1 :
名無しサンプリング@48kHz:
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 19:42:49 ID:HARahJ6O
おらおら!清潔で 美しく すこやかな毎日を目指す 花王様が2ゲットだぜ!
. ‐、‐-.,_
ヽ ヽ、
>>1 あるある大辞典は単独提供だ!うらやましいか(プ
'i 'i,
>>3 2ゲットもできねーのか?ビオレで顔洗ってこい(ゲラ
,ノ.,_ |
>>4 資生堂ばっか買うなよ(w
< ‘` !
>>5 お前もしゃくれアゴ(プ
,'=r ,/
>>6 ライオン製品でも使ってろよ(ゲラ
、.,_,..-'´ /
>>7 P&Gには負けんぞ!
`"'''―'''"´
>>8 ヘルシア厨必死だな(ププッ
次スレがいつまでも来なかったので立てました。
とりあえず
>>3からはじめる作曲・打ち込み理論
↓どうぞ
>>1 ::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 21:34:18 ID:nwy82eMP
______
./i_______|
/ / ./ ←理論の鎖
_____/ / ∠___
|_______i/ ∧_∧∠____|
|__/二二 ̄(*´Д`)ヽ_____/
/ ノ/ / / , へ \_ _
/ / / / / /⌒i/ \__二っノ
ノ i / / // / |
ー' / / i | | |\____________
/ / .ト-イ .| | |
>>1 /_// / ( ヽ_ | 乙
ノ / ヽ、つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ((( )))
/ ノ ( ;´Д`)
ノ / / つ _つ
/ / 人 Y
し' し'(_) ←理論不足の短足
↑理論厨 ↑感性厨
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 22:41:17 ID:LVkGxGHc
トライトン買ったんだけど使い方がいまいち分からない…。
説明書読んでも分からない…。
こーゆー時ってKORGに電話すべき?
Korgの説明書って独特なんだよね。
パラメーターとかに沿って箇条書きみたいに説明されていくんだけど、
で、、、こうするには結局どうすんの?みたいな。
やっぱ健康にはヘルシア緑茶だよなー!!
おめーらも俺を見習え!
健康にはオナ禁が一番
完全な終止を得たいときはCM7よりCの方がいいの?
増音程になっているか否かの区別が未だにつきません!!
どうやったら見切れるますか!?
理論の本に9度のテンションは根音を抜くって書いてあったんだけど
このときベースは何を弾けばいいの?
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 12:59:50 ID:7v4GvaFW
大抵は5度
17 :
初期不良:2006/11/29(水) 14:29:55 ID:OkvD6Gs6
>>14 別にベースは抜いても抜かなくてもいいのではと思うけど。
テンションの解決先を取っておけという話だと思うし。
もちろん、濁らないようにという意味の場合もあるけど
ジャンル次第では全然濁ってるわけじゃないしね。
前者の場合、テンションと同じオクターブ付近のルート音を
空けておけばいい話だと思われ。
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 19:28:40 ID:G9RgVzvh
テンプレなどを見ると最初は拍子を感じろとかコード進行覚えろとありますが、
例えばドレミ〜が聴こえてきた時に絶対ドレミどころか
何度上がって何度下がるか理解できない人間に作曲は無理ですよね?
それで食べていけるレベルの曲を作るのは無理でしょう。
しかし・・・。
音楽を志す人の1万人のうち、約9999人が食べていけず、
30歳程度までには夢をあきらめるという現実を見れば、
ある意味、どんな人間にも作曲ができるともいえます。
他人に聞かせなければいいだけなのです。
俺も音感ないや
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 20:36:30 ID:G9RgVzvh
いや食べるつもりはないのですが、趣味としてやろうかなと・・・
音感テストやったらやばい結果になった
歌や演奏が下手でも作曲ができないわけではないです
音感=脳内音感(絶対は特に必要なく、相対音感で良い)
音痴だからといって音感が無いわけではありません
「ぱっとサイデリアー♪」と歌うのがいまいちな小林さんも作曲家ですしね
カラオケで歌が下手でも「あれ、俺少し音程がおかしいな」と違いが自覚できれば
違いが分かっている時点で音感は正常です。
それすら分からない人は耳の構造か脳の処理の方に疑問があります
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 00:16:58 ID:NISpA2tn
実はテレビから聴こえてきた音を口で歌うのはできるんです
たたそれの絶対音(音名)ならまだしもいざキーボードで再現すると、
音型がまったく分からないんですね・・・
んなもん慣れだよ
ぐだぐだ言ってないでコピーするなり楽譜を読むなりして覚えれ
音感ないって自覚してる分まだましだよ
テレビとかラジオで聞いた曲のコード進行なら、なんとなく分かるときがある。
スリーコードとか簡単なやつだけだけど。それにキーは音を出してみないと分からない。
皆さんは1つの曲にどれくらいの音源を使いますか?
そういえば作曲はやったことなかったので
まとめサイトを見てcherryでゴリゴリやってみる事にする
ビバ休日
>>31 音質が高く音色数の少ない音源を1個使うのが基本ですが
その音源に無いマイナーな音を使うためにもう一個音質が低く音色数の多い音源を
臨時でつないで2個同時にとかならよくあります。
さ あ 、 性 の 6 時 間 の 始 ま り で す
. / / /// ./ / /j / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ | | |, -──- 、 /
i l l l l ll l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | | !_ヾ゙r、,__.l ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´ ヽ、/
l !. | | | |l | || li |/| l| ! | l! ! | | |ミミヾ,| .l7lー‐- 、 __/
| | | | |l l. _lki'l |! l! l+-l、_ ,j l/,!.l |三ニ、jイ l l三ヽ | r'´ _
l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l! __ `メノl !l ! |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、 / /
ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ ! ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、 \ / |
,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , / ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, | !l ̄`ー-、`ヽ 、 / __ l、
/,r‐,=≧--‐'´__.', ___ /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_ \ r'´ /ヽ l | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\. l'´ ! ///./ / lヽ/'´ ̄ | ヽ, `ヽ、 \‐' } | r ! lノ l
/_,.ィ=彡/ l ! \ ー' / / / // l、 ヽ, \ ヽヽ lノ / 」/ ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
一週間の沈黙を経て浮上
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 23:47:11 ID:ihdjXepM
上がれよ
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 23:48:00 ID:KM63tiYq
あへ
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 02:56:20 ID:F9BixRZD
なんかいきなり死んだな、このスレ
39 :
82:2007/01/13(土) 16:12:18 ID:yGvXBGM/
ゲーム音楽の耳コピからはじめるといい。と思う。
特にスーファミがオススメ。
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 10:49:15 ID:1pwqdcpx
音楽、楽器を全くやった事がない人が参加するスレは
ここですか?
それとも、なにか音楽関係をかじった事がある人が
参加するスレですか?
自分は前者なのですが、そういった方は少ないのでしょうか・・・
>>40 自己満でゲーム曲の再現やってます
楽器はベース
ていうか音楽に関わったことある、の定義がわからん
…で、bVIIM7の話だけれども
これって某スレでサブドミナントマイナーだとかいう方向で話が進んでるんだけど、自分はんなわけないと思う。
どうなのこれ?詳しい方。
bVII7ならSDMなんだけど。7だろうがM7だろうが関係ないの?
bVIIM7ってなんですか?
BM7はわかるんですが・・
B♭M7すね、Cメジャーだと
VとかIとかの表記に何故♭が付くのかということを話されてるなら、それは短調のコードだからです
こういう表記をする時、長調はI,II,III,IV,V,VI,VIIだけど
短調はI,II,bIII,IV,V,bVI,bVIIと表記することがあって
なんで♭が付く場所と付かない場所があるのかっていうのは、例えばCメジャーに対するCマイナーを考えると、IIIとVIとVIIの部分が♭になってますよね。E→Eb、A→Ab、B→Bb
だから。
こういう表記をする意味は、まあ同主調からの借用和音(ていうかサブドミナントマイナー)を表記する時に分かりやすいということが1番にあるんじゃないかなと思います
サブドミナントマイナーって何かっつうと、同主調のサブドミナント。CメジャーならFm、Dm-5、Bb等があります
同主調のコードだけど普通にダイアトニックコードとして使っておkなお得なコード。SDMと表します
んで今回はそのBbにM7が付くのかどうかって話。です
44 :
初期不良:2007/01/17(水) 15:16:18 ID:iLMdrIIm
>>41 なんでこっちにその話題を
サブドミナントマイナーじゃないわな
普通のダイアとニック進行に混ぜる場合
IV 度調への一時転調、あるいは借用と言ってもいいかもしれないけど
サブドミナントマイナーよりこの方がスケール的にも適当かと。
転調って言っても近いスケールだから簡単に行ったり来たりできると思われ
>>44 そう。
ありがと
下属のIVM7になるんよね
自分のそれが1番自然と思う…
×自分の
○自分も
コード覚えたいけどぜんぜんおぼえられない。
使いこなせない、どっからはいっていいのかわからない・・・
とりあえずダイアトニックコードやってる。
コードの概念の部分がわかりゃすぐ。
まずコードってなに?
明確でなくていい、〜〜な感じ?とかでいいから自分なりに答えられるようになるこった
>>48 そこに気づけたら一気に楽しくなれそうなんですよねー
物にしたい・・・・
いい本とかないかな。他人の曲をコピーしたほうがいいのかなやっぱ。
お気に入りの曲のコード進行をひたすら弾いて、
その曲がどういうコード進行してるかを解析すればいいんじゃね
気付いたら使えるようになってるってのが多いよね
音楽の勉強って明確な指標がなくて、そこが難しくて面白いところだと思う
コードって根音がもとになってるけど上の音のほうが目立つ気がしてしまって
だから上の音で整理されたコード表とかあればいいなぁと思った・・・
やっぱり根音のほうが重要なのかな。
1曲を通してスケールで見たときのコード表記がイメージとして分かりやすいだけで
別に転回パターンばっかり使っても聞こえ方がきれいになってれば問題ない
表記上の都合でそうしてるだけですな
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 18:28:56 ID:jwYVtbi1
>>53 なるほど、なんとなく納得した。
回転系がむずかしい、ぱっと出てこない頭に。
どういう風に覚えたらいいんだろう、手が止まっちゃう。
>ぱっと出てこない
響きが、ってこと?
そんなんなかなか分からないよ。
オンコードって別にどうってこともなくて、ただ1番下の音がルートと違うものになってますよ、ってだけのもの。
どう使うのかだけど、Cを使いたい、でもベースにEを弾かせたい…なんてときにじゃあCオンEにしちゃえ、でいいわけ。
極端にいえばね
たとえば、C7 on D だとして
下からの構成音はどうなるんでしょうか?
順に、D E G B♭ Cでいいんでしょうか
ベースがDであれば、あとの構成音はC7を意識させれば(優先はEとB♭)順番は関係なし
>>58 そんな例外から入らなくても…
いろんな説明を見たが多調性コード、でググるのが1番はやいかと
多調性コードそのままの場合構成音はDFACEG。
まあ俺はあまり良くないなあと思いつつCadd9/Dということにしてる。つーかIadd9がたまらなく好きなんでよく使う
その場合の構成音はDCEGで合ってるよ
多調性でぐぐったらいろいろでてきました
勉強してみます
裏コードの見つけ方がよくわかりません。
G7→C#7なら、3と7の音を逆転させたコード
G7 [1G 3B 5D 7F]
3B→7B、7F→3F
3F、7Bとなるコード→ C#7
という風に認識したのですが、間違ってますか?
覚え方としては合ってるけど、それじゃ根本から理解してるとは言えないね
見つけるだけなら、もとのドミナント7thコードから増4度離れた…つまり最も遠い位置のコードにある
ドミナント7thコードがトニックに解決したがる特徴を持つのはV7→Iの解決のときに
V7の第3音と第7音の間に発生する増4度(三全音、トライトーンという)が
Iの第3音と根音に解決するため
ということは、V7のときに重要になる音は第3音と第7音、Key-Cで言うならBとFの音になる
そこから考えて、FとBの音を構成音に持つコードはもう一つある
それがDb7。つまりG7(V7)の代理コードとしてDb7(IIb7)が考えられることになる
よって、V7とIIb7は相互に置き換えることができる
これを置換ドミナント…一般的に裏コードという
>>65 なるほど!トライトーンという関係が重要だったのですね。
とても解りやすい解説で助かりました。有難うございます。
ドミナントの代理コードは解決したいコードの半音上に出来るから覚えておくといいよ
ところで、IIb7とかのときってスケールは何を使ってるのかな
つか調性はどこにあるんだろう?
適当に合わせたらいつも合ってたけど、考えてみたらよく分からん
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 15:52:28 ID:NmFU0YZT
本来の調の属7から、増4度離れた属七を借用しているんだから、借用元は言うまでもなく本来の調から増4度離れた調だろ
そもそも
>>65の言ってることは篠田氏の本にまるまる載ってるワケだし、同様に
>>67の件も少し考えればわかる。
よく考えながら、主に本を頼った学習をすることをお勧めするよ。
大して調べず考えずに質問したり、調べる資料がネットのみってんじゃ十中八九ダメ
69 :
67:2007/01/26(金) 18:46:57 ID:diZ2YTyb
>>68 耳が痛いなあ
ありがとうもっと精進します
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 01:16:39 ID:YLL+QIQG
俺、デザイナーでIllustrator、Photoshopを使ってポスターとか作ってるけど、
最近DTMでの作曲を始めたんだけど、と言っても何もわかってないです。
作曲ってマジ難しいな。正直、これを本業に俺は出来ない。
何から始めれば良いんですか?本当にわかりません。
金だけは独身の社会人なので人並みにあるので、
sonar6と鍵盤とスピーカーとI/Fを揃えました。
が、、、作曲って何から入れば良いんだろう、、、
コピー曲ばかりですがギターを10年ぐらいしてるので、試しに録音して見ました。
以前カセットに録音したときより全然音がクリア、当たり前ですか。
長文になりましたが、趣味レベルでもこれだけは抑えておけみたいなことってありますか?
メタルみたいな曲を作りたいです。
コード理論とポップスの楽式を勉強しれ
各楽器向けのフレーズ集を買い漁れ
>>70 ギター10年もやってるなら、けっこう弾けると思う。
リズム制作を覚えたら割合すんなり入っていけるのでは。
最初は、サンプル並べてギター乗せて録音するだけでもいい。
メタルは打ち込みドラムでは難しい部類と思う…頑張って下さい。
そうか〜俺はジャズが一番難しいと思う。
MIDI歴11年で未だに作った事無い、作りたいのはやまやまだが。
メタルも確かに大変だけどある程度規則性があるからいいかもな。
確かに。というか4つ打ち以外は全部、というか生楽器は全部難しい。
それでも打ち込みは楽しいものだ…仕事としては大変だが。
踊れる4つ打ちはよほどのセンスがないと難しい。
というか極めようと思えば何でも難しい。
ジャズもクラシックもダンスもポップもなんちゃっては誰でも出来る。
オリジナルのフレーズは直ぐに出来るけど、既存のフレーズのアレンジが上手く出来ない。
アレンジャーの人達はどうやってアレンジしてるんだろう。
>>76 オレもコレといった理論や裏づけがあってできてるわけではないんだけど
なんつーかね・・・
好きなアーティストの楽曲をがしがしっと聴いて
エクセルでいう「書式のみコピー」みたいなカンジ。
旋律ができているならある程度格子となるコード展開なんかもついてくるでしょ?
その上で、こういう旋律だったらこういうグルーブ、ってのがあって
それによってドラム、ベースの基本リズムが思いついたり音色が思いついたり。
内声はギターで刻むか、オルガンで刻むか、それとも伸ばしか動くか、
ウワモノは弦、オブリにホーンを入れる、入れない
などをモヤモヤっと考えながら、できている旋律をひたすら繰り返し歌う。
細かいところは後々調節するとして、大枠はこんなぐあいにモヤモヤっと出来上がっていくw
無論、ホーンを入れる予定はなかったけど
ちょびちょび進めてたら欲しくなった、とかもアリ。
こんな具合で「ありきたり」な曲ならある程度経験積んでできるようになる。
MIDIと作曲を始めて一年ぐらいたつのだが、
最近めっきり曲が出来なくなってしまった…
昔は毎日のようにできていたのにっ
ACEG→DFAC→GCDA→EG#BD
の和音進行って、
Am7→Dm7→Gsus4(9)→E7
ってことでいいんだよね?
Gsus4(9)が自信ないんだけど。
コードの使い方とかを最近覚えたんだけど、
進行やそれに合わせた伴奏作りみたいのは比較的簡単にできるんだけど、
それに合わせたメロディーとかがなかなかできない。
やっぱし地道に何個も曲作って練習してくしか無いのかな?
何かコツとかあったら教えてくれると嬉しい。
>>79 俺もありがトー
でもやっぱり頭痛が・・・セカンダリドミナンドとかツーファイブとかまだ意味不明すぎ(;´Д`)
理屈じゃなくて体で覚えたほうがはやいかなー。
あとから、これはこれのことだったんだ!と気づくような。
このスレまだあったのかw
0からの時にいた香具師少しはレベル上がったのか?
>>82 ゆっくりやるといいお
てゆか基礎ができればセカンダリーもツーファイブもたいしたことないぜ
1たす2がわかれば5たす7もすぐわかるだろうのと一緒だお
>>80 コード適当に鳴らしてたらメロディ出てくるお
出てこなければ出てくるまでやると出るお(なんだそれw
ちなみにもし伴奏を先に作ったりしてるならメロディ乗せにくいのは当たり前
メロディを作る場合の考え方として、基本的にコード構成音しか使ってはいけないと考える。それ以外のノートはコード構成音とぶつかるから。
コード構成音以外のノートは、構成音へと落ち着かせることによって使うことにする。
落ち着かせる動きというのは解決のことで、トライトーンの動きとかサスフォーからトライアドの動きに似たものと考えてくれればおk
キーC、コードCの中でのメロディでFが鳴ってたら、次の音でEかGにメロディを落ち着かせるといい。
サスフォーの動きと考えればいい
まあ何が言いたいかってーと、基本的にメロディもコードの音が中心に出来てるわけなんよね。
だからコードにメロディ付けるときもまず長めのノートをコード構成音でとりあえず付けてみて、少しずつ動かしてみて、なんてことをすると無理矢理にでもメロディは作れる
逆に、できたメロディがどんな動きをしているかを見ることでコードを付けるのにも役立つ。
キーCでF→Eの動きがあれば、ああ、Eに落ち着いてるから乗るコードはCEmAmE7とかかな、なんて推測もできる
まあ、極端な考え方だけどね
85 :
80:2007/02/19(月) 16:26:34 ID:mWRTTm7y
>>84 > ちなみにもし伴奏を先に作ったりしてるなら
ごめ、思いっきりやってたかもw
確かにそっちのほうがメロに合わせた伴奏が作れるね。
> 基本的にメロディもコードの音が中心に出来てるわけなんよね。
…そういや、俺の作ったメロって、コード感がぜんぜんなかったんだけど、
コード半ば無視してたかも。とりあえず不協和音が出なければいいかな、って感じで。
やっぱし色々勘違いしてたんだね。
他にもいろいろ参考になったよ。ありがとう。
良スレ発見
今からまとめみて勉強してきまつ
先人達に感謝
87 :
82:2007/02/19(月) 17:25:56 ID:O0FX8XYt
>>84 ありがとー、なんか解説書も解説サイトもすごい難しく感じちゃってすごい構えちゃうんだよね。
それがいけないのかな・・・
演奏技術はいらないから作曲、コード進行の技術だけを効率よく取得する方法ないかな。
実践コードワーク注文したけどたぶん難しすぎる気がする・・・
コード進行パターンがそのまま載ってる本のほうが良かったかな。
どういう覚え方がいいんだろ、理論から入ると難しすぎるし・・・
>>87 俺と同じような感じかもしれない
俺もセカンダリドミナンドとかツーファイブとか理解したくて
実践コードワークを買ったんだよ
それでツーファイブとかその辺は結構あっさり分かったんだけど
そのあとがなかなか進まない
理解すること自体が大変だったり、応用の仕方が分からなかったりして
だったら今の力でできることやればいいやって思っちゃうんだよね
オレが思うに、コードは書物から入るものではないと思うんだわ。
書物を使うにしても辞書的な、または単語帳のような存在。
事実、コードの本って、「このコードのあとにはコレとかそれが繋げられる」
みたいな実践を書いてるのってないじゃん?
(オレが知らんだけかもだがw)
実際にあれこれ曲を聞いて「お!なんだこのコード!?」と思ったときに使う。(辞書的)
耳で拾えない人はコード本に載ってる音を片っ端から1回以上弾いてみて
楽曲中に出会ったらその前後関係を分析する(単語帳的)
コード本に載ってるコードが全てではない(転回なども含めて)し、
片っ端から頭に入れられるわけでもないから
やっぱ実践での使われ方と並行して進めるべきだと思うぞ。
ホレ、英単語だって一つ一つで覚えようとするんじゃなくて
短文に絡めて覚えようとしたじゃん?
アレと同じさ。
簡単なフレーズ(4小節くらいの)を思いついて打ち込んでみたものの、
そこで止まってしまうケースが多いです。
そのフレーズを何回か繰り返してみたりするもののそこから展開できません。
おかげで1分にも満たないクソループ曲ばかり量産されています。
皆さんは長い曲でも曲の全体がすらすら〜と出てくるんですか?
>>85 がんば
>>86>>87 セカンダリードミナントについてだけど。
まず何を勉強しようとしてるのかをきちっと理解するといいお
いいかい
キーCでのG7→Cという進行はドミナントモーションというだろ
そのポイントとして、ルートの強進行とトライトーンの解決が挙げられる。
これが基礎。これだけ。
ここからが応用。
ドミナントモーションってかなりオイシイ進行なわけですよ。
そんなオイシイ進行を、G7→Cだけに留めるなんて勿体ないでしょ。
だから先人は、DmとかFにもドミナントモーションができないかと考えたわけ。
そこで、「借用」という概念が登場する。
詳しいことは勉強すりゃわかる。
学ぼうとしてる概念としては、Cでないコードににドミナントモーションをさせる、そういう動きを学ぼうとしてる。
だから、名前がセカンダリードミナント(二次的なドミナント)なんだよね。
G7→Cだけじゃなくて、Dmにもドミナントモーションができるんだぜ。
そのあとG7にツーファイブで進んでまたCにドミナントモーションとかもできるんだぜ。
Dmへのドミナントモーションってのは要するにキーDmでのドミナントモーションだから、その反動でDmに転調させたりもできるんだぜ。
とてもオイシイから、是非時間をかけてもマスターしてみてくれ
余計混乱させたらごめん
違う
セカンダリードミナントの応用であるダブルドミナントのさらに応用だね
>ダブルドミナントのさらに応用
ダブルドミナントとドッペルドミナントは言語が違うだけ(前者は英語、後者は独語)で同じだと思っていたけど?
ルートの二度上のドミナント = ドミナントに対するドミナント
96 :
87:2007/02/19(月) 22:29:39 ID:YVr4RiBZ
>>91 ありがとう、話し言葉だとずいぶんわかりやすくなったよ。感謝。
なんか不安定とか安定とかいうのもぴんとこなかったり
度未何度がなんておいしいのかもわからなかったり、、向いてないのかも・・・でもあきらめないよまだ!
>>95 ああ間違ってた申し訳ない
言い訳すると、あのサイトではII7を単体で使うことをドッペルドミナントと呼んでるみたいだったから
でも全然そんなことなかったな
>>96 がんば
ドミナントモーションはキメの部分だけ。これが俺のぽりすぃー
増、減〜度とかそういう数え方みたいのは完璧に覚えるべきですか?やっぱり。
本の一番初めに出てくるんですが、それが一番難しいっていうかややこしすぎてどう覚えていいのか・・・
とりあえず鍵盤にシール張って書き込もうかとは思ったんですが覚えられるか不安です。
>>99 そんなに必要と思ったことはないなぁ。
必要と思ったところで復習する程度でオレは十分な気がしているがどうだろう。
とりあえず、1度4度5度8度が完全系、その他が長短系、
半音一つ分広がると「増」、二つ分で「重増」に向かうし
その逆が「減」、「重減」。
この辺は頭に入れておいて損はない。
長短系はまたのちほどw
オレはあまり曲作りには生かしてないけど、
ダメ出しされたときに「旋律が増4度で動くのはイケてない」と言われたときに
「あー、これはダメなのねー」と覚える程度。
和声学に手をつけ始めた今、そろそろ覚えたほうがいいかなとは思ってるが。
ディミニッシュコードの効果的な使い方はわかったんだけど
オーギュメントってなんか上手い使いかたないかな?
>>101 CEG#みたいなヤツだっけ?
漏れはラテン系の曲のキメのトゥッティで多用してた時期があったw
パっと思いつくところではCとAmのツナギとか
FCEA→FCEG#→CGBEとか
って、これはすでに別のコードになってるか?
やっぱダメだオレわがんねwww
だめだ理論さっぱりわからない、脳に障害があるのかもしれない・・・
セコンダリー・ドミナントを理解することが出来たのですが、
実際に曲の中で使えません。
やはり色々な曲を聴いて耳コピをしたほうがいいでしょうか?
105 :
99:2007/02/20(火) 20:16:05 ID:D10Figjc
>>100 そっかーそこわからないとコードの仕組みを覚えられないかなって。
コードって理屈で覚える?それとも鍵盤の押さえ方、形で覚える?
後者なら時間かければ出来そうなんだけど、前者はむずかしくてわけわからんけど一回おぼえちゃえば
いくらでも応用できそうなきもする。
今はとにかく曲をコードで引く練習してるけど意味なかったらどうしよう・・・
>>103 理論だなんて考えるからいけない
ただの法則だ法則
>>104 各々に合ったやり方というのもあるし、基本的には好きにすればいいと思うけど、俺はとにかく理解を実践に結び付けるにはとりあえず実践してみるのがいちばんと思う
なんでもいいからセカンダリードミナント使った進行書いてみなよ、なんだかわかってくるよ、たぶん
>>105 >鍵盤の形で覚える?
正直、それだと形だけを覚えることになる。
ちょっとおかしい例かもしれないけど、アコギのコードの押さえ方をどれだけ知ってても理屈を理解したことにはならんでしょ
理屈で覚えていく段階でも多分楽器は必要になると思うから、並行して進めるといいと思うな
安西先生…!!作曲がしたいです…
むしろ俺は理論は読んで理解できるけど実践に結びつかないタイプだな・・・
やっぱりこれでもかというほど書いてみるのが一番良いんだろうかな
>理屈で覚えていく段階でも多分楽器は必要になると思うから、並行して進めるといいと思うな
覚えていくにあたって楽器はどの程度の実力が問われますか?
無論できればできるほど良いのでしょうけれども
>>108 俺もコードを勉強してるけど
作曲に結びつかない
皆はどのようにして曲を作っているのだろうか
好きな曲を耳コピしながら、それを理論付けて解析していけばいいと思うよ。
そしたら、色んなコードの使い方が解ると思うし、
皆がどんな風に作曲してるのかが解ると思う。
作業的に耳コピするんじゃなくて、
その曲が作曲される過程を追体験する気持ちでやれば良いと思う。
で、どうしても解らない進行とかテクニックが出てきたら、
理論書開くか、誰かに聞けば良いと思う。
>>105 オレの場合は理屈よりも先にまず耳。
必要に応じてコード本も見るけど
結局鍵盤で鳴らしてみて「こんな響きだな」とね。
あとは臨時記号を取ってみて、「近い存在の和音」との関係を頭に入れてみたり。
>>106 こりゃ面白そうだ!(・∀・)
オレも系統立てて曲作れるならこういうことしたいんだけどねぇ・・・
オレの作り方も
>>110と同じように
「既存のもののいいところを分析して蓄積」していくタイプ。
吹奏楽や合唱、クラシックのコンペを目指すなら理論優先のほうが強いと思うけど
いわゆるポップス界なら「聞いた感触優先」と見てる。
ま、融合も試みてるので苦労するわけだがorz
>>108 楽器経験は、譜面を見て片手でコードをなぞれる程度あればなんとかなる。
理論、既存曲の分析、どちらから攻めようともこれくらいは欲しい。
やっぱ最終的に聴覚で楽しむものを作るわけだから
書物・譜面で云々よりも耳からの情報を重要視すべし!と思う。
分析する場合はね、また難しいことを言ってしまうことになるかもしれないけど、最初は全部キーCに直すといい。
JPOPのサビなんか結構少数のパターンしかないのがわかるはず。
その中で、一つ二つ好きな進行を汲み取っていくといいよ
パクりじゃないよ、進行に著作権はないからね
これを繰り返せば進行には強くなれるはず
俺はC→G→Am→Emという進行が大好きだった。「負けないで」、「アゲイン2」なんかで使われてたな
先生方、ありがとうございます
>>112 とりあえずキーボードを練習しております(チラシの裏
>>113 中々分析が困難なのですが、コードはメロディーを構成している音から推定すべきでしょうか
それともそもそもしっかり和音を聞き分けられないとお話にならないとか・・・・・・
115 :
初期不良:2007/02/22(木) 02:37:46 ID:MaSL7K7A
>>114 というかメロディ聞いてれば頭の中で想定している
スケールなりコードなりがあるはず。ただそれに気付いていなくて
具体的にもできない、それだけだと思うぞ。
機械的にやることもできなくもないけど、常識はずれの
コードになったりしそう。そう言うのも感覚で修正だ。
キーボードでいろいろならして探すのはいいけど、
鳴った音に振り回されるのであまりいいことばかりでもない。
自分が感じているものをしっかりと見つめることが
最初から最後まで大事だと思うよ。
それを忘れずに機械的な方法もやってみるのはいいと思う。
>>113 いや、響きでコードがわかったら絶対音感の領域だぜ
絶対音感がないやつがそこまでいくのは困難。
かくいう俺も決まったパターン以外では耳だけじゃどういう進行かよくわかってない
メロディと、ベースを聞き取ってその二つから解析していくといいけど、なかなか難しいと思うから、コード進行の載ってるサイトなんぞもあるので最初のうちは利用するといいと思う。あとバンスコ買ってみたり
やっぱ和音の聞き取りって厳しいの?
ソルフェージュとかでも鍛えられないのかな
まあ完全に把握は無理でも、
>>116の言ってる通り、「ああこれは9thと13th入ってるなぁ〜」とか、ある程度の推測が出来れば問題ないと思う。
楽器とか全く習った事無い俺でも、ちょこちょこ続けてたら推測出きる様になったから誰でも出来るよ。
>>117 慣れによるな。
漏れは昔ソルヘージュ習ってたから案外すんなりできたけど
複雑な和音はやっぱり厳しいぞ。
といっても和音なんてだいたい3〜5音拾えれば表情は見える。
ベースと旋律で2音と考えればあと3つくらい。
巻き戻し再生巻き戻し再生繰り返してれば一つ二つ聞こえてくるよ。
一部が聞き取れたら「それらを含むコードってのはどんなのがあるんだ?」
という角度から目星をつけることもできるしね。
その上でもう一度聞いて「おぉ、コレじゃん!」とか。
もっとも旋律の一瞬一瞬が常に和音の構成音に属しているとは限らないので
そこらの駆け引きも必要っちゃー必要だけどね。
慣れないうちはこういう地道な作業も必要。
慣れてきても複雑な和音を拾うときには必要。
ま、「こんな響きはこんな構成でできてるのか」ってのが染み込むから
時間はかかっても血肉になるものと思って地道にやるのがいいと思う。
ちなみに和音取りの技として消去法もアリっちゃーアリだ。
CEGは聞き取れるんだけど、それだけではない何かを含んでいる和音。
だけどセブンスではない。
うーむ。
って時には
たとえばAだったらどうだ?
GAで「近い」と聞こえるはずだけどどうやらそうでもないな。
CEGDだったらGDが結構離れてるけどどうよ?
うーん、違うな。
黒鍵か!?
CDGC#とかありうるか?
うわ、こんないびつな響きではないな。
みたいなことを繰り返すとアタリをつけることもできる。
・・・時があるw
ちょっと耳コピー寄りな話になっちゃったけど
やり方としてはこんなのもあるのでコード拾いに苦労してる人は参考にしてみて。
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 13:39:22 ID:SqZ/0mXe
あげ
スケール講義を読んでいたら突然
>イオニアン、ドリアン、フリギアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアン、
とか言われて混乱し
フンギリアン、クソミソリディアン、エイリアン
などと脳内変換された罠
調べたら分かったけど・・・
普通に エイドリアン とかあっても違和感ないよなw
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 01:33:27 ID:U4c8vENW
ジョン・レノンはファンから、あの曲のあのコード進行は素晴らしいと言われて、
そのファンが去った後、僕は未だにコード進行というものが何なのかよく分からない
と言ったらしい。
>>125 オレだってコードよくわからないけど感覚に任せて作って
結構な評価をもらうことはあるよ。
もちろんレノンと同一に語るアレではないがwww
理屈よりも感覚でやってる人の数は
それができない人が思っているほど少なくないと思う。
>>124 たとえばその10個を覚えよう、
各スケールに合わせて覚えるから120個か、ダルいな。
と考えると負の連鎖。
たとえばCEGを覚えました。
同等のコードをGで作るとしたら
鍵盤でCEGを弾いて、それぞれを半音ずつずらしていけばものの数秒で導き出せる。
つまりコードは、全て音階で覚える必要はなく、
各コードの形(根音とどことどことどこ・・・みたいな)という相対位置で覚える。
鍵盤楽器ができればより覚えやすいけど
片手でコードをなぞる程度ならちょっと練習すればできるじゃん?
もっと楽しよーぜ。
Cで作って、出来上がったらボーカルor楽器のキーに合わせて移調。
まいなー作りたいならAで作って以下略
おおっ、賢い!というか俺が頭悪いorz
そうか、別にトニック、ドミナント、サブドミナント、代理和音、その他の
関係性だけ理解していればあとは曲の雰囲気?決めや調整のために音階を選べばよいと
希望が湧いて来ました、ありがとうございます
▼三和音
□(メジャー)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x3)-五度
□m(マイナー)⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x4)-五度
□aug(オーグメント)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x4)-五度
□dim(ディミニッシュ)⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x3)-五度
▼メジャーの派生
□6(シックス)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x3)-五度-(半音x2)-6度
□M7(メジャーセブンス)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x3)-五度-(半音x4)-七度
□7(セブンス)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x3)-五度-(半音x3)-七度
□9(ナインス)(メジャーセブンス)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x3)-五度-(半音x3)-七度-(x4)-9度
※□add9(アドナインス)は、ナインスから七度を省いたヤツと考える
▼マイナーの派生
□m6(マイナーシックス)⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x4)-五度-(半音x2)-七度
□mM7(マイナーメジャーセブンス)⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x4)-五度-(半音x4)-七度
□m7(マイナーセブンス)⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x4)-五度-(半音x3)-七度
▼オーグメントの派生
□aug7(オーグメントセブンス)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x4)-五度-(半音x2)-七度
□augM7(オーグメントメジャーセブンス)⇒根音-(半音x4)-三度-(半音x4)-五度-(半音x3)-七度
▼ディミニッシュの派生
□dim7(ディミニッシュセブンス)⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x3)-五度-(半音x3)-七度
□m7-5(マイナーセブンスフラットファイブ⇒根音-(半音x3)-三度-(半音x3)-五度-(半音x4)-七度)
▼その他
□sus4(サスフォー)⇒根音-(半音x5)-四度-(半音x2)-五度
□7sus4(ゼブンスサスフォー)⇒根音-(半音x5)-三度-(半音x2)-五度-(半音x3)-6度
所々変な部分があるけどw
楽典の知識が無い人は、逐次参照する他ないかな
結局は急がば回れで、楽典から順に覚えていった方が早いかも知れないが
▼maj系
@・・(+4)・・B・・(+3)・・D⇒□
@・・(+4)・・B・・(+3)・・D・・(+2)・・E⇒□6
@・・(+4)・・B・・(+3)・・D・・(+3)・・F⇒□7
@・・(+4)・・B・・(+3)・・D・・(+3)・・F・・(+4)・・H⇒□9
@・・(+4)・・B・・(+3)・・D・・(+4)・・F⇒□M7
▼min系
@・・(+3)・・B・・(+4)・・D⇒□m
@・・(+3)・・B・・(+4)・・D・・(+2)・・E⇒□m6
@・・(+3)・・B・・(+4)・・D・・(+3)・・F⇒□m7
@・・(+3)・・B・・(+4)・・D・・(+4)・・F⇒□mM7
▼aug系
@・・(+4)・・B・・(+4)・・D⇒□aug
@・・(+4)・・B・・(+4)・・D・・(+2)・・F⇒□aug7
@・・(+4)・・B・・(+4)・・D・・(+3)・・F⇒□augM7
▼dim系
@・・(+3)・・B・・(+3)・・D⇒□dim
@・・(+3)・・B・・(+3)・・D・・(+3)・・F⇒□dim7
@・・(+3)・・B・・(+3)・・D・・(+4)・・F⇒□m7-5
▼sus系
@・・(+5)・・C・・(+2)・・D⇒□sus4
@・・(+5)・・C・・(+2)・・D・・(+3)・・F⇒□7sus4
やっぱりこう書いた方が良いかな?
括弧内のプラスは半音の数ね
うわー!どれもわかんねーYO!w
っつーか理解する気おきねーw
こんなオレは鍵盤叩いて耳で覚えたほうが早いんだろうな(´・ω・`)
ま、一気に見ると萎えるオレみたいなタイプは
印刷してバラして「今日はコレ」とか小出しにとりかかかかかかかかるといいかもしれんな。
もっと簡単に
M=1,3,5
M7=1.3.5.7
7=1.3.5.7(−1)
とかおぼえればいいんじゃないかな。
全音と半音があるから難しいよねー自分もぜんぜん覚えてない。
137 :
136:2007/02/24(土) 11:45:30 ID:kR3mRokA
黒鍵もいれて数えないとわけわからなくなるね・・・
M=1.5.8
M7=1.5.8.12
7=1.5.8.11
m=1.4.8
m7=1.4.8.11
dim=1.4.7.10
aug=1.5.9
7sus4=1.6.8.11
add9=1.3.5
でどうかな。
>>137 半音単位にしたら和声学始めたときに混乱すると思われw
半音の増減はやっぱ±が妥当ジャマイカ?
dim=1,3,5+ とか。
簡単だよ
ピアノでもピアニカでもいいからキーCのダイアトニック弾いてみなよ
1…M7
2…m7
3…m7
4…M7
5…7
6…m7
7…m7-5
というのがわかるはず。白鍵ばかり叩けばいいんだから。
マイナーなら6からね
あとはキーに合わせて変えていけばどんなコードも自由自在です
Cの主要和音がCFGだというのがマイナーにならないからってのも、乗っかるテンションが決まっているというのも、C7なんかが使われるのはちょっと特殊な時なんだというのも、よくわかるかと
キーCはドレミファソラシドしか使えないのにドミソシbのC7はおかしいだろ、それが何故かというのを考えるのが楽しい
まあ、ギターで言えばCやGとその近親調のコードだけ覚えればよく、阿呆みたいにたくさんのコード覚える必要はないってことです
Cの響きはこれで、Cmの響きはこれで、C7の響きはこれで、Cm7の響きは…Cm7-5の響きはこれで、C(9)(11)の響きはこれで…やっと終わった!次はDの響きだ!
なんてやるつもりはないだろうけど、これではさすがに効率が悪すぎる
理論って楽する為の法則(先人の成果)なんだから、適当にやって自分でいろいろ解釈すればいいのさ
どうせ適当にやっても熱心にやっても作られる自分理論はそれほど変わらんさ
時には先人の理論が合わないときもあるだろうし、俺の話も適当に聞いてればいい
結局は自分で納得するしかないんだよな
ダイアトニックまではわかるんだけど、ダイアトニックだけで作ってもなんかおもしろくないんだよね。
そこでセカンダリドミナンドとかでてくるんだけど、この辺からもう頭が沸けわからなくなる。
どういうときに使われてるのか実例があるとわかりやすいんだけどな。
「この進行がこれかー」っていう発見があったりしたらいいな。
ポルノグラフィティのサウダージやジョバイロ、メリッサのサビにはセカンダリードミナントが使われてると思う
転調はしてないが、サビのメロディをなぞってみなはれ
違う調に侵入してる。
Mugenはサビ前で転調してたような?まあ、例を探そうとしたらどこにでもあるさ
セカンダリードミナントの実例なんてどこでもあるじゃまいか
ポルノのジョバイロのサビにセカンダリードミナントあります
メロディなぞったら他の調に侵入してるのがわかるはず
まあ探そうとしたらどこにでもある
なんかミスりましたorz
ポルノは聞いたことないなー
矢野顕子とかでないかな、なんかすごいむずかしいことやってそうだけど・・・
菅野よう子あたりもハチャメチャな進行してるのが多いからありそうだな
ただの転調かもしれんが
セカンダリドミナンドについてちょっと考えてたけど
本に、ただのダイアトニックの進行とそれにセカンダリドミナンドを挟んだ進行の2つが載っていて
引き比べたら、セカンダリドミナンドってなんか半音ずれてなだらかに進行していくコード?でいいのかな。
そういう印象受けたのだけどちょっとちがうかな・・・
セコンダリードミナントとは、その名の通り二次的な属7
ある進行に於いて、後のコードへ強進行になるような属7を挿入的に借用するだけ
打ち込みでブラスのフォールが得意な方はいらっしゃいませんか?
あれはピッチでやっていますがどうしても上手く行かないもので…。
>>149 得意ってわけでもないけど多用はしてる。
手近なところから3箇所くらいうp。
モトとなる(和)音をコピって極端に短くして
放物線状にダウンさせて時系列に合わせてベロシティーを減らしていく。
で完成。
書き忘れorz
ピッチでいじるよりは荒っぽさが出てウマー(゚Д゚)な気はする。
ま、曲想によりけりかもしれんけど。
今本読んでて、トゥーファイブがわかったかもしれない!
Dが2でGが5でGが2になったとしてCが5になる〜〜〜ってことであってる?
トゥーファイブはDmが最初だといけないってわけじゃないよね?
Dm-G-C-F-Bm-って暗記したほうがいいのかな。
>Dが2でGが5でGが2になったとしてCが5になる〜〜〜ってことであってる?
そういう風にコードが5度ずつ下がっていく(4度ずつ昇っていく)進行を5度進行(4度進行)という。
トゥーファイブはそういう5度進行の一つの型で、セブンスコードを5度進行に分解する(V7を IIm →V7にする)ことを言う。
>Dm-G-C-F-Bm-って暗記したほうがいいのかな。
五度圏(ごどけん;Cycle Of Fifth)という言葉も調べてみるといいかも。ちなみにFの次はBではなくてBbな。
155 :
153:2007/02/26(月) 21:58:24 ID:7BLct10X
>>154 ありがとう。なんか正直またわかんなくなってきたんですけどでも
なんかあといっぽで理解できそうな雰囲気まで来てる気もするんですよね。
五度圏の表みてみました。
度のかぞえかたがまずわかってないっぽいです自分は。完全〜度とかから勉強しなおさないと・・
白鍵だけみてかぞえればいいのかな。
そうしてみたら、
>5度ずつ下がっていく(4度ずつ昇っていく)
にあてはまった。
白鍵だけというか、間に何個鍵盤があるかってことだがな。
ツーファイブっていう言葉がさすのは
II→Vの進行のことだけだぞ
VがIIになるーてのはちょっと応用になる
>>150-151 アドバイスをどうもありがとう御座います。
MP3もいい味出ていましたね・・・。
kikc ass brassが欲しくなりました…。
うpは後ほど・・・。
それにブラスアレンジって上手いほうではないのですが・・・。
>>157 篠田本では便宜上それ以外もトゥーファイブと呼んでた希ガス
音程がわからない。全音半音完全、、、ミファとシドの間に黒鍵がないから頭こんがらがる。
IQ低いだろうなー自分。いつになったらわかるようになるだろ。
今は勉強はじめて2週間くらい。
基礎の概念ってのは予備知識などがなければ1番難しいもんだ
ベクトルやらラジアンなんかの勉強も概念の基礎をまず固めるだろ
ゆっくりやるといいさ
俺もたくさんの曲を作ったがいまだコード進行というものがよくわかっていない
逆に言えばその程度の理解力でもなんとかなるってこったい
がんばっ
実践コードワーク買ったけどあまりにも難しすぎて挫折しそう。これの一歩手前の本がないと無理っぽい・・・
こんな絶望感に苦しんでる自分おかしいw
理論よりコード進行パターンをまる覚えしていったほうが自分にはいいのかも。
ジョンレノンもコード理論知らないみたい話どっかのスレでみたけど・・・
流し読みすると難しく感じるもの
ノート買ってきて、自分の言葉で本の内容をまとめ直すと良い。
実はさほど、難しいコトは書いていないコトに気付くハズ
>>163 北川裕(最後の字は多分違う…)さんの本がいいかもしれないぜ
ところでジョンレノンが一般的な音楽理論知らないわけない。俺も一般的な理論はわかる
「コード進行というものがよくわからない」とは言ったらしいけどね
先に書いたように俺もよくわからんし誰か説明できるやつがいたらしてほしい
誰か教えてくれなんて言わずに、自分で学んでみたら?
実践コードワーク読めば、大体はカバーできる筈だし
ちょっと余談だけど、作曲者ってすべからく頭良いよね
そういうことじゃないんだ。
「コード進行」ってなんだよ?
キーCではドレミファソラシドという音階の中でコードを変えながら進行するわけだが、それがどういうことかを説明しようとしたらどうも説明しにくいんだよ
元来は或る旋律にが和音付されていたが、ジャズからコード表記という概念が派生したので、
その旋律につけられた和音の進行を、楽譜に書き記すようになった。
その和音の進行がコード進行。つまりは和音≒コード
現代はコードという概念が確立されたから、コード進行、つまりは和音の進行から旋律を生み出すのもより容易になってるな
コード進行って何って言われりゃ、そりゃあ
コードが進行すること以上でも以下でもないだろ
あるコードが別のコードに変わること。これがコードが「進行する」ってことだろ?
理論に即してるかどうかは関係ない
170 :
163:2007/02/28(水) 11:44:33 ID:LDWn3QfC
みんなありがとう
やっぱむずい、なんかカギが見つかれば一気に広がる感じがする。
>>165 調べてみた、コード関係の本たくさんかいてるね、絶対わかる!シリーズがいいのかな。
前にも評判きいたことあるな。
でも本ばかり買うわけにいかないね・・・立ち読みはしようと思う。
質問だけど、本に「完全六度」ってかいてたんだけど完全六度ってあるの?
1,4,5,8だけだって本に書いてたんだけど・・
転回系の求め方ってあるんでしょうか?
ある楽譜のコードをみて弾くとして、転回していかないとあっちゃこっちゃに鍵盤がいって聞くに堪えない感じになるので
転回させるのが普通だと思うんですが、どの音を基準にしたらいいでしょうか。
一番初めのコードは基本形でそれに近い転回系にしていけばいいんでしょうか。
>>170 無いんじゃないの?
どこかのサイトも完全2度とか書いてたしけ結構当てにならない
>>172 誤字だったのかなー。あまり気にしないどこう。
というか理論がやっぱり難しすぎてレベルが高すぎたのでもっと低いところからいこうと思います。
コード進行パターンの本買ったので丸暗記するところからはいっていこうと思います。
>>171 そういう決まりは特にないのでは?
使う楽器やオケ構成、メロディーラインを考えて一番しっくりするようにしたんでいいと思うけど
>>171 転回の意味を勘違いしているかもしれない
転回形とは、最低音(ルート)が和音の中の第何音にきているかによって決まる形のこと
和音の上部構成音だけで言うなら、例外は数多くあるけど基本は最も近い音へ移動する
>>163 >>165 ジョンはコード進行もスケールも全部わかってたよ。曲聞けばわかる。
ただ、それを体系的に他人に語ったり教えたりする技は持ってなかった。
そのことを「感覚的」って言うヒトもいるかもしれないけど、実際に
ギターや鍵盤やウタで具現化してるんだから、感覚的とかっていう
ふわふわしたもんじゃない、ちゃんとわかってたんだよ。
それを言いたかった。
>>175 “ルート”は根音、つまり第一音だから間違い
バスなりベースって言い方が正しい。
是正するなら「転回形は、最低音(バス)が和音の第何音であるか」が正解
あぁ、あと
>>171 次の和音が、前の和音の構成音と共通音を持つなら転回なりして音が一度で続くようにする。
共通音を持たないなら、バスが順次進行になるように動かす、だったような。
とにかく基本的には、前の和音と近い形にした方が聞こえは良いみたい。
ちなみに完全音程は1・4・5・8度(及びソレに附随する音程)しか、少なくとも俺は見たことない。
>>171 和音が変わるときに前後でどことどこの声部を結ぶか、ってことかな。
芸大和声を読むと、ある程度の指針が書いてあるんだが、
外声(低音と一番高い音)は比較的自由に動ける。
内声(その他構成音)は、できるだけ近い音程に向かう。
ドミソ→ファラド みたいに一部同じ音程があるなら、基本的にそれは一つの声部で維持する。
ミだったところはラに行かずファに行くように。
ソだったところはファに行かずラに行くように。
ということは、ドミソ→ファラド とするよりは ドミソ→ドファラ とするのがベター。
みたいな。
1に最高音の動きを優先、2に最低音の動きを優先、
そうなるとその他の音はココに向かうべき、ってのが出てくるよ。
>>177 むむ、そうだった。
あんまりポピュラーの楽語は使わないので間違えた。訂正d
オンコードってどういうときにつかうとか決まりみたいなものってあるんでしょうか?
自分はオンコードの響きがすきなので全部オンコードだらけとかでも気持ちいいんですが
普通に聞いたらへんなのかな。
別にいいんじゃねえの
俺は普通とオンコードの違いなんてわからんけどな
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 23:51:05 ID:QLQk3VRO
いると思うよ
俺しがない作曲家だけどさ、
みんないきなりやろうとしてる事が
ハードル高すぎですよ。
まずはハ長調のスケール、普通のドレミファソラシドを覚えて、
その後でインターバルをざっと(覚えなくてよい)流してから
ダイアトニックのコードだけをまずは覚えると良いよ。
その時にメジャーとマイナー(コード)についても覚えて。
そしてそれが全ての基本の形だと認識しておけばまずはヨシじゃね?
>>185 まー、なんとなく作曲できちゃう人はなんとなくできちゃって
かといって説明しようにもはてさてって感じだから
そういう周りの人が自分にもなんとなくできちゃうように見えたりする可能性はあるかな。
本当はなんとなくできちゃう人には長い期間と楽器経験やらの裏づけがあるんだけど
そういうところを飛び越してあれこれやりたがる人がおおいのは確かかもね。
ま、それが悪いとかは言わないけど
一朝一夕にできるものとも思って欲しくはないなw
“作曲”は敷居が高いモンだと今迄ずっと思ってきたし、これからも変わらないと思う。
和声学や対位法、楽式論に管弦楽法etc...。やるべきこと、考えるべきこと、学ぶべきことは沢山ある
最近ヒップホップと言うジャンルがあると言うことを良く聞くんですけど
ヒップホップって何ですか?
TV番組などでヒップホップと称される曲を聞いてはみましたが、
今までの歌謡曲との違いが良く分かりません
具体的にここが決定的に違う要素である と言うものはあるのでしょうか?
テレビに出るような自称ヒップホップは往々にしてJ-POPと同じです
オレンジレンジの曲をヒップホップと呼ぶのはすごく恥ずかしいので気をつけましょう
タワレコなどの大きいCD屋の「HIPHOP」コーナーで視聴すれば違いはすぐ分かるでしょう
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 19:54:00 ID:IolLBCLo
>>187 ビデオを見たが、「階段弾き」の意味が分からんかった。
>>187 階段ビキニついて詳しい人教えてプリーズ!
196 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 11:13:06 ID:cXtoiYLK
ビバ! 階段引き!
怪談ビキニ詳しい人がいると聞いて飛んできますた!
怪談ニキビなら多少知ってるけど(´・ω・`)
199 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 00:16:39 ID:KgnBGBd6
ちょい質問だけど、みんなどうやってコードの耳トレした?俺はやり方がよくわからないんでとりあえずニンテンドーDSのMO-6とかいうギターソフトで練習してるんだけど、こんなんじゃダメ?
>>187 脇田潤は自身もピアノの奏者、だから打ち込みも演奏家の気持ちで打ち込める
別にピアノに限らず弦もそうだし木管金管も同じ
演奏者の気持ちで打ち込まないと、音色だけリアルでも演奏で嘘臭くなる
でも以前うっかり奏者に打ち込みの苦労を愚痴ったら、
「そこまでするぐらいなら自分で弾けよバカ」って怒られたよw
そんな俺はMML時代からの打ち込みオンリー
>>194-195 五線譜でも同じと言えば同じだけど、
アルペジオをビートマニアの譜面にすると階段のように
=
=
=
=
=
みたいに並ぶので、音ゲーを遊ぶ連中はこれを階段譜面とか言ってる
おっと、上の後段は
>>193-194だな
>>195 海岸線の防波堤に女性が独りでビキニで座って海を眺めている光景
一見寂しそうであるものの、そのアンニュイな表情が艶かしくもある、
その光景を「階段ビキニ」と言う
なぜそんな一部にしか通じないゲーマー用語を使うかねぇ。
回答が遅くなるだけではないか。
キャンセルと同じ位意味通じるのがデフォだと思うが。
207 :
階段しらない 1票め:2007/03/12(月) 21:08:51 ID:4c60fT7n
・
知らない通じないキモイ
209 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 21:57:24 ID:4c60fT7n
俺キャンセルは知ってるぜー
作曲家はピアノを弾ける人がほとんど、ってことを
>>201は知らないの?
どちらにせよ、よくこんな恥ずかしい事を堂々と言えるよね
俺も音ゲー好きだしいいたいことはわかるが
音ゲー知らないものにとってはただのオタクな話だなこりゃ
しかしDTM板って今も昔も煽りと罵り合いしかできない連中しかいないのかねぇ
てことはお前も煽りと罵り合いしかできないわけだ
俺が言うのもなんだが、やっぱりマターリいこうか
おそらくこのスレに価値はないと思う
DTM板の初心者煽りはエミュ厨に匹敵すると思われ
いわゆるクソスレ
なぜそんな価値の無いクソスレにお前がひつこく書き込むのかと小一時間ry
あまりにも幼稚で執拗な煽りが即レスでくるから
この流れがいつまで続くのかと試したくなってきた
目指せ
>>1000 次の方どぞー
腰が低くて研究心旺盛な初心者にはやさしいが、ちょうしこんだゲーヲタには厳しい。
そんなの当たり前以前の常識。
ちょうしこんだゲーヲタよりも見ていて煩わしいのが
ただ叩くだけで建設的な意見が述べれない自称この板での常識人
次の方どぞー
>>199 いきなりコードを聞き採ろうとするんじゃなくて
メロとかベースとかの採りやすい所からて、
まずその曲のキーを探れば
コードはとれたも同然ですよ。
まあ三和音ならそれが一番だな。
四和音やそれ以上のテンションなんかは、響きを覚えて当てはめていくしかないかな
ギターとかで基本3和音の曲で一部だけパワーコードだと
聴感上で変な感じしないけど、なんか気分的に気持ち悪くて
無理やり3和音に変更してしまう俺がいるwww
あとギターソロでバッキングのギターが一本いなくなると
bメロと同じコード進行だったりするのに
そこでパワーコード弾いてたバックのギターを3和音のアルペジオにしたりwww
ねらーは名無しで煽りに来てる人がほとんど、ってことを
>>213は知らないの?
例えばこんな風にさw
>210 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/03/12(月) 22:00:20 ID:QdUyPD5V
>作曲家はピアノを弾ける人がほとんど、ってことを
>>201は知らないの?
>どちらにせよ、よくこんな恥ずかしい事を堂々と言えるよね
どちらにせよ、よくこんな偉そうな事を堂々と言えるよね
おもしろいねぇ・・・
ためになるねぇ・・・
224 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 03:44:04 ID:cMSOxyYM
>>220 いやブルーズでもない限り4和音(4度堆積じゃないよね?)だって基本的にはダイアトニックだし、
テンションだってそのコードの機能が基本の調性の中でT,SD,Dのウチの何なのかによって使える音は決まってるから、
まずはキーを探る事が重要なんだって
だってキーがわからないとどれが代理コードかわからないじゃん
226 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 17:17:06 ID:etbnK5wj
DTMのサイトって大抵どこのサイトでも
「楽譜が読めなくてもok 楽器が弾けなくてもok ww」
って書いてあったから調子こんでソフト落としてみたけど
MIDIシーケンサーで打ち込む時点で
最低限楽譜読めなきゃ無理くさい感じしたんだけど違うのん?
楽譜読めない・楽器弾けない。でも俺DTMしてるって人いるの?w
楽譜の読み書きできなくても“始める”ことはできる。
やりはじめれば楽譜なんて大して難しいもんじゃないことに気づいて
勉強するまでもなくわかるようになる、もしくはわかりたくなる。
鍵盤だって同じこと。
流麗に弾ける必要はないけど、鍵盤がどう並んでて、どう押さえたらいいかを
知るのなんてDAWアプリを使いこなすことに比べたらたいした問題じゃないよ。
それに最終的に思い描く音、いい音。いい曲を作り出したいって思うなら
「機材のノウハウ」と「音楽のノウハウ」に境界を引くなんておかしいことだと思わないかい?
まぁ、中にはドラムループとベース単音でブヒブヒ言わせて「テクノ作ってます♪」
なんて人もいるから、それで満足できるなら楽譜も鍵盤演奏も必要ないし、それが悪いことだとも
思わないけどね。
>>228 うん、まぁそれぐらいだったら出来そうだ。
つーか出来た。お察しレベルのもんだけど。
>>227 要するに必要だって事ね。おkwww
でも例えおかしくね?
「酸素ボンベとか一切無しで5時間水中に潜ってても大丈夫ですか?」
て質問に
「酸素ボンベが無くても水に入る事は出来る。
そのうち酸素ボンベの必要性に気が付く。もしくは欲しくなる」
って答えられた感じだった。
なにはともあれ、ありがとん
飽きなかったら勉強しつつ続けてみる
>>229 まぁ本音を言うと譜面も楽器もその他の技術も持っているに越したことはない。
「それなり」の物を作るとしたら必要と思うものは数知れずある。
言ってみれば必要なものはたくさんあれど「これで十分」ってのはない。
己の立ち位置に合わせて必要と思うものはそれぞれ。
手っ取り早いのは自分が必要と思ったものを吸収していくこと。
あえて最初に何が必要かと聞かれたら「好きこそ物の上手なれ」の精神、だ。
どうでもいい話題をふってみようか
みんなは趣味は何かと聞かれて音楽と答えるかい?
俺は仮に音楽と答えたとしても多分俺のいう音楽と聞いたほうの言う音楽というのは違うだろうから音楽とは答えない
ギターやピアノ弾けると言えばちょっと凄いなあ的な雰囲気になるが、それだけだし、つうかそのくらい作曲やってりゃ当たり前だし
そして作曲が趣味と答えると微妙に引かれる現実(笑
音楽の話するのは仲間うちだけに限るよ…
なんか間違ってると思いつつ、こういうスタンスのが俺はいろいろめんどくさくなくていいね
作曲してるなんてこっ恥ずかしいことを
パンピーの前で言うなんてとても
趣味は音楽鑑賞です
233 :
229:2007/03/14(水) 09:06:09 ID:ehHYAY5F
おまいらおはよう
耳コピのコツ教えてくれ
趣味は酒とタバコと女です
音程はスケールが分かれば半分終わり
リズムは裏の感覚・シンコペーションが分かれば楽勝
235 :
229:2007/03/14(水) 09:46:35 ID:ehHYAY5F
いろんな理論や色んな曲聴いて色んなアレンジを分析しても、
いざ曲を作るとなる出てこなくて、いつも同じ感じになっちゃう。
んでまた別の曲のコードをコピーして「ここのうまい一時転調のかんじは良くあるよね。」
なんて思っても作るときには思い出せない。そういえばそんな方法論もあったかな。みたいな。
記憶力と、シナプスの発火スレッショルドが非常に鈍い。
わざと曲聴きながらつくってパクるのもやった方が良いよね。
最近はパクりが糾弾されすぎててそういうのってなんとなく、やりづらかったんだけど。
これからの若者は余計にそんななって動きづらくなるのかな。
あの曲のコード進行とあの曲のベースラインで全体のリズムはあの曲でとかやってボギャブラリー増やしていくのも面白いかな。
>>236 俺も作曲してます。
確かに言わんとすることよくわかります。
参考になるかどうかわからないけど、俺は曲作り、コード進行でアイデアが
枯渇しそうな時、適当なCDを選んで(まったくの無作為抽出w)、逆再生します。
当然原音など跡形も無くなっているのでメロラインが新鮮に聞こえたりします。
そこで気に入ったモーションを携帯のICレコーダーで鼻歌録音したり
鉛筆と紙で軽い譜面起こしなどをやります。
>あの曲のコード進行とあの曲のベースラインで全体のリズムはあの曲でとかやってボギャブラリー増やしていくのも面白いかな。
このアプローチの仕方も面白いですね。
239 :
229:2007/03/14(水) 13:29:07 ID:ehHYAY5F
飽きるかもわからんのに無茶言うなよ
貴様は阿呆か
242 :
229:2007/03/14(水) 17:03:26 ID:ehHYAY5F
モビルスーツ開発したい!って言ってる小学生のガキに
いきなり物理学の本は買い与えたりしないだろうw
いや別に買い与えてもいいんだけどね。
とりあえず「あいうえ音楽理論セミナー」は3回読み直した。
他にわかりやすいサイト有る?
何言ってんだ
そもそも普通の大人は、そんな事言う消防が居たら「はいはい頑張ってね」と流すだろ?
お前はもう小学生じゃないんだから、別に理解できないモノでもないだろ。
しかも、飽きるかも分からないような一時的な気紛れに、何で付き合わなくちゃいけんのだw
>>244 日本語でおk
とにかく、ここの住民には、親切なヤツも多いみたい
コード進行から作るときとかBGM作ったりするときに、あんま大きな声ではいえないが
ネット上で音楽理論とか凝ったコード進行とかベースラインの作り方とか書いてる人の
実例MIDIとかをいじって1パート作ったりすると結構いい曲できること多いなw
もちろん丸パクリすることは無いけど。
まぁそもそもそういうのって音楽の基本的な骨格みたいなもんだからうまくいくのは当たり前なんだが
248 :
229:2007/03/15(木) 08:01:41 ID:CiAXagdt
>>244 ありがとん
あからさまに小学生向けのサイト見て勉強してる俺を
「普通の大人」と呼んでくれた
>>243 の生あたたかさに感動
249 :
229:2007/03/15(木) 11:53:21 ID:CiAXagdt
ちと教えてくれさい。
頭の中にある音を、単音で鍵盤叩いても見つからない
↓
和音の可能性がある
↓
和音を当てずっぽうで探すのは至難の技
↓
コードやスケールの仕組みを理解する必要が有る(←今ココ)
↓
音楽理論を理解していないと厳しい
こーゆー理解で有ってる?
てか、こんなに難しいとは思ってなかったから唖然としてるんだけど、
たぶん、耳ができてないというか経験が足りないだけだと思われ
例え和音でも、最低音を弾けばコレだ、ってなる場合が多いしな。
あと、最後の1行は要らないと思うよ
こうしたらいいじゃないか、というのを書こうとしたがそれも全て理論をある程度分かってないといけないことに気付いた俺
252 :
229:2007/03/15(木) 16:03:50 ID:CiAXagdt
最低音っていうのはコードのルート音の事?
コードのルート音=スケールのTだよね。
専門用語多すぎてテラワロスw
253 :
229:2007/03/15(木) 16:16:09 ID:CiAXagdt
ああ、
>>219 に書いてあるの試してから書けばよかた
とりあえずやってみます
でも
>>225 まで話が進んじゃうと意味不でパニクってる
初心者のスレでこれかよw
楽譜読めなくてもできるとか、詐欺商法に近い気がしてきた
>>249 多分ね、音感を磨いてった方が
良いと思う。
あてはまる音がみつからないのは、
当てはまる音程が発想できてないのかも。
256 :
225:2007/03/16(金) 00:08:18 ID:CamaqXRe
>>229 あぁ、ゴメンよー
でも漏れも素人に毛が生えた様なもん。
一応は音楽でメシ食ってるけど、全ての事を完璧に理解できている訳ではなくて、
そこそこの物をカタチにできている、というだけでなんんとかやってます。
てなわけで何かあれば聞いて、そして間違ってる所があったらむしろ教えて。
257 :
225:2007/03/16(金) 00:09:37 ID:CamaqXRe
で、とりあえず。
>最低音っていうのはコードのルート音の事?
>コードのルート音=スケールのTだよね。
コード表記っていうのは、とにかく細かい事は抜きにして、
音楽を簡単な記号で扱って、伴奏を簡単にしようって所から来てるんです。
この瞬間(まぁ小節か拍の単位でって事になるんですが)に同時にこういう音を
鳴らすと、こういう響きになりますよ、っていう感覚。
メジャーとかマイナーっていうコードの基本的な積み重ね方があって、
root(=ルート、根音)っていうのが「どの音から積み重ねるか」っていう物を
表してるんです。
例えばAm(Aマイナー)って書かれていたら、ルートがAって事で、
これは「Aの音を基本にしてマイナーの積み重ね方をしたコード」
って意味になります。
で、なんで最低音って話が出てくるかというと、例えばCのコードって言うのは
CEG(ドミソ)って音が含まれていれば実はEGCだろうがGCEだろうがCコードなんだけど、
一番安定して聞こえるのがやっぱりCが一番低い音で鳴ってる時が一番安定して聞こえるんで、
大体において音楽ではその瞬間のコードの最低音がルートである事が多いんですよ。
だから、コードを探る場合にはベース音を聞き取るのが近道である場合が多いんです。
258 :
225:2007/03/16(金) 00:10:56 ID:CamaqXRe
で、今度スケールってのはコードみたいに同時に鳴らすんじゃなくて、
ある音からある音に連なっていったときに、それがなんか明るい感じに聞こえるとか、
ちょっと物悲しく聞こえるとか、そういう横の音の並びを規則とした物なんです。
(ゲームの効果音でメロだけのファンファーレでも「やった!」って気持ちになるし、
逆に「残念」って思うジングルとかもつくれるじゃないですか)
それにもメジャースケールとマイナースケールって基本の並び方ってのがあって、
例えばCメジャスケールのIだったら「C」から始まってメジャーの並び方…っていうまた別物なんです。
で、これらはやっぱり関連性があるんだけど、
どっちかと言えば音楽には始まりと終わりがあるので、
どうしてもメロディっつーか、音の横の流れの方が重要(?)になります。
だからスケールを基準に考えて、それを響かせるコードを探していくという方向で、
作曲やらアナライズやらは進めた方がラクだと思いますよ。
…わかりにくいうえに長文スマソ
メジャー、マイナーで重なるって言い方が既に壁なんすよ、経験から言うと。
重ねたら結果としてメジャーだからメジャーと呼ばれる、位の認識の方が分かりやすいです。
ピアノ鍵盤見ての通りドレミファソラシドという一定の法則で音が並んでる、黒鍵は変わった事したかったら使う。
和音使いたかったらドミソのように一個飛ばしで3つ重ねましょう。このとき一番左の音がコードネームに使われます。ルート音です。
とここまでの事自体、理解するのも大変でつから。
260 :
229:2007/03/16(金) 08:45:27 ID:EM30EaEo
>>250 と
>>255 で指摘されて修正
頭の中にある音を、単音で鍵盤叩いても見つからない
↓
1、和音の可能性がある ←ココに可能性を追加
2、俺の耳がアホの可能性がある(ホントは単音で探せるかも知れない)
いきなり和音にいくと激しく難しいので2の可能性から探って
>>219 を参考に
1、かろうじて聞き取れた3音(ファ・ラ#・ソ#)をもとにキーを取る
2、ファ ラ# ソ#を使用する調は無い⇒ラ#をシbに 、ソ#をラbに置換。
EbMajor と Cminorが該当
3、Ebmajor と Cminor で使われる音はドレミbファソラbシbド
これらの音を聞き取れなかった音と比べて見る ←今日のお題
4、3でもダメだったら
Ebmajor = ミbをルート音に使ったコードで該当音を探す
Cminor = ドをルート音に使ったコードで該当音を探す
5、4でもダメだったら
絶対音感が身につくまで滝に打たれてくる
作曲の事など忘れてモビルスーツの開発に着手する
こんな感じで、方法論的に間違って無いぴょん?
あー、でも頑張って理解してった方が良いよ。どうせ勉強するんなら何となく…ではなくて少しずつでもちゃんと理解してった方が結局は近道だと思われ。
順番としては
インターバル、スケール、コード、ハーモナイズ…
てかこういう話するスレじゃないのかな?
だとしたらスマソ、でしゃばった…
262 :
229:2007/03/16(金) 09:06:40 ID:EM30EaEo
トニック
サブドミナント
ドミナント
これらを無視したコード進行でもある程度聞けるものが作れるのはどうしてなのかしら
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 21:20:52 ID:atO+8uiC
それらを無視していない進行と無視した進行が区別できるというのが幻想に過ぎないから。
ていうか、機能理論自体が幻想だし。
たとえば和音が2種類の機能に分けられるとしても
機能理論に匹敵する複雑さと分かりやすさと曖昧さと生産性をもつ体系ができるのさ。
綺麗に繋がる和音ばかりがいい音の流れとは限らないからでしょう。
ワンコードにはワンコードの良さもあるってだけ。それでも理論はないよりある方が全然いいと思うけど。
質問した俺がバカだった
音を文字で表現されても理解できねー!
うっおー!くっあー!ざけんなー!
>>260 がんがってるなw
で、漏れの場合ガキのころから聴音とかやってたからオマイの気持ちを掴みきれないのだが
>頭の中にある音を
>かろうじて聞き取れた3音(ファ・ラ#・ソ#)をもとに
ここらへんは同時になっているのではなく、
次々鳴っている音の一部一部を拾ったらそこらの音だった、でおkか?
そうなると困ることが
「ドレミファソラシド」でできてるC majorは「ドレミファソラシド」しか使わない、って訳ではないのだな。
(「非和声音」とか「経過音」を参考にするといいかな)
譜面にできるできない、楽器で再現できるできない、に関わらず
聞いた歌をカラオケである程度再現できるように
さっぱり理解していなくても結構複雑なことをできちゃってる可能性もあるわけだ。
で、運悪く聞き取れた音が「非和声音」だとしたら、目的の調にはたどり着けないという罠があるw
でな。
一部一部が拾えたのなら、その音を元に「ちょっと高い」「ちょっと低い」とか比較して
一通り拾っちゃうのが手っ取り早いのではないかな。
ひょっとすると鍵盤とかと自分の音程を比較しているうちに狂ってくる可能性もあるなら
鼻歌にしてケータイにでも入れておく。
リズムが決まっていて「ふふ〜ん♪」と歌ったときに「拍」を感じることはできるか?
4拍子なら4拍子で歌ってみたときに1拍目、3泊目に来てる音は
他のところで鳴っている音よりも割と「非和声音」ではない可能性が高い。
その辺も何かの参考になるのではないかな。
>>263 慣れれば不自然に聞こえてくるかも知れん
例えばD→SDの進行は不良だ、っていう通論が未だ理論の根底にあるのは、
やはり大多数の人がそう感じるからだろう。後に緩和されるにせよね。
和声や対位を修めた人は、平行・平達・陰伏5・8度みたいな不良進行は、あれば楽曲中に聞こえてくるらしいし。
こういう事を勉強する場合はね、
あんまり余計な事を耳に入れない方が良いんだよね…
だから >264みたいな概念の話は、本当に読み物として
くらいに捉えた方が良い。
>269
今ざっとログ読み終えて、逆に264を読んで目からうろこに思えたんで質問したい。
今まで音楽塾みたいなとこに通って、多少の理論は勉強してきたんだけど、
その塾や1にあるようなサイトを見てもどうしても理解できなかったのが、
「サブドミマイナー」や「U→X進行」の持つ「哀愁感」だとか、
「継続する感じ」という概念なんだが、今まで俺はこの感覚が理解できなかったのは
自分の耳が肥えてないからで、結局それなりのものを作ろうと思ったら
幼少のころからピアノやってただとか、高校の時にバンドやってたとか
そういう経験がないのが問題なのかなって思って、
楽器を弾いて耳を肥やす事から始めたほうがいいのか、それとも作りたいものを数作っていくほうがいいのか迷走気味なんだが、
果たして俺はどちらに進んでいったほうがいいのだろう?
長文のうえに雑文でスマンが主観でいいからレスをくれ・・・・。
271 :
すけさん:2007/03/17(土) 04:22:40 ID:82FGT8hd
>>270 僕は楽器を弾く事をおすすめします。
僕の主観ですけど、作りたいものを数作っていくのももちろんいい事なんですけど、
楽器を弾いたりバンドを経験することによってより視野が広がり、理解を深められると思いますよ。
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 05:06:47 ID:/z6vMqHZ
>>270 269の本人が直々に回答いたす。
まず「哀愁感」は最悪だが、「継続する感じ」とか「安定」なんてものが、
理論を一般人の日常語レベルで説明すべきだっていう巷の認識から疑いなさい。
II-VとIV-Vを弾き比べれば、聞き分けられるんでしょ?
ならば「II-V感」と言うべきものは存在するとして、理論はそこで終わり。
でも音楽の理論の人たちはなんかおかしいんだなあ。
II-VにはIV-Vにはない哀愁感が備わってるとかいう。
言わなくても理論の価値に差はないでしょ。
II-Vの方がIV-Vより自分としては好き、この曲には合う。これで理論は活用されてるわけ。
この部分に哀愁感を加えたいから、II-Vを使ってみるという発想はないと思うわけ。
そもそもII-VもIV-Vも使えない場所だったりしてね。
で、肝心な質問なんだけど何で二者択一なんだ?
「あっ。同時進行ですべきか」と思ったでしょ? 違うんだな。
必要なことは、そのふたつだけじゃないってことだ。
>> すけさん
即レスあんがd
でもなぁ、今までまったくバンドとかした事ないからそういったツテがあるわけでもないし、
最終的に作りたい方向はテクノと普通のピアノソングだから、バンドでやる音楽とは方向性も違う気がする。
上でああいったけど、一応2年ほどカワイの音楽教室にも在籍してて、つたないながらバイエル60程度なら弾ける
ようにもなったんだけれど、やっぱこのままこれを続けていくのが早道なのかな・・・。
やっぱ地道にコツコツピアノ練習してくのが作りたい音楽作る最短か・・・orz
考えてレスしてるうちにコメント来てた。
>269
レスあんがd
なるほど言われてみれば確かにその通り。重要なのはその進行を定義づける事より、
「これが音として使えるって思える」事と、「その他の音を聞き比べてみてこれがいいと判断出来るセンス」
のほうが大事だわな・・・・。重要なのはそれをどうやって身につけるか、で。
そこで上記のような、作りまくる過程でコードの「感じ」を学習してくか、ピアノを練習していく過程でそれを身につけていくか
って話に戻るんだが、その第三の方法って何?
そこ、詳しくお願いしますw
>>272 俺は、そういった感覚は大切だと思うが。
絶対音感の人に、例えば各調にそれぞれ色を振って下さい、というと大体似通うらしい。
もっと言うと、ただ単に一定の周波数でなっているにすぎない単音にさえイメージを抱くとか。
493(495)HzのH音は(勿論オクターブも含む)、まるで地味で目立たない、無機質な石ころのようだ、とかね。
長調に比べて短調は悲愴的だ、ってほとんどの人が共有できる感覚でしょ?
ソレが、研ぎ澄まされた人にしか共有されないというだけで、確かに“感覚”は存在していると思う。
俺には到底はっきりとは理解出来ないが、かなり漠然としていても何となく分かる感じがしないか?
“哀愁感”みたいな言葉は、その漠然としたイメージを分かりやすく伝えようと試みた結果であって、無視すべきじゃないと思う。
つまり“II―V感”を分かりやすく伝えようとした結果派生したワケで、その感覚を解釈する上では良い要素に為ると思う。
当然、最終的な感覚を決断するのは当事者だとして
我ながら支離滅裂になった・・・偉そうな事言ってスマン
II - Vに哀愁感を感じるのはただ単にIIがマイナーの和音だからのような気がするんだが…
確かにIV - Vよりは落ち着いてる感じがするけど
短絡的すぎかね
絶対音感の人に言わせると、最も明るく感じる調はD-durなんだとか
最も暗く感じる調は平行調のB-moll、Es-durは勇壮な調だとかよく言うね
ここらへんはさすがによく分からんわ…
>>269,272
>まず「哀愁感」は最悪だが、「継続する感じ」とか「安定」なんてものが、
>理論を一般人の日常語レベルで説明すべきだっていう巷の認識から疑いなさい。
いや、それはまったくその通りなんだけど、それは感覚の話じゃなくて、ルールの話なの。
クラシック世界の和声の話はひとまず置いておいて、ポピュラーミュージックの世界、
伴奏があってメロディがあってリズムがあるっていう音楽をいろいろとパターン化する為に、
IとかIV7とかIIm7とかって音楽を記号で表して、その連結や置き換えで音楽を進めていこう、
それを理論として体系づけていこうってなったのは、
ほんの60年くらい前にバークリー音楽院が始めた事なんです。
(当時は名前違ったけど)
聞く人によって響きに対する感覚が違うなんて事はそれこそ始めっから分かってる事で、
でもその感覚をバークリー流のルールにのっとって考えていくと、
同じメロに違う伴奏を付けていく事がパターンとしてできる様になったり、
歌う人の音域に合わせてどんなキーでも曲全体の雰囲気は変えずに演奏できる様に
なったりっていう便利な事がありますよ、っていう、そういう事なんですよ。
だから、納得はできなくても「そんなもんか」と軽く流せば良いんです。
その上で違う響きを模索してくって事はできるし、そもそもバークリーでも
これが絶対だなんていってなくて、これらを踏まえた上で新しい創造を期待するって感じだし。
クラシックの禁則だって、響きがオモシロクないからやらない方が良いよ?って事くらいのものじゃないですか。
多分どんな音楽の先生に聞いても、自分がコレが格好良いと思ったらソッチを選択しなさいって言いますよ。
ただ、最初のうちはなんでもある程度断定した形で教えていかないとかえって教わる方が混乱してしまうんで、まずは基本を理解させて、その上で「いや実はこういうアプローチもある」って流れにしてるだけだと思います。
>>263 さらに遅レス…
(もちろん完全に1コードとか、さらにいうと本当に無調の曲
とかもあるんだけど、そんなに極端な物で無い場合)
基本的にはダイアトニック内でI、IV、V7以外のIImとかIIImとかでも、
大まかにT、SD、Dの性質をもつって事になってます
(だから代理コードって概念があるんだけどね)
だから、完璧なドミナントとかサブドミナントっていうのはダイアトニック上には
それぞれ一つづつしか無いんだけれども、たとえばIとIImを繰り返しただけの曲が
あったとして、それを聞いていると感覚ではT、SD、T…って
連結が思い浮かんで、実は全然普通の進行として考えられてるって場合もありますよ。
>>275-276 絶対音感は便利な能力だと思うと同時に
そう言う事を聞くと、特定の状況に順応できない「あしかせ」の様な不自由な部分だと思った。
俺は絶対音感無くてよかったかも知れない。
>>276 本当におせっかいなんだけど、II-Vの進行っていった場合は、
IIメジャーコードとVメジャーコードって意味になっちゃうのね。
コードを記号で表すとき、パッと見でどんな曲でも演奏できる為に、
IとかIIとかっていうのはそのキーの何番目の音かって事だけを表して、
その後に必ずマイナーとかセブンスとかっていう記号をつけてコードの状態を表すんですよ。
だから「Cメジャーのダイアトニック」で考えると、I、IV、Vだけがメジャーで、
他は、例えばII番目のコードなんかはIImって書きます。
こうしておくとパッと見でDmを弾けば良いって、本当に機械的にわかるでしょ?
だからメジャースケールのツーファイブは、かならずIIm7 -> V っていう書き方を
されるのね。
>>280 みんなポピュラー和声の記号で書いてたのか…
俺はてっきり藝大和声かと思ってII-VでDm-Gを連想してたさ
どうやら前提を取り違えてたみたいね
282 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 18:59:59 ID:oMpqPSvE
質問お願いします。
techno、house、breaks系を0の状態から作曲をしたいんですけど、これにあったDTMソフト、最低限必要な機材やソフトを教えていただきたいです。
ちなみに楽器は弾けません。
音質もそれなりの音質が良いです。
おれも
>>282とまーたっく一緒だ
とりあえずcubaseLEと入力用キーボードとKORGデジタルエディション
あと外部入出力用のサウンドカードを持ってるけど何もできない^^
284 :
280:2007/03/17(土) 20:36:19 ID:mThGZre1
>>281 うわぁ、そうでしたか、おせっかいスマソ
クラシック畑の人と記号の話しだすと、I4/6とかって、確かに混乱するんですよねぇ。
ドミナントとかの話ばっかり出てたんで、漏れもそうだとばっかり。
285 :
280:2007/03/17(土) 20:45:51 ID:mThGZre1
>>282 どうなんでしょう?もちろん定番の機材ってある事にはあるんだけど、
でもそういう定番の音ってのは最近のシンセならけっこう似た音が用意されてるから、
よっぽどコダワラナイかぎりとっかかりはなんでも良いと思うんですけどね。
自分はPCで仕事してますが、それこそグルーブギア系のマシン一台の人とかもいるし。
youtubeでそういう機材のデモ合戦(?)みたいなのが一部で流行してるんで、
youtubeで最近の「ELECTRIBE」とか「MC-909」とか(どっちも微妙に古いけど)
そういう楽器で検索するとどういう曲が作れるのか、まぁ参考程度にはなると思います。
もちろん定番の「SP-1200」とか「TR-909」とか後はズバリ「techno」とか入れても
面白いんですけどね。
それで何かひっかかる物があったら今度は楽器屋のサイトで値段みて、
予算と相談すると良いかなと思います。
>>283 むかーしのケンイシイはM1で曲つくってたから、(pneumaとかの頃)
あぁいう曲ならそれでできない事は無い…ハズw
286 :
282:2007/03/17(土) 22:13:58 ID:qf6B5N47
PCからです
>>285 electribeやMC909はアシッドというかわりとハードな音なような気がします
SP1200やTR909の音良いですね!
でももうちょっとトランシ−というかチルな音もほしいです
electribeはSP1200のような音は出ないんですか?
あとシーケンサーあればDTMソフトいらないんですか?
と言うかシーケンサーまで含めてトータルな環境なのがDAWだし。
テクノ系ならFL Studio文句無し。音源そろえる手間も省けるし。
何をしていいか分からないならひとまず王道で。ってこれ理論の在り様だなまるで。
チェリーだけでおk
289 :
282:2007/03/18(日) 11:19:24 ID:55nllavy
>>287 DAWっていうのが良くわからないんですが、FL studioだけあれば他の機材なくても出来るってことですか?
290 :
285:2007/03/18(日) 12:10:32 ID:fkrg1ofO
FLも面白いですよねぇ、自分もリフ組み立て曲をつくる派なので、
いつかちゃんと使ってやろうと思ってます。
>>282 >electribeはSP1200のような音は出ないんですか?
SP1200の音、っていうと荒れたLofiな音をイメージしてると思うんですけれど、
本当〜に初期のハウスとかでノーマルに使ってた頃と違って、
いつの頃からかもっと「らしく」する為にピッチを一番下げた状態でつかう様に
なりましたからねぇ。
でも何回も良いますけど、定番の音はサンプラーネタとして結構出回ってるから、
サンプラーがあればどうにかなったりします、追求しなければ。
ただELECTRIBEはSシリーズ以外はサンプリングできないんで注意してくださいな。
ところで282の言うアシッドって、所謂303の事?それともアシッドハウス?
291 :
285:2007/03/18(日) 12:18:41 ID:fkrg1ofO
DAWっつーのはDigital Audio Workstationって意味で、
まぁ最近の音声ファイルとMIDIデータを統合環境で扱える…
最近のソフトシンセとかプラグインに対応したシーケンスソフトなんかはみんなそうです。
自分がいたレコスタなんかではオーディオ扱えるノンリニアの環境は
全部DAWとか呼んでましたけどね。
今、本当にまっさらな状態から始めるんだったら
それこそFL Studioも良いかもしれないし、適当なオーディオのI/F買うと
すごい確立でCubaseLEがオマケでついてくるんですけどw
(自分も2枚ありました、あげちゃいましたけど)
それとフリーのドラムマシン、シンセのプラグインなんか集めるだけでも
本当にちょっと「やってみたい」ってだけならとっかかりにはなると思います。
その時は
【フリー】VSTプラグイン集めましょ5th【DEMO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170029671/ ここでも読んで参考にしてください。SP-1200系のドラムマシンもありますし、
あとそうだ!TB-303*2+TR-808+TR-909をソフト化した「RB-338」っていう
往年のソフトシンセがあるんですけれど、コレが今フリーになったんですよ。
だからそれをダウンロードして、デモの曲聞いてみるとひょっとしたらズバリかもしれません。
少なくとも初期のハードフロアみたいな曲だったら充分。
何よりも電子系の音楽って細分化が進みすぎちゃってるから、technoが作りたいとかニカが…
とかじゃなくて、アーティスト名を出した方が良いかもしれませんね…て
これひょっとして延々スレ違い!?
292 :
282:2007/03/18(日) 13:22:10 ID:55nllavy
>>290 アシッドハウスがなんとか303で作られたっていうのはハウスの歴史かなんかで見たことあるんですが、youtubeでelectribeを見たときサイケだったりアシッドが利いた曲が多かったような気がしたんです。
なんというか、electribe(1の機材)でダフトパンクだったり音は変わりますけどken ishiiなんかの音を全部出せないのかなっと思いまして…
>>291 この前PCで書き込みましたけどそのPCはOSがMEなので新しいPCを買おう(DTMのために)と思ってるんですけど、PC買うからにはちゃんとやりたいのでいきなりプロが使ってるようなソフト(機材)を使うっていうのは甘いですかね?
293 :
282:2007/03/18(日) 13:23:01 ID:55nllavy
(1の機材)ではなくて(1つの機材)です。すいません
いずれちゃんと作曲したくなるからフルーティよりcubaseSXかったほうが
いいと思う、マニュアルや実例も豊富だしね
sonarは面倒な作業が多いかな、細かい部分があつかいにくいかも
ACID、SONAR、CUBASE、Live
↑のスレを見て調べるとか、比較スレもあるし。
296 :
291:2007/03/18(日) 21:40:49 ID:fkrg1ofO
>>282 いやもぅ全然やる気があるんならプロ用?買うってのは全然ありですよ。
コッチが勝手にあまりお金をかけるつもりが無いのかと思ちゃってました、スマソ。
電子系の音楽はシンセで自分で音作ってなんぼなんで、
これを買えばすぐにでもこんな音が!て訳でも無いですかね…
ただそうは言うものの時代とか人によって「飛び道具」があるんで、
それを手に入れるのが一番の近道って場合もあるんで注意してくださいな
303なんてまさにそうですけどね
流れぶった切って申し訳ないけど
代理コードの簡単な求め方ってあるのかな?
代理コードがつかめれば
ベースがU→X→Tと行くところをU→U♭→Tと行けてちょっとオサレ感出せるってヤツだよね?
実は雰囲気でなんとなくできちゃってたようなんだけど
ピシっとできてないとかっこ悪いかな?と思って理論書読んでみたんだけど
ものすげー巨量の説明があって
自分が求めているないようがどれなのかすらわからんのですよorz
298 :
282:2007/03/18(日) 23:23:59 ID:55nllavy
>>297 重ね重ね良いますが、コード表記で考えた方が良いですよ。
IIm7 -> V7 ->I を IIm7 -> II♭7 -> I って置き換えたって事ですよね?
理論書によってはダイアトニックを3和音で記載しちゃってる物も多いんですが、
ポップスでは4和音で考えるのが基本です。
で、IIm7 -> II♭7 -> I これは裏コードを使ったドミナントモーションですよ。
ね、眠いのでとりあえずココまfr
裏和音だっけ
たしか増四度のコードじゃなかたtっけ
なんか最近理論勉強しまくってるんだけど、
同じコードでも拡大解釈していろんなコード使えるんだなぁって思った。
結局勉強しないよりしたほうが音楽的な自由度はあがるね。
楽譜よんでも情報量が飛躍的にあがった
302 :
229:2007/03/19(月) 08:16:13 ID:hs2b5UeT
>>267 そうなると困ることが
「ドレミファソラシド」でできてるC majorは
「ドレミファソラシド」しか使わない、って訳ではないのだな。
なななんd ry
303 :
299:2007/03/19(月) 11:45:36 ID:PKzdXbOx
>>300 そうですそうです
スミマセン昨日の夜飲んだくれてたので肝心な所で…
で、通常のドミナントモーションとしてV7(GBDF)がI(CEG)に解決する場合は、
V7に含まれている増4度の音程(BF)がB->C、F->Eという協和音程に
解決したって考え方なんです。
304 :
299:2007/03/19(月) 11:55:25 ID:PKzdXbOx
て事は、Iからみて半音階でアプローチしてくる増4度音程を含んだコードは、
CとEから逆に半音階で動かしてみる、するとD♭とC#を含んだD♭7になりますよね?
で、ここまで来たら丸暗記です。
「全てのコードは半音上の7thコードをドミナントとして使える」
だからギターでパワーコードを1フレずつずらして
連続して演奏するのはドミナントモーションなんですよ
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 13:46:50 ID:HuIEvfJF
↑
5・6ヶ所まちがってるぅ
306 :
299:2007/03/19(月) 13:51:05 ID:WDHiy69e
(携帯とか違うPCとかいろんな場所で書いてるんでIDが違うのはご容赦ください。)
ドミナントの代理コードって言うのは、この「増4度音程を持つ」って所が
重要なんで、ダイアトニックだとVIIm7(-5)しか無いんですけど、(BDFA)
ひいてみると判るんですがちょっと使いづらい響きなんですよ。
まぁそれはおいといてこんな感じで、
・コード内での響きの関係が同じ物で置き換える(増4度音程を持ってて、解決先が同じヤツとか)
ってのがひとつ、後はもっと簡単に
・コード内で重複する響きが多いもので置き換える(IV7とIIm7は4つ中3つが同じ音)
って考え方が簡単なところですかね?で、こういう説明を受ける前に、
インターバル(音程)によってどういう性質を持っているか…って話がまず
前提としてあるんで、まずはスケールとインターバルを頭に入れてからだと
話を納得しやすいってのがあるんです。
だからあまりはしょったり変に例えたりしないで、
ある程度系統だてて覚えるのが本当は一番近道なんですよ。
307 :
299:2007/03/19(月) 13:52:37 ID:WDHiy69e
>>305 あらら本当ですかw俺も対した事ないですね
すみません、最初にも書きましたけれどどんどん直してください。
混乱させない様にしたつもりだったけれどかえって混乱させちゃいましたねー
308 :
299:2007/03/19(月) 14:12:48 ID:WDHiy69e
うわ本当だ!?俺なんで途中からこんな事書いてるんだろ?
飯食って冷静になりました。7thコードの解決先がBF->CEじゃなくて
もうひとつ、BF->B#F#って協和音に解決するんですよ><
(まさに、よく理解してなくても物はできちゃうって典型ですね、ごめんなさい)
えーっと、増4度音程が協和音程に解決して、で、ルートの音が強進行しないと
ドミナントモーションにはならないんですよね、いやぁ、お恥ずかしい。
(だから一回これで出来上がるコードが丁度F#メジャーキーで言うIと同じで、
その場合にはCメジャーでできるV7のG7はF#キーでのII♭7である。
だからII♭7->Iっていう進行はドミナントモーションである…て
説明をしないとダメでしたね、これで大丈夫でしょうか?
>>305)
回線切って首吊って死にます…でしたっけ、こういう時?
まぁこんあアホなヤツでもそこそこお金が稼げるくらい、
音楽ってのは懐が深いですよ、と。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 14:28:28 ID:HuIEvfJF
↑
また間違ってるぅ
310 :
299:2007/03/19(月) 14:43:23 ID:PKzdXbOx
まったくです、慌てるとろくな事がない…
B#って…A#ですよね…
スミマセン、本当にスレ汚し失礼しました
ひっそりと暮らします
まぁすべての音楽に共通して言えることは
「
>>299はモチツケ」ってことだ。
どこが増4度なんだ。減5度だろ
しかも説明が下手ときた。
・ドミナントモーション(正格終止)はD→Tの終止
・強進行は、バスが4度上行ないし5度下行すること。
・V7を♭II7で代理出来るのは、
VはVII-IV間に減5度、♭II7はIV-♭I(=VII)間に減5度を持つから。
(※減5度・増4度は転回すると名称は入れ替わるが、実質的な音程が変わっていないので。)
ちなみに、この代理は増4度(減5度)離れた調から、属7を借用したとも考えられる。
例:以下の2つは、B(=♭C)とFの成す減5度を持つので、代理関係である。
inCのG7[G/B/D/F]
in♭Gの♭D7[♭D/F/♭A/♭C(=B)]
リア工の俺ですら、この程度の説明はできるぞ
ていうかトライトーンは一般的には三全音だよな
俺もリア工だが
あ、文句つけてるわけじゃないので
315 :
229:2007/03/21(水) 16:30:57 ID:T6B+3NC/
俺に文句つけてるリア工がPOPしたと聞いて駆けつけました
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 16:33:52 ID:ssFDOmVq
箇条書きってのは文章ではないからね。
299が間違えたのを前提に言いたいことを箇条書きにしてるからラクチンなだけ。
>>312だけ見たら、脈絡のない事柄がポンポンポンと並んでいるよ。
>>313 一般的とか基本的にはとか逆に言うととかは、口癖にならないように、
リア工のうちに矯正した方がいいぞ。お兄さんが忠告しとく。
>>312 確かにX7のコードの中に出来る音程は減5度だが
>>312が言っている様に減5度と増4度はエンハーモニックの音程であって、
それらがトニックの根音と第三音に(裏コードなら半音階で)解決することは理屈としては変わらない。
従って「増4度音程が協和音程へ解決する」と言う考え方事態は何一つ間違えて居ないぞ。
ポップスの理論書には「増4度が解決する」と書いてある物もあるし、
全音階的音程の中に出来る増4度or減5度と言う音程を同一視しているものもある。
重要なのは「音の本質と考え易さ・伝えやすさ」で有って、「正式には○○だ」だとか
「説明が下手だ」とぼやく事じゃないだろうに。
音楽に関する質問に対して答えてるだけの人間に対して「説明が下手だ」って…おまいは一体何がしたいんだ?w
質問してる奴が「説明が下手だ」って言うならまだ解らんでもないが…。
因みに俺はそんなおまいの姿勢が気に入らない。
既にこんな事書いてる俺が言う事でも無いが、
レスするなら反感持つような書き方するの止めようぜw
DTM初心者のFAQ@2ch
見れなくない?
319 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 18:02:22 ID:/yFU/e3d
>>317 でもな229はこれだけボケ倒したんだから、
「説明が下手だ」と突っ込むくらいのことはしてやらんといかん。
事実へたなんだし。
初心者がいなくなってねぇかこのスレw
321 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 18:27:13 ID:FPxskXp4
dimコードの使いどころが全然わからんよorz
MIDIのFretNoiseってアコギ演奏中どのようなタイミングで音を出せばリアルっぽくなるのでしょうか。
適当に作ったアルペジオにフレット入れても違和感が・・・orz
コードが変わるちょっと前
>>323 4/4拍子の曲なら、次のコードに変わる8分音符前くらいが俺は一番自然と思う
タイミングがずれると確かに違和感が出る。
326 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 21:03:39 ID:FPxskXp4
>>317 わざと荒れるような言い方をしたのは申し訳ないが、
ポップスの理論書にどう書いてあろうが、正しいことを教えるべきだと思う。
俺から見ると
>>317は
“本質的には間違っていても良いが、考えやすくて伝えやすければ良い”って言っているような感じ。
減5度と増4度という音程は当然区別されるべきであって、それを同一視するような理論書なら信用できない。
減5度という音程は狭まって、増4度という音程は広がって解決すべきだという和声の原則までも無視するんですか?
対位法の視点からみても、音を増4度で動かすのは不良だけど減5度なら良い、っていうことは大前提じゃないですか。
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 21:46:35 ID:/yFU/e3d
>>327 >音を増4度で動かすのは不良だけど減5度なら良い
風の噂ではよく耳にするんだけど、
転回関係にある音程が一方は優遇されて、一方が冷遇される論拠が知りたい。
増4度と減5度の違いは確固たる根拠はないんだよね。
ただ、
>>327にもあるように「増音程は広がって、減音程は狭まって解決する」というのは原則。
この「広がって」と「狭まって」の違いに着目してほしい。
増4度はもともと完全4度であったものが更に広がって増音程となったもの。
減5度はもともと完全5度であったものが更に狭まって減音程となったもの。
どうやら人間の耳というのは予想以上に音程が広がっていると不快に感じるらしい。
逆に、予想よりも少ない音程の幅だと少し奇妙な感じは受けるが、不快には感じない。
この場合、完全4度を期待していたのに増4度を聴かされると不快に感じるが、
完全5度を期待していて減5度を聴かされても不快には感じない…ということらしい。
つまり完全音程がどの部分にあるか明確に把握できる→調性音楽の中での決まりということが分かると思う。
逆に言うと、無調の音楽では増4度と減5度はまったく同じに扱われる。
これは調性がない→耳がどこで完全4度、5度を期待するのかが分からないことに起因していると思われる。
こんな感覚的な話でしか説明できない部分なんだけど、これがまぁもっともらしい説明かな…。
なんか不備があったら修正ヨロ
>>323 曲のテンポにもよるだろうから回答としては「いいタイミングで」としか言えないなw
自分でギター弾けるなら、自分で弾いたものを録音してそれを耳コピーする感じでいれてやればいいんだが
そうじゃないときにはアコギ一本曲を聴いてテンポとタイミングを盗む感じがいいのでは。
基本的にはコードが変わるちょっと前、だけど
ポジション移動の前の音がちょっと短くなったり、
握りが変わることで音色がちょっと変わったりするかもしれん。
そういうFretNoise前後にどんなことが起こっているか
も意識して分析・再現すればよりウマーになるかも。
・・・と自分でやろうと思いつつ早数年。
リアルなギターの再現打ち込みを習得したら発表したい曲があるんだが
時間がなくてここまではできていない現実orz
331 :
317:2007/03/21(水) 23:56:37 ID:x8GqDX7C
>>327 勿論減5度と増4度と言う音程は区別されるべきであると思う。
ただ
>>317で言ったのは、一般的なポップスの理論書(例えば実践コードワークComplete等)
にそう言うくだりの記述がある事実から、このスレの先ほどのコードに関する話の流れではX7中に
含まれるトライトーンを増4度という認識の仕方をしても、極めて自然で有り、批判するべきではないということ。
要は理論の解釈はTPOによって変動するってことが言いたかったんだ。
そこから考えれば異名同音程や等響和音の認識も「これが唯一無二の正しい理論」と言えるものは存在しないと思う。
>減5度と言う音程は狭まって、増4度という音程は広がって解決すべきだという〜
この基本的な考え方自体は俺も全く持ってその通りだと思う。
だが、その「〜すべき原則」と言うのもやはり時と場合によって別の考え方が妥当になる事もあるってこと。
例えばクラシックを基に扱っている場ではその辺の区別はきちんと白黒付けるべきだが、
ポップス等を基に扱っている場では必ずしもそれが正しいとは限らない
(少なくとも先ほどの229さんの話ではこれが該当すると思う)。
そもそも和声のルーツは合唱だから各声部の進行は非常に重要性があるが、
コード進行は各声部の進行がかなりアバウトだから該当する理論書では比重が低いんだと思う。
んで、対位法や機能和声の課題の中の減5度も進行としては良好だがその進行の解決先は特別な意図が
無い限り自然と限定されるよね。減5度ならOKで自由に動いていいわけじゃないんだ。
それはやはり普通に考えて聞き苦しいかどうかの問題だと思う。
要は「その場に必要な事は何なのか」なのだと思う。
まあこれはあくまでも俺個人の考えだから、別に押し付けてるわけじゃないよ。
別に
>>327の言ってる事は何一つ間違えていないし、
>>229の考え方も間違えていないと思う。
ただ、指摘する部分とタイミングが何と無く気になっただけなんだw
語弊を招くような書き方してしまって申し訳無いorz
332 :
317:2007/03/21(水) 23:58:33 ID:x8GqDX7C
>>328 >>327の言うように、機能和声や対位法では基本的に
増4度→広がって解決
減5度→狭まって解決
と言う考え方があるから、
@減5度音程は跳躍した後短2度狭まって解決する(例えばG→♯C[減5度]→D[短2度])のが自然だが
A増4度音程は跳躍した後更に短2度遠ざかって解決する(例えばC→♯F[増4度]→G[短2度])のが自然となる。
これは実際歌ってみたり弾いてみたりで音に出してメロディーを適当に作ればたぶん解ると思うんだけど、
@のG→♯C→D〜は然程変ではないけど、AのC→♯F→G〜はかなり際どいメロディーになる。
歌う時も跳躍後は狭い音程に戻った方が楽で、跳躍→更に広がるはかなりきついので、
跳躍後に狭まる進行をする減5度はOKで、
跳躍後に更に広がる進行の仕方をする増4度はアウトってわけだと思う。
これもただの俺個人の考えなので確証はないけど、歌いにくさ・旋律の聴きにくさから
考えても多分こういうことなのでは?
もし全然的外れな事言ってたなら修正してやってくださいorz
>>331 「トライトーン」なら増4度でも減5度でも、確かに解釈は自由だと思うけど
「V7に含まれるトライトーン」は減5度という解釈であってほしい。
ポップスは、理論書の体系が四声体で書かれているわけでなければ、
V7という表記に転回形が内包されているわけでもないので、第三音と第七音が成す音程は減5度と決定するハズ。
ポップスに於ける転回形は、よくある数字付和音を転用した表記でもなければ、
芸大和声みたく転回指数を用いているわけでもなく、分数なりonベースで表記されるので、批判はしておくべきかと・・・
後は皆さんのおっしゃる通りだと思います
しかし理論書って、首尾が一貫して無かったり、婉曲して書いてあったりするけど何でなんだろう?
とにかく、皆さんみたいな方がいてくださるみたいなので、
俺は大学受かって、もっとしっかり学習するまでは書き込まないようにします
334 :
229:2007/03/22(木) 01:37:34 ID:PUUlbhzH
335 :
317:2007/03/22(木) 01:47:09 ID:cPykwAVP
>>333 確かに「X7に含まれるトライトーン」は減5度と言うのが妥当だなぁ。
それはポップスにも言える事かもしれんw
何はともあれ長々と駄文書いてスレの流れをおかしな方向に
持って行ってしまって申し訳無い。
>>334 しまった。俺も間違えていた。
>>229さんではなく
>>299さんでした。
失礼orz
>>330 >>324-325 どうもありがとうございます。
あと皆さんCHRIS HEIN GUITARS は持っていますか?
ちょっと楽器屋さんで試してみたらボタン離したときにフレットノイズが入っているのですよね…。
曲できたからmidiデータに変換しようと思って実際にやってみたんだけど
全部ピアノ音になってしまうんです。
この現象の改善方法と原因教えてくれませんか。
最初から書けよ
読み込んだあとのシーケンサの設定の問題だろ
俺VSTi全盛期から音楽始めたからCCとか全然判らないや
こういうのって勉強したほうがいいのかもしれないけど
結局使わない知識っておぼえられないのよね
sysexやpcがわからないなら理解できるけど、ccくらいわかれよw
ドラムの進行の仕方ってここで聞いちゃまずいかな?
みなさんどうやってリズム帯作ってるんですかね。
どうしても自分は単調になっちゃって悲しい結果になります。
ドラムにもコード進行みたいな基礎的で頭に入れるべきことはありますか?
フィーリング
ルーディメント
あります
>>343 どうも自分のフィーリングでは4小節が限度です
>>344 早速未知の単語が出てきて調べてみました。こういうのがあるのですね。
>>345 もしほかにご存知でしたらご教示賜りたく。
8ビートとか16ビートとかシャッフルとかのパターン、それぞれのシンコペーション、ツーバスの入れ方、ハイハットのアクセントの付け方
パーカッションの組み方
「方」とか書いてるけどリズムってのは自由なので何してもいい。
指針ぐらいに考えて自由に組んで下さい
>>342 「基礎的な構成」はそこらに転がってる音楽に含まれてるよw
自分の作る曲に近い雰囲気、テンポの曲のドラムの使われ方を何曲か分析してみ。
そこらの市販の曲なら、ベタベタの打ち込みってことは少ないからいろいろ見つけられる。
スネアは基本的に3拍目、ってのはあるけど
それだけでは単調になるので2.5拍目に装飾音符気味に入れたり、その他のところに入れたり。
バスドラは基本的な刻みをしつつも、ベースの動きに合わせてシンクロさせる部分が出てきたり。
フィルインは4の倍数小節にちょっと、8の倍数で大きめに、とかw
クラッシュシンバル系は1小節目、4小節目の頭などで登場するのが基本、
と見せかけつつ旋律が強いシンコペーション(他のパートも巻き込むくらいの強さ)
をするときにはシンバルもつけちゃえ!とか。
こういった感覚は、人に聞いたり本を読んでどうこうするより
実際に耳で聞き込んだほうが確実に血肉になると思うよ。
俺は最初の4小節は安定次の4小節は不安定とかそんな感じに組んでるよ
>>348 三拍目五拍目とか言うのか?
一二三四それぞれ表裏の呼び方しか知らなかった
>>350 え?1拍目とか3拍目とか言わない?w
オレの周りでは(基本4拍子として)普通に通じるから何の心配もなく使っちゃってるけどw
「スネアは基本的に3拍目」がおかしい
>>351 いや、まあ言わんとしてることはわかったけど、三拍目って言ったら多分おまいの言う五拍目と解釈することが多いんじゃないだろか
そっちのが多数だから正しいというわけじゃないが大多数はスネアは二と四と言うと思う
会話の内容が読めないんだけど、
8ビートで
○・○・○・○・
↑ ↑
を2, 4ととるか3, 7ととるかって話?
あー、3と言ったのは4ビートでの話だorz
ビートによってそりゃ異なるし、「何拍目」ってのも人によってマチマチな可能性もあるなorz
ゴチャゴチャさせて申し訳ないorz
いや俺こそごちゃごちゃさせてすまん
357 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 23:55:16 ID:Fmw2/0Eq
「16ビートは16分の16拍子とかいまに言い出すぞ」と風の噂で聞いて飛んできますた。
1週間程前からはじめたんだけどコード進行とか上で出てるビートとかの概念が良く分からないです
初心者用の解説サイト見ても用語の解説文にまで専門用語が出てきて何がなんだか……
C2だとかA4だとかみたいな英数字はピアノロールでの音程(?)って解釈で良いのかな?
>>359 C2やA4はMIDI規格で決められた音高。
音程と言うのは2つの音の高さの差のことを示すので、音高とは別の意味。
>>359 >1週間程前からはじめたんだけど
だったら普通に本屋いって(もしくは大きい楽器屋の楽譜売り場)気の合いそうな本を
一冊買ってきて、馬鹿正直に最初からやってごらんよ。
サイトなんて結局情報がバラバラだったり、一人の思い込みで作られてたりするから
まだあんまり信用できないよ。実際、そうやって疑問が出てくるってことは
情報が偏ってるってことだから。
>>360 分かりやすい説明ありがとうございます
モヤモヤが晴れました
>>361 専門書は初心者が見ても理解出来ない、みたいな事をどこかで見かけて敬遠してました
やっぱり買った方が良いですよね
363 :
361:2007/03/25(日) 13:08:15 ID:6qRv0asP
>>362 どうしても金かけたくなければ図書館っていうてもあるが、所詮2週間しか
借りられないから、それで勉強するって言うより品定めにはいいかもね。
>専門書は初心者が見ても理解出来ない、みたいな事を
そういうインチキな書き込みにだまされないためにも実際に店や図書館で
見てみなさいって。「専門書」じゃなくて誰にでもわかるように書かれたものがたくさん出てる。
そしてそういうものがたくさんあるってことを、実際に見る、知ることが大事。
もし難しいと感じたら子供向けのものだってわかりやすいものがたくさんあるから
そういったものも視野に入れるといい。
ビートの概念なんて子供向けの本の方が単刀直入にいいこと書いてあること多いぞ。
>>363 明日あたりに書店であさって見ます。
熱心にご説明して下さって有り難う御座います。
365 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 22:12:23 ID:/sqUWiRF
理論とかサッパリです。
少し前にDTMソフト買って、打ち込みで作ってます。
楽器はつかえません。
でも自分で適当に作ってれば面白いです。
基本、鼻歌をボイスレコーダーとって
その音に合うおたまじゃくしを一生懸命探してる
理論はやっぱ必要ですか?
>適当に作ってれば面白いです。
じゃぁ誰も強要はしないだろ。
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 01:18:36 ID:D2kM+J8H
漢語を使った方がかっこいいよ。探してる理論より、探索理論のほうがいいだろ。
あと名前に一生懸命ってついちゃうのもなんだかなあ。
一生懸命探索理論。。
ちなみに一所懸命が本来だということは覚えておいて損はない。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 漢語を使った方がかっこいいよ。探してる理論より、探索理論のほうがいいだろ。
| |r┬-| | ちなみに一所懸命が本来だということは覚えておいて損はない。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) だっておwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
ちゃんと文を読めwwwwwwwwwwwwwwwwwww
369 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 14:36:07 ID:gT3mZyAt
ものすごいアホが湧いて出たと聞いて駆け付けますた。
こいつかっww
コードか・・・
全然わからんけれど響きを見て手探りだぜb
ギターコードは携帯アプリで手に入れたけど
372 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 01:40:54 ID:n6NuFjhp
今から始めるにあたってソフトを購入しようと思うのですがどれが良いのでしょうか?
何の前知識も無いので本当に悩んでいます。
基本的に生バンドに入れる同期制作や個人的趣味のDrumn'Bass風なものを作りたいです。
OS9対応ibookG4/1GとimacG5があります。
ご指導ご鞭撻よろしくおねがいします!!
すいません、自分もまったくの初心者なのですが、作曲を志すものです。
ジャンルはパンクとかロックっぽいもので、HR/HMまではいきません。
作曲した後にCDなどに入れてメンバーに渡したりしたいと思っております。
使っているPCのOSはVistaです。容量とかはよくわかりません。
どなたかよろしければオススメのソフトなど教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
374 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 10:23:26 ID:YHKoNjbd
>>373 パンクやろうってのに、人に教えを乞うとか、
やたらと丁寧な言葉遣いとか、
要点の分かりやすい文章とか止めた方がいい。
機材以前の姿勢の問題だ。。期待しているよ。
375 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 10:27:08 ID:YHKoNjbd
>>374よしきたw
というか姿勢のことで注意されるとは;
まさかコレはほめられ・・・てるわけないか
>>376ありがとサンキュー!!
377書いてから
>>376をみてみたんだが・・・
日本人は礼を重んじるんじゃなかったのかっ!?
オレはまだまだパンクロッカーにはなれないみたいだ・・・orz
379 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 13:17:10 ID:s5TIPevZ
>>377 大変参考になりましたとか、
今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げますとか書けよ。
期待してたのに。
丁寧なパンク野郎いいじゃんwそれも個性よ
遅レスですが。
>>337 自分もDTMを始めたばかりですが、同じ状況になったことがあります。
使っているシーケンサはMSP。(MusicStudioProducer)
「トラック初期化情報の入力」という操作をすると
うまくいくみたいです。
何もしない状態だと
「何番目の楽器を使う」という情報が
保存されないようです。
cubaseの安いのを買ったら幸せになれると思う
最新のACIDも使いやすいみたいだね
>>379ふぬおおおおおおおおおおおおお
結局どっちつかずorz俺パンク向いてないかも・・・・
でもがんばるぜw
ヒップホップ(笑)
なんでパンクなのにDTM板?
打ち込みとか入れたらNew Waveになちゃうんじゃないの?
newwaveとパンクは地続きですぜ、ダンナ。
NYパンクならもう直接。
すいません、昨日の質問者ですが・・・
曲を作るには、最初何のソフトをつかったらいいですかね?
教えてクンですみませんが、何かアドバイスお願いします。
あ、口調はやっぱ丁寧な感じで行きます。
人にものを聞く態度というものがあると思うので。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 00:51:12 ID:1CgQn9LF
そういう心がけもいいが、少しはパンク風味を加味したらどうか?
パンクって不良っぽくないとあかんの?
392 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 02:34:24 ID:6JJs4xTU
キューベースのVSTとか今更ですか?
友人から1万で買わないか?と言われているのですが、、、
>>390 なんかどっかのサイトで「ACIDhaHIP HOPだ」みたいな事を言っていたのですが、
普通にバンドの曲を作る際にも使えますか?
395 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 18:06:46 ID:JDiodWdL
ACID.....haaaaaaaaaaaaa....HipHop!
Wow!
デモ版落として使ってみるのが一番じゃないかと。
とりあえず気になったもんは手当たり次第買ってみりゃぁいいじゃん。
初心者がデモ版いじったって何もわからんだろ。
あと初心者≠貧乏人だから。
ACID.....hahaha....HipHop!
Yeah!
初心者≠貧乏人
Wow!
>>372 取りあえず「ガレバン」でいいんじゃない??
ガレバンてたしか単体じゃスコア印刷できないんですよね?
404 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 19:31:17 ID:Y4r7SDwp
938 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2007/03/30(金) 10:19:19 ID:EPzJrRJM
てん
ttp://nov.2chan.net/y/src/1175148635076.jpg 939 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2007/03/30(金) 11:35:51 ID:7lgc3HHF
ちょwwwwwwwwwww
940 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2007/03/30(金) 11:38:01 ID:43W0VuDh
ちょwwwwwなにこれwwww
誤爆?
誤爆?
go back ?
pppp
ソフトシンセやらVSTプラグインやらの使い方がさっぱりわからないのだが・・・・・
>>403 譜面を印刷する必要があるなら、Logic Expressの方がいいかもね。
「ガレバン」だとSMF書き出しの後、別ソフトで印刷しないといけない。
使い方は「ガレバン」よりちょっと難しいけどガンバレ。
オーディオIF等はあるの?
>>409ものによるので何とも...
とりあえず、専門スレやググッて情報を掻き集めるしかないと思うよ。
使ってるうちに分かってくる事もあるし。
>>409 マルチで書き込む暇あったら勉強しろ。
217 :名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 02:24:06 ID:j0KRE+k7
ソフトシンセやらVSTやらなんやらはDLした
だがアホな俺にはさっぱり使い方がわからんのだ!!
だれも↑こんなやつを哀れみもしないし、助けることもできない。
なんかもうテンションって言えばどの音を出してもいいような気がしてきた
415 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 11:22:11 ID:emHCi1Rh
借用って言えばどんなコードでも
インスパイアって言えばどんな曲でも
418 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 17:44:48 ID:dQQg+JTz
ワロータw
MSP落としてきた。
不安定ですぐに「応答なし」ってなる。まったく動かせない。
>>413 !!?
ちんぽなめたい!!
ふしぎ!!!!
なにいってんのこいつ
424 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 09:09:57 ID:9cGfG6Uy
AUDIO I/F の購入を考えているのですがお勧めってありますか?
用途によってオススメは変わってくるので
「○○を録りたい。予算は○○万円まで」って書いた方が適切なアドバイスが来るかも。
ちなみに自分はボーカル録音しかしなく、極力安いUSBじゃないヤツで探して
Firewire Soloにしました。
今のところ不満なし。
427 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 21:20:25 ID:lVVOAPCq
ふと思ったのですがBmb5とBdimは別物ですか?
G#のあるなし。
BdimでG#を押さえなければBmb5といっしょだけど、
普通はBm7b5で使うことが多いと思うけどね。
そう考えれば4音目がG#か、Aかってことになるから、全く別の
和音になるね。
古典和声では5音の下方変位和音と減七和音なんだから機能がまったく違うけど
ポピュラーではほとんど同義に考えて問題ないかと
432 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 20:37:11 ID:gPFzE8Hq
>>431 音階固有和音と非固有和音って分かるか?
すいません、例えば少しでもイメージができた時に音階に直すにはどうしたらいいでしょうか?
声に出して歌う。
これ、すべての基本。
>>433 最初は
>>434みたいな感じで
イメージ→鼻歌→鼻歌歌いつつ楽器で音を追う→楽器で弾いた音階を見ながら譜面に写す
慣れてきたら
イメージ→脳内ループ→譜面
こんな感じ
あ、すいませんあと、メロディーうまく繋げる方法ってありますか?
438 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 02:27:48 ID:WwTUK2xb
鼻歌でつながるまで歌えばいい。
俺は楽器もつかえない、理論もよくわからん。
だけど鼻歌から音みつけて打ち込んで曲作る、
それで、デモ作って送ったら一応他の曲も聴きたいいわれた。
なんでもいいから、コレだと思うまで鼻歌うたって
ボイスレコーダーにとって音符つければ曲はできあがり。
>>438 ありがとうございます!
ほかの方も参考になったことでしょう。
質問です。
芸大和声って作曲やろうとする人なら普通読みますか?
今コード進行の本読んでるんですが、これ終わったら
もっと難しいのやるべきなのかなと思ってるんですが。
何を基準に何をを気にしてるかがまったくわからん。
何が「普通」? 自分の行動を2ちゃんねらに決めてもらうのが普通?
やりたきゃやればいい、読むべきだと思うなら読めばいい。
自分で決めろよ、そんなこと。
>>441 こういうレスを見るとつくづく思うな。
やっぱり0からはじめるスレが必要なんだよ。
443 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 14:35:14 ID:SwVI01PJ
>>441 冷静になれ。気持ちは分からんでもないが。
>>440の質問は
「芸大和声って作曲やろうとする人なら普通読みますか? 」
で、それ以降は質問に答えやすくするための背景だ。
模範解答は「読んでる人は、全作曲人口に対して0.1%(適当〕にも満たない」
>>440は自分がやるべきか、読むべきかを尋ねてはいないだろ。
やりたいか、読むべきと思うかは、この回答を見た後で決めても問題ない。
むしろ「作曲やるには芸大和声はやっといた方がいいよ」と安易に語る、
自称、芸大和声独習完了者の書き込みにいつも違和感を覚えているワ・タ・シ。
そういう書き込みに躍らされる初心者に罪はないと思う今日この頃。
んじゃ今までポップスつくってたけどクラシックも作曲したいからどんな本やればいいですか
445 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 15:47:20 ID:SwVI01PJ
>>444 クラシックやるには芸大和声はやっといた方がいいよ。
日本でクラシックって芸大和声ぐらいしかないんですか?
独学向きじゃないって言うんであんまりいいイメージないんですが
ポップスと違ってネットにも全然ないもんなあ
447 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 16:12:43 ID:SwVI01PJ
>>446 ネタにマジレスされてもねえ。
それよりクラシックを作曲しようって考えないだろ。ふつう。
そんな漠然とした考え方じゃ、一歩も先へ進めない。
時代と曲種くらい限定したらどうだろうか。
オーケストラ曲やピアノ曲を指して
クラシックというヤツが多いのには呆れる。
>>449 あ、そういうやつがいるんだとすれば、死ねばいいね。
小学生以下なら特別に許すけど、DTM板にはいてほしくない。
俺小学生以下なんだけど、オーケストラとクラシックの違いが分からない。
声楽はクラシックじゃないと申すか。
いや、まぁ冗談はおいといて。
クラシックってのは西洋芸術音楽における時代区分のひとつ。
オーケストラってのは楽器編成のひとつ。
音楽┬芸術音楽→クラシックとかバロックとか現代音楽とか
├民族音楽→雅楽とか
└民俗(大衆)音楽→J-POPとか演歌とかメタルとかノイズとか
先生!現代音楽はクラシックじゃないと思いますノ
そんな記述ない
まったくだ
クラシック→近代→現代
ハイカルチャーでひと括りにしればおk
クラシックだって西洋白人の民族音楽だろ。
雅楽だって日本の芸術音楽じゃまいか。
演歌だってトラック野郎にとっては芸術音楽やもしれんw
先生!これから作る曲は現代音楽じゃないんですか?
これからクラシックが作曲できるんですか?
できる
雅楽は民俗音楽じゃないだろうな。
あれは宮廷音楽だし、その中に含まれる神楽は神前音楽(宗教音楽)だろう
賛美歌なんかも民俗音楽じゃないだろ、どう考えても。
460番とか懐かしい・・・
>>461 現在民俗音楽と言われる音楽には宗教音楽も含まれている。
欧州以外は遅れた野蛮人。だから全部味噌もクソも一括りさ。
本来ギターもバイオリンもピアノも毛唐の民族楽器なのにね。
先生、シンセはどこの民俗楽器ですか!?
未来人
466 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 19:16:25 ID:yzl20BWA
>>458 音楽の分類ってのはヨーロッパの“学のある人間”の価値観で決まる。
日本のトラック野郎(つまりは地の果ての国の労働者階級)の意見が反映される
ことはあり得ない。
いい悪いとか、差別かそうでないかではなく
>>463の言う通りだ。
468 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 03:35:31 ID:aK+zGo3Q
ポップスの音楽理論で、良い本あったら教えてー
オススメの打ち込みソフトおしえてー
Digital Performer。
Super Studio Session
473 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 17:34:05 ID:g3FZa5DR
474 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 18:54:26 ID:2nxYfwv+
作曲で、どうゆう時にトニックがきたり、サブドミナントなどがきたりイマイチ解らないんですが、誰か専門的に教えてくれませんか?
どこでトニックにしてもいいし、どこでサブドミナントにしてもいい。
作曲は基本的に自由さ。自分の思った通りにやればいいのだ。
ただ、トニックにおいてはボス的な存在なので始まりや終わりにやるのが結構一般だね。
>>474 専門的とかそういうことじゃなく、自分の好きな曲を分析しなさい。
1曲じゃわからなければ10曲、それでもわからなければ100曲
わかるまでやればいいさ。
ドミナントの後にサブドミナントなんて珍しくもない昨今だしな
で、クラシック音楽は現時点でも作曲できるということでFA?
300年後にクラシックと呼んでもらえるか否か。
純粋に古典=時代を超えた良い作品という意味のクラシックと、
バロック等と並ぶ西洋芸術音楽史の一時代を指すクラシックを混同してないか?
484 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:07:09 ID:mNI5L1Js
正解は
音楽でメシを食いたいと思ってる人に
「音楽でメシを食うとっておきの方法をX円で教えます」
といってお金を取ることですww
486 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 02:43:07 ID:/KKs/hnG
どうゆう和音がトニック、ドミナント、サブドミかが解らないんですが、解る方居ましたらぜひ教えてください。
ググレカス
488 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 14:31:03 ID:/KKs/hnG
お前がな
T、D、SDすら分からず、かつググる程度の向上心すら無いなら、音楽辞めるのがお勧め
俺もそう思う。
俺もそう思う。
俺もそう思う。
最近、自分に作りたいジャンルがない事に気づいた
好きなアーティストがいないからかなぁ…
494 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 21:29:00 ID:/KKs/hnG
俺もそう思う
あんたも釣るなよ…
まったくのDTM童貞なんですがシーケンサー買うとしたら何がお勧めですか?
マスィンはwinXPです
↓こんなの希望です
・楽譜を作ってプリントアウトできるもの、できれば画像ファイルに変換する機能も欲しい
・操作が簡単で、かつ将来的に慣れれば細かくいじることも可能なものがいい
・キーボード持ってるんで、リアルタイム入力機能は欲しい
何でもいい。
選ぶとこから才能の有る無しがでる。
2ちゃんで相談するなんて下の下の下。
>>496 漏れの知る限りでは譜面書くならとりあえずFinale。
他の条件もクリアする。
譜面ソフトの対抗馬としてよくでるところにシベリウスとかもあるけど機能比較詳細はワカラン。
後者のほうが安いけど求める機能がどこまであるかは自分で調べれ。
Liteはステップエディタがないのがなぁ・・・
あとステップエディタさえ付けてくれれば全く文句はないんだが・・
501 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 18:29:18 ID:791kuX3y
超初心者です。
簡単なコード進行もできません。
『C#m7』に似た音ってないですか?
教えてください。お願いします。
F
間違えた
E
TR505
506 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 01:35:15 ID:hi+5KGS3
返事遅れてすみません。
みなさんありがとうございます!
助かりました!失礼します。
失礼だ!
エレキギターで
。。
三三三E ヨ
°°
こういう向きにギターを見たとき横(→)方向にピックをスライドさせてギュイーンてやるやつを
打ち込みで表現するにはどうしたらいいんですか?
ピッチベンドでぐぐると良いと思うお。
てか単純明快なAAにワロタ
なんかシュールな図だな
分かりやすいが
>>508 その奏法の名前は「ピック・スクラッチ」ね。
514 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:58:56 ID:qebEq0vT
>>501 C#m7の構成音「C#(D♭)、E、G#(A♭)、B♭(A#)」をジーッと眺めて、並べ変えたりしてみそ。
B♭(A#)……?
>ジーッと眺めて
間違い探しかよww
自分で調べる前に他人に聞くヤツは、独学での作曲は無理。100%無理。
というより、作曲(を学ぶこと)って頭が必要だと思うのは俺だけ?
世に出ている作曲家は、面白い程高学歴ばかりだよな。
音楽知識のみの低学歴でもいい曲作ってる奴は腐るほど居る
学歴の良し悪しは兎も角、
自分で調べる行動力と機転の利く柔軟な頭は、絶対不可欠だと思われ
知識も重要だが、知恵も重要だな。強いて言えば知識より知恵のある方が色々役に立つ気がする。
必要なのは努力し続けること
半年前に作った曲の方が良いと感じてしまうのは成長してないってことなんですか?
Bメロの進行を考えるのが一番難しい。
Aメロからの流れを自然に繋ぎ、かつサビを食わないようなドラマティックな展開をみせる
サビを際立たせる為の名舞台役者みたいな役割
みなさんはどのように導き出してるんですか?
俺はBメロさびを先に考えて、それに合うAメロを後でつける
鶏と卵の話みたいだな、どっちが先でもいいような気がするけど。
---以下チラシの裏---
多分生物学的に卵が先だろうな。
卵から鶏になっていく姿は見たことがあるが
鶏が卵になって行くところは目撃したことが無い。
477 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 2007/05/29(火) 23:21:38 ID:/9B4q4AX0
鶏が卵になるのでなく鶏が卵を産むのだと、お伝えください。
そんな事言われてもなぁ・・・
まぁナンセンスな例え話だったってことで
>>525 サビを食ってもいいんじゃないか
作例 太田裕美『あさきゆめみし』
779 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 2007/06/01(金) 15:03:50 ID:Ov0WN7x+0
>>531 現在広く信じられてるダーウィニズムでは卵が先だな。
鳶から突然変異で鷹が産まれて、それが環境に適応してると広まっていく。
鶏が先は親の獲得形質が卵に遺伝するという説だからラマルキズム
>>525 正直曲によってマチマチだなw
脳内では「中→低→高」とか「低→中→高」と行きたいがために
メインになる音域を意識したり、音の詰め込み具合を変えてみたり。
とか意識しつつも結局はイキオイによるところ大w
ん〜、ちょっとイケてねーなーと思ったら再度考え直してみる、ってな具合。
いろんなジャンルの曲を上手に作れるようになりたいんですが
その為にはいろんな曲を聴いて耳コピするしかないですかね?
何かコツのようなものはありませんか?
努力
センス
マネだけどパクリと言われないギリギリのラインを見極める経験
537 :
533:2007/06/07(木) 21:19:11 ID:LAEWuRWw
やっぱりセンスと努力し続けることは当たり前ですよね…
とりあえず他人の曲をマネする事から始めてみます。
自分と同年代なのにハイレベルな曲を作っている人がいるんだけど
その人はどんな努力をしたんだろうか?
>>537 楽器経験がある、ない、でも違うだろうし
好きなアーティストやジャンルを分析・研究することを
「勉強」ではなく楽しんでできている人間だと思う。
好きこそものの上手なれ、ってヤツだ。
その上で研究タイプとか実践タイプとか人の性格が上乗せされて出る「差」という気がする。
酔ってるからナニ言ってるのかわからなくなってきたがたぶんそんな感じw
参考になるか分からないけど俺は19歳の頃に
色々な音楽聞いたり本読んだりして色々考えてたら
感覚が変わって想像してる音がすらすら出せるようになった感じがした
それからは音楽を聞いたり作ったりする視野が確実に広がったと思う
>>538 俺の好きな格言「下手の横好き好きにも似たり」
意味
自他共に認める下手な事でも、それなりに好きでやっていれば「好きこそものの上手なれ」に通じるものがある。
このいい加減さが何となく好きだw
541 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 00:06:45 ID:HuOhYVOH
>>540 お前本当にいい加減だな。
たまには辞書ひいて赤面して来い。
542 :
533:2007/06/08(金) 00:12:50 ID:G14N4j37
>>538 一応ピアノをずっと習っていたんですけどね…
作曲に生かしきれてません
>>539 参考になります。ありがとうございます。
当分の間色々な音楽聞いたり分析・研究をしたりして
視野を広げてみます。
下手の横好きにならないように頑張ります。
つーかセンス>努力はガチ。悲しいけど現実が物語ってる。
だから模倣バンバンして引き出しを多くするのも大事なんよ。
544 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 02:23:43 ID:H/vM49d1
ケミカルは音をかなり重ねてると何かで読んだけど打ち込みで重ねた音はライブとかでは主に何の音源を操作してんのかな?
545 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 09:47:39 ID:Ij/aNE08
理論の勉強を始めたばかりで、変な質問かもしれませんが、よろしければ教えてください。
F6(ファラドレ)とDm7(レファラド)の違いというのは何があるのでしょうか?
さらに言えば、6thの入ったコードは、全て7thコードで代用できてしまう気がするのですが、
コードブックや教則本で、6thコードが独立したものとして、表記されているのはなぜなのでしょうか?
ルートとトップノート。
547 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 16:30:20 ID:jdCkEqnZ
コード単体で見たら分かり難いかもしれんが
連続するコード進行で考えれば違いが見えてくる
548 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 17:03:09 ID:yQzoiiAY
cherry使ってんだけど
シェアソフトに比べて見劣りするもん?
シェアにカエルと劇的に変わるなら
最初っからシェア買っちゃうんだけど
ソフト次第だろ常識的に考えて
550 :
548:2007/07/01(日) 20:08:37 ID:WRbKZpCZ
そうか、ありがとう
cherryって結構有名だよね
ていうかMIDI専門でシェアソフトって存在するのか?
レコンポーザとか?
554 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 13:04:09 ID:1xkqSVNN
最近pcを買って昔からの夢だった作曲をやりたいのですが
まだ始めたばかりなので何もわかりません。きっかけを作りたいので
何かいいみなさんオススメの作曲ソフトを教えて下さい、ジャンルはhiphopです
駄文すいません。ご教授宜しくお願いします。
555 :
sage:2007/07/13(金) 15:44:49 ID:Tvdw+mhT
そう言えば、あまり6THコード使わないな…
あの平和な響きが嫌いだ。69は好きだけど。
X6とかかな、使うっていったら。後はクリシェで使うくらい?
誰か6THを語ってくれ…
556 :
555:2007/07/13(金) 15:57:31 ID:Tvdw+mhT
あ、アルペジオにしたら、結構使い所あったわ(;^ω^)
69っていかにもなネームだよなあ
自演氏ね
560 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 10:38:59 ID:vbFJHMef
>>555 デビッドフォスターは良くピアノメロでトップを
長2度 短2度でぶつけてたけど
6thの時にその傾向が顕著だった気がする
20年も前の話なんであれなんですが
561 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 10:43:19 ID:vbFJHMef
>>554 MacならGarageBandがお薦めだけど
winなら最近出たソフト(GarageBandにそっくりでしかも安い)
ごめん 名前忘れた
とにかく波形を切ったり張ったり
トラックの音出したり消したり遊ぶところから始めれば
1からはじめようと思ったのですがココでは無理みたいですね
>>562 残念ながらここは「3」からはじめるスレだからな。
>>562 みんな少しずつ成長して、このスレは3からになったんだよw
DTMってある程度楽器とかやってて音楽の知識がある人が
やるもんなんですか?
ただ音楽を作りたいという漠然とした憧れだけで始めるのってどうなんですか?
楽器できない人もやってるよ。出来たほうがいいに越した事はないがw
というかそれが強みでもあるかと。
楽器や音楽の知識はやりながらでも学べるしね。
あとは打ち込みに便利なのでキーボードくらいはやっておいて損はない。
567 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 14:46:44 ID:d4Tk0lE5
>>565 みんな最初はそんな感じなんじゃない?
やってるうちに不思議と鍵盤やギターが弾けるというか
なんとか音が出せる様になってくる
>>565 楽器も弾けない音楽理論も知らない機材や環境がない人でも
コンピューターがあれば作曲できちゃうから
素人でも凄い才能が出てくる可能性があるって細野さんが言ってたよ。
まあ極端な話だろうけど参考に。
オレはもともと作曲はできなかったけど
楽器経験からDTMを始めてみて
オレってこんなに曲作れたんだ!と思うくらいになった。
作品の良し悪しは置いておいてw
やる気に応じて「開花する」ってのはホントだと思う。
ドラムとベースに特化した打ち込みソフトってありますかね?
フリーでもシェアでも良いんですが、
フリーでいろいろ試してみましたが、どうも機械的な音しかしなくて・・
音の強弱とか音源自体の問題みたいですけど、
違和感のない音が作りたいです。
みんな、コードは暗記してるの?
暗記っつーか名前を見たら音を探せる
暗記というか、ただの組み合わせだからな
数学の公式覚えるより100倍ラクだぜ
576 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 19:53:24 ID:Wqe5MGun
>>573 とにかく何かを始めれば(好きなアーティストのパクリでも)
やってくうちに分かって来る事いっぱいあるよ
がんがれ
とりあえずあれです。「守」「破」「離」ていう言葉に似てると思うッス。
最初はとにかく好きな曲のコピーから始まるんス。
ある程度、曲を分析していると、今度は段々その曲をアレンジしたくなるんス。
そして何度もそれを実践してると、今まで覚えたことを全部破壊して今度はオリジナルが作りたくなるっす。
で、また最初に戻りたくなるッス。
おそらく、これらの流れを何度も何度も何度もずーと繰り返してるんだと思うっす。
その流れの中で残っていく部分が、自分の音楽をカタチ付けるんだと思うッス。
コピーしてきた曲のアイディアとか、このスネア気持ち良いとか、このイントロマンネリとか、俺sus4しか使ってねえとか、色々。
自分がどういう時に「音で感動するのか」っていうツボみたいなのを意識出来たら、もっと道は広くなって、成長速度は速くなると思うッス。
逆に、聴いて欲しい人とか、他人のツボを探れるようになると、さらに加速すると思うッス。
あと、これは俺だけかもしれませんが、
頭の中だけで曲を聞いたり考えたりするよりも、身体を動かしたほうが、曲のアイディアは出やすいと思いますッス。
別にコピーしなくても、好きな曲を鼻歌で歌うとか、手でパンパン合いの手打つとか、くねくね踊ってみるとか、普通に散歩するとか。
2行で終わらせるはずが、長文になってゴメンス。
“ッス”って、女の子だと可愛いけどヤローだとイラつくよな。
じゃあ普通の敬語のほうがいいのか。
曲がすきなんじゃなくて歌ってる人の声がすきなんだということに気づいた
>>577 同意
つまりこのスレに来る人は「破」の段階だよね
人に物を教えるほどの者じゃないと、
照れ隠しに「ッス」にしたんだろ。
Hボタンを連打するッス!
今好きな曲をコピーすることから始めてるんだけど、かなり難しいね。
ギターのアルペジオなんて音が埋もれてるし、速いし無理だわ…
耳コピ職人を凄さを思い知った。
585 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 05:21:34 ID:fYW+OROg
初の作曲、、アイディアが消えない内にガリガリ打ち込んでたら今日も寝れなかった・・・
クラブサウンド志望だけどファミコンみたいなピコピコ和音の曲しか作れない・・
FL7、初心者の俺には勇気の要る買い物だった。でもいじるのが楽しい。
>>583 懐かしすぎわろた
中学生の頃はあれで興奮出来てたんだよな・・・w
587 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 18:58:02 ID:W1J2d+kK
キー(調性)についての質問なんですけど、
例えばCメジャーの曲だったら、
曲の最初の小説の最初の音はドのシャープが一般的ってことでいいんですよね?
>>587 ドで始まれよw
シャープはどっから出てきたんだ?
目のつけどころがシャープ
590 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 19:13:01 ID:+QTWr2mj
w
>>587じゃないけど
俺はCメジャーで最初がCだった場合
メロディーはドレミファ♯ソラシのどれかから始めるんだがそれでいいの?
>>58 間違えましたw
自分で色々と勉強したところ、最初の小節がCコードで始まれば自然になって、
それ以外のコードだと意外性が出るってことみたいですね。
ってことは別に最初の音がドとは限らない、
ド・味・噌なら自然になるってだけのことでしたね
ほんとうにありがとうございました
どうみてもシャープです、本当にありがとうございました
>>591 ダメではないけど、どうしてファ♯?
それはGメジャースケールだよ。
Cならシャープもフラットも付かない、ドレミファソラシド。
鍵盤で言うと白い所だけ。
T♯11thにあたるファ♯はよく使われる、ついでにいうと7thのシ♭も
西洋的じゃないもっと田舎臭い曲を作りたいんですがどういった手法があるんでしょうか。
カントリーとブルースを勉強しれ
あとペンタトニックを使っても田舎臭くなる
一般の人には害を与えずに、絶対音感保持者だけに苦痛を与えられる様なインストを作りたいんですが、
どんな方法がありますか?
微分音に転調するとかどうだろう
やっべぇ…ここで何の会話してっかわかんねぇ…。
ラヴィアンローズかも
ディア・リゾンかも
デナン・ゾンかも
ベルガ・ギロスかも
PCの知識も全くなくて専門用語とかもわからなくて
DTMでもそんな感じなんですが
皆さんそういう知識はどうやってつけたんですか?
ビギナ・ギナを覚えるような感覚で
>>606 すげー人が作ってるMIDIデータを見て
気になるところを分析して自分でも実行してみて身に付ける。
ただただそんなことの繰り返し。
やっぱ本とか読んで勉強するのが効率的かな。
>>608氏の言うように他人のmidiデータ覗けば色々なワザも身に付くね
ゲームBGMを作曲したいのですが、今市分かりません。
メロディーを作曲して他の楽器とハモらせるのだっていつも7つ音階を下にしたりとワンパターンになってしまうんです。
そうしないと不協和音が目立ち変な曲になるので…後、ドラムやベースも変にならないようにずっと同じ音や音符をループして鳴らしています。
作曲サイトとか見るとコードが基本らしいですが是はFFやロマサガ等のゲームBGMにも言える事ですか?見た限りいくつもの楽器を使用してコード進行してるようには見え無いのですが・・・。
611 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 21:33:02 ID:Mt1x+3CI
うーん、自分も余り詳しくないので突っ込んだ説明は出来ないけど
まずはそのあたりの曲を耳コピして解析してみるのはどうかな。
すると大体どういうコード進行してるのか見えてくるはず。
コード進行を勉強して、コードスケールに乗っ取ってハーモナイズすれば違和感ない協和音になるかも。
ベースは基本的にコードのルートか5度で動かして、ドラムは4小節目とかサビの手前1小節のパターンを変えて(フィルイン)入れるとメリハリが付く。
これで大体まとまった曲にはなるかな、とは思いますが、基本的な事なのであとはあなた次第でorz
あげちまった。ごめん
>>611 いきなりバンド編成とか考えずに、
ピアノだけみたいにシンプルな所から
スタートすると良いよ
ピアノ一台、両指10本だけで
音楽が成り立つって事を忘れないで
614 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 05:33:24 ID:GnjCMwx1
つちんこ
つ女
>>610 リズム楽器だけの音楽でもない限り、どんな音楽にもコード進行はある。
たまにノンコードとかあるけど気にしなくていい。
絶対にコード進行はあると考えろ
例えばFFのイントロは多分VImだと思うし、クロノトリガーのキメの部分はIV→V→VIm
ノイズにもコード進行があるのかこれは初耳。
ノイズは騒音だろ
コード進行以前にコードすら無く
コード以前にピッチすら無くね?
普通にドミナントモーションをしようとすると、どうしてもくどく感じてしまうのですが
最近の曲はどうやってそのくどさを回避してるのですか?
は?ノイズだって立派な音楽だろ。
寧ろ音楽の究極のカタチだろ。
そう言う意味では洗濯機も換気扇も飛行場も工場も暴走族も音楽だよな。
>621
↑なんかこういうやつって普通にむかつくな
わざと言ってるのもわかるんだが...。
ノイズはノイズだ。 集合しようが音楽じゃない。
音楽の3要素はメロディ・リズム・ハーモニーだ。
と普通に釣られてる自分が少し悔しい... w
625 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 19:14:48 ID:IFWvyBkm
現代音楽というものがあってな…
ここで言うノイズの意味(笑)
音楽の要素は
メロディ(旋律)
リズム(律動)
サウンド(音色)
ハーモニー(和声)
だろ?
でもそれら総てを備える必要は無い訳で。
民族音楽とか聴いてみろ。
最低リズムだけあれば音楽として成り立つ。
って愛読書にかいてあた
少なくとも、ホワイトノイズは音楽じゃないだろう。
確かにホワイトノイズは音楽じゃない。
だけど他のどんな音楽より心地良い眠気に誘ってくれる魔法の音。
632 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 22:44:00 ID:gNsES8xW
ノイズなんて音楽じゃないだろ?
まさかずっと楽器を演奏しないで周りのノイズだけ聞いてる曲とかあんのか?
試しにMUZIEでそれらしいの聞いてみたけれどよく分からんかった。
>>632 あるよ。でも知ってることを誇れるような類の音楽じゃないから知らなくてもいい
ノイズミュージックなんてのは芸術音楽の世界だから
聞く人によってもちろんそれぞれあるけど俺は
ノイズをループさせたりリバースさせたりして組み上げた
シーケンスを「音楽」だなんて永遠に思わない。
キャンバスに何色ものペンキをガバッとかけて
偶然できた物をアートと呼ぶのはいいが、
「絵画」とは永遠に思わない。
少なくともそれを見て「おお〜、カッコイイなあ〜」
なんて思ってもいない賛美するやつにはなりたくない。
ほんと、いろいろだよね。
おまいらがいいと思える音楽、たくさんつくれたらいいな!
おれもがんばるよ!3から
>>633 muzieなんか大したノイズねぇよw
>>635 > キャンバスに何色ものペンキをガバッとかけて
まさかノイズミュージックは適当に音を鳴らしたり音をめちゃめちゃに並べてるとでも思ってんの?
ただ単に操作するパラメータが音階とかそういうのと違うだけで
ちゃんと構築されてますよ。
人は誰でも自分の知らない様式を否定したがるものさ
少なくとも、2chのDTM板の、それも初心者スレに来る様なレベルのヤツが
ノイズを作りたいと思うとはとても思えない。
ノイズは単立スレあるし、そっちで良いよ。
まあ、そだね。
ただ、アステカ文明は滅びるべきだったのか否かは難しい問題だ。
ノイズを排斥するようなことはやめれ。
ちなみに俺はケツにアルコール注入して心臓抜き出すような民族は邪悪で滅びるべし派。
641 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:56:10 ID:cKWcDShy
ここ数日、数週間、DTMとかどうやんだろなーなどと耽っていたが
このスレにきたら一気に夢がひろがり・・・
と思ったらなんというスレの流れ
644 :
643:2007/08/16(木) 02:38:49 ID:m53wR+rk
間違えた
裏コードだorz
メロやイメージに寄る部分が多いと思うけど
Iへの完全終止だけは最後にとっておくと
なんというか昔のフォークっぽさみたいのは大分消える
裏コードもあるけど、VはVのまま使う事がやはり多いんじゃないかなと
むしろその次の進行が大事かなと
ところがノイズのイベントに行ってみたりすると、
我々はそこに間違いなく音楽を感じるんだよねぇ
頑なにならずに、体験してみるのも良いぜ〜
新たな発見があるかもよ
647 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:34:59 ID:rCNAVN/r
>>620 偽終始とかsus4を使うとかはどうかな?
あと解決先にテンションとか使って終始感をにごらせるとか
648 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:10:09 ID:62VR29O3
DAWの使い方も作曲理論も理解はしてるんですが
いざ作曲となると
曲のどの部分から考えればいいかわかりません、
コードから考えるのかメロディから考えるとか、後々アレンするにしろ
元になる部分が作れなくて困ってます。
音楽ジャンルとしてはYUIとかポルノのような音楽です
>>648 自分もコードから考えたりした事はあるけども
やっぱりメロから考えるのが極自然かと
とりあえず思いついた2〜4小節程度のフレーズを常に書き留めておいて
たまにそれを掘り出して歌ったりしてる
イントロ、エンディング、間奏は大抵最後のお楽しみ
メロが非常に単調でアレンジ重視みたいな場合は
頭っから順に考えたりしてる
コードから始めると単調になりがち、
メロディから作ると前と後ろに繋がらない。
メロディ作る
↓
コードの前にパーカッションパート作る
↓
肉付け
俺、これ以外だと曲作れねー
メロから打ち込むにしても、音感が無いからとりあえず鼻歌録音してあとで音を取ってるオレがいるorz
メロ打ち込めばあとは楽なんだけどね・・・。
>とりあえず鼻歌録音してあとで音を取ってる
なんという俺
なぁに気にするな
音感無い奴の基本じゃないか
メロディー作るときは楽器なし?
頭のなかで思い浮かべるのか?
俺はそうやってるなぁ
適当に鍵盤いじる時は確かにスムーズにいくんだけどあとで聞いてみると
ありきたりなメロになったり不自然な曲になる…
まずドラムとパーカッションから入る。
頭の中にはメロディはつくってあるけど
やっぱり音感はある程度鍛えた方が良いよ。
っても、前後の音程が分かるとかそういうんじゃなくて、
頭の中で浮かんだメロディがそこそこスケールを逸脱しない程度に…って意味で。
自分が余りにもスケールアウトしたメロディしか浮かばないんなら、
鍵盤楽器(笛や弦楽器とりもピッチが安定してるからね)で探りながらメロ作る練習して、
その結果で頭の中で浮かぶメロディもちゃんとしたスケールとして矯正されてくるからさ。
>>620 アレンジの方法として、一番コード感を出してる楽器のアレンジを変えちゃうって手もあるよ。
ギターとかピアノ、パッドなんかでコードをまんま押さえちゃってる場合は、
そういうアレンジをやめて、リフで前後をつなげるカンジにするとか。
ギターだったらアルペジオにしてみるとか…
ドミナントモーションを曲のどういう所で使おうとしてるのかわからないけれど、
転調のつなぎ目に使うとかだったら、最近はそもそも逆回転とかのSEで繋いじゃったりするしね。
頭の中では音感もあるし、スケールも持ってる
で、あ、これいい感じだな、採譜しようって事で
けど絶対音感は無いからいきなり譜面を書くことは無理だから
鍵盤を実際に弾いて聴音るすんだが
あれ?これじゃないな、これかな?、ちょっと違うなこれか?
とか弾いてるうちに混乱してきて訳分からんことになる・・・
困ったな。
660 :
658:2007/08/18(土) 16:04:37 ID:g+CjL7nE
>>659 やっぱり頭の中の基準が揺らいでんだと思うよ。
「スケールも持ってる」って事は、メジャーとマイナー3種類程度はわかると思うんだけど、
それがわかってればそこから逸脱してる音もわかるハズだからさ、
スケールがそこそこちゃんとしたインターバルで頭の中に鳴ってれば
鍵盤でどの音から拾ってってもそれなりにとれるハズなんだよなぁ。
出来上がった物がどっかで転調してて、全体を通して一つのスケールにはまらないって
事はままあるけどね。
音痴じゃ無いんでしょ?
バッキングかパーカッションパート以外からは作れない…
メロディ作ってからコードつけてる人ってどうやってんだ?理論?
好きな楽器でそのメロに合うコードを探す。
闇雲に探すより、理論が知った方が早いかも。
メロ->コード->アレンジで、またコードの見直し
に、一票
芸術っていうのは自分を表現することなんだよな
たとえば自分がすごく楽しいと思った感情を音楽として表現するにはどうしたらいいんだ?
単純に長調を使った曲を作れば明るい・楽しい曲が出来るだろうけど、
それは聞いた人間が明るい・楽しいと感じるのであって、自分が感じた感情じゃないよな?
最近真っ白な状況からメロディを作れない…。
仕方ないから、とりあえずコード決めて、適当にBPM決めて仮ループ置いて、
そこから脳みそから搾り出すようにしてメロ作ってる。
他の楽曲なんて一曲も知らなければ、もっと簡単に歌えたんだろうな。
やっぱりモードの勉強は必要なんだろうか。あの辺からいきなり覚えること増えて疲れてきた
モードなんて譜面見たり耳コピしながら実践を繰り返すのが全てじゃないかな
それを勉強と言うなら勉強だけど、普段からやってる事だと思うし
例えば長調の曲を作ろうとしてメジャースケールを書いた譜面と睨めっこしても
それだけじゃほとんど何も生まれてこないのと同じで
極端な話、スケールなんて名称やら機能を覚えるだけじゃ
実際に利用する上では特に意味ない訳だし
>>663 自分の感情を曲に込めるのと、その感情が伝わるかどうかはまた別問題だからね。
究極的には作曲時に込めた感情なんてのは自己満足な訳だし。
まぁ、アレンジの際は正にそういう気持ちを込めたいが為に
いろんなテクニックが定例化されてきた訳だろうけどなぁ
自分が聴いた時にその感情を思い出せる曲を作ればいいと思うんだ。
669 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 08:12:30 ID:wySRL0X7
感情を音にするのって楽しい
時間を忘れてしまう
ノリから入るか頭使って入るかで進行具合が違う…
頭の中では完成してるのに譜面が打てません
ピアノロールになれたほうがいい?
楽器で完璧に演奏できるようになれ
もし出来ないのなら完成してないと思え
↑ 全くもってその通り。
楽器を弾く能力はまた別だが
「打ち込めない」=「形にできない」は
全然完成してない証拠。
お話中すいません
著作権が切れてない作品の耳コピやってるんですが
こういうのって皆さんに聞いていただける状態にする
(つまりネットにUPする)のヤバいんでしょうか・・・
もちろん人の著作物である限りNGだけど
営利目的無く個人的にアレンジして
ここに引っかけた所で特に何もないのが現状。
いちいちそんな事誰も特定しようとはしない。
ただそれらは全て内容の問題で
例えば現在発売中の有名アーティストの楽曲を
勝手にアレンジして勝手にネット上に流せば
特定できるできないにかかわらず、その個人を
特定するが為の行動には間違いなくでるだろう。
簡単に言えば怖いなら止めとけということだ
すいません、では質問だけにさせていただきます。
たとえばですが、Cメジャーで進んでいたとき曲の
Bメロからサビに移行する部分だけAマイナーでしかありえないはずの
Fシャープ音が出てくるって、結構あることなんでしょうか?
借用の属7とかいう扱いではなく、普通にダイアトニックの進行にとけこんで
るようなのですが、本を読んでもそれらしい記述はなく
しかし非常に頻繁に耳にするような気がします
>>678 C7の♯11thとしての♯F
あるいはただ単に、属調のGmajor
そこから借用なり、一時転調なりをしていることに気付いていないだけ
そうですよね。いろいろあるんですよね。
感覚鈍くてほんと困ります。
ありがとうございます
>>678 >Aマイナーでしかありえないはずの Fシャープ音が出てくる
これちょっとひっかかってます。
Aマイナーってのはキーが?多分678の勘違いなのかなと思うんですけれども。
頻繁に耳にするってんなら、コードがDで、
D->G->Cのドッペルドミナントでないですかね?
F#ってキーCメジャーのC7の裏コードとかじゃない?
キーがマイナー。たまに「メジャーに行くかも?」って、よくあるよね。
なんちゃって店長みたいな。
>>682 それだとFAC全部に#ついちゃうでしょ
>>678が言う様に本当に転調でも借用でも無い状態で非常に頻繁に耳にするとしても
やっぱり近親調の特徴音が出て来た時って、ほとんどが借用か転調で
後は刺繍音で臭わせるとか以外は
モードやテンションである事は少数なんじゃないかと
当然使用度はジャンルにも寄るだろうけど
もし普通のロックやポップスなら多分
>>679の言う様に
大半はどこか見落としてる気がする
もちろん転調でも借用でも無い場合も当然アリなんだけど
練習で耳コピに手を出してみたが、コード取るのムズ…orz
また0からおしえてください^^
4進数じゃねぇよ
セコンダリードミナントやドッペルドミナントという名称は知られているのに、
ヴェクセルドミナンテという名称はさっぱり知られちゃいないんだな
日本語でおk
ハウス、ポップス系の楽曲を作成したいのですが、
MIDIでのブラスアレンジの構成はどのように設定、配置しますか?
トラック1:テナーサックス L32
トラック2:アルトサックス L16
トラック3:トランペットセクション R16
トラック4:トロンボーンセクション R32
ブラスアレンジは苦手なので…。どなたかご教授よろしくお願いいたします。
ダメだこりゃ( ´,_ゝ`)
実際にそれで鳴らしてみたらいいと思うよ・・・
25keyの鍵盤を買おうと思っているのですが49keyと比べて使い勝手が悪いなどはあるでしょうか?
あらゆる意味で馬鹿
>>696 オレずっと25keyで曲作ってたよ。
今は49ket、でもピアノ曲とかは無理だね、88key欲しい…
698 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 12:21:07 ID:YI3jsHjS
>>695-697 やっぱり49key以上がいいですかね
値段張るので慣れてから大きいのを買おうと思っていたんですけど
むしろ大きいのに慣れとけと
大きいのになれちゃうとちっちゃいのじゃ物足りなくなるよ。
大きけりゃいいと思ってるやつは童貞。
……何の話だ?
76買って61にしておけばよかったなあと公開しています
引っ越したら49鍵盤置けなくなった。
しょうがないので37のミニ鍵盤使ってる。
色々困ってる
俺も49だけど普通に弾こうとしたらやっぱり足りないなぁ。
709 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 03:02:15 ID:t4GEBocz
質問させて下さい。
コードってピアノ系とかギターがない曲の場合、シンセパッドなどを和音で白玉でならしたりして進行させたらそれはコード進行って事になるんですか?
トランスのコード進行はどの音が進行させているのだろうって初心者の自分はつまづいています
スケールの概念などはわかるのですがクラブミュージックのコード進行の概念が全くわからんっす
別に和音を弾いてるパートが無くて単旋律であっても、
基本的には、そこにコード進行はある。
711 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 03:23:00 ID:t4GEBocz
>>710 いろいろ本読んだのですが、コード進行でコード鳴らさないとなったらわけがわかりません概念にとらわれすぎですね僕
勉強不足です
勉強し直します
>>709 >>710も言ってるけど、コード進行に包括される意味でのコードってのは構成音がそうだってだけの事。
別に同時に和音がならなくても構成音がイメージを損なわないように鳴っていれば成立するでし。
たとえばアルペジオは余韻を覗けば別に同時に鳴ってるわけじゃないでしょ?
それに別々のパートが其々1、3、5度を担当すればいいので一つのパートが全部の構成音を担当する必要はない。
ベース=1、メロ=3〜5、パッド=5+オクターブ、シンベのアルペジオ=1・5・オクターブ上の1・5
なんてのでも成立する。
アレンジによってはメロ以外の音をバサッとミュートして
ソロで抜き出てくる事は多々あるし
その時にメロしか鳴ってないからといって
コード進行を感じない事は無い
現代音楽までいかなくとも、調性感が超希薄な旋律で無ければ
トニック、サブドミ、ドミナントの流れは
メロだけで十分感じる事が出来る
>>711 コード進行は進行させるもんじゃないんだよ、進行してるんだ。
白玉を鳴らして進行させるのではなく、進行してるとこに合うように白玉を置いていくイメージ。
まず単旋律でもなんでも、そこには進行がある。というか進行を決める。
そしたらその進行に合うように音を重ねていく。
曲はそうやって出来てる。
もっと分かりにくくなったかもしれないけど、こういう風に考えると
>>710の説明も理解しやすいのではと思う
クラブだろうがなんだろうが、進行はあるってのが分かるんじゃないだろうか?
>>712 ところでシンベってなんすか
シンセベースの略だろ普通w
え、やっぱりシンセベースなの?w
だってベースが入ってるのにシンセベースでアルペジオ15上15って。
音域もやたら広いし、俺の中では普通ではなかったわ
シンセベースがつかわれてる曲をあまり聞かない漏れに
シンセベースの使われ方を教えておくれ
つかベースなのにそんなに遊ぶのか
>>719 ダウと メロに2が
…じゃなくて、えらい、おまえ
普通のベースは1本編成が普通だろうけど、シンベって2パート入れる事が結構あるよね。
ベース+シンベも結構ある。
コードも理論もチンプンカンプンの
馬鹿な俺でも入門していいすか?(´・ω・`)
まずまとめサイトを読むところから始めます。
>>722 まとめサイトはカチコチな音楽理論が多いから結構混乱すんじゃね?
俺なら絶対にまとめサイトより分かり易く説明できる!
・・・できるのに、時間がneeeeee!!
725 :
722:2007/10/10(水) 00:34:39 ID:LEEyb01G
>>723 仰るとおり読んでてほとんど理解できませんでした orz
まず手始めに何から始めればいいですかね(´・ω・`)
シーケンサはDominoを使ってます。
CDEFGAB=ドレミファソラシ。
一つ飛ばし(例えばド ミ ソ、とかソ シ レ)で3つ鳴らす(和音)と綺麗に響く。
メロディを含む色んな楽器が↑の構成を保つようにするのが基本で、和音同士のつながりにはある一定の法則がある。
これだけ覚えといて、あとは小学校の教科書でも持ち出してチューリップとか打ち込む。
理論が分からないだけなら勉強して実践してみればいいんだけど
これから音楽を一から学ぼうっていうなら
ソルフェージュの本でも買って音感鍛えるのを
すぐにでも始めた方が絶対にいいな
スタートラインとして音感が凄いある人と理論に凄い詳しい人を選ぶとしたら
ほとんどの人が前者になりたいと思うだろう
それくらい理論なんて後からでもどうにでもなる
俺の場合は楽典から始めたよ。黄色い奴(音名が独読みだが)
どっちみち何か基礎の本を読んで勉強する事が一番の近道だと思う。
理論サイトはよくあるけど、知りたい事を調べる程度で
基本的には本に頼ったほうが早いかなぁ。
理論は適当に勉強したが、基本的に作曲は感覚でやって、不自然なところを理論で修正する。
そんな中途半端な俺は「理論分からないけど〜」スレとここのどっちに居ればいいのやら
それが結構普通じゃないか?w
最初から理論の型から入ってる曲って、面白くないような気がする。
自分が今何をやってるのか。何をやりたいのか理解する為に理論を勉強した方がいい
って誰かが言ってたけど、そんな感じでいいんじゃないかなぁ。
製品にしてもさしつかえない音楽を作れるソフトってなに?
733 :
722:2007/10/10(水) 23:47:13 ID:518e69f+
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
今まで作曲について難しく考えていたんですが、
どこか考えがほぐれた気がします。
書籍もある程度憶えたら自分で見繕って購入してみたいですね。
とりあえず何かブツが無いと折角の皆さんのご教示が無駄になりますから、
コード進行とかそのへんは抜きにして簡単なメロディを作ってみます。
>>733 おいおいちんぽ舐めさせてくれる約束はどうした
>>734 割り込むなよ、俺が先に舐めるはずだろ。
>>735 俺が尻穴舐めさせてもらうのが先なんだぜ?
>>735-736 おい!!!!おい!!!!!ふざけんなよ!!!!フザケンナヨ!!!!!!
お前ら仲良く舐めあえ
じゃあ俺がやるよ
どうにも上手くカデンツを構成できない
なんかアドバイスくれ
>>1のまとめサイトって打ち込みとかじゃなくて
普通のメロディを作るほうのやり方ですか?
あと、内音と外音ってなんですか?
和音の積みの、
トップノートとベースの2つの音が外音。
それに挟まれた2つの音が内音。
こーゆーことここで聞いていいか、わからないんだけど…。
最終的に打ち込みで曲作りたいけど、高校のときまでの音楽の授業以外全く勉強したことないから、一体どこから手をつけていいのかわからない…。
みんなはどういうことから始めました?
参考にした本とか教えてもらえると嬉しいです。
>>743 どんな音楽やりたいのかも分からんが
とりあえず何か楽器始めたらいいんじゃね
DTMやるなら鍵盤は最低限、ギターとかベースを並行してもいい
それから
>>728 音感は大事、ソルフェは譜面にも強くなれて一石二鳥
絶対音感必要無いから、相対音感でいい、相対読みで
後は今時の音楽の勉強はググったりヤフったりで
初期の頃は十分切り抜けられるんじゃね
745 :
743:2007/10/16(火) 13:21:07 ID:q6mSyN8V
>>744 すんません。ゲーム音楽…が一番近いですね。
鍵盤か…。重ねて質問みたいになって申し訳ないんですが。
半年後に日本の南から東京に引っ越しが待ってるから、正直今は買えないんですよ。
一応PCのキーボードを鍵盤がわりに使うソフトは持ってるんだけど…。
そうすると今から半年後に向けてできることって、どういうことがいいんでしょう?
楽譜を読む練習とか?
長々と失礼。
Music Studio Producerの説明書がダウンロードできないんですけど
ぬ
すまん誤爆した
なんの誤爆だw
なんかイマイチメロディが思いつかない
思いついたと思ってもよく聴いてる曲のまんまだったりワケワカンネ
えーりんえーりん!( ゚∀゚)о彡 ゜
>>751 そのよく聴いてる曲のキーを変えて、音符の長さを変えて、
最後に高さを少し弄れば結構変わる
754 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 19:19:35 ID:vql6aKkS
シンセやギターはコードっぽい感じなんだけど、ベースがルート弾きみたいに1音(スケールのルートかな?)をずっと弾いてるのはワンコードって言うんですか?
その場合譜面のコード表記は何て書くんですか?
あと、ベースがリフを弾いてる場合のコード表記もどうなるんでしょうか?
755 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 19:27:50 ID:AeBPUf5M
なんか÷みたいな≠みたいな記号だよねそれ
>755
いや、それは繰り返し(ステイ)だからw
ベースがリフを弾いてても、そのリフ自体が
そのコードの上で弾いてるんだからコード表記は
そのコード表記じゃんか。
ただ、指定のリフがある場合、その小節内に
指定リフの音符を書いておけばいい。
で、ルート弾きを1コードというんじゃなくて
それはアレンジャー等の意図によっても表記はかわるし
人によって書き方も変わるから好きに書けばいい。
例えばPfがAmを弾いててBaがFを弾いてる場合、
スコアにはFM7と書く人もいるしAmとしておいて
ベースに音符指定でファの玉を書いてる人もいる。
ペダル奏法といって、コードは普通に進行するけど
ベースだけはある音符をステイするというのもよくあるけど
それはアレンジの問題で表記の問題ではない。
長文ごめん
コードとメロディーはできても編曲が難しくて既存の曲からパクり続ける日々
1000曲くらいパクリ続けたら
もう新たにパクる事もほとんど無くなって
自分の蓄えになってるんじゃないか
ペダルってのは連続するコードの共通音を弾くヤツの事だと思ってました。コードから外れててもOKなんですね。
リフの方は、16分*4(1拍)が変化無しで続くリフなんですけど、これもコード構成音と合わない場合は上物だけで判断するんですか。
>>759 ポップスなんかでは分数コードで書くことが多い
てきとーな例だとキーボードやギターがどう考えてもDm→Am→G→C
ってコード進行なのにベースがずっとE弾いてたら
Dm/E→Am/E→G/E→C/Eって思っておいてさしあたり問題ない
>ペダルってのは連続するコードの共通音を弾くヤツの事だと思ってました。
いや、あってるよ。
>コードから外れててもOKなんですね。
コードから外れたって言っても、それ込みでコードじゃん。
上に書いたように、Am/F って書こうが FM7って書こうが
どっちでもいいでしょ?
「コードから外れる」と「スケールから外れる」は全然意味が違うよ。
>760が言うように、ややこしい時は分数で書いてりゃいい。
すまんが、スケールと調とキーとモードの違いを教えてくれ。
スケール⊃モード
調=キー
モードの使い方がよくわからん、あれってジャズの即興演奏で使うためのものじゃないの?
フォーレとか聞いてみたらいいんじゃない
別にジャズ用って訳じゃないしょ。
とりあえずドリアンとリディアンが代替として
使いやすいこととその理由がわかれば良いと思う
>>763 つまり、スケールと調とキーは同じって事ですか?
あれ、キーってのは短調か長調かだけで、スケールは他の音の並びも規定って事か?
ホント全然説明読んでもわかんないんだけど。
A,B,C,D,E,F,G
イロハニホヘト
Key C = ハ長調
Key G = ト長調
Key Am = イ短調
スケール = その上でのドレミファソラシドの並び方
乱暴だけどこんな感じ。 調べればすぐ出るから
納得いくまで音出しながらやってみるといい。
ト長調はF#じゃねーの?
>>770 Fのところに#がつくからといってキーがF#になるわけないわな。
そこからかよ
違う違う。
>>769は、構成音がA,B,C,D,E,F,Gを前提にしてるじゃん。
だから、なんでそこにト長調が出てくるのかと思って。
みなしゃま作曲暦どれくらいですか?
>>776 作曲とはあまり関係ないような気が……。
まぁ、一つ言えるのはマイク録音はその機材ではだめ。
マイクプリを備えたインターフェースを探しましょう。
778 :
776:2007/10/19(金) 00:41:50 ID:XDQvQQUW
>>777(祝ジャックポット)
楽器版では微妙だし、一応パソコン使うからDTM版よりかな、と思ったんですが・・・ではどこへいけば?
マイクプリを備えたインターフェイスって、楽器でも使えるんですか?
>>778 マイクプリしか付いてないIFなんて無い、はず
ライン入力もついてるよ
で、プリ付きのIFは15Kくらいからだろう
781 :
776:2007/10/19(金) 01:12:36 ID:XDQvQQUW
回答ありがとうございます。
>>779さんのはポッドキャスト用ということでスルーしていましたが・・・USB+プリアンプよりかは安いですね。これにしようかと。
あとIFってUSBが2.0じゃないのが多いように見えるんですが(プロツールスでもminiは1.0)、これはなぜに・・・?
>>781 XM8500とXENYX502のセットは超低予算のボーカル録りの味方
ポッドキャストなんていうのは名前だけの問題と思っていい
ただ、XM8500はハンドリングノイズがゴツンと来る時があるから
付属のちょっと頼りない卓上スタンドでも有りと無しじゃ大分違う
まあこのセットならミキサーにギターやベースも纏められるおかげで
弾き語りも録れて良しじゃないか
USB1.1でも多入出力じゃ無ければ帯域的に問題は無いってのもあるだろうけど
最近出て来てる製品はほとんど2.0じゃないかと
どっちにしろ、今のIFの主流はどう見てもFirewireだろうけどな
今更だけどスレタイ見たらスレ違いだろうけどな
783 :
776:2007/10/19(金) 01:38:21 ID:XDQvQQUW
>>782 アフターケアまでありがとうございます。(あと、いまさらですがOSはVISTAを使用)
・・・てか、結局本来はどの板にいけばよかったのでしょうか?
>>783 板違いじゃない、スレ違い
この板にマイクに関する質問スレや初心者質問スレがある
このスレは作曲や打ち込みに関する理論的な話、のはず
ベースは出てこないが、塊としての音楽を分析的に聴いてみる例
www.youtube.com/watch?v=WVu7cy15dg8
コンビニで、なんとかかんとかポリリズム♪って歌が流れてたけど、あれはどこがポリリズムなんだ?
知らんがな、そういえば「ラグタイム」って曲があったが、別に曲自体はラグタイムじゃなかったぞ。
パブなのに「スナック」って名前の店もあったぞ
サラ・ブライトマンって女性もいるぞ。
小野妹子(ry
東京ディズ(ry
恋のフーガ(ry
なんか作曲ソフトみたいなのダウンロードしたんですが
ドラムの音がしょぼいというかポンッとかピーとかカンッとかしかなくて
スネアみたいなべシベシいうやつとかバスドラムみたいなドンドン鳴るのが
ないんですけどなんでですか?何個かのソフトでやってみても全部ないです
割厨氏ね
イチオーネ
擬音だらけで笑った
お金がなくて泣いた
請負の限界を 超えて
派遣は きたんだよ
労災は ついてないけど
出来れば欲しいな
あのね はやく
社会保険 抜けてよ
どうしても!生活費ずっと足りないよ この手取り
みっくみくにしてあげる♪
就職 まだね頑張るから
みっくみくにしてあげる♪
だから ちょっと貯蓄しといてよね
みっくみくにしてあげる♪
最期までね 頑張るから
みっくみくにしてやんよ♪
だから ちょっと油断はしないでね
みっくみくにしてあげる♪
派遣先の誰、誰より
みっくみくにしてあげる♪
だからもっと 時給をあげてよね
理論の限界を 超えて(ry
ギター10年くらいやってきたから割とすんなり出来るかもと思って機材そろえてみたけど
ロックンロールの音楽知識なんてクソの役にも立たねえな
25万近くつぎ込んだからやるしかないんだが
演奏技術があるのとないのでは大違いだぜ。
ギターやってたならコードがわかるのは強いとおもうにょ
打ち込みが下手とか思われない為にはやっぱ楽器やらないといけないんでしょうか?
>>803 そりゃ生っぽい演奏に少しでも近づけるために
それぞれの楽器の特性を知っていて損は無いからな。
「聴く」ことでなんとかなるっちゃーなるけど
実際に演奏できる力には及ばない。
まぁパキパキの「打ち込み臭」漂うテクノとかを作る分にはあまり重視されない気もするが。
大概が楽器の特性を知り尽くして吉。
その上でさらに演奏できれば大吉。
>>804 ありがとう…
小学の頃はトランペットやっていた…今でもあの感覚は残っているだろうか
やはりメインであるピアノだけは習っておきたいなぁ…
探してみるよ
Zとかdimって和音としてイビツすぎて使う気になれないんですが
別に使わなくても曲作れるしいいんじゃね?
エロゲやるときに全部の女の子攻略しなくてもカワイイ子だけでOK
ナゼか毎回メインヒロインには惹かれないおれがいる。
dimを歪だと感じるなら、そういった扱いをすれば良いじゃない
V7に解決する形でおおっ!?となる事も。
>>807 カワイイ子の定義論争勃発。
ゲームのバックに流れても違和感ないような音源ってなんだろ?
PSGかな
MSGSだろ
814 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 18:38:43 ID:TYqdOZue
マイケルシェンカーグループ??
マイケル・シェンカー・ギャス・ステーション
816 :
自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 18:53:08 ID:TYqdOZue
マイクロソフトの付属のシンセの名前だったらウケるが
マイクロソフトゲイツシーケンサじゃないの?
ミノ式シーケンサって何故音源とは言わないんですか?今市、音源というものが分からず…。
また、synth1、MidRadio Player、QLSO等の音源は無料で手に入りますか?
照明器具を「電気」って言っちゃうもんだろうな
>>818 ミノ式シーケンサからは音出ないだろ。
音が出ないものを音源とは言わん。
常識で漢字の字面を読めば分かるだろ。
最近理論じゃなくて感覚で分かる様になってきた
理論は忘れた
耳で覚えるってやつだな。
823 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 22:12:36 ID:A4Loy0MI
通称、黄色い楽典ってどうなんですか?
824 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 11:01:17 ID:qJOkzM3Q
メロディはできたんだけど伴奏探すのが大変
思い描いてる音はあるんだけどなかなかみつからない
1つの和音見つけるのに1時間かかるとかざら
ぽんぽん伴奏つけられる人いますが、どうすれば速度あがるんでしょうか
やっぱ経験ですかー
ありがたい申し出なんですが、自分でやってみようと思います
コントラバスを5年やってたのに五線譜が読めなくなっててorz
作曲支援ソフト使っても良く分からず。
理論書を10冊以上購入してもイマイチ分からず。
コード構成音が見てもすぐ分からんし
Key:C以外になるともうダメ。
・・・でも60万ぐらい使って機材そろえたので頑張るます。
ハード使ってもド素人感満載っていうか、音が薄っぺらい(´;ω;`)
エフェクターか?
>>826 そうこなくっちゃ
>>827 音はバランスの関係もある。
このあたりはエンジニアの知識にはかなわんし、高級機材にもかなわん。
ただ、よっぽど変に加工しない限り、そんな泣きたくなるような
薄っぺらい音にはなるまい。
多分、長年バスの重低音を聴いていたせいに一票
コントラバスってすげぇ空気振動するよな。
普段シンベでうにょうにょやってる身としては、あれを聴く度に鳥肌が立つ。
830 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 23:27:49 ID:fG9jSrPA
もう半年になるがいまいちエフェクターの使い方が解らない。
ほとんどリバーブとかくらいしか使わない、使えないorz
で、自分も音が薄っぺらいんですがバランスの関係もあるんですね。
音源のせいかと思って今度思い切ってkontakt辺りのサンプラー買おうと思ってたんですが
もうちょっと今の音源で頑張ってみようかな。
>>830 薄っぺらいって、むやみにEQとかいじりまくってるの?
マスタレベルが低い(市販CDとかと音量の差が激しい)とかじゃなくて?
環境はなんなんだろ〜
ミックスの段階の問題じゃないかな?
音の重ね方とかでも違いが出てくると思う。
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 00:56:04 ID:pDMnCgnY
>>831 EzdrummerとHyperCanvas、後はフリーのをいくつか。
DAWはSONAR LEです。
EQは最後に一回かけてやる程度です。
音量は多分大丈夫なのですが音を奏でるというよりは音が鳴ってるくらいにしか聞こえないのがなんともorz
>>832 実は今までミックスと呼べるようなミックスをした経験がないのです。
とりあえず完成と見込んだらオーディオ化してEQかけてwavで保存、というような感じです。
…改めて思うとここも原因の一つのような気がしてきました。
834 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 06:40:26 ID:1A/YfJGY
音楽理論についての質問なんですが
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、エンディングなどといった曲の構成単位を、
構成単位足らしめているものって何なんでしょうか?
これはこれがあるからAメロだ、とか、だんだん盛り上がるからBメロだ、とか
コードやメロディやベースやリズムで体系的なものがあるのでしょうか?
曲全体の構成のイメージが浮かんでこないというか、スッキリせずモヤモヤしてるんです
>>827 買った理論書ってなに?
ちなみに余談だけど
コントラバスは弦も長いし箱も一番大きいから、
オケん中で倍音が最も多い楽器(のひとつ
>>834 クラシックの楽式くらいは知っておいて損はない
二部と三部形式の理解だけでもいい
特に単純な三部形式の曲は色んなジャンルで耳にする
もし
>>833がやってる音楽がインドやアフリカ音楽だったら
そんなの関係ねぇけどな
結局は音楽を聴きまくって、面白そうな形式の曲を聴いたら
自分も真似したりして色んな形の曲を作ったりしてみるしかない
薄っぺらく感じる原因は、ヘッドホン内ミックスだけってもあるかも。
住環境上、モニタースピーカーが使えない。
>>835 とりあえず音楽系の本全部あげてみる。
・リットーミュージック
実践コードワーク 理論編
実践コードワーク アレンジ編
絶対分かる! ポピュラー和声
即・楽・快! ギタリストのための作曲講座
甘い作曲講座
ザ・ブラックミュージック・プログラミングス
新 ザ・ホーン&ストリングス・プログラミングス
ザ・クラブミュージック・プログラミングス
ドラム&ベース コンビネーション
ブラス&ストリングス・アレンジ 自由自在
コンプリート MIDIプログラミング・ブック
エフェクト・テクニック基礎講座
シンセサイザーの全知識
改行多いって言われますた(´・ω・`)
・シンコーミュージック
改訂版 ポピュラー音楽に役立つ知識
作曲本
作詞本
水野式作曲メソッド解体新書
・音楽之友社
DTMで学ぶオーケストレーション入門
DTMによるオーケストレーション実践講座
キーボードによるソルフェージュ
マスタリング
・ドレミ楽譜出版社
誰にでも出来るアレンジ講座
・スパイク
DTM打ち込み ドラム師匠
コレに、DTMマガジンとサンレコも。
ていうか重複してるのいっぱいあるな・・・。
どこで聞いたらいいかわからないのでここで質問
このキャンディ・キャンディのテーマですが
http://jp.youtube.com/watch?v=mlusW5IBhcw 質問1 さびの『わらって、わらって、わらってキャンディ』のディの和音。
短調のようでありながらどこか長調の響きもある感じなんですが、なんて和音ですか?
質問2 上のさびは短調で最後の『キャンディ、キャンディ』は長調だとおもうのですが、
その間の『泣きべそなんて さよなら ね』のところがどうもあいまいな感じです。
どこで転調してるんでしょうか?
お前根本的に勘違いしてる。
>>840 理論知らんけどおれはこう思った
わろってー わろってー わろってキャンディー
Db Ab Bbm Gm-5 Ebm7 Ebdim7
なきべそなんて さよなら ね キャンディー キャンディー
Db Ab Bbm Eb Ab
違うのか?
>>840 ごめ最初こっち
Bbm Fm Dbdim7 Dbm Ebm7 Ebdim7
転調してるかどうかはしらんから詳しい人解説おね
そっか、ここ初心者スレって書いてるんだな。
何気に見てコメしてしまった。 スマン。
まず>840
わからない間は長調とか短調って言い方はやめた方がいい。
恐らくコードの事を言いたいんだろうけど、君が言ってるのは
コードじゃなくて調(キー)の事になる。
で、この曲はキー(調)でいうとAbのどメジャーです。(長調)
転調も一切していません。(全部聴いてないけどw)
例えば、キーをCに転調してメロディを弾いてみ?
全部白い鍵盤の所だけでできてるでしょ?
つまりCメジャー(ハ長調)という事です。
>843
基本あってる。 90点。
表記や解釈は人それぞれだから置いておくとして、まず原点に返ろう。
AbキーのサブドミとドミナントはDbとEbだよね。
で、その平行調はBbm,Fm,CmなんだからAb曲の基本は
Ab/Db/Eb/Fm/Bbm/Cm/でなりたってるよね。
この大原則をふまえてもう一度考えてみては?
長文すいませんでした。
>>838 要らないなら売ってほしいくらいだなw
しかし一回気合い入れて、音楽理論講座をここに投下したいものだが
>>842 >>844 どうもありがとうございます。
今出先なので、帰ってから確認して見ます。
>>844 質問2の転調云々の話は、コードではなくキーについてです。
本当に転調してませんか?
AメロからBメロに移るところで和音一発で転調してると思うのですが。
最後に。
ひとりぼっちでいるとー
Fm Cm
全然してない。 Abです。
とにかくコードと調を勘違いしてる。
悲しくなったから転調とかそういう事じゃない。
で、Bメロ前に「アクセント」として
C7を入れてるだけで調が変わったのとは全然違う。
そんな事言ったらAb7の代理でD7を使ったら
それも転調なのか? 違うよね。 それはアクセントだ。
基本中の基本がブレてると、何をするのも理解が遅くなるから
まず基本中の基本だけは絶対に理解した方がいい。
後は頑張ってください。
まぁ、最初の内は、調と音階と旋法と和音の違いが良く理解出来ない事も多いさ。
借用と転調の違いを理解すればいい
借用の部分がすっかり抜けてるんだな
>>847 最後にということなのでもうレスはないのかもしれませんが、
終止感のある「かがみをみつめて」の「て」が短調の主音のFで終わっているので、
メロ的にはBメロは短調だと思うです。
この部分は短調の導音のE(Eb)が巧みに避けられているのですが。
>>850 なんていうか・・・
自分は理論学習中でこのスレの内容に
お世話になってる身なんだけれども、
そう思うんなら好きにすればいいんじゃない?
でも、事実は多分違うし、
質問をしておいて、
それを答えてくれた人に、
「それ違う」っておかしいと思わない?
>>851 Cメジャースケールの音しか使われてなかったよ。
MIDIなんだから
シーケンサーにでも取り込んで譜面を表示させれば
すぐにわかるのに・・・
>850は、一時転調と本格的な転調がごっちゃになってる感じがする。
>>853 そういうと思ってました。
が、これはA-B-Aの三部形式でAはイ短調、Bは転調してハ長調です。
曲はバイエル60番。出展は音友から出ている「和音と楽式のアナリーゼ」。
短調部分に短調の導音がないためにこうなるんですね。
では、おやすみなさい。
>>855 失礼
×「和音と楽式のアナリーゼ」
○「和声と楽式のアナリーゼ」
>>850と
>>851は同じ人物だったのね。
めんどくさかったから曲を聞かず
シーケンサーに入れて使われてる音だけざっと見てたよ。
並行単調なら使われてる音は、そういえば同じだね。
さっきも書いたけれど
正しいと思うんなら好きにすればいいんじゃないの?
ただ、何を得たくてここで質問をしたのかほんとに疑問・・・
>855
俺もお前は絶対そう言うと思ってたwww
お前はクラシックとポピュラーミュージックを
混同してるんだよ。それは>850の
>「かがみをみつめて」の「て」が短調の主音のFで終わっているので
っていうのでよくわかったwww
んじゃCメジャーとAマイナーはコロコロ変わるのか?w
クラシックを例にあげたり理解してるような事を言ってるけど、
文章を見たらわかってない事なんてすぐバレる。
教えてくれてる人にウダウダ言ってる暇があるなら勉強しろよ。
お前ホント失礼な奴だな。
こういうやつがいるからこういうスレって嫌なんだよ。
ホント気分悪い。
はあ、好きにします。
>ただ、何を得たくてここで質問をしたのかほんとに疑問・・・
導音が現れないときに、どこで短調と長調の境とするかを知りたかったのですね。
まさか短調じゃない(転調していない)という回答が来るとは思わなかったですよ。
確かに借用と転調の境が
人によって解釈が微妙になる曲は確かにあるが
主にクラシックの話だろうな
とりあえず和声学を見ても判断基準の第一はカデンツの有無か
とはいえ、大部分を借用じゃなく部分転調として捉える人は
自分の周りにも実際にいたし
自分の考えに固執するなら煽りじゃなく好きにすれば良い事でもある
自分の中でややこしい事にならない限りは
>主にクラシックの話だろうな
そう。 クラシックの旋律論と
ポップスのそれを同列にしてはいけない。
借用か部分転調かは何を題材にした話しなのかで変わる。
ポップスである限り普通は借用だ。
もちろんポップスをクラシック理論で解体する事はできる。
ただ、そんなスコア俺は今まで1枚たりとも見たことがない。
逆にクラシックの曲をコードで書くと、C/C/C/F/F/C/C/
みたいにバカみたいな曲になる。
それをごっちゃにして頭デッカチにあーだこーだ言ってる奴は
絶対いい曲なんて作れないし、それ以前に聴く心もない。
現にキャンディキャンディで悩んでるバカもいる。
理論云々ではなく、こういう奴は一生音楽に出会う事は無い。
862 :
837:2007/11/22(木) 09:15:23 ID:cZaRFgnm
>>845 最近ようやく理解し始めてきた。
あれだけ買うと嫌でも分かってくるw
実践コードワークの2冊と、水野式の理論と作曲メソッドの2冊は、
初心者は買うべき。全部で8000円ぐらいするけど。
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 14:47:42 ID:Fg3FMx/7
すみません
オーケストラの作曲理論を学ぶためのスレが無かったんだけど
このスレでもいいの?
どういう感じでパンを振ったり、いくつのアンサンブル音源を駆使すればいいのか良く分からなくて。
セミオーケストラ的な音楽なら作れるんだけど、例えば、オブリビオンというRPGに出てくるような曲が作れない・・・・
どういう楽器構成なんでしょう?オーケストラって。ベースラインとか中音域とか高音域とか。
楽器数が多いような感じを出す方法とか、そういうことを学べるスレってあります?
昼間でこれじゃ夜とかオワタな
誤爆スマソ
DTMの打ち込みでオーケストラをするためのスレって立ててもいいのかなw
>>867 そこ見たけど全然オーケストラの手法とか話し合われてないじゃん
カマとか言うやつが粘着してるしさ
別のタイトルで立て直したほうがいいと思うが
「オーケストラの打ち込み理論」
とか言うタイトルで
869 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 19:29:18 ID:NyNdo47Z
>>867 というか、そこオーケストラの理論のスレじゃないわ
もともと「音響系」のスレだと思う
音響系だから、打ち込み手法とか作曲法では全然無い
別スレ立てるべきだろうな
なんか嫌な予感はしてたんだ
>>862 そんなカネなす
どれもざっと目を通してみてしかない。
様々な本を手にとって見てみた感じ(必ずしも読んではない)、個人的にはジャズ・ハーモニーって本が最上。
ジャズとポップスはしばしば一括りにされることもあるくらいだから、どちらの人にも価値ある本。但し絶版w
>>863 っ管弦楽法
W・ピストンの管弦楽法の最後らへんに載っていた気がする
これも読んだわけではなく見ただけだが
作曲初心者です。
ものすごーく基本的な質問かもしれないんだけど教えてください。
キーがCメジャーの時は歌メロにしろ、ギターソロにしろ、ドレミファソラシドの白鍵盤だけを使う。
仮にキーがFメジャーなら、ファソラシbドレミファでメロディーを作る。
という認識で合ってます?
メインの音符はね。
それを滑らかにつないだりする装飾音にはその間の音も使うよ。
ノンダイアトニクコード進行とか考えると、普通に色々使うよ。
とりあえず、ダイアトニックコードで色々作ってみるとよいよ。
それからノンダイアトニックコードを使うとよいよ。
セコンダリードミナントぐらいなら簡単。
>>874 >>875 >>876 あ、他にも色々使えるんですね。
ノンダイアトニックコードというのは知りませんでした。ググってみます。
とりあえずダイアトニックコードで作ってみます。
回答ありがとうございました。
プラチナトニックコードとかもあるんですか><;
>873であってる。 大丈夫。
とにかく言葉で覚えちゃダメ。
まずはCならドレミファソラシドで作ってみよう。
で、たまにbしたメロとかをつけたとしても、
それは「わざと」やってるって事くらいは自分でわかるじゃん?
その音がそのスケールの「基本的なライン上の音では無い」
ってくらいの認識でいい。
とにかく「まず頭で考える」「まず言葉を覚える」は絶対ダメ。
「まずは作ってみる」から始めるのが一番。
>>878 マジレスすると、有る
ちなみに正確に言うなら、ディアトニックじゃね言ってみるてすと
881 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 11:16:33 ID:19hVDm6k
和声学で、
”ソプラノが導音であれば、YーXの進行の際に、
ソプラノを上行して主音にすすむこともできる”
などの記述があったりしますよね。
ソプラノってメロディと考えてよいのでしょうか?
和声の教科書とかサイトって全部白玉なので。。
白玉にたいして動きがある音符をメロディにしたいとき、
上のような記述に従うとすると、
先にメロディがうごいちゃうので、一瞬だけその和声から外れちゃう
わけですが、それは問題ないとしていいのでしょうか。
やっぱ基本ができていないとアレンジやミックスでいろいろ破綻してしまうな
基本もできずにアレンジする奴は天才か変態だ
>>881 どうしても和声学で理解したいなら非和声音までやればある程度分かるかと
http://www.denen.org/wasei/c010.xhtml でも、この辺は対位法的にOKなものを良しと考えた方が楽かな
横の流れを理論的に解釈した時に大事なのは
例えば8小節のフレーズの中に対位法的に厳しい所が一箇所あったとしても
最初に浮かんだ横の流れがどうしても良いなら
そこは禁則より流れを重視しようと決断する為の感覚じゃないかと思う
対位法を学べば奇麗な汚い音というか
良い緊張を持つ不協和の使い方を学ぶ事が出来るから
いくら横が良くてもこれはダメだ、この程度なら大丈夫
という判断の一つとしても当然使えるね
ただ、複雑な曲を作ろうとか言うんじゃなければ
そんなに深く考えないでもいいんじゃないかとも思ったりもする
不協和は常に反行みたいな状況から一歩抜け出すきっかけにはなるだろうけど
大部分を3度やら6度やら協和音でハーモニーするのが悪い訳じゃないしね
885 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 00:40:48 ID:63Sxsq3S
>>884 ありがとうございます。
こういうのは何回も繰り返しよまないとおぼえられないですね
うんこを我慢しながら打ち込みをすると効率が上がる気がする
いやまじで
>>886 うっせぇw
ちょっとわかる気がする自分が嫌だwwwww
888 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 22:43:57 ID:1rHnZU0g
今ピストンコラージュって言うフリーソフト落とした
だれか使ってる人がいたら良い利点教えれ
いい響き見つけたら、全部平行移動させればいいじゃん(笑)
うんこ我慢と高効率、これらは一見因果関係のように見えるが違う。
ただの相関関係を因果関係を見誤るのはよくあることだ。
これらは集中していることの帰結だ。相関関係に過ぎない。
女の声を今度作りたいのですが、ピアノの鍵盤では声が高かったら
やはり上の方を使いますよね?
なにか規則性のようなものはありますか?
日本語で(ry
つまり女性ボーカルの音域に合わせてピアノの上の方を使うって事…?
それともピッチを上げて女の声を作りたいとか?
すいません、説明が難しくて・・・・・
そうですね、簡単にいえば女性が歌うトラックを作りたいので
その場合の事を聞きたくて、
例えばc、d、g、fでコードが流れてたとしたら
男性の声でもメロは乗るじゃないですか、
女性の声でももちろん乗るとは思うのですが、
その時ピッチはやはり高くなると思うのです、
その場合は鍵盤で音階を上げればいいだけですか?
低い鍵盤は使えないと言う事なのかなと思い・・・・・・・・
ギターで作る場合もどうしていいか分からなくてアドバイスお願いします
作ってから平行移動すればいいじゃない。
とりあえず一回リアルの女性とつきあえ
896 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 23:56:48 ID:diRjQEF4
例えば、小中の朝礼とかでピアノに合わせてやった
直立 礼 直立 の動きは
コードで表すと key c
C G C (静 動 静)
のドミナントモーション
理論分からずともこの辺はすでに無意識に体で体得しているはず
なんと。学校の朝礼なんかで使われるようなコード進行は
もう2度と使用しません。心に決めました。
898 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:32:27 ID:/a5UEmAP
無論、そういう進行使わない曲好きです!!
そうなるとコンテンポラリー系になってしまいそうですけどね
それが売れるか?・・・は微妙になってきますが
じゃあトゥーファイブワンも禁止な。
900
>>893 一生懸命考えたが何言ってるかわからなかった。
男性より女性の方が声高いから、音域はどうすべきかって事だろ。
CDEって音だったら、FGEにすべきか、的な。
903 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:58:52 ID:LppjEMeO
onコードで無理矢理変えちゃれ
まさか完全3和音中心の音楽からの脱却を
“コンテンポラリー系”というジャンルで括るとはw
コードについて質問なのですが音程でm3,b5,M7の構成の和音ってどういう呼ばれ方をしたりするのでしょうか?
M7はディミニッシュのテンション?って考えた方がいいんでしょうか。
またオーギュメントコードに長7度がついた和音ってあったりしますか?
初心者的な質問ですみません…色々ピアノで鳴らしてみて訳分かんなくなってます。
今コード進行について勉強中なのですが曲の流れにコード付けたりする作業って本当に苦しい作業ですねorz
この曲のオンコードって音入れ替えると6thじゃん
5と6の間が狭くて響きが良くないから6thをオク下にしたのか、
それとも7thコードから6thコードが作られたのか知らんがなるほど
あと転調か しばらく鍵盤触ってみるか 分かると嬉しいな
ここはお前の日記帳じゃねぇんだが
Bメロのオンコードは4thか んで転調は
Aメロ→Bメロ(同主調) Bメロ→サビ (下属調?)かな
独り言長文スマンね 何でもいいから書き留めたい
メモ帳にコピペしたよ 今日から日記調でもつけるか
日記調って短調?長調?
ションベン行ってきたら何を書くんだか忘れた
915 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 20:55:36 ID:tk1g50tr
Dominoじゃ物足りなくなってきたから有料のを買おうと思う
ミックスとかも出来るDTMのソフト無い?
いくらでもある。
とりあえず10万程度持って楽器屋に行って店員に相談すれば、
安いの一式は揃うだろ。
918 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 11:15:53 ID:zQo+1T8k
919 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 11:17:23 ID:zQo+1T8k
あ、あと使う楽器もそうですよね
ジャンルなんて飾りです。
やりたいジャンルに近い曲をいくつか分析するんじゃダメ?
921 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 15:50:26 ID:gwBSaC3V
今から始めるにはとりあえず何を揃えたらいいですか?
縦笛
横笛
>>921 まずはおまいがどんな事をしたいのか詳細に書け
今持ってるのが何か、これも詳細に書け
そして予算
話はそれからだ
925 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 17:56:16 ID:zQo+1T8k
>>920 他の曲を参考にして作る場合ではなく
ゼロから曲を書き始める時の指針というかイメージのためです
>>925 最近のソフトシンセのドラム音源には
付属のMIDIデータに豊富なリズムパターンがあって
ロックやらジャズやらジャンル訳で名称も付いてたりするけど
それをただ使うだけじゃ嫌で、理解したいというのなら
ドラムパターンの定石なんてドラム練習本でほとんどまかなえるというか
名称が付いてるほどのパターンはそれほど多くないと思う
問題としてはロックドラム教本を買ってもジャズやラテンは分からないし
肝心なのは歴史を追った理解だろね
例えば比較的歴史の浅いボサノバ一つをとっても
初期の頃と今じゃ大分違う訳だけども
今のボサノバを理解するにも、過去を知って何が基本的な考え方になって
どう発展しているか知るのが結局早いと思う
じゃあ何すればいいかと言えば、結局は耳コピかな…
まあそこまでやりたく無い人のために付属のMIDIパターンなんかが
ある訳だし、そこから外れたいなら勉強ツールみたいな
楽な道はやっぱり無いのではないかと
長くてごめんね
>>926 やはりいろんな曲を聞いて耳コピ、ですか
貴重な時間を割いてレスしてくれてありがとう
初心者用のドラム教則本は種類も多いロックドラム限定でもいいから
一つくらい買っておいた方がいいかも
別にドラムまでは買わなくてもいいけど
自分の手足で理解すれば、最初の考え方は大分変わると思う
ジャンルが違っても叩いてるものはほとんど同じな訳だし
ロックを学んでいるというよりあくまでも楽器を学んでいけば
ジャンルに対するこだわりも今とは違ったものになりそう
以前「小節のコードのルートに対してメロディのそれぞれの音が何度に当たるか意識すると良い」
と効いたんですが黒鍵盤が混ざってくるとどうしても混乱します
助けてよ
とりあえずキーをCにする。
とりあえず♭してるのか#ってるのか確認する。
とりあえず三和音から組み立て直して考えてみる。
とりあえずミミコピする。
じゃぁ1で
>>925 売られているジャンルはその他の曲のパターンそのまんまなのが殆どじゃね?
933 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 02:39:20 ID:Ys3VOMMg
パソコンを使ってドラムやベースを打ち込んで作曲などをしたいのですが、どのような物を買えばできるのか、そして最低何円ほどかかるか教えてもらえませんか?
あえて無料でやろうと思えばPCさえあればできるけど
その為には情報収集に時間と根性が必要なので
そこを勘案すると同じことを楽器屋の店員に聞いてみることをお勧めしますよ
まあどっちみち「作曲など」に時間と根性は要るけども
予算は一万なら一万で買えるものでできることをやることになるし、
百万なら百万かけたからって「完璧」な制作環境ができるかはわからない、何が必要かは人それぞれだから目安は無い
つまり「最低○○円は」というのが「タダ」にまで下がった時代ですよということ
936 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 03:15:10 ID:Ys3VOMMg
なんかPC以外にソフトみたいなものは必要ないのでしょうか
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 03:23:04 ID:ZlKvstdi
>>936 どこまで君が理解してるかわからないからなぁ。
MIDIとかの事は一通り理解してるの?
まずはフリーのシーケンスソフト(Dominoとか)でも落としてみてそこらへんのMIDIを鳴らしてみるといい。
大体の仕組みが分かったら欲しい物も分かるはず。
一応本格的に必要な物といえば、音源、DAW、オーディオインターフェース、入力用にMIDIキーボードとか諸々
>>937さんの紹介するE-mu0404とか買えば一気に音源とDAWとオーディオI/Fが手に入るから
最初はこういうバンドルソフトが付いてるのを買うのもいいかも
最低いくら掛かるかは何を求めるか次第。まずフリーのもんから触ってそれを進化させて行くってやり方をオススメするよ。
939 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 04:36:47 ID:Ys3VOMMg
うは、最初の試食ならE-mu0404いいかもね。
それプラスFL Studioのデモも試してみるとか。
とりあえず各ソフトを起動してみて第一印象で決めるってのもw
スレ違いかも知れませんが…
拍子についてなのですが、
4/4 と 2/2 の違いがよく解りません。
というか「一小節」とは何をもって一小節になるのか…
例えば
ドレミファソラシド
を4/4で一小節で鳴らすのと
2/2 で二小節で鳴らすのと…
聞こえは同じだと思うのです。
拍って強弱があるんだよ
2拍子だと
強 弱 | 強 弱 |・・・
4拍子だと
強 弱 中 弱 | 強 弱 中 弱 |・・・ とか
例えば4拍子の「大きなのっぽの古時計」
お | おー きな のっ ぽの | ふる どけ い おじ | いー ・・・
歌ってみて強いところって、「おー」「ふる」「いー」だよね
これを2拍子のように中の部分の「のっ」「い」まで強と同じように強く歌おうとすると
随分と快活な感じに歌全体の雰囲気がかわっちゃわない?
「おじいちゃーん!思い出をありがとうー!僕は元気に生きてくよー!」みたいな
もちろん弱の部分をわざと強くしたりってのもあるけど、基本はそんなとこ
ちなみに上記の古時計のように、なんで楽譜上4拍目から始まるかってのも
拍の強弱を意識すればわかる
で、その強弱、いわばリズムの取り方を
2拍子なら2拍ずつで1小節(2/2なら2分音符を2つ分)
2分音符2つ分で1小節なら4分音符4つでも1小節だけど、
音符が4個に増えてもその小節のリズムは2つ
944 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 01:13:22 ID:KzE4CLoO
質問です。
僕はギターをやっています。
最近、バンドのオリジナルの曲を作ることになったんですが
打ち込み もしくは PCで作りたいな〜と思っています。
しかし、いかんせん知識が皆無に等しく、何から始めればいいのかが
ちんぷんかんぷんです。
皆さんの使っていらっしゃる、作曲ソフト?って何なんですか??
一応調べてみて使い勝手がよさそうなものは、
「singer song writer」などですが…。
よく分からないので教えてください。。
色んな人が色んなものを使ってますよ。多少の偏りはあるけど。
正直そのレベルだと理解するまでに相当時間かかると思います。
細かいこと考えずに思い切りで買ってしまう方がむしろいいかも知れないです。
有名どころのソフト(Cubase、SONAR、FL Studio等)ならユーザーが多く
会社からも有志からもサポートを受けやすいです。
ただし普通のPCはあまり音楽用途に向いてないので
オーディオインターフェイス(グラボの音声版みたいなもん)を増設するのが懸命です。
最近はバンドル品(オマケで付く商用ソフトの機能制限もの)が付いたインターフェイスが多いので
これ一つ買うだけで一通りの環境がそろいます。初心者でなくともお勧めですな。
ただ何を買うにしてもそれなりに高くつくのであせらず検討しましょう。
DTMやる際はネット貧乏だとかなり苦労するので検索・情報収集は怠りなく。
テンプレの
>>1くらいは参照しましょう。理解できないまでも概要はつかめると思います。
なにはともあれ最初はオーディオインターフェース買えってこった。
>>942-943 俺は941ではないけど、今まで気にしてなかったことが知れて良かった
ありがとう
コード=ポップス、ジャズ 和声=クラシックでおk?
欲張りだからセリーまで体得したいと思ってるんだが。
> コード=ポップス、ジャズ 和声=クラシックでおk?
何か勘違いしてる気がする。
ポップスのコード理論の一番の特徴は
音の積み重ね方がポップス的なものである、という事かと
和声よりポップスの理論本の方が後発である分だけ
最近の音楽に対応した編曲には楽に利用出来る部分があるけど
和声進行に関してはお互いにその先は現代しか残ってないですか
結局は、和声だけでも現代直前まで理解すれば
別にポップスのコード理論を学ぶ必要は無いし
残るのは編曲の問題だけで、それに対応すればいいだけの話かと
自分はセリーとかに興味は無いけど、やりたいなら和声が必須だろね
機械的な作業が大半になりそうだし
ああいうのって調性を理解してない人が12音で
無調の曲を作るのが大変なのと同じで
過去の音楽から古典和声、その先までをマスターしてないと
そこから自分が脱却出来たかの判断が出来ないものじゃないかと感じてる
っぽい、ってものなら別に深く考えなければいいんでしょけど
どうも和声というのが良く分からない
和音の理論ってこと?
952 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 14:23:24 ID:aXnxGqbx
>>944 音符を打ち込んで楽譜を作るだけならSinger Song Writerが使いやすい
PCでレコーディングしてミックスしてデモ音源を作るのなら、他のDAWソフト(SONAR、Cubase)が使える
>>951 和声は、4つの音がそれぞれどう動くべきかみたいな、流れの意識
4部混声合唱とかあるじゃん
955 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 20:49:14 ID:sB5waYjY
初心者のスレということで敢えて釣られておくけど
>>950は読まない方がよいです
m9。゚(゚^Д^゚)゚。ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
( ;∀;) ナンミョウホウレンゲッキョウ
南無妙法蓮華経w南無妙法蓮華経w南無妙法蓮華経w南無妙法蓮華経w南無妙法蓮華経w南無妙法蓮華経w
( ´∀`)南無妙法蓮華経
ナンミョウホウレンゲッキョウ━━━(´∀`) ━━━!!!!
南無妙法蓮華経wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ 南無妙法蓮華経♪
〉 と/ ))) 南無妙法蓮華経♪
(__/^(_)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪ 南無妙法蓮華経♪
(( ( ( 〈 南無妙法蓮華経♪
(_)^ヽ__)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪ 南無妙法蓮華経♪南無妙法蓮華経♪南無妙法蓮華経♪
(( ( ( 〈 南無妙法蓮華経♪
(_)^ヽ__)
958 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 23:15:42 ID:bZGXcwZL
(´人`)なんまいだーなんまいだー
最強に参考になった音楽理論サイトいろいろ教えて下さい
>>954 俺もそのソフト版にお世話になってようやく理解できたクチですわ。
ただ北いい所なんつってるアイタタタな人なんだよなー・・・・・・深慮がないだけだろうけど。
>>959 >ただ北いい所なんつってるアイタタタな人なんだよなー・・・・・・深慮がないだけだろうけど。
君のその発言のほうが深慮が無いと思うよ。
どんなんかと思ってコンテンツ覗いてみたら面白かった
>>888 遅レスだけどファミコンサウンドが手軽に作れるよ
ゲーム音楽板でファミコンサウンドで検索したらうpしてる人もいたし
この板でもmckっていうソフトでファミコンサウンド作れるんだけど
それよりも簡単にファミコンっぽい曲が作れるよ
963 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 15:57:18 ID:ZCF908lg
ただ北いい所ってなんだ
ごめん上げちゃった
よく IV-V-VI-I III ってあるけど I III って何?
セカンダリードミナントじゃないし
失礼 数字にもメジャーマイナーつけるのか IV-V-VIm-I IIIm です
Iの代理和音か何かじゃなかったっけ
ありがとう IVにスムースに移行させるためか
作曲勉強始めたら音楽が辛い勉強に思えてきた
読まなきゃ 覚えなきゃ できるようにならなきゃ
自分が音楽の事をまた1つ覚えていく瞬間を
つらいと思うならやめた方がいいかも...。
向いてるタイプの人間は
はぁ... また1つ覚えなきゃならんのか...(;´(ェ)`)
じゃなくて
うわ、俺また1つ覚えちゃったze(〃^β^〃)
ってとるタイプだから。
音楽なんて泣きながらする事じゃないよ。
「音」が「楽しい」から音楽なんであって
楽しい部分が消えたらそれは「音」だよ。 音。
でも、覚えるだけですぐ使える知識だから良いじゃないですか!
勉強すればするほど世間のセンスとかけ離れていく自分がもどかしい
そのうちまったく感動がなくなるんじゃないかと不安になることがある
>>970 >881 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2007/07/08(日) 06:47:14 ID:mVnTu5Wz
> 音楽の楽ってのは「楽を奏す」の楽だよ。つまり人間が作った音。
> 昔の日本人は自然の音と人間が演奏する音を合わせて「音楽」と言ったわけですよ。
> 鈴虫の音撮りに行ってきます 。
あまり適当なこを言うとそのうち恥ずかしい思いをするよ
単に
>>970は楽しもうと言いたいだけであって、
音楽という言葉の“語源”を引き合いにだして言っているわけでもないだろ
音楽という言葉に、ユーモアを含ませて言っただけ。
そもそも批正するのに引っ張ってくるのが2chのレス、ってどんだけ2ch脳なんだよww
音が苦 おんがく
これはマスコミの陰謀だ!ソースは2ch!
苦しいところを抜けないと
楽しみも味わえないぞ
俺も明日から始めます
バイト代振込みがまだだから、来年から始める。
そうやって先々に延ばしてたらいつになっても今のままだぞ
思い立ったときにやるべし
今出来ることをちょっとずつやる
これが上達の法則
で、借金地獄へ落ちる、と。
そんなことで決断できないような人間はこれからも
一生決断できないままに生きるのよ。
って、マルチ商法の勧誘で言われました。
耳コピした曲の楽譜書いてコード内での度数と装飾音の使い方とかメモしたいんだけど
記譜メンドクセー!ここで挫折するくらいなら楽譜印刷ソフト使っちゃおうかな
>>982 市販のスコア買ってきて、それを参考にっていうのは駄目?
おk
パソコンに慣れちゃったからってのもあるけど
今までみみコピだったから音符の長さの組み合わせとか
まぁ鳴れだが
986 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 03:06:36 ID:EyA2SETK
ドラムンベースの作り方がわかりません
ドラムのループをスライスして適当に並べる
988 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 17:23:22 ID:akg4IAPo
コードの一番下だけ使うのってあり?
Cはドミソだけどドだけ使うって感じで。
989 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 17:27:58 ID:4/QujaZG
990 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:04:29 ID:akg4IAPo
4から始めれ無さそうだな
3.1あたりで
梅