- ギターの打ち込み 3度目-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
歪み系ならまだしも、アコースティックのカッティングやワウなんか難しい難しい。
そんなギターの打ち込み総合スレ。

ギター弾ける人も弾けない人も気軽にどうぞ。
でも、「実際に弾いたほうが早い」とか「生には勝てねーよ」とか
スレの趣旨を根本的に勘違いしている人は、ここじゃなくて他所で好きにやってください。


前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1134914252/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:39:09 ID:LJq00oZG
------------------------------------------------------------------------------------
【Q】
ギタリストの友人にお願いして弾いてもらう方が断然早いだろうし、もしギター弾ける知人がいなくても
ちょっと練習して自分で弾いた方が断然リアルだったりするのに、なぜ打ち込みで再現しようとするの?
【A】
ここは楽器板ではなくDTM板ですから、“ギターフレーズ単位”ではなく“曲単位”で考えましょう。
曲の制作途中でテンポやピッチを変更する場合、波形で録っておいたフレーズを編集するより
打ち込みで再現したフレーズを編集する方がはるかに楽です。

「曲のテンポ&ピッチ変更時に伴う音質劣化」の観点から見ても、打ち込みギターであれば
“波形をタイムストレッチ&ピッチシフトした時のエイリアスノイズやフォルマント”を気にしなくて済みますし、
“一から本物のギターを弾き直す手間”を考えたら、やはり打ち込みギターを修正する方が断然早いです。

また、「曲のプロジェクト保存/再生」の観点から見ても、トータルリコールな環境において
“演奏済みのフレーズ単位”ではなく“演奏再現のデータ単位”で管理出来るメリットは大きいです。
楽曲制作の途中で“その場の思いつき”が実行し易く、進捗状況のいかなる場面においても
『あ、やっぱりここの空ピック音がハットとぶつかるから削っちゃえ』なんて編集が1秒で可能なわけです。
------------------------------------------------------------------------------------
3名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:43:03 ID:c0W5d08N
>>1
ついにスレ違を「テンプレ嫁」で片付けられる日が来たか
4名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:47:11 ID:LJq00oZG
Prominy LPC
ttp://www.prominy-ss.com/LPC/LPC_super_p_multi.wmv
ttp://www.prominy-ss.com/LPC/LPC_super_p_multi.mov
ttp://www.prominy.com/japan/les.htm


MusicLab RealGuitar2L
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/musiclab_top.html
パターンマネージャーのリズムパターン"Country"を使用
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Pattern_Country.avi
パターンマネージャーの"ストラミング奏法"を使用
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Pattern_Strumming.avi
パターンマネージャーのリズムパターン"Funk"を使用したデモ
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Pattern_Funk.avi
トレモロのテクニックをフィーチャーしたソロ・モードのデモ
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Solo_Tremolo_Slide.avi
"hammer-on"、"pull-off"、"slide"を活用したデモ
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Solo_HammerOn_Slide.avi
パターンマネージャーとソロ・モードを駆使したデモ
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Combi_California.avi
パターンマネージャーとソロ・モードを駆使したデモ
ttp://www.crypton.co.jp/jp/musiclab/movie/RG2.0_Combi_ArmenianFolk.avi


Best Service Chris Hein - Guitars
ttp://www.kvraudio.com/get/2269.html


UEBERSCHALL Liquid Instruments Liquid Guitar
ttp://www.crypton.co.jp/jp/ueberschall/lis_guitar_top.html
5名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:48:53 ID:LJq00oZG
RGエレキ版の正式アナウンスHPは現時点で見当たらず
6名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 08:50:15 ID:ZaeMcac+
Prominy
完売記念感謝セール - 50%OFF!-
ttp://www.prominy.com/japan/
7名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 16:52:13 ID:i7CzmtFU
前スレ971でcutman欲しい言うてた人。
まだおるかね(´・ω・`)

で、前スレ引きずって恐縮だが、このネタ。
> そりゃ数百曲単位でフルコーラスの曲を耳コピしてる人とかは
> もう耳で知ってるから楽器弾けなくても普通に調べるだけで大丈夫だろうがなァ

甘い。小生はそれに該当するが、まだまだまだまだ。
もちろんそれなりそれっぽくは作れるが、大丈夫なんてとても言えない。
1曲丸ごとサウンドを丸暗記するとか、CD聞きながら主要パートの楽譜が脳裏に浮かぶとか
そういう妙な特技は得ることが出来たけどさー。
8名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 17:27:03 ID:c0W5d08N
それはそれで素晴らしい技術だとオモ
9名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 17:49:46 ID:i7CzmtFU
役に立たないんだよ(´・ω・`)この特技
10名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 23:54:11 ID:VOHQdDge
>>9
カラオケ、着メロ(そろそろ絶滅?)、楽譜等を作る職業の人には非常に役立つと思うのだが?
ただ、そこまでいくと音楽聴くといつも頭に譜面がうかんだりして完全にリラックスできなくない?
11名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 00:03:42 ID:C9iMfJQI
>>10
絶対音感持ってる人は、普段そこらじゅうから音階が響いてきて邪魔にならないのかな?

とか考えてたことを思い出した。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 01:05:22 ID:1ynrPuEb
>>11
ソフト絶対音感な俺は
調律された楽器のように倍音(?)のきちんとした音以外は雑音としか認識できません
13名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 02:14:54 ID:jECZZZbd
(´・ω・)カワイソス
14名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 03:47:19 ID:1ynrPuEb
あぁ言い方微妙だったっぽいな
きちんとした音以外は雑音にしか聞こえないから
>普段そこらじゅうから音階が響いてきて邪魔に
思うことはないよって言いたかった


そんでAcoustic Legends HDってどうなんだろうね
ttp://www.bigfishaudio.com/4DCGI/detailDemos.html?1236
15名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 07:59:39 ID:KH5G+PrN
(´・ω・)カワイソス
16名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 08:05:34 ID:5e9QsOll
>>10
所が着メロ作成、時給1000円なのよ。マジでw
しかも一日で2曲仕上げろって。CD1枚渡されてよーいどんよ。
採譜だけなら可能だけど、4時間で1曲なんて、到底満足出来る仕上がりにならないから、断ったYO!

カラオケは・・・随分前の話だが、1曲2万って誘われたな(´・ω・`)
ただ随分前すぎて、当時はスキルに自信が無かったので、スルーした。
今なら問題無い所やけどね。
17名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 14:47:02 ID:/jrSCcPm
RG試用版使ってみたけどソロは確かにCHGが上っぽいねぇ
18名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 23:27:15 ID:j96cSRmV

http://www.vir2.com/4DCGI/index.html

新しいアコギの音源でるみたいだね
19名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 19:25:38 ID:hT5zgxHp
ほほう
20名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 20:17:37 ID:wtWcxR8c
21名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 17:58:24 ID:FETalDRD
凝った専用音源でなしに、汎用音源でギターが使えるのってどれかな?
ハードで内蔵FXかけて仮オケにしたいんだけどさ
22名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 18:00:36 ID:c7VsEcu0
23名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 09:36:07 ID:XS5Q62oF
なにもDTMで生楽器再現しようとしてる人ばっかりじゃないわけだから
楽器がどう鳴ろうが知ったこっちゃない
24名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 13:16:03 ID:96q8RKhf
ま、そりゃそうだ。心地よければいい。
しかし所詮我々はヲタな訳でな。再現出来ればそれはそれで嬉しい訳よ(´・ω・`)
25名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 03:49:58 ID:V77AuY8j
>でも、「実際に弾いたほうが早い」とか「生には勝てねーよ」とか
>スレの趣旨を根本的に勘違いしている人は、ここじゃなくて他所で好きにやってください。

MIDI ギターなんかの演奏を取り込んで、それを修正ってのはスレ違い?
26名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 04:23:18 ID:meA1Ar+1
よーするに自己満なやつらのスレってこったなw
27名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 06:18:27 ID:zbn2LFUY
手段が目的になってもいいじゃないか!


いや俺はサクっとテケトーに自分でギター弾くけど。
28名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 08:37:23 ID:FTcskwld
>いや俺はサクっとテケトーに自分でギター弾くけど
じゃあその調子でサクっとテケトーに自分でピアノも
ドラムもバイオリンもブラスも全部自分で弾いてください
ついでにボーカルも
29名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 10:37:33 ID:9J7pPT+3
なんか顔真っ赤にして書いた煽りっぽいが、意味がよく分かりません。
そこに挙げた楽器よりギターは、比較的楽に習得できるし安いYO。
あとエレキなら演奏時の騒音も気にならない。だからギター弾いたらってのが出てくるんでしょ。

まぁ手段が目的になってもいいと思いますよ。
いや俺もサクっとテケトーに自分でギター弾きますけど。
30名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 12:23:18 ID:zbn2LFUY
>>28
煽りにのってみる。
俺、ドラムもバイオリンもブラスも自分で「とりあえずは」弾けるよ。
ラテン系のパーカッションも出来るし、ベースもヴァイブもオルガンも出来る。





金が無いから自前の楽器がほとんどないんだけどなorz
31名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 13:04:46 ID:g887xmCC
うんまあもちろんプロ級って訳にはいかんが、
俺もヴァイオリンから大正琴まで、弦楽器はかなーーーり、こなせるよ。
管楽器は無理だけどな。高いから。アレは・・・。。。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 13:23:54 ID:zbn2LFUY
部活の個人練習中に準備室にある楽器借りて、他のパートのとこ通ってた。
自前で色々やるには高いよな。
で、自分のパートの練習全然してなかったから、コンクルとかでは
大体メンバから外されてたんだけどww
こんな楽器を弾くという本来「手段」たる事を「目的」にして部活してたから、
「手段が目的になってもいいじゃないか!」
と言ってみたんだけども。

ただね、>>29の言う通り、ギターなんてお手軽な楽器なんだから、
一本手もとに置いておいてもいい気がするんよ。

そんな俺のメイン楽器は、ドラムとコンガ。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 14:09:24 ID:2UA1e1A4
GM楽器128種類すべて弾きこなせる自分はどうしたらよいのでしょうか。
34名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 15:41:15 ID:T2czS/SS
いちいちID変えなくてもいいよ
35名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 15:57:29 ID:g887xmCC
>>33
まず128楽器を買う経済力と家屋スペースが問題だ。
両方をクリア出来るなら勿論、欲しいぞ。128楽器。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:01:28 ID:LaoxcM1V
そんなことより問題なのは
煽りにのる阿呆か自演か知らん何者かによって
スレの方向性を捻じ曲げられていることだ
37名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:01:45 ID:zbn2LFUY
弾きこなせるからって、弾かなきゃいけないわけじゃないだろw
38名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:04:13 ID:zbn2LFUY
>>36
スマソ。でも実際に弾いた方が早いと主張はしていても、
別に実際に弾かなくてもいいじゃん、とも言ってるんだから、勘弁してほしい。
39名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:07:11 ID:/pk4VjF8
>ID:zbn2LFUY
>>1より
>スレの趣旨を根本的に勘違いしている人は、ここじゃなくて他所で好きにやってください。
40名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:20:59 ID:zbn2LFUY
テンプレのQAのうち、Aの一段落目に対する反論としての「サクっと弾く」発言も
スレ違いになるんかね。
サクっと弾ければ、波形で録っておいたフレーズの編集なんかしなくてもいいのに。

「手段が目的になってもいいじゃないか」と、価値観の違いを受け入れる
発言をした上での反論だったんだけど。ケツの穴が小さいね。

煽りにのったのは遊びすぎだった。もう黙っておくよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:29:02 ID:6e1PDmsV
ガンショットもできるとはお主銃刀法違反で逮捕だあ〜ルパソ
42名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:34:50 ID:hwc16jDM
ガンショットの生録したいなぁ
日本で
43名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 16:48:58 ID:2UA1e1A4
128楽器の中で一番むずかしかったのがヘリコプター。
ガンショットは当然アメリカでですよw
44名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 17:01:53 ID:9Geiihgy
そのテンプレが、ここの住人の意識の低さを物語ってるんだけどね。
ちょっと思うこと書いただけで結局、俺の自己満足に口を出すやつはどっか行け!だもんね。

まぁ、俺はサクっと弾けるので失礼いたします。
45名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 17:09:46 ID:hwc16jDM
実際にヘリとか拳銃持ち出してGM楽器使った曲を合奏したいなぁ
seashoreとかbirdとかどうするんだという話になるけど
46名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 18:13:04 ID:g887xmCC
47名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 18:52:42 ID:hwc16jDM
小豆かw
48名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 19:21:48 ID:ancYhu+U
また始まったw
なんでギターに限って弾けばいい、というのが出てくるのかわからん・・・
ニーズがあるからギター音源とかギター音ネタとか発売されるんじゃね?
カラオケ屋はギター打ち込むの必須だし、人それぞれってのが分からんもんかね
49名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 19:30:01 ID:g887xmCC
>>48
ま、弾けばいいってのは無茶苦茶だ。
弾かずにどう済ませるか、のスレだからな。ここは。
そんなこと言われたらこのスレ存在でけへんがな。
現時点でうまく弾けない人、DTM職人を自認する人、ギターはFM音源に限るぜって変態、
彼らを見捨ててはいけない。いけないぞ。

けど俺は違う意味で弾けばいいと思う。
楽器や音楽に理解が深まるし、しかも安いからね。5000円から有るじゃん。
だから是非みんなも弾いてくれw
50名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 19:32:20 ID:g887xmCC
補足すれば。
多種多様な、鳥の鳴き声を発する笛があり、ものによっては
演奏者の技量一つで数種類を吹き分けられるものも存在しているらしい。
当時は基本的に放送は生であり、レアな音ネタレコードを欧米から輸入して
リアルタイムで針を乗っけていたそうな。
本人曰く、私が恐らく鳥笛を扱える日本で最後の人間だろう、との事なので
是非一度読んでくれw>>47
51名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 19:34:49 ID:DgZqnwd5
>>48
>なんでギターに限って弾けばいい、というのが出てくるのかわからん・・・
なんでって理由はちょっと前に載ってるっしょ。

アホですか?w
もっとおおらかになってもいいんじゃない?
52名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 19:44:45 ID:ancYhu+U
いや、他の楽器(の打ち込み)のスレには
そういうのが来ないのにってことなんだが

そんなとこに突っ込まなくていいよw
53名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 19:48:43 ID:DgZqnwd5
だからその理由書いてあんじゃん
54名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 20:03:25 ID:ancYhu+U
あー、>>29のことか
確かにそうかもしれんが、誰でもうまく弾けるわけじゃないからね

俺が言いたいのはこっちなんで↓
>ニーズがあるからギター音源とかギター音ネタとか発売されるんじゃね?
>カラオケ屋はギター打ち込むの必須だし、人それぞれってのが分からんもんかね

人それぞれでいいじゃん
55名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 12:49:51 ID:yZX+RBlf
外出時、ノートでmidiを作ってVSTiでディストーションギターを再現させたいんだけど、軽めのやつとかある?
デモ用&アンシュミかますから音色はそこまでこだわらない
56名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 20:29:30 ID:+Swpt4l2
Guitar Pro 5
http://www.cameo.co.jp/products/arobas/gp5/

正直全然駄目っぽい
57名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 20:55:42 ID:mv2Fcyb4
Liquid Guitarのデモってソロばっかなんだけど
コードストロークも入ってます?
58名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 00:27:40 ID:qLhcbvfN
入ってません
59名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 01:10:41 ID:q2LOIO48
てか、エミュレートするならギターがどんな音を出すか
ピッキングした時の弦鳴りもアップダウンで違うし、ミュートしていない弦のハウリングのゴーストノートとか。
チョーキングした時と、グリスアップ、グリスダウンの時の
ピッチベンドの変化とか・・・ギターについてもっと知識が必要では?

ワウもカットオフとレゾナンスでエミュレート、テープディレイもゴーストノート置けば
作れるし。VSTiとかだと、スケールチューン機能があればグリスアップ・ダウンも実は簡単に表現できたり。

アコギなんかだと、1〜6弦それぞれ箱鳴りする時のリバーブ、コーラス値が
それぞれ違うこと。結局は6トラック使って1弦1弦エミュレートした方が
それっぽくなるし。

歪系のギターサウンドは、エレキがバイパス状態でアンプからどんな音が出るか
もっと調べる事も必要では?バイパス音を表現できれば
最近ならVSTのアンプシミュレーターやディストーション、オーバードライブやファズ
通せばそれらしく聞こえるでしょう。

10年前ならDTMやってる人は普通にやっていた事なんですが・・・
60名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:40:19 ID:B9lr0KD8
日本語でおk
61名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 02:36:41 ID:n2P6uUG/
>>60
www
62名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 18:11:48 ID:5McD6KL9
LPCは打ちこみが好きで、ギター知ってて
根気ある人が買わないと悲惨なことになるよ。
そのぶんリアルギターなんかは初心者にも使いやすいね。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 01:32:16 ID:ggssR9hZ
>>60
日本語でお書きください
64名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 03:17:51 ID:KD/BraTx
ウルトラマンに悩みを相談しよう
1 名前:('A`)[] 投稿日:2005/05/20(金) 21:05:58
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │
    |:|: ..   :||    .. |:|  │
    :|: ..   ||    ..|| <   ジュワ!
     :\ [_ ̄] /::|   │
::     |\|_|_|_|_/:::|    \________
   __| |   / / :|___



2 名前:('A`)[] 投稿日:2005/05/20(金) 21:06:49
ジュワワワジュワワ、
ジュワジュワジュジュワワワワワ?



3 名前:('A`)[] 投稿日:2005/05/20(金) 21:07:27
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │
    |:|: ..   :||    .. |:|  │
    :|: ..   ||    ..|| < >>2日本語でおk
     :\ [_ ̄] /::|   │
::     |\|_|_|_|_/:::|    \________
   __| |   / / :|___
65名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 16:01:15 ID:miqHK2dF
audio warriorのkreator使ってる人いる?
感想希望します
66名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 01:07:26 ID:5sZK5aFu
>>62
ん?そんなに扱い難しいの?
買おうかと考えてたんだけど・・
67名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 16:50:30 ID:z9K9whsq
LPCを買ってみた。クリーンもディストーションも。
感想は、クリーンは一度アンプを鳴らして録ったというけど、
これは間違いじゃないか? ラインで録ってくれたほうが
良かったと思う。Amplitubeで鳴らしているけど、自分で
実際に弾いたギターを通すといい音なのだが、LPCだと、なんか
シャープさに欠ける。
ディストーションはそこそこ使えるだろう。
ただ、ピッキングの強弱のニュアンスはほとんど出せないな。
モジュレーションホイールでビブラートがかからないのも困りもの。
68名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 22:05:19 ID:johymTUu
アンプシミュレータの音の作り方によるところも大きいと思う。
同じアンプのセッティングでもギターが違えば全く別の音になる。
モジュレーションホイールでミュートのコントロールができるのは
それはそれでGOOD。
ビブラートはアフタータッチでかかる。自分のキーボードは
アフタータッチ付きではないが、弾いた後でシーケンサーでデータ
足して使ってる。
ちなみに、ピッチベンドを使って「手ビブラート」しても良い。
69名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:47:51 ID:W+dui+wR
>>59
同感

>>67
ギターにモジュレーションは不要でしょう。
実際、弦鳴りや音ゆれする時の音域は押さえているフレット音域より上。
ビブラートにしてもチョーキングにしても、ベンドで作るのが上等手段かと。

あとLPCですが、LPCからアンプシミュレーターに通すのはどうかと・・・
LPCはアンプ出力からマイク録りしている音なので、空間系のEFXが掛かっている状態です。
そこにさらにアンシミュを通せば、音がこもります。
無論、LPCのクリーンギターを歪系EFXを通しても同様。

ライン録音音源 - Aplitube - 空間系EFXが一番素直な音がでます。
ただ、シャープを求めるならストラト系の音をオススメしますが。
70名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 01:56:41 ID:hCbtp181
>>69
ライン録音音源のギターサンプリングCDというのはありますか?
それともギターを弾いてライン録音したときの話?
71名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 05:51:34 ID:Aq/85QxF
LPCのHPには

> クリーンサウンドについては、我々は様々な実験と検証を重ねた結果、
> 単純にラインでレコーディングしたものよりも一度空気を通した音(一度スピーカーから出した音)の方が、
> アンプシミュレータを通した時に良い音になる傾向があるという結論に達しました。

って書いてあるので、まぁ開発者の好みってことなんだろうね。
前スレで話題になってたけど、今時はもっとライン直の音源ってあっても良さそうなのに。

あとビブラートについて
横ビブラートはフレットより下にも音程揺れるよ。テンションを操作してるから。
7267:2006/12/06(水) 11:35:09 ID:B7jytPmM
もちろん、手をかける時にはビブラートはベンドでやるんだけど、
ほんのちょっと横揺れしたい時もあるじゃん。

>71
そうそう、パッケージに書いてあるのを信じちゃったんだ。
でも、あれは間違いだろうに。
結局オレは自分のストラトをラインでサンプリングすることにしたよ。
LPCはハムバッキングの音が欲しい時だけ、ディストーションのを
使うことになりそう。
73名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 11:42:29 ID:yEd63H1j
ネックビブラートは上のみ?
74名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 18:31:15 ID:1cTrSgHZ
ネックは下もでしょうが
オマエらギターのこともうちょっと知れや
75名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 18:50:56 ID:jDAVhmCo
正直に言うと、

やなこった
76名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 18:55:34 ID:/M4vWjKo
Akufenのような生ギターを打ち込むにはどうしたらいいでしょうか?
彼は自分で弾いてサンプリングしたんでしょうか?
聴いても、どうも自分で弾いたとは思えないんです。
77名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 19:00:13 ID:ZrolGsak
下になるようにネックに力かけたらぶっ壊れそうに思うんだがどうか
78名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 19:01:30 ID:AI+YbOLk
>>73
ネックビブラートがネックベンドの事なら、下のみじゃないか?
ギターの本体を押さえてネックだけを前にベンドすると弦が緩みアームダウンと同じ効果が出る。
79名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 19:22:48 ID:c1iOH+2f
上も出来るけど、出来る状況がより限られてるな。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 19:46:36 ID:Aq/85QxF
ハーモニクス揺らす時は使うね>上へのネックビブラート
81名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:36:57 ID:nOul7Wam
質問ですがよろしくお願いします。
下に挙げてるようなベースを打ち込みたいのです。
ピッチベンドでギターやべースの奏法のシミュレートを
していると思うのですが、考えあってますか?
自分でやってみたものの、グルーヴがでません。
何かこつがあったら教えて下さい。
http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-11229.mp3
82名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:40:14 ID:rlEiFgDP
>>81
TB303系のVSTiを使え
「Gilde」の項目を自分好みに設定してブイブイ鳴らせ

これとかオススメ
ttp://www.kvraudio.com/get/436.html
8381:2006/12/06(水) 23:54:15 ID:nOul7Wam
>>82
レスありがとうございます!上記のアド試してみます。
今はRADIAS使ってるんですが、
ノート配置とデュレーション工夫しても
ハードシンセのポルタメントじゃ出なそうな音なんでしょうか?
あとこれは一音色でしょうか?
84名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:57:27 ID:rlEiFgDP
>>83
ポルタメントの速度さえうまく調節すれば、音色はさておき
ピッチの時間変化はそのまま似せられるよ
1オクターブ上or下にうまく収束するようなデータさえ打てば

ただ、やっぱGlideでグインとやるほうが遥かに楽
8581:2006/12/07(木) 00:04:04 ID:Z/msvan8
なるほどー 

あと上のプラグインなんですがダウンロード押したら
下に飛んでどっからダウンロードするかわからないっす。
何度もすみません。
http://home.wanadoo.nl/marc.haar/b-station.zip
86名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:15:31 ID:EZcc85qs
8781:2006/12/07(木) 00:41:40 ID:ZOmJNUfA
ダウンロードして解凍したのですが
bs.dllファイルのみでexeファイル等が無かったです。
XPでsynth1やバンガード等使ってるんですが。
親切にして頂いたので、あとは自分でなんとかしてみます。
ありがとうございます。

ノート並べるだけじゃなくて、グルーブ出すのってまじ難しいですね。
88名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:49:18 ID:EZcc85qs
>>87
いっとくけどb-stationはスタンドアローン起動不可(VST対応DAWがないと使えない)だかんね
まああとは試行錯誤してくれ
89名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 20:23:32 ID:dyVwt7IO
>>70
サンプリングCDね〜。。。分からんけど
打ち込みのクリーンで十分だと思います。
今のVSTiにしてもハード音源にしても、ギターの音は結構シミュレートしやすいし。

打ち込みはどれだけギターの奏法と、ギターの構造を知り尽くすかじゃない?
59が言ってるけど、1〜6弦でストリングトーンはまったく変わるし。
1トラックでギターのエミュレートは難しいと思うよ。
90名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 20:30:48 ID:k8GmHSiu
というかどう見ても>>59=89なわけで。
まぁ悪気は無いんだろうが・・・
91名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 22:54:25 ID:GPTrtWbU
錆付いてる音源とDAW久しぶりに使おうと思ってるんですが
LPCってかなり難しいですか?
ギターはコード引きぐらいしか出来なくて、あまり詳しくないのですが・・
92名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 01:12:32 ID:giCg6SHA
Fのコードも押さえられないようなド低能ですが、
LPCのクリーンギター買ってしまいました。
めちゃくちゃ面白い!Kontakt2用なのですが、
あれについているLPC Super Performance Monitorが
とても便利でした。多分デモのビデオもこのマルチを
使って演奏しているんですね。
(単音しか出せないので用途は限られますが)
音色については、自分はGuitar RIG等は持っていないので、
とりあえずLogicについているプラグインを当てていますが、
ほかに持っているViennaのオーバードライブと比べても
悪くない気がしました。
(そもそもビエナと比べたり、Logicのプラグイン使ってる
 時点でだめかもしれんけど)
打ち込みもまだまだこれからですが、サンプルネタでこんなに
楽しい思いをしたのは初めてかも。
93名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 02:24:48 ID:TRAftHt3
>>92
メモリはどれくらい積んでる?
LPCってすげーメモリ喰うイメージがあって、手を出せないでいる・・・
94名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 03:08:08 ID:giCg6SHA
Macbook Pro(coreduo)の2Ghzで、メモリは2G積んでます。
あれから使ってみてわかったけれど、Super Performance Monitorを
2個立ち上げたら、片方のコンタクトが鳴りませんでした。
Performance Monitorは、波形を間引いたLiteバージョンがある
のですが、これだと2つ立ち上げられました。
波形の容量はLiteで2.8Gも使う(Fullは5G)ようなので、やはりDFD等の
ストリーミング再生は必須ですね。。
とにかくプログラムがいっぱいあってまだ全然触ってないのですが、
演奏に合わせてプログラムを絞って使えば、結構使えそうな気もします。
95名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 09:47:28 ID:U82/KZQE
DFDのセッティングを変えれば少ないメモリでも大丈夫。
プリロードバッファサイズを最小にして、さらに
"override instrument's preload size"
のチェックボックスをチェックすると良い。
とユーザーフォーラムで書いてあった。

実際やってみたけど、その通りメモリ使用量が大幅に小さくなって
音もちゃんと鳴った。

Kontakt2のデフォルトのDFDのセッティングは
すごく余裕を持った”十分すぎる”値になっていて、
言い換えれば、かなりの部分がディスクストリーミングではなく
メモリから鳴らされる。

ハードディスクがよっぽどヘボくて遅いものでなければ
ディスクストリーミングは問題なく鳴るので、
プリリロードの値をぐっと小さくしてもOKみたいだね。
9691:2006/12/09(土) 14:30:14 ID:cDnNhy0j
スレ違いかもしれませんが、重ねて無知な質問ですみません
LPCのHPに記載されている
対応フォーマット*1: Kontakt2NEW! GigaStudio3.0
↑これはkontakt、またはGigaStudioというサンプリングソフト?が無ければ使えないということなのでしょうか?
Dawはオーディオインターフェイスに付いてきたSONERの廉価版みたいなやつなんですが、、
97名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 18:14:56 ID:lAOixAZE BE:217918962-2BP(100)
yes。
98名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 20:48:27 ID:fuXGv88O
>>95

なるほど勉強になりました。今度試してみます。
9991:2006/12/09(土) 21:42:48 ID:cDnNhy0j
>>97
ありがとさんです
100名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 17:52:59 ID:arasL/GZ
>>95
ただメモリの問題じゃなくてDFDが決定するメモリとシークタイムの
バランスによって読み込みサンプル数が異なる。
通常だと10000サンプル〜12000サンプルを超える量をDFDは
ストリーミングできないので、KONTAKTのゾーンへ読み込めない。
94が片方が鳴らないというのはこの症状だとおもわれる。

なお、同じ物を2つ立ち上げても、ストリーミングサンプル数は等しく
2倍になる。なので、あっさり1万超えてくるため、片方では鳴らない
事になったりする。

おれはこれをVIENNAで嫌というほど味わっている。メモリ4G積んでる
けど全然足りない。


そういえば、ChrisHein Guitarのデモムービーが出てるね。
あれを見ると、RealGuitarはほぼ確実に要らなくなりそう。LPCも
要らなくなりそうだけど、LPCほどクリーンというか何も通していない
感じの音でもないので、LPCはこのまま継続使用かな…。
それにしても膨大な奏法やそれをコントロールする事の簡単さは凄い。
ラットルとかのあの微妙なゆらぎというか、不安定さは凄い。
101名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 19:34:50 ID:hA/0SzMU
chris hein guitars ¥65,100前後。たけーーーーー

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28990
102名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 21:29:30 ID:9OwSVqmU
3枚組か〜
デヘヘ
103名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 00:35:46 ID:ws2adP0O
自分へのお年玉として買ってみよーかなー?^^
104名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 20:53:29 ID:YfFCeH3k
CHRIS HEIN GUITARSがRealGuitarにかわって業界標準になる日も近いな
105名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 01:09:51 ID:N3Qiz7jt
UB化されてないんですね^^;
106名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 01:58:38 ID:tTKvlT2H
>>105
KONTAKT2.2で使った方が良いよ。
107名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 04:54:00 ID:04ANTkt1
>>101
とりあえず、ChrisHein GuitarがSoundOnlineで激安送料無料だ。
$1=117円換算で34000円。クリプトンのほぼ半額。
俺はもう注文した。
108名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 22:22:10 ID:N3Qiz7jt
KONTAKTか・・・持ってないから両方買うと12万超え(核爆)
109名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 02:37:01 ID:EnTyo0uL
>>107
ごめん、俺海外の通販とかよく分からないうえに
変な偏見持ってるからちょこっと怖いんだけど、
クレジットカードの番号入れて、購入して、その後の引き落としで
日本円で口座からそのお金が引かれるの?
ついでにChris買っても日本版じゃないから日本語の説明書とか付かないんだよね?
110名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 08:38:56 ID:d3CooNKC
>>109
引き落としに関してはその時のドル換算レートで日本円になって
引き落とされる。いくらで換算されたかも明細にでるよ。

あと、もちろん日本語じゃないよ。まぁ慣れちゃってるのもあるし
音楽関係の英語だと大抵見てそのまんまわかるから、俺はあんまり
問題じゃない。

おれは、SoundOnline、SoundDog、AudioMIDI、あとドイツの
YellowToolsくらいしか利用した事ないけど、まぁどれも特に不安は
なかったよ。SoundOnlineとAudioMIDIは日本からの利用者も多いし。

製品使って困った時は自分で解決できる程度の覚悟はいるかも。
111名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 01:00:28 ID:u8i9bBI0
>>107
俺もSoundsOnlineでポチッたよ。

CHGはクリプトンのブログ見てると、
RGのように自動的に生っぽくなるという感じじゃないけど、
打ち込みには良さそうかなというイメージ。

まぁ実際届いてみないとわからないけどねー。
112名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 04:54:51 ID:ZgIQjBFx
>>110
なるほど、非常に分かりやすいです。いずれにせよ英語勉強するべきかな。
ホントどうもありがとう!
113名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 07:52:06 ID:kTmEpxrK
生ギターなんだけれど、Real Guitar2Lは素晴らしいが、他にも試したくてVirtual Guitarist 2買ったけど
駄目だった。ハーモニクス一つできなかった。今、Applied AcousticのString StudioかChris Heinsで迷っているよ。
アクフェンの生ギターの音を求めています。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 11:07:14 ID:TilR1WYF
マルチ乙
115名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 12:14:08 ID:VqymEjLU
chris hein guitars誰もレポしてくれないなあ
俺も90%ぐらいの確率で今日明日にでも買うつもりだが、
誰かの感想を聞きたかったりする。

また俺は人柱か。。。
もう何回目なのか。。。
116名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 14:10:36 ID:TilR1WYF
>>115
ネットで買うと今からだと年明けになるトコ多いからかな?
まあもう手元に来てる人もいそうだけど・・
自分はCHGを今日95%の確率で買うよ。 初の人柱かな
でもこれは多分後悔はしないと思う、重いかとかは分からないけど
色んな事出来そうだし音はReal Guitarより良いだろうし多分大丈夫!なはず
117名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 20:05:01 ID:Z0E+WeO2
推奨メモリ2Gなので悩んでる・・・
重たいのは使う気が起きないんだよなあ
118113:2006/12/24(日) 23:14:06 ID:kTmEpxrK
http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-12101.mp3

こんな感じの音です。
Applied AcousticのString Studioの様な気がするんだけれど。
こんなアコギの音が出したいんですが。EarlGuitar2LとVirtual Guitarist2を所有しています。
119113:2006/12/24(日) 23:16:27 ID:kTmEpxrK
RealGuitar2Lの誤記でした。すみません。
120名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 23:57:34 ID:EyMs1eL0
midiキボンヌしてもいいですか?
121名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 00:00:19 ID:l0r7vvbi
バーチャルギタリスト2って普通に立ち上げて(DXi)適当なスタイルを選び、MIDIロールにマニュアルに書いてある通りに
C1〜C2あたりのノートを適当にポチポチ押してっただけじゃ一向に曲らしく鳴らないのはデフォなの?
「ガッ!」とか「バミョンっ!」とか基地外みたいに突然鳴っては止まる、の繰り返し。

サンプルみたいに素敵なパートなんかどうやって鳴らすのか見当もつかないです。所有者様多いみたいなので僕に何かヒント下さい。お願いします。
122名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 00:54:32 ID:wfnEEJ6O
>>121
マニュアル嫁
123名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 01:09:55 ID:xdjRvTOY
>>115
CHG昨日来たよ。
まだ使い始めだからあまり詳しくレビューできないけど。
RG2と比べて手弾きでの演奏より、キースイッチなどを駆使して
奏法を切り替えて細かく入力するような打ち込みに向いてそう。

サンプルを削ったLITE版プログラムとかも入ってるので、
比較的低容量のメモリでも複数パート使えそうな感じ。

まぁあまり参考にしないでくれ。
124名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 05:55:13 ID:2H3eQJIM
レポ乙
ライト版があるのはありがたいね。
125名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 09:27:10 ID:1OiUv1Yk
>>122
マニュアルって白い表紙のやつか?あれ読んだだけで分かったならエスパーじゃね?
肝心な演奏部分の説明少ないし。とりあえずあらかじめセットされたパートをbpmに合わせて演奏してくれさえすればいいんだけど
やり方知ってるなら素直に教えてくれない?
126名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 09:29:57 ID:1OiUv1Yk
×パート→○リフ
127名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 10:37:45 ID:9h++yQeO
>>118みたいなギターの音創るには、何が最適ですか?
(自分で弾くというのはなしでお願いします)
128名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 13:10:56 ID:e82ARGX9
Akufenはギターとベースは自分で弾いてるらしいですよ
129名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 01:11:04 ID:ByLWl7NG
引き続きVirtualGuitarist2挫折中君ですがどんなに頑張っても試行錯誤してもこんな風に意味不明な鳴り方をします。
ノートはC3くらいからコードを色々な方法で打ってはいるのですが・・・
例えば4連打してもガッガッガッガって同一のストロークで音に変化も無いし・・・
何が原因でこういうことになっているのかも分からないので、どうしようもありません。
教えても減るもんじゃないし、マニュアル嫁とかじゃなくて普通に教えて下さいよ!本当にお願いします。
http://www.uploda.org/uporg630845.mp3
どうやったらあらかじめ用意されたパターンを素直に演奏してくれるの?
130名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 01:18:14 ID:y88S9ciI
マニュアルに書いて在るだろが…。
131名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 01:30:01 ID:/IeKfYv/
>>129
本当に買ったのかよ。。
132名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 02:26:33 ID:wIrdbgUe
もうマニュアル10回くらい読み直したけど分かんねーよwww

そんなに説明するのが難しい内容なの?
分かるならもったいぶらずに教えておくれよ
マジお願い
133118:2006/12/26(火) 02:28:23 ID:ZT/jrASI
>>128さん
なるほど。何かいいアコギないですかね。マイクにお金を注げないから、
RME Hammerfall DSP Multifaceにダイレクト入力できるタイプ。
Akufen程度のサンプルが創れるやつ。ギターは病気になる前弾いていたんで、
サンプル程度ならいまでもバッチリ弾けます。ただBodyが大きいと体力的に無理なんで、
コンパクトで美しいアコギ(音は118のサンプル音:勿論PCに取り込めばeditはあれこれします)
134名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 02:37:28 ID:qUPajUAF
>>129
もうそのオケに歌乗せちゃいなYO
135名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 03:13:55 ID:ZT/jrASI
>>129
VG2のパターン再生したいなら、1ノートで4小節のデュレーション。
ピアノロールでいえば棒グラフ一本で足りるんだけれど、、、
136名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 03:33:59 ID:ByLWl7NG
おお、優しい方が。
すぐさま言われたとおりにbpm100でPowerChopsを読み込み
C1に4小節分のピアノロールをびよーんと置きましても、このような状態になってしまいます。
http://www.uploda.org/uporg631113.mp3
さらに不可解なことには曲を再生していない状態で適当に鍵盤を叩くと、
音が鳴ったり鳴らなかったり、またはかなり遅れていきなり鳴ったり、
そのとき鳴ったはずの音が曲を再生すると鳴らなかったりといった挙動を取ることです。
音を聴かれまして原因を突き止めていただけたら神なんですけど・・・
137名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 03:55:07 ID:ZT/jrASI
全く理解できないけれど、まず第一に君のmp3がストリーミングで
聴けないんだけれど。
138名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 03:59:41 ID:kvJU1d11
mp3は普通に聴ける
ID:ZT/jrASIの関連付けが壊れてるだけだろ
139名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 04:00:58 ID:kvJU1d11
つーかID:ByLWl7NGは自分の環境くらい書け
ここは初心者スレじゃねーんだし
140名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 04:26:45 ID:wIrdbgUe
失礼しました。自分の環境はXP上のFLStudioでVG2はDXiとして起動しております。
メモリー2GでCPUの性能も問題はないと思うのですが、
VG2で音がブツッたりする瞬間(ノートの最初のアタックが決まって潰れる)には100%まで振り切れます。
ASIOドライバ(ASIO4ALL)周りに問題があるのか、それとも単に使い方が悪いのでしょうか…
141sage:2006/12/26(火) 04:46:40 ID:187EGaOo
打ち込みでディストーションのソロやコードを鳴らしたいのですが、
Virtual Guitarist 2 はどうでしょうか?
142名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 10:14:15 ID:xSa4uqT9
>>140
FLとVG2の相性問題みたいですね。CubaseでもLiveでも全く問題ないですよ。
FLのサポートにその瞬間のスクリーンショットでも送って訊かれて見て下さい。
本家の方がレスポンスは早いと思うけれど。
143名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 11:46:32 ID:wIrdbgUe
マジですか…。分かりましたそうしてみます。

どうもお騒がせしてすみませんでした。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 11:48:06 ID:wIrdbgUe
お答えいただいた皆様どうもありがとうございました。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 12:03:58 ID:28JeW3I7
よーわからんけど、フリーのDAWでVSTi起動できるもの使って試してみたら?
DXi起動ってトラブル多いし
146名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 15:15:43 ID:wIrdbgUe
やっぱダメみたいですね。どうやっても。

VG2の正常動作が報告されているDAWってキューベとLIVEの他に、どんなものがありますか?
147名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 15:41:01 ID:SwzHqkdj
Chris Hein Guitar 買ったよ。
今から年末恒例のPCのクリーンインストール始めるから
それが終わったらインストールして使ってみる。
Real Guitar 2Lも持ってるから音等の比較もしてみます。
148名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 23:51:38 ID:oaq3kS63
>>120
midi使ってないw
149名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 02:52:45 ID:TbRObILW
VG2(アコギの方)でハーモニクスの出し方教えて下さいな。
150名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 03:09:23 ID:DxzCzlO8
アコギハーモニクスを家込みで再現?
ハーモニクスの所だけ別トラックにギターハーモニクスの音で弾いて
元々のギターのパートのベロシティーを下げるとハーモニクスがはっきり出る
151名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 03:11:52 ID:/AaB5B2t
ChrisHeinGuitar買った。
RealGuitarほど鍵盤での演奏に対してリニアに反応してくれない。
イメージとしては「堅い」という印象。妙にガチっとしたストローク
をしてくれる。確実にRealGuitarとは感覚の異なる操作が必要かと。
ChrisHeinGuitarで検索したらレビューもぼちぼちでてきたので、
結構売れてるのかね…?

152名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 05:05:56 ID:sijqCixA
レポ乙。
ストロークの他にソロの使用感も知りたいな
153名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 06:27:34 ID:/AaB5B2t
ChrisHeinGuitarでストロークの打ち込みをチェックしてたら、
リズムが欲しくなって、メロもほしくなって、なんとなく15分程
経過したものをせっかくなのでアップしてみたり…。

http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-12229.mp3

ギターはGuitarRIG2を通してる。ちょちょいと簡単につくれるので、
ギタートラックに費やす時間は大幅にへるかなぁと。
154名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 10:20:31 ID:OawyE5eC
>>150さん有難うございます。
> ハーモニクスの所だけ別トラックにギターハーモニクスの音で弾いて

実際の生ギターでハーモニクス弾いて録音するということですか?
あくまで打ちこみオンリーでやりたいのです。。。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 11:48:20 ID:wiFgeJg4
>>153
いい感じだねえ。
KONTAKTなしでもいけそう?
156名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 12:39:15 ID:YxVt4TUc
>>153
いい感じですね。
バイオリンの音源は何ですか?
157名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 14:25:03 ID:HGaGyd/H
いいね。安いうちに買っとこうかな
158名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 22:26:36 ID:79veMrDB
どこから聞いてもギターの音だね。
いいかもいいかも。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 05:12:37 ID:nOmAIhwc
>>153
Rig2はどのプリセットを?
160名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 07:08:34 ID:iHUehACV
CHGってE-Guitar Metalなる楽器がはいっているらしいが
どんな感じの音か誰か上げてくれまいか?
161名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 09:32:15 ID:PQXhFT5Z
>>160
ChrisHeinのページにはMetalって書いてあるページもあるけど
実際にはClean、Blues、Chorusの3通りが入ってるよ。

ちなみにClean以外はCleanのサンプルにエフェクトかけて
リサンプリングしたものらしい。
Chorusをステレオ収録するために容量2倍食ってるのはちょっと疑問・・・
162160:2006/12/28(木) 10:30:14 ID:pDaRLOG3
サンクス。
ってことはMetalな音ははいっていないわけか。
まぁCleanが入ってれば音は作れるけど。
163名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 00:57:28 ID:9AcnBUkL
http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-12332.mp3
引き続きChrisHeinGuitarの模索中、ついでだったのでメタルな
感じの音?を出してみた。メタル方面は全然詳しくないので,
そのへん突っ込まれても困るかも。所要時間30分程度。

リードバッキング共にミディアムサイズのEG Clean noExpr

EG CleanとGuitarRIG2バッキングにはMetal&HiGainのDoublerでワイド
な感じにしつつ、ソロの方はRock&AltのFrankimplliで目立つ音に。

バッキングは、まぁこんな感じかな。パワーコードっぽい音をコード
モード2でストラムしてる。ソロの方は結構厳しいかも。
ビブラートがLFOなので不自然な感じは否めない。パッチを熟知して
上手く使えばもっと良い音出せるとおもうけど、コードモード程
簡単にそれっぽい音は出させてくれない感じ。

KONTAKT2はあった方が当然良い。なくても良し。K2Pの方はさすが
カスタマイズされていて、パッチ選び等はすこぶる使いやすい。
164名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 02:06:27 ID:RO5LALWJ
VG2って僕の持ってるキューベ3のスタジオエディションみたいな古いソフトでもちゃんと動きますか?相性問題が厳しいと聞いて買う前に心配になってきました。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 06:22:40 ID:bo2xkeww
>>163
いいねー。
ブリッジミュート音が自然な感じ。
参考になった。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 07:39:57 ID:MBMT8O8V
ChrisHeinGuitarを欲しいが、わしのパソコンではまともに動かないか?

mobile pentium 4-m cpu 1.9GHz
メモリー 1 GB(これ以上積みたくても積めない仕様)

ちなみに、SOL2、RG2、BFD,VG、Amplitubeを使っていて、
Amplitube2は、重いらしいので躊躇しているところ。
167名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 17:11:52 ID:NkJXUqyv
CHGのNylonGuitarでFall鳴らすとノイズ乗りませんか?
当方、大体Medium音色を使用してます。

>>166
鳴らせることは鳴らせると思います。
CPUよりメモリ食いますが。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 17:13:35 ID:Zy0zr/uh
>>163
で、バイオリンのサンプリングCDは何?
169167:2006/12/29(金) 17:14:31 ID:NkJXUqyv
失礼。
ノイズが乗るというか、
離鍵時にブチッとノイズが鳴る の間違いです。
170名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:12:50 ID:hIop7IdZ
>>167

ありがとうございます。
当方のPCメモリーは、1GB以上は積めないのですが、
SOL2、RG2、BFD,VG、Amplitubeを併用すると
動作が厳しいでしょうか?
171名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:17:57 ID:cy2axtQU
同時起動はきつい
172実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/30(土) 01:30:51 ID:8hZ4BoxS
無理でしょう。
173名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:43:37 ID:hIop7IdZ
170です

サンプル聴いたら、リアルだと思ったのだが、、、、
新しいパソコンを買うしかないのか
現状のもので我慢するかな
174名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:57:33 ID:kU5CygW0
>>173
CubaseなりSonarなりフリーズ機能が付いたDAWを検討してもいいんじゃない?
175名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 13:18:52 ID:QTyRSfJI
なんでバイオリンの質問はスルーされてんの?
176名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 17:09:26 ID:fx9BLhBL
ギターのスレだからじゃない?
177実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/31(日) 17:15:01 ID:E+nzuQHC
というより知られたくないんでしょ
178名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 17:16:02 ID:E+nzuQHC
おう、格闘技板のデフォになった・・・
179名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 18:54:42 ID:wyTemP7T
>>177
そのとうり、知られたくありません。
なんか質問者の態度もむかつくので、おしえません。
良いお年を。
180名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 15:01:43 ID:l7BImrKO
30日に注文したら今届いた。
4枚目のDVD-Rが裸のまま箱に入っててワラタ
181名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 22:02:57 ID:gCLx2jqq
>>180
俺なんかそのDVD-R上のファイルがいくつか壊れてて読み込めないんだぜorz
182名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 02:23:10 ID:qpeABC6Z
お前らまた冗談をw
183名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 13:03:35 ID:T2GJC3Wh
ベタ打ちするだけで生ギターみたいに聴こえるソフト欲しいです><
184名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 14:08:10 ID:XgaxF4xY
><)つ「Virtual Guitarist」
185名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 15:58:10 ID:FgRBpi4L
おれのもe-guitarとsteelのmidファイル2つ氏んでた
186名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 17:41:12 ID:sJbqTPbe
そういえば俺もMIDIファイルいくつか壊れてた。 >CHG
別にいらないから気にしてなかったけど。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 20:54:05 ID:QcqamBmY
midiうpキボン
188名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 22:31:57 ID:PrKHAi1V
何だよみんなDisc壊れてるのか。。。

ところでEG_CLEAN_CENTER_LIGHTとかで音が1回おきにしか出ないのは俺だけ?
挙動を見るとアップストロークの音が読み込まれてない感じなんだけど。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 01:11:14 ID:iTgaKsjd
>>188
自分とこはそういうのはないなあ。

CHG扱いがかなりめんどくさいね。
数あるコントロールチェンジを駆使しまくらないとリアルにならない。
パッチの読み込み遅いのなんとかならんものか・・・。
RealGuitarのようなお手軽さはなかった。マニア向けかも。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 13:44:36 ID:p/kwASMN
ということは、realguitarみたいにべた打ちでも
自動でオールタネイトピッキングにしてくれるとか、
ソロでも音ごとに自動で微妙に音を変えてくれるとかはないの?
191名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 13:46:06 ID:4OrVNRG7
おれはキースイッチとCCだけでしっかり打ち込めるからイイと思う。
kontaktのサンプル読み込み速度はこんなもんだよ。もっと速くなって欲しいけど。
LPCのmultiなんて使う気無くなるくらい時間かかる。

>>188
うちもだ。ファイル名が壊れてるっぽいnkiとかもあるしメールするわ
192名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 13:47:39 ID:aJx+o50q
発売前から言われ続けてたけどやはり
CHGは打ち込みヲタ専用ってことか

いいなぁ…購買意欲沸いた…
193名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 13:58:29 ID:4OrVNRG7
>>190
どっちもあるよ。
後者のは各種ピッキングノイズと各種リリースノイズを%指定して音のバリエーションを出せるよ。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 14:34:22 ID:3ATEeFl3
>>190
188見てそうおもったなら、一部のプログラムのバグの話だから、あんまり気にしないで。

193に加えて、ソロモードにするとレガートで弾いたときに、自動的にハンマリング、プルオフ
されるような機能もあるよ。
195名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:33:03 ID:MIpjtjjk
CHGってOSの再インストールしてCHGを最インストールし直しても大丈夫だよね?
あと2台のPCでも大丈夫ですか?
196名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 21:47:35 ID:oW2PGp19
試してないけどNI方式だから2台は大丈夫じゃないかなぁ。
再インストール時にオーサライズ済みがいっぱいでできないときには、
サイトのほうでディアクティベートすればまたできるようになると思う
197191:2007/01/05(金) 00:10:12 ID:j3xPphL3
Chris HeinにちゃんとしたInstrumentsとMIDI貰ったよ〜。
おまけに開発中のベータ版Instもくれた。

マスターdiskはちゃんとしてるらしいからdisk4が壊れてるみたいだね。
日本のフォーラムでdisk壊れてるユーザーがいるって言っといたから
midが読めないとかnkiファイル名が5EG_Clean_Picking_NoF#48C7F.nkiとかな人は
メールしたらすぐ対応してくれると思うよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 00:15:38 ID:j3xPphL3
EG_CLEAN_CENTER_LIGHTもちゃんと鳴るようになりました。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 01:59:46 ID:mBq/ur+K
>>196
なるほど、了解しました、確かにそうですよね。
ありがとうございます!
200名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 13:37:35 ID:edxZop9b
CHG ver.1.2をもうすぐwebにうpするそうだ。
201名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 22:38:03 ID:YIuZkihH
202名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 00:39:12 ID:3xle62GQ
CHGってパワーコード鳴らせる?
たとえばCとG押さえたら勝手にCmajを弾いちゃうとかない?
203名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 00:52:15 ID:VEAwdBEu
なくなくなくなくなくなくない
204名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 01:38:16 ID:h0SYVabn
>>202
コードモード1はコード認識があり、6本の弦にCmajを展開する。
コードモード2はコード認識がなく、押さえたCとGだけがなる。
205名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 01:40:19 ID:h0SYVabn
あとパワーコードしか使わないなら、ハーモナイズで5度を指定すると
すべてのノートに5度音が付く。あまり使用機会はないかもだけどね。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 05:02:28 ID:3xle62GQ
>>204-205
おお、どうも。
それは朗報ですな!
207名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 02:23:39 ID:1XBriFF1
そのコードモード2っていうのは指定した音のみで
ボイシングしてくれるんだ? それはいいなぁ。
RG2は3度抜きでのストロークが出来ないのがちょっと不便。
208名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 02:25:57 ID:HQ3SNG5b
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12723.mp3
某スレで相手されなかったほどクソなんでせめて音源の参考にでもしてくださいorz
音源:Real Guitar
Liquied Guitar
TRITON EX
適当なvst
209名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 08:21:33 ID:iPcXhAKY
>>208
仕方ねぇさ
あんなネタ度高いの出て盛り上がってるとこにうpったんだからw
がんばれ
210名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 18:52:51 ID:bx8m5H8p
CHG持ってる人に聞きたいんだけど
マニュアルは簡単な英語が分かれば使いこなせる幹事?
あとパワーコードをミュートでジャカジャカやれないってレビューされてたけど本と?
211名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 21:11:04 ID:Gfy+BZNl
頑張ります!その前に大学受験がありますが…
212名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 21:24:28 ID:Cp+pxSl7
最近の高校生は金持ちだな・・
213名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:43:14 ID:s0zHVhjx
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12918.mp3


リットーのMIDI教則本に載ってたsサンプルの譜面を1から打ち込んでみた。

SD-20でサーセンフヒヒ
214名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 16:27:06 ID:d8TLVjwe
>>213
リットーのMIDI教則本について詳しく
215名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 21:47:25 ID:Nu5xJibE
>>214
コンプリートMIDIプログラミング・ブック
216名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 01:33:05 ID:OhX3ZAKz
アタックのタイミングずらして、
ベロシティを一音ずつ変えて、
すべてのアタックに微妙にピッチベンドをつけて…
大変だなあ。ギターの打ち込みは(;´Д`)ハァハァ
217名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 23:10:44 ID:INEexOPO
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13063.mp3
jazz guitarの打ち込み
218名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 23:48:48 ID:YP7lU2Pb
曲が良すぎてビビタ
219名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 00:02:59 ID:AwfqH/sw
>>217
いいねぇ、音源&EFX教えてくれるとうれしい。
220名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 00:29:36 ID:9dEqVA6p
BIABはすげーな
221名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 01:39:42 ID:hiG/tIS6
222名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 06:09:41 ID:lYx+Gy2A
casiopea懐かしいね
神MIDIデータ多かったね
GM/GSの。
223名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 07:47:07 ID:p2Kvb21u
うんにゃ
224名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 00:20:32 ID:dbyFVc17
>>217
ちょっとだけ、かしおぺあのだずりんぐっぽいなって 思った
225名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 03:20:30 ID:f2jfqTUw
すいません、CubaseSE3の安いエディション(最新版なら当然動くだろうけども)、及びSONAR6のいずれのエディションにおいても
ヴァーチャルギタリスト2は正常に動作してますか?

以前FLStudioで動かなかったという悲しい過去があるため心配しております。
226名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 21:00:31 ID:dbyFVc17
>>217
せんせーの ふあんに なりました
まいにち このきょく へびーろーて です
ほーむぺーじとかは ないんですか?
あったらぜひ おしえてください
227名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 21:54:57 ID:VqGp3IQP
>>226
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1344546
現在毎日更新してるのはここだけです
HPは消えました
あの曲はmagicmirrorと言うタイトルです
228名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 22:07:24 ID:nUKf1OQS
ミクシか。登録してないせいか見れないw
招待してくれませんかねw
229名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 22:20:37 ID:dbyFVc17
>>227
おおおお ありがとうございます
おきにいりにいれて こっそり えつらんしようと おもいます
みょうなあしあと があっても きにしないでください
あとずうずうしいけど しんきょくとか たのしみにしてます・・・。
230名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 22:24:31 ID:XL+61m9B
>>227
ちょwwww誰かと思えば貴方様だったのかwwww
そりゃ上手いはずだ、御見それしました。
231名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 23:02:32 ID:V6iiUfxE BE:817196459-2BP(256)
>>227
名前見て吹いたwwwwwwwwwwwww
乙ですwwwwwwwwww
232名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 01:40:33 ID:fco74/Ix
あげ忘れた
233名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 03:36:23 ID:cuy6q3cm
217って誰なのか教えてください。
234名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 04:05:54 ID:QTeJ6woS
このスレタイに興味を持つ人間なら
誰もが知り得る巨匠だよ
235名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 07:12:32 ID:26iDw+2J
懐かしい御方が思わぬところに。。。
236名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 07:18:46 ID:cuy6q3cm
HQのみで作った曲には聞こえないよね。
ほんとすごいと思う。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 08:06:17 ID:WcfiygUz
>>217
なんだこれ
ギターに限らず全体的にかなり上手いな
不意にゲーム音楽がSC88系全盛だった頃思い出した
238名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 11:25:01 ID:jACd3Qe5
うまいのはわかった かんどうした
うまいぎたりすとをしみゅれーしょんするのは うまいきーぼーでぃすとがらいぶでひいてるみたい
せいかくにおんぷをうちこめばいいからなぁー もっとなんというか、へたうまぎたりすとというか
ろっくなというか とにかくぎたーらしいむにゃむにゃ

     は   ないですか
239名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 11:27:34 ID:QTeJ6woS
ギター大好きだけど実際に弾いたこと無いってやつが
Slayer2いじればヘタウマになるんでない?
240名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:58:48 ID:lJJbTNuI
うぜーな、ミクシでやれよ
241名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 09:22:21 ID:7u1zDJVP
>>239
不自然になるだけじゃね?
242名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 04:46:38 ID:12Y08qcO
CHG、読み込み遅すぎる・・
とりあえず色々できるんだけどかなり根性ある奴じゃないと扱えないね。
さらにギターに詳しくないと大変だ・・・
リアルギターのエレキ待ちが正解だったかも。。でも使いこなせるように頑張ります。。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 13:56:05 ID:ow/rVX1n
KONTAKT2の読み込み速度はDFDの設定次第で変わるよ
あとガイシュツだけど打ち込み職人向け。

鍵盤おさえたらジャカジャカ弾いてくれるがイイって人にはオススメできない
244名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 03:42:00 ID:sBz7l7SR
思ってた数倍使いづらいわ・・。しかも重たいうえに知識と根気がいる。
245名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 06:14:16 ID:7PVzA+qy
どういう点が使いづらいのかkwsk
246名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 21:51:34 ID:sBz7l7SR
とりあえずまず61鍵盤でもつらい。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:26:44 ID:AJLSwj4m
そこかよw

ソフトサンプラ使うなら88鍵使った方がいいよ
248名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:37:36 ID:znryJqPs
>>246
散々打ち込み用といわれるCHGだし、そのへんは別に何鍵でもよくね?
249名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:39:21 ID:WuBGpZ/G
ソフトさんぷらつかってるけど
基本的に鍵盤使わないし。
まあめんどくさいけどねw
250名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:57:02 ID:sBz7l7SR
>>248
切り替えに61鍵盤だと足りないから毎回オクターブ上げとか下げ押さないといけないし
それだけでもめんどくさいよ。

ちなみに読み込みの遅さは仕方ないと分かっていてもやっぱ軽いストレスになるし
デモ聴いたり見たりして期待しすぎたのは間違いだったかな。
久しぶりにパッと買ってきてすぐ扱えないソフトに当たった気がする。
でも根つめて頑張れば何とか良さそうだから努力か。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:15:58 ID:znryJqPs
そういえばこのスレにあるけどライト版あるってのはどうなの?
それでもやっぱり読み込みはストレスたまる?

デモ見てほしくなってるんだけど安くない買い物だから慎重なんだ。
しつこくてスマン。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:48:56 ID:bW7emc0f
大容量サンプルものはどれも読み込み時間かかるよ。halionも同様。ストレスたまる。
メモリ2G以上と高速HDDはあった方がいい。
お手軽さは無い。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 00:16:18 ID:TG0vs48N
まぁ現代の大容量音源に手軽さを求めるのはタブーだわな
254名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 17:51:01 ID:dKlxLqh0
CHGはおまけで入ってる Controller Info という
操作一覧表見ながらじゃないと扱えないw
キースイッチの他に、数あるCCも使わないとわざとらしくなる。
これはちょっと覚えきれないな・・・。
ここまで複雑な音源も珍しいと思ったよ。

>>251
ライト版音色は多少ロード時間が短縮される程度だけど、
その分ベロシティレイヤー減るのであまり使えないかも。
マシンガンになりやすくなる感じ。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 18:00:32 ID:TG0vs48N
ハチプロが元気だった時代に打ち込みしてたような層じゃなかったら
面倒臭くてやってられんな…
256名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 18:59:49 ID:YdC8CnVQ
ライト版あるんなら作ってる間だけライト版使ってバウンスするとき差し替えればいいじゃん
257名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 22:51:43 ID:S9f2qSnI
>>251
デモに騙されると失敗するよ。
根気があるから大丈夫と思って買った自分でもまだ大変だから。
コロッサスとかと一緒でデモみたいな感じには簡単に扱えないし出来ない。
でも、使いこなせる日がくれば現段階ではリアルなギターパートを作れるかもね。
でもやっぱ大変・・

>>256
結局差し替えの際にベロシティ他いじったりするからね。
自分の打ち込みが多少ベタに聞こえたまま曲作ってるのが嫌で
気持ちよく曲作りしたい人には向かないかな。人によったらそれでいいかもしれないね。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:09:31 ID:3UxTsMBw
LPCをKONTAKTで使っているのですがSuper Performance Monitorで
Single legato slideを使い、その音色をピッチベンドで操作すると最大でオクターブが鳴り、
細かいビブラートを入力するのが難しく感じます。
これのベンドレンジを最大で全音程度に変える方法は無いでしょうか?
259sage:2007/02/09(金) 00:00:31 ID:tc3Gh4hZ
Kontaktのエディット画面でグループを全選択してsourceのmodulationを開いてpitch bendの項目出してその数値を変えればOK。ちなみに2で全音。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:16:33 ID:Mk6cC3lq
ありがとうございます。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:56:56 ID:eU6zSiem
LPCは敷居が高そうなので、Virtual Guitarist2を購入予定です。
あと、リードギターはRAGING GUITARSでやろうと思ってます。

両方使ってる人っていますか?
262名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 13:15:47 ID:bf/EjedT
>>261
そのふたつかうんならLPCとアンプシミュかっておいたほうが絶対いいよ
263名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 14:38:52 ID:zfG3xz9k
Virtual Guitaristはないな
あれは罠だから手出すべきじゃない

RAGING GUITARSも悪くはないと思うが
これ買うくらいならLPCでいいんじゃない?

使いこなすのが大変だけど
やっぱLPCにしたほうがプラスにはなると思う
264名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 14:47:31 ID:nBraECr8
>>263
>Virtual Guitaristはないな
>あれは罠だから手出すべきじゃない

これってどういう意味?
詳しくおねがいします。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 15:25:29 ID:yIpWXPAv
>>263
同意  金とスペックがあるなら限界まで良い物買っとくべきだよね
266名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 20:47:38 ID:eU6zSiem
>>262
>>263
>>265
ありがとうございます。
もう一度検討してみますね。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:35:32 ID:TEyMHupH
エレキギターのコードカッティング打ち込んでて
気がついたんだが、
アタックだけでなく、リリースのピッチベンドもしなくちゃだめみたいね
自分の打ち込みとVG2の音を比較してみて分かったことだ

VG2のいいところは、勉強、研究できるところだな
自分の打ち込みとVG2を比較して見て気がつくことは多いよ。

VG2そのままでデモテープ作れるかと言うとムニャムニャ…なんだが
268名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:51:58 ID:bf/EjedT
>>267
そういうのを細かく研究できるサイト若しくは書籍がありましたら
教えていただきたいのですが。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 00:16:31 ID:zODjnI5l
>>264ですが、だれか
>Virtual Guitaristはないな
>あれは罠だから手出すべきじゃない

の意味わかる方いますか?気になって夜も眠れません。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 01:17:09 ID:uH+4sI5i
>>269
寝るな
271名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 03:18:34 ID:vUkqJVnf
>>269
・単音弾きが出来ないから手出すべきじゃない
・パターン切り替え式で固定フレーズしか鳴らせないから手出すべきじゃない
(※実際はスライスを使って自分で打ち込めるモードもある。263が知らないだけ)

のどっちかだろうな
272264:2007/02/10(土) 04:23:13 ID:Q1Sbrvqr
ありがとうございます。
まだスッキリしたわけじゃないけど、ようやく寝れそうです。

別に「罠だ!」みたいなたいそうな問題でもないやんって気がするので、正直なとこ>>263死ね!って気分です。
そんなことで、「Virtual Guitaristはないな」とかいうなら自分でギター弾け、ボケ!!

とりあえず寝ます。
>>271さんありがとう。おやすみなさい。
273名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 05:08:16 ID:cTheVIWK
ん?>>263はただ単に親切な人じゃないの
274名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 05:30:45 ID:TD8FG8fM
>>272はVirtual Guitaristを愛用している。
そいうことだろ
275名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 05:50:43 ID:zerOZxyM
俺もVirtual Guitaristはおすすめできないけどな。
まあ合うかどうかは人それぞれだろうけど。

とりあえず、意見をくれた人に対して死ねとか言ってるキミは二度と人こなくていいよ。
276名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 06:12:02 ID:GPKILNsb
そら自分の使ってる機材を悪く言われるのは嫌だからな
277名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 06:53:41 ID:SozrTUIj
俺も人のこと言えない世代だから
この言葉を人に使える時が来るとは思わなかった

>>272 ゆとり乙
278名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 09:51:06 ID:fsTEowA1
人それぞれだけどVirtual Guitaristは地雷だな
279272:2007/02/10(土) 09:56:02 ID:DeBjf9pD
おはようございます。
てか、半分ネタだったんですが・・
僕はVirtual Guitarist持ってません。一応ギタリストなもんで・・。
Virtual Guitaristが気になったのは、昨日行った楽器屋のパソコンに
Cubase4と一緒にVirtual Guitaristがインストールしてあったので触ってみたんです。

感想はリアルだなぁと思いました。お手軽サンプラーって感じで、いままで自分コンデンサーマイクで録音してたのがバカみたい。
ただ、自分で細かくフレーズを組んでいくのは苦手な印象もありました。
それにシンセのアルペジエイターみたく、使ってみてもさすがにオリジナルです!って言いづらいないなぁってのも。

けどこのスレで人気がないわりにはよい感じだと思ったし、そしたら偶然、>>263さんが
>Virtual Guitaristはないな
>あれは罠だから手出すべきじゃない
と言ったもので。

そこんとこ詳しく聞きたいなと。そういう流れです。
よければ詳しく教えてもらえますか?
280272:2007/02/10(土) 09:58:12 ID:jt/DQ5fV
あと>>263氏、気分を悪くしたらごめんなさいです。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 14:42:36 ID:y9yCj7Ty
いい意味でも悪い意味でもお手軽音源。
打ち込みには向いてない。ほかのギター音源触ってみたら?
282名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 15:31:53 ID:53WdbBS0
正直なところ>>279死ね
283名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 16:06:18 ID:EwA7u7ch
>>279もうこないでください
284ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/10(土) 17:03:10 ID:ncrBNqx0
いやー、打ち込みでギターやってる人たち、凄いよ。頭の下がる思いだ。
俺自身ギター弾かないから、友達に来て貰って「こういう奏法があって」とか
「チョーキングはこうで、ベンドはこうで・・・。」ってまずギターっていう楽器の研究から始まって、
ギターのことをある程度理解して試しに打ち込んでみたんだけど、上手くいかないのな。3年ぐらい前の話かな。
なんか、平坦な音になっちゃって。だから「ギターを打ち込む」という行為自体にまず敬意を表したい。
あと、ギター打ち込んでるおまいらも凄いよ。あの微妙なニュアンスとかをどうやって打ち込んでるのかを日々研究してるんだろ。
俺はおまいらの辛さが解るぞ。ギターの打ち込みはDTMの中でも最上級に難しいことだ。頑張ってくれ。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 17:06:17 ID:rcdc/f+2
ギターも然り、弦楽器ってホント打ち込んでて欝になるよね
RGとかSlayerとかの出現で僅かに身近な物になったのがせめてもの救い…
286名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 01:48:26 ID:KcAO0bbl
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14094.mp3
本物か打ち込みか当ててください。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 02:01:49 ID:jhz6ybT2
このスレで問うってことは打ち込みなんだろうけど
よく出来てるなぁ
288名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 09:21:28 ID:jEk06nAh
>>286
midiキボンヌしてもいいですか?
289名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 14:08:22 ID:KcAO0bbl
>>288
midi使ってない
290名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 14:09:06 ID:1N0BMafr
>>288
midiつかってないw
291279:2007/02/11(日) 14:18:13 ID:VvUpocqI
・・・・・。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 14:19:44 ID:ZrgHP3/g
>>291
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
293279:2007/02/11(日) 14:48:02 ID:VvUpocqI
                            \               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \ バーカ!アホ /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <オタクデブチビ>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /ウンコ死ねハゲ\
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
294名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 15:07:09 ID:1N0BMafr
295286:2007/02/12(月) 14:11:59 ID:BXLqAjdh
>>287
打ち込みです。
LPCクリーン使いました。
296名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 07:34:04 ID:0HgKRMc0
297名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 07:38:56 ID:+1EjTnum
298名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 07:42:20 ID:7CESBuFn
299名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 12:02:30 ID:+zwP9eJQ
>>298
めっさワロタ
300名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 01:07:23 ID:cb6JBEyn
>>286
これ打ち込むのにどれくらい時間かかりましたか?

3分ぐらいですか。
LPCって簡単にリアルな演奏が出来るのですね。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 01:13:29 ID:QF3MaUT4
打ち込みギターと生ギターユニゾンにしたら
安いギターでも、ギター下手でもいい感じになるんじゃなかろうか?
302名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 01:22:01 ID:Tw/VbNN2
>>300
これだけなら何の音源使っても簡単に打ち込めるだろ・・

そもそもLPCはKONTAKTが使えて英語が出来てギターに詳しくないと難しいものだ。
CHGも然り、LPCも簡単に使える・・とかいうレベルじゃない。
散々言われてることだから過去ログ等読もうよ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:04:31 ID:RcV8O7SV
>>301
俺そういう発想好きだ
304名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:17:37 ID:vbzkiXct
>>301
なんねーよwwwwwww
305名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:25:40 ID:x4f9K51d
>>301
実は意外といい感じになるよ
306名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:44:11 ID:Svec3UY1
とりあえずギター実際ひけるくらいじゃないとリアルには打ち込めないよ。
まあバッキングとかだったらひとつのサンプルで多少ベロいじるくらいで大丈夫かもしれないけど
ソロとかリアルにするのは大変。なんたってLPCとか音色だけでかなりの数あるしな。
88PROとかでがんばってた人にとってはいいんじゃないだろうか
ちなみに286のやつはスイッチは使いまくってるけど、音色は二種類しかつかってないから
簡単な部類に入るね。
307名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:46:00 ID:vPzucf9E
>>301
ズレが機械らしさを消してくれていい感じになると思う。
下手なくらいが丁度いい。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:49:38 ID:vPzucf9E
実際ひけるヤツなら、シコシコ打ち込むのはバカしかいないよ。
カラオケ制作の仕事ならともかく、ギターをマジで打ち込みで再現する手間がアホらしい。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 03:46:40 ID:FW5pNDWw
俺はギター持ってるけど下手糞過ぎて弾くより打ち込んだ方が大体いい結果になる。
ソロはハンマリングプリングスライドとビブラートを上手いこと組み合わせればいい感じになるし
その辺の扱いやすさでLPCとRGは重宝する。
昔のDTM音源使ってピッチベンドでそれらを再現していた頃に比べれば楽。
310名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 04:54:53 ID:1qSBmRRG
俺なんか自分で弾きもしないし打ち込みもしないよ。
弾ける人呼んできて「ここはこう、ギュワーン!な感じ。こっちはギュルルルルン!みたいな。」って説明するよ。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 03:41:16 ID:fx+j0H0S
エレキギターの話だけれど、
バッキングは打ち込みでなんとかなるが、
リードギターの打ち込みは至難の技。全楽器で最難度じゃないかと思うぐらい難しい。
どんなに頑張っても嘘臭くなる。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 05:01:37 ID:loxLrKfm
そこで、実機ですよ!
313名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 14:46:21 ID:yxp5YkvB
どっちかつーとうそ臭いバッキング多すぎるんだけど
このスレでもリードがうまくできてても
バッキングが打ち込みくせー、ってのが結構あったと思う
314名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 16:32:56 ID:VmH6tF9O
俺もリードよりバッキングのほうが難しいと思う。
リードはコツ掴めばなんとかなるよ。耳コピしまくれば上達する。
全楽器で最難度なんてことはないと思う。
バッキングはギター知らないと無理ぽ。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 17:55:07 ID:oLw07S0w
よくこのスレでギター知らないと無理って話がでるけど具体的にどういうところ知ればいいのかな。
例えばリードならハンマリングオンやプリングオフは音が違うとかピッチベンドで
スライドやビブラートかけると生っぽさが増すとか
バッキングならアップとダウンストロークを使い分けが必要とか、バッキングでもスライドいれるといいとか。

そういう話題で盛り上がってもいいと思う。でもそういう話題は叩き台がないと難しいのかな?
316名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 18:11:10 ID:0aVu4SXm
>>315
んー、例えば8分でストローク(コード弾き)するとき、表拍はダウンストローク、
裏拍はアップストロークになるだろ?
だから、音の鳴る順番も違うから響きも違うわけだ。
そこにミュートやら空ピッキングが混ざると更に大変。
また、ギターのスコア通りにコードを入力してもそれだけじゃ薄っぺらく聞こえる事もある。
そういうときはオクターブ足したり、音源をダブルで鳴らしたり等工夫しなけりゃならんと。

たちまち思いつくのはこの辺かな。
317名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 18:36:01 ID:VmH6tF9O
奏法はもちろんだけど、ギター特有のボイシングや
エフェクターとアンシミュの音作りもあるね。
打ち込み面では、鳴らすタイミングをジャストからずらしまくることとか、
音止めた時の処理(一瞬だけ鳴るハーモニクスっぽい音やフレットノイズなど)も凝るといいよ。
効果音を色々鳴らさないとちっとも本物っぽくならないと思う。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:03:36 ID:oLw07S0w
なるほど、奏法のことばかり気にしてたけど響きや音の多様性っていうのを忘れてた。
確かに打ち込みのギターって単音でしか構成されてないのっぺりとした感じになるね。
CHGみたいにハーモニクスやビビりなんかの微妙な音色の違いをリアルタイムで変えられるのって
実は凄いアプローチなのかも。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:17:32 ID:EhVlODQJ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14272.mp3
盛り上がってるのでまた燃料投下。
打ち込みかどうかは内緒。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:21:09 ID:AamNkqE+
これは打ち込みだよね。
生にしてはスライドが階段状になりすぎなのと、ビブラートがかかるのが早すぎだし
速度も一定になっちゃってるね。
まあアラを探せばキリがないんだけど、打ち込みはうまいほうだと思うよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:23:36 ID:e9fzhH0d
最後のノイズは何だろう
322名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:51:17 ID:6Sr2H+KM
バッキングに関してはボイシングはかなり重要だね
例えば大した事ないなーと思うギター音源でも、下からEADGBEって
ボロローンと弾いた瞬間に、あ、ギターっぽいな!って感じたりするもの

>>321
RIGとかってヘヴィな歪み使ってると完全無音のときでもこういうノイズが出るよね
理屈で考えると結構ありえない状況なのに、良く作ってあるなーと思った
323名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 22:07:18 ID:0W5qXr58
アコギしか弾けないからエフェクタ周りがよくわからん
324名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 04:15:29 ID:u/mGgetw
>>319
えらく不自然だな・・オケの中で聴けばこれほど変には聴こえないんだろうけど
325名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 14:24:51 ID:uz5dDWJx
>>324
それ!それだよ!
単体で聴くと、なんじゃこりゃ打ち込みくせーwって思うギターも、
オケに混ぜるとそれっぽく聴こえたりするんだよなー

ギターに限った話ではないが。
326名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 00:39:18 ID:rTBRMzLd
ついこの間までRAGING GUITARS買おうと思ってたけど、
急にCHGが欲しくなってきた…

MIDIファイルが壊れてるのってデフォみたいだけど
買った人はみんなそうなんだろうか?
327名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 00:46:26 ID:qmPbXt0+
CHGかったほうがいいよ。
MIDIどうのこうの考慮しても
328名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 00:51:37 ID:98Hi2EQS
UB化してますか?>CHG
329名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 02:24:05 ID:DggE513E
>>328
Kontakt Player 2.2 updateでIntelMacに対応しているが、
俺はドザなので動くかどうかは知らない
330名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 02:55:12 ID:qmPbXt0+
>>324-325
オケと混ぜたバージョンがProminyのHPにあるんでよろしく
曲名はJust A Wishね
331名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 03:35:45 ID:FLi+BF6a
>>330
Hozo Okazakiさん降臨ですか?
332名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 20:26:48 ID:JXembZkR
LPC買ったのに、カッティング打ち込んでも
機関銃みたいにしかならんorz

ソロに使ってもイマイチだし
猫に小判だったなあ。あはは
333名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 14:04:10 ID:oGQhfQ4k
>>332みたいなのがVirtualGuitaristを絶賛しているんだろうな
334名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 14:59:10 ID:BTL0727t
なんで332が君みたいな奴に馬鹿にされなきゃならんのだ。
それにVGだってこのスレでうまく使ってる人だっているんだろうし
意味無くけなすべきではないと思うよ。
335名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 15:05:34 ID:+5n7dA/r
むしろ>>333の短絡思考がバカっぽい
336名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 15:41:10 ID:GAm0W7ME
流れぶった切って申し訳ないんだが
ギターのバッキングってどれくらいの速さで鳴らせる?
テンポ160だったら8部音符が限界?それとも16部音符?
文字で言うとズンズンズンズンまでなのか
ジキジキジキジキくらいの速さも可能なのか・・・
分かりにくくてすまん
337名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 15:43:56 ID:K/s/WoM9
限界が無いから自然に聞かせるのか難しいんじゃん
338名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 15:57:28 ID:GAm0W7ME
>>337
そうなのか。
初歩的ですまん・・・
自然に聴こえるようやってみる
339名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 16:14:57 ID:RMnFsnjR
変態速弾きとか見てると「もう何でもありじゃん」とか思うけど、
打ち込みでそれやるとボイシングの時点でも不自然さが出ちゃうんだよね・・・
340名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 16:21:22 ID:S5WNKa2U
オケに混ぜちゃえばわからないようなレベルまでもっていければ
おれは十分だと思うんだけど。
341名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 18:58:46 ID:Z8fEvQVl
Raging guitarsでミュートの音を速いテンポで刻むともたった感じになるけど
解決法は何かないですか?
342名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 21:55:47 ID:wkdSKSs7
そもそもRaging guitarsを使っている人自体が少ない
343名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 23:33:36 ID:ymMpHHNB
>>332
オレはCHGがそうなりそうな予感…

まだ買ってないけど
344名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 23:58:19 ID:K/s/WoM9
ってか普通に打ち込んだら機関銃にしかならないのは常識だって
ただRGが常識外れだっただけだ、あれを基準にしたらいかん
345名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 00:24:48 ID:J8BEfENa
機関銃うpきぼんぬ
346名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 04:21:11 ID:IhX5e5r8
347名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 04:34:46 ID:hGSRXRxU
(゚∀゚)モミ!!
348名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 08:52:14 ID:wexG6YZ6
ギター音源結構いっぱい持ってるんだが、
最近VirtualGuitaristを見直してきてる。

バッキングでしか使えんが、数ある音源の中で
音は文句なく一番いいし、音の種類も豊富。
VG2ならいろいろ編集できる。
編集の制限が邪魔ならDAWで書き出した後、
波形編集して力技で
なんとかしようと現在奮闘中。
349名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 12:15:35 ID:zoWpOIb/
>>346
あれ?これは駄目なの?
350名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 18:31:48 ID:ug6ZdEiz
トレモロのサンプルだろ
351名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 23:07:45 ID:1dHSoPCg
誰かRG2L使ってる人、是非試してもらいたいのですが、ホストアプリケーションのDAW側からVSTプラグインとして使用して、MIDIデータのCC80(オンコードのスイッチON/OFF)が、「Chordsモード」で反映されるかどうかやってみてくれませんか???
CubaseSXでプラグインとして使ってるのですが、CC80が反映されないー!!しかも、Live4でもプラグインで試しに使ったのですが、VSTのパラメータも表記されません…

クリプトンのサポート問い合わせたけど、あっちはこの症状が出ないの一点張り!
どうか試して確認願います!!
352名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 23:57:04 ID:NX7E09H2
割れざ乙!
353351:2007/02/20(火) 00:02:44 ID:irb11eEP
>>352
意味不明ー
354名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 01:26:32 ID:mdM/wSbn
>>350
ちなみにマンドリンのトレモロだよw
355名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 08:46:22 ID:fNK1DO0r
また割れ廚か。
正規ユーザなら代理店に訊けよ。店頭に持ち込めば店員にも現象確認してもらえるだろ。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 16:00:46 ID:FNEk2L2t
いい加減生ギターでやったほうが良い!気づけオマイラ!!!



ってなワケでDTM初心者の俺が打ち込み始めるんだけどさ。
ギターって本当に郡を抜いて難しいね、打ち込み。
スレ読み直して音源聞いてると自信なくしてくるよママン
357351:2007/02/20(火) 16:27:19 ID:irb11eEP
>>355
イギリス英語が理解できればんなこたぁとっくにやってらぁ、ってか自己解決したわ、V2.1にバージョンアップしたらな
358名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 16:40:17 ID:NwuS/4Dr
>>357
普通さ、アップデートとか再インストールとか敢えて旧バージョンインストールとかは
質問する前に試しとくもんじゃないか?
俺が>>357の立場なら恥ずかしくてID変わるまで何も書けないわ…
359名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 16:42:51 ID:lBiDJnjC
>>357
お前には同情できない
360名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 19:23:56 ID:JZPjkMsS
>>357
サポート問い合わせの時に使用しているバージョンも知らせれば一発で解決したのにな。
俺も気をつけよっと。
361名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 19:58:17 ID:Ggv9XsrM
こうして357はまた一つ大人になったのであった
362名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 20:02:31 ID:iQnxTe1n
このスレの中にjuno-dの音でワウギターのカッティングの再現が出来る方はいませんかね?
363351:2007/02/20(火) 23:37:33 ID:irb11eEP
ってかシリアル届いてない段階の話なんだからアップデートすら出来ない状態なんだから、試しようがないだろーが
364名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 00:00:59 ID:1h8kTDgj
シリアル届くまでの短期間すら待てないゆとり乙
365名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 07:41:33 ID:7bVRmgrj
発売当時は知らないが今はシリアルすぐ届くよ。自分の場合半日で来た。
366名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 15:31:41 ID:cEahsUQ6
LyricalDistortionリアルタイム演奏
ttp://www.northernsounds.com/forum/showthread.php?t=52013
367名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 17:25:47 ID:UR9G4dOD
これは生には遠いな。
奏法がどうこうではなくて音そのものが。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 17:58:01 ID:wE2Ds8zR
>>366
これはひどいな。
LPCの足元にも及ばない。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 23:44:52 ID:S0iMD2GL
ギター音源でいろいろ迷ってたけど、どれも試してみたいから
全部買ってみることにした。
Raging guitarsとVG2とCHGの3つ。
一度に全部はムリだから、まずはRaging guitars買ってきた。
370名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 03:58:48 ID:GodbnLAI
LPCってさ、どうやって使うん?
たとえば単純な八分音符のバッキングでも、
ひとつのキットだけで打ち込むの?
それとも複数のキットを組み合わせて
打ち込むの?

コードにしてもソロにしても、全然使い方が
分からんのだよ
371名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 04:18:35 ID:NJJOxxMS
>>370
IDが神
372名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 09:22:53 ID:5K2kFtG3
>>369
レビューよろ
俺もRagingは迷ってる。クリーンはいってないんだよね?
373名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 23:28:06 ID:8EjDJvh0
>>372
クリーントーンは無し。音はアンプシュミ(クリーンの)を通したほうがいいみたい。
過度な期待はしないようにしてたけど、ちょっと肩透かしをくらったような感じ。

打ち込み初心者だから、あんまり参考になんないかも。
アンプシュミなし
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/29882.mp3

アンプシュミあり
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/29884.mp3

singlenoteとhammmer on、mute、noiseの4トラックでつくってみた。
1本のギターとして聴かせるのが難しそう。
374373:2007/02/24(土) 23:32:04 ID:8EjDJvh0
↑音デカイので注意です。
ゴメン
375名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 23:33:06 ID:HgcQ7WJa
シュミ
376名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 23:33:39 ID:w8n2vHqh
>>373
ブラッシングが低フレットでなってる気がする。
フレット移動時のノイズか、ブラッシングの音変えないと不自然な気がする。
377名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 00:07:00 ID:vUG20p/Y
>>370
単純な8分の刻みといってもいろいろある。
例えばROCKのブリッジミュート刻みでも
タイトなやつ、中くらいのやつ、ハーフミュートっぽいルーズなやつetc。
それをダウンピッキングで刻むか、オルタネートでやるか。
LPCはそういう各種サンプルが比較的多く用意されてるんよ。
それらをキースイッチとコントローラーである程度切り替えて使えるようになってる。
自分が使いたい音に近いサンプルを含むパッチはどれなのか
コントローラーチャートをよくよく見てみるといいよ。
けっこう根気がいるかもしれないが。
378名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 00:16:00 ID:cVuOlx6u
アンプシュミ
379名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 00:54:38 ID:ah6xi6l4
私のシュミはギター打ち込みです
380名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 00:56:09 ID:Ph86hbna
>>373
途中のゴソゴソって音が常に同じだから不自然でドラムかなんかに聞こえる
381名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 20:30:41 ID:6vovQNhK
>>373
乙。
BIG FISHには歪み具合で分けてサンプリングしてあるって書いてあるけど、
てことは歪みの調整はできないのかな?
なんかあんまし自由度高くなさそう…
382名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 20:40:22 ID:KKauA/i+
高音がシンセ弾いてるみたいでまったく話にならんわ
383名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 21:33:41 ID:Ph86hbna
やっぱLPCってすごいんだなぁ〜
384名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 22:57:58 ID:ODW3DnQt
今日、RG2L買いますた
385名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 04:37:27 ID:nBNQRGmg
キースイッチって何なの?
CHGでコードと同時にF#1を押しても
全然オルタネイトピッキングになりゃしねえ
音すら出ないときもある(all in oneのfullを読み込んでいるのに)
いろいろ試行錯誤してるんだが
だんだん腹が立ってきた。

おまけにソロとか他のモードで弾いてると、サンプルとサンプルの
間にノイズが入って使い物にならねえ時がある
ソロで単音の旋律を弾いてると必ずノイズが入るよ
386名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 10:44:41 ID:z02+J6ba
>>385
キースイッッチは同時に押さえるんじゃなくて、ノートの前に押しておかないと。
ちなみにスイッチのキーはすっと押えておく必要はないよ。

ノイズは種類別に頻度と大きさがパネルorMIDIで調整できるよ。
まぁ面倒っていやぁ面倒やね。
387名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 13:54:04 ID:B0Jl7OUB
http://www.prominy-ss.com/LPC/LPC_super_p_multi.wmv

キースイッチはこれ見ればわかると思う。
左手でキースイッチ使って奏法を切り替えしてるよ。
キースイッチは88鍵盤を前提にしてるのが多い。
388名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 14:48:44 ID:2j0piILl
88鍵あるに越したことはないけど別にライブとかで使うんで無ければ
30鍵でもキーボードなくてもそれなりに作りこめてしまうから凄い。
いい世の中だね。
389名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 06:55:15 ID:a/YZnHHD
>>387
いつも思うが、普通に使っててこんな事出来ないのに
これを公開して、あなたもこんな事出来ますよ、みたいなのは酷いよな。
デモ曲もCHGやLPCは余程使い込んでもデモみたいなの作るの難しいのに
パッと買って使えるように見せてる・・・。まあ、これに限った事でもないが・・

そもそも88鍵じゃないとキースイッチをサッと使えないってのはどうなんだろ。
61鍵で使ってて奏法切り替えの度に
キーボードのオクターブボタンを押して鍵盤下げて、キースイッチで切り替えて
さらにオクターブボタンで上げて・・弾く。 そして奏法を変えるたびに
その繰り返しって作業がしんどすぎる・・。 まあ、仕方ないんだけどさ・・
390名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 08:02:04 ID:jk+EfJDG
>>389
> いつも思うが、普通に使っててこんな事出来ないのに

普通に使っても出来ないなんて詐欺じみた事こと本当にやってるの?これ。
演奏技術やKPSは別として。
391名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 08:37:42 ID:a/YZnHHD
いや紛らわしい書き方してしまったが演奏技術のこと。
LPCに相当慣れたプロとかはともかく
大半の奴じゃあ無理なのに、という意味。
ここや色んなトコ見てるとデモ曲やこのプレイ見て勘違いしてLPCを購入したり
そのせいで後悔してる人もたくさんいるみたいなのでね・・
キースイッチの不満と一緒につい言いたくなった。
392名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 12:06:56 ID:ByjUEH2p
そもそもそんなにキーボード弾けないから俺は分かんないけど
このデモは別に常にキースイッチ弄ってるわけじゃないし
ある程度キーボード弾ける奴だったらデモ並のことは結構簡単にできるんじゃない?
キースイッチもCHGほど複雑じゃないし。
393名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 14:04:01 ID:q7a9PA+X
>>391
デモってそういうものでしょ。
その製品で出来うる最高のものを見せないと意味が無いだろう。
394名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 14:35:24 ID:Tk6wSKUc
こんなこと書くと荒れるかもしれんが
>>391は己の腕の無さを認めたくなくて無意識に音源とデモに責任転嫁してるだけだ

本当に音源やデモに問題があったらここまで売れてないだろ
395名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 15:03:18 ID:VKOO88Iv
音源でデモを再現できるのは確かなこと
396名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 15:08:53 ID:5ZKEgurb
>>389
>いつも思うが、普通に使っててこんな事出来ないのに
普通に出来ますが何か?
397名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 03:03:20 ID:CRcr010G
デモの演奏って音だけ聴くとすごいけど、実際弾いてる音符自体は
譜面に起こしたらピアノ習ってる小中学生でも初見で弾けそうな程度の難易度だよね
ほとんど右手のみな上に和音すらもほとんど使ってないし

ただ敢えて擁護してみるなら効果的な演奏の為にはキースイッチの動作や
ビブラート&ベンドのニュアンスとかのギター特有の奏法を知っておかなくてはいけないので
ある程度の練習や使いこなしのコツが必要なことは確かだろうけど
398名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 04:56:59 ID:ILq0S2wb
どうでもいいけど>>387を実際のギターで弾いてみようとさっき挑戦したんだが数分で諦めたよ。
399385:2007/02/28(水) 06:01:36 ID:dkZl+8ux
誰か、LPCがCHGでmidiを公開してくれ。
アドバイスしてくれた人には感謝なんだが、
いまだにまともに演奏出来ん。
何をどうやっても機関銃だ
マニュアルは全部読んだし
設定もいじりまくってるんだが…

ノイズに関しては完全にプチノイズと言うか
クリックノイズなんだよね
ギター演奏上のノイズじゃない
返品しようかなとも思ってる。
400名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 09:07:13 ID:rLr6qyEO
LPCならアップデータの中にデモのMIDIがはいってるからそれみればいい。
もういちど何のインスト読み込んでるかってのとサンプリングレートの確認をしてみたら?
401名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 04:32:45 ID:kKy6w3g3
曲を完成させた後、リアルに聴こえるようにするための
MIDIエディットだけで10時間以上かかる。

ちなみにキーボードは全然使ってない。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 20:51:05 ID:/PfcK4t5
俺は30秒ぐらいのギターソロ打ち込むだけで10時間ぐらい掛かるかな…。
気持ちよく聴こえるまでビブラートとチョーキング曲線描き直したり
1音ごとに微妙にタイミングとピッチずらしたり
わざとらしくならない程度にFxを色々入れて、等。
そういう世界だと思う。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 00:22:07 ID:JuU/VFjS
オレはRaging guitarsを使ってる。
オーバードライブにMIDIでハンマリングとか色々入力して
アンプ・リバーブ・ディレイ挿していい音している。
ソロとかで重宝してるかな。

但し、購入動機はデモソングのカッコよさだったからちょっと
現状ではちょっと残念・・・あれってコード変えられないんだよね・・・

で、やっぱりLPCは気になってしょうがない。
そんなに難しいの???
404名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 00:43:38 ID:TtT9Bf2M
>>401-402
ああ、やっぱみんな同じなんだな
midiはほんま苦労するわ

>>403
キーボードのスーパープレイ、もしくは偏執的な打ち込みができるならオススメ
405名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 01:13:31 ID:JuU/VFjS
404>
即レスさんくす。。。
現状ソロは偏執的な打ち込みでやってます。

で、伴奏用の良さげなフレーズ浮かんでも、奏法をMIDIトラック
をマルチティンバーでいくつもに分けないといけないので、めんどく
てやってない。

LPCは1トラックで出来るの?やりたいことは取り合えず2小節単位くらいの
フレーズの作成なのです。

406名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 04:39:38 ID:80C27GMA
ここの住民さんはvirtual guitar(フリーソフト)の評価はどうですかい?
ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/~haoken/appli/vgt/manual/vguitar.html

念のためスタインバーグ関連じゃないよ。あしからず。
407名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 18:02:24 ID:CyGTfnc1
ほとんど期待してなかった

Guitar Pro 5
http://www.cameo.co.jp/products/arobas/gp5/

で、そこそこ満足しちゃってます。

とはいっても用途が限定される感は否めなく、それが
Guitar Proだからなのかシミュレータの限界なのかがわかりません。
そこで、ここで話題になっているLPCなどが気になっているのですが、
Guitar Proでそこそこ満足できるような耳をしてても、
高価なソフトたちの真価を理解できるのかどうか、少々不安です。

マーシャルでハードな音に魅力は感じますが、あればあったでいいな、
という程度でそれほど求めてはいません。どちらかといえば、
フォークでキャンプファイヤーな暖かみと深みを求めています。
アコギのストロークをリアルに再現できれば嬉しいです。

そういう用途では、Guitar Proでそこそこ満足できちゃってます。

現状では、最終的にはギタリストに渡して生で弾いてもらうことに
なるのですが、その前にボーカルとディスカッションする際に、
できるだけリアルな完成予想イメージを描きたい、というレベルです。
ギタリストを雇わずに済むならそれにこしたことはありません。

さらなる投資が必要かどうか、ご意見お願いいたします。
408名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 19:46:55 ID:oiJnnaOK
LPC、1トラックでは不可能。
最低限ノーマル、ミュート、チョーキング等各テクで分けないとだめ。
その中で細かいテクを切り替えができる。
ノーマルサスティンのなかで、
ビブラートなしorビブラートありが切り替えられるのは楽。
ビブラートの種類も細かく切り替え可能。
ミュートのなかでは各種ミュートテクを細かく切り替え可能。
グリス等はリアルタイムレガートで
ノーマルサスティンから切り替え可能なのはまあよい。
各弦はキースイッチで切り替え可能。
総じて、きちんと作ろうとすればかなり面倒だし、
チャートを見ないととても仕組みが覚え切れない。
いつのまにかトラックも増えて
ロードも恐ろしく時間がかかるようになると思われます。
409名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 20:35:35 ID:Va1+X5jc
LPCもうちょっと小さかったら買うんだけどなぁ。
10GBぐらいに収めてCHGのようなキースイッチだらけの音源化希望。
クリーンだけあれば十分だよね。
410405:2007/03/03(土) 00:25:10 ID:Op5Er9iI
>408

そうですか・・・やっぱり打ち込みギターは妥協点をどこにするか
決めないといけませんね。

メモリ4GにしてCHG購入を検討しようかな・・・。

ところで、Raging guitarsをアップグレードしたから、明日はなにが
出来るかやってみようと思う。
411名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 07:06:29 ID:dlIgCyMG
全然ギターっぽく聞こえねーな
 ↓
コードは音散らしてアップダウンで順番替える?フムフム
 ↓
なんかギターの打ち込みって面倒クセー
 ↓
やっぱこれ自分で弾いたの録った方が早ぇーわ
 ↓
ハイインピーダンス?なんじゃそりゃ
 ↓
とんだ散財だよ、でもまあこれで…
 ↓
うわっ、俺ってこんなに下手だったのか…
 ↓
・・・MIDIギターシステムってどうなんだろう…     ←今ココ
412名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 13:15:10 ID:O/yJ2hZ3
>>411
ギターを打ち込みでチマチマ再現なんて無駄な努力より
ギターを弾くこうと思った、おまいは賢い。

がんばれぃ!
413名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 19:21:18 ID:zjKpPHDz
LPCのクリーンにアンプシミュつけて鳴らしてるんだけど
高音のサンプルが短くて、長く鳴らしたいのにかなり短く鳴り止んでしまう。
今考えてるのはサスティーンだけのをもう1トラック追加して
クロスフェードさせるってのだけど他にいい方法はないもんかね。
414名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 19:21:20 ID:MX8RwSSv
EZDrummer vs RealGuitar
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14798.mp3

前半
EZX VINTAGE ROCK vs Steel Stereo

後半
EZX DRUMKIT FROM HELL vs Steel 2 Doubling

http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/ezx/
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/realguitar/
415名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 20:17:31 ID:vLU/tBjQ
>>413
聴いてないから分かんないけど、ギターの高域って普通サスティン短かいよね?
特殊なケースを除けば、そのサスティンに合った演奏をさせた方が生っぽいと思う。
416名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 20:51:23 ID:l1gvtbCV
そこでコンプレッサーですよ
417名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 22:35:05 ID:zNenE98U
>>411
あれ?俺がいる・・・
418413:2007/03/03(土) 22:41:53 ID:wq7Lwq4M
>>415
なるほど、逆に生っぽくていいわけか
なら開き直ってこのままでいいや。サンクス。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 22:49:26 ID:LzYXIdrD
最近の大容量サンプルはループ組んでないのが普通だからねぇ。
俺もLPCはもっと伸ばせても良いのにと思ったよ。特に低音
420名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 00:56:54 ID:N9ZIx6zd
あれこそ出した音そのまんまのサンプルだよ。
リアルなサウンドを出すってことだったら
ループなんて組んだら不自然になるんじゃねえかなあ。
ロック系の歪みならエフェクトでそれなりのサスティンは得られる。
低音もっと伸ばすってどういう曲でどんな音を出そうとしているの?
421名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 02:02:03 ID:wKtyZs/N
出したままといっても3秒くらいで音切ってなかった?
消えるまでは入ってなかった気がするけど。
まぁ伸ばしたければ勝手に編集なりしろってことだな。wavだし
422名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 02:17:22 ID:N9ZIx6zd
とりあえず6弦の開放弦を確認してみた。
QuickTimeで再生するとサンプル自体は30秒あったよ。
音の減退は少なくとも15秒くらいまでは聞き取れる。
「01_su_6_4」とかそのあたりのフォルダに入っているのを聞いてみて。
3秒って、もしかしてスタッカートのことを言ってませんか?
423名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 05:22:03 ID:bAzSKZ5c
>>422
うーん、じゃあ聴き取れなくなった15秒以降はまるっきり不要ってことか。
特に曲の中に入ってしまえば。エンディングでもない限りは。
ということは実質サンプルは半分の30GB分ってこと?

424名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 05:24:22 ID:fx+b6d7h
Prominyにその事伝えてライト版作れって要請してみたら面白いかもな
425名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 05:42:42 ID:J0zPN4sE
パッと聴いた感じで聴こえない微小な減衰音でも、コンプで持ち上げたり
歪ませたりすればサスティンとして延びてくれるから、あればあった方がいいんじゃないかな。
つか本物のギターの生音&サスティンの稼ぎ方もそんな感じでしょ。
最初から異様に長いサスティンが入ってたりループさせてたりしてたら、そっちの方が違和感ありそう。
426名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 05:58:56 ID:TaLORCs7
>>425
それいえてる。
実際、リアンプするときにそこが切れてたら、ぜんぜん
おいしい音にならない。

Prominyは、零細企業というか、個人企業みたいな感じなので
サポートにメールしても早朝なのに返ってきたりと親切(?)だ。
使いにくいってつたえたら、修正したパッチをすぐに作ってくれたり
するし。
427422:2007/03/04(日) 11:43:55 ID:XKtuFmRL
補足です。クリーンな音での確認です。
15秒というのはアバウトでした。
大きな音量で鳴らせば15秒後も聞こえます。
歪ませる際など425さんの言うとおりだと思います。
途中で切ったら手抜き。
428名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 14:50:09 ID:2e48LCWA
失礼します。

埼玉氏のようなギターバッキングを打ち込みたいんですが中々いい音が出なくて困っています。
機材はSC-88STを使用しています。VSTi等も視野に入れていますが…

よろしければ御教授願えませんか。
429名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 19:30:46 ID:3ot5+1HZ
埼玉はMUじゃなかったか?
430名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 20:41:34 ID:2e48LCWA
>>422
確かMU2000と書いてありました。
SC-88だと既に機材差もあるのですが、特にミュートした刻みが再現できなくて悩んでいます。
ミュートギターDistを使ってもイマイチ迫力が足らなくて…。

やはりVSTなのでしょうか?
431名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 20:42:31 ID:2e48LCWA
>>429でした('A`)
432名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 00:03:04 ID:PgTD2jlB
昔、氏がMU使ってた頃はMU2000のV Distortion Softっていうエフェクト使ってて
FeedbackGtを更に歪ませてたんだけど88にはインサーション無いから再現はかなり難しい。
88のPowerGt2辺りを低音で鳴らしてミュートのときはデュレーションをかなり短くすることで
それっぽい感じにはできる。
因みに氏はミュートのときは音色をその都度DistMuteに変えてた。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 01:21:57 ID:1nQGamio
歪み系はとりあえずディストーションやら掛けないとお話にならんわな。
ギターパートをDAWに取り込んでVSTエフェクトやら掛ければいいんじゃないかな。
探せばフリーだけでも揃うしね。
434名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 12:44:04 ID:a+hEuwz6
>>432->>433
ありがとうございます!ものすごく助かりました!
これからも精進します!
435名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 14:24:06 ID:6TplwLwG
丸っきりスレ&レベル違いの質問なのですが
MIDIのピアノロールでギター「っぽい」音を出すにはどのように音を重ねればいいんでしょうか。
ここで出てるギター音源等は高価すぎて手が出そうにないし、
オリジナルを作る際のデモ音源を作るためだけなのでギターのメンバーにニュアンスさえ
伝わればいい程度なのですが・・・
カッティングなどの表現もMIDIでは不可能なのでしょうか?
436名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 14:48:26 ID:O9h4JJvB
カッティングはデュレーションを思いっきり短くする。音程の区別がつかないぐらいでちょうどいい。
437名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 14:51:35 ID:ADgiTTrj
ギター経験無しで音の重ね方考えるなら、鍵盤あるとけっこう楽になると思う
とりあえず低い順にミラレソシミって弾いてみ
けっこうそれっぽいでしょ
その指の間隔が大きく変わらない程度にコードを作ればおk
438名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 15:07:29 ID:GaSLBwsS
「オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・キ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧       【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


439名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 15:09:29 ID:6TplwLwG
>>436ホントだ!ギャ っていう音になりましたww
俺の使ってるcherryだと一番短いの置いちゃうと移動もさせらんないし見えなくなるので
一番下の音階かなんかをカッティング専用にして要所でギャッギャ鳴らすのが無難ですかね?
>>437その指の並べ方で出た音をズラして色々音を出すとギターっぽくなるって事ですかね?
ベースしか経験無いんでコードとか良くわからないです・・申し訳ないorz
440名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 15:30:13 ID:GjbMVbgt
>>437はなかなか良いアドバイスだと思う
細かく言えば例外は多々あるけど基本的に和音をならす時には
その指の間隔に近いものを想定していけばそれだけで結構サマになるはず
逆に言えば打ち込み凝ってるのにボイシングのせいで
それっぽく聴こえないものが良くあったりする
441名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 15:32:51 ID:GaSLBwsS
そのボイシングを詳しく解説したサイト、書籍はありませんかね?
442名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 16:08:20 ID:6TplwLwG
http://dtm-creator.com/course/
質問した側ですがこことかありましたよ。
しかしこれだけ丁寧に解説してくれてるのに読んでもギター編は余り理解できないorz
ロックな曲を作りたかったらパワーコード、パワーコードはメインメロディから
5音ずらせばそれっぽくなるって事なのかな?
443名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 18:04:19 ID:GjbMVbgt
パワーコードはルートから1度+5度(+ルートのオクターブ上)で鳴らせばいい
ギターのボイシングは、基本的に全音以内でぶつけなけない事を守れば大丈夫
でもバンドのメンバーに伝えるだけなら細かくこだわる必要は無いと思うよ

一応ボイシングでどんな違いが出るか音にしてみた
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up0925.mp3
前半はピアノっぽいボイシングと弾き方のmidiをピアノとギターの音色でそれぞれ鳴らしてる
後半はギターっぽいボイシングと弾き方のmidiをそれぞれで同じく鳴らしてる

なんとなく違いは分かるかなと思う
データの出来自体は超適当なのであんま気にしないで
444名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 18:19:57 ID:O9h4JJvB
>>443
確かに違ってるね。参考になるわあ。
ちなみにギターの音源は?
445名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 18:49:15 ID:GjbMVbgt
パワーコードの説明間違えた、ルートから一度じゃなくてルート+5度(+オクターブ上)
>>444
RealGuitar2だよ
このmidiでは比較の為にシングルモードで鳴らしているけど
本来コードモードを使うと、前半の様な非ギターボイシングで弾くだけで
自動的に後半の様なギターボイシングで鳴らしてくれるという超優れもの
446名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 19:58:55 ID:6TplwLwG
すげえマジでギターだ!RealGuiterほんとにリアルっすね
でも3万くらいしますよね・・・しかも確かアコギ専用ですよね。
貧乏でロック好きな俺にはちょっと遠いかなあ
パワーコードの説明もわざわざありがとうございます!
このmp3の「ギターっぽいボイシング」は何度で和音させてますか?
447名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 22:56:52 ID:XJnFhW5y
>>446
ギターのコードの押さえ方調べて、それと同じ音を打ち込めば良いじゃないか。
448名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 23:00:39 ID:GjbMVbgt
>>446
これはボイシングの差を体感してもらう為に「っぽい」というよりも
実際に弾くのと全く同じボイシングで打ち込んだので、一和音毎に色々変わってる
でもここまで再現しなくていいと思うけどね

で、こんなサイトを探してきた
http://www.gootar.com/theory.htm
ここで使いたいコードを例えば「Dm7」みたいに指定してあげると
ボイシングが表示されて、上に「D A D F#」と使ってる音が表示されるから
これを左から右へ、低い音から高い音へと積み上げていくと、
ばっちりギターのボイシングで鳴ってくれるはず
(非対応ブラウザのsafariだと表示が変なので注意)

一番右にある「open〜1st〜2nd〜」というのはネックのどの辺で弾くかってことなので
例えば高いポジションでカッティングしたければ、解放弦を鳴らすオプション
「open」をoffにして、ここを変えてあげればいい

なかなか便利だしボイシングの勉強にもなるサイトだと思った

いつも長文すまん
449名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 03:08:14 ID:EkTMZs+K
レコンポーザにもそんなのついてるな
http://www.yonosuke.net/song/data/song1693.png
450名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 12:01:45 ID:AKLj9PsQ
>>448
これはいい
GJ
451名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 01:51:38 ID:v/hgaECK
LPCが安いよ。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53024594

宣伝乙じゃないよ
452名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 01:53:19 ID:LN2a6/rw
>>443
ピアノは何の音源?
453名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 12:02:34 ID:MVLhAGqn
>>448凄く便利そうなのですがDm7とかD A D F#の概念がそもそもわかりません・・・
打ち込みというよりギターの基礎から色々読んできますorz

cherryを持ってる人にお願いしたいのですが、
http://www.uploda.org/uporg720256.chy.html
このメロディラインをどうボイシングすればエレキギターっぽくできるのか
実践してくださる方いらっしゃらないでしょうか?
454名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 13:34:18 ID:ZuWwp6NK
ここまできたらもう概念も糞もない、ググレカスとしか言えん

D A D F# → レ ラ レ ファ#
音階も判らずにこの世界にいるのかと小一時間
455名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 13:46:33 ID:YFJZhFPY
>>452
KONTAKT2のスタインウェイにEQしてます
超適当で申し訳ない
>>453
とりあえず頑張れ
456名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 13:53:29 ID:9amPXTv1
>>453は音楽の初歩から勉強する必要があると思う
つーか他力本願すぎだろ
457名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 14:58:41 ID:MVLhAGqn
あああごめんなさい
ドレミファもD A D F#も音階でしたね・・・ギターに触れた事が無かったんで
英語式の音階を思いつきもしませんでした。D A D F#が何かギター独特のコード配列かなんかだと思ってしまって・・
こんな当たり前な事までわざわざ解説して下さってほんとすいません!
おっしゃる通り基礎から勉強してきます。こんなレベルの高いスレに自分みたいのが
書き込んでしまって申し訳ありませんでした。
458名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 18:34:45 ID:Mauf3FFV
レベルの高いスレ・・・?
459名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 18:43:08 ID:U4gq/SVU
相対的に高くなってるんだろう
460名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 19:38:00 ID:GwA5lzzK
その腰の低さが如何にもネタっぽい
461名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 18:25:53 ID:B7YlK+qB
http://wing2.jp/~upploader/cgi-bin/up/src/up3991.mp3

SD-20でがんがってみた。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 18:28:15 ID:aWIbRXGq
midiキボンヌ
463名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 18:49:50 ID:B7YlK+qB
>>462
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14956.mid
ほい、汚いけど

このあとDAWでアンプシミュ+リバーブかけてマスタリングしたから、
mp3とは音がぜんぜん違うと思うけど……

もしかしてマスタリングしちゃったらスレチだったりした?
464名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 19:26:26 ID:aWIbRXGq
お約束的に言ったのに本当にくれるとは思わなかった。ありがとう。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 23:40:51 ID:4j9ZEMmz
>>451

どう見ても、宣伝じゃないか!

でも、マジ安いね、4〜5万ぐらいでも買うんじゃないかな
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53024594

こら終了前に荒れるぞ
466名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 00:06:20 ID:EWmzkKDj
クリーンだけだったらよかったんだけどなぁ
467名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 00:43:26 ID:Ka8RyEyt
そうだね。
アンシミュ持ってる人はクリーンだけで十分だよね
468名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 00:51:43 ID:4jtAwY+4
465 = 451
469名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 12:49:23 ID:wGZbymV2
ギター音にエフェクトってどう掛けてますか?
専用のソフトがあるんですかね?
470名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 13:04:45 ID:lWSH8xxp
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
471sage:2007/03/09(金) 19:51:33 ID:oDH9xolC
2.1.000 G3 100 275
2.1.012 B3 095 255
2.1.025 D4 095 223
2.1.038 G4 090 205
2.1.245 G4 090 222
2.1.257 D4 085 240
2.1.270 B3 085 210
2.1.284 G3 080 200
2.1.480 G3 100 275
2.1.493 B3 095 255
2.1.507 D4 095 223
2.1.520 G4 090 205
2.1.730 G4 090 222
2.1.743 D4 085 225
2.1.756 B3 085 242
2.1.769 G3 080 200
472名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 06:48:48 ID:5vB1X08C
(`・ω・´;).。oO(誤爆!? いや、なにか深い意味を持っているのかも…… )
473名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 11:15:32 ID:yqtS3QjR
単なるストロークですた。
474名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 11:53:58 ID:Qjua6Rpp
LPC(クリーン、RIG2を使う)とreal guitar2の組み合わせと、
CHGのどちらを買うと幸せになれますか?
475名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 15:06:42 ID:gVplN5fZ
>>474
どんな音楽を作るのかによる
476名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 00:22:00 ID:4b6z0uQ+
>>474
RIG2は歪み系は良い音だけど、クリーンはヘボイのでそこから考え
ると、LPCだな。RG2は歪み系は向いてない。クリーンな音で
ごまかしてカッティングっぽい音を出すなら向いていなくもない。
でも、それやるなら、ChrisHeinGuitarの方が良い音する。
CHGの欠点はミュート系の音をご丁寧にカットして、わずかな音の
残りがないので、ひずませた時に、ふっと直ぐに音が切れちゃう事。
>>425あたりで語られている事がまさに。
あとメモリを馬鹿みたいに食う。
477名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 01:56:12 ID:q3sytLqY
> RG2は歪み系は向いてない。クリーンな音で
> ごまかしてカッティングっぽい音を出すなら向いていなくもない。

RG2の捉え方を勘違いしてない?

たぶんエレキ=LPC・アコギ=RG2という選択と
その両方が入ってるCHG、という2つの選択で迷ってるんだと思う。
478474:2007/03/14(水) 02:38:57 ID:FRFUL2sN
>>475、476、477
言葉足らずでしたのにレスありがとうございます。
今バッキング目的にVG2を買ったのですが、パターンが少ないので
エレキ用にLPCのクリーン(歪ませる時はGUITAR RIG2で)&アコギ用にREAL GUITAR2Lか
どちらの音も入っているCHGにするかで迷っています。
やっているのはテクノで、ギターソロなどはそこまで使わないです。
バッキング(アコギのコードストロークとかエレキのミュート、カッティングなど)が
自然なものが欲しいのですが、どちらのチョイスがベストでしょうか?
ギターは多少弾けるんですが、録音のクオリティなどを考えるとソフトを揃えたいなと。

どちらも無難にこなすにはCHGが良いでしょうか?
それともLPC&REAL GUITAR2Lでそれぞれ分けた方が良いでしょうか?
GHCのデモ音源が少なくて決めかねています。

PCスペックはE6700、メモリ2Gで問題は無いと思います。
すいませんが助言頂けないでしょうか?
479名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 03:03:16 ID:q3sytLqY
アコギ(特にストローク等)に関しては、簡便さもリアルさも
RG2が最強なのは間違いないから、LPC&RG2にしてみたら?

ギターが多少弾ける+RIG2所持+ジャンルがテクノってことなら
自分で弾いたカッティングのタイミングやパターンを波形エディットして
ループとして使うなんて手法も、それはそれで生っぽくて面白いものが出来ると思う。

その上で手の届かない部分をLPCで補うというやり方はありかと。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 12:41:17 ID:bFzF+i8N
スレ的には微妙な話になりそうだけど
メタル系の両サイドでザキザキに刻むギターのミュートって
早いテンポでも全部ダウンピッキングだって聞いたんだけど、
ってことはオルタネイトピッキングやダウン、アップで分けるなんて
ことはしないで寧ろマシンガンみたいな打ち込みの方がいいって
ことでいいのかな?
481名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 12:44:05 ID:/p4LG6ci
データ上で実際の奏法を再現するならそういうことになるね
482名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 13:55:02 ID:FO4uo/pZ
露骨にサンプル量がモノを言う世界か
ってことはSlayer2だけ飛びぬけて有利になるのか
483474:2007/03/14(水) 14:07:15 ID:FRFUL2sN
>>479
レスどもです。
早速REAL GUITAR2LのDEMOを弄り、注文しちゃいました。
届いたらまずはこれをちゃんと憶えてという感じで。
有り難うございました!
484名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 21:40:41 ID:ohBq6pI+
LPCって良さそうだね
LPCを買うと、
あのLPC Super Performance Monitor for Kontatk2.11ってやつも付属してくるんだよね?
別に購入する必要は無いんだよね?


6万5000か・・・結構するよなw
LPC Super Performance Monitorがちゃんと使いこなせるかどうか心配だけど。

ってか、英語のマニュアルしかないけど、インストールとかは簡単だった?
LPC Super Performance Monitorがどこに収録されてるか分からなかったら嫌だなw
って、そりゃないか
485名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 22:15:18 ID:cjbgCxzC
>>480
マシンガンピッキングちうのもありますが。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 22:44:57 ID:B/VKfd+n
>>484
一応確認だけどKontaktは持ってるんだよな?

インストールはファイルをコピーするだけだよ。

俺は昔買ったからはじめPerfor〜は付いてなかったけど、
あとでサイトからダウンロードしたよ。
487名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 22:50:00 ID:ohBq6pI+
>>486
レスありがとう

KONTAKTは持ってますよ。2.21にバージョンアップもしたっす。
なるほど!ファイルをコピーするだけなら簡単だね。
なんかいまいち英語に慣れてなくて不安になって聴いてしまいますた。スマソ
ってか、こういうソフトウェアとかサンプリングCD使うなら英語くらい読めないとダメだよなあ・・・

へえ。今は購入するとDVDの中にLPC Super Performance Monitorがついているんだね。
サイトを見てるんだけど、モニターのダウンロードページが無いんだけど
どこからダウンロードしたの?
488487:2007/03/15(木) 02:10:07 ID:bFwdD1L9
あ、ごめん。>>487の最後の質問は無視してちょーだい。
そりゃユーザーなんだからダウンロードできて当然っすねw
変に質問形式になってスマソ
489名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 03:06:44 ID:iXhfeuE4
>>487
まぁつくてんのは日本人だし、サポートも日本語だし
たしか北海道のほうだっけ?
そのわりにサポートにメール送ると、夜中とか早朝に即座に
返答がきたりしてびっくり。

あ、Kontakt2.21にしちゃった??
2.2.1にするとメモリ食うパッチ読み込むと落ちる。
LPCのSuperPerformance読もうとすると落ちるよ。
メモリ4G積んでまだ2G残ってるのに落ちる。
結局、俺はOSから再インストールした。
490名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 04:55:22 ID:mDXj8+P2
>>489
え?まじで?
おれ2.21でスーパーパフォ使ってるんだけど普通に使えるよ。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 10:35:03 ID:5x8VH/C2
>>489
マジで?
そういや俺も昨日の深夜に2.21でパフォモニターを起動してみたんだけど、途中で落ちた・・・
Core2DuoのE6600、メモリ4GBなんだけどね。。。
(メモリスロットがさびしかったので4GBにしてしまったというだけで意味はないw)
Liteのほうは普通に起動できたよ。
ただしオーディオインターフェイスのほうがバグった状態で音を聞けず今日の仕事もあるから
昨日は音を聞かないで終わってしまった。。

今日は家に帰って再度確認してみる。バグったら嫌だなあ
492491:2007/03/15(木) 10:36:56 ID:5x8VH/C2
ちなみに、ちょっと前に購入したまま放置していて昨日の深夜に初めてインストールしたw
会社の仕事も忙しいので大変ですわ。2ちゃんやってるだけマシかもしれんがw
493名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 12:01:37 ID:3QGPXbso
それDFDやオーディオI/Oの設定がきつくなってるとかではないの?

>>485
マシンガンピッキングってオルタネートピッキングでマシンガンしてるのかな?
LPCのオルタネートピッキングでマシンガンすると微妙にもたった感じになって
あんまりうまくない。
面倒だけどサスティーンのサンプル使ってダウンとアップのCCチェンジを
ひとつひとつ打ち込んだ方がいいのかな。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 20:14:32 ID:pExCbCYM
古いパンク、ガレージロック系の音を出したいんですけど
slayer2以外にギターのVSTプラグインってありますかね?
ここの人たちはrealguiterとかそこらへんの有料系しか使わないのかな?
あとブリッジミュートは打ち込みでどう表現してますか?
俺の使ってるcherryだとブリッジ用の音色が用意されてないんですが・・
短く切ってエフェクターかけるのが普通なのかな?
495名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 20:45:19 ID:iXhfeuE4
>>494
有料系って…。

素直にLPC買っといたら?
ミュートの具合をモジュレーションホイールでコントロールできるから
リズムに合わせてグリグリすると、ミュートの長さが変化して
自然な感じのブリッジミュートのパートが作れるし。

Slayerはお世辞にもリアルな音とはいえないね。
一昔まえならともかくとして。
496487:2007/03/15(木) 22:35:35 ID:bFwdD1L9
>>489
そうなの?
じゃあ購入するときはKONTAKT2の再インストールからやり直すよ
どうもありがと

今は金が無いから来月以降になるかな・・・・
金欠は辛いよ
497名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 00:14:15 ID:Cfma2imx
やべ
LPCのSuper Performance Monitorの使い方が全然分からないww
というか、サイトで紹介してるような感じで起動しないし。
なんか、KONTAKT2の中にモニターが入ってしまってる感じだ・・・

しかも鍵盤を押しても音がならないことがほとんどだし
498名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 10:43:09 ID:MQBJPeW3
>>497
After loading, press one of the key from C0 to C1, otherwise any sound won't be played!
499名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 18:42:07 ID:Cfma2imx
>>498
うわああああああorz
ごめん。すっかり忘れてました・・・。

それで今、C1を押してみたんだけど、やっぱり何も変わらず・・・
キーボードを演奏しても何の音も鳴らない・・・。
モニターを使わない場合は音がどれも鳴るのに、モニターを使った場合だけダメだった。
マウスで音をクリックしたら鳴るものもある。マニュアル見ながらやってるけどヤバス

まだまだ道のりは遠いようです。
500499:2007/03/16(金) 18:52:21 ID:Cfma2imx
あ、すみません。勘違いでした。音が出ましたorz
よかった・・

>>499
どうもありがとうございました。
なんか変にスライドかかったりしていて無茶苦茶な鳴り方してますが
いじくって遊んでみます。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 23:47:28 ID:Cfma2imx
Performance Monitorの使い方が難しすぎですね
しかも、サイトの写真のように起動せずKONTAKT2の中にすっぽり入っちゃってるしw

デモみたいに弾きこなすってのは至難の技かも・・・
502名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 16:35:44 ID:oGxxU7Yf
ちょっとスレの雰囲気とは外れた質問しますが

slayer2のようにMIDIの単音をギター音に変換してくれるようなソフト、プラグイン等ありますか?
ギターロック系を作りたいんですが、slayerのpowerchordとソロはいい味出るものの
autochordが使い物にならなくて・・・
メンバーに渡すデモ曲程度しか作らないので余り凝ってない、簡単なものでいいです。
シェアウェアでもいいですがrealguitarとかchrisheinguitarみたいに3万とか6万とかするのはちょっと・・・
そんなに高性能でない分安い、お試し版みたいのでもいいからありませんかね?
わがままだとは思いますがよろしくお願いします。
503名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 00:03:25 ID:6VvpdtY0
>>502
ギターものって
安いのって、ないんだよね。
それなりに使えるやつは、大概2、3万円以上はするんじゃないかなぁ〜。
どうしても大容量のサンプル形式に鳴っちゃうし。

slayer2は、安いのに頑張っている方だと思うよ。 

KONTAKTとか、なにかソフトサンプラー持っているなら、
安いサンプルライブラリーを探して買うのもありだけど。

クリプトンあたりで探してみれば?
504名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 10:48:12 ID:Ei885fUd
LPCの話もここで良いんでしょうか・・?

すみません。良かったら教えてください。
パフォーマンスモニターって、みなさんはどうやって使ってますか?
パフォーマンスモニターを開いて演奏してみてもギターらしくできないので・・・
たくさんの音色が同時に展開されるんですけど、どのようにコントロールしていいか分かりません。
左のほうの鍵盤で奏法をある程度切り替えることは分かるのですが・・

去年購入したのですが、
DAWソフトとKONTAKT2を用いて一つ一つの音色を分けて使うやり方しかやったことが無くて
505名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 12:12:35 ID:XFBV5aqm
>>504
マニュアル読め

終了
506名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 12:23:06 ID:Yd2cuOur
>>505
オンラインマニュアルなどにも大したこと書いてないのを知らんのか?
おまえ持ってないだろ
アホだな


>>504
ここで説明すると長くなるから俺はパスww
でも使いこなせるとウハウハってことは言っておこう
試行錯誤してみ
507名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 18:30:29 ID:zvV06fQg
>>みなさんはどうやって使ってますか?

ある程度簡単にスケッチして、スライドさせたい部分はゲートタイムを長くとる。
モジュレーション、ヴェロシティ、アフタータッチを弄ってミュート、ハーモニクス、ビブラートをいれる。
早びきなんかでプルオフやプリングさせたいときにキースイッチで切り替え。
要所にトリルやストラムを入れてあげるといい感じにかっこよくなる。

こんなもんかな。俺は打ち込み派だけどそれでも友人をだませるくらいのトラックには簡単になる。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 23:59:56 ID:sGRTl2Tv
>>507
なんないだろ。
打ち込みってすぐわかるぞ、100%
509名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 00:50:36 ID:6Px6RJ6N
510名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 03:07:43 ID:SB9MC5MQ
511名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 08:15:32 ID:U5RPj55M
>>505
すみません・・・

>>506
試行錯誤してみます。すみませんでした。
確かに説明してたら長くなってしまいますよねorz
機能はマニュアルでなんとか分かるのですが使い方がいまいちだったもので(←意味不明な文ですが・・・・。

>>507
ありがとうございます!参考にさせていただきたいと思います!
そういう細かいパラメータの設定は今まであまりやってなかったような・・。全てほぼノーマルでやってましたorz
トリルやストラムもつかってなかったような。やはり出来る方々は色んな要素を取り入れているのですね。
アドバイスありがとうございました。

あと、もしよろしければ質問させてください。
パフォーマンスモニターで演奏したりすると、
例えば連続で鍵盤を弾いた際に、2回目に叩いた音が思いっきりスライドしてしまいます。ド→ミと弾くと、ミでスライドがかかります。
これはギターの弦を変えずに演奏したからでしょうか?
打ち込みする際も演奏の際も、一つの音を出すたびに、ギターの弦を切り替えるようにしないとダメでしょうか?
変な質問ですみません。ダメでしたらスルーしてくださいorz
512名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 08:17:04 ID:U5RPj55M
あげてすみません
513名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 10:48:39 ID:Qgg5xo/V
>>503そうですか・・・slayer2はautochordさえなんとかなれば正に理想なんですがorz
逆に言うとコード弾きだけシュミレーションできるソフトって無いですかね?
もしくはMIDIの段階で単音入力→ギターのコード和音にしてくれるソフトとか。
それをwav出力してslayer2のエフェクターをかければらしい音にならないかな?
514名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 11:11:32 ID:zJnek48g
>>508さんと友達になりたい
515名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 13:33:52 ID:4iW8Jiwk
コード弾きならバーチャルギタリストでいいだろ。なんでLPCにしたん?
516名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 13:58:15 ID:dfidFFa8
>>511
スレの中にも勝手にスライドしてしまうっていう質問多いけど、
レガートにしてるときは鍵盤を離したあと次に打鍵する間隔が短い、
もしくは鍵盤を離さずに打鍵するとレガート(スライド)してしまうしようになってるの。
んでレガートにしてるときは打鍵してすぐに鍵盤を離しても次に打鍵されるまで
音がなり続ける。

まぁ要するにスライドさせたいときは次の音にかぶるくらいゲートタイムをとってあげて、
スライドさせたくない場合はゲートタイムを凄く短くとってあげればいい。
上手く説明できなくてすまん。
517名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 18:18:39 ID:q8zHvvpd
>>515
バーチャルギタリストは演奏パターンがあまりにも少なすぎるし、
演奏パターンを改造しようとしても、あまりに不自由で使えないと思う
ディストーションギターのパワーコード連打すらできないんじゃあ、意味無いと思うけど
518名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 20:06:18 ID:0drjgCgo
>ディストーションギターのパワーコード連打すらできない
出来るけど・・・・
519名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 20:08:40 ID:6Px6RJ6N
517はエディットモード知らないんだろ
520名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 20:13:02 ID:q8zHvvpd
>>518
プリセットでは入ってないでしょ?
等間隔でディストーションパワーコードをミュートせずに連打するやつ
自分でいじらなきゃいけないんじゃないの?


>>519
RIFF画面でいじくるだけじゃダメなの?
521名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 21:26:24 ID:/HaNtUzm
ドラムキット探してたらこんなの見つけた
http://www.pettinhouse.com/html/directguitar.html
http://www.pettinhouse.com/html/dgl.html
522名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 03:24:20 ID:nIhjrRj0
デモいいなぁ
523名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 05:51:47 ID:X/eR6KE8
ていうか皆バーチャルギタリストの2の話してる?
524名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 08:44:27 ID:qBu+z8QA
>>516
なるほど!アドバイスありがとうございます!
一瞬だけ叩いただけでも十分演奏できるんですね。
すごく良くわかりました。
打ち込みでもかなり短い音符を・・・というかゲートタイムを激短くすればOKということですね。

丁寧な説明、どうもありがとうございましたorz


バーチャルギタリスト2ではプリセットをそのまま使って遊んで曲作ってました。
プリセットだけでも個人的に面白かったです。音が良いし。
自由に作曲したい人は色々と改造しないといけないかもしれませんが、お遊びで曲作るならかなり手軽でした。
2で改造できるようになったみたいですが、俺はあんまり改造とかしてませんでしたw また色々試してみようかな。
525名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 18:58:57 ID:E7u0DIFE
>>506
アホはお前。
その「大したこと書いてないマニュアル」だけで
十分に使いこなせているが?
526名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 19:59:25 ID:tIkO2sm3
>>525
いまさらレスてw
必死にイイワケを考えていたんだろうなw
どう見てもアホ丸出しです残念でした
527名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 17:47:54 ID:sECV8Pb1
VGの低機能版みたいなソフトって無い?
528名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 20:38:11 ID:YQmg5waX
529名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 21:02:40 ID:s1xrv9lZ
>>527
VGがすでに低機能だが。
530名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 01:05:53 ID:VSiT4wAG
機能削ったらただのサンプリングCDだろ?w
531名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 15:01:16 ID:UHV/3Z+x
サンプリングCDのほうがマシじゃね?
532名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 17:42:09 ID:W3eGD0zD
はいはい。
533名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 17:49:11 ID:slrT9kB3
つかまり立ち。
534名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 12:00:19 ID:/Gc3Geei
おすすめのサンプリングCDは?

ライン録音のあるかなー
535名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 14:44:48 ID:dXoQfqpk
LPCの購入を考えているんですが、
クリーンバージョンとフルバージョンで奏法に違いはありますか?
クリーン+RIG2で問題無いですかね?
536名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 15:24:54 ID:Ag8HtRwq
持ってないけど最近勘が冴えてる俺が思うに、問題ない。
537名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 08:25:51 ID:GR1WUmCz
LPC使ってるけど、デモみたいなあんな強いディストーションはどうやったらできるの?
なんか、弱弱しい中途半端な歪みしかかからずにヘコんでるんだけど・・・・・
538名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 09:12:31 ID:ugPaMbYe
アンプシミュ使って、の話でしょ?
実際のアンプの仕組みや特性を理解しないと音作りは難しいかもね。
最初は試行錯誤するしかない。
539名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 11:36:42 ID:v9VnrU0B
本物っぽくするのは諦めようぜ!!
540名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 14:21:48 ID:JJtNq0/f
そうだよな。
打ち込みだったら打ち込みっぽくてもいいじゃん。
541名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 16:52:27 ID:XXWi+Dqg
じゃあギターじゃなくてもいいじゃん
542名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:20:36 ID:ugPaMbYe
口で「ギュィィィーン」とか言って、それをアンプシミュに通せばいいんじゃね?
543名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:41:58 ID:ozW156vC
ジャンジャンジャジャジャンジャン
テラリラテラリラテラリラキューイーン
544名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:49:25 ID:+77nzCxy
それやってたら、妹がノックもせずに部屋に入ってきて変な目で見られた
545名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:58:39 ID:eOXcfwpC
いやぁ口ギターって絶対アリだと俺も思うんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=VFDJVTL6leE
546名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 19:26:57 ID:qg2rDK+5
ワロタ
547名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 19:38:36 ID:eDaOUZHC
本物っぽくしたいなら実機を弾いた方がいいじゃん。
早い安あがり、楽のメリットしかない。

こう言っちゃなんだけど、ギターを打ち込みで再現する意味が分からん。
カラオケ制作とかでどうしてもMIDIデータがほしい人ならしょうがないが。
548名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 19:46:46 ID:ugPaMbYe
>>545
白目剥いてるぞ・・・

>>547
理由は人それぞれ。>>2
549名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 20:13:31 ID:VawXhBvj
>>545
だからぁ。

それを言うと >>537
「あんなふうに強いディストーションはどうしたらできるの?
なんか自分の声にしか聞こえない」
ってなるんじゃない?
アンプシュミのお勧めとその使い方を言えばいいと思う。

すまそ。私ぁ、お勧めのやつは持ってない・・・。
550名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:07:17 ID:ccH6ff6y
ってかまず>>537はなんのシミュ使ってるの?
551名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:35:37 ID:GR1WUmCz
レスありがとうございますッ

>>538
あれってアンプシミュ使ってたのですか。気付きませんでした。
ありがとうございました。

>>542
ただの、声にエフェクト効果をつけた音素材になってしまいますよw

>>545
これはすごい、面白いですw
特に1分40秒当たりなんて神w

>>547
すんません・・せめて打ち込みでもちゃんとしたのを作りたくて・・

>>549
その通りですねw自分の声ではとても・・

やっぱアンプシミュなんですね。
Amplitube2を持っているので、他のギター素材に遊びで使ってました。

>>550
Amplitube2なのですが、LPCは単体でも強烈なディストーションが出せると思っていましたので
アンプシミュは全く思いつきませんでした。すみませんです。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:01:09 ID:XXWi+Dqg
LPCがなんなのかわかってなさそうなコメントだな
というかギターの打ち込みの前にいろいろと勉強したほうがいいんじゃないか
553名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:09:12 ID:d9og9Jad
>>551
>あれってアンプシミュ使ってたのですか。気付きませんでした。
公式でGuitarRig2のプリセット使ってるって書いてあるじゃんw
554名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:15:34 ID:tI8mo13s
そもそも、打ち込みはリアルなほうがいいっていう価値観がおかしいんだよな
打ち込みらしいのも立派な音楽性だろ
555名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:47:43 ID:XXWi+Dqg
それは既存の楽器を模している場合以外での話だろ
シンセ多用のジャンルは当然あるが
機械的なギターはギターに非ず
ディストーションをかけたリードとでも呼称すりゃいいんじゃないの
しょうもない打ち込みをギターと呼ぶのは、ギタリストに失礼なんじゃない?
556名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:52:57 ID:GR1WUmCz
>>552
勉強不足すみませんorz
今さらですが色々頑張ってみます。

>>553
orz
orz
orz
557名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:54:06 ID:GR1WUmCz
弁解の余地もありません・・反省してロムってます。というか手を動かして徹底的に修行します
答えてくださってありがとうございました
558名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 00:58:13 ID:rFeSg96U
>>557
LPCにはClean版とDist版があるってのは分かるよね?

>>555
でも俺のウンコな生ギターより打ち込みで作ったトラックの方が
よっぽどギターらしいんだぜ。。。
559名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 01:26:36 ID:kKc5HnpK
とりあえず>>545はマジで使える気がするというのは解った
560名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 04:43:33 ID:x3tR99AR
LPC買うかRealStratを待つか迷い中。
レスポールとストラト、ギターとして考えてどっちの方がオールマイティに使えるとかってあるんですかね?
561557:2007/04/09(月) 07:00:58 ID:GbptiE5m
>>558
はい。俺は両方買いました。クリーンのほうは何のエフェクトをかけなくても使いかってが良いです!
アンプシミュ試してみたところ、思いっきりゆがみましたw
気付かなかった自分がアホでアホで・・。すんませんでした。
562名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 11:45:52 ID:65mE/b4A
ゆがみギター・・・
563名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 12:20:29 ID:BLKivkxT
>545
ここまでいい音なるならギターいらないな
564名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 14:58:49 ID:RdAu9fhr
ゆがんだギターじゃいい音出ないだろうな
565名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 19:02:06 ID:eoPhSTqY
>>555
そういう考えがダメなんだよ
じゃあ、打ち込みドラムはドラマーに失礼なのか?
もっと音楽観にゆとりを持ったほうがいい
566名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 12:29:33 ID:q542ULji
下手糞な打ち込みギターなのに「かっこいいギタートラック作りました♪」的なこと
言ってる奴が気に障るって話なんじゃないの?
「バンド風に作りました」っつってドラムが同時発音数5とか6になってるとか。
機械的なギターはギターに非ずってのもあれだけどさ。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 12:45:06 ID:n7hXuZTt
ゆとりをもった結果が今の日本
568名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 13:26:17 ID:2QzqM2Rt
ドラムの阿修羅プレイ ワロス
569名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 18:13:07 ID:xJQbA6lw
>>547
打ち込みって楽しいんだお( ^ω^)
570名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:14:04 ID:d0XAr1RB
>>547
ギター弾けないんだからしょうがないだろ
でもギターの音が欲しくなるときもある
だいたいキーボードだって満足に弾けないんだから。
571名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:16:26 ID:4J4YGoho
そういう話だと打ち込みするよりギター買って練習するか
友人に頼んだほうが早いって言われるぞ。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:26:34 ID:3qoe4+Ko
ギター弾けて打ち込みもできるこれが最強。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 01:22:07 ID:Q8PcTDQN
打ち込みは面倒臭いよ
ギターなら尚更
574名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 01:24:08 ID:ZzunqIxj
>>573
楽しいお( ^ω^)
575名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 08:20:29 ID:p4FDHj5n
>>571
打ち込みのほうが断然早い

もはや今は本物と変わらない音源も出てる
ギタープレイを生でやりたいという人以外は打ち込みのほうが断然早いね
576名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 10:27:09 ID:lf2z+IOz
釣りか?
577名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 10:37:43 ID:uTpkJubY
かつてレコポが全盛だったころ(パソ用の)キーボートでズダダダダと
恐ろしいスピードで入力していく奴がゴロゴロいたのを思い出した
578名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 10:44:53 ID:p4FDHj5n
>>576
ま、鍵盤小僧はギターを練習するより、打ち込みでギターをやったほうが早いのは事実

そんなことも分からんようじゃあダメだな
579名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 12:33:22 ID:MGnaGqQV
>>578
確かに早いのかもしれんが、その音が本物と変わらないというのは
おまいさんの耳が腐ってるんではないのかい?
Real Guitarでもど素人さんぐらいは騙せるが、他はちょい厳しいぜー。

騙せるぐらいエディットしていく時間を考えたら、ギターを練習して弾いた方が早い気がするよ。
ギターも一日1時間ぐらい触って1ヶ月もあれば一通り弾けるようになるような楽器だしね。

1ヶ月じゃカチっとリズムに合わせるのは無理だとしても、逆にその揺れ具合が打ち込みにない本物ぽさを出すんじゃないかな。
いまのDAWはパンチインアウトなんて標準装備だし、1曲まるまる弾けなくても録り直して繋ぐなんてお茶の子さいさいっすよ。

反論があると思うが、まずはおまいさんのサクっと鍵盤で弾いたギターの音がどれだけ本物そっくりか聞かしてほしい。
バーチャルギタリストを使うのは反則だぜ
580名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 12:36:37 ID:Fozqgad9
本物弾けば早いってのは正論だが、さんざん既出にしてスレ違い話題ですぜ
581名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 12:55:48 ID:p4FDHj5n
>>579
>バーチャルギタリストを使うのは反則だぜ

ワロタww


まあ、上のレスのように書いてはみたものの・・・・
皆、やりたいようにやればいいんでないかね。

>>580
だよなw
582名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 13:02:59 ID:p4FDHj5n
>>579
それから、どうせ、どんなに上手いデータを晒したところで
色々とイチャモンつけてこられるのは分かりきっているし、2ちゃんのために作るってアホみたいだ

お前さんが必死になるのは、最近のギター音源が非常に高性能だという証拠だな
ギタープレイのデータがいとも簡単に作れるからって、ムキになりすぎw

ま、残念なことに上手に作られたMIDIだと本物か打ち込みか全く分からないですからねえ
やっぱギター練習するだけ時間の無駄ですな。
ジャズとかメタルを演奏できる知り合いのバンドマンのギタリストに
「ちょっと知り合いのギタリストに演奏してもらった」とウソを言ってデータを聴かせたら
「うますぎww」とか言って思いっきり信じてたしなw 
というか、誰にもネタバレしてないが、未だに皆、俺の打ち込みが本物のギターだと思ってるよww

今更ギターの練習なんてギター少年でもない限り無駄w
583名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 13:14:27 ID:ZC9pLg+D
この無限ループもう飽きたから>>2でいいんじゃないか?
584名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 13:41:51 ID:nOzgrwga
んだ、せっかく>>2があるんだから生楽器云々にレスするなら
「テンプレ嫁」の5文字で十分だ
585名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 14:12:08 ID:PtvmjnTh
>バーチャルギタリストを使うのは反則だぜ
これにはワロタ
頼まれたって使わねーよ
586名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 14:12:42 ID:ZC9pLg+D
ただ、>>2はちょっと説明不足感はあるかな。
自分なりに補足しておくと

・大半の人は趣味でやっている
・生楽器をリアルに再現しようとする職人が存在する
・MIDIカラオケ屋はギターパートを打ち込まざるを得ない
・本物のギターを一からやるとして、人に聞かせられるレベルになるには年単位の練習が必要
・せっかくギターライブラリや音源があるんだから使ってもいいよね?だめなの?

ツッコミどころあったらすまん。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 14:34:29 ID:f1b1p1Nm
あとさっきもでてたし、俺もそうなだが、
ギター弾くより打ち込みの方が楽しいって人もいるしな。
最近のギター音源は楽しく作れていい。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 15:02:19 ID:f1b1p1Nm
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16251.mp3
>>579 これも打ち込みだけど結構いいんじゃね?
589名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 16:19:52 ID:9/t4e/gG
>>586の俺なりのツッコミとしては

・MIDIカラオケ屋はギターパートを打ち込まざるを得ない
これは認めるが、このスレでカラオケ職人なんているの?
カラオケで使われてるのって10年以上前のハード音源だったと思うけど、それのみでいかにリアルなギターを作るにはどうしたら〜みたいなレス見たことない。
ほぼ最近のギターライブラリや音源の話題でしょ。

・本物のギターを一からやるとして、人に聞かせられるレベルになるには年単位の練習が必要
年単位の練習なんて必要はないよ。ギターを人前で演奏しろって言ってるわけではないんだから。
590名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 17:19:15 ID:J7O3BjeA
いちいちうるせーなぁああああああああああああああああああああああああ
本物使った方がいいのはわかってんの。
でも何らかの理由があって打ち込みでやらないといけないことがあるの。
591名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 18:07:01 ID:+T2ydjQe
>>589
作る曲のレベルによって、ギターの練習量も変化するから
そういう話は無駄だろうな
592名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 18:58:18 ID:nOzgrwga
>>589
にわかに信じ難いがカラオケ屋がいるから>>586の一文が生まれたんだろうが
それにネットで公開するのと人前で演奏するのにそんなでかい差なんてあるのかよ
あるとしたらやり直しが利くor利かないの差だけで技術面は何の差もないだろが

何より無駄に突っ込むなUZEEEEEEEEEEEEEEE
593名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 19:25:11 ID:ESAzqlJv
痛いとこ付かれた住人たちのテンパリ具合いにワロタ
594名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 19:53:13 ID:nOzgrwga
だからー痛いところってなんだ、
打ち込み派vs生演奏派みたいなスレなら確実に痛いところだし
俺ら打ち込み派はとっくに白旗揚げてるだろうよ
ただここは打ち込みスレなの
生演奏云々言うのは葬式に真っ白のタキシード着て来るぐらいおかしいことなの
そろそろ理解してくれ
595名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 20:01:58 ID:Kvf7ZXP5
ギターを打ち込みで再現するのがダメなら
ギタリストが打ち込みでピアノ再現するのも禁止でいいんかな
596名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 20:22:20 ID:r64tpxp3
ドラムは打ち込みも一般的なのに、
ギターだとなぜ打ち込みに拒否反応する人がいるのかな?
597586:2007/04/11(水) 20:27:08 ID:ZC9pLg+D
>このスレでカラオケ職人なんているの?

それはわからんがこの板にはいる。
ちなみに俺はそれに近いこともよくやる。


>カラオケで使われてるのって10年以上前のハード音源だったと思うけど、それのみでいかにリアルなギターを作るにはどうしたら〜みたいなレス見たことない。
>ほぼ最近のギターライブラリや音源の話題でしょ。

現行スレではそれは否めないな、たしかに。
今初代スレのログをザッと読み返してみたけど、まさにハード音源で四苦八苦して
みんなでうpし合ってギターの打ち込みそのものの情報交換というスレタイ通りな内容だった。
最近の音源はそんなことしなくてよくなってきたので、今となっては微妙なスレタイかもしれないが。
昔の名残ってことで。


>年単位の練習なんて必要はないよ。ギターを人前で演奏しろって言ってるわけではないんだから。

それは目標レベルによって変わってくるだろう。
商品並のものを目標にするんなら相当な努力が必要じゃない?
俺はそういうつもりで書いたんだけどな。ヌルくていいんならそりゃあ数日でできるが。


なにより、なんでギターの打ち込みだけが毎度否定されるのかがよく分からない。
それを言ったら全部の楽器の打ち込みによる代用を否定することになるだろ?
それぞれのスレにも本物弾けばいいじゃんっていちいち書き込んでくるといいよ。
生のほうがいいなんてことはこの板の住人は全員分かってる。
ニーズがあるからこそ音源も進化してきてるんだと思うけどな。
あと、楽器弾けなくても音楽できるのが打ち込みの大きな利点のひとつでもある。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 20:36:05 ID:+T2ydjQe
簡単に優れたギターサウンドを打ち込みで再現されるのが悔しいんだろうね
ギターの練習で膨大な時間を費やした割りに、
ギターできるだけじゃあそれほどメリットも無いしギターできるやつなんざ無数に居るわけで。

だからこそ必死に打ち込みを否定してくる
599名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 21:59:31 ID:PtvmjnTh
すでにハード音源で四苦八苦する時代じゃないしな
手軽にソフト単位で「音だけ」なら比較的リアルにできるようになったし
まぁそういうの含めてギターの打ち込みに関して
多角的な視点で意見を交し合うのが建設的でいいじゃない
他のどうでもいいレスなんかスルーでさ
600名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 22:00:22 ID:Eoa9O4Jp
定期的にこの話題でるけどさ、こんなくだらない議論やめて
打ち込み技術の話しよーぜ。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 23:48:44 ID:qyR8M4fZ
とりあえず叩けば音が出るものは今のテクノロジーで再現は容易
ドラムやピアノなど・・・
音を出すだけで技術が必要なものはシミュレートにかなりの労力を要する
ギターやバイオリン、管楽器などなど・・・
前者は特に問題はないが後者の場合、実際のプレイヤーからすると
職人が打ち込んだものじゃない限り、聞くだけで苦痛に思えるような不自然さを感じる
ただし技術の進歩はすばらしいもので、この距離はどんどん狭まりつつある
602名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 23:49:39 ID:qyR8M4fZ
DAWの前身はMTRなわけで、当然楽器を弾いて録音する形だった
プレイヤーからすると、MTRに比べ何度でも容易にレコーディングできるし
今では録音後にストレッチ等の波形編集など、当時からすれば夢のような環境を手にできている
マスタリングさえも、一般人が趣味レベルで実現できる時代
しかし現在は状況が少々複雑で、プレイヤーではないコンポーザー気取りの方々が
DAWというマシンを使い、暗中模索しながら曲を創出するという、当時では想像できない文化が起きている
楽器を弾かずに(弾けないのに)曲を作り、第三者に聞かせることができる時代
603名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 00:30:17 ID:1k4o5hA7
このスレには鍵盤ひいて作るのとベタ打ち込みから調整加えて作るのどっち派が多いんだろう。
後者の場合、発音のタイミング何かはどうやって調整してる?
604名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 00:40:26 ID:FkCA2kNB
>>602
>しかし現在は状況が少々複雑で、プレイヤーではないコンポーザー気取りの方々が
ごめんなさい、ごめんなさい…

一流のプレイヤー=一流のコンポーザーとは限らないが、プレイヤーとしてそれなりの
実力がなければ、作曲家として到達できる実力にどうしても限界が出てきてしまう。
最近それを痛感して、鍵盤を中心に、出来るだけ楽器を練習するようにしているが、
やっぱり年行っちゃうと手遅れな訳で…。今の俺が10代に戻れたとしたら、DTM音源や
コンピューターなんか投げ捨てて、ギターを手にとれ、ピアノの前に座れ、寝る間も惜しんで
練習しろと説教するだろうな…
605名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 00:57:26 ID:1k4o5hA7
>>604
仮にDTM音源やコンピューターなんか投げ捨てて、ギターを手にとり、ピアノの前に座り、寝る間も惜しんで
練習してたとしてもきっと数年後に「今の俺が10代に戻れたとしたら、ギターや
ピアノなんか投げ捨てて、DTM音源を手にとれ、PCの前に座れ、寝る間も惜しんで
練習しろ」と説教したくなるんだから今を頑張ってくれ。

別に>>602はプレイヤーではないコンポーザー気取りの方々が悪いって言ってるわけじゃないんだから
あやまることもなかろう。むしろそういうことが可能な時代なんだから有効活用しない手はない。
606名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 04:17:40 ID:ynflsBdo
久しぶりに活気付いてるな、新音源の発表でも出たか?
と思ったらこれか(笑)
607名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 04:32:10 ID:VORiNd6F
このスレが腐敗しきる前にリアルストラト出てほしい
608名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 06:32:32 ID:v1DmVY8U
馬鹿かてめえら?
ギター打ち込みが何で批判されるかだと?それはだな、まず弦楽器という点で、
色々シミュレートしなアカンからやろ。それに比べたらドラムとかはまあ簡単な方だな。
パーカッション類はもっと簡単だろーな。
上で書かれてるように弦楽器、管楽器は特にムズイ。これからの音源メーカーの数年の課題だな。
聴けるくらいまでになるには下手したら10年以上かかるかもね。
簡単なバッキングくらいだったらバーチャルギタリストでもまぁまぁイケルと思う。
609名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 06:42:18 ID:cH+XV01v
LPCも知らない馬鹿が何か言ってますね
610名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 07:04:27 ID:VORiNd6F
同じ弦楽器でもストリングススレの平穏なこと平穏なこと
611名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 09:02:53 ID:XspqKK71
>>608
おまえ、無知すぎ
無知なくせに発言するなよ。見苦しい
612名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 12:19:44 ID:E3cVgOIZ
>>608
それはむしろパーカッション系の打ち込みの人たちにケンカを売ってると思うw
"簡単"の意味にもよるけど。
613名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 12:35:09 ID:r8a3jK4S
だからアホに食いつくなと何度言えば
614名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 12:45:31 ID:pZo8nXMF
痛いとこ付かれた住人たちのテンパリ具合いにワロタ
615名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 12:52:23 ID:APpiztg+
もうこの話はいいからさ。
聞きたいんだけどACOUSTIC LEGENDS HDの3つのサンプラーモードってどんなのがあるの?
あと、コード弾きはあんまり強くなさそうだけどソロやアルペジオは簡単な打ち込みでも
割といい感じに聴こえる感じ?
616名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 04:19:13 ID:O87Mjg2Q
LPCってレスカスのことだったんだ・・・
そんまんまのネーミングなんだね。
617名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 09:17:07 ID:0ksTmcVQ
痛い図星を疲れたギタープレイヤーの混乱っぷりにワロタw

やっぱ打ち込みのほうが効率が良いなw
618 ◆ZLul4.zUiY :2007/04/14(土) 19:04:25 ID:ZH2TxCyb
ローランドのギター型MIDIコントローラーの13pin端子からは
デジタルに変換される前の生のデータが垂れ流されていると思われます。
この生データを記録し、加工、編集した後でMIDIに変換すれば、
ギターの打ち込みがかなり楽になると思うのだが、無理なのか?
619名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 22:16:17 ID:pcqOjBTU
>>618
ProToolsとかでタイムストレッチ編集したほうがラクだと思う。
13pinの入力端子がついてる機器はMIDIコンバータしか見当たらないし、
あまり現実的では無いと思う。

オレはこの間YAMAHAのEZ-EGで色々試してる最中。
コレはコレで変に手間がかかる感じで、ラクにってわけにはいかないなぁ。
620619:2007/04/14(土) 22:19:10 ID:pcqOjBTU
×オレはこの間YAMAHAのEZ-EGで色々試してる最中。
○オレは最近YAMAHAのEZ-EGで色々試してる最中。

ニホンゴ…………………………orz
621名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 23:58:02 ID:jmcdlEeA
おまいらはギターだけでなくてドラム、ベースも打ち込みでやってるのか?

当方ドラムやってるがギターはまったく無知なんだがギターの打ち込みできるであろうか
622437:2007/04/15(日) 00:37:39 ID:i5soz58T
>>621
当方ドラマー兼ピアニスト、この方法でド素人ぐらいは出し抜けるようになった
623 ◆ZLul4.zUiY :2007/04/15(日) 00:54:57 ID:AJ37ncbk
>>618
レスありがとうございます。13pin端子から放出される6チャンネル分の
オーディオ音声をマルチトラックで録音し、余計なベンドデータの混入を防ぐために
音程の修正を行った後にMIDIコンバータに送ってやれば美しいMIDIデータを
作成できるかも知れないと思っていますが、技術的に無理なのか?
624名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 06:44:45 ID:vDqUMopd
>>620
>○ 最近〜〜〜最中。

これもニホンゴとしてどうなんだ? w
625名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:07:19 ID:mCnARH7i
>>622
おおっ!
いいコメントありがとう
ソフトみんなはなにを使ってる?
参考にしてあとは自分でしらべます
関係ないけどCubase Leはもってるよ
626名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 15:46:37 ID:4Aw1EI9i
俺なんて、なに一つ満足にこなせるパートないよ。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 19:51:06 ID:CLseGg/p
というか、MIDIじゃもう満足できない
サンプラー駆使してオーディオレベルで作りこんだほうが
よっぽど生らしくなる
遜色ないほどのものを作るとなると
それこそLPCクラスの膨大なデータ量が必要になってくるけど
昔に比べれば遥かに楽、かつ高レベルで作業できるから
やっぱり時代はVSTだな
628名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 20:17:02 ID:PUH20Rjv
MIDIってSCとかMUのこと言ってるの?
また打ち込み否定の話かとおもったよ
629名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 21:12:22 ID:PhlxPQHl
パワーコードとソロはslayer2で充分なんだがコード弾きがどうしても欲しい・・・
なんか補えるソフトとか方法無いかな・・・
630名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 21:34:19 ID:b10ZQqpz
俺は何もかまさずライン録りのストラトとレスポールの素材が欲しい。
631名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 21:41:51 ID:CLseGg/p
MIDIは規格でしょ
VSTiもMIDIの音源として扱えるけど
MIDIよりもっと広い視野で扱うことが前提の技術でしょ
632名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 23:29:50 ID:PUH20Rjv
四月末にはRealStratが

>>631
MIDIで満足できないって話だからてっきりループとか生とかで
演奏しないとだめって話かと思ったら、VSTの話だったから
MIDI=DTM音源と勘違いしてるのかなと思っただけだ。
変に喰いついてすまん。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 02:46:27 ID:u5vp8p8I
VSTiだってMIDI信号のノートオンとか受信して発音してるわけで、MIDI音源には変わりないよね。
634名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 09:07:24 ID:2M8dBcDW
LPC使ってる人に聞きたいんだけど
「フットコントローラー」って使ってる人居る?
俺はサステインペダルしかつけてないんだけど、これがフットコントローラーかな?
しかも、お子様用キーボードだし自信が無い(一応MIDI端子はついてるやつ)

アップストロークとダウンストロークを切り替えるというフットコントローラー
これがあればコード音色でもオルタネイトができるよね
635名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 16:13:00 ID:NPmfztwp
つかサンプラーもVSTiも立派なMIDI音源じゃないの?
外部からMIDI信号を受信して初めて発音をするのだから
仕組みとしてはハードシンセ等と何も変わりはないと思うのだが

普通にDAW+VSTiで使う場合において
MIDI使わずに発音するVSTiやサンプラーなんてあんの?
636名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 19:21:13 ID:cLMFJ613
>>634
おまえは俺か
637名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 19:27:38 ID:9PzyoMpt
638名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 20:25:56 ID:TcwtZMjm
>>630
そう思って自分で簡単にサンプル録ってテストしたことがある。
でも現実はそう甘くはなかった。
いわゆる「MIDI音源」的なものに入ってるクリーンと大差ない結果になった。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 20:58:54 ID:pbjJaDWh
オススメのソフト教えてくれ
てかみんなが使っているのでかまいません
640名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 21:40:42 ID:1Z2zpzXB
>>634
分かんないけどそのペダルはCC64を送信するんじゃない?
フットコントローラーはCC4だからサンプラーやDAW側で
変更する必要があるかも。
あと確かにオルタネートできるけどこれでやろうとしたら足つりそうじゃね?

>>639
エレキのリードならやっぱりLPCが一番いいような感じがする。
金が溜まったらCHG買おうと思ってる。
641名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 22:25:30 ID:cLMFJ613
>>640
足つりそうワロタ
俺のキーボードもヘボヘボでサステインペダルしかつないでないからわからないけど
オルタネイトは結構大変そうだなw
642名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 22:57:05 ID:Tr9RwS8n
ペダルオンでアップストロークに切り替わって
ペダルオフでダウンストローク、みたいに割り振れれば
まだ脚は攣らないかも。
4分でリズム刻む感じになるし。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:06:42 ID:1Z2zpzXB
あ、そうか。俺いつもメタル作ってるから16分刻みしか想定してなかったわ。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:42:23 ID:TcwtZMjm
っていうかリアルタイム前提なのかお前ら
645名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:44:05 ID:cLMFJ613
そういうわけじゃないけど
646名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:47:00 ID:TcwtZMjm
でも確かにステップよりは、出来ることならリアルタイムで弾いてあとから細部修正の方が自然になる気もする。
647名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 09:01:16 ID:V+YvwH9v
>>636
仲間w
だってMIDI端子付きのキーボードが安かったんだもの・・・・

>>640
レスありがとう
なるほどコントロールチェンジの64番ですか
フットコントローラーはCC4なんですね・・・知らなかった
というか真面目に考えたことがなくて情けないどす


>>642
へえ・・
なんか面白そうですね
普通にプレイできそうな感じです。足は全然なれてませんが。というか使ってませんw
648名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 07:30:54 ID:CzGC2km6
┏どうぐ━━━┓
┃ >>1.      ┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃  E ポスターサーベル   ┃
┃┃  E そふまっぷのたて... ┃
┗┃  E ぶあついしぼう..   ┃
  ┃  E えろげー          ┃
  ┃  18きんのどうじんし.┏━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  DVDボックス..    ┃童貞をすてますか?.       ┃
  ┃→童貞            ┃→  はい               ┃
  ┗━━━━━━━━━┃   いいえ           ┃
                ┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃それを捨てるなんてとんでもない!           ┃
┃                                ┃
┃                        ▼.         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
649名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 15:04:40 ID:yxvy1Mqp
>>640
レスありがとう
650名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 16:06:40 ID:lojU/+cV
>>642
これは普通に活用できそう
651名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:02:56 ID:qxxPClnu
LPCでカッティングを打ち込んでみたのですが、
少しはそれっぽく聞こえますでしょうか、、、

http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16503.mp3
652名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:32:18 ID:nOZFs59N
ギター上手くない人がこんな感じのカッティングするね。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:36:34 ID:duyWQlR2
>>651
LPCだとバラしてレスすりゃ、嫉妬してくるギター厨が叩いてくるに決まってるでしょ
リズムは正確だし言わずと本物に聞えるから大丈夫だと思う
好みの問題で、もう少し細かく打ち込んでもいいかもね。と言ってもこれで十分だけど
俺はギター暦7年だけどやっぱLPCはすごいと思うよ
654名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:44:57 ID:9BVOImKa
>>651
普通に上手い
オケに混ぜたら打ち込みってわからないよ
655名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:50:17 ID:qxxPClnu
レスありがとうございます。
これはLogicのアルペジエイターで鳴らしていて、
元データは白玉の和音なのですが、多少は使えるかも
しれませんね、、
656名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:53:27 ID:3J6i5N15
>>651
アクセントのとこ以外はいっそ全部ミュートにしちゃったほうがスッキリするんじゃね?
657名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 08:20:20 ID:LcKyAV3I
>>651
余裕で使えるじゃんw
俺も買おうかな
658名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 09:06:03 ID:9xEXhxJZ
>>651
アンシミュで適当に音枯れさせてオケに混ぜて生だって言い張れば
けっこう騙される人多いんじゃね?
659名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 11:09:33 ID:DigGQXj5
>>651
さすがに単体じゃ厳しいな
実際にギターやってて打ち込みに詳しければ気づく
ヘタなのに、不自然な安定感があるからな
けど大半は誤魔化せそうだ
もうちょい作りこめばわからなくなりそうだな
660名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 12:04:39 ID:eKCwk5zT
タイミングがよれてるのに音がかっちり出すぎてるとこが不自然なのかな。
661651:2007/04/20(金) 12:09:41 ID:zfrMXOmh
レスありがとうございます、カッティング時のばらつきを、
もっとタイトな設定に変更して、ランダムに音をまびく
設定もカットしてみました。またベロシティの強弱も大きくして、
ミュート系サンプルの割合も増やしてみました。

http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16519.mp3
662名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 12:22:58 ID:ALpwUQrU
>>661

かなり自然にできてるね。gj!
663名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 13:15:11 ID:pDIQjhbq
>>661
ここまでくると、もはや誰も気づかんわww
まあ音そのものは本物のギターだしな。
664名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 13:38:26 ID:DigGQXj5
>>661
かなりよくなってるなー
オケに混ぜてたら絶対わからんわ
665651:2007/04/20(金) 14:17:08 ID:zfrMXOmh
今度はLPCをやめてみました。Logic付属のクラビシンセ(EVD)の
Guitarというプリセットと、GtrAmpProのクリーン系プリセットで
鳴らしてみました。

http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16521.mp3
666名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:03:13 ID:DigGQXj5
カッティングはスッカスカの音のほうが映えないか?
667名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:03:58 ID:pDIQjhbq
好みじゃない?
668651:2007/04/20(金) 15:55:52 ID:zfrMXOmh
ああ、音色などの作りこみは何もしていませんでした…orz
今度はSynapse AudioのPlucked Strings + Amplitubeで試してみました。
案外それっぽい!?

http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16523.mp3
669名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 19:54:33 ID:xhT5NFWN
LPCが一番マトモなんじゃね?LPCのは何も知らずに聞くと
「なんかヘンなギターだな」と思うけど、他のはシンセにしか聞こえないよ。
>>665は「コンプかけてスラッピング」と言われれば、ギターに聞こえないことも
ないけど。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 20:40:45 ID:DzkaTn1w
ギターのシミュレートという事だとその通りだけど
単純に>>665とか音楽的に面白いと感じたよ。

なんかの曲でこういうフレーズがパッと出てきたら
ギターの様でギターでない(ましてやクラビだとはたぶん思わない)
新鮮な効果が得られるかもと思った。

つーかLogicのアルペジエイター全然使いこなしてないので勉強したくなった。
こういうのやるに当たってもしなんかコツがあったら教えてね。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 20:49:04 ID:l0zD0ucM
>>665>>668
>>661を聴いたあとだと、やっぱギターシミュレートとしては物足りないっつーか
単なるギターに聴こえないなあ
それだけ>>661が生々しいんだけど

ただ、>>665>>668も思い切ってエフェクトバリバリかけて別物にしたら面白いかも
672名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 20:49:38 ID:l0zD0ucM
×単なるギターに聴こえないなあ
○単なる打ち込みギターにしか聴こえないなあ
673名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 22:56:30 ID:SbgMqimT
誰も言っていないので俺が言う。

>>661 MIDIうp!
674651:2007/04/20(金) 23:45:50 ID:/K9Svs1n
レスありがとうございました、大変勉強になりました。
やっぱりシンセはシンセなんですね、サンプル系の
ネタを使ってうまく表現できるようにがんばります。
以下長文です、、

このカッティングですが、Logicのアルペジエイターを
2段階に通して作っています。最初はリズムパターンを
作っているのですが、リアルタイムにアルペジエイターの
パラメータをコントロールして、ベロシティや音符の長さ、
LPCのサンプル変更(モジュレーションのCC)を送る
エンバイロメントを作ってリズムを生成しています。
またここではアルペジエイターの方向を「ALL」にして、
分散和音でなく和音で出力し、次のアルペジエイターで
アップダウンのストロークをさせています。
次のアルペジエイターでは、分解能を512分の1とか
640分の1にして、UPとDOWNに設定された2つの
アルペジエイターを作っておいて、入力した和音を自動的に
振り分けるエンバイロメントを作ってストロークをシミュ
レート(高速でアルペジオを演奏している)しています。
また、ここでは出力された和音のベロシティをランダマイズしたり、
アルペジエイターの分解能をランダムに変更させる機能や、
ランダムにボイスリミッターに送って和音を削る機能を
つけて、ストロークにばらつきを持たせるようにしています。
・・という感じで白玉の元データのみでカッティングを
シミュレートしています。
675651:2007/04/20(金) 23:54:46 ID:/K9Svs1n
>>673

すんません、、元データは白玉なんですorz。
676673:2007/04/21(土) 02:00:21 ID:hUutmfM1
あ、ちゃんと書いてあった。
頭悪い発言しちゃってすみません。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 05:28:01 ID:7NKY+FHy
MIDI使ってないw

って言わなきゃ
678名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 06:08:26 ID:HxoT4stf
白玉でこんだけ表現出来るのって素直にすごいと思うよ
>>674
勉強になったよどうもありがとう
679名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 13:14:06 ID:gXwdYSv4
LPCすげーなマジで
680名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 17:19:53 ID:Q5zjXotc
おれはLogicがすごいとオモタ
681名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 14:48:32 ID:bVRkzVez
ヒャッホゥゥゥゥゥ! LPC届いたぜ!
けど英語のマニュアルしか入ってないwww
まぁ読めなくはないけどしんどい
北海道の会社だと思い込んでて油断してたぜぇぇぇぇ
682名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 16:30:05 ID:rUrtEuAl
>>681
がんばれw
683名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 20:26:02 ID:6qiSc1x0
>>665
>>668
フレットノイズがないせいか、ガットとかで両手タッピングやってるみたいな音だ
ベロシティの付け方をもうちょいバラけさせたらもっと似ると思う
684名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:08:05 ID:8l/MrSQv
>>661をそのままクリーントーンで弾いてみた。
違いとかを比較したりしての参考になれば。
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16641.mp3
685名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:31:20 ID:jUdcGE0y
>>684
打ち込みみたいに正確だな。うめえ
686名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 22:18:01 ID:2K8Gid53
LPCは60GBオーバーと書いてあったのに、インストールしたら57GBしかない(´・ω・`)
ちゃんとインストールできたのか不安。
(KONTAKT2はこれからアクティベーションするのでまだ音出してません)
687名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 23:38:49 ID:jUdcGE0y
>>686
PC上での表示は少なめだったりするよ。
まあ、心配ならもう一度インストールしてみ。
688名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:47:15 ID:d2vf2NvR
slayer2でマーシャルアンプのドライブかけた音に近づけたいんだけど
みんなだったらどう設定する?
689名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:50:07 ID:J/L63xmV BE:145279542-2BP(333)
Slayer2では歪ませずにアンプシミュに通す。
690名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 02:03:26 ID:d2vf2NvR
VSThostでアンプシミュソフトを同時起動させるって事?無知でごめん
691名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 20:48:09 ID:Aa5nnFmd
LPCって、ソロ専用ではないよな?
リフも再現出来るの?
692名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 23:27:02 ID:FQ4O/zDF
音楽で喰っていけ 

【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】

趣味を充実させたい。

音楽を副業にしたい。

自分の音楽を無駄にしたくない。



音楽を仕事にしたい方。必見!!

音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584
693名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:21:37 ID:PtlkNbGg
正解は
音楽でメシを食いたいと思ってる人に
「音楽でメシを食うとっておきの方法をX円で教えます」
といってお金を取ることですww
694名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 02:25:16 ID:AOg0oOB3
>>691
できるけどマシンガンになりやすいし、
LPCはギターの知識が無い人は買わないほうがいい。
695名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 09:33:44 ID:1yVWzvYz
ヤンハマーにLPCいじらせたら凄そうだな
696名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 14:04:06 ID:zryUjdrn
>>695
たぶんギターとしては使わないんじゃね?
697名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 15:12:32 ID:Hp48HG5b
誰か>>690教えて下さいっす
698名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 15:30:07 ID:F659fOwR
>>697
そうだよ
699名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 15:31:11 ID:DeBvuv8H
質問の意図が分からないから答えられないんじゃね?

読んで字の如くSlayer2では歪ませないでおいて
その音を他のアンプシミュで歪ませる、ってことでしょ
700名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 16:11:32 ID:QZohD9ZL
Slayer単体だとなんかスッカスカだよな
701名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 16:46:29 ID:/iVVhL+O
LPCで聞きたいんだけど
61鍵MIDIキーボードではキースイッチ使えないよね?リアルタイムで演奏するとき
かと言って、ちゃんとしたシンセサイザーを買うとやたら高いし・・・

MIDIキーボードって、鳴らせる音をずらすことってできる?
本来鳴る音よりも1オクターブ高くしたり、低くしたり・・・
それができるなら、LPCのキースイッチも可能だろうし

詳しい人教えてホスィ
702名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 16:53:06 ID:kISWi0F4
できるよ。
MIDIキーボードとして売られているものは
オクターブ切り替えスイッチが付いているのが普通。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 16:56:51 ID:/iVVhL+O
>>702
な、な、な、なんですと!

本当にありがとうございます
どう表現していいのか分からなかったし、どんな表記を探せばいいのか分からなかったから苦労してますた
「オクターブ切り替え(スイッチ)」って言えばよかったんですか

本当に助かりました。ありがとございます
704名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 22:39:59 ID:Hp48HG5b
>>699質問の意図すら示せずすいません
他のアンプシミュで歪ませる、の部分が良くわからないです。
アンプシミュレーターのソフトがあるのでしょうか?
それともシールドで本物のアンプシミュに繋いでそれを録音する、という事でしょうか?
705名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 22:56:20 ID:Qzvh0j5B
706名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 03:28:06 ID:otywjKar
>>701
LPCやChris Hein Guitarは61鍵じゃあきつい。
オクターブ切り替えがキーボードに付いてるのは当たり前だが、
切り替えが正直めんどくさい・・。
707名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 03:45:29 ID:E7VMhxj5
でもさ、64以上からはScrapeだし88鍵全部使うわけじゃないから
実際のところ61鍵で十分じゃね?
708名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 11:08:08 ID:pcvBY5N1
76鍵が一番いい
ピアノタッチよりシンセ鍵盤のほうが好きだしね。
709名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 12:36:44 ID:xedrM8fQ
ギターって24フレットモデルでも音域は3オクターブしかないんだから、61鍵で十分
710名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 12:39:22 ID:xedrM8fQ
ごめん、良く数えたら4オクターブだった。これでも61鍵で足りるけどさ。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 03:27:19 ID:jjyolRCe
いや、LPC・CHG使う時は76鍵が良い。自分は61鍵使ってるけど76鍵がほしくなる
712名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 05:26:24 ID:cna3LDWi
パワーコードのズンズン(右手をミュートした音)チャ(右手離した音)の表現は打ち込みではどうすれば再現できますか?
713名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 10:15:24 ID:UkF4li3Q
ビートルズみたいな系統の音楽のギター打ち込みって難しいよな。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 14:43:41 ID:0v8Jrz3U
んなもんクリーントーンで打ち込んで
そのままアンシミュに通せばいいじゃん。
ワウだって思いのままに再現できる。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:24:28 ID:OAj7o1cD
メタメタなギターを作るならLPCかな・・・
でも激しく扱いづらいと聞くのでRIG2にしようかと思うけれども俺ギターヘタだし。
どうすればいいのドラエもーん
716名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:07:25 ID:g5VT/Y69
いまさらRG2Lポチった俺は負け組ですか?
717名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 15:32:54 ID:D/eoidox
いや、いいんじゃない?使いやすいし
718名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 16:10:06 ID:g5VT/Y69
>>717
そか、サンクス
この前店で触ったら思った以上に良くてビビったんだ。結構前からあるソフトなのに。
CHGも考えたんだけど、色々出来る代わりに打ち込むのが面倒っぽかった
こんなことならRG最初から使っときゃよかったよ・・・
719名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 18:42:55 ID:rAK322gO
LPCのデモ見て惚れたぜ・・・
いつか買う。がその前にXS買う。
XSの音源はどんくらい優秀だろう。。。
720名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 18:49:18 ID:rAK322gO
LPCタソハァハァ・・・やばいよこれハァハァ・・・
721名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 19:50:28 ID:NUi1DGsW
RealGuitar2買うなら鍵盤の練習しなきゃな〜
722名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 22:27:53 ID:D/eoidox
>>719>>720
デモやスーパープレイはあくまで参考までに。
そしてLPC買うなら英語の勉強もしておきましょう。
723名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 12:18:14 ID:xhB7wy+K
LPC今更ながらデモ聞いた
すげえな
打ち込むのしんどそうだが
724名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 09:16:52 ID:diaa9KG7
初歩的な質問で申し訳ないんですが、
標準的なアコギの6〜1弦で簡単なコードを引いた場合、(ギター教則本の最初の方みたいな)
その音域は何オクターブにまたがっているのでしょうか?
725名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 09:24:35 ID:iOJE647d
2オクターブ
726名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 03:28:21 ID:gN0ae+NO
単純に下から積んでいけばいいって訳じゃなくて
ギター独特の構成音があるから、それもちゃんと調べないとダメよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 15:19:02 ID:QIZv9KPY
ギターの事をよく知らないと安易にトライアドとかを1度・3度・5度・1度・3度・5度ってやっちゃうかもね
変則チューニングやギター二本以上の編成でもない限りそんな音出せない
でもまあ打ち込みは打ち込みと割り切ればそういうのもありなのかも?
728名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:27:37 ID:yHLgPKwS
>>727
> ギターの事をよく知らないと安易にトライアドとかを1度・3度・5度・1度・3度・5度ってやっちゃうかもね

うわぁ、俺のことだ。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:37:51 ID:KXzI5J4e
漏れギター弾きで鍵盤さっぱり
最近ギターシンセ使い始めてなにげにこの板覗いたんだが
LPCのデモにはカルチャーショック受けたーよw
ただやっぱ優等生な感じの音だね
ギターのアナログ感がすっぽり抜け落ちたようなというか
ナマぽさは感じなかった
でもあれなら使いどころによっては全くホンモノに聴こえるだろうけど

自分もギターでいかにピアノ音源をピアノらしく弾けるかとか
ボイシング、アーティキュレーション色々試行錯誤してて
そこであんなもん見ちゃうと
ふと楽器てなんだ?
とそんな妙な感覚に陥った今日この頃皆さんいかがお過ごしですか
730名無しサンプリング@48kHz :2007/05/11(金) 22:36:50 ID:Sf+l3xuU
QUANTUM LEAPが新しい音源出すらしい
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28130

そういえば、REAL STRATってまだだよねぇ…
731名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 23:53:06 ID:uf4Wckfo
JAMMER Jr.が乾電池駆動対応してくれたらいいんだがなぁ・・・
732名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 23:53:14 ID:uf4Wckfo
ごめん誤爆
733名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 01:22:27 ID:UGIURJ0R
DTM打ち込みギター師匠ってどんな本なの?読んだやつおる?
734名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 10:04:56 ID:eY8XPXhB
>>733
ギターの各奏法をGM音源等でベンド/CC等を使って表現する方法が書いてある。
今となってはちょっと古いかな。
735名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 21:37:42 ID:co8J3VcK
>>733
ギター知らん俺はずいぶんお世話になった
736名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 09:30:56 ID:x94vb0EN
737名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 11:18:00 ID:+rU7f44E
Virtual Guitaristは何で叩かれてるの?

MIDI音源より百倍マシだと思うけど
738名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 11:38:01 ID:D5SeG/iq
>>737
MIDI音源って言葉の意味を勉強したほうがいい。
739名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 11:54:44 ID:eMxjmaVe
740名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 13:32:32 ID:K6NAPiD6
なんだそのクソな音は?
741名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 06:47:05 ID:1Qvu11sx
そもそもギターの音はソフトじゃ無理だろw
742名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 10:53:30 ID:6fSBq3WP
手弾き厨必死w
743名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 12:43:40 ID:/Dd5SbRe
打ち込みでそれと判らんヤツに出くわしたことないんで
744名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:05:11 ID:/T5EtKSq
>>743
使うソフトによっては絶対に分からないよ
君が聞いてきたものが単に低レベルだっただけ

まあ、ここで晒すためだけにハイレベルな打ち込みをするアホなんて居ないけどなw
みんな自分の作品に使いまくってるよ
某ギター暦9年のギタリスト(メジャーデビュー経験あり)「このギター弾いてる人上手いな〜すげー」
めちゃめちゃだませるwww
745名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:07:43 ID:/Dd5SbRe
なんかそれも悲しいw
746名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:10:27 ID:kA9143XW
>>744
絶対にわからないよってのは言いすぎ
打ち込みマンセー厨もアンチと同じくらいうざい
747名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:12:31 ID:tNQKUOdm
>>744
頭悪そう
748名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:21:20 ID:J9CALaCB
むやみやたらに厨レッテル貼りまくるぐらいならスルーしてみてはどうかね
749名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:32:33 ID:/Dd5SbRe
と、厨が申しております。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 16:25:39 ID:Dbnwwr3f
普通の人ならLPCで完全に騙せると思う
751名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 17:12:53 ID:7ruRJfdM
俺ギター暦24年でメジャーデビュー経験ありだけど
別に大してギター上手くないぞ
キャリアとか関係ないっしょ
752名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 17:57:55 ID:6xGIVQZQ
>>739
30年ぐらい前のフュージョンの
シンセソロみたいだな。
意外と、全然ギターらしくない、こっちの方が現代では、
斬新で目立つかもな。

ヤン・ハマーとか好きなの?
753名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 21:02:34 ID:iH2PCzq6
正直、ギターもDTMも知らん人を騙すのはわりと簡単。
なぜなら俺が騙されたから。
754名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 01:11:08 ID:whn6rtzY
適当に歪ませてミュート刻みしていれば騙せる。
そう思っていた時期が俺にもありました。
755名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 01:35:56 ID:1SxQmjYX
いい音源買うとギター音色は自然な雑音みたいなのが入るじゃん
756名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 04:10:38 ID:rc+v1FZw
そこまで再現したいなら、ギター弾けって感じ?
あいや、打ち込み道はまた違うのか。
757名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 06:59:21 ID:Xj8XNUhh
>>746
>>747
なんか悔しいからって必死すぎるね
LPCという強力なツールが登場したんだから騙せるレベルまで普通に作れる

生演奏で苦労しててご苦労さん
まあ、いくら反論したところで打ち込みでも生ギターと変わらないものが作れるからさw
ギタリスト不要だな
758名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 07:01:06 ID:Xj8XNUhh
演奏家は大量に居すぎて、もはや需要が無い場合が多い
それなら演奏に費やす時間を作曲の勉強や作曲に費やすほうが賢いわな
759名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 09:12:51 ID:tope/tD0
でも作曲って、0か1かの世界というか、飯が食える程度にそこそこ稼ぐっていうのが難しそう
760名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 11:54:04 ID:AagdwkUh
いつからID:Xj8XNUhhのような痛い奴がこのスレに沸くようになったんだ?
761名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 12:47:45 ID:rc+v1FZw
自分が一番必死な感じなのなw >>Xj8XNUhh
762名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 12:56:31 ID:p16gux8g
禿同。
まぁこのスレの住人に「ギター弾け」は禁句w
顔真っ赤にして反撃してくる。

>>2のテンプレも俺からしたら、はぁ?って感じなんだけどなw
763名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 13:42:01 ID:OPLT6DdZ
お前らこういう話だとすぐ盛り上がるよな
764名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 13:44:17 ID:rc+v1FZw
そこに野次を入れるぽ前
765名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 14:56:59 ID:8u89Ty7F
テンプレ無視して偉そうなXj8XNUhh乙
766名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 22:49:50 ID:QBH87lad
まあ、ギターは一番生入れる場合が多いのは確かだけどな
767名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 08:42:10 ID:HWJuGI18
>>757
同意
もはや今は打ち込みでも
ちゃんと打ち込めば本物ギターと全く変わらないからな
DTM板なのにギタリストの嫉妬がひどいスレ
768名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 08:56:44 ID:bsCa4Kbk
ぶっちゃけ俺も騙された一人。最近のソフト音源はマジですごすぎる。
まあ俺は演奏は辞めないけどね。
769名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 09:40:13 ID:LkVj+q2L
>>767
打ち込みしかできない人が必死ですねw
770名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:03:14 ID:QOXLbCHN
おまいら何で共存しようとしないんだ
同じく打ち込みが難しいストリングスだのブラスだのではこんな不毛な流れは出ないのに
もしや壮大な自演か?
771名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:04:45 ID:Sj/RgpNN
>>770
必死な努力をしてもソフトで代用されるカワイソウなギタリストがムキになってるだけだと思うが
>>762とか
ソフトでも生ギターを十分再現できるのは事実だし
772名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:06:07 ID:Sj/RgpNN
>>771で訂正


>>770
必死な努力をしてもソフトで代用されるカワイソウなギタリストがムキになってるだけだと思うが
>>769とか
ソフトでも生ギターを十分再現できるのは事実だし
773名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:13:47 ID:LkVj+q2L
>>772
そしてじゃあおまいができるならうpしろと言うと
それだけのために打ち込むなんてめんどいと言うのが定例ですねw
じゃあ今まで作った曲をうpしろと
774名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:17:54 ID:tb47Dygt
なんか知らんがギタリストが必死でワロタ。
もうデモ音源で十分だわ。
ライブではギターを重宝してるけどデモで使ったLPCをそのままレコーディングに使うか、とか言われて了解した俺ガイル
CDで発売してもバレん。
775名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:20:57 ID:mte7m2kl
記念真紀子

ってか最近のソフトウェア音源のクオリティの高さに脱帽
ギター弾いてるけど見分けがつかん
正直ショックだけどな
ムキになるのも分かる気がする
776名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 11:02:10 ID:nf+E3Zru
ギター弾きのCDでそれやったら笑えるな。>>774
777名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 11:04:17 ID:E0jgFzDq
めんどくさがったらダメだろw
778名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 11:10:48 ID:1jDKLpYh
ここのスレタイが読めないほどリテラシーが低いのかどうかはさておき、
ID:LkVj+q2Lをここまで必死に駆り立てる衝動はなんなのだろう

つーか、さっさと「打ち込みギター否定・生ギター絶対主義」スレを立ててそっちで好き勝手やればいいのに^^
779名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 12:11:38 ID:YD7QvbM7
お前ら仕事しろよwww
780名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 13:55:36 ID:cDX0sKZ8
会社から2ちゃんやっててスマソw
マターリ行こうぜ
781名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 20:02:50 ID:umlRie6C
逆に考えるんだ。
ギタリストがいるからソフトが開発されるのだと。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 20:20:06 ID:4ZoxDVku
疲れたー。ギター上手くなりたいけど、でも頑張りたくない。そんな俺には近年の技術の進歩は大変嬉しい。
ただLPCみたいな大容量ライブラリだと、結局打ち込みもそれなりにめんどいから
RealGuitarをもっと進化させたような気軽に奏法までエミュレートしてくれるものが欲しい。
ついでにピックアップボディ材などギターの形状や材、パーツまで自由に選択して音を再現出来れば完璧だ。

んでそんなところまで来たんならともかく、ギターをちゃんと弾ける人なら今のところ嫉妬する要素はないと思う。
実際弾いた方が早いし。弾けば?って煽りに対して仮想敵作って煽ってるだけだよね。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 08:35:12 ID:fARdm1eR
>>782
>ついでにピックアップボディ材などギターの形状や材、パーツまで自由に選択して音を再現出来れば完璧だ。
ものすごい贅沢な仕様だなw
違いを表現するだけならアンプシミュで十分代用できそうだけど

ま、ここまで進歩したら嫉妬するやつが出てきても不思議じゃないし、実際本物と見分けがつかないレベルまで来てる
スレで必死になるギタリストが居るのは事実ですよ
生楽器が好きなら楽器板に行けばいいわけで
784名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 09:11:29 ID:tVCtf2Be
>>783
必死に自己弁護wキモスw
785名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 09:23:16 ID:yH6Fa8aS
つまり来たるRealStratとSlayerの操作性を融合させた音源か
3年ぐらい待たされそうだな
786名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 09:26:53 ID:Xl8Pg/rM
スライドってこれといった音源が有る?ラップスティールとかあったら面白いと思うんだけどなー
787名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 09:41:58 ID:7Rl4AgGS
今や打ち込み音源が本物と変わらないのは事実なのにギタリストが必死になって沸くスレ
>>784とか必死すぎるな
788名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 09:42:47 ID:ZVKcJ8Xe
>>784
うわあ・・・気持ち悪いやつ
789名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 17:02:12 ID:mMXcREQC
スレタイが読めない文盲がいるな
打ち込みスレで生ギター演奏すればいいじゃんとか言えば反発食らうのは当然
立派な荒らし行為だよ
790名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 17:06:59 ID:m+yMIlZF
みんな必死に自己弁護wキモw
791名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:19:39 ID:4/0x0LXO
>>789が真理
ここはギターの打ち込みスレだぜ?
生ギターじゃないとってのはナンセンスだよ
以下こういう話題スルー願います
792名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:21:30 ID:p3FByysZ
そろそろ、LPCを越えるものが海外メーカーから出てきてもいいようなものだが
793名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:22:35 ID:p3FByysZ
まあ、あれ以上って言ってもLPCでほとんど完成型だからなあw
794名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:24:27 ID:p3FByysZ
>>790
もう必死に粘着しなくてもいいよ。ギタリストの自己弁護は気持ち悪いからw
795名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:43:59 ID:MwVacu14
わざわざこのスレに弾け弾け言いにくる粘着は当然荒らしだが
ギタリスト必死、とか書いて煽ってる連中も荒らしと同レベル
796名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:57:08 ID:p3FByysZ
まあまあ、面白かったもんでつい
やめるよ
797名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 20:18:14 ID:h0nZaQGK
ギター弾けなくても練習してみる価値はあるな。いろんな意味で。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 22:25:30 ID:p3FByysZ
生にしろ打ち込みにしろ、奥が深い楽器ですな
恐るべしギター

>>797
奏法知ってたほうがやりやすいかもな
もっと楽したければ、一つ一つの奏法が詳しく書いてる、ギター打ち込み用の本も売ってるし
データCD付きで2000円くらいだったかな
799名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 22:26:35 ID:Ig92iFMS
ギターに限らないけど、思いついたメロとかを爪弾く楽器ってないよりはあった方がいいな

ってかリアル楽器の話題はもういいか
800名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 21:56:17 ID:lyIF+Q7H
ゲーム音楽とか同人音楽には打ち込みギター多いけどどうなの?
801名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 22:35:46 ID:C4ioUl76
何が?
802名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 05:02:30 ID:bBcRv5Hu
何でしょう。
803名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 18:00:35 ID:H66IQOoL
804名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 18:54:59 ID:AL725Plq
ギター人口って打ち込み人口より遥かに多いんだよなぁ
ゲームや同人でも生楽器増えてきたし…
805名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 21:01:40 ID:riNqJZmd
そりゃ、パソコンでデータ打ち込んで音鳴らすのは、楽器弾くのに比べると全然一般的
じゃないんだから、当たり前。

趣味は何?って聞かれて、「ギター弾くこと」って答えてヘンなリアクションはまず返って
こないだろうが、「PC打ち込み音楽」とか「DTM」とか答えたら「??」な顔したり、引くヤツ
もいるだろ。

でも、実際はギターやってるヤツと打ち込みやってるヤツは結構かぶってるよ。

806名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 19:31:29 ID:U8G+fukW
> 実際はギターやってるヤツと打ち込みやってるヤツは結構かぶってるよ。
これはほんとにそうだろうね。
807名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 21:36:28 ID:77EW3lRl
キーボードだとモロかぶってるよw
TPとかsaxとかだとかなり減りそうだが。
808名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 06:02:12 ID:fmuLQoKa
趣味は?と聞かれたら作曲と言えば良い
809名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 11:44:35 ID:T5AELLNz
それでも引かれてしまうから困る。
ギターって答えるとかっこいいって言われるのにこの差は何だ。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 13:02:11 ID:s4fNVKxA
趣味を問われたら、アニメとかアイドルとか鉄道とかこたえとけばいいんじゃない?
811名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 13:41:41 ID:zsfoDdQo
DTMって言っても通じないからコンピューターミュージックと言っている
別に引かれないと思うんだけどな。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 22:11:44 ID:Jyzc9a9P
>>809
ギター弾けるのは別にかっこよくはない。
ただ趣味としてノーマルってだけ。

>>811
普通に引かれると思う。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 23:21:36 ID:cMcLDBlv
俺は音楽制作って言ってる
814名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 02:07:07 ID:spE5JVpw
どういってもダメだなw
815名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 06:52:35 ID:FX8WaLHW
CHRIS HEIN GUITARSはWindows Vistaに対応していますか?
816名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 17:33:10 ID:FugqDpci
「ギターをプログラミングしてまっせぇ!」と
威勢よく言えば勝てる!
817名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 17:49:35 ID:dlBMfZHn
818名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 18:15:30 ID:hwSYKNJv
>>816 w
勢いでその場ごまかせる可能性はあるが、
「え〜なんで実際弾かないの〜?」
と突っ込まれたらアウトw
819名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 19:52:20 ID:hPQRUieT
SLAYER2のデモver使ってると音量いきなり下がったりするのはなぜなんだぜ?
820名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 19:58:54 ID:33TKPwAz
821名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:25:07 ID:Zpsmvufn
ヤフオクでLPCが出てる。
封印シールありで未開封らしいが、底から普通に開けられるので
本当に未開封かはわからん。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 04:19:30 ID:ikUFCCcp
ほほう!
823名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 14:28:43 ID:cvqNuDGV
でも、あんまり未開封とか関係無いよな、登録さえしてなければ。
仮に登録してても消せばいいんだし
824名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 13:37:06 ID:UXgwyW9a
「趣味が作曲」と答えて、自分の作った音楽を聴かせたら
女の子達から神扱いされた

作曲ってのはかなりレベル高い趣味らしいな
825名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 13:37:47 ID:UXgwyW9a
>>821
普通に新品を買えばいいじゃん・・・
826名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 14:24:08 ID:/NzrLIww
>>824
ヒント:ホンネとタテマエ、アンビバレンス
827名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 14:42:53 ID:UXgwyW9a
>>826
必死だな
828名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 04:12:48 ID:N4WZbFbI
どっちが必死なんだよw
829名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 05:03:26 ID:so0ipAjn
そりゃモテるためなら必死にもなるだろうな
830名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 06:53:29 ID:Z74MPSnI
>>829
モテる為に必死に嘘を付くって事か
831名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 09:37:15 ID:onDaw09i
>>828
わざわざ話をぶり返して、どう見てもお前が必死w

作曲ってのは確かに大きな武器になるわな
832名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 10:31:18 ID:G+pdnUap
realstratって本当に出るのかな?
諦めてLPC買った方がいいんかねえ。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 19:17:18 ID:3GQka2je
作曲とギターの打ち込みとギターの演奏を混同するほどの低レベル
834名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 21:07:21 ID:7aB7fL5C
LPCをMacで使ってる人いたら教えてください。
KONTAKT2を別途買わなければダメですか?
835名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 22:18:12 ID:Sr9yCXdK
Macを使ってない人ですが教えます。
買わないとダメです
836名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 22:35:31 ID:7aB7fL5C
>>835
アリガトゴザマス
カネ貯めますorz
837名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 01:21:30 ID:H+MOgtw1
DTM詳しい人に聞きたいんだけど、逆相(漢字合ってるかな?)ってあるじゃん?
あれってノイズ消したりするものだけど、上手く使えばサラウンド(っぽく)に聴こえさせる事も出来るんだよね?
で、ここから本題なんだけど…
それによってサラウンドにした音って、サラウンド対応してない再生機器や古い再生機器等ではたまに音が聴こえなくなるって聞いたんだけど本当?
838名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 01:39:55 ID:NFnSB20I
何故それをこのスレで・・・?
839名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 14:43:17 ID:hVK+jqIt
Vertual Guitaristってどうなのよ?
2じゃなくて初代ね
840名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 03:16:25 ID:7GWq67Bc
Virtual Guitarist な
841名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 12:07:01 ID:fYW65KGo
>>839
だれもレスしないので。
音はいい。びっくりするくらい。CPUが高性能化し、重量級ソフトが増えた今となってはだが、軽いしハードディスクの占有も小。
ただしプリセットパターンを鳴らすことになる。オリジナルパターンが作れない(もしくは困難なだけかもしれないが)。
曲に合わせてパターンを選択するというよりもVGのパターンにあわせて曲を作ることしか
利用方法が思いつかなかったので使わなくなった。
使い込んでいる人「そうじゃない」って人、意見求む。
842839:2007/06/24(日) 15:07:27 ID:sDxShFCB
>>841
そうなのか、d
友達から貰おうと思ったがソロ弾けないなら遠慮しよう
そんな俺はSlayer使い
843名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 21:49:40 ID:tHA/Yorh
VGの音がいいとか一度も思ったことないわ・・・
844名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 00:10:12 ID:yWJt4e8M
当然だがかなりリアルだとは思った
845名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 00:35:49 ID:vCTqt9O8
少なくともVGより音がいいソフトシンセはないだろ
846名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 23:23:50 ID:nS7n8vzJ
今のところVGが一番本物に近いと思う
847名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:36:16 ID:kLSqNcyl
まぁ本物だしな。

用途(使いどころ)が限られるのだけがマイナスポイント。
それでも面倒くさがらずに作れば結構色々なことできるけどね。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 01:23:36 ID:P3/gkova
バッキングだけだからなあ
単音が鳴らせないというのは致命傷
849名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 17:01:04 ID:hV2tHm59
リードはスレイヤーで満足だと思う俺は少数派
850名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 12:27:07 ID:zVOIi6iE
chris hein guitarsを売ろうと思ってるのだが、
出来るのかな?
native instrumentsのHPを見ると譲渡できるとあるのだが、
best serviceとしてはどうなのか確認できない。

best serviceの意向は確認する必要ないかなあ
誰かオークションで、登録済みのを売ってるのとか見たことない?
851名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 16:18:37 ID:RTS2+uKz
リード打ち込むとき何のソフト使ってる?
てかハンマリングとかチョーキングとかその他もろもろどうやって再現すりゃいいんだよ(´・ω・`)
852名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 16:33:01 ID:2eWQl65u
853名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 16:34:09 ID:wUHBdHT8
>>851
あえて、このスレではタブーのあの言葉を言おう!


実機を弾くんだ!

早い!(再現時間→一瞬)
安い!(5000円〜)
リアル!(言わずもがな)
の3拍子そろってるぞ。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 17:12:25 ID:Q7eSmjdl
Slayer2Demoでも使って様子見とけばいいんじゃね
855名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 18:14:28 ID:sYhwmv4C
>>853
ついでに
へたくそ!
も加えて4拍子にしてくれ
856名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 00:41:15 ID:b9U/ioa3
漏れLPCとVG2両方使ってる。
で、両方とも Amplitubeに通してる。

VG2はバッキングのアタリがつけられるのも良いけれど、
カッティングなんかはイチからうちこんでも同じ所を目指す事になるから
VG2を結構そのまま使うよ。

LPCはデモのMIDIデータを除いてみたいなぁ…
857名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 00:43:56 ID:x9qbTw+8
>>856
LPCのデモのMIDIって付属してなかったっけ?みたことあった気がするんだけど。
858856:2007/06/29(金) 16:15:25 ID:ey5whoGd
>>857

マジすか!?海外のフォーラムとかですかね…
とりあえずDVDには入ってませんでした。
しかも日本語サイトって情報少ないんですよね。
なんか検索したらオフィシャルっぽいフォーラムがヒットしたんですけど、
差し支えなければ思い出したら教えてください
859名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 16:19:39 ID:4qqeBkho
正規ユーザーならオフィシャルでダウンロードできるよ。
860850:2007/06/29(金) 20:13:04 ID:0qS5macb
NIにメールしたら、Best Serviceの正式な許可があれば
売却することが出来るそうだ
しょうがないからドイツにメールすっか。
NIにメールしなきゃこっそり売却できたかもしれないのに。
メールなんかしたから、こりゃ売れなさそうな雰囲気だなあ
861856:2007/06/30(土) 18:30:28 ID:Dxmj65xk
>>859

本当だ…知りませんでした…
半年前にオフィシャルの通販で買ったんですけど、その時に入力した個人情報は
あくまでネットショップの会員登録だったみたいで、音源のレジストは別でした。

なんてこった、もっとはやくに気づいていれば…
862名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 19:15:43 ID:RScEoc3v
>>860
別に普通に売ってしまえばいいんじゃないの?
自分はいずれそうする予定だったんだけど・・
863850:2007/07/01(日) 19:44:30 ID:Uv/w9xEu
お、反応があった。

NIにメールしたら、CHGは3RDパーティプロダクトだから、
NIとしては売るのは自由だが、bestserviceとしてはどうか分からんから
聞いてくれと言われた。
登録を売却先に移動するときNIに、登録を移動する理由を聞かれるでしょ
NIの製品を売るのは堂々と言えるけど、
CHGを売るとは言えない。
パソコン壊れたとか、買い換えたとか嘘言っても、CHGだけ別のパソコン、
別のeメールとか、通じるのか?と思ったわけ

こっそり売る何か妙案ないかなあ
864名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 10:27:04 ID:91INjbtw
NIに言われた通りBest Serviceに問い合わせればいいのに
何故それをやらないのか良く分からない。
どうして嘘をついたり、こそこそしなきゃいけないのかも良く分からない。

Best ServiceがOK出したらうち的には問題ないとNIが明言してるんだから
登録移動の理由にそれを書けばいいだけじゃん。
865名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 11:59:13 ID:ObFeXpP5
ドイツ語にするのがめんどいからじゃね?
866850:2007/07/02(月) 12:23:48 ID:KI1tBJQ/
おっと書き忘れてたスマン
bestserviceにはメール済みで返答待ち。
あんまり許可してくれるとは思えんかったし、
そもそも売るなんてNIに言わなきゃ良かったのかと思うて。
あほレスすんません
867850:2007/07/04(水) 01:46:27 ID:XzOdqm2o
Chris Hein Guitarsの売却許可が下りた。
Best ServiceのCEOから直接メールが来た^^;
ヤフオクに出しますんでよろしく。
868名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 02:48:56 ID:Q1fP6CVF
しかしGigaStudio安定しない

LPCが読めたり読めなかったりで散々だ…Kontakt2版買うんだったかな…
869名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 03:15:39 ID:FRVblbI0
>>867
売却しようとしてる人間にわざわざCEO自らとはスゲーな。
870名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 04:52:14 ID:AzchhN+7
ブッ
CHGで何をやろうとしてたのか大体予測ついちまったじゃねぇか
871名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 16:34:06 ID:NTPrDFQk
CHGのver1.2みんなつかってる?
872名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 03:44:16 ID:+pdnJ+ew
そういやアップデートしてなかったわ・・サンクス
873名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 04:39:22 ID:8+bluzv5
LPCはレスポールというのはわかるんですけど、
シングルコイル的な綺麗なクリーンのカッティングも可能でしょうか?
あとクリーンバージョンを購入したら(当方RIG2持ち)
歪みもクリーンもオールマイティに使用出来る感じですか?

それとここの住人的にREALSTRATって待ってます?
頑張ってコツを掴むのを前提でLPCを購入すべきですかね?
何分REALSTRATのデモソングが無いので判断つきかねますね。

みなさんどんな感じで使ってますか?
874名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 06:50:26 ID:Xjofar9W
RealStrat待ってるよ。出たら即買うつもり。
でもそれが出たからと言ってLPCの存在意義が無くなるかと言えば
たぶんそんな事にはならないでしょう。
Virtual Guitalist辺りは怪しいけど。
875名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 08:58:17 ID:J857SEYp
Virtual Guitalistは「Virtual Guitalistの音」としてジャンルを確立してると個人的には思ってる。
876名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 10:24:37 ID:gcSokvdr
>>875
プロもVG使いまくりだからねー
浅倉大介はプリセットそのままで美味しいところを頂くタイプ
中田ヤスタカは一捻り入れて上手に調理するタイプ
877名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 00:41:05 ID:qv7mwNyF
クリーンの音ってアンプ通してる音(ギターから出る素の電気信号じゃない)から、それをまたアンプで歪ませるような事をすると妙なニュアンスになるんじゃないかと思う。
自分で試したことないから滅多なことはいえないけど、クリーン用のとディストーション用のが分けられてるのはそういう意味なんだと思う。
878名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 01:00:25 ID:GxlCJzLU
そう思って、実験としてI/Fにギター直結して単音のサンプル録ってみたことがあるんだけど
不思議なことに、いわゆるDTM音源に入ってるような「Clean Gt.」な音と大差無かった。

ちなみにLPCのクリーンは一度アンプを通してるらしい。
後処理でアンプシミュ使って歪ませる場合はこの方が良い音になったんだと。

一概に何が良いとは言えない、ケースバイケースってことかね。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 16:57:59 ID:d59+wzjZ
ゲーム音楽とかのギターってどういうソフトを使えば作れるんでしょう?
ネトゲとかのギター(特に歪み系)の曲は弾いているとは思えない・・・。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 01:48:40 ID:eOaUwKZw
Halionのデモでcubase用のプロジェクトファイルが入ってて、
それがナイロンギターの曲なんだけどかなり良かった。

音源の力ってのは確かにあるんだけど、凄いデータを目の当たりにしちゃうと
やっぱり打ち込みが9割くらいのデキを決定するよなぁ
881名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 02:26:38 ID:qlXO2+HI
そんなあなたにサウンドフォント

というのは冗談で、
打ち込みが出来を左右するのはあくまで音源が十分優秀であるという条件の元で成り立つ。
音源自体に能力差があれば打ち込み技術の差なんてひっくり返ってしまう。
882名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 18:17:32 ID:znBkw39j
あ〜確かにそうだよねぇ
音の良し悪しもそうだけど、最近は入力支援にフォーカスされてる感じだもんなぁ
883名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 18:37:14 ID:x5qFN6GJ
CHGの1.2ってあるんですか?
884名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 20:17:27 ID:y9936Q08
betaなら持ってる

New in these instruments:
Instruments with a "2" in the end are beta-versions of the upcoming 1.2 update.
Changes:
- ADSR included
- Sound-Control 2 included
- Fall Release time control
- Atmosphere Release control
- Feedback Attack control
- Flageolet Attack control
885名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 20:42:37 ID:x5qFN6GJ
>>884
情報どもです。

1.2は出回ってるんですか?それともカミングスーン(?)な
ままなのでしょうか?

いちおうクリスハインにメール打ってみました。

エレキギターのセンター/Lightをよみこむと、リピティションが
おかしいみたいでとびとびしか発音されないで、結構こまって
いたので。

Macなんですが、OSのメモリ管理(?)の都合みたいで、
あんまりDFDの意味がなくて、実際のところギター一つに
1Gくらいメモリを喰われてるので少しでも小さいパッチを使いたい
ところなんです…。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 20:51:05 ID:jMYrCdkb
Instrumentsとかが入ってるupdateCD-Rにはハズレがあるんで、それかと。
正しいInstrumentsやらbetaやらがもらえます
887名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 20:59:00 ID:x5qFN6GJ
>>886
>updateCD-Rにはハズレがあるんで
えっ!そうだったんですか。
自分は、発売後すぐに買ったんですが、どうやらそのせいで
ハズレにあたったのかもしれませんね…。

どうりでアップデートしておきながら、このミスはなんだろうか
なんて思ったわけですね。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:09:38 ID:x5qFN6GJ
クリスハインからおそろしく素早くメールが帰ってきました(笑)

詳しい内容を説明してくれといわれたので、もう一度nkiファイルを
含めてメールをおくりました。

データはもらえませんでした(涙)
次に期待します。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:13:44 ID:8xwOLINE
おれも出てすぐ買ったから、原因は多分同じだとおもうよ。
最悪、俺がもらったのを分けてあげるよ。30MBくらいあるけど
890名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:37:36 ID:Yb0tPaAG
>>889
どうでもいいけど、IDがオーライン
891名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:37:40 ID:x5qFN6GJ
>>889
ありがとうございます!!

クリスハインからメール戻ってきても貰えないときは、よろしく
お願いします。

そういえばLPCのProminyもやたらメールの返信が速かった
覚えが。しかも早朝5時に…。
892名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 15:44:31 ID:NukJHrPG
クリスハインからメールが帰ってきて、「どうやら、ひっそり店頭に
古いバージョンが残っていたみたいだね、無問題!きみはすぐに
新しいバージョンがダウンロードできるよ!」
ってことで新しいバージョンがもらえました。

そのあともう一通クリスハインからメールがあって、
Kontakt2.2.1にはメモリ管理のバグがあって、大きなパッチを読み込む
とクラッシュするそうです。確かにうちではフルバージョンを読み込も
うとするとクラッシュします。実装4Gメモリでも足りないみたいで。

そのバグを修正したバージョンが数週間以内にリリースされるそうで
それまでは2.2.0に戻してつかわないとFullは読み込めないとの事。

Kontakt2スレとマルチになりましたが、一応お知らせしときます。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 07:42:06 ID:KbxY79KY
>>891
自分はLPCのProminyにマニュアルの日本語版を作る事は無いのでしょうか?
ってメールを送ったら返事返ってこなかったですけどね
894名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 08:55:30 ID:jx5knzD0
>>893

漏れがいつもメールした時も凄く早く返事くるけどなぁ…

ところでLPCのマニュアルなんて英語で十分でない?
書かれてる内容はほとんど奏法に付いてだから
ギターの本とか読んだ方が良いよ
895名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 09:19:18 ID:eDtXuvnD
Raging guitarsはWindows Vistaで動作しますでしょうか?
どなたかWindows VistaでRaging guitars使用している方います?
896名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 13:09:45 ID:MEpTlpil
kontakt player 2だからググれば分かるし、
クリプトンに聞けば公式な回答が得られるよ
897名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 22:20:52 ID:eDtXuvnD
>>896
レスありがとうございます。
クリプトンに聞いたら、Raging guitarsはWindows Vistaに対応してません
って言われましたが、クリプトンでは動作検証はしてないみたいで、BIGFISHでも
公式な対応状況は発表してないとクリプトンの人が言ってました。
ところでRaging guitarsってkontakt playerってクリプトンのサイト等でなってるのですが
kontakt player 2なのでしょうか?kontakt player 2にアップデートとかして使うのでしょうか?
なにぶん初めてのソフトなもので無知ですいません。
898名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 23:20:35 ID:S0RymbwP
>>897
購入時点ではKONTAKT PLAYER。
製品登録時のメールアドレスにキーが送られてきてそれでKONTAKTPLAYER2にアップデートできるよ。
899名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 23:28:23 ID:eDtXuvnD
>>898
おぉっ!そうなんですか!レスありがとうございます。
よくわかりました。感謝です。
900名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 12:32:40 ID:js3F0YIZ
RealStrat 8月発売予定
ttp://www.musiclab.com/products/realstrat_info.htm
デモと詳細きた
901名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 12:50:48 ID:1yFVlunX
待ってましたあああああああ!
902名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 20:17:54 ID:CfCtItAE
うお!マジだ!
903名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 21:42:56 ID:ebOiGCKT
イマイチだねえ
904名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 22:41:57 ID:1H17eNh1
デモ見た限りでは微妙すぐる。
アンプシミュ通してHRっぽいフレーズ弾いたのが聞きたい。
905名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 01:08:27 ID:9Y4B58mT
>>904
禿同

なんかものすっごく精巧にできているミニチュアを見ている感じ。
よく出来てるし、それっぽい音してるんだけどなぁ。なんだろ
この「GM音源感」は…。
906名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 01:31:19 ID:nW39v3oI
それでも買ってしまう自分を容易に想像できる
907名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 01:31:36 ID:TX2v1UaJ
もうギターのサンプルはライン直の音であとはシミュレータで各自音色作ってね
ってほうがいいな
908名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 02:42:23 ID:9Y4B58mT
そうだよな〜。
アンプシミュ通した結果の音としてはLPCが一番良い音してる
なぁ。ChrisHeinも悪くないんだけど、EQで積極的に処理された
感じの音なので、妙にピーキーに鳴る感じが好きじゃない。
あと、ミュートがやたら短いのでアンプ通しても「ピンッピンッ」
って感じで余韻がないのが難。

なんにしても、RealStratのHR系の音がきいてみたいね。
909名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 03:57:15 ID:uSsLNuBj
>>908
CHGのミュートはExpression調整してる?

RealGuitarもそうだけど、多分奏法のサンプルの絶対数が足りてないんだな
リアルタイムでさらっと弾いたり、手軽にコード入力する従来路線なら悪くなさげ
細かく打ち込むならサンプル揃ってるLPCが再現性も音も上だと思う
910名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 05:47:52 ID:9Y4B58mT
>>909
アッーー!!
911名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 06:59:28 ID:7SjIzWkU
RealStratのデモ聴いたけどなんだこの安っぽさは・・・
確かに905の言うGM音源感が酷すぎる・・。アンプシミュ通さないとやってられないかも。
これならCHG買った方が音も遥かに良いしマシっぽいな。ちょっとガッカリだわ・・
912名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 18:36:48 ID:imSRL5J2
VSLのOVERDRIVE投売りしてるんでポチってみたぜ
913名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 07:15:09 ID:/iQQNvc7
> High quality dry samples recorded directly from Stratocaster pick-ups
> let you easily create any desired guitar sound using your favourite amplifier simulator.

> 直接Stratocasterピックアップから記録された高品質の乾いたサンプルで、
> あなたは、あなたのお気に入りのアンプシミュレータを使用することで
> 容易にどんな必要なギター音も引き起こすことができます。

分かってるよなぁ、さすが。

個人的にはこのdemoで安っぽさは感じなかった。
音がチープに感じるのは、単に使ったアンプシミュの音作りのせいと、
エレキはアコギに比べ表現に用いるパラメータや奏法が多いから
リアルタイム演奏ではニュアンスを出し切れないだけなんじゃなかろうか、と推測。

demo見てかなり期待値上がった。
914名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 07:38:34 ID:4tYDWzfK
まぁ何にせよもうちょい違う音作りしたデモ映像欲しいな
915名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 14:16:31 ID:8KXTbc9q
アンシミュ使ってあの音だったのか・・・
916名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 14:31:37 ID:e92yv7he
>>913
俺は逆だと思うよ。アンプシミュ通すと原音の持ってるふくよかさとか
わずかなムラとかが強調されるから、原音に揺らぎとかがないと、
返って平坦な音が目立ってしまい、単調な響きになる。

あと、チョーキングがベンドでやってるみたいなので、不自然に聞こえ
る原因かもしれない。

むかしハード音源のギターをPODにつないでギターの打ち込みしてた
頃なんかにブチあたった壁というか音を思い出した。

RealGuitarの良いところはやっぱり、使い易さだとおもうので、そこに
金がだせるかどうかだね。今のところ音だけ聞いてるとChrisHeinや
LPCの方が断然いい。ただChrisHeinもLPCもメモリ食い過ぎとか、
打ち込みが結構面倒とかあるからね。RealGuitarは適当に入れても
ちゃんとギターっぽくなるところが凄い。
917名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 15:07:16 ID:auOW8A7H
単純にストラトの音って事で楽しみだな。
918名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 19:52:40 ID:q/0Vc2v0
ビデオのおっさん毛深いな
919名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 21:38:01 ID:QAKcqSRL
>>905>>908
Stratって時点でHR系の音に期待するのはアレじゃないか?

個人的にはハーフトーンのサウンドとアーミングの再現に期待してたんだけど。。。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 20:14:45 ID:Vsmyz/QT
おまえら、部屋に籠もってないで
いいかげんバンドでも組めよ
HRやギターをなめんなよwwwwww


http://www.youtube.com/watch?v=Pw8sNoodIDk
921名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 21:48:49 ID:ARggBs3t
wwwwwwwwwwww
922名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 22:02:16 ID:zGuBiJrJ
他が、特にボーカルがひどすぎてドラムがすげー上手く感じるわw
923名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 22:03:46 ID:gFFeU46v
すげえええええええええええええ!!!!!!
924名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 22:07:24 ID:3o5DQPSY
>>920
これは酷いwww
925名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:23:10 ID:8avFWcJ+
いや、キーボードひどすぎるだろww
926名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:55:57 ID:WnOtbrjw
ボーカルの歌の外しっぷりもさることながら
動きが挙動不審でなんかキモい。

走り回ってる子供や、途中で出てくるおっさんが、ほのぼのさせるなぁ。

どうせなら、ヨーロッパのバージョンより
このバージョンを打ち込みで完全再現して欲しいw
927名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 04:03:37 ID:Dg8txiRe
生のギターってのはハーモニカみたいな音がするんだね!wwwww
928名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 03:40:41 ID:WWL7kuvS
なにげに照明変わってるのがポイントタカス
929名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 09:21:43 ID:nZY2svJh
ワラタ
930名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 15:03:47 ID:dBltA+Fb
キーボードがいい味出してるな。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 22:47:03 ID:CAouLGSx
ハゲワラw
932名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 22:41:08 ID:elU2bdMl
なつかしいな
ファイナルカウントダウンじゃん
933名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 00:04:43 ID:vOXi4wx8
もはや別物のメロディだけどなwwwwww
934名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 01:44:25 ID:NmsCe1Dp
Prominy LPCってKontact Playerじゃ使えない?
935名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 02:07:49 ID:ONn2fM/l
>>934
使えないよ。KPはライセンスライブラリタイプ専用だからね。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 03:36:39 ID:poHWxc6t
>>935
ありがとう。

さすがにこのソフトの為だけにKONTAKT2買う気にはなれないな・・・
アカデミック版でも3万くらいするよね(´・ω・)
937名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 11:40:31 ID:Sd9kyH6y
>>936
KPからkontakt2へのアップグレードパスってないの?
なにか今月2日からKonpaktからのアップグレードは半額に
なるって噂が流れてたけど。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 14:05:33 ID:z66N5T/S
Kontakt 1or1.5 -> Kontakt 2 のバージョンアップは半額になってるけど
Konpakt or Kontakt Player -> Kontakt 2 のクロスグレードは別にセールしてないんでない?
939名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 19:54:03 ID:WV0yET0M
KONTAKT2は持ってるけどHDの空きがありません(><)
940名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 20:05:06 ID:Sd9kyH6y
>>938
あ、ほんとだ。スマン。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 11:19:45 ID:0mpbMfBJ
LPC持ってる方に質問なんですけど、複数の端末にインストールできますか?
デスクトップとノートにインストール出来ないかなぁと。
あと、マニュアルって英語のみですか?
942名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 13:26:17 ID:hklgMndI
LPCは単なるサンプリングCDです
対応サンプラー無いと使えんよ
943名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 16:18:01 ID:kFQyALs/
栗布団にも来たね。>>900と同じだけど。
944名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 07:48:17 ID:P3+VPFxX
>>942
例えば2つのパソにkontakt入れてたら、
両方にインスコできますか?ってことじゃね
945941:2007/08/03(金) 10:31:41 ID:4wbGUr/j
>942,943
レスどうもです。当然Kontaktは両PCにインスコしてます。NIだから。
あくまで単なるサンプリング素材集って位置づけで良いのね?
購入検討します。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:52:28 ID:o9kFjOmN
ソフトシンセの楽器特化物(ここでなら、ギター音源のオススメで挙がってるLPCやReal Guitar等)って、
デモ曲みたいなクオリティーまでもっていくには、エディットを相当がんばらないと無理?
例えば、弾き方や弦一本一本の設定にまでこだわらないといけないとか。
プリセットのままでは使えないかな?
あと、DAWからVSTiとして使いたいんだけど、何か再生用の別のソフトとかが必要になったりしますか?

打ち込みっていうとMUやSCのようなDTM音源しか経験がないので、
最近のソフトシンセやサンプラーなどの仕様をよく知らんのです;;
947名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:49:20 ID:AaG9/I0g
>>946
だとしたらRealGuitarがいいんじゃない?あれホント適当に弾いてても
ちゃんとギターっぽい音になる。たしかにSCとかで打ち込んでたやり方
とは違いちょっとだけRG専用の打ち込みや演奏が必要だけどね。
まぁそんなのは微々たるもの。コード弾いてストローク入れるだけだし。

一方LPCはきっちり打ち込むか、しっかり理解して演奏できるように
練習するか…というところは必要。逆にいうと弦一本ずつこまかい
打ち込みもできる。それはそれで利点だけどね。
おれはほとんどリードギター的にしか使わない。リードに使うには
とても太くていい音なんだよね。

あとはChrisheinGuitar。RealGuitarの様な使い易さと、LPCのような
緻密で膨大な奏法を持ってる。ストロークも、ソロもなかなか良い音
が出せる。逆の見方をすると、RGほど使い易いわけでもないし、
LPCほど緻密な設計というわけでもないので、どっち付かずな感じは
否めない。けど、やっぱりとても重宝している。

長文失礼
948名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 04:45:55 ID:ERlaWJOS
で、RealStratはまだなのかね
949名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 13:18:34 ID:FMjj48DA
>>947
詳しい説明ありがとう。
Real Guitarを調べてみたけど、これアコギ専用なんだね。
個人的にはロックやメタル系の音をメインに使いたいので、ちょっと残念。

自分はギターは大好きだけど、いくつかのコードを押さえられる程度のギター腕なので、
あまりにも細かいエディットをしなきゃいけないようなソフトは使いこなせなさそう。
ただ、DTM音源での打ち込み暦はそこそこあります。

というのを考えた上で買うとなると、Chris Hein Guitarがベストっぽいですね。
購入を視野に入れつつ、もう少し吟味してみます。ありがとう。
950名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 14:30:00 ID:zocC77k2
>>949
RealStratっていう、RealGuitarのストラト版がもうすぐ出るよ。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 14:38:41 ID:thDJDKVa
>>947
ありがd
952名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 18:50:53 ID:baR3GLvW
LPCの解凍後の容量が60GBと書いてあるけど、これってGigaStudio用とKONTAKT2用2つあわせての表記?
953名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 20:42:22 ID:EgzsZ9Cq
今はもうkontakt版にgiga版は含まれていないよ。
以前はkontakt版にgiga版dvdも入っててウマーだったけど。
おれのcleanバージョン@kontaktは30GBだよ。
954名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 21:59:36 ID:v4xcT2LH
cleanとdistortionでそれぞれ30GBずつで合計約60GB
955名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 22:35:27 ID:72xT4zhG
THX

結構容量でかいんですね。
2GBメモリでまともに動くかどうかちょっと不安になってきた。
956名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 00:29:46 ID:2djBOn6v
realguitar買いたいと思ってるんですが、
クリプトンで買ったら、ちゃんと日本語のマニュアルが付いてくるんでしょうか?

デモを落としてみたらなんか複雑だったので・・・
957名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:00:11 ID:BvV6EzWt
>>955
うちは1Gだがちゃんと動いてるよ
958名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 13:38:19 ID:ee1F3liM
>956
ついてくるよ
959名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:56:51 ID:2N10bwzw
>>957
なるほど、なら2GBあれば余裕が出そうですね。
それにしても現在SONARにVSTI(DXi)を読み込ませて使用することが多いんだけど、LPCの場合接続はどうなるの?
シーケンサ側でMIDI YokeにOutputして、MIDI YokeからKONTAKT2にInputして音を出す感じになるのかな?
960名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:04:39 ID:eNd6yOLo
KONTAKT2はVSTi,Dxi対応ですよ
961名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:25:48 ID:2N10bwzw
なるほど、そこら辺あまり詳しくないので助かりました。
結局、使うためにはKONTAKT2を購入してSONARでDXiとして読み込ませ、その後KONTAKT2上にLPCのサンプルデータを読み込ませるって感じですかね。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 20:30:18 ID:EI7XrSaW
LPC買うならアンプシミュレータのプラグ印もあったほうがイイよ
amplitube2とかGuitarRig2とか人気
963名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:31:54 ID:eKCpjEKn
LPCのK2版をインストールしてあるライブラリを見せてもらったが
ちょっとみただけでも各弦のアップダウンとか
おそらくシミュレーション出来ない音はないって言い切れるほど
すげー細かく「素材」が用意されていて、これを曲に合わせて全部プログラム組む手間を思うと正直萎えた。
実際膨大なマルチサンプル集であっていわゆるソフトギター音源とは違うね。勘違いしてた。

GM音源でも奏法に準じた打ち込みをして音源の限界目指せば結構イイ線まで持って行く事は出来るけど
同じノリで攻め込むとギターパートの完成に何日かかるやら。えらいことになりそうだ。
自分的に「この音源でもこんなに出来るぞ」ってのはいいけど「LPC使ってこの程度かよ」みたいなの嫌だからね

ギターは弾くけどやはりアレンジの段階で色々融通がきくし
打ち込んである方がエフェクト処理などミックスし易い場合もあるのでそこそこの音源は欲しいが
HDDもハンパ無く圧迫するしここまでのは要らないよなぁ。さて何買えばいいんだろかw
964名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:10:43 ID:6drSS4YJ
しかしLPCのような音色傾向を持つエレキ(Distortion)専用音源ってあまりなくない?
自分が知る限りRAGING Guitarくらいしかないんだけど・・・
965名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:43:25 ID:Bob0aCjO
LPCはとても精巧にできてるし、最近のアンプシミュレータもリアルで
凄く本物っぽい反応してくれるけど、それが返って仇になるときも
あるんだよね。LPCは音が漢すぎるので、パワーコードならともかく
コードをざらっとならすとうるさすぎるんだよね。
リードとらせても、見方によっては暑苦しいので、曲を選ぶというか。

そういう時にChrisHeinGuitarは重宝してる。精巧さはLPCにひけを
とらないけど、音は色々選べるし。ただ、ちょっとEQとかの処理を
ちゃんとやりすぎてる感じもする。

昔はGM音源のギターとか「限界」とか「定番ゆえに」という一つの
区切りがあったけど、最近は天井無しの状態なので、ちゃんと曲毎に
使うギターのライブラリとアンプシミュレーターの相性とかを考えて
いかないといけない。
まぁもともとはスタジオでは当たり前の作業だけど、そのノウハウを
しらないと酷い音になっちゃうってのも、難しいというか…。

また、奏法が色々そろってる分、ピッチベンド駆使したりする事が
少なくなってきたけど、いざピッチベンドで音を動かすととたんに
そこだけリアルじゃなく聴こえちゃうのも難しいところだと思ってる。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:45:54 ID:8IDHtzEw
Super Performance Multiとやらを使えばキースイッチで演奏もできるんじゃないの?
そこそこのならChris Hein Guitarsかねぇ。
967名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:48:24 ID:m8/ihUoN
でも実際これだけアンシミュが発達した今となっては
Distortionを含んだ音色っていらないよね。
単音で歪んでいる音を6個重ねるのと、クリアな音を6個重ねてそれを歪ませるのとでは
当然音が全く違うし。

LPCに比べると奏法などのバリエーションはだいぶ物足りないだろうけど
収録音をラインのみに絞ったRealStratは、正しい進化の仕方してると思う。
968名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 21:02:13 ID:Ub/F7gM7
Stratocasterクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://prominy.com/forum/viewtopic.php?t=95
969名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 21:20:32 ID:eKCpjEKn
>最近は天井無しの状態なので、ちゃんと曲毎に
使うギターのライブラリとアンプシミュレーターの相性とかを考えて
いかないといけない。

そうなんだよね。
サンプラーの出現ほどのインパクトは無いにせよ
DFHやBFDがきたあたりから限界が音源の仕様ってところでは無くなってきてる。
生演奏シミュレーションの追求度というかさじ加減の部分で出来栄えも全然変わる。
ミックスダウンまで曲に合わせて音源やプロセッサーの組み合わせも考えていくのが
今どきの制作としては必須だと考えていると投資のほうも天井知らずw

音源がよりリアルさの面で進化していくと結局その楽器を本格的に扱えるだけの知識を
(演奏テクニックを除いて)専門家なみに進化させておかないといけなくなってくるしで
たとえ楽曲ありきであっても結果的に制作プロセス自体は気が付くとソフトウェアや
ハードウェアの方が先行してたりする。
まぁそれはそれで別に悪いことではないとは思っているんだけれども。

とりあえずキリ無いなとw

>>968
>It includes new articulations / playing techniques which are not included in LPC

でかいのはアーミングだろうかね?
ところでLPCにフィンガーピッキングとかはないの?
970名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:25:58 ID:Bob0aCjO
>>969
おお、その気持ちと考えよくわかる!
DFHとかみたいにもうほとんどやってる事が生音と変わらない音源は
例えば使うコンプやEQのタイプを変えるだけでもがらりと表情をかえる
よね。最終アレンジと使うプラグインやアウトボードを考慮に入れて
ミックスの先に見通しをたてないといけないよね。

それが打ち込みの段階で必要になるので、大変なんだけど、それも
また楽しかったりする。でも自由度というものを自分でコントロール
しないといけない時代だよね。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:26:55 ID:hjavrV2b
最近の高級音源って、サンプラーか何かが必要?
自分は今、SingerSongWriterにHyperCanvasをVSTプラグインとして読み込んで使ってるけど、
こういう感じでは使えず、間にサンプラーを介さないとダメってこと?
972名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:48:02 ID:PJSfKPhv
VSTソフトシンセもあればサンプリングCDもある。
個々の製品についてはメーカーサイト見ればわかるっしょ
973名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:53:45 ID:pr+KLJit
いろいろあるとしか言いようがない
1つ言えることは
ソフトシンセとライブラリの区別くらいつけれるようになれ
ってことか
974名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 04:21:49 ID:+MPVGUxt
LPCのディストーションの方は要らんな。素で使える感じでもないしリアンプしにくい。
てかシミュレータに通したらクリーンで全然間に合う。
クリーンの方、ピックアップポジションもっと切り替えたニュアンスも有った方がいいな。
それとアンプ通した音の方がそりゃギターらしいけど卓でプリアンプ通す程度に留めて素音を収録して欲しかった。
どうしてもアンプ通すってんならフェンダー系とかソリッドとかさ。
もっと丸い音も得意なギターなのにもったいないな。思ってたより音の傾向が偏ってた。
レスポールカスタムのおいしいところ集大成を期待してたからちょっと残念だ。
ディストーションの容量分でそういうバリエーション付けて欲しかった。
975名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 11:25:32 ID:xHnvqsC3
本家forumに書いたら?
LPC extendedとか出してくれるかもよ
976名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:12:17 ID:VaoE+llh
ChrisHeinが欲しいという気持ちを抑えて現在JUNO-Dでギターを演奏させています…。
ギターの構造については詳しくないからリアルか否かはなんとも言えないが・・・。

みなさんは持っていらっしゃいますでしょうか?
977名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:31:37 ID:HUkuPtgl
持ってるって、ChrisHeinを?JUNO-Dを?ギターを?

ここまで質問がシュールだとなんだか清々しいな
978名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:44:00 ID:VaoE+llh
すいません「JUNO-D」のほうです・・・。
抜けておりました…。
979名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 22:19:55 ID:6+sWszwl
>>969
レスポールにはアームついてないんだから、そんな音が収録されてるわけないじゃん。

あと、ソリッドのエレキをフィンガーピッキングすることなんて滅多にないのに、何でそんな音
が必要なの?
980名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 17:00:49 ID:MHGJ23w0
>レスポールにはアームついてないんだから、そんな音が収録されてるわけないじゃん。

>>969は新しいストラトライブラリの話をしている。
ついでに教えてやる。レスポールにはピグスビーが付いたのとかあるしニールショーンなんぞはケーラーをレスポールに付けてた。

>あと、ソリッドのエレキをフィンガーピッキングすることなんて滅多にない

カントリースタイルの演奏とかジェフベックとか普通にエレキでフィンガーピッキングだ。

英文どころか日本語読めてねぇしギターに無知なくせに
尤もらしく馬鹿っぽいツッコミ入れてる場合じゃないな。
981名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 17:40:17 ID:NQ/3u76p
ザックワイルドもやってたっけ。
982名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:09:00 ID:j8ASgGi+
そうだね。ハードロック系の弦飛びブルースリックや4度系リフなんかにも使うと
ピックとはまた違ったアタック感があってかっこいい。
マイケルリーファーキンスが右手親指でベースを入れながら速いリフとタッピングを組み合わせて結構複雑なソロやる
983名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:02:44 ID:iHGopEyz
ギターのフィンガーピッキングといえば、ギターのチョッパーサウンドの音源て
さっぱり聞いたことないんだけど何かに収録されてるかな?
いやまぁ、それこそいつ使うんだって気がしないでもないが。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:02:20 ID:GF+DUMWQ
>>983
俺がぱっと思いつくのは野呂一生だよ懐かしいww
あと野呂さんといえばフレットレスギターとかはあるっけ?
もちろん探してる訳じゃないけど。

こうあらためて考えてみるとエレキギターも音色バリエーションありすぎて
実際オーケストラ音源みたいな規模にならないと収集付かなくなりそうだな。
理想は必要な物をジャンル別、機種別で絞っていけるといいんだけど
なかなか現状でそこまではライブラリの選択肢が無いのも事実。
まぁ裏を返せばそこまでつっこんだ物の需要がないってことだろうけど。

なさそうな物で欲しい物だと
俺はとりあえずテレキャスかグレッチ系でジャキジャキやってる(or出来る)のが欲しいな
985名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 23:50:16 ID:KoTWRtZe
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
986名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:51:36 ID:fkkoTSxi
なんだ、嘘かよ!
987名無しサンプリング@48kHz
でも980越えると落ちやすい?っぽい。