ケースバイケースだけど、とりあえず40万×3で交渉はじめれば?
953 :
951:2007/07/19(木) 12:38:01 ID:b3DiPSzt
1).スタジオ代 4日分→80万(歌録り+TD)
2).シンガー代 3曲分→45万
3).書き下ろし+アレンジ料x3曲→120万
合計245万
まぁ、このくらいはかかんじゃね。
ちなみにおまいさんの言う「ギャラ」ってのは
3).書き下ろし+アレンジ料 のことだろ?
このくらいもらっとけ ヽ( ´_ゝ`)ノ
>>953 12万?そんな安く受けないでくれw
値下げ交渉されて「じゃ、全部込みで100」って収めるライン。
とにかく請求するのはタダだし、最初に言った額がすんなり通る事もままある。
今回は純粋に企業PR物だし、ちゃんと請求してください。
80年代後半〜バブル崩壊くらいまでは、
社歌や企業イメージソング1曲1000万なんて仕事が転がってたんだけどなぁ。
百貨店の社歌でロスに行ってすごいミュージシャンでレコーディングなんてんものもあったw
>>そうなると悲しいのは、ドームでのコンサートとか、そういう巨額を投じたコンサートイベントはなくなってしまうことかな。
それはまた別の話じゃない?コンサートプロモーターからみれば、おいしいアーティストはごろごろいると思うが。
それでスポンサーが付けば大会場のイベントは成立するわけで。
俺はどちらかというとメジャーアーティストの何割かが音楽ではなくタレントや役者で食う人が増えて、
CMとかで食ってけるからどんどん音楽産業の音楽を主役として働くときの向上心みたいなのが必要なくなってきたのかなって思うな。
音楽が好きで音楽で食ってこうってアーティストがまず少ないってことだから音楽産業が衰退するのは
当たり前の流れだと思うな。そしてそういう人をファンが応援しているのだからファンというものは
音楽なんてどうでもいい人が多いってことで、最初から業界全体のパイとしてミリオン連発の大きな需要というものが幻想だったってことだと思う。
いずれにせよニッチなとこはぜんぜん変動しないと思うからそこで自分は細々と食っているわけだが。
コアなユーザーに受けるセンスもテクもあればマニア受けする商品の周辺では
これからどうなるんだろうという恐怖感は今のところ無いかな。
やっぱり何々のようなやつが欲しい、って言われて一生懸命耳コピのような曲をコンペで作っている人は
年に1,2はランキング上位のものを出せるけど、じゃあファンに名前覚えてもらえているかといえば
そうでもないし、出版社やレコ会社のDに優遇されるのもヒットがでた半年間ぐらいなもので、
それで先々までやれるのかなぁと思うね。そういうの作っていると音楽の経験値がまったく上がらないから、
機材の進化の分はなんとかなるけど、作編曲の基礎力みたいなのかかえって落ちてきてるんじゃないかな。
結局それぐらいの実績だとスクールの講師とかインディーズ立ち上げてプロデューサーでもして
素人から金集めるぐらいが稼ぐ方法っていっちゃぁ稼ぐ方法かもね。
俺自身はミュージシャン仲間と気持ちよく飲めなくなるような仕事はしたくないけどね。
でも音楽業界全体が聞く人からのお金集めより、やりたい人からのお金集めにシフトしているのは確かでしょう。
将来に不安がある人はそういう産業へシフトすればいいんじゃないかな。
>え、ゼロが一つ多くないですか?
さすがに10分の一はきついが、5分の1にする方法はある。
自分の家でカンパけれない状況だったら87万ぐらいでもできそう。
なので、
>>955あたりの意見が妥当かな。
でも世の中その程度の仕事を60万ぐらいで受けるやつはごろごろいる。
ほっておけばそういう連中にかっさらわれるので、行動あるのみ。
ま、そういう人を見つけて中間もらうってのもよく見る光景だな。
>>951 先方が具体的にどのようなレベルの音楽を求めているのかちゃんと確認したほうがいいよ。
きちんとスタジオ押さえてレコーディングして・・・、ってならかなりの額になるけど
貴方のレスの中に「リハーサルスタジオを・・・」っていう言葉があるあたりから推測するに
12万でも「高い」と思われるかもしれない。
>>951にある情報だけじゃ誰も判断できないと思うよ。
960 :
951:2007/07/19(木) 21:17:17 ID:b3DiPSzt
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
相手もこちらも素人同然で、作品も趣味のDTMの延長みたいな物なので、スタジオ押さえたりとかいう
レベルじゃ全然ないです。
基本的に副業としての小遣い稼ぎのようなものです。
やはりスレ違いな質問だったかなと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
結局こーゆー所からギャラ崩壊してスパイラル化していくんだと思うよ。
まぁ今回は初めてみたいだからわからないと思うんだけど、>954みたいに
何がいくら掛かるか知ってないとな。
逆に、それだけ貰うってことはそれだけのクオリティーを保つのは当然だし、
クライアントもリスペクトじゃないけど、良いものを作るにはお金と時間がかかるのを
知っていないとね。
とはいいつつも、クライアントは実際どういう作業をしてるのかわからない人もいるから、
そういう人には作業してる現場を見せるのが一番だと思う。
Rec現場でもEditでもTDでも何でも良いけど。「あ〜、結構大変な作業なんだな」とわからせるためにねw
>>960 曲を安く売るのはやめよう。
宅録だろうが関係ない。
>>961 >>951のような人が安いギャラで仕事をしたからって、
それが直接の要因となって値崩れするとは考えられないが。
>作品も趣味のDTMの延長みたいな物なので、スタジオ押さえたりとかいう
>レベルじゃ全然ないです。
って言ってるし。
こっちがどれだけ苦労して作ってるか、なんて先方からしたら一切関係ないことだよ。
限られた条件のなかでどのようなものをあげてくるのか、っていう事なんだから。
発注先がよくわかんなくて
受注者がよくわないなんて
納品後の泥沼パターンだな
真剣に音楽が欲しい企業のために、しかも予算が限られている中で
きちんと考えて低価格で作る人間もいるんだから、デフレスパイラルは
ただ安い値段で受けるやつだけが原因じゃないよ。
安く受けといて納期守らないとか、ぶっちするあほのために
フォローに呼ばれた人間とか、クライアントが迷惑して
結果、また予算が厳しくなるっていうのが問題じゃないかな。
頼むほうの上のほう、つまり経営者とか予算管理の人は現場のすったもんだなんか知らないから
フォローに入ったミュージシャンが緊急避難的に受けた
その低価格、短期納期みたいなものを今度の依頼でも
同じ条件でやらせたり、他の人間に同じことをやらせようとしたりするから
こうなるんじゃないかな。
一番問題なのは各経営者がそうした短絡的な思考を持っていることだと思うよ。
食品業界はそういうののしっぺ返しを表立って食らっているけど、
音楽業界はじわじわってだけじゃないかな。
下請け側に甘えるだけ甘えて、結果逃げられて潰れていく大企業みたいなのは
どの業界でもこれからよく見かけるようになりそうな気がするなぁ。
もしくは弱ったところを中国企業家に買われるとかね。
966 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 16:31:28 ID:dOjPejXW
まあ、中国企業家に買われることはないだろうけどw
下請けからしっぺ返しってのはあるかもね。
下にも生活があるってのを無視したように買いたたいてるんだから、下も上の企業がどうなったって知ったことじゃないって考えるのは当然だから仕方ないね。
ギブアンドテイク 「ご恩と奉公」の慣習を破ったら衰退するのは世の常。
967 :
951:2007/07/23(月) 18:55:23 ID:GQ/B5gVW
一曲4万で3曲売ってきました。
すんなり通ったので、もっとふっかければ良かったと後悔しました。
でも月に5曲作れば20万はもらえるんだよな。
安!
安!
価格破壊しずぎ。
結局皆のアドヴァイス流して「安売り君」の誕生ですか。
君はこれからずっと「一曲4万の人」だよ。
いいんじゃないの?
音聴かない限りいくらが妥当だったのかなんて分からないでしょ。
それに良くここで「価格破壊を起こさない為に安くするな!」って意見聞くけど
個人的にはあんまり関係ないと思う。
自分がいい仕事すれば値段は上がるし、そんだけの事だけどな。
>971
皆さん自分の腕に自信が無いんでしょ
>>971に同意。
実際にどんな仕事内容だったのかも知らずに「安い」と決め付けることは出来ないでしょ。
>自分がいい仕事すれば値段は上がるし、そんだけの事だけどな。
これは同意。
ただ、仕事内容がどんだけのモノかわからないからアレだけど、
クライアントが次に他の人に頼む時にも「一曲4万で」って頼むのが問題なんだよ。
普通にメジャーどころのアレンジじゃそんな額ありえないけど、企業モノとかは
相場しらない場合もあるしね。
逆にそんな安いギャラ提示してくるトコはちょっと怪しいし、個人的には信用も半減。
まぁ、いいものを作るにはお金と時間がかかるのは当然だし、お互いをリスペクトして良い仕事ができれば良いよね。
>>974 >クライアントが次に他の人に頼む時にも「一曲4万で」って頼むのが問題なんだよ。
仕事の内容によっては問題ないでしょ。
>>975 なぜ問題ないと考えられるのかわからないが、
「作曲」「編曲」「演奏」「録音」で4万なんてあり得ない。
どんな仕事だろうが「作曲」を安く売るなよ。
あとな、「○○さんは○○円でやってくれた」みたいな話は良くあるの。
さらに
>>961くんは、「〜さんのご紹介で作曲お願いしたいと思います、
一曲四万でやられたんですよね?」というオーダーが絶対に来るようになる。
そこで値上げをすれば、「あっちは四万でやってくれたのに、なんでウチにはふっかけるんだ?」と思われてアウト。
>>976 誰がただ「問題ない」っていってるんだ?
俺は内容もしらずにそんなことわからないだろ、って言ってるんだよ。
でもプロのみんなが十分なギャラを普段からもらってればこんなに荒れないんだけどね。
だって、ああ、安値で受けた馬鹿がいるけど、俺にはそんなへヴぉクライアント来てもかかわらないで
すむだけ他から貰えるから大丈夫って思えるわけで。
デフレスパイラルの原因はプロの弱気が一番だよ。
980 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 13:45:41 ID:P56rnow0
>>デフレスパイラルの原因はプロの弱気が一番だよ。
その弱気が4万なんだろ
だから4万で受けるなってんだろ
でも、作り手は素人なんだね
>>960で
「相手もこちらも素人同然」
といっている。
相手は素人かプロなど関係ない。
でも作り手は素人。これが話をおかしくしている。
「素人」という言葉を背負う人間が20万も貰うのはどうかと思うけどね。
素人なのに傲慢すぎだろ。
「素人」ならもっとやすくても良い。歌ってもらったシンガーも素人なら
さらに安くしなくちゃいけない。
もし歌ってもらったシンガーがプロならほとんどはその人にあげないとだめだろ?
歌モノを4万で仕上げるっていったい内訳はどうなる
のかと思う。その点においては安過ぎ…。
それで俺が困るわけじゃないんで、いいんじゃないかと思うけど。
「ウチは高いですが、その分クオリティは十分保証できます」
っていってどれだけのクライアントがプラシーボ効果なしにそれを
理解して信用してくれるかは怪しいところだよね。だから安易に
デフレになっちゃうのは怖いと思う。
デフレになるなら、徹底価格競争だというくらいの覚悟はあるけど、
最近はしょぼくても安けりゃいいとか、「どうせショボイとかいっても
わからないでしょ?素人には」なんて事をいうクライアントも居る
のは確かでそういう人が俺は一番怖い。
982 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 14:52:39 ID:DS/XHH7u
レベル低いスレだな
要は「相場を固定して業界みんなでおいしい思いしようぜ〜」ってことでしょ。みっともない。
そういう人は自分の仕事に自信がなくて、安い値段で仕事を受ける素人さんに持ってかれるのが怖いだけ。
『仕事内容』と『それに対する対価』、そして前提として『依頼人が何を求めるか』がある。
大切なのはそれらのバランス。
その要素のひとつを抜き出し「金額が〜」とかいうことに何の意味もないよ。
結局一番の原因は
>>979のいうようにプロ(というよりその人の)弱気さ。
「相場を崩すやつがいて〜」なんて他人のせいにしてないで、自分の力でなんとかしなよ。
ちょっと値段を上げたくらいで離れていくクライアントなら、それは『自分の実力がその金額に届いていない』か、
『クライアントがそこまでのものを求めていない』ってこと。
今までどれだけプロとして活動してきたかは知らないけど、もう一度自分の現状を改めて冷静に観てみたら。
『なんとかやってこれた今まで』の方が寧ろおかしいことだったのかもしれないよ。
>>981 歌モノたって色々だよ。
俺はに4万前後で「ボーカル入りトラック」の作成を請け負うこともあるが、
こりゃ安いなあと思う仕事もあれば、おいしいなあと思うものもあるよ。
特に販促用音源とかだとかなりピンキリ。
もちろん取れるところからはガッツリとっておいたほうが得だし、
>>951の仕事内容がどうであったのかは知らない。
売り上げは 客数 × 客単価
客数を増やすか、客単価を増やすかだけ
今、客単価を上げようとしても難しいだろ。
>>985 今と違う客なら高く買ってくれる。簡単に思いつく客単価を上げる方法は直販と権利販売。
たとえば素材集販売なら1枚売って数千円。運が良ければVengenceみたいにビルが建つ。
日払い計算で、1日1万円以下だとコンビニのバイトと変わらないよね。
だから返答待ち含めても一ヶ月かかったら、拘束も考えて30万はもらわないとね。
安い人を求めるクライアントは、音楽なんてどうでもいいんだよ。
そんな人達と付き合っても、未来はないのであ〜る
安かろうが高かろうが個人の自由だろ
俺もDTM初めてから、初の外部依頼の仕事が2曲のヴォーカルトラックだったけど
それは30万×2で受けた
気に入ってもらえて今でもそのクライアントから依頼貰ってる
30万で交渉はじめた時は高いってことを言われたけど
激安で請け負ってる人も結構いるが、当然低価格なりの理由があり
初心者の免罪符代わりの値段設定の可能性。とか
それほど力を入れてる人じゃない場合がある。とか
スタジオや外部シンガーを使わずに宅録オンリーでやったものを提出する人もいる。とか
適当な説明したら30万でも納得してくれたよ
個人でやる以上、交渉下手は自動的に淘汰されていく
もちろん俺も安く受けることもあるが、ずっと激安でやって行くなんて無理な話だしな
ケースバイケースだから他人の値段設定に目くじら立てるだけ無駄だ
先輩方こんにちは。
こういう流れの中でこんなことを質問するのは失礼かもしれませんが
クライアントから見積もりを出すよう言われました。
相場が分からないので、アドバイスをお願いします。
@著作権フリーBGM作曲・編曲制作(2〜3分程度)
Aマイナーゲームの楽曲編曲(3〜4分程度)
を、それぞれ
○5トラック程度のシンプルなアレンジ
○10〜20トラック程度の一般的なアレンジ
○30トラック〜以上のオーケストラなどの大編成アレンジ
権利は買取です。宜しくお願いします。
>>989 君が出す見積もりと相場に何の関係が?
今回の制作にかかる必要経費(スタジオ代や関わるミュージシャン&エンジニアのギャラ等)と、
君が折り合いのつくギャラの金額を書いて一覧にしたものを見積もりっていうんだよ。
クライアントが相場を訪ねるのならまだ解るけど、仕事を受ける側が相場を聞いてどうするのよ。
「どれだけぼったくれるか」が知りたいのなら、改めてそう質問してください。
991 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 01:12:29 ID:v+I5MW9X
まずは、自分自身で納得できる金額なのだが、
相手がどの程度の予算で計画していて、予算内でどこまで
作りこむかが決まる感じもするよ。
>>989 このスレで聞くってことは自宅で作るっていう前提でいいんだよね?
参考になるかわからないけど、全部打ち込みでやって「1曲単位」での金額を出すなら
俺なら4〜7万くらいです。
あとは直しがどれくらいありえるのかも確認しておいたほうがいいよ。
もし映像にあわせる前提のBGMなら、後からけっこうきついサイズ変更を言われたりすることも。
当然ですが生でやるというのなら桁が変わります。
あと「見積もりをいくらで出すか」というのは非常に微妙です。
俺なら実際7万なら受けるという仕事でも相手によっては15万くらいで請求出してみようとするかもしれません。
そこはもう、交渉術としかいいようがないかと。
993 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 06:48:02 ID:beqF65k1
音楽って価値がわかりづらいからやっかいだよね。
たとえば、他よりもやけに激安な大工にはオレなら絶対頼まない。
安いこと自体が職人の自己評価の低さだと思うから、こわくて頼む気しない。w
994 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 22:57:14 ID:v+I5MW9X
大工は、材料費等、そこそこ原価絡みで最低値段が決まるが、
曲制作関連は、機材の償却以外は、手間賃だから、格安も実現可能なのだろう。
しかし、納期やコストの関係で、普段より安い所へ試しに頼んだら、
いままで頼んでいた所より良かったことがあったのだが、最初の
依頼選定の運が悪かったのかね。値段の相場が判らなくなってきたよ。
相場なんて事実上ないようなもんだよ。
上の方のレスの数々見れば分かるけど、請け負う側がこんなスタンスなんだもん。
価格と実力は奇麗な比例関係になるとは言い難いし、もっと色々な所な所へ頼んでみたら?
安くて実力もそこそこある所が見つかったら儲けもんだし、金額が高くてもクオリティの高
いものを創る人がいたらそれもまたよし。
雑な仕事をしている人はどんどん淘汰されてしまえばいいよ。
996 :
sage:2007/07/26(木) 00:26:53 ID:qOskGB+9
>雑な仕事をしている人はどんどん淘汰されてしまえばいいよ。
そうだな。結構最初からこの人だから見たいな明らかに実力以外の理由で使われ
続けてる奴とかいるし。
ごめん、間違えて上げちゃったw
自信喪失したー
音大出てこの業界にも慣れてきたつもりだったけど、専門卒の坊やの方がよっぽどいい曲持ってくる
遊んで来なかったから、気分転換の仕方がわからねぇwww
>>998 あーなんかわかるきもするね〜。
スタジオに来てた、高卒の若いギタリストがドキッとするような
フレーズとかコードワークしたりして、自信喪失するよ。
でもさ、そういう自信喪失と自己嫌悪をしながら、そのなかに
自分のアイデンティティと新しい自信を見つけていくうちに
だんだんと強固なものになってくるよ。自分は理論ばっかりだと
思ってたら、意外と感性的であったり感情豊かなところがあったり
と。そういう発見をしてはまた立ち直るのよ。
そこからまた、楽しい新しい出発点があるからさ。今はくじける
かもしれないけど、音楽が好きならきっと新しい自分をいずれ発見
して変わっていくさ。
だから、がんばろうや。
なんかいいスレの雰囲気で1000!
気分転換に機材新調します。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。