SX3を使っているものです。
あるトラックをマージした後にピッチで分解したいのですが、
なぜか新規トラックがかってに生成されません。
どなたかお助けを。
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
ID:LGk80QB2
昔ビックリドンキーでバイトしてた俺に言わせると、
ビックリドンキーもサイゼリアも使ってるのは同じOEM品のハンバーグだよ。
ハンバーグなんてご馳走最後に食ったのは小5の冬だったかな
キューベーサーは、デジタリアン
デジタリアンとは wiki
食欲という欲求を主にベジタブル(野菜)で満たしている人をベジタリアンというが
性欲を主にデジタルメディアで満たしている人をデジタリアンと呼ぶ。
( ゚д゚ ) え?俺のこと?
~( )>
<⌒<
digitalian is eating breakfast
こむろ
Cubase4Studio買った。HyperSonicも買った。
DTM初体験のオレが2週間で曲を作らなければいけない。
無理?
ぐだぐだ言ってないでさっさと手ぇ動かせ
>>715 一ヶ月あればなんとかなる
半月は難しいかも
>>717 ニートなので睡眠削ってでも締め切りに間に合わせて見せます
がんばります!おす!
サウンドハススまだー(チンチン
音楽理論が多少あれば大丈夫じゃね?
つBIAB
5秒で一曲
×サウンドハスス
○サウンドハウス
>>719 音楽理論ぐぐってみました。さっぱりです。おすっ
>>720 Band.in.a.boxって言うんですね
やばくなったらそれ使います。おすっ
>>721 初めて使うのがCubase4Studioって・・・
まず作曲以前にまともに使えるくらい理解するのに2週間かかるんじゃw
あと、ASIO対応のオーディオカードとか打ち込み用のキーボードとかあるの?
お前らのせいで手が臭くなったぞ。
724 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 21:31:12 ID:tWQZeGMy
>>715 初めての作曲でこんなもの買ったら
3月かかる。それでまともなの出来るか?できないよ。
諦めたほうがいい。
そんなに難しいか?わからんかったら店員に聞けばいいじゃない!
しかしてがくせー
726 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 21:53:29 ID:tWQZeGMy
悪いが俺が行ってるYAMAHA系列の店、4店舗
3店舗は全然キューべ理解してなかった
1店舗はちょっとましなのいたが、ループ貼ってるだけのようで
話を良く聞くとソニーのACIDしか知らないヒップホッパーだった。
欝になった
727 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 21:54:43 ID:OQnqZOX1
>>715 ACIDかFLstudioとループ物何枚か買えばよかったのにね
キュベLEを、「DTMソフト」の延長として使ってるのは俺だけか。
>>715 初心者が2週間で曲作らなきゃならない状況っていうのが謎。
なんかしらのDAWなりDTMなりのアプリ使ったことあるならともかくな。
731 :
693:2007/02/09(金) 01:21:20 ID:wn+xSzf4
>693です。亀レスになりすみません。
いろいろ知恵をいただいてありがとうございました。
VISTAのエロア使え
以前、サウンドクリエイターの採用試験で、二週間で4曲の課題
を出された事がある(曲の長さはサビだけ、もしくは、Bメロ+サビ程度だが)。
もしかして、選考書類を先に提出して一次審査が通り、作品提出
で困っているのではないか?
そのチャレンジャー精神は買いたいが…
ちなみに私は、慣れた音楽機材を使うと1週間でできた。
DTM初で2週間なら、遊ばずにやらないと難しいぞ。
次の会社がある位に考えて、今回は間に合わせる事だけに集中した方がい
いと思う。
734 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:43:41 ID:Wt99yb6m
sx3で、オーディオワープをいじると、コピーしているオーディオすべてに適応されてしまいます。
新規オーディオをその場で作って、行いたいときどうすればいいのですか??
735 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 10:23:42 ID:wvkusYaR
コントロールルームの概念が難しいね。
メインのミックスとは別に
MIX,Click,インプットチャンネル(現在録音中のもの)
をそれぞればらばらに出して、
ボーカリストの手元のミニミキサーで調整できるようにしたいのだけど、
コントロールルームにStudoを二つ作って
それぞれにMIXとClickが流れるようにできたけれど、
いまインプットチャンネルのものだけは独立して取り出すことができない・・・。
どうやるのが一番賢いのでしょうか?
キーエディタで端のノートを持って移動させようとすると、勝手にスクロール
するのウザすぎ。高速スクロールで一気に最初まで持っていかれるし。
みんな気にならないのかい?。
ノートの横移動はキーボードでやるのがいいよ
Ctrl+カーソルキーの左右。
クオンタイズ値を使ってすばやく正確に移動できる
738 :
715:2007/02/09(金) 14:25:53 ID:TjmnFYVQ
沢山レスありがとうございますっ
サウンドカードはEDIROLのDA2496って奴です。多分ASIO対応してると思うす
MIDIキーボードはEDIROLのPCR-M80て奴です。MIDIチャンネルの変更とバンクチェンジは覚えますた!
むか〜しにSSWを少しだけ(マニュアル通りにいじっただけ)使った事あります
2週間て期限は友達がゲーム作る言うのでどの程度できるのかサンプルを送れとの事ですっ
DTM?少しならやったことあるよ〜なんて大見得切ったのがしっぺ返しですっ
正直人生かかってるんで絶対間に合わせてみせますっ
なんだ遊びか
インプットチャンネルには、コントロールルームのstudioへの
センドって無いのかな??ないんだろうね。
741 :
735:2007/02/09(金) 16:22:48 ID:wvkusYaR
>>740 そうですそうです。そのことをいいたかったのです。
コントロールルームオーバービューでも
その他のトラックとインプットチャンネルがいっしょになっちゃうから、
それだけ取り出して、別バランスを作るということができない。
演奏したり歌ったりする人たちは、自分の音を上げ目にして
自分流のミックス作ったりしたいだろうに。
>>740 センドがあってもレイテンシーがあるから実用的じゃないと思う。
俺は楽器やマイクプリの出力を2系統にパラって、片方をCubaseで使ってるオーディオインターフェースに入力。
もう一方をキューボックス代わりのモニター用小型ミキサーに入力してる。
つまり「ダイレクトモニタリング」ってことなんだけど。
743 :
750:2007/02/09(金) 17:02:40 ID:wvkusYaR
なるほどなるほど。
ちなみにマイク等の出力を二系統でパラにするのはどうやってますか?
自分の場合は、プリアンプは別に用意してなくて、
MOTU 828にマイク直ざしなんですけど、
これだとパラれないんですよね。
ちょっと考えればわからない?ゆとり教育?
745 :
735:2007/02/09(金) 17:17:33 ID:wvkusYaR
すみません。ゆとり教育世代です。
あと750じゃなくて735でした。
8つまでエフェクトかけれるけど、一回かけたプラグインをドラッグ&ドロップで自由に移動出来るようにしてホスィ・・・
八つ墓村
急に静かになったな
八つ墓村が効いたな
効くよな
cubase VST 5 から SX 1,2,3 と使い続けて
先日4にアップグレードしました。
で、使ってみて思ったんですが、
付属プラグイン(エフェクト)の質が上がってますね!
プリセットも豊富だし。
今まではもっぱらQ6(waves)ばかり使用してましたが、
Studio EQを多用しつつあります。。。まぁ用途は違うものですが。
それにしても4になって一番うれしいのは
インサートエフェクトの位置替えができるようになった
ってことですよ。
みなさん、便利な新機能や小ネタ的な使い方など
有意義な話をしませんか?
八つ墓村