理論要らない派VS理論要る派 - Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 00:48:06 ID:W33G7S6o
>951
理論がひらめきを誘うってこと、あるんだよ。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 04:32:22 ID:6rZX3ZMC
音大出た人って理論なんかいらないって言うよね?
954名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 10:20:40 ID:W33G7S6o
体育大出た人って体力トレーニングなんていらないって言うよね?
955名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 12:29:45 ID:Fa02vLIW
>>953
ガキの頃から必死にトレーニングしてたら、そりゃ理論に相当するものを体が覚えてるだろうからな。

>>954
さすがにそれはない。たまに筋トレ不要論者はいるけど、そういう人は基礎トレをやたら重視する。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 22:03:14 ID:BBEpjgOQ
理論に付随した変なこだわりには気をつけないとね。

この辺はジャンルへのこだわりにも似てる気がする。

シンセ使ったらロックじゃなくなる、とかブルース作りたいからブルーノートから外れられない、とか。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 22:22:28 ID:vyqLQB9f
たとえ話にレスするのもあれだけどシンセ使うとロックぽさって実際薄れると思うよ。
ロックって音が小汚くないと成立しないと思う。完全に打ち込みロック路線までいくなら別だけど。
958名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:46:27 ID:BBEpjgOQ
ロック論については置いておくとして、その辺のこだわりは音楽性を決める大切なものだとも思うよ。
でも同時に、幅を狭める結果に繋がる可能性を秘めたものだとも思う。

QUEENなんかも、自分達はロックだ!と主張する為に、途中までは『ノーシンセサイザー』にこだわってジャケットにもそう書いてた時期があった。

でも、ロックである事や安定した楽曲をファンに求められているプロのバンドや、誰が聞いてもロックな曲を作れと会社から限定の発注を受けた人でないならば、ルールを優先する必要はあるのかな、と思う。

縛りがあった方が作りやすい、伝わりやすいってのはあるけどね。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 16:13:12 ID:8ishA6VR
時々あんまり深く理論なんか考えないで耳を頼りにギターでコードあてながらやるといつのまにかなんかこんかの終止してたり,転調もどきとかしてたりしておもしろいよ
使う楽器を変えたりするとまた違う感じがでるんかなぁとか思った。


960名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 17:33:14 ID:5Q0kzIi/
一つ言えるのは、理論がいるかどうかは
少なくとも理論知ってる人じゃないと判断出来ないってことだね。


理論を知らないのに理論は要らないって言われても説得力ないんだよなこれが。


理論を知らずに曲を作っていた時期と理論を知ってから曲を作っている時期
その両方を経験してる人同士の議論じゃないと、答えはまとまらない。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 17:34:02 ID:Z6lhmnt5
なら理論は要るな
962名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 18:12:04 ID:3HOjd2fh
-終了-
963名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 18:48:18 ID:dTEGItO1
>>960
話は飛ぶが、何百桁の掛け算が一瞬で暗算できてた人が、
「数学理論」をおぼえたとたんにできなくなった話を聞いたことがある…
964名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 19:23:43 ID:5Q0kzIi/
>>963
サヴァン症候群のことなら
そういう事実はないはず
965名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 22:47:23 ID:CVS/dKby
新しいやり方を覚えて、以前のやり方を忘れるということは、
意識してコントロールできていなかったわけで、
そんなものは早かれ遅かれできないようになるんじゃないの?
もしくは馬鹿の一つ覚えでそれだけしかできないまま一生を終えるか。

本当の個性とか能力というものは、どんなやり方をしても
出てきてしまうもののことだと、いわれたことがある。

何も恐れずに理論を学べばいいのに。
なにを恐れているんだろう?
自分の限界(=憶えられないこと)に向き合うのが怖いからとしか思えない。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 23:14:59 ID:3DwyJza1
>>965
それで お勧めの理論は何
967名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 23:16:09 ID:eRJ+2584
>>966
お勧めの理論ってwwwwwwwww
968名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 23:32:39 ID:z7AIgqEZ
何かしら自分がやった事に対して責任を負いたい!と思ったときに
理論付け(理由付け)をすればいいだけで

お勧めするものなんてないよ。

たた、プロはお金を貰う以上、無責任にはなれないから理論が必要というのは
何となく分かる。

でも、俺みたいにお金も貰わないし責任も負う必要がない者は縛られるものがないから
理論付け(理由付け)は必要がないだけだと解釈している。

まあつまり、オナニストには理論は必要ないということだ。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 04:47:48 ID:dHjnDkzA
全ての発見は全て最初から存在してる
970名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 07:58:30 ID:dmblivpo
>>969
それで お勧めの理論は何
971名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 08:25:12 ID:YHV5j5WN
名医になるほど医学書いらないっていうよね。
行き当たりばったりで「ツバつけときゃなおる!」みたいな感覚で治療してるよね。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 09:35:39 ID:NTxtAxS1
一応音大出だが、音楽はオナニーであるべきだし、
ヒトのオナニーと同調出来れば自分も気持ちいい。そんなモンだと思ってるよ。

でも、自分がオナニーするとき、ノリでいいトコまできたけどあとちょっとイケない
ってときにメソッドがあると解決しやすいってのはある。

大事なのはパッションとエモ。
荒削りだって理論的に破綻していたって気持ちよければそれでいい。
理論で塗り固められていても、やりたいことが伝わって気持ちよければそれでいい。
頭悪そうでも、グッときたら勝ちでしょ。

ただ、評価ありきだとか、対価うんぬんだとか、そんなもんクソだってことは言っておきたい。
そんなもん不純な要素でクソの垂れ流しの原因だとおもってる。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 09:45:17 ID:GuJlAz0G
972のグッと来たものの共通要素を抽出したものが理論。
膨大なので、難しそうにみえるが、世の中の曲を全てアナライズすることに比べたら、簡単。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 09:56:30 ID:ODhhtUwr
>>973
本当にそうなのか、そう言い切れるのか。
それが疑問だからこのスレが結構盛んなんじゃないかなあ。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 09:58:11 ID:NTxtAxS1
まあ、そうだね。
共通要素を抽出したものが理論。ってのにはある程度賛同するが、
世の中の曲を全てアナライズすることに意味はないでしょ。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 10:42:10 ID:t0eSp4iM
>>971
医学書がいらない名医は一度はしっかり医学を学んでる医者だから
理論は必要だろうな。

そもそも一度も医学を学ばずして医者になるものはいない。
例え海外、辺境の地であっても昔から先人の知識を受け継いでいる。
音楽も同じ。


その先人の知識を学ばずして
才能があれば理論は要らないなどと言うのは思い上がり過ぎている。

一度謙虚に学んだ上で、理論の必要さについて考えるのが音楽を愛するものの心構えだろう。
977sage:2008/10/10(金) 11:18:04 ID:AcaSzu7l
音大出の人とは思えない表現。
>荒削りだって理論的に破綻していたって気持ちよければそれでいい。
荒削りってどういう状態?
理論的に破綻している音楽を聴いてみたいです。

猫がピアノの上を歩いて、それこそが最高の音楽だっていうなら、それは理論の破綻といえるだろうけど、
トーン・クラスタまで音楽表現の手法として存在しているのが音楽理論。

理論に無知な人間が、理論を破綻して尚且つ気持ちいい音楽を作るって並大抵のことじゃない、ってか想像できない。
我々が耳にする音楽は、基本的には理論で塗り固められているものだから。

理論を物凄く狭い範疇で捉えていないでしょうか?
音大で学ぶであろう理論から破綻しているという視点なら、それはいくらでもあるでしょう。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 11:36:37 ID:B1MpLhDs
感覚派の人は具体的な例となる曲をあげられないんだよな
979名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 11:53:02 ID:SkceXtjb
記述できないんだからこういうところでの議論には本来、
参加するべきじゃないんだよな。

文字情報に置き換えられなくて「ぐっとくる」とか「ヤバイ」とかいうと
どこまで分かっているのかわからない聞き手が「そうだよねー」と。
ちゃんと伝わっているのか不安にならないのかな?
端からそこまでの論議や深い共感は望んでいないのか?
980名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:13:36 ID:t0eSp4iM
感覚重視の人は理屈が良くないことだと思ってるよね。
センスや才能さえあれば全ての理論はおもちゃに過ぎないとでも思っているのだろうか。

天才と言われたモーツァルトでさえ、先人の理論をみっちり教え込まれ
勉強した上での作曲だったのに。


理論を学んでもいないのにセンスや才能さえあれば何も要らないと言う人は
結局、理論を学ぶことへの恐れから逃げているだけだね。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:23:32 ID:pcGpBKLq
大衆音楽しか見えてないような意見
982名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:26:48 ID:vSjbqhmH
生活に自動車がいる派vsいらない派と同じレベル?
983名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:29:28 ID:NTxtAxS1
>>977
確かに狭い範疇で捉えていたね。

>音大で学ぶであろう理論から破綻しているという視点
ここで議論しているのはせいぜいそういうことじゃないの?

理論的に破綻させるのが極めて難しいことはわかるが、仮にそうであっても
気持ちよければいいじゃんってこと。

俺は理論否定派ではないよ。ある程度分かっているに超したことはないが、
感情的、感覚的な部分が大切と言いたい。
984名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:30:11 ID:4MLNFPi5
理論を勉強すると代わりに失うものがあるのか、ないのか。

それだけの話なのではと思えて来た。
985名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:36:19 ID:pcGpBKLq
流行り物をつくりたいなら理論は早道。
986名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:36:33 ID:lWQPt9mD
モレは詳しい理論はさっぱりだけど、
たとえば共感なり違和感なり感じる部分の曲のコード進行を調べてみると、
何かしらの発見があるのが楽しいです
987名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 12:57:08 ID:SkceXtjb
「あの大学の出題傾向は〜」と詳しそうに語っても何度も浪人するアレ。

(学ぶ環境がありながら)そんなに勉強なんかしなくても凄くなれると意固地になってやらないアレ。

やってもやらなくてもいいと思うけどマヌケにはなるなよと。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 15:27:39 ID:4lNsqBN0
>>978
わかりやすい例だとアジカンの曲。
コード理論的にはおkかもしれないけどありゃおかしいよ。
989名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 15:58:40 ID:B1MpLhDs
なにが分かりやすい例なのかが分からないな
別にアジカンだって普通にギターポップ作るだけの理論は知ってる上で作ってるんだと思うが・・

そもそもコード進行がおかしいってのが、理論無視に繋がるわけじゃないぞ
完全理論武装して曲作ってても、もっとぶっとんだ進行のザッパとそのファミリーとか、
ポップでもひねくれ進行のポリスだのXTCだのS・ワンダーとかいる訳だし
むしろ理論知ってる方が、定番でない進行を分かってる気がするが・・
990名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 17:16:06 ID:4lNsqBN0
いや、コード進行は普通なんだよ。音型のはなし。
本来和声的にみて下行すべき旋律が上行して、そこからさらに跳躍して次のコードの9度のところで折り返すとか。
991名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 17:49:46 ID:alRO8Okh
ファンクやダンスミュージックで言うグルーブってのがいまいちわかりません
どういうことなの?それがわかるなら理論を勉強したいと思います
992名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 17:52:10 ID:B1MpLhDs
そういうのは理論派でも曲によって出てくるんじゃ
おかしいと言われるものだって、平行5度とか代理和音の禁則進行とか

別に例外は例外で使えることが認められてるし、
同じ流れでもクラシック理論とジャズ理論、ブルース理論で解釈が異なる事もあるし
特別、感覚だけで作った曲の例ってほどではないと思うんだけどな
993名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 18:22:25 ID:bvFneXgk
このスレで理論いらない派の人見たことないんだな
994名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 18:29:42 ID:6Ea08mHa
人それぞれ理論はあるだろ

大事なのは、他人の理論をどれだけ広い心と柔軟性を持って解釈出来るかって事か

議論するネタじゃないよね
995名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 20:02:17 ID:gCULDkn4
>>991
ジェームスブラウンが言っていました

「The One」と

ブラックミュージックのリズム(グルーヴ)とは、一拍目と裏拍を理解すると楽しめる

そこにベースが絡むとヤバい勃起する
996名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 23:55:57 ID:muXB8jDp
>>991
グルーブにはある程度きちんとした説明の仕方があるんだけど
対面して音を出しながら、理解度を確認しつつ説明をしていかないと、
どのレベルで躓いているのか判断できず、頓珍漢で不毛なやり取りになる。
しかるべき講師の下へ行くべし。
そこまで出来て講師やっている人は少ないだろうけど。
997名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 00:07:28 ID:nnrP8WTH
ドラムやってる友達に「お前、何か気になるから試しにドラム叩いてみて」って言われて、
8ビート叩いたら超グルーヴィーだって騒いでた。

意味わからん
998名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 00:32:49 ID:7cXXY2zV
>>991
きついこというけど多分 一生分からないよ
999名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 00:38:54 ID:fayXj7oh
そして明日への扉が開かれる
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 00:41:03 ID:a7zXSQ/1
1000だったら
理論はいる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。