1 :
名無しサンプリング@48kHz:
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:56:26 ID:iuCLcEjU
2ゲット
いちおつ
>>1乙
みんな何年くらいやってるんだろ
やっぱDTM始める前からある程度やってたとか
テクノに嵌ると同時にDTM見つけた。
でも理論めんどくさいで数年過ごして来た。今年こそ本気出す。
今二つメロディの案があって迷ってる
ジャン、ジャン、ジャン、ジャーン!とメロディが上がったところで、
一つ目は緩やかに下がるタイプ、
二つ目はそのままの勢いであと一小節上がるタイプ
一曲に織り交ぜて使う、というタイプのメロディじゃないから、どちらか選ぶべきだと思ってる
こういうとき、皆はどういう基準で選ぶの?
俺的にはどっちも採りたいけど、ここは心を鬼にしようと思ってる
サビなら上げるそれ以外なら下げていく
ポップスなら上げる。アートなら下げる。
コード進行とメロディーは完成したけどオケができない・・・
>>11 本当に完成したのならすでにオケになっているはずだ
しかしなっていないということは進行もメロディも未完ということだ
>>12 いあ、なんて言うか、
ピアノの白玉コードにメロディー乗っけてるだけのやつにオケを付けてくのに苦戦してるって事。
とりあえずピアノかギターかドラムかベース、何でも良いのでリズム作ると良いよ。
音楽にとって「時間」の使い方は命であり核だからね。
>>7 テクノなんていくつかのお決まりコードを押さえれば理論なんていらねーだろw
それよりももっと重厚な音やウワモノなど
斬新な音がバリエーション豊に作れるようになるべき。
旋律で聴かせるとかオブリガードなんてテクノでは二の次。
テクノとトランスって全く別?
それともテクノの下位ジャンルとしてトランスがあるの?
>>16は俺も疑問。
テクノとトランスの厳密な定義と境界線が知りたい。
あと、DTM板で見る作品は圧倒的にテクノとトランスが多い気がしますが、
テクノやトランスって雰囲気を醸し出す事はあれど、魂を揺さぶるような旋律ってあまり無いですよね?
これはテクノやトランスがそういう物なのですか?
それは旋律と和音を作るための勉強をしてないからですよ
けど勉強をした人がテクノを作るとテクノではなくなってしまうことが多いんだよな
難しいところだ
それも当然だが、音楽としての消費のされかたが違うって事もあるからな
趣向で魂はあまり持ち出さないほうがいい
>>16 ハウスもテクノもトランスもたいした定義はない。
他のジャンルでも定義がはっきりしているものは少ないはず。
テクノとトランスの違いは?って言われれば
テクノから派生してうねり系音色や旋律なんぞを使って
You、脳みそトランスになっちゃえYO!みたいな意図を含むものをもとに
「トランス」って言葉に繋がったらしい。
どのみち意図するものが全然違うから
フュージョンやらポップ系やらで聴かせる旋律とは同列には語れないと思。
楽譜書くとき黒丸塗りつぶすの面倒なんだけど
斜め線を黒音符ってことにするのってあり?でもそれだとはみ出したら分かりにくいし
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 00:30:06 ID:5BsLJ7Pv
塗りつぶすのは素人
4Bの鉛筆使って線を一往復する感じ
もしくは一回小さい丸を書く感じで玉を書いて
線を細くすれば見易くなる
鉛筆か 俺は素人だから斜線○と無印○と使い分けるか
楽譜書くと少し曲がマシになるね
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 00:44:49 ID:SK5LlJCU
いくつか疑問があるので教えてください。
私は今sampletankXLとsoniksynthとmiloslavPhilharmonicを使っています。
こういうソフトにあるエフェクトなどのつまみはMIDIコントローラーにアサイン出来ないのでしょうか?
カットオフのツマミとかいじりながらリアルタイムで弾いて、しかもそれをMIDIデータとして出力させて、
ホスト側を再生すると録音したデータ通りに勝手にソフトシンセのツマミが動いて欲しいのです。。
プロのCDで聞くカットオフとかレゾナンスとか変わっていくような音ってMIDIで録音じゃなくて最初からAudioで録音してるんですか?
要はソフトもハードも、ツマミをいじりながら弾いて、MIDI録音して、それを再生した時に反映してくれるようにしたいのです。。
>>24 まず、タイトルをよく読んで。
ここは初心者が音楽理論を学ぶスレ。
他スレへどうぞ。
>>24 ソフト側で設定出来ませんか?
持ってるソフトシンセはAlbino3しか無いですが、
ちゃんとカットオフもレゾナンスも任意のCC指定すれば打ち込んだとおりに変化してくれますよ。
>>21 | |\ 昔ヤ○ハの音楽教室通ってた頃の先生が
/ ○・ ←って具合に表記してたから真似して黒丸は斜線で使ってます
>>21 バンドスコアとかだと斜線は前の和音を繰り返すっていう意味なんだが
29 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:19:35 ID:/b3Qbgen
いや縦棒付いてるし
てか、小さい丸にすれば問題無いんだよ
何の話?
>>28 それは3和音だろうが1ナナメで表記の場合だろ?
去勢したらもっと良い曲を作れるようになるんかなあ
刺繍音、経過音、倚音の使い方の勉強のために3拍子でワルツを作るといいらしいんだけど
それぞれ最初の一日は「なるほどぉ」って感じでそれなりにやってたんだけど
今は何をやっても同じようなメロしか作れなくてやる気なくなっちゃった
(これを打開すればいいメロディが作れるようになるんだろうけど)
ワルツの有名な曲を聞いて、アレンジしてみたらいいんじゃない?
いくら考えてもうまく行かないのに、シャワー浴びてたり自転車乗ってるときに限って
いいメロディとか詞が思い浮かぶのはなんて言う現象?
忘れないうちに記録するのが非常に難しいんですが
>>35 ・ICレコーダー
・携帯電話から自宅の留守番電話に
・一部のシリコンプレーヤには録音機能も
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 03:46:56 ID:Sk9uTf5W
結局作曲それ自体が目的になると無理に捻り出すことになるから駄目ってことだよ。
シャワーや自転車の最中の開放感こそが感情の先行した旋律を生み出す。
でもシャワーや自転車と録音を同時にやるのは難しい。そこでオナニーの出番だよ。
オナニーならパソコンの前で録音と同時に出来るだろ?ド素人のお前でも大丈夫だ。
単純な話で、運動して心拍数が上がると脳が活性化するからだよ
PCの前で同じ効果を得ようと思ったら珈琲などのカフェインを採ればいい
コーヒー飲みまくってるけどダメです
酒をガンガン飲めば・・・w
そこでオナニーの出番だ(ry
ああ、俺の母親もフレーズに困ったときに散歩すると自然に続きが出てくるとかいってたな
お前の母親は官能小説家か?
自分の母が作曲とかしてたら、正直萎えるw
自分の子供ができた時に、同じこと言われたらどう思う
母親が書いた官能小説を子供が読んだら・・・
>>46 でもあんま聞かないよねぇ
お母さんが作曲してるのって・・・
>>49 超乙!
俺もなんか作ってみたいわぁ。自分のことで精一杯だけどなw
極端な話、T・D・SDだけ使ってりゃどんな進行しても問題ないんだよな。
>>49GJ杉w
ニコのアカウントなんて持ってねぇよ
今どき珍しい
わざわざ登録制の違法サイト使う気にならないな
違法なら告発イッパツでつぶれてるよ。
Jpopの耳コピ全然わかんね
違法サイトて…
謙虚だなぁ。youtube程ではないけどまあ為になる動画も結構あるよ。
未知の物に踏み込む勇気の無いものが生きていけるヌルい世界じゃない
ぬるぽ
違法要素満載だから、自分のサイトのお客さんに紹介は出来ないな。
間接的に、違法うpされたアニメ等を見せることに繋がりかねないし、
子どもだと、その状態が当たり前(アニメは無料で見るもの。DVD特典などうpするのが当たり前。)などと勘違いしてしまうかも試練。
馬鹿やって捕まって「どこでその存在を知ったか?」と聞かれて
「このサイト」とか答えられたら…などなど、妄想が止まりません。
などとアホなことばかりが浮かんで来て、自分の曲をうpするなんて考えられない。
ぼすけて・・
JAMプロジェクトといった大物グループとコラボレーションしている事を考えると、
ニコニコの宣伝力がどれほど異常なのか、想像に難くない気がする。
時代は変わりつつあるのでしょうね。
何年後かにはTV放送と言うものがなくなり、LIVEも映画も音楽も全て有料配信。
CD・DVDといったメディア媒体は姿を消し、欲しい人だけが求めるマニアックアイテムに。
出かける人間がどんどん減りそうな未来です。
>62 まあ、下のどっちかしか無いわな。
・自分のサイトに上げる
・他のサービスを利用する
ライセンス的にはどこも微妙だなぁ。問題なさそうなのはcliplifeぐらい?
>>62 そこまで妄想酷いひとがよく自分のサイトなんか開けるね。
>52
本来なら金とるところだが今回はサービスだ。
3→9は逸音に準ずる動き。7→6の不協和→不完全協和の動きは解決。
しかしこういうコードと直接結びつかない旋律をコード基準にアナリーゼしても意味はない。
旋律は本来コードでなく先に使われてる旋律構成音を基準に成り立ってるってことに気づかないとダメだ。
アウトオブキー唱法とか、理論的にはどう説明出来るの?
>>66 難しくて何言ってるか分からないけどありがとう 解決した
>>65 そりゃあ、細心の注意を払ってますからw
CD借りたとか絶対に言いません。まあ、注意って言ってもこの程度だけどね。
ブログでYoutubeとか貼り付けてる人たちとか信じられないですわ。
というか、最近はNSFとかSPCとかTASとかが平気で話題に出ていてビックラこきました。
ジェネレーションギャップってやつですか?
あの辺はアングラに属していたと思うんだけど…。
アングラ(笑)
俺もネットは人に比べれば長いこと使ってる人間だから、
情報発信にはある程度心がけてはいるけれど、
そんな極端な被害妄想はないな。
便利なものは使う。
ニコやyoutubeもそう。
まぁ、そういう危機意識が低い人が多いのは同意だけどね。
でも、単純に利用者が多くなってるんだからしょうがない。
2chのメジャーじゃない専門板って他の板より考え方が2歩くらい遅かったりするんだよな
そういった板では
wが流行りだしたころに藁とかワラがしばらく使われていたのをおもいだすw
まあ俺はファイル共有ソフトだけは絶対に使う気ないがな
DTMやってない奴に「初音ミク」落としたけど要る?って…
アクチ出来ないだろって言ったら「クラックパッチあるから」って…
誰が受け取るか
別にそいつを嫌いになったりはしないがそういうデータの危険性に気づけ…
改変材料になりそうな文章だな
76 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 02:50:39 ID:D9Oi/t+V
そんなんちゃんとセキュリティに気を配ってれば問題無いし、何か起きても本人の自己責任だろ。
大体、そもそもにおいてスレ違いなんだけど。
俺も同じこといわれたわー
正直ただのソフト以上に入れ込んでたからかなり頭に来た
ちなみに言われたときには既に購入して使ってた
>>49 音楽講座ツマンネwwwwwww
まさかあなた様だとは思いませんでしたよw
この動画で皆に音楽の神が舞い降りますように…。
バックアップCDを聞いていた俺に対して、「俺は原盤しか聞けない」
とぬかしてた奴が人様のCDのコピーやダウンロードで済ませようとしてる&しててふいた。
「ジャケットがないと」て言葉は嘘だった。そいつが言うことはいつもちぐはぐで笑える。
友達からミク(の割れ)を貰うとか言ってたけど、頼むからそのパソコンから他人の個人情報漏らさないでくれよ・・・
内部音源しか持ってないけど、
SONARでmidiを開いて再生しただけで、随分音が豪勢になるのはなんでなんですか?
スパシーボ効果
>>76 セキュリティっていう言葉に「法令遵守」ってのも含まれることを覚えて置いて損はない。
だから?この事例で普通その意味では使わないだろ。
その意味を示したかったら、ちゃんと法令順守とかそういった単語使うし。
空気嫁。
自分の専門分野について誤用を発見すると指摘したくなるものだ。
何の話をしてるのか分からない
ちなみに、スパシーボはロシア語で「ありがとう」
つまり水にありがとうって言い聞かせたら美味しくなるみたいな民間信仰のこと
そこにマジレスかよ
おれにマジレスしてくださいな
憎しみを込めてありがとうって言うのと、親しみを込めて死ねって言うのはどうなんだ。
そういうハイレベルなコミュニケーションはまだ研究段階
>>89 一部のロックの世界では存外あり得たりすること。
なぁ 外音から外音に飛んでるのとかもよくみたら理論があったりするの?
いいかげん表面的になぞるのやめて
コード進行の原理を理解しなされ
ぶっちゃけ進行を極めたらメロディが変な音でもむしろかっこよくなるよ
もうワケ分かんないからアボイドノート以外は不自然じゃない進行ならとりあえずやってみてOK?
そうだよ。
>>94 メロにコード付けるスレでそれはひしひしと感じたよ。
でたらめなメロディがコードに包まれて全く違和感なくなってく様にはびっくらこいた。
不自然じゃない進行ならアボイドノートもOKだろw?
アボイドがなぜアボイドなのか考えろよ。
不自然ていうか、単体で聴いた場合ちょっと奇妙に聞こえる、くらいのニュアンスで言ったんじゃね?
理論も大切だけどやっぱ感覚を養う必要もあるなぁ
楽曲聴きながら鍵盤弾いて耳コピみたりするのも大切だよ
理論だけだとペーパープログラマーみたいなもんだし
理論に関しては多分俺はおまいらより全然勉強が足らないと思うけど
感覚は有る程度身についてきた気がする・・・・・・
理論スレだけど邪魔じゃなかったら感覚の身に着け方のコツを
ちょろっと書いてみようかなと思うんだけどどうでしょう
(蓋を開けたら皆やってるバカバカしいものかもしれませんが)
ところで絶対音感って有る人と無い人できっかり分かれるって言うけど
どこまでをある(あるいは訓練すれば身につく)といって良いと思う?
1. 試行錯誤しながらであれば曲と鍵盤とで単音を正しく合わせられる
2. 試行錯誤しながらであれば曲と鍵盤とで和音を正しく合わせられる
3. 鍵盤の音を聞いてじっくり考えればそれが何の音であるか分かる
4. 日常の音全てに対し即座に音を対応付けられる
>>100 ばかばかしくても知識として無駄にはならない。大いに結構。
勉強中の身としてはありがたい
絶対音感は大変だよね・・・
カタッって音まで 「あ、Eb」とか。
曲作ってる最中とかヒドス
まぁ意識はしないだろうけど
絶対音感は別にいらないだろ・・・
>>101 サンクス、でも3.とかって何に対して相対なんだろう?と考えると
実はどの音がどのキーに当たるのかを覚えれば絶対音感って身につくんじゃないだろか?
>>102 では失礼して。
1. まず何かしらの好きな曲と楽器を用意します。メロディーをミミコピしやすいものを選択。
曲は古いゲームの曲とか童謡、楽器はキーボードがオススメです(扱いやすいので)
2. メロディーを鍵盤と合わせながらでも良いので調べてみます。途中の一部分だけでもOKです
3. ミミコピしたメロディーを和音で弾きます。転回などを使ってメロディーの音を最高音にし
色々試しながら下に2音つける形でやってみるとしっくりくるものが見つかるはずです
転回を使うので意外と和音の種類としては少ないと思います
こんな感じでやると、その曲にどういう音が使われているかが分かってきます
耳コピできなかった部分も大抵ここで見つけた和音で使われている音の範囲に入っていると思います
あと同じタイプの曲ばかり集めて合わせていると、どういう雰囲気の曲がどういうキーを使ってるかも感覚的に分かる
多分理論で言ったら調にあたる話なんだろうけど
例えばロシア音楽のトロイカ、カリンカ、カチューシャ、コロブチカは全部雰囲気が切なげだけど
扱ってるキーもかなり似てます
俺の勝手な感想ですが、どこか切なげな雰囲気を出す曲はラの音が重視されてるイメージがあります
とりあえずこんな感じです
皆やってる当たり前のこととかだったらすいません
>>104 メロディにコードがつけられなくて悩んでるんだけど、基本的にコードの7度の音に
メロディを合わせればうまくいくのかな?
ダイアトニックから当てはめてもイマイチしっくりこない部分があって曲作りが止まってます・・・。
必ずしも全ての場合においてという訳じゃないだろうし正しいとは保証できないけど
少なくとも俺はそんな感じでやったら上手くいく感じがしてます
何か変だな、と思ったらマイナーコードとか色々試してみます
どうも結構多くの曲がメロディーを和音で弾いたとき
和音の構成要素→メロディー
メロディーの構成要素→和音
な感じがするので一部分から耳コピできなかった全体が見えてきたりします
コード進行にもある程度適用できるんじゃないでしょうか
> サンクス、でも3.とかって何に対して相対なんだろう?と考えると
当人の感覚として保持されてる基準音
中学高校とブラス部をやってはいたけどDTMは初体験のものなんですが
知識は素人同然なのに下手に音楽経験があるせいで音源が気になってしまってます
できればフリーで良い音がならせるシーケンサをご存知ないですか?
> 音源が気になって
> シーケンサを
矛盾してるから意味がわかんない。
> 良い音がならせるシーケンサ
そんなものは存在しない、としか言えない。
>>108 言いたいことは大まか予測できるけど
とりあえず、ここはスレ違い。
タイトルやスレの流れ見てから書き込んでね。
下手に経験があるからこそ教えやすいこともあったり。
>>108 音源=楽器、シーケンサ=奏者、ね。ちなみにMIDIファイル=楽譜。
とりあえず勢いでMusic MakerのJamバンド版を購入することをオススメしますわ。
いずれにしろスレチなんで色んなスレROMって概要をつかんでくだしあ。
これが
「ところでちょっと話題それるけど皆シーケンサ何使って作曲してる?
おまいらが使ってるシーケンサがちょっと気になる
良い音鳴らせるのとかオススメがあったら教えてくれませんか?」
とかだったらスレ違いでもスレ違いって感じないんだろうから不思議w
(シーケンサは敢えて直さない)
いや、それでもスレ違いだろとマジレス
聞き方で対応が変わることもあるんだよと、教えてくれてるんだよ、きっと。
良くギターとベースがぶつかってるとか言われるんだけど、オーケストラ曲のMIDIファイルみたりすると、ユニゾン以外の場所でも重なったり(音価も違ったり)、交差したりしてるけど、どういう事?
>>116 ナニを言わんとしてるのかいまいちわからんけど
「ぶつかってる」ってのは普通、和音の構成上相性が悪いものを指すのではないかな。
ものすげー単純な例を挙げると
ギターがドミソと鳴らしてるところにベースがファ#とかっておかしいだろ?
こういう話で、オマイにはワカランけど他の人にはわかるところがあるのではないか?
オケの話もオマイの言っているものを想像できてるかどうかわからんけど
そもそもギターやベースが登場する構成と
楽器数がむちゃくちゃ多いオケの構成で同列に比較することができるかどうかだな。
ロック系ではおかしいことでもオケならおk(プギャryなことはいくらでもあるしその逆もある。
ギターとベースがぶつかると良く言われるのは
恐らく音域の話だと思う。
音階的にぶつかるのとは多分違う。
ギター教本によれば
ギターの音域は広いから、
低いところでの音域がベースと被って
もこもこした音になってしまうらしい。
で、実際にバンド組んでロックみたいな曲で、
ベース・ギターを同時に演奏するときは、
ギターの低音を思いっきりカットする方が
むしろ低音が上手く出るらしい。
まぁ、自分はらしいとしか言えない。
知ってる人お願いします。
便乗で質問したいんだけど、
>>116の話にも出てくるみたいな、楽器が交差するのっておkなの?
どっかで交差はいけないとか読んだ覚えがある様な。うろ覚えだけど。
でも、チェロが上昇してバイオリンより上まで昇る様な曲もあったしなぁ。
交差しちゃいけないのは声部じゃなくて?
>>116 ちょっと例が挙がらないと分からないねぇ。
上の人が言ってるようにそういうパートは低域をばっさり切るとミックス上すっきりするよね。
あとルート抜いてボイシングしてみたりするといいかも?
100通りのコード進行を覚えるよりも、
一つのコード進行を100通りに聞かせられるアレンジ能力を身に着けたいのですが、
やはりミミコピするしかないですか。
コード進行は100も覚えるもんじゃないよ。
コードの展開力のほうが大事。
コード進行なんて全く覚えてないよ(覚えるものなの?)
トニックとかドミナントとかそういうレベルでの進行は意識してるけど
具体的なもんは覚えても仕方ないような気がする・・・
ところでリズムというか拍子というか、思いついた曲のどこからどこまでが一小節にあたるのか
そういう感覚が中々身につかないのですが、何かそういった類の理論について
詳しく説明されたサイトか何かを御存知ないですか?
>>124 まずは黄色い楽典を読みなさい
次は曲にあわせて指揮者の真似事だ
て言うかそれこそコード進行がモノを言う所じゃないか。
コード進行が身に付いてるなら曲の区切りも分かっていいはずだが(そのための理論だし)。
>>125 指揮者の真似事はしたしメトロノームと小一時間睨めっこもしたw
とりあえず黄色い楽典読んでみます
>>126 なんか言わんとしてることが上手く伝わってないみたい
そりゃ紙(楽譜)の上での話なら分からなくも無いんだけど、という話です
わかるわかる 俺もいまだにそう
1小節の中に4分音符が4つあると4分の4拍子、って理屈はわかるんだけど
曲を耳で聞いただけでスコアが目に浮かぶ程の人間じゃないと拍子なんてわかんないのが当たり前だと思ってた
強拍が拍子を決めるはずだけど、特に速い曲とか強弱が曖昧な曲とかジャズ全般なんかはざっと聞いたってわかんない
例えば全部で7拍の二小節があって
4/4 | 4/3
なのか
3/4 | 4/4
なのか区別がつかないってこと?
>>128 それは演奏が下手か
作ってる側が意図的に拍子感をなくして作ってるとかじゃないの?
3/4と3/8の違いとか
8/6と8/12の違いとかまた別だろうけどさ
そういうのもあるけど
「あっ、これ4分音符。これは8分音符。」
といった具合に長さの感覚が分からない。長くなればなるほど
132 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 11:02:26 ID:+ZbRCX1Q
強拍が意識できれば自然と体でわかるね。
つまり適切なダンスとか足踏みとか手拍子とかで
うまく乗れれば、わんつーすりーふぉー♪
体がうごくリズムがつまりその曲の拍だもの。
つっても踊りにくい曲は結構むづかぢい^^;
>あっ、これ4分音符。これは8分音符
拍取りが先だね。
4分8分はそれをもとにわかる。
つまりジャズだろーが変拍子だろーがスローだろうが
ダンスしろ!ってことなのさ♪
>思いついた曲のどこからどこが一小節にあたるのか
>あ、これ四分音符、八分音符って分からない
それって自分で決めることでは?
同じ曲をめちゃくちゃテンポ早くして音符自体を長くして小節数を多くしても、テンポ遅くして音符短くして小節数減らしても問題ないし、コードチェンジだってどこでやってもいい。
曲によって記譜のためにちょうどいい音符の長さってのはそりゃあるだろうけど、それを判断することより、自分で決めた基準を元に相対的に音符の長さを判断出来る力が大事、だと思う
ようは打ち込めればおk
論点ずれてなきゃいいんだけどw
tst
お、こちらは規制じゃないらしいw
>>131 ガキの頃から平然と音楽やってたからその感覚はさっぱりわからんが
自分で生み出したものでもカラオケなんかでも
わからないなりにリズムどおりには歌えるのか?
だとしたら紙と鉛筆持って鼻歌歌って
「たぶんコレが一番短い音」と思わしき音の長さを基準にマークを1つ付ける。
音が変わるところをちょっとスペース空けたり段を変えたりして区別するとして
他の音が基準の何倍か、を見つける。
とかやってみればそれぞれの拍の長さは割り出せると思うぞ。
できたらその後はまた考えようw
DTM板ってVIP臭いで引っかかんないよね
>>137 聞いた瞬間にわからななくても、拍子に対してそれぞれのノートの開始位置がわかるのなら
あとで修正できるんじゃね?
もう感覚を養うしかないだろw
内音には強拍を感じさせる効果があるような気がするのですが、合ってますか?
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 02:14:47 ID:UA2EMDvp
コードからメロディつくるコツがあれば教えてください
何度始めてもメロディが思いつかない・・・
143 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 08:32:43 ID:yok2JAfZ
>>142 それ見て先週日曜から作曲はじめました。
メロディ進行のルールって実際は何でもOKすぎて余り役に立たないよね
自分の好きなように作ればいいじゃんって思う。
メロディ進行のルールってなに?
選択肢が多いほど悩むなら
ダイアトニックだけで作ればいいじゃん
ノンダイアトニックが入り込むから何でもOKのような
気がしてくるだけで、芯となる骨格をまず作るべきよ
ノン〜は味付けよ
味付けから先に考えちゃだめよ
ダイアトニックって?
CDEFGAB
ドレミファソラシド
をそれぞれひとつおきに重ねた和音
一番目のCをひとつおきに並べると、CEG (EはM3rdなのでコードはC)
二番目のDをひとつおきに並べると、DFA (でもFはm3rdなのでコードはDmになる)
以下略
これが7つできる。
この7つの総称がダイアトニックコード。
これが7つできるの”7つ”は
C Dm ・・・が7つできるの”7つ”ね
ダイアトニックすら知らない初心者への教え方とは思えない件について
ブルースから始めよう
>>152 うまくなれば人とセッションできるしソロもできるようになるだろうな
>>141 小節の最初はコードと同じ音程にするとか。
個人的には歌詞があると思いつきやすい。
だな。歌詞が思いつかないなら、コードの音程でリズムから作るのもアリだな。
ドードドドードーみたいな。リズムが気に入ったら音程を試行錯誤しる。
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:27:58 ID:UA2EMDvp
>>155 それはいいかもしれない・・・
やってみよう
歌詞は思いつかなくてもいいから、
とりあえず「トゥんぅうん〜〜〜んトルっっトゥットゥン♪」とか何でもいいので、
自分的に口ずさめるメロディを作れたら作曲はかどるよ。
まずは自分が音になって。
頭じゃ曲が一杯流れてるけど音に出来ない
耳コピの練習は重要ですね
耳コピってすごい有益なんだけどめんどくさいよなぁ。
簡単な曲ならそんなに時間かからずコピれるけど
パート数が多かったり複雑な和声使ってるともうダメ。一週間以上かかっちゃう。
勿論完コピではなくそれなりに適当なんだけど…
いかにそれっぽく作るか、の方が大事だよね?
俺はアホでクズなニートだから理論使わず繰り返し&スロー再生で一音一音とってく
ギターの早引きとか馴れた まぁ楽器の特性とか演奏法とかあるしな
徹夜して極限まで眠たくなると曲が浮かぶ不思議!
メモせずにそのまま倒れるように寝てしまい起きたら忘れてる不思議!
夢の中とかうとうとしてるときってなぜかいいフレーズが浮かぶよね
カゲヤマヒロノブみたいに、鼻歌で録音しておくと良いと思うよ。
枕元にボタンひとつで録音出来るモノをセッティングしておいて。
それならウトウトしてようが寝言言ってようが、録音出来る。
録音しっぱなしで鼻歌の途中で寝ても安心。
で、朝起きて聞いたら「何じゃこのメロdフィは」ってなる。
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 13:46:21 ID:tyzbmMdl
眠る直前ってのは誰でも理性が弱まるんだって。
で理性が弱まるとさまざまな考えや言葉なんかが脈絡なく滅茶苦茶に結びつくようになる。
寝る前に考え事してると眠りに落ちる直前は変な論理で繋がったりする経験あるでしょ?
理性のたがが外れるとシナプスの結びつきだかなんだかの影響で人は誰でも創造的になるらしい。
だから音楽やってる人はほいほいメロディがうかぶようになるし画家は独創的な絵が思いつくんだって。
前衛的なモチーフで書いてる画家がいてその人は絵を描く直前にわざと眠ろうとするらしいよ。
眠りに入るときに手に握っていたスプーンを落として目を覚ます。それで直前に浮かんだ
独創的なモチーフで絵を描くらしい。だれだっけな忘れたけど多分サルバドール・ダリだったかな。
以前テレビでやってたよ。
鼻歌とか口笛とか音程が取れない
>>164 ダリは奇妙なエピソードが多いよな、シュールレアリスム系はみんな特殊なんだろうか
シュールリアリズムは夢とか無意識がテーマだからな
なんだかなんだで曲らしきものは作れた……
次はリズム感を養うためにCh10を使う練習をしようと思う……
俺はいつもAメロ作ってもBメロとサビの展開が思いつかなくて終わります
Aメロは大人しく淡々と
Bメロはどこか切なく
サビはBメロで溜めた切なさを爆発させる。
J-POP聴いてると大体こんな感じっぽい、
>>169 サビから作り始めるのもアリかもしれんね。
既存のJ-POPのサビの歌詞を変えて、その歌詞に合うように
弄っていくと大抵オリジナルっぽいサビになる。
どうも、参考になります
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 08:22:33 ID:FZ5XEcKE
なんか翻訳がすげえ直訳に近いなw
技術解説書風の童話(?)読んでるみたいな寒いものがあるな
内容はいいのかも知れないけど、これは読んでて辛い
なるほどね。ありがとう
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 11:04:24 ID:4YwIGHNK
分かりやすく解説してるつもりなんだろうけどまったく逆効果だ
オレもサビ先に作ってコード進行決めたら
前奏、A、Bを作ってる感じだなぁ
耳コピするときにオーディオファイルをDAWに貼り付けてテンポとキーを同期させちゃうのは邪道ですか?
作曲できないんでコピーしてるんですけど最初から一曲まるまるコピーすると大変なんで
まずサビだけ作ってミックスまで終わらせてwavで吐き出してから、他にAメロBメロも同じように
ミックスまで終わらせて
最後にwavを繋げて全体にコンプ、EQ、うっすらリバーブを掛けて整えるんですが
僕が聞く限りまったく問題はないんですが、なんとなくwavのつなぎ目が不自然になるんじゃないかなぁとか不安に感じてしまいます
wavファイルが小節キッチリとレンダリングされてればそんなことは無いんですよね?
あと質問なのか分かりませんが、上記のやり方だとイントロ&アウトロと歌アリ部分で使う音が結構違ってくる場合、
トラック数の節約、同じトラックを使いまわさなくて済むのでエフェクト設定やミックスが楽なんですが
普通はどうやってるんですかね?プログラムチェンジやオートメーションなんかを使って同じトラックを使いまわすのか、それとも大量のトラックを作るのか
再見
全然だめだった
最後にリバーブを全体にうっすら…なんて手法はあるにしても
自分はそんな事滅多にやらないんで
最後にそんな感じで全体にリバーブをかけないと
つなぎ目が不自然に聞こえる事があるなら、やはり自然では無いかなと思う
まあ結局は全て自己判断でいいと思うけど
いやホントはそんなことやったことなかった
話を割らせていただきます.
コード譜:
(G major)
||Em7(9)・Am7|D7sus4(9)・GM7(9)|F#m7・F#m7(onB)|Em7(9)・Dm7・Gaug(onDb)||
||CM7|G(9)(onB)|F#m7|F#m7(onB)・Baug7|E(9)|
MP3:
ttp://ud.gs/308jf MIDI:
ttp://ud.gs/308jj Soundfont:squidfond_orchestral.sf2
コンプレッサー:BLOCKFISH
リバーブ:KR-Micro-Reverb
オケアレンジ初級者のものですがMIDIも貼っておきます…。
音が小さいSoundFontの音を大きくしてみましたがザラザラした音になりました・・・。
何方かオケアレンジに詳しいお方は訂正とアドバイスを宜しくお願いします
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 00:25:03 ID:xvhuBz0i
横やりな質問ですが
>>185のコード進行でGaug(onDb)とか色んなところでGmajきーじゃない
コードが含まれてるようですけど、これってどういう仕組みなんですかね
188 :
185:2008/02/26(火) 01:00:28 ID:iv+98we7
>186
ありがとうございます.
確かに私のより16分がはっきり聞えますね….
個人的にもっとパラメータ(エキスパンション、ピッチ)とか調整してみたかったのですがやってみて違和感を感じたのでやめました…。
>185のMIDIで他に物足りないと思った点について、改めてMIDIのご指摘お願いします.
>187
とある曲の耳コピのコードでつくってみたものなので….
コードの説明は自分では出来かねます・・・.
失礼しました.
189 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 01:33:57 ID:UN+kmhvR
ドラクエ?
191 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 01:57:41 ID:UN+kmhvR
なんかごめん
Dm→Gaug/D♭(D♭7 9♯11)→CでC Majorのカデンツが形成されとる
193 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 02:43:56 ID:At2d/z/G
CmajのカデンツだったらDm7 G7 Cじゃないの
なんでGaug/Dbになるの。この世の中はわからない事だらけだ
GaugはG7のバリエーションの1つだし
D♭の半音上にするより全音上にすることによって次のCmajorにスムーズにつなげられる
と強引な解釈してみるD♭が原因でそ
G7の増五度と源五度が重なってるけどこれって有りなの?
G7というよりは
>>192のD♭7 9♯11って考えるのかな
Gaug/D♭、演奏する側に音指定するには分かりやすいじゃない
D♭7のrootと7th以外省略、いいじゃない、素敵よ
裏コードだろ
裏ドラみたいなもんか。
まぁツーファイブの連続とかは役満・倍満とかみたいなもんかもな
麻雀キチガイとアニオタは、関係無い場所でそっち系の言葉使うから困る。
201 :
185:2008/02/27(水) 02:38:41 ID:7jApK0Iy
はいはいアニオタで悪かったですね….
>Gaug(onDb)
素直にDb7かDb7-5にして置けばよかったです….
裏コードという言葉があったとは….
これってCmaj上のDm7/Gとかと同じで
3rd抜きの意図があるならGaug/Dbでもいいんじゃないの
これからDTMを始めるにあたっていいスレを見つけました。
書き込むかどうかはわかりませんが利用させてもらいます。
質問ですが、打ち込みでファンクを作るとき
ギターのバッキングにワウを付けるときどのようにして工夫しますでしょうか?
初めてDTM板来たが初心者でもけっこーレベル高いなあ
VIPにあるDTMスレとは全然違うわ
>>204 フィルターかましてカットオフ絞ってレゾナンスでワオワオする
耳コピをしてるんだけど鳴ってる音が単音か和音かが見切れない…。
あきらかなのはわかるんだけど音が厚いシンセとかが単音なのか和音なのかさっぱりです…。
どうやって見分けをつければいいんでしょうか?
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:06:07 ID:IdGOpuKp
打ち込んでみればいいじゃん
単音、下三度、オクターブ、
シンセで音作るとき5度重ねは良くやる
ところで下三度ってのは、六度の1オクターブ下(C基準ならA)ってことでいいの?
上三度(半音5つ分)そのまま下げるのかどうかで混乱してしまって。
前者だろ。あと三度て半オン5つ文じゃないぞ
長3度=半音4つ上(ドからミ)
短3度=半音3つ上(ドからミb)
・・・半音5つ上の3度(ドからミ#)=増3度で、完全4度と同じ。
実際上げるのは半音4つだけど、
度って元の音も数えるから半音5個分って言い方のほうが適切だと思うんだが
半音ってのは、間隔であって、度とは別の数え方。
>>214のとらえ方だと、半音1つ上/下ってのが、
完全1度と同じ=同じ音になって、矛盾すると思う。
その理屈は理解できなくも無いが
Cから見たC♯の様な半音上の音を、半音2個上と言う人に出会った事が無い
そもそもこの〜度って数え方がややこしさの元凶なんよね。
良くも悪くも鍵盤は音楽を支配してしまったと言えるのか?
短・長・増・減もまたややこしいw下手に日本語化しない方が良かった気がする。
度って数え方は問題ではない。
度の違いと長短の共通点を説明しないのが元凶。
どうして度って数え方するのかって疑問はあるね。
長3度やら短3度やら。
半音を1とする単位にしたら便利なんじゃないかと思うんだけどね。
では半音ひとつを1とするポプッスという単位を
>206
遅れましたが、ありがとうございます。
4小節で恐縮ですが、MIDIでこういうものを作ってみました。
MIDI:
ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-29221.mid MP3:
ttp://ud.gs/20kas コード
||Am7(9)・Daug7|Bm7・A#aug(9)|Am7(9)・Daug7|Bm7・Eaug7||
構成(音源:S-YXG50):
エレキピアノ:和音だけを弾かせて見た (希望音源:HyperSonic)
エレキベース:ベースラインに拘ってみた (希望音源:Trilogy)
クリーンギター:ワウとコードカッティングを混ぜてみた (希望音源:RealStrat)
ドラムス:特に思いついたリズムを刻ませる (希望音源:HyperSonic)
このMIDIファイルに専用音源で迫力を出させてみたいのですが、自分の音源ではいまいち迫力が出ませんでした。
各楽器の奏法、楽器配置のアドバイスなど、MIDIのご指摘がありましたら何方か宜しくお願いします。
>>220 例えば3度は3つの白鍵を捉えるように見えるからとかじゃね?
温度とかだと間隔尺度がよくつかわれるから混同しやすいが
度の仕組みがよく分からない人にはブルーバックス「音階と音律の科学」をお勧め
歴史的背景から、周波数を例に挙げた度の科学的な仕組みを解説しているので判りやすい
あ、何倍とかそういうので測るから同じ音は1倍ってことなのか
上で紹介されている本は読んでないので全然勘違いしてるかも、なのだが、
音程の度(インターバル)って、基本的には五線譜の上で、
序数(1番目、2番目・・・)っていう風に数えていたからなんじゃないの?
同音異表記の時(上で出てたド〜ミ#と
ド〜ファ)、
譜面見せられたらミ#なら増3度って解答しなきゃならんよね。
あと完全・長短、それから増減は、状態遷移図みたいなのをかいて、
実際の譜面で練習すると、1時間もあれば覚えられると思うので、
まだ覚えてない人はぜひ練習どうぞ。
初心者スレで言っちゃいけないが
お前ら適応力無さ杉だろ
素人のおいらからすると、五線譜と音程の度は理解しづらい……
セントの方が合理的に感じるよな。
「音階と音律の科学」は良い本だ。
平均律から離れるんだ
>>220 俺には平均律限定だとしても
1オクターブの8個の音を1,2,3,4,5,6,7,8と数える方が楽で
0,+2,+4,+5,+7,+9,+11,+12 などという難しい数列にしたがる発想が理解できんのだが。
つーかあってるよな?長3度が半音いくつかなんて普段考えないから間違ってたらごめんw
>>230 >0,+2,+4,+5,+7,+9,+11,+12 などという難しい数列にしたがる発想が理解できんのだが。
そのかわり、長3度とかいう単語を覚えなくてすむけどね。
ピアノロールで打ち込んでれば、不要な単語だし。
一長一短って事か・・・
長3度って「覚える単語」なのかよwww
スケール上で長い3度と短い3度がそれぞれ複数あるから
長いのが長3度で短いのが短3度ってだけなのにw
2・6・7度もそうだ。鍵盤叩けば長いの短いのあるって解るだろ。
特別に綺麗な和音には「完全」とつけて、
長短完全で説明できない例外や臨時記号ものを「増」「減」で説明すれば終わり。
わざわざ意味のある名前つけてるのに、半音単位で数えるとかありえない。
だったらドレミファソラシドが全音半音混ざってるから嫌だとでも?w
ドとレの間に特に名前付ける必要ないって感覚がわからない?
まぁ、スケールとか気にしないでDTMする人もいることだし、
不要だと思うなら覚えるのやめてもいいと思うよ。
〜度=半音何個分という丸暗記は無駄だからよせ。そういう定義じゃないし。
ほんとうに初心者だったころ、スケールの概念を知った後にピアノロールを見て
「何でスケールから外れた音を灰色にするとかしてくれないの?
DAWってもしかして無能?」とか思ってた。
俺のピアノロールはダイアとニック以外濃いグレーになってるんだけど
そういうときのための相対音階だとオモ。
俺はむしろ、
「ここからここまでの小節は転調してるから、 ここだけ違うスケールの配色にしたいんだけど、
なぜそういう機能を付けない」
と、今でも思ってる。
借用、転調、テンション全てを自動判別しろって事か
一人でピアノロールに向かってシコシコやるなら
自分だけしか分からない暗号だろうと自由に操れるならなんでもいい
ただ他人と会話で相互理解するには
ある程度の共用語を覚えないと厳しいし
その共用語が不便だと感じようと、それを今更変えるのは厳し過ぎる
例えばクラの総譜なんかは初心者が読むには困難だが
音部記号をト音とへ音だけにしたり移調楽器を実音で書いたりした人はいたものの
結局広まらず失敗にオワテル
結局は相対読みとか鍛えろって事になるんだな
オケスコアの移調楽器は読みにくいよね・・・
やっぱちゃんと勉強した人なら実音で書かずに移調譜で書くのかな。
>>238 転調を自動とは誰も言ってないと思うよ。
転調を指定しても反映しないソフトでもあるんじゃないの?
初心者スレだから転調が入力できること知らない可能性もあるけどw
>>239 オケじゃなくてギターのチューニングを半音下げて、、、とか普通にやるし
そんな特別なもんじゃないよ。
チューニングがズれた楽器やキーシフト機能使えば楽に扱えるし、
チューニングがズれた楽器を使わないなら移調譜を書く必要はない。
打ち込みならまずズレたまま打ち込んで、最後にキーシフト。
DTM鍵盤で確認したいなら鍵盤の出力音をキーシフト。
実音データを移調譜にしたいならキーシフトさせてから印刷。
で、相対音感がしっかりしてれば in C の譜面を in B♭に書き直すくらい楽勝。
頭を in B♭にチューニングして実音で歌うのも楽勝。
出来ないなら機械に頼ればいいのが DTMer。
Cって書いてあるのにDが鳴るとキモイ!って絶対音感さん以外は別に困らない。
真顔で何言ってんだこのバカ
よくある半人前病
知識を語りたくて仕方ないが
その知識のほとんどは常識&勘違いという
ベースの打ち込みなんだけどデュレーション頑張るだけで全然ノリが違うね
kwsk
音符の長さの微調整のこと
把握。今までGTで何%とかに一括指定してたがやっぱ細かく頑張ったほうがいいのか
>>234 その機能どうするかわからないからわざわざCメジャーとAマイナーにシフトして打ち込んでる初心者の俺
譜面入力なんざ使えたもんじゃねーだろw
SSWはの譜面入力は使いやすい
251 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 00:13:00 ID:xAJHJhBY
ドラムの音作り何かだとバスドラ、タム、スネア、金物と別々にトラック作るらしいんですが
MIDIとサウンドフォントでやる場合どんな感じにやればいいんでしょうか
10chのリズムトラックからそれぞれ切り貼りで別のMIDIトラック作るとか?
sf鳴らす音源なら別に10chに限らずドラムに指定できるっしょ。
SFのドラムはあんまおすすめできないな
ベロシティの分布なのか分からんが聞いていて気持ち悪すぎる
>>251 GM以外はどのチャンネルでもドラム出来るんじゃないっけ。
GSも10チャンネル以外をドラムにするのめんどくさいけど。
質問者です
それぞれを別に録音するのも面倒くさいけど、それより別トラックで製作してていったり来たり厄介じゃないですか
まぁ手間を惜しんじゃいいものできないか
ドラムを種類別のトラックにするのは、実際にMIDI規格のハードウェアに
繋ぐ場合に便利なのと、トラック内で音が被らないようにすることで音量が
編集しやすくするからじゃないの?
>>255 分けなくてもいいと思うよ。
分ける意味は、微調整をやりやすくするため。
例えばスネアのvelは120で、ハイハットは90くらいでとかそれぞれ違う風にすることが多いから。
分けるとリバーブやコンプ、EQなど音つくり、MIXもやりやすい。
俺は低音のモノはリバーブ控えめでいくな。
なるほど 生きてて意味無いと思った
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ そんなお前にオプーナを買う権利をくれてやろう!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / オプーナ /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オプーナ /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オプーナ /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ごめんふざけた 結局のところ「お前が思うようにやれ」ってことだね
手間が掛かるが分けたほうが細かく音作りできると。
あと作曲打ち込みじゃないんだけど
俺の部屋の配置だと俺の座ってるイスの横に電気ヒーターがあってその光が
延長線上にある配線とかヘッドホンのコードとかに当たってるんだけど
これってやめたほうがいいんだろうか コード触ってみたら温度は変化無かったんだけど
全然問題ないよ!そのままでいいんじゃない!?
もう春だしな
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 12:55:43 ID:vBt7KEO0
すみません、教えて下さい。作曲しようと思うんですが、とりあえずスケールが解れば伴奏のコードとかも作れるんでしょうか?
色々な曲で鳴ってる複雑なベースのフレーズもスケールにそって出来てるんでしょうか?
265 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 13:12:23 ID:zTm4Hrd/
microKorgって鍵盤数とかノブとか少ないけど
MIDIキーボードを別に用意してやればMS2000みたいに使える?
やっぱいいや MS2000Bとかかっこいいよな
まぁVAシンセ盛ってても使わないけど
最高のメロディができた!と思って打ち込んで、いざコードをつけてみたら
鍵盤の位置が違うだけで全て同じコードだった件について。
>>264 【スケール】
まずスケール(ドレミファソラシド)がある。スケールには#が混じっていることがあるが、
これは聞いた感じがドレミ〜になるようにした結果であって、あまり意味は無い。
一般的な曲の99%はスケールに沿っていて、使われる音と「使われない音」が決まっている。
【コード】
つぎにコードがある。主要なコードは、スケール上の音を3つ選んで作られる。
3和音(と4和音)のものがよく知られていて、C(ドミソ)のコードだったら
ドミソ、ミソド、ソドミの3つのパターンがある。
この3つのうちどれが伴奏としてふさわしいかは、曲の流れや、作曲者の好み(アレンジ)に
よって決まる。
【コードはスケールに載っている】
スケールによってドレミ〜の構成音が変わるので、コードも影響を受けてガラッと変わる。
そのため、まずCやC#のスケールで曲を作ってから、「ずらす」ことがよく行われる。
(逆に言うと、奇妙なコード進行に見える曲も、スケールをずらして確認すると、
よくあるコード進行のスケール違いであることがわかったりする)
【伴奏】
伴奏は通常、コードを弾く。 なのでメロディにコードをつけられれば、伴奏は8割方完成する。
ただし、曲によっては間奏として別のメロディが入ったりするので、ボーカル・パートだけに
伴奏をつければいいというわけではない。
ワンコードだっていいじゃない
スケールアウト
271 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:41:05 ID:vBt7KEO0
>>268 丁寧な説明をしていただきありがとうございます。
ということは適当に浮かんだメロディーにコードつけるときって大変じゃない?
スケールが訳わからなくなって
それともコード進行考えてからメロディーつけた方がいいの?
コード関連で聞きたいんだけどベースって基本伴奏のコードに使われてる音(主にルート音)を用いるで合ってますか?
>>272 俺が2chの音楽系の板のスレを漁って見つけたやりかたは以下の通り。
1.メロディの始まり(歌い出し)の音を探す。
2.大抵、それがキーなので、そのキーで始まるスケールで、
曲の中の使われている音とほぼ合うものを調べる→スケール決定
3.キーをずらしてC(ハ長調)かA(イ短調)にしてみる。
聞いて違和感が無いようなら、これを元にコードをつける
C→Dm→(略)みたいな一般的なコード進行で考えられるので、
変なコードになりにくい→コード決定
4.ほぼコードがつけおわったら、キーを元に戻して必要なら微修正。
5.コード進行完成。
ちなみに、スケールが同じなら、キーをずらしても思ったほど曲の
イメージは変わらない。
メロディを作ろうとすると、どうしても悲しい感じになってしまう。
ポップでキッチュな明るいメロディはどうやって作ったらいいんだろう?
ポップでキッチュな明るいメロディの曲からバッキングをコピる。
で、それにオリジナルのメロ乗っけてみる。
で、バッキングもいじる。
> ちなみに、スケールが同じなら、キーをずらしても思ったほど曲の
> イメージは変わらない。
これには同意しかねる。
W→X→Vm7→Ym7だけ使ってりゃいい
セブンスは必須ってわけでもないと思うけど。
>>281 >ちなみに、スケールが同じなら、キーをずらしても思ったほど曲の
>イメージは変わらない。
これについてじゃない?やってれば分かるけどキーによってイメージはがらりと変わるよ。
AmをCm、Dm、Emに移調すると分かりやすいかも。
実のところ理論的(和声的・調性的)に作ってある曲ならそれほど変わらん
しかし楽器の特性を生かすためにテンションをたくさん使った曲など理論的な不協和が多い曲はかなり変わる
もう何が何やら
>>242と同じ症状の患者さんがたくさーんいまね!
そうでね!
なるほどね!
キーを変えればそりゃ雰囲気もかわるけど、
機能和声的には一緒って事にしときましょうってのが
コード理論でしょ。
板が変われば雰囲気も変わるけどDTM板住人もvipperも
みんなネラーみたいな。。
関係ない話してるところ申し訳ないんだが
ミックス後、波形編集ソフトでwavを見てみるとどうみてもドラムのシンバルだけのせいで音量が稼げてないんだけど
これはどうしたものか、コンプでレシオ高め、アタックとリリース最短で潰すとどうしても「ベシャリ」ってなっちゃう
これはどうしたものか
>>292 なるへそ、それってシンバルのトラックの低音を削ればいいの?それとも単純に高音を削るの?
某声の音源で初心者になって、作曲してみたいと思ったが。
すでにこのスレで俺にはついていけん。
短い夢だったなぁ・・・。
辛いと思ったら即やめるといい。変にストレスをためる必要は無い。
でも、たぶんまたやりたくなるから、またその時やればいい。
で、疲れたらやめればいい。
最初はついていけなくても、そうやってるうちにいつの間にか解るようになってるさ。
絵もそうだったけど作るストレスってのは天才か奇人でもない限りハンパないよw
その経験があるから年単位でこつこつやってるけどね、俺は。
297 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 23:51:06 ID:We98QlXm
あっEQよりミックスみなおした方がいいかもしれんわ
パラ出ししてEQで調整もね
どこを削るとかは音源聞かないかぎりわかんね
>>297 ありがとう とりあえず今は音量よりミックスの練習に励むわ
>>294 始めて間もないヤシはDTMで打ち込むんじゃなくて
楽譜に書いた方が良いと思うけどなぁ。
たぶんDTMソフトの操作にもたついてるだろうから。
個人的には初心者にはピアノロールのがいいと思うんだが
コードとか理論とか勉強する時って大概譜面で書かれてね?
譜面を読めないと勉強出来そうにないイメージがあるんだけど。
キーボードかギターをさわらないコードの共通音の有無が身体で覚えられない思う
ピアノロールでもいいけど、覚えるまではピアノ用コード表が要るわけだしさ
すまん何がいいたいかあいまいだった
とにかくピアノロールにコードが打ち込めるなら、譜面の読み方は後からでもいいって話
楽器が弾けなくても譜面が読めなくても出来るのがDTMなんだろうけど
なんか楽器の一つくらい譜面見ながら演奏した方がいいんじゃないかと
長時間画面に向かってるだけより
演奏する事でそれだけで養われなかった部分が
より短時間で効果的に埋まってくと思うんだ
まぁ「分かりません」って言う人の中には本当に学校で習うレベルの音楽知識も分からないヤツいるからな
まずソフトシーケンサーとMSGS音源で遊んでみたらいいのに
最初からDAWとかシンセとか買
まぁミク買っただけで「DTMはじめました」なんて言ってる奴ばっかりだし
ピアノ習ってたから楽譜の読み方はわかるし、打ち込みのやりかた自体もは色々調べて実際やってみたらなんとなくわかってきたが。
結局「曲を作る」ってところがネックなんだよなぁ。コードって言葉を知ったのも最近だし。
音楽理論とか勉強しながら、たくさんの曲を聴くしかないんだろうな。
そのうち自分が納得できる曲が作れるようになることを信じてさ。
>>307 せっかく楽器が弾けるんだからコピーとかしてみたらどうよ
音の使い方とか身につくかもよ
>>309 耳コピってやつか。
とはいえ聞いてみてもどうもそれがどの音かわからないんだよなぁ。
楽器を手元において確認しながらやるのかな。
俺も最近DTMはじめて初歩的理論学んでからSFCやFCのゲーム音楽耳コピしてるがためになるな
ただところどころ違和感が・・・
耳コピやろうという人ならメロディは耳で追えてると思うからまずはベースを拾ってみること
ベースがメロディアスに激しく動いてたりスムーズに音階的な動きをしてるところ以外は
たいていはコードのルート音が鳴ってるはず
ベースの音だけ聴いて曲全体の「コードの流れ」が見えるようになれればオッケー
>>310 最初はそんなもん、最初から「コピーする!」と力まずに
まずはコピーしたいパートを口ずさめるようにする
次に音楽聴きながら楽器触って試行錯誤して音を何となく探す
後は根気だけどな ギターなんかは楽器の演奏方法重視だから理論知っててもハテナなことが多いかもね
理想を言えばその次に楽譜に視覚的に確認したり音の使い方を研究してみるといいと思うけど
俺は面倒だからやってない
「シンバルのせいで音量が稼げない」って言ったけど
波形を見て「拍の頭だけ無駄に飛び出てるなぁ」って思ったんでシンバルかと思ったんだが
クラッシュシンバルが鳴ってないところでも山がでかくなってるからバスドラかな 検討もつかん
なるほどまずベースを聞いてみるのか。
それなら確かにコードを組み立てやすいかもしれん。
ありがとう、参考になったわ。
>>312 一曲通してベースが和音でリフ引いてて音が取れないんですが。
>>316 ベースが和音でリフ引いてる?
良く聞け!ベースで和音弾くなんてほとんどないぞ
ギターと重なってるだけじゃないか?
いや、ギターは単音でメロ弾いてます。
音色的にも明らかにベースです。
なんて曲?
聞いてみないとわからんが、おれの音楽人生において
一曲通してベースで和音弾くなんて曲は聞いた事ないな
もしかしてコントラバスとかじゃね
sawwaveとかじゃないよね?
パーシージョーンズかな?
ベースの音域で和音を構成するなどありえない。「ローインターバルリミット」という概念があってさ。ハモらずに濁るはずだ。
音色はベースでも音域はベース外なのではなかろうか。
オンサードを多用した曲ならベースの動きが比較的自由になるよ
>>319 ロシア語なんで読めないです。
親の遺品の中で見つけたMDだから詳細不明だし。
>>325 うん。もちろんローインターバルリミットは知ってる。
高域までベースでカバーしてる。
というか、ギターよりベースの方が(同じ音程弾いてても)音取りにくい気がする。
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 20:56:37 ID:NG2WH1cK
理論〜作曲含めていい本ないですか?
>>314 いったんドラムのボリューム下げたら?
んでバスドラだけあげたりとかしてみる
>>316>>327 そもそも耳コピの練習って言う文脈だったろ?
ベースラインから取るべきっていう意見に普通に同意。
もちろん単音が多くて骨格をつかめる、という意味でだし
簡単な曲選ぶべきだろ。
音域的には聞き取りにくいしギターとか少ない鍵盤のキーボードで音とるなら、
だいたいオクターブうえで音確認することになるので少しトリッキーであるとはいえるが
>328
総合和声
総合和声どうなんだろな…wikiにこうある。
別名「ゆとり教育和声」www
前者が作曲科学生のための専門的な教育用の和声だとしたら、
こちらは器楽科学生などのために若干内容を易しくしたもの。
しっかり学びたいなら「和声・理論と実習」を選択するべきだし、
楽に学びたいならもっと楽な本はいくらでもある。よっておすすめできない。
もっとさ、バークリーメソッドに準拠したのでいい本はないかな。
バークリーいけばいいよ
ゆとりって言いたがる奴は大抵ゆとり以下のアホだよな
それは常識です
ネットでコードの事を調べるとギターの運指表ばかり出てくる。
頼むから五線譜で書いてくれ。
ギター弾けないんだよorz
ギター覚えるか本買うかだな。
ああ、自分で五線譜に書き直すという手もあるか。
アンプ内臓のモニタースピーカーを買おうと思ってるんですが
PCが付いている間電源を付けっぱなしにすると電気代はどのくらいかかりますかね?
あと物によっては電源スイッチって裏にありますよね?これはなんでじゃろ
> アンプ内臓
グロやめれ
>>341 カンニバル・コープスなどのブルータル系デスメタルや
カーカスなどのゴアグラインドの再生に適したアクティブスピーカーです。
ヘッドホンで爆音で耳コピしていたら右耳がダメポになってしまったんですが
ギターの耳コピで役に立つ理論ってあります?
ギターって内音とかあんまり役に立たない
345 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 12:43:12 ID:wPFqXkDa
メロディはできるんだけど、そのメロディに対してのコードがつけられない…
なんかコツとか教えて欲しいです
>>345 「Audacity」のノイズ除去、FFTフィルタ等で無駄な音を消してから
「採譜の達人」に食わせてみるとか?
ノイズ除去ってのがよくわからんが、先にピアノの音とかでメロディを作ってからmp3で保存して、採譜させればいいのね
ありがとうございます
コードがつけられないならコード進行を先に作ればいいじゃない?
というのは冗談だが1個のメロに対してどうコードをつけるかは何通りもある
こればっかりは経験と模倣しかない 自分なりの正解が得られればそれでいい
あれって一つじゃなかったのか…
とりあえず、最低限コードの音がメロディにあってる奴を探せばいいのね
ありがとうございます
これから始める際に役に立つ講座サイトってありませんか?
>>349 簡単な考え方として、区切りと思われる場所(小節なりフレーズの切りのいい所なり)ごとに
使われてるノート群が1・3・5度(7度)、2・4・6度どちらが多いか調べる。それに合わせてコード付け。
基本的に奇数偶数交互で進み、5度からは1度に進む進行を意識すれば大体おk。
辻褄が合わなくなったら転回したり6度7度加えたり。
経験から言えばゲッカヨ買った方が楽。プロでもこんな進行で良いんだって位簡単なコードだったり
目から鱗モノだったよ。難しく考えてた自分が馬鹿らしくなったもん。
ネットで情報集めてしまうから音楽雑誌とか全く見ないし
月刊歌謡曲ってしらなかったわ。
サイト見るにポップスの勉強にはもってこいな感じだね。
と横から独り言。
買うのに少し勇気いるがなw
>>351 >1・3・5度(7度)、2・4・6度どちらが多いか調べる。それに合わせてコード付け。
具体的にはどういうこと 小節内にIVコードの音が多ければIVを使う、っての分かるが
>基本的に奇数偶数交互で進み、5度からは1度に進む進行を意識すれば大体おk。
>辻褄が合わなくなったら転回したり6度7度加えたり。
難しくて分からない
音の度数とコードの度数が混ざって説明されてるからわかり辛くなってるんだろうな
「IVコードの音が多ければIVを使う」この考え方で良いと思うからとにかく数作ってみ
コードつけるのにIntrackNCっていうコードを探すiアプリを重宝している……。
この板の住人って物知りだけどどんな音楽やってるの?
俺はコピーしかできてない 作曲するための知識があってもやる気とセンスがない
スレ一覧でも見たらいい
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 20:13:37 ID:swZ//AQf
機材マニアばっかりってこと?
ところで、なんで6thが協和音程で7thが不協和音程なの?
まぁ弾けば分かるんだけど使われない6thの方が協和ってむかつく
6度はルートをオクターブ上げれば3度だから
>>361 7度とか9度はあれかドラゴンアッシュ フィーチャリングXXみたいなもんか
↑何言ってるんだこいつ
突っ込みどころが多すぎて
DTMと作曲始めるのにとりあえず愛読書が欲しいなと思って探したところ
『コンプリートDTMガイドブック』
『絶対わかる!曲作りのための音楽理論』
ら辺が良さそうな感じなんだが
何かオススメの本とかない?
その二冊で十分だと思うよ
コンプリートはぶっちゃけ第1章だけ理解してればいいし
あ、ごめんスルーしてw
篠田さんの本と勘違いしてた
実践コード・ワークComplete 理論編 ってやつ?
これも良いの?
「絶対わかる!〜」は結構偏ってる気もするけど、
コードがタブ譜で書かれてるのでギタリスト向けかも。
鍵盤弾き(コードを押さえるくらいのレベルの話)、
もしくはこれから覚えるなら実践コードワークでいいんじゃないかな。
どれも楽譜がある程度読めるようにならないとなかなか進まないと思うから、
もし本当に0.から始めるんならネットで公開されてるような
奴の方がいいかも。(本の方が読みやすい部分もあるので、
この場合も途中から本と併用するのがオススメ)
>>369 丁寧にありがとう。
一応ピアノが弾けるから、実践コードワークの理論編買ってみようかな。
ギターは弾けないから「絶対わかる!〜」はやめておくよ。
コンプリートDTMは…考えるか。
実践コードワークもってるけど理論編はあ〜なるほどね〜ぐらいだよ。
ネットで調べれば分かるものがほとんどだった。
コードからなんてメロディ思い浮かばねえよ
うわああああああああああああああああああん
ワルツしかつくれねぇ
ポルカしかつくれねぇ
ドルチェしかつくれねぇ
サンバしかおどれねぇ
食パンしか食えねぇ
食った枚数おぼえてねぇ
普段過疎ってんのにこういう時にはワラワラとw
ダサいヘビメタ風メロディかピアノ練習曲みたいなワルツしか作れない
ダサいをクサいに上手く変えられると一部の人にウケる
○○風メロディとか言うけどジャンルごとにそれらしいメロディってあるの?
どうやって作ればいいんだ?最近センス1割知識9割が必要な気がしてきた
センスってのは知識に立脚して存在するものであって、
それだけで単立して存在するものじゃない。
センスって要するに「こうしてみたい〜」とかの空想を膨らませる「感覚」だと思う。
「○○っぽいリズムに、○○っぽい要素を加えてみるとどうなるんだろう?」とか妄想した時点で、
それがその人の感覚、センスに直結すると思う。
後はそれらを、脳内から実際の曲として実現させるために知識や経験が必要なわけで。
ただ知識や経験を積むだけじゃセンスは生まれないと思う。
知識と経験を踏まえた上で遊び心というか、「こうしてみたいなぁ」という妄想を働かせないと。
役に立たない能書き垂れるやつってセンスないよな
387 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 00:41:07 ID:FF9jzewP
すぐ歌えるコード進行ネタ帳っていう本を買ってきた。初心者なんでキーボードで曲作る時に助かるなぁと思いつつ表紙をよく見るとギターマガジンて書いてた・・・w。ギタリスト用の本なの?キーボード使いでも大丈夫だよね?
音の出し方が違うだけでコード進行は一緒だよ
389 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 00:48:16 ID:mUbSwWjm
>>387 それつい最近出た奴じゃないか?
買おうと思ってたんだがいい感じですか?
390 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 01:16:35 ID:FF9jzewP
>>389 結構詳しく書いてると思うよ。何々っぽい感じのコードはこんなのですよって書いてるし、Aメロ、Bメロ、サビ等まで詳しく載ってるみたいなので。
>>49 亀レスだけど
これのコードからメロ作るのって
「裏口からの作曲入門」と同じだね〜
(パクリって意味じゃないよ)
動画と音が一緒に流れるから本みたいにCDロムからMIDIひっぱってやらなくていいから、
これはわかりやすいかもね
>>390 d
AメロやらBめろに分かれてるのが個人的に魅力だったんですよね
ちょっと見てみます
コード進行がワンパターンになる罠に陥りそうで怖いが、入門には使えそうだね
立ち読みして来たけどAm→Am7onGの進行がやたら多いなww
395 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 00:13:47 ID:HACO+BGm
ドラムのアレがよくわからんのだけども。
どれだよ
398 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 16:38:18 ID:K8KipnEV
耳コピ以外でベースとかストリングスの上手い使い方学べる方法ないですか?
いつもベースとストリングスで躓いて「これは元々使わない曲なんだぜ」と自分に言い聞かせてますorz
俺はこうやって覚えたとかあればちょっとご教授願いたいです。
なぜ耳コピ以外
聞き取れないからです。...たぶん
401 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 17:06:01 ID:K8KipnEV
あ、既に耳コピはやってるのでそれ以外に何かあればと思いまして。
その耳コピも得意ではないですけどもw
よし、おまいらにすぐ使える便利な理論を教えてやる。
裏コードっつってな、ドミナント7thの代わりに5度圏の反対(裏)のコードが代理で使えるんだ。
例えばKey of C だと、Dm7 - G7 - CM7 ってのが、
Dm7 - D♭7 - CM7 みたいな感じだな。
Rootが半音進行でスムーズだし、ちゃんと解決してる。
ちなみに使うスケールはリディアン♭7thだ。
マイナーでも Bm7-5 - B♭7 - Am7 みたいに使えるぞ。
解決させたいけどつい5度進行ばっかになってしまうって奴にオススメだな。
オシャレな曲とかちょっとジャジーにとかいうのを作りたい奴は必須だ。
暇だったらまたいろいろ教えてやるよ。あばよ。
なにこいつ
>>398 とりあえずベースはコードの根音、ストリングスはコードのなかから適当な数音を鳴らしてやれば、そう変にはならないと思うけど
>>402 ありがとう
また教えてね
>>402 Cから初めて5度ずつずらして、時計の数字の位置に12個順番に並べていくと
色相環のような図ができるわけだけど、ひとつ用意しておくと便利だよね
裏コード多用すると
ムード歌謡っぽくなっちゃうんだよな。
俺だけかもしんないけど
>>404 >>403のようなレスばかりだと思って書いたが「ありがとう」なんて言われると思わなかった。
>>405 何それ?便利か?
5度圏の図って何のために存在するのか分からない。説明の時しか使えん。
>>406 最初は裏コードを使わずに作って、解決感が強すぎると感じる所を置き換えると良いよ。
多用したらメリハリなく感じてしまうので、多用した分要所要所に強い解決感を作ってみれ。
さておまいら、勉強したいことを聞きたまえ。
なんなのこいつ
インターフェースとインターフェイスの違いを教えて下さい。
あと、MIDIってMusical Instrument Digital Interfaceなんですよね。
ってことはMIDIインターフェースって
Musical Instrument Digital Interfaceインターフェース
ってことでプギャーな感じがしませんか?
410 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 19:52:40 ID:K8KipnEV
>>402-406 ありがとうございます。
早速試してみましたが幾分マシになりました。
コードも完璧じゃないのでこのスレでも出てくる本買って勉強してきます。
411 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 19:56:58 ID:A0yFjsoq
ガチで曲作りの基本を教えて欲しい俺参上。
412 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 20:03:32 ID:YeeOHpVZ
>>411 まずはコードだな。
(Key C) C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7-5
これを覚えるんだ。ダイアトニックコードといって全ての基本。
分からなければネットで調べるなり本買うなりして習得する。
ただ暗記するんじゃなく、なぜこのコードになるのかも理解しる。
これにCメジャースケールを乗せれば曲が出来る。これが基本だ。
後は先に挙げた裏コードのような小技を覚えていくとバリエーションが増える。
同時に曲の構成や楽器のフレーズなんかも覚えていくと良いな。
>>411 ガチで答えるけど
作りたいジャンルの曲を10曲程度でいいからコピーする
完コピがいいに越した事はないけど、
これ結構似てね?レベルでも全然構わない
最低限コード進行、ドラム、ベースラインは頭に叩き込む
コピーし終わったら限りなく真似でもいいから1曲作れ
そこから曲作りは始まる
415 :
411:2008/03/26(水) 20:48:31 ID:A0yFjsoq
ありがとう。
やっぱ耳こぴしかないかぁ…。
もうひとつ質問させて下さい。
耳こぴって死ぬほど進まないんだけど最初は皆そんなものなのかな?
あと耳こぴする際にそのままDAWに打ち込んでるんだけどこのやり方で大丈夫かな?
いや、コピーなんか不要だと思う。
まずは何でもいいから自由に曲作ってみる事が大事だと思う。
他の曲から技術を盗むのは後からでもできる。
ただし、極々基本的な音楽の知識はある事前提。
>>415 最初は音をひとつ聞き取って、DAWのキーボードクリックして音探しながらコピってた。
そのうち聞いただけで音がおおよそわかってくる、というかコードの特性を無意識に理解できるようになるから
この音から何度下がった音・・・という風に考えられるようになる
少なくとも俺はだが。
>>416 この場合基礎知識を付ける目的で耳コピするのでは?
416のやり方は一度音楽やってた人にしか通用しないかも
俺も
>>415と同じこと思った。
キーボードの何処を押してもその音出なくね?
楽器による音色の違いを脳内変換できなくてどの音かわからんorz
ってなって耳コピ一瞬で挫折するんだけど、これは気合で乗り越えなきゃいけないものなんだろうか……
海馬と右脳と、あとは
眉間の辺りにある“第三の目”を鍛えるんだ!
シンセとかだとフィルターの開閉で音程が代わったように聞こえたいりするよね
まぁとりあえずキー撮ってスケール照らし合わせれば
自分も415と同じだ。
耳コピしようにも、最初の音すらどの音なのか全然解らない。
聞々ハヤえもんつかって延々と一音引き伸ばしつつ
キーボードをあてずっぽうに叩いてると、
そのうち消去法でどの音か解ってくるんだけど。
みんな耳コピするときこんなに面倒くさい作業やってるの?
何かが間違ってる気がしてしょうがない。
あてずっぽを繰り返せばなんとなく音楽の仕組みがわかってくる
理論を勉強すればもっと早く理解出来る。理解出来れば早いもんだ
まぁまずは試行錯誤だな
俺はJpopのコピーしてるんだけど、
サビで1音間隔で並んでる3つのコードがあったらそれはIV,V,VIm だと思ってOKだよね?
I,IIm,IIImだと単調過ぎるし、V,VIm,VIIdimのディミニッシュコードはサビで普通な感じには使われないと思うし
まぁ普通に鍵盤なりギターなりで和音で鳴らしてみれば分かる話だけど
アドバイスありがとう。数をこなせばもうちょっと楽に出来るのか。
確かに音階の概念を知ってからは作業がだいぶ楽になった。
がんばろう。
参考書買ってきて理論を覚えろなんてことはいわないが
曲のキーから使われてるコードはある程度限定されるからコードはなんとか覚えよう
でもギターの音作りを知らないと5度でディストーションかかってる音なんかは
たとえクラシックの聴音ができても聞き取れないだろうな
譜面買ってみたら?
それじゃ意味ねぇって云われそうだが
ピアノ譜なんか大筋しかつかめないんだし
(初心者が譜面を簡単に読めるとは思えんがそういうトレーニングにもなる
立ち読みでキーだけ覚えてくるとかでもいいかもいれん
ともかく何も進まないよりいいだろう
なんか、音楽初めたての頃に、黒鍵ってなにか特別なものだと思ってたことを思い出した。
和音があると聞き取れないから早々に耳コピは諦めた俺。
ゲッカヨとMIDI漁りのほうが効率よかったお。
>>414 に同意。
ポイントは、「なるだけ似るようにコピー」で、「そこで覚えた内容で丸パクリでいいから1曲作れ」だと思う。
初めて行ったバイト先の仕事、野球の練習、車の教習。
どれも最初は先生/先輩のコピーから始める。
じわっと、何か見つかるかも。上手く言えない何かが。
耳コピは大事だと思う。
と、耳コピしか出来ない俺も言ってみる。
バンドスコア買ってきて1,2曲入れてみれば、雛形みたいのがなんとなくわかると思う
知識ゼロからの耳コピなんて余程才能なきゃ無理だぜ
テクノとかトランスしか作らないってなら別だが
音楽やる上で楽器の特性、演奏方法を知っておくのは大事だと思うよ
433 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 16:07:48 ID:alAJ64P/
皆凄いなぁ…
ちなみに民族音楽のバンドスコアってある?
近くの本屋では見当たらなかったんだが。
434 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 17:28:13 ID:kT0EM6dd
435 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 17:50:21 ID:MAAtKPNd
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 19:32:16 ID:alAJ64P/
アマゾンでも探してみたがそれらしいのは無かったよ(´・ω・`)
次はネットでMIDIとか探してみるよ。
民族音楽って幅広すぎるだろ。
438 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:45:13 ID:WopwDTVH
>>426 耳コピってピアノスコアじゃいかんの?
よくゲームのとかピアノスコアあるけどそういうのでまず練習しようかと思ってた。
音色で困ることないし始めるにはいいかなぁ、と。
慣れてきたらバンドスコアとかに移行してウマー。
…実は駄目かね?
俺は初心者耳コピには反対だな。
耳コピなんて、オリジナル曲を1から作るよりずっと難易度が高い。
音楽の基礎理論勉強したり、自分で手探りで1曲作ってみるほうがいいと思う。
まさに
>>432のいうトランスやテクノしか作りたくないっていう
初心者なんだけどトランスってどうやって作ればいいの?
ジャンルに関係なく理論知らないと出来ないっつーの。
出来たとしても知識が浅いと似たようなのしか作れない。
>>440 作りたいジャンルの曲を聴きまくる
定番ものから異端なものまで
そうすれば自ずとそれっぽくできるようになる
専用スレがあるならそれを見てぼちぼち勉強
あとは経験
>>442 それやってたら、似たような曲しか作れなくなってしまったorz
>>440 テクノの場合、シンセやサンプラー、エフェクトを沢山弄って、
イメージの音を作ったり、アイデアを形にする為の知識を得る事が大事だね。
次に、CDをよく観察して、ミックスについて考え学んでいく。
メロを聞かせる音楽の場合、ダイアトニック・コード侵攻とかを勉強するといいよ。
基本的な和音の知識だから。
あと、トランスって書いてあるサンプリングCDを買ってきて、
中身を適当に組み合わせると出来ると思うよ。
445 :
440:2008/03/27(木) 22:51:43 ID:icnQggvv
>>442 444
ありがとうございます。試してみます
音打ち込まなきゃはじまらないだろうと
思ってシンセ探してたんですけどシンセサイザーで音は打ち込むもの
なんですしょうか?
調べてる内にMIDI打ち込みとか出てきて混乱してました
>>445 シーケンサー(DAWソフトなど)から音源(ソフトorハード)に、
MIDI情報を送ると演奏されるんだけども。
ハードシンセでも2種類あって、色んな楽器の音が入っているファントムなんかは、
シーケンサーもついてるけど、音作る系(VIRUSとか)には大体付いてない
と、思うよ。(違ったらスマン)ソフトシンセの場合はPCのDAW上で使う。
打ち込み系の音楽は曲の構成やメロディなんかは二の次で
どんな音を作るかによって曲の雰囲気が決まると思う
コード進行も大事だけど
曲の雰囲気=コード進行 だろ。
そんなこたないだろ
>>447 言いたい事はわかるが惜しい。
作りこんだ単音も、流れや重なりで印象がかなり変わる。つまりメロとコード。
逆に、どんなに流れや重なりがキレイでも、安い音だと「意識的にメロ聴きする人=自分も作曲している or 興味ある人」
以外には自分で思っているイメージが伝わりづらい。
それは例えブレイクビーツだったとしても同じ事。 あくまでこれらは全体の中の一要素だからだ。
オシャレな家具を一つだけ持ってたとしても、部屋がゴミだらけだったら脳内世界は他人に伝わらない。
コード進行を感じさせないと作曲したとは認めないという教条派がまだいるようだな
知ってて使わないのと、知らないから使えないじゃ出来も変わるだろう
シュランツにしてもノイズにしてもある程度の流れは必要だわな
倍音のことは思いも付かないってことか、これぞフュージョン脳。
トータル・コーディネートぉ〜っ
時に意外性も入れつつ
>>453 メロとコード と言うより、メロやコード、って言った方が良かったか。
>>456 も言っているが、単音だけだと曲になった時の響きがわからない = 簡単な例で言えば Bs と Kick の関係。
単音で聴いても音はあってるのに、重ねると違和感があるような時。実はその単音には並行している別の波形が重なってたりする。
そのせいで重なった時、何故か不自然な感じを受けたりする。 音は全体の中の一つって、つまりそういう事。
ブレイクビーツにしたって「邪魔な音」は削ったり潰したり上げ下げしたりするよね。
元の
>>447 の話だと、単音一発にのみ命かけそうな感じに見えたから言ってみた。
「コード進行が教科書どおりでなければならない」、とかの話じゃない。 わかりづらくてスマソ。
日本人はサウンドを軽視しすぎるからな。
コードなんざ本来裏方的なのもので特に力入れる必要ない。
センスない奴がそこに拘るとどんどんダサくなっていく。→フュージョン
>>394 俺も思ったが、ギターの人は弾きやすいんだな、このコード進行は。
特に弾き語り系の人は多く使ってるってことだろうか。
逆に、ギタリストいじめたい場合はどんなコード進行使ったらいいかなw
半音1-3個分離れてる音はハイコードだと弾きにくいと思う
分数コードは弾きづらいかもしれないけど、
ベースがいたらルートは省略できるしなぁ。
特にギターで弾きづらいコード進行ってのはないんじゃないか?
弦が6本もあるからな
まったく音楽がわからない(ドレミってのがあるってのを知ってるぐらい)
俺が音楽理論から作曲まで理解できるようになるような参考書ってありますか?
大ゆとり時代の俺でもわかるような易しいやつがいいんですが・・
あと音楽の勉強するならギターよりキーボードとかの鍵盤系のほうがいいですか?
しかも分担されると複雑な絡みもクリアされてしまう
どうして所謂ゆとりの人たちは、
それを理由にして逃げて、努力しようとしないのか?
と、いつも不思議に思う。
自分はゆとりです
なんて主張する必要性って全く無いのに。
これから勉強して行きたいと思ってるやつらの出鼻を挫くの好きだよねーw
>>465 ギターよりもキーボードの方がメンテする必要が無い分楽。
とか言ったら怒られちゃうかな?w
469 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 02:27:45 ID:eTRsjDYD
ほんとだよな。これから努力しようとしてるってのに。
どうせゼロから始めるなら鍵盤のが役に立ちそう、とギターしか弾けない俺が言ってみる。
打ち込みも鍵盤上手い方がずっと効率いいだろうしね。
470 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 02:42:14 ID:Abqtgn1+
>>467 ゆとりですって自分から言わなかったら「またゆとりかよwww」とか言うんだろ。
>>465 俺もキーボードオススメする。
ただ俺も2年前に同じ状況になったんだが持ち運びとかしないなら音源付きの高いやつはやめた方がいい。
普通のMIDIキーボード(出来れば88鍵)で何かしらの音源鳴らしたほうが最初はいいと思う。
で、俺も始めてから2年経つが理論分からんorz
>>465は、
「楽譜読めなくて理論も分からないけど簡単に作曲できる本ありますか?」
と努力放棄してるんじゃなく、ちゃんと理論から勉強すると言ってるから好感持てる。
まぁわざわざゆとりとか自己紹介しなくていいよ
しっかりと勉強したいならそういえばいいだけで、難しいものをやろうとしてるのに易しいものなんてない。
直訳すぎて読みにくかったり、筋道だって説明してなくて理解しにくいとかいう本があるなら、
それはゆとりだろうがオヤジだろうが関係なく分り難いんだからわざわざそんなの勧められはしないだろう
比較するなら鍵盤の方が理解しやすいと思うよ、ギターは押さえ方わかっても最初は鳴らせないだろうし
しやすい、ってだけでギターでも十分出来るから弾きたい楽器があるならそれにあわせればおk
473 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 03:40:10 ID:bPQe2wpC
最近はじめたんですけどフリーのドラムのプラグインってありますか?
使ってるのはフリーソフトのMUSIC STUDIOとかってやつです。
最近になってごく基礎的な理論を勉強しはじめたのですが、
インターバルが今ひとつ理解できません。
Cを基準音とした場合、例えばF♯が増4度もしくは減5度になるというのはまあなんとか分かるのですが、
ではそのF♯から例えばBの音は何度になるか、と言われると首をかしげてしまいます。
単純に完全4度でいいんですかね・・・?
いいわよ
いいでございますわ
>>476,477
ありがとうございます。
「とりあえず#やら♭やらは取っ払って考え、目的地に#やら♭やらがあったら短だとか増だとかがつく」
という感じで今は覚えておきます。どうにも、「♯x個分」というものに惑わされていました。
いつになったら
>>233が理解できるんだろうか
>>233 のコメントはスケールに悩む初心者への賛歌と見た。
と、超遅い反応をしてみる。
ただ俺も最初の頃「この2音間の距離は半音何個分」っていう考え方が頭から取れず、
長短完全増減の感覚が全然理解できなかった。 全然ロジカルじゃないって。
多分、普段プログラミングとかしてる人で、最近音楽始めたような人は同じ状態になりやすいと思う。
理由:スケール=ただの1次元配列 って想像してしまうから?かも。
480 :
479:2008/03/30(日) 10:50:04 ID:M1tLzeP2
追記。コード理論理解出来ない人のある例。(つうか俺の場合)
最初に頭に入ったのは、1オクターブは周波数が2倍。という事はある音程(半音一つ)に 2の12乗根をかければ半音一つ上がる。
という事は ピアノの白鍵,黒鍵は実は並列な存在。
・・・っていう観点から和音を見ちゃうと、どうしても「このコードは半音いくつの距離」って言う覚え方をしようとしてしまう。
(プログラミング的な視点で、「音間の相対距離に汎用的なルールを探そうとしてしまう」為)
って、移調を考えればそれはそれで正解なんだけど、ただ長短完全増減の慣習的にはそれは間違い。
と言うか、伝わらない。 し、めっさ遠回りになってしまう。
俺が和音について勉強しようとしたとき、最初に壁になったのはその感覚。
今では「プログラミングを行う時の脳」と「和音を考える時の脳」は、微妙に別OS状態で起動させるようにしてますw
481 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 12:45:09 ID:bPQe2wpC
>>474 ありがとうございますm(_ _)m
ごめんなさい。2ちゃんねるも初心者でよくわからなかったんです。
482 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 12:50:23 ID:g5BhaNkc
作曲で大事なのって「本当に音楽が好きかどうか」だったり
俺は別に楽器も音楽も好きじゃないのに「楽器が弾ける」「作曲できる」っていうスキルをつけて
自分を高めたいと思ってるだけで、いざ作るとなると鼻歌も思い浮かびやしない
言いたい事はわからんでもないが
読みにくい文章だな
作曲も演奏も特別な能力じゃない
学校があるくらいだから訓練の手法は確立されている
問題はやるかやらないか、そしてやりつづけられるかではないか
動機がないと出来ない。(理論的な編曲は出来るだろうけど)
だから、「作曲しよう」と思い込むよりは、外歩いたり、人とあったり、
他の芸術みて、色んな気持ちを感じる事が種になる。
曲とか関係なく、シンセを弄るのも、いいしね。
楽器の練習は毎日できるけど、作曲の練習?の仕方が良く分からない。
他人の曲を聴いて自分も作ろう、と思うけどなかなか形にならない。
毎日続けなきゃ上手くならないと思っても、そこでモチベーションが下がってやめてしまう。
そこでやめちゃそこまでよ
>>480 >って、移調を考えればそれはそれで正解なんだけど、ただ長短完全増減の慣習的にはそれは間違い。
>と言うか、伝わらない。 し、めっさ遠回りになってしまう。
「長短完全増減の慣習的にはそれは間違い」だとして、それが何なの?
具体的に何が不都合なわけ?
>>480 >俺が和音について勉強しようとしたとき、最初に壁になったのはその感覚。
具体的に何が壁になって、和音の何が理解できなかったのかまで書いてくれないと。
君の独り言には説得力は無いよ。
490 :
480:2008/03/30(日) 20:00:48 ID:M1tLzeP2
>>489 ? その上の行に思いっきり具体的に書いてるのが見えない?
491 :
480:2008/03/30(日) 20:06:21 ID:M1tLzeP2
>>475の、「F♯から例えばBの音は何度」という疑問に対して、
「完全4度」という回答を与えた根拠はなに?
F♯からBの音は、鍵盤を見てみれば、5つ離れてる。
つまり、鍵盤(半音)5つ分離れてる=完全4度と憶えれば、
>>475みたいな疑問を持つこともないよ。
たとえば、「鍵盤(半音)5つ分離れてる≠完全4度」という例があるなら、
半音で数えるやりかたは不適切だが、そういう例があるなら教えてくれないかな?
たとえばC#とG♭は?
俺もプログラミングやってて勘違いしてたかもわからん……
>>493 鍵盤で5つ離れてるから、完全4度でいいと思うんだけど、
それが、「長短完全増減の慣習的には間違い」ということになると、
自分の浅知恵&勘違いを認めるよ。
#とbが共存する状態って言うのが普通にはないんじゃないの?
b系でCが導音で#になっているとすると、Dが主音だからニ長調かニ短調。
ニ長調なら#2つだからフラットは出てこない。
ニ短調なら#1つだからやっぱりフラットは出てこない。
だから、C#とGbじゃなくてC#とF#で完全4度というのが自然かと。
間違ってたら訂正ヨロ
度数ってのはあくまで譜面上でいくつ離れてるかってことだよな。
CとGは5度、でC#とGbでは2個狭まってるから重減5度。
497 :
480:2008/03/31(月) 00:03:43 ID:/kaUJWI6
>>488 >>492 >>494 あぁやっとわかった。ゴメン、俺の書き方が誤解を招いてたみたいだ。
俺が
>>480 に書いたコレ↓は、
>移調を考えればそれはそれで正解なんだけど、ただ長短完全増減の慣習的にはそれは間違い。
「(プログラマ的な視点で) 1次元配列を同じ移動量で動くポインタのような感覚で捕らえてると、
>>233 が笑ってるみたいに
『半音単位で一々数えるとかありえない』って話になるから、そういう風に捉える必要は無い」 って意味。
長短完全増減の慣習(というか、音楽側の文化)の上で、「プログラムのポインタみたいな捉え方は、間違いだ」と言っているって事。
白鍵、黒鍵を単純に並列(12平均)した配列、では無くて、「何をもって長短?」っていうフォーマットの方を理解しないとダメって話。
だから俺は「別の脳で、分けて考える事にしてる」と書いた。 最初の頃、なんかすごい曖昧に見えたんだよな、音程の考え方って。そういう話。
一側面から読み取ってそんなキレるなよ・・・。
498 :
480:2008/03/31(月) 00:05:58 ID:/kaUJWI6
もっと簡単に言っとくと、「間違い」と言っているのは「最初に感じた自分の捕らえ方が、間違い」と言っている。
そっちが間違い、と言っている訳じゃない。 自分がね、間違ってたと言っているだけ。 否定されてるとでも思ったのか、
>>488 は。敏感過ぎ。
一々数えるもなにも、ピアノロールで見ているとそう覚えてしまうんだけど……
>>233も言ってることがよくわからないよね。
>〜度=半音何個分という丸暗記は無駄だからよせ。そういう定義じゃないし。
1オクターブで、半音差の音関係12種類しか無い。
〜度って数え方は、31種類もある。
度数を丸暗記するほうが、非効率なのは明らかなのだが。
502 :
475:2008/03/31(月) 01:10:54 ID:4WZjBbuR
間に睡眠を挟みつついまだに考えていますが、
#x個分、で考えるとおかしな部分がでてきてしまうんですよ。
例えばCを基準音とした場合、D#は半音三つ分離れてますので#x個分の考え方でいくと短3度の音になりますが、
ttp://keiki.soudesune.net/lesson02.html を参照すると短3度の音とはならないと書いています。
で、例えばEを基準音とすると、Eから数えて短3度の音は#三つ分離れたGの音になりそうですが
実際はG♯になりますよね。(Eをルートにした短3度 5度の和音がE G♯ Bになると書いてあった為)
もう「完全音をまたぐときは微妙に変わるからそこは丸暗記するか・・・?」とか考えてしまいそうですorz
Eの短3度上はGでしょうが。
「Eをルートにした短3度 5度の和音」はEmで構成音はE-G-Bですぞ。
E G♯ BだとEmがダイアトニックコード外になっちまうじゃねーかw
実は何か調号でもついてたんじゃね?
>>502 そのサイトのこれのこと?
>こう書くと、「じゃあ"ド"と"レ#"の差は何て言うの?」という質問がありそうなので、
>先に答えておきます。"ド"と"レ#"は半音3つの差があるので、
>表を見て「短3度」であると勘違いしそうになりますが、
>五線譜で見ると"ド"と"レ#"の音の差は2度になります。
>このように、長2度よりも半音高い場合は「増2度」と言います。
楽典は、「短3度」と、「増2度」を区別してるみたいだけど、実質上は同じだから。
そもそも、度数を覚えたいという動機は何なの?
音大受験するの?
何かもう根元から勘違いしている気が。
>>503-504 ttp://keiki.soudesune.net/lesson04.html Amのダイアトニックコード3和音のほうのVです。
これって「Amを基準音として、Eが根音の場合の一般的な3和音(短調)」として捉えていたのですが
その前提を取り違えているんではと自分で思い始めています。
>>505 いえ、そんな高尚な目的ではなく、単に
>>49とかあるいはごく簡単な作曲法のテキスト等を読んで
実際少し遊んだ後に「理論覚えたほうが後々便利そう」と思ったからとかそんな理由です。
で、その理論やろうとすると最初にまず度数が出てきた、という話で・・・
>>507 AmのVはEmじゃなく、短3度を長3度に変えたEだよ。
これは(ナチュラル)マイナースケールだと、導音の(長)7度の音がないため、
進行間が弱くなってしまうため、一時的に短7度(G)を長7度(G#)に変えた
ハーモニックマイナースケールをVの音に適用したため。
クラシック和声のローマ数字表記は、ポピュラーのローマ数字表記より、
より譜面(の度数)に沿った表記になっているから誤解が生じやすいのかもしれん。
っていうか譜面だけじゃなく文もちゃんと読めってことだよな。
>507のリンクにもなぜVをEにしたかかいてあるじゃん。
>>507 調AmのダイアトニックコードでVはEだろ。
Eってことはメジャーコードだからルートと第三音の差は長三度じゃね?
>>507 そのサイトには、こう書いてあるよ。
>「AmのダイアトニックコードのXは"Em"である」と書いてある場合も多く、
>実際にEmを使用することも多いのですが、ここでは「E」と書かせて頂きます。理由は、
>「1.スケール@:メジャースケールとマイナースケール」の最後にさらっと説明した
>「ハーモニックマイナースケール」に大きな関わりがあります。
普通はGでいいんだけど、そのサイトは、あえてG#にしてる。
管理人がマイナースケールにこだわりがあるんだろうね。
>クラシックを中心にやっている人などは「マイナースケール」と言えば
>ハーモニックマイナースケールのことを指す人が多いです。
君が、クラシック嗜好なら、G#だと覚えるといい、というだけの話だろう。
>>509-510 すいません。心の底から。
短調=全部にmがつくもんだと思い込んでいました。
どうせ入力するときはシーケンサーなんだろうしC基準で和音入力して、
ドラッグしてまとめてずらしていけばいいんじゃないの?
C基準でのコード表記で構成音がわかってりゃあとずらすだけなんだから構成音いちいち覚えてなくてもどうとでもなるような
というギター脳なんだが、
>>501の
>「ド」と「ミ」は3度で「ミ」と「ソ」も3度だが間隔が違うのはわかるだろう、
>前者はの間隔は半音4個で後者の間隔は半音3個しかなく、これを区別する必要があるので
>前者を「長3度」後者を「短3度」と区別するのだ。
短三度は半音3個、腸三度は半音4つだってのは結局覚えるしかないんだよね?
たとえば鍵盤でCコードからC#>D>D#>Eってスムーズに鳴らすことが出来ないんだが…
(理屈でここを押さえればいいということをいちいち考えないと押さえれない)
楽器の弾き方ってことでちょっとスレ違いなのかもしらんが、スムーズにピアノ弾いてる人たちは位置を覚えてから理屈を理解してるんだろうか。
それだと雰囲気が変わっちゃうだろ>移調
>>512 ちょw
Cのダイアトニックコードって全部メジャーコードじゃなかったでしょ?
Amのコードは平行調のCのコードとほぼ同じ。順番が違うだけ。
もちろん、それに合わせてトニックやドミナントの役割も変わる。
あと、Eはドミナントだからメジャーに直される。ドミナント感が低くなってしまうからね。
>>514 移調の際にベースの音が妙に高くなっちゃったりしたら困るかなあ
しかし移調しないとコード読むのがダルい……
そこまでドミナントに拘るならE7なんじゃないかとも思うんだが
>>515 勿論、Cのダイアトニックコードは全部mがつかないもんだと思い込んでいました。
さしあたって、「まず良く読もう!な!」という結論に落ち着きそうです。
申し訳ない気分で一杯です。
ただ、どうしても♯単位で数えてしまいますが・・・。
ID:JwauGyraが初心者過ぎて
根本的なことが理解出来てないだけだろ。
くだらねぇ。
MIDI打ち込みテクニックの基本みたいなのってあります?
ベースのデュレーションやストリングスのエクスプレッションみたいな
ドラムの打ち込みでなんか定番のテクニックあったら教えて欲しいです
適当にゴーストノートでも入れてください
適当にゴーストノート入れたらグダグダになった
あとベースとギターはコードチェンジのときのスライド入れたほうがいいね
スライド入れたら生っぽくなったへへへ
生っぽさと言えば、各種ノイズを綺麗に入れたいですねー。
まいっか
あいまいで広範囲すぎる質問は反応しかねる
質問させてください
CからCmに転調するとき
C→Am→F→G7→Cm
またCmからCに転調するとき
G#→C#→→G7→C
とするのは不自然でしょうか?
もし不自然ならば理由もつけてくださるとありがたいです
上は全く問題ないかと
下はよくわかんね
ありがとうございます
すいません下は間違えました
なので気にしないでください
このスレの住人に質問、と言うよりアンケート?
例えば、次のような曲があったとする。(具体的にどんな曲?という話じゃなくて、方法的な話)
1:音の性質に則った流れの曲。例えば T-D-T で、メロやコードも違和感なく進む。A-S-B みたいな。
2:音の性質を無視した流れの曲。例えばスケールを外している音が多分に混入している。(リズム隊のチューニング含)
展開もケーデンス無視。
尚、1も2も(自分の好みの範疇で)単音/Mix的には特に気に入らない点は無いする。
また志的にはどちらも「意図してそうしている曲」だとする。
こんな感じの曲があったとして、このスレの住人的には
やっぱり「Aは認めるが、Bは認めない」って思う? (これが質問)
あくまで譜面上の構成として、どう思うか聞きたい。
個人的にはBの曲のほうが好きだがそんな曲を作ろうとしてもデタラメになってしまうだけなので
泣く泣くAの方針でがんばってる初心者の俺
12なのかABなのか
何の話をしているのか
洋楽ロックを主に聞いてる身としては、
2.の音なんか多々出会うよ。
でも今の打ち込みのための勉強は1.のみ。
(2は勉強しようにもできない)
普段聞いてる曲と、打ち込む曲の性質が
全く違っていて苦労してる。
自分が問題とするのは、
意図を持って音を並べて、その意図を表現できるかどうか。
意図しない不協和音を出さないこと。
533 :
529:2008/04/03(木) 01:15:39 ID:wPa7s1oV
>>531 あ、ごめんなさい!申し訳無い。最初 A: B: って書いたんだけど、進行表記と紛らわしかったので 1: 2: の表記に変えました。
修正漏れ・・・すみません・・・。「1は認めるが、2は認めない」と思うかどうか、です。
>>530 >>532 なるほど・・やっぱり似たようなジレンマ抱えてる人もいるんですね・・。特に
>>532 氏の言う
>普段聞いてる曲と、打ち込む曲の性質が
>全く違っていて苦労してる。
> 意図を持って音を並べて、その意図を表現できるかどうか。
> 意図しない不協和音を出さないこと。
この辺り、特に俺も感じてます。コメントありがとう。
認める。むしろ積極的に2を作りたい。
スケールを外している(ノンダイアトニック?)ってのと
ケーデンスのあるなしは別の問題な気がする。
537 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 09:39:49 ID:85Gn/Uyp
yonosukeだったら・・・yonosukeにうpされていたら聞いていた・・・
対斜っていうのがよくわからないんですけど、
・バスの動きに反行しているときは許される
(バスが上行しているときに、ソプラノ→テノール間の対斜とか)
・重音のときは一方が半音進行していれば許される
(ラ ソ ド♯ ミ → レ ファ レ レ みたいな)
これであってるんでしょうか。
テキストの答えを見ての推測なんですが、
間違ってる気がしてならんのです。
四声が等価値な合唱とか器楽カルテットじゃない限り
いちいち内声の動きを気にしないほうがいい
聴いてみて気に入らなかったら直せばいいし
基本的にはトップとボトムの動きだけ注意してれば充分
初歩的な質問で申し訳ないのですが
ステレオ音源でパンをセンターに持っていった場合と
アナログ音源2つを左右対称にパンを振った場合どちらも平均は中央にくると思うんですが
この2つに差はあるのでしょうか?
音に立体感を出したいのですが、楽器がいくつかあってパンをそれぞれ振るならわかるんですが
伴奏がギターだけだったりピアノだけだったりする場合はどういう工夫をすればいいのかがよくわからなくて。
いやCD聞けばわかるけどけっこう難しいよ
いいヘッドフォンとスピーカーがあるのは前提としても
そんなに初心者向けの話題じゃないと思う
ステレオ感大好きな初心者&情報系学生の俺が・・・
>ステレオ音源でパンをセンターに持っていった場合と
>アナログ音源2つを左右対称にパンを振った場合どちらも平均は中央にくると思うんですが
>この2つに差はあるのでしょうか?
正直、全くない・・・はず。
あるとすれば、2つを対象に振った場合、
2つの音が重なるから、一つだけの時に比べて大きくなる、こと。
ギターの場合は左右に振って、
どちらかに何かしらエフェクトを掛けてやる。
左右で同じ音を鳴らさないように気をつけながら、似たような音を鳴らす。
自分はあんまりやったことが無いので、机上の空論かもしれない。
(FLについてるステレオエンハンサでできるから、俺はそっちで)
生取りならさっさと2回録るのが吉でしょう。
ピアノだとどうするんだろ?
低い音は左、高い音は右とかかなぁ・・・
>>539 ありがとうございます。
つまりは、許されると覚えてしまっていいのかな。
俺も定位でいろいろ試してる
ピアノとかギターとかを広げたいときは
ステレオ音源を使うか、モノラル音源二つを左右に配置するか、
モノラル音源もしくはステレオ音源をモノラルに変換してそいつにコーラスをかける
みたいな選択肢がある
それぞれ音の質感が違うから好みや曲想で使い分けるといい
ちなみにステレオ音源を使ったときの方が、モノラル二つより左右の位相差が少ないせいか穏やかな広がりになるな
>>529 2の曲で「例えばスケールを外している音が多分に混入している」ってのは理論で説明出来ると思う。
ケーデンス無視ってのも他の所(楽器演奏とか)で同等の効果を出してなかったらただの脈絡の無い曲になってしまう。
漏れ的にはほとんどの曲は理論で説明出来ると思ってるし、1がより洗練されたのが2だと思うわ。
理論で説明出来ないと思うのなら説明出来るようになるまで2の曲は認めないほうが良い
(自分で作ろうと思わないほうが良い)と思う。
>>532だけれど
>>529に同意見。
2.でも、『発展形』や『例外的な手法』として
何かしら理論付け、意図を持った音配置は可能だと思ってる。
そのベースとかセオリーとなるもの知るため、
今は2.を行わず、1.だけで必死でやっております。
剣道でいうところの「守破離」だな
万物の学習はこの言葉に通ずると思う
548 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 16:38:21 ID:z3tLjJtX
そもそも、なんでステレオ音源の比較対象がアナログ音源なのか理解出来ない。
しゅわり?
>>529 2って無調とか複調とかモーダルジャズってことだろ
認める認めないはともかく、
そんなにやりたい人が多いとは思えない。そもそもまったくうけないよ
せいぜいポピュラー音楽の範囲で
素敵にノンダイアトニックコード使ったり変拍子にしたり
でいいんじゃないの?
ミニマル音楽とか音響作曲法とかもだな。
テクノとかHIPHOP考えると十分ポピュラー音楽の範囲だと思うけどなあ。
ここ10年のR&Bは、2、だよ。
強引に押し通したLOOPを使っているせいだろう
判っているのか感覚だけでやってるのか知らんが
クォーター・ トーンだったりすることもある
>>552 > 強引に押し通したLOOPを使っているせいだろう
この場合は2にはならないんじゃないか?
ブルースとかって全部7のコードじゃないですか
AのブルースでメロディはAマイナースケールを使ってる曲よく見ますけど
三度の音がコードとメロディでぶつからないのですか?
>>554 ブルースで使われるのはブルーノートスケールで、そのスケールはm3とM3が含まれている。
だからトニックコードも通常ならA△7なのがA7になっているし、ダイアトニックコードも違ってくる。
Aメジャーの曲でAマイナースケールを使ったら理論的にぶつかるけど、ブルースは両方違う。
メジャーキーの曲、マイナーキーの曲、ブルースの曲で分けて考えると良いよ。
A7のコードでドの音をメロディとして加えてもブルースならではの響きという事でしょうか
即答ありがとうございます
リア焼酎の不協和音コメが飛んでくる悪寒w
やつらほんとにやっかい
作曲初心者です。
っていうか、今日から作曲始めたのですが。
作曲法?なんてものは一欠片も知らないので、多分めちゃくちゃです。
何か入門に良いメジャーな本ってありますか?
559 :
558:2008/04/07(月) 15:54:24 ID:01H220Uo
ちなみにピアノでやってます。
ギターは扱えません。
ンあい
>>558 「作曲本」(著:野口 義修、シンコーミュージック)
作詞をするなら野口氏とタッグを組んでる作詞家・遠藤幸三氏の「作詞本」もどうぞ。
>>561 横からだがまさに俺の持ってる本だ!
やっぱ良い本なのか
>>561 >>562 その本でおkですか?
「コードって一体何者ですか><」
「アルペジオっておいしいの><」
「イ長調?ウ長調とかエ長調もあるんですか><」
っていうレベルなのですが。
やたら難解なこと書いてあって、
「日本語でおk・・・」
ってならない程度なら良いと思うのですが。
基礎のレベルだったら説明してるサイトなんかいくらでもあるんだから少しは自分で探してみたら?
人によって判りやすいかどうかなんて違うし、1つの本を完璧にこなすより色んな人の説明聞いた方がわかるとおもうよ
長調、短調レベルなど適当にググって勉強しろよ
紙ベースじゃないとダメなら印刷すればいい
胡散臭いこと書いてるところもあるけど超基礎レベルならウェブ上で十分
てか、基礎知識としては中学校の音楽の教科書に載ってる音楽理論で十分でしょ。
十分な人もいれば十分じゃない人もいる
君にはそれで十分だったわけだ
全くの素人なら「裏口からの作曲入門」「裏口からのMIDI入門」でも良いかもしれない
とりあえず俺はこの2冊を読んで、ある程度理解してから「作曲本」「作詞本」に手を出した口
昨日はは入学式だったっけ、そういえば。
571 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 14:45:25 ID:/Ou2mU/q
作曲を始めようと思ってるんですが、調べてみてもDTMとDAWの違いが
よく分かりません。DTMよりDAWのほうが良いんですか?
>>571 マジレスすると、
DTM:PCで曲を作る行為
DAW:DTMをする為のソフト(MIDIとオーディオファイル両方が扱える)
DTMってのは作曲する事そのもので、DAWってのは五線譜と羽ペン。
言いかえればPCでDAWを使って録音や作曲することが世間一般のDTM。
何も分からない状態ならFLかSONARの廉価版おししめ。とりあえず失敗はない。
ただその調子だとオーディオインターフェースも持ってないだろうからそちらが先。
グラボ無しにオンライン3Dやるくらい無謀(※妥協策はある。FL Studio買えばそれも付いてくる)。
フリーだけでもかなりがんがれるけど、職人が筆を選ばないのと同じであまりお勧めできない。
悪い事言わないから君はもうひっこんだほうがいい
>職人が筆を選ばないのと同じであまりお勧めできない。
聴いたことのない曲のシングルCDを中古屋の10円ワゴンから集めてくる
絶対に歌入りを聴かないようにしてカップリングカラオケだけを聴き
カラオケに合うようなメロディラインをでっちあげる これも立派な作曲
ワゴンセールだから安いと思ったら1000円だった俺涙目
和声をある程度やってから実践コードワーク読んだんだけど
両者の違いが大きすぎてまるで共存できない
それぞれまったく別のものと捉えた方がいいんだろうか
全部300円均一だと思ったら800円とか潜んでるから困る
>>578 DTM始めて4ヶ月の漏れがマジレスすると、根っこは一緒かと
バッハの時代の理論が和声で、それを体系立ててまとめたのがコード理論
料理本に例えれば、和声は野菜の切り方指南書で、理論は献立本、みたいな
作曲はコードが全て。他は後から付いてくる。
メジャー(マイナー)3和音で曲を作る。
メジャー(マイナー)4和音で曲を作る。
セカンダリードミナント取り入れて曲を作る。
dim, aug取り入れて曲を作る。
モーダルインターチェンジ取り入れて曲を作る。
裏コード取り入れて曲を作る。
上記のパターンをキー・テンポ・拍子・ジャンルを変えたりして作ってみる。
ロック・ポップスをメインで作って最終的にジャズを作ってみる。出来るはず。
ジャズは使うスケール考えながら作る。適当じゃ勉強にならない。
メロディは各キーやコードに合ったものをその都度覚えて使う。
闇雲にいろんなスケール覚えても実際に使わないと使いどころ分からないし、無駄な知識になる。
新しくスケールを覚えたら使えるところに置き換えてみて響きを実感する。
曲の良し悪しはメロディが全て。感性でもあるし偶然生まれるモノでもある。
ただし進行がしっかりしてる場合のみ。糞な進行から良い曲は生まれない。
良い進行が出来なかったら歌本みたいなの買ってきてそのままパクる。
あ、テンション抜けてた。
裏コードの後あたりでテンション含んだ曲作る。
たとえば和声で作った伴奏と、実践コードワークに書いてあるようなメロディのハーモナイズを一緒に鳴らすと
水と油のようにどうにも馴染まないんだ
>>583 たぶんメロディと和声が根本的に合ってないんだろうなw
>>581 ポピュラー理論はジャズ理論をつまみ食い(内包?)してるけど
別物とみるべきだと思うがな。
ロック・ポップスがレベルアップしてジャズになるとかじゃないわけだろ
需要ありそうな、いわゆるジャズ風ってのも編曲面のことが大きいし、
むしろあんまりジャズ寄りにならないようにすることも多いよな
>>586 ジャズとロック・ポップスを一緒にしてないよ。延長線上でもない。
知識の為、勉強の為にやるべきだってだけ。
俺はロックの曲メインなんだが、ジャズを作れるようになってコードやスケールに
かなり応用が利くようになったので、経験を踏まえてジャズを作れるほうが良いと思ってるからさ。
この話とは関係ないけど作曲が上手くなりたいのなら良い曲を作ることは大事ではない。
作る曲数を増やすことが大事。曲数を増やせば良い曲も自然と生まれる。
理論を覚えてからアナライズしまくった方が良いと思うけどな
自分の好きな曲と、名曲とよばれる曲を大量に分析するのがいい
無闇に自作曲を作っても無いものは出てこないよ
結局、理論だけ覚えても無駄ってことだよねえ。
スケッチをいっぱいして、ひとつの曲として整形する段階で、
理論を知ってると便利ってだけで。
>>580 >バッハの時代の理論が和声で、それを体系立ててまとめたのがコード理論
ふうん。
ふうん。
うふん。
好きな既存曲をオルゴール風にするという野望があります。
今頑張って耳コピ中ですが、メロディだけどうにかとれたとこで疑問が。
オルゴールにする場合でも、把握できたコードに沿ってアレンジするものなのでしょうか。
すみません、何だか急に全体がわからなくなってしまったので。
オルゴールアレンジをされてる方はどんな肯定でされてるのか、よろしければ
簡単にでいいのでお聴きしたいです。
肯定→行程
orz
オルゴールには特に詳しくないんだが、和音は普通に入れられるみたいよ。
あと音量調節も普通にできるっぽい。
あと多少編曲しないと物足りなくなるかも知れんね。装飾音符をつけてみるとか
装飾音、何故かよく聴くようなコロリンと綺麗に転がってくれなくて悪戦苦闘です
>あと音量調節も普通にできるっぽい。
本格的なオルゴールの機械じゃなくて普通の打ち込みでの作成なのですが・・・
ここのレス部分ちょっとわからなくてすみません
編曲・・・コード付け直しとかも人それぞれで自由なんでしょうか。頑張ってみます
打ち込みだったらベロシティいじれば音量調節できるじゃない
モノホンのオルゴールでも音量調節できるくらいなら打ち込みで調節しても違和感はないかな、と思っただけ
ああなる、把握です!アドバイスありがとうー
オルゴール職人の朝は早い
アルジェントのシリンダ
601 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 21:32:39 ID:oS6mShfz
低い順からドミソのコード名はCで、ルート音はドですよね?
これが低い順からミソドになった場合、コード名はCで、
ルート音はドのままになるのでしょうか?それとも一番低い音のミになるのでしょうか?
コードの基準になるのがルートだから
ドミソだろうがミソドだろうがソドミだろうがルートはド
新人潰しかい?
なにが?
ミをルートとするならCじゃなくてEm#5だす
たぶん
C on E
Em aug
C 転回系
使い方で表記は変わる。
「ルート」と「ベース」は違うんだよ そんなことも知らないで音楽やってるのか
>>607 誰に言ってんだ?
誰も間違ってないぞ。
609 :
601:2008/04/14(月) 17:09:41 ID:vjT7eK5t
皆さんありがとうございます。
結局どんな順番になろうと、構成音がドとミとソのコードCであるなら
ルート音はドということでいいのでしょうか?
>>609 その発想がそもそもおかしいんだよ
きみが「ドミソのC」って言ってる段階で
きみ自身が「ルートはドです」って言ってるのと同じになるんだよ
構成音がドミソで最低音がミの和音なら
>>606 構成音がドミソで最低音がドならC
コードがCならルート音はド
Cm on E♭はともかくC on E なんか表記可能ってだけ。
Em augも同じ。ヨコの流れによる偶成でしかなく
コードとして考える必要はない。
(こんなのをコードとして許容してたらコード理論自体
なんでもありになって崩壊する。
初心者には602が正解。
そもそもマイナーコードにオーギュメントなんかないだろ
長3度インターバルの2段重ねをオーギュメントって呼ぶんだからさ
Em augなんて表記見てゲロ吐きそうになったぞ
初心者スレとはいえ教えるほうがこれではどうしようもない
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
かき回してる自覚がないのが頼もしい
616 :
609:2008/04/15(火) 15:52:44 ID:yFMhogez
コードがCという時点で、ルート音はドだったんですね…
構成音がドミソでもコード名が変わってくるのは知りませんでした。
色々と難しいですが、初心者には602さんが正解ということらしいので
少しの間はそれで行きたいと思います。
というか、ルート音を知ってどうしたいのかによる。
作曲の前に日本語の勉強してこようか
確かに日本語がおかしかったわw
>>614-615は
>>613を煽っているようにしか見えないんだが、
何故そんな馬鹿な事をするのかを知りたかった
いいからもう来るな
真性かよこいつ…こわ
俺も真性だ
調号とはシャープ、フラットいくつまで有り得るものなのでしょうか。
自分なりにいくつか仮説を立ててみた。
・6…7つ以上になると、より少ない調号で表せる調の異名同調ばかり。
・7…8つ以上になると、ダブルシャープやダブルフラットが生じる。
・11…12個でハ長調、イ短調に戻ってくる。
無限…何百個書いても理論的には調が成り立つ。
楽典上は7つまで。ただし実際には一方が6で他方が5。
先生方、「半音進行」とは単純にルート音を半音ずつ上向あるいは下向させる和音進行、という解釈で良いんですかね?
スケール外の音ばかりになって「本当にこれでいいのか」と凄まじく不安になっております。
それと
>>602あたりからの流れでなにやら不安になったので確認させていただきたいのですが、
x on yあるいはx/yのyはただ単にそのコードを奏でる上での一番低い音、を指すだけであり
コードの基本となる音=ルート音、とは特に関係は無いという解釈で大丈夫ですよね?
詳しいことはしらんが
D→TとかSD→Tとかの片方に裏コード使ったら半音進行になるとかならないとか
クラシック音楽をやっている人たちの間では、ドイツ式の音名や調名が幅をきかせていますが、
シャープやフラットをドイツ語で呼ぶ人には会ったことがありません。
なぜなんでしょうか。
はーげーでーえーでーげす〜
音名を言いながら歌う時とかドイツ音名便利なのに、なんでドイツ音名って流行らないんだろうね。
エーでAをイメージする人が多いから。
PCの前に座るとやる気が萎えます
どうしたらいいですか?
ハードシンセ一本で作ってみる
>>634 理想が高いからやる気が無くなるんだよ。
1. 8小節しばりとかで、超短い曲を作る。
2. コードつけたりしてくうちに俺SUGEEEEE!!モードに
3. コピペで伸ばす。
4. 2のノリを忘れずに手早くアレンジ
5. 翌日聞いてみる。うん、悪くない。
5a. 翌日聞いてみて、ショボさにがっかり。
西洋音楽が入ってくる時代が遅れたら「ハニホヘトイロハ」じゃなく
「あいうえおかき」になってたのかな
641 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:21:43 ID:EaNtgWiZ
上岡気合?
「うえおかきあいう」だろw
あなたたちちょっと細かいわよ
あ長調 アチョーチョーアチョアチョー!
この程度で笑えるとは沸点の低いやつめ
ID:rctbFAav
Dominoスレかと思ったわ
>>639 いろは歌より50音図のほうが古いんだぜ。
50音図は仏教伝来と同時に伝わったインドの音声学がベースになっているのだ。
メジャー3和音、マイナー4和音か。
メロディは問題なく浮かぶけど伴奏が分からない。
音をいくつ集積するかで悩む。
伴奏の付け方は楽器を学ぶのが手っ取り早いんじゃね?
楽器の演奏の仕方を知らずに理論だけでピアノやギター音源で伴奏作るとちょっとおかしくなる
どこで学べるですか
>>653 何だかんだ本読めば書いてあるだろうが楽器を手に取るのが一番手っ取り早い
と書きたいところだが、電子ピアノを購入しても結局ホコリ被らせてる俺がいる
むしろ生楽器じゃできねーぞっていう伴奏を作りまくるんだ
まぁそれを作ろうにもどう作ればいいのかわからないのが問題だが。
ピアノだったらツェルニーの100番練習曲で大体の伴奏パターンは網羅できるんじゃないか。
まぁ世の中楽器ひけなくても曲作って評価得てる人もいるわけだしな
初心者はもう無理だとおもってあきらめるのが一番いいんだけどね
皆さんの作曲の方法は何ですか?
詳しく教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
携帯に鼻歌
家で鍵盤でメロ作り
歌モノはラララ〜で入れる
ギターも使う
ベースを弾いて録音
アレンジ適当
DAWでチョロチョロ
ラフに完成
色々いじる
歌詞を決めとく
歌入れる
メンバーに渡す
駄目出しもらう
いじる
調整する
終わり
はい王道の方法どうぞ
まずはテンポ、旋法、拍子、調を決める
二小節パターンのモチーフもしくはリフなどを考え、それと対になるモチーフも作る
上のモチーフを適当に並べコードを付ける
さらにモチーフをずらしたり、反転させたり、覗いてみたりしながら適当にこねくり回し、コードを変えたり転調させてみたりする
飽きたら新しいモチーフを作りまたこねくり回す
最後に適当にアレンジして完成
風呂に入る
マイクをセットする
シャワーを浴びる←曲部分完成
外の犬が吠え始める
犬を静めようとする
鳴き声が聞こえなくなる
不安になりシャワーカーテンを開ける←映画のプロローグも完成
風呂に入る
マイクをセットする
シャワーを浴びる←曲部分完成
ペットの室内犬が吠え始める
犬を静めようとする
鳴き声が聞こえなくなる
不安になりシャワーカーテンから手を出す
ぺろぺろ舐めてくれたので、安心して眠る
翌朝、メモが落ちている
「人だって舐めるんだぜ?」←都市伝説も完成
歌詞を書く
鼻歌でメロディをつける
メロディを打ち込む
(-_-) …
コードをつける
ドラムを入れる
(゚Д゚) !?
アレンジする
(゚∀゚) !!
他の曲と聞き比べる
カチャ
:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン
667 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 04:00:17 ID:5W5cKoZI
フンフンフンフフーン♪
↓
フフンフンフフンフーンフンフン♪
↓
タカタカドンドンタカタカタカ
↓
フンフンフーン♪
↓
タカタカタッ
↓
イマイチだなぁ… ↑一番上に戻る
コード進行なんて無い曲だってあるんだぜ、俺コード知らないからどうしようもないが
コード進行ない曲って・・・・
雅楽とか。
いや、あれも西洋音楽的に分析すれば和音進行を見出せるものなのかな。
考えてみれば、単旋律のグレゴリオ聖歌や平行オルガヌムとかだとコード進行なしでいいかも。
ノイズとかもコード進行無いの多い
一般的な定義の音楽なのかは微妙だが
ボレロはコード進行あるうちに入りますか
>>673 ラヴェルのボレロのことを言っているなら、明らかにある。
ガムランとか一部テクノ等打楽器だけの音楽はコードないな。
あとドビュッシー、サティ、ケージとかも機能無視してるから無いに等しい。
676 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:50:41 ID:vL1UsOE6
ワンコードだけでまわしてる曲はコードが進行してると言えるのかな?
カノン進行って奴とは違うの?
コード進行とか全く分からない俺は、思いついたメロディを、バンバン打ち込んでるな…。
だから時々狂う
>>676 コードが進行してるって言葉がひとり歩きしてるな
よく考えてみろよ。意味わかんねえから
>>677 とてもすっきりしたコード進行です
681 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:04:51 ID:vL1UsOE6
TからSDやDへ行くのがこーどが進行してるってことなんじゃないの?
まぁあれだ。ID:vL1UsOE6は悪い子じゃないよ
684 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 02:04:00 ID:WjNz7rjQ
>>684 GJ! 鳴らす音源が選べるのがいいw
Ctrlキー+左クリックで転回コードが上手くいかないす。右クリックで問題無いけど。
あー、よく考えたら、なんか色々バグってるぽい。
直したやつまた上げなおします。
>>689 いただきました!
いいですね! ありがとう!
で、早速要望しちゃっていいですか?
任意のスケールを選択して、スケール内のコードのボタンを色分け表示みたいな感じってできます?
たとえば、Cスケールを選択したとき、(コンボボックスとかで)
C,Dm,Em,F,G,・・・のボタンが色分けされるとか。
691 :
689:2008/05/09(金) 23:45:08 ID:SKXRYQqw
>>690 任意のスケールをあらかじめ用意するとキリがないから、
キーボードの白鍵黒鍵をON/OFFして使う音を選択する感じでしょうか。
転回をもう少し作り込んだあとで やってみます。
>>689 いただきました!
いいですね! ありがとう!
で、早速要望しちゃっていいですか?
mac版
無責任に注文を丸投げする厨だらけになる予感
>>691 >転回をもう少し作り込んだあとで やってみます。
ユーザー定義できるようにしておけば、あとあと楽だと思うよ。
設定はユーザーにやらせればいいんだし。
>>693 じゃあ、お言葉に甘えて
平均律以外もほしい
696 :
689:2008/05/11(日) 21:12:23 ID:dfMMQdKC
697 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:18:13 ID:Z3NUNo38
>>696 あと、PCのキーボードで、鍵盤の音を単音で鳴らせたら。
コードとメロディの組み合わせを試せて完璧だなと思います。
無理言ってすいません。
>>699 自己レス
他の鍵盤ソフトと同時起動させて、やりたいことは出来ました。
本当にありがとう!
悪いこというけどさ、このスレってこんなレベルだったの?
初心者スレだヴォケ!
つってもオレもコードを単発で聴くことに
どれほどの意味があるのかサッパリわからんが
一応ちっちゃいキーボードは持ってるんだけど、
PC周りに置き場を確保してるわけじゃないから出すのがめんどいとか。俺は。
689の人気に嫉妬かw
ごめん忘れてた あやまりついでに俺も質問だ
違う和音でも和音内音の「ルート、3rd、5th」はある程度共通の印象ってのはある?
って文章意味不明だけどさ
例えばAmでもFでも、ルートは無難な感じ、3rdはコードのメジャーマイナー感、5thは感情的な感じ
とか
やっぱ3rdはそのコードの雰囲気(メジャーかマイナー)になる?
音符の組み合わせ方で同じ音でも印象は変わってくるけどある程度共通する雰囲気とかあるのかなぁって
>>705 あると思うよ。
>ルートは無難な感じ
ルートは低い音で、低い音は聴き分けづらいから、
ルートの「動き」が重要って聞くよ。
>3rdはコードのメジャーマイナー感
これはよく言われるよね。
3rd抜くと調性無視のパワーコードになるから。
>5thは感情的な感じ
5thが普通と違う、特殊な、めったに使わないコードを
サビに持ってくると効果的って意味ではそうかもしれない。
聞き覚えが無い響きほど、記憶に強く残るから。
へー。
つまり、こういうこと?
無難な雰囲気>メロディ音とコードのルートが同じ
調性を感じさせる>メロディ音とコードの3rdが同じ
感情を高める>メロディ音とコードの5thが同じ
変わってるよ 何故か頻繁に変わるね
ここ最近かわってないえおd
俺はメロディが3度ならベースを1度
メロディが1度・5度ならベースを3度みたいにしてるけど
メロに対応してベースは動かさなくていんじゃないの?
ギターバージョンがほしいなー ギターの押さえるところがでるやつ
とおもったら コード間違えまくってませんか?
FがCの音になっている気がしますが
718 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 22:29:41 ID:OeUos+qC
ピアノでCMキー以外でコードを押さえるのに苦労するんですが
何かパターンとかあるんですかね
パターン有ったわ 展開系はスルーしてとりあえず
1度と5度は固定で3度に注意すればいいのあk
720 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 23:43:30 ID:+n5OZs2v
CHROMATONE はいいよな。
ひとつの押さえ方を覚えたら12キーで
同じパターンで押えられるキーボード。
そんなんあんの!?
ホールトーンレボリューションてのが有ったけど全然流行らなかったね
って久しぶりに見たらクロマトーンのほうも試作機とはいえ20万円位するんだな。
なんか販売方法もゴールド会員とかレギュラー会員とか怪しげな感じがするし。
普通に買いやすい価格で展開してくれればなぁ。
楽器屋でホールトーンの実機を見る機会があったけど、キーボードがキモくて直視出来なんだ。
普及しなかったのはそのせいに違いない。
あぁ、いつのまにかホールトーンすれ落ちてんのな。
やっぱ鍵盤覚えるしかないかぁ
>>730 素晴らしいソフトだ!
いままで無かったのが不思議なくらい。
ん〜これは素晴らしい。早速活用させていただきます
お前らいくらなんでも不自然すぎじゃないか
初心者にとっては
コード覚える=作曲できる
なんだろ
和声理論を理解できないならそうせざるをえない
コード覚えないで、どうやって作曲すんの?
聞いてみて心地良い和音を使う。
たしかに最近の人は和声を疎かにしすぎだよな
次の和音へどう繋ぐかってのは意外と重要なことなんだぜ
>>730 使ってみた。
こんなの作れる才能に尊敬するよ。
>>741 はじめはこういうソフト使ってもいいけど、理屈がわかったら自分で書いたりして
理解を深めたほうがいいと思うよ。
使えるソフトはガンガン使えばいいんだよ
Aメロとサビが繋がらない・・・
>>744 まるで使うとバカになるような言い方だな。
どうしてそんなに否定的な見方しか出来ないのか不思議だ。
ま、アレだろ。いつもの楽典クンだとおもうが。
むしろマンセーが多過ぎて引くわ
中身見てないけど
コードのボタンを押すと転回無しの基本形の和音が鳴るソフトだよ
けどまあBIABとかHarmony Improvisatorとか、良いソフトはいっぱいあるんだから、そっちを使った方がいいと思う
BIABなんか何に使うんだよ。
手軽にコードを吐いてもらうだけで、コードの勉強にはならん。
>>730のソフトは、コードの原理を基礎から学べる。しかもフリーだし。
中身もみないで批判できる
>>748の人間性のほうが理解に苦しむ。
>コードの原理を基礎から学べる
原理?上澄みをすくうだけで何勘違いしてんだかw
もう恥ずかしいから発言するなよ
>>751 ここは初心者スレですが?
勘違いクンは君じゃないの?
4からはじめるんだから、ほんとうの初心者はお呼びじゃないんでしょ。
それ面白いと思って言ってんの?
面白いもなにも、事実だろ。そう書いてあるし。
初心者卒業したひとは出てってくれないかな?
これから勉強しようってのに、邪魔されちゃウザいんだけど。
ここから900くらいまで荒れるんですね
>>747 >どうしてそんなに否定的な見方しか出来ないのか不思議だ。
この言葉はそのままお返ししますよ。
こういうソフトを使うのはいいけど、使った後で考えて身につけることは
もっと貴重な体験だと思うんですが、いかがでしょうか?
ごめんなさい。教科書どおり覚えていく学習法では身に付かないタイプの
者の意見ですから参考にならなかったかもしれませんね。謝ります。
確かにすごい音だが立派な一作目であり君の音楽だ
どの分野でもそうだけど、無理に専門的な事書いて天狗になる・初心者を排除しようとする奴はいるから
少しずつ学んで行ったらいいさ
>>760 同意。
少し知識つけると、知ったかぶって初心者を排除しようとするやつは多い。
だけど、知識豊富なやつでも、基礎理論を理解してないやつもいるからな。
教会旋法がなんちゃらとか言うやつには気をつけたほうがいい。
覚えても無意味な知識だから。
んー、upロダだといつ消えるか不安だから、とか?
お恥ずかしながら和音の意味もわからないんで
勉強したらまたきます
帰国子女かなんかで日本の小学校出てないのか・・・?
一応全員やるんじゃなかったっけ?>小学校の音楽とか
小学生レベルですか私・・・フフフ
いやいや。でも男の子だと音楽の時間なんて興味ない子はろくすっぽ聞いてないのかもね。
自分もうpしたくなって。
Music Studio Producer というソフトをインストールしたのですが、入力した物を再生しようとすると、「応答なし」になります。
WindowsXPpro、memory1GB、CPUワカリマセン・・・インテルハイッテル。
音色はXPに標準で入ってたものです。
ググっても、応答なし、の解決法が見つからず。
試行錯誤して何度も再起動、いいかげん疲れたので質問です。
>>767 あら奇遇。ワタクシも小学生レベルですのよ・・・ウフフ
>>765 ドレミファソラアシドは、わかる?
一つおきの音を同時に鳴らすのが和音。
たとえば、ドミソとか、ファラシとか。
ミファとか、シドは和音にならない。
>>769 まずXPプロ使ってること、MSPを使おうとしたこと
結論は諦めること
シドとかも和音だと思います・・・ムフフ
シドは和音じゃないよ!
うそつき!
まぁあれだ…本当に知りたいんなら簡単な理論書買いな
どちらの言い分も正確性を欠いている
正解は三度(かもしくはそのアプローチノート)を形成している音を基準にして和音名を付ける
で小学生レベルが必死に考えたのですが
ChirdmanのMIDI outをMIDI Yokeにして
DAWのMIDI Inと合わせて使えってことですか?
MIDI Yokeの理屈はわからないけど
ステップレコーディングやってみたら無事にChirdmanから入力できました
>>772 どういうことですか?
皆さんはXPじゃないんですか?
MSPの必要動作環境みても問題なさそうですし。
MSPは不評なんですか?
DAW買うまでの繋ぎでフリーの選んだんですけども。
MSPはすげー評価高いよ
MAX/MSPだけど
初心者が理論書買っても、わけわからんだろうな。
理論書は、音楽家が読むもので初心者が読むものじゃない。
コードの基礎は、
>>730使えば誰でも一発でわかる。
次から
>>1のテンプレに入れてもいいくらいだ。
というか、そうしろ。
Chordmanの簡単な使い方としては、まず、ピアノの黒鍵をクリックしてマスクする。
そうすると、白鍵だけで弾けるCスケールになる。これが作曲の基本。
あとは、表示されたボタンを好みで鳴らしていけば、自分好みのコード進行になる。
理論書を読む必要はない。感覚から入るべし。
まず、C,F,G,だけを適当に弾いてみるといい。これだけで音楽になるはずだ。
これに、Am,Dm,Em,を加えてみる。
慣れてきたら、転回させてみたり、他のコードを使ってみたりする。
初心者が、コード名と、コード音と、鍵盤のどこを押さえるかを簡易に知るフリーソフトは、
これ以外には知らない。
よく作って公開してくれたと思う。
初心者は理論書読む前に黙ってこれを使えといいたい。
コードの転回ってどんなときに使うの?
若干不安定な感じがするけど、出る音はほぼ一緒でしょ?
>>784 ベースの進行をI-II-IIIとかにしたいときに上声をI-V-I(三度音無し)とか
もっと詳しく知りたいなら和声をやるといい
>>784 俺は鍵盤弾けないんで右手の演奏が楽になるのが、鍵盤演奏だと自然な形なのかな、とか思ってたけど
もちろん、「若干不安定な感じ」と君が感じたとおり展開系だと和音の雰囲気じたい変わるし
多分和音の構成音の動き方、とかでも雰囲気変わるし難しいクラシックの音楽理論とか使いときも意識できたり?
よく分からんけど、俺はシンセストリングス、パッドで「あまり音の動きを主張させたくない」ときに
余り動ききあzないr
>>784 不安定と感じたら、それがコード進行に使えるってこと。
安定→不安定→安定と、コードが変ると、進行感のあるコード進行になる。
このスレがどこまで許容してるのかわからないから恐縮だけど
CubaseAI使って曲作ってみようとしたけどどうも付属の音源(HALionONE)がイマイチな気がする
SoundFont+SFZもやってみたけどSFZがちょっと不安定で使いにくい
そこで
>>1の先にある外部音源に引かれ始めたんですけどどうなんでしょ?
曲もろくに作れないのにこだわりすぎかな?
お前からは機材オタク予備軍のオーラを感じる
まずは曲作ってから考えた方がいいと思う。そのまま買っても埃被る可能性大だぞ
>>790 その観察眼に震えました
正直スペースがなくて困ってたんだけどしばらく控えることにします
思いとどまらせてくれてありがとうございます
浮いた金でキーボード買おうかな・・・
ばっちりだよ
>>792 一曲目からこんなの作れるのか、すごいな
>>792 これからどうしたいのか分からんけど、中心になるフレーズが出来てるなw
とりあえず、「参考までに」でクスっときた
今聞いたが、このコードは今まで生きて来て初めて聞いたから安心しろ
802 :
792:2008/05/21(水) 22:35:27 ID:zrBmkk+8
レスありがとうございます。
初めのうちはこんな感じで問題ないんでしょうか?
何を鳴らしても、何処かで聞いたメロディーなんじゃ・・・と不安になるのが不思議。
>>795 ピアノを独学で始めて3ヶ月になる素人です。
買ってきた教本をほったらかして、アニソンしか練習してませんが・・・。
>>796 内容はともかく、長い曲が作れないのですが、こういうのから発展させればそれなりになる見込みはあるんでしょうか?
徹夜でピアノを弄っていると色々浮かんでくるんですが、どうやってもそれぞれがこの程度の短いものになってしまいます。
作曲本、っていうのを買ってきたので読もうと思います!
>>801 ありがとうございます なんで聞いたことある気になるのか不思議ですが気にしないことにします
>>804 ドボルザークの新世界第2楽章だっけ?、通称・家路ってやつだね。
完コピしたいならその曲の全てを知っておいたほうが良いと思うけど、別に全て知らないと作れないわけじゃない。
ソラシドも知っておいた方がいい
>>805 頭の中じゃ自分の考えたメロディがあるんですけど 音符にできない再現できない状態です
まずは練習で基本を覚えてからのつもりです
>>806 それは・・・wそうですね
音符に再現はすぐ出来るようになる。それまで頭の中のメロディを歌って録音しとけ
せっかくの名曲が埋もれるのはもったいないぜ
あ・・はい!ちょっと恥ずかしいですけどありがとうです
耳コピは根気だからなぁ
音はずして「この音なんなんだ??」と思っても
時間おいてやるとスンナリいける不思議
どうしても合わないときってあるよな。
声ってピッチ自由に変えられるからもともとの音が、
12平均律と合ってないことがあるんだろうと思ってるけど。
>>810 あるあるw
某中田ヤスタカの曲をコピーしてて、1/4音くらいずれてた時は参った。
ずっと合わねー合わねーって諦めて、フレットレスベースだして適当に遊んでたら、偶然出したい音が出たw
中田はPCで殆ど作曲するらしいから、多分A=447〜450hzくらいにしてたのかな。
昔のゲーム音楽で、FM音源のマルチプルの比を利用して、1チャンネルで複数の音を出しているものがある。
ピッチが単純な整数比になるので、音程は純正律におけるそれとなってしまい、平均律とはかなりズレる。
フリーでリズムトラックが作れるソフトばなかですか。
>814
FL Studio デモ版。
保存はできないがwav書き出しはできる。
リズムトラックってドラムとかのトラックの事じゃないの?大抵のソフト作れるじゃん
スレチだったな・・・吊ってくるorz
俺が間違ってるのかもしれん
この世の中はわからない事だらけだ
耳コピからコードってどうやってわかるんですか?
>>819 バッキングを一音ずつ分解して拾う。
ベースからルート音のあたりをつける
俺も繰り返しとスロー再生だな
でも楽器の場合、演奏方法分かってると「こういう雰囲気のフレーズはココでこうだな」って分かる
824 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 03:28:37 ID:OJr2jKfE
>>824 つけてみたぞ。出来るだけシンプルにしてみた。
3小節目から2拍ごとに
Dadd9→Asus4→Dadd9→Asus4→Bm→F#m→G→A7
7小節目から10小節目までも同じコード進行。
11小節目から2拍ごとに
Em7→G→A7→D
13小節目から4拍ごとに
D→G→D→A7
17小節目から2拍ごとに
D→Bm→G→A7
19小節目はA7
20小節目から2拍ごとに
D→A→G→A7→D→G
23小節目はA7
24小節目から2拍ごとに
D→G→A7→D→G→A7→D(終了)
初めてやってみたけど人の曲にコード入れるのも案外楽しいな…
>>825 どういう考え方でそのコードを選んだか説明してみて。
おまえら、凄いな尊敬するぜ
830 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 00:54:35 ID:EvGobMhe
>>830 2小節目Dadd9/C# 3小節目Bm7 みたいにベース下げていくとか。
Aメロだけ聴いたけどなんら工夫が感じられない。
とりあえず音の集積は楽器別に1、3〜4つで、なるべくぶつからない様にパート分けする。
物足りないなと思ったらストリングスをオクターブで重ねたり、オブリガードしたり、Pad、
パーカッション、シンコペーションを用いる。
区切りには期待感を煽るため、フィルや導音っつーかそんな感じ。
このくらい簡単でいいかと思った。
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 08:23:29 ID:EvGobMhe
>>831 Bm7ってやつ使ったらなんか少し良くなった気がします。
ありがとうございます。
2小節目のやつをやってみたらあまりしっくりこなかったのですが
よろしければ詳細を聞かせて頂けないでしょうか?m(_ _)m
>>832 詳しい説明ありがとうございます。
基楚はとりあえずこんなもんでいいってことですかね?
早速基礎マスターしたような顔してやがるぜ
言い忘れてた。
跳音はあまり使うと歌い手が可哀想。
使っても5,6度程度にしてあげると良い。
そんなこと言ってたら魔笛はどうなる。
>>835が一番よかった。なんか中島みゆき思い出した^^
メロディは変えないほうがいい。
>>839 そうか。俺も変えたのも微妙だと思う。
あくまで参考として講座っぽくですね。。。
841 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 01:57:04 ID:vQ7caOQl
合唱曲など、メロディが複数ある曲では、コードはどうやってつけるのでしょうか?
たとえばソプラノ、メゾソプラノ、アルト、などに分かれる場合、
主、副をはっきり決めてコード付けをするのでしょうか?
それとも、良い響きになれば何でもいいのでしょうか?
>>841 場合による。
明らかにメインが決まってたらそれを主として考えて良い。
843 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 14:19:30 ID:xm0ZHWxd
やべぇここホントに初心者かてww
これじゃ俺は打ち込み初心者にもなれねぇww
理論勉強して出直してくるって話(・ω・)/
I've Soundってどんな打ち込みになってるんですか?
>>844 トラックいっぱい使いまくり 音楽自体は適当
>>844 925 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 05:06:19 ID:OrWl6c9q
アニソン初級編
1 メロとコード作る
2 ドラムを打ち込む
3 ラジオボイスっぽいループをはる
ディストーテッドとかスタイラスとかの打ちこみ系16のループに適当EQとか
3 コードのトラックを白玉で作る
4 そのトラックをそのままVGのアコギのカッティングストロークで
5 同じトラックを複製、シンセのおとで16分でアルペジエータかける
トランスポーズでちょうど良いオクターブにあげる
さらに付点8分とかでステレオディレイとかで広げる
6 ディストーションギターパワーコード系刻みを入れる
Bメロは白玉
同じのを2本いれて左右にふる
7 Bからストリングス入れる(あまり動く必要なし、頭は適当駆け上がり)
8 サビ前を派手にする(サスシン入れたりキメ入れたり最後の1、2拍全抜きしたり)
9 さびからベルをポイントで入れる
10 適当にぬいたり足したりして整える
これでそんな感じにならないかな
835は口の割りに大したこと無いけど初心者なの?
それとも初心者相手だから?
言ってること自体は間違ってないしいいじゃん^^
>>840のちょっと指摘されて敬語になる辺りが可愛かった
850 :
844:2008/06/02(月) 18:54:25 ID:kTH6DoJD
レスどうもです
VGは便利そうだなー
こないだ買ったSCが使い辛過ぎる…
>>850 SCの無駄遣い
VGよりRSの方がオススメ
VGはカッティングだけになっちゃうけどRSならソロも作れる
でもVGにしろRSにしろ”っぽい音”にしかならんけど
852 :
844:2008/06/02(月) 21:30:07 ID:kTH6DoJD
>>851 RSにカッティング・ノイズって入ってます?
メロディーにコードをつける場合に、
たとえば、ドから始まるメロディーにはC、
といった具合につけているのですが、
そのほかにもコードを乗せる方法はありますか?
あるよ
ふふふ、それはね・・・♪
I'veってパッドはどのくらいで入ってる?
3cmくらいかな
689氏の作ったソフトを誰か再うpしてくれ
お金が無いので音源が買えないのですが、
評判のあるフリー音源ってありますか。
標準のMIDI音源には飽きました。
ゲームっぽい音が出したいのですが。スーファミみたいな。
ファミコンっぽい曲も興味があります。8bitっていうんですか。
>>864 あら・・・ほんとですね、標準のなめてました。
MSGSもしばらく使おうと思います。
でも一応、この先のためにDAWとか音源の話をかじっておきたかったので。
終止が分かったら一気に理論の概要も分かった気がした
こんな重要なことなのに理論書ではさらっと触れるだけだもんなあ
スレタイなんだけど、1から始める・2から始めるって増えてくのやめたほうがよくない?
10とか20とかスレが進むにつれて本来の初心者向け作曲スレとわからなくなる。
「初心者のための10から始める作曲・打ち込み理論」とかより、
「初心者のための1から始める作曲・打ち込み理論-その10」とかの方が一見さんにもとっつきやすいと思う。
872 :
868:2008/06/17(火) 02:27:04 ID:oFtZgKNC
テンションをどっぷりと付けた任意のトニック系の和音と、テンションも7thもないただのVを交互に鳴らしてみれば分かるぜ
そんな長いの入るっけ?
tes
初心者のためのN才から始める作曲打ち込み理論
とか
初心者のためのN才と始める作曲打ち込み理論
(N = 1,2,3, …)とか書かないとなんだかわからないぞ
>>877 どんだけ素早くスレ消費するつもりだよw
初心者のための1.05から始める作曲・打ち込み理論
そうそう、多少は進歩しないと・・・ってwww
初心者のためのN月に始まる作曲打ち込み理論
スレタイの番号9までがフリーで10以上になったら製品化されるとか俺は絶対考えてないからな
1.0になるかと思いきや小数点以下の数がどんどん増えていったDAWかw
1と1/4からはじめる〜みたいにすれば・・・
・・・減ってる!?
sqrt5とかln5とかから始めればいいんじゃね?
数は変えずに言語を変えればいいんじゃね
めげずに頑張れ
1スレ目→0.9から始める作曲・打ち込み理論
2スレ目→0.99から始める作曲・打ち込み理論
3スレ目→0.999から始める作曲・打ち込み理論
4スレ目→0.9999から始める作曲・打ち込み理論←今ココ
それはどこの独歩ちゃんだ
そんなのよく憶えてたな。バキ読んでるけど最初意味分からんかった
てかスレタイの話ばっかでDTMの話題が全くないな
完全五度の完全五度は九度なのに、何故一二五度の和音では音がぶつかるのですか。
イトコのイトコが自分の知り合いとは限らないから
お金ないからSY-XG50で打ち込みしているのですが、
この音源でサスペンデットシンバル使う(あるいはそれっぽい音を出す)
方法は無いのでしょうか・・・音色表みてもそれらしいものは載ってないし・・・
897 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 11:26:27 ID:oqsBYYCt
定番の方法じゃダメなの?
>>897 >定番の方法
いや、それすらわからん初心者なのです。ごめんなさい。
899 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:09:04 ID:775XE3ZI
楽器演奏能力と音楽理論は、自転車の両輪と同じだ。
片方だけでは、いつかはつまづく。
なにいってんの
楽器の特性を理解しなければいけないって事?
小難しい事考えなくても音楽聴いてれば分かるでしょ。
トライアラーにあやまれ
904 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 18:34:48 ID:MgMPeoNP
>>896 クラッシュシンバルの音を32分or64分で鳴らしてベロシティに変化をつければサスシンが再現できるぞ
906 :
896:2008/07/01(火) 21:10:00 ID:WNJDXW2J
>>904 なるほど。やってみます。ありがとうございます!
907 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 05:12:53 ID:moPLR4gg
トランスでよく曲全体がこもった音になったりするけど
あれはなんていう機能でできる?
EQ
フィルター
910 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 07:10:59 ID:moPLR4gg
俺のつかってるreaperにそんな機能なかったー
乙orz
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 13:20:07 ID:9mg/X8or
VSTのフリーのプラグインを入れればいいじゃん
カットオフ
線路は続くよどこまでもって4拍子ですか?それとも2拍子ですか?
>>913 3連4拍子・・・でいいかな?
所謂12分
複数の調の旋律を混在させるにはどのような手順を践めば良いでしょうか。
916 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 23:01:46 ID:8quQ17fl
手順があるのか???
T→U7→W→T
こんな進行ありなんですか?
Um7ならわかるんですが
忘れたけどそういうテクもあるみたいだよ
もう全然覚えてない
ありっちゃあり
むしろIIm7じゃ代理の逆進でNGじゃね
質問者じゃないけど、理論的に解釈するなら
下属調のトニックに店長しただけって事でおk?
進行だけでいったらトニックペダルなんかでも聞く様な気がします
このU7っていうのは何なんですか?何かの代理ですか?ちなみにベースはペダルポイントを使っています
Am→Am(onG#)→A(onG)→D(onF#)→F
の最後もII→IVになってて
この形もよく聴くパターンだね
Aメジャースケールのサブドミナントを借用って解釈なんかな
キーEで
E→F#onE→AonE→E
T→U7→W→T
この場合はどうなるんですか?
機能的には同じだよ
コードをなめらかに聴かせるっていうだけだと思うけど
>>928 なめらかにってのはペダルポイントのことで、
理論的にはE→F#→A→Eと同じってことです
F#のコードはキーC#のサブドミナントIVって自分の中で解釈してる
F♯を単純にBのVと解釈するよりC♯のサブドミで
解釈した方が良い感じる点を教えて欲しいです
音楽理論ってちょっと使わないでいるとすぐ忘れるな
しかも覚えなおそうとしても一度読んで飽きちゃってるからつまらないし
>>929 転調してるって事になるんですか?セカンダリードミナントコードにはならないし…
933 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 14:37:08 ID:0uWXklwW
サブドミナントマイナーの逆とか
>>932 ごめん
あまり深く考えずに答えちゃってた
この場合のF#はサブドミナントだと思ったから
逆算してキーC#って考えちゃった
こう考えるとメロディはC#スケールになるはずなのに実際はならないから
やっぱりキーBのVで考える方が自然ですね
セオリー通りにF#→Bにならないといけないって考える前に
F#7のコードはもとのキーEのサブドミナントとして機能してると解釈して
同じサブドミナントのAにも繋げられるっていうのはどうでしょう
もうひとつは、AのコードをキーBのVIIbとして捉える考え方があるのかな
混乱させてしまってすいません
このケースは理論的に考えるのが難しいかもしれないですね
>>934 U7がサブドミナントの代理になるんですか?
Umならわかるんですが
はじめて1ヶ月です 感想マジレスたのむ
938 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 00:09:57 ID:fHJL7/RE
939 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 01:53:47 ID:Zrfn2Orm
>>937 俺はドシロウトだけどなかなかいいと思う
非表示で見れね〜からコメントできね〜
たった今見たけど、何かあともう一つだったね。
ビーのサージェントペパーズryの歌いだしとか
カーネーションの夜の煙突のサビとか
いとしのエリーのイントロとか
言われてみればI-II7-IV-*って結構あるよな
II7以外のコードトーンとかメロディとの兼ね合いなんかでいろいろ変わりそうだし
明確にこれって言えるような解釈は無いんじゃないのかね
ryせてない件
>>944 釣りなのか、フルネーム知らないのかどっちだ?
BのSGT.P.(ry
普通に平行和音による一時転調でいんじゃね?
948 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:04:15 ID:e76uL5YK
さがりすぎあげ
アウフタクトの多い曲って体感速度が遅くなるんだな
むしろこいつを使わないと早い曲を作れないのかもしれん
アウフタクト? 独語、英語?
Auph tact
Auftakt
Auftakt = 弱起?
最近勃たない
Elektion?
選挙?
959 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:06:38 ID:KBcxzyRQ
メロディの付けかたに、これ守っとけばそれなりに聴こえるよ、て感じのルールとか無いのん?
メロディの作り方をいってるのか?
経過音、イオンとかそのへん覚えときゃいいんでないの
ポップスでは複雑なメロディは使わんだろうし
対位法のことか?
スケールに沿って、一度に飛ぶのは3度までにして、主音で終わる。
もっと初心者向けにすると
キーボードで白い鍵盤だけ使って、次の音は前の音の隣または2つ隣にして、ドで終わる。
ってレベルのことか?
キーがCならどんな場所でもどんなコードでも
ドレミソラだけを使えばそれなりに聴こえる
964 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 07:09:20 ID:hmZEhuiw
やっぱり「ファ」は不協和音なの?
ていうかVの3と7な
昨日の深夜「作曲勉強熱が涌いてきたぜ!でも深夜遅いから寝るぜ!」
んで寝て起きたら「はぁ・・・」
どうやったら朝から勉強する気になれるだろうか
勉強してから寝ろ。
性的興奮が高まってる時って作曲能力が上がってる気がする。
まあ大体オナニー音楽で終わっちゃうんだけど。
>>968 そんなオナニー音楽フェチだったりするので、ぜひ聞かせて欲しいもんだ
録音しながら机に座って寝ちゃって、夜中目覚めて、
寝ぼけたままオナニーした。
朝起きてプロジェクト保存して電源切って、
帰ってきてプロジェクト開いて再生したら自分のエロい声が入っててびっくりした。
>>962 そういうこといわれるとそのくくりで聞くに堪えないメロディを捏造したくなってしまう俺ガイル
プロの曲を和音の中の度数で研究してみたんだけど、
自分で作るとなるとどうしていいのかわからん。
刺繍、経過、はなんとくできるんだが
そこからイオンとか先取音とかへの繋げ方が分からん
実際色んな人の曲を聞いて、それをモンタージュしていく方が
いい曲になりやすいよね シンセの音色とか典型例でしょ
邦楽からパクるとばれるから、洋楽からとかさ
あぁ確かに、シンセなんかは音真似ても「パクった!」とは言われないな(プロは別として)
まったく一からシンセで音作ろうとしても自由度が高い分どうしていいかわからないし
まずプロの曲のメロディをちょっといじくることから始めるか
曲作るのはいいとして、トラック作りまくったりVST立ち上げまくったりするとPC重くなるから
なかなか気楽に作れない
確かにそれはあるな
ハードシンセや外部音源が1台あれば「これ使い込んでアっと言わせてやるぜ」とか思うんだけど
DS-10買おうと思うのですが、使い勝手的にはどうですか?
キーに対してのコード内音それぞれの度数
コードに対してのメロディの度数
それ考えるとそれぞれの侵攻が納得できる
コード進行の解釈で躓いています。
キーCメジャーで、Dm - G(ツーファイブから)→
→A#M7→ConF→Gm7→GonA(Gadd9?)とおぼしき進行があるのですが、
どう解釈したらいいのでしょうか。
>>978 QY100の方が、基礎から勉強できると思う。
>>981 ていうのは、色んなジャンルの曲のパターンが入ってるから、ってことでOK?
983 :
名無しサンプリング@48kHz:
hoshu