
今はピアノロールで打ち込んだ方がスムーズな事を知ってるからクラシックの楽譜を見ながら入力する時にしかスタッフウインドウ
は使わないけどそれでも有用です。本当に全く使わない機能といえばボイストゥスコアだけです。他のは何かしらで全部使える。
総じて楽器演奏者(ギターや鍵盤除いて)はDTMに馴染まない人が多い気がするから利用者も限られてたんじゃないですか。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 08:43:58 ID:JMEK9tu3
未だにタイムスライスの使い方が分からない、というか
狙ったとおりに切れない。あれで切るくらいならタイムストレッチで
テンポあわせて波形拡大しながらグリッド弄って手動で切るほうが
遥かに楽なんだけど。どうやればあれで上手く切れるんだ。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:47:28 ID:DpS4F0I4
スペック諸々を比較すると、SONAR7 PEの方が
実価格の割にcubaseより優れてる気がしてしまうのは気のせいかな
cubase4のアドバンテージってどこにあると思う?

納得して使いたいから、cubase4にしかない魅力が知りたい
SONAR7の長所は、プラグインと音源が豊富(V-Vocalがある)、価格が安い
cubaseはこれと比べるとどこが価格が高くなってる理由なのかわからない
cubaseの方が安ければ、別段疑問も湧かないけど
なにがcubaseの値段を高くさせているのか、そこが知りたい
136名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:53:31 ID:rWbJCtiX
↑ヤマハが濡れ手で粟で儲けるため
137名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:07:15 ID:DpS4F0I4
>>136
すまんが、マジレス頼む

Cubaseのどの機能のせいで高くなってるのかが知りたい
使ってる人にしかわからない利点を教えて欲しい
138名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:24:21 ID:L3o3OThy
マジレス
高い=良いソフト と錯覚させるため。糞Logicも同じ戦略。

明らかにSONARのほうがお買い得。高機能。

139名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:33:54 ID:nNtCloET
機能の豊富さはSonar7の方がいいと思うよ。ユーザではあるがCubaseは過去の栄光ひきづってる感がある。
まあNuendoみたいなプロ用ソフトも出してる関係で細かな使い勝手とかエフェクトなどの質は上「かも」しれない。
あとVST、ASIOの規格元なのですぐに最新バージョンを使える。

個人的にCubaseを選んだのは、その当時のSonarがあらゆるウィンドウがでかくて邪魔だからと、CCを書きこむウィンドウが
複数表示できないから。細かいところの使いがってが合わなかったんだね。今はどうなったか知らないけど。
今ならSonar7があらゆる面で抜いててもおかしくないね。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:48:09 ID:no2zBYJe
優待、ポチっちゃった。
やっぱ、最新のアップデータ込みじゃないよね?
141名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:27:50 ID:L3o3OThy
何千個、何万個もVSTi持ってても良い曲は作れない現実。

142名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 00:30:50 ID:yLJ8qAQ6
3時間かかってSOLオーディオミキサーのルーティングや一通りの機能をざっと目を通しましたけど、
AUXで外部センドと言ったって手持ちのオーディオインターフェイスにそんな機能が無いような。。。
「DAWからのAUXセンドはこの端子で受ける」なんて無い。先日は各エフェクトの機能について数日間費やして一通り理解しました。
HELPの充実はホント助かります。

対応している機器はYAMAHAだとo1xは完全対応なんでしょうか?

いずれにしろ、機能的には十分だと思います。フリーズ機能無し と 波形編集が別起動 という部分だけ除けば。

優待ハガキは持ってますが私はCubase買いません。
143名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 00:38:03 ID:C2F70M5b
あらためて考えてみると、SOL2の機能充実ぷりは奇跡だな。
とても2003年のソフトとは思えん。
4年越しの最新バージョンソフトすら霞んで見える。

スコア編集、MIDI編集が出来て、動作が比較的軽くて
それでいて大幅なバージョンアップは1回しかしてない
欠点はミックスダウンでときどき落ちることくらいか

どんだけー
144名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 08:49:40 ID:yLJ8qAQ6
ミックスダウンが重いのはどのソフトも同じでしょう。
145名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 13:00:08 ID:BtmYlTCk
重い、んじゃなくて落ちる、な。
オーディオ周りの安定性は他DAWに比べると一歩劣るとは思うよ。
まぁMIDI編集は他とは段違いに優れてるけど。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 13:01:15 ID:Y4Dnngod
漏れのところはミックスダウンが時々できるよw
147名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 13:40:34 ID:yLJ8qAQ6
まあ、生録主体であんまりエフェクト掛ける方じゃないんでそんなにエラー出ないのかも。
使うのは大抵、3BandEQ、Compressor、MonoDelay、Reverb、FinalMasterこれだけ。他のVSTもほとんど使わないので。
それとエフェクトのクオリティは相当いいんじゃないですか。特にリバーブは綺麗に感じます。
他のDAWとは比べてないけど、いろんな市販CDと比べて勝っている場合はあっても劣っている事は無いです。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 14:00:32 ID:OkX9JdM7
SOLで三分以上の曲をミックスダウンすると40〜60%程度の確率で
ミックスダウン終了後にウィンドウがパッと消えて強制終了してる気がする

mp3エンコードも同時にやるとさらに無事ファイルが生成される確率が減る
それに加え低確率ではあるがそのままプロジェクト破損もある

5分の曲をミックスダウンするのに40分かかったこともあるな
キューベースではそんなことないのかね?
149名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:22:00 ID:Y4Dnngod
SOL2 → Cubase Studio4だが快調。
びくびくしながらミックスダウンする必要がなくなった。

強制終了はEZ Drummer入れてから特にひどくなった気がした。
150:2008/05/01(木) 16:26:28 ID:gvEaw3h2
SOLのときからそうだけど、曲を全部流しながらミックスダウンやるから負荷が
かかりまくるんじゃないかと思う。
私はWAV出力しかやんないけど、書き込み終了する時にちょっと
時間がかかることがあった。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:46:08 ID:jT/o8Bo9
最近のVSTiでステレオ出力がモノ*2になったり、
Guitar Rig3が起動すらしなかったり…
マルチコア対応もしてないし、ソフトシンセ派の俺はCubaseに逃げました。
クアッドコアだとエフェクト使い放題で幸せ。
あと、Sonar体験版も使ってみたけど、Sonarもいろいろ怪しかった。
152名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:57:57 ID:+MiR03An
そういやGuitarRig3のデモ版入れたら動かなかったなー。
仕方なく2のデモ版入れて使ってるけど。
ステレオ出力がモノ×2にされたVSTiって具体的に何があった?
153名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 04:24:02 ID:gUfZipJN
俺の環境ではフリーのVstしかないからSonarにしたいんだが
だれかに優待譲渡するとしたら個人情報の変更すれば問題ないのかな
できないなら正直にStudioにするけど
154名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 09:15:37 ID:D9p7p7af
きゅ☆すたが実質4万だからなぁ
155140:2008/05/03(土) 16:32:51 ID:jEeEwS8g
優待版のバージョンは4.1.2でした。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:55:17 ID:kv6OcuB8
オーディオトラックの音量がいきなり小さくなるバグは何とかならんのか…
ループ素材貼ってるトラックで頭からミックスダウンやると決まったところで
必ず出るんだけど、これ決定的な解決法ってあったっけ
157名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:15:05 ID:GULKlfbh
それもCubaseに乗り換えた理由のひとつだった。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:19:40 ID:kv6OcuB8
そこだけボリュームフェーダーを一瞬上げてすぐ戻すとか色々やったけど
結局直らなかった。お遊び曲だったんで諦めてそのまま書き出したわ。
なんとかならねえのかなあ…
159名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:17:03 ID:0o6Yporj
どちらかと言うと、CubaseよりSONARのほうが取っ付きやすいな、MIDIに関しては。
オーディオ機能は同等、好み次第だな。

160名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:22:04 ID:rgLheaXS
もうXGWorks4.0とSOL2でいいよ。。あと欲しいのはトータルな波形編集(楽曲と楽曲をクロスフェードしたりする)と、
CDマスタリングの機能のあるソフトだけです。
ウェーブラボかサウンドフォージュかサンプリチュードかデジオンサウンドか。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:37:45 ID:llWKmD8z
俺は7月頃キュベスタ4買うつもりなんだけど、
4にしたらここが劇的に違う、30000上乗せする価値はある、ってのある?

ソナーは生楽器系の付属シンセが思ったより無いっぽいから選択肢から外してるけど、4買うならソナ7買っとけって人もいそうだよね
162名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 22:10:52 ID:D9qrPvIo
ステレオがモノ*2になるのは、うちにあるのだと
Zebra2 と fabfilter twin
エフェクトとかボリュームが左右分かれて困る。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:58:19 ID:ib9+cBaf
Qはキーボードをバリバリ弾く人のDAW。
MIDIは糞。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 09:50:54 ID:iU8SUqVi
オマエらCubaseはMidiがクソとか言ってるけどSOLが使えなくなるわけじゃないんだから作業を分担すれば良いだろ
MidiはSOLで作りこんで、そっから先はCubaseで作れば良いじゃない。
そう思って私もCubaseを買いました。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 10:02:50 ID:EWt1kfgH
ん?
次のOSで使えなくなるからどうしよーって話じゃないの?
166名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 14:12:36 ID:iU8SUqVi
ハードウェアが完全に64bit化してXP32bit版をインスコできなくなったら考えれば良いじゃないか
現状なら数年間はOSをデュアルブートすれば何とか凌げると思う
167名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 14:14:06 ID:RjaxkX35
今のうちにWin2000が動くPCストックしといて一生使いますよ@SOL2 w
168名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 20:14:28 ID:geiGeXEJ
PCストックしなくてもOSだけあればいいんじゃないの
169名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:28:17 ID:RjaxkX35
だってドライバが2K対応じゃないと動かないし。。

しかしソフトってもう何でもありだなーです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000071-zdn_pc-sci
スレチすんません。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 11:55:44 ID:5p80gsQM
>>168
OSとハードウェアは意外と関連してる
例えばWin98を今のハードウェアにインスコしようとしてもOSがハードウェアを正しく認識しない。
これはWin98時代では想定できないような夢の様な爆発的なスペックが現在のハードウェアであり、今後は32bit→64bitという大きな変遷があるから
数年間はデュアルブートできるだろうけどハードウェアが完全に64bit化して天文学的な数値になるとSOLは完全に死ぬだろうね
10年後にはメモリが128GBとかHDDが500TBとかの時代が来るかもしれないんだよ?
なんせ十年前がメモリは64MBとかHDDが2GBとか当たり前だったんだから。

そんな時代でも何だかんだで満足してたけどねぇ
171名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 20:41:31 ID:a4mnSfJo
むーあのほうそく
172名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:24:17 ID:IUXGTlrW
XGWorksSTでファイルを保存して終了後、再びファイルを開こうとしたら「予期しないファイル形式です」と出て開けなくなった…

仕方なくMIDIをもう一度イチから打ち込み直して、ファイル壊れる手前まで作ったらまた同じ症状が起きた。

もう何なの.・(゜´Д`)゜・
173名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:14:26 ID:NirNYB2F
「予期しないファイル形式です」

ファイル自体はSOLのアイコンついてんだから「予期しろよ」と言いたくなる

cubaseではこんなことならないといいよね
自動的にバックアップしてくれたりするのか?
もうSOLで人作業ごとに新規ファイルに保存する癖は付いちゃったけどねw
174名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:18:34 ID:4lcmSyiz
>>173
Cubaseは初期設定項に自動保存の設定あるよ。SOL2では俺も必ずコピー取っておいて
「予期しない・・・」破損対策してたけど、Cubaseではファイル逝ったことは一度もないな
175名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:55:03 ID:+uAJQOmv
CubaseもLogicと同じで結構落ちるよ。

176名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 18:05:32 ID:dKrjIEwF
Cubaseにして、スコア醜いと思ってるヤシは、
右側の▼を押すと、多少は幸せになれるかも。

スコアもピアノロールもSonarのよりはいいんでね?
177名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:29:17 ID:yNcQfzx1
SOL2でミックスする時、オーディオミキサーをノートのパッドで操作するのは微妙なコントロールが難しいです。
ましてやオートメーションなんか無理><

なんかちっちゃくていいコントローラ無いですかね〜
178名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:03:21 ID:yOfHeyOG
スコアもピアノロールもSonarがいいよなー
リストエディタもSOLに似てるし
179名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 08:10:09 ID:mmv2g7qm
信じられん。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:37:36 ID:TiwyME7d
しかし、乗り換えにくい値段だな。
ディスコン宣言みたいなもんなんだろ。
むしろ、無料で乗り換えさせるべき。
181名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:16:41 ID:z16JMSH2
スコアはSonarよりCubase 4のほうがはるかにいいから。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:45:12 ID:1hXt/s7+
>>181
何がどう良いのか具体的に教えてくだされば助かります。                           釣り?
183名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:50:35 ID:Go9RJpQH
良し悪しなんて各人の感覚によるもんだから釣りも何もないだろw
どっちでも好きなの使えばいいのに
184名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 21:28:22 ID:gMYdBT6U
Cubase 4のスコア http://www.steinberg.net/1038.html
Sonarのスコアは,体験版でもインストールして貧弱さを確認してください。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:23:24 ID:4mnxuLlY
>>180
Cubaseに乗り換えってのはありえないと思うが、
無料とかやったら、全国のXGworksとSOLが買い
占められて、ヤフオクがCubaseだらけになると思うぞw

必要、不必要は置いといて、元々11万のソフトが
半額なんだから、これくらいが妥当だと思う。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:21:51 ID:WsbxCLR9
Cubase 4のスコアはビットマップだから汚い、有り得ない、打ち込み辛い。


187名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 06:03:55 ID:pHEnyI4T
Sonarのスコアは楽譜記号ないし、これで楽譜作成は有り得ない。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 09:10:15 ID:X9dzTrus
俺、CubaseとSonarの両刀使いですが、
Sonarのスコアは無いのと同じくらいのもので、改善の兆しもここ5年くらいなし。
Cubaseのスコアは、打ち込み用というより、浄書、印刷用かな。
その昔、Cubase Scoreという別ソフトがあって、それを統合したもの。
Sonarのほうは、姉妹品の楽譜ソフトを別会社に売却したはず。

ピアノ・ロールについては、Sonar7になって、CC複数レーン表示が追加されるなど、
やっと人並みに近づいた。
それまでは、なんというか、ダメダメだった。Calは便利だけど。
Cubaseは、インプレース・エディタやらロジカル・エディタやらも使いこなすと
まぁまぁ人並みを少し超えてるように思う。

主観だけどね。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 15:12:52 ID:3JRWS3kA
なんか暫らく見ない内にキューVSソナーみたいなスレになってるな
そんなようなスレなら他にもあるだろうに
乗り換えにしても二択じゃなくてまったく別のに乗り換えた奴はおらんのかね
190名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 16:49:44 ID:APB71IGo
日本人ならSSWだよなっ!
191名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 18:11:06 ID:WsbxCLR9
Qスコアの浄書、印刷用の用途は調整にすごく手間暇かかるし、
実際に印刷すれば分かると思うが楽譜が滅茶苦茶。
話しにならん・・・



192名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 18:14:04 ID:7/ilGHRW
んで、実際のところみなさんCubaseを買うのですか?
あれって期限付きでしたよね。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 18:58:13 ID:3JRWS3kA
cubaseはSXあるしなあ
詰まる所新しい環境でやるのは楽しいけど
DAW変えた所で最後に吐き出す楽曲の質は変わらない
daw買い換える金があったら音源の一つでも買ったほうが良いというのが俺の結論
194名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 19:31:07 ID:6NJBToNJ
新しいDAW買うより、それだけいいマイクとインターフェイスに金つぎ込んだ方がいいです。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 20:20:36 ID:Vx6QVm0a
付属音源とかみるとsonarの方が明らかに充実してないか
SOLの使い心地を圧倒的に上回るDAWがないことに驚いた

いくら乗り換えてもある部分ではSOLを上回るが
ある部分ではSOLに及ばない、もしくは微妙というラインなんだよな
なぜこうも決定打になるDAWが出ないのか
196名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 02:17:26 ID:jwXNEEdB
なまけ
197名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 10:08:44 ID:rkVivLjd
住所変更してなかったから実家にハガキ来てて GW に見た。
ついに終了宣言か…。
こうなったらバージョンアップしなくていいから、せめて売り続けてくれないかな。
今は ST 使ってるけど、もしかしたら SOL2 買うかもしれなかった。
俺がそこまでオーディオ使い込むとは考えにくいけど。

ST のオーディオトラック20個ぐらいに拡張するアップデート出してくれないかな。
どうせ機能制限用の定義ちょっと直してコンパイルするだけでしょ?
198名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 21:49:16 ID:z/BF3bcr
実際のところ、デュオ演奏でも10トラックくらい普通に使うね。
ギター、ボーカル、管だけでもテイク取り直ししてたら、20位使う。
199名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 14:26:58 ID:MPJqoNBE
ついにCubase4買ったぜ
その何と言うか、あまりの使いにくさに戸惑ってるぜ
機能がありすぎるのと音一つ出すにも概念が違うから大変
慣れればオーディオ面では使いやすそうだけど、ピンからキリまで使い倒すのはキツい
SOLの良いところはSOLでやっちゃってCubaseでやりやすいのはCubaseでって住み分けが重要かな
64bit環境に完全に行こうしたらCubase一本にせざる得ないんだろうけど、5年ぐらいは何とかなるな
64bit問題より結婚できるかどうかが問題だけど
200名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 14:30:00 ID:/jFlO2Sm
結婚は問題だよな…
201名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 23:51:48 ID:/hDdgplZ
>>199
最後の1行以外、結婚したら嫁に言われんじゃね?w
変換:Cubase4→お前の名前
    SOL  →実家 もしくは元彼wwww
202名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 17:10:17 ID:uQhRzGHX
sol1の修正アップデタはもうてにはいらんの?
203名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 17:33:27 ID:VkuUOowl
XGworksがよく落ちる。VST使いまくると特に

でももう落ちるのはいい。
問題は、落ちた時のサウンド設定がおかしくなってること。

多分XGwを立ち上げてる時って、それ用にサウンド設定を切り替えてるんだと思うんだよ
XGwを立ち上げてる時、他のソフトとかでは音出せないし。
普通にソフトを落とす時は、落とすと同時に設定も戻るからいいんだけど、勝手に落ちた時は設定がXGw用から戻ってないから何も出来ない。

こういう時どうすりゃいいんかな?
パソコン自体にはどうも疎いので、どうすれば解決するか教えて下さい…
204名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 21:00:17 ID:iZQU4Zgj
ちょっと大雑把ですがWindows再起動?サウンドマルティメディアのプロパティで設定しなおすとか?オーディオインターフェイス側が
使用出来なくなっている時、私はめんどくさいからWindows再起動してますが回数は多くありません。

私も質問させて下さい。ショートカットキーを使って再生・停止をしようと思ってSpaceキーを押下するとレコード・プレイ ダイアログが
開いてしまいます。ショートカットキー設定では、ちゃんとトランスポートバーのプレイ・ストップにSpaceが割り当てられているのですが。
どうすれば動作するのでしょうか。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 21:01:59 ID:iZQU4Zgj
吸いません事故解決。レコード・プレイとプレイ・ストップ両方にspaceが割り当てられているのが原因でした。
レコード・プレイダイアログの方の設定をクリアすると動作しました。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 21:35:13 ID:tsQ05SQp
>>203
SOL2側と他のアプリケーションで別のオーディオドライバ使えば音が
出なくなるって事はないんじゃない?
うちの場合、SOL2でASIO使って他のWMPとかではMME使うようにしてるけど、
こうすればSOL2使用中でも他で音は出せるしSOL2が落ちたときにもとりあえず
影響はないはず。まぁ落ちたらWindowsごと再起動するのが手っ取り早いな。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 21:36:20 ID:tsQ05SQp
間違えた、XGW側ね
どっちでも変わらないけどw
208197:2008/05/18(日) 22:46:29 ID:BrSsp0QY
>>198
ごめん、トラックじゃなくてチャンネル。
いくらなんでもテイクの取り直しで20チャンネルは使わないよね?
あと、ST は CD に変なプロテクトかかっててバックアップが取れないのも
チト不安だねー。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 10:42:07 ID:asDawUSv
つまる所オーディオだけ強化できればいいんだから
キューとかより
KRISTAL Audio Engine
REAPER
ACID MS7
とかがコストも無いor低くてお勧め
210名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 16:35:22 ID:QwYDgwaC
俺はもっと安定性欲しいなあ

VST使いまくると落ちまくるんだ…
マイPCのせい?インデペフリが重すぎるせい?
フリーズも出来ないしキツイ。

Reaper試してみようかなあ
211名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 18:25:35 ID:sdx+UhdL
マルチコア・マルチスレッド未対応だからなあ
VSTiとか使いまくるとあっという間にCPU使用率がきつくなって
途端に不安定になるから困る
一番気に入らないのはオーディオトラックの音がいきなり小さくなるバグだけど
212名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 03:40:54 ID:WuPq4Dq4
ディスコンだけど、サポートはあと少し続くから、最後の修正パッチ
出てくれればありがたいんだけどね。
213名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:32:34 ID:hsTqYqe0
CubaseはスタインバーグキーっていうUSBのプロテクトあったと思うけど
SONARはそういうのないんだっけ?
214名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 23:46:55 ID:DL86XzoC
ない。
ただし、一度ネット認証してレジストコードってやつの取得が必要。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 02:17:02 ID:SCHwMN59
Cubaseへの移行に対応してる両バージョンともキーは付属してるのか 危うく追加で買うところだった
個人的にミキサーの外部インストゥルメントと付属VstにEQがないのは残念だけどやっぱりSTがいいな
midiはSOL2とQYで打ち込むから別にいいとしても
216名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 12:20:28 ID:l8pR3bF7
SOL2 がありながら、なぜ ST?
217名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 14:33:09 ID:+GFC2uZj
>>216
割れだろ
218名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 19:00:03 ID:TedFzUYB
STってCubaseStudioじゃないのか
XGWSTじゃないでしょ
219名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 20:43:17 ID:yqcy46lr
お前ら本当に割れが好きな
220名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 15:28:55 ID:S9vrdlEx
ヤマハさんよ
いい加減 神のようなソフトを作ってくれよ
221:2008/05/24(土) 18:20:00 ID:UnuhIW0Q
>>220
ある意味神のようなソフトじゃん。





アップデートしても使い物にならないという点では。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 22:16:56 ID:I4IGFOhJ
「打ち込み」方法は?

      1.スムーズにリアルタイムレコーディング
      2.当然、数値で打ち込み
      3.分かりやすい譜面入力
      4.キーボードを使ったステップ入力
   5.マウスでグリッドをフリーにしてズルズル打ち込む

俺5番
223名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 22:35:11 ID:q3uVhOoC
16とか32分ぐらいのグリッドでマウスでぽちぽちが基本
弾けそうなフレーズとかピッチベンダーは鍵盤でリアルタイム入力したり
224名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 08:55:17 ID:S0WZwsKa
SOL2って、MACのBootcamp上のWinXPで動作します?Midi打ちだけで良いのですが。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 11:03:03 ID:KF8rslbZ
XPじゃ大丈夫だけど、ハードMIDI音源とかだとドライバがどんな事になるのかわからない。ソフト音源だと多分大丈夫じゃないの?
以前、PCC10XGを何とか動かす為にVMWare使ってWin2000にWin98をインストールしたけどPCカードを認識出来なかったので結局使えなかった><
226名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 11:44:29 ID:S0WZwsKa
あぁ、USBで餅ES繋いで、って考えてたけど、素直にWinの代替機買った方がいいのかな?
今は当然Win機でやってるけど、こいつが死んだ時の予備機でMacBookを考えてたとこなんです。
なぜMacかっていうと、ただ単純にライブでオーディオ流す時の背面の見た目だけなんですw
227名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 11:53:37 ID:esBifJM7
その辺のドライバがXPで認識できてたらほぼ大丈夫だと思いますよ。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 16:53:03 ID:/0js0Roz
Cubase4買って後悔した俺様が通りますよー
229名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 18:38:04 ID:esBifJM7
え、どんな風に後悔しました?SOL2と比べてどうですか?
230名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 19:37:46 ID:dIA+CKqF
XGworksST使ってます。
スタッフウインドウで印刷しようとしたら100%強制終了するのですが、
同じような症状出る方いますか?
プリンタを替えてみたり、別のPCで試してみたり、OSをクリーンインストしてみたり
いろいやってみましたが、ぜんぜんダメです。
ググっても情報見当たらないです。よろしくお願いします。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 11:20:15 ID:FGZo6RQY
>>229
オレ>>228じゃないけど、C4買ってプチ後悔してる
C4とCS4の違いって少ないから使い込まないと出てこない
更に他で代用だって利くし
無理してC4買うよりCS4にしておけば良かった
232名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 13:11:16 ID:6XOB1KQ1
優待ハガキ、使わないで捨てるのもなんだし有効活用出来ないかな。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 16:45:20 ID:HvKEFepd
誰かにあげれば
234名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 22:38:20 ID:dPXRBRLi
欲しいという人がいない><
一応買っちゃおうかな。。んで譲渡。でもその資金も無いし。

そもそもMIDIはXGWorksが一番。オーディオもSOL2で必要十分。新たに大枚はたく理由が無いんですよねえ。。。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:05:08 ID:kOl+THyh
優待ハガキの紙切れ一枚に踊らされてんなよ。今の環境で十分ならそれでいいじゃねえか。
今すぐ破って捨てちゃいな!精神衛生上良くないだろ。俺は買ったけどなw
236名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:13:50 ID:Iuejtg/k
俺も優待でスタジオ4買っちゃったもんねーw
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
237名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:54:12 ID:RfOcsnC1
50円切手を買うのが面倒で未だに登録ハガキ出してないわ
アンケートにディスコンする前にバグフィックスくらいやってくれよって
書いたけどまぁ読まれないだろうなあ…
238名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 02:14:40 ID:WdNkwJlG
>>231
どう考えてもスレ違いだけどC4の重さってどう?
フォトショよりピクシア、XGwよりドミノな人間なんで・・・。仕上げはどっちも高機能なほう使うけどさあ。

>>234
俺はフリーズが欲しくてたまらん・・・。それだけのために欲しい。
でもMC4なんかの安いのにもフリーズあるんだよなあ。こういうの買ったら買ったで後悔しそうだけどさ、ソフトシンセいちいちリアルタイムで鳴らすと重くてたまらん。
なんつーか、踊らされてるに違いないのかもしれんがいい乗り換えの機会だと思うんだよな。いろいろ悩んでるのもまた一興。

>>237
あのハガキ切手いらないんじゃなかったかな
239名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 12:08:25 ID:s+/R148z
>>238
すぐに出してればいらなかったんだけど買ったの4年前だし
もうとっくに期限が切れてた
240名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 13:32:18 ID:d6elx2Dc
優待での乗り換えに迷ってます。
が、Cubase4ってwindows2000未対応?
241名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 13:42:45 ID:1niGjOjW
2000見たい王です。対応してたら2k専門の私も迷う事無く買ってる。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 16:18:03 ID:lap4nll8
>>237
>>239
登録ハガキは有効期限過ぎていても切手貼らずにそのまま投函して大丈夫。
優待販売専用ダイヤルに電話した時にそう言われたので間違いないです。
もし不安なら自分で電話して確認してみ。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 22:32:57 ID:k64e/UO+
意味は分かるんだけどさ、Cubase4をC4っていうのはちょっとあれだな。
MackieとかWAVESとかあるしな。
244名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 22:36:27 ID:s+/R148z
>>242
おお、期限切れてても切手いらないのか
それならさっさと出してこよう
245名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 22:37:33 ID:XRll8zjL
C4って爆弾なかったっけ
246230:2008/05/29(木) 06:51:12 ID:EPKTHdpA
結局VirtualPCで仮想PC作って、そこにインストールしたXGWorksから
印刷することが出来ました。
印刷する時だけ仮想マシンを使う運用にします。
247名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 16:17:55 ID:dbbRUrDZ
勝手に転載。ごめんちゃん。

376 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/05/29(木) 01:50:30 ID:c6fGv8/4
<チラシ> 
WinXP x64 Edition (MEM 6GB) で XGworks 4.0.7 の動作を確認 

しかし、x64上ではインストーラーが起動しないため、以下の注意点がある。 

- 32bit 環境でインストールし、ファイル一式を展開する必要がある。 
 展開後のファイルを、どうにか x64 環境に持って行き実行すれば普通に動く。 
- フォント "XGMusic" 関係を、手動でインストールする必要がある。 

いじょ 
</チラシ> 

# ちなみに SOL2 も動きました 

だそーです。ちなみにVSTはどんなの入れてます?定番VSTとか知りたいですけどスレありましたっけ?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 18:49:59 ID:mDtxAL8r
何を任せるかにもよるし定番は無いんじゃないか
まぁフリーのVSTiならSynth1は入れといて損はないよ、音作りの勉強にも使える
S-YXG50も内蔵エフェクト切ってVSTエフェクト通せば結構使える音になるしな
249名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 19:11:50 ID:BQDoAENA
mda Piano
independence free
DSK Strings

メインで使ってるのはこんなもんかな。シンセ使わんのでSynth1はメインで使ってないけど一応入れてはいる

エフェクトは

Ambience
BLOCKFISH

ぐらいかなあ
なんか名前いろいろ名前間違ってそうだけど許して
250名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 22:02:21 ID:Qo0OlqOS
S-YXG50のピアノのエコーすごいな!
251名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 05:35:10 ID:Iokh/d42
殆どエフェクト関係はSOL2のもので事足りてるけど、というか他のソフト使ってもVSTのFinalMasterとか使ってます。
いくつかのソフトでタイムストレッチ試したけど、YAMAHAのが間違いなく最高だよ。サウンドフォージのが次にいいです。
ピッチシフトはちょっとだけならどれも使えるけど1オクターブとかなったらどれも使えない。コレしょうがないですね。
ソフトのXG音源もう出さないのかな。S-YXG100なんて良かったのにな。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 13:19:31 ID:ar3F7IQB
>>249 どうも。いまググってます。よさげなら使ってみます。
VSTプラグインフォルダ見てみたら、ninth1とディレイラマ様がいらっしゃいましたw いつ入れたかなーー

253名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 10:27:34 ID:+++rgLKH
SOL2からSONARに乗り換えた人がいたら聞きたいんだけど
SONARでSOL2付属のリバーブとかディレイとかのオーディオプラグインって使えない?

仕様的にはSOL2のプラグインはDMOみたいだから
SONARでDMO扱えるところみると使えてもおかしくないんだけどな…
SOL2の付属のプラグインが保存されてるディレクトリを知ってる人がいたら教えて欲しい

かなり探したけどそれらしいのが見当たらない
254名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 18:12:17 ID:8bRc9yW8
カエルラマ。Create On SOL2
http://dtm.e-nen.info/src/up2452.mp3
255名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 08:42:58 ID:mkDbEHAP
最近Cubaseに乗り換えようと思って優待版買ったけど、全く使ってないオレがいる
やっべー
SOL2で十分だよ・・・やっぱり
256名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:15:53 ID:Nbh9JnkG
SOL2のCD−ROMはコピーガード入ってるから、万が一の為にコピーしておく事出来ないですよね。OfficeもAdobeもXGWorksもオリジナル原盤からインストールなんて
まずしないんだけど、SOL2だけはオリジナルからやんなきゃなんない。傷が付くのが怖いです。なんかコピーする方法ないんですかね。違法コピーじゃないですよ。
おんなじ事だけど。バックアップの為です。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:21:23 ID:SryNRm5/
早めにメーカーから予備ディスク買っておくとか。買えるか知らんけど。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:35:43 ID:BxsDx2xT
RAWで焼けばいいんじゃないの?
知らんけど。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:36:30 ID:Nbh9JnkG
ヤフオクで待ち構えてますかね。

オーディオが弱いとか聴くけど、他のタイムストレッチやピッチシフト使った事ある?これ同等だったのはサウンドフォージだけだったよ。
タイムストレッチは最高にいい。操作性も。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:14:55 ID:+oeexZBp
SOLがvistaで普通に動けば解決!
って人は多いはずなのに・・・。
261名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:40:15 ID:6ggdJvZp
>>259
タイムストレッチの精度は名の通ったDAWの中じゃ断トツだな
でもそれ以外が駄目だから弱いって言われる
ミックスダウン時の不安定さとか音量小さくなるバグとか致命的なものが
多いからねえ
262名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:47:25 ID:6qJ2ajv7
オーディオ関係が弱いってのはミキサーのオートメーション書き込みがスムーズに出来ないことがあったり
トラックをフリーズ出来なかったり、ミックスダウンに実時間かかったり(これが地味に痛い)
ミックスダウン後に強制終了したり、オーディオクリップの音量が突然小さくなったり
割と不具合的な部分が原因ってのがあるかもな

譜面ウィンドウでの作業のし易さはこのソフトを上回るものは皆無だが
263名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 00:10:34 ID:1e+B02bh
>>262
それらが解決されたら最強なのにな
やっぱSOL3待ってたかったよ


乗り換えサンプリチュードかキュベースで迷ってるぜ
264名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 00:12:25 ID:2RBXF5xY
ああー確かにミックスダウンは時間がかかってしょうがないかも。アルバム1枚分waveに落とすのに同じ時間かかりますね。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 00:20:21 ID:2RBXF5xY
サンプリチュードは値段の高さと英語でちょっとひきますねー。タイムストレッチはCubase4よりSOL2の方がいいはずです。
MackieのTracktionも英語だけど使いやすいですよ。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 00:28:40 ID:sIXOq2VT
XPで当面乗り切るつもりなんで、MIDI打ちはXGWorks使うことを
前提に、DAWはTracktionを買ったよ。
その2日後くらいにキューべのうpぐれ優待が発表になったわけだが。
操作性がすごく気に入ってるので後悔はしていない。
267名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 10:31:35 ID:HzqIsjoX
TracktionはMIDI機能が貧弱すぎるのとオーディオのタイムストレッチが実用レベルじゃないけど、操作性視認性は抜群かもね。マウスでぐいぐい操作出来るし
いくつもウインドウ立ち上げなくてもいいし。フリーズ機能というのはTracktionが最初だったらしいです。MIDIを多用しない人やXGWorks併用する人には凄くイイと思います。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 14:50:39 ID:1e+B02bh
tracktionすか。
考えたけど、スレ見てるとなんかかゆい所で「え…」てなってる人がちらほらいて。そんなのどんなDAWでも一緒かもしれんけどさ。
オマケも少し魅力に欠ける。

XGw併用するし、tracktion軽いらしいので魅力的なんだがなあ

>>265
アカ版なのと、英語が出来るのでサンプリも射程。ちょっと予算オーバーではあるけど

しかし、もうキュベースでいいかという気もしないでも(ry


ごめんよ、自分でも迷いすぎて死にそうなんだ
269名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 19:03:10 ID:HzqIsjoX
じゃこれだというのが出るまでSOL2使ってましょうw
270名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 02:14:34 ID:LbyUu5a1
SOL2は 現在 Vista Ultimate SP1で動作してるよ。
インストールはメニューからでなく、
全てのインストーラを個別にXP互換モードでインストール。
TWEも。
オーディオインターフェイスは
E-MU 0404 PCIカード(Vista対応ドライバ必須)
導入後は互換モードではなく、通常モードで動作している。
動作チェック
デモソング再生OK、YAMAHA製VSTiもOK
スタッフ入力OK、その後ミックスダウンもOK。

動作環境
CPU Core 2 Duo E6400 (2.13GHz)
マザー GIGABYTE GA-965P−DQ6(rev3.3)
VIDEO GIGABYTE GV-NX76G256D-RH(Gefoce7600GS)
HDD Seagate Barracuda 7200.10 ST3250620AS 250GB
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1GB x 2)
電源 SILENT KING-5 PREMIUM EDITION 560W

VistaでSOL2を使いたい人の参考に
271名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 02:20:17 ID:V5f7LQjH
ご苦労様です。これだから2ちゃん情報は必須です。有難うございました保存させて頂きます。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 07:11:43 ID:vzPsQR6K
>>270 乙
なんかネ申だね
273名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 15:58:25 ID:QGMBG4K0
>>270 お願いなんですが、XGWorksとSOL2の(自分が使う為の)サイト作ってるんですが転記させて頂いてもいいですか?
274270:2008/06/05(木) 08:59:54 ID:TOwSJ/jI
書き忘れた。
アップデータ諸々もすべて互換モードで
インストールしてね。
>>273
好きにして
275名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 16:50:49 ID:A2bqu5zW
>>270

Vistaは32bit?64bit?
276270:2008/06/05(木) 19:09:43 ID:TOwSJ/jI
>>275

32bitです。
277名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 00:27:05 ID:RTjKoiDO
家にVistaのパソコンがあったから試してみた。確かに、インストールだけ互換モードにしたら起動自体は通常でもAero使っててもいけるね。
ちなみに互換モードで入れないとmidiやオーディオのデバイスが検出されない。
ついでに今まで確認したことのなかったオーディオの音量が落ちるバグもついでに検証してみたけど数時間BGMとしてループさせて鳴らしてても全く問題なかった。
なんかOSやアプリとかデバイスの相性の問題なのかな?
環境は似たようなもんで不明瞭なところもあるけど一応。

OS:Vista Ultimate SP1
CPU:Core 2 Duo E8400
A I/F:Creative X-Fi Platinum Fatal1ty
MB:asus P5E
GB:asus EN8600GTS
メモリ:1GB×4
278名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 11:49:43 ID:qnCA/CEv
やっぱ64bitで動いてほしいなぁ・・・
279名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 16:08:26 ID:lp23GTWN
音楽ツクール95に戻ろうかなぁ・・・
280名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 22:39:17 ID:kJL0zLXh
MuSICAに戻ろうかなぁ・・・
281名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 22:45:28 ID:h/ZqMBB6
俺はまだSOL2で頑張る
282名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:22:11 ID:o2uNm+XP
Cubase4に戻ろうかな・・・
283名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 05:13:57 ID:Vr1o+1CS
Studio買ったっていう人に聞きたいんだけどミキサーとかオーディオの部分ってSOL2と比べて使い勝手とか機能面ではどうなのかな?
4.1にアップデートされてよくなった部分もあるみたいだけどmidi打ち込んだ後の処理だけのために買うだけの価値があるのか少し悩んでしまう
284名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:43:51 ID:ewifC6Xk
>>283
StudioじゃなくてCubase4だけど、ミキサーやエフェクトの操作性だけを問うなら変らないよ
ただ質は良い物ができる。間違いない。
便利なのはVSTiやReWireが便利
他は利便性でメリットを感じた事は無いかな
むしろシーケンスデータの作成や編集はSOLの方が遥かに良い
285名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:49:57 ID:C9/l6OLt
とりあえずフリーズとバウンス、それとバグらないだけで死ぬほど便利そうだ。
Rewireは最近流行りのVocaloidとかReasonとか使う人にはありがたいだろうね。
286名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 02:57:00 ID:HzAR9mg+
色々見てきたけどStudio使ってるといつか使えるVSTiの数で悩むことも出てきそうね
そんなときが来るかどうかは分からないけど
Vistaでも一応SOL2は動くし、最近DAW使わないことも多くなってきたしこのままでいいかな
ほとんどフリーのしか持ってないからVST3のエフェクトは気になるけど
287名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 17:59:43 ID:EDDgFr3i
お前ら、WindowsXP今月末でついに出荷終了だけど、どうすんの?
おれはSOL2延命使用出来るようにさっきXPのサブノート、ポチっちゃったぞw
上見るとなんかVistaでも使えるらしいけどね。いいんだ、SOL2の為だもんw
288名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 18:23:25 ID:twH/2NJX
DSP版なら今年末くらいまで買えるだろうからあんまり気にしてない
年内にもう1本くらい買っておくかなとは思ってるけど
289名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 19:25:42 ID:c5VhpCOc
メーカー製PC使ってる人はキツイね
OS買ってもドライバとかキツいじゃん
VistaPC買って、いざXPインスコしたらドライバが無くて解像度がマトモじゃなかったりLANが認識しなかったり
PCオタを探して仲良くなっておくほうが良いと思う
290名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 21:24:15 ID:7WFhb3Gz
ってかXPの人はまだ大丈夫でしょ当分。もう次のWindows7の話が出て来てる位にVista評判悪いし。
私なんか2000でやりくりやりくりしてるんですからーw
291名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 22:28:07 ID:7WFhb3Gz
SOL2は、オートアレンジャーとかボイストゥスコアとかをプラグインにしてTWEを内蔵にしてたらまた相当違ったイメージだったと思いますね。
後、あまりにPRが足りなかったとか。エフェクトも質がいいしVSTも質がいい。ウェーブエディタ(波形編集)は、立ち上げるソフトを選べる様に
なっているので、サウンドフォージなんかのソフトを想定してたのかもしれません。今でもマスタリングで音圧稼ぐのに苦労している人が
多いのにあの時点でファイナルマスターは画期的じゃなかったんでしょうか?今ではどれも同じようなマスタリングソフトが添付してますが
ファイナルマスターがいい。エフェクト関係は定評ありますからね@YAMAHA。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 00:14:06 ID:Kwig0PwO
Cubase Studio4に移行したけど、FinalMasterは手放せないね。
293名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 01:53:35 ID:q9RA143+
なんつうかXGwの俺涙目

そんなにいいのかな。
というよりずっと使ってきて慣れてるから手離せないって感じ?
294名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 03:18:58 ID:gh7CdvQ2
FinalMasterはきちんとパラメータ弄れるなら結構良い物だと思う
ただプリセットで劇的に良くなるかといえばまずならない
まぁエフェクトをプリセットで使う奴はあまり居ない気がするけど
295名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 14:11:08 ID:dL4eeya/
ファイナルマスターのパラメータは基本コンプですね。私はまずCD1とかCD2とか大雑把にプリセットを選んですこしパラメータを弄くるくらい。
プリセットのままでも結構使えると思うけど。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 16:31:20 ID:DlmMmXzF
ファイナルマスターを使うならどのプリセットでも
まずアウトゲインのAUTOを解除
各帯域のリミッターボタンをON
ソフトクリップを少し変えてみたりしながら後はお好きに
297名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 21:59:20 ID:FnU2DcC/
SOL2の挙動がおかしくなってしまった。
シングルクリックをダブルクリックと認識したり、複数のピアノロールを表示するときに何故か
選択したのに選択ささっていない状態になったり。
やっぱ再インスコしか無いですかね?
298名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:09:19 ID:0DRdJs7Z
ロジッテックのワイヤレスマウスとか使ってないよね?
299名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 14:16:05 ID:PDEM/g7A
ロジクールの普通の有線マウス。赤外線?のやつ。
以前はワイヤレスを使ってたけどそんな挙動を起こしたことは無かったなぁ。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 15:09:11 ID:OAiiCY7l
有線でも光学マウスならたまになりますね。それ。
301名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 18:55:54 ID:v3IRkyc9
うーん、でも明らかにSOL側がおかしいような挙動なんだよなぁ。
複数のピアノロール画面をそれぞれ別窓で開いてもトラックウィンドウで選択されている1つのトラック分しかノートが表示
されなかったり(選択されていない場合は何も表示されない)上記のようにシングルクリックでトラックが開くときと開かない
ときとがあって、しょっちゅうピアノロール画面が2〜3つ表示されたり。普通はダブルクリックですよね?
その挙動自体はその他のソフトでは起こらないのにSOLに限って起こる。
数ヶ月前まではそんな事無く使ってたので(その時すでに今使っているマウスに換えた)気づいたらいつの間にかこんな感じに。
一応作業できないことは無いんですがどうにも気になるんですよねぇ。

SOLの設定にもそのようなパラメータをいじる項目が見付からないのでやはり大人しく再インスコを試してみます。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 18:57:59 ID:S9jQTZUo
再インスコとWindowsコントロールパネルのマウスの設定見直すとか?
303名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 09:02:53 ID:26ipgjMZ
XGWorks4が押入れで眠っていたんだが、せっかく優待があるからCubase4買ってみようと思う。
ユーザー登録を放置してたんだけど、これ今から出しても優待貰える?
304名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 09:26:51 ID:o5Wzc1S7
ぎりぎり大丈夫でしょ
305名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 16:55:31 ID:jb+eysO5
>>303
優待販売期間は9月15日までだから余裕で間に合うと思う。
XGWorks4のユーザー登録ハガキは有効期限切れていても
切手貼らずにそのまま出してOKです。
306303:2008/06/13(金) 17:06:50 ID:26ipgjMZ
ありがとう、早速出してきます
でもスタッフウィンドウに関してはCubaseダメっぽいね…併用確定かw
307名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 12:58:58 ID:ggsMhLZP
Vistaでも動くならホストアプリはSOL2で十分だなー。OS自体が64Bit主流になるまではこれ一本で行くかな。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 14:37:45 ID:pubquh62
途中で落ちたり、勝手に音が小さくなったり、予期しない〜〜が出なけりゃ、
これ一本でもいいんだけどよー。いよいよ直してくれる見込みも無くなったしな。ちっ!
309名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 21:24:21 ID:yYCy4wwO
VECS買ってニコニコしながらループ貼り付けてたら音小さくなった\(^o^)/
ホントこれ何とかして回避できんのかなあ、これじゃまともにループ素材使えんわ
310名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 18:04:22 ID:4+9D+akA
俺は、作曲、アレンジ、仮録音はSOL2で行って
曲が粗方出来たらMIDIはSOL2で外部音源鳴らして
MacbookのProtoolsに録音してます。

そのままその他生楽器もPTで本テイク録音して
プラグイン挟んだりしてミキシング。
そして曲完成。という感じです。

SOL2のオーディオの弱さはPTで補填。
優待のキュベ買うくらいならwavesのプラグイン欲しい。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 18:57:32 ID:x2K8SKXp
PTと言えども、OSXは音が悪いからなぁ・・・
Logicの音聞いたら一目瞭然。

312名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 21:03:40 ID:+ncGYzji
まあ、どこ行ったって長短あるわけで。
個人個人で満足できる方法を模索するしかないわな
313名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 03:05:53 ID:X/scqAht
その「勝手に音が小さくなる」って現象、ホントにSOL2が原因なの???エフェクト使いまくると正常にミックスダウン出来ない事は検証したけど
(これも無理なエフェクトの掛け方で初めて現象再現出来ました)、音が小さくなるのは全く経験してないです。

それはオーディオインターフェイスorミキサーのドライバの問題ではないのですか?
314名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 10:05:51 ID:22FfAZHR
>>313
SOL2が原因です。わりと頻繁に起こります。
全く経験がないほうが珍しいような気がするけど・・・

>オーディオインターフェイスorミキサーのドライバの問題

特定のブロックだけ起こるからそっちの問題ではないかと。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 02:00:54 ID:DjUrAtQT
なんでこんな使い勝手の良いスタッフロールを継承しないのか。cubase
SOL3が出てスタッフロールを継承しつつ新たに細かく楽譜なんかが作れたら
至上最高のソフトになるんじゃないか。
YAMAHAの力のいれどころがわからない・・・
logic使ってるけどこっちのほうがスコアの使い勝手が良いのが不思議だ・・
316名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 02:05:31 ID:VnSPT/c4
Logicはもともと楽譜を書くソフトだったからね。
それから急速にMIDI機能が強化されていった。
今ではオーディオ機能も充実してDAWに。
317名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 08:53:27 ID:aPQ9R6aU
>>315
俺もスタッフロールは継承して欲しいけど、実際に開発してる
のはスタインバーグだし、Cubaseの方向性とSOLの方向性が
真逆だから厳しいのかなと思う。
Cubaseって昔からスコア軽視されてるし、SOLユーザーと
違ってスタッフでMIDI入力するって文化がないんだと思う・・・
318名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 09:51:09 ID:audPFmCH
いくらヤマハ傘下になったとはいえ開発には関与してないからなあ
まぁそこらへんは仕方ないと思う
Cubaseは元々楽器が弾ける事を前提に作られてるとは聞いた事はある
他方SOLはマウスで打ち込む事を前提に作ってるだろうからそこの違いかね
319名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 09:58:50 ID:DhRh/Tn/
ピアノ弾けるが、MIDIデータをいじる時はSOLの方が使いやすい
320名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 15:18:17 ID:1jot8rNi
XGworks STと、XGwork 4.0ってどっちが性能いいんですか?
初心者だと、どっちでもいいですかね?
321名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 16:01:25 ID:qu7DTkBS
STの大勝利。
根拠はSTの方が新しいから。
今さら4.0を買うのは馬鹿げていると言っていいくらいの差があると思う。
2,000円くらいなら思い出の品として買っちゃうかもしんないけど。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 16:35:18 ID:1jot8rNi
>>321
ありがとうございます。

今、QY700のシーケンサー使っているのですが、同じYAMAHAなのでデータ移行は可能ですよね?
これからPCメインで音楽製作しようと思っています。

QY700のデータ移行が可能なソフトは他にありますか?
323名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 16:39:16 ID:89Xf/Bqc
何を言ってるんだ。ヤマハを甘く見ちゃいけない。というか期待すんな。
確かSMF経由でしかデータ拾えないはずだぞ。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 17:01:36 ID:Kx7B60Aw
だからヤマハのやる事って嫌いなんだよな・・・
SOLを初心者用に残せばいいのに。

325名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 17:24:44 ID:89Xf/Bqc
ハードの保守はなかなか丁寧なのにね・・・。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 19:44:58 ID:qCAHqIP4
XGWorks4.0のXGEditorファイルをSOL2のXGEditorに読み込ませると正常に読み込むんだけど発音しない。HDDの中の整理してていらないファイルごそっと
消したから何か必要ファイル消しちゃったかな・・・
327:2008/06/18(水) 09:50:45 ID:lXmnVW1C
>>326
音源設定ファイルを消してしまってたりして。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 23:30:51 ID:xq7I2E2c
301で再インスコしてみますと、書いた者ですが実際に試してみたものの改善してくれないです、、
周辺機器のドライバ絡みかなとも思い、その周辺も再度入れなおしてみたものの改善の兆しは無し。
これはもう電話してみるしか無いですね、、
329名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 23:44:08 ID:xq7I2E2c
自己解決しました。あぁあああ恥ずかしいorz
330名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 15:41:51 ID:Ss6YgX1y
みなさん、XGworks STとSOL2のCD-ROMのバックアップはどうしてます?
コピ−ガード入ってるらしいのですが、生産完了されたので困っています。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 15:44:52 ID:5dPC2QF8
CD-ROMのバックアップなんて取った事ないなあ
そう簡単に駄目になるとは思ってないんで
332名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 15:52:30 ID:R93rN2qy
333名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 20:39:23 ID:fVVUAhC6
間違って過疎化してる番外スレに書いちゃったので改めてこっちに投稿。

Hello Musicに入っているXGworksV3.0ってユーザー登録は葉書でしか
できないんですか?
Webからの登録は無理?
葉書をなくしていて、Cubase4への優待うpできるかどうかの瀬戸際・・・
334名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 22:00:55 ID:2cckLMdS
>>333
Hello Musicの場合、XGworks専用の登録ハガキじゃなくて
パッケージ製品としての登録ハガキ1枚入ってなかった?
HMから始まる品番が書いてあるハガキね。
それでいいんだよ、それ出せばOK
335名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 22:13:00 ID:SG0Ym9he
こういうインストールしたらそれっきりのやつは気にしてないが
CDで定期的に認証してくるヤツは結構困る
リングプロテクトが抜けられない
336名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 23:23:05 ID:Ogbv0uRB
っ DAEMON
337名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 00:37:22 ID:g+4uOJQO
336
338名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 00:39:06 ID:g+4uOJQO
>>336
仮想ドライブか
そのソフト自体の導入は簡単なんだろけど、一体どうやって認証させればいいんだ

CDからデータ抜くの?
Do I ぐぐれかす?
339名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 00:42:10 ID:YvEnhsVA
>>338
ripしてISO化
でマウント うんまぁー!
340名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 18:28:01 ID:g+4uOJQO
CS4ポチって銀行振込してきたんだが、振込とか初めてだからあれで良かったのかどうかワカンネw
ATMに金が吸い込まれていったことは確かなんだが

素直におねいさんに聞けば良かった
341名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 11:14:38 ID:Z5Txh2/D
XGWORKSからSOL2に変えたんだけど
XGWORKSのywsのファイルとmidiのファイルをSOL2で読み込むとvoiceがPC:88とかで表示されるんですが
これを楽器名で表示させることは無理なのでしょうか?
スタッフからvoiceで楽器名に変えようとしてもすべて数字で表示されます
342:2008/06/22(日) 13:30:20 ID:OLcNI9mw
>>341
トラックごとに音源リスト設定が必要。
あとXGworksのファイル拡張子はXWSなんだけど(YWSはSOL系)。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 20:02:42 ID:Z5Txh2/D
>>342
どうもです。
XGWORKSじゃなくて、XGWORKSSTでした。
STはywsですが、SOL2に読み込むとPC:xxってなるのは音源リストが設定されてないってことなんですかね?
すいませんが、音源リストの設定ってどうやってやるんでしょうか?よろしければ教えてください
両方SYX-G50の音源なのに音源のリスト?は共有されないんですか?
344名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 20:12:12 ID:wpdaY/Cn
S-YXG50ならメイン画面の左側の「Generator」ってとこですぐ出るはず
そこで設定しておけばその下のVoiceからパート毎の音色選べるようになる
345名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 20:27:34 ID:Z5Txh2/D
>>344
ありがとうございます。できました。
あと、何度も申し訳ないですがこれは1〜16トラックまとめてSYX-G50に設定したり
ywsファイルやmidiを開いたときにデフォルトでこの設定にすることってできないのですかね?
346名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 20:56:58 ID:wpdaY/Cn
変更した状態でYWS形式で保存すれば次開いた時そうなってないかね
新規プロジェクトのポートをデフォルトでS-YXG50にしたければ
デフォルトソフトシンセでS-YXG50マウントするようにしといて
上のメニューのMIDI→デバイス→出力で選んでおけばいいのかな
デフォルトソフトシンセ使った事がないのでようわからんけど
347名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 21:17:14 ID:Z5Txh2/D
>>346
ありがとうございます。変更して保存するとできましたが
設定→MIDI→デバイス→デフォルトソフトシンセから
起動ソフトシンセにS-YXG50を追加して、SOL2を再起動しても
設定→MIDI→デバイスの出力にはMicrosoft GS Wavetable SW Synthしかでないので
バグってるのかと思い再インストールしましたが、やはり出力にS-YXG50は表示されないのですが
348:2008/06/23(月) 01:05:56 ID:xAtP1d/X
>>347
>設定→MIDI→デバイスの出力にはMicrosoft GS Wavetable SW Synthしかでない
S-YXG50はVST版だからそこには出ない。
349:2008/06/23(月) 01:29:51 ID:xAtP1d/X
連続ですまない。

YWSであっても、XGworks STやSOL2でS-YXG50(VST版)を使用していないときは
ファイルを開いた直後にはS-YXG50は出ない。

そのときの追加方法は、
・表示→ソフトシンセラックでソフトシンセラックウィンドウを開く。
・追加でYAMAHA→S-YXG50を選択。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 20:27:55 ID:YNq6J5B3
SOL2って、どこで購入できますか?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 20:34:12 ID:3TyUoe62
何故今買うw
352名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 20:48:08 ID:2hKJIGza
CubaseStudio4欲しいならSOL2買って登録して優待で買うと
1万ほど高くなる代わりにPitchFix、VocalRack、FinalMasterが手に入るけど
割に合わんなw
353名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 21:05:09 ID:3TyUoe62
ES4が出た今Studio4に殆ど価値ないからなぁ。
オーディオインターフェースについてるCubaseLEから
16800円でアプグレ出来るし・・・。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 21:09:37 ID:4Jo/60vT
Cubase4は最初から買う気がしない。その代わりCubaseSX2中古を激安で買いました。あまったのは優待ハガキだけですなw
誰か欲しいならお金くれたら買って譲渡してもいいんですがね。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 21:51:34 ID:I52B+5HC
Cubase4はSX2から殆ど進歩してないからね。
SX2で十分。
356名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 22:58:38 ID:7CLkFMsG
>>351
S-YXG50のVSTi版が欲しいとです。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:49:48 ID:YNq6J5B3
>>351
このスレ見てたら、SOL2が使いやすそうだったので。
初心者なので、簡単なのがよいのです。

他にお勧めはありますか?
358名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 00:08:55 ID:Z1fg27SV
長く続けたいならSonarかCubaseにしときなさい
359名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 08:45:48 ID:LE5aVoak
>>357
>このスレ見てたら
スレタイ嫁
ここでSOL以外の何を語る?
今はCubaseとSOLしか話題に出ないけど他のスレに行けばSOLなんて殆ど出てこないぞ





シーケンサは射精するほど使い易いけど
360名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 08:58:54 ID:toINhzCr
今、XGWとSOLとSONARとCUBASE持ってるけど、オーディオだって大して変わらないよ。フリーズと波形編集が内蔵されてるされてる部分だけは他のが使い勝手いい。
バグや不安定さのレベルはどれも同じ。結局慣れてるSOLしか使ってないよ。ヤフオクでSOL2が2万5千円とかで売買されてる。プロっぽい人がそっぽを向くのは、
オートアレンジャーとかの機能。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:35:46 ID:LE5aVoak
>>360
ミキシングやVST等に対しての”操作性”はCubaseが上だと思う
但し”操作性”での話しであって”性能”の話じゃない
性能で語れば当然マスタリング専用のソフトを導入すべきだし

それとプロからSOLがそっぽ向いたりプギャーされてるなんて聞いた事がない
むしろミドルユーザーぐらいが批判してるだけだと思う
Vistaじゃ動かないから最近の初心者には薦めにくいけど、こんなに初心者に適したソフトは古今見たことがない
シーケンサからマスタリングまで広く浅く”DAW”というものを現したソフトがSOLだと思う

ACIDなら初心者でも〜とかガレバンなら○○とかいうのを見るとSOLという原点を見ろと言いたい
362名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:55:00 ID:Z1fg27SV
スレ↑で既出だけどSonar/Cubaseはミックスダウンと
マスタリング用にしちゃえばいいよ。俺はSonar使ってるけど。
坂本龍一もアラン・メンケンも未だに打ち込みは
DPの古いバージョン使ってるしSOL2に慣れたユーザーなら
混在の方が効率的。
安定性を考えてもSOLはオーディオ関連の動作が怪しいのに加えて
マルチスレッディング対応してないからね。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 10:04:02 ID:LE5aVoak
オレも同様にシーケンサはSOL使って、ミキシングとマスタリングはCubase使ってる


だけど使い分けって結構大変だよ?
音を作りながらシーケンスデータ作るときに、いちいちアプリケーションを往復しなきゃならない
Cubase4ってSOLと比べてMidiデータを開くのが遅い気がするから、この時間が結構モチベーションに響く

という言い訳ばっかの毎日ですが
364名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 10:46:54 ID:9IBP7GRZ
俺なんかいまだに打ち込みはche(ry

確かにまたぐのはきついよな、新しいソフトでMIDIエディタ開くと何もできなかったりして、
うざくなって結局またcherryに戻って打ち込み直したりするorz
365名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 13:12:46 ID:wJaQY7tX
>>360
バグや不安定のレベルはどれも同じと言われてもなあ
強制終了くらいならどれもあるだろうけど、流石にオーディオトラックの
音量が小さくなるとかは聞いたことないわ
正直ここだけでも直ってくれればあと10倍はマシになる
366名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 13:17:51 ID:SFyCqSq2
ReWireほど便利じゃないけど
MIDI SYNC使えばSOLとCubase連動できるじゃん。
あとはオーディオ取り回すだけ。

もう何十年も前から便利な機能がMIDI規格には備わってるんだから
それ使おうよ。
367名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:44:51 ID:KBwI+hSn
>>348-349
回答どうもです。S-YXG50の追加方法はわかるのですが
やはり、ywsを開いたときS-YXG50をデフォルトで出すことはできないのでしょうか?
あと、midiを開いたときportはS-YXG50が表示されるのですが、デフォルトでGeneratorもS-YXG50、
voiceを楽器名で表示することは無理なんですかね?
SOLをインストールしたときについてくるS-YXG50はXGWORKSSTのS-YXG50とはまた違うってことですか?
368:2008/06/25(水) 19:36:59 ID:JDrHY79E
>>367
・SOL付属のものはWindowsのMIDIドライバとして組み込むもので、
 XGworks ST/SOL2付属のものはVST版。
・VST版S-YXG50が使われていなければYWSファイルを開いてもデフォルトで出てこない。

時間がないのでとりあえずコレだけ。
369名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 20:10:21 ID:Nv/mPGBG
>>367
今使ってるのはSOL2なんだよね?
どっかに初期で読み込むファイルがあるはずだからそれ変更すりゃどうにでもなるんじゃないの

ていうか別に最初から望むシンセが割り当てられてなくても、いくらでも後から変えればいいのでは?(それ言っちゃオシマイだけど)
ちなみに音源設定するとこをドラッグしたら複数選択できるから、それで全部選択し切り替えりゃおk

こっちの環境だといつのまにか初期ではあまり使わないSynth1が設定されてるファイルを読み込むことになってて
毎回変更してるけど別に面倒じゃない…まあこれは個人の問題だけど

楽器名の所はよく分からんけど、Dominoでトラックの名前打ち込んだMIDIを読み込むとそのままトラック名が反映されてたような
370名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 20:12:25 ID:Nv/mPGBG
ごめんywsを読み込む時の話ね
流れを読んでなかった
スルーしてくれ
371名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 21:12:55 ID:xheOw9Ov
お前等、ヤマハに恨みはないのか?
372名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 21:29:45 ID:c7LzpJND
多分誰もが今更何を言っても詮無い事だと思っている
373名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 21:39:01 ID:LaMfM9qJ
数年後にソースネクスト辺りからSOL2改良廉価版が1980円位で出ないかな…
374名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 22:22:55 ID:Qb9VhjGU
万が一に出てもソースネクストってだけでお断りだわ
優待の価格には概ね満足してるけど、せめてもう一度くらいアップデートこないかね
オーディオ音量と予期しないファイル形式だけでも直れば相当マシになるのに
375名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 02:36:22 ID:Kx3e5NVE
>>368
なるほど。ではSOLのほうだと反映されるってことなんですかね。
ってことは、デフォルトでS-YXG50を出すことは無理ってことなんですね
1つずつ直して保存する方法でやります。どうもでした
376名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 08:23:53 ID:YwbJGO5N
ところでS-YXG50はXGエディターでいじれたっけ?
XGエディターでいじれるソフト音源は他にもあるの?
377:2008/06/27(金) 10:02:34 ID:5wcbHDmD
>>375
スタンダードMIDIファイルならデフォルトで出せる方法がある。
・346にあるようにデフォルトソフトシンセでS-YXG50を選択する
・いったんSOL2を終了する
・再度SOL2を起動し、SMFを開き、ソフトシンセラックウィンドウでS-YXG50が出ればOK
・出力ポートをS-YXG50に変更する

>>376
いじれる。他にS-YXG100。
S-YXG50についてはどのバージョンでも構わない。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 12:43:09 ID:yCSjQNvy
何故ボイスリストにMOTIFはあるのにEX5がないんだろう
自作しようと思ったけど結局番号順にしか並ばないから
あまり使い物にならなそうな感じだったからやめたけど
PC、MSB、LSBをどれか1つずつしか動かせない仕様じゃなければ
カテゴリごとにパッチを分けたリストとか作れるのにな
379名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 22:03:56 ID:X3Xsbv7D
CS4買ったが、そこまでXG音源がいじれないわけじゃないようで安心した
全部MIDIでやらなきゃならんと思ってたからなあ

しかしHalionOneにはもう少し期待してたんだが…
independencefreeとかのほうが波形が格段にいいぞ
まあこんなもんか付属音源ってのは
380名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 01:29:41 ID:aX/cV+UY
>しかしHalionOneにはもう少し期待してたんだが…

( ´,_ゝ`)プッ 事前に情報収集しろよ
381:2008/06/28(土) 06:08:40 ID:ja9TbesL
>>379
HALion ONEというか「ヤマハのシンセサイザーの音ってこんなもんかい」
とガックリきた。特にローズエレピがMU100と変わらん。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 09:06:25 ID:2N49dS/2
今後、またどどどっとCubase連携ハードがSteinburg名義で出るらしいですよ。コントローラとか。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 09:18:37 ID:2N49dS/2
自分はCubase4買わないですがHalionOneはMOTIFの音源ですよね?MOTIFの音自体は好評なのでは?
384名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 10:10:25 ID:Eh+Iat8E
Sonarに付属するTTS1と同じポジションでしょHalionOneは。
とりあえずの音出し確認用。Halionの名前に釣られたら駄目だよ。
そもそもCubaseは音源目的で買うものじゃないし
アプグレでも6万するフラッグシップのCubase4買う位なら
ES4にindependenceProみたいにした方が
遥かにバランスが良いと思う。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 11:43:11 ID:Skm6LIQI
>>380
サンプラーとしては一応コンタクトやインデペデンス対抗馬だし、マルチ音源スレでもVIONEとかが出る前は購入候補だったし、
まあ現状を補う程度の力はあるかなあとたかをくくってよく調べてなかったわ

まあストリングスなんかはフリーにゃない音だけどさ、他は全く使う気にならんわ
パッドとかMU2000のが何倍も抜けと絡みがいい

>>381
だねー
ドラムびっくりしたわw

>>383
こちらCS4なんで、Motifのサンプルが入ってないのかもね。
製品版Halionは当然だけどいいサンプラーなんだと思うよ。

>>384
ん、そうだね。
まあCS4はとりあえず安定して色んなことができるDAWなんで
音源買い足しつつ頑張ってみるわ


あ、CS4の安定感凄いよ。
挙動がおかしくならない。
まだ色んなとこをいじいじしてる最中だけど、そこは評価出来る。
EQがパート毎に付いてたりするのもXGwとは違う良いとこ

まあ買ったんだから当分はこのソフトと付き合っていくつもりだけど、付属音源に期待するのはやめとくべきだったなw
386名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 14:48:40 ID:06g26zg+
製品版HALionとは別物というか、名前だけHALionを借りてる感じかね
というかそこまで音クソだったかな、聞いたことあるけど
MOTIFでよく聴けるドラムとかギターの音入ってた気がするが
まぁCS4とC4じゃ音色数倍近く違うから、CS4に入ってない部分の
音を聴いてたのかもしれないけど
387名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 15:22:14 ID:Mvsxt4hb
>>386
おいらもそこまでいろいろ試したわけじゃないからね。
冷静になってからHALionOne使ってみてたらアコギとか結構いい感じだなと思えてきたんで、
まあ期待感がちょっとでかすぎた感じかね

C4ならもうちょっといいのかもしれないし。
少しクソ音源呼ばわりしすぎたかもしんない。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 15:53:02 ID:hH8YeBKp
HALionOneはMOTIFと同じ波形を使ってはいても
MOTIFの音そのものが出るわけじゃないよ。
というか、本当にMOTIFの波形使ってるのか疑わしい
くらい全然MOTIFの音ではない。
しかも、ピッチベンドレンジ変えられないわ、エクスプレッション
とかほとんどのCC受けないわで本当に音だし確認にしか使えない。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 16:54:36 ID:J2QT1aNP
>>388
うわ、まじかよ・・・Cubaseは、Sonarに比べて派手じゃない代わりに
Halion oneはSonarよりかなり充実してるのかと思ってたのに。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 22:40:22 ID:aX/cV+UY
付属音源を期待するならSONARに決まってるだろ、アホか。

391名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 00:13:02 ID:NrvKvJMq
>>390
それならCubaseには何を期待して買えばいいの?

CubaseはUSBドングルとか起動制限もsonarより厳しいみたいだし、値段も純粋に高い。
でもそれと引き替えにSonarよりDAWとしてすごいところってあるはずじゃないか?
操作のわかりやすさとか、慣れればどうにでもなる部分じゃなくて
これはCubaseじゃないと無理!っていうのはどんな部分?
392名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 00:37:58 ID:t7Jhc0nr
>>391
特に無いんじゃないか?
俺は上でCS4買った者だけど、一定基準以上のDAWの機能なんてほぼ一緒だろうし、もしオマケを期待するならソナー買えってことでしょ。

キュベーススレでも特にソナーと比べて勝る所は無いとあったしな
優待がなかったら俺もソナー7PEをアカデミックで買ってたかもしれん

てかやっぱし慣れが全てでしょ。
特にどっちを買ったからって優劣はなくて、何処まで使いこなせるかじゃないかな
俺もしばらくはXGworksも使うと思う。慣れてるからさ
393名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 00:42:56 ID:t7Jhc0nr
あーMacに乗り換えるかもしれないなら、キュベースにアドバンテージあるね
394名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 09:03:25 ID:S31VlY69
音の抜けと切れの悪さはソフト音源共通の問題
漏れはSOL+MU2000が最強派
395名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 14:07:25 ID:Y8bj3Jf8
http://www-2ch.net:8080/up/download/1214802300115721.TijCv4?dl PASS:DTM
PitchFixで女声に変えて歌ってみたんだけど、設定しても男声が混じるんだが・・・。
どうしたら治るのかな。同じ症状の人いないかな?

教えてえらいひと!
396名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 17:18:44 ID:8VyeSGUG
CubaseのどこがSonarに勝ってるかって話題何回もでてるだろうが
ブランド力からくる歴史、信頼、ユーザー数、情報
397名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 18:33:51 ID:775XE3ZI
ブランド力からくる歴史、信頼、ユーザー数はSONARの一人勝ちだな。
なんせ前身のCakewalkはMS-DOSの時代からあるからな。

ユーザー数ともなれば話しにならん、SONARはミリオン単位だから。

Qはドイツ、イギリスと日本で細々と売れてるだけ。

398名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 18:58:39 ID:7DxoJFYx
好きなほうを選べばいいだろw
アンチ同士の煽りあいは他所でやってくれよ
399名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:42:19 ID:Les4Ou91
ソナーを知ってるのなんて最近の奴らだけだから
DTM知らない奴でもキューベースは聞いた事あるけどソナーは知らない奴のが多い
Cakewalkなんて国内ではそれこそXSWやSOLと同レベル、の認識でしかなかった
会社で音楽制作、編集ソフトの購入を任されるとしたらソナーは買わないよね
DTMをあまり知らない人の認知度からするとwinではCubase>ACID>>>>Sonarくらいだろ
400名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 21:28:01 ID:WqfIhvwt
MACは使わないんでLogicは対象外だけど何故か昔のWin版がある。XGWorks、SOL、Cubase、SONAR、Tractionは、持ってる。
今、ProTools HD中古買うかどうか検討してるけど多分買わないだろうです。

そのうちまともに操作して使えるのXGWorks、SOLだけですからw
401名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 21:59:09 ID:LPHyLB2R
サウンドブラスタ買ったら機能限定版付いてたけどね>Cakewalk
8だったか9だったか、それ以来使いt
402名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 23:55:50 ID:775XE3ZI
>>399は脳内妄想が激しい、気をつけろみんな。
Qは3.5から、ちょっとだけ認知されただけ。

403名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 00:32:26 ID:DTAeUgh0
>>399
SonarはCakewalkから名称変更しただけ。
開発はずっとTwelve Tone社がやっている。
何をムキになっているのか分からん。

404名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 01:06:52 ID:4qXJauds
FLchanはどういう位置付け?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 03:53:41 ID:JnREAFE0
っかわいい
406名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 06:46:22 ID:RhDMZIkw
>>395 そもそもPitchFixってボイスチェンジャーの機能ありました?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 10:52:07 ID:+FegHWmK
YAMAHA王国の民としてローランド側にだけは寝返ってはならないという心理はある
というのは冗談でも
Cakewalk、Sonarはブランド力では劣ってるよ
ここ数年は信頼も伸びてきたけど未だにプロツーが現場で使われている事からも解るように
DTM業界ではもう少し年月が必要
Cubaseは、Steinbergが提唱したVSTやASIOは衝撃的だったし、現在のDAWの基礎を築いた存在だからな
三大シーケンスが謳われてた世代から見ると未だ輝いて見えるわけよ
408名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 11:01:34 ID:7YRPHTlU
MIDI音源TG300モードってのはRolandのSG規格用の隠れ仕様ですね。Roland側にもXG仕様があるらしいです。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 18:12:47 ID:DTAeUgh0

SONARのユーザー数は、世界で100万人を軽く突破するが、Cubaseユーザーは数万人。
スタインは赤字経営で身売りを考えていたところにピナクルが触手を伸ばしたということだ。
その後、ヤマハが20億円という高値でスタインを買収した。

DTM歴12年の俺からしたら、キミは赤子同然に見える。

Vision亡き今、四大DAWはDP、ソナー、Q、路地ってところだ。
PTは単なるMTRにすぎん。


410名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 18:17:21 ID:7YRPHTlU
DPってDigitalPaformerですか?Mac専用ですよね?
411名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 18:32:02 ID:ry4weea+
>>409
Visionは惜しい事になった・・・
ハードウェアシーケンサからEZ Visionに乗り換えたとき思わず勃起したオレにとってVisionは神だったなぁ
412名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 19:04:46 ID:FbZ0jDsF
なんか香ばしいのが住み着いちゃったな

ユーザー登録ハガキ書き終えてるのにまだ出してないや
さっさと出さんとなー
413名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 19:12:45 ID:+FegHWmK
Wikipediaにしろ
ググって出る記事数にしろsonarは圧倒的に負けてる
真実は解るな?
414名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 19:40:09 ID:ry4weea+
あれ・・・よく見たらここはSOLとXG-Worksのスレだぜ?
オレも悪いけどSONAR信者は出て行くべきじゃね?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:12:10 ID:Hs3oRkvO
前スレから言ってるが
優待があるキューの話題ならまだ理解できる
だがなぜこうも何回も何回もソナー信者が沸いてくる?
ほんと気持ち悪い
416名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:30:53 ID:DTAeUgh0
日本国内しか見てないアホがおるなw

SOL/XGWからの乗り換えはSONARのほうがマシ。

CubaseのMIDIは最悪だぞ?

417名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:35:30 ID:Fa8ISx63
恥だからソナスレに帰ってくれ。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:59:20 ID:DTAeUgh0
Cubase買って、顔が真っ青になる姿が目に浮かぶわw

Cubase買え!

419名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:06:36 ID:BC/1KvWm
馬鹿はswnjnでおk
420名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:12:15 ID:lmpuAzHz
SOL2からキューベかソナ どっちにしようか迷ってる俺ガイル
キューベ・ソナ の方達 移行後の感想をもっといってクレ!
参考になる!!
421名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:29:46 ID:DTAeUgh0
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!Cubase買え!
422名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:41:23 ID:lmpuAzHz
>>ID:DTAeUgh0
その勢いでいくなら通報するぞ
それでもイイカ!?
お前のプロバのひとカワイソスw
423名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:46:27 ID:DTAeUgh0
ID:lmpuAzHz


お前、2ちゃんのことも解ってないようだな。

424名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:50:07 ID:lmpuAzHz
>>ID:DTAeUgh0
いや分かってるよ

まっどう思われようが、どーでもいい
お前の向く気のまま書き込んでくれ
pc11鯖 だよなここって
425名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:01:34 ID:DTAeUgh0
早く運営に泣きつけよ、オラオラ
426名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:23:50 ID:lmpuAzHz
>>ID:DTAeUgh0 
泣きつくってもなwお前がもっと荒らさないと駄目ジャン><!
ほらもっと荒らせよ ヲラヲラww
お前のID真っ赤だおw
427名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 23:04:25 ID:DTAeUgh0
吹いたww
お前、おもろい奴ww

話し変わるが、何故Cubase4を素直に買えないんだ?
イマイチMIDIに不安があるのか?(当然MIDIはフリーウェア以下だがw)

せっかく、慣れないといけないDAWだから、目先の金額で惑わされず
後悔しないようにしろよ!
428名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:09:06 ID:ePSFqeCp
MIDIはDominoに任せた!
DAWはデジタルオーディオ何とかなんだから
オーディオだけ担当すればいいよ。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:17:30 ID:T4Kkb+iG
MIDIなんざ結局一番慣れたソフトでしかろくに打てないんだから、乗り換えるDAWではいじれる程度でいいだろ。
MIDIは別ソフトで打てばいいんだよ。
なんで一つのソフトで完結させたいのか分からん
430名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:26:24 ID:KrHqWsFp
Cubaseはドングルがウザイと聞くがSONARはどうなん?
431名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:35:32 ID:AAOiVXWv
Cubaseの嫌なところは、スコアエディタとリストエディタ。

スコアエディタはエディタでなくDTPだよ、マジで。

リストエディタに至っては、他のソフトと全く概念からして違う。触る気すら起きない・・・・。

432名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:36:42 ID:30MA+a1d
先日、店のライブをSOL2でとったんだけど、一括してTWEでノーマライズして聴いてみたら、ぶちぶち音が入ってて使い物にならなくなった。
これが、録音時のゲイン上げすぎ(ちゃんと確認したからこれは多分無いはずなんだけど)か、書き込んだPC・HDDの不具合なのか、
TWEでのノーマライズが失敗したか、どれか判らないです。

10曲以上とったうちの2曲はまともに取れてました。ノーマライズ前に音源を聴いて確認してません。

こういう経験ある人いませんか?
433名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:37:18 ID:AAOiVXWv
>>430
sonarはネットアクチ。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 08:37:32 ID:YMn4GjAz
reaperを薦めてみるぜ
reaperはmidiをインポートでなくファイル直読みしてくるから(0.999は元から、最新版は設定で選択できる)
SOLと同時に同じmidiファイル開いとけばSOLで編集したのがそのままreaperで再生できるぜ
そしてreaperにはフリーズもついてるしレンダリングも実時間より早いんだぜ
ただフリーの0.999にはmidiをチャンネル毎にトラック分けてくれないのとmidiのテンポを読んでくれないって欠点もある
最新版ならその点は克服されている
435名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 10:36:58 ID:sYPSxbKr
>>434
最新版は日本語対応してますか?
436名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 11:39:24 ID:ZCBpI2gh
0.999の日本語化パッチも個人が作った物だし
公式では日本語には全て対応してない
自分でパッチ作れば日本語化は出来る
パッチ作る作業は根気があれば誰でもできる
ただこの手の手のソフトは用語がカタカナで表示されるだけの事が多いから英語のままでも問題ない
0.999からは入れはなんとなく解るし、作る有志は今の所いないみたいだ
設定は多少複雑だから目が疲れるが
437名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 16:03:39 ID:xThIzuKq
日本語じゃないってのは最大の欠点と言っていいと思う。
対応される見込みが無いなら尚更。
その意味ではFLchanは絶望的だ。
日本語にしようが無い。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 17:24:29 ID:CsUJQUc+
FLStudioは日本語対応しなくても解説書出てるし
テクノみたいな4つ打ちだけなら解説なくても結構使える
439名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 20:44:04 ID:9xjhvb9B
ドングル使えばどのパソコンでも使うことが出来るっていうのはまぁ便利っちゃ便利なんだけどな
クリーンインストールとかするときにいちいちアクチし直したりするのは面倒極まりない
440名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 08:46:38 ID:HBgu+04H
ここ最近SOLが主役の話は殆ど無し
おまえら巣に帰れよ
乗換えの話なら各々のDAWスレに行け
ここは時代遅れの儲が傷を舐めあうスレ
441名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 15:02:43 ID:GgRJZ7OM
      (                                                          )
            くっ・・・苦しくないって・・・2ちゃんに書いてあったのに・・・。             )
 _ _ _     / ̄ ̄ ̄\  (                                      )
  >>>>  /ゝ  ノ #  \   (                               )
 (  つ/ (◎) (◎ )   |       (                      )
  ヽ、 く|⌒(__人__)b⌒  .|           (             )
    \ ヽ  !  !   ./ ̄ ̄`ヽ          (      )    .三  三  .三  三.
      ヽ ヽ i   i  /       \__     ┏━━━┓  ./  ∨  ヽ (.サ.)(.サ.)     
       ゝ-゙⌒´ /         \_)     ┃\   .┃  .l六-0l六-0l } ソ { } ソ {
       .LLL  ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、     )    .┃  ヽ-╂   .l==l==l(.ポ.).(ポ.)
           ̄ ̄ ̄           ̄ ̄     .┗━━┛  ■ーィ■ーィ冊-ィ 冊-ィ

http://poetry.rotten.com/blonde/0005/blondy5.jpg

442名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 19:31:39 ID:hC1cpGZ/
おひさしぶり。姉さん。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 20:32:50 ID:l4YqTDXq
XGworks STでHalion Playerを使っている人いますか?
Halion Player単体で音を出すことは出来たのですが、
XGworksからどうやってHalion Playerに出力するのかわかりません。
どなたか教えて頂けませんか?
444名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 21:08:07 ID:88UbUb6I
VSTプラグインラック出して
ロードすればおk
445443:2008/07/04(金) 21:47:22 ID:l4YqTDXq
>>444
XGworksのメニューをいろいろ探してみたのですがわかりませんでした。
XGworksでの設定方法を教えてもらえませんか?
446443:2008/07/04(金) 22:04:55 ID:l4YqTDXq
>>444
なんとかできました。
2度もすみませんでした。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 17:45:56 ID:4fSVqYJ8
しっかし、どれもこれもミックスダウンには時間がかかるんですねぇ。。おまけに不安定だし。
SOL以外で試したもの、Cubase SX2、SONAR4 Studio Edtion、Traction2。

SOLが一番使いやすいというか慣れてるから早いッス
448名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 10:06:12 ID:Dw9zkffT
Mix時の不安定さにかけてはSOLもひけをとらないと思うが。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 09:42:41 ID:TQPwizi4
ひけをとらないというか、ダントツに不安定でしょ。
450:2008/07/14(月) 11:38:05 ID:ETOoZsLU
>>448-449
現に私なんかミックスダウンがうまく終わったと思ったら、

 「応答なし」

というのもあったし。
451名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 17:32:44 ID:atMw7csd
「予期しないファイル形式です」
452名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 09:17:34 ID:WCdg+L6Z
SOL2でオーディオ主体で作ってるけどSOL2オーディオミキサーのエフェクトが好きなので他のを使う気にならない。
何度もエフェクトの係り具合調整してると耳が慣れて何とも思わなくなってくるけど、他の人に聴かせたら市販CD流してるのと
勘違いするほどまとまった音になってます。

MIDIの方をオーディオに従わせるような機能って無いですけどね。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 12:03:19 ID:3sarhHkM
そんなにエフェクト使いやすいのか
EQとか使いにくいどころか使う気にすらなれないレベルなんだが
デフォルトのセッティングが全帯域ブーストとかアホすぎる
リバーブとかコンプとかは比較的よく使うけど
454名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 12:18:36 ID:WCdg+L6Z
操作は可もなく不可もなくって感じだけど、音質は気に入ってます。使うのはコンプ、EQ、リバーブ(ほとんどROOM1で極めて薄く)、ファイナルマスターですね。
他のはディレイをたまに使うくらい。ジャズ生録音なんで。
455名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 12:19:39 ID:WCdg+L6Z
ってか、音質はマイクとマイクプリの特性がモロに出てくる気がしますね。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 13:34:55 ID:J/d1hywh
一番気にいってるのはアンプシュミレータかな
不満があるのはディレイ。テンポとシンクできる機能が無いから
457名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 14:09:34 ID:YnF9t2yg
Vocal Rack、Reverb、Comp、EQ、Early Ref、Final Masterあたりはよく使う。
Delay、Amp Sim、Comp、EQとかはフリーVST持ってきたりもする。
しかし内蔵アンシミュそんなよかったか。今度使ってみる
458名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 14:17:39 ID:3sarhHkM
アンプシミュレータそんなに使えたっけか
大体FreeAmpとかGuitarRig2のデモ版とかで済ませてるや
(GuitarRig3は起動できなかった)
459名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 14:36:38 ID:TbPCOObf
アンシミュ良かったっけな…
なんかノイズみたいになった記憶が
460名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 15:09:14 ID:J/d1hywh
良いかは解らないけど確かに気にいってるよ
ギターアンプみたいな使い方はあまりしないのだけど
typeをTubeにしてリズムなんかにかけるといい感じにローファイになってくれる
461名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 21:59:21 ID:b0qJfCoa
俺も音汚すのに良く使う
462名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 07:14:05 ID:rnWF5/8s
もろに打ち込みデスって感じのツルツルしすぎた音とかにかけてやると
生楽器と混ぜても浮かないで馴染み易い
ドライブのつまみを0にしとけば歪も気にならなくなるはず
463名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 21:06:45 ID:iaGe3BFp
FINAL MASTERって最強だろ?
464名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 02:57:12 ID:KoYnyU/8
各社マスタリングソフトの中では一番使えますね。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 19:04:12 ID:QfJuLbSK
ファイナルマスター使いが次のステップへ行くなら
Izopeのozone3がお勧め〜
466名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 22:06:26 ID:hBy+LPH0
>>465
ググっても割れしかないじゃん
467名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 22:15:25 ID:shqDq7J6
SonarのVC64とLP64いいよ
あれだけでも買う価値ある
468名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 12:16:03 ID:0mj9005F
質問してもよいでしょうか…
VOCALOID2 VSTiをXGWorks STで使うにはどうすればよいのでしょうか?
469名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 12:36:29 ID:+ktvbGnN
>>466
笑えた・・・
Izopeじゃなく
iZotopeのOzone3だと思うんだが
Izopeでググると、なぜか怪しいサイトばっかりだなw
470名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 13:06:46 ID:UThb/uYg
>>469
マジで怪しいサイトばかりだったorz

471名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 04:29:59 ID:4k6zQUyD
すまなんだ><
472名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 00:09:34 ID:KKoBb/IQ
sol(最初のやつ)をもっているんですがcubase studioにアップグレードの
申し込み検討中です。もっとほかに安くcubase studioを手に入れる方法
ってありますか?
473名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 00:29:56 ID:gCrYHuUJ
ない
474名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 00:37:46 ID:YQMqqmnA
>>472
四大シーケンサーの中でQは一番MIDIが糞だぞ。
安物買いの銭失いになるなよ。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 00:59:32 ID:KKoBb/IQ
>>473 474
LOGICとどうしようか、っておもっていたところですが、26000円程度なら
試しにっていう手もいいかなと。ただDAWを使い分けるっていうことはしない
とおもうので思案中なんです。

SOLは3万だしたけど、結局mac中心の自分はつかわずじまいだったw

476名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 01:22:59 ID:YQMqqmnA
マックでMIDI重視ならDPしか選択の余地は無いね。
Logicはバグは多いし、バージョンアップ料金以外に年間サポート料が3万円必要。

477名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 13:39:54 ID:+l9byAdD
でもなんでマカーがSOLスレ来るの?死ねよ?
478名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:52:54 ID:6l1POyKg
XGWorksはMacでもでてただろw
479名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:23:46 ID:cz8QYqxV
     /  \    /\   小泉さんの手法は多少えげつなかったけど
    /  し (>)  (<)\  社会は良い方向に向かいはじめたんだ・・・
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 

         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |小泉改革で社会は荒廃
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 
.   微罪逮捕・冤罪逮捕激増 受刑者7万人突破 、終戦直後以来最高
.   5年間で自殺者20万人、家出35万人、自己破産100万人、医療問題 
.   ワーキングプア拡大で少子化止まらず、親殺し・子殺しが頻繁に発生
.   人心荒廃、B層煽り、庶民いじめと「正直者の日本人がバカを見る」詐欺天国に 、学級崩壊
.   市場原理奨励で東京の一極集中加速(外資乗っ取り)、地方過疎で国土放棄
.   集団自殺やカルト宗教、街やインターネットはサラ金の広告だらけ
.   リストラ・コスト削減の促進で内需は低迷、抑圧・鬱積した派遣社員の通り魔殺人多発


.......
480名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:10:46 ID:6UbDuGiS
いい加減登録ハガキ出さないと間に合わなくなるな
481名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:25:01 ID:HH6fW8+P
SOL2は好きだけど、YAMAHAの商品開発の姿勢は必ずしも好きじゃない。今出てる商品全部Cubase専用みたいなもんでしょ。
482名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:53:09 ID:tPuI6f8h
>>481
激しく同意
483名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 08:44:17 ID:488Y2EkA
>>481
更に気に入らないのが、Cubaseの開発に全く関与してない事
YAMAHAが親会社の筈なのに、YAMAHAイズムが全く感じられない
SOLのシーケンサをCubaseに移植すれば神ソフトになれるのに
484名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 16:54:33 ID:UZh/jjBH
もうYAMAHAの電子楽器周りの技術者はいないのではないかと思ってしまう

あ、ボーカロイドのエンジン開発はYAMAHAか…
いるにはいるはずなんだよなぁ
485名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:12:32 ID:h5OuasUN
SOL2初心者なんですが質問お願いします。

今、MIDIだけで作ったドラム、ベース、鍵盤のトラックがあるんですが、

@S-YXG50(VST)の各音色の設定をソングに保存するには?
AMIDIミキサーのエフェクトやパン、ボリュームの設定を同じように保存するには?

どうすればいいんでしょうか。S-YXG50のボイス設定はトラックインフォメーションで行ってます。
XG-EditorでS-YXG50で音色設定しても何故か設定が反映されません。それでトラックインフォメーションから行いました。

よろしくお願いします。m(__)m
486名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:28:38 ID:Yri7ycLf
S-YXG50の音色設定が反映されないってのがようわからん。出力ポートの
設定が合ってればエディタの操作が即座に反映されるはずだけど?

エディタの設定を保存したいならエディタに保存メニューがあるので
そこからできる。次にプロジェクトファイル開いた時はS-YXG50の設定は
元に戻っちゃってるのでエディタ開いて保存した設定ファイルを読み込んでから
「XGパラメータの送信」てのをクリックすると反映されるはず。
MIDIミキサーの内容は保存できないんじゃないっけ?
使ってないからようわからんが、トラックに直接CCで書き込んでやれば
プロジェクトファイルに保存されると思うよ。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:03:10 ID:h5OuasUN
>>486 有難うございます。実はS-YXG50はVST版じゃない過去のバージョンも入ってまして見た目には全く同じファイル名なので
どっちにアサインされているのかわからない状態なので過去バージョンは削除してみます。

ちょっといろいろやってみます。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 15:04:30 ID:6Q8uzys3
MIDIミキサーから保存すればプロジェクトに保存出来ました。
XG-Editorは他のプロジェクトで同じ設定を使いたい場合は有効ですけど、それ以外は必要ない感じですね。S-YXG50位だと。
エフェクトはAudioMixerでかけるし。

XG-Editorの設定で、AudioMixer(S-YXG50)を選ぶと音が出ず、ただのS-YXG50を選ぶとちゃんと発音しました。
どう違うのか解らないです。音源のバッファサイズとかの設定って判りにくいですね。それやんないと音がぶつぶつ途切れます。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 21:58:38 ID:6Q8uzys3
XG EditorでもMIDIミキサーでやるのも同じなんですね。リストみたらそうだった。そしたらS-YXG50だけ使ってる分には、
XG Editorは要らないって事ですね。だからオプション扱いになってるんだ。何年経って気がついてんだろう(´Д`;)
490名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:06:29 ID:eMnjfJt6
いや、S-YXG50でも細かい設定追い込むときはエディタ必要だろう
音色選ぶだけならPGとBSで選べるけど、内臓のエフェクト使ったり
ドラムキットのパンとかピッチをエレメントごとに追い込んだりとか
そういう事やるにはエディタないと面倒すぎてやってられないよ
491名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 23:08:09 ID:RLVf2S54
中途半端が一番困る
いじっても対して凝れなかったりするのが一番嫌
だから俺はMIDIミキサー使わずXGエディタ一択
492名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 11:57:17 ID:UAAlWmDl
一トラックづづS-YXG50立ち上げとけばおけ
493名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:17:52 ID:x6G0cDuW
XGWorks STについて質問です。
オーディオミキサーでは1トラックあたり2つまでしかエフェクトをかけることはできないのでしょうか?
494名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 10:01:58 ID:+ndABuj2
インサートエフェクトは多分二つ
バスやAUXがSTについてるはか忘れた

どうしても沢山入れたかったらうろ覚えだけど
VSTエフェクトを何個かをマトメテ一つのVSTとして使える奴があったと思う
495名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:02:50 ID:iNA+uKY/
ヤマハ SOL / XGworks ご登録ユーザー様向け 優待販売延長のお知らせ

2008/08/07

音楽制作ソフトウェア『SOL』/『XGworks』シリーズの正規ユーザー様へ販売させ
ていただいております『Cubase 4』/『Cubase Studio 4』の優待版につきまして、
この度ご好評につき販売期間を12月まで延長させていただきます。

● 販売終了日:2008年12月15日(月)

詳しくは下記 URL をご覧ください。
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/welcome_cubase/
496名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 05:53:27 ID:DAJvC2Qw
売れ行きが良くないんだな。そーかそーか・・・
497名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 10:10:06 ID:rknN/Eh7
資金的に買えるかギリギリかなとか思ってた俺歓喜
実際売れ行き良くないのかね
498名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 22:40:50 ID:WSkZSmdl
499名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 05:09:41 ID:3OHEab0L
SOL/XGWのMIDI入力がしやすい事は多くの人が認めるところだけどオーディオがどうなのかというと特に支障があるわけでもないし。
マイクとオーディオインターフェイスをそれなりのもの揃えたらノーマライズもほぼ必要なくなった。必須のEQコンプも十分なクオリティ。
仮にSOL3が出てたとしても2で事足りてるから買わなかったかも。それにしても開発中止は惜しいですね。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 21:17:20 ID:1pXr72AN
いや、支障が多いにあるしw
音小さくなるとか、予期せぬファイルになるとか。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 21:39:49 ID:SWrZ4gho
EQコンプもめちゃくちゃショボイんですが・・・
フリーで補完したほうがいいよ
502名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 21:48:25 ID:xfDaqxeS
MIDIはいいんだけどAudioは音質面以外徹底的に機能不足
503名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:41:41 ID:db0I+buf
キューベでも買えばいいじゃん 優待あるんだから
504名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 07:29:52 ID:qqShJJBj
cubase買って話が済む人は多分このスレに執着したりしない
505名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 08:52:21 ID:gS4EpXxN
CS4なら優待で相当安いんだから買っちゃえば良いじゃんとか思う俺は恵まれてる?
ちょっとした専用パートのVST買うだけで3万とかするんだからCS4は安いもんだと思う
それに今後の事も考えれば決して悪い買い物じゃないし
割れてる人は金払えクズ
506名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 09:37:18 ID:M3N8vZes
>>500 それすっごく良く聞くんだけどいままで一度もないんですが。。。オーディオはオーディオだけ。
MIDIはほぼMIDIだけってな使い方してるからでしょうかね?

>>501 EQ、コンプしょぼくないですよー。他にも持ってるけどコレしか使わない。

あとCubaseはSX2持ってるんだけどドングルが嫌い。4もあるでしょ?あれ失くしたり壊したら全部買いなおし?壊れやすそう。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 09:44:11 ID:qqShJJBj
何故そんな話になるのか理解に苦しむ
508名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 09:45:40 ID:qqShJJBj
507は>>505へのレスね。
509名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 10:19:42 ID:qIy70cum
ドングルって何?
510名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 11:23:45 ID:M3N8vZes
>>509 スタインバーグキー(USBキー)。これ差し込んでないと普通のCubaseは起動しません。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 14:06:22 ID:Yigv1E9j
個人的にはプロジェクトファイルの中にオーディオファイルごと組み込んで
一個のファイルで保存できるのが便利だ
これができないDAWはけっこう多いんだよな
512名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 14:29:45 ID:gS4EpXxN
>>507-508
>>504に対してのレスだぜ?
買って済む人は執着しないって事は、買えないから執着してるって事でしょ?
それともオレって文盲なのか・・・?
513名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 15:26:55 ID:qqShJJBj
>>512

値段が高くて買えないとかそういう問題ではなく
CubaseやSonar環境にしても結局SOL2の利便性が捨てられず
打ち込みで難儀して上手く乗り換えられない人が
結構居るって事が言いたかった。

現に自分はAudioの機能不足が解りきっていても
SOL2のMIDIが捨てられないからCubase環境に移行出来てない
Studio4は持ってるんだが。

だからCubaseを買って円満に乗り換えられた人は
そもそもこのスレに用は無い もうCubaseスレに行ってるはず。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 16:02:21 ID:db0I+buf
CubaseのMIDI(笑)
515名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 17:39:01 ID:LloP9yFT
>>513
相当前に同じこと書いた者だけど、YAMAHA移行前のカメオ時代にCubase SX3を導入、
現Cubase4ユーザーだけどSOL2はSX3の頃から今でもMIDI打ち専用で使ってる。
SMF01で保存してCubaseで開いてそれ以降の作業はCubase。Audioに関しては
SOL2より断然Cubaseに軍配が上がるから、MIDI打ち以外のことはSOLに任せられなく
なった。せっかくStudio4持ってるならMIDI打ち以降の作業はStudio4でやってみたら?
516名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:17:18 ID:GdXgvV0A
>>515
オレもそんな感じ
ただ言うほど簡単じゃないけどorz
SOL2⇒Cubaseという作業の流れじゃなくて、双方を往復してシーケンスデータを完成させてる
517名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:49:24 ID:Y8PdqhtL
例えばKONTAKTを弦 木管 金管 打楽器と4台起動し
SOL2でMIDIを完成させてSMF01で保存した場合
弦のch1〜5と木管あるいは他のch1〜5が同一パートと勘違いされて
混ざっちゃうとかは無い?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 23:54:41 ID:KGxx9cqN
俺も似たような工程だが、MIDI打ちは作曲作業と割り切ってる。
だからXGworksでの作曲が終わった時点(つまりMIDIが組めた時点)で全ての工程はCubaseに流れるな俺は

とりあえずMIDI組んで、音色を考えるのもベロシティとかいじるのもCubaseに読み込んでからする。
だから>>517みたいなことは起きないし、つか悪いけどそれは単に自分の管理力不足じゃないかと。
プログラムチェンジ入れといて判別するとか、トラックに名前付けたり出来なかったっけ?

少しフレーズを変えたいだけだったらCubaseでも簡単に出来たし、そのへんは柔軟に対応しつつ、
CS4買ってからMIDI打ち以降の作業環境が良くなった。
全く後悔してない

ただ、俺の環境に限らずこういうことを求めるならCubaseでもSonarでも良いのではないかと言える
519名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 10:59:28 ID:em0cVvjH
MIDI入力に何使ってます?ちなみに私はWACOM ペンタブレットw これでピアノロールをぐりぐり和音入力してます。スッゲー時間かかる><
520名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 11:45:20 ID:Srf4mVMd
>>519
マウスとMidiキーボードとペンタブ
ペンタブはピッチベンドやベロシティ等の要素を書く専用
ノートの単純な打込みはマウスとMidiキーボード
521名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 20:31:09 ID:em0cVvjH
やっぱMIDIキーボート買わなきゃかなー?コード入力がすごいメンドクサイ。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:13:12 ID:P9BdVjYs
俺はマウス一発。コード入力はもう慣れた。
むしろコード入力後の修正が速く出来るから、もしMIDIキーボード買っても使わないんじゃないかな俺

つまり人それぞれ。
機材はあるにこしたことはないが、あればあるだけ楽になるもんでもない
523名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:30:56 ID:em0cVvjH
あ、そんなもんですか。じゃービンボなんでマウスとペンタブで頑張ってみます。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:31:57 ID:P9BdVjYs
でも、もし必要を感じたら買ってみてね。
525名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:54:32 ID:FQU3Quz6
もうディスコンになっちゃったけど左手はワコムのスマートスクロール使ってる
右手はマウスかペンタブ。
スマートスクロールが無茶苦茶便利。これが壊れたら死ぬ。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 05:10:59 ID:E/YFUWk8

【レコンポーザ】カモンミュージック(電脳生活)被害者の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1217439321/


キミたちは、こんなスレを立てる気概は無いのかね?
527名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 09:22:12 ID:C3yUbW5D
そんなスレを立てることへの気概というものが分からない

少なくとも、私はこんなスレを立てる気概はありません
528名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 22:42:40 ID:G6ElrNS2
XG登録したと思うけど、しばらくDTMから離れていた&引越しで優待葉書が届かないOrz
やはり定価で買うしかないのかな…6万はキツイわ。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 23:09:09 ID:SWHEXTwO
登録してあるならメールでゴラァすれば
YAMAHAから手紙くると思うよ
530名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 01:38:11 ID:GYwYmJKx
>>528
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/welcome_cubase/
↑の優待販売専用ダイヤルにかけて聞いてみた方がいい。
登録してあるならあっちに記録残ってるはずだから大丈夫だよきっと。
引越したから優待葉書届いてないって言って現在の住所に送ってもらえばいい。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 03:34:35 ID:TYTU7Dnm
>>525
このスレで俺と同じく打ち込みにタブ+スマスク活用してる猛者に出会おうとは…。
絵うぷしてくれ。
532230:2008/08/25(月) 07:27:49 ID:TZJl4K7q
個人的メモ
メイリオを入れると、スタッフウインドウから楽譜を印刷する時に強制終了で落ちる。
アプリケーションの追加と削除からメイリオを削除すると直る。
という実験結果。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 12:10:44 ID:IQwGApFj
>>532
マジか。うちも以前その印刷時に落ちる現象に悩んでたんだけど、
確かにメイリオ入ってた環境だった気がする。調査乙。
534名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 23:40:49 ID:M95+RH/N
オーディオだけ録音し、24bit96KHzでミックスダウンすると「サーッ」ていうノイズしか録音されません。
ちなみに、自分の楽器音だけ2496で、伴奏は1644かMP3です。こういう混合環境では2496でのミックスダウンは無理?
535名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 06:17:37 ID:vi3Ssuz8
出来る出来ないは別にして、ノイズのみってのはおかしいな

普通は正常にミックスダウン出来るの?
536名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 07:27:18 ID:KCnGMJIZ
はい。この時も16bit44.1KHzを選ぶとwaveでミックスダウンできてます。24/96だとノイズだけです。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 14:49:10 ID:vi3Ssuz8
うーん悪いけど俺はよく分からん

オーディオデータを1644にするか
他を2496にしてからミックスするか

とりあえずこれでどうなるかじゃないかなあ
538名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 19:05:50 ID:KCnGMJIZ
どうもです。今度YAMAHAサポに電話してみます。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 10:19:11 ID:ihr5JP2B
MDしたファイルを再生してるプレイヤーが対応してないだけとかじゃないのか?
540名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 01:01:41 ID:LfXRuB8S
すみません。教えて下さい
EOSB700→EDIROL-UM2EX→XP-PC→SOL2
つないだのですが、それぞれどこを設定すれば音がでるのでしょうか
説明書見ても全くわかりません
HELLO!MUSIC!AUDIO使いこなし Windowsでも買えば少しは
わかるようになりますでしょうか?
541名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 04:47:15 ID:IMMOzA8E
設定の前に、ノートとか置いてる?
542名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 14:04:45 ID:LbD/Of4K
<News>------------------------------------------------------------
☆ XG音源ユーザー様待望の XG Editor for Cubase 4.5 リリース!!
------------------------------------------------------------------
■『XGworks』シリーズ、『SOL』シリーズユーザー様から熱烈なご要望をいただいて
おりましたCubase 4シリーズ用 『XG Editor』をリリース致します。
『XG Editor』は、XG音源の音色やエフェクトをグラフィカルな画面で手軽に設定できる
XG音源専用エディターです。XG音源の音色、ボリューム、パンといった基本設定から
ピッチやフィルター、EQ、エフェクトなどの詳細なエディットを行うことが可能です。
エディターは下記より無償でダウンロードいただけます。
※Cubase 4.5.1、Cubase Studio 4.5.1、Cubase Essential 4.5.1(それぞれWindows版)
に対応しております。

◇XG Editor for Cubase 4.5ダウンロード
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/
※上記ヤマハサイトにて9月10日よりダウンロード開始予定です。
543名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 15:21:12 ID:vDdeNTTW
>>542 当たり前でしょなあ。XGWorks、SOLからの乗り換えなんだからさあ。今年の12月にお金があったら買う事にすっかな。
しかし、オマケのサンプリングデータとかエフェクトとかどうなんです?充実してます?
544名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 18:07:54 ID:IaIPXxE9
ついでにSOLのMIDI仕様もキューべに移植してくれぇ〜
なら、キューべ買うけん
545名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 18:26:55 ID:M192/plU
スコアエディタだけでいい
あのスコアエディタだけ移してくれればすぐ買う

今まで同様のメールをYAMAHAに5回した
多分またする
546名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 18:50:29 ID:D+SxSNFz
midi打ち込み部分が可能だっていうなら……
SonarじゃなくてCubaseに行く理由も出てくるんだけどな……
547名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 19:06:46 ID:Zj1DjI4j
SOL2と全く同じ操作性のスタッフウィンドウを移植してくれたらマジで乗り換えるよ

なぜSOL2の使い勝手の良いあのウィンドウを素直に取り入れようとしないのかがわからない
SOL2と同じ物を追加搭載するだけで良いのに何故それが出来ないのか
548名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 22:08:59 ID:vDdeNTTW
SOL2のMIDIのがいいとしてCubaseに乗り換える理由って何ですか?
毎日、SOL2で楽器練習録音してるけれどオーディオがしょぼいとは全然思えないんですが。
あ、違うフォーマットのオーディオファイル混在させてミックスがウマく行かないと書いたのは私ですけど。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 22:53:21 ID:HR/sjVpA
俺も4年前にヤマハがスタインバーグ買収したって
聞いた時はwktkしてCubaseにスタッフウィンドウ
搭載されたら鬼に金棒だと思っていたが、今はもう完全
にあきらめてるなw

これだけたってCubaseにプラグイン、エディタ以外
全く変化ないってことは、Cubaseを変えるつもりは
ないか、もしくはスタインバーグが開発に手出すこと
許してないんだろうなと思う・・・
550名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 00:02:10 ID:tY/23vIx
SOLはファイル破損とかのバグ以外特にこれと言った不満はなかったけど

現行のDAWと比べると
オーディオのオートメーションが編集しにくい
VSTプラグインがたくさん立ち上げられない
トラック毎にEQが用意されていない

と言う点が差のあるところかな。
そこ以外ははっきり言ってほぼ変わらないし、SOLの方がMIDIの編集は圧倒的に楽。
だからこそSOLのMIDI編集さえCubaseに搭載すれば、非の打ち所が無くなるんだけどね。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 00:19:33 ID:oMn0/fXK
XGエディタつくらしいぜ!

って書きに来たらもう報告されてた件
MUスレに鼻息荒く書いてきた所なので恥ずかしすぐる

俺自身はCubase乗り換え組なんだけど

・フリーズ(一番大きい)
・VSTプラグインが一トラックに8つ(たしか)可能、ドラッグひとつで順番を入れ替えることも可能
・チャンネルごとの管理がしやすい
・ソフトシンセの扱い方がSOL系と似ている
・オーディオ機能が豊富

このあたりか。
それ以外にも単純に操作性が良くてSOL使ってた頃に比べてストレスは感じなくなったかな
俺はMIDIをCherryで殆ど打ってしまうのでMIDIについてはよく分からんが、MIDIの後の作業については非常によいね

最上位買う必要はないかもしれんけど、スタジオ優待2万5千なら殆ど機能も変わらないし損しないと思うよ。
552名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 11:25:35 ID:4M9Lt03d
そもそもオートメーションが使えることを知らなかった…
553名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 08:12:42 ID:xjfle9QR
もう結局DAWはSOL2はじめ今持ってるので十分だと思うんだけどサンプラーは必要かなとちょっと思ってる。
Tracktion3 Uitimate Bundle買ったらサンプラーもてんこもりで付いてくるからそれ検討してる。Tracktion自体使いやすいし。
Cubase4はシンセとかサンプルとかループMIDIとかついてる?
554名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 15:29:18 ID:xP/KRYo/
XGエディタくるのか、MUもうほとんど使ってないが良い音はあるから
たまに使う時には便利そうだ
といいつつまだCubase買ってないんだけど、12月まで伸びて助かった
個人的にはオーディオのバグがない、フリーズ使える、ミックスダウンが
実時間じゃなく普通に書き出せるというだけで乗り換える価値は十分にある
555名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 17:52:38 ID:orWZnZLm
Cubase本スレは相変わらず荒れてるなぁ
556まさゆき:2008/09/01(月) 19:47:57 ID:vPjHYEo3
ちと質問なんですが ソフト音源にサンプルタンクを使うとして SOLとCubase
両方に使いたい場合SOLのVSTプラグインフォルダに入ってるDLLすべてをCubase
の方のVSTプラグインフォルダに単純にコピーすればOKですか?
557名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 20:39:44 ID:orWZnZLm
それでもいいけどCubase側でフォルダを
指定してやった方がスマートだと思う
558まさゆき:2008/09/01(月) 21:20:50 ID:vPjHYEo3
>>557
さんくす。
アドバイスありがと。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 23:51:39 ID:tud2WD+H
XG Editorが付いても、基本的MIDI部分がDQNだからな〜
オレは見送り派。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 02:50:31 ID:ePA/epeg
>>553
ループ素材は無い。
シンセは結構よさげなのが付いてたと思うが、俺はシンセに興味がないのでろくにいじっていない
561名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 02:54:05 ID:ePA/epeg
そのかわりといっちゃなんだが、このアップデートで生音系の音が配布されて、
HalionOneもあるし、生音系のオマケは各DAWの中で抜きんでてるんじゃなかろうか

まあ根本的に、キュベースはオマケに期待するDAWじゃないんだけどNE
562名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 08:11:09 ID:KlYNnTRN
SOL2はWinユーザーしか居ないし
開き直ってSonarでもいいと思うよ。
あれだけオーディオ機能とおまけが充実してるDAWは無い
563名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 11:00:20 ID:OfjzXwCP
Cubase行くのは単純に値段の問題
SONARは下位版アカデミックでも+1万だし
564名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 17:17:45 ID:Lpsw1+Hk
>>561
CubaseのオマケVSTiは使い物にならんよ。
過去USMもそうだし、HalionOneもMotifの波形でみんな騒いでたけど今や話題にもならん。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 17:41:39 ID:AN6hBHCe
S-YXG50VSTがやっぱ最強だよな
566名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 20:21:57 ID:dlwl6d+B
>>565
そうだね。
無料であれは魅力的。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:07:19 ID:8IG9JRI1
>>566
漏れのS-YXG50VSTと、キミの何かと交換しようか?
568名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 14:46:45 ID:rLg5//PU
GM対応の音色数で1トラック毎に立ち上げても苦にしない軽さは脅威的
元音はショボくてもいいからマイナー楽器みたいな音加工して使いたいなーって時に活躍する
569名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 01:34:09 ID:oYvgcAom
誰かS-YXG50の仕様書(PDFマニュアル)持ってませんか?
もし、持ってたらうpお願いします〜m(_ _"m)ペコリ


570名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 19:41:16 ID:2CZmLKQB
>>569
MU50の説明書じゃだめなの?
ハードかソフトかということを除けば大して変わらないんだが。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 19:48:15 ID:oYvgcAom
>>570
OK!!!
サンクス!
572名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 06:51:51 ID:1ielS2rH
遅ればせながら3ヶ月前にSOL2買ったんだけど、これのスタッフ(スコア)入力は超使い易いね!
PCのキーボードでサクサク入力。 正に神!
慣れたらレコンポーザ並みに速くなると思う。

なんでヤマハは、こんな日本人向きのDAWを製造中止にしたのか不思議でしかたない・・・
初心者市場で需要は絶対あると思うよ。




573名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 07:28:30 ID:xCiicgwy
否定でも文句でもないとだけ言わせて貰って、

スタッフってどう使うもん?
楽譜見ながら打ち込む時かな?

俺、作曲しながらMIDI打つんだけど全く使えない。
音符の長さかえるのめんどかったりして、微調整がしにくい。
ピアノロールでぐりぐりやってるのが一番いい。

まあ慣れなんだろうけど…作曲しながらスタッフ、って楽?
574名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 08:23:42 ID:dcjFedlz
俺はよくオケ曲書けど、譜面見ないなんてありえん。
SOL2はピアノロールも悪くないけど
俯瞰的に見る場合ピアノロールだと情報が少ないし
パッと見で音程が解らない。(これは慣れだろうけど)

スタッフウィンドウでもそれなりの作業ができるのは
今のところSOL2意外無いからどうしても移行できん
575名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 08:55:39 ID:xCiicgwy
なるほど。単に俺が楽譜を読むのに慣れてないってのが大きいっぽいな。
楽譜が読めないわけではないんだけどパッと見で音程が分かるほどではない

>俯瞰的に見る
これがピアノロールだとなかなか出来ないもんな。
俯瞰的に見ながら作業するとなるとSOL2のスタッフ最高、になるってわけか

俺も、スタッフで打ち込むのが出来るようにならないまでも、楽譜から瞬時に情報を受け取ることが出来るぐらいまでにはなっておくべきかもな。

いい勉強になった
576名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 09:45:59 ID:dcjFedlz
>>575

いやスタッフに慣れちゃうと逆にSOL2から離れられなくなる
CubaseのキーエディタとSOL2のピアノロールじゃむしろ
Cubaseの方が良い位かもしれないけど
現時点でスコア入力のし易さはSOL2が圧倒的。

今の内に急いでCubaseなりSonarなりに移行するんだ
譜面「読む」だけならどのDAWも一緒
死に態のDAWには早く見切りをつけた方が良い

そもそも基本的に海外のDAWのMIDIエディットは譜面よりも
ピアノロールでの編集を前提に作られてる
楽譜は印刷/確認用にすぎない。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 09:54:10 ID:xCiicgwy
いや、おいらはCubase移行済みだよ
なんでここにいるんだという突っ込みはあえてスルーさせてくれ

忠告ありがとう
578名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 10:05:51 ID:dcjFedlz
二度とくんな。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 11:58:01 ID:z4RYONW2
ワロっしゅw
580名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 06:23:25 ID:XGpLrB5w
IDにXGでたよ

581名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 17:26:04 ID:1TjyLEdE
おめでと。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 22:36:56 ID:iGcCUrnn
MIDI機能

dp≧SONAR>>>Logic>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Cubase
583名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 22:58:30 ID:slC+OXAe
SOL>>>>>>>>>>>>>>>>dp≧SONAR>>>Logic>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Cubase
584名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 23:01:08 ID:l2XPbWM4
XGWorksST、SOLユーザーにオススメします。

「Tracktion3 Uitimate Bundle」

MIDIはXGW/SOLを。インポートしてその他の機能はTracktionを。英語表示ですが目から鱗のDAWですよ。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 23:57:54 ID:iGcCUrnn
MIDI機能

dp≧SONAR>SSW≧SOL>>>Logic>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>Cubase

586名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 00:49:37 ID://hgiZH+
ミックスでSOL2が落ちて、PC再起動しないと再度SOL2を立ち上げられない

USBオーディオ使用の場合、再起動しなくてもUSBケーブル抜き差しで
再度SOL2が立ち上がるようになるかも(UA-25で確認)。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 00:59:23 ID:9y1B0GQC
>>586
UW500でもなるね。
抜き挿しじゃなくて、フロントのSWで一旦電源OFFにして
再度ONにしてやると直ることが多い。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 04:25:35 ID:JPy5hFDV
XGworkとSOLって操作性違うの?
SOL2が使いやすいとか書いてるけど。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 08:18:30 ID:qsQMW9MV
XG Works STとSOL2なら全く同じ
XG Works 1.0〜4.0までとは違う
590名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 11:19:20 ID:gFjAFAhA
SONARのmidiは今まで使った全ての中で一番糞
SONAR信者乙
591名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 15:45:05 ID:lA458YyH
それはお前が使いこなせてない証拠。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 16:58:45 ID:gFjAFAhA
SONARはまともなmidiファイルを吐き出す事も出来ないから比較対象にすらならない
593名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 17:33:32 ID:OlmkJ/GQ
>>592
じゃあlogicかcubaseか。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 17:39:20 ID:CfADT9ht
高い金額出して乗り換えるよりXGWやSOLのMIDIはそのままにTracktion3というのが一番いいと思いますよ。この使いやすさ機能は感動的でさえあります。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 18:56:22 ID:lA458YyH
>>592
それはSONAR7で解決済み。あまり都市伝説を信じるな。

MIDIでLogicとCubaseは話しにならんだろう。
この二つは読み込み時点でエラーが出るが・・・
でも、使いたいのなら使えば?オレはアドバイスしても何の得にもならんしw

596名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 19:02:26 ID:lA458YyH
MIDI機能 最終版(フリー除く)

レコンポーザ>>dp≧SONAR>SSW=SOL>>>>>>Logic>>(超えられない壁)>>>>>>Cubase

597名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 19:19:22 ID:I+0dwHyM
好きなもん使えばいいだろうが
いちいち優位性を説きに来なくていいよ
598名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 20:00:13 ID:qsQMW9MV
久しぶりにレコポンを見た
599名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 20:16:49 ID:qIVab3pL
打ち込み易さとかは別として
ソナーやキュー等最近のDAWはオーディオでの完成形態を求めてるから
MIDIデータとしての完成系を求めるとどうしても劣る
midi0で書き出せなかったり余計なデータが入るのが難点

安いってのもあるけど
カラオケや着メロ業界では未だにレコンポーザやXGW4.0が標準
600名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 21:00:10 ID:+7EcfgG7
XG Editor for Cubase 4.5配布来たな
601名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 21:34:39 ID:lA458YyH
XG Editorあっても基本的なMID編集I機能はそのままだからね〜・・・orz

602名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 11:06:51 ID:3ZvcGKkk
dominoと比べるとどうですか?
今更だけどsolちょっとほしいな〜って思ってるんですけど。
603名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 12:14:42 ID:k7zDuPWc
Dominoで慣れちゃってるならそのまま使い続けた方が幸せ
604名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 16:54:34 ID:y2xLq7nC
すっかりCherrryよりDominoのほうが有名になったなあ
昔お世話になってた身としては何となく悲しかったりもするw
MIDIの編集機能はCherryもDominoもSOLもどれもそれなりに
便利だと思うが、前者2つはオーディオ扱えない点やっぱ不便かな
まあフリーだし贅沢は言えないけどね
605名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 20:37:46 ID:7t1o2dBK
ドミノで始めたなら相当頑張らないともうドミノ以外は使えないと思うよ
606名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 21:37:45 ID:w6uR3WGm
ある部分だけ切り取れるDAWが欲しい・・・
MIDI部分だけとかAudio部分だけとか
607名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 21:40:53 ID:k7zDuPWc
>>606
オフィススイートみたいなのって事…?
608名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 21:48:29 ID:e+IIHIw5
>>606
オーダーメイドDAWって感じ?MIDIはSOLでオーディオはCubase、みたいな…
それは欲しい。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 22:32:22 ID:w6uR3WGm
そうそう もっと言うならピアノロールはCubase
スコアはSOL2とかも出来たらいいなぁ。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 00:10:52 ID:eTQEBdHH
You! 作っチャイナYO!
611名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 06:20:23 ID:lttI2BtX
現実的にはそんな簡単なもんじゃないけどな
612名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 08:20:49 ID:qKDklivR
そりゃそうだw
613名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 10:12:09 ID:lttI2BtX
マジレスすべきじゃなかった
しまったな
614名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 22:36:36 ID:3y6V/oGY
おまいらの一生はヤマハ様の奴隷。
615名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 01:57:06 ID:r0mE254O
SOLについてるFinal Mixの音の良さは絶対捨てがたいですね。他のマスタリングソフト使ってみても一番クオリティ高いです。
616名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 10:43:29 ID:Xx8tIpCm
さすがにそれはないw他のをまともな環境で使ってから言ってねw
617名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 10:55:26 ID:CAFtRXeN
FinalMasterのことか?
ちゃんとパラメータ弄ればそれなりの音にはなるけどこれが一番て事はないだろ
プリセットの使えなさはガチだが、この手のエフェクトをプリセットで使うのは居ないか
618名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 18:17:28 ID:r0mE254O
いくつか使ってみたけどFinalMasterが一番いいけどな。それもプリセットをちょこっといじるくらいでw
パラメーターが多すぎて全然使いこなせないというのもあるw
619名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 20:05:09 ID:4sY85I6o
FinalMasterは、かけた効果が一番わかりやすいって面では一番かもね
やりすぎなくらいかかるから、お、変わった!っていうのは確かにある。

そこから微調整すれば、かなり使えるね
他のマスタリングプラグインと合わせて使えばさらにいいかも
620名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 01:47:29 ID:HmCw5Hhs
Dawから機能を切り取るイメージでこのDTMMの記事を思い出した
これで日本語なら使えそうなのだけれどね・・・

Tanager Audioworksは作曲ツール「SongFrame」をリリースした。
「SongFrame」で曲の下書きをしたあとでDAWにデータを持っていく、という使い方が
想定されており、コード進行、メロディ、歌詞、リズムなど、作曲に必要な部分を
効率的に入力できる構造になっている。

キーごとに70種以上あるコードライブラリや、数千種のコード進行の実例、500種以上の
ドラムパターン、約150種のスケール、などをうまくつかうとアイデアもわきやすいかも。
機能的には下書き専用のDAWといった感じでMIDIの打ち込みやオーディオの
録音なども可能。VSTプラグインの読み込みにも対応。
Windows/Mac用。
価格は179.99ドル。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 15:48:54 ID:MtCw5MCM
SOLの付属エフェクトって(REVERB等)曲中にオートメーションできたりする?
エフェクトのON/OFFではなくて、数値をいじりたいんだけど…。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 17:42:27 ID:n+ucEd6R
多分無理、Cubaseとかで言うタイプのオートメーションは出来ないから
MIDI CCでパラメータを動かせるタイプのエフェクトならSOL2でも
曲中で数値弄る事は出来るので、そういうのを探すといいかも
これなもんだから曲中でフィルタ開閉するような演出とか凄いやりにくい
623名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 17:55:49 ID:MtCw5MCM
>>622
ありがと。今使ってるエフェクトは多分MIDI CCに対応してないのでSOL2付属のエフェだけでもそういう風に出来たらいいなと思ってたんだけどね。

どうやって探せばいいか(そういうエフェの呼び名的なものがあるのか)わからないけど、とにかく探してみるわ。
624名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 23:21:21 ID:o5zAfrF0
ミキサーのフェーダーやセンド何かはオートメーションできるから
それで十分ではある
625名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 16:23:07 ID:3z60MA8D
YAMAHA XGWORKS ST使ってるけど、finalmasterやら付いてないし
Audioエフェクトも2つしかかけられないんで、SOLでも買おうと思うんだけど
シーケンスソフトって買い取ってくれるところないのかな?シーケンスソフト売ってるPCショップは電話したら
買取やってないっていわれたけど、やっぱりシリアルとかあるから無理なのかな?
626名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 20:02:22 ID:+SS4ivbp
とりあえず今からsolに乗り換えるのは止めろ
627名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 20:55:06 ID:ydvxaLCr
>>626
同意。SOL2愛用してるけど今さら人には薦められない。
先が無いってのが一番の理由かな。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 02:20:29 ID:qrYEeJSB
>>625
XG Worksの登録ユーザーなら、今Cubaseへの優待アップグレードがあるのは知ってる?
Cubase 4 \59,800
Cubase Studio 4 \24,800
629名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 08:35:24 ID:0mIDaZx1
>>627
Cubase(無印)が欲しい人にはSOL⇒Cubaseってコンボは最強だと思う
普通にCubase(無印)買うと10万軽く超えるのにSOLを抱き合わせで買うだけでFinalMasterやらPitchFixやらついて10万以下wwwww
学生ならアカデミック買えばいいだけなんだけど、社会人なら最強のコンボだろ
630名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 00:22:45 ID:uad7eNtW
MIDI機能 最終版(フリー除く)

レコンポーザ>dp≧SONAR>SSW=SOL>>>>>>Logic>>(超えられない壁)>>>>>>Cubase

631名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 00:40:27 ID:y314Xinr
>>629
Cubaseの優待はアカデミック版より安いよ
632名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 05:31:54 ID:RurhTFqp
超個人的見解
Domino≧SOL2≧レコポ>XG4.0>>Reaper2シェア>Live5>ACIDpro6>FLstudio8>Tracktion 3>Sonar6=CubaseSX2>MM>Reaper0.999>ACIDMS7>MSP>>>REASON
使った事無いのは知らん
633名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 18:04:53 ID:B2WXfUu7
面白そうだからオレも

SSW≧SOL>>>>SONAR>>>Logic>>>(路線変更しない限り越えられない壁)>>>>>>>Cubase>>>>>(絶対超えられない壁)>>>>>>ACID=MusicMaker=FLStudio=Live

Visionは思い出が美化されてるせいかもしれんけど良かった・・・・
634名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 21:41:12 ID:tP1BuOfU
625だけどいろいろd、CUBASEに乗り換えられるのか
Cubeどうなんだろ?XGWORKSに慣れたから、近いインターフェースのほうが使いやすいかなと思ったんだが
cubeってなんかソナーっぽい感じがして使いにくそうではある
俺は楽譜入力なんだが、ピアノロールから直接データいじるなら大して使いやすさ変わらんのかね?
オーディオ部分はXG明らかに劣ってるし
635名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 01:04:40 ID:2iXuC7Xr
こちらに質問しても良いのかわからなかったのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお答えください。
SOL2でUVI KORGとゆうVSTを使っていました。
このたび新しくパソコンを買ってSOLを入れ直したところ、ポートをUVI KORGにしているトラックだけ音が出ません。
原因のわかる方いらっしゃいませんか?
ちなみに、ソフトシンセラックからUVI KORGを追加する事はできます。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 14:02:32 ID:08egkICN
>>634
SOLを捨てるなんてとんでもない!
637名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 14:32:04 ID:nXEgqYCu
ずっと上の方にもあるけど、SOLと併用しつつ慣れていくようにした方が良い。
いずれディスコンされたソフトはどうにも使えなくなっちゃうんだから。
XP環境(一部Vista)の終焉とともに、自分の音楽活動もピリオド打つのかい?
638名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 14:44:49 ID:08egkICN
>>637
かといってCubaseに完全移行できる気がしない
オレはジョジョに
      ┌(Midi部分)─SSW
SOL2─┤
      └(Audio部分)─Cubase


に移行してる
639名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 19:27:37 ID:rU87GXBu
>>637
それこそWinXPマシンなんて、サポ終了の7年後+10年以上、中古で出回ってるわい。
DOS版レコンポーザ使いが、使うNEC PC98シリーズだって今でも沢山中古あるのに。

640名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 20:33:31 ID:bsfQc07/
っていうかVistaなんか使ってる時点で音楽活動やる気ないだろ。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:39:29 ID:tZ52FSp8
>>640
それは認識がすでに古いよ。SOLスレって保守的な人多いな。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 22:07:56 ID:AsXJj2gM
そのうちxpなんてサポ打ち切られて対応ソフトもだんだん減ってくるんじゃね?
いまXP買うのは結構微妙なタイミングじゃない?
643名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 22:20:46 ID:H8npkLuR
一部(Bussines,Enterprise)除くVistaよりXPのほうがサポート期間長いぞ
644名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 00:54:42 ID:mnQLwwH8
>>641
SOL使ってるなんて保守的ですね(≧▽≦)/
645名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 00:59:07 ID:SoAEPEah
俺の財布も保守的です
646名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 01:09:26 ID:JIR/sRoo
ボクの〇〇〇も保守的です。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 07:35:02 ID:rid76TFf
みんな〜、あと何年生きられるか?で対応が分かれるぞよ
漏れは精々20年でオサラバするはずだからXP+SOLでオケ
648名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 11:12:35 ID:tmuJ8YC0
>>641
オーディオドライバに不備があったりもするし、ブルースクリーンが出ることもよくある。
他にもExplorer関連の不具合もあったりするし。

現にいろんなメーカーから出てるDTM用チューンされたパソコンも全てXPだしね。
DAWが対応したかどうかだけで判断しちゃだめだよ?
649名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 11:32:31 ID:eQsWQriU
>>648
>>270もしくは>>277の人かな?その他、その後のVistaでのSOL動作状況教えてください
650名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 11:56:33 ID:sBVUYUi8
確かに、SOLのMIDI周りの便利さゆえに保守的になる気持ちも分かるが、
こういう場所だからこその新環境での試験、状況報告って有意義な情報交換
になると思う。ちなみに>>648はVistaのどんな環境で何を使ってるのかな?
使用DAW、インターフェイス等の情報も良ければ書いて欲しい。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:15:30 ID:lfrZMWnT
>>647
あと20年って、一体いくつなんだよw
俺はあと60年は生きてると思うからXPとSOL
なんてもう知ってる人すらいなくなりそうだ・・・
652名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:35:20 ID:recKxmDV
それでもレコンポは生き残っているだろう。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 14:30:40 ID:NuzeJhW3
男の平均寿命って73か74だっけ?
ちゅーことは>>647は50過ぎで
>>651は厨房って事か。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 14:47:39 ID:R2nzt3AN
>>625
遅レスすまん。
漏れもXGWORKS ST使ってるけど、O1Xっていうミキサー兼オーディオIF買ったら付属でFinal MasterやらPich Fixなどのプラグインがついてたんで使ってる。
今も付属してるのかな?
655名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 15:00:22 ID:IxSfylEN
事故米の影響で10年
656名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 06:02:58 ID:LV6N4WYR
爺になって死ぬ間際までDTMやってる奴なんていないだろ
つーかそいう歳になってたらもうPCとかOSとかどうでもよくなってそう
657名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 06:58:50 ID:cd3Bwreo
俺は動けなくなって操作できなくなるまでコンピュータを使い続ける自信があるけどな。
パソコン使った趣味がDTMだけじゃないってのもあるが
もしかしたらDTMもやってるかもしれん。ってか物心付いた頃には
アルフォスとかで遊んでたからコンピュータ無しの生活が考えられん。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 07:41:44 ID:n5hTpeoZ
それが居るんだよな〜
音楽の構造を類型的に把握するにはDTMは最高のトゥールだもんね
そのうちその日の気分で演奏内容を変化させる半手動・半自動演奏ソフトなるものを作ってやるけんね
みんなまってろよ
659名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:30:55 ID:xtWEtlcY
これからお爺になるDTMer達をターゲットにした
DAWを開発すれば馬鹿売れなはず!

老眼でリストの文字が見えない
腕がプルプルしちゃって16分音符のノートだけつかめない
人用簡単操作で超拡大虫眼鏡ウィンドウ

ボケて来た人用に今までの行動をログで画面表示、
そこから当時の思考をAIが推測し次に行う最善の行動をオペレート

耳が遠くなってきたら…
老人はHIが段々聞こえにくくなってくるので
若者と同じ感覚でミックスできる老人用モニターEQ等実装!
660名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 17:45:00 ID:0b6dMbIw
VMware が頑張ってくれれば、ホスト OS が対応してなくてもいいんじゃない?
一応ゲスト OS にだけドライバ入れて動作するのは確認済み。DTM 機器じゃないけど…。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 13:45:14 ID:Lqwo1OrI
SOL2のエフェクトいいよお。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 00:29:31 ID:fAxS71m1
質問させてください。
XGWorks ST使ってGuitar rigを起動させたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?

後、ギターを録音しようとしてもオーディオミキサーでフェーダーは動いて
いるのですが音は出ません。録音は出来て、録音後のサウンドは鳴ります。
ワケがわからずに困っています。どなたか助言を頂けたらありがたいです。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 17:41:25 ID:X2vhhAHn
録音のほうは良くわからないのでちょっとパス
GuitarRigはVSTエフェクトとして立ち上げられる
ProgramFiles→YAMAHA→Vstpluginsってフォルダがあるから
そこに放り込めばオーディオミキサーでエフェクト選ぶ所に表示されるはず

ちなみにGuitarRigは2までしか使えないかも、仕様ではないと思うけど
SOL2で3使ったらパネル表示した瞬間にSOL2ごと落ちた覚えがある
なので俺は2のDemo版を常用してる
664名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 17:47:56 ID:X2vhhAHn
一応追記
放り込むのはDLLファイルね
665名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 00:31:37 ID:clwiiDgH
レスサンクスです。
書いてくれてある内容のことは出来ていました。
それで、起動しようとする度に落ちていたので、何か間違っているのかな〜と。
Guitar Rig3なんで無理っぽいですね。残念です。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 00:41:46 ID:PL1sZvNx
試してないので使えるどうかわからんが
http://www.native-instruments.com/index.php?id=guitarrig2pcdemo&L=5
一応こんなの見つけたので貼っとく
落とせたとして、デモ版でもプリセット少ないのと30分で音でなくなる位しか
制限ないので十分使えるはず
667名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:31:37 ID:ify0GcZG
Guitar RigってVSTiだと思ってた。買わなくて良かった。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 03:38:50 ID:/SEbBZb8
おお!わざわざどうもです!早速試してみます。
親切に有難うございました!
669名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 15:27:38 ID:j0gg9Acn
オーディオトラックの音量が小さくなるバグって、プロジェクトファイルに
よって出る時と出ない時があるんだろうか
今作ってる曲でサンプリングCDのループかなり使ってるけど、3分以上再生してても
どこのパートも小さくなったりしてないな
駄目なときは新規作成で打ち始めて8小節とかですぐ出てくるんだけど
670名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 00:39:28 ID:gglq+Q8V
ヤマハはバグFIXする責任はあるな
671名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 13:25:20 ID:UHYipbNO
そして今日もまたYAMAHAにSOL2のMIDIを
Cubase5にそのまま移せという
メールを送る作業が始まるのだ
672名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 20:19:26 ID:HTr5i54x
いくら頼んだ所で無理でしょ
スタインを買収するにはしたけど実際の所は販売を変わりにやってるだけで
開発自体は従来どおりスタイン側が全部やってるからね
YAMAHAはCubaseの開発自体には何も手出してないと思うよ
SOLのMIDI機能は魅力だけど下手に手を出されてオーディオが糞化されても困る
673名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 20:21:20 ID:UHYipbNO
無駄でもなんでもやれる事はやる
674名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 20:38:37 ID:6fwThtor
ヤマハのシンセから音色提供があるくらいだから
DAWの機能提供があってもいいのに

ヤマハはもの凄いチャンスを失っていることだけは確か
675名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 22:07:57 ID:aiKTz57e
>>672
ヤマハは確実にスタインに口出ししているぜ
XGエディターもそのよい例


676名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 23:56:57 ID:XOYXl6oN
MIDI機能も水面下でやってるのかな?
677名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 00:27:42 ID:08BC0YhR
ヤマハの特許自由に使えるんでしょ?
678名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 19:09:27 ID:vQSQs3/X
a

679名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 19:11:03 ID:vQSQs3/X
質問があります。
SOL使って作曲してるんですけど
音がピアノの音しか鳴りません。
ギターもドラムもなりません。
どうしてですか?教えてください。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:01:02 ID:6QVukMAr
>>679
10Chトラックの音もピアノ?
681名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:29:21 ID:WrMXHIpb
音源にプログラムチェンジ送ってないだけのような
MSGSとかS-YXG50みたいなマルチ音源はそれしないと音色変わらないよ
682名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 09:03:12 ID:qoF2Jeml
すいません。質問です。
シリアルナンバーをメモしてたのがなんか違うみたいなんですけど
いったいどこが違うんでしょうか?
SEQUENR OBJECT LINKING
683名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 09:03:47 ID:qoF2Jeml
すいません。sageですね
684名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 09:30:09 ID:qoF2Jeml
>>681

レスありがとうございます。
もうちょっと詳しく教えてもらえますか?
音源にプログラムチェンジ送るのは
どうやればいいんでしょうか?
685名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 10:06:30 ID:BXVUB7tp
686名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:31:41 ID:qRNuxR60
なんだこの釣り
687名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 23:27:45 ID:qoF2Jeml
>>685

ありがとうございます。
あと上のほうにも質問してるんですけど
なんかシリアルナンバーが合わないみたいなんです。
どこが間違ってるか教えてもらって良いでしょうか。
たぶんこれ全部共通のシリアルだと思うので。
SEQUENR OBJECT LINKING
688名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 23:34:19 ID:iSG7GYiJ
そんなシリアルナンバーどこにあるんだ…?
インスコの際に入力するところは確かにあったが、英数字入り混じった
いかにもシリアルナンバー的な奴だった気がするが

釣られてる気がしてきた
689名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 23:41:07 ID:w1qiTj22
それってSOLの正式名称じゃ……
690名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 23:51:24 ID:7SLwAQTQ
>>682-684
SEQUENCER OBJECT LINKING=SOL(商品名)
SOL2の場合シリアルナンバーは12桁の英数字。SOL(前バージョン)は持ってないから知らん。

既にインストールしてると思うんだが、シリアルナンバーをどうするん?
一応の用途を聞きたい。プログラムチェンジの件はどうなったのかも。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 03:56:43 ID:+4bgi7KD
割れ厨乙
692名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 15:16:13 ID:R3KpgtGF
>>690

以前使ってたときにピアノの音しか出なかったので
最初の質問をしたんですが
そのあとSOLを使おうとしたら
プログラムの一部が消えてて、また新たにインストールしなおさないと
いけなくなったんです。
ディスクにSEQUENCER OBJECT LINKINGとメモしてあったので
それがシリアルナンバーだと思って次の質問をしたんです。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 15:23:40 ID:LaXxbVGP
>>692
シリアルナンバーってのはランダムな英数文字が羅列された文字列の事
これによって不正にインストールされないようにする

あとマニュアル読めよ

シリアル判らないわマニュアル読まんわ・・・
割れ厨認定されるぞ
694名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 16:31:18 ID:ZgBC5gez
CD-Rのラベル面に直書きしたんですね、分かります。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 17:13:08 ID:5oJqMz0+
>>692
ちなみに使ってるのはSOL?それともSOL2?
696名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 19:28:49 ID:R3KpgtGF
>>695

使ってるのはSOLのほうです。
兄が友達からもらったコピー品をつかってます。
このスレ読むまでSOL2の存在を知りませんでした。
SOL2買おうかとも考えたんですけど
値段調べたら40000円もするんですねこれ。
とても高くて買えない・・・
697名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 19:50:11 ID:uUw3VOJt
( ゚д゚)ポカーン
698名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 20:47:52 ID:1LmRjUTJ
>>696
とっとと消えろよ、割れ厨( ´_ゝ`)
699名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 21:14:33 ID:5oJqMz0+
>>696
コピーはもってのほかだが、正規品であろうともシリアルナンバーがわからないとどうしようもない。
メーカーに問い合わせても教えてくれない(繰り返すが正規品だとしても)。
自分もXG works STの正規品を持っていたんだが、シリアルナンバーをなくしてしまって以来使えてない。

SOLにこだわりたければ、XGworksSTを買えばいいんじゃないか?SOLの廉価版(約半額)みたいなものだけあってSOLっぽいし。
まぁ、その分機能制限はあるけどね。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 21:18:25 ID:b2P0ltRl
ナニいまさらSOL2とか言ってんだよ
さっさとCubaseに変えろ
何時までたってもSOL使ってるのは俺だけでいいんだ
701名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 23:38:08 ID:ow7AanJ+
CubaseのMIDI機能、大嫌い!

702名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 14:02:45 ID:BXXOoYm2
俺はピアノロールしか使わんがcubaseも慣れたらいいと思った
ノート選択してmidi鍵盤押さえるだけで音程変更とか便利だし
複数ノート選択してコード変更も一発
703名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 14:30:57 ID:Zmu/G/Dn
このソフトMP3化s鼻歌を音符に直してくれて
更に自動でコード進行&アレンジしてくれるんだよな
なら買おうと思っている
704名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:36:56 ID:g4OrEe+Q
CubaseのMIDI(笑)
705名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 01:59:00 ID:q+1fI3PY
sol3出してくれたら絶対に買うんだけどなぁ・・・
今DAW何買うか迷ってるのに公式のSOL2の説明みたらすげー欲しいよ
入力支援的なツールって他のDAWにもついてるの?
706名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 07:54:52 ID:G3NpAhsc
それがついてないからSOL3を待ってるんだよな〜
SSWはついてるかもw
707名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 08:37:05 ID:eABDOGxk
いやもう絶対出ないですから・・・ SOL3。
CubaseにSOL互換モードのようなものを
プラグインで作ってくれと
YAMAHAに言った方が早いと思う
708名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 17:22:18 ID:v4icGuB4
XGworksSTをつかっています。
ソフトシンセはS−YXG50がついていましたが他のを使いたいと思ってSynth1をインストールしました。
これをXGworksST上で使うにはどうしたらいいんでしょうか?
お願いします
709名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 17:53:54 ID:e8II1+VT
>>708
dllはVstpluginsの中に入れてある?
入っているなら「表示」→「ソフトシンセラック」から。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 18:09:40 ID:v4icGuB4
708さん、ありがとうございます。
スタート→すべてのプログラム→YAMAHA VST Pluginsっていうフォルダに入れればいいんですよね?
そこに入れて、ソフトシンセラックを見たんですが、S−YXG50しかないんです(涙)
どこが間違っていますか?
711名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 18:20:08 ID:fjL5wznJ
S〜ol Sol Sol お祭りだ〜♪
712710:2008/11/02(日) 18:23:51 ID:v4icGuB4
すいません709さんの間違いです。
713名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 18:27:34 ID:e8II1+VT
>>710
左上にある「追加」アイコンをクリックしても出てこない?
714710:2008/11/02(日) 18:36:37 ID:v4icGuB4
出てこないです
715名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 18:55:26 ID:e8II1+VT
>>714
あ、そもそも場所が違ってた。
C:\program files\YAMAHA\Vstplugins
ね。
716710:2008/11/02(日) 19:25:24 ID:v4icGuB4
ありがとうございました!
できました!
717名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 01:55:44 ID:9yWLoTfg
オレはDXプラグインとANプラグイン使ってるからSOLから離れられないな・・・絶対
Cubaseなんて論外



718名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 00:18:08 ID:hJa2PdyD
そろそろ優待期限も迫ってるしいい加減Cubaseでも買うか
金ないんでStudioのほうだけど、機能比較みた感じ大きな違いは
外部インストゥルメント・FXとメディアベイの簡略化、コントロールルームと
サラウンド対応くらいなんでまぁ何とかなるかな
719名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 00:36:39 ID:qpwOxPNO
俺もStudio4買ったよ
楽器店じゃなくてもヨドバシやビックなんかで
注文出来るぜ。ポイント付くからお勧め。
720:2008/11/09(日) 01:34:21 ID:amOqa+63
>>718
ハード周りとかがそれなりに充実してればSTUDIOでも十分だろうな。

私の場合XGworks STでステレオトラックを4つしか使えなかったからSTUDIOで
多数のトラックが扱えるのがいい。
あとS-YXG50 VSTそのまま引き継げてるし。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 11:04:49 ID:AtjmuhZU
>718
>720
あと、OSがWinXPならSOL2付属の
3つのVSTエフェクトも使えるみ
たいだし。
俺も来月Studio買います。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 11:11:12 ID:AtjmuhZU
ところでCUBASE4(Studio4含む)お使いのみなさん。
どれくらいのスペックのPC使ってますか?
723名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 11:31:36 ID:qpwOxPNO
今のスタンダードはQ6600以上のCPUにメモリ4G
P35かP45のマザーにぼちぼちのグラボ
7200rpmのハードディスクを計1T程度
この辺りじゃないのか。SSDはまだちょっと高いかな

P35やP45マザーはDPC Latencyの問題が
まだ解決して無いモデルが結構あるから
作るなら必ず情報集めてからマザー選んでくれ。
724名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 11:56:22 ID:urfnnFOk
なんという貴族…
Athron64 3500+、512MB、160GB、オンボードじゃCubaseはつらいかな?

メモリは増やそうと思うけど。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:13:13 ID:hJa2PdyD
Cubase動かすだけなら別にどうってことはないんじゃない?
ただ軽いソフトシンセでもすぐメモリ足りなくなりそうだし
高品質かつ重いソフトサンプラーに至っては動きもしない可能性があるけど
CPUとかもだけどそれ以上にオーディオI/Fは流石にASIO対応の使うほうが何かと便利だよ

うちはAthlon64X2 4000+ / Mem2GB / 160GB HDD でStudio買うつもり
726名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:55:20 ID:qpwOxPNO
外部ハードでやるなら
それこそP4とかでも大丈夫だけどね。

まあ今はクアッドでも安いからなぁ
自作派ならメモリとマザーとCPU買い換えても
Phenom9750が2万弱 AMD760マザーが1万弱
メモリは4Gが1万弱だから4万しないでしょ
727名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:37:44 ID:6TWUeV4u
>>717
オレも同意
728名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:27:55 ID:LIxZz/W6
Cubaseの場合はコスト的にはメモリよりCPUが深刻
メモリは逆立ちしても2GB以上は専有できないんだし、安いし増設簡単だから特に問題にならん
問題はCPU
ウチはE6600使ってるけど、ちょっと無理させるだけで簡単に80%とか90%とかに達する
来年8コアとかアホみたいなCPU出るらしいから我慢してるけど、デュアルじゃぶっちゃけキツいんじゃないか?
同じ6600のモデルナンバーの人でもQとEじゃ全然評判違うし


全部推測でソースなんてないけど
729名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 12:57:23 ID:7TwhPNrh
フリーズすればいいじゃない。
Q6600の俺は使ったこと無いけど
730名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 13:47:16 ID:LIxZz/W6
>>729
VSTiよりVSTがネックみたい
731名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 15:23:44 ID:EuVhU2Xm
重いプラグインエフェクトを多用してるんじゃないのか?
まあ拘るならそれもわかるけど、正直そこまでいいエフェクト持ってないし使わないから
あまり気にしてないな、SOL2でもフィルターとか一部除いて殆ど付属プラグインで賄ってきたし
何よりSOL2は実質シングルコア動作だったし単純に余力が倍になるだけでも違うと思う
732名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 16:11:16 ID:LIxZz/W6
>>731
SOL2だと制限があったからトラック毎に録ってた
Cubaseだと制限緩いからイッパツで掛けどりしてる
ReWire使った日にはdでもない事になる
733名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 20:52:32 ID:04L/mEA1
SOL2でS-YXG50を使ってMIDIを打ち込んで、最初からあるAudioMixerを使ってミックスダウンしてるんですが。
ミックスダウン後のWAVファイルをWMPで再生した音と、SOLのAudioMixerを通した音と異なるのは仕様ですか?

パーカッションの金物系とか、ピアノとかの高い音域(10khz以降?)がかなり強調されるんですが、、、
734:2008/11/10(月) 21:11:56 ID:O0e8wZ3S
>>733
WMPでイコライザかけてない?
735名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 21:12:35 ID:jUVxJvOO
>>733
SOL上で再生される音と違うのは恐らく仕様。
WMPとReal Playerとですら再生される音のニュアンスが違う。

なぜかはわからないけどヤマハのXG音源(S-YXG-50やMU2000等のMUシリーズ)を使ったとき
特にの顕著だった気がする。SOLで鳴らしてるときは問題ないのに
外部プレイヤーで音の雰囲気が変わってがっかり・・・なんてことがよくあった。

MOTIFにしてからはなぜかそう言うことは一切なくなったけど
736名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 02:29:21 ID:3ZdCcP8L
>>719
ヨドバシとかビックでも特別優待価格で購入できるのか
店頭購入は特約楽器店でって書いてあったけどポイント付くなら
そっちのほうが全然お得だな
737722:2008/11/11(火) 12:33:52 ID:ZJ0Gqn6u
PCスペックの件でレスくださったみなさん。
参考になりました。どうもです。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 12:47:45 ID:6JS5TCbN
>>736

店頭にブツは置いてないんだけど
ハガキをお店の人に見せれば
YAMAHAの方に取り寄せの電話してくれると思う。

自分ヨドバシで頼んだんだけど
店側で優待ハガキをメーカーに郵送する事で発注
その折り返しで商品を発送してもらうから って言われて
優待葉書を預けて注文レシート貰ってきた。
ただ1〜2週間は待たされるのでスグ欲しい人には勧められない
739:2008/11/11(火) 16:48:36 ID:vLTOPpdH
>>738
店頭にブツ置いてあっても取り寄せになるみたいで。
740名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 22:46:26 ID:TaL9R08P
おまいらは一生、CubaseでMIDIを打ち込めない。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 22:56:44 ID:se6W5Tsk
それはとても幸せなことだと思うんだ。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:07:01 ID:XcZW59YB
karimonoとかいうキモオタが使ってたから真似て中古で買ってみたけど
MIDIはdominoの方がいいね
743名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:48:49 ID:9BpAHHhS
Dominoも便利だけどオーディオやVST扱えないので今となっては無理
昔MU1台だけでやってた時はあれの前身みたいなCherry使ってたけどね
VSTもMIDIYokeとか使えば使えない事もないんだろうが面倒すぎるし
744名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 13:33:39 ID:I1UfZXF4
SOL2ってアツペジエーターみたいなのって入ってます?
ギターのバッキングとか何も知識の無いところからシャカシャカ打ち込むの無理なんで。
ライブラリーみたいの付いてるとありがたいんですが。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 16:37:26 ID:oXyyLGom
アツペジエーターだけは絶対についとらん。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 17:53:17 ID:I1UfZXF4
あ、すまんw アルペジです。
747名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:04:09 ID:AL2LVYdR
ついてない
けど、オートアーティキュレーションという表情付けの
入力補助機能みたいなのがついてて、その中でギターのストロークの
設定もできるといえばできる
まぁ各ノートのアタックばらけさせたり大雑把にそれっぽいベロシティに
直してくれたりとかその程度だけど
748名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:12:41 ID:I1UfZXF4
なるほど、ドミノでも似たような機能ありましたがそんなんですね。
どうも。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:06:28 ID:N/HiKBYl
SOL2ってディスクが2枚あるみたいなんですけど、
2枚目のディスクの中身はどんなのが入っているのでしょうか??
オーディオサンプルとかあるみたいですけど
打ち込みテクニックに参考になるようなMIDIデータとか入っていますか?
750名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:09:17 ID:ZviQ+g81
あーなんかデモとかmidiとか色々入ってたなー
音ネタ以外は全く使ってないけど
751名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 21:29:29 ID:r3wGE23u
sonarトラブル多すぎで萎えた
752名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 23:48:51 ID:fdveyK0e
cubase届いたー
重いー
使い方分からんー

orz
753名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 07:17:00 ID:GoZtx0gT
せっかくの
優待なのに
金がない
754名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 09:04:30 ID:kH8Rmz1y
>>752
シーケンサ以外は使い易いと思ったよ
慣れの問題もあるけど殆どは付属のマニュアルで理解できた
ただ解説本ぐらい買っとかないとと思ってママゾンで探したら4000円ぐらいした
755名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 09:09:47 ID:i6mBdXgl
スコアエディタがMIDI入力としてカス過ぎて噴飯ものだけど、
キーエディタやMIDIエフェクトなんかは
さすがに経験も実績も感じる作り。とても機能的。
ナイフツールとか視覚的で面白いしね。

SOL2をピアノロールメインで使ってきた人なら
ショートカットを弄り直すだけでかなり快適に使えるんじゃない?
756名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 13:10:34 ID:tF2SgyZf
SOLは太陽って意味なんだ
757名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 13:36:15 ID:F6ZQpAFM
もう昇らないけどな
758名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 17:21:07 ID:pJXMoQna
。゜。゜(ノД`)゜。゜。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 00:01:37 ID:UnL+OQDm
打ち切りとも知らずこの間せっかくST買ってきたんだから大事に使うよ
760名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 07:41:55 ID:WL3Ci9h3
ピッチベンドウィンドウっていいね
これに使われているパターンをdomionoである程度再現出来ないだろうか・・・
関数がまったくわからんのでお手上げ
761名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 10:20:07 ID:aQkozZSb
優待つかってCUBASEに乗り換えるか正念場
762名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:08:11 ID:uoJ4zWff
>>761
金があるならStudio買ったほうが良いのかもしれない
別にSOL2が使えなくなるわけじゃないし
SOL2で今までどおりの殆どの作業をして、最終的なマスタリングやレコーディングだけでもStudio4を使う価値があると思う
むしろSOL2使いにはCubaseのシーケンサは使いにくいから、その使い方がベストなのかもしれない
763名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:37:03 ID:WC1aKT4b
ピアノロールに相当するキーエディタは良い出来だよ
スコアがうんこなだけ。

移行組はまずショートカットを徹底的に弄るだけで
かなりマシになるよ
764名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:45:38 ID:MCfiXmCU
SOL使いにはCubaseは全く向かない件
765名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 16:58:13 ID:O4ovxFzR
質問させてください。
パソコンを変えて、やっぱり前のパソコンの方が操作しやすいので
また前に戻したら、何故かオーディオファイルが全く聞こえないのです。
midiは音が出ますが、オーディオは波形が消えてブロックのみ残っている状態です。
どうすれば元どおりになるのでしょうか。
インターフェイスはGO46です。
766722:2008/12/06(土) 20:37:17 ID:9IdojUOA
>765
SOL2を使用してますが、オーディオファイルも
一緒に残す場合は、名前をつけて保存の時に、
SOL file with Waveで保存しなければ、別の
パソコンにコピーしたりすると、オーディオ
ファイルは無くなります。
SOL file で保存しませんでしたか?
ちなみに、MIDIデータは無くなりま
せん。

767名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 22:34:26 ID:dLg67jvT
>>766
…うわ、知らんかったその機能w
いちいちwavに書き出してたw
768名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 12:38:32 ID:uKVZlSl+
>722
ありがとうございます。
しかし、コピー先でオーディオファイルが無くなるのは理解出来るんですが、
コピー元のファイルも無くなってしまうのが解せないです。。
そういうもんですか?
769名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 12:56:03 ID:2GKSkKdD
残念ながらそういうもんだと思います。
元のPCが残っているなら722の指摘どおりに保存しなおして
データを移行すれば解決すると思います。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 13:21:50 ID:Oxv7AYTA
別のディレクトリに*.ywsファイル移動すると無くなったように見える。
元の場所覚えてたらそこに戻せば見られるかも。

んで、実際のデータはここに残ってるかも知れない。
ドライブ名:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\YAMAHA\SOL\Record
あ、これxpね。

*.ywsファイルの場所にwavファイル用のディレクトリ作って、
そこにいれて欲しいんだけどなー。ま、今更だが。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 14:08:40 ID:FzX9uORP
ファイナルマスターの音好きだけどデフォだと音割れするね
CD1とかCD2とか
772名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 18:27:19 ID:RbRs1/i7
>>771
AUTOを外すのが定石。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 13:10:04 ID:iK81njNK
いよいよ優待の期限が迫ってきたか……迷う。
SOL2と比べてむしろ制限されてる要素もなさそうだしstudio買ってしまおうか
SONARの一番安いのと比べても結構な差だし、CUBASE自体未来のSOL2になりそうな気がするけどこの値段なら十分かな

4000円相当のDVDと3000相当の本は同時に注文した人いる?
どんな内容なのか知りたい
774名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 20:07:41 ID:kCo9A4Gc
ソナはクロスグレードがお得ですょ。
オレはキュベレーとソナーレ使ってみて、ソナの方が肌に合った。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 22:05:54 ID:sqT6Y+6c
WAVファイルが聞えなくなったって件は、解決したんかな?

その見えなくなった波形ファイルを選択してリスト表示すると絶対パスが表示されるので、そのパスと
ファイルが置いてあるパスが一緒じゃなきゃ表示されないし鳴りませんよ。

あとはSOL file with Waveで保存したものを普通のファイル形式で保存してしまったか(この例はすでに出てるが)
俺が思いつくのはコレくらい。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:24:18 ID:FTfmnOaF
>>773
本は、設定からミックスダウンまで浅く広くって感じの入門書
そういやDVDはまだ見てないわ
777名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:19:22 ID:5o+xrA/0
>>773
>CUBASE自体未来のSOL2になりそうな気がするけど

100%有り得ない。
外人が怒るよ。

778名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 09:19:31 ID:SfAR7u7R
>>777
日本人は喚起するけどな
ま、確かにSOL2とCubaseは相容れないだろうね
YAMAHAはSteinbergから上納金を貰ってるだけっぽいし
779名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:14:10 ID:IRJzVU44
ここでSOL開発陣はYAMAHAと決別して
オーディオソフト系を欲しがってそうな大手、例えばアドビとかに取り入って
SOL3(仮)を発表、大逆転を狙うんだ!
780名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:07:56 ID:dNnaGg3R
Adobe SOL3 定価135000円 ってなるのがオチ
781名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:09:01 ID:tWezrxQC
思わず買いそうな自分が恐ろしい
782名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:20:29 ID:HbSD20IB
僕にも売ってくらさい
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 16:57:58 ID:nQBpu2XT
>>773
本とDVDセットで注文した
届いたら俺の説明じゃ粗いだろうが感想上げてみる
…ってここのみんなには遅いかorz
784名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 17:26:14 ID:SfAR7u7R
>>781
バグを取り除いてVSTやらReWireやらDXiやらを最新版までサポートしててVista64bitにも対応してたら買う
クロスグレードやアップグレードが無くても買う
Cubaseに不満があるわけじゃないがSOLのシーケンサだけは手放せない
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:51:12 ID:4qG1rvBV
むしろAdobeを味方につけたら最強だろうw
独自のオーディオフォーマットつくってAdobe製品でしかほとんど使えなくさせて
何故かそれが主要なフォーマットになってゆくというアドビマジック
別にSOLチームじゃなくてもいいがそんなのが本当に出てきそうで怖い
786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:05:03 ID:uuzkrfom
>775
解決しました。
まじでサンクス!!!!
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 00:08:45 ID:Rus3/asr
オーディションがあるではないか。。。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:19:34 ID:yc4iLkzn
Adobeじゃ音楽関係の主要フォーマットにするのは絶対無理だから安心していい
789名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 15:33:14 ID:OQfL+dwQ
オーディオトラックの上限っていくつまででしょうか?
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 15:38:59 ID:ryeFGjaJ
FLASHとの連携に最適
とかでFLASHに組み込むフォーマットはほとんどそれになってくようにし向けばいいんじゃね
HTMLの埋め込みもそれにすればフラッシュで鳴らせる〜アクロバットでも鳴る〜
とかでネットの音声フォーマットも牛耳って
…どうでもいいけど
791名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 15:43:15 ID:ryeFGjaJ
>>789
SOL2が128ch
XGSTが8ch
トラックなら無制限か?たぶん
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 16:29:09 ID:OQfL+dwQ
>>791
どうもありがとう!それだけあれば特に気にする事なさそうですね。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:48:22 ID:AU7jZ6ox
Cubase優待の仮注文メール来たのに、本注文しようとしたら
「ユーザーIDの認証に失敗しました」って出て進めない・・・。
明日電話しようかな。同じ現象なった人いる?
794名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:36:35 ID:nVJToQyt
シンセはドイツがいいけど、DAWはやっぱ多民族国家のアメリカ製が使い易い。
だからSONAR買った。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 04:17:03 ID:D0Xkh3us
SXとかが出たのが2004年で、4が出たのが2006年。
近いうちに新しいの出そうだなぁ。
Cubaseはアクティベーションした時期によってアップデートの価格を変えたりとかするのだろうか?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 10:26:31 ID:V/ZONTZP
次に出るのはCubase ST(SOL Technology)
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 17:06:22 ID:Py9M4mui
Studioのほうを注文した、おかげで財布が偉い寂しいけど
ハードシンセをバリバリ使う人間でもなければStudioのほうで十分な気がする
(上位版だと外部インストゥルメントでハードシンセを直接オーディオミキサーに立ち上げられるみたい)
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 17:52:35 ID:qadyqh3B
自分もStudio買ったよ
24800円のDAWとしたら超高機能だ
定価だったら絶対買ってないけど・・・。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 20:32:17 ID:MvGUTZ6e
SOL2ってノイズゲートに相当するエフェクトって入ってますか?
800名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 21:36:19 ID:yXPGmUF+
XGworksから乗り換えるならどこがオススメ?
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:49:29 ID:grbBDi2W

オーディオ機能を現行Cubase並に強化して
SOLのMIDI関連を継承したSOL3が出るなら、13万でも喜んで買う
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:36:48 ID:nVJToQyt
>>795
来年の夏にはCubase5出そうだな。

>Cubaseはアクティベーションした時期によってアップデートの価格を変えたりとかするのだろうか?

価格は変えてるぜ。アクチの日じゃなく、ヤマハのバージョンアップの発送日だな。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 07:54:11 ID:CH0vr3e/
ぬ、しばらくユーザー登録せずに寝かせる作戦はムダか
8bitに圧縮したりする身からUV22HRにも興味あるし期限切れないうちにヨドバシにでも行ってstudio4買ってこよう
804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:38:14 ID:UJq3wQvj
ドラムのパラアウトのやり方がよくわからん
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:40:21 ID:QoX/70+R
>>804
パラアウトの意味は知ってるよね・・・?
806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 14:26:02 ID:UJq3wQvj
知ってるよ
チェンネごとに出力する事だろ?
1つのトラックにまとまってるドラムをバラバラにしたいんだけど
簡単に出来る方法無いの?やっぱ他トラックに分けたいのをコピペしなきゃダメ?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 14:30:48 ID:UJq3wQvj
簡単に言うとドラムトラックのステレオアウトを個別に分けることね
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:38:54 ID:n04N8Duy
SONAR7とCubase4使ってるけど、MIDIに関してはXGが神すぎてPC買い換えに踏み切れない…
SSWはVISTA対応してるみたいだけど、比べてみた人いる?
809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 17:37:43 ID:d3/+UlJ2
SSWのオーディオは糞まみれだよ
MIDIはSOLとほぼ互角

810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 19:56:45 ID:QFMC7AOG
>>808
散々既出だけどSOL2はVista対応してるというか普通に動く
管理者権限でインストールCDの中身を手動で個別にインストールすればいいはず
…と、ここまで書いて思ったけどXGってXGWorksか
STならSOL2と同じだし問題ないと思うけど4.0以下はどうだろ
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 22:18:56 ID:n04N8Duy
>>809-810
レスサンクス
使ってるのはXGworks STです
SOLは動くんだね
MIDIデータ作成後は完全にSONARかCubaseに丸投げしてるんで、ちゃんと動作するなら買い換えようかな
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:16:16 ID:Exvyw8df
優待販売版 STUDIO4が昨日送られてきました。わーい。
でも、 STEINBERGKEY(ドングル)のプラスチック部分が
ちょっと欠けているんですけど...(何処で製造しているのやら)
どうやら長く使いそうなモノですので、ヤマハになんとか修理
させたいのですが、説明書を読んだらなんと往復の送料は
ユーザー側負担らしいですね。最初にケチがついた感じ。


813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 01:24:10 ID:mx/BsEj/
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 03:54:19 ID:wraeCsgZ
studioので優待の4と同じくらいか……
近いうちに出そうな新作のアップグレードも含めたら上位版と一緒になりそうだが……

まぁそれでも俺は明日studio4の優待受けに入ってくる
同じSOLから流れた仲間も多そうだし
815名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 09:33:55 ID:XT2k4v95
DTMに興味があって2年ほど前にSOL2を購入。
その後忙しくて放りっぱなし。最近やろうという気になって始めたが、ネット見たら
もう廃盤かよー
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 11:18:54 ID:o1x5hEBL
>>815
二年放置でもう廃番とかw
二年も放置じゃないのかw
817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:00:27 ID:mx/BsEj/
>同じSOLから流れた仲間も多そうだし

そうかなぁ・・・?
けっこう様子見が多いんじゃない?
来年の夏頃にはCubase5出るんだし。

818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:34:06 ID:PT7PJlqU
>来年の夏頃にはCubase5出るんだし。
どこ情報?
819:2008/12/13(土) 19:07:28 ID:jNrshV+2
>>814
流れたとしても以下のようになってる余寒。

・出戻り
・使い分け ←現在私はココ
・他のソフトへ
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 22:58:48 ID:iRJAaT1x
SOL2のMIDI機能はdominoに劣ってるからな
dominoと何かDAWを同期で使うほうが良いと思うけど
821名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 23:26:44 ID:K1VhTYOd
CubaseにSOLのMIDIがプラグインできりゃ良いのに
822名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:59:50 ID:ctgJrK3h
もうMIDIの時代は終わったんだよ・・・
823名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 01:21:06 ID:aZSiR/zg
Cubase対応のXGエディタも出たしちょっと期待はしちゃうわぁな。
SOL2のMIDI機能の移植。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 03:56:12 ID:eoPYtVIR
XGやGS関連の機能は最終的に別の音源に差し替えるから個人的にはどうでも良いな
データ編集の機能をもっと解りやすくしてほしいぜ>Cubase
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 16:15:55 ID:prSL5tvf
>>822
あのReasonでさえ、MIDI規格を今でも内包してるわけだが。

826名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:04:59 ID:MPR8ipL9
ヨドでもできるって書き込みますがあったからアキバヨド行ってきたんだが
どうも反応が芳しくなく結局ネットとかで注目してくださいねーって断られた
どう言えばよかったんだろう……?
827815:2008/12/14(日) 23:03:58 ID:Tp8l2XPz
SOL2も終わり。MIDIも終わりでつか
人生はなんと早く過ぎていくのか、ああ
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 00:19:22 ID:PrMS63sD
>>826
俺もビックあたりで予約しようと思ってたんだけど行くのが面倒で結局ネットで注文したわ
店頭注文無理だったのか

>>827
だから何故MIDI規格が消えるのかと
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 01:23:37 ID:oqmJTOz6
きうべーす、買いたかったけど、金がない。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 02:52:30 ID:wh0mj6uD
買えなかったが、sonar7 power editionのミドルレンジのが
8の無償アップグレードつきで優待きゅべ4と同価格で迷っちまった
studio4買うつもりだったのにな!

きゅべは同時に結構増えた顧客相手にいくら踏んだくるんだろう
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 13:42:47 ID:42BGk4oc
Midiが終わりとか言ってるヤツはMidiを誤解してるやつ
だいたいMidi規格オワタなんて事になればシンセメーカーは軒並み新規格開発とかになるしミュージシャン達はライブ用の機材が従来のだけになって新機材が増えなくなる
GM規格オワタとかなら判るんだけどな
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 20:50:36 ID:BYRUQMtc
>>831
てか突っ込むのメンドくさくない?

……あ、そうか。
昨日憶えたばかりだから得意げに語りたいんだねw
ゴメンゴメンw
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 21:51:26 ID:6+Dw9T90
お前が突っ込むな
834名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:07:43 ID:Q68zqchv
だってXG音源のソフトシンセがでないもん
835名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 09:28:31 ID:sJukFiOO
最後の最後にキュベへの優待をポチッてしまった。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 12:10:27 ID:hYW+CqW+
俺もだ……
半額近くなるって言われたらつい……
しかし配送まで10日くらいかかるとか冗談だろ
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 12:22:32 ID:EJUdpc2l
>>834
MU100
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:34:49 ID:reZWqpYi
MidiなしのDTMってあるの?宅録でどーすんの?
Midi扱えねーってことだけじゃねーの。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:47:25 ID:S3Ee7vW+
( ゚д゚)エエッ
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:56:31 ID:reZWqpYi
限界あるっツーことなのね。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 15:01:30 ID:1Kv1ODm/
Midiってみんな何だと思ってるの?
データファイルの事?
音源の事?
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 16:03:53 ID:jhk1AX+z
sfzを複数個とSYXG-50を複数個立ち上げるのと、
すべてオーディオトラックにするのとどっちが重いんだろうか?
大体15〜18トラックくらいあるけど。やってみろ!って話なんだがw
やっぱりオーディオの方が重いよね?
843名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 16:20:03 ID:hYW+CqW+
midiっていったら普通規格のことを指さないか?
データのことならsmfとかいう呼び方があったはずだし

ふつうシンセのまま使った方が負荷かかると思うぞ
そうならないとフリーズの意味ないし
844名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 16:54:42 ID:d33mKFhv
オーディオのが軽い
845名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 17:52:39 ID:1Kv1ODm/
それはシーケンスデータが重いんじゃなくて、扱うソフトウェアシンセサイザーやエフェクターが重いんだよ
846名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:36:57 ID:ffZjCNRc
>>843
多分「MIDI=打ち込み」を指すんじゃないかな。
そりゃ実際には打ち込みにMIDI規格を利用してるだけなんだけど、それを理解してる人は意外と少なそうだよ。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 21:51:29 ID:QtIeHttJ
DAWスレでならMIDI関連の機能のことっしょ。
つまり>>846なわけだけど。
具体的にいうと…結局はCCやエクスクルーシブ入力の補助機能ってことになるのかな?
で、CCやSysExで入力する時代は終わったので、MIDIオワタと。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:24:05 ID:wNxgATsm
個人的にMIDIと言われれば規格そのものを思い浮かべるかな

>>847
それをMIDI終わったと表現すると物凄い誤解を招くと思うんだがなあ
というかSysExもCCも普通に使ってないか?VSTiだってCCでコントロールするものあるし
特にハードシンセ使うならパンとかフィルタとかは未だにCCコントロールじゃないの?
(LFOで設定してあるような音色は除いて)
エディタとのエフェクトパラメータのやりとりなんかは全部SysExだし
849名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:28:03 ID:reZWqpYi
ギター、ベース、ドラム、ピアノ、これ
レコーディングするレベルですべて弾ける人っているの?
それとも
狭いワンルームで全員集まって「宅録」するんの?
それがどれほどの「音」になるのか疑問、
である、といってるの。
よってMidi使わなきゃ実際できんでしょう。
それなりのもの、つくるんなら。
それが「DTM」なんでないの。
いゃ、オイラは、「テク」あり「スタ」あり
でOKです、という人は別ですぞ。
しかし、そういう人はこんなスレに書き込みなんか
してないでしょう。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:01:21 ID:VYbdEyN5
>>848
となると、ある意味
MIDI = ハード音源
ってなるかもしれない。
ソフト音源だと使わないだろうし。
851名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:05:44 ID:UPN05Wnn
>>849
そういうのはMIDIじゃなくて音源って言うんだよ。
それはともかく、一般的にはMIDI=.midのファイルだろうな。
何でこんな風に広まったんだろ。
MIDIシーケンサーとかMIDI Playerとかの名前で誤解されちゃったのかな?
852名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:27:53 ID:en36dPtH
シーケンサーのスレでMIDIって言ったら
MIDIの打ち込み(入力やエディット)の事でしょ?
CCやエクスクルーシヴに限らず
オタマジャクシの入力も当然MIDIの範疇だし・・・

SOL2のMIDIは優れてるねって言った時
規格としてのMIDIやsmfを指してはいないよ
エディタの使い勝手の良さでしょ
853名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:48:33 ID:SEcX+wFs
優待、間に合わなかった(;´д⊂ヽヒックヒック
854名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:52:05 ID:jhk1AX+z
MIDIデータをオーディオ化する時に範囲を指定して出来ましたっけ?
10秒くらいのフレーズなのに曲の頭から再生して曲が終わるまで掛かるんですが。

それとMIDIトラックをオーディオトラックに変える場合はトラックごとにミックスダウンで良いんですよね?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:45:40 ID:YvFOQt6V
まあDAW系のスレで「MIDIオワタ」って言ったら、
「ステップ入力関連の機能がしょぼい」でいいんじゃない?
そりゃ厳密に言えば使い方間違ってるけど、誤解まではしない。

世界ではループ&リアルタイム入力が主流だからなぁ。
ステップ入力で細かくホチホチ作り込んでいく職人気質の日本人は
完全に取り残されてるな。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 01:38:18 ID:Nu2DynvU
つーかお前ら激しくスレ違い
857名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 08:49:49 ID:8JIUggiH
Midiがショボいとか優れているとかオワタという表現自体が間違えって事なのに、間違えた文章前提で喋るな
Midiってのは規格の事なんだ
Midiが云々言ってるヤツは大抵はシーケンサと読み替えればいい
シーケンサとMidiと音源を誤解してるヤツが多い
そしてPCで全部やれるようになってからは尚更増えてる
ゆとりって言われないだけ奇跡的な状態だ
858名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 08:59:38 ID:jBFGMU0y
>>857

間違えたもなにもシーケンサーのスレなら
そのDAWのMIDI機能を指してるだけだ。
>>855のニュアンスの方が通じている。
個別のエディタを指す時はその名前で呼べばいいし。
(ピアノロールやイベントリストなど)

お前にとっての間違いとかって別にどうでもいいんだわ
特に日本語は多数決至上主義だから
「的を得る」も「確信犯」も「アメリカ合衆国」も
間違ってるんだけど通じちゃうからそれでOKなの。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 09:22:49 ID:KjYF5ORR
何スレだよここ
各々がmidiなんて誤解のある言い方しないでmidi関係の機能だとか誤解の少ない言い回しを選べばいいだけのことじゃないのか?
860名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 09:24:28 ID:8JIUggiH
>>858
落ち着けって
多数決至上主義とか言ってるけど、素人が多数流れ込んできて2chで言ってるだけの多数決になってるんであって
だいたい実際に楽器屋に言ってMidi下さいとか言ったら陰で笑われるぞ?
861名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 09:39:55 ID:phdABBYm
>>853
泣くな、キュベへの移行が正解かどうかまだわからんよ。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:14:08 ID:jBFGMU0y
>>860

楽器屋でMIDI下さいはねーよw
スラップベースくれよって言った俺の友達よりもねーよww

シーケンサーのスレでの話をしてるんだってば。
SonarスレでもCubaseスレでも
「SonarのMIDIは使いづらい」みたいに使われてるって。


>>853

優待のCubase4やStudio4買わなくても
AudioIF付属のCubaseLEからES4にアプグレで充分
フリーズも出来てAudioは64tr VSTも制限ほぼ無し
メディアベイもちゃんとあるし何よりUV22HRが美味しい
863名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:36:29 ID:WKUupdg5
俺はキュベ優待で買ってソナーと使い比べてみたよ。
結果ソナーの方がプラグインが充実してるし、操作も各種設定も全体的に使い易いと感じた。
他にもキュベはドングル邪魔だし、動作はモッサリしてるし…あまり良いところが見当たらない。
強いて言えばスコア入力が若干ソナーよりマシなくらいかな。

SOL・XGのバージョンアップ的な扱いだったからMIDI編集の使い易さには少し期待してたんだけど、個人的にXGやSOLには遠く及ばない感じがした。
つーか他のDAWと比べても、MIDI周りに関してはSOLやXGが使い易すぎるだけかもしれないけどね。
オーディオ周りは格段に良いけど、あえてキュベを選択する必要性は全く感じないなぁ。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 18:52:28 ID:wJYzr8CT
Cubaseはブランドだけが売り
音楽系まったく知らなくてもPC少し知ってる奴なら
ああ、キューベースなら聞いたことあるわ、ってなるが
他のソフトだと知らない奴が多い
未だにソナーでは無反応なのにCakewalkで反応したりする奴もいるな
865名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 19:40:55 ID:A05aFmOy
sonarはvstによって相性があったりしてすげー困る
バージョンアップのお布施を払う気になれん
866名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 19:54:49 ID:jBFGMU0y
8PEはかなり軽くなったみたいだし
あのエフェクト群は正直ソソるラインナップだと思うぞ
GuitarRig3 LEやV-Vocalあるし。
音源も物理モデリングのピアノにZ3TA+、D-Pro(Full)、
Rapture LE、Session Drumerと良い所揃ってる。

オマケだけでも価値あると思うよ
まあ自分はCubaseにしちゃったんだが。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:17:36 ID:2u5u0OHs
Cubaseは、Wavesとかの強力なエフェクト持ってて本格的に使いたい人向けだね。

エフェクトは全部別売りのものを買って曲作るって人にはCubaseがいい。
高級プラグイン買う予定がないならSONARの方が良い。

言い換えると、そういったプラグイン買う予定がないなら現時点でCubaseを選ぶ意味はあまりない。
868名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:31:08 ID:wKNqUnbi
今回は単純に値段に釣られてCubaseにした
SONARも使った事あるけど個人的には使いにくいインターフェースだったし
昔のVST対応のぐだぐだっぷりを見てるのでどうも気が進まない
まあでも付属品は凄い豪華だと思う、何も持ってないならあれだけで元は取れるね
869名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:11:33 ID:pCnWAtBf
音が豊富なのと、お値段が安いのでFLstudio8XXL買ってきましたが
STと併用で使ってる方はいらっしゃいますか。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:10:51 ID:L+bWP5fH
Cubaseなんて日本とイギリスだけじゃん、人気あるのは。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 02:51:15 ID:mPW2Xo/v
SONARはもっと人気無いけどなw
872名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 02:58:43 ID:mNy+6UfB
人気で買うもんじゃないと思うけどな……
Cubaseは一度デモで使い勝手試したかったんだけどそういうの公開してないんだな
結局注文しちゃったけど不安だ
873名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:58:30 ID:atbMtDtp
スキルの差がありすぎる人々が同じ掲示板にいるから
こんな流れになるんだね。面白いけど、玄人にとっては
不愉快になるだけかもしれない(笑)
機材で音楽やる訳じゃないのにねぇ...
874名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 12:04:36 ID:Ybpnu6B3
音楽とは形が無く、人間の耳ってやつもとても曖昧な物だ
それで実際に音ってのを理解してる人間はプロレベルでもあまりいない
機材などの価格やブランドで大多数が価値を判断してしまう
そして困った事に音楽業界でも音楽を神聖で崇高な物いうイメージを植えつける商法で価値を高めている
よって一般人には音楽とは途方もなく奥が深いという妄想に囚われ、判断する基準を見失うのだ
875名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 16:17:15 ID:Xcx5uz1m
>>874
に限らずなんかチマイこと言ってるのー。
木を見て森を見ず。

音楽は音楽でしかないし
それ以上でもそれ以下でもないよ、
な〜んて。
876名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 16:25:26 ID:Xcx5uz1m
>>873
ごめん。
貴殿は違います。


877名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 19:53:01 ID:mX4IC0Rq
優待締め切りの直前に申し込んだ人は、納期がちょっと遅れるみたいだね。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 05:20:24 ID:lDeN0UZ3
注文から10日前後って書いてあるけどそれより遅れるって?
まぁ注文も集中してるだろうししょうがないだろうね
879名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 15:08:28 ID:RLtIM1h0
まぁ「死に体」のシーケンスソフトだろうが、最新のものだろうが
10年前後前のハード音源だろうが、近年のソフトシンセだろうが

要は最終的に人を納得させられるだけの音源を作れるかどうかだよ。
880名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 17:03:42 ID:Jwh2IQtg
それをいっちゃおしまいかと
881名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 18:40:34 ID:dvjNaPZv
>>878
メーカーに在庫がなくなったらしい。
今日電話が来た。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 14:38:53 ID:t8vNxTtm
体験版の配布も終わっちまってたのか・・この曲良いなとか思って大分前に収集してた.xwsがもう開けないのかorz
誰か持ってないっすか?
883名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 15:36:58 ID:U+UHSp5U
>>882
SOL2持ってるよ。
何と交換汁?
884名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:12:03 ID:inFqg9dJ
>>812
ミッドラジオプレーヤーで再生できたと思った。xws
885名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 12:44:17 ID:mejPttfA
SOL2はエフェクターが貧弱だよな
種類も少ないしGateすら無いとか終わってる
アンシミュやディストーションあるのに意味無いじゃん
ボーカルラック使えってか?
886名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:08:12 ID:Zi9qXAsN
VST対応のDAWにそんなこと言われてもなあ
フリーでも有料でも良いの腐るほどあるだろうに
887名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:08:24 ID:tTUSNCp1
SOL2からCubaseに去年乗り換えた俺が、ちょっと言わせてもらいますね。
正直うちのマシンは貧弱で、それでも限界ギリギリまでVST起動させたりするから、SOL2じゃミックスダウン時にオーバーロードでストップなんてしょっちゅうだったんだ。
ところがCubase。ミックスの時間も短ければとまることもない。いままで不可能だった領域にこのクソスペックでもいけるんだってことがわかって感動したよ。
もちろん最初は慣れない感覚に戸惑ったけど、よく思い出せばSOL2はじめて触った時も手探りで色々試していたんだよね。
MIDIオワタとか、Cubase触ってそんなこともないよなwって思うよほんと。むしろ世界が広がる感じですわ。

なんか典型的なYAMAHA社員的レスになったね。ごめん。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:45:19 ID:B0/i5P8m
>>887
差し支えなければ、PCのスペックと使用環境について
詳しくご教示下さい。

当方、ただ今優待版の入荷待ちなのですが、
やはり古いマシンなので使えるか不安なのです
889887:2008/12/22(月) 18:07:13 ID:tTUSNCp1
今のメインはPen4 3Gのメモリ1Gです。
乗り換え当時はCeleronR 1.7Gのメモリ512+256でした。
データは、MIDI/オーディオ併用でしたが、どちらの環境でもそこそこ動くもんです。
SOL2だとムチャだと思えることでも、Cubaseでは意外に負荷が小さくやれたりしました。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 18:11:31 ID:Zi9qXAsN
CeleronDとかだと分からないけど、Pentium4はHTっていう仮想デュアルコアな
機能があるから正式にデュアルコア対応してるCubaseだと多少負荷軽くなるだろうね
もちろんCore2duo、Core2Quadみたいなれっきとしたデュアル・マルチコアCPUでも同じ
SOL2だとデュアル・マルチコアで動きはしたものの、コア1つ分しか使ってくれなかったから
結局シングルコアマシンと同等のCPUパワーしか出なかった
891888:2008/12/22(月) 18:40:40 ID:B0/i5P8m
>>889
早速のご返答ありがとうございます。
因みに当方のPCはPenM1.7Gなのでどうやら使えない事はなさそうですね。

とは言うものの、新PC、早く導入したいものです。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:06:34 ID:KxqgNuBQ
うちの糞ノートでも一応は動きそうだなw
メーカーに在庫云々の電話来てないし10日前後で着いてくれたらいいんだけどな……
クリスマスプレゼントになるってならそれはそれで
893名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:10:57 ID:TUP9iRZk
こういうの見るとi7欲しくなるよねー。

681 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/19(金) 04:04:58 ID:VFv96BXo
>>676
電気屋に置いてあった
Core i7 いきなり完全攻略
とかいう冊子にSONAR8 PEが載ってたお。

エフェクト適用時のCPU負荷
 Core i7-940:7%
 Core2 Quad Q9650:21%
 Core2 Duo E6600:100%

ソフトシンセ適用時のCPU負荷
 Core i7-940:6%
 Core2 Quad Q9650:15%
 Core2 Duo E6600:32%

だそうで。

694 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/19(金) 19:53:54 ID:rW+BCf4f
>>681の詳細

比較的処理の重いソフトシンセを割り当てたベンチと、
64bit処理を行うエフェクトを多くのトラックに複数割り当てたベンチを実施。
エフェクトベンチではCore 2 Duo E6600が負荷に耐え切れず、途中で強制終了した。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:46:47 ID:2egVdkdF
>>893
E6600のオレを破産させる気ですか?
895名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 20:40:20 ID:B0/i5P8m
12月初めに取り寄せを頼んだ店から
約20日経っても一向に連絡が来ないので
こちらから問い合わせたところ、
入荷が来年になるかも、みたいに言われた(´Д`)
>>893
i7+VISTAがよいのか、C2Q+XPで枯れた構成にしようか、
迷ってると切りがないですね。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 00:56:01 ID:c2QuKF7x
プロジェクトファイル開いて作業しようと再生ボタン押した瞬間に
ダイアログも何も出ず一瞬で強制終了した
いくらなんでもこれはないわ、早くCubaseこないかなあ
897名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 01:01:56 ID:CFZsAhdR
SOL2はフリーのVSTe入れると相性が悪いとすぐに強制終了するんだもん
898名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:12:57 ID:k9SQzheX
強制終了以前に読み込みすらしないのがあるから困る
それが使いやすそうな奴に限ってだから更に困る
VST周りとレンダリング付けてくれればSOL2でも満足なんだけどな・・・
899名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 02:29:42 ID:k9SQzheX
ついでに一つ紹介
FreeverbTooってリバーブが良かったですよ
動作軽いし簡単操作でプリセットもいくつか入ってる SOL2のリバーブより良かった
あとリミッターでClassic Master Limiterのもw
つまみ一つで簡単すぎる操作性 入門用で
900名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:06:11 ID:Yc0XcUEX
>>895
i7+XPという選択肢は無いの?
901名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 14:18:04 ID:Qco/zHso
>>895
俺は、Phenom II+XPx64でいくよ。
902895:2008/12/24(水) 16:20:29 ID:bd/bYyaq
OSとCPUの選択は本当に迷います
(前述の二択以外にも)
予算とPCスキルが潤沢に有れば
その都度、最高に出来るのでしょうけど。

また、SOL2も今後併用してくつもりなら、
クアッドコアより動作クロックの高いデュアルコアのが
いいのかなぁとか考えてみたり。


以下、チラ裏
Cuaase4優待版の取り寄せを頼んだお店から返答
メーカー出荷が29日、店着が31日予定だってorz
予算の都合でポイント還元のある店に頼んだのですが
まさか1ヶ月も待つことになるとは。。。
LaOXや渋谷のヤマハやイケベに現品有った時に
買っとけばよかったかなぁ。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 16:54:50 ID:YAuBJPeM
>>901
XPの64Bitって良い物なの?
どうも地雷的な扱いをされているので気になってたんだけど
Denebは俺も期待してる
904名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 18:37:04 ID:Yc0XcUEX
>>902
SOL2の使い方次第だと思うんだ
シーケンサに特化した使い方ならクロックなんて気にしなくてもいいと思う
そもそも古いCPUの時代のDAWなんだから、今のCPUのクロック辺りの速度よりもアレだし
ぶっちゃけ2.4GhzもあればSOL2単独稼動に限ってお釣りが帰ってくると思う
どっちみちSOL2じゃ満足にVSTも使えないんだし
905名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 19:16:53 ID:Qco/zHso
>>903
2003 Server x64のサブセット版(サービスパックも 2003 Serverと共通)
だけあって、ドライバさえ確保できれば安定感は抜群ですよ。
906895:2008/12/24(水) 22:34:44 ID:bd/bYyaq
>>904
レスThanks。
ならばクアッドコアCPUを選択したほうが良さげですね。

余談ですが
いろいろ調べてたら、ドスパラの
今度のデジストリーマは i7+VISTA なんですね。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:50:30 ID:Iy1lj5Fv
Photoshop CS4はXP64よりVista64がいいらしいぜ。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 02:29:35 ID:rfnWHMo0
んなもん聞いてねぇーよカス
909名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 07:41:50 ID:VppRs8Tw
スタインバーグのサイト覗いたら、12/18付けで
CUBASE優待版のパッケージ同梱物についてお詫び 
ってのが載ってました。
11月下旬に出荷したものが対象とのことですが
この事も駆け込み申し込みと相まって、
遅れの原因になってるみたいですね。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 09:20:56 ID:vQ3+3XuL
ところでスタインバーグなの?
シュタインベルグなの?
下らない質問でごめん
911名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 15:58:33 ID:O274+xst
両方の名前でぐぐってみればすぐ解る事だろ
912名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 20:49:43 ID:2dV+BfIs
>>883-884
すまそ。 trialでぐぐったら公式にまだリンク貼ってあったよorz
913名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 12:03:12 ID:sI4kJTT+
締め切り日に申し込んでやっと発送されたー
クリスマスプレゼント代わりにゃならんかったが
914名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:00:40 ID:QI6/Bqvw
俺馬鹿だorz
優待12月末だと思ってたらもう終わってた・・・

だれか買ったものの使わないって人譲ってくれないかなorz
915名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:56:24 ID:W3sGg6Hc
人生とはそういうものだ
916名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 04:12:24 ID:pqkIKLMN
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
917名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 07:44:15 ID:oycs/VD8
オーディオミキサーやMIDIミキサーとかの
フェーダーとかつまみとかの動くスピードって変えられないの?
クリックして掴むと挙動が早くて微調整しにくいんだけど
918名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:10:12 ID:qfPx7Mya
Vistaだとサンプル曲が繰り返しで止まったりするな。。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:04:22 ID:1CWyQIo8
届いたからstudio4を家にあるパソコンに突っ込もうとしたけど
糞ノートに入れようとしたところで2kは無理って弾かれた……
スペック以前の問題だったか
920名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:41:24 ID:0Y5dsMYw
MIDI打ち込みだけだったら、XGワークスvol4だけでよかった
921名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:08:07 ID:S9Bti1fv
Cubase届いたので早速使ってみてるが、やっぱMIDI機能に関しては
どうしても劣るのが気になるな、ピアノロールもだけど特にドラムエディタが使いにくすぎる
その他オーディオ周りとかはSOL2より便利に感じたのでホントここだけなんだけど
922名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 09:02:45 ID:Q8LXnXTi
なんとゆう併用フラグ
923名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 12:02:52 ID:CpzKslST
ぶっちゃけdominoの方がMIDI周りよくね?
domino + Cubaseで良いと思うけど
924名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 13:39:58 ID:/tVNYNjc
Dominoは譜面が無いからなぁ。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 14:26:24 ID:Q9nmfE3H
そうなるとやはり、CubaseのMIDI機能にXGworksがそっくりそのまま入ると、
最強なわけか。
Cubaseで打ち込みして、そのままCubaseだけで完成。
仕事でも、あるいは音楽学校の授業にも使える、夢のソフト
926名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 14:41:31 ID:Q8LXnXTi
XGでもSOLでも良いから次期バージョンには
必ずあのスタッフウィンドウを入れてほしい
俺と一緒にみんなでメールしてくれ
927名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:05:55 ID:S9Bti1fv
MIDIYoke使ってMTCの同期を試してみた
一応ちゃんと同期はしてくれて、VSTiマウントをCubase側、MIDI打ち込みをSOL2側と
やってもちゃんとCubase側のVSTiで発音してくれはするけど、音が大分ブチブチ言うし
(これはオーディオドライバのせいかも)途中から再生したりすると途端に同期がぐちゃぐちゃになるので
実用には程遠い感じだった
設定を詰めれば改善する部分もあるのかもしれないけど正直そこまでやる気がしないので
大人しくCubase側のMIDI打ち込みに慣れるしかないかな
928名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:04:46 ID:OOt7grBX
Cubaseって基本は楽器が弾ける人のものでしょ?
SOLやXGWのスタッフウィンドウみたいな日本人の打ち込みという概念は全く無い。
929名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 23:51:11 ID:0OrDRt/4
だから入れてくれって言ってるのさ。
加われば最強じゃまいかと。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 02:11:25 ID:Vp3vvp41
いくらレジストレーションしようとしても404の嵐……
バカにされてるような気がしてきた
931名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 13:21:33 ID:ON8VQKkm
サポートに電話しようよ
932名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 21:47:36 ID:oHyRaY2Q
ttp://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/index.html
ここのサイトの64バンドのグライコがSOL2で認識しないんだけど
諦めないとダメですかね?フォルダを別にして指定しても無理です
933名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 21:51:07 ID:oHyRaY2Q
いや、なんでもないです 自己解決しました
934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 17:41:05 ID:aWpysNfC
12月31日にCubase4取寄せを頼んだ店から、
入荷したとの連絡が有ったので、
引き取りに行きました。
まだ開封してないですが、
パッケージ版で4.5になってて、
おまけに解説本がついてました。
後で自分でも試してみるつもりですが、
SOL2との有効な併用方法について、お聞かせ下さい。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 17:43:56 ID:wjufAh8d
歌や楽器の録音はCubaseで。
というかMIDI関連の部分以外全部Cubaseでok
MIDIも割と色々出来るけどね。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:10:08 ID:JEZnuKO9
SOLに絶望し始めたのでSSW使ってみた
印種なら64bit対応ぐらいしてくれるだろう・・・という最後の望みだ
もうYAMAHAには期待できない
というか、最近YAMAHAって電子楽器に関して手抜きしてないか?
出てくる商品全て斜め下
せめて斜め上を行って欲しい
937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 14:15:27 ID:0oJrqG/C
久しぶりにXGWで打ち込みしてみらら、やっぱり凄く使いやすかった。
やっぱ、これでないとダメ
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 15:24:27 ID:9K1spZ73
なぜSOLやXGW並のMIDI編集システムを現行DAWに搭載しないのか
なぜわざわざ使いにくいシステムを載せているのか

アホなのか、死ぬのか
939名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 15:43:23 ID:0bH7lecp
>936
明らかにヤマハはアコースティック回帰を企んでいるな!
その第一歩がスタインバーグの買収だ・・・
生かさず殺さずの管理下でアコースティックの復活に利用しているぞ
ところが、世の中はそうは行かないんだな〜これが!
良い物は良いの原則は曲げられん、その内泣きを見るだろう。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 00:22:47 ID:tTEmD9r/
ヤマハのギターも売れないしね
941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 15:40:37 ID:+U4Z27zp
オートメーションでボリューム操作する時、
数値を一つ下げるとフェーダー的にはどれくらい挙動してるの?
フェーダーをマウスで一ランク下げる数値よりかは細かい間隔だよね?
942名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 17:41:13 ID:/jZj4GVE
なんで最初に手に入れたDAWがSOL2だったんだろうな
きゅべst4優待で買ったけど全然慣れない
もうSOL2から離れられないぜ
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 18:12:20 ID:ycrWt83O
SOL2良いよなー
せめてマルチコア対応とレンダリング機能だけでも付けてくれれば・・・
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 18:48:07 ID:owMLaDjh
>>943
いやいやVSTも最新版までカバーしてくれないと
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 21:04:57 ID:ycrWt83O
俺に話しかけるなクズ
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 23:45:27 ID:bO+YudC4
>>945
馬鹿は書き込み禁止
947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:31:40 ID:eE7YCHab
オーディオの音量が下がるバグってフリーのVST使うとなる時あるね
イコライザーなんだけど2種類使ってて片方が毎回なるわ
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 18:15:15 ID:0BszqrlH
>>947
そういえばオーディオのエフェクターかましてるとずっと下がったまんまってのはあるね。
オーディオの音をエフェクトモジュールに送ってからそこでかければ平気っぽいけど…。

ループとかオーディオ切り張りとかでたまにブロック一つだけ音量下がるのは、エクスポートで全部を一つに纏めるくらいしか対処法が思いつかない…。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 22:14:14 ID:eE7YCHab
なるほど。確かにオーディオトラックにエフェクト刺してるとなるわ。

それと前々から疑問だったんだけどピッチベンドウィンドウの
縦のオフセットってスライドダウンの時、−4778とか入力するけど
普通にクリックして下げると-4914って数字が出てきます。
これはどっちで入力するのが正しいの?
倍率もそうだけどジャストの音程や位置に数字入力するのが普通だよね?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 08:22:42 ID:E1crae7I
MU音源をコントロールして打ち込みやんのに最適なのはやっぱりXGworksですかね?
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 08:24:45 ID:fkchpWAU
Dominoでも出来るよん。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 08:59:50 ID:JDIk+DbX
お〜い
ところでリストウィンドウを他のソフトにコピペする方法って知ってるか?
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 21:32:01 ID:X4o2vkP+
知ってる
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 14:38:52 ID:ApNE4TJ4
↑どうすんの?
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 18:38:25 ID:z6C8pdaA
xp sp3 のPCにXGworks4(xp対応版)入れてたらs-yxg50がXGworksに表示されずアンストールもできずネットで調べていろいろやってみたけどどれもダメ。あーあ
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:58:08 ID:x+oZouPu
オーディオトラック4本しか使ってないのにディスクロードが突然おかしくなった
いつもは10%〜25%くらいなのにかなり数字が不安定に挙動している
10%〜80%くらいにランダムで

オートメイション書いてから調子悪くなったぽいんだけど解決法無いの?
オートメイションって言ってもボリュームとパンの調整にしか使ってない
957名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 02:00:07 ID:YNAh2cLb
ピッチベンドウィンドウでスライド使うときに開始位置が微妙に違うから
プリセットごとにずれを修正してるけど保存出来ないから面倒だ
ノートの始まりの位置に合わせたのを0地点にしてほしい
テンポが速い曲なら気にならないけどゆっくりなテンポだと
「ギクッ!」って感じに聞こえるな スライドの開始位置が微妙に右なんだよな
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 04:41:13 ID:YNAh2cLb

http://up.cool-sound.net/src/cool2205.jpg
自己解決したわ
SOL2の場合は後ろのタイプでピッチベンドウィンドウ使うのが良いみたいだな
もし前のタイプで入力するなら横方向の倍率が
25(32分音符)ならオフセット-7
50(16分音符)なら-15
100(8分音符)なら-30 ってしないとだめだね
便利なんだけど使い勝手が悪いな

ちなみに上の画像はdomino使ってます
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:20:20 ID:whFoAy4f
>>952
俺は一旦MIDIで保存して他のソフトで開いてる。
直接のコピペ方法があれば俺も教えて欲しい。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:23:51 ID:whFoAy4f
>>956
ディスククリーンアップとデフラグしたら結構軽くなった。

あとは、オートメーションのパラメーター間隔(インターバル)を必要以上に短くしないとかかな。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:12:53 ID:fuPKWni/
>>783
俺は情報求む。
商品自体分かってないけど。orz
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 14:15:27 ID:oWy/7ht3
ログや関連サイト見た上で、情報を精査したく質問なのですが、
VISTAのXP互換モードでSOL2をインストールする場合の、
完全性はいかほどなものでしょうか?
XG editorは使えてますか?
963名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:23:04 ID:qWCme7NM
素直にOPをXPにする方が良いと思う
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 12:59:31 ID:HXWBu5mR
965名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:51:07 ID:yNLkfSMp
XGエディタは入れてないから知らんが
動作は問題ない
一昔前のVstがエラー吐いて落ちたりするのが一番の問題だな
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:41:14 ID:CzH0QGjj
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:02:14 ID:HmtK2c0A
優待セールまだぁ?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:33:30 ID:HXWBu5mR
styruxRMXと、メロダインと、YAMAHAのPitchFixと、LiveみたいなCCのコントロールと、リバーブの親玉みたいなのと、
XGWorks4.0のスコアアーティキュレーションの進化版と、YAMAHAっぽい明るい音のオーケストラといろんな細切れを管理するライブラリと、
波形編集内蔵、Vist64bit1テラのメモリ対応と、合計25の進化を遂げますたっ!!との事らしい。

ここのみなちゃまがご要望のXGWorks/SOLなMIDI編集機能はどうなんでしょうね?YAMAHAが設計に絡んでるのは明るめなサウンドのデモ曲聴いたら解るって感じですかね。

これからDTPをはじめよう、DAWを買おうって人にはいいと思う。何もかんも入ってて永年使えるでしょ。
自分はこれからもXGWorks・SOL使っていくよ。他のも使ってるけど。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:34:37 ID:yNLkfSMp
優待でst4.0買ったが、そこからのアップグレードはいくらになるんだろうな
どうせ期間的に無償にはならないんだろうなぁ
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:42:03 ID:NNlt4yjZ
ファイナルマスター使い方難しいな
狙った音がなかなか出せない
パツパツにすると歪むし
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 16:15:19 ID:gJ5IWxot
プリセットからいじくっていくのがいいんじゃない?
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 05:05:03 ID:xtmnGUbE
CPU周りのことがよくわからないんだけど
今オーディオトラック12、MIDIトラック5でマスターにファイナル入れてるんだけど
時々ドロップアウトしてます
これを残りのMIDIも全部オ−ディオに変えた場合、負荷的にはどうなりますか?
マスターにファイナルを入れるの前提なんだけどMIDIとオーディオとっちが負荷大きいのかわかりません・・
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:20:21 ID:tjUBHuvz
XGエディターみたいなYAMAHA音源のパラ弄れるのはやっぱXGWorksしかないのかな
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:36:54 ID:zF+9YqpU
Cubaseでも出来るって確かこのスレに・・・・・
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:58:46 ID:RryqoZmp
>>972
>>960なんだけど、MIDIからオーディオに切り替える際上記の事をしたらだいぶ軽くなった。

ただ、波形表示が重いのかもしれないので再生(録音)時スクロールオフにしてみるとドロップアウトは回避できるかも。
そういう事をすれば、俺の環境では全部オーディオの方が快適。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 10:11:34 ID:GGcopEud
ASIO4ALL使ってる人に聞きたいんですけど遅延はどれくらいの数値になっていますか?
自分は表示上10.2msecになっていてSYXG-50とsfzくらしか使ってなく打ち込みオンリーです。
ノイズ出ないまでもっと下げる方がいいのかな。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 16:54:36 ID:GGcopEud
ちょっと負荷が大きくなると20.8msecくらいにしないとダメだわ・・・
ヘボPCカナシス
978:2009/01/20(火) 05:49:21 ID:bdPJo+xx
「越冬つばめ」打ち込んでセーブしようとしたら落ちた。
しかもファイルぶち壊れた。3時間返せ。

…以上、グチ。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:56:33 ID:nveE/nyD
>>978
時間は返せないが凄くわかる。愚痴をしかと聞き届けたぞ。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 18:14:01 ID:7bavaDZn
>>979
開発の方ですか
今すぐSteinbergに出向してCubase5のバグ取りとマイナーVerUpの準備を
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:45:15 ID:LvSQglzv
>>980
STEINBERGに出向する前に、サポート終了前のSOLを2.5にしてくれたらネ申。

どなたか次スレ立てお願いします。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:54:33 ID:i/Xb4/jd
むしろMIDI周りをSOLベースにしたCubaseをだな。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 21:04:31 ID:OHyQnjFA
SSD使うとライブラリをフリーズせずに
作業できるから、SOLでも特に困らない。

KONTAKT3にQuantum Leapがメインだけど
ほとんどMIDIオペレーションだけで済むよ。
RAとQLSOで20trくらい使った曲でも
2MIXまで1トラックもフリーズしなくても大丈夫だった。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:54:51 ID:4asQ/Yx8
ちょっとお尋ね。現在、Tracktion3でSOLに付いてたS-YXG50(VST)をデフォルトのMIDIデバイスに指定してあるんだけど、
ちゃんと楽器名が表示されるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

どのDAWででも同じ様になると思うんだけど。最初からXGフォーマットのパッチがDAWに用意してあればいいんだけど無い><
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:58:43 ID:4asQ/Yx8
ごめん。設定あった。S-YXG50はMU50同等でいいんだよね?
986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:00:31 ID:xyryS7B5
>973

SONARでXG Editor使ってるよ。
超便利。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:05:49 ID:j7ct6EwR
>>986 え、どうやって使うの?
988名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:20:38 ID:iSPNUEIR
>>987
表示→OMPSエディタ
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:57:58 ID:WcczMZIj
SOL3が出てソフト音源にMOTIFが付いてきたら最高なのに・・・
MIDI編集は2003年のソフトなのに最高レベルだな
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 11:59:34 ID:mVWWBy0A
2003年か・・・
もう7年も昔のDAWなんだね・・・
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:03:37 ID:j7ct6EwR
ってかXG-Works4.0でもうMIDI部分は完成していたのでは?今でもMIDI編集の時なんかはSOLはやっぱちと重たいからXGW4.0使うけど。
992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:13:52 ID:j7ct6EwR
993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:14:57 ID:URd1FcIC
MUなんかだけをコントロールする分にはXG-Works4.0が最高ってことだな
994名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:15:16 ID:5/rZZyU+
まだまだ俺はSOL使い続けるぜ

995名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:35:45 ID:cx0Lots9
そろそろオーディオ部分はCubaseに乗換えを検討してるが
MIDIはSOLを使い続けるだろう梅
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:30:43 ID:EbgOy2tl
質問です。XGworksSTのトラックビューの横幅を変える操作や
縦幅を一括で設定する操作はどうすればよいいのでしょうか?
ヘルプを読んでもわからず…。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:34:37 ID:WcczMZIj
ヘルプってなんのヘルプ?
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 18:29:04 ID:lDGbYbr0
なんかヤマハにいい感じに踊らされた気がする……
あんな優待最終日に注文してまだほとんど使ってないのに
5は見なかったことにして4をミックス専用で使い倒していくか……
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 18:43:44 ID:p46c/JGB
アプグレサービスって期間限定なの?
もしいつでも受けられるなら半年位使って
解ってきたらとかコンボリューション使いたいなってタイミングで
変えても充分じゃないの
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 18:44:25 ID:p46c/JGB
とりあえずSOL2はまだまだ死なんよ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。