HARD TECHNO

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
シュランツやハードコアのスレはある。
ハードテクノスレ需要は正直少ないと思う。

でも最近のテクノがエレクトロやディスコ・
ファンクだったりして、
90年代の卓球「ポリネシア」「ゴーストインザシェル」、
トーマスシューマッハやアダムベイヤー等、マニアックな
トラック作ってるやつはおらんのか?
技術、機材、曲晒しに使って欲しい。

当時のアーティストもみんなクリック?俺はハードテクノだ!

sage進行。またーり。
2名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 15:08:43 ID:duUyWxI1
2なら夕飯はかまぼこ1kg
3名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 21:34:24 ID:T+hrqkew
ハードコアとハードテクノの明確な棲み分けは?
BPMとか以外で。

卓球ってミニマルじゃないの?
4名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 13:10:25 ID:t6UnCfTc
5名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 14:15:17 ID:KMD6RpM9
>2
生きてるか?

>3
ハードコアは
ハッピーハードコアを聞けばわかるけど、
あれからハッピーなメロを抜いたらいい。
フーバーやシンセの音でもっていくかんじ。

ハードテクノはリズムメイン。フーバーなんかネタ以外ではないかと。

卓球は時期(年代)によってジャンルが随分違う。
当時ポリネシアはミニマルと表記されていた気もしないでもないが、
リズム中心でミニマルよりハード。展開がミニマルよりもハードより。
そしてハードテクノのDJに愛されていたことからハードに分類して
良いと思う。
6名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 17:25:15 ID:T6NhdKus
>>5
スーパー3軒回ってきますた。
3/4くらいで胸焼けしてアボン。

ということで今夜は吉野家で牛丼大盛り、肉&玉ねぎなしを行ってくる。
7名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 20:29:42 ID:waC8iNUo
多分俺はハードテクノは大好物なジャンルだとは思う
ジャンル分け自体に結構無関心なのでよくわからないままだったんだけど
シュランツとハードテクノって何か線引き出来るようなポイントってあるの?
8名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 12:57:37 ID:VQzyfiqk
>7
難しいけど、俺は最近DJからも離れていてシュランツというジャンルを
最近知ったんだけど、とにかくBPM速くてノイジーだね。
トラック全体にコンプかけたみたいに裏拍の音が前にやたらでてる。
9名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 13:33:36 ID:NASP2fI8
Schranz
ドイツを中心に局地的な盛り上がりを見せている、硬質、重量級、歪み系ハードテクノを総称する言葉。
メロディーなし、上モノなし、横ノリ一切なし。
BPMは140〜160。


どんな機材使えばあんな音が作れるんだ・・・
10名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:59:01 ID:wTw4Uau5
機材的には普通だと思うよ。自分的にはコンプなしでは作れないかなぁ
あの独特の音ってコンプでパッツパッツの海苔波形まで素材を持っていけば作れる
ついでにサイドチェインコンプなんかはキックの裏でショワショワ気持ちよくさせるのに向いてる
dbx160とかのシュレッショルドきつめにすると低域が失われていくコンプの方が作りやすいよ
11名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 07:58:52 ID:kq0KC9Ee
だね。
クロヒャーの音とか、低音入ったら他の音引っ込むもんね。
あれはマスターのコンプで相当潰してるね。
12名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 11:14:02 ID:0aGllm7P
彼らはループ使ってるんかな?
ループも自作なのか。
インタビューとか見たこと無いからわからんね。

シャッフルマスターか誰かが卓でEQいじりながら色んなループを
ミックスして意図しないものがキックやハットになったりするって
なんかの雑誌で読んだけど。
13名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 11:46:15 ID:cmB6YHtz
あのさ ハードテクノなら 俺これ好き
http://www.cannonproject.ru/
知ってる?
14名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 11:54:17 ID:1pYUGIKu
Schranz
ドイツを中心に局地的な盛り上がりを見せている、硬質、重量級、歪み系ハードテクノを総称する言葉。
メロディーなし、上モノなし、横ノリ一切なし。
BPMは140〜160。


どんな機材使えばあんな音が作れるんだ・・・
15名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 15:42:24 ID:P8wl1oMH
>>13
俺もキャノンプロジェクト大好き。
エレファントソング最高。
16名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 19:31:49 ID:cmB6YHtz
>>15
cannon project も schranz になるの?

というかキャノンプロジェクトて有名なの?
質問ばっかでごめんね。
2〜3年前に聴いたときスゲーハマっちゃって...
最近でも時々聴いてる。

この手のジャンルってもう過去系?
17名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 19:56:39 ID:Of1Mk9an
>>16
多分、有名じゃないだろw
俺もちょうど2〜3年くらい前にはまった。
同じ趣味の人がいたことが嬉しい。

テクノっぽい曲もあるけど、どっちかというとシュランツ。
crowbarってシュランツのレーベルからリリースしてるしね。

シュランツ自体は去年くらいに盛り上がってたけどもう波は過ぎ去った感がある。
テクノも一時期の盛り上がりはもう無い。
まあどっちももう過去形だね。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 21:00:40 ID:cmB6YHtz
>>17
そうなんだ。ありがとう。
こちらこそ同じような音が好きな人に出会えて嬉しいっす。
大体、その手というかテクノ話が出来るヤツが回りにいなくて...
できたとしてもJoris Voornくらいまでで...
19名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 21:55:44 ID:Of1Mk9an
>>18
Joris Voornの時点でわかんねーやw
せっかくだから色々注目してる人を教えて欲しいですってのはスレ違いかな。
20名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 12:53:10 ID:ilxU8PR5
cannon project初めて知りました。
ハードというよりシュランツっぽいですねー。

Joris Voornは知ってる。
結構前にレコード買ったなぁ。
テクネイジアのレーベルの人だよ。

そんなおまいらはテクノは聴き専?
21名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 18:17:42 ID:V/RIfP7M
>>20
当然この板にいるんだから曲作ってるぜ。
最近はchris liberatorとかがやってるアシッドテクノっぽいのを目指してます。
22名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 17:29:47 ID:3+qX82ZK
アシッドテクノは一時期かけてたよ!
Antが好きだったな。
ハードとかアシッドのトコシャコトコシャコ鳴ってる音どうやってる?
俺はブレイクビーツを自作してて、それとシェイカー等の打楽器の音、
リズミックなスネアのピッチ変更であの感じを出してるんだけど。
ミックスが難しい。

キックの裏でなってる音をシンセの変調でやってみようかと思い中。
23名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 17:31:40 ID:3+qX82ZK
どーでもいいけど、一時期流行った(?)パーカッシブ系が
あまり好きじゃないので、シェイカー、コンガ系はフィルターとEQで
こもらせてます。
24名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 20:04:30 ID:JMdXIe85
>>22
ああいうの音作るのが難しいよね。でも作ってて一番面白い。

俺はハイハットとか金物系のループを3種類くらい作ってセンドで歪ませてディレイかけたりしてる。
ループを作るときは16分全部違う音鳴らすくらいの気持ちで組むことが多い。
あとはパンの振り分けも結構重要だと最近思った。

Antのミックス聞いたけどいいかんじにアシッドテクノしてるね。
ちょっとこのスレの趣旨からずれそうだけど、djax upとかあの辺を思い出した。

>>23
そういう聞こえてるかどうかわかんないような音作って混ぜるのも効果的だよね。
上手くできれば妙にノリがよくなったりする。
25名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 02:24:03 ID:oDtbFTgv
>>24
そうそう、よく聞かないとわからない音ってかっこいいよね。
裏拍でなってるハイハットがノイジーだったり、
ドンハッドンハッ
ってなってる「ハッ」の部分。(文字じゃわかりづらいけど
単純にディレイのリバースじゃありえない音だったりとか、
空気っぽい質感でノリを出したり。
多分答えなんかないんだろうけど、「やり方これであってるかな?」って
心配になることがあるよw
26名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 04:08:13 ID:vuP5uIpi
ベースなのかリバーブなのか
パーカッションなのかわからない低音
なってるよな。
そんな俺はパーカッションとリバーブで
低音だしてます。

パワーツールってシリーズ好きだわー
あれだけでDJセットくめる。
五月蝿いけどwww
27名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 11:21:06 ID:LypaK1p/
自分はリバーブのプリデイレイで作るなぁ。EQで何削るかとかプリデイレイの調節は物凄く難しい。
なかなかこのジャンル作ってる人と会話する機会がなかったので、ここ発見出来て結構テンションあがった。
これだと思うリバーブVSTに未だ出合えてないんだけど、皆何使ってる?Hardの方も試してみるべきか迷う
28名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 23:59:46 ID:oDtbFTgv
>>27
俺はLogicだから、付属のプラグインだね。VSTうらやましー。
あとはハードウェア。Logic買うまではMPCとかでやってたから。
ディレイとかリバーブは、エフェクトの成分だけをさらにエフェクトかけてる。
だから、あんまりプラグインに拘りはないかなぁ。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 16:40:58 ID:QsdICHq1
acidとhardはどうちがうの?
30名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 17:09:31 ID:fpSLl4OL
>>27
フリーのVSTしか使ってないやw
buzzroomのroom reverbと、freeverb tooはよく使ってる。
あと、FL付属のリバーブも軽いから使う頻度高いな。

>>29
hardよりacidのほうが303使ってたりシンセベースを目立つようにしてあるものが多い。
言葉で説明されても理解しにくいだろうから、ネットラジオなんかを利用してたくさん曲を聞いていったほうが早く理解できると思う。
31自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 19:43:26 ID:IVeMovax
????????????????
ER????????????????????

??????????????????????????
32自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 19:46:19 ID:IVeMovax
??????orz
33自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 19:56:00 ID:IVeMovax
OSをレパードにしたら化けたorz
最新版の2chブラウザ落としてきました。

ERひっぱりだして、テクノつくるどー!という内容の書き込みでした。
すんません。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 06:06:29 ID:K5dy/kjv
保守
35名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 12:54:07 ID:ZbCbCO8k
>>33
何がどう化けたの?
自分も考えているので教えて。
36名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:03:46 ID:f5qE2oef
3733:2007/12/19(水) 04:57:13 ID:plXzzVEY
>>36
トンクス

>>35
つまり、文字が化けたのだ。すまん、音でなくてorz

しかし、過疎ってるなぁ。テクノ作ってる?みんな。
381:2007/12/28(金) 20:42:20 ID:mIJW9QCw
Schranzスレも見てるんだけど、人気なのかな?今。
あっちみたいに音源晒しませんか?

僕からうpしたいところなんだけど、いま旋律のある曲作ってたりして
ストックがない(涙
ひょっとしたら昔のMTRのデータが残ってるかもしれないけど。

あまりにも活気がないので。。。ハードテクノ、ミニマル
晒してくれる猛者はおらんか?
39名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 00:50:51 ID:Vk1CyQMY
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-27259.mp3
ちょっとトランスっぽくもなってしまいましたが、
テクノです。Chris Liebingとかが好きです。


40名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 19:16:37 ID:xUqMh4w5
>>39
フレーズとかシンセの音作りがmauro picottoに近い感じをうけた。
テクノにするならもっと激しいパーカスが欲しいな。
411:2007/12/30(日) 01:15:56 ID:tR1jfftC
>>39
猛者現る!!
ありがとー!一応聞いたけど、トランシーだね。
アシッドとトランスの間みたいな音。好きです。
明日、日中に爆音で聞いて、またコメントします。

>>40
たしかにmauroっぽい。
全然テクノでもかけれるけど、ハード方面だと少しパワー不足かな?
なんしか、深夜なので小音でしかきけない。
421:2007/12/30(日) 18:17:22 ID:tR1jfftC
>>39
爆音で聴かせて頂きました。
後ろでなってるメロディラインのシンセが良い味だしてると思います。
僕は逆に表でなってるレゾナンス効いたアシッドアルペジオなしで、
ベースとキック。あとはハットをもっと増やせば良いテクノで回せる
トランス系トラックになると思いました。
>>40氏の言うようにリズム隊をもっと拘ればテクノっぽくなるかもと思いました。

なんしかGJです!!
43名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 02:32:22 ID:hGU/h5ep
シュランツスレ落ちた?
44名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 02:33:20 ID:hGU/h5ep
ごめん勘違いでした
4539:2008/01/04(金) 01:34:01 ID:SPFRIAi8
レスありがとうございます。
実家に帰省していまたした。
やっぱテクノならリズム隊がまだ足りないですよね。
頑張らないとな。

最近はシンプルでかっこよくを目標にしています。
本当はメロディーも、リズム隊の変化だけで持っていって
数小節サビで出るだけにしたいんですが。まだまだ。
リズム隊やシンセ、ノイズをポリリズムももっと絡めたいなと練習中です。
よろしくです。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 05:54:49 ID:pnESqPTn
ハードって感じでは確かにないですが、
作り込みが細かくて凄くいいと思いました。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 08:08:13 ID:CMlwpz5a
ヒヒッ うれしいです。
481:2008/01/05(土) 20:29:40 ID:7NrNXgHp
明けましておめでとうございます。

こんなノリでまったりやっていきましょ。
僕もリハビリがてらトラック作らなきゃ!
49名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 18:45:44 ID:BhjDqLWP
>>39

機材ってFLですか?
50名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:14:50 ID:R3o9Tq7l
ignition technician,mike humphries,chris mccormackここら辺のアーティストの
キック作れる人います?
51名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:48:33 ID:hYTfDgeV
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27747.mp3
通りすがりなんだけど、さっき mike humphriesをMySpaceで聴いた何となくの印象で
たまたま今やってた曲をハードにしてみた(つもり)。
なので勘違いしてるかもしれない。ヘッドホンモニターのみ段階っす。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 23:10:54 ID:biYGJ+m6
>>49
Live6です。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 10:39:05 ID:EiAj5Y1r
>>51
HARD TECHNOってガバとは違うの?展開とかも聴いてみたいので、完成したらうpして下さい。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 15:41:18 ID:UW6NE5tv
キック音が作れずなかなか作成が進まない
55名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 11:15:16 ID:cZXVJjsw
ちなみに皆さんはどういうの聴いてますか?
自分はBoriqua Tribez、Hertz、Elton Dあたりが好きです。

曲はできないけどキックが納得いくのができたら晒してみようと思います。
561:2008/01/16(水) 11:51:06 ID:ZKahDTcz
>>51
曲ありがとう。ハットが良い感じですね。
ベースはEQで調節した方が良いかも。すごいもこもこいってるんで。
是非完成させて下さい!

>>53
ハードテクノとガバはかなり違う。
まだシュランツとガバの方が近いけど、それでもまだ遠いかな。
逆にガバを知ってるならCISCOで試聴してみてはどうでしょう。
一番はBPMと歪んだキックは使ってないし、昔のガバ?みたいにアーメンの
フレーズは使わないかな。

>>54-55
キックの悩みは自分もあります。
仕事(といってもプロじゃないのでファッションショーとか、格闘技のイベントとか)の場合はサンプルCDを使ってるよ。(一応処理はするけど)
オリジナル作品で時間がある場合はER-1と、909や808のサンプルとかに、
コンプとかをかけて音作りしてます。シンセで作ったキックはなかなか思い通りの音にならないなぁ。
JOMOXとかいいんだけどね。コンプ無しであの音圧は。

Hertzは俺も聞いてました。
昔のミニマル、ハードテクノのレコードとあと一部のアシッドテクノ。Antとか。

57名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 13:13:58 ID:yYB1wOT0
>>53
それはハードコアじゃね?
58名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:18:07 ID:AA78ygyf
age
59名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:18:38 ID:AA78ygyf
sageてた・・・
60名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 14:57:36 ID:ToTuVOSb
ミニマルが好きです。
ミニマルが好きです。
ミニマルが好きです。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 07:36:41 ID:0GAf2dYC
いまだれっすか?
62名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 00:13:58 ID:umCb/d9z
ループの音つくりはどうやって作っておりますか?
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 17:15:04 ID:ks9nxg2l
ひさしぶりにトーマスシューマッハのseave as thomasを車の中で聞いてて
良かったよ。ハードじゃないけど1曲目のブレイクビーツかっこええな。

>>62
俺も気になる。
基本はサンプリング。(ループに非ず)
パーカッションの音とか、シンセのノイズとかを加工してリズムにしてるよ。
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 13:45:14 ID:TszH4bEn
シュランツと違ってもりあがらねーなぁ。
なんか寂しい。
65名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:54:22 ID:OQfuy0If
ブックマークはしてるが話題が見つからないし・・・
66名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 21:13:06 ID:QYVAkib5
ミキシングできん・・・
67名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 00:41:23 ID:71aGiOgW
うーん。なかなかうまく作れない。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 23:10:42 ID:En1mZq/E
ほしゅ
69名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 02:33:33 ID:oJ012p+T
70名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 01:29:26 ID:loap5PkA
>>69
キターーーー!!
過疎スレに投下おつ。
キックの音が好みだ。
もっと打楽器が賑やかでも良いと思ったけど。
途中のシャッフルが90年代臭くて良いね。
今日、フミヤのミックスアップを引っ張り出してきたとこだよ。

つーか、みんな機材どんなん使ってるんだろうか・・・。
俺はMPC4000。909と808のサンプルに505の実機。
Logicで音加工してる。シンセはノードとかメジャーなヤツ。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 12:44:32 ID:CmHCdpE+
やべ乗り遅れたか
帰ったら聞くぞー
ちなみに俺の制作はFLとLIVEのリワイヤLIVEがホスト
リズムマシンなんかのワンショット扱いは未だにFLが便利すぐる。
FL完結しないのはVST遅延自動補正をLIVEで任せるのと、ネタをどう配置していくかでセッションビューが自分は楽なので
一度このジャンルの人に聞いて見たかったのが使ってる周波数ってどうしてるって事
自分はいろいろ試して外部録音44.1kHzの24bitでDAW中で作るネタは32bit
空間的にどうも綺麗過ぎる違和感というか何か足りない気がして48k以上で作れない。
かなり趣味的な話かと思うけど使ってる周波数について何か考えがあるなら聞いてみたい。
超個人的だけど基本的に俺は10k以上をなるべく削るように作るから考えが極端なのかなと
72名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 18:55:48 ID:jklKxmkY
>>69
アイディアが生まれました
ありがとう
73名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 11:17:29 ID:th3IsV1L
なんだか話題ないので唐突に振ってみる。
欲しい 又は気になってる機材、プラグインってどんなの?
自分は10年間909実機は買わないという自分縛りを解禁して最近買った。
Sampleやクローン物のよさもよく分かってるけどあのシーケンサは本当に素晴らしいなと思い続けてたので。
気になってるのは真空管コンプドローマー1920だっけ あれを試走してみたい。

Hatの低域って大事だよねとつくづく実感してる秋の夜長
74名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 01:51:47 ID:ohzUwHuA
>>73
え、何で実機買わないことにしてたんだ?
お金の問題だったら申し訳ないんだけど。
75名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 19:48:57 ID:DPeAKFu0
自分にとってTR-909は憧れも強かったし本当に好きだったから
手に入れて遊ぶだけで満足してしまいそうでね。
自分のゴールが909になってしまうのが自分で理解出来てたので勝手に縛りを作ってた。
お察しの通り房には高かったのもあったけど
あと上で書いてたコンプ1960だね失礼しました
76名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 23:30:42 ID:ohzUwHuA
なるほど。ストイックだのう。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:20:04 ID:HrBvp6Rq
age
78名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 10:58:58 ID:+hQ71+CQ
曲の展開とかわかんねぇーーーっ
79名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 18:25:55 ID:uzH77Zs2
あけおめ!
相変わらず、シュランツだのエレクトロだの世間から見放されてるが、
大好きなジャンルだぜ!

>>78
展開なんか、適当でいいぞ。ループにして踊り狂いながらトラックミュートの
オンオフして、構成ねって、アイディアでたらフィルとか、いろんなおかず
を用意して重ねてトライ&エラー!!
後はエフェクターで遊んだりして、ラフに作って、客観的に聞いて、
「ここもうちょっと短めに」とかって展開作るよー。
最近テクノ作ってないから今年は頑張る。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 18:27:40 ID:uzH77Zs2
たまにはageとく。

テクノポップ(笑)なにそれ。
という精神で、世間に嫉妬しつつ好きな音を今年も作り続けよう。

紅白でPerfume見ましたが、それは別だね。うん。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 19:48:01 ID:LX/aG6eg
あけましておめでとうございます
今年はもっとテクノな曲を沢山作るぞ

>>78
とりあえず32小節ごとにフィルインを作るんだ!
8278:2009/01/02(金) 21:23:25 ID:mJLl5eaR
なんかピアノロールを見ると大体パターンが並んでるだけって感じなんですよね。
たまにシャッフルやらフィルインやらを入れてる事は入れてるんだけど・・・。
これは不正解なのかなあ。
なんかループのファイルばっかりたまっていくよw
83名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:07:01 ID:bMyO6KdJ
極端な話、同じ音の8分音符連打でもいいんじゃない?
そういう音はシンセの音が変態だったりするから、リアルタイムにツマミを
回してれば良いと思う。
あまりディスプレイ上で悩まないでいいと思うよ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 08:36:06 ID:R+559PjQ
>>83
正しい!
85名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:05:42 ID:h6ptoJ1x
ところでみなさん、シンセ何使ってますかー?
最近はプラグイン?

ちなみに自分はNordシリーズと、MS2kと、ソフトシンセ。
Vコレ欲しいな。。。重いらしいけど。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:31:38 ID:Q2firh/S
87名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 09:43:13 ID:66GmXXv+
みんなどんな環境なのかは気になるなぁ
特にComp
AudioDamageのフリーのCompは最近気に入った
ぐっしゃり潰して音作り用だけど
世間で評判いいものがいいとは限らないジャンルだから、周りが何使ってるのか気にはなる
学研のおもちゃシンセでパーカッシブな音録音しては補正してネタ増やしてる。
あまり凝った事出来ないけど普通にKickなんかも作れていいよ。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 00:33:15 ID:QGBUhmK/
ほんとに凄い奴はジェフ・ミルズみたいに
909を1台鳴らしてるだけで間が持つような奴だ
89名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:31:21 ID:btDvOUy8
>>85
色々ですなぁ。色々といっても沢山ではなくて、必要なものだけって感じ。
ソフトも、解りやすく良い音が出るもの。
俺もVコレ欲しいかも。ArpとJupiterが気になるかな。
moogVだけ単体で持ってる。しかし以下のソフト使ってますw

ハードはノードとVirus C。変な音欲しいときにMS2k。
ソフトはVステとminimonsta。あとLogic付属のもの。


>>87
VSTのみかぁ。最近は、コンプとかもDAW付属で事足りてる気もする。
NI MASCHINEを導入しました。MPC使いだけど、連携が面倒なので。
使い勝手や考え方が少し違うのでMPCユーザーが乗り換える必要はないけど、
自分にとってMPCである必要も最近なくなったので。(勇気いる選択だったけど)

あとは生ドラム音源をがっつり汚してる。

>>88
あれは色んな意味ですごいよねw
でも、彼はDJの方が好きだな。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 20:58:00 ID:YWLf7Cuu
ジェフは耳があれになっちゃったから
DJとしては今はちょっと厳しいみたいよ
91名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 16:56:14 ID:u1/rSTOY
難聴なっちゃったの?>ジェフ
職業病だな。むしろよく持ったって感心するわ。
俺一晩遊んだだけでも、耳やばくなるからな。
クラブでは耳栓必須。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 18:12:37 ID:XTLTGGsH
まぁ 仕方ないっていえば仕方ないが悲しいよね
一晩遊ぶっつうと、6時間も8時間も大音量浴びるだろうから
それそれで耳が疲れるだろうなぁ

ゲストとかは音だしの時と、プレイ前後ぐらいしかクラブにいないことが多いだろうが
それでも蓄積されていけばジェフみたいになっちゃうんだしなぁ。
特に大箱のモニタリングなんてすげーでかいスピーカーで
ガッツンガッツン言ってるし、危険だよなw

昔 playpaulがダフトパンクの穴埋めでDJしに来たとき耳栓してたよ
それはそれで萎えるがw
93名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 12:06:21 ID:jluwNzTa
別にエレクトロが嫌いなわけじゃないけど、ハウスもブレイクビーツもテクノも
エレクトロな音になってきてるな。
なんかつまらん。。。
アレはアレでカッコいいんだけど・・。

ズッシャキ ズッシャキ ズッシャキ ズッシャシャ

みたいなテクノってないのか・・・。

ネットラジオもエレクトロばっか。。。
CDもレコードも買ってないなぁ。。。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:51:18 ID:71XfFr6f
ホント多いよねー。
最初は新しい感じがするんだけど、すぐ慣れて飽きて聞けなくなる。

テクノは慣れても、その後もずっと聞ける。
伝統芸。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:55:45 ID:Wx04ml+C
全く同じ理由で試聴はしてるが買わなくなったなぁ
似たような人がいてびっくり
96名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:05:33 ID:71XfFr6f
>>95
ここにいる人たちは、似たような人多いんじゃないかな。
みんな色々聞いて、遊んできて、
さらに曲作りまでやりたくなった人がここに到着してるんではないだろうか。
俺はここが終着駅だ。

夜ハードハウス→早朝マニアックラブの流れで遊び始めて、
ハウス、テクノ、サイケも行って、遊んでないのはHIPHOPだけ。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 02:41:48 ID:3xKOqzoK
ハードテクノスレに来てるんだからあたりまえだろw

どうせおまえら、
クリックやエレクトロなんてファッキンシット!
だろ?w

おれ?
俺もそうさ。

必ずまた日が当たる日が来ると信じて。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 16:02:03 ID:wRx1wekl
びっくりした!!無意識に自作自演したかのようにレスついてるwww

>>94-97
YouTubeで「HARD TECHNO」で検索した結果が悲し過ぎて泣いていたところ
だよ

僕もゴア、サイケ、ミニマル、エレクトトロ(当時はウェストバムとか)
トランス、ハウス、ブレイクビーツ、ビッグビートとあれこれ遊び回ったけど、

ドリチケであえてエビアンを選べるパーティーって90年代のテクノだけだった。
あんなうまい水があると思わなかったよ。

別に流行らなくていいから、クリエイターも頑張って欲しいよね。
ちょいと暇みつけたら4つ打ちつくるべ!!
99名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 20:24:52 ID:He09gnHy
熱い人は多いがネタが無いスレ
100名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:19:15 ID:endnX91b
http://up.cool-sound.net/src/cool4919.mp3
ネタがないとか言うからすげー久しぶりにやる気出た
やっぱテクノのリズムは一番かっこいい
101名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 08:33:41 ID:72mZPFK/
遊んでないのはHipHopだけとか正に自分もだなw
となると909はあまりに好き過ぎて自分でも安易に流れないよう作るんだけど
昔から808はどうにも好きになれない。
Kickが唯一無二なのも解るが未だにだめ。

流石に808嫌いは俺だけなんだろうか
うp音帰ったら聞く。非常に乙
102名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 19:05:39 ID:qgEw6DV1
>>100
なかなか派手だな。あとなんかちょっとごちゃごちゃしてる気が。
でもここの音色は良いし、GJ
103名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 12:58:18 ID:ZyWPOi5f
もうほんとにハ−ドな感じだすのがすっげえむずい

ただBPMが早いってだけの曲になるorz


ループ使わずに

あの感じだすのはどうすればいいんだあー


104名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 19:26:10 ID:Xlrxt4lT
DAWでリズム組む時、無限の同時発音数が違和感を生む事もあるよ。
ドラムマシン単体で同時発音8とか普通だったわけで
DAWによってやり方変わるんだろうけど意図的にそういう再現してみるといいかも
あとハムノイズとかWAVとして集めてコンプやなんやらに入る前にうっすら混ぜたり
遠回りだけどね
好きなハードはある程度持ってた方が楽だよ やっぱ
俺は昔のリバーブの感じがどうにもPCで出せない
綺麗に響き過ぎるし広がり過ぎてしまって
みんなどうしてんだろ
105名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 19:39:57 ID:ZfA1b+tf
>>103
音色は10もあれば十分だから、数を増やすんじゃなくて丁寧に一つ一つ重ねていけばできる
基本は低音重視で、音量を下げるように下げるようにしてミックスする
キックにパンチがないなって思っても音量を上げちゃいけない
音色を徹底的に吟味するのだ

というのが俺のやり方

何はともあれ数を作ればそのうち「これだ!」ってループがくるはずだ
いいのができたらぜひ聞かせてくれ!
106名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:26:18 ID:abTI24NH
http://up.cool-sound.net/src/cool5239.mp3

パーカッション系?な感じも好きなので、こんなん最近作りました。
ってか、テクノではこれが第1作目なんだけどもw
作りこむまでには至らず、ごめんなさいー。
SONAR 6 LEで作ってます。音源はプリセットのソフトシンセで、
エフェクター類はプリセット+フリーのVSTです。

うpった曲とはかけはなれてますが、
surgeonがかなり好きなんだけど、そういう音作れる人いないかな・・?
107名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:12:36 ID:I54bNnb+
日本では少ないだろうな
ハード系作ってる人もいるが、今も活躍してる人だと
takaaki itohとかgo hiyamaとかはいい。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:55:55 ID:Ury+332T
トライバルっぽいもの作りたくなったんだけど
何か音源お勧めないかな?
RAが気になってるけど、サンプリングCDの方がいいか迷ってる
今は他人の曲から抜いて勉強中
109名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:09:25 ID:vq5kR5rn
海外でおすすめのハードテクノアーティストいる?
昔ハードだった人も今はクリックや、エレクトロっぽくなってるなぁ。。。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 19:42:39 ID:EV5pSwge
age
111名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 19:43:34 ID:EV5pSwge
ごめんage
112名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:00:25 ID:it6ARDJd
ハイハットの低音て切らない方がいいんだね
今までカットしてた なんかノリが出ないなーと思って
113名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:47:41 ID:bb+vmY54
俺、切るよ。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:09:10 ID:it6ARDJd
しょぼ〜ん
115名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:19:14 ID:iV/O6Bwl
むしろハットの低域をあげるときがある
116名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:22:21 ID:bb+vmY54
マジで?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:58:19 ID:it6ARDJd
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
  ま  ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
     r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
  ふ  //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
   ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
      〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ふ / r:oヽ`    /.: oヽヽ:|: | :|
   ぇ { {o:::::::}     {:::::::0 ヽ: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::::::ン ゝ|_ノ´ ̄`¨ヽ
 !? ヽ::::TT..  ィ――--ァT´弋_,.,ィー-
-tヽ/´|`::::| |::;/     /:| |:::: /:i つ \__
::∧: : :|: |J | | \   / | |/::i: | 二ン
. \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

118名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:00:16 ID:iV/O6Bwl
キックのアタック成分として使える
119名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:01:23 ID:bb+vmY54
それはハットの低音ではなく、ミッド〜ミッドハイ。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 07:30:25 ID:CqhsfYUz
いや、909のCHなんかだと60Hzから150Hzあたりをブーストしてるよ
これをコンプに突っ込んで波形の出だしを鋭くした上でもうEQで整えて使う
サンプルもつくったから良かったら聞いてみて

CH → BD → CH + BDの音ね
http://up.cool-sound.net/src/cool7777.mp3
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 08:25:40 ID:g+24tZjp
ん〜、デモ曲、いろんな位相の低域が干渉しあってるか、コンプか何かに引っかかっているかで
不規則な感じでキックが揺れちゃっているんじゃない?

キックの量感やアタック感を増したいのなら他に方法がいくらでもあるはずで、
わざわざハットの60〜150Hzをブーストする必要はないと思う。

キックでは60Hzはボトム、150Hz付近はダウンスイープのふっくらする所で
とても重要な帯域だから無駄な干渉は避けるほうが良いと思う。

最近っぽく処理するなら要らない帯域、かぶる帯域の処理をしっかりして
クリアかつ、張り出すパンチ感を得たほうが良いと思うけどな。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:51:00 ID:CqhsfYUz
個人的には低域が被りまくってうねるような音が好きなんだけどそういう時代でもないのかな
123名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:04:05 ID:tko09vjB
時代より好み優先でいいんじゃない
124名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:38:05 ID:IYg5V1My
好みを優先しても趣味の上でなら全く問題は無いと思うよ。

しかし、「低域が被りまくってうねるような音が好き」なのと
「低域が相互干渉してコンプがポンピングを起こしている」は別の問題だし、
無用なポンピングが起こることと時代性は無関係だけどね。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:39:33 ID:+M3KZNQm
ハードテクノとハードミニマルは似た者同士ですよね?
ってか今の時代でもユーロビートより人気が無いのかなぁorz
126120:2009/09/24(木) 00:58:22 ID:8h/xtGe9
一応指摘しておくけど、上のデモでコンプによるゆれがでてるのは低域の干渉というよりウワモノのでかさによるものだ
特に2拍4拍はスネアでキックが引っ込んでるから揺れてる
結果としてリズムはスクエアな4つうちじゃなくて1拍3拍にアクセントができている
こういう手法はテクノにおけるリズムメイキングでは今まで一般的だと思っていたがもしかしてそうじゃないのか?

低域の干渉ってのが気になったからコンプの後にEQ入れて
大体100Hzあたりからハイを切って確認してみたんだが、これでいいと思う感覚はだめなのか?
http://up.cool-sound.net/src/cool7809.mp3

テクノを作りかたを見直す良い機会だと思ったので、よかったらもっと詳しく指摘してくれ
127名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:59:41 ID:8h/xtGe9
すまん
×テクノを作り方を
○テクノの作り方を
128名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 04:03:13 ID:I7WsggL8
もちろんスネア+キックのバックビートアクセントでコンプのかかりが強くなるのは常套手段。
あまりにもコンプに引っかかりすぎるようなら、一例ではスネア側をEQするか位相を逆相にしたりして対応するね。
数ミリ秒ほど鳴りのタイミングをずらすことでピークがかぶらないようにすることも可能か。

規則的なキックのコンプ感の出し引きはOKだけど、SFX系の音がローをなぞったときなどに
不規則にリダクションするのは、わざとじゃない限りマズいかも。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:54:22 ID:3UJ2T2r2
★★ハードミニマル/ハードテクノ 13★★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/techno/1247309881/
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:57:17 ID:GBjyQEbZ
なんで勝手にリンク張るんだよ。
このスレ好きだったのに。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 03:44:38 ID:dI8zbvpG
むこうも過疎だから大して変わんない
貼る意味はわからんが
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 05:20:31 ID:93j5CCDM
>>120
俺もやってみよ。
ハットとキックの鳴りが好み。
GJ!!
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 12:27:40 ID:1JgRtW2K
ベースとかバスドラの20hz付近とか超低域のeqってどうしてる?
けっこうカットする事ある?
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 16:09:40 ID:bwtggXfr
大体自分は少し切るなぁー20は
ベースかキックどちらかはがっつり切って
50~60辺りを相対的に上げる為に80からちょい上辺りを20辺りと同じぐらいに下げがち
たまーにハットなんかの20辺り上げたりもするけど音数少ない時ぐらい
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:26:10 ID:7Cfph9KB
>>133
方形波のベースや歪みなんかでピークが平らになってる波形なら切る
切る量は下の画像みたいな感じで波形見て判断してる
http://up.cool-sound.net/src/cool8102.png
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:00:30 ID:1JgRtW2K
なるほどね〜 
eqの上と下って、よく6dbとかのカットするスイッチついてるしね

0.1dbでも音の大きさとか雰囲気変わるし、難しいな
もう少しロウ欲しいと思っても、eq上げると出すぎに感じたり
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:28:05 ID:3UJ2T2r2
>>135
ん?言っていることと画像と質問の内容が噛みあっていない感じがするよ?

>>135の画像の一番上の波形(理想)は下降/上昇部が直線なので単純に考えると
方形波と三角波の加算合計で実現するのがベストだと思う。
普通にハイパスかピークEQで方形波を切ると波形の下降/上昇部が曲線になってしまうから。

また、>>135の一番下の画像は明らかに方形波をローパスでカットをかけたものだよ。
あるいは中低域をピークEQでブーストしたときも似たような波形になることもある。
でも画像の説明では「思い切りきる」となっているけど、意味的に逆だよね?

俺も簡易的なものだけど波形画像を載せておきます。
http://up.cool-sound.net/src/cool8112.png

左の波形が「方形波を1pローパスに通したもの」
>>135の一番下の画像に相当しています。

真ん中の波形が「同じ周波数の方形波と三角波を位相を90度ずらして加算したもの」
>>135の一番上の画像(理想)に一番近い波形の作り方です。

右の波形が「方形波を1pハイパスをかけたもの」
わざとハイパスを深めにかけて上昇/下降部の波形が曲線になっているところを強調しました。
結果的に>>135の理想波形にはフィルタリングよりも加算で実現したほうが現実的。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:19:36 ID:HvG06dF0
>>137
歪んだ波形に対するイコライジングをどうするか、という話を方形波を例にしてやったつもりだった
図では左のような波形が現れている場合は右のような気持ちでローカットしているということが言いたかった
だから合成とかの話はちょっと違うんだけど、わかりにくいレスですまんかった

図の補足をしておくと、上がローカットした波形で、真ん中と下はローカットされる前の波形
下の波形は歪みの後にローブーストが加わった波形をイメージした

単純なローカットときは>>137の波形画像の右のようにに真ん中に向かって凹む曲線が波形に現れるけど
細かくイコライジングしてやればこの曲がりをかなり抑えてやることができる
139名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 07:05:33 ID:rj55uMXI
基本、ローカットするけれど、それで低域成分が弱く感じるなら気にしない。
EQで煮詰めて駄目だったらローは残しとくかなぁ。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 04:25:16 ID:2qG22eSl
 
141名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 04:27:48 ID:ST+Ota8t
(´・ω・)?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 17:31:16 ID:fmob+Olp
突然ですが音を歪ませるのに何使ってます?

ギターエフェクタでもVSTでも何でもいいので
イイ歪みになるオススメエフェクタ教えてください。

143名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:43:15 ID:v6uDZzVc
Odaku Effectかな
144名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 18:56:27 ID:3YS5Mnv8
>>143
あれ俺も使ってるw
145名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:12:24 ID:5w7jEjsU
いいのかあれ
146名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 02:30:46 ID:DD+EQ+Be
147名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 04:44:01 ID:HrL621Gv
>>146
低音はすごく好みです。
ただハンドクラップとかスネアはもっとタイトな音の方が良いんじゃないかなぁ。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 01:07:16 ID:EJgUTfLa
>>146
制作環境教えてください!
149名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 00:26:51 ID:r3Mk1ARL
>>147
ありがとうございます。
キックが膨らんでるのでクラップも長めにしてみましたがタイトな音も試してみます。
>>148
サンプリング中心です。vengeanceとかspeedy J監修のやつとか。
キックはADMの808ですね。これお勧めです。
150148:2010/01/09(土) 16:20:52 ID:FieeHm0t
>>149
ありがとうございます。
自分もちょこちょこDTMしてるんですけど、持ってるアナログやbeatportで買った曲と比べると、音が細いと言うかクラブサウンドにならなくてショボいんですよねー。まぁイコライジングが下手なだけっすけど・・・。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 23:52:24 ID:eXIdXnCv
      _({})      
      ノノノ小ヽ    
    川`;ω;´)  < ブーミン! 出ていらっしゃい!  
    ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、   
    `〜ェ-ェー'′
152名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 18:50:02 ID:eRSEzos3
ハードテクノに合うDAWって何?
153名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 05:04:22 ID:wnv/uzfh
そんなものはない
154名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 21:29:38 ID:WdYClfqw
155名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 17:37:52 ID:9wFGx07y
>>154
とりあえずハードコアだと思う
156名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 22:54:39 ID:2AJtfAVi
157名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:22:57 ID:2JMOECVX
hard technoやっぱりかっけーっすわ
158名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 03:19:36 ID:GE1+m6CY
http://www.sirobako.com/shopdetail/015001000008/order/
安!TB-303かとおもった!w バッグなんて出てるんだね
159名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 03:38:08 ID:Ub0zqOl3
下に映っているおねえさんとの、何と不釣合いなことw
160名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 23:01:02 ID:PpSlnq+d
かっこいい
161名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 00:27:48 ID:euJo8NpL
そうおもう
162名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 15:26:58 ID:rjutyjKW
みんなベースはどーやって作ってる?
163名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 23:05:00.41 ID:rHAHMzdF
最近のインダストリアルなやつはキックとベースが上手く連動していて、
低音がグワングワンくるのが結構あるけど確かにあれはどうしてるんだろう。
低音のサイン波にサイドチェイン噛ませてコンプをかけてやればああなるんだろうか。自分は上手く出来ないけど。
164名無しサンプリング@48kHz
テクノ聴きながらアシッドちゃん読むとやばい
http://nakagawaho.yomibitoshirazu.com/