>>132 馬鹿か。
VSつー単なる1機種がベクターシンセの基準じゃあるまいに。
お前が世界の中心にVSを据えてるのはよくわかったが、それが
世の中の常識だとは思うなよなw
ベクター専用のエンベロープとかいう代物が無いK1みたいなのも
一応ベクターシンセの仲間。
そして、純粋なベクター、なんつー物は無い。
以上。
じゃぁこのスレの意味無いじゃんか。
VSつー単なる1機種がベクターシンセの基準だろうよ?それ以前に何が有った?
大体K1がベクターシンセなんて初めて聞いたぞ?それが世の中の常識か?
K1がベクターならD50もSY77も99もベクターシンセだ。そんな話、どこに
有るんだ?聞いた事も無い。
136 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 08:44:36 ID:9JL2auSu
ちなみにAKAI Z8というサンプラーでもヴェクターコントロールできるよ。
VhoG5rkx
こいつキチガイだなw
哀れ。
まぁ定義から言えば、一応シーケンシャルが作って、
YAMAHA、KORGが受け継いだもんではある。
でも別に特許取ってるわけでなし、ユーザーが勝手に
考えて定義すればよろし。
ってことでいくね?
そう思う。しかし流れを見てるとガキっぽい事書いてるのはK1をどうのこうの言ってる方だな。
K1とK1mにはジョイスティックが付いていても、K1rは付いてない普通のモジュールだし。
ベクターコントロール用のジョイスティックみたいなんがないといや。
ジョイスティックが付いてないWAVESTATION SRは普通のモジュールですかそうですか
>まぁ定義から言えば、一応シーケンシャルが作って、
>YAMAHA、KORGが受け継いだもんではある。
デイブスミスが作ったものって定義ですかそうですか
コレ、ずっと同じ奴が粘着してんだろ?
そんなにプロフェット、ウェーブステーションを否定したいならK1を肯定する理由も書けよ。
一般的に言ってベクターっつったらプロフェットVSとウェーブステーションだろ?
これを否定するのは一般的な考えとな思えない。
ベクターコントロール的な考え方はアナログ時代にも有ったんだろうが、
アナログオシレータではピッチが安定しないからベクターコントロールには向いてなかった。
だからディジタルになってやっと実現されたんだ。それがプロフェットVSだ。
>>141 ジョイスティック風のカーソルキーがご丁寧に付いてるだろ?十字キーじゃなくてあんな形に
したのはベクターコントロールさせたいからだろ?分かれよ。K1rにはああいう類いのものは
一切付いてない。オシレータ毎の音量を統合的にはコントロールが出来ないから普通のモジュールなんだよ。
>コレ、ずっと同じ奴が粘着してんだろ?
違うよ。
WAVESTATION SRのカーソルはレイヤーのミックス比のコントロールできないよ。
オレも定義よくわかんない。
ジョイスティックが付いてるかどうかだと思ってたが、付いてないWAVESTATIONあるわけだし。
CC16,17(WAVESTATIONやSY22がJOYSTICK X,Y操作で吐くMIDI CC)を
各レイヤーのボリュームに割り付けられるやつなら、
確かにどんな音源でもヴェクターシンセになりうると思う。
ところでK1ってCC16,17受けられるの?
自分に都合のいいように、よりによってK1rとかSY99とかを引き合いに
出してる時点でちょっと頭がおかしいとしか言いようがない。
>そんなにプロフェット、ウェーブステーションを否定したいなら
だれも否定してないだろ。
あんた一体何と戦ってるのw
>>143 俺も歴史には詳しくないけど、たぶん、ジョイスティックが付いてて音量その他を
コントロールできるシンセを漠然とベクターシンセと言ってたと思う。
ジョイスティックって言っても、Tritonみたいなベンドホイール・モジュレーション
ホイールの代わりにスティックが付いてるのは除外ね。
もし商標として登録されているとしたら、狭義としては、その商標の対象物のみを
指すことになるんだろうけど、一般的には、ジョイスティックぐりぐり系のシンセを
大雑把に指していると思う。
Wavestation SRあたりはどう扱うか悩ましいけど、K1rはベクターとは言いづらい
気はする。
D-50は持ってないから理解が間違ってるかもしれないけど、取説見ると、縦方向が
「トーンの音量バランス」、横方向が「選んだトーンのパーシャルの音量バランス」が
いじれるとなってるみたいね。
こういう風に、縦軸と横軸に別の機能を割り当てるのは、あまりベクターと言わないかも。
-X、+X、-Y、+Yに各レイヤーの音量なら音量という、同じ種類のパラメータを割り当て
られて、その増減・混ぜ具合をぐりぐりやる、っていうのがベクターかなと思う。
Tritonのジョイスティックなんかは、縦方向がモジュレーション、横方向がベンドなので
こういうのはベクター扱いではないと。
どうかな。
うん、それぐらいゆるい定義のほうが幅があっていいよね
思うに
>>145は
>>137と
>>134と
>>128と
>>126と
>>125で、こいつが延々とゴネてんじゃん。最初から。
余程K1が好きなんだな。
>>144 受けられない。上でミックス比がジョイスティックで云々ってあるけど、K1rにはそのジョイスティックも無いし。
SYだと受けられるけど、ベクターのコントロールとしては対応してない。ただCCとしてアサイン出来るだけ。
ゆるい定義で言うと、SYには2つのアウトに対応したボリュームが2つあってそれぞれに4つの音源をアサイン出来る。
それを手動で動かせばベクターっぽい事は出来るな。ベクターシンセとは思わないけど。
上のSYは77と99な。
だからさ、
ジョイスティックコントロールってほぼCC16,17がデファクトなんだけど、
それを受けられるの?(アサインできるの?)
データスライダーでレイヤー別にボリューム動かしただけで
「 ベ ク タ ー っ ぽ い 」
もうアホかと(ry
>>146 KORGのベンダー/モジュレーション用ジョイスティックは
T3以降の機種ではだいたい全部、ベクターコントロール用のCC16,17に
変更できたはず。
>>150 だからSY77と99は受けられるっつ〜の。キッチリアサイン出来るんだよ。CC16とCC17が。
でもそのアサイン先を4つあるエレメントのボリュームには指定出来ないからベクターじゃない
って書いてあるんだろ?SYは1音色につき最大4つのエレメントで作れるんだよ。ローランドD50
で言えば4パーシャルだし、W.Sで言えば4オシレータだっけ?でもCCを受ける場合はどんなCCでも
4つあるエレメントを個別には制御出来ずにその上の階層のいわゆるパッチの制御しか出来ないんだよ。
4エレメント一気にしか動かせないって事だ。だからベクターじゃないって書いてあるんだよ。
それでデータスライダーじゃ無くてハードのボリュームが2コ付いてんだよ。ミキサーのフェーダー
が2本ある状態な。そこに4エレメントをそれぞれアサインするんだよ。その2本のフェーダーを
手で動かせばベクターっぽいっつ〜話だ。
さらに書くと、もしSY99とSY77をベクターシンセにしようと思うなら、
受信だけなら出来る。
マルチモードで4つのパッチを使ってそれぞれ同MIDIチャンネルにして、
X軸用の2つのパッチのアンプリチュードにCC16を、Y軸用の2つのパッチの
アンプリチュードにCC17をアサインしてやれば音源としてはベクターコントロール
が可能だ。CC16とCC17はフィルターにもアサイン出来るから自由度も高い。
日本語でおk
>>145に完全同意だわ。
マジで言ってることわからねえ…。
なんでこやつはここでSY77以上の話をしたがるんだ…。
>>129にVSは弾いてる時にジョイスティック動かしても変化無いって書いてあるけど本当?
動かしてる時だけ変化して止めると元の設定に戻ると思ったけど。
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 12:14:41 ID:TxkEGvpL
AKAI Z8もベクターシンセみたいな使い方できるよ。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 01:06:48 ID:ZFOAHfM6
CC16と17で受けられないとベクターシンセじゃねぇってどういう理屈だよw
CC74でフィルタカットオフ制御できなかったらシンセじゃねえとか言いそう。
確かベクターの特許だか商標はシーケンシャルを買ったヤマハが持ってたんじゃなかったっけ?
それでヤマハと子会社のコルグからベクターシンセが出たっていう。
>>153をTG77でやってみた。確かに出来る。面白いでもX軸で1パート、Y軸で1パートに
なるからジョイスティックの菱形の上と右でしか音色は変化しないのは残念。
K1は全然ベクターじゃ無いと思う。音色変化を時間軸でコントロール出来ないし、
MIDIでもコントロール出来ないし。
>>158 K1って、キーボードとK1mはベクターってことでいいんでしょ?
ベクターに含めないのはK1rだけでOK?
キーボードとK1mはスティックで「音色変化を時間軸でコントロール出来」るし。
あと、蛇足ながら、「音色変化を時間軸でコントロール出来」る、って言うのは、
音というものの性質上、当たり前すぎて意味無いよ。
ベクターに限らずすべてのシンセ(あるいはすべての楽器)の音色変化は、
時間軸に沿ってコントロールされ認識されるものだから。。。
むしろ、逆に時間軸に沿わないコントロール・認識の方法があるかと問われると
答えに窮すると思う。
理屈っぽくてすまそ。
ともかくこのスレでのベクターシンセはPROPHET-VS、WAVE STATIONシリーズ、TG33(SY)だけでいい。
↑当スレに釣り師来たる
Emuのモーフェウスもベクターシンセ的な音色変化が
出来るって触れ込みじゃなかったっけ?あれはどういう
システムだったんだろう?
>>161 他にどんなベクターシンセがある?
>>158 >シーケンシャルを買ったヤマハ
買ったものの人的資源のなかにデイブスミスさんが入ってたわけですよ。
>>160 >>162 やっぱりデイブスミスさんの作品ってことでいいんじゃね?
>>159に同意。
こまごま書くのはめんどいから控えるけど
みんな定義が脳内完結しすぎだな。
>>162 MORPHEUSからULTRAPROTEUS、P2KとZ-PLANEは受け継がれてるけど
あれはベクターとは違うアプローチでフィルターのモーフだよ。
単純なLPF/HPF/BPF/BEFと違う複数ピーク(ポール)のあるフィルターで
ポール特性の違うフィルター間を行ったり来たりできる。
物理モデル並みのダイナミックさという触れ込みだったけど
実際はそれほどでもないよ。
三次元て言ってるけど、実際の計算は二次元だと思います。
ベクターかどうかはともかく、ジョイスティック付きのシンセってこんなもん?
SCI Prophet-VS
KORG Wavestationシリーズ、OASYS
YAMAHA SY22、SY35、TG33
KAWAI K1、K1m、K1II
Redsound Darkster、Elevata
Hartmann Neuron
Elektron SFX-6 Mono Machine
意外に思いつかないのな。
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 23:14:12 ID:GxHRzHKi
>>166 そんなもんじゃないかな。
ついでにage
KORGのシンセってみんなジョイスティックじゃない?
ウェーブステーションはジョイスティックじゃ無い。
なんで?
上と下でジョイスティックだとクドかったからじゃないの?
2つあって用途が違うと、間違えそうだしな。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 17:39:24 ID:FkgWyEdr
D どうでもいいことで
T 単なる機材オタ同士が
M 揉める
板
D どっちかというと
T 高い機器もってる奴に
M むかついたら負け
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 [i4004]
何この加齢臭
ちょっとリアルに詳しい話題になると
流れが止まるのがこのスレの一番の傾向だよな。
↑
何この上から目線の物言いは。
WalodrfのウエーブテーブルオシレータとVirus TIやNI Massiveのソレとは
同じカンジ?
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 00:31:24 ID:+l+Q2SgW
デイブ・スミスがプロフェット8を作ってるって話しなんだけど、あればVSなの?
あとYAMAHA SY22はエイリアスノイズが酷かったんだけど、後継のSY35で改善されているのかな?
この時代はSY77、SY55もPCM部のエイリアスノイズが酷かったんだけども、SY85、SY99で改善されていた記憶が…。
作ってる(開発中)というよりは、もう製品出てなかったっけ?
数ヶ月前に御爺で見た覚えが。
オシレータはウェーブシーケンスじゃなくて、単なるウェーブテーブル(DCOで一周期分のPCM波形を固定再生)じゃなかったかな
VSか?という問いへの答は「たぶん違う」
>>179 エイリアスノイズじゃなくて、量子化ノイズじゃないの?
両者はまったく意味の異なる別のノイズだよ。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:
>>182 SYのPCM部は量子化ノイズが酷いの?