【雑談】DAWソフト総合【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
DAWソフト総合スレです。それぞれの長所・短所・向き・不向きなど
自由に語れ。初心者歓迎です。

【関連スレ】

[比較]
【頂上決戦】Cubase SX vs SONER
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1130742976/

SONAR VS PROTOOLS
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1137244478/

[DAW別]
◆Steinberg Cubase SX/SL/SE 28◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148388166/

◆Cakewalk SONAR & HomeStudio Part 12◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1139337051/

【YAMAHA】SOL2 & XGWorks ST Part8【ヤマハ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150071283/

Performer使いの人集まれtake21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141281614/

【Pro】Logic ver42【Express】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144742877/

プロツールス スルー禁 ポジティブに高めあうスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145354860/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 21:37:05 ID:7GnKVDJq
2
3名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 21:37:47 ID:7GnKVDJq
こんな総合スレいらんし。それぞれのソフトによって違うのに。
4名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 21:40:55 ID:/JFH5QG7
>自由に語れ
なぜ、冷麺口調なんだ?

どうでもいいが、きっとまとめるの(収拾するの)大変じゃないかな。
5名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 21:43:42 ID:g3eV5rKr
糞スレを集めて早し最上川
6名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 22:27:31 ID:IkHxOXLH
>>1
天プレに糞スレ混ぜるなよ、ボケ野郎!!
7名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 21:17:31 ID:39HpDQRW
どのDAWが一番安定してるの?
8名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 01:00:39 ID:Y4WFx69V
このスレが安定していないのは確か。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 09:27:13 ID:ga9K+o9q
今まで友人の家で少しだけDPとキューベを触った程度で
新規にパソコン一式とI/F DAWソフトまでの購入を検討しています。

ドラムまで含めてスコアーでの入力が一番やりやすいソフトは何でしょうか?
スコア入力で大雑把に打ち込んで細かいエディットは他で・・・
といった使い方が主になると思います。

LOGICかDPが特に使い易いならMacの購入も考えます。

詳しい方、ご教示ください。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 11:06:23 ID:HEDu2+sX
その前に全体としての予算は?
119:2006/06/16(金) 11:49:45 ID:ga9K+o9q
>>9です。>>10さんレスありがとうございました。
パソコン+モニターで40万程度(デュアルモニター希望)
AUDIO I/F 10万以内。
DAWソフト 10万以内 ※もしCUBASE や SONARのLE の使い勝手が良いなら付属するAUDIO I/Fを購入します。
モニターSP 10万円以内。試聴してから購入。

その他 エレキギター録音用  POD xt (現在所有のPODにはUSBが付いていないので)5万
打ち込み用の鍵盤 49鍵程度 5万以内。
      外部音源は現在は考えていません。
     しばらくはDAWソフトに付属のソフト音源を使用。
     使い方に慣れて来たらdfhsなど サンプリング系のソフトを購入する予定です。

元々がテクノや打ち込みっぽい音楽よりもロックやブルース ジャズ フュージョン等、生演奏が好きなので
(ギターと少しピアノを弾けます) リアルなサンプリング系のソフトを多用すると思います。

全部込みで最高100万までですね。
そんなにかからないとは思いますけれど。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 12:54:00 ID:+Av6wOHs
>>11
パソコンまわりに金かけすぎな気がする。
13名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 17:16:09 ID:t16z2Tgz
>>12
たしかに。
14名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 18:04:39 ID:HEDu2+sX
>>11
40万あれば、最強のパソコンが組めるよ。DTM目的なら25万あれば十分デュアルモニも組める。
スペックも十分。AUDIO I/Fも10万あればミキサー付きのいいやつ買えますよ。DAWもいきなり最上位
を買うよりは廉価版でも買うのが宜しいかと。MIDIキーボは5万もしない。POD5万。

かかっても50万かな。何を買えばいいかは、詳しい方宜しく。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 18:59:45 ID:t16z2Tgz
まあ金をかければ曲が作れると思ってる時点でアウトだが。
169:2006/06/16(金) 20:56:41 ID:ga9K+o9q
皆様レスありがとうございました。
まぁ本来の質問は>>9のDAWソフトのスコア エディターの使いやすさの件なのですが。
どうしても一から機材を集めるとなると、どうしてもWinかMacか?
の問題も絡んで来ますので。
40万(ディスプレイ込み)というのも もしもwinで行く場合
(Opteronを除いて)Athlon×2 で組んで25万くらい
(まだ発売されていないコンローや発売されて間もないAM 2は動作報告が少ないので考えていません)
モニターは4万円×2程度。
少し多めに見積もって40万円という金額を出しました。

カセットMTRが、まだ普及していなかった時代、オープンデッキ時代からバンドをやっていました。
チャンネル数が足りなくなってピンポンしたり・・・苦労したので 出来るだけ機材関係の
トラブルやミスチョイスを減らしたくて質問させていただいたので
別に機材マニアとか金をかけたら曲が出来る・・・と勘違いをしている訳では無いのですけれど・・・。
長文失礼しました。
17名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 22:52:58 ID:Wct6XUhU
大ベテランですね
1から始めるなら、どれが入力しやすいか、よりも、困ったときに誰かに相談できるか、を主眼にDAWを決めるのもひとつの方法かと
今のDAWはどれも巨大化して、1から始めるにはハードルはかなり高いと思ってください
どこかで一度は、必ず躓きますから、そのときに相談できる使用者の友達がいるDAWを選ぶというのも大事です
皆さんの言うように、そんなにPCにコストをさかなくても良いと思います
それよりも音源(今からそろえるならソフトウェア音源がメイン)やサンプリングCDで、お金はいくらあっても足りなくなります
18名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 12:47:59 ID:NRJBu0V6
質問です。
MIDI打ち込みのオートアーティキュレーション(ベタ打ちに楽器特有の表現をつけてくれる機能)が優秀な、
オススメのソフトがあったら教えてください。

その機能だけがほしいので、そのほかの使い勝手や機能や
扱えるファイルなどは問いません(仕上げは別ソフトでやるので)

※この機能が邪道かどうか聞かれたら、私も邪道だと思いますが、
その議論は抜きにして、ぜひ情報のほうをよろしくお願いします。
19名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 12:54:38 ID:5VbihK+Q
SINGER SONG WRITER
20名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 16:32:58 ID:NRJBu0V6
シンガーソングライターのLITEと普通のやつは、値段が2倍の差がありますが、
これはオーディオ統合の有無の差で、表現付け機能に差はないですよね
カタログにはとくに書いてませんでした
21名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 19:01:46 ID:vsQ7lqys
譜面表示とその編集機能に関してはLogicが昔から強力。
Windows版がなくなっちゃったんで、今はどうか知らないけど…。
SONAR/Cakewalkは3連符もまともに表示できないので楽譜を使う人間には論外。
書き込むのはおろか「見る」目的にさえも使えないレベル。

Singer Song Writerは動作が安定しないんだよねー。
アレンジ目的で使うにはすごくおもしろいソフトなんだけど…。
SOL/XGWorksもアレンジ目的で使うにはよくできたソフトだけど
YAMAHAはもうこのソフトをバージョンアップさせる気はないようだ。

で、結局、WindowsではCubase一択って感じ?
22名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 19:51:50 ID:mneG8pie
アレンジが目的ならシンガーソングライターが良さそうですね
ありがとうございました(_ _)
23名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 19:55:03 ID:lkSioAnf
俺はSSW大嫌いだけど。SOLは使い易い。
24名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 20:01:44 ID:cuSKES9J
俺はSOL大嫌いだけど。SSWは使い易い。
25名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 12:17:54 ID:BpurANm7
cubase vs sonarのスレはあるけれど
ssw vs solのスレは無いね。
こっちの方がスレとして需要がありそうだけれど。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 13:32:57 ID:DLu3iGVU
>>24
そうやって羅列するとWindowsもシーケンサー充実してるね。
ビッグネームだとハンズシマーがCubase使ってるくらいしか思い浮かばんけど・・・。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 14:06:41 ID:+5/f9F1Z
SSW最高
5年使い続けてる
SOLはヤマハ寄りでクセありすぎ
28名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 18:06:20 ID:q0k8nq9C
どのようにクセがあるの?SSWの方がクセがあると思うけど。
使いにくい。YAMAHAは初心者でもとっつき易いと思うが。
29DAWやりたき人:2006/06/22(木) 18:20:46 ID:sfygiLam
こんばんわ 
お勧めのオーディオインターフェイスとDAWソフト教えていただけませんか?
テクノ系からPOPまで幅広くやっていきたいです。
音源はMOTIF,SC-55 mkU、Kawai K4rと生音です。
1発録りをメインにDrは打ち込み出対応したいです。
アドヴァイスよろしくお願いします
30名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 18:36:21 ID:hn2TOi0Z
>>29
君のことを知ってるヒトは誰もいないから「お勧め」なんていっても
答えられるわけないじゃん。

自動車板に行って「お勧めの自動車教えてください。近所の買い物から
レースまで幅広くやっていきたいと思います」って言ってまともな
アドヴァイスかえってくると思う?

君が言ってることは同じことだよ。
31名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 18:37:16 ID:q0k8nq9C
>>30>>29に対する一番適切なアドバイスをしたと思っている。
32DAWやりたき人:2006/06/22(木) 18:46:44 ID:sfygiLam
じゃ、もっと具体的に。
YAMAHA MW12 の購入を考えているんですが他よりもコストが安いですが、
これは何処から来る差なのでしょうか?
33名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 18:57:02 ID:nYnMq38U
>>32
既存テクノロジの組み合わせ&部品が安物だから。
34DAWやりたき人:2006/06/22(木) 19:04:13 ID:sfygiLam
じゃ、他のモノと遜色は無いってコトで?
35名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 19:34:59 ID:c2/VK+Ay
WINDOWSのAUDIO I/Oはジャンルに関わらず、RMEっていうメーカーがオススメ。
で、RME使う場合CUBASE。この二つの組み合わせが一番安定する。
最近RMEは回収騒ぎ起こしてるけど、それでもRME以上にドライバーが
安定してるメーカーがないのが現状。

ASIOドライバーって言うのを使わないと、PCでは安定して低レイテンシーで音楽出来ないんだけど
ASIOを考えたのがCUBASEのステインバーグで、RMEと情報交換をしてて仲が良い。

MIDIインターフェースはM-AUDIOのが一番安定して定番。
M-AUDIOは元MIDI MANっていう名前でMIDIインターフェース出してた所。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 19:39:19 ID:c2/VK+Ay
3万程度の予算ならMW12でも良いんじゃないのと思う。

http://www.ishibashi.co.jp/webshop/recording-pa/mixer/yamaha/index.htm
ここ見るとMW12はMG12とそっくりだから、パーツが同じならコストダウンできるから
安いっていうのもあると思う。
MG12自体安物だけど、値段の割には悪くないらしいし。

後この辺の価格帯だとEmuのインターフェース位しか悩む候補が無い。

37名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 19:56:51 ID:4mLZjj69
トラック数少なくした機能制限版Cubase付いてくるのね。
マルチで録ってた人からすれば48トラックあれば少なすぎるって事はないだろうし、
まぁドラム用にBATTERYとかKONTAKT辺りでも買った方がいいと思うけど。

録音は2チャンネルかな?
バンドみたいなのやるならインターフェイスは、
4チャンネル位は録れた方が良いんじゃないかと思うけど。

そこら辺問題にしてないのならいいんじゃないすか?
38名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:12:49 ID:c2/VK+Ay
あー良く見たら一発捕りって書いてあるねー
MW12は入力一杯あってもミキサーでまとめた2チャンネル分毎しか
録音できないよ。

多分、多チャンネル入力できると勘違いしてるんじゃないかな。
それで安すぎると思ってるんじゃないだろうか…
>>29がすでに通販で買ってしまってませんように。ナムナム。
39DAWやりたき人:2006/06/22(木) 20:28:01 ID:sKI66XjD
RME 高っかいっすね;;
確かにそっくり。GF使ってるけどやっぱ似てる。
大体予算・・・は高くて5万強かなぁ・・・


CubaseLE自体何処が省略してあるかまだ見てないけどとりあえず、2chと言うのは困るかも;;
自分自身ステップ録音って殆どしないで、リアルタイムで一発って言うのが普通だから、
シンセも平気で3台とか使うし・・・。
もっともミキサー部があるからそれでまとめればいいのかもしれないけど・・・
5万くらいで無いかな;;
40名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:28:26 ID:4mLZjj69
割と良くハマるパターンだよねぇ。2音しか録れないじゃん!みたいなww
41名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:30:49 ID:q0k8nq9C
完全宅録ならLEで話は早いのだが
42名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:36:25 ID:4mLZjj69
インターフェイスが機械的に2チャンネル同時にしか録れないよって事だから、
音を重ねるのはソフト的に48トラック重ねられますよと。

同時に三台使ったら6チャンネル入力が必要だけど、
重ね鳥するなら2チャンネル×3回でも大丈夫だし。

ミキサーでまとめても、後からエフェクト個別に掛けられないから悲しすぎるしねぇ。

ソフトも含めて5万っていうのは難しい気はするけど。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:44:40 ID:FZgwO0ig
自宅録音で1人でやってるというのが多いから最大でも
2トラ同時録音のための製品が多くなってきてるんだね。
同時8トラとかはバンドのマイク沢山立ててライブ録音用。
44名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:52:19 ID:c2/VK+Ay
ソフトは後でバージョンUPが出来るからCUBASE SEにでもしておいて
HD MTRで録音してデータだけPCに流し込みかなー

俺はそんな事やるんだったら、しばらく我慢してお金貯めるよ。
45DAWやりたき人:2006/06/22(木) 21:02:16 ID:sKI66XjD
そうねぇー
完全ではないけどVo以外は完全宅録みたいなものかな。PCもタワーだし;;

2ch 後でエフェクトかけられないからねぇー;;
でも3台使うとかって元からシンセで音作っておく場合が多いから、
問題なっしんぐかも。
それにもしそこだけエフェクトかけたければ後から入れればいいし・・・

いやいや、ソフト入れないでの話ですわ;;

ライブ録音だと8TrでもDrが厳しいような気がするけど;;

ついでに聞いておくとMW12はミキサー部の出力をPCに送るので、いいんですよね?>>40
46名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:18:32 ID:B5nI8tAm
sKI66XjDって、ここにチャットしにきてるわけ?
47名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:19:14 ID:4mLZjj69
そうそう、ミキサー部で入力あるだけ混ぜて、内臓USBインターフェイス部で二音同時で録ってPCに送れて・・・と。
48DAWやりたき人:2006/06/22(木) 21:26:21 ID:xHUVQ2EL
ワタシ?
ワタシは質問に来てるのですよ。なんかまずかったですか??

MW12、悪くないんならコレに決めようかなぁー値段も安いし、
ある程度のランクが欲しくなったらグレードUPってコトで・・・
どうでしょう?
49名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:32:52 ID:4mLZjj69
いいんじゃね?三万だし。
50DAWやりたき人:2006/06/22(木) 21:48:45 ID:xHUVQ2EL
皆アリガトです〜
多分MW12買ってます。
ではでは
51名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 22:14:47 ID:AvcXaeM4
>>27
同意してみる
52名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 03:02:34 ID:AwFUv70Y
WindowsでMIDIに特化してるやつってあっても、やっぱりCubaseが一番?
53名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 04:52:20 ID:HrBpZNAA
SOL
54名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 22:52:50 ID:1o3A2GQv
業者乙
55名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 22:56:37 ID:DwkJYuVb
yamahaだっていうのかーーーーーーー!
56名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 23:42:47 ID:kNErNQiA
今日も熱帯夜w
57名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 18:08:38 ID:LaJVv4Kd
慣れればSSWが一番って人も多い
58名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 23:20:17 ID:NpAFJXNu
ロックインストを作りたいと思っています。
リズム隊はDAWで、ギターはアンシュミを使うつもりです。
メインはギターになります。
現在、キュベSX3とソナー5Proで迷っています。
こっちがいいだろというがあればぜひ教えてください。
MIDIも、DAWで作成しようと思っています。

あと・・・BFDとかドラム音源はどちらでも使用できますかね?

よろしくお願いいたします。
59名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 23:21:02 ID:6+thM+rO
おう!よろしくな。
60名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 23:23:03 ID:P11+6vBx
SOLは凄く使い易いよ。作業も早い。
他の3つは色々と機能があるけど、本当にこれは体験版を使ってみて
好みを見つけろとしか言いようがない。どれも出来ないことはないでしょ。
61名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 02:54:01 ID:S4HHSmzw
今までVision使っていたが、DAWのMIDI編集が糞過ぎてorz・・・。
62名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 10:49:39 ID:6UzDmUHg
Qみたくピアノロールのバーにノート名が表示されるソフトてありますか?
ロジック、サンプリはできないみたいですが。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 14:29:37 ID:7UB4MK57
ソナーでできるよ。ドラムの時はドラム名が出る。
数字でも出せる。ユーザーが指定することもできる。

っていうか、どのシーケンサでもできるだろ、このくらいのこと。
6462:2006/07/13(木) 17:13:10 ID:6UzDmUHg
鍵盤の絵の部分ではなくて、打ち込んだデータを示す棒線の上に表示されるかどうか、なんですが。
言葉足らずですいません。
65名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:01:37 ID:1ELzBhy2
アレンジ機能に惹かれてSSW買ってしまった
5LITEでいいと思ったのに、結局8を買うはめに。
なんでLITEはピアノロールねえんだよ!!!
66名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:02:54 ID:owvcHCfO
LITEだから。
67名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:05:12 ID:owvcHCfO
ちなみに「LITE」という英単語は存在しない。
68名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:08:49 ID:heW9z6kO
69名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 18:40:15 ID:6H7MBUuK
>>65
よく調べて買いましょう。ってかSSWレベルの廉価版なんて買っちゃダメヨ
70名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 13:17:10 ID:4Xy6PQEF
>69
貴重な体験談をありがとうございますw
71名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 14:12:11 ID:usXSxgPu
売る側が言う「初心者向け」は決して初心者向けじゃないから。

Cubase,Sonar,SSWのように商品レベル設定がいろいろあるものは要注意。
72名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 20:04:45 ID:uQZ+yTA+
島村楽器の店員が だう って言ってた
73名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 00:02:05 ID:DAcELUmD
マジ質問なんだが、DAWってだう読むの?
俺も だう だと思ってるんだが・・・。
74名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 00:45:49 ID:rKWUIbB/
もともと口伝えするために生まれた言葉じゃないし。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 01:11:43 ID:qMfrcuy5
あえて読むなら「ドー」かな

ダウでもいいと思うよ
「オレ株やらねえし」とか言われそうだけど

ディーエーダブリュって読むと、なんか日曜大工のふいんき(なぜか変ry
76名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 04:11:40 ID:eYNnoadE
デュー
77名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 04:21:48 ID:Ygo5kbN6
別に、普通にデジタルオーヂィオワークステーションでいいんじゃない?
78名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 04:26:51 ID:NEJPalv4
俺も心の中ではだうって読んでる。
口ではでぃーえーだぶりゅって言うけど。
79名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 09:02:29 ID:ApyA2hzY
DTMはどとむ
80名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 11:14:32 ID:ZMyXw4Hr
じゃあさDTMerは?
81名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 11:22:45 ID:9NzTg/Ll
>>79
ディーティーエム
>>80
ディトゥマーw
ちなみに伊藤博文がポルトガル人に変装していたときの仮名はデポナー。
82名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 11:49:36 ID:AZJ4snQ9
DTMianが正しいのだろうか
83名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 16:47:45 ID:9qoJQgCW
それじゃ童貞男になっちまうぜ?
84名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 22:51:02 ID:2tGSj7oo
>>81
ライカディコマーみたいだ
85名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 16:54:13 ID:qkX8cQZ4
フリーのDAWソフトでおすすめの物って無いでしょうか。
86名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 17:30:17 ID:iTEoQ0ne
energyXT !
87名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 21:15:00 ID:qkX8cQZ4
ありがとうございます。
88名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 21:41:54 ID:RQ7GvsUd
ちょwwwwwwww
89名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 15:01:29 ID:8j3J3iAz
SSWとSOL2同時にインスコして大丈夫ですか?
90名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 16:31:59 ID:c0AzYgfo
俺が人柱になるからソフトうp
91名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 20:15:28 ID:Daal8i4O
質問す。
CUBASE SX で VSTi のツマミを MIDIコントローラーでオートメーションするのに記録されない。
マウスクリックでツマミを動かすと記録されるけど、MIDIコンだとツマミは動くが記録はされない。
●ボタン(レコーディング)ボタンを押して記録すると、MIDIトラックの上に重ねて何やら記録されているみたいだが、そうじゃなくてオートメーションのトラックに記録したい。
しょうもうない質問ですません。
92名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 10:30:35 ID:NiWzGvGL

こんにちは。

下の写真のOSXの箱の下の箱は、何のソフトの箱か、
分かる方はいらっしゃいますでしょうか…

http://164.46.129.186/mackycgi/data/charlie/1158057347.jpg
93名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 21:20:20 ID:u6HwQfq9
>>92
変態ニート
94名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 22:09:52 ID:kdGLn6OJ

抱えているのはOSXと

Logicでしょうか・・?
95名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 22:13:59 ID:kdGLn6OJ

ところで、MIDI部分の使い勝手が

DPに近いWindows用シーケンサは

ありますでしょうか?
96名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 00:33:44 ID:QoPimFfX
>>86
energyXTのデモを入れてみたんだけど、これ恐ろしくピアノロールの編集がやり易いです。
画面が暗いので目が疲れないのも最高。ただ、モジュラー型でとっつきにくいんですが。

MIDIシーケンサーでいろいろな過去スレを見てみたらMusicator, MusicPhraseが評判よさそうですね。

個人的にはSamplitude9に期待。
今は8.31を使ってるんだけど、9でMIDIがLogic並の機能になるらしいです。

あと、友人からOS9のMacを借りたのでVisionを試してみようとしてます。
Win機はVSTホストを入れて音源にしようと思ってます。

そんな自分のメインはMPC1000。
PCを使わないのは楽しいから良いんだけど、肝心のサンプラー部分が音悪すぎwww
購入前に店で触ったときは、デフォルトでマスターEQがオンになってるのに気づかなかった。
オフにしたら音の悪さにびっくりwww
しかもマルチティンバーで使えねぇときた
97名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 18:27:41 ID:wcOTCe8U
このスレで聞くべきなのかわからなかったんだが、、、
ブルーブギアみたいなソフトないでしょうか。

MIDIシーケンサの話なんだけど、普通に打ち込みする分には何でもいいんだが、ミニマル的(テクノではないほう)な短いモチーフを作って、それをいじって遊ぶのに使いたい。

エレクトライブとか、RS7000系とか、ナノループなんかのスペック表を見ていると、パラメータの数値を一発ででシャッフルできたり、ステップごとにずらしたり、逆さにしたりという荒っぽいコマンドが魅力的に見えたのだが、
やりたい音楽がダンス系ではないので、何か適したソフトはないかと。
使う際には普通のDAWと併用する形になるので、それ自体での打ち込みやすさなどは二の次です。

どうでしょう。何かあったらご教授よろです。
98名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:47:32 ID:t4DvXTyY
97さん

VSTホストでGlitchとか使ってみてはどうでしょう。
http://illformed.org/glitch/
YAMAHAのサンプラーあたりの"Loop Remix"的なことができますよ。

それと、リズムトラック作りでしたら、市販品ですが
FXpansion の"GURU"も面白いですよ。
9997:2006/09/20(水) 01:07:09 ID:BAJ+xyl1
>>98さんありがとうございます。
Glitch、面白そうですね。
以前KORG KP2を使っていたので、似たような用途で使ってみます。

GURUも気になっていたので、参考にさせていただきます。
100名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 01:16:17 ID:4hdihGNx
DAWって【ダウ】って読むの?
そろとも【デュー】って読むの?
101名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 04:11:59 ID:P3AK2Fe9
ギャオって読む
102名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 08:48:15 ID:70FOMVUA
>>100
海外では【ディーエーダブリュー】みたいだよ
103名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 15:28:37 ID:4hdihGNx
>>102
欧米かよ!!
104名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 16:42:43 ID:w6oAbgOo
ちょっとまて、ダウだろ
知ったかすんな>>102
105名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 16:50:47 ID:I1oijMht
>>102で正解。
ダウは日本だけ
106名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 18:40:18 ID:lkB2vqGN
打ち込み初心者なんだけど結構簡単なソフトはSSWかな?
107名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:24:37 ID:CheZ5r76
フリーでいいのない?
108名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:33:17 ID:oyvIg9c3
flのデモ。

MSP

vison
109名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:35:24 ID:CheZ5r76
つーか、この分野ではなんでフリーソフトが流行らないの?
110名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:40:37 ID:4mBtHFJD
思いっきり流行ってるけど
111名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:52:05 ID:CheZ5r76
うそばっかり。
みんな、Cubase, SONAR, Logic, Digital Performer, SOLなんかを買ってるんじゃない?
112名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:54:48 ID:4mBtHFJD
で結局何が言いたいの?
113名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:57:22 ID:CheZ5r76
おまえはウザいと言いたい。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:58:09 ID:4mBtHFJD
意味不明
115名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 20:12:03 ID:CheZ5r76
で?
116名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 20:13:24 ID:2evGE+O3
金がないなら働け
117名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:27:07 ID:bZhhRzKA
DAWで一番軽いのは?
118名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 10:15:09 ID:Hrdpqgdi
オーディオだけ扱うならサンプリ軽くていいお。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:11:53 ID:/svUVC5l
それを言うならKristalタダだお
120名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 13:49:08 ID:ZFjiUNr3
Reaperの話がないのはなんで?
121名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:36:54 ID:kKJ6e2Qy
ぶっちゃけマックでDTMするのとWINでするのどっちがいいです?
122名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:46:41 ID:7NghREgE
今持ってる方
123名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 16:01:20 ID:XN9m2dD/
これから始める場合は、今はWinの方が安上がりかもしれないね。
バンドル品などで安く済ませれば、10万以下でPC、ソフト、ハードが
揃うかもしれない。
(Macは、仕事を取っている人が、とりあえずハッタリで持っているのだが、
実際の処理はWinマシン、ソフトはSamplitude辺りだったりする事もあるとか
無いとか。)
124名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 16:52:14 ID:7NghREgE
ソナー/キューベよりLogicに魅力を感じるならiMacもC2Dになったことだし悪くない選択かもしれん
125名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:32:17 ID:9TN6nMjB
四人くらいでしゃべくりあってるのを録音したいんですが、
一人一本のマイクで4系統同時録音できるような...ミキサー?みたいなの
ってありますか?
YAMAHAのMW10  ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/usbaudio/mw/systemexamples.html

でいけるのかなと思ったんですが、同時録音は1系統みたいで。
よろしくお願いします。
126名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:55:41 ID:KrqrPniS
どこから突っ込ry
127名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:00:04 ID:9cJ4Z7pk
ミキサーは録音するものじゃないよ
128名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:10:50 ID:cb76HQE4
そうそう。撹拌するものだよな。
129125:2006/10/03(火) 23:29:22 ID:9TN6nMjB
「pc+オーディオIF+アナログミキサー+マイク4本」
って感じでおけでしょうか?
でもそれだとマイク4本が1系統?トラック?になっちゃうような。
オーディオIF+アナログミキサーがひとつにまとまった感じの機材ってあるのでしょうか?
130名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:51:49 ID:Xb8rKM6Z
VUメーターって何ですか?
何を基準に見ればいいんですか?
rmsとかpeakとか、色々あって分かりません・・・。
131名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 01:34:01 ID:RYFDsapS
age
132名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 03:35:29 ID:Lz6juFwI
Abletonの話題出ないんだけど、使い易さとか他と比較してどうですか?
133:名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:39:58 ID:kmFsu3EW
>130
VU=ボリューム・ユニットの略。人間の聴感上の音量感に近い表示をするメーター。
600Ω負荷をかけ、+4dbの入力があったとき300ms(0.3秒)で0dbを指し示せる
メーターのことです。きちんとこの規格に適合するモノを作ろうとすると10万円
ぐらい行っちゃいます。

peak lebel meter=その名の通り音声信号のピークを指し示すメーター。
VUに比べて反応が極めて早く、10ms(0.01秒)ぐらいの短い音でもその値を指し示せます。
ただしごくごく短い音は聴感上、大きな音には感じられないのでメーターの値と聴感上の
音量感は一致しません。しかしデジタル録音の場合0dbを超えて録音すると歪むので
デジタル録音の場合(アナログ録音のほうが最近では珍しいが)このメーターでモニター
するのが必須になります。
134名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:46:09 ID:UETajq/B
プロツールスってWinでも使えますか?
135125:2006/10/04(水) 23:35:05 ID:RYFDsapS
別スレに移動しました。
すれ違い失礼しました。
136名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 23:04:40 ID:ZJjjEWJg
>>134
おまえのWinでは使えない
137名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 23:06:43 ID:22NjVqfr
>>132
細かいことは苦手。

大雑把な曲ならサクサクいけると言っておこうかの…
138名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 04:34:11 ID:/M7m2Cfj
>>136
お前がな
139名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 22:30:09 ID:67d7PnV9
AudioI/F買ったらSONARがついてきたのでそれでDTMやってるのですが
ギターの録音をしようと、レコーディングすると
外部Midi音源からならしてるMidiの音がオーディオトラックに入ってくる
んですが、これはどうやったら回避できるのでしょうか?

なお接続はこんな感じです。

PC ← USB AudioI/F ← ギター
↓midii/F   ↑
音源ーーーーー


140名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 12:13:46 ID:C6cCxWQ/
マルチ
141名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 20:47:55 ID:inIHETWr
CubaseとNuendoって何が違うんですか。
このまえ知人にNuendo見せて貰ったんですけど、第一印象が「これCubaseじゃん」でした。
その知人に訊いても「さぁ?」で終わっちゃいました。
LEと10倍近い価格差があるだけに気になります。
142名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 20:54:43 ID:fwSIjCAT
ってかLEっておまけだろ
143名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 03:40:44 ID:E0GixW5Y
ギターのコード弾きを打ち込みできるソフトってなんかないですか?
ギター弾くのつかれた。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 05:07:07 ID:hn6wrErK
音楽なんて引退してゆっくり休んでください
145名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 14:02:49 ID:pHFekmnx
× ギター弾くのつかれた
○ ギター弾けない

少しでもギターが弾けるのなら、
実際に弾く以上に楽な方法なんて無い事、簡単に想像がつくだろうにね。
146名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 03:36:09 ID:eUc31zz1
>>143
MIDIギター
147名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 08:56:15 ID:kNMo4Os/
シンセOUTPUTをPCサウンドカードLINE INに接続、
シーケンスソフトのオーディオトラックで録音したら
音量が小さいのですが、大きくする方法はありますか?
もちろんシンセVOLUME最大、PC録音コントロールフェーダー最大にしてあります。
148名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 11:04:40 ID:ShJapfNj
ableton liveの通信講座ってないんでしょうか?
都内なら通うのでもいいんですけど
149名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 22:39:14 ID:67cnyn9e
初心者です。
今までフリーのシーケンサにソフトシンセだけでやっていて、
この度DAWを買おうと決めたのですが、
入門用の簡単でわかりやすいDAWというのはありますでしょうか?
150名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 20:29:10 ID:F+oyUM8L
SONARかCubase
151名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 18:50:12 ID:bIRqttiy
Sequiturっていうフリーソフトがあるらしいが、使ったことある人はいるのだろうか…
VSTプラグインが使えるくらいの機能はあるらしいが、使用者は少なそうだな。
http://www.angryredplanet.com/sequitur/index.html
152名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 03:43:51 ID:M7mgNB+U
midiファイルの音程などの情報を
エクセルデータやテキストデータに出力できるソフトってありませんか?
153名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 04:59:16 ID:woh8RJhg
テキストにしてどうすんの?何か意味があるの?
154名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 09:26:48 ID:M7mgNB+U
レスありがとうございます。
使われる音符のバラつきなどを調べて、
アーティストによって傾向が表れるか
という調査をしなきゃならんのです。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 17:52:21 ID:F6HJKWOy
君はどこの国のスパイだ!?
156名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 20:07:00 ID:LMTCMrsB
楽理のレポートかなんかだろ
157名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 21:57:25 ID:SEnOERIr
テキスト音楽サクラがMIDIからテキストに変換できる。
めちゃくちゃみにくくなるけどな。
158名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 23:58:00 ID:M7mgNB+U
ありがとうございます!やってみます。

そうですねー、レポートで。
ちょっと説明が難しいのですが、統計学みたいなやつです。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 19:43:31 ID:06r6m/wy
親切にレスする人ほど、スパイの可能性大だぞ。(テレンス・リーより)
160名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 16:09:52 ID:HAkVhhUM
全トラック表示にしてピアノロールをみても、音の密度はだいたいわかるよね

ちなみに、MIDIファイルの出来によっては、取りきれてない音もあるかもしれんでよ
161152:2006/12/12(火) 00:35:51 ID:XnlxigW8
>>160
あー!なるほど。
そっちのほうがやりやすそうです。
ありがとうございます!
162名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 02:25:53 ID:g35SMRor
>>149
ヤマハのXGワークスは意外と使いやすい
163名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 23:53:11 ID:PqybtMkG
近々、打ち込みがしたくてDAWソフトの購入を検討してるんですが
いろいろあって、わかりません、、、

ジャンルとしては、ロックとかハードな感じが多く、シンセ系も多少使います。
値段は、出来れば安く済ませたいです、バンドに持っていくデモテープとか、そんな用途です。
おすすめソフトお願いします。
164名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 00:02:52 ID:Y3jRPsbK
SONAR LE
165名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 20:55:37 ID:ZyNrJ5TJ
Win 番 Logic 4 に何の不満もなく
今日まで生きてきた俺が
PC と OS の買い替えに伴って
止むを得ず買い換えるのに
最適な DAW は何ですか?
166名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 11:36:08 ID:Ze2Z6+Un
>>165
SONARかCubase。まずはSONARのデモ版を試してみるといい。
167名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 18:56:16 ID:UON99if8
>>165
PCとOS変えるなら、マック買ってLogic使えばいいじゃん
168名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 23:59:57 ID:GonhK4KO
>>167
多分ウィンドウズ購入済みでしょ
169名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 01:07:51 ID:y3drxY65
君の「多分」が当たった試しはないな。
170名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 04:36:29 ID:kDWHc68K
音を周波数ミクロ単位で加工したい場合は?
とにかく一番精度が高いソフトを使いたい。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 08:03:22 ID:KA6mCReF
>>170
サウンドエンジン
172名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 10:57:42 ID:IGrpTQMo
ドラムの打ち込みが一番わかりやすいソフトを教えてください。ペコッ
173名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 11:28:11 ID:EY2VNmB2
ダンス系ならFLStudioがやりやすい。
TRタイプのステップシーケンスとピアノロール併用でドラム入力最強。

バンド系の生ドラムならシーケンサーの機能に期待するより
プラグインの機能に頼ったほうが良い。
BFD・DFH・EZD・AddictiveDrum・Jamstixとかいろいろ増えてきたから
自分の好みに合うのを選べばいいよ。
174名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 14:07:26 ID:bx/0Jo55
フィジコンってなんですか?
175名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 21:56:36 ID:xL/PeWRZ
フィジー娘コンプレックス。

画家ゴーギャンは、40歳の時にこの病にかかり、
安定した職業と家族を捨ててフィジー島に移住した。
176名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 10:34:26 ID:qFbMSBzL
>>175
クリスマスイヴにひとりでそんなネタ考えてたの?
177名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 14:57:28 ID:nt13VYYd
>>175
情けないな、世はクリスマスやのにw
178名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 23:50:42 ID:O39rhs1F
>>175
やばい、俺もその症状が出始めてる
179名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 12:06:31 ID:F6g0hvvt
>>173
ありがとうー
180名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 18:14:17 ID:LIa/MHLT
FLASHで使う音源を作ってるんだけど、
唄のスピードを上げると全体として音が高くなる。当たり前だけど。
んで、音を高くせずに唄のスピードを上げたいんだが、どういうソフトで編集したらいいんだろう?

あーなんか日本語不自由だな俺。すまん。
181名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 18:43:39 ID:ASwP/ka6
>>180
タイムストレッチで検索。個人的おすすめはAconの。
182名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 18:45:13 ID:F0OijdUu
>>180
GarageBand
183名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 17:01:38 ID:jEoGBac1
REASON3.0ってあんまり評価良くないの?
買おうと思ってスレ見たら投げやりなレスが妙に多いんだけど
184名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 00:20:59 ID:gY956ZpN
PodiumとかUsineとかここで既出?
185名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 23:30:04 ID:keMKpuqf
>>183
悪くないよ
ただリリースから時間経ってるんで
良くも悪くも話題は出尽くした感がある
186名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 07:55:47 ID:8cM2rQPQ
Pro Tools LE 7とCubase 4ってどちらのほうがオーディオ編集に適してるでしょうか?
187名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 19:46:21 ID:q9Mn489e
質問が抽象的だと思わんのか?
188名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 21:08:12 ID:iv0Qxx2s
これから始めようとしているのですがDAW選びに迷っています。
OS :Mac OS X 10.4.8 (intel)
機種:MacBook CoreDuo 2GHz メモリ2G
AIF :Edirol UA-25
用途:主にギターorベースの録音。これにストリングスやドラムの打ち込み。
   DTMプロは目指していません。

オーディオ録音ならPTLE、内蔵ソフトシンセはLogicがよいと聞きます。
なんとなくPTLEに傾いているのですが、PTLEはPTHDとの連携用であって
メインで使用するものではないという書き込みも見ました。
intelMacなのでDP、CubaseはNGです。よろしくお願いします。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 21:09:18 ID:PXtaW3ng
お断りします。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 00:28:40 ID:7AX5x96x
>>188
そういう人は先ずMACKIE Tractionをお薦めするよ
安いし使いやすいし
分厚いマニュアル読む時間が音楽的クリエイティビティーを阻害するからね
191名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 14:11:23 ID:96HaLeae
すいません、質問です。
今WinXPでメモリ1GでXGWorksを使っているのですが、そろそろ買い替えを考えています。
SonarかACIDを考えているのですが、どちらのほうが使い勝手はよいでしょうか?
はたまた他で良いソフトなぞあったら教えてください。
192名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 14:28:25 ID:7T+ZHcZG
オーディオデバイがMMEのみ対応です
WDMの方が音いいのかな?
193名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 14:35:40 ID:a3ZXd/TZ
>>191
くーべーすがよかですよ。

>>192
なんの話やねん
194188:2007/01/02(火) 15:21:00 ID:qF6pdjDk
>>190
ありがとうございます。恥ずかしながら初めて聞くソフトです。
HPでムービーを見ましたが、すごく簡単そうですね。
まずはデモ版を落として試してみたいと思います。ありがとうございました。
195名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 11:18:57 ID:6AUzmqUT
>>192
yamaha ac-xgでやってますか?
オーディオの音が切れませんか?
196名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 22:57:16 ID:YrJnm62A
UA-25とsonar5つかってます
24ビットでWDMオーディオ再生するとプツプツとノイズが発生します
MMEやASIOだとノイズはないのですが24ビットRECが出来ません
レイテンシやバッファサイズなど色々変更しましたが解決できませんでした
PCはXPのペンティアムDの3GHzでメモリーは1Gです
解決方法はご存知でしょうか?
197名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 17:05:12 ID:d4bJtNT3
ハード無しで、PCオンリーで楽曲製作をする場合
DAWはREASONとLIVEどちらが良いでしょうか?
またPCはWindowsとMacどちらが良いでしょうか?
音源はサンプリングCDや、ソフトシンセなどを
買い足していく予定です。ジャンルはHiphopや
AmbientにAbstract等です。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 19:03:44 ID:+9S3Ucwo
PCはWinの方がいい。
Macがダメということではなく、フリーウェアなんかも豊富に揃ってるので
これから始めるって場合には何かと都合がいい。
Macでしか使えない魅力的なソフトもあるので、そういうのをどうしても使いたいって場合はMac。

DAWはWinかMacかをまず手に入れた上でデモ版試すのが一番。
ReasonもLiveもすごく良いソフトだけど両者の操作感が全くといっていいほど違うので
こればっかりは実際使ってみて手に馴染む方を選ぶしかないんじゃないかな。
個人的にはLiveの方が分かりやすいと思うけど。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 04:11:41 ID:abNO5lXv
>>197
その二者だったらBTOか自作のWindowsがいいと思う。
ソフトの良し悪しは198の言うとおりデモ版使ってみれ。両方ともあるから。
ただ、サンプリングCDやソフトシンセで楽曲を構築する場合、
Reasonは激しく向かない。
200197:2007/01/08(月) 23:04:53 ID:KlAaTzC2
レスありがとうございます。

>>198

今自分が使用しているパソコンがWinのノートなので、
もう少しこれを使用し、フリーウェアなどググってみます。
まったくの0からなので、パソコン購入の際は良く検討してみます。
Liveのデモ版をいじってみましたが、なかなかわかりやすく、
Reasonより初心者には良さそうです!ありがとうございます!

>>199

実は持ち運びがしたいため、ノートを購入しようとしており、
どちらにするかを悩んでいるところなのです。
実はサンプリングCDやソフトシンセはある程度これだって
いうのを考えているんです。なのでそこを教えて貰えて嬉しいです。
201名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 16:26:51 ID:7t2gHrGs
>>190
TracktionはまだIntelMacに対応してないよ
202名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 22:38:47 ID:yqMV5+Dq
  
初心者にも優しいDAWソフトって何でしょうか?

・2496に対応
・16トラック以上の同時再生可能
・日本語マニュアル

 
203名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 23:08:21 ID:5a+Lqf9X
>>202
SSW
204名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 23:22:56 ID:u122jA0z
>>202
上の方でもいわれてたけど個人の肌に合う、合わないがあるからなあ。
メーカー各社からデモ版落とせるから、一通りやってみるといいよ。

・SONAR5日本語版 (Windows)
 ftp://ftp.roland.co.jp/pub/roland/japan/winxp/SONAR5JDemo.exe
・Singer Song Writer8.0 VS (Windows)
 ttp://www1.ssw.co.jp/lib/trial/ssw80vs/ssw80vstrial.exe
・SOL2 (Windows)
 ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/sol2tral.zip
・Samplitude ver9 (Windows)
 ttp://www.samplitude.com/dltrials/samplitude_9_professional_demo_e.exe
・XGworks ST (Windows)
 ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/xsttr_al.zip
205名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:19:07 ID:cfzZUbq8
ありがとう。
SSWは動作が不安定らしいのでパスします…。

オーディオトラックメインで使うならやっぱりSONARが良いでしょうか?
206名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:37:38 ID:sP0uNAg4
>>205
Windowsなら事実上、SONARかCubaseのどっちかだね。
VSTをバリバリ使いたいなら本家であるCubaseのほうが少し有利かも知れない。
SONARは付属のレキシコンリバーブが地味にイイ。

なぜこの2つを薦めるかというと、SONARかCubaseにしておけばユーザーが多いから。
ユーザーが多いとDAWに関する情報も相対的に多いという安心感がある。

将来的にオーディオトラックメインでやりたいなら、どちらを選んでも間違いはないと思うよ。

あと、付属の日本語マニュアルを期待しすぎないほうがいいかも。
入門書的なものが売られているのでそちらを参考にしながら覚えれば大丈夫だよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:44:57 ID:cfzZUbq8
206,204さん。ほんとにありがとうね。

私は6人編成のバンドでおもにスタジオ録音で使うつもりです。
(同時録音は2chで全部で20chぐらい欲しいです)
SONAR5日本語版をフリーで落としたんだけど、16chしか使えないみたいで・・。

やはりフリーだと制限があってダメなのでしょうか?
208名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:00:45 ID:x+ZHBjnc
>>207
デモ版ってのは「こんな感じですよ」というソフトの感覚を掴むための機能削減版だから、
ちょこっと使ってみて「これなら使いこなせるかも」とか「もっと使ってみたい!」って思ったなら製品版買うあるよ。
逆に「こりゃダメだ」と思ったら別のソフト使ってみれば良いし。

しかし、Cubaseはデモ版無いんだよなあ……。そこがネックかも。

どちらにせよ、もし貴方が学生さんならアカデミック版といって安く手に入れることもできるぜよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:24:57 ID:nfozFU+E
logicからcubaseに移行した人で、「これは良かった」「これは不便」てありますか?
210名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:37:25 ID:cfzZUbq8
>>208さんありがとう。
たとえばSONAR5体験版(フリー) と SONAR Home Studio(16000円)なら
どちらの方が優れているのでしょうか?
SONAR Home Studioを買うか迷ってるので。。

6人編成のバンドでおもにスタジオ録音で使用します。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:40:28 ID:MYfeEb0a
>>206
俺、Sonarしか持ってないけど、付属の日本語マニュアルかなり良かったよ。
通販でフジケンのマスターオブソナーも買っちゃったけど、激しく後悔してる。
付属のと大差ないやん、って。フジケンのはマニュアル読めない事情の方、専用だなw
212名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 04:20:15 ID:yw+TXXhe
>>205
>SSWは動作が不安定らしいので
誰ですか?そんな嘘をついたのは?
213名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 20:17:40 ID:A/rLXE9J
DAWソフト選びスレで的外れなこと聞いてしまうようだが・・・

現在Win2k使用中。ところが今入手可能なソフトで対応しているのが少ないのが悩み。
XP今ならまだ買えるけどvistaまで待った方がいいんだろうか?
あるいはWin2KでもいけるおすすめDTMソフトある?
214名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 20:26:10 ID:yQ7s3D2d
vistaはまだ安定して使える保証が無いのでいきなり特攻するのはお勧めできない
XPが出始めたときがそうだったように
というのが一般的な見方とされています
215名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 11:24:45 ID:1PS3jwHj
>>207
チャンネルとトラックの区別がついていない?
チャンネルは、MIDI規格の制限でどんなソフトを使っても16まで。
トラックをたくさん作るぶんには問題ない。
216名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:01:16 ID:TICZ4zYR
>>214
d

やっぱ2kはもう過去か・・・
DTM以外ではMS唯一の良心作であったのだが。
217名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 20:18:42 ID:6XmnLNzU
218名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 22:52:42 ID:tqu4btUE
SONARを使ってるとわけの分からないエラーでいきなりソフトシンセやらハード
音源が使えなくなるんだけど、あれって何が原因なんだっけ?
VSTアダプター関連のバグだったかなんだったかって記憶があるんだけど。
219名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 22:06:03 ID:5g4hNvWX
ソナーとXGワークス持ってますが
楽譜を打ち込む時の質問です。
売ってる楽譜の左上の方に(♪♪=♪♪)←(8分+8分のくっついたもの=4分音符と8分をг3¬でかこったもの)
と表記されたものを
DAWソフトのスコア、スタッフウインドウで(楽譜通りに見やすく)打ち込むにはどうすればいいのでしょうか?
昨日ローランドに電話したら出来ないと言われました。
無理なんでしょうか?
220名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:18:45 ID:PwCOgypN
Sonarを購入したいと思っておりますが、midi入力用キーボードはどのようなものを使われていますか?
49鍵や61鍵のものにした方が、試し弾きをしながら打ち込みやすいんじゃないかとか、
25鍵くらい小さいものじゃないと邪魔くさくて仕方がないとか、色々想像していますがよくわかりません。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:26:10 ID:pPKCL15U
>>220
人によるんじゃないか?
キースイッチを駆使した演奏なら88鍵必要かも知れないし、
置く場所無いから37ミニ鍵盤という人もいるだろうし。
俺はどっちも使ってるけどね。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:30:57 ID:PwCOgypN
>>221
ありがとうございます。

人によるとも思うのですが、MIDI出力のあるロールピアノなどを考えてみたりもするのです。
でもSonar尾場合、あらかじめMIDI入力キーボードも想定されているようで、やはり悩んでしまうわけです。
223名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 11:41:11 ID:CviJ905r
>>222
ハンドロールピアノは音楽用では使い物にならないよ。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 13:28:35 ID:odcHwsLd
リアルタイムでピアノでも打ち込むんじゃなかったら、
37もあれば十分だと思う。上下1オクターブね。
225名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 13:14:52 ID:rPfA0jyw
>>210

SONARHomeStudio4とSONAR5なら断然SONAR5の方がいいよ!

HomeStudioはどちらかというと初心者向きじゃね?




226名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 13:34:49 ID:4EMtoibP
質問です。
SONAR6買ったのですが、
友人の話ではXPを再インストールして
その際、standard PCってやつに設定してから
SONARをインストールしないと
音切れするって事だったんですが
そんな話聞いたことありますか?
誰か知っている人いたら教えてください。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 13:47:00 ID:TxWwWP3l
>>226
最近のハードは基本的にAPICに対応してるから、標準PCにする意味がない。
デュアルコアなんかだと、標準PCのほうがスペックが落ちるはず。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 14:00:02 ID:4EMtoibP
>>227
素早い解答ありがとうございました。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 12:44:15 ID:ZICxqNGW
SONAR6 と Cubase3 ならCubaseがいいんだけど、USBを挿したくない
230名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 23:08:30 ID:R/ylIelb
AutoTuneというソフトについてなんですが、
シーケンスソフト(Cubase4)の起動中に、AutoTuneを初期化している場面で必ずフリーズしてしまいます。
いろいろ試して、サポートにも連絡を取ったのですが結局解決せず、
「OS側のどこかとコンフリクト(干渉)を起こしているのだと考えられ
ます。」といわれました。

何が原因なんでしょうか・・・?

ちなみにパソコンはHITACHIプリウスDECK770H、pentium4 2.80G、メモリ1280のWindows XPです。
231名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 00:47:00 ID:i6ZhUyWZ
メーカー製PCでDTMはやるもんじゃないよ…
232名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 02:08:15 ID:qrI718A8
メーカー製PCは、各社がよけいな独自機能類を追加しているので、
予想外の問題が発生するね。
メーカーは、気を利かせているつもりなんだろうが、まっさらの方が
良い。

Vistaになると、OSレベルで余計な事が満載だから、不都合も多いだろう
な・・・。
実際、会社のPCのを入れ替えた人物は、ソフトの動きが変な事になって、
月末だから少し焦ったと言っていた。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 14:01:44 ID:JaHkVz+Z
質問失礼します。
キーボードでメロディー徐々に取っていって、マスウでポチポチ編集という方法だと
好みというのもあるかもしれまないですがCubaseとSONERどちらがいいですか?
234名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 17:23:41 ID:pA8pHPVG
好きな方で良いよ
どっちにしろ慣れだから
235名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 18:01:51 ID:HuON6+Ab
プロのアーティストってDAWとMTRどっちを使ってるんですか?
236名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 18:49:08 ID:g7e5SK3y
どっちもつかってる。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 18:51:25 ID:JaHkVz+Z
>>234
やっぱ慣れですか。Cubaseの方はキーボードでの入力は苦手だと
聞いてたので心配でしたが、そうでもないんですかね?
とりあえず気に入ったほう使ってみます。アドバイスどもです。
238名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 20:37:13 ID:gIl2ZDlE
Cubase4もSONAR6もVISTA完全対応でしょ?
239名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 00:08:33 ID:Z+G9QKrG
そのVista自体がバグ満載の予感ってことだろう
240名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 19:20:18 ID:pSiRDmDh
PC初心者がDAWソフトを買おうと思うのですが、SONAR6 power studioか
MUSIC CREATOR2 PROのどちらかにしようか迷ってます。

コストは後者の方が圧倒的に安いのですが…
241名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 20:41:32 ID:Eu95BuVJ
>>240
取りあえず音源(というかオーディオインタフェース)を買えば十二分に使えるDAWが付いてるのがあるのでそっちで修行。ってのがいいかも。
エディロールやE-MU(クリエイティブの音楽作成方面)とかの。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 20:59:10 ID:kw9eIUeO
DAWソフト買うために本やら買ってたくさん勉強したんだが、とうとうソフト買うんだが、
みんなはソフト何使ってる? SONARがメインだろうけど
このスレ見てると、Cubaseオススメみたいだね
他に、PRO TOOLS M-POWER7
FL STUDIO 6 XXL EDITION
ACID PRO 6
MUSIC CREATOR
LIVE 6
CUBASE 4
とかあるよねソフト音源でNATIVE INSTRUMENTシリーズ買う予定なんだが、
どれがよいのか詳しく教えてケロ
CUBASE SE 3
243名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 21:51:31 ID:n8/ELjp4
>>242
そんなに色々使ってる奴なんか滅多にいないよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 22:13:54 ID:kw9eIUeO
いや全部買うというわけではなく、なにがいいのかなと、、、、
245名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 15:53:27 ID:cZvLrrjp
一昔前ならそれぞれの特色はあったけど
今はどれも一緒じゃね?
少し遠回りすれば何でも出来ますよ、みたいな。
やっぱ周りに使ってる人がいるとか、憧れのミュージシャンが使ってるとかで選んでも
問題ないかと。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 17:39:21 ID:te4/Nubq
そうなのか、、、やっぱ値段が高い方がよいのかな
DAWソフトとトラックソフトなにが違うの?
247名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 22:29:51 ID:8DBgE298
本やら買ってたくさん勉強したんだろ?
248名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 22:53:47 ID:qfrtsyN3
最近は、安めのソフトの方が、お手軽に仕上がったりするので、
ビックリするよ。
249名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 00:12:00 ID:cLKjoBLU
いろいろ使ったけど、やっぱおれにはTracktionが一番だな
250名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:38:48 ID:oY2Dfsmx
最近ちゃんとミックスとかするならフリーソフトじゃ限界があるなといい加減気づきDAWソフトを買おうと思っています。
打ち込み機能はいらなくて基本的なインサートエフェクトがあれば良いんですけど、そういうのってあるんですかね?
楽器屋で見た感じだとなんかごちゃごちゃ付いてて値段が高いのがおおいんですけど。
あとPCのスペックがあまりよくないので作動が軽いソフトがいいです。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 00:04:10 ID:+t07fXYn
SONAR6SEかCubase Studio4あたりが使いやすしユーザーも多い(雑誌等でも扱われる機会が多い)からオススメ。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 03:43:10 ID:HGmd9Dar
ご使用中のメインDAWは?
http://vote2.ziyu.net/html/dawrank.html

ヒマに任せてアンケート作ってみた
某mixiのトピが消化不良だったもので・・・
おまいら投票たのむ

そして気の良いヤツは宣伝もたのむ・・・
253名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 10:32:00 ID:QtvmC/AF
究曲comという所でデモ曲を聞いて欲しくなったソフトが2つあります。

REASON3.0とLive6なのですが、DTM初心者が買っても良いのでしょうか?
それとも他のソフトを購入した方が良いのでしょうか?
254名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 11:18:00 ID:m1kWYZc3
>>250
Tracktion
255名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 18:01:56 ID:xrQoAdj1
>>252
メインに運営しているサイトとかは無いのかね。
単にアンケートペーゾサイトを載せられてもね。
256250:2007/02/07(水) 19:19:45 ID:VGDlWsSA
250でつ。
Tracktionを調べてみたんだけど作動が軽いってのに引かれて、買おうと思った。
サウンドハウスだと在庫が「お問い合わせ」になってたからあきらめて、いけべ楽器(だっけ?)だと到着に1ッ週間くらい掛かりそうなのでちょっとどうしたもんかと。

楽器やいったらTracktionより安くソナー4が売ってたけど、このふたつって比べて性能どうですか?
誰か両方使ったことある人いたら教えてください。

使う予定が近々できたので早く手元に欲しいんですけど、もしソナかうよりトラクション買ったほうが後悔し無そうならちょっと我慢してまとうかと。

ソナー4を買い渋ってる訳は、ソナー4の箱とか読むとコンセプトの中心がmidiな気がしてちょっと自分の使いたい方向性とずれてるのかなと思ったからなんですけど。
自分の使用目的は>>250でもかいたけどバンドのレコーディングのミックスダウンがメインなのでDTM的な要素はそこまで求めてません。(あれば将来つかうかも知れないけど)
一応音に関してはどっかのスレでトラクション良いって聞いたけど、たとえばソナー4ってソナー6より軽いみたいだけどドレくらい軽いのかとかきになります。
あとソナー4の機能はどれほどのものなのでしょうか?

長文スマソ
257750:2007/02/07(水) 19:23:21 ID:VGDlWsSA
あ、ちなみに今はkristalってフリー祖父つかってます。コンプ的なものがもう嫌で嫌で。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 20:14:05 ID:IGihCIuE
>>256
SONARは、特にMIDI中心のソフトではないよ。
むしろ使いやすいのはバスやエフェクト含めたオーディオ関連。
4でもPEなら結構エフェクトが付いてるからいいと思うけど、Tracktionもいいし好みで。
あえて言うなら日本語で使いやすいのはSONARとか、その程度の問題。どっちにもいい所と悪い所がある。
細かく知りたい部分はぐぐって調べてくれ。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 21:04:25 ID:LRMnfM1V
>>256
待ちきれないなら、これでも使ってTDの練習してろ
http://my.mackie.com/products/tracktion/demov2.asp
260名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 21:38:20 ID:Xpcjx8bO
初心者的な質問ですみません。
ソナーでミックスしバウンスしたものをWAVファイルで書き出すためにエクスポートするとすごく音量が下がってしまうのですがいい方法はありませんか?
261名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 23:32:00 ID:k2cVFKUF
>>260
常識的に考えてそんなことはありえない。
262名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 23:58:17 ID:68IYTolV
まさか書き出したWAVファイルをWindowsMediaPlayerで聞いてて、そのボリュームが小さいとか
言うんじゃないだろうな。

おれはよくやるけどw
263名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:13:36 ID:z3ToXbH6
あるある
264名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:42:22 ID:+W4Rj3hk
>>260
あれなんなんだろうね
どうやっても書き出しエラーなんだよね
265名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:01:17 ID:l7rcLxPP
>>260はマルチ野郎
本人の勘違いだったらしいよ。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:25:47 ID:6xW4nDXk
プロはMacじゃないの?
www.apple.com/pro/profiles/
267名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:30:10 ID:e6ZH0KZ0
>>266
ちがいます。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 02:01:40 ID:HwNiUZUS
鼻歌を撮って(ボイスレコーダー)曲を作っているのですが、
楽器ができません。
鼻歌をメロディにしてくれて、一通りの種類の音がだせる
DAWソフト(バージョン)で価格的にもお手ごろなオススメを教えてください。

作る曲は基本J-POPです。
皆さんが今までに使いやすい・使いやすかったと感じたソフト名+バージョン
を教えていただけると心強いです。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 02:15:08 ID:pOrPwhHD
キューベース4スタジオかソナー6PEか迷ってます
音源はソフトウェアで揃えたいのでやっぱりキューベースでしょうか
クリックでぽちぽち打ち込む程度で生楽器は使えません
誰か背中を一押ししてくださいませ
270名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 08:41:06 ID:xCIWR3HL
>>266
違いすぎます
271名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 14:13:56 ID:hdjKNozi
ご質問なんですが PRO TOOLS って 使いやすいんでしょうか?
ちなみに最終的には売り込みをしたいんですが……

DTMは初心者です。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 14:25:09 ID:Yc4r5qHk
>>268
補助として、Band in a Box 導入がお勧めだ。
大まかな伴奏を作ってから作りこむ方向。
273名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 15:34:26 ID:SpBFbzUu
初心者的な質問ですみません
DAWって何ですか?
274名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 16:47:55 ID:5lT9L6Ro
ダ・ウ・な・ら〜
ハニワが有田焼にぃ〜
275名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 17:26:26 ID:0gzhz4GF
276名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 21:57:12 ID:x/j8kffY
>>266
違います。

>>268
ボイスtoスコアならSSWとか有名なんじゃないかな?他にもあるかも知れない。
その辺はググって決めて。

>>269
打ち込みだけなら別に大手のDAWを買う必要はないんじゃないかな?
まぁCubase か SONAR かで迷ってるのなら見た目がかっこいい方にしろ。

>>271
Windows? LEしかでてないんじゃなかったっけ?
ProToolsってプロの現場では当たり前だし使えると相当有利だけど、
普通に個人で使うとなると専用ハードが必要じゃね?
Macだとどうか知らんが。
277名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 22:27:17 ID:Yc4r5qHk
現状、ソフトやハードの違いは品位に大きく影響しない時代になりつつ
ある。PTのLE版の優位は、現状ではまったく無いとは思う。値段的にも
既に、かなり安い部類のバンドルパッケージが出ているね。
278名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 01:19:23 ID:O403BRt+
271です。 書き込み遅くなってすいませんでした。

276さん 277さん質問に答えて下さってありがとうございますm(_ _)m

これで あれこれ 考えずに PTを買えますヽ(―`)ノ

ちなみにPCはWINです。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 01:46:44 ID:kyS39BNh
>>266
違います。
280名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:26:58 ID:zx3nKnHQ
DTM初心者、しかも楽器できず
DAWソフトも何買うか決めてない状況。
DTMやる上で楽器を覚えるならキーボード?ギター?そのほか?
曲は作詞したものをその場で歌ってメロ付ける程度です。

DAWソフトはよくわかっていないけどココでよく目にするものを買います、
あとはなんとかするしかないと思ってます。
作曲に関する本もググるとたくさんありすぎて・・・な状況で、
コレいいよ、コレ使ってたと言う本があれば教えてください
281名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:35:31 ID:4FOLKTJk
とりあえずQY100でも買っとけ。
2年みっちし使ったら、Sonarでも買え。それがあなたにとって最も近道。
断言する。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:46:10 ID:shV9lHFa
DTM初心者というより、音楽初心者なのでは…
283名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:49:43 ID:zx3nKnHQ
音楽初心者じゃなくて
楽器は初心者、作曲も上でいった程度。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 12:25:46 ID:zBpNf76M
>>283
楽器で着ないのに音楽初心者じゃないってどういうことだよゴルァ
285名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 12:34:28 ID:l83cQ+vl
DTMやるのなら楽器はキーボード。
本は自分の興味あるのからちょこちょこ読んでいくしかないべ。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 12:55:51 ID:EPVvTYYo
HD2台内蔵の場合、1.DAWソフト、2.ソフトサンプラー、3.ソフト音源、4.オーディオデータ領域を
どのように分けてインストールした方が良いでしょうか?

全て分けるのが良いに決まってますが、妥協できる組み合わせを教えてください。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 13:01:29 ID:nBraECr8
>>280には>>281の意見でほぼ間違いないんじゃね
288名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 15:34:36 ID:UImFjtFE
>>286
1234
5 サンプル音源
289名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 17:47:54 ID:t/EhCg7o
>>283
それを音楽初心者といいます
290名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 19:16:57 ID:sTjy5+pF
多分、バンドで歌やってましたとか
そんなんじゃね?w
291名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 19:23:01 ID:uS3IZGhe
指揮者か
292名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 19:55:41 ID:9Meopwd3
2ミックスしたのをWAVで書き出したのをウィンドウメディアプレーヤーで聞くとなぜ小さくなるの?
293名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 20:11:53 ID:sTjy5+pF
ウィンドウメディアプレーヤーってののボリュームがちいさくなってるだけ
294名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:31:23 ID:UImFjtFE
いまどきwindowsメディアプレーヤーなんて使うのよしなよ
295名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 22:59:18 ID:qUBk59kX
ナウでヤングな奴は皆WINAMP
296名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 00:51:26 ID:HL0BsSsL
>>288
例えば2台のHDしかなくて、GIGAStudioでサンプル音源鳴らす場合、
GIGAStudioとサンプル音源は分けたほうがいいの?
297名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 01:23:43 ID:lJHhJiGa
ProToolsよいいけてるのなんてあるのか?
おまえらおしえろ
298名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 01:43:58 ID:AC5/GWln
好きな娘の勧めてくれたDAW
299名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 05:35:00 ID:tgaz4RSj
>>297

これ気になるね。
http://www.samplitude.com/eng/seq/uebersicht.html

何がって価格がw
300名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 07:03:49 ID:+Se9BwGi
ProToolsHDより安いのはイヤ。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 02:25:29 ID:n7/ZZzwS
友人の家で見たガレバンのような簡単なソフト探してます。
やりたい音楽は普通のJ-POPで、ギターもちょっと出来ます。
winXPですが、マシンパワーに問題はないはず(core2duo、メモリ2G)です。
鍵盤もあるのですが、大声が出せないので基本的にはMRS-8を使って録音しようかなと思ってます。

ここまで書いたらQY-100買えって言われそうですが、せっかくなんでDAWやってみようかなと…。
簡単なシーケンサで、ガレバンのように直感で使える安価なソフトあったら教えてください。
302名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 11:33:37 ID:5FcnRc7r
>>301
ACIDかLive
両方とも何個かの設定し終われば簡単に操作できる
両方ともデモがあるんで使ってみれ
303名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 00:30:44 ID:LmgjG0Bq
>>302
レスどうもです。
とりあえずACIDのデモをダウンロード中です。光なのに2時間って・・・(´・ω・`)
宣伝文句としてはliveよりもACIDのほうが敷居が低そうですね。
なによりもliveは選択肢が無いので値が張るのがちょっと気になります。

ACIDだと2万弱で収まりそうなのがいいですね
もしかしてproじゃないと使い物にならないとか・・・ってことはないですよね・・・
304名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:32:20 ID:6H+pcvrW
>>286

1234
5  エロ画像
305名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 19:51:54 ID:Cb+8Vvqh
WIN使いたくなって中古でノート買ったんだが
このスペックでDAWはきついですか?
・DELLノート
・Pentium M 1.40GHz
・メモリ640MB
・Ableton Live5使用予定
306名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 20:44:16 ID:qFmmwmlR
メモリだけ増やせばそれなりに使えるよ。
G4時代のPBよりは速い。
初心者じゃないでしょ?
307305:2007/02/14(水) 21:12:00 ID:Cb+8Vvqh
ガッツ初心者です!!
速レスありがとうございます、メモリは最大1GBまでなんですが
DELL X300のスロット空きが無く合計640MBじゃ辛いっすか?
308名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 21:35:29 ID:qFmmwmlR
騙されたと思ってさっさとフルメモリにして
Abletonと中古でいいからASIO対応オーディオインターフェイス買って来いよ。
最近メモリなんて安いだろ。
DAW動かす時は省電力設定は切れよ。
309305:2007/02/14(水) 21:49:16 ID:Cb+8Vvqh
>>308
ありがとう!!!!!
310名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 22:55:56 ID:oMSR7EHV
>>301
ガレバン使えば全て解決。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 23:37:54 ID:kkuTD/QQ
>>305
メモリ640MBでもいけるかもよ。
Live5を実際使ってみて、足りなかったら(タスクマネージャで確認できる)
その時増やせば良いじゃない。
足りてるのにメモリ増やすのは何のご利益も無いよ。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 23:50:43 ID:LmgjG0Bq
>>310
いや、まさにその通りではあるのですが。

macも一太郎さえ使えることが出来れば乗り換えたいと思うのですが…
なんせDAWソフト買えばmacmini買えちゃいますからね。
朝起きたらACID体験版落ちてました
313305:2007/02/15(木) 13:30:07 ID:9M/OXxOJ
>>311
その場合はシステム構成変わって再インスコ等々受け付けなくなるんですか?
314名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 17:43:45 ID:pvAgPh86
突然音楽やりたくなった初心者だけど
DAWソフトどれ買えばいい?WinMacどちらでも
315名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 18:55:06 ID:pTewkEgv
cuのピッチはcent単位ですか?
316名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:41:11 ID:5hhFj7w3
>>314
まずはフリーソフトDLするとか、DAWソフトの体験版DLして試してみ
そんで気に入ったソフトを買うんだ

いきなり大金はたいてDAWソフト買うのはお勧めしない
317315:2007/02/15(木) 21:06:51 ID:pTewkEgv
自己解決
318名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 23:06:42 ID:1faMJK2d
お聞きしたいんですけど良いですか?

protools leをintel版macbookでmbox2で
使いだしました。って言っても初心者すぎてさっぱりわかっていません。
オーディオ形式はちゃんとなるのですが
一緒に買ったezdrummerを使うと音がでません。
intelmac版にアップデートはしてあるのですが。
どこを設定すれば良いのかさっぱりで・・・。
教えて下さい!

ちなみにezdrummerを起動させるだけで
3時間探しまわっていましたorz
319名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 17:54:53 ID:mpCROPQH
>>312
macはやめとけ。音楽においてはwinと互角だが
その他の面においてあまりにも、使いにくいし不親切。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 02:57:46 ID:rTBRMzLd
マルチ音源を買おうと思ってるんだけど、ロック・ポップス向きのものって
あります?
予算は4〜6万円です。
321名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 02:31:47 ID:u80Gaj0I
AUDIO WARRIORでも買っとけ
322名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 03:11:48 ID:6rsIOZIK
>>321
どもです。

やっぱりKreatorか。
323名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 00:23:01 ID:O7XUAbZu
スレやサイト見ながら最近DTMやろうかと思う初心者なのですが
スペックは
・CPU AMD Athlom(tm) 64 X2 Dual Core 4200+
・メモリ 2GB
・サウンド Realtek AC'97 Audio(オンボード)
・HDD 250G 7200rpm
予算は2〜3万
楽器経験はほとんどないですが感覚で覚えたいというのもありMIDIキーボード(評価の高かったXboard 49)を購入予定です
となるとDAWですが
Xboard 49に同梱のLE版のLiveliteがかなり制限されていると聞くので
・ローンしてでもSONAR6PEかSE
・E-EUの一番安いオーディオI/Fを購入してSONAR LEとCUbase LEゲット
この2択で悩んでいます
メインはオリジナル楽曲(PEかSEを選ぶ点)ですが
DJしていたこともありオーディオI/Fを使ったレーコードからのサンプリングのリミックス制作も魅力的(安く済ませる点)です
因みに好きな音楽はHIPHOP(ジャズ寄り)/エレクトロ/ジャズ/ハウス/電波ソング/ドラムンベース/テクノです
324名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 01:09:44 ID:FVyvdZts
>オーディオI/Fを購入してSONAR LEとCUbase LEゲット

こっちがおすすめ
325名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 01:20:52 ID:fCIJub2K
俺はSONAR6 Power StudioのUA25付きのやつをローンで買うのを勧める
55000円するが、高性能なピッチ修正ソフトが付いてくるし
実際問題、SONAR6とLEの音質の差は無視できないぐらいにでかいぞ。

下手に安物をゲットすると後悔する希ガス
ぶっちゃけSONAR6 PEを買うメリットはそんなにない。
326323:2007/02/23(金) 22:59:16 ID:O7XUAbZu
>>324-325
ありがとうございます
両方意見出ると迷いますがSONAR 6の音質という部分に惹かれますね
買うとしたらSONAR 6 POWER STUDIO 66ですかね
タンテに繋げるので
XLRをRCAピンに変換プラグでいけるならUA25もいいですけど
さんこうになりあした
327名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 23:24:12 ID:IBpRIehM
データ用に外付けHDを導入しようと思っていますが
1万円程度で買えるwin環境ならUSB2.0の7200回転で問題なしでしょうか?
328名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 02:22:13 ID:xV7bI+t6
外付けならeSATAが良いんじゃないかい?
329名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 18:35:58 ID:42tjs/zg
そういえばケータイで作曲出来るソフトなかったっけ?
330名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 02:10:46 ID:b7lupS9J
総入れ歯。
331名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 22:32:58 ID:XG1Ty3V7
唐突ですが質問!
LANでMIDIやAudioをリアルタイムで送受する方法、ソフトウェアって無いのでしょうか.....
332名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 16:29:11 ID:cpSGr0lt
Winでナイアシンのようなフュージョンを作りたいと思っています。
変拍子や複合拍子の編集が行いやすい(というか可能である)DAWで
お勧めがありましたらぜひお聞かせ願いたく思います。

もしくは、このソフトではやり難いだろう、というご意見も歓迎です。
友人がabletonのliveを使用していますが、これは拍子の変更ができないと聞きました。
333名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 17:30:19 ID:CQJ6VO+s
>>331
ハードなら知ってるよ。
334名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 17:56:30 ID:up1gmquu
>>331
つ FX TELEPORT
335名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 18:15:15 ID:KUJDXt7C
自宅でDAW使ってる人がレコーディングするときに、スタジオのPTで作業すると
思うんですが、全部オーディオで書き出して持っていくんですか?
プラグインやソフトシンセなんかは持っていけませんよね。
336名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 23:02:08 ID:+Zutpklf
>333
>334

どもありがと〜。
FX Teleportいいっすねー。
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20031228/index.htm
これでMacにも対応してくれれば....orz
OSX同士ならには標準でMIDIやAUDIOをLANI経由で送れるようなのだが....
(いまいち使い道がわからないけど)

Mac上の仮想マシン(Parallels上のWinXP)を音楽制作にうまく使えんもんだろかー。
337名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 23:04:14 ID:+Zutpklf
>>336
×OSX同士ならには
○OSX同士なら

....orz
338名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 00:50:30 ID:szXNQdoD
Digital Performer使ってる人のインタビューで
クリックを聞かずにテンポ揺らしてリアルタイム入力したMIDIやオーディオに
小節線やテンポ変化をあとから付けるというような話があったんですが
CubaseやSonarでも似たようなことは可能ですか?
339名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 02:48:56 ID:8ydItR3a
小節をあとから区切れるっていいな。
他のDAWにもつけてホスィ
あと、タイムマシンRECもつけてホスィ。
340名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 13:25:29 ID:9eD3gWZc
>>338
Logicでもできる。 昔のVisonでもできた。
341名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 20:44:13 ID:432KI9eg
>340
ありがとー
Winでも出来たら便利なのになあ
342名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 00:52:17 ID:sFJcdGRO
SSW8.0VSを使っているのですが、巷ではオーディオの品質が良くないと言われています。
私自信は比較する機会がないのでわからないのですか
MIDI音源からのAD変換はデバイス依存ですし、他は完全にデジタル処理で劣化の余地がないはずです。
どこで音が悪くなるのでしょう? 付属のエフェクタということなら、
代わりにFINAL MASTERでも使えばいいように思いますし…。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 03:18:22 ID:Adoihwu2
じゃぁいいんじゃないの。
344名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 15:33:36 ID:QcHg6rJk
誰かDAWやDTMについて教えてくれる方いませんか?良ければメールして仲良くなりたいです。音楽仲間が欲しい(*´д`*)
345名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 16:23:06 ID:GwPJdvsp
>>344
まず、ゴム長を履いて捻り鉢巻きをしてくれないか?
346名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 16:27:32 ID:R6suIVYQ
0202 USBを買ってきて、今からDTMをしようと思うのだが、
これのバンドルソフトであるSONAR LEとCubase LE
どちらを使ったほうがよろしいのですか?

Cubase LEの方が日本語かされており使いやすいのですが、
機能的には、SONAR LEの方がいろいろとできるみたいですが、
どちらの使い方を覚えた方が、これから先DTMをやっていく上で、
必要ですか?
347名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 16:36:59 ID:6IkTaXH8
>>346
LEなら後発のSONARのほうが高機能だから英語がどうしても嫌じゃないならSONAR LEを覚えたほうがいいでしょう。
SONAR LEスレに日本語化の方法書いてあった気もするしね。
ただ、CUBASEとSONAR、それぞれ上位版の性能とか見てみて
もしCUBASEに惹かれる(将来的にCUBASEを買いたいと思う)なら、CUBASE LEでもいいかもね。
348名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 16:45:45 ID:O8+LsIEx
両方入ってるんだから、両方とも試してみればいいじゃん。
なんでもママンに指示してもらわないとできないネンネちゃんだったんでちゅか?
349名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 19:33:07 ID:lxuP0zeQ
pro tools LEのインストールが終わった段階なのですが、質問させてください。

早速プログラムを立ち上げましたが、エラー DAE−1555 と出てそのまま進めません。digiのサイトで調べたところ
BIOS設定画面で「PCI to DRAM prefetchをオフにして下さい」とあり、探してみましたがそのような項目はありませんでした。
ちなみに、BIOS 設定の画面はAMI BIOS setup utility v. 1.5です。マザーボードはMSIの型番は見方が分からないため、
分かりませんでした。何卒宜しくお願いいたします。

350名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 19:53:20 ID:5tI0vMoL
>>349
何に何をインストールしたのかも書かずに誰が返事などくれるものか。
351名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 19:56:34 ID:lxuP0zeQ
すみません、winXP にpro tools LE 6.8.1をインストールしました。ちなみにMBOXです。宜しくお願いいたします。
352346:2007/03/16(金) 20:08:20 ID:R6suIVYQ
>>347
ありがとうございました。
353名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 21:14:56 ID:yp1P1yi0
これは買ってもいいのかいな。コピー品か
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50266512
354名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 03:26:16 ID:tZjfEvpH
>>353
別に買ってもいいと思うけど
間違いなく糞ピーコ屋だが
355名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 03:28:34 ID:tZjfEvpH
>>349
>マザーボードはMSIの型番は見方が分からないため

んなアホな
最悪箱出してくれば分かるでしょ
どのママンかは重要な情報だよ
356名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 04:08:57 ID:J9rdDrYX
SONAR LEが手に入ったんで早速日本語化しようと思ったんだ。そこでふととある
パソコンにSONAR4 PEが入っていたのを思い出した。
その中のプログラムファイルを丸々コピーしたんだけど何が変わったんだかわかんね。
357353:2007/03/17(土) 04:42:39 ID:2j+EHSlX
>>354 やっぱりそうか、まあ当然だよな。ありがとう。
358名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 07:04:53 ID:0ysGINH3
お前は性格腐ってるなwww
ずっとほざいとけハゲww
359名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 07:05:47 ID:0ysGINH3
>355
お前は性格腐ってるなwww
ずっとほざいとけハゲww
360名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 19:36:27 ID:Qi2F7ICa
マカーの人へ
使いたいソフトシンセの関係でMacでキューベース使ってたが、
どうも不具合というか、ドラムの打ち込みが気持ちはいりにくい画面に嫌気。
デジパフォは無機質過ぎてなんか気に入らない。
ロジックは円バイ路面とがめんどくさい。
プロツールズにしようか。今はMIDIも充実して来てるらしいし。
プロツールズってドラムの打ち込みやりやすいのか?
マックキューベースと比べたらどうだろうか?
361名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 20:14:53 ID:8wcWMFhr
>>360
そんだけ文句たらたらなやつは何使っても一緒。
362名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 21:22:18 ID:Qi2F7ICa
>>361
お前みたいなヘタレには聞いてない。表面だけでものをいうな無能。
363名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 21:24:09 ID:qXlfSYn9
>>356
日本語のメニューとかは
SONARPDR.exeのなかにリソースとして入ってるから、
コピーしても半影されない
364名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 21:29:50 ID:OB8Ewdsu
ID:Qi2F7ICa
365名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 22:49:29 ID:8wcWMFhr
>>362
じゃあ、おまえはそれらをつかってみたのか?
雑魚が
366名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 22:54:46 ID:8wcWMFhr
>>362
sswでもつかっとけ!
367名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 15:25:33 ID:dgiMzey5
ウザイ連投厨房がいるな。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 02:38:42 ID:jxEPI25K
どのDAWソフトを使うかで悩み、ためしにSONARとSSWの体験版をダウンロードして使ってみたのだが、
何がなんだかさっぱりわからん。
使い方を書いてくれているサイトも見つからないし、ヘルプでは理解できなかった。
この場合は、どのソフトを使えばよいの?
それとも、説明本買って地道にやるしかないの?
369名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 03:08:12 ID:TQYaWB+q
どんなレスをしていいかで悩み、ためしに煽ってみたり突き放してみたりしたのだが、
効果がさっぱりわからん。
レスの仕方を書いてくれているサイトも見つからないし、初心者板では理解できなかった。
この場合は、どんなレスをすればよいの?
それとも、地道にスルーするしかないの?
370名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 03:10:05 ID:frmt/TwM
とりあえず音楽製作をするとして、そもそもDAWが本当に必要なのか考えよ。
で、本当に必要なら地道に勉強を積み重ねるほかない。SONARやSSWは
十分分かりやすい部類。
371名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 03:47:29 ID:c3hdy9JV
LIVEとかも結構直感的に使えるよ。
372名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 04:27:02 ID:IqrYd7aO
単純さならprotoolsだろ
373名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 15:03:42 ID:uxWP5lyC
MIDI作るだけ+直観操作なら

Domino + VSTホスト + MIDI Yoke かな。

これならマニュアル見ないでいける。
374名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 17:16:40 ID:wOacm2q0
トランスやアンビエントに特化した、ソフトシンセを買いたいんですけど、
どんなのを購入したらいいですか?
375名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 17:25:21 ID:fSslPNGT
アイボリーのイタリアンピアノだな
376名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 18:03:21 ID:hjZN202k
>>368
とりあえずMASTER OF SONAR6という本を買いなされ。
なんにも知らないなら本はあったほうがいい。
音源とかもSONARの中に一通り入ってるからそこから知識を広げていけばおk。
377368:2007/03/19(月) 18:05:15 ID:jxEPI25K
あるサイトの「DTMを始めるための準備」という項目の、
「自分にあったDAWソフトを見つけよう」のところに、
体験版をダウンロードし自分が一番使いやすいと思ったものを使え。
見たいに書かれてたんで、それを忠実に実行してみたら、
使いやすいとか、使いにくいの次元ではなく、使い方自体さっぱり分からん。
どうしようかと思い書き込ませていただいた。

地道に本買って勉強します。
378名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 18:07:56 ID:hjZN202k
あ、本当になんにもわからないんだったら、
コンプリートDTMガイド・ブックの方がいいかも。
あれ読むとひととおりの事がわかる。
379名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 18:08:33 ID:BHwXLend
>374
取り合えずCRYSTALと数々のパッチをダウンロードしてみなよ
どうせタダだし 気に入らなかったら市販のソフト買えば?
380名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 18:56:15 ID:hy1RzxwN
Logicより軽いDAW知ってますか?
381名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 19:02:03 ID:qHOjam6X
重い・軽いなんて万人に共通の尺度なんかないんだよ。
382名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 21:42:11 ID:V0buG3fx
CD4枚よりDVD1枚の方が軽い
383sage:2007/03/20(火) 01:58:16 ID:8BOttc7R
上にPROTOOLSは専用のハードが必要って書いてあるけど
つまりそれは重いってこと??
384名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 02:33:12 ID:E7qIhjcP
PROTOOLS専用ハードの重量を知りたければウェブサイトでどうぞ。

http://www.digidesign.com/
385名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 04:24:56 ID:Bs2b8vi9
>>368
DAWの右も左もわからないならAbleton Live!がおすすめ。
起動すると「チュートリアル」っつーのあって
プログラム自体がチュートリアルをしてくれる。
これほど分かりやすいチュートリアルはなかなかない。

SONARは初心者が使うには機能多すぎ。
MIDIシーケンサ部分が不親切っていうのも初心者向けじゃない。
386名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 12:41:03 ID:Ea20pzDP
FL STUDIOってボーカル録音できるってのは書いてあるんですが、
楽器とかも録音して、曲として完成させる事って出来ますか?
387名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 12:50:38 ID:VftCwIc2
>>386
できる。

ボーカルが録音できるのに楽器だと録音できない、って発想はなかったわ。
388名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 14:51:33 ID:zRcWOWm3
LIVE 5でDJMIX作る方法ってどうやるの?

1.ピッチあわせ
2.つなげる
3.イコライザー

ができればいいんだけどいまいちわからない
389名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 15:55:34 ID:TVYSr0MI
なんでもいいんだよ。見る前に飛べ。
390名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 16:23:37 ID:TQzasUIV
>>387
Thanks,
391名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 01:08:51 ID:EituIdf5
DTM初心者です。曲を打ち込みで作ってギター、ベース、ボーカルだけを録音したいのですが、ミキサーは必要ですか?
オーディオ・インターフェースを買うのに、ミキサーつきのものを買うか、アンプ・シミュレーターがついているものを買うか迷っています。
あと、オーディオIFにアンプ・シミュレーターが付いているものって普通にエフェクターのような感じでライブなどで使用できますか?
392名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 04:31:05 ID:lbsprngF
>>391
必要じゃないよ。

どちらも買わない方がいいよ。

使用できないよ。
393名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 06:15:12 ID:n9L3SUft
そもそもレコーディングで曲作りをしたいのか、ライブをやりたいのかはっきりしない。
394名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 14:47:50 ID:p/l3aSL4
>>391
レコーディングとライブを同じマシンにやらせようとしてるのだとしたら
悪いことは言わんからやめとけ
395331:2007/03/21(水) 15:58:42 ID:ARDWr0lO
みなさんありがとうございます。別々にします
396名無しサンプリング@48Hz:2007/03/21(水) 16:43:14 ID:acaQHc2d
15000円くらいのオーディオI/F買って、バンドルソフトのLE使うか
15000円くらいのDWAソフト買うか、くそ迷ってます。
用途は趣味程度の宅録です。どっちが幸せになれるんかなー
397名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 17:46:00 ID:p/l3aSL4
>>396
買うかどうか迷っているのは0404と見受けた
398名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 19:46:10 ID:p/l3aSL4
よく見たら「DWA」に突っ込むべきだったorz
399名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 19:50:58 ID:mQK0qNrE
どわー
400名無しサンプリング@48Hz:2007/03/22(木) 00:18:49 ID:w6OVKq8p
>>397
DWA→DAW失礼しましたw はずかしっ!
ワンランク下の0202です ギターリストwなので
401名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 00:32:34 ID:7vLUPBGn
どわー
402名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 18:32:16 ID:COEPdnIi
厚顔無恥なギタリスト。未来無し。とっととうせやがれ、この糞人格。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 19:00:59 ID:Gg91r+7F
E-MUのインターってどうなんでしょうか?

【イイ音】m無しE-mu【安い!!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1174552920/
404名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 19:29:03 ID:bBQExsq6
重複ですよ。

Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170707638/
405名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 22:44:32 ID:bBQExsq6
このスレはMac信者工作員◆MW8YcrE95cの監視下にあります。ご注意ください。
ID:Gg91r+7FもMac信者の自演です。

【イイ音】m無しE-mu【安い!!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1174552920/38

38 名前: ◆MW8YcrE95c [sage] 投稿日: 2007/03/22(木) 22:06:50 ID:9OwlrQnl
俺的メモ

誹謗中傷仲間を集めるため、「Mac信者が糞スレを立てた」と
他スレへ報告をしに行くm無し(bBQExsq6)。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100290145/965
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173789141/24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144670669/181
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173947381/72

このスレの20氏(ID:Gg91r+7F)が面白がって他スレにカキコ。
18:54を境にだんだんと気弱になって立場を変えていくm無し(bBQExsq6)。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170707638/253-254
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150288365/403-404
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173646735/384-385
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1089603614/191-192
406考え中:2007/03/23(金) 01:29:15 ID:pelpy4Ue
やっていたといっても、皆に比べりゃ初心者だろう俺の話を聞いてほしい。
MTRでレコーディングしたバンドサウンドを、
DAWソフトでマスタリング/ミックスダウンをしたい。
その素材をイジってリミックスなんかも作りたい。
プリプロとして、MIDI音源を使って曲も打ち込みたい。

こんな俺のわがままを聞いてくれるソフトは何だ?

ちなみに候補であがっているのは、3つ。
1つがYAMAHA SOL2。オーディオもMIDIもシンプルに使えそう。しかしあまりコれなそう。
2つがEDIROL SONAR。VSTプラグインやソフト音源が魅力的。リミックスもイケそう。しかしマスタリングやMIDI編集ってどうだろう?
3つめはCakewalkのCubase。SONARと似てるって思ったから一応。こっちのほうが使いやすそうだが…?

MIDI編集はフリーソフトで自前のMIDI音源で鳴らして、
マスタリングやリミックスはDAWソフトだろうかって考えてたんだが。
サンレコとかの記事を読む限りマスタリングって殆どProToolでやってるんだよなぁ…。

って考えてたら訳解らなくなってきて、情報収集で来たんだ。
誰か相談にのってほしい。
(あと、俺が初心者丸出しなのは勘弁願いたい。)
407考え中:2007/03/23(金) 01:32:33 ID:pelpy4Ue
ごめん、まずメーカーが間違ってた。orz
408名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 10:34:24 ID:PDpv2Y1d
お前は一体何が言いたいんだ。答えろ、ヘタレ素人。
409名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 10:38:56 ID:mKc9loVH
>>408の言う通り。
最近のDAWソフトはユーザーの使用目的に応じて機能的に
かなり細分化されてきている。
何がしたいのか明確ではないと、一気に糞ソフトに成りかねない
我慢して使うのもいいかも知れないが、それだったら最初から
目的に即したソフトを買ったほうが早いということになる。

言葉はきついが至極真っ当。
そのあたりもう一度頭の中で整理できたら有効なアドバイスを
する準備はいつでもあるよ>>406考え中さん?
410名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 14:17:19 ID:b4GuM+OO
いやぁぁぁぁ間違って消しちゃったあああああああああ
411考え中:2007/03/23(金) 23:33:37 ID:pelpy4Ue
申し訳ない。とりあえず結局何と言ったら良いか解らないから、
3つとも体験版で試してみる。それでググっても解らない事が出てきたら質問しに来させてもらう。
ではまた。
412名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 02:44:42 ID:GgONFDu3
お前は二度と来るな。
根性がしみったれてるんだよ。お前みたいな何に対しても負け犬な人間にはDTMは向いていない。
わかったらとっととうせろ、ゴミカス!音楽も辞めろや。
413名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 03:14:56 ID:PRi+LWh9
>>411
人に聞く態度がなってないから死ね
二度と来るな
414名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 04:12:05 ID:w1ZkzXtx
申し訳ない。とりあえず結局何と言ったら良いか解らないから、
3つとも体験版で試してみる。それでググっても解らない事が出てきたら質問しに来させてもらう。
ではまた。

↓人間失格者言語から一般言語へ翻訳

申し訳在りません。
ただ結局どのように言えばよいのかわからないので
まずはそれらの体験版を試しながらグーグルで調べてみます
それでもわからない場合はもう一度質問させて頂きますので
どうぞよろしくお願い申す
415名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 09:20:26 ID:GgONFDu3
>>414
はじめからそうきたなら答えてやったのにな。てか
こいつそれ読んでまた来る可能性があるな。
こいつの悩み内容を再度確認しておいて、文体や言い方変えて同じ症状の質問する奴が来たら、叩きつぶそう。
416名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 12:41:55 ID:l1IMw2tY
寄って集って袋にしてると聞いて来たんだが、
酷いなここわ。
おもしろいじゃないか。
417名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 13:58:11 ID:YSNPf4um
>>416
言ってる意味がわからないうえにツマンネ 何時間かけてんだよw
418名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 14:47:42 ID:l1IMw2tY
おまえわ黙って氏ね
419名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 13:10:52 ID:6qRv0asP
ほんとうわもう氏んでるんだけど、黙ってるから誰も気づいてくれないの。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 18:49:49 ID:XjVR9NhL
サンプリングレートについて質問します。
Audio I/Fを48kHz、24Bitで設定した場合、

1. DAW側のサンプリングレート設定 44.1kHz、32Bit
2. DAW側のサンプリングレート設定 44.1kHz、24Bit
3. DAW側のサンプリングレート設定 44.1kHz、16Bit
4. DAW側のサンプリングレート設定 48kHz、32Bit
5. DAW側のサンプリングレート設定 48kHz、24Bit
6. DAW側のサンプリングレート設定 48kHz、16Bit

上記のケースで録音・再生ができるのは何番でしょうか?

421名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 18:52:17 ID:RWK1Z4TJ
5
422名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 21:54:50 ID:XjVR9NhL
>>420
ありがとうです。

メディアプレイヤー等で22kHz Waveファイルを再生できるので、
48kHzにしておけばそれ以下のレートが再生できると勘違いして
いたようです。
423名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 01:35:30 ID:+0z/sCK7
Audio I/Fの設定は録音するときのじゃないの?
うちは設定と関係なくなんでも(Audio I/Fの能力の範囲で)聴けますが。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 04:44:49 ID:1N/CSxUk
DAWをはじめたいと思い、
新しいパソコンとCUBASE4を買いたいと思ってるんですが、
パソコンのスペックはどれくらいあればマトモに動きますか?
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0704/a614.html
あたりの購入を考えてるのですが、
メモリは2G欲しいのか1Gでよいのか…等悩んでます。
音源は今のとこ外部のハード音源のみ使用ですが、
いずれソフト音源も使いたいなと思っています。

425名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 05:16:09 ID:RtiPsVFm
mpcしか使ってない野郎ですが、HIPHOPの人たちがよく使ってるDAWソフトは何になるんですかね?
426名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 07:48:45 ID:y38Oqa7c
>>424
DTMやるならPCは惜しまないほうがいいと思うよ。
Core2Duoあたりでメモリ最低2GBをお薦めする。
OSは当分XPで良いよ。

>>425
HIP HOPの何をしたいのかが解らないけど、
基本的にはどれでも良いよ。
ラッパーやダンサーはACIDが多いね。
本格的にやりたいならCUBASE、SONARあたりが無難。
427名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 07:52:45 ID:Fzxp4lR7
>>424
Cubase4買いましたよ
CPUはペン4で
メモリ1Gで今の所普通に動きます

でも、ソフトシンセをインストールしただけじゃ、VSTインストゥルメントに反映されないです↓↓
なんか、良い設定ありますか??
って感じで(笑

あ、Vista対応があと三ヶ月後くらいに出るみたいですよ
428名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 14:13:13 ID:tBFUMOv4
今のところVista完全対応してるDAWソフトって何?
429名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 15:22:18 ID:Fzxp4lR7
>>428
Vista対応は、SONAR6みたいですよ

値段も9万円弱と安いです。
430名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 21:12:43 ID:1/vPAGkN
すみません。

cubase v1.0.5.58を使ってmidiで曲を作ったのですが、
この曲を人に聞かせたいのでmp3にしようと思ったのですが、やりかたがわかりません><

どうすればmp3にできるのか教えてください><
431名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 23:00:27 ID:nCUzEvzk
>>430
まずwavに落とす
話はそれから
432名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 01:06:06 ID:IuBdX1R+
bwfファイルとwavファイルは互換性があるのですか?
433名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 01:14:05 ID:FqOZf1aF
>>432
つ マニュアル
つ オンラインヘルプ
434名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 20:27:58 ID:KcwCbD28
現在Windowsを使用していてMac購入を考えている物です
キーボードの音をオーディオインターフェイスを通し、
パソコンに録音し波形等を見ながらコンプやエフェクト等を
編集するというやり方や、サンプリングCD等からのWavを
使用したりというやり方で曲を作りたいのですが、
何かお勧めのDawはありませんか?
435名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 20:40:50 ID:UncM+iRL
>>434
ProToolsTDM
436名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:50:04 ID:q2gNwPCd
>>434
そのやり方がしたいならYAMAHAのミキサーでオーディオインターフェース機能付きのやつがおすすめじゃないですか??

値段も一番下のランクなら20000円弱ですし
Cubase LEが付属されてますから。。

LEでもオーディオ編集は全然できますし
いいですよ☆
437名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 00:14:30 ID:aVuC1z7n
>>434
Mac買えばGarageBandがはじめからついてるんだから、予算内でできる限りいい
オーディオインターフェイス(Firewireの)を買えば、しばらくはガレバンで
やればいいと思うよ。エフェクトも音源もいやっていうほどついてくるし。
それで物足りなくなったら、別のに移ればいい。
438名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 06:47:05 ID:v1FAhiXq
>>435
なんか車と同じ値段すると書いてあったのですが・・・。

>>436
>>437
実はCubaseは持っているのですが、使いこなせずでorz
現在私が所持している音源はTritonなのですが、
PCに録音して処理する場合、お二人の意見を参考に
させていただくと、頑張って良いインターフェイスを購入したほうが
良さそうですね!私はMIDIよりもWaveを扱う方になれてしまったもので・・。
予算と考えて見ます。どうもありがとうございました!
439名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 10:14:39 ID:LnAcuSx/
>>434
どれでもできる
気に入ったものがお勧め
440名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 21:09:13 ID:6SoU3QRV
SONARがいっちゃん無難かな。
全てのバランスがいい。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 12:36:42 ID:R9zAwwmo
マクーで使えないのは、大きな欠点。
442名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 12:40:38 ID:PLqjrSZx
これからDTMを始めたいと思ってる者でDAWで悩んでいます。
ドラム、ベース、その他を打ち込み、ギターを録音してミックスというような使い方をしたいです。
まずオーディオIFに同梱のSONAR LE、LIVE Lite、Cubase LEや
YAMAHAのUW500に同梱のSQ1で充分なのかがわかりません。

もしオーディオIFとDAWを別に購入するならDAWは予算的に1万円台の物しか買えません。
候補は
ACID MUSIC STUDIO 6
Singer Song Writer Lite 5.0
SONAR HOME STUDIO 4
XG WORKS ST 等です
どうかアドバイスをお願いします。
443名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 13:02:06 ID:J+gU6bXO
これがいいんじゃない?
http://www.steinberg.net/1306.html

あきらかにGarageBandを意識してるよなー
キラーソフトになるかも
444名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 16:56:48 ID:DmWThuxa
ただ名前が良くない。日本では売れない名前だ

「シークウェル?シーケル?分からんけど、、ほらCUBASEのしょぼいバージョン」

>>442
sonar le付属のIFしかお勧めできない
他の選択肢ならたぶん失敗したと思うことになりそう
sonar leで満足できなかったら別途上位のDAWを買えばいい
445442:2007/04/05(木) 20:16:45 ID:PLqjrSZx
現行のCubaseでは大幅に予算オーバーなので
Cubaseのショボイ版が出るなら早まらずにそれを待った方がいいかもしれませんね。

SONAR LE限定となるとおのずとIFも絞られますね。
私の上げた4つのDAWはSONAR LEよりも高機能と思ってもいいですか?


446名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 04:22:42 ID:9rvU71fH
いや、しょぼい事を言ってるんじゃなくて
実際の会話ならそういう言い方してしまいそう・・っていうことね。
あと、たぶんCubase系とは若干思想が違うような気がする

ACID、Liveも思想が微妙に違うソフトだからあなたの場合は消去
cuはソナと同じ系統だけどLE対決ならソナのほうが良いと判断
因みに俺はCubaseSXユーザー。他のは今から買うソフトではない
447442:2007/04/06(金) 18:38:51 ID:acSrWT3S
>>446
なるほど、それならばSONAR LEバンドルのIFを第一候補にします。
それとローランドのFA-66というIFを検討中なのですがこれにはDAWがバンドルされていないので
別途用意しなければならないのですが、そこにSONAR HOME STUDIO 4を使うのはどうでしょうか。
SONAR LEと同程度に使えるなら良いと思うのですが、
自分で調べてもMIDIトラック数の違いくらいしかわかりませんでした。
448名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 21:55:05 ID:0KXsh9yK
本気で取り組みたいのなら、もう少しお金を貯めた方がよいと思う。
一ヶ月で飽きるかもしれないってなら別にいいけど。
449名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 10:49:24 ID:jLlHoN53
>>447
本国(US)では既にSONAR 6ベースのHome Studio 6が出てるからHome Studio 4を今買うのは微妙。
もうしばらく待ってHome Studio 6 XLを買うのがベストだと思う。
Cakewalk USのサイト見れば分かるけどXLのみに付属のプラグインが結構いいんだよね。
待つ&予算数千円上乗せの価値は十分あると思われ。
450名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 11:37:44 ID:vAzjTJhP
あれ、ちゃんとすぐに日本でも出るのか?
Music Creator 3は確か一年以上前に本国では発売されてるけどこっちには来てないよな。
451名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 13:29:46 ID:FbYCXi/h
ブート版ってどこで買えばいいですか?
452名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 14:04:24 ID:16h1LUPe
>>451
死んだら地獄で売ってるんじゃないかな。
453名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 14:17:53 ID:6SPGx1H4
>>451
渋谷のjど真ん中とか
中古レコ屋とか
HIPHOP系の洋服や都下
いろいろあるよ
454名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 16:50:22 ID:8tN+81l7
>>441
マカーにはlogicとprotoolsいう素晴らしい2大ソフトがあるじゃないか。
わざわざアホMacを使う代償にこれらのソフトが使えるという特権が。

>>447
FA-66のDAWバンドルってpower studioのことだろ?
予算オバーじゃないならお勧め。
455名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 16:52:39 ID:1Gw5Y7Jg
今現在最強のDAWって何だ?NUENDO?
456442:2007/04/07(土) 17:24:53 ID:ZyAoVr2T
レス有難うございます。
予算は6万まで、初めから大きな投資は出来ないと思っています。
まとめるとバンドルならSONAR LE、単体で買うならHome Studio 6 XLが出るのを待てということですね。
確かにプラグインは魅力的だと思いました。

>>454
power studioバンドルは予算オーバーなのでFA-66+SONAR HOME STUDIO個々に買おうと思いましたがもう少し検討してみます。
バンドルといえば予算的にはM-AUDIOのProTools M-Powerd、FireWire Audiophileがベストなんですが
ProToolsが初心者向きではないような気がしてます。もう少し悩んでみます。
457名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 18:04:26 ID:sJh9si1h
>>456
予算6万ならあと1万追加すればサウンドハウスでSONAR 6 POWER STUDIO 66が買えるじゃん。
FA-66が単品で約3万5千円、HOME STUDIO 4が単品で約1万7千円(XLなら約2万5千円)だから
機能とか付属プラグインの充実振りを考えると、頑張ってパワスタ66買うのが一番賢い選択だと思う。
458名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 21:59:56 ID:ehNWK6fs
マカの常識はソフトは割るものらしいな。
ちゃんと買えよ。
459名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 22:54:01 ID:FFRM1ivb
>>458
ドザの常識を持ち込むなよ、けがわらしいw
460名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 22:57:28 ID:v56Dbgfx
OS9の頃の悪行を忘れたとは言わせない
461名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 02:13:46 ID:TTDuqavE
OS9の頃なんかデスクアクセサリやらのつまんないソフトに3万くらい出すのは
日常茶飯事だったじゃん。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 11:34:41 ID:MPkUnHSw
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40387958

これマズイだろw
割れCubaseなんかのダウンロード方法解説かw

しかも今まで割れ入手したソフトを公表してるぞ↓
http://www.geocities.jp/fatcatdxd/DTMList.htm
463名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 01:33:23 ID:DAgiO6tJ
>>462
業者乙
464名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 14:36:35 ID:SsJ7gOUz
どのスレで聞けばわからなかったのでここで質問させていただきます!

CubaseLE(Win)のソフトシンセ(VST)をDP(Mac)からMIDIで操作したいのですが、(シンセ化?)
windowsのMIDIインターフェイスMIDI INに、
Macで使ってるMIDIインターフェイスの任意のMIDIアウトをつなげば、
できるものなんでしょうか。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 19:15:35 ID:3oMW93lb
ドラムを打ち込むのが楽なのDawってなんでしょうか?
いろいろ体験版試したのですが、ドラムはドラムで専用の
ソフトを使わなくてはならないようで・・・・。
ドラムの音ネタも買わなくてはならず、予算に余裕がないので
最初からソフトに付属しているものってないでしょうか?
466名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 19:42:49 ID:UMaU/riI
ドラムを打ち込むのがつらいDAWって何?
意味が分からん。

「音」とハナシと「打ち込み」の話は分けてくれないか。
DFHやEZ Drummer,BFDレベルのドラムソフトがはじめからついているのが
希望なら、無い物ねだり。
ただBFDのデモ版がついてくるアプリは結構あるし、タムにこだわりがなければ
Addictive Drumsのデモも結構使える。
金がないなら頭と機動力を駆使して機転を効かすしかないでしょ。
まぁ頭が良くて貧乏なやつは少ないけどな。
467名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:41:05 ID:3oMW93lb
すんまそん、書き方がわるかったっす
音はサンプリングCD買うからどう気にしないなだけど、
Liveのデモを使ったときにドラムの単音をいちいち
サンプラーに入れなきゃいけなかったのがめんどくさくて
ドラムを中心に作ってるので、ベロシティの調節とか
エフェクトのかけ方とかが直感的に出来るのが欲しいんです
468名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:25:24 ID:GMq5S+Jk
サンプリングCDを使うのにサンプラーを使うのが面倒臭いとか意味がわからない。
最初「ループのことかな」と思ったけど単音と書いてあるから尚更。
じゃあ「単音をいちいち貼り付けるのかな」とも考えたけど、ベロシティと書いて
あるからMIDIで打ち込むことが目的らしいのでそれも違う。
そんな状態で高い金払ってドラム音源買っても意味無いわな。サンプリングCDだって
1枚1枚結構するだろうに。
469名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 03:02:40 ID:FUOP9pDI
>>467
リズムの打ち込みやすさではFLが一番かも。
FLは元々リズムマシンとして開発され、てうpグレする度に高機能になってDAW化した経緯があるから、
リズムの打ち込みやすさには定評がある。
オレはそこが気に入って、FL5の時に本家でダウンロード購入したクチ。

サンプリングCDの単音を全部HDDの任意のフォルダにコピってFLでそのフォルダを指定すると便利。
あとFPCっていうドラムサンプラーも付属してるのでそれ使って好みのドラムセットを組むのもいい。
MIDIデータが大量に収録されてて、しかもかなり使いやすいプラグイン。
FPC用のドラムセットのデータは本家のフォーラムでもいろいろダウンロードできるけど
生系の音はどれもイマイチなんで単発サンプリングCD使って組む方がいい。
セット組むのもやりやすいんで、オレはそれほどめんどくささは感じてない。

ちなみにFL買うなら、全部入りのXXLエディションの国内版を買って、本家で永久アップグレード権を購入するのがおススメらしい。
(「らしい」ってのはFLスレでよく言われてるから&オレはその買い方してないから。)
ただし国内版と言ってもマニュアルが日本語ってだけでソフト自体が日本語版ってワケじゃないから注意。
470名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 09:22:34 ID:FW4vVQYZ
MUSIC CREATOR PRO2買ったけど激しく失敗。
メーカーサイト見てもこれのシリーズだけがなぜか体験版がなくて、カタログだけ読んでいちかばちかで買っちゃったんだけど。

っつうか、別に糞だとは思わない。
ただ自分にとって絶対条件の「ソフトキーボードによるリアルタイム録音」が出来ない orz

結局MSPに戻ってしまったんだけど、音抜けとか頻繁に起こすから怖くて大曲に取り組めず。

フリー、シェアどっちでもいいんだけど、リアルタイム録音出来るソフトキーボードが付属してるDAWってどんなのがありますか?
カタログ見ても書いてないのは、書いてないだけなのか、ないのか、区別つかなくて困ってます。
471名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 09:59:25 ID:a8EV0mqj
>>470
俺が買ったのはMusic Creatorの一歩前の「今日から始めるコンピューターミュージック(だっけ?)」って製品だったけど
インストールCDにMIDI機器を持っていなくてもMIDIのリアルタイム入力を可能にするバーチャルピアノっていうユーティリティが入ってるよ。
ヘルプで検索してみ。
あともしそれが使えなくても、仮想MIDIデバイスと
http://www.granucon.com/vmk.html
があればどのシーケンサーでもいけるんじゃない?
472名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 00:20:03 ID:A3Tavo76
誰?音楽家の浅田祐介つこうた
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1176379444/
473名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 08:16:47 ID:rucZYBVw
ヒップホップ、テクノ、ハウス、エレクトロニカ辺りを全くの作曲経験ゼロから始めたいのですが、ソフトは何がベストですか?SONARかFLかなと… ちなみにFLは、この辺の音楽の打ち込みをする上で事足りますか?
474名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 08:18:40 ID:Lqr4ckE7
足りるわぼけ
475名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 09:15:26 ID:YgxbTmJS
>>473
>ヒップホップ、テクノ、ハウス、エレクトロニカ辺りを


作曲経験ゼロでいきなり幅広すぎないか?
476470:2007/04/13(金) 10:23:34 ID:ovdoFmYi
返事遅くなりましたが>>471さん、ありがとうございます!
後者の仮想MIDIデバイスの方法で無事この手でヒィヒィ鳴かすことが出来ましたw

正直言ってソフトキーボードの存在は知っていたんだけど、
PC内蔵のMIDI音源鳴らす以外には、物理的配線しか思いつかなかったです
(MCPro2の説明書にもそこまでは書いてなかったので)
あと今まで自分が触れてみたソフトキーボードは、キー配列がどれも使いづらいものばかりだったけど、
>>471で薦めて下さったものは自分にとってすごく使いやすい配列で、その点でも感謝、感謝です。

ちなみに仮想MIDIデバイスには、MIDIYokeを採り入れました。
他にもMappleなんとか、っていうのも使えましたが、Mapple〜は、MIDIPortが4つ(もっと増やすためのEXEも配布してましたけど)、
MIDIYokeはMIDIPort8つ、という理由だけで、こっちにしました(^^;
477名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 12:53:46 ID:vMxB9Pka
TB303
をかえよ
478名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 22:43:50 ID:cInvEBLw
質問です。
PROTOOLSで録音したデータをCubaseで編集しなければならないのですが、
その場合、PROTOOLS側でデータをwav等に変換し、Cubaseで読み込むという作業を繰り返すしかないのでしょうか?
手元にPROTOOLSが無いため、できればCubase側でなんとかできると助かるのですが。

初心者な質問ですみません。
479名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 22:59:43 ID:oX+XAfyg
>>478
設定でPTの録音データのファイル形式を選べる
WAVなり何なりにすればライブラリに直接保存されるからそっから持ってくる
もちろんPT上で既存データをプラグイン加工したらバウンス必須だけど
480478:2007/04/13(金) 23:45:59 ID:cInvEBLw
>設定でPTの録音データのファイル形式を選べる

既に録音は終了してしまっているのです。
初めからそうすれば良かったんですね…
データは加工してませんがwav形式では録音してないのでやっぱバウンス必須ですかね。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 01:26:00 ID:XBK5EJ9T
Mac対応でACID系のソフトってありますか?
482名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 01:31:39 ID:DXFNCopq
>>481
LIVEとか?
483名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 12:59:16 ID:gCEI5C74
ACIDを遥かに超えちゃってるが、GarageBandがバンドルされてる。
484名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:17:46 ID:bbHBtV+5
ASIO4ALLって最新バージョン使っても俺のノーパソじゃまだまだ不安定。

オフラインで詳細パネル開くとINもOUTも緑色だけど、
MSS、MSP、MCPro2どれを開いても、そのとたんOUTが×になっちゃう「時がある」。
そんなときはMSS&SPではオーディオOUTの欄にはNONEとNONCONECTIONしか出ないし、MCPro2ではレイテンシがMMEの時と一緒。
で、どこをいじるわけでもないのに、何回か開き直してるうちにいつの間にかちゃんと認識されて、ASIOPANELでも全部緑色になってたりする。

「あぁ、やっと認識できた」と思ってると、次にDAW立ち上げた時にはまた・・・・・・orz
485名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 13:58:44 ID:mCnARH7i
メモリー不足とかいってすぐシャットダウンしちまうんだが

ちなみにCubase Leは大丈夫だがNative Instrument系つかうとそうなる
486名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 16:47:18 ID:1h7yTY26
ドラムだけ打ち込みで作りたいのですが、
お勧めのソフトを教えてください。
初心者なので、取りあえず音質の良さよりも簡単に作れる方が良いです。

今までは、作曲ホイホイのドラム部分だけを抜いて使っていたのですが、
変拍子の曲を作れないし、パターンにマンネリ化してきたので、違うソフトを探しています。

DAWソフトは、持っていません。
今までは、KRISTALを使っていました。
487名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 16:57:09 ID:kQ5Z5UvG
488名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 03:49:09 ID:TH32SC7F
>>486
FLのデモ落としなー 多分君向き
489名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:19:59 ID:JZ/3Yqqx
Cubase LEがバンドルされたアンシュミ買ったんですが、
いざCubaseLEで録音しようとすると音が出ないんです。
VUメーター?は動いているのと、実際録音はされていますが
プレイ中のモニタとその後の再生で音がでません。
どうすれば良いのでしょう・・
490名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:58:44 ID:SDMDdcMw
なんで>>489みたいな人って
>Cubase LEがバンドルされたアンシュミ買ったんですが、

こんな書き方するんだろ。人に突っ込まれる前に何買ったかちゃんと書けばいいのに。
この時点で誰も答えてくれないこと決定でしょうに。
どうすれば良いのでしょうって…知らねぇよ、そんなこと。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:13:47 ID:JZ/3Yqqx
CubaseLE側の設定なのかと思って買った機材は端折ったのでした。
買った機材はZOOMのG2.1uです。
普通に問題なく(おそらく)完了している状態です。
で、説明書通りの手順で新規プロジェクトを開いて新規でオーディオトラックを設定。
ここでアンシュミに繋いであったギターを弾くとメーターは動くのですが
音はモニターされません。試しにメトロノームを鳴るようにしても
それも聞こえませんでした。しかしWAVファイルは作成されており、それは
別のアプリで開くと再生し音もちゃんと聞こえるといった具合です。

以上の事からCubaseLEの設定ミスが臭いと思うのですがマニュアルにも
書いていませんでしたのでこちらでアドバイスお願いしたいです。
492名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:03:13 ID:NxpF0G7g
設定ミスだと思うなら、なぜその設定状況を伝えないのですか?
そのズームの製品で録音・モニターしようとしてるのかも分からない
オーディオデバイスの割り当て状況ぐらい書こう
↑が答えくさいが
493名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:49:31 ID:JZ/3Yqqx
>>492
答えが出る前に解決しました。
PCのスピーカー(サウンドボード)から音が出るのではないのですね。
アンシュミに挿したヘッドフォンから音が出ました。
そうか、オーディオデバイスがUSBなんちゃらに変えられてたのですから
USBのサウンド機器って事だったのですね。

>オーディオデバイスの割り当て状況ぐらい書こう

まったくだ。
お騒がせしました。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:48:40 ID:FjYEQyaN
最近本当に礼儀知らずな人間が増えたな
495名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 23:36:13 ID:v9OdPtyv
子供はどんどん減ってるのにね。(´・ω・`)
496名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:53:26 ID:yjJBIOVc
リアルの子供が減ったことでそれよりも少し上の層が全体のバランスのために子供役を担うようになったんだろ。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:21:48 ID:cmiL2Ahb
何で解決したか報告してきただけまだ>>493はましなほうだと思われ
498名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 03:32:25 ID:09PBzUdW
そうね。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 14:13:17 ID:tj9fJDE7
でも激しく馬鹿だ。
500名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 03:30:40 ID:FCS2tnsE
お邪魔しやす。当方25才にもなり初めてDTMなるものをやりたいと思ってます。
で、オススメ構成を教えて欲しいのです。
パソコンはCore Duo2GHz メモリ2GBのThinkPadがあります。
ロック系バンドの作曲、録音とテクノを作りたいのです。
譜面はあんまり読めません。持ってるハードと言えばSP404とマイクロコルグぐらいなもんです。
オーディオインターフェイスとソフト合わせて15万円位でオススメあったら教えてください!
ちなみに持ち歩くのでオーディオインターフェイスは小さめが希望です。
よろしくお願いします。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 04:43:32 ID:Co1ghs2D
>>500
Cubaseの安いグレードのやつとかを購入するのがいいかも。
オーディオIFを買うとLIVEが付いてきたりするからそれを使ってテクノやるといいんじゃないかと。
でもってそのパソで確実に動いてバンドルがあるIFを探す。
趣味でしたらシンセ類はフリーウェア中心でもいいと思います。
録音時にどれくらいマイクを立てて何チャンネル分を同時に録るのかで
IFの必要スペックも変わるのでよろしければ追加情報など欲しいです。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:54:32 ID:r5JbgEYK
cubaseなんか絶対やめとけ。
liveにしたほうがいい。間違いない。
liveはミュージシャン用によく考えられている。
デモを試せばすぐに理解できる。
503名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 16:43:41 ID:UmJYkvY8
だったらFLのほうがいいんじゃん?
504名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:39:54 ID:ducW8f+n
いやバンド系、歌モノ系といえばSonarだろ。
505500:2007/04/24(火) 05:59:51 ID:wst2OwnI
>>501-504
レスありがとうございます!
LiveのLEバージョンだと4トラックしか録れないみたいなんですよね。
なのでCubase LEがバンドルされてるオーディオインターフェースと
Liveを買おうかなぁなどと思ったんですがどうでしょうか。
マイクは7~8本立てたいんですけどね。そうするとオーディオインターフェースは
高くつきそうですね....。Live7万円、オーディオインターフェース6万円、
MIDI鍵盤2万円で合計15万円っていうのが無難かなぁと。
とりあえバンド録音はあきらめようかな。FLって何ですか?
Sonarもいいなと思ったんですがCubaseが一番無難な気がしちゃいまして。
あとFireWire接続に分類されてるオーディオインターフェースをWindowsで
使うと不具合とか多いもんでしょうか?
506500:2007/04/24(火) 06:32:52 ID:wst2OwnI
FL STUDIO調べました。なんかとても良さそうに見えるんですが。
つか安いな...。
507名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:00:38 ID:rQmrR/gh
FL いいよね 
俺マカだから2の足踏んでる
508名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 03:59:59 ID:GCPT81E1
店にいって実際にいろんなソフト弄った方が良いと思うが。
有名なことわざもあるし(なぜか変換できない)。
509名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 21:03:48 ID:5miTF/vk
私ダンスホール、ルーツレゲエ、HIPHOPなどを中心に製作したいのですが
winで同じようなことをされてる方、どのソフトをお使いですか?
510名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:07:43 ID:wyffOLoH
>>509
ACID一本
511名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:38:18 ID:WfQbYSZe
MTR機能として使いたいんですが(声入れする程度)
TASCAMのUS-122Lって商品買おうと思ってるんですが
評判はどうなんでしょうか??
使ってらっしゃる方いますか?

HIPHOPなんですけど、トラック作るってなるとCubaseより
音源ソフトがいっぱいついてるProtools買っといたほうが無難でしょうか…
512名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 10:30:38 ID:uF1CrSh2
sonarのdemoを使ってみてるんだけど、
recするとプツプツ言うノイズが入るのはdemoの制限?
インポートしたオーディオに無音部分が出来るのは
制限みたいだけど。。
513名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 12:25:07 ID:9ecWs4HA
FLは音質がくそ
514gackso:2007/05/03(木) 22:54:48 ID:mhNyUJb2
呼んだかい?
515名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 00:55:47 ID:G9gt9AP6
VSTiを鳴らせる、一番安価なDAWにはどんなものがありますか?
516名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:00:19 ID:FnWNDZLm
>>515
Music Studio
517名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:01:39 ID:oEyU0qvZ
518名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:04:54 ID:aLEZ3RDp
>>515
Buzz
519名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 04:12:19 ID:7b7+QzjR
QY70のように打ち込んだmidiデータを指定したコードに
あてはめる機能が搭載されたDAWないですか?
520515:2007/05/05(土) 08:33:11 ID:G9gt9AP6
REAPERが機能制限ないみたいなので試用してみます。回答の皆様ありがとうございました。
521名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 08:58:51 ID:SsDaKY81
>>517
おれは515じゃないけど、これ良いね。
クリスタル使ってたんだけど、こっちのが全然良い。

レジストリしなくても制限無いように見えるけど、
一定期間で使えなくなるのかな。
522名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 09:31:32 ID:oEyU0qvZ
>一定期間で使えなくなるのかな。

REAPER is reasonably priced, sustainably developed, uncrippled unexpiring shareware.

"un"expiring -"非"期限が切れる = 期限が切れない

大丈夫でしょう 

523名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 10:44:03 ID:SsDaKY81
>>522
度々ありがとうです。
いやー。マジ良いっす。動作もカタくて安定感あるし。
524523:2007/05/05(土) 15:02:59 ID:SsDaKY81
なんか、録り始めたら音がズレまくる。
ファイル捨ててインポートしなおすと直ったりするんだけど。
うーん。
525名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 06:12:10 ID:WLOd9xuX
質問です。
VSTiのシンセ等を鳴らした時に音が途切れたりノイズが入る場合、
一番原因ぽいのは下のうちどれでしょう?
PCの非力、オーディオインターフェース、無線LAN、ノートン、その他。
526名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 16:07:40 ID:EX6/bUPX
PC→無線LAN→I/F

無線LANは有線LANより、CPUパワーを食うぞ。
暗号化したりするから。
527名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 00:19:00 ID:ComNxo9m
>>526
ありがとう。

やはり音切れはPCのパフォーマンス不足なんでしょうか。
最近組んだばかりで、C2Dの6600だから問題なさそうなんですが。

CPU使用率も10%いってないのに、Synth1ひとつ立ち上げて
手弾きで4音鳴らす程度でも音切れしてしまいます。

オーディオインターフェースはMiaMIDIというやつで、
これですかね原因は。
528名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 08:03:01 ID:WdtThjOW
どうも
DAWでもCUBASEやSONERとかありますが
ソフトそれぞれの特徴などはあるのですか?
〜のジャンルに得意や上質のエフェクトがある
といったことがあるのでしょうか?
529名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 10:51:17 ID:AJKe+lKa
>>527
後出しは逝け
530名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 19:14:19 ID:TBzckqnA
>>529
ごめんなさい
531名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 14:41:43 ID:FVwC8Xi6
KRISTALでギターをハモらせたいんだけどできない・・・。
まず1トラックに普通に録音して、2トラックは1トラックの音にあわせて録音してるんだけど、
再生したら1トラックの音より2トラックの音が1秒ぐらい遅れて入ってる・・・。
これはデバイスの問題ですか?改善するには何か設定が必要なのでしょうか?
532名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 18:43:12 ID:aYTwtFIi
ヒント:レイテンシー ASIO
533名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 19:12:58 ID:Ck/X/YJH
>>509
超絶な遅レスだけど、
ttp://www.interruptor.ch/vst_overview.shtml

ここのフリーのVST/VSTiを紹介しとく
と思ったけど、ダブじゃなくてルーツレゲエか
まぁでも、TAPE DELAYは素晴らしいから是非
534名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 04:13:45 ID:C/O6pipg
FLはマカーには優しく無いの?
535名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 09:59:31 ID:UA39HgOp
テクノとかエレクトロニカとか音響系とかやるのに一番適しているDAWソフトってどれですか?
536名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 10:19:55 ID:x4JEgHeD
FL
537名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 11:01:53 ID:RDaPPpKy
DTMに関してはほとんど初心者です。
ハードシンセでモチーフ、マックのコンピューターは持っています。
モチーフを普通に弾くのはもちろん、アルペジエーターを使ったりして
打ち込みをしたいと思っています。
DAWソフトは、logicとcubaseどっちが合うでしょうか?(他はよく知りません)
あと、アルペジエーターを使うとオーディオ録音になってしまってMIDIに
することはできないでしょうか?
できれば譜面みたいなものが見れた方がいいので。
よろしくお願いします。
538名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 11:09:27 ID:ECPZuk7j
>>537
Macならpro toolがメジャーな気がする
昔はlogicスゲーって思ってたけど最近logicの存在薄い気がする
539名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 11:11:49 ID:RDaPPpKy
回答ありがとうございます。
pro toolは譜面が出ないような話を聞いたことがあるのですが、
リアルタイム入力をしたときに、同時に譜面が出てくるのでしょうか。
540名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 12:06:40 ID:IIz7BXS1
>>539
譜面重視ならLogicでいいと思う。
541名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 12:15:51 ID:RDaPPpKy
ありがとうございます。
もう少しlogicとpro toolについて調べてみます。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 13:40:44 ID:X0BYaF3m
初心者ですが、後々も使えるものが欲しいです。
やろうとしているのが、生音と打ち込みをまぜたアンビエント、エレクトロニカみたいなのです。
543名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 14:17:31 ID:aZbCR/TX
sonarかcubaseでいいよ
544名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 14:27:43 ID:u0rA/zdh
>>535
こだわるなら、Ableton LIVE
元からある音源で手軽さを求めるなら、FL
545名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 14:29:48 ID:u0rA/zdh
>>542
とりあえずは、Ableton LIVE
後々に、SonarかCubase
546名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 09:57:58 ID:zp+QPoxI
超初心者(パソコンも初心者)です。
そんな自分ですがキュベを使いたいです。
はじめはやさしいソフトにしといたほうがいいでしょうか。
それとも難しくてもキュベにして頑張ったほうがいいでしょうか。
547名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:05:40 ID:Efrb+hbk
もし音楽も超初心者というなら、たぶん手に余る。
ソフトが音楽を作ってくれるわけじゃないから。
548名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:08:24 ID:zp+QPoxI
音楽はプレーヤー・作曲でやってきました
549名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:11:11 ID:XVjUEKlV
わるい事はいわん。SONARにしとけ。
現状ではCubaseがSONARに勝ってる部分は、ほぼ無いに等しい。
550名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:18:47 ID:zp+QPoxI
ソナーはどんなジャンルでもイケそうですか?初心者のクセにいきなりこんなこと聞くのもアレですが。
551名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:48:13 ID:XVjUEKlV
もちろん。
てか、今時のソフトはオールジャンル作れて当たり前だよ。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 12:06:03 ID:yUjXRaz0
使いやすいAbleton Live(operator,samplerなし)と、沢山のシンセが付属し、自身がVstとして動くFL Studio(XXL、永久無料バージョンアップ)
の組み合わせが、結構お得だったと感じています。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 15:36:12 ID:zp+QPoxI
みなさんありがとう。
録れるものはMTRで録って、編集や打ち込みはDAWでやろうと思ってるんですよ。
まだまだ悩みそう。
554名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 17:14:32 ID:/S8DRNPg
とりあえずcubaseでもsonarでもLE版がバンドルされてる安い製品買えば?
555名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 00:11:48 ID:YzUCMjiR
キュベとソナ、見やすくやりやすいのはドッチ?
556名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 00:14:00 ID:0ASucg35
そんなの好みだろ。
それぐらい自分で決めろや、ボケ
557名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 00:14:13 ID:acnKVh3a
>>555
そんなの慣れでどうにでもなる
悩むなら音楽で悩んだ方がいい
558名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 12:45:33 ID:jBvPmmUs
>>555
はじめに使ったほう
559;a:2007/06/17(日) 12:27:22 ID:grGvyPAy
a
560名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 13:28:09 ID:pgmxcS2C
DAWソフトで作ったちょっとしたフレーズをメンバーの携帯電話に送信したいのですが、
何か良い変換ソフトはあるでしょうか?

ちょっと脱線気味ですがよろしくお願いします。
561560:2007/06/18(月) 08:04:17 ID:yU4JoBQo
すいません。自己解決しました。
562名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:02:56 ID:9WXpTHdx
知識の共有と騙り荒らしの防止の観点から
事故解決した方法を書かないと事故解決とはみなされずに質問続行だよ
563名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:10:38 ID:uKrG6x31
あきらめたらそこで
564名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:11:44 ID:E05gowPl
終わりようが無いんだよ
565名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 07:21:48 ID:UWtzsbQz
でも>>560は板違い
566名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 23:32:48 ID:llCpTGPL
コルグのM3を音源プラグインとして使うなら、どのDAWソフトを使えばいいでしょうか。
初心者でも使いやすいインターフェースのやつをおねがいします。
スペックは、XP・CPU768MB・RAM760MB
かなり厳しいのは分かりますが、そのうち(1年後めどに)VISTAに変えようと思っているので、
それを見越したいと思います。今からでも使えるといえば非常に贅沢な内容ですかどうぞよろしくお願いします。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 04:56:50 ID:v3gb1OVv
厳しすぎ
パソコン買うまでM3使ってたら?
568名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 01:06:59 ID:k/rVJzwp
ところで、何かその書き方だと「OSがVISTAだからスペックがいい」みたいだな。
「重いVISTAすらサクサク動くようなスペックのいいPC」というなら分かるけど。
569名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 01:09:17 ID:nS5h8t7t
そうか?俺は普通に新調しようと思ってると読んだけど
570名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 22:51:08 ID:ii9zW1Vf
DAWソフト初めて買ってみようと思うんだけど、MBOX2とかに付いてる
Pro Tools LEって実際どうなんスか?一応学校でCubase4は使ってるんだけど、
そこら辺まだまだド素人なもんでよくわからない
571名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 22:59:02 ID:xJ/X/VcB
PTLEはファイル互換用に使えば良いんじゃない
572名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 23:07:28 ID:VvaxniMj
>>566
今はAbelton Live買っとくのが一番無難だと思う。
そのスペックでどの程度使えるかはしらんけど。
デモ試せば?
573名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 23:18:46 ID:nS5h8t7t
お高いですね
574名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 22:26:07 ID:TKBeigl4
今DAWを何買おうか悩んでいます。
今まではMTRを使ってドラムマシーンで打ち込んで作ってたんだけど、
MTRのトラック数が足らなかったり、
ドラムマシーンで打ち込むのに疲れたりしていました。
やりたいことはDAWでCD並みの音源を作りたいです。
それで色々調べたりしているんですけど、
ドラムに関してはマウスでクリックして打ち込んだりするのでしょうか??
CUBASEはそのような感じになっているように思うのですが・・・
個人的にループ素材を使用するのは厳しいかなぁ〜って。。。
一応購入を考えているのはCUBASEかsonarです。
使用している方がいましたら教えてください。
575名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 22:51:15 ID:tzrD7lgn
DPもドラム打ち込み楽だよー
576名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 23:54:37 ID:7VyBMTs1
>>574
マウスでクリックして打ち込みか、MIDIキーボードつかってリアルタイムの打ち込みはcubaseでもsonarでも出来ると思うけど?
577名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 01:55:09 ID:a5CituT9
オーディオトラックはもちろんですが、MIDIトラックも
数小節程度のフレーズを1つのオブジェクトとして扱い、
それをコピーしたり、エイリアスを作ったりして並べていって
曲を作っていくソフトってありますか?
CUBASEとかSONARとかSSLは全部そういうタイプなんでしょうか?
578名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 03:40:47 ID:akKCGAz8
>>577
むしろそれが出来ないソフトを探す方が難しい
579577:2007/06/29(金) 06:12:23 ID:GbIz74Mc
>>578
レコンポとかMidiomとかMusic StudioとかDominoとか
使ってますがどれもできないですお(´・ω・`)
580名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 16:05:59 ID:akKCGAz8
>>579
(・c_・`)ソッカー
君が挙げたソフトは使ったこと無いけど
Liveがぴったりだと思う、まずはデモ試して見るといいお
581名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 19:15:09 ID:nbodfwUJ
ACIDじゃ駄目なのか?
582名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 19:57:42 ID:6tq4Hw+w
なんでReaperを無視してんだよw
583名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 23:26:43 ID:pt+gPKni
>>579
自分が変わった嗜好の持ち主だと言うことを、まずは認めましょう。
584名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 23:32:04 ID:zwQZDb2t
元々DTMなんて数値入力だったけど今はすっかり変わったなぁ…
585名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 00:05:32 ID:JLMyf8Cy
レコポとかもう使えないだろうなぁ
586577:2007/06/30(土) 01:31:25 ID:pmSF+o8/
変わった嗜好なのか・・・(´・ω・`)ショボーン

LiveもACIDもReaperも使ったことないんですけど
どれもレコンポみたいに(鍵盤+PCのキーボードで)ステップ入力できたり
楽譜の表示ができたりするんでしょうか?

ずっとレコンポ使ってきたんですが、もう10年近く開発が止まってるので
もうさすがに限界というか・・・(´д`;)(いいソフトなんですけどね〜)
そろそろ最新のDAWに移行したいです。。。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 03:26:41 ID:bmBKpGGd
SSWおすすめ><
588名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 12:21:15 ID:OV0XIXil
ロックというか、ギター・ベース・ドラム+αの曲を主に作りたいんだけど、
どのソフトが一番向いてるのでしょうか
(ギターコードがそのまま入力できるとか、TAB譜のように作れるとか)
Sonarでロックを作ってるって書き込みをどっかで見たけどどうなんだろう・・・
589名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 13:09:59 ID:ExLNNEY9
>>588
録音メインでやるならSONARかCubaseがオススメで、SONARにもTAB譜入力はあるけど
コード入れるだけで伴奏作ってくれるオートアレンジ的なものを期待してるならSOLかSSWかなぁ。
590名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 13:46:35 ID:OV0XIXil
ありがとうございます!
録音はしないのですが、その場合はSonarはやめたほうがいいですか?
あと、ReasonとFL studioは向いていないのでしょうか
591名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 14:27:49 ID:zM4LiHeq
>>588
バンド仲間へのデモ用??
場合によっては、Guitar Proもアリだとおも。
592名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 16:19:33 ID:OV0XIXil
Guitar Proはもう持ってて、それで作っているうちに
もっとリアルな音でつくりたい、本格的に一つの作品にしたい
ドラムの音とかも少しこもらせたり、別の楽器を少し入れてみたりして、
理想としてはゲーム音楽にありそうなギターメインの曲をつくりたいと思ったんです
593名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 20:58:50 ID:qSD0OpDH
>>592
音が気に入らないだけなら、DAW変えるんじゃなくて音源変えるべきでしょ。
ギター以外の音についてはそれで満足できるものになるはず。多分。

で、リアルなギターの音ってのは、打ち込みでは限界があるよ。
弾けるようになった方がいい。メインで使いたいならなおさら。
594名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 03:05:10 ID:yJxeTBvz
Houseのトラックを作るのにはどのソフトが一番適してますか?
Jazztronikとかそんな感じのバイオリンや、ストリングス・ピアノ・サックスを
織り交ぜてトラックを作りたいと思っているんですが。
一般的にはPro-ToolsとReasonの組み合わせはいーよーなんて聞くんですが、
ハウスのトラックを完全打ち込みで作ってる人って何を使ってるんでしょうか?
知っている方いたら教えてくださいっ!
595名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 10:59:41 ID:qL1tG+mi
DAWにどのジャンルが適してるとかはない
好きなのを買え
596名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 20:03:54 ID:065+IP02
マック用のDAWソフトで
MIDはほとんど使わずオーディオの録音編集がメイン
あまり複雑な事をするつもりは無いので
なるべく操作がシンプルなモノと言うと
どれが向いているでしょうか。
また色々と調べている最中なのですが

Cubase Studio 4
Logic Express 7.2
Tracktion 2

以外に近い価格帯・レベルの物はありますか。
一体型HDD-MTRでは
機種によって随分音質が違うのを見て来ましたが
DAWソフトも品種よって音質がずいぶん違うのでしょうか?
音質への関与はA/D変換の方が大きいのかな
とも思うのですが。
よろしくお願いします。
597名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 00:55:37 ID:AEp6VucB
>>596
MBox 2
598596:2007/07/19(木) 23:35:13 ID:4dXEPpSQ
>>597
レス有り難う。
プロトゥールスはソフトとハードの関係が
分かりにくかったので
ちょっと後回しにしてました。
MBOXについて調べて見たのですが
今回はどうしても8アナログインが欲しいので
条件から外れてしまうみたいです。
引き続きレスお待ちしてます。
599名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 08:26:21 ID:ErQHaokD
変な質問なんですが、出音の音量のでかさって
DAWごとで結構違いませんか?音質に関してはもう
個人の好みのレベルだと思うんですけど。

SAMPLITUDEとソナーで、同じオーディオ素材に同じ
エフェクトを掛けて吐き出しても明らかにソナーの
方がデカい。友達のSSWはさらにデカい。

でも音量が違うってことは、音質に少なからず
違いが出てるんですかね?
600名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 18:59:30 ID:Fn0VOULo
意味が不明
601名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 12:21:32 ID:BYOx5k1j
行方も不明
602名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 00:26:24 ID:sllYdWh5
あ〜あ…日本はドリブルしちゃいけないルールなのか?
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:39:53 ID:m5hyqAq+
そうだよ。・・・ってことで誤爆の罪滅ぼしに1曲晒せ。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 20:45:41 ID:sG8aWzL5
kuso sure age
605名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 06:15:47 ID:92D3dktZ
VSTi鳴らせるフリーもしくは低価格のDAWってどんなものがありますか?
606名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 07:14:35 ID:kU+F8UKT
いろんなの
607名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 14:15:35 ID:JUuMURAD
SONAR HOME STUDIO 6
が新発売でコストパフォーマンスが良い
1万5千程度で購入可能
608名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 18:59:45 ID:7OKrmqhf
フリーならMusic StudioとかKRISTALとか?
どっちも使ったこと無いけど。
609名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 19:04:41 ID:RtfvYkx/
>>608
前者は動かないプラグインが多いという罠
610名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 19:18:57 ID:u+t44aFJ
クリスタルはなかなか
611名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 20:23:46 ID:PFGtqFEE
んだんだ
612名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 01:13:25 ID:fa18Orh/
>>607
日本語版のSONAR HOME STUDIO 6には英語版にあったSession Drummer 2がカットされてるね
613名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 00:19:52 ID:ICnz6gWW
現在
PC セレ2.4 メモリ1.5G XP

DAW SONAR LE

でフリーソフト音源のみでやりくりしてるんですが、
ギター録音したり、ヴォーカル録ったりしたらスペック上うまくいかないし
ずれたり、途切れたりするからやっぱりスペックの問題だとおもうんで

いっそのことPCを買い換えたいと思ってます。
あとDAWももっとちゃんとしたものを購入を検討してるのですが
どれぐらいのスペックので、DAWもいろいろあってどれが向いてるかわかりません

音楽ジャンルとしてはポップロックなギターの入る感じでストリングスとかシンセ系を多様します

PCは予算10万前後 BTOでと考えてます。アドバイスお願いします。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 04:41:08 ID:JMa5mavA
>>613
DELLとかマウスコンピュータとかFAITHだと4〜7万でそこそこのデスクトップが買える。今ならデュアルCPUタイプか。
ノートも買えるがDAWの予算も考えるとあまり良いのは買えない。
でもスタジオに持って行きたいならノートにするしかない。
メモリは1Gにしといて今のメモリを転用して2〜2.5Gにする。
DAWソフトは、せっかく良いスペックのPCに乗り換えるのだからそれを活かせるのがいい。
それは自分で調べれ。
あとVistaにするならソフトが対応してるか一応チェック。今使ってるソフトもだぞ。
615名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 18:29:25 ID:MxLjsUGB
>>614
メモリの転用は勧められない
というか無理だと思うけれど。
616名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:06:56 ID:FboltwbD
せろりんからじゃふつうに無理っしょ?
617名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:29:12 ID:+Mfj2cfw
>>613
じゅうぶんはいすぺっくですね
618名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:03:57 ID:I1SkWYti
>>614
ちなみに今つかってるのもDELLなんだがw

>>617
ぜんぜんw録音さえできないもんw

PODxtをオーディオインタフェースで使ってるんですが
もっとまともなIFに変えたら、録音がまともにいったりするかな?
それは関係ないですか?
619名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:59:48 ID:QQgelvBF
>>618
トラック数を増やしていくとモタつくというなら、PCのスペックが問題なんだろうが、
PODxtを使った録音がずれるのなら、レイテンシの設定ができてないだけだったりとか。
まさかASIOドライバを使ってないってオチは無いだろうが。
620名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 10:36:15 ID:I1SkWYti
>>619
それはなーよwちゃんとASIOで使ってますw
レイテンシは設定してるんですけどね、、、ずれるというか途切れるというか
621名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 12:00:48 ID:q6lMNG+1
>>620
もれも十分ハイスペックだと思う。
他のソフト同時に起動してるとかOSがvistaっておちじゃないよな?
622名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 09:10:34 ID:iYZrCH4q
>>621
えええ XPだしDTMするときはウィルスソフトからなにからなにまで
すべて終了させてからやってますよw
ドラム打ち込んでベース打ち込んでストリングス打ち込んで、いざギターとかボーカル録音しよう
とおもったら録音ずれるし、シーケンスだけでCPU使用率60%ぐらい
ソフト音源もそこまで思いの使ってないのになぁ。。。

IFのもんだい?
623 :2007/08/16(木) 20:12:56 ID:lH4LwKGh
こんにちは・・・
MTR上位機種でずっとやっていたのですが
やはり時代の流れをもっと早く読んでおくべきでした・・・
次々に生産完了、裏切られた感もありへこんでいます。

DAWに移行したいのですが、なにからなにまでわかりません・・・
インターフェースってなんですか?どう選べばいいんですか!?な具合です・・・

ひとまずMTRの中〜上位機種ぐらいの機能を揃えようとしたら
(機能というと各種エフェクト、EQ、ダイナミクスのパラメーターって事になるんでしょうか?)
なにをどのように揃えていくといいんでしょうか?

だれか親切な方教えていただけないでしょうか?
多少分かりにくくてもがんばって理解します!
今までのMTRの膨大な曲データは無駄になる・・・にしろ
DAWをがんばって覚えたいんです!
624名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 21:01:24 ID:obrsQzCZ
流し込めば無駄にはなんないっしょ。
いままでのDAWってなに使ってたの?
所持しているPCとそのスペックもカキコするといいよー
625名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:47:12 ID:Bk/IJjSb
>>623
まずはこういうところで情報を収集してみては?

AllAboutJapan DTM
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/
626名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 02:15:00 ID:VdLJ+VXF
>>624
だから今まではMTRでやってたんだろ。
>>623
バンド系に多い、MTRからパソコンベースに移った瞬間わけわからなく
なっちゃう人。だから直観的なものから入ったらいいと思う。
あるいは、有名ソフトのLE版・廉価版とかでも。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 02:33:00 ID:Cw7luppa
SONAR HOME STUDIO 6でおk
628名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 03:00:21 ID:m5BaFtur
>>623
俺もMTR歴20年以上のギタリストで去年からパソコンのDTMに意向した。
今までまったくパソコンを使った事が無かったので
一年位 雑誌(※後述) やネットで解らん事を調べてから始めました。

始めようと思った頃はインテルはPenD が出る前で
出る前から評判が思わしく無かったので
友人から貰ったセレロンのパソコンでパソコンの基本的な使い方を学び
Core2Duoのマシンが発売になるまで待ちました。

・・・で今ここで「このパソコンとオーディオインターフェイスとソフトを買えばいいんじゃね?」
と意見をもらうより 自分で調べた方が良いと思います。

同じ時期にDTMを始めた友人は全く自分で用語を調べたり研究を しなかったのですが
未だに音が出ないとかマニュアルを読めばすぐに答えが書いてあるような事で
深夜に質問の電話をかけてきます。

サウンドデザイナー(一番初歩的なDTMの月刊誌)
DOS/V マガジン (一年も読んでいれば自分でパソコン パーツ屋に行って
            パソコンを自作できる程度の知識が身につくと思います。)

取り合えず この辺りの雑誌をしばらく読んでみるのはどうでしょうか?
629名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 03:01:34 ID:m5BaFtur
×意向
○移行でした。 失礼。
630名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 14:16:31 ID:rh2mzCqS
623ですが

ほんとありがとうございます。
急遽PCに移行しなきゃならない現実をつきつけられて多少パニクリ軽く絶望してた感がありますが

MTRの頃だってその前だってPLUG−INだのアウトボードだの
やっぱ自分で悪戦苦闘して身につけてきたものが一番生きてるし
やっていくことはかわらんなと思えました。
死ぬ気でシステムに順応できれば、RECもMIXも方法論は変わりませんよね
自分で調べてがんばっていけそうです。こういうとこもちょくちょく見てるとは思いますが
対等にレスできるくらいになって必ず戻ってきます

ありがとうございました!
631名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 18:31:56 ID:gL2t5XrW
>630
とりあえず、もう少し気楽でいいんじゃね?
632名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:44:38 ID:az37q53U
623じゃないけど、3トラック以上同時録音できるインターフェースなんてあるの?
633名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 02:06:03 ID:TUsM1lId
saffire26のadatに、analog−adatのコンバーター足して
16トラック同時録音してるよ。
634名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 10:47:20 ID:NoX13nmj
>>630
自分もDTW初心者ですが、PCへの直接録音(インターフェイス等)とは別にMTRも所持していますし、活用していますよ。
高性能ノートは持ってないのでDTをいちいち持ち運ぶのは面倒。プリプロ程度ならMTRで録音、PCでMIXで十分かと・・。

それに何も今すぐDTWに移行する必要はないかと。
MTRでも十分やっていけるような気が・・・。新製品もまだまだ出てますし。
アナログミキサーが触れるならDTWソフトは要所さえ押さえればすぐ使えるようになると思いますよ。

自分もDTW初心者なので友にがんばりましょう。

>>632
山のようにあると思うのですが・・・。
いや、山は言いすぎですかね。
635名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 12:09:20 ID:AZb5YWal
>>634
オマエ、相当バカだろ

DAWとDTMがごちゃ混ぜになってるぞ
全く意味が違うんだぜ

DTMとはDeskTopMusic
DAWはDigitalAudioWorkstation
おまえの場合はきっとMIDIの意味も誤解してそう
636名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 16:27:43 ID:Xm98d/ey
まるで俺みたいな奴だ
637名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 23:37:14 ID:XZx01jUJ
DTWwwwwwww
638名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 01:03:42 ID:scGr7POA
ピアノロールの編集しやすさ、だけで言うと
現行のもので使いやすいのはどれでしょか。

visionみたいな、ピアノロールに入ったらツールは要らず、
ノート配置、デリート、長さ変更、カット、コピー、ペースト、プレビュー(複数トラック同時も可)、
全てカーソルのみで出来るものってのは出てます?
昔、cubaseのSXがそれに近い事を実現しそう、みたいなのも見たんですが、
時代と共に、どのツールも使いやすくなってるんでしょうか
639名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 03:33:47 ID:f9ciFWbV
クオリティを底上げする為にDAWで編集するって事になって
機材揃えてレコったわけだけど……何編集したらいいかわからないor2
一個一個ずらしたりしていけばいいの?
みんなDAWで編集ってみんな何やってるの?
640名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 06:31:32 ID:cfo9uY8g
>>639
そんなもんが効くのかぁ?
641名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 16:53:41 ID:ROYTqaOF
>>639
何のクオリティを上げるためにDAWに移行したんだ?
642名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:15:05 ID:wM637zck
>>641
VIPクオリティw
643名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:42:56 ID:pTUPFOUf
>>641
個人的には演奏の粗が目立たない様に何らかの修正ができると思ってたんですよ。
バンド内でもDAWなら何とかしてくる的なノリで移行した所があって、全員知識ないです。
パンチインだったらMTRでもやっていたんでそれ以外の所でDAWの有り難味が感じられる
編集がしたいんですけど、今のところMTRと殆ど変わらない事しかできなくて……orz
644名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 02:36:12 ID:E32kqcRz
>>643
どのレベルのDAWソフトを買ったかにも寄ると思うけど、演奏に関する修正だったら切ったり貼ったりくらいしかDAWで出来ることってないんじゃないかな。
MTRってレコーディングって感じ歩けどDAWってどっちかって言うとミックスに重きを置いてる気がするし。
でも切ったり貼ったりとかはMTRでやるよりパソコンで波形見ながらの方が断然楽だろうとおもうよ。
演奏開始をぴったりあわせたりすると結構聞えが良くなるよ。




まあ個人的にバンドをやってる者として言わせてもらうと、ごまかすより演奏者の意識と技術をあげろww
645名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 02:41:58 ID:2EILWqSi
>>644
Sonar6PEなら更にオーディオファイルの「トランスポーズ」や「クオンタイズ」も出来るんだよ。
音程を変えずに全体のテンポもある程度までは自由自在だし。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 09:34:24 ID:03coNfV2
DAWでクォリティ上げるって言ったら、悪いトコを隠したりするもんじゃなくて編集を楽にしたり通常では面倒なことを簡単にするためにあるんだぜ
647名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 15:07:37 ID:0skSsiIs
24-bit、192kHz のオーディオ8chの録音再生のみの使用で
パソコンのスペックどのくらい必要ですか?
プラグインもEQもコンプも使わないです。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:12:44 ID:nno1Hx3T
>>647
セコイ奴w
649名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:13:44 ID:lZi+0kuR
お前は子供か
650名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:14:00 ID:v3RYVcGY
VistaでDAW動かして色々作業している人いたら
メモリ足りてるか聞きたいのだが
651名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:15:36 ID:lZi+0kuR
それは悪い事言わんからバージョンダウンした方がいいと素人でもわかる
652名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:16:38 ID:v3RYVcGY
無論そうだよな・・・。変な事聞いてスマン
653名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 03:49:47 ID:iQFYt5Zh
確かほとんどのDAWソフトがVISTAにまだ対応して無いはず
654647:2007/08/25(土) 14:46:47 ID:zhMFWMOa
>>648
ファンノイズ抑える為になるべく発熱少ないCPUにしたいんですよ。
HDDもなるべく静かなのがいいので7200rpmで済むならその方がいいです。
10000回転とか結構うるさいじゃないですか。
655名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 15:00:01 ID:UNrp0rJV
モバイルセレロンのVistaで普通に録音再生打ち込み全てできてるが何か問題でも。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 19:37:29 ID:M+KPV/oD
お前らDTM用のPCってメモリいくつ積んでるの?
657名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 19:41:36 ID:v6/l+qSp
4G
658名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 20:39:22 ID:YvAfn4mJ
659名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 21:51:27 ID:J+c7slbJ
メモリーは2枚
660名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 13:46:44 ID:nyX/a1zR
>>658
時代背景wwwwwwwwwww
661名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 16:57:54 ID:5oXZmZ67
すみません質問させてください
これからDAWの購入を検討していて
Cubase4 studio か SONAR 6 studio の2択でいこうと思うんですが
この二つのDAWに大きな違いはありますでしょうか?
自分はゲーム音楽をMIDI打ち込み中心でやっていこうと思っています
MIDI打ち込み中心だと、どちらのDAWの方が的していますか?
662名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 08:38:43 ID:RB30o7yE
>>661
ゲームといえば・・・

【貼れ】MMLで鳴らすスレ in DTM【聴け】stage5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172315045/
663名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 23:53:16 ID:qJ0HSzNj
MACとウィンドウズどっちにすればいいんですか
664名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 00:04:20 ID:Vbch5Pmc
>>663
今から始めるならばwinが良いと思う。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 00:07:40 ID:zyx7tCgC
>>664
いまwinでやってるんですが、音楽につよいのはMACってきがして

とりあえずどれぐらいのスペックでどんなDAWに変えればいいかと考えてます

今はLEなんで
666名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 01:27:19 ID:scfOOrLo
>>665
MACが強かったのは5年以上前の話だし、単にソフトが多かっただけ。
今はWINの方がいろんな意味でベター。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 09:47:28 ID:fTQR5ZY4
>>665
LEって言ってもCubaseにもSONARにもProToolsにもLEがあるのでどれかわからん。
使いたいソフトが対応してるプラットフォームで良いんじゃね?
Cubase、SONAR、DP、Logic辺りならどれもそんなに変わらん。好みで選んで良いと思う。

まあデスクトップなら、素直にWin選んでおいた方が、あとあと増設とかする際にも便利。
ノートならMacBookはかなり安いし俺も使ってるのでお勧めしたい。
でも買うならあと2か月待って、Leopardと新MacBookが出るのを待った方が良いかもね。
668名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 10:29:33 ID:S1qhnMYt
>>665
Macが強いって気がするのなら、Macでいいと思うよ
669名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 14:11:01 ID:zyx7tCgC
>>666-668
トンクス

ちなみに今使ってるのはSONAR LEなんだが、ソフト音源とか使いまくったら
CPUがショボくてとまっちまうんだ。

そこで、PC買い替えたくて、べつにソナーにこだわりはないしDAWなんて何でもいい
PCで打ち込みしてそこにギターとヴォーカルを重ねるってスタイルなんですが
winで買うとしたらどれぐらいのスペックが必要?DAWはプロツールスかソナーを考えてます。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 14:15:48 ID:ozP6JnUp
>>669
このぐらいで十分なんじゃないか?
Core2Quadまですると、重くて止まるってことはあまりないと思う。
http://www.sycom.co.jp/custom/gx1000g33.htm
671名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 18:21:24 ID:fTQR5ZY4
>>669
DELLに抵抗なければこんなのどうよ。
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2050BBZPER&s=bsd
モニタ無なら55000円。メモリも1GBあるし、必要十分なスペックだと思う。
672671:2007/08/31(金) 18:23:41 ID:fTQR5ZY4
スマンこっちのが良いかも。モニタ無なら62000円。
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2041OTVENTER&s=dhs
673名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 18:57:32 ID:zyx7tCgC
>>670-672
まじで親切にスマンw

予算は10万ってところなんだが、コア2がやっぱ肝なんですね
ほかの事するには今使ってるPC(DELL)wで良いので

買うのはほんとDTM専用って感じですね

DAW選びはどうしようか・・・スペックにあわせたDAWとかってある?
プロツールスとソナーどっちがいいだろうかほとんどソフト音源だと思うんですが
674名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 21:34:11 ID:9JNXNANi
洋楽・邦楽問わず、数々の名曲のボーカルトラックだけを抜き出した、
それにDAWで自由に伴奏つけられるような、そんな事がやりたいです。
ボーカル・トラックのみって、手に入るものですか?
675名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 22:02:08 ID:Hr7yFsra
またその質問かよw
676名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 00:36:51 ID:FsYZWZru
>>673
とりあえずSONAR LEそのまま使えばいいと思うけどな。
今はSONAR LEで困っているわけではなさそうだし。
ProToolsはアマチュアで使う分にはあまりお勧めはしない。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 13:17:12 ID:uSTS/NI8
>>674
無理です
678名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:09:39 ID:cldoK4V0
>>674
逆カラオケ。
年に一〜二回、大会とか開かれたり。
679名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:10:19 ID:cldoK4V0
だったらいいなぁと…。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 21:27:24 ID:4tXTfvq2
>>674
vocalreducer っていうソフトがフリーで落ちてる
完璧に消すことは無理だけどね
681名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 22:43:09 ID:PAdXwdH6
情報dです!☆
682名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 02:59:48 ID:xo8X3gZk
HDDの容量がキツくなってきたので交換するんですが、データ整理のついでに
ソフトもインストールし直そうと思っています。
DAWソフトとソフトシンセは同じドライブにインストールしたほうが
良いんでしょうか?
683名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 20:32:46 ID:4OTaxmGA
オーディオインターフェイスとソフト(プロツール)とMIDIキーボードを買ったよ!8万だったよ…だいたいこんなものかな??
684名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 11:55:00 ID:B7Q69gNU
>>683
MIDIインターフェースは?
685名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:05:15 ID:EKSdMTRv
大抵AudioIFについてる
686名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 11:11:45 ID:shomWgWc
未だにレコンポーザから離れられずオーディオトラックの取り扱いに難儀してる者ですが、
レコンポーザ仕様のステップレコーディングが可能シーケンサ
(SSWみたくあらかじめ音長を選択して鍵盤から手を離すとデータが入力されるのではなく、
鍵盤で音を押さえた状態でパソコンで音長を決定してはじめてデータが入力される)
を持つDAW、あるいは上記入力法のような感覚で作業できる支援ツール、TIPS等
もしあれば教えていただけないでしょうか?
687名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:44:19 ID:3KdKRzbC
DAWってすごく大変みたいだ
688名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 10:37:13 ID:Ii3wqcCE
読み方はダウでいいの?
689名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 12:51:19 ID:oFUT6PXB
ドイツが発祥だからダーアーベー
690名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 14:38:38 ID:EmKI+wWf
>>688
ディーエーダブリュー。

>>689
DAWの走りである「Sound Tools」(Pro Toolsの前身)を作ってたDigiDesignはアメリカの会社。
691名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 21:50:29 ID:vDr7dAUH
DAWって読み方まで難しい
692名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 18:36:36 ID:M9/J9n5r
だう
693名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 19:57:19 ID:9bugjBD9
DAWをダウと読むのは日本人くらいらしいよ
普通はディーエーダブリュ
694名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 00:41:22 ID:+KB9IJlI
Vista対応だと、やはりSONAR一択ですか?
695名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 18:28:55 ID:EDAgct5L
SONAR6 PE 
PRO TOOLS LE

不具合バグが少ないのはどちらだべ?
696名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 19:15:42 ID:Of4I7MOd
>>694
DAWソフトなんて何でも動くと思うが
vistaの問題はドライバだろ
697名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 18:13:05 ID:yaIrIBg1
最近興味を持ち始めたものです。

ACIDのミュージックスタジオの体験版落としていじってみたのですが
これは、これ自体で音楽データを作るというより市販の音データもしくは
他のソフトで作った音データを合成・調整するのが中心ですか??

698名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 20:00:40 ID:Iut5iL0Y
>>697
ACIDはそーいうもん
699名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 00:42:44 ID:MI631jCe
打ち込み中心ならFLがいいかもね
700名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 16:19:01 ID:rQIaFABl
SONAR5PEとKONTAKT2(DXi)を使ってます。
KONTAKT2にはMIDI入力が4つ(64ch)あるんですが、DXiやVSTで使うと1系統(16ch)しか使えません。
16音色以上使うことが多いので、現在は複数KONTAKTを起動することで対応してますが
可能ならリソース節約のために複数系統のMIDI入力使いたいなぁと思ってます。
これはDAWアプリを他のもの(Cubaseとか)に変えたりしたら使えたりとかそういうことはあるんでしょうか?

スタンドアロンで使うのは出力が直接オーディオカードに行ってホスト側で弄れないので避けたい方向です。
701名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 20:16:57 ID:qhVCeqQI
あまりにも難しすぎるので
覚えるのことで一生を終えてしまいそう
音楽どころではないかも
702名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 16:42:40 ID:bXBvROpT
>>701
Tracktionなら簡単だぞ
703名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 16:51:07 ID:wQ19rpNc
DTM初心者でヲタクです.冬コミに向けてアレンジCDを作ろうと思っている
のですが,SONAR6を買ってすぐに使い始めるのが良いのか,SONAR7を
ちょっとだけ待つのがいいのか悩んでいるところです

予算がないのでSONAR6買った後にすぐ7が出てもアップグレード版を買う
余裕がありませんし,かといって7が出るのが11月とかだったら6買っちゃいたい
のです.

どちらを買ったほうが良いのでしょうか

宜しくお願い致します
704名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 17:07:01 ID:V+J6VSpb
>>703
7への無償アップグレード版は、11月までにはでる気がする。
ちなみに、昨年は10月6日以降の購入者が対象だった。
705名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 17:12:42 ID:wQ19rpNc
>>704
おお,無償アップグレード版なんていうものが存在するんですか・・・!
とりあえず昨年SONAR6が11月25日に出たとのことなので,今年もそうかな?
と思って悩んでいたのですが,吹っ切れました

10月6日あたりに買ってみようかな

1日ズレで対象外とかだったら泣くに泣けないけれど・・・・
706名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 17:17:10 ID:wQ19rpNc
今Rolandに電話確認をしてみたところ,
今年も無償アップグレードをいやるかどうかまだ決まってないそうです.
そりゃそうか

うーーん悩むなぁ
707名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 19:24:54 ID:ndDIG/mO
FLとSONARではどちらのほうが打ち込みに向いてますでしょうか?
一害に言えないかもですが、打ち込みの面だけで見た場合の二つの特徴を教えて下さい。
708名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 19:28:43 ID:l500fwQY
>>703
ぜんぜん6でおk
と4を使ってる漏れが言ってみる
709名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 21:29:09 ID:pJaKwWzr
            _、_
           ( ,_ノ` )
          r      ヽ.
        __/  ┃ __i |  カキカキ
       / /ヽ,,⌒)___(,,ノ\
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            _、_
           ( ,_ノ` )
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン!
        _(,Logic推奨(,,)
       / |        |  \
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
710名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 21:29:43 ID:pJaKwWzr
ttp://www.apple.com/jp/logicstudio/

↑このページを見るのは危険です!!!

全部見てしまったら、もうLogicStudioの虜です。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 01:57:32 ID:WL2brDs9
>>708
そっかぁ・・・無償アップグレード版の対象になってることを期待しつつ6買ってきます
712名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 20:58:26 ID:06fBNnBp
>>710
確かに危険だ。IEだと落ちまくる
713名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 23:28:28 ID:dIetfFrw
DAWソフトとかソフトシンセってアクティベーションとかあるのは
会社つぶれたらアクティベーションもできないんだよね?
無駄になるのがちょっと怖いね。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 01:46:15 ID:GFgjVETs
SONAR6ってそれ以前に比べて打ち込みしやすくなってる?今までSONAR LEを使ってて
ちょっと余裕が出来たので製品版を購入してみようかなぁ、と思うんですけど。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 10:52:32 ID:/WAGATTL
>>714
7まで2〜3ヶ月待て。MIDI関連が強化されてるから。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 11:01:59 ID:ZvgSr4xC
>>713
まともなソフトなら業務引き継ぐ会社が出るから大丈夫
糞アプリはシラネ
717名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 07:51:09 ID:0VkGuACg
(商業的に)まともなソフトなら
718名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 19:32:50 ID:qJTdT4Rc
>>713
潰れる心配のないAppleのLogic買ってきました。
719名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 19:59:20 ID:nuWOmW50
捨てられる可能性大だがなww
720名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 14:38:16 ID:d0W/6op5
初めて使うDAWどうしよう。
打ちこみ(主にピアノ)や生録音を伴奏にしてボーカルを重ね
あれこれ調節するにはSONAR LE でも十分でしょうか。
あるいは完成度を求めるにあたって製品版のほうが役立つ機能ありますか。

オーデオインターフェイスも買う予定なのでUA-25あたりにバンドルされてる
LEで事足りるならそれでいいんですが、製品版バンドルのもあるようですし。
LEから少し安くバージョンアップとかは無いのでしょうか。
721名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 14:10:36 ID:RWU72T1b
ブレイクコアやスピードコアをメインで作りたいと思っているのですが、
その場合LiveとFLどっちが向いているのでしょうか(ACIDは検討してないです)。
素材のピッチ弄り回したり切り刻みまくったりできるのを希望です。
よろしくお願いします。
722名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 22:17:12 ID:6BcPyZTo
ACIDとガレージバンドは同じようなものとみなしてよろしいでしょうか?
ちなみにACIDはMusic Studioです
723名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 11:21:56 ID:9NC/a577
いいよ。
724名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 14:00:34 ID:xPAoo/Xb
>>723
ありがとうございます
725名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 04:13:35 ID:OufSgQb8
今hotstepperっていうソフトを、主にドラム打ち込みで使ってて、
ベースラインもこれで打ち込みしようと考えているのですが、
デフォルトでエレキベースの音がないようなのです・・
soundlibaryなる項目があるので、おそらくここに
単音の音源を設定できるのだと思うのですが
どこにその音源集があるのかわかりません・・
誘導してもらえないでしょうか
よろしくおねがいします
726名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 10:59:59 ID:ax6rEgcz
今SONAR6使ってるんだけど,みんなVSTiとDXi両方に対応した
ソフト音源使う時ってどっちで登録してる?
727名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 11:14:12 ID:uJH/EYA/
@成分解析 on WEB

VSTiの64%は魔法で出来ています
VSTiの19%は苦労で出来ています
VSTiの8%はミスリルで出来ています
VSTiの5%はお菓子で出来ています
VSTiの4%は成功の鍵で出来ています

DXiの56%はハッタリで出来ています
DXiの36%はお菓子で出来ています
DXiの4%は言葉で出来ています
DXiの3%は理論で出来ています
DXiの1%は心の壁で出来ています
728名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 12:26:55 ID:iGna1GXU
>>726

DXiは、MSのDirectXを基盤にした技術をローランドが拡張したもので、
土台がMSっていうのが色々と物語ってそう。

VSTiは、Steinbergが音楽環境に特化して提唱・開発したもので、
カーネル(要はOS)を極力介さないことが特徴。

DAWを問わなければ、普通はVSTiを選ぶよね。
もしDXiを積極的に選択する理由があるのなら、こっちも知りたいところ。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 12:53:35 ID:ax6rEgcz
>>728
レスありがとー
CakewalkもVSTiでのインスコを薦めてるみたいだけど,やっぱりVSTi
のが軽いんですねー

今までDXiを入れてきたのは,Roland製のDAWなら自社企画のほうが
整合性がいいのかな,と勝手に思いこんでいたからです.
これからはVSTiにします.
730名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 00:28:03 ID:+5e7oPJx
>CakewalkもVSTiでのインスコを薦めてるみたいだけど,

あ、やっぱりそうなんだw
そのくせ、SONAR6でようやくVSTiネイティブと名乗れる程度になったのが何ともゲフン、ゲフン。

731名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 00:01:00 ID:YQUeTPuI
異なるメーカーのサウンドカードを二つ同時に使えるDAWソフトってある?
732名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 00:08:52 ID:vf43iPUp
>>731
片方がASIOでもう片方が別のドライバーとかで使うと
大概のDAWで普通にいけたりすると思うんだけど。

MacだとCoreAudioがそれをまとめてくれるから
別に意識しなくても複数使える。
733名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 19:34:49 ID:qa+BCIZS
ニコニコ動画の登場でFL studioがアニヲタ御用達って感じになったなー
734名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 22:33:45 ID:WrKqOxj6
FL studioってDJ御用達のリアルタイムリミックスっぽいものと思ってたけど、
DAW的な使い方もできるの?
735名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 11:54:55 ID:aBsZJ9DB
MUSIC PROってどんな感じですか?
736名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 13:13:26 ID:Ly0A5OPy
MUSIC PRO 68K?
737名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 15:16:12 ID:aBsZJ9DB
違う、V4だ
738名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 18:23:47 ID:qqWQmlHL
Tracktion 2をWindows XPで使用していたのですが、
PCをVistaに新調したので教えていただきたいのですが、
●Tracktion 2はVistaで動作するでしょうか?
●ライセンス上、確か同時に2台のPCにインストール出来る?筈ですが、
 Windows XPにインストールしていたTracktion 2をアンインストールし、
 Vistaにインストールした場合、残り1台分のインストール出来る・・・
 と考えて良いのでしょうか?
 それとも、2台目分のライセンスを使っちゃう事になってしまうのでしょうか? 
739名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 20:17:30 ID:2Yhsuacv
マニュアルによると2代同時に使うのはおkと書いてある
また 同時に3代以上のパソコンに存在させないという条件で
本ソフトウェアを1代のパソコンからもう1台のパソコンに写す事が
出来るがこの場合異動元のパソコンのコピーは削除しなければならないと
書いてある

1台目分のライセンスで済みそうに思うんだけどね
740名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 03:13:34 ID:kqutiqpU
>>734
つうかリアルタイムミックスには全く向いてない。

741名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 19:24:02 ID:GwkqAlQg
スコアでの打ち込みがやり易いソフトってなんでしょうか。
742名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 20:20:47 ID:AjxUQ+4F
CDをカラオケにするソフトってありますか?
今まで色々試したのですがどれも出来なくて・・・;
743名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 23:38:35 ID:aHdXeqWa
>>742
ない
744名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 23:45:46 ID:MnBp2zEo
波形編集ソフト上で片チャンネルを逆相にすれば、
ボイスキャンセラー程度の結果は得られるけど。
745自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 04:50:20 ID:bi3TbZBt
>>742
元の曲も崩れていいなら「歌だけ消去」ってソフトが有るには有る
746自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 17:38:04 ID:Wvp739YT
ドラムを入力(直接たたくんじゃなくて)しやすいDAWてなんですかね?
ドザなんですがLive5使ってました。Qちゃんかソナで迷ってまして…
アホな質問ならスルーしてくだしあ
747自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 15:58:48 ID:KWMVcvt1
>>746
Qちゃんと呼ぶ辺りにアホさが滲み出てるな
オレは大昔はQY700使って今はSOL2とSONAR6使ってるけど、慣れの問題じゃね?
SOL2がReWireに対応してないからSONAR買ったけど、打込みはSOL2ばっか使ってる。
けど、SONARが決して使いにくいわけでもない。
QY700に比べれば楽になったもんだ
748自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 13:56:28 ID:7lSpzCiZ
Qちゃん
って呼ぶの可愛いじゃんね
749自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:45:20 ID:jvLmeehI
まったくの初心者です
SONAR等のDAWと言うのは、ハードシンセ等からリアルタイム入力にて
オーディオI/F経由でMIDIノート情報や波形情報をPCにRECし
必要なら市販、フリー素材のループまたはソフトシンセ音源の
波形をMIXしそれを加工して行く。
と言うことでいいのでしょうか?
750自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:12:06 ID:UtNgYraX
>>747
Sol2使い易いよな。打ち込みだけじゃなく、オーディオも分かりやすい操作性とGUIで一発。
ただバグが多少あるのと、あまり本格的じゃないってイメージがあったのでアンインスコして
Qちゃんで無理にがんばってる。
751自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 06:10:56 ID:H9JrrsJP
>>749

> SONAR等のDAWと言うのは、ハードシンセ等からリアルタイム入力にて

別にハードシンセ必須ではないし、リアルタイム入力必須でもない。

> オーディオI/F経由でMIDIノート情報や波形情報をPCにRECし

MIDIノートを扱うのはオーディオIFではなくMIDI IF。

> 必要なら市販、フリー素材のループまたはソフトシンセ音源の
> 波形をMIXしそれを加工して行く。

ソフトシンセはMIDIで鳴らすもんだお。

> と言うことでいいのでしょうか?

いいわけないw

とりあえず、オーディオとMIDIの違い、MTRとはなんぞや? あたりから勉強するのが吉。

まぁ、DAW(Digital Audio Workstation)っちゅーのは、
デジタルな音を並べたり編集したりを中心に、ついでに『いろんなこと』をやっちゃえ
…を実現する統合ソフトです。だからMIDI機能がなくてもDAW。
MIDI機能付いてたり、プラグインのソフト音源が付いてたり、
ループ鳴らすのに特化した機能が付いてたり、映像と同期できたり
ってのは『いろんなこと』の1つというわけ。
752749:2007/11/09(金) 19:49:28 ID:tN8d68DV
>>751
了解しました。
ありがとうございます。
753自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:08:14 ID:IvtdGctF
live liteに限界を感じ、新しいDAWソフトを買おうと思っているんですが
SONAR 6 POWER STUDIO 66と
SONAR 6 POWER STUDIO 101なら101の方を買った方がいいですかね?
754自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 23:02:07 ID:nHZ9hc2j
http://www.vipper.net/vip384029.jpg
これはなんていうソフトですか?
755自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 05:52:35 ID:2doDIVDH
>>754
見られない
756自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 06:06:12 ID:lYPtno0U
wavファイルを2.0倍速すると+12半音(1オクターブ)上がるじゃないですか
てこたあ1.5倍速で+6、1.25倍速なら+3とかって移調できると思ったら
そうでもないのはなんでですか?
よくわかりませんが12音階の周波数?てのは等間隔じゃないのですか?
757756:2007/11/11(日) 06:07:10 ID:lYPtno0U
すいません誤爆しました
758754:2007/11/11(日) 08:09:43 ID:yzGW5gDR
759自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 11:38:31 ID:g7HirOrZ
Reaperじゃね?
760自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 11:56:57 ID:yzGW5gDR
>>759
ありがと!!
761自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 14:49:21 ID:XcIOWDyj
>>756
誤爆にマジレスw(正しいスレはどこ?)

その計算だと、
 12音ageは2.0倍
 15音ageは2.25倍
 18音ageは2.5倍
 24音ageは3.0倍
となるね。

しかし! 12音ageと24音ageはオクターブの関係なのに
2倍になってないではないか!(3.0/2.0で1.5倍になるよね)
つまりこの考え方が間違ってるってこと。

 0音ageは0倍
 12音ageは2.0倍
 24音ageは4.0倍

つまり12音ageると2倍になっていく関数を考える。
つーことで、「n音上げると 2^(n/12) 倍になる」が正解。

 6音ageなら 2^(6/12) → 2^0.5 → √2 → 1.4142 倍

べき乗計算が出てくるので関数電卓使うと便利。(Windowsの電卓にもついてるよ)
762761:2007/11/12(月) 15:01:51 ID:k/y5EoJO
ごめん、微妙に間違えたw

誤: 0音ageは0倍
正: 0音ageは1.0倍

ついでに補足。
「x^y」は「xのy乗」って意味ね。
Winの電卓で 表示→関数電卓 ってすると
「x^y」ボタンが出てきます。
普通に四則計算のように「2」「x^y」「0.5」とか入力すればOK。
763自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 16:15:18 ID:otT3TJH3
平均律は2の12根な。
あとはlogで導ける。
764自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 16:19:40 ID:otT3TJH3
途中で書き込んだorz

2^(1/12)  ←これが半音の比率

五度なら7半音だから 2^(7/12) となる。
フリーの関数電卓ダウンロードして使うといいよ。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/11/12(月) 16:21:54 ID:O4q6SYby
2の12乗根  2^(1/12) = 1.059463094359 (半音)でつね。
766自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 13:15:28 ID:nXiY+UXX
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) す、すうがくいたですか?
767自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 15:36:08 ID:Gti25mvI
数学っていっても工房レヴェルだお。
768自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 15:39:10 ID:ZB2TmOCc
つまりだ、平均律が
「等間隔」ってのは正しいが
等差数列ではなく等比数列なのだよ。
769自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 16:08:33 ID:6nQix1pw
むつかしい言葉つかうなよー

倍々になってるだけ
770自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 18:50:36 ID:iT7Wxm8f
>>753
SONAR7 POWERSTUDIO 101が出るまで待ったほうがいいと思うよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 21:51:47 ID:5RUkx9jF
>>769
だよな。あんまり難しいこと言うと俺もバイバイしたくなる。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 22:58:07 ID:jlNvOV9S
         ∧_∧
     o/⌒(. ;´∀`)つ
     と_)__つノ  ☆ バンバン
773名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 06:56:42 ID:qO4r7sYy
数列は小学校か中学校で習うお。
おまいら、小卒or中卒以下か?
それともゆとり?w
774名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 10:34:35 ID:+6ZqQebo
現役女子小学生ですが何か?
775名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:47:04 ID:EeGZ+E3K
質問です。
オーディオトラック最大256とかありますが、オーディオトラックってそんなに使います?
8もあれば十分すぎると思うのですが・・・
MIDIメインじゃなくオーディオファイルをメインに重ね合わせる人もいるから?
776名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:49:03 ID:vWJHzy9/
SONAR LEつかってるんですがフリー音源だけでがんばってて
すっごい重いし まともなのに変えたいんですけどお勧めありますか?
777名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:57:53 ID:o4tQ7LpJ
>>776
DAWの重さじゃなく、フリー音源の重さ。Cubaseなんかに変えても軽くなったりはしない。
PCを買いかえるべし。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 17:14:23 ID:HbK/Jgqi
>>775
普通に使うし
8トラックなんてドラムだけで使っちゃう
779名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 17:21:48 ID:jljvQRZv
>>776
ソナーレで重いならパソコン変えた方が良いよ。
軽さだけ見ればリーズンとか有るけど
VST系が標準で使えないから直ぐ飽きるし。
780775:2007/11/15(木) 17:24:19 ID:EeGZ+E3K
>>778
それはやはり、ドラムだけでもオーディオファイルの組み合わせで構成するからですか?
例えばMIDIならMIDIトラックを1つ使うだけでドラム鳴らしますよね。
781名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 17:35:14 ID:r4TjY22m
ドラムをばらしておけば、例えば、バスドラとスネアに違う特性のフィルタを掛けることが可能。
MIXをきちんとやるつもりがあるならば、あらかじめばらしておかないととても不自由。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 17:37:02 ID:NGUgYcma
元になるMIDIトラックが1本だとしても
例えばキックとスネアとハイアットは特性が全く違う訳だから
それぞれ違った処理が必要になる訳だよ
だから1つのドラムサンプラーなどからマルチアウトで出す
そうするとドラムだけで8トラックとか普通に使ってしまう訳だ
783775:2007/11/15(木) 17:39:53 ID:EeGZ+E3K
ぬ・・・なんか俺初歩的な事分かってないっぽい・・・
ソフトサンプラーはSC-88やMU1000と違ってオーディオトラックを使用するのですか?
784775:2007/11/15(木) 17:41:17 ID:EeGZ+E3K
追記
それとも最初からエフェクトのために別々にオーディオファイルに出力して重ねるのですか?
785名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 17:53:23 ID:XeGnm6VV
>>775
そもそも君の質問の前提になっている状況が見えないんだけど。
君はどんな環境で制作してて、どんな問題で悩んでいるの?
でないと、ただの「うんちく一問一答」にしかならない。
786775:2007/11/15(木) 17:57:41 ID:EeGZ+E3K
SSW6(非VS)とMU1000を使っています。
そこで高品位なオーケストラ音源に乗り換えようかと考えています。
MIDIパート16未満に収まります。
(弦5、トランペット、ホルン、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ティンパニ、シンバル)

これはソフトサンプラーの音源でもMIDIパートを利用して鳴らせますか?
(SSW8購入予定)
787名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 18:16:15 ID:qtYl+1kG
>オーディオトラックってそんなに使います?
>8もあれば十分すぎると思うのですが・・・

DAWって最初はMTRだからね
そんなに使うっていうより、オーディオトラックが基本なのがDAW
シーケンスソフトがDAW化していって違いはなくなってきたけど
788名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 18:32:17 ID:Fb61qZ/C
>>783
ソフトサンプラーはMIDIで動かす。
オーディオに書き出すのは曲が出来て、ミックスする時。
最初からいちいちオーディオに書き出してたら、
アレンジしたりパターン変える時に面倒くさいだろ。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 18:34:16 ID:r4TjY22m
>>786
ロースペックのパソコンの場合、多トラックのMIDIを高品位のソフトサンプラーで鳴らそうとしても
パソコンが処理しきれないかもしれません。
この問題はいくつかのMIDIトラックをオーディオに変換した上で変換済みのMIDIトラックをミュート
することで回避できます。
790名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 18:44:02 ID:8JPruLPr
>オーディオトラックってそんなに使います?
>8もあれば十分すぎると思うのですが・・・

演奏を数テイクとって、取捨選択できるようにってのもあるんじゃないの
まあ、プログラマから見れば8も64も大して変わらないわけで、、。
791名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 20:41:24 ID:fce3rr3+
Cubase4を快適に動かすににはパソコンのスペックはどれくらい必要ですか?
792名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 21:32:55 ID:jljvQRZv
>>791
横着しないでメーカーの推奨要求位自分でみろよ。
それより下回れば動かないと思え。
同じくらいでもギクシャクすると思え。
上は懐と要相談で天井は原則無いと思え。
793名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 21:41:25 ID:uFu9vTEo
俺が優柔不断な>791のために、多分791が必要と思われるスペックを書いてみる。
と言うか俺が組みたいやつ。

Intel Core 2 Duo E6750 2.66GHz 4MB LGA775 BOX
GIGABYTE GA-G33-DS3R
240PIN DDR2 DDR2 PC5300-1GB(DDR667) (JEDEC) 4枚

Hitachi/IBM HDS721616PLA380
Hitachi/IBM HDP725025GLA380

XP HOME SP2
794名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 21:44:32 ID:XnbcqEBl
SONAR7が発売されるそうですがHome Studio XL的な位置付けのものが
出るのは来年夏以降とかなのでしょうか
795名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 21:59:24 ID:NGUgYcma
>>794
今までの流れから予想すると出ない
なぜなら今までHomeStudioは2年に一度しか出てないから
796名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 23:55:54 ID:+d6YDxEp
LogicみたいなSuiteが出る話はどうなったの?
797794:2007/11/16(金) 00:11:08 ID:7Ef8+2tA
>>795
3なし、4あり、5なし、6あり→7なし(?)という流れですか。
MIDIが強化されるということで気になっていたのですが。。

よくCUBASEと比べてMIDI機能が弱いというのを見かけるのですが
ver6でもやはりそれは言えるのですか?
私はMIDIを使いつつオーディオの方も取り入れてみたいと思い上記DAWで
迷っているのですが、MIDI中心でいくならCUBASEの方が向いているのでしょうか
798名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 00:41:02 ID:12PaLcja
>>797
HomeStudio使った事無いから知らないw
使い方にも拠るんだろうけど
俺はSONAR6PE使ってて今までMIDIで特に困った事は無い

俺のMIDIの入力方法は
1.キーボードでリアルタイム入力→気に入らなきゃクォンタイズ→ピアノロールでミスタッチとかデュレーションの調整
2.シーケンスフレーズやリズムなんかはピアノロールでパターンを作成→グルーブクリップにしてループ→時と場合によってグルーブクォンタイズを使ってうねりを出す

こんな感じなので譜面入力とか数値入力とかステップ入力についてはさっぱり使ってないので判らないです
799名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 23:04:04 ID:kLYMeTUQ
775氏と同じようなレベルの自分がいる。
MIDIシーケンサーしか知らないんだもん。
オーディオデータも扱えます、くらいの頃に離脱。
戻ってきたら、ハード音源はないし、まったく別世界にw

とりあえず、何かソフトを買いたいんだけど、
SONARが人気あるのかな…。
800名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 01:13:14 ID:TierqE4q
>>799
安価で済ませたいのなら、↓なんかもオススメ。実売価格\7,000くらい。
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/Cakewalk_Music_Creator4/index.html

SONARベースだから、SONARに移行した場合も操作に戸惑うことはない。
801799:2007/11/19(月) 01:53:38 ID:2aRcWTtK
>>800
サンクスです。
同梱されているというソフト音源TTS-1のサンプルを聴いて来た。
あそこまで音が出るなら、ハード音源も消えていくよねぇ…。
とりあえず、それを買って始めることにします。
802名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 02:12:41 ID:kXyU1kR0
>>801
電源不要になるならそれだけで有り難いよ
音がどうとかDAがどうとかは他の人に任せるわw
803名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 09:37:58 ID:TinSW+j0
オーディオインターフェースやミキサーを持ってなければMW10Cも良いよ。
Cubase AI4が付いて2万で買えるって言うのはかなり安いと思う。
今人気なのはCubase・SONAR・LOGIC辺りかな。好みで選んで良いんじゃないかと。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 17:59:05 ID:dxlz+d1e
Cubase・SONAR・LOGICのうちオーケストラにむいてる音のソフトは
どれでしょうか?
805名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 18:04:10 ID:2t/2tixi
>>804
たいしてかわらん。
あえて言うなら、楽譜が多少マシなLogicだが、細かい打ち込みをしてたら楽譜表示なんぞ役に立たん。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 19:38:08 ID:dxlz+d1e
なるほど。ありがとうございます。どれも音符を五線譜に並べて
入力できるんでしょうか?バーみたいなの苦手でして...
807名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 10:03:34 ID:d71bw8mj
スコアだけじゃろくな打ち込み出来ないだろ
ベタ打ちで満足なのか
808名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 11:15:38 ID:+suOtaNw
>>806
楽譜しか使わないんだったら、FinaleかSibeliusでも使え。
ピアノロールに慣れた方がいいとは思うが。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 14:55:37 ID:l+GQOyzL
ヲレはイベント打ちがやりやすいソフトが欲しい・・・
SONARのイベントリストは1行入力後に変なスクロールされたりして
使いにくいなぁ・・・(´д`;)
810名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 17:05:02 ID:6NiHW3tX
ソナはどんどん器用貧乏になってくなぁ。
いろいろなことができる反面、操作がめんどくさかったり、感覚的に使えなかったり。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 19:20:24 ID:NSdOLdue
cubase2を持ってるんだが、久々に何か刺激が欲しくて、
オールインワンな手頃なのないかと物色中です。

4万でキューベースを4にアップデートするよりも面白そうなのってあります?
当方基本は昔のMIDI打ち込み好きで、あとたまにボーカル録音して遊ぶ感じ。
ループ系の創作には興味なしです。


・・・Liveって昔からあんなに高かったっけ?
812名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 20:15:48 ID:cC095SiD
みんなピアノロールがいいっていうけどハネ系作るの難しくない?
813名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 20:33:54 ID:H8TjyeqK
>>812
そのトラックに、MIDIエフェクトのクォンタイズをインサートするのでは駄目なの?
あと、スナップに直接掛けてもいいだろうし。

どちらにせよ非破壊だから、ピアノロールのタイトリズムと共存出来るよ。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 20:41:15 ID:H8TjyeqK
あ、上のはSONARの場合。
Logicでもオブジェクト単位で非破壊クォンタイズ設定できるし、実際そうして使ってた。
Cubaseはどうなんだろう。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 10:49:52 ID:/bETd5xn
あのー、趣味でラジオドラマ作ってる者です。現在fostexのR8というレコーダー
とアナログミキサーでやってるんですが、楽をしたいと思いドラマ作りに適した
ソフトを探してます。こんな特殊な要望なのでネット情報も少なくどれがいいのか
わかりません。アドバイスいただけるとうれしいです。
816名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 11:05:06 ID:c/0Kpt7J
取り敢えずKristalでも使ってみれば良いと思うよ
どうせPCで録音するのにオーディオI/F要るんだから明後日からおまけがたっぷり付くUA-25でも買って
YOUついでにDTM始めちゃいなよ
ttp://www.kreatives.org/kristal/index.php?section=download
ttp://jf5qdk.mine.nu/kristal_jp/
817名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 13:25:02 ID:ILkJxpuL
>>816
ttp://www.cakewalk.jp/products/ppp/

これか、確かに良いな。これが付いて22kってのはなかなか安いかも。

818名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 16:54:21 ID:0Hl2fEWh
>>817
PODxt持ってるんだけどオーディオIFって居るかな?
819名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 17:15:24 ID:ILkJxpuL
>>818
使う用途にもよるんじゃね?あって困るものではないから一つ持っておくことをお勧めするけど。
ttp://store.yahoo.co.jp/key/dtm-cw-mc41.html
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMW10C%5E%5E
ttp://store.yahoo.co.jp/key/edirolua-1.html
この辺ならどれ選んでもそんなにハズレは無いと思うよ。
用途やバンドルソフトに合わせて選ぶと良いと思う。

820名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 20:45:40 ID:bq+wD/n3
俺の勉強不足からか>>813の話が呪文にしか聞こえない。MIDIエフェクトって何?MIDIでのエフェクト指令?
非破壊ってなに?
821名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 21:36:33 ID:LfuPRs9x
>>820
MIDIプラグインエフェクト(MFX)という規格がある。VSTのMIDI版と考えればいい。
http://www.midiplugins.com/default.aspx

これをMIDIトラックやMIDIオブジェクトにインサートして使う。
「非破壊」とは、編集の際にもとのデータには手を加えず、編集結果だけを出力する方法を指す。

>>813が言ってるのは、ハネてないデータにクオンタイズのMFXをかけとけば良いんじゃね?ということかと。
Logicなら元々非破壊のクオンタイズがオブジェクト単位で設定できる、というのもその通りだし。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 23:12:46 ID:0Hl2fEWh
>>819
ありがとう
ちなみにいまPC−50もっててソナーLEはあるんだよね
どうしようかな、、、
823名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 09:25:34 ID:fUh4Aryh
>>822
もう普通にDTM環境は整ってるじゃん?
それで色々やってみて、オーディオI/Fが必要になったら導入すればいい。
オーディオI/FのバンドルのDTMソフトは、要らなければヤフオクで数千円にはなる。
特にMW10CバンドルのCUBASE AI4は一万前後付くから、本体だけで実質一万ちょいで買える。
824名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 08:36:52 ID:73SltVsf
よくオーディオファイル用に別HDつなげた方がよいと言われますが、
大容量USBメモリで代用したとき、有利不利とかなにかありますか?
825名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 22:12:31 ID:ET47JCXb
書き込み速度
826名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 23:14:34 ID:dgV/SyCg
ようは読み込み専用なら問題ないってことだ。
827名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 00:23:39 ID:8FEmzfkI
初めてDAWソフトを購入しようかと検討中ですが1.WINDOWS2000で動き
2.オーデイオトラックが同時に2トラック以上(できれば8CH)録音可能
3、リヴァーブなどの異なるサウンドエフェクトが同時にいくつか使える
ソフトのうち
初心者向きなのはなんでしょうか?  
別にalesis multimix8も購入する予定ですが
これもUSBかFireWireのどっちがいいのかよーわからん、、。
10万円近いソフトはパス。 でも5万はしょうがないのかなあ、
と思ってますがこれ実現可能でしょうか?
ああ、よーわからん!!
828名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 04:14:00 ID:8AsfAVMY
>>827
8ch同時録音するならFireWireじゃないとダメ。安定性もFWの方が高いかな。
USBだと2トラックまでしか同時に録音できない。
初心者向きかどうかはわからんが、その程度の作業なら
Multimix 8 FireWire付属のCubase Leでも十分過ぎるほどだと思う
物足りなくなったらアップグレード考えればいいし。
829名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 04:14:37 ID:3vx7LC1i
>>827
IEEE端子が付いてるならFirewireも良いけど、
ノートPCやPC買い換えた時の事とかも考えるとUSBの方が無難かな。
USB2.0なら速度面も問題無いし。

DAWは、5万円出せるなら SONAR SE がオススメ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECWSN6SE%5E%5E
今なら来月末発売の7への無償アップグレードも付いてくるし、
エフェクター類は、SONAR HomeStudio シリーズに付いてくるものとはかなり差がある。

SONAR HS XL
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECWSH6XL%5E%5E
にして浮いた3万円でソフト音源買っちゃうのも手かも。
RAPTURE
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECWIRP%5E%5E
デモ
http://www.cakewalk.com/Products/Rapture/RaptureWebStreamer.swf
830名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 04:22:34 ID:8AsfAVMY
>>829
この時間にこんな過疎スレでニアミスするとは・・・
AlesisのmultimixはまだUSB2.0対応の発売してないんだよね。
1年前くらいから出す出す言っておいて全然出ない。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 04:37:36 ID:3vx7LC1i
>>830
> >>829
> この時間にこんな過疎スレでニアミスするとは・・・

ですねw
さすがに書き込み前にリロードボタン押しませんでしたw

> AlesisのmultimixはまだUSB2.0対応の発売してないんだよね。
> 1年前くらいから出す出す言っておいて全然出ない。

なるほど。
となると、Firewireがいいですね。失礼しました。
832827:2007/11/24(土) 09:49:36 ID:ZkKKuVug
早速のレス有難う御座います。
目からウロコ!です。
リンクまで付けて頂き早速そっちも勉強してきます!
833名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:09:22 ID:vqbm09sG
>>827
ユーザーインターフェースの好みが別れるのとMIDIが今ひとつだけど、
音録りやミックスだけならTracktion 3も良いよ。

Project Bundle(素材や他社プラグイン少々)が、1万3千ぐらいから、
Ultimate Bundle(素材や他社プラグイン多め)が、3万ぐらいから買える。

Tracktion 3
http://www.mackie.com/jp/products/tracktion3/index.html

>>827さんの用途を考えると安い方で良さげな気がする。

自分はいろんな素材欲しくてUltimate買ったけど、
バンドルされてる素材やプラグインの多くが自分的に今ひとつ
&必要の無いものだったwで標準の機能しか使ってないな。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:33:58 ID:3vx7LC1i
>>833
SampleTank 2 SE、Amplitube、Garritan Personal Orchestra LEとか付属してるのか。
さりげに音源は充実してるね。ユーザ数が少ないコトが痛いけど、それ以外はデモ見る限り良さそう。
835833:2007/11/25(日) 04:47:00 ID:u+WOC9hK
>>834
充実してそう思えるんだけど…実際はSampleTank2とかあんまり…。
IKのソフトはオーソライズ回数とか制限あって扱いにくいし。
正直、SampleTank2期待外れだったので
KORG LEGACY COLLECTIONのデジコレ買いました。
こっちの方が音もかなり好みだし、ソフト自体も軽く使いやすい希ガス。
何より安いw

Garritan Personal Orchestraは、まぁまぁでした。
こっちの方が「何か+α入れるかな」の用途に使いやすいです。
836827:2007/11/25(日) 10:39:00 ID:3Iiebvj2
自分は20年以上前MIDI規格ができ始めた頃にMC50っていうシーケンサーと
8TRのテープレコーダー、8trミキサーで遊んでて8trのうち1CHを
同期信号用でつぶして!!やってました。
久々に現代の機器をそろえてまたやってみようと
サンレコを購入した所その内容があまりに発展しており浦島太郎状態!です。
用語もよくわからんので自分なりに多少勉強もしました 
自分がやりたいのはシーケンサー機能、多重録音、好きにエフェクト
加えながらミックスダウンといった機能ができるシステムです。
ぼっさいけどMIDIキーボードもあります。何も無い状態で始めるので今は
自由度の高い選択ができるというメリットはありますが出だしで方向を間違うと
後々後悔するのでなるべく機器を増やさずかつ将来の発展性がある程度
確保された選択をしたいと考えてます。もう一つお聞きしたいのですが
ヤマハAW2240(高いから買えませんが)のシーンメモリーが魅力でしたが
DAWソフトって似たような機能はあるんでしょうか?
837名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 11:08:37 ID:o9kowDAx
>>836
シーンメモリー的な思考だったら
どんなDAWでも各プロジェクトファイルにミキサーの設定等は
記録されるからもOKでしょう。

で、自分のシステムにあわせたルーティングのテンプレ設定の
プロジェクトファイルを作っとけばいいんじゃない?

838名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 11:12:50 ID:NM6zsZGi
個人的な意見ですが。

今始めるなら多少お金は掛かるけどXP搭載のPCで環境整備したほうがいいと思います。
後々楽になりますよ。
世の中はゆっくりですがVISTA移行モードで2000は早いうちにサポート対象外になるでしょうし。

デュアルコアCPUの自作機か、それに準じるショップブランドのBTOパソコンで始めるのがいいと思います。
10万円しないでサクサク動くものが入手できると思います。

自作(or BTO)PC
オーディオインターフェイス(場合によってはMIDI入出力付き)
MIDIインターフェイス(オーディオの方にあればいらない)
DAWシーケンサーソフト

以上で一通りのことは出来ますよ。
16トラックにAW程度のエフェクトならセレロン440でも普通に動きます。(PCのみで6〜8万程度)
長く使いたい、凝ったことをしたいならクアッドコアで組むといいのでは?(PCのみで11万〜15万程度)

シーンメモリーですが、もっと進歩していて、シーケンサーの分解能でオートメーション可能です。
画面の中のフェーダーから各パラメーターまで、うねうねとアニメーションのように動かせますよ。
(エフェクトの種類やコントロールできるパラメーターの数はDAWソフトの機能に準じます。)
839名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 11:57:10 ID:ubKUWArW
PRO SONUSの1フェーダーのムービング・フェーダが、ちょっとそそる
840名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 16:07:45 ID:u64LYHNO
>>838
その機材でMIDI I/Fなにに使うんだw
841名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 17:19:18 ID:NiFrQ/jl
>>838
>>836がMIDIキーボード持ってるって書いてるじゃん。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 17:20:43 ID:NiFrQ/jl
ごめん間違えた。>>840
843827:2007/11/25(日) 21:11:28 ID:3eABiUoG
>>838
おっしゃる通りでそのあたりはいずれ考えねばと思ってます。
またその時はIEEE端子も6ピンも付けようかと。
ただPCもDAWも同時に購入するのは無理なのでまずDAWを手に入れて
PC資金を貯めつつ早くDAW操作に馴れたいと思っております。
今の所の候補はalesis multimix8 Firewire(CubaseLE付 4万)か
奮発してn8(CubaseAI4付10万)にしよかと。 
勉強になりました。皆様有難うございました。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 21:45:56 ID:zjwegyIH
愛してるって言って
845名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 21:46:28 ID:zjwegyIH
スマンゴバク
846名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:13:18 ID:l2Ud2uqC
おまいらどのくらいのスペックのPCで作曲してる?
おれはフリーソフト使ってた頃はpen2だか3だかの700MHzにメモリ128くらいで足りてたんだが、
MU500買ってXGWork入れた頃はpen4の3GHzにメモリ2G載せてた。
最近SonicCellを店頭で弄って感動して、久しぶりにDTMやろうかと考え中なんだが。

ちょっと意見求む
847名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:17:37 ID:dsFdccJ+
> MU500買ってXGWork入れた頃はpen4の3GHzにメモリ2G載せてた。

無意味なスペック

釣り乙
848名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:20:34 ID:l2Ud2uqC
>>847
いや、3Dとか動画もやってた。
今はサーバになってる。

SONARとかSOLとかってどんだけあったらストレスなしに動くの?
これでも足りるようならこれで行こうかと思うんだが、どうだろう。
849名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:35:44 ID:lOP7WRt4
やってみて足りないと思えばスペック上げればいいんジャマイカ?
850名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:42:50 ID:l2Ud2uqC
そういうもんかな。
 
 
 
 
 
じゃとりあえず音源買ってくるわ。w
作曲用パソコン作るのにだいたいどれ位かかるか知りたかったんだが。
自作板よりもこっちの方が詳しそうだったんでな。まあいいや、ありがとうノシ
851名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 23:13:25 ID:ZRp22f8q
俺は全部パソコン完結で処理の激しいソフトシンセ使ったりもするから
E6600とメモリ2GBだけど、ちょっと重いな。特にCPUが弱い。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 23:26:52 ID:0nFVRLZm
3.20 GHz オーバークロックはやったのかい
853850:2007/11/26(月) 01:31:15 ID:ErV/XSfb
>>851-852
お、良い情報
E6600って2.4GHzだろ?OCするって言っても、3.2GHzもイケるのか?
3GHz以上あれば安泰って事かな。
予算の関係であまり高いCPUは買えないんだが、5000+あたりをOCする感じで作っていくよ。
ソフトシンセは使う予定があるから覚えておくわ。ありがとう。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 02:20:34 ID:nLks6GZI
Q6600がいいんじゃないかな。
一般的なソフトやゲームでは4コア活かせないけど、
最近のDAW系ソフトはマルチCPU、マルチコアを活かせるし。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 02:25:31 ID:ErV/XSfb
スゲエこのスレwwww
知識がww知識が増えるwwww
856名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 10:25:47 ID:FBO7F7jn
俺も復帰組。
90年代にYAMAHAのV50なんつーオールインワンシンセの
シーケンサー使って曲作りやってたクチで、
その後、RolandのSC55とかCM64とか。
社会人になってQY700とか使ってたけど、仕事が忙しくなって
いつからか曲作りとかやらなくなった。

昨今のVOCALOID2ブーム?で音声合成技術の高さにビクーリして
久々にハーツに火が付いた。
んで、何?最近はDAWなんていうツールでPC1台でやっちゃうのね・・・
40手前の手習いで、オサーンも頑張るよ。。。
とりあえずSONAR体験版あたりから。
857名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 21:50:42 ID:YNLLH3F+
オイラも復帰組みです。
10年位前にKORGの01/WFDとかYAMAHAのQY70とかRolandのSC-88VLとか使って
曲作ってました。

最近PCを新調したのと、来月にSONAR7が出るということで、またちょっと
音楽制作に対して心が動いて来たところです。

DAWの世界は初めてだけど、シンセサイザーやシーケンサーの使い方が
分かっていれば何とかなるんじゃないかと高を括っていたら、用語が全然
分からずに現在勉強中・・・
858名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 22:28:15 ID:g1M2XjSp
基本ハード1台とパソコン1台(ソフトはDAWとサンプラ系とシンセサイザ系)あればけっこうなんでもできちゃう。
ハードしか弄ったことないDAW初心者に優しいDAWってなかなかないんだよなぁ・・・。慣れしかないでしょうね。
俺は最初は打ち込みは一切せず、全部オーディオ録音だけでMTRのようにDAWを使うことで慣れてった。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 00:06:43 ID:JkdLMRNT
ていうか、ハードオンリーだろうとシンセサンプラーMTR+エフェクターを一揃えをいじった経験があれば
DAW自体は楽勝だと思うんだけどなぁ。

IFの安定動作には少してこずるかもしれないけど。。。





860名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 00:36:09 ID:xydFj98Y
僕も復帰組みです。
ずっとバンドやってたんですが、
ヴォーカルとギターしかいない時期や、
曲作るときや、曲作った時に雰囲気などメンバーに伝えるのにQY70使ってました。
ある程度完成した曲はZIPディスクのMTRで録って形にしたりしてました。
QY70はもうボタン押すと戻らなくなるくらいまで使ってました。

2年ほど前からいわゆるブラック系の音楽が大好きになって、
曲もたくさん出来てきてDAW始めようと思ってます。

PCも合わせて音楽制作用に買おうと思ってるんですが、
その前にソフトを決めてその後にPCを選ぼうと思ってます。

違うスレや代表的なソフト専用のスレなども読んで勉強しているんですが、
ProtoolsLE、SONAR、CUBASE、LOGIC、TRACKTIONなんかも初心者には使いやすそうで悩んでいます。
WINしか扱ったことなくて、LOGICだとMACになっちゃいますが・・・。

悩んでてふと「自分の好きなアーティストはどういうの使ってるんだろ?」って思いました。
Babyface、Musiq、joe、久保田利伸なんかヴォーカリストとしてもコンポーザーとしても大好きで、
作る曲もそういった感じを意識してしまいます。
何使ってるか知ってる方いらっしゃったら教えてください。
DAWに関してはまだまだ勉強中なんですが、
どちらかとかで悩んだ時に最終的に大好きなアーティストが使ってるって理由で選んでもいいような気もして。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:43:15 ID:eb2Wbxi6
オーディオトラック200以上使ってる人います?
めちゃめちゃ重くなりませんか?

今8トラック使ったら俺のセレロンめっちゃ頑張ってたのだがw
862名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 07:12:42 ID:Zt5Hcvck
重いプラグインとか使ってるからじゃないの?
863名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 14:08:04 ID:k0N3WE7Y
>860
取りあえずfl studio試してみれば。デモ版でも全ての機能
使えるよ。ただ、これはオーディオ録音が弱いのでableton live
あたりで補ってやればいいと思うよ
二点ともいわゆるdawの範疇に入るか疑問ではあるんだけど・・・
864名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 15:12:18 ID:aCM2OZ9x
>>856
お、似てるw
ヲレもV50→SC55 でやり始めて(シーケンサはレコンポ)
仕事が忙しかったりで数年間まともにDTMやってなかったんだけど
ミク祭りで再燃して、ミク+SONAR買いましたw
SONARすげぇなぁ。MIDIとオーディオの統合環境がこんなにお安く手に入るなんて・・・
昔はMIDIとオーディオ合わせようと思ったら、
数「メガ」しか記憶領域のないバカ高いサンプラーで必死でやってたよね(´д`;)
865860:2007/11/27(火) 15:28:13 ID:j7d8L3up
>863
レスありがとうございます。

fl studioですね。初心者でも使いやすそうですね。
デモ版で全ての機能使えるってのはいいな。
初心者でも手探りでやりながら色々勉強でそうで。

しかし今のPCのスペックでは無理そうだな・・・。
やっぱりPC先に手に入れないとデモとか試用版とかさえ試せないんですよね。
最近tracktion3の試用版入れてみたけどPCがついていけずに結局何もできなかった・・・。

Vo録るときは家では歌うくらいの声出せないんで、
スタジオに持っていくためにノートがいいなと思ってるんですけどね。
PCの方もDAWに適したスペックやら勉強中なんですが、ほとんど知識ないとこからだったので大変です。
今年中には揃えたいので頑張ります。
866名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 17:03:24 ID:ZauHcBgD
なんか同世代が多いな。
今Sugeeeeeと思うのは、やっぱDAWやVSTiが安価で入手可能なのと作品発表の場があるって事だな
昔は単体でミドルクラスでも6〜7万するハードシーケンサーに数値入力して周辺機器に信号送って、chも複数対応してなくて音質も悪くて
10〜15年ほど前にポケットサイズのシーケンサが出回ったときですら感動したのに・・・


今じゃ、ちょっと高めのノートPC買ってフリーのDAWとVSTiで固めてニコニコやようつべにうpして神だとか持て囃されてるもんな


高校時代に20kg前後あるEOSを人力でスタジオまで運んでバンドの練習していたのは良い思い出
867名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:11:32 ID:f5Knli55
>>863
早速導入してみたんだけど、ためしにサンプルソングを再生したら
プツプツと音が途切れてしまう・・・
これって体験版だからこういう仕様になってるってことでしょうか?

それにしてもソフトシンセって想像以上に音が良くて驚いた。w
昔、20万円以上出してようやく一台のシンセを買っていたけど、今は
半分以下の金額でここまで音質的にも機能的にも良いものが手に入る
なんて、まさしく浦島太郎状態ですわ。w
868名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:25:02 ID:tJSemjka
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25664.mp3
この曲でなってるすべての音を再現したいんですが

ドラム ベース シンセ等どんな感じの音源つかえばいいかさっぱりで・・・
バンド物しかやったことなくてこういう系を作りたいんですが、アドバイスくださいお願いします。
869名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:29:40 ID:QynIuJnq
なんというおおざっぱな質問w
もうちょっと的を絞って聞いた方がいいと思うけど。
870名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:31:12 ID:Z3hU4AD7
>867
>プツプツと音が途切れてしまう・・・
オーディオIFは別途導入してる?
if導入してて途切れるようなら、この板にあるfl該当スレッド
覗いてみるとよいかも。
うろ覚えだけど、オーディオセッティングのバッファの
値を大きくすれば良かったかな

flスレッドは為になるからよく読んでみるといいよ。
ttp://www.hookup.co.jp/column1/index.html
あとこれは日本販売元のコラムね

ちなみに漏れは昔、ノートPCで内蔵サウンドカード
からでもfl普通に鳴らせたよ。
リアルタイムの打ち込みは出来なかったけども。
871名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:40:54 ID:xSOb/9yk
>868
音源だけの問題じゃないだろ。
872名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:52:55 ID:f5Knli55
>>870
>オーディオIFは別途導入してる?

いえ、まだ何も揃えてない状態です。
ちなみにPCはノートPC(Vista,Core2Duo,メモリ1GBの東芝Dynabook)です。
性能的に足りてないんでしょうかねぇ・・・
873名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 23:14:26 ID:0t1zry0Z
>>872
足りてるよ。A I/Fなんて別途いらねーからuse pollingをオフって、レイテンシーを余裕を持たせろ。
>>868
まず、ぶりっこ的なアイドル的な歌い方のできる女ボーカルが必要だね。顔はともかく。
874名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 23:20:37 ID:oDAG38cz
FLにASIO4ALL付いてなかったっけ。それで充分
875名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:05:11 ID:f5Knli55
>>873
>use pollingをオフって、レイテンシーを余裕を持たせろ

ありがとうございます。
ユーズポリングをオフにしたりバッファレングスを8000サンプルくらいにしたら
見事に音の途切れが消えました。
でも、なぜこうすると途切れなくなるのかとか仕組みが全く分からない・・・
この辺はやはりしっかりと勉強したほうが良いんでしょうか?

>>874
付いてました。
インストールして初期設定をする時にASIO4ALLともう一つ何かの二種類から選べ
みたいな項目があったので、よく耳にしていたASIO4ALLのほうを選びました。
876名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:12:18 ID:jCNwSRuX
>よく耳にしていたASIO4ALLのほうを選びました

と思ってオーディオセッティングをもう一度よく見たら、ASIO4ALLv2は選択
されておらず、プライマリサウンドドライバ(最初からPCに入っていた?)
っていうのが選択されていました。
何でしょうか、これ・・・

ちなみにASIO4ALLv2を選択すると音が消えてしまいます。
他にもスピーカー(Realtek High Definition Audio)っていうのもあって、
こちらは選択しても音が鳴ってくれました。
877名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 01:02:57 ID:XkR9T9hs
続きは専用スレでお願いします。まぁ今はFLもDAWとは言えるけどもともとリズムシーケンサーだっただけに
普通のDAWとはちょっと異なる部分が多いしね。
878名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 01:07:48 ID:jCNwSRuX
>>877
了解です。
お恥ずかしい話、まだDAWに関しては結構分からないことだらけなので、
FLスレへ行っても何を聞いて良いかも分からない状況ですが・・・w
まずはDAW全般に関しての本などで基礎から勉強したほうが良さそうですね。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 09:11:18 ID:no3bYuQE
>>873
初音m・・・・・ごめんなんでもない。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 10:52:41 ID:6Gn/lMkr
皆、PCとキーボードや電子ピアノを繋ぐ時って、どんな配置してる?

MIDI入力として電子ピアノを近くに置いてるのだけど、
正直、88鍵盤は大きすぎて。更にモニタがCRT何で、あまり取り回しが聞かない。
881名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 14:55:10 ID:KDIhWjsd
>>869
とりあえずこんな感じのドラムとベースとシンセを作りたいんですが
何系の音源つかえばいいんでしょうか?
882名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 22:45:10 ID:QiBPwLFJ
マルチ乙。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 06:37:47 ID:DZhdk8gO
>>880
参考に汁↓

ヽ(`д´)ノ お前等の楽器のある部屋見せろよ。20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192102611/l50

ちなみにヲレはデスクの下に膝くらいの高さの椅子置いて
その上に入力用鍵盤(4オクターブ)置いてます。
ぶっちゃけ使いにくいw

電気代や発熱量を考えると
そろそろCRTは卒業したほうがいいと思われ。
あ、でも冬は暖房になるよねw
884名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:44:01 ID:6k2mhumm
冬は敢えてCPUオーバークロック、HDD8台フル稼働してる。
885名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 15:46:47 ID:TSaPhFFk
一方、ロシアはQY100を使った。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 20:10:33 ID:6nJ6Zkl5
>>883 アリ〜。そっちのスレ覗いてみます。
19インチCRTなので、引越し時には非常に良いウェイトトレーニングマシンとなります。
落下させるだけで凶器にもなります。

小さいキーボードだとまだ、画面と平行に置いたり、横向置けますよね。
自分は、CRTを机の上において垂直に電子ピアノを置いてます。
PCのキーボード打つのがメンドクサいかな。
887名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 23:59:40 ID:1IGvtI8y
DELLのPC使ってるんですが
CPUがセレロンの2.4でSONAR LEでさえうサクサク動かないんで
CPU変えないといけないと思うんですが、コアに交換することって出来ますか
888名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 03:52:33 ID:GTKSij4W
それは質問すべき板が違うんじゃないか?
と言いつつ、詳しくない俺が間違いを恐れず答えてみる、ヒマなのでw


使用マザーボードの種類がわかれば、それに対応したCPUなら載せ買え可能。
ただマザーは確実に市販品じゃないから、厳密には判らない場合が多いんじゃないかなぁ。
市販のですらRevによって搭載可能な範囲が変わるし

つーか、セレ2.4からコアデュオは多分無理な予感・・・世代が違いすぎる。
今ならドスパラとかマウスの安い出来合いPCに買い換えるか、同等の値段で自作する方が手っ取り早いかと。
古い世代のメモリはいまいち安くなってないし。

あと、どっちかというと問題の切り分けはCPUじゃなくメモリの量と推測
元々オンボードのグラフィックなら安物グラボ買うだけでちょいと軽くなる
889名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 03:54:07 ID:GTKSij4W
なんとなく2.4で昔のって何故か勝手に決め付けて書いてしまったが、
最近のセレロンだったらごめん。
890名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 04:39:11 ID:kgHoMIn6
セレDの2.4なら動くはずだから無印セレだと思う
891名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 12:01:19 ID:ujfRP20w
>>888
そうですか、、いくらぐらいのスペックで値段のPC買えば
DTMがそこそこできますかね?
892名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 12:09:49 ID:meVbRAkC
10万。ってかパソコンの基礎知識をなぜDAWスレで?
自作するならintelのページでC2Dに合うマザボを検討。
メーカーものは普通の買えばいいでしょ。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 12:37:31 ID:lEILuujS
自作PCスレでVista厨が暴れているからな。
こっちで聞く気持ちも分かるよ。

DTMにしか使わないのならIntel G33チップセットのマザーと、
E4500以上のCPU、安いし4GのRAMと、システム用に80G程度、
DAWのデータ用に320G程度のHDD、適当なDVD-R、
450W程度の電源と、ケース(出来れば静音のもの)。

それくらいでいいんじゃないかな?
894名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 12:38:43 ID:u4THqKzm
暴れてる奴と、暴れてる奴を話題にする奴と、質問しまくるアフォは
実は全て同一人物
895名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 13:37:32 ID:ykoDSXfo
自作板よりむしろこっちでしょ
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/

896名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 16:41:15 ID:vwXSWr5b
オンボードでDAW使われてる方、いますか。
いたら具体的なマザーとかDAWの種類を教えて下さい。
897名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 17:11:51 ID:C3KSY+1s
オンボードでやってるよー(E-mu0404PCI使ってたけど諸事情により封印)
でもスペックやDAWがどうのというよりは
・録音をしない
・リアルタイム入力もしない
製作スタイルだからやれてるんだと思う
レイテンシーは普通に100越え 必要に応じて200くらいまで上げてみたりw
一応C2DのE6300 メモリ1G(最近2Gにした) DAQはFL、VSTi完結のコンパクトスタイルだぜ!
898名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 09:56:07 ID:NV9FQsls
>>896
オンボードにもいろいろあるわけだが、オンボードサウンドって事?オンボードVGAって事?
最近のデュアルコアCPUとかならオンボードVGAでもそこまで問題はない。

オンボのサウンドはいろいろ難しい。>>897みたいな使い方はかなり特殊な例だと思う。
今は2万出せばそこそこのUSBオーディオI/F買えるし、とりあえずは安いのでも良いから買っておいた方がいいと思うけどな
899名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 14:51:16 ID:7yke36cI
>今は2万出せばそこそこのUSBオーディオI/F買えるし

オーディオインターフェイスってUSB接続のとFireWire接続のがあるけど、
ぶっちゃけ仕様用途の違いが分からない・・・

SONAR7が出たら買おうと思っているんですが、どちらを選んでいいのか
迷っております。

以前からオールインワンシンセやポータブルシーケンサー等で打ち込みの
作業自体には多少は慣れてはいるんですが、DAWの世界は未体験なので、
やはりメジャーそうなUSBにしておくのが無難なのカスィラ・・・?
900イチカワ:2007/12/03(月) 15:41:45 ID:IXxa6qdr
USBはベストエフォート、あまってる帯域とCPUパワーを使う。
Firewireはコントローラが帯域をフルに使う
USBの高速版として登場したFirewireだが
HighSpeedUSB2.0とCore2Duoで逆転した。
今USB2.0のが早い
901名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 16:00:52 ID:/dvfdXsq
>>900
しつもん
早い?広いじゃないの?
多チャンネルで録音可能になるのではないの?

もうひとつ
ttp://www.synthax.jp/products/fireface800/tech.html
このRMEのFireWireの優位性は現在はどうなの?

最後の行に「当面の間、FireWireオーディオのリファレンス・モデルであり続けられる」
と弱気な解説がせつない。
902イチカワ:2007/12/03(月) 16:42:10 ID:IXxa6qdr
CPU使うアプリ使うとチャンネル数激減するのがUSB。上限下限がゆれる
安定して固定チャンネルフルに使えるのがFireWire。上限下限がいっしょ
903899:2007/12/03(月) 16:54:22 ID:7yke36cI
>>900
即レス&簡潔なご回答をありがとうございます。
これでUSB接続にする決心が付きました。

上限加減が揺れるっていう欠点もあるようですが、
恐らくDAWをやる時は他のソフトを立ち上げることは
無いと思うので問題無さそうです。

ちなみに、ソフトシンセをたくさん使うときにも、
この特性は関係してくるのでしょうか?
904名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 18:38:44 ID:e6FoMxbx
するよ
IEのスムーズスクロールとか
VISTAのエアロでも
プチプチ言う
905名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 21:25:11 ID:VJ8y09xB
>>902
結局はfirewireの方が良い(DTM向き)ってことじゃん。
906名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 22:35:36 ID:nuhivdm0
PCで安定するIEEEタイプなんてあるか?
907名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 21:13:44 ID:B5Yurdp/
トラベラーとかマルチミックスとか
908名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 12:58:05 ID:c49xrx97
Kontaktっていうソフトを使ってみたんですが
これはどういったソフトで普通のVSTとはどういう違いがあるんでしょうか?
909名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 19:28:36 ID:Yf54Hp9H
wareotu
910名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:28:37 ID:ZNK+SAKh
>Kontaktっていうソフトを使ってみた

あれぇ〜?コンタクトって体験版あったっけ?w
911名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:29:58 ID:QyWXkp1O
>>910
割れ厨でしょ
912名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 22:11:59 ID:c49xrx97
デモ版があるぞ
913名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 22:13:20 ID:HMlWpQnm
サンプラーは訳がわからん。からSTとか使うようにしてる。
914名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:21:45 ID:INBByUPz
萌え萌えDTM始まるよ〜ヽ(*´∀`*)ノ キャッキャ
ttp://www.ah-soft.com/musicmaker/jam.html

DTM板の総合?雑談スレってかなり前に落ちてたのな
915名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 21:12:03 ID:w+HDN1uO
これは痛い
916名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 21:27:51 ID:crE21KA5
どうでもいいがドラム左利きセットだな
917名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 21:44:23 ID:crE21KA5
連投でスマンが>>914のドラムセットを見て感じた違和感の理由がわかった
こいつをトレースして反転したのか
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Image:Drum_kit_illustration_edit.png
918名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 21:48:46 ID:jq1/ctTy
ドラマーは実は左利きの女の子という細かい設定が・・・・いやすまん
919名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 22:07:21 ID:Ess7aPiS
違うな。
右利きだが肩を壊して左に転向したんだろ。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 22:22:23 ID:zX0wtMMI
交通事故で腕を失くしたがエレドラ使って復帰してミリオンセラーだろ
921名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 22:43:14 ID:INBByUPz
機械腕?
922名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 03:35:25 ID:ukYXYfRf
ベースがスティングレイHH
923名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:49:42 ID:/a/PMlvM
>>920
君にはこれを授けよう。
http://jp.youtube.com/watch?v=EGcDhbRLh_w
924名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:33:52 ID:YbGzpkV/
これからDAWを始めようと思っているんですが、
機材としてはとりあえず
・ソフト
・オーディオインターフェイス
・ミキサー
・マイク
くらいで十分でしょうか?
ちなみに私はギターでシンセとかは使わずシンプルな(例えばくるりの
ロックンロールみたいな)音楽をやりたいと思っています。
なのでドラムの音はなるべく生に近い感じにしたいのですが、以上の
ニーズに応えていてなおかつ初心者でもやりやすいソフトってありますか?
オススメとかありましたら宜しくお願いします。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:40:24 ID:cWTRqwYX
926名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:26:47 ID:CXJu6C6v
>>925
死ねクズ
927名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:46:57 ID:jayVpZrz
>>924
いっそ、こういうのでも買ってしまう?
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/n8n12/index.html
これが高いというならこんなのも
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/usbaudio/mwc/index.html
ttp://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pd_io14.html
これらについてくるソフトでとりあえずは充分。
生っぽいドラム、というのを実現するには別途プラグインソフトを用意する必要があるかも。
例えばこんなの
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28300
928名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 03:08:59 ID:85D8hJAD
>>924
冗談じゃなくて本気で
DAW使わないでHDRなMTR買ったほうがいいよ
どうしてもDAWがいいってなら
挙げてる機材でいいと思う
ミキサーはいらない気もするが
DAWは好きなアーティストが使ってるのを使え
929名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 08:17:00 ID:kT67+hIi
質問です。
自分で楽曲を編集したり歌ったりしている者ですが、
1.元々ある音源の音階を自由に変えられるソフト
2.カラオケのような聞きやすくて美しいエコーがかけられるソフト
  (KRISTAL AUDIO ENGINEを使用していましたが、安っぽい音にしかならず。。)

上記2つを探しています。両立できれば言う事なしなんですが・・・。
フリーで探しましたが無いようですので、
この際ですから、奮発して高い物でも買ってしまおうかと思います。
良い物を是非教えてください。。。
930名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 08:29:58 ID:AZI/W13g
Acidの無料版AcidExpressを試してみてはいかが?

俗にエコーと呼ばれるタイプのエフェクトには、ディレイとリバーブという2種類がありまして、カラオケの奴はこの2種を上手いこと重ね掛けしていると思われます。
二つの違い(及び定番掛け具合)をネットなりで調べると、多少良い結果/次に手を出すべき何かを見出せるんじゃないかと思います。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 11:07:04 ID:kT67+hIi
>>930さん
ありがとうございます!試してみます。。。

ちなみに、先にも書きましたが・・ピッチシフト、って言うんでしょうか。
曲の音程を半音上げて、更にその曲のスピードを変えない風にすること。。
お心当たりはありますでしょうか・・・?
932名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 11:17:14 ID:JKilgVsh
>>931
データ形式によるけど、WavファイルならTWEというYAMAHAのフリーソフトがある。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/utility/twe/index.html

Midファイルなら大抵のシーケンサで可能。

Wav以外の音声データの場合はよく知りませんが、Wavへデコードすれば解決するので問題ないでしょう。
933名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 11:20:30 ID:hLOEtrFH
>931
>曲の音程を半音上げて、更にその曲のスピードを変えない風にする
フリーの波形エディタでも出来るし、上で挙げてるアシッドでも出来るよ
あとこういうのもあるね

ttp://www.hookup.co.jp/software/melodyne/

参考になれば
934名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 13:56:44 ID:pGeGfHly
SOL2からいい加減他のDAWソフトに移行しようと思ってるのですが、VSTのオートメーションが一番書きやすい
ソフトはどれでしょうか?
935名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 16:11:34 ID:dTnqzDIg
>>934
ある程度以上のDAWだと大抵同じレベルのことが出来るから、
書きやすいってのは実際にデモ試した方が自分にあうDAWを見つけられると思うな
付属シンセやエフェクト、操作性とかも大事でしょ
SOL2だとこの部分はやりやすかったのにやりにくいなーってことになりかねん
他にSOL2で不満点とかあれば書いてくれ
そうすればもうちょい絞りこめるかもな
936名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 16:25:40 ID:JKilgVsh
>>934
個人的には移行より併用をお勧めする。
オレはSOL2からSONARに乗り換えようとしたんだが、SONARのシーケンサの使いにくさは異常。
だけど、世間ではソナーのシーケンサの愚痴はあまり聞かない。
つまりSOL2はシーケンサだけは立派なんだと思う。
昔、Mac時代にVisionも使ったことがあるがSOL2が最も親切だなと感じてる。
937934:2007/12/13(木) 17:54:11 ID:pGeGfHly
>>935
レスありがとうございます。外部音源はMU1000のみで、ギター、ベース等を録音してVSTでエフェクトをかけたり、
シーケンスでたまにVSTiを使うぐらいなのですが、VSTエフェクトのコントロールをエンベロープで書いたりしたいな
と思っています。

QYで打ち込みを始め、XGWorks、SOL、SOL2とXG Editorが使いたいのと、やはり操作に慣れてたのでSOL2を使っ
ていたのですが、SOL2は対応してないVSTも多く、また細かいパラメーターを時間的に変化させたい時に不便を
感じるんですよ。

Cubase LEとSONAR LEは使った事があるのですが、LEに関してはSONARが使いやすい印象があります。
ずっとXG Editorにこだわっていたのですが、今のところ最有力候補としてはSONARかな?と思ってる次第で、VST
を多用されてる方はどんなDAWを使ってるのか興味を持った感じです。

>>936
レスありがとうございます。
やはりXG Editorを含め、MIDIシーケンスのし易さから未だに移行できずにいます(笑)

CubaseもSONARもLE版を使った感想としては、MIDIシーケンスはSOLで組んで併用していく方が効率いいように思い
ますが、やはりVST関係やオーディオ周りを考えるとSONARが無難でしょうか?
938名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 19:10:26 ID:2f6xVlN+
とりあえず、現行DAWではSONARが一歩抜きんでてる。
特に、マスタリング用途のエフェクト類と搭載シンセ。

将来どうなるか分からんが、今買うならSONARだね。
939名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 20:02:31 ID:bgYaHHGG
毎年2万円お布施し続けてる先人のおかげで、
Sonarは相当よくなってきてますな。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 20:29:38 ID:G/F0AfxL
注)名前が変わるとリセットされるから、今買うと2009年に開発終了で振り出しに戻るからね。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:39:40 ID:kTQEa24L
SONAR6 Studio Edition と
SONAR HOME STUDIO 6 XL はどうしてこんなにも値段に差があるのでしょうか?
違いを知りたいです
942名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:48:37 ID:6YQ1rB3S
営業上の戦略です
943934:2007/12/14(金) 00:39:16 ID:9+9ieeQR
>>941
俺もこのスレのみなさんのアドバイスを参考にして、自分のやる音楽や今の環境で足りない部分を補うぐらいでは、
SONAR HOME STUDIO 6 XLで十分だと思うので、 SONAR HOME STUDIO 6 XL の購入を検討してるとこでした。

違いはこの辺りみたいです。↓
ttp://www.cakewalk.jp/products/SonarHS6/vsSONAR.shtml
944名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 01:39:58 ID:isvqUVyW
そなーは生音系にはいいだろうけど
クラブ系にはシンセ音がちょっとだめだめじゃないの?
945名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 01:49:11 ID:nS/SlRIa
それは付属音源のことを言っているのかオーディオエンジンの話をしているのか?
946名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 02:05:01 ID:isvqUVyW
付属音源のことです
TTS−1とか・・・・生音はいいけどクラブ系には不向きかなと・・・・
僕はもっとおもちゃのような鳴りのエグイ音が好き

もちろんプラグインでそういう系のソフトシンセ入れればいいんだろうけど・・・
947名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 02:43:21 ID:nS/SlRIa
シンセサイザが欲しいならsynth1でも入れろ。むしろ生音は貴重。TTS程度のクオリティじゃ、まぁ実戦的ではないが。
948名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 04:13:46 ID:4kHUZUMw
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
山形の広告代理店を語ろう。 [広告業界]
TUYテレビユー山形のスレ [テレビサロン]
山形の女子アナ☆Part14 [アナウンサー]
949名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 03:20:20 ID:B4248LNT
>>944
SONAR HS XL なら、D-Pro LE が付いてるから、
FX系とか、シンセ音とか充実してて、寧ろ他の DAW よりクラブ系は強いと思うよ。
それに808/909本家のローランドの GrooveSynth もついてるし。
950名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 16:18:36 ID:JTyAgOsk
Jazzとかケルト系とかのアコスティックな曲には
どのソフトがあってますかね?
951名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 17:03:57 ID:kcbbbpoB
なんでもいいんじゃないですか?付属で選ぶのか、音源は後から買うのか・・・。
952名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 04:30:52 ID:vqr21SQM
スレ読んでちょっと質問なんですが、
バンド系をやりたいって奴でソナLEでこと足りなくなるってどういう場合なの?

録音からミックスまで含めてプロになるまで使えると思うんだけど。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 04:35:23 ID:hrjJRXv/
物欲の女神に微笑まれたのさ
954名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 10:40:09 ID:t5B9s0Xv
>>952
LEだとミックスは限界あるでしょ。
ProducerEditionなら強力なマスタリング系プラグインとボーカル編集のV-Vocalが付いてるし

DAW総合スレらしく語ると、プロになるまで使えるという観点で現時点では3択じゃないかとオモ
Sonar ProducerEdition :Winだとやはり本命。付属プラグインの充実度で圧倒的に抜きん出てる。Cubase選ぶなら現時点ではこっち
Live7 :直感的操作とライブパフォーマンス重視ならこれ。Rewire,外部Instも一番親和性が高い。
Protools M-powerd 7.4 :スタジオにセッションデータをそのまま持ち込める。ただしM-Audio製インターフェース専用

ここからは補足
オーディオI/OはProToolsならおのずとFIREWIRE410、VO録音時にモニターでリバーブ等かけたいならKONNEKT24D、コスト的にはFA-66
Roland FA-66  約38000円 6IN,6OUT,ヘッドフォン端子1系統
M-Audio FIREWIRE410  約40000円 10IN,10OUT,ヘッドフォン端子2系統,Protools M-poered使用可能
TC KONNEKT24D 約60000円 12IN12OUT,ヘッドフォン端子2系統,内臓DSPコンプEQ,リバーブ付属
実際曲はデータで渡すことがほとんどだからIN/OUT数そんなに考えなくても良いかと。
ヘッドフォン2系統はVo録音時ないと不便な気がする
955名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 21:18:06 ID:go0fqzjX
>>954 に同意。

SONAR LE だと、エフェクトは他のDAWレベルなものしか付いてないから、
高品質エフェクト類一式を別に買う必要があると思う。これは普通に10万以上する。

SONAR PE だと、録音主体であれば、完全にマスタリングまで含めて、事足りる。
ただ、アンプシミュレータだけは買う必要あるけど。


>>950
D-Pro なら、World 系も結構充実してるから、D-Pro LE 付いてる奴でも買うのが良いんじゃないか?
DAW は安めで済ませて、KONTAKT とかのサンプラーを買って、サンプリングCD買うのが一番良いと思う。
956名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 20:48:01 ID:rBfrJCXl
Mbox2 microってどうよ?
MIDIキーボードとソフトシンセだけで曲つくるなら全然OKって聞いたけど
957名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 22:45:06 ID:AlUwlJ0Q
>>956
聞いた人に聞けばいいんじゃね?
958名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 00:51:10 ID:clC6ehht
WMA形式の対応の編集ソフトはありませんか?ファイル全長の音声がグラフで見れるフリーのをお願いします
959名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 11:56:06 ID:dsoQLFDG
ここってSONARを布教するスレなんだな。
960名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 22:08:19 ID:dK+ct31+
SONARことはないよ。
961名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 22:08:30 ID:zSeSkGxn
Cubaseがもうちっと廉価バージョンをサービスしてくれたらなあ。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:17:36 ID:OoQ8Ujtj
Cakewalkは20周年ってこともあってかなり気合入った内容になってるからなぁ、SONAR7は。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 01:16:35 ID:VkNUPTvO
964名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 11:22:01 ID:XtyyIyXf
変な質問だけど判る人が居たら教えて欲しいです。

質問スレで「テクノを作りたいんですが、どんなソフトが向いてますか?」的な質問を良く見るんだが、ソフトウェアシンセサイザーは別としてDAWで向き/不向きって有るんでしょうか?
QY300⇒vision⇒SOL⇒SONARを使ったことが有るんだが、どう考えても楽曲のジャンルでDAWの向き/不向きがあるとは思えない。
けど、質問者や回答者でDAWに対する質問/回答が後をたたない所を見ると私の知らない世界があるんだろうかと思ってしまう。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 11:33:15 ID:1t8I4GUs
>>964
FLはLiveみたいに、向いてないジャンルがあるものもある。
Cubase、SONAR、Logicなんかはオールマイティーになんでもできる。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 11:38:04 ID:1t8I4GUs
訂正:FLやLiveみたいに
967名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 14:30:46 ID:hrrPegZ6
ソフトシンセは別として、ってあるけど、
多くの人は別に考えないしね。

DAWとIF位なら10万でなかなかの環境が出来るけど、
ソフトシンセ買うこと前提だと、15〜20万になる。
SONARとかだとクラブミュージックでトップクラスのrgc-audioのソフトシンセが付属してるし、
十分、向き不向きがあるんじゃないかと。
968名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 17:31:28 ID:d+whDsvE
トップクラス…
969名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:19:34 ID:+MBzYZe6
>>960は、もっと評価されていい
970名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:32:16 ID:hrrPegZ6
rgcはトップクラスというかソフトシンセではトップだね。

Pentagonが昔すごく好評価で、cakewalkに買収されてz3ta作ったから、
z3taの画面にもrgc:audioって出てるしね。

ここ二年くらいでだいぶ良いソフトシンセ作る会社も出てきたけど。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:34:46 ID:wchLPfIv
これからDAWの世界に入ろうとしてる者です。
ちょっと便乗質問させていただきたいのですが、よく色んな人が無料で
配布してるVSTiってありますよね?
デモサウンドを聞いてみたところ、どれもなかなかクオリティが高いので
無料でここまでの音が出せるのかと驚いているところです。

変なこと言って申し訳ないですが、あんな良い音が出るなら有料のソフト
シンセを買う必要無いんじゃないかと正直感じてしまいました。
皆さんは有料・無料のソフトシンセをどのように使い分けているんですか?
972名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:38:48 ID:mZ6JxVEc
無料のシンセを上手く使えなかったやつが「俺も良いシンセを買えば良い曲が作れる」と夢想するために使う
973名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:45:17 ID:J9qpiaqu
>>971
1から音色を作る"シンセサイザー"のことだよね?
synth1
superwave
crystal
だけでまず十分。有料・無料はあんま関係ないけど、上記のシンセを使いこなしてもっと複雑な音が出したい人が
お金払って買うとか。あとは裕福なプリセット厨がとりあえずコレクションしとくみたいな感覚。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:47:55 ID:9pMaSzsD
お値段とバイト数が一定あると精神的に安定するからな。

んでも実際にポイントで気に入って使ってるのはフリーのVSTiだったりしてw
975971:2007/12/27(木) 23:53:02 ID:wchLPfIv
なるほど、皆さんレスどうもです。
とりあえず予算もあまりないし、とりあえずDAWに付属のソフトシンセと
先述の無料VSTiでやれるところまでやってみて、それで足りなければ
有料のほうにも手を出してみることにします。
976名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 11:11:46 ID:E5A3Yboe
SONAR5の体験版をDLしたのですが、
ヘルプのチュートリアル1に記載されている
tutorialフォルダ\tutorial1.cwpってのは、
体験版には無いのでしょうか?
見当たらないのですが・・・。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 14:44:54 ID:7Yg1ISNG
皆さんお疲れ様です。
質問する場所に迷ったんですが初歩的な事かなと思ったのでこちらで伺わせていただきます。

DAW上VSTなどで動作する、軽快且つわかりやすいスペクトラムアナライザを
探してます。WaveSpectraみたいな感じのがいいかなと思ってるんですが、
プロの方もそうでない方も普段どんなの使ってますか?
ttp://www.sadglad.com/spectrum.html
Voxengo SPANとか見た目なんか良さそうなんですが。
各トラックへインサートしたりマスターに使ったりを想定してます。
978名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 14:55:52 ID:UmhnRMbr
979名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 14:07:50 ID:XFoBJ86v
MM、バカ売れしてんなw
DAWなんてこんな売れるもんじゃねえだろうにww
980名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 22:04:40 ID:2RYzwz3d
MM?
981名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 23:41:58 ID:XFoBJ86v
MM=MusicMaker、いわゆるjamバンド
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0076.html
982名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 00:03:28 ID:n40G72is
DAWなどを液晶ペンタブレットで使ってる方いますか。
使いやすいですか。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:46:46 ID:9PPw9uoA
>>982
ペンタブ持ってるがDAW入力に使おうとは思わないなw
たぶん、相当使いづらいと思う。
譜面入力ソフト使っている人なら若干いるみたいだけど。

変り種が良いなら是非これを試してみてくれw
http://store.cakewalk.com/b2cus/images/products/sonar-large.jpg
http://store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=20-WTSR6.00-20H
984名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:49:50 ID:9PPw9uoA
ってコレよく見たら、単なるキーボードで SONAR のショートカットキーの配置に色が付いてるだけかw
SONAR のショートカットキーを覚える用だwww
985名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:53:26 ID:SbMTLOra
これをCubaseで使う奴がいたらホントに変り種・・・
986名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:08:14 ID:n40G72is
>>983
ペンタブではなく液晶ペンタブです。
987名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:24:55 ID:+pc/lPoH
余談だけど液タブは自分の手が邪魔で画面見えない時もある罠
値段、微妙な追尾の遅延も考えると、俺なら普通のタブレットで良いや…
そして、使いづらかった。絶対座標感知だとマウスみたいに浮かせて移動距離を稼ぐことも出来ないし。
よって、液タブはさらに使い辛い予感。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:52:39 ID:n40G72is
そっか。ちなみに何の機種でしたか。そんなに遅延あるもんですか。
実は初音ミクからDTMはじめたくちなんですが
音符の入力やボーカロイドのコントロールパラメータみたな図形を編集するのに
直接鉛筆で書くように出来たらとても重宝だと思ったもので。
989名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 20:12:04 ID:+pc/lPoH
お店で触ったCintiqと、後で出てきた17インチくらいのやつ(名前知らん)ね。
遅延については、「あんまり無いけど、あると思えば確かにある」感じです。
Intuosシリーズを使い慣れてるからかな、俺には遅延がある気がしますね。
店頭のPCのスペックがどれほどのものかは知らないけど、PainterEssencialで、たいして大きくもないキャンバスで遊んでそれだからやっぱあると思います。

ミクのピッチベンドを編集するのにタブレットが良い感じだと言っていた人も過去にどこかで見た記憶はあります。
といってもデフォルトのビブラートでは満足できず、よほど自分でコントロールしたい時にしか出番無いような…
個人的には、ミクのパラメータは全部、直線ツールでザックリと描いていくのが効率的で良いと考えてます。
鉛筆ツールで書き込むにしても、Y座標は上下両方向に変動させるのに対し、X座標は左右どちらか一方向にのみ動かすのが普通ですよね。
X座標上で両方向に変動するようにポインタを動かすケースがあるような時にはペンタブは有効かもしれないと思いますね。
蛇足ですが、DTMM増刊号でVOCALOID開発者の方が「ミクにしゃべらせるコツ」を解説している時の図が、直線ツールを使用したピッチ変動でした。

まぁ普通のはともかく液晶タブレットは高価だし、あまり便利ではない気がします。
動画作成を視野に入れて絵も描かれる、ということなら或いは…
990名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 22:33:27 ID:J5LomXqR
MusicMaker、安いから買ってみようかと思うんだが、
乗り換え版って他社から発売されてる音楽ソフトなら何でもOKって事?
991名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:59:49 ID:z/sgGLUw
次スレ

【雑談】DAWソフト総合 Part2【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199372071/
992名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:07:33 ID:1d0foQdg
>>990

全ての市販DAWとミクから乗り換え可能みたい。
スレに問い合わせた人がいたみたい

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1197036598/79
993名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:11:00 ID:1d0foQdg
994名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:12:47 ID:1d0foQdg
うめ
995名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:13:37 ID:1d0foQdg
うも
996名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:15:41 ID:1d0foQdg
うま
997名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:17:03 ID:1d0foQdg
うむ
998名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:18:15 ID:1d0foQdg
うはw
999名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:21:13 ID:1d0foQdg
う・・・
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:22:17 ID:1d0foQdg
新年明けましておめでとうございます、1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。