DTMに最適なヘッドホンアンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月野宇佐義
誰も作らないなら俺が作ってやる。ありがたく思え!!
サービスだ!サービスだ!ワッハハワッハハワッハハワッハハ!
2うんにょ:2006/05/02(火) 17:01:25 ID:/rSMFu52
ベーリンガーのミキサー使ってます
3名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 17:11:59 ID:s4HxEf47
ミキサーじゃなくてヘッドホンアーンプ!ユーはケンカ売ってるの?
4名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 17:21:20 ID:RcAFzQq0
おれはiPod 3Gだな。
4つ牡丹最強。
5名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 18:47:46 ID:s4HxEf47
聴き専スレじゃないよ。ナニカンガエテルノ!
6名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 18:52:39 ID:FHx6Oq5W
>>1
あんたおもしろいなw 引き続きそのノリでいってくれ。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 19:02:06 ID:e5fxORmE
marantz PM8100SAのヘッドフォン出力
8月野免:2006/05/02(火) 21:54:59 ID:s4HxEf47
貴重なマジレス北!!

9名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 21:57:44 ID:HRxONXFX
ヘッドフォンアンプで10マンとかなら意味あるけど。
普通に何時も使ってる高目のアンプのヘッドフォン端子が一番かと。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 21:59:46 ID:yuRyS7ub
主な製品テンプレとかないの?
べリンガーとオーディオテクニカ位しか知らないんだが。

>>1さん、スレ立てしたのなら責任を持って関連事項のレスを!
11名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 22:01:26 ID:qjEtSozJ
愛野美奈子が降臨するスレはここですか?
で、どれがオススメ?
12名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 22:42:01 ID:yuRyS7ub
音屋に行ったらたくさんあった。w
一番高いのって57万円するんだな。
まさに衝撃価格!
13月野免:2006/05/02(火) 23:10:15 ID:s4HxEf47
以外とあるヘッドホンアンプの種類。

みんなモニターには力入れてるけど、ヘッドホンアンプには力入れてないよね?
ヘッドホンでモニターする時間が多いのにおかしくないかい?

音屋の参考URL
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1450

ART
AUDIO TECHNICA
BEHRINGER
DANGEROUS MUSIC
DOD
ESI
FOSTEX
FURMAN(パーマン)
GRACE DESIGN
MACKIE
14名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 23:19:17 ID:078KIGyh
DoepferのA-100シリーズのモジュールでヘッドフォンアンプあったよね。
15& ◆35sraMq3/o :2006/05/03(水) 00:49:02 ID:762YDRW8
HA-1A
1610と12:2006/05/03(水) 11:07:31 ID:D65y6TdY
>>13
おおdクス。
主な(有名な)ヘッドホンアンプは上げてくれないのね。
楽して情報をもらおうとした僕がバカでした。orz

>みんなモニターには力入れてるけど、ヘッドホンアンプには力入れてないよね?
>ヘッドホンでモニターする時間が多いのにおかしくないかい?

確かにおかしいな。w
実際の所、オーディオインターフェイスやミキサー、モニタースピーカーのアンプに
さして聞いている。専用のアンプでヘッドホンは聞いていない。
レコーディングとか撮影等のヘッドホンがたくさんいる現場かマニアしか使わないの
だろうか?
17名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 11:29:08 ID:wZ5AnbaZ
普通はミキサー
ヘッドフォンアンプなんてオーヲタ崩れの玩具
18名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 12:03:09 ID:x+6+yGzd
MBox2と01Vの組み合わせで使っているけど
MBox2のヘッドホンアンプってあんまり感心できないね
ザラザラした響きが全体に薄く被っている感じ
あれでミックスまでやったら、普通のスピーカーじゃモコモコになるんじゃないかな
19名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 17:25:22 ID:OLXx9Cii
自分の機材をよく見たら、UW500が本来の使い方をせず
ヘッドホンアンプになっていることに気づいた。w
しかも、CDラジカセにつないでCD聞き専……。 orz
20名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 00:05:55 ID:LwEepXt9
>>17
それは単なる妄想。
そのままミキサーで代用すると変な音になっちゃうよ。
21名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 01:03:29 ID:DuYP17LT
>>20
何の為の独立した系統のヘッドフォンアウトだ
歪率でかい駄目アンプをぼったくり価格で売ってる糞業者が適当なこと言うな
22名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 01:34:47 ID:LwEepXt9
>>21
君はボロミキサーのおまけのようなヘッドフェンアウトで
済ませようとしてるから、ショボイ音しか作れんのだよ。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 09:48:18 ID:DuYP17LT
>>22
流石に真空管使ってるミキサーとかベーリンガーみたいな安物とかなら
ヘッドフォンアウト使わずにアンプかます方がいいけど、
ある程度以上のミキサーならアンプかましたほうがおかしくなる。
要はヘッドフォンを十分に駆動できるまで信号を増幅するだけの装置だし
かませることでどうしても周波数特性の変化とか信号の遅延、アナログノイズが発生するから
モニタリング時にそれを考慮しないといけなくなる。
スタックスの一部みたいにそのアンプとの使用が前提にヘッドフォンが設計されてるなら話は別だがな。
しかも大半のヘッドフォンアンプは増幅器というよりエフェクターとしても側面が強い。
24名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 12:34:46 ID:uKBu4KGR
スタックスええよ
コンプの効きがすごくよくわかる
一番安いのでもそこらのミキサーのヘッドホン出力とは大違い
25名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 12:41:42 ID:Ke2kFFhT
ヘッドホン出力言うよりもオープンエアーなのが効いてるんじゃないの?
26名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 13:13:59 ID:r+9eluKY
スピーカーで聴いた方がもっと良く判る。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 00:05:49 ID:jFn404vU
でもスピーカーで聴くとなるとある程度の音を出さないといけないから
近所迷惑になる。そこでヘッドホンが必要になってくる。
28名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 00:08:26 ID:3qrIaKsS
ヘッドフォンとスピーカーは全然違うから確認はどうしても必要だと思う。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 11:25:41 ID:/jygOnEy
スタックスは出先にもリファレンスCDと共に必ず持って行く
慣れないモニター環境でもこれが確実に基準になるから
相対的に感覚をアジャストできる
30名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 00:17:22 ID:ctLVzxhu
それでも2万程度のミキサー使うなら、5000円のヘッドホンアンプ使った方が
良いモニターができる。
31名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 00:40:45 ID:9lNYl6SH
そもそも2万円のミキサーで正確なMixはできまい。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 13:07:37 ID:ZI5aSZtR
価格信者いっぱいですな〜
33名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 16:32:42 ID:0548CoFZ
価格を信用しないってのもスゴい事だ
34名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 17:36:50 ID:CCqSVSCM
 
35名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 14:20:23 ID:FQoExi+s
スタックスはオーデイオマニア用という印象があったので
一度も試した事が無かったです。
モニターとして使えるんですね。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 14:29:27 ID:YBdEf86N
いやさすがにスタックスはネタだろう
音漏れするからレコーディングには向かないし
そもそもオープンエアでモニターするぐらいなら、最初からスピーカー鳴らすよ。

つか工作員?

37名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 15:07:50 ID:4GeGRdsT
スピーカーが鳴らせない環境ならどうする?
38名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 15:46:24 ID:WzXfblhi
昼はスピーカー
夜はオープンエア
レコーディングは密閉

オープンエアはGRADOのSR225しか使ったことないけどこれいいよ
サイン波系ベースの音決めに活躍している
39名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 15:48:40 ID:WzXfblhi
ていうか29は「慣れないモニター環境でもこれが確実に基準になる」って使用用途書いてるのに
40名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 02:58:37 ID:BHqWcLHr
ヘッドホンアンプ使ってない奴は素人
41名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 03:35:43 ID:piTCL/Ut
「ヘッドホンアンプの」素人、ってことだよな。
42名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 21:53:27 ID:E79I41oo
で?
DTMに最適なヘッドホンアンプは?
43名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 13:33:43 ID:HI8hKAhK
よほど変なものじゃなければなんでもいいよ(´・ω・`)
44名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 21:13:01 ID:NpqTxZEc
>>43
そう言われると自作ヘッドホンアンプに突っ込もうかな?w
この前、そういう本を図書館で見つけたし。
確か積層9V電池を使用するのでコンセントの電源より音がいいんだって。
電気関係はよく知らないから真偽は知らないけれど。w
45名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 20:00:34 ID:fMPzS4Ao
自作AUDIOのHPを見ていたら結構、真空管ヘッドホンアンプの
回路図が載っていたりするね。
ピュアーオーディオ向けの真空管ヘッドホンアンプがモニター用途に
向くのか解らないけれど。
46名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 20:14:17 ID:KZ1T1D4W
真空管ヘッドホンアンプかぁ。
たしか何時間かしたら真空管を交換しないといけないんだよね。
消耗品らしいし、冬場の簡易暖房器具にもなるらしいし。
47名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 21:42:30 ID:TC9sMBuw
>>46 それほど神経質になる事は無いと思うよ。
何年も真空管を交換しないでも問題は起こっていない。
暖房器具という程の熱でも無い。
今時のPC(プレスコ)よりもマシだと思うよ。
48名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 20:42:14 ID:6DkzLAVh
>>47
レス、ありがとうございます。
ちょっとオーバーに書いてしまったかもしれませんね。w

今時のPC(CPU)は、確かに熱いですね。
風のうわさによると、ホットプレートより熱いのでなべができる位の熱量とか。
まぁ、ホットプレートと同じ面積であればということらしいですが。

話は戻りますが、ヘッドホンアンプってアナログ式とデジタル式だとどっちが
いいんでしょうか?(あまり関係ないかもしれませんが…)
49名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 11:38:16 ID:OJe0JYmz
保守ついでに質問だけど、
ヘッドホンアンプは、音楽製作する上でどこのメーカーが無難だろうか?
味付けの少ないフラットなオーディオインタフェイスの方が有利なのかなぁ?
50名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 22:28:05 ID:eIqjgs8m
>>48
今無性に真空管ヘッドホンアンプ組みたくて仕方ない。
ELEKITの奴が在庫切れなのでなおさら。
出力が既に真空管アンプだから、その前に置くヘッドホンアンプも真空管に
したくてな。
音は良いよ。デジタルで3年ほど使ってきたものより、中古で手に入れた
年代物のこっちのほうが好みの音になってる。
51名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 04:18:18 ID:y19ipxpC
リスニング用途には試してみたいね
52名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 22:10:07 ID:IYZhfZ84
NAVIGATOR HPA-900最高!
レコーディングスタジオの人に話を聞いて買ったんだけど、
スゲー良い!
もともと900ST使ってたんだけど、900ST専用出力で
すごく活かされる。AUX INも便利だし、
あと、忘れてならねえのがAIREAL。家で大きな音出せないから
ヘッドホンで全部やらなきゃならないんだけど、
定位やバランスがスピーカーと同じ感じになるから
今まで迷いがあったMIXもバッチリ決る!
メンバー宅のスピーカーで再生しても定位や音量バランスも
印象変わらずでGOOD!!!!!
53名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 00:59:09 ID:VJCOdEry
AIREALの再現性ってそんなにいいの?
ワンルームの部屋でいくら昼間だろうと
爆音だせないからこれ買おうかなぁ。
54名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 18:02:23 ID:VJCOdEry
http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10016550.html?
これサウンドハウスで買うより安いな〜悩む!!!
55名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 18:24:52 ID:DNbU8kNw
業者乙としか言えん
56名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 23:54:50 ID:uep9iekr
HMX-56ってどうなの?
機能的には欲しいんだけど・・・
HMXでぐぐってもロボットばっかり表示されるし、
MACKIEのHPじゃあ機能以外はあてにならんし・・・
57名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 00:06:04 ID:xloAcmBj
Navigator ヘッドホンアンプ HPA-900ってはじめて知ったが、すげー欲しくなった。
誰かつかってる人いないの?
58名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 00:10:32 ID:O+WMM2pO
HPA-900はすんげー良いよ、特にキュー用の2つのモノ入力が便利
音はやはり900STで使うとかなり良い、まあ7506でもガンガン鳴るけど
59名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 01:42:17 ID:IFrhzn7O
900Stの音質がアップしても所詮900stでしょ?
60名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 02:28:40 ID:/yQ+OtsZ
DTMならGRACE DESIGN一択だな。これ使うとミキサーのヘッドフォンアウトなんぞとてもじゃないが使えん。
これにHD-650、ER-4S、K271を差してる。
61名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 10:23:19 ID:/9L+ah7q
ピュアの人でも定番のようだね
62名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 20:18:41 ID:hJWS4KJ1
20マンエン コースだねぇ・・・・・。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 21:05:24 ID:h0xll6sg
でかい音でモニタできない環境ならヘッドホンアンプに金かける価値あるよ
それに慣れないスタジオで作業する時、基準になるモニタがあると安心感が違うし
64名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 21:25:19 ID:zZppWEvB
わけがわからん。
間に挟んだだけで音がよくなるとでも言うのかね。
むしろそんなもん絶対使っちゃダメだろ。エフェクターじゃないんだから

インピーダンスのマッチング取ってるだけ、とかいうんなら
それこそこんなもんボッタクリ以外の何物でもないし。
65名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 00:10:50 ID:AZhOJr22
>>64

大丈夫か?わけがわからんのはお前じゃね?

ちなみに上で挙げたGRACEはデジタル入力と高品質のDAあるし。
最小限の劣化ですむ。

ミキサーなんぞの安い汚い増幅段は使えね。
そういうのは演奏のためのモニター用途のみだな。900STも。
66名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 02:10:01 ID:zQrHQFcU
>>64
ミキサーの中に入っているちゃちいヘッドホンアンプを
専門の数万円の単体機に置き換えるってだけの話ですよ
67名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 02:16:38 ID:LFN3k5xX
よくわかんないけど900stのやつはぼったくりに近いような
気がする。900STだし。

68名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 09:27:21 ID:9vvlJ/aP
なんでわからないのかがわからない
69名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 14:28:06 ID:wqEv7TYf
わけが分かってないのにインピーダンスって言葉は使いたがるんだなw
インピーダンスのことも分かってないようだが
70名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 22:36:57 ID:EDUVbKLv
>>1
こんなところでプリンセスに会えるなんて・・・。

現在デジタルMTRで宅録してる時、ヘッドホン
直結ですが、ヘッドホンアンプは有効でしょうか?
71名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 23:38:45 ID:4DbY4GF+
もちろん
72名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 16:39:19 ID:pfbELm7O
あんまり変わんないと思うよ〜。

くわえてhpa900は回路みたけどぼったクリ。900st専用端子は
単純にインピーダンスあわせてるだけ。
73名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 18:14:47 ID:XvUkiKHh
D/A搭載でないと買う気しない。
74名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 20:34:08 ID:6sNy8uRx
>>71>>72
ありがとうございます。

もう少し悩んでみます。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 16:04:46 ID:6EemPbW7
>>73
Dr.DACは?
生産終了と思ったら再生産されたみたいだし。
オペアンプを両方ともBB OPA627BPに代えた奴使ってるけど、手持ちのATH-A700じゃ
目盛1上げただけでもう十分すぎるボリュームになるんだけどなw
76名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 19:51:54 ID:lvzH3iM7
そろそろ定番をあげてくれ
どれも似たようなもんなのか使ってる奴いないのか

77名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 23:24:05 ID:zoNNwIDs
STAX
78名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 19:22:37 ID:qDxmRR0x
ヘッドフォンスレの次スレマダー
79名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 00:09:27 ID:I4vL0En+
HPA-900はDTMなら高得点だよ
80名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 00:15:43 ID:DYePVZwX
お前ら馬鹿?wwwwwwwwwww
ヘッドフォンならソニーの赤い線が入った定番ヤツ使えば良いじゃんwwwwww
プロでもほぼあれだしwww変な所拘る暇あったら自分の腕磨けバーカwwwwwwwww
ww
あはははwwwww
81名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 16:55:32 ID:DYePVZwX
ウンコ
82名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 16:56:53 ID:eNsTk07p
>>78 立てといた

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第12章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161589717/
83名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 17:07:30 ID:x9Z05eyv
>>82
ありがとー。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 21:21:00 ID:A/gpt19T
>>80
えーーーと…



スレタイ嫁
85名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 16:49:01 ID:UsCc03O/
 
86名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 11:35:36 ID:gjGGhz+s
数個ヘッドホンを持ってて使い分け、
悪く言うとタコ足。にしたい人とかいないの?








まぁしかし、このタコが!と言われそうだ。
87名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 12:12:48 ID:dkQBTfWz
STAXと900STを併用しているので、900STはミキサーのヘッドホンアンプで聞いている
88名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 15:20:54 ID:gX33yu8l
つTRSパッチベイ
89名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 14:06:47 ID:GXBnTaf7
>>86
高級ヘッドフォンアンプでも大体2個つなげられる。
俺はER-4SとHD-650をつなげっぱ。
90名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 16:15:39 ID:4mA7fxoV
保守
91名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 16:22:41 ID:SjyZav8h
保守
92名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 14:43:58 ID:IiRaSExW
1. Line with gain が理想
2. レベルを上げる場合、増幅回路で音質が変化しやすい
3. レベルを下げるのは比較的簡単で、音質変化も少ない (cf.パッシブ型EQ)
4. 可変抵抗は音質低下を招く (m902だとロータリースイッチと組み合わせて擬似的に可変抵抗作ってますね)

この前提で、 使いづらさには目をつぶって、
オーディオカードのLine Out→固定アッテネータ→ヘッドホン っていうアプローチをやってみようと妄想してるんだが、どうかな?
間違いや見落としてる点とかあったらツッコミ頼む。特にインピーダンスのあたりが良く分かってない。

だめならちゃんとしたヘッドホンアンプを考えまつ・・・
93名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 17:25:12 ID:0d+mUx1k
インピーダンスは簡単にいうと交流の抵抗値だよ。
94名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 22:51:45 ID:prBRtbb5
LineOutを増幅せずむしろ下げてヘッドホンで聞くのか?
95名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 00:35:05 ID:iU4Onb5O
>>94
はい、その方法を考えています。でも、そういうことをするって話は聞いたことがない
→何かデメリットがあるのかもしれない、ってことで書いてみました。

・・・と思ったら同じようなことやってる人が。今から読んできます。
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/hp/hp_att/hp_att.htm
アンプ出力じゃなくてLineOutなんで600Ωなり、10kΩ(←うちのサウンドカードの入力インピーダンス値)なりに
揃えるように回路組めばいいのかな?
96名無しサンプリング@48kHz
引き続きスレ汚し失礼します

とりあえず音屋でCLASSIC PROの30dBアッテネータを買ったころ、
中がホットとコールドでH型のアッテネータになっていた(T型アッテネータで
接地の代わりにホット-コールドのブリッジを造り、ブリッジ上で相殺する設計)ので、
ブリッジを切断してそれぞれL/Rの直列抵抗(1.1kΩくらい)として使いました。
簡単に比較したところ、ヘッドホン出力につなげた場合よりも高域の分離が
改善されて聞こえました。(主観なのであまり信用しないでください)

XLRのホット・コールド独立のT型アッテネータもやってみたいんですが、
売って無いんですね……。