2 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 10:36:19 ID:yg5mdZvN
3 :
初心者:2007/10/19(金) 11:45:58 ID:LDW6ieU8
初心者って言うか、何も知らない人間ができるのかどうかって思うんですけど、
例えば、一休さんの替え歌を作りたいのだけど、音楽の知識なくてもできる
んでしょうか?
それと、はじめからサンプルで音楽とか入ってるのでしょうか?
替え歌をメインで作りたいので、アニメの曲をどのようにして手にいれたら
いいかとか教えてください。
初心者でもできそうなら買おうかと思ってます。
・曲があって歌詞をつけるだけなら、操作を覚えればできます。
・サンプルで音楽はついてません。
・アニメの曲はMIDIの曲を販売しているところを探してみてください。
あんまりないかもしれませんが。
>>3 俺も似たようなものだが、(だが生楽器はやっとる)
必要なのは根気と時間じゃないかな。
まず、楽譜(といっても音程と長さを入れると思ってくれ)を
入力しなきゃいけないが、作りたい曲の楽譜またはMIDIデータ
を入手する必要がある。音感がそれなりであれば、耳コピー
(音楽を聴いて音程に変換していく)でもいいが、音感が無いと
すっごく時間がかかるよ。
あと、歌しか作れないので、オケ(演奏)もどこからか入手する必要がある。
多分苦労するのは、
・楽譜(MIDIデータ)の入手、または作成
・オケの入手、または作成
じゃないかなあ。
いずれも努力と根性があればなんとかなるかも知れんが。
以降は誘導左記のスレでよろ。
歌詞は少し変えて入れないと変な風に歌うね
ぼくは〜 の(は)←は(わ)にしないと変な風になるし小さい(っ)もいらない感じ
ミクはロボ声なのが萌える。
ロボ声じゃない、よく調教されたミクには萌えれない。
なんということだ、せっかくリアリティ出てきたのに。
これは俺だけが苦悩していることなのか。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 02:41:10 ID:9M38TtNM
ちょいと早いけど浮上。
このスレはこれ以降「VOCALOID初心者質問スレ05」
として再利用されます。
次のスレ立てさんは「06」で立ててください。
よろしく。
俺はロボ声が段々人間っぽくなっていくのに燃える。
「ら」行が舌ったらずなのって何とかならんかね?
・VELいじる
・頭の方のDYN削る
が効く事もあるけど、効かない事もある。
何か他にアイデアある人いたら教えて欲しい。
>>10 ら行かー
PITを一瞬(ベロシティバーの太さ分)で0から64までもっていくと、
舌をまいたような発声に近くなるなーとか俺は思ってるがどうだろう?
ミクの後にAnn入れてエディタが英語になっちゃったのってどうすれば治るんだっけ?
またミク入れれば?
OSをクリーンインスコ
もしエディタの機能がミクと一緒だとしたらだけど
英語で何か困るか?
つか、どうせしばらくVOCALOID2なんだから
エディタ入れるか入れないかくらい
インスト時に選択できるべき
いると思ったら後からカスタムインストできるとか
あと、DTMソフトなんてどうせみんなカタカナ語なんだから
どうせなら英語のUIに慣れておくのも悪くない気がする
んにゃ。気分の問題。
>>17 そか、わかんないけど
ミクのエディタ適当にリネームしてAnnのとこにコピーとかで
なんとかならんかね
ちなみにUIとか全部一緒?
>>7 明治に言文一致で合わせた日本語の表記と発音が
また、ずれてきているってことかもね。
文字表記と発音が結構違ってることにびっくりだ。
言文一致は口語と文語の文体の格差を是正することで発音と表記には全然関係ないぞ……
そこ一々びっくりするところか?
>>18 UI自体は同じ
単純に日本語化されてないだけ
まぁMEIKOで英語メニュー慣れてるからいいんだけどね
>>22 んじゃ、どっかに書いてあった
Japanese.dllだかなんだかを移動でいいのかもね
曲をつくっていたら急に再生ボタンをおしても再生されなくなった・・・
さっきまで普通にミクが歌ってくれてたのになんでだろorz
他の曲もいれてもだめでした。('A`)
同じような現象になった人いませんか?
>>24 REAPERとかVSTiプラグインとか他に一杯立ち上げてやってたら、
そうなったことがある。再生位置ずれたりした。
先頭から再生しなおしたら直ったけど。
サンプルデータを再生しようとしたらrewireが開けません!って出ました。
どうやったら再生できますか?
>>26 設定(S)−プリファレンス(P) を開いて、「オーディオの設定」タブをクリック。
出力がREWIREにチェックが入っているはずなのでこれをオーディオデバイスに切替。
たぶんこれで大丈夫
>>12 うへ、独立した別アプリとして使えるでもなく、データライブラリだけ
入れられるでもなく、そんな半端なコトになるのか…まだ入れなくてよかった…
すみません、ミクたんのおまんこぺろぺろしたいんですが、どうすればいいでしょうか?
同じメロディーを繰り返し入力するのがおっくうなので、そのメロディーを選択、
Ctrl+Cでドラッグしてコピーしようとすると一定の確率で、Vocaloid Editorの画面が
白っぽくなってフリーズしてしまい涙目になります。
これはメモリー不足?ちなみにメモリーは中途半端な1271MB(約1.3ギガ)です。
>Ctrl+Cでドラッグしてコピー
ドラッグがダメなんじゃないか?
Ctrl+Vでペーストすれば大丈夫じゃないの
ベロシティーって子音コントロールするってことだけど、母音はどうするの?
代わりにプロパティーのアクセントとダイナミックスを下げてるんだけど。
パラメータ見づらくて仕方ないスキン対応してくれ
コントロールレーンでもスナップ効かせて欲しい。
フリーハンドはマウス操作に神経を使いすぎる。
>>31 Ctrl+Vなら大丈夫でした。ありがとうございます。
フリーハンドでパラメータいじろうとすると
手がプルプルして綺麗な線が引けない俺様涙目
そこで、絵も書かないのにペンタブレット買ってきたw
>>12 前にVOCALOID2_Japanese.dllを間違って移動したことがあって、
その際にエディタが英語になったから、ミクのエディタは
たぶんVOCALOID2_Japanese.dllがあればロードして日本語対応するような
構造だと思う。
インストール順をAnn→ミクにすれば大丈夫な気がする。又は
・vedit2.dll
・vedit2_Japanese.dll
・VOCALOID2.exe
・VOCALOID2_Japanese.dll
あたりをミクのもので上書きするとかどうだろうか。
クリプトンに聞くのが確実だとは思うけど。
>>30 OSがVistaだとそうなるとかなんとか
>>29 初音ミクたんのエロ画像キボンヌver8【VOCALOID総合】
ttp://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1193379490/ こちらへどうぞ
>>37 が、しかし、画面を見ながら手元で線を引く作業に慣れてないので使いづらさ
で放り出した俺がここに。
>>36 直線はラインツールでなんとかならないかな?欲を言えばカーブも欲しいな。
とにかくスナップが効けば始点と終点をパパッと合わせられて快適なんだけど。
あ、カーソルラインがないから勘違いしてた。効いてるんだね。
上で指定したクオンタイズ値が適用されるのか。下ばかり見てた。
>>40 ラインツールでDYNとかPITいじってると、任意の範囲の値を変更したときに、終点の位置が
そこから後半全てその値で統一されてしまうことがあるのが、使いにくくてたまらん。
『 ̄\| ̄』 こういう形にするつもりが『 ̄\___』こうなるんだよな・・・
SSWとかでもこうなるから、もしかしてこれがDTMソフトでは基本なのか?
でも毎回なるわけでもないんだよなぁ。
エンジンはすごいけどUIはへぼっちいねw
編集の仕方の発想は悪くないと思うけど。
常識的に考えて声を楽器にするからには普通の楽器レベルのUIじゃお話にならんので
不満や要望あったらクリプトンにガンガン送り付けないとYAMAHAが動いてくれないぞ
YAMAHAは別にライセンス以上に儲かるわけじゃないからな。
クリスタッフは、間違いなくここや本スレを覗いているだろう、と確信している俺。
すみません、ミクたんのおしりのあなにゆびつっこみたいんですが、どうすればいいでしょうか?
何のためにCDに穴が開いてると思ってるんだ
下のエリアも拡大縮小できるようにしてほすい
あと始点と終点を指定して弧の描き具合を数値で入力できるようにしてほすい
見てますか、栗の人。
ぼくは元気です。
あのエディターってクリップ製?
ヤマちゃんが作ってるならXGWorksのやつ搭載すればいいのに。
ミクに歌ってもらうのが楽しすぎてヴォーカルパート全部仕上げちまった。。。
伴奏つくんのだりーなあorz
そういやどっちなんだろうね。
あんまり酷いUIだから山さんはないだろうと勝手に思ってた。
>>40 ラインツールはたしかにグリッドに吸着してくれ
るといいなあ。
VocaloidエンジンとエディタがYAMAHAで、
クリプトンは声のライブラリを載せてライセンス販売してるんじゃなかったっけ。
PowerFX の SWEET ANN も、ZERO-G の PRIMA(の予告画面写真)も
同じエディタだから、たぶんヤマハ製。
ヤマハはこんだけ売れるの分かったんならもっと改良してくれよ
なにこのヘボいエディタ? ヤマハ製ってこんなの? とか思われるぜ
エディターの鍵盤をクリックしてだす「あ〜♪」でも、エディターでの再生でも
歌声がバチバチと音割れしながら聞こえるのですが、これもVista固有の問題?
>>58 XPでもなるよ
メモリ関係か、音低く聴こえるけどDYN補正で実は最大音量だったりで音割れしてるのか・・
原因はよくわからん
ポインターのバグ、はちゅねのないしょの人とかバグFix作ってくれないかなぁ〜><
何で後ろまで一気に変化しちゃうんだよ・・・・やりにくくてしょうがないよ
一気に変更するのって仕様なんじゃない?
63 :
ないしょの人:2007/11/03(土) 18:27:59 ID:eCs8syCm
自分も仕様という意見に同意します。
コントロールトラックの操作がしづらいってのも同意なんですが、
どうすれば使いやすくなるのかさっぱり分かりませんw
スナップとか吸着って意見が出てるようですが、
それ自体なに言ってるのかわからないんで^^;
自分がいま持ってるアイディアは、
Shift押したままとかにすると、上下にマウスが動かないようになって
直線を引きやすくするくらいかなぁ?
それすらいらないんじゃないかって感じもしてますがw
あと、パラメータが見にくいっていうのも、別にいまのままで
困らない気がするんですが^^;
コントロールトラックは、透過で描画してるんで、
単純に色変えるのは難しそうな感じです・・・
>>57 SOLを投げ捨ててSteinbergを買収したことから言っても
YAMAHAにエディタのことで、そんなに期待する人は
いないような気がするが・・・。Steinbergに外注に出せと
思う人はいるかも。
SOLから乗り換え版ってないのか?
投げ捨てるにしてもほんとに投げっぱなしなのもなぁ。
まぁ、そこらへんがYAMAHAなのかもしれんが。
やればできる子のはずなんだけどねえ
SOL作ってた人たちって何やってんだろうね
なんというか、ないしょの人は今の平和なうちに酉つけたほうがいいと思うんだな。
SHIFTキーで直線、はありがたいかも。ポインタの後半一括変更になったあと、
元に戻すときに役立ちそう。
DYNとかの範囲指定型パラメータいじってるとき、単音の範囲のみ変更させる、とかは
できるのかな。。。直線ツールとかでいじってると、うまく音の開始点に合わなかったり
変更範囲が次の音にかぶったりで、修正するのがめんどくさい(´・ω・`)
Vocaloid2のデータだけ使用した外部ソフトとかあったら良さそう?
規約違反。
>>70 vocaloidのキモは合成エンジンでしょ。
DBだけじゃきついんじゃない。
あとミクシーケンサーの人はソフト引っ込めちゃったよ。
>68
酉ってこんなのかなぁ・・・一応つけてみたけど
偽者なんて現れるんかな^^;
>69
SHIFTキーのは、気が向いたらArrowFixに追加するかもしません。
DYNついての案は、厳しいかなぁ。
>70
そういうのも期待してテキスト編集あるんですけどね^^;
別に、指定するものがテキストエディタじゃなくて、
GUIのツールでも構わないので・・・誰か作ってくれないかなぁw
>71>72
たぶん、70さんのはそういう意味じゃないと取ったんだけど違うのかな?
>>70 データってvsqとかEditorで吐き出したmidのことだよね?
vsqを書き出すソフトとかってことだろ?
漢ならラインツールとかgtgt言わず全部数値入力だろ
その数値入力が無い件
>>73 期待して気長に待ってます。
酉つけておかないと、成りすましで、ないしょツールに見せかけたウイルス入りのファイルを
バラ撒かれたりする危険があるからじゃないですかね。
ないしょツール自体がヤマハからみたらウイルスだろうw
プラグインなんだしそんなことは無いじゃろ
>76
そんな漢な人には、テキスト編集はいかがでしょう?w
>79
そのとおりですw
テキスト直撃ちとかマシン語ならともかく
漢でもミク声を脳内合成は無理っす
>>82 6時間ぐらいミクいじってると脳内補正かかりまくるけどね。
出来た、と思って次の日聞くと「なんだこりゃ」ってとこが大量に出てくるヽ(;´Д`)ノ
>>83 あrあr
2テイク打ち込んでみてどっちが良いのかわからなくなって、
一晩寝てから考えようと思ったら、
どっちも気に入らなくて3テイク目を(以下ループ
>>83 ミクだけじゃなくてオケでもその現象が起こるから困るw
初めてオリジナル曲を作ってて、メロディに伴奏をつけようとしてるんだが、
コード進行が毎日変わる……。
えー 真面目な質問です。
KAITOって公式では中の人を発表していないし、誰も中の人情報を話題にもしません。
最近ニコにもKAITO作品が多く上がってきていますが、KAITOの歌を聞いていてふと思いました。
KAITOって実はMEIKOのジェンダーチェンジ音源なんじゃないでしょうか?
どなたか検証ないしご意見をお願いします。
KAITOの人は、公開してるだろ。
あら 私のフシアナアイでしたか? 誰なんでしょう?
風雅なおと
とりあえずここは初心者スレだから・・
>>90 ありがとうございました
KAITOは中の人の声質の上澄みだけすくったんですね
微妙に音がずれてるんですが、マス目をいじってもうまく合いません。
中間のマスがあればちょうどいい感じです。
これをうまく直すにはどうすればいいんでしょうか?
>>94 左上にLENGTHとQUANTIZEの設定を1/32がデフォルトのはずだから 1/64かなし にすれば設定できます
>>94 1/64でもダメなん?
「ずれる」というのがどういうことなのかが分からんので、なんとも言えないけど(;・∀・)
それで無理ならDAWで調整かな?
98 :
94:2007/11/04(日) 00:19:07 ID:72ADdQH+
1/32のままになってました。ありがとうございます。
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 00:47:43 ID:oo0hpNnS
ピアノ伴奏付きの譜面がある曲を打ち込んで、ミクに歌わせようともくろんでいます。
合唱とピアノの経験はあるので(アナログの)音楽の知識はそこそこありますが、
DTMはほぼ初心者です。
ミクで手元にある短い歌曲の譜面を打ち込んで歌詞を流し込み、Dominoで
ピアノ譜を打ち込み…と、とりあえず歌と伴奏は作ることができましたが、
これらを合体(?)させて一つの曲にする方法が分かりません。
VSTiという機能を使ってそれができる…ということまではマニュアルや
ネットで検索して分かりましたが、その方法論となるとDTMド初心者の私には
読んでも分かりにくかったです。
「ミクで打ち込んだ歌と伴奏を一体化させる方法」で、DTM初心者にもそれほど
面倒でなくできる方法か、そういった方法を紹介しているサイトがあれば教えてください。
>>73 今まで酉を付けないでも偽者が出て居たとは思えないけど
・・・・・・その酉は何処からか取ってきたんですか?w
とあえずその酉は数年前から割れてますから気を付けてください ^^;
>>99 ミックスの前に、まずDominoで作った伴奏のMIDIデータを録音(オーディオデータ化)する必要がある。
MP3エンコーダを使うんだが、たとえばでiTunesでのやり方を書いておく。
iTunesの「編集」→「設定」→「詳細」タブ内の「インポート」タブで、
「インポート方法(I):」のところを「MP3エンコーダ」または「WAVエンコーダ」にする。「OK」押して閉じる。
次に「ファイル」→「ファイルをライブラリに追加」でMIDIファイル選ぶ。
または直接ファイルをiTunes上にドラッグ&ドロップでもおk。
するとiTunesにMIDIファイルが読み込まれる。
読み込んだMIDIファイルを右クリックし、「選択項目をMP3に変換(V)」を選ぶ。
ディフォルトだとマイドキュメントのマイミュージックの「iTunes」→「iTunes Music」フォルダの
どこかにオーディオファイルが書き出される。
ミクの歌も同様に、VOCALOID EditorのファイルメニューからWAVファイルとして書き出す。
この状態で「伴奏.wav」「ミクの歌声.wav」みたいにオーディオデータが2つあるよね。これで準備完了。
あとはAudacityなどフリーの編集ソフトを落として立ち上げ、「歌」「伴奏」のオーディオデータを放り込む。
左右位置や音量など調整し、適当なエフェクトかけて完成。
編集ソフトは「Audacity」「Sound Engine」「Kristal」「Reaper」などいろいろあるので調べてみるといい。
>>99 >>1にある「VOCALOID @wiki」を読むとか
後、
>>101さんが言った様にwavにしてAudacityで合成するとか・・・
結構面倒無くできましたよ。
ハードシンセとソフトシンセで方法が違う
ってコレSONARスレで書いたばっかなのでコピペちょこっと改変
ハードシンセ
PC→(MIDI出力)→ハードシンセ→(AUDIO出力>PCのマイク入力orライン入力)→PC
録音できるソフト(軽くて使いやすいソフトなら"ぽけれこ"がオススメ)で入力ソースを確認し、44100のステレオにして
ぽけれこの録音ボタンぽちる→Dominoの再生ボタンぽちる→Dominoの再生終わる→ぽけれこの停止ボタンぽちる→保存する
ソフトシンセ
上と同じ方法で、ぽけれこの録音の際、入力ソースにwavを選択、あとはいっしょ
または、ソフトシンセ+別の再生ソフトで変換機能があるやつ(ituneでもなんでもいい)を使う
ヘルプの"MIDIデータをオーディオに変換する"を見てみろ
合成するのにWaveにすればいいのでMIDIにしなくもピアノが弾けるならそのままWaveに録音して
音声合成ソフトかDAWでくっつけるのも面白いかもですね
ああ、最後の一行はSONARスレで書いたのが残ってしまったので無視すれ
いやー再帰組みだけど昔MIDIデータでもらって遊んでた頃と事情が変わってて
音声直接編集するようになってて音源はあんま関係なくなってたのが
新鮮で面白いんだよなぁ
ないしょの人さんへ
「SMFWriter」でPITとDYNを
SMFのPitch Bend(En)とExpression(CC#11)に書き出すことは出来ないでしょうか?
SMF → VOCALOID Editorの時にこの2つが有効なので、
相互変換出来るようになると便利かなと思ったのですが。
>>99です。レスありがとうございます。
…実は、Dominoをインストールする前にMusic Studio Producerも試してみました。
Music Studioの「オーディオトラック」を使って、ミクでwav出力した歌声と、
Music Studioで打ち込んだ伴奏を同時に再生してみたんですが、どうやっても
歌と伴奏のテンポがずれてしまいました。
テンポ120で1分くらいの曲ですが、最後まで再生していると半拍〜1拍くらい
ずれるという、微妙なずれ方です。
ミク・Music Studioとも、同じテンポ(120)なのは十分確認しました。
素人考えでは、midiからwavに変換する際にテンポがずれてしまうのではないか…
と思いましたが、もしそうだとすれば、
>>101-103に書かれているような
音声合成ソフトで合成する際にも同じような問題が起こりうるのではないでしょうか?
この考え方で、あってますでしょうか?もし合っているなら、何かいい
対処方法はないですかね?
斜め読みした初心者向けの解説サイトで「波形編集ソフトで無音部分を
継ぎ足し継ぎ足しして微調整する」という方法を読んだような記憶がありますが、
こんな方法で根気よくやっていくしかないんでしょうか?
…とりあえず、Audacityをダウンロードしてみて、いじくってみます。
>>109 解決策ではないんだけれど、最近似たようなことを経験したので、
他にもいるかなと思いまして。
ミクは買った直後にちょいちょいいじって、生歌録りの仮歌みたいな感じで Cubase 4(4.0.2)を
rewireホストにしてつかって同期は問題なかったんですが、最近Cubaseのアップデートが
出たので適用してみたら(4.0.2 -> 4.1) 、なんかrewireでプチプチ言い出したんですよ・・・
テンポは1小節ごとに微妙に変わってはいるけど、4.0.2で動かしてたときから変更はないし、
Vocaloid Editor側にも転送してるんだけどね・・・レンダリングかけてもかわらず。
トラックを減らして、というか、ステレオ2ミックスのwav一本で同じテンポトラック、そこから
ミクをrewireでつないでも状況変わらず・・・cubaseの不具合なのかなんなのか。ただ、
あのプチプチきれるのは、何かサンプリングの方のクロックが微妙にずれてるんじゃないかなぁ、
なんてCubaseかvocaloidか、オーディオインタフェースか・・・を疑いはじめてますよ^^;
(マシンスペックはC2D E6700を「常にオン」なので、latency 10msec以上でこれでパワーが足りないってことは
ないと思うし・・・vocaloidのバッファーも100msecから500msecにしたんだけどなぁ。)
>109
「ReWire」か「はちゅねのないしょのWaveRender」(外部プラグイン)で書き出した伴奏のWaveと重ねて
テンポの数値をいじってぴったり合う位置に同期させてみてはどうだろうか?
>>111 うちはsonarのRewireだけど、同じくぷちぷち切れるよ
テンポの変わり目、というか、MIDIの方でテンポ弄ってたら結構出る感じ
ま、同期は仮仕上げまでだし、しょうがないと思って諦め中
もうすぐ出るSONARの廉価版Music Creator 4は7000円台程度の安さで
なんと3000種類のループがついてくるからお得だし、初心者もいんちきくさい
作曲できちゃうぜ!!
いんちきくさい言うなw
ループ素材ごときでいんちきくさいなどと言われたら、
SSWとかBAND IN A BOXの自動伴奏が黙っちゃいないぜ!
でも実際、メインメロディは思い浮かべられても、伴奏まで一人で完全に
創れる人間って限られてるから、そういうツールが充実するのはありがたいね。
>>46 ミクは担当一人にお手伝い一人、梱包作業は社員総出。
リンは開発は最大4人で、梱包は外注にできました。
とか言ってる零細企業だ。見てる暇はあるまい。
>>100 酉変えました。指摘ありがとう
>>108 やっぱり、そういう要求でますよねぇ・・・面倒なので、パスしてたんですが^^;
相互変換ってのは理想ですが、それによるメリットがどんなのあるんだろうって
まぁ、そのうち対応するかもしれませんが、超低優先度です^^;
メリット教えてもらえれば、対応が早くなるかも?
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 08:16:10 ID:xk70jmc0
今からはじめようと思いますが音楽知識はまったくありません。
一番使いやすいDAWを主観でいいので教えてください。
9日発売の
>>114は初心者向けのガイドブックも付いてるよ
>>109自分も初めてvocaloidいじってみたけど、そのテンポずれ?に悩んでる
あるmidiの1トラックだけvocaloidで読み込んで、そのまま歌詞を流し込んでボーカルを作ったんだけど、
それをwav出力したものと、もとのmidiをwav化したものをあわせようとすると明らかにずれてる(ボーカルの方が早くなる)
もとは同じmidiファイルから作ったものだから、当然ぴったり合うだろうと思ってたから結構ショックだった
他の人もそうで、
>>109の言う通り地道にあわせていくしかないのか、
または環境に何か問題があって合わないのかがわからないんだけど、皆もそんな感じにずれるものなのかな?
WAVにする時の周波数によってズレるとか 書き込みあったような気がする
>>119 相互変換出来ると、既に作ってあるvsqをそのまま他のシーケンサで微調整出来るようになります。
(PITとDYNだけですが)
が、まあそのくらいでしょうね^^;
他のシーケンサでピッチとエクスプレッションを入力するほど
MIDIを作り慣れている方は、一から作り直した方が早いでしょうし、
どうしても必要というわけではありません。
MIDIの伴奏もWAVに変換したら合うのか
「宣伝乙」といわれたくなければ、vsqみせてみ。
曲中にテンポチェンジしてる曲は今ん所VOCALOID鬼門っすか
テンポずれの話はよく見かけるけど、
自分のところではまだ起こったことはないなあ。
曲中にテンポ変更あってもちゃんと合う
midiを「読み込み」で入れるとテンポが反映されず120になるから、
そのせいでずれてるんじゃないの? と思ったが、
それだと
>>109みたいなテンポ120の人はずれないはずだし……
テンポチェンジしてる場所からボーカロイドもテンポ変えれば?
長丁場になると後半ずれるっていうなら4小節ごとにテンポ入れておくってのはどうなん?
適度な間隔で0調整できるのかな?
>>131 midiで適当に伴奏つけてwavで合成してみたけど、ずれてないよ?
135 :
134:2007/11/04(日) 14:33:21 ID:PMCAQHCF
あ、コーラスはまったくいじってませんw
ブレスと音がかぶってる所も直した…はずw
テンポ速い曲だと
V1 いよ ア
Br ×
V2
では「よ」と「ア」がしっかり切れないでブレスと被るし、「ア」の出だしがぼやけるので
V1 いよ
Br ×
V2 ア
136 :
131:2007/11/04(日) 14:47:07 ID:rf2h3GE7
>>133 検証ありがとございます。
二番のハモり部分の「主キーと候補キー」で
音の鳴りにズレがあるように聞こえるのですが、
これは空耳なのでしょうか。
>>134 ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ハモらせたいんですけど、単純に2音ずらせばいいんでしょうか?
ただニコニコの楽譜見てると、2音半ずらしてるのもあって、イマイチ法則がわかりません…。
>>137 ちょっと簡単に説明できるようなことじゃないよ。
手探りでやるのがok
>>137 3度下ってだけじゃだめ。
流れによってはコードの音に合わせたほうがいい場合もある。
>>137 基本は3度下げで作って、違和感ある所だけ音ずらして行けばいいとおもふ
3度でいいの?
4度とか5度じゃだめ?
音聴いて気持ち良いのでオケ。
気持ち悪かったら変える。
>>142がFAだろ
理論知ってる人だって、歌ったり打ち込んだりするときは耳で探してるでしょ
わざわざ何度とか考えない
俺は3度上が多い
まあ3度か5度なら基本ぶつからないはずじゃないだろうか
ただかっこいいっていうか印象的なコーラスは対位法?でつけたほうがいい感じだと思う
理論はさっぱりだからよくわかんないけど
>137は「度」の意味がわからない可能性が高い。
2音が3度を、2音半が4度を指してるような気はする。
1度って1半音のこと?
ミの2音半上とファの2音半上って同じ4度?
1半音は短二度
>>149 わけわかめと思ってDominoのトランスポーズを確認したら
もっとわけわかめになりました(>△<)
SONAR5で追加したReWireのMIDIトラックを誤って削除してしまったのですが
その後挿入>ReWireデバイス>vocaloid2を選択できないのです
なのでMIDIトラックを追加してアウトプット先をvocaloid2に設定したのですが同期しません、どうしたら戻るでしょうか
プロジェクトそのものを作り直したら同期するのですが、既にギターをかなり録音してあるので作り直しは避けたいのです
西洋クラシック音楽の音楽理論で説明しようとしたらハマるよ。完長短増減全部解説するつもりか?調性とか
ひょっとしてタブレットPC用につくられてるのかなこのソフト
154 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 19:53:51 ID:r6QOap/1
>>150 選択ツールで全部選択して、ぐいっと上にドラッグすればよろし
ただこれだと今度は上がきつくなる気がするけど
>>151 Rewireはmidiじゃなくてオーディオトラックじゃないか?
「ここDTM板なのになんで「度」の意味を知らないの?」
って、思っていたら初音ミクから入った場合はその可能性もあるんだね。
別にコードとか理論だとかは知らないでいいけど、
「度」は、音楽用語として頻繁に出てくるから予備知識として覚えておきましょう。
http://dtm.55-52.com/5/17/000158.html リンク先の中盤ぐらいまで理解すればいいですよ。
後半はコードがうんちゃら言っているので。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 20:09:35 ID:r6QOap/1
>>151 シンセラックの中にもう入ってるんじゃないの?
>>137 その辺りを完全に理解したうえでやって行こうというのなら、楽典の本を
1〜数冊読んだ方がいい。ある程度理論を理解していれば、
オリジナルがハモりの曲を耳コピしたり、オリジナルが独唱の曲に自分で
ハモりをつけたりするときに結構楽だと思う。
そこまでは、というなら、コードの解説本をある程度読んでみて、
できればその曲のバンドスコアを入手して、ハモらせたい部分に付いている
コードネームどおりの音を入れていけば、そこそこそれらしくなると思う。
「理論なんか関係ねぇ!オレの作ったハモりを聴け!!」というなら、
>>142がFA。
メロディラインをベタ打ちしといて、そこに気持ちよく聞こえる音を手探りで入れていきゃいい。
追記
「度」を理解した上で…
ハモリの基本は主体とメロディーラインから3度離すのが基本。
あくまで基本。
ちょっと乱暴だけど、
ド ミ ソ ソ シ ラ ド レ
をハモらせるなら
ミ ソ シ シ レ ド ミ ファ
ということ。
あと、実際にハモっている曲を聞きたいなら既存の曲を聞いてみるといいよ。
度を理解したなら、聞いてみると理解が深まると思う。
最近の曲ならケミストリーあたりが一番無難かなあ。
ケミストリーの曲のほとんどはサビでハモっている。
互いのパートを耳で聞き取って声に出してみるといいよ。
2人のパートを実際に声に出してみることでなんとなくコツがわかるはず。
>>156 むしろDTMなら半音じゃないの?
ピッチベンドの説明で12半音で1オクターブとか言うよね?
とりあえず、リンク先を見て白鍵盤を順番に数えていくと理解。
…ということでおk?
音楽用語というか、コードのための用語かなと思いますた。
最初からピアノロールだけで説明してくれたほうがわかりやすいような。
TとかWとか覚える必要あるの?
リアルで上手い高校の合唱コンクールに行って見ることお勧め
はもりの場所で倍音が聞こえてきたときにはサブいぼが立つ
164 :
111:2007/11/04(日) 21:44:25 ID:KJxtOqiE
>>113 ふむふむ、やっぱりそうですか。
ある意味、Cubaseの方は純正の組み合わせなんだけどなぁ。
ミクリリース時の最新版だった4.0.2では問題なくいけてたんだけど・・・
テンポの取り込みの刻みをもうちょっと小さくして(今は1小節単位だったかな)試してみます。
とはいえ、1tickにするとものすげー時間かかるんだよなぁ、これが。
>>161 半音単位で数えると、
ハ長調かイ短調(Cmaj/Am)で、調の中の音(ダイアトニックスケールの音)で
ラの3度上ハモリ音→ド(半音で3つ上)
ドの3度上ハモリ音→ミ(半音で4つ上)
で、ちょっと面倒かも。
もっとも、
ラ→ドは短3度
ド→ミは長3度
なので「長短増減完全」などをつけると違うといえば違うんだけど、
バンドなんかじゃ少なくとも
「3度ハモリつけてね」
だけで済ませちゃうこと多いです。
一応、「度」の数え方は覚えてしまえばテンション付きのコードネームみても
ビビらなくなっていいんじゃないかと思います・・・譜面の8vaとかそういう記号もあるし、ね。
>>161 確かにコード(和音)のための用語みたいな感じだけど、
そもそもハモリってのが和音で出来ているので、
ハモりについて説明しようとすると「度」は避けては通れない
というか、「度」がやたら難しく解釈されてるみたいだけど、
完全やら長短増減含めても覚えることなんて大してないし、何より文章化し易い。
4−5 3−6 2−7 なんかの関係覚えちゃえば展開とかテンションとかも楽だし。
ミク届く、取り合えず歌わせてみる→midiで曲を打つ→sound fontを集めだす→
ミクの声量と合わなくなる→ジェンダー弄ったミク3人に主旋律歌わす→
やぼったくなって困り果てる→自分で歌ってみる→妙に気に入る
↑今ここ
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 22:33:43 ID:iSuzkMit BE:401134853-2BP(0)
>>99=
>>109です。
おかげさまで、歌と伴奏のwavファイルをaudacityを使ってくっつけて、
なんとか形にすることができました。
楽譜をほぼベタ打ちで入力し、歌声の部分に最低限の強弱をつけただけの
モノですが、こんな感じになりました。
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_44472.mp3.html 女声のアニメ声でムリヤリ混声四部を歌わせているので、特にベースの部分が
ビンビン響いてしまっているとか、DYN以外のパラメータはほぼ手をつけていないので
まだまだ調教の余地があるとか、色々とツッコミどころはありましょうが、
これから色々と試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
すみません、
>>170のパスはvocaloid です。
>>170 ハモりも楽譜通り?
綺麗に決まってるな。
上手くハモってるとロボっぽいのとか
あんまり気にならないよね。
1つ1つも結構唄えてるようにも思えるけど。
>>172 完全に譜面まんまです。
四声の歌と、それと同じ節の伴奏をオルガンで…という、教会で歌われる賛美歌の
オーソドックスなスタイルを、ほぼそのまま踏襲しています。
…日本語の賛美歌とか、(前衛的でない)合唱曲なんかは、発声や発音に
できるだけクセを出さずに歌うよう求められることが多いので、ミクの習作には
向いている部分もあるんじゃないかと思ってます。
ニコ動とかにUPされてるやつで
DTM板的に「こいつ上手ぇ!」と思うやつってあります?
ログでも読んでろ
ずげえって思ったのは、テイクゼロとかラジオだがw
>>128 えー、俺思いっきりテンポチェンジしてる曲作ったぞ。
普通に最後までいけるし
出来た作品をUPしたら声が軽すぎるってよく突っ込まれました…
アップテンポな曲と合わないのか、まあ自分でもバックに比して軽いと思うのですが
SEとかAudacityだとどういじったらいいでしょうか。
コンプかけして音量UP、ダブリング・アナログディレイを微妙にかけたりはしていますが
それ以上はどこを調整するのか分からないです…
ニコアドレスは…宣伝だと思われるとアレなのですが貼った方がいいでしょうか。
180 :
174:2007/11/05(月) 12:11:58 ID:g/TMyPrt
>>176 上手い…マジやばいです
ありがとうございます
>179
俺自身は素人だけど、某所で見たアドバイスとしては
軽い場合はイコライザで高音を落とすといいらしい
もちろん適当な加減が必要らしいが
>>179 >ニコアドレスは…宣伝だと思われるとアレなのですが貼った方がいいでしょうか。
ならMP3を貼ればいいんじゃないか。
DTMド素人の俺が、ノリと勢いでミクに水樹の曲歌わせてみようと目論んでいます。
(いきなり水樹の曲とか何考えてるんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!って意見は無しでお願いしますm(_ _)m)
ですが、調教方法がイマイチよく分からないので、どうも思うように歌ってくれません。
どうも機械ボイスから抜け出せません。
具体的に言うと、スタッカートやスラーなどの動きがどのパラメータを弄れば変わるのかがサパーリ。
(ビブラートは何となく分かったような感じです)
因みに、ピアノと吹奏楽をかじっているんでフツーの音楽の知識はそれなりにあります。
>>183 VSQを晒すと、親切な人がいっぱい教えてくれますよ。
>>183 水樹とか演歌歌手とかは、
発音音符一つ一つ手間かけてPIT弄ればそれなりに聴こえるようになる。
ビブラートも既成のテンプレじゃなくてパラメーター弄ったほうが良い
186 :
179:2007/11/05(月) 16:26:23 ID:JIVn/83l
うい、ではアプロダ探してみます。
…それ以前にMIX前の音声ファイル残してたっけな(汗
>>184 いや、.vsqがまだ晒せるレベルに無いんですorz
何しろ、
今日打ち込み始める
→音階と歌詞完成
→パラメータ弄る
→弄りすぎておかしくなる
→バックアップしたのを読み込み
→やり直し
→('A`)
なもんで……
>>185 mjsk?
頑張ってみます
>>176 Vol.2来てたとは知らなかったのでサンクス!
しかしこの人上手いよな〜。
>>179 midiの伴奏にメロディーラインを何オクターブか下げたベース音を
目立たない程度に混ぜてミクを支えてあげるといいよ。
女性ボーカルに男性のコーラスを重ねるのと同じ方法で、
高音域の楽器にも有効だよ。
>>122に書いた人だけど、
midiをwav化する際、いままではAudio Encorderをつかっていたのを
>>101のリンク先を参考にamp通して変換したwavを使った所、ぴったりと合いました
vocaloidや元のmidiに問題があったんじゃなく、wav化する時にソフトによっては(?)ずれてしまう、
ってことだと思います
テンポずれしてる人の何かしらの参考になればと思い一応報告しときます
>>179 Audacityなら、ボーカルのwavを同じもの用意して、2つ読み込ませて、
片方はそのまま(もしくは増幅orゲイン調整)、もう片方のwavに対して
リバーブなどのエフェクトをかける。
これだとwavファイル単体にエフェクトかけるより、音に厚みが出ると思う。
>>192 REAPERでやったけど読み込みミクWAVは一つでやったぞ。
元
↓
コンプ→トラック2
↓ ↓
↓ リバーブ→トラック3
↓ ↓ ↓
↓ ↓ エコー
↓ ↓ ↓
<―――合成―――>
とか普通にできるし。
早いパッセージ(テンポ180八分音符)でブツブツ短くなっちゃうのは直しようがないのかなぁ?
Audacityだと
>>193みたいなことは直接は出来ないが、
読み込んでからトラック複製できるから、元のwavは1つで十分
>>194 それ俺も研究中
多分無理(直らない)っぽいが、マシにする技法としては
・VELの調整。
・声質の調整。(GENとか)
かなあ。
最悪、どうしても切れる発音の音量を下げるしかないかも。
(ごまかし的な処置)
197 :
179:2007/11/06(火) 11:40:23 ID:Zm30zile
>190 192 さま
おおぉ大変勉強になります。
実践させていただきますねありがとうございました。
>191
もとのSMFからボーカルと伴奏(ハード音源から録音)作って合わせたらずれたけど。
テンポ計ってみたらVOCALOID出力のwavが0.87%遅くなってた。
ものによってはちゃんと合うのでなにが原因やら…
>>199 おんなじ音程のままスピード変えるっていうアレか。。。
試してみるかな
>>201 訂正
TMIDI: 0.8%遅 → 0.89%遅
レコポ: 1.8%速 → 1.86%速
203 :
194:2007/11/06(火) 12:14:32 ID:h8BZNorC
うーん、やっぱりみなさん困ってるんですね。
自分の曲の基本テンポが160以上なので辛い…。早いパッセージはメイコのほうがマシな気がする。
ちなみに120くらいに落として波形編集でタイムコンプかけてみたけどダメでした。
どうも音符と音符の間の隙間の比率は変わらないように感じたですよ…
2トラック使って分けるしかないんじゃないかな。
でもそれすると不自然に聞こえるような気がしてならない
子音の発音時間+次の音への移行時間より短い発声は出来ないよ。
テンポ遅くしてWAVEにして後で波形編集で速くするとどうだろう。
>201
あ、わたしもXPでTmidiだ(^^;
そうか逆か… TiMidityとかで試してみるか
Dominoは正確だった記憶がある
>>206 ちょっとお聞きしたいんだが、xpはsp2?
リズム感だけを頼りにWAVE化したMIDIとミクを合成してる俺涙目・・・
TMIDIが0.89%先走ると書いた私はWindows2000SP4だなあ
OSは関係無いのかな
211 :
208:2007/11/06(火) 13:54:46 ID:curWZ6go
>208
はいXPのSP2です。
音源がサウンドボードのMPU-401⇒SC-88Proてのも関係するだろうか
>>209 私はAudacityで、波形のピークが同じタイミングなるように調整してる。
とりあえずそれで問題ないと思ってるけど、うまい人はどうやってるのかな?
214 :
208:2007/11/06(火) 14:29:07 ID:curWZ6go
DominoとかVSC88で再生すると問題ないので、
ソフトの問題かソフトの相性問題だと思ってます。
少なくとも、オーディオがらみの問題ではなく、
MIDI信号の送信タイミングの問題ですね。
アクティベートしますか?って聞かれて、よくわからなかったのでいいえを押してしまいました。
期限が切れて使えなくなったんですが、
ここからアクティベートして使うにはどうすればいいのでしょうか?
>>216 釣りじゃないなら、クリプトンに聞いてみな。
アクチベーションは不正ユーザー防止措置だよ。
自分のマシンの環境登録して他で使わないようにするための措置。
WindosXPにも採用されてるはずだけどな。2000ユーザーか?
>>216 VOCALOID2アクティベーション・ガイド という紙が入ってなかったかな?
219 :
216:2007/11/06(火) 18:27:47 ID:wJDMLFqL
>>217>>218 アクティベートって不正ユーザー防止措置だったんですか。
「アクティベーション・ガイド」発見しました。
スタートメニューのプログラムからできるみたいです。
どうもありがとうございました。
>>217 メーカーPCだと、アクティベーション済みなのが最近はけっこう多いよ
Xpってアクティベーションするんだ。しらなかった。
(メーカー製)
やっぱり下田でしたか。
ところで読みは「かがみね」?
そうらしい
かがみねとかち?
言峰凛?
やべえ02欲しくなってきた
数値入力やらのインターフェースが良くなってるなら欲しいな
229 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 08:30:54 ID:UjW+5pBz
テンプレとかwikiとか読んできたけど、記載が無かったので質問します
”撥音”が出せないのですが、出し方?対策とかあったら教えてください
はつおんで出なければ登録
撥音ミク
>>229 前の音を短くして間隔をあける
「あった」→「あ た」みたいな感じ
234 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 10:51:35 ID:UjW+5pBz
すまなかった。どうやら促音のようだ。”っ”が出したいんだ。何で撥音だと思ったんだろ?
>>231のようだと違和感があるのだが、他に対応策はありますか?
>>234 その方法しかないと思う。
間隔を空けすぎなんじゃね?
「っ」は無視する、という方法もある
|あー| ..|たーーー|
|あ | ..|たーーー|
|あ| |たーーー|
「あった」の「っ」は簡単に表現できるけど、
「アッー」の「ッ」は難しい
子音だけ発音できるなら自然な促音が出来るのにな。
>>238 いや、それ「ー」も無理だろ(;・∀・)
>>232 あら。撥音って「っ」の事だと思ってた。すまない。
勉強になった、ありがとう。
「っ」は歌によっては母音に置き換えたような歌い方をする場合もあるし、
なかなか「こうすれば良い」という結論が出しにくそうな気がするなぁ。
たとえば、「ドーレーミーー」などのメロディで「あった」と歌う場合は、
[あ ][あ] [た ] て感じが多いな。
テンポにもよるだろうけど、俺は休符挟んで、前の音の後半でDYNを急降下させることが多いかなぁ。
>>240 「あーー」を、wav録音して、中の「ー」をカットしたらどうだろう?
245 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 12:06:22 ID:UjW+5pBz
みんな回答ありがとう。
記載されてるの試してみて、他の方法がみつか たら報告するよ
「アッー」ってどういう発音なの?
自分で発音してみても「アッ」にしかならんけど
なにを作る気だ
母音は伸ばしてるのを一部切り出しても同じ母音のまま。
「あーー」の真ん中を取っても「あ あ」≒「あっあ」
くらいにしかならない。
というか促音を伸ばすってのが矛盾。
250 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 13:09:38 ID:UjW+5pBz
アッーってのは実況ではおなじみだが、濁点が付かない母音に濁点を付ける
発音と同じだと思うんだが、どうだろう?
よし、たぶん誰も書いてないであろう答えを出してやる。
あれは本来、「アッ――」となるべきだったものなんだよ。「ー」じゃなくダッシュ。
「アッ」と言ったあとの無言に、恥じらいやらなんやらがこもってるの。
それが誤植でああなった。
真夏の夜の淫夢を見て研究すればいい
やったことないから憶測だけど
「ア――」で伸ばして、1/4ぐらい普通で、2/4でDYN一気に下げて、3/4ぐらいで
また普通にもどしてみるのはどうだろうか
いや、だからエコーじゃないの?
中文にありがちな〜Gみたいな発音の仕方では>アッ(ー)!
「アッハー」のハーがブレスになったイメージ
どのスレも如実に想像できるから怖いw
>>255 俺もエコーに1票。
おまえらいつまで真面目に議論してるんだよw
あちこちのVocaloidスレがリン情報に踊ってるさなか
話題が技術情報からブれないこのスレは素晴らしいと思った
>>260 その技術が「アッー」の発声について、というのもどうかと思うが(;・∀・)
ーは声にならない声を伝える記号
つまり聞こえない音を出さないといけない
>>262 鳴らすと犬やヌコが反応するわけですか。
周波数3Hzくらいの衝撃波で
もはや兵器と化すわけですな。
あなたがお持ちのモニタースピーカーではその衝撃波は再生できません。
「あった」は[a t][t a]でそれらしくなる場合もある。
>>266 再生は出来る。
ただめちゃめちゃ感度が悪いだけだ。
ケンシロウの怪鳥音はタンスの裏に落ちているた大事な500円を見つけた時の
あの喜びを連呼するイメージで発声すると良い
って中の人が(ry
>>268 スピーカーの振動板っつーより、鉄板を振動させられるぐらいの磁力が必要だな。
肩こりも治るかもしれない。
血流が良くなりすぎそうで怖いです!
PCデスクがこっそり振動しててモニタが落ちたりしたらいやだなw
>>272 こんな磁力浴びたら間違いなくHDDのデータが全部飛ぶ( ;谷)
共振したら、そんなに強力な磁力は必要ない気もするけどなw
wikipediaの促音の説明を見て思ったんだけど
促音の次の子音のVELを下げて子音を長めにすれば
その説明に近い発音になるんじゃないか?
まあ実際試しても休符で十分だと思ってる俺には
違いが良くわからなかったが。
波形逆転して合成して 母音だけ消去しるとか
278 :
229:2007/11/08(木) 00:21:07 ID:+xLDv+OG
ところで俗に言う「サ行ノイズ」
昔はこのノイズをリダクションする専用エフェクトがあったらしいけど
VOCALOIDに歌わせると異様に気になって仕方ない
ボーカルミキシングの経験あんまりないんでよく分からないんだけど
EQで試行錯誤してみてるがしっくりこない。
みんなどうしてる?
趣向によってマチマチだろうけど、良かったら聞かせてもらいたい
ディエッサー噛ませよ
今でも普通にあるよ
>>279 サ行をタ行に変えると解決するよ、ってとかちの中の人が言ってた。
っつー冗談は置いといて、VEL上げてDYNを「へ」の字型の山描くようにすると
ほんの少しマシかな、という気がするけど、あまり耳よくないので自信はない。
ディエッサのこと?
場合によっては2種類ぐらいめっさかけるよw
マルチバンドコンプとかで頑張れば
ディエッサの代わりができるかもしれないけど、
普通は普通にディエッサ使う。
EQで頑張ると他の音まで変わっちゃうよ。
英語歌詞を日本語歌詞で歌わせたいのですが、どうしても日本語のほうが、単語の数が多くて、歌に会いません。なにか、いい方法はありませんでしょうか?
といいますと?
>>284 原型とどめないくらいに意訳しちゃうか、開き直って別の歌詞つけるしかないんじゃない?
日本語カバー曲なんてだいたいそんなもんだし。
>>286 >287の言うことが正解なんだが…あえて言わせて貰うなら
おまいがどんな英語の歌詞をどういう風に日本語化しようとして失敗したのか
その詳細がわからない限り「言葉を換えろ」以外のアドバイスは不可能だ。
わかりました。もうひとつ、お聞きしたのですが、ボーカルなしの曲がない場合、みなさんはどのようにして、ボーカルなしの曲を入手していますか?
>>288 still alive という曲です。ゲームのエンディングに流れていて、ぜひ日本語訳してみたいと思いました。
>>289 簡単なものから。
1.バンドスコアを見つけてMIDIに打ち込んで作る
2.ボーカルリデュサーを使う。
3.耳コピでもって気合でMIDIを打ち込む。
ボーカルリデューサーで検索すると多分いくつかフリーなのが見つかると思う。
説明書読んで実際試してみればいい(話が早い)。
上手くいくかいかないかは曲次第。
ボーカルも抜いてくれるが、場合によっては他の楽器もごっそり抜かれる場合もある。
耳コピをそのまま曲を聴いただけでは辛ければ以下のようなツールがある。
ttp://sakura.heteml.jp/bluewhitebear/mimicopy.html 他にFvireD(フリー)のようなスペクトルアナライズで音を拾っていくこともできるかも知れない。
でも、音には倍音成分が含まれているのでそう易々とはいかないと思う。
実際、オケを用意し時点で8割り方できたも同然で、これを用意するのが大変なのは皆一緒。
俺もそうです。
>>289 ボーカルリデューサーというフリーソフトを使う
または自分で打ち込みでオケ作る
訳詞つけるのは自分で作詞するより難しそうだなぁ。
英語力が無いと元の歌詞のニュアンスとか分かんないし……。
>>291 4,完コピははなから諦めて自分流アレンジで適当な伴奏つける
これがオススメ
月面のハイビジョン動画という背景素材ゲットしたぜ!
でも使う曲を1から作らないといけない罠。
はやぶさたんとかぐやたんあたりで一曲作ってみようかなぁ。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。がんばってみます。
>>294 ああ、そうですね。
>>289の曲はどうもそこらの歌謡曲じゃなさそうだけど、
よく本屋にある「歌謡曲2000」みたいな電話帳みたいな
コード付きのものを買ってきて、コードを元に適当に
アレンジするのが手っ取り早いかな。
あくまで良いの悪いのはこの際、おいて置いてw
>>297 一応簡単なドラムとかベースとか聞き取れるところは入れる方が
個人的にはおすすめ。
細かい所やどうしても無理なところは諦めても良いし、むしろ
良い感じに工夫してみるところだと思う。
「カラオケ作ってくれ」みたいなスレってあってもよさそうな気がするな。
コード教えてくれ、ってスレは作曲板にあった気がする。
耳コピってできる奴はすぐできるようになるから
必ずしも歌本だのから入るのが得策というわけでもなく
本当に人によるところ
何度もすいません。せいこ〜と、歌わせたいのですが、なぜか、せ、い、こーう、と、一文字一文字を区切って読むので、ロボットみたいで、すごく御地なのですが、どうすれば滑らかに、歌ってくれますかね?
>>301 まずは、いの発音をiじゃなくてjにしてみれば?
いが長い場合は変なノイズはいるかもしれないけど。
発音記号の操作は歌詞編集中にAlt+↓ね。詳しくはマニュアル参照。
↑の理由だけど、日本語では語中の母音には咽頭破裂音はこないはずなのだけど、
ミクで普通に母音のaiueoを打つと、語頭で使うような咽頭破裂音が入ってしまう。
咽頭破裂音が入るべきでない場所で使うと、あなたが言うように、
無理にあ!い!う!え!お!と無理に発音しているような、不自然な発音になるというわけ。
そこで、iの咽頭破裂音が入っていないバージョンであるjを使うことで、
これを解決できるのではないか、と考えたというわけ。
あと、「こーう」は、「こーお」にしたほうが自然。
普段、「〜う」という発音を延ばすと、「〜お」と発音しているから。
>>301では、せいこ〜といいましたが、やはり全体的になんとなく区切って歌っているように聞こえます。そのほかを滑らかにするような方法はありますか?
>>295 あの画像、いいですよね。
綺麗すぎて、CGっぽく見えちゃうけどw
せいこ〜 → せ〜こ〜(せえこ〜)
と工夫することも大切だぜ
上連雀さんとの約束だ
>>305 せえこ〜にすると、せ、え、こ〜に区切って読むので、なんか抜けてるんです
>>306 「せ」はビブラートを切って「え」はアタック無くすとかやってるか?
>>307 これはこういうメロディなの?
まずは「い」の音量を下げる
喋りなら音程を上げるとか
>>310 うあ、もろ勘違いした。
しばらくROMるわ。orz.
312 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 11:32:05 ID:tV/geid6
ぷぎゃー
>>311 いえいえ、このスレのみんなでよってたかって質問に答えるって雰囲気は
大好きなんで、軽く流していただければ。
>>306 質問者は.vsqファイルをアップすると何処が問題なのか的確な
答えがわりと短時間で帰ってくるのでオススメです。
今、ちょうどスレも落ち着いてるし物を聞くにはいい時期だねぇ。
ボカロ総合と初質はほとんど続き部屋みたいな気がする。
リビングと自習室みたいな。
midiオケはしんぶん屋堂でGAS使って落としたらいけないのか
>>317 よく読むと「英詞で歌わせたいけど発音が上手くいかない」という質問ではなく
「英語詞を日本語に翻訳したところ、文字数が合わない」という相談であることがわかる
319 :
279:2007/11/08(木) 14:19:51 ID:tpFtXWX3
>>280 >>282 音声の先生が「今はそんなに気にしなくなったから廃れた」言っていたので
それを信じてたよorz
ありがとう、KVRでもいって探してくる
>>281 なるほど
ディエッサー試してもしっくりこなかったら試してみます
ありがとう
>>283 c3Multiコンプのプリセットだけでも軽減できるのは確認済みw
そこからパラをつめてみたけど俺の能力不足で駄目だった
>>319 ・さ行のDYNを下げる。
多分全部が気になるわけじゃないだろうから、気になるところだけ誤魔化しの一手
・さ行発音の一つ前のノートを短くして隙間を空ける
テンポゆっくりなら結構有効。
・さ行発音のノートの直前のDYNを落とす
上にも書いてる人がいるけどへとか√状にしたりしてみる
・BRIやGENの調整
気になる発音のところだけ、音質をかえてみる。
・母音の追加
つなら、つう、すなら、すうという風にしてみる。
前後のノートの発音に影響されていることもあるので、
気になる音だけじゃなくて前後を見てみよう。
あんま関係ないけどEOS BXって軽くて良いな。
存在をよく知らなかったがリン絡みで初めてしっかり調べたw
デジタルアウト付いてる軽いシンセ欲しかったんだが、中古探してみるかなあ。
>>321 あんまり売れなかったようだから、それ以前のEOSと比べて探すの大変かもね
確かに見つからんorz
亀だが、ミクとオケが合わないのは周波数が違ってたりしない?
うちは48kで合わせてる。
>>321 度々ありがとう
とりあえずディエッサーで我慢できるくらいには軽減できたし
VOCALOIDの練習としてコピー物をやってみたということもあって
今回はこれで良しということにしたw
次回以降、言われたこと試してみる
実は俺、視覚障害者なんでVOCALOIDエディタ上ではマウスカーソルやコントロールパラメータが
画面を10倍に拡大するツール使ってもよく見えんw
だからエディタ上ではほとんど歌詞入力しかせず、修正する時はMIDIを直して
エディタ上で歌詞入力のやり直しをやってる
こんな面倒なことやってるから気軽に修正できないw
さて・・・作ったは良いがどこに上げよう・・・
聞いてもらえる可能性としてはニコ動なんだろうけど
視覚障害者に動画はさすがに無理だw
>>325 別に動画編集しなくても良いと思うぞ
公式から静止画引っ張ってきて延々静止画&曲で良いと思う
動画職人には逆立ちしたって勝てないんだから、職人に拾われるのを祈りながうpしれ
>>284の質問者ですが、いろいろなアドバイスを試しましたが、やはり区切って歌ってしまいますね〜、、、
なんで、滑らかに変化しないんだろ、、、区切るほうが大変と思うが、、、
動画は歌詞を入れられるようなら入れておく程度かな。
曲が良ければ菓子職人がデコレートしてくれるだろうけど。
>>325 まずここで晒してみるのもアリ。
適当なアプロダ使って。
それで評価を一回聞いてみるのも、ひとつの選択肢。
そのあと改めてニコニコにうpしてもよいし。
もちろんいきなりニコニコにうpしてもいい。
>>326 も言ってるけど、静止画でおkだよ。
みっくみくもオリジナルは静止画だ。
>>327 子音を強調するためだとオモ。
「せいこう」なら「せこ」とだけいれてピッチベンドで音程調整というのもあり。
「せえこ」と入れるなら「え」のアタックを0%、VERを最大、直前のDYNを瞬間的に増加、
ベンドの長さを調整くらいは必要だと思う。
ポルタメント周りも要確認。
331 :
味:2007/11/08(木) 21:13:12 ID:VY2otY3F
鏡音リン で検索かからない問題はあんまり興味ないみたいだね
>>331 発表直後に検索にかからないとして、
それが問題だというのは、さすがに
こじつけすぎだろう。
>>326 >>328 普通に見えてた時代に動画作って遊んでたこともあるんだけど
今じゃニコ動見てもどこに動画あるのか広告かなんかの絵と区別つかなくて
分からないんだよねw
静止画もよく分からないけど酷いの選んでないことを祈りつつ
なんとかやってみようと思います。ありがとう
>>329 とりあえずMP3にできたのでお言葉に甘えて
アプロダ探して、まずはここに晒してみることにします
あんまり酷いのをニコ動にあげても悪いし
一度意見を聞いてみます。ありがとう
今日中にアップできるかな・・・
>>334 最近のサイトは凝りすぎて白黒反転で見やすくしたり、読み上げソフト使ったりしづらい仕様でご苦労されてることと思います
ニコニコは視力正常な俺でも見辛いよ
336 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 22:16:54 ID:OLhszDV2
>>336 この曲ってもっと前に上手いやつアップされてなかったっけ?
なんつうかさぁ、
>>336って
音楽に対する姿勢っての?
それが底浅すぎるんだよね
339 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 22:40:08 ID:E5GVSVPn
普通の本屋さんでDTMマガジン12月号を探しても見つからなかった人へ
山野楽器等の専門店に行くといいよ!
本屋で音楽雑誌コーナーを見て置いてなくて
あーダメかー、と思ってたら、
PC雑誌コーナーに10冊くらい積まれてたw
圧縮して別のうpろだ使った方がよくね?
おとせん。。。
リンの名前の由来の「鏡に反射する音」ってどういう意味なんだろう
ミクとの決定的な違いってやつに関係するのかな
>>344 俺の予想だが・・
キンキンした・・・
シャリシャリな音なんじゃね?
エキサイターかけ過ぎた感じの・・・
>>344 鏡に反射する音 というのは 光 の事だな
雅楽の楽器では光は"笙"という唯一和音を奏でる事ができる楽器で表現する
龍笛(空) 笙(光) 篳篥(地) を表す一つの要素
ミク : リン : VC03 とそれぞれ対比させる事ができる
>>342 >>343 あらら。そなんだ・・・何が悪いんだろ・・・俺のせいかな?・・・
大丈夫なアプロダってどこだろう?
>>344 リンの特徴として、ジェンダー操作がよく効くという事がかかれていたが、
そうした音源としての特徴についての事かもしれないね。
ミクがCVシリーズの先陣としての名前が与えられているのとは違って、
「表の音と裏の音がある」みたいな、「音源」の性格を「鏡音」という
名前に込めたのかもしれないね。
写真写りの悪さに絶望したwatが鏡見たから鏡音だよ
kagaminerin
これをアナグラムで入れ替えると
renganamiki
連歌並木
良い名前だ
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
ががくの げんかいをー こえてー
俺それ歌詞見るまで価格の限界を越えてだと思ってた
ミクって、ちょ、とか、しょ、とか、ちゃ、とか歌えないんですか?ひとつの単音の中に入れても歌ってくれません。
音符が短すぎるんじゃない?
そのへんの音は前後を確保しないときっちり発音できないよ。
Vista 64bitで、安定して動かしてる人いますか?
俺も同じような事聞きたい
自分がそうなんだけど・・・
動作環境に載ってないWindows2000 SP4で
安定動作してる人って居ますか?
>>358 W2K動作保証の無いXP用ノートにW2Kとミク突っ込んでますが何か?
なので漏れのところの大家さんはさせ子じゃないんだ、KAITOが来ても一安心だぜww
>>358 2000 Server (SP4)で安定動作でござる。
361 :
341:2007/11/09(金) 08:00:25 ID:RicQdJ8J
右クリ保存とかダウンローダで落とせない。(認証云々、リファラ云々…)
左クリだとWMPの関連付けが悪さして落とせない…なのでアーカイブされてると助かる…
という具合だった
次からパスは小文字にしましょうw
>>361 残念な事にクリップしてるからMIXしなおした方が良いよ
>>362 ああ、落とせないってそういうことなのか
右クリックとかダウントーダに関してはどこのアプロダ使えばいいかよく分からないけど
アーカイブにした方が良い理由はすごく勉強になった
ありがとう
>>363 了解w
いや実は小文字だと何を入力したかよく見えないんで、つい大文字で入力するクセが・・・w
>>364 クリップはボーカルだよね?他は気をつけたつもりだったから
ちなみにボーカルのことだったらミックスじゃ直らない
VOCALOIDにWAV吐かせた時点で既にクリップしてるw
後で直せばいいやと思ってて最後まで引っ張った挙句
「どうせ練習だ」と自分に言い訳して放置しました、はいw
やっぱり直さないと失礼か・・・またMIDIからやり直す・・・
あ・・・今まで見たこともなかったから失念してたけど
VOCALOIDってミキサーあったっけ?あれで何とかなるかな?
どんなディスプレイ使ってるんだ・・・
ブラウザの設定で文字サイズ大きくしなよ
32"とか37"モニタ持ってこないときついか。
地デジ内蔵PCとか。
>>365さん過去ログ読まずに失礼しました
>>368さん、どうもです
>>365 ミクにもミキサーはある。
メニューの表示で一番下だったはず。
ただし色合いが見づらいと思うので注意。
黒背景はともかく、線が灰色だからなぁ。
>>369 どういった視覚障害かわからんけど大きさだけならプロジェクターも視野に入れた方がいいのかもね。
出費考えたら手を出しにくいと思うけど。
>>366 >>369 大きなディスプレイは欲しい
解像度はあげられないけどw
>>367 既に最大だったりする・・・w
>>370 いえいえ、NP
>>371 今にして思えば何故気づかなかったのか非常に恥ずかしい
ゲyンくらいあるわなぁ当然
ちなみに緑内障とかいろいろ併発してるらしいよw
とりあえず片目は逝ったけど視力低下は0.01で止まったみたい
網膜上の話だからメガネで矯正しようがないのが痛い
ところで今VOCALOIDのミキサー初めてみてみたけど
これミキサーなのか?w レベルメーターすらないし・・・
っていうか、パンの下の数値、ピーク値だと思ってしばらく眺めちまったw
MIDI入力って受け付けてくんないの?マウスでしこしこ入れるかSMF読み込むしかない?
Vocaloid Editorは万能じゃねえよwww
この質問も定番だなw
>>375 万能ワロタw
基本的な機能すら備えてないゴミだよなw
>>378 はちゅねのないしょが無いと使いにくくて発狂するとおもうw
>>365 お疲れさま。やっぱ自分で気になってたところは、ニコニコでも絶対指摘されるから
最初の一回だけはこういう場で晒したほうがいいと思う。
その指摘を覚悟の上でうpしてもいいとは思うけどね。
失礼とかそういう意識は持たなくていいと思うけど、
こういうところで晒したのと、おそらくそれ以上の反響がニコニコで返ってくるから、
心構え的なものができると思うよ。
焦る必要は無いと思うので、のんびりやっていけばいい。
>>373 ありがとう。ブックマークしときました
>>380 アドバイスありがとう
どうせチャチャっとはできないんで、まったりやりますw
なんとかミク曲出来て、動画は静止画に歌詞さえ表示出来れば良いのですが、
そこからがサパーリ… 何かお勧めのソフトとか解説サイトとかありませんでしょうか
MIXの基礎も知らない初心者にどうがご助言を…
ミクの音声ファイルにエフェクト
コンプレッサー・ノイズ除去・丸める・低域カット・リバーヴ・EQ
を掛けるとき、どの順番でいくのが正しいのでしょうか。
特にコンプの位置がわかりません…
手動リップシンクまんどくさ・・ かといって人の絵でやりたくないしなぁ・・
>>384 はっはっは
まったく同じことで悩んでるぜ
取り合えずvocaloid wikiのボーカルの音作りっての参考にしながらやってるが
エフェクトの名前見てもそれがどう作用するかから解らんから手探りで片っ端
から試してるぜ
俺はEQ→コンプ→ディエッサ→ディレイ→リバーブだったかな
ハイパスフィルタはどっかに適当に入れるかEQの時点で落としてる
合ってるのかどうかは知らん
>>384 低域カットしたら余計ロボ声っぽくなる気がするが・・・
俺は「声」に影響与える物を先に持っていく様にしてる。(Reverbとかコンプレッサー等)
ノイズ除去やらEQは最後の締めで良いと思う。
んや、物がアリプロの曲とかだから寧ろロボっぽいほうが(^^;
適当なエフェクトで作ったのが思いがけず再生数あがってるんでちゃんとしたの作らないといかんなあと…
で順番はやっぱ音量⇒波形って感じでいじっていくみたいですね。
試しにいってきます。
>>384 特に正しい順番がある訳じゃないけど
ノイズゲート→ディエッサー→EQ+低域カット(EQ使って同時に出来る)→コンプ→リバーブ
とか
ノイズゲート→ディエッサー→EQ+低域カット(EQ使って同時に出来る)→コンプ→MIX
↓
リバーブ↑
とかまあ色々
ゲートとかディエッサーの類は最初の方にコンプレッサーは最後の方に掛ける事が多い
ディレイやリバーブなんかの空間系エフェクトはセンドで出したり最後の方に掛ける事が多いですよ
>>384 順序に正解はない。
EQかけた声にコンプをかけたい場合もあれば、
コンプをかけた声にEQをかけたい場合もあるはず。
同じエフェクタを2回かける場合もあるはず。
逆に狙いがわからない場合はやみくもにかけない方がいい。
ttp://ottotto.com/sound/ を見てるならミックスのところだけじゃなくて、
8章にエフェクタの原理とかもあるんで一度見たほうがいい。
コンプの原理とかもわかりやすい。
>>388 ハイパスは音が変わらない程度にやる話かと。80Hzとか100Hz以下をばっさり。
聴こえないような低周波のレベルが大きくて無駄にコンプが働いちゃったりとか
しないようにするため。もっとも、マイクから拾った音とかはともかく、
VOCALOIDの場合はそんなに神経質にやらなくていいと思うけど。
正解はなくても定番はあるよね。
すまんずれた…
コンプ→MIX
↓ ↑
リバーブ
フェイザーも良かったら使ってあげてw
基本的には反対属性のものや打ち消しあうもの
(コンプの後にエキサイターとか)を使わないとか
空間系は後ろの方でってのがセオリー
ちなみに今日あげた曲はゲート>ディエッサー>EQ>フェイザー>コンプのメイン系統と
ゲート>ディエッサー>EQ>コンプ(メインとはパラ違う)>ディレイのサブを混ぜてみた
リバーブ、難しいんだよ・・・orz
>>246 亀だが大都会うpした人?
最初で鳥肌立ったあの「アッー」は
すごく良いと思う(`・ω・´)b
>>382 paraflaからswfつくってaviulit+flashプラグインで読むってのもあり。
いやあ本気でためになります m(_ _)m
>391さんのリンク先も初めてでしたし。
とりあえずWAV吐き出して止まってたの仕上げてみました。
ノイズ⇒カット⇒コンプ⇒リバーブ⇒リバーブ無しとMIX⇒オケとMIX⇒ディレイ⇒EQ
…でいいのかな。オケから浮いてなければおkでやってたから効果が自分じゃよく分からん(^^;
こんな感じになりました。アニメのカバーで恐縮ですが
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24846.mp3 どうも全体的に音が篭ってる気が。
歌自体はわたしのレベルが足りなすぎるので突っ込みカンベン(笑
オケと馴染んでるので良いんじゃないですかね?
オケと混ぜた後にコンプをうっすら掛けるとまとまりよくなりますよ
後MP3にする事が前提なら16kHz位から上と60Hz位から下をばっさり切って
14〜16kHz位を持ち上げてやると抜けの良い音が演出できたりするので試してみても良いかもしれませんよ
良し悪しは言えるもんじゃないんで言わないけど、違和感ないしあげつらうべき
問題点も自分には見当たらない。こういう感じ好きですよ
本筋とは違うけど、やや大げさだけど歌ってる感があって
VOCALOIDの抑揚のつけ方をすごく気に入りました
歌にツッコムなとのことだったけど、こういうのだったら良いよね?w
俺なんか足元にも及ばない・・・
あ、ごめん発音とか突っ込まれてもトラック分け以外直せる技量がないもんだから(^^;
抑揚はサビと他で3dbほど差をつけて、音階が上がるほどDYNが上がってくように
山脈(笑 を作って、不自然なとこだけ上げ下げして長く伸びるとこは減衰カーブ書いて…分かってる人からみたらかなりヘンかも。
コンプの前にリバーブかけると逆に良い感じになる場合もあるよ。
>>398 自分もとーしろなんですが、
仰る通り、ちょっと篭ってるように聞こえる所があるかも?
パラメータいじったりはしてないんですよね?
ひょっとしたら抑揚付けすぎで音が小さいのもあるかも。
あと、個人的にはリバーブはもうちょっと深めの方が好きなんですが
他の方はどうなんでしょうか。
原曲知らないからよくわからないけどストリングス系をもっとおおげさに
コーラスを近くに持ってくるといいかも。全体のバランスはいいと思うよ。
梅田ヨドバシ行ったらDTMコーナーが大きくなって、
ミクを全面に押し出しててワラタ
MIXTUREってREWIREできるのか?
できなかったら、ミクの伴奏に使うには
かなりの苦行が予想されるが・・・
408 :
382:2007/11/10(土) 05:31:05 ID:FBDqS/hw
>>383 >>397 どーもです。先にparafla試して良い感じのswf出来たものの
swf_vfp-0.1.2のavi変換がどーにも変(テキストFade効果の誤動作)にて挫折。
次にXPsp2のムービーメーカー試したら、サブタイトルの挿入、の繰り返しで
字幕っぽくなり上手く行きそうです。Profile自作で512*384無圧縮avi出力も可能でした。
クリスマスソングの研究のために色々聴いてたら、憂鬱な気分になってきました。
クリスマスなんて大嫌いです。どうしたらいいんでしょうか?
>>409 クリスマスなんて大嫌いっていう曲作ってアップする
奇遇だ
俺も「クリスマスなんてなくなっちまえ」
という趣旨の曲で応募するつもりだぜw
問題はミクから入ったにわかDTM力で〆切に間に合うのか…orz
クリスマス終了のお知らせ
なんだ応募って?
>>414 ニコ動でコンテストみたいの有るとかきいたし
それじゃね?
417 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 10:53:46 ID:pNeHU+5m
DTMマガジン、この募集に関しては空気読めてなかったなw
恋人いないからミクに没頭してるやつが少なくないのに。
クリスマスを祝う曲じゃなくて、呪う曲ばかりになったりしてなw
今年の年末はミクやリンやMEIKOやKAITOと過ごす人間が
3万人くらいいるだろ
>>408 swfからの変換はスプライトを使った機能が上手く反映されない、というか、
スプライトの中だけエンコ速度に関係なく実時間で動くので、
それを上手く避ければ使えるよ。
paraflaの再生ウィンドウでコマ送りしたときも同じ現象が起こるので、
それで使える機能と使えない機能が確認できる。
>>417 とりあえず、クリスマスよりも有馬記念だぜ!って歌を作ってる。
間に合うか微妙だけど。
>409-413
俺もローマ法王のクリスマス祭り自重宣言に則った奴を考えてた・・・orz
もう少し捻ったネタに変えよう・・・
まあどうせ仕込みがあるんだろうな。
でなきゃ、鬱ソングと電波ソングばかりになりそうだ。
IIndependence Free使ってる人いる?
C1〜C5までは音が鳴るんだけど、C5以上の音を出そうとしてもでない・・・
どなたか解決法知ってる方教えてください
誘導サンクス
おまえらもクリスマス嫌いなのかい?
鬱ソングなのか?考えることはみんな同じだな。
まったく、これじゃDTMマガジンの中の人も大変だな。
最近急に初音ミクに興味を持ち始めました、初心者です。リン気になる。
質問なのですが、このソフトって一度インストールしてしまえばディスク無し
で動作するのですか?ディスク入れっぱなしじゃないと動作しませんか?
もし無しでもいけるなら、友達と割り勘で買おうかと思うのですが。
何か、三回までなら普通にインストールできるとかって聞いたので。
山下達郎のクリスマスイブは、雨が降る夜に来ない女を待ち続ける男の歌だが
だからといって別に鬱ソングというわけではないだろう。
どう料理するか、それ次第じゃないのかね?
錆びた釣り針が見える
>>431 どこの馬鹿野郎に聞いた話か知らんが、根こそぎ間違ってる。
骨の髄まで間違ってるので、どこが?と聞かれても答える気になれない。
ちゃんと買いな、その価値はあるから
何処で仕入れたんだろうそんな腐った情報('д`
すみませんが質問です。
「おおぞらに〜」と歌わせたいのですが、ぞ(dzo)が ずお と、もっさり
聞こえます。ずの立ち上がりが鋭くないのです。
おまけに、このフレーズだけ聴くと「おぅずぉらに」に聞こえてしまいます。
とりあえず、「ぞ」を鋭く発音させるにはどうしたらよいのでしょうか?
DTM初心者どころかPC初心者っぽいな
>>431 正規に購入して自分のPC1台だけで使うなら
一回インストールすればディスクは無くても使えます。
ただし基本的に有料のPCソフトは一つのPCにつき
一つしか入れることが許されていません。
気持ちはわからんでもないけど二人以上(2台以上のPC)で
使うことは違法です。やめときなさい。
PCの初心者というか今までずっと放置してて久しぶりに使ったって感じの知識だな・・・
>>432 鬱っていうか、「きっと君は来ない」系?料理の仕方が難しいな。
おまえらも夜ふけすぎで、一人きりで、Silent nightで、みっくみくなんじゃろ?
まったく困ったやつらだ。
midを取り込んだ後にトラックの分割っていうか、割り振りって出来ますか?
自分で別ソフトで単音にしてから取り込まないと出来ないのかな。
いっぱい釣れたなw
自分入れて3人でそれぞれ1から3まで1本ずつ買えばいいじゃないか。
曲で勝負できないのならネタに走ればいいじゃない
>>438 「違法です」だけでは弱いな。
DTM板ですら違法だらけのニコニコが利用されまくりんぐなんだし。
>>431 インストールは何台のPCにでも物理的に可能だし、起動にディスクは必要無い。
が、ある日突然起動しなくなる。
で、「アクティベーション」という作業を行うと永久に使えるようになる。
具体的には、シリアルナンバーとPCの構成情報(そのPCに刺さっているHDDのナンバーみたいなの)をネット上で登録し、送り返されたキーを使用する。
そのキーは、登録されたPCの構成情報のものでないと使えない。
結果、1本のソフトで使えるのは1台のPCまでとなる。
何人かで金を出し合って購入すると、そのアクティベーションを誰が行うかで揉めることになる。
>>441 トラックかチャンネルかは知らないけどトラックに振り分けられるよ
ただし同トラックかあるいはチャンネルで同時に鳴ってる音を
別トラックに振り分けるなんて器用なことはしてくれない
つまり同トラック、あるいはチャンネルで同時になってる音は
単音にしてからインポートするか、VOCALOIDエディタ上で
単音にしないといけない
と思うw 普通に考えたら
>445
サンクス、了解です。
どこかにmidiを単音化してくれるソフトなんかないだろうか・・・
そこらへんはソフトにもよるが、vocaloidの場合は同時に使わなければ複数台にインスコしても大丈夫っぽいぞ。
(もちろん使用者が同一限定だが)
>>446 たぶんそんなツールない
MIDを編集する方でも、もちろんVOCALOIDエディタでも良いけど
ピアノロール上でちょんちょんと重なってるノートを選択してカット
別トラックにペーストでいいんじゃない?
449 :
431:2007/11/10(土) 21:37:15 ID:L92hxOBe
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
釣りでも何でも無くマジですwすんげー無知な俺をいじめてくださいw
かな〜り勉強になりました。レベルが7ぐらい上がりました。
要するに一人一つって事ですね。
んでは、大人しくリンの歌声がうpされる季節が来るのを待つとします。
本当にありがとうございました。みんなの事みっくみっくにしてあげたいです。
>>446 1. MIDIをコピーする。(バックアップ用)
2. 着メロコンバータで「ベロシティ−優先、自動分離、EXP、P.B.」にチェックを入れてMLDに変換する。
3. そのMLDを着メロコンバータにドラッグ&ドロップしてMIDIに変換する。
とかどうかな?
>>449 みっくみくにされるの待ってるからミク買え
ミクに「手を振った」って歌詞を歌わせたいのですが
どう弄っても上手く歌ってくれません
「っ」などの音はどうやって歌わせればいいんでしょうか?
>>451 リンがどんな感じか見てからどちらか買うつもりではいます。
とかちを聴いた感じ、個人的にはミクの方が…とか思ってます。もどかしい。
ボーカロイド03は大人声だそうですが、これは真実?俺が言うからガセかw
クール系で汎用性を高く仕上げる予定らしい
>457
細かく分解してみよう
「てえええをおおおふうううたあああ」と仮定した場合
「てえええをおおおふう たあああ」って感じに
>>457 結構それっぽく聞こえてると思うけどな。
それよりこれ、「手を振った」 の部分、このタイミングでいいの?
3小節目の頭に持ってきたほうが自然に聞こえるけどこういうメロディなのかな?
>>460 .swfとか見るからに怪しいんですが……
ブラクラ
うむ
OTLOTLOTLOTLOTLOTL
ブラクラ
>>458 「手を振った」の部分が短いのであんまり弄れないんです・・・
>>459 上手く行かないので今は適当なタイミングでやってあります
元は「手をふぅった」って感じです
休符にしてしまうとたしかにぷつって感じするな。
ふを伸ばしてDYNを絞ってみるとかは?
ふぅ、って感じで。
>>461 つかCV01・02とも○音って名字にカタカナ2文字の名前なんだし
引っ掛けるにしてももうちょっと気をつかえと
踏むヤツいないだろw
>>470 それ軽く拡声器みたいになってるな
低域カットしてる気がする
>>468 これいい感じですね、参考にさせてもらいます
一音符で上げ下げしたいならPIT(とPBS)弄ればいいんじゃない?
その辺のパラメータまだ把握してなくて、いじってませんでした。
早速やってみます。
ありがとうございました。
>>391 dクス。こういうサイト探してました!
グーぐる先生に聞いてもロクなの出てこないし、
もういっこのスレはこの手の話より雑談ばかりだし、
OKwaveでちまちま検索してましたわ。
>>444 しかし、いつの頃からなんだろうね
1本のソフトに対し、必ず一台のPCのみにインスコってのになったのは
ソフトの著作権が問題になりだした頃
法律上は自分が使う限りにおいて、何台でも入れてよかったはずだったのだが…
少なくともアクチじゃなくドングルにしてほしい
>>478 決まってたわけじゃないぞ。
ある会社は同時起動1本
ある会社は1台しか入れちゃダメ
ある会社は一人で使うなら何台でも
みたいな感じでバラバラだよ。
OEM/DSP版とかパッケージ版とかいろいろ形態もあるから
一概には言えないと思うよ。
ドングルは高いんだよw
最近は、EtheraddressとかUSBのIDとかHDDのIDとかでシリアル固定する場合が増えたね。
ドングルを池に落っこどしちゃったら大変だろ
ドングルコロコロフォーマット♪
iLok も Steinberg Key も単品の販売価格は5,000円前後なわけで。
15,000円のソフトに使うにはちょっとな。
Steinberg 製品でも、同じような値段の SEQUEL は Steinberg Key 使ってない。
>>481 頭の中でアホの子が歌いだすからやめろw
>>482 うちにはsteinberg keyが・・・なんだかんだで4つか5つあるよ。
最初steinbergの製品で、keyついてないの買っちゃったのでやむなく単体でkey購入、
その後keyついてるcubase買ったので +1 (2)、
Korgのソフトシンセ2つで +2 (4)
あと、もう一つsteinberg key使うのを買ったんだが、そいつにkeyがついてたかどうか
記憶無し。ついてたら +1 だな・・・
正直こんなにいらん。
おまけに最近 iLokも一つかっちまったけど、ドングルのフォーマットというか
少なくともデータとかAPI互換とかにしてくれないとなぁ。
話は変わって遅レスだけれど、mix時のエフェクトの件。EQやコンプを含めて
エフェクトは「かけなきゃならない」ってもんではないので、かけないで問題がないなら
かける必要なし。なので順番もなにもありません。かけるときってのは意図があるはず。
なので、一つずつ順番にいれてみればOK.ただ、自分なら、一つずつ入れた結果としての順番は
EQ/ディエッサー/リバーブ1/コンプ系/ディレイかリバーブ2
みたいな感じにするとは思うけどね。コンプ系のところで、フリーでも
結構よく転がってるアナログシミュレータとかチャンネルストリップ系みたいなのを
入れてすこし色をつけてみるのもまた一興。リバーブ1はルーム系の残響が短いのを軽くかける感じで。
あと、個人的には、どうもミクにプレート系の響きはあわないような気がして、アンビエンス系の
リバーブを使ってるけど・・・
>>479 20年以上前、ソフトのコピーが問題になった時
I/Oでの解説がそうだったんだけどね
そうそう、ちょっと勘違いがあるけど
これはソフト会社の解釈じゃなくて、あくまでも法律上の解釈だよ
(当時は… なのかもしれないが)
あと、これはアクチを用いてる全てのソフトに言えるけど
アクチはソフト出してる会社倒れたら、使えなくなってしまうんだよねぇ
縁起悪いけどさ、銀行が倒れるこの時代
どの会社が倒れても不思議じゃない
倒れるときに、アクチ生成プログラムでも配布してくれれば別なんだけどさ
まともなソフトのメーカーならどっかに業務を引き継いでもらうようにするはずだけどね
大したソフトじゃなければそれまで
潰れる時は突然だからなぁ
運良く引き継ぎ先が決まるにしても
間が空いちゃうと困る罠
クリプトンが潰れたらヤマハに問い合わせりゃいいんじゃね?
ヤマハが潰れたらもう諦めろとしか。
まあ、クリプトンも今の状況ならいきなり潰れたりしないだろ。
>>491 突然何を言い出すんだ?自治の話なら自治スレにでも行ってくれないかな。
しかも色がMEIKO仕様
だめだろこれ
初心者スレぐらいあってもいいだろ。
自治で話し合ってたルールにも別段抵触しないし
避難所?
自治スレって数人のキチガイアンチが暴れてただけでしょ
それに、先住民とミクから入ってきた奴で分けるなら
俺は前者なんだが、どうしたら良いんだw
そもそもここは最初から問題になってないわけだが。
しかももうこの板のミク問題自体流れたし
どうせ外部に移動させたいやつの仕業だろ
馬鹿はほっとけばいい
すみません、割り込みで質問です。
ミクに歌わせているのですが、
A3までの音程では「き」と発音しているのですが、B3以上の音程で 「き」の音が「けい」と
聞こえるようになります。
そうさせない様なテクニックを試された方ご伝授を。
>>501 前スレでさんざん話題になってたなあ。。。
しかし内容はツインビーの空耳しか覚えてない。
A3をPITで+2してB3にする?
504 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 02:08:59 ID:iVI8zo3+
すみません。
どうもよくわからないのですが、小さな”っ”てどうやってしゃべらせるのでしょうか?
いろいろやってみたのですが、どれもダメっぽくて・・・・
>>501 私は別トラックに移すことで解決しました。
子音と母音に音を分ける(「K」「i」)ことでも、
若干不自然さはなくなりましたが。
”っ”って要するに発音しないで空けるって意味だからなー
508 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 02:34:16 ID:iVI8zo3+
やっぱり、発音を消すしか無いのか。 orz
というか、そう言う事はマニュアルに書いておいてほしい。
>508
別に書いておいてほしいというのを否定するわけじゃないけど
楽器に演奏の手法が手ほどきされてる指南書はついてないのと同じで
そういった知識は自己責任でカバーしてくださいっていうのは
Vocaloidに限らず汎用的な道具では普通じゃないかな?
少なくとも、>504の質問はこのスレでもいくつか既に出てるくらい
探せばすぐ答が見付かるわけだし
特別な操作が必要でもない事に関しては
マニュアルに頼らないでもいいと思う
理屈で考えればわかるわけで書いてないんだとは思うが
(実際の発音において、「っ」は一音分発声しないってことだから)
頻度の高い質問であるからしてTIPS的なものになるんだろうな。
まあでもこんくらい判れよという気もする。
試せば良いことだしな…。
促音(「っ」)の話はこのスレでも(以前のスレでも)出てるんで見ておくれ。
本当は、この辺のFAQも整理してwikiに上げとくべきなんだろうけど・・・
発音と言えばあのヘルプの意味不明な発音記号の項目は一体なんなんだ……
514 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 10:55:06 ID:E53om6M/
そうそう、しかも英語の発音記号まであって、ミクって英語も歌えるんかーと思ったトキメキを返しておくれ
>>514 SweetAnnのヘルプに日本語音素記号が書いてあったのでwktkしてがっかりした外人もいるそうなので一緒だw
たぶんそのへんはYAMAHAがエンジンの仕様として書いてるんだろうな。
(音素がないのはライブラリの責任ってことで)
CV03には英語も入れたいといったような記事があったような
MikuのデータはCDROMでぎりぎりはいるっぽいな、SweetAnnのデータはDVDROMらしいので
03になったら日本語と英語だとDVDROMで発売なのかな
それにしてもDVDで販売するようなデータを自社サイトでダウンロードさせるANNって・・
日本語の方が音素数多そうなのにミクのほうが小さいのか
アンが表現力豊かなのもうなずけるな
日本語の方が音素数少ないんじゃないか?
イメージでも実質でも多いと思うけど、まあw
日本語はが極端に(といっていいほど)少ないよ。
だから同音異義語がたくさんあるわけで。
鬼門なwikipediaには日本語の音(モーラ)の数は111とか書いてある。
数値的な組合せとしては111+111×110のサンプルが必要なはず。
これに、いくつかの音階でライブラリを作るはず。
英語だと・・・以前のスレでは1万ほど韻があるとか言ってたな。
>>520 どう考えたらそうなるんだ?
イメージでも実質でも少ないと思うけど
音素も多少違うけど結合の種類がぜんぜん違う
日本語だと子音+母音の繋がりだけ作ればいい
母音+子音の繋がりもあるけど日本人は実はその繋がりは聞いてないので
作り込む必要はない
英語だと母音+子音の繋がりはもちろん子音+子音もある
strみたいな子音群もたぶん1つの音源として用意する必要がある
別に複雑な言語が偉いってわけじゃないし、、
そういうのは、大抵歴史的な混乱が多い言語だし、、
日本は比較的平和だったのよ
>>509 ミクに限らずDTM関連は、そういう初心者お断わり傾向が強いよな。
試せばいい、というが、できることが大きすぎてどこから手を付けていいかわからんことが多い。
楽器に説明書は無い、というが、DTMの場合楽器でいうならいろんなたくさんの楽器に加え、音作りやミキシングの知識も必要になるわけで。
まあ、今回の場合さんざん既出の話題だから、少しは自分でやれとは思われるだろうけどさ。
529 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 18:55:15 ID:E53om6M/
>>528 うそこけ
518 名前:自治スレでLR改定議論中[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 13:14:07 ID:2BjA8I0z
日本語の方が音素数多そうなのにミクのほうが小さいのか
アンが表現力豊かなのもうなずけるな
519 名前:自治スレでLR改定議論中[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 13:53:02 ID:Ssuuuf/R
日本語の方が音素数少ないんじゃないか?
520 名前:自治スレでLR改定議論中[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 13:57:20 ID:5kL1eE2g
イメージでも実質でも多いと思うけど、まあw
この流れでそれは無い
日本サイコーでFA
変な子警報
532 :
501:2007/11/12(月) 22:04:42 ID:PErmmgou
>>533 ミクブームはニコ動からだから、さっさとニコ用のアカウントとっておく方がいいよ。
あのコメントによる修正で大幅に向上してる人が結構いるし。
ニコが肌に合わないやつもいるんだから、強制はよせ。
だいたい、画面にコメントが載るのは、
純粋に動画を見て欲しい、見たい人にとっては迷惑でしかない。
ニコが肌に合わないというのは判るとして
コメントは消せるから問題ない気が
いや・・・・
画面上のコメント消しても・・・ニコのふいんきが嫌いな人も居る。
右のリストのコメントが見えてしまうのがいくない。
拡大表示すれば右のコメントも消えるよ
俺はそれが嫌で拡大表示はしないんだが
拡大表示すると・・・粗い
いやコメント抜きにして苦手ならわざわざ見なくて良いと思うがw
初心者で質問者です
皆さんはどのようなソフトをを使ってwavもしくはmidiを合成してるのでしょうか??
いろいろソフトをインストしてみたのですが使い方がまるでわかりません
使いやすい合成ソフトを教えていただけないでしょうか??
俺もニコニコ登録してないからニコニコ見たことない
根があまのじゃくなもんでここまでニコニコニコニコみんなが言ってると
「登録してもすぐには見れないらしいし、今更登録もめんどくせーし、金払うのも何かヤだしな」って感じ
うpする人はニコニコに上げた方がリアクションがわかるし楽しいんだろうからそれはいいけど
ついでにようつべに上げてくれればいいのにな〜って思う
>>543 私はNUENDO2
初心者には使いにくいし値段が高いからお勧め出来ない
>>544 1つだけ言えることは、お前はDTMerとしての人生を損しているということだ・・・
先月末に別アカ登録してみたら速効使えたが。
>>543 俺は入門時からCubaseで、今もCubase4使ってる。
使いやすいかどうかはSONARとかLogicとかは
使ったことないからわからないけど特に不便はない。
大抵の人はCubaseかSONAR使ってんじゃないのかね。
俺が好きな作曲家はCubase使ってるよ。
教本みたいなの買えば、何使っても一緒じゃないのかね。
使ったことないけど、フリー=初心者用ってわけでもないんじゃないの。
所詮タダだからこそ使いにくいとかもあるだろうしさ。
多分、2〜3万くらいの入門者向けのエディション買った方がいいと思うよ。
プロもこれと基本的に同じもの使ってるんだ、と思えばやる気も出るだろ。
>>547 19:00〜2:00 OTL
ってことじゃないかな
>>546 それは、よけいなお世話だな。
一番ヒットしたミクの再生数が、ニコニコの登録者数に遠く及ばない現実も見たら?
youtubeは画質も音質も酷いしタグも使いづらいし
ニコニコ見るようになってからは全く使わんようになったな
>>543 合成ってミックスのこと?
何がわからないのかすら判らないというなら、まず何がしたいか書いてみそ。
>>550 ホムペとかでしこしこ公開しても誰も聴きになぞ来ないだろw
それと比べたら天国さ。
再生数がユーザー数に遠く及ばないのはyoutubeでも同じだな
全員が全員見たいと思う作品なんてあるわけがない
>>548 そんなあなたがちょっと嬉しくなる話を・・・・
「うちは20万円超のNuendoだけど
MIDI打ち込みに関してはNuendoもCubase4と大差無い。」
合わないなら仕方ないけど、せっかく自分の曲を多くの人に聞いてもらえる
有効な手段の一つなのに利用しない手はないと思うんだが。
>>556 知ってる。
Nuendoを日常使うような地位を得たならPTいくと思う。
良く知らんけどヌエって映像とかも含めた総合的なスタジオ製作環境じゃないの?
さすがに使わんなーw
>>558 PTは打ち込みは弱いよ
PTHD使ってるけど・・・打ち込みだけはSteinbergに軍配上がる
PTはRecやmixで使うイメージだな
ベトナム語の音節は4000超
通じさせるには死ぬほど調教しないとムリス
564 :
543:2007/11/12(月) 23:35:21 ID:Aenv12e5
皆様ありがとうございます
基本フリーソフトでいろいろいいじってるんですが
やはり、シェアウェアのほうがいいんでしょうか??
あと、自分のやりたいこととしては
既成の音楽に(instrumental .wav)
にミクの歌声を重ねたいんですが・・・
皆様のご意見を参考にさせていただきます
>>564 そんだけのつまらん用途なら
>>551に同意しておく。
オリジナル作るなら、俺はやっぱCubaseオススメだなー。
566 :
543:2007/11/12(月) 23:37:30 ID:Aenv12e5
それだけの用途です^^;
すいません
>>566 あとは最近出たMusic Creator4なんかが初心者にはお勧めじゃないかな
音楽製作ソフトなんだけど、7000円?くらいと良心的な価格だしこれ1つで曲も作れちゃうしでお得
>そんだけのつまらん用途なら
こんなだからDTM板は上からモノ言う奴ばっかりだって言われるんだな。
上に立ってるんだからいいんだよ、かれこれ12年やってる
同じく初心者ですけどRadioLine freeを使ってます
SoundEngine Freeで各種エフェクトと波形編集です
この2つは連携して使えるのでなかなか便利
>>566 この機会に何か買ってバンドルされてるcubase LEとか
SONAR LEに触ってみるのも良いんじゃないか?
初音ミク買わなければ付属ソフトをインストしてなかった漏れがいる
>>569 んじゃ私も上から・・・FM音源から始まって・・・
かれこれ20年はやっている。
だからなんだと言われたらどうしようもないが。
歴だけなら俺もそんなもんだがレベルは低いぜ?
>>566 今の環境にもよるけどオーディオI/F、具体的にはE-MU0202あたりを勧める。
最悪挫折しても普通のサウンドカードより音質いいのでリスニング用に使えるw
あとはバンドルソフトだけで環境整う。
ぶっちゃけ言葉は要らないんじゃないか?
何年やっててもたいしたもん作れないからこんなところで腐っているんだろ?
否定しないなら作品を晒せよ。大口だけ叩いても誰も聞いちゃくれないぞ。
>>565 おまい、スレタイ嫁
質問者は真剣だ
見下すような発言は控えろ
>>554 >>557 そういう考えもあるし、そういう考えならニコもいいだろうが、
そう思わない人もいるってことだよ。
気がついて見てくれる人だけ見てくれたらいいって感じでな。
ニコは、いわば、新宿のド真ん中に大事な作品を置くようなもの。
みんなに見てくれるのはいいが、好き勝手にラクガキもされる。
そういう状況を良く思わない作家もいるということは理解しておけ。
なんつーか初心者が来難い雰囲気作ってるのが数名いるな
いきなりニコニコの是非について語りだしたりナチュラルに初心者見下す発言してるのいるし
そういうのは他所でやれよ
>>574 違うスレでは公開したんだけど・・・
>>何年やっててもたいしたもん作れないからこんなところで腐っているんだろ?
今は仕事でMAやってて・・・
過去に仕事でマニュピレータやってたから、現状はどうなのかな?と覗きに来たまで。
言葉遣いはともかく、WAVとミクの声(WAVで出せる)を合成したいだけなら
Audacityってのは的確な回答なんじゃないか?
あんまり関係ないもん勧めるのもどうかと思うが。
>>574 本スレで晒して既に高評価得てるから問題ない。
言いがかりはよせ。
ごりっぱですn(ry
自慢したいなら本スレでやれよ
初心者質問スレで俺は偉いですよーってか
アホじゃねーか
そのとおりだよな。スレタイ読んでないだろ?その分じゃ高評価もたかがしれているな。
>>578 >>580 経歴自慢とか、そんなん初心者用のスレで話す話題じゃないだろ・・・。
オナニーは別でやれよ。
人間性は最低の評価
みんなで楽しもうってスタンスが無さ過ぎて泣けてくるね
>>579 >>あんまり関係ないもん勧めるのもどうかと思うが。
一緒にされないように言っておくが・・・
私は「お勧めしない」と書いた
ま、それだけだ。(物言い、水入り不要)
まあ、雰囲気も悪くなるし、これ以降はスルーで
俺もAudacityが的確だと思うw
それで物足りないと思ってから他を漁ればいいんだよ。
人が聞きたい事ではなく、自分が話したい事を話し続けるのがオタw
でも、参考程度に聞いとく分には稀に役に立つ情報もあるから
あまり邪険にしないで言わたいことを言わせておくのでいい。
きちんとレスしてんだからいいじゃねえかw
だいたい、カラオケとか実際くだらねー用途もいいとこだぞ
てっきりMIDIなんて書いてるからオリジナルでDAW使いたいのかと思うだろ普通
>>590 そういうのも含めて初心者なんだろ
自称DTM暦長い人から自分が初めてやろうと思ったことを「くだらない」とか言われたらどう思うかって話だよ
相手はDTMのことほとんど知らないんだから
慣れたらオリジナル作ってみたらどうだとか
言い方ってものがあるだろう
つべこべ御託は並べずに問われたことだけ素直に答えておけよ古株サン。
595 :
543:2007/11/13(火) 00:11:53 ID:mcO5igT3
皆様ありがとうございます
Audacity入れてみました
個人で楽しむだけなのでこれから使ってみようかと思います
私個人としては
ここは初心者ににやさしいスレだと思います
ありがとうございました
>>591 俺は一度として「くだらない」を言った覚えは無い。
それだけは分かって欲しいです。
ここ初心者質問スレだし
やってることが「くだらない」とか言わないでいいんじゃないか?
そりゃ、みなさんのように素晴らしいことはいきなり出来ないんだから
質問する側の気持ちも考えてレスしてあげなきゃ
>>591 知るかぼけ
くだらないものをくだらないと言って何が悪いのか説明しろよ
鬱陶しい奴だな
>>590 大丈夫だよww
世間的にはお前さんのやってる事も十分「くだらない事」だからwww
まぁ仲良くしようぜww
スルースキル発動しようよ
かまって君っぽいし
>>595 頑張れ!
Audacityを知らないから付いているかどうか分からないけど
ヴォーカルに薄〜くリバーブ(エコー・残響)を入れると
曲と馴染むぞ。
>>590 ここ、VOCALOIDのスレだよね?
と、荒れてきたので話をもどしてと。
Cubaseについて挙がってるけど、
俺はCubaseがFDに収まってた頃から使ってるからもう他は・・・って感じだけど、
他と比べてオススメできるほどシーケンスに優れてるかっていうと、微妙かも・・・。
利点は、ショートカットと併用してリストエディタやスコアエディタで数値入力を駆使できることかな?
>>595 そこから先は無限の浪費が待っている。先に行って待ってるぜw
>>595 とりあえず、俺の分もがんばってくれ!!
今日のNGID
ID:IAyK90KY
まあ、自慢したいなら好きなだけさせといてやれよ。以降スルーしとこうか。相手にされないオッサンの悲哀感だけは十分伝わってきたぜ。
どうせお前らニコに上げてもロクなコメントつかないどころか、
1曲もオリジナル作れてなくてここでくすぶってんだけだろ?w
そのくせ善人ぶってもっともなレスしてんだからな。
いい加減にしろよマジで。
>>592 俺もそこの住人だけど
本スレと、後は戯れにでも貼ってもらればいいんじゃん?
なんか本気で怒ってるっぽいな
少しおちつけって。
NGでおk
だいたいな、俺はまだオッサンじゃねーっつーの!!
まだ27だ!27!15歳から12年やってりゃ27歳だっつーの。
ID:IAyK90KY は自分のIDすら理解できてないらしいぜ。せっかくいいのが出たのによwww空気嫁よなwwwww
>>616 だから落ちつけ!
おまえは自分の価値下げてどうする?
>>616 お互いくだらない人生振り返って酒でも飲もうぜ
ああ、若い奴は分かってくれないってよ
VOCALOIDと無関係な雑談は他所でやってくれ。
俺は32歳
別に怒っちゃ居ないけどさ
DTMに年齢って関係無くないか?
ブレス入れるときはな、別トラックでbr4をF4で鳴らせよ?
ここが一番自然なピッチなんだ。わかったな?
わかった
自サイトで2000Hit位だった曲がニコ動上げたら3000Hit行って抜かれました。
あっちの方が既に人口密度高いんだな、とちょっと驚いた今日この頃。
300Hitしか行かなかった俺涙目
しかもどう見ても身内からがんばれって書き込まれててさらに倍
>>629 個人サイトとニコ動を比較するやからがイタ、ということに驚いた瞬間
こんなやつがいるからニコニコは嫌なんですよ(笑)
荒らしの相手をする奴も荒らしって言うが
DTM板ってスルーできない奴ばっかりだな
PSG→PSG+SCC+FM→FM→ADPCM→LA→VA→ソフトシンセ→VOCALOID
一番難しかったのは、SCCだったような気がする
よく「おっさんホイホイ」タグのついた動画を踏んでしまう
26歳の俺が来ましたよ
AudacityとDominoから初めて、ついにMusicCreator4を買ってしまった身としては、
>>606の言葉がなんとも恐ろしい……w
>>626 歳は関係ないでしょ
大体、歳の事をグダグダ言うヤツって
その事が既に年寄り臭いとは思わんのかねぇ
けど、高いものいきなり揃えてやるよりも低環境の縛りで頑張るって方が成長するんじゃないかとも思う。
>>635 ミクに貢いでると思えばOKさね
バッグやアクセが、MIDI機器に変わるだけw
そういや、既出かもしれないけど
MusicCreator4はミクと連動できる?
オレは今週末じゃないと買えないもんで…
>>638 でも高いって言っても
ミク・シーケンサー・コントローラー・ハード音源
とりあえず、コレくらいで一応はそろっちゃうからねぇ
シャネルやグッチのバッグよりは安い(と思う…)
欲をかけば天井知らずなのは、どの世界でも同じだけどw
才能はお金で買えますか?
>>639 連動ってのがよくわからないが普通にDAWとして使えるよ
ReWireも使えるって誰かが検証してたような
コントローラーもハード音源も要らんだろう、ミクにオケつけて遊ぶぐらいなら
2〜3万でフル環境揃うんじゃないか
ちょっと見ない間に初心者スレが炎上しとるw
炎上とか言うな肥やしと言え
モニタースピーカはきちんとしたのが欲しいよな。
例えば、genelecの8030Aとか。
スピーカーよりヘッドフォンのがやりやすいんじゃね?
NS10Mでいいべ
>>641 ReWireが使えるのか、トンクス
つか今はDAWって言葉があるんだねぇ
久しぶりにDTMマガジン読んで、やっとわかった orz
>コントローラーもハード音源も要らんだろう
まぁ、普通はそうなのかもね
オレはコントローラーが無いとめんどくさくって
弾くのはヘタだけどね
あと音源はハードじゃないと、MIDIって気がしないもんでねぇ
Sonar LEでさえReWire使えるんだしなぁ
アパート住まいとかならヘッドホン必須だろうな
ミックスするにしたってまともなモニタ環境作ろうと思ったら部屋からなんとかしないと
私なんかもDTM暦12年で、オリジナル作曲暦は20年位になるけど、
先月、初音ミクを触って初めてWAVのMIXをしたんだぜ。
今後は生演奏とMIDI再生を混ぜたりもできる。
創作の新しい道が開けたんだ。
ミクのおかげで。
>>635 無限地獄へようこそw
まぁ、一生楽しめるんだから
趣味を増やすのはいいことだ
>>639 >>641 MC4ってSONAR6の廉価版かつ初心者向けパッケージって感じだからな
(本国では初心者向けってわけでもないのかな?)
俺もMC4は使ってる。MC4の前はSONAR LEだったけど
バージョンアップ代わりにって感じで買った。
Reaperに満足できなくなってMC4買った俺がだな。
早く届かないかな(*^ω^)
気がついたら机が狭いけど25鍵のMIDIキーボードにMC4にと俺どうなってんだ・・・?
( ´・ω・`)つ SONAR 6 LE
64 audio tracks
256 MIDI tracks
8 simultaneous inputs and outputs
24-bit/192 kHz audio quality
24 simultaneous effects
8 simultaneous virtual instruments
Integrated VST/VSTi support, without need for VST adapter
Support for ACID?-format loops
Support for ReWire clients such as Project5, Live, or Reason
Elegant user interface?NEW
Active Controller Technology? automatically maps MIDI keyboards and control surfaces to the parameters you need most on effects, instruments, volume, pan, and other mix elements?NEW
Easier integration of virtual instruments with Synth Rack?NEW
Support for Windows Vista (32-bit & 64-bit) ?NEW , Windows XP Professional x64 Edition?NEW, and Windows XP operating systems
Music Creator4を検討中の人の参考用
ちなみに6LEは英語版のみで、日本語版は4ベース
MC4が
●最大32オーディオ・トラック、128MIDIトラック
●最高24bit/48kHz対応
なので、音質にこだわる人はご注意を
ブレスってピッチ関係あったの?
適当に挿入してた。
6 LE なんてまだいくらもバンドルででまわってないだろ。
32オーディオトラックで不足に感じたら再検討すればヨカ。
どうせ単品で売ってない品。
日本語版に見切りをつけた方がSonarは幸せな気がするけど。
俺もLEからMC4にしたけど、あのプレーヤーが場所ふさぎで困った。
しかもメニューボタンが中途半端でそのままだと含まれてないボタンがいっぱいあるし。
それでLEのメニュー見比べながら編集していくらか幸せになったんだけど。
ニコニコのSonarデモだとみんなメニューボタンなんか表示させてないけど、
ショートカットキーを使ってるのかな。
662 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 13:28:21 ID:KqzWJYm8
>>660 ミク厨ミク厨ってキモヲタ扱いされるから他スレに行きにくいのでわ?
わざわざ平和な他スレ荒れさせてもこっちだって嬉しくないしな。
NGキーワード: ミク厨 キモヲタ
>>543 デュエット作ったりする俺はKRISTAL使ってる。
シーケンサ:Music Studio Producer
エフェクト :SoundEngine
MIX :Audacity
の全部フリーだが、これで充分というかそれだけのスキルしかないというか…
しかし同調律レベルの作品2つ作って再生9000も差がつくと評価9割以上ジャンル効果だって知れて漏れ涙目(笑
聴き手に回るときは俺だってそんなもん。
連中に合せて曲作るもよし、自分が作りたいもの作るもよし。
愚痴っても仕方ないべ。
そら技術よりネタのが重要だべ
むしろ9000以上再生があることに嫉妬
質問です、〜〜は、って歌詞を
〜〜わ って入力しているのですが、「わ」のところだけかすれ声っぽくなってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか?
>>669 わの前後の発音とか音程の変化とか細かく示したほうが助言が得られやすいかも
>>669 音程次第では上手く回避出来る方法がある。
で、veUobPyaの作品はどれですか?
ミクにハマるのは無限地獄じゃない、無限天国だ
最近仕事中に脳内で曲が勝手に生成される身体になりました
ミクに歌ってもらう、を前提にするといともあっさりできちゃう
でも音楽経験浅くてDTM完全初心者だから脳内から出すのが大変だ
クリスマスソングは…絶対〆切に間に合わねえorz
674 :
543:2007/11/13(火) 21:28:04 ID:WcsVokmm
今年の締切見送って来年のクリスマスソング狙い。
しかし流れが速くて来年どうなってるかなんてわからないな
クリスマスソング、あの〆切の早さだと諦める人も多いか。
……よし、ライバルが減る!
どうも高音が細くなって聞き取りづらくなって
調整しても結局ひどいままになる・・・
皆高音をはっきりさせるにはどうやってる?
DAWでミックスするときにコンプレッサーかける
おまいさん方、作詞はどうしてる?
ミクの登場によってDTMにも作詞のスキルが要求される時代がきたわけだが。
こんなことなら、国語の授業真面目に聞いておくべきだったぜ……
詩って語彙以上に恥ずかしい言葉を並べても屁とも思わない能力が要る気がする
>>679 > こんなことなら、国語の授業真面目に聞いておくべきだったぜ……
いらん
>>680 > 詩って語彙以上に恥ずかしい言葉を並べても屁とも思わない能力が要る気がする
それだけは絶対に必要
恥ずかしい言葉っても、
恋愛的な恥ずかしさと、グリーングリーンみたいにパパと語るべきじゃない孤高なものとか、
色々あるよね。
俺は今日、ローソンでおにぎりを買い、
それを電車の中で食べていたら隣に座ってたオヤジにマナーが悪いと怒られた。
みたいに、当たり障りない内容の日記を歌詞にすればいいんだ!!
デモソングの一個目だが、ふと我に返って読むと、まったく無意味なんだな。
ありきたりなポエム言葉が並べてあるだけ。乱数でも作れそうだ。
「歌詞は誌じゃない」っていうけど、ほんとそうだと思った。
いや、誉めてるんだけどな。
歌詞(に限らんけど)は最終的にはセンスだけど
センス以前にボキャブラリーとして知識にないと表現の幅が狭いよね
”に限らんけど”のように、創造するという事においては
センスがあっても表現する手段を持たないとダメよね
国語の勉強ってのは案外表現の幅は狭いから
役に立たないとは言わないけど効果は薄いだろうね
とにかく、色んな文字媒体を読んで知識として蓄え
また、そこで得たものを日常的な表現に反映させてみるとか
でも、感覚的な表現は難しいね
恥ずかしい云々は
どういう言葉を吐き出したかは二の次と言うわけではないけど
そもそも作詞と言う行為自体が自分をまともにさらけ出すようなもので
同じく恥ずかしいなら、予防線張った無難なものより
全力で表現したものの方が気持ちいいと思う(←ここ重要)
趣味なんてのは基本オナニーだからさ、気持ちよくないと
だめだめだめ
恥ずかしがってちゃ
ときはなつの 自分を!
あなたと私の未来を開く扉
迷いをふりきり
つきやぶれ!
そんなに難しく考えなくてもド素人の反町なんか
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ・・・ポイズン
という誰にもマネできないしかもわかりやすいフレーズを作ってる。
彼は天才ゆえだけど君たちにだっていつかは作れるさ!
3秒の人を見て「嫉妬心」とか大切だと思った。
漏れもママローヤルα(業務用)入り餃子くって、
おなか壊したいよぉ
雑談をあんまり引っ張るのもなんだけど
デモのバラードは
たくさんの人の想いや願いを夜空に輝く星の欠片になぞらえ
それらを集めた歌を輪(和)として喩えて
様々な気持ちを歌に乗せ、ずっと伝えていく
それが私、Vocaloid02初音ミクです
・・・というPRソング
実際は聴く人全てに対する歌であるけど
販促的には、聴いている”あなた(二人称単数形)”だけ
に向けたような詩にするのが効果的
じゃない?
>>689 そんなソフトがあるんだwと思って、
ちょっと試してみたら、シュールなのが
できて面白いね。
>>679 正直、国語レベルじゃ意味ない。
認知言語学の入門書とか読むと、
人間がいかに自己の認識を言葉にしているか、
っていうことの参考にはなるよ。
あと、作詞法のセオリーってのはあるから、
センス関係なくある程度は方法論でいける。
伝えたいテーマと登場人物同士の関係や人称代名詞、
季語を入れてみるとか、キーとなるアイテムを登場させてみるとかね。
出てくる名詞がわかれば、組み合わせる動詞も決まるんだけど、
日常使う動詞と、詩的な組み合わせの動詞があって、
どちらをどのくらいのバランスで使うか、とかね。
あと、日本語だと和語(純粋な日本語、いわゆる「やまとことば」)、
漢語(中国から古代に輸入した言葉や明治期の外来語の言い換えの造語)、
外来語(いわゆるカタカナ語)、とかも意識するかな。
国語だとよく漢字の書き取りとかやらせるし、日本語の語彙の中の漢語の割合って、
漢語のほうが実は多いくらいなんだけど、日常会話で使う量は、
実は和語のほうが多かったりするんだそうだ。
歌詞作っていくと、案外和語ばっかりになるのがおもしろかったりする。
ただ、時間、場所、世界、約束・・・とかは歌詞に出てきそうな漢語だけど、
あまり数は多くないんじゃないかな。
日常会話で頻度の少ない漢語を使うと、意味が通じなかったり、お役所言葉っぽくなる。
694 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 09:17:29 ID:SDHtReUj
今回のミクの登場により、DTMerのやらなきゃいけないことが増えたね。
けど、それが楽しいっちゃ楽しいんだけど。
695 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 09:19:39 ID:yJzC3021
俺はとりあえず、寝るときにメモ帳を枕元に置くのが基本。
寝てるときが一番リラックスして思いつきやすい。
あとはそれを元にいかに広げられるかだなぁ
起きたときにその時見た夢を覚えてる限り書き連ねるのもおもしろいかも
今度やってみようw
元々、テキトーでも良いから歌詞が無いとメロディ思いつかない俺。
歌詞→メロで作るなら、要は発音→メロをどう変換しながらノート置くか、になるから
感覚的には結構楽だったり。
あのさ、midiから落とした時にミクの声がやたら低いor高いことってあるじゃないですか。
そういう場合って音階落としたり上げたりするのが最善策なんですかね。
>>698 DAW側にマスターチューンみたいのがあるなら
それで合わせるのもいいかと
>>690 すんげえ拡大解釈だなw(誉めてます)
雑談かもしれんが、作詞もDTMの要素ってことで語ると。
空に輝く 星のかけら
集めて作る 光の指輪
永久の約束 願いを込めて
受け止めてほしい あなたへの気持ちを
この想いを
詩的な言葉を並べてラブソングに仕立てただけだが、手慣れた
職人技だと思う。エルビスの歌なんか特にそうだが、アイドル系の
歌詞なんて他愛のないもんだ。要は歌手の魅力を引き出せば
いいんだからな。
>たくさんの人の想いや願いを夜空に輝く星の欠片になぞらえ
>それらを集めた歌を輪(和)として喩えて
>様々な気持ちを歌に乗せ、ずっと伝えていく
>それが私、Vocaloid02初音ミクです
当時はこんなにヒットして星の数ほど作品ができて、それが
人の輪をなすなんて思ってなかったろうけど、いま解釈すれば
ぴったりだ。肉眼で見える星の数は約6000。ニコ動の「初音ミク」
タグは8000超えたもんな。
狙ったわけでもないんだろうけど、
ちょうど先月からDTMマガジンで作詞塾が始まったんだよな
手間隙には個人差はあるだろうが、大変な数だよな。
気持ち的には全部目を通して良いの悪いのの米の一つも投下してやりたいが。
こっちだって今はニコニコ見てるよりDAWとにらめっこしてる時間の方が長いわけで。
帰宅して自分のうpした作品への米が全く増えてないとちょっと寂しいもんな。
自分の作品にタグが増えてると、その度にモニターに向かって敬礼してる俺。
最近さあ、自分の作品一覧のマイリストのタイトルとおんなじ名前のタグが、
できてて感動したんだ。
だけど・・嬉しいけどプレッシャーww
仕事じゃないんだから楽しめる範囲でやればいいんだって
誰のためでもなくまずはお前のためにVOCALOIDは歌うんだし
歌詞に使えそうな名言だなw
いや、茶化してるんじゃねーから怒るなよ。
今は曲主導型が多いから
歌詞が言葉の羅列になるのは、いたしかたが無い所もあるよ
メッセージ性の高い歌なら、ほとんど詩主導型のつくり方になるよ
まぁ、歌姫の調達の目処が無いのに歌詞作るのもアレだからな
曲を作りだめ&作りなれしてる人が多いのは当然だろう
詞を作るための方法論とか語彙とか慣れとかももちろんあるけど、
うまくできないという人の大半は勉強が足らんわけじゃなくて
表現したい対象がないんじゃないか?と思う。
歌詞一曲分なんて余程の早口な歌でなければそんなに長くないんで、
とにかく思うままに書きまくって、曲にあわせると語呂が悪いところとかは
後で直しまくればいい。
もともと俺はガキの頃からあんまり歌詞って重視してなかったんで
ピンと来ないんだよなー。内容とか吟味したりしないし…。
歌詞なんて飾りですよ
偉い人にはそれがわからんのです
ラララー・にゃにゃにゃー・ああああ
だけじゃ寂しいから付けるようなもんでそ
音素材としてだけ考えれば
歌詞ってただの音質の変化だからなあ
極端な例がラップのライム
そういう意味ではVOCALOIDって
ソフトシンセとして見ると反則っちゃ反則だな
単調なメロディを繰り返してるだけでも
起承転結がある詞を乗せれば展開が生まれる
と、曲先派な俺が言っています
詞先派の反論こいや
715 :
712:2007/11/14(水) 18:43:51 ID:rF+Ep66w
反論つーか、完全にスタンスの差だから平行線じゃね?w
717 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 18:52:21 ID:SDHtReUj
曲やアレンジは進化しても、詩はなかなか進化しないからね
あとこれだけ情報があふれてる現代では無意識に入るメロディー
は意識的に聴かなきゃならない詩に勝るんだろうね。
こんなところが最近の曲先傾向の理由じゃまいか
オリジナル初挑戦、オリジナルのはずなのにどこかで聞いたような気がしたり、
パクリだと言われるのが心配になってくるんだけど、そんなことない?
オリジナル初挑戦なら、あなたの好きな曲にどこか似ていて当たり前。
気にすんな。
某市のビックカメラでミクのデモをやっていたが明らかにニコ動からDLしたと思しき楽曲が
流れていた。大丈夫なのかのぉ
何曲作っても何かしらには似るがね
自分で気づくか気づかないかくらいのもんだ
>>720 厳密にはニコ動に繋いで再生でないと違法。
但し著作権法は親告罪なので(ry
大抵の作曲者はミクの宣伝目的で、曲で金を取らないなら許可出すとは思うけどね。
>>719 >>721 了解・・ありがとう。一応周りの人に聞いてもらってからうpしようと思ってる
小心者でしたw
私は作詞作曲するけど、曲先か同時じゃないと作れないなあ。
なんていうか、心の深いところにある感性が音楽じゃないと出てこない感じかな。
あと、詩先だと作曲が無理。フレーズの後ろがなかなか合わない。
>>723 「厳密には」?
「ニコ動に繋いで再生でないと違法」の法的根拠を示せるのか?
「ニコ動に繋いで再生でないと違法」の法的根拠を示せるのか?
と言っている。
ニコ動関連の話は禁止した方がよくね?
昨日もだったがニコ動が絡むと変なの湧いてくる
>>711 最後の一言にわろたww
>>677 キンキンするからEQでごまかしてる。
ていうか本当はファルセットぽくしたいんだけど、
どうしてもならない。
>>689 こんなの出てきた。歌謡曲?向き。
(男性) 思わず お前を捜していた
時間の砂漠がまたたく
(女性) やめて 私はあなたのキャンドルなの
至高の夏はふたりのオーロラ
(一緒に) 寂しいかけらの風は
これからのクリスマスに光る
もう一度 自分をいやがって
演歌のフレーズが脳内で流れた
ふと思いついてポエム板行ってみた
痛くてよければ使えそうなフレーズが転がってるぞ
変な子警報
作曲できないとDTMやっても意味ないですか?
>>739 んなことない。それとも俺への挑戦ですかw?
>>737 レスの速さに噴いた
まぁ、最初からこう言うべきだったな
そういう話はようつべ板でやってくれ
>>716 俺も以前メイコ体験版で作詞したが、
ちょうど詞ができた頃にニコニコを見たら、
新着動画に同じくメイコ体験版で自分より上手い詞のやつがあってへこんだ
>>740 いやミク買ってはみたものの市販の歌歌わすぐらいしか自分にできないもので。
でもMIDIとかDAWとか興味はあるんです。
>>743 おいらはコピーばっかりです。ばっかりってもまだ2,3曲だけど。
買ったんなら進むしかないでしょう。
そんなあなたのためのボカロスレです、ビシッ!(指突き付け)
同じように始めたのに先に行ってる連中はもうオリジナルとか
やってて多少オイラもあせっています。
とはいえ、自分のペースですすみましょ。
>>743 MIDIに興味があるなら、まずはDominoあたりを
試しに使ってみるのが良いかと。
ミクが使えるくらいならきっと使える。
質問です。
本日始めたんですが、未調教の状態でたまにピッチが半音近く上がってる
音が出現するんですが、これはなんか打ち込み方が悪いんでしょうか。
それともそういうもんなんでしょうか。フレーズのラストの1音に多い気がします。
ちなみにすでに打ち込んであるMIDIから読み込んだだけです。
今はとりあえずピッチベンドで下げて回避してますが、
PBS2 PIT-2200くらいでようやく普通に聞こえます。
>>746 とりあえずパッケージに入ってる「色の付いた紙のマニュアル」の設定はした?
>>746 あの紙、かなり重要な事が書いてあるよね。
マニュアルに一緒にしてほしかった。
749 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:40:22 ID:BNiN44Qf
ミク初心者なんだか誰か助言してくれる人いますか?
そんなこと聞く前に質問かきな
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:44:02 ID:BNiN44Qf
>>750 すまぬ、書き方が悪かったな
自分で作っていたら脳内補完が利き過ぎて訳分からなくなってくるから
実際、誰かに聞いてもらって評価してもらったほうがよいかと思って・・・
どうだろう?
聞いてもらうなら、どこにうpしたほうがよい?
754 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:57:02 ID:BNiN44Qf
>>754 出だしとか途中もそうだけど、えらい音痴になる箇所があるね。
プリファレンスのベンドっていくらぐらいにしてるの?
8%ぐらいにした方がいいんじゃない?
それはともかく結構聴いてて楽しかったよ。
756 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:10:39 ID:0qotcv/y
>>755 返答ありがとう〜
ベンドは最初よく分からなかったんでデフォルトの20%になっているところが
多い。後から出だしだけは0%にしていったんだけど・・・
実際、自分だけで聞いているとほんと、訳分からなくなってきて
明らかに音痴な所が分からなくなってくる。
具体的にどのあたりか言ってもらえるとありがたい。
>>756 まずはマニュアルと一緒に入っていた紙をよく読むんだぜ
>>748 つい最近まであのマニュアルが大事な物だと気が付かなかった俺ガイル・・
つい最近本スレで知ってあわてて設定
>>756 どこというか全体的にやばい気がする。
>>755の言うとおりプリファレンスで全部の音のベンド変えてから再調整したほうが良さそう
良く分からんなら4〜8%にしといた方がいいよ。
なめらかにしたい所に限って大きくするといいんじゃない?
常時20だとふにゃふにゃな感じになる、気がする。
結構良く聞こえるけど…。
気になる所を探すなら、ちょっとリバーブ?が深すぎて
変な響き方になってる所がある気がする。
あと、音割れ対策してる?
761 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:27:20 ID:0qotcv/y
>>757 黄色の紙の事だな・・・今、読んだ。結構重要だな・・・
で、8%にしてみたがはっきり言って、自分自身では脳内補完が
かかりすぎて、ほんと訳分からん状態になっている・・・
ほんと、すまんが助言たのむ・・・
>>756 出だしのビブラートの振幅が強めのせいか音痴に聞こえる。
”世界になってえ〜”の「え」が違和感ある。どうすりゃいいんだろうな・・・
2パート目の「足音駆ける(?)」の辺りも音程がふらふらしているように聴こえる。
今のデータを保存しておいて。
「設定」→「デフォルト詠唱スタイル」で
ベンドの深さを4~8%ぐらいにする。
ポルタメントも解除
ビブラートはなしにして、ノートの長い箇所だけ個別に付ける。
その際も40%から30%ぐらいでいいんじゃないかな。
設定したら「現在のトラックに適用」で試してみるとか。
アップテンポなのにビブラートがかかりすぎてて音程がふらふらしてるように聴こえるんだよね。
俺も日が浅いからたいした事いえないけど。
あと、シンガーエディタの方でもうすこし甲高い声バージョン作ってそれに歌わせても良いかも。
763 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:30:48 ID:0qotcv/y
>>759 全体的にやばいってw・・・
とりあえず、全体のベンド深さを8%にして作り直してみる。
>>760 ミク→sol→wav→mp3に至る経緯で知らない間に
かなり音割れしてるな・・・
ちょっと努力してみる・・・
確かに全体的に突っ込みどころが満載なんだが、とりあえず
まず曲と歌のタイミングがかなりずれてるな。
目立たないところもあるけどほとんど遅い。
あとボーカルにフランジャーでもかけた?w
ミクの声、なんでこんなガビガビしてるんだろう…。
一度ボーカルのエフェクトは完全に切って調整したほうがいいかも。
音割れ対策についてkwsk
>>763 知らない間に、って言うか
MIXする時に音量がでかすぎるせいじゃないのかな?
時々エフェクトのせいで変な響き方になって
音割れぽく聞こえる事もあるけど。
とりあえずTls_maximizerってのをMIX後にかけると良くなる事もある。
そんなんしっとるわ、ってんならすまん。
>>754 BGMのクォリティ高すぎ吹いたwwww
これミクに歌わせなくても誰か歌ってくれる人に歌わせればマジ凄いぞ・・
>>768 これアニメの曲だからカラオケ音源じゃないの?
>>769 ( Д ) ゚ ゚
どうりでプロっぽいと思ったw
771 :
749:2007/11/15(木) 01:00:24 ID:0qotcv/y
とりあえず、760氏までの分をなおしてみた
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25096.mp3 です。
>>762 原曲の人が結構、ビブラートかかっているので強めにかけてみたが
それが害になっている部分が多いみたいだな・・・
「なってぇ〜」の部分はピッチのかけ方を弱くしたほうがよいなか?
「足音かける」の部分も出だしをビブラート抑えたほうがよいか・・・
>>764 自分でも?と思っていたところがあるが、やはり、タイミングが遅いか・・・w
とりあえず、エフェクターはSOL2でファイナルマスター(でふぉ)で音量底上げし、
monoディレイとコーラス、echo、コンプレッサーをかけている。
素でアップしたほうがよい?
>>770 逆相か何かでVocal抜いたっぽいね。
リサージュが、まん丸だし
俺も自作オケかと思ってびびってたよw
775 :
749:2007/11/15(木) 01:08:13 ID:0qotcv/y
>>766 知らんかった、ありがと〜試してみる。
>>768 BGMは原曲をVocalReducer110でボーカルキャンセルしたw
結構いいわ、このソフト
>>775 前それで抜いたけど エフェクトかかりまくってる部分だと上手くぬけないね
ビブラートは適当にいじると変になるよ。
最初はあんまり小難しい機能を使わない方が上手に聞こえる。
音割れ対策だけど、Vocaloidエディタのミキサーで音量を下げると多少は良い。
DYNが大きくても割れやすい。
これじゃ声量が小さくてしょうがないけど、WAVはき出すまでは音量は小さめで。
その後のオケとの合成時に音量を上げるようにしてる。
あと、WAV編集ソフトでも割れやすいのと割れにくいのがあるっぽい。
audacityでボリュームを上げると割れやすいかも。
ミクを波形で見て目で合わせようとすると遅くなって失敗するよ。
アタックとか考えて少し前にしないと。
耳に頼ったほうがいいけどね。
この流れなら聞ける!
いいヴォーカルキャンセルソフトないですかね?
>>779 VocalReducerじゃ駄目なの?
うは、Sound Engine Free ってつい最近更新されたんだ。
フリーなのに開発はすごい豆だな〜。
一番手っ取り早い方法・・・
ステレオ素材の、片方のチャンネルを逆相にする。
そして、左右のチャンネルを混ぜる・・・以上
問題はMONOになってしまう事と
KickやBASS等の真ん中に定位した音も消えてしまう。
深いアンビエンス成分は残ってしまう。
784 :
749:2007/11/15(木) 01:28:27 ID:0qotcv/y
先ずは、DTM版のブラザー達。ありがと〜
こんなに親切に教えてくれる人々がいて、正直、驚いた。
とりあえず、
>>766氏の言う、Tls_maximizerや
>>777氏の方法を
使って音割れを改善してみる。
>>777 ビブラートに関してだが、
>>772氏のあげた原曲を聞いてもらえば分かるが
原曲がかなりビブラートかかっているので、このままの方向でやっていこうと思う。
すまないっす。
とりあえずの目標はオリジナルとかはまだ無理なので、原曲に出来るだけ
近づけるようにして、表現の方法を学んでいこうと思う。
>>778 もうちょっとタイミングを合わせてみる。
785 :
746:2007/11/15(木) 01:29:17 ID:Lu0PLdV7
>>747 ありがとうございます。そういうことのようです。
早めに聞いて良かった・・・。
>>783 まんまreducerとかcanceler使ったときの状態と同じだ
ということはあれも逆相をぶつけてるのか
>>786 一番スタンダード(基本的)なやり方だからね
何処のスタジオのエンジニアに一番手っ取り早い方法として聞くと
これ説明されるはずだよ。
788 :
749:2007/11/15(木) 01:35:31 ID:0qotcv/y
補足。
ぶっちゃけ、ニコに上がっている人の作ったものの方が
上手いし、ミクらしいんだよねぇ〜
でも、ネタが被っているからとか、相手の方が上手いからって
逃げていたら、自分自身が上手くなっていかないから
恥の忍んで、やっていくしかないよねぇ〜
自分的には「本気シリーズ」の「奇跡の海」ぐらいまでなれたら
よいなと思うが・・・
道のりはながいな・・・
その気概があれば何とでもなるよ
がんばりや
790 :
749:2007/11/15(木) 01:40:34 ID:0qotcv/y
>>789 ありがと〜 でも、今日は寝るわw
明日がんばる〜
奇跡の海は曲自体がミク向きだからな。
他の曲だとどんなにがんばってもあれほどの自然さを出すのは至難。
未だに俺のアンチョコですわ、あのVSQファイルは。
あの人はvsqファイル公開してくれてるのがいいよね
参考になる
ミクは普通に歌えるキーの幅が音域狭いからちょっと使いにくいんですよね〜
裏声使うような歌だと自然にうたえるらしいですが 粉雪みたいな
>>786 VocalReducerはもうちょっと複雑なことやってるみたいだけどな。
単に逆相ぶつけた場合に比べたらかなり良い。
ボーカル周波数帯だけ抽出してるとかかな
>>788 sol使ってるんだったらsm1098636見て調整するといい
つーかおやすみw
VocalReducerはステレオを維持してるからやっぱりアルゴリズムちがうっぽいね
VocalReducerはヘルプにアルゴリズム解説がある
俺もはじめはボカロいじりがうまい人のほうが好きだったけど
今はゼロから曲作ってる人の方が好きだな。
自分で始めてみて気がついた。これは並の努力じゃ作れないと。
/\
___/ \___
\ /
\ (・) (・) / ゆうとをよろしく
> /\ く
/ / く \ ヽ
/ / ー__-- \ ヽ
本気じゃない方の作ったけど、あそこから本気に持ってく為のステップが高すぎる^^;
声量を大きく変化させるためにDYNやアクセントを極端につけると
音割れします。
上手く声量を変化させるにはどうすればいいでしょうか?
現状ミックスはKRISTALで、Tls_maximizerをかけています。
KRISTAL上では音割れ表示は出ないのですが、mp3などに変換
して実際に聞くと音が割れて聞こえてしまいます。
>>803 最終手段で、その部分だけカットして全体的に音量小さめで録音後に
その部分を後から音量ちょっと大きめで合成って手もある
>>803 VOCALOIDから吐き出した時点で音割れしてないか?
KRISTAL使ってるが、その現象が出る場合はVOCALOIDからの
WAVの時点で音割れしてる。
たぶん部分的に割れてるのだろうから、その部分の発音について、
ミク側でDYNを調整して下げるといい。
全体的になら、それぞれのミキサーをいじってみる。
マキシマイザーで音量上げ放題上げちゃえば、
mp3でエンコした時点で歪み易くなるのは当たり前だろ
ゆとりには、信号レベルにゆとりを持たせるって発想がねぇんだな(w
初質でくだらん煽りをするな。
>>807 初心者にいきなりTLsMaximaizer勧めるHowToページの方が
よっぽど煽りだろ。
ふつーコンプとリミッター勧めるだろ。
うざいから消えな 大・先・生
>>809=実際はVOC@LOIDなど弄っていない煽り
ミクいじっててメイコに興味わいたんだけどメイコ買ったらミクのエディタで
編集できるのかな?バージョン違うから無理?
と言ってもSMF流し込んで歌詞入れてパラを少しいじるだけなんで
同じエディタじゃなくても問題なさそうだけど
>>811 聞いた話によるとミクのVocaloidEditorでVocaloidMIDIで書き出せば
Meikoでも読めるらしい・・専用ファイルでは読めるかはしらない
>>811 KAITO使いだが、おそらく同じだろうということで書いてみる。
ミク側で編集して歌詞など入れ、吐き出したMIDIファイルは読める。
VSQファイルは読み込めない。
>>810 は VOCA「@」LOIDが正式名称だと思ってるアイマス厨www
お詫びと訂正
×VOCA「@」LOID
○VOC「@」LOID
>>812>>813 情報サンクス
ということはSMFからいくと、まずミクで読んで歌詞入力。
でVOCALOIDMIDI吐いてメイコで読んでパラ調整って感じになるのかな?
817 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 13:24:49 ID:FtdyAiaf
>>812 長い曲だと途中でこもった声になってしまうことがある。
クリアネスかブライトネスが勝手に振られちゃうからだと思うんだけど、消しても直らない事がある。
>>817 そういうのを自分で決めるからこそのミクじゃないのかな。
おれはボーカル抜いて1パートぐらいミクに未調整で歌わせてから
いけそうだと思ったものをチョイスしてオケ作りに入るけど。
完コピなんて全然無理だけどな。
>>816 ちょっと説明が悪かったね。まるでミクで作ったMIDIしか読めないような
書き方だったかもしれないが、MIDIファイルなら何でも読める。
ただ、歌詞の流しこみができないから、ミク側で作ったほうが
楽なのかもしれないが。
調整については、他の人も書いてるけど、結構違ってくるから
これはメイコ側に取り込んでからやるといい。
ベロシティなんてぜんぜん意味が違うし。
>>821 聞いておいて良かった。
すっきりした。
声はメイコの方が好きなので当たって砕けてみようと思うw
ありがとう
>>820 これは音割れ回避じゃなくて「エディタ上で再生時の音飛び回避」ですな
>>803 音割れ回避はVocaloidエディタからWAVEで吐き出す時はやや低めの音量に抑え
リミッターとコンプレッサーで音量のバランスを整えると良いかな
824 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 19:35:05 ID:FtdyAiaf
何で初音ミクは歌うだけ、たかが声だけなのに、あんな高スペックが必要なの?
演奏は自分でメロディーを入力するのが、かなり面倒なのを解決する方法として
CDからヴォーカルの声だけを削除する機能を付ければいいのでは?
日本語でおk
>>824 自分の声で50音+αをサンプリングして、その組み合わせで歌を作ってみたらいいんじゃないかな
>>824 ぐだぐだ言うならミクのDVD叩き割って、新しい趣味を見つけな。
さっきからちっとも自分で何かしようって気が見られん。
ゆとりっすね
824は1行目が質問なのかな。
2行目以降が難解すぎて解読できないんだが。
2行目解読しますた。
伴奏を自分で入力するのがかなり面倒なので、それを解決するためにCDからヴォーカルだけを削除する機能を付ければいいのでは?
ボーカルリデューサーでおk
大体このソフト自体オケも作れないような奴が使う事を前提としてないんじゃないだろうか
>>830 >824を意訳してみた。
何で初音ミクは歌うだけ、たかが声を出すだけなのに、あんなに高スペックなPCが必要なの?
自分でメロディを入力するのがかなり面倒なので、
その解決法として、CD音源からヴォーカルキャンセルする機能を付ければいいのでは?
であってる?
>>831 あう、遅かった。
>833増補。
何で初音ミクは歌うだけ、たかが声を出すだけなのに、あんなに高スペックなPCが必要なの?
自分でメロディを入力するのがかなり面倒なので、
その解決法として、CD音源からヴォーカルキャンセルする機能を付けて、
その取り出したメロディーを初音ミクに入力できればいいのでは?
ついでに伴奏としても使えるし。
であってる?
>>781 のレス見て久々にSound Engine Free 入れてボーカルキャンセラー試してるんだけど、
これはこれで使い道あるかも。
プリセットは正直微妙だけど、オーディオの対象範囲指定やリアルタイムにハイパスや
ローパスフィルター諸々をぐりぐりと操作できるから曲によっては思ったようなカラオケ
にならなくても耳コピには結構使えそう。
インスコでいきなりJWORDのプラグイン入れるかどうか聞かれてぐえって思ったけどw
入れないって答えたらそれ以降は何も言ってきてないけどさ。
昔からSound Engine FreeってJWORD同梱だったっけ?
なるほどw
いくら初心者スレといえどまともな知識もなく調べる気も無い奴に
ちゃんとしたレスを返す気にはならんな。
ここまで勘違いが激しいと矯正する気もならんw
987小節あるRewireで最終調整中のvsqファイルが飛んだ
\(^o^)/
久しぶりにバックアップの重要性について考えさせられた
987小節ってクラシックかプログレでも作ってるのか?
初めまして。まだDTMを始めていない初心者です。
体験版を色々試してみた結果、
ACID Pro 6とACID Music Studio 7が自分にはあっていそうでした。
Prd 6の方は価格的に厳しいのでMusic Studio 7にしようと考えています。
ですが「Music Studio 7 はRewireに対応してない 」ということで一旦断念しました。
他のスレで「VOICALOIDと組み合わせるのはちょっと厳しい」というレスを頂いたので。
具体的な理由を自分なりに考えてみたんですが…わかりませんでした。
(なにしろまだVOCALOIDを使ったこと無いので)
どうかご教授お願いします
また、ACID Music Studio 7は
ttp://www.crypton.co.jp/mp/pages/support/vocaloid2/vocaloid2_host.jsp >現在動作確認済みのReWire/VSTiホスト・アプリケーションは以下の通りです。
の中に入っていませんが、Music Studio 7(または6)で動作確認できた方はいますか?
音符の数と小節間違ってんじゃねーの
初心者スレだけに
>>840 ACIDは基本的にループ素材を組み合わせて曲を作るのでVOCALOIDには向かない
そのクリプトンのリストにあるACID以外のDAWのスレを全部読んで
もう一度検討したほうがいい
動作確認を優先するならReWireとVSTiの両方を満たしているものになる
ACIDは今や中途半端なDAWの代名詞だからな。
その分野の開拓者だからな
>>840 DAWの前にオーディオI/Fは持ってるの?
手間なことをしてる俺涙目
ACIDとかならループ素材を並べて簡単に曲がつくれる
そう考えていた時期が私にもありました
そしてMIXTURE無料版を使ってみて幻想は脆くも崩れる……。
>>840 ReWireが無くても、↓これを使えば伴奏つきでミクの調整ができるよ
ttp://www.geocities.jp/hatsune_wave/ ReWireだと、エフェクトかけながらミクとオケを交互に調整! なんてこともできそうだけど、
うちのショボいPCだとそんな無茶はできないな……。
849 :
803:2007/11/15(木) 23:12:46 ID:x1hRg9ub
遅くなりましたが皆さんアドバイスありがとうございました
頂いた助言をもとに色々試してみます
初音ミクとあわせてACID PROを買った俺が通りますよ(`・ω・´)
>>850 で、実際ミクとの相性はどうなんですACIDってw?
852 :
850:2007/11/16(金) 00:25:30 ID:/JSO3Ozi
正直なところまだ買って間もないから語れるほど弄れてないんだよね(´・ω・`)
曲を流したままループを差し替えてプレビューできるのは便利ーとか
曲のオーディオファイルを放り投げるだけでほぼ自動的にテンポを検出してくれるのが便利ーとか
くらいしか。
あとRewireは同期できるのはもちろんだけど、
VOCALOID Editorでの打ち込みの時点でリバーブとかエフェクトをかけられるのがよいですな。
まあ興味があれば試用版を使ってみるのがよいのではないかと。
>>834 何故 ミクは 歌うだけなの?
ただ 声を 出すだけなのに
何故 そんな スペックが要るの?
ただ 声を 出すだけなのに
自分で メロディを 入力することが
こんなに 面倒だなんて 思わなかった
カイケツ するには CDから ボーカルを取り去って
メロディー 取り出して 初音に 入力できたらいいね。
ついでに 伴奏さえも 取り出して使えるしね。
これで みんな 幸せに なれたらいいね。
で あってる〜?
ビスタなんですが買って失敗ですか?
今修理中で色々試せないんですが、
携帯で調べた限りフリーソフトのキャンセラーもシーケンサーもビスタ非対応ばかりですよね?
ビスタでよく作れてる方居ませんか?
別に何も困ってはいない
>>857 対応しきれてるって事ですか?
よく白くなってフリーズして編集情報が失われるって言われてますがどうなのでしょうか?
後厚かましいですが、ビスタと相性の良い編集用フリーソフトを教えて頂けませんか?
今修理中な分しっかり準備したいので、よろしくお願いします。
というより動かなかった物はないけど?
I/Fのドライバはβでもちゃんと用意されてないと苦労するが
>>859 あ、インターフェイスの事をすっかり忘れてました。
ありがとうございます。
パソコンが修理から帰ってきたら、実際に弄ってみてまた疑問に思った事などを質問させていいただきます。
Vistaで動くI/FとかDAWとか情報必要なんだろうね。
さっぱり知らないけど。
862 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 12:34:51 ID:Tnperxwx
OS対応は事前に対応してるか調べれば良いだけの話しに何をグダグダと
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 12:36:19 ID:Tnperxwx
OS対応は事前に対応してるか調べれば良いだけの話しに何をグダグダと
フリーでビスタ対応なんてあるのかね。
開発がVista持ってないことには作りようもないしな。
誰だって好き好んで移行したくないよなあ、現状。
>>862 ざっとだが見てみたけどVISTA対応なんて書いてあるフリーソフトは皆無だな。
多くはXP止まりなんだな。
開発者がVista環境を導入してなくて動作検証してないだけってのが多そう
Vistaの動作確認とか負担が大きすぎるわ
Vista導入なんて2010年位になってから考えればいいよ
869 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 16:11:31 ID:XJF1Eo8w
初音ミク萌えスレは何処でしょうか?
DTM板でそんな質問してくることにイラっとくるのは俺だけ?
俺だけ?とか言われるとイラっとくる。
MC4買おうと思ってたけど公式見たら
SONAR6LEとか含んだCakewalk Production Plus Packが
11月23日から無料バンドル開始だってね
UA-25あたりが手頃だけど・・・
マルチトラックのミクヴォイスをMIDIファイルに保存し、それをシーケンサから
VSTi経由で鳴らすことってでkますか?
シングルトラックだとうまくいくんですが、マルチになると音が変になってうまくハモってくれないんです。
>>877 すっ飛んでいったんだが、
何だ、デモソングはまだかw
何ていうか、サンプル元でここまで影響あるってのが面白いね。
逆に、誰の声を使うかで曲作りにもえらい影響が出るってことか。
当たり前だが、人間とその辺は変わらないね。
EOS?
ドラッグでハングしまくり。
もうね、疲れたよ。
極端な話、美空ひばりの声でアニソンとか言われても「えー?」ってなっちゃうもんね。
いや意外とマッチするのかもしれないけど…
歌わせてなんぼだからこそ、どんな声かってのは大事なんじゃないかな。
じゃあ天童よしみで
中国拳法を知らない雷電が行き申す
ごめん俺が悪かったw
>>876 VSTiは和音を発音できない。
よって、ノートが被っているとおかしくなる。
ポートを分けて、VSTiを複数起動して、別々に繋げればおk…のはず。
884と886には伝わったようなんでもういいです・・・
WAVを前後反転させるとドイツ語とかもいけそうだな。
部分的にそういうパートを混ぜればいい
>>882 つデスクトップ コンポジションを無効にチェック
>>881 白/橙の色はネットワークEOSに似てるね。
足のトコに、ElectricVocalSystemって書いてあるのがニクいね。
EOSの略語っぽい。
と、なると、次の人はMOTIFか…。
曲がたまったんでCD−Rに落として車で聞いてたんだけど、
何かボーカルがうすっぺらいような気がするんだよねー。
声の調子が一定というか、例えば生身が歌うと音が切れるあたりで擦れたり、
唄い出しが高くなったり太くなったりするんだけど、ボーカロイドは同じ調子で唄いきるという感じ。
ボーカルを調整するソフトって何かないですかね。ちなみに自分Audacity使ってます。
CV03のイメージがクール系っていってたからなぁ
キーボードシリーズでいくならMOTIFか、
意表をついてクラビノーバ
>>897 クラビノーバだったら一挙にイメージが変りそうだ
澄んだ声とクセの少ない子音でロングヘアーのお嬢様系?
裏声使う歌でもない限りキーを綺麗に聞こえる所に集めちゃうからどうしてもノッペリするんだよなぁ
YAMAHAで流行ったちゅうたらMotion Bass
でも色がありすぎ
cv01、cv02が快活で元気というキャラクターイメージだから
クラビノーバでイメージ変えるのはありだろうね
クラビノーバだったら黒髪ストレートのロングヘアーって感じか?
デスクトップ コンポジションを無効にチェック にしても、ドラッグで
フリーズはなおらんかった。
残念。
ツインにしてるだけでストレートロングはミクも同じだからなあ。
中程度の長さのソバージュなんか差別化にはいいかも。
ソバージュとかバブル時代のオッサンですかw
段々と西尾維新の戯言シリーズみたいなキャラになってくる
>>895 ってことは、しゃべれるのか?w
ってそれは、EmotionalVoiceSystem
sy99
SY99って当時欲しくてたまらなかったけど、若輩の身には半額ほど届かなかったなぁw
03がSY99をモチーフにしてたらと考えると、ちょっとときめくね。
ミク欲しいけんだどPentium4の1.49GHzじゃ動作しない?
そんくらいのCPUならメモリが500MBあれば動く、と思う。
ペンティアム3 1GHzで動かしてる
バッファは規定値で使ってるけど十分使える
P4の1.4GとP3の1Gじゃ、正直P3の方が性能良くないか?・・・
ちょいと質問。みなさんはオケどうしてますか?
素人なんでオリ曲とかありえなくて、好きな曲のコピーで遊んでます。
でもだんだんカラオケの入手が辛くなって挫折気味 Orz
CDレンタル屋に行っても古いシングルなんて置いてないし。
ボーカルリデューサーはボーカル以外も色々消えてこもった感じになってしまう。
SoundEngineも試したけど、似た感じだなぁ。曲によるんだろうけど。
MIDIを拾ってくる
>>915 作るのダw
ボーカルリデューサーはオケの耳コピに使えるよ。
消えちゃう音域もあるから過信は禁物だけど。
全部MIDIで作るとテンポズレで泣かなくてすむのでミキシングだけはちょっと嬉しい。
どんな音を使おうかと、シンセやサウンドフォントを吟味したり楽しいですよ。
またアレンジもできますし(聴き取れなくて自称アレンジも)w
まあ手間ですけど、1曲毎に耳が慣れてくるのを実感できるのは嬉しい。
キーボードの運指も慣れてくるし。
4曲以降は、かなり楽になった。それまではやっぱり大変だった。
>>917 マスタリング調整中にフリーズしておいたトラックが何故か壊れ
一部トラックは最初からやり直すハメになっている俺が通りますよ・・・w
カラオケやボーカルキャンセラーでは味わうことないだろうなぁw
メグメルならそこらじゅうにMIDI落ちてるだろう
>>915 古いCDはネット通販とかで探すという手もある
……さすがにレコードの世代にまで遡ると色々厳しそうだがw
>>915 そっから是非耳コピとかオリジナルの方に向かって欲しいなぁー
バンドスコアがある曲も結構あるので最初はそういうところから始めて見るとか。
いまやってるバンドの関係で今年の頭くらいに、渋谷のヤ○ハの譜面のコーナーで
業務譜面を漁ってみたら、なんか最近は、昔のアニソンのフルスコア(バンドパート+
オーケストラパート)とか出てたりするのね。
んで、そういうバンドスコアがなかったら、今度は、市販の歌本雑誌でコードとか一部の譜面が
のっているようなの買ったり、それもなかったら耳でコピー。
wavとか、オケのMIDIを使うのと比べると手間もかかるし仕上げるのに時間もかかるけど、
元々のDTMってそういうものだと思うな。
今日(日付変わったから昨日だけど)になって突然
「データベースを開けません!プログラムを終了します」
とか言われるようになって、ミクが起動できなくなってしまった。
何度再インストールし直しても改善できず
原因も全くわからずに途方に暮れてしまったが
どうやらProgram Filesにインストールするとダメらしいところまで突き止めた。
(ちなみにOSはVista Home Premium)
なので現在はインストール先を変えて運用している。
購入した日に、ソフトに促されるままの設定でインストールして
何の支障もなく使えていたのに
なぜ突然こんなことになってしまったのだろう?
>>924 そんなことはないけど…しないで使えるのこれ?
あとコンパネからプログラムと機能を開いて
「場所」と「インストール先」を表示させてやるとビックリ。
なんでTEMPフォルダになってんの?
しかも該当フォルダまで辿ってみても、中身空っぽだし。
もう何が何だか。
>>925 TVMLワロス
これでタグ描けば、いきなりTV番組作れちゃうのね。
NHKは受信料でアイマス作ってたんかよ!
>>926 確か期間限定で使えたはず。
期間を過ぎるとアクティベーションをしないと使えない。
1週間とか1ヶ月とかだったと思うが、マニュアル見た方が早い。
今確認できる状態じゃないので見てみて。
>>924 データベース云々で起動しないってのは、どこかのブログで読んだな。
たしかWin2000だったとオモ。
ただ、この板でもめったに聞かないエラーだな。
レジストリがいかれてるのかね。
>>926 途中で送信してしもた。
TEMP云々は、もしかしたら・・・、
インストール時にCDROMの中身をいったんTEMPに全部展開して
それからインストールになるのでそのせいではないかな?
C以外に入れようとしてHDD足りませんと言われるのは、
TEMP(通常はC)が溢れてしまうことからで、私も最初に引っかかったw
ディクスクリーンアップ・ユーテリティーでテンポラリを一掃するか、空き容量増やしてみるとかかな。
>>928 14日間になってるね。
でも初インストールは1ヶ月くらい前なので
アクティベーションの線はなさそう。
>>928 レジストリもVOCALOID2に関係してそうな部分を
隔離してみるのも一応やってみたけどダメだった。
>>930,931
Cドライブは70Gくらいの空きがあって
さらに環境変数をC:\TEMPに書き換えるのも試したけど
表示される(
>>926で書いた)「インストール先」は変わったものの
症状は改善しなかった。
原因として疑ってるのは、実はWindows Updateだったり。
それくらいしか心当たりがない、システムの根幹にかかわりそうな変更は。
ごめんアンカミス。
>>929 レジストリもVOCALOID2に関係してそうな部分を
隔離してみるのも一応やってみたけどダメだった。
「はつねのないしょ」の不具合報告はここでいいのかな…?
>>ないしょの人
ArrowFixを1.0から1.1に入れ替えて、VOCALOIDエディタを起動すると、
最初にクリックした時点でフリーズします。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを開くとなぜか復帰して、
それ以降はフリーズが起こらずに普通に使えます。
ArrowFixを1.0に戻すと、上記の現象は起こりませんでした。
OSはXPのHome SP2です。
「はつねのないしょ」だとランドセルしょったアホ毛の高校生になってしまうがw
>>935 普段「はつね」って入力しすぎてるせいで指が勝手に…!
予想外のエラーに気が動転していたようですw