【オリンパス】Linear PCM Recorder LS-10
>>935 持っているなら、自分で試せ。
PCM44.1kに設定して、録音開始と同時に水晶発振式のストップウォッチをスタートさせ、1〜2時間ほっといて時間表示を比べてみろ。
その後PCの編集ソフトで録音時間をみれば、表示だけの問題じゃないということも分かる。
ビデオ同期以外は関係ないのにずーと騒いでるから、粘着って言われるんじゃないか?
938 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 09:09:19 ID:97MX9ba3
会議の録音で離れた話者が多いのを一つのマイクで録りたいんだけどどれがいい?
マイクスレで聞いたらスルーされた><
このスレではDPAの高感度4060が薦められてるけどちょと高いんで手が出ないです。
もう少し大きくてもいいから安くて高感度のマイク無いかなあ。
NT4だとちょと大きすぎです。
テープ起こし用に小さな声も拾うことがメインなので音割れは平気です。
レベルを2から上げるとノイズもその分大きくなって意味無いんですよね。
なんとか高感度のマイクが欲すぃ。
>>938 ノイズってどういうノイズ?
サーっていう感じのノイズ?
それとも、イスや机のがたつき音とか空調の音とか、関係ない香具師の話し声とか?
ビデオ同期でズレない
故障してるのかな?w
942 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:08:09 ID:qh3OAb24
>>939 叩くレスすべてアンチ扱いせんでくれw
内蔵マイクだと録音レベル2以上に上げたらノイズに埋まるってのはデフォだと思ったんだがなあ。
今使ってるのはそれより3db感度がいいこいつ。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/spec.cfm?PD=22788&KM=ECM-CZ10 これでも駄目。ってかこれは音がこもってしまう。
感覚だけだと嫌なんでWGとWS使って200Hzの信号入れて各録音レベルごとの感度と
ノイズフロアを簡易的に計測してみた。
LV1.5 LV5 LV10
内蔵 -36 -16 -12
ノイズ -70 -55 -50
差 34 39 38
CZ10 -40 -27 -22
ノイズ -80 -70 -60
差 40 43 38
ってことでCZ-10でLV5ってのが一番いい感じなんだが実際はバックグラウンドノイズに
埋もれてしまうんだよねえ。
耳で聞くと内蔵マイクのほうが音質がいい。
>>940 内部雑音に埋もれてしまう感じ。
エアコンの音とかも結構ある部屋でも試したんだけど、エアコンはノッチフィルターで消せるけど、
小声が拾えなくなってしまう。
現場で議事録取ってて耳フィルター効果差し引いても十分聞こえる大きさだから
マイクなり何かいじれば改善すると思って。
内蔵マイクは糞だけど、マイクアンプはどっちらかというとかなりノイズレスだよ。
大体録音レベルを2以上上げるとノイズに埋まるってどう言う状況か?
SENSE LOWでレベル10くらいは如何?
聞き比べたけどノイズレベルならD50より優秀だよ
これ以上は望めないと思う
D50よりノイズレベルが優れているかどうかは別として、
普通に聞いた程度ではD50と遜色ない性能(外部マイク使用時)。
内蔵マイクはD50が断然良い(これもマニア的には不満の人も多いようだけど)。
946 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 11:45:15 ID:/D4cdNS/
>>943 >大体録音レベルを2以上上げるとノイズに埋まるってどう言う状況か?
なんども繰り返すけど耳ではその場ではきちんと聞こえてる声がLS-10の
録音ファイルだとノイズに埋もれてる状態。
実際、WSとかでスペクトル見てみてよ。
録音レベル2以上だと一次関数的にノイズが上昇するけど、2までは
ノイズはだいぶ小さい。
色々試した人ならこれぐらいは分かるはずなのだが。
>SENSE LOWでレベル10くらいは如何?
実録では試してないけど、WSでデータ見る限り期待できないよ。
>>945 まあLS-10のマイクも音楽録りだと不満は色々あるんだけどねw
でも会議録りなら上に書いた感度がずばぬけていいマイクより聞きやすいよ。
だからこそもっといいマイクを探してるんだが見つからず。
947 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 13:29:02 ID:/D4cdNS/
データを読むことができないやつは悲しいな。
09との比較だと、使ったことがあれば、LS-10の低ノイズ性が一発で分かるんだが。
測定なんかしなくても。
949 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 15:05:34 ID:/D4cdNS/
>>948 データを読むことができないって・・・
今話題にしてるのは内蔵マイクの特性じゃなくて、内部雑音のことな。
>>943とか読めば流れは分かるんだが・・・
951 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 15:12:02 ID:/D4cdNS/
>>950 失礼。
AはBである。の主張がいつの間にか実はCに(ryと言う人でしたか。
疲れますね・・・
>>951 2chで非建設的なレス続ける香具師なんてそんなもん。
R−○9の高域ノイズを無視する理由が不明。
グラフでもはっきりと確認できる。
954 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 08:32:33 ID:9IOOW2Zg
>>953 この子、f特も読めないのにまだ粘ってるよ。
↑
マイクアンプで可聴域に高域ノイズ載ってるでしょ(●9)。
経験者だと心当たりあるんじゃないの?
マイクやf特の問題ではないよ。
956 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 09:20:24 ID:9IOOW2Zg
>>955 内部雑音の話してるんだが。
可聴域の上限近くにスプリアス上のノイズがあるのが09だろ。
それよりノイズフロアが高いのがLS-10だと言う意味分かってる?
ほんとに理解してないでしょ。
マイク入力で、ノイズが少ないのはLS-10なんだよな?
まあ、音がズレる時点で俺は買わないが。
>>956 ゼロQのは可聴域の上限じゃなくて、モロに聴こえる領域な。
このノイズのおかげで、多くのアコースティックファンはうんざり。
どちらが耳触りかを考えた方が良い。
クロックについては、ビデオ同期用途では使えないと言うことで。まあ、今現在ではマイナーな用途だろうが、十年後には変わってるかもな。
ま、その頃にはビデオも良くなっててやはりマイナー用途かもしれん。
ビデオと一緒に1時間録ってみたけどズレなかったよ
>>959 そうなんだ。
じゃあ、クロック疑惑の真偽も分からないな。
いずれにせよ、クロック疑惑は俺には全く関心がない。検証する気さえ起こらない。
961 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 23:00:18 ID:xZl2hKGl
>>961 変わってないって。
0Qの高域ノイズが可聴域上限ギリギリってのは大嘘だと言いたいだけ。
LS10の低域ノイズと○Qの高域ノイズのどちらが問題かは説明不要だろうけど。
そもそも低域ノイズなんて、普通の環境に溢れまくってるからな。
あの高域ノイズがなかったら今でも使ってたかもしれない。
ただし、ヤワなマイクジャックがその前に壊れてただろうけど。
>>961 さすがにここまで見苦しいとスルーすべし。
絶対理解できてないよ。
>>963 お前、これに反論できないだろ、スルーって言うほか無いよね。
↓
「0Qの高域ノイズが可聴域上限ギリギリってのは大嘘」
5000〜10000ヘルツじゃ、もろに聞こえる。俺の方がスルーべきだな。
グラフすら読めない人が黙ってくれるそうだ。
スレが平和になるなw
966 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:22:08 ID:Ybk4x3lY
ちとまて!? 尺長ずれるってまじか?
おれまさにビデオの音源として買おうと思ってるのよ(長時間録音だし)
それ公式にデータあるの? 検証したいんだけど
心配な奴はメーカーに聞け。以上。
>>966 USB用の水晶をサンプリングクロックに流用しているくさい。
後は分かるよな。
969 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:47:37 ID:hyv/K+3A
>USB用の水晶をサンプリングクロックに流用
規格(精度)が違うだろwほんとにやってんのかオリンパス
それじゃ1時間記録したらどうなっちまうのよ?
遊びじゃねえんだから 納品して見られて最後に笑われるのはこっちなんだが・・
>>969 あそびじゃねーんだから、納品する前に気付くだろ。
気付かなければプロとして失格だ。笑われて当然。
LS-10に、SONY ECM-719外部マイク付けて、トークショー録りました。感度High、レベル2.8〜2.9、Low CUT OFF、リミッターONです。トークは問題ないが、客の拍手音でレベルオーバーしてしまうのですが、どうすればよいですか?
拍手にレベルあわせろよwww
>>971 ・PA卓からラインで音をもらう。
・マイクを音源に近づけ、拍手する奴から遠ざける。
・客の拍手で割れないようにレベルを調整する。
・割れても気にしない。
この中からすきなのえらべ。
破裂音はオーバーしてもビビらないから無視。
色々浮気しましたが、再生系もしっかりしてるLS-10に戻るかもしれません。
ヘッドフォン出力は小さいですが、音質の点で。
LS-10およびR09-HRで、2GB以上の連続録音をする場合、2GB越えたら次のファイルが生成されますが、これは完全に音がつながっているのでしょうか? 音の途切れはできてしまうのかどうかお尋ねしたいです。LS-10およびR09-HRともにテストされた方いませんか?
977 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 07:55:52 ID:6p+bU6F7
しらない
>>976 数サンプル落ちてるけど普通は分からないから心配無用。
落ちてるならNGだな。
購入対象から外す。
数サンプルって0.1ミリ秒ぐらいだろ。
そもそも「数サンプル落ちてる」ってどうすればわかるんだ?
>>980 1kHzの正弦波を録音してつないでみればわかるんじゃネーの?
D50、LS-10、R-09、どの機種であれ、2GBで一度停止するということは、数サンプル落ちるということですね。
d50もd1ももってるが、どっちも全く途切れないぞ。