Cakewalk SONAR &Home Studio - Part18
俺もLEで十分なレベルだがPE買ったよ。
自己満足なんだよな、結局。
たいして運転うまくない奴がベンツだのポルシェだの買うのと変わらんよ、俺は。
だがそれでいい。
モノを所有すると言うことは、そういうことだ。
恥じることはない。迷わず買えよ。買えば解るさ。
LEのしょぼいVTIで満足なのか?
ボーカルや楽器にイフェクトはいらないのか?
コンプは必要ないのか?
LEって他に音源ないと使えないんじゃないの?
プロレベルを目指すんでも無ければフリーのVSTで良質の音源やらエフェクトやらがあるから無問題。
LEだととにかくVSTとVSTiに制限数があるのが辛い
VSTiが使えない? 中古で買ったXV-5050とEX5Rが唸るぜ。
買わずに後悔するより買って後悔しろ
買って後悔って後悔の中でも相当ダメな部類だと思うがw
XV-5050か、欲しかったな
ずっとJV-2080で我慢したんだ
今日近所の楽器屋でSONAR7 PE注文しちゃった
新しいパソコンも週末届く
新米の俺をどうぞよろしくお願いします
Cerelon 2.40GHz、Mem 752MBでSONAR 7動かすのは無謀ですか?
>>953 動くけど、メモリは何をするにしてももっと積んだ方が良いんじゃないか?
Celeron 2.70GHz、512MB
やっと7届いた! 今インスコ中。
Athlon XPで動くか不安・・・。
>>943 かなり覚悟がいる行為だ。しかし気持ちはわかる。
あくまでかゆいところまで手が届く、みたいな安心感で購入するみたいなところから
いきなりPower Studioを購入してみたのが、二年前。しかも同じrolandだから
とfantom XRもかった。難しすぎて涙目。
正直こんな上位版いらなかったんだけどね。ただ当時の雑誌の特集とかは
上位版が中心だったので、記事から直結して、いじる楽しさを覚えることが
出来た。特にエフェクトが楽しすぎる。EQとかコンプとか。
慣れるころにはすっかりバージョンが上がっているのだけど、「やっぱりしたいことだったんだ」
という満足感がある。昔から高い買い物しすぎる傾向はあって、病気だと思うこともあるが、
どうせ趣味なんだし、自分のレベルとか意識しすぎるとつまんないよ。楽しもうよ、と思う。
すみません。初歩的で申し訳ないのですが
vistaでSONAR3を使う事はNGなんでしょうか?
インストールしたのですがサンプルミュージックを再生しようとしても
現在マーカーが動かず音が出ません。
SONAR3とPCのみでの利用は不可ですか?インターフェイスが必須でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですがお答えをいただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
そのSONARはどこから?
MC4からSONAR6に乗り換えたのですが、MC4についてくるProject5と同じエフェクタ
(Studio reverb, 2-band parametric EQ, Compressor/gate, etc)を使いたいと思い、
プラグインエフェクタのフォルダをバックアップし、MC4をアンインストールして
SONAR6を入れた後、プラグインのフォルダを直したのですが、MC4のエフェクタは
SONAR6からは見つけられないようです。
どうすればMC4をインストールせず、これらのエフェクタをSONARから利用できるので
しょうか?
>>959 かなり前に買ったやつを引っ張り出してきました。
って、自分へのレスだったんでしょうか^^;?
>>960 MC4のインストールオプションでプラグインだけ選択してインストールする
>961
・今更SONAR3
・無駄にVista
・オーディオIFがどうとか初心者すぎる
→割れ厨?
という結論では。
一般的な話をすると以下の通り。
あなたのSONAR3の箱の対応OSにVistaが含まれないなら(当たり前だろうけど)
あきらめてアップグレードしましょう。
オーディオIFは、真面目にDTMやりたいなら須なので、
OSと予算に合わせたものを買いましょう。
オーディオI/FをオンボードからE-MU 0404USBに変えたら、
HE6XLで、ドライバモードをASIOにすると、SONARを終了しても
Windowsから他の音が出ないままになる、という現象が発生して困っています。
オンボードのドライバは削除してあり、デバイスそのものをBIOSで無効にしてあります。
SONARを起動するとかならずこの状態になり、一度こうなると、再起動するまで
他の音が鳴りません(ついでに、動画ファイルなども再生できなくなります)。
さらに、その状態再度SONARを起動すると、SONARからだけは音が鳴る、という状況です。
ASIOでのオーディオデバイス占有がSONARの終了でも開放されていないような感じ。
WDM/KSだと上記問題は起きないのですが、この場合バッファサイズを
大きくしたりビット数を下げたりしても音切れが発生してしまって使い物になりません。
なにが原因と思われるでしょうか?
どちらかの問題を解決できるなら、最終的に使用するドライバモードはASIOでも
WDMでもかまいません。
なお、0404についてきたMelodyneEssentialやCubaseLEでは上記の問題は発生していません。
環境は以下のような感じです。何か足りない情報があればご指摘のほどを。
バージョン:HE6XL 6.2.2
オーディオI/F:E-MU 0404USB
PC:C2D E6600、 メモリ4G(実質3.25G)、XPSP2(32bit)
ほか、MIDI周りが関係あるかどうかわからないですが)
上記オーディオI/Fのほか、KORG K-25とMU2000をUSBで接続、
E-MU 0404USBのMIDI I/FにはOUTのみSC-88VLをつないでいます。
>>962 おおお! うまくいきました。ありがとうございます!
966 :
964:2008/01/17(木) 01:25:26 ID:wLJlEsJA
>>964の「HE6XL」はすべて「HS6XL」の間違いでした。
わかってくださるとは思いますが一応。
sonar7でv-vocal使ってるとボーカルの再生速度が遅くなるらしくて
再生後数分でオケと致命的にずれるんだけど、同じ現象の人いる?
AMD Athlon 64X2 3800+ 2.01GHz、896MB RAMだと
SONAR7も6XLも動かすには厳しいですか?
>>964 I/Fの電源つけなおしてもダメ?
Sonarと通常時のオーディオの設定べつにするとか
>>968 CPUは大丈夫。
メモリ買い換えて2G(1G*2)にすればおk。
SONARでドラムの打ち込みをしてまして全体の7割程が完成したところなのですが、ベロシティーをいじらない状態、いわゆるベタ打ちになっているのです。
しかしやはり強弱を付けたくなったのですが、一つ一つベロシティーを修正していく以外に何か効率の良い方法は無いですか。
例えば4拍目のハイハットだけ強くするとかそういう風にしたいのです。
4拍目だけ強くして複製
>>972 イベントフィルタで選択してインスペクタで編集
>>968 何bitのオーディオ扱うでしょうな。
俺の場合44kz16bitだと、Athlon64 3200(シングルコア) メモリ2GBで快適に作業できてます。
ソフトシンセやエフェクトで重くなってきたらフリーズ機能でお手軽にバウンスしてけばOK。
グルーブクォンタイズ
>>972 ソ7のマニュアル349ページのグループクォンタイズのヒント”各小節にアクセントをつける”
の項をチェックだ!
ヤマハ(スタイン)は明日、VST3を発表するらしいが、Cakewalkは採用するのか?
来年のお布施はこれなのか?
>>973 なるほど…、確かに一つ一つ手を加えるより効率が良いです。しかし今のドラムも複製しつつ作りましたし、それだと新たに作り直すくらいの根気が必要です。
>>974>>976-977 了解です。ベロシティーに触れたことの無い初心者なので全く使い方を把握しておりませんでした。調べてみます。
>>980 えぇ、使ってないです。
今まではワンコーラスくらいしか作ったことが無くて、本腰入れて1曲作ろうとしたのは初めてなんです。
1小節を打ち込んで同じパターンのところはコピペしていくというような感じです。
便利な機能はこれから勉強していきます。
>>981 がんがれ
他にも便利な機能が数多くあるから
作曲する前に一通りマニュアルを読んでみるのもいいと思う
>>982 はい、マニュアルは重要ですね。勉強します。
どうやら最近はグルーブクリップのようなループを使うのが主流のようですね。
自分はマウスでポチポチと入力していますが、正直かなり時間がかかってます。
ずれたりしておかしくなっている所も有るし、グルーブクリップも試してみます。
MIDIからオーディオ録音して、編集している途中に音とびをしたので、レイテンシをいじったのですが、
それ以降オーディオから音が出なくなりました。
数値を元に戻しても、I/Oの確認をしても音が出ません。
MIDIも、SONAR以外のオーディオソフトも問題なく音が出ます。
再生では、音が出ないだけなのですが、録音をしようとすると1秒ほどで再生のみがとまって録音が継続されます。
どなたか対策をお願いします…。
↓エスパー登場!
インターフェースは何?
SONAR Home StudioとCubase SEの新バージョンのうち
先に出た方を買おう
>>986 UA-1 EXで、バージョンはHS:XLです。
再起動も確認しましたし、オーディオファイルの損傷も無しです。
次スレよろしく
↓↓↓↓↓↓↓
はいはいgdgd
俺立てる。ちょっと待っててケロ
埋め〜