『音』其の物-そして『音楽理論』そして『音楽』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 12:59:28 ID:g3U8lc9L
知るかボケ
一刻も早くdat落ちすることが目標のスレ。
偏向マイナースレとして。

「理論要るvs 要らない」スレからの派生スレです。

>>996
別にそっちの話ならそれはそれでいいんだよ。
だれもそんなとこに突っ込んでやしない。
このスレにはこのスレタイに法った流れって物があるんだろ。
それはメロディーなんだ。
ただそれをやるなら別でやってくれ。

>>メロディが単体でいいなんてことはありえないと思う。
音が単体でいいことはあり得る。
だが、それは一般『音楽』ではない。

2名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 13:17:49 ID:g3U8lc9L
純正調律理論をいくら知っていても、実際の現場ではそこにあるピアノで演奏しなければいけない。−某ピアニスト

楽器の構造から見ると純正律はry
協和から見れば平均率はry 等
音楽は「妥協の産物」という観点。
3名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 13:20:51 ID:g3U8lc9L
>>なま音(ライブ)を聴く時間も財力もない人は「音楽をわかってる」とは認めてもらえなかったんだよ。
認められるか認められないかはそれこそ創作側から見ても二次的なこと。いわんや、
創作者側からの観点のみで音楽の理論を定義しようとは愚の骨頂。
ブルースは財力によって、生まれたか?
それともブルースという音楽は完全否定か?
4名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 13:26:38 ID:g3U8lc9L
音の人は
ジミヘンのサウンドと
ジャニスの歌を理論化にてみたらどうだ?
5名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 13:30:37 ID:g3U8lc9L
>>メロディが単体でいいなんてことはありえないと思う。
>>例えば好きな歌を鼻歌で歌うとき、
>>脳内で想像し得る最高の音色で鳴らしている筈。

「音色」と「メロディー」
先にこの世に生まれてくるのはどっちだというのだ?
お前にそんなこと定義できるはずは無い。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 13:36:00 ID:g3U8lc9L
>>コアなクラブミュージックや民族音楽なんかも、超絶に気持ちいいと思える”名曲”
山とあるのに、理論とやらはあいも変わらず12音でしか語られてない。

んなこたあない
7名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 15:03:37 ID:7D/XTKXT
この調子で行くと2の本スレが真っ先に落ちて
こっちが盛り上がる可能性あり。
8名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 22:57:09 ID:ktbZPtvq
>>1
>このスレにはこのスレタイに法った流れって物があるんだろ。
>それはメロディーなんだ。

繰り返しになりますが、音質や音色も音楽表現の重要な要素なので、
これを理論的に知ろうという議論は十分スレに該当する話題です。
音楽って別にメロディだけじゃないですし。メロディだけなら、
そもそも理論なんて不要です。3歳児でもメロディ作れますから。

>音が単体でいいことはあり得る。
>だが、それは一般『音楽』ではない。

これも間違いです。一般的に『音楽』は音がいいです。生演奏しかり、
スタジオで録音・編集された音源しかり。一般『宅録』は音が悪いですね。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 23:18:30 ID:+j9q1rgh
>>8
あのーですからピュアオーディオ板での議論の方がより該当すると思われますので
どうかお帰り下さいませ。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 01:28:50 ID:tEt4+Ih3
>>9
「理論要らない派VS理論要る派2」スレで誘導されてレスしただけの話です。
では「理論要らない派VS理論要る派2」スレに戻ります。
ちなみにピュアオーディオ板だと板違いですね。あそこはいかにいい音で
音楽を聴くか、というリスナー側の立場に立った板ですから。
11名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 02:31:51 ID:tTCqM1fP
オーオタにはそれは凄い自己中心性があるよ。
そのままの音源製作者が想定した理想的な音というものを
勝手に自分の尺度で想像し、それを具現化するために頑張っている。

その「自分なりの尺度」とか「私の考える〜」というものが、
一般的な基準とどう違うのかということをまるで無視して話が進んでいる。
「一般的な基準」と「製作者の意図」なんてまるでどうでもいい感じ。

三声の歌ものの各パートが音符的(各メロディーとして聞こえるってことね)に聞き取れないのに
「すべてを表現しつくしている完璧なバランス」とかいってる。

すげー面白いよ。
「レコード演奏家」とか言い出すし。
人が集まるところに参加したいけど相手にされなかった
そこそこ経済力のある音痴がいっぱいいる。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 12:32:50 ID:eJwLjO2L
1000文は1うpに如かず

うpを伴わない書き込みは発言力を持ちません
13名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 19:00:53 ID:oPH7Zz+B
>>12


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
1412:2006/12/22(金) 13:06:25 ID:IMYu1jxw
>>13
残念、前俺うpしたから
15名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 13:23:32 ID:X44eTCsf
別にここはうpによる説得力を競うスレですらないがな
うpで後押しできればさらに隙無し
それだけの事
16名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 13:50:18 ID:cmEecbMP
ただ、文字での議論が主とはいえ、その主張が強い人の場合は、うpで
文字で語られないより多くのものを提示、示唆することが出来る。
しかし反面馬脚を現すことにもなろう。
17名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 19:44:47 ID:IMYu1jxw
いずれにせよ
【1000文は1うpに如かず】
は間違いないと思うんやけど
だいたいここにいる奴らは読むより聴くのが得意な奴の方が多いんではないかい
俺みたいに
18名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 21:08:43 ID:6Xc8Ct/6
まあ理にさえ適ってればどっちでもいいよ。

てかここってネタスレじゃないの?
もう即死は無理か。
19名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 15:33:44 ID:TJDrWKOa
ほれ
20dai ◆7mWR1hQljo :2007/01/03(水) 18:46:43 ID:kbT4hlPu
俺も基礎的な理論しかわからん。
21名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 18:33:15 ID:ERHInJOL
和声学をはじめとする音楽的修辞法という秩序のなかで作曲している以上、
もう作曲家に未来はない。
22名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 21:07:15 ID:txVV/uy8
ほしゅ
23名無しサンプリング@48kHz
理論は昔のおっさん達がこういうやり方やると良いぞと言ってくれているものだ
中身は自分達が試した結果。要は後付だ。

ありがたく使えるとこは使う
それ以上でもそれ以下でもない

現代の音楽なんか、もし中世の作曲家達が聞いたら禁則だらけだ
でもいいじゃん気持ち良ければさ