【懐かしいけど】YAMAHA GS1を語る【見た事ない】
1 :
名無しサンプリング@48kHz:
ヤマハの国産初のデジタルシンセサイザーGS1を語りましょう。
開発名:TR-X
名前の由来:グランドシンセサイザー
好きな人、復刻を望む人、音色ライブラリやプラグインボード(なんちゃってサンプリング含む)を熱望する仲間のために立てますた。
ヤマハGS1取扱説明書 <ごあいさつ>より
GS1は、ヤマハが独自に開発した最新の電子技術を結集し、総力をあげて完成した画期的な電子鍵盤楽器です。
GS1取扱説明書
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/synth/GS1J.pdf 漏れは一度も所有した事が無いのではっきり言ってさっぱりわかりませんし、
携帯から書いているので文章めちゃくちゃですが、この楽器大好きです。
詳しい方はぜひ情報提供お願いします。
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 14:49:12 ID:/kNy11zG
1.GS1は4系列
現在の6オペFMと違い、3個か4個のオペレータで作られたボイス(各16音ポリ)×2系列を基本単位「音色」として、
これをステレオ2チャンネル(AチャンネルとBチャンネルと呼ばれています)に振り分けているものと思われます。(TX416相当?)
また、同じFM音源であるDXシリーズとは仕組みそのものが違っているようにも思えます。
作用するパラメータの種類や、セルフやクロスフィードバックの方法も違うのかも。
どちらかと言うとDXファミリより、四系列から一系列のみ取り出して単品販売されたと思われるプリセットキーボード
CE25が直系ではないでしょうか?もちろん妄想です。持ってませんから。
2.GS1はお化粧上手
素材の素晴らしさを引き立てる仕組みが充実。
トレモロ、ビブラート(珍しい!)、アンサンブルを装備。とくにアンサンブルは三相コーラスの高品位版で、
変調を感じさせずに厚みのみを出す高級品。(憶測)
それに加えて、左右のピッチをずらすディチューンも通常のスタティックとランダムディチューンを搭載。
これらの組みあわせで様々なバリエーションが得られます。
当時デジタルリバーブは非常に高価で、かといって260万円のGS1に安物スプリングリバーブを入れるはずもなく、
リバーブやディレイは搭載されませんでした。
3.GS1は家具調ミニミニグランドピアノ風
ヤマハが持ってるカナダの山から持ってきた高級家具用の木材を贅沢に使用の半鏡面仕上げ。
木目がきれいな、超コンパクト薄型ピアノといった感じですな。
ピアノが寸胴に見えるほど薄く奥行は短く、上から見ると、短い弦の存在をも感じさせる優美な
カーブを持たせてあり、当時の漏れは個人的にグッドデザイン賞を与えますた。
そんなクラシカルで美しい匡体から奏でられる音色はグランドピアノではなく、
クリアで「ジュワ〜」っと厚みのある「ブラス」や「ストリングス」なのです!萌え〜!!
4.GS1に思いを寄せる貧乏な僕たち
この楽器の音色は、現在のシンセサイザーのように固有名は付けられておらず(なにしろ液晶ディスプレイ無し!)
取扱説明書に「セレステ系の音色」「ブラス系の音色」等、なんとなく「ぬるい」感じで紹介されています。
が、この「〜系」という表現がクセモノで、本物とは少し違うが、物体が振動を増すごとに複数の倍音成分が、「人間が覚えている」現れかたをする「実在しないけど不思議にリアルな楽器音」が満載なのです。(多分)
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 14:57:16 ID:/kNy11zG
カシオペアのアルバム「MINT JAMS」収録の「テイクミー」で聞くことのできる、あの有名なサウンド。
適度に伸びるパッド「系」とレイヤーされた、透き通るような、「ローズ」でも「CP」でも「DXエレピ」でもない
素晴らしいエレクトリックピアノ「系」の音などは、Aチャンネルに「エレクトリックピアノ系」または「セレステ系」、
Bチャンネルに「ポリシンセブラス系」を呼び出してアンサンブルスイッチON、ビブラートON、トレモロ少々で、再現できるのではないかと
勝手に妄想している。(;´Д`)ハァハァ
実際にはプリセットの組み合わせでは無理っぽそうな音で、向谷さんが、当時ヤマハが一部オーナーに解放していた
音色作成用コンピュータでエディットしたカスタムボイスかもしれませんね。
その音の元となるプレーンな「GSエレピ」が、同アルバムの「スウェアー」のエレピソロで聞けます。
オペレータ全てに微妙なディチューンがかかっているような、心地よいかすかなうねりと
深みを持った音で、コツンとしたガラスと金属の中間的な倍音の減衰は短すぎず長すぎず、タッチと音域によって
最適なバランスでプログラミングされていて、いわゆる「DXエレピ」とは異質の、
かなりセンスの良い作りこみをされている事がわかると思います。
たとえば、皆さんの持っている餅ESやブラグインボードからあのGSサウンドが出たら、どんなに素晴らしい事でしょう!
勿論、超メモリ節約型のFM音源をサンプリングする行為そのものに無理があるのは承知していますが、
GS1の四系列サウンドを再現するのに4エレメントの餅はまさにうってつけ!
GSの、あのサウンドはアコースティックピアノ、ローズ、DXエレピ、オルガン等に集約されてしまった現在の音楽シーンで
一つの起爆剤になると確信しています!
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 15:44:40 ID:/kNy11zG
なお、ヤマハはCP30や35等のステージ用電子ピアノ従来機では、現在の「ベロシティー」を「タッチレスポンス」と呼んでいましたが、
この機種では「イニシャルタッチ」と呼ばれ、鍵盤独立アフタータッチの事を「タッチレスポンス」と呼んでいます。
前置きが長くなりました。それではお約束の開会宣言です
「くそスレたてんなや」(゚Д゚)
いらね
代用品いくらでもあるじゃん
いや、GS1のサンプリングっCDがあるのなら買う!
取り合えず伝説の名器のあの音がって資料的価値だけで買う。
たとえ、それがDX7で十分再現可能だったとしてもだ。
FMをサンプリングしたってしょうがないでしょ
そういやずっと前に向谷がGS1の音2chにウプしてたよ
すごい独特な音してた
昔テレビでYAMAHAの提供だったはずなのだが、特番があった。
その中で「GS1とサクソフォーンのための協奏曲」(GS1〜のための はあってるが、後は不確か)
という曲が演奏され放送されていた。基本的にクラシックタイプな曲でサックスを吹いていたのは
ジェイクHコンセプシオンさんだったのは覚えている。また、GS1を弾いていたのはその作曲家の
女性だった。
その曲をもう一度聴きたい。もし、ビデオであるなら見たいのだが・・・。
こういうのってYAMAHAは出してくれんだろうな。
すごい情報ありがとうございました!(・∀・)
そう言えば、GS1が出たての頃、確かフランス人が「GS1の魅惑の世界」だかっていう、ディズニーの名曲CDアルバム出してましたね。
いま思い出しました。
誰かGS1の音聴いたことある?
プリセットでいいんだけどネットに転がっていないかな?
ぐぐってみたけどどうもなさそうなんだよね。
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 00:52:31 ID:LwBe54xi
どこ探しても無いかも知れませんね。
もちろん、ヤマハのGS1といえど、64の音色全てが最高の出来であるはずもなく、意味のない組み合わせもあるでしょう。
もしかしたら本当に心を動かされる良い音色は五、六個かも知れません。
当時インターネットは我々の身近に無く、音の出る個体も現存しないのかも知れません。
でも、個人では無理でも、すくなくとも、ヤマハはそういった「音の財産」を後世に残すべきだ。
タッチの差によるなめらかな音色変化が無ければGSでは無い、という人もいるかも知れませんが、贅沢は言ってられません。
もう、サンプリングでいいから純正ライブラリ出してくれ〜(;´Д`)ハァハァ
昔、7〜8年前かな〜、一度だけヤフオクでGS1が出品されていたことがある。
あのスピーカーとセットで。確か、30万円くらいで落札されてたと記憶。
個人で買うには置き場所に相当困る商品であることは間違いないが、金に余裕のあるコレクターなら
買ってみたい気にさせるルックスだよね。
そうか、どこでも聴けないか。誰かサンプリングCD出して欲しいな。
3〜4年前のかな、2台ほど出ていたな、両方とも落札されたが
1台は落札者が手に負えなかったらしく、2chに助けを求めたりしていたなw
まったく相手にされなかったが
しまいにはオクに出し1年くらい回転寿司状態だった・・・・
なんか凄い哀れな感じだったよ、あこがれで落札してみたがイメージとかけ離れていたんだろうな・・・・・・
某スタジオに野ざらし状態のGS1を買わないか、といわれたことがあった。既に10年以上前
あの形は好きなんだけど、さすがに大きさに躊躇。その後どうなったかは知りませんが
MIDIついてないしなぁ・・
同時発売のGS2見て「カッチョええなあ」と思ったが
GS1に比べて半額以下、とはいうものの、やはり百万は高すぎ。
少し後に発売になったCP35がGS2と見た目そっくりだったので衝動買いしたが
二年くらい後悔しまくったよ。
音色カードは1センチ×10センチくらいの紙テープみたいな磁気カードだったな。
GS2は1枚でいいけど、GS1は2枚読み込ませるまで音が出なかった。
ピアノ系よりマリンバなんかのクラシックパーカッションにアンサンブルの組み合わせが新鮮だった。
人気のあったクラシック系の音をまとめたのがCE2で、0確か10万円台だった。
と懐古してみる
デビッド・ペイチ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
隠れ向谷実 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>22 > 音色カードは1センチ×10センチくらいの紙テープみたいな磁気カードだったな。
> GS2は1枚でいいけど、GS1は2枚読み込ませるまで音が出なかった。
こちらGS2だけど、12mm×120mmで、テレカみたいな素材です。
GS1も同じカードだったのかしら?
▲A GS2 A-1 JM-10101 YAMAHA/YAMAHA B▲
↑
こんな感じ…ちなみにこれはA-1ハープシコード1
買った当初数年間は頑張ってライブの度に運んだけど、
今はただの置物になっている。
MIDI付いてたらなぁ。今でも現役だったかも???
記憶は曖昧ですが、ブラスの何番目かの音にENSEMBLEをかけた、
「ミャオ〜〜ン」つー感じの音がお気に入りでした。
あと、スチールドラムとかチューブラベルとかは秀逸でしたねー。FMの真骨頂?
当時の鍵盤仲間からは冷たい音と言われましたが、自分は好きでした。
隠れ深町純さんも キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
GS2。
カッコよかったな〜。
CP30の流れをくむ、あのカバーがスタンドになり、ステーで固定するスタイルは誰が考えたんだろう…(ヤマハの社員ですな、普通に考えて)
漏れはCP30、CP35と買い替えて所有してましたが、GS2は木製鍵盤が入ってたんだよね。贅沢だな〜。
昔は仲良くなった楽器屋におねだりすると、取り扱い説明書の他に、分厚いサービスマニュアルってのを貰えた。
それ見ながら、中開けてみて感動したり、タッチレスポンスを実現する仕組み(鍵盤バーの奥に
メイク接点、トランスファ接点、ブレイク接点があって、発音位置に達するまでの時間によって
コンデンサに貯まった電圧がうんたらかんたら…)とか勉強しながら、「ヤマハの人って頭いいんだなあ」と感心しつつ弾くたびに愛着がわいたもんです。音ショボかったけど…
懐かしいなあ…
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 20:12:04 ID:9o7WIZKm
あ、CP30と35は長〜い金属版にプラスチック鍵盤がはめ込まれた完全シーソー型、重り要らずの質量反力鍵盤でしたが、
GS2はどうなんですかね?
当時のFMは基盤がいっぱい入ってたはずだから、スペース的に長い鍵盤収める場所あったのかな?
GS1よりお金かかった特殊な構造だったりして…
>>28 > あ、CP30と35は長〜い金属版にプラスチック鍵盤がはめ込まれた完全シーソー型、重り要らずの質量反力鍵盤でしたが、
> GS2はどうなんですかね?
一度だけ内蔵電池の交換を購入した楽器店に持ち込んでやってもらったことがありまして、
一部始終見てた筈なんですが覚えてないです。m(_ _)m
役立たずで済みません。
内蔵電池の交換って・・・・・・あれ普通の乾電池だろw
よく解らん上に携帯から書き込み中の1ですが
GS1の説明書ではユーザーが自分で交換できそうな図が載ってましたが、
GS2は見たとおり運搬中はむきだしになるビニールレザーの外観なんで、もしかしたら組み立て後に天板のネジ外して、
上から電池交換する感じかもしれない。
で、電池ホルダは基盤の下にある…と
何にしても謎の多い機種ですねGSは(´ー`)
こちら、25、29です。
>>30 > 内蔵電池の交換って・・・・・・あれ普通の乾電池だろw
いえ、大きめのボタン電池だったと記憶しています。
電極に配線がハンダ直付けになっていたと…。
うーん自信無くなってきた。
開けるのも大変だしなぁ。
現在組み立てたGS2の上には本棚やらDVDやら雑然と載ってまして…。
検証は困難を極める感じです。
もしかするとローランドA-80と勘違いしてるかもしれません。
>>32 ボタン電池だっけ・・・
ばらさなくても下か側面に無いのかな?
それよりもあなたのGS2はまだ音鳴りますか?
>>1ですが
今日、お昼休みにカキコしたついでにちょっと妄想してみました。
GS1の復刻板について、です。
可能性としては、ステージピアノPシリーズがCPに改名されたように、
Sシリーズの後継機として発売される場合…
GS1は使用木材とかが、もともと浮き世離れした高級品なので、復刻は難しい。ってか買えない。
でも、GS2ならどうでしょう?
三十万円のCP35とまったく同じ外観の合板ビニールレザー張り。コンパクトな73鍵でした。
これに餅ESシステムとGSのFMシステムを組み込んで二つのホイールと餅楽の液晶を真ん中に付けて発売。
重量25kgで30万円。餅セクションは互換性のある餅ESや旧餅、Sシリーズから音色の流し込み可能。逆も可。
さらに新発売の新型餅8エレメントタイプのデータも付属CDから読み込めるが、この場合は発音数が半分の128音となる。
このあたりは、Sシリーズ後継機として新型餅に対しての配慮か?
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 23:22:00 ID:zME/N3xo
GSセクションはGS1全音色を完全再現した「クラシックバンク」と呼ばれるプリセットエリアに加えユーザーエリアを持ち、
ため息がでるほど洗練された新作のGS音色をPCからエディット可能。でも結局だれもいじろうとしません。もったいなくて。
残念ながらDX系とは互換性なし。付属CDにはDXエディタとは毛色の違う、あのGSサウンドビルダを収録。
イフェクターは餅を踏襲するも、新エフェクト「GS ENSEMBLE」を追加。このパラメータはデプスのみ。
天板にシルバーの餅ES6を乗せた時のフィット感はまさに完璧。
ステージで映える、20年の時を経て出会った美しい組み合わせです!
新発売の青いモチーフを乗せても、なかなかクール!
上下鍵盤間の高さも理想的で、当然ながらグラつき無し!演奏に集中できます。
鍵盤はプラスチックのバランストハンマーになっちゃいましたが、この値段で文句は言えません。
でも、ヤマハの高い純正ハードケースはもう買う必要ありません。なんせ足が蓋ですから!
イイ!(・∀・) これはイイ!(・∀・)
出せ!ヤマハ!頼むから出してくれってば!!
>>33 >
>>32 > ボタン電池だっけ・・・
> ばらさなくても下か側面に無いのかな?
> それよりもあなたのGS2はまだ音鳴りますか?
鳴りません。
最後に弾いたのは15年以上前ですね。
すでにその頃2〜3の鍵盤の反応が悪くなってました。
で、後から買ったA-80にシフトしてしまいましたのでその後は電源ケーブルさえ抜いた状態です。
A-80も5年程度で液晶がおバカになりお役御免となりました。
時々気に入った音色を聞きたいとは思いますが、
そのためにメンテに出すのもちょっと…てな感じです。
で、今では100万円の棚台として役立って?います。
>>36 ざんねんですね、私の記憶ではメモリーバックアップは乾電池だった記憶がするのですが15年以上前ならもうメモリー消えていますね。
それよりも液漏れで電池が腐食している可能がありますから調べて取り除いていた方がいいですよ。
メモリーカードはあるのでしょうか?
あのカードはヤマハ独自の物だったのでしょうか、一時期TDKのカタログに載っていてかなりいい値段していたのが記憶に残っています。
>>37 > メモリーカードはあるのでしょうか?
あります。
A6位の革表紙のバインダーが2冊。多分60枚位のカードが入ってます。
▲A GS2 A-1 JM-10101 YAMAHA/YAMAHA B▲
↑ 1枚で2つの音色(A側で一つB側で一つ計2)を記録。
音色がすでに入っているモノは角が斜めにカットされていて、書替不可で、
カットされて無いモノは、書替可能だったかと…。
> あのカードはヤマハ独自の物だったのでしょうか
多分そうだったと思います。他では見た事ないですから。
メゾフォルテも使っているGS1
こりこりエレピ
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 23:30:12 ID:PML552qI
GS1カッコいいなあ。
あの見た目と出音のギャップが萌えます。
TG55にGS1っていうプリセットあったなぁ
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 19:51:03 ID:6mkPBzAe
あ(・ω・)
あれはね
あれだ、 GXドリームね。
ヤマハの原始シンセ。
あげ
ゆうべ、AV見てたら
BGMに流れてた楽器が
GS1と思われる硬質のエレピだた。
ぬるぽ(´・ω・`)
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 12:30:02 ID:Ae0MP43H
がっ(´・ω・`)
>>41 なんか昔のやつってカッコイイのね。
今のカシオペアって見てて痛いけど、こういう古い機材で
こういう音出して演奏してくれるんなら見てみたいとオモタ。
過去イイ!カコイイ!
拾ってねこばばした奴は
いんへるのだ。
安心してぱらいそさ行ぐべ。
華麗に誤爆しちまっただ(´・ω・`)
どこの誤爆だかまったく見当がつかないw
( ^ω^)
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 20:34:37 ID:zU6tYZz0
餅ESの場合、一つのボイスが四つのエレメントで構成されてますよね。
4つのエレメントが常に発音するボイスの場合、発音数は32音ポリとなる。
そのボイスを2個重ねたパフォーマンスは16音ポリ、4つ使うパフォーマンスなら8音ポリにまで減ってしまうが、
この場合、1Keyで実に16ものエレメントが同時に発音している事になる。
これがもしFMなら、TX816の倍の厚さを体験できますな。(´・ω・`)
そこまでいかなくても普通に2ボイスのパフォーマンスで、ちょうどとんとん、16音ポリのTX816を再現できるのね。
FMの多系列効果の素晴らしさはGS1やTX816で証明されている。
コーラスで「もやもや」ごまかすのでは無い、力技の物量コーラスによるリアルなストリングスなども再現できちゃうね。(・∀・)
76鍵タイプだけの発売でいいから、
餅と見た目変わらずでよいから、
ブルーのラインを赤に変更するだけで良いから
ヤマハよ、頼むから漏れのために、FM音源仕様の餅、
「MOTIF-816X」を出せ。(・ω・)
それなんてSY?
56 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 00:34:29 ID:UcVYt3RZ
1985年くらいに 大阪の梅田にあったYAMAHAにGS-1が陳列してあり、当時高校生であった私にも自由に弾くことが出来ました。
ここにはDUCKSという貸しスタジオが併設されており、16chの卓と8chオープンリールMTRのあるレコーディングルームを貸しスタジオと同価格で借りることができるという素敵な
DCMCという会員制度があり、AMPEXのテープを大枚叩いて買い込んでは録音に耽っていました。
今考えると豪華な機材であったなあ。
借り物だけど、GS-1はお馴染みの機材でした。
キーワード:大阪
今年もGS1
あけましてありがとうGS1
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 01:04:52 ID:rPnjhUIj
4月に発売される餅XSシリーズは
予想が外れ8エレメント機ではなく従来の4エレメント版らしい。
ただ、波形容量が倍増しているようなので、例えば4000個程度の波形が収録されるとして(ピアノのロングループ等贅沢波形が入って2500個程度になったとしても)
明らかに「音ネタ切れ」である。
もう、アルトフォーン等のマイナー金管とか、ゴジラの声入れるとか、そんな状況である。
という事は、「めんどいけど、往年の高級機特集でもやっか」という話になって
我らがGS1が倉庫からひっぱりだされてサンプリングされた可能性大だ!(・∀・)
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 00:06:54 ID:Xkhglzuz
あ
新型餅、8エレメント版に進化してた。
これでピアノはCP300とかデジタルピアノ超えたね。
ハーフダンパーやキーオフサンプリングを駆使した看板音色の「フルコンサートグランド」、早く聞いてみたい。
GS1の音色入ってたらいいな…。(´・ω・`)
GS-1と言えば思い出すのは、
ヤマハ主催のGS-1のデモライブででチックコリアが新橋のヤクルトホールに来たのを見に行った。
メンバーがチックコリア、ロイヘインズ、エディゴメス、マイケルブレッカーという
スリーカルテッツとトリオミュージックの超豪華混合バンド。
チケットは2,000円位でなんと自由席。
あんまり混んでなくてものすごい前で見れた。
最初の数曲だけGS-1のエレピで演奏、
後半はずっとアコピ。
内容は別にデモンストレーションでも何でもなく、
普通にチックのライブだった。
発売時のヤマハのキーボードカタログ見た事ある人いる?(´・ω・`)
見開きにドーンと2ページいっぱいに88鍵木目GS1が鎮座してて、チックコリアが寄り掛かって知的な笑みを浮かべてるヤツ。
当時は車のカタログみたいに豪華だったね、ヤマハカタログ。
だからお願いだから後生ですからGS1の音を新型餅に入れてくださいヤマハ。
もし入ってなかったらローランドにお願いして「Fantastic Japanese EP&Synth」とか変な名前のボード出させるど。((((;゚Д゚)
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 21:59:28 ID:Xkhglzuz
忘れてた。
所有者としての貴重なお話やいろんな興味深い情報を書き込んでくれた皆様方、
ありがとうございます(・∀・)
もし、このスレがS90ESスレみたいに落ちてしまっても
みなさんのご恩は忘れない。(´・ω・`)
GS-1ってジョー・ザヴィヌルやハービー・ハンコックも持ってたんだよな
ジョー・ザヴィヌルはウェザー・リポートのリハスタのセッティングでみた。
確かジャコが抜けてオマー・ハキムが入った頃・・
プロセッションのレコーディング時かな。
ジャズライフのレポート記事だったと思う。
ハービーはロックイットバンドで来日した時に
ヤマハのショールームに立ち寄ってDX1や7を既に持ってたにも関わらず
GS-1を試奏して"これ欲しい。持って帰ってライブですぐ使いたい"
ってお買い上げになったそうな。
これもジャズライフで読んだ。
でも二人ともその後ステージで使ってたのを見ないんだよな・・
DXのプロトタイプ機種っつうとビンボ臭いけど、
GSの場合はハイエンド機種の風格があるからなぁ。
あれをこそっと買って、ここぞと言う時に隠し味的に使うのが
金持ちミュージシャンの嗜みってもんだろう。
しかしこのスレ妄想ばっかだな
えへ (´ー`)
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 17:25:20 ID:bOm0T6w1
〈迫真のピアノサウンド〉
pppからfffまで、滑らかな音色変化でかつてない表現力を手に入れた6レイヤーのコンサートグランドをはじめ、MOTIF XSはピアノ系サウンドが極めて充実。
ノーブルなアコースティックピアノから抜けの良いCPに至るまで、その抜群の演奏性でプレイヤーの感性に応えます。
〈大幅な波形の拡張による多彩なサウンド〉
さまざまな奏法を収録した弦楽器やリアルな管楽器、暖かくファットなオルガンやビンテージシンセサイザーに加え、
往年の名器として人気の高い国産初のデジタルシンセサイザー、ヤマハGS1を贅沢にプリセット。
まさに「集大成」と呼ぶにふさわしい即戦力のサウンドを手に入れました。
…と、 なぜ言ってくれない、 ヤマハ。(´・ω・`)
言ってくれてねーのかよw
ほ
おれならGS1よりもCPのサンプルの方が欲しいけどな
実際にGS1のプリセットがあっても使わないと思うよ。あの外観があって
GS1なんだし、音にこだわったらサンプリングよりもFMでないと満足できないと思う
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 22:18:11 ID:WjhRrJKS
>>1ですが…
あげます。(´ー`)
あげた以上は何か面白いこと喋りたいのですが
餅エクシスにGSの波形が入ったかどうか、まだ確認できない現在、
身動きとれません(´・ω・`)
もし、ヤマハが入れてくれてたら、ごほうびに4台の餅楽とS90売うっぱらって買ってあげるのですが
もし、なんにも入ってなかったら
4台あるTX802も仲間に入れて
自作します(;´Д`)ハァハァ
よ〜く考えたらグランドピアノなんて昔から嫌いだったし、いくら凄いピアノが入ってたって、もういいや。
昔、電子ピアノのクラビノーバにはパネル音色に「クラビノーバトーン」というパッド系のオリジナルサウンドが入ってました。
音の出来は置いといて、そういうヤマハの「心意気」を、漏れは買っていたのです。
サンプリングを重ねてフィルターとイフェクタで体裁よくまとめた使い道のない音よりも
堂々とした存在感の、他の楽器では出せない「モチーフトーン」をずっと待っていたのです。
漏れは、ピアノやローズの代用品じゃない、
ハモンドやムーグの代用じゃない
ヤマハのシンセでしか出せない、そんな存在感のある良い音をこれから追求していきます。
CS80, CS60, CS50 のブラスは
YAMAHAのシンセならではのonly oneだったな
「あの楽器ならではの音」っていうのは大事ですよね。
もうヤマハはAWMしかやらないのかな…。
でも、やがてはPCMは全メーカー横並びで「どこ買っても同じ高品位PCM」状態になるんだろうし。
PCM後発組のヤマハは、最近やっと他社に追いついて、今は他の事まで手がまわらないかも知れないけど、
どうせなら、たとえば次世代AWM3音源では、効率よく抽出した倍音ミキシング機能と、
ボーカロイド技術で得たノウハウを生かした新しいフィルター技術で、
ウエーブ段階でタッチによる自然な音色変化をある程度含んだ、「弾いて納得」の
「プレイヤーの意志通りに反応する」弾いて気持ちいいPCM。
AWM4では、それにFMの要素が加わって(それだとAFMか(´・ω・`)…)とか、そんな具合に
「斬新で音学的で独創的なサウンドシステム」として
AWMをヤマハらしくどんどん進化させていって欲しいでし。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 23:45:29 ID:wPCUsksU
age
78 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 22:47:26 ID:QDA3xTTu
まげ
読みごたえのある記事ありがとうございます。
21世紀のGS1、ヤマハのフラッグシップ、最新鋭、最上位機種
しかしながら30万のモチーフXS。
いよいよ発売!(´ー`)
ころころエレピがフィーチャーされている
名盤といえば何でしょうかしら?(カシ以外で)
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 21:45:10 ID:2lzcPAjQ
わたしも知りたい
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 21:35:00 ID:G0turqpR
GS-1は確かにあこがれのマシンでしたね。
アマチュアが本当に手の届かない最後の「夢のマシン」だったように思います。
実際の演奏を一度でいいから生で聞いてみたいですが、実際にはDX7で再現できる程度のものだったのでしょうか?
>>81 > 実際の演奏を一度でいいから生で聞いてみたいですが、実際にはDX7で再現できる程度のものだったのでしょうか?
GS2での話ですが、弾き手側の印象としてはDX7では再現が難しかったと思います。オペレーター数とかも違いますが、何より鍵盤からの信号がDXに比べてずっと細やかでした。弾き手の微妙なニュアンスが鍵盤を通して音に反映するというか…。弾いてて気持ちよいんです。
後にDX7の鍵盤は、同価格帯の他社製品と比較してかなり良い部類のモノだったと思いましたが、当時は比較する鍵盤を持ってませんでした。
一方聞き手にまわるとGSとDXでは大差ないそっくりの音が作れたんじゃないかと思います。弾き手側の微妙なニュアンスって聞き手には伝えづらいし…。
弾き手にとってはGSでなければならない状況があり得て、
聞き手にとってはGSでもDXでもかまわない…という感じでしょうか?
余談ですが、DX5をMIDI音源としてRoland A80というピアノタッチのコントローラーで弾いてみるとまるでGSのような弾き心地になれました。 …なんか懐かしい…
(DX5とは76鍵でDX7の音源を2系統詰め込んだDX1とDX7との間を埋める機種です。)
DX7をわざわざKX88とかで弾いてるプレーヤーの気持ちがわかった気がしました。
多分DX7の鍵盤タッチの解像度?が低かったんじゃないかと…。
タイトルは忘れたけど、
ボビーコールドウェルのアルバムでGS-1の音が聴けるのがあったと思う。
演奏は確かスティーブポーカロ。
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 10:45:30 ID:cpXdizF+
>> 84
Jamaica
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 10:50:52 ID:WBA0k4jz
hosyu
90 :
名無しサンプリング@48kHz: