超絶!初心者スレッド30

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 04:11:11 ID:z9V5yjvY
【OS】Mac OS X(10.4.8)
【CPU】1.83 GHz Intel Core Duo
【RAM】1GB
【ホストシーケンサ/DAW】ProTools LE 7.1.1
【オーディオI/F】Mbox2
【質問/問題点】
付属プラグインのXpand!(UBアップデート済み)とBFD Liteをインストールしたんですが、
インストゥルメント・トラックにインサートできません(リストに出てきません)。
どなたか、解決方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
932名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 05:07:38 ID:210KcG1W
OS】XP PRO
【CPU】Intel Core2Duo E6700
【RAM】2GB
【ホストシーケンサ/DAW】CUBASE4
【オーディオI/F】DIGI002rack

Mac Logicからの乗り換えなんですけど、
インターフェイスは002rackを流用したいと思っています。
その場合も一応PTLEをインストールするんでしょうか?
それとも他にインストールすればいいんでしょうか?
PTLEは使う予定はありません。ちなみにPCもまだ届いてません。

どなたかお願い致します。
933名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 06:41:01 ID:b6OKHApQ
934名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 06:52:23 ID:210KcG1W
>>932
これASIO DRIVERとWAVEDRIVERの違いがわからんのです。。
ASIOを入れておけば問題無いんすかね?
本当にすいません。
935名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 17:22:35 ID:H1lHVBLD
三線で演奏してボーカルも録音、編集したいのですが、
録音の際は楽器とボーカルは別にしたほうがいいでしょうか?
一応DAWソフトとしてシンガーソングライター8.0、
オーディオインターフェイスにSCD70を持ってます。

録音用にもらい物のプリモのマイクがありますが、
マイクスタンドはあったほうがいいでしょうか?

楽器の録音は初めてなので、初心者向けの解説サイトなどあれば教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:56:08 ID:eu9vP8SD
演奏とボーカルは別撮りがいいですよ。
できたら、各パートを別々に撮って、
ボーカル中心にミックスをかけるのがいいと思います。
各パートも別取りだったら定位のバランス、
あとからエフェクトもかけられますし。
マイクスタンドは絶対に必要です。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 10:23:32 ID:OkTksWv5
>>934
違いも書いてあるからそのURLを張ったんだが、
CubaseやDAWだけで使うならASIOのみでもOKだよ。
たのむからちょっとくらい読んでくれよ・・・。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 10:43:07 ID:AZZziZCY
PCから流した曲をヘッドフォンで聴きながら
ボイスレコーダーで録音したものを、
AudioCityでくっつけたら、途中からだんだんズレてしまいます。
どうすれば最後までピッタリあわせることができるのでしょうか?
ブツ切りにして無理矢理合わせるしかないですか?
原曲
Frequency = 44100, Channels = 2, Bits = 16
録音したもの
Frequency = 8000, Channels = 1, Bits = 4
939名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 14:18:55 ID:L7nxPTFn
>>937
提案された方法を試すことなく質問を追加する。
これぞ初心者クオリティ(・∀・)
940名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 14:22:27 ID:O9NIlsXJ
ソース読むのだるいから、肝心な部分だけ教えろや!ってことだなw
941935:2007/01/21(日) 19:58:54 ID:4ZR2PuBA
>>936
ありがとうございます。
マイクスタンド買って、ボーカルと楽器別に録音して見ます。
942名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 00:32:30 ID:8fRZRG/B
【OS】 WindowsXP Pro
【CPU】AMD Duron
【RAM】 256MB
【ホストシーケンサ/DAW】 Music Studio Producer
【MIDI I/F】 EDIROL UM-2EX
【音源】 KORG MS2000R
【その他機材】BOSS DB-90(電子メトロノーム)
BOSSのDB-90というメトロノームはMIDI IN端子が付いていて、同期させることが出来るらしいのですが、
パソコンにつないだKORG MS2000RのMIDI THRU端子にDB-90をつないで演奏をはじめると、DB-90の音がずれてしまいます。(合うときもあるし、合わない時もある)
どうしたらずれなくなりますか?
また、他にドラマーに聞かせるクリック音を出す方法があったら教えてください。お願いします。
943キーワード:2007/01/22(月) 01:24:19 ID:Xf0pGGo3
アマチュア、オタク:ハードMIDI音源、バイク、プラモ、炭水化物、童貞、
          臭い、葉巻、自作PC、自己中、小太り、バッハ、PS3。
944名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 04:46:40 ID:1Zh8BoHb
これからDTMを始めようと思ってます。
ギター、ベースは自分で弾いたのを録りドラムは打ち込みたいです。
用途はバンドのデモテ作り程度なので簡単でわかりやすいのがいいのですがお薦めはありますか?
分かるかたがいないかも知れませんが携帯アプリのメロディ職人みたいな画面でドラムを打ち込みたいです。
945名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 05:21:01 ID:GtIHP6Ha
そこらへんのハードシーケンサーでも買って
しこしこ打てばいいじゃない
946名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 11:08:12 ID:yBsbiRaq
>>943
・外部音源(ハード)
・炭水化物
・自作PC
・自己中
・小太り

5つ該当したんですけど、私はアマチュアですか?
ヲタですか?
ちなみにピザです
947名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 11:33:52 ID:1PS3jwHj
>>946
ピザは小太りの遥か上のランクだ。
948名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 14:38:48 ID:1Zh8BoHb
これから始めるにあたりキューベスとシンガーソングライターではどちらがお薦めでしょうか?
949名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 17:11:38 ID:a5twPBCv
好きな方使えよ
950名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 18:43:50 ID:BShNUjSf
きゅーべすワロス
951名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 21:31:07 ID:fWwCsxpZ

 おまいら、日経BPの山形浩生が怒ってらっしゃいます。
 --------------------------------------------------------------

 驕るな、クリエーター! 著作権保護は「5年」で十分(日経BP)
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/

 --------------------------------------------------------------

 日経BPがメディア配信事業に進出するにあたり、
 著作権法が邪魔なので著作権を5年に短縮する。

 通常ならありえない議論だが、国民投票法により
 頭の緩いたまごっち世代・ゆとり世代を騙せば
 実現可能だそうです。。。マジかよorz

 蛇足ですが、元々この事案は

 『著作権保護期間の延長問題を考える国民会議』という、やらせシンポの出来事
 http://thinkcopyright.org/communicate.html
 山形浩生は参加していた松本零士先生にコテンパンにやられたのを根に持って

 こともあろうか、日経BPという公共メディアで私的な怨恨を晴らす暴挙に出た次第です。

 卑怯極まりないのは、一見、対等な場で議論をしているかのように装っていながら
 相手が反論できないメディアで、巧妙に論点をすりかえながら、
 相手を一方的に罵倒する姿勢です。

 日経BPの社員には、モラルというものがないのでしょうか?
952名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 21:50:47 ID:QZhjafID
別に・・
松本零士の著作権なんか取り上げちゃえばいい。
クリエイターの風上にもおけない呆け老人。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 21:59:47 ID:Y8R1JefX
松本センセが割とエキセントリックなのは認めるが、5年はあんまりだな。
954名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:01:43 ID:paCGCQo9
スレ違い
955名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:04:39 ID:xFWSB9nR
すみません、質問させて下さい。

【OS】 Windows2000
【CPU】celeron2.40GHz
【RAM】1G
【ホストシーケンサ/DAW】XGworks ST
【オーディオI/F】SB Live! Wave Device
【MIDI I/F】ないです。
【質問/問題点】打ち込みに鍵盤を使いたいのですが、比較的安価(1万前後)で
買えそうなキーボードなんてありますでしょうか?
956名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:11:50 ID:iRmk6QiE
>>955
ある。
つか、それくらいはちょっと自分で調べないか?

あと、最近はUSBでPCにつなげられる鍵盤もあるでしょうが
MIDI I/Fはあった方がいいのでは?
957名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:13:07 ID:mgG5spYJ
オーディオI/Fとmidi音源が包括されてた機材を使っていたんですけど、
オーディオI/Fを買い換えることにしました。
こんなときってやっぱり今使っているオーディオI/Fにmidiケーブルで繋がないといけませんか?
お互いUSBでパソコンに繋がっているんでもしかしたらって思ったんですけど
958名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:29:20 ID:iRmk6QiE
>>942
同期がずれないようにする方法はわからないけど。
単に、ドラマーのためにクリック音出すだけなら、メトロノーム使わなくたって
いいんだよ。
たとえば、安いリズムマシンでも音源モジュールでもいいから1個用意して、
PCのシーケンサのトラックを1個使って四分音符でも並べて音出せばいいだけ。

>>957
>オーディオI/Fとmidi音源が包括されてた機材
製品名を書いた方がいいでしょうな。
>こんなときって
こんなとき、の状況や目的がいまいちはっきりしませんな。
>もしかしたらって思った
もしかしたらどう思ったのかがさっぱりわかりませんな。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:41:58 ID:xFWSB9nR
>>956
素早いレスありがとうございます。
ちょっとは調べていたのですが、調べたものの他にないかと思い
書き込んでしまいました。
コルグのK25がUSBだし手頃なのでほしいなと思ったのですが、対応機種がXPなのと
ヤマハのCBX-K1はちょっと高い…
カシオのGZ-5辺りがいいのかなと思うのですが、
やはりMIDI I/Fを買った方がいいのでしょうか。少しでも出費を抑えたいので…
960名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:51:35 ID:mgG5spYJ
>>958
曖昧な書き込みですみませんでした。
機材名一応買いときますね。
 SD-90をオーディオI/F兼midi音源使ってたんですけどAudio Kontrol 1(長いので以下AK)を買ったので、
SD-90をmidi音源として、AKをオーディオI/Fとして切り分けて使いたいと思ったんです。

 で、ヘッドフォンはAKの方に挿す形になるわけですが、midi音源としてのSD-90の音をAKへ通して
ヘッドホンへmidi音源の音を伝えたいと思っているんです。
 このときにSD-90はmidiケーブルを使ってAKに繋げる以外に方法はないんでしょうか、と言う質問です。
お高いUSBを使ってPCへ接続しているんでPCの方を通じて繋げるんじゃないかなんて思ったんですけど可能でしょうか?

 という質問だったんですけど、どうでしょうか?
961名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:51:41 ID:iRmk6QiE
>>960
まず
PC ― (USBケーブル) ― AK
とつなぎますよね。

で、さらに
AKのMIDI OUT ― (MIDIケーブル) ― SD-90のMIDI IN
AKのMIDI IN ― (MIDIケーブル)― SD-90のMIDI OUT (これは省略可)

AKのオーディオIN ― (オーディオケーブル) ― SD-90のオーディオOUT (ステレオなのでL・Rの2本ね)
の4本(あるいは3本)をつなげばいいのでは。
以上は、他にキーボードとかが無い場合で、キーボード等があったらもうちょっと工夫する必要がある。

ちょっと勘違いしてるのかなと思うので言っておくと(勘違いしてなかったらごめん)
MIDIケーブルの中は音声信号は流れないからね。
MIDIケーブルの中は音源を制御するための信号が流れます。
音声信号(要するにシンセの音そのもの)はオーディオケーブルの方を流れます。

物理的なケーブルの接続はたぶん以上のようになるけど、それに加えて
SD-90 → AK → ヘッドホン
あるいは
SD-90 → AK → PCで走らせてるソフトウエア
という経路で音声信号が流れるように、経路をソフトウェア的に設定してやる必要が(たぶん)ある。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:54:07 ID:iRmk6QiE
>>959
あまり安いの買うと、あとでけっきょく買い換えるはめになるよ。
MIDI I/Fはあった方がいいと思うし。
ヤフオクで中古の安いのを探したら?
GZ-5でも最低限のことはできるけど、あんまり快適じゃないぞ。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:58:39 ID:mgG5spYJ
>>961
やっぱりそうなりますよね。ありがとうございます。
一応サイトとか見てMIDIケーブル云々については理解していたんですけどついつい忘れていました。
配線が面倒なことになりそうですが、頑張ってみます。本当に有難うございました。
964名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 00:40:01 ID:hjbyIIdf
>>962
そうですね、後々のことを考えるとやはり今安い物を買うよりも
ちょっとフトコロの方も踏ん張ってMIDI I/Fと一緒にいいものを
オクで探してみることにします。ありがとうございました。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 18:01:55 ID:LZeNfKOw
とても初心者な質問です。

Music Studio Producerという無料ソフトを使っています。
最近、EZdrummerを購入したのですが、音が再生されません。
何処をどうしたらいいのか全くわかりません。
教えてちょんまげ。頼むよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 19:20:25 ID:czfc/VJx
>>965
マニュアル嫁 。情報小出し杉。質問の態度悪杉。
三拍子揃ってるがエスパーの俺が答えてやろう。
Music Studio ProducerのマニュアルでVSTiの起動の仕方勉強しろ。
以上。
967名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 23:09:14 ID:GZKOSF/+
質問があるのですが
1000に近いので質問をしない 出来ない
なぜなら 親切な答えを多分読めないから。

あと >>1 にある文の内容は
初心者なので とても理解できてなくて
この文を書いている次第(放題か?失礼)。

ずんずんスレッドが更新されているのは
喜ばしいと思うが スレッドを立てている人も
答えてる人も ずんずん進化してしまって
「初心者」から ズレてしまっているいるのでは?
と 勝手に 危惧する次第です。
968名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 23:13:44 ID:JVYXVLS2
スレ違い
969名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 23:47:09 ID:2ZbEeV7I
まだいたのこの無礼マルチ
970名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 00:35:13 ID:UZslnP9M
【OS】windows XP
【CPU】Celeron 2.6Ghzくらい
【RAM】512MB

ピアノ曲を中心に作曲・演奏をしているのですが、
ワールドミュージック的な音楽も作りたいと思い、
ハード音源の購入、DAWの導入を考えています。
そこで質問なのですが、オーディオインターフェースを介して
音源から録音、つまりパソコンをMTRとして使いたいと思うのですが、
上記のスペックで足りるでしょうか?
DAWは、購入予定のインターフェースにバンドルされている
「Sonar LE」か「Cubase LE」の使用を考えています。
また、MTR用途のみならず、ミキシング等も行えるでしょうか?
わかる方がいらしたらお答えいただけると幸いです。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 00:57:33 ID:mu2+b9Gs
メモリはもっとあった方がいい。具体的には載せられるだけ。
CPUは別にそのままでいいんじゃないの。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 01:41:47 ID:ftNZmVxe
たとえば仮にサンプリングしてつくったhiphopの曲に自分で弾いた
ギターを入れるとしたら何のソフトが一番いいですが、それとおもに
クラブミュ−ジックをやりたいので一番むいているソフトをおしえてください
最後のもうひとつシンセも使いたいんですがソフトとハ−ドはどちら
がゆうせんですか?シンセの使い方も知りたいです
973名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 01:59:52 ID:XHOLczxv
>>972
このスレや、この板のほかのスレを〜あまり自分に関係ないかも、と思っても〜
よく読みましょう。
ほどなく、もっとピンポイントの質問ができるようになります。
そうすれば明快な答えも返ってきます。

>>972の質問に思いっきり親切に答えようとしたときに、どれだけの文章量が必要か、
どれだけの労力が必要か、あなたはまだ気づいていないようです。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 14:16:27 ID:kGNcfpuo

普通に書いた譜面を
ジャズアーティキュレーションで演奏させることはできますか?
975名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 16:19:51 ID:T39tKDv3
すいません質問です!

ギターをエフェクターに繋がずに、直接パソコンに繋げて、リアルタイムで
歪み音を出す事が出来るマルチエフェクターやアンプシュミレーター的なソフトってあるのでしょうか?

あるのであれば御教えくださいm(__)m
976名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 17:01:09 ID:xm8E7Ayu
>>975
Freeampというものがありますよ
それをMiniHostというソフトを介して起動させればいいんじゃないでしょうか?
977名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 17:26:05 ID:noegDmhD
普通にVST使えるDAWソフトならどれでも出来るがな。
978970:2007/01/24(水) 17:54:11 ID:V4SNDrGr
>>971
ありがとうございます。
メモリ容量についてはもともと物足りなさを感じていたので、
これを機に増設してみようかと思います。
979971:2007/01/24(水) 18:09:27 ID:mu2+b9Gs
>>978
小休止してたら書き込みが。メモリはちゃんとまともなメーカーのを買うべきですよー。

国内のメモリ専業メーカー(CenturyMicro、Sanmax)、国内ディーラー(アイオーデータ機器、
バッファロー、グリーンハウスあたり)の箱入りか、バルクで買うならMicron、ELPIDA(NECと
日立の合弁)、Quimonda(旧独infeneon)、Samsung、Hynixあたりならまず問題は出ないけど、
ノーブランド品は正直おすすめしない。
次点でNANYA、ProMOS(この2社、最近はメーカー機や国内ディーラー品の中身にも多い)。

PC全体の価格から見たら数%しか違わないのに、安定度が大きく違うから、まともなのを
買っとくことおすすめ。もちろん、素性わかってて買う人なら良いんだけどね。

変なトラブル背負い込むより、その時間曲作るほうに使った方が何倍も良いでしょ。
980970
>>979
なるほど。パーツについては疎いので、このような情報は助かります。
近所のヤマダ電機なんかに売っている、アイオー製やバッファロー製の
箱入りを買おうかと考えているのですが、これなら問題なども無さそうですね。
ありがとうございました。