【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 23:33:07 ID:wQfjJ5a6
>>931
バンドサウンドならSONARにしておけ
SSWはどちらかといえば打ち込み向けだ

あと、HSでもXLでも、4FXでも25でも好きな方買え。大して変わらない
ただ、ドラムレコーディングもするんだたら入力数が足りないから
ミキサーか、多入力可能なAI/Fを買う必要がある
937名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 23:49:28 ID:nVraDOZT
>>933
ありがとうございます。それについて店員に言われました!
ついてくるのがあるけど、しょぼいからあまり使えないよって言われたんです。
だったらある程度の買ったほうが、使い勝手も良いといわれました。

>>934
ありがとうございます。
うんこですか。ではもう視野から外します。

>>935
ありがとうございます。
店員に上記のように言われましたが、体験できるのであれば体験してみます。

>>936
ありがとうございます。バンドのデモ的なものを作成したいなと思っています。
その教えていただけたところも理解できないくらい初心者です。
ただ、のちのちアンプ鳴らしてマイクで録る可能性とドラム無知なことを伝えたら上記の奴を勧められ、
ドラム懲りたくなったらドラム用のディスクをインストールしなと言われました。
あとはキーボードがあればドラム入力できると言われ勧められました。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 23:51:20 ID:6ajfL5t5
ボーナス時期はみんな楽しそうでいいな
初心者は何買ったらいいんですか?みたいなのにはテンプレとかあると良さそうな気もするね

ギター宅録したい→UA-25(sonar LE)
ミクミクにされたい→PC-50(sonar LE)
みたいな
939名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 23:59:47 ID:3bhYIwIg
>>933
在庫品にもppp付いてくるぞ
箱にCD貼り付けてある
箱の中には以前のバンドルも入ってるw
940名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:00:46 ID:6ajfL5t5
>>937
しょぼいけど音まで悪くなるわけではないから安心しとけ

鍵盤買うのはとりあえずの録音とか操作覚えてからでも問題ないし
いきなり全部やるのは無理だから少しづつ買い足すのもいいと思いまっせ

バンドのデモならドラムはループでもいいんじゃないかな?
まぁ一回触ってみるのがいいよ
941名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:12:15 ID:hqNqZc8W
>>940
ありがとうございます!
しょぼいとは具体的にどうしょぼいのですか?
今日実際に店員に使用しているのを見させてもらったら慣れればMTRより勝手が良いなと思いました。
最初はMTRの予定だったんですがw
こういうソフトは例えばドラム打ち込んでコードをいくつか鳴らして録音しループさせて、
コード進行に合わせたペンタを使ったソロの練習という使い方も可能ですか?

ドラムは一つか二つ作ってループさせれば良いと言われました。
942名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:17:59 ID:2ISmJUtc
>>937
その2つなら、操作性は抜群だから、どちらを買っても問題無いと思うよ!

SONARは、操作性が良いし、DOSの時代から続くソフトで操作は完全にWindows準拠だから、
Windowsをそこそこ使えてる人ならすんなり入れる。
SSWは、PCも初心者な人には分かりやすいように、工夫がされている。

他の人も言ってるように、UA-25ならSONAR6 LEが付いてくるから、
当面はどちらも買う必要が無いかも。


>>938
さすがに荒らされると思うぞwww
943名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:37:48 ID:3HxHlVzD
アンプの出力が216Wっていうのは何か凄いんでしょうか?
944931:2007/11/29(木) 01:04:18 ID:hqNqZc8W
>>942
ありがとうございます。
明日楽器屋に電話入れて確認とってみます。
それで少しでも性能良いのが欲しいなと思ったらXLへのバージョンアップを考えます。
945名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 01:30:22 ID:2ISmJUtc
>>944

おkおk
ネットの情報を過度に信用しすぎず、情報集めた上で楽器屋の店員さんに聞くのは大変良いこと。

俺なら、SONAR6 LE 付いてるのに、XL買うなら、2万くらいで買える音源を買うな。
D-Pro は LE が付いてくるから、RAPTURE や Z3TA+ あたりが予算内に収まるのではオススメ。

「XL買った方が良いですか?」 って聞くと、楽器屋の店員なので当然買った方が良いって答えるから、
「XL買うのと、ソフト音源買い足すのどっちがいいですか?」 って聞いてみ。

かなりの確率でソフト音源と答えるはず。で具体的に何が良いかは、
やりたい音楽ジャンルを伝えて、チョイスしてもらうべし!
946名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 01:31:09 ID:oMlsSK4D
【質問/問題点】
VSTを海外で購入される方は此処にいますか?
海外で買うと安く買えるという話を聴いたのですが
購入の手続きについてはクレジットカードを使って購入しますでしょうか?
947名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 01:34:03 ID:2ISmJUtc
>>946
直接クレジットカードでの決済や、PayPalを使って購入しますです。
948名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 01:45:37 ID:oMlsSK4D
>947
情報どうもです.

今までヨドバシとか石橋とかで購入していた自分が損をした感じがします….
免許書とらなきゃ….
949名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 02:07:08 ID:928hN7u7
950931:2007/11/29(木) 02:14:54 ID:hqNqZc8W
>>945
ありがとうございます。
確かにそう聞いたら買えっていいますよね。具体的なアドバイスありがとうございます。
音源って言うのは、設定した音(例えばドラム音)をよりリアルに人間っぽさを加えて聞かせてくれるということでOKですか?
なんとなく理解できて来ました。
LEからのアップグレードの件も含めて近いうちにもう一度聞いてみます。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 03:33:52 ID:u/dHYRiH
質問なんですが、最近モニタースピーカーとオーディオインターフェイスおそろえたのですが、
電源ケーブルのアースを必ず接続してくださいとあるのですが、家では無理です。

これは無視してよろしいのでしょうか??やはり出音に影響あるのでしょうか??
952名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 03:37:07 ID:rbMZtgRn
>>951
アースが取れるように電気屋に頼め。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 03:53:20 ID:u/dHYRiH
>>952
アースちゃんと接続しているのでありますか??
954名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 03:55:15 ID:rbMZtgRn
>>953
常識だろ。
955名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 04:08:30 ID:u/dHYRiH
台所にしかないっす。。。
956名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 04:46:40 ID:AubTDJ58
マッキーのサテライトの購入を検討しているのですが、バンドルされているTracktion2ではドラムの打ち込みは可能でしょうか?
デモを使用してもよくわからなかったので、可能ならばそのやり方まで教えて頂ければ嬉しいです。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 06:06:10 ID:vFLdqRFS
SSW8.0VSを使ってオーケストラルVSTを読み込んで電子ピアノで打ち込みしてるんですが
勝手にピアノで弾いたときの強弱がそのまま反映されてしまいます。
強弱とかあとでつけたくてとりあえず一定に音を打ち込むにはどうすればいいんでしょうか・・?;
958名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 06:23:21 ID:4A6jGxJE
すっごい個人的でくだらない質問。
お前らの耳ってwav,tta,ape,mp3(320),mp3(192),mp3(128)でどの辺りまで違いがわかる?
ちゃんと比べたわけじゃないけど、俺の糞耳で流し聴きじゃmp3の128と192の違いくらいしかわかんねー。
勿論環境にも依ると思うけど参考までにレスよろ。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 07:56:10 ID:FyqSRrOf
>>958
スレ違い
960名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 11:41:28 ID:8veHX/3t
スレ違いだし、人それぞれ
気にするくらいならWAVにしておけば問題なし
961名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 11:46:59 ID:d8npplom
どうでもいいけどttaだのapeだのは可逆圧縮だしwavと変わらんだろ
962名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 12:43:55 ID:wNoBz8N/
【OS】WinXP
【CPU】Athlon64 ×2 6000+
【RAM】3Gh

【使用DAW】 SONAR Le
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25

【音源】 わからない。
【その他機材】 ベース、KORG k25

【質問/問題点】
音源とはRoland GSやYAMAHA XGといったもののことですか?
また、上記のGSやXGなどの違いは何でしょうか?

【その他・求める結果など】
ギターが弾けないのでピアノロールで打ち込み、音をエレキギターで指定し再生しました。
一応、強弱などをつけましたが、聞こえてくる音がギターっぽくなく、のっぺりとした表情のない感じです。
打ち込みでギターをギターっぽく表情をつけるにはどうしたらよいでしょうか?
それとも、元の音が悪いのでしょうか?

アドバイスお願いします。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 12:57:26 ID:d8npplom
GSだのXGだのは音源の規格の名前であって音源自体を指す言葉ではないね
この2つはGM規格+αとして余分に収録されてる音色が違う

ギターらしくならないとのことだけど
まず打ち込みの面ではギター独特のコードの構成音を再現しているか否かとか
デビエーションによるストロークの再現、ピッチベンドによるコード変更時の僅かなスライド、
その時に鳴るフレットノイズまで打ち込んでいるか否かとかぐらいかな

んでもけっこう限界は低いので上記の事をしてまだ飽き足らないなら
LPCやRealStrat等ギター専用音源の購入を考えたほうが楽
964名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:05:04 ID:wNoBz8N/
>>963
デビエーションによるストロークの再現、ピッチベンドによるコード変更時の僅かなスライド、
その時に鳴るフレットノイズまで打ち込んでいるか

そのあたりのことを詳しく解説しているサイトなどはご存知でしょうか。
もしご存知でしたら教えていただけませんか。

練習がてらにバンドスコアの譜面を打ち込んでやっています。
なかなか、音から音楽にするのは大変ですね。
知識がないのでコンプリートDTMガイド・ブックとコンプリートMIDIブックをアマゾンで発注してしまいましたw
965名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:11:20 ID:GBn6MYIW
音源:分からない ということは何も自分では設定していないということですか?

プラグインシンセを使った手法を紹介します
まずメニューから挿入>プラグインシンセを選びます(手持ちにLEがないので表記がどうなってるかは分かりません)
音の出口になる「オーディオトラック」のプロパティのインプットを先ほど挿入したシンセの名前に
シンセに送る演奏情報を記述する「MIDIトラック」のアウトプットも同じくさっきのシンセに設定
シンセの方では任意の(ギターの)プリセットを選択

これで、ナイスなシンセ(ギターの音が出る奴)を割り当てると、多分今よりマシな音になると思います
966名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:38:38 ID:3HxHlVzD
>>943をお願いします
967名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:39:49 ID:d8npplom
再生音量が凄い
968名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:59:24 ID:3HxHlVzD
ありがとうございます。
一般家庭には無駄なレベルですか?
969名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:02:42 ID:d8npplom
家でなら5Wとかそんなので十分な気がしなくもない
近所迷惑なるよ
970名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:03:37 ID:4uQhaZZ2
>>964
ストロークはDominoのストローク機能を使えば楽だと思うょ
971名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 15:26:19 ID:4A6jGxJE
>>959,960
スレ違いなのはわかってたw
ちょいと気になっただけなんですまんねー。
聴くようはmp3で作業用はwavにしてるよ。

>>961
可逆の意味俺が取り違えてたのかもしれない。
再生時のデコードでwavと同等になるのか。
てっきりttaとかapeからwavにした場合に劣化が無いって事だと勘違いしてた。

まーありがと。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 15:46:23 ID:wNoBz8N/
>>965
>音源:分からない ということは何も自分では設定していないということですか?
ソフトに設定する項目があるのでしょうか?
"インストゥルメントの割り当て”という項目でしょうか?

プラグインシンセはわかったので、M1 Le(VST)とDxi(ソナー付録)、synth1を使用しています。
最初は、音の出口という概念がなかったためMIDIがならない!と嘆いていました
とあるサイトで尋ねてみた所、親切な方に説明していただき、やっと理解できました。

SONAR Leのヘルプファイルがわかりにくくて、SONAR6の本を買いましたが、
基本が理解できてないとだめですねw
973名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 16:46:45 ID:hqNqZc8W
今日ローランドに問い合わせてみました。
UA−25付属のLEから、6XLへのバージョンアップはできないといわれました。
この場合、のちに単体で6XLを購入してもLEからの作曲データは受け継がれますか?
ローランドの人は恐らくムリって曖昧な表現だったので。情報教えてください。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 16:54:32 ID:I0uXtJLI
>>973
答えになってないかもしれないけど、LEなら7SEに上げるという選択肢は?
975名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 17:04:13 ID:8veHX/3t
>>973
WAVとMIDIのファイルは持っていけるから再構築は可能だよ

あと昨日ショボイって行ったのはVSTプラグインの数のこと
シンセとかエフェクターね。それがまぁ使えないこともないけどなんとも、って感じ
フリーでもいいのあるから頑張って探してつかってみ

あと>>972にもあるけど、LEのチュートリアル充実してないみたいだから
ちょこっと根気いるかもね。
こんなんみつけた
http://junkguitar.com/sonar01.htm
976973:2007/11/29(木) 17:32:06 ID:hqNqZc8W
>>974
それもあるんですか?ネットで探してたみたんですが、安くて上位だと6だったので。

>>975
ありがとうございます。
エフェクトやシンセはとりあえずある物で作ってみます。
ドラムやベースの音源がしょぼかったら考えてみます。
それで直結する音源→もしくは6XLへ移行してみます。
参考URLありがとうございます。本買わないと分からなさそうですね。
ブックマークしました!
977名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 18:25:05 ID:CwgaVqSf
>>964
何で手取り足取りを只で済まそうとする?
時間を短縮する為には金使え。
それが出来なきゃコツコツ実際に試していけよ、面倒がらずに。
ギター弾いてる友人くらい居ないのかよ。
978名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 18:50:47 ID:YqF1/CQ7
そりゃ、最初は分からん専門用語もあるだろうがそんなのいちいち初質で聞くなよ。
方法ばっかり人に聞いて済ませようとするから進歩しないんだよ。
979名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 18:52:40 ID:ijx0jAND
>>977
まあ、いいじゃん。
魚の捕り方を教えてもらわずに魚捕ってもらってばっかだった奴は一生そのままだよ
次も次もって乞食し続ける奴、我が身削って与え続ける奴、どっちもざまぁw
980名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 19:39:46 ID:3HxHlVzD
スルースキルを磨きませう
981名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 20:25:53 ID:YEwwnZrc
質問です
コンデンサマイクからケーブルを引き抜くのと
オーディオインタフェースの電源を落とすのとでは
どちらを先にした方が良いんでしょうか?
982名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:14:27 ID:2ISmJUtc
衣服に付着した静電気は危険。先ず全裸になるべき。
983名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:25:31 ID:dMrBgLzM
やたら波形が片方に偏っている音の波形の偏りを自然な音のまま無くす方法ってないのでしょうか?
今のところsound engine freeとTWEしか持ってませんのでそれらでできる方法で教えてください。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:38:10 ID:d8npplom
DCオフセット
985名無しサンプリング@48kHz
>>984
ありがとうございます。
DCオフセットとはなんぞや?とググったら新しいバージョン入れて早速使ってみました。