【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●過去ログは読みましょう。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/

★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

過去スレと質問用テンプレは>>2-5あたりに
2名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 13:10:11 ID:A+7umGlA
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

これは守ってね。



過去スレ
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/
3名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 13:11:52 ID:A+7umGlA
前スレ

【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/
4名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 13:13:00 ID:A+7umGlA
【音楽歴】
【PC歴】

勝手に増やしましたがいいよね?
5名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 13:19:02 ID:y/+kW099
6名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 20:28:50 ID:SX8MyYE5
ua-25買いました!!
CDはどれをインストールしてどれをインストールしなくてよいんですか?
付属CDは
@sound it!
Aua-25ドライバーズ
Bsonar le
Ccakewalk producton plus packです。
普通にギターを録音したいんですが、AとCでOKでしょうか?

7名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 20:40:32 ID:X88PjyCp
まずは、2と3です、その他はちょっとわかんね…

heartbreakの別名ってどんなのがあります?
フリーのwavサイトで、探しているのですが…
8名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 20:41:00 ID:y/+kW099
>>6
全部入れろ。それが男ってもんだ。
9名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 20:48:17 ID:1TY5L76U
>>6
ギターを「録音」したいだけなら2をインストールすればOK。OS付属の録音ツールで録音出来る。
普通はギターを録音した後、何かしたいだろうから1か3をインストールしておいてこれを使って録音。
パソコンをマルチトラックレコーダー的に使いたいのなら3を選択。
10名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 20:58:22 ID:SX8MyYE5
6です。
ありがとうございます。
今キャンペーン中でして、Cにsonar6leやd-pro le等が入ってるみたいなんです。
そうするとBはいらないんでしょうか?
そえともAがあって初めてBが成り立つのでしょうか?
11名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 21:09:06 ID:1TY5L76U
4の中に SONER 6LE が入っているなら3は要らない
12名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 21:29:55 ID:SX8MyYE5
>>11
了解しました!
13名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 23:50:38 ID:DkMo9ZsT
糞初心者ですが質問させてください。

DTM環境をこれからボチボチ構築しようとおもっているのですが・・・。
予算十万あったらMPC1000一台買うorMPC500とプロツーMBOXMINI買うのどっちがいいですかね??

ご教授いただけたら・・・。是非・・・。
14名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 00:25:05 ID:PAf8Le4R
質問です
一通り曲が完成してモニタに使っているスピーカーから5.1chのスピーカーに繋ぎ
直して聞いてみたところ、ベース音がフロントのLRスピーカーからも音は出ているのですが
サブウーハーから地響きのように出てしまいます。ハイパスをもっと掛けるべきなのでしょうか?
15名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 00:58:35 ID:jk+Jg9IH
地響きカッコイイやん
16名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 01:07:44 ID:5velxXmH
MiDiのリアルタイム録音についてなんですがMiDiのメトロノームにあわせて録音すると自分が思っていた所とはかなりずれてしまいます。ASiOドライバーでやっているので鍵盤を押すときのレイテンシーは大丈夫です。素直にリズムパートを作って録音するしかないのですかね?
17名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 01:25:34 ID:ZZrwN6Ek
>>16
鍵盤弾くのに慣れてないなら、がんばって練習する。

cubase 4.1系だったら・・・実はアップデートしてから家では妙にずれるよ。入力してから
全選択してドラッグしてずらしてたりする(Cubase 4.1 + PCR-500)
いくらなんでもそこまでずれてないだろうって位に全部のノートが同じくらいずれてる。
そういうずれ方?

Cubase4.1系なら、システムのタイムスタンプを使うとかで改善することがあるらしい。
特定のアプリやデバイスで起こることもあるので、できれば、使っているアプリ、
手弾き入力機器(とドライバのバージョン)を書いた方がいいです。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 01:52:44 ID:Q+r/J0Pa
>>1
>●どんな低レベルな質問でもOK!

最近これが形骸化してるような気がしてならない。
19名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 03:39:14 ID:eEQ7YwVj
ここはDTM板の掃き溜めだからいいのさ
20名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 05:36:33 ID:wCHagbEA
【OS】 Win2000
【CPU】 Pen3 980mhz
【RAM】 265mb
【使用DAW】 よくわかりません
【Audio I/F・MIDI I/F】
NVIDIAですが2000にしてからグレーになって詳細設定ができません。
アップグレードしようと探したのですがうまく見つかりません。

【音源】 カセットテープ
【その他機材】 出力にラジカセ(Sharpの安物)
【音楽歴】 初心者
【PC歴】 20年以上ですがDTMは初めてです。

【質問/問題点】
カセットテープの音源をmp3にしてHDDに入れたいのですが
Audicityを使用してノイズを除去すると、音がこもって反響します。
アナログ→mp3にするとノイズが乗ることは当該スレで確認して
いろいろ試してみたのですがうまくいきません。

Audicity以外のソフトでアナログ→mp3にするソフトで
みなさんがお勧めのものがあったらご紹介願いたいと思います。
ひとつひとつ試せばいい話だと思うのですが、家庭の事情であまり
パソコンに向かう時間がありません。本当にDQNな質問で申し訳ないのですが
ご紹介願いたいです。フリーソフトでなくとも構いません。どうぞよろしくお願いします。
21名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 08:43:35 ID:N6Cldvv5
>>20
lameでだめならもうらめだとおもう
22名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 08:51:20 ID:EQH3/Xwq
今日からDTMをはじめようと思うのですがはじめの内はsonar5のDEMOで十分やっていけますか?
23名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 09:02:13 ID:N6Cldvv5
>>22
十分やっていけるかどうかを試すためにデモがございます
24名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 09:24:18 ID:EQH3/Xwq
>>23
どうも、とりあえず使ってみます

あともう一つ・・・シーケンサーとDAWの違いが分からないのですが教えてください
初歩すぎて申し訳ない
25名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 09:32:38 ID:XBbaIJKQ
>>13
出来る事の広さで言ったらそりゃMPC単体では限られてくるよ
歌(ラップ)とか録音できないし
MPCというハードウェアにこだわりがないなら(MPCならではのノリが欲しいとか)
他のMIDIコントローラーでいいと思うし
具体的にどういうことをしたいのかで変わると思います
26名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 09:33:34 ID:nBmK84qA
>>24
簡単に言うと
シーケンサー → MIDIだけを扱う。MIDIだけを演奏する
DAW → MIDIとオーディオデータを隔たりなく使える
みたいなこと

最近はMIDIもオーディオも両方十分活用できるDAWのほうが主流だよ
DAWを買っておくことをオススメする

SONARとかCubase
この二つが使いやすい。どちらにするかは好きにしろ
27名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 09:41:18 ID:EQH3/Xwq
>>26
DAWはシーケンサーも含むという事ですかね
SONARとCubase調べてみます
ありがとうございました
28名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 10:42:52 ID:nBmK84qA
>>27
それに追加

楽譜の使いやすさなら
Singer Song Writer8.0VSもオススメ
これは楽譜の打ち込みに適している。楽譜が非常に使いやすい

Singer Song Writer 8.0

Singer Song Writer 8.0VS
という二種類のバージョンがあるけど、VSのほうはオーディオトラックが256トラック装備されてる
まあ、オーディオ機能はSONARやCubaseよりヘボいけどね
29名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 12:53:26 ID:5velxXmH
>17
レスどうもです。一応SSW8.0を使っていて、MiDiキーボードはkeySTATION49sです。アプリってVSTIとかですか?それならVSCを使ってます。ズレ方的にはMIDIクイックが遅れて音が発生して、譜面では2拍目なのにMiDiクイックでは1拍目ということなんです。
30名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 13:35:17 ID:zs4EUKEu
OS Leopard
予算 2万くらい
だと、やっぱりLogic Expressがbest buyっすか?
3117:2007/12/22(土) 14:04:38 ID:ZZrwN6Ek
>>29
オーディオインタフェースの設定、ASIOドライバになってる?
設定-オーディオポートの設定
で、デバイスをASIOのものに切り替え。

オーディオインタフェースを使ってないならASIO4ALLとかの汎用ドライバいれたらいいと思う。
詳細はググってね。


>>30
leopardに正式対応してるのって今の時点ではlogicくらいなのかなぁ?
実は今年の冬ボでラップトップをwinからmacへ乗り換えようと思ったんだが
諸々のアプリとかドライバがまだleopardに完全対応しきってなくて、
とりあえず見送りました・・・(メーカーの「対応」ってのは検証がしっかり
終わったって意味だから、インストールしたりデバイスをつないでも
全く動かないってことではないとは思うけど、特に初心者の人の最初のツールとして
そういう不安定な状態のはおすすめしがたい)
32名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 15:00:57 ID:FdwcAAwf
【OS】WinXP
【CPU】明日X2 4200
【RAM】2G
【使用DAW】CubaseSX3
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO - Audiophile 2496
【質問/問題点】 歌撮りするためにミキサーとマイクをつないでアナログでPCに取り込んでるんですが
Cubaseで録音しようとすると2秒くらい遅延して録音されます。
それから、別トラックで流しているメロディーの音も一緒に録音されてしまいます。
トラック数はボーカル撮り用1つとメロディー用のトラックが1つで合計2個です。

【その他・求める結果など】 メロディーをミキサーに繋いであるヘッドフォンで確認しつつ
ボーカルだけを録音したい。
オーディオi/fの設定なのか、Cubase側の設定なのかわからないのですが
どなたか教えていただけませんでしょうか?
33名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 15:08:59 ID:K0Le5w/K
【OS】Win98SE
【CPU】AMD-K6 533MHz
【RAM】 59MB
【使用DAW】 よくわかりません
【Audio I/F・MIDI I/F】 よくわかりません
【音源】 EDIROL R-1
【その他機材】
【音楽歴】 10年程度ですがDTMはやったことありません。
【PC歴】 同上

【質問/問題点】
前スレ889です。
EDIROLで録音したWAVEファイルを編集ソフトで加工する際、
ある時間を区切ってその中で一定の効果の値を設定するという風にしますよね?
これを、効果をだんだんかけるようにするには、
今のところ選択時間を細かく区切ってちょっとずつ値を変えていく方法しか思いつきません。
速度の場合はそれでまあまあの結果が得られるのですが、
ピッチシフトの場合、なめらかな音程変化に聞こえさせるのは難しいです。

なかなかわかりにくい文章だとは思いますが、
上のような、効果を時間で変化させるようなことが簡単にできるソフトがあればご紹介願います。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 15:36:08 ID:kHQEMIp8
【OS】Vista
【CPU】インテルM440 1.86Ghz
【RAM】512MB×2
【使用DAW】【Audio I/F・MIDI I/F】【音源】【その他機材】全て無いです。
【音楽歴】焼酎時代にチューバのみ
【PC歴】1年
【質問/問題点】リズム打ちかできるフリーソフトがほしいです
【その他・求める結果など】DTMの雰囲気をつかみたいです。
35名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 16:48:26 ID:FdwcAAwf
>>33
エフェクトを時間で変化させる方法としては
オートメーションを書いていく方法が一番無難な方法だとおもいます。
使っているシーケンサーにその機能がついてればの話ですが…
それからPCの性能がオーディオ編集行うのにはちときついかなとおもいました。
36名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 16:48:44 ID:N6Cldvv5
>>32
http://dtm.ojaru.jp/hard_synth/index.html#rec_hardsynth
の最後参照。ハードシンセ→ボーカルに置き換え。
遅延はレイテンシとかモニタリング機能とか調べてけれ。

>>33
オートメーション対応のソフトを使う。
ただお宅の現在のPCスペックのほうが心配。

>>34
FL Studioのデモ版とか。
ふいんきは十分つかめるべ。
3733:2007/12/22(土) 17:07:53 ID:K0Le5w/K
>>35
>>36
ご回答ありがとうございます!
PCのスペックに関しては重々承知であります(^^;)
38名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:31:11 ID:5nECN1Rt
FAQに、初心者にお勧めのヘッドフォンでMDR-CD900STとありますが、
これは今でもそうなのでしょうか?
用途はミキシングです…が、ギターを録音時のモニターにも使いたいです。(←普通は分けるのでしょうか?)
39名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:32:11 ID:qhPgMVor
>>38
いいよ。ただ、リスニング用には向かないよ。
40名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:51:54 ID:5nECN1Rt
>>39
なるほど、ありがとうございますっ。

使ってる人結構いると思うんですが、
長時間つかってても耳痛くならないですか?
その、耳たぶや当たってる部分の話ですが。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:55:31 ID:1tvQH/0e
自分の場合2〜3時間で痛くなるね。
ティッシュ箱にでもはさんで側圧弱めればマシになると思う。
900STはモニターには適してるけどミックスはどうなんだろうね。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 18:24:14 ID:5nECN1Rt
>>41
ありがとうございますっ。

色々レビュー等見てきましたが損は無さそうなので、
思い切って買ってみようと思います。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 19:15:42 ID:89NBFwa+
CubaseSX3使ってるんだけど、
時々、曲を作ってる途中に新たにVSTiを追加すると、そのVSTiだけ発音されないことがあります。

なんかちょくちょく起きて困ってるんですが、
これって対処法とかないんですかね…?
44名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 19:19:09 ID:rsydLSIh
出来たトラックはフリーズしておくとかじゃだめ?
45名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 19:26:01 ID:89NBFwa+
>>44
やってみましたが、出ませんでした。

この症状が起こると、そのVSTiは他のすべてのVST、トラックを削除し、新たにトラックを作成してVSTiを追加するか
新規作成しないと発音されないので非情に困ってます…
4638:2007/12/22(土) 20:35:00 ID:5nECN1Rt
すみいません、もどって来てしまいました…。
もうひとつ質問させてください。
装着感や作りはMDR-CD900STよりATH-SX1の方が優れているように感じるのですが、
音的にはどうなんでしょうか?
用途はマスタリングと、ギターなど録音時のモニターです。
…値段は気にしていませんっ!
47名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 20:40:13 ID:kHQEMIp8
>>36
ありがとうございます
2時間ぐらい弄ってだいたい楽しめてきました
もう少し勉強してきます
48名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 21:17:52 ID:45RoyQl9
>>33
むかし、Cool Edit っていうシェアウェアがあって、それの古いバージョンだと、
シェア登録しなくても制限が緩くていろいろ遊べたので重宝した。
徐々にエフェクトをかけていくのも出来る。

今じゃもう手に入らないかな、と思ったけど、
探してみたらまだ転がってた
ftp://195.113.144.229/MultiMedia/Video-TV/mpeg/util/windows/cool153.zip

起動してSave...とStretch..にチェックしてOK
あとはファイル読み込んでTransform>Stretchでピッチいじれる
Windows3.1の頃の、英語のソフトなので、
フォルダ名やファイル名が8文字までしか対応してなくて、日本語にも非対応なので、
ルートに適当な名前のフォルダ作って作業すると良いです。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 22:29:24 ID:PHw7kTJE
【OS】WINXP
【CPU】Intel U1300 @1.06GHz
【RAM】512MB
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】今回に関してはなし
【音源】YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
【その他機材】特になし
【音楽歴・PC歴】それほど多くはない

ソフトウェアの使い方に関する質問です。
Topten Software の Cantabile 1.2 を使おうと思っていろいろといじっているのですが、
VSTを読み込んでもあらゆる方法で全く音が鳴らせません。何が原因なのかわからないでしょうか?
ちなみに、他のDAWソフトを用いてVSTiを鳴らしたときには正常に鳴ったので
PC自体の設定は間違ってはいないと思うのですが・・・。
誰か使っている人がいれば教えていただけないでしょうか?
5020:2007/12/22(土) 22:40:31 ID:P7bQU1nk
>>21
回答ありがとうございます。早速試してみます。
アドバイス感謝いたします。
5132:2007/12/22(土) 23:10:29 ID:FdwcAAwf
>>36
ありがとうございます。
一応そのセッティングでやってたんですがどうも無理だったので
いろいろ考えた挙句、PCからのメインアウトをメインミキサーじゃなくあまってた
もう1つのミキサーに入れてそっちでモニタリングして、アウトだけを
メインのミキサーに入れたところ、モニターしながら歌がとれました。
ただ、撮っているときは遅れるんですが撮り終わるとタイミングが合ってました(汗

いろいろご迷惑おかけしました。ありがとうございました
5232:2007/12/22(土) 23:18:03 ID:FdwcAAwf
すいません、補足で
AUXが死んでるというオチでした(汗
53名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 23:48:11 ID:lQzotLti
>>49
あーそれね。フリーの奴だよね?確か
確か、ソフト自体の設定でオーディオデバイスを選択する必要がある
そして色んな所がミュート設定に最初なっていたはずだから解除する

記憶だよりなので正確じゃないかもだけど
54名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 23:53:48 ID:gw9Xxksl
使用ソフトはDominoです
ピアノロール上で「アーメンブレイク」を打ち込むにはどうすればいいでしょうか?
55名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 00:45:53 ID:3Cn203Du
こんばんわ、初心者なんですが
LINE6のKB37を購入したのですが
GEARBOXからAbletonのLive5に入力する際ギターの音が
弾いてからズレて発音するのですがどうしたらいいでしょうか。
ご教授くださいませ。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 01:09:36 ID:ouP1W7yn
>>49
Tools->Options->Audio Driver
57名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 06:13:17 ID:foJ1v9En
>>46
個別の評価は、個別スレに行った方が良いと思う。

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第13章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1177221240/
58名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 07:26:42 ID:87miIaHB
>>54
例えばGMキットで本物とまったく同じに打ち込んでも別物になる。
音色に依存してるから。
そういう意味でないなら
波形編集でワンショットにバラしてサンプラーに送って再構築すればおk
59名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 10:07:18 ID:UN0j77S5
使っているサウンドカードがse-90pciなんですがこれだとDTMできませんか?
60名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 10:12:55 ID:87miIaHB
>>59
軽く10通りくらいレスが思い浮かんだんだが…
なんて言えばいいのかすごく悩むぜッ!
コイツが答える
61名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 10:17:43 ID:WfFKNUwq
一応できる。しかし、
62名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 10:41:25 ID:OggforUb
出力端子しかないので
63名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 10:56:47 ID:EnwZ9uUe
ギター、ベースライン録りしたいのですが
機材はなにがいるのでしょうか
あと、エフェクターもってないのだけれどPCでどうにかなったりしませんか?
64名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:13:08 ID:6zYCjmTU
65名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:21:19 ID:EnwZ9uUe
>>64
格的なアンプ&エフェクト・モデリング・ソフトウェア

ってあるけど
エフェクトってのはエフェクターでおk?
アンプってどういうことでしょうか?
66名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:26:00 ID:p6o3BXUb
今Cubase LEを使用していますが、ステップン入力が出来ません。
そこで、Tracktion3,Logic Express8,Cubase SE3,辺りに
乗り換えを考えています。いわゆる打ち込みに一番強いのは
どれでしょうか?
67名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:31:15 ID:l5NEurol
>>66
YAMAHAのQYオススメ
68名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:51:31 ID:foJ1v9En
>>66

Cubase LEからの乗換えなら、クロスグレードやってるSONAR7が一番お得なんじゃない?

http://store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CWSP7.00-14C
日本で買うと 8万5千円くらいする発売したばかりの SONAR 7 PE が、
乗り換え利用すると、4万5千円くらいで手に入る。
69名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:52:19 ID:foJ1v9En
てかマックかw 失礼。。。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 11:58:49 ID:jV4rBxKI
>>66
いわゆる打ち込みに一番強いってのは人によって評価が変わると思う
それぞれ個別にスレあるから見てみるといい
デモ試すのが一番だけどね
71名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 12:01:41 ID:6zYCjmTU
>>65
それくらいメーカーサイトに行って調べろ。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:04:35 ID:IuUFUR0b
EDIROL PCR-500
SONAR LE
を使用しています。
USBアンプ・スピーカーとしてVH-7PCを利用しているのですが、
これだとPCR-500の音が鳴りません・・・
ちなみに普通のオーディオの緑ケーブル(?)で別のスピーカーに繋いだところ
音がなりました
USBアンプ・スピーカーから音がなる方法ってありますか?
7349:2007/12/23(日) 13:13:09 ID:FnTg8+Fx
>>53,>>56
やはりちょっとしたところで躓いていただけだったみたいですね・・・
おかげ様で助かりました。ありがとうございます
74名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:19:37 ID:Gohjx5i5
>>72

>これだとPCR-500の音が鳴りません
>別のスピーカーに繋いだところ音がなりました

音源をもたない単なるMIDIコントローラ「PCR-500『の』音が」鳴ること自体どうかしてるんだが
75名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:26:32 ID:/4ugUcxO
>>72
「SONAR LEを音源としてPCR-500からの入力が」
と細かく説明してあげないと>>74は理解できないよ。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:36:06 ID:g7gNoD5E
同じような質問が多いので超個人的テンプレ。

@PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

ADAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

B音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

Cオーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
77名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:36:46 ID:g7gNoD5E
Dマイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
綺麗に録音できる。ググレカス。

Eキーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
中古で1万もしねーよ探せ!

Fマスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
トライ&エラーで自分を磨け禿げ
78名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:37:28 ID:g7gNoD5E
G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

I姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
79名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:40:10 ID:6zYCjmTU
なぁ、ID: g7gNoD5E。俺、今後、お前の事『神』って呼んでいいか?
すばらしいテンプレだよ。マジ感動した。俺の言いたい事全部入ってる。
80名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:55:10 ID:cShKi4Ys
喧嘩腰ながらスゲー親切でワロッシュ
81名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 14:27:37 ID:cWQPT4wv
文才あるね、非常にうまくまとめてあるし読みやすい。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 15:01:51 ID:iqXOzxFH
すごく、いい、喧嘩腰です・・
83名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:41:34 ID:Bpw90O36
これが本当の「愛」。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:45:50 ID:cmiAwQBH
【OS】 XP
【CPU】 pentium4 3.0ghz
【RAM】 1G
【使用DAW】 SONAR 6 LE 
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA−25
【音源】
【その他機材】 ギター
【音楽歴】 5年
【PC歴】5年
【質問/問題点】
DTM初心者です。
今一通り設定を終えてギターを録音しようと思い、
ギターをUA−25に接続して鳴らしてみましたが、音がぶつぶつ揺らいでいる音、かつ、
遅れて聞こえてきます。
それとドライな音しかしません。

【その他・求める結果など】
もっとキレイな音やディストーションでの音だしをしたいです。音の遅れを改善したいです。
また音をPCから出力しているんですが、やはりUA−25からヘッドフォンをつなぐのが常識でしょうか?
接続プラグを所持していないので必要ならば買います。
お願いします。
85名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:45:53 ID:EnwZ9uUe
>>71
ども、色々迷ったあげく結局それにさせていただきました
アンプってそのまんまアンプがついてくるのかとありえない想像したんですが
アンプを再現してるってことなんですね
デジタルの世界がこんなに進歩してるとは知りませんでした
86名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:46:58 ID:bEqB6EPT
はじめまして、今回「DTM 24ch」という掲示板を作りました。
http://jbbs.livedoor.jp/music/21598/

デスクトップミュージックや音楽制作関連についての専用掲示板なので、
詳しいことからマニアックなことまで幅広く語ってください。

たとえば、あのCDのような音にするにはどうすれば良いか?とか、お勧めのソフトウェアは?
ミックスについての質問など、DTM関連のことでしたらなんでも結構です。
もちろん、"初音ミク"などのボーカロイド関連も大歓迎です。

DTMに関することであれば、自由に使っていただいて結構ですので、
どんどん書き込んで、皆様方で盛り上げていって下さい、よろしくお願い致します。

DTM 24ch
http://jbbs.livedoor.jp/music/21598/
87名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:57:56 ID:6zYCjmTU
>>86
宣伝うざい。
88名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 17:42:27 ID:Z9Fxzde8
シーケンサー内臓じゃないシンセに後からシーケンサーつけることできます?
どういうのを買えばいいんでしょうか
89名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 17:46:52 ID:6zYCjmTU
>>88
まずはググれ。
90名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 17:56:54 ID:Z9Fxzde8
>>89
PCが低スペックなのでハードシーケンサーの購入を考えているのですが
シーケンサーに保存される音はシンセ側の音源を使用するのですか?
シンセで作った音を保存することはできますか?
91名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:02:17 ID:DTxDtubS
>>84
あああ。つい先日おなじ事でなやんでた初心者です。
オーディオドライバが違って無いですかね。WSMだっけ、速度重視にしすぎると音でなくなるんで15msくらいで良い案配になるかと。asioはよくわかんないや。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:08:58 ID:8JZZaV04
波形を見てて思うのですが、例えばアカペラを再生したとして
大きい波形なのに、あまり大きな声じゃなかったり
小さな波形なのに聴いた感じではそれ以上の音量があるように感じる時があります。
これは錯覚でしょうか?
そもそも波形の大きさって音量ですよね??
93名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:23:20 ID:6zYCjmTU
>>90
シーケンサーでググれ。
94名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:23:47 ID:Z9Fxzde8
>>93
ぐぐりました、低脳ですみません教えてください
95名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:24:24 ID:6zYCjmTU
>>92
そもそも波形が本当に信頼できるかから考えた方がいいよ。
意外といい加減だから。
96名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:25:17 ID:6zYCjmTU
>>94
ググってもわからない奴に教えても理解できないだろうが。
97名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:25:58 ID:Gohjx5i5
>>94
私はググったらわかったのでもういいです
9884:2007/12/23(日) 18:30:42 ID:cmiAwQBH
>>91
ありがとうございます。
ドライバはWDMになっています。
msってのはミキシングレイテンシって奴ですよね?
それは最小はにしても10.9msでして右にずらしても、
数値の変化は21.8からになります。15MSに変更できません。
ためしに21.8msでやってみてもクリアな音は出ませんでした。
99名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:52:03 ID:MTNZ1Lxn
根本的に理解してない気がする。
何がどういう事なのか少しは調べろよ。

http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20021117/
100名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 19:41:19 ID:jV4rBxKI
>>また音をPCから出力しているんですが、やはりUA−25から

UA-25は単に繋いだだけで全く使っていないという事だろこれ
10184:2007/12/23(日) 19:49:08 ID:cmiAwQBH
>>99
ありがとうございます。一通り読みました。
以前下調べしたりこちらで質問したりしたんですが。すみません。
そうすると、ASIOドラバーに変更しないといけないんでしょうか?
説明書にはSONARを使う場合にはWDMと書いてあったのでそれにしてました。

>>100
ありがとうございます。
UA−25は繋いだだけで、変化のあるものだと思ってました。
楽器屋ではスピーカーから出ていたので、勘違いしてました。
UA−25から接続するかもしくはヘッドフォンの使用が必要なんですね。
102名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 19:56:36 ID:FsrPScFG
>>90
 MIDI規格って言葉しらないのか?
VMM-R[ http://sourceforge.net/projects/vimmer ]といった
MIDIレコーダー使うなり、PCで扱える形式に変換しろよ。
あんまり怒らせるとアフターデスソース飲ませるぞ:-)

>>100
 Uploaderがあるんだから、個人が特定されたり、見せてはまずいところを
モザイクかけて結線図なんかアップすればいいのにねorz
かといってプレゼン能力は、あんまり必要ではないんだが。
103名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 20:34:16 ID:J9SwiKlI
sonarの体験版をDLしたのですが音が鳴りません。
midi出力デバイス設定ではマッパーというものしか選択出来ず
それでは「midi出力設定がされてません」と表示されやっぱり発音しません。
解決索をご提示願えないでしょうか?
104名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 20:39:50 ID:MTNZ1Lxn
>>101
ASIOにしておけばおk。
とりあえずそういうもんだと思ってれば良いよ。

>>UA−25は繋いだだけで、変化のあるものだと思ってました。

自分の買う物がどういった代物なのかくらいは店員に聞くなりして調べような。
UA-25に限らずオーディオインターフェースってのはそういうもんだよ。

>>103
ご使用の環境をご提示願えないでしょうか?
MIDIでハードシンセを鳴らしたいの?
105103:2007/12/23(日) 20:48:21 ID:J9SwiKlI
すいません。

【OS】 windows
【使用DAW】 sonar5体験版
【Audio I/F・MIDI I/F】わかりません
【音源】 PCにもともと入ってるもの
【その他機材】 なし(ハードシンセ等は使ってません)
【質問/問題点】 sonar5が発音しない(その他のDAWソフトでは普通に音が鳴る
【その他・求める結果など】 音を鳴らしたい
106名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 21:45:04 ID:baXlKdHe
>>105
PCにもともと入ってる音源をSONARで使うのは色々と問題があるので、
MIDI出力は気にせずに、SONARの中で音を鳴らす。
ヘルプに「プラグイン・シンセサイザーの使い方」っていうのが載ってるから、
詳しいやり方はそこを見てくれ。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 22:11:32 ID:ayecEA9s
【OS】 XP
【CPU】 AMD 2G
【RAM】 1G
【使用DAW】CubaseLE
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU0404 USB
【その他機材】 [PC]-[EMU]-[スピーカ]と繋いでます
【PC歴】 10年
【質問/問題点】DTMをはじめようと思いとりあえずEMUを買ったのですがあやふやなところがあるので質問させてください。
@「サウンドとオーディオのプロパティ」の「MIDI音楽の再生」の「既定のデバイス」を「Microsoft GS Wavetable SW Synth」の時はmidiが再生できるのですが「E-MU0404 USB」にすると再生できません(再生はしてても音が鳴らない?)。
とこの設定は正しいものでしょうか?

Aこの設定で合っているとするとE-MUは音源ではないのでmidi情報をE-MU経由でスピーカに繋いでも音が出ないのかなと思います。
また、E-MUを買ったときについていたProteusVXはソフトシンセ、つまり内部音源だと認識しているのですが、これを通してmidiを再生することは可能なのでしょうか?
・windows media playerなどで再生する場合はVSTiに対応していないので不可能。
・CubaseやSonarでなら可能。
と思っているのですが合ってますか?

BCubaseLEでmidiを再生するとき「デバイス」→「VSTインストゥルメンタル」で、「Univarsal Sound Module(最初からあったやつです)」にすると音が鳴るのですが「ProteusVX」にすると音が鳴りません。
設定が悪いのでしょうか、そもそもProteusの用途が違うのでしょうか?

長文になってしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
108名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 22:26:55 ID:Rka0dlYq
【OS】Windows XP pro
【CPU】Athlon XP 3200+
【RAM】2GB
【使用DAW】Singer Song Writer 8.0VS
【Audio I/F・MIDI I/F】???
【音源】Hyper Canvas
【その他機材】なし
【音楽歴】10年
【PC歴】10年
【質問/問題点】SSW8.0VS上でVSTiとして初音ミクを動かしたいのですが、インターネット社の公式でもクリプトン公式でも
VSTiとして使えると書いてあるし(但しクリプトン社の方では、Real time VSTiではなく、VSTiは○と書いてある)、
SSW上でVSTiでもReal time VSTiでも設定できますが、
いざやってみるとReal timeでは歌い方がぎこちなくしかも強制終了が掛かるので、
VSTiで使おうと、やろうとしましたが、どうやればいいのかが分からず、ググッてもやり方が書いてありません。
どうすればVSTiで使えるでしょうか?
【その他・求める結果など】VSTiでうまく使える方法が分かれば……。SSWがReal Time VSTiで落ちるならSSWを再インスコしろ
と言うのも可です。
○SSWスレは荒れてるので書き込みたくない。
○初音ミクに関してはスレが多くて何処で聞けばいいのか分からないデス。
宜しくお願いします。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 22:50:01 ID:4oFCFUt9
>>108
VOCALOID2 VSTiはVOCALOID EditorでMIDI書き出しした.midしか再生出来ない
と考えて良いと思う。
Hyper Canvasのようにそのまま音源として使える類のものじゃない。

正確にはやって出来なくも無いんだけど、
ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/vocaloid2/index.html
↑見れば分かるけど全部NRPNで設定しないといけないから相当厳しいと思う。
NRPNはVOCALOID2のヘルプに載ってる。
110103:2007/12/23(日) 22:55:04 ID:J9SwiKlI
引き続き質問すいません。

>>106さんのようにヘルプを参照して
プラグインシンセを挿入するところまではできたのですが
その先に書いてある
「MIDIトラックの出力先をプラグイン・シンセサイザーに設定し、MIDIチャンネルを指定します。 」
のやり方がよくわかりません。
ご教授願います。
11184:2007/12/23(日) 22:59:13 ID:cmiAwQBH
>>104
重ね重ねありがとうございます。
オーディオインターフェイスはレイテンシを除去するのに必要ってのはしってたんですが。
楽器屋の店員とこのスレで内臓製品も含めてUA−25の購入を決めました。
明日か明後日にはプラグを買ってやってみます。
本当にありがとうございます。
112名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 23:06:48 ID:Gohjx5i5
>>111
>オーディオインターフェイスはレイテンシを除去するのに必要

なーんか違うような気が。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 00:04:22 ID:NNeU3J0s
最近のPC例えばコアXX、オーディオインタフェースは2,3マソの安物なんか使った場合、
ソフトシンセの遅延てどれくらいアルノ?
114名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 00:34:01 ID:5QuEKOUt
すいません、質問させてください。

現在オーディオインタフェース一台(M-AUDIO FireWire Solo)でシンセとエレキギターとマイクを繋いでいるのですが、
インプットの都合によりシンセとエレキ・マイクの入出力が分離されています。
これでは録音するに当たって何かと不便なので、すべて同時に鳴らしたいと思っているのですが、
こういった場合はミキサーを増設してあげれば良いのですか?
115名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 00:40:50 ID:fvJVBAJK
>>113
3〜5msまでならだいたい詰めれるんじゃない?
116名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 00:41:41 ID:33vCfEwg
>>114
そうだね。同時に鳴らしたいんならミキサー買うといいよ。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 00:43:21 ID:5QuEKOUt
>116
迅速な回答ありがとうございます。これで安心して購入することができます・・・
118108:2007/12/24(月) 00:57:31 ID:jYV8g8rP
>>109
どうもありがとう。
数値入力は時間が掛かり過ぎるので……でも知っておいた方がいいといえばいいんでしょうね。
とりあえずインターネット社の公式で初音ミクや鏡音リンと抱き合わせで販売している位だから
強制終了についても聞いてみる事にします。
教えてくれたサイトはブックマークしました。勉強する事にします。
119108:2007/12/24(月) 02:23:56 ID:jYV8g8rP
ちょっと色々やってみたのですが、落ちる時は
リアルタイムVSTインストのウインドウを閉じた時の様です。

****_appcompat.txt(****には色々な数字が入る)というtxtファイルに詳細が示されていて、
<?xml version="1.0" encoding="UTF-16"?>
<DATABASE>
<EXE NAME="Ssw80VS.exe" FILTER="GRABMI_FILTER_PRIVACY">
<MATCHING_FILE NAME="BGOLDLIB.dll" SIZE="946176" CHECKSUM="0x3A5CAB22" BIN_FILE_VERSION="7.3.5.0"
BIN_PRODUCT_VERSION="7.3.5.0" PRODUCT_VERSION="7, 3, 5, 0" FILE_DESCRIPTION="BGLITE7" COMPANY_NAME="B.H.A Co.,Ltd."
PRODUCT_NAME="BHA BGOLDLIB" FILE_VERSION="7, 3, 5, 0" ORIGINAL_FILENAME="BGLITE7.dll"
INTERNAL_NAME="BGOLDLIB" LEGAL_COPYRIGHT="Copyright(c) 2003-2005 B.H.A Corporation All rights reserved."
VERFILEDATEHI="0x0" VERFILEDATELO="0x0" VERFILEOS="0x40004" VERFILETYPE="0x2" MODULE_TYPE="WIN32" PE_CHECKSUM="0x0"
LINKER_VERSION="0x0" UPTO_BIN_FILE_VERSION="7.3.5.0" UPTO_BIN_PRODUCT_VERSION="7.3.5.0" LINK_DATE="06/29/2005 07:19:27"
UPTO_LINK_DATE="06/29/2005 07:19:27" VER_LANGUAGE="日本語 [0x411]" />
以下(rya
120名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 03:53:14 ID:xvc69KIe
>>119
その文からかろうじて読み取れる事は「B'Gold」がどうのこうのって事位。
割れてるんじゃね?何かが。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 07:06:00 ID:VJCMIe4W
>>76,77,78
すごく助かった!
オーディオカードだのなんだのを付け替えなきゃだめだと思ってたから
122名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 07:19:26 ID:1ry2u7MY
>>76,77,78
これ次スレのテンプレに入れてくださいw
123名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 07:45:05 ID:pjlxcoP1
>>120
そういや、何故か知らんがB'GoldとSSW8は相性が悪いって聞いたことあるな
あれ本当だったんだ
124103:2007/12/24(月) 09:50:20 ID:80ZuAhSG
【OS】 windows
【使用DAW】 SSW8
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 synth1
【その他機材】なし
【質問/問題点】 プラグインシンセを使うためにASIO4ALLをインストールしたのですが
SSW上でASIOドライバを使おうとすると規定のサウンドデバイスが使用出来なくなって音がなりません。
【その他・求める結果など】ASIOドライバを使用しつつ音を鳴らしたい。

よろしくお願いします。
125名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 10:58:01 ID:929qQgEI
【OS】 XP SP2
【CPU】 pen4 3.2G
【RAM】 1G
【音楽歴】 無し
【PC歴】 2年
【質問/問題点】 これからDTMを始めようと思いソフトをSonarかcubaseかprotoolsのどれかにしようというところまでは
絞り込めたんですが、このスレ的にお奨めはどれでしょうか? 
【その他・求める結果など】
@使いやすさ A使いこなせた際の発展性などを伺いたいです
126名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 11:04:30 ID:MZpplZ9s
>>125
使い勝手はどれも一緒。慣れの問題。発展性も同じ。
ただ、全く楽器類に触った事がないなら、DTM始める前に、
せめてギターくらいは弾けるようになってないと無理。
また、楽器について良く勉強しないと、あり得ない音域や
あり得ないリズムパターン作って恥かくよ。
127名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 11:14:04 ID:929qQgEI
>>125
なるほど、うちにギターはあるので再度ギターにも挑戦しようと思います
有難うございました
128名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 11:25:49 ID:wqwbmLh+
>126
これは酷い回答

>125
質問者は無視して良いよ。使い勝手の違いは重要。体験版があるものはとことん触って納得してから買って。
特にピアノロール上でノートを置く・移動する等の操作は拘るべきだと個人的に思う。
最初に音を出すまでが実は結構難しいので、チュートリアルorヘルプをよく読もう
ヘルプの親切な奴もポイント高いぜ。
スレ的にお勧めは、と言われると・・・予算を書いてないとなんとも言えないかな。
初心者でコスパ考えるとSONAR6HomeStudio(XL)かな、とは思う

楽器の音域については、まぁ知っておくに越したことはない。ピアノにピッチベンドのパラメータを弄るところが無い、とか。まぁ常識的に考えれば分かるんだけどね。
ただ、作りたい音楽のジャンルによっては、そういう常識にとらわれない発想も悪くないのだが…
ともかく今の段階で気にする必要は全く無い。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 11:34:54 ID:929qQgEI
>>128
予算は10万ほどとっておいてあるのですが
そうですね、体験版をいろいろと落としてみたいと思います
130名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 14:39:34 ID:mW3fR2pK
>>129

SONAR がいいと思うよ。
発展性に関して、ProTools だと、SONAR や Cubase と同じ事やろうとした場合に、
1.5倍のお金がかかるよ。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:24:38 ID:66SGpl0f
MIDIソフトっていうんでしょうか
普通の五線楽譜に音符を配置していくようなソフトありませんか?
MIDI特有の楽譜(っていっていいのか?)は正直使いづらいので
いたって普通の作曲ソフト(フリー)がございましたらおしえていただけませんでしょうか?
132名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:26:48 ID:4L0ZR8Ik
>>131
フリーじゃないけど、譜面入力派はSingeSongWriterだけが使いやすい。
MIDIだけなら安いLite版でもOK
133名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:35:25 ID:66SGpl0f
>>132
結構高いですね…、この際譜面入力にはこだわらないので
単純に使いやすいのはありませんか?
134名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:36:29 ID:mW3fR2pK
>>131

ちなみに、>>131さんの言う 「普通の五線楽譜に音符を配置」 は譜面入力って呼ばれている。
「MIDI特有の楽譜」 は、ピアノロールって呼ばれている。

ピアノロールは、編集の操作性に優れているから、
基本はMIDIキーボードなどでおおざっぱに入力した後、ピアノロールで柔軟に複数選択しながら修正していくもので、
>>131さんが考えているように、マウスでカチカチと一個づつ描いていくのはあまり本来的な使い方じゃないよ。

入力は譜面入力で、修正はピアノロールでってのも便利。

ちなみにどちらの入力方法も一般的な DAW には、装備されている。
>>132 さんオススメの SSW も譜面入力は優れているし、
SONAR や Cubase や Logic なんかも同様の事が出来る。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:38:27 ID:Kxc+5mlm
SSW liteにオーディオ録音するのに、レイテンシーの問題で考えています。
ASIOを使いたいのですが、UA-4FXをつなげただけではASIOがPCにのったことにはならないのですよね?

ASIOはサウンドカードで乗せるのでしょうか?
当方マウスコンピュータのPCを使っているのですが、追加でサウンドカードを載せられないために、困っています。
UA-4FXをつなぐだけでレイテンシーの問題が相当解決するのなら良いのですが、
そうでない場合、なにかASIOを我PCにのせる術はありますでしょうか?

ご教示よろしくお願いいたします。
136名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:39:29 ID:mW3fR2pK
>>133
SSWが高いなんて言ってるような奴は、日雇いのバイトでもしろ、糞が
家ん中に閉じこもってるんじゃねーよ
137名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:41:37 ID:w6SYiHCA
何が何でも譜面入力がしたい。それも極力安く。
ということならこういうソフトも一応ある。

Studio ftn Score Editor
ttp://studio-arts.bglb.jp/studio-ftn/tn-score-editor/index.html
138名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:53:05 ID:66SGpl0f
139名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:58:27 ID:lKTFWFQT
>>138
ねぇ
そこまでしてもらったんなら「ドーモデス」じゃなくて「ありがとう」のひと言ってないの。

子供か大人か知らないけどさ
140名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 16:03:27 ID:4L0ZR8Ik
【OS】 WinXP Home
【CPU】 セレD2.8G
【RAM】 1024MB
【使用DAW】 SSW6
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 MU500
【その他機材】 TEACのCDレコーダー
【音楽歴】 本格的な音学歴はなし
【PC歴】 8年くらい
【質問/問題点】
外部MIDI音源→ライン出力でPCのライン入力(オンボード)に突っ込んで録音するとき、レベルが一定になりません。
小さい音になると勝手にレベルを上げ、大きい音になると勝手にレベルを下げられます。
しかも音量変化があって遅れてレベル調整されます。
レベルを勝手に変動しないようにしたいのですが、どこの設定なのでしょうか?
本録音ではCDレコーダーを使うので問題はないのですが、手間がかかるので最終の本番以外では手軽なライン入力録音したいのです。
SSWのミックスダウンウィザードを使っていますが、そのような設定箇所はなく、SSW以外の設定みたいです。

141名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 16:04:37 ID:RwbWi0+1
なんか最近このスレ雰囲気悪いな
142名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 16:08:55 ID:MZpplZ9s
冬だからじゃね?
143名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 16:09:32 ID:w6SYiHCA
>>141
冬休み期間の2ちゃんねるなんてそんなものだよ。
144名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 16:09:34 ID:wio0fQ08
正確にはクリスマスだからじゃね? カナ
145名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 16:11:57 ID:RwbWi0+1
確かにw
クリスマスイブに2chに張り付いてるんだからな

俺もだけど
146名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 17:16:34 ID:929qQgEI
>>130
1.5倍もですか!
だったらProToolsは候補からはずした方がよさそうですね
なんか凄いシェアを占めてるという話を見たので色々と優れているのかなと思っていたんですが・・
有難うございます
147名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 17:43:46 ID:lKTFWFQT
>>146
優れているよ。ダントツでね
だから高いんだ
しかもそれでも廉価版のLEの話
「本物」のProTools TDMなら20倍30倍じゃきかないよ
148名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 21:05:45 ID:BqPNSzSB
テンプレにある初心者のFAQによると
オーディオ I/Fがあればサウンドカードは不要との事ですが
例えばMW10Cを買うとDTMと関係無い普段のpcの再生音も出力できるんですか?
149名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 21:10:59 ID:lKTFWFQT
>>148
オーディオ出力をMW10Cに指定すればできるよ。
ゲームの音だってネットの音だって高音質さっ
150名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 21:15:58 ID:S52KxrH5
オーディオインターフェースについて簡単に詳しく教えてくれませんか
wikipedia見ても全く理解できなかったので
151名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 22:09:11 ID:8IbZuwOT
152名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 22:29:44 ID:VBCC+d/C
SONAR 6 LEを一度アンインストールして再びインストールするとデータって消えちゃいますか?
153名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 23:59:31 ID:66SGpl0f
ピアノロールも慣れました、どっちでもいい感じですねっていうか
譜面入力とピアノロールと両方入ってるソフトが意外と多かったですね
あと機能が多くてめまぐるしい〜
本格的にやるプロからこだわり派ならあれくらいがいいのだろうけど

当分は最低限の機能を備えた奴でいいかなと思います
ソフトシンセを使うなら有料版じゃないと駄目かな…?
154名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 00:05:15 ID:/eynPLpd
>>152
オーディオらへんはcwbで保存してとっとけばだいたい大丈夫なんじゃないかな?
155名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 00:12:07 ID:O///NuUh
昔XGworksで打ちこみやってて、cubaseai4に最近移ったものです

cubaseのステップ入力っていちいち「クオンタイズ」というので間隔を設定していかないと
だめなんでしょうか、手間がかかってつらい…

たとえば四分音符を入力(クオンタイズ 1/4)のあとに八分音符を入力するときいちいち
クオンタイズを1/8にしないと、余計な休符(八分休符がはいってしまう
XGのときは入力する音符の種類だけ選択すれば、かってに間隔詰めて入力してくれたんですが…
156名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 00:29:47 ID:fyh8Y4HM
Audio I/Fはステレオの入力に二つのアウトを使用するのでしょうか?

標準プラグ×1→モノラル標準プラグ×2(赤と白のヤツです)のオーディオケーブルを使用
Audio I/FはUA101

ハード機材からモノラル標準プラグ×2側を使用しステレオで出力
標準プラグ×1側をAudio I/Fの入力に接続したところ音量が小さく、また、ノイズだらけになりました。


標準プラグ×2→標準プラグ×2のケーブルを使えば解決・・・かな?
157名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 00:59:16 ID:zpXExRAG
現在SONAR LEを使って曲作りをしています
今ソフトシンセを2〜3本(ドラム・ギター・キーボード音源)買うかSONAR 7 PAを買うか検討しています
SONAR 7を買った方が付属のソフトシンセなどがありコストパフォーマンスが良いと思うのですがどうでしょうか?
アドバイスをお願いします
158名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:00:08 ID:GRUG0G3X
>>155
何で説明書を読まないんだ?
159名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:02:16 ID:GRUG0G3X
>>157
そのままLEでsfzとサウンドフォント探せば無料で望みが叶うぞ?
160名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:06:13 ID:Rya3DzyA
sfzとサウンドフォントってなんぞ
161名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:09:38 ID:GRUG0G3X
>>160
面倒がらずに少しは自分でググれよカス。
ACIDで解説されてるが自分のDAW環境に読み替えれば内容は一緒。

ttp://pianosdauge.org/BGM/VSTi/
162名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:18:02 ID:zpXExRAG
>>161
こんなものが…
ありがとうございます
いろいろ探してみます
163名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:29:41 ID:0UUdoc+h
MIDIキーボード買って弾いてみたいんですが
やっぱり61鍵以上あったほうがいいでしょうか?
49鍵だと少なすぎるでしょうか?
164108:2007/12/25(火) 01:34:30 ID:I4klD/xb
何だか凄く進んでますね。

>>120
B'Goldどころか、CD(DVD含む)焼ソフト自体入れてないんだけど……(光ドライブがCD読み込みのみなので)。
それにSSW8.0VS、ミク共にユーザー登録済み、かつ、割れソフトなんて使わないんだけど何ででしょうね。

165名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:53:50 ID:tUEUesX0
DD502等の電子ドラムで叩いたMIDIデータをCubase等のDAWに
入力させることはできるのでしょうか?
166名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 02:23:30 ID:GRUG0G3X
>>163
要は「金」の問題なんだろ?
出せる金額で買えるものを選び、足りない部分を工夫すれば
DTMでは困る事は無い。

>>165
大概のDAWは読み込めるだろ>SMF
167名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 02:27:36 ID:GRUG0G3X
>>165
おっと失敬。
電子ドラムのパッドをDAWの入力に使いたいんだね?
MIDIインターフェースをPCに繋いであれば後はChとか設定すれば出来る。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 02:47:37 ID:AOQQhYS5
>>164
Vocaloid2のVSTiはあんまり使い勝手良くないから、
無理して動かすよりは普通にスタンドアロンで使った方がいいと思うよ
169名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 08:59:23 ID:Gg48W+xr
SONAR 6 LEで、ドラムやベースの打ち込みってどうやるんですか?音色も変えたいです。
ピアノロールとマウスでできるってのは聞いたんですがピアノロールは音符表示ですし。
攻略本買ったんですが記載されてませんでした。
170名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 10:31:48 ID:G85qzOEo
>>169
おいおい、さすがにそれはないわー
とりあえずヘルプからチュートリアルをざっと全部やるんだ
本があるのにピアノロールが音符表示とか全然勘違いしてること言ってるぐらいだから、
質問の答え書いたところで理解できるかあやしいしなぁ
171名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 10:36:38 ID:4JH5A8Hd
>>169
SONAR持ってないから何とも言えないけど
「ピアノロールは音符表示」って所から何か間違ってる気がします
172169:2007/12/25(火) 10:54:16 ID:Gg48W+xr
すみません。
データを打ち込めば弾けない人でも大丈夫ってのを読んだんですが。
もう一度試行錯誤してみます。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 11:19:31 ID:G85qzOEo
>>172
ピアノロールってのは音符入力じゃなくて、左側に縦軸に鍵盤が表示されてて
横軸に時間(小節)になっててノート(音符の代わり)のブロックを貼ってくやつね。

ドラム入力、SONARのチュートリアルにあるのでやってみるといい。
ベースは他の楽器と同じようにピアノロールで打ち込めばいい。

音色は、トラックに挿入→ソフトシンセでVST呼ぶか
マルチ音源のVSTなら呼んでMIDIchあわせればいい。

とにかくヘルプのチュートリアルを一通りやってみるんだ。
17484:2007/12/25(火) 11:42:01 ID:Cp3DzPa2
>>101
遅くなってしまい申し訳ございません。
先程ヘッドフォンの変換プラグを買ってUA−25につけました。
ギターの音がきれいに出ました!ありがとうございます。

しかし、ドライバーモードをWDMモードからASIOに変更したのですが、
レイテンシの変更ができなくなったのですが、設定方法はこれで大丈夫でしょうか?
お願いします。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 11:58:54 ID:wWTYvbfl
>>174
DAW上からレイテンシの変更は無理。
コントロールパネルに「EDIROL UA-25」みたいな名前になってるアイコンあるから、
後はUA-25のマニュアルと格闘してくれ。
176名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 11:59:12 ID:GRUG0G3X
>>174
そのドライバモードを変更した周辺に「ASIOパネルを開く」とか有っただろ?
そこからASIOのパネルを呼び出してレイテンシを調節する。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 11:59:17 ID:JdsO47sb
不協和音の作り方と、おすすめフリーソフトを教えていただけませんか?
178音ずれ:2007/12/25(火) 12:14:59 ID:2bR5CLxs
DAW℃初心者でございます・・・
この度、フリーソフトなどでマルチトラックなオーディオレコーディング
をしたいと頑張っているのですが、トラック1にクリックに合わせて生録音
した音を聞きながら別トラックに音を入れたいのですが、はじめに録音
したテンポと0.1秒ほどずれます
。。(いくつかのフリーソフトで試しました)
パソコンのスペックはそこそこですので他に何か原因があるのかな・・
と思っております。
入力はedirolーUA4FXをにマイクをつないでます。
MIDI端子類は一切使用してません。
音はパソコンから出してます。
一般的な音ずれの原因で思いつくことがございましたら
この馬鹿に教えてくださいませ。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 12:20:40 ID:QC/WT9nd
>>178
まぁこのスレ頭から読みなよ。もう10回くらい出てるんじゃまいか
18084:2007/12/25(火) 12:58:15 ID:Cp3DzPa2
>>175
ありがとうございます。
コントロールパネルのUA−25の所で変更ですね。

>>176
ありがとうございます。
オーディオ入出力のバッファサイズを一番左にしてみましたが、
サンプル音源の音割れや自分が弾いた音が遅れて聞こえるということはありませんでした。
そうすればとりあえずこのままの設定で大丈夫でしょうか?
大丈夫であればチュートリアルへと進みたいと思います。

181名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 13:14:21 ID:GRUG0G3X
>>180
甘え過ぎ。
18284:2007/12/25(火) 13:34:29 ID:Cp3DzPa2
>>181
ごめんなさい。
チュートリアルやってみます。
ありがとうございます。
183名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 13:40:52 ID:ZyEi7juG
>177
ネタなのかマジなのか知らんが一応マジレス
基本的に不協和が作りたいのなら隣り合う音階をくっつければ大概は成立する。
オススメフリーソフトはどうせフリーなんだし自分で触って確かめてください。
一応Dominoを勧めておく。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 13:54:12 ID:ilXfFeAE
>>164
多分sswのインストールフォルダかwindows\system32のどちらかに
BGOLDLIB.DLLが入ってると思う。sswはCDRライティング機能を実装するのに
BHAの書き込みエンジンを採用してるようなので。
名前変えるなり移動させるなりして、DLLを読ませないようにしてsswを起動させてみては。
もしsswが行儀良く作られてるなら、機能だけ殺して起動してくれる可能性がある。
185名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 16:50:21 ID:Nx0NOc2W
スピーカーのウーハーの一部が、前方に置いたキーボード(鍵盤)の陰になってしまっているため、
適当な踏み台の上にスピーカーを置いてそれを解消しようと思っているのですが、
なるべく安く済ませたいので、発泡スチロールのブロックを使おうと思っています。
学習机>スチロール>スピーカーという順番になりそうなのですが、
レンガやコンクリート等と比べて問題になりそうな点とかありましたらご指摘願います。
とりあえずそれで問題ないようでしたら、発泡スチロールのブロックで済ませようかと思います。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 16:53:44 ID:Nx0NOc2W
>>185追加
因みに使用スピーカーはPM0.4です。どう見ても貧乏学生です。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 16:54:16 ID:QC/WT9nd
軽いものを台にすると共振するぞぉ。

蚊の鳴くような微弱音量しか出さないならいいけど
188名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 17:39:56 ID:8sNWOLdE
手頃なソフトウェア音源を探しています。
尊敬するひとの使用機材を調べたところ、Symphonic Orchestra Silver Editionがいいと思ったのですが廃盤でした
2〜3万でこれに匹敵するソフトは現在どんなものがあるのでしょうか
189名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 17:53:58 ID:Tj5L9cRG
音が良くて、値段がそこそこで
評判が良いPCIカードを教えてください。

WinXP、Audiophile2496使ってます。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 17:54:00 ID:sarlCXGr
>>188
俺もまさにそれの廃盤を嘆いているw
再販or新装発売を願ってそれまで安音源で我慢する。
買っときゃよかった(;´Д`)
191名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 18:18:21 ID:h7c5hkaB
>>185
そりゃ共振するなw
レンガかブロックをSPの下に置けば高さも取れるし共振も減少できる。
インシュレーターをSPとブロックの間に噛ませばもっと良いかも知れない。
っても、インシュレーターも結構値段が張るのでそこもお手製で。
要は接点部分が「トン」級に重くなれば共振を殺せるって原理から
ウチでは↓

   _ 10円玉

   ┴ 画鋲(金属の)

    ̄ 10円玉


ってやってる。
これでも振動伝達はかな〜り殺せるからバカに出来ないw
192名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 20:18:38 ID:+YWEGcj9
俺のX50たんの鳴き声をPCに録音するにはどうすればよかとですか
193名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 20:33:46 ID:8sNWOLdE
>>190
レスありがとう
手を伸ばしてVI ONEにしようかなとも思ってます
194327:2007/12/25(火) 20:54:44 ID:9UVE/eac
友人からdigidesign digi002を譲ってもらうんだけど、
ソフトウェア等ありません。
digidesignからprotools LEソフトウェアを買えば使えるのかな?
195名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 20:59:23 ID:QC/WT9nd
>>194
ProToolsソフトウェアは単独じゃ買えないよ。必ずシステムで買ってユーザー登録しないと
最送付もアップデートもできないようになってる。
ハードだけ譲るっておかしくね?それ盗難品じゃねーの?
196名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 22:07:33 ID:Nx0NOc2W
>>187
>>191
185ですが、素直に中身の詰まった重いブロック買っとけってことみたいですね。
調べたらガーデニング用のレンガはあんまり高くないみたいなので、
近くのホームセンターから調達してくることにします。回答ありがとうございました。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 22:38:14 ID:c6Sl+hU+
質問用テンプレ
【OS】 WinXP
【CPU】 Pen4 2.4G
【RAM】 768
【使用DAW】Sonar6PE
【Audio I/F・MIDI I/F】M-audio Audiophile USB
【音源】 SK-88PRO
【音楽歴】2年
【PC歴】 5年
【質問/問題点】
SK-88PRO→オーディオIFでつないでからPC上でDAW等を起動させていない状態でも、
SK-88PROの音をオーディオIFから出力できるようにしたいんですが、
なにか専用のソフトとかあるんでしょうか?
198名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 22:45:33 ID:Ksp7c3aL
>>197
普通につなげばできるだろ。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 22:54:30 ID:UrtAc7cV
コントロールパネルからサウンド、音声、およびオーディオデバイスで設定しろ
200ハーピィ:2007/12/25(火) 23:09:45 ID:sI3ka31W
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
201名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 23:30:49 ID:Rj/bv5od
オーディオインターフェイス(stealthplug)を買ったのですが
オーディオインターフェイス側のアウトプットにイヤホンをつけてギターを弾くと、ちゃんと聴こえます
ですがソフトエフェクトを使おうとアプリケーションを開くと
ソフトエフェクター&アンプ側の音がノートPCのスピーカーから流れてしまいます
しかも、スピーカーがマイク、マイクがスピーカ
つまりインプットとアウトプットが一緒になってしまい
音を出す(ギターに限らず環境音、くしゃみなど)とマイクが拾ってスピーカーから流れたものをマイクが拾って…
というハウリングがおきてしまいます

以前、画面キャプチャーを試みたところ、同じハウリング現象がおきたことがあったので
もしかしてこれと関係があるのでは?とも思います
SONYのVAIOなんですが、調べてみると内臓されているミキサーデバイスのSigmatel Audioは
そういう不具合?を持ってるということは知っていたのですが
まさかこんなところまで影響してくるとは…同じような症例もしくは「いや、お前の設定がおかしい」という方がおられましたら
どうかアドバイスをおねがいします
202名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 23:33:26 ID:Ksp7c3aL
>>201
まずはVAIOを捨てろ。話はそれからだ。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 23:40:16 ID:2cYZcROk
204名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 23:54:25 ID:Rj/bv5od
もうしわけない、設定の間違いでした…ほんとすいません…死んできます…
205名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 00:57:16 ID:6mLqEgpc
ぱもえら、モニタースピーカーはどうやって設置してますか?
とりあえずK&MとかUltimateの、ガチムチしたスタンドに乗せておけば大丈夫?
206名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 01:31:17 ID:KyZmdWWS
マスタリングというのは具体的にどういう作業なんでしょうか?
ミックスとは別物ですか?
207名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 05:26:46 ID:rivoKiUg
>>202
マジレスすると、捨てるのは勿体無いような…

VAIO付属のSonicStage Mastering Studioはすげーぞ
OxfordとかがPCにバンドルされてる事自体が奇跡
208名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 05:34:04 ID:/gYu/ebX
>>205
買ってみればわかるけど、KMもアルティもちっともガチムチしてないよ。
ちょっと重量のあるパワードとかのっけるとグラグラ。補強が必要。
足元にそれなりの質量がないとこころもとないね。材料費に5〜6万かけて自作がオヌヌメ
でなけりゃ床にしっかり足ついたデスクにでものっけたほうがマシ
209名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 06:18:19 ID:n2dSmtFT
>>206
マジレスすると、2MixにTDを施された曲群を最終段階前に調整する事です。
主に封入するメディアの種類や放送/公開方法に合わせた調整の事を言います。
勿論、ミックスダウン以後の話なのでそれとは別物です、はい。
210名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:02:29 ID:nq4S2DWc
【OS】 Win XP
【CPU】 Celeron 3.2G
【RAM】 512MB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】 弦楽器複数
【音楽歴】 ギター10年くらい、ベース6年くらい
【PC歴】 3年くらい
【質問/問題点】 下記みたいな曲って一般的にどんなソフトと手順で録音してるんですか?
【その他・求める結果など】
ttp://www.noble-label.net/mp3/weg_singing.mp3
211名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:05:57 ID:fmRM+qSa
>>210
このスレを最初から読め。
212名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:08:33 ID:LsH1yDUN
>>206
アルバムだったら
入る全ての曲の音圧や帯域バランスを繋げて聴いても違和感の無いように揃える
曲と曲との間、の秒数設定等
213210:2007/12/26(水) 09:12:31 ID:nq4S2DWc
CubaseとかSonarっていうのでいいんですかね。
ちょっと楽器屋行って聞いてくる
214名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 10:52:19 ID:R25f0hws
今なら、SONAR買っておけば間違いないよ。

cakewalk20周年もあって、あり得ないくらいお得な内容だし。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 10:52:29 ID:usHJUYcj
Music Studio Prducer(無料版)を使用しているのですが
フリーの作曲ソフト程度ではサンプラーは取り込めないのが当たり前でしょうか?
216名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 11:03:28 ID:/lK08n2Q
>>210
普通に曲作ってパート毎に書き出してdblue_Glitchあたりでぐちゃぐちゃにすれば出来るw
>>215
VSTiを入れろ動く
217名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:26:17 ID:6mLqEgpc
>>208
GenelecとかKRKのちっちゃいやつ(1本5kgくらい)でもガクブルしちゃうかな?
218名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:29:48 ID:QdQNDBvo
3万円以下の初心者にも比較的扱いやすい作曲ソフトの中で音質が一番良かったのは(サンプル曲を聴いて)
「FL STUDIO」でした。
これ以外にもオススメあったら教えて下さい。
219名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:33:40 ID:PJ2jYx8K
それはDAWって意味ででしょうか?
220名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:34:02 ID:/gYu/ebX
>>217
するする。
つかあんだけ足の小さいの細長い物の上端に重心がくるんだから不安定にならないわけがない
ってのは想像がつくだろ?でも補強すれば大丈夫。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:54:59 ID:z/mhxX+C
よく音質を気にする初心者がいるが、

初心者の耳に判るような酷い音質の音楽製作ソフトは無い。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:55:47 ID:6mLqEgpc
>>220
ねりがとう。
こっちは普段、4脚2段のスタンドに向かって作業しているから
モニターはスタンドの脇にスマートに置きたいのです。
エレクター組んじゃうと奥行きと高さの圧迫感も出てくるしなあ。
223名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 13:27:54 ID:VkrPSyS/

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-27146.wav

↑このループ素材の様な音を作りたくていろいろ弄ってるんですがまったく出来ません><
Pro-53のデモ版を試してますが、いったいどのつまみを弄ればこんな汚し系?の音になるんでつか?
フィルター弄ったくらいじゃだめでつか?  ><><><
224名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 13:30:43 ID:4/QujaZG
>>223
Cutoffとかレゾナンスとか弄ったらそれっぽい音にならない?
225名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 13:39:44 ID:PJ2jYx8K
>>223
あとフィルターエンベロープをちょこちょこっといじればいいと思う
226名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 13:48:22 ID:hCUq5i7C
>>223
そーゆーacidなのは適当なTB303クローン系使ったほうが早いと思う。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 14:30:30 ID:LEJEJmdh
2種類のドラムセットを共存させることって可能なのでしょうか。
たとえば普通のやつとピッチベンドをものすごく下げたやつとか
228名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:03:45 ID:fmRM+qSa
>>227
何にだよ。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:05:40 ID:/gYu/ebX
>>227
いいんじゃない。
面白いと思うよ
230名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:06:52 ID:6mLqEgpc
>>227
できるよ。
ただ、ドラムは10chのみ、みたいにシーケンサーや音源に制限があったら面倒くさいかも。

ちなみに僕はハードシーケンサーのトラック1-8をドラム用にしてる。
231名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:14:49 ID:Xim8tyyG
バスドラムやベースの音量(音質?)が強いので下げたいのですが、どういう加工をすればいいのでしょうか?
232名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:28:20 ID:n2dSmtFT
>>231
EQで60Hzから125Hz辺りを適宜削る。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:42:22 ID:Xim8tyyG
>>232
おぉ質問してよかった!ありがとうございます
234名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 16:05:10 ID:4/QujaZG
>>227
ヤマハのMUなら16トラック毎に1種類、計4種類のドラムを使う事ができる。
質低いけど。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 16:30:23 ID:n2dSmtFT
>>227
普通にVSTiが使えるDAWなら2種類と言わず何種類でも共存出来るんだが?
って言うか、Dance系の曲の時って割とトラック上ではドラムオリエンテッドな状態になると思うんだけど。
ひょっとして俺だけなのかな。
キックはA、スネアはB、金物はC、FXはD見たいな。
236名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 16:34:08 ID:fmRM+qSa
>>235
俺はReasonだけど、やっぱり別けるよ。
スネアで強めの時はA、弱めはBとか、8ビートでも3台くらいランダムにならしてみるとか。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 16:43:56 ID:n2dSmtFT
>>236
おお、Reason使いか。
俺はVSTが先に刷り込まれたんでReasonは挫折したヘタレだよw

ってか分けるよなエレクトロ系だと。
ロック系とかだと逆に纏める目的で一つに絞るけど、
それでもシンバルが気に入らないとかで分けたり。
238名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 16:51:17 ID:fmRM+qSa
>>237
一台でやるとニュアンスがどうしても単調になっちゃうんだよね。
だからドラム以外でも、例えば、ヴァイオリンなんかでも、アップと
ダウンで違う音源使ったりもするし、サックスなんかもフラジオ領域は
別の音源に変えたりしてる。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:40:19 ID:Bwf43lPs
MUSIC CREATOR4を買って作曲してるんですが、キーボードで入力したくてGZ−5を買ったんですが設定がわかりません。キーボードにMIDIin
端子が無いとやっぱり駄目ですか?
240名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:44:49 ID:0AKUn5TD
キーボード入力をしたいのなら
midi inだけでできます
241名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:46:05 ID:n2dSmtFT
>>239
鍵盤にMIDI入力が無くても、DAWへの入力作業には影響は無いよ。
MIDIインターフェースと鍵盤の取り説を良く読むように。
それに越した事は無い。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:53:14 ID:Bwf43lPs
ありがとうございます。レスが速くて助かります。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:01:27 ID:yfjL29vu
MDの曲を録音しようと思い、ラジカセとパソコンを繋いでサウンドレコーダーで録音して、
再生してみたら音がモノラルになっていました。これは何故でしょうか?
ステレオでは録音できないのですか?
244名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:03:09 ID:0AKUn5TD
普通に、パソコンにつないだプラグを見てください
ちゃんとステレオプラグになってますか?
線が2本入ってますか?
245名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:05:44 ID:usHJUYcj
Music Studio Producer(無料版)でVSTiプラグインを試してみたところ
重いやら、フリーズしてしまうやらでにっちもさっちもです 使用プラグ→PSPシリーズ

参考)VSTiによっては、Music Studio上では正常に動作しなかったり、
Music Studioが正常に起動しなくなることがあります。
このような場合は、pluginフォルダの下から該当するVSTiを削除してください。


なるほど…これはもう起動が確定してる商用ソフトを買わないと金の無駄というわけか…
ミクもかってこれも買ってあれも買って…もう無理す…お金なくなった…
246名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:06:48 ID:yfjL29vu
>>244
ステレオです。間違いありません。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:07:16 ID:/gYu/ebX
>>240
できねーよw
248名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:13:42 ID:usHJUYcj
ぐあ、作業内容が飛んでるぅぅ…
バックアップとってりゃ良かった…
249名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:31:07 ID:yfjL29vu
243ですが、もしかしてパソコンのマイク入力端子がモノラルなのでしょうか。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 20:05:23 ID:9ShSPUnb
>>245
同じフリーソフトでもREAPER 0.999の方が安定してるぞ

>>249
マイク端子じゃなくてライン端子に繋ぐんだ
形おんなじだから間違えやすいけど
251名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 20:12:45 ID:usHJUYcj
>>250
情報さんくす、さっそく落としてきます
252名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 20:23:02 ID:usHJUYcj
>>250
ものの数分で挫折したw、英語わかんねぇww
253名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 20:29:56 ID:yfjL29vu
>>250
そのライン端子らしき物がないのですが…
254名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 20:35:19 ID:fmRM+qSa
>>253
じゃ、増設しろよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 20:54:39 ID:yfjL29vu
>>254
あとで追加できるんですね。
パソコンについて無知すぎました。恥ずかしいです。
256名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 21:29:25 ID:9YRuS8el
SONAR6HSでループ素材をつくるのにはどうしたらよろしいですか。
ACID互換wavファイルを作るのにはどうすればよろしいですか。
また、ACID互換などを公開しているサイトがあれば教えてください。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 21:32:47 ID:AL2PcxNb
MIDI インターフェースあればSONARで88STProの音出せますよね。

SONARとインターフェースまだ買ってないけど。

あ、一応確認のためですw
258223:2007/12/26(水) 21:36:04 ID:VkrPSyS/

>>224 >>225 >>226
レスありがとうです!

TB-303というやつの系統だったんですね!
ググったらWWAYM NWBass2とかAudioRealism Bass Line2とかありました。
NWBass2をACID上で試してるんですが、これかなりヤバイです!
購入しようと思います!
259名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 22:30:42 ID:NEmkuWfs
DTMの質問じゃないんですが
五線譜って100円均一にうってます?
260名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 22:40:35 ID:fmRM+qSa
>>259
実際に行ってみろ。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 22:46:07 ID:9ShSPUnb
>>252
安心しろ、日本語化と日本語解説あるぞw
ttp://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html
262名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:05:09 ID:aznJheRl
ベリのUCA202というAudio/IFってのを初めて買ってみました。
で、同じくベリのXENYX1202FXというミキサーにマイクを繋いで
XENYX1202FX⇒UCA202⇒PC(winXP)という感じになってます。

サウンドデバイスはUCA202を繋ぐと選べる【USB Audio CODEC】というのを
選択して、SOUND FORGEというソフトで録音を試したのですが
今まで使ってたデバイスように音量が上がりません。
SOUND FORGEの録音前の待機状態でボリュームメーターが-72db以下
になってるので当然かもしれませんが、ミキサー側のボリュームをMAXにして
かなり大きな声を出しても、ピークが最大-15dbくらいまでの録音です。

もちろん、ソフトでノーマライズをかけたりすれば上げられましたが
これは正常?というか、通常Audio/IFってのはこーゆーものなんでしょうか?
確かにノイズは減ってるんですけど、もっとミキサーをMAXとかにしなくても
音量を稼ぎたくて。ド素人ですが、よろしくお願いします。
263名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:19:32 ID:usHJUYcj
>>261
なんとありがたいことか、濡れた
264名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:20:17 ID:NEmkuWfs
>>260
外怖い
265名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:34:15 ID:8gMjP2yt
オーディオインターフェースの選択で迷ってます。
目的としては、ヘッドフォン及びスピーカー、楽器はシンセの接続、
あとはMIDI入力時のレイテンシ軽減と音質の向上程度なので、
最低限の入出力で、あまり値の張らないものをいくつか調べてリストアップしました。
1)YAMAHA GO44
2)E-MU 0202USB
3)M-AUDIO Firewire Solo
ONYX Satelliteも候補に挙がりましたが、自宅でこそこそやるので分離する必要は無く、
また前述の通りin/outは沢山要らないので候補外としました。

こんなエントリーモデルばかりの選択肢ですが、
どなたか決断させるような後押しをしてくだされば幸いです。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:51:06 ID:OoQ8Ujtj
>>265
その価格帯だと、0202かUA-25の二択。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 01:48:32 ID:kbp7AxZZ
これからDTMをはじめようとする際、
OSがVistaだとやはり、まだつらいでしょうか?

うちのPC、OSがXPだとエラーがおおい。・゚・(ノД`)・゚・。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 01:51:54 ID:BZgA3ipn
>>267
個人的に後1、2年はXPでがんばるつもりでいる
いろんな意味で
269名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 02:03:19 ID:PoyuMN/5
AD/DAを通ると必ず音質は劣化するのでしょうか?

1 JUNO-D(ハードシンセ)⇒ヘッドホン
2 JUNO-D(ハードシンセ)⇒ Saffire LE(Audio I/F) ⇒ヘッドホン

1に比べて2の音質の劣化が大きくて気になります。
高級なI/F買えばいいのだろうか・・
270名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 02:19:40 ID:d2XPxIcY
どんな接続してるんだろうね。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 02:20:28 ID:6Nq3TDWe
>>269
劣化と言うよりも変化と思う。
ヘッドホンがデフォなのもおかしいwww
272名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 04:04:33 ID:MsGfEhsI
VST/VSTiプラグインについて質問です
作曲ソフトでの使用方法について教えてください
作曲ソフトのプラグインフォルダに入れたあと、作曲ソフト起動
立ち上げ時プラグイン認識、しかしエフェクトをかけても反映しません
作曲ソフト側の設定だと思いますが、一般的に何をしなくちゃならないってことはありますか?
備考:作曲ソフトはMusic Studio Produce
273名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 04:48:53 ID:q4M0vh0C
ソナーLE付きのMIDIキーボードPC-50を先日買いました。
しかし、音をまだ出せてません。早く音を出したくて、うずうずしています。
パソコンのスペックが、CPUセンプロンで1.6GHz、メモリーが512Mバイトなんですが、
これでは無理でしょうか?

音を出すだけだったら、アナログシンセにアンプつなぐ方が良いのでしょうか?
MIDIキーボードは、打ち込み専用で、演奏に向いてないのでしょうか?

MIDIキーボードに音源モジュール?をつなげば、パソコンに繋がなくても
音出るんでしょうか?だとしたら、安い音源モジュール?って、いくら位するんでしょうか?

アナログシンセって、音源つながないと音出ないんでしょうか?

全くの初心者なもので、長文になり、すいません。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 05:11:06 ID:0hPFcvUw
>>273 PCスペックはそれで大丈夫。
SonarからMIDIキーボードを認識してるの?

Sonar4を買ったのですが、どこから手を付けて良いか
わかりません。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52232097
こういうの買った方がいいのですか?
ヤフオクなんで詐欺が心配なんですが。
275名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 05:35:09 ID:5l54ujRE
>>273
Synth1って言うのを検索して落として来てインストールすれば音源はそれでおk。
SonarLEを立ち上げるとタスクバー(右下)に変な信号機アイコンが出て
鍵盤が認識されてれば打鍵した時チカチカ言うはず。
言わなきゃUSBケーブルを挿しなおしてみてみよう。

SonarLEが4ベースの方か6ベースの方かはしらんけど
Synth1にはDXiも入ってるからSonar立ち上げてみて認識されてないようなら
4ならプラグインマネージャから検索。
6ならオプション|グローバル|プラグインで検索。
276名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 05:39:42 ID:5l54ujRE
>>273
因みに「PC-50」は所謂リモート鍵盤、つまりリモコンでありアナログシンセでは決してありません。
TVのリモコンからTVの映像も音声も出ない事は、何故だか貴方にも解るでしょ?

見た目が似て見えるからと言って混乱はしない様にw
277名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 05:46:16 ID:5l54ujRE
>>274
今更どのルートで4を買ったんでしょうねぇw
取説読んだ方が早いと思いますよぉ?
278名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 11:17:10 ID:XtyyIyXf
>>274
キミは詐欺師の格好の餌食。
SONARみたいなメジャータイトルはファンサイトがあるから、そっち覗くほうが勉強になるし説明もある。

ググレカスと言いたい所だが大サービス
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/music-t/sonar0.html

あとは楽器店や本屋に行って来い。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 14:29:34 ID:m6y4//hS
>>266
USB1.1の「24bit/96kHzは同時録音再生不可」という欠点が気になったので(生楽器使わないから関係ない?)
0202USBにすることにします。アウトレットが安いみたいですし。
スピーカー(TRS端子)とIFとの結線はTRSケーブルでOKですよね?
0202USBのアナログアウトにアンバランスという表記があって気になったもので。無知で申し訳ないです。
280名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 14:48:07 ID:7wM1eNWb
豚に真珠な悩みだなwww
281名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 14:50:39 ID:m6y4//hS
>>279
自己解決しました。
ライン出力って書いてあるんだからフォン-ピンのケーブル使えばいい話でしたね。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:11:39 ID:q4M0vh0C
>275
教えて頂き、ありがとうございます。
自分はパソコンが苦手なので、困っています。

特にピアノの音出したいんですが、中古店で電子ピアノ(FADER?のSTUDIO?)が
売ってたので買いたいのですが、キーボードアンプ?を繋がないと、音出ないんですか?
283名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:25:26 ID:DCt2zjgp
>>282
その店で聞けよ。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:40:32 ID:ZLhLkQYz
>>282
ソナーがあるならVSTiで電子ピアノでも普通のピアノでもフリーでいくらでも音は出せるけどね。
パソコンは苦手ってのは言い訳にならないよ。
誰だって少しずつ覚えていくんだからね。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:44:53 ID:aqZOrBap
ピアノの音が出したいだけならPCだけあればいい
鍵盤もPCのキーボードを擬似鍵盤に置き換えれるツールが沢山あり演奏できる
音源もツールも知識があれば全部フリー(無料)でそろう
286名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:52:42 ID:fCrj3zXm
PCのキーボードを鍵盤代わりに使うってどんだけ貧乏なんだよw
間に合わせに今すぐってならまだ解るが、まさかメインにしてる奴なんか居ないだろ。
ベロシティーも掛からんし和音だって二つ位しか重ならないし。

安いんだからUSBの鍵盤位は買った方が良い。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:52:53 ID:sCRzraWk
FATARのSTUDIOシリーズはMIDIコントローラーだ。
アンプにつないだってPAにつないだって音は出ない
288名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:58:09 ID:+DOwYiAE
まさかとは思うが、パソコンのラインアウトに何もつないでいない、ということか?
だとすれば、ごくありきたりなデスクトップパソコンならスピーカなんて内蔵していないだろうだから音は出なくて当然。
ピアノの音が出るとか出ないとか以前にごく普通のWAVデータやMP3データは再生出来てるの?
289名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 17:05:26 ID:5lGQO/4l
板違いな質問だったらすいません
ミクシィ動画に自分の音源をうpしようと考えてるんですが
mp3やWavをMPEG等の動画データに変換する方法ってないですかね?
290名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 17:09:48 ID:lWoeenDh
>>289
ムービーメーカーで適当に画像貼り付けて動画を作ればいいんじゃないか。
291名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 17:38:58 ID:5lGQO/4l
>>290
なるほど!
ありがとうございます
292名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 18:14:36 ID:IonuVzj/
質問失礼します。

今現在MIDIキーボードにEDIROL PC-50を使用しているのですが、
MIDIのコントロールチェンジ全てをリアルタイムで入力出来る機材とかはないのでしょうか?
いつもマウスで入力しているので直感的ではなく、少しイメージとずれてしまいます。
具体的に言えばエクスプレッションやホールドと言った事はできるのですが、ボリューム、パン、カットオフ等も操作出来る物を探しています。

調べてみたのですがMIDIコントローラー?がそれに値するのでしょうか…
初心者的な質問ですみませんが、もしよければオススメの機材等もお教え頂けると助かります。
宜しくお願いします。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 18:22:05 ID:IsZy6/rn
エクスプレッション・ペダルでボリューム、パン、カットオフ等を操作すればいい、
というか、エクスプレッション・ペダルってそういうものだね。
294名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 18:30:13 ID:aqZOrBap
PC-50でできるかはしらないけどつまみが沢山ついてるmidi鍵盤なら
CCを好きなノブにアサインしてリアルタイムに入力できる
295名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 18:32:38 ID:aqZOrBap
↑補足:PCRシリーズならできる
296名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 18:37:22 ID:IonuVzj/
>>293
なるほど!
ってそんな事が出来たんですねorz今の今まで知らなかったとは…
どうやら適当に使ってたみたいです。

>>294
そういった事も出来るんですね。PC50にはさっぱりですが
ツマミやらがやたら付いてるMIDIキーボードは見かけた事があります。
もう一度調べなおして検討してみようと思います。

どうもありがとうございました。
297名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 18:59:32 ID:hrrPegZ6
PC50でも出来るっしょ
298名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:11:55 ID:1hVDYtup
ソフトシンセとして紹介されていたIndependence Freeについて質問です。

今までMIDI建設というソフトで適当にMIDIを作ったりしていたのですが、
少し真剣にやってみようと以前購入していたMusic Creator 2を使って作ろうと思いました。

そこでフリーのソフトシンセとしてIndependence Freeを見つけたのでインストールしてみたのですが
どう使用すればよいのか分かりませんでした。
以前別のソフトシンセを導入した(確かsynth1と言うもの)ものはシンセ一覧みたいなのに出てくるのですが
Independence Freeは出ませんでした。
使用OSはノートのXPです。
299名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:15:55 ID:bBAzLWJb
>>296
マニュアル持ってるなら66ページ以降読んでみたらいいんじゃね?
300名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:16:47 ID:XQ0TlNAx
フリーのMIDI入力ソフトって有りますか?
楽譜入力タイプので。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:19:04 ID:LL62cL1k
質問です。
DTMに必須であろうモニタースピーカー。
オーディオ用のアンプとスピーカーで代用していますが、やはり好ましくないでしょうか?
一応YAHAMAのNS-325で他に比べると癖は少なめとは思いますが・・・
302名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:25:34 ID:DCt2zjgp
>>300
金出して買え。

>>301
気になるなら買い替えろ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:26:32 ID:XQ0TlNAx
>>302 どういたしまして。
304名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 20:27:11 ID:odqiFNY/
>>300
ある。Music Studio Producerが確かスコア入力ができたはず
探せばもっと見つかるかもね
>>301
趣味でやる分にはそれなりのスピーカーで良いと思うよ
おすすめは良いヘッドホンを使う事、そんなに高くないしね
305名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 21:50:42 ID:XQ0TlNAx
>>304 有難う御座いました。
早速ダウンロードして試してみました。

想像した使い勝手ではちょっと違ってました。
いま、ピアノロールが主流になっているのも何となく分る気がしました。
もう、ちょっと使いこんでみます。
306名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:34:01 ID:BMiflRec
PC-50買おうかと思ってるんですがどこにも売ってません。
どこ行けば売ってるでしょうか?
307名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:38:59 ID:JUXf9wkO
>>306
ネット販売してるところは、品薄っぽいね。
楽器店に片っ端から電話かけてみると、結構あると思うよ。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 06:12:14 ID:854O5yi1
independence フリーを使おうと、SONARで使おうと起動したら、ブートフォルダを指定しろとでて、指定したら、ファイルがみつかりません。とでて、結局使えませんでした。
スタンドアロン版を起動すると、起動できるのはいいが、灰色のウインドウでなにも表示されない。いったいどうなっているのでしょうか。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 15:07:05 ID:0d4zyTfF
>>308
日本語でおk
310名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 15:13:19 ID:BKsziJOE
>>306
コグレ楽器にまだ有った気がするよ

ttp://www.rakuten.co.jp/koguregakki/430487/549265/923973/
311名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 16:39:53 ID:wEjzuFIv
ジャックナイフリー的な音のロックを作りたいです
打ち込み+ギターでやろうと思ってます。
まともな音のドラムとベースとシンセがとりあえずついてくるDAWが欲しいです
ギターはPODがあるので、オーディオインターフェースは最小限でいいかなと
この条件で予算10万だったらDAWとAIは何買ったらいいですか?
cubaseとSONARが使い易そうに思ったんですがどうですか
312名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:00:51 ID:h7hXIATY
DTM雑誌はDTMマガジンとサンレコとデザイナーどれがいいですか?
サンレコ?マガジンは高い
313名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:02:59 ID:yG6XHevC
NIのHP見たけど、いまいちわからなかったので質問。
macでVSTやVSTiなどを使えるようにするには、koreみたいなやつ買えばいいんですか?
314名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:05:28 ID:DhNPz4mi
ミキシングやマスタリングまで本格的にやるつもりがあるなら、
SONARの方がいいね。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:27:37 ID:uAsCaRw1
アホか…?
いつからここは3歳児が回答も担当するようになったんだ…
316名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:41:48 ID:Dob5lWob
窓XPを使っています。
trakAxPCの日本語版みたいなソフトってありませんか?
遊びでDTMしたいので、できればフリーソフトがいいのですが…。
317名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:50:18 ID:OeZ1PNc5
デスクトップだけで音楽作りを完結させたいのですが
どのDAWソフトがいいのでしょうか
数年前のPCでは苦しいでしょうか

MIDIキーボードはあったほうがいいよ
PC買い換えたほうが

てのばっか
答えになってませんが・・・
318名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 17:57:03 ID:qY0p/tLV
答えを理解する能力の問題だろ
バカに音楽は無理。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:03:15 ID:zYvs1p+m
DAWソフトの動作環境を見て絶望したのは俺だけではないはず?!
320名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:03:37 ID:OeZ1PNc5
趣味レベルで打ち込みしてニヤニヤできれば充分と考えている場合
機材揃えろ
そのPCじゃ無理
金掛けないと曲は作れない
とか言われたらゲンナリしちゃわない?
321名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:07:09 ID:zYvs1p+m
HDDとメモリ、どっちを先に増設した方が良いのかなぁ?
322名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:09:31 ID:qY0p/tLV
スペックの低いマシンでも
フリーのシーケンスソフトと中古のGM音源、
midiキーボードで曲は作れるよ。
ソフトシンセは一切使わなければいいんだよ。
323名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:10:45 ID:qY0p/tLV
>>321
使ってるシーケンスソフトのスペックを参考にするのが
一番いいと思う。
推奨スペックの倍のメモリが実装されてるのなら
ハードディスクかな?
324名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:15:29 ID:WyZnX+74
>>320
それならまずはフリーシーケンサーのCherryとWindowsの内臓音源でいいんじゃないか?
325名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:18:38 ID:OeZ1PNc5
じゃあぐだぐだ言っててもあれなんで具体的に教えてください
このPCのみを使って作曲を完結できるDAWソフトはどれですか?
またはありますか?

型番PC-VL3507D
http://121ware.com/product/pc/200309/personal/vsl/spec/index02.html

メモリだけ750に増量、他はどノーマルです
326名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:20:46 ID:qY0p/tLV
内蔵音源だと、レイテンシーが大きくなる。
特にmidiキーボードからの入力がストレスになるから
結局、Audio Interfaceが必要って話になる。
安く抑えたいのなら外部音源の方がいいでしょ。
それか、鍵盤付シンセをローカルオフで使うとか。
327名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:23:30 ID:zYvs1p+m
>>322-323
thanks!
とりあえず豪華なDAWは見送って、
HDDを増設してSoundEngineでwavをシコシコやってみる方向にしようと思います。
328名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:32:40 ID:OeZ1PNc5
すいませんwinXP対応でお願いしますorz
329名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:42:06 ID:kOyl+HI6
>>325
あのな、そもそも質問が漠然としすぎてて誰も答えられないんだよ。
作曲を完結ってどこまでの完結だよ。アレンジやミックスも含めて完結か?
また、MIDIだけなのかWaveとか波形の編集もするのか、そもそもどんな音楽やりたいのか。

人に質問するならそれくらい書けよ。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:58:29 ID:m6oYvcpf
>>325
それだけのスペックがあれば大抵のDAWは使えると思うぞ
331名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 19:06:17 ID:OeZ1PNc5
>>329
アレンジやミックス?
Waveとか波形の編集?
そこらへんはよくわかりませんが
多分MIDIだけでいいと思います
マジで3歳児ですw
曲はオーソドックスなバンド形式のポップスとか
テクノ系も好きなのでちょっとやってみたいのあ〜
332名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 19:14:47 ID:QOmpSxal
>>325
質問がおかしいけど、仮にMIDI打ち込みだけとするなら、
五線譜の役割(DAW)と楽器の役割(音源)が必要。
ソフト音源使えばPCのみで完結できる。
DAWはもう何でもOK

333名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 19:18:03 ID:OeZ1PNc5
>>332
例えば?
334名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 19:23:14 ID:QlsF6VYT
OS Vista
sonar6HSXL
lame落としたのですが使い方がわかりません
フォルダをどこかに入れるとかあるんですか?
335名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 19:38:23 ID:ISG/lw4E
【OS】 Vista HP
【RAM】
【使用DAW】 SONAR HS
【Audio I/F・MIDI I/F】 解りません
【音源】 SC-8850
【質問/問題点】
SC-8850とパソコンをつないで、ライン入力した物を午後のコーダで録音をしたりしているのですが、
SC-8850のオーディオアウト端子とパソコンのマイク入力端子をつなげるケーブルが古くなったので
買い換えました。
SONY製の、「ライン出力からステレオマイク入力への録音用 ピンプラグLR←→ステレオミニプラグ」
と書いてあるオーディオコードを買ったのですが、鳴らしてみると物凄く小さい音しか出ません。
SC-8850側とパソコン側の音量を最大にしても、小さく鳴っている程度です。
以前の古いコードに戻すと、ちゃんと鳴ります。

コードがマイク入力用の「抵抗入り」である事が原因な気もしたのですが、マイク入力端子に繋げる時は
抵抗入りで無いとダメって店のパネルに書いてありましたし・・・。よろしければアドバイスお願いします。
パソコンはNECのLaVie LL750Hです。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm15182.jpg
336名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 19:50:00 ID:WyZnX+74
>>333
だからCherryをダウンロードして使ってみろろよ
337名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:01:01 ID:eaLm2FqW
>>331
いきなり突っ込んだ事やろうとして初心者はどんな機材揃えればいいですか?
っていう質問する人がよくいるけど、実は答えようがないんですよ。
音にどこまで求めるのか、何がしたいのかハッキリしないから。

そもそもフリーで完結させようと思ってるの?
とりあえずそのスペックならほとんどのDAWは動くと思います。
っていうかまず初心者の人はフリーのシーケンスソフトでも落としてそこらへんのMIDIでも再生して研究した方がいいかと…
338名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:15:45 ID:Y9qD7abC
>>335
Audio IF を買いましょう。
339名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:17:42 ID:Y9qD7abC
>>334

SONAR 本スレのテンプレにある。

Cakewalk SONAR &Home Studio - Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1197876149/3
340名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:24:09 ID:WyZnX+74
>>335
例えばヘッドフォン端子からの出力をマイク入力に接続する場合は
抵抗が必要だけど、Line出力からマイク入力への接続については
抵抗は必要ないんじゃない?
341名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:25:46 ID:OeZ1PNc5
>>337
わかりましたありがとうございます
とりあえずCherryかMusic Studio
辺り落として弄ってみようと思います
お騒がせしました

じゃあそっちはいいとして〜え
SONARでプラグインシンセがまともな音で鳴らない
のはスペック不足なせいではないのでしょうか?
スペックのせいなら使うのやめますので
342名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:34:10 ID:Y9qD7abC
>>341
多分、おつむのせい。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:37:23 ID:OeZ1PNc5
>>342
そうですかありがとうございます
厳しいな〜wもっと勉強するよw
344名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:38:03 ID:QlsF6VYT
>>339
さんくす
345名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:38:25 ID:eaLm2FqW
>>341
つかSONARあるんかい!
そりゃースペック不足のせいもあるかと。どんな音出してるのか分からないけどさ
346名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:44:59 ID:kOyl+HI6
>>341
スペックもだけどオーディオI/F持ってなくて、
ASIO使えないから遅延がっていうオチは勘弁してくれよ。
347名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:55:30 ID:WyZnX+74
>>341
スペックは関係ないと思う。
俺のPCそれ以下のスペックだけどVSTも問題ないし。
348335:2007/12/28(金) 20:58:53 ID:ISG/lw4E
>>338>>340
ありがとうございます。
http://faq.jvc-victor.co.jp/0/qa-0020200002.html?ei=1
ここによるとLine出力からでも抵抗はいるとなっています・・・。
私のパソコンのマイク入力が特殊なのかな。抵抗無しのをもう一つ買うのが
てっとり早い確認手段でしょうがお金が・・・800えん・・・(´・ω・`)

一応私のパソコンのマイク入力端子の仕様を
ステレオミニジャック×1(マイク入力インピーダンス 64kΩ、入力レベル100mVrms(マイク
ブースト有効時は5mVrms)、バイアス電圧2.5V)

>Audio IF を買いましょう。
お金が・・・。オーディオケーブルで何とかしたいです・・・
349名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:01:34 ID:m6oYvcpf
>>341自身のスペックが足りない

まさかSONARのデモ版でTTS-1のデモ版を鳴らしているというオチじゃないだろうな?
350名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:24:04 ID:d82Ye/t1
>>348
金金言うならDTMなんてやめろ。
趣味ってのは金がかかるんだよ。
351名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:27:12 ID:kOyl+HI6
>>348
今使ってるケーブルに抵抗は入ってるの?
あきらかにインピーダンスの違いで音が小さくなってると思うんだけど。
352名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:37:02 ID:QOmpSxal
そもそもマイク入力ってモノラルでは?
353名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:38:26 ID:tSGLlE6+
>マイク入力インピーダンス 64kΩ、入力レベル100mVrms

この仕様が本当に正しいなら抵抗は多分要らない。
バイアス電圧2.5Vが乗るのなら、これが邪魔してノイズが入るはずなのでお勧め出来ないけれど一応使える。
抵抗無しだと最悪の場合SC-8850のオーディオ出力が壊れることも想定されるけれど、今まで大丈夫だったのなら多分大丈夫。
ただし、念押しで書くけれど、推奨できる使い方では無い。本来ならばそんな使い方はすべきでは無い。
354335:2007/12/28(金) 21:49:57 ID:ISG/lw4E
>>350
ご忠告ありがとうございます。

>>351-353
今気付いたのですが、音がちゃんと鳴る旧ケーブルの方は抵抗が入っていないかも知れません。
音源やシーケンサを買った時に付属してきたケーブルなので細かい事は解らないですが・・・。
今回買ってきた音が小さいケーブルは抵抗入りです。
明日店に行って抵抗無しのものと交換してもらおうと思います。

>>353
壊れる可能性ありですか・・・。以前のパソコンではライン入力用の端子があったのですが、最近買い換えた
パソコンには無く、仕方が無くマイク入力端子に入れています。サウンドデバイスの録音タブを見ても
ライン入力デバイスが存在せず、ひょっとしたらそういう使われ方を想定していないパソコンを買ってしまったのかも
知れません(PCに詳しくないのでよくわかりませんが)。恐る恐る抵抗無しで行こうと思います。

アドバイスをありがとうございました
355名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:56:34 ID:7B1Yn+tN
ケチの尻拭いなんてまっぴらだ
356名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:58:13 ID:U/KXJpda
【OS】 Windows XP HomeEdition SP2
【CPU】 ?
【RAM】 ?
【使用DAW】 Music Studio Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【音源】 Microsoft GS Wave SW Synth
【その他機材】 4Front
【音楽歴】 0年
【PC歴】 6年
【質問/問題点】 下記
【その他・求める結果など】 下記

テンプレ書いた意味が殆ど無いような質問なんですが、今初めての曲作りをしています
メインメロディは大体、ドラムは少し頭に浮かんでいるんですがベースがまったく分かりません
曲作りをしてる方々は「このメインにはこんな感じ」とイメージできるものなのでしょうか?
また、ベースとドラムの作業優先度(どちらを先にやるべきか)というものはありますか?
人によって違うものかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします
357名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:02:54 ID:kOyl+HI6
>>356
いろんな曲いっぱい聞いて耳コピしまくれ。
いきなりオリジナル作るとか無茶しないで、こつこつ地道にやっていくのが一番良い方法。
358名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:05:22 ID:z1WG/Mhm
>>356
人によって違う。コードを勉強汁つーか小学生でドミソ(和音)は修得したはず。
359名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:06:00 ID:tSGLlE6+
>>356
多分、普段ベースをきちんと聞いていないからそうなる。
まずは自分の好きな曲がどんなベースラインなのかよく聞き込むべし。

それはそれとして今すぐに曲を作りたいということならドラムのキックに合わせてルートを弾いてお茶を濁す。
……コードって何それ?と言うレベルだとこの手も使えないけど。
360名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:07:10 ID:XVSKJ2Q2
「ベース 打ち込み」でググってミレ
361名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:15:24 ID:U/KXJpda
皆さんありがとうございます
和音とかすっかりわすれていました
普段ベース聴いてないというのも図星です
いざやってみて「これどうすんだ・・・?」という状態で・・・

まず色々な曲を(ベースを中心に)聴き、なんらかのヒントを得て
「ベース 打ち込み」でググってみたいと思います
ありがとうございました
362名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:17:34 ID:3N5c/ZoX
ローエンドなmidiキーボードの定番モデルを教えて下さい
363名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:19:11 ID:d82Ye/t1
>>362
好きなの買えよ。どこも一緒。
364名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:19:40 ID:qPtQHm7K
Casio GZ-5
365名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:25:27 ID:2MSe8fSq
>>325
他のスレでも聞いていて、答えたヤツに対してスルーだよなwww
366名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:31:35 ID:3N5c/ZoX
どこも一緒ですか。GZ-5が値段的にかなり安いっぽいので明日ヨドバシ行ってきます。
レスありがとうございました。
367名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 00:48:51 ID:ScMUarjX
>>365
はい?聞いてないけど・・・
368名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 01:10:42 ID:r43cxiMR
>>336
今時Cherryはありえない。
Dominoでしょ。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 01:21:24 ID:hAYTTWqE
>>308
ギガクラスの音ネタファイル群もちゃんと落としたか?
それ無いとそもそも音が出せないんだぜ。
それも有ってセッティングも出来てるならプラグインのメイン画面を
立ち上げて、画面内の真ん中上の「Independence FREE」って書いてある下に
ボタン群が並んでるからその中から「Browse」ってのを探して押せばフォルダツリー見たいのが
開くから、そのツリーの一番上を開くと音ネタ群が現れる。
後はご希望の音色を選んでクリッククリック!
馬ーw
370名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 05:05:03 ID:/eFWKl58
Independenceなんてよく落とす気になるな
光でも何時間かかるやら
371名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 05:52:58 ID:0E88dkxG
>>370
FirefoxでDtA入れてればものの十分そこらで落ちてくるぞ?
っつか分割ダウンロード知らないの?
372名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 06:12:44 ID:YrIdq07d
いや、そもそも普通の人はそんな日常的に巨大ファイル落とす機会ないだろw

ネトラン厨割れ厨ダウソ厨でもなければそんなノウハウないって
373名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 07:14:02 ID:+iD3EKrg
>>372
それを世間じゃ「初心者」って言うんだろw
教えて厨予備軍とも言えるみたいだがw
374名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 07:38:34 ID:2TdVjxSo
>>372
はいはいw
パソコンが自分の専用じゃないor回線がADSLだから速度が出ないorその両方
だから使えてる奴らが羨ましいんだね、ヨチヨチ( *´д)/(´д`、)アゥゥ
375名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 07:41:55 ID:YrIdq07d
ダウソ板を「世間」とは呼ばないだろw
なんでオタであることをそんなに誇るんだか理解できない
376名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 07:48:34 ID:Vb4D5/qj
>>375
心配無い、普通はダウソ板って名称もネトランが何なのかすらも解らないだろうから
お前も立派なオタの仲間入りだ、良かったなww
377名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 08:04:59 ID:QCyEEVzC
【DTM】 悶絶 ★ 初心者回答スレッドVol.9【3歳児以下】
378名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 08:51:39 ID:Vb4D5/qj
DTMが初心者で3歳児以下の知能の者への質疑応答は吝かじゃない。
が、ネットスキルやPCスキルが上記の者は・・・ググレカスとしか言い様が無いw
379名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 10:09:01 ID:ZtYTSrmH
ああそうか、そう言えば学生は冬休みかwww
380名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 10:11:13 ID:NYc/GE0H
普通にDLツールでDL設定しておいて放置しておけばいいだけだろうに
381名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 10:51:56 ID:SAVBlUyF
>>367
582 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 11:00:37 ID:6npKcFvn
SONAR6PEのTTS-1の音がぐにゃぐにゃで挙句聴こえなくなるんですが
どうしてでしょうか?
PCは4年半前のバリュースターを使っているのですが、サウンドカードなどは付けてません
やっぱスペック不足ですか?


どうした?顔が真っ赤じゃないか?
382名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 11:29:56 ID:5KaB8oao
てか、ダウソツールなんか怖くて使えない
383名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 11:37:44 ID:qw2pbozB
どんな幻想抱いてるのかわからないけど、回線速度が遅かった頃は途中で切断も珍しくないから、
途中まで落としたら続きからできるように、とか回線ふさがないように予約って代物をDLツールと呼ぶ
384名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 11:56:01 ID:sH8LF9JD
3歳以下の質問で申し訳ないんですが。

子供のクリスマスプレゼントのキーボードにUSBポートが付いていて、
MIDIキーボードとして使えるらしいのです。
そこで、録音とか全く関係なく、パソコンに繋いでキーを叩いたら
VSTの音源を鳴らす、といったフリーのソフトはないでしょうか。
仕組みとかも良く分からないのですが、とりあえず鳴ればOKレベルで
教えてもらえればと…
385名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 12:15:11 ID:2gUk/TRn
>>381
言われて思い出した
スルーしたのはわざとじゃないんだ
言われたとおりにググッたりスレ回っているうちに忘れてたという・・・orz
386名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 12:59:58 ID:1FlyL9yl
>>384
Cantabile
ttp://www.toptensoftware.com/
に、適当なVST音源を組み合わせる。MIDIin/outの設定は自分で調べれ
387名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 13:00:45 ID:/xf63nVB
SONARで打ち込みやってるんだけど、wavに書き出すと最後の音がブツ切れになる。
無音のaudioトラック作って、終わりたい時間まで無音録音する事で回避したけど、本来はどうやるの?
388名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 13:11:59 ID:Uu90qutT
つイベントリストビュー
389名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 13:18:09 ID:/xf63nVB
>>388
Chアフターっての設定して、鳴らしたい拍数(秒数)にすれば良いのかな。
ありがとう、助かったよ
390名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:04:22 ID:Uu90qutT
あれ、そーなの?
391名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:20:14 ID:sH8LF9JD
>>386

英語なのね…
とりあえずありがd

日本語であればなおいいんだけど…
392名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:51:05 ID:aUHE8tl2
>>391
「Cantabile 日本語」でググってみそ。
393名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 15:30:55 ID:VdFHzp55
昨日ベースについて悩んでいた者です
PCにメガベースとかいう低音を強調させる機能があったので
使ってみたところ・・・キックとベースがとてもよく聞こえます
普段聴いている曲でも、視点を変えただけで色々な発見がありますね
特にドラムンベースが面白いです

新しい世界の入り口が見えるような気がします 改めてありがとうございました
394名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 16:29:58 ID:EotAlmvu
>>393
基本中の基本はバスドラとベースの拍(ビート)を合わせる(というかバスドラがベースラインのビートを
強調する)というところ。
これがずれると非常に気持ち悪くなる。
395名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 17:41:55 ID:5aIHTWVB
>>391
小学生か?w
大した英単語出てこないだろ>Cantabile
しかもそれ日本語化したところでプラグイン自体は相変わらず英語だろうしw

どんだけ英語アレルギーなんだよww
396名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 18:08:23 ID:uO7TbHTT
どうやら冬厨が一匹沸いているようで
397名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 19:00:24 ID:a7EqMlc3
【Audio I/F・MIDI I/F】E-mu 0404USB

今日買ったばっかで早速インストールしてみました。
で、本体のダイレクトモニターのレベルというところをいじって見たら見事一回転しました。

サウンドハウスで購入したんですが、これって初期不良ということになるんでしょうか?
398名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 20:22:21 ID:ZpBe0t5E
これってトリビアになりませんか?
399名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 20:36:06 ID:a7EqMlc3
>>399
もし何かご存知でしたら教えていただけないですか。
400名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 21:00:06 ID:yKFlDLn7
>>397
俺はそれ持ってないが、それってロータリーエンコーダーじゃねぇの?
そこだけツマミに線はいってないでしょ。
401名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 21:03:39 ID:a7EqMlc3
>>400
なるほど、どうりでつまみが入ってないわけですね…
教えてくださってありがとうございます。

あと、もう一つ質問があるのですが、このI/Fを使用してCubaseで録音をすると、
Cubase上で鳴らしているメトロノームまで一緒に録音されてしまいます。

どうしたらいいでしょう。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 21:18:21 ID:ySQtmd+k
良ければ教えてください
Cubase SE3 でフリーのVSTは使用できますか?
403名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 21:28:09 ID:/m4xi3Qq
Cubase SE3 をごく普通にWindows機にインストールすると
C:\Program Files 内にSteinbergフォルダが出来てさらにその中にVSTpluginsフォルダが作られる。
フリーのVSTはこのフォルダにインストールすれば使えるようになる。
404402:2007/12/29(土) 21:35:37 ID:ySQtmd+k
>>403
ありがとうございます
405名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 22:20:23 ID:ZpBe0t5E
>>402
デバイス->プラグイン情報から他の共有フォルダの指定をしてやれば別のフォルダを指定できるよ。
SX2使ってるからSEで全くその通りなのかは分からないけど。
406名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 23:59:16 ID:nrmt58Vt
DAWソフトで、インターネットに接続してなくても動かせるのってありますか?
私のパソコンはインターネットに繋いでいないのです。

Cubase AI 4というのが欲しいと思ったのですが、調べてみたらインターネットに接続していないと動かせないようでした。
407名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 00:01:44 ID:Zc+fRQoN
Cubase AI 4はドングル認証なので
ドングルだけ持ってネカフェにでも行って認証すれば
ネットにつながってないPCでも使えますよ。
408名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 00:19:43 ID:wEFDuf5J
>>407
ありがとうございます。
認証をする時だけネットの接続が必要な感じなんですかね?
409名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 01:58:46 ID:A0mNM0f8
何曲か曲が完成したので、これをまとまった数のCDに焼きたいのですが、曲ごとに音量差が違ってて困っています。
あと、DTMではCDに焼く専用のソフトみたいなのがあるのでしょうか。
410名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 02:31:40 ID:HtTgIA+E
411名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 05:40:46 ID:pObh45gW
【OS】 WinXP pro SP2
【CPU】 Athlon X2 4200+
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Ableton Live 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-25
【音源】 DAW付属のプラグイン
【その他機材】 KORG padKONTROL
【音楽歴】 理論知識ゼロ、身内のパーティでよくDJをするプログレハウス・トランス系
【PC歴】 7年
【質問/問題点】
 Ableton Live 7の購入と同時に、KORG padKONTROLも購入しました。
 例えば、bpm170くらいで16分のドラムを鳴らすときに、
 パソコンのキーボードやmidiシーケンスを鳴らす分には問題ないのですが、
 padKONTROLで16分を入力すると、入力が詰まってしまいます。
 入力の処理落ちのような感覚です。

【その他・求める結果など】
 原因がわからないので、宜しければ先生方の知識を頂きたいです。

 PCにACアダプタ付きUSBハブを付けて、そのUSBハブから、
 オーディオI/FとpadKONTROLに繋げています。
412411:2007/12/30(日) 06:06:35 ID:pObh45gW
>>411です。追記です。

USBハブに問題があるのかと思い、全てのUSBで試しましたが同じ結果でした。
常駐ソフトなども、大体落としています。
手打ちでも、padKONTROLの自動ロール打ちでも同じ結果でした。
こんな感じです。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-27338.mp3

不良品とかですかね、、、
413名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 06:20:47 ID:7zeGx5U+
【OS】 windows xp
【CPU】 Intel Pentiam M 1.5GHz
【RAM】 760
【使用DAW】 VST HOSTとなるもの
【Audio I/F・MIDI I/F】 とくになし
【音源】 オンボード
【その他機材】 無し
【音楽歴】 無し
【PC歴】 10年
【質問/問題点】 
 Rwireのホストとして動くVSTってありますか?

【その他・求める結果など】 
 Rewireの使えないDAWにてVST経由でrewireを使いたい
414名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 06:54:44 ID:7zeGx5U+
>>413
追加:Freeのものでお願いします
415名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 07:36:41 ID:yet9Nr+a
>>414
FL
416名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 09:50:02 ID:mgK0t9kY
【OS】windowsXPデスクトップ型
【CPU】?
【RAM】?
【使用DAW】?
【Audio I/F・MIDI I/F】?
【音源】?
【その他機材】YAMAHAのデジタルピアノP-80
【音楽歴】20年ぐらい
【PC歴】3年ぐらい
【質問/問題点】
パソコンにデジタルピアノを繋いで、弾いた曲を編集したいのですが
どうやって繋げばいいでしょうか?
デジピにはMIDI、TO HOST、DC IN 12V、PHONES、などの端子があります
【その他・求める結果など】
繋ぎ方と、繋いでからの編集の仕方(必要なソフトなど)も
教えてもらえるとありがたいです
417名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 11:05:09 ID:7zeGx5U+
>>415
thx
FL Studioですか?
Demo版試してみます
418名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 11:06:30 ID:1GypjvjE
「編集」に何を期待しているのか判然としませんが、
MIDI端子のついているオーディオI/F(DAWソフトのバンドル付き)とMIDIケーブルを買ってくれば
おそらくは希望は叶うのでしょう。
オーディオI/Fの一例としては下記の通り。EDIROL、YAMAHA、CreativeMediaなどにも同様の製品はあります。
http://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pd_io2.html
一例として上記を挙げましたが、もしもサポート電話に繋がりやすいという条件を考慮するならば、EDIROLかYAMAHAが無難かも知れません。

YAMAHAのUX16を買ってきて後はフリーソフトで賄うというやり方もあってこちらの方が安上がりですが、
自分で調べる能力が低ければあっという間に壁にぶつかるのが目に見えているので特にお勧めはしません。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 11:22:40 ID:WqnRUnbZ
>>416

コレおすすめ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5EUA25%5E%5E

高機能なDAWも付属するので、編集も思いのままだし、
ループ録音機能もあるから、フレーズ単位とかAメロとかの単位で、繰り返し録音をして、
それぞれのテイクからOK部分だけを残して、NG部分を削除していくとかもPC画面ですごく簡単に出来る。

後は、MIDI接続も出来るので、MIDI情報(楽譜に相当)だけを、デジピから送って、
PC側でソフト音源の音に差し替えたり思いのまま!
420名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 19:41:34 ID:UVFEf3TX
>>413-414
これ見るとフリーでは無さそうな気がするゾイ
ttp://blog.livedoor.jp/izmktr/archives/51241080.html
> ここを見る限り、無償でライセンス発行とな?
>
> Rewireってどういう仕組みなのかなーと思って
> Rewire対応ソフトを作るぜ!みたいなページはと探したが、
> なぜか見つからないんだよな
>
> しかたないので、せめてオープンソースでのソフトはないかと方針転換
> しかし、オープンソースどころかフリーソフトでRewire対応のソフトは見当たらない
> 割とメジャーな規格であるはずなのに、なぜないんだ?
>
> よーく見てみると、無償でライセンスを発行してくれるのは会社に、だ
> 個人には発行してもらえないっぽい
421名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 19:55:43 ID:1Gaqltdd
教えて下さい。
MIXTUREの無償版を使っています。
もっといろいろな音色を使いたいのですが、MIDIキーボードもないので、音が作れません・・。
何かよいやり方は、ありませんでしょうか。
ちなみに、インターフェースは、EDIROL UA−101です。。スピーカーは、EDIROL MA−20Dです。
DTM初心者なので、どうかよろしくお願いいたします!
422名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:00:30 ID:VvdeuVhV
>>421
MIXTUREってループシーケンサーじゃないっけ?
それ落としたサイトから追加の音ネタ買えない?
423名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:03:05 ID:Hd3hEilf
>>414
BuzzにRewirelinkというのがあるけどね…Tracker判らないよね。
まあ金がないなら知恵を出せ、ということですな。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:03:13 ID:WqnRUnbZ
>>421

UA-101はいつ買ったの?
それに SONAR LE か SONAR 6LE 付いてるでしょ。

もしどうしても MIXTURE 主体で作業したければ、フレーズは SONAR 側でつくれば?
425名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:07:25 ID:RBS7VsB1
>>420
VSTはSteinbergがIBMのPC/ATと同じように仕様公開して
一定条件を満たしていればご自由にって感じだけどRewireは
違うからね。中は似たようなものだけど。
426名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:14:24 ID:1Gaqltdd
みなさん、ありがとうございます(泣)!!!

>>421 お金がなくて・・・・申し訳ありません・・。

>>423 わかりました!!頑張ります!

>>421 つい3日前になります。 CPUがCeleronなので重すぎて使えませんでした・・。
そして、MIXTUREに至ったのです。50秒くらいを3時間くらいかけて作りました。やりたいことがたくさんあるのですが、
音が足りません・・。 ほかのソフトで作って、読み込みしかないのでしょうか??


427名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:17:43 ID:V9xOn0c1
>>421
VSTiや外部音源に対応してないので、<音色>は付属のものしかないよ。
(内部音源での音色の換え方は、ピアノロールで音お変えたい位置のToneのところをクリックしてみな。)
フレーズなら、>>422さんのとおり、追加で買えるけどね。

音色変えるなら、SMFに落として他のソフトで他の音源を使うとか。
>>424さんが言われてるように、SONAR LE か SONAR 6LEが付いているならば、
そちらで、音色を変えるのはどうでしょう?
428名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:21:13 ID:/kSuqFs5
現在sonarHS6を使用していて、エレキを自分で弾いて録音して使いたいと考えてるのですが
その場合はエレキ>StealthPlugもしくはHi-Z入力の付いたミキサーやオーディオI/F>アンプシミュソフト>Sonar
って感じで良いんですかね?

また、USBで直接PCと繋げられるシンセやmidiキーボードも多いみたいですが
ミキサーの利点とは何があるのですか?
429名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:23:04 ID:1Gaqltdd
>>427 そうなんですか・・。ざんねんです。 SONOR6は、私のPCのCPUがCeleronなので、重すぎて使えませんでした。
SMFとはどのような代物なんでしょう?
430名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:44:08 ID:aDWHhJyO
SMF: Standard MIDI Format 拡張子は通常.midが使われる。
431名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:49:05 ID:WqnRUnbZ
>>427
SONAR 6LE なら、Celeron でも十分使えるよ。
たぶん何か設定がおかしいんじゃないの?

6LE だと MIXTURE の何倍も優秀な DAW だから、
ちゃんと動くようになるまで徹底的に試してみる事をオススメするよ。


>>428
ちょっと違うね。
アンプシミュは、VSTだから、DAW ⇒ アンプシミュ ⇒ DAW になる。

宅録クラスのミキサーの利点は無い。
だから売れてないから、品揃えも少ない。

ちゃんとした PC と DAW を持ってないなら、
ミキサーについて各チャンネル毎のEQその他のエフェクト類は若干使えるかも知れないけど、
オーディオIFの方が持ち運びも便利だし、
SONAR 6HS あるなら、エフェクトや音作りはDAW側のミキシングコンソールでやった方が良いよ。
432名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:57:23 ID:emL5C3YO
cubaseSX3を使っているのですが、vstのオートメーションを数値で入力することはできないでしょうか。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:59:22 ID:V9xOn0c1
>>429
BanKMを変えたりしてみてねー。
ちょっと楽しむくらいなら別に少ない音色とは思わないけど。
434名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 21:27:16 ID:lK3UfaIS
オトッキー使ってるんだけど
八分音符と伸ばす音って両立出来ないんですか?
16ピアノ音使うと八分音符で同じ音繋げると勝手に繋げちゃうんだけど・・・
435名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 21:27:25 ID:MrXxZImZ
>>432
( ゚д゚ ) !?
436名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 21:43:40 ID:LL1hiCpQ
MP3のファイルを聞きたい部分だけ切り抜くことはできないんでしょうか?
437名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 21:48:20 ID:emL5C3YO
>>436
一度WAVに変換してからSoundEngineで切り出して再エンコードしてみては?
438名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 22:34:56 ID:/kSuqFs5
>>431
要するに
エレキ>何かでPCと繋ぐ>Sonar上でアンプシミュを動かす>そのままSonarに録音
って事ですかね?助かりました
439名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 22:38:38 ID:rX2PnUP0
>>436
つ MP3DirectCut
440436:2007/12/30(日) 22:58:53 ID:LL1hiCpQ
どうもです、変換する手間も無さそうだし良さそうですね。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:08:24 ID:1Gaqltdd
429です。
>>429 すいません・・。BankMとは、なんですか?
442名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:10:39 ID:1Gaqltdd
間違えました・・。
>>433 すいません。
BankMとは、何でしょうか。ヘルプで検索しても、ありませんでした。
443名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:13:10 ID:LHfMG/7b
モニタースピーカーについて教えてくださいナ〜><

YAMAHA HS50Mを2本オンライン注文しましたのですが
電源ケーブルってそれぞれのモニタースピーカーに1本ずつつてくるのでしょうか?
スピーカー2本まとめて電源1本で使うとかはできませんか?

どなたか教えてください。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:28:58 ID:V9xOn0c1
>>442
ピアノロールウィンドウで、音を変えたい位置のToneの欄をダブルクリックすると、音色設定の画面がでるでしょ?
その左の上から2番目。 <BankM
445名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:30:44 ID:nqBe8H/0
>>443
1本ずつです。
まとめたければタップ使えばよい
446名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:35:24 ID:V9xOn0c1
>>442
追加、オンラインマニュアルなら「トーンマップ」で検索してみて。
447名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:39:28 ID:qi7xW6Mp
PCを使わずにpc180とsc88proとスピーカだけで音を出すことは不可能でしょうか?
配線は
PC180←MIDIケーブル→SC-88PRO←オーディオケーブル→YAMAHAスピーカ
です。
PCにローランドのドライバを入れてSC88proとつないだところMIDIデータは正常に演奏されたのでSC88proとスピーカは壊れていないと思います。
PC無しで音を出す方法をご存じでしたらぜひ教えてください。
448名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:46:10 ID:1Gaqltdd
>>446 ありがとうございます!!たくさんありました!

Sonar6 の話になりますが、先ほどの話ですと、Cerelonでも動くとおっしゃていましたが、すいません・・・
どこをいじればいいでしょうか?分かる方、どうかお願いいたします。

わたしのPCのスペックは、CPU=Cerelon M 1.6GHz。 メモリー=512MB。ですorz
449名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:49:57 ID:ElRAiVJ9
>>447
PC180←MIDIケーブル→SC-88PRO←オーディオケーブル→YAMAHAスピーカ
それで正解。
平成も20年だとこういう質問が出てくるんだな(´-ω-`)
450名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:51:56 ID:+GMFfKyJ
cubaseのステップ入力なんですが
クオンタイズをいちいち設定しなくても、入力した音符長にあわせて
前詰めに入力してくれるように(余計な休符を入れない)はできないのでしょうか?
451名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:00:34 ID:lUAlHJVN
>>448
少なくとも似たようなスペック(メモリが1GBだけど)の俺がSONAR6HS動かしてるんだから絶対いける
エフェクトはバウンスした波形にだけかけるようにして、すっごい軽い音源だけ使いなさい
波形に変換するときだけ使いたい音源に差し替えればよろし
サンプリングレートは16/44.1にしないとちょっと重いかもしれない
452名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:04:13 ID:ZhtoEJUY
>>448
SONARは普通に使えば普通に動きそうな気がするが……
何をやろうとして重くて使えなかったんだ?
453名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:04:52 ID:hfehzodz
出来るだけフリーの環境でDTMをしたいと思っています。
今までMIDIシーケンサソフトで作ったmidiファイルはあって
それをPCの内部音源みたいなちゃちい音でなくもっとマシな音でならしたいんですが
プラグイン型のソフトシンセはDAWソフトがないので使えません。
そこで質問なんですがスタンドアローン型のソフトシンセはmidiファイルさえあれば
音を鳴らすことが出来るんでしょうか?
その場合オススメのフリー、もしくは安価なソフトシンセはありますか?
454名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:21:47 ID:5SzDjlrS
>>451 はい!やってみます。

>>452 サンプル曲の再生です。すぐ応答なしになりました。
455名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:28:47 ID:3M7RqRbu
>>453
危険を冒してでも只でってならこんな手もある。
http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50

音を鳴らすだけならな。
456名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:30:38 ID:Z+DLo9m3
ここ全然盛り上がらないね。
http://jbbs.livedoor.jp/music/21598/

まともに質問に答えてくれる香具師多くて結構いいと思ったんだけど。
やっぱDTM自体やってる人少ないからDTM板だけで十分なのか。
457名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 01:12:22 ID:ZhtoEJUY
>>453
Timidity++とかSynthFontに良いサウンドフォントを入れればそれなりに……
詳しくはググってください

>>454
普通にスペック足りない場合は応答なしになる前に勝手に再生が止まるはずだが……
とりあえずデモソングは無視してしばらく使ってみたらどうだろう。
458名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 06:29:37 ID:e5u7owbF
ソフト選びの相談です。
東方というゲームでDTM楽曲に触れ、自分でも作りたくなりました
ゲームでDTMに興味を持ったからといって、ゲーム用の曲を作りたいというわけではなく、
色々な方向性の音楽を作ってみたいと思っています
予算は、いくら出しても3万までです。できれば1万台で。

音楽はよく聞きますが、作る方はからっきし
なのでループ系のソフトで、打ち込みの方もそれなりに使えるのがいいです。
acid、mixture、MusicMaker辺りを考えてみましたが決まりません。
mixtureのコード進行が勉強になるかなと思ったけどその他が今ひとつの様に思われます。
現在ボーカロイドは使う気はないのでMusicMakerのエラステはそう使わないかもしれません。
上記のものよりおすすめがあればそれも教えてください
459名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 07:56:45 ID:xaT1j3hu
>>458
本当に初めてなら体験版はたくさんあるから試してみてから
製品を買ったほうがいいよね。
広告のスペックより自分が使いやすいってのがDAWには重要な要素だと思うんですよ。
460名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 09:10:27 ID:Or/fcNus
ケーブルについての質問です

【OS】 WindowsXP Professional
【CPU】 Intel Core 2 Quad Q6600
【RAM】 2ギガ
【使用DAW】 Cubase AI4
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA GO46
【音源】 YAMAHA MOTIF XS8
【その他機材】 なし
【音楽歴】 6年
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
XS8(出力)とGO46(入力)をケーブルで接続し、GO46にヘッドフォンやスピーカーを接続して音を出そうと考えています
質問ですが、どのようなケーブルを使えば良いのか教えてください
ヘッドフォンはGO46にヘッドフォン端子があるのですぐ分かりましたが、
XS8やスピーカーとGO46とをどんなケーブルを使って接続するのかが分かりませんでした
XS8にはデジタルアウトプット端子(コアキャシル(RCAピン))とアウトプット端子(標準ジャック)があり、
GO46にはhttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/face.htmlの端子があります
【その他・求める結果など】
ケーブルについて自分でいろいろと調べてみましたが結局分からずじまい・・・
オーディオやDTMについては全くの素人です
できれば「これを買えばok」的なショップやメーカーサイトへのURLを貼って頂けると嬉しいです
どなたか教えてくださいませー
461名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 10:03:09 ID:EgmXyGQj
>458
ループ系かつ打ち込みといえばFL。まさに君のためのソフトだと思う
FL Studio XXLがAmazonで\33,000程度らしい
廉価版は約\13,000だが、XXLのお得感はすさまじい

しかしリアリタイム鍵盤入力をするとオーディオインターフェイスが最低4万…ってMIDI鍵盤まで入れたら、そもそも予算足りないべなw
462名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 13:14:18 ID:EAsE/8tT
>>460
普通に標準ケーブルをたくさん買っとけばいいんじゃないかな。ギター・ベース用ではなくて楽器・オーディオ用。
デジタル端子は特別な理由が無ければ使わなくていいと思うというか、初心者が手を出すと混乱するので今のところ無視の方向で。
アウトプットに出たものはインプットへ、ぐらいは判るよね。

ケーブルぐらいは近所の楽器屋行って、シンセのケーブルください、といえばすむこと。
通販でケーブルだけというのはどうもね…
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductGuide.asp?CategoryCd=672

で、スピーカーだけじゃ情報少ないね(アンプは?)、下のMDは録音するシステムになってるが其処をアンプにつなぐ。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/features.html
後は穴にあわせたケーブル買えばいい。
463名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 13:39:05 ID:e5u7owbF
>>459
そうですね。もうちょっとしっかり試してみます
MusicStudio、acid、mixture、MusicMakerの旧バージョン?、Sequelは一応触ってみまたのですが、
acid、MusicMakerはループ素材が入っておらず、デモ曲がいくつかあるだけのようで、あまり参考になりませんでした

>>461
FLstudioってこれ英語ですか?だったらちょっとキツそうですね。
言語が違うと感覚で〜ってのも苦労しそうです。
体験版落とそうとしてもページが表示できなく、試せないので、
DTMマガジン2月号に付いてくるらしい体験版いじろうと思います。
XXL買って挫折したら33000はちょっと痛いですねw

楽器は触ってないのでリアルタイム鍵盤入力は出来そうにないですw
リアルタイムリコーダー入力なら頑張れる気がした

共にレスありがとうございました
464名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 15:37:08 ID:w3nABSeS
オーディオIF買えば?
465460:2007/12/31(月) 16:14:30 ID:Or/fcNus
>>462
レスありがとうございます!

スピーカーはこれを2台買おうと考えてます
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMSP5STUDIO%5E%5E

シンセ(XS8) − MD(GO46)間は
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=520^600205
で繋いで

MD(GO46) − スピーカー(MSP5)間は
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520%5E600240%5E%5E
で繋ごうと考えてます

これで大丈夫でしょうか・・・オーディオ機器は難しいです・・・
466名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 16:40:40 ID:+iq5goHP
>>465
スピーカーとオーディオIF間は2本必要だよ。念のため。

フォン - フォン よりか、XLR - フォンの方が良いんじゃない?
それと最初はケーブルはもっと安いの買えば?
ある程度知識付いてからケーブルにも拘ればいいでしょw
CLASSIC PROで十分だよ
467名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 16:42:44 ID:w3nABSeS
>>463

何と言う俺。

俺もニコニコβ時代にちょうどそんな感じで入ったw
魔理沙→東方原曲を知って、東方すげえってなって、楽器屋行って、店員さんオススメのSONAR買った。

東方から入ったものの、別に自分はゲーム音楽やりたいワケじゃなく、
単に東方の凄さで DTM を認知したところも俺と同じw
そんな君には、SONAR 6LE + D-Pro LE がバンドルされてる
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5EUA25%5E%5E
を激しくオススメする。
オーディオIFは、PCのサウンドカードに相当する機能が外出し高性能になって、
MIDI端子やオーディオ端子用のIFと一緒になったもの。
これが無いとPC内蔵のサウンドカードだと使い物にならなかったりする。
468名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 17:42:50 ID:Vorr/i0V
【OS】 XP
【CPU】 Intel(R) Core 2 Quad Q6600
【RAM】 PC6400 DDR2 2GB 800MHz (JEDEC準拠品)(1GBx2)
【使用DAW】 ACID Pro6
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-Audio Delta66
【その他機材】 ビデオカードGeForce8800GTS で テレビREGZAZ3500(37型)へ接続予定
【音楽歴】 3年
【PC歴】 3年
【質問/問題点】 現在15型液晶モニタで行なっている音楽作成作業を大画面で行ないたい。
37型HDTVへドットバイドットで表示すれば理屈の上ではぼやけもなく作業スペースが格段に
広くなり、作業がしやすいのでは?と考えているのですが、実際にはどうなのか気がかりです。
実際にHDTVを使って作業を行なっている方がいらっしゃったら、使用感を教えていただけ
ますでしょうか。
画面からの距離は1m以上とることが可能です。

・作業領域が広くなることでのメリットは実感としてあるか。
・目の疲れが増すということはあるか。
・その他、音声と表示のラグがあるかなど。

効果が大きくデメリットが少ないようでしたら、ビデオカードを購入してみます。
(逆に大型のPCディスプレイを購入せずにすみます。)

よろしくお願い致します。
469名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 18:03:09 ID:u3cusWJ6
横からでスマンが>>467にもあるUA-25+sonar6leのセットがあればそれだけでギター録音できるの?
470名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 18:13:54 ID:SP8Roii4
>>469
横からだが、エレキギターやエレアコならばUA-25のHi-Zジャックに繋げば録音出来る。
ただし、Sonerはソフトのエフェクターによる掛け録り不可。
要は後から掛ければいいだけだが、人によっては違和感を感じるかも。
471名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 18:15:09 ID:+iq5goHP
>>468
HDTVだと、1920x1080か。試してみる価値はありそうだね。
俺じゃないけど友人が(DTM用途じゃないけど)同じようなことやろうとしてて、
断念してた。

理由は置き場所。
PCディスプレイとしての位置に置いちゃうと、家庭持ちの人だったから他の人見れなくなるし、
なんとか他の人も見ることが可能な位置に置くと、ディスプレイとしては遠すぎて使いづらかったらしいw

独占出来る環境なら良いんじゃないかなぁ。
あんまり参考になるか分からんけど参考までに。


>>469
Input 2 にあるHi-Zボタンをポチっと押すと、ギターやベースを録音できるよ。
Input 1 の方は、ローインピーダンス固定だから、ギターなどには向かない。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 18:20:37 ID:+iq5goHP
>>470
通常は、プロのレコーディングでも歪み系は、ソフトエフェクトなんか使わないよw

歪み系・・・掛け録り (弾く時に掛かってないと弾きづらい)
EQやリバーブなど・・・後掛け (他の MIX と合わせて掛けたいから、録りの段階ではかかってない方が良い)

で歪み系は、大抵ハードで掛ける。
ギターは本当に多彩な(ハードの)エフェクター文化があるからね。

ソフトのエフェクターで歪み系を掛け録りするなんて滅多に聞かない。
473名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 18:29:22 ID:SP8Roii4
この世にAmplitubeは存在しないことになっているらしい
474名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 19:52:01 ID:nrs1VNot
>>468
直接のレスではないが自分の所感をば。

TVメインかPCメインかによるかと。
家族餅ならたぶん両立はできまいw
調べた感じでは、REGZA Z3500はPC的な要素は確かに多いけど結局は
TV用途がメインっぽい。

画面のサイズも重要だけど、解像度がなぁ。
音響はDTMやるならどうせ別システムになるのでTV側にはあまり必要ないだろうし。
地デジとか含めてTVや液晶モニタは過渡期のようで今は投資する気になんない。
TVはチューナで十分対応できそうな気がするので…つかTVほとんど見てないけどw
自分なら現時点ではどうせお金だすならEIZOのSX3031W-Hとかかな。PCメインなので。
で、TV見たくなったらチューナを別に買ってつなぐ。
15型からの移行なら1920×1200くらいの24型液晶が10万前後か10万切ってて
それで十分かつお買い得かと。DTMの使用時間が長くなりそうなら尚更。
で、TVはもう少しTVに特化した別のやつにするとか、REGZAをTVメインにするとか。

長らく21型(1600×1200)使ってるけど、DTM含めて、欲しいのは横だけで
なく縦(の解像度とサイズ)。DAWソフトの横軸はたいてい時間軸なので
スクロールや拡大縮小で対応できそうだし。trackerなら横だけで十分かもだけどw

>>ドットバイドット
よくわかんないけどどうせ最大解像度しか使わないだろうしそれ以下では
ドットバイドットというなら足りない部分が黒地になると思われ。
そりゃぼやけないけど拡大するわけではないと思う。

>>目の疲れが増すということはあるか
人にもよるだろうけどCRTから液晶にしてだいぶ目が楽にはなった。
実機でお確かめをオヌヌメするす。
475416:2007/12/31(月) 19:52:47 ID:7PlY1aO0
>>418
>>419
ありがとうございます。
コードが必要なだけかと思ってましたが、けっこうごついのが必要なんですね。
考えが甘かったです。
476名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 01:36:46 ID:YfolcCwF
midiキーボードを買おうと思ってるんですけど、
自分で切り出したwavファイルをキーボードに割り当てて、その音を出す事って出来ますか?
477名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 01:41:38 ID:yWu9RbzQ
>>476
一般的に言うmidiキーボード(midiコントロールキーボード)では無理。
サンプラー内蔵のワークステーションシンセサイザーなら最近の機種なら大概できる。
PCがあるならFLStudioなんかで無料で出来る。キーボードもいらない。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 02:07:06 ID:bbW8tQ+Q
明けましておめでとー
479名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 10:56:14 ID:g0u1R9wK
【OS】WinXp
【CPU】Celeron440
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR HS6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【質問/問題点】
SONARにTTS-1を設定してピアノの音(どの種類のピアノを選んでも)を
出すと音が濁ってしまいます。
ドラムパートは問題なく綺麗な音が出るのですが、何か原因があるのでしょうか…。
各ドライバの再インストールとかやってみましたが直りませんでした。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 11:26:01 ID:EFpD90pk
>>479
とりあえずI/Fのバッファサイズあげて見たら?
あとは他につないでるUSB機器を取り外して見たりしてみ。

それでダメなら音量の上げすぎとかで音が割れてるんじゃ?
481名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 12:34:10 ID:yC4P40vT
CubaseSX使ってるんだけど今日起きて立ち上げたらまったく音が出ないんだけどどうしたら直る?
再起動しても直りません…
電源を切る時のWindowsの音は出ます
482463:2008/01/01(火) 12:35:12 ID:jC8vOxhx
>>467
遅くなりましたすいません

PCで作る音ってこんなにきれいだったのか!!って驚かされましたw
だったら自分でも作りたいなと・・・

Sonarですか。レコーディング押してるソフトようですが、楽器の扱えない私にはどうなんでしょう。
ループ主体で、打ち込みでいじるという感じがいいかなと思ってるんですが
483名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 12:57:26 ID:EFpD90pk
>>481
とりあえず再インスコしてみてだめだったらサポート行って味噌

>>482
Sonarでも打ち込みできるから大丈夫
たしか体験版があったと思うから、一度使って見て体感するといいと思う
484名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 14:01:09 ID:yC4P40vT
>>483
再インストールしたけどダメでした。
そういえば言い忘れてたことがあるんですが昨日立ち上げたときに新しいASIOがどうのこうのってのが出てきて、はい を押したのを覚えてます。
今ASIOをセットアップし直してるんですがなにがなんだか…
485名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 14:05:40 ID:g0u1R9wK
>>480
ありがとうございます! 家帰ったら試してみます。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 14:27:13 ID:YfolcCwF
ACIDミュージックスタジオ7を使ってます。
MIDIキーボードでリアルタイム入力したいんですが、
手入力のズレのタイミングを16分とか32分に合わしてくれる機能ってありますか?
また、あるとしたら何て名前の機能でしょうか?
487名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 14:33:56 ID:sBBLbSK/
クオンタイズが無いソフトは無いと思うけど
488名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 14:42:09 ID:u8e3C3WT
>>486
まずはマニュアルを読もう
489名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 15:26:08 ID:t+dFC2hB
【OS】windows xp
【CPU】Celeron D 3.06 GHz
【RAM】 1GB(512MB×2枚)
【使用DAW】 なし
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】 なし
【その他機材】なし
【音楽歴】 なし
【PC歴】 5年
【質問/問題点】 下に記載
【その他・求める結果など】下に記載


DTMを始めたいと思っています。
オーディオIFを買うのでUA-25を買ってバンドルのSONAR 6 LEプラスもろもろ(PPP)でやってみたいと思っています。
このPCスペックで問題ないでしょうか?
SONAR 5体験版でIndependence FREEを呼び出したら不安定になったのが気になっています。

あと、入力装置としてMIDIキーボードを購入したいと思っています。
チラシを見てたら「イトウ ロールアップピアノ DS019」が近くのドンキホーテで\4,780売っているみたいなんですが
入力装置としては通常のMIDIキーボードと同じなのでしょうか?
490名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 16:17:38 ID:RUxCyRYu
スペックは問題無いと思う。
ソフトシンセメインならメモリもう少し増設するとかした方がいいかもね。

それとロールアップピアノはやめといた方がいいと思うなー・・・。タッチがどうのとか云々言う気は無いけど、
あんなペラペラなの使うなら画面上のピアノロールをマウスで叩いてた方がまだマシだと思う。

5k出せるなら中古で25鍵のmidiキーボ買えるんじゃない?
もうちょいだせば新品も手が届くよ。casioかどっかがそんぐらいで出してた気がす。
491484:2008/01/01(火) 16:33:00 ID:yC4P40vT
484ですけどなんとか解決したように思えたんですが、今度はサンプリングCDを選択する時に音が出ません…
誰か助言お願いします。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 16:34:33 ID:H7rvlFmH
>>491
OS含めて全部入れ直せ。元旦だ。ちょうどいいだろ。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 16:49:59 ID:ZI6zowLN
>>489
SONAR 動かすのにスペックは問題無いけど、
そのスペックだと、Independence FREE の様な、ソフトサンプラーは厳しいかも。

ソフトサンプラーは、メモリやディスクアクセス速度やCPUなど要求が高い。
その分音は最高だけど。

とりあえず、MIDIキーボードの前にお金貯めてPC買い換えるべし。
今だと、Core2Duo + 2GBメモリ のマシンが6万で買えるよ。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 19:12:44 ID:i3kBzH4h
C2DはC2Dでも、E4300とE6850じゃ全然ちゃうがな
495460:2008/01/01(火) 19:50:22 ID:wa+6x8Ki
>>466
レスが遅くなってごめんなさい

フォン − フォンよりXLR − フォンの方がいいんですね、探してみます

レスありがとうございました!
496名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 20:19:06 ID:/DHXrH6u
えと、OSXでフリーで使えるDAWって存在しますか?
ガレバンだと所謂打ち込みが出来ないところが不満です。
その辺りを補える感じのソフトを探しています
497名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 20:21:28 ID:lNpWd1wD
MIDIキーボードとオーディオI/Fを購入すればピアノと同じようにリアルタイムに音を出せますか?
498名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 20:25:59 ID:/js3PfrU
最近DTMを始めたのですが、音源を買うお金がなく悩んでいました
そこでVSTiというものを知りいくつか.dll形式でダウンロードし試しにMusicStudioProducerにいれてみたのですが・・・
パッチ選択の画面で任意の音色を選んでも元から使っていたローランドVSCの音から全く変わりません
なにかほかにやることがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
499名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 21:28:15 ID:v1eWFXzs
みんないろいろ悩んでるようだね
いいね青春だね
応援してるよ
500名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 21:44:46 ID:ctk/hKk1
MSPは色々な意味で初心者キラーだな
501名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 21:50:07 ID:ZI6zowLN
>>496,498
自分で調べられない奴はフリーソフトなんて使うな。

>>497
数ミリ秒の遅延は発生するが問題無く出来るし、鍵盤叩いてピアノ以外の音でも何でも出せる。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 21:53:10 ID:pwShfes6
>>498
取説に書いてあるトーリにホントにしたのか疑問
503名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:14:21 ID:/js3PfrU
>>502
説明書は公式サイトに飛べず、ダウンロードできなかったのでヘルプをみながらやりましたが出来ませんでした・・・
504名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:31:40 ID:pwShfes6
>>503
MSP上でVSTiの認識はしてるのか?
505名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:36:13 ID:Dh7y9X14
>>497
MIDIインターフェイスは必要だと思う。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:48:18 ID:/js3PfrU
>>504
してます
オーディオトラックのEFXの欄で選択することはできました
507名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:02:39 ID:pwShfes6
>>506
トラックのDeviceNameで選択はしたか?
508名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:09:00 ID:lNpWd1wD
>>501,505
ありがとうございます。
これで安心してオーディオI/Fと61鍵盤のキーボードが買えます。

オーディオI/FはMU-25の購入を考えているのですが、
この場合、MIDI I/F機能も備えているのでMIDI I/Fの購入は不要ですよね。

MIDIキーボードは試奏して購入を決めようと思います。
今までアナログなピアノしか弾いた事のない自分にとっては
わからないことだらけですが、選択肢が多いと選ぶ楽しみがあって良いですね。
509名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:16:50 ID:/js3PfrU
>>1013
そういえばその欄にはMIDI INで選んだソフトシンセしか入ってないです
510名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:17:48 ID:/js3PfrU
>>509
すいません、専ブラでスレ破損してるのでレス番おかしくなっちゃいました
正しくは>>507だと思います
連レスすいません
511名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:30:36 ID:pwShfes6
>>509
とりあえずこれ張っとく。これで出来なきゃあきらめろ。
http://souryo.otogirisou.com/souryo_sakusei.html
512名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:32:26 ID:EFpD90pk
>>510
はっきり行ってMSPは初心者向けではない

分からないなら素直にCubaseとかSonarのDAWソフト買ってサポート受けたほうがいい
513名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:39:40 ID:/js3PfrU
>>511
ありがとうございます!できました!
でもMSP内に付属のVSTiとmdaのエフェクト類は使えたのですが何故か4front-piano等はどこを探しても見つからず・・・
>>512
一応楽器屋で楽譜つくりが楽なソフトを聞いたときSSW8を勧められたのでそれも使っています
ただテストみたいな感じでMSPを使ってみようかと思って・・・
514名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:42:40 ID:ZI6zowLN
SONAR は、ここに12 本のデモ動画もあるね。
http://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html

あと、SONAR 7 には 700 ページもの分かりやすいマニュアルが付属してる。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 01:26:17 ID:jTOp4tNu
【OS】winXP
【CPU】pentiumD
【RAM】512MB
【インターフェイス】UA-25
【DAW】SONAR 6 LE
【音源】?


音源について質問です。

SONAR 6 LEでオンラインヘルプのチュートリアル9・ドラムマップでの打ち込みを試したところ、MIDIの出力でmicrosoft GS〜の設定でオーディオの設定をMMEとした場合には音はでるんですが、WDM、ASIOの設定では当然のことながら音はでません。

ちなみにmicrosoft GS〜はMMEに設定した時でないとMIDI出力の設定の欄に出てこないことは分かっています。
そこでなんですがWDM、ASIOの設定でもMIDIの音が出るようにするためにはどうすればいいですか?

できるのであればSONAR 6 LEにあらかじめ入っているソフトシンセや付属のD-PRO LEで対応できるのならば教えてください。
設定の仕方も詳しく教えていただければ幸です。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 01:32:51 ID:+g/EleaP
>>515
まずはヘルプ嫁。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 01:51:38 ID:lr9M4qfo
昔友達から譲り受けたSC88ProとそれをPCに繋げるケーブルがあるんだけど、
これでDTMはじめようと思ったらまずどんなシーケンサーを用意したらいいんだろう。
Dominoとかcherryとか調べたけど、どっちかでいいんですかね?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 01:52:51 ID:+g/EleaP
>>517
お好きな方を。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 02:20:21 ID:TytJStsu
>>515
DAWソフトで鳴らすのは無理っぽい。
どうしても鳴らしたいなら外部音源使うか、一度パソコン内で録音するしかないんじゃない?
520名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 03:51:39 ID:GV2VQNHk
>>515
ASIOをPCに入れれば良いだけ。
オーディオI/Fのドライバに普通含まれてる。
別売のI/Fを持ってないならASIO4allを検索して入れればおk
インスコしたらSonarのオーディオオプションから選択して設定してやれば終了。
521名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 03:54:53 ID:GV2VQNHk
>>515
ああ、UA-25を見落としてた。
それの設定用CDにドライバとしてASIOが入ってるはず。
それ入れれば取り合えず使える様になる。
当然だが、UA-25側のアウト、若しくはヘッドホンアウトから出力するんだぞ?
詳細はヘルプを。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 04:00:32 ID:GV2VQNHk
何か不安になって来たw
ひょっとしてMIDIの音=MSGSの音の事なのかな?

この前もそう言う言い方してる奴居たなぁ・・・
523名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 04:52:41 ID:cOub36/C
>>517
断然Domino。
正直Cherryは使い物にならんよ。
524517:2008/01/02(水) 06:52:26 ID:lr9M4qfo
とりあえずDominoをいじってみたよ。ソフトウエア音源でいろいろ音出せるのか。
とは言えショボイ音だけど。

今時はピアノロールってヤツだけなの?楽譜じゃなくてびっくりなんだけど。
525名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 07:22:59 ID:OCMg77Nk
>>524
金も出す気無いのに文句言うな。
楽譜がPCには曖昧な表示だって事が気が付いてない癖にw
526名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 08:44:30 ID:JXNRke68
>>524
っていうか88Pro繋げろよw
527名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 09:16:11 ID:fCBWABYc
オレもピアノロールに戸惑った。
あれじゃ鳴らさないと分からん。
そのうち慣れるのか?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 10:00:14 ID:o0c8YVZr
ピアノロールはなれて来るとスコアより入力しやすいと思う
スコアだと五線譜拡大しないとずれるずれる…
録音モードなら関係ないけど、修正したり直でいれたりする時は慣れるまで両方表示したら見易いよ
529名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 11:26:28 ID:AR7Zi74K
すみません、教えて下さい。
ヴォーカルを除去してカラオケを作るソフト・ハードがあるようですが
逆に、ヴォーカルだけを抽出できるソフト・ハードってありますか?
530529:2008/01/02(水) 11:29:56 ID:AR7Zi74K
すいません。ありました。ぐぐる言葉を変えたら・・
無駄なレス消費申し訳ありませんでした。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 12:03:31 ID:jTOp4tNu
>>519
外部音源とは具体的にどのような物を指すのでしょうか?
検索してもそれらしいものが出てこなかったので。

>>520
一応オーディオI/FはEDIROLのUA-25を使っています。UA-25を繋いでMIDI出力の欄にUA-25 MIDI OUTとあり、それを選択してもMIDIの音は鳴りません 。ちなみにUA-25からはヘッドホンで聞いています。

UA-25はASIO対応となってますがドライバにはMIDIを聞ける要素は含まれていないのでしょうか?
532名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 12:17:30 ID:HwG3skND
>>531
D-PRO LE などのVSTiを使用するにはMIDIトラックの出力先をVSTiにしてやる必要があります。
インストールしただけではVSTiはリストには出てきません。何らかの下準備や設定が必要です。
私はSonar6は詳しくないので具体的方法は書きませんがヘルプに何か書いているはずです。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 13:47:18 ID:5uAmgTIz
>>531
メニューの Insert>Soft Synths でソフトシンセのリストが表示されるから使いたいものをクリック

MIDIトラックの出力の欄でそれを選択
534468:2008/01/02(水) 14:46:31 ID:49QmRyP1
レスありがとうございました!

>>471
一人暮らしなので、そこは大丈夫です。
ダメもとでビデオカード買おうかな。
もしダメだったとしても、それなりの大きさの液晶ディスプレイ使うには
ビデオカードは必要ですしね。

>>474
前述の通り、一人暮らしです。
私も横だけでなく、縦が欲しくなるというのは同感です。
少なくとも今の15インチよりは広くなるのでよいかなと。

私も実機で確認したいのはやまやまなのですが、REGZAをPCにつないで
デモしてるお店がなくて。。。そんなこんなで、ダメもとでやってみます。

※今日さらに調べていて判明したのですが、REGZAはPC表示用途には
最適ではない(HDTVの中では)ようで、文字色によっては滲みがでるようです。
今のところ、BRABIAのX5000というやつが最適ということになってるみたいですね。
535名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:00:06 ID:Dainqlk/
ヤマハの「ミキサー兼オーディオIFについて質問です
ノイズとか性能とか壊れたときのことを考えるとそれぞれ単体でそろえたほうがいいんでしょうか?
536名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:05:17 ID:jTOp4tNu
>>532-533

丁寧にありがとうございます。

チンパンで申し訳ないです。

やはりソフトシンセでVSTiという設定でいけるんですね。

こんな良スレ久しぶりに出会いました。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:06:07 ID:y8dzk40V
予算の都合上でどうしてもという場合以外は別の方が良い。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:16:30 ID:FEBKOVVl
音楽と動画をリンクさせてPV見たいなの作りたいんですけど、
おすすめソフトってありますか?
ACIDはあるんですけど・・
539名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:21:03 ID:/KvbQ9MG
AfterEffectsおすすめ
540名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:35:14 ID:FEBKOVVl
>>539
ググって見たけど高ッ!!
フリーとかではないですかね
541名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 15:40:06 ID:+g/EleaP
>>540
ねぇよ。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:10:24 ID:/KvbQ9MG
マジレスすると、ニコニコ動画講座で動画一般/MAD動画の作り方とか見てみたら良いんじゃないかね
そこで出てくるソフト名をチェック
AE欲しいなぁ…学生時代に買っておくんだったぜ。
543名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:20:23 ID:VRC7vyfn
Windowsムービーメーカーでやればいいじゃないか
544名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:42:38 ID:FEBKOVVl
>>542
>>543
ありがとうございます
探してみます
545名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:44:52 ID:VRC7vyfn
>>544
orz
546名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:50:40 ID:+g/EleaP
>>545
まぁまぁ(^^;。冬だからあきらめなって。真面目に答えるだけ損だよ。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:51:17 ID:ctXpSlUw
どんなに高価なハードやソフトを持っていても、
さらにそれを使いこなせたとしても、
作曲センスがものを言う。
548WUXGA使い:2008/01/02(水) 19:08:49 ID:Yy3S4pIl
1920*1080 って、横はともかく縦が…。
あと、離れて見る事が前提の画面を、PC近くで見るのは結構疲れるよ。

なので俺的にはWSXGAかWUXGAのモニタをする。
AQUOSに1920*1080表示させようにも断念したなぁ。ハミ出るんだよ。

チラ裏ですた
549名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 19:54:21 ID:1M1uPWDI
【OS】 Windows XP HE SP2
【CPU】 Celeron 1.8G
【RAM】 1G
【使用DAW】???
【Audio I/F・MIDI I/F】 MIDI I/F EDIROL UM-1EX
【音源】 ALESIS micron
【その他機材】 無し
【音楽歴】 DTMは初めて
【PC歴】 5年
【質問/問題点】
PC・シンセ間におけるsyxファイルの送信ができません

ALESIS公式HPよりダウンロードしたsyx形式のファイルを
MIDI-OXで送信しようとしているのですが30%程送信された所で
「Sys EX Output Devices: ポートはデバイスにデータを伝送しています。
データの伝送が終了するまで待ち、再実行してください。」
と言う表示が出て送信が中断されてしまします
MIDI-OXの再インストール、PCの再起動も試しましたが改善されません
原因、対策等ご存知の方居られましたらよろしくお願いします
550名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 20:25:28 ID:NNg4/1i3
>>540
フリーならTrakAxPCってのがある
英語読めるならオススメ
551名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 20:28:32 ID:dLKnAn0I
初歩的な質問ですが教えてください。
AudioTechnicaのAT-VD5マイクを
ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GXP(W)
に繋げればマイクアンプ等なくてもパソコンでの録音ができますか?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 20:43:28 ID:OCMg77Nk
>>540
MS謹製のムービーメイカーが有るじゃないかw
少しは映像エフェクトも入ってるし簡単なものなら行けると思うよ。
ダータだし。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 21:01:33 ID:SK5LlJCU
MIDIで打ち込んで最後にそれをAUDIO録音する時って、1トラックずつしか出来ませんよね??
100トラックとかある場合って、100回その作業するんですか。。?!
554名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 21:08:50 ID:FE+1Sxbp
555名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 21:18:27 ID:dw8/BRbB
556名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 21:19:11 ID:+g/EleaP
557名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 21:41:24 ID:NNg4/1i3
なんだこの流れw

>>553
何を使ってるか知らないけど、
全トラックいっぺんに鳴らして録音すればいいだけじゃないか?
558名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 23:07:02 ID:wDePMDcx
ツインギターでドラム、ベース、ボーカルとある場合、これにシンセのストリングスを
被せようとするなら、どういったパンやEQ処理が効果的なんでしょうか?
もちろん目立たせたいのはボーカルで、ストリングスはさらっと聴かせる程度ですけど、
それなりに存在感は出したいです。。。
(一応、ジャンルはメタルです)。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 23:11:41 ID:+g/EleaP
>>558
自分のセンスでやれ。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 23:30:56 ID:IXQ61cFP
【OS】
【CPU】 Athlon 64 X2 3800+
【RAM】 2G
【使用DAW】 SONAR6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-AUDIO FASTTRACK PRO
【音源】 ?
【その他機材】 PCR-500
【音楽歴】 DTMは初めてです。
【PC歴】 3年
【質問/問題点】 
・メトロノームの設定について

現在ヘルプのチュートリアルを見ながらメトロノームの設定を行っております。
オーディオ・メトロノームの設定まではチュートリアル通り行ったのですが
録音、再生どちらもメトロノームが鳴りません。
メトロノームの設定>プロジェクトオプション>メトロノーム の欄では
オーディオメトロノームを使用にチェックしてあります。
その他設定はデフォルトのままです。
音が鳴らない原因、対策方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

561560:2008/01/02(水) 23:33:07 ID:IXQ61cFP
【OS】の欄が抜けておりました。
WinXPを使用しております。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 00:15:01 ID:LdXTqBHN
ギター弾けない人間なんだけど、ギターのコードびきの音入れるときは押さえ方調べてその構成音で入れるべき?
タイミングもピック降りる順に微妙にずらしたりとか必要?
ピアノみたいに和音の構成音それぞれ強弱つけたりも必要?
なんか考えすぎて混乱中…
563名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 00:19:33 ID:bF9brgE9
>>562
当然。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 00:23:04 ID:RFWOLUYv
>>562
ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/~haoken/appli/vgt/vguitar.html
鍵盤でナビゲートしてくれるから、よく考えなくても便利だよ
565名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 00:27:53 ID:LdXTqBHN
ギタリストってあんなはやさでピックふりながら和音中で強弱つけてんのか
ほんとならピアニストの数倍すごいな

便利そうなソフトありがとう
試してみます
566名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 01:13:15 ID:T1vogxVR
>>565
むしろ全部の弦を均等な強さで弾くほうが難しい気がする
567名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 01:39:15 ID:6dq81GC5
DTMやってて上達(人によって上達の意味は違えど)するには、
やっぱ自分の好きな曲を手当たり次第コピーしてくのが手っ取り早いかな?
みんなどう思う?そして自分が初心者だったときはどうしてた?
568名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 01:42:13 ID:9PPw9uoA
>>567
作曲もミキシングもコピーが一番上達すると思う。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:07:53 ID:bF9brgE9
>>567
俺はコピーは一度もした事がないよ。
570名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:08:29 ID:7ntDxBUL
571名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:09:20 ID:X/A1fadu
音と映像を完全に同期させるソフト知りませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=yR7bv68pLww (ハルカリ
とか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1919148 (ドナルド
こんなことができるヤツです

フレームずれちゃうんですよ
おねがいします
572名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:14:52 ID:bF9brgE9
>>571
業務用のビデオ編集用のソフト買え。
573名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:18:40 ID:9PPw9uoA
>>571

最終鬼畜かw

SONAR ならミリ秒単位でいけるよ。
音先でフレーム単位でが良ければ、Adobe FLASH が良いよ。
CS3の体験版あるから試してみれば?

たぶん、リンク先のやつも音先だと思われ
574名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:26:01 ID:mqMaB044
質問です。
KORGのmicroKONTOROLを買ったのですが、パッドでドラムなどを打ち込みたいのに何をどう設定すればよいかわかりません。
DAWはデジパフォです5.12です。
取説の何処を見ればいいかだけでも結構です。
よろしくお願いします。
575名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:31:48 ID:bF9brgE9
>>574
取り説全部読め。
576574:2008/01/03(木) 02:35:17 ID:mqMaB044
すいません、補足させていただきます。
具体的にいうとパッドに音を割り当てるやり方がわかりません。
よろしくお願いします。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:47:07 ID:7ntDxBUL
>>574
俺もmicroKONTOROLを使ってるがマニュアルにちゃんと書いてある。
黙読しないで声出して嫁
578574:2008/01/03(木) 02:54:37 ID:mqMaB044
>>577
取説のどの項が該当してるのかすらわかりません><
579名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:21:31 ID:ZKfiWIai
>>578
外国人?
オクにでも出せばw
580名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:23:17 ID:DJEWE0Nh
だったら全部読めば。
決して無駄にはならんと思うよ。

だがその前に国語の宿題終わらそうな。
581571:2008/01/03(木) 03:24:37 ID:X/A1fadu
>>573
Flashですかぁ
ありがとうございます
582574:2008/01/03(木) 03:38:55 ID:mqMaB044
お前ら本当に取説嫁しか言えないのなww
釣りに必死に答えてくれてありがとww
583名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:41:15 ID:bF9brgE9
取り説読むのは基本だからだよ。
584574:2008/01/03(木) 03:44:47 ID:mqMaB044
取説しか言えないやつはこのスレの癌じゃね?w
取説見てもわからんと言ってるのに取説嫁ってww
585名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:47:27 ID:bF9brgE9
取説見てもわからん奴に説明しても無駄だろ?
586名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:50:18 ID:ms5I2Cet
テンプレも使わずに質問するやつってこのスレの癌じゃね?w
587名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:54:44 ID:R/GjbNNV
ドラム系はトラックの5に割り当てるのがほとんどです。
1234飛ばして5を開いてみてください。
画面が今までと違っていますよ。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:01:25 ID:F5lKQNBE
D どうでもいいことで
T 単なる機材オタ同士が
M 揉める
589名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:12:35 ID:mqMaB044
みんな必死だねぇ
可愛いねぇw
590名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:16:03 ID:P4O6AlcY
新年明けまして必死です
591名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:17:00 ID:/BHHqD5e
>>531で質問したものです。

MIDIを鳴らすにあたってDXiかVSTiが必要になるということは理解できました。

Microsoft GS〜系⇒DXi

D-PROなど⇒VSTi

ということなんですよね?


そこでなんですがDXiとVSTiを同時に使用することは可能なんでしょうか?
592名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:18:42 ID:ZKfiWIai
>>585が良いこと言った。
593名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:30:50 ID:9PPw9uoA
>>591
> Microsoft GS〜系⇒DXi
> D-PROなど⇒VSTi
> ということなんですよね?

NOw
とりあえず、一旦、MicrosoftGSは忘れるよろし。
というか永遠に忘れていいよw

> そこでなんですがDXiとVSTiを同時に使用することは可能なんでしょうか?

可能。
あと、UA-25 を SONAR で使う準備がちゃんと出来てないと思う。

1. UA-25 のマニュアルに SONAR や Cubase で音を鳴らすまでのやり方が書いてあるからその通りにする。
2. SONAR 本スレのテンプレにある初めての音の鳴らし方の通りにする

両方やれば鳴るよ。

SONAR は他の DAW に比べてユーザコミュニティが優しいのも魅力だねっ
Cubase 厨はもっと乳酸菌摂ったら?
594名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:52:55 ID:acOrKHdq
【OS】 WindowsVistaHome
【CPU】 CoreDuo 6750
【RAM】 2G
【使用DAW】 無し
【Audio I/F・MIDI I/F】 再生、汎用USBスピーカ
【音源】 入力としてCDプレーヤ等
【その他機材】 無し
【音楽歴】 2年?
【PC歴】 5年?
【質問/問題点】
PCの背面のオーディオ入力にCDプレーヤ等をつないで
それをUSB接続のスピーカから出す設定などはありますでしょうか?
またそのようなことが可能なソフトはありますでしょうか?
単純に一度PCを通してスルーで出力するような形です。

595名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 05:01:05 ID:HCM//xSD
もはやDTMでもなんでもないなw
596名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 05:01:39 ID:acOrKHdq
一応追記しておきます。
入力はPCのマザーに内蔵しているSoundMAXのラインINに接続して
出力は汎用USBオーディオのドライバを利用した(SoundMAXを経由しない?)スピーカを利用しています。
597名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 05:15:06 ID:Fpx4Jp7f
Cakewalk Production Plus PackのSONAR 6 LEって音楽初心者が最初に手を出しても扱えますかね?
トリセツ無い様ですし。
またソフトの性能としても問題ありませんかね?制限とか
598名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 05:24:58 ID:9PPw9uoA
>>597

SONAR シリーズは、操作性が Windows 準拠だから、
初心者に非常に扱い易いと思う。
逆に、フリーソフトとかで始めた方がなかなか分かりづらい部分も多い。

オンライン・ヘルプのチュートリアルを一通りやれば操作は覚えられるし、ユーザ多いし。
どうしても不安なら、2,520円のこの本買うとか。

http://www.amazon.co.jp/dp/4861005450/
599名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 05:45:14 ID:Fpx4Jp7f
>>598
SONAR HS 6は高機能すぎて扱いにくいと聞いたんですが、少なくともLEならそれほどでもないのですかね
レスありがとうございました。

ついでといってはなんですが、MIDIキーボード買おうかと思っています。
25,000円程の予算ならどれがいいんでしょう。EDIROLです
600名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 06:17:37 ID:P4O6AlcY
>>599
EDIROLの\25000で限定したらPCR-300しか無いじゃん…。
メーカーサイトくらい見たのかい?このブタ野郎!
601名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 06:21:58 ID:P4O6AlcY
>>599
あ〜予算ね、予算。
どんな機能が欲しくて必要なんだい?
PC-50辺りかPCR-300でいいょ。
602名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 06:54:27 ID:msep6SDY
>>591
やっぱお前の言う「MIDIの音」って「MSGS」から出る音の事だったのかw

なんでお前みたいなバカってMSGSに固執して離れられないんだろうね。
ありゃ所謂「足りない機能をソフトで補間」しようって思想に基づいた
ActiveX系統のパーツの一つに過ぎず、楽器のフリすらしてない
ただの「間に合わせ」なんだよ。
骨折した時に使うギプスみたいなもん。
骨組みがちゃんとしたらギプスは不要だから忘れろよ。
603名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 06:58:02 ID:msep6SDY
ActiveXじゃない、DirectXだったw
604名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 07:38:11 ID:msep6SDY
>>591
更に言っとくがDXiはマイクロソフトがASIOの規格に触発されて
DirectMusicのコンポーネントを拡張して急遽作ったプラグイン規格。
MSGSとは技術の流用はあるがローランドとの著作権の絡みで内容は別物。
何よりMSGSはプラグインですらないただの間に合わせ音源で、ASIO以前から
取り合えず付属してたレガシコンポーネントでしかない。
フリーのシーケンサーソフトでMSGSを半ば標準の様に使ってしまう仕様が多いのは
お前さんの様に「何らかの理由で外付け・プラグイン音源を持ってない」人でも
直ぐに音が出せる様にする為の配慮から。

ASIOドライバで音を扱うとMSGSが使えなくなる事を「勿体無い」なんて貧乏臭く思うな。
似たような事がしたければVSTiでsfzを導入して、GM音源のサウンドフォントを捜してくれば出来る。
東海道新幹線と東海道本線では同じ鉄道でも規格が違うから交わって走る事は普通は無い。
そう言う意味でもMSGSは忘れろ、勿体無いと思うな。
605名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 07:39:17 ID:LF4IsdAz
【OS】 win2k
【CPU】 Athlon 64 X2 4600+
【RAM】 2G
【使用DAW】 なし
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA USB-MIDI I/F [UX-16]
【音源】
【その他機材】 なし
【音楽歴】 5年
【PC歴】 15年
【質問/問題点】 
お勧めのシーケンサーソフトについて

DOS時代にレコンポーザを使ってそれなりの楽曲制作をしていました
win環境に移行したときにレコンポーザforWinを少しいじりましたが
どうにも肌に合わずそのままDTM熱も醒めてしまいました
最近復活しようとしていろいろなフリーのシーケンサを試してみましたが
なかなかこれだと思うものに巡り会えずにいます
DOSのレコポンライクな操作感のツールがあったら教えてください
606605:2008/01/03(木) 07:44:28 ID:LF4IsdAz
追記
基本的に数値入力です
607名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 08:26:14 ID:nU7z2wvv
>>605-606
やっぱりDominoかな。
「設定をしっかりとやれば」、レコンポチックに使えないこともないはず。

レコンポユーザー的にはmidiomが注目されていたんだけど、最近パッタリ止まってる。
まだ致命的な感じのバグが残ってるんだけど…。
更新が続いていれば、midiomを進める所なんだけどね…。
まあ、両方試してみて。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 08:46:31 ID:Wl5RgHF0
>>604
たとえが鉄道って・・・
分かりづらっw

>>591
変に中途半端な自分の知識を混ぜて考えるから
わけわかんなくなるんだよ。
ゼロから考える方が近道な場合もある、
まぁそういう考え方がもとから出来ない人もいるけどな・・・
609名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 09:19:34 ID:3BIGbyN9
>>605
「STed」という開発の止まったほとんどレコンポーザなフリーソフトがあるが
長い間レコンポーザだった自分でも操作性が古くてうまく使いこなせなかった。
数値入力ならTrackerでしょう。基本は「ModPlugTracker」。
日本ではあまり盛り上がってないけど面白くてマニアックなソフトがたくさんある。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 10:58:19 ID:BkkgMoUq
よろしくお願いします。

【OS】 XP Pro
【CPU】 Pen4 3Ghz
【RAM】 3GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU 0202 USB
【音源】 AmpliTube 2 ezdrummer
【その他機材】 DS-1
【音楽歴】 5年
【PC歴】 3年(DTMは、1年です)
【質問/問題点】
現在Pen4 3Ghzを使っていて、
この度、AmpliTube 2を購入して早速使っていると、
3トラックに使用したところで、CPUの限界が来てしまい、
再生中にマウスを動かすことすら出来なくなってしまいました。
まとめておけばいいのですが、まとめる段階まで出来ていません。

【その他・求める結果など】
予算の都合上Core2に上げることは出来ず、PenDにしか上げることが出来ません。

この場合、PenDに上げるのとAmpliTube 2の使用をあきらめるどちらが、
有効でしょうか?
611名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:00:43 ID:uDg4towZ
>>610
1トラックごとに書き出し
612名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:07:39 ID:Wl5RgHF0
LEじゃフリーズも使えねえかw
>>611の原始的手法しかねぇな。
613610:2008/01/03(木) 11:11:47 ID:BkkgMoUq
>>611
簡単な方法があったのですね。
気づきませんでした。
どうもありがとうございました。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:22:53 ID:/BHHqD5e
>>593

ありがとうございます。
もっと勉強します。
確かに答え方が割と丁寧に感じます。

>>602

こっちは初心者なんで始めから解るわけがないです。
初めてMIDIで鳴ったのがSGだったんでそれに固執してしまいました。
特にSGを使いたいわけじゃないが、DXiとVSTiを共存出来るか聞きたかったんです。

>>608

DXiとVSTiが似たような、もしくは相反するもののようなことを>>1の初心者サイトでみたので確認してみたことが自分の間違った意見に繋がってしまいました。
615名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:42:56 ID:3o9xq0iW
質問させてください。

今SSW8.0VSでトランスなどのダンス曲を作っているのですが、どうも合わないかなと思いシーケンサーを買おうと思っています。

スペックはXPで、CPUはC2DE6600、メモリは2Gです。
全部ソフト音源の打ち込みメインで考えているのですが、sonarかcubaseがいいと言われました。どちらがいいですか?
616名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:50:44 ID:bF9brgE9
>>615
好きな方買えよ。
617名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:53:09 ID:L3raxBjB
>>615

どっちでもいいよ。

618名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:08:40 ID:5AMgOtme
key rig がマルチアウト非対応だそうですが、
マルチアウトとはなんですか?お願いします。
619名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:21:13 ID:+pc/lPoH
マルチアウト=パラアウト
つ ttp://dtm.ojaru.jp/term/index.html#parallel_out
620名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:26:17 ID:ELilYd/2
SONARでも打ち込みなのですが、

キーボードのMIDI信号(たとえば鍵盤のC4の入力情報)を送信して、SONARにはコントロール64(ホールドペダル)の信号と認識させて、リアルタイム
入力時に使うことはできないものでしょうかね。
やはり、サスティンペダル買わないといけないのでしょうか?
621名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:59:59 ID:bF9brgE9
>>620
いくらもしないんだからサスティンペダル買えよ。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 13:09:56 ID:5AMgOtme
>>619
なるほどありがとうございます
623名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 13:11:40 ID:SeVVFVB8
>>615 
つFL STUDIO 7 
624名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 14:47:31 ID:y1H1DyZj
ピアノロールは良くわからないので、とりあえずスコア入力から始めたいんですが
SSW、SONAR HS6、MC4の3つだと、どれが良いですか?
625名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 15:26:29 ID:RFWOLUYv
>>624
スコアなら断然SSWだけど、ピアノロールに慣れておくと他のDAWでもそつなく扱えるようになるよ
626名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 15:59:17 ID:pmsyCmo7
今アキバにいるんだけどDTM扱っているところがみつかんない。
どこ行くといいですか?
627名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 16:04:49 ID:bF9brgE9
>>626
イケベかラオックス
それくらい事前に調べていけよ。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 16:10:29 ID:Me6mGh3y
>>626
ヨドバシで店員にDTM!DTM!って言えば連れてってくれる
629名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 16:11:52 ID:pmsyCmo7
ども
イケベか〜。
630名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 16:25:01 ID:y1H1DyZj
>>625
なるほど、やっぱりSSWですか
とりあえずSSW8.0買ってスコア入力しつつ、ピアノロールも練習しようと思います
631名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 16:41:52 ID:r8G//+/0
>>627
イケベってアキバにあったっけ?
ヨドバとソフマップもいいやん
632名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 16:54:44 ID:Pf9dp4I3
midiキーボードってmidiOUTからUSBに繋げばおkですか?
633名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 17:11:30 ID:msep6SDY
>>614
言い訳すんじゃねーよカス。
初心者は免罪符じゃねーぞ。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 17:38:09 ID:bF9brgE9
ホント、初心者だからなによ? とは思う。
自力で調べようと思えば調べられる事ばかりだしな。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 17:58:36 ID:HVBXbNdb
知らないと言って逆切れしていいのは20歳未満まで。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 18:00:34 ID:bF9brgE9
>>635
せいぜい8歳未満だろ。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 18:02:14 ID:msep6SDY
>>631
昭和通り側に有った筈だよ。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 18:05:15 ID:r8G//+/0
あらあら、ストレスたまるくらいなら回答しなきゃいいのに…
ヒマ潰し程度に書き込みなさいな

>>632
簡易MIDIインターフェイスがついてるケーブルでつなぐってことだよね?
それならそれでOK
639名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 18:14:04 ID:msep6SDY
>>638
んで、アキバのイケベはググったのかよ?

◆リボレ秋葉原店(ギター、ベース、アンプ、MTR&アクセサリー)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸55ASビル
 TEL/03-3862-0069 
 営業時間/11:00〜20:00
■最寄駅 JR秋葉原駅(昭和通り口)、
日比谷線・秋葉原駅(4番出口)、都営新宿線・岩本町駅(A4番出口)
つくばエクスプレス秋葉原駅(A1出口)

手馴れなら手馴れらしく尋ねる前にサクッとググレカス。
640名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:05:32 ID:GCbGGx6D
      ,.-─ ─-、─-、                  ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ              , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ             ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{           ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!          ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ         {V /ミ三二,イ , -&        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{          レ'/三二彡イ  .:ィ@ラ   ;:@ラ j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ          V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′   →      Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ             ヾミ、`ゝ  ;$'ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /                ヽ ヽ     -''<>‐  /
        |  `、     ⌒  ,/                   |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´                  |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |                    ヽ_        |
         ヽ _ _ 」                       ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]             ググルカス [ gugurucus ]
   (西暦一世紀前半〜2007.10.18)            (2007.10.18〜∞)
641名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:40:41 ID:UI5LYjd6
626,629だけど、ども。帰省先から戻ってきたついでにアキバに寄ってみたんだけど、
全然町並み変わっててちんぷんかんぷんになってた。ザコン潰れてるし。。。

ソフマップのクリエイティブ館だけしか見つけられなかった。イケベわからずw
ヨドも初音ミクとか置いてあるところしかわからず。

どもでした。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 20:00:32 ID:JHuTatps
>>609
 マニアック度ならAtari ST 今ならエミュレータ上で大活躍。
つか昔の音源コントローラがフリーで転がっているという時点で濃い。
充実しすぎだ。だが、初心者は断る。

>>641
 イケベは書泉前の道路を渡って、ごぢんまりしたところにある。
普通の人には、あの場所あたりは用がないし、わかりにくいよ。
オレも数年前までわからなかった。
643名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 20:08:04 ID:/BHHqD5e
>>633
>>634

>>1

ググってもググらなくても自由。

ここはDTM板で1番ハードルの低いところじゃねーのか?

そんなに知識があると言いつつ共有したくないなら他行けゴミ。
644名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 20:10:47 ID:JKIClzhC
>>643
気にスンナ
>>633は知識 し か 無い奴だから
645名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 20:14:51 ID:r8G//+/0
うはわざわざ住所とか張ってきてるしwww
どんだけ天邪鬼なんだよ
正月早々イライラしてんのとかみっともねーwww
646名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 21:23:20 ID:4bde7SSI
質問です
電子ピアノとオーディオインターフェイスを接続したいんですが
何のケーブルを使ったらいいんでしょうか?
電子ピアノはCASIOのPX-800でオーディオインターフェイスはEDIROLのUA-25です
647名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 22:20:00 ID:JHuTatps
>>646
 お前の股(ry

つか、マニュアルに書いてある。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 22:26:52 ID:JHuTatps
>>643
 知識や経験しかない、童貞でことは別に恥ずかしいことではない。
問題は礼儀がないことが恥ずかしい。
と勉強させていただきますた。ありがとう(w

>>645
 たぶんドザーで今年のアップル欝袋買ってしまったんで
八つ当たりしているんだろうよ。しょうがないよ。
去年買った俺が見てもアレはひどいしな。

ネタレスはここまでにしておくよ。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:07:41 ID:msep6SDY
>>643
テメーはまだ居たのか?
文句言ってる暇が有るなら検索して資料を漁れ。
みんなそうして身に付けてきてるんだ。
ここは三歳児スレだが自立心と向上心の無い奴は叩かれて当然。

それでも謙って(へりくだって)教えを請う根性こそ大事なんだよ。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:16:28 ID:msep6SDY
>>648
>アップル鬱袋

ワロスww
買ったのか?
iPodは初期型のnano買って以来興味失せたから
鬱袋買う気力なんか最初から無い。
っつか生粋のWinユーザなんでアップル製品自体疎いし。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:39:18 ID:pwKvj9ca
とりあえず、他力本願な質問者と同じくらい
傲岸不遜な回答者も目障りだということに
早く気付いてほしい。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:47:58 ID:msep6SDY
>>651
お前もなw
653名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:49:39 ID:NaYE5eCz
とりあえず>>1のルールは守ろうぜ。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:59:11 ID:msep6SDY
>>653
然らばお前は
>●ルールに反する者は徹底スルー!

が守れてない訳でw
上げた拳を下げられないってか?
ID変え過ぎだクソガキww
655名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:10:43 ID:BrnPTSmB
これが見えない敵とシャドーボクシングってやつか。
656名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:11:35 ID:8uWdd3II
ほんとに3歳児が多いねw
657名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:14:31 ID:QS+Y9IAI
平成も20年だからな
658名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:16:39 ID:+jpRUbIY
>>654は必死だなww
659名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:20:49 ID:CjZs+Ew+
というかまだあの返答者湧いてるのか
去年の夏ぐらいから一日中いるような
660名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:21:01 ID:VjHshaji
またEXか
661ソナー全然わかんない:2008/01/04(金) 00:54:21 ID:sAydizma
友達からソナー5一式もらって今まではオーディオ録音だけやっていたのですが
MIDIを始めたら全くわかりません。
なんとか Cakewalk TTS-1の音だけ出るようになりましたが
他のシンセは音が出ないしドラムも一種類しか出ません。
こんなもんなんですか?
662名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:06:00 ID:SlndwLd/
>>661
割れは違法なのでそんなもんですよ。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:07:43 ID:N+I0nAnO
>>661
ソナー系はほとんど使ったことないんだけど、普通、
イントロダクションみたいなマニュアルが冊子かPDFかで入ってるんじゃないの?

とりあえずそういうのを一通りやってみたらソフトシンセの使い方もわかるんじゃないかな。

割れをもらったとかじゃないんだよね?
664名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:07:52 ID:pLyQoJBx
665名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:36:28 ID:aQvmRAJ1
調べりゃわかること、自分でやってみないとどっちみちわからないことを
イチイチ赤の他人に訊こうとする「質問者」。

そんな見込みの無い奴を相手に「自分で調べろ」「好きにしろ」「割れはそんなもん」などと
ただ偉そうにしたいが為に常駐してる、それ以上の回答をする力量はもとより無い「回答者」。

そんなドーテーミュージック板の春であることよ。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:42:26 ID:VjHshaji
>>665
煽る暇が有るなら曲作れよ。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 02:59:42 ID:/I1xvCga
SONARLEのハンドルされているmidiキーボード買おうかなと思っていたのですが、
sonar5PEデモ版をオンボで使ってみると、Cakewalk TTS-1 demoの音がバリバリいったりしてて聞くに堪えません。
デモだとこうだけどLEだときれいな音なんてことは無いですよね?
この音が気になる場合midiキーボードより先にUA-25あたりのオーディオIF買ったほうがいいですか?

それと、デモ(TTS-1デモ)だと再生してるだけでもたまにビープ音のようなのが出るんですけど、これってデモだけですか?
それともウチの環境のせいだったりするんですかね?
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27569.mp3
↑この音です。レ♯かな?
668名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 03:16:58 ID:+At3LwsP
>>667
十中八九あなたの環境もしくは設定の問題だと思われます。
以上
669名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 03:19:54 ID:1d0foQdg
>>667
ASIOの導入を試してみるのと、
最新版のドライバがサウンドカードのメーカサイトで公開されてる可能性があるから
試してみると良い。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 04:10:20 ID:z5ZisMh3
お願いします
【OS】 WIN
【CPU】 Pentium 4 1.6G
【RAM】 1G
【使用DAW】 SONAR 5
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-25 
【音源】 Loland  SC8850
【PC歴】 5年
【質問/問題点】 

現在SONAR5でSC8850の音源を通してMIDI打ち込みによる曲作りをしているんですが
完成したデータにSC8850の音源を乗せた状態でwavやMP3にしたい場合どうしたらいいのでしょうか?

以前使っていた内部音源のTTS-1の時はエクスポートからMP3等に出来ていたのですが
外部音源を使う場合ですとやり方が変わってくるのでしょうか?
671名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 04:29:35 ID:x/dfo8ee
再生しながらオーディオトラックに録音しないとダメですよ。
672名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 04:46:56 ID:/I1xvCga
>>668,669
すいませんビープ音の方は機能制限にしっかり明記されていました。括弧内を読み飛ばしてて気づきませんでした。

ASIO4ALL入れて、その設定でもsonarのほうの設定でもバッファサイズ最大にしたらずいぶんとましになりました。
まだメトロノームみたいに雑音がリズム刻んでやがりますが。
アドバイスありがとうございました。このままmidiキーボード買っちゃってよさそうですね
673名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 11:40:11 ID:fwBzPpmv
【OS】 Windows XP
【CPU】 celeron M
【RAM】 1.5GB
【使用DAW】 Reaper 【Audio I/F・MIDI I/F】 Toneport 【音源】 ソフト音源
【音楽歴】 6年
【PC歴】 4年
【質問】 ネット兼音楽用PCのアンチウィルスソフトについて

私はパソコンを一台しか持っていないためネットと音楽製作を同じPCで行っています
ウィルス対策ソフトはノートンを使っているのですがメモリが1.5GBあるとは思えないくらい重いです
よく「普通にネットしてるだけならフリーで十分」と言われていますし僕もそう思うんで
フリーソフトの方が軽いということもありこの際AVGのフリーverにしようかとも考えているのですが
音楽製作だとフリーソフトやVST、サウンドフォントなどのために頻繁に海外サイトに行くことになります

そこで「音楽製作をしているPC+フリーのウィルス対策ソフトで海外サイトに行くこと」について皆様の考えを伺いたいです
よろしくお願いいたします
674名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 11:51:20 ID:xmjfGjDl
【OS】Win Vista
【CPU】インテル Core 2 Duo T7200
【RAM】2GB
【使用DAW】SSW8.0
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】2年
【PC歴】3年
【質問/問題点】再生時、VSTiが遅れる

一部のトラックだけVSTiを使用したいのですが、どうしても
そのトラックだけ音が遅れてしまいます。

このずれを修正するにはどうしたらようでしょうか?
【その他・求める結果など】
675名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 12:05:32 ID:+Pv+ILGc
>>674
状況が断片的にしか書かれてないので憶測混じりの話になるけど、
ASIOに対応したオーディオI/Fを買ってきてつないで取説通りに設定すれば解決する。
676名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 12:36:34 ID:QS+Y9IAI
>>673
AVG導入→音源集め→DAW起動時にAVGを止める
これで問題ないと思う。因みにAVGFreeにはファイアウォール機能は無いからな
あと海外サイトは個人的にウイルスよりスパイウェアを気にしたほうがいいと思う
1週間も経てば大抵1個以上拾ってる
677674:2008/01/04(金) 12:44:23 ID:xmjfGjDl
>>675

すみません。
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】ソフトMIDI(?)
【その他機材】なし

やってる事はインターフェースは一切なしで、ネットで拾った
.midファイルから編集しようとしているんです。

他のトラックはすべて「Microsoft GS Wavetable Synth」です。

また、「VSTiトラックが遅れる」と書きましたが間違いで
VSTiトラックが「ワンテンポ速くなる」でした。

やはりオーディオI/Fが必要になるでしょうか?
678名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 13:05:30 ID:fwBzPpmv
>>676
ありがとうございます
679名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 13:12:43 ID:vAIaB3Rm
>677
Microsoft GS Wavetable Synthの使用を辞めるべきかと…
あれは音楽再生用の代物ではない。

このスレの>515から始まる一連のレスを抽出するか>602,604を読むべし
というか現行スレ読んでから質問するくらいにしておくれ

オーディオインターフェイスは、ラインやらマイクを繋ぐ窓口という名前どおりの意味のほかに、遅延の少ない発音が出来るドライバを兼ねる存在。
「VSTiの発音の遅延を減らす」ものというよりは、あらかじめ設定しておく「発音までの猶予時間(レイテンシ)」をms単位で極限まで短くすることに意味がある。
ASIO規格のオーディオI/Fがついていないからといって、段々と音が遅れて聞こえてくるわけではなく、音の生成が間に合わずプチノイズを発生させてしまったりするわけ。

余談だが>602にあるようにMSGSは楽器の挙動すらしないので、インターフェイスを買ってきてインストールすると音が出なくなる

というわけであなたの場合、
○無料で済ませたい場合
 該当のmidファイルで使用されているのに近い音色のフリーのVSTiやサウンドフォントを探し出し、トラックそれぞれに当てはめる
 →レイテンシを大きめに設定してがんばる
○予算が出る場合
 GM(GS,XGかも)準拠のマルチ音源を購入する そしてレイテンシがウザかったらオーディオI/Fを購入する
680674:2008/01/04(金) 13:41:06 ID:xmjfGjDl
>>679

なるほど。他の音源を考えたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 15:41:47 ID:/ZnaUE18
とにかく軽いDAWってどれですか?
VSTのプラグインでEzdrummerって言うのを使っているのですが重くて重くて・・・
そこでDAWを変えると軽くなるのかと。
DAWはあんまり関係何のでしょうか?

ちなみに現在2600+に512MRAMですが、スペックをあげることはできないのです。
682名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 15:45:52 ID:CjZs+Ew+
>>681
極論ですまないがEzdrummerで重いんならそのPC駄目駄目すぎるぞ
素直に買い換えた方がいいと思う
ACIDとかならごてごてしてなくて軽いと思うけどDAW何使ってるの?
683名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 15:51:42 ID:Vigj8U9L
>>681
>512MRAM
この時点で終わってる。
684名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 15:54:07 ID:/ZnaUE18
SONAR 6 LEという
もしかしたらよくないソフトです。
バンドル品なのでよくわかりません
製品版だと軽いんでしょうか?
685名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 16:00:17 ID:CjZs+Ew+
>>684
LEの方がスーパー軽いよ
DTMは先ずPCありきだからPC買い換えましょう
てかLEでEzdrummer重いって言ってるんじゃ他でも何も出来ない
686名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 16:03:01 ID:snbV0YeC
>>681
EZDrummerは最新バージョンにしてる?
687名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 16:10:00 ID:/ZnaUE18
すいませんバージョンの確認法がわかりませぬ
どうもやっぱソフトのせいじゃないみたいですね
しかたないので、また楽譜を作って眺める生活に戻ります
ちょっとお出かけなのでこれで去ります。どうもでした。
688名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 16:41:08 ID:N+I0nAnO
>>681
EZPlayerFreeってのがあるのでそいつをインストール。
ドラムトラックのMIDIデータ作り終わるまで、EZPlayerFreeを経由してもっと軽い
ドラム音源(たとえば、VSCのGMドラムなど)を鳴らす。
EZPlayerFreeはToontrackのサイトからダウンロードできる。
ついでに、そこからアップデータもダウンロードできる(要ユーザ登録)ので
当てておいたほうがいいと思う。
EZPlayerFree=EZDrummerのMIDIグルーブのブラウザ+ドラム音源のキーマッピングの
切り替えモジュール。こいつの使い方がわからないときはToontrackのスレがあるので
そちらで質問がいいとおもう。

ドラムトラックのMIDIデータができたら、そのEZDrummerを入れてEZPlayerFreeの出力先を
VSCからEZDに切り替え。

切り替えたらEZDの出力をフリーズかバウンスしてEZDrummerも読み込まないようにする。

ベロシティの調整とかやりたくなるはずだが、そのメモリ容量じゃちょっとEZDrummer読み込んだままの
作業は厳しいかと。(デフォルトのドラムキットで、230MBくらいの容量をメモリに展開するはず。
512MBじゃ、多分そういうデータがスワップしてディスク上にいってるんじゃないかと思う)
689名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:20:34 ID:e9iP9e08
SONAR6、TTS-1でMIDI打ち込みをしていますが
最初に設定したチャンネルの楽器を別の楽器に変更しても
再生が始まると最初に設定された楽器に戻ってしまいます。
たとえばチャンネル1をピアノに設定していてオルガンや
別のピアノに設定しても演奏を最初からスタートすると
自動的に最初のピアノの音に戻ってしまいます。
何か設定がいるんでしょうか?いったんプロジェクトを終了して
再度立ち上げたら変更可能にはなりますが。

あと音源はTTS−1以外は使ってません
690名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:39:25 ID:65BssBgN
>>687はどうせ割れなんだろうなぁ。

>>689
音色はどこで変えてる?
691名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:42:17 ID:e9iP9e08
>>690
TTS-1のエディットボタンを押して楽器の名前のところを
クリック→プリセット→別の楽器の順で切り替えてます。
演奏中にリアルタイムで変更した場合はそのまま切り替えたままで
演奏されますがいったんスタートまで戻ると自動的に変更になります。
今いろいろやってみましたがプロジェクトを再起動しても直りませんでした
692名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:44:02 ID:mkfqaem0
パソコンの楽譜作成ソフトで途中から拍子を変えられるものってないでしょうか?
例えば曲の最初が4/4で始まっても途中から3/4に変わったり・・・
また5/4等の変拍子の楽譜も作成したいのですが・・・

いまはフィナーレというフリーソフトを使っているのですが、その作業が出来ません。
有料でも上記の機能がついたものに変えたいです。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:52:59 ID:Pih55czW
>>692
製品版買えばええがな
使ったことないけど楽譜作成ソフトの最高峰とか
のたまってるくらいだからできないわけないべ
694名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:56:25 ID:vAIaB3Rm
>691
MIDIグルーブクリップ右クリックから入れるイベントリストにパッチチェンジイベントってやつが入ってない?それを消せば良いと思う
695名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:11:56 ID:e9iP9e08
>>694
グルーブクリップというのはトラック内に表示されてる
打ち込みの波形みたいなやつの事でしょうか?(用語にうとくてすいません)
そこを右クリックして出てくるメニューの中にはパッチチェンジイベントという
名前のものはありませんでした。

あと書き漏れてましたがこのMIDIのデータはヤマハのQY70で打ち込んだ
データをSONARに落とし込んだものです。これも何か関係あるんでしょうか
696名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:14:21 ID:1d0foQdg
>>691 は、過去の資産のMIDIか、どこかで拾ってきたMIDIを鳴らそうとしてるでしょ?
最初に初期化+バンクセレクト・プログラムチェンジのMIDIイベントが入ってるんだと思う。

[表示] - [イベントリスト] とかその他の方法でそのイベントを消せば大丈夫なはず。
697名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:21:07 ID:vL824mqQ
…初心者が答えること多くなってきたな…
698名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:26:04 ID:hf/5t8LY
使用音源 S−YXG50

MIDIをmp3やWavに出力したいのですが、
フリーのソフト(TiMIDIやWINAMP)の
デジタル録音だとあまりMIDI通りの音色に鳴りません。

ならばとアナログ録音(ソフト:SoundEngine Free)を
してみようとしたのですが、オーデォオデバイスが変更出来ず、
録音デバイスを変えれず困っています。

どうかアドバイス戴けたら嬉しいです。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 21:28:08 ID:WlsK9R3i
>>691
SONARはトラック毎に音色を選べるようになってる
トラックの設定(iキーで出たり消えたりするやつ)で設定した音色が書いてあるところがあるはずなので、
そこを使いたい音色に変えればたぶん大丈夫
700名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:15:59 ID:ZK/XmZiC
>>698
I/Fとかサウンドカードとかのドライバ入れてなかったら変更できない
だって既存のドライバ以外になにも入ってないから
フリーソフトやフリーの音源使ってるあたりもってなさそうにみえるが

まぁアナログ録音してもI/F無しじゃパソコンのノイズで台無しだから素直にデジタルのほう使っとき
701名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:36:19 ID:23vwblXE
オーディオI/Fとサウンドカードの違いがわかりません
MIDI端子などいらいろついてるのがオーディオI/F、スピーカーOUTくらいしかないのがサウンドカードという認識をしてるのですが正しいでしょうか?
702名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:41:13 ID:zoNR18nf
まだDTMを始めていないのですが、質問させてください。
(すいませんが2つになっちゃいました)

1,
今度CS1x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/cs1x/
を買うのですが、これをパソコンにつないで入力するには
YAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/option/cable.html#ux16
を買えばいいのでしょうか。
調べると、パソコンにMIDIを接続するには
MIDIインターフェースというのを買って、そこにキーボードのMIDI出力をつないで
MIDIインターフェースをUSB?でパソコンにつなぐとあります。
しかしこれは直接パソコンにつないでいます。
これはこのキーボードだけつなぐなら問題ないというだけでしょうか。
それともMIDIインターフェースでつなぐこととは性能的にも全く違うのもなのでしょうか?
とにかく安くしたいのでこれを選びました。

2,
UM-1EX USB MIDIインターフェース エディロール
という商品もUX16と同じようなもののようです。
おすすめのようなものはありますか?

3,
MIDIというのは音そのものではなくて、どの鍵盤を押下した等の情報をやりとりする規格とのことで
音を録音をしたいのであればラインをつないでやればいいんですよね?
(しかし、CS1xも音源をもっています。これをパソコンで鳴らすにはやはりライン入力ですか?)
703名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:42:09 ID:zoNR18nf

4,
MIDIというのは昔から聞いたことがあったのですが、最新のソフトウェアでもむかしのMIDIキーボードを接続して
完全に使うことができるのでしょうか?メロディーをマウスでポチポチかいていくのは大変なので、それを簡単に
直感的に入力できると言うことで、このcs1xを買おうとしています(中古品が安く買えるというだけの理由です)

5,
質問のまとめになっちゃうんですが
DAWとソフトシンセをインストールしたパソコンに
CS1xをUX-16でUSB接続をすれば
DAWとソフトシンセが持っている音源で
CS1xを弾いたときにその音で鳴らすことができ
また、キーボードを弾いたとおりに楽譜を入力していくことができる。
ということでよろしいのでしょうか

いくつも分かりづらい質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。
大変なので5だけでも結構です。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:45:04 ID:Vigj8U9L
>>702
全部おk
705名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:59:40 ID:zoNR18nf
全部OKというのは
5があってると言うことでしょうか?
706名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 00:10:23 ID:H6qZGqi8
ここでいいかはわからないですけど質問させていただきます。
音像の距離感をコントロールしたいんですけど(リバーブではなく)主に何をいじればいいですか?
コンプやEQだとは聞いたのですが、つまるところどういった要素が距離感に関係があるか知りたいです。
アタックとリリースを遅めにすると変わった気もしますがどうも納得いきません…
707名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 00:10:51 ID:dTgQW4gx
>>705
おk
708名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 00:23:48 ID:NiN2Egcg
>>705
1〜5まで全てOK
値段に寄るけど、USBコントローラーまで買うぐらいなら
音源無しのただの鍵盤でも良いと思うよ。
もってたけど、今のVSTで出せない音じゃないし。
709名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 00:28:44 ID:NiN2Egcg
>>706
距離"感"が何を指すか、主観的な話ならたぶん誰も答えられない。
EQで篭もれば遠くなると思う人もいればリバーブで遠くなる人もいる。

耳の仕組みの話なら、人間は左右の音が耳に届くまでの僅かな時間のズレで距離を認識してる。
目と一緒だね。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 00:39:56 ID:g6QaAK9P
OKOKは本当のOKだったのですねw
そうですね鍵盤だけのも考えてみようと思います。
参考になりました。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 01:42:00 ID:fZ7hANLY
>>702
@同じ    A安いので大丈夫
Bライン入力、すなわちA I/Fが必要
Cできる   Dできる

分かってると思うけどCS1xのTO HOST端子ってPCとのMIDIインターフェイスいらずの
接続ってことだからDAWに音を出すのにA I/Fが必要だし
結局ソフトシンセ付きのUSBでつなげられるMIIDIキーボードの方がコスト安いよ
(そのうちモニターするのにA I/Fは必要になると思うけど…まぁ後でもおk)

んでマウスでポチポチがイヤみたいだからMIDIコンでツマミ多めのやつ買うといいよ
15Kも出せば買えるよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=250&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30
712名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 01:52:04 ID:fZ7hANLY
>>706
とりあえずボリューム、PANが大事かと
上下感はEQとリバーブ
713名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:06:31 ID:ybHnU751
ここで発言する内容かわからないですが質問です。

wave録音をする際
外部音源→PCへ通すコードに何を使えば良いのかいまいち理解できず
音源のPHONESからPCに直接繋いで録音しているのですが、(おそらく間違っている?)
ノイズは酷いですしPANは死にますし、それで先週
外部音源→PC間にもう一つ何か挟んでやる必要があるんじゃないかと気付き
現在に至るのですが、
UW10を購入しようと思っています。

@具体的に何が必要なのか
AそもそもUW10で解決する問題なのか
Bもっと手ごろな方法はあるのか

教えて頂きたいです。
外部音源はMU-500です。
714名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:10:09 ID:96CuSuw5
てs
715名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:11:59 ID:96CuSuw5
>>696
>>699
ホスト規制でレス遅れました
iから出るメニューのバンクのとこを適当にいじったら
音色の固定はできました。ありがとうございます。
ただまだこのチャンネルにTTS-1でかけたコーラスやらリバーブの
ツマミは相変わらず再生時に初期値にもどってしまう状態です
716名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:29:47 ID:pfvyw0xT
【OS】
Win2000SP4
【CPU】
Pen4 2.5G
【RAM】
1.5G
【使用DAW】
Domino, Cubase LE4,,,,
【Audio I/F・MIDI I/F】
E-Mu 0404PCI
SC-88Pro
【質問/問題点】
E-MU0404を買ってみたので眠っていた88PROを活用すべくつないでみた
んですが、うまく設定できません。ドライバも全部入れて正常に認識している
ようなんですが。
サイトとか参考にして、
domino MIDI-OUTデバイスを E-DSP MIDI Port [DF00]
に、コンパネの
サウンドとマルチメディアのプロパティ>オーディオ>MIDI音楽の再生
優先するデバイス>E-DSP MIDI Port [DF00]

としてるんですが。接続は0404のMIDIOUTとSC88proのMIDHI IN Aをつないでます。
Bにもつなげたりしたけど、変化なし。
とりあえず、dominoの音をSC88proから出したいんですが、そこでもう詰まっています。

原因が何かわかりますか。
717名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:32:50 ID:gdTR//CD
>>713
それで解決するんじゃない?
不安なら近所の楽器屋に行って聞いてみるべし

ただ、今後まだ音楽続けるみたいなら少し奮発して2〜3万円台のオーディオインターフェイス買ったほうが後々いいと思うがね
718名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:41:35 ID:gdTR//CD
>>716
外部音源持ってないから間違ってるかも知れんけど

SC88proのオーディオの出力はどこにつないでるの?
繋いでなかったらサウンドカードにつないでみる

もし繋いでいるならASIOドライバがCubase以外のアプリケーションに占拠されてる可能性があるから
Cubase再起動してみる
719名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:50:41 ID:fZ7hANLY
>>716
SC-88Proの設定してないんじゃ?
後ろのスイッチがMIDIになってないとか、中の設定してないとか
あとPCから音出したいならE-Mu 0404PCI に88Proのオーディオソースも繋がないとダメだよ
720名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:59:43 ID:zSuNrjpN
>>715
バンクとかと同様に、トラックにRev.とかCho.とかのバーがある
721名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 10:26:39 ID:IUXIv1wS
USBmidiインターフェイスのドライバを入れて

GZ-5 > UM-1EX > PC(winXP)

と繋いでみたのですが、キーボード押しても音が出ません。
シーケンサのインジケータはキー入力に反応していましたが、midi録音等はできませんでした。
外部音源も買わないと鳴らないのでしょうか?若しくは、何か間違いがありますか?
722名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 10:38:36 ID:jy+/4hCq
最低でも質問テンプレ使って質問せーよ
723名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:05:39 ID:dtJPDEx+
http://www.youtube.com/watch?v=P8LPbXMGjNs
これの5分10秒あたりから使われてたり
http://www.youtube.com/watch?v=Z3meXoxGfT8
これの37秒あたりから(あるいは1分47秒あたりから)使われてる、金属(ドラム缶みたいなの?)を叩いたような音って
どうやって作られているのでしょうか?
あるいは何かの楽器ですか?

【OS】 XP
【CPU】 2Ghtz
【RAM】 ?
【使用DAW】 Singer Song Writer lite 5.o
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【音源】 Roland SC 8820
【その他機材】
【音楽歴】 15年くらい
【PC歴】 10年くらい
【質問/問題点】 上記
【その他・求める結果など】 SC 8820とSSWで上記音の再現

よろしくお願いいたします
724名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:11:15 ID:zSuNrjpN
>>721
繋ぎ方も設定も録音手順も使用ソフトも書かずに、
間違いがありますか、と聞かれても……
音を出そうとして出ないなら当然何か間違ってる
725名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:17:27 ID:Siwwyw+H
>>723
上記と下記は全然音が違うと思うがティンバレスあたりをサンプリングして加工すればそれっぽくなるかな。
726名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:19:10 ID:KQqdMF9/
今dominoで作曲をしているのですが、他の市販のシーケンサーソフトに乗り換えた時に
データをそのまま流用することは出来るのでしょうか
出来ないと1から手打ちすることになりそうですが、どうなんでしょう
727名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:21:35 ID:+iv7avZq
市販ソフトなら99.5%流用できる
728名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:32:02 ID:IUXIv1wS
>>721です。ご指摘に従って再レスします。

【OS】 XP
【CPU】 3G
【RAM】 2G
【使用DAW】 ミノ式midiシーケンサ MidiKeyB
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA−3D UM−1EX
【音源】 EDIROL UM−1 MIDI
【その他機材】 GZ−5
【音楽歴】 5年くらい
【PC歴】 5年くらい
【質問/問題点】 >>721
繋ぎ方 key>midiOUT>UM−1EX>MBのUSB端子 です。
設定 「サウンドオーディオデバイスの設定」で「MIDI音楽の再生」を「EDIROL UM−1 MIDI」に。
録音手順 試しに鳴らないKeyで入力してみたものの入力された形跡はありませんでした。
【その他・求める結果など】 キーを押して音が出てくれる事。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 11:39:54 ID:dtJPDEx+
>>725
うーん、定番はないということですか
ティンバレンでがんばてみます
ありがとうございました
730726:2008/01/05(土) 11:43:45 ID:KQqdMF9/
>>727
有難うございました、これで枕を高くして寝れます
731名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:02:57 ID:bhq9iDyc
>>728
>【音源】 EDIROL UM−1 MIDI

どこが音源なんだよ
732名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:06:06 ID:RNqbsfJg
【OS】XPSP2
【CPU】1.73G
【RAM】1.5
【使用DAW】ACID ミュージックスタジオ7.0
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO FASTTRACK
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】10年位
【PC歴】5年位
【質問/問題点】
 M-AUDIOのソフトシンセ付きmidiキーボードを買ったんですが、ACIDにmidi入力したところ、
 その際にデフォルトの「sony DLS softsynth」の音はなるんですが、インストールしたソフトシンセの音が選択されません。(表示もされない)
 Cprogramfileの中にはデータはあるので、正常にインストールされてると思います。
 チュートリアルに沿って、ソフトシンセのフォルダも指定したんですが・・
 ちなみに、買ったキーボードはこれです。
 http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/KeyRig25-main.html
【その他・求める結果など】
 要はフリーの外部音源でもいいので、ACIDで使えるようになりたい
733名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:12:53 ID:IUXIv1wS
>>731
midiインターフェイスのマニュアルにコントロールパネルの
「MIDI音楽の再生」を「EDIROL UM−1 MIDI」と設定するように書いてあったのです。
こう設定した上で外部音源が必要になるのでしょうか?
734名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:18:03 ID:rt7Mw2+H
>>733
何でもいいからとにかく音を出したいということなら、コントロールパネルの「MIDI音楽の再生」を
「MIcrosoft GS Wavetable SW Synth」を試せ。
これで多分音は出る。パソコンの音声出力にスピーカがつないでいない、なんてことでも無い限り。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:39:42 ID:IUXIv1wS
>>734
「MIcrosoft GS Wavetable SW Synth」ならロールエディタをクリックしたり
テキストのキーボードに割り振られていたモノを打鍵すれば音がでます。
でもmidiキーボードからは何をしても発音がないのです。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:47:51 ID:1VF9Z/lO
>>731
UM-1ってのはMIDIインタフェースなのでそれだけじゃ音は出ない。

key の midi OUT -> UM-1のmidi IN

につないでおいてシーケンサ(そのソフト使ったことないので、自分が慣れているものから
推測してるけど)でMIDIトラックをひとつ作成。

そのトラックへのMIDIの入力をUM-1のMIDIポートに。

そのトラックの出力を、ソフト音源なり、UM-1のMIDI OUTにつないだ外部音源に割り当て。

あとは必要に応じてMIDIデータのモニタリングのon/offを設定。

大体こんな感じだと思うけど、何か抜けてたりしないかな?>あなたの設定で
737名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 13:13:34 ID:66pqpUF7
738名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 13:22:07 ID:IUXIv1wS
できました。レスして頂いた皆様ありがとうございました。

MIDI IN を EDIROL UM1 MIDI に
MIDI OUT を MIcrosoft GS Wavetable SW Synthに割り当てて、
ここまでは>>734さんや>>736さんの仰る通りでした。
これに加えて、MIDIインターフェイスのADVANCED DRIVERというツマミを
ONにして再起動したら鳴ってくれました。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 14:34:35 ID:fZ7hANLY
>>723
ブラジル音色のループ素材にこの手の音とリズムが落ちてるんじゃないかね
740名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 15:29:13 ID:dtJPDEx+
>>739
ありがとうございます
要するになにか定番の音ではないということですね
それが分かっただけで大収穫です

ブラジル系、ラテン系etc、サンプルを探してみます
741名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 15:51:29 ID:dTgQW4gx
>>740
いや、かなり定番だが...
742名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 15:57:35 ID:DpGgO10g
>>713
>音源のPHONESからPCに直接繋いで録音しているのですが、(おそらく間違っている?)
ノイズは酷いですしPANは死にますし

おそらく、PCのマイク入力端子に繋いで録音してるとおもうけど、
マイク入力はモノラルなので上記のような症状になる。

まずはPCにステレオのライン入力端子があるかどうかチェック。
あるなら直接繋いでもほぼ問題なし。(可能なら、MU本体裏のラインアウトから出した方がいいかも)
俺も以前MU500とPCとをライン一本で録音してたし。

ないなら、オーディオインターフェースなり、サウンドカードなりが必要だと思う。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 16:34:34 ID:3sKN8CHy
ど素人な質問させてください

VSTiでソフトシンセを呼び出して一つのmidiトラックでピアノのメロを作り、
同じシンセでもう一つのトラックでベースのメロを作って鳴らすと
ピアノの音色もベース音になってしまうのですがこういう物なのでしょうか?

ピアノの音を一旦WAVファイルにしてしまうしか方法がないのでしょうか?
744名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 16:39:38 ID:iF+fbW+X
トラックの数だけソフトシンセを呼び出し、各トラックに一つずつ割り当ててください。

>こういう物なのでしょうか?

マルチティンバーと呼ばれるタイプでないソフト音源は、そういうものです。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:04:31 ID:3sKN8CHy
なるほど、同じシンセを呼び出せばよかったのですね
すばやい返答ありがとう御座いました!
746名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:32:00 ID:I4U+RPtm
どう考えてもDTMの話じゃないけど該当するようなスレがないのでこちらで質問させてください。

部屋にスピーカー(アナログ入力、2ch)が1セットあり、PCとTVがあります。
現在スピーカーはPCのUSBオーディオアダプタに繋がっていますが
TVの音もそのスピーカーから出したいと思っています。

・PCの音声をUSBオーディオアダプタ(アナログ、光可)から出力
・TVの音声を内蔵の光デジタル端子から出力
・PCとTVは同時使用するため、セレクターは使いたくない

という場合、2入力をミックスしてスピーカーに出力するのに
一番安価な構成はどんなものでしょうか。
光デジタル入力を備えてMIXが可能なUSBオーディオアダプタがあれば理想なんですが
そんな都合のいいものも見つかりません。
747質問age:2008/01/05(土) 18:03:19 ID:pOVFm+ED
初音ミクに初挑戦中なんだけれども、長音を入れるとどうもピッチベンドがかかったみたく音程がズレるんですよ。
どうすりゃいんでしょか?

それと、どこのスレに訊けばいんでしょか?
748名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 18:10:41 ID:Bh3YzoO8
>>746
そんな都合のいいものも見つかりません。
つか該当するようなスレがなければここで質問って...すてきな思考回路ですね。

>>747
初音ミク 質問でスレ一覧を検索されてはいかがでしょうか?
749747:2008/01/05(土) 18:17:33 ID:pOVFm+ED
>>748
思いっきりソレなスレがありました・・・orz

隔離スレっぽいけれど、とりあえずコッチで訊いてみます。ありがd♪
「DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194345388/
750名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 18:20:37 ID:+iv7avZq
>747
パッケージに入ってるピンクだか黄色だかの紙に、デフォルト歌唱スタイル「ベンドの深さ」の設定についての説明があるからそれを読め
751名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 18:31:45 ID:jfQWAUa0
746
要するにケチりたいんだろ。
普通はミキサー買うてスピーカーだろ、
つかUSBスピーカーとか何それって感じ
使えねぇよw
752名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 19:32:04 ID:f1ZjAESY
アウトボードってなんですか?
あとエンハンサーってのを使うと音がよくなるって聞いたのですが
どういうものなんでしょうか?
753名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 19:35:39 ID:f9e0IhEO
>>746
安く、は無理。そんなものはない。
どうしてもその構成でやりたいなら変換を繰り返してその数だけのアダプターを揃えな。
3万以内じゃ無理だと思うけど。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 20:21:08 ID:u1ngI/8v
755名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 20:29:26 ID:f1ZjAESY
>>754
どうも。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 22:50:34 ID:pfvyw0xT
716ですが、答えはハチプロの後ろのスイッチがMIDI じゃなかったことでした。
盲点でした。。。
757名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 01:58:13 ID:9zFRLJa2
すごくおかしな質問なのかもしれないけど
cubaseでDXiって使えないんですよね?
TTS-1をcubaseでつかえるのかなぁと・・・。
でもsonarでvstは使えるんですよね?
ということはsonarの方がお得っていえるのかなぁ
相互変換ができたりするんですか?
758名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 02:12:38 ID:tidYRD7n
よくdawソフトは「肌に合うか合わないか」で決めるって言うんだけどね。
俺はcubase使った事無いんであんま参考にならんかもしれんけど、大抵のソフトシンセなら
どっちの規格でも行ける様に作ってあるからどっちでもいいような。

ミク系使うならcubaseの方がいいのかも知れない。少なくともsonarではrewireでしか使えないので。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 02:25:04 ID:ik3uMspV
DAW内蔵のプラグインは他のDAWで使えないことがある。
Cubase付属のプラグインは他のDAWに持って行けない。
DXiのTTS-1がそれに当てはまるかどうかは知らないけどね。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 10:34:39 ID:W9kNxXDA
>>757
Cubaseで直接DXiは使えないが、TTS-1は特に他アプリで使えないようなプロテクトはかかっていないので、
Consoleを使えばCubaseから呼び出せると思う。あるいは同等品のHyper Canvasを購入するとか。
しかし、どちらの方法にせよ、「そこまでして……」という感は否めない。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:05:35 ID:r1F1dciN
インテルMacを使っていますが、ボーカルキャンセル、またはボーカル以外の音をキャンセルできるソフトはありませんか?
762名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:07:54 ID:TdyzCiwO
>>761
あったら便利だね。
763名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:41:19 ID:/oHMQVo2
cubaseでVSTi個々のウィンドウから弄ったパラメータ情報(パンやボリューム等)が保存してもプロジェクトファイルに反映されなくなってしまったのですがどうしたらいいでしょうか。
cubaseを再起動したり一応違う名前で出力してみたのですがやはりダメでした。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:48:33 ID:KNDXcENH
>>763
Cubaseを最新版にアップデートしてはどうですか?
765名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:05:18 ID:gYuUXD61
初心者に使いやすいソフトを教えてください
フリーもシェアでもかまわないです
もしくは機能の良さなどからシェアと併せて使ってるものも教えて欲しいです
766名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:07:08 ID:tidYRD7n
漠然とした質問だこと・・・。
求めてるのがDAWソフトなのかスタンドアロン音源なのか、波形編集ソフトなのかすら分からん。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:22:55 ID:gYuUXD61
DAWソフトとスタンドアロン音源です
ちなみにDigion Sound 5 LEというのがPCにプリインスコされてますがそれはどうですかね?
あとだしですいません
768名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:24:10 ID:lysXAPX5
MacなのかWinなのか。OSすら書いてないね。

>>765
マジレスすっと、本当に何もわかってない初心者ならフリーとかシェアとか
タダやタダに近いのは「懇切丁寧な日本語のマニュアル」なんて無いので
「使いやすい」以前に「何をしていのか全くなにもわからない」ことになるよ。
このスレに舞い戻ってきて「使い方がわかりません!教えてください」を繰り返すのがオチ。
ローランドやヤマハの日本語マニュアルのついた製品版買っとけ。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:25:49 ID:s55C8dpd
>>767
それ波形編集ソフト
770名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:29:27 ID:AWh3dK4x
この度、Acid Music Studio 7を購入しました。
ハードは一切持ってなくて、ソフトだけでやれるところまでやってみようと思ってます。

そこで、ASIOドライバについて質問なんですが、
最近ASIO4ALLというのを知りました。
ASIOドライバについてはレイテンシを抑えるってくらいしか知らないんですけど、
これって僕のようなハードを使わない環境でも入れたほうがいいですか?
それともソフトのみで(打ち込みで)完結させるなら特に入れなくてもいいんでしょうか?
771名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:30:01 ID:/oHMQVo2
>>764
一応最新版です

新しくプロジェクトファイルを作ると普通に保存されるようですが、自分の既存ファイルだといくら保存しても変更されてない罠
はぁ…サポートが始まるまでお預けっぽいなorz
772名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:30:14 ID:s55C8dpd
>>770
入れればシアワセ
773名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:41:50 ID:gYuUXD61
これを貼るのを忘れてました
質問用テンプレ
【OS】 XP SP2
【CPU】 PenD 3.2GB
【RAM】 1GB
【使用DAW】 なし
【Audio I/F・MIDI I/F】 Sigmatel Audio?
【音源】 ?
【その他機材】なし
【音楽歴】 ピアノのみ3年
【PC歴】 5年


>>768
SSWとかSONARってことでしょうか?
どっちが良いっていうのは愚問ですかね??


知識皆無ですがはじめはDTM用のキーボードとかはなしでやってみるもんですか?
774名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:56:03 ID:hbYiNqh9
>>773

SSW は教則ビデオがあるし、
SONAR はマニュアルが700ページですごく分かり易い構成だから、
両方初心者にはオススメだね。

SONAR は、
http://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html?page=2&NB=no
にデモ動画があるから、先ずは見てみては?

後は、SONAR でもランクが一杯あるけど、一番分かり易いのは付属のソフトシンセ。
ニコニコに色々上がってるから、聴いてみると良いよ。

TTS-1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm857143
DropZone http://www.nicovideo.jp/watch/sm1948650
RAPTURE http://www.nicovideo.jp/watch/sm1923688
D-Pro + RAPTURE + Z3TA+ http://www.nicovideo.jp/watch/sm1842423
775名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 21:01:47 ID:w6kZWJnU
>>773
初心者はSSWが使いやすい。
ピアノ暦がある=五線譜が読めるという事だから、譜面入力がしやすいSSWがおすすめ。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 21:53:41 ID:6dMe654O
【OS】Vista
【CPU】PenD820
【RAM】3GB
【使用DAW】Cubase LE
【Audio I/F・MIDI I/F】Cobra870LP
【音源】YAMAHA S90ES
【その他機材】
【音楽歴】皆無
【PC歴】25年
【質問/問題点】
ミクオリジナルソングに影響されて、自分も曲作りをしてみたくなりました。
ところが音楽についての知識は皆無、勢いで買ってきたシンセも使いこなせず
付属のDAWも基本的な理屈は理解できたのですが作成まで至りません。
こんな初心者でも手軽に(基本的なドラムパターンを選ぶだけとか)曲作成できる
ソフトといえば何がいいのでしょうか?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:15:09 ID:msEiwr3f
>>776
FLstudioDemo
778名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:18:46 ID:ik3uMspV
>>776
またエライ勢いで高い買い物したなぁw
>>ドラムパターンを選ぶだけ
MIXITUREの無償版とかどう?とっかかりには良いんじゃないだろうか。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:18:52 ID:msEiwr3f
>>776
ごめん間違えたw
Sequel
選ぶだけのDAW?
780名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:19:57 ID:6dMe654O
>>777
ありがとうございます。なかなかカッコいい画面ですね。
値段も手ごろそうだし。
ちょっと評価版を落として使い勝手をみてきます。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:20:16 ID:w6kZWJnU
【OS】XP Home
【CPU】セレD2.8GHz
【RAM】3GB
【使用DAW】SSW6
【Audio I/F・MIDI I/F】SOUND BLASTER DIGITAL MUSIC SX
【音源】YAMAHA MU500
【その他機材】 TEACのCDレコーダー
【音楽歴】トランペットをかじった程度
【PC歴】10年
【質問/問題点】
外部音源からオーディオIFやCDレコーダーを使って録音すると、
演奏中に聴く物と音質が若干変わってしまいます。
デジタル録音だから音質は全く変わらないと思っていたのですが、そうではないみたいです。
演奏中にモニターする音質のまま録音する事は不可能なのでしょうか?
782名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:20:26 ID:xcjSKFxn
【OS】vista
【CPU】CORE2 2.4Ghz
【RAM】2G
【使用DAW】SONER LE(PCR-500付属)
【音源】D-Pro LE?(PCR-500付属)
【その他機材】PCR-500
【音楽歴】DTMは初めて。高校からエレキギターやってます。
【PC歴】10年くらいなります。
【質問/問題点】DTMをやりたくて、PCR-500を購入しました。
 PCR-500とvistaをUSBでつなげて、
 説明書通りにセットアップしたのですが、
 SONER LE上で、音が出ません。
 マックも持っているのでそちらで試したところ、
 ガレージバンド上でちゃんと鳴ったので、初期不良などではないです。
 SONER LE上で音を出すためにはどうしたらよいのでしょうか・・・。
 また、音が鳴らない原因はどんなものが考えられますでしょうか。
 よろしくお願いします。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:24:55 ID:6dMe654O
あら、すみません。ググったりしている間にレス頂いてたみたいで・・

ありがとうございます。MIXITUREとSeqelについても見てきます。

>>778
知り合いにもそう言われました。
ただ、リアルなピアノサウンドなんちゃらっていうキャッチコピーに釣られてしまい・・・w

>>779
大体の形(ドラムとかベース?)がそこそこ完成できそうなのを探してました。
その他まで自動となると、それは自作と呼べそうにないですしw
Cubaseは確かに機能はすごいのかもしれませんが、全て1から自作しなきゃならない匂いがしますね・・・
784名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:25:51 ID:msEiwr3f
>>781
高いI/Fに替える
>>782
Vistaを捨ててXPをインスコ
785名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:31:34 ID:gYuUXD61
>>774
>>775
丁寧にありがとうございます!
786名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:48:02 ID:W9kNxXDA
>>782
Audio Interfaceは?
Vistaだと、オンボードデバイスはSONARで使えないはず。
これが原因の場合、Asio4All入れれば当座をしのげるかもしれない。
あるいはSONARのほうで音源を割り当ててないとか。
だとしたら、メニューの挿入→ソフトシンセ(だったかな?)からD-Proかなにか
ソフトシンセを割り当ててやる。
SONAR LE使うつもりだったら解説本買ったほうがいいかもね。
あと、MacでGarage Band使うってのもアリだと思う。冗談抜きに。
787782:2008/01/06(日) 23:04:31 ID:xcjSKFxn
>>784、786
ありがとうございます。
オーディオインターフェイスは使ってないです。
Vista、マジでダメなんですか!?(汗
店員に確認したら、HPからDLすれば大丈夫みたいなこと
言ってましたけど・・・。
「挿入」→「DXiシンセ」から「D-pro LE」を選択しても、
D-proの画面は出るのですがプリセットが入っていない状態です。
同じように「Dream Staiton DXi2」を選択すると、
プリセットは入っているのですが、選択して鍵盤を押しても、
やはり音が出ないのです。。。

Asio4Allも入れてみましたが・・・使い方がイマイチわかりません(汗)。
SONAR LEはたしかに意味わからないのでw
解説本探してみます。。。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:07:53 ID:TdyzCiwO
>>787
普通、Vistaは避けるだろ。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:09:28 ID:7GB7DXZH
>>787
Vistaはドライバやその他もろもろが殆ど使えないからだめよー
790名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:09:43 ID:KNAHiLF1
SONER6でDelay Lamaを使いたいのですが、
ピッチベンド以外のコントロールは出来ないでしょうか?

つまり
ttp://www.audionerdz.nl/picz/interface1.jpg
の2・3・4をピアノロール・ビューのコントローラ・イベントで編集したいんです。
791名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:43:57 ID:W9kNxXDA
>>782
ぐぐったら一番上に来たサイト
ttp://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
まぁ、「使えたら儲けもん」的なものだけど、うまいこと認識したらSONARのオーディオデバイス設定で、
ドライバの種類をASIO、デバイスをASIO4Allなんちゃらにする。
で、D-Proのプリセットを選ぶのはぱっと見ではわかりづらいかもしれんので、Dreamstationあたりで
試してみ。
SONARの仕様だかVistaがタコなのか知らんけど、オンボードサウンドのままでは「絶対に」音出ないから
そのつもりで。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:02:41 ID:xcjSKFxn
>>791
ありがとうございます。
でも、「WDN Device List」にpcr-500が出てないし、
SONER LE上でも、「オプション」の「MIDIデバイス」や「オーディオ」を
開いても、教えて頂いたような項目が出ないので、
おそらく無理なのかと・・・。
せっかく買ったのに〜。・゚・(ノД`)・゚・。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:06:20 ID:ijbQDo3B
「VistaとMacOS10.5は注意が必要」ってテンプレに追加かな

でもまそこでひっかかってからしかこのスレ来ないから意味ないか
794名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:25:10 ID:EXTEKvQZ
【OS】 XP
【CPU】 1.46G
【RAM】 1.47G
【使用DAW】 SONER LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 MM-ADUSB
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】 6年
【PC歴】 5年
【質問/問題点】
イベント等で使用するような、野外で大音量で流す曲を作っているのですが
オーディオI/Fの購入を迷ってます。
MM-ADUSBで作ったのですが大音量となると音割れが最悪で…
ある程度高い物を買えば音割れは防げますかね?
おすすめ等ありましたら教えてください。
予算としては1万台〜3万円くらいです。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:32:22 ID:qk/HhSNK
>>794
まってくれ
なんで大音量を作るのにオーディオインターフェイスを変えるの?
その予算でアンプ買った方が良いのでは?

つかこのMM-ADUSBって音量付いてないように見えるんだけど
DAWで無理矢理0dbの上まで上げてるって事?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:41:51 ID:HKNjE/Jq
>>792
とりあえず、PCR-500は「鍵盤を押したぞー!」という「情報」をパソコンの中の人に教えるためのものなので、
そこから音が出るわけではない。したがってDevice ListにPCR-500は出てこないのは正常。おk?
元発言におまいさんのPCのサウンドデバイスのこと書いてないけど、Sigmaltel Audioかなんかわからんが
とにかく何か出てくるはず。それを選ぶ。それができればその次のステップにも進めるはず。
もし何も出てこなければサウンドデバイス用のドライバが入ってないから、それをインストールする。
ドライバって何?っていうレベルだったら、とりあえず今日は遅いからもう寝れw
797名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:25:18 ID:3mexKHs2
midiキーボード等こういう機械とかケーブル類ってどこで売っていますか?
山田とコジマでついでに見ようかと思ったけど無かったので。
通販しかないんですかねぇ。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:26:05 ID:IrUlHzfw
>>797
楽器屋行けよ。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:27:22 ID:ijbQDo3B
>>797
どこに住んでるか言えよ
品揃えのいいとこ教えてやるぜ
800名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:32:28 ID:jxvbaObL
>>792
説明した店員に説明を求める。
サポートに連絡する。

まだ、手はある。
801名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:58:50 ID:Qyw1+8kX
九州じゃDTM関連扱ってる店少なすぎ。
多少扱ってても店員の知識皆無ってのも多い。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 03:17:03 ID:VfCqnZvK
某東鳩2や某クラナド等の劇伴で使用されている音源は
803名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 03:43:27 ID:ijbQDo3B
さぁて
804名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 03:57:38 ID:fNpAQta+
PC一般板から誘導されました。まだ板違いでしたら、さらに誘導願います。
オーディオCDの音質/容量について、44.1kHz/16bitなどとあります。
それぞれ、1秒の分割数とダイナミックレンジなのは理解できました。

ただ、それだけだと音の種類(というか高さ/周波数)の要素がどこにもありません。
ですが当然のように、現実のCDや音楽データでは声・楽器・ノイズなどと、
まったく違う音色がそれも複数使われています。
(音色は波形と周波数でほぼ説明がつくと思うのですが…。波形ってなに?)
無圧縮WAVでは1411kbpsと総量が決まっている以上、そういった音色のデータは、
音量・時間割と別に入れられはしなそうで、どこに紛れているか不思議に思っています。
急いではおりませんので、気が向いたときにでも、説明をお願いします。
805名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 04:11:01 ID:LP8j+p7b
>>804
ほらよ 突込み所満載の自作画像だ
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp117801.png
806名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 04:15:29 ID:hiv3lnCC
Sonar4 LE なんですが、ドラム譜やタブ譜は使えませんか?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 04:27:20 ID:q6XY2DjO
>>804
音というのは空気の振動で、ゆっくり振動すると低い音、早く振動すると高い音になる
つまり高さ=速さなのでこれは時間のほうに含まれる

色々な音が鳴っている場合は色々な速さの振動が単に重なってるだけ
人が1人写ってる写真も10人写ってる写真も大きさが変わらないのと同様、
音がたくさん入っても容量は変わらない
808名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 06:26:56 ID:2GsBJmqE
>>790
どうしてSonarの取説を読まないんだ?
809名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 06:42:28 ID:2GsBJmqE
>>804
君と言う存在は一人なんだけど、マクロ的・ミクロ的に見れば一応有限ではあるが
膨大な量の細胞組織で成り立って一人と言う存在を確立できてる訳だ。
それと同じ様に、音って言うのもマクロミクロ的に分解出来たと考えて見れば
一種類に聞こえる音でも実は膨大な数のサイン波やノイズが折り重なって
成り立っている。
この世の音は理論上、サイン波とノイズを使って組み合わせてエンベロープで
混ぜる度合いを刻々と変化させればどんなものでも擬似的に再現できると言われている。
理論上はね。
詳しくは倍音加算合成辺りで調べてみると良いかも。

んで、CDとかのデジタルメディアはそう言う音の瞬間瞬間を立て分けて記録してるだけに過ぎない。
決してメディア再生側で音色などの切り替えをしてる訳じゃなくね。
要はコマドリの写真なんだな、PCMってのは。
それが44.1khz16bitって事。
それを踏まえて>>807の説明へ。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 09:41:04 ID:tnpdumtx
ある動画のフレームを一つ取ってきて見ると、小人が一人分、全身像で写りこんでいるもの、巨人の足の一部だけが写りこんでいるもの、混在しているものなどが考えられる、って感じかね。
小人=高い音
巨人=低い音
波の振動1回分に掛かる時間が、音の高低なわけで、巨人の全体像を見たかったら数フレーム分を用意して並べてみないと分からない…ってかえって分かりにくいわ
811名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:25:43 ID:S4OEg3Vk
コンデンサマイク購入に伴ってマイクスタンドが必要になった。
けれどブームスタンドを置くようなスペースは無い、非常に困った。
今までダイナミックは良くないのは判ってるけれど、手持ちで録っていた。

家でボーカル録りしてる人って卓上マイクスタンド使ってるの?んなわけないよね。
誰かナイスなアドバイスをくれ!
812名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:38:20 ID:IrUlHzfw
>>811
部屋を片付ける。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:50:18 ID:ijbQDo3B
スタンド1本置くスペース無いって…
お前んちは電話ボックスかよ
814名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:54:32 ID:AzzdtnJX
>>812
携帯から失礼
レスあり

しかしながら部屋自体が四畳半しか無いような部屋なんだw
その部屋にギター四本、ベース二本、鍵盤一つ、テレビにパソコンがあるだけでかなり精一杯

流石に卓上スタンドじゃバランス悪すぎてマイクこけるよね?

どうしたもんかね。
できたら他の人のアドバイスも聴きたいです。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:58:37 ID:IrUlHzfw
>>814
足が丸いタイプのスタンドを買うか、天井から吊れ。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 14:01:29 ID:aBuMNGNC
【OS】XP
【使用DAW】XGworksST
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】ELS-01C、vst、soundfont
【音楽歴】12年
【PC歴】4年
【質問/問題点】
今までは音源から直接録音していたのですが、最近ノイズが入るのでオーディオI/Fを購入しようと思っています。
が、予算が少ないのでUCA202という安物を買おうと思います。

安物でも直接録音するよりはノイズも少なくなりますよね?
817名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 14:01:44 ID:DdUsavv+
>>814
俺も釣りマイクで良いと思うけど。
それを聞いても分からん。
布団は引くんだろ?片付けた布団のところにおけば良いんじゃね?
玄関で寝てる訳じゃあるまい。
818名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 14:04:35 ID:IrUlHzfw
>>816
ベリの製品だけに少なくなるとは言い切れない。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 14:08:22 ID:2GsBJmqE
>>814
机なり台なりは有るんだろ?
キーボードは転がしか?
いずれにしても良い物が見つからないなら頭も付け根も双方クリップの自在アームを作れ。
DIYの店で聞くかアキバを当れ。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 14:46:51 ID:obx6iw78
広い部屋に引っ越す。
はい終了
821名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 15:09:56 ID:dA4/9203
最近3歳児スレ手厳しいなw

卓上でいいんじゃね?工夫の余地はあると思う
まず店行って実物見てみるといいよ
822名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:36:51 ID:cmgkyoIe
携帯のレコーダーに楽器の音をライン入力したいのですが、
どのような道具が必要になりますか?
機種はn904です。板違いでしたら誘導お願いします。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:38:29 ID:IrUlHzfw
>>822
そもそも、その携帯にライン入力端子ついてるの?
824名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:41:07 ID:obx6iw78
ついてないな
よって不可能
終了
825名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:43:48 ID:cmgkyoIe
ハンズフリーのイヤホン+マイクではマイクが
外部入力として機能してるので不可能ではないと思うのですが…
826名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:46:54 ID:J/zm8IbH
はじめまして。
とりあえず今あるPC環境でフリーからはじめて
自分に今後必要なものがわかったら買い足して行こうと思って設定してたんですが、
S-YXG50音源を入れてしばらくしたらMIDI音が鳴らなくなりました。
【OS】XP Pro
【CPU】Celeron2.66G
【RAM】512M
【使用DAW】Cubase LE
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】S-YXG50
【その他機材】
【音楽歴】8年前後
【PC歴】6年
【質問/問題点】
いくつかの初心者スレを見て↑の音源を入れたあと、しばらくは音が出てたんですが、
まったく音が出なくなりました。
ちなみに入れたのは昨日です。
試しにマイクロソフトのGSに戻したら鳴ります。
あとはDominoとMSPでも試してみたら同じく鳴りませんでした。
Domino上で試聴ボタンを押したらVELのメーターは動きます。
サウンドデバイス設定とVolは確認しましたが、特にエラーも出てないしMuteがかかってるわけでもありません。
あと音源一度入れなおしてみたけど変化無しです。
この状態で何か原因が思いつく方はいらっしゃいますでしょうか。
他に必要な情報や試すべきことがありましたら情報追加します。
どうぞよろしくお願いいたします。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:50:05 ID:IrUlHzfw
>>825
マイク入力とライン入力は全く別もの。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 16:50:14 ID:DKCGKCO1
sonarを買おうかと思い、sonar5の体験版を試用しています。質問させてください。
バンドルではないフリーのVSTiをつかったらノイズが混じるのですが、コレは仕様なのでしょうか?
公式F&Qにもそれらしいことは書いて無いし、他のDAW(SSWなど)ではノイズが混じらなかったのですが、誰か教えてください。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:00:54 ID:cmgkyoIe
>>827
申し訳ないです。混同してました。
それを踏まえて再度質問させてください。

○目的
携帯のカメラを使う時に音声を外部から拾ってきたい。

外部マイクの使用はイヤホンマイクが
使用可能なことから可能と思われる。

でもイヤホンマイクの音質では嫌なので他のマイクを使いたい。


ちなみにドコモに問い合わせたところ、
他で尋ねるよう言われました。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:09:32 ID:tnpdumtx
カメラで撮影してきた動画に好きな曲をBGMとしてくっつけたいのかな?
(ラインでって言ってるから、その場で鳴ってる音を録りたいわけでもないと推測)
もしそうなら、PC上で動画編集ソフト使って当てる方法で行けるが…
別に録音する機材あればOKなのだが
831名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:23:47 ID:cmgkyoIe
説明不足申し訳ないです。
楽器を演奏して録音したいんですよね。

人出が足りなくて、自分でドラムを撮って、
それを流しながら他のメンバーと合わせる、って感じに
832名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:25:22 ID:7aVeU1eg
普通に携帯とマイクの端子を変換ジャック使って繋げればいいんじゃないのかな?
楽器屋とかよりも電気屋行って聞けば大丈夫かと
833名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:35:15 ID:7aVeU1eg
音質良くしたくて他のマイク使いたいとかならまず携帯のレコーダーってのを止めた方が早い
楽器を録音するのになぜカメラと連動させたいのかも解らない
834名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:41:47 ID:DdUsavv+
>>833
要するにいい音で演奏動画が撮りたいんだと思う。
3万ぐらいでデジカメ買えばすむ話な気がするんだけど。

携帯にこだわる理由は謎。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:42:09 ID:+E6tLMH4
単に録音機材を買うのをケチってるか、
機材の持ち運びが面倒だから携帯で代用したいって考えなんじゃないの?
836794:2008/01/07(月) 17:43:46 ID:EXTEKvQZ
どういったアンプを買うのがいいのですか?
インターフェイスは関係ないですか?

ちなみにMM-ADUSB本体では音量調節ができません。

いえ、レンダリングした後、CDやMD→PAで大音量で流すんです。
837826:2008/01/07(月) 17:44:53 ID:J/zm8IbH
すいません。
いろいろ試してたら自己解決しました。
ありがとうございます。
838名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:51:18 ID:DdUsavv+
>>836
どこで間違ってるか分からなくなってきた
それは自分とは別にPAさんがいるってこと?
で、CD音源を書けたら割れると?
それともCDプレイヤーからスピーカーまで自前?

なんかDTMの話題じゃ無さそうな気がしてきたけどw
839名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:52:28 ID:+34u2BCm
>>836
ヘッドフォンでCDを確認してみて割れて無いのなら、音楽製作側の機材のせいではない。
再生側の問題。
どの入力部分でも、入力レベルが大きすぎると音が割れる。
840名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:56:13 ID:DAKLd42T
ミックスダウンで、音を上の方(または下)に持って行くようにするには
どういったEQ処理やエフェクターで出来るのでしょうか?
841名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 17:56:56 ID:7aVeU1eg
>>836
音量っていうのは作る段階では限界があってIFとかは関係ない
作ってる段階で割れてるなら信号を大きくしすぎてるって事で良くない
音量あげるのはPAがしてくれるからでかく録音したらでかく鳴るって考えは少し違う
鳴らす段階で割れてるならスピーカーの限界だけど、そんなPAいるのか?

「音圧」を上げたいならコンプやリミッターをうまく使う、マキシマイザー等を利用するなどがある
842名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 18:38:09 ID:cmgkyoIe
>>831です。
色々ありがとうございました。
とても参考になりました。とりあえず電気屋と、直接繋ぐのをやってみます。
ダメだったらまたお願いします。
843名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:19:27 ID:PZPknryR
質問失礼します。dawはdigitalperformer4.5を今日インストールして遊んでいたのですが、
終了することができません。「予期せぬ終了」とメッセージが出てまたデジパが開かれます。
どう説明すればよいかわかりかねますが、どうかご教授いただきたい次第です。
よろしくお願いします
844名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:22:21 ID:LP8j+p7b
よーわからんが、そのメッセージでデジパを再起動っていうのにチェック付いてね?
質問が、「作業が終わったのでアプリを終了させようとするとなぜか予期せぬ終了と出て、
その後延々と繰り返してしまう」のなら、なぜエラーになるのかは分からん
845名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:25:43 ID:ijbQDo3B
>>843
俺にマシンとOSを教えてみな?
846名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:33:52 ID:PZPknryR
>>844
それが…チェックするもの自体がないんです。
すみません私自身錯乱しているもので説明不足で…

>>845
iMacのosはMacOS10.4.10で、cpuはintel core duo、メモリは1GBです。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:37:27 ID:ijbQDo3B
>>846
まず心当たりはこのへんと。

http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=100&Itemid=614

それと4.5はTigerに対応してないから(10.3.9まで)なにかしらのエラーが起こる。
OS10.4以降はアップデータあてて4.61以降にアップデートしなければならない。
アップデータはミューズテクスにあるよ。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:45:40 ID:PZPknryR
>>847
ありがとうございます。早速上記urlnitにてためしてみます!
849名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:51:18 ID:ijbQDo3B
>>848
あと…曖昧ですまないがDPがIntelMacに対応したのってver5.1以降だった気がする
850名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:05:13 ID:3ITvblL4
MIDI機器というかインターフェースで
ドラムのスティックのようなものって無いですか?

って意味不明なんだけど
スティックの先端に圧力センサかなんかがついていて、USBかなんかでパソコンと接続してある。
キーボードで打つの難しいから、適当に机でもたたいて入力できたら便利だと思ったもんで。
ないかな?
851名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:11:18 ID:ijbQDo3B
>>850
あるわけねーだろ…と思ってググってみたら…

あるようだ。

http://www.midisticks.com/

日本に入ってきてるかは知らんけどデモムービー見る限りかなり面白そうだ
852名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:18:13 ID:IrUlHzfw
>>851
面白そうだけど、基本的にパッドだよね。
これだったらポータブルのエレドラもどきでいいんじゃね?
853名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:23:23 ID:ijbQDo3B
>>852
トップページの文を読む限りだと、トリガーはあくまでスティック側で、
この世のあらゆるものがドラムになる、と書いてあるけど。
ノートチェンジは左右のスティックとフットペダルで切り替えるようだ
ムービーはなんか紛らわしいね。てゆうか製品画像が全くない時点でずいぶんと怪しいけど
854名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:26:02 ID:IrUlHzfw
>>853
なるほど。ムービーしか見てなかった。
でも、マジ、全体像が無いとわからないね。
フットペダルもいくつ使うのかとか。
855名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:48:47 ID:9/91I6Aa
これはすごい発見だな。
どっか代理店やってくれないかね。8000円くらいなら買う。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 22:01:11 ID:PZPknryR
>>849
指摘いただいた事を試してみたら見事に成功しました。
バージョンアップをしました!本当にお世話になりました。
丁寧な解説ありがとうございました!
857名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 22:14:09 ID:EXTEKvQZ
PAは自分以外の方です。

入力レベルが大きすぎるのかもしれません。
ヘッドフォン等で確認しながら作っていきたいとおもいます。
ちなみに音割れの原因は音源にあったようです;;
コンプレッサー等も活用したいと思います。

いろいろとありがとうございました。
858名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 22:31:32 ID:dA4/9203
>>850
>キーボードで打つの難しいから、

って理由なら、何もスティック側に圧力センサーある必要ないんじゃないか?
Control Padみたいなの買えばいいような
859名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 23:58:15 ID:yKUOScwc
【OS】 Win XP
【CPU】 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3400+,MMx,3DNow,~2.4GHz・・・と書けばいいのかな・・・
【RAM】 446MB
【使用DAW】 Music Studio Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 MIDIOutはMicrosoft GS Wavetable SW Synthのようですが、MIDIInは未使用のようです。
【音源】
【その他機材】 MIDI入出力のあるキーボード
【音楽歴】 ピアノを13年とギターを数年
【PC歴】1年程度
【質問/問題点】 Music Studio Producerで打ち込んでちょこちょこ作曲していましたが、Microsoft GS Wavetable SW Synthの音だけでは物足りなくなってきたので、もっと本格的な作曲に取り組んでみようと考えました。
有料のDAWソフトの購入を検討しましたが、DAWソフトの他にもソフト音源やらソフトシンセやらオーディオインターフェースやらで、DAWソフト一つでは何も出来ないように感じています。出来たとしても音がMicrosoft GS Wavetable SW Synthになってしまいそうで。
予算は数1〜3万程度(もう少し出せるかも)でそれなりにCD音源っぽいものを作りたいのですが、まず何をするべきでしょうか。

ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27801.mid
こんなんがもっとリアルな音になれば良いな、といった感じです。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:13:36 ID:Nr2p/K9O
MUSIC CREATOR4 なんぞいかがでしょうか。
DAWソフト+ソフトシンセで実売7000円ですが。
詳細は以下を参照してちょうだい。

ttp://www.roland.co.jp/products/jp/Cakewalk_Music_Creator4/index.html

あと、メモリーの増設を...
861名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:20:58 ID:dIuT/YMG
参考までに安音源のサンプル。
>>859のMIDIを演奏してみた。エフェクト類は無し

MU500
http://dtm.e-nen.info/src/up1079.mp3

RolandVSC
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27803.mp3
862名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:21:27 ID:UWymVqTg
こんばんは。ちょっとした質問で申し訳ないのですが、
一枚のソフト音源のROMを僕と友達の2台のPCにインストールなんでできたりするのでしょうか?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:22:38 ID:M7/oH4xq
>>859
DAWにはメモリは確かに厳しいかも。
というわけで、ごく単純にサウンドフォントに置き換えてみた。
DAWと内臓サウンドカードしか使ってないのでお金は掛かってない。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27804.mp3

やったことは所要時間5分ぐらいで、特に変わったことをせずただSGMに差し替えただけ。
(ドラムとか変だけど)
これにフリーのVSTを使っていけば、GS Wavetableよりは全然色々出来るよ。

VSTフリーでググっていろんなサンプル聞いてみると良いと思う。
で、金が出来たらソフト音源をぼちぼち買う、と。
最初はそんなので十分だと思う。

DAWはDEMOとか試してじっくり選んで欲しい。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:22:45 ID:pqQs02wF
>>862
出来ません。2枚買ってください。
865名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:30:26 ID:M7/oH4xq
>>863
を書いた後心配になってきた。
リバーブとかコンプとか滅茶苦茶雑に書けたので
なんだよDAWってこんなもんかよ、けっ!と思わないで欲しいw

それが最低ラインの出来と思って間違いないです。
866804:2008/01/08(火) 00:52:20 ID:l+2ges/4
>>805
わざわざ作図ありがとうございます。思考の助けになりました。
CD系の44.1kHzとDVD系の48kHzの相性がなぜ悪いかも、気づけました。
脇道でしたが、前からちょっと気になっていたんです。
>>806>>809
様々な周波数で鳴っている音すべて合成後の波形一本を量子化する(809様)ので、
音が厚かろうが単声だろうが容量は同じだと理解できました。
806様の写真理論は、810様の巨人理論併せて、蒙が啓ける鍵になりました。
>>810
たしか周波数は波長の逆数なので、高周波は上下1サイクルが終わるまでに、
秒の細切れ(Hz)を比較的少量しか使わない、低周波は逆。
敷衍すると、容量ケチってサンプリングレートを抑えると、全身像の拡大率が小さくなり、
高い音が表せず篭もった音になり、逆にレートを上げると高い音が表現できるっ。
>巨人の全体像を見たかったら数フレーム分を用意して並べてみないと分からない
実はここが大ヒットしました。音(の周波)は、1細切れ間で終わってるわけじゃないと。

あと、805様が示された典型的な説明図での「波形」を、コンポの周波数別スペアナの
レベルのようなものと根本的に誤解していたことに気づけました。
「時間軸が奥行きz軸に無いと容量出ないじゃん」なんて誤認識では、
「違う楽器からは周波数が同じで違った音が聞こえる」の説明ができないだろうのに。
矩形波や正弦波を概念として知っていながら、なんたるアホな、知識の塩漬け…。

なかなかweb上につっこんだ解説の無く長い間腑に落ちなかったことの説明、
どうもありがとうございました。壁が一つ越えられました。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 00:53:41 ID:UWymVqTg
そうでしたか、わかりました。
どうも、ありがとうございました!
868名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 01:20:24 ID:BwAFMZtp
>>859

TTS-1 + Boost11(弱めの設定でマスターに刺しただけ)
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27806.mp3

SONAR HomeStudio XL と同等
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECWSH6XL%5E%5E
869名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 01:26:29 ID:E3ZVUTY+
>>860
値段が手ごろで、欲しい機能がいろいろ揃っていますね。
メモリの増設は検討中ですが、1G程度まで伸ばしたいと思っています。

>>861
MU500、RolandVSCというのはGSなどと同じくくりで考えて良いのでしょうか。いわゆるソフトシンセというやつかと思うのですが・・・。

>>863
DAWは恐らくMSPでも十分機能してくれると思うのですが、サウンドフォント、サウンドカード、SGM、VSTといずれも調べてみましたがいまいちわかりません。
サウンドフォントはGS Wavetableと同じ部類に属するもの・・・の様な気がするのですが
、内臓サウンドカードに差があったらこんな音出ないのかな・・・・とも思いますし
VSTについてはググったので、あるアプリケーションに何らかの機能(具体的には全くわかりませんが)を追加するものと理解出来ましたが、SGMは全くわかりませんでした・・・。
サウンドフォントからとっついてみれば良いのでしょうか・・・。

ドラム(特にスネアドラム)が自然な感じでとても感動しました。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 01:37:48 ID:M7/oH4xq
>>869
もちっと自分で調べた方が良いと思うけども・・・
サウンドフォントってのはGS Wavetableと似たような物であってるよ
世界中にフリーで音が転がってるので、音源買わなくてもこんな音が鳴る。
SGMっていうのもそのうちの一つ。
VSTでもサウンドフォントでもドラムはもっと良いのがゴロゴロ転がってるよ。

ちなみにサウンドカードの性能は関係ない。
っていうかそっちで今聞いてるそのままの音質で鳴る。

VSTはソフト音源だと思ってくれればいい。
楽器やエフェクターのシミュレーターといえばいいかな。
大抵のDAWで使えるし、ありとあらゆる物がある。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 01:48:21 ID:E3ZVUTY+
>>868
馴染みやすい音ですね。どれが良いのやら目移りしてしまいます。
キックが良い感じで主張してくるのが良いですね。

>>870
まだまだ検索不足でした。
VSTと他の違いが理解出来ました。ありがとうございます。
世界は広いですね・・・。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 02:45:25 ID:JYZZ2nlS
DTM初心者です。
オーディオインターフェースとMIDIキーボード等
予算2万程度で揃えたいのですが、何を選んだらいいのか分かりません。
オススメありますでしょうか。
【OS】Win XP
【CPU】 インテル(R) celeron M processor900MHz
【RAM】512
【使用DAW】Music studio
【その他機材】 SHURE PG58  安物のヘッドフォン 
【音楽歴】 8年(ギター、歌)
【PC歴】 2年
873名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 03:02:01 ID:nMdgPOzF
>オーディオインターフェースとMIDIキーボード等

新品で2万は無理ね。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 03:20:33 ID:kE3N+AeX
【OS】 Win XP
【CPU】 インテル Pentium D (2.8GHz)
【RAM】 512
【使用DAW】 cherry
【音源】 Microsoft GS Wavetable SW synth
【その他機材】 KORG 内臓音源K61P
【音楽歴】 8年
【PC歴】 3年
【質問/問題点】 midi歴半年くらいなのですが以前買ったmidiキーボードKORG 内臓音源K61Pを
        cherryで使いたいのですがいろいろ試してもどのように使うのかいまいち分かりません。
        通常はmidiキーボードなしで曲を作るものなのでしょうか?僕はそうしてるんですが。。
        midiキーボードを使用したほうが作業が効率的になるのか、そしてどのように使うのかをどなたか教えていただきたいです。            
 
            
875名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 08:18:09 ID:6VFZWmZU
>>859, >>861, >>863, >>868
いきなりのお願いで失礼します。DTM関連の解説記事を書いているのですが、同一のMIDIデータから
いろいろな音源で録音したサンプルというのは貴重だと思うので、もしよろしければ転載させて
頂けないでしょうか。サイトのアドレスはこれです。
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/

参考までに私が録音したサンプルもアップしました。
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/8a-27801-fluidR3.mp3
Windows用のTimidity++を使った録音で、サウンドフォントはFluidR3を中心に一部SGM-180とAtomicを
入れています。MIDIファイルをそのまま録音する以外の作業は行っていません。

Wavosaurでちょっとトリミング(ノーマライズと軽〜いコンプとリバーブ:プリセットを
あらかじめ記録してあるので所要時間1分くらい)してやるとこんな感じです。
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/8a-27801-fluidR3-trim.mp3
(上記すべてフリーソフトです)

ついでに宣伝ですが、Fluidはパブリックドメインのようなのでウチのサーバに転載してあります。
ttp://yppts.dyndns.org:18080/music/soundfont/
他のサーバが重いときなどにご利用ください。
876名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 08:46:04 ID:u/WFSWlX
>>874
鍵盤そんなに弾けないならmidiキーボード別に無くても良いと思うよ
鍵盤弾けるならリアルタイム入力で鍵盤弾いてmidiを記録してゆけば楽
スタッフ(楽譜)やピアノロールにマウスで書く人もいれば
リストに数値打ち込んで作る人もいる

でもあれば音色をすぐ発音させられるから便利かな
877名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 08:52:50 ID:V4mAwx1N
>でもあれば音色をすぐ発音させられるから便利かな

これに尽きるんじゃないかな
特に和音は、いちいち打ち込んで鳴らして確認するのは手間だしね

「鍵盤が弾ける」必要は別にないと思う
てか、わりとみんな弾けないんじゃないかw
おれもギターしか弾けないけどMIDI鍵盤は主に和音の確認に重宝してる

「なくてもいいけどあったら便利」って感じ
878名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 09:48:16 ID:BwAFMZtp
>>875
元MIDIの作者がOKなら、TTS-1+Boost11 はOK。
ついでに画像もどうぞ。拡大縮小編集自由。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27814.jpg

今度是非、雪上全裸レコーディングの意義と効果についての考察記事も書いて下さいw


>>877
同意。
逆に、白紙の五線譜を前にいきなりスラスラと音符を並べていける人であれば、
MIDIキーボード以外の入力方式でも良いんじゃないかと思うけど、
そうでない人にとってはMIDIキーボードは絶対に直感的。
879名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:10:35 ID:3+CPZaUN
>>876
周りにDTMやってる人がいなくて気になってましたがそれぞれで打ち込みのやり方があるんですね。
キーボードはリアルタイム入力でしたか。877の方が言われている通り確かに僕は和音で相当手間取ってたからなぁ。
とても参考になりました。ありがとうございます。
880776:2008/01/08(火) 11:32:10 ID:fSrF6EmB
アドバイスを元に体験版を落として試してみました。

MIXITUREは何故かASIO?の不具合で動かず、Sequelは無事起動させることができました。
操作がかなり独特なのがとっつきにくかったですが、慣れの問題でしょうね。
ループシーケンサーという言葉は聞いたことがあったけれども、出力を何度もINに戻してフィルターをかける?みたいな
ものだと勝手に思っていて気にも留めてなかったのですが、今回初めて何なのかを知ることができました。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:32:53 ID:tuLKrJGj
【OS】 Win XP
【CPU】 Intel® Celeron® M プロセッサー 370 1.50GHz
【RAM】 446MB(増設予定)
【使用DAW】 DAWではないと思いますが、
      dominoやcherryなどのシーケンスソフトを使用させて頂いていました。
【Audio I/F・MIDI I/F】 無し
【音源】 S−YXG50
【その他機材】 無し
【音楽歴】 ピアノを少しかじった程度です。
【PC歴】打ち込みも合わせて約二年程度(PC購入とほぼ同時に趣味でちょこちょこと)

 フリーのソフトと音源でずっとぴこぴこ打ち込みをして作曲の真似事をしていたのですが、
もう少し力を入れてみようと奮起し、シェアウェアのシーケンサーソフトの購入を検討しています。
そこでいくつか質問をさせてもらってもよろしいでしょうか?

・最初ということで安価なMusic Creator 4の購入を考えているのですが、
 ピアノロールでの使用感を知りたいです。ウィキでは主な用途に
 「テクノ BGM制作 ループシーケンス」
 とあったので、打ち込みにはあまり向いていないのではないのか、と心配に。(主にdominoを使用しているので不安一杯)
 この購入で十分慣れてからSONARなどの本格的な(値段の上でも)物を
 導入しようと考えていたので、用途的にあまり向かないのであればそちらの早期購入も考えています。

・オーディオI/Fについて
 ここで質問する前に色々調べまわった所、こちらも早めに揃えるべし、といった
 ことが多く書かれていました。(サウンドカードを買うならこれを買ったほうがお得です、的なニュアンス)
 今後オーディオ機器を使うとしても、MIDIキーボードくらいだとは思うのですが、
 それでも揃えた方がいいのでしょうか? 回らない頭でMIDII/Fで十分なのではないかとこっそり思っていたり。


882名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:46:58 ID:8Z4YCRQV
>>881
PC内部で完結させるならA-I/Fは必要なし
883名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 12:00:37 ID:5U5zAa40
何か単体MTRソフトの購入を考えてるんですが、Audacityとか使ってる間に、こういうの買うぐらいならSonarとか買うほうがいいんじゃないかと思えてきました
でも重そうだし、それだけに買うのも勿体無い。シーケンサ変える気は無いし

単体のMTRで、これなら買う価値あるんじゃないかというようなソフトってありますか?
884名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 12:24:14 ID:Zv7glPLM
>>880
人を選ぶのでお勧めはしないのだけど、体験版はFLStudioが一番良いよ。
セーブ以外はフル機能(WAVEファイル書き出しも出来る)なので、そのマシンできついかどうかとか
どんな音が鳴るのかとかしっかり見れる。

>>881
ついでに補足するとMIDIキーボードもUSBだけで使えるのが主流になってきてるから
MIDI I/Fいらないかと。

サウンドカードの話はASIOとか低レーテンシー
(トリガから発音までの時間のずれが減る)の話だと思うよ。
885名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 12:26:33 ID:rU9ZjwMm
>>881
MusicCreator4はSONARの機能制限版みたいなものなので、
基本的な操作はSONARとほぼ同じです。
ピアノロールが使いやすいかどうかは人それぞれだと思うので、
実際にSONARの体験版を使ってみて、自分に合うかどうか試してみるのが良いかと。
886名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 13:37:41 ID:xGyh4i27
>>880
MIXTUREはMIDI音源でコードが変えられるから、メールでも出して質問してみると良いよ。
Sequelとはまた違うからね。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 14:36:13 ID:N43yZNYX
ソフトシンセのsynth1にSyncというボタンがありますがどのような効果が得られるのでしょうか
888名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:12:52 ID:1hfenD4C
はじめまして。 質問いたします。
ソナー2.1とSD-90でずっとやってきまして、
そろそろ替えようと思ってるのですが
MOTUのオーディオインターフェイスとSD−90の同時使用はできますか?
MIDI音源だけSD-90の内臓を使いたいと言う意味です。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:14:57 ID:1hfenD4C
すいません。 内臓→内蔵です。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:24:51 ID:xCPGez0p
【OS】WINDOWS XP
【CPU】HT テクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 520 (2.80GHz)
【RAM】512MB
【使用DAW】使用していません
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】無いです
【その他機材】
【音楽歴】ギター3年 ピアノ2年ほどです
【PC歴】4年
【質問/問題点】
DTM全くの初心者です
オリジナル曲の製作をしたいのでDAWソフトの購入を検討しているのですが
ROCKやPOPS系などの音楽作成に向いているDAWソフトは何でしょうか?
予算は6万円ほどです

よろしければどなたかご教示下さい  お願いします
891名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:29:38 ID:pqQs02wF
>>890
まず、予算の中でメモリを2GB程度に増やす事。
DAWは何でも良いのでメーカーサイトを見て自分に合いそうなものを探す。
オーディオIFやマイクも必要になるから、その予算も見ておく事。
予算6万だったら、オーディオIFに金をかけて付属のDAWで我慢するのも一つの考え方。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:44:35 ID:8Z4YCRQV
>>888
多分可能
SD−90のオーディオアウトを新オーディオI/Fに繋げればいいだけ
しかしPCが二つのオーディオI/Fを認識するのはあまりよろしくない状態なので
SD−90はUSB接続はしないほうが良いと思われる

>>890
DAWに得意なジャンルとかは無いです
893890:2008/01/08(火) 15:46:57 ID:xCPGez0p
>>891
ありがとうございます  メモリー増築します

一応ギター用にはPODXTっていうオーディオIFあるんですけど
PODXTにはDAWソフトが付いてないので別に買ったほうが良いですか?

あともしよろしければオススメのDAWソフトを教えて下さい
894名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:47:45 ID:KJGGOUcq
MACだとオーディオI/FとかMIDI I/Fは何台繋いで同時使用しても問題ないお
895名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:54:41 ID:V4mAwx1N
POD XTはオーディオI/Fにも使えるマルチエフェクタよな
使ったことないが、端子類ってどうなんだ?

DAWは機能的にはどれも万能だし、使い勝手は本当に好みなんで、
誰かのオススメを聞くより実際体験版触ってみたり公式やニコニコでムービー見たりするといいんじゃないかな

定番はCubaseシリーズかSONARシリーズだが、人によっては
ACIDが絶対良いとかFLがわかりやすいとかSSWで譜面入力したいとかバラバラだよ

ギタリストならサウンドデザイナーでも買って予習してみては(あんまり参考にならんかもしれんが
896名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 17:01:44 ID:1hfenD4C
>>892 >>894
お返事ありがとうございます。
度重なる質問失礼します。
理想ではUSBにSD-90接続してMIDI音源の読み込み
IEEEにAUDIO-I/F接続して録音と出力ができれば嬉しいのですが、
可能でしょうかね?
ちなみにMIDIキーボードもつけています。
897名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 17:32:40 ID:ukGJ9kFm
>>887
オシレーター1と2を両方ONにして、Syncボタンも押して、オシレーター2のピッチをずらしていくとなんとなくわかるかもしれない。

>>896
DAWはそのままSONARを使うということでいいのかな。
一応理屈の上では、SONAR上でSD-90のオーディオ部分を使わないようにしとけば問題ないはず。
というか実際一時期SD-90をUSB接続した上で別のインターフェース使ってた。
ただWinでMOTUのデバイスをFWで……というのは評判を聞く限り一筋縄じゃいかないんじゃないか、って気はする。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 17:42:10 ID:1hfenD4C
>>897
レスありがとうございます!
SONAR2.1はそろそろキツイので7にしようと思っています。
ではUSB接続のA-I/FとSD-90で接続してみます。
ありがとうございました。
899890:2008/01/08(火) 17:46:06 ID:xCPGez0p
>>892
ありがとうございます
自分に合ったDAWを選びたいと思います

>>895
そうですね 楽器屋などでも色々話を聞いてみようと思います
自分に合ったものを吟味したいと思います  あとサウンドデザイナー購入してみます
ありがとうございました
900名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 18:19:16 ID:gqJBtXiN
>>887
「オシレータシンク」のことです、これで検索しましょう。
解説してくれているサイトがたくさんあります。
901859:2008/01/08(火) 18:24:15 ID:E3ZVUTY+
>>875
自分は全然構いません。
TiMidity++って何?MIDIって?って次元から中々抜け出せてないので色々拙い曲ですが、何かの足しになれば幸いです。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:24:23 ID:NnF1BxQq
DTMを始めるためにPCを新調したいのですが
スペック等に関する質問はココでしても構いませんか?
903名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:40:42 ID:nMdgPOzF
いいと思うけどVistaやめとけ
904名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:47:22 ID:NnF1BxQq
XPがいいという話はよく聞きますがもうあまり売ってないですよね・・・
自作等の知識が無いのでセットアップされているものがいいです
905名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:49:24 ID:wJxAeqRF
>>903
クアッドコアにメモリが2GBでHDは10000なんとかでいんじゃね
906名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:50:03 ID:NnF1BxQq
他スレのテンプレを活用させていただきます

【予算】〔15〜17〕万円
【用途】○インターネット,メール ○音楽鑑賞 ○動画編集 ○DTM等音楽編集
【OS】○ XPもしくはVISTA
【CPU】○core 2 duo E6750
【メモリ】 ○2048MB
【ハードディスク】○160GB
【CD/DVD】○DVD±R/RW ○スーパーマルチ
【TV機能】 ○不要
【通信機能(ネット)】○LAN(ADSL,CATV,光ファイバー)○無線LAN
【インタフェース】○USB2.0 ○IEEE1394(i-Link) ○メモリーカードスロット(SD,XD,なくても良い)
【拡張スロット】 ○分かりません
【ケース】 ○どれでもよい 【色】どれでもよい
【付属品】○キーボード、マウス、スピーカー 【ソフトウェア】○Microsoft Office Personal 2007(Word,Excel,Outlook)
【保証期間】○1年
【モニタ】○20型以上(低価格)
【DVI端子】○必須
【PC使用歴】〔10〕年 【過去〜現在の使用機種】○IBM
【増設スキル】なし
【メーカー】○決めていない(何処でも) 【購入場所】○問わない
【現在の候補機種】 Lm-i440S-PL22W2 http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmpl/0712/i440spl22w2.html
【その他自由記入 】
http://dtm.ojaru.jp/index.html を参考にいろいろ検討したのですが何分知識が浅いので不適切な部分がありそうで不安です

上記に挙げた候補機種が手頃で良いかと思うのですが
多少、資金に余裕があるのでさらに適したPCがあればお願いします
907名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:51:45 ID:Zv7glPLM
>>906
その要望でDellで買ってサウンドカードだけ買えばいいじゃない
XPもあるよ
908名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:53:35 ID:wJxAeqRF
>>906
逆に使いたいDAWなりVSTを決めてからPCを選んだ方が結局使い易く長持ちする。
PC先に選んで後からDTM用途にしようとすると金がかかるばかり。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:53:46 ID:utsCWUL3
ガレージバンド使ってるやつってどう思う?
910名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:59:03 ID:NnF1BxQq
>>907
もしかしてdellだと自分の要望にあったPCを発注することできるんですか?

>>908
一応以下のものを考えてます
ACID Music Studio 7 http://www.hookup.co.jp/software/acidmusic/
singer song writer 8.0 http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw80w/index.html
スペック的には大丈夫だと思うのですが
DTMを始めるにあたってもっと適したPCがあればアドバイスをもらいたいと思って質問しました
911名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 20:10:05 ID:Zv7glPLM
>>910
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2046BXPBAS&s=dhs
試しにここで入力してみたら?
ディスプレイとかオフィスもある。
912名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 20:18:17 ID:NnF1BxQq
>>911
なるほど
ここで必要な分だけそろえて、また別途サウンドカードを買えばいいわけですか
913名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 20:23:58 ID:BwAFMZtp
>>912
サウンドカードよりもDTMなら、オーディオIFの方が音が良いよ。

UA-25 だと SONAR 6 LE というDAWソフトと、
D-Pro LE というソフトシンセも付いて、22,500円だからオススメ。

サウンドカードを外付けにして、マイクやオーディオ、MIDI、ヘッドホン端子などが付いた機器と思うと良い。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5EUA25%5E%5E
914名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 20:38:57 ID:NnF1BxQq
>>913
丁寧にありがとうございます
DAWソフトが付いてるということは初心者にはうってつけですね
acidやsswをわざわざ買う必要もなさそうですね
テンプレリンク先にも説明がありました
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20050621A/
ただ、初心者なので説明書がないというのは不安な気もしますが検討してみます
915名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 21:21:50 ID:g8hxbkJt
>>913
サウンドカードなら確かにそうだが、メーカー機やノートでないのなら
オーディオカード選択はアリだと思うがなー。
PCIモノは外付けより安いし、レイテンシもかなり低くできる。
E-MU 0404PCIなら9800円でUA-25と同程度の質じゃない?
一応、DAWはCubase LEと英語版のSONAR LEがこの価格で両方付いてくるし、
コストパフォーマンスでいうと一番お得。

ただ、まあアレはドライバ周りの付属ソフトが初心者だと敷居高いかも知れないけど。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 21:28:27 ID:FF6mHtUy
917名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 22:17:13 ID:z/ebxiSD
DTM始めるにあたってオーディオインターフェイスを買おうと思っていたところ
家にONKYOの「SE-U33G」があったんですがこれってA/Iとして使えますか?
918名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 22:42:26 ID:6Zv0aORT
このスレッドでオーディオI/Fが勧められている理由としては以下の通りと思われる。
(1) バンドルいっぱい、夢いっぱい
(2) ASIO対応で低レイテンシー、快適環境
(3) 録音するならオーディオI/Fが必要でしょ
ONKYOのSE-U33Gでは上の(1)(2)には該当しない。
(3)にしても録音品質はしょぼい。予算を抑えたければとりあえず使っても構わないだろうけど。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:10:14 ID:BwAFMZtp
>>917
UA-25/101 と 0202/0404 が定番。
それ以外は、ある程度やってる人の買い替え以外にはオススメ出来ない。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:23:15 ID:dIuT/YMG
録音のサンプリングレートについて質問です。
48KHzで録音したものを、44.1KHzなどに変更すると、音質が劣化するのですよね?
しかしリバーブやイコライザなど、エフェクトで加工する場合には、サンプリングレートが高いほうが有利なのでしょうか?

1、44.1KHzで録音し、エフェクトをかける
2、48KHzで録音したものにエフェクトをかけ、44.1KHzに落とす

ではどちらのほうが劣化を避けられるのでしょうか?
画像などの16bitで加工して8bitに落とすというイメージなのですが・・・
921名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:40:44 ID:ukGJ9kFm
>>920
最終的に44.1kHzにするなら、最初から44.1kHzでbit数を高くしたほうがいいと思う。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:42:26 ID:gmRA7LC5
Meで本格的にDTM初めるのは無謀ですか?
923名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:51:45 ID:AGhoKDQ1
まだそんなOSが生き残っていたのか
924名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:57:45 ID:DfKQD255
>>922
本格的は無理。
遊び程度ならおk。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:58:55 ID:6VFZWmZU
>>878, >>901
ありがとうございます。さっそく
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/timidity.html
こちらのページの最後に掲載しました。他にも掲載して構わないという方がいらっしゃれば
ぜひお願いします。

> 雪上全裸レコーディング
あはははは。笑うしかないっすね。ウチは全裸禁止なのでアレですが、弾き語りはそのうち
やるかもしれません。

> TiMidity++って何?MIDIって?って次元から中々抜け出せてない
手前味噌ですが、上記のページにいろいろ書いてありますので参考にして頂けましたら。
これは私の持論なのですが、現在の環境で「これが不便だ」とか「あれができなくて困る」
といったことがないなら、環境を変える必要はないと思います。改善したい点があるなら、
体験版をいくつか落としてみて要求を満たすものを探すだけなので迷いませんし。

>>920
劣化しますが、その劣化する内容というのは、高音部(48k>44.1kなら20〜22KHzくらいの
不可聴音)が消えるだけです。本当は成形ディザで高音に寄せたノイズが下に降りてくる
現象などもあるのですが、48k>44.1kならほとんど影響ありません。波形編集ソフトなどに
8KHzサンプリングくらいの音を読み込むと非常にカクカクして見えますが、あれは動作を
軽くするために1次補間で表示しているせいで、sinc補間してやればちゃんと滑らかな
波形になります(再生時にはwindowd-sinc補間されるはずなので大丈夫です)。

レート変換時はフーリエ変換という作業でオーバーシュートという現象(高音域が抜けて見かけ上の
音圧が最大やや上がる:元ファイルの音量が大きい場合に音割れするので3dbくらい余裕を
見ておかなければならない)が起きダイナミックレンジを多少損しますが、音自体は
ほとんど変わりません。ピークコンプレッサーをかけるときなどに面倒なので、サンプルレートの
変換は最後に1回だけやるのが理想だと思います。やらずに済むならそれに越したことはありません。
926名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:59:12 ID:dIuT/YMG
>>921
ありがとうございます。
24bitは対応してないので44.1KHz、16bitで終始やりたいと思います。
927917:2008/01/09(水) 00:17:36 ID:tzWo9A6D
>>918-919
ありがとうございます。SE-U33Gだと(3)の目的でも気休め程度ってとこでしょうか。
UA-25/101や0202/0404辺りだと(1)(2)も行ける感じですかね?

#iMacなものですから0404は無理かな…値段的に考えて0202かなぁ…
928名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 00:33:37 ID:zGy1hqKD
>>927
Macなら最初に言えよぉ
ここの連中はWinXP大前提で話してっから。
Macなら先にDAWアプリ決めてからにしたほうがいいぞ
OSによって非対応だのver.によって非対応だのCPU云々でエラーが出るだの障壁にことかかない
929名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 00:45:10 ID:DAsRU/mZ
知識猿レベルの初心者です。
これからsonar6xlとやらを買ってDTM始めようとおもっています。
手元に8年ぐらい前のtritonっていうシンセがあるんですが、
これを入力装置?としてPCに繋げて使えたり、tritonの音源をsonarの方で使ったりできるのでしょうか?
930917:2008/01/09(水) 00:47:07 ID:tzWo9A6D
>>928
すみません; 先に環境は書いておくべきでしたね
アプリケーションはGarageBandです。(とりあえず最初は
0202はMac OS Xに対応しているみたいですし、CPUもIntelなので大丈夫かな?とは思いますが…
931名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 00:56:48 ID:TJD2B9pD
古いキーボードで、イニシャル・バッテリーを交換しろというエラー表示されてるんですが、
どこをにバッテリーが入ってるのかマニュアルがどこかにいってしまったのでわかりません。
ふつう、キーボードのバッテリーを交換するにはネジをはずして筐体を開けるもんなんですか?
932名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 01:01:12 ID:zGy1hqKD
>>931
そうです。
機種くらい書いとくと具体的に教えてもらえるかもだが惜しいことだ
933名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 01:01:16 ID:0t2wVjzC
>>929
出来る。
オーディオIFを買いましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=191

SONAR 6HS XL買う事前提なら、バンドルが被らないように、0202/0404 などが良いかも
逆に UA シリーズを買えば、D-Pro LE が付いてくるから、Boost-11に未練が無ければ SONAR 6HS に落とすのもアリ。

>>931
せめてメーカー名と機種名くらいは。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 01:03:13 ID:beUM2uEB
>>922
30分ごとにOSを再起動しないといけない感じ。
935901:2008/01/09(水) 01:04:52 ID:RgzUJD+P
>>925
TiMidity++等の他にも為なることばかりで参考になります。
ベロシティ固定などちょっと素人丸出しですねw
色々音源を変えてみたところ、若干のベロシティの変化もしっかり答えてくれたので、これからそういう細かいところも少しずつ手をつけていこうと思います。
936929:2008/01/09(水) 06:22:57 ID:DAsRU/mZ
>>933
ご解答ありがとうございます!
オーディオIFなるものも必要になるんですね・・・
予算的に2万前後で始められるかと思っていたのでちょっと厳しいですが、
UAシリーズにはなかなか高性能らしいsonar6LEなるものが付属するみたいなので
これで済ませてしまうことも検討したいと思います。

ところで手持ちのtritonですが、古いものであまり調子がよくなく
PLAYだとかRECだとかFFあたりのボタンがほとんど効かないんです。
タッチパネルは使えるので音を選んで鳴らすことは出来るので、
sonarに繋げて使う分には問題ないかと思っていたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

重ねて質問申し訳ありませんがおねがいいたします。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 06:58:44 ID:JJn1jMw3
アホ質問でごめんなさい。
EZdrummerを買おうと思いますが、これだけでドラムオケ作れますでしょうか?
該当スレを見ると、皆さん作曲ソフトも同時に使っているみたいで…
938名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 08:50:40 ID:00KZPQdF
>>937
ざっと仕様見たけど
スタンドアロンで起動できなそうなので
ホストアプリケーションが必要だと思います
単独で起動できません
作曲ソフト(DAW)の中で起動するプラグインです
939名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 08:58:21 ID:JJn1jMw3
そうですか…
ありがとうございました
940名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 09:26:56 ID:nbAZ7lOx
ミックス関係の本って「音を大きくする本」以外に定番ってありますか?
941名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:13:43 ID:p+eQB5Wc
>>940
定番とか言って楽を求めるなよ。

ま、でも買う前に↓ここ読んでみな、為になるから。
http://ottotto.com/sound/
942名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:23:09 ID:kaUvyohO
877ぐらいの者です
一応一日待ったんですが回答なかったんでもっぺん書かせて下さい
テンプレ使えというなら使いますです
以下コピー

>何か単体MTRソフトの購入を考えてるんですが、Audacityとか使ってる間に、こういうの買うぐらいならSonarとか買うほうがいいんじゃないかと思えてきました
>でも重そうだし、それだけに買うのも勿体無い。シーケンサ変える気は無いし

>単体のMTRで、これなら買う価値あるんじゃないかというようなソフトってありますか?
943名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:23:43 ID:kaUvyohO
>>883でしたorz
944名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:31:07 ID:p+eQB5Wc
>>942
具体的にどんな事がやりたいかに因る。

録音だけなら「Krystal Audio Engine」ってのが有る。
これはフリー。

で、ソナーを考えてるならエディロールのオーディオI/F買えば
オマケでSonarLEの入ったディスクが付いてくる。
DAWとシンセなんかが3つセットになってる、オマケの癖にw
一万そこそこ有ればセットで買えるお値打ち品なんだぜ。
あ、AI/Fを内蔵したエディの鍵盤だともっとお値打ちかもよ。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:35:41 ID:roCtFG37
>>937,938
ezDrummerだけだと、単体起動不可なんだが、
toontrackから純正の単体起動用ホストアプリが出てる。なんとかsoloってやつね。

でも、こいつはMIDI入力に反応するだけで、シーケンスデータをプレイバックできる
わけではないので、リアルタイムで演奏して
オーディオデータを作成する以外のことをやりたいなら、
DAW系のアプリも使った方がいいと思う。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:36:09 ID:nbAZ7lOx
>>941
そこにはお世話になってるがPCがない環境で暇つぶしにさ
とりあえず音かってくるわ
947名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:43:34 ID:p+eQB5Wc
>>946
俺はPCに一旦落としてケータイに転送してたまに読んでるよ。
ローカルのHTMLファイルが扱える機種ならSDに入れれば読めるでしょ。
948名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 11:31:21 ID:CXrvjdLs
>>942
Audacityでもいいんじゃないの
買うならSONARHome Studioとかでいいかもね、そんな高くないし
最大64トラックと制限があるけど個人的には十分だ
単体MTRって事だけど大体今のはMIDI使えるようになってるからなぁ
949名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 11:54:26 ID:9pRxerfA
macでcubaseをつかってるんですが曲をituneにおとすにはどうすればいいですか?
950名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:15:51 ID:D/h6qlBx
>>949
ここ2日でお前を4回見た
951名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:16:15 ID:HVORjusV
質問させてください。
最近SONAR 6LEでDTMを始めました。
ドラムやベースの打ち込みを鍵盤でやりたいんですが、CASIO GZ−5でも大丈夫でしょうか?
教えてください。
オーディオインターフェイスはUA−25を持っています。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:26:03 ID:CXrvjdLs
>>951
まったく問題ありません
953名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:29:06 ID:HVORjusV
>>952
即レス感謝します。
ありがとうございます!
954名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:32:59 ID:VcZEqmKP
いい話じゃ(`・ω・)
955名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:56:43 ID:lD3UX7t1
>>951
32ミニミニ鍵盤

凄いなw
これを弾き熟すには違う技術が要りそう。
「ガバッと開けば1oct2/1は優に届くから月光も楽々」

ガンガレ。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 12:58:07 ID:lD3UX7t1
あ、まいっか・・・w
957名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:16:46 ID:Wl5WGEF2
ttp://pjmnc.free.fr/
ここのプラグインなんですがpluggo runtimeはインストールしたんですが上記のサイトから落としたプラグインのファイルはどこに入れたらいいんでしょうか?

Mac os10.4.11
958巻き糞君:2008/01/09(水) 13:42:16 ID:wk+pnzYN
なんでDTM板住人はオナニーネタ大好きなの?
教えておにーちゃん。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:51:21 ID:Wc3zQrEZ
DTMと言う行為自体がオナニーだからだよ。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:51:32 ID:agz6DN0Y
DAWを一つデスクトップPCにインストールしてあるのですが、スタジオ録音用にノートPCに同じROMでインストールしたいのですが、可能ですか?
961名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:54:04 ID:Wc3zQrEZ
>>960
もう一本買いましょう。
962名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:54:11 ID:8AdnFpVS
>>957
ほかのプラグインと一緒。詳しくはDAWのマニュアル読め。

>>960
ソフトによる。ソフトのライセンス条項を読め。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:58:25 ID:mbOk/OGX
可能か不可能かで言えば可能
964名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 14:05:51 ID:CXrvjdLs
>>960
もうひとつ買わなければならない物もあれば
同一人物が使用するなら○台までインストールできる
という物まで色々ある
965名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 14:12:11 ID:BktXy6Px
>>859
亀だけどフリーVSTだけでやってみた (DAWおまけも含む
音源足らないのは別の音に変えさせてもらいました
エフェクトなしです
ttp://dtm.e-nen.info/src/up1090.mp3

966名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 16:33:29 ID:pVlC9sP6
>>960
みんなに補足するとドングルキー(認証する為のUSBに挿すやつ)がないと動作しないものもあるから同時使用が根本的に出来ない事だってある
967名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 18:04:16 ID:agz6DN0Y
>>961-966
ありがとうございます。
DAWよって違うのですか。ではもう一度DAWの仕様をよく確認してみます。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 18:07:34 ID:8y6YaQeZ
>>967
「仕様」じゃなくて、「利用許諾契約書」見たいな奴ね。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 20:38:10 ID:PhxxWBMq
【OS】XP
【使用DAW】cubase
【Audio I/F・MIDI I/F】0404usb
【その他機材】JX-3p
【音楽歴】ピアノ3年、ギター3年ほど
【質問/問題点】
JX-3PをMIDIケーブルでつないでメトロノームに合わせて録音しているのですが、
どうも引いているデータが16分音符ほど前のめりに入力されてしまいます。
なにか解決策がありましたら教えてください。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 21:29:36 ID:L1F8m7QN
【OS及びCPU】1,42GHz PowerPC G4  512MB
【使用DAW】Live Lite 5

【Audio I/F】M-AUDIO FAST TRACK PRO
本日、FAST TRACK PROを購入し、バンドルしていたLive Lite5をインストールしました。
しかしLive Lite5を立ちあげようとしたところ、“ファイルを読み込み中にエラーが発生しました。このLiveよりも新しく互換性のないバージョンのLiveで作成された可能性があります”というメッセージがでます。どなたか教えて下さい。
971970:2008/01/09(水) 22:08:23 ID:L1F8m7QN
>>969
じゃましてスマン。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:02:25 ID:zGy1hqKD
>>970
そのアラートは往々にして
「バージョンが合ってねぇよ」「おめぇのマシンにゃ対応してねぇんだよタコ」
「OS違いなんだよヴォケ」などという場合に出ます。
対応情報とホストマシンの仕様をよく調べて、場合によってアップデートなどしてから
一度アンインストールして再起動しましょう
973名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:10:33 ID:zI7/p5/I
>>972
ありがとうございました。
アップデート&アンインストールして頑張ってみます。
974859:2008/01/09(水) 23:29:30 ID:RgzUJD+P
>>965
フリーでもこんなに化けるんですね・・・。
とても参考になります。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:29:34 ID:7LYklbLl
>>969
Qユーザーじゃないんだが、何年か前にそんなトラブルをよく聞いた覚えがある。
ググったらこんなページ出たけど、これで解決するかな?
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/cgi-bin/bbs/bbs8/c-board.cgi?cmd=one;no=202;id=
976名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:44:39 ID:gpMiSnvv
>>969
16分ずれたメトロノームのトラック作って、それ流しながら録音すればいいんだよ
977名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 00:46:19 ID:D8zgXQA4
MIDIキーボードでひくとベロシティーが小さく受け取りすぎて
音が小さすぎるんだけど、底上げして入力できる?
978名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 00:50:41 ID:EQaCqQ+Y
DAWのMIDIセッティング、シンセの入力マトリクスで、ヴェロシティカーブを設定できるものもあるよ。
使ってるソフトを書くと、答えられる人が居るかもしれん
今一度その辺をよーく読み直してみれ あとマニュアルとヘルプをチェック
979名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 01:58:00 ID:bQMUpfUg
>>977
キーボードに感度調整ついてないか?底上げできても毎回同じようなタッチで弾ける奴なんて
そういないから、後から一括変更した方が早いと思う。
980名無しサンプリング@48kHz
キーボードの方の設定で変更できました。
が・・・まだ若干小さい。
パターンが5個しかないようです。
理想としては今の7割くらいの力でMAXと受け取ってくれるのがいいんだけど、
カーブ以外は変更がきかないようです、残念。