【音の】SoundForge サウンドフォージ 3【鍛冶屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さうんどふぉーげ
フックアップ
http://www.hookup.co.jp/
Sony Media Software
http://www.sonymediasoftware.com/products/soundforgefamily.asp

前スレ
SoundForge サウンドフォージ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1077098109/

兄弟スレ
[DTM]ACIDのための情報交換スレッド Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1130766953/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 09:20:55 ID:6G4pj0Kv
>>1
乙age
3名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 19:38:13 ID:jqL+1pH3
イチオッツ(AA略
4名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 19:58:42 ID:161SezCL
乙かレーション
5名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 22:27:36 ID:KDZN2MnU
乙カレイズ
6名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 22:44:03 ID:wcwj7NH+
乙カレチャーン
7名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 01:40:29 ID:ZxNk7Rip
乙女の祈り
8名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 03:37:11 ID:YWZmO7UF
乙葉

8get
9名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 05:30:23 ID:GTHWYeSJ
SF8は定期的にプラグインの自動スキャンをやりやがるんだが、やめさせる方法はないのか。
試験的に使ってるプラグインなんかがハケーンされてどんどんレジストリに追加されていくんだが
再スキャンしたときにちゃんと再構成されてない。つまり、削除したプラグインの情報がいつまでもキャッシュ
に残こされたままになって、放っておくとレジストリが肥大化する。結果SFの起動が遅くなる。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 08:39:08 ID:YjOWwegm
知らんかった。
11名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 09:03:43 ID:y0AzEjZR
>>9
プラグイン読み直すコマンドあんじゃん。
あれやってもダメ?
つーか今日も寝れなかった・・・もー朝じゃん
12名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 12:40:33 ID:A44wqxrb
NRって超便利だよね。
13名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 13:09:07 ID:T/HHEkXz
>>11
8じゃないけどHKEY_CLASSES_ROOT\CLSID以下に作られるんだよ
暗号みたいなキーが、レジストリクリーナーじゃ検知しないし
プラグインのリフレッシュしても消えない。
つまり手動でプラグインの名前検索して、ぽちぽち消していくしかない。
14名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 13:14:57 ID:q/W8ftpS
いい加減レジストリをアプリのDB代わりに使うのはヤメレー
と毎度思う iniかなんかに書いてくれ、頼むから…
クソOSにヘタレアプリでゴミが溜まりまってリソース食いつぶされる
構造には辟易だ
1513:2006/04/25(火) 13:23:21 ID:T/HHEkXz
8じゃないけど→9じゃないけどの間違い

>>14
MSがレジ仕様推奨してるねぇ、なんとも…

16名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 16:10:23 ID:YjOWwegm
SF9って気早過ぎ>15
17名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 16:18:37 ID:T/HHEkXz
>>16
すんませんレス番の事です
素直にアンカー打っておくべきでしたね。
18名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 01:11:24 ID:fBAqA5K1
8.0dいいカンジ。
HDDに鎮座してるだけで能無しの8.0をようやっと起動するようになった。
ありがとう7.0b。
こんにちは8.0d。

残りのカス共(8.0a〜8.0c)2度と戻ってくんな
19名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 09:59:17 ID:Dwl7wn+2
8.0c から 8.0d にあぷする際、
8.0c は一旦アンインストした方がいいのかな?
20名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 00:57:18 ID:jQElmb7x
>>19
いちおうアンスコしたよ。
21名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 14:38:39 ID:2dT85LGI
Sound Forge Audio Studioを使ったやついる?
安いんで買おうとおもっとる。
22名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 14:54:00 ID:oo8TX7Rh
買うか迷ってるけど
NRがついてないしHammerとか言う機能があるかわからんし
CD焼くのも通常のFORGEの方がいいしなぁ…
23名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 15:14:17 ID:2dT85LGI
金があれば普通のforgeがほしいけど、
約5万と1万の差はでかいわ。
デモ版を一ヶ月ごとに入れなおしてもまた使えるんならどちらも買わない。
24名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 17:10:41 ID:N83vG/Mc
>>23
とある通販サイトなら5万もしないよ。4万以下。つっても1万とはいかんが。
25名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 20:54:45 ID:npJvuuQ2
割れつかえばいいじゃん
26名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 17:55:21 ID:dUjk83fJ
SoundEngineでいいじゃん
27名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 01:31:44 ID:wJE9MGqs
>>26
所詮フリーウェア。全てが中途半端だお。
28名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 23:52:16 ID:js4kSF21
このソフトって波形編集専用のようなものなのでしょうか?
それともnuendoやlogicのように曲作りやライブなどでのシーケンサーとしても
上手く機能するのでしょうか?
29名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 00:21:37 ID:kAWt6Lp/
波形編集専用。
30名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 02:46:19 ID:GfbMZU9d
波形編集ソフトのくせにSamplitudeよりも起動や処理が重いからあまり使わなくなった
31名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 04:01:59 ID:EI8hn5Lo
確かに、バージョン重ねるごとに確実に重くなってるな〜
.NETが必須ってのも腑に落ちんよな、スクリプト弄る人しか必要ないのに。
でも一番使い慣れてるから、結局これに落ち着く。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 08:41:25 ID:uXe3zk6W
このソフトで扱える最大ファイルサイズはどれくらいなのでしょうか?
トライアル版で3GB以上あるWaveファイルを食わせてみたら破損していると怒られました・・・。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 08:59:27 ID:kAWt6Lp/
2GBでうんたらっつーbugが8.0cでfixされたとかあった。
そのトライアル版て初期ver?
34名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 13:55:39 ID:bGTgf2kL
フォージ使わずにどうやって仕事するのかね
別の持ってるならわかるが
35名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 18:04:16 ID:IuBpmqfF
>>33
ご回答ありがとうございました。
使っていたのは8.0bでした。
8.0dに更新してみましたが状況は変わりません。
食わせたファイル自体はAudacityでは正常に読み込めるので問題ないと
思うのですが・・・。

36名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 18:06:42 ID:w/Ihm5bX
どうせテンポラリ設定してあるダライブの残り容量が足らないってオチだろ
37名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 18:07:14 ID:w/Ihm5bX
×ダライブ
○ドライブ
38名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 20:27:05 ID:IuBpmqfF
>>37
「一時ファイルと録音フォルダ」のことでしょうか?
それであれば70GB程の空き容量は確保しています。
39名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 20:29:07 ID:w/Ihm5bX
ファイル自体が存在してるってことは、OS依存のファイルサイズ上限でもないだろうしなあ・・・

つーかその3GBのwavファイルのフォーマットは?
ヘッダ情報は?
4035:2006/05/07(日) 21:43:10 ID:IuBpmqfF
ファイルは24bit/48kHzです。
ヘッダ情報を見てみたらfmtチャンクの拡張部分のサイズを示すヘッダフィールド
らしきものがあるにも拘らずデータ部分がなく直後からdataチャンクが始まっている
のを見つけました。他には特におかしい箇所はありませんでした。
41名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 21:56:06 ID:w/Ihm5bX
>>40
あとは、「Audacityで開く→適当に編集→すぐUndo→名前をつけて保存」で
新しいファイルを用意して、それをSF8.0で読み込んでみるとか

それでもダメなら、サポートに連絡だね
4235:2006/05/07(日) 23:11:23 ID:IuBpmqfF
>>41
ご回答ありがとうございます。
「Audacityで編集→名前を付けて保存」でいけました。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 17:38:21 ID:94Dj5xMf
>>34
波形編集ってcubaseとかでもできると思うんですが、
sound forge がそれらと決定的に違うところって何ですか?

さらに細かく作業できる、ということでしょうか?
44名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 17:57:40 ID:+UGHW31/
>>43
Cubaseに波形編集機能がつくより昔からForgeは存在した
んで、さらに細かく作業できるし、バッチ処理もできる
45名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 18:20:57 ID:a5UD0tZp
>>43
作業のスピードが全然違う。
例えば素材の切り出しを100本やる、となったら、他のソフトじゃやってられん。
46名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 18:59:33 ID:94Dj5xMf
なるほど。
ちなみにバッチ処理とは何ですか?
47名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 19:06:16 ID:6jU2bh88
>>46
SFの使用勝手を住人に訊くのならまだわかるが、
ググって一番上に来るような単語の意味まで質問するのって
あまりにもバカにしてないか?

甘えんなボケ
48名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 19:22:30 ID:h+/A1bxz
本気で使ってるのは効果音編集の仕事してる人だけじゃないかと思う。
49名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 19:41:11 ID:8jTzF7Lq
>>47
明らかな釣りに反応すんなや
5035:2006/05/08(月) 20:23:38 ID:vS536w+K
>>40
Hookupにメールで確認したところSoundForge8.0dのWaveファイルの最大サイズは2GB
だそうです。
51名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 22:56:03 ID:qPT0RRcO
8,0にアップデート自体はしているものの、
このスレでのあまりの評判の悪さに7,0を使い続けてるんだけど
そろそろインスコして使ってもだいじょうぶなくらい
安定してきたのでしょか?



52名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 01:45:08 ID:+NBk31pu
>>51
オレの環境では8.0dでかなり落ち着いた。
53名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 02:23:56 ID:GgcseRjW
>>51
同じく。
8.0dからようやっとForgeになりました。
54名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 06:59:19 ID:/2XBBdvT
8.0dでようやく製品版レベルになった。
5551:2006/05/09(火) 21:27:57 ID:ZMTjq5AK
>52〜54
ふつうに使えるレベルになったということですね。
よかった…。

そろそろインスコしてしっかり使ってみることにします。
ありがとーでした。
(^.^)
56名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 17:27:57 ID:HYEdA7SJ
ふたつのWAVを合わせる方法が前にでてたけど、
被さる範囲は選択できないのかな?
57名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 12:09:22 ID:LcROiHJC
>>56
やってみてから聞いてる?
58名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 17:43:53 ID:46gxNUnU
うんん。
ほうほうをおしえてちょ。
59名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:24:32 ID:xxnU/s6e
やってみればすぐにわかる。
60名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 23:25:04 ID:46gxNUnU
kuwasiku
おしえてちょ。
61名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 02:56:32 ID:FQP6F+18
>>25
氏ねバカ
62名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 09:39:09 ID:rGRb0iI5
やりかたきぼんぬ
63名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 10:19:39 ID:v5MyUwiV
SFにするかWAVELABにするかで考え中なんだけど、2つとも利用した事ある人いたら各々の長所・短所教えて
64名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 11:26:19 ID:SoABg6vY
両方デモ版あるから
自分で確認してみりゃいい

使い方や好みで長所短所は変わるし
65名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 22:18:59 ID:Bz6dXZCE
すいません!
「soundforge8.0」と「noise reduction2.0」
を初めて使っています。
英語や専門用語の為、ノイズの消し方がわかりません(><)
どなた様か教えて頂けないでしょうか?
ちなみにneroでノイズ軽減をした事がありますが、「シュルルル〜」と音が鳴るので
ソフトの乗換えをしました。
よろしくお願いします。
66名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 01:45:00 ID:MmCmgstT
ワレ野郎の巣窟かココは。
67名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 02:28:00 ID:I+KRQUDZ
>>65
正規版を買ってください
あと、起動毎に製品情報がSONYに送られているので
不正コピー版のシリアルとIDの場合、バレバレです(><)
68名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 03:36:15 ID:dVRJ5z5T
>>67
送られてるのは馬鹿だけです(><)
69名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 03:49:55 ID:nfbH7lOg
>>68
http://www.youtube.com/watch?v=R-fjqo3dNhg
こうですか!?わかりません(><)
7065:2006/05/26(金) 03:59:04 ID:4fUsocb5
>>69
http://www.youtube.com/watch?v=N0tJCtp4770
こうです。

正規版ですがわかりません。
71名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 04:01:21 ID:Q9/ngy5j
みんな仲良く使おうね(><)
72名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 18:03:08 ID:ZtsjR5J8
>>48
海外のテープトレーダーは音源のマスタリングにこれかWAVELABかAUDITIONをまじで使ってるよ。


DIMEなんかでinfoを見たらほとんどがSFだわ。
73名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 21:17:00 ID:KiujUEE9
当たり前のこと今更
74名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 02:00:25 ID:IJrPJq+5
廉価版及び通常のサウンドフォージには平均音量を解析する機能はついてますか?

マスタリングがうまくいかないもので波形編集ソフトを買おうかと思ってます。
よろしければ教えてください。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 11:29:26 ID:LPa/HdJQ
>>74
安いほうは知らんが、通常のほうには付いてるぞ。
76名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 18:38:11 ID:sBOhB29M
曲の途中で終了させたい時、
ブツ切り感をごまかすために、最後の一拍だけリバーブをかけたいんですが、
こーいう処理もできますか?
77名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 18:38:55 ID:DStnTHZH
楽勝で可能
78名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 18:51:42 ID:fWrhoXk+
つかリバーブ機能使えるエディタならどれでもできるだろ
それくらい
79名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 19:33:29 ID:sBOhB29M
いや、リバーブかけようとしたら、
波形全体にかかってしまうんで、できないんかなと。
その瞬間だけマウスでオン/オフするしかないっすかね?
80名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 20:58:03 ID:fWrhoXk+
>>79
君は波形エディタというものがどーゆーものかまったく分かってないようだな。
加工したいところを「選択」してから実行だ。
81名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 22:32:28 ID:qqBcqhCc
>その瞬間だけマウスでオン/オフするしかないっすかね?

なんでそんなライブ感あふれることをせねばならんのだ(ワラ
8276=79:2006/06/08(木) 03:14:16 ID:jHQYw9FE
>80
83名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 12:49:47 ID:S1dTrc7u
いやいや(笑)。

>>80
人。それも普通のいいひと。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 03:18:09 ID:dNdb8qNv
ふたつのWAVを合わせる方法が前にでてたけど、
被さる範囲は選択できないのかな?
85名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 21:49:15 ID:2ur3TgmL
>84
できるよ。
波形ファイル「あ」に波形ファイル「い」を足し混むとして、波形ファイル
「い」をまず範囲選択、コピーしておく。次に、波形ファイル「あ」の足し
混みたい位置をクリックしてカーソルを置き、右ボタンメニューの
「Mix」を選べばいい。
86名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 01:23:07 ID:+T0AlUQD
ゲゲ!!
オレは84ではないが、合成ができたのね、このソフト…。
趣味で使ってるだけだが長年使っていて気づかなかったとは〜!
_| ̄|○

…ACID使ってました。アホや…。



87名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 01:39:05 ID:61eBcmh0
出来ない訳が無いだろ
ほんとアホばっか
88名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 14:29:23 ID:if9Cz8u/
Mix機能も知らないような奴はワレザーだろ。
85もそんなアホにレスするなよ。
89名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 00:20:51 ID:hA07gB6S
ワレザーだと思うだろ…?

ぢつはACID2,0の時からの正規ユーザーなのよ
Forgeに関しては99ドルキャンペーンのときに
フルバージョンにしたのだけど。

アホだったかもしれないが
有用な情報もらってよかったと思う〜。

(^.^)
90名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 01:24:58 ID:B5oUe+Hb
体験版をインスコしました。
起動ロゴは表示されるのですが、メインウィンドウが一向に立ち上がりません。
VirtualPC上のXPにインスコしたら、そっちではちゃんと立ち上がりました。
中でドライバの競合が起こっているのか何なのか、原因がさっぱりです。
どなたか教えてください。
9190:2006/06/17(土) 06:49:31 ID:B5oUe+Hb
↑書き忘れました・・・ごめんです

OSはWinXPsp2です。VirtualPC上のXPというのもsp2です。
VirtualPC上の方はカスタマイズを何もしていない状態で、ほぼクリーンインストール直後にSF8を入れた感じです。

ホストOSの方はテーマとかいじってありまして、
とりあえずテーマをやめてみましたが効果なし。

大昔にuxtheme.dllにパッチ当てたのがまずかったのでしょうか?似たような環境のかた居りましたら助言お願いします。。。
92名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 11:00:12 ID:SnngHOCv
Forgeはuxtheme.dllがデフォでないと、動かない仕様みたいだよ
uxtheme.dllをデフォのに戻して一度立ち上げてから、設定で
XPテーマのサポートを無効にさえしておけば、以降パッチあてたやつを
使っても大丈夫だと思う
93名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 13:44:35 ID:wHK2ueDm
評価版がダウンロードできなかったのでこちらで質問します。
Audio Studio 8Jでループポイントを設定して、それをsmplチャンク
付きのWAVとして書き出すことはできますか?
9493:2006/06/17(土) 13:52:11 ID:wHK2ueDm
すみません。
海外のサイトで評価版がありましたので試します。
9590:2006/06/17(土) 15:07:35 ID:FLPc4L30
>>92
助言ありがとうです。
でもなんかインストーラが立ち上がらなくなったのでもうだめぽです。
むりやり立ち上がらせてもレジストリにアクセスできないみたいでだめぽです。
意味わかんない。
もうVirtualPCのんだけでがんばります。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 16:28:49 ID:/G2NNga6
パケットモニタで見ても起動時に何かの情報を送っている形跡がないのだが、
われざー締め出すためになんでなにもしてないんだろ
97名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 13:21:28 ID:rkwom4zm
なんでバチコン起動しようとしたら5秒も6秒もかかるんだよ。設定ダイアログの表示もいちいち遅いし。
これって絶対.NET Framework製だからだよな?やっぱ6の頃が一番よかったよ。
98名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:34:52 ID:pkpwTfaw
創価。
99名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 12:27:49 ID:7qhooLpV
煎餅
100名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 17:41:13 ID:7dYUaFI+
廉価版買おうと思ってるんですが、ノイズカットできますか??
101名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:09:35 ID:siQcIiFj
8.0すげぇ不安定… ごく普通の処理も不安定じゃフォージの名が泣くよ。
ASIOだと44.1しか再生できないのは仕様? (複数Audio I/Fで確認)
ゲイツドライバだと他のレートも鳴るけど謎のノイズも乗る。
んで8.0dにしたら改善されたが今度はwavasが不安定に…
エンベローブ書くのも最悪に不便になってるし。
5とか6は本当に使えた。糞ニー逝っとけ。VSTの恩恵はデカイが。
ごく当たり前に仕事で使えるのがよかっただったのに、それを失ってどーする!?
クサレチンカスが…
102名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:12:48 ID:siQcIiFj
間違えた、wavesでしたぁ
103名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:20:04 ID:siQcIiFj
あと、期待して日本語でインストールしてしまったのだが最高に見にくい。
詳細設定とかヘルプが読めるようになったのは助かるけど、
別に英語のままでいいものまで全部カタカナになっててスゲェわかりにくい。
最初かなりウケる。インストール後に言語かえる方法なんて無いよなぁ…
104名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:37:20 ID:RGhjup4M
SONYに渡った時点で(ry。ほんと残念な進化の形になっちゃったね。
漏れは7と8はちょっと使っただけで糞さに我慢できなくてその後ずっと6のままだよ。
SFは6が完成形だと思って使っていれば作業上何の不都合もない。
現在のSoundForgeの出来にはSonic Foundryも心を痛めていると思うよ。
105名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 18:53:49 ID:G2WsimPO
俺も6で十分だが、ウp代が安いからついつい。
VSTプラグイン使った波形編集したければ、
WAVELABが一番よ。
106名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 18:57:10 ID:Ib8a4bmo
>>105
VSTで波形編集するなら、SF6+Cakewalk VST Adapterが最強。
起動も速いし、動作もバッチリだった。

…7にするんじゃなかった。
107名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 18:59:20 ID:PNQXIqhp
廉価版買おうと思ってるんですが、ノイズカットできますか??
108名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 21:22:35 ID:5C7n7xo3
>>100
できません。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 21:44:33 ID:PNQXIqhp
>>108
なら廉価版を買うメリットってなんですか?
110名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 22:02:34 ID:JDtFciZ+
廉価版で機能は十分という人が安く買えるってことでしょ。あんた、ヴァカ??
111名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 22:04:43 ID:PNQXIqhp
>>109
すみません馬鹿ですみません。
ノイズカットの機能を追加することもできないんですか><
112名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 22:21:28 ID:j5stShR2
>>111
ノイズリダクションはピンキリの世界。
どんなノイズをどこまで取りたいのかわかんないけど、
ForgeのAudio Sudio並みの値段でやりたいなら、Neroに
付いてくる波形エディタにもそんな機能があったように思うし、
Magix Audio Cleaning Labなんてのもある。
どっちもデモ版があったはずなので試してみたら?
113名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 00:04:50 ID:JfXcwqRG
>>112
あああありがとうございますううううう
114名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 00:15:21 ID:B3AmGeps
これのASとSOUND it どっちにしたらいいかな?
115名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 00:44:34 ID:gpIlMzsy
Sound it
116名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 10:11:42 ID:ZROOQbNe
そもそもノイズだけを綺麗に取り除くなんて、ほとんど不可能でしょ。
ノイズゲートならフォージでなくても専用のを使えばいいだろうし。
ノイズは録音する時点で頑張るしかないのでは?
117名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 15:07:47 ID:TUwBGg7j
ノイズの少ないいいエフェクト、AD、DA、電源周りとか、他にすべきことイパーイある(・A・)
118名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 07:51:21 ID:E+Op1q94
なに作りたいかにもよるけどさ、ロックならノイズも立派なサウンドの一つなんだけどな。

チラウラチラウラ
119名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 06:45:18 ID:iF7/gj+d
ノイズと言っても種類一杯あるんだが100は何がしたいのかと。
波形を削ったりEQを利用した除去なら廉価版でも十分なんだけど。
120100:2006/07/18(火) 10:30:43 ID:SEyC+Ggo
>>119
ノイズに種類があるなんて知りませんでした。
自分は、マイクの端子から録音する際、ノイズが乗らなければいいです。
廉価版にその機能はついているでしょうか?
121名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 13:58:26 ID:mBpva9cF
入力のノイズが乗るかどうかが問題なら
録るときにノイズを乗せなきゃいいじゃん。
何を言いたいのか訳ワカメ
122名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:31:19 ID:2KoUcFS7
>>120
ノイズ除去ソフトの前に、まともなオーディオインターフェイスとプリアンプを買うのが先決だと思われ。
123100:2006/07/18(火) 21:38:26 ID:SEyC+Ggo
ありがとうございました。
お金頑張ってためようと思います^^;
124名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 15:17:36 ID:ZNR2mlcI
バチコンって、acidループの編集機能は皆無なんだね
今気づいた
というか、大量のファイルを根こそぎ解除したい場合は
手作業でワンショットに設定していくしかないのか.........orz
125名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 12:31:44 ID:p7a+AsaZ
126名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 16:12:59 ID:wQ7e3ahs
age
127名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 04:26:49 ID:H6/Aoj5T
あのさ、インテルマックのスレでも書いたんで申し訳ないんだけど・・・
大量にループ素材作る仕事がきちゃったんで、バチコンとフォージを
ブートキャンプで動かしてるんだけど、やけにバチコンの動作いいぞ!
マカーに途中でなった香具師でバッチ処理に困ってる香具師はまじで
おすすめだぜ!
つーか、フォージとバチコンより作業効率のいいソフトは本当にねーなぁ
128名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 08:21:31 ID:VHFODdQx
intelMacでも動くのか。
ASIOで?
オーディオI/Oは何?
他にDTM/DAW系アプリで動いてるのがあれば教えてください。
129名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 12:18:03 ID:H6/Aoj5T
>>128以外にはちょいとスレ違いごめんね
Q(Qはそのまま林檎の方がいいっぽい)、ACID、SSW、それと嬉しかった
のはレコポ(中でさらにエミュってw)動いたこと。
ちなみにヴェガスとかプレミアプロはきついっぽい。
出向時のモバイル用途なんでインターフェイスはFA-101しかまだ試して
ないです。ごめん。あ、でもバスパワーで快適に動くよん。
林檎時はコアで BOOTするとASIOってくれる憎い奴。

>>128他に聞きたいことあったらインテルマックのスレで聞いてちょ
130名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 14:53:18 ID:VHFODdQx
フォゲが優秀なのか、
BootCampが良くできてるのか・・・
ありがとね。
131名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 22:55:00 ID:ouHVxhxZ
>>130
フォゲ!
物凄い聞き覚えのある呼び名だ・・・・・・ ろっ、ゴホゴホ!
132名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:37:04 ID:HkiEcEIl
>>131
ponpon
というか、MMXじゃないペンティアムマシンにインストゥールして数々のエンターテイナメント
を創作していたあの時代は4.0でしたな。なつかしい。
といっても、私は>>130じゃないだけどね。

133名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 01:52:06 ID:yRQkY1G4
この音を、どこまでクリアにできますか?
これでも一応NRとハーモナイズとEQを「適当」にかけました。

http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000148516.wav
p noise
134名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 11:50:28 ID:wzy0FB+5
>>133
絶望的に音悪いな…
やってみたけどうpするの('A`)マンドクセ
135名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 15:41:24 ID:yRQkY1G4
ちょwwwww
136名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:05:03 ID:pEfqixk1
4.0から使い続けて、今6.0なんだけど、最近になってmidimanのoxygen8という
MIDIキーボード(USB)をもらったので、MIDI機材を初めて繋いでみました。
これ、外部音源がないとパソコンと接続しても使い道は無しですか。
137名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:59:33 ID:+bn0yDaY
Asio4AllとCantabileとMr.Rayでも落としてくれば立派な楽器になるでやんす。
よかったね。
138名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 04:23:57 ID:1YtHnCge
>>136
フォゲと関係あるのか?

シーケンサ入手すればとりあえず音鳴らせるし、
VSTホストがあれば無数にある無料VSTシンセ弾きまくれる
139名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 07:53:40 ID:fOVHYagP
>>138
soundforgeとMIDIキーボードだけで、何か出来ないかと思ったんです。
例えば音声ファイルを、サンプリングキーボードみたいに操作するとか。
140名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 10:07:16 ID:4qySDEi3
MIDIは受け付けんし。
141名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:09:24 ID:ShTjFh7F
そういや10年位前、4.0初めて触ったときMIDI演奏期待してそれやったなw
142名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 01:25:46 ID:uAJk9gOa
>>139
Soundforgeは音のエディタ
楽曲制作ソフトじゃない
143:名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 15:12:35 ID:ayHZJO5T
オー!ついに買っちまったぜ!Sound Forge8!今日届くぞォー。
これでやっと私のもっさりパソコンでも24bit96khzの音素材をさくさく編集できるぜ
ー!どうだコノヤロー!
144名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 17:08:28 ID:zzZMy3ow
オメ。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 23:46:51 ID:1nWlCTdl
>>143
ふぉーじは早さと効率の追求。そして奥の深さが魅力だぜ。
バンドルされてるバチコンを先にある程度勉強しとくと、「あーこんな
効率いい方法があったのか!?今までの作業って何・・・?」みたいな
後悔がなくなるぜ。
146名無しサンプリング@48kHz::2006/09/16(土) 00:43:23 ID:m7kZ9KM0
143だがあんがとよ。これから一生懸命勉強するぜ。先は長いがよろしく!
147名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 12:26:27 ID:mcb1v8zr
6.0、再販してくれねーかな。切実に…
148名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 19:21:44 ID:mUWagTig
なんで?
149:名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 16:42:54 ID:3dJDfhvl
フォージに同梱されてくる「CDアーキテクト」は皆さん使ってますか?
日本語マニュアルなんてないんでしょうか?
150名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:39:43 ID:0QEd6DfL
使ってません
日本語マニュアルは同梱されていたと思った
151:名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 08:26:53 ID:RSLxJ1Rf
>150
同梱されてないんですねこれが。CD製作ソフトといっても波形編集も出来るし
ソフトとして良さそうなんですがね・・。当分の間カット&トライで遊ぶしか
なさそうです。クッソー!
152名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 09:46:06 ID:asATWmp6
同梱されてるよ!
フックアップに連絡すれば送ってくれるんじゃないの
153名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 16:19:33 ID:4AmsloKr
マニュアルなんて見なくても
一通り使えるんでね?
あれは
154名無しサンプリング@48kHz::2006/09/27(水) 21:57:56 ID:Kra4c9AT
>151です。
お騒がせしました。簡単な日本語マニュアルありました。
見落としていただけです。すいませんでした。

>153
いやー、私、カンが鈍いせいかマニュアルがないとよくわからんのですよ。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 19:16:32 ID:3vPKgLUJ
MP3読ませると、妙に早く波形がでますけど、
これ中でなにやってるんですか?
WAVデコードしてるんじゃなくて直接波形を覗いているようなそんないめーじなんですが。
156名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 00:40:27 ID:78dyefwr
だとしたら?
157名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:00:28 ID:Mc7zQo6d
だとしたら喜びます。

同じMP3を、LameでWAVしたのとWinampでWAVしたのよりも
SoundForgeで開いてWAV保存のほうがMP3に忠実なWAVになる? というあたりが知りたいのですよ。
158名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:02:13 ID:rrUSvcI0
>>157
とりあえず落ち着け
159名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:08:09 ID:Mc7zQo6d
ひょっとして私すごいアホなこときいてます?

えーとですね、やりたいことは、
MP3のビットレートごとの波形の違い、もとのWAVとの違いを見ることなんですね。
で、元のWAVはそのままでだいじょぶですけど、
LameでMP3にしたのの波形を見るときはどうするのが一番良いな波形が見られるかなってあたりが知りたいわけで。

スレ違いですかね……。
160名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:22:22 ID:h2JNBvFB
波形みて判断するより、耳で判断したほうがまちがいないよ。
161名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:35:30 ID:Mc7zQo6d
いや、ヴィジュアル的にどの程度差があるのかが知りたいわけで……
スペクトルでなくて波形で見たいなと。
耳で聞く差はわりとわかるので。
162名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 18:03:37 ID:q6IKlhYW
>>161
Forgeで双方同時に開いてみる
それぞれの全画面表示をキャプチャして画像編集ソフトでレイヤーで重ねるとか

mp3→wavがきれいにできるソフトを探ってるのかどうか知らないが
mp3って時点でどうでもいい。


163名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 18:40:47 ID:aIpSlH2s
>>161
WAVとMP3の片方の位相を反転させて重ねればいい。
画面に映る範囲の波形で見比べたって分からんよ。
164名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 19:16:19 ID:2b9dMDmA
>>155
> MP3読ませると、妙に早く波形がでますけど、
メモリー上に展開(デコード)しているから速いだけ。
V8は、(出来るだけ?)メモリー内で処理するようになった。
だから、他の処理も速いでしょ。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 20:46:23 ID:Mc7zQo6d
>>162,163,164
なるほどうりゅういち。ありがとう。
デコーダに関しては>>164によればメモリ展開ってだけでなんら特殊性のないお話のようなので
まあこれでいいや。
166:名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:08:40 ID:kmFsu3EW
フックアップのサポセンにメールで質問したことある人いますか?
先日メールしたんだけど3日たっても返事こないんですがこんなもんなんですかね?
167名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:54:09 ID:Hl5Qv1dJ
催促するはデフォ。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:01:56 ID:bldqx9TU
8.0ダメすぎねーか?
169名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:42:59 ID:KoaP3Lh5
アメリカのSonyから「安い」と思ってダウンロード買いました。
ところがおまけでついてくると思った Noise Reduction 2.0 が見あたりません。

ダウンロード版ではおまけないんですか?
170名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:43:59 ID:dOt2GG+T
無い。残念ですた。
171名無しサンプリング@48kHz::2006/10/07(土) 21:45:50 ID:VJlaEYeR
えっ?8.0ってだめですか?なんでなんで?
172名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:25:26 ID:VY3cVbeF
あれって、新規パッケージのみに付くんでしょ。
>Noise Reduction
173名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 01:14:49 ID:KxezDvK6
>>172
日本語版のパッケージ製品のみじゃね?
174名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 02:29:56 ID:QCqVQZTI
>>171
.NET Frameworkを導入しなければ動作できないこと。全体的にプログラムの動作がとろくなる。
これを使ったアプリは開発が楽になるという開発側の利点があるが
バージョンアップが頻繁に行われているわけでもなく
ユーザーにとっての利点は何一つない。

音楽ソフトで.NET Frameworkを開発のベースにしようとする
なんて後にも先にもSONYだけだろう。
175名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 03:24:44 ID:Mc2c7Cso
なんだかなぁ・・・・・・・・・
ACID proなんて、SQL SDEまで入れようとしてくるぜ。
とてもヤダ。
176名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 09:04:52 ID:Fqz4Lnst
とりあえず全部インスコした。メディアなんたらとかも。
連休中に遊んでみる。
177名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 14:42:37 ID:+1V4Vkdv
>>176
パソコン自体、もっさりしませんか?
SQL SDE常駐したり。
178名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 23:36:17 ID:kwDHD+np
PenM1.6のノートですら体感上は問題ないよ
179名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 00:29:29 ID:bfsOTnuP
俺も快適。Ver6から使ってるけど別に重くなった感じはしないなぁ。
180名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 03:40:02 ID:zcRGadKV
>>178,179
SQL SDEの常駐は切ってますか?
それとも、常駐させっぱですか?
181名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 08:52:10 ID:oCODik5c
常駐させっぱです
インストールした状態そのまま
あんまよくわからんかったから下手にいじらんとこうと思ってw
182名無しサンプリング@48kHz::2006/10/10(火) 00:16:01 ID:CMKRTJ6/
>171ですが174さんありがとう。
でも私のパソコンもM Celeron1.6Ghzというプアーなものですが特に体感上遅く
なった気がしませんねえ。パイ焼きしてもインストールする以前とほとんど
変わらないようです。
183名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:51:38 ID:j75t1gye
なんかmp3開こうとしたらMP3Plugin2.0の登録しろって画面出たから登録しようとしたら
シリアルナンバーがデータベースにないって言われたんだが……。
ユーザー登録カード出してないせいかな……?
184名無しサンプリング@48kHz::2006/10/13(金) 00:19:35 ID:MJUXXJ+r
>183
それなんか変だね。Soundforgeの製品登録ができていれば大丈夫(はがきじゃ
なくてインターネット登録)なはずだけど。適当な音声ファイルを開いて、
[名前をつけて保存]、ファイルの種類を[mp3]にして[カスタム設定]をクリッ
ク、で登録ボタンをクリックでokなんだけど。私はこれで問題なくクリア
したよ。
185名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 00:59:09 ID:4xLY8wwe
>>184
多分製品登録ができてないのかな?名前と住所とメアドと聞かれるし。
んで送信したらシリアルがデータベースにないって言われる。
なんで今まで使えたんだろ?

つーかmp3にエンコードするのに制限があるってのも今時どうか
というか波形編集ソフトにしたら致命的ではないかと。
186名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 19:36:30 ID:EcsvZ3iO
エンコードを編集ソフトでやるか?
エンコードは色々試してみて、気に入った専用エンコーダ使うものだと思うがなあ。
187名無しサンプリング@48kHz::2006/10/13(金) 22:46:12 ID:k2TDm/a6
>>>185
インストールマニュアルには登録しなくても使えるが、回数制限がある
との記載がありますね。
mp3の登録の際、画面に一瞬Soundforgeのシリアルナンバーが表示されたので
mp3の登録はこのナンバーを基にしているんでしょう。て、ことはやっぱり
Soundforgeの登録ができてないってことなんでしょうね。アンインストールし
てからもう一回インストールして登録しなおしてみる必要があるかもしれませ
んね。
188名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 23:01:01 ID:Y43fWXU+
VegasでもFogeでも構わんが
ac3読めるようにならんかな、、、
ライセンス料発生してもかまわんから・・・・・
189名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 23:12:52 ID:4xLY8wwe
>>187
インスコしなおしたらでけた(・∀・)
190名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 07:00:09 ID:DpOkw8xN
>>186
禿同
ラメとか使えばいいのに
191名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 09:06:52 ID:f9NGfyTj
えむぴーさんはらめ
192名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 07:15:07 ID:Zwp0rVEt
「えむぴーサン孕め」
に見えたw
193名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 14:35:46 ID:calxfgun
>>192
おとこ「やいこのエムピーめ! きさまなんかこうしてやる!」
えむぴー「やめてください!」
たにん「あぁっ。えむぴーサンが!」
おとこ「孕め! 孕んでしまえ!」
194名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 18:43:52 ID:FHiv7FgD
6.0の設定の「File」の中に、「浮動小数点テンポラリファイルを使うか?」という
項目があるのに気が付いたんだけど、これを使う目的は何だろうか。

195名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 22:45:32 ID:Fg4WOrnv
そりゃ、、おめー、、、あれだよ、、、、、、、なっ、、
野暮なこと訊くなよ。
196名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 17:56:23 ID:KtfFXOOK
野暮を承知で聞いてるんだから、教えておくれよ。
197名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 20:08:32 ID:/qqegR56
ヘルプに書いてない?
198名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 23:17:41 ID:xhTBirmd
これってクリップした部分を聴きやすいように補修できるってわけじゃないですよね。
ご存知の方がいらしたら、教えてください。

Clipped Peak Detection and Marking
Sound Forge software automatically scans sections of your file and marks sample peaks that are clipping.
These indicators also show up in the Regions List for immediate identification.
Audio Restoration tools eliminate clicks, pops, and other noise from your mix.
199名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 00:01:42 ID:auhbxuXd
>>196
しょうがねぇ野郎だな。ったく。
俺っちもわかんねぇから野暮だ って言ってんだよ。
いいかい?それを聞くことが野暮だってこったよ。
200名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 01:06:04 ID:e1jrfI4L
>>197,199
ごめん。ヘルプにちゃんと書いてあった。

>>198
確か、音割れした箇所に勝手にマークを付けてくれる、便利な機能だったと思う。
201:名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 01:59:26 ID:n5UywXKf
>198
その通り聞きやすくしてくれる機能ですね。ただし効果がいまいちのようなので
クリップしているところは鉛筆ツールで修正したほうがいいです。上手くやれば
聴感上まったく違和感なく修正できます。

>200
それってクリップマークとかいう機能じゃなかったっけ?
202名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 07:41:53 ID:ivNDfbws
デクリップの件、ありがとうございました。
結局値段でSamplitude V8 SEを買ってしまいましたが(49ドル)。
203名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 21:28:36 ID:xe866mUH
>>201

鉛筆ツールで歪みをなくす方法について記載されたホームページなどご存知ありませんか。
一応デクリッピングツールで修正して、かなりましになりましたが、まだ歪みが分かります。
自分はピアノの和音の部分で、波形は素人目には割ときれいに見えます。
時系列に少し対称でない部分を修正してもあまり変わりませんでした。
書籍などもあるのでしょうか。
204名無しサンプリング@48kHz::2006/10/21(土) 22:46:55 ID:wBFCpbDL
>203
鉛筆ツールについての書籍はおそらくないと思います。(俺が知らないだけ
かも)で、そのピアノの歪み感ですがレベルオーバーで歪んでるのでしょうか?
その場合はつぶれた波形を(大きく拡大すると一目瞭然なのですが)ドラッグ
してきれいな波形に書き直してやればOKというものです。レベルオーバーが原因
でない場合は波形を見ただけでは歪みはわかりにくいのではないでしょうか?
Forgeを使ってるのですか?
205名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 00:05:36 ID:tdpDSrTQ
sound forgeのマルチトラック版がほしいと思ってたら
vegasがそれみたいね。
使ってる人、音質はどうですか?
206名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 00:11:31 ID:CNeLfL8B
当たり前だけどエンジンは同じだよ、ASIO選べるから
ただ映像に対する音声編集のツールだと思う
音だけってんだったらサンプリだと思う
207名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 09:52:00 ID:tIhdHpKw
vegasってacidにAVI編集くっつけたんじゃなかったっけ
208名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 12:20:38 ID:5XYROm5T
一時期、acid使わずにvegasでマルチトラックの音楽作ってた。
音声の細かい設定が無い分、うっかり設定を変えて困ることが無いよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 10:49:09 ID:FsBNtA45
フォージのマーカーを波形の末尾に打てないのは仕様ですかね?
1サンプルほどズレる。ダブクリで選択かけた時も1サンプルはみ出る。
今ではもう慣れたけど。…それにしてもスレ下がってるなぁ〜
210名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 11:12:23 ID:fjO8lNkg
ゼロクロスポイントうんぬんとは違う・・・よな?
211名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 00:22:22 ID:3xH6Sg9Z
>209
ほんとだ!最後の1サンプルにはマーカーが打てない!前には移動できるが
後ろには動かない。しかしこれが実用上問題になることってあるんだろか?
212名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 00:37:20 ID:9Rb6PYOF
>>205
そのVEGASのマルチトラックオーディオ部をACIDに移植したのがACIDのPRO6
213名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 02:24:14 ID:9K8sUf04
バチコン5だが、
SFのメニュー「プロセス」にある機能が、
バチコンには無い?探せん。
複数ファイルの自動トリムがしたいんだが。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 05:20:33 ID:yS65Stth
>>211
マーカで挟んだ範囲を反転選択して
新規スペースにD&D。
これを全範囲指定でLoop素材とするときなんかは
注意しないとプチノイズ入る。

末尾移動できないのは結構前からっす。
215名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 11:59:18 ID:i0O65ISr
>>212
使い勝手が全然違う。
ACIDじゃVEGASほど気軽には1trに色んな素材をペタペタ貼れない。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 14:47:04 ID:9K8sUf04
ACID以上に気軽に素材貼れるVEGASって凄。
217名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 15:10:24 ID:i0O65ISr
>>216
簡単にテンポ追従してくれるACIDも便利だよ。
VEGASは貼った時点ではそのまんま。端っこつまんでCtrl+ドラッグで尺あわせが必要だし、
テンポを変えるときにちょっと面倒。
218名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 18:16:22 ID:9K8sUf04
?
じゃ、何がどー気軽?
219名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 18:24:22 ID:i0O65ISr
>>218
ACID 6 は、別トラックへのドラッグができない。
書き込みも、クリッププールに登録した素材をいちいちえらばなきゃならないのが面倒。
Vegasはどこのトラックからでも簡単に移動できるから、とてもラク。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 19:42:57 ID:9K8sUf04
>書き込みも、クリッププールに登録した素材をいちいちえらばなきゃならない

意味不明
221名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 20:55:34 ID:4LOFQXnF
おまいらスレ違いだ
222名無しサンプリング@48kHz::2006/11/13(月) 23:20:20 ID:3xH6Sg9Z
>214  マーカーからリージョンを引こうとするからそうなるんだよね。
選択は最後の1サンプルまでできるし、「ゼロクロス」の設定をしてあれば
プチノイズはでないよ。マーカーはあくまでも「マーキング」だからね。
横着しないでドラッグすれば問題ないよ。
223名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 23:30:32 ID:ldebJr4G
フォージ萌え〜
224名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 17:35:36 ID:jc2DfHtd
win2000再インストールして、6.0も再インストールして、久しぶりに使っていたら、
「ダイナミクス」で「アクチベーションコードを入れろ」と出てきた。
こんなの以前に出た覚えがないけど、一体何?
225名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 18:31:45 ID:XD+ktRyE
SONYのサイトに登録してたらわかるはず。
226名無しサンプリング@48kHz::2006/11/23(木) 22:41:11 ID:1ilMUor+
もう一度製品登録すればOKになると思うのですがね・・
227名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 13:41:20 ID:vlXbaOX6
ver8は3DNOW!に対応したのかな。
ver5の頃に英語で要望出したんだ。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 05:07:35 ID:afD6CNw8
サウンドフォージ異様に安くていいですね。
ところで最新バージョンもSMDIでサンプラーへデータ送れますよね。
対応サンプラーリストのページが見つかりませんが。
サンプラーとの音声やり取りで何か不都合があれば教えてください。
229名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 05:23:27 ID:afD6CNw8
すいません。
最新版というかAudio Studioの方でした。
230名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 11:11:42 ID:dl+dRqVS
WaveLab6とSoundForge8ってどっちがいいの?WaveLabはモンタージュてクリップベース
のオペレーションと完璧な日本語マニュアル(難解:特にモンタージュ)があるのに対し、SoundForge8はVSTとDX FXのオートメーションが書ける
って違いが分かるけれど。WaveLab4とSoundForge AudioStudio7を所有しているけれど、
どちらをバージョンアップしようか悩んでいます。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 11:18:36 ID:dl+dRqVS
更に質問ですみません。

サウンドフォージは、5から6になって、やたら商売指向になり、
mp3やエムペグ動画の音声読み込み書き込みに別料金の登録が必要になりました。

って8でも変わらないの?
232名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 11:56:46 ID:dl+dRqVS
現在の使用ですが、WaveLab4しか使っていません(ASIOで)。ただたまに波形編集で
VSTFXのオートメーションが書けたら(同じ波形を重ねる時とか)、、、と思っていた矢先、
サウンドフォージ8がASIOに対応し、更にVST・DXオートメーションが可能になったので、
興味を持ちました。
233名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 06:30:38 ID:2WgIAkQ1
soundforge8はsp1でもつかえるのですか?
234名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 10:01:31 ID:tNfLz/1g
ずっとサウンドフォーギって読んでたorz
235名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 10:35:17 ID:ffwoKgst
>>233
SoundForge AudioStudio7ですが、SP1でもSP2でも使えていました。
SF8は分かりませんが、本国のメーカーサイトか国内代理店のwebに
動作環境が書かれているのではないでしょうか?
236名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 12:17:05 ID:3dD6onDl
>>233
Win2000でも使えるんだぜ。だからさ...
お前、全然分かっていない奴だな。
237ボンボヤ:2006/12/19(火) 17:45:46 ID:QyqUvZ3F
SF8使ってます。SP2でまったく問題ありませんよ。
238名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 23:46:12 ID:ft60yzDW
今日、ピッチシフト半音数値をテンキーで変えたら変わらず、
スライダー操作で初めて変わる、という現象があった。
239名無しサンプリング@48kHz::2006/12/22(金) 00:31:10 ID:acuGFZVT
それはSP2だから云々と言う問題ではないと思うよ。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 00:58:12 ID:m6Z0Jf/A
>>239
いやいや、そりゃごもっともですw
脈絡無く発見したことを書いてみた
241:名無しサンプリング@48kHz::2006/12/22(金) 11:43:35 ID:PinRaSXT
あ、そうですか!そりゃ私の誤爆でした。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 14:22:00 ID:Fe0Ja/ve
いえいえ、悪いのは私ですから。
243240:2006/12/23(土) 18:43:37 ID:f8KDW2MU
>>242
オイオイw
244名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 12:40:05 ID:6BUc+v5u
ふと思ったのだが
普通にマスタリングするのみならCD ArchitectでOKなのでは。
マスタリングソフト導入しようと思って
評価版使っているのだがForgeとCD Architectで
どっちもマスタリングできる気がしてる。
これってどうなのだろ。
だれかすまんが教えてください。
245名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 15:45:03 ID:9h++yQeO
フォージでサンプルの波形編集して、他のDAWでミックスして、
2ミックスをフォージに読み込ませてマスタリングし、CD収録の曲全ての
プロセスが終わったら、CD Architectへexportしてバーニング、という使い方を
想定しています。悲しいかな私はフォージを持っておらず、WaveLab4使いです。。。
246名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 17:47:25 ID:CeMBVThT
バチコンでサンプルレート変換とWAVESのプラグインを同時に処理すると
波形が全部強烈なノイズに化けたりしない?これって6の時の別ソフトし
て扱ってたバチコンでも同じ現象だったんだけど。
具体的には本体のサンプルレート変換で48k→44.1kの変換を挿して、L2
をかけたりした場合。別々に処理するしか解決策はないのかな?
音ネタ大量処理の時とかはトリマーも含めて一個のスクリプトでまとめ
てテンプレ作っておけると便利なのだけどこれのせいで一手間増えて…

ちなみにWAVESはもちろん正規品でXPです。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 17:58:38 ID:AI8rpHPI
>>244
Sound Forgeは波形編集ソフト、CD ArchitectはCDマスタリングソフト。
DirectXやVSTのプラグインの適用はどちらもできる。
CD Architectは単体で入手できるが、Sound ForgeはCD Architectとの
セット販売。
248名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 18:42:42 ID:u4rNGuFe
>>245
> 他のDAWでミックスして、
この時点でマスタリングする。

> 2ミックスをフォージに読み込ませてマスタリングし、
不必要。
(全体に何かエフェクトでも使いたいのか?→DAWのラストでかけろ)

>CD Architectへexportしてバーニング
ok!だが↓

>WaveLab4使いです。。。
なら全部出来るじゃないか!フォージ必要なし。頭使え。
(俺もv4/v5ユーザーだし)
249名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 00:22:50 ID:VKNH+QMs
>>244です。
やはりマスタリング用途ならCD ArchitechtでOKな訳ですか。
というよりDAWでマスタリングしてから焼く時に使うっていうのが
正解のようですね。
自分的にはこの機能だけで良いようです。
後で購入するを押しておきます。
みなさんありがとう。
250名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 01:53:17 ID:MT/Dg8i9
CD Architectは、あくまで細かい設定(曲間など)が出来るだけで、
CD-DA作りの焼き専門と考えてもよい。
プラグインも使えるが、大抵その前に使っていると思う。

そして、
今はDVDが主流なので、あまり使い道がない(用途が限定されすぎ)
結局、俺は使用頻度が少ないので(邪魔)、今はもう使っていない。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 03:44:04 ID:ZT/jrASI
>>248

いやさ、サンプルの編集でWaveLab使っているんだけれど、細かくVSTエフェクト
のオートメーション書きたいんだけれど。まぁこれもCubaseやLiveでもできるんだけれど。
mp3にエンコードする時に、マスターに何か一本挿します。

どうやってマスタリングとバーニングをやっています?使用DAWとか具体名で、
ワークフローを教えて頂けると有難いです。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 18:18:10 ID:lxDcriZS
>>251
> 〜細かくVSTエフェクトのオートメーション書きたいんだけれど〜
なるほど〜だったら、SoundForge 8かな。
(今ならAcidやVegasでも出来る)

> mp3にエンコードする時に、マスターに何か一本挿します。
質問しているのかな??

> どうやってマスタリングとバーニングをやっています?
俺の場合、各トラックのMix(最終書き出し)は、samplitude。
(Cubase、Sonar、Acid、Vegas、Auditionでもokだと思う)

最近は、専らWaveLabのオーディオモンタージュでMixを済ませてしまうww

俺は昔の良質のCDRドライブを多数所有しているので、x2やx4速で
「操作忘れないように気分で」WaveLab5とsamplitudeで焼いている。
※最新ドライブに対応していない??ので新参ユーザーは注意だけど。

> 使用DAWとか具体名で、ワークフローを教えて〜
こればかりは、好みと目的で違ってくるから他人の参考になるかな〜?
俺は初めてのソフトが、samplitudeだっただけなので手に馴染んでいるだけ。
単純にみんな、そんなもんでしょ。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 18:53:18 ID:UmDG54c0
>>246
サンプルレートコンバート>REQ>L1>ビットコンバートの順番でかけているけど
うちは平気だよ
254246:2006/12/26(火) 23:00:22 ID:tqlKLwrd
>>253
うむむ…今職場なんでL1で早速試してみたんだけどやっぱりノイズオンリー
状態に…こりゃ自分のマシンの問題みたいだね。
少なくともソフトの仕様じゃないって分かって良かった。ありがとう。

ちなみにサンプルとビットのコンバートはforgeのプラグインでやってる?
それともバチコン本体の変換機能使ってるのかな?
もし良かったら教えて下さい。
255253:2006/12/27(水) 00:20:16 ID:Y15JLtr5
バチコン本体の機能でレート、ビットコンバートしてます
たいてい88.2/24から44.1/16です
256246:2006/12/28(木) 22:13:48 ID:qvW88A9l
>>253
ありがとう、早速何が原因か検証してみます。
とても助かりました。情報ありがとう!
257名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 19:04:38 ID:NHru1fjX
てすと
258名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 17:57:15 ID:2vSGHuRo
44.1/24の素材をノーマライズ>ビットコンバート(44.1/16)すると、24bitの時は0dbで収まっていた部分がレベルオーバーでCLIP表示が出てしまいます。
なにかよい解決方法があれば教えてください。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 01:32:11 ID:EF4D3dX/
>>258
少し小さめにノーマライズすればいいじゃん。
0dBにこだわる必要ないよん。
260名無しサンプリング@48kHz::2007/01/06(土) 00:00:07 ID:pZPzDezG
同意。何dbさげてノーマライズすれば0dbを超えないかがわかればいいノウハウになると思う。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 08:49:17 ID:lC7+nd2v
-0.5dBでノーマライズしてからビットコンバートしてる
262名無しサンプリング@48kHz::2007/01/07(日) 23:48:29 ID:2EGvakcy
よく考えたらビットコンバートしてからノーマライズすればいいんじゃねえか?
あ、でも24ビット時にレベルが高かったらだめか・・
263名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 01:00:27 ID:e9+FkTkE
高解像度時点でノーマライズしたほうが精度が良いので
実際聞き分けられる差かどうかわざわざ検証したことがないからわからんが
どうせたいした手間の差じゃないから理屈的に有効な手順をとってる
264名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 19:31:44 ID:xQEHAT+n
>>258
CLIP表示がでてるからといって別にレベルオーバーしてるとは限らない。
なので、気にしないという手もある。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:57:27 ID:EbAQiYDv
本当にノーマライズする必要があのるかという話も出てきたり。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 00:10:09 ID:TjvG4RFd
用途次第
267名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 16:34:02 ID:4UCAhUcI
最近気付いたんだけどバチコンの
各処理の間も64bitFloatでデータ渡してるっぽいねこれ
268名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 17:45:46 ID:jV45rXMC
ふーん。なんでわかるん?
269名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:29:48 ID:GYAOijXS
sound forge8は軽いっすか?
270名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 22:20:51 ID:G3e1VpAA
>>268
普通にやったらクリップしまくるような処理を間に挟んでも、
0db以上の情報もきちんと保持してるから、
最後だけしっかりレベル合わせれば
綺麗に仕上げてくれる。

まあ当たり前かもしれんが、安心して使える。
変なプラグイン挟むとダメだろうけど。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 22:50:15 ID:jwSIX1GI
SONAR使いにはやっぱSFだろ
272名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 13:52:49 ID:qW7CTvty
そなの?
273名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 01:46:38 ID:PutFc2Ho
バッチいいんだけど
ver.8のはいまいち信用ならないんだよな・・・
そんなわけでver.5を使うオレ。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 00:51:55 ID:Y7m9ThRe
ver5って処理関係が激重だったような記憶が・・・
275名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 01:13:34 ID:0KNogGNI
個人的に4.5が最高だが
16bitまでしか読めないとかバッチコンバーターのファイル数制限とか、
いまや基本的な部分で使い物にならないw
276名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 02:05:46 ID:YoWDUWyA
>>274
昔のマシンなら重く感じるかもしれんが
Pen4が使い古されてるこの時代、体感的にver.5が重いっつーこたーない。
277名無しサンプリング@48kHz::2007/02/13(火) 14:38:30 ID:rHBDD0A/
>>274
他の波形編集ソフト(デジオン等)に比べたらすごく軽い!
278名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 11:07:54 ID:oBoVTOtP
5より6のが良い
279名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 19:04:50 ID:DvT6SKkE
俺も4.5からAudioStudioにしたけど何の不満もない
軽くて(゚∀゚)ノ イイ!
280名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 12:19:55 ID:AriRwEDF
Sound Forge® Audio Studioって安いけど。
映像にセリフぴったりと合わせるリップシンクにも十分使えますか?
281名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 06:18:12 ID:miXR1y5B
6の時は日本語化パッチのお世話になりました
282名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 02:33:44 ID:FKzSMuUv
Digital Performer Competitive Upgrade Offer

これは他社製ソフトウェアをお持ちのユーザへ向けた、ディジタルパフォーマーへのアップグレイド商品です。また、MOTU社製のオーディオ・インターフェイスをお持ちの方は、付属Audiodeskをディジタルパフォーマーへアップグレイドすることが可能です。



対象製品:フリー製品は除く
・AudioDesk
・Live
・Sonar
・Audition
・Logic
・SoundForge
・Cakewalk
・Nuendo
・Soundtrack Pro
・Cubase
・Pro Tools
・Vegas
・Vision
・その他ソフトウェアはお問い合わせ下さい
283名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 23:33:13 ID:grrAXTQ9
今日SONYの公式サイトからSoundForge8.0dの体験版をインストールしてみたのですが
起動の際 RUNDLL エラーが出てしまいます。エラーのウィンドウには
C:PROGRA~1¥SONY¥SOUNDを読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。
となってます。インストール後何もいじらない時から出続けているのですが
VSTフォルダをSoundForgeからスキャンかけた場合にも同じエラーが出て
VST使用が出来ない状態です。
何か疑わしい事が分かりましたら教えていただけないでしょうか。
SoundForgeを使用するにあたって特別なランタイムが必要なのでしょうか
284名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 00:33:36 ID:Iwy8QGgO
Audio StudioとSoundForge8.0 
どちらにしようか迷ってます…
vstが使えないなら迷うまでもないのだが
エフェクトやマスタリング以外にSoundForge8.0がいい点あります?
285名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 09:01:42 ID:zU2YoTH4
>>283
DirectXとかMicrosoft .NET Framework 1.1とか必要

>>284
フックアップのAudio StudioのページにSound Forge8との性能比較表でてるから
それ見て決めれ
個人の趣味程度ならAudio Studioで十分だが
286名無しサンプリング@48kHz::2007/02/21(水) 15:10:44 ID:6NWsmNe+
>284
Audio Studioは16bit48khzまでだけどForge8.0は24bit192khzまで扱えるとか、
スクラブ機能のありなしとか・・ま、いろいろありますね。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 14:05:50 ID:hYzoLTa+
Audio Studioだと、機能的に見ても
フリーソフトと比べても、大差ない気はするね。
いくらなんでも、24bit48khz程度は、使用できても
良いだろうに。スペック下げ過ぎだと思う。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 23:57:54 ID:1hpEzNYT
たしかに。
SONIC FOUNDRYのままならもう少しスペック上げただろうな
でもSONYだから・・・
289名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 01:09:25 ID:AOzx0gSP
Audio Studioの音好き。
劣化ぶりがいいね!
まろやかーん
290名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 01:27:54 ID:RaML1GHO
8もstudioも音は同レート同ビットなら変わんないよ
波形レベルで完全一致する
291名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 20:50:58 ID:bgN/ZZv3
>>289
年齢とともに聴覚衰えるから
そろそろなのかも
292名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 04:35:23 ID:lrFN5M9F
DigitalPerformerへの乗り換えに付いて

442 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2007/02/22(木) 00:02:31 ID:8NemcvWO
他のソフトからの乗り換えキャンペーンって、幾らくらいなの?

451 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/02/23(金) 10:43:09 ID:arJaDpEF
他のシーケンスソフト持ってる人への優待割引価格は63,000円だそうです。
ユーザー登録時に、シリアル番号を教えるのとマニュアルの1ページ切り取った
ものが必要だそうです。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 09:52:17 ID:1L9ZsAsp
なぁ、.sfkファイルができなくする方法
もしくは残らない方法教えてくれよ。
294名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 15:13:19 ID:C39IItO1
確かにウザいなあれ。
295名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 15:44:20 ID:HH0r2ACq
例えば

@echo off
"C:\Program Files\Sony\Sound Forge 7.0\forge70.exe"
del d:\wave\*.sfk

などというバッチを作って、SF使うときにはこれを起動するようにする。
296名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 16:33:16 ID:CQEfsBaI
「閉じるときに一時ファイルを削除する」にチェックを入れればいいんでないのん?
297名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:03:16 ID:tqzqPVBD
でも、アレがないと、再度開く時にサクッと開かないから痛し痒し。
298名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 07:16:48 ID:iUHs6U/j
ただそれが今時のPCスペックで必要か?
っつー。
299名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 10:02:13 ID:k+rL3XM2
ラジオの2時間を超えるやつは一時ファイルがないとかったるいな
300名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 13:13:21 ID:Lbyv6MZ/
所謂「一時ファイル」と.sfkは違うんでね。
「一時ファイル」ってのはファイルを開くと作業用に作られる元データのコピーで、拡張子は.tmp。
.sfk ってのは、データを読み込んだ時にピークレベルをサーチして、それを記録したものでしょ。
波形の描画を最適化するための。
消してしまったら、次にも同じ「頭から尻までサーチ」をやらなくちゃいけないから、起動が遅くなる。
.tmpの方はダイレクト・モードで読み込めば作られない。危険だけどな。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 15:33:44 ID:iUHs6U/j
293の答えになってないお前のはずれまくりの薀蓄読まされた身にもなって
302名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 22:05:55 ID:629+7+2M
>>301
ずれてないと思うけど
303名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 00:16:36 ID:OJ1DhPHQ
>>293への答えではなく
>>296-299の流れでの話だろ
そんなことも理解できない>>301哀れ
304名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 02:07:49 ID:ZguX/Sye
今.sfkファイルは作られないようになってるけど、どこの設定をいじったのか忘れた
305名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 02:17:48 ID:7MiEJ14f
>>304
>>296
作られないのではなく、hidden属性になってるだけで、実際には出来てる。
んでもって、終了時に秘かに削除。
Helpに書いてあるよ。
306名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 03:17:03 ID:ZguX/Sye
>>305
違うよ。今確認したらやっぱり>>296の言う通り。
ピークファイルのことを一時ファイルというからピンと来なかっただけの話。
307名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 14:04:18 ID:OJ1DhPHQ
HELPでは >>296の機能は

> Delete temporary files on close
> Select this check box if you want Sound Forge to delete the peak (.sfk)
> and proxy (.sfap0) files associated with a media file when you close a
> data window.

「データウィンドウを閉じるときに、メディアファイルに関連した .sfk と .sfap0を
消去する」となってるけど、これ嘘だったのか。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 14:48:47 ID:VCuh7SLb
なんか話がこんがらがってきたんで誰かまとめてください。
309306:2007/03/01(木) 18:07:27 ID:ZguX/Sye
俺は日本語版8を使ってるけど
オプション→全般に、一時ファイルの作られるフォルダを指定するところがある。

俺の頭の中では一時ファイルと言えば、ここに作られる.tmpの拡張子がつくファイルのこと。
この一時ファイルは、波形に処理を加えたときにUndo/Redoをするために作られているもので、
保存したり閉じるまで残されているので、言葉通り一時的なもの。

ピークファイル(.sfk)は、閉じるときに残すか残さないかの選択ができるから、
残さない場合には一時ファイルと言えるかもしれないが、残しておく場合には
一時ファイルと呼ぶのはニュアンス的に微妙。

で、.sfkファイルができるときの実際の動作は、
指定した一時フォルダに作られた.tmpファイルが
サウンドファイルと同じ場所へ拡張子.sfkに変えてコピーされているというもの。
オプション→全般→[閉じるときに一時ファイルを削除する]にチェックをしていると
この.tmpのコピーが行われないので.sfkファイルは最初から作られていないことになる。

つまり、このオプションの記述自体が間違っているということに初めて気付いた。
ま、どうでもいいが記述の中にピークファイルという言葉を入れると分かりやすくなると思う。


310ガチムチ:2007/03/01(木) 18:40:30 ID:tXBJu7nt
sound forgeとvegasはどちらが音質がいいですか?
音楽編集ソフトとしての機能はどちらが上ですか。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 18:51:20 ID:7rNP/ADI
>>309
ホントだ。しばらくチェック入れて使ってみる。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 18:55:45 ID:d2U8R0rq
>>310
SoundForgeはVegasから呼び出して使うもの。
SoundForgeはシングルトラックで、細かい編集向き。ミックスなんかはできない。
Vegasはマルチトラックで、全体を把握したり、動画とあわせたりするのに最適。
313ガチムチ:2007/03/01(木) 19:18:51 ID:tXBJu7nt
ご回答ありがとうございます。
最後にひとつおききしたいのですが、
vegasにはマルチトラックのmixerは付いてますでしょうか?
HPの写真ではアウトしか見えないので・・・
forgeの音質が気に入ってるためDAWとしての購入を考えてます。
試そうにもvegasにはdemoがないようです。
314名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 19:39:50 ID:48398Cl0
>>313
ベガスにでもあるヤン。
ftpでソニーのサイト入ったら昔のバージョンまであるでよ、
315名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 19:55:01 ID:UW7WpmdY
最近、気付いたんだけど、内部でマスタリングするとき
ノーマライズとかで、「ピークを0で抑える」などで 無理に収まるように気にするより、
無視して「レベルオーバー上等、ドンと来い!」で ガンガン赤付いたまんま保存して切っちゃった方が、
なんか気合とレベルが入るのね。 もしかして、プロはこういうことしてんのかな?うまい歪ませ方というか。 

マスタリング、って深いなあ。 
316名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 21:23:07 ID:hmy+z6BO
>315
普通マスタリングっつったら、コンプ、EQ、リミッターとかを使って音を整えることじゃないかと。
レベルオーバーでサチュレートさせるっつーのももちろんアリですよ。
全ては結果オーライつことで。
ちなみに、プロはチューブシミュレーターとかでサチらせるけどね。
317名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 10:10:14 ID:2tYooxP4
>>315
飽和させるなら出力前にブリックウォール・リミッターをかませ。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 20:39:18 ID:CLCqJg44
>>317
ブリックウォール・リミッターって、フォージにも入ってるウエーブハンマーとか
WAVESのL1,2,3とかとは違うの?
319名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 20:42:02 ID:FofrGA2P
>>314

どこにあるの?
320名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 08:19:41 ID:K7TtdZ1b
バチコン、Vistaに対応するかどーか誰か知らん?
しないとは思うが・・・
英語圏だと情報ありそうなんだが。
動かせば動くのは動くんだろーけど。
321名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 14:21:25 ID:7LJ9RzQg
あるいはバチコンに変わるVista用ソフトでも
322名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 23:36:52 ID:EhOB6yZX
wavの埋め込み情報ってどの程度互換性があるのかな?
他からもってきた素材でいちいちエラー吐くし
こっちで編集したやつを他のでうっかり保存し直したりすると
跡形もなくメタ情報が消えてるし。
323名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 12:17:49 ID:DFMydC38
BWFくらいしかちゃんとした規定はないんじゃなかった?
うろ覚えだけど

MacのPeakとのやりとりはマーカー情報とか含め、
いまのところ問題なくいってるよ
324名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 13:07:50 ID:/6aYrCVE
MSがちゃんと決めてるのはData chunkだけじゃない?
(BWFはMSが決めた訳ではなく、WAVを元にした拡張規格だよね)

その他の情報は各メーカー独自の仕様だろうから、
互換性はないと思った方がいいと思う。
イケたらラッキー、偶然、たまたま、と。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 20:55:48 ID:rotnKkAF
>>323-324
なるほど。そういう名前をググってみてはじめて知った。
少し調べてみる。ありがとう。
326名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 22:27:46 ID:1xcxDvjQ
おまいら、どのバージョンからForge使ってる?
327名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 23:53:54 ID:Ly40gORi
ver4から使ってる
328名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 00:07:09 ID:A72NthAl
XP4.5
ACID MUSIC3とバンドルだたよ。
329326:2007/03/09(金) 20:46:55 ID:twE1LdN7
今のところ3.0からの私が最長老か(`・ω・´)
330名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 22:13:17 ID:pOhMIA/M
古参気取りか
331名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 02:53:35 ID:eUvAeIDV
>>329
それが言いたくて聞いたのかよ ポカーン
332名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 16:30:11 ID:ZgPUHzIb
>>331
ごめんよ(´・ω・`)
1.0や2.0って存在したのかも知りたかったんです。
333名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 18:47:37 ID:A8gm94Kk
>>284
HomeStudioはVST一つしか一度にかけられないよ
複数のVSTを直列や並列で同時に使えるのはフルバージョンだけ
付属エフェクターも微妙だし
HomeStudio買うなら無料のSEでもいいと思う
334名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 17:41:24 ID:dtDPSVir
>326
8.0からでーっす!効果音の整理に使ってまーっす!軽快でうれしいでーっす!
335名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 18:45:06 ID:tSNhnjQe
選択範囲の波形と全く(またはほとんど)同じ波形の位置を見つける方法って無い?
336名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 18:50:11 ID:o/qEYJ2F
>>335
まったく同じならバイナリエディタを使えば楽勝。
ほとんど同じ、ってのなら、フィルタをかましてからバイナリエディタで。
337名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 11:12:03 ID:VWuSTNLd
なんか話がかみ合ってないような
338名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 13:58:26 ID:51K4bffz
噛み合ってないことはないと思うが、
フィルタ掛けてもバイナリエディタで
「近似波形」を探すのはムリでね?
339名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 14:15:26 ID:vefc1C4K
>>338
「ほとんど」ってのが、大部分のデータが一致するって意味なら大丈夫じゃん?

形が一致するものを探す、ってんなら、ウェーブレットでも使って解析するしかない気がする。
340名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 20:06:33 ID:51K4bffz
>>339
バイナリレベルで「大部分のデータが一致する」
別の音声データなんて、
わざわざそういうものを作らん限り
(波形エディタでごく一部だけ加工して保存、とか)
ありえないよ〜な。
しかもそれだと結局は「完全に一致する波形」を探すことになるし。

「フィルタかまして」の部分がよくわからん。
341名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 22:01:10 ID:h5rh62Xs
既存のCDをリサンプリングやらエフェクトやらかけて音質改善するおすすめの手順ないですか?
とりあえずサウンドカードが対応してる上限の96kHz(アンチエリアスON)、24bitにして聞きやすいようにEQで自然にしてみた。
342名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 01:05:02 ID:/aGJ5P9D
方針は間違ってないと思うけど、リニアフェーズのEQを使うなどの配慮が必要かも。
アプコンするのはいいけど、問題はCDに落とす時のダウンコンだと思う。
ディザの性能で音質が左右されるらしい。
Cubaseだとアポジーかませれば安心ですけどね。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 17:34:58 ID:6bDUvL6R
>>342
レスさんくす。
リニアフェーズEQは考えてなかった。なるほど〜。
確かにアンチエリアスが重要なのはダウンコンの方ですね…。
わざわざアプコンしなくても良いかも。
344名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 15:20:09 ID:bZH4+6r1
すいません、買ったばかりで分から無い事があって聞いてもらいたいです。
soundforgeで曲をノーマライズしたのですが、設定ミスで割れまくってました。
で、改めてやり直したいと思ったのですが、面倒なので一旦soundforgeを閉じました。
次にsoundforgeを開いたのですが、勝手に前回の曲が開きます。
仕方ないので再度soundforgeを閉じ、sfkファイルをゴミ箱に捨てて、開いたのですが、
またしてもピークを検出して同じ状態に戻ってしまいます。
この場合、どうすれば最初の状態に戻ってくれるのでしょうか?
345名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 15:35:29 ID:aNVe0tkW
>>344
最初のファイルが残ってるなら、それを開きなおせばいいだけ。
割れた音で上書き保存しちゃったんなら元に戻せない。
346名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 15:41:22 ID:bZH4+6r1
>>345
もしかしてsoundforgeで行った編集って直接音楽ファイルを変更するものだったのですか?
あちゃ〜・・・保存してしまいました・・・;;
347名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 17:14:18 ID:9I0yd01/
>>346
>面倒なので一旦閉じた
と、書いてるのに実は自分で保存してるんだから自業自得

どれだけ編集しようとも上書き保存さえしなければ元ファイルは残る
そもそもノーマライズをどう設定しようが割れるなんてありえんだろ
その前段階で何かしたか、元が割れてるかだよな

取り消し操作を面倒だと思ってること自体すでに間違い

348名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:23:11 ID:sxScDc+b
>>346
アホだ…

「変更してあるけど、保存する?」
に対して何も考えず OK を選択したんじゃね?
349名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 05:56:57 ID:xFlv1+LQ
.frgだっけ?専用ファイル形式で保存すれば非破壊編集だよね?
350名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 10:03:38 ID:wUsEno45
>>349
PCでのファイルの扱いを理解してください!
351名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 10:27:33 ID:FvIYn3k3
>>349
もとのファイルと別ファイルで保存するなら、非破壊の意味なくね?
352名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 18:50:40 ID:09L4JSP+
>>351
あなた、こういうソフト使った事ないんですか?
353名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 19:05:21 ID:ThsoUuKM
オリジナルファイルのコピーを常に残しておくようにしていれば非破壊ってことだし
保存再開後にアンドゥができるかどうかの違いだけだろ。
ぶっちゃけ、ここ一発で乗り切れる精度の高い編集技術を持っている
俺様には必要のない機能だ。
354名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:53:47 ID:OzGTWOyF
24bitから16bitに落とすときのディザってどの設定がオススメ?理論上はGaussianがいいはずだけど、実際のところ他との違いが分からないお。
355名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 14:20:39 ID:N5MB4VTb
俺も違いがわからないけど、理論上はソースによってお勧めのディザがあるようだ
356名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 15:20:00 ID:wD0WfEC2
自分の耳で違いが分からないのなら
気にする必要はない、とゆーことだ。
357名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 08:12:13 ID:G6t+Bdg5
358名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 08:29:26 ID:SPWN+yqO
げ。まじぇ?!
マルチトラック?!
とうとうと言うのかいよいよと言うのか・・・
wavelabのマネしなきゃならんほど、マルチトラック化の要望あったんだろーか?
けどこれ以上重くなるのはゴメンなんだがなぁ・・・
359名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 14:33:46 ID:3TqcQd4n
vegasとの違いはオーディオ用プラグインくらいか?
かわらねー
360名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 17:50:08 ID:NLQi0JzO
マルチトラックなんか要らないからバチコンの機能アップして欲しい
PEAKみたいにフェードの頭や尻からの時間指定が出来るようになって欲しい
361名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 01:04:56 ID:k6Pc9Q4q
スクリプトを使えばどうにでもなる予感
362名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 09:30:29 ID:XpwyODo1
8.0→8.0d にアップデートしたら、起動画面(スプラッシュスクリーン)のところで固まってしまうようになり、使えなくなりました。
やっぱり8.0って色々不安定だな。サポートにメールしてみる orz
363名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 09:42:29 ID:XpwyODo1
何度も再インスコしたので、オーソライズのカウント(?)を結構消費しちゃった。
次回SF9からiLokなりCodemeterなりに対応してほしいなあ(異議ある人もいるだろうけどさ)。
364名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 13:04:33 ID:N0rvB1BQ
>>363
カウント(?)を消費すると
何か問題あるの?
365名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:03:05 ID:UmlHvAU1
9.0来たぞおめーら
366名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:32:04 ID:oUNYonxD
Upgrade to Sound Forge 9 from Sound Forge
Upgrade any previous Sound Forge software to Sound Forge 9.
Only $149.95


高〜  日本語つかえんのかね?
367名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 19:08:42 ID:BkD03aWL
過去メール見たら、7→8の時は
Now through April 15, 2005 upgrade to Sound Forge 8 only US $99.95!

まぁ、9はフクアプー版の値段次第だなぁ。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 22:58:35 ID:XpwyODo1
>>364
インストールできる回数には限度があるらしい。一応コピー蔓延防止のためでしょう。FAQに書いてあった。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 23:00:11 ID:XpwyODo1
>>365
おつ。俺もアップデートしようかな。起動できない不具合解決するかも?
370名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 23:07:10 ID:8PoXGWkt
まんまとソニータイマーに(ry
371名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 23:32:40 ID:whspNt+W
うわ、wavelabみたいに訳の解らないソフトになっちゃうのか?
372名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 00:53:57 ID:qvh/60WH
予想通りアプグレ$99.95きたね
373名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 01:12:43 ID:aIiwKx0r
最悪だな。結局8.0は何だったんだ? vst対応? ハァ?
製品として何の継承も安定化もせず放置のまま次のバージョン?
カネ獲る程のバージョンアップって事は、操作感は6.0様に限界まで近づいたんだな?
374名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 03:09:39 ID:yi5yx8yE
>>373
誰に向かって聞いてるんだ?
こんなところ中の人は絶対見てないぞ
375名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 05:51:54 ID:zcQ0ULnM
∩_∩
(=´Д`) 9.0のダウンロード版をBuy Nowした(`・ω・´)
( つ旦O  
と_)_)

マルチ対応となるとACIDやVegasとの位置づけが微妙になるかもね?
376名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 06:04:22 ID:zcQ0ULnM
>>363
8.0でカウントを使い切ったけど、普通にインストールできなくなるね。
どうせWAVESなどと組み合わせるんだし、iLokにして欲しい。
377名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 06:04:42 ID:k4OugJg2
マルチと言ってもマルチトラックではなくマルチチャンネルの事だよ、
Dolbyの5.1chが身近だけど、他にもBFDはサンプルに11chのwav使ってたり。
なのでACIDやVegasとの棲み分けは出来てる。
378名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 06:13:22 ID:zcQ0ULnM
>>377
ああっ、やっと簡易的なマルチトラック機能が付いたのかと思ったら
違うみたいね。
379名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 06:48:13 ID:LL9eecO2
AC-3 Exportきたー、とかいってアップグレードしてしまったよ
380名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 08:58:34 ID:AdZsNTnb
It now includes CD Architect? 5 software, Noise Reduction 2 plug-ins, and Mastering Effects Bundle powered by iZotope??a $700 value!
これ、今回の$99にも付く?
あとiZotopeってどーなん?
M-AUDIO見ると、Ozone3っつーマスタリングソフトがあるが、
あんま聞かんなぁ。
381名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 09:20:41 ID:7P2qMJl3
>>380
iZotopeはダウンサンプリング技術に定評があるところだよ。いろんなソフトに技術提供をしてる。
ここでSoundforgeのリサンプリング結果と比較してみれば精度の良さは一目瞭然。
http://src.infinitewave.ca/
382名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 09:21:10 ID:zcQ0ULnM
>>380
全部付く。
Noise ReductionはSound Forgeに最初から入ってた。
Mastering Effect Bundleはプラグインが3つ(EQ, Limiter, Reverb)追加された。
使えるかは試してみないと分からないけど。
あと、CD Architectが5.2bになってた。
383362です:2007/04/10(火) 09:53:33 ID:TEz9tbvI
SF9をポチってしまいました。ダウンロードされたバージョンは9.0aでした。
8.0dで発症していたスプラッシュスクリーンで固まる問題は解消しました。今のところサポセンからは返答なし。
384名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 10:23:21 ID:kE+hO3Dm
SF9  日本語化はされてますか?
385名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 11:38:01 ID:TEz9tbvI
>>384
日本語版が選べるようにはなってなかったなあ。
日本語版はフックアップからの朗報を待つとしましょう。

--
お騒がせしたスプラッシュスクリーンで固まる件、
サポセンからは「動作中の他のタスクを停止させて下さい」という指示が来ました。いまいち。
ま、SF9では直ってるみたいだからもういいけど。
386名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 11:45:59 ID:MRI7Vztj
9リリースのメールが来たと思ったらすでに話題になってるのね
とりあえず日本語版は半年後くらいかな?

つーか、8ってインストール制限があるなんて知らなかった
だいたい何回くらいでインストールできなくなるの?
すでに3回インストールしちゃってるよ・・・
387名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 14:23:44 ID:yi5yx8yE
$99アプグレのお知らせ来ね〜
なんでウチには毎度来ないんだろ。
前回も「アップグレードできないの?」と問い合わせて
初めてメールが来た。
v.4から全部買ってる正規ユーザなのにな〜
388名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 15:12:44 ID:6vdr+BAH
俺は飛び飛びにしか買ってないがちゃんとメール来てるぞ。
ただ、プロバイダの迷惑メールフィルタに時々引っ掛かってるけど。
389名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 19:40:43 ID:aIiwKx0r
もう9.0? いつのまに? つーかイラネェ…
390名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:37:12 ID:zcQ0ULnM
>>386
∩_∩
(=´Д`) 私の場合、5回ぐらいだった。同じPCにデュアルブートでもカウントされた。
( つ旦O  
と_)_)
391名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:38:00 ID:HfGu0u2e
全曲の音量を一定化させたいのですが、どうすればいいんですか?
オリジナル4曲を均等な音圧にしたいんですが;。
392名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:53:51 ID:EQALFqRR
ディストーションでぶっつぶせば嫌でも均等になる
393名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:55:51 ID:HfGu0u2e
それはなしの方向でお願い。
394名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:57:49 ID:EQALFqRR
じゃあ、コンプでぶっつぶせ
395名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:58:56 ID:MRI7Vztj
>>390
たった5回ですか・・・
今月末にPC組みなおすから、4回目になるorz
フックアップに電話すれば何とかなるのかなぁ

9ってmpegプラグインもデフォでついてるんだね
8の時は別途買ったのに
396393:2007/04/10(火) 21:01:07 ID:HfGu0u2e
音質がなるべく変わらない方法でお願いします。
397名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 21:07:34 ID:EQALFqRR
じゃあ次はマルチバンドコンプだ
398名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 21:52:35 ID:HYhcDU28
あぁ、次はしょんべんだ
399名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 22:54:14 ID:B4btfFMB
>>395
確か、回数使い切っても、再発行申請すればまた復活するっていう話を聞いたことがあります。
オフラインアクチでソニーからアクチコード送ってもらえるんじゃないんすかね?
400名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:03:58 ID:wv6UYqV1
インスコ回数制限があるなんて今知った。
自分の場合、ASIOを認識しないバグのせいでインスコを繰り返した。
5回以上は確実にやってるけど何ともなかったなぁ。
401名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:07:41 ID:k4OugJg2
>>393にここまでRMSレベルでノーマライズというレスがないのにワロタ
402名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:34:33 ID:YhT7GqLq
>>399
噂っつか
それが出来なきゃ問題だろw
正規に金出した商品なら。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:44:26 ID:LgLJEOcQ
>>402
金出して買った物でも、まれに、既定回数になったらジ・エンドっつーソフトもありますけどね。
404名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:47:00 ID:xpXrg+7G
ムダと分かっててもついついポチっちまう絶妙なウpグレ価格$99
405名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 01:53:05 ID:dbThOALi
>>401
>>393が音圧という表現を使えるのに、RMSノーマライズという知識がないというノ

406名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 01:59:27 ID:ksVx2a4A
ウpグレする度に
sony純正プラグインのフォントが日本語になってやる気が無くなるのだよ。
トラックビューとかは英語なのになんでプラグインだけ日本語になっちまうんだよ

ためしにVegas開いたらやっぱり日本語化されちまってた・・・・ozorzorz
407385です:2007/04/11(水) 02:27:44 ID:flDbozh9
スプラッシュスクリーンで固まる件、
原因は Creamware のサウンドボードのソフト"SFP.exe"がメッセージを表示しようとしているのを SF8.0d が許容しないためのようです。
サウンドボードを止めれば SF8.0d を起動できるけど、それってなんか意味ないよね…。
お騒がせしました。

408名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 03:02:54 ID:bkaUc8mq
僕は今ACIDを使ってて、SFを購入しようかどうか迷ってます。
そこでSFについて質問なんですが、このソフトはマスタリングも出来るんでしょうか?
というか、マスタリングソフトになるんでしょうか?
409名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 03:12:18 ID:u37gGs16
出来るよ。
おまけにCDに焼くソフトもついてくるよ。
410名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 13:11:00 ID:bkaUc8mq
>>409 レスありがとう。


たった今、HOOK UPに電話してSFの事聞きました。
SF9、来月発売予定だそうです。
ついでに、インストールの回数制限の件を聞いてみたんです。

僕: 「SFはインストールの回数に制限があるんですか?」
担当:「いえ、そのような制限は無いですが・・・」

僕: 「え、でもネットで制限が5回位ってのを見たんですけど・・・」
担当:「今のところはそのような制限は無いですよ。ただ、来月発売予定の9に関しては
    そーいった制限が出てくる可能性があります。」

だってさ。素人だと思ってなめてるのかな?ま、素人だけど・・・
釣りじゃないです。20分ほど前に電話しました。
その担当がよく解ってないだけなんかな? たのむよーって感じ・・・
411名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 13:20:20 ID:bkaUc8mq
あ、書き忘れたけど、日本語版と英語版で制限に違いがあるのかな?
そんな事ありえないか。
Acidはデモ版の制限が違うんだよね。
HOOK UPの日本語版デモはノイズが入るようになってるでしょ?
本家の日本語版デモは、ノイズは入らない代わりに、WAVやMP3へのレンダリングに
制限がある。
関係ないか・・・・
それと、何か知らんけど、HOOK UPのデモも本家のデモも、Keygen使うと日にち制限なく
製品版みたく永久に使えちゃう。
これは何で?
デモ用シリアルで制限かかるようになってる仕様かな?
412名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 13:50:06 ID:MGnaGqQV
インストールに制限があるわけじゃなくて、アクティベートに制限があるわけだから、
フクアプは関知してないんじゃないの?
試してないからわからんけど、コンピュータIDが変わったことによる
アクティベーションコードの発行に制限があるんじゃないのかな?
まあ、普通は常識的な範囲内ならメールすれば制限越えてても発行してくれると思う。
413名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 14:12:37 ID:YhT7GqLq
そういや以前のスレで
日本語で問い合わせメール書いたら通じた
てな話があったような気がするけど、
今はダメみたい。
この前試しに日本語メール出してみたら
「読める人いねーよ」と返事が来た。
414名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 17:06:36 ID:L3qyAIUq
先月買ったAudio Studio8にも優待きたー。
新品で8買って9にするよりも数千円安いんだね…。

せこい話なんだがiZotopeのエフェクトバンドルって
Sound Forgeの中だけでしか使えないんだよね?
415名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 22:43:50 ID:RtYzFUBY
>>410
∩_∩
(=´Д`) カウント使い切ると、アクチの失敗時に電話しろと表示されるよ。
( つ旦O  多分、メールでも対応してくれると思う。
と_)_)
416名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 23:38:55 ID:aIUwU0s/
>>414
少なくともFL Studioからは使えてるから、他のでも使えると思う。
417名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 01:14:45 ID:KYgYQz7G
>>413
> 「読める人いねーよ」と返事が来た。
それもおかしな話ですよね。
いったい、どうやって日本語版のローカライズやってんだろ?
418名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 01:44:21 ID:GKX/oZq1
外注
419名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 10:42:34 ID:B1KdnnSm
>>414
iZotopeをインストールしたあとすっかり忘れていたのだけど、
あるときふとLogic 5.5 Winを起動したらオーソライズを促す画面が自動的に出てきた。
他のホストアプリでも使えるね。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 14:08:35 ID:RJjEnpbb
iZotopeのプラグイン面白いね。
デザインがちょっとハデなのは好みでないけど。
結構多用しそうな予感。
421名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 14:19:31 ID:/oW89QC/
先月8にうpgれした俺は負け組
422名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 15:01:10 ID:dS+SHvS5
ACIDのときだけど、システムが死ぬほど不安定で、
再インストールしまくったら入れなおしできなくなったんで、
メールで、
「うちの自作PCが尻の穴くらい不安定なんで、
何回かインストールやり直してたら回数制限に引っかかりやがった。
悪いけど何とかなんない?」
って送ったら「しょうがねーなあ。」ってリセットしてくれた。
登録メアドから頼んだからだと思うけど、多分SFでもやってくれると思う。
ただ、ソニーに変わっちゃったからなあ。
423名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 17:19:03 ID:S1fwmyXO
今は一律で
登録アカウントでログインして
自分のページから質問書くことになってるから
自動的に登録ユーザである確認もできるんで
もっと簡単だよ。

もちろん英文で書かなきゃならんけどね。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 20:36:37 ID:NeMcemiF
>>420
デザインは派手だけど、音は地味というか堅実だねw
425名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 01:35:54 ID:wW3t/RLM
∩_∩
(=´Д`) 9.0a、セーブ時にフリーズする時がある。
( つ旦O  こまめにセーブした方がいいよ (´・ω・`)
と_)_)
426名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 02:27:42 ID:GgyKzmqN
じゃあ9.0b待ちだな
バグとかも有りそうだし
427421:2007/04/17(火) 00:04:57 ID:CxT8QAx5
Sony Creative Softwareにユーザーページから
ゴルァしたら、なんと9.0へのフリーアップグレードパスが送られてきた!!!
CD ArchitectもiZotopeも憑いてきたよ。

…っていうか、これって普通?
428名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 01:06:11 ID:O1lxh5XI
ン年ン月以降購入者は無償ウp
とか普通にあるし
429:[Fn]+[名無しさん]::2007/04/17(火) 13:59:27 ID:OlOWHBba
>427
えーっ!ホント???。おらは昨年の9月に買ったんだけんど、やってみっぺ。
430421:2007/04/17(火) 23:05:44 ID:CxT8QAx5
>>428

そういうのが普通あるだろ、って内容のメールを送ったの。

どこを探してもキャンペーンや救済措置の情報はみつからないし、
試しにUpgrade版をカートに入れてみたらしっかり$150計上されたし。


>>429

それはさすがに遅いんじゃww
431:[Fn]+[名無しさん]::2007/04/18(水) 10:11:53 ID:Unv+uJY5
429だけどやっぱり9.0にアップグレードは無理でした。ま、しゃあないな。
でもCDアーキテクトが5,2から5,2bにアップデートできた!何がよくなったか
まったくわからんけど。
432名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 02:38:34 ID:HohAC0/s
99ドルメールきてねえ!どこだっごらああ!!
と思ったらナレッジベースにリンクあるのね。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 07:16:52 ID:TDWrD632
なんか俺、いっつも2通くるんだけどこれお前の分?
434名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 11:21:16 ID:PwOWcBOu
俺だよ、俺!
435名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 12:54:16 ID:5LPQr9Do
じゃ、、、じゃぁ僕も・・
436名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 14:49:41 ID:ojZrYenD
どうぞどうぞ
437名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 20:25:14 ID:NIx6Nq2j
つ熱いおでん
438名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:27:12 ID:UiOTbOWe
ついにマルチトラック!!!!!!!!
rewireは未対応?
439名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:30:10 ID:867YF8TM
マルチ[チャンネル]な
440名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 00:27:46 ID:E8g44qoz
普段Auditionを使っていますが、最近クロスフェードループを作る
必要がありまして、今SoundForge 9.0を試用しています。
数日使って概ねいい感じなのですが、波形の選択領域を
広げたりする手順だけが未だに慣れません。
波形表示の上にあるバーを使って広げたりするみたいなのですが、
AuditionやPeakなどと違って独特の操作に思います。
他のアプリからSoundForgeに移った人たちはすぐに慣れましたか?
441名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 00:54:19 ID:faKfKZXY
う〜ん
俺は普通はキーボード操作だな。

ショートカットキー中心の操作は
慣れちゃうとその方が早い。
どんなアプリでも同じだけど。
442名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:10:03 ID:XFg5LV00
フォージ、何が不満てxfade領域を%でしか設定できない糞仕様
長いループ取る場合のことを、まるっきり考慮してねえのが腹立つ
しかも、任意のポイントからループ再生できない、というアホ過ぎてあきれる仕様
何が9.0だボケ とっとと改良しとけ
443名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:38:19 ID:kmiluwlQ
>>440,442
ACID または VEGAS をご利用ください。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 03:26:46 ID:wnKrgWAh
範囲選択の作業ではマークイン・マークアウトをよく使うけど。
表示の保存機能も無いとつらい。
標準のツールバーの状態だとこういう便利な機能は呼び出せないから
好みにカスタマイズしておくといいよ。
445名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 05:06:49 ID:g0CCqirM
∩_∩
(=´Д`) iZotopeの最新版が来てるけど、
( つ旦O  GUI部分がズレる(´・ω・`)
と_)_)
446440:2007/04/21(土) 08:02:14 ID:E8g44qoz
>>441
選択範囲全体へズームインするような操作はショートカットを
使いますが、選択範囲自体を任意の大きさに変更するような
操作はマウスで行う方が私にはやりやすいようです。
ゼロクロス単位で広げていくような操作は確かにショートカットの
方がやりやすいです。

>>443
そもそもACIDやVEGASでクロスフェードループを行えるかどうか
まだ知りませんが、体験版があれば後日試してみます。
447名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 00:43:01 ID:GB7hI4G6
俺は長めのクロスフェード取る時は
Nuendoで処理してバラバラに書き出してから
サウンドフォージュで繋げてポイント打ち。

めんどいけど結果的にこの方が早くて確実。
あのソフトのクロスフェードの取りやすさは最強だと思う
WaveLab使った事無いから
あっちでもちゃっかり出来ちゃうのかもしれないけど
10年近く使ってるツールを乗り換える気になれん・・・
448名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 03:34:51 ID:fFcxsW4R
今日、体験版を落として弄ってました。
5時間ほどかけて頑張って作ったデータを、保存せずに消去してしまいました・・・
復元する方法ないですよね;;
449名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 04:02:42 ID:+JuTDEBB
>>448
(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌
450名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 03:22:04 ID:de5KoSM+
でさ。
9.0の出だしはどうよ。
8.0の例があるからまだ手も出さずに静観してるんだけど・・・。

安定しちょる?&Bugは使用に耐えうる程度?
451名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 18:35:52 ID:FDASw1+e
今まで、SFのメジャーアップデート直後の安定性は8に限らずろくなもんじゃなかった。
今回がどうなのかは気になるね。
ファイル消失の術とかマジで痛いし。
452名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 22:30:46 ID:8Z3LA4bj
$99のウp代くらい出せよ。できんのなら黙っとけ。
453名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 23:44:15 ID:DjM2b+Bm
CoolEditといいSoundforgeといい買収されると途端に輝きを失うのがやるせない
454名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 01:26:04 ID:ATXKFOQo
8でバチコン復活&VST・ASIO対応して、
今んとここれ以上求めるものは何もない
マルチトラック編集なんてSFじゃやんないし。
4.5から6、8と来たが9は全力でスルーだな
455名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 01:41:49 ID:q6hxknJr
マルチチャンネルだと何度言えば(ry
456名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 03:52:26 ID:TpPrmix1
>>450
上で出てる保存時に固まる (95%ぐらいで止まる) 問題を除けば、快適。
保存前にクリップボードにコピーしておけば…。

他は8.0dと大して変わらないし、快適ですよ。
457名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 08:12:44 ID:GBl5uBOc
>>414
>>416
>>419
SonyのサイトにはForgeと自社製アプリの今後のバージョンアップ版でしか動かない
と書いてある。
現に俺んとこでは他社製ホストアプリで使えてない。
せめてCD Architectくらい早くなんとかしてほしい。
458名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 12:21:54 ID:hJShSyA9
Noise Reduction 2とVISTA対応のためにうpしようか考え中。
459名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 12:57:37 ID:AoWp60IA
日本語対応がいつになるか質問したら、「未定」だって..


460450:2007/04/30(月) 04:31:59 ID:936Y9qoD
>>456
サンクス!
8.0dと変わらない安定度なら早速うpグレするわ。
最近マルチChの素材増えてきたし、助かる。
461名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 16:22:21 ID:JS31q/Vl
8使ってるんですが、wavの読み込みが非常に遅いです。
どっか設定いじると早くなるもんでしょうか?
サブの低スペックPCだとわりと早いんですが。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 18:50:27 ID:Cxb1SMcn
デフラグしてみるとか
メモリ圧迫してないか調べてみるとか
463名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 01:09:46 ID:XEGQmuJo
今、リサンプリング中で48kHzから44kHzにしているんですが(アンチエイリアスフィルターは4で設定してる)
進行状況バーが100%で止まってしまっています。
キャンセルをするとまだ、続いているようなんです。
どうすればいいですか?使用しているのは8の体験版です。
宜しくお願い致します。
464名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 13:24:23 ID:4KlcVtDE
Sound Forgeを持っていないのはもちろん、DTM板の住人ですらない
たまたま通りかかった俺様がver9.0aが出てるぞと
バージョンうp報告していく程の過疎スレ。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 16:11:08 ID:SSqtdM/L
あら、ほんとだ。
Notable fixes/changes in version 9.0a
* A Force loop bar to match selection check box has been added to the Editing tab in the Preferences dialog
- Select this check box if you want the loop region to always match the current time selection. Clicking to position the cursor in a data window will clear the loop region.
-Clear the check box if you want to be able to position the cursor without clearing the loop region.
* A bug has been fixed that prevented the Normal Rate control on the scrub control from working correctly.
* Markers are now navigable when copied to a new data window.
* In Windows Vista, VST plug-ins now load properly when User Account Control (UAC) is turned off on a local administrator account.
* Devices are no longer automatically disabled when no channels are assigned to them.
* A bug has been fixed that prevented MIDI triggers from working correctly.
* A bug has been fixed that prevented OGG files from opening properly.
* A bug has been fixed that caused operations on multichannel Windows Media files to fail.
* An error in the documentation has been corrected: Alt+L creates a sample loop without displaying the Edit Sample dialog;
 Alt+Shift+L creates a sample loop and displays the Edit Sample dialog.
* Several bugs relating to the cut, copy, and paste functions have been fixed.
* Several bugs relating to playback and playback buffering behavior have been fixed.
* A bug has been fixed that caused the Statistics tool to report inaccurate RMS levels has been fixed.
* A bug has been fixed that prevented some scripts from working properly with multichannel audio.
* VST plug-ins that support more than two channels are now allowed. Only selected channels will be processed.
 If the number of inputs or outputs does not match the number of channels selected, missing inputs will be replaced with silence, and extra outputs will be discarded.
466名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 20:34:50 ID:FcYAcZil
えっ???
9.0aって、4月15日頃には出ていたけどな。
(確認済み。)
467名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 21:00:16 ID:TbF2hGgw
>>464
初リリース版が9.0aだお。(^_^;)
ユーザーではないと言え、痛み入りますぅ。乙
468名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 00:20:17 ID:3JWqCuKg
∩_∩
(=´Д`) 9.0b、早く…
( つ旦O  
と_)_)
469名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 08:32:56 ID:NbQWmLJ9
>>464
>>465
おまえら…
















m9(^Д^)プギャーーーッ
470名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 09:09:36 ID:WM7lpBYs
rewiretaiou
sinaino
?
471名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 21:28:30 ID:C2MNgDjb
>>470
エディタなんだから他ソフトと同期させること自体無意味
472名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 01:05:22 ID:yTvUVYLD
Sony Oxford が Sonnox になったみたいだね(?)

するとSFは Soncre か!?
473:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:37:27 ID:ZdT6DKbo
フックアップに聞いてみたら9.0の日本語版は2.3ヶ月以内には出るそうだ。
8.0からのアップグレードははっきりしていないが2万円ぐらいになるかも(かなり怪しい)
とのこと。あー、もちっと安くならんかなー。
474名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 11:05:21 ID:lCeeaDro
>>473
GJ

2万位は予想通りだが、1万5千円くらいにして欲しいものだな
たぶん8へのアップグレードと同じ21000円になるんだろうけど
ま、オレは9へアップグレードするのは年末くらいでいいかなと思ってる
475名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 22:02:08 ID:hC3ug+l0
SF7.0dでファイル名がSP0000.WAVとかに
なるのって前からだっけ?
PC入れ替えとかでしばらく使ってなくて
久しぶりに入れたんだけど保存したら
SP0000.WAVになったっけ?
レジストもちゃんと出来てるんだけどなぁ…
前使ってたのはWin2Kで今はXPなんだけど
その所為かな?
前は普通にファイル名反映してたと思うんだけどなぁ…
476名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:02:31 ID:Obf+tsVF
それは違うwavフォーマットだよ
僕も間違えてた
リストのもっと下の方にWindowsのwavがあるよ
がんばれ
477名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 07:08:35 ID:tx6jJqNz
>>476
レスありがとう。
WAVと有ったからそれと思ってたよ
帰って探して見る。
478475:2007/05/12(土) 00:21:51 ID:JdpV+Cip
ほんとだ下にあったよ
ちゃんとファイル名反映されて助かりました
>>476ほんとにありがとう
479名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 01:03:37 ID:W28Y+NFG
いえいえ、どういたしまして。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:22:33 ID:/20sUMGu
soundforge8.0dがdellのinspiron6400にインストールされません。。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:34:15 ID:siVU8zZ+
割れだから。
482名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:49:46 ID:oOk/WFZV
>>480
分かった。気をつけよう。
483名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 05:33:44 ID:5O6Lkpj2
9.0ってなんか劇的に違うのか?
8.0は腐ってたからなー。
484名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 08:45:08 ID:PbFflrOc
デモ使えるのに自分で判断できないお前にはどんな傑作アプリも猫に小判
485名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 09:44:33 ID:5O6Lkpj2
安定性や基本性能は全く期待してない。6.0があるからね。
カネ払って改悪と不安定に耐えるほどの新機能が何かあるのかね。
vst対応は評価できるが。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:13:35 ID:puWR4DSf
vista対応
487名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 14:53:30 ID:SkJQ6qYd
$99も払えずグチグチ言うだけならブログでもしてろ
488名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 14:45:15 ID:I7d2ZH5Q
マスタリングソフトがほしくて何となくSFがいい
なと思ってるんですが、このソフトって48KHzから
44.1KHzにする時、リサンプリングはファイルメニューか何かでオーディオ
をエクスポートするする時のフォーマット選び
みたいなのでするのかな?それともOZONEとか
いうプラグインでその波形自体をリサンプル
するんですか?
489名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 15:15:30 ID:OAHSxs0L
読み込んだ後でも
出力するときでも
変換はできるよ
プラグインなぞいらん

つか、その手の機能を内蔵してない
波形編集ソフトなんてないだろ
490名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 16:28:06 ID:oXGMfvrf
精度にこだわる人はわざわざリサンプリング専用ツールを使うみたいだけどね。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 17:02:34 ID:9jfdRhsr
リサンプリングでディザするよりも、
専用ツールの方がいいのかな?
492名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 18:12:03 ID:I7d2ZH5Q
488ですが、>>489さん、ありがとうございます。
今までDAWでマスターアウトにプラグイン入れたり
してマスタリングしてたのですが、
ある日DAWでダウンサンプリングしたWAVをPCの
オーディオプレイヤーで聴いていて、何となく市販
CDとの帯域の差をそのプレイヤーのスペアナで見て
みたら、自分のはディザ掛けてダウンコンしたにも
関わらず高域成分がかなり落ちている事に気付き
ました。と、いうより19K〜あたりの超高域の音がすっぽ抜けてる感じでした。
自分のDAWの性能のせいかと思い、自分と違うDAW
の人に内部完結で同じようにファイルを作って貰っ
たらやはり同じ症状が。ただ、リサンプルせずに
エクスポートし、外部のフリーソフトでダウンコン
すると、その帯域が残るので、マスタリングソフトでディザもかけられる
きちんとしたのが欲しいと思った次第でした。
493名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 19:54:03 ID:OAHSxs0L
つかその手の「基本機能」がしっかりしてるのが
歴史の長い業務用ソフトの業務用ソフトたるところだと
俺は理解しているのだが。

Photoshopとそのへんのフリーの画像ソフトで
実力差が一番出るのは、
例えば単純なリサイズとかじゃないかと。

不安だったら、試用版使ってみりゃいいんでわ。
あまり安くない買い物だし。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 20:20:48 ID:9NRVwFSC
>>492
それはリサンプルするときにDAWがわざとアンチエイリアスフィルタをかけてるからじゃないの?
DAWでリサンプルしたものとフリーソフトでリサンプルしたものを聞き比べて、
どちらがいいか自分で判断できてないのなら、何を買っても一緒だと思うけど。
495名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 04:21:13 ID:K2YMKh5C
フォージ初期から現在までリサンプル機能は、特に進化していない気がする
アルゴリズム的に今後、現状以上に洗練される可能性はあるのかな?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020826/dal68.htm

古い記事だけど、一応貼っておく
この実験、素材の波形が単純で高周波成分があまりないので
リサンプル精度やアンチエイリアスフィルタの効果を語るには、
的外れな気がするけど、ひとつの測定結果としての参考くらいで

ところでリサンプル専用ツールって、どんなのがありますか?
なかなか興味深い話題です
496名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 08:54:11 ID:N3WP49g+
>>495
SSRC (Shibatch sampling rate converter)
r8brain

あたりが精度が高いと言われているみたいだよ。
スペアナでの検証が退屈なので確認はしてないけど。
でもほとんどの場合、SFで処理しても何も問題はないでしょうね。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 09:11:17 ID:a96AZnxv
ディザって、Bit数も落とすのかな?
とりあえずSamplitudeあたりはリサンプリング品質はそれなりだと思う。9の新エンジンとか。
ディザだけだとUV22かとか思っちゃう時点でダメかorz
498名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 19:12:57 ID:esWRVCr/
そういや、ディザはPOW-rとか、WAVESやOZONEのと
色々あるけどどれがいいんだろうね
499名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 02:42:58 ID:C5XVebJw
インストールの回数に制限あるなんて初めて知った。
6使ってるんだけど、何回インストールしたか忘れたよ。
6もそういう制限あるんですかね?
500名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 15:49:36 ID:TnaSq2UM
8にアップグレードする前は6使ってたけど、そんな制限なかったような?
でも再インスコもそんなに頻繁にしなかったけど。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 17:04:00 ID:if2jeVo+
だらだら悩んでるうちに終わってしまった>$99ウpグレ
502名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 19:48:46 ID:71XUCwWQ
9からバンドルされたノイズリダクションて、使える?
そろそろ使い心地レポキボン
503名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 05:45:33 ID:+uSRBlgr
>>500
ありがとう!
504:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:38:33 ID:K3wRX6g6
>502
ノイズリダクション2.0は8からバンドルされているけど9にバンドルされているものと
同じかどうかは不明。たぶん同じだと思うけど。8を使っているけどまあまあ使えるよ。
古いレコードのスクラッチの低減に使ってみたけど、確かに効果はある。もちろん副作用もある。
設定で妥協点をみつけないとだめだね。それでも完璧にノイズだけを除去できるわけではないよ。
やらないよりはずっといいって言う感じ。
505名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 14:28:40 ID:7TJZEhlv
フックアップ版キタので記念サゲ
506:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:57:30 ID:K3wRX6g6
どこどこ?????
507名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 17:22:20 ID:lYNmITZd
508名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 17:28:45 ID:Ok/+2AA9
>>504
Sound Forge 8 vs. 9
http://www.sonycreativesoftware.com/products/product.asp?PID=431&PageID=55
8にはチェック入ってないんだが>Noise Reduction 2.0
509:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:39:13 ID:K3wRX6g6
8,0の日本語版を去年の9月に購入したんですがNoise Reduction 2.0 のCDROMは同梱されてましたよ。
間違いじゃない証拠に箱にもでかでかと「Noise Reduction 2.0同梱」とシールが張られてました。
英語版の8,0には同梱されてないってことじゃないですかね。

507さんありがとさん。
510名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 22:12:11 ID:uLpBkQhL
ノイズリダクソンなんていらねーと思うけどね。
ヒスノイズやクリックノイズ、スクラッチノイズらはアナログ感出す為にむしろわざと入れてもいいくらい。
ハムノイズなんて入った事ないし。
使う事が無い。
511名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 23:33:12 ID:f+zrJqq0
クラックルノイズは気になる
ジャズ系なら味として捉えられるかもしれないけど、テクノ系はちょっとね
512:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:10:07 ID:llFADVDE
8も9も希望小売価格は同じなんだ。48300円
513名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 13:04:45 ID:moT3Ytpn
>>510
あれば便利だよ。

ていうかNR2.0ってSF6あたりからバンドルされてなかったっけ?
俺持ってるんだけど、はて。
514名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 20:23:08 ID:CAxWtrZY
今までは、本家から買うとNR2.0はフル機能では付いてこなかったってこと。
9.0から本家版もフル機能使用可能になったわけだ。
515名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:09:38 ID:SZ8LLVyw
9.0bが待ち遠しい…
516名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 22:15:18 ID:3i1fxzQk
>>515
なかなか来ないね(´・ω・`)
517名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/16(土) 23:15:52 ID:QdzLgZ8b
フックアップからアップグレードの案内がはがきで来た。
8.0からのアップグレードだと21000円。
518名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 23:17:47 ID:0WDfMt6M
ウチにも来たけどいらないかな。
519名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 16:43:48 ID:znBQ5yZA
バチコンの時みたいにCDArcやNoiseRedcが吸収されて、
インストールが一回で済むようになるまで待ってていいかな。
VSTが安定しました的なアナウンスもないし。
520名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 20:35:51 ID:NcX1TA8L
9は全部のチャンネルを同時再生できるの?
mixerもあるの?
521名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 03:50:36 ID:uk28CJvZ
廉価版スタジオシリーズから三本選んで$99.99キャンペーンメール来た。
ザッと見て欲しいのはVegasとACIDだけだな。
残り一本Forge Audio Studioにしておいて友人にでも売るか。

廉価版にもアクチってあるんですかね。
なければそれなりに使い途が
522名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 12:45:55 ID:Kt9lYwgO
ゼロにスナップが効かない。。。。バグか?
523名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 13:43:06 ID:Kt9lYwgO
↑バージョン書き忘れ。9.0aでつ。
524名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:55:41 ID:Nv5170mk
>>521
Vegas7?
音屋的に目新しさってあったかしら。
525名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 19:12:27 ID:JkpP9QRs
みんなはマスタリング、アーキテクト、フォージ、どっちでやってるのかな?
526名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:04:17 ID:BV8bFu9M
soundforge初心者です。ソフトシンセのREASONでつくった音を
ファイルとしてではなく、直接forgeへおとす事はできるのでしょうか?
どなたかごきょうじゅ下さい。
527名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:09:15 ID:3eEmjaOL
>>526
ReWireみたいに使いたいって事か?
結論を言えば「出来ない」
なぜなら、ファイルを開いて編集した結果をファイルに保存する
オフライン専用の破壊編集ソフトだから。

ふぅ、久々にマジレスしちまったぜーw
528名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:14:04 ID:tRE9BM64
>>526
それはReason側で外部エディタ設定できるかどうかの問題
Forgeスレで聞くことじゃない
529名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:17:47 ID:3eEmjaOL
そっか外部エディタ設定の話か
あれも実際はファイルとして開いてるんだけども
530名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 02:21:17 ID:d4b17b+v
526はREASONの音を直接Recできねーか?
つってんじゃねぇのか?

録音先ちゃんと選べば
Forgeのリモートモードで録音すればREASONで鳴らした音を直接取り込めるよ。
鳴らしながらでもなんでも、出た音そのままとれる。
531名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 02:24:12 ID:vURhluCR
いずれにしろ質問の仕方が悪いですよ
532名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 18:54:13 ID:aPLh3FFh
>527―>531様
不徳の致すところです、コメントありがとうございました。
 ダイレクトにsoundforgeでmp3を吐くまでマスタリング作業がしたかったのですが、
一波形マルチトラック対応とかよく分りませんが527様のいうようにrewire
はないと感じていました。
>530様
自分がしたい作業はまさにそれで、録音だと思うのですが、
録音先の指定のやり方をご教授ねがえませんでしょうか・・
533530:2007/07/04(水) 02:18:17 ID:SOiIU/Z3
>532
そいつはオーディオデバイスによりけりだから、スレ違いだぜ。
再生リダイレクトあたりでググってみな
534名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 19:46:36 ID:iECyYHaN
ゼロにスナップしない件について
535名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 21:10:00 ID:8HVC90IK
もちろんメーカーには問い合わせたんだよね?
なんて返事だった?
536名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 23:12:52 ID:iJmzCu47
自分もDAWでなくフォージで録りたい派なのだが、
ソフトシンセ・ソフトサンプラの音は外部PCで鳴らして、
ハードmixer経由で録ってる。1台で色々全部やろうとすると限界あるので。
537名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 02:02:22 ID:/sWv0kPu
9が欲しいでつ ><
538名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 22:21:42 ID:PUJ+Pvj8
Forge8持ってるけど使用率低いな
最近は全てAcidで完結してしまう
プラグインも一通りついてるし

もう少し安くすればいいと思うんだが、どう?
539名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 12:20:34 ID:1TLF5q5F
2点
540名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 18:30:32 ID:M1pVfOwD
リズムに同期したビデオファイルの切り貼り編集をしたいんだけど
SoundForgeじゃ無理なのかな?
デモ版落としてちょっと使ってみたけど、ファイルの一部分をマーカー指定して
カットしても音声しかカットされず映像はそのまま。

プロモビデオ的なものを作りたいんで、普通の動画編集ソフトのタイムコード管理だと
「4小節分きれいに切り出して別テイクの小節頭とつなぐ」とか出来ないんだよね…

おれのデモ版のいじり方が悪かっただけかもしれないんだけど、
そういうことが出来るソフト知ってる人が居たらぜひ教えてください。
541名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 18:47:30 ID:ksKx/DyI
>>540
Vegas。ACID感覚で(ACIDより柔軟に)ぺたぺた切り貼りできて超快適。
音楽ソフトを使ったことのある人なら、どんなビデオのソフトより簡単に使えると思う。
体験版がDLできるんで試してみるといい。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 23:43:46 ID:qm1tDP7A
Sound Forge 9日本語版をHook Upから買ったんですが、
以前のSound Forge XP英語版に慣れていて、めっちゃ使いづらい。

これ日本語版買っちゃうと英語に戻せないんですかね??
543名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 01:05:15 ID:JX3G8zEE
>>542
戻すとかの問題じゃなくて、ただ単に、本家サイトから英語版のアップデートファイルをダウソしてきてインスコすればいいだけ。
544名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 11:13:06 ID:db0xEbyi
保守
545名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 03:49:42 ID:s6QqzoDi
9で使用感がまた変わった。

7から8の時も感じたけど。
7以前はそんな事無かったなー。
sonicfoundryだったからかな。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 03:14:57 ID:e65bn/24
9が今日届いたよー
547名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 09:18:43 ID:WHTFg69H
使用感がやや変わった。
まだちょっと慣れないけど昔より明らかに親切になってるから慣れた後が楽しみだ。
付属のCD Arkitechtが地味にうれしい
548名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 00:37:18 ID:5ZgJWUiq
9.0b来ますた
549名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 12:19:37 ID:b7D0650c
ゼロスナップなおってねーじゃんw
550名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:12:46 ID:DLhsxe4H
>>549
バグではなく、仕様変更というか、新機能の一つらしいけど、世界的にかなり不評のようです。
551名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 16:01:59 ID:fkO6Ri/f
>>549-550
kwsk
552名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:01:05 ID:LPKxL5MA
9.0c来ますた
553名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 02:52:32 ID:+yqes4Xt
>>552
はやっ!
よっぽど致命的なバグでもあったのかな?

スナップの仕様を戻すつもりはないようですな。

v8.0まで→範囲を指定すると、自動的にカーソルがスナップ位置に移動

v9.0の新機能→範囲指定中(ドラッグしている間)のみスナップする

旧仕様の方が良かったんだけどな。慣れの問題ですかね。
554名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 19:41:26 ID:3IB/kn5M
そんな仕様なの?
カーソルキーでポイントずらしていきたい場合は大丈夫?
555名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 20:40:28 ID:+yqes4Xt
ぉKでつ
556名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 20:46:08 ID:3IB/kn5M
サンクス。
でも、今回は飛ばして10で買いたい気分だな…。
557名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 02:31:48 ID:bq1aa0Yk
いい加減、新機能のネタがなくなってきたから、無理やり仕様変更して「新機能です!」とか言ってるような
気がしてきた。だから不評の嵐なんじゃないかな?
558名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 05:12:17 ID:QkLMwJx4
∩_∩
(=´Д`) 9.0c早っw
( つ旦O  
と_)_)
559名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 23:59:45 ID:Si52rgFt
sound forge8を買おうと思ってるのですが、audacityのような合成方法?はできるのでしょうか。
縦に音声を並べて、スクロールで移動させて行く・・・というような。
スクショなどを見てると単一スクロールだけだし、sound engine freeみたいな感じだったらフリーで事足りるかな?と思うので。
調べてみたところこれが一番良さそうなので迷ってるのですが・・・よろしくお願いします。
560名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 00:08:42 ID:qUShg887
ちょっと言葉足らずでした、すみません。
タイムランで複数ファイルをミキシングする・・・ような事をしたいなぁ、と思ってます。
よろしくお願いします。
561名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 01:03:15 ID:e7iiziF1
>>560

mix自体はできるが、単純に混ぜるだけ。
「縦に並べる」がしたいならForgeじゃなくてVegasだね
562名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 02:37:11 ID:NMHvtzDF
「縦に音声を並べて」はマルチトラックレコーダの仕事。
sound forge はモノトラックのサウンドエディタ。
ソフトウェアのジャンルが違うね。
563名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 04:32:12 ID:QYsFxFsj
>モノトラックのサウンドエディタ。
>モノトラックのサウンドエディタ。
>モノトラックのサウンドエディタ。
>モノトラックのサウンドエディタ。
564名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 04:43:09 ID:Y+OntKdG
この場合、トラックレーン数を示してるわけだから
マルチ⇔モノの対比で問題ない
>>563の学が足りないだけ
565名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 05:19:44 ID:QYsFxFsj
ならなおさらおかしー。
SFはステレオファイルを読み込んで、一旦モノx2の別ファイルに分割しない限り、
同時にチャンネルごとに独立して別々の編集できん。
それでマルチと言うわけねーだろ。
お前こそ「読む力」が足りんぞ。
566名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 06:42:26 ID:8pGCkPub
>>560
今のaudacityは複数ファイル同時に扱えるから混同してるんだな。
あなたのやりたいことは>562が言ってるようにマルチトラックのDAWでやること。
SoundForgeは複数トラックをMIXするソフトじゃないよ。

フリーで済ませたいならACID XPressとか使えばいいんじゃないかな。
http://www.hookup.co.jp/software/acidxpress/
567名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 13:43:02 ID:juKPnabT
>>565
>それでマルチと言うわけねーだろ。

ということは、>>563=565も「SFはモノトラック」ということで同意してるのか?
>>563からの文脈がサッパリ理解できないんだが。

あと、分割しなくてもカット&ペースト以外なら
SFでもチャンネル別に編集できると思うが……??
568名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 14:17:54 ID:A6HEr2P0
×モノトラック→○シングルトラック
って言いたいんだろ。

モノ←→ステレオ、シングル←→マルチ。
569名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 14:30:43 ID:HIoCWdh9
>>565
>SFはステレオファイルを読み込んで、一旦モノx2の別ファイルに分割しない限り、
>同時にチャンネルごとに独立して別々の編集できん。
チャンネルごとに独立して別々の編集できるぞアホ
無知はこれ以上恥さらすな
570名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 17:00:42 ID:8pGCkPub
「モノ=モノラル、モノフォニック」だが「モノ=ひとつ、単独」でもある。
>562の文面見りゃ「モノラルのトラック」ではなく「ひとつのトラック」と言ってるだけなのは明白でしょう。

「モノ=モノラル」しか知らない人が増えてるってことなのか。
571名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 17:51:00 ID:A6HEr2P0
>>570
常識的に、モノトラックはモノラルトラックの略として
テクニカルターム化してるんだから仕方ない。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 18:09:59 ID:juKPnabT
んなこたーない
573名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 18:13:48 ID:juKPnabT
「mono」は「ひとつ」という意味。
従って mono track なら普通は一つのトラック。

「モノラルのトラック」の意味にしたいなら
mono channel track と書くのが常識的な表記法。
574名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 18:25:48 ID:Lrz0/DTP
>>571
>常識的に、モノトラックはモノラルトラックの略として
>テクニカルターム化してるんだから
してないしてないw
自分の勝手な思い込みを世間の常識にすんなっつーのw
>>568も微妙に間違ってるし

モノラルチャンネルを略してモノの言ってるだけであって、
単一のトラックを「モノトラック」と表現するのが本来の形
575名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 19:20:40 ID:Kn+Ne4Jz
いつまでやってんだよ、アホか
576名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 19:21:09 ID:NMHvtzDF
>>568
multi-は複数を意味するラテン語起源の接頭辞。
従って、対になるのはギリシア語起源のmono-ではなく
同じくラテン語起源のuni-の方が正しい。

多分、>>563
×モノトラック→○ユニトラック
と言いたかったんだろう。

ちなみにmono-と対になるのはpoly-
577名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 19:23:00 ID:NMHvtzDF
>>575
必死さに泣ける ;_;
578名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 19:25:43 ID:Lrz0/DTP
「そしてID:A6HEr2P0が二度と現れることはなかった・・・」かw
579名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 20:08:40 ID:bB6Plpui
このスレレベル低っ!
580名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 23:13:10 ID:QYsFxFsj
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、スマンカッタ。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
581名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 23:45:58 ID:ulnX5Fk1
男らしいID:QYsFxFsjに惚れた
好きなだけNoise Reduction2.0を使ってよいぞ
582名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 01:13:05 ID:agaDPVYp
ワロタ
なんかForge使いで良かったと思った。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 11:55:44 ID:V7EHkuLL
荒れてる流れを止めたのが唯一の功労。
584名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 08:49:05 ID:v+6l0tdI
8/30のレスで24シーズン7できないかな
585名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 15:19:22 ID:OwlSnGEv
今、8.0dを使っています。
アップグレードしようかとも思うのですが、スナップの件が。。。
やはり激しく使いづらいのでしょうか?
>>553を読む限り、辛そうなんですが。
586名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 20:05:00 ID:iiGfqI7x
デモ版が有るんだから自分で試してみなよ
585が今回の仕様変更を使い辛いと感じるか
どうかなんて答えようが無い
587名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 23:11:11 ID:Tlmba3ED
新しいスナップの挙動を完全に把握すれば、新仕様でもすぐに慣れると思うよ。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 00:24:21 ID:0CQ9lEjC
俺は激しく使い辛いに一票。
デモを使えば酷さが判ると思うが、あれ考えた奴は反省してほしい
589名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 03:08:45 ID:1VHHaKS2
LoopTunerが無くなったのはどういう意図なんだ・・・?!
これのせいで9にウプグレできねぇ
590名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 03:37:31 ID:KZ8gRr8E
>>589
あーそれフォーラムでもかなり叩かれてたわw

結局、「簡単に追加できる機能じゃないので復活させるとしても将来のバージョンになる」
って中の人が答えただけ、機能削った理由についてはスルー
591名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 08:29:34 ID:oFtyh7wJ
そのフォーラム教えてプリーズ
592名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 08:55:59 ID:usKJTuh0
593名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 17:08:50 ID:oFtyh7wJ
8だがスクリプトに何一つ入ってやしねー。
DL版だからかな?
594名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 16:10:10 ID:YZepPfq4
誰か8うってくれ。
595名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 03:33:29 ID:EX9ZhUpc
他のソフトから乗り換えようと検討していて昨日からSoundForge9の試用版を使っています。
質問なんですがコンプレッサーとリミッターという項目が見当たらないのですが
Sound Forgeでいうとどの項目に該当するんでしょうか?
相当レベルの低い質問ですがどなたかお願いします・・


596名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 03:47:28 ID:wikcj/QJ
Effects→Dynamics
あと
Wave Hammer
597名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 16:03:45 ID:EX9ZhUpc
>>596
ありがとうございます。
ちょっといじってみたところこのソフト使いやすいし買ってみようと思います。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 22:58:34 ID:s+Ev18VK
forge9にはサンプルループエデイター無くなっちゃったの?
あれないとすごく困るんだけど・・・サンプルループが激しくエディットし辛い
599名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 23:17:49 ID:1mKfvs6V
forgeはもう駄目かも分からんね。
開発者チーム糞すぎて話にならんわ。
こんな調子じゃAuditionに根こそぎシェア持ってかれそうだな。
600名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 01:54:07 ID:t/lEJRL/
サンプルループエデイターって
veiwにあるLoop tunerのこと?
ないのか‥
601名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 01:54:45 ID:y1fRxQvh
ないんだよ。なんで削るんだ。マジ糞
602名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 01:54:50 ID:t/lEJRL/
ビューがviewだわなw
603名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 04:16:07 ID:eHVvDsvH
forge使いにとってLoopTunerがどれだけ大事か
開発者はわかってねぇな。
sonicfoundry時代ならありえん。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:11:52 ID:qHk+LlV7
Loop Tuner 機能アップのための一時削除ということらしいです。
そう言えば、Cubase も、SXになったときに機能が退化して、その後のバージョンで復活っていうのがあったなぁ・・・
605名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:18:22 ID:h/JEjQgD
そんなにみなが絶賛するLoopTunerってどんな機能?
STUDIO8には無いみたいなんだが。
606名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 02:47:08 ID:uPAxl3mO
サンプルのループポイントを細かくエディットできる。
特に昔のオンボードメモリが少ないサンプラー用のデータを作るときには重宝する
607名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 10:33:26 ID:6pYlZXMw
基本的な編集の性能はstudio8でも同じ?

608名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 18:02:42 ID:qyjs8EFo

605の話ではループチューナーが無いんじゃないの?
609名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 09:52:57 ID:wCY3kUxp
Forgeってタイムストレッチの性能悪いよな
610名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 12:26:23 ID:CSBKGDgh
良いと思うのは?
611名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 15:48:51 ID:qycdhfN/
>>609
適切なアルゴリズム選んでないだけだろw
612名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 17:10:08 ID:16WWTauY
607 :名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 10:33:26 ID:6pYlZXMw
基本的な編集の性能はstudio8でも同じ?
613名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 18:00:40 ID:wCY3kUxp
>>610
Sampliとか体験版使ってみた感じ安定してたな
後、Aconのプラグインとかも
Forgeのは大抵どのプリセットでもブツブツした感じになる
音質はいいんだが使えない
614名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 19:31:14 ID:A7DQdeU9
>>612
studio使ったこと無いのでわからんが、ここを参考にしてはどうか。

SoundForge8 との比較表
http://www.hookup.co.jp/software/sfaudiostudio/compare.html
615名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 21:12:23 ID:J4A7HPnv
Logic Studioの\59.000って凄いね。
波形エディタ、エフェクト、ソフトシンセ
おまけに40GB程の音源やその他アプリも付属している。
Macはいいなあ
616名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 11:31:09 ID:YgTAh99/
>>615
ソフトが安くても、それをまともに使えるMacの値段が…
617名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 20:05:39 ID:Kv+I4JmD
>>616
iMac20インチ ¥159,800

MacBook13インチ ¥139,800

これは安いっ

Logicと一緒に買ってくるお

iLifeもついてるしWinで同じ環境をそろえるなら

50万位かかるお

Logicはプラグインてんこ盛り

Appleはなんて太っ腹なんだ
618名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 20:22:59 ID:ZOsH26+S
>>617
糞マカー工作員乙

780 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2007/09/25(火) 19:57:15 ID:Kv+I4JmD
>>778
Logicなら59.000で全てがそろうのに、、、

実はおれ先月まで自作PCでCubase3使ってたの。

WindowsXPはよく落ちるしOS入れ替えプラグイン

認証などの手間でどれだけ時間を無駄にしたか、、、

OSXは軽いし最高だお


781 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2007/09/25(火) 20:11:28 ID:LN619PC0
ネタだと思うがCubase3って何だ。
WinXP、全く落ちないよ。2年に1回くらいしか落ちない。
LogicはMac買わないといけないから金かかるし将来性も無い気がする。

782 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2007/09/25(火) 20:22:12 ID:dNtpDVJ4
>>780
WinでCubase使ったことないって一発でバレる嘘だなw
619名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 22:20:57 ID:Iu0MkQoL
Mac だったら、 M男 I/F+ProTools LE M力 でいいんじゃねーの?
620名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 02:15:33 ID:zUHRiHXF
昔Win版Logic使ってた俺の絶望を(ry
621名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 06:01:05 ID:kdq0IZ2s
>>617
必死に布教工作をするLogic信者=ID:Kv+I4JmD

http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070925/S3YrSTRKbUQ.html

784 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/25(火) 20:51:46 ID:Kv+I4JmD
   〓〓〓CAUTION!〓〓〓
         ∧ ∧
       ヽ<`∀´>ノ 
       (( ノ(  )ヽ )) 
         <  >
   〓〓〓CAUTION!〓〓〓
   このスレにSteinberg工作員が居ます!


302 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/25(火) 21:03:33 ID:Kv+I4JmD
>>300
OS Xは落ちないお

   〓〓〓CAUTION!〓〓〓
         ∧ ∧
       ヽ<`∀´>ノ 
       (( ノ(  )ヽ )) 
         <  >
   〓〓〓CAUTION!〓〓〓
   このスレにSteinberg工作員が居ます!

186 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/25(火) 21:09:47 ID:Kv+I4JmD
Logic買ったら割れプラグいらないお
622名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 13:38:43 ID:lR+jKw/i
9の日本語来ないな
623名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 14:20:20 ID:uwYymc4O
>>622
downloadに9.0c出てるけど
624名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 18:57:59 ID:iOzhDdz6
どこのダウンロード?フックアップにはないみたいだけど。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 19:12:22 ID:vy7dTo1f
9.0にしてからCTRL+ドラッグで波形を拡大するショートカットが効かなくなったんだけど、
キーコマンドの設定でマウス使う奴って設定できなくね?
できんのかな…
626名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 19:17:14 ID:NBYwHapv
627名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 03:22:52 ID:/pNfGkZm
ありがとう 新しいデモやアップデータはSONY本家に先に来るのね
628名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 18:33:22 ID:Q0tq9NXg
当たり前だろう
HookUpは単なる輸入代理店なんだから
629名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 02:25:32 ID:vlUJpBRQ
よう
いまだに6.0なんだがverアップしたらば恩恵は大きいのかい?
630名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 08:07:21 ID:63LqHr2s
そんなん人によるに決まってる。
何が自分に必要かわかんねーなら、止めとけ。
631名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 10:56:23 ID:9auKnf+l
>>629
VSTプラグイン周りで重くなる。
SoundForge6+Cakewalk VST Adapterのほうが、起動がはるかに速い。
632名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 22:27:12 ID:0901vHKy
9は正直見送った方がいい。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 01:47:11 ID:0MFMzHZm
なんで?
634名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 01:51:38 ID:Rndn3ToR
SoundForgeの奇数バージョンは駄作の傾向にあるから
635名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 02:18:18 ID:oxyR92kl
サンレコに連載あるね。
9に特化した内容では無いけど。
フォージの記事って意外に珍しくない?
636名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 02:50:12 ID:yoq8cbqZ
>>634
確かに!
SONARもそんな感じ。(V7が出たと思ったら、もうアップデータがw)
637名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 12:06:29 ID:0avQafnN
>>283と同じように起動の際 RUNDLL エラーが出てしまいます。
少し前までちゃんと起動していてVSTも使用できていたのに急に「エラーのウィンドウにはC:PROGRA~1¥SONY¥SOUNDを読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」と出るようになり、使用出来なくなりました。
何か設定を変えた為なのかどうか分からないのですが、解決策があれば教えていただけませんでしょうか?
638名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 12:15:34 ID:9xqYG2vM
>>636
発売直後にアップデータがでないソフトのほうが珍しい。

それから、SONARは奇数番が悪いってことはないよ。3ではいきなり高音質になったし、
5ではV-Vocal、64bit対応、VSTのネイティブ対応などなど、大幅に強化された。
むしろ、奇数番のほうがいいぐらいだ。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 23:17:02 ID:bwfere+Y
Forgeは7が最悪だったな。
7から8へのバージョンアップで金取るのは詐欺だ。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 02:21:29 ID:CxmlfEyp
>>638
いや、SONARの奇数番は、新しい試みや新機能を付けている量が多いので問題も多い。
その後の偶数番で、それらの機能が安定してきて使える。
641名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 15:15:56 ID:fXpqEr92
今月のサンレコのSFの記事は良かった。
642名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 03:59:29 ID:p+hcEzVb
>>641
どんな記事?
643名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 03:42:12 ID:8ceUgvdh
>>641
確かに。
波形編集ソフトの記事ってあまり記事にならないよな。
そういう点ではある意味貴重かも。

>>642
Forgeを使った音声編集がメイン。
先月はサウンドエフェクトについてだった。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 08:05:11 ID:USzGCowH
>波形編集ソフトの記事ってあまり記事にならないよな。

サンレコは「Sound&Recording」じゃなくなってるんだよね。
ただのヒップホップトラック制作雑誌。
645名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 11:56:32 ID:NBGyHMFy
初心者質問スレ汚しスマソ


ある一定レベル以上の音を軒並みカットするのってどうすればいい?

ノーマライズみたいに全体を下げるのではなく。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 13:41:25 ID:WrnxsX9C
コンプやリミッタ
647名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 16:11:55 ID:G0NU31ZE
「カットする」ならリミッタだな。
名前の通り音量を指定したレベルで「制限」する。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 16:17:15 ID:G0NU31ZE
あ、Sound Forgeスレか。

Effects -> Dynamics > Graphic...
が一番簡単じゃないかな。
グラフをご希望のレベルから上を真横に引っ張ればいい。
よくわかんなきゃプリセットの中のLimit関係のを試してみ?
649名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 06:50:15 ID:auWAAyBm
limit話で思い出した。

例えば0dB超えてクリップしてる波形があったとする。
Ver.7まではVOL100%でノーマライズかけると
0dB超えた部分がlimitされた形になってバッツリと切れて処理されててた。

Ver.8からは0dB以上の上限に余裕があるようで、
同じクリップ波形にVOL100%でノーマライズかけると
なんといったらいいのか、、・・・普通にかかる。

これはVer.8以降は内部的に0dB以上も見てるという事かな?
650名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 18:16:39 ID:O/Q0iRXo
> 0dB超えた部分がlimitされた形になってバッツリと切れて処理されててた。
超えている波形は無くなるということ?

普通は、
0dB超えている分だけ、それが0dBになるように全体に下がるよね。
651名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 02:48:16 ID:6ffnENzm
>>655
Ver.7までは超えてる波形は無くなってたね。
652名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 02:49:00 ID:g1bG3BuA
内部処理のビット数を増やしているって事か?
653自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 01:42:04 ID:ddtNrn77
9.0を使っています。
モノラル音源を擬似ステレオ化する方法を検索していたら以下の文章
を見つけました。

> 左右の音をディレイでほんの少しずらすことで立体感を出すエフェクト。
> Sound Forgeに付いてくる。音を太くするためにディレイを使うのとほぼ
> 同じことをやっているので、音にメリハリが出るようになる。

この機能を使いたいのですが、どれがそうなのか分かりません。
名称を教えてもらえませんか?
654自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 11:35:34 ID:ddtNrn77
あともう一つ質問があります。
CD Architectで74分を超えるのを焼こうとすると
RED BOOKの規格を超えているとの警告が出て
うっとうしいのですが、出なく出来ますか?
655自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 12:16:58 ID:w72YbGZ+
74分で一旦切るか無理やり収める
656自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 13:05:37 ID:BX7G0tr/
>>846
必要。作業効率が雲泥の差。
テンキーがなくなったので、音色バンク切り替えショートカットも廃止になった。アホかと。
657自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 13:26:28 ID:QHT7P3JT
↑誤爆すんまそ。
658自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 18:16:40 ID:KyJk7Dwj
>>654
こちらは解決しました
Options>Preferences>Editing
にDefault CD lengthという項目がありました

659自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 21:03:23 ID:NSmjfeoI
まずチャンネルをステレオに変換。
effec→delay→マルチで
「チャンネルディレイforステレオシミュレーション」

って奴があるからそれを元にいろいろ試せ。
660自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 20:58:09 ID:8sNl0e22
ありがとうございました。
のっぺりしているのが少し奥行きがある感じになりました。
いろいろ試してみます。
661名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 14:19:59 ID:A78/kdX8
SF9のミックス機能、(今更ながら)昨日初めて使ったんだが、劇的に改良されてるな。
正直、これだけのために SF9にUPする価値があるとおもた。

つか、従来のが使えなさすぎだったのが、「普通」になったってだけなんだけどねw

ともあれ、今までクロスフェードしたいときはVegasとか使ってたんだけど、
(他にマルチトラックのとか持ってないんで)
これからは SFだけで作業できるようになった。
素直に、ありがたい。
662名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 19:11:00 ID:r0xyCc2Z
SOUND FORGE AUDIO STUDIOの購入を検討しているのですが、ASにはwave hammerは
内蔵されておりますでしょうか?
主な用途はバンドのライブ録音した音源の編集なのですが、
ネックは音圧をどう上げるか、なんです。
友人が所持してたSF6がなかなか簡単そうだったもので・・・
663名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 19:25:33 ID:sgDNZa2Y
>>662
フリーVSTのマルチバンドコンプとか使えば良い
664名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 20:25:21 ID:ZXhieJYx
>>663
すいません専門用語等まだまだ勉強不足でして・・・
とりあえず、wave hammerは付属してないからフリーのプラグインの
コンプを使え、ということでしょうか?
665名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 22:12:16 ID:KLt1jUEE
だな
666名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 23:38:12 ID:SqTzHIlV
WaveHammerなくても
標準の機能でもそれほど手間はかからないと思うけど。

つか俺はWaveHammer使ってない。
いつもGraphic Dynamics > Normalize とやってる。
この方が過程や結果が分かり易くて好きだな。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:34:47 ID:7P0xz3RH
>>666
ノーマライズとコンプはまったく別物だって理解してる?
668662=664:2007/11/24(土) 02:17:36 ID:DViWjyzS
>>667
横レスですが違いをざっと教えて頂けますか?
それと、AUDIO STUDIOの標準エフェクトで簡単に音圧を上げる方法があれば……
Dynamics等は使ったことがないのですが、音圧upに有効なのでしょうか?
669名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 02:56:15 ID:7P0xz3RH
ノーマライズは音量を一定に揃えたいときに使うもので、基本的に音圧は変化しないよ。
音圧を上げたい場合はマキシマイザーと呼ばれるコンプを使うのが一般的です。
この辺りを詳しく解説してるサイトは幾つもあるので、興味が有るならググってみてね。

それと単にコンプを使うだけなら、フリーソフトのSoundEngineやAudacityに
フリーのVSTを組み合わせればSoundForgeと同等の事が可能なので、一度試してみるといいよ。
恐らくSoundForgeを買う必要は無いんじゃないかな。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 04:59:02 ID:+1kh9Sd8
>>668
音量の上下幅がありすぎて音がやせている、音量上げると音が割れるってとこでしょうか。

波形見れば解るだろうが出てる杭を打てばいい。
ダイナミクスの圧縮比を∞、スレッショルドを適当にいじって突出した大音量をばっさり切る。
その後にノーマライズすれば音割れせずに全体的に音量が上がる。(自動ゲイン補正にチェック入れても良い)
あまりスレッショルドを低くすると音が変質するのでそのさじ加減は自分の耳で。
マルチバンドコンプは音域を2〜3に区切ってそれぞれコンプかけるからさらに明瞭な音圧上昇が見込める。

>669も言ってるけどSoundEngineだともっと解りやすいと思うよ。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 05:32:54 ID:w/AUxqRf
>>667
Graphic Dynamics はコンプの機能も果たすって理解してる?

Graphic Dynamics 掛けた後で Normalize を掛ければ
Wave Hammerと同じことができるというのも理解してる?

>>669見ると多分 Sound Forgeのユーザじゃないんだろうけど。
672名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 10:31:17 ID:+1kh9Sd8
>>671
そもそもAudioStudioの話だったのに・・・
AudioStudioにはGraphic Dynamicsは無い
そこんとこ理解してくれ
673名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 14:03:39 ID:w/AUxqRf
そうなのか。
でも >>667はそんな意味には読めないけど?

あと、Graphic Dynamics以外の
Dynamics系処理は何かあるんだろ?
それ使えばいいだけの話では。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 18:29:58 ID:f5EuwqS+
いいだけの話だと思うよ。
>>669の回答が全てだと思うが。
675662:2007/11/25(日) 11:48:48 ID:kUnh7rF4
お騒がせしてすいません。具体的にやりたい作業としましては、
バンドのライブを録音した音源を編集したいのです。
PCにバンドルされてるソフトで取り込み→wav化まで出来るので
1.EQ調整、音量up(出来れば音圧up)
2.曲ごとの分割、及び各曲での自然なフェードIN/OUT調整
蛇足:同様にアナログレコードの音源のデータ化
……を行いたいのです。知人が持っていたSF6.0を触らせてもらった時に
なんて簡単で便利なんだと思いまして、せっかくなんで自分でもやってみたくて
廉価版のAUDIO STUDIOに興味を持ちまして。
どなたかがおっしゃっていたように、フリーの編集ソフト及びプラグインでも
十分なのでしょうか?
676名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 12:35:34 ID:m+2g48Ff
フリーソフトで十分って書いてあるじゃん。信じられないなら最初から質問するなって。
そもそも、なんで自分で試してみようとしないんだ?
ダウンロードして来てインストールするだけだろ。
>>675のやりたい事は、ソフトのヘルプを読めばやり方が書いてあるよ。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 12:55:31 ID:HlFdCREA
>>675
その程度の事でAUDIO STUDIO買う必要ないだろ?
フリーで十分すぎる
678名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 12:57:24 ID:HqNIbk2m
基地はサウンドフォージでマスタリングする
679名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 16:12:34 ID:dQ2kmM4V
>>671
Gダイナミクスとハンマーはプロセスは別。
楽曲のダイナミクスがサビとメロで差がある曲で試してみればわかる。
例えオートゲインがついても別物。
ハンマーはマルチバンドとエキスパンダーを組み合わせて
音楽的な要素にあわせて調整されるようになってる。
マスターコンプとマキシマイザーが別扱いなのはこのため。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 21:44:39 ID:kaaDTqJu
音圧初心者ならフリーのW1でいいだろ
上がるし、扱いやすさはピカイチ
681名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 20:16:47 ID:9CkTjqzU
お金余ったんで9にアップグレードしたんだがプラグインを読み込まなくなった・・。
ユーザ設定のデフォルトVST検索フォルダの部分に文字が打てないしフォルダの参照もできない。
8使ってた時は何も問題なかったのになぁ
誰か原因わかる人います?
682名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 03:55:29 ID:ry7uaQRH
保守
683名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 21:28:01 ID:Mu4dEf+M
キューベースと一緒にガリレオに出てた
684名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 21:33:56 ID:xU7QY6v7
まじぇ?
685名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 21:46:57 ID:Mu4dEf+M
クメヒロシが使ってた
686名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 22:04:44 ID:RnneYAJN
ソニーのセールで8の廉価版からでも2万以下でフル版9にできるんで喜んでうpした。
付属のiZのマルチバンドいいね!
こういう補正用途のおとなしい効きのが欲しかったんだ。 
687名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 10:15:08 ID:jIdh6Vym
俺も。SF8だがうっかり$99逃し組みだったんで、うれしー。千円もかわらんだろーし。
急ぎじゃないが、やっぱりVista環境も作っとかんといけんようになってきてるんで、助かったよ。

688名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 18:22:27 ID:igev1Ctk
forgeはなんつうか、細かい処理なんかがサクサクできていいわな。ショートカットが絶妙。

ところで前に6を使っていて9にしたんだが、範囲選択ドラッグしながらホイールでの拡大縮小が出来なくなっていて不便なんだが、対策はないのだろうか?
689名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 00:27:19 ID:qwaoBnRJ
まじ?
それが無くなったら、最悪なんだけど…。
10で復活する事を願う。
690名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 01:27:48 ID:MRib0mK+
>>688
ウチじゃ普通に出来てるけど?
691名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 10:30:39 ID:KtvJDtnC
>689
買ってもなく買う気も無い奴が言ってもな(失笑
692名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 15:28:24 ID:cU3C2DxS
Forge9とAudioStudio9の機能比較表とかって探してみたんですが無いような。
フックアップの各紹介ページで比較するしかないのかなぁ わかりづらい
AS買おうかなと思ってるんですが、Forge9にしかなくてASにも欲しい機能が
あれば上位にしようと思うんですが…
DirectXのオートメーションとかは上位にしかついてないんでしょか?
新機能の記述のみで機能差わかりづらー
693名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 15:44:07 ID:MRib0mK+
>>692
ちみ、一体どこを「探した」の?
公式HP→Software→Sound Forgeに行くと、ほぼど真ん中に
Compare Sound Forge and Sound Forge Audio Studio to choose the right solution for you.
というリンクがあるんだが。
694692:2007/12/22(土) 16:15:08 ID:cU3C2DxS
>693さん

ぅお フックアップしか見てませんでしたorz
これが見たかったんです。早いレス感謝しますm(__)m

あの…ちなみにAudio Plug-In Chainerという気になる機能を見つけたんですが、
これってDXpやVSTpの好きなものを選んで連結して、1プロセスで
エフェクトのまとめ掛けができるものと認識してよろしいでしょうか(’’
例えばとある波形に対してノーマライズで大きくしたり小さくしたり
何度も繰り返すと元波形が劣化してしまうような破壊編集のデメリットを
Audio Plug-In Chainerを使うことで回避できる、のかな?
と思ったんですが、勘違いしてますでしょうか…?

それとも今のForgeって基本的に非破壊で動作するんでしょうか
しょうもない部分でスイマセン。
リアルタイムでの非破壊編集がASでもできるとフックアップにはあるんですが、
これはエフェクトを掛ける際にリアルタイムに音を聴きながら調整できる
プレビューの事を言ってるのか(これも欲しい機能です)、
またはエフェクト適用後の波形自体も32bitfloatの高計算処理状態のままで、
保存して吐き出すまでの全てのプロセスが非破壊であるのか、がわかりません。

エフェクト適用する毎に1破壊加わるのとそうでないのとでは
結果変わってくると思っているのですが、この辺どうでしょうか?
695名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 16:41:05 ID:mqrJzCA/
昔から上書き保存するまでは非破壊だよ。
エフェクトは、メニューから単機能として選んだ場合は、カーソル位置
から数秒しかプレビューできませんが、プラグインチェーンだと、インサ
ートマルチエフェクトのようにプレビューできます。これでOKとなってから
一気にプロセスを実行します。くどいようですが、非破壊なので、上書き
保存さえしなければ、何度でもやり直しが可能です。
696名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:23:11 ID:a4yfb355
>>695
> エフェクトは、メニューから単機能として選んだ場合は、カーソル位置
> から数秒しかプレビューできませんが、

え? 全然違うような。

事前に範囲選択してからエフェクトに入れば、その部分が previewになるし、
9からはエフェクトに入った後で、メインの画面で選択範囲が自由に
マウスで選択可能になってる。(地味に9での最大の改善点)
範囲選択なしで入ると頭から最後まで全部のプレビュー。

なのでわ。
697692:2007/12/22(土) 17:56:17 ID:cU3C2DxS
ふむふむ。ありがとうございます。安心しました。
処理適用後も非破壊であって、保存してはじめて破壊となるのですね。
ASと上位での違いはその計算の細かさが違うということですね。
ということはプラグインチェーンで複数を一括適用するのと、
全く同じ設定で各プラグインを一つずつ適用するのと、
結果は同じということでしょうか?知りたいのはココに差があるかです。
一括で処理を掛けた状態をプレビューできるのが利点…ということなのかな。

プレビューに関しては設定でプレビュータイムを変更できませんでした?
4の時代にしか触ってないので最近のはわかりません…
698名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 00:49:46 ID:wWoUf9TE
>>697
> プレビューに関しては設定でプレビュータイムを変更できませんでした?

8まではSelectionボタンからstart - end を数字で指定して
選択箇所を変更するスタイルだったけど、
9では >>696の通りのスタイルになったんで、
マウス操作で自由に選べるようになった。
当然 9のスタイルの方が楽。
699692:2007/12/23(日) 11:55:55 ID:2jAxWy2d
>698さん

なるほど(’’
さすがに5バージョンも違うと各操作も結構変わってそうですね。
ASでいいかなと思ってたけどここへ来て上位版が魅力的に思えてきた。
値段差結構ありますね…orz
700名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 07:10:23 ID:aIVghsCU
SF8 のシリアルナンバーってどこに書いてあるんだっけ?
9 にアップしたいんだが、Noise Reduction は CDの袋にシールが貼ってあるけど SFはどこに書いてあったのやら・・・
701名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 12:56:11 ID:WDNzz1YG
ユーザー登録してんならSONYのサイトで確認できるが。
してなけりゃ、買いなおしw
702名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 13:33:55 ID:ltoNBoWu
俺の場合赤い冊子の最初のほうに書いてある
703700:2007/12/24(月) 13:40:38 ID:aIVghsCU
>>702
サンキュー
クイックスタートガイドにあった。
そういえばインストール時にも探し回った記憶があるよ。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 04:47:28 ID:5SjOIzhM
wavosaur って、forgeのパクリっぽくね?
にしても、フリーにしてはなかなかイイね。
705名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 21:06:43 ID:e4za1tY9
>>704
使ってみた

軽くていいねコレ
エディタとして使うならこれで十分だ
キー操作は違うとこあるけど
ホイールでの操作は同じだから使いやすい
706名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:53:47 ID:vm3UGIOF
forge9でUAD-1使うと強制終了してしまいます・・
ちゃんと使えている人いますか?
707名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:38:58 ID:7ew+vCa+
リサンプリングの補間精度ってレートを下げる時は関係ないのかな?
補間じゃなくて間引く場合も何か高度なプロセスがあるのかな?
708名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 01:30:07 ID:oNAux66v
>>707
そんなの関係ねぇー、そんなの関係ねぇー

‥‥嘘です。
量子化歪みをごまかすために、ディザーをかけたりします。
709名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 14:44:59 ID:wfLx+K/1
フォージ7ってvistaでいごきます?
710名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 18:13:07 ID:ubpaXMT4
割れ乙
711名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 23:22:23 ID:MMxjMtHk
厨な質問ですいません。
音楽CDからWAVデータを作成する時、使用するソフトウェアによって
音質って変わりますか?
MP3の音質がは変わるという話はよく聞きますがWAVはどうなんでしょう。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 00:12:02 ID:OUVpn+Ty
非圧縮なんだから原理的には変わらないけど、傷だらけのCDとか、コピーコントロールCDとかは、エラー訂正の処理あたりで微妙に変わるかもしれないです。
713711:2008/01/06(日) 02:13:47 ID:iWE9yhVF
ぶしつけな質問に答えて戴きありがとうございました。
714名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 10:36:25 ID:0VBEpeq2
つか
何故このスレで聞く?
715名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:29:21 ID:M3g0yi8C
インストール回数(というかアクティベーション回数)の制限の話が出ていたけど
END USER LICENSE AGREEMENTでは
与えられているのはlicense to use the Software on one computer at a time
禁止されているのはuse the Software on more than one computer at a time
で、同時に動作させるのでなければ複数のコンピュータにインストールする権利は
ある。回数超過したら解除してもらえばよい。
http://www.sonycreativesoftware.com/corporate/eula.asp

>>711
CD2WAV32は高速で手軽だがディスクまたはドライブの状態が悪いと音飛びが発生。
CDexは、C2エラー検出でリトライするのでバイナリ一致で読み込みたければこれ。
716名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:25:49 ID:AB3rCgGW
>>715
http://www.custcenter.com/cgi-bin/sonypictures.cfg/php/enduser/std_alp.php
のページでProduct → SoundForge、Category → Activation/Serial Numbers
Keyword → more than one PC と入力すると
"Running Sony Media Software programs on more than one machine.”の
Can I run my Sony Media Software application on more than one PC?
質問に対して
Our licensing agreement permits you to install the software on as many machines
as you own, as long as you are not running the programs at the same time.
同時に走らせなければ所有している(つまり他人のPCはダメよってこと)ありったけのPCに
インストールしてよいと回答している。
717名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 23:56:13 ID:9DF3n8S2
age
718名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 08:39:00 ID:VjBsctnB
9.0d来てるが、相変わらずiZotopeはSF以外はACIDでも不可のままだな。
719名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 13:05:21 ID:mic/fia5
>>718
情報乙!
おっ、最新版はけっこう変更点あるな。
ループチューナーも復活してる。
でも、ループチューナーってこんなんだっけ?
まあ、オレは使わないからそんなの関係ねぇー!w
720名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:15:29 ID:YcMIdziB
9.0dにしたせいかどうかわからんが、またAcoustic Mirrorや
Wave Hammerがデモモードになっちまった。
アンインスト、再インスト、シリアル入力、復活。
何度繰り返したことか…
721709:2008/01/23(水) 16:51:22 ID:1wXyd+ll
vistaでフォージ7使ってる人って居ないみたいですね><
サポセンも7のサポ終了したみたいだし
とりあえず怖いから次のマシンもXPで行くとします
722名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 18:04:00 ID:pMOe+YC2
何が怖いんだ?
723名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 18:48:33 ID:4QROt+ng
あなたの優しさが…
724名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 20:08:05 ID:cYOtDvBX
トリビア:
イントロのバイオリンはムーンライダーズの武川雅寛の作曲・演奏
725名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 23:49:40 ID:WpeXpVtp
マルチchでループチューナー見ながらクロスフェードかけれるね。
これわいいな。
726名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 03:57:20 ID:ao8IEQHx
soundforge8から9にアップデートする理由ってありますか?
727名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 04:11:21 ID:TEXj4bDY
理由は人それぞれ
728名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:01:32 ID:3ElkjKy0
デモ版あるんだから
使ってみて判断すれば
729sage:2008/02/05(火) 19:25:30 ID:0yCkmB0c
波形選択してドラッグ(新規にウィンドウを作成)した際
元の選択した部分が解除されなくて困ってるのですが…。
9の仕様なの???
730名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 20:10:29 ID:gMpNhJJP
ホントだ。気付かんかった。けど何でそれが困るの?
731名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 20:57:25 ID:0yCkmB0c
>>730
現在編集したい部分以外も、
選択部分の色の強調がいつまでも保持されちゃうから
さらに編集作業を上に重ねようとすると
視覚性もなにもあったもんじゃない。

非常に困ってる!



732名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 23:59:53 ID:gMpNhJJP
意味わからん
733名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 01:41:34 ID:meLStHkD
9は、インストールしていいのは一台だけ?

メインマシンとサブマシン両方入れて使用してもオッケー?
734名無しサンプリング@44.1kHz:2008/02/06(水) 09:31:38 ID:2jdK841m
735名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 16:28:56 ID:8ZS9UTDO
>>731
俺もマジで意味分かんないんだけど。
ウチでは普通にカーソル動かしたりすりゃ選択解除されるんだけど?????
「いつまでも」ってどーゆーこと?

あと、前はどうだったかな、と思って 7で選択→ドラッグ→空き地にドロップ
やってみたけど、9と同じで選択解除なんかされない。

つーことで、何も変わってないと思うんだけど。
何の話?
736名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 13:13:16 ID:jro+t/N0
無理だと解ってて一応聞いてみるんだが、
2chで録音されてあるwavの中の音をそれぞれの
音に分離なんてできないよね?
737名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 14:15:04 ID:AmMxGSj6
中の音
って意味わからんが、
例えばバンドの録音からギターだけとかボーカルだけとか?
んなもんできる訳ねー。

音程の違う複数のサイン波
とかだったらできると思うが。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 14:45:04 ID:9uxfOg0C
>>736
想像力豊かですね。ある意味、その考え方はSFっすよ。
なんとなく「ザ・フライ」を思い出したぜ。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 01:33:09 ID:6QCFYrGX
コナンの蝶ネクタイくらい無理
740名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 17:28:01 ID:CJkKiGhp
>>736
それが出来るプラグインでも作れたら、億万長者になれるぞ。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 21:50:17 ID:HjG1FiL8
が、すぐに割れる。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 23:31:10 ID:wGLPmMu0
http://www.elevayta.net/product13.htm
このプラグインは完璧まではいかないがいいところまでいってると思う。
デモのような静かなソースに限られるだろうけど。
興味あったら試してみて。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:09:54 ID:IA+OiP1y
KAWAIかどっかが出したソフトで、AIで2mixの音源らコード進行を抽出するのがあった希ガス
744名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:42:45 ID:8lbo6A4+
>>743
含まれる周波数を割り出すことと
混じり合った波形をバラすことと
全然違う技術だと思うんだが
745名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:55:14 ID:FabhOoxy
>>744
何らかの画期的な手法が開発されない限り、
後者の技術は前者に依存するような気がするが。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 11:24:52 ID:OzxNPkcR
>>742
こういうグラフみたいなやつってなんて名前だっけ?
747名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 12:30:12 ID:4zJiJ+xY
>>745
波形を、それを構成する成分に分解することは
別に新しい技術でもなんでもないでしょう。
フーリエ変換。

含まれる各成分がそれぞれ「どの音」に属する成分なのかを
「判断」するのは全く異なる技術が必要かと。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 18:41:18 ID:Va0siIcN
9.0e
>720
Fixed a bug that could cause the Wave Hammer and Acoustic Mirror plug-ins to revert to Demo mode.
749名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 18:44:31 ID:zTFT/9G3
本家いつの間にか日本語化。
750名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 20:08:53 ID:PqUBZ4ZU
>>747
周波数成分を分析しなければどの音に属するか決定できないから、
依存してるって言ってるのでは?

実際の音は倍音が相乗・相殺されるから周波数成分分析だけでは
音を決めるのは難しいからねぇ。
音響を音楽の流れとして認識するAIみたいなものが必要なんだろうね。

まぁ俺が言いたいのはスレ違いってこった。
751名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 12:50:45 ID:RLivt0xB
>>729
9.0e
Fixed a bug that caused the Cut and Copy toolbar buttons to be unavailable after making a selection.
752名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 14:10:14 ID:vTW5CbWc
>>729おめでとう
753名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 17:50:22 ID:9QkKausF
>>749
そして値段もHookUpと統一化
754名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:29:43 ID:vYzEyI1S
【ソース】ノイズまみれのテープをUSB音源でPCに
【やりたいこと】ノイズ除去。音量のバランス調整
このソフトで出来ますか?
755名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:43:53 ID:PnwHfiHM
>>754
機能はある。できるかどうかはソースの状態&使う人次第。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 20:02:38 ID:Rm4YKHJG
>>754
3分くらいのwav上げれば試しにやってあげるよ
757名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 20:09:54 ID:vYzEyI1S
>>756
今、職場なんで機会があれば
音質もバラバラで
良音質もあれば、ノイズがひどくて曲が聴こえにくいのもあります
758名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 22:40:25 ID:vzV7S9Kx
>>754
ノイズ部分をサンプリングしてガッツリとリダクション可能
759名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 05:31:47 ID:IR/mvGcT
普通にガッツリやると
残したい信号部分も
かなり変質しちゃうぞ
760:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/18(月) 10:05:17 ID:+tvcSsA+
パラメータをいじってみたりグライコと組み合わせてみたりどうしようもない瞬間的なノイズは
波形をペンシルツールで修正したりとかいろいろカットアンドトライが必要だね。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 11:36:27 ID:O9lbpRbG
レコード音源のさ行割れなんかはノイズ除去じゃ取れないですよね…?
762名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 12:38:13 ID:IScBjkqr
>>761
元々割れた状態で盤面に記録されてる訳じゃないんだろ?
割れないように取り込み直せばいいのでは。
763:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/18(月) 14:36:18 ID:+tvcSsA+
試したことはないけどさ行が割れているのは修復できないだろうね。それよりひずんだ原因だよね。
カートリッジの針が磨耗したのか、針圧不足か、PCへ取り込むときにレベルオーバーで歪ませたか
あるいはもともとのレコード盤が歪んでいるのか・・・。これらを特定しないと問題は解決しない。
物は試しでSoundForgeのペンシルツールで修復してみたら?
764名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 20:18:38 ID:O9lbpRbG
針は新しくて針圧も適正なんでレコードの状態っぽいですね。
ペンシルツールやってみます!
765名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 00:22:22 ID:jv/QS7BT
ヘルプとスレを一通り読みましたが、ボーカルの抜き方が分かりませんでした。
プラグインはインストール済みなんですが・・・
766名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 01:08:10 ID:/xuG6fPD
↑ちなみに、そんな機能はありません。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 01:51:41 ID:DoVPhKgM
>>765
ペンシルツールでボーカルだけ残すように
修正すればいいんだよ
768:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/19(火) 05:00:22 ID:WfH80n61
なことできないって
769名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 12:30:47 ID:bvuuZdzM
波形の目を読むのさ
運はいつだって俺たちの味方さね…
770名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 16:10:58 ID:ZnqWewGs
質問させてください。

soundforgeで音声編集をしています
某リリカルアニメに出てくるデバイスの音声のようなエフェクトをかけたいのですが
いまいち再現ができません。

どなたかお力をお願い致します。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 16:20:29 ID:y04Qxivg
>>770
アニオタ以外にわからない説明をされても答えようがない。
772名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:22:44 ID:7vg23rS9
あれ、9では2GB超のwavファイルって開けないんだっけ?
773:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/19(火) 19:54:48 ID:WfH80n61
リリカルアニメって何だ?????
774名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:57:32 ID:LGlntlTP
リリカルアニメはわからんがロボ声みたいなのではなかろうか。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 20:25:52 ID:xInej1BH
>>772
確か、9.0dで大容量ファイルに対応したと思ったよ。
とりあえず最新版にうぷすべし。

リリカルアニメって、「リリカルなのは」のことでは?

ところで、某シリアルエクスペリメンツなアニメのタイトルナレーション「レイヤー・ゼロ・ワン」
とかの、かすれた声の加工ってどうやればいいんでしょうか?
776名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 20:48:29 ID:ZnqWewGs
770です。
失礼しました。
アニメは>>775氏の仰る通り、「リリカルなのは」です
それに出てくるデバイスというものがあるのですが
コンピューター的なもので、声にエフェクトがかかってるんです。
参考までに ​http://jp.youtube.com/watch?v=OScZdryFlNw​
こんな感じの音声を表現したいのですが、どうすれば・・・_| ̄|○
777名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 22:40:17 ID:+cGxe2Sr
>>776
コーラスかフランジャーだね。

ドライとウエットを上手くミックスすれば再現できるんじゃないかな。
778名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 12:56:44 ID:EDgU6W9u
>>777
コーラスやフランジャーとは違うと思うぞ。
どっちかというと、リングモジュレーターとか特殊なルームシミュレーターのたぐいだと思う。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 15:11:08 ID:9lNNSF7v
やはりうまくいきません・・・
コーラスとフランジャーで調整してみるものの
どうやっても言葉が篭ってしまい、それを無くそうとすると
ラジオのような反響音が出せません。
リングモジュレータ・ルームシミュレータはSoundForgeにありましたっけ?
780名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 15:19:19 ID:VDKBTz2k
ヴォコーダーの類で2声にしてリバーブをかけただけだろ
781名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 18:14:12 ID:wGHrCTKY
>776のリンクは「URL に含まれる動画 ID は不正な形式です.」
アニオタにしか通じない話はアニメ板でやってくれ
DTM板で質問するなら音声ファイルうpしろっての
782名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 19:22:37 ID:kihmju7n
>>781
俺は普通に見れたぞ。
恐らくURLのコピペをミスったんだと思われ。
ウザいんで他所でやって欲しいのは同意。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 19:58:45 ID:sSq9tW+d
>>781
失礼しました。
アニメ板だと、さすがに音まで触れてなさそうな気がしたのでこちらで質問させていただきました。
不快に思われてしまったのでしたら申し訳有りません。
音声だけ取り出してロダに載せてきたのですが
どうにかお助け願えないでしょうか・・・?

音声UP先⇒ http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1371.wav.html
784名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 20:06:01 ID:sSq9tW+d
すみませんっ!
ファイルが開けないみたいで・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1396.zip.html
こっちはしっかり確認しましたので大丈夫だと思います。
本当にすみません。。。(汗
785名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 20:22:44 ID:NEbNXX5U
>>784
あ、これの再現方法知ってるわ
Native InstrumentsのSpectra Delayのプリセットでまったく同じ音が出せる

SoundForge&フリーのVSTでやるとしたら、
やっぱリングモジュレータ系が一番手っ取り早そうだな
mdaのRing Modulatorをどっかから見つけてきてブっかけてやればおk
ただ、原音もそのまま残すことを忘れないように
786名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 20:51:57 ID:rwZY7yrC
こんなもん単なるフィードバック上げたショートディレイだろ
787名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 21:39:17 ID:wGHrCTKY
>>784
普通のヴォコーダーだな
FL STUDIO内蔵のシンセとヴォコーダーでやってみた
ナレーション音声をモジュレータ、キャリアはPW70%の矩形波
ウェット80%、モジュレータ50%、キャリア0%出力、バンド幅8分割
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1482.wav.html
788名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 23:31:22 ID:rwZY7yrC
>>784
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28927.mp3

SoundForge8に付属のDelay
ディレイタイム:6ms,、ディケイ:85%、バランス:50%
789名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 00:08:50 ID:w9QeDRhW
若干スレ違いな流れだけど、こういうテクニック情報は非常に勉強になりますね。
790788:2008/02/21(木) 00:24:25 ID:xiNcGZWE
よくあるアニメのコンピュータボイスは
もう少しタイム長めでローパスフィルタかけた感じだね
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28928.mp3

スレ違いスマソ
791AMS−NEVE(自宅) ◆neve/Pn6dE :2008/02/21(木) 02:30:53 ID:WNl+PUpn
EventideのH-3000 D/SEが有れば普通にできる

ってそれじゃスレ違いなんだな。
792:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/21(木) 10:16:53 ID:NfuZLWw0
>784
確かに787の言うようにボコーダーだね。それにショートディレイをかましている感じ。
SoundForgeにボコーダーのエフェクトは付属してなかったはずだけど(自分で持って
っていながら覚えてない!)フリーのVSTであるかもしれないから検索してみたらどうかな。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 23:27:10 ID:Tex4P+Hf
784です。
スレ違い申し訳有りません。
>>788さんの値で理想的な音が出せました。ありがとうございます。
>>785さんの言うもののプリセットを探ってみたのですがどうやらちょっと違うようで。。。
>>791さん、Eventideは持って無いですね・・・調べて見ます。
>>792さん、やはりボコーダーですか。ボコーダー持って無いんですよね・・・(汗
     SoundForgeには付いてなかったと思います。784さんの回答から一通りエフェクトなんかを試してみましたので。
     フリーのVSTを捜してみたのですが、まだ調べ方が甘いのかなかなか788さんほどの音が出せるものが見つかりません。
     フリーだと極端に短いファイルしか通らないこともあり・・・
     もう少し捜してみます。
スレ違いに片寄りつつも皆さんご回答有難う御座います。
ここまで頂いたご意見からもうちょっと自分で調べてみようと思います。
794名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 00:16:05 ID:WsBIE4Dw
>>787
偉そうな癖に違いすぎワロタ
795名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:45:43 ID:5eQ++F9P
>>793
普通のヴォコーダはDAW上での使用が前提だけど
たしかフリーでモジュレータ用音源内蔵のヴォコーダってのがあったと思う
KVRで探してみれば?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:47:28 ID:5eQ++F9P
あ、キャリア用音源だった
797名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:51:08 ID:XmFw2KKk
>>788
アンタが正しいとおもう
798名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 02:53:54 ID:bA6WOjZz
いつのまにやら9.0eだね
799名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 03:04:11 ID:aU11Dp3M
800名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 23:41:44 ID:G+2UsTJX
>>749
英語版のマニュアルは286頁あるのに日本版は68頁しかない。まだまだ手抜きだな。
801名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 12:12:55 ID:DYwbUjea
フックアップ版もそーなん?
802名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 18:17:40 ID:o/xbx1r7
くわしくはヘルプ参照汁。
意外なことに、ヘルプは完全日本語化されてますから。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:43:28 ID:km3rFfmc
いま8とか買えないの?
804名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 22:22:09 ID:SRiQ9Fiq
>>800-801
俺が買ったver.9に付いてきた日本語マニュアルは本文58頁、索引4頁だった。
805名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 08:51:34 ID:9jRVNze2
さすがファックアップ
806名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 21:22:55 ID:IQWN3mn4
すいません、最近ね・・・
昔のカセットテープ(アナログ)に録音したものを、PCにとり込み、ノイズ除去や
少々波形もいじったりして、(デジタル)保存やCD焼きつけに、いろいろと
ソフトを探しているんですが、SoundForgeかWaveLabかCDarchitechか悩んでますが
なにがお勧めでしょうか?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 22:38:12 ID:DtPSnRMl
>>806
Sound Engine FreeかAudacityかWavosaurで十分
808名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 23:17:48 ID:3pdmr0kp
>>806
CDarchitechってのは何だか知らないけど、
自分で試用版で試してみりゃいいじゃん。
好みは人によって違うんだし。

と思ったけど、WaveLabのデモ版って Ver.5までしかないのかな?
まぁ今のとそう大きくは変わらんでしょ。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 00:55:37 ID:8icvfmal
ノイズ取りとか修復はAuditionが一番使いやすいと思うよ
810名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:03:36 ID:wN/dNwNu
ノイズ除去なんてしなくて良いと思うよ。
カセットをあるがまま、のほうが。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:12:50 ID:9t+rGidG
>>806
以前よりだいぶ安くなったからSoundForge9.0買っちゃいなよ
812名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:52:44 ID:Q8moIEuj
公式サイト
今なら全品25% OFFセール中
813名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:55:59 ID:Q8moIEuj
円高なので、今日のレートだと
ダウンロード版なら23000円ほどで買えるね。
814名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 10:39:53 ID:ccAIeLDo
なんかSoundForge Audio Studio 8 で、WavesのVSTプラグインだけ認識されなくなった。
他のは大丈夫なのに。Amplotubeとかizotopeとか・・・。なんでだろう?
815名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 14:02:33 ID:3VZ1iRbG
>>814
ワレザ乙

いやまあそれは冗談としても、インスコしなおしたりじゃだめなん?
他のホストで認識できてるなら、SoundForge本体が悪いということになるが…
816名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 21:10:07 ID:scR33BR4
すいません、SoundForgeAudioStudio9.0の購入を考えているのですが、
24bit/96kHzでオーディオカードから入力し当ソフトで録音したデータを保存ってできますか?
WAVなどにエクスポートすると48kHzとかに落ちてしまいますが、独自フォーマットか何かによる
96kHzの保存ができるのでしょうか?
817名無しサンプリング@96kHz:2008/03/16(日) 00:47:11 ID:15zobjOJ
>>816
保存時にCustomで明示的にフォーマットを指定しないと直前に使用したパラメータが
生きている。もしその前に48kHzfsで保存していれば、96kHzfsで編集したデータも
fsを指定して保存しなければ自動的に48kHzfsで保存されてしまう。
818名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 01:33:41 ID:EpAIFpbY
>>816
要するに
保存時にお好みのフォーマットを選べ
っつーことだな
819名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 11:16:16 ID:/s96fTLR
>>817,818
ありがとうございます。
保存時に適したフォーマットを選べるという認識でOKなんですね。
保存フォーマットが色々ありますが、96kHzで録音した元ネタ保存だと
どのフォーマットが一番音質がいいのでしょうか?
非圧縮フォーマットだと変わらないかな?
820名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 22:41:17 ID:EpAIFpbY
>>819
> 保存時に適したフォーマットを選べるという認識でOKなんですね。

あまりOKではない。
「適した」というのがどういう意図かわからんが、
適していようといまいと、どのフォーマットでも選べる。
で、選択したフォーマットに変換される。

作業中のファイルのフォーマットを勝手に選んでくれる訳じゃない。
48kHzが選択されてたから >>816の状態になった、というのが>>817の話。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 19:34:52 ID:cv9QfRyW
>>819
> 非圧縮フォーマットだと変わらないかな?
そもそも圧縮系は96kHzサポートしてないし、非圧縮なら音質は変わらない。
ファイルが4GBを超えないならWAV、超えるならWave64。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 01:36:55 ID:osXuFPzQ
関係ないが、最近急に進化したsoundengineのフォーラムに出てくる、レコード録音業務担当者からの要望ってやつ
レコードをCDにしてくれるみたいだけど、
「これまで、cubase,sound it,digionsound5,audacityなどいろいろ使っていますが、」
って、こんなとこに頼みたくネエ!
823名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 02:56:02 ID:kGUU0MJW
お隣ではVegasの本スレ落ちちゃったね。
まぁ主幹が映像だからここに立ててもしゃーないけど
Vegasって音屋にも重宝するツールだよな。
824:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/24(月) 10:29:05 ID:qhYUlxFF
>819
機能制限のない試用版がフックアップのHPでダウンロードできるから使ってみたら?
825名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 15:37:07 ID:fv0y16NQ
効果音を作りたくてサウンドフォージ8購入を考えているのですが
効果音製作でサウンドフォージ8は結構いいですか?
826名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 15:46:26 ID:99DxVpbo
>>825
録音したのを切りだすにはいいけど、1から作ったり加工しまくったりするってのにはむいてない。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 16:10:04 ID:fv0y16NQ
>>826
なるほど〜
1からの製作ってなんのソフトがいいですか?
スレ違いですが・・・。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 18:49:38 ID:zmYrvPJW
どんな効果音を作りたいのかも書かないで何を訊いてるんだ?
829名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 20:52:30 ID:zoTDjF1+
8ってまだ買えるんだっけ?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:29:19 ID:4iy1QVO/
6が最強
831名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 03:38:30 ID:fdceKXum
4.5こそ最強
832名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 03:40:55 ID:Lj5H6+8c
>>827
SoundForgeは波形をいじくるソフト、作り出すソフトじゃない。
ベクターに「効果音メーカー」とかいうのがあったはず。
833名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 03:52:49 ID:613zvB9C
過去のサンレコにForgeを使って効果音作る記事があったから参考にするといいよ!
10月号くらいから連載してた。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 22:41:29 ID:y/orcywA
シンセしスとベンドとビブラートで大概のものは作れる
835:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/30(日) 14:54:23 ID:A8HPL7PS
プラグインのソフトウエアーをいろいろ買えばSoundForgeで多彩な効果音を作ることは出来ると思うよ。
でも結局何らかの元になる音は必要だと思うけど。SoundForge付属のシンセシスから元音を作ることも可能。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 03:17:42 ID:GOXTJ9Bj
初心者なのですが、質問です。

たとえば選択した波形と同じ波形のある箇所を検索選択とかは可能なのでしょうか。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 07:56:13 ID:V3L8IXf4
電話をかけることもできるしねw
838名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 23:17:14 ID:0mAnERJi
>836
無理です
839名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 01:06:37 ID:otqMHrQ5
無音部分を検索することはできますか?
840名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 01:09:59 ID:otqMHrQ5
取り込み時の不具合でできた無音部があったら修正したいと思っています。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 01:24:18 ID:chmD8cfr
>>841
findを使えば出来ないことも無い

>>844
可能
842名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 12:39:12 ID:vh/Tx/9H
アンカー?
843名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 01:03:42 ID:0oXDAr5X
すいません、質問させてください。
本日 SoundForge 8.0をインストールし、アップデートして
8.0bとなっています。

WAVデータなどを読ませて範囲選択後

「プロセス」→「EQ」→「グラフィック」

とたどっても何も反応しません。
フェードイン/アウトなどは普通に動くのですが...。

再インストールしても同じでした。
何かお分かりでしたらご教授願います。
844名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 01:05:14 ID:ztv3LBa8
買ったお店かサポートに連絡して訊きなされ
845:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/02(水) 14:37:22 ID:/OmIlP7n
>843
使っているのはAudioStudioのほうだよね?
846名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 15:57:54 ID:0oXDAr5X
>845
いえ、バージョン情報にはAudioStudioの記載はなく、

SoundForge
Version 8.0b(build 128)

とのみ記載されております。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 16:00:36 ID:tWTyBgKP
正規ユーザーならなんで最新版にしないのか
まあ、それでなくても起動時に情報は送られてるんだけどね
848名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 20:16:24 ID:lpqJctE9
>>846
正規版なら8.0bはBuild 110でBuild 128は8.0dだよ。大体、今頃8.0bをインストールってw
入手経路がまともとは思えん。
849名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 21:47:24 ID:l/0FT956
単にbとdを書き間違えただけなんじゃ…
850名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 22:21:48 ID:lpqJctE9
>>849
>>843,846ご丁寧に2回も間違えるんじゃ中学生以下だろうけど、bじゃなくて
dならMicrosoft .NET Framework 1.1 SP1が必要になる。あと、正規版なら
マニュアルのプラグインマネージャの項目を読め。
851849:2008/04/02(水) 23:04:58 ID:l/0FT956
>>850
いやいや、文意を誤って受け取っていたら申し訳ないんですけど私は>>843氏ではないですよ。
正規版の8.0dを何のトラブルもなく使ってますw
852名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:45:16 ID:Aow9WWOr
>846
8.0dをダウンロードしてみたら?ガイシュツだけど。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 09:49:26 ID:eyrya6na
ver.8本体はシリアルナンバー入力のみで、dへのアップデートも含めてオンラインアクティベーション不要
(MP3の継続使用と同梱のCD Architectの5.2cへのアップデートは要アクティベーション)だからね。
今頃ver.8をインストールする>>843は割厨でないならver.9を買ってver.8が不要になった人から譲り受けたとか。
で、結局>>843はdだったの?DirectXと.NET入れても動かないならレジストリのプラグインDBが汚れたんだろうから
(インストールし直してもクリアされない)プラグインマネージャで設定するんだな。
854名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 17:21:49 ID:HddlH3wB
色々ご返事ありがとうございます。

すいません、

「8.0d」

でした。m(_ _)m
こちらのソフトはオークションで購入したものですが、
パックされておりました新品の様です。

みなさんのアドバイスを元に「プラグインマネージャ」を起動してみましたが、
ウィンドウに何も表示されません。(泣)
855:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/03(木) 17:51:04 ID:LkaordZm
新品時からすでに「d」なの?
CDアーキテクトやノイズリダクションのCDROMは同梱されてなかった?
856名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:07:25 ID:CFWH0vQi
>>854
> パックされておりました新品の様です。
パックする機械なんて普通に転がってるよ。>>855の同梱ソフトも入ってた?
> ウィンドウに何も表示されません。(泣)
完璧にばちもん掴まされたね。いくらで落札したか知らんが授業料じゃ。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:10:19 ID:x0+G/Zf2
>>854
>こちらのソフトはオークションで購入したものですが、
>パックされておりました新品の様です。
正規品なのか違法版なのか、それによるな
前者なら堂々とサポートに訊けばおk
858名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 01:44:25 ID:CHh9pUmo
つーかアレだ、ソフトをオクで買うなと。オクってだけでグレーに見えてくる。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 08:39:38 ID:F5uvejqj
オクで買う→DLではない→ワレじゃない→合法
っつー思考回路が多い
860名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 09:51:26 ID:uV7p0IJP
で、REGカードや登録はがきなしだったの?
861名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 10:20:16 ID:CFWH0vQi
>>858-859
まさに「入手経路がまともとは思えん。」(>>848)「中学生以下」(>>850)だったな。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 16:44:33 ID:MwW9r48U
別にオクで入手 = 違法品と決めつける必要はなかろう。
ただ、正規品だったら堂々とユーザ登録して、サポートに電話すりゃいいんでね?
とは俺も思うが。

俺もオクで買ったことあるよ。ちゃんとユーザ登録できる正規品。
中古でも手続きすりゃ登録の変更を認めてくれるメーカーもあるし。
アドビとか。
863名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 20:25:42 ID:CFWH0vQi
Steinbergはパックして売っているけどSonyMedia/HOOK UPの製品はパックじゃなくて
円形の透明シールで封をしているだけ。パックされているというだけで怪し過ぎる。
HOOK UPのページには
ttp://www.hookup.co.jp/support/index.html
> オークション、中古、譲渡等で弊社製品を購入された場合、サポート及びトラブルに
> 関しては一切対応しかねますので、ご注意ください。上記のことをご理解のうえ
> ご購入してください。
と明記されている。>>843は落札する前に確認すべきだったね。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 23:09:36 ID:c27RNahn
ヨドバシとかならパックされている可能性もあるんじゃない?
つーか、俺がヨドバシで買ったんけど、どういう状態だったか思い出せないや。

透明シールが綺麗な状態で貼られてて、マニュアル類がちゃんと入っていれば
正規品だとは思うんだけどなぁ
865名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 02:17:37 ID:V6HY6E5W
>854です。

みなさん、色々ご意見ありがとうございます。
確かにオークションで購入しましたが、後から人工的にパックされたとは
思えない状態でした。

>CDアーキテクトやノイズリダクションのCDROMは同梱されてなかった?
入っておりました。
CD-ROM自体も封されている状態でしたので、恐らく正規品であると考えています。
ただし、英語版です。

そして新品時は「8.0」で、
日本語化目的でバージョンアップサイトから「8.0d」をダウンロードし、適用した次第です。

本体意外のアクティベーションはしていないのですが、
その他操作が必要なのでしょうか?
それとも、EQは基本機能であり、本体さえアクティベーションされれば本来は使える「ハズ」なのでしょうか?

度々すいません、よろしくお願い致します。m(_ _)m
866名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 02:35:19 ID:fm+i+Auk
>>865
> 本体意外のアクティベーションはしていないのですが、
これって単にシリアルナンバーを入力したってことだよね。>>853の通り、
ver.8はmp3コーデックを20クリック以上使用する場合にオンライン認証が
必要なだけでver.9と違い認証は不要。
> その他操作が必要なのでしょうか?
不要。>>854の「ウィンドウに何も表示されません。(泣) 」ってウィンドウ自体は
開くの?ウィンドウが開くならRefreshボタンを押してみたら?開かなかったり
ボタンが表示されないならやはりアヤシイ品物ということになるなあ。

867名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 02:47:14 ID:t9667sVF
だーかーらー、正規品なら正規サポートで訊けっつーの
868名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 03:04:04 ID:fm+i+Auk
>>865
あと、>>716に書かれている様に同時使用でなければ、「自分のPCなら」何台にインストール
しても構わないから別のPCで試してみたら?
ver.8はVista非対応だけど、まさかOSがVistaですたというオチじゃないよな。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 04:49:00 ID:xfo18irc
自分の環境晒さない
ここをサポートだと信じて疑わない
そんな”逝っちゃってる”ヤツ多いよな
870名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 05:28:30 ID:uDXMI8Fi
環境は、窒素78%、酸素21%、アルゴン0.9%ですね。わかります。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 14:16:42 ID:8cXXMxBY
>869
自分の環境晒さない 。

ちがうよ、環境に左右されることに気がついてないだけだからそんなにいじめんなって!
誰だってわかんないことはあるんだよ。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 21:35:22 ID:V6HY6E5W
いろいろありがとうございます。

まず、OSはWindows XP Pro SP1 です。

そしてウィンドウのみ表示される状態というのは、
「プラグイン マネージャ」のウィンドウと、左のフォルダ表示のみです。
「更新」ボタンを押しても、右には何も表示されません。

フォルダは

「プラグイン」
 ├「すべて」
 ├「Sony」
 ├「サード パーティ」
 ├「DirectX」
 ├「VST」
 ├「オートメーション可能」
 ├「パッケージされたチェーン」
 └「FX お気に入り」

何度もすいません。
確かにサポートに聞くのが定石だと思うのですが、
ここの所先輩方のお話を聞いていると、その他の知識も
お教え頂けるので、甘えている次第でございます。

よろしくお願いします。
873名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 21:45:23 ID:8cXXMxBY
英語版の8.0dをダウンロードしてみるとどうなるかなあ。
今日本語の状態のようだから一度アンインストールしてもう一度CDROMから
インストールしなおして、改めて英語版のdをダウンロードしてみる・・・手間だけど。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 23:28:45 ID:fm+i+Auk
Sony Mediaのフォーラムでも同じトラブルを抱えて途方に暮れている人がいるね。
http://www.sonycreativesoftware.com/forums/ShowMessage.asp?ForumID=3&MessageID=584683
ver.8の前に旧版を入れていたのならアンインストールだけでなくレジストリを
削除した方がいいんじゃね。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 23:48:06 ID:M03WoAUz
中途半端は情報出してないでメモリや64bitか32bitかも書けと。
Windowsアップデートで.NET Framework更新にしたり
再インストール試したりするしかないな。
876名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:19:08 ID:0KCi5SPt
>>874
ウイルス入りを売りつけられたのかね。だとすると別のPCで試すのは危険だべ。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:20:18 ID:MBbfT0Jp
いい加減相手すんのやめろよ・・・
大人しく正規サポートに連絡させればおk
あくまで正規品ならな
878名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:29:47 ID:vhahngoa
あれでしょ、ユーザー登録はがきが入ってなかったんでしょw
879名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 02:18:56 ID:+8Tu/TU8
スルーしろよ
気分わりい
880名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 02:34:27 ID:0KCi5SPt
>>865
> 恐らく正規品であると考えています。 ただし、英語版です。
英語版の正規品なら本家のSony Creative Softwareに登録して質問すれば
いいじゃない。だけど、ここまでの流れは>>874のフォーラムの主と同様
にせものを買わされたっぽい。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:01:24 ID:m2TEgQGP
WAV音声に、教会やホールにいるようなエフェクトをかけたいのですが、
SoundForgeがバンドルされているハードウェアってないですか?
できれば1万円前後であれば嬉しいです。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:50:54 ID:v4n0FAKZ
>WAV音声に、教会やホールにいるようなエフェクトをかけたい
SoundForgeを使わずともフリーのソフトウェアでできますよ
883名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 19:32:07 ID:PNtylcuF
むしろ
それをなぜForgeでやろうと思ったのか
不思議だ。

そもそもフルバージョンのForgeをバンドルしてる
ハードウェアってあるのかな?
884名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 20:57:20 ID:QYwFidYr
コンボリューションリバーブを使いたいってことだと予想。
それでもフリーでそろうような気もするが。
885名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 02:46:33 ID:9rdhJMj8
>>884
逆に質のいいフリーなIR知ってるなら教えて欲しいぜ!

Forgeは当然、デフォルトプロセスにリバーブあるけど、結構デジタル臭い。
アコースティックミラーで884が言ってる事と同様の事ができるよ >881
886名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 03:05:28 ID:tVkTPAcn
SONYのDirectXプラグインって素人が自作したような
安っぽいインターフェースのものばかりだから
あってもつい他のものを使ってしまう。
これでアコースティックミラーが別売りとかふざけてるよな。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 11:59:56 ID:z34XnXuY
>>885
SIR(昔の)、Convolver。とりあえずググレ。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 19:00:00 ID:rIT4dZ54
>>887
SIRはレイテンシが高すぎるし精度も悪い(まともなSIR2は有料だし)。ConvolverはWMPのプラグインとして
使ってみたが音が割れて使い物にならん。>>885の「質のいい」がSoundForgeのacoustic mirrorのレベル
を意味するんだとしたらググっても出てこないぞ。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:29:49 ID:DTJnBR0S
つか、>>881の文面見て
「質の高い」を求めてると考える方が異常。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 03:55:27 ID:IwyHPKCi
>>886
リバーブ以外は結構tかえると思うけどな。

>>889いや、オレ(885)が言っただけで、881が求めてるわけじゃないよ。
891名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 09:42:57 ID:JFeHDNug
>>881
1万円前後て、AudioStudioの価格じゃん。そんな安いハードにフルバージョンのSFが付くなんておいしい話があったら
SF買うやついなくなるだろ。と思ったが、MuVo2を買って中の1"HDDだけ取り出して使うというMuVo祭を思い出した。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 12:07:49 ID:JFeHDNug
>>881
VSTプラグインが使えるフリーDAWのWavosaur
ttp://www.wavosaur.com/
これとSIRのフリー版(教会とホールのインパルス応答のサンプルもある)
ttp://www.knufinke.de/sir/sir1.html
をダウンロードすればOK。
WavosaurでのVSTプラグインの使用は音声ファイルの選択部分に適用する
だけだからリアルタイムの再生はできないがレイテンシ云々は関係ない。
893892:2008/04/10(木) 12:15:24 ID:JFeHDNug
スマソ。ApplyをクリックするんじゃなくProcessingにチェックを入れれば
リアルタイムの再生もできた。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 18:20:44 ID:ov+6qpqK
895名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 18:48:45 ID:Y+C5fVR4
体育館は?
896名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 19:00:01 ID:ov+6qpqK
アンカーミスじゃ。
×>>891
>>881
>>887
俺もSIR旧版で十分だと思う。Convolverのサイトは死んでるね。
sourceforge.netでかするからダウンロード可能だが別にSIRより
優れているわけでもなし。>>881には>>892の解でFAだな。
897名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 22:44:49 ID:IrO8Nr21
親切な人の多いスレですね
でも、たぶん質問者はもう見てないだろうw
898名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 05:49:28 ID:wtiOGhVS
>>881>>892を見逃してSoundForge正規版を買ってくれたらそれもよし。
ところで>>843はあれからどうしたかなw
899名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 19:47:14 ID:mKZSbCCI
ウィルスにやられてカキコできない状況なんだろう。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 20:27:06 ID:OOqIdJnd
結局Forge9に移行してないんだよね。
使いたいときに一瞬(って程でもないけど)で立ち上がるのが気に入っているので。
やっぱり8と比べると起動は遅い感じ?
901名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 21:05:26 ID:vV3V64KD
んなのプラグイン数次第。
俺はiZotope無しでは生きてけん体質になったので8以前には戻れんが。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 22:56:19 ID:k/PaUt5C
クロスフェードループ無いってホント?
903名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 02:24:18 ID:PLCxZW8I
>>902
最新のアップデータかませば復活する
904名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 21:35:37 ID:8LEXtXL0
SoundForge AudioStudioがインストールできません。
ディスク入れてインストール選ぶとMicrosoft Visual C++ 2005 Redistributable とかいうコンポーネントが必要ですと言われるので
それをインストールしようとすると途中で原因不明のエラーが出て終了してしまいます。
マイクロソフトの公式サイトからダウンロードしようともしてみましたが同様にインストール出来ませんでした。
どうしたらようでしょう。当方Vistaです
905名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 00:38:29 ID:h7BjKpTx
versionを明記しろや。ver.8以前ならVista非対応。ver.9なら割れか自作PCでOSがちゃんとしてないんだろ。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 13:26:52 ID:aXH3+a2S
いや9で正規品のはず
907名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:45:09 ID:5iKbGi8g
>>904=>>906なの?「はず」ってw 正規品なら登録してサポに連絡してね。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:53:24 ID:aXH3+a2S
出来た。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 23:30:26 ID:Ip3o4CFv
ここはド素人のインスコ手伝うスレじゃない

910名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 08:27:25 ID:kh5vysiz


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


911名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 05:00:26 ID:ELCOW1oE
いま6使ってるんだけど最近のVerってどうなの。
6で安定してるからいらないっちゃいらないんだけど
割れだから駄目なんだよ。
912名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:40:26 ID:cb0OqVUE
放置の方向で
913名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:45:23 ID:zKgerF1V
>911
6で不満がないならそれでいいんじゃないかと・・・
自分は8だけどやっぱりASIOに対応しているのがいいね。9は目新しいけど自分の環境だとマルチチャンネル
にそれほど魅力があるわけじゃない。あって悪いことはないが。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 20:11:30 ID:j5oSA3Ms
確かにオーディオエディタソフトとして機能は出尽くした感はある。
次はメロダインみたいな解析系的方向に行くかも。
915名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 22:37:32 ID:8m/EThA4
機能は出尽くしたらあとは質の向上だろうな。
速度やUIなどやることはいくらでもある。

あるけど、現実にはそれに新たに金出そうって人は少ないだろうなw
俺はSF9での一番の変更点はエフェクト類のUIの劇的改善だと思ってるが、
このスレでもその件はほとんど気にしてる人いないようだし。

その手の改善って、生産性の向上にはものすごく影響するんだけど、
商品のアピール度的には低いのが…
916名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 23:47:45 ID:LSKlNDpu
VST画面、フォルダ別けできて便利。他のDAWアプリも真似てほしー。
917名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 00:01:05 ID:Vzp/xF7U
SFって細かいバグ直す気が全くないよな。

新機能は、マルチチャンネル対応したし、次はマルチトラックかなぁ。
解析関係はあったら面白いけど、そういうの得意な人が開発スタッフにいない気がする。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 06:48:14 ID:OFA/XKbC
>>917
そういうバグを本家のフォーラムで報告した?
919名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:53:36 ID:wWHaLZRx
>>917
Vegas知らない方かしら。。。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:09:30 ID:pPcr5+V3
MP3 Direct Cut みたいに、MP3のカット編集モードとか欲しいなぁ。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:28:54 ID:KZrw3fOE
チャンネルコンバータのミックスの反転て何?
922名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:48:23 ID:pPcr5+V3
>>921
ヘルプ嫁!
せっかくわかりやすいヘルプ付いてるんだから。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:33:00 ID:XdPtXWn8
9使ってるんだけどヘルプ見てもミックスの反転については書いてないんだよ
924名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 01:23:10 ID:ff/yWcoN
探し方が悪い。
ヘルプのチャンネルコンバーターのページの下の方の操作の詳細を開くのだ。
さらに、「フェーズ」のリンクを開くと、図解までされてある。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 01:10:20 ID:AGPgVT+n
pc上で鳴っている音をSoundForgeで録音する方法はありますか?
926名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 05:05:40 ID:1CXxKRSp
いわゆる再生リダイレクトのできるサウンドカードなら普通にできる。
927名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 11:52:22 ID:c92N8iqY
>>926
それって一旦アナログ通すの?

>>925
「鳴っている」というのは、「何」が鳴らしてるの?
それ次第で話はずいぶん変わってくると思うが。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 15:30:50 ID:/25Iuvw1
>>297
まずおまいは「再生リダイレクト」をぐぐれ。
929名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 15:44:56 ID:c92N8iqY
>>297じゃないけど、ググってみてもよく分からんな。
やっぱりアナログで再接続してるだけ?
ぞれともドライバの実装次第でいろいろ?
930名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 18:02:19 ID:TrIRoAs/
VACだな。
931名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 22:27:58 ID:AGPgVT+n
>>927

映画です。gomプレイヤーで再生してます。
932名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 22:40:49 ID:cDtztkKK
>>924
サンクス位相反転か
933名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 23:37:34 ID:nH3mzzbp
>>931
「映画です」じゃ何のことかまったく分からんよ。

再生してるファイルは何なの?
コンテナは?
コーデックは?

なんでファイルから音声抜き出さないの?
普通その方が早いし劣化もないんだが。

つか、ビデオのファイルでも直接SoundForgeで
大抵は読めるもんだけど、試したの?

ファイルじゃなくてストリーミング?
934名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 23:43:14 ID:krN4SUym
体験版がエラーでまくりで正常にインスコできないんですけど何が原因ですかね?
dllの登録に失敗してるみたいなんですけどなんどやっても同じです。インスコ後起動もできません。
OSはVistaで.netframeworkも入れてあるし動作条件はすべて満たしていると思います。
935名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:00:47 ID:4RqStqXH
エラーのメッセージも正式に書かないで何いってんだか
936名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:42:39 ID:uIWWVGHb
おまえは答えなくていいってことだろ
937名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:52:20 ID:ct6nLiKH
だからVACでいいだろ。
938名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 01:21:17 ID:7sSqydkg
>>927
「映画です」
コーヒー吹いたw
939名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 01:21:53 ID:7sSqydkg
>>931だた
940名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 13:05:35 ID:u2NyLJvk
aviファイルです。

soundforgeに読み込むとサポートされていない形式ですと出て読み込めません。

映画じゃなくて本当はAVです。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 16:05:19 ID:ct6nLiKH
いい加減、VAC買えよ。
それですべて解決。
942名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 17:03:09 ID:7sSqydkg
>>940
動画から音声ぶっこ抜きなんてDTMじゃないだろ板違いだ
その動画、著作権フリーなのか?
AVIファイルはコーデックいろいろあるし
せめて、どこにカキコすればいいか判るようになれ
943名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 18:34:50 ID:n2BHDLdu
>>934
どんなエラーメッセージか知らんが、

デフォルトのままのフォルダ名でインストールしないで、
"SoundForge 8" とか名前を変えてインストールすると、
上手くいく(登録される)時がある。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 13:35:21 ID:Ezz+HoiD
>>940
「映像制作」板へドゾ
945名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 19:42:51 ID:WOJnZM7a
おまらやり方を知らないんだろうwww

だせええええええええwwwwww
946名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 20:04:20 ID:0ylPP4nb
>>925
>>926

わずか1レスで解決してんだよw
プッ。
947名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 04:13:28 ID:Aww/vVvT
痛いやつが沸いてきたな
948名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 10:24:42 ID:6XOB1KQ1
YAMAHA SW1000XGサウンドカードなら、本来MIDI音源部分が発音したものをオーディオデータ化する為の用途でPCで発音されたものを録音出来る。が、今は生産中止。
これを使えば、ネット上に転がってる音源はストリーミングだろうがネトラジオだろうが全部録音出来るという裏技が使える。さらにSFみたいなのでノーマライズすれば
聴くに値するクオリティになる。 が、今は生産中止。

ところで、サウンドフォージ購入検討してますが(主に最終ミックスダウンCDマスタリング目的)使い勝手は如何ですか、諸先輩方。
949名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 10:48:15 ID:nGdLSfYC
USBじゃないE-muのカードでも出来るな。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 11:58:32 ID:jbNVi5GL
>>948
使い勝手とか使いやすさとかってのは
使う人の好みとか使い方とかに依存するんで
自分で確かめてみるしかない。

試用版あるんだから試してみ?
951名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 12:04:51 ID:jbNVi5GL
ちなみに俺自身は使いやすいと思ってるけど、
SF以外他に選択肢がなかった時代から10年以上ずっと使ってるんで、
「これに馴染んでる」という部分も大きいと思う。
初めての選択なら他にもっと安くていいものはあるかも知れない。

ということで、「好み」に関わる部分は
他人の意見をあてにしないで自分で確かめよう。
最近のソフトは大抵試用版用意されてるから。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 16:20:40 ID:6XOB1KQ1
ども。使ってみます。試用版は知りませんでした。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 17:19:38 ID:6XOB1KQ1
試用版無いし(´・ω・`)
954名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 17:24:43 ID:zFHc3+QA
sonyのほうにある
955:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/26(月) 17:31:24 ID:DCYgqWHn
SF使って2年ちょっとだけど使いやすいよ。と、俺は思う。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 17:55:10 ID:6XOB1KQ1
波形編集としては今持ってるDAWとSoundEngineFreeで既に一通り出来るんですが、CDマスタリング機能(バンドルソフトとなっているもの)だけで4万以上出す
価値があるかな。。。ちょと迷います。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 18:05:01 ID:+TCgxoxK
>>956
編集機能に惚れたんでなければそこまでの価値はないと思う。
CDマスタリング機能だけが欲しいなら、それ専門のソフトだけ買うので十分。
958:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/27(火) 13:36:46 ID:TByPJ58L
>956
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials

ここからダウンロードして1ヵ月使ってみたら?マニュアルもダウンロードできるし。
そうすれば4万の価値があるかどうかわかるよ。サウンドハウスなら3万5千ぐらいだが。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 15:22:08 ID:1niGjOjW
どうもです。ダウンロード/インストールしてみましたがオーディオドライバを上手く認識できません>< SW1000XGカードなんですけどね。。
Win2Kにはインストール出来ても2K用ドライバは認識出来ないとか?別のXPマシンは未処理のwavファイルが一杯でインストールする空きが無いと来た><
作業してHDD空き容量が出来たら使ってみます。m(__)m
960名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 17:50:23 ID:zJrgUR8+
>>959
なんか環境が20年前の仕様っぽいな
3万出して新しいPC買ってオンボードで使うほうがまだマシだろ
961名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 18:10:35 ID:1niGjOjW
正常に使えました。

タイムストレッチは私が通常に使用する範囲(楽器練習でミミコピする)では十分実用範囲だと感じました。
ただしYAMAHAのSOL2添付のものの方が音楽用途では性能はいいと思いました。
リバーブ初め、エフェクトは細かい設定が出来るしクオリティは高いと感じました。

ACIDは使わないのでACIDに関する機能(ループ作成)は全く要らないですが、別のDAWで活用する事も出来るのでしょうか?
24ビットからCD規格の16ビットに落とす際に行うギャザリング処理の項目が見当たらないのですがこれは無し?

Samplitudeは英語だし非常に高額だし、AudioLabも高額だし、買うならこれなんですけどね。

ご親切にお教え頂き有り難うございました。m(__)m


962名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 23:34:12 ID:nwM1Nt2M
↑↑

ギャザリング→ディザリング
AudioLab→WaveLab

の勘違いではないかとー。www
963名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 09:33:33 ID:dbbRUrDZ
わw 間違いました。馬鹿にされてしまった。。

でディザリングは必要無いですか?現在はまだ準備段階なので16bit44.1kHzで録音してますがいずれは24/96で録音/編集のちに16へ落とすのが
一般的になっていると思うのですが。
964名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 16:25:21 ID:H/1TaTSl
>>963
どうぞ自分基準でがんぱってね。
タイムストレッチ、エフェクト掛け、録音なんて
DAWでやるのが一般的になっていると思うのですが。

965名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 18:22:17 ID:OkUiWdVu
一体どこの「一般」なんだ?
966名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 18:30:43 ID:dbbRUrDZ
サンレコで読んだだけです。最初から16/44.1で録音してます?24/96で録音してCDマスタリングの時に16/44.1へ落とさないですか?
967名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 18:38:02 ID:dbbRUrDZ
>>964 そうするとこのソフトを使用する目的はミックスダウンした音源WAVEをCDマスタリングする為だけですか?
968名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 18:41:11 ID:zjS2jPZU
965は964に突っ込んでる
969名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:19:49 ID:Nbh9JnkG
サウンドフォージで決めました。まだ購入は先になりますが。これって直接録音する場合マルチトラックで最大何トラックでしょうか?どうも用途が違うので
その場合はACID使ってくださいなんてFAQに書いてありましたが。多分8トラックくらいは同時に取れると思うんですけど。5.1サラウンドだと6トラックですからね。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:15:48 ID:sHs8KS0d
>>969
根本的に勘違いしてないか?
マルチトラック機能なんてないぞ。
マルチチャンネル機能ならあるか。
FAQは正しい。w
971名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:16:56 ID:sHs8KS0d
↑タイプミス
正)マルチチャンネル機能ならあるが。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:58:38 ID:4aI2EX+N
エディタをMTRと勘違いか
アホ杉

973名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 04:21:03 ID:HzqIsjoX
アホですいませんw いやほんと。サンプリチュードも波形編集ソフトだそうだけど、マルチトラック録音出来るしMIDI打ち込みも出来るからサウンドフォージも
そんな感じかと思ってたんですけど、こっちは波形編集+CDマスタリングなんですよね。そうすると、一般的な使い方は、

DAWで録音や制作>2ミックスに仕上げ、もしくはその過程でノーマライズやタイムストレッチを施す時にこれを使用し>最終的なミックスダウンやCDマスタリング用途
に使用する。ステレオ2チャンネルで。

となるんでしょうね。FAQ見ると法廷での録音でチャンネル分けるとかそういうのもあるんですけど。トラックとチャンネルって異名同意味な気がしないでもないですけど。。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 08:37:30 ID:6JUIVLsI
実際使ったことのない人が言う、空想状態な感じがしますね。

まぁ基本的な波形編集なら、ほとんどのソフトで出来るし、
最近のソフトは、多機能になって境界線が引きづらいけどね。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 10:37:21 ID:CdZYUOCv
昔は複合的なアプリなんて無かったから初心者でも用途別で選べたが
多機能すぎて混同してるんだよな

今の情報過多の世の中では部分的な情報を掻い摘んで、後は妄想や間違った情報で補完してるヤツがほとんどだ
焦らずじっくり腰をすえて勉強してほしいよ

976名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 11:19:30 ID:HzqIsjoX
自分は基本、CDマスタリング(曲と曲のギャップをどの位開けるかとか、ライブ録音で2曲続けて演奏している場合に曲番号を適当な所でふるとか)が
一番の目的です。

今、お教えいただいた試用版使ってみてますが、基本の波形編集はもちろん、エフェクトも非常にクオリティ高いのでこちらも使いたいけどDAW(YAMAHA SOL2)とのエフェクト
連携がどうもうまくいかないかも。VSTの形にはなってないみたいだし。あとACIDのループサンプル作成機能をSOL2でも使いたいけど無理かな?

みなさんは、どんな用途で使われてますか?
977名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 14:40:04 ID:ZorO8jxk
>>976
> 自分は基本、CDマスタリング(曲と曲の〜
偶然にも、オレは頻繁に行っている操作だが、
このスレで言うことではないと思う。
納品とかまで考えてレベルなら、もっとスレ違い。

フリーでもバッチリ出来るし、このソフトで行わないな。
CD-DAや焼き系の知識の方が大事だと。

> 〜VSTの形にはなってないみたいだし。
連携はしない。基本はDirectXだ。

なんでもSOL2上でやろうとしているのかな?
気持ちは分かるが、まずはその考えを変えた方がよい。
餅屋は餅屋。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 15:29:22 ID:5bxVolgP
> サンプリチュードも波形編集ソフトだそうだけど、
> マルチトラック録音出来るしMIDI打ち込みも出来るからサウンドフォージも

Samplitudeは元々MTRソフトだよ。波形編集やらMIDIやらが後付け。


なんか最近「皆さんは〜」って聞きたがるやつが増えてるけど(つか、同一人物か?)
そんなもん、自分がやりたいようにやりゃいいんだよ。
集団で作業するなら、ある程度道具や手順は統一する必要もあるだろうけど。

使える予算も、やりたいことも、スキルも知識も人によって違うんだから。
試用版で確認して、あとは好きなので勝手にやれよ。
979名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 15:30:20 ID:5bxVolgP
[[ 歴史のお勉強 ]]

1995年頃まではWindowsのソフトウェアの世界では、波形編集はSound Forge、MTRはSAW(IQS社)という
二大巨頭以外の選択肢はほとんどなかった。
当時「DAW」という言葉は、こういった「PCで録音を行うソフト/ハード環境」全体を表す単語で、
MIDIの世界とは全く繋がりがなかった。(つまり当時の英語圏では"DAW"と"MIDI"はある意味で対語だった)
比較的扱うデータ量の少ないMIDI系ソフトウェアと違って、巨大な録音データをリアルタイムで扱うのは
当時のPCにはまだ荷が重く、歴史の長いMIDI系とは別のノウハウが必要だった。
# SamplitudeやWaveLabといった後発組が出てきたのは96〜97年くらいだったと記憶してる。
# しかし、その後のSAWの凋落ぶりは……

その後、MIDIシーケンサーソフトのCakewalkあたりが、MIDIトラックと同等に音声トラックを扱える
ようになり、これに他社も追随。(CakewalkはPC-DOS時代から続く老舗シーケンサーソフト)
こうしてMIDI側からDAWの世界への侵食が始まり、結局飲みこんでしまった。
結果、MTR専門ソフトはこれで全く売れなくなってしまうので、逆にMIDI機能も取り込むが、この点では
元々シーケンサーだった組には仲々追いつけず。

更にPCのパワーアップの結果、音源やエフェクターなどのソフトウェア化が可能になり、それらを
片っ端から飲み込んでいった結果、現在ではDAWという単語の意味は「なんでもありソフトウェア」
のジャンル名に変わってしまった。(多分 Sonar登場あたりから?)

一方で、Sound Forge、WaveLabといった単一トラックを扱うソフトは、徹底して「波形編集」の質と
操作性の向上に特化した独自の道を歩き続け、現在もそれぞれに進化を続けている。

ちなみに日本国内では 97〜98年頃まではPCで録音、編集を行うこと自体が全く普及していなかったため、
DAWの「元の意味」を知る者は少なく、一般的には「現在の意味」でしか使われない。
ただし海外の掲示板などでは、二種類の意味が使い分けられている場合もあるので要注意。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 15:31:05 ID:5bxVolgP
うわっ
長っっっっ
981名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 16:53:31 ID:HzqIsjoX
>>977-  いろいろありがとうございまう。「フリーでもバッチリ出来るし」との事ですが曲間のギャップ調整トラック打ちが出来るフリーソフトお教え頂けませんか?
相当探してみたけどわかりません。EACというのはダウンロードしてみましたがこれで出来るのかどうか解らないです。スレ違いすいません><
982名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 17:12:53 ID:ji+uq9ym
EACでできるから、調べて、それでやれ。
で、もうここには戻ってくるな。
いいな?
983名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 17:14:34 ID:5LW8suZD
オマエ頭ばかりで何もしていないだろ?
ネットなり検索情報なり、よっかかり過ぎだ。
まずはやってみろ!何時間もかけて!
やって初めて、問題点も見えてくる。
984名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 17:22:23 ID:HzqIsjoX
ハイ。。。ROMります。
985名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 19:29:40 ID:G1EasE4/
ライブ音源にSound Fordeでリージョンをつけて、CD Architectでリージョンからトラックを作成に
して焼いてるんだけど、Sound Fordeだけでも同様のことできるの?
986名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 19:30:59 ID:G1EasE4/
gとd間違えた
987名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 11:12:48 ID:Rr7ptH0u
>>985
そもそもSound Forge本体だとTAOでしか焼けなかったと思うが。

俺はいつもトラックを分ける位置のフレームをSFで確認して
Cue Sheet作ってEACで焼いてる。
CD Architect使ってた時期もあるけど、俺的にはこの方法の方が楽。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 12:33:00 ID:Wde3QcxT
EACって何ですか?
989名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 15:56:45 ID:Jmljrs3u
990名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:14:00 ID:wqDqDs9u
ちょっとデモ版弄ってみて湧いた疑問

選択範囲のエッジ(開始/終了位置)をゼロポイントにスナップする方法はあるけど、
カーソルそのものを常にゼロポイントにスナップする方法はないのかな?
991:[Fn]+[名無しさん]::2008/06/05(木) 09:56:17 ID:tnceNxOE
ない・・・と思う。
逆にカーソルそのものをゼロポイントにスナップさせる必要ってありますかね。
992名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 11:20:06 ID:dM7Qf2Il
範囲選択する時に、あらかじめゼロポイントからスナップしてくれると視覚的にわかりやすいってメリットはあるかも。
今の仕様だと、選択を終えるといきなり範囲のエッジがボンッと膨らむ感じだから。
993名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 21:36:52 ID:rmFN5KPP
次スレ
【Sony】SoundForge サウンドフォージ4【波形編集】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212669361/
994名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 15:31:28 ID:C0YRdKC1
埋めますか
995名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 17:37:34 ID:Ezwcxgz+
埋む。
996名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:03:23 ID:i/bdgd2s
そろそろ落ちちゃうかも。埋め。
997名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:14:21 ID:j/4bikj2
埋め
998名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:14:52 ID:j/4bikj2
あう
999名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:15:18 ID:j/4bikj2
埋め
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:16:14 ID:GVzetN1j
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。