【ヴィンテージ】TRシリーズ総合スレ1TAP【ドラムマシン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
423名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 03:32:16 ID:v4MrowtO
TR-808, ハンドクラップ, 納得していない, 開発者
http://www.youtube.com/watch?v=nHoe48C7UL8
424名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 13:58:12 ID:mFpoTC8m
>>423
随分と前にどこかに貼られていて見たよ。
あれ、どこからどう聞いてもクラップに聞こえるので好きだけどね。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:32:20 ID:3m5TeaMH
808や606って音色のキャラクターが909と比べて
ポチポチとかポコポコ鳴ってる感じだから
割とチープなものって捉えられがちだが、
さすがアナログだけあってソフトやモデリング音源と聴き比べると
音の芯の密度は抜群に優れてるね。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 01:30:48 ID:JDQsWSOJ
QY 10が最初のシーケンサーで同時まだギターキッズだった俺には全く面白く無いモノだったんだけど、唯一収録されていた808っぽいキックだけはすごいと思った。
ディストーションに突っ込んだら、もうスゴイ音になって。w
10年以上経って、808手に入れたけど、今でもキックはもちろん大好きだけど、
タムとかコンガとか他の音もすごい良いんだよね。
808を気持ちよく鳴らせたら、それは俺にとっていい曲だ。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 19:25:40 ID:iuT5Afcd
>>421
リバースと同程度の音。
質感関係無になら割と909バスドラだけは良くできてるけど、本物を聴いちゃうと全然違うことに気づく。
もし質感に拘るならXBass09やAIRBASE99の方を買った方がいいと思うぞ。
それでもダメなら実機だね。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 20:21:02 ID:DLKPximj
>>427
リバースの音は本物に限りなく近いと思うけど、
ドラムステーションのは、ちょっと似てないよ。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 21:13:56 ID:iuT5Afcd
ごめん、バスドラだけの話ね。
リバースのがその他の音源等バランスよく似てるね。
ドラムステーションはバスドラ意外イマイチかな。
430名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 12:26:44 ID:RjN9SqCP
ドラムステーションの808はなんか好き
431名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 14:38:54 ID:eecHOWMt
ドラムステーション808は本物よりペラベラしてて、
あれはあれでいい音で好きだった。
クラップもサクっとしてて…。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 18:29:14 ID:Y1orugyl
ドラムステーションの808はまるっきり駄目だろ。R-8の方がまだまし。
909はそこそこ使えるじゃん。REBIRTHの方がいいとかキチガイかよ。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 11:25:19 ID:BswM+SOC
ほんとに808や909の音が欲しいなら
最初からシミュレーション物という選択肢は無い
434名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 00:09:36 ID:Evnun7Gk
逆だと思うけどな。音が欲しいだけならサンプルやソフトでいいけど、
触りたければ実物を買うしかないわけで。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 01:15:49 ID:9LebKlqR
>>434
実機の音を知らない子供の言うことだなW
436名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 07:34:33 ID:U3OhUe/o
>>435
コンプとか何使ってる?
437名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 14:07:39 ID:HSqmEGac
当たりの実機の音の気持ち良さは桁違いに凄い。
病み付きになる。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 14:09:10 ID:k0kz2oKS
つーか、はずれなんか無いだろ
439名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 14:23:06 ID:fM6wwegi
オフ会とかでオーナーが集まって、
聞き比べしないと分かりませんね。

前期後期とかあるみたいですから、
実際には好みじゃない音もあるのかも知れません。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 15:40:30 ID:HSqmEGac
>>438
当たり?のやつは出音と音圧が凄いよ。
質感はあまり変わらないけど。
俺の知り合いのやつが正にそれだった・・・爆音で鳴る。
(俺のやつと並べて聴いてみたよ)
レコーディングではあんまり関係ないかもしれないけどね。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 15:58:47 ID:HSqmEGac
>>439

>5G FAQ
>TR-909の前期型、後期型の音の違いは?
>TR-909は細かい仕様変更がいくつかありはっきりとは型が分かれていません。
>ですが、最初期型と最終型にははっきりとした音の違いがあります。
>最初期型はPCMドラムのようなドラムセットを意識した音作りで癖のない音になっています。
>最終型はテクノミュージックにマッチするようにキック、スネア、ハイハットが修正されています。

5GのFAQ見ると最初期型と最終型と比べるとハッキリ音が違うらしいね。
細かい仕様変更がいくつかあるとも書いてあるから最初期意外でも
若干質感が違うのもありそうですね。
案外中期のやつとか良かったりするかも。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 19:56:49 ID:7tb6+ewA
どなたかRoland MSQ-100をMIDI>SYNCコンバーターとして使う方法を
知りませんか?
TRYしているけどできない!


443名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 20:15:18 ID:U3OhUe/o
>>442
MODEはLOAD/PLAY
CLOCKをMIDIに合わせてREPEAT PLAYをMIDIにする。
ケーブルを繋いで電源を入れたらRESETを押す。
(SHIFT+RESTでデータをDELETEしておくといいと思う)
BACKを押して0小節に合わせる。

MIDI側のシーケンサを走らせて一小節位回したらSTOPを押してLOADを押す
それでスレーブ状態になると思うから走らせればPLAYが点灯してDINからクロックが出ると思う。

操作手順が曖昧なんだけどこんな感じだったと思う。
コツとしてはシーケンサを回しっぱなしにするとどうしてもクロックがずれるので
一旦一小節くらいクロックデータを読み込ませた後でそのデータをロードして
スレーブで同期させる事。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 20:31:08 ID:U3OhUe/o
ごめん訂正。

CSQのRESETを押したあとでLOADボタンを押して点灯させてから、MIDIのシーケンサを走らせる。
一小節くらい回したらMIDIのシーケンサを止めるとLOADが消灯するから、もう一回MIDI側を走らせれば
PLAYキーが点灯してDINで同期する筈。

裏のDIPスイッチは5、6が上。他は下で動いてる。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 20:32:59 ID:ws1F+kFr
二台持ってた事がある(一度売ってまた買いなおした)けど
どっちも後期型なので、正直違いはよくわからん。
特にどちらが当りとも外れとも。どっちも外れかもしれないが。

303の中をあけて、カットオフの利き具合を調節するってのは
比較的良く知られてる技だと思うけど
909にも本体の中にキックやスネアを微調整できる隠しツマミ(?)があって、
そのツマミがどれぐらい回ってるかどうかも、『個体差』の正体のひとつかもしれない。
穴を開けてそれを外に出す改造は比較的簡単にできるっぽい。
mixiの909フォーラムで見た事がある。

俺、へタレ音楽家につき
そういった方面はからっきしなので
敢えてやる勇気はないが。
446名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 21:33:16 ID:7tb6+ewA
>>443
すんばらしい!
できたよ!できましたとも!
うらのファンクションスイッチが肝なのか。
ありがとー
しかも速攻でした。感謝!
447414:2008/01/28(月) 21:51:42 ID:0H1XqxdQ
D16の909件自己解決しました。どうもデスクトップ以下のディレクトリに保存
しようとするとアブエンドするみたいです。

>>422
んで、TR-707のアダプタに関してですが"out DC12V 200mA"
極性は外側が"+"で内側"-"のようです。

仕様変更等もあるかも知れませんので、参考程度。自己責任で。
448422:2008/01/28(月) 22:20:51 ID:wmk3NdZM
>>442
サンクスです。早速、探してみます。

前レスにあったディスクシステムのACアダプターで試してみたけど、
電源入らない。

壊れてるかも‥。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:26:51 ID:HSqmEGac
>>445
なるほど。
穴を開けて内部トリマーを外に出す改造は面白そうだね。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:45:42 ID:U3OhUe/o
>>446
たまたま同じのを持ってたので。
参考になって何よりです。

で、何を同期させてるの?
451名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:09:30 ID:DDe85B7o
909のHat部分がザッザッとノイズ発生機になってしまいました。
マルチだとダメでパラで出すと他は大丈夫でした。
どこかに修理してくれる&調整の出来る場所をご存知の方いらっしゃいましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 01:30:59 ID:IPOx+BoY
>>451
Symplex辺りしか思い浮かばないな。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 01:33:51 ID:IPOx+BoY
454名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 01:35:21 ID:Jy7iEQHa
>>452
アナログシンセの修理だけじゃなく、
リズムマシンもやってるんですか?

>>451
普通にそこらへんの修理屋で直ると思いますよ。
前に似たような症状のを直してもらった人の書き込みを見ました。
どこの修理屋か忘れましたが。
455名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 03:12:57 ID:IPOx+BoY
>>454
Symplexに部品のストックがあればたぶんやってくれると思うよ。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 03:49:27 ID:1SCtbSbk
やっぱ909.808の音が欲しければ実機だねぇ。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 03:57:23 ID:Jy7iEQHa
>>455
「いちげんさん、おことわり」は解禁ですか?
458名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 09:46:43 ID:UZ+5cd4n
>451
ttp://page.freett.com/openairstudio/

まえに606修理してもらったことある。
いちげんさん可。
459名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 19:36:10 ID:IPOx+BoY
>>457
あそこは一見さんお断りなのか・・・知らなかった。
俺は知り合いに紹介されたからよく分からない。
ダメだったら楽器屋経由でいけばたぶんOK。
多少楽器屋にボラれるとは思うけどね。
460名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 21:16:02 ID:pwnmx6li
TRシリーズのリズムマシンを持ってる人で
TRACKモードをちゃんと使ってる人って実際どれぐらいいるのかな。

909歴10年ぐらいだけど、ろくに使ったこと無いし
いままでよくわからんまま放置してきた。

461名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 06:01:50 ID:SYBbBAEc
909は持ってないんだけど、808で時々トラックモード使うよ。
ほとんどパターンモードで、メインシーケンサー走らせて、その他の音源含めパターン切り替えたり、抜いたりしてミキサーからの2mixを一発で録ってるんだけど、
トラックコンポーズ時も普通にパターンモードと同じ動作なんで、それで録って2テイク目はトラックプレイでやれば、TRのパターンを切り替える必要が無いんで、その分、他の機材のパラメータをいじれる。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 08:27:51 ID:KfqMaWmE
>>460
909使用者です。
TRACKモードとっつきにくいけど覚えちゃうと便利よ。
パターン選んでエンター押してくだけだからね。

基本>>461さんと同じで俺もミキサーの2mix録る事が多いので、パターン切替の手間が省ける分他の事出来るのは楽。
頭にクラッシュの入ったパターンを16小節ごとに入れるとか、途中でキックを抜いたパターンを入れるとか
ちゃんと8の倍数で展開してくれるので(パターン切替だとミスする事がある)いいですよ。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 18:18:29 ID:+dKncqxO
結構活用してるんだな。皆さん。

303なんかは前後のパターンとの兼ね合いでピッチやスライドが影響して
パターンモードでは鳴らないような変な鳴り方をするからおもしろい。
464名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 22:19:34 ID:DkJJa6+F
ネタ投下。
ギターを録音再生するループマシンがあちこちから(もちろんBOSSからも)出てて
こういった製品とTRはすごく相性いいと思うんだけど
みんなでメール送りまくったらヤオヤ復刻とかしてくれないかな
465名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:48:14 ID:46T7hdKd
しないと思う。
だって、俺ら含め一部の熱狂的なファンが何人居ると思ってるのさ。
1000や2000じゃ、ローランドは動かんだろう。
466名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:56:08 ID:qntOBhVn
15年くらい前には熱望していた人も相当居ただろうけど、
今はそれなりに代用効くしね。

DINSYNCとか言われても、
ROLANDのMIDIケーブルじゃ動かないし。。
467名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:58:45 ID:46T7hdKd
MIDIってDINコネクタだけど結局二本しか使わないから、
件のMIDIケーブルは二本しか結線してなくてとかって話?
普通はMIDIケーブルって言ってても5本とも結線してると思う。
468名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 00:30:25 ID:EcBP8bCJ
寧ろRolandは復刻済と思ってると思う。
ユーザーはそんな認識してないだろうけどさ
Moogのように分かりやすく見た目からそっくりに復刻すればまた評価されそうな気はするけどなぁ
469名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 01:54:14 ID:pp3KFXVo
せめてあの16ボタンのシーケンサは残してほしかったな
あの方式がドラム打ち込みには最適
あのボタンのとこだけあってMIDI吐ければ、あとは音源用意するかDAWに取り込むかで勝手に再現するんだがな
470名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 02:18:39 ID:g8znz0if
808のシーケンサは秀逸だよね。
ってか音源もだからまさに名機な訳だけど、
最初の4ステップまでに他のシーケンス選択すれば、残りの12ステップはそっちとか凄すぎる。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 11:00:54 ID:pOSpcXY5
909や606じゃそれはないからな
でもそれぞれ全然違うキャラで、それぞれキャラ立ちしてるのが
またどえらい事だ
472名無しサンプリング@48kHz
808
マニュアルプレイからそのままリズムトラックプレイにノブ切り替えってできるんだね。
ストップさせずにこれやって、故障の原因になったりしないかは心配だけど、
イントロ作ったりしないで良いのは助かるな。