*新型降臨* AKAI MPC シリーズ 統合 Bank B
機種専用スレに乱入する前に立てた テンプレあれば補完よろ
あ、失敬。 5000にするの忘れてた。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ AKAIのMPCシリーズ関する話題を ■ ■ ■ ■ 60から5000までマターリ語るスレです。 ■ ■ ■ ■ MPDの話題もOKでしょう、たぶん。
おお新しいスレだ ナンバリングがとれてしまったのは荒れたからかな
4000持ってるオレ終了。。。
いやレガシーになっても名機は名機でしょ サポートの面だけ不安だけど
動画を見たけど5000は意外とと小さくて持ち運びできるぐらいコンパクトなんだな それとも説明してるオッサンがでかいのか? どっちにしろ2500買った奴涙目 w w
2500は中途半端
と中途半端以下の1000ユーザーが申しております 4000>5000>2500>1000>2000XL
てゆーか半端なシンセ付けたぐらいで そんなに進歩してない5000こそ中途半端な気がする てか皆5000の何に惹かれるの? 一応気になった
>>14 簡単にライブで活用できそうとかアルペジエーター内臓とかは良さげに思う
でもHDDブッ壊れたら全部パーになっちゃうのかな?
俺はエレキギターを同期で録音するのにMTRがいらなくなるのがありがたい
>>13 残念、4000ユーザーでした。
俺も5000気になる
5000、 なんで24bit対応にしなかったんだお〜
予定売価が2500ドルくらいならもしかして4000よりも安くなるんじゃないか?>5000
5000は4000の後継機というより2500のデラックス版って感じだね。 どっちかというとPCも持ってない人向けの・・・ 4000はシンプルで高性能なPCやDAWソフトが進化しても使える機材だけど 5000はデモ制作に便利なエントリーモデルって感じかな。
>>18 ローファイ12bitだったら、さらに神機だったが
5000というか2500XLな感じ
確かに24bitは高音質だけど 60、2000(XL)、3000、SP-1200の音が好きなローファイ派としては 16bitや12bitのほうが嬉しいです
22、24と同意しちゃう俺もローファイ派
16bitなんてローファイじゃねえ。
1000と5000 この組み合わせが最強ですね
4000は伝説の24bitハードサンプラーとして 今後も生き続けるって事か
4000のあの色 何とかならないのか? 初期のシルバーのままだったら買ったのに・・・
もしこのあと史上最強のMPC、MPC6000がでるならどんなスペックがいいんだよ。 希望は早めに出しとけよ
仮にそれが出るとしても5年後くらいだろうな
性能、機能面ではもうなにも望まない 4000のダウンサイジング版で、おれ的には大満足
バリフレーズとか コンタクトみたいな リアルタイムでタイムストレッチできたらうれしいとおもふ
っていうかDAWとかMIDIとオーディオIF標準装備のノートPC出せば良いんじゃないか キーボード位置にパッドとか付けて。
それは不具合の嵐になりそうだ
>>34 そんなの機材ヲタの物欲が刺激されない
あの無骨なスタイルがいいんじゃないか
1000にCDJ みたいなのを付けてくれると便利かな
mpcにノートPCをぶち込んだようなものをつくれませんか?
MPCの本質はサンプラーとシーケンサーとMIDIトリガーが一体になってるということだと思うので、 シンセとかMTRは省いて、サンプラーやシーケンサーにフォーカスして開発してほしかったと思いました。 でも、Qリンクが増えたり、フィルターやエフェクトの種類が増えたのはいいですね。 60/60U/3000 : 日本+ロジャーリン 2000/2000xl/4000/1000/2500 : 日本が中心になって開発→後に退社してJJOSを開発 500/5000 : 1000/2500の技術を流用して日本ではないどこかで企画開発されたwww 3000はリンドラムの流れをくむ最終型で、メードインジャパン。造りが堅牢。 4000はZ8という特異なフルスペックサンプラーが入ってる。 1000と2500はJJOSが使える。
アカイの値段と機能のトレードオフに疑問を感じるよ 1000とか500とかコスト下げるために機能を削るのは わかるんだけど、ああいうエントリーモデルを買う購買層は 初心者が多いんだから簡単に音楽が作れる方がいいのに グリッドレコーディングとかいちばんやりやすそうな機能から削っていくのなw 購買層を想定すればステップの方を削るべきだと思う 500のOSもJJさんにはがんばってほしい
1000はカーソルが糞 4000はジョグとうまい事統合したなと思ったけどよく触ってないからパス 5000は2000系統のパーツを流用してるってことはそれだけコストダウンを図った証拠だから フルオプション込みで25万に収まってくれ
やっぱ2500がいいんだよなぁ、、ただ中途半端に結構重いから外に持ち出すのにも悩むという
そう、2500+JJOSで、MPCは地味に完成していたんだよ。 1000+JJOSでもソフトウェア的には同じだけど、 パッドのサイズ、テンキー、パラアウト、Qリンクなどハードウェア的な部分で 2500の方いい。調度いいバランスというか、1000だと多少物足りなくて 5000だと行き過ぎてるかなぁ、と。 これから先は、メモリーとかハードディスクの容量が増えたとか、 何か他のもん(シンセとかMTR)をくっつけてみましたとか、 そんな感じでより便利にはなるとは思うけど、本質はすでに完成してるんだよ。 シンセは本物のシンセを使いたいし、MTRはLogicとかLive使ってるでしょ? エフェクトもそうだし。全部MPCの中でやる必要ないから。
そう? 同期はトラブルの元だからMPC5000で済む範囲なら全部中でやっちゃうと思う。 スクラッチとかラップ入れる用途だろ。 シンセも多分おもしろい使われ方すると思うよ。 2500はなんの新味も感じることなく完全スルーした3000ユーザーだけど5000はおもしろいと思うよ。 MPCの完成云々なんてこと言い出したら3000で済んでたよ。
あとシンセが半端だって言ってるの同じ人だろうけど(そして2500買っちゃった人なんだろう)、 あれalesis(ion、fusion)系のシンセなんじゃないの?立派なシンセだと思うけど。 QLINKをエディットに使えるようだし、パッドとサンプルの絡み合い的にパッドとシンセの絡み合い的な いじり方できればおもしろそうだ。(コードメモリーなんかあったりするといいよね) 10パラアウトで20ボイスのVAって結構異色なんだけど。まあシングルティンバーだったらガッカリだが。
>>37 それ昔提案したらめんどくさがるだの激しくいらないだの馬鹿だのぼろくそだったよ
でもジョグでピッチやテンポを操れたら最高だと思うけど
MTRのホイールみたくね
まぁ個人的に実質MPKが次の狙いめであって
あれに音源やらサンプラーやらシーケンサーがつけば最高なんだけど
>>43 より
>>44 の意見に同意してしまう俺は2500ユーザー・・・
正直2500を外へ持ち出す気合いがあったら5000持ち出せそうだし
1000ならPCと連携、持ち出しに調度いい感じだし
1000と5000の住み分けは出来ても、2500と5000って住み分け微妙だな
値崩れする前に2500売って1000か5000買う事にするわ
なんてタイミングに買ったんだ俺はorz
シンセはいらんから、エフェクターの質を上げてくれんかな。 特にリバーブ。
2500ユーザーです JJOSは4000みたくQ-Linkがサンプルの再生中でも使えますか?
まあおもしろいおもしろいと5000持ち上げてる俺だが、
初期ロットは様子見だけど。
シンセが機能として溶け込んでるかどうか、
(単にmidi音源的に扱えるっていうんじゃいまいち。
v-synthのドラムモードみたいな柔軟性が欲しい。まあv-synthはオペレーションが面倒なんだけど。
要はサンプル弄ってるときと同じく「このパッド叩いたときにこんな音がなる」っていう風に
詰めていけるようになっててよ、って感じ)
MTRがシーケンスのループに追従しないとかの類、
(先頭にもどるときにラグるとか...昔mpcとdps16つないだ時に途方に暮れた。mv-8000のオーディオも
平気でずれてるとかってあったし)
873 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/01/07(日) 15:15:26 ID:cps2EeIr
MVをMTRとして使えますか?
890 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/01/20(土) 01:52:12 ID:kQqiTkzS
>>873 使えないよ。俺も使えると思って買ったけど、曲の途中から入れ直すとズレていく。このことをローランドに伝えたが調査中…から既に半年。要はどうしようもないってこと。メーカー側も『本来MTRとしての役割を備えてない』とハッキリ言ってたよ。
パラアウトの柔軟性(adatはmtr専用とか、アナログで出してるのと同じ音が出せるだけとか)
などなど、チェックポイントはいろいろある。
単なるfusionのOS、ガワ違いなんじゃねえの?って疑念もあるし。
でもシンセのエディット画面がvx600ぽいとこは結構いいよねw
期待してるぞ俺は。
流れぶった切ってすまんが初心者向けなのってどれ?
自分で「これならなんとかなる」と思える機材 イミフで買うとイミフのまま終わるぜ
まあ1000か、2500。金があるなら4000でもいいんじゃね?としか言いようがない どれにしても、まったくの初心者なら、それなりの試行錯誤がたぶん必要 500はやめとけ
初心者なら価格面も考慮して1000+JJOSがベストバイだ。 これでもグリットでシーケンスを打ち込めるようになるからね。 ただ、どうだろうな。私の場合、最初エレクトライブを買ったんだ。 あれはプリセットで音源とパターンが入ってるだろ?そのプリセットパターンを見て 二拍、四拍でスネアが鳴るんだな、とかある程度身につけてからMPCにいったから、 打ち込みができたんだ。全く素の状態からMPCだとかなり戸惑ったと思う。
耳コピでもいいけど、エレクトロライブみたいに目で発音位置が確認出来るのは分かりやすくていいよね。
1000か2500でJJOSにエレクトライブですね。 サンプラーはまったく素だからエレクトライブも買ってみます。 ありがとうございました
日に日に購買意欲が小さくなってる 5000 4000の後発なのになぜか未来を感じない ただ今度はインターネットにつなげることができて MPCのコミュニティーを赤井が作ってくれて そこで音ネタ購入したり自分のビートを披露できたり お粗末だけど今はそんなところしか浮かばないや
質問です 2500ユーザーなんですが ライブでMPCで出演することになったのですが いい具合のスタンドが見つかりません 皆さんは何をお使いですか?
テレフォンスタンド・ベイベー
まあMPCの完成形態と2500持ち上げてる私だが、 実際持っているのは1000と3000だけど。 1000はJJOSのおかげでもうバッチリなんだけど、 使ってるうちに、これで標準的なハードウェアならもっといいなぁって思った。 で、それって2500じゃん、と思ったわけだが。 3000は主にドラム用途。音圧感があるし、 シーケンスのニュアンスが好きだから(これについては賛否両論だが)。 ストレージ関係が旧いのは仕方ないけど、ドラムだけなら32Mもあれば十分だ。 あと、フィルターのかかり方が好きだな。1000だと多少shittyなかかり方するけど、 3000だとより厚くなって音が良くなってる感じがするので。 私も5000はしばらく様子見だな。バグは絶対あるし、4000みたいにそのまま 放置プレイってこともありえるから。でもやっぱり興味はある。 市場に流通してからの評判がどんなもんかとか、それに実際触ってから判断したいし。 3000+1000+5000=MPC9000で行くか、、、要するに私はMPCが大好きなのである。
3000にJJOSが欲しい
>>58 背もたれを取り去ったった椅子にゴムを敷いて使ってる
個人的にキーボード/シンセ類と同じ高さだと使いにくい気がする
MPC60のヒューズがぶっ飛んだんで買いに行こうと思っとるんすが60のヒューズて ファーストブローかスローブローかわかる方いらっしゃいますか? 基盤見てもヒューズ見てもどこにも書いてないもんで。。。
容量はわかってるって前提で。 まずファースト入れてみて問題無ければそのままで。 スイッチ入れた途端切れるようならスローにしる。
ヒューズにボディブローとかあるのか?
66 :
63 :2008/01/28(月) 22:57:04 ID:NH3eZH7z
アザーッス!!
>>58 海外だと、いわゆる「ミキサースタンド」ってのに固定してる画像を見るけど
K&M製のだとグラグラして全然使えなかったな。
座ってならスネアドラム用スタンドが超安定しててオススメ。
俺はハドオフで捨て値で買ったTAMAのを使ってるよ。
5000購入を検討してたけどあれはやっぱ2500として出すべきだな 4000は超えてない だからXR20で遊んでようと思う いい音が入ってるといいけど・・・・
XRは4万ぐらいかな?
そういや赤井のMTR、DPSシリーズ実質打ち止めだね だからMPCに搭載されるのは自明だったのかも 次はぜひともベースとギターアンプを搭載してください POD小脇に置かなくとも録音できたらストレスが半分能率がうはうは
71 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/03(日) 22:21:48 ID:TGxJUhZX
akaiの「今週のダウンロード」良かったよ アナログシンセによる低音持続音のサンプル集
>>71 てゃんx!VX600の音だって、初めて聴いたけどいいね
このAKAIのダウンロードシリーズいっぱい持ってる人いませんか?うp希望です
上ネタに4000、リズムにASR10な俺が勝ち組でFA? もうライブ用途か制作中心かで分かれてるような。 5000とか仕様は老国MVみたいだし単体で完結させたい人が買うんだろうな。 俺は同発のリズムマシンに期待。
アウトボードあるから2000xlだけでいいや
>>72 こつこつあつめてほぼコンプリートしてますが
知り合いならあげるが。。。
>>75 あれ?おまえもMPCなんてやってたのかよ!
オレだよオレ!中学校のときエロ本かしてやったじゃん!
いやーこんなとこで合うなんて久しぶりだな!
とりあえずそのファイルくれよ!
>>76 おう久しぶり!!
とりあえず取りに来いよ^^
>>77 いや俺今、中国にいるんだ
餃子送るからファイルくれよ!
最近の赤井はどうもパーツの質感が合わなくて 2000から1000に乗り換えようとした時パッドやボタンの固さがどうも気になってた 2500はホイールがガリガリだし そりゃスペックも大事だけど長時間触ってもストレスの無いものを作るのが先決だ
80 :
72 :2008/02/05(火) 02:09:55 ID:gfo8Fdgn
>>79 ホイールなんてあったっけ
ノブかスライダーだろ
>>79 慣れだろ
2000とXLも違うしな
>>81 ネタか?データホイールのアレだろ
太洋ホエールズ
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 18:25:21 ID:k9MUAmK6
誰かMPCの液晶交換したり ライトを交換といった改造してる方いますか?
昔ヒューズを交換していた方々はその後どうなんだろうか
2000はWAV読めないから嫌だ。
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 21:25:22 ID:gglSRbNz
>>85 昔やたらヒューズがどうのって言ってた時、
交換してWaveSpectraとかいうスペクトラムアナライザーで測ってみたよ
パソコンに取り込むインターフェイスがあんま良くないから
微妙だけど測ってみたらヒューズ交換の直後はかなり変わってた
高音が減ってたよ
でも、電源入れて数時間放置してみたら測定結果は
交換前と変わらなかったね
DATに録音した奴を人にどれか言わずに再生してもらったけど
交換直後のもの以外は分からなかった
そのまま使ってたけど金欠で売ってしまった・・・・
JJOSとか使い勝手が良くなったみたいで今もってるひと羨ましいなぁ
スレチかもしれんがMPD32って499ドルもするんだな 日本だと5万超えるんかよ・・・ でも今更24なんて買えないしなぁ
アカイ・・・妥協したな
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/10(日) 05:57:59 ID:gfO/LYox
MPC2500を使ってます。伺いたい事が二つ程あります...。 まず一つ、CDドライブを取り付けたいのですがどこでやってもらえるのでしょうか? また工賃はいくらくらいかかりますか? 二つ、当方MPC内で4小節ごとにシーケンスを組みSONG機能で一曲にまとめて MTRに流しています。そこでCDにしているのですが、やはりMPC内での音よりMTRに流した時点で 音が劣化してしまいます。これはMTRが悪いのでしょうか?ちなみにKORGのD1200です。ケーブルは普通の赤白のケーブルです。 音が劣化する原因や改善策、またはソフトなどの別環境でお薦めがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
91 :
85 :2008/02/10(日) 09:19:36 ID:7ckKQlsD
>>87 レポ乙っす。
文面から察するに1000のヒューズを交換したの?
1000のハイ落ちは興味深いね、2000とかでハイ落ちされたら
今時ちょっと辛いかもしれないけど。
情報thx
>>90 質問とかよそでやってくれよ
何が伺いたいことが二つありますだよ・・・
質問スレじゃねーんだよ
何質問して当然みたいになってんの?
93 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/10(日) 17:08:15 ID:PfjLy20v
2ちゃんねる
94 :
名無しサンプリング@48khz :2008/02/10(日) 17:16:42 ID:1Ut7FlbK
蛆虫が何かほざいてますね
>>90 まぁどのレベルまでの音質にしたいかが明確じゃないから良くわからんけど適当に通りすがりのレスです。
MPC2500の出力は多分オペアンプTL084からの出力だからそれ相応の音。
そこから赤白のRCA通ればその時点でNGでしょ?
音が薄くなって当然です。
しかもMTRの入力段やAD/DAも問題だと思う。
高級な機器を手に入れるかDAWへ取り込みしてからEQ作業をおすすめします。
まずケーブルと電源周りから取りかかれば?
質問するならそれなりの態度で聞かないと誰も教えてくれないよボケカス野郎!
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/10(日) 20:52:51 ID:zFw2MfEN
>>95 > MPC2500の出力は多分オペアンプTL084からの出力だからそれ相応の音。
横から失礼
君もしかしてオペアンプに詳しいのかい?
オペアンプを交換することで音質は変わるだろうと思うのですが
私の推測は間違ってますか?
>>96 オペアンプを交換したら音質は変わる。交換出来るかどうかは別問題
>>96 ,97
オペアンプ変えれば確実に変わる。
500,1000,2500はMAの表面実装だから交換は用意じゃないけど
慣れればなんとかなるよ。
交換するとほぼ性能が倍くらいになるでしょ?
なんかさ安いのだと音抜け悪いとか低域出ないとかで結局DAW内で
ブーストする事になるんだけど納得できなくていつも交換してる。
でも4回路のMAのオペアンプだと中々良いのがそこらに無いから困る。
デジキーあたりで頼む感じだけど手数料高いから頻繁には厳しい。
すいません関係ない話してしまって。
>>98 凄く… 素晴らしいです
改造メンテスレで詳しくお話をききたいです!!
みんなそんなに出音に不満足なのかね ミキサーとコンプでどうにでもなる気がするんだが
ん〜例えるとミニ四駆のモーターをグレードの良いのに換えるみたいな感じだと思います 付属のもので済ませたりする方もいますが ミニ四駆だとそこから別売りのモーターやギア、さらにベアリングや電池まで細かなところをいいものに変えるだけで本来の速さより速くなるみたいに すみません、例えが古すぎました
103 :
87 :2008/02/11(月) 17:27:31 ID:h9iZSznw
>>91 すいません機種入れ忘れてましたし、
文分かりにくかったかもしれませんね
MPC1000です
ヒューズ入れた瞬間は若干ハイ落ちして
荒くなって「お、カッコイイかも!!」と思ったんですが
(実際計ったら高音減ってました)
数時間後もう一度録音したら元に戻って変わりませんでした(笑
なんていうかヒューズにも電流通しての
慣らしみたいなものが要るのかもしれませんね
音は変わらんけどまあ、いいヒューズいれて
安心を買うってくらいなものかなと
最近の機材は殆どmadeinChinaだから 餃子みたいな事件が起こると機材が心配でならない… 僕が内部パーツ交換する要因の一つにもなってます
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/11(月) 18:42:16 ID:3730NEjA
おれのまわりはみんなMPCからableton liveにかえている。 俺も乗り換えた。
最近は元の音源とMPCでサンプリングした音の違いをすごく感じる↓ なんか広がりがないような気がするんだよね↓オペアンプたるものを変えればそういう悩みも解消できるの??
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/12(火) 06:09:38 ID:MlZ5XpN8
俺はAbletonからMPCに切り替えました。 とはいってもリズムとクロックだけ
サンプリング方法が駄目なんじゃねーの? DJミキサーからそのまんまつっこんだぐらいじゃ音が細くて使えないだろ
それはあるよね MPCだけだと疑いの矛先がそこにいくしかないからね
確かにアウトボードでしっかりしたもの作ってから放りこめば、 ぶっちゃけ内部改造なんていらんのよねw
取り込んだ後もDAWで幾らでも音作り込めるしね、 いまはそういう時代だからなー
皆さんはPCからのサンプリングはどのように行ってますか? 自分はインターフェイスのヘッドホンのところから無理矢理ブッこんでるんですが何か他の方法を知りたいです!
俺はプリアンプのヘッドフォンからだよ ipodから直でサンプリングする強者もいるし、そこらへんは好みじゃないのかな
釣りだよねw
好みの問題だって言ってるやーん 45回転でサンプリングして、tune下げて戻すとかみたいにさ ヘッドフォン端子とRCAとじゃ音変わるからやってみ 中音域が心なしか前にでるよ(内部のヘッドフォンアンプのせい?)
RCAって何ですか? 後ヘッドホン端子の音とアウトからの音はサンプリングすると違いは出るんでしょうか?
RCAはスーファミをテレビにつけてたアレ もちろんRCAじゃなくても普通のOUTと比較しても びみょ〜にヘッドフォン端子と違う(うちのアンプ、ミキサーの場合ね) てか試せばわかる話
ここは素人の集まりかw
122 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/12(火) 17:12:28 ID:ZvSTGmyc
何この流れw
色付けする為にわざとヘッドフォンアウトからサンプリングするのは昔から定番。 知りもしないくせに「釣りかw」とか「素人かw」とか言ってるヤツが素人とマジレス。
皆さん…ついにMPC2500やMPDにナイスなMixerStandを見つけましたよ…!!
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/12(火) 23:32:44 ID:eG65ua7T
PCに音を取り込んで汚したり、広げたり、いくらでもできるのに。 今どきヘッドフォンアウトとかロービットレートとか何時代の人間だよ。
PC使おうがヘッドフォンアウト使おうが好きな質感になれば別にどっちでもいいじゃん(併用したっていいんだし)。 「何時代の人間だよ」なんて匿名掲示板で煽ってみたところでお前は蟹江やティンバみたいに金持ちにもなれないどころか 日本のカストラックメイカーにもなれんだろうよ。
MPCで出来上がったヘンテコな曲をPCに流し込んで普 通っぽい曲に聴こえるようにするとこがミソなんだぜ
129 :
114 :2008/02/13(水) 00:41:56 ID:rzqXxrJ3
いやー試してみましたがメインアウトからだと大分違いますね! それでも満足しなかったんでエフェクター駆使したんですが元の音源以上に好みの音になりました! 後処理の大切さを痛感しました!
>>124 見つけたのはいいけど教えてくれないのかい?
MPCのラインアウトのオペアンプはそんなに気にしなくてもいいんだと思うけど、2000XLの頃からはもうDIPじゃなくて小さいSOPタイプだったでしょ。
パラアウトのボードはDIPタイプだったけど。
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/13(水) 10:25:25 ID:KB8PM3mn
別にいらね
そんなこと言ったからか 2500のクソ野郎、一瞬フラッシュしたと思ったら落ちやがった まだセーブしてねえよ! パニんじゃねえ!
お願いだからアカイ MPKのスタンドアローン版を出してください 何年でも待ちますから MPKの売り上げがどうなってるのか知らないけどMPCにシンセ搭載したんだから ノウハウはあるはず
WAVファイルをロードするためのCDドライブ壊れたんで買い替えたらメチャメチャ音が細くなった気がする↓ CDドライブによって音が変わる事は有り得ますか??
それは多分、耳の方が太くなったんじゃあるまいか
141 :
2000XL :2008/02/14(木) 15:09:01 ID:YAQMovSU
>>139 CDドライブじゃ無いけどSDカード経由のWAVデータは別に細く感じない。
出音はパラ出しで個別にアウトボード挟んでるから、まんまの音じゃ無いけどさ。
チョップして加工したい所だけ別に出して、アナログミキサーでまとめてる。
アンバラの8パラ出しはパッチベイにまとめて入れると便利だね。
バスドラにBOSSのCL50とか挟むと、音が粗くなって好きだなぁ。
データ保存の方法じゃ関係ないだろうなぁとか思うけど Dreさん曰くフロッピーだと太いとか言ってる話どっかで聞いたwww まぁフロッピーだと容量縛りが出てくるから音の作りこみが激選になるだろうし その関係だとは思うんだけどねー
ドライブのレンズの素材が硝子だとプラスチックより繊細な音になるとか昔あった気がするけど、本当に大幅に音質が変化するのは不良品なんじゃないか? 自分の体調次第で聴力なんて幾らでも変わると思うが。
おまえらの会話さっきのオペアンプと全然かわんねーじゃねーか
いやいやデジタルデータでそんな違いあるわけないっしょ。 手書きの紙切れに書いたデータを読み込めたとしても違うわけがない
>>139 エージングだと思うよ。
車でも何Kmまでは回転数はこのくらいで走ってくださいとかあるでしょ?
あれと同じです。
電流が流れるのが薄いと書き込みしたCDもラインが薄かったりするよ。
>>143 レンズが硝子だと確実にちがうね
繊細なのは間違いないよ。
>>145 何も知らないんですねデジタルデータも保存や書き込み、読み込みで変わりますよ。
それこそCDドライブのコンデンサ一つ変わってもね。
遊びならどうでもいいけど少しでも良い音が欲しいなら勉強した方がいいよ。
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/14(木) 23:54:01 ID:sOf9HXmF
結局おまいらはMPCをなんだかんだで改造したいんだよな わかるよ 普通より優れたい気持ち 関係ないけど黒パッド届いた なかなかGOOD でも取付けに苦労した 外すのは簡単だけどカバーを元に戻すのが難しい 微妙にずれるとボタンが押しにくくなるし 結局うまくいったけどなぜかパラアウトにズレを感じる 神経質なんです、私 最近HPD-15とのコンビがたまらないです><
やっぱみんなMPCの事を愛してんだな
黒パット 神経質なら最悪のアイテムだよ 細かい埃が目立ちすぎ、しかも、それがとれにくい パッドの隙間の奴らもとりにくい、もう最低さ さらに製作に集中するために部屋をちょこっと暗くすると 見えにくい、だめだめ なので、グレーに変えた これもう最高!黒の欠陥品なところがすべて解決 叩き心地もシルクのように繊細になった なので 神経質なら黒はおすすめしない 個人的な体験で感想です。
…なぁDAWと併用してるやつっているの? 今更なんだけど昨日友達からlive liteもらって触ったんだけど これMPCでやる作業めちゃくちゃ短時間で簡単に波形処理できるじゃんorz MPDちょっと買ってみようと思うんだけどパッド感とか使い勝手が悪い事を祈るばかり… じゃないと俺の愛用MPCが救われない
黒パッドって単品でも買えるのか?
2500を義兄からもらいました。 まだあんまりいじっていないのですが、致命的なダメージは無いです。 しかし、傷やパッドのへたりがあって、メンテに出そうと思っています。 過去にメンテに出したことのある方がいましたら、大体いくら位かかるのか教えて下さい。 当方車を所有していないので、なかなか持ち運びができないのでお願いします。
155 :
152 :2008/02/15(金) 16:54:50 ID:ZNLwjokW
>>154 うそっ
それなら自分で後付けすればよかったorz
MIX400って2500フィットするのかな?
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/15(金) 20:07:29 ID:w+euDEEu
>>151 今の時代MPC触ってるのって初心者の1台目か、
DAWなど一通り通ってハードの良さを再確認した奴だからその話題は不毛。
ハードの良さって?
>>158 それはPC使いこなせなかったヤシの言い訳
>>158 PCを使いこなさなくても音楽作れるってとこかな
PC使いこなす...なんか笑える
>>163 ネットもエクセルも出来ないから音楽作成に集中できる
起動時間
MIX400ポチリました 人柱になってやんよ
む、いいな
MPKとソフト使った方が楽だし作業がはかどる気がす
169 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/17(日) 10:11:51 ID:RJxuQPae
新型オメ!
MPCはパットを手で叩くってフィジカルな側面があるけど、 サンプルのエディットや打ち込みなんかも、 マナ板の上でジャガイモを切って盛り付けるような実感があるんだな。 このザクザクいく感じはPCには無いもの。
171 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/17(日) 20:58:43 ID:Wtg9HwHm
やべぇwwwww MIX400本体だけは10000円代なのに 送料が71jと手数料30jで 22300って もう二つ分の値段じゃねーかwwww でも買うぜ俺は 因みにAmazonは海外発送がないです だから自然と業者とやらないとだめなんす 他のサイトもできるけどクレジット要だったり ある程度慣れてないと無理なんで 初めてのオイラはこの値段で妥協するしかないんだ
音楽しか使い道がないのが魅力だとおもうんだけど 高いよ
OS9以前のMacとかニコニコは見れねーしyoutubeはガクガクだしでいい感じに音楽専用になってくれてはかどるw サンプラーとのコミュニケーションもバッチリだし。
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/18(月) 13:02:13 ID:z85HH+AD
Hip Hopのトラックを作りたいと思ってます。 趣味程度で、テクニのタンテ×2とミキサーを持っています。 MPCに関しては全くの無知ですが、値段などを考えるとMPC1000かMPC2000XLかなと思ってます。 1000<2000XL 1000>2000XL なことを教えて下さい。
176 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/18(月) 13:39:04 ID:yQyniN9z
>>175 調べろボケ。それでも分からんかったら聞いてやる。
全くの無知で10万もする物買うバカがいるんだなw
2500の緑色の液晶が好きになれないんだけど 2000のように白系のライトに改造した人いる?
スマン
Amazonは本やCDは可能だが
スタンドや大きなものは無理かもという意味合いで
送料で泣くので気をつけましょう
>>178 オクに赤色液晶に改造された2500があったから
不可能でもないかもな
白色かぁ…3000みたく水色もいっ…いいんだな…
液晶の寿命って何年ぐらい? 使用頻度にもよるのかな?
振り込んで来ますた
到着は約一週間前後
wktk
>>180 そら何週間も電源つけっぱなら液晶もすぐ腐るわな
だけどそう心配するひつようもないだろ
失礼しました。 1000は タイムストレッチ スライスサウンド リバース ディレイ ができないことが分かりましたが、それがどう影響してくるか分かりません。 2000XLに媚びる必要はありませんかね?
好きなの買えよ まぁ1000出て結構経つのに使用してるトラックメイカーってあんま見ないよな サンレコでも未だに2000とかXLが持ち上げられてるし
>>182 MPCが何をするものかわかってんのか?
買うのは自由だけどあんたが買っても全く使いこなせないと思うよ
ここで聞いてるようじゃね
質問が低レベル過ぎるんだよ
あんたの質問は32インチと36インチのテレビどっちが良いですかね?に近い
ここ見てればわかると思うけど改造とか言い出してるレベルなんだよ
MPCの情報なんて溢れてるんだから自分で理解していけよ
まずはそこに書いてる用語の意味くらいわかってから出直してこいカス
一応新参みたいだし釣られてみる
>>182 使わないとわからない物だから
始めはエフェクトも付いてる1000を買え
ある程度慣れてPADがいやなら2000にでもすればヨロシ
売った金で買えるしね
これ以上の事があるのに何で君はXLにこだわるの?
出音がいいから?
プロがよく使うから?
まだお前素人だろーが
余計な事考えずに1000買え
ん?何このコテ
ヒップホップやりたい、MPCはどれにしたらいいかわからない。 ちとこれは馬鹿にされて当然だよなあ。 ぶっちゃけヒップホップやるにあたって、MPCが絶対的に必須であるわけでもない。 向こうの連中は、ある奴はMVだったり、ソフトウェアだったりする。 なぜMPCが必要だと判断した?見た目? だとすれば、他の奴も言っているが、絶対に使いこなせるレベルには到達しないよ。 ヒップホップで飯食っている連中が操作している、You tubeとかに上がっている動画見てみ。 完全に極めてるから。
>>186 やっぱりコテはだめか?
昨日誕生日だったんだ…
レポートの意味でも
次このコテでの書き込みはMIX400が届いてからなんだ…
やっぱり迷惑だったかい…
ごっ…ごめんよ…
見た目から入るのも悪くは無い。きっかけは何だって良い。けど、買ったあとは自分次第。
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/19(火) 11:46:04 ID:9TCSapzI
MPCが自分にあってる気がしたんですけどやっぱ少しは音作りが分かってる人が買う物なんですかね〜 でも趣味程度ですが真剣にやりたいと思ってるので、やはり1000か2000XLを考えてます。 あと勝手なイメージでHip Hopは2000XLってのがあるですよ〜
誰でもできるよ あとは値段と好み DreやJayDeeだって2000で作れること証明してるわけだし 今ヤフオクで相場4万くらいだろ?遊ぶために買うにしてもプレステより遊べるから安心しな
60や2000や3000は結構音を求めて使う人よくいるよね スピーカーからの出方も違うって聞くな まぁしらんけど そのかわり中古だと大体壊れてるしなぁ パッドのへたりは絶対でしょ このメディアが便利な時代にわざわざ不便なことはしたくない でも3000やSP1200はいつかは触ってみたい機種だなぁ
ヒップホップで2000どうのいう前に、すでにトラック作ったりしてる先輩か友達を作れよ それでいろいろ教えてもらえ コミュミケーション能力の無い奴にヒッホップは無理
>>190 こいつ食い下がるねぇ
だから真剣にやりたいなら楽器屋でもいって聞いてくればいいだろ?
それか勝手なイメージってやつで買えばいい
どうして欲しいいんだよ
>>190 音楽のオの字もわかんないけどオラもHIPHOP使っていっちょ金儲けしたいべ。
なんて人がまず買う機材ですよ>MPC
言い換えればそれすらわからない人はやめたほうがいいです。
めんどくせーな なんでAKAIサポートに聞かないんだよ 勘違いするなよ mixiいってください><
コテになろうとしてたやつが何を言うか
>>197 いや、関係ないやろ…わけわからん
何が言いたいかはっきりしてから反論しようよ
てか機材とジャンル関係ないだろ! MPCでテクノ狙えばテクノになる!
2000XLのオプションのエフェクトボードって外から見て入ってるか分かるものですか?
分かりました。笑
機材でジャンルわけする時代じゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww mpcはあのフィジカルな乱暴さがいいんじゃねーか
>>198 コテで馴れ合いたいなら自分がmixiでもやってろって話。人に勧める立場じゃないっての
>>200 あんな役立たずのボードに数万はたくなら別に中古アウトボード買った方がイイ
>>200 買ってついてたらラッキーなレベルであって
買い足すレベルでない希ガス
売るときあまりポイントとしても見られないこと多いし
それよか他の奴が言うようにアウトボードのほうがいい
>>182 まぁmixiで聞いても求めてる回答は得られないと思うがw
俺的には2000xlをお勧め。
最近はスマートメディアかなんかが読み込めるタイプがあるんだっけか?
あれがお勧め。
MPCのエフェクトはマスタリングレベルで使うことの出来る上等なモノではない
のと、逆にそれを利用して音作りのためのエフェクトだと個人的に思うのです。
タイムストレッチがないと、フレーズサンプリングしたものと、作ってる
トラックのBPMを合わすことができないので、HipHopでは結構致命的な気が。
フレーズサンプリングした後に、フレーズを分解して打ち込む人は気にしなくて
良い。
リバースは逆再生だな。あるにこしたことはない。
中古はパーツ類がヘタってることがあるのでオークションは要注意。
個人的には2500をお勧めしたいが、1000でも問題ないと思う。
1000は内部でバウンス出来、音が良かったような記憶がある。
どっちを買っても足りないと思うモノや欲は出てくると思うし、
好きなアーティストと同じマシンを買うとか、見た目が好きとか、価格とか、
動機は何でも良いと思うよ。
どっちも良いモノです。
ちなみに俺はテクノやブレイクビーツ作ってます。2000XLと4000ユーザーで、
他のシリーズは触ったこと皆無に近いです。。。
1000に関しては2000から乗り換えた友人が絶賛してた。
(これ読んでる人にとってはまったくの他人だがw)
関係ないけど 今日AKAIに聞いたら ドライブはやっぱり5000は16bitだったよ 24bitという点では4000が今もまだ上位機種かも
音が嫌いじゃなければ現行機を薦めるほうが何かとイイんじゃないのかな。 逆に言えばいくら操作感や機能が良くても肝心の音が好みでなければって事ですが。
面白い話題無いなぁと思ってたら今度コナミが16パッドの音ゲー出すみたいだよ あれ叩いてたら少しは上手になるかな MPCもパッドに何らかの光るディスプレイがつけばなんかゲームっぽくておもろいかも
もっとPADに工夫は凝らせてほしいよな、確かに 今のシリーズだけでもカラーパッドのバリエーション増やしてほしい クリアレッドとか 流石に光るまではいいけど、さすがにそれはKORGだ 楽器のオリジナルさっていうのが欲しくなる時が時々あるよな、ギターみたいに
そのまんま、SMPTEで同期できるボード
調べてみます。 あと質問なんですが、 32MB8パラなし2000XL<16MB8パラ付き2000XL ですかね?
>>214 うん
メモリはsimmの72ピンだから中古で安く手に入るよ
216 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/21(木) 12:37:46 ID:pPBGz3gO
まるで今からオークションするやつの質問箱だな 会話のレベル低すぎ
そぉなんですか! 8パラは高いんですか?
8パラのオプションいくらすると思ってんだよ ボケ
あと、8パラオプションだけ後から探すのが大変
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/21(木) 16:59:00 ID:cO3kmvqD
2000XL買おうと思っている粘着にマジレスする。 まず、一人でヒップホップは難しい(無理)。友人なんかと組んでやらないと金が持たないぜ。 まずネタ(ヴァイナル)が今値上げ傾向にあるし、声(ラップ)入れるとなるとマイクとかが意外と高い。 かく言う俺は山梨の某グループでやっている。県営住宅で生まれ育ったオレからしたら、 本当にヒップホップは金持ちが多くてうんざりする。今話題のSEEDAとかもボンボンだろ? ゲットー的な意思を持った友人を作れ。もしくは金のある友人を中心にプロダクション(製作チーム)を作れ。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/21(木) 17:02:34 ID:cO3kmvqD
2000XL使っているアーティストが多い? それは単に90年代から使っていて、勝手が良いから乗り換えないんだろ。 俺は家では1000使っていて、俺らのグループの製作場所では2500を使っている。 PCと併用すれば1000で出来ないことは無い。JJOS必須だけどな。 ま、実際俺らは各自2000なり1000なりで作ったトラックを2500とcubaseで編集している。 自分らのレーベルで出す時は結構サンプルネタ使う。他の人のレーベルで出す場合はあんま使わない。 2000XL使ってやっているチームもあるが、不便だぜ。
5000を買え
ネタなんて安い盤でゴロゴロしてるでしょ。安ネタ工夫するのもまた一興だし。 ネタが値上げ傾向にあるってのは今んとこ実感ないなあ。 ウン万もするような7inchのブレイクにこだわるならまだしも。 別にサンプリングソースはアナログでなければならないって理由もないし。 2000XLは当時(90年代)のスタンダード機だったから皆使ってるだけってのは同意。 オレは今だにMPC60使ってるよー 金をかけようと思えばいくらでもかけられるけど、かけないようにやるためのアイデアもいくらでもある。 もちろん金をケチる(?)分色々と大変だったり面倒だったりもするけど、 自分のできる範囲でできることを最大限(もしくはそれ以上)やるのがHIPHOPなんじゃないかな。 なんつって。
224 :
44 :2008/02/21(木) 19:21:11 ID:vdmkPOxo
2000トーク中申し訳ないが
>>139 はドライブ変更で音変わるって事ないよね?
自分もそろそろ異音がするから買い換えたいと思ってたんだが気になって。
MPCのデータの扱いでそんな特別な処理なんてないよね?
>>175 >>182 びっくりすんなぁ〜
世の中便利になりすぎて動かずして実をとろうみたいな感じで
おっさんやけど12年前に3000を中古で27万で買って
家で電源入れて音が出んと(ディスクいれずに)あせって一瞬で
後悔したのがうそみたいに当時は情報が少なかったよ
8パラとかメモリうんぬんの前に店頭とかで触ってみたら?
3000なんか波形出えへんしスライス手動やし当時最大16Mやで
それでもそれを使いこなした人が90年代築いてるやん
後ゲットーとかボンボンとか言うてるけどそれはスタイルであって
耳を喜ばすのには関係ない
ネタが高い言うのも誰かが使ったから高いと思えば別にいらんし
3000→SP1200→2000xlで今は十分です
2000XL使ってるけども1000も欲しい。 XLはメモリカード経由で使ってるので不自由は無いのだが。
>>226 俺の発言否定すんじゃねえよ、関西エテ公が。
ヒップホップやっている連中金持ちばっかだろ。SEEDAにしろ漢にしろ。
腹立つんだよな、マジ。
山梨だけかもしれんが、disco物のネタが前より高くなってきた。
だっちもねーこんちきしょー
家が金持ちとか金ないとか関係ないだろw 家の金にうだうだ言わないで自分で大金掴める曲作るか働けよと思う。 金持ちに腹立つような貧乏人ほど惨めなものはない。 ヒップホップがどうこうってのより純粋な僻みじゃん
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/22(金) 00:06:16 ID:yD3yBB4O
>>228 山梨の県営サティアン住宅のいなかもん
おまえのそんなひねた感じがリリックやトラックにも出てるやろなぁ〜
おまえに大金渡して曲作れ言うても服買って中古の高級車買ってしまうんやろな
金があってもおまえには無理
先月からベースのレッスンに通ってます。 先生から、ドラムマシンを使って色んなグルーヴ、テンポで 練習するようにと勧められました。 そういう用途の場合、AKAI MPC500はどうでしょうか?
だっつこーん
>>228 STILL ICHIMIYA
SEEDAと一緒にやってんのにディスかよ
結論でいうと、今から買うならMPC1000でok?
>>232 ドラムマシン買ってプリセットのパターンで練習したほうが手っ取り早いよ。
>>228 俺の発言否定すんじゃねえよ、関西エテ公が。
農家代表だけにエテ公と思いつき
ヒップホップやっている連中金持ちばっかだろ。SEEDAにしろ漢にしろ。
腹立つんだよな、マジ。
その小さい器と気持ちをMSCの前でフリースタイルしてこい
山梨だけかもしれんが、disco物のネタが前より高くなってきた。
だっちもねーこんちきしょー
地方には中古レコードはあまり流通してないおまえらはレコ屋の大事なカモ
自民党向けにに暫定税率維持のラップでも作って道路つくってもらえ
農家は尊敬するが県営住宅の下りは親をバカにしてるだけ
http://www.myspace.com/stillichimiya タイミングコレクト固定全開の民謡終わってます
ここは機材を中心に語るスレなので 個人的な思想信条論はお控え下さい
2000XLと1000BKで迷ったけど1000BK買います!
242 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/23(土) 17:39:47 ID:ngBoTQCe
今更ながらAKAI MPC4000が欲しいんですけど、 いままでYAMAHAのRS7000使ってました。 これ、ロード時間がながいんです。 MPC4000だと一曲ロードするのに数分かかりますか?
ドクターポン?
RS7000かぁ懐かしいね アカイのグルーヴボックスに刺激されたのか 突貫で創られたような仕様が好きだったな それよりQYシリーズを待ってる人の方が多いのにね MV8000も触ってみたけどいまいちコンセプトが伝わらない どんな音楽ジャンルを目指してたのか ワークステーションが単に創りたかったのか
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/23(土) 23:10:15 ID:NcRpud68
質問です MPCの8パラをベースアンプにケーブルで繋いで音を出すことは可能ですか?
ベースアンプかわいそうに…
248 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/24(日) 16:30:50 ID:MJfn8iDG
一曲にたとえば500MBのメモリを使うにして、 全部、波形で満たすのにかかる時間は1分かからないでしょうか?
日本語でおk
>>251 同価格だからそれも候補に上がってたよ
高さにひかれたけど、ステージ用でもないのでかわいめなMIX400にしますた
いきなりNOVAはさすがのわすでもビビるので
次回にでも利用してみたいです
だけどどれもアメリカだからそんなに送料に大差はないんだ…
あ、でもNOVAが国外発送できるならありかも
因みにAmazonは今回国外発送出来ませんでした
>>187 >ヒップホップで飯食っている連中が操作している、You tubeとかに上がっている動画見てみ。
>完全に極めてるから。
その道で食っている奴ってのは、大抵は極めているものだけどな。
パソコン立ち上げるよりは速いよねロード13章
255 :
251 :2008/02/24(日) 23:06:46 ID:XRQ5vkvZ
>>252 まぁQuikLokってゴツゴツしてるしね。。
日本で売ってる店、無くなっちゃったしね。
昔は割と普通に安く売ってた記憶があるけど。
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/27(水) 14:04:38 ID:Zsj8ZSt8
2500ユーザーに質問です 24bitのサンプリングCDでも読み込めて鳴らせますか?
>>256 2500が16bitって知ってて聞いてるんだよね?君バカだよね?
自己解決したよ\(^O^)/
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/27(水) 22:33:57 ID:U1p9chDk
で結局5000はいつ出るんすかねー? 海外ではもう出てるの?
一応四月まで様子見でしょ モバイルに徹した500ですらマイク搭載しなかったから コンセプトから外れてるのかもね (手軽に自然の音サンプリング) ボコーダーもあったらあったでいいね 幕の内弁当的な機能をこれからも望むよ
261 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/29(金) 23:15:05 ID:UsiQVwlj
mixiの質問トピがw
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/29(金) 23:30:29 ID:SRZuW2iY
>>260 500はマイク搭載する必要ねえだろ(笑)
コンセプトわかってんの??
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/01(土) 00:27:22 ID:ZYFiOow3
8パラ・エフェクト付き、32MBの2000XLが56000円。 でもフロッピーってキツい?
>>263 スカジーのカードリーダー使えば問題ない
>>263 今更フロッピーは余程のマゾでなければ面倒だよ
今ならオプションの純正IDEカードリーダーがある。高いけどね
安上がりでいくならiO-DATAの内蔵SCSIカードリーダを買ってきて付ければよろし
ただしSCSIだとMPC側はHDDとして認識する。問題ないけどね
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/01(土) 10:15:27 ID:ZYFiOow3
>>264 >>265 ありがとう
でも う・・・
色々大変そう・・・
やっぱこのご時世2000XLじゃキツいのか・・・
268 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/01(土) 21:11:23 ID:ZYFiOow3
またすいません。
>>265 IDEカードリーダというのはMCD KITのことでしょうか?
このスレもレベルおちたな
ギギギ…
ガガガ…
MCD-KIT、在庫無くなったみたいだなー
うっ、これはいいな
277 :
らふ ◆uO6SeVVbxU :2008/03/02(日) 15:14:58 ID:LmuljkUA
レポでつ
金額は99j+α、重量は約9`
サイズ的に1000も可能だけど奥行きのフレームが余るからブサイクになると思われ
2kXLは2500と縦横あまり変わらんかもしれないが
高いからフレームからはみ出るからあまりオススメしない
4kや5kはこれよりも別の大きなスタンドの方が良いです
角度調整可能で好みの角度にできるけど
過度に傾けるとMPCが落っこちるよ
余談だけど俺はサイドに傷つくことやゴム足だけの紗さえが不安だったから
スポンジシートを敷いて乗せたよ
一番の利点は今まで机のスペースを取ってたから
スタンドに変えて机に余裕が出来たし
座ったままのMPCの打ち込みが楽になりました
キャスター付きだから机から離れた所で打ち込みが可能だったりしてMPCの移動が可能
だけど暫くしたら付属の電源ケーブルが短く感じてきます
また写真は延ばしてない状態だからさらに高くすることも可能
ライブとか効果大
多分2500用のスタンドとしては十分すぎる出来栄え
これから購入される方はお金と手間が掛かりますので気をつけて下さい
http://imepita.jp/20080302/524810
乙
279 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/02(日) 18:23:33 ID:dNNh1XjW
カクイイ
ものすごく強烈にほしくなってキタ
>>277 電源ケーブルはgarrettaudio.comの部品で自作すると吉
Furmanのタップと組み合わせれば、もうガチガチのコネクトで抜ける心配なし
高級ケーブルなんかよりメチャ安い値段で安心が買えて超オススメ
因みにこれから買う方はキャスターに気をつけて下さい
あいつはそう簡単にはつけれません
>>281 > 電源ケーブルはgarrettaudio.comの部品で自作すると吉
ウホッ
初めて知りました
ケーブルは根岸でオーダーするのが夢なんだ
自作したことないけど
安くなるなら自作も視野に入れてなぁみたいです
ありがとうございます
283 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/03(月) 22:11:11 ID:gT9Z5U/u
どれ買うか迷ってる。Logicいじりながらちょっと使う場合は1000で十分かな?それとも2500?それともMPK49?予算は18万弱でDTMはこれからで家にはmicro korgがある。
286 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/04(火) 14:00:41 ID:IWYJ7RJI
質問です
>>277 さんのスタンドはどこで売っているのですか?
>>286 過去レスも読めないのか、気の毒だな。
海外から個人輸入だよ。似たようなのは国内で売ってるけども、
安定感を求めて
>>277 が辿り着いたのが、それだ。
わかった?
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/04(火) 18:41:48 ID:KBZ0/x7g
MPC1000と2500ってサイズ以外ドコが違うの?あんまり変わらん気がするんだが。
>>288 説明するのめんどくさいから
AKAIHPの比較表見ろ
>>288 Qリンクとかパラアウトが多い。
あんま変わらんと思うならそれでいいじゃん。
今MPC3000を買おうか悩んでるんですが、MPC3000ってPCで組んだシーケンスって鳴らせますか? それともMPC内で組んだシーケンスしかならせませんか? ちなみに使っているDAWはCubaseSX3です。
それをやる意味がわからない。
>>294-295 MPC3000が使われてる音源を聞いてちょっと欲しくなったんですけど
曲によってソフトサンプラとMPCを使い分けるのに、
途中からやっぱMPCにしたいと思ったときに打込みなおすのはちょっと面倒かなって思ったんで。
それに4000とかだとPCで打込んだシーケンスを使って4000を鳴らしても
独特のゆれが出るって聞いたんで、3000でもそういう風に使えれば良いなって思って。
>>296 S3000やS3200買えばいいと思うよ
>>296 てゆーかなんでそんな調べればわかる質問に僕たちが答えなきゃいけないの?
ここはキミの質問BOXじゃないんですけどー?
Yahoo!知恵袋とか教えてgooって知ってる?
そこいっとけ
>>297 やっぱりS3000のほうが無難ですかねぇ。
いろいろと考えてみたいと思います。
>>298 自分なりに調べても分からなかったんで、ここにいる人に聞いたら分かると思ったんで。
てかこのくらいの質問もだめなんですねここのスレは。
シーケンスのゆれを期待するならS3000/3200じゃなくてMPC買うべきだろう。 AKAIのあの頃の音質を求めるならS3000/3200でもいいと思うけど。 ぶっちゃけて言えば揺れなんてちょっとした幻想くらいに思ってた方がいい。
PCのシーケンサーでMPCのクォンタイズ再現したほうが楽だ
MPCクォンタイズなんてついてるDAWあるんだねー シャッフル時にズレが前にくるとか? MPCの揺れに関しては経年劣化…とか?
デジタルなのに経年変化すんのか。 経年変化シミュレーション機能だろうな、常考。
S3000,3200なんてWAV読めないんだから下手に薦めちゃダメだろw
AKAIのページにコラムがリンクされてた まあまあ面白いよ
>>302 確かシーケンサーの精度の問題だったようなきがする。
本来はシーケンスに記録されてるタイミングでならなきゃいけないのが
そこにタイムラグみたいなのが少しだけ生まれるみたいな。
S3000XLがおぬぬめ
mpcはタイムストレッチした後のネタのバグ具合がたまらんね。
2000XJでフロッピーに保存したはずなんですが音が出ないです・・・ 買ったばかりなので教えて下さい
Lですミスりました!
ロードするとデータは表示されるんですが音が出ないんですよ・・・ セーブの仕方が間違ってるんですかね?
>>312 どんなデータをどうセーブしたのか分からんから何も言えない。
たぶんボリュームがゼロなんじゃね?
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/10(月) 17:35:43 ID:vSQq/mkO
これってloopstationみたいな使い方できる?
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/10(月) 18:35:33 ID:/DRZbhW6
単純な質問ですが 2500のパラってアンバランスですか?
パラが咲いた〜パラが咲いた〜真っ赤なパラが〜♪
2500はテンパランスだろ
>>319 MPC愛されすぎワロwww
AKAIが日本発祥なのも外人とかは知らないんだろうなぁ。。
ロジャーさんだろ
>>319 日本の電子楽器ってホント多いなと思った
>>319 コジャレた部屋にMPC置いてあると妙にムカつくwwwwww
2000もまだまだ愛されてるようで安心
新型出たって 俺のお前に対する愛は 永遠に決まってるじゃないか 解ってるはずだろ( -ω-)y─┛~~~~~
2000xlから比べると1000のパッド固いよ〜 叩いてると第一関節が鈍くて鋭い痛みがする かと思えばミディコンのパッドペラペラになってるな Macのキーボード見たく将来はあれくらいペラペラになっちゃうのかな
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/13(木) 11:42:20 ID:9gYoRIJv
32メガってすぐいっぱいにならないか?w
今だにメモリが2MBの俺に謝れ
スマン...
500にメモリ128MB入れたけど、常に90%以上空いてる…スマン
そんな事より記憶するメディアがフロッピーだった頃 波形のギリギリまで削って保存してたよ 1.4メガしかなかったんだ 実父をまだ装着してなかった頃の話さ
2000xlの内臓ZIPはIDE接続だっけ?
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 22:02:12 ID:aQf+Ih8A
IB-4ADT取り付け上げ これでおいらの4000 フルオプになりましたぁん♪ ちょっとショックなのは 8パラと同じルーティングなのね 当てが外れたわいな でもケーブルすっきりするから 8歩譲って良しとしよう
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 22:25:31 ID:F2wDI0LC
5000は24bitじゃないからなぁ 最近のサンプリングCDのこと考えたらやっぱり 4000が一番なんだな それよりも今月のサンレコの講座が映像付きのスペシャルだった しかも書籍になるんだとよ、俺は買うかも
今週のダウンロードはシンセのサンプリング集でイイ感じ。来週はお休みだってさ。
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/16(日) 15:54:59 ID:nd451ck/
>>319 みてたらmix400があった
やっぱりおいら以外にもつかってる人いたんだな
MPC2500を新品で買ったよ。 とりあえずメモリーを128MB増設すれば良いの?
とりあえずサンプリングネタのCDかレコードを買ってきた方がいいよ
レコードとサンプリングCDは沢山ある。
メモリなんて必要になってから足せばいいよ
2500が昨夜届いた。 心優しいMPCユーザーの方に質問。 1.128MBのサウンドライブラリーが付いていたが、 これがコンパクトフラッシュメモリー? 2.現在のバージョンを見るにはどうすれば良いのか? 3.メモリー(EXM128)はどこに装着すれば良いのか?
これはひどい
だね
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/18(火) 22:05:39 ID:lFEM8pfK
自分で調べることも知らないのか これだからゆとりは… ここは教えてgooじゃないぞ
まずは風呂に一緒に入れよな
2500は熱めの湯が好きだぞ
鳥説嫁
351 :
344 :2008/03/19(水) 14:37:17 ID:1CAthqcu
それと 4.2500はサンプリングするにはどうすれば良いのか? 5.背面のアウトプットはどこを刺しても良いのか?
下手な釣りだなぁ
普通は機材買う前に取説読破してダンボール箱でシミュレーションするだろ
勢いだけでMPC2500買っちゃう人ってお金持ちでステキ☆
20〜30万は小銭ですか
2500の唯一の欠点はMIDIケーブルが刺し辛い事だね
358 :
2000XL :2008/03/19(水) 17:46:09 ID:g92T5PWn
とりあえずHOSAのMIDIケーブルが相性良いよ。安いしステキ。 ハドオフで買ったノーブランドのはピン径が細いのかエラー出まくった。 あんまりガチガチにコネクトされると逆に外す時に困るし。 古い機材だと受けの端子が割れたりするしね。樹脂の劣化って怖いもんだよ。
2000、2500、4000ユーザーに訊くが、 MIDIケーブルやケーブル(シールド)何本くらい持っている?
それが何のやry
ケーブルの数なんて環境によって変わるだろw 俺はMIDIパッチベイ使ってるからMIDIケーブルだけでも10本は使ってる。 フォンケーブルなんて自作しまくってるから数えるのも面倒だ。 それより手持ちの2000XLは既にMCD化してしまったから、 大量に有るデータ入りフロッピーを捨てるべきか迷ってる。
>>361 やっぱMPCユーザーでもMIDI使うんですね。
俺はほとんどサンプリングか手弾きなのでケーブルしか使わないので参考になりました。
MIDIは基本的にシーケンスで使ってるのですか?
364 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/21(金) 00:38:29 ID:jYiUk26X
ΩΩ ・・) 7#「  ̄ リアルドクロサザエさんフイタwwww
シンセのアルペジエーターでサンプリング鳴すし和音はMIDIキーボードで入力する
ビョクたんwww そんなうちにはQY10がある。 まあ、使わんけどね。 で、うちにあるケーブルは シールドが40本ぐらい(うちRCAピンが6本ぐらい)、MIDIが15本ぐらい、赤白RCAがわからんけど20本ぐらい、かな。 それぐらい増える予定なら、自作したほうがだいぶ安いと思うよ。
6/1まで2500買うとCDドライブ付いてくるよ〜 エー
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/22(土) 12:50:23 ID:/pcJ2fgQ
CDドライブは要らないな。CFで足りるし。 ついでにHDも俺は要らない。
いや、ちょっとした事でデータ飛ぶのがメモリーカードだから HDDは保険の意味で必要かと思う。FDは流石にアレだけど。
実際にデータを飛ばした人登場↓
(>_<)
実際にゼータを飛ばした人登場↓
─- 、 、 , -───-ヽレ_ , ´ ` 、 / \ . , ' 丶 . / ヽ . i ,ィ ,ヘ l | / !.{ ヽ \ ヽ | l ,イl| ヾ;、 \ ` ー-ゝ、_ 、 | i l. i / ヾゝ `''ー  ̄_ニ;三=ーヽ . | | . ヽ ヽ!T'==-_、 `‐ `〒‐'fr;ゥj´ _j j リヽ し1! \` l `'´ hタヽ --゚‐'_ `T!´r) } ,リ }. l  ̄ /j ` リ r 'ノ ラ ._.ノ l. ヾ:- 、_ニ1 ノ はーい `ー;ァ. ヽ -ー‐一 ゞー- ,∠ _ ` ー ゝ、 ` r‐;-‐`''"~ ̄ | _,.> 、__, -‐',コ | | 「f´ ̄ ∠-‐''´ | | ,. =‐ | | | | | | / -=' | | , j ,>ヽ /_ -‐`ー─ _,.ゝニゝ/ / `ー---‐ '´ 〉〉 / '´  ̄ ノ/ .レ' f ,ニニン / . くく ./l | | / / ̄ ̄ ̄
↓なにやってんの!
やべ 遅れたorz
だが実際内蔵HDDにセーブしたプログラムをロードしようとして ちょくちょくwrong file食らっちまうのは勘弁してください・・・
HDDは外付けがおすすめ? 内蔵HD(AKAI推奨の日立製)はloadバグが多いとMIXIに複数のユーザーが書いていた。
なるほど。HDDトラブルに関してググってもほとんど情報が見つからないので レアなケースなのかとばかり。 ちなみにウチはMPC2500(AKAI OS v1.23)+SEAGATE ST980815A(80G)。 打ち込みはいまだに外部シーケンサーを使っているため、MPCのHDDに 保存するのはPRGとWAVなんだが、たまにPRGが読み込めなくなったり WAVファイルが破損してしまったりしてどうしたものかと。
>>378 バッファローが安い。
>>379 2500でHDDの保存バグが起きるのはそういう仕様みたいだな。
俺もmixi見て、アカイに電話した奴がいたがいまのところ対策なしのようだよ。
やっぱコンパクトフラッシュが一番なのかね?
MPC2500LEは?
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 07:30:26 ID:gFmoaqYb
ネットで検索してたらMPCの液晶を3000みたく青くしてる人いるね、 色付きのセロファン被せてるだけだけど、意外にいいかもw
リンク!
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 21:19:41 ID:gFmoaqYb
>>384 カラーセロファンがすごい効果的です!
うちもやってみよ。
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 22:15:48 ID:j00S81cA
4000ってDVDの読み込みは可能でしたっけ?
4000のウッドのサイドパネル欲しいわ 鎌倉彫りで
ふかわりょうはMPC2000XLを最初に買ったんだって。 おうちでタモリさんにリミックスはこうやって作るんですよって、教えたんだって。
phono端子が突いててレコードプレーヤー直結は4000だけなの? 大分昔に持ってたけど気づかなかったていうかレコード持ってなかぅたし 最近プロのDJになったからレコードはいっぱい持ってる 他のサンプラーではあるかな? やっぱり直結しないと思い通りの音質で録音できないていうか自然だと思ったよ 最近は現場もシビアになってきたからね djミキサーにサンプラー突いてるのは駄目ね!あれは楽器じゃないミキサーだ よろしくお願いします。
390 :
389 :2008/03/31(月) 13:47:21 ID:kBwSFhJn
おれっちDJだけど、演りたいサウンドはMAROON5みたいなリアルな打ち込みだお!
この人どうしたんですか?
392 :
389 :2008/03/31(月) 14:08:09 ID:kBwSFhJn
>>391 探したらいっぱいあった
スレ汚しごめん、また来るお
全くの初心者ですが、2500買いました。 バージョンアップ(やアカイのサイトで配布されているサンプルを使う)をするには、 1.PC側でコンパクトフラッシュにデーターを保存し、2500に移す。 2.MPC2500とPCをUSBで繋いでデーターを移す 上記のやり方で大丈夫でしょうか?
>>394 申し訳ないが、分からないならレスは不要です。
高価な機材なので、あれこれ試して壊したくはないので。
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/31(月) 23:42:32 ID:Oc2Cb/JY
>>395 やり方それであってるよ
ていうか、お前アホだろ
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 00:29:42 ID:Dz+PWgA7
アホにアホって聞くまでもないだろ
>>396 分からない人間にアホとしか言えないカスが何無駄レスしてんだか。
お前みたいなのが死ねば世の中もっと良くなるのに。
どうせ、デビューを夢見て糞みたいな仕事をしている糞だろ。
お前に日の光があたることは無いよ、はっきり言って。
人に迷惑にならない所で首吊った方が世のためだよ。
分かる人からすれば、簡単な質問にも答えられないアホだろ。
それとも、日本語が不自由な在日?レスはキムチ臭かったけどな。
何れにせよ、早く死ね。
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 01:35:59 ID:M0mP0qXZ
必死過ぎて気持ち悪い
マニュアル読んでHP行けば? ここは良くも悪くも2ちゃんです。 気分悪いならヤフ知恵、GOO,でも行ってください。 目障りですよ買ったばかりの2500君
401 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 08:41:39 ID:Dz+PWgA7
>>398 見たいな今時釣りにしか見えないが
あーゆー初心者の分際で上から目線って引くわ…
同じ2500ユーザーとして恥ずかしい
2ちゃん初めての奴って大概スレを質問箱と勘違いしてるよな
大体、説明書の字も読めないような部落が2500を使うなんて無理
「今週のダウンロード」は生っぽい感じのドラムループでした 個人的にはステレオのエレピとか欲しいんだけどなあ・・・
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 11:30:21 ID:Dz+PWgA7
まじかよ 最近シンセものばっかでダウンロードしなかったけど久しぶりにしようかな
404 :
389 :2008/04/02(水) 09:56:36 ID:8t969nl/
4000買ってきたよ、青だけど。 phono端子さいこーですね、音質グーです。 でもやっぱり1日であきちゃったかもw 何でもサンプルの頭からで途中再生できないのはMPCのネックやね 最初に買ったときから5年経ってもOSの進歩はない感じするなぁ フォノイコライザー買って我慢が良かったのかもすれないな〜 明日はシンセでも買ってくる、また来るお!!
なんか必死だな ゆっくりオナニーでもして寝たほうがいいよ
こまっちゃったねえ。 楽しめないのかなあ。。。
>>402 AKAI以外にも良質フリーサンプル落とせる所あると思うんだけど。
ぐぐれば色々見つかるよ。
408 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 23:38:14 ID:uRhqgwp0
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 00:06:34 ID:3Rwn15ax
4000なら背もたれを外した椅子がちょうどいいよ。 安いものでも高さを変えられたりキャスター付きがある。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 22:15:11 ID:ZeXPBRex
>>408 いいね^^
ただちょっと押したら倒れそうなのが心配
>>409 海外にも数多とミキサースタンドがあるけど
どれもごついんだよね
椅子に乗せるなら
ソファーの手前にいいテーブル置いて
ゆったりDTM
mpcだと・・・・サンプリングするとき、エディットするとき、パット叩くとき・・・・ その時々で微妙な高さ調整が必要だと思うよ
こだわり始めちゃうと調整デフォルトだよな
こだわり始めちゃうと延々上げたり下げたりに終始するよ
こだわり始めちゃうと音にこだわれなくなるよ
MIDIで上げ下げ出来るスタンド出ないかな。
416 :
松本亀吉 :2008/04/08(火) 20:07:59 ID:6B8fd/Su
2500,4000ユーザーに質問じゃあ。 データの保存にUSBメモリー使ってる奴いる?
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/08(火) 20:57:17 ID:vrGr0ExF
4000はしらんが 2500はHDDとしてパソコンに接続したりするためのもので そういう使い方は出来なかった希ガス 4000はよくわからんがキーボードを繋いでる奴がいるよな
4000だけど主に経済的な理由でデータを持ち歩いたりバックアップする場合は USBメモリよりもCDRに焼いちゃう。aksysでPCに直接バックアップ/エディットできるし。。 USBキーボードをつなげてデータに名前を付けたり出来るみたいだけど、やったことないや。
419 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 05:12:54 ID:0bvSdtsu
くれいじばうちゅー
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 06:36:13 ID:IshSW8qp
MPC2000XL-ZIPって結構どんなZIPディスクでも柔軟に対応してくれますか? 確かAKAIに対応したディスク一覧みたいのがあったと思うんですけど見つからなくて・・・
421 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 06:44:28 ID:IshSW8qp
連投申し訳ない ZIPだと100MまでのZIPディスクにしか対応してないみたいですが MCDだと容量による対応の制限って無いんですか? あと外付けのMCDドライブってありませんでしたっけ?
パッドのスベリ止め感がだんだん無くなってきたんだけど対策無いかなあ
MPCって文系の俺にも扱えるかな?
MPCってあっち系の俺にも扱えるかな?
MPC90000て言うのが出た夢見た カレーってボタン押したら横からできたてのカレーが出てきてびっくりした
て事は筐体は黄色いのか?
型番 MPC9000 じゃなくて Coco1 のまちがいじゃないか?
XR20がでるね
いつでるん?
2500はCDRドライブが付いて来るんだ。メモリーも付けてくれよ〜。
>>416 おいら使ってるよ
ほとんど使える、容量でかいとだめかも
8Gぐらいの2.5USBHDも使ってる
小さいキーボードとかテンキーもたまに使う
まぁまぁ便利
ちなみに4000
>>432 USBメモリーはデーターが消えたりしないの?書き込み速度は普通?
HD(内臓型/AKAI推奨品)はたまにデーターが消える。泣きそうになる。
CFは消えたことがないけど容量が小さいからUSBメモリーと併用しようと思っている。
内臓HDのセーブトラブルはデフォみたいだから我慢するが辛い。
>>433 2500?、おいらの4000ではデータの書き込み不具合は無いけど
USBでも内蔵HDとあまり変わらないよ
2500だとUSBメモリーとか使えないと思われ・・・
容量大きめのCFがいいんじゃね?
>>434 そう、2500。USB端子ついているからいけそうな気がした。
CF(2GB)を数枚で乗り越えます。
>>435 JJOS自体バグが多いらしいから俺はまだ様子見。
2500って純正OSのアップデートで固まったりしたくらい(電源入れっぱなし推奨だった)だから、
OS替えるのに抵抗あるね。
ま、HDトラブルは勘弁して欲しいよね。
そうそうw2500ってOSアップデート直後は安定しなかったなw なんだかんだ2500愛着あるけど、最初は失敗したなと思った。 俺もjjosは使ってない。1000のはわりと良いみたいだけど、2500で使うのは怖いなw
意外と2500+JJOSでやってる人は少ないのかな? 俺は無償版も試してないのにOS1とOS2のコンボにしてしまったがねw 確かにバグは気になるね、昨日もシーケンス再生しようとしてフリーズですわ。 ただ懸念事項だったHDトラブルは今のところ起きてないです。
jjos色々と機能的だなと思うが、チップが飛ぶ危険があるみたい。 チップ飛ぶと3万〜5万かかるみたい。どっかのサイトに出ていた。 2500くらいだとjjos無くてもあまり困らないorOSバグが多いからスルーする人が多いのかもね。
あちゃ〜そりゃ怖いね。リスクも顧みずに勢いで行っちまいましたわ.。 チップが飛ばないことを祈るばかりです。
2500でJJOSを出た当初から使っているが、 特にトラブルはないよ。 パッド全体でQ-LINKコントロールするとかJJOSじゃないと出来ないので 重宝してます。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/16(水) 00:05:20 ID:KoVG6Ndc
チップ飛ぶわけねーだろ、馬鹿か。
チップが飛ぶ危険とかw工作員か?
むしろJJ氏にもっとチップをはずむべきかねw サンプル編集に初めは戸惑ったが慣れればかなり楽だね。
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/17(木) 15:24:31 ID:+boKRU87
これからのMPCが出るとしたら、LIVE! for MPCって感じのOSが組み込まれたMPCがほしいなぁ。 画面も大きくなって。 リアルタイム性とサンプル素材の徹底活用ができれば、シンセは必要性を感じないな。 もっとMPCのコアの部分をどう使うか考えた方がよいと思う。
俺としては、もっとフェーダーの使い方を考えて欲しいな。 プログラムごとにEQとか音量の調整ができるといいんだけど。
448 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/18(金) 14:31:42 ID:MQledAPl
5000はDPS16のMTR技術が入っているように思える。 昔使っていて、操作性はよかったけど、音が細かった。 国産のAKAIのほうが堅牢で、音も太い気がするのだけど、いかがでしょう。
パンチがない音ですね。分かります。
450 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/18(金) 18:38:44 ID:GeT3exLx
兄貴「仕方ないね」
質問であります。 無印2000を持ってるのですが、 MPDみたいな単なるパッドコントローラとして使う事は できましょうか? Battery3をMPCのパッドで打ち込みたいの。 ホストはLive6、MacOS10.4でやってます。
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/19(土) 07:01:49 ID:FrMIGXER
出来ます。
ありがとうございます。
で、方法は?
>>447 ミキサーは使ってるんだけど、
song全体を通して各音量をフェーダーでいじって固定したいなぁーと思っただけ。
ついでにsongにレイヤーみたいなもんがあれば最強なんだけどな。
まぁ俺は1000しか使ったことないから大きなことは言えないんだけど。
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/20(日) 02:38:48 ID:KjGyUhJ1
今でもMPCは手放せませんか? ソフトウェアベースでは使いにくいですか?
手放せません。
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/20(日) 18:00:40 ID:mBMf3Pko
2500ユーザーだがJJOS最高だぜ??本当に楽になった!! みんなはJJOSにしないの?
5000は幾らくらいになるんかね。 30万以下なら手が届きそうなんだが・・・ サンプリングで12bit機並みのローファイな音を出せるという話だけど、実際はどうなんだろ。
>>458 JJOS導入を検討しているけど、どう楽になったの?
上でHDトラブルに悩まされてJJOS2を導入したと書いた者だが、導入以後ファイルのエラーは一切無し。V1.05にしてからはフリーズも無し。 AKAI OS時代はシーケンサーとしては使ってなかったし、今も使い込んでるところまでは行ってないから、俺の場合は機能面よりもエラーから解放されたという精神衛生面でのメリットが大きいな。
462 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/21(月) 00:39:08 ID:6qlVeSWb
知ってるかぎりではHDDを使ってないとき止める機能と クロマチックの際に便利なポルタメント機能しかしらない 2500が壊れやすいなんて理由は知らない、てかなんで1000だとそう言われないのか
>>459 4000でもレートおとせば12bit機並みのローファイな音を出せるぞ
>>462 お前2500使ってんだろ?2500が壊れやすいというかOSが弱いというのは、
アップデートしたことあるやつなら分かると思うけど。
安定しないから電源入れっぱなしにしてしばらく放置が必要。
465 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/21(月) 20:35:33 ID:ILQXL/y7
アンチが必死。
466 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/22(火) 19:28:16 ID:lMPSCz/l
MPD32の早急な日本発売希望
468 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/24(木) 14:08:56 ID:dGZbKx/3
2000買いました。音鳴らしてみたらスッカスカのペッラぺラ やはり餃子製だからですか?
469 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/24(木) 16:42:58 ID:aVs/RuQz
餃子?
カワイソウナ子ダカラ目をアワセチャダメ
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/24(木) 20:56:45 ID:Spwhp1YX
ラーの鏡だからだよ
473 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/27(日) 22:38:40 ID:L5bkU6No
質問させてください MPC2000のカーソルキーと液晶を交換にだすといくらぐらいかかるのでしょうか?
akaiに直接メールすればいいじゃん
475 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/28(月) 16:57:32 ID:lEGgKKLm
テノリオンの発表会によばれたアトムハート しかし、結局MPC3000を再認識する、ものすごいプレーをしていった。 ヤマハが金出してアカイの機材の評価があがってしまったぞ。
スーソ プリーズ
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/28(月) 19:21:49 ID:AB/6H4I9
ヤマハと岩井、反則。 ばかですか?
大事なのは感性であって、機材じゃないんだな。反省せねば よし、3000買ってくる!!
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/28(月) 23:55:01 ID:3uhSySZ9
おれも昨日青山CAYでアトムハート最前列1番前で観た。 眼前の手を伸ばせば届くところにMPC3000のPOWERスイッチがあり、 何度スイッチを切りたい衝動に襲われたかw 大丈夫だったけど。ライブは素晴らしかったよ。 一人でクラフトワークしてた。 黒川良一はもう来るなw2002年くらいのニカだな、あれは
突然ですがMPCでHiphop以外作ってるヤツ挙手。 ノシ
俺ハウス ノシ
あーうー ノシ
俺 Drum'n'Bass ノシ
歌謡曲なら俺にまかせろ ノシ
演歌な俺
つまんねーんだよ
↑オマエがいちばん ツマンネ
XR20買った人はいませんか?
>>489 ユーザーWAVEが使えたら即買いだったのに
500を買えばいい話だが
491 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 17:24:51 ID:fmiZsSI6
XR20 パターンプレイモードとやらで、 プレイしながらのパターンチェンジをソングに記録できるみたいですが、 この機能はMPC1000以降にも付いてるんでしょうか? 500を持ってますが、500には付いてませんね。 ちょっと面白そうなんですけど。
出音はどうなの?良いの?
今日XR20軽く触って来たよ。 小さい割に良く出るね〜的な感じかな? 全体的にクリーンなHi-Fi感です。 個人的に嫌いじゃないな。 まぁミキサーやプリアンプ次第で多少の差は出るだろうけどさ。 サンプルはチラ裏の通りにR&B,HIPHOP的だった。 まぁさっくりと遊びたい時にはいいね。 35000円前後か・・・ うーん2万なら買うけど・・・
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 20:56:33 ID:3r7yw6XE
2500ユーザーに質問です ドラム(ダンス物、生ドラムとか)は何を使ってますか お気に入りを教えてください
495 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 22:18:49 ID:3r7yw6XE
デジタル端子が付いてればよかったなぁって思う MPCにサンプリングしたいしなぁ
496 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 22:24:32 ID:3r7yw6XE
>>496 493だけどMPCにサンプリングと言うよりmidi同期でそのままPCなりMTRに放り込む方が良い気がするけど。
>>497 MPCにサンプリングして作りたいんだろ
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/06(火) 12:55:46 ID:dWBvEnsG
質問です 2500なんですが USB接続してもCFリーダーとしてしか認識されず 肝心のHDDとして認識してくれません 同じような症状の方いらっしゃいますか
皆さんはPCとMPCを接続する際にどのmidi ケーブル を使っていますか?
>>499 前提として説明書読んでその通りやってる?
で、MPC自体はHDD認識してる?
>>500 MIDIケーブルはオーディオが流れる訳ではないので、
あまり気にしてない。
どこで買ったものかもまったく覚えてない。
すぐ断線しちゃうよーな超安物でなければ何でも良いんじゃない?
>>500 楽器屋で買うより大型の電気屋で買うといい 500円は違うから
9年くらい前にMPCの廉価版のようなマシンが発売されていたような気がします。 機種名を分かる方いらっしゃいますか?
いろいろあるけど9年前となるとZOOM ST-224と見た
SP-808 or EX付きかね。
MPC2000XLって支那製だったのか どうりで3000が高いわけだ
509 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/09(金) 21:15:15 ID:MaPlqYkK
今更その話かよ。。。
510 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/09(金) 22:26:43 ID:shRD+B9S
5000マダー?
5500まだ〜
MPC5000ってなぜSDカードじゃないのでしょうか
5000の値段が気になる。
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/11(日) 16:18:15 ID:mteag0mF
ローランドのMV-8000をMPC代わりに使うアイデアってどうでしょう? アカイ製品っていつ会社がなくなるかわからないので。。
>>514 君は、MPCユーザーじゃないのか?
それとも、MPC(5000?)かMV-8000のどちらかを購入検討中なのか?
前者ならば、会社やサポートなど気にするべきではない
後者ならば、考えるようにすればいい
自分は、MPC2000ユーザーで、
MPC4000、MV-8000ともに転倒で触ったコトしかないのだが、
コレらは、同じモノではないよ。
mpc5000まだか〜
mpc4000はすごく便利なんだけど、 何か手本があって、それを目指して曲を製作するような作業には向いていない。 最初のうちは、「こういう音楽を作りたい」って作業を始めても何だかわからないモノが出来上がる感じ。 そういうのを面白く思えない人はツマンナイものしか作れなくてイライラするだけ。
518 :
514 :2008/05/12(月) 01:26:55 ID:ZFfoVkfH
レスありがとうございました。 MacとLOGICでオーディオ編集と打ち込みもしているので、 プラグインを使わないでエフェクトをかけたり、CPUに負担をかけないハードのリズムマシーン的なモノが欲しいなぁと思ってMPCかMV-8000が候補になったので質問しました。 ありがとうございました。
>>517 それはミュートオンオフして何だかわからないモノができんの?
それともシンセ手作りで変な音を出してんの? それとも適当チョップですか?
Qlinkいじり? ヒントください
先日、NHKでクレバがMPC4000を軽く解説してた そういうの見て「かっこいいな」と思って買うと、案外使い勝手が悪くて、 みたいなヒト多いのかも。 動画を見て始めるヒトは、とにかく徹底的に真似した方がいいんじゃないかな 514のように、目的がはっきりしてると迷わないと思う。 かく言う僕は、MPCでトランスとかポップス(を目指して)やってるヨ。
俺も見たw 母親が感動してた
522 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/13(火) 16:36:45 ID:aOU1VifY
見逃したorz なんて番組?
トップランナーでKREVAのMPCの 一番上のパッドに入ってた音は一般的に何というものですか?
>>522 多分「トップランナーセレクション」とかって、
そのうち再放送するよ。例のシーンが流れるかは?
ちなみに、パターンの作り方をやってた。
改めて、MPCってヒップ向けだなと思った。
かぶっちゃったねw。ゴメン。
>>524 オケヒット(=オーケストラヒット)......って、今も言うのかな??
>>527 ありがとうございます。
あの音が欲しいんですが、サンプリングCDに入ってるものですかね?
>>528 ゴメン。ホーンセットかな?
その手のCDには大概入ってるンじゃないかな。
オレは、そういうCDを買った基がナイんだ。
よく雑誌 サンクスに付いてる、紹介(サンプル版?)のヤツから抜いたりしたよ。
MPC2000に、おまけで付いてきたCDに、
そういうの入ってたような気がするよ。
ゴメン。オレの文章、ボロボロだね・・・。
ジャズとか、アノ手の音ネタは結構あると思うけど、 krevaはシンセで作ってるよね。サンレコとかで読んだ記憶がある。
>>525 これは恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwww
有り得ないwwwwwwwww
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/14(水) 03:49:01 ID:Q1l0kMTa
カキーン!じゃね?
なんだ妬みか
この人、普通のしゃべりがラップですね。声で得してるな。
かっこいいよね。 けど、観覧者の純粋な反応が微笑ましい、というか。 オレも初めて友達にサンプラーを披露した時、 友達の声をサンプリングしてやったンだけどさ、 「おまえ、スゲーな」とか言われて、「でしょ」ってw オレが発明したワケでもナイのにねwww 調子に乗ってさ、エフェクトとか懲りまくって作ったフレーズを聴かせたら、 「で?」って。。。。。。。。。
すんません
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/15(木) 02:32:19 ID:AdkKwsmA
サンレコ6月号が届いたんだけど、akaiの掲載広告にやっと 「MPD32 Coming Soon」と載ってたよぉ。 今月中には買えるのかな。。。
542 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/15(木) 14:58:16 ID:WpFP176N
>>538 反応してくれるならまだいいよな。
俺なんて車で自作トラックかけても誰も反応してくれん。
その曲だれのですか!って追っかけられても恐いw
それは嫌だなw
2000XLと2500比べて、2000XLの方がローファイな音が出ますか? それとも変わらない?
ローファイな音がほしけりゃローファイな音を突っ込め
何ともハイファイな突っ込みですね
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/17(土) 00:11:27 ID:Mx5AshyP
最近2000XL買ったんですが、キックやスネアの音ってサンプリングCDのを使うのがほとんどなんですか?
サンプリング以外にどうする考えがある?
>>548 気に入った音のドラムの部分だけを曲からサンプリングして
そこからキックやスネアをバラバラにばらして自分で叩き直すのも楽しいよ
>>548 気に入ったドラマーのところまでMPCもって行って
演奏をお願いする。そして直に録音。
MPCって音入れちゃえばあとは楽なんだけど 録音にしろロードにしろ音つっこむのが面倒いよね。 その点PCの方がコピペとかドラッグでサクサク入れられて楽かもな。
>>552 それを面倒だと思う奴には向いてない機材だよね
そういう奴は音源CDでやってればいい
サンプリング方法で独自な音作りが出来るなんて理解できないんだろうし・・・
アト、「音の鳴り」ね。
>>550 MPC買おうと思っているんですが、
他の音と重なってしまっていたら
気に入ったキックだけを抜き取る事はできないですよね?
555>> 目をつぶって神経を張りつめて 一瞬だけでも重なってない、その音だけが鳴ってる部分を捜すのも楽しい。
558 :
一音成仏 :2008/05/18(日) 15:12:29 ID:op2t+ZZK
活きのいいネタお待ちしております
2500買おうとしてるんですけど、コレってデータ保存はCFだけですか? CDドライブ付ければ、作成したデータはCDRで保存できます?
>>559 CF・内蔵HDD・内蔵CD-Rドライブ、
いずれにも保存でけます。
>>560 有り難うございます!
真剣に検討してみます!
俺も来月2500買うぞ
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/20(火) 03:27:37 ID:L//R9oKA
MPD32を早く国内販売してください。
この機材、よく知らないんだけど ピアノとかどうやって弾くの? コレ一台で曲作れるんですか??
>>564 > この機材、よく知らないんだけど
ぐぐれかす
> ピアノとかどうやって弾くの?
板違い
> コレ一台で曲作れるんですか??
作れるよ
サンプル音源付いてるから、すぐ作れる
そんなクズの質問なんか無視しろよ 相手にしてるとチョンみたくつけあがるぞ
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/22(木) 21:42:41 ID:NbZq1HlN
正月からここ来てなかったが、ここまでスレの質は落ちたのか・・・ 質問厨ばっかw
サンプリングを大切に丁寧に扱うことが、よい曲を生む一番の近道だなぁー チラ裏ですが...
ヒント:四川
571 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/26(月) 12:21:55 ID:NYc1UMdj
まじすか?
日本じゃ普通に6末から7月だってよ。 カナダのそこの店でけ特別にディスコンなんだ (w
だれかmpc2000の取説(PDF)持ってる人うpロダにあげてくれm(_ _)m
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/30(金) 01:18:45 ID:F2Vuy5zW
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 07:53:07 ID:3NIxyQJw
>>575 本気でMPCスタンドを買うならオススメしない
577 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/04(水) 15:22:44 ID:kZ1KqWV2
モバオクにmpc4000でたな どうだろ
宣伝乙
580 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 16:54:37 ID:jX/qi9Df
初歩的な質問失礼します。 2000XLなんですが、DRUM1〜4がある意味を教えてください。
>580 君はナンで、だと思う?
日本語でおk
MIDIで4台までつなげて同期させる時にどうたらこうたら?
16bitでしかつかえないとか時代錯誤もはなはだしいとうかゴミ機材だよね。 4000も無駄にでかい割には,って感じだし。
ふーん
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 01:14:50 ID:vG9EKPue
今週のダウンロードなかなか良さげなドラムキットだったよ
使えないゴミ曲しか作れない人間がゴミ機材といっても説得力が
↑ ゴミ発言
誰かPCに乗り換えない理由を語ってくれ! 俺はPCで作ってるとネットやらゲームに気が散ってはかどらないからなんだがw
単純にスペックが足りない
MPCは操作性が独特でサンプリングや打ち込みがしやすいし連携も良い感じ。 音作りしやすくてコントロールしやすいーー楽器っぽい? ハード機全般にいえるコトは出音が良いってことかな。例えば電源やアウトプットの作りやバランスが良い。 OSやDAWソフトのバージョンやらPCのスペックを気にしなくていいし。
>>591 そうなんだ? サンクス。
今年あたりにパソコン導入しようかな。
んじゃ、おれもそろそろ導入スッか
貧乏人はムリすんなよー 安いパソコンとMIDIキーボードでオナっとけ
mpc使ってるとオーディオインターフェイスがなぁ。金ないし。
mpc8パラ+korg zero8+ live7 これにLiquid Mixなんかあれば 最強!!
2000XLにCF-IDEアダプターやってみたけど失敗 過去ログに成功した人いたけどまじかよ 128MBも512MBも2GBも全部だめ 500円損したぜ
昨日、MCD改造したけど、SCSIだったな。 なんか分解して組み立てたら、R出力からノイズ載るようになってしまった。 修理代、余計にかかるなぁ(鬱
jjos 値上がりしたね…
600 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:55:38 ID:phyFB9ts
2000XLのZipをマルチカードアダプターに替え、ついでにCFカードを内蔵HDがわりにして快適に使ってます。お教えしたいのですが、ずいぶん前にやったため忘れた。
センチュリーのCF-TIDE2を使って128MBのCFカードを内蔵したって人? 2GB使えればぜひやりたい。
>>598 それは残念だろうが下調べ無しに行うのはギャンブル同然でしょ。
俺はSCSIのカードリーダー内蔵したけど今の所は不具合ない。
MPC側がHDDと認識するのは仕方ないがね。
OSアップデートしてドライブ入れ替えたけど今でも順調。
2500と4000ってやっぱり音質違うの? 2500だとキックとスネアの音量を調整しないとスネアが潰れるんだけど
>>603 24bit/96kHz対応の4000と16bit/44.1kHzの2500比べてもねえ・・・
そりゃ違うに決まってるよ
それ以前の問題で
単純に音でかすぎて割れてるんじゃないの?
>>604 >>605 たしかにスペックから違いました...
実は2000XLも持ってたんですがその時はスネアが潰れるような現象は起きませんでした
ちなみにこの現象はシーケンスでキックとスネアのアタックが重なった時に起こります
音量ではない気がするのですが...
>>606 解像度の違い云々の問題じゃないね
ピーク超えて音が割れたり潰れたりするのは内部デジタル処理ならば
4000だろうとDAWだろうと起こりえる事だよ
2000XLでそうならなかったのが2500でなるかどうかは
まったく同じソースをまったく同じタイミング・レベルで鳴らさないと比較にならないよ
例えば、昔はレコードからサンプリングしてて
同じノリでサンプリングCDとかの女つバッキバキのキックとスネア重ねたら
潰れたり割れたりすることは十分考えられる
> 女つバッキバキ 失礼、音圧ね
w
原因がわかった以上これからは気をつけて作っていく必要がありますね ボリュームやPanでうまく回避していこうと思います ありがとうございます!
女つ…。欲しい…。
亀レスなんだが 先月のMPCセミナーでMPC5000が置いてあったよ。 まだHDR部分なんかに調整が必要とのことだったけど VA部分のパッチとか普通に鳴っていたしシーケンスも普通に動いてた。 実物見るとやっぱり欲しくなったなあ
613 :
◆AKAI10000A :2008/06/18(水) 15:52:42 ID:oFlxzY6o BE:464188782-DIA(115555)
___ n: / R /\ n: || / /\ \ || f「| |^ト | / /=ヽ \ | 「| |^|`| |: :: ! } |/ (゚) (゚) \| | ! : ::} ヽ ,イ \── ゝ── ノ ヽ ,イ \____/
海外で定価$3499になってる 日本で40万弱位か?高すぎる・・・
実質3500って思ってたから25万位かなと思ってたのに ちょっと高すぎるよ〜
逆輸入する訳じゃないのに海外より高くなるのか? もし定価35万くらいなら実売28万くらいで買えるよな
novamusikとかsweetwaterで$2499くらいだから
>>616 の予想に近そうだね
俺は30万位かなと思ってる
24bit機でもないのに30万超えとか買いたくない。4000直系の6000出す予定あるとかならいいのに。
MPD32、6/24出荷開始だってね。 MPC5000ももうすぐっぽいな
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 21:10:05 ID:770kFbsA
前にblack fileでbuzzer beatsがmpcでシーケンス組んでprotoolsに流し込んでパートごとにトラックに個別に立ち上げてたけど mpcからはステレオアウトのみの様に見えたんですがどうやってパート別に分けてたんでしょうか、
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 13:11:13 ID:N5cqwuTq
5000は厨国製になるのかな?だとしたら買いません!
>622 いつもの買わない理由ですね。わかります。
新製品はアレシスっぽくて残念ながら物欲がわかないなぁ
626 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 21:03:44 ID:+VtdWFHD
うーん、自動車かえるくらい高いのはなぁ。
自動車の助手席に16パッドついてたら楽しそうだな ナビが操作画面になって
2500にJJOS1入れて遊んでたんだが1つのパッド叩くと全部鳴る様になってしまった・・・ これって対処法あります?ちなみにOS入れなおしてもダメですタ・・・
629 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 07:20:36 ID:M8i4NHkD
普通のOSに戻れば?
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 08:40:12 ID:Sj/RgCJb
>>628 サイマルト・パッドがONになってるんじゃないの?
631 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 14:39:58 ID:izC/W+zY
>>621 普通にパラアウトから個別に立ち上げたってことですか?
>>620 それかMPC内部の出力設定でステレオアウトから各パートごとに流しだしたんじゃないのー
みてないから状況がわかんないけどね あとはミュート使って地道に流すとかかな
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 12:30:59 ID:jPO5D7BK
MPC500の仕様について質問です ・パッドはノートオフも出せるのでしょうか?(つまりワンショットトリガー発音だけじゃなく、パッドを押してる間だけ発音させることが出来ますか?) ・パッドのベロシティを固定することは出来ますか? ・シーケンサーのSMFでの読み込み、書き出しは出来ますか? 一応サイトはチェックしましたが、以上のことが分からなかったので教えてください。
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 18:33:08 ID:LSnAF4eH
>>633 ○
○
×
普通mpc、って言ったらsmf知らない
636 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 20:15:25 ID:zUZeLks3
>>635 そうですか。SMFには対応してませんか。
じゃあ外部で作ったMIDIデータを移植するには、
同期させて流し込むしかなさそうですな。
ありがとうございました。
639 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 01:16:57 ID:efRWwXWr
え?MPC5000って24bitじゃないの?って事は4000の方が音はいいよね? じゃあ5000のメリットって何?マジレスでお願いします。
5000はシンセ音源と8trのMTRが付いてるオール・イン・ワンみたいな仕様になってるみたいよ まだ機材をぜんぜん持っていない初心者がターゲットっぽい
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 08:13:48 ID:oZD7GFXF
MPC4000は24bitなのにDVDメディアが使えないのが惜しい だからいつもパソコンから抜き出してる 24bitでDVDがつかえたら良いのに 5000はQリンクにエフェクト使えたんじゃない? あとサンプルのEGが調節できるんじゃない?
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 08:18:02 ID:b+h3rO34
>>635 SMF対応してるってサイトに書いてるジャン
643 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 15:09:43 ID:efRWwXWr
>>640 なるほどねー。5000買う予定の人いる?
644 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 22:10:17 ID:21Rkd2cg
4000購入記念age
4000の重量12kgってマジかよ。
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 00:46:51 ID:KRIq7ice
>>644 おめでとー!
やっぱみんな5000は買わないの?
バンドやってるギタリストなら5000も良いかもしれないが 同じぐらいの出費ならmpc1000とAbelton Live買ったほうが楽しいんじゃないかと・・・
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 01:50:16 ID:KRIq7ice
>>647 確かにその手があったね。そりゃそっちの方が賢いわ。
嫁さんに誕生日にMPC500を貰いました。 うれしいんですが、今はLiveでPCで完結させてました・・・。 きっと楽器屋さんで『高くておこずかいじゃサンプラー買えなかったんだよなー(学生時代)欲しかったぜ』 みたいな会話をした記憶があるので、きっと買ってくれたんだと思うんですが。 愛用したいんですが用途がなかなか浮かびません。フォノイコライザーに成り果てそうです。 Live完結よりMPCがあるとラッキーみたいなところありますか? 今まではサンプリングはKONTACT3を使っていました。
650 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 18:37:31 ID:ljzNlFOD
>>649 パッドからノート吐けるから、MIDIノート入力に使ったら?
理解あるお嫁さんとお幸せにね。
>>649 感動した、いい嫁だな、よこせ
スケッチや遊びには最高じゃないかな?
インスピレーションわかすには良いと思うぞ
大切にしろよ
めちゃめちゃイイ話だね! そのサンプラー大切にしないとね! このスレッドみんなイイ人ばかりだねー。
なにその改行w
オレはビンテージドラムマシンのサンプルをMPCに入れて、 ドラムとパーカッション関連はすべてMPCでやってる。 で、DAWにオーディオ録音だ。 なぜハードを使うのかというとだな、 アナログだと入力段階でクリップさせることができるのと、 クオンタイズの設定〜反映を手元で簡単にできるからだ。 特にデジタル時代になり、オーバーロードは絶対に禁物だけに、 あの頃の素晴らしきサウンドはなくなって来つつある。 それと‥ オレはどんなに素晴らしいシステムを手に入れたところで、 嫁から貰った機材は絶対に外したくない。あなたの音楽はそこから始まるぞ。 音楽ってのは、色んな気持ちが含まれているんだよ 無機質な中からは感動のないものしか生まれない
良い嫁だな 感動をありがとう
まあ嫁の声でも入れて通勤電車で打ち込みでもやりゃいいんじゃねw
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 21:39:09 ID:Q9zRLDBQ
誕生日のプレゼントがMPC!
>>654 またまたいい話だなー。そういう、心みたいなものって大切だし、大きいよね。いつかあなたの音楽聴いてみたいなー。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 00:36:33 ID:9ewkjqtk
機材を処分しろという嫁に爪の垢煎じてry まあ、サンプラーだけで30台くらいあるから。 貧乏だった学生時代に、高嶺の花だった機材が二束三文で買える 反動で無意味に集めてますw
661 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 01:19:13 ID:2xcCvOu7
単純な疑問なんですが、MPCスレでableton LIVE 使ってる人が多いのはループの機能とかピッチ変更とかが スピーディーだからなんですかね?個人的にはMPCのパッドに割り当てて鳴らして録音していく方がグルーブがでる気がするんですけど。 作業のスピードならLIVEでサンプル録音してするほうが早いなとは感じますが。
ableton suiteをマルチで使いまくれる 膨大なええ音を重さ気にせずMPCに打ち込めるし MIDIをMPCに打ち込んでいくらでも差し替えできる それをオーディオにしたり パラアウトで1度に8トラックまで録音したり サンプリングはMPCがいいけど 例えるならばMPCが男でLIVEが女 のような甘い関係なんだよね またはMPCが画用紙なら LIVEが絵の具とパレットと筆ともいえる 相性が良すぎる
664 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 16:51:59 ID:RFulxPwq
1日かけたシンセのデータがバグってすっとんだorz 最近あついしこまめにセーブしろ
過去ログ嫁
>>666 これいいね!私も欲しい!4000用はないのかな?
台の話のところ悪いんだけど、みんなは新しいMPD買う?もしくは買った? 欲しい人は、どこに魅力を感じてる?どうも24と大差ないように思ってしまうから聞きたい。
672 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 09:41:44 ID:QSBiatGu
>>670 GROOVEには4000のせてるアメリカンもいるからおそらく可能
>>671 MPD32のスペックを見ていたら‥幅700ミリってマジ?
>>672 「でも・・・お高いんでしょう? 主婦にはチョット手が届かないわ〜」
675 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 14:26:47 ID:QSBiatGu
本体だけならなんと100$!!
ただし国内代理がないから輸入で2倍に膨れ上がるけどな
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 05:01:52 ID:MhldPTtQ
MPCからMTRに音を録音する時、パラアウトってMPCのトラックを一個ずつしか流せないよね? でも何で八個もパラアウトがあるの?MTRには二個しかケーブルを入れるとこないのに。 それがMIXって事だよね?
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 06:10:25 ID:j3+wpTZv
もう一度勉強してからまたきましょう
なにを言ってるのかわからんぞ。一人会議と質問は分けてくれ。
パラアウトとは同軸時間上のトラックをバラバラに出力することなり おまえさんのMTRはマルチトラックではなく2トラックしかないのかい? ドラムセットにマイクをたくさん立てて、それを同時に録るというにも「パラで録る」と等しい意味だ。 わかりやすいでしょ?
カセットテープ世代はトラック分の入力が無いMTRに「?」ってなるよね。
じゃあ、上ネタは上ネタ、キックはキック、ハットはハットって一個ずつしか録音できないって事だよね? 一曲を最初から最後まで流して、全部のトラックを同時にバラバラには録音させられないって事だよね? っていうかそう言うのってどこで勉強すれば良いの?真剣に分からないから教えて欲しい。 一応これでもトラック作りのセンスはあると自負してる。今まで何万曲って聞いて来たし、ある程度の質感ってのは出せる。 これまで50曲以上、ラッパー達に提供して来たし著名な奴等もちらほら居る。その分キャッシュバックももちろん貰ってるし。 ただミックスとかは知り合いのエンジニアと共同でやってたしその辺の音楽知識が分からない。 日本人には珍しく俺にはグルーヴしか無いんだよね。。。
684 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 16:03:36 ID:hUFCyY5n
げらげら
極論として言ってるのかな? たぶん君はこのスレよりもMTR関連に行った方が良いよ。固執しすぎて見るところを間違えている。 もっと視野を広く!だよガンガレ\(^^)√
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 16:47:12 ID:j3+wpTZv
スレ違いにもほどがある
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 19:55:09 ID:Ljfw6UXg
>でも何で八個もパラアウトがあるの?MTRには二個しかケーブルを入れるとこないのに。 2インのMTRなんていったい何を使ってるんだかすごい不思議 2トラックってMTR(Multi Track Recorder)なのかすら分からん まさかAV用のカセットデッキかDATのデッキ・・・? >一応これでもトラック作りのセンスはあると自負してる。今まで何万曲って聞いて来たし、ある程度の質感ってのは出せる。 >これまで50曲以上、ラッパー達に提供して来たし著名な奴等もちらほら居る。その分キャッシュバックももちろん貰ってるし。 >ただミックスとかは知り合いのエンジニアと共同でやってたしその辺の音楽知識が分からない。 質感ってパラアウトでエフェクト個別に掛けないでむしろどうやって質感いじるん? 録音時にエフェクト掛けどりでもしてるん? なんだかよくわからんけど まあ、知り合いのエンジニアいるなら聞けばええやん あと2mixで現状問題ないと思ってるならならパラ使わなくてもいいんじゃない
688 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 22:50:50 ID:j3+wpTZv
689 :
sage :2008/07/01(火) 12:58:42 ID:EzwW/zbu
>>678 パラアウトについて。
マニュアル読めば、パラアウトの方法載ってます。
取説のミキサーの章、サンプルに出力先を設定する、というところに丁寧に書いてますよ。
AKAI professionalのサイトに行けば、取説PDFもDLできるよ。
と書いてしますと、元も子もないんで。
パラで出せるという意味は、パッドにアサインしたサンプルの出力先を選べるということ。
普通はメインアウトであるステレオアウトにて、ステレオで出力。8パラなら、その他、音の出口(アサイナブルアウト)が8つある、ということ。
例えば、キック、はっと、スネアが個々のパッドにアサインされて、
キックPAD1をシーケンス1
スネアPAD2をシーケンス2
ハットPADをシーケンス3
にてレコーディングしてドラムトラックを作成。MTRにトラックを移植する場合、
キックPAD1をメインアウト(ステレオ)
スネアPAD2をアサイナブルアウトの34(ステレオ)
ハットPAD3をシーケンス3の56(ステレオ)
と設定して、
kick>MTRのインプット12
snare>MTR input 34
hh> MTR input 56
と配線してMTRとMPCをmidi同期させてrecすれば、パラでのレコーディングできます。
レコーディング中にリアルタイムでトラックミュート画面にて、
例えばキックの音をミュートしてみたり、あとはメイン画面に戻って、パッド演奏。
各サウンドはMTRの各トラックに録音されているので、後で編集するときに便利です。
また、例えばスネアだけに外部のエフェクトをかけたい、というとき、スネアのパラアウトで設定したアウトプット先をその
外部エフェクターをにして、その先をミキサーなりMTRにつなげば、スネアのみエフェクトをかけられる。
ステレオアウトのみでMTRに録音するときはMTR2ミックスのみの録音ですので、
単音録音したいときは他のパッドをミュートする必要があります。
詳しくありがとう! つまりケーブルはステレオアウトと8パラを全部使うなら5本いるって事だよね?
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 17:12:20 ID:q0mKMJW5
げらげら。 何が「つまり」なんだか。ケーブルの本数が知りたかったのか。 しかもステレオのペアケーブルかよ。
690は683か だとしたらすげえなw 赤と白のケーブルだと確かに5本だ 安くていいのがビックカメラにうってるよ
693 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 23:51:48 ID:eYa0nRQZ
みんな、どこでそういうの勉強してんの? マジで教えて。教えてくれれば自分で調べるからさ。 教えてくれないと疑問が出きたら毎日ここに来ちゃうもん。おいら。
サンレコとかyoutube観たりして想像を膨らませながら、あーだこーだやって覚えてるかな。 想像が大きすぎて、実物はそうではなかったりすることだらけだが。 あなたがパラレルの人なら、オレは結構かかったな、その概念を理解するのに。 すべては概念なので、一度知ってしまえばカンタンなんだが、 オレのように、毎日仕事で外部とシャットアウトしてる環境の人間は時間がかかるんだよ 勉強というより想像だ。間違っていても、いずれわかる時が来る
こんなとこで質問する勇気があるならすでにできてると思うけど 「なんか閃いたことは必ず試す」ことがDTMに関しては鉄板な気がする。 その繰り返しでセンスが磨かれると思っている。特にMPCはそういう楽器っぽい そこでいらないものは捨てて いるものを磨く つまりその行為を「サンプリング」という。 つうかデブラージも言ってたけど脳にサンプリング機能を付けること そんなことがサンレコとかyoutubeに載っているのでチェキろ
そっか。ありがとう! 頑張るわー! ちなみにデブラージくらいのトラックならすぐ作れます。
すべてが壮大な自作自演に見えてきた。
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 07:38:06 ID:rMuRj8xD
まあ、端的に言えば「世間知らず」ということで。
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 08:26:03 ID:JJYsiyF7
うっせハゲ お前のが世間知らずじゃボケ
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 09:48:49 ID:7pDa5apr
MPC買ったはいいが説明書の文が堅過ぎて使い方が分からん。 もっと感覚的な操作なのかと思いきや、結構理論的なんだな。 まじ先が思いやられる。
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 10:00:39 ID:cm3tyjCt
>>699 うん。おまえのようなアホが業界にいると知らなかったのは、
おれが世間知らずだったかもなw
デブラージ(笑) まともな奴なら、まず取説をDLして熟読してから質問するだろ アホで失礼な奴は一生カスのまんま終わる
4000用の内蔵HDって何GBまで行けるんでしょうか?
デブラージクラスは卒業で、何クラスを狙ってるんだ?w
>>700 同じく最初手に入れた時、直感性はゼロに感じたな
でもそのうち手が覚えるよ。
プログラム修正する時、無意識にMODE+PAD7押してたりとか。
706 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 17:33:37 ID:0aX3/dnY
MPC2000XLを最近買ったんですが、Hip Hopのトラックを作るにあたってベース音はどうすればいいんでしょうか? MPCのみじゃ不可能なんですかね?
そんなの自分でなんとかしろよwww
>>706 おれはマイクを繋げて低く歌う、ん〜ん〜とか、ぶんぶんとか、みょんみょんってね。
それを適当にフィルタやエフェクト掛けてる。
MPCってなんだかんだで使いこなせんの時間かかるぞ 3年もすれば目をつぶってもいけるようになる 706は素質がないのであきらめた方がいいと思う。素養がないので時間の無駄だよ
マクレガーやべえな 17歳とは思えないMPCさばきだ… 末恐ろしいぜ
>>706 趣向がHIPHOPならやっぱファンクやジャズからサンプリングでしょ。
ファンク、ジャズはベースラインを重視するジャンルだから十枚も買えばベース単音で鳴ってる曲に出会えるはず。
ドラムの音が重なってても弱く鳴ってるものが殆どだから、その上にさらにドラム被しちゃえばおk
>>708 なんという俺www
他にも効果音は唇を「プルルルル」ってやったりして作ることもある。
712 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 04:23:22 ID:4X/YkBFv
>>697 >>698 いやー、ごめん。本当に作れるんだよねー。
俺だってどの音がありで無しかくらいは分かるもん。
ダサかったらラッパーから金貰えてないっつーかさw
でもこのスレにはお世話になりました。
もっと自分で勉強します。
なかなか音楽の用語や仕組みは覚えれないけど、頑張るわ。
じゃあね。ありがとう。
おう。そんな感じで対人能力ももっと勉強しような。
MPCはサンプリングソースを見つけて自分でエディットしたり加工するのが楽しいので 他の機材と違って音楽好きじゃないと使いこなせない 機材が好きなだけな人にとっては凄くつまんない機材かもしれない
自分の志向を目指しサンプリングしたり ベース音を加工したりするのがMPCでの音楽制作の
醍醐味なのに ましてhiphopだろ ベース命じゃん
>>706 なんでそれを他人に聞くの?w
そこはこだわってほしい
>>712 なんかそのへんは何万曲も聴いてしみ込んでるんだろうね
ホントいろんな能力が要求されますな--
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 18:31:34 ID:hvQQBHmu
>>714 逆だろ。機械好きには持って来いの「機械」なんだよ。
俺なんかは純粋にミュージシャンだから、自分の頭の中で鳴ったフレーズをストレス無く
表現してくれるのが「楽器」であって、
フレーズサンプリングやら、ループやら、全く興味無い、つーかおれの音楽には必要ない。
そういう楽器としてのユーザービリティは低いよな。mpc。
おれはただ音色再現性の高い昔ながらのサンプラーとして使ってるけど。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 19:56:30 ID:89lkrqYx
>>716 自分は楽器として使ってるけど
リズム系の単発音入れてリアルタイムオンリー
シーケンサーなんてクリック入れる以外一切使わないしw
ただMPC1000のパッド若干微妙なんだよな・・・
2度鳴りしたり、結構強く叩かないといけないから音抜けたり時々する
なんか別のコントローラー買おうかなぁと思いつつ
楽器屋でMIDIコン試せるところが無いから買えない
>>719 もしかしてMPC1000のニューパッド?
それだったら自分のMPCすでにニューパッドです
テンポ遅いHIPHOPとかのビートだったら全然このパッドでいいんだけど
BPM120で16分とか叩くのはこのパッドではきつい
まあ、自分の腕もついてってないけどw
パラアウトのケーブル、どんなの使ってる? 安いHOSAのマルチスネークから自作のCANAREのGS-6とF15にしたけど、 8パラだから何か一部分だけでも特殊なのにしたい。 つーかマルチからシングル一本出しにしたら見た目がえげつないね。 音は結構良くなったし、パッチベイ挟むのにも楽になったけど。 スネアにGeorge-L'sの赤を使うと良い感じって聞いて使ったけど、 これが思ったよりショボ過ぎて困った。ギターじゃ評判良いみたいだけど。 自作の道も泥沼が見えるんで、ここの誰かの意見を頂戴したい。 元々のサンプルソースが細いわけでなく、昔のレコみたいにザラザラさせたい。 出来ればエフェクト無しでさ。
>>721 わかるわー
BELDEN 8412を買って自作した。 モンスターケーブルとかzaollaとかどうなのかなー?
気になるけどケーブルは気にしたくないわ むしろ電源コードの方が重要じゃね?
723 :
721 :2008/07/03(木) 22:21:21 ID:MTRTfhGn
>>722 電源ケーブルは色々やったよ。
BELDENの80803をWATTGATEの病院プラグ、壁コンは松下。
ケーブルが硬くて取り回しに苦労したけれど何とかなった。
Zaollaは嫌いだ。試しに2本買って、速攻でヤフオクで売った。
対費用と音の差で考えても、アレは酷い。あくまで私感だけどさ・・・
クリアな音=ハイが上がって細く感じる
太い音=10kHzから少しハイ落ちしてると感じる
こんなとこで考えたらキリが無いけれど
なんだかんだ気になるんだよね。
724 :
721 :2008/07/03(木) 22:29:20 ID:MTRTfhGn
あ、使ってるのは2000XL。 エフェクトボード入ってたけど使わないし売った。 あんなのじゃパラアウトからアウトボード咬ませた方がマシだ。 打ち込むのに慣れちゃって、MPDなんか買う気も起こらない。
725 :
721 :2008/07/03(木) 22:41:26 ID:MTRTfhGn
詰まるとこ、
ハイファイなソースをケーブルで弄りたい。
そんな感じ。
モンスターは使ったことないけど、正直どう?
>>722 入力出力、色々エフェクター挟んでた頃もあったけど、
大まかにはDAWに突っ込むし後で加工なんだけど
MPCからのアナログ伝達ってとこで何か工夫したくなってさ。
726 :
722 :2008/07/03(木) 22:55:40 ID:KVGFPlGu
モンスターは試したことないよ こっちが知りたい 定番で固めればあんま冒険したくないないなー アバロンのブーストをかませてサンプリングしたらケーブルはどうでも良くなってのもある。 レコードからのサンプリングで質感はうれしすぎる感じになりました。 あとはタンテの針周りとか 2000を卒業で24bitとかじゃないの?
モンスターはいいッスよ。 ただケーブルの種類で、結構音質かわります。
>>726 そこら辺はもうHAの仕事じゃないの?
海外の売れてるトラックメーカー(2000xl使い)のデモトラック集も
音はまんま素の音だったよ、製品版はちゃんとHi-Fiなhiphopになってた。
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/04(金) 14:15:50 ID:VJJSMy3g
mpc使ってる方に質問です。 サンプリングする際に、音圧上げようと思ってコンプ通して サンプリングする時あるんですけど、これでも良いのかな? mpcから直接音出しするのなら良いかもしれないけど、PC等でマスタリングする際に またリミッターとかすると潰れまくってしまうような… みなさんのサンプリングする際の心がけとか、出来れば教えてもらいたいなり
730 :
721 :2008/07/04(金) 14:24:56 ID:RKPmz7Wp
むむ。
やっぱしケーブルって地獄にはまる糸口になりかねんね。
>>722 的に言えばサンプルソースの入り口に意味がある・・・か。
DAWで取り込んで少し汚したりってのは普段やってるけど、
結果的にそれも泥沼にはまる要因だったから。
勢いでバウンスして後で泣くほど後悔する事も多かったり。
>>726 の言ってることも一理あるね。
マスタリング屋と話しても同じ様な事を言ってた。
なので、ケーブルからは少し距離をおく事にするわ・・・
逆にフォノイコ関連にはまりそうだけど。
そこで質問。
皆のソースの録り込み方、秘密で無ければ教えて下さい。
ウチはDJミキサーとか我慢出来なくて、オーテクの安いのから
果てはエレキットの真空管プリまで試したけど、結局RodecのMIXBOX経由。
なんか書き込み連投してゴメンなさい。
731 :
721 :2008/07/04(金) 14:47:29 ID:RKPmz7Wp
>>729 俺の書き込みとダブるけど、基本的には録り込みにコンプは挟まないなぁ。
チューブコンプとか挟んでるってのが一時期MPC Forumsで話題になってたけど
バコバコ打ち込むのには、入り元から素材を加工するってのには良いのかもね。
ただコンプって機種とか設定加減によって効き方が変わるから何とも言えない。
単純に音を潰すんならBOSSのメタルゾーンとか使ってるヤツも居たっけ。
732 :
721 :2008/07/04(金) 15:12:03 ID:RKPmz7Wp
>>729 あ、アナログからなら針を換えてみたら?
それだけでメチャメチャ音が変わるよ。
Shure44GとOrtofonOMの青とか使ってるよ。
最近はOrtofonの新作、Arkivが気になってる。
レコードからサンプリングするときはコンプかけたほうが好みの音になることが多いのでとりあえずかけてみる。 音を潰したりローファイ化する必要があるときはSP-1200持ってる友達にやってもらう。 でもmpcの良いところは後から簡単にサンプルの差し替えができるところなので あんまり細かい事にこだわらずにザックリ作業したほうが良い方向に行くような気がするけど・・・・
>>721 >>733 レスありがとう。
shure買おうかな…。ケチって安い針使ってました。
そしてSP-1200羨ましい。いいなぁー 本当にいいなぁーー!!
俺の場合、LPの枚数がそんなに無いので基本はCDかmp3から取ってます。
オーディオインターフェイス通してASIO可能なプレイヤーからサンプルしてるけど
正直音圧に関しては満足出来ず。結局コンプでぶっ潰してサンプルしている状態です。
お二方の意見、参考にさせて頂きます。
ケーブルはモガミとかカナレで十分だよ
736 :
722 :2008/07/04(金) 22:17:39 ID:IlWHNHx3
なんかよく研究してんね、みんな うれしいわ 俺んとこはキホン4000のフォノに直タンテ クレバスタイルw 寂しいときはアバロン のブーストでイコライズしてる 結局勝負はMPCに音が入ってからだな サンプルに磨きをかける感じ刃物のように 4000はそれがほんと面白いんだよね そこに時間かけたいよ俺は で 質問 タンテの針のリードワイヤー1万くらいの 気になるけどやっぱ音変わんのかな? あえて泥沼だけど
お金の無駄だと思うよ。
電源は根岸のケーブルがいいぞ パラアウトはどうしても弱くなってしまうからな 一応ベルデン使ってたけど 最近はデジタルから出力してDAWでとってDAWでいじる それか先にMPC中で殆ど仕上げといてデジタル出力で録る
カートリッジのリードワイヤは交換したら面白いよ。 オーテクの安いのでも音が変わる。 良いか悪いかは個別の判断だけどさ。 オルトの銀線とかまでは要らないけれど。 とは言っても俺ならワイヤ買うなら新しい針買うよ。
うちはサンプリングする時は親からお下がりのピュアオーディオ系タンテとアンプ使ってる。 カートリッジはシュアM97。そっちのほうがセッティングがキッチリしてて音が太い。 テクニクス+コンコルドだと中域がなんかカリカリした感じになっちゃう。
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 20:03:53 ID:C7THlJEK
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) ◆ ポルトガル語・総合スレッド 12 ◆ [外国語] 京都科学ってどんな会社? [医療業界] 【必須】 弁理士統一スレPart 115 【必死】 [資格全般] □■MTR総合質問 11■□ [楽器・作曲] 【デアゴスティーニ】クール・ジャズ・コレクション [ジャズ] 謎だなww
742 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 21:12:45 ID:vELqbD1m
>>741 ブラジル音楽、ジャズ好きのDJ・VJ、またはそういう打ち込みモノが趣味の人。
医療業界と資格はワカンネ。そういう関係の人がいるんじゃね?
>>741 最後のジャズ入門本読んでるあたり
メロウなジャズヒップホップが作りたいわ
って奴が多いのは把握した
弁理士になるまえに夢半ばで終わってしまった奴らに向けてジャズヒップホップで歌う期待の新星ボルトガルラッパー、MTR【マイケル・トニー・レボリューション】 かな?
>>745 ↓書かなきゃ危うく誰も解読できないところだぜ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆ ポルトガル語・総合スレッド 12 ◆ [外国語]
【デアゴスティーニ】クール・ジャズ・コレクション [ジャズ]
□■MTR総合質問 11■□ [楽器・作曲]
【必須】 弁理士統一スレPart 115 【必死】 [資格全般]
>>747 レポート見たけど5000ってMPCとしての方向性がかなり変わったみたいだね
シンセなんかついてるから作曲やアイディアの方法論が変わっちゃう
機能は進化したみたいだけど、創造性はせばめられてる感じがする
3000 2000 4000とかまで美学があった気がする
おお、遂に今月末発売予定か。 ガソリンも高くなったし、1000bkを後輩に売って これ買って引き籠もってみようかな。
2000が一番だよやっぱ。
ボロボロの2000XLが5万円ってありえない しかもフロッピー
相場じゃ?
30,000切ってたから勢いでMPD32ポチっちゃった
MPC5000出たら即買います。自分にとって不要なものゼロ、必要なもののみ搭載されているので‥ インプレッションやりますね。
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 22:33:25 ID:zoUbcrLT
roland mv-8800ユーザーだけど、元々ableton live,logic6とか7 のサブとして使っていたら、これがメインになってしまった。 地味に良いマシンです。 今、パソコンはこいつの音源モジュールみたいになっている。 mv-8800はMPC4000と競合製品だけど、併用してる人いる? かさばるから、そんな事はやらないよね。 スタジオと自宅で2台欲しいんだけど、もう一台8800を買うよりは MPC4000買った方が気分転換にはいいかな、って思って。
今度、MPCの購入を考えているのだが ど素人が買うべきシリーズはどれがいいのか エロい人教えてくれない?
久しぶりに2000XLをサンプラーとして使ったけど、サンプラーって便利な機械だよなw
>>756 1000とか
>>757 即レスサンクス
1000か
値段もお手頃だしそーしようかなwww
>>756 俺は2000XLか4000オススメします。
特に前者は素人でも玄人でもいけます。
1000だと、曲作りにハマっちゃうと買い替える羽目になるかも。
>>760 >曲作りにハマっちゃうと買い替える羽目になるかも
kwsk!!
でかいの嫌だよ。コンパクトで気軽に外へ持ってける1000は良い。 病気で入院しててもハードディスクに音詰め込んで遊んでても不自然じゃない。
MPC2500が24bitならなぁ…せっかくDVDも読み込めるのに 4000はなぁ24bitだけどDVD読み込めないんだわさ
つ 4000のUSB端子
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 11:44:34 ID:OmzHcVE7
やっぱ使い心地、乗り心地の問題だよな 2000XLで一応MPCは完成の域にあったんだから 後はどう退化を緩めるかだった もうパッドだけでは限界だから MPKのように一台で全てがそろう方向に行ってほしいんだわ
MPKはただのコントローラーだし別物でしょ。
1000持ってるけど、合理的な操作というか、 パッド以外のほとんどが間接的な操作であるがゆえに 初心者向けではない‥と思った。 Windowキーがすべてを物語っている。
1000と2000XLどっちがいいんだ?wwwww
2000XLに決まってるだろwwwwwwwwwwwwwww
1000じゃないんだwwwwwwwwwww
今でも60II使ってADATに録るって人も居るにはいるね。 買い換えてマニュアル読み直すの面倒らしくて慣れてるしOKなんだって。 生楽器みたいに既に手足の延長みたいになってると本人談。 彼は予備機も入れて3台持ってた。もうなんか仙人の域だな。 誕生日に新品の箱入りフロッピー1000枚あげたら凄い喜んでた。
今から始めるならLive買った方がいいかも
500や1000はどうだか知らんけど MPCの面白いところはサンプルを内臓のフィルターやエフェクトでエディットしまくって メチャクチャできるとこでもあるんだけどな 神経質な音質厨には理解できないとは思うが・・・・ 単にサンプラー+シーケンサーというわけではないのに勘違いしてるバカが多くて困る
> 内臓のフィルターやエフェクトでエディットしまくって > メチャクチャできるとこでもあるんだけどな そういう部分ならむしろLiveの方が圧倒的に自由度が高いし より破壊的なエディットできるだろ MPCを手放せず使う人って俺もそうだけど、 慣れると感じるサンプリング→シーケンスまでの直感的さとサクサク感に魅せられてるからだと思うけどね それがなきゃとっくにLive+MIDIコンに一本化してるよ 2500か4000使ってるか知らないがもっと使いこんでから出直してこい
罵り合って楽しいの?
オ◯ニーのやり方で例えるなら 握り方 こすり方が違うと言い争っているようなもの
ここでLiveの話なんかして興奮してんなよ田舎者
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 10:24:48 ID:S3ECYIx3
みんな自分のオナニーの仕方を自慢したいんだよwいいじゃん、それで ここでしか自己主張できないレベルの人たちなんだから
それが2ch
このスレで実際に2500や4000ユーザーは何人ぐらいいるんだ? 部屋晒しスレでMPCユーザー見たことある?
部屋晒しスレでは4000は何人か見たよ。 2500は見たこと無いな。1000はたくさん居たけど
>>780 海外でも少数派だね。
新規購入だと1000ユーザーが圧倒的に多い。
次いで2000か2000XL。
3000、60は達人クラスの古参ユーザーがほとんど。
500ユーザーは、ほぼ皆無。
2500、4000ユーザーは割りと見るけど
何となくリッチな環境の人が多い。
SP1200は何故か今でも羨望の的になってる。
もう、あれは一種のイコンってやつかもね。
しかしながら、ハードのみってのは滅多に見なくなった。
ほぼ全てが、何らかのDAWと併用してる。
作業内容の振り分けは色々だね。
MPC Forums、Future Producers何かの御部屋スレ見ての感想。
あの海外からスタンド取り寄せしてた人が2500だったような気が・・・ アナログレコードからSP-1200 で取り込むと独特の質感になるでしょ あれだと他の楽器と良く馴染むというか心地よい感じになる MPCなんかで似たようなことしようとしてもイマイチ違うんですよ プラグ半抜きでフィルターをパスする荒ワザで凄い低音が出るとか出ないとか・・・ お金があったら欲しい機材のひとつですね
楽器屋で働いてた時に SP-1200は欲しいけどどうなのかなと思ってたら SP-12が買い取りで入ってきて、動作確認でサンプリングして鳴らした瞬間惚れたよ 速攻金下ろしてきて買った MPC60使ってても購買意欲を抑えられなかったのを覚えてる MachinedrumUWは12ビットでも比較的MPC60に近いね
784の曲聞きたいわ 感動の積み重ねがいい曲をつくるよな
一人家でトラック作ってそれで自己満足で完結できるんなら ノートPCとMPC500で事足りますかね?
787 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 08:03:22 ID:3ICbvSpF
おまえら「質感が違う」とか「オカルトな荒業」とか、 何か違うのは理解できても、それが何がどう違うのかを聞き分ける耳は持ってないのかよ。 だからいつまでも機材依存で「これじゃないと出来ないんだよなー」とか言ってる アナログ代のオヤジと一緒なんだよw やりたいことがイメージできてれば、多少時間がかかっても何でも出来るだろうが。 まったくオヤジとユトリは頭悪すぎw
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 10:07:45 ID:GjnuHcF4
2000XLにMOドライブ付けても、SCSI not readyって表示されるのは何が原因ですか? MOドライブは対応表みて買いました。
MPC5000 34万?手が出ないよ・・・。
>>789 34万は確かに高すぎる
KORGやROLANDのワークステーションが10万以上安く買えるっつーのに
今さらシンセやらエフェクト中途半端に豪華にされてもあまりピンとこないね
当分4000のままでいいわこれなら
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 21:33:01 ID:9SeBOETs
2500使ってるけど、やり方次第でSP1200くらいの質感出せるよ。 あくまで『くらい』だけどね。 2000とかも使った事あるけど現行機種を使っちゃうとやっぱ無理だね。 あらゆる面でストレスが大きいもん。
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 22:26:38 ID:CCcmC5Wp
2500ってリサンプリング付いてないよね? どうするの?
>>788 MOドライブのID番号を決めて、MPC側でその番号に合わせてる?
SCSIはデイジーチェーンで繋いで行けるから、IDを指定しないとダメだよ。
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/15(火) 22:36:41 ID:7ckuyPKh
デデッ!デッッ!デデンッ ! ↓シュワちゃん登場
798 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/15(火) 23:41:59 ID:0ARb40A5
2500にもリサンプリングついてるぞ?
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 10:11:29 ID:KzfLGxpG
>>795 >>796 ターミネーターも付けてIDも設定しています。
違うIDを選ぶとno device的な感じで表示されるので、一応読み込んでいるとは思うんですが・・・
>>799 ターミネーター不要なドライブもあるよ。
あとはディスクを別のものに交換してみるか。
MOディスクのサイズっていくつ?
なんか制限があった気がする。ドライブによってかもだけど、
うちは、Logitecので640MBのMOを4つにパテ切りして使ってる。
MPCからフォーマットした。
あと、別のSCSIデバイスも使ってるなら、とりあえず一台ずつ検証してみるとか。
たしかOSのバージョンが低いと640MBのMOが読めなかったハズ
あとは他のSCSIデバイスつないでどうかだろうな ZIPとかで試してみれば? それでインターフェース部かドライブの問題か切り分けてくしかないだろね
803 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 21:25:03 ID:KzfLGxpG
MOは230MBです。 オークションでハズレをひいちゃったかなぁ・・・
ググったら・・ MPCは一回外部機器探した時、NOT ready!があると、2度目以降いくらダイヤル回してもそのIDを探しに行かなくなります。 でも、機器IDの所でOPEN WINDOW押すと再度全てのドライブをチェック出来る状態になるので、 NOT readyだったけど、後からディスク入れたみたいな時はOPEN WINDOW押してからダイヤル回して下さい。 てなのを某BBSで見つけたけど関係無いだろか?
初めて買うならMPC1000がいいかね? 500で十分だったり、実は物足りなかったり…
用途や所有機材によるよね 1000は値段も2倍ぐらいだし 一台で全部まかないたいなら500より1000の方が有利だろうけど 500を買って残った約5万で他の音源買う方が良いと思う人もいるだろうしね
ヘビメタバンドやっててイントロや間奏でサンプル使ってチョット変わったことしたいとかなら KORG Electribe なんかのほうがいいよ
808 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/17(木) 16:49:09 ID:8iRnecXK
>>804 駄目でした。
やっぱドライブが悪いっぽいです・・・
また新しいの買ってみまーす。
809 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/17(木) 22:07:31 ID:GRAE4yqE
MPC 5000待っていたけど、35万は厳しい。。。 Roland のMV-8800かMPC 4000にするわ。。 MPC4000より、Rolandの方がユーザー少なくて、 でも機能は多機能そうだし、ちょっとMV8800興味ある。 これらの中古だと、追加でMacBook、買えるじゃん。。 20万くらいだろう。液晶ディスプレイは余ってるのあるし。 MPC5000でも液晶繋げられて大画面で制作できるなら 30万払ってもいいんだけどなあ。。
内蔵か外付か書いてないけど。 内蔵なら、2000XLの底面のMOを固定するあたりのネジをゆるめた状態で試してみ。 2000XLの底板って、加工精度があまりよくない(けっこうでこぼこしてる)。 で、MOドライブがあまり頑丈でない製品だったばあい、ネジをギチギチにしめてしまうと、 2000XLの底板のゆがみに沿う形で、MOドライブに力が加わってねじれた状態になっ たりする。 その状態だと、ディスクを入れても回転しなかったりする。 外付ドライブなら知らね。 あと、悪いのはドライブじゃなくて、ケーブルかもね。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 00:01:52 ID:1v4A9EcQ
ここで聞いてるくらいだから外付けだろjk
素直にMcd kit買えば幸せになれるのに
>>811 なぜ
ここで聞いてるくらい だから 外付け
と推論できるのか、根拠がわからない。
祝8/23(土)MPC5000発売開始 はぁ、ボーナスカット・・・悲しいぜ、俺。
5000が出たころ値下がりした4000狙おうとか考えてたが、 どうも値下がりしない予感がしてしょうがない
ざっと4000と5000の機能見比べてみたんだけど ・シーケンス部は分解能以外2500と同等にダウン ・音質16bit/44.1khzにダウン ・パーツが安っぽい こんなとこ? Q-Linkのオートメーションの記録って2500できるっけ?
できる
MPC5000見てきたが、MPC1000使いのオレとしては MPC1000+マイクロン+録音用に簡易DAWが良いのかもしれない。 でも5000買うだろうな。またローンか?この物欲をどうにかせねばならん
普通にMacBookとLogicProもしくはExpressとAudio I/O買うな。
人それぞれだけど俺はDAWより、必要最小限の表示のあの小さい画面で、 あの独特のパチパチいうキー達を押しまくってパッド叩きまくって作るほうが幸せだぁ
MPD32の方が魅力を感じる
>>819 500円玉貯金をオススメする。
貯金箱でオススメなのは壊れたスピーカー。
バスレフ穴からコインを入れてくんだ。
音楽好きならブチ壊すのに罪悪感を感じるでしょ?
音楽の為に貯金してるんだーって気にもなるしね。
大きさによるけど、かなり貯まるぞ。
>>819 買いたいと思えるだけ幸せなんだから、ローンで買ってみんなの分も楽しもう!
mpc1000の「main」ボタンが最近効きづらいんですが、 自分で修理って出来るもんでしょうか。
5000はアタマの悪いラッパーがデモをサクっと作るのにピッタリだネー 基本的にmpcにMTRとかシンセが付いてる必要無いじゃん 同じ金払うなら音の良い4000買ったほうが将来性がある
MPCなんてどれも頭の悪いやつが使うもんだろうに!
4000だね。もしくは2500で充分。
mpcである程度形にしたらどうやってdawに落としてる? やっぱりインターフェイスかましてPCに録音ですかね?
mpc_tube-buffer_bbe_audio-interface_pc(daw) 全部アナログ
普段PCでDTMしててラップとかレコーディングしてるんですが サンプリングにも興味が出てきて、何か買おうと思います。 いろいろ調べていると、やはりハードのがよさそうですが お値段もお手ごろなのでMPD24かMPD32 シンセも確実に欲しくなると思うので、MPK49 それか、やはりハードでMPC500 どがいいでしょうか? 今はMPD32を購入しようと考えているんですが。 MPD32でも使いこなせれば問題なくサンプリングできますでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
意味わからんとこあるが、おぬしの欲しいのはサンプリングする機材ではなく midiパッドなのかい?ならMPD32買っとけ 間違いない
>>834 MPCの用にキーを割り当ててパッドを叩いて曲を作りたいんです。
MPDを買えば、MPCの用にキーに音を振り分けリズムに合わせて叩いて作れますよね。
それともMPD単体であっても、使い物にならないんでしょうか
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 12:12:49 ID:x5rsSca4
MPDはゲームで言うところのコントローラー。 PCでDTMしてるんならDAWソフト持ってるだろうからMPDから そのソフトのサンプラーならせば同じようなことは出来る。
>>835 サンプリングがしたい、という言うとだな、一般的には
「レコードなどから一部分をサンプリングして、それをバラバラに組み合わせたり
自作のリズムを加えたりしてオリジナルな曲を作る」というのが普通だ。
おぬしはバラバラになったブレイクビーツを単にプレイしたいだけなのかな?
それならMPDでもコルグのアレでも十分だよ。
音階に割り当ててプレイしたいなら鍵盤があってもよし。それならMPKだ。
エンターおしてもた。 MPD32はおぬしのしたいことの最高峰の機材だ。それでいいよ
1000ってトリコのと黒じゃOS上げれば大差無し? 違いは新品で買ったときのメモリだけ?
>>833 急がば回れでMPC1000を買いましょう。
1000の良いところは持ち運びができるとこ レコードや音源を持ってる奴の家に押しかけていろいろサンプリングできる
842 :
833 :2008/07/30(水) 15:37:55 ID:GTxzkPJw
すいません、意味を間違って解釈してました。 以前友達がMPC1000を持っていて、レコードから音をとって 音調やテンポを変えたりしてパッドに振り分けて曲を作っていたので MPD買えばそれができるのかなと思ったんです。 機材の使い方など全てを含めてMPCが優れているんですね。 サンプラーソフトは持ってないんですが、それなら今はMPD買っても満足にできませんよね。 やっぱりMPCを買ったほうがよさそうです。値段だけがネックですが。
ああ、そういうことか〜 MPDはmidiコントローラーだよ。鍵盤がパッドになってる感じ。 それ自体にサンプリングはできない。ソフトサンプラーの各音をMPDのパッドに割り当てて使う。 MPCはハード機材。それ自体にサンプリングができる。 初めてならソフトの方がいいような気もするけど、 MPCはとても良い機材なので、気合いがあるなら慣れるかな
いろいろ調べてなんでハードの方が良いと思ったんだろう? ハードでいいとこなんて、それが資産になるから、相場で買って相場で売れば金がそっくり返ってくるって事ぐらいでしょ。音質とかなんとでも工夫できるし。 数年前のPCのマシンスペックが低かった頃の影響だろうな。
やはり所有感だろうね、オレもそうだったし
>>844 レコードからサンプリングしない人には理解不能だと思うけど
アナログレコード聴くときにいちいちパソコン立ち上げてないし
DJミキサーとmpcが繋がっててササっとサンプリング出来て便利
アウトプットから出て来る音も良いよ
初心者質問ですが、 ミキサー通してエフェクター送りではなく、mpcからエフェクターに直挿しで加工→サンプリングって可能ですかね? mpc、エフェクターの種類少ない。。
>>847 逆に可能じゃない理由を教えてほしいです。悩んでいる意味が分かりません...
>>848 ありがとうございます。よく考えたらそうですね。
機材間を音が回って無限ループって勘違いでした。。
ちなみにエフェクター何使ってますか?
line6のmm4 fm4 dl4,yamaha stomp,roland re-201 なんか使ってて飽きないし研究しがいがあるよ
えらくギタリストなセレクトですね。まったく考えてなかったので新鮮でした。 フィルターがアカイは効きが甘いから今動画見てきてfm4もありだなと思いました。 けど、金いくらあっても足りねーwマルチを考えてたから。
fm4はやっぱりシンセに良いよ えぐいし音が太くなるし、聞いたらすぐわかっちゃうけどね エレハモもおすすめする リバーブやギターシンセはすばらしいよ コンパクトエフェクタは 組み合わせで予想もつかないことできるから BOSS+line6なんかで相当変わった音出せるよ レコードサンプリングより迷宮に入りするけど
korg es-1使ってた時はひたすらエフェクト→リサンプリングの繰り返しで音いじってたから、ちょっと物足りなくてね。 元ネタはなんでもよくて、いつも適当に録るし。いやいや、たくさんありがと。目から鱗でした。
854 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 01:12:41 ID:If6njBiZ
トラックメイク難しいですね 100円レコードで糞カッコイイ曲作ってやる!って気持ちでMPC買ったけど自分のセンスの無さに萎えてます・・・
>>854 センスよりもまずは自在に操れるようになるのが得策。トラックメイクもね。
初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル(MPCに慣れるために基本構成でいく)
その1 R&B ポップス編
まずはいくつかよく使うドラムパターンを打ち込む。それをイージーにロードできる状態にしておく。
部屋中のレコードやCDから素晴らしいと思う箇所をサンプリングする。ただし、単音(ショート)のみ、一曲につき1部分のみ。
ここで一旦MPCは置いて、メモ紙にこれから作るであろう曲の展開をおおざっぱに書く。
イントロ Aメロ8小節x2 Bメロ16小節 さび16小節‥などなど。ブレイクも大まかに書いてるとやりやすい。
次にMPCのBAR数を4小節にする。これから作る曲はフィルインなど細かい部分は考えてはいけない(最後にやる)。
曲作りの基本だが、まずはテーマとなる部分から制作する。今回はAメロがテーマだとする。
ここさえできれば後は早い。イメージに近づけること。アイデアとMPCは内の素晴らしい単音集で頑張れ。
デュレーションがまちまちで、ツギハギぽくなっても構わない。それらの調整は最後にやる。
Aメロが完成したら、次にイントロを制作しよう。Aメロに流れ込むようなものか、まったく逆のフレーズか、どちらかだ。
今回はAメロに流れ込む感じでいく。
イントロ制作としては、メロディは後に回す。Aメロからいくつかトラックを抜いて、新しいトラックを差す。とりあえず終わり。
次にBメロ飛ばしてサビいこう。考え方はイントロと同じ。これまでより音が派手になるような差し方をする。
BメロはAメロとは対極な雰囲気で制作する。AメロがメジャーなあらBメロはマイナー(サビへ展開しやすいように。)でいく。
ネクストシーケンスおよびトラックミュートで手動で一曲再生できることを確認する。
続きは明日。
重要なのは使いたいサンプルがいかにスムーズにロードできるかである。mainから3秒以内にロードできる場所にセーブしよう。
またセーブ時のフォルダ名やファイルの分類が創作活動に大きく作用する。誰もが経験する。うまくまとめよう。
midiキーボードを接続すると非常に作業が楽になる。2オクターブでも十分。是非とも入手しておこう。
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 13:20:38 ID:USlgpgky
期待age
初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル(MPCに慣れるために基本構成でいく) その1 R&B ポップス編 〜補足 855で書き忘れたが、クセ付けておきたいのはMPC内のサンプルに対応したメモ書き(表)を作ること。 MPC内のサンプルの名称は001や105などで構わない。が、001はスリラーのイントロのベースなど自分でわかるように 絶対にペンを使い、紙に書くこと。また、1曲につき1箇所のみサンプリングするのは、作曲が元曲のイメージに捕われないようにするため。 初心者のうちはヒップホップのようにワンシーケンス(トラック抜き差しのみ)で進行するスタイルより、 なるべく展開のある(Aメロ〜Bメロ〜さびのように)ものを作ることにする。曲として実感することが大切。 続きは夜。 CDラジカセとMPCとヘッドホンに加えて、紙とペンがあればアイデアが散漫にならない。 とくかく「書く」ことが重要である。
初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル(MPCに慣れるために基本構成でいく) その1 R&B ポップス編 〜補足2 スマソ MPC1000以上はHDDを搭載できるが、あくまでバックアップとして使用すること。 1G以上のコンパクトフラッシュ別途購入し、メインのメディアとして使用する。 先に書いた「紙とペン」を含め、プロジェクトを頭の中で作る。 DAWソフトなどのようにまず独自のプロジェクトを定義するとこから始める。 サンプルを収録したコンパクトフラッシュをPCに接続して 今回のプロジェクトに使用しそうな候補のサンプルのみをCFに残して後はPCに保存する。 例えばTR909のキック、自分が持っているサンプルCDには256個もある。使うのは1〜2つの場合、 最初に定義しておけば作業が30倍ほど速くなる。実測済み。 同様にレコードやCDからのサンプルもPCで選別する。 フリーソフトのloopexpなどを使うと良い。 このようにして制作環境を整える。これがプロジェクトである。 作曲が終わればHDDに保存する。これはフォルダごとに分けて、フォルダに曲名をつける。 HDDをリアルタイムに利用している人が多いが、 読み込み速度などメモリーカードのメリットを生かさない手はない。 以上補足終わり。
859 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 15:06:52 ID:0wcnzO8y
これは良いTIPS
紙に書くのはものすごく効果がある。これは本当だよね。 言葉や図に出来ないものは作れない、くらいに。 地図にもなるし。というか俯瞰用に地図必須。嗅覚だけでは道に迷う。 自分専用プリセット作りも日々の鍛錬。 初心者はひたすらトライ&エラーを繰り返すことでしか成長できない。 夏休みだし1日13時間くらい頑張ろうぜ。
ギターとかならともかく打ち込み音楽をヘッドフォンとかで13時間もやってたら、難聴になるよ。
うん。2時間くらいやってて吐いたことある。
TR-808のKickのdecayを最大にしたら吐きそうになった事はあるな。
ぼーーーーーーーーーーーーーーーん
>>857 > また、1曲につき1箇所のみサンプリングするのは、作曲が元曲のイメージに捕われないようにするため。
実に分かりやすいので、せっかくだからリミックスとかについても書いてほしい…
二時間で吐くって虚弱すぎだろ・・風邪でもひいてたのか?
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 21:09:52 ID:bFM2VBtl
みなさんベース音源はどこでとってますか?
mpcにシールドぶっこんでベース直取りしているよ ベースは弾くにかぎる ループごとに曲調がバラバラな感じでもベースが同じ音だと統一感がでる それにグルーブが違う 弦のこすれる音だとかスライドだとかがあなどれないんだよ 少数派なのかもしれないけど
初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル(MPCに慣れるために基本構成でいく)
その1 R&B ポップス編
855の段取りで曲の骨組みができたら次は色付けである。
骨組みの完成度を高めても良い。ただし、今からはさらに完成度を上げる。
今回はR&B ポップス編なので全ての曲作りの基礎となるR&Bミックスから説明する。
クラブミュージックの基本として、音数を少なくすればするほど洗練され格好良くなる傾向にある。
ここでの音数とは、MPCで言うトラックの重なりのこと。縦の関係が多ければ全体にぼやけてしまう。
また、音像の中で主役をはっきりとさせることも必要。一般的にダンストラックでの主役はキックとベースラインだ。
特にベースを歌わせることが最も重要なファクターである。
サイドチェインやEQについてはまだまだ後だ。まずはいわゆる「生」の時点でどれだけグルーブするか吟味しよう。
R&B派生のサルソウルとして例をあげておく。ベースが歌う、そしてグルーブしている点をチェック。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=qXWntDIaV6M
初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル(MPCに慣れるために基本構成でいく)
その1 R&B ポップス編
また、「R&Bのつもりなんだけど、なんか違う」という場合、ベースラインをペンタトニック音階に寄せてみる。
R&Bはブルース〜ゴスペルから派生している。ブルーノートをベースラインのオブリガードに加えればさらに黒くなる。
曲の骨組みができた後、トラックミュートでベーストラックとリズムトラック以外をオフにしてみる。
そこでベースを歌わせることに集中しよう。全体の構成はメモに書いているので、道を外れない程度にベースを歌わせる。絶対に見失わないこと。
ペンタトニックに2度と7度を加えると我々がよく耳にするR&Bとなる。BPM110(+-10)あたりでトライしてみよう。
実際にベースを弾いてサンプリングするのが良いが、不可能な場合、気に入ったベース単音をmidiキーボードで弾いてみよう。
クラブミュージック創世記のミュージシャンたちは楽器なんてマトモに弾けなかったのだ。困窮な暮らしで楽器など手に入れられなかった。
そこで生まれたのがサンプリング音楽である。
今回はイントロ〜Aメロ〜Bメロ〜さび‥としているが、最近のR&Bは主に2フレーズを抜き差しして展開を持たせている。
有名どころではNE-YOが抜き差しだけで展開させているのが面白い。うまい。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mJVM21ER5S0 続きはまた後で。
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 09:06:11 ID:51anvTIT
ブルーノートの使い方がポイントなのは正解だが、 ベースラインに使っちゃ煩くなるだけでしょ。 それだとベースがメインリフになったスタイル限定としかいえない。 楽器を変えないほど困窮してたならサンプラーなんて買えないよ。 昔はもっと高価だったからな。 クラブミュージックは、FMラジオなどでやってたリミックスとか編集 などの行程の中で生まれた、ある種、業界人の遊びだよ。
>>872 当時はサンプラーなんてなかったから
サンプリングはレコードのつなぎ合わせから始まったよ〜
ホントに金がないからカセットテープのテープを切り貼りして一曲作っていた。
曲作りはいくらでも広げることができるけど、
今回は初心者向けで敢えてスタイル限定してるからですよ。
最近はブルーノートも知らないのにブラックミュージックを作ってる人が多いので
まずはアフリカンな分野からいけばどうかと。
ディスコサウンドにまで考えがめぐっちまう俺にはどっちの意見もNOなんだぜ?
ディスコ大好きなんですが、やはり単なるジャンルの時代名でしかなくなっていますね。 そもそもディスコとはヒット曲を屋内でかけることの意味ですので(ディスコ(disk)ティック?でしたけ?) 我々が普段聴いてるそもそもの根源はブルース〜ゴスペルではないかと(スピリチュアル以降アメリカな文化) そうなればブルーノートは必須、ファンクも好きですが、やはり腰にくるグルーヴはやはり低音部の力が強いです。 リズムとベーストラックだけで素晴らしい雰囲気を持てば、上物はそれこそオブリ的に加えると ダンスミュージックとして成り立ちます。‥というか、最初はそのようにやるべきではないかと思います>MPCはとても初心者
MPCはとても初心者 > MPC初心者 スマソ
>>875 >クラブミュージック創世記のミュージシャンたちは楽器なんてマトモに弾けなかったのだ。
の話ね。
>根源はブルース〜ゴスペル
なんて楽器ウマい人らだらけの50年代までさかのぼってお茶濁すんじゃないよw
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 12:19:16 ID:Y94yper8
良いじゃん初心者向けのTips書いてくれてるんだから。 おいらは続きが読みたいぞ
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 12:56:33 ID:This4Ahl
当然、批判されるの覚悟で書きなさい。
まぁとにかく全部出そろってからにしようや。
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 14:46:04 ID:Il0g1MxH
>>873 ほんとに金の無い奴がカセットテープを切り貼りするかよ!
逆境から這い上がってきた力強い音楽、ってイメージを捏造したいんだろうが、
誰も信じないよ。
ホントに金が無い、娯楽が無いって奴は、そこら辺にあるもの鳴らしながら
歌い始めるものさ。
道具や手法に依存したクラブミュージックなんて、
所詮、金余りの道楽なんだよ。
金っつーかなかったのは技術だよな
884 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 16:43:24 ID:mTpRwV8t
てゆーか、 >クラブミュージック創世記のミュージシャンたちは楽器なんてマトモに弾けなかったのだ。困窮な暮らしで楽器など手に入れられなかった。 って楽器ひけねー奴はミュージシャンなんていわねーよな。 さしずめ、薀蓄好きのレコードコレクターってところか?w
つーか、ちょっとバイトしたら50万ぐらいすぐ貯まるしな。 それぐらいの金額の話で、ホントに金がないだの、金持ちの道楽だの言えるのは、高校生まで。
仕方ねえやつらだな
いいか、サンプラーなんてのは当時開発されていないし
>>877 お茶を濁してるのはどっちだよ
おれはサンプリング音楽創世記の70年代の話をしている。当時の彼らが
幼少より聴いてる音楽(70年代以前)に影響を受けるのは当然。(ブルース〜ゴスペル)だいたい何でペンタなんだ?彼らが作ったのか?
君は楽器が弾けようが弾くまいが、既存ではないジャンルを創作してるのか?
我々はルーツのルーツ、さらにルーツがある人達の音楽を聴いてるに過ぎないんだよ。
そこで、現代は各ジャンルの具体的な説明ができるようになったわけだ。
>>879 うへへへへ
>>880 そうだ終わるまで待て。
今から仕事だから待っとけおまえら
>>881 当時のアメリカを調べてみな
特にテクノ発症のデトロイトらへん
ボツ機材だった、たたき売られて捨てられてた909を拾って4つうちができたんだよ
君の暮らしてる日本と世界がまったく同じと思ってるのか?
909が叩き売りされたのは、日本で、それももっと後の話じゃないか? まあ、すれ違いだよ。
ここんとこ、このスレ濃いな。
バ〜カ ア〜ホ マ〜ヌケ〜〜〜〜〜 ひゃっほ〜〜〜い!!!
初心者向けのTips、続けて欲しいです
この手の話って、ざっくり大雑把に切り取って本質的な部分を 捉えられればそれでいいはずなのに、重箱の隅つつき過ぎ。 元がめちゃめちゃ大雑把な話なんだから、例外とか間違いとか 探せばそりゃいくらでも出るだろうけどさ、そこで細かいことに 目くじら立てて、変に俺が俺がの知識の自慢大会みたいに なってもね。 と思うんだけど。 誤った歴史の記述が許容できない厳格な人は、もっとちゃんと した書籍でも読むがよろし(もしあればだけど)。
まあ、面白いもの・良いものができれば歴史などどうでもよろし
ジャンルの括りに拘ってるあたりが つまらないヤツだなぁ〜とは思った
ただいま〜。仕事で指切っちまった。
>>888 909がたたき売りされて手にしたデトロイトあたりが大いに貢献してるぞ
だれも70年代に909がデトロイト‥など書いとらん、よく読め
>>892 昨日酔った勢いで1発目のレスしたのが始まりだが
こうなったら後にひけないね。オレはやるよ
>>893 その通り。おれはMPCおよびダンスミュージック初心者向けに書いたまでだ。
単に分かりやすく例を挙げているだけ。ハエのような奴らに困っている。
>>894 おれの解説を壱行目から読んでるか?
君の作ってる曲を聴かせてくれよ
どんな音楽を普段聴いてるの?
>>895 あんたさ、外野の口出しにいちいち反応しなくていいからさ
ガンガンいっちゃってよ。先読みたいのよ。
>>895 > 909がたたき売りされて手にしたデトロイトあたりが大いに貢献してるぞ
>だれも70年代に909がデトロイト‥など書いとらん、よく読め
2chとか、2chソースのハテナとか以外のソースはれ。
常識だろ
経験と情報をシェアして良い曲をつくろうじゃねえか せっかくよい展開なのに 俺は俺はノイズがうるせえ
900 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 09:58:04 ID:Lft5JVg2
さっさと続き書いて燃料投下しろや。 笑わせてくれるの待ってんだから。
901 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 10:45:55 ID:Fr4Rdomn
初心者向け楽しみにしてます! ところでMPCだけで最後まで作業している人って 最大何トラックぐらい使います?
よくわからん絡み方だな 手法についてやりとりするならまだしも...気持ち悪い奴らだ
903 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 20:43:05 ID:z+5VeCkT
>>895 の知識に肖りたい人間と
>>895 の上から目線が気に入らない人間の
2種類が混在してるようだね
中級〜上級者で
>>895 の立ち位置が気に入らないならスルーすればいいだけ。
一方、初心者のくせに上から目線とか言ってるやつは生粋のクズ。死ぬまで初心者。
>904 >初心者のくせに上から目線とか言ってるやつは生粋のクズ。死ぬまで初心者。 初心者のくせにっていうかさ。。。 突っ込み所のある相手にはどこまでも食いついて離れない手合いがいるんだよ、 2ちゃんには。 日頃のストレスの解消のためなのか、変な攻撃性を発揮してくる奴が一定数 必ずいるんだよ。 そいつが初心者かどうかはほとんど関係無い。 つか、MPCユーザーかどうかもわからん。
おい、いつまでもダラダラとやってんなよ。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 22:46:22 ID:MZ6bSQph
てゆーかさ、突っ込みどころ満載のカキコ上げといてさ、 この程度は覚悟の上だろうよ。 じゃないなら2チャンネルなんか辞めて、自分のHPに載せとけよ、って話。
っていうか雑誌の受け売りを書き込んでるだけじゃん ありがたがってる奴は何なの? 中国人?
サンプリング最初期の有名トラックって例えばどんなの?
910 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 23:31:45 ID:1t7+9rgF
粘着きめぇ
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 23:40:41 ID:A+j8SbGe
皆さんサンプリングのときのシュレッショルドいくつにしてます?
>>908 人種は関係無いと思うが。
中国人だと何か問題があるのか。
初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル(MPCに慣れるために基本構成でいく) その1 R&B ポップス編 ただいま〜今日は早く帰れた。では早速。続きから。 リズムトラックとベーストラックのみトラックミュートおよびネクストシーケンスを1曲の使い再生を繰り返す。 自分の想像通りまたは偶然な好結果が現われるまで、納得するまで作り直す。(ただし、構成は先に書いたメモの通りに行うこと) リズム&ベースの再生中に上物は頭の中で鳴らすこと。そうしながら想像を膨らませる。 ベースという楽器はたくさんのアイデアを提案してくれる。この段階で納得がいくまで(アレンジの想像が出終えるまで)繰り返す。重要。 ここでリズムトラックとベーストラック以外のすべてのトラックを消去する。初期段階の上物の打ち込み等はアイデアを出すための仮打ち。 一旦PCに戻り、イメージ通りのサンプル(もちろん紙に書いてるだろう?)を探す。ここで新たなPCに作業フォルダ(サンプル集)を作る。 イメージが仕上がっている状態でのサンプル探しはとても楽しい。 MPCに移してからでもPC内でも、そのサンプルの波形を編集する。仕上がってるイメージ通りの音色に編集する。 MPCに移し、他のトラックを打ち込む。 この時点で初心者の方が絶対に守ること。 縦の音数をできる限り少なくする。 まずはベースラインを主旋律に考える。 サンプル音の編集については、ADSRはまったく無視してよい。 MPCに上物を移すとき、モノラルに変換する(またはPCで)。 初心者に多いのが、ステレオのままトラックメイクしている場合だ。そのままミックスした場合に出てくる悩みは、 モノラルにすることですべて解決する。 次回はミックスだ。
だだっと書くとミス多いな、 >>まずはベースラインを主旋律に考える。 これはベースラインから主旋律を考えるということ。 ギターやピアノを弾きながら歌ってみると、 コードの構成音しか出てこない場合が多い。 ベース音は様々なコードが頭に浮かぶので奇抜なメロディが浮かびやすい。 人間の‥いわゆる「癖」の裏をいかに突いていくか、 初心者の方はまずはこういうことからやっていくと素晴らしい曲ができたりするよ
さすがに俺も、自分のウェブページに上げとけ、と感じ始めた。 なんか2ちゃんのスレで連載する意味は乏しいよな。 ま、禁止する権利は俺には無いけどさ。
別にいいじゃん。なにが「さすがに俺も」だよw
さすがに、っていうのは俺の忍耐力についてだよ。 俺はわりと忍耐力あるほうだけどさ、さすがにちょっとねと思い始めた、ってこと。 それが何か? 別に悪いとは言ってない。 が、2ちゃんで長々と連載する意味は乏しいだろ。 どっか別のところにホームページ作ってだな、そこへのリンクを一行だけ書き込んでくれ。 それで済むだろ。
お前がその2chのあるべき姿だか忍耐力自慢だかをホームページに書けよ 気持ちわりいなあ
>>918 あんた、ID変えて必死だなw
別に俺は何の自慢もしてないよ。
ただ、その「初心者向けMPCで曲作ろうマニュアル」なるものを
わざわざ2ちゃんで長々と連載する意味は乏しいだろ、別のところで
やった方がベターなんじゃないか、ここにはリンクだけ貼ればいいん
じゃないか、とご注進申し上げてるだけさ。
>>914 の
>初心者の方はまずはこういうことからやっていくと素晴らしい曲ができたりするよ
みたいな書き方は荒れるもとだから、そういう調子で書くなら場所
変えてやった方がいいよ、って話。
わざと他人のツラを逆さになでるような余計な一言を書きたくて書いてる
のなら仕方ないが。
だが、まあ、書きたければ書けばいいさ。
この調子だと、ID変えて、喜んでる読者がさも多いような気持ち悪い
自演するんだろうしなw
ID変えるとかなんの話をしてるんだよ どうしちゃったの?お前なんか怖いなw
>>920 はいはいはいはいわかったわかった。
そんなに俺のこと気にしなくていいからさあ、存分に書けばいいと思うよw
...真剣なところ、あんた恥ずかしくないの?
そんなに俺のこと気にしなくていいからさあ、存分に書けばいいと思うよw 二度言わすな。 つか、2ちゃんで長文を連載しようとする人がそんなに外野のヤジを気にしてちゃ つとまらんだろw ほら、みんな待ってるんだから、続きを書けよw
きちがいだw 俺がお前だったら恥ずかしくて首吊ってるわw
まとめて、初心者スレとかに行って欲しい。 ここで続けるんなら、初心者とか、こうやるのが正解とか止めて欲しい。 ひねくれてるとかキチガイとか言われても構わんが、俺は赤の他人に偉そうにされる筋合いは無い。
ID:n1H4LqV5 は人格攻撃が好きなのか。 俺はそういうのはあまり好きじゃないけどな。
君の異常を俺になすりつけないでくれ ほんとに気持わりい奴だ んじゃ寝るから
俺は何もなすりつけてないが。 どこで何をなすりつけたか示して頂きたい。 変な被害妄想はやめて頂きたい。 つか、そんなに外野のヤジにセンシティブに反応してちゃ、長期連載はつとまらんだろ。 スレ住人がこぞって「よくやった」「ためになった」ってほめてくれるとでも思ってるのかね。 批判に耐えられないなら、書かない方がいいんじゃない? 自分にとっても辛いだけだろ。
寝る前にちょっと覗いてみたらエラいことになってるな 君らスレチだよ、オレのようにMPCに関することを書けよ。 意味分からんことで盛り上がるなよ、子供じゃなんだからさ まさか子供か?
三つ巴の血みどろの争いwktk
おい本人来てんじゃねえか あんたのせいでキチガイに自演だ自演だネチネチ罵倒されたんだけどどうしてくれんの? なんか風呂入ってるうちにだんだん腹立ってきたんだよw
>>931 本人ておれのことだよね?
スレを読んでて意味分からんかったが、オレと思われてたのかw
ごめんね。
とりあえずMPCに関することを書け
寝るって言った人は寝たらいいと思うよw 一人二役とかしなくていいからw
mpcはそうだな、もうあんま使ってないんだ 3000は残してある 最初に買った機材だから あれがああいう形してなかったら多分打ち込み音楽はやってなかった.. まだ言ってるよw 一人二役だってw
>>928 すまん、これって間接的におれに言ってるんだよな?
外野のヤジなんかどうとも思っとらんぞ〜
議論することで初心者の人達への知識に繋がってるからな。
ただ、MPCに関係ないことは書くなよ
君のスレ見てたら揚げ足取りすぎ。
寝るって言った人は寝たらいいと思うよw
>>934 >mpcはそうだな、もうあんま使ってないんだ
まて、君はなにしに来てるんだ?
3000は良いな、友達が持ってるんで触ったら素ばらしかった(パッドとかが)。
>議論することで初心者の人達への知識に繋がってるからな。 しょいすぎ。 そもそも、議論ってスタイルは取ってなかっただろ。 はじめから、俺様が初心者を啓蒙してやるってスタイルだったろ。
>>938 >>はじめから、俺様が初心者を啓蒙してやるってスタイルだったろ。
どこにそんなこと書いてる?w
>>937 いやMPC-5000でも買ってみよっかなーと思ってしばらくスレ見てた
>>938 おいお前まず勘違いしてすいません、と謝れよ下種野郎
>>939 >>>はじめから、俺様が初心者を啓蒙してやるってスタイルだったろ。
>どこにそんなこと書いてる?w
だれがそう書いてあると言った?
そういう啓蒙的スタイル(文体)だっただろ、と言ってるんだよ。
アホか。
>>940 一人二役忙しいですね。
寝るって言った人はぐっすり寝たらいいと思うよw
文体(笑) どう揚げ足取られる気分は?
なんだか面白くなってきたw
>>940 5000は買うよ、しかも発売日にw
レビューするからよろしく
>>913-914 はまさに「俺様が初心者を啓蒙してやる」ってスタイルだろ。
その点について言い逃れはできんだろ。
もしかして、あんた必死? 彼とは別人だよw
>>946 いやわざと言ってんだよ
俺がなんか言ったらそれで全部封殺しようってこと
ほんと下種だこいつ
>>945 音楽もそうなんだけど、人それぞれの取り方だと思うんだ。
オレは決して「俺様が初心者を啓蒙してやる」なんて思ってないよ。
あなたはオレがそう思って書いたと言いたいようだけど
つか、ためになる講座、早く再開して下さいよw そしてこのスレ内で完結して下さい。 次スレに持ち越さないで下さいねw
寝るって言った人は寝たらいいと思うよw
はい スレ汚しスマソ
もう引っ込みつかねえもんだから必死だなw
だなw
寝るって言った人は寝たらいいと思うよw
あーあ 一日の終わりがとてつもなく恥ずかしい人間に絡まれて最悪なことになってしまった
まあアンチのレスは全部こいつなんじゃねえの?自演自演言ってるとこからみて思うところがあるんだろ 5000はレビュー見てから買うか決めるわ...w じゃあ
おやすみ〜また明日連載やります
明日はミックスです。強烈なキックをあなたへ
>>947
口汚い人格攻撃の方が恥ずかしいと思うよ。 それに、寝るって言った人は、さっさと寝たらいいと思うよ。
人格攻撃はあなたと思うよ サイドチェインを初心者にどう説明&機材を勧めるか検討中。 何か良い教え方ないですか? 強烈なキックを出せるような感じです
ああ、今見てみたらアンカーミスってるな
957 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 03:59:11 ID:2BuC3Ir7
おやすみ〜また明日連載やります
明日はミックスです。強烈なキックをあなたへ
>>947 →
>>956 ね。
947には教えてやらん
いや言いにくいんだけどそれ両方俺なんだよw
>>947 は ID:/kvJ0arWに対して述べてる...もう寝らしてw
あれ、ほんとだ ごめんw また明日〜おやすみなさい
5000か4000か悩む
964 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 06:27:32 ID:hw/AWDCU
粘着は本当にきめぇ。 スレの無駄だからもうくるなよ。 あ、Tipsはお願いします。mpc持ってないんで、 Liveで試してみます。
tips書いてくれてる人、まとめて一気に書き込むとかしてよ。 アホが荒らすからもったいない。
いつからだろう、このスレの価値がなくなったのは
967 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 10:40:18 ID:p/1Xx+43
>>966 雑誌に載ってるような内容をしたり顔で語る奴が出てきてからだな。
968 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 11:27:23 ID:mjduWEA4
5000は、36万もする。 こうなると、プロか、プロになりたい人が買うものだよ。 でもそういう人なら、シンセやMTRを、既に持ってて その辺は、自分なりの規定路線があるだろうし。 やはり、MPCの本質はサンプラーとシーケンサーとMIDIトリガーと が一緒になってるという一体感にあると思う。 だからサンプラーかシーケンサーのセクションにフォーカスをあてて 進化させるべきだと思う。 何かをくっつけるんじゃなくて。 その意味において、Qリンクが増えたり、 フィルターやエフェクトの種類が増えたのは良い。
969 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 11:54:50 ID:F6wiiFSz
スペック表見た感じ、5000にするなら4000のほうがいいと思うんだが。
プロ機っぽいのに24bitじゃないところ
まあシンセいらねーな。 まずはjjos並みにしろってこった。
4000って凄いいいシンセだぞ サンプリングで無限大に音作れるのにな ゼロから作れるとこがよかったのに 全然かゆくないとこに手が届かれた感じだ
4000は開けるとスカスカなんだよね
あ〜あ。 せっかく、面白かったのになあ・・・
2000XLの内蔵ドライブ、入れ替えるなら、今時だと何がいいかな?
MOが安い
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 00:25:26 ID:canOaxtu
次スレは 「雑誌の受け売りレベルの(そのくせ偉そうな)長文連載は禁止」 みたい あーあ面白かったのになあ
>>978 > 次スレは
> 「雑誌の受け売りレベルの(そのくせ偉そうな)長文連載は禁止」
> みたい
>
> あーあ面白かったのになあ
>
そういって自分はロクにTipsを出さずに他人の文句ばかりいうやつを出入り禁止に出来ないのか。
また粘着でたら粘着してやるかな。
ほんとに別スレでやって、お願い。
>>981 > ほんとに別スレでやって、お願い。
なんで?
>>980 >また粘着でたら粘着してやるかな。
そういうメンタリティーに問題があるんだよ。
お前のほうがよっぽど偉そうなんだけどw 取り巻き云々言ってるってことは嫉妬なの? 上から目線云々言ってるってことは初心者なの? やっぱこないだの恥ずかしい人が恥をさらし続けてるの? MO内蔵の話がそんなにおもしろいの?
>MO内蔵の話がそんなにおもしろいの? おもしろかったらどうなのさ。
僕は改造とかの話題の方が好きだな。
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 18:42:55 ID:A9zVcdBo
場を荒らすのが好きヤツは他逝け。
1000目前のスレで他行けもないだろう。 みんな言われなくても他行くって。
989 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 20:13:02 ID:kWU0FQgm
じゃあ新しいスレに逝こうw
MPCを使ったサイドチェインのやり方が知りたいんだけどな・・・
991 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 07:53:02 ID:g84PtJfv
サイドチェインなんて雑誌にしか載ってないような、 一部の人間しか使ってないような特殊用語知ってるくらいなら、 その雑誌読んどけよ。
>>990 そんなもん好きにしろ!
ところでサイドチェインって何?
おまえみたいなのがいるからtipsって役に立つよね。 サイドチェインってハウスとかでよく聴く”迫ってくるようなキック”みたいなノリの手法。 カラクリはキックが鳴ってる時にコンプでペースが消えるようにして ボワッボワッボワッボワッ みたいなね。実際にはサイドチェイン入力のあるコンプが必要だと思う。
勉強になるわー
ああエキスパンダ/ゲートの外部トリガーのことか
サイドチェイン入力がついてるコンプかー、高そうだな・・・ とりあえずアドバイスありがとう しばらくDAWとコンプと財布とにらめっこしてみます。
つーか、なぜサイドチェインでぐぐろうとしない?
サイドチェインで検索したら、DTMやろうぜ!って動画が出てきて 詳しく解説されてた。でもMPC単体ではできなさそう
999
1000 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 03:10:17 ID:fnVk7i+C
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。