00年代の邦楽はどんなスタイルだったか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
80年代90年代ときて00年代の終わりが近づいてきました。
00年代を代表する音楽スタイルって何種類くらい確立されたかな。
さあ反省会!
2名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 01:48:52 ID:tr77eaA6
>>1
まるで マトリックスの世界だったなあ00年代って
20世紀が全然終わらないでループしてるという意味で
技術はその間 飛躍的に進歩したのに

3名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 02:32:30 ID:G1OhHZyl
90年代のポップスがダサイと思われてきた中で出現したアップテンポのダンス曲やヒップホップ系の曲が隆盛を極める。ポップスはよりお洒落で都会的に、バラードも洗練されたアレンジへと進化。

しかしそれらも飽きられた現在、歌手が歌うのは切ない歌詞で涙を誘うバラードばかりである

歌詞を聞くなら小説でも読めよ…。
誰でもかれでもバラードを歌い出す今の邦楽シーンはちょっと耐えられない
4名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 23:32:57 ID:qYMQJh7U
オーラを感じない凡人アーティストが増えたね。
作詞も作曲もできず、肝心の歌唱力もペケペケなお笑い芸人やアイドルが
簡単にCDデビューしちゃうのはどうかと思う。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 23:41:36 ID:dIqz+im5
これは良スレの予感
6名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 23:49:13 ID:FIq6KmhS
あと回顧主義つーか過去の人がいっぱい復活
7名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:48:01 ID:odbtdKV0
×回顧主義
○懐古趣味
8名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:57:55 ID:pxHzt6K7
>>3
やっぱり俺だけじゃないんだな。
全く同じこと考えてたよ。音楽なんだから音が重要なんだよ。
今のJ-POPにはとりあえずバラードって感じが漂ってる
9名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:15:11 ID:C1IisGZ5
正直今のJ-POPあまりよく知らないんだけどそんなにバラードばかりなの?
あと自分は歌詞は重要だと思いますね。歌特有の要素だし。
分かり難い歌詞の意味を理解できたとき、その曲の聴こえ方が変わったするんですよ。
それってかなりおもしろいなと。
あと歌詞はヴォーカルが書くべきだと思う。
本気で書いた歌詞に本気で感情移入してる歌に真を感じる。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:25:58 ID:LPsmshgh
運子世代
11名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:27:53 ID:sHEnDuIg
今の若い人は、曲を聴かずに歌詞を聴くという・・・
音楽は曲あってのもの。歌詞は二の次だと思うのだが。

そりゃ嘉門達夫とかは詞のほうがメインだけど。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 05:09:29 ID:SiWyImd4
2020年頃には新しいスタイルが生まれるはず
13名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 07:29:31 ID:mFTDurIc
もうとにかくバラード。
ロックやR&Bやってた人もバラードに移行。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 10:20:32 ID:DqK9cbqR
でも歌詞のレベルはとくに作詞の才能があるわけでもない、たいてい若い歌手本人が書くから
「ガキの作文」
15名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 13:20:19 ID:hJ6E3/d7
歌モノ聴いてても歌詞が歌詞としてまったく耳に入ってこない俺は異端?
ゲシュタルト崩壊と似て非なるものというか何というか。

何十回と聴いた歌曲のLyricを見て
「ゲッ! こういう歌詞だったのか、感動した!」みたいなことがしょっちゅうあるよ。
一粒で二度おいしい的な。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 21:54:24 ID:RXKYnyJf
CDTVとか見てて、十年前のランキングとかを聞くと音質がビビるくらい
違くてびっくりする。山下達郎さんも言ってましたが、音質は向上したの
かもしれません。
個人的に耐えられないのは若手のなんちゃってロックバンドが、無闇にギター
を重ねて音圧を稼ぐのはどうかと思う。あれって何の影響なんでしょうか?
友人と議論したらレディへの影響じゃないだろうかってことになりましたが。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 22:00:12 ID:id07BNQc
レディへに単純にコードバッキングを重ねて厚くする曲なんて
ほとんどないよ。90年代以降のUSオルタナの手法じゃないの?
18名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 01:42:24 ID:6Lj8cMjA
青春パンク系と、なんちゃってヒップホップ系が随分台頭した。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 03:37:30 ID:ODDXdeN3
>>17

最初の方はUSオルタナとかシューゲーとかだと思ったんだけど
トリビュートのメンバーを見てると割とそうでもないんじゃない
かって事になったんだ。
レディへを筆頭にして、手法だけが一人歩きしてるから聞いてて
なんだかチグハグで気持ちわるいと思っちゃう。


http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=GYCL-10018


20名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 05:50:08 ID:PebXVW0x
そして、ヒップホップやロキノン系を好きになれない大半の人々は「音楽を聴く」という娯楽から離れていった。

90年代には、「歌いやすくて覚えやすい商業音楽」って批判に使われる言葉だったけど
大衆にとっては、覚えやすくて口ずさみやすい曲、これが「いい曲」なわけで。
「商業音楽のなにが悪い?」とオレは思ってたな。。
だいたい、そういうメロ作ることが一番難しいんであって、奇抜なのなんて、数字に音あてはめてサイコロふって最後にカタチ整えればできるし、。

お互いにとってよくなかったな。結果。
メジャーシーンがあって、それのアンチテーゼとして存在してるからロキノン系は意味があったわけで、
メインストリームになっちゃったら、、ほとんどの人は支持しないんだから売れない。多くのポップな楽曲を求めるリスナーは去っていってしまった。
もうアジカンなんて5万枚も売れないし。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 06:02:37 ID:1eeBr8GN
偏るのが良くない。日本社会の特徴だね。
やっぱ全てはバランスだよ。
何か売れるとすぐそれのコピーを始める。そういうスタイルでいくと
どういう結果が待ってるか、今音楽に限らずいろいろなとこでその影響が出てきてるね。
シンガーソングライターがポップな人ばかりだもん。
ロックでもラップ系でも根元がポップだからおもしろくない。
全部ポテトチップス。それぞれ味が違うだけ。
もっとバームクーヘンとかドライフルーツとか出てこなきゃダメっすよ。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 00:12:53 ID:x1on68DA
2000年代の音楽は糞ばかりでした。
日本も落ちたもんだな。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 00:57:25 ID:HeVKPi8u
あじかんは十分にポップ
24名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 02:18:33 ID:YYy3Oybk
久しぶりに宇多田を聞いたけど、だいぶ古臭く感じたね。
メロディーセンスはいいんだけど‥
リズムのパターンが俺でも作れそうなのばっかりだった
25名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 05:53:30 ID:kNuesLxh
>>4
お前、何も知らないんだな
それって、三十年ぐらい前からそうじゃんw
少なくとも1980年代はそんな感じだったぞ
ひょうきん族とか流行っていた頃は
ボンチやらツービート、シンスケリュウスケ、うなずきトリオ
明石家さんま みんなレコード出して武道館でライブまでしていた
あと、1980年代のアイドルって9割方、今のアイドルよりも数段
歌の下手なアイドルばっかりだったぞw
アイドルは歌が下手なのがアイドルの条件みたいに・・・

加えて、今よりも俳優連中、レコード出しまくっていたわ
当時の若い俳優ならほとんどレコード出しまくっていたわ
死かも大半はドヘタばっかりだったわ
ヘタな男性陣なら柴田恭兵、根津甚八、火野正平 とかなw
ヘタな女性陣なら秋吉久美子、原田美枝子、松坂慶子あたりな
今の若手俳優とかと何ら変わりないわ




26名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 10:11:36 ID:9yAfhW/z
>>23
アジカンは非商業のフリしていながら、ポップ。それは同意する。
しかし、致命的に才能がない。
よかったのはナルトの主題歌のヤツと、「リライトしてーーー」くらいで。
これがマグレで、基本一発屋だったのかもしれないけどね。
あまりにも引き出しがなさすぎる。同じような曲しか作れない。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 13:12:25 ID:balo4bEu
とってつけたように和音階を前面に押し出した歌も増えてきたね。
ほんとにネタ切れなんだな、今の商業音楽って。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 14:59:54 ID:zNjdJCiA
トランスが糞の代名詞になったのが我慢ならない
29名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 15:04:47 ID:hoLyqCy5
フォークデュオブームから派生した残党のバラード
ロックは一時期のガレージブームとミクスチャーブームメロコアブームを採り入れたカスチルって感じの
バンドが多いな
ビジュアル系はエセインダストリアルな方向に向かってるし
エイベックソは以前にもましてインスタント音楽って感じ

30名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 02:08:33 ID:mVRrOHa9
今年はエレクトロだな。
とくに、乙女ハウスとかいう(笑)

perfume(笑)
capsule(笑)
DJ Kawasaki(笑)
元気ロケッツ(笑)
RAMライダー(笑)
sweet vacation(笑)

31名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 02:59:41 ID:4VqpDYrY
2004年辺りからこれまで格好よかったと思っていたラップ調が突如として糞に感じるようになった。
と思うようになってからラップが巷にあふれた。
ラップ自体はそうでなくても大衆音楽としてのラップは時代遅れだと思う。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 03:11:27 ID:wbc+pZgR
おもしろいように否定的な意見しか出てこない今世紀の邦楽は
天変地異で一度崩壊すべきなのかもしれん。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 03:21:09 ID:Ei7WVtpD
センスのあるやつは初めからラップなんか見限ってるよ.
ことしはシャッフルのような跳ねたリズムが流行るかな.
なんとなく.
34名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 03:59:38 ID:F4Pxitwx
邦楽に限らずだけどジャンルの”くくり”みたいなのがはっきりしすぎてる気がするよね
細分化しすぎてるのもあるけどAとBとCを足した感じみたいな公式で必ず語れる感はあるね
なんというか広義のミクスチャーはいても広義のプログレッシブはいない感じ
目新しい技術は出尽くしてたりデジタル主流のせいだと思うけど”加工”臭の強い音ばかりだから仕方ない気もするけど
353:2008/02/20(水) 04:10:18 ID:lmPsMxyA
>>8
スレタイ見て思ったこと適当に書いたんだが同じこと考えてる奴いるもんだな

俺もそこまで邦楽シーンに詳しいわけじゃないんだが、3書いた日に何かの歌番組見てたらずっとバラードでさ。
ちょっとぐらいノリのいいの聴かせてよと思ったわけ
と思ってた矢先に中川翔子が出てきてさ、やっとアホみたいなアップテンポ聴けると思って初めてしょこたんに期待してたんだよ

したらこいつまでバラード歌いだした。

もうね、アホかと。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 04:17:26 ID:lmPsMxyA
連レス&スレ違いスマソ

>>15
俺それだわ。歌詞とか頭に入ってない。
カラオケいっても歌えないぐらい。だから>>3みたいの書いたわけだが。

意味とか考えない。俺の中で歌詞ってのはメロディを歌うための言葉であって、それに意味とか見出すものじゃないんだな
曲調と合った言葉を分かり易く綴ってくれればいいよ。
言葉に感動したいなら小説読む。音楽は音を聴くもんだろ。

インスト聴いてる期間が長すぎたかな。
別にそれでいいんだけど、さすがに歌詞無視なんてのはいきすぎだわ俺よ。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 04:19:21 ID:Ei7WVtpD
そんな俺は今はGTS聞いてます
38名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 11:11:18 ID:ZqoyGBWe
日本のヒップホップはあんまり一般化されてないから、なんかDQNによるDQNのための音楽っていう感じがする。

アメリカみたいにラッパーがビルボード1位とるなんて有り得ないし
39名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 12:58:54 ID:wbc+pZgR
>>36
俺は不器用で一つのものにしか集中できないタイプだが
同じ曲10回ぐらい聴いたら1回ぐらいは歌詞に集中する回があるもんじゃないか?
歌に合う言葉だけを意味なんて考えずくっつけてっただけの曲もたくさんあると
思うし、そういう曲は歌詞無視でもいいだろうな。
聴くアーティストによって歌詞の意味を探るか無視するか使いわければいいんじゃないかな。
40イチカワ:2008/02/20(水) 21:15:18 ID:2xyNR6Ok
>>33

つ小島よしお
41名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 21:48:14 ID:ZqoyGBWe
>>40
そうだな。アンドリューW.Kも小島よしおをヒューチャーする時代だし
42名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 08:42:41 ID:flcQlgKW
43名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 09:12:39 ID:NYvtx66O
>>42

Google先生さすがだな!こんなんでも修正してくれるww
44名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 13:27:08 ID:HZJqu123
さすがに「フィーチャー」までには修正してくれないみたいだけどな
45名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 13:49:38 ID:6pl1JZEG
「ティーチャー」だと別のが検索されるね
46名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 13:53:45 ID:0N/U+Xc8
ヒュミレーション
47名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:40:49 ID:6656NW3a
ヒューチャー(笑)

なんかアーティストぶってる奴らが間違って使いそうだな。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 03:41:57 ID:NAoTS4GM
49名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 00:29:31 ID:Yz9HiiWO
一言。
退屈なスタイル。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 16:04:41 ID:WTcFSkNQ
age
51名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:05:04 ID:cO6IYsI1
future=未来
feature=中心に据える
52名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:48:27 ID:KerXbIBT
昔のパンクやロックは
音楽で世の中の矛盾や不正に対して怒りをぶつけていたが
いまのって寒々しいほどそういうのがないね

昔より世の中の状況は悪くなってるというのに
53名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:50:55 ID:/Q295Qwc
まあ豊かさに関しては水準以上だからな。
今の世は。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 04:35:26 ID:Yvp9/tLl
自分としては

「10年20年残る曲がない」

かな。
なんかスタイルというか悪い所の指摘ばっかりになって
申し訳ないけど。
(エセにしろ)ヒップホップ・レゲエブームのせいもあって
メロディーが薄くなったからだと思う。
CDTVで199〜年のBest100とか、カラオケで懐メロとか聞くと
今とは比較にならないほどメロディーが濃い。
考えて作ってるなぁ〜と。
その「作ってる感」が非アーティスティックな感じがして
今みたいにポップスでも薄い感じになってるのかもしれんが。

今は過渡期だと思う。

作家を目指してる自分としては如何にすべきか・・・
55名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 10:41:17 ID:87VNql9F
良スレ発見w
00年代に出てきたアーティストとかって基本あんまり音楽聴いてないやつ多そうだよね。
個人的に90年代終わりが思春期で音楽聴き始めたんだけど、
小室やビーイングの独占だったチャートに、
カウンターミュージックとして宇多田や椎名林檎、Dragon Ashなんかが出てきたのは、
新鮮だったな。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:19:16 ID:91+2rv0e
お腹いっぱいになることを考えなかったのか、それとも分かっていながら
お腹いっぱいになる前にできるだけ売ろうというつもりなのか。
小室とビーイングは、よくあんなペースで量産できるなと、プロはすごいんだなと、趣味でしかない俺は別のところで感心してた。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 00:17:58 ID:gDyYLMYV
小室の音楽にはソウルがない
あるのは商魂のみ
金儲け主義の音楽という感想
58名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 22:46:27 ID:yyBwzqbz
んー商魂っていうかポップス好きで、且つかなりミーハーな人なんだと思うよ。
だからああいう音楽しか出来ない。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 13:27:10 ID:U6LYdK8H
>>58
商魂も尽きたんだろうな
職人芸で キャッチーな曲書いてたんだけど
60名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 12:27:58 ID:1wRsUXpw
>>54
いや、ほんと、ミックスとかリズムパターンは豊富になったのに、
こゆいメロディが乏しいから、受容する年代を超えたヒットが生まれにくいね。
あげくの果てに「千の風」が流行ってしまう。
高年齢層も飢えてるんだよ、きっと。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 20:39:54 ID:QPyfLGah
age
62名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:39:38 ID:kRiwTNIt
日本は暗い曲が売れないね。
あとインスト。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:47:56 ID:8B2V00cy
日本は長い間世の中が浮かない感じだから現実逃避出来る曲じゃないとなw
64名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:24:21 ID:McSZbEbc
筒美京平や都倉俊一の時代の頃より今の方が暗い楽曲が多いと思うぜ?
65名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:25:57 ID:6p5vDmIW
来年はハードロックとメタルの年だから
俺のプロデュース手腕が存分に発揮されるはず
66名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:39:29 ID:hr24gLWI
00年代は使い捨ての音楽がさらに増えた。
マーケットが縮小して、幼稚なナルシスト向けの去勢されたお涙頂戴だらけ
でもネット配信など新たな可能性が見え始めて終わりそう
67名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:02:51 ID:nFVOnEG1
>>65

高崎晃さんですか?
68名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:14:56 ID:LDyz3tsX
>>25
いまさらレスだが、
ひょうきんベストテンのボンチ・おさむ師匠と西川のりお師匠の
「あずさ二号」は熱かったんじゃないか?
ザ・フーとニルヴァーナに通じるものがあった

69名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 19:45:15 ID:gHjvCAEW
00年(又は90年代末)以降に出てきた邦楽バンドはそれぞれの楽器の存在感を
強く出そうとして、音がただの雑音と化してるな。メロディーやルックス
、ボーカルの歌唱力は二の次で兎に角音をより沢山出して
楽器の存在感を強く押し出せばいいと。
特に青春パンクなんかその傾向はもろに顕著だしね。
70名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 20:09:19 ID:k1cinN1k
歌詞で言えば啓蒙ソング、感謝ソングが夏場の細菌のように増殖した
歌詞に「自分」「感謝」の語を抽出すると80年代、90年代の150倍くらい
使われてるという研究結果もある
71名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 13:00:31 ID:qvYUWhIi
印象に残ってるのはオレンジレンジかな

ソニーミュージックエンターテイメント所属の
メジャーアーティストなのにあえて危険な橋を渡るところがパンクだよな。

誰にでもわかる安易なコピーとちょっと通好みの渋い選曲の
二曲から一曲を作るってのが彼らのスタイル。
本人たちなのかアレンジャーが別にいるのかわからないけど、
あの着地点はなかなか難しいと思う。普通に作曲するほうが楽じゃね?

オリジナリティを徹底的に否定するところが凄いよな。
音楽的に過激って言われてるそこらのバンドよりもよっぽど
やってることは過激。

そんなオレンジレンジからさらにパクったハレンチ☆パンチは
神の領域。天国でザッパ先生も苦笑いしてることだろう。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 02:24:06 ID:VK9ZmDoB
ハレ☆パンを笑うものは80_panに泣く
73名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 14:37:57 ID:XE0DFF2C
今更ながら良スレ発見!!
俺邦楽も洋楽も90年代のばっかり聞いてる時代に取り残された椰子だけど、
たまに楽器屋で最近の曲のスコアとかざっと読んでも、
最近の曲のコード進行ってシンプルな3コードや裏コードやonコードを多用した凝ったが少なくて、
7thと9thばっかりが目に付く、同じ傾向の進行が氾濫してると思う。

まるでイージーリスニングやトラッドジャズかっていうくらい変り映えがしなくて、
メロの短調化を招いている原因の一つなんじゃないかなぁ…と。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 14:51:23 ID:SCF+kovp
今更だけどこれDTM板的には少し板違いなんじゃ…?
75名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 10:36:51 ID:odDUBZv0
何か一つ流行ると、そればかり量産しちゃうのは日本だけ? 海外もそうなのかな?
これが良くないことだと思うんだよ俺は。
76名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:24:05 ID:EWjBbBVp
最近の邦ロックも土台がエモとメロコアばっかな気もするな。あとニューウェーブっぽいのとか?
77名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 19:20:05 ID:UBzV0e82
あげ
78名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 19:40:23 ID:40dY9Xu5
ロックバンドに関してはおれの読みではラルク,グレイだとかから影響受けた歌謡ロックっぽいバンド一色端になるかと思ったら
まったく読みがハズレたなぁ
アジカンが一般の人に受け入れられるとは思わなかった。
79名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 13:32:19 ID:2HsWEXyX
芸能人の電波ソング量産がいらないです
ジャニズもエイベッ糞も同じ曲焼き増ししてんじゃないよ
80名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 10:28:53 ID:bvMlLfL0
レミオロメンとかマジ受けるw
今じゃレの字も出てこないもんな
81名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:43:17 ID:D5d7qjHZ
99年の音楽って何気に良かったくね?
ドラゴンアッシュと女の人とゼブラが一緒に歌ってたラップの曲(俺は東京生まれヒップホップ育ち〜)
はカッコよかったと思う。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:50:03 ID:HfxRxx1z
ドラゴナッシュといえばノーマンクックのサンプリングCD
83名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 22:26:16 ID:XKBbiXRz
いかんせん話題が無いな
84名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 22:29:23 ID:8vCrwgec
JPOPのありがとうブームって00年代?それとも昔からあった?
85名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 04:19:30 ID:slTGhmjG
奥田民生井上羊水?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 18:59:40 ID:5bskckQo
メジャーじゃないけど同人がより積極的になり台頭してきましたね
87名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 04:00:21 ID:M7938EqW
オタクが増えてるのか邦楽が相対的に弱くなってるのか。まあ両方だろうな。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 14:56:29 ID:Kzi143UD
レコード会社やマスメディアの力が落ちたせいで、
パワープレイが効かなくなってる事もあると思うよ。

同人ならニコ動レベルの盛り上がりで持って行ける。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 12:29:22 ID:6wmZ7sTB
保守
90名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 21:20:42 ID:W8Ni6Iwf
同時期に似たようなテーマの曲が溢れる辺り、色々はやりを作ろうとしてるんだろう。
そういうところがダメなんだよ。

お母さんありがとうソングの乱発に辟易としたわ。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 08:53:47 ID:VLZtPrTc
変化としてはネット配信がビジネスとして成立したってのが一番大きいだろな。
その影響で音楽スタイルも内向き且つ細切れになった。90年代以前のように
時代を代表するスタイルってのが無くなって、でもどんなスタイルの音楽もどこか
細切れの世界で内輪ウケを楽しんでるようなノリを感じるのが00年代の特徴では?
商業音楽の権化だったアメリカヒットチャートですらアメリカンアイドルに出てる人の
キャラを知らなきゃ楽しめなくなってるもんな。日本のオリコンシングルチャートも
アニメとかジャニーズとか携帯DLとか内輪ウケ要素が強くなってる。初音ミクなんて
ある意味その究極だよな。9割が内輪ウケ要素なのにオリコンチャートの常連化してる。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 09:20:20 ID:5saDCnt8
もうチャートとかどうでもいいよ
各々好きな方面で好きなことやってこうぜ
その為の環境が整ったのが'00
93名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:56:00 ID:8sE+C5C0
各々が好きな方面で好きなことやってくと
各々が切磋琢磨しなくなりそう…
切磋琢磨がなくなると音楽界全体のクオリティが下がり…
94名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:01:43 ID:+GLH68q+
>>78
00年代のロックバンドがエモコアとロキノン系ばっかりになったのは、
ハイスタと、ブレイク直前で突然解散したナンバーガールの影響が
でかいんじゃないかと。
当の向井秀徳本人は、なんかよくわからない方向にいってしまってるけど。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:26:26 ID:+ZhFRceY
日本ロックミュージシャンの影響の9割は外人からだろ
車谷のAIRなんかもろパクリで未だにうける

逆に日本だと全然流行ってないジャンルも多くなってる
96名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 08:42:59 ID:V7cU5Ip9
J-POPの凋落による見かけ上のアニソンの発展。
アニソンにおいては、電波曲のイメージが固まった。
音楽的にはJPOPの後追いなので割愛。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:02:55 ID:61zk89N+
98名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 02:31:39 ID:U5tV6uv3
相対性理論は00年代のまとめ
99名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 20:37:46 ID:z4i5rReR
終わっちまったぞい
100名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 21:53:12 ID:q1gboYMq
今更ながら良スレ発見。>>99発掘サンクス
あと二年くらいは2000年代と変わらんのではないかい?

歌ってやっぱりメロディが一番重要だと思う。
何度も聴きたくなる歌って、一発でメロディが覚えられる(口ずさめる)ものなんだよね。
時々やってるカラオケランキング番組で昔の歌がランクインしてるけど、
メロディ少し聴いたら世代じゃないのに簡単にその曲だって分かるよね。
確かに最近の曲の方がミックスもアレンジも色々あると思うけど、それだけなんだよね。

今邦楽も洋楽も殆ど聴いてなくて何聴いてるかっていうとVOCALOIDなんだけどさ、
たまにテレビつけて邦楽を聴くと、やっぱりアレンジとかミックスの腕がダンチなんだけど、
それでも素人の作った曲の方が気持ちよかったりする。

昔は歌手だけじゃなくて、誰が作曲したのかもすごくでかでかと出て、逝っちゃったらニュースになったりもするけど、
最近は作曲家がメインの曲って少ないよね。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 12:26:06 ID:ZvmvweYO
>>100
>何度も聴きたくなる歌って、一発でメロディが覚えられる(口ずさめる)ものなんだよね。

そうでもないと思うけどなー。
気に入った曲は覚えるの早いけど、一発でメロディが覚えられる→何度も聴きたくなるとは
ならないなー。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 14:05:41 ID:vr0cJXJo
俺もキャッチーさはあくまで数あるうちの一つの要素に過ぎないと思うわ。
103名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 17:29:43 ID:qhfCHn+J
>>101
>>102
そうなんかぁ。
ジャンルや人にもよるのかなあ・・・・・・俺の場合は、かな?

俺もメロディ重要って言っても、もちろんアレンジが一定水準満たしていることが大前提。
一回で覚えられても、メロディが好みじゃなかったりアレンジの好みとか歌手の声質とか色々な要素が影響して好きになれない曲も一杯ある。
(俺はどんなにメロディ良くてもHIP-HOPだけは駄目だし)

ただ、お気に入りリストに入ってて何回も聴いてる曲の中でも最終的に生き残っているのは
最初からメロディに惹かれた(覚えやすい)やつだったんだよね。

俺も好きなジャンルがあるからアレンジが好みな曲ばっか集めて、
プレーヤーのプレイリストが同じジャンルの曲ばっかになってそうって思ったけど、
そんなことはなくて意外と満遍なくばらけてる。
好きなジャンルの曲で、アレンジが好みだからって入れた曲も何回も聴いてるわけだけど、
一通り聴いて戻ってくるのはジャンル別のプレイリストじゃなくて、ごった煮のプレイリスト。
だからメロディのキャッチーさは重要かなと思ったんだ。
(トランスとかアンビエントとかはメロディを超越して好きなやつあるけどねw)
104名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 17:30:25 ID:qhfCHn+J
長すぎた・・・。
ゴメン。
105名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 18:17:31 ID:P5PkfNHK
ザックリ言うが。
ロキノン系のヤツらって、作曲力なくね?

ロキノンの曲ってよく聴いてると、
たいがい、ギターかベースでリフ、それに合うドラムが乗せてあって、
そのままの繰り返しで、リフの上に歌って作ったなっていうAメロが入ってきて、
Bメロやサビで、Aメロより眺めのギターをジャーン って伸ばしく、
っていう構成なんだよね。

バンド系だから、楽器隊のセッションで作ったリフメインの演奏があって、それに後から歌乗せました、っていう作り方が多いんだろうけど。
コンポーザーがメロとコードねりこんでそれをアレンジする手法に比べて、メロは濃くなるはずないよね。こんな手法じゃ。



106名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 19:03:47 ID:s+5u2QPe
>>103
いや、少なくとも大衆向け音楽ならその意見は正しい
メロディこそ至高にして至上の価値であることは自明

メロ・歌詞・ボーカル・雰囲気・アーティスト
この5要素だけが大衆向け音楽のリスナーにとって理解できる範囲
この中でもメロの重要性は尋常じゃない程だ

DTM板の人はそもそも大衆向けポップスを聴いていた
音楽を知らなかったときの自分をもう覚えてない
だからメロの重要さを忘れて編曲や音の繋がり、音色に傾く

トランスやブレイクビートなんかなら話は別だが
大衆向け音楽は邦楽洋楽問わずにメロディ至上なのは間違いない

00年代の大衆向け洋楽ロックなんかはそれが顕著だったな
逆に邦楽は90年代と違ってメロディが糞化したから
本当に枚数が売れた曲は少ない
作り手が大衆を置いていった邦楽と洋楽の差が出た10年だった
107名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 21:20:33 ID:LVw1aAeX
パフュームで終わりだと思ったが、相対性理論が出てきたのは良かったよ
この二組はどちらもアングラやミュージシャン受けも良かった
108名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 22:25:37 ID:bPhXWE69
>>106
2000年代の洋楽ロックっていまいちぴんとこない
109名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:18:55 ID:r/YJsEaS
>>108
そんなあなたに2000年代洋楽ロック集vol.1

3 Doors Down - It's Not My Time
http://www.youtube.com/watch?v=qpfhcljJ9bQ

OneRepublic - Stop And Stare
http://www.youtube.com/watch?v=HtNS1afUOnE

Augustana - Boston
http://www.youtube.com/watch?v=xLluvXi5nOs&
(消された動画は当時700万再生越え ※サビ聞きたい人は2:00から再生)

McFly - Don't Stop Me Now
http://www.youtube.com/watch?v=-3AmcbzoIRQ

Seether - Rise Above This
http://www.youtube.com/watch?v=e3La-qvOiSw
(非公開化された動画は当時600万再生越え)

Chris Daughtry - Over You
http://www.youtube.com/watch?v=IQdDy_POyjg
(消された元の動画は当時700万再生越え)

Maroon 5 - She Will Be Loved
http://www.youtube.com/watch?v=nIjVuRTm-dc

Lifehouse - You And Me
http://www.youtube.com/watch?v=dUi2gbhP_mU
110名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:37:49 ID:ONxULj4q
>>105
濃いメロディがどんなのを想定してるのかよくわからんけど
そういうのが必要ないジャンルなんじゃないの?
作曲力といっても何が基準かに寄るからなんともいえないし。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 03:36:57 ID:mC9fj5R2
目新しい機材がないからねぇ…

80年代のデジタルシンセ全盛
90年代のPCMシンセ全盛

00年代は…それらがソフトシンセ化しました

ってだけでやれることは変わってないのよ
だから新鮮さが無い
112名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 11:29:00 ID:0LpbJAzv
>>106

>作り手が大衆を置いていった邦楽と洋楽の差が出た10年だった

むしろ大衆の感性、生活観に合わせたらダメになったように思うけど。
洋楽のことはよく知らないけど邦楽はビジネスに傾きすぎだと思う。
芸術を理解する力が乏しい一般人が増えてきてる現代、その一般人
の感性にフィットするような作品が溢れたら、そりゃ物足りなくなってしまう。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 17:07:56 ID:/VcuGR34
>>109
挙げてくれたのを聞く限り、メロディーの軽視具合は邦楽と大差ないとオモタ
114名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 20:16:12 ID:r/YJsEaS
>>113
え、ごめんちょっと意味が分からない
これだけアホみたいにキャッチーでメロ重視なのに?
これでメロディ軽視とか完全にポップス聞く耳なくなってるやん

It's Not My Timeやboston、she will be loved聞いても
メロ軽視とか言う奴がこの世にいるとは思わなかったよ

これでメロ軽視なら洋楽でメロ重視な曲はないってレベルなんだけどな
それくらい00年代の洋楽ロックは90年代の邦楽に近いくらいに
とても聞きやすく大衆を魅力するメロディが多かった
115名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 20:57:04 ID:/VcuGR34
メロやコードを練り込んでいない感じがすごくしたから、メロ軽視って書いたんだけどね。
思いついたままのフレーズをそのまま出しているような。

90年代までの邦楽や80年代までの洋楽は、音大生のように理論を使って練り込んであるのに
すごくキャッチーというものが多かったと思うし、そういうのがヒットしていたと思うよ。
例えば、ミスチル・スピッツ・小室・ビーイング・サザンなどが賛否両論あるヤツらなのはわかっているけど、
代表曲は思いついたメロというだけでなく、相当理論も重視して練り込んでいると思う。
理論を勉強してそうしたのか天然でやったのかはわからないけど、結果としてそうなってる。

個人的には90年代中盤の洋楽以降、00年代の邦楽以降、その傾向が弱くなって、
感性一発の人が増えたような?

感性と理屈は自転車の両輪みたいなもんだとオレは思うし、多分、
他の人が書いていた「濃いメロディー」っていう言葉も、似たような指摘なんじゃないかな。
メロ重視って言うなら、理論も使ってメロを練り込むべきだと思う。

とは言え、理論不要論を議論するスレもあるくらいだし、00年代は感性一発で作る人たちが
主流だったのだから、それもアリかなと思わなくもない。


もちろん>>109の楽曲がキャッチーなのは同意。でもそれは00年代の邦楽も同じ。
邦楽ラップ系やバラードのサビは、>>109の楽曲と同じくらいキャッチーだと思うよ。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 21:00:26 ID:/VcuGR34
長く書いちゃったけど、要はメロ重視の定義が違ったかも、ってことね。
そういう意見もあるんだな、程度に思ってくださいな。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 21:22:42 ID:iHGmScOr
結構うなずける意見だな

覚えやすくて噛むほどに味が出てくる90年代までの
ヒット曲は、理論的に見た時にも優れていることが多かった。
最近はキャッチーなだけで飽きられやすいし、そういう曲を
理論的に見ても得るものは少ない

昔はヒット曲を理論的に分析した本が結構出ていたけど最近は見ないよね
118名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 21:24:02 ID:iHGmScOr
誤:最近は
正:最近の曲は
119名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:01:01 ID:r/YJsEaS
>>115
00年代の邦楽はキャッチーじゃない
少なくとも売れるキャッチーな曲ではない

キャッチーな曲と売れるキャッチーな曲には
越えられない壁があるのはポップスを作ってる人には周知の事実

メロ重視の定義は確かに違うな
俺としては「売れるキャッチーなメロ」ならそれはメロ軽視ではない
例え理屈に合っていなくても結果がそうであるならな

00年代の洋楽が理論的であるかは分からない
ただ、売れるキャッチーなメロディなのは疑う余地も無いところだ
邦楽はもうほぼ枯れたが洋楽では未だに出てくることが
不思議でしょうがないくらいに

何れにせよ00年代の邦楽に「売れるキャッチーなメロ」は10曲もないよ
そこが今の洋楽との明確な差だな
120名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:06:09 ID:Y6fFSTpy
俺は最近だといきものががりとかキャッチーで好きだけど
121名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:10:02 ID:iHGmScOr
キャッチーの定義も>>115>>119で違いそうだな

一回聞いただけで印象に残ることくらいの意味なら、
例えばファンモンやグリーンみたいな邦楽ラップで売れてるヤツらの
サビはどれもキャッチーではあると思うぞ
122名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:11:18 ID:iHGmScOr
「一回聞いただけで印象に残る」というよりは「覚えやすい」が正しかったかな

オレとしては印象には残らなかったw
123名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:17:20 ID:r/YJsEaS
>>120
あれはただ「キャッチーなだけ」の曲を演奏してる代表でしょ
sakuraだけは恐らく違うが

>>121
一回聞いただけで印象に残る=キャッチー
しかしキャッチー≠売れるキャッチーな曲
「この曲キャッチーでいいな、でも売れないな」
っていう曲が最近の邦楽は多いな
サンセットスウィッシュとか聞くとこの印象が特に強い

ちなみにグリーンの奇跡は「ありがとうがあーあー」のフレーズで
売れるのが確信できるはず
実際ルーキーズ効果もあるが相当売れたしね
124名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:33:52 ID:yo7KwIKK
なるほどね。それはそれでわかるよ。

多分、>>115に書いた感性と理論の組み合わせによる「噛むほどに味の出るキャッチーな曲
(印象に残りやすいけど飽きにくく、長く愛される曲)」と、>>119の言う
「売れるキャッチーな曲(印象に残って売れる曲)」を両立できたのが、
90年代までの邦楽だったんじゃないかな。

00年代は前者も後者も少ないと思う。
後者について、邦楽と洋楽のどっちが多いというのはやっぱりよくわからないけど、
売れるキャッチーさは確かに大事だと思う。
ただ、やっぱりそれと同時に長く聞いても飽きない曲であって欲しい。それが前者。

2010年代のヒット曲は、再び両者を満たしたものになって欲しいね。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:36:45 ID:yo7KwIKK
ID変わっちゃったみたいだけど>>124 = >>115です。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:36:43 ID:0fcNeu5X
>>109
Maroon5とLifehouse以外知らなかった;
127名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 12:02:26 ID:YlA0vy1I
>覚えやすくて噛むほどに味が出てくる90年代までの
>ヒット曲は、理論的に見た時にも優れていることが多かった。

00年代のヒットした楽曲でそれを90年代レベルで体感できたのは粉雪が最後な気がする。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 12:51:18 ID:ewC97fgV
>>127
同意
129名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 13:05:09 ID:EXbPOFa+
邦楽に限った話じゃないがネットで落としてヘッドホンで一人で聞く音楽が主流化したな。
90年代的なカラオケやクラブでみんなで盛り上がれる曲ってのはあまり重視されなくなった。
それに応じて視聴率30%のドラマ主題歌より1%そこそこのアニメのEDなんかが
チャート上位に来たり女子高生は知ってるけど男子高校生も女子大生も知らない
みたいなピンポイントなヒット曲が増えた。
130  :2010/01/13(水) 08:38:13 ID:ZDUiQMtB
>129
たしかにそうだね、売れる市場が細分化されてきてる。
昔みたいに大多数の老若男女(はいいすぎだけどw)がきいて誰でも知ってるような
ヒット曲は出なくなってきてるね。というか聞く側がもう自分の好きなジャンル
以外は認めない感じになってきてるのかな。

初音ミクだって知ってる人なら今すごい売れてる人工アーティスト(?)って
思うけど、知らない人からしたら「は?なにそれ?」だしね。

そこから導き出した俺の結論は

これからの音楽作家は1つの分野で食ってくのは難しくなってくるんじゃないか?
ってことだ。

歌物で100万枚ヒットなんてほとんどなくなった昨今(ダウンローダーヒットは結構あるみたいだけど)
一発ヒットだしゃ何億円も稼げたのなんてもうはるか昔のはなしなんでしょ?

あらゆるジャンル書けてなおかつそれなりに売れる作家が勝ち残っていけるんじゃないかなぁ・・。

っていってもやっぱりみんな超有名作家になるべく頂点めざして必死にやるんだけどね。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 09:19:40 ID:gumwVMwQ
30代ですが私は主立ったかっこいい広告の印象が無いというか、触れる機会がなくなってるきがします。

市場ってのが微妙で、購入層も変化したし、主流メディアの変化で音楽の宣伝も変わったのでしょうか。
携帯、WEB、最後にTVに変わったのは異論無いと思うけど携帯見ないから、全然、新曲分かんないし。

今までのテレビラジオのように表に長時間出して対費用効果の出せる広告メディアにも予算を当てられなくなってしまったんでしょうか?。

情報の高速化、細分化で、埋もれた情報が多すぎる気がしますね。選考段階、制作段階でも同じ気がします。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 11:47:20 ID:F3MQFLmP
2010年明けてこんなスレが立ったのかと思ったら2008年初頭からあるスレでワロタ

>>131
昔なんてマスコミの力に頼らなければ本当に社会から抹殺状態だったでしょう?
情報の高速化細分化というよりは
「ネットとかで個人でも情報発信できるようになったけど、やっぱりブレイクできるのは一部
ただ、昔よりはマイナーな存在に気づきやすくはなった」
という印象を受ける。
埋もれた情報が多いというよりは、昔は埋もれたら本当に埋もれた状態になってたものが、最近はちょっと調べれば埋もれてることには気づける、みたいな

ブレイクできた側も、ネットならではの注目のされ方があって、「有名人のなり方」みたいのも変化してるね
133名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 12:38:14 ID:fpoUkP7R
埋もれたというか、昔はそれこそパワープレイによる一極集中みたいなヒットが当たり前だったけど
発信する側も受信する側も細分化されて対応できるようになっちゃったからじゃないのかな。

いちリスナーとしては、TVなんかでのタイアップとかよりCMタイアップで使われる
昔の曲のほうが魅力的に聴こえる、懐古とかじゃなくてね。
ある意味、一時期に同じ味の物がいっぱい量産されちゃうのに飽きたのかもだけど。
あとは未だに音圧競争してて、1度聴くにはキャッチーだけど2回以上は聴きたくない
音が増えたなぁと思う。
作り手としては、もちろんたくさんの人に聴いてほしいけど使い捨てじゃなくて
ずっと聴いてもらえるようなのを目指してます。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 14:29:52 ID:RUwLdNMG
リスナー自体1曲1曲が使い捨てだと思っちゃってる。
そんな飽きっぽいリスナーが何度も聴いてくれるような曲を
果たして生み出せるのか疑問に思う。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 20:38:08 ID:PTT7nE+E
商業音楽の権化だったビルボードですら日本人は知らない曲が増えてる。
そして世界的な広告力でヒットを飛ばす奴はiPodのCM曲ってのがまた象徴的。
CD屋がバタバタ潰れてブックオフやツタヤが増殖してる。ヘッドホンによる
個人鑑賞が主流化したのは世界的な傾向だったと思うよ。だから日記的な
内向きの歌詞の曲が受ける。浜崎とか馬鹿にしてたし今も好きではないが
今振り返れば商業的な流れは先取りしてたな。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 20:26:43 ID:42wXtKHU
俺、塾講してるけど、

昔はCD三千円だったとかいうと驚かれる。
で、今は音楽が、若者のコミュニケーション手段の後ろのほうなんだよ。

携帯にお金とられる。それだけでなく、携帯のコンテンツというのは
若者ウォークマン文化みたいなものが、すべてのメディアに行きわたること。

いまやテレビや、ゲームが、九〇年代前半、音楽だけが入り込めたコミュニケーション行為を
代替できる。ユニオンとか行くと、だめだこりゃってわかるよ。

137名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 20:28:06 ID:1f05z38I
経済社会芸術と音楽以外にしても全部90年代を繰り返しているようにしか思えない。
10年度もまた然りでどんどん酷くなっていくだけじゃないか
138名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 21:20:14 ID:1LyUKfKJ
ただ隙間は埋まってきた。隙間を開拓する旨みはなくなってきたが開拓の苦労もなくなってきた。
これは音楽より生活を通して実感するのだけど。
139名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 20:21:35 ID:rtRt8csO
>>136
今でもアルバムは3000円前後が相場じゃないの?
DVD付き初回限定版がAmazonで値崩れしたりするのはわかりにくいけどねw
140名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 00:03:08 ID:jq2eZylJ
キャッチーで数年後、十年後も残るって意味では今はアニソン音楽の時代。
ハルヒの曲とか、何年も繰り返し二次利用されてヲタの間で愛されてる。
また、大衆には広まっていないのに、海外のヲタにものすごい勢いで広がって世界中で
共有されてるってのが今までにはなかった現象。10年ぐらい前までは、日本人の
曲が海外で熱狂的にウケるなんて叶わぬ夢と憧れだったはず。それをアニソンは
いとも簡単にやってのけた。今のアニメ文化の共有のされ方・ネットの特性を
フルに活かした流通の仕方は、今後の音楽業界の方向性を暗示してると思う。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 00:08:57 ID:0OYl8+HG
アニソンがヤバイのは、日本語のまま海外に受け入れられて、欧米圏のファンが
日本語で歌ってるということ。それ以前は、言語の壁を克服することが
出来た日本の音楽はスキヤキ以外はほぼ皆無だった。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 00:54:40 ID:hDuwNvzT
それを知らない俺ガイル。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 00:57:26 ID:ZYwia/S8
それならアニソンよりV系じゃない?
アニメのオマケとして受け入れられているアニソンより、
ミュージシャンや曲がそのまま受け入れられているV系の方が、
邦楽の海外進出って感じ。

いずれにしても、日本独自の文化かつオタ相手なら、
言語の壁も越えられる可能性アリってことかな。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 01:01:48 ID:ZYwia/S8
アジア限定なら90年代に多くの邦楽が言語の壁を越えていたか。
×:海外進出
○:欧米進出
だね。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 01:23:58 ID:4QBRJC9r
欧米進出を目指す人たちがアメリカよりアニメ会社に詣でるようになったのは
確かに00年代の流れだね。90年代までの人はドリカムにしろ久保田敏伸にしろ
アメリカに移住して英語で歌ってた。でも向こうは人種別マーケットだしその中で
日本人市場なんてもんは無く成功例は坂本龍一が映画音楽で成功したくらいだった。

世代的にも欧米コンプレックスを持たない世代が主流化したのは大きな変化じゃね?
ものの話だと戦後日本での親米プロパガンダは1968年で終了したと聞いた事がある。
確かに30代以下と40代以上のその辺の感覚の違いは感じる事はあるよ。中高生の頃に
洋楽信仰に嵌るのは今も居るけど向こうのオタクがアニソン経由でV系とかボカロとか
周囲の人が聞いてない音楽聴いて優越感得たいってのと同じで年長者の持ってた
劣等感から来る洋楽賞賛とは何か色合いが違う。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 01:37:09 ID:IT5ZjTFN
アニソンは90年代までの方が勢いなかった?
ポケモンのOPはミリオン行くし、エヴァやるろけんの曲はやたら売れるし。
ガンダム系も実はWやXの方が種より売れてたし。
声優で見ても、実は林原めぐみとか椎名へきるとかの方が断然売れてたし。

更に言うなら、もっと昔のハイジ・ヤマト・星矢・DB・北斗の拳・・・etcの曲の方が、
キャッチーで大衆受けしてずっと残っている感じがする。

00年代になって一部のオタが昔より大騒ぎするようになったのは事実だけど、
すごく狭いコミュニティー内でしか受けない曲を量産しているわけで。
「アニソン音楽の”時代”」ではないと思う。

ただジャニ系やV系と同じで、音楽の強力な購買層にアニオタが昇格したのは事実。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 01:40:10 ID:IT5ZjTFN
オレが書いたのは国内の話ね(海外進出ではなく)。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 01:45:06 ID:ScvRaKLD
布施明の紅白をめぐっての洋楽発言、あれ面白かった。
日本の戦後音楽を言い当ててた。世代によって、受け取り方
が違って、面白いんじゃないか。
149  :2010/01/16(土) 08:16:05 ID:b8HtwRZK
 そりゃJ-popsやJR&Bは海外のお下がりなんだから海外でウケルわけないだろ
向こうのやつからすりゃ今さらそんな古いの聞かされてもね・・・って感じなんでないの?
150名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 12:09:46 ID:+w+wpuRv
00年代はYou tubeの時代
151名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 00:37:21 ID:3sAN5X9+
>>149
んなこというけど、アニソンって音楽的に何か新しい要素あったっけ?
152名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 01:01:56 ID:zovR7K+f
>>151

映像と組み合わさることで強烈な萌えを発露する
153名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 01:19:55 ID:wHDyif9x
音楽的じゃねー
154名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 01:41:24 ID:ZT8Tedr8
洋楽信仰病は俺も小6〜中1くらいの頃に姉貴の影響で罹患したから強く責められんw
155名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 02:03:20 ID:1vjLkUGb
アニソンは、00年始めは打ち込みくさい打ち込みとストリングスや生音で爽やかに整える感じ、徐々にキーボード・シンセとバンドで表現出来そうなわかりやすいバンドサウンド。
00年後半に入ると、さらにロック系やHR/HMを意識した重低音とストリングスに傾いてから、近年流行りのテクノ系のピコピコとシンセサウンド。
で、最近は特にアニメレギュラーの声優やキャラ名義での発表が目立つ。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 09:15:29 ID:Sw/ED//0
ちがう内容のとこがあれば別の製品なのに、
オリコンが複数商法をそのまま集計するのも大ヒットがなくなった理由だと思うな。
ジャニとか興味ある人間には人気だが、どうでもいいって思ってる人間も多い。固定購買層としてのパイはデカいが、構造は基本アニメファンと同じ。ファンにしか評価されないジャンル。
ジャニだけではないが、ほかにも複数商法じゃなきゃランク上位にあがって来ない、一般人からしたら、なにがいいか理解不能な音楽がチャートを独占する。

そうなると、チャートの上位のをチェックすれば、そこそこいい曲に当たるっていう信頼感がなくなる。
そんなチャートには価値がないのは当然なわけで、一般人はチャートなんて気にしなくなる。

オリコンは、自分で自分の価値を否定してるのと同じ。

157名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 12:04:14 ID:VrKKL9hB
邦楽は悪い意味で平和ボケしてる。
美しい国、ニッポン。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 18:46:35 ID:ON8c+xFs
でもジャニは超名曲も出してきたんだよなぁ。
SMAPの全盛期(10年くらい前)とか、光GENJIの全盛期(20年以上前)とか、
名曲を連発してたし。

00年代はジャニも糞曲ばかり出してきたけど、
「青春アミーゴ」と「抱いてセニョリータ」だけは、
「ジャニすげぇ」って感じじゃないかな。ボーカル以外全て完璧だったと思う。

商法としては、最近だとAKBがダントツで酷いと思うぞ。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 00:33:29 ID:omL6CT2f
抱いてセニョリータはオレンジレンジの曲じゃねっけ?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 00:45:59 ID:TE9lEhyI
レンジの糞曲は「お願いセニョリータ」。
名曲「抱いてセニョリータ」はジャニの山下だよ
161名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 11:04:29 ID:d+xS8dwB
ジャニの歌ってどの時代でも神曲は必ず一つ以上は出してるよな。
肝心の歌唱力はいつの時代でもどうしようもないもんだがな。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 12:02:02 ID:omL6CT2f
神曲はないわ。
163名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 12:42:05 ID:M5tmGi+f
ニコニコならともかく、
DTM板で「神曲」なんていうアホ単語を見るとは思わなかった。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 12:48:29 ID:TpgJ4gi2
まぁ、ジャニはミュージシャンというわけではないからね。
アイドル、もっと言うなら「ルックスのいいなんでも屋」でしょ。

とは言っても、ジャニでも実は歌が上手いヤツもいるよな。キムタクとかさ。
ジャニ全体の歌唱力の平均は低いし、低いヤツは低すぎだけど。

SMAP・キンキ・TOKIO・V6あたりの長くやってるグループだと、
どれも1人くらいはソロで活動できるくらい上手くなるヤツが出てきて、
他もほとんどはそこまで壊滅的なヘボさではなくなっているような気がする。
それが「無難にこなせるなんでも屋」って印象に繋がっている感じ。

一部、(中居とか)はどうしようもないほどヘボいのがいるけど、それは
多くの場合、なんでも屋の中で音楽以外担当のメンバーとして
成長したってことだと思う(中居なら司会者とか?)

青春アミーゴを歌ったヤツらとかはまだ若手だからヘボくても
仕方ないし、別の方向に成長するのかもしれない。

しかし、嵐は10年やっているのに、誰も上手くなっていないような。
あれだけ人数いれば、1人くらいは…って思わなくもないが。
165名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 16:38:54 ID:omL6CT2f
キムタクが歌上手いもない。
吾郎さんや草なぎさんのほうがマシ。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 01:19:41 ID:Ocp3kktF
そうか?オレもSMAPで一番上手いのはキムタクだと思うぞ
つか中居以外はどんなに悪く見ても聞けないレベルではないだろ
167名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 01:50:05 ID:rOHWi4q8
キムタクは歌が上手いと言うよりごまかしたり体裁を整えるのがすごく上手い。
基本的に器用なんだと思う。

SMAPは昔の庄野賢一プロデュース時代の曲が良かったよね。
「たぶんオーライ」とか今でもよく聴く。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 04:35:20 ID:YgcMlYFr
>>167
これか
http://www.youtube.com/watch?v=Gqv2RyJgNkA

確かにすごくいい曲だけど、グループじゃなくて一人が歌ってたらもっと良かったかも。
キムタクとか森のソロ曲みたいに、たメンバーはコーラスのみとかにして。
169名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 12:23:28 ID:D08TYHQU
test
170名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 23:57:59 ID:UsawWQTb
アゲ
171名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 11:06:45 ID:fbwvc33u
ナカイはヘタをネタにしてわざとやってるからな。
上がるとこを上がりきらないとかが音痴だが、
なかいは上がるとこも逆に下がったり、テキトーにオンチキャラをおいしいと思ってデフォルメしてやってる。
実は一番酷いホンモノの音痴は草なぎ。


172名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 02:03:46 ID:+7go210A
邦楽の糞化が更にエスカレートしてる件について
173名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 12:46:18 ID:qwq4BiYY
もう誰も糞化を止められないだろうなw
危機的状況だからこそ勝負に出るって発想もないみたいだしこのままジリ貧だよね
174名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 13:03:54 ID:iyY7xrx0
洋楽も十分くそ化してると思うけど・・・

クソ化というよりも、大衆産業としての音楽産業というシステムが
成熟しきって腐りかけてるんだと思う

どんなものでも大衆化するほどレベルは落ちる。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 18:18:13 ID:aPMyQtK+
ホント00年代は新しい音楽が生まれんかったな
176名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 20:10:05 ID:FjreyNS+
ゼロ年代はなんもなかった。
というかラップ以降、ポピュラー音楽は
なんもでてきてない。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 20:36:13 ID:PamnoFjO
ドラムンベース方面は発明だと思うけど90年代後期の発明品だね
178名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 21:28:20 ID:FjreyNS+
ドラムンベースは、ただパターンが細かくなっただけ。
あれが発明て。エグイ音楽はいくらでもつくれる。

言語、音楽の聴き方、あるいはファッションとか、
音楽文化そのものへのインパクトは無い。
179名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 05:05:41 ID:h7oP9ksU
お前らいったい何を望んでるんだ?
2000年以降新しいスタイルいろいろ確立されたろ。
EXILEとかケツメイシとか世界に誇れるぞ。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 22:08:06 ID:oM4whDf6
TSUTAYA行ったら加藤ミリアが日本のR&B界代表みたいな煽りがあった。
本当終わってるわ。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 10:22:19 ID:l13bO4VW
レンタル店一店舗の煽りで世相を判断するおまえの頭のが終わってるわ
182名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:47:06 ID:mjzpwCyz
まさかトランスっぽい音が10年経ってもまだ残ってるなんて思ってもみなかったな。

パフュームあたりはまた違う音だけどさ。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 11:43:37 ID:sPD4lJCK
>>182
個人的には、90年代後期に流行った声の加工と
00年代初期の音圧合戦をまだ引きずってるようなヤツが
まだ残ってる方が、むしろ予想外だったかも。
184名無しサンプリング@48kHz
シューゲイザーとかロカノン系ってのは絶滅しないよね。10代バンド愛好者の下支えかな