DTMに役立つ本

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 21:00:41 ID:gP1/KFDX
Wavesのチュートリアル本の日本語版がでるな。1万円越えだけどw
886名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 19:33:28 ID:Qcwf8o+z
kwsk
887名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 20:16:14 ID:NcfClfqO
888名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 08:04:08 ID:zGCVWaDY
今までギターを触ったことがなく、他の楽器での打ち込みはそこそこ経験ありなのですがギターは無し


ギターの打ち込みに(いろんなジャンルとか分かればさらにOK)役立つ本ってありますか?
889名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 09:22:57 ID:VxYUuO0X
>>888
俺の知っている限りでは
「コンプリートMIDIプログラミング・ブック」(リットーミュージック刊)
が良い。
MP3ファイルの入ったCDが付属していてわかりやすい。
ギターに特化しているわけではないが、ドラムや金管楽器等の解説、
また、MIDIそのものの解説も怠っていないから、読み物としても面白い。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 15:32:14 ID:2yBMlkct
>>888
打ち込みのHow to本はオススメしないな
5〜6曲コピーした人なら
そんなんもう知ってるよ的な下らない内容なのが殆どだよ

それでも何か参考にしたいならネットに転がってるMIDIファイルがいい
特に10年くらい前のSC-88Pro全盛の頃のファイルは
いかにリアルっぽく豪華に鳴らせるかをテーマにしたのが多いから
アイティアとしてかなりタメになる
891名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 15:37:49 ID:oe9Du2W0
打ち込みじゃなくて、ギターベース生録とかでの良い本が見つからないなぁ
最近やり始めたけど全く何から手をつければいいのかわからない

エフェクトテクニック基礎講座も参考書的だし・・・教科書的なのは何かないのかな?
892名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 16:04:33 ID:suwdorsS
>>890
あのまりあさんは凄かったなぁ
893名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 18:30:00 ID:QtcWCL+8
あのまりあさん・・・・
なにもかも懐かしい・・・
遠い目になっちゃうな・・・
894名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 19:24:11 ID:n6zHBo1C
>>891
とりあえず、ライン録りならBASS PODでも使えば簡単。
エフェクト類で覚えるべきはとにもかくにもコンプの使い方。コンプを2重にかけるテクをマスターすべし。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 23:14:14 ID:T2tt+oSI
>>891
ここのデモ聴いて、このクォリティのサウンドが欲しいってなら必読だな
http://www.minet.jp/waves/production-mixing-mastering-with-waves/
896名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 23:15:47 ID:hbewITnZ
オーケストラを打ち込みで再現するには・・のような目的の本って無いですか?
897名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 06:39:18 ID:7/xsgOjO
>>896
つ『DTMによるオーケストレーション実践講座』(侘美秀俊:音楽之友社)
898名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 06:58:08 ID:skk/JQMg
少しスレタイからはずれるかもしれないけど…


初心者(少しは理論の知識あり)が、体位方、和声を1から学べる本のおすすめってあったりしますか?
数冊存在して、順序があるらしいですが、よかったらおすすめの読む順序なんかも
教えてもらえたりすると助かります
899名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 09:38:48 ID:mVbRKUzM
900名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 11:19:51 ID:7mhVTmYV
>>888
ギターの打ち込みなら、昔読んだ「ギター師匠」が奏法から打ち込みテクまで詳しく書いてあって参考になったな。
もう絶版になっていて、中古価格もずいぶん上がっているらしいけど、探してみれば?
901名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 11:25:33 ID:7mhVTmYV
Amazonで検索したら、ギター師匠はまだ新品が買えるみたいね。
古本の価格が暴騰しているのはアレンジ師匠の方だった。スマン。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 07:25:06 ID:38NM6SVa
特定のフレーズだけ練習しまくって、リテイク繰り返しながら手弾きで入れる方がいいと思うけど
ギター1本持ってたって問題無いと思うけどね
ハッキリ言って打ち込みじゃギター手弾きにはかなわないよ
903名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 08:16:44 ID:XJuK0eqJ
録音環境を整えるのが一つの敷居ではある。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 16:16:13 ID:HCLLHupz
自分は楽器がギターしかできないので、
アレンジでピアノ入れたい場合にどう打ち込んでいいかわかりません
作ってる曲はポップスなので、ピアノの入った曲を色々聴いてますがさっぱりで
ピアノを知ろうとバイエルもやってますが、アレンジとは全く違う方向へ行ってる気がしてます・・・
実用的なピアノの打ち込みがわかる本ってないですかね?
905名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 21:31:41 ID:EUbwyNeT
いつもロックのようなものしかつくらないのですが、たまには他のジャンルにも手を出してみたい…


そんなわけで、最近はオーケストラ、ジャズなど様々なものを聞いているのですが、なかなかどんな楽器が使われているのか、どんなリズムが基本なのか…などが分からなくて困ってます…。


そこで、音楽ジャンルについて…
・多種多様なジャンルを掲載
・使用楽器を掲載
・代表的なリズム、基本的なルールを掲載

された本を探してます
少しでも該当しそうな本がありましたら教えてください
906名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 22:11:52 ID:Grx+Ph3h
>>904
バイエルは、音大入る場合に声楽科とかでもピアノがある程度弾ける事が
必須だからやってる人口が多いだけだよ。

ギターのスケール練習と同じで、あれが上手く弾けたところで
曲が作れたりアレンジ出来る様になる訳がないw

対位法、和声学なんかの本はそのままアレンジに関係する内容を
学ぶ事がメインになっていて、楽譜も意外と簡単。
クラシック用語わからなかったら楽典を最初に買って
丸暗記した方が良い。

理論が学びたいわけじゃなくて、伴奏でコードを4分打ちで弾くだけじゃない
アレンジがしたいって事なら、ポピュラー曲をピアノ用に
アレンジした本なんかが参考にしやすいよ。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 22:17:15 ID:Grx+Ph3h
>>905
オーケストラとジャズは片手間には出来ないから
そんな本は無い。

ロックやってるなら、20世紀初頭のブルース
勉強した方が100倍良い。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:05:17 ID:0Ew7qtTo
>>905
伊福部師匠の管絃楽本法でも読んでみたら?
ジャズまでは広げられないけど。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:20:56 ID:EUbwyNeT
レスありがとうございます


別にオーケストラ、ジャズにこだわるわけではないんですが…

ボサノバ、ラウンジ、ハウス、メタル、ドラムン、トランス、プログレなど、上げればきりがないですが…
別に一冊に全てがまとまっていなくてもいいので、何かご存知でしたらお願いします
910名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:31:45 ID:UFDHArrF
ぶっちゃけ一番知りたい最先端の情報は本になってないよね。楽譜もない。
耳コピするしかないんじゃないでしょうか。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:37:59 ID:+C1Ga9nq
>>909
クラブミュージック全般は”楽典的な”本は存在してないと思うよ
構成とかはいろんな曲聞いて蓄積するしかないね
ジャズ理論とか勉強すれば
ボサとかプログレみたいなのは仕組みは理解できるようにはなるんじゃないかな?
プログレは70年代のジャズフュージョンとかの影響もあるし
理論書とかではなく音楽ジャンルがどういう風に派生していったか書いてある読み物系の本があったはず
そういう本でルーツを探るといいと思うな
基本的な理論さえ判ってればクラブミュージック以外は理解は簡単だと思うよ
結局クラブミュージック以前の音楽は楽譜に表せるタイプの音楽だからさ
912名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 00:20:46 ID:KtbWFtT2
GoaTranceとPsyTranceの違いとか、そりゃもう聴きまくってこんな感じくらいにしか掴み所が無いわけで
ルーツとかならWIKIに普通に書いてあった
913名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:03:47 ID:K2peuiyu
>>905
ジャズなら、ドンセベスキーのコンテンポラリー・アレンジャー。
オーケストラはベタに伊福部の管弦楽法もいいけど、スコアを見ながらCD聴くのが一番。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 09:51:52 ID:XyzWXzs1
>>910
海外のフォーラムに情報がたくさんあるよ
915名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 17:01:34 ID:CElI3Whd
>>906
ここにあるピアノ弾き語り用の楽譜とかですかね?
http://www.print-gakufu.com/score/detail/52966/
サンプル見たんですけど難しそうだー。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 19:05:12 ID:A/OFbrdM
これが難しいとか死ねよ><
917名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 02:18:47 ID:5onFiJ5X
最近入門サイトも結構あるからどうかなと思ったけど裏口からのMIDI入門買っちゃったよ
古くなった機材情報やらはどこで補完するのがいい?
918名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 04:33:12 ID:cE6Pr+6p
コード進行による作曲入門/金子卓郎

無駄が無くて実践的。練習問題もあって分かりやすい。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 20:48:43 ID:GgRJZ7OM
結局、分かりやすくて適度に高度な作曲理論本ってなによ?

920名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 21:08:49 ID:pyQSWHB6
人によります
921名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 00:11:58 ID:iN0WlsTA
ピアノを弾けない奴は、いくら理論本を読んでも音で耳に入ってこないから無駄だな。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 00:14:23 ID:D0EHiYvC
>>921
歌やほかの楽器をやってるやつでも大丈夫だぞ。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 00:20:33 ID:PabLVyVn
僕はピアノできないんでステップ入力でポチポチ譜例を打ち込んでたりします。
難しいのになるとそれでも大変っす。
924名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 08:41:09 ID:Zln84DHl
俺はしょぼいVn弾きだから、
フラットとシャープが4つを超えると、音が頭の中で鳴らなくなる

特にフラット系のコードとかは全くだめ...
925名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 07:44:45 ID:7T9I6Yfh
弦楽器はフラットダメな人多いね
926名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 12:38:54 ID:I5s2C4T2
ミックスのいい本ないかなあ
CDが付いてて使用前、使用後がわかるやつあればいいのに
927名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:28:10 ID:jeDcbtZK
何か決定的なポップス作曲理論の本ないかな・・・(主に編曲、アレンジ関係ね)
和声、対位法、フーガ理論の本は難しい。


928名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:29:52 ID:vW7JV5Iy
>>927
タブでひらいてたこんなんあった
http://www.soundcreator.info/article/21009703.html#more
929名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:56:08 ID:jeDcbtZK
>>928
サンクス!

『実践コード・ワークComplete 篠田元一』は、昔の3冊セットのやつ持ってます。

『ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在 松浦あゆみ』これは尼のカートに入れっぱなしだ・・・

『コンテンポラリーアレンジャー ドン・セベスキー』は一見の価値は有りそうですね。


930名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:32:54 ID:DTMDE9o2
冗談抜きで、テンプレで音楽作るのが一番正しいんじゃないかと思う今日この頃。
931名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 01:15:15 ID:sxirDZO1
>>891
この本ってcubase4では
お手本ファイルみたいなの読み込みできないのかな?

SX3としか書いてないですよね
932名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 23:26:58 ID:7nbD85sw
>>930
IDがDTMとかw
933名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 02:29:21 ID:yfg/7Jm2
ts
934名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 03:52:57 ID:AX79oAYa
神IDktkr
935名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 00:39:00 ID:vM209qkX
記念パピコ!
936名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 04:30:41 ID:SBupgQCC
数日ごとに巡回してる人って多いんだな
937名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 03:27:51 ID:FdJFWHZD
超初心者です
「裏口からの作曲入門」「作曲本」 「実践コード・ワークComplete 理論編」「実践コード・ワークComplete アレンジ編」
をアマゾンで注文してみますた
938名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 06:11:51 ID:MIWR5QIT
そのうちの半分でも小説家映画のDVDにあてればよかったのにな
939名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 06:18:01 ID:2/XZCi6H
>>938
ん?
940名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 06:20:51 ID:MIWR5QIT
それは軽いジョークだとしても
後ろの2冊は超初心者にはちょっと向かないかもな。
解からない用語を逐一ネットで調べられる根性があれば大丈夫だけど
941名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:19:11 ID:MA/h3HeC
打ち込みの知識というよりも、打ち込みの練習本みたいなものを探してます。
DTMの実践練習みたいなものないですかね?
942名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:24:38 ID:i9+dkGMb
>>941
自分の好きなアーティスト(笑)のスコア買ってきて打ち込めよ。
943名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 14:26:48 ID:9FFB2aon
ずぶの素人なら
 「つくれる!!オリジナル・ソング」 (ISBN978-4-7982-1492-4)
 「つくれる!!オリジナル・メロディ」(ISBN978-4-7982-1491-7)
がオススメ。
とくに「オリジナル・ソング」の方は、曲作りを体験しながら本を読み進む方式だから、わかりやすいのではないかと。
そうしてできた曲がこれ↓
ttp://uploadr.net/file/fe3dbeef0b

こっちも初心者だから、批判とかは勘弁な;
あと、アップしてから気づいたが、ファイル名がオリ「ゾ」ナルソングって orz
944名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 16:25:50 ID:J9CAol2a
お前ら作曲とかいいからもっと音楽ちゃんと聴いたり楽器演奏したりしろよ。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 17:04:29 ID:cJQZfgTo
一理あるよね、好きな音楽聴き倒せばそれっぽいのは真似できるようになる
946名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 19:04:29 ID:Z/mxicG/
スパーイ大作氏の曲聞きまくってるけどいまだによく分からないなあ
947名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 20:20:03 ID:ZAgVV8X1
>>945
それっぽいのじゃ話にならん
バランス、イコライジングの帯域の重ね具合や離すレベルや穴開け
ここら辺、いわゆるサウンド・エンジニアの音処理まで意識して聴いてないと、所詮エロゲー音楽レベル止まり
948名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 20:59:41 ID:N3nXrdrm
素人が夢見すぎですなw
949名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:51:19 ID:ZAgVV8X1
プロの現場知らないアホ乙
950名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:03:45 ID:227Z4j0u
>>945は、好きなアーティストを聴き倒すことにより、コード進行やアレンジがそれっぽくなる、ってことでしょ
すまないが>>947の発言は的外れっぽいぞ

でも作曲者側よりエンジニア側な人間は>>947は大切
951名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:04:24 ID:87wC5WHO
プロを目指すなんて凄いですね。
参考までにお金をいくらくらい掛けましたか?
952名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:20:35 ID:ZAgVV8X1
普通にプロですが何か?
CD出しててゴメンナサイ
953名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:24:00 ID:227Z4j0u
うわープロだプロだ
聴いて研究するという>>947の内容で独学ですか?
954名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:28:25 ID:D8UyVHC8
スレの内容に添って役立つ本を語るのならば歓迎いたします
スレ違いのプロトークをしたければお引取り下さい
955名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:53:14 ID:pKeqaBV2
プロピア〜♪
956名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 23:00:01 ID:L49lCll9
>>952
幾度が、オーディオインターフェイスに直結で詐欺なHOW TO DVD、書籍などがありますが、
当然音が小さいですし、やはりミキサーかますのは、あたりまえですか?
ミックスは、DAW付属のプラグイン、マスタリングはWAVELABなどでは無理がありますか?
よろしくお願いします。
957937:2008/07/31(木) 01:31:16 ID:59giP9ix
超初心者です
頼んでいた本が届き早速読んでいます
まずは裏口からの〜を読み始めました
がんばります
958名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 03:59:17 ID:mLNNK4ol
それこそEQ帯域とかその他の分析なんざ音楽の作れない素人でもできるだろ。知識さえあれば。
こんな界隈でうそついて恥ずかしくないのか。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:24:45 ID:XjW0/G6V
その知識こそ、初級者に身につく類のものではないだろw
矛盾してるよ。
まぁ>>947がスレ違いなのは事実だが。
言ってる事は正しいと思うけどね。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:02:18 ID:F5ZNl/kG
ヘンリーマンシーニのサウンド&スコアーズを購入
内容は管弦楽法の映画音楽版といったところ
付いてくるCDと楽譜は素晴らしい
ヘンリーマンシーニやすぎやまこういちの音が好きなら買って損はないと思う
961名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 20:14:35 ID:ZU0FuN+N
あれは実に良いね。
クラシックのものほど堅くないしとっつきやすい。
完全な初心者には難しいかもしれないけど
初級〜中級者には最高の教材だと思う。
962名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:52:34 ID:d6D9gnza
Production Mixing Mastering With Waves日本語版でたあげ
963名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 23:40:44 ID:QsblLmD9
それ気になるんだけれど、いかんせん値段が値段なんだよなぁ…
誰か買った人いないかな。
964名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 03:37:11 ID:WVcKTnaW
ソフトも高いけど本も高いってどんだけなのよ
965名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 05:48:46 ID:WoTIMe4p
知識こそ高いってのは普通だと思うが。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 06:22:15 ID:KdsvRdqE
本で1万超えるとお試し気分で買うには躊躇するな…
967名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 10:51:07 ID:vC9rDJT4
>>966
数時間分の苦労を金で買ったと思えばいい。結果的に安上がりかもしれん。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 11:05:28 ID:sfgDsNpM
でもこの手の本で「すごい」と思ったことがないのも事実。
サンレコ何年分も読んだり、色んなミックスの本読んだけど、「これはすごい」と思ったことはない
むしろこの板の方が役に立ってる
969名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:33:06 ID:IYu7C26J
>>968
オバカ?
それはオマイに読解力がなくて、かみ砕いて説明されないとわからないからだろ。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:49:40 ID:sfgDsNpM
じゃあんた例えば、この本の「これはすごい」と思ったのを例示してみてよ
971名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:53:58 ID:sfgDsNpM
ま、あんたみたいのは
なんだかんだのらりくらり言って例示しないだろうけど

とにかく俺がバカだって内容の書き込みしかしないよ
あんたは。
あらかじめ予想しておく
972名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 13:11:26 ID:NxjwGwtN
>>968
まあmixに関してはケースバイケースだし
実際に困ったときに本で読んだ手法や知識がたまたまピンポイントで役に立った、みたいな
ことがないと「すごい」とは実感できないだろうね。

上記のwavesのやつはplatinumバンドル以上もってないと2週間しか
セッションが使えない(プラグインが使えない)。
まあ販促用だな。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:26:06 ID:RkT/oUHR
やはり例示なしだったな
974名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 03:10:55 ID:8PMxGvOc
結局Wavesの販促用というのは同意。
つーか、日本語版になるまで何年かかってんだよw
975名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 01:46:47 ID:fzwLtdFc
1からやっとここまで読み終えた。役立つ情報をありがとう。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 05:32:36 ID:ExOBPxCo
どーいたしましてだ
977名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 15:54:56 ID:SclC3Tv2
次スレは誰が立てる?
978名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 08:14:09 ID:UfeA8PYM
このスレに挙がった本をテンプレにまとめてくれる猛者にお願いしたい。
979名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:25:38 ID:daiS54J7
>>373が結構まとまってる気がする
980名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:38:44 ID:0ot6YLz8
和声の前に対位法やるのってどうなの?
981名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:32:44 ID:IAzDZN/A
>>980
昔はそれが当たり前だった。
982名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:35:54 ID:0ot6YLz8
昔って何年前だ
大昔?数十年前?
983名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:51:36 ID:1IYS1I8d
数百年前
984名無しサンプリング@48kHz
>>982
100年前ぐらいまで。和声は自由対位法の延長って感覚。