◆ Spectrasonicsファンクラブ 総合スレッドmk3 ◆
おせーよばかしね
>>2 どうせ話すこともねえんだから、急ぐ必要ねえだろ馬鹿。
秋のUBまで休眠だよバカ
誘導前に埋めたバカは市ね
>>1 なんでコピペされてるのかよく分からんがスレ立て乙
おれはちゃんとたててやろうかなと
思ったんだが、Rdとかいうお前がうめたから
できなかった。
誘導せずに埋めたバカがいると聞いて飛んできました
6Ir2aGRd
こいつ市んだほうがいいな
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 00:14:33 ID:MZVM8+wk
スピーカーを左右に離して置いて曲を聴くと真ん中から聞こえるじゃん
このメーカーのソフトって、他の音源で作った曲よりかなりそこらへんの空間の広がりと纏まりの処理がすごいね
そこらへんがウリなのかもしれないけど
今デモ聴いてきてそう思ったんだけど、何を今更って話だったかな
Trilogyのウッドベースとかモノなのにステレオっぽいしな
だけどやっぱりスペクトラソニックスは良いよ。
ソフトシンセの中で一番音が良いと感じた。
だけどってなんなんだ
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 21:24:02 ID:wnsIJIKV
Logic Pro 7.2でStylus RMX使ってるんですが、なんかソングを立ち上げ直すと
パッチを読み込まずにブランクになってしまうトラックが多々あるんですが、
みなさんんもこんなエラーってでてます?メモリは4GBも積んでるのに。
解決出来るかどうかわからないけど
アクセス権の修復は試してみた方がいいかも。
>>15 WinのCubaseSX3でもそういうことがたまにあったよ。
でもここんとこその症状は出ないなぁ…。
> だけどやっぱりスペクトラソニックスは良いよ。
りスペクトラソニックス
誰が上手い事言えとry
早くユニバーサル版でないかねー。
OSX環境でStylus RMXの音源、Liquid Groovesを買ったんだけど、
音源を追加するにはSAGE Libraries→User Librariesの中じゃないの?
反映されない…
atmosphereってオリジナルリバーブかかりすぎじゃない?
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:55:18 ID:CQbWzQbI
>>23 ああいうウェットなサウンドがよいということじゃないですかねぇ。
アトモスとトリロジーが早くUB化しないかな。。
そしたらIntelMac買うのに。
オレも
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 23:21:54 ID:xhB7wy+K
いや、俺も
いやいや、ここは俺が
29 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 00:44:47 ID:tp6C5J3c
どうぞどうぞ
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 01:18:26 ID:8OLbluoT
いやいやめっそうもない。
しかしこれだけ新製品出さずに平気な会社ってのもすごいね
たった$99払ってStylus→RMXにupしたのがもう2年以上前の事で
それがこの会社にお金出した最後
ユーザとしても全然お金掛からないってうか
いやすみません全然お金出しますから何か買わせてください、っていう感じ
sageでも買っとけ
もう俺のsageフォルダ40G越えちゃってるヨ
割れじゃない事を祈るよ
ワレのsageはインスコできんのよ。
AtomosphereとTrilogy、有料で良いから早くUBになってほしい
遅いけど有料は確定だじょ
UBってナニ?
アナざーバールド
うんこぶりぶり
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 15:47:44 ID:jbS6yBwj
やっちまった・・・
俺Big Bad Beats持ってたのにもう一つ買ってしまった・・・
確認すりゃよかった、なんてアホなんだろう
じゃあ俺に1000円で売ってくれよ
じゃあ俺は500円出す
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 17:09:17 ID:jbS6yBwj
もう友達に売る
7000円ぐらいだったら安いかな?
46 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 22:29:10 ID:uTXQhBgN
>37
そうですよね。早く頼みます。秋までまてない。
たとえばRosseta上で動いたりしてないよね?だからUB化を希望してるんだよね??
ロゼッタは所詮エミュレーションだから
リアルタイム処理は無理なんです。
>
>>49 すごく参考になります。
過去にこんなことやったなーなんて思い出しました。
まだソフトシンセでAUって規格がなかった時に。
なんか懐かしい感じのソフトシンセの動かし方ですね。
ただ他にもっと楽なやり方があると良いですねー。
PPC用のホストですかー。うーん。。。
オーディオのLOOP CDがたくさんあるのですが、
これをStylusに取り込んで使えますか?
昔買ったLOOP CDも使いたいなあといつも思うのですが
みなさんはそういった事はされていますか?
もしくは「Stylusよりこの方がいい」というような
方法がありましたら教えてもらえませんか。
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 07:17:45 ID:FxOJaoGh
おっと一番上のリンク先にあるビデオも参照のこと
・Using Your Own Audio(39MB)
>52>53
マジサンクス。 ホントよくわかった。
てことはナニでREXファイルにするかってだけか!
ではReCycleとかを買えばいいんですか?
今時そんな事ないかな...w
みなさんはナニでREXファイルにしてるの?
一般的なの教えてください。 それ買ってきます!
普通にRecycleだよ。
ってかそれ以外でREX2形式で保存出来るのあったっけ。
曲作る程時間ない時とかよくオリジナルのループをコンバートしてる。
普通にも何も
Recycle!でしかREXファイルって作れないし。
>55>56 THX 。
ポチってきます。
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 22:33:52 ID:A6ji1mGH
サウンドハウスから買うと日本語の取説とかついてきますか?
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 23:12:11 ID:jRnjsFEo
答えはノー!
当たり前だが付いてこない
62 :
59:2007/05/24(木) 19:26:10 ID:PacTpJ48
亀レスですが、ご回答頂きありがとうございました。
今日注文したStylus RMXとAtomosphereが届きました。
今からわくわくしながらインストールします。
>>62 先にAtmosphereの音色を一通り楽しんでからStylusRMXを弄るといいと思う
いやいや、ここはインストール時間の短いRMXから先に…
いやいやどうぞどうぞ
66 :
59:2007/05/25(金) 02:08:28 ID:NJPCaIjZ
あれからすぐにはインストールしなかったんですけど、
先ほどオーサライズまで終わらせて音出ししました。
ココまでお手軽だと今まで必死に打ち込んでノリを作ってたのがアホらしくなってしまいますねコレ。
もちろん今までの努力が無駄になる訳じゃないですけど。
適当にサンプルの音出してるだけで楽しいです。笑
今からチュートリアル見て明日から使い倒します!
それはそうと、RMXの拡張音源の売れ行きってどんくらいあるんだろうね。
もち、Atmosphereにゃそんなオプションないみたいだが。
atmosphereについて教えてください。
単にライブで手弾き使用したい場合、一番簡単な方法なんですがどのようなものになるでしょうか?
自分がweb等で調べた範囲ではGarage Band、
あとMIDI I/Fがあれば大丈夫そうなんですが、流石に音が遅延しそうなイメージも。(^^;
だから無難なところでLogic Expressとそれなり?のMIDI I/F、AUDIO I/Fの組み合わせかな、と。
(ここ5年ほどこういう環境から離れていたので、どんなI/Fがお勧めなのかも疎くなっています…)
なお使用予定MacはiBook G4/800です。
一応MacBook C2Dもあるのですが、atmosphereが対応していない?
(裏技で可?)
ちなみにRoland JX-10の音とオーバーハイムの厚いパッドが出ればOKです。(なんちゅう用途…
69 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 12:14:58 ID:zI43zppF
iBook+GBだと負荷が高いから他のソフト使用した方がいい。
普段使ってるのは?またはMacBookをBootCampで使用。
Liveの試用版て保存出来ないだけだと思ったからこれをインストールする方法もある。
違ってたらごめん、使用期限があったら続けては無理だけど。
RMXのカオスモードを使いこなしている人って多いのかな?
なんか標準の機能だけで満足しちゃってる俺ガイル
そういえばまったく使ってないなカオスモード
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 11:27:47 ID:Z7n4qPmd
パート全体にかけるんじゃなくて、エディットグループでループの一部にかけてる
StylusRMXって、ホスト同期ループプレイバック・サンプラーで、
グリッチ系編集が出来て、他のエフェクトも付いてるって感じ?
>>15 ウチも4Gメモリ積んでるけど、他のサンプル系良く使うから頻発する。
もういつリセットされても復帰できる様にマルチで保存してるよ。
RMXってメモリの使い方下手な気がする。
>>74 メモリー関係ね。
他の音色選び直しても、段々使用メモリーが増えていく。
メモリーの解放とかもうまくやってないのでは?って思う。
試聴を重ねるだけでも増えてくね。
たまにソングの立ち上げ直しとかするとメモリ消費量がグっと減る。
あと外部ライブラリ使ってる時に良く思うんだけど、同階層の音色の中に並んでる
コンストラクションキットやドラムのフィルなどを順番に並べていきたい時、
チャンネル毎に呼び出していくのがすごい面倒に感じる。
全体の出来がいいだけに、この辺も改善して欲しいな。
>>76 同感。
俺の要望としては、
単発ものSample読み込み
んでもって、MultとKitの混合で再生可能。
これで最高のプラグインになるかな。
最近買ってすげ〜後悔したのは
Battery3。
NIってバグ直さないし、仕様も適当。
>>15 それクラック使ってるでしょ?正規版でちゃんとオーサライズしたら
ちゃんと読むようになるよ。かく言う自分が経験者。
よく使うんだったら買った方が絶対いいよ。安いんだし。
マルチで保存しなくてよくなったからめちゃくちゃストレス軽減した
なんだ割れの話だったのか・・・セコいやつがいるもんだな
>>77 BT3、まだあまり使いこなせてないので何とも言えないけど
ちょっと使いづらい感じはあるね。
AppleLoopのMIDI吐かないのは、悲しかった・・・
>>78>>79 俺正規だけど、何度かそういう場面に出くわしたことあるよ。
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 03:22:55 ID:+KTty0c6
ここのメーカーって死んで無いよね?
鳥路地のインテル対応待ちでMacproに移行出来ないんだけど。。
みんなは別のを使ってるの?
だからみんな待ってる
待ってる。
が今対応しても今のMacProを買う気が起きない。
次がそろそろ出そうだ。
Macは事前に知らせておくべきだ。
でないとメーカの対応が遅すぎ攻撃をリスナーから喰らう
音源用にWin一台用意すればいいじゃん
めちゃくちゃ返事が遅くなりすみません。
>>69 >普段使ってるのは?またはMacBookをBootCampで使用。
>Liveの試用版て保存出来ないだけだと思ったからこれをインストールする方法もある。
>違ってたらごめん、使用期限があったら続けては無理だけど。
普段は手弾きのみなので、シーケンスソフト系は使用していません。
あとBootCampを使用するとなるとWindowsの投資もしないといけないので、ちょっと…
まあしかしソフトシンセに関する情報って見あたらないですね。
サンレコとかキーマガとか買えって事なんだろうな。(苦笑
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 12:02:20 ID:YpGhZDEY
要するにAtmoをなるべく投資しないでライブで使用出来る環境ということなら
Cubase LEが付属しているインターフェイスを買えばいいのでは?
一石二鳥だね。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 12:04:12 ID:YpGhZDEY
それかLive Liteが付属してるのでもいいけど。
VST沢山使いたいならCubase4買えばいいだろ
タダで付いてくるソフトに醜いも無いし、KONTAKTとか使えば
LEのVST立ち上げが2個でも十分対応出来るだろ
この書き込みのなさは異常!
UB待ちきれないよ〜
以外に言う事ないもんなぁ
質問なのですが、appleloopをrex2に変換することってできるのでしょうか?
これができるとStylus RMXに読み込めるので非常に便利なのですが。
その質問見かける度にフォーマット関係なくReCycleで切り出す以外に
実は最近ヤングの間ではもっと賢い方法が流行っているのかとおじさんは思ってしまうぞ
おじさん できねーから安心しる
ReCycleが何かしら不具合出した時の対処がふと不安になる。
現状REX2ファイルを精製できるものが一つしかないと怖い
そんぐらいReCycle+Stylusに依存してる
地味な意見だけどStylus内のエフェクトすっごい好きなんだよね
俺がTechno系だからなのかもしれんが
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 20:02:07 ID:0N7/m3Qa
結局
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 20:02:45 ID:0N7/m3Qa
Recyleだけなのね
アク禁解除されてた
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 06:48:57 ID:+mzWeFoL
Recycle高過ぎねー?
確かに便利だけど・・・
値段半分にすればもっとシェアが増えるんでないか?
みんなお金が欲しいんだよ...
でももうすぐキューベにincludeなんでしょ?
あ、ごめん キューベじゃねーやReasonに。
103 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 12:18:54 ID:apl3OR0Q
>>96 同意見。なかなか無いエフェクト。全ていい。RE201もどきの音を出せるのは、UAD-1のものと、これくらいかと。しかしwavやaiffにもインポート対応してくれないかな。
単音も使いたいので。これもエフェクト狙いとエディット及びto Hostの操作性が優れているんで。wav、aiffのインモートお願いします。
104 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 12:23:55 ID:apl3OR0Q
>>96あと、
バッチでRecycle切りできないもんかねぇ。
一々wavやaiffなどのファイルを一つづつ処理していくと、
1,000ループものをStylusに移植すると大変やけん。
アタックがはっきりしているのはいいけれど、ベースとか全部手動でマーカー立ててます。24時間かかる。30分で済ませたい。1,000ループのimport。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 15:01:02 ID:67/7edic
さっきSTYRUS買ってきて、今インスコ中なんだけど、
コレってインストール時に、アプリ本体と音色データを別パーティションに入れる事って出来ないのかな?
付属PDF見ても、入れた後にコピーするやり方しか書いてないみたいなんだけど。
>>出来ないのかな?
ひとにもの聞くときの口のききかたかよ?
>>106 mixiみたいな馴れ合いの場へお帰り下さい
いちいち口調気にするなら答えなくていいのにな。
ちなみに、インストール後に手順通りするしかないよ。なんか問題あるのかな
109 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 17:59:45 ID:cY/BHFmg
データを波形で表示する機能つけてほしい。
画面上でスライスをミュート、リバースとか出来ると便利。
いちいち鍵盤弾くの面倒なんだよね。
sEZUg/wlは今すぐ死ねばいいと思うよ
>>105 >>108 俺のインストールディスクには確かムービーが付いていてそこで別パーティションへのインストールの仕方を説明していたので俺はその通りやったんだがな。
早くIntelMac対応しろよ
自分の持ってるループとかをREXにしてStylusRMXに読み込ませると
音がくっきりきれいに聞こえるのはなんでだろう。
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 08:50:40 ID:j2pbON8h
確かにそれは感じる。エンジンの違いか?
サンプラーではあんな音しないし。
すいません。一つ教えてください。
REX2からStylusのデータとしてコンバートするファイルに制限はあるのでしょうか?
4小節程度なら問題なく使えるのですが、8小節程度のものがあるとStylus内でフォルダを選べない状態です。
もしかしてStylusで扱う一つのファイルサイズには上限があるのではと思っているのですが
記述が見あたらなかったので、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか
116 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 21:07:02 ID:j2pbON8h
コンバートの時のファイル数制限は確か61だったかな。
でSTYLUS内でUser Librariesにフォルダ名を表示させるには階層が
2つなければならない。例えばフォルダ名ーdrum loopsーrexファイルと
別れていないとConverted REX Filesに取り込まれる。
つまりコンバート前か後どちらでもいいがにそのように作成する必要がある。
>>115 上限は判らないが、手元のEquippedのrx2を確認したら32Barsの18MBというのも問題なく変換できている。
やはり
>>116の言う様な感じでに先にきっちりフォルダ構成を作って、フォルダごとConverterにドロップというのがお勧め。
ちなみにEquippedのはその辺RMXでの使用をきっちり意識したフォルダ構成になっており感心した。
AtmosをIntelMacで使えてるひといます?
なぜいると思うのか、逆にこっちが聞きたいよ
いると思ってないから聞いてるんです
そうですか
スマン、なんか泣けてきた。
でも、今年秋ごろIntel対応予定ってHPに書いてあるし、
もうすぐですよ。>Trilogy、Atmosphere
つーかStylusみたいに進化しねぇのかよ
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 09:33:26 ID:rF82EtgW
最近STYLUS買ったんだけど、この値段でこの内容って凄いね。完成度メチャ高い。
というか、収録されてるリズムが作り込まれすぎてて、
コレ切っ掛けでスタートするにはいいけど、自分の曲に当て込むには逆に使いづらいw
みなさんはどんなアプローチで使ってます?
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 12:31:47 ID:HXIrMdk4
最初は面白かったんで勢いでそのままLOOPを使ってつくった。
でも後でこれはSTYLUSだとバレるのを考えたらかなりエディットするように
なったな。kickやhatのタイミングをずらすのは当然だけど
俺はピッチとかテンポを大幅に変えてよく使用するよ。
フレーズが独特過ぎて実はmain loopとしてはあまり使えないかも。
まなびストレートでまんま使ってたな。
プロでもそのまんま使ってるの結構
↑文章途中でちぎれた。
プロでもそのまんま使ってるの結構あるっしょ?
そのまま使ってますがなにか? w
クレイモアって今やってるアニメのOPも
おもいっきりStylusプリセットスタート www
やっぱREX2からの変換で自作ネタ取り込む事の偉大さじゃないのかな。
CHAOSで適当にだらーっと録ったものを後で好きに切り貼りとか
こんだけプレイを止めずに好き勝手やれて、偶然の瞬間を狙うのが楽なのもいい。
132 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 17:49:00 ID:HXIrMdk4
曲聞く人が一般人が大半だと考えればSTYLUSを知らないから
気にしないでいいかもね。バレたところでだから何?ってのもあるし。
でも俺は何かネタバレ気にしてしまうが。
まあ、お互いかぶりたくはないから出来る限りそのまんまはやめたいね
134 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 11:53:17 ID:ApG79nv3
CMで以前apple loopそのまんまってのが流行ってたな
知らなかった。aifをrexファイルに変換出来るんだ。
Stylusもってるんだけど
StylusRMX買ったほうがいいかな
性能どんだけちがう?
公式見ると結構ちがうっぽいのだが・・・
間違いなくアップグレードした方がいいと思うよ。
初代Stylusも良い出来のソフトだったけど、
数割どころか数倍に比する能力アップしてると思う。
138 :
136:2007/07/22(日) 09:31:28 ID:/djAj9mW
おお、そうなのか、検討してみるぜ
レスd
検討かよ w
140 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 07:09:44 ID:1cZhGBr3
>>136 Stylusを初代ドラクエとするなら
RMXはドラクエ3って感じ
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 07:16:17 ID:dB3ARyjW
ドラクエ5ぐらいじゃね?
DQ8といっていいだろう。
じゃ、ダメになってるんじゃん
じゃFFだと5か6あたりか
今更マンセーし過ぎ。既にありきたりな枯れた定番ツールの一つと言っていい。
メインループでネタバレとかもういい加減恥ずかしすぎるよ。
↑君は恐らく20%くらいしか使っていないだろう。
単純にプリセットのループをプレイバッカーとして
使うのももちろんかまわんが、RMXの本質はそんな事じゃない。
自分のREXを読み込んだらその時点で良い外部エフェクター
にもなるしショットでドラムマシンとして使ってもいい。
カオスもしかり。
使い込めば使い込むほど良くできたソフトだと思うぞ。
メインループってのは曲中での使い方の事な。
勿論俺も愛用しているし手持ちrexネタだけでも音ネタ用ドライブの半分以上は常に埋まっている。
ゆえに露骨にRMXでやってるようなの飽きてくるから他との組み合わせや処理も考える。
おまえに一々RMXの本質はプリセットループじゃないとかまで言われたかねぇよw
枯れたツールなのに愛用してるじゃんか。このツンデレさんめ。
枯れているという理由で使えなくなるなら、生楽器なんかやってられないよw
な。シンセのプリセットは恥ずかしいから使えないって人も
いやーそれはそれは大変ですねー、といつも思う。
そういう人を横目に自分はサクサク使わせてもらいます。
枯れたって表現は、問題点が出尽くして安定してるっていう良い意味で使われるぞ。
オチが付いたところで次いってみよう
内蔵のループはあまり使いこなせてないな・・むしろ単発のSound Menuをよく使う。
Groove Elementsをよく使うかな
組みあがってるやつは多少弄ってメインのドラムの後ろに置いたりする
内蔵ループをそのまま使ってSpectrasonicsに訴えられて負けた判例が
海外のフォーラムで話題になってたぞ
そりゃねえだろ・・・
そのまま曲にしない限り許可されてるんでないの?
そのまま製品にするのはNGだけどそのまま曲に使うのは当然OKでしょ
そんなんでいちいち訴えられてたら誰もここの製品買わんわな
てか
>>157が風説の流布で訴えられるぞ
ただし確か規約的には音源の音がそのまま切り抜けるような状態になることを禁じてる。
Trilogyでベースのソロとかやっちゃダメなのか…?って考えた記憶あるんだが
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 10:27:18 ID:Z7pDPe/E
切り抜ける状態だと商品が売れなくなるからってことか?
そのままサンプリングされて売られたら困るから・・・という事なんだろうけど
そういう事をやる気の人なら、製品から直でコピーするだろうし
実質的にはあんま意味ないね。
てかスネアフィルから始まる曲作ったら規約違反になっちまうな。
イントロにそのまま使ってる俺涙目wwww
意外とコスいな・・・
ファン度が下がった
REXファイルをインポートすると元ファイルの倍以上の容量になるのが残念
HDDがどんどん埋まっていく・・・
rexは圧縮ファイルだからね。
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 22:50:23 ID:ZUya/9Fn
>>164 風説の流布にコロッと騙されるタイプだね!
ってか、この話は本当かもしれんのだろ
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 04:53:49 ID:HctD5j/S
これメモリ1GBじゃちときついね。
今日、Macbookと一緒に買ったけど、メモリ3GBに増やしたら幸せになれる?
Trilogy早くUB対応してくれ…欲しいのに買えねぇ…。
>169
天と地の差がある。 すぐにしる。
勘違いしてそうだから言っておくが
Stylusなんて軽い方だぞ? 1Gじゃ他は無理。
>168
もちつけ
>170
持ってないならいいじゃんか
俺持ってるのにIntelにしていらい
ずっと待ってるんだぞ
持ってる人に聞いていいかな?
トリロジー、アトモスはUB非対応(betaもなし)でいいんだよね?
StylusはUB対応済みだよね?
UB版作ってないのかな
プログラマやめちゃった?
それともLeopard待ちか?
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 12:04:28 ID:VzcKOTXV
これだけ時間かかってるんだから次のバージョンは
かなりの性能アップを期待出来るよね?
していいんじゃないの。
ディスコンじゃないの?ww
結局、新UVIで出してきそうな予感
新UVIで出てくれてもいいんだけどStylusにオーディオインさせるか
Stylus captureのようにVSTエフェクトで立ち上がる別プラグインでもなんとかしてくれないかなぁ
DAW上でささっと気に入った瞬間をStylusデータ化したい。要は超簡易Recycleみたいな専用エディタが欲しい。
あとマスススクロールをなんとかしてくれれば。
誰か英語の得意な人伝えてくれないかな。ごめんよ他力本願で
181 :
169:2007/07/27(金) 17:46:21 ID:jSn8lEvf
>>171 ありがとう。大子宮UPするよ!
ってかコレ、サンプル自体もイイけど、エフェクターがムチャクチャ使いやすいね。値段設定間違えてるんじゃね?って思ったよw
>>180 プログラマ視点から言うと、いろんなホストアプリに対応させるのは超面倒
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 22:27:11 ID:VzcKOTXV
kitも自分で追加出来ると便利。つまりaiff,wavにも対応。
あとPlugSound Proみたいに3製品一緒にしたらどうかな?
3つともMachFive2で読み込み可能ktkr!
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 02:16:24 ID:YbqE2a4X
trilogyって複数の音色を使いたいときは複数立ち上げるんですか?
>>185 ユーザーによるレポ
>So Trilogy and Atmosphere, Stylus (original) samples can be loaded. But get this, some RMX can be loaded too!!
>What a surprise! I say some because the core library of RMX cannot be read, but it seems that all of the stuff converted
>by the Sage converter can...
>>187 の通りならインテルマックな人は擬似的にTriとAtmoが使えるようになってよかったんじゃね?
まぁ俺Winだからよくわからんけど
しかもMultiでつかえることになるよね
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 07:44:10 ID:P3+VPFxX
Machfiveのみか?のみなのか??
質感の違うブレイク馴染ませるのってみんなどうしてる?
漏れの環境だとセーブして開き直した場合に
マルチがうまくロードされない事が多々あって
内蔵エフェクトで作り込むの厳しいんだよね…
アップデートしても治らない…
STYLUS内でマルチ保存してる?
ソングファイルだけで保存してたら結構抜けるけど。
>>187 thanks,俺はKontactで試してみるわ
>>192 最近セーブしだした。それでもダメな感じなんだよなぁ
DAW使ってんのに楽曲の再現性が無いなんて…orz
>>194 そんなレスいらんw
アップデートしても治らんって言ってるじゃんよ
割れでもアップデータかかるの?つーかKEYGEN?
だとしたら特定のシリアルでこの症状がでるって事?
そんなバカな
>>195 Stylus内でのパッチデータ(.mlt_rmx拡張子)として保存してStylus立ち上げてからそれをロードしても
抜けてる場合があるって事?俺はさすがにその現象はまだ遭遇してないんだけど。
もしそれが起こってしまうならDAWの設定いくら頑張っても無駄になるはずだよね。
プラグインバッファ増やしてみるとどうだろうとアドバイスしようかと思ってたが・・
右上のSETTINGが青く点灯してないまま保存してるんじゃない?ループ選択時の画面の時の話ね
親プロジェクト保存するだけだけど抜けたことないな
プラグインにいい噂を聞かないDPとか?
199 :
195:2007/08/04(土) 14:17:40 ID:rkYeQWJB
あースンマセンCubaseSX3です(言っとくけど割れじゃないすよw)
Cubase4もアップデート申し込んで手元にあるんだけど、
いま仕事の区切りが悪いんでインストールしてない…
昨日はなんか一日調子がよかったんで、
>>196に言われたとおりにして
様子を見ようと思います。
つーか、「みんなサンプルの質感まとめるのってどうしてる?」って方が利いてみたいw
オレアンビエンスちょっとたしてそこそこ深いリミッターかける程度なんだけど、
なんかTipsみたいなのが無いかなぁと思って…
まぁ素材選びのセンスをもっと磨けって事なんだろうけどなぁ
ブレイクの場合はEQ大胆に掛けるよ。片方のローはばっさり切り落としたり。
どちらも何も削らずに2つ以上重ねるのは特殊なケースのみかな。
あと重ねてあるブレイクがステレオ素材の場合、全部モノにすると
途端に混ざる事は多いので、モノでも良いのならばそれでOKだし、
そうじゃなくてもモノで混ざるってことはアンビ感とステレオ感が問題な訳だから
その辺をアンビの足し方やImagerで追い込むってのは良くやるよ。
あ、あとTape Slammerで軽くサチュらせて馴染ませるのも割と定番手法。
いずれの方法も素材次第だけどね。
自分はDAWにパラって最終的なまとめをするかな
だからStylusのマスターでは基本的になにもしない。
Stylusでのエフェクトはかなり大胆な音色作りに使う事が多い。
意識してるのはStylusデータは極力モノラルで貯めるようにしてる
アンビエンスはDAWに出してから考えるって方向で。
でも俺テクノ方面だから生音メインの人はちょっと違うかもしれん
203 :
199:2007/08/05(日) 18:23:54 ID:KVSi+jhf
ありがとうございます、勉強になります。
前のStylusの時からそうなんですけど、
スタンダードと言うよりは飛び道具なループばかりに思えて
なかなか上手く使えないんですよね…
俺の勘違いかも知れんが、アウトパラっても
エフェクトの返りはマスターから出てね?
>>196 俺の環境では.mlt_rmxで保存しても完全に立ち上がらないんだよなぁ
標準で入ってるネタなら問題なく立ち上がってると思うんだけど
自作ネタなんかをコンバートしたモノを使って保存すると抜けてる。
というかどうやっても完全に保存出来てない・・・
1-2は保存したままなんだけど3-8は全く再現されない。
いろいろ自分なりに試したんだけどどうもだめ
Win XP sp2 LIVE6使用 当然割れとか違法コピーものの話じゃないからね
みんなの環境では違うのかな。
そういうものだと思って今まで大量にwavネタ化して使ってた
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 18:14:29 ID:BZKiUUZc
STYLUSに最近興味を持って、ここにたどり着いた。
上に書いてる保存に難ありってのはまじ?
Demo版ないから凄い不安になってきた。WINだとダメとか特定のDAWに起きる症状?
207 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 18:54:27 ID:MgCm6qvk
俺の場合MacでLive5だけど問題ないよ。
ちなみにDPもね。
209 :
206:2007/08/10(金) 22:00:09 ID:0NZ2Qcm0
レスありがとう。一応買う前に代理店に個人的に聞いてみます
問題ない方も多いみたいなのでちょっと安心できました
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:40:13 ID:cjjYkWe5
Stylusは難しい事なんか無いから、はいはいっつって見てなかったんだけど、
暇だったから初めてチュートリアルのビデオ見たら、
なんか あの動画のStylusの動作、軽い感じがするんだよなー。
あのビデオで使ってるMacってどんなのなんだろ。
俺のは、G5 2GHzデュアール メモリ2G でProTools上で使ってるんだけど、
あと、メモリ1G増やすとかわるのかな? それともPT上だからかな。Logicだと軽いのかな?
「デュアール」ってのがどんな機種か知らんけど
3Gあれば結構軽くなる事に違いはない。
ちなみにロジよりToolsのが安定してます。
dual coreのことだと思うよ!
>>211 >>ちなみにロジよりToolsのが安定してます。
あら、そうなんですか。意外でした。
ボンジョール
デュアール(@@)
さっきStylusをポチってきました。明日到着予定、楽しみです。
それで具体的な使い方がデモビデオを観ても判らないんですが、、ww
選んだLOOPのMIDIデータをシーケンスソフトに貼り付ければ良いのでしょうか?
Using Your Own Audioを観るとそんな感じでやっているので、、、
じゃあ何をしたくて買ったんだw
217 :
215:2007/08/16(木) 11:52:30 ID:WEmaD2z9
いや、前から興味あって使ってみたかったんだけど、ビデオを見ても
ホスト側からどう制御するのかとかパターンの切り替えとか判らなかったもんで、、、
英語で喋ってるから分からんし、、、orz
明日届くならおとなしく待ってろw
実際にいじればすぐわかるんだから。
俺も買ったとき同じ感じだったよ。なんか分からないけど面白そうって。
220 :
215:2007/08/17(金) 09:57:07 ID:px4iSrQV
さっき届いた!記念カキコww
これから弄ってきます・・・・ってインストール長っ、、、orz
それが215を見た最後だった・・・
耳掃除をしてたが>>220-
>>221の流れで吹いて、
ティッシュの上に集めてた耳アカが全部飛んでいった
そんなこと書く223の人間としての質がもっと低い件
↑こいつ童貞
いただきます
>>224はきっと妖精さんだよ。ファンタジアの国で人間の質を量ってるんだ。
>>223 くだらなさすぎて笑っただけなのにいちいちそんなレスしないでくれ・・
>>224は哀れSTYRUS RMXの音ネタの1つになってしまい、
今ではみんなの心の中に生きています・・・
やれやれSpectrasonicsから便りのひとつもないので荒んでしまっているな
まったりスペクトラソニクス
>>229 さすがに君ちょっと調子に乗りすぎ。
230のいうようにネタが無い時こそまったりスペクトラソニクス。
ってか意外と人いるんだな。
とか言う割に
>>231は何で突然そんなに偉そうなの?
ん?突然?
別に偉そうなつもりは無かったけど、君が言われた本人だからそう思ったのだろうね。
とりあえず、横から余計な事言って悪かったね。謝るよ。
別に謝らなくてもいいんだけど、つっこみが尖ってるなと思って
なんというどうでもいい流れ
とりあえずVistaマシンに買い換えたんでインストール中なわけだが・・・
Vista上のCubase4では問題なくSTYLUS RMXは動いた
もうコレで終わりでいいのに
>>236みたいな馬鹿が空気読まずにさらに煽るから余計に荒れる
・・・俺もか
つーわけで終わり。誰かStylusの話でも振ってくれ
おっと数秒差で・・・orz
>>237 Vistaで動くんだ、それは朗報だ
そろそろPC買い替えと思ってたからその辺心配だった
>>239 一応サポートに英語で問い合わせたけど、
will work on vista
とかなんとか言ってたんでたぶん動くっぽいよ。
次はAtomosphere入れてきまっす。
まーCubase4自体は4.1で正式対応らしくて、
いろいろ裏で動いてるサービス切らないとプチプチノイズが
入ってしょーがないんで、もしCubase使ってるなら
4.1まで待ったほうがいいかもよ。
>>238 /.──┬ /⌒ヽ ┌─┴─┐ . | ヽヽヽ ―┼― .| ヽ | \
/| ┌─┐| ノ  ̄フ .  ̄| ̄ヽ | , | | | \  ̄| ̄ヽ | . |
| └─┘| | ─┼─ ,ノ │ ノ . | \ | ゝ | | ノ │ |/ ̄ヽ
| J ○ J . ノ ヽノ . J \_ レ ノ ヽノ _ノ _
____ー┼ー | / _/_
-- 二二_ /~| ̄/ヽ / ヽ | \
 ̄ ヽ | | ノ .| ∨ | / _| | |
| ̄| ノ l_ , \ノ ノ (_ノヽ レ
 ̄  ̄
ところで質問!
STYLUS RMXとAtomosphereは持ってるんだけど、TRILOGYってどう?
普通にMOTIF XSとかのマルチティンバー音源は持ってるんだけど、
新たに追加して買うほどの価値ある?
ない
そうなんだ?
ソフトシンセオンリーで作る人向けのベース音源ってことかな。
了解。
AtomosphereのVistaでのインストールは微妙だったな。
輸入代理店のサポートページにあった通りUAC無効にしたり
管理者でCubase実行したりしないといけなかった。
しかし、バージョン1.2のDLLだとうまく起動できなくて、
古いバージョンだと起動できるってのも変だな。
まぁ使えてるからいいんだけど。
>242
生ベを使う方なら迷わず買え。
現状生系では一番いいベース音源な事に違いはない。
俺はIntelだから使えないのでお前が羨ましい。
ちなみにトリ使いたいからまだPPCってやつも結構いる。
おれだそれ。TRILOGY使うためにいまだPowerbook
いつになったら対応するのか…
MachFive2使えば?
スレがのびていたからUB版が出たのかと思ったじゃんかよ。
どんだけ悔しかったんだよ。
>>248だけど
STYLUS RMXをMBPで使っているやついる?
快適?Powerbookきついす。
Mac使い多いの?
WinならVistaでも動いたけど
>254
余裕。 てかスタイラスなんてむしろ軽い方。
PBて...w
MBでも余裕だからもう買い換えろ。
PBってそんなにパフォ的に酷いか?
使ってる人はかなりいそうだけど
俺もインテルにしたいけどトリロジーが・・・
>257
酷い。
G4 → G5 → Intel
↑ PBはココ。 1世代飛び越えてる。
ライブでの再生用とかなら全然いけるが、今時の「制作」に
耐えうるパフォとはさすがに言えない。
昨夜のMステの宇多田のあの始まり方びびった。
そのままRMX使ってたじゃないかw
そのまま使うためにあるんだからええやん
「そのまま使える」というのも、商品価値の一つと思う。
でもそうなると、音ネタを知らない人が聴いてそれをオリジナルと思い込み、
別の曲で同じ音ネタを聴くと、今度はそれを「パクリじゃん!?」とか言い出しそうなので、結局はそのまま使えない。
ような気がする。
SAGE Converterで変換したデータって全部システムHDDのSAGE Librariesに入るんだけど
外部HDDに移動させて認識させる方法ってありますか?
単純にショートカットだとRMXで認識してくれないんだけど、みんなどしてるの?
今付いてきたCD-Rの日本語マニュアル見てるんだけど、それについては書いてないようだし
MIのサイトのサポートにもそういった情報なさげだし・・
Mac 10.4.10で使用してます
ユーザ→お前様→ライブラリ→Application Support→Spectrasonics→
の下にあるSAGEフォルダ(SAGE Librariesの1階層上)を丸ごと外部HDDにコピーして、
コピー元のフォルダを外部HDDにコピーしたフォルダのエイリアスと置き換えてるけど
(名前はもちろんSAGEに書き直す)、きちんと認識してくれてます。
自前で変換したデータとかも、自動的に外部HDDへインストールされるよ。
>>263 さんくす!!
出来ました、ほんとありがと
Tiger 10.4.8 Mac G5 2.5 dual でLogic Pro 7.2.3使ってます
最近マックのメモリを8Gに増やました。でメモリの動作をActivity Monitor
で見つつサンプル読み込み系のAudio Instをどんどん読み込んでいくテストを
してみたのですが、驚いたことにプラグインの種類によっては残りぴったり
2Gのところでいっぱいになってエラーがでてしまうのです。
で、メモリを調べてみたらPC3200U-30330という型番が3組とPC3200U-30440
というものを1組装着していました。
もしかしたら1組だけ型番が違う30440に対しては読み込みができないAudio Instが
あるのかもと考えているのですが、これ正しいですか?もしくは30440の型番を
装着してること自体がおバカなんでしょうか?
あ、あとちなみに30440だけメードインコリアっすw
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 23:33:24 ID:XJbwApU7
30440が原因かもしれんが、1枚ずつ付けたり外したりして確認して見りゃいいだけじゃないのか
そうっすね。ありがとうございます やってみます
trilogyのtrue staccもっと長く収録してくれれば良かったのに
短すぎないか?
STYLUS RMXってDVD1枚ですか?
3枚
うちチュートリアルが1枚
というわけで実質DVD2枚
Spectrasonicsの製品はインストールできる台数に制限はありますか?
調べれば?
制限あるよ
すまん、質問させてください。
先ほど、Intel MacにRMXをインストールしたんだけど、
プリセットが空、かつSageコンバーターが古いまんま....。
なんでだろ?
一応、ホストアプリのLogicPro8では立ち上がるんだけど。
Sageコンバーターの最新版ってどこから落とすのかしら?
>>275 自己解決したかもです。
HPで検索、古いアップデータ(Ver1.5.1)を最初インストール
するみたい。
今から試してみます。
スレ汚しすみませんでした。
Stylus RMXを買えば私は幸せになれますか。
はい
ろじ★すた
Logic Studio用のRMXのアップデート来てるね
俺はまだ現物がないから試せないけど
それよりも早くTriligyを・・・
移行できないざんす
そろそろ fallなんだがな。
フォーラムではAESでアナウンスがあればいいなーという希望的観測が出てる
それいつだっけ?
UB化まだー?
秋
山
君
乙
女
の
マ
ゾ
ムーミン
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 00:17:08 ID:brwBArGw
Stylus好きだけど、マウスのホイールに対応してないのがしんどい。
あれは腹立たしいなw
早いとこ対応してほしいぜ
秋
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 03:28:35 ID:DaBfLmvd
ホントだよ。なんでホイール対応させてないんだろ?誰も喜ばんだろ
マウスのホイール対応?
トリロジーまだか、冬になっちゃうよ。
302 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 17:48:55 ID:DaBfLmvd
>300
うん。不便じゃね?
Atmos…Intel
Intel Mac Availability: FALL
305 :
名称未設定:2007/09/30(日) 01:10:10 ID:hIl1u02Y
ホントにさあ早くしてよ
あの真ん中のクリクリ回すやつ?
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 00:14:51 ID:2G+iiD8N
Trilogyインスコしたが音が出ねぇ。
他のVSTiは鳴るから、Trilogy側の設定がおかしいと思うのだが・・・
データは読めてるらしい。音だけ鳴らない。
環境とか書いてくれないと何とも。
入手ルートも書いてくれるといいかも
310 :
277:2007/10/01(月) 01:14:28 ID:RuD6JHvw
Stylus RMX買いました。これは幸せになれますね。
何度も書かれたと思いますが、これで3万は安いですね。
311 :
307:2007/10/03(水) 18:13:06 ID:nD0qBeiC
解決しますた。
パソコン再起動したら鳴った。
XPの機嫌が悪かったらしい。スレ汚してスマン
自分の悪環境をアプリのせいにする奴大杉
既出だったらごめん。
SAGE ConverterってPowerPC用しか無いよね
IntelMacでも使えるのかな?
教えてメッサエロイヒト
314 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 18:35:43 ID:e2zNXmt3
使えるよ
秋深き隣は何をする人ぞ
We will have Intel Mac solutions for Atmosphere and Trilogy available this Fall.
コネ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!
Intel Mac Availability: FALL
インテルマック対応 : 秋
319 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 23:16:31 ID:ocKppWI8
ていうかここまで待たせて対応だけ?新バージョンは?
新バージョンと共にインテルマック対応は秋っていうアナウンスが春ごろあった。
しかしもう秋だ。なのにまだ
コネ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!
小さいあーき、小さいあーき、小さいあーき
みーつけた。。。
小さいあーきー小さいあーきー小さいあーきーみーつけたー。
大きい秋まで来ません。
323 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 04:03:38 ID:tYKDtT13
FALLはFAILのミスタイプだとか
324 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 17:22:12 ID:p22W7QvA
まだぁ?
10月かな…11月かな…
12月は冬だよ
326 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 20:17:00 ID:p22W7QvA
もう秋という季節が嫌いになりそうだよ
327 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 06:43:41 ID:LDx1u+jN
まったくあきあきだよ
だれがうまいこといえとw
329 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 00:43:30 ID:2gbnGUXb
おい!スペクトラ!おまえ立冬(11/7)までにだしゃーいいと思ってんのか?
リットーミュージック。
332 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 16:41:57 ID:WQR1/zUq
マジでIntel Mac対応だけだったら怒るぜ。
対応してないのにコンスタントに売れてんだろうなー
この悠長な感じは
スタイラスもあるし余裕なんだろう
あーうぜ
でもこんなにいいの手放せないっ
何度もいうようだけど、もうあと本当にこれだけなんだが… > Intel Macへ乗り換えられない理由
ねーーーーーーー
悲し過ぎて笑いが出てくる
あははははーーーーーーーーー
いや・・ていうか・・マジで頼むよ・・
_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .:spectrasonics::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ∧_∧
:::::::::::::::::::::::::::: ( ::;;;;;;;;:)
:::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ
/⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,,
,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,,
,,,,,,, :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;::::::::: ''
,, ''''''' ,,,, ,, :::::::::::::;;;;;;;;::::::
担当者が失踪しちゃったとか・・・
339 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 22:36:14 ID:Og8w6Q3r
スペクトラさんへ
今わたしはもう少しで悟りが開けそうなくらい喜怒哀楽を通り越した境地にいます
>>337 夕日を眺めてる間にレパードが出ちゃいますです・・・・
341 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 02:21:06 ID:c7xhI6ge
intel MacでTrilogyとAtmosphereを動かす方法があるらしいのですが、
誰か知っています?
IAC busを使うらしいのですが・・・
本当この対応は怠慢としか言いようがない
後10日後には新OSが出るというのに
逆に考えろ!
10.5にばっちりなようにチューニングしてリリース待ちなんだよ!!
確かここのエンジン作ってるのって違う会社だったよね。
それも影響してんのかなぁ?
UVIエンジンな。
最新版のUVIは無駄に重くてクソだけど、
アトモスとかのころは軽くてよかったんだよなー。
あとはもうちょっと使いやすいブラウザを乗っけてくれりゃいいんだが。
347 :
341:2007/10/17(水) 05:00:26 ID:c7xhI6ge
intel Mac上のDP5.12でTrilogyとAtmosphereを動かす方法が
判りました!
確かに動きましたが、少々鈍い感じです。
350 :
341:2007/10/17(水) 11:59:57 ID:c7xhI6ge
>>349 それです!
でも、DPの場合オーディオ信号をPC内部でルーティング出来ないんですね。
MAC2台あると使い道があるようでないような・・・
351 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 18:49:34 ID:M8IJidqn
スタイラスばっか開発が進んでるね
Logic8に対応だってさ
売れてるからなぁ。
アトモス・・・・・・・・・・
Intel 対応まで アトモスコシ…
吹いたっw
つか>344~>346に書いてある通り、UVIエンジンが違うメーカーだから
ムリポなんだろ?
その割には本家USBはIntel対応してるみたいだが。
RMXから自社開発っぽいし、そっちのエンジンでIntel対応した方がいいんじゃねーの?
でもそれだとライブラリも変わっちまうのかね?
無理じゃないけどせっかくだから他社ライセンスじゃなく
自社製SAGEエンジンで書き直してるんでしょ。だから時間掛かってる。
ライブラリはStylus→RMXの時のように内包すればOK。
ただ新プリセット制作の為に、更に時間が掛かっているのかもしれない。
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 13:06:46 ID:dQI53SLp
何かかなり進化してることを期待するよ。
SAGE Expanderにしても元々ある音源をSAGEに変換したものではなく
新しくつくったものを出してほしい。
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 18:13:45 ID:S/60x/hK
362 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:24:50 ID:4RhBOykF
VST関係やってくれるね
ひと月ほどのアドバンテージだと思うけど
Tigerインスコ&メモリー安くなって来た現行MacProで稼働できるなんてうらやましい
Logicユーザーには…
でもそんなの関係ねえ
364 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 01:44:51 ID:yBC0hov2
cubaseには、
PPC→intelMacのプラグインコンバータが
ついたのね…
365 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 02:10:08 ID:Cqf3NPXH
>>364 けど、それ通して使うとちょっと重いよ。
Macbookでメモリ1Gの環境が悪いせいだと思うけど、たまに音が途切れる。
UB対応プラグインまだまだ出揃わず皆が苦労してた1〜2年前にこれ世の中に出してたら
他には無い独自の神機能としてCubasの評価は相当上がったかもしんないのにな。
今このタイミングというのはちょっともったいない。
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 17:41:31 ID:QGMo/fkk
stylus RMX、興味あるんだけど、
Drum'n'Bass、Drill'n'Bassなどの
細かい打ち込みには向いてる?
StylusRMXってそもそも1から打ち込む人向きなの?
369 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:23:28 ID:1YPL98F3
全く向いてない。
Kitもあるんだからまったくってことはないと思うが
>>369 やっぱり向いてはいないんですね
>>370 Kitのパーツごとに音色を選ぶことはできるんですよね?
というかMPCやBatteryのような使い方を想定しないほうがいいですか?
372 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 00:00:26 ID:1YPL98F3
kitがあってもパーツことにトラックが必要だから
実際には出来ないのと同じ。
後から重ねたりする使い方でないとね。
Stylusの使い方分かっていない人以外と多いんだな。
ちょっとイケてるループプレイバッカーで終わらしたらもったいないぜ。
具体的にどういった作業したいんだろな。
そのジャンルってあるLOOPから単音区切りで切り分けて、それらを組合せて別LOOPとしたい
なら、特に迷う事ないよね。
自分の好みのワンショットを使ってキットを組んで一からMIDI打ちしたいなら
REX2ファイルでワンショットをただ並べてスライスしたものを自作してSAGEコンバすればいいよ。
ドラムマシン毎に並べてもいいし、楽器単位で並べてもいいし。
STYLUSの操作に慣れたらある音色だけ差し替えなんかに使えたりする。
結局LOOPファイルを扱うのであってLOOPしてないものもちゃんと使える。何を仕込むかで使い勝手が変わる
377 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 13:07:20 ID:lBMShbDC
俺はそういう使い方よりライブラリのループを崩して使う方が
楽しいし好きだな。テンポやピッチを極端に変えたり
スライスを並べ替える作業でStylusバレを無くす作業が
楽しくて仕方ない。単発は曲ごとに決めて書き出してサンプラー用の
Kitを作る。
まぁ自分も単発並べREXは補足用なんだよね。
内蔵コンプやディレイ好きなんで一緒に突っ込めると便利だし
何かしらのLOOPに音重ねたい時便利
内蔵Effect単品で売ってくれたならそんな事しなかったかも
これさー
今度レパードのみ対応とかになってさー
んで
NI製品はまだ対応してないとかさー
んなことになるんじゃないかと思ってみるテスト
380 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:07:05 ID:5fMd3zQW
おい!スペクトラ!
11月になったぞ
すぺくとら
11月だ。
しかも2日だ
Mac Proを買っていない理由はコレのみだ。
でももう次のMac Pro買うぞゴルァ。
もうG5でやるのおっくうだからMac Pro買うまで
なにもやらんぞ。
てことはスペクトラが出さないとなにもやらんぞ。
384 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 14:12:47 ID:5fMd3zQW
でもさ次のMacProってまたいろんなもん対応待ちになるよな
これのためだけに中古でG4 macmini買えばいいんじゃないの?
もうソレでいいじゃん。
UB化が遅れているおかげでベースが上手になり、デビューするミュージシャンの登場も近いな。
誰かSpectrasonicsにカレンダーを送ってやれ。
拝啓、スペクトラソニック様。
お元気ですか?
お変わりはないですか?
日本では3日になりました。
Appleに買収されたってマジですか?
むしろそうなってほしい。
全く新しい仮想音源モジュールの登場です
Appleが買収したのなら安心だな。
泳げる頃までには出るだろうし。
いやいや
ぜんぜんソースとかないんですが。
その辺のスーパーで売ってるだろが。
ったく
UB化が遅れているおかげで
アナログシンセをグリグリいじって自分で音作るようになって、
封印してたベース弾くようになって、
あげくの果てにギターまで弾くようになって、
以前と作る曲がかなり変わってしまった今日この頃
まだ出ませんか?
>>395 わかるw
どうしてもマシンの限界でintel導入したが、他のあの手この手駆使するようになった。
Logic8にも色々付いてるしね。
拝啓、スペクトラソニック様。
もうちょっとだけ…
もう少し、信じてみようと思ってます。
素直にCubase4買えばええやん
買ってくれたら場合によっては使ってやるよ
ここまで引っ張ってUB化だけっていう事はさすがに無いだろうからなー
(たぶん載るであろう)新音色が今からものすごく楽しみだぜ
401 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 11:04:02 ID:hAlHZN/I
UB化だけなら金にならんしさすがに3製品かなりグレードアップするでしょ。
じゃなかったらもう見切る。
マカーはもう諦めた方がよいと思うよ
すでにUB化になって一年以上も経過しているにも関わらず
UB化さえ出来ていないなんて、音源メーカーとして普通おかしいだろ
ようはUPDATEを作る気が、そもそもないんでしょ
元からあるプロクラムをUB仕様に置き換えるだけなんて、プログラマーで飯食っていればたやすいもんだろ
そのうち、あたらしい音源を発売するんじゃないの
PlugSoundとかCharlieとかULTRAFOCUSとかX-treme FXを
発売していたUSBとやり方は一緒だろ
しかし、USBは一年も前からUBに対応したし、しかし、未だにバグだらけで
アップデートさえしないPLUG SOUND PROw
Spectrasonicsも三大商品を合体させたバグだらけの新作でも
発表するんだろ
拝啓、スペクトラソニック様。
ここ日本では、貴社のサイトすら読まずに暴れ回るキチガイの方が発生し始めました。
>>403 stylus RMXだけでしょ UB化されているのは・・・
IntelMacが発売されたのだって、ずいぶん昔に感じる
発売当初C2Dじゃなかったんだもんなぁ〜
スルーで
NG登録:拝啓
macな人は可哀相だな
いろんなもん対応させて
やっと落ち着いたと思ったら次発売とか
DAWでのSongフアイル昔の読めなくなったりプラグインでのバージョン違いで完全に再現出来ないとかならないもん?
そろそろ何かmac併用しようかなーと思うとAPPLEのアナウンスでいつも踏み込めない
408 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 21:16:31 ID:W+KY1btB
なんもなしか。
412 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 08:24:27 ID:sFjoYiB3
嬉しいけど、かなり苦肉の作だね。
新しくアプリ開発する能力がないのかな?
サンプル暗号化の開発者が辞めちゃって解析出来ないとか?
ラッパーかよ
萎えた。
もちろん最終的には自社製で出すよとは書いてあるけど
まさか今頃とりあえずラッパーて、これじゃいつになるやら…
拝啓、スペクトラソニック様。
もう言葉もありません。
メールが来た瞬間は嬉しさで思わず叫んだけど
内容を呼んで俺も絶句した
418 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 15:53:58 ID:5FUFzfNG
のう、スペクトラ...眠れや
酒、ラッパのみします。
なんだ今回のうpでた
beta卒業したらぱわうpするのか?
え?するのか??しないのか???
もうだめぽ
とりあえず今回のをインストールしてlogicで鳴らしてみたんだけど、
CPUが有り得ないほど持ってかれる。
C2Dで2,3音鳴らしたら50%とか。
ソングに混ぜたらatmos単音増やしただけでオーバーロードとかなるんですけど。。
まじ?まだ試してないけどそれはキツいね
しかし暫定的措置であるラッパーを敢えてこのタイミングで出した以上は
また当分新しいリリース無いと考えるべきだろうな・・・最悪だ
423 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 20:42:36 ID:5FUFzfNG
ひでえよ
まあマックの人はかわいそうだが
win使いには関係ないよプギャー
Cuの4.1でも同じ感じでラッピングできるんでしょ?
Cubaseでラッピングした方がパフォーマンス的にマシだったりして...
Atomosphereも!
Music / 2007年11月09日 13時23分26秒
Atomosphereもインテル対応したね(一応)。
Atmosphere
これでIntelMac移行のお膳立てが揃ったような気になって早速、アップルのサイトでMacProの購入シミュレーションして、なにも考えずにほいほいチョイスしていったら、あっというまに100万円コースになってしまうじゃん、、、、(涙)。
そもそもこのハードディスクなんでこんなに高いんだろ(笑)。
過去「その時点で買える最速Mac」を買う事がその筐体を長く使うコツだと思ってずっと来たけど、ちょっとね、どうしようかな。
男ならやっぱり8コア欲しいよな!
きよぴんもA8なんて言ってる場合じゃないでしょ、やっぱ4000CCより8コアだよね〜。
ミキサーの人たちって全部オーディオ状態で受け取るから以外とマシンパワーってあまるんだよね。
作曲家って悲しいね、、、、
でもマシンが速いと確かに仕事の効率もの凄い上がるんだよね、、、
ジョンレノンも「イマジン」の中で
”想像してごらん、Viennaが8つも立ち上がる世界を”
”想像してごらん、Chris Heins Brassが5つも立ち上がる世界を”
”想像してごらん、HD3と30インチシネマディスプレイが接続できる世界を”
と歌っているわけですよ。
次のMacProっていつ発表なんだろ、、、、
今買い時かな??
とりあえず来週Intelが新しいプロセッサ発表するから、それまで待ったら?
メモリとHDはよそで買うのが最近のデフォです。
場合によっては何十万円も違うから。そんだけ
429 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 23:15:23 ID:2Sc54CMI
>>425 Cubse4.1のVST bridgeのほうが全然かるいよ。
別アプリでhostなんか立ち上がらないしね。
Spectraのラッパーかなり糞YO。
>>421 それはヒドい…。想像はできたが…希望持たせてくれよ。
431 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 23:33:01 ID:5FUFzfNG
今回のなんとかラッパーって奴は G4 macで作っていた曲の
音色もちゃんとアサインされるのか心配
どうしようかな・・・
シリアルってどこに書いてあったっけ?
CDROM?
433 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 23:41:09 ID:5FUFzfNG
マニュアルの1p目って書いてない?
サンクス
これを機にプラグイン関係の取説整理しようかな
>>428 >メモリとHDはよそで買うのが最近のデフォです。
イヤ、それ昔から。
Winだったら10万でそろうところに、マカーは50万掛けるという
未だにHDD直読み出来ないアホなソフト音源を愛用してるオレには
Macが最高。メモリ好きなだけ積めるから
( ゚д゚ )
結局さー
10.5がもうでちゃってるから、
マック買うならレパード搭載の次の新しいやつまで
まつじゃん?
んなら、NIとかdigiとかの対応待ちでしょ?
だから結局来年まで無理ってこった。
お前もワルよのう
>>412 このメーカーってバカなんじゃないか?
UB対応していないってw
いつの話してるんだ、今時UB対応していない音源なんて終わっているだろ
しかもラッパーってw
しかも、それって、新しいIAC bus作ってRax使ってロゼッタのアプリ動かすのと一緒じゃんw
ほんとにバカなんだな
なんか変な昼ご飯でも食べちゃったのかな
あれほど拾い食いはするなと・・
子供はなんでもすぐ口に入れるからな。
せっかく楽しく使ってるのにこのスレにくると
マックユーザーの罵詈雑言を聞かなくてはならないので不快だ
>>447はオンボロの都営団地に住んでます。
オナニーが趣味の42歳です。
元々低学歴でスロで借金作りました。
いまはスロ辞めて工場でバイトしてます。
パートの主婦と流れ作業です。
手取りは月13万円です。
夜はパートの主婦をオナペットにしたり、
女子高生の臭いマンコを想像してオナニーしてます。
新聞紙を前に広げて、下半身を脱いで膝立ちになります。
左手で自分の乳首をいじりながら、右手でシコシコ。
ク・ク・ク・ク・クンニ〜〜〜!!!
と叫びながら新聞紙の上に精子を放出します。
新聞紙は丸めてゴミ袋に入れます。
団地住まいなので彼女も出来ません。
金もないので風俗も行けません。
団地の部屋でクンニを想像してオナニー三昧です。
スロっとは人間をゴミにします。
40歳を過ぎると取り返しがつきません。
外に出て女性を見てはクンニを想像します。
貯金なし、変態、団地住まいなので結婚も無理です。
これかなどうなるのか不安です。
とりあえずホモキラーでこのスレを浄化してから退散しよう
_-へ____
____) ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'
/ \| ┝ .::.::.::.::.・・'゚。.::。.::・'
>>449・'゚。.::。.:
>>451:・:。 :; :.:: :;。。;;; ^;;゚
( /_\ ・'゚。.::。.
>>450::・'・'゚。.::。.::・・'゚。.::。.::・''
\ \| .| プシューッ
\_ ) |
|.ホモキラー |
| .|
| .|
453 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 03:32:21 ID:6ahDvH++
stylus、レパードで問題なく使えてる人いますか?
エロ動画の管理の為、早く移行したい…
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 05:43:09 ID:PSyK7wes
8コアって1000Wでしょ?普通、1部屋あたり上限1500Wくらいじゃないの?
電力が足らないような気がするんですけど。
stylusのユーザーデータを別のハードディスクに指定することはできないのでしょうか?
(どうもうまく認識してくれないんですが...)
親切なインスコ動画もあるのに
分からないならデフォルトのままでいいんじゃね?
OSすら書いてないし 答えさせる気なさげだな
456 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 16:22:42 ID:WozHd5WV
>>454 SAGEフォルダごとショートカットで一発だよ。
ってそういうことでなくて?
457 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 16:46:40 ID:WozHd5WV
あれ、いま解説ビデオ見てて思ったんだけど、
例えばEXP LibのRetroFunkでループ選んで、次に2chにしたときって、
そのままRetroFunkのSuitesが残ってくれてますね。
俺いままで長いことCoreLibrariesから指定し直してたんだけど。。
これは設定で変えられるのですか?
>>457 まじ?それ出来るなら死ぬほど嬉しいんだが。
でも単に最初から選んでおいてあったとかいうオチでは・・・・
461 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 16:48:26 ID:n4bZumRl
>>459 ごめん、どうやらそういうオチらしい。
どこにも明記されてないんで、あまりに初歩的なことなのかと思ったが。
便宜上編集してるだけだろね。
>>460 忘れてくれ。
>>457 超wktkした俺の気持ちはどこにぶつければいい?
明らかにあれは準備してあるかと。
Stylusのブラウザ、マウスのスクロールに対応してないのが痛いね。
以前、PCのHDDなどを色々繋ぎ変えてAtomosphere起動したらレスポンスコードを聞いてきたのでオーサライズした。
そんで先日、新PC組んだので、インスコしてもう一度オーサライズした。
すると、
「ヘーイ、あんた3度目のオーサライズじゃねーか、ホンマに正規ライセンスで使おうとしてるんかゴルァ、
認証したい理由を下から選びやがれ、お願いします」
みたいな感じで出てきたので、「New Computer」だったか、選びました。
ハード構成が変わるとオーサライズ求められるんでしょうか。
今後、ビデオカード新しくしたり、M男がVistaのドライバをリリース次第、転がっているDELTAをPCIに刺そうとしているんですが、その度にレスポンスコードを聞いてくるんでしょうか。
何度も認証すると、悪いことしていなくても、悪いことしてるような気がして鬱です。
オレは、HDDやビデオカード変えたりPCI刺したりメモリー増設したりしても求められなかったぜ。
それよりこの前OS再インストールしたとき、チャレンジコード入力ミスって無駄に一回消費しちまったぜ。
まあ、時間がたつとまたオーソライズできるようになるけどな。
466 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 22:39:08 ID:fNtKKhZb
>431
ダメ。音色設定はやり直し。
44.1のみじゃないと音程狂うし。
こんな糞ラッパー出してほんと頭がどうかしてるとしか思えない。
>>466 まだラッパー試してなかったんだけど、44.1k以外だと音程狂うってまじ?
じゃ使えないじゃん
俺spectrasonicは本当にファンだったんだけどなぁ
今回のグダグダぶりはその思いをねじ曲げるだけのパワーがある
ま、正直インテルマックかってwinで走らせれば
動くという罠もあるんだが。
いやこの問題で困ってる人はすでにPPC Macもintel Macも両方持ってるでしょ・・・
しかしその方法だとトータルリコールやレイテンシの問題とかも出てくるね
それにしても48kで使えないんじゃ皆も仕事に使えないでしょ?
本格的にメインのベース音源を他に探すかな・・・これ以上のがあるとは思えんが
ていうかそんなの初耳
>Sample Rates
>The Intel Mac Wrappers support operation at sample rates other than 44.1k,
>but performance at sample rates higher than 48k will be greatly reduced.
って書いてあるんだけどな
明日もう1回よく確認してみよう・・・
atmosとtri、441Hzに設定したいのに毎回centで微調整。めんどくさい。
472 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:45:39 ID:fNtKKhZb
>470
そんなガイドあったんだね。
DP5.12 & Traveler なんだけどひょっとして自分だけ?
atmosのラッパー使用で2.2GHz Intel Core 2 Duoで負荷はどれくらいでしょうか?
>>421 実際、これくらい酷いものなんですか!
475 :
470:2007/11/27(火) 10:40:34 ID:Jl0RQ6AX
>>472 48kHzで鳴らしてみたけど、両方とも問題ないようだよ
環境はLogic 8 + Traveler + Leopard
476 :
472:2007/11/28(水) 05:32:33 ID:BeRpEMYS
>470
じゃあDPのせいなのかな。
DP5.12+Traveler+Tiger
ちょうどTrilogyは以前DPで同じバグがあったように覚えてる。
まぁピッチ合わせて使うよ。。。
>>476 IntelMac Wrapperの、DP用じゃないやつを入れれば直るよ。
DP用のWrapperはAUのバリデーションチェックだけに使われるようだ
478 :
472:2007/11/29(木) 01:06:13 ID:ODmI7XiG
>477
げげ。ほんとだ。。。
Wrapperが認識されなくて何回も入れ直してた時に最後VariCheck用のままで放置してたのが原因か。。。
ありがとう。
お騒がせしてみんなすまん。
それでみなさんラッパーの場合は
パフォーマンスはやっぱりヤバいですか?
Trilogyをソロモードで使ってて、前の音符の終わりが次の音符の頭と近い時
2つ目の音符が発音しなくなる事が良く起きるけど、みんなどうやって回避してる?
完全に音がかぶってたら次が鳴らなくなる道理は分かるけど
リリースをゼロにして音符同士に少し隙間を取っても、この現象は出る。
更に音符を短くすれば解消されるんだけど、BPMによってはヘタすると
スタッカートみたいになってグルーブ自体が違ったものになってしまう。
Tipsがあるなら是非知りたい。
うちではLogic7+Trilogy(not wrapper)で起きてます。
>>483 シンセベースの基本はソロ(=legato) だからなー。
グリスとかやると、特に違いが出る。
レガートしたりグリスする所だけこまめにソロonのオートメーションを書くとか
そういう解決方法しか無いのだろうか・・・
485 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 19:17:28 ID:SBvLgjMd
アコベやエレベ系のベロシティーで切り替わるスライド時の音量がでかすぎて
不自然なので2つ立ち上げてます
英語をきっちり読み終えたわけじゃないんだが、
このロゼッタラッパーを出すことで
アトモスとトリロジのインテル対応はこれでOK
にしようとしているような気がするんだがどうだろ。
487 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 11:26:08 ID:txU/o8p4
開発は続いてると書いてあった。
新バージョンが出るのがまだ先になるから
とりあえず対応させただけでしょ、どう考えても。
まあ現バージョンはこれで終わりだろうね。
>>484 2台立ち上げるよりはオートメーションの方が楽でない?
>>480のような所だけ書けばいいんだからたいした手間じゃないよ
xpanded出るから買おうかなあ・・・
役1年ぶりにメールが来た。
まさかSAGE Xpander 5枚全部で $99US?!
Xpanderと名のつく物はSAGEとILIOさらにはEquippedまで揃えてるからなぁ、
と思いつつ本家shop見てみたらNew Orleans Strutなるものがあったのでポチった。
ハリケーン被災者支援って事でLoopが52個あるだけの物だがだが、結構いい。
一枚きっちり作ってほしいなぁ。
REXから変換していまやSAGEフォルダ100GBです
493 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 15:08:51 ID:5Lm2zGlV
stylusのライブラリーの保管場所って後から変更ってできましたっけ?
トリは確か駄目だったはずですが。
僕もSAGEフォルダがいっぱいになってきたので移動させていのですが。
残念ながらできません
496 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 17:36:44 ID:5Lm2zGlV
>>494 色々試してみたのですがやっぱりむりっぽいですね、、、
と思ったら
>>495 マジですか。本当なら助かります。
よければやり方教えてください!
>>496 MacかWinかで話が違ってくるんじゃなかったっけ?
Macは出来るはずだが、Winは知らん
499 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 17:51:43 ID:5Lm2zGlV
残念ながらwinです。無理かもしれないですね。
が、もーちょっと色々試してみます。
ありがとうございました。
500 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 18:03:26 ID:5Lm2zGlV
SAGEフォルダを別のとこに移動したら、stylus立ち上げた時に新たにSAGEフォルダを指定できるみたいです。
お騒がせしました。
>>500の方法以外に
c:\program files\specrtasonic\にsageフォルダのショートカットがあるはずだから
それを移動させた場所に指定すればokだったと思う
ATMOSPHEREセールせんかなぁ・・・
>490
ってホントなんすか?!
ホントだね。
でもなんかスルーしそうな悪寒です。
505 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 00:54:19 ID:hdH72OgE
>502
ATMOSPHERE 15$
代理店涙目の本家The "XPANDED" Special License Offer!ポチった。
一つも持ってなかったから嬉しー。届くの楽しみだ。
507 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 06:55:08 ID:Azy97AS0
>506
なんですか、それは!
詳細強烈に希望!!!!
本家からメール来てないの?
509 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 11:23:36 ID:Azy97AS0
>508
最近1.0からアップグレード下ばっかりだからなのか、そんなメールは来てないれす!
本家サイト見れ。RMX登録してれば、誰でもOKだはず。
未だVistaに公式対応しないのがなぁ。仕事遅杉。
512 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 13:57:54 ID:Azy97AS0
>510
ありがとうです!早速注文しました!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>505 ん?
これって既にアトモスフィアやらトリロジーを登録してる人が
インストールDVD無くしたとかそんな理由で
新しく欲しいってとき使うもんじゃないの?
AtmosphereはCD6枚だったことがあるから、その人のためのインストールDVDだよ
stylusでフィルインとか入れるにはどうすればいいんですか?
んなもん自分で考えろ^^
Special License Offerって、新規にRMX買おうとしてる俺には関係なさそうだね
4万ちょいか。年末買っちゃおうかな
日本にも届けてくれるの?
スペシャルオファー、本国にてオンライン・ショップ組です。
送料込みで128ドルということでした。
本当に届くかどうかはこれからですがね。
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 11:42:58 ID:cax5oJHj
鳥路地でグリスってどうやるんですか?
スペシャルオファー今ポチったんだが
これって5種類だよな?
メール見てみたら4種類しか明記されてないんだが
間違えたかな
>>522 Back Beatがなかった
XSP "XPANDED" Special License Offer 1 $99.00 $99.00
XBG-Burning_Grooves-Special
XLG-Liquid_Grooves-Special
XMM-Metamorphosis-Special
XRF-Retro_Funk-Special
こんな感じ
524 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 22:32:46 ID:kUWewnoH
レトロファンクは持ってたけどポチりました。
楽しみ
>521
オーダーする時にチェックいれるの洩れたのでは?
>>524 そうかもしれない
英検3級なめんなって事で
メール送ってみるわ
519ですが
XSP "XPANDED" Special License Offer 1 $99.00
XBB-BackBeat-Special
XBG-Burning_Grooves-Special
XLG-Liquid_Grooves-Special
XMM-Metamorphosis-Special
XRF-Retro_Funk-Special
Shipping: International UPS Expedited - Expect arrival of your shipment
within 10 to 14 days: $29.95
テな感じでした
527 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 03:12:59 ID:bZ9ipanK
でもこれらの元音源て相当前に作った作品だよね?
本当に仕事してないな。
モノが良いのに皆が割れで済ますから仕事する気失せたんじゃない?
UPSから何かメールきた。
同じく。出荷してくれたみたいだね。
532 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 13:19:21 ID:UoW+qAfp
UPSからメールきた。
配達、1月4日だってorz
正月に楽しもうと思ってたのに。
>531
わ、本当なら凄く期待ですね。
新製品なら何でも嬉しいwww
533 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 13:55:34 ID:BxNhWK8M
全部一つになるの?PlugSoundProみたいに。
海外サイトで買い物するのは怖いけど頑張ってみようと思う
俺もポチった。
一個も持ってなかったから楽しみー
2個持ってるから結構微妙なんだよな・・・
頑張って海外サイトで買い物してみた。
Back Beat Special、みたいに全部にスペシャルが入ってるけど、
通常版より内容少なかったら泣く。
まぁ大丈夫だろうけど。
おおおっ、UPSの貨物追跡情報を見たら、すでに千葉まで来ているぞ。
明日あたり、届くんじゃないか、スペシャルオファー。
あーはやくこないかなー
ところで、Multi LibraryとBonus Sectionはつくんかいな?
Bonus Sectionが凄く魅力的なんだが・・・
さすがにボーナスセクションは全部入ってないんだろうな。
Bonus Section、単品のXpander(全部共通)と一緒だったらあんまり期待しないほうが・・・
Distorted Realityは少ないながらもある程度使えると思うけど
Vocal Planetとかボイパしか入ってないよ
542 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 14:43:40 ID:1VPFqYXe
届いた@沖縄
DVDx5 紙ピラ2枚 がポリ袋に入ってるだけw
仕事終わってからゆっくりインスコしてみる。楽しみ。
>>542 おめ、うちは年内は来ないかなあ。
通常版との違い等があったらレポよろしく
Trilogy左上のMIXERパラメータ(A/B)は細かく調整できないのだろうか
CTRLキーで0dbにリセットされるくらいで、SHIFT押しながらとかALT押しながらとかやっても
微調整が出来なくてイライラするわ
同じく届きました。東京。
騙されたか?と思うほどにペラペラな荷物は沖縄さんと同じ。
届いただけで満足。
インスコする気も無ければ、空き容量も無し…
EastWestみたいに箱の容積が中身の
十倍以上あるよりは良心的と言える。
でもやっぱり気になって、外付けにインスコしたら、Logic8でバッチリ動いた!
すけぇ、
面白い。
簡単。
えらい!!
安い!!
マトリックス画面で、好きな音選んで並べたら
かなり自由にリアルなタイコが出来ちゃいました!
SAGEEXPANDED届いて一通り鳴らした。凄い。当面ドラム系サンプリングCD/DVD買わなくて済むわ。
レーベル面がインクジェット印刷っぽいのと、04年とプリントあるのがちと不安だが。
SAGEEXP一つも持って無かったから、内容が通常版と違いがあるのかわからんし。
ILIO製SAGEもセールしてくんねーかなぁ
549 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 00:04:58 ID:b6TDJ7oh
うちも届きました。
おまけはdistored reallityとvocalplanetのボイスパーカッションがわりとたくさん入ってますね。
ラスベガスから一端かなり東部の内陸部へ移送して、
そこからアラスカ(!)に行って千葉の空港へ到着。
現在輸送中らしい。
かなり感心した。
551 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 09:53:37 ID:Tt7gZuO7
そこを俺らが襲うって寸法さ。
俺も。
554 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 15:34:05 ID:TGHpVJ08
StylusRMX XPANDED買ったんですがオーソライズがなぜか通りません・・・。
原因が全くわからない。
ぶっちぎり
おおみそかに$99のsage全部入りの奴届いた。
retro funkが意外にもイケル!
レトロっていうより王道ロックってのがイパーイ入っててホクホク^^
burning grooveより使いしろがあった。
つかいしろ…?
まーブレイクビーツやるにはやっぱ一番向いてるだろね
12/30には千葉空港についてるみたいなんだけど
予定日が1/7なんだよな。。。
くやしいのうwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwww
でもその気持ちは凄く分かる。待ち遠しいのぉ。
予定日1月7日だったけどもう手元に届いたよ。
ディスクはちゃんとしたパッケージじゃなくて紙の入れ物に入ってた。
Logicにstylusインストールしたんだけどプラグインにstylusがないorz
何回かインストールし直したんだけど、出てこない。
なんでですか?
オーソライズできないよ。
奇遇にも俺もLogic使いで今インストール中
ライブラリ/Audio/Plug-Ins/Components の中に StylusRMX.component はあるかい?
>>562 レスサンクス。
ふて寝してました。
Macintosh HD/ライブラリ/audio/plug-ins/compornentの中にはあるよ。
でもホームフォルダの中にはない。
どういうことー?
それであってるよ。
あとは最新のにアップしたら認識するよ。
(゚∀゚)ホントニー?
でもどうやって最新にするの?起動できないからオーサライズできないんだよ?
最新のにアップしてホストから起動してオーソライズな
SpectrasonicsのHP行ってこい
届いたXpander5つセットと以前単発で買ったディスクの内容を比較してみたけどまったく同じ。
単発のがまったくのゴミになってしまった。
未登録で都内なら俺にくれ
>>565です。
アップデートしたらできました!
ところでstylusをインスコしたら、
デスクトップにEcho.txtっていうファイルが出てきたんだがこれなに?
明日サポートに電話してそれでもどうしても分からなければ
もっかいここで質問しておくれ
ここは無料サポートセンターじゃないし
サポート代は元々料金に含まれてるんだから有効活用しないと
どこで買ってもMedia Integrationがサポートしてくれんの?
国内で売ってるMI通した製品ならもちろんきっちり面倒見てくれるよ
もし代理店通さず海外から輸入したのなら当然自己責任
価格が違うのに同じサービス受けられる訳がない
国内のどこで買っても、ってことだった。
573 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 08:15:47 ID:mk7PuIPe
すいません!初心者質問です。トリロジーの1.2へのアップデート手順は
何をどうすれば宜しいのでしょうか?オーサライズ済ませ
公式から必要なモノは手に入れましたがホームページの
説明見ても英語でさっぱりでして...。ちなみにWinです。
宜しければどなたか簡単で結構ですのでご教示下さい。
>>569 サポートに聞いたらそんな問題は前例がないらしく、恐らく問題ないだろうとのこと。
余計気になるよ。
同じ様になった人いない?
結局のところ、皆さん、トリロジーとかのラッパーでまともに動いてますか?
私はIntel iMac/OS10.4.11&Logic8で使ってますが、とことん調子悪いです。
まず、ソングを保存しようとすると、毎回、
「プラグインによるマルチプロセッサモードの実行に問題が起きている可能性があります」
(Trilogy Wrapper)
と警告メッセージが出ますし、さっきまで動いていたと思ったら、突然
「ビーーー・ガーーーー」ととんでもないノイズが鳴り、トリロジーを抜くと
おさまると言う感じです。
皆さんの環境ではどうでしょうか?
_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .:spectrasonics::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ∧_∧
:::::::::::::::::::::::::::: ( ::;;;;;;;;:)
:::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ
/⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,,
,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,,
,,,,,,, :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;::::::::: ''
,, ''''''' ,,,, ,, :::::::::::::;;;;;;;;::::::
>>575 マジかよ
新しいmacpro8コア買おうかと思っていたが、、、。
元々買えない・買うつもりもないのに重箱の隅をつっつくような矮小な揚げ足取りな難癖をつけて買わないというコメントはイラネ
いや
マジです。後もすとトリロジが対応してたらとっくに
MacPro買ってる。
今の状態は、とても対応しているとは言えないよ。
PowerPCからIntelに乗り換えたら、トータル的には効率上がるけど
少なくとも、アトモスとトリロジは、G5環境の方が抜群に良く働く。
581 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 04:22:23 ID:qI7BjyPs
金がないのでCubase vst 5/32 mac使ってます。
os9です。
昨年、投げ売りされていたspectrasonicsのAtmospere
を買ったのですが、インストールしても認識されません。
マニュアルにかかれているように、vstPlugInsに
インストールしてるんですが。。
同じような方、いませんか?
ちなみにLive4(os9)では使えました。なぜだろう。。
17日にNAMMでなにか発表があるみたいだね。
584 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:45:25 ID:GkFMTAH2
やっぱ、Atomospereラッパーはダメだな…
CPUメータ振り切ってノイズが出てしまいには落ちるw
うちもラッパーはダメだね。
んで明日・明後日くらいに出る新製品はどんな感じなんだろう。
UB版をさっさと出してれば今頃ウキウキ気分で盛り上がれるけど
こんな状態じゃ正直「新作出す前にまずちゃんと仕事しろよ」って気分・・・
もうほんとにあとAtmoとTriだけなんだよ
Mac Proに移行するまで
appleは分かってるのだろうか。
マックでDTMやってるやつが未だmacproを買わない理由を。
589 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 23:39:25 ID:ylnJ5CFN
ここまで時間費やしたんだから新作は相当期待しないとな。
こんな凄いの開発してたんなら納得みたいな。
>>586 それはまさにその通り。
そして、糞ラッパーなんて出す必要無かったんじゃないかな?
次にどんな製品が出ようと、思いきりスペクトラの信頼度は落ちたよ。
>It'll be updated at 10AM PST on Thursday.
あと6時間、とりあえずwktk
なにがでるかな〜
wkwk
>>591 そのレスから推測するに、あと2時間ぐらいで新製品発表かな?
594 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 03:11:59 ID:QDWUPthM
Omnispheresだそうだ
596 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 03:18:51 ID:k/5UWajI
おおおおおAtomosphere的な?
しかし9月とは!
ていうか下のcoming septemberの文字見て壮大にコケた
9月までまたロクに仕事せずぐうたらするつもりなのだろうか
正気かエリック
598 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 03:23:43 ID:CYXXCEo9
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
Omnisphere is also the successor to Spectrasonics’ popular Atmosphere&;
instrument, and contains enhanced versions of all the classic Atmosphere sounds.
However, the brand new core library in Omnisphere is 10-times the size of Atmosphere
and features thousands of completely new and different sounds.
つまりこいつが正統なAtmosの後継者だから
UB版はもう出す気無しって事のようだね・・・9月まで耐えろ、と。
・・・Trilogyどうすんだよ!
600 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 03:34:53 ID:pZbQlNWW
これは楽しみですね。
500ドルかぁ。
まったく興味の無いクソ産物発表。これで完全にスペクトラは終わったな。
9月まで会社の体力が持たないだろう、売り物が無いのだから。
あんた達の仕事は、アトモスではなく、とにもかくにもトリロジをまともにすることだけだ。
脇目も振らず、未来も見ず、とにかくマイナスをゼロにしてくれ。
602 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 03:43:55 ID:QDWUPthM
でも一応基本のエンジン新しくしたんでそ?
それ使ってトリロジも出すんじゃない?
エンジン部作ってるUSBが自社製品投げ売りの末期状態だからな。
もう見切った。USB共々死ねよスペクトラ。
>>600 出すんじゃない?て問題じゃないの。
「一年前には出し終わってろ!」ていう問題。
>>602 いずれは出すだろうけど、STEAMエンジン第一弾がOmnisphere以外って事は
どう考えてもあり得ないだろうから、9月までは何も出さないってことだよ、たぶん
好きだから見切りたくは無いけど・・・あまりにも酷い状況が続き過ぎ
updateに3万出してもいいから今すぐTrilogyのUBが欲しい
9月は遅すぎだろー。
とりあえず見た感じSTYLUS RMXを基にした8パートマルチティンバー音源みたいだな。
これでRMXみたいにメモリー馬鹿食いだったらマジ終わる。
個人的には今のAtmosみたいにシングルティンバーで軽いソフトがいいんだがなぁ…。
Cubase4使ってるとインストゥルメントトラックで必要なだけ挿した方が使いやすいから。
アトモスとトリロジって、色違の同じGUIで、サンプルが違うだけだったから、
Omnisphereで統合してくればいいと思うんだが、499ドルじゃ無理かなぁ。
RMXみたいに拡張音源で別売りって来そうな予感。
>>606 上に書いたけどAtmosは全音色搭載する、と言及してる
だからこそTrilogyは載らないんだろうね
どうすんだよコレ・・・
アトモスの音なんて、いくらでも他製品でツブシ効くんだよね。
別に無かったら無いでいいんだし。
しかし、トリロジの音はどうにも代用できない。
きっと、シンセオタクのエリックは、ベース音源の開発なんかより
新しいシンセサウンドに情熱を注いだんだろうなぁ。
音色数がアトモスの10倍!らしいな
すべての音色を探検するには全人生がかかるって触れ込みもうなづける
エリックの傾向からして生音はあんまり入らないだろうから、
シンセ系の音はとりあえずオムニ買っとけば困らなくなるとうれピー
あと、とにかく音色の読み込みを速くしてくれ
アトモスの速度だと、音色変えること自体がおっくうなんだよ
すまんw まだプリセットひとつしか作らなかったwww 的な紹介動画だな
611 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 08:22:18 ID:PmDgrOTv
まだ持ってないんだけどアトモス買って9月にオムニスにアップグレードって流れが
いい気がするぜ!!
エリックって投資家へのプレゼンテーションが上手そう。
だからだらだらしててあんま危機感は無いんじゃない?
613 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 08:43:15 ID:z9ehxJo4
↑俺はそれを狙って去年の秋にアトモ買ったんだけど...。
純粋に楽しみやわー
Romplerじゃ無いんだね、これって。
重くなりそうだなー、Libraryは40~50Gもあるらしいし。
そいうえば最近あんまりトリロジー起動してないなー。
出たときはかなり衝撃的だったが、今となってはちょっと力不足は否めないよね。
エレキベースはBlackBassのほうがいいし、ダブルベースはずっとGIGAのやつつかってるな。
ちょっとしたデモ作るのには軽くて便利だけど。
結局来年になりそうな予感
なんかがっかりだな。
とりあえずアトモスとトリロジのネイディブ版が欲しいだけなんだが。各1万とか出してもいいんだけど。
Winな自分はただ楽しみなだけだな
macの人まじ辛そう。
自社製エンジンに移行すれば対応も早くなあるんじゃないのかな
Stylusとかはまぁ早くはなかったけどそれなりに対応出来てたし
ラッパーてどうなんかなー。
インテルマック買ってみてクソだったらマジがっかりだからなー
今のG5と同じが少しでも軽いなら買ってもいいと思ってる
んだけどレス読んでるとぜんぜんそんなことないみたいだし。
622 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 22:15:10 ID:maajEDe3
すくなくともdpとトリロジラッパーじゃまったく使い物にならんよ。
そっかー
俺はRTASなんだけど多分キツいんだろうなー。
G5よりはインテルのほうが4倍くらいパワーあると
思うけどそれでもアトモスが使えないなら
意味ないんだよなー。
結局トリロジもSTEAMエンジンでリプレースされるんだね。
昨年秋まで待たされて、そこから更に一年延長とは...
最終的にTrilogyとAtmosphereのIntel対応はラッパーだけになってしまうのかどうかが気になる
確か以前は無償で対応させると言ってた気がするからSTEAMだけではないだろうし。
その辺Yahoo Groupあたりでもごねてるっぽいが
昨年からTrilogyとAtmosphereも即急にUB化しますので
楽しみに待っていてくださいとかなんとか適当なこと
言っていたけど、適当すぎるよなw
これだけ時間掛けて、結局、ワラッパーしか作れなかったわけだw
しかも使えない欠陥品だし・・・
UB化しないなら、しないと最初から言えばいいのに
出来もしない嘘はつかないで欲しいな
627 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 00:53:53 ID:ylZm0ro9
ディレイラマ吹いた
629 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 01:13:05 ID:nsIuRt3D
いはしってこんな人だったのか...
トリロジってUB化するのがそんなに大変なプログラムなの?ただのベースじゃん。
パブリックβ出してからも、その後、何も進化は起こらないよな。
9月に発売する予定のものを、1月にお披露目するために全精力を注ぎ、
現状の売り物をどうにも出来ないお粗末会社。
イハシ!もっと突っ込んでくれ。
オムロジになるんじゃないの?
632 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:53:12 ID:NQrmQFdA
そういえば22日にもう一つ発表があるみたいに書いてなかった?
どうかんがえても現状のUB 化が先だと思うけどなー。
そのせいで次のが9月の予定来年になっても
ぜんぜんかまわないんだが。
でも、新作ソフト発表した方が利益出るしね
TrilogyとAtmosphereってかなり完成されたソフトだから
UB化しちゃったら
新作ソフト買う奴減るだろうし・・・
ってな思惑なんじゃないか
というかスレ上では
アトモスとトリロジのラッパーは使えないという事に
なっているのでその前提で考えてるのだけど、
スペクトラのサイトでは待たなくても今買ってもらって
新作にアップしてくれればいい、みたいに書いてあるんだよな。
どうなんだろ。G5 と同じ動きをしてくれるのなら
全体の処理を軽くする為にインテルマックに乗り換えても
いいんだけどな。
637 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/19(土) 15:16:19 ID:kaL/1R1g
9月までに新しい規格のMacが出ないという保証はない。
関西おじさんはスルーするとして・・・
>>634 きっちり仕事してくれてたら皆ちゃんと信頼して新作も買うと思うよ。
RMXの時も、Stylusの評判が良かったからこそ
新規購入orアップグレードした人も多かったと思うし。
639 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 21:50:54 ID:YhOp1T4w
ロッキンsage
>>639 ムービーのエリックパーシングが鍵盤を弾いているときの
「どうよ?」的な顔が気になってしかたない
あるあるww
肝心の音は出し惜しみだし、変な実験のことばっか力説するし、
なんとも脱力系のプレゼンだよなぁ
本気でトリロジーに替わるベース音源紹介してくれ
マジでラッパーで終わりかよ。
散々待たせやがって、詐欺野郎だな。
代理店はクレーム受けてくれないのかな ?
古いネタばかり使ってるくせに、9月前に終わりだな。
前から胡散臭い野郎だと思ってたが、ここまで酷いとはな…
なに、あの大袈裟な演奏は!? 気になるってもんじゃねぇべ(怒)
>>646 Chris Hein Bassでるらしいよ。
オレはSCARBEEに乗り換え済み。YELLOW TOOLSのも試してみては。
トリロジーub対応なんか待ってたら餓死が待ってるw
こんな所じゃなくて その怒りは本件にがんがん送ってみればいいんでない?
Macって大変だな。
過去を切り捨てたがる商法だし
きにいらなきゃ素直にWINで使うとかは嫌なんだろか
Macが嫌なんじゃなくて本件のSpectrasonicsの対応が嫌。
かといってWinに乗り換えるのはもっと嫌。
そんな気持ちを解ってくださいませ。
マカーざまあwwwwwwプゲラwwwwwwww
なんて決して思ってませんよ。
お悔やみ申し上げます。
Winって、メモリどんだけで作業しなくちゃいけないの?
WindowsでもIntelMacでも問題なく使えてる俺の勝ちな
STEAMもいいがSAGEもなんとかしてくれ
ホイール対応とか
655 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:40:09 ID:5rTF9JKA
厳密にいうとDPとLogicユーザーが簡単にWinに移行出来ないんじゃない?
Spectraのためにね。
656 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 20:40:46 ID:D140Ne8D
atmosとtriの投売りキター
>>657 ぐぐれ
投売りというより、Omni発表時に同時に
値下げについて言及されてたから規定事項だな
日本のサイト(音屋、デジマ、楽天)を一通り見て、
外国の通販サイト(zzsounds,audiomidi他)も見たけどほとんど定価と変わらんかった。
どこかおせえてよ
オンラインストアで34400ってやつか。
27,300だっつの。
情報弱者多過ぎw
母体は同じ会社なのに値段が違うのがなんとも
ホントホント。
もったいぶって偉そうにするほどの情報かよヴォケ
まだ高い気がしてしまうのは、Xpandedが安すぎたからだろうか
今EWのハードコアベースなんだけど、ちょっとゴリゴリ過ぎてオケに馴染まないので、
TRILOGYを買ってみようかなと思ってます。
これって2レイヤーなのはいいんだけど、パラアウト出来る?
一曲の中でルート刻みとスライドがある場合二個起動しないとダメなんでしょうか?
HCBの時はch指定したスライドのサンプルを特定のノートで鳴らすっていうのシステムで簡単だったんですが、
trilogyのguiとか代理店の説明見てると、ホスト側のccとかで指定するか多重起動しないと
出来ないのかなと思ったんですがどうなんでしょうか?
668 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:30:41 ID:77HmWR7P
俺はゴリゴリ系がいいからHardCoreBassが欲しいんだけどね。
Trilogyでのスライドはベロシティー最大で鳴るからそうやってる。
他の方法はわからない。
ただ2レイヤー使用時に片方がスライドに対応してないパッチだと
当然不自然に聴こえるけど。
667です。レスありがとうございます。ベロ最大かあ。そこだけ音がでかそうで微妙だなあ。
シンベとスラップもあるしお得かなと思ったんですが。
ちなみにHCBは操作性とリアルさは抜群です。
同音連打のオルタネイトが優秀ですね。
HCBXPはLR2chを違うアンプで収録してて一個のサンプルで700M超なんで読み込めないですw
trilogyはベース音色自体は素直で太くて好きなのでもう少し検討してみようかな
ヘロシティ最大でのみスライドが起こるけど、それはそういうスイッチになるだけ。
従って、普通の音の最大音は126ですよ。127はまったく別枠。まぁ、強弱はつかないんだけど。
>>668 >HardCoreBass
全然、リアルじゃないでしょ
何よりも録り音そのものが最悪だろ
最大ベロシティなんてライン音が過大入力すぎて
レベル触れまくって、単にバリバリ、ビリビリに
割れただけだし
スピーカー痛めるぞ!
どうみてもマイク撮りな自然な歪みじゃなく
ラインの嫌な感じな音割れでしかないよ
なんでそんなに興奮してんだ?w
お前は全部最大ベロで打ち込むのか?ww
と、トリのシンベ使いの俺が煽ってみるわ
673 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 21:00:15 ID:hvrHvhFi
>>670 スライドは126,127じゃなかったっけ?
最大値は125だった筈。
Trilogyって鍵盤で鳴らしてるとすぐにスライドがかかって
聞き辛いよね。
>>671 たしかにHARDCORE BASS使いモンにならんよね
しかも全然ハードコアじゃないし・・・
1年くらい前から変わりばえしねー
でもそんなの関係ねー
やべぇー、これからはIntelMacの時代になるとか豪語してた技術者を
アホかお前つって2年前にリストラしてたーーー
下手こいたーーorz
でもでもでもでも〜!
↓
地球の危っ機!地球の危っ機!地球の危っ機!危機!危機!
留美かよww
懐かしい〜。iTunesでダウンロード出来るかな?
683 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 16:53:01 ID:7mPRwcl4
stylusのインストール外付けにも入れてるけど必要?
日本語でおk
天音 詩温
こんばちわ
>>683さん。
天音 詩温です。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
人を叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえず感じかたはぎりぎり及第点。
もし本気で勉強したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつて浅野 真澄さんの文章上の問題を指摘し、
模範的なメールを送る事で矯正した私が。
もし文章レベルで真澄さん並か、
それ以上になる気が有るのなら教えましょう。
その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを
>>683さんから届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。
ファンや愛読者の為、
短期間で復帰したいのなら検討してみてください。
端から見て胡散臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文失礼致しました。
うざい
StylusRMXはもうアップデートされないのかのう…
カオス(のBuzzエフェクト)でテンポ同期したり
sound menuの音をタイムストレッチできたりとか
色々夢が広がるんだがのう
すまんかった
StylusRMXの次は無いのかな?そろそろ出て欲しいんだけどなぁ
いまはomnisynthの開発でてんやわんやかと。
omnilus 絶賛開発中!
>歳上として、今回の事でちょっと苦言。
年上だったら何を言ってもいいということはない。
>特定の一人の為に購入した人にとっては、
>可哀想な事になりました。
文が不自然。
>この責任の一端は私にも有るでしょうし、
>何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
>とりあえず感じかたはぎりぎり及第点。
「とりあえず」のところの文のつなぎ方が不自然。
唐突過ぎる。「ぎりぎり及第点」の対象が不分明。
>もし本気で勉強したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
ないよ。
>かつて浅野 真澄さんの文章上の問題を指摘し、
>模範的なメールを送る事で矯正した私が。
芥川賞をとったとかノーベル文学賞とったこととかならともかく、
他人にどうこう言っていいことの論拠があまりにも(仮に本当だったとしても)
くだらないことに拠っている。
>もし文章レベルで真澄さん並か、
>それ以上になる気が有るのなら教えましょう。
そもそも貴様の文章がなってない。
>私も余り暇ではありませんし。
誰もそんなこと聞いてない。
超誤爆m(_ _)m
恥ずかしい… (*- -*)
どうやったらこんな誤爆とかできるんだろう??
697 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 01:22:52 ID:1+usjDZT
FL StudioでATMOSPHERE使ってるんですが、ピッチベンドが反映されません。何か設定する必要あり?
説明書に書いてあるんだろうけど、英語が読めません…
midilearnの設定できねえ(´・ω・`)
699 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 02:13:07 ID:tTlRHVjA
StylusRMXの購入を検討しています。
Liveで使ったら面白そうなんでデスクトップとノートの二台にインストールできますか?
大丈夫だよ。
出来るの?
大丈夫だよ。
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:09:40 ID:YUHASq91
あそこってその辺適当だよね?
適当でもない、よく考えてある
705 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:47:10 ID:0zFv1E/U
いよいよ、タイガーからレパにうpしようと思ってるんだけど、stylusはレパで問題なく動いてますか??
そういう話は直接メールで問い合わせればいいのに。
大丈夫だよ。
出来るの?
信じろよ。
>>705 今のところ輸入元のサポートページには何も書いていないから
俺ならばやめる。
ていうか、10.5には当分移行しないよ。
完成された10.4を信じていた方がいいよ、まだまだ。
Macって面倒くさいんだな
つかビスタもそうなんじゃ?
Vistaは最新Verがインストールできなかったりとかあったけど
とりあえず使えるレベルで動いてはいるよ。
大丈夫だよ。
出来るの?
大丈夫だよ。
ほんまかよw
718 :
699:2008/03/03(月) 01:40:21 ID:yGaAYMCQ
これからポチります。
おれもしばらくはレパには行かない予定です。
はやく9月になってー
ラッパーの具合が不安で結局Intelに移行できない・・・
true tearsのリフレクティアで後ろに流れてるドラムはstylus RMXじゃね?
と某スレに誤爆した俺乙
スレタイまぎらわしいんだお
??
なんでWindowsにしないの?
シーケンサーがDPだから
>>477 DP5.13でトリのワラッパー
起動時の認識作業でクラッシュして読み込まないんだよなぁ〜
725 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:30:34 ID:Uri8gk/w
ラッパー48KHz作業時チューニングが半音近く上がるw
懐かしすぎるバグ
stylusのEXP libraryのburing grooveとかにあるスネアドラムって
とっても生き生きとしてるよね
stylusをまんまデモに使うのはイヤだから打ち込みでなんとか
しようとおもってるけど、なかなかstylusには近づかない
途方にくれてる感じ
そこでカオスデザイナーですよ
>>725 dp使ってない?
dp用のwrapperだとなるよ。上書きで通常のwrapper入れれば直るはず。
729 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 21:38:12 ID:+n6LYgoe
wrapper使うとcpuのメーターがすぐ100%振り切って使い物にならない。。
結局何年もトリロジー使ってないな、ヤフオクで売ってやろうかな
結局β版で終わりかね、クソラッパー。まったくアナウンスも無いしな。
スペクトラは色々とイイワケがましい事いうけど、そんなに大変なの?
なんか技術力よりもヤル気を疑うよ。
あほみたいにバージョン上がるよりは環境維持しやすいんだけどな。
俺がWINだからかもしれんが。
STYLUSもエフェクト追加とか、Slice毎のエディットも視覚的にもうちょい手直しして欲しい
早く2出してくれればいいが後2年ぐらい無理そうだな
omnisphereって9月なんだよねぇ。
国内でも同時かなぁ。ムービー見て楽しみで仕方ないんだが。
atomos買おうかまよてるんだけど、omni出てからこっちを買うのと、
とりあえずatomos買ってomniにバージョンアップするのどっちがいいだろう
>>733 winなら今買うもあり、
非インテルのmacなら今買うもあり、
インテルマックなら、、、、、
>>734 winだから大丈夫かな
メモリってどれくらいいるんだろ…
今1GBしかないんだよな
他のアプリでどんだけ使うかにもよる。
そういうのは買ってから考えるもよし。
DP+Atmos
何度固まれば気が済むんだよ
DP 5.13でDP起動時の確認作業で
トリのWrapperさえ読み込まないのって
うちだけか?
MIDIラーンってStylusしか出来ないのかな(´・ω・`)
741 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 11:23:01 ID:j91qKVqg
stylus買いたいけどXPD買った方が得だろうか?使える音源だったら良いのだが。宇多田の新しいアルバム聴いてたら、ループ多用だがSTYLUS使ってるだろうか?
人が使ってるからって使ってたら永遠にオリジナリティなんて出ないぞw
使ってようが使ってまいが、STYLUSのサウンドがいいと思ったら、自分の曲に使えばいいだけだろ。
とりあえず金の心配なんぞせず買ってから使い込んだ上で判断しろ。
スペシャで宇多田の新譜発表特番をやっていて、インタビューを流していた。
「moog bassとかナニナニっぽいっていうのがとにかく嫌いなんです。」ということを話していたよ。
moog bassをアレンジャーが提示してきたら「あり得ない」的対応するらしい。
特定のジャンルそっくりだと嫌みたいですよ。
744 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 13:35:53 ID:j91qKVqg
しかし音楽、美術になどの曲や作品は模範があった上で展開されるものだと思うけど。moog bassとか言ってた人は以前、サンレコに載ってた北の国からのジュンみたいな人だろうか?
少し古くさく名指しで突っ込まれやすい音色が嫌だというだけだろう。
RolandくせえとかKorgくせえとかパーシングくせえとかイカくせえとか
オレもAtmosphereに入ってるmoogのベースサウンドは嫌いだけど、
Arturiaのminimoog V使うようになってから比較的好きになったけどな。
きちんとローカットしてやりゃ結構使える音色だと思うんだけど。
宇多田はセンスないね。
>>746 使えるとか使えないの話じゃ無いだろ宇多田がいってるのは
「ベースというえばMoog!」みたいな固定観念が嫌ってだけの話だよな
だめだ、オレにはさっぱり意味がわかんない。
moogが合う曲ならmoog使えばいいだけだと思うんだけど。
そもそもArturiaのminimoog Vなんかで満足している糞耳には発言権はないがなw
実機も何度か弾いたことあるけど、minimoog Vの出音はソックリだよ
ID:j4kGrWkyはどっちも使ったことないんだろうな
>>750 糞耳ッスかw そりゃどうも。
つーかイマドキMIDI改造した実機何十台も並べてるんだ?
>>749 たぶんわかってないのはキミだけなので、ママに聞いた方がいいと思うよ
まぁお前らが宇多田みたいな売れてるアーティスト大好きで、
真似して金持ちになりたいって思ってるだけなのはよくわかったYOw
>>754 こういう奴が思想ってのを衰退させていくのだなってのは十分分かった
756 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 15:25:46 ID:j91qKVqg
しかし十何年か前までプロはかなりの割合でMIDIに対応したMIDI MINI使ってて欲しかったです。ベースに多用していたと思われるけどね。だけどいまだにメモリームーグのレイヤーした出音を聞いてみたい。
邦楽でもMoogベースを効果的に使ってる曲って多いね
有名どころではB'zの「BLOWIN'」とか
758 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:00:28 ID:j91qKVqg
打ち込み多用の90年代前半のB'zはかなり好きだった。打ち込みにノリがあったし。シンセはもろにM1プリセットばかりだったけど。いつかのクリスマスとか。イントロオルゴール、ピアノなど。
■署名して世界に意志表示■(ドイツの有志が立ち上げました)
2008 For The People Of TIBET
http://www.for-the-people-of-tibet.net/ (ページを開いてしばらくすると下の方に記入欄が出てきます)
Ihre Name:氏名
Ihr Land:国名
Ihr E-mail:メールアドレス・これは公表されません。
詳しくはページ最下のDatenschutzをご覧ください。
世界の人々は彼等の宗教・国そして己々の人生を略奪された時、その事実に
目を逸らすべきではありません。
チベットの潔白・弾圧されている人々の為に・その名にかけて、私達は此処
に署名いたします。
サイトについての詳しい情報は画面下の表示タグよりアクセスして下さい。
★自由にコピペして下さい
現時点で世界各国より約12000名の署名が寄せられています。是非【JAPAN】からも宜しく!
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:30:32 ID:j91qKVqg
KraftWerk
なに急に盛り上がってんのこのスレ。
ていうか早く出せって感じだわなー。
762 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 18:09:18 ID:j91qKVqg
スタイラスバージョン2希望。フリーアップロード。
>>754 宇多田もオリジナリティの為にmoog控えてるんだよ
オレは宇多田嫌いだが、言ってる事は分かる
キミの言うことも分かる
機材が被ろうが、オリジナリティは出せるからね
ただ、人によってオリジナリティの追求の方法はいくらでもあるだろ
有名な機材を使わないと言うのも沢山ある方法のひとつ
とりあえず、何でそういう発言してるかぐらい汲み取ろうよ
ちなみにオレは必要な音なら他人と被ろうが平気で使う
764 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:40:59 ID:j91qKVqg
すばらしい発言です。
>フリーアップロード。
好きなだけアップしてくださいw
お前ら不毛な議論好きだな
767 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:08:51 ID:j91qKVqg
ハゲだから。
包茎だし
宇多田が公共の電波使って機材話してたのかよw
見てみたかった。
770 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 22:33:56 ID:j91qKVqg
アレンジのひとはたまにサンレコなどに載ってる
ウタダって、、、
TRITONのプリセットまんま使ってたヤツがほざけたなぁ。。。
772 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 07:16:30 ID:Zl9NWLsG
deep riverの頃のシンセはトライトン多用。
773 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:43:21 ID:Zl9NWLsG
オムニよさげ、エリック氏に期待大。待ってる音楽家多いのでは?最近はソフトウェア市場も確立されてきたしソフトウェア開発もやる気出そう。
>>771 宇多田はプリセットまんま使うのがデフォだろ
775 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 07:18:55 ID:y17MporV
スペクトラソニック 宇多田プリセット ループからトライトンサウンドまで満載。
取り合えず、AutomaticはHypersonicをまんま使ってるって事は解った。
777 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 10:21:06 ID:5aGBxAtN
まんまだろうが何だろうが売れてる宇多田の勝ちだろ?
宇多田側からしたらプリセット使用とバレたところでだから何?
って感じじゃないかな。
無駄な事に労力を使わないのはある意味凄い。
778 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 10:25:16 ID:i6uQytOi
かの小室氏も作曲活動大変な時期はほとんどシンセ、サンプラーROMのプリセットだったし。今もかもしれないけど。
もういい加減よそでやってくれないか
今どきのPCMシンセ1時間いじくってオリジナルの音色作るより
いいメロやコード進行考える方が金になる。
781 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 17:43:10 ID:i6uQytOi
そういう意味ではトータルリコールに優れたソフトシンセ環境は良いかも。
よし、じゃあ俺らもSTYLUSのプリセットだろうがなんだろうが、堂々と使っていこうじゃないか。
AtmosphereやTritonの音色ブラウザは不便だよな…
げげっウタダ議論に引っ張られてTritonて書いちまったw すまん
785 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 20:30:12 ID:i6uQytOi
宇多田議論エンドレス。:-<:-<
786 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:11:16 ID:+UgWTWmV
宇多田スパイラル
宇多田地獄
もうUtadasphereとかUTADA RMXとかUtalogyとかリリースしちゃえよ
まったく新しいUTADAの登場です
エターナル宇多田ブリザード
聴いた相手は死ぬ
Spectrasonicsの話ししてくれ
wらっぺrの話でよければ
793 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 15:56:23 ID:fwMVLEm1
しかしスタイラスはかなり使用している人が多いでしょうね。必携プラグイン。まあ使うと個性が無くなるという人も一部いるけど。曲が良ければ素材の一部と思えば問題無し
スタイラスはRexファイルの読み込みを別ツールを経由しないでできるようになれば
かなり楽になるんだけどな。
この際次期バージョンはRecycle機能を搭載してくれればいいのに。
ついでにカオスのキャプチャーはリバースのタイミングも記憶してくれ。
795 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 18:27:57 ID:fwMVLEm1
だんだん書き込みが、宇多田からスペクトラソニックへと軌道修正されてきたね。
>>794 >スタイラスはRexファイルの読み込みを別ツールを経由しないでできるようになれば
直読みできるだろ。
俺もずっとSAGE Converter使ってた。
直読みどうやんの?
>>796
そうだ。SAGEConv使わんといけんかった。スマソ
宣伝のムービーとかめっちゃ凝ってるんだが、
そんな暇あったらUB版ちゃんとしてくれってこったな。
800 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 11:40:12 ID:sSwMMxv+
付加価値いらん。
801 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 08:32:12 ID:d9lT6wyy
スタイラスの単発サウンドはキットとして組んであると便利だけど。又、ループのサウンドが単音ずつ鍵盤にアサインされると便利だと思うけど。
>スタイラスの単発サウンドはキットとして組んであると便利だけど
キットとして組んであるし
>ループのサウンドが単音ずつ鍵盤にアサインされると便利だと思うけど
ループのサウンドが単音ずつ鍵盤にアサインされてるし
www
2問中2問アウトかよwww
804 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 09:35:25 ID:d9lT6wyy
すみません。まだ購入前で色々調べているけど、そうだったのですか。かなり使えそうだと思いました。
まあ、普通に
「スタイラスの単発サウンドはキットとして組んでありますか?」
「ループのサウンドが単音ずつ鍵盤にアサインされてますか?」
と訊けばいいと思うけど。
807 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 13:45:31 ID:zuIBEkYS
STYLUSなんて2万そこらじゃねーかw
そんなもん割れてるガキはしょんべんでももらしてろw
809 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 14:32:32 ID:d9lT6wyy
割れに始まり 氏ね。しょんべんもらしてろ。中傷
日本人じゃなかったのか、こいつ。
スレ違いの話題を引っ張る気はないけどさ…
こういう大容量のソフトでも割れってあるの?Stylusでも3GBくらいなかったっけ。
あと、PC固有の情報渡してオーサライズするけど、そのあたりもクラックできちゃってんのかねぇ。
あ、今見たら8GBくらいあるか。
>スレ違いの話題を引っ張る気はないけどさ
じゃあやめとけ。触れるな。スレの空気悪くするな。
宇多田は完全にスレ違いの悪ノリだが、
俺はStylusやAtmosphereの割れはありうるのか訊いてるんだよ?
>ID:hBVGSS4l
以後スルーでヨロ
なんだこいつら…。ちょっとした意見交換もできないのか。
なんか気持ち悪いスレになったな。
DVD2枚 ワレはあるニダ
承認? インストールしたVSTi.dlをクラック版に差換えるだけニダよ
でもさ、ワレのダウソは罪ではないが恥
在日朝鮮人である事は罪ではないけど恥である事と同じ
特定アジアのレベルへ落ちちゃおわりだよ
>>817 そうか…いくら巨大なアプリでも頑張って盗む奴がいるんだな…。
おかげですっきりしたよ。とんくす。
819 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:31:46 ID:syCI6dCt
違法ダウンロードして良い曲が作れるはずがない。
>>819 実際にはプロレベルの腕前の奴が違法ダウンロードしたらいい曲も作れるだろうが、
現実には、バイトする気力すらない学生とかがまともに音楽に取り組む根性などあるはずもなく、
まともなものなど作れず投げるだけだろう、という感じだろうね。
821 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 13:30:24 ID:syCI6dCt
趣味は趣味でもやはり長く続ける事に意義があるかも。ある時に途端に良い曲が出来るかもしれないし。
違法ダウンロードどころか違法に他人の曲を盗みまくって
君臨してる菅野よう子というくずが日本にはいるじゃないか
結構あるのね。
俺も前に一曲はぜったいパクリだコレと
思ったのあったわそういえば。
その時はあまり有名じゃなかったからあまり気にしてなかった
んだけどね。
確かにちょっと酷いな。いくらなんでもやり過ぎだ。
かなり前から開き直ってるとしか思えないな。
じゃあ、Trilogyでよく使うパッチを晒していこうぜ
>>828 いや、だからこのスレでパクリの話がでる心理は分かる気がする。
スペクトラのおっさんの音っていうのは
そのまま手を加えずに使えるのがおおいから
下手すると指一本で曲になってしまう場合もある。
この場合スペクトラのおっさんはそういうのは当然
許す前提なんだが、曲作ってる側としては
年々簡単になる一方で、なんか作る曲に入ってる
自分のセンスの割合が減ってきてるという寂しさとか
感じないか?
管野のそれみたいにモロ開き直って
何年もパクリ続けるっていうのは俺は作家としてひどいと
今思ってるけどね。
結構活躍してる人のシーケンスのデータもらったことあるけど、
Stylusパートはまんまからちょこちょこいじったって感じだった。
Core libraryやMetamorphosisのループは激しく加工済みの奴ばかりだから、
ブレイクビーツ的に組み換え加工してもあんましっくりこないんだよなぁ。
いや俺が下手なのもあるけどさ。
結局IntelMacには本気で対応する気ないようだね。
プラグインとして別モノの扱いになるからソングファイルを開いても
選んでいたパッチは呼び出されない。
辛いなぁ、Spectrasonicsこんなダメな会社だったっけ
>>833 素人が考える以上にメンドくて金掛かるらしいよ
まぁそれでもユーザーにしてみたら対応してくれよと思うけど・・・
UVIエンジン作ってた会社が人いなくなったとか?
なんか契約とかでしょ?
インテルマックの発表前だったからだろうね。
RMXはもう自社ドライバだから
あとの2つもそれでって感じだったけど
なんかうまくいかないみたいね。
しかし自社エンジンへの移行がここまでゴタゴタすると思わなかったよ。
ここまでグダグダだとOmnisphereも素直にわくわく出来ないね。
Ominisphereには素直にわくわく出来るけどなぁw
Atmosって出てから結構立つけど、未だに第一線のサウンドだから、
それをどう越えてくるのか9月楽しみでしゃーないぞ。
やる事やってからなら素直に喜んでられるんだけどなー。
まさかUB放ったらかして新作作ってるとは思わなかったんで少々幻滅。
winの人が羨ましいよ。
PowerMac G5からIntel Macへの乗り換えを考えています
DAWはCubaseです
Stylus RMXとTrilogyを愛用してます
VST Plug-in Bridgeを使ってTrilogyは動くみたいですが、Stylusはアップデートで使えるようになるのですか?
あと、新しく買わなくてもメーカーに移行である旨を伝えれば新しいMacでオーサライズが通るようになるものでしょうか?
> VST Plug-in Bridge
てナニ?
ワレには無縁のモノ
>>843 なるほど。
↓ってことで俺も涙目。
AU、RTASでお待ち頂いている皆様、Spectrasonics社からのリリース案内まで、今しばらくお待ち下さい。
846 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:06:52 ID:nUCGhWzM
atmoはomniで解決でtrilogyは今年UB版出すって言ってなかった?
というかstylusってレパードに対応してないんだっけ?
新iMac買いたいんだけど。
Atmosで現状満足でIntelMAC対応の為だけにOminisを買うって人も多いでしょ。
Atmosグダグダなんだから、Ominisの優待割引くらいしてくれないかな。
Windows買った俺には?
ていうかRMX持ってんだけど、アップグレードでxpanded手に入らないん?
意味がわからない
Omnisphereって、audioMIDIで注文受け始めてるのね
479ドルか。
ww
RMX持ってんだけど、アップグレードでRMXxpanded手にはいんないの?
新たにRMXxpanded購入しなきゃなんないのかな。
新規ユーザー取り込みのためのセット販売企画だろうから、
既にユーザーである俺やお前は対象外、諦めてくれ
なんだそうだったのか(´ω`)ショボン
どうりで、待てど暮らせど進展ないと思った。
Atomos→Omniへのアップグレードは無いんだろうか
ここまで苦労させられたんだからせめてそのくらいはやって欲しいんだが
856 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:56:46 ID:hBzrb9ex
>855
それはあるってエリックが言ってたじゃん。
>>854 君があさっての方向向いて待ってる間に終わっちゃったんだけどね
>>855 Yes! All registered Atmosphere customers will be eligible to upgrade to Omnisphere.
Pricing details for the upgrade will be announced closer to the release date in September.
858 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:52:47 ID:uTeL7u36
>>852 年末ぐらいに本家HPで、
Xpandedについてる拡張音源全5種類まとめて99ドルで売ってたから買ったぜ。
残念ながらもうやってないみたいだな。
このスレでTrilogyはMACでは使えない
というようなレスがあったので質問させて下さい。
環境は
Mac OS X 10.5
2.4GHz Intel Core 2 Duo
2GBメモリ
LogicPro8
です。Trilogyのデモの音が気に入って買いたいと思っているので
どなたか同じような環境の方がいればレスお願いします…
>>859 使えるのか?使えないのか?で言ったら使える。
でも、使い物になるのか?と言ったら、まったく使い物にならない。
問題なく使ってるが、使いものにならないって言ってる人は
ものすごい重量級な使い方してるんだろうなぁ・・・
>>860 使い物にならないというのはCPUやメモリの問題で、
重くて使い物にならないという事でしょうか…
>>861 ありがとうございます!
>>860さんの言うように
全く使い物にならないってわけでも無さそうなので安心しました。
快適に使えるかどうかは微妙にしても、仕様としては使えるみたいなので
購入して試してみます。レスありがとうございました!
>>863 Mac Proなんだけどね
だから
>>859のスペックで使えるのかどうかは正直わからない
使い物にならないって人はどのくらいの規模のプロジェクトで使ってるのかな?
>>865 歯切れが悪くて申し訳ないけど、自分が使ってる範囲では問題ないかな
Windows版ほど使い込んでないってのもあるけどね
念のためバッファは256サンプル以上取るようにはしてる
あ、そう。
じゃー俺もそろそろMacPro買おうかなー。
868 :
862:2008/05/08(木) 01:50:35 ID:RO1zgEph
もう一度スレを読み直してやっと理解した
インテルマックにはラッパーってのを通さないとダメで、
それを通すとパフォーマンス悪いのね…
買おうと思ってたけど正式に対応されるまで待ってみようかなあ。
>>868 多分ないと思う。
アトモスはもうないのはほぼ確定。
新製品で対応という形かと。
インテルMacでも、ラッパー介せば一応立ち上がるだよ
だけど、単に1トラック、トリロジーだけで作業している最中に、
突然、ピーとか、ガーーーとかノイズだらけになって
レベルメーターも振りきって、結局そのファイルごと落ちたりする。
だから、データがヘビーとか、CPUが限界とかいう問題ではない。
まったくバク取りされない、超ウルトラ最低β版。
俺もラッパー出た時に多少いじったけど、何度かそういった妙な挙動をされたので
それ以上は使ってない。あと最低でもバッファは128サンプル以下で使いたいので
その点でもラッパーは落第生ってことでうちの場合は結論づけた。
872 :
867:2008/05/08(木) 08:59:28 ID:ezGDZDCI
あ、そ、そそうですか。。。
やっぱMacProおあずけだ。。
>>870 そういう現象は会ったことないな
LeopardとLogic Pro 8ね
874 :
867:2008/05/08(木) 23:10:34 ID:ezGDZDCI
>>873 あれ。やっぱ買おうかな。
ていうか俺はProtools LEなんでまた状況が違うんだけど。
875 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 21:13:02 ID:MaPlqYkK
俺もLeopardとLogic Pro 8で、確かにノイズだらけって事全然ないけど
使ってるだけでCPUのメーター振り切る位の糞重さだったよ。
結局もう使ってないけど
Win XPで動かした方が
いいって事?
intel macで動かさない方がいいって事
アトモス→オムニス intel mac版は無償にしやがれってんだ(゜Д゜)
Macダセーなw
Winはチンポゴキブリだけどなw
そこでBeOSですよ
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<REX Vista対応マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
883 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 21:07:20 ID:rh4eJN4Z
しかしSTYLUS購入して曲作ってるけどかなり良い。早く買えば良かった。ループ物の先駆的ソフト。
とっくにみんな使ってるから
良いというのは、スタイラスだけで、楽曲に変わりはないから。
自分だけ驚いたり、喜んだりしても、世間はもう食傷気味だから。
そこんとこよろしく
内容ずれすぎて突込みになってないよ。
まー使ってる人はほとんどの楽曲で使ってるよね。
ただ、STYLUSありきでリズムとって曲作ってる人の曲は、
いくらパート編成が豪華であっても、リズムが単調でつまらない。
STYLUSのループは、あくまで主役の楽曲を光らせるための
添え物であって、メインディッシュではないってのは認識しといたほうがいいかも。
REX直読み込みしてくれたらなー。むしろWav読みREX書き出ししてほしい。
コンバートめんどくてDr.REX使っちゃう。
サンプリング→Recycle→SAGEコンバーターってアホくさっ
コンバートつっても単にREXが入ったフォルダをD&Dするだけだから
別に苦痛は感じないな。それだけの事が手間か?
あとREX書き出しは技術的に可能でもおそらくライセンス的に不可。
Intel Mac版はやく〜〜
だからもう出ないよ、そんなもん。
>890
ざけんなあああああああああああ
>はやく〜〜
の書き込みで、桃尻娘を思い出したのは世界中で俺だけだろう
893 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 00:26:50 ID:HrePfRnb
May 20thって過ぎたよな...
STYLUS買ったんだけど日本語のマニュアルって無いんですかね?
チュートリアルビデオの説明みたいなのがマニュアルって訳ないよね?
896 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 22:19:41 ID:qbPBC0O/
多分それがマニュアルを兼ねているはず。自分も参ってます。
オフィシャルサイトの動画見てみた?
滅茶苦茶わかりやすいよ
898 :
895:2008/05/26(月) 00:17:40 ID:Dd1ZMMtA
>>897 オフィシャルの動画ってのは
エリックパーシングが説明してるやつですか?
もし違うならURL下さい。見つけられない...
何かを調べるのにいちいち動画みるのはめんどうですし
PDFでもあればいいんだけど。
899 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 10:21:31 ID:MOFAFCWE
例えば、REXファイルで8分音符で「CCCCCCCC」と弾いてるベースフレーズがあったとして、
これをRMXで
鍵盤C:CCCCCCCC
鍵盤C+:C+C+C+C+C+C+C+C+
鍵盤D:DDDDDDDD
鍵盤D+:D+D+D+D+D+D+D+D+
鍵盤E:EEEEEEEEE
鍵盤F:FFFFFFFFF…
と自動的に割り振る方法ってある?
SLICE MENUだと
鍵盤C:C
鍵盤C+:C
鍵盤D:C
鍵盤D+:C
鍵盤E:C
鍵盤F:C…
ってなっちゃうし、
GROOVE MENUだと
鍵盤C:CCCCCCCC
のままだし…
できないんじゃないかな?
そういう用途ならコンタクトとか使った方がいいかも。
REX読めたかはしらないけど。
ほ
>>900 それが出来たら最強っていうか、もう高級プレイバックサンプラーと変わりがないような・・・
>>900 とりあえずv-synthでも買いなされ
905 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 02:07:42 ID:aCyZuqyB
もういい加減intel macじゃ使い物ならないからトリロジーをヤフオクで
売っちゃおうかと思うんだけど、うまく移行出来るものかな?
つかやっぱ売っちゃまずいのかな。。。
なんか手元にあっても使えないの勿体ない、ソフトの宿命かな。。
>>905 使用権委譲とかあったかなー
なかなか難しいんじゃないか。
907 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 10:26:39 ID:rL0xHQxH
無いよ。数年前は出来ないというコメントがあった。
でもTrilogyってユニバーサル対応するってアナウンスあったけど。
スペクトラのアナウンスがアナウンス通りに実行されるなら
今頃誰も困ってないよなぁ・・・というこの矛盾感
This FALL !w
912 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 20:40:28 ID:H8OcEuIF
ところでatmoとtlilogyで使ったセッティングは1からやり直し?
プラグイン側で保存出来ないところが1番不便。
DAWにパッチ保存機能ないの?
914 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 22:06:38 ID:H8OcEuIF
もちろんあるけどホスト変えたらというか併用しても
同じ設定を呼び出せないから困る。
それにユニバーサル版で呼び出せるんだろうか?
仕様的に無理そうなんだけど。
915 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 18:18:30 ID:5QJDelaP
atomosphere買ったんだが
iMac2.66GHz/Logic Pro8で使用するにあったって
2ボイス弾いただけでCPUメーターが振り切れる。
なぜ?
どうやったら普通に使えるようになりますか?
もしかしてこういう仕様?
>>915は情報乞食、もしくは、買い物する前に下調べもできないゆとりバカ。
>>915 残念ながらintel Mac+Wrapperじゃ本来の性能を発揮出来ないのよ。
intel Macに完全対応するSTEAMエンジンのomniが出るまでは
バッファを上げるなりしてどうにか凌ぐしかないかと。
つーかもし知らずに買ってたんなら、ちょっとした詐欺だよね。
代理店ももっとはっきり明記すべきだと思う。
Spectrasonicsの対応状況の悪さのせいで
Macユーザーの楽曲のクオリティに悪影響が出ている気がする。
たかが一つの音源使えないだけで楽曲のレベルが下がるのか
作業効率が落ちてるのは確かだな。
>>915 Tiger Poor
Leopard Poor
922 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 20:43:37 ID:5QJDelaP
915
知らなんで買った orz
速攻、AudioUnitから外した。
イライラするぜ。
返品きくのかい?
オムニきたらアップグレードしろ。
それしか無いような気がする。
てか1024で使え。
925 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 21:22:36 ID:q0/qrAoU
Stylus RMXは一体いつになったらMac OS10.5で使えるんだ?
オムニはいつ頃発売になるんだい。
そもそもオムニとは何ぞや
え?使ってるよ。RMX。れぱーど環境で
アトモス買った方、災難でしたね。ハッキリ言って、現状、詐欺ですから。
思いっきりドス効かせて、返品してみてください。
スペクトラも、いつまでもpublicβとか言っているからややこしいんだよね。
正直に「従来バージョンの開発は終わりました!」って撤退敗北宣言してもらいたい。
現バージョンをpublicβ放置のまま、新パージョンのトリロジーとか出したら、みっともなさすぎ。
928 :
925:2008/06/04(水) 22:11:04 ID:q0/qrAoU
スペクトラは正式にはまだレパ対応って言ってなくない?>RMX
使えるならOSアップしてやるか。
アトモスがまともに動かないんで
代わりになるような音源が欲しいんだけどお進め何かない?
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 03:06:37 ID:6kTdoWJ4
>>926 ただでアップグレード出来る筈。それを狙って去年買ってしまった
俺よりはマシだよ。
>>931 マジで?
本当にタダでアップグレード出来るの?
そもそも音ネタ容量が劇的に増えそうだからそんな事したらスペクトラが赤字になっちゃうと思うんだけど。
ソースはどこ?
無料アップとかほぼなさそうだけどな。
アトモ2って名前であってもなさそう
なんか無料で出来るよー的なメールでもきたのかな?
自分には関係ないけど気になるな
遠い昔、UB wrapperが出るずっと前には
「無償でintel Macに対応したバージョンにアップグレード出来ます」
というコメントをしてたと思うので、ひねくれた見方をすれば
当然omniへのupがタダで出来なきゃおかしいんだけどね
935 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 21:07:56 ID:6kTdoWJ4
発売9月だっけ?さすがに直前購入なら無料じゃないのか?
今は微妙かなあ。
>>932 すまん。
違うソフトだから、無料はなさそうだけどな。
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 22:04:14 ID:6kTdoWJ4
Stylus RMXは無料だったのに。
まあ何にせよintel-iMacでは事実上、使えたもんでない。これは詐欺レベルだぞ。
こんなもん掴まされたからには代理店にデン凸くらいしてやる。
代理店に最終責任はないから、電凸するなら本社にしたら
俺IntelmacのCubase4で使ってるぞ
俺はMacBookProでAtmos4台とか立ち上げてもOKなんだけど
あLive7でね。トリロジはわからんが
うちのliveでも普通に使えてるな。
>940
自分もIntelmacのキューベ4でして、Atmos買おうと思ってるんですが、ちゃんと動作してるんでしょうか?
どうも不安で、、、
945 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 18:24:57 ID:9mKVkDXj
こういう馬鹿みたいな略しかたする奴消えて欲しいわ
しかも持ってもいないという
いちいち下らんつっこみで上げる奴も死んで欲しいけどな
>>944 俺はTrilogyだけど、Cubase4.1に上げるとVSTプラグインブリッジって機能がございましてそれで立ち上げております
でも起動しないプラグインもあるから、それ目当てに買うのはちょっと冒険かも
でもとりあえずWrapper?もあるし使えないことはないと思う
Vista x64 & SONAR7 でTrilogyを使ってる夢を見た。
Wrapperってどのくらい性能を発揮出来るのか、明確に表記されてない
のが怖い
その場しのぎであることは確か。
イライラするレベル。
最新intel-iMacだと512サンプルでもプチプチ言うしCPUメーターが簡単に振り切れる。激重。
レテンシー遅くして使えとホームページで書いてるが
ラッパーアトモ立ち上げてからホストのレテンシー変えようとするとかならずフリーズする。
冗談じゃねぇよ、なんとかしろよ。
ラッパー挟んで使うと(ラッパー無しで使った事はない)
タイミングがバラバラ、もたりまくり。
16分のアルペジオアトモが追いつかないのか遅れて鳴ったりで毎回そろわない。
しかしどのアプリでも1024にすればGOODと
されているんだがどうなんだ?
何が悲しくて1024で使わなきゃならないんだよ。
曲で使うのアトモだけじゃないんだぜ。
早く自社製のオーディオエンジン積んだアトモ出せ。
ラッパー無しでintel-Macで動くまともな奴を。
だからそれはomniで9月に出ると言っとろうにw
956 :
941:2008/06/07(土) 21:18:54 ID:+VW62Yni
>>954 ちなみにDAWは何?
俺は941の通りLiveだけどバッファ256で問題ないよ
プチプチとかもない。
相性の良いDAWとそうじゃないのがあるってことかね
ラッパー挟んでアトモ、オートメーション書ける?
Logic Pro8/10.5/intel-Macなんだが
アトモのツマミいじってオートメーション書こうとしたんだが上手く行かなかった。
ラッパー挟むと無理なのか?
958 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 10:20:03 ID:x5el8Mxc
やっぱラッパー挟むとオートメーション書けないようだね。
オートメーショントラックにもATOMO出てこないし。
駄目駄目じゃん。オムニまで3ヶ月も待ってらんないぞ。しかも有償アップグレードだし。
sonik synthでも買うかな。でもソニックシンスの音聴いてもピンと来ないし。
あ音作りが練り込まれたシンセ音源でお進め何かない?
959 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 11:20:55 ID:flvNBvRt
無いね。というかあと3ヶ月待った方がいい。
スペクトラの3ヶ月って、実際には何ヶ月なんだろう?ww
>>960 前後2年くらいの特別期間を設けております。
アトモのパッチに"Hello Hammamatsu"てあるんだな
買って数年たってやっと気づいた
他にもMOOGとかJUPITERとかCV80とかJUNOとかPROPHETとか、
パッチ名にもろにシンセの名前が入ってたり、おもろいな
>961
そんなに長くは待てないw
omniも対応しなかったらもう見限るw
まあさすがにそんな事は無いだろうけど
Spectrasonicsの対応予定からして、
MacProへの移行は次のNehalem搭載機がねらい目か・・・
965 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 02:05:52 ID:wEvW8UtW
なになになに待て待て待て
beta版だし対応OSなどの情報が少な過ぎてまだ良くわからんけど
もしかするとこれ使ってatomosやtriのライブラリ読み込めば
無制限マルチティンバー&快適ブラウジング&事実上のUB対応が実現する可能性もありってことか!?
967 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 03:20:14 ID:cXdF6LyC
この会社に期待しないほうがいい
www
いや出してる会社違うんで期待しちゃうじゃん!
で、早速入れて触ってみた
結論から言うとSpectrasonicsのdatファイルは読み込めません
もしかしたら何かやり方あるのかもしんないけど分からない
はい終了
だけど個人的には超嬉しいポイントが1つ
AppleLoopを読み込んでスライスに応じたMIDIファイルを吐いてくれる
知ってる限りではおそらくこいつが世界初(もしかしたらもうあったのかもしんないけど)
この機能を持った物をここ数年ずっと待ち望んでたからこれはかなり嬉しいニュース
まだ全体に超バギーだけどね
もういい加減Intel Macに移行したいです。
アップルにクレームをつけてもらえ
オムニっていくらくらい?
Episode 5 - The Contest
のヘッドバンキングワラ田。
とりあえず購入予定だが、
アトモスとトリロジもやっぱ早いとこなんとかしてほしいよな。
974 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 19:33:23 ID:svH9V/Fh
AtmosphereとTrilogy、いつまで経ってもUniversal Binary にしないで、その言い訳が「ウチが作ったエンジンじゃない…」だったわけだけど。
USBがUVI Workstationを出したんだし、これで読めれば全て解決じゃん。
なんでわざわざ制限かけるんだよ…
MacProの新しいのはいつ出るのだろうか
来年のサンフランシスコまで出さないのかな
もうギリ 乗り換えたい・・・
>>974 USBの言い訳はウチはilok認証のライブラリ以外読めませんとのことw
ho
978 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 18:00:46 ID:VmEL7W0s
オムニスフィアは一体いくらなんだ! はっきりしなさい!
979 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 18:50:53 ID:9dW939v8
56800円ぐらい?6万近い5万じゃないのかな・・・
アトモスからオムニス乗り換えでいくらボッたくられるのかなー。
乗り換えなきゃいいじゃない^^
アトモスUniversal Binary版だしてくれたら乗り換えないもん・・・(´・ω・`)
そう、マカは乗り換えたくなくても乗り換えなきゃいけない
ちくしょー
ていうかトリは一体どうなるんだ、それが一番困るんだが