1 :
名無しサンプリング@48kHz:
1のハートにプラグイン!
1乙
ねぇねぇ24MIXってDual対応じゃないってホント?
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 16:04:06 ID:no7tI/cG
>3
ソフトが5.3.3までだから当然OS9でdual対応はしてないわな。
OS9の時代のアプリでdual対応したのデジタルパフォーマー3だけだろ。。
6.4にUPしたらエラーでまくりになったorz
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 12:05:38 ID:IGMo/da5
>5
6.4辺りはOSの細かいバージョンとプロツーの細かいバージョンで
トラブルだらけだからさっさと6.9になさい。6.9辺りは安定してて
快適だぞ。
core一枚だけで動かしてる人います?
7.4HD出たけれど、スタジオに入るのは先の話なんだろうな。
というか、7.4HDってあんまりメリットないよね。
お客さんが7.4便利に使い始めるようなら早々と入れなきゃならなくなるかも
うちは新しいのがでたらすぐ入れてるな
前バージョン残しつつ
12 :
プロツ:2007/11/19(月) 06:49:49 ID:RnBh5gxi
MBOX2のpro tools leを買ったんだが 自分のマックはネットにつながってないんだが、やはりネットつないで、登録しないと使えないのかな??????????????
leだってよ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Eleven TDM 買ったんだけど、RTASは使えないのね。
互換性にAudioSuiteって書いてあるのに・・・。
Leも買えってか。
インストールはやってるけどね、
どのみちTDMにチェックいれるとTDMとRTAS両方インスコしてくれるんだけど、
起動するときRTAS版のiLokの認証してくれない、TDMは通るのに。
iLok.com見ると Eleven Digidesign LicenseNever
LeとかTDMとかは書いてない。
そういうもんなのかと思ってたけど、違うようなので明日にでもデジに聞いてみるっす。
Digi storeのミスで LE版がデポジットされてなかったようです、解決しました。
AmpFormがAudioSuite対応してなかったから、Elevenで使えるのはありがたいんだよね。
おお、解決してよかったね
digiはこういうミス多いよなーでも対応がいいから許す。
TDMの話だけどね、TDM。
アンプフォームwww
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 05:32:09 ID:K5dy/kjv
保守
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 16:39:28 ID:TDkq1fBB
俺も保守
じゃあsage
新年あけましてTDM
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 00:14:36 ID:uzWMVVoQ
hosyu
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 02:41:16 ID:EITOlYKi
コンバンハ、再インストール中でつ
(・ー・)..
かなり疎速ってるんで、ひとつ質問。
TDMのバウンスってリアルタイムじゃないんですか?
例えばLEの場合だと、iPodで聴くためmp3でバウンスして、
その後CD作成の為16bitでバウンスして、その後Masterを作る為24bitでバウンスして、
しかもInstrumentalバージョンとNo Masteringバージョンを各々バウンスしていくので最終段階だけで合計、8回(MasterはNo Masteringは作成しないので)バウンスすることになって、毎回結構時間も掛かってしまい面倒です。
一回のバウンスで16bitや24bit, aifやmp3など作成出来たら便利だなと思うんですが、、、TDMではバウンス関係LEに比べ便利に出来ているんでしょうか?
いいえ、便利では・・・・ないです。
返済が大変でつ。。。
今更だが24MIX買いました。
宜しくお願いいたします。
今オクでmix cardを8万で入札してる馬鹿がいるw
相場は3万前後なのにw
Pro Tools FREEってもうDLできないの?
OSはwinなんだけど
>>34 何処で3マンで買えるんだよ?
eBayか?
出来たら国内品が欲しいんだよ
最近MIX FARM出品されないしな
前は80000マンじゃだれも入札しなかったけど
36
オクで余裕で3以内で買えるよw
>>36 言ってるのMixFarmCardだろ?
だったら絶対買えねーよ
そこまで言うならリンク張ってみろ
今の38のレスな
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 00:31:24 ID:XZ9WWzAq
(^ω^)仲良くするお
MIX FARMが3万なら5枚買うよw
最近の相場は7万5千くらいだろ
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 09:16:53 ID:HdprqZ6z
ひょっとしてバカがDSP FARMとMIX FARMを混同しているってオチか?
46 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 21:32:53 ID:bjcUdvHz
質問です。
PRO TOOLS LE 5.x.x
1.5GHz 2GBくらいのスペックで動かしたらサクサク動く物なのでしょうか?
はい
次の患者さん、どうぞー
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 21:20:59 ID:igpj2gMJ
質問で申し訳ないんだけど、Pro tools 7.3 leを先日買ったはいいんだけど
インストールの最後のほうまでいって止まってしまうんだ このこと詳しく知ってる人助けてください
もしかして
ProTools DTM専用スレ
だと思ってるんじゃなかろうか
>>49 OSXを使ってる方だと思いますがアクセス権修復等はしましたか?
修復の後に再起動すると直る場合があります。
OSの仕込みを失敗すると、どんなホストアプリも上手く動かないし
Installの際に不可解な動作をする事があります。
ソフトそのものよりシステム全体の動きを把握した方がいいと思いますよ?
ソフトは動いているふりをして、いざと言う時大変な事態なる事が多いので・・・
>>51 確かにネイティブ環境のユーザーは「TDM? DTMの間違いじゃない?」と言う方がいますね....
TDMのおかげで制作費が安く済むようになったけど、
TDMより高価な機材に金をかける機会も少なくなった。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 12:20:01 ID:kBK3oJB3
>53
それでいいんじゃない?
ヌエンドやロジックで同じようなことができてもギャラ上げられんし
引け目感じちゃってつい対抗心持っちゃったりするしw
茶の先生が安物の器使ってたら台無し、
制作も同じようなもんよ。
55 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 14:16:36 ID:L9QV9N0i
24mixってOS9までですか?OSXで使いたいんですけど。
>>55 PT6.4.1を10.3.4で使えます。
ebayでのMIX Coreの価格がだいぶ下がってきたようです。
だいたい300ドル前後。
半年前に買ったMix Coreは動作品とは書いてあったけど、DigiTestはSRAMエラーが。けど、問題なく動作しているみたいです(笑)。
Testに通らないのは気になるので、もう1枚買ってしまいました。
>>57 海外からすぐ壊れそうなフルサイズのPCI基板送ってもらうのかよ、、、
やだな、もし動かなかったら誰のせいかはっきりしないし。
DSP FARMとMIX FARMってどのくらいパワー差あるのでしょうか?
またヤフオクMIX FARM8万だよ
円高だしebayやるかな
相場わかってない馬鹿が買うヤツいるからだよw
>>58 今までMixFarmとMixCoreをebayで計4枚買ったけど、エラーが出るのは1枚だけ。
ショップで買うと梱包は丁寧だけど、SRAMエラーが出たのはそのショップから買った3枚のうちの1枚。
TestはSRAMエラーでもちゃんと動いているみたいなので、そのまま使ってます。
海外オークションは賭けのようなものかと。金だけとって送ってこない場合も。
●ld School Audi● <- 最悪。ちょっとは名の知れたガレージメーカーと思ったのだけど。
ebayはヤフオクとは違って、トラブルに対してebayやその他機関が仲裁に入ってくれます。
Dispute Console(ebay)・Square Trade・Paypalの問題解決センターなど。
Square Tradeは80%の解決率らしいけど、私は残りの20%のほうでした。。。(解決したら有償になる)
一ドル100円→95円になるだけで一割引みたいなもんだしなあ
悩ましいね
64 :
sage:2008/03/22(土) 23:39:27 ID:V2z+IVnR
10.4で888/24でおとだせない?
たとえばiTunesの音とか?
だせたかたいればコアオーディオのバージョン教えてください。
クロスグレードするべきか待つのがいいのか・・・
(^ω^)時代遅れだお
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 00:01:31 ID:IsyE4Ilg
保守
プロ仕様のPro Tools TDM使いがこのスレに来るとは思いませんね。
スタジオにはPro Tools詳しいエンジニアがいるでしょうし、、、(笑)
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 10:59:44 ID:aMWvpjvz
(^ω^)来たお
参上
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 12:20:42 ID:B4r+IEX0
同じく登場
(^ω^)ボクをよんだ???
24MIX3使いだけど何か?
プロに幻想持ちすぎだ
77 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 15:41:08 ID:BFu6kO4s
下らん質問かもしれんがPro toolsでマスターフェーダーって最大何個までつくれんの?
オフィシャルにも書いてないんだが LEだと64なんだけど
オレの勘だと32位だと思う
なんだよ、ここ。
ぜんぜん参考にならないじゃん!!!!
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 12:27:20 ID:/P0ZQQFW
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 02:03:07 ID:o1n/LjVS
初歩の初歩な質問すみません。
pro tools LEをインストールして開こうとしたら、
「ハードウェアがインストールされていない、もしくはほかのプログラムで...」
みたいなメッセージが出て開けません!どうすればよいのでしょうか?
オーディオIFもちゃんと綱がっていますし、思いつくことやってみましたがだめです。。
OSはmac 10.5です、よろしくお願いします。
82 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 03:58:08 ID:Cfg1FcpN
スレタイ読もうぜ!
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 22:22:06 ID:IgOm1dDS
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 19:04:52 ID:irU7wgGK
G4 MDD OS9 StudioVisionPro4.5 24MIXcore & DSP
を使ってるんだけど、
Studio Vision がネックになってていまだに OS9。
しかしさすがに音楽環境も完全に OSX もしくは XP にしたい。
24MIXcore と DSP はそのまま使うとして、
引っ越し先のソフトは何がいいかな?
ProTools 以外のソフトでTDM が使えるのがいいんだけど。
86 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 12:37:44 ID:iEi90joq
それなりに安定したシステムで大きな不満が無いなら
そのまま運用したほうがいいぞ。ヘタにバージョンアップすると
プラグインのバージョンアップに金かかったり予期しないトラブルに
悩まされたりろくなことが無いわ。
>>85 そのシステムはそのまま残しておいて、
新しくMacPro&PTHDでシステム組んだ方が良いのでは?
G4 MDDじゃOSXにしても重くなるだけで、すぐMacProが欲しくなるんじゃないか?
studio vision4.5って致命的なバグあるのに、なんで4.2使わないの???
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 11:36:02 ID:/GOfrP7L
>>86 そういえば、過ぎちゃったからもう忘れてたけど、
確かに安定運用までが大変だったなあ。
>>87 確かに音楽使わなくても、G4 MDD OSX は、
Pentium4 XP よりはるかに重く感じられるね。
MacPro は欲しいけど、HDまではいらないんだよね。
高いし。
>>88 その致命的バグって?
最近4.1から4.5に変えたから気づかないだけかな?
4.2ってOMSとのリンクが
3.5 4.1 4.5のようにはうまくいかないんだけど。
Logic とかの推奨があるかと思ったら、ないね。
>>86 が確かに過去の膨大な trial and error を思い出させるから、
現行G4機を現状維持で音楽専用と割り切るかな。
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 12:06:23 ID:NFJE4H7G
古臭い人は要らんです。。。
>>89 たしか、何かを選択した状態でスコアを選択すると必ず落ちる。必ず落ちるパターンが
いくつかあったと思う。8年ほど前まてstudio vision
使ってたけど、4.5にして落ちまくった経験あるよ。日本語版だけのバグかも知れないが。
4.2はレコーディングトラック選択しないで走らせると暴走する。
OMSは同期がいい加減なので、トラックが増えていくと乗りが悪くなる。それで8年ほど前に
logicに乗り換えたけど、OSXになってcoreMIDIになってるのでほかのソフトも精度は変わらないと思う。
logicはMIDIが使いにくいからvisionからの乗り換えはつらいと思う。同じような感覚でMIDI
使いたいならDPかな。でもハード音加減中心なら乗り換えない方がよいよ。
4.5はMIDI取りこぼすバグがあった覚えが
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 00:45:09 ID:Ch9l1vWE
>>91 >>92 情報サンキュ。
4.5でどういうときに具合が悪いのか、いろいろ試してみます。
具合が悪ければ、4.0の英語版あたりに戻すかも。
PT TDM Ver6.9あたりを24Mixで使う裏ワザってないの?
誰かヘルプミー
>94
仮にそれができたとしても24mixの旧世代の音になって
しまうから諦めなはれ。
192IOのレガシーポートに接続すれば888IOも24bit48khzの
プロジェクトまでは使えるから資産を流用したけりゃそれしか無いなあ。
>>95 いや、出音の向上は期待してないです。
6.9で多少でも操作性があがればなと。
MIxCoreが最新LEのドングルになると凄く幸せなんだけど無理?
お願い神様
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 23:56:16 ID:WSkZSmdl
質問したいのですが宜しいですか?
いんぢゃね
波形を書き換えるとリージョンがブロックだけになってしまいます、音は正常なのですが
原因が分からず困ってます、おそらくバグだとは思うのですが、、どなたか
わかる方教えてください、よろしくお願いします。
HD3/vir6.7/G5
>>101 「波形を書き換える」がどんなことをしてるのかわかりませんが、バグじゃないと思います。
要Preferences確認。
今PTないところにいてメニュー名わからないので、誰か頼みます。
とりあえず6.9というか6の最新のやつにアップ汁。
104 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 20:59:03 ID:xHiq1e7O
質問です。オクで買った24MIXを使用しはじめようと思っているのですが、TDMインストールして、
いざ起動したら、ハードウェアエラーで一向に起動できませんでした。
MIXCORE自体は正常(DigiTestで確認済み)、I/O(882)に関しても正常動作済みのやつを譲ってもらいました。
COREカードとI/Oをつなぐケーブルを繋ぐケーブルはピン折れとかは見受けられなかったです。
なにか、考えられますか?
考えられる原因
謎のエラーが出るのでノークレームノーリターンでオクで売った
24MIX + [k'ed]Plug-Insセットの質問は受け付けません。
>>104 882は2種類ありますが、HardwareSettingで選ぶの間違ってませんか?
ちなみに、PTとMacOSのバージョンは?
108 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 23:30:29 ID:xHiq1e7O
なるほど。
>>107 きちんと、HardwareSettingにて882|20を選びました。
PTのVerは6.4.1です。OSは10.3.9です。デジ非推奨OSですが、知人は同環境で
できているようです。
そんな古いのよりも mac pro + PTLE とかのがずっといいよ
110 :
108:2008/09/11(木) 00:32:13 ID:256+3ZyE
PTインストCDでアンインストし再起動後に再インストールしたら、無事起動できました。
質問なんですが、24MIXを使ってる方にお聞きしたいんですが、QuickTimeのVerっていくつで使用してますか?
デジを見ると6.5推奨なのでとりあえず、ダウングレードしていれた6.5を使ってるんですが。
アプリによっては7からとかあるので。7.1とか使えるんですかね。
7.4は不具合多い
まぁ慎重になった方がいいねOSも古いんだし
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 01:13:59 ID:Swuwr9be
6.9でピッチドクターpromoがうまく動かないのよねえ~。
(G4 1GHZ dual)
OSからクリーンインストールするとパラメーターを
動かすツールバーが消えてしまう。
カーボンコピーでバックアップしといた他のハードディスクから起動
してプロツー動かしたら何故かツールバーは直ったのです。
そしたら今度はピッチドクターのプラグインオートメーションが全て無効になってしまって
オートメーションの追加、削除が一切できないのですよ。
デジデザインに電話したけど購入時のおまけサービスパックだとバージョンアップの
サポートできないそうで、どなたか同じようなトラブル起きて解消できた方いらっしゃい
ませんか?
ピッチドクターとか使うか?
>>112 デジに訊いて解決出来なかったら
ある程度覚悟してupgradeしたらどうですか?
お金の無い人達だって借金して頑張ってる訳だし..
116 :
112:2008/10/01(水) 12:38:58 ID:QR9ib+jh
うーん環境レアですかね。7.4にしたらwavesとか全部アップグレードしなきゃ
ならなくて、コストに見合った性能アップは望めないので6.9のまま使うこと
にしました。7.4にアップグレードする前は6.0から少しずつアップグレードして
6.9で何の問題も無く動いてたんですけどねえ・・・・・?もしかしたら
安定動作時はOS10.3で今は10.3.9にアップして問題起きてしまったのかも。
オートチューン5のインストールの都合で10.3.9にしたんだけど、
ピッチドクターの自然な補正が好きでこっちも使いたいのよね。
とりあえずはオートチューンでやっていきますが何か情報あったらまた
教えてね。
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 12:51:01 ID:oM6u2X9g
古いのですいません。TDM6.4をMIXCOREのみ(今は)で使ってるんですが、
Bomb Factory BF76を立ち上げようとすると、システムリソースが足らないと出て
起動しないんですが。BF76ってかなり重いですか?AUDIO 6TR AUX 1TR(BF76アサイン)という構成にしたいんです。
LEからのステップアップユーザーですが、LEでは3個くらいは同時に使えてました。
どっかのサイトで、MIXCOREだけだと半分くらいアプリに持ってかれるとか書いてありましたが。
つ対応してない
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 16:25:58 ID:oM6u2X9g
>>118 LEのVerも6.4でしたが、使えてました。TDMだともっとCoreカード+I/Oなので、
はじかれるんですかね。
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:24:02 ID:nzEtgaX/
>116
「教えてね。 」
なんだこの態度??
>>120 いいんじゃないか、別に普通だと思うが。
おまえこそなんだ??
122 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 23:45:39 ID:wB6yOfOH
>>112 その返しの次点で余計に反感買いますよ。
人に何か聞きたいならそれ相応の態度も最低限必要だと思いますよ。
ちなみ24mix使ってる次点でHDとは全く別ものです。
アップするだけでそうとうの恩恵はあります。
と言うよりも24mixの音なんて今じゃあ。。。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 01:20:47 ID:ldtIBVJP
pitchdoctorpromoはHD専用ですの。
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 01:23:20 ID:ldtIBVJP
だから24mixでは認識すらしないですの。
今更ですが24mixを買いました。
I/Oをカスケード接続(というか2台同時に使いたい場合)
DSPカードも新たに増設しないと無理なんでしょうか?
また増設するカードですが、PCIスロットに挿すだけでなく、
内部でもノードケーブルを介して接続してやらないと使えませんか?
以前にMIX Coreの3枚挿しという構成を見た事がありますが、
MIX Farmを増設しなくても、MIX Coreでも同等性能が発揮できるのでしょうか?
貧乏臭い質問ですが、ご教示よろしくお願いします。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 22:33:44 ID:gqA0urmz
>>125 おめ。
Yケーブルってのがあるからそれで、つなぐ。SlotAとBで分かれてるやつ。
Aがマスターになるので、2台目はBにつなぐ。
それだけだとちゃんと同期しないので、SlotAのI/O SlaveOUT→SlotB I/O SlabeINへ。
てなわけで、DSPカード買わなくてもCoreカードのみでいける。Yケーブルがあれば。
増設カードですが、おっしゃる通り。スロットルに挿して、かつ ノードケーブルでつなぐ。
繋がないと、正しく動作しない。
性能に関して、なんともいえん。よくわからん。俺も最近買った口なので。
FarmカードはCoreカードのDSPパワーを増やすものらしい。
なんで、少しはかわるんじゃないかな?
最初のカスケードについてですが、Yケーブルが入手できない場合には、FameかDSPカードなりを買って
そこに増設する手もあります。
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 12:15:22 ID:egouoqgn
きっとバグだらけ
もう8かよ氏ね
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 17:22:30 ID:K/CUmAVj
使いづらそうなGUIだな8
132 :
125:2008/10/03(金) 21:58:54 ID:56fpIljW
>>127 ありがとうございます。
Yケーブルかカードの増設で繋いでみます。
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 15:52:49 ID:ycRi0v0O
初心者ですが
ProTools単体で
既成のMIDIファイルが
綺麗な音色で鳴らせるんですか?
スロットル
ProToolsを「プロ・ツルーズ」だと言い張る上司が高圧的で職場変えたいです。。。。
>>136 まあ正しいんだがズっていうやついないよな。
プロ トゥールス
>>138 >プロ トゥールス
いや、正しくは
プロトゥールズ
だな。
ver.8はいくらなんだろう?
>>139 ほんとだ。
テキストスピーチで聴いたらプロトゥールズって言ってる。
てっきりトゥールスだと思ってた。
>>141 まあ関係ないけど
有声音?で終わるやつは複数系はズだ。
143 :
136:2008/10/05(日) 22:46:49 ID:lTIluQ4n
いやいや、語尾じゃなくその前がおかしいんだ・・・その上司・・・。
プロ「ツルー」ズって言い張るんだよ。。。
その上司、何歳?
禿げてんじゃね
尼も使うProTools
身近に「プロトール」というおっさんがいるけど、それよりかはマシじゃね?
ところでオクに駒8が来た。
自宅用にフィジコンを入れたい俺には興味あるんだが、8フェーダーで拡張は出来ないんだよな。
プロコンの中古もあまり見かけないし、なんといっても安さにつられて欲しくなるんだが、
8フェーダーだと切り替えが面倒なのと、ルックスも002っぽいのが少しネック。
発売されてからだいぶ経つし、本音は小ぶりで16フェーダーくらいの後がまが出てほしいんだけどな。
148 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 02:07:48 ID:udBF1zOP
>147
フィジコンはあまり金かけねえほうがいいぞ、いずれバージョンアップで対応しなく
なったとき本物の粗大ごみになっちまうからよ。
なるほどね
8になったら64bitになるのかね
DSPが64bit演算タイプにならない限りならないと思うよ。
そうかぁ
未だ32bitってのもどうなんだろ
24で十分っす
量子化ビット数と、CPUのビット数を同じ物だと思ってる人ってけっこういるよな
まあでも量子化ビット数のほうはこれ以上あげても意味ないとは思う。
縦軸だけ解像度あげても、もう変わらんだろ...
CPUとDSPを同じ物だと思ってる人ってけっこういるよな
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 03:23:35 ID:GqDPAiLs
8はレパード専用なのねん。
何か問題でも?
「PT7はバグが多くて使えねーよ」
金が無くてG4で頑張ってる先輩の戯言でした....
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 10:29:28 ID:tgQZmRAw
メモリ2GBのWindowsのノートパソコン(Vista)を持ってるのですが、デスクトップのマック(2年くらい前に姉が買ったもの)を貰えるのです。
皆さんなら、どちらでプロツールスを使いますかね?
アドバイス欲しいです。
>>159 ここはTDMスレだよ。
現行品ではmac proかxpの自作デスクトップじゃないと動かない方のPTだよ。
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 16:22:17 ID:7spa0Dg+
mbox2 mini pro tools le 7.3を購入したのですが、
『pro tools le7.3は予期しない理由で終了しました』とメッセージが出て起動すらしません。
環境はMac OS X 10.5.5 (9F33)です。
digidesignのサイトを参考に考えられる原因全て試してみたのですがダメでした。。。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
>162
ありがとうございます!
失礼しました
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 12:41:05 ID:pwlvW7fr
pro tools LE7.1.1から7.4へアップグレードするにはいくらぐらいかかりいますかね??
よろしくお願い致します。
LEからTDMにするんだったら新規でTDMを買ったほうがいいんじゃない?
確か微妙に少し安くなったような気がするが
まあ意味無い罠
ヤフオクとかで安売りしてるPT-HDって国内正規登録しようとしたら別途登録料が結構かかるんだよね~。
結果として正規に売ってるのと変わらない気がする。
質問です。
ミキシング未経験のド素人です。
知識はほぼゼロです。
学校の課題でバンドの音源をPro Toolsでミキシングする事になったのですが、ミキシングをする上での最低限の鉄則や、順序、ポイントなどがありましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!
>>168 にわか勉強や一夜漬けじゃ上手く行くわけがない。
自分が感じたままにミックスしてみればいいんじゃない?
セミプロやプロがアドバイスしたって今は手かせ足かせになるだけ・・
鉄則・順序なんて気にしないでやった方がいいよ。
もし将来ミキサーを目指すのなら今現在の知識無さを経験してください。
逆にとても大切な経験になる事でしょう。でもせっかく今回は音楽を創る
チャンスがあるんだし、楽しんでね!
168
君はずっとできないだろうな。
学校の課題なんだから学校で教わったことをやりゃいいんだよ
>169
丁寧なアドバイスありがとうございます!
付け焼き刃でやった所で上手く行く筈がないですが、これを機に教授にボロ糞言われながら、出来る所までやってみようと思います。
将来ミキサーを目指すのは、今のところ無理があるので考えられませんが、きちんと始めて見ると考えが変わるかも知れないですね。
真面目に勉強して、また分からない事があったらスレにお世話になるかも知れません。
よろしくお願いします。
>>150 今更だけど64bit対応アプリって事だと思うけど
レパード対応なのに未だ32bitだから
はぁ~、24MIX+を手放して、Mac ProとLogicに乗り換えようと思ったんだが、
楽器店の下取りがMIX Coreが上限8000円(だけどCoreは再登録してなかったから半額の4000円)
MIX Farmが6000円、888 24 I/Oが18000円だったorz
全然金になんないから、Mac Pro購入計画は中止した。
ヤフオクだったら、この2、3倍くらの値はつきそうだけど、
どっちにしても、今更売ってももはや二束三文なんだと痛感した。
この環境でずっと頑張るわ。
>>174 たぶんその環境からなら、iMac+Logicでも、
マシンパワーの差に愕然とすると思う
今、「これは惜しいよなー」とか思ってる
たくさんのワレplug-inのことなんかすぐ忘れられるよ
新しいオンナに乗り換えろ!
>>175 去年からOSXに切り替えて、
そうなったらもうこれを使うメリットがほとんどない気がしてきて。
ネット用には去年別に買ったiMacなんだけど、
これを機にやっぱりシステム見直そうかな。
過疎ってるけど、ここの住人の多くはやっぱりHDなの?
>>176 できれば俺もそうしたい。
178 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 15:23:02 ID:yyYPaJW9
>>167 何か売値の30%のサポート移行料がかかるらしいね。
>>177 HD 2 Accelだよ。
でも最近手放す人が多いみたいで、中古市場に流れてるのを良く目にする。
(商業スタジオの閉鎖で流れて来てるのかもしれないけど・・・)
先月だったか、渋谷のロックオンの中古に再登録可能なHD 2 Accelが59万だかで売られてるのを見た。
今見たらもう無かったのですぐに売れちゃったんだろうな。
48売りたいよ・・・
>>179 HD2Accelか、いいなぁ。
59万とかなら随分と安いけど、このご時世だしそれでも躊躇してしまうかな。
しかも現行品が流れてると思うと景気の悪さをあらためて感じてしまうわ。
まあ24MIX+の俺がグタグタ言える立場じゃないけど。
どうもありがとう。
でもPCIeのほうじゃないと現行のmacで使えないからなー。
つ Magma
・・・・Magma代が高いけど・・・・。
なるほど、もしかしたら
>>179が言ってる中古品って言うのはPCIeにアップグレードした時に下取ったPCI版なのかもね。
でも、デジが直接下取った物は、過去の例からしてリファブリッシュ品として売るはずだから「中古」としては流れて来ないか・・・。
カードはリファービッシュに必ずしているのか俺にはわからんけど、
少なくともハードは提携している会社を通じて下取り品が、
品番そのままでショップに流れてる。
レイテンシー徹底討論
187 :
sage:2008/12/02(火) 22:16:54 ID:c4zNg4ch
保守
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:11:12 ID:6Ai81sDe
久々に昔のデータひらこうとしたらAudioFileがProtoolsで読めませんと出てしまうんですけど、これって何か壊れたんですかね?
File情報が。
ちなみにMacで、OSX,OS9両方でやってもだめで、Winに持っていっても同じでした。
ディレクトリが違うから見つからないのでは?
セッションファイルと同階層にオーディオファイルを置くとか。
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 03:56:41 ID:qWysinrA
すいません。説明足らずでした。
プロツールスのアイコンをクリックするとエラーがでて開けないというトラブルにみまわれました。
ですので次に試す方法といえば、オーディオファイルフォルダにあるオーディオファイルを手でインポートするしか方法が浮かばなかったので
新規セッションを作りオーディオインポートから対象のファイルを選択したらなぜか"このファイルはプロツールスでは読み取れないファイルです"
とでてしまいどうする事も出来なくなってしまいまた。
解決方法ご存じでしたらどうぞご教示ください
そのオーディオファイル、ワークスペースでみるとタイプや波形は表示されるの?
だいたいエラーって何エラーなのかとかに留意できないと
PTじゃなくても解決できない問題だらけだろとか思うけど。
そのファイルのファイル名やフォルダ名、ハードディスク名
等をシンプルな半角英数で付け替えてみたら?
193 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 19:54:13 ID:VgUgYNH2
いろいろやってみたのですがだめでした。
ワークスペースでは波形は表示されないです。
同様にファイル名のところはwavなのですが、itunesなどにも取り込めないです。
エラーというのも-125とかでるのではなく、ただ書類が読み取れないと出てしまいました。
ですので。ファイルの損傷だと思うので、いま復旧してくれるソフト等を試してみようかと考えております。
すみません
いまさらな質問なんですが、TDMっていうのはそもそも何なのでしょうか?
ググると
"このDSPを動かすプログラムの規格をTDMと呼んでおり、
TDMプラグインはDigidesign以外にも多くのメーカーからプロ用のソフトがリリースされている"
と言う記事などが出てくるのですが、皆さんのコメントを見てると、
あたかもTDMと言うバージョン(プロダクト?)がHDやLEの他にあるように感じました。
HDがprotoolsの最上位版、LEがprotoolsの下位版(廉価版)ですよね?
すると、TDMとは何なのでしょうか?
上記の記事から考えると、HDのコアボード(DSP)を動かすプログラム、ってことで、
TDM≒HDという認識でいるのですが、(このスレ上では)それでよいのでしょうか?
どうか教えてください、お願いします。
ずばり、(T)知能の低いやつは(D)どうやっても理解できないから(M)文句を言うな
の略です。
LEでパソコンのCPUがやる計算をRTASと呼ぶ
HDではコアカードがその計算をやる
それをTDMと呼ぶ
みたいな感じ
なんでデジのサイトのプラグインリストとかで理解しようとしないのかね。
見ればどういう違いがあるのか一発で分かるし、この製品がどうやって進化してきたか
ぐぐってみれば一発で分かるだろうに。
それが自分で思いつかないような知能じゃまじでPTを使いこなすのは無理だよ。
時間の無駄。ミキサーとアウトボードとMTRでやったほうが理解しやすいだろ。
レスをくださった皆さんありがとうございました
>>195 知能だったらCじゃないですか?
Tなら"多分"とか"到底"にすればよかったのに…
あと、文句言ったつもりは無いですよ
>>196 ご親切にレスくださりありがとうございました
おかげで概念(というか方向というか)が解った気がします
>>197 一応軽くはデジのサイトも見たんですけどね
ざっと見ただけではイマイチ解りづらくて…
そもそもどういったものなのか概念レベルで解っていなかったので
どこから調べたら良いか判らなかったんです
ググって調べてる最中にこのスレを見つけたんで、思い切って訊いてしまったんですよ
まあ、自分で十分調べていないうちに他人に頼るのは良くなかったですね
思いつきって、ある程度概念の把握や経験による視野を持っていないと出来ないと思いますし、
一応他のDAWは使ってやってますので、ようは気合いってことでPTも頑張ります
久々にスレが伸びててちと嬉しい。
LEつっても、今どきソフト側に制限つけてるだけで、001の頃と比べてCPUも別次元だしな。
もちろんI/Oの差は大きいけどさ。
もうディレイ補正くらいつけてやれよ。
TDMつってもPT24MIX3でVer6.4止まり、I/Oも24bit48KHzの888、
PTのためにG4残してる貧乏な俺(宅録)なんかじゃ、
MacBookとLEでエラスティックとか羨ましかったりしてます。
エラスティックって何ですか?
ゲスコンビナート倒産だそうだ。
204 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 02:49:43 ID:zBBY4e+4
GESS は"未体験ゾーン"へ移行します
官報に載ってるみたいだな。
208 :
mamama:2008/12/16(火) 21:34:08 ID:1uyW4RtD
mdiパートをピアノロールでマウスで打ち込む場合、音符の長さに合わせた縦の線を出したいのですがどのようにすれば
出せますか? はじめは出ていたのですが、気がついたらきえていました涙
ProTools HDが発売されたのが2002年、HD Accelになったのが2004年だっけ?
そろそろ、大きなチェンジがありそうな予感。
次期新PTの俺の勝手な予想:
・DSPにSHARKを採用、浮動小数点演算に。
・32bit/384kHz PCM、DSD(2.8224MHz & 5.6448MHz)、DXD対応。
チェンジどころか潰れるだろ
>210
オマエは馬鹿かwデジデザインはAVIDだぞ、潰れる訳ねえわw
・・・と言いたいがこの景気考えるとなんとも言えん。
AVIDより危なそうな会社はいくらでもあるよ
正直、ゲスコン潰れたのは心配。
ロックオンだって店移動したし、そのあとごたごたしている。
移動の後、スタジオタイプの展示もやめたでしょ?
中古関係の買取体制もだいぶ悪くなっているし、販売店業界の停滞感を強く感じる。
その商品の中で一番大物の部類に入るPT TDMはまさに3大自動車メーカーと同じ匂いがするんだよね。
自動車はどれも大してかわらないけど、PT TDMのかわりは今のところ無いんじゃない?
sonomaとかピラミックス?
景気は関係なく、もっといいシステムを他社が開発すれば潰れるよ。
録音もごたごたしてるの?
このご時世に移転したりして、未だに盛況なのかと思ってたけど、
どこも何が起きてもおかしくない時代だよな。
中古も買い取った商品が売れなきゃ赤字だし、
客だってオクより安くても、売れ筋の品物でもなきゃ今どき飛びつかない。
10~15年くらい前とは全然違う(世間的にはその頃もすでに不況だったが)
俺はPTも早いうちにフル版のCPUベースでも出さなきゃ、
今の売り方じゃそう長くは続かないんじゃないかと思える。
HD、HD Accelから大枚叩いて移行する余裕があるとこが、実際どれくらいあるだろうか。
PT8でMIDI機能強化させたり、LEのトラック制限も64までいったんだっけ?
会社の規模はともかく、PTの行く末には危機感を感じてそうだが。
そのうちLogicと安いコンデンサーマイクで宅録しただけの低コストのソースに、
マスタリングだけして平気で市販されるような時代になりそうで怖い。
>>録音もごたごたしてるの?
専任やめたよね。だいぶ前だけど。
>>Logicと安いコンデンサーマイクで宅録しただけの低コストのソース
実際そうなっているし、それが成り立つためにR&Bなんか流行らせたわけで。
以前Steinbergにいた開発者たちがYAMAHAに買収されて以降、
ごっそり辞めてデジに移ってるんだって。
ってことはPT8の間にCPUベースに強化されるのかな?と
勝手に想像してるんだけど。
デジが強いんじゃなくて他が体力なくなってそうだよね。
218 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 12:42:06 ID:xemMkGyO
>>217 デジに移ったって言うよりAVIDじゃねえの?映像部門はこれからも
っと高度な技術必要とするだろうし。音声のほうは再生ハードの
スピーカーなんかが革新的な進歩が無ければ現状で十二分な
性能だからなあ。
なんだかんだでサラウンドの需要が伸びなかったことが打撃だよね、音響界にとって
>>218 映像的にも高い金を掛けてセットを組んで撮るよりもCGで低予算化したいという
本質的には音楽業界と同じことだし。
なんで今、映像に金が掛かるかというとCPUパワーが足りないからであって、
この問題も同じように解決されていくんじゃないのかなと。
PT8発売されたみたいだね。
まあ解決されるまでの短い需要かもな・・・・
人間の視覚の限界近くまで進歩した後は、
ipodみたいに20年以上前のフォーマットである
CD以下の音質でビジネスが成功するのだから、今後はどの世界も
ハイエンドな品質追求では勝負できなくなるんだろうな。
Protools8 にしました。
デザインがちょっとキューベスよりになって、
POPな感じが好きです。
ここは賛否分かれるところかも。
あと、作家にとっては楽譜表示がついに出来るようになったのがうれしい。
しかし、、、WAVES V6.06が開けなくなった。インサートしようとすると、
システムリソースが不足とのメッセージが出る。
デジに電話したいが、土日で休み。
日曜のレコーディングがあるのでどなたか対応情報持っている方いたら
ぜひぜひ教えてくださいませ。
環境はWindowsXPで、HD Accel です。
でも、WINでHDの人なんていないかな・・・(;;)
>>223 人柱乙
MIDIの強化が気になってたんですが、
そのあたりはどんな印象ですか?
>>223 XP環境はPT7でもWAVESで問題がまだ残っているからPT8にしちゃだめだよ。
WAVESはXPのTDMには力をまったく入れていない。
急いでるなら悪いこと言わないので解決せずにWAVESをはずすかPT7に戻すかしなさいよ。
>>223 詳しいですね。WAVESってXPのTDMに力いれてないんだあ。
情報ありがとうございます。
なお、TDMだけでなく、RTASも含めWAVESは全滅です。
ちなみにPT7時代は個人的には全く問題ありませんでした。
それからASIO DIGIドライバーが新しくなったせいかSAMPLITUDEや、
W.メディアプレイアーでは、192から鳴らせなくなってしまいました。
SAMPLIが使えないのがショック・・・
>>224 MIDI周りは私もこだわっている部分で、いろいろ出来そうなので、
もう少し使い込んでからお知らせしますね。
とりあえず、譜面の美しさにびっくり。見た目ではぜんぜんおまけではない。
また、AIR製のエフェクトがRTASだけど大量に増えて、
見た目のデザイン最悪だけど、軽くて、Chorus系等がなかなか使えそうです。
いままで、Chorus系はWAVESしか使えなかったので、うれしい。
もうWAVESやめちゃおうかな。ヤフオク出したら誰か買ってね。
明日はレコーディングだというのに、
女の子の歌なので、ついつい色気のないPT7の基本画面から
PopなデザインのPT8に変えた私が未熟者でした。
レコーディング前に人柱アップグレードとか、素人ですか?
おまえのほうが素人だろ?TDMのXP版なんてどこにも人柱情報なんかでないぐらい
市場に出回ってないんだから、様子見なんて意味が無い。
ただ大番のアップグレードを予定のある前日とかにやるのはどうかと思うけどね。
スキルに自信がある人間は前日だろうがやるけど、こんなところで助けてとかは言わないね。
でもプロならレコーディング前に人柱アップグレードなんて普通やらないよな。
レコーディング前にはやらないし、出始めのバージョンはバグフィックスを待つ
テスト用のPCがあれば試すことはできるがな。
>>223 223はプロツーHDをXPで使ってはいるけど
プロだとは限らない点について・・・
ばりばり仕事して毎日レコーディングしてますが、
pt8は魅力的なのでアプグレしましたよ。
機材が複数あればokでしょ。
私の周りの仕事仲間も8にして情報交換してますし、
デジのサポートの人もポスプロの人以外は、どんどんアプグレしてると言ってました。
久々の大幅バージョンアップでけっこういい感触だね
人柱とか言ってないでどんどん使って情報交換した方がいいよ
つか君らは単一の起動ディスクしかないのかと小一時間
あおるなはげ
俺は起動ディスクならたくさんあるぞ。
だが肝心のPTが24MIXなんだよorz
なるほど、223が無謀なアップグレードをした理由も解かった。
デジデザインがわが社の新製品、売れてません・・・なんて言う訳ねえだろー
wwwww
というのは煽りになってしまうから、とりあえず仕事に支障なく
動かせたようでよかったじゃないか。
しかし最近のwavesの対応困るよな。wavesやめちゃおうかな、という
気持ちも解るわ。
wavesが無くても別にいいよね
まあ、コネクタとか全部きれいで生きてればw
古いDAWに何の意味が・・・・
882の初期型は音が荒々しくていいよ。
つなげようにもつながんないけど。
OSX10.4以降で888/24くらいまでのレガシーインターフェースを使いたいんですけど、
ひょっとしてPT以外でも無理ですか?
G4で24MIX環境なんですけど、別のHDに10.5とLogic8を入れたんですけど、
I/Oが認識しないっぽいです。
>>244 昔で言うドライバーに互換がなくなっているんだろう。
あの黒い四角のdeigiなんとかっていうのが起動するだろ?
今のOSXとかPTのドライバーは古いボードを認識しないはず。
ぎりぎりのバージョンのPTとドライバはOS10.4では動かないし。
>>244 単にI/Oとして、CoreAudioから使うのであれば、結局CoreAudio Driverが立ち上がらないと無理
24mixが使えるのはver6.5.1までらしいから、それ試して無理ならダメ。
CoreAudioじゃなくて、TDMでLogic8を使いたいって言う話なら、それはできない。
Logic8をTDMで使うには、ProTools HDの7.1以降のインストールが必要なので、そうなると192I/Oとかを経由する以外にレガシーインターフェイスを使う方法はない。
そもそも、G4でOS10.5とLogic8って、そうとう重いでしょ
現状、G4 + OS10.3 + Logic6 + PT6.4で使うのがベストなはず。
>>242 ヴィンテージDAWとしてコレクターにとっては垂涎もん・・・・なわけないかw
248 :
244:2008/12/25(木) 17:30:16 ID:oi7isbEp
>>245,246
ありがとうございます。
TDMではなくCoreAudioでI/Oとして考えてましたが、
CoreAudioドライバーを更新しても認識しなかったので、やはり無理なようです。
I/Oくらいは使えると思っていたのですが考えが浅はかでした。
G4でLogic8はとても現実的じゃないですが、
MIDIシーケンサーとしての使い勝手は自分好みでして、
音源はハードが中心で、描画のもたつきも少なかったので使いたいところでした。
Logicは過去のバージョンだと操作系がかなり違うのが辛いですが、
波形編集でPTを手放せないため、現状の環境にLogic6を導入してみます。
ありがとうございました。
249 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 23:35:20 ID:B1/Fd8go
PT8がリリースされましたけど、
リリースされたばかりで解説本はもちろんありません。
7の解説本でも大体理解できますか?
TDMとHDって違うの?
7.4HDから8HDにアプグレして、バグも多かったから7.4HDに戻してみた、
そしたら8でついてきたプラグイン、7.4でもそのまま使えるのね。
思わぬ誤算、制作メインだからありがたい。
>>252 ウチも8.0HDにして使ってる。
今のところ、特にバグらしいバグには出会ってないんだけど
(起動時に毎回ビデオネットワークがないとかいわれるくらい)
どんな不具合があった?
すんません、質問です。
今現在HDもLEも7.4使っています。
LEの無償ヴァージョンアップのメールが来たのですが、
LEを8.0にして作ったファイルをHD7.4で読み込むことは出来ますか?
DIGIに出した質問の返事が来ないので皆様にお尋ねしました。
7でもそのまま開けるってどこかで聞いたよ。
>>255 ありがとうございました。
ヴァージョンアップしてみます。
Windows Vistaの64bit版で、ProToolsM-Powered8って動きますか?
32bit版しか書いてなかったけど本当に64bitだけ非対応・・・?
259 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 04:49:23 ID:ntkiQFok
みなさんにお聞きしたいんですけど、192IO使ってる
個人のユーザーの方はモニタースピーカーに接続する中継機材、
何使ってますか?法人の方はSSLとかICONとか多いでしょうけど
個人とか小規模のとこだとやっぱコマンド8が多いのかな。
コマンド8だと外部に接続するフェイズスコープやスペアナが繋げないし
マッキーの卓じゃ頼りないしでちょうど良い機材が中々のよねえ。
自宅ではCONISIS SD8432使ってます。
みなさんこんにちは。
レパードにしたらいきなり同じところが繰り返し再生されて止まり、
CPUの限界だというアラートがでます。
何度もでます。
7も8も同様にでます。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
262 :
261:2009/01/17(土) 17:11:33 ID:Gq3GeoFi
すみません、追伸です。
HD3で192使ってます。
よろしくお願いします。
263 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:00:05 ID:JdISB1hm
よろしくお
OSアップデートは計画的に!
重要システムのバックアップは忘れずに!
としか言えん
>253
遅くなったけど、7.4のセッションのMDIデータの読み込みでたまにエラーを起こす件
一部のプラグインの表示位置がずれる件(いまんとこtoontrakのS2.0)
オーディオインポートでネットワークを選ぶと、たまにそこで止まったままになる件
7.4より、インストプラグイン関係でPTが落ちやすくなった件
でも結局、一度あの便利さになれたら7.4がストレスになって8に戻しちゃったw
>261
NIのプラグイン使ってない?
一部レパードに対応してないやつ使うとそうなるよ。
ちなみにkore2とか使ってVST&AUで使えば大丈夫。
うちもHD3で192 これ意外でその症状は出てない。
266 :
261:2009/01/18(日) 20:15:52 ID:1k+nBh7E
>>265 サンクス
コンタクト3はインストールしたけど刺してないです。
やっぱインスト周りが不安定なのかね。
MIDI使うんで、ほんとさっさと8に完全移行したい。
ピアノもオルガンもいいしね。イレブンも良かったし。
>>264 もちろんタイガーと7.4のこしてるよ。
8はしばらくは我慢ですかねぇ。
7、4使うにしろ、せめてレパードで7、4使いたいんだけどなぁ。
今更ですけどレパードって良いOSですねぇ。
>>259 普通にプロコン>ラージ、スモール振り分けだが。個人だけど。
268 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 01:50:26 ID:QXoqbZjA
192 HD1 PT8使用してますが、プラグインのBFDを挿入してみると
まったく太鼓のリストがでてきません。
DIGIサイト記載のエラーとは違うエラーですが、使えないです。。
MACのハードディスク増設してそこにレパードとPT8いれてます。
BFDのインストールはその増設したHDにいれてるのですが、、
同じ症状の方いますか?
>265
PT8でのプラグインの画面ずれ、Addictive DrumsとSuperior2.0で確認。
何かしらのインストトラックのRecを押している間はなぜかずれが直る。
ちなみにPTHD8.0cs1
24Mixカードのカード側の端子形状は汎用規格でしょうか?
手持ちのI/O側はSCSIハーフピッチ50ピンと同じ形状でしたので、
カード側も汎用タイプかと思いお尋ねしました。
もしわかれば規格の名称をどうか教えてください。
ピン形状が同じでも配線のピンアサインが違う場合があるから純正品を使うべき。
>>271 ですよね、どうもありがとう。
ペリフェラルは何本か持ってたんだけど、
I/Oによって形状が違うとは知らなんだよ。
8.0cs1ってきてたのね
あ、ほんと?見てみる~
cs2きたか
276 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 15:06:23 ID:lpywI8+c
まだまだ幾つか勘違い的仕様変更があるけど
8は初期Verにしては安定してるな。
7の初期よりはかなり地に足が着いてる。
セッションの互換の問題も7.3以降では安定してきた。
HDレコーダー系では敵がいないのに開発にも積極的だし。
あとは、TDMの位置づけと開発さえはっきりすれば最強なんだけど。
mixfarmとdspfarm売りたいんだけど、買い取りしてる店あったら教えてください
やっぱオクに出すしかないのかな?
278 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 19:21:44 ID:AZ/GD948
ロックオンかな
だけどおくの方がたかくうれるよ
金融危機以降から、ますます値崩れしたよ。
オクでもmixfarm2.5万、dspfarm1万くらいだと思う。
クルマやPC本体よりも値崩れ酷いよな。泣ける。
280 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 13:48:30 ID:V63H1NvC
現行商品ってだけでアクセルとかはそこそこの値段がするが
既に発売されて3年も経つ商品が現行規格ってだけで
それ以下のゴミが価格が下がるのは当然。
それを値崩れとかww
代用てにをはぐらいは理解してやれよ。
新しいMacProきたねー
TDMはあんまり関係無さそうだけど
284 :
パピ:2009/03/06(金) 23:33:20 ID:mTf8Doct
初心者ですいません。
mac book(アルミ2,0G)を購入しようと思うのですが
pro tools le8ちゃんと動作してくれますか?
MIDI等も
ここはLEではなくTDMスレです。
286 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 02:04:11 ID:pAITlKKJ
当方
G5 2.5デュアル
Mac OS 10.5.5
ProTools HD 8
なのですがソフトを立ち上げたり設定変更する度パチッと言う音が本体から出て来るのですが一体何なのでしょうか??
中で何かが故障してる音なのかと不安でしょうがありません。。。
それともそういうものなのでしょうか?
>>286 起動時やプレイバックエンジンの設定切り替え時に
にI/Oからカチっていう音がするのは全く正常。
>>286が言ってる「本体」って 192I/Oのことだったのか・・・
>>286 内部の電子回路の経路切り替え部品にリレースイッチという高級なものを使っているとこういう音がするんだよ。
高級機械の証だからありがたく拝聴しておけ、な?
290 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 18:28:00 ID:/U2O6X8m
皆様お返事ありがとうございます。
おかげで安心する事が出来ました!!
おっさんになって友達数人と組んでるチームで無理してスタジオ作ったもんで詳しい人がいなくて焦ってしまいました。
ありがたく拝聴させて頂きますね 笑
過疎ってるところすみません。
OS9環境 ProTools 24MIX+で
ソフトはPT Ver5.0、5.1、5.1.1とLogic Platinum4、5、Pro6なのですが、
LogicをDAEで立ち上げようとすると、FinderでDAEのバッファサイズを決めるように要求されます。
選択肢は0、1、2、4、8があり、どれを選んでQuitをしてもタイプ2などのエラーで落ちてしまいます。
DAEは5.0、5.1、5.1.1から、Logicも4、5、6の、いずれの組み合わせでもです。
機種はPM G4でメモリはこの機種MAXの1.5Gなので、メモリ不足ではないはずなのですが、
どなたか助けてください。
我座
293 :
291:2009/05/12(火) 13:00:42 ID:hb8xkcCx
古かったら我座かよorz
やっとの思いで、古いけど念願だったTDMを買ったってのに。
デジは再登録後の90日サポートの期限がまだあるけど、
Logic上の話なので、本来は代理店だったミディア(当時)に尋ねるべきところだけど、
ディリゲントではもう無理みたいだし、
Logicスレで尋ねるとしても、古いバージョンで更に24MIXの質問をするのも場違いっぽいし、
ここで尋ねてみたわけなんですが。
>>293 24mixってロジックでDAE動いたっけ?
HDで5.3.1で動いた記憶あるけど、いずれにせよ
OS9時代他社アプリでdigiのハードは厳しいんじゃね?
後はロジックのフォルダ内にasioとeasiのフォルダーがあった
と思うんだけどそれらゴミ箱入れて再起動してみ?
あ、すまんeasiのほうは削除しちゃダメか(笑)asioだけね。
296 :
291:2009/05/12(火) 21:05:59 ID:hb8xkcCx
>>294 ありがとうございます!
おっしゃるようにasioのフォルダを捨てたらDAEのアラートは出なくなりました。
今度は次のTDMの初期化中で先に進まななくなってますが、
もうちょっと頑張ってみます。
いちおう24MIXでもOSXのLogic7まではサポートされてるのですが、
OS9での相性はシビアかもしれないですよね。
とりあえず納得がいくまでやってみます。ありがとうございました。
お、とりあえず一歩前進よかったね。asioフォルダー削除なんて普通
考えもしないでしょ?ロジックって昔っからこういうバグ多かったのよ。
TDMの初期化中に止まるのはプラグインのバージョンが合わない物が入ってる
場合大体止まる。特にwavesのshellは細かいバージョンで
全く動かないことが多い&バージョン違いを一緒にインストールすると
爆弾出ることも多かったな。
この場合ひとつづつ入れて動作確認してやってく
しかない。ハードディスクオーサライズ時のwavesはインストールが特に
大変で、正規CDRのインストーラーにバグがあってまともにインストール
できない物もあったからなあ。
298 :
291:2009/05/16(土) 16:59:00 ID:ZWbpC5Tl
>>297 遅くなってすいません。
先ほどプラグインをdigirackだけにして試してみたら
無事に起動でき、DAEで動作するようになりました。
今のところ不具合もなく安定してます。
Logicばかりに気をとられてましたが、まずPTを初期状態から試すべきだったと反省してます。
プラグインは少ししかないので、原因の特定も早そうです。
それにしてもアプリ内の空のASIOフォルダが原因でエラーとは考えもしなかったです。
教えていただけなかったら、そこを疑う事なく他を延々とさまよってました。
本当にいろいろとありがとうございました。
マジ感謝ですm(_ _)m
ようやくcs3来たね
これで突然ループして落ちるのはなくなったのかな?
しかし、RTASまわりの不具合に関しては言及されてないな
プロセッサを二つにすると出なくなるよ。その症状。
301 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 08:08:26 ID:b+F4aPv0
24Mixの件で質問です。
発売当初、888/24を買ったら、MixFarmなどにつなぐペリフェラルケーブル?っていうんですかね、
あれってついてきましたか?
もしくは別売りですか?
302 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 08:16:52 ID:3oepI1AI
おまいらどうしたらこんな馬鹿高い費用を出せるの?
やっぱり分割?
それとも何かしらの職についてるの?
楽器買うと思えば安いじゃねぇ~
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 06:17:49 ID:X2FPYVsW
いま、最新のintelmac2.26ghz(メモリ12GB)でtoolsLE8を動かしてますが、
ソフトシンセ、プラグイン共に沢山つかえないのが残念です。
HD3を持っているのでアクセルにクロスグレードして、Pro Toolsだけでmidiもふくめ
全部完結したいと思っているのですが、ストレスなくできますか?
エンジニアじゃないけど個人でHD2 Accel買ったよ。
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 16:55:55 ID:9PtEj1Zq
俺も趣味で買ったよ。
最近増設してHD2 Accel
ベース2本くらいの気分ね
クルマとかに比べればねぇ
趣味でも手出せる人いるんじゃない?
ProTools用に約88平米の都内分譲マンションを6980万円で買ったよ。
310 :
24ミキサー:2009/07/15(水) 02:15:16 ID:6lTKoCp7
今晩わ、ずっと24Mix使ってます~
5年前に24mix3を購入しシコシコと仕事をこなし~~やっと小金が出来たので
プラグインを購入しようと思ったらほとんどの物が現行バージョンで動かない
~(泣。。
現状で購入可能な24mixで動くプラグインの情報などありましたら教えて下さい~
欲しいのはリバーブ系 と アナログシュミレート系です☆
現状持っている物は Wavesルネッサンスmax Lofi パルテックバンドル
~これだけなのです(泣。。 特にリバーブ系が欲しいです~
宜しくです
UAD-1とかTC PowercoreをRTASで使うとか。
I/Oが足りるなら24mixにプラグイン足すより003でも買ったほうが
TDM環境の方に聞きたいのですが、
どういう環境で動かしてりうのでしょうか?(PCやオーディオインターフェイス等)
最近中古品をよく見かけるのですが、 96i I/O とPTHDだけで動くものですか?
もしくはPTHDと他社のオーディオインターフェイスとかで
314 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:35:03 ID:jl0FwycH
Massive Pack 8 来たね。
いい加減毎年微妙に物が被るの勘弁だが。
そしてオマケも相変わらず。。。MP買う様な人には酷よねw
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 11:16:10 ID:kMs6iNlh
Pro Tools HDの導入を考えています。
Pro Tools HDのレイテンシー自動補正について質問です。
HDでもRTASは自動補正はされず補正は手動で行うと聞いたのですが、TDMプラグ
インは自動補正されるということなのでしょうか?
HDならCubaseやLogicのように全て自動で補正されると甘い妄想を抱いていた
のですが・・
HDのレイテンシー補正とはどういう機能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>315 >HDでもRTASは自動補正はされず補正は手動
デマ。
TDMもRTASも自動で補正。
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 12:06:41 ID:kMs6iNlh
>>316 レスありがとうございます。
RTASも補正されるのですか!?
DIGI Spaceを構える某有名店で聞いたのですが・・
自動補正されるのなら本格的に導入を考えてみたいと思います。
どうやら今年の秋に新しいのが出るらしい
新しいのって?HDに変わるものが出るのかな?
それならPCI-X→PCIeへのアップグレードはちょっと見合わせようかな・・・・。
新しいのにUAD-2と同じチップが載っていたりしてな。
値段だけ違うという。
HDは高いんだからせめてレイテンシー補正は無限にして欲しいなぁー
どうせでるならHD未満LE以上の機能でオーディオI/Fの制限なく他社のでも出来るやつが欲しい。
プラグイン形式もVSTやAUにしてな。
古い話題ですいませんが24MIXです。いちおうTDMスレなので。
最近中古の拡張シャーシを買ったんですが、
2台目以降のI/Oからの入力をソフト上でアサインすると(OS9でもOSXでも)、
無音状態でもジジジといったノイズが常に発生します。レベルメータの5分の1くらいが振れます。
インプットになにもさしてない状態でも発生します。
時々なんらかの拍子に爆音でメーター振り切る事もあり。
ただし1台目のI/Oだけは全く問題ありません。
拡張シャーシを使わないでMac本体にカードをさせばノイズは発生しないため、
拡張シャーシ自体か、もしくはその周辺に関わるトラブルが原因っぽいです。
せっかく買ったのに壊れてるのかな。。。
カードを他のスロット入れ替えても、I/Oの順番を変えてみても2台目以降では同じ症状があらわれて改善せず。
アースはエアコンのところからとったけど変化なしです。
それっぽい情報とかありましたら教えてください。
秋ってことは、2OSに合わせて64bit化するんかなぁ
TDMは64bit化してもあんまりいいことない気がするけど…
確かに。せめて今更感漂うDSPの意味をもっと高めて欲しいもんだ
逆にRTASは処理能力上がって、
そうなったらTDMの利点が安定性だけになってくる
もちろん安心してレコできることの価値は大きいけどね
TDMの方がレイテンシもちょっとだけ少ないしね!(言い聞かせ)
でも、時期DSPはレイテンシ補正料が倍になります程度だったら泣く…
もしネイティブ化するとしたらアップグレード代払うの複雑な気持ちね