【頂上決戦】Cubase SX vs SONER

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ついにハルマゲドン勃発。
2名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 16:16:30 ID:kgIhk0Kl
>>2getしたらデビュー
3名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 16:25:52 ID:XLgB2At4
SONERって何
4名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 16:29:38 ID:Ur4O7/g+
頂上決戦…って。

俺はSONAR使いでSONARは使いやすいと思うが、
VST全盛の現在はどう考えてもCUBASE/NUENDOの方が上だろ。

どんなにあがいたところで本家にはかなわん。
SONARがどこまで追いかけたところで、
本家がVST規格のバージョンをあげたとたんにソフトは時代遅れになる。

DXiなりReWireなりが主流にならない限り、
SONARは戦う前からSTEINBERGに負けてるよ。
5名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 16:33:36 ID:i1+QIG90
ただし、MIDI関係、エフェクトの入れ替え、サンプル管理、細かい操作感などなど、
VST以外の機能でだいぶSONARに抜き去られてしまっていると思われる。
6名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 18:27:17 ID:5US/Ke9a
>>4
VSTのバージョンを上げても、各メーカーがそのバージョンに対応した製品を出すまで間がある。
というのも、買ってくれるユーザーを狭めるメリットがないから。
で、新製品が出てくる頃にはSONARは対応してくると思う。

Cubase使いの人が、今まで使えてたプラグインがSONARで使えないとかって言ってるやつって、
Cubase付属のプラグインだったりするんじゃないの? 実際、SONARだから使えないってプラグイン、
特定DAW専用品を除いてどれだけある? SONARで使えなくて困ったことってないんだけど…。
7名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 19:12:19 ID:8NnZgQ+j
cubaseはsonyで、sonarはpanasonicみたいなもんだな
8名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 19:32:33 ID:5US/Ke9a
>>7
Stenibergの偉いのは、VSTの規格をオープンにして、無料で使えるようにしたこと。
ソニーにはこういうマネはできないよ。
9名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:25:43 ID:sl//YGmJ
Steinberg CubaseSEX 3P
10名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:32:57 ID:T/PRpN96
開発力ないよ〜Cubaseは。
スタイン公式サイトより

Q: Cubaseとその他スタインバーグ製ソフトウェアにおいて
64bit技術に関する次のステップというのはどのように考えていますか?

A: 当然のことながらネイティブに64bit 対応することです。
しかしながら実現にはさらに深く研究する必要がありますし、
サード・メーカーが対応版のモジュール(この場合、すべてのVST
プラグインが64bit 対応している必要があります。)をリリースする
までにはまだ時間がかかると考えています。
11名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:35:00 ID:T/PRpN96
こんなのSONARは4の後半からあるじゃん。
SONAR5ではパッケージされているしさ

CubaseはSXになってゴミだねw
12名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:40:37 ID:3ruZGutA
そろそろCubaseSX4(仮)がでるころでしょ。
一部でCubaseSOLだとか言ってる既知外がいるけど。
13元ソナラー:2005/10/31(月) 22:42:20 ID:LCW8dkl5
CubaseSXがMIDIスクラブプレイと、複数トラックの色分け・ミュート・ロックができるキーエディタを
搭載すれば最強になる。DPでもLogicでもゾヌーでも出来るんだから、いい加減つけて欲しい…。

SX4早く発表になんないかな…。
14名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:44:55 ID:LCW8dkl5
>>5
逆じゃなくて?
SONAR2からCubaseSXに移って、操作の分かりやすさに感動したんだが…
ってあんまり書くと誰だかばれるな(笑)

SONAR5、今のところいい噂と悪い噂が半分ぐらいだな。
15名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:48:45 ID:T/PRpN96
今時Cubaseってw

起動時間、待つだけでやる気なくすって
16名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:52:53 ID:nJAq5Eyg
SONERだったら、Cubaseの圧勝だが、
SONARだったら、SONARの圧勝だな。
インターフェイス、軽さは群を抜いてるぜ
17名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:55:54 ID:UCq4KCaY
Cubaseは基本設計はいいから分かりやすいんだけど…。
これっていう強みがVSTだけなんだよなあ。道具としては???
他のソフトは善くも悪くも制作スタイルを提示してくれるけどなあ。
18名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 22:59:10 ID:T/PRpN96
>>17
その辺のライターよりわかってるね〜
19名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 23:17:04 ID:GyTjSBfG
また一人必死な奴が居るね
20名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 00:35:10 ID:s33MJtPm
Roland vs Yamaha という構図になったわけだけど、
事実上、DAWの頂上決戦になったわけだ。
良い意味でお互いを刺激しつつ、
発展していってほしいなー。
CubaseはMIDI編集の強化と、エフェクトの入れ替え、これさえできれば、
とくに文句はないだけに残念・・・。
21名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 01:08:56 ID:PmK4cFK7
steinbergはmac開発もしないといけないからcakewalkより身軽じゃないんだよな
将来性を考えたらcakewalkなんだろね
22名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 01:53:41 ID:ptImCCwJ
Virtual Studio Communityの糞スレより、2ちゃんねらのレスの方が大人な件について。
23名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 02:34:43 ID:3DdOBvby
>>22
激しく同感w
オレもこのスレ見かけた時、荒れまくってると予想したけど>>22の言うとおり!
24名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 06:58:49 ID:tmeax2MR
このスレは伸びる
25名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 11:57:33 ID:WqX0QVmS
やはり、カール・スタインバーグ氏が開発から引退したのが技術力低下とか言われる原因でしょ。

カール・スタインバーグとゲルハルト・レンゲリン、ドイツ音楽ソフト界は、
この2人が作ったようなもんだもの。後発でステファン・シュミットとかがでてくるけど、
カールがいないとステファンの成功はなかったと思うし。
26名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 13:39:45 ID:6D0hWQM7
音質はどっちがいいのさ?
どちらにしろ糞MACのソフトたちよりは音いいんだろうけど。
27名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 13:44:03 ID:3RUmBNwY
何で作っても、結局、Wavesプラグインで、整えるから、
どれも最終的には似たり寄ったりだ、とプロの人が言っていました。
28名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 16:08:04 ID:krCa4bEC
Cubaseは次期シーケンサが出るとしたら、
ヤマハと合作の可能性もあるからね。
SOLやXGworksは切っちゃうみたいだし・・・。
そうなるとYAMAHAのシーケンサ使ってる連中はCubaseに移行するかも。
29名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 16:17:20 ID:lsMEj31+
音質はsonarだな。
cubaseは音が細い、音の解像度が最初いいなと思うが、
GAINあげるとキンキンして中域が死ぬ。
Wavesのエフェクト使っても、か細さは変わらない。ハイファイで中域が
死んでる、中身のない表面だけ装飾したような音。

sonarはローファイで中域の質感がよくでる。高音域はしっとり落ち着いた音。

マイクで例えると、RodeのNT2がCubase。MXLのV67がsonar

Cubaseはアリゴリズムが悪い。ただ、日本では受けそうな音質。NT2も大ヒットしたからなー。
日本の若い子はドンシャリ好きだしね。
30名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 16:21:49 ID:WqX0QVmS
ヨーロピアンかアメリカンかって違いなんだろうか。
31名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 16:35:55 ID:Qdi3/l1+
俺はドンシャリこそ中域の設定が難しいと思うのだが
32名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 18:41:38 ID:3DdOBvby
もう、Cubaseに将来性はないでしょ。
まーYAMAHAの動きによって大分かわるでしょうが

もともと、YAMAHAは開発遅いのは皆さんご存知ですよね^^;
僕は確実にSONARの方が好きですがね。



SX1.06とSONAR2.2までしか知りませんが偉そうな事言ってしまいましたw
33名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 18:58:21 ID:si7Bkxpe
SONARは機能部分が評判良さ気なんだが、GUIが安っぽいので試す気が全く起こらない。
プラグインのGUIがデカイと表示しきれない&弄れないらしいし
オーディオIFの対応もイマイチなので、まだ乗り換え段階ではないと思う。
乗り換えを推奨してる奴らってその辺はどう考えているのかね。
34名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 19:21:15 ID:PmK4cFK7
不思議なのはSONAR叩きしてる連中が何故具体的に5の機能を知ってるかだ
叩くぐらいなら高額商品買わないと思うし、逮捕される為に叩いてるとも思えないし
よくわからん
35名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 19:49:07 ID:si7Bkxpe
↑肝心な部分を突っ込まれるとこうやって
下手な屁理屈並べて話しそらす奴がいる。

これだからまともな流れにならないんだな。
36名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 20:20:35 ID:PmK4cFK7
↑日本語版なのか英語版なのか?日本語版OSか?英語版OSか?なんのVSTか?
それぐらい具体的に肝心な部分を紹介してくれよ
37名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 20:32:25 ID:2uIItwDK
本気で今だにミキシングアルゴリズムが複雑だと思ってるやつがいる。
実際はどれも似たり寄ったり。厳密に同じ混ぜ方をしてDAW聞き分け
出来るやつなんてほとんどいない。
中域がとか言ってるやつはPanLawでも見直した方が良いよ(w
38名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 20:33:49 ID:2uIItwDK
Sonarが0dbなら中域を強く感じやすい。
39名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:00:23 ID:3DdOBvby
断言しよう。
SONARの方が総合的に優れている。


根拠、理屈、説明無し   


以上。
40名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:05:04 ID:u64YmlnE
輸入元・発売元がEDIROLである以上日本ではDTMの延長線上でしか生き延びられない。
DAWとしてDPやLogicやCubaseやPTと競いたいのであれば
輸入元・発売元をRolandにきりあけてDTM厨を切り捨てないとダメだな。
GS厨がSONAR万歳している間はダメだろうね。
41名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:07:56 ID:1kjIhu8R
うむ。
42名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:09:20 ID:u64YmlnE
輸入元・発売元がEDIROLである以上日本ではDTMの延長線上でしか生き延びられない。
DAWとしてDPやLogicやCubaseやPTと競いたいのであれば
輸入元・発売元をRolandにきりかえてDTM厨を切り捨てないとダメだな。
GS厨がSONAR万歳している間はダメだろうね。

>部分訂正…。失礼
43名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:18:47 ID:1kjIhu8R
>>34
>不思議なのはSONAR叩きしてる連中が何故具体的に5の機能を知ってるかだ

Sonar5製品情報
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR5/

×SONAR叩き
○SONAR不具合報告
44名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 08:42:18 ID:Ro88qxj1
>>32はSONERとSXを経てMACにスイッチした現LOGIC信者
45名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 10:36:05 ID:tcjhdfc/
>>44はホルモン注射と整形を経て女にスイッチした現オカマ
46名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 11:10:11 ID:lVnnbZod
>>29
ということは音質は、
sonar>Cubase>プロツー>>DP>>>>>ろじっく
ってことか。
47名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 11:40:00 ID:ANZ6diNf
>>37 本気で今だにミキシングアルゴリズムが複雑だと思ってるやつがいる。
実際はどれも似たり寄ったり。厳密に同じ混ぜ方をしてDAW聞き分け
出来るやつなんてほとんどいない。
中域がとか言ってるやつはPanLawでも見直した方が良いよ(w>>

>>Pan ー0,3dbにして、nonエフェクトで聞き比べても、sonarとcubaseの
音質はぜんぜん違うぞ。耳腐ってんじゃねーの お前。www


48名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 11:55:16 ID:iHyF/KtQ
ディザのアルゴリズムも違えば、レベルに対する考え方も違う。音は違って当然。
49名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 11:56:10 ID:tcjhdfc/
>>47
同感、同じ事思いましたw
>>37
>DAW聞き分け 出来るやつなんてほとんどいない
全然違いますよw素人でも違いがわかると思うのですが・・・

50名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 13:39:52 ID:yp2l7B6n
晒し上げ
51名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 14:07:07 ID:em7/T/US
ぃゃん♪
52名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 15:17:01 ID:0PgGL7nh
sonarってそんなに良いのか。
まぁでもcuも64bit版出るだろうし
あんま関係ないかな
53名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 15:58:40 ID:JAxJXqZo
音質
cubase: フラット、ハイファイ
sonar: モッチリ、ローファイ

GUI
cubase: スッキリ
sonar: ゴチャゴチャ、モッサリ

オマケプラグイン
sonar>>>cubase

ユーザーが主に使用するオーディオIF
cubase: RME、M男など
sonar: Edirol命

割れ厨率(≒初心者率)
sonar>>>cubase


こんなところか
54名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 17:04:20 ID:iHyF/KtQ
>>53
全然違うと思う。

cubase:ドンシャリ
SONAR:モッチリ

それから、SONARユーザーはエディロール命ってことはないんじゃないか?
売れ線エディロール製品についてくるLEのおかげで初心者ユーザー急増中だろうから、
初心者率はSONARが高いと思うが、LE正規ユーザーがたくさんいるぶん、割れ率は断然Cubaseが高いだろ。
55名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 21:44:02 ID:Dzh78sae
>>54
バンドル製品はCubaseのほうが圧倒的に多い。
しかもSONARにはドングルが無い。
56名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 23:20:26 ID:T9yroouf
その理屈はおかしい、いや合ってるのか?
まぁ、よく分からないけど、
ドングル有り無しは、割れだったら関係ないんだし、
厨は、値段が高くて有名なCubaseを使うと思うけどね〜。
CubaseのBBS見れば、どれだけ初心者が多いか分かるだろw
57名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 00:27:14 ID:amH9NUjt
Cubase系BBSは初心者もさることながら、確認君するだけの2chねらーが介入すると酷いな。
煽られたり釣り糸垂らされたりすると凄い勢いで食いつく。
ピーキーな反応するヤツがあんなに沢山いるのはCubaseだけだろ。
Sonarも含め他のDAWBBSは静かだよ。

おっと、こういうこと書くとハゲ扱いされるかw
58名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 00:53:34 ID:Y05C51Jz
SonarとLogicはユーザー確保に必死な奴が目立つ。
まるで在庫掃けに必死な社員店員のように販促しちゃってさ。
Qユーザーで他所に乗り込んで勧誘してる奴は未だ見たことない。
59名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 01:03:44 ID:amH9NUjt
「乗り込んで販促」が既に妄想w
Sonarに移行しました〜を認めたく無いだけ。

そう言いながら某BBSではSonarが気になるからワレに手を出したCubaseユーザーが沢山いたな。
取説が無いから使えない=操作性悪いの評価にはワロタ。
60名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 01:25:36 ID:Y05C51Jz
>>ID:amH9NUjt
あそこのBBSでFM7とか画面収まりきれなくて使えないとか書いてあったけど
実際のところはどうなんだ?
FM7以外にもGUI大きいプラグインは山ほどあるからそこんとこ教えれ
61名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 01:48:21 ID:MOaBcBK+
軽くて、割れやすくて。そーなん
62名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 02:50:35 ID:6zixxMRV
初心者だからよく判らずに画面のデザインでCubase買ったけど、Sonarのほうが上みたいですね・・・。
63名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 06:16:08 ID:0mOgUQkD
Erasureのヴィンス クラークはDAWは何をつかってるの?
64名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 20:40:28 ID:1IC+Gzf2
>>13
ピアノロールのレイヤ表示とMIDIのスクラブは俺も切望してる。
Cuにそれさえついてれば、SONERスレなんかヲチするわけがないんだが。

そんな俺はSXでもSONERでもドザでもG5でもないがw
65名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:13:10 ID:nNH7VRI0
だからSONERって何処で売ってんのか、教えろよ。
バカか
66名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:21:41 ID:4663hRJK
>>65
きっとこれから>>1が作るんだろ
67タッキー高沢:2005/11/04(金) 00:33:16 ID:wiN1Su43
Cubaseのいい所って、もはやVSTだけ。
SONARは操作しやすいが、VSTでエラー起こしたりする。

VST使わないなら、断然オナー。
68名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:36:26 ID:j7AM3Tun
当のSONARがVST付け始めてるけどなw
69名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:40:00 ID:wiN1Su43
前オナーでVSTエフェクトの試ししたら、固まった(ハゲ藁

それ以来、あるエフェクトだけ触れないようにしてる。

Cubaseは音量がデフォルトに戻るから嫌だ。
70名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:55:00 ID:syF1mlPU
SONAR=ソナー
SONER=ソネアー
71名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 05:13:07 ID:74WCIaOR
>>62
そうでもない。
72名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 07:31:06 ID:SP+azLgH
日本は時代遅れですねw
海外ではもうCubaseは忘れられた存在ですよ。

向こうのBBSではCubaseはまったく話題になってません
Logicが100のレス付けばCubaseは15弱程度です。

徐々に衰退していくでしょう、日本でも
73名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 07:43:13 ID:HcNc9dGb
Cubaseはやたらエラーがでるからもうつかわね
74名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 10:34:44 ID:Pk8mRk2Z
>>73
やはりCubase嫌いでソナーを持ち上げてる奴は、実は狂信Logic信者だということが証明されたなw
75名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 10:38:27 ID:Kx37PJWi
ヤマハ得意の放置なんとかならんのか?
本当にVisionみたいにになっちまうぞ。
76名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 11:13:18 ID:8X6JbP/j
Rolandも放置が得意なのをお忘れなく
77名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 11:31:41 ID:Pj0neCZm
しかも、アップデート料金が893スタイル。
割れなら問題ないけど。
78名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 11:34:33 ID:8X6JbP/j
>>77
ああ、そういえば…。
毎年バージョンアップしないとほぼ買い直し確定になるのもどうにかして欲しいよな。
79名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 16:53:19 ID:nOAJpgcG
>>60
だいたい、FM7はDXi対応だ。DXiはほぼSONAR用だろ?
使えないって言ってたやつが一番使えないやつのような気がするぞ。
80名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 22:17:39 ID:syF1mlPU
>>76
VariOSは早速放置されたわけだが・・・。
81名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 23:10:59 ID:vrwpkxn+
Qのミキサーはどうにかならないんか?
エフェクト入れ替えできないし、後に作ったグループにしかルーティングできない。
リストエディタもかわらず糞。
MIDIもオーディオも実際使おうとしたら穴だらけ・・・
あいかわらず確認君専用DAWだなw
82名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 23:19:35 ID:ebulJVx+
しっかり比較してくれ。
正直、迷ってる。
83名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 23:31:16 ID:Kx37PJWi
>>82
これからやるんだったらLinuxのDAWも検討した方がいいぞ。
毎年年貢を収めないといけないSONAR、ヤマハが何したいのかわからんCUBASE。
84名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 11:43:53 ID:Cba2HH8V
>>82
SONARのがいいよ。
>>81の言ってることも最後以外はたしかにそうだし。
EQいじらないと>>29のようなことになる。

俺みたいなVSTから使っててリストなんてどうでもよくて、
現状でウハハーみたいな奴は移らないと思う。
85名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 11:54:53 ID:eUtknecx
>>82
おれも絶対SONARのがいいと思います

現在はちょっと浮気してSX3使ってますが
SONAR5がでたらSONARに戻ります
86名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 11:58:41 ID:Jmadw7jZ
>>85
んで、なんでちょっと浮気してSXなんか使ってんの?
SONAR持っててわざわざSX使う必要があるくらい便利な事ってなんかあったっけ?
87名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 12:49:36 ID:+NT0ReUe
Cubase か Sonar かで迷ったあげく Samplitudeにした俺。
選択は正しかったと実感。

Cubase や Sonar とは違う、一皮むけた音質で最高!
88名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 13:02:10 ID:eUtknecx
>>86
SONAR1,SONAR2.2ときてSONAR3を使ってましたが
当時のバンドメンバーが全員SX使ってましたので、その流れで・・・



89名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:04:45 ID:Qu3qTiVi
>>86
>>88
>当時のバンドメンバーが全員SX使ってましたので、その流れで・・・
他の誰かがみんな使っているっていうのは、プロ・アマ問わず音楽の世界では重要。
共同作業や意志疎通がスムーズになる。

なぜミュージシャンがCubaseSXより、LogicやDigital Performerを、
そして、NUENDOより、ProToolsを好むのか、ここに答えがある。
90名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:09:56 ID:y1TIWD3C
>>89
>なぜミュージシャンがCubaseSXより、LogicやDigital Performerを、
>そして、NUENDOより、ProToolsを好むのか、ここに答えがある。

まて。それでは、CubaseもSONARもそもそも頂上にいないから、
決戦のしようがないじゃないか。w
91名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:38:44 ID:Ua7YB88B
アマの場合、自分の音楽を作れる環境であれば、何を使ってもかまわない
プロの場合、全部のDAWを持ってないと、仕事が出来ない場合がある

ぐらいのことしか思わんな。
まともに1曲作ってしまえば、どんなDAWでも短時間で使いこなせるようになるから、
なんでもいい。DAWの機能を人間に合わせる企業努力も必要だが、人間がDAWに
合わせられる能力の方が大事。出来ない人は、何を使っても出来ない。
92名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 18:33:44 ID:vKqCEqk2
結局>>60への解答は>>79で終わりなのか?
あんな頓珍漢なレスで上手く言い逃れたつもりなのかもしれないが
GUIが入らず使えないなんて致命的なバグなのに、Sonar5ユーザーは何とも思わないのか?
それともここのSonar5ユーザーは付属品以外のプラグインを使わない貧乏人の集まりか?
93名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 18:41:04 ID:CkdpSenK
Digital Performerがちょうじょうだほ
分解能が違うほ!
94名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 18:50:25 ID:Qu3qTiVi
【頂上決戦】Cubase SX vs Digital Performer vs Logic
95名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 19:25:13 ID:RHe04xl0
GUIのサイズくらい設定で変更出来るよ…
バカに付き合ってらんねーだけなんじゃないの?
つか、何でそんなにムキになってんだ?
オマエの作る曲がしょぼいのはDAWのせいじゃないと思うぞ。
96名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 19:51:24 ID:w962Rmxa
現Nuendoユーザで、オーディオは主に96kHz24bitフォーマットで、MIDI入力は主にリアルタイム入力で、
使っています。
Nuendoの豊富な機能の大半を使わずに済んでいるため、「別にNuendoでなくても良かったんだな」と
思うこのごろ、64bitOS環境でのプラグイン混在使用可能というスペックが気になり、SONARへの移行を
検討し始めたところです。

最近のSONAR4/5スペック比較はいろいろ見たのですが、もっと基本的なところで、SONARの以下の機能は
どんな具合でしょうか?

(1)MIDIデータのスコア、パート譜表示、印刷
(2)動画、SMPTEとの同期、フレームレートの自由な設定
(3)VSTプラグイン互換性 ( SpinAudio, WaveArts, Applied Acoustics Systems, SoundHack等のVST/VSTiをよく使います。)

以上、教えてちょむまげ。
97名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 20:14:37 ID:UK90wcaZ
つーかほんとにnuendo使ってんのか?アレの何処が豊富な機能なんだ?

(SpinAudio, WaveArts, Applied Acoustics Systems, SoundHack)
また煮え切らない2流プラグインばっかり使ってんな。
オマエは一生今のバージョンの脳内nuendo使ってろ。
98名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 20:50:29 ID:xyaz7Tpj
>>97
もちつけ
人がどんなプラグインを使おうと、人の勝手だ。お前の口出すことじゃない。
ヌエの機能に不足にを感じるお前も、お前の勝手と同様に、ヌエの機能が
豊富と感じる人に対して、お前が口出すことじゃない。
つーか、お前がヌエを持ってないことは、レスを見ればわかる。
99名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 20:57:23 ID:Jmadw7jZ
まあ、他人が使ってるものを説明も無しに煮え切らない2流プラグインと言い切るのだから、
最低限どこのが一流プラグインなのかぐらい書いてもらいたいものだな。
100名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 21:00:26 ID:xjWrbogP
相変わらず馬鹿なソナ厨が必死なスレだな
101名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 22:07:23 ID:CONbZ2GR
機能性云々は慣れればさほど気にならないと思いますが
肝心の音はどちらが上ですか?
両方使っている方いましたら、是非比較出来るようなファイルうpしてくれませんかね
決着なんて、それ一発で決まると思うのですが
102名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 22:28:56 ID:w962Rmxa
>>97

実際、使っているのですが。上記プラグインは各々、特殊な機能があって代替が効かないものが多いので
使っています。それが2流ということならば、そうなのかも知れませんが、私の質問は、上記プラグインの
格式が高いか低いかではなく、SONARで使えますか?ということです。また、SONARではスコアや動画フレームレートの
多様性に対応してるのか?ということです。

そういう質問にすら答えられないということが、SONARについての答えなのでしょうね。では。
103名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 22:42:03 ID:Qu3qTiVi
>>102
あまり触ったことがあるわけじゃないので何とも言えないが、当然使える。
仮にVSTに不具合があっても、Wave ArtsとかならDirectXプラグイン版も
あるので、そちらを使えばSONARでは問題ない。

動画・同期については知らない。
カタログスペックでは問題ないんじゃない?
実際の使用面では、業務用のソフトじゃないので何とも言えない。
MAに使っている人、というかSONARを使っている人を見たことがない。
つまり、SONARとはそういうソフトだということだ。
104名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 22:52:47 ID:filiimvi
>>102
お前ももちつけ
SONARユーザーの一意見とSONAR商品の商品価値を同一視した段階で、
お前の書き込み自体が釣りだったと自白しているようなものだぞ。
プラグインがSONARで使えるかなんてことは、発売元に電話一本問い合わせれば
すぐに解決できることだ。それが出来ない理由でもあるのか?
スコアや動画フレームレートについても、ショップのデモを操作すれば、
ある程度の予測はつくだろ。
総合的に判断すると、ヌエユーザーの嫌がらせみたいに見えるんだよな。
105名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 22:56:30 ID:filiimvi
>>101
自作曲発表サイトで検索かけてみれば?
いくらでも聴けると思うけど。
人に頼むより先に、自分で動いてみれば?
106名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 23:40:54 ID:w962Rmxa
>>103

スコアについてはどうでしょうか。
SONAR5の前宣伝ページをcakewalk.jpサイトで見たのですが、特にスコアについての特記は
みつかりませんでした。
そもそも、スコアリング機能はあるのでしょうか。

タブ譜などは不要で、オケ譜が書ければ良いだけという用途です。
107名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 23:55:07 ID:xGIS7mqM
>>97
俺もNUENDOだけど(SpinAudio, WaveArts, Applied Acoustics Systems, SoundHack)使ってるよ。
煮え切らないってのはどういう意味なんだ?すげー重宝してますが?
108名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 00:10:56 ID:wOPlraH3
逆にソナ厨がどんなプラグイン使ってるのか聞いてみたいところだな
付録とフリーのプラグインしか持ってなさそうな雰囲気だが
109名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 00:23:18 ID:xjmDmx5X
>>106
NUENDO(つまりCubaseSX)とどっこいどっこい。
シーケンサーにスコアも求めるならロジックしかない。
110名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 00:45:57 ID:R1sPVXz8
>>108
いや、SONAR使いはフリープラグインはあまり使わんと思うよ。
フリーのプラグインをとっかえひっかえ試すにはVSTアダプタ経由では面倒だし、
Cubaseほど深いフォルダを掘って管理が出来る訳ではないので、使ってるとしても数を絞って定番どころだけじゃないかな。
SONAR使い的に市販のプラグインで何がお勧めなのかは、興味があるところだが。
111名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 01:07:11 ID:rMzn8WDT
>>106
譜面表示機能はSONARの鬼門ですよ。3連符すらまともに表示できませんから。
複数段表示、ソプラノ譜、アルト譜、テナー譜…と表示形式そのものは一応揃っていますが、
単に全体像を確認するだけのもので、トリルやグリッサンドなどの表示もできず、
ぐちゃぐちゃです。とても印刷にはつかえません。
CUBASEは上位のSXにおいて高度な譜面機能を備えていますが、
SONARの譜面機能は下位のSL以下です。

動画は使ったことがないんですが、一応の同期は可能です。
フレームレートは一般的な24、25、29.97df/ndf、30df/ndfの6種類がありますが、
カスタムレートを設定することはできません。SMPTE/MTCはあります。精度は知りません。

VSTは…本家じゃありませんからー。w
前の方でFM7の話が出ていますが、
(自分は使ったことがないのでわからないですけど)
動かなかったり不具合があったらパッケージを叩きつけてすんすん泣くのみです。
どうせサポートに連絡しても「FM7に聞いてくれ」って回答されるだけでしょう。

それ以外のMIDIのうちこみやすさとか、fxのルーティングのしやすさとか、
もうコレ以上内ほどおしゃれなデザイン(脳内)とか、
そういうところを評価してくれないと困ります。ぜひ。
112名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 03:17:36 ID:+xyOrXZV
>>106
譜面機能をDAWに求めるのもどうかと思うけど。
フィナーレ使いなよ。

>>111
>それ以外のMIDIのうちこみやすさとか、fxのルーティングのしやすさとか、
>もうコレ以上内ほどおしゃれなデザイン(脳内)とか、
>そういうところを評価してくれないと困ります。
いいんじゃないんですか。立派な魅力だと思うよ。

私の知り合いはDP使うよ。Qも持ってるけどMIDIの値調整が不便という理由
だけでQは結局使わない。DPの方が作業が早いんだって。
私は逆にそこまでMIDIの値の調整に神経質にならないのでQを使ってます。
ドラムパターンなんかは雛形作っておいて、ペーストして作業時間を短縮
するし。
譜面については、私も知り合いもフィナーレ使いますね。もちろん譜面を
渡す時はその分のギャランティは発生します。風呂に入ったり寝る時間が
欲しいので、スピード命で作業できる環境には神経質ですかね。
二人ともパソコン3台でフル稼働です。ばかみたい。
113名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 04:42:36 ID:EBWGYlob
作る音楽によるのはもちろんだが、
オケものとかではDPならコンティニュアスデータ書くの一瞬だからな。
Qみたいにオートメーションのグラフをマウスピクピクさせながら
書く必要なし。
フルスコアのアーティキュレーションつけてったら、それこそ30分
と半日みたいな差になってくる。
114海外広報営業○長:2005/11/06(日) 06:30:48 ID:C3M+pstt
現時点ではどのDAWを使われても結構です。

しかし
今から16〜17ヶ月後、驚愕の新発表があります。

Protoolsには882,192I/O
NuendoにはTimelock Pro,Nuendo8 I/O

などと専用のインターフェイス群がありますが
いよいよSONARにも誕生致します。

創業してから約17年
CakewalkからSonar、そしていよいよ完成系のDAWが誕生致します

開発力がありながらUSB 2.0対応のオーディオインターフェイス
UA-1000発売からUA-101までの約2年間、開発につぐ開発。

最強のオーディオインターフェイス、最強のDAWの完成まで今しばらく
お待ち下さい
115名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 06:56:37 ID:tr8Y5PJ/
i/oはどうでもいいよ
肝心のアプリで最強目指してください
116名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 07:52:07 ID:WpAexZ7a
>>111
ルーティングのし易さ、バス周りの自由度の高さは俺がSONARを使う最大の理由。
ミックスでの作業効率がダンチなんだもん。
ここに時間が掛かっちゃうと、ホントにイライラしちゃうんだよね。
117名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 05:04:30 ID:Hi+938hI
ん?未だにCubase使ってる人なんているの?
118名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 07:10:44 ID:b4w3UI34
っつうかCU使ってるけど、ルーティングとFX入れ替えはほんまに早く対応して欲しい
簡単ジャン?そんなの。さくっとやってほしい。
119名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 22:15:10 ID:Nc3y/oNf
AGE
120名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 23:17:16 ID:f41N7xFa
SONARのMIDIの譜面表示やスクラビングが使いやすいな
あれがCubaseに実装されてくれれば・・・
121名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 23:49:24 ID:tl+NmF0e
むかしっは、「パフォーマー」vs「ビジョン」だったよね。
その後に、ロジック、キューベースと続くような
122名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 05:01:13 ID:IJU1CEDJ
>>105
同一ファイルを用いないと、厳密な聴き比べにならねーだろ
123名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 16:08:28 ID:r3Chd4aw
バージョンアップがせめて3年に一回だったらSONAR使うんだけど。
124名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 18:32:22 ID:67UPzLeT
>>123
SOLみたいに時代についていけないソフトになるが、それでもいいか?
125名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 19:21:16 ID:r3Chd4aw
>>124
そもそもSOLはバージョンアップの見込みが無いから。
126名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 21:44:36 ID:O/Hqf6Sz
3年に1回のペースでアップグレードすれば?
127名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 21:50:22 ID:r3Chd4aw
>>126
それって思いっきりマヌケなバージョンアップ方法。
USのForumでも大問題になってる話しだよ。
128名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 00:39:03 ID:wm2jUJ1X
Rewire 2.0の仕様として
「2つのアプリケーション間で、
 最高4080の個別のMIDIチャネルのリアルタイム・ストリーミングが可能です
 (1つのバスにつき16チャネルある、255MIDIバス)。」
ってあるじゃないですか?

Sonarでは1 Rewire Applicationにつき1つのInstanceのみ作成可能で、
1つのApplicationは最大16 deviceに限定されるんで、
実質的には1アプリにつき16の個別のMIDIチャンネルしかリアルタイム・テーハミングクできないんですよ。
これは例えばぴろぴろへっどのフラグシップアプリケーションであるところのReasonにおいて、
その最大の利点である「無限に拡張可能なミュージックワークステーション」機能を
事実上無意味にしてるわけで、この辺、Cubaseはどうなってるんでしょうか?

Reason内蔵のシーケンサでMIDIデータを扱えばすべてのDeviceをハンドリングできるんだけど、
せっかくSonarの使いやすいピアノロールがあるのにこれを使えないのは痛いです。
129名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 20:45:08 ID:PR7pUcd/
誰もCubaseとReasonを組み合わせてないのかな?
いずれにせよ、VSTi、ReWireともに、Cubaseに完敗って感じだなぁ、Sonar。
DXi以外は基本的に眼中にないのかも。
130名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 20:50:05 ID:it9cf0sA
>>127
>それって思いっきりマヌケなバージョンアップ方法。
知ってる。
できれば「そうか、その手があったか!!」と乗って欲しかった。
131名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 20:50:54 ID:3Az6LEwr
VSTも有名どころはちゃんと全部動きますよ
固まるのはフリーのよくわかんないやつだけだからね
132名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 21:01:05 ID:PR7pUcd/
VocaloidとかFL STUDIOをVSTモードで動かしたときに顕著なんだけど、
Cubaseならハンドリングできる(らしい)パラメータ(NRPMの類)がSonarだとできないんだよね。
Sonarは今のところVST規格に完全準拠ではないみたい。

さらに、上述のとおりReWireに関しても規格に完全準拠はしていなくて、
1アプリあたりMIDIデバイスを1つ(規格上は最大255デバイス)しか扱えない。
その結果、ReWireアプリの代表格ともいえるReasonは
ほとんどハンドリングできないといっていいと思う。

やっぱりDXi中心で使えってことなんじゃないだろうか。
133名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 21:43:03 ID:ViC1yTvb
来年のSONAR6にはソフトウェアJupiter-8がおまけにつくかのう?

>>132
それは新しいバージョンでも?
134名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 00:19:35 ID:N6qTfShZ
>>133
わかんない。少なくとも4まではそう。
5は買ったらレポるけど、
どこにもReWireについて強化したって話は載ってないから、多分望み薄。

Propellerhead社製品使わないならReWireの出番はまずないし、
大概のVSTiはDXiにも対応しているから、
Sonar側としては対応する意味はないのかもネ。
VSTiに完全対応するってことは、結局Steinberg社に塩を送るようなものだから、
本音を言えばVSTi規格なんかつぶれて欲しいだろうし。
135名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 02:45:55 ID:VlaCt1kQ
VSTが一対応プラグインが多いのは確かだけど、DX、AU、TDM、RTASどれでも定番はそろうしね。
VSTのフリーものも結局UIで萎えたり、それが原因で落ちたりするからあまり漁らなくなったな。
136転載:2005/11/18(金) 14:02:00 ID:4+ozR6v3
137名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 09:48:00 ID:HlA9ZWRC
うわ、今頃粘着してきたよw ID表示になって何時かこういうヤツ現れると思ってた・・・ 
138名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 12:36:40 ID:8bHkq37m
>>137=aPhpqnGA ワロスw
139aPhpqnGA :2005/11/19(土) 14:58:50 ID:HlA9ZWRC
フフフ、アホが寄って来た!
140名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 21:08:25 ID:wYLHRML5
>>139
m9(^Д^)プギャー
141名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 03:34:45 ID:g1HwefBU
ID表示になって驚愕の事実を知った・・・

管理人=○○○

ID表示に変更、一時休止の際も連絡無し
なぜだかわかりますか?

管理人の招待を知ったら絶対ビックリします!!!
aPhpqnGA 並にヒドイ・・・
142名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 18:18:46 ID:igT7CYtW
結局、自演厨の集り場だったんだな。萎えた
143名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 08:54:48 ID:e8B7rjPN
よそのヲチネタをここで展開されてもなー
144名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 02:29:28 ID:J7vjcqi2
好みの問題。
でも軽いのはSONAR.
プロっぽい、玄人っぽい、苦労とぽいのはキュベ
145名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 09:01:50 ID:ptmL+Umv
AW4416から初めて
すぐにTDMベースに移行させてもらった僕がきましたよ♪

どんぐりの背比べスレはここですか?
CubaseとSSWはどちらが上なのか正直わかんないしw
146名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 09:05:25 ID:rb8zJV6z
最近のQ3.1は軽い。ソナと大して違わん。
ちなみに産婦は更に軽い。
147名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 13:53:08 ID:gErgWKTx
いくら軽くても、VSTはNRPNをコントロールできず、
ReWireに至ってはほとんど使い物にならない。
マニュアルにはReWireについて10を超える制限が列挙されていて、
その中には255あるMIDI BUSがたった1つしか使えないという致命的制限も。
でもそんなこと、カタログには書いてないぞ? JAROは怒らないのか?

この調子では、他にも未発表の制限が山ほどあるだろう。
さすがはアメリカ産ソフト。都合の悪いことは一切口にしない。
148名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 13:54:27 ID:gErgWKTx
あ、↑はSONARの話ね。
VSTやReWireを使いたいならCubaseを選ぶしかないってこと。
149名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 14:06:10 ID:ptmL+Umv
んで、CubaseとSSWはどちらが上なの?
150名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 14:10:20 ID:JfUD1itC
VSTでNRPNをコントロール必要性はないと思うが

> その中には255あるMIDI BUSがたった1つしか使えないという致命的制限も。
これは本当に致命的だな。有用な情報をありがとう。
151名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 16:30:48 ID:5Bs3IxTr
>>149
相変わらずだよ。MIDI編集はSSW、オーディオ編集はQの方が優れている。
152名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 20:52:42 ID:F/0+VlkB
NRPNが効かないとか言っている人は、
ちゃんとアダプタの「NRPNの送信」にチェック入れてるのか?
153名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 22:53:40 ID:c6HDrER4
入れてもムダだよ。
なぜなら、SONARはNRPNの解釈が特殊で、
複数バイトからなるNRPNを全部一塊にしてしまうから。
一塊で送られてくるNRPNを分解して解釈できるVSTでないと必ず誤動作する。
154名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 22:56:20 ID:c6HDrER4
入れてもムダだよ。
なぜなら、SONARはNRPNの解釈が特殊で、
複数バイトからなるNRPNを全部一塊にしてしまうから。
一塊で送られてくるNRPNを分解して解釈できるVSTでないと必ず誤動作する。
155名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 22:57:33 ID:c6HDrER4
ごめん、なんか二度書き込んでしまった…。_| ̄|○
156名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 14:11:45 ID:fBJN1Rfg
細かい話だが、NRPNと同様、
SONARはCAKEWALK時代からSys.Ex.もうまく扱えないという問題を抱えている。

SONARではSys.Ex.は「バンク」と呼ばれる一塊のデータとして取り扱われる。
このため、SMFを読み込むとSMF内のSys.Ex.は一旦シーケンスの中から取り除かれ、
開始コード(F0)から終了コード(F7)までを1バンクとしてまとめられて
バンク単位にデータの中に再配置される。
この再配置がまた適当で、Sys.Ex.で音源を細かくコントロールしているようなSMFは確実に破損してしまう。
さらにこのバンクは8192個までしか保持できない(昔は256個までしか保持できなかった)。
バンク管理機能も「とりあえずついている」程度で、
範囲選択が出来なかったり交換が出来なかったり読み込みが不便だったり…
Sys.Ex.は使うなといわんばかりの仕様のまま、10年以上も放置されている。

ソフトシンセ全盛の今の世でSys.Ex.を直接記述するようなことはまずないが、
未だに古いハードシンセを使っている人にとってはこの欠陥は致命的だ。
SONARはこういったMIDI規格の基本的なところがなおざりになっていて、
DAW(特にワークステーション)と呼ぶには稚拙だと個人的には思っている。
157名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 19:33:59 ID:hqhXyWiG
SONARってやっぱりそんなもんか。
158名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 21:13:41 ID:AIMYPPgq
なんか必死になってる暇があったら、曲のひとつでも作りゃいいのに…。

才能の差をDAWで埋めようったって、そりゃ無理だ。
ダメな奴は何使ったってダメ。
159名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 21:19:42 ID:6qBIuEGR
まぁまぁ、いいじゃないの。
DAWが作曲の技術の成否を握っているなんて、
この板の誰も思っちゃいないよ
160名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 21:33:22 ID:lG7eBVgF
変わるのは作業効率だけ。どっちも大して変わらんので終了。
161名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 21:56:09 ID:fBJN1Rfg
必死になるのも仕方がないじゃないか。
CAKEWALK 4.5の時からだから付き合い長いし、
趣味とはいえCAKEWALKで何十曲も作ってきた。いや、何百曲かな。
だからこそどうしようもないほど致命的な欠点が気になって仕方がない。

8pを使っている頃はSys.Ex.だけKORGのNS5RについてきたSSWで書き込んだりしていた。
メインがソフト音源に移って、Reasonがほとんど動かせないとわかった時の落胆はひどかった。
いつCubaseに乗り換えるべきか、それとも別のもっといいシーケンサにするか、
SONARが良くなるのを期待するか…岐路に立っている。
162名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 00:15:09 ID:8BsEdSVo
言い訳も必死だなぁw

いいからキューベでもプロツーでも好きなのに乗換えろや。
誰も止めやせんて。
163名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 00:50:21 ID:d4p/GSCg
ふむ、なるほど。誰も止めない、か、
つまり、頂上決戦の結論はそういうことなんだな。
164名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 00:56:35 ID:BLwYYCT1
クソナーがダメなのは最初からわかりきってるって。
プロはクソナーなんか使わない。
ReWireがまともに動かないとか、システムエクスクルーシブがどうとか以前の問題。
クソナー買うのは金の無駄。
165名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 02:27:56 ID:qLQpBH03
いいねぇ、このDQNな流れ。
くっくっく w
166名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 05:48:29 ID:UBU3oyeF
cuがVSTの元祖だから、VSTを作るメーカーはまず
cuを基準にして作るはず。だからcuを買った。

当然VSTに問題などあったことはない。正解。
167名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 06:18:30 ID:Fsg1ae7Q
結局MIDIがちゃんと扱えるwinのDAWは無いのか?
168名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 11:33:41 ID:I+D3Kn/0
>>156>>161
Cake時代からSysEx.はまとめて送るかバラバラに送るか変えられる。
デフォルトでは最初にまとめて送る設定になってる。
(生演奏中にSysEx.を送られたら困るからだと思う)
マニュアル嫁。

>>167
旧XGworksは、ファイル内のデータの配置の順番も変わらず、結構良かった。
某社の業務用コンバータが、配置の順番によっては誤動作するって話もあったので、
そのままってのがいいかどうかはわからんけど。
169名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 13:33:30 ID:hI1FvXag
>(生演奏中にSysEx.を送られたら困るからだと思う)

もうその段階でだめじゃん。w
XGWやSSWは生演奏中でもシステムエクスクルーシブ普通に送れるよ。
それが出来なかったら88proみたいにエフェクタの本数が少ない音源使いこなせないし
すべての音源がCCやNRPNでパラメータをいじれるとは限ってない。
だいたいテクノとかでパラメータがしがし動かす音色も再現できないじゃん。
170名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 13:43:09 ID:I+D3Kn/0
>>169
困るのは音源側。
演奏中にSysEx.を送ると処理が追いつかなくなる音源もたくさんあるのを知らんのかね?

SysEx.での音色設定を最初にしておくことで、演奏中のモタリを軽減しよう
ってのが目的だと予想してるんだよ。昔のMIDIデータでは、セットアップ用の空白小節を
作ってたろ? あれを自動でやろう、っていう発想。ここまで書かないとわからんか?
171名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 13:54:36 ID:hI1FvXag
>>170
わからない。俺はバカだから書かれてすらわからない。

もたるのは別にシステムエクスクルーシブだけじゃないよ?
なんでシステムエクスクルーシブだけ特別扱い?
それも「もたらない音源」もあって「もたらない使い方」もできて
「システムエクスクルーシブを送信したい」と思っているのに
一律にさせないのはどういう理由で?
実際よく出来た88proのMIDIデータとかではエクスクルーシブがんがん送ってるし。
今の時代に必要ないというのならわかるけど
DTM全盛で88proのバンドル製品だった時代もあるCAKEWALKがなぜ
そんな制限をつけてるの?
XGWにもSSWにもそんな制限ついてないよ?
172名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 14:23:05 ID:I+D3Kn/0
>>171
SysEx.はデータ量が大きく、音色設定全般をまとめて行なう使い方が主だから、CCとは違う。
曲中にバンバンSysEx.を送るようなデータを作る人は、アメリカでは稀だから、
デフォルトでは、安心して演奏できるデータが作れる状態にしてあるのではないかな。

それから、デフォルトでは、曲頭にまとめて送出してから再生だけど、
設定を変えれば、曲中でもSysEx.は出せるんから、これは制限とは言わないのでは?
173名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 16:29:56 ID:1Pog10Hj
>172
曲途中でSysEx.をきちんと送るMIDファイルを作るときは、
META文とペアにしなきゃならないとか、そんな手法がなかったっけ?
(MIDに保存するときの話ね)
昔はCakewalk使ってなかったし、今でもSonarではあまりMIDI使わないから
よくわからないけど。
Sonarのオーディオは、非常によくできてると思う。
Bus周りの便利さは、他にかえがたい。
174名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 21:11:23 ID:JnUlfOJE
まあアレだ。
何使うにせよ、マニュアルはちゃんと読め。
ってことかw
175名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 00:21:50 ID:+K34TgKA
>>164
sonarとcubaseの聞き分けしたことある?
cubaseって細くてスカスカなんだよね。紙切れだなww
中域の量感は絶対に出ないね。
protoolsは奥往きとか音の広がりレンジがダントツ。
sonarはモッチリグチュグチュ、中域のジューシーな音がよく出る。
Cubaseは無機的でガラス細工のような音楽には合ってるかもね。
176名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 00:37:08 ID:jaLKw1WH
dpの音は捨てがたい
QでもSでも何でも良いからあの音をパクってくれ
177名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 00:49:15 ID:wpV12Cgc
>>175
そういうのってEQでいじるんじゃないの?
178名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 09:41:09 ID:rLnMdcPE
>>175
sonar5はわかんないけど4の音はハイが少し落ちてる感じがする。
179名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 11:50:53 ID:5QNkL73E
>>178
ディザの設定を見直す。何パターンかあるでしょ?
いらないなら切るとスッキリ。
180名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 12:24:12 ID:uMZGL07w
>>175
デタラメ乙。信じるやつが出てくるからマジでやめてくれ。
181名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 19:41:00 ID:I7j6rE55
sound designer見ると、例として出されるのはほとんど
cubaseだよな
182名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 21:03:55 ID:EsfxCHrr
>>181
マカでもドザでも使えるし、例にするにはいいんじゃない
183名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 21:41:56 ID:thvUa5vn
みんな黙ってmusicstudio
184名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 01:13:44 ID:XMYOAwST
SONAR 5 日本語版きましたよー。
Reasonはやっぱり先頭から16デバイスしか認識しませんよー。

_| ̄|○
185名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 08:59:08 ID:yEv2a9rV
>>184
アクティブソナーで質問してみたら?
確かあそこにはReason使いがいた筈。

もしくはマニュアル嫁。
隅から隅までwww
186名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 22:05:25 ID:5wViCJp5
で、結局qからソナに乗り換えたが良いのですか?
187名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 22:31:00 ID:Eb+Xg8CQ
>>186
そのうちソナの体験版が出るからちょっと待ってみては?
188名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 15:49:11 ID:ZWxcgIC5
>>186
そのうちSX4のアナウンスが出るからちょっと待ってみては?
189名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 16:04:06 ID:uze/Coti
>>188
体験版デネーじゃん。
190名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 20:29:47 ID:ZWxcgIC5
ウゼーしぃ
落ち
191名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 18:00:50 ID:e9sYCvVI
保守
192名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 12:57:48 ID:i/8bevMa
だれか教えて。
今後まじめにDAWに取り組もうと思っているおれは
SONAR5 SE と CUBASE SL3 
とどっちを買うのが望ましいでしょうか????
193名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 14:09:30 ID:J8+aSvx1
>>192
>>1が鋭意開発中のSONERを待っとけ
194名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 15:24:45 ID:QKOrSVEn
>>192
どー考えてもSONAR5だろ・・・
195名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 16:52:11 ID:H9XTwCnQ
>>194
どー考えたんだ?
196名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 17:03:53 ID:niohgfen
最初は見た目で決めれば良い
197名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 05:06:14 ID:KMOx1z7j
確かに最初は見た目で決めてもいいかもしれんね。
198名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 05:16:09 ID:TUQfatJl
QとソナではMIDI打ち込みどっちが楽なんや?
具体例を挙げてくれるとありがたい。
199名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 06:58:33 ID:+WzA12aR
>>192 AUDIO中心なら最初からProToolsLEがいいよ。
200名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 20:28:12 ID:upr/QIjt
ハーピィ阻止
201名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 21:50:53 ID:XJmsl9p/
>>198
cubaseはMIDIは弱いってのは定説。
SONARのMIDI部分は確かCakewalk直系らしいし
SONARに軍配が上がるんじゃ?
202名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 02:16:55 ID:nsCb8s30
SONARはMIDIが良くなったので今が旬。
メジャーな方が安心できる人ならCUBASE。
でもこだわり派の人には最速Mac&DPの組み合わせが良し。
シーケンサ弄りが好きな人にはLogicが最高。
なので、残念ながらCUBASEとSONARでは頂上決戦にはなれないと思う。
シーケンサ選びに悩む人は、少しの情報とインスピレーションで選ぼう。


203名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 20:16:25 ID:3AAGLPua
いやmacはいいから
204名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 11:35:07 ID:eWfiZIc3
macが(´・ω・)カワイソス
205名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 09:56:51 ID:LgmE6fYV
眠らせていて全然使ってなかったSX2を最近触りはじめた人です。
SX3にアップするかSONAR5買おうか迷ってて、機能とか64bit対応という技術力は
最早SONARが上なのでいよいよ買おうかなと思ったらSONAR5デモがあったので一応使ってみますた。

そしたら画面デザインも含めてちょっとした操作の直感性がSX2の方が上だと分かりました。
自分がWindowsで覚えてきた操作体系がそのまま使えるというか、ここでマウスをこう操作すれば
こう動作するだろう、あるいはしてほしいというような予測の当てはまりが自分にとってはよかったです。
「馴れるまでの時間が短い」ってことは道具としてとっても重要なファクターじゃないかなと思います。

思えばMelodyneがあるからVvocalいらないし、MIDIが弱いのは自分的にはどっちもどっちなので
結局SX3にアップすることにしました。

長文すまそ
206名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:54:12 ID:hVLeyc0C
人によるんですねぇ。
僕はLOGICからどっちに移行するか思案してましたが、
SONERの方が解りやすかったです。
まわりCubaseばっかりなので、一人くらい
違うやつがいたほうがいいかなというのもあり、
FLとの相性も良いので、昨日5を注文しました。
207名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 14:42:07 ID:i7TXkjYr
LOGICからだとたしかにSONARの方が移行しやすいだろうね。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 22:59:18 ID:Qddldph3
あげます
209名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 19:33:54 ID:KsYphODB
>207
CubaseもLOGICも出所はATARIで動いていたNotatorだと聞いた事があったのでCuかなと思っていたのですが、Cuの方が個性的というか
制作者の哲学?が色濃くて取っつき難かったです。
好きな人は他のDAWにうつれないでしょうねぇ。

どちらにせよ、Winの方が面白い音楽アプリ多いですね。
若者達は、僕のように「音楽はMacさ!」信仰なんか笑われますよね!
あ、今は改心しましたよ。
皆、こだわりの無い中で面白いもの作るのでしょうな。

新しいペンティアムMac出ましたけど、OSXには戻れないなぁ。
winが動けば別っすけど。
210名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 20:19:29 ID:E3Wjc0Vh
>>209
LOGICはATARIのNotator起源
CubaseはATARIのころからCubaseですよん
211名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 10:53:13 ID:BxZL9Fau
>>210
あ、はい勉強になります!棺桶入るまで
誤りを引きずるとこでした(そんなのばっかりかも自分・・・)
212名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 11:15:21 ID:B7i+5+Yc
>>210
CUBASEは最初「なんとか24」とか言う名前じゃなかったっけ?
213名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 10:40:50 ID:xcdRDw/e
Track24ね。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 15:30:40 ID:RVK9/Xzw
キューベースに比べてケークウォークのキーボードからのステップ入力が
死ぬほどやりにくいんですけど仕様ですか?
215名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 19:08:56 ID:Mq1b1ehZ
仕様ではありません。
リアルタイムに慣れておいた方が今後の為になる、という神の慈悲です。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 03:32:59 ID:oowdBWct
まあそのキューベースもDPやLogicから比べると死ぬ程ステップがやりにくいのだが。
217名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 06:58:40 ID:BxoI5uDx
VISIONに比べたら全部糞。
218名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 19:22:09 ID:9Lf5pMVi
>>216
やはり、鍵盤を弾けるようになりなさいとの、
神の御遺志でつ
219名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 19:19:37 ID:uQyhnEze
--結論--

好み。
いや、使ってみないと分からないし。
個々の音楽性にあったやつを選べばいいんでない?


そういう俺はSSW使い orz
多分そろそろcubaseに移項します。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 19:35:01 ID:AX9e5N3U
折れもSSW使い。不満はあるけど打ち込み主体なんでね。
マスタリングはQでやってる。
Qで打ち込みできてる?
221名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 20:29:25 ID:/1OZalu7
>>220
全然弾けないけどリアルタイム+エディットに落ち着いた。
ちなみにステップ入力はほとんどしたことない
マウス入力も今となってはドラムとか一部のみ
222名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 20:43:51 ID:gZkuV9AU
>>220 SSWのスコア入力のやりやすさから離れられないのか?
俺も一緒。
223221:2006/01/29(日) 21:09:24 ID:/1OZalu7
>>221はQの話。
ver4.0だから今は違うかもしらないけど、SSWの譜面て使いづらかった印象しか残ってないなぁ
224220:2006/01/29(日) 21:22:59 ID:AX9e5N3U
折れはリアルタイムはてんでだめなのでピアノロールでやってる。
スコア入力もいいがピアノロールの方が微調整しやすいので。
Qを使うのはSSWがWAVESプラグインに対応してないから。それだけ。
つうかSSW、VST関連よわすぎ。そのくせSSWにしか対応してない
VSTバンドルされてもなあ・・・、と思ってる
225名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 22:18:37 ID:2Pkcx2Ya
SSWでWaves使えてるけど?
レイテンシーを手動で補正しないといけないけど、
立ち上がらないものは意外と少ない。
226219:2006/01/29(日) 22:21:09 ID:uQyhnEze
意外と仲間がいた。

併用していく感じになりそう。
まだアカデミック版で買えるしぃ…

SONARにしないのは、直感。
いや、このスレも見させてもらいつつ。
227220:2006/01/29(日) 22:22:37 ID:AX9e5N3U
まじっすか?ネイティブパックていうのを使ってるんだけど、
VSTで選択したらSSWが落ちちゃう。
ちなみに何をお使いで?
228名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 04:32:14 ID:pbgpEr52
俺もcuではステップほとんどしない。ドラムぐらいかな
適当にリズムだけ弾いて後で鍵盤からメロ(これもステップの一種かな?
229名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 04:41:45 ID:4x0K4LQ4
>>227
8VS+ダイヤw
230220:2006/01/30(月) 12:47:34 ID:i8ichUSZ
使えないのは値段の差のせいですかorz
おそらくうちの環境が悪いだけだと思うけど。
8VS+WAVES ネイティブパワーパック
他アスロン64、VIAチップ、E-MU1820m。

WAVESはインストールも大変だった・・・。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 18:10:34 ID:B8YUX7vO
VIAチップとE-MU1820mは相性問題が起きるんじゃなかった?

232名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 12:09:49 ID:Vs2YDRTx
VIAのA8VにE-MU1820でなんも問題ないよ。超安定してる。
VIAのKT800PROチップを搭載してるA8VはDTMでは鉄板のひとつだよ。
でもNEO2-FIRだっけな。それ使ってたときはメチャクチャだった。
相性があるならVIAチップじゃなくてマザーボードメーカーの方じゃないかな。
233名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 17:58:29 ID:N0QFWFjR
Cubeseはオーディオ最強
SONERはMIDI最強
234名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 18:42:19 ID:km2vz7+R
Cubaseしか使ったこと無いからわからないんだけど
MIDIならDP&Logic>SONAR>CubaseてことでOK?
235名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 18:48:04 ID:nQg6/kGU
>>234
好みの問題だから優劣をつけるもんじゃない。
236名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 18:57:36 ID:HB1Za/o1
MIDIを数値入力やらなにやらでガシガシ打ち込む人の割合が多いのは
レコポ/Vision>DP/SONAR>Logic>Cubase>PTLE>Samplitude
だと思う。
237名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 18:58:06 ID:mvQoDb0Q
正確にはVison&DP>Logic>Sonar>Cubase
好みじゃないよ。同じ編集するんでも全然スピード違う。

238名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 19:22:46 ID:g3cIbqZx
DPからCUBASEに乗り換えたとき
MIDIのへぼさに、心臓が止まるぐらいびっくりした
239名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 19:25:22 ID:EUjGvuQh
ソナーのキーボードからのステップ入力はいちいち変なウインドウ開かなきゃあかんし
リアルタイムに確認することが出来ないし使いづらいんですけど慣れなんですか?

ってかソナーはマウスでポチポチ打ってったほうがいいのかな?
240名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 17:32:29 ID:hR7sxLpS
>>237
おれはCubaseが一番早く作業できるから、好みというかその人の癖じゃない?
241名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 18:51:20 ID:YYRmUHo4
何をやるか次第だね。DPとソナーは知らないけど、MIDI主体でループつくって
展開させていくやり方ならどうがんばってもCubaseやLogicではVisionと同じ
速度では作業できない。

数値打ち込みはレコポーステップ式とその他ーMBT式のどちらなのかは好みだと
思うけど、これもMBT式の中でもCubaseでは作業に手間がかかりすぎる。
マウスでピアノロールに置いていったり、リアルタイムで入れていったりする場合
は、そのソフトへの慣れ次第だと思う。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 23:15:58 ID:lKLhLgmE
CUBASE、どこがMIDIに不満があるのか理解にくるしむ。
数字で打ち込むのはたしかに難しいのかもしれんが、
それいがいは強力だけどなあ。まあ、作り方がぜんぜん
違うんだろうなあ。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 23:34:38 ID:AjVK+kOi
>>231 レスありがとう。なんか勘違いしていたかも。
A8V+Athlon×2+E\mu1820mで行く事にします。
・・・・ぁあでもA8VはAGPなんだよなぁ。
244名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 01:39:14 ID:Zqld6CVy
>>242
他のソフトを使ったことある? おれSX現役ユーザだけど、MIDIに関してはお世辞にも
強力とは言えない。悪くない、って程度。それが理由で他のソフトに乗り換えるほど
じゃないけど、バージョンアップでどうにかしてほしいと思う。
245名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 10:36:21 ID:8n+//O3c
Sonarも5になって、MIDI編集の機能もかなりレベルアップした。
でも、まだまだ改良の余地は大きいんだよなぁ・・・
基本的には慣れの問題だとも思うけど。
DPとかLogicは、それぞれの形でほとんど完成されて久しいから、それらと使い勝手を比べると、どうしても不満が大きくなっちゃう。
できることはそんなに違いはないんだけど、ちょっとした操作の仕方(手間が1つだけ多いなど)とか、画面表示の仕方とか、そういう部分。
自分的には、Logicでの編集に慣れきってしまっていて、どうしても完全移行ができず数年たつよ・・・
246名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 04:44:25 ID:D+sc7xMU
>>245
もしかしてWinLogic組?

SONARはCakeのころからMIDIそんなに悪くないよ。少なくともQよりは良い。
というかQってSXになってダメになった気がするけど、そんなことない?
247名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 10:08:22 ID:piua6iAM
>246
> もしかしてWinLogic組?

そう。いまだにしがみついてます(^^;

> SONARはCakeのころからMIDIそんなに悪くないよ。少なくともQよりは良い。

うん、だからSonarにした。Logicの他はCakeしかないでしょと思って。
Calの達人の知り合いもいたし(どっかで何か連載してたような)、なじみも一番あったし。
でも、オーディオに関しては何の不満もないだけに、MIDIももうちょっと・・・って感じなんだよなぁ。
248239:2006/02/03(金) 10:35:27 ID:v44c7f4G
いや、俺もcakeなんですが
結局どこらへんがキューよりいいのかなあ、と疑問ですが・・・
249名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 10:53:18 ID:5HvUlhEe
キューベースって、なんだか右クリックを活かしきれてない気がする。
Macで使うならいいんだろうけど、右クリック如何で作業効率が全然違う。
250名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 12:32:02 ID:m9byeiL7
ソナの方がよっぽど活かせてない気がするけどなー。ペンの持ち替えとか
251名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 13:19:17 ID:5HvUlhEe
>>250
左手はキーボード。ほとんど手を動かさずにツールが変えられる。
あと、ペンツールだけでたいていのことができるぞ。
キューベースはツール変更がテンキーなんだが、ノートPCではゼンゼンダメ。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 16:56:56 ID:R4qYKKc4
>>251
いやいやいや、それ論点がずれてますやん。まあそんなこたーいいんだけど、
ソナ5のデモ版試した感じでは右クリックの内容自体は大差ない気もするけどね

結局不満はあるけど、
画面が広く使えるのと、ピアノロール画面で上下矢印キーによる音高移動ができるから
キュでいいや、ってのが俺の見解.もしソナでも設定次第ってなら別にソナでもいいやって程度の感覚だけど。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 17:21:16 ID:G+a+gksa
ていうかツール変更がテンキーだからってw
自己流にキーコマンド変更するもんだろ
254246:2006/02/04(土) 01:02:20 ID:00OXJWIq
おれもWinLogic組だよ。昔のCakeは使ってたけどSONARは結局見送った。
SX2.2は持ってるけど使いにくくて使ってない。いまだにLogic使ってる。
SXは多分もうバージョンアップしない。オーディオメインな制作方法に
シフトしてSamplitudeにするか、SONAR再検討するかの境目にいる。
255名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 01:14:50 ID:UqVuArn5
>>254
マックに戻ってきなはれ。オレもWinLogicで、優待のSX買ったけど馴染めなかった。
SXもシンプルで良いアプリだと思うけどね。
256246:2006/02/04(土) 01:50:54 ID:00OXJWIq
Macにするなんて万が一にもありえない。それに>>255は何故ここにいる?
SXとSONARの比較スレなんでマカーはいないハズなんだけど。存在自体がスレ違いだよ。
257247:2006/02/04(土) 02:51:33 ID:MXMqnwAe
>254
おそらく、オーディオメインにしても、MIDIはLogic使うことになるかも。
ドングルが壊れるまでは・・・
Samplitudeのバージョンアップはいつも気にはしてます。
Sonarも、キーコマンドはLogic風にしてるし、画面の色も似せて、心理的に違和感ないようにしてる(笑)

ぼくもMacには戻らないだろうな、もう。
E-muのオーディオIOすごく気に入ってるし。
でもまあ、Macの人いてもいいじゃない。
258名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 03:00:23 ID:UqVuArn5
おっと存在がすれ違いか…。スマソ。
いや4月のLogi8でとんでもない事になるから。Logi使い慣れてるならもったいないなぁと思ってね。
259名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 03:04:25 ID:JCnHgW9y
そんなことは出てから考える
260名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 05:38:39 ID:00OXJWIq
Logic8がとんでもないことになろうともおれのLogic5には何の変化もないので。
ホントにスレ違いだから荒れる前に消えてくれ。SXとSONARどっちがいいのか
話すスレなんだよ、わかってくれ。

おまえのLogicへの愛はしかと汲み取ったから。
261名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 10:25:52 ID:LjHs+OsN
magixのmusic makerを愛用している漏れはここにいてもいいですか?
262名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 11:30:18 ID:UeA6fOzX
>>257
僕も結局そうしてます。MIDIに割り切って6.3のプラチナ使ってます。
LOGICにMIDIデータをたんと溜め込んでいるのもありますが、
慣れる時間が勿体無くてどーしてもLOGIC使いますね。
データをSMFでインポートしても良い結果が得られないし。

Escキーでツールパレット出たら嬉しいんだけどなぁ。SONAR.。
あと、ウインドウの切替え。ヒジョーに小さな事ですが・・・
LOGICのバージョンが上がっても、他のソフトとの連係と
Winの裾野の広さを知った今、もうMacに戻れないなぁ。

Power Book Proで今後、Winが動けばマシンは買うカモ知れない。
あ、この書き込み iMac G3(化石以下ですか?)です。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 15:43:17 ID:EO2PYosT
>LOGICのバージョンが上がっても、他のソフトとの連係と
>Winの裾野の広さを知った今、もうMacに戻れないなぁ。

ちょうどvsスレで話題になってたけど、OSXはどんなアプリ同士、複数同士でもRewireと同じ事が
できる。連携という意味ではWINの比では無いよ。
裾野と行ってもフリーものよりPro7のオマケでも十分音良い。UIの共通度も高いから使いやすいし。

スレ違いと言われそうなので、Q vs SonarならQを押しておこう。OSX版があるからねw
OSXのQからLogicのInstを使うとか一台で普通に出来るよ。しかも音は32bitフロートのまま。
264名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 18:32:08 ID:VrFL7mVc
消えろ
265名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 19:05:33 ID:EO2PYosT
消えます
266名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 10:08:22 ID:z+DJ33L2
>>263

> OSXはどんなアプリ同士、複数同士でもRewireと同じ事が
> できる。連携という意味ではWINの比では無いよ。

> OSXのQからLogicのInstを使うとか一台で普通に出来るよ。

QとLogicの両方を買える様な金持ちじゃないとそのようなことは出来ないじゃん。
Mac買えるヤツはみんなそんなに金持ちなのか?
267名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 10:44:31 ID:ngofX32m
>>263
262ですが、AMIGAから始まりMacはLOGIC 2.5から
ズーッと使ってて、そのまあ、出した結果なので自己責任と言う事で一つ。
許して下さいな!

vstもvstiも滅茶苦茶なものカッコイイのもヒドイのもあるじゃないですか?
売り物よりある部分が劣っていようが、フリーのものって作者の個性が
音にもUIにもあるし・・・そういうの好きなもので・・・

ぼくはオッサンですがこだわりは無いなぁ。
もし、Mac&Win以外に鮮烈な印象と機能をもったPCとOSが登場すれば、
乗り換えますよ。


268名無しサンプリング@48kHz:2006/02/09(木) 00:55:53 ID:pslIh/o7
キューベはロジカルディタが良い。
269名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 02:03:04 ID:hG0uk93F
あげたろ。
鵺で何の不満もない俺がきましたよ
と言いつつ散布の評判の良さにちょっと心動いてるちぐはぐな俺ですよ
270名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 12:09:13 ID:otqdfrQW
>>269
サンプリチュードは音はいいけど使いづらいよ(操作が独特)。
登場したばかりのころは圧倒的に音がよかったけど、
今は他のソフトも音が良くなったから、変えないほうがいいと思う。
271名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 04:55:12 ID:YM31p4ih
操作が独特じゃないソフトって何?
272名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 10:17:57 ID:ZAfwLeUG
>270
トラックの天地を広げようと、境界をドラッグすると、何か変な動きするのが慣れない。
273名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 12:34:39 ID:w96xqgB/
>>271
Microsoft Windows XP
274名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 06:34:58 ID:jX/SXMAs
merrySXmas
275名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 21:02:28 ID:02gHDoyn
>>271
ぽけれこ
276名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 04:39:02 ID:pDKwFlBq
産婦は今となってはメリットなしか。
では鵺やキュベのメリットは??
277名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 06:20:52 ID:nYmcq4x+
>>276
音質に関してはsamplitudeと他のdawは以前程の差はなくなってきちゃったけど、
ver8でボーカル編集用のプラグインやアナログモデリングのコンプとかついたし、
オーディオ編集に関しては、まだまだ他のdawに比べて抜きん出てると思うよ。
プラグインの質も高いしミックスもやりやすいし。
マスタリングも出来るし。
長年nuendoとsamplitude使ってるけど、ver.upする度にsamplitudeはまだ音が良くなってる。

いっとくけど社員じゃないよ。

信者だけど。
278名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 06:42:39 ID:UnByLtlo
SONER
279名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 16:27:44 ID:+Xxx5C2c
どっちもどっち
抜いたり抜かれたり
のループ
280名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 16:39:54 ID:5Dyn/f1i
どっちもどっち
抜いたり抜かれたり
のセックス
281名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 19:31:55 ID:KI88DtPU
Cubaseに魅力を感じなくなってきた今日このごろ
282名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 19:34:55 ID:JtN8D+64
そんなあなたにサンプリチュード
283名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 00:04:06 ID:b2blGlR8
毎年 Ver.UP する Soner に愛想がツキタヨ
284名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 17:53:27 ID:8r1u7M/T
上下矢印キーでピアノロール画面の音高移動ができるってだけでcubase使ってるからな。
あとは、ほんと譜面入力はどうにかしてほしい
285名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 11:38:08 ID:/9m08TnW
>>283
それは別に気にならんぞ。
バージョンアップで新しい機能とか入ってるし、必要じゃなかったらしなきゃ
良いだけだろ?
逆にCubaseの方に愛想が尽きたけどな、俺は。
286名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 14:05:30 ID:Dkl8I/7W
POW-rとUV22HRはどっちがいいんだ?
287名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 14:14:25 ID:18zmlJjw
毎年ver.upすると毎年買いたくなるから辛い(ぇ
288名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 15:06:27 ID:cc1qK6ah
キューベと比べてソノールの方が高級感がある。
エフェクトの質も良くて、しかも万能型。

しかし、VST本家のキューベも捨てがたい。
・・・というか、俺が凄いと思える曲作ってる人って
大体キューベ使ってるんだよね。・・迷うところだ。
289名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 17:13:46 ID:RGqyzzhe
最近は公にしてないけどみんなソノールの移行考えてるよ
290名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 19:06:47 ID:GnmGMR5B
ver,up毎にどんどん良くなってるからね、ソノールは。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 19:13:23 ID:CWnbCGYL
ソノールって?

sonomaじゃなくて?
292名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 11:48:18 ID:G6AvsTO7
>>291
ソーナール(SONAR)のこと。
293名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 12:12:01 ID:cEEcfDWV
なんでフランス人が混ざってるの?
日本読みではソナーなの
294名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 12:16:01 ID:ZdCqcRQ/
本国英語読みでもSONARはソナーだな。
295名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 14:25:25 ID:FerfU0TR
ソナーってなんか言いにくいなー。
296名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 16:38:28 ID:Ca5GFNWR
>>291
performaだろ
297291:2006/03/06(月) 18:45:43 ID:KEzrb+25
sonoma
http://startlab.co.jp/products/business/sonoma.html

全然関係ないがsonoma使ってる人、この板にいるのかな?
298名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 09:14:08 ID:1JJir9XP
299名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 11:24:50 ID:9jMg1V83
>>297
これかとおもた
http://www.sonomawireworks.com/effects.php

>>298
37歳ハゲ乙ww
300名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 15:45:03 ID:Yt1SL7nl
>>299
今はもう38歳になってるよ。
301名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 16:32:48 ID:DUz1C4d8
hage
302名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 18:28:22 ID:OvyDDS1M
偽物駆逐age
303名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 01:02:25 ID:tLBQTrgB
質問です。今sonerとcubsceのどっちを買うか悩んでます。自分はMIDIはSSWで仕上げてオーディオ関係からマスタリングをどっちかでやろうと思っています。どっちがいいなか本気で悩みます。誰か肩を押してください。
304名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 01:51:23 ID:17N+EkS8
キューベースの方がショートカットキーが分かりやすい。
ハードMTRに一番近いのがキューベースなんじゃない?

俺はとても気に入っているし、結構良い具合に日本語化されていると思う。
マニュアル読まなくてもショートカットキーを覚えるととりあえず使える。
あと、テンキーがそんなに重要じゃないのでノートでも使いやすい。

ずっとロジックにこだわってきたが直感的に操作できるのはキューベースの方だった。
デモで試したソナーよりも快適。
305名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 03:40:22 ID:ONxIDM40
自分はMAC&DPからOSXへのごたごたを切っ掛けにWIN&CubaseSX2に
乗り換えますた
ソナーの事はあまり知らんけど、Cubaseの音はスタジオで使ってるツールスと比べても
遜色ないぉ(゚∀゚)
306名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 04:17:17 ID:aA3ArDgb
聞き比べたらSONARの方がイイらしいけど。
レス漁ったのみで語ってなんだけど、音の方向性が違うようでして。
ぷろつー=スタンダードで業界水準
とら=まっきだけあって↓2つより頭一個上らしい(デモ試して糞耳の漏れでもイイのは解った)
きゅ=ハイが抜けてドンシャリ向き
そな=まろやか
FL=上記群に比べ丸くなる、一歩劣ってるとされる要因(デモでも何となく解る)
魔少年ディーピー=語る余地なし(まあそこまで悪いわけ無いとは思いますが・・・)

総合で ぷろつー>とら>きゅ&そな>FL>DP って所か。
まあ異論は勿論承知で、レス数や説得力から客観と+少々の主観で。
LEしか使ってないけど、きゅとそなだと前者は音がハッキリ、後者は情緒的かな、と。
きゅの音荒いけど使いやすい。けどMIDIが有り得なさ杉(よく言われる難点)。ただ今特訓中;
307名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 05:58:47 ID:6yS6U11B
>>306
知ったかしてるんじぇねーよ糞厨房。アホか。耳腐ってる。
308名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 08:01:08 ID:UL7PfGWL
DPの音が悪いって初めて聞いたなぁ
309名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 08:36:47 ID:+CCARpMn
明らかにこもってて嫌だなって思ったのはreasonぐらいだな
310名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 14:30:53 ID:A50Q/N1g
DPが音悪いのは有名じゃん。ただ、Logicがその上を行くひどさだから目立たないだけ。
311名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 14:45:39 ID:gdz1+dIe
俺は逆にDPは音がいいっていう評判の方を良く聞くがな

logicに関しては何人ものプロが使ってるし

俺は昔DPで今はcubase使い。DPの方が音が悪いとはまったく思わないぞ
312名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 15:04:28 ID:tLBQTrgB
あろがとうございます。303ですがSONER5しようと思います。
どちらかと言うとソナーの方が付属プラグ印も多いですし。
色々音源買い集めて飢え死もつらいですからね。BFDは欲しいな。
最近疑問に思うのだけどこの音はこのソフトシンセみたいにやたら音にこだわって
機材に莫大な金をかけている人がいるけどそんなにクオリティーばかり求めてる事
も大事なのかな?
僕は作曲志望だからある程度は音質や音にもこだわるがそこに金と時間をかける
なら一曲作ったほうがいいと思ってしまう。この考え方があまいのかな…。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 15:22:44 ID:6ZLYaC0Q
モニターするときの音は、たしかにソフトによって違うけど、
2mix の音は、つい最近の定番のDAWであれば、どのソフトを使おうが同じ気がする。
(オーディオインターフェースが同じなら)
314名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 15:34:52 ID:6ZLYaC0Q
>>312
方向性による。
異論反論オブジェクションを恐れないで書くと、つい最近の音楽ビジネスでは、
作曲者に対して、お金をかけないでアレンジすることと求められる傾向が強いらしい。
いわゆるアーティストなら、機材が得意な人に任せてしまえばいい。
自分も、本来は、お金はできるだけケチるのが望ましいと考えるタイプである。
315名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 05:05:20 ID:zi6R9E6x
>>312
アマクナイ、イイ考えだとオモイマツ
316名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 22:59:12 ID:wTYdl/mz
>>306
まず、そのひらがなが読みにくいから読む気が失せた。
317名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 16:39:07 ID:qTfo9pjk

318名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 12:17:01 ID:i37MEQvU
もうそろそろ、いいかげん
カラオケ屋以外の方の意見を伺いたいのだが・・・
319名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 20:24:54 ID:pd3qsOXI
ageruzo
320名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 20:28:34 ID:idusZUJ6
とらってなーに?
SSWのこと?
321名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 11:28:00 ID:DUp48yR1
あ、とらくしょん
322名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 17:26:43 ID:aZnlZgOl
>>312
作曲志望ならハード音源使ってもいいんじゃね?

アーティストなら金かけて音にも拘って欲しいと思うが
ミックス/マスタリングで高い機材の良い音も簡単に糞になるってことが
わかってない奴じゃ無意味だしな。
音源に金かける一方モニターがエディロールとか…音質なんかわかんねーだろーに。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 07:53:56 ID:CVOWADtM
あげ
324名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 09:40:11 ID:1NKN6ICq
SONARのステップがDPのステップと同じになってくれたら最強
325名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 18:54:08 ID:OS2MpqsQ
age
326名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:22:22 ID:JaXLVtv0
CubaseのMIDIって他と比べてどの辺が使い辛いんですか?
Cubaseしか持ってないので判りません。
327名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 12:23:53 ID:kg7Bo2KJ
なんとなく
328名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 11:30:54 ID:JILO6Kn6
私はピアノロールしか使えないんですが、
ピアノロールエディットが充実している・・というか
音の配置、伸縮が簡素な操作ですむものはどれですか?
329名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 12:10:25 ID:3Agrtzm4
ttp://www.cakewalk.com/

お布施の季節到来。
SONAR6って出てるよ。

YAMAHA の Cubaseって64bit版出るのか?
Appleにふりまわれてるけど64bit Windowsいつ発売?
330328:2006/08/10(木) 21:38:43 ID:JILO6Kn6
今時、ピアノロールの基本設置ぐらい
みなしっかりしてるっぽいんで、
もう買ってきちまいました。
331330:2006/08/11(金) 14:33:42 ID:I7A2bVpI
いや・・cubaseかったんだけど、
これって、音の設置と移動が鉛筆と選択ツールに
分けられてるんですか・・・。
ちょっと、早とちりしたかも。
332名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 13:59:12 ID:BeXasRk/
>>331
設置はALT+クリックにした方が便利かな。
鉛筆ツールは使った記憶が無い(笑
333ハーピィ:2006/08/13(日) 14:04:07 ID:40mRVXbA
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
334名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 14:51:49 ID:mx0swke+
Cubaseってハード機みたいな打ち込みって基本的には出来ないよね?
ここは人によっては作曲が出来るか出来ないかの分かれ道でもあるので
チェックしてからかった方がいいよ。
335名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 15:12:14 ID:57np/iI/
こりゃまた低い頂上同士ですね。
336331:2006/08/14(月) 00:35:16 ID:NOTEvzfQ
>>332
あ!鉛筆ツール使う必要ないんですね。
おかげさまで、とりあえず、複製(ディフォルトでCtrl+D)によって
設置できるようになりました。
これなら選択ツール一つで作業できるので早いです。
ところで、この場合、複製なので、あくまで前回配置した音の
高さを複製して、それをドラッグする必要があるんですが、
鉛筆ツールを使わずに初めからマウスポインタの場所に
設置を行う方法はあるのですか?
337332:2006/08/14(月) 05:17:45 ID:XxU8f5qt
>ところで、この場合、複製なので、あくまで前回配置した音の
>高さを複製して、それをドラッグする必要があるんですが、
>鉛筆ツールを使わずに初めからマウスポインタの場所に
>設置を行う方法はあるのですか?

ちょっと意味が理解できない。
その方法が332で書いたALT+クリックなのかと思った。
選択ツール(矢印)でピアノロールの任意の場所をALT押しながらクリック。
違うのなら、もう少しkwsk。
338332:2006/08/14(月) 05:21:50 ID:XxU8f5qt
スレ違い引きずってます。
申し訳ない。
339336:2006/08/14(月) 11:18:40 ID:NOTEvzfQ
>>337
あ、まんま選択ツール中、Alt+クリックで出来ました!
初心スレでもないのに丁寧にありがとうございました!
340名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 01:45:43 ID:INHkwwRV
>>335
LogicとかSSWといったゴミが話題に出てくることを思えば……
341名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 09:08:56 ID:wvvImGdq
スレタイはSONERなんだよな。
342名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 15:04:33 ID:I+lfSEAL
samplitude最高。
343名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 23:02:29 ID:jhqh31k/
cakewalkHP7 で十分
344名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 21:39:25 ID:OgwPRPGI
synth1をSONER(ホストアプリ)のVSTプラグインフォルダに入れる方法がわからないです。
誰か教えて下さい…
345名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 22:08:30 ID:hzHt2FVP
DXiで使えば良いじゃん
346344:2006/08/29(火) 22:20:03 ID:OgwPRPGI
>>345
サンクス
347名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 15:41:12 ID:mrlZO6PY
cubase SLとかSEでミキサーの上の部分がないのって絶妙にいじわるだよな。
348名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 23:44:00 ID:K8q6aDd1
SONAR5でも、DFHSとか問題無く使えますか?
349名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 22:57:17 ID:3tEzfwI2
 
dp=Sonar>SOL=SSW=Vison>Logic>>>>>>>Cubase

350名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 23:06:07 ID:YDg7EF+R
>>349
Cuユザだけど、そんな順位づけもうどうでもよくなってきたよ。
Cuがあまりにもさびしい状況なんでね。くらべる気にもなんねぇ。
351名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 23:38:23 ID:5iavlr/O
SSW(買ったばかり)の次は、Cubaseに使用と思ってたんだけど、
そんな状況なの?
352名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 23:51:09 ID:DT1SC626
MIDI入力

SSW=Vison>>>>>>>>SONAR>>DP>>>Logic>>>>>>>Cubase

オーディオ

Cubase>SONAR>>DP>>>>>>>>>>>>>>>SSW>>>>>Logic



つまり、SSW+Cubaseの二刀流は最強です。プロでもかなり多いです。
353名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:25:58 ID:21SG4LsQ
sonar6正式に発表あったみたいだな。
DTMマガジン見てみ。
354名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 14:20:23 ID:/+x93ykQ
>>348
使えるよ
多分な
355名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 14:30:09 ID:21SG4LsQ
今回のバージョンうpはみんな興味ないのか???
食いつき悪いな。
356名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 14:58:32 ID:y/LF9hrB
MIDI機能がSOL2並になってくれたら食いつく
357名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 04:44:59 ID:3Qjj5Kug
Cuも発表ありそうだね
358名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:44:53 ID:PUBiyydC
359名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 13:37:15 ID:6MPVZWs4
>HALion One with Motif waves

コレの内容がすごく気になる。
360名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 03:01:28 ID:uf6EUvp9
Sonar6とCubase4がともに出たこったし、ここも賑わいはじめるんかな
361名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 08:49:11 ID:FNNUnhyG
ぶっちゃけ
現sonarユーザーがcubaseに移る事はないし
cubaseユーザーがsonarに移る事は無い
両者ともそのままアップグレードやろ
362名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:18:05 ID:0Rko3gw+
いまや単純に二強で通るしね、両者。
363名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 12:12:28 ID:N0m/kTUj
364名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 15:49:59 ID:Ze2p1dit
新Cu4はDualCoreと64bitにそれぞれ対応した?
365名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 01:01:22 ID:lfvqoi4v
Sol2からやってきた俺がいますよ!!
366名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:45:52 ID:s6sS2WaH
俺もSOLから以降を考えてる
367名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:24:51 ID:pRN/EaG6
SONARって固まるって良く聞くけど
CUBASEではそんな話は聞かずに使い勝手が悪いとは聞くよね。
固まるよりはマシかと思うんだけど・・・
368名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 00:00:44 ID:LOgBKiLd
Cubaseはね



落ちる。
369名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 04:37:19 ID:E7flYbTY
>>367
sonarって固まるの?それって致命的
全然ダメじゃん。cuでよかった
370名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 09:22:13 ID:q/g/KcED
固まったことねーよw
371名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 10:34:38 ID:PyWHnjyH
sonarはこれといって固まったことないけどcuはなんかよく再生速度が意味不明に遅くなったりするな。
372名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 11:30:49 ID:ve2OFFwp
ソナ何回か固まったことあるな。
付属のDXフィルタのプリセットを読み込んだときに...

エフェクトいじる前に保存する癖が付きました。
373名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 16:55:33 ID:q4K3aX8I
オーディオもMIDIも使わない場合はどちらがいいと思う?
374名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 17:36:10 ID:fRI0wyIe
>>373
ビデオでも扱うの? だったら素直にビデオ編集ソフト使え。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:54:30 ID:FZnjtf1d
外品のVSTを使うならどっちがお勧めかな?
メリット、デメリットを教えていただけませんでしょうか?
376名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 19:58:16 ID:5Y/44QZh
VST・VSTiだけに限定するなら、キュベ一択。
【キュベ】
メリット……VST・VSTi規格の開発元。全てと言って良いほどVST・VSTi開発元はキュベでテストを行っている。
デメリット……VST・VSTiだけに限定するなら無いといってもいいと思う。

【ソナ】
メリット……VST・VSTiだけに限定するなら無いといってもいいと思う。
デメリット……VST・VSTiの中には動かないものも存在する。

ま、Win環境の開発元は、大抵キュベ・ソナ両方でテストしていると思うけれど。(個人・少数開発元は除く)
377名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 09:36:07 ID:4KCskiRD
安心感があるのはCubaseだね。
まぁSONARでもほぼ大丈夫だとは思うけど、本家が一番なのは間違いない。
378名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 02:14:30 ID:inRWqK3t
今SONAR LEを使ってます。
CUBASE LEも持ってるんですが、制限が多くてSONARに慣れてしまいました。

で、今回SONARもCUBASEも新作が発表されたのですが、
どちらかにグレードをアップしようと購入を考えてます。

・SONARの操作に慣れてしまってるとCUBASEは使い辛いですか?
・OSを再インストールしたり買い換えたりした時にソフトやファイルの移行に不便な問題とかありますか?
・はっきり言ってどっちが買いだと思いますか?

長く使いたいので、よかったらアドバイスください。
379名無しサンプリング@48kHz :2006/10/07(土) 02:30:44 ID:FMAJVVXl
>>378
俺はCubase使ってるけど、操作に慣れたとか別にしてお薦めはSONARかな。
Cubaseも今回のアップでどれくらい良くなるかわからないけど、
SONARのあの付属プラグインの太っ腹っぷりは正直凄い。
CAKEWALK&ROLANDもSONARに力入れてるのが見てとれるし。
機能の違いに関しては両方とも慣れでカバー出来るくらいに充実してると思うし。

俺はSTEINBERGがYAMAHAに買収されてからなんだか不安だよ・・・orz
もう操作に慣れきっちゃったし、Cubase使い続けるけど。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 02:46:28 ID:IXclKSyk
>>378
機能的には、単純に比較することはすごく難しいんだけど、なんとも言えないだけに「Cubaseにする理由はない」かもしれない。
今はCubaseと比べてSONARではどうしてもここがダメ…ってところも特にないし、慣れてるならそのままでいいかと。
話題のMOTIF波形搭載サンプラーとか、Cubaseのプラグインにすごく魅力を感じるとかだったら乗り換え考えてもいいと思うけどね。
あとは音楽のジャンルとか、どういうことをやりたいかにもよるんだけど、どちらも相当広くカバーできるから…
もしボーカルの録音・編集をやりたいならSONAR一択かな。
381名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 08:43:21 ID:vSJdT705
SONARが最早ACIDの音ネタになってしまった事について。
382名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 12:51:46 ID:QLGrDsO5
>>379 >>380
なるほど、参考になりました。
ジャンルは生録はROCK系が主で、たまに趣味でクラシックっぽいのをMIDIで打ち込んでます。
少しSONAR LE が不安定になる時があるので、安定してると噂のCubaseも考えていたのですが
SONARで良いみたいですね。
Vo.録音にも使うし・・

ありがとうございました。
383名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:05:21 ID:eyimp8YY
Cubaseしか使った事ないけどMIDIそんなにダメ?
SSWがMIDI入力に優れている様だけど
どこがそんなに違うのか何点か挙げて下さい。
384名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:28:07 ID:zT47X3Jp
>>383
SONARとは大差ないと思うお。
SONAR1・2→CubaseSX2・3を経て、今はやむをえずLogic7を使ってるけど、
Cubase・SONARが嫌な点は、Mod Wheelとかの曲線が描きにくいってとこかな。
前のSONARのステップ入力は最低だったけど、今は改善されてSXと大差なくなってるみたいだね。

SONARについて気に入ってるのは、複数トラックを同時にピアノロール表示した時、ピアノロール画面と一緒に
トラックリストが表示されて、そこからアクティブなトラックの切替や、ミュート、ロックが同じ画面で出来たりする
とこだね。大規模なトラックをアレンジする時に便利。これで楽譜表示がLogicなみに優れていれば最強なんだが…。
ルーツはVisionやDPなのかね?知らないけど。

ちなみにLogicは、MIDIと楽譜に関してはSONARやCubaseより多少良いけど、
DAWとしての使い勝手や音質は糞。MIDIの良さを打ち消してあまるぐらい糞。
できるなら今すぐCubaserに戻りたいお。
385名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:33:25 ID:zT47X3Jp
>>383
あ、あとCubaseやLogicにあってSONARにない機能で、ロジカルエディタ(トランスフォーマー)って機能があって、
MIDI編集について、スクリプトに習熟しなくてもマクロが組めるのは便利かな。ここはCubaseが圧倒的にSONARに
勝ってる気がする。

SONARのCALは、Lisp系ってだけでやる気なくすし、ドキュメントも少ないし、実行時のハンドリングも面倒くさいし、
使いにくい。せめてKONTAKTみたいに、C/Javaっぽい感じだったらまだマシなんだが。

まあ録り主体の人なら、あまり関係ないかもね。どれ使っても一緒。
386名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:34:33 ID:LoCmHVMb
オーディオは全く使わない。この場合Cubaseで問題ないですかね?
因みにプラグインが優れてるのはSONARですか?
Cubaseは色々追加しないとプロクオリティにはほど遠いようで
387名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 15:01:24 ID:PFmlOCwg
>>386
一応言っておくけど、Cubaseの付属がショボイっていうのは工作員の嘘だからね。
特にエフェクトは充実してる。音源は少ないけどね。
388名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 15:09:28 ID:zT47X3Jp
>>387
同意。最近のSONARはよく知らないが、少なくともバンドルが豊富だと言われている
Logicと、Cubaseなら質・量ともに大差ない。大体VSTには、バンドルよりも優秀な
フリーのプラグインなんてごろごろしてるし。
389名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 15:58:45 ID:IXclKSyk
ここに来てのSONARのオーディオエフェクト群は本当に評価出来ると思うけど
LogicもCubaseも元々良いよね。音源の差もCubase/SONARだったら微妙。
390名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:11:08 ID:ukFDcm01
Cubaseのエフェクトはどうかなぁ?4にならないとマキシマイザも無いし、
EQも効き悪い。IR系リバーブ無いし、サンプラーも無い。
決して良いとはいえないと思う。

3rdやフリーものがあるから大きな問題ではないんだけど、付属ってUIが
統一されてて使いやすいんだよね。エンジニアじゃないなら高級プラグインで
気張る必要ないし、付属重視は間違いじゃないと思う。

あと自分、NUENDO,Logic両刀だけどLogicの音質糞って言う人本当に
ちゃんと聞いてるのかなぁと思う。どちらでも十分市販品作れるよ。
編集が糞ってのは同意するけど。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:12:37 ID:ukFDcm01
市販品じゃなくて市販CDね・・・orz
392名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:32:49 ID:LoCmHVMb
プロツールスはプロが使ってて、極めるには専用のハードが必要だってのは分かるけど、
それに匹敵するクオリティを作るには個人のWindowsにおいて何を使えばいいのだろうか?
もちろん音楽のジャンルにもよると思うが。
393名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 23:14:32 ID:ukFDcm01
>極めるには専用のハードが必要だってのは分かるけど、

多分違うと思う。CD聞いてDAW聞き分けられる人なんてまずいない。
CubaseでもSonarでもどちらでもいいと思うよ。
腕の差と比べればDAWの差なんて誤差みたいなもの。

使い勝手には違いがあるからこういうスレの需要があるんだろうけど。
394名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 23:46:16 ID:PFmlOCwg
>>390
マキシマイザなんて本当にいいものしか使えないから付属では無くていい。
EQは他社のソフトも付属はあんなもん。
IR系リバーブも付属で必須ではないだろう。
普通のリバーブでも音が良ければ構造はなんでもいいじゃん。
で、RoomWorksはIRタイプではないがすごくいい音してる。
サンプラーは同意する。
395390:2006/10/08(日) 06:57:48 ID:fY9IAwWZ
いやLogicのアダプティブリミッターとか完全にL2とかの代わりになるし、
CubaseのEQはQ幅自体最近のEQにはありえないくらい広い。ハムとりとか
倍音補正にはまったく使えないと思う。他のDAWもあんなだと思うのは違うよ。
FFTアナライザ付きとかリニアフェーズFIR系のEQも標準になりつつあるし。
リバーブはIRと普通のとはどちらが良いというよりは、まったく別物じゃないかな。
RoomWorksはなかなか良いね。VintagePlateとか結構好き。Logicのプラチナバーブとか
よりは全然良い。

念のためだけど、3rd使えばいいのはもちろん分かってる。でもオーサライズや
UIの統一を考えると標準プラグインは結構DAWのなかでも重要になってきてると思うなあ。
CubaseやNuendoは基本設計が良いぶんそこら辺が残念だと思う。

エンジニアでも無い限りはプラグインの個性よりも慣れのほうが余程良い結果を
生むと思うので。
396390:2006/10/08(日) 07:00:08 ID:fY9IAwWZ
なんかスレ違いだな。人によって思い入れあると思うしもう止めときます。スマソ。
397名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 10:06:51 ID:KUVln5Fi
>>383
わしもcubaseとSSWを使ってますが、
MIDI鍵盤とマウス入力する人なので、CubaseのMIDIのほうが好き。
数値入力するならSSWが良いということらしいですよ。
>>384が書いてるロジカルエディタは打ち込み派の人には、とても便利です。

今度出るCubase Studio 4でも買って、上位版との差額の5万円で
市販のプラグインでも買い足せば、幸せになれるかも。
398名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 10:09:03 ID:KUVln5Fi
ごめん、もうCubase使ってるんでしたね。
399名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 10:50:50 ID:ZyKCARYY
付属音源付属エフェクトを考慮しなかったら、CubaseとSONARもしくは他のDAWで
どれがいいのだろうか?やっぱProtoolsかDP?
400名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 11:45:58 ID:KUVln5Fi
>>399
こんだけ沢山のソフトの名前を知ってる人は
自分で判断できると思う。
401名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 15:59:33 ID:5xqb5JYI
>>399
Mac信者乙
402名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 16:02:20 ID:ZyKCARYY
俺はWindows以外使わないつもりだから、できればWindows用のソフトがいいな。
ってことはCubaseかSONARって話になるけど、オーディオエンジンの違いとか
曲製作の効率の違いとか、どうなんだろ?LEでも使って試してみるか。
403名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 17:52:41 ID:Zz31WXDx
CUBEはハキハキ

SONARはモコモコ

BOSENDORFER290を同じ環境で鳴らしてみた感触です。
404名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 20:00:22 ID:KUVln5Fi
>>402
Cubase使わんでくれ、頼むな。
405名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 01:01:59 ID:S6BlmA9k
買ってからもこのスレ見に来て「あぁ、、あっちにすればよかった。。」
などと思ってる暇があれば、少しでも買ったツールをいじくり回して曲作れよな。。














俺とか。
406名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 01:43:00 ID:ytUxmcBA
俺とか
407名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 01:46:16 ID:SlK1fd4c
別にいろんなツールの知識を得ることは悪いことじゃないでしょ。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 16:22:24 ID:K6DvotQh
age
409名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 17:37:50 ID:1EuWT0HK
SONAR6、Cubase4ときたわけだけど
オーディオエフェクトの充実度はどっちが上かな?
SONARはソニタスの使える10種にレキシコンのリバーブ、IRリバーブ、アナログモデリングのダイナミクスプロセッサ、(プラグインエフェクトではないけど)V-Vocalとここに来て色々揃ってきたけど
Cubaseも昔から大量のエフェクト装備してるよね
410名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 01:48:43 ID:HUtKhwqW
ソニタスってSONARの他の似たようなエフェクトと比べてどうなの?
411名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 10:15:31 ID:aEb39M9c
1ランク上、安心して仕事に使えるレベル。
412名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 00:44:24 ID:EPGW3O2/
何を持って上なのだろうか?見た目はあまりよくないね。sonitus。
でもこれがあればWAVESを買う必要もないかね?
413名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 19:22:42 ID:r8SYPht1
DTMマガジンの対決記事見てきたけど、SONAR6はなんでも詰め込んで
てんこ盛りでそれぞれが中途半端、Cubase6は正常進化だけど待たせた
わりにはあまりかわってない、って印象だったな。

Logicからの乗り換えはまだ待ちかな。
414名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 22:50:08 ID:viPUP8Kf
>>412
何を持って上とかひとつひとつ細かく言ってらんないけど
パラメーターの充実度とか操作のしやすさ、そして効きの良さって話になるよな。
動作の安定度とかも含めて、こういう基本的な種類が揃って安心して使えるレベルのエフェクトセットってあるようであまりないし。
でも別にソニタス持ってたらWAVESの魅力が半減するわけじゃないし逆もまた然り。
ちなみに、作業中サッパリしてて見やすいから俺はソニタスの見た目好きよw
415名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 23:40:49 ID:7Y42nP70
DTMマガジンの誤植かよw
>Cubase6
416名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 00:04:16 ID:r8SYPht1
>>415
そう。一応記事に忠実にw
417名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 23:57:56 ID:47t9Kz56
Cubaseてコードから曲作るのに向いてる?
418名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 00:38:28 ID:stgQJ2Rk
>>417
質問見て「はぁ?」って思った。コードから曲つくるのに向いてないソフトって
どんなんだよ、って。

だけど考えてみたらACIDとかLIVEとかREASONとかは向いてないな。そういうのと
比べてって意味なら向いてると思う。ただ、DPやSONARやLogicにくらべてって
ことなら別にとりたてて向いてるってほどでもない。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 00:48:05 ID:8VP6FpeY
MIDIでコード判定ってあった毛?
420名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 00:51:41 ID:MhLS38ZD
>>418
ようはコード云々じゃなくちゃんとしたシーケンサがついてるかどうかだろ。
まぁコード指定して自動作曲とかのソフトも存在するっちゃあするが。
>>419
確かCherryはついてたな。俺はキュベもソナも使ってないので知らん。
421名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 03:35:48 ID:oo6VcGoe
CubaseはMIDIが弱いって聞きますが、具体的にどのあたりの機能が
不足しているんでしょうか?それはCubase 4でも未解決でしょうか?
422名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 03:49:46 ID:1bw1mK19
>>421
一般的にどう言われてるかは知らんけど、俺が思うに数値入力に弱い。

レコポにかなわんのは当然だけれども、LogicやSonarにもかなわん。
同レベルのメジャーソフトと比較すると最弱クラス。Samplitude
よりはマシだけど、あれはMIDIはおまけだからね。
423名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 04:00:20 ID:qgLw9akb
Alt必須なのがなー
マウス片手で左手別作業だとやりづらいかも
424421:2006/10/29(日) 18:26:45 ID:oo6VcGoe
>>422>>423
レスありがとうございます。どうしてMIDIを最善しないのでしょうね。
他の機能に比べたら簡単に出来そうに見えるんですけど。。

でもCubaseでMIDIの打ち込みをやられてる方もいるようですので
作曲活動に支障が出るほどではないということでしょうか。
425名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 19:40:38 ID:aUU6jkAS
ショートカットキーの割り当てを自分用にやり直すことと、あきらめでどうにかなるよ。
あとはジャンル次第。

ポップスとかの繰り返しのある曲ならキーエディタだけで短いリージョンを編集して、
あとはリージョンをコピペでおk。他パートと比べたいときはシフト押しながら複数リージョン選択でおk

でも譜面で作成するのはあきらめたほうがよい。使えるのはキーエディタだけだ

426名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 22:12:59 ID:1bw1mK19
つーかこれでMIDIやってるやついっぱいいるんんだから
他に持ってなければ気にせず馴れればいいんでね?

他のソフト使ってる俺としては打ち込みはそっちでやるけど。
427名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 02:42:29 ID:HnSF1mJY
MIDIMIDIって言ってるけど、ようは打ち込みの部分ってことだろ?
それはリアルタイム入力含め。
428名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 16:32:30 ID:PrVvgrKx
最初に使ったDAWから以降できない件
SONAR→Cubaseを使ってみたんだが難しいな。
429名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 18:11:31 ID:v4uFzrk9
>>424
少なくともピアノロールはCubaseの方がいいよ。
が、数値入力は、アカン。ありゃ、マウスでポチポチやるしかない。
Sonarのスコアエディタは何年も放置状態。
Cubaseはスコアエディタが今度のバージョンで大幅改良された。
数値入力しない俺にとって、Cubase Studio4 >> Sonar6 Producer。


430名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 21:26:33 ID:hSekSTvl
俺はソナーのほうがピアノロール上な気がするけどな。
複数トラック開いたときの各色分けやマスクやミュートはとても扱いやすいし、
やっぱりスクラブ再生が出来るのはかなりの高ポイント。

MIDIでは、複雑な処理みたいのはキューベースのロジカルエディタが楽で便利。
ソナーはそこらへん結構手間かかるのよね。
まぁあくまで自分の使い方の場合ではってことだけどさ。
新バージョンでどう変化するのかはよくわかんないけど。
431名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 22:21:34 ID:9k8gl9RX
Cuのスコアが改善されたっていっても見づらいギザギザフォントと
グリッド無しで位置が決め辛く打ちづらいのが直らんとどうにもならんと思うけどな。

グリッド無しで位置が決め辛く打ちづらいのはソナも一緒だけどまだましだな。
その点はSSWがいい感じ。とかいいつつCu使ってるけど。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 17:14:53 ID:r+hGVeIC
なぁ、みんな2ちゃんのスレばかり覗いて曲作ってないんじゃない?
俺はどうも最近その傾向があるから反省した。
とりあえず、新しいの買うと決心するまでは今ある道具を駆使して曲作りに励む事にするよ。
情報は必要と感じた時に探せば良いのさ〜
433名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 02:25:17 ID:HBoe/vVs
アメリカよりドイツが好きで、正直有名ミュージシャンが使ってるソフト
かどうかが結構気になる。派手な機能モリモリよりは地味にしっかりし
てる方がいい。Windows使ってるけどマイクロソフトは好きじゃない。
WinLogic難民でVST資産がある。YAMAHAよりはROLANDが好き。

こんな俺はどっちが向いてる?
434名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 09:34:37 ID:MPJZB52T
どっち使っても少なからず不満は出ると思う
435名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 18:37:44 ID:Pd0/24ah
ローランドってアメリカの企業なの?

ステインバーグよりもシェアあるのに、プロに愛用されるのはキューベなのはなぜ?
436名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 18:50:09 ID:pe+ZSHWL
>>435
ローランドは日本の企業。SONARを作ってるCakewalkはアメリカ企業。
アメリカではCubaseよりSONARやDPのほうが人気がある。
437名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 18:57:12 ID:TE+xGlx+
Cubase4には、
VSTを立ち上げているトラックでも、オーディオが貼ってないトコでは、
エフェクト機能を無効にしてCPUの負荷を大幅に減らす機能があるらしい。

この時点で、Sonarの大敗。
438名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 19:54:18 ID:3MWL/BpD
>>437
今のところ、その機能が使える VST3 規格で作られたエフェクトはバンドル以外には存在していないけどな。
439名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 00:06:30 ID:o6pHYBoe
>>437
やり方次第でなんとでもなるから、たいした機能でもない。
重要視している>>437はCPUの負荷を減らす方法を知らないだけでは。
440名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 05:59:39 ID:9/oazKGh
フリーズ機能を使えばCPUの負荷なんて瞬殺で減らせるしな
441名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 12:32:40 ID:yOb6gzKI
ソナー4を持ってるんですが、アスロン64X2みたいなデュアルコアに対応してましたっけ?
442名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 14:59:39 ID:OgHQeVmB
楽譜表示が見やすいor使いやすいのはどっちでしょうかね?
443名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 17:45:13 ID:wQD+xDyn
どっちも見やすくない。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 18:29:16 ID:8qHFlW9x
それならSSWが使いやすいんじゃないかな。次がSOL
445名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 20:10:42 ID:9QDp725x
その2つの中ではまだSONARだと思う

CUBASEのスコアはマジで全く使えない
446名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 00:45:31 ID:XWGxhacS
シンプルに音質比較。
CUBASE 音が硬くシャープ、ドンシャリ、クリアー
音がハッキリしてるので、桶になじますのに苦労。
SONAR  音が柔らかく、中域もっこり、太く暖かい。
音が尖ってないので、桶に自然になじむ。しかし、クリアーでない。

VoとGTはcubaseの方がハイファイで、抜けがよく、いい音になると思うが、
Dr、Baはsonarの方が骨太でしっかりした腰のある音になる。

DTMで1番の悩みが、生Dr音源の線が細く、腰がなくなる問題。
SONARでやるとこの問題が解決できた。
ハイファイ、クリアーより、しっかりした腰がある音質派の私はSonar派。

シーケンスSOFTで、音質の差なんかほとんど出ない
とか言ってる人がいるが、cubaseとsonarは凄い違いますよ。素人が聞いても分かるほど
同じWAVEFile4chぐらいをノンエフェクトで再生して聞けば分かる。
447名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 00:54:19 ID:eQZ9gReS
>>446
UP
448名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 00:55:05 ID:EvdT5yr8
おおまかに同意なんだけど、Sonar6でSonarもクリアー寄りになっちゃてるんだYOね。
最悪。
449名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 01:23:47 ID:UX7LJJy5
>>446
LEだけど両方持ってる立場から言ってほぼ同意。
ドンシャリと蒲鉾の違いは聞き比べればはっきり分かる。
ただ、製作過程においては両者とも偏りを修正してしまうので
出来上がり自体にはあんま影響しない(俺はね)。
SONAR糞言ってる奴らって単にドンシャリ慣れしちゃってるだけじゃないかと。
450名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 02:24:12 ID:XWGxhacS
打ち込みDrだと苦労しないんだけどねー。
生DrはMIX時ホント大変。
CUBASEでWavesなんかのエフェクト駆使して、生Drの音、太くすると、
Voより前に出ちゃって、、、それで生Drの音をバランスとるため小さくすると、
パンチがなくなりか細くなる。
SONARでやると、何の細かい調節もいらない、ノンエフェクトでも、生Drにパンチが出る。
生Drの音を大きくしても、Vo、Gt、Baの音が死なないで、ハッキリ聞こえる。

SONARの音同士がぶつかり合わないようにするアリゴリズムが優れているとしか思えない。

最もノイズがでやすく、音の振幅が1番激しい生DrをMIXした時、
シーケンスSOFTの良し悪しがわかる。
451名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 02:35:25 ID:azuEzuH3
↑同じスタジオで同一条件下での比較ですか。
452名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 02:43:56 ID:XWGxhacS
生Drを録音した音の比較じゃないよー。
同じ生DrのWaveFileをMixした時の比較だよー。
453名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 03:06:30 ID:XQ/oThtz
SONARって安定してるの?
454名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 03:10:01 ID:XWGxhacS
あと、CubaseはMIX時の音と、バウンス後のFileの音が少し変化する。
これが吉と出るか凶とでるかは賭けだ!

ただ、音の解像度がよく、ハッキリ聞こえるのはCubase、
絶妙なオートメーション調整とイコライジング調整、が出来れば、
ものすごい近隣効果音楽が作れる。テクノ系クラフトワークみたいな、、
音量がデカイ、ノイズバリバリのハードロックには向いてないきがする。
455名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 03:14:22 ID:azuEzuH3
>>452
サンクス
この結果に興味あます。できれば比較サンプルをアップしてもらうことはできますか。
456名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 03:22:38 ID:XWGxhacS
軽さはSONAR>>Cubase>>Protools

SONARは軽いが、突然固まると、動かなくなる。
cubaseは固まるが、時間と共に徐々に動き出す。
Protoolsは重すぎ、ストレスたまる。

あと、SONARはPCを替えたり、他のシーケンスSOFTのWAVEを使うと
時々読み込まなくなるプロジェクトFileがある、
sonar用のバックアップをとらないとやばい。
457名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 03:36:46 ID:XWGxhacS
叩いているドラマーの許可がいるから、無断でここにあげれないよ。
私がスタジオに行って、マイク8本ぐらい立てて録音するしかないが、
時間と金と気力がありません。
そちら様がスタジオで叩いたDrの音源と、vo、Gt、Baの音源を
上げてくれれば、SONARとCUBASEのMIX音を上げますよ。
458名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 03:53:29 ID:UX7LJJy5
確かにSONARは固まるとやヴぁいよね;
Cubaseはテクノに向いてるってのはハゲド
459455:2006/11/20(月) 10:39:27 ID:azuEzuH3
>>457
レスありがとうございます。
フリーの生DrWaveFileとBassで簡単な比較用ミックスサンプルを
アップしていただくことは出来ますでしょか。ソフトのバージョン
も記載していただければと思います。よろしくお願いいたします。
460名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 10:51:01 ID:Y+EVCJM8
>>459
いや、キミが音ネタ用意するのが筋じゃないかな?
461名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 01:00:06 ID:ssTiPily
だね
462名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 03:33:18 ID:+5eBj/qi
>>459
クレクレ君
463名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 20:58:50 ID:/dvltTP0
cubaseとPTLEはどちらのほうがオーディオ編集に強いでしょうか
464名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 15:20:38 ID:qiTQ0TCt
モニター買い換えようと思ってます。
皆さんの現在のモニタ環境を参考までに教えてくれませんか?
知りたいのはインチ数と解像度です。
465名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 16:14:19 ID:e2zdqRyJ
そっちのモニターかよw
KRKって答えようと思ったじゃねーかよ。
466名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 18:03:44 ID:1NwwKRj8
30インチ 2560x1600
467名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 19:14:58 ID:6D/v0mnq
>464
20.1インチx2 3200x1200
468名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 23:29:17 ID:qiTQ0TCt
>>465
そっちのモニターです。

>>466-467
ありがと、やっぱり20インチ以上は必要ですよね。
15インチX2でシコシコ作って納品していた自分はある意味健気なんだなぁ。
おかげで最近目が悪くなりました・・・
469名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 14:11:05 ID:e1T/uM05
そっちのモニターがバカでかくなるとあっちのモニターに干渉して
モニタリングしずらくなると思うのだが、、、
DTM板故音は関係無し、、みたいな感じなのかな?
470名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 14:18:10 ID:7qZVRTt+
よくわかんないんだけど、

近年のモニタってそれなりに対策されていて(そっちは発雑音、あっちは受雑音)
20インチ程度なら問題にならないということはないのかな?
471名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:16:31 ID:hDgMCdLV
20インチになるとワイドっぽくなるので、俺は19インチがベスト。
んでもって1280×1024。殆どこれで事足りてる。
472名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:52:57 ID:D/gamz2V
雑音っちゅうかスピーカーの真ん中にでかいモニターとか置くと
正確なモニタリング出来ないとかの話ね
473名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 10:11:23 ID:ZUnTmHiL
ちょっと亀レスだけどシーケンサーで音が違うってあくまで
モニタリング上での話であって…
もし同じソース、同じVSTをまったく同じパラメーターで使った場合
書き出しデータ普通に同じになるでしょ。
474名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 14:57:23 ID:UmZ5ct3p
SONARのデモ行ってきた。
小生DTMの世代で、DAWのことはさっぱりわからない。

cubaseSXは持ってはいるが、使ってないし、ヴァージョンアップもしていなかったが、
ここに来て、Sを新しく買うか、Qをアップするか、猛烈に悩んでいる。
デモを見て心が揺らいでいる。SにできることがQでもできるのか? 操作性は?
などなど・・・。期限はもうすぐ。ああ。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 16:25:35 ID:lMJSUW4C
>474
できることは大して変わらない。
DTMでcubase使ってたなら、cubaseのアップがお勧め。
MIDIの編集に関する操作感の違いが一番大きいと思うよ。
使い込んでいたのなら、慣れてるだけ、移行は難しい。
かくいうぼくも、Logicに慣れすぎて、SonarではいまだにうまくMIDI編集できない・・・
476名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 17:07:16 ID:v1PKqazX
他に使い慣れてるMIDI入力ツールがあるんなら、CubaseはMTRとして割り切って使うのもアリ
477名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:03:23 ID:xhalc8jA
Cubase と SONARで将来役に立つのはどっち?
478名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:10:07 ID:hSsHPSGO
どっちも
いまさら片っぽ消えることもないっしょ
479名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:56:22 ID:xsZl7jeK
>>477
ツールが使えることで将来役に立つことはない。作品が全て。
どっちか覚えたら、他のもすぐに使えるし。
480名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 00:07:21 ID:j3K7agk5
>>475>>476

レスありがとうございました。

DTMで使っていたのはMACのvisionなんですぅ・・・古い話ですいません。
だからQもイチから覚えなければならず、つらいところ。

せっかく縁あってQにしたんだから素直にアップしとこうかな・・・
481名無しサンプリング@48kHz :2006/11/29(水) 05:47:29 ID:S0i/ebLn


cubaseは付属のプラグインが糞過ぎる。EQ、COMP,空間系、まじ使えねー

 Wavesプラチナなど他社のプラグイン集持ってない奴は、SONARにしろ。
 SONARの付属プラグイン ソニタスはWavesより優れていると思う。 

482名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 09:30:52 ID:Bgg6FVkU
デジパフォは凄く明解で使い易かった記憶が有るんだけど
Mac持ってないから使えない。
SONARとデジパフォ簡単さで比べたらどっち?
483名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 09:43:00 ID:k4hub2Uf
>480
Visionか・・・じゃあ、何使っても不満は残るな、きっと。
484名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 09:56:01 ID:RFsIm8Tv
ギブソンてオプコード買収してVisionを開発中止してまで何させてるの?
485名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 10:27:54 ID:fwSIjCAT
>>481
Waves持ってるよ。 それならどっちがいい?

ドングルのこと考えたらSONRAがいい。
知名度のことを考えたらCubaseに分がある。
設定のし易さ分かりやすさを考えたらSONAR。
トラックやミキサーの使いやすさを考えたらCubase。
プロジェクトとオーディオフォルダを分けられるSONAR。
一般にテクノやトランス向きとされるCubase。
GUIがかっこいいSONAR。
GUIが見易いCubase。
アイコンがかっこいいSONAR。
名前がかっこいいCubase。
486名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 12:27:36 ID:vSGehrsx
>>485
SONARが勝ってるように見えるな。

ところで綴りがSONERになってるな、スレタイ。
487名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 13:03:16 ID:BZ1IJvik
>>485
>トラックやミキサーの使いやすさを考えたらCubase
どうSONAR と違っているのか教えてもらっていい?

>>486
ものすごくいまさらな話題だな。>スレタイ
488名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 14:12:45 ID:SWrmEqiJ
俺SX2ユーザなんだが全く使ってない。

今回SXのバージョンアップするか悩んでるんだけど、正直SONARに惹かれてる。
SXより良さそうだから、SONARの厨臭いイメージさえなければ突撃するんだが。
なんかSXの方がプロっぽいにおいがするんだよな。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 16:19:39 ID:k4hub2Uf
>485
> トラックやミキサーの使いやすさを考えたらCubase。

トラック上でのプラグインの移動、コピーが簡単なことを考えたら、Sonarかなぁ?

これはまったく個人的な感覚だけど、Sonarは明るく乾いたアメリカンな音が得意、
Cubaseはハイファイで派手な音が得意ってイメージかな。
でもバージョンを重ねるごとに、その違いはどんどんなくなっていってるような。
どちらがいいってことではまったくないので、頼むから荒れないでよ(笑)
490名無しサンプリング@48kHz :2006/11/30(木) 08:42:15 ID:vZROb8pE
みなさん!この時期CUBASEとSONARが、ほぼ同時にバージョンUPしましたね。
どちらにしようか迷える子羊達よ、聞けーーー

CUBASEにしなさい。大株主のYAMAHAをバックボーンに、ステイン限定の
新作SOFT、ハードが目白押しにでてきます。
SONARは今までと変わらず、何の企業改革もなく、
研究費用も減少しつつある中、見せかけだけのバージョン
UPを繰り返し、衰退していくのは目に見えている。
現に、単純な早送り、巻き戻し機能が未だに出来ない。
シーケンスソフト史上、最大の汚点であり、怠慢だ!
この機能を付けると、また一から設計の構築をしなければならないのだ。
バージョン1から、基本的な構造を変えず、低資金で上乗せしただけの
バージョンUPはボッタくりに等しい。
491名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 12:53:26 ID:DLa/tdP/
わかりました、ヌエにします。
492名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 18:51:43 ID:dTVPmnwj
>>490
それって何か根拠あって言ってるの?
493名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 01:12:36 ID:eUc31zz1
>>490
なるほど、SONARにすればいいんだな。
494名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 10:47:49 ID:e+ho2J6w
>>490
SONARはローランドの技術をバックボーンにしてるし、
Cakewalk限定のソフトも色々あるし(Raptureとか、かなりいいぞ)、
アメリカ中心に着実にシェアを伸ばしてるから研究費は増えてるよ。

それから、早送りや巻き戻しを追加するぐらいで再設計が必要になるわけないだろ。
カウンタを変更するだけだぞ。
495名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 12:34:08 ID:qStKycHa
SX3つかいっす。
CUBASE4楽器店で色々いじってみたけど
かなりバランスよくなったと思った。
ハリワンは付属としては随分奮発したなと思ったし
新しいプリセット管理も思ってたより効能ありそう。
何より自分にはエフェクタが一新されてるが大きい。
ダイナミクスの糞さで定評あるCUBASEだったが
今バージョンのコンプとEQはかなり出来がいいと思う。
最近流行のアナログ感をばっさり切り捨てることによって
滑らかなダイナミクス、EQ制御と艶のある音質やキレを出すことに特化してる。
他社製のDSPボードやWAVESのRシリーズとはかち合わないようにしたんだろうな。
マルチバンドとマキシマイザーは相変わらずアウトだったけど必要ない。それ以外で全然いけると思う。
特にvintagecompは面白い。質感はむしろ全然アナログっぽくないのだけど
おそらく原型のLA2Aと表面上の特性が凄くよく似ていて音が綺麗に仕上がる。
あと個人的にゲートが神ってた。ゲートのためだけに欲しいわー。

とまぁCUBASE4はいいんじゃないか。
ソナーはソナーで気になるところあるんだけどなー。
MIDIコンが自動アサインされるやつとか。
リバーブはどう考えてもSONARに軍配だし。
496名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 01:45:39 ID:G3o2nE+F
>>495
そうか、SONARにすればいいってことだな。
497名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 01:52:17 ID:MOcYOgUr
いや、SONERにするべし。
498名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 04:45:31 ID:27vAu6GR
ハード機の打ち込みマシンの様に鯛で音符を伸ばして
いけるのは、どっちだ??
499名無しサンプリング@48kHz :2006/12/02(土) 05:57:51 ID:peanaZee
>それから、早送りや巻き戻しを追加するぐらいで再設計が必要になるわけないだろ。

適当なこと言わないでください。
そんなこと設計者じゃない関係者以外のど素人が書いても、
笑われるだけですよ。
CUBASEのプラグイン配置の入れ替えが、今まで出来なかったのは、
その機能をつけると、どうしても基本設計からやり直さなければならない
システムを背負っていたからなんですよ。
今回、ステインはヤマハの協力の基、その機能を可能に出来た。
CUBASEの今回のバージョンアップは2から3よりも、力がはいっています。
SONARは相変わらず早送りや巻き戻しができないようですが、、
500名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 11:15:36 ID:kTadajry
つーかSONARはいいと思ったのに、バージョンアップを繰り返しすぎて嫌い
501名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 16:02:25 ID:lQCSI4za
つーか早送り、巻き戻しって使う?
502名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 00:19:25 ID:jAVwslC6
フェーダーオートメーションに使うだろ。
何回も繰り返して聞きながら、10秒間辺りの音の変化を数箇所直すよ。
CUBASEもPROTOOLSも
マウスだけで寝ながら、巻き戻しボタン1回で、巻き戻し、かってに再生してくれる。
SONARはキーボード使って、小節単位でしか移動できないし、
BACKする小節移動が1小節しかできなくて、何これって?感じ。
しかも、フェーダーオートメーションの記録がStopボタンを
押さないと認識されてない。
cubaseだと巻き戻し押した後でも認識して、フェーダーが動き出すよ。

つーか、私の場合、
編集では、フェーダーオートメーション作業が7割ぐらいしめるので、
早送り、巻き戻しが決定打になる。
君は
フェーダーオートメーションしないのか?
503名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 02:32:03 ID:ydma7Fe1
てかさそこまで気になるなら変えればいいのに・・
そんな決定打を捨ててまで使うなよw
504名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 08:17:28 ID:bewucyaj
>502
何回も繰り返すんならループ区間設定しちゃうなぁ
大体、そんな細かいオートメーションしないし
オートメーションはトラックウインドウ上で描くし
マウスカーソルをボタンまで移動するよりキーボードショートカットの方が速いし。
505名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 08:59:42 ID:jAVwslC6
>>503 パルテノンリバーブが好きだから使ってるだけ。
cubaseじゃ認識しないんだよね。
ソニタスも好きだ。cubaseで使うとやたら重くなって固まる。

Wavesプラチナはデジタル臭い音質だから嫌いだ。
506名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 13:45:04 ID:Whg0jlmx
パルテノン神殿リバーブいいよね。
507名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 15:05:35 ID:aOOtW4WR
俺はパンティお〜んリバーブ
508名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 14:29:57 ID:gUR7gDHG
Lexicon Pantheonこそマジで神プラグインだよな。絶対手放せない。
CubaseとSONARで見た時には、その分のアドバンテージはあると思う…が、Pantheonが欲しいだけなら別にバンドルされてるハードウェアでも買えばいいって話だが。
6でVC-64とか加わったことを考えると、オーディオエフェクトでは俺はSONARのほうが上だと思うね。
509名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 22:48:44 ID:ltHOw6ym

私は、cubase sx3使ってます。
初めて買ったのがVST5で、そっからずっとです。
実際エフェクト以外の部分でも、やっぱりソナーが上なんだろか?
上とか下って書くと語弊があるかもしれんなあ。ごめん。

ソナーはおためし版で、ちょっと使ったけど、ミキサーとかの感じ(メーター
の雰囲気とか、応答性)はcubaseのほうがいいと思ったよ。
510名無しサンプリング@48kHz :2006/12/09(土) 00:49:59 ID:uUnc0j0x
ミキサーとかの操作性はCUBASEが圧勝ですね。
ただ、音の混ざりがよくない。飽和が起きやすい。クリップしやすい。
と、MIXした時の音質に超問題あり。
sonarは混ざりが神がかってる。
あと、付属のEQは使った事無いよ。つーかあのEQ使ってる奴世界中で1人もいないと思う。
CUBASEのエフェクターで使える奴ってひとつも無かったよ。
sonarのエフェクターは全ていい!sonarのエフェクターとL3があれば一生SOFT類は買う必要が無い!

ただし!ミキサーとかの操作性はCUBASEが圧勝ですね。
511名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 01:11:13 ID:SOwj7XJV
操作性ってかなり大事だからな
下手な機能より重要なのはFLが証明してる
512名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 01:25:14 ID:7Jy8EqFP
SONARのミキサー、メーターの設定とかも含めて相当細かくカスタマイズ出来るけどその辺も含めての評価?
ミキサーだけじゃなくて、SONARのカスタマイズ性の高さって一見ではわからないけど注目すべきだと思う。
あと、何度も書かれてるけどSonitusは「使える」し、Lexiconのリバーヴは神。Lexiconが好みに合わなくてもパーフェクトスペースがあるしな。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 15:15:25 ID:i7kWX9nn
付属プラグインがどうこうってハイエンドユーザーには
割とどうでもいい。使えるのがあるとは確かに思うんだけど
でもUADやパワコアがーみたいな。
中堅層にソナーは魅力的だと思うんだがな。
ただcubaseも4になって随分プラグインがよくなったみたいだし
たいしたアドバンテージではなくなるんじゃないかと思ってる。
操作性はずっと絡んでくるからな。プラグインは買えばいいが
根本的な操作性だけは改善しようがねえ。
514名無しサンプリング@48kHz :2006/12/11(月) 07:45:24 ID:fu6aoEu8
そういうこと、ハイエンドユーザーにとっては付属のプラグインなんて
もう揃っちゃってるから、どうでもいい。
ミキサー部の操作性、音質はCUBASEの圧勝。
sonarはプラグインで誤魔化してるだけ。
編集時、マジでsonarでやるとストレスたまる。
あと、L3とかsonarに刺しても、音圧あがらないのはなぜだろう?
cubase、protoolsにL3刺すとすごい音圧と音の広がりが得れるのに。
sonarは帯域のレンジが狭いね。
515名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 08:16:27 ID:oFccp+bz
付属のプラグインっつっても、申し訳程度に種類揃えてあるいい加減なDAW付属のものならともかく
Sonitusみたいに単体販売もされるほどレベルが高く基本的な種類のものがキッチリ揃ったエフェクトセットで
バンドルであることでホストとの相性(これが別売りを使う時にかなりネック)も保証されてるのは俺は大きいと思うなぁ。
VC-64もLexiconもPerfectspaceも人気メーカーの品で、単体で勝負出来るほどのクオリティ持ってるし。

ちなみに俺的に音質はCubase、操作性はSONAR。
516名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 09:55:27 ID:GBS02G2Y
cubase LEとSONAR LEはどっちが良いんだ?
517名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 10:05:47 ID:6mBskEGI
あれは機能としてはどうみてもsonarleの圧勝
518名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 12:11:53 ID:gPo64rDB
Cubase LE は、大事な機能が削られすぎ。
519名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 14:56:41 ID:BiYhkA4y
>>514
馬鹿な質問なのだろうけれど、「音圧」と「帯域のレンジ」には何の関係が有るのですか?
520名無しサンプリング@48kHz :2006/12/11(月) 23:44:14 ID:fu6aoEu8
音圧を稼ぐL3とか例に取ると、各帯域の密度調整ってのがある。
シーケンスSOFTによって、各帯域の密度がMAXになる度合いが違う。
帯域のレンジの広さとはそういう意味じゃないのか?
たしかに、cubaseの方が音圧稼げるよね。
521名無しサンプリング@48kHz :2006/12/11(月) 23:55:37 ID:fu6aoEu8
>>515 
ところが、cubase4になってから上質なプラグインがバンドルされてるんだよね。
今までのCUBASEのプラグインとはクオリティーが違うと言われてる。
しかも、SONARの今回の目玉であるオーディオスナップだが、
CubaseSX3では、すでに同じような機能、オーディオワープが付属されていたんだよね。
sonarは今頃、大々的に宣伝してるようだが、、
もはや、Vボーカルぐらいだろ、プラグインとしてのsonarの強みって。
まーsonarの操作性がいいって、あんまり聞かないけど、、
522名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 00:24:05 ID:sUOhRtJb
ID:fu6aoEu8
523名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 00:48:25 ID:Qj85VLYQ
まぁ、操作性云々はあんたがCubase派で操作に慣れてるだけだろ。
SONARに慣れてる人にとってはCubaseは使い辛いかもしれんぜ。
WindowsとMacみたいなもんだよ。
結局は作りたい音楽に合った音質を重視して選ぶのが正しいんじゃないだろうか?
524名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 00:55:00 ID:mQLK6eHO
SONAR起動した後ってウィンドウ最小化するとアニメーションするようになっちゃうから嫌い。
毎回ウィンドウズの設定変更するの面倒くさいから今後改善してくれたらSONAR使う。
525名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 01:37:22 ID:1o3nqa5k
CUBASEもSONAR持ってるが、どう贔屓目に見てもcubaseの方が操作性は上。
人それぞれとかの問題じゃない。
つーか、>>523はsonarしかもってないんだろw
526名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 01:47:58 ID:z605kPoz

Cubaseのエフェクターの音は・・・・・・・

SONARの操作性は・・・・・・・

操作性ならなんとかなるけど音はどうにもならんからな

YAMAHAのCubaseね、これもヤバイかも





527名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 02:07:24 ID:Qj85VLYQ
>>525
両方持ってるし、SONARの方が操作性がいいとは一言も言ってないけど?
思い込みで書くなよなw
528名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 19:22:37 ID:BTWibpdJ
>>524
それASIOのバグだろ
529名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 21:11:53 ID:mQLK6eHO
>>528
ASIOのバグkwsk
530名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 21:55:25 ID:zmj1o/Rr
カスタマイズ性はやっぱりCUBASEの方が強い感じ
音は知らん。好みだろう
531名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 23:43:23 ID:1o3nqa5k
>>YAMAHAのCubaseね、これもヤバイかも>>

yamahaやばい,yamahaはMlanでしくじったとか、
ここの反yamaha組合員の書き子真に受けて、もうあきたよ。
大企業に立ち向かうラスト侍とかコミックの読みすぎw
所詮、需要が無いものは切り捨てていくんだよ、どこの企業も。
ここの奴らは集団催眠でもかかってんのか?
集団自殺でもしてなさいw
カメオだろうが山羽だろうがROLANDだろうが、人間のやる事はただ1つだけだよ。
532名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:44:17 ID:TD0jjTDE
つまりオナヌーか
533名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:46:39 ID:TD0jjTDE
ああ規制解けたのか
534名無しサンプリング@48kHz :2006/12/13(水) 00:02:34 ID:NshaPybO
大昔から音響技術、映像はゲルマン民族がやり始めた事で、
ナチスの映像なんてすげーハイファイ。
1968年のCANっていうドイツのプログレバンドのアルバム聞きゃわかるよ。
ビートルズのサージャントなんて比にならないくらい音質がいい。
あの時代に、もうディレイ録音やってるしな。
535名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 00:32:13 ID:4heQC9Jn
Cubaseのほうが操作性が上って人は具体的にどういうところで言ってるんだろ?
536名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 00:38:09 ID:tZ8fDujC
CubaseユーザーはSONAR使ってみたいと思っていても
SONARユーザーはCubaseは使わんと思うよ
SONARにハマッタら他を考えなくなるけど
537名無しサンプリング@48kHz :2006/12/13(水) 00:48:26 ID:NshaPybO
>>536 なに説得力が120%ない文章並べてんだこの童貞野郎は、、
こんな意味不明なオナニー事書いてはずかしくないのか?
538名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 00:51:51 ID:tZ8fDujC
>>537
少なくともおまえよりは上品な文章だということが誰が
見ても明らかになったでしょ?



539名無しサンプリング@48kHz :2006/12/13(水) 01:00:30 ID:NshaPybO
おもわねーよwww 
だからオナーヌー事書くなって、ID:tZ8fDujC

>CubaseユーザーはSONAR使ってみたいと思っていても
>SONARユーザーはCubaseは使わんと思うよ>>>>> 何これ?小学生でも
かかねーよ。意味が分からん。
優子リンではこきたいと思うが、
あややではこきたくないという お前の感想文でスレ汚すな
540名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 01:03:44 ID:tZ8fDujC
>>539
くやしいの分かるけど そうむきに成らないほうがレス汚れないと思うが

541名無しサンプリング@48kHz :2006/12/13(水) 01:10:14 ID:NshaPybO
ああーくやしいよ。なんで世の中には時々こんなオツムが弱い人間がいるのか。


>CubaseユーザーはSONAR使ってみたいと思っていても
>SONARユーザーはCubaseは使わんと思うよ>>>>>
お前にもう1度宿題をやるよ。この文章はマジで書いたのか?
それとも、失敗作か?
542名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 01:10:50 ID:hKJOR8rw
そんなことよりASIOの話しようぜ
543名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 01:37:32 ID:CZLoqKtP
最近二足歩行できるようになったらしいぜ
544名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 02:16:50 ID:aL0e1M8d
asimo?
545名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 02:30:12 ID:YwEFbekQ
この前、階段から転げ落ちて強制停止してたぜ
546名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 04:19:40 ID:dW6ZIgI5
>>545
youtubeの笑えるスレに上がってたやつねw
観てるほうは笑えるけど技術者以下は真っ青な顔したろうな。
547名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 04:23:44 ID:mi8SD+KT
両方持ってるやつっているんだな
すげーな
548名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 05:50:31 ID:GKiLT69m
両方持ってないのにスペックだけ見てうだうだ言ってる奴じゃないのか?
いるのは。
549名無しサンプリング@48kHz :2006/12/13(水) 06:35:21 ID:NshaPybO
いま、sonarもcubaseも1時間ありゃ落とせる時代だろ?
そごくもなんともないよww

sonar6も3ヵ月後には水になるんだよww
550名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 06:44:28 ID:rijxWCiI
>>549
おちゅかれ
551名無しサンプリング@48kHz :2006/12/13(水) 07:04:23 ID:NshaPybO
【L3】 waves 【C4】 >>

このスレにいる8割の人間は、protools、cubase、sonar、デジパフォ、SS、
路地、全部落として使ってるよw
説明書が無くて、サポセンに電話できないから、【L3】 waves 【C4】
こんなスレ立てて聞きまわってんだろw 
100万相当のWavesプラグイン集 買う奴が
こんな所で、初心者並みの質問してんだぜw
まーsonarのサポセンってユーザー登録しなくても、サポートしてくれるんだよなw
だから、ここにいるsonar使いは水野郎ばっかりw
cubaseは登録しないとサポートしてくれんから、結局買ってるみたいねw
まーそのあたりで勝敗は決まったようなもんだな。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 09:31:25 ID:w7veeZ+Q

ここのみんなのやり取り見てると、
「今のロックはさぁ、なんちゅーの、いいものもあるけど
悪いものもあるよね」っていうの思いだした・・・懐かしい。

スレ汚しごめん。
553名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 22:25:41 ID:W1DzO7AJ
まぁSONARの評判が良いのはCubaseには関係ないちゅーことです
554名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 19:19:53 ID:rY1R+Z19
CUのがソナよりテクノ向きってのは何で?
昔はどうだったか知らないけど、今はどっちでも問題なくいけると思うんだけど。
555名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 21:56:38 ID:PvNb49kR
そう思ってるんならそれでいいんじゃない?
両方使って、同じWavesのプラグインばらまいて、編集して、
Mixダウンした音質が、全然違うんだからしょうがないよ。
protoolsとCubaseは微妙な違いだが、SONARだけは凄く違う。
CUのがソナよりテクノ向きってのは、
ドンシャリ、解像度高い、クリアーなCU。
中域もっこリ、図太くて、コシのあるSONAR。
こういう事。
最終的にMIXしだいで、同じになるとか書いてる奴、嘘書いてるよ。
内部換算アリゴリズムがCUとSONARで違うって、何度もかかれてるよな。
つーか同じ訳が無いし。
音量のクリップ範囲も帯域密度もだいぶ違う。ここ突っこむなよwややこしくなるから
8chの音源FILEをノンエフェクトで再生してみ、桶の混ざり具合、帯域別の音質
が、全然ちがう。
1chじゃーだめだぞ、8chぐらいじゃないと、ハッキリとはわからんよ。
複数の音の桶の混ざり具合で、アリゴリズムの性能の違いが、ハッキリと
出るよ。
ただね、元の録音がいいものは、CUでもSONARでもいいものが作れ、
元の録音が悪いものは、どんなシーケンスSOFT使っても終わってる。
まー俺はSONARは、生音の爆音Dr、リアルアンプの爆音GTのようなヘビメタ、グランジ系に使う。
CUはアンシミュGt、打ち込みDrのようなテクノ、ハウス系に使う。

556名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 22:49:02 ID:rY1R+Z19
>>555
kwsi情報ありがとう。

実はLEから乗換えなんだけど、前はロックしかやらなかったけど最近はテクノ・ハウス系に以降してきて。
CU4とソナ6になってもまだそんなに差があるとは知らなんだ。
いいこと聞きました。


ついでにもう一つアホみたいな質問聞いていい?
ウザかったらスルーしてね。

素人の人で既存の楽曲のリミックスしてる人いるけど、
あれってどうやってCDからVOとかgtをバラしてるのか不思議でしょうがない。
勝手に各パートをバラしてくれるソフトがあるとか?

いや、本当にスレ違いだし、アホみたいな質問でごめん。
557名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 02:25:01 ID:DHgKRY0Q
>>556
SONAR6 は大分音の印象が変わってるよ。フラット側に寄った印象。
まぁ、最終的にミックスしたら(別々の方法で)自分の好みに修正するから似た曲になると思う。

リミックスは素人とはいえ耳コピして記譜すると思う。
その上で打ち込んだり、演奏したりはその人・曲によって変わるだろうけど。
Vo. はセンター部分を抜き出し、音声部分の音域以外(バスドラなど)を取り除いたり、
歌のトラックとカラオケのトラックの2曲から異なる部分(音声)を抜き出すソフトもあるよう。
558名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 08:29:39 ID:U3yRXg2h
SONARは6で音が良くなったね。
いや、音質についてってなかなか上手く表現出来ないから難しいんだけども
分離感が良くなって、ひとつひとつの音が見えやすくなり混ぜた時スッキリとキレイになった気がする。
VC-64も手伝って、自分の曲からアマっぽさが薄れたよ。
559名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 09:59:36 ID:66bYbvwu
>>557
スレ違いなのにわざわざありがとうです。

どんなに文明が進歩しても、やっぱり最後は耳コピってのはほっとした。
560名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 19:28:18 ID:MNRUECjS
>>555
>>両方使って、同じWavesのプラグインばらまいて、編集して、
  Mixダウンした音質が、全然違うんだからしょうがないよ。

頼むからうpしてからそういうことを言ってくれ
561名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 19:31:47 ID:dBEUmDL7
俺もそんなに言うなら聴いてみたい
562名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 22:10:35 ID:5bSs8URU
こういうので納得出来るうpを聞いた事が無い
563名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 13:55:20 ID:NYHrZfVC
俺も聞いてみたい。
たぶん本人が違いをわかるレベルで、
ほぼ他の人はわからないんじゃないの。
564名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 11:24:23 ID:qQDRjr+E
最近SONAR6導入してLexiconとPerfect Spaceにビビってる。
単体販売のエフェクトセットでもここまで良いリバーブふたつってなかなかないよな(もちろん好みの問題はあるけど)
ビンテージコンプはあるし、Sonitus:fx、直感的なコンソールビュー…
ミックスに関してはSONARが強い気がする。
もちろん良いプラグインを既に手元に揃えてるなら音質に一日の長があるCubaseもいい。
まぁ、ほんと、もはやどっちが上とかかなり難しくなったと思うわ。
565名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 20:12:14 ID:qviZdKiB
>>564
以前は何使ってた?
566名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 21:40:00 ID:VZlc2mvN
>564
ソナー6
確かに、すごいのがついてるんだろうと思うけど、
ごめん、批判もあるだろうが、あえて言います・・・
「たかがリバーブ」だけやん。
「たかがダイナミクス系だけやん・・・まあ、これは良いかな」

いや、リバーブや、ましてやダイナミクス系が大事なのはわかってる。


SX3のマルチバンドコンプもなかなかいいよ。



とりあえず百歩ゆずって、cubase4と比べて!お願い。

567名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 21:05:38 ID:ii1vANee
WAVESが高くて買えないから、付録が良いソナー取るって邪道?
568名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 03:16:11 ID:qm7WKAAt
邪道って言うかWAVESよりはだいぶ劣るよ
569名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 10:20:41 ID:6Y82U7Xb
たしかにWAVESに並ぶエフェクトはないよなー。
でも、いかんせん値段が高すぎる。それに認証もたるいし、お布施しないとサポート打ち切るのは、貧乏人にはきつい。
割れたくなる気持ちもわかる。本音を言うと、俺も知識があれば割れたいところ。

そういうのもふまえると、ソニタスとオマケの豊富なソナーは貧乏人には美味しそうに見える。
でもソナーのミキサー使いずらそうだから、いつまでもQ使いのままだわ…
570ERO:2007/01/04(木) 17:02:32 ID:8Ll5uQYp
sonar6PE割れてんなw
こないだ、1時間でダウンロードして使ったよ。
VC64は便利だな。軽いし、各chにVC64ばら撒きや、簡単に編集作業
スタンバイOK!
アナログ感がよくでてる、今までの付録では最高傑作と見たよ。
シーケンスSOFTの音質は、クリアーさが増したね。
sonar4とsonar6で音質が変わるって事は、
cubaseとsonarだともっと変わるって事よ。分かる?>>563


NONエフェクトの状態で言ってんだよ。

アリゴリズムが進化してきたってこと、
シーケンスSOFTのバージョンの違いで、音質がこんなに違うってことは、
シーケンスSOFTのメーカーの違いだともっと、音質変わるだろ。
SONARはアナログライクだね、丸くてあったかい真空管ぽい、
音を目指してるようだ。付録のVC64も似た傾向。
CUBASEはデジタル臭いね、尖がっちゃって耳痛いよWW
あ、そうそうNONエフェクトの状態で言ってんだよ。
規制解除記念上げ
571名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 17:08:07 ID:kzDdIl1k
>>570
ずいぶん矛盾してんな
572ERO:2007/01/04(木) 17:20:30 ID:8Ll5uQYp
茶化すなWW矛盾なんて、きさまーーーかかったねWW
573名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 17:56:26 ID:GhbVSMnm
聞き比べしたいから音うpして
574名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:34:31 ID:kl4KJNPY
つーか新しい割れ落とすの怖くない?
まぁ、落とし方にもよるんだろうけど。

(今もそうだけど)ド初心者のころ、ウィニでタイトルに引かれて落としたら悪いウイルスで、
結局OS再インスコしなくちゃならない状況に。
新しいソフトだと情報ないから、何が安心かわかんないわ。
やっぱ俺みたいな初心者はメーカーさんに貢ぐしかないんだな。
575名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:35:22 ID:8Ll5uQYp
>>573
>>573ここでワレモノ探すと便利
http://www.torrentz.com/

sonar6PE割れんの速いねーー。
CUBASE4はまだだからよ、h2Oチームが動き出してるって
よ。
576名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:40:29 ID:8Ll5uQYp
割れ落とし用のpc使って、試して、okだったら、
DAW専用pcに取り込むよ。sonar6PEはokだったよーー。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:40:47 ID:HZjzuXpA
>>570
>丸くてあったかい真空管ぽい

なにこの厨房発言
578名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:48:31 ID:8Ll5uQYp
そうだよ、厨房発言 だよWアホッポイ言葉だろW
最近、よくかかるねー@@@
579名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:56:33 ID:HZjzuXpA
8Ll5uQYpよ
>>555の後半の意味がわかんねーんだけど

試しに、同じIFで録音した音の違いとか書いてみれ。
580名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 19:11:01 ID:kl4KJNPY
>>575-576
ありがとうです。
英語の勉強も兼ねて、時間があったら割れてみます。
581名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 10:21:04 ID:U+YN37zu
>>579 音質の違いを徹夜してupしたよ!

http://mycasty.jp/harisenbon/ 

右側がCUBASE  左側がSONAR
582名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 17:59:24 ID:LfYIqGAU
おまえら、割るな。
泥棒・窃盗と同じだと自覚しているのか。
同じ人間・日本人として恥ずかしい限りだよ。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 20:55:13 ID:7GQKppK6
ほとんど割れソナ厨の自演
584名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 22:16:19 ID:MuFDfEcL
盗人がクリエイター気取りwww
585名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 23:26:57 ID:FtlhooSW
人はそれをパクリエイターという
586名無しサンプリング@48kHz :2007/01/06(土) 01:07:02 ID:CEP2rLga
>>582 583 584 585

つまんねー自演だなW IDころころ替えやがって、おつかれー
587名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 02:56:46 ID:8rQhL3eH
泥棒って言われたのがそんなに悔しかったのか?
588名無しサンプリング@48kHz :2007/01/06(土) 05:45:05 ID:CEP2rLga
>>575 のは米の倉庫にあるものを、ダウンロードしてるだけ、、
UPしながらのWONMX WONNYとは違うのだよww
合法だよ。
これを泥棒と呼ぶのなら、ここでUPしている画像とかも泥棒になるなww
ま、俺は>>575では落としたことねーけどw
589名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 11:44:23 ID:ys+I28iM
>>588
BitTorrentってそういう仕組じゃないだろ
590名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 18:39:18 ID:y55/ILjz


>試しに、同じIFで録音した音の違いとか書いてみれ。

これまだかよ
591名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 20:25:26 ID:3hkPaeWG
SONAR ユーザなんだけど…

ハード付属のCubase Leを使ってみて…

ハイパーソニックで同じドラムの音を鳴らして
音が全然違う…

Cubase ドンシャリしてて、いわゆる音がクリア
    高音と低域がハッキリしてる
Sonar やっぱり、こもってる感じがした…
    いつも使ってるから全然気付かんかった…

なんかすごいショック…
592名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 20:52:09 ID:RdPoGMQP
ちなみにSonarのバージョンは何?
593名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 22:07:49 ID:3hkPaeWG
6ですわ。

製作段階の音が違う気が
やっぱり、ハイパーソニックを立ち上げたときの音が違う。
Cubaseの方が音が鮮明に聞こえる。Sonarで音を大きくしたとき
よりも。
もちろん両方24bit 441Khz 同じサウンドカードでの状態です。

なんだか…両方wavでミックスダウンすると…
なんとなく同じ音に聞こえたから、どう伝えたらいいか
わからない感じなんですけど

確かに微弱なんですが
Sonarを立ち上げるたびにCubaseみたいに
もっと音がよかったらなんて思ってしまいます。
594タッキー高沢:2007/01/06(土) 22:18:34 ID:iquV71Dk
音でアマぽさが消えたとか言うな!!(怒

曲でアマぽさが消えたと言えるようになりなさい1!!(説法
595名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 22:36:20 ID:DIebCdIO
確かにsonar6の音はcubase4に比べてこもってる、いや太いんだな。
最初、ドンシャリのCUBASEがいいとおもうが、聞いていくうちに、
よくここで言われてる事だが、1つ1つの音に厚みが無く、張り付いたような
音、立体感がない感じ。
sonarは中域にボリュームがある故、篭りがちだが、重量感と立体感のあるダイナミック
な音だ。
よって、CUBASEで内部完結MIXすると、Drがショボくなり、聞くに堪えない。
アウトボードで卓に通さないと、Drのコシと立体感がでない。
SONARは内部完結でも結構いける。
protoolsはCUBASEとsonarの間って感じで、バランスがいい音だ。
ただ、LEは制限されているので、操作面でいらつく。

EQでいくら葬っても、この特質はかわらない。SONARでMIXするとsonar臭は絶対に消えん。
596ハゲバンク:2007/01/06(土) 22:42:44 ID:sd4lL1Lu
興味があるんで、音をうpしとくれやす。
597名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 23:00:04 ID:wX1aqzDB
色付けとかそういうのはプラグインやアウトボードの役割であって
DAW本体にそれがあるのはどうかと思うがなあ。

特に外部から録る時とかね、あんまり音が変わると困るのよ
598名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 23:00:06 ID:3hkPaeWG
それが、決定的という音が取れない…
ミックスダウンするとなんだかわからなくなる…

やっぱり若干、Cubeceの方が音が明るく聞こえる。
高音がクリアです。

ただ、立ち上げてる時の音は本当に595さんの
おっしゃる通り。

ちなみに、僕も今とこCubase派っぽいです。
僕もそのSonar臭さがちょっと…
599名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 23:27:27 ID:OatJYXKb
ID:DIebCdIO = ID:CEP2rLga = ID:8Ll5uQYp = ID:PvNb49kR = 割れソナマンセー厨
ということはわかったから

>試しに、同じIFで録音した音の違いとか書いてみれ。

これだけやってくれ。つーかなんでQスレ張り付いてんのよ?
600名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 00:35:26 ID:ttiaYwm8
>595
CUBASEのは、すごくクリアなんだけど、不自然ちゃー不自然な感じなんだよなぁ。
いわゆる「クリアないい音」を演出してるみたいな・・・
SONARのほうが落ち着いてる。
これはもう好みの問題だね。
protoolsは知らないが、Sampliの音はクリアでいて自然だった。
もちろん、エフェクトとかかけないで、wavファイルをただ読み込んでミックスした状態での比較。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 00:49:36 ID:H3GZC7XH
>>595
>>600

だから、そこまで断言できるならうpしてくれ。
じゃなきゃ信じてやらんぞ。

というか、うpして下さい。ほんとお願いします。
Q4かソナー6どっち買うか、そのうpで決めるから。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 06:07:08 ID:ScuMVZzI
こもってることを太いとか言っちゃう馬鹿がソナー勧めてるの?
笑えもしない。
キューベースでドラムが細くなる?ありえない。
ローラン社員だろ氏ねよ。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 07:04:59 ID:NUUdkwH2
>>598です。

首をつっこんでごめんなさい。僕の比較は
Sonar6とCubase Leですが、
あきらかに次はCubaseがほしいです。

Sonarのこもりが太いとは思えないです…
Cubaseの高音、低音のクリア感、ステレオ感
Cubaseでドラムが細くなるとか…ありえないです。
    むしろステレオ感がハッキリしてます。

Mix Downとかそれぞれ、立ち上げてる時に、別のソフトで
音を取ってみたりしてるんですが…
決定的な音として残すのがなんだか難しくて
残念なんです。
でも操作してる時の音が違います。

議論でいうても確かに仕方ないんですが、
僕はCubaseに一票…SonarはSonarでよいところはあるんですが、
GUIと音が変わらない限り、次はCubaseを買います。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 07:24:11 ID:T/ZU0WiX
CubaseLeの再生エンジンはおそらく1,2世代前のやつ使ってるので
CubaseSX2〜とは音違うはず。
605名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 08:19:53 ID:H3GZC7XH
>>604
そういうこと言うと、またうpもせずに
「前世代ですらそんなに違うんだから、Q4とソナー6はもっと違う」
なんて言い出すんだろうか。

頼むから口だけでなく、うpして納得させて下さい。
どうしてもうp出来ないってことは、
やっぱりあんま変わらないんじゃ?
606名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 12:47:47 ID:N14Y1UFF
Leは知らんけど、SXよりSX2以降のほうが格段に解像度高いよな
607名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 12:55:22 ID:J1qPJdnF
俺はSonar使いだけどMixの時、中音域の処理はちょっとやっかいな気がする。
ただ、個人的にはSonarの音質はすごく気にいってる。
今風のドンシャリ音圧万歳の音ならCubaseのほうが作りやすい気がするよ。
それをクリアーだとか音がいいと感じる人なら、Cubaseを薦める。

逆に70年代、80年代の洋楽テイストな質感やヒーリング系など中音域を大切にしたいならSonarがお勧め。
ちなにに俺は、シガーロスとかモグワイみたいなのを作ってる。
結局やりたいジャンルによるかな。

Sonar4から6にアップグレードしたら、音の分離がやたら良くなってて驚いたんだけど。
ある意味いまのSonarは音質面じゃ、最強なんじゃとおもってるのですが。
ただ、4でMixした曲を改めてMixしなおさないといけないのが面倒くさいトコ・・
あと、Sonar6のコンソールのGUIは大嫌い。もっとナチュラルな感じにしてくれよ。。
豊富なエフェクト類&シンセ、特にV-vocalなんかはものすごく使いやすいけどね。
608名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 13:34:26 ID:fJnAoo5j
理屈もういいから。
609名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 13:41:59 ID:kCd4TtO/
>>605
うpしたら

「どこが違うじゃぼけ」祭りが始まるので出来ません
610名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 13:52:40 ID:gA2oqNxL
別に始まったっていいじゃん
611名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 13:53:30 ID:fJnAoo5j
祭大歓迎
612名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 13:56:24 ID:H3GZC7XH
祭じゃ祭じゃ
613名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 14:50:52 ID:gLAfq6Wd
まあ、2chの、しかも対決スレなんかで、
根拠や具体性のあるカキコを求める方が無粋だわな。
糞のぶつけ合いする気の無い外野は黙っとけよ。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 14:58:53 ID:fJnAoo5j
>613

615糞初心者:2007/01/07(日) 15:15:10 ID:mlF4xBNu
素朴な疑問なんだけど、シーケンサーでそんなに音が変わるんですか?
ハードなら、部品とかが違うから音も変わるのかなぁって気になるけど。
各シーケンサーのEQもエフェクトも全くかけない状態で、同じ再生環境で、
同じwavを再生したらどうなりますかね? 再生だけでなく書き出したりしたら。
やはり変わるのかな。
616名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 15:18:06 ID:RKT/OVeV
>>613
まあそんなにムキになるなよ。

ここでは「ドンシャリ」ってよく出てくるけど
振幅と周波の解像度が上がると理論上では
高低域が露骨になる≒前に出る、ということになる。
これと勘違いしてねーか?
617名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 15:50:01 ID:MA4CwRKV
盗人がクリエイター気取りwww
盗人がエンジニア気取りwww
618名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 17:06:33 ID:fJnAoo5j
じゃあ、音源UPしてどっちで作ったか当てるクイズにすんべ。
619名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 17:12:42 ID:ZqCjPq7O
>>607

でもモグワイはCubase使ってる罠

620名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 21:57:01 ID:XB1GHq5I
<<CUBASEのは、すごくクリアなんだけど、不自然ちゃー不自然な感じなんだよなぁ。
いわゆる「クリアないい音」を演出してるみたいな・・・
SONARのほうが落ち着いてる。>>

<<逆に70年代、80年代の洋楽テイストな質感やヒーリング系など中音域を大切にしたいならSonarがお勧め。>>

<<最初、ドンシャリのCUBASEがいいとおもうが、聞いていくうちに、
よくここで言われてる事だが、1つ1つの音に厚みが無く、張り付いたような
音、立体感がない感じ。
sonarは中域にボリュームがある故、篭りがちだが、重量感と立体感のあるダイナミック
な音だ。>>

これらに全く同意です。
シーケンサーによって音質が変わるって言う事を、知らない無知が多すぎる。
621名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 22:09:08 ID:gA2oqNxL
音源うpよろしく
622名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 22:24:08 ID:H3GZC7XH
わかった!

うpできないのは、違いがわかるわからない以前に、
いくらテストとは言え、人に聞かせられるようなまともな音源が作れないからだ!
それなら早く言ってくれれば良かったのに。
623糞初心者:2007/01/07(日) 22:39:17 ID:mlF4xBNu
なるほど。でもなんでシーケンサーによって音が違うんですかね?
再生環境一緒+加工する前として。何故だ…不思議だ…
624名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 22:50:14 ID:fJnAoo5j
無知スマソ。
知りたいので音源UPヨロシコ。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 22:59:15 ID:Z/aAqQPq
みんなへ

よく考えよう   プロがどっちを使っているかを
私もプロ関係者だから

結局値段が違うから、同レベルじゃないんだよ
しかもソフト音源なしであの値段


さぁ  たたけ ジョー
626名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 23:25:53 ID:vZ10oGVV
いま時の音質が欲しいのならCubaseつかったらいいんじゃない?
それはSONAR派の人らも否定してないっしょ。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 23:29:12 ID:CRWax1sB
うpうpうるさいなぁ。自分で試しなよ。
Cubaseのデモがない?
自分の使う道具のことなんだから、何とかしろ。
みんなそうやってるんだよ。
みんな、使い込んだ上でのイメージを語っているんだから、実際に音の周波数が、とか、
そういうのはどうでもいいんだ。
自分の耳で聞いて感じたことだけが大事なんだよ。
大体、バウンスしてこの違いが出るかどうかもわからないし、そんなこと試す暇なんてない。

>615
ぼくの感覚だと、WAVファイルの再生より、ソフトシンセ・サンプラーでの違いの方がはるかに大きいように思うなぁ。
628名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 23:33:22 ID:+9S3Ucwo
うpしたって違いがわからんヤツには結局わからんままなんじゃね?
わかるヤツにとってはわかって当たり前なんだが。

プロはどっち使ったってPC内部で完結させるワケじゃないからねぇ。
オーディオIFから出た音が高価な卓やアウトボードを通して最終的にマスタリングされて
はじめてリスナーの耳に届くワケだから。
その頃にはどのソフト使ったかなんてのは判別できない状態になってるわな。

それともプロのCD聴くだけで、これはCUBASE、これはSONAR、これはLogic、これはDP、って具合に
使ったソフトが判別出来るヤツがいるってのか?
629名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 23:42:12 ID:fJnAoo5j
>ぼくの感覚だと、WAVファイルの再生より、ソフトシンセ・サンプラーでの違いの方がはるかに大きいように思うなぁ。

どのソフトシンセだと分かりやすい?
試してみるから教えて欲しいっす。お願いします。
630名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 23:49:31 ID:7R9basSG
ここのスレ見てて思うんだけど、メーカー関係者(社員)が自分とこの製品を
コンシューマーのふりして書き込むってのはコンプライアンスに反しませんか?
自分とこの製品が売れればなにをやっても、嘘を書いてもいいのかね?
1部上場会社のやることか?
631名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 23:55:32 ID:XB1GHq5I
cubaseとsonarの音質が違う事は、スレ読めばわかるだろ。
同じだと書いてる奴は一人もいない。
さて、どっちがいいか?となると、、

<<http://mycasty.jp/harisenbon/ 

右側がCUBASE  左側がSONAR >>

ほんと!どっちが好みかだよ。究極の選択だ。

鮫肌か、もち肌か?

632名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 00:01:05 ID:XsXBpv8j
プロプロうっさい。
プロって言葉出せば済むと思ってる素人プロ厨は黙っとけよ。
そんなに言いたきゃプロスレいけよ。

ここはキューベとソナの比較スレなんだから、
高価な卓だとかプロが使用してるとかは関係ない。
屁理屈ばっかでうpできないで、
いちいち違いを誇張して全く別物みたいに扇動するなよ。
素直に僕の音源は恥ずかしくてうpできませんでいいじゃん。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 00:02:18 ID:a5OpDKuR
634名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:13:33 ID:Vj27AV8U
>>プロはどっち使ったってPC内部で完結させるワケじゃないからねぇ。
オーディオIFから出た音が高価な卓やアウトボードを通して最終的にマスタリングされて
はじめてリスナーの耳に届くワケだから。>>

高価な卓やアウトボードで音質は、かなり違うよね。ここでプロと尼の差が出るよね。
プロは数千万円の卓使うからね。尼じゃ、数万円が普通だろ。

だいたい全米チャートインするアーティストは、CD1枚に1億円以上の制作費かけるよね。
人件費+?費かってことよ。
635名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 00:27:01 ID:1vi+Iwj8
>629
バーチャル・アナログ系のソフトシンセがいいかも。
そうだねぇ、Synth1あたりでいいんじゃない?
何トラックかのMIDIファイル作って、試してみたらどうかな。
ディレイのタイムが、ものによってはサンプルレートで変わったりするから注意。
636名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:27:42 ID:Vj27AV8U
要するに、プロの音がだしたいなら、プロアーティストになって、
最高級スタジオで録音、MIXしろってことよ。
ウタダヒカルなんかより、モー娘の子の方が、歌上手い子いるんだよね。
ただ、ウタダはNYの最高級スタジオ(制作費1億)、モー娘はドンキ並のつんくスタジオw(制作費25万〜100万)
これだけで、聞く耳の無い一般は、ウタダは歌うまいと錯覚すんだよねー。
やっぱ、親の七光り、金持ちの子は有利な社会だよな。
最近2世タレントばっかだな。
金持ちはいきなりアーティストデビュー、膨大な宣伝費がそそがれる。
乞食はアキバ系アイドルでやっとこさw
637名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 01:21:16 ID:zIExJFqO
VST3って音あんまり良くないね
638名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 01:40:17 ID:OFwb7e3b
アップしろって言うと、ウダウダ言い訳して逃げるんだなwwww
639名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 02:19:23 ID:ifdD7esb
つーか頻出の自演割れソナ厨は金が無いから
音をうpするにも機材が無い、言ってる事も全て脳内妄想なんだよ。
だから自演もバレバレ

無知って怖いな
640名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 02:30:18 ID:my6b8MSH
きっと録音の仕方を知らないんだよ
641名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 07:01:20 ID:6j2RHwNs
SONARの工作員がキモいのでCubase買いました。
642名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 08:24:46 ID:1YU6VnGs
8万ぐらいでソフトウェア音源付きのお得ソフト

or

プロの使用率の高い値段も10万ぐらいの本格ソフト


ま、どちらも普通の人から見れば高くて、プロっぽい(価格的には)というかマニアックだわな
立ち上げ時間とかCPUの支配率はそんなに変わらんだろ
楽器屋で画面とか操作とかみて、好みを買えば良いのでは?

SSWとかSOL買うレベルじゃないんだから
興味のない人から言えば、十分尋常じゃないレベルだ
なんでもそうだけどね。
食事にお金掛ける人とか、毎週映画見る人とか、風俗に金つぎ込むとか、子供をインスクに通わせるとか
人それぞれだ
643名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 08:54:38 ID:IBC8zqsj
>>642
>8万ぐらいでソフトウェア音源付きのお得ソフト

>or

>プロの使用率の高い値段も10万ぐらいの本格ソフト

中立なフリして悪意に満ちたレス乙w
644名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 09:26:02 ID:Xq9LIFQ3
結論;ソナーは割ればいい。
645糞初心者:2007/01/08(月) 10:08:26 ID:arIFCYHt
まぁ何でもいいじゃないですか。好きな方を使えばいい。
それより、仮に誰かがupしてくれたとして、(ありがたいけど)
それを再生するソフトや再生環境が我々の間で違うのでは…?
どうでもいいんですけど、ソフトで音が変わる「原理」が知りたいです。
wavを素で再生するだけならDAWでも他のソフトでも一緒だと思ってたら、違うみたいなので…
ハードの場合はDAや部品が違うから音も違うと理解できるんですが。
646名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 10:52:32 ID:Vj27AV8U
>>644
cubaseも割れてんだけど、、
647名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 11:25:17 ID:XsXBpv8j
>>646
俺は英語がマンドイ日本語厨だから割れには詳しくないけど、
ソナー6は割れてるけどQ4はまだとかって話じやなかった?
なんかQってかなりきっつくセキュリティかけてるから割れにくいけど、
正規ユーザーもその分使いずらいんでしょ?
ま、キューベれの俺には関係ない話だがな。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 13:20:56 ID:AR6ijJY7
>>645
今時のDAWはそんなに単純な構成じゃないんだよ。
内部精度(ビット幅)やミキシング部分の特性もそうだが
それをマスター部分でどう再変換するかによっても大きな違いがでる。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 16:30:42 ID:fjpLyXOl
何の説明にもなってないな。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 17:36:11 ID:WExVXyZ/
じゃ勉強しろよ
651名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 19:14:57 ID:6j2RHwNs
説明しても分からないだろうから分かりやすい例を挙げよう。

DPかCubaseで曲作ってバウンスした2mixを確認のためiTunes聴く。
音が悪くなる。こんなはずじゃないと思って2mixを
DPかCubaseに貼って聴いてみる。音が悪くなってない。
理由は簡単。iTunesが異常に音悪いだけ。
同じデータを再生しても音質が違う分かりやすい例。
これでトラック数が増えたら差がもっと広がるのは誰でも分かる。

652名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 19:49:59 ID:r1NrO44p
すんませんSynth1で実験したんだけど全然差が分かりません。

>651

こっちも差が分かりません。

差がでる理由って何なんでしょうか?
理由が分かれば、その差が出易いデータ作ってアップするんですけどね。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 20:42:28 ID:XsXBpv8j
あーあ、なんか変な輩のせいで本題からずれてきてるな。
長文だけど勘弁してね。

例えばLET IT BEをWMPとitunesで再生してみて、音質が違うでしょ。
それがわかんない652みたいなのは耳が馬鹿なだけ。
違うソースで開発されてるんだから、音を駆動するシステムもエンジンも違う。
そりゃ音が違う。
って話。
液晶テレビもプラズマテレビも652から見たら、
パッと見ただの同じテレビにしか見えないかもしれないけど、
ちゃんと見れば構造が違うんだから写り方が違う。
アナログ機器は具体的に部品の違いが目で見えるから違うのがわかるかもしれないけど、
ソフトだと目で見えないからなんで違うのかわかんないだけでしょ。
数学で、3とか4とか具体的数が出ればわかるんだけど、
xとかyとかが出るとわかんないって言ってるのと同じ。
見た目ばっかで本質がわかってないからだよ。

654名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 22:05:13 ID:r1NrO44p
WMPとtunesで再生って言うからPCMソースを再生させたんだけど、全然違いが分からん。
当然エフェクト関係はOFF。

圧縮音源がデコーダによって差が出るなんてのは、DTC変換なんだからあたりまえ。
聴いたって分かるし。
PCMで比較しても全然差が分からない。
PCMで違いが出る理由も分からない。音のビットイメージをデバイスに投げるだけだよね?????
ディザ取りとかやってんの????


CubaseとSonarで「ミキサ部の誤差蓄積の問題」とか「エフェクト関連処理のbit数が違う」とか有ったとしても、
ここまでに列挙されてるような違いが現れる理由にはならんと思うわけよ。

で、違いが出るならその原因とその音源ソースが欲しいんす。
655名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 22:17:29 ID:r1NrO44p
>653

ところで、「差がないなんて」って言ってないすよ。
よーわからんと。

差が出るなら、その理由を知りたいし、
分かった上で使い(買い)分けれるし、
分かればいいこと沢山。

だから、分かり易い音源ありゃ一番いいんだけど、
今のところ自分にゃ作れてない。

誰かアップしてくれりゃ一発なのに。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 22:33:11 ID:YC4JmDoZ
「どこが違うのかよくわからん」=「ほとんど同じに聞こえる」=「差がないように感じる」、だろ。
耳だけじゃなくアタマも悪いんだね。

味の違いと同じで、味オンチなヤツはうまいまずいが
657途中で送信されてもた。:2007/01/08(月) 22:35:01 ID:YC4JmDoZ
わからんのと同じ。
そんなに簡単に違いがわかるようにはならん。
658名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 22:41:56 ID:ZnbkOZQU
いつのまにかDAWじゃなく人間に問題があるって方向に逃げ始めたらしい
659名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 22:42:23 ID:r1NrO44p
いやあ、ご批判後もっともです。

わからんのです、差がないように感じるんです。
私が音痴でも何でもいいです。


でも「音でも示さない(証拠となる音源がない)」、「理由も説明しない」
なんて状態なんですもん。

じゃあ、ってんで自分でシコシコハァハァ実験してるのになあ。
差が出ない。うっ




ホワイトノイズをループバックさせてFFTしてみれば差が出る?
660名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:17:37 ID:MT0a8CSt
入力データをそのまま出力へ

↑こんな構成のDAWはまず無いから
661名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:22:24 ID:r1NrO44p
いやいやAudioI/F経由ですよ。

差が出るんかいな?

答えがどうあれ、明日実験します。
Cubaseは自分のじゃないんで今すぐは出来ないけど。
662名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:23:45 ID:MT0a8CSt
>>661
どうせ実験するならwavに書き出してそれぞれのバイナリUPしる
663名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:39:56 ID:r1NrO44p
ソフト的にホワイトノイズ作って(ここまで終了)、トラックにインポートして、
再生した音をそのまま録音して、それをオーディオエクスポートすれば差が出る?

もしそれで差が出ないんだったら徒労だから先に教えて欲しいっす。
両者で同じAudioI/Fを同じ設定で使えば問題ないよね?
664名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:40:54 ID:TRvn10ad
WMAとかの再生プレイヤーって、
directxのAPI呼び出してるだけかと思ったけど、違うのか。
iTunesもってないから比べることもできないが。

覚えてる人いるかもしれないけど、
以前LOGICとCUBASEの音質の違いをみるために、
エフェクト無しのバウンスのみでブラインドチェックやってたことがあったと思う。
確かほとんどの人が正解してたな。

659への回答になるかどうかは知らんけど、参考まで。
○ソフトウェアによって音が変わるか?
ttp://www.brightminds.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=109&Itemid=2
665名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:42:08 ID:XsXBpv8j
また長文ごめん。
659以外はスルーして下さい。
DAWの話に戻りたい…
>>659
ダンボの耳使っていくらMIXしても無駄だと思うよ。

ID:r1Nr044pは理由だ原理だ教えてってうっさいけどさ、
教えたところでどこまでわかるの?
というか、どこから教えればいいの?それくらい言ってくれないと、教える側も教えらんないでしょ。
2進法から?幾何とか微積分から?
安直にSEの分野だけ教えて欲しいと思ってるかもしれないけど、
>>654にのっからない所を見ると、どうせそれっぽい用語が出てくるとダメなんでしょ?
小学生が円周率が何で3,14なのかって言ってるのと同じ。
ある程度教えられる側に知識がないと説明なんてできない。
本当に知りたいなら、自分で専門書なりを読んで勉強した方が早いし確実。
というかスレから反れてるし、もう止めて。
あ、あと、>>654さん、もしかしたら仰る通りかもしんないです。
バッファとか処理が違うから読み込みは違うと思いますけど、
再生は詳しく調べてませんでした。
自分Windowsの社員でもappleの社員でもないんで、
やっぱりわからんです。すいません。
でも………やっぱり、WMPとtunesだと音が違って聞こえます。
まくまで、個人の環境の違いもあるかもしれないですけど。

さ、DAWに戻りましょ。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:58:16 ID:552YwD4+
>>665

>>659>>654 への対応が違う点について

667名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:59:29 ID:r1NrO44p
>665

659も654も両方私ですよ。


ところでバッファ処理が違うとなぜ音が変わるの??
意味がわかんないっす。

音が変わるって事は、デバイスに書き出すバイナリイメージが変わるって事だよね?
PCMのバイナリイメージを、どういう理由でプレイヤソフトが変更すんの?

オーディオプレイヤとして一番簡単なPCMの再生処理なのに、
あえてバイナリイメージを変えてまで出力する意味は何でしょうか?
668名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 00:04:23 ID:2vcoQi8r
>663

おお、素晴らしいソースをありがとうございます。

トラック間のミックス時の位相の問題なら、ホワイトノイズをループバックしても差は出ないですね。
やり方を変えないとだめですね。

位相の問題なら単純なサイン波を組み合わせて実験すると良い?
やり方を考えて見ます。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 00:05:35 ID:2vcoQi8r
>>668

アンカー間違えました。
>>664さん素晴らしいソースをありがとうございます。
670iTunes:2007/01/09(火) 00:06:06 ID:b3pY9tP6
>PCMのバイナリイメージを、どういう理由でプレイヤソフトが変更すんの?
親切心で俺好みに変えておきました。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 00:09:24 ID:XQEyD3GA
アカデミック版買うなら、どれが一番幸せになれる?
672名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 00:09:26 ID:jhrLyTp0
プレイヤだってただ再生するだけじゃないでしょ。
間にエフェクトみたいな機能を挟むなら、それに適した空間にする必要がある。
劣化を抑える為に。その辺はDAWと同じ
673名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 00:24:31 ID:2vcoQi8r
>>672

語弊がありました。
>654にも書いたとおり、エフェクトはオフでの場合です。

例えば演算用に縦軸を32bitに拡張して演算したとしても、
バイナリイメージのヘッドマージンが増す(演算時のヘッドマージンの差が出る)だけで、
聴感上認知できるような音の差は出ないはずです。

っていうか、16bitで再生したならバイナリイメージに差なくなるんだからねー
だから不可解なんですよ。

itunes もしくはWMPが、エフェクト全部オフっても勝手にイコライジングとかコイてるんなら話は別ですが。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 00:54:37 ID:b3pY9tP6
スレ違いついでにちょっと質問

>>654
>圧縮音源がデコーダによって差が出るなんてのは、DTC変換なんだからあたりまえ。
DTC変換なるものがわかりません。
不可逆圧縮の場合、
音質劣化はエンコード時が全てだと思ってたのだけど、
デコード時にもさらにデコーダに依存したデータ劣化が生じるってことですか?
675名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 07:32:08 ID:2vcoQi8r
DCT変換の間違えでした。

エンコード時に参照する符号化テーブルと、
デコード時に参照する復号化テーブルが別物なら、
音が変わっても不思議じゃあない。と思うんだけど。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 09:27:33 ID:yPpqNvvJ
sonarもcubaseも、ノンエフェクトで、パンもフェーダーも触らず
全部0dbでミックスしたら、ひょっとしたら音の変化はないかも・・・


でもDAW使用で、例えば8トラックのプロジェクトがある場合に
現実的に考えて、全て0dbmixなんてありえんよ。ノンエフェクトとしても、
フェーダーやパンで調整くらいは絶対にする。
フェーダーやパン触ると、それぞれのソフトの設計の差がでるよ。


付属エフェクトを抜きにしても、dawの対決って、「フェーダーやパンを使って
変化する音」の対決でしょ?


vst5とsx1では、やっぱ変化したなあ。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 09:47:44 ID:nPUdUn1x


ダメな奴はどっち使ったってダメだろw


678名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 15:11:51 ID:VULy+WQd
音の細いリーズンをリワイヤーさせて録音させてみると明らかに、ソナーの方が音が太くなる。でもモコモコって感じかな
679名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 15:33:26 ID:PqPjTgrR
本当の細い、太いを分かってない馬鹿だらけ。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 16:32:56 ID:qM52WeMc
単なるリニアPCM再生なのに、違うソフトで再生するとバイナリが変わるとか
言い出すキチガイが出没してると聞いて飛んできたw

プラセボ効果というのはかくも恐ろしきものかw
681名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 17:12:14 ID:5n9svxuT
こうもレベル差があると話しがごっちゃだよな。
ASIOドライバ等のバイナリ一致を保証するドライバかつ、ノミナルな値で
リニアPCMを再生する「だけ」ならどんなソフトであれ、音は変わらない。

WMPとかiTunesとか持ち出すのもバカだよな。そもそもカーネルミキサーの類いを
経由するWMPやiTunesで音質云々語るのもバカバカしいってことすら分かってないw
682名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 17:39:04 ID:PqPjTgrR
>>681
お前も馬鹿だな。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 17:54:19 ID:IQoaigp8
>>681
勝手に書き換えるAPIがいまどきカーネルに実装されてるとは
知らんかったw
どうやら10年前の世界からおいでのようでw
684名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 18:06:59 ID:bJopUVJS
>>でもDAW使用で、例えば8トラックのプロジェクトがある場合に
現実的に考えて、全て0dbmixなんてありえんよ。ノンエフェクトとしても、
フェーダーやパンで調整くらいは絶対にする。
フェーダーやパン触ると、それぞれのソフトの設計の差がでるよ。 >>

このくだり、説得力あるねー。
1chじゃ分かりずらいんだよね、8トラックのプロジェクトだと、違いが
わかるよね。
685名無しサンプリング@48kHz :2007/01/09(火) 18:26:32 ID:bJopUVJS
>>647  Qは前からセキュリティーに力入れてるが、
結局、いたちごっこのし合いで、
割れてるよ。キーガンも以前と違って、精度が上がってる。
ドングルいらずの割れQの方が、使いやすいしね。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 18:57:00 ID:SwLA6Hv5
もういい加減この話秋田。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 19:04:42 ID:BRT184wl
オーディオI/Fをケチってる時点で割れ使いの可能性が高いよな
10万前後のソフトを買うような奴がI/Fをそんなにケチるか?
WAVES持ってるのにI/FがEDIROLだとか不釣合いなのが多い。
688名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 19:07:59 ID:kX3wE5VW
能書きはいいから比較音源上げろよ
689名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 19:24:14 ID:XQEyD3GA
カタカナばっかの話で言い合いしてるより、
割れの話の方がまだいい。
>>687
やべっ、うちEDIだわ。やっぱあれ糞なんだね。
別にWAVESもQ4も使ってないけど、ソナーれ目当てで買っちゃった。
やっぱMOTUとかのが良いのかな。
でも、RolandはEDI使うことを想定してソナー作ってて、
実はソナーでEDIを使うと物凄い良い音になる、とか?
ないねw
690名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 20:03:57 ID:k+VaDsgw
DAWと単なるWAVEプレーヤーを混同してるのはどこの馬鹿だ?
691名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 20:16:38 ID:q2XPe4T/
理論で悪いがこう考えてみてはどうだろう。

Sonar や Cubase などの業務用 DAW が音声の合成(ミックス)なり、音像定位(パン)が
フリーソフトや低価格ソフトにありそうな単純な等分合成でしょうか?

自分はソナしか使ったことが無いがパン方法だけで5種類も存在するようなソフトだよ。
開発陣が音が良くなるようにミキシングに独自方法を使っているだろう。

2進数や電卓などで単純に少数乗算したら精度が悪くなるのが分かるように、
ミキシングで音量を増減させた音も同様に劣化するのが予想できると思う。
なら、精度や音の粒などをどれだけ劣化させないで合成できるかは開発陣の腕の見せ所だろうし、
それなら、違う会社のプログラムとは実際の演算方法(計算式)が異なるのは当然かと。

結論。同業他社と差別化するために個性が存在する。
692名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 20:38:23 ID:2vcoQi8r
内部バスはハイビット化して誤差を減らすからなあ。

しかもミックスって加算演算だから、腕なんて振るいようがない。
切り捨て切り上げ四捨五入が基本。その選び方ってのも有るだろうけど、
聴感上分かるほど差は出ないでしょ。
ミキシングでアナログミキサーの特性を再現してるとかなら話は分かるけど、
それじゃデジタルのメリットが生かせないしね。

EQとか各種プラグインで差が出るってなら分かるんだけどなあ。
693名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 20:53:43 ID:zkSFnoH0
QとSONARではユーザー数が二桁違うからな・・・
694名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 21:15:51 ID:UooXQvBC
どっちが多いの?
695名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 22:13:58 ID:/b7954UH
>>693
SONARの目標販売数が5千本くらいってどこかで聞いたな。
それと二桁違うってことはCubaseは10万本以上?
ありえねーw

そもそも才能無いやつがCubase使おうがSONAR使おうが、ダメなもんはダメだろ。
696名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:24:12 ID:b3pY9tP6
>>675
なるほど、俺の勉強不足ですね。
そんなわけでざっと調べてみたよ。
が、ぐぐっても文献が少ないため、
デコードIMDCTのどの部分で差が出ているのかはわからなかった。
通常の試験では聴覚上の差異は出ないとのことだが・・・。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html

まぁこれ以上調べても、
曲作りに有益な情報が出てくるわけでも無さそうなので、断念します。
ちょっと負け犬くさい巻く引きだけどw
697名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:34:42 ID:2vcoQi8r
>696

コレとか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010604/dal13.htm


世の中が世の中なので、MP3デコードの薀蓄は音楽作りにも役立つんじゃないでしょうかね。
スレ違いですが…
698名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:45:15 ID:U7Avuw70
この2つのDAWはこれだけ議論がされるわけだからどっちもどっちなんじゃないか
と思ってしまう。
そんな議論に時間費やすくらいなら音楽の勉強してたほうが100倍有意義だと思
ってしまうよ…。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:48:00 ID:hX6VOfH+
そろそろWinLogicから乗り換えようと思うんだが、自由度ではSONAR、
完成度ではCubaseって感じで決め手にかけるな。

ウィンロジカーだったひといる?
700名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 00:11:56 ID:gXdnGZ7s
>>697
それも読んだのですが、
696であげてるサイトでは、その藤本健のコラムを叩いているんですよね。
圧縮技術の評価はスペクトラム解析なんぞで出来るものではない、
というのが言い分かな。
MP3マンセーなとこがきなくさいけど。

俺個人としては、
知識やテスト経験が不十分なため見解を述べるまでに至りません、無念。
701名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 01:25:10 ID:o5dzi5rl
SONARはルーティングやループシーケンスが容易なんでいいね。
音質はCubaseの方がフラットなので好みだけどSONARが悪いとは全然思わないし
機能性の利点がデカいので気にしてない。
702名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 02:08:17 ID:46O4oUhg
俺はダブルクリックでトラックやリージョンを追加できたり
ショートカットで音符が移動できるCubaseが好きだな。
でも機能はSonarの方が魅力ではある。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 02:51:23 ID:4MCt9Up7
ヌエとQは音質違うと思う?
704名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 07:42:37 ID:1xA0NkO7

ハゲしくスレ違い。回線切って首(略
705名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 11:01:03 ID:1Y85AnsP
>>702
SONARでショートカットで音符を移動させる方法は、SONARスレに書いてあったぞ。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 12:11:23 ID:B3lb6Jjy
>699
ウィンロジカーだった(というかまだ使ってるが)。
ぼくはSonar使ってる。
オーディオ中心であれば、どっち使ってもLogicより良いし、すぐ慣れると思う。
逆にMIDIに関しては、Logicを使いこなしていればいるだけ、どちらにも不満がでるし、
また慣れるのに大変な苦労すると思う。
結局MIDIに関しては乗り換えるのやめました。。。
707名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 14:36:56 ID:sgeUz0mt
>>699
俺もウインロジカーだった。キャンペーンでCubase買ったけど、
結局Mac+Logicに落ち着いた。

でもガンガンオーディオ刻んで切り張りしたり、オフラインでエフェクト
かけててくような使い方ならCubaseが最高だと思う。
708名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 21:08:45 ID:x0S7xpH/
709名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 12:27:33 ID:BVAYeEw6
>>708
近くのスーパーで売ってたような気がする画像だな。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 11:54:03 ID:8bYExwf9
アウトボードをたくさん使うので、
外部エフェクトや外部音源のレイテンシー補正機能があるCubaseを愛用してるんだけど、
SONARにも同じ機能があれば乗り換えたいと思ってる。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 20:49:00 ID:ZPnCkzSr
>外部エフェクトや外部音源のレイテンシー補正機能

……SONAR 2 の時に対応してなかったっけ?
712名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 22:48:17 ID:TojSyIYi
再生時に補正してくれるね。
713710:2007/01/15(月) 00:07:01 ID:EXprkvcS
>>711-712

言葉が足りなかった。。

>外部エフェクトや外部音源
って言うのは、プラグインじゃなくてハードのエフェクターやアウトボード、シンセのことね。

Cubaseで言うと↓の「外部ハードウェアのレイテンシー補正」機能

ttp://www.steinberg.de/810.html

この機能ってSONARについてるの?
714名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 01:14:32 ID:8pwT6Zyz
あぁ、悪い Studio Connections Total Recall のコトか。
ヤマハとスタインの特許技術(だったと思う)だから対応して無いな。
今後もよっぽどのことが無い限り、対応すること無いんじゃないか?
トータルリコールを使いたいのならキュベ一択だな。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 01:16:22 ID:8pwT6Zyz
すまん、訂正する。
>あぁ、悪い。Studio Connections Total Recall のコトか。

トータルリコールを貶すつもりは無い。信じてくれ
716名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 09:50:25 ID:19B9qGQl
>714-715

Studio Connections Total Recall とは違うよ。

@ mixの時にVSTエフェクトだけでなく、外部のエフェクトを
  VSTエフェクトのように掛ながらmixできる。

A 外部の音源(yamahaに限らず)をVST音源の様にcubase
  のミキサーに立ち上げて、mix出来る。(当然vstエフェクト
  の使用も可能)

上記@Aの時のレイテンシーを補正してくれるという事。

例えば、mixの時にギターパートだけハードのコンプとか
掛けてmixできる。このときのレイテンシーも補正してくれる。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 16:40:03 ID:5USwxgmQ
Studio Connections なのは確かだが、Total Recall じゃなくて Audio Integration の機能だな。
まぁ、今のところヤマハと(現在、子会社の)スタインぐらいしか対応していないのは確かみたいだな。

・対応するソフト
Cubase SX3.1以降 / Nuendo3.1以降
・対応するハード
ハードウェアシンセサイザー、トーンジェネレーター、エフェクターで、Studio Manager V2に対応するEditorがあるモデル。
(ヤマハ製品以外に存在するのかな。)

つまり、ローランド(ケークウォーク)・エディロールのハード・ソフトは対応していないってことでしょうか。
718名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 17:33:12 ID:JBw5fAPz
Studio Connectionsじゃなくて、
>>713が言ってるのは

ttp://www.steinberg.de/810.html

に書いてある


外部ハードウェアのレイテンシー補正

Cubase SX2の画期的な新機能として登場した、プラグインの自動レイテンシー補正機能が、
プラグインのように統合された外部インストゥルメントや外部エフェクターに対しても使用することができます。


外部インストゥルメントのシームレスな統合

Cubase SX 3.1ではアウトボード(外部エフェクター)だけでなく、ハードウェア音源の統合も可能になりました。
オーディオ・デバイスに接続したハードウェア音源を”外部インストゥルメント”としてVSTインストゥルメント・ラックに組み込み、
VSTインストゥルメントと同様にVSTミキサーでのミキシング、プラグイン・エフェクトの適応、”フリーズ”などの機能を使用することができます。
外部エフェクターのMIDIコントロール



のことを言ってるんでしょ?
719717:2007/01/16(火) 02:37:24 ID:bHjXlN5B
>>718
だから、それが"Studio Connections"の内の"Audio Integration"だって。よく読んでくれ。

【下記 ttp://www.steinberg.de/810.html より引用】
Cubase SX 3.1は、SteinbergとYamahaが提唱したStudio Connectionsの新たなフェーズ”Audio Integration”により、
Yamaha MOTIF ESシンセサイザーをはじめとするStudio Connections対応音源をVSTインストゥルメントのようにVSTミキサーに統合し、
StudioManagerパネルを使ってモニター画面上で編集することができます。
720718:2007/01/16(火) 09:12:57 ID:SpeHmJ2a
>>719

だ・か・ら、それは「【Studio Connections対応音源】をVSTインストゥルメントのようにVSTミキサーに統合」する機能でしょ?

それ以外に、(【Studio Connections対応音源】じゃない)一般的な外部ハードエフェクターや外部音源を「レイテンシー補正」しつつ「VSTミキサー」に立ち上げる機能があるのよ、Cubase3以降には。

実際に俺が使ってるし。(アウトボードの真空管コンプとか、ギター用のコンパクトエフェクターなんかをそのように使ってる)

ttp://www.steinberg.de/810.html  の

「外部インストゥルメントのシームレスな統合」と「外部ハードウェアのレイテンシー補正 」の項を穴の開く程読み返してくれ。
721718:2007/01/16(火) 09:41:59 ID:SpeHmJ2a
【補足】

ttp://www.steinberg.de/810.html を見ると、
一見「外部インストゥルメントのシームレスな統合」と「外部ハードウェアのレイテンシー補正 」が、
上の「Studio Connections Phase II : Audio Integration」の機能の一部であるようにレイアウトされているので、
そう言う誤解があったと思うんだが(もちろんStudio Connections Phase II : Audio Integrationにも「レイテンシー補正」等の機能は含有されていると思うが)、

「Studio Connections Phase II : Audio Integration」
「外部インストゥルメントのシームレスな統合」
「外部ハードウェアのレイテンシー補正 」

はそれぞれ独立した項目で、独立した(もちろん関連性はあるけど)機能だよ。


「Studio Connections対応音源」以外の一般的なアウトボード・外部音源に関しては以下のサイトでも触れられてるので参考に見てみてくれ:


ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/dal174.htm

の「■ 外部FXとダミープラグイン」


ttp://www.studioconnections.org/jp/faq/index.html

の「Audio Integrationと一般的な「外部インストゥルメント機能」との違いは何ですか?」
722名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 09:53:47 ID:IxGRoe2y
>717

@ Studio Connections Audio Integration
A 外部インストゥルメントのシームレスな統合

上記はそれぞれ別の機能だよ。

@は、@に対応のミキサー、インストゥルメント、エフェクトなどをSteinbergのソフトウェアとリンクさせる技術。
トータルリコールに対応してて、Cubaseプロジェクトを開くとミキサーやシンセサイザーの設定が復元される。

Aは、簡単に言うとCubaseのmidiで鳴らしている外部音源(yamahaに限らず)を、VSTiラックに立ち上げて
Cubaseのプロジェクトミキサーに、VSTiと同じ様に立ち上げる事が出来る機能。

理屈は、ざくっと言うと、Cubaseのmidiで鳴ってる外部音源をオーディオインターフェースのinに突っ込んで
ミキサーに立ち上げる。当然VSTエフェクトもリアルタイムで適用できる。

ここまでなら、他のDAWでも似たような事ができるけど、Cubaseがすごいのは、このとき発生するレイテンシー
(オーディオインターフェースのinに突っ込むことによって起こるモニタリングのレイテンシー)を自動で補正
してくれること。(但し、音源が潜在的にレイテンシーを持ってる場合は、別途補正する)


723717,719:2007/01/16(火) 15:51:14 ID:39XbS5mM
悪かった。自分の無知で繰り返し主張してすまない。
発言は全て撤回する。(>>717>>719)
SONAR 4で同様な機能は個人的に無いと思うが 6 ではどうなんだろうか。
724名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:19:38 ID:qHx0utLJ
今買うなら nuendo3 or cubase4 どっちがいいですか?
値段関係なしで
725名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 22:54:50 ID:okjybIbu

激しくスレ違い。
726名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 22:59:10 ID:oxPEPUiI
>>725
はげ、お前にきいてねぇ
727名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 23:30:59 ID:lmLg1/Vp
MA関連を扱うなら nuendo 4 を待つ。
それ以外なら Cubase 4 で問題ない。
728名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 23:42:22 ID:bQTrau8Y
>>534
CANって、なつかしいな、おい!
CANは、全盛期が70年代だったけどね。
ニューウェイ部の先駆けでもあったが、
プログレというよりもアヴァンギャル度だね。
テープディレイ乱用しまくりだけどにゃ。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 23:43:21 ID:oxPEPUiI
>>727
ありがと

MA気になって調べました。 自分には必要ないみたいっス。 cu考えてみます。

MA(マルチオーディオ)業務とは?
MAとはマルチオーディオの略です。

オフィス・ウインズでのMA業務とは、テレビ番組やビデオパッケージ等の
VTR素材へ音楽、効果音等を入れ、整音して完パケにするまでの作業を
さします。
730名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:02:52 ID:ha9etW9U
>>728 いやーこのスレにもいるんですねー。モンドマニアがww

僕は、精神異常で脱退したマルコムムーニーVo時代のアルバムが好きなんですよ。
ジョーニーロットンはムーニーの歌い方パクッってるよね。クリソツ

cubaseでCanみたいな完璧な録音を目指してるんですが、
オープンリールの解像度の高い、アナログ音質には勝てないっす。
当時4chで、あのクオリティーの高さは信じられないっす。
イルミンシュミット教授のサイケGtもいいっすね。
ホルガーショウカイのジャーマニーなBaは、俺の教科書です。
731名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:12:44 ID:v+l3g0DF
ヒント:カローリ(Gt)
732名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:40:16 ID:Guu9o4fR
Holger Czukay は "Persian Love" が最高!
733名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 07:42:30 ID:uQ0QPrhw
せめて10万切ってくんないかなー
734名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 00:13:23 ID:ZyAVjGvc
AMDのデュアルコア+CUBASEで起こったメーター揺れとかノイズ発生みたいな症状ってSONARでも出る?
735名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 00:58:02 ID:7kAfDDH+
     ハイ! 先生

>>734 おう、答えて見ろ 

     わかりません。

736名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 16:07:36 ID:N6RVL4SU
つか、フリフリ言ってる奴は一生メーターだけ見つめてろ
737名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 16:46:48 ID:+dCtH/5l
>>736

このスレで「フリフリ」なんて言葉を使ってる奴はお前だけだぞwwwwww
738名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 23:45:30 ID:1phuh7oD
無駄にフリフリがついた格好の子が好きです
739名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 14:31:51 ID:hZhyJVXU
X2使ってる馬鹿はキューベだろうがソナだろうがフリフリしまくり
740名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 14:33:04 ID:BizW6eS4
予想通りWin vs Macスレ化してきたな
741名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 14:52:07 ID:jFL1ldJd
CubaseだかSONARだか知らんが、
自分の好きなメーカーを必死に擁護し、ライバルを叩いていてどうなるんだ?

ソフトよりお前自身の価値はどうなんだ?
恥ずかしくて人に話せないような最底辺の人生じゃないのか?

お前の同級生達は、毎日忙しくも彼女や友人や妻子に囲まれて充実した幸せな日々を送ってるのに
お前はしょうもない消耗を続けるだけ。どんどん差をつけられてミジメじゃないのか?

すごいのは大企業の製品であって、お前ではない
お前と大企業は何の関係もない

お前の好きなメーカーが勝ったって、お前の人生はドン底のままだぞ
742名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 15:36:59 ID:5XhVDb4j
>>741
自分を振り返っての反省か?
743名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 08:56:48 ID:Wx5Fzmud
CubaseとSONARで、外部MIDI機器のバルクダンプとか音色管理、
Exでの音色編集とかそういう機能が充実してるのはどっちですか?

Logic+SoundDiver見たいな感じにできたらと思うんですが。
744名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 16:12:03 ID:glbpzthB
http://project.d-rec.pya.jp/?eid=222620#sequel

逆に海外で取ったデータではCubase4の動作実験ではIntelMacが最速だったっていう結果が出ているし、海外のスタインバーグの開発チームのほとんどがIntelMacに乗り換えたっていう噂も聞きました。(あくまでも噂として受け取ってくださいな)
745タッキー高沢:2007/01/24(水) 21:51:21 ID:IeE4Q6t8
Cubaseは良い意味でも悪い意味でも自分の意見が無い人で
Sonar派の人は良い意味で真理を追究できる人。

Somar中心でたまにCubaseを使う人は長所・短所を知っている
玄人。

そういう研究結果が出ました。
746名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 21:53:41 ID:oFKgaojM
IntelMacが最速ってw
IntelMacに載ってるCPUは全てWinマシンにも載ってるし。
しかもWinならオーバークロックできるし。
747名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 21:58:45 ID:jGWBXUh5
キューベースってSX2くらいの頃と比べて最新の4はオーディオエンジン変わってるの?
音は良くなってる?
748名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:08:25 ID:8sMKf+NX
今やmacって聞くだけで笑っちゃうけど
749名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 02:25:27 ID:j5v3br+K
>>744
スタインバーグならIntelMac1台でWin/Mac両方の開発に使えるから
電気代ほか無駄な出費は抑えられるだろうしメリットは大きいんだろうね
750名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 03:21:00 ID:0+eRp3Fg
でもIntelMac上のWinはとても不安定だよ。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 11:46:16 ID:CviJ905r
Macを増やすこと自体が無駄な出費だろw
752名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 12:13:11 ID:TvIMr5Ur
>>750
AUDIO以外の作業ならば快適なんだけどね
しかし、AUDIO関係は
アプリ立ち上げて再生すると三分もしないで
音がぶつぶつ途切れて、また止まったと思えば、また、ぶつぶつ
始まり出してと使い物にならないけどね。
でも、BOOTの次期バージョンで、そのへんの不具合が解消されるみたいだね。

新しく出たアプリでBOOT用のフォントユーティリティー使うと、
WINDOWSフォントOSX同様、見事にきれいだし。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:23:47 ID:9d07DJoK
おれ、SONAR6に決めた。
決め手は操作のしやすさ。
MIDIがCubaseより打ち込みにくいけど、MIDI打ち込みだけフリーソフト使えばいいや。
あと、音のもっこり感も6から減ったし・・
754名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 08:41:30 ID:C3rBEG/W
>>752

>でも、BOOTの次期バージョンで、そのへんの不具合が解消されるみたいだね。

それはお前の希望だろ?w
755名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 03:59:56 ID:Wt99yb6m
cubase は vstとの相性ばっちり、 プロがマスタリングで使ってるnuendoエンジン積んでる。
老舗なので、細かいところの詰めがしっかりしている。
cubaseの持つグルーブが良い。(特にmidi)
756名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 05:25:23 ID:48+aFzLX
>>748
人生、楽しそうでうらやましいね。
757名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 07:59:09 ID:Bq9smiTH
>>753
ここはCubase SX vs SONERのスレなので、SONARの話はスレ違いです。
758名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 12:22:35 ID:MpmxTf6d
だから脳内対決させたらSONARが勝ったて事だよ。
759名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 12:58:48 ID:nBraECr8
Cubase使ってる楽器屋の店員さんが、今はSonarの方が1歩先を行ってると
言っていました。
760名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 17:37:22 ID:jJ8S3uYl
SONAR使いだけど、ぶっちゃけどっちでもいい。
どっちも最低限の条件は満たした上で良い所と悪い所あるから、好みだけ。
761名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:21:56 ID:gT2w2U3g
cubaseってmidiの打ち込みやすさはどうなん?
SONARよりやりやすい?
SONARのステップより使いやすいなら、乗り換えようかなぁとか思ってるんだけど
762名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:39:24 ID:TEyMHupH
自慢じゃないが、
cubaseのmidiは超糞だぞ
763名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 02:49:48 ID:roMJ9BwU
すみません、Cubase4かSONAR6を買おうと思ってるんですが
SONAR6の日本語版は体験版て無いんでしょうか?
5までは在ったと思うんですが・・
764名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 03:14:20 ID:6R92MYo5
cubaseはmixと書き出しだけできればいいいや
765名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:21:14 ID:MwUc3N4M
とりあえずCubaseのmidiのどこが超糞なのか教えてくれないと安心して買えません。
766名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 14:59:21 ID:BLMN1Hh+
cubaseのmidiをくそって思ってるやつはmidiの打ち込み方がわかってないから。
音質ならば初心者でも聴いたらわかるところがあるが、midiは打ち込んでないと、良し悪しがわからん。
cubaseは長年midiを打ち込んできた人からすると最高である。
767名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 20:07:49 ID:PdRgAWME
大分前に結論が出かけたのにうやむやになっちゃった。
結論はCuもSも音は一緒、変わらない。
だから差異を示せる音源は結局誰もうpしなかった(てか出来なかった)。
勿論ソフト間に差異はあって、その際たるものは操作性。つまみ、フェーダーなどの
効き方への味付け、というかさじ加減。ここらが相まってmixdownした時の
音が違う、などの根拠のない(言い換えれば主観的な)意見に繋がってくる。
ただ音は一緒、などという意見がデフォルトになれば都合の悪い人たちは
一杯出てくる。末端の甘ユーザーは興味本位であーだこーだ騒いでるだけで
楽しいが、ビジネスとして関わってる人、業界関係者にとっては飯の食い上げ。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 03:52:02 ID:QHkEaD12
フリーソフトのMusic Studio Independenceが俺の中では一番使いやすかった

でもフリーだからmidiを作る機能しかない
769名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 04:11:14 ID:swh6TlJD
使えるVSTが少なかろうが安定性さえあれば物凄いソフト、になるハズだったんだけどね・・・
BUZZ並に苦労する・使えないのレッテルを貼られるソフトになっちまった。
俺の環境では起動時点で落ちるから使う所じゃ無い。前の環境では一応使えただけに残念。
770名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 08:35:43 ID:B2zTOn1V
cubase4>ドンシャリ
sonar6>もっちり
protools>レンジが広く、癖がない、欠点バサバサ艶なし。

悪いが、どうしても否定できない。
違いの音を、ネットに上げる人がいないのは、めんどくさいからだよ。
つーか、音質は違うが、どっちでもいいかなっていうレベルだし。
結局、アウトボードで外部のミキサーに、パラだしして、ミックスダウンするのが、
基本だから、SOFTの違いは関係なくなってくる訳で、どうでもいいってことよ。

ただ、PC内部完結の奴らには、シーケンスSOFTの音質の違いは、重要かもね。
違いがわからない奴は、耳が腐ってるよww
つーか、一生わからなくていい。
そんな奴とは討論もしたくない。
771名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 09:39:10 ID:oD2QR3FF
>違いの音を、ネットに上げる人がいないのは、めんどくさいからだよ。

確かにそうなんだよな〜。

ここで言われてる「音の違い」って、出音の事だからつまりD/A後の音なんだよな。

D/A後の音は当然アナログだから、それをファイルにしてアップするには、
それを再度A/Dしなければいけない。

出音をLine OutからA/Dコンバーターに入れて、それを何らかのDAWなり波形編集ソフトウェアなりで録音しなければならない。

これって結構めんどくさいよね。
それに録音するソフトによって音質が違っていたりしたらニュートラルな評価も微妙になってくるし。
772名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 10:01:10 ID:B2zTOn1V
ここで討論されてるのは、D/A後の音じゃなくて、
内部完結の音じゃないの?
意味がすれちがってるような、、
めんどくさいという意味は、
12chぐらいのWaveFileトラックを作って、
EQ、comp、リバーブなどの数値を、すべて同じに設定して、
フェーダー値も同じにする。
それで設定して、違うシーケンスSOFTで再生して、同じ音の配分にならないし、
音量のピーク値も違うから、SOFTによってはピーク値超えるし、
ぶっちゃけ、不可能だね。
というか、この時点でシーケンスSOFTでの、アリゴリズムの違いが十分わかる。
音量の限界値の違いだけじゃないのといわれそうだが、
音質も違うしね。
てゆうか、聞き比べは不可能だね。
773名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 11:32:20 ID:ZcDFNH4Q
俺も質感の違いはあると思う。
普通わかるもんだと思うけどな。
ぶっちゃけ、安物のモニター使っててもわかるレベルだよ。

「違いがわからない奴は、耳が腐ってるよ」っていうのは、はげどう
774名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 11:40:30 ID:R0AuWk+B
違いがわからない耳の人は、MSIと比較してみることをオススメする。
ソフトによってミックス後の音が全然違うってことが実感できるから。
(MSIはよくない)
775名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 16:57:07 ID:/yk2alEI
俺も理解は出来る。
基本的にソナーは何だが(キュベは VST しか使ったこと無い)
LE(4) -> 5 にバージョンアップしただけで同じ曲の雰囲気が変わった。
SONAR 6 はもっと変わっているらしい。

なら、開発陣が異なるキュベがミキシング結果が異なることも納得できる。
てか、音が変わらないのならサンプリやプロツーいらね。
776名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 17:27:47 ID:origiKIG
>>775
俺としては、バージョンアップでころころ曲の質感が変わって困ってる派なんだが。。
またミックスダウンやらマスタリングし直さないといけないのが、ダルイのです。
777名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 20:13:07 ID:Xv11r1S5
そんなにバージョンアップ時期をまたがって同じ曲をやるって、どういう仕事してるんだ?
嫌なら普通にうpぐれしないか前バージョンを使ってやればいいだけだし。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 20:25:17 ID:18R9rsLN
779名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 20:53:21 ID:6F0RrdZT
ナイス誘導っす
780名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 21:23:40 ID:DRnOxEL2
とはいえ、>>777に同意。
781775:2007/02/14(水) 22:04:55 ID:vlsmFH6C
自分は趣味の範囲だから。(仕事はプログラマ)
過去のを改めて開いて微調整とかすることがあるだけ。
気にスンナ。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 22:14:43 ID:6F0RrdZT
ね、どうやったらあそこから仕事って単語が出てくるんだろうね

収入とリテラシーは>>781の方が>>777を上回ってると思われ。私見。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 00:29:32 ID:BycD9GBj
普通に考えれば
わざわざ前のを引っ張り出して全く同じ結果(音質)を作らなきゃいけない場面っていうのが
誰かに頼まれでもしない限りまずなくね?

曲を直せば当然ミキシングもマスタリングも変えるし
ほんのちょっとの修正とか軽い構成の並び換えとかならそのままでいくかもしれないけどそれこそ前バージョン使えばいいだけじゃねって感じだし。
>>776が『困ってる派』とまで言ってるのが単純によくわかんねぇ。
つかスレの内容から脱線してきてるな。スマソ
784名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 20:53:18 ID:LpNy9uv6

785名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 22:58:45 ID:SIWuNTPP
っつーか、>>778のスレに誘導したがるやつって、何が楽しいわけ?
仕事の一つもできないヘタレの悪あがきだろ?
シカトシカトw
786名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 17:06:47 ID:gyJHRHlT
787名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 17:07:54 ID:gyJHRHlT
Sonar と Sampli のファイルが逆だったスマン。
788名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 23:40:11 ID:/16IAZye
Cubase4アップデート出てるけど何が変わったのかな〜?
789名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 11:01:42 ID:uY3ZGJqd
スコア入力メインでクラシック(QLSO使ってる)作ってるんだが
ソナーとキューベースどっちが向いてる?
なんかCubase4になってスコア機能良くなったらしいからちょっと興味ある
790名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 11:34:40 ID:SFdyNEUi
>>789
スコア入力なら Cubase だと思う。SONAR はオマケ程度でしかない。
個人的には Finale や Sibelius などのノーテーションソフトをオススメするが。
791名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 12:34:23 ID:uY3ZGJqd
>>790 レス感謝

まあポップスも渋々やってるんでDAW一本に纏まればな と思って
なんせ俺今使ってんの旧石器時代のWinLogicだし。
Studio Edition買ってくるわ サンキュ
792名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 21:38:20 ID:BchLfeCq
793名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 01:52:50 ID:HJ5qXJAo
なんかソナーって動作がもっさりしてない?
正規品ならキビキビ動いてくれるの?
794名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 16:47:06 ID:kwryWMZm
アハーン☆
795名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 18:32:37 ID:JRnuZ26M
やった
796名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 00:26:43 ID:A0lQfhHO
CUBASEがドンシャリって話に戻して済みませんが、
SONAR6になってドンシャリ音の音圧等はよいといえるのでしょうか?
797名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 11:32:13 ID:zzWjiwwo
日本語でおk
798名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 12:36:52 ID:iIjm9iQ2
ドンシャリ音の音圧等?
799名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 16:17:50 ID:TlDmoC67
バカは相手にしないのが吉
800名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 16:33:14 ID:9W8MN4u2
妹がつるぺたって話に戻して済みませんが、
小6になってつるぺた乳の乳圧等はよいといえるのでしょうか?
801名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 17:06:50 ID:iIjm9iQ2
良い。
802名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 18:44:44 ID:d93shoBb
リミッタで制限をかけるとなお良い。
803名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 23:34:24 ID:7ir8QWB7
ピークは15までに抑えないとな。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 21:29:21 ID:a9c+lDyu
>>796
>CUBASEがドンシャリって話に戻して済みませんが、
>SONAR6になってドンシャリ音の音圧等はよいといえるのでしょうか?


こんな事言ってる奴って・・・・。
ちゃんとMIXしたことあんのか? DAWのせいにしすぎ。
オーディオエンジンで多少の差こそあれど、大袈裟に変わるもんではない。
805名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 21:33:10 ID:SYDdtOn0
バカは相手にしないのが吉

それに突っ込むところはそこじゃない。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 03:54:19 ID:+zDIToIU
で、エレクトロニカに向いてるのはどっちですか??
807名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 19:22:02 ID:pVRuYGV8
つかやばいだろBitTorrent…
ためしにやってみたら5分でSonar6PE落とせてしまった…
これは…ちょっと…フリーウェア並だろ…
808名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 19:24:18 ID:Ap5z31UG
エレクトロニカはliveとかasidの方がいいんじゃね?
809名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 12:53:35 ID:EOxK8QqQ
>>807
試したら買えよ、とかインスコ時に歌ってなかったか?
そのまま使いつづけると3ヵ月後にPCが大爆発するぞ。
ちゃんと買えよ。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 13:29:32 ID:H0Kyink3
大爆発なんかしないだろけど、クラック版とかは本当に怖いからやめたほうがいいよ。
というか犯罪者が手加えたものを落とす気が知れないね。
間違ってもクラック版インスコしたPCでネット繋ぐなよ。ネットバンキング利用とか氏んでもやめたほうがいい。
クラック版作るやつもそんな怪しいことボランティアでやるわけじゃないからさ。モラルのある連中じゃないのは割るって行為だけで十分わかるだろ。
被害にあっても自分にやましいところがあると訴えられないし、こういうことの怖さを大声で叫んでくれる人もいないからね。
痛い目みたくないならなるべく早く手を引いたほうがいい。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 16:36:43 ID:GzOwE/TO
マジレス(・A・)カコワルイ!
812名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 21:53:21 ID:Emzp87Fl
>>810
そう考えると苦労してソフト制作しフリーウェアを発表する奴もボランティアとは限らんぞ。
3ヶ月後に大爆発するかも知れん。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 01:30:48 ID:Y7e6nJiQ
そんなこと言ったらシェアウェアだって分かったもんじゃない。
絞れるだけ絞ったあげく3ヶ月後に大爆発するかも知れん。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 01:47:46 ID:/iN8Ci4x
そんなこと言ったら市販品だって分かったもんじゃない。
金払って安心させたあげく3ヶ月後に大爆発するかも知れん。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 12:30:03 ID:Wx/GyjKv
そもそもWindows自体が3ヵ月後に大爆発すると言う噂だ。
816名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 17:11:56 ID:gse3nuce
どうりで最近、火事が多いと思った。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 17:50:10 ID:GYf10YEv
>>815それは冗談だが、Macは本当に爆発するぞ。

PowerBookに続き、MacBookも爆発炎上

http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

「MacBook」のバッテリー部分が爆発炎上した模様。
もともとのカラーはホワイトのはずなのですが、
写真を見ていただければわかるように、かなりひどいことに。
バッテリーに問題があると発表されていたのは「MacBook Pro」なので、ユーザーにとって今回のは想定外の出来事です。

彼はここ3週間の自分のMacBookの調子を思い出してみると、
バッテリーが明らかに弱っていることはわかっていたそうです。
3時間動くはずなのになぜか1時間〜1時間半程度で使えなくなる、
というように。最後の数日間について思い出してみると、
フル充電しているにもかかわらず絶えず99%と100%の間で点滅を繰り返していたそうです。
……完全に挙動が怪しいですね。

土曜日の午後にはバッテリーは21%の残量で、そこで一度閉じています。
日曜日の夜に帰宅してからは起動せず、バッテリー残量はゼロを示していたそうです。
しかし直後、爆発炎上することに。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_macbook_inferno/
818名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 18:35:51 ID:CmIs/cPF
俺なんか髪の毛生乾きでそのまま寝たら次の朝には頭爆発してるんだぜ。
819名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:31:03 ID:WhZf0R1u
3ヵ月後に爆発しなきゃ本物じゃないよ。
かつらだろ?
820名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 13:09:00 ID:qCBucYXS
吉良スレage
821名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 09:50:24 ID:jkbjwqUq
SONARって4ぐらいまではもっさりした音だったけど
6で物凄いクリアで美しい音質になったね。
DTMMの満田氏の言葉と被っちゃうけど、音の切れ際がキレイで奥行きが出来たし分離感がいい。ヌケも良くなったようで、全体的には見通しの良い音場になった。
Cubaseも音質良いし、音質だけでどっちがいいとかはもう言えないなー。
つかSONARは今年もバージョンアップするんだろうか。早くてついていけんw
822名無しサンプリング@48kHz :2007/04/25(水) 09:37:03 ID:SlvK05er
つかSONARは6になって完全にCUBASEに追いついた。
7か8あたりで追い越すかもしれん。
823名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 10:32:09 ID:cqVgtCor
最近4から6にしたんだが相変わらず立ち上がりとかが軽いのはいいな。
824名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 20:59:29 ID:bXWFZN2V
プラグイン関係の負荷が増えたような気がするのは気がするだけ?
825名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:59:07 ID:0zWPJ3O5
SONARのSonitusはなー、見やすい配色でコンパクトなサイズで負荷が軽くていじりやすいのがいいんだよなー。
音はそれほどでもないんだけど、「DAW付属プラグイン」としてはすごくいいよ。
あとしっかり作られているから一台で色々な役割を担えるのがいい(「Modulator」に至っては一台で6種のモジュレーションエフェクトを内包)
いろんなプラグインとっかえひっかえ試す手間がかからないからね。
Cubase4のエフェクトは前にちょっといじっただけだからじっくり試してみたいんだよなー。
デモ版用意してくれればいいのに。
826名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 03:29:22 ID:VMZbupC8
>>822
ってかもう十分はるか前だと思うのだが・・・
827やい:2007/04/26(木) 08:00:38 ID:Chzj2Jod
4から5でかなり音はよくなったけど5から6でもメーカー側は何も表立ってオーディオエンジンの進化については述べてないけど、
気持ち的には、クリアになったような気がする。

自分の腕の変化なのか、ソフト的な物なのかナゾだけど、とりあえずどっちにしろ好都合・・w

以前はキュベはPtよりの綺麗な音、ソナーは中低音という感じの評判だったけどどうなんだろ。

ところでソナーは毎年Verあげてるからすぐ7がでると思う。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 16:42:41 ID:0zWPJ3O5
自分の腕でDAWの音質を上げられるのかよ!
829名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 04:52:58 ID:WwDwUDEJ
>SONARのSonitusはなー、見やすい配色でコンパクトなサイズで負荷が軽くていじりやすいのがいいんだよなー。
これは超わかる。やっぱり「使い勝手のいいプラグイン」ってのは実際重宝するんだよね。
昔からのバンドルでSONARとの相性もバッチリだし。
あとやっぱり、レキシコンとパーフェクトスペースはすげーって思うんだ。
このふたつを味わっちゃうと申し訳ないけどソニタスのリバーブとかは糞に聞こえる。
WAVESの高いバンドルでも買えればソニタスは用なしになるのかもしれないけどそこまでのお金ないし、
レキシコンはやっぱり代用効かないんだろうな〜
830名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:41:35 ID:CFAjqVza
>>821
俺も6で音質良くなったには禿同する。
Cubaseとはもう好みで選んだらいいと思う。奥行きがあっていい音だよ。
ただミキサー周りなんかはCubaseのほうが個人的には見やすい。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 14:31:18 ID:sh+LPWlo
五線譜入力できるからSONARの勝ちだろ
832名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 00:02:57 ID:xDL6v4ZE
cubaseは五線譜入力が出来ないの?
マジっすか?

sonar cubase両方のLEを持っていて
上位版を買おうと検討中なのですが・・・・。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 11:24:14 ID:zvXwWDEQ
Cubase LEでも出来るよ
834名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 12:15:18 ID:CjgXNEZs
より直感的に操作できるのはどちらでしか?
835名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 14:31:08 ID:u0rA/zdh
>>834
オレはSonarだと思う
Cubaseって、今やアドバンテージが無いと思う
836名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:04:31 ID:SwLGtU7U
どっちも使いにくい
837名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 18:57:02 ID:CjgXNEZs
じゃあそなあにしましか
838名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 00:07:05 ID:wUJ+RNaG
本音言えばもうどれも似たりよったりでたいして差は無いよね。
それこそ操作性、見た目といった感覚的なもので判断してもいいくらいだと思うよ。
単純にプラグイン目当てでも構わないくらいだw
839名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 19:31:34 ID:gldzZe7L
俺は画面のデザインでCubaseにしたw
840名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 03:34:40 ID:EwQ+Vyxw
それはそれで有りでしょ
841名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 09:05:42 ID:Wy5hG6hS
今Sonar6使ってるけど、特に不満はないな。
以前Cubase SE ってのを使ってたけど、バグが多くて特にMIDI打ち込みは
ほぼ使えなかったので、乗り換えた。下位バージョンだったからか、
Cubaseそのものの問題なのかはわからないけど…。
今考えてるのは、DAWからパラアウトで各chを出力して、
ミキサー上でミックスダウンしたい、ということ。
それだと、今度新しく出るヤマハのN12なんかがいい。
ヤマハのデバイスとCubaseの相性がいいから、このままSonar使い続けるか、
迷ってしまうところではある。まあ、Rolandからパラ出力に対応する
ミキサーが出ればいいんだけど。。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 02:53:22 ID:R2Z7Pb5c
どぅん!
http://www.roland.co.jp/products/jp/M-16DX/index.html
ヤマハのほうが見た目がいいけどね
USBだから個人的にこっちのがいいな
843名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 04:08:37 ID:da0XhEyX
相性の良い周辺機器が揃ってるかどうかもDAW選ぶ時に大事な基準だよなぁ。
SONAR6ユーザーだけどMOTIF XS買おうか考えてて、Cubaseのスタジオコネクションズがいいなと思う。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 23:27:18 ID:RBO+hOwP
Roland M-16DXは、基本2出力だから、chパラアウトには対応しない。
これは入力用のミキサーだよ。
DAWから出力して、ミキサー上でミックスダウンすることはできん。
ヤマハN12の競合は、今のところ、実質M-Audio NRV10だけのはず。
あとはKORGのzero8もミックスダウンはできるけど・・・。
ごめん、ミキサーの話になってしまった。

しばらくSonar6でいいや。
845名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 12:57:20 ID:3Sy15H8J
いや、スレ違いだがRoland M-16DXは
気になってたんで為になったよ。
846名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 19:52:59 ID:SAF+s9IA
そろそろ決着をつけないかい?
847名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 19:56:02 ID:8QEGzJ7C
勝手につけてくれ
848名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 12:10:45 ID:jyKI5W26
じゃあSolだな
849名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 12:45:15 ID:LYJmu8H/
Tracktionが最高だろ?
850名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 20:35:27 ID:bEUYi7v2
vision
851名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 02:08:41 ID:ll/EGJvd
今時メールくらい誰でも使うような時代なのに
Cubaseのユーザー登録用ハガキにわざわざ切手貼ってあって、
バイトかも知れんが、これを誰かが手作業で1枚1枚貼ったのかと思ったら泣きそうになった。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 12:44:55 ID:3SQc7qaY
泣くな。
たぶん機械がかなりのスピードで貼ってるだけだよ。
バイトはハガキを揃えて機械に入れるだけ。
853名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 12:58:38 ID:FmJgb/1J
>>851
大した数じゃないんだからそれぐらい問題ないだろ。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 17:10:09 ID:jEqIwBq1
Cubase vs Sonar?
おまえらはアホだな
どっちもゴミだろーが 


855名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 22:39:37 ID:mE7S0Nw/
なんかすごい人キター
856名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 08:03:57 ID:OEEnF1uU
ってか、もっとゴミ使ってる可能性大!
857名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 13:48:32 ID:bAB85AMg
>>854の何が凄いって
誰もCubase vs Sonarの話をしていないのに
突然主張を始めたことだろ?
858名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 14:14:28 ID:KMggP2Ba
他所でDP&Protoolsしか認めないってさ
859名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 12:46:01 ID:v4ZM5rwI
すくなくとも>>854に認めてもらわなくても困らない。
860名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 17:59:21 ID:8zJAdJIA
それよりも>>857の意味がよく分からない
861名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 14:18:52 ID:mtmp+odM
SONAR6の音質の良さにはちょっと驚いた。
フェード処理も実に滑らかに音量が変化するし。
ただこの業界ツールに関して保守的なところあるから
一度定番になったCubaseの評判を押し返すのは時間かかりそうで気の毒だね。
862名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 15:53:29 ID:l8CuzPAg
CubaseもYAMAHAが売り出したから徐々に評判落ちてゆく気がしないでもない
863名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 15:57:13 ID:luegciYL
どうして?
864名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 21:44:57 ID:l8CuzPAg
865名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 23:40:45 ID:n3Zubs8X
>>861
世界で一番売れてる&ユーザーが多いのはsonarじゃなかったっけ?

866名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 12:49:46 ID:zDL4vCYc
サポートどうのじゃなくて、LEのアップデートに施したYAMAHAの仕打ちは酷いよな〜
>>862の言ってる事も分からんでもない訳でもない訳だ。
867名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 12:59:01 ID:MHNIrKKS
Cubase LEはアップデートするたびに機能が削減されていくからな。普通逆だろ。w
868名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 22:13:10 ID:5ZIYEnOd
Cubase使ってるけどMIDI周りがうんこなので
SSWでMIDI部分作ってから流し込んでる有様・・・

SONARだとSSW並にMIDIの使い勝手いい?
869名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 22:17:49 ID:tvh+/AF4
>>868
特に秀でてはいない。Cubaseより良いと思う部分もあれば悪いと思う部分もあれば。
MIDIに期待してSONAR買うくらいなら今のままSSW併用のがいいと思うよ。
870名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 08:01:42 ID:d2k/y4JR
【頂上決戦】Cubase SX vs SONER

どこが頂上なんだカス
糞スレと糞ソフトに群がるクズどもが
お前らみたいなクズは氏ね

氏ね

氏ね

さっさと氏ね
871名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 11:33:50 ID:cAUQUZ00
子供って頂上とか最強って言葉好きだよな
872名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 13:09:36 ID:5XyUjtHH
Sonar使ってるけど、かなり使いやすい

最初はMIDI部分はSSWよりクソだと思ってたけど、使い倒してたらスイスイ音符を打ち込めるようになってきたし
インターフェースもかなり高品質だしね
873名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 15:05:25 ID:lgPHx4Y+
>>870-871
んな事わざわざ書きに来るお前らこそガキだと思わんの?
あ、夏休みのリアルガキかw
874名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 02:25:18 ID:G8ATl36e
>454 :名無しサンプリング@48kHz :2007/07/20(金) 07:57:57 ID:d2k/y4JR
>LEユーザーのくせにマルチだとかゴチャゴチャ言ってるんじゃねーボケ
>お前らみたいな糞ソフト使いのクズ野郎は集団自殺してこの世から消えろや

バカは新でも直らないってホント?
875名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 02:41:32 ID:wzm9mwMn
なんか激しいな。ついていけないw
876名無しサンプリング@48kHz:2007/07/29(日) 21:47:22 ID:m5hyqAq+
>>870
禿乙
877名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 13:15:09 ID:nNx3+Lnj
SONARとcubaseって似たようなソフトだから両方使ってみて比べるってのは難しいんじゃないか?
もしかしてここの人たちってLEで比べてんのか?
878名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 13:32:11 ID:QtVlGiFw
Cubaseには体験版がないから、まわりに持ってるやつがいないと比べるのは大変だよな。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 13:37:58 ID:TBAMUOu6
タダのLEか
ワレのSXか
880名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:59:33 ID:rLj7aKqd
Cubase4のユーザーで、sonar6に触れた感想。
録りの良い時 Sonar>Cubase
録りがどうしようもないとき Cubase>>>越えられない壁>>>Sonar
Sonarはごまかしが利かないけど、良いものをさらによくできる。
Cubaseはごまかしが利いて、素人にはもってこい。


Cubaseにしておいてよかった。

 
881名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 15:39:16 ID:P+jTPoDy
どうやってゴマかすん?
882名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 00:33:02 ID:A8KVRkYG
Cubase4のドンシャリ音
Sonar6の太い音
それぞれの音をそれぞれのソフトでMIXして、お互いの音を出せますか?
(例えば同一音ファイルでCubase4の音をSonar6でMIXして出せるか?と言う事。)
容易に出せるのなら癖があるだけで優劣は無く好みだが、
容易に出せないのなら音域が削られてるので問題があると思う。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 18:35:52 ID:jc4ECD2G
Sonarはどんどんバージョン上がってるな
今後Qはどうなるのかな
884名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 06:49:43 ID:pF9BEvC8
そんなおまえらにlogic studio
885名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 14:15:04 ID:XBvtCLRP
それはない
886名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 15:52:04 ID:Cb57zSTg
そんなおまえらにcubase studio
887名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 03:00:30 ID:lLoE+aKM
そんなおまえらにSOL2
888名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 10:22:02 ID:QeXzqz4y
Samplitudeが後方から一気に抜き去りまちたw。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 21:05:53 ID:t456HHy5
>>888
夢からさめましたか?
890名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 03:32:20 ID:mnVyzjl1
>>888
既にLogicは抜いた感じするけど、CubaseやSONARよりは劣るかな。
891名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 11:36:48 ID:YfqxzDhu
ソナーじゃミクって使えんのか
892名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 11:56:21 ID:R/t5Sr2q
使えるの意味によるが
使えないこともない
893 :2007/09/25(火) 02:46:29 ID:3utU9KHg
cu使いだけど、確かにオーディオ入力は弱いね、でもアンプシミュ、プリ、インタフェ、電圧
ここら辺頑張って中音強くすると元のドンシャリ感と合わさってかなりいい感じになるよ!
MIDI、ミックスなんかの操作性はかなり簡単だから、ギタリストなんかで機材そろってる
DTM初心者ならcuのほうがいいかもね。
894名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 04:10:10 ID:mOLyK2Y6
MGS4の曲はCuBase
895名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 21:54:33 ID:kRjNZbZO
>>>894
ソースは?
896名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 00:38:59 ID:fNbYvm9F
Logic vs Sonar の方がスレタイ適切。
897名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 00:54:43 ID:qSAg5i9g
Logicは音質悪いしバグ多くて不安定だし信者がキモいから論外。
898名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 00:58:39 ID:VpQCDkPc
LogicとSONARじゃ比較にならん。
どっちが上とかじゃなくてプラットフォームが違う。
899名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 00:59:06 ID:rsFhkPmm
だな。
900名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 03:46:22 ID:G/m8HgCu
winでSonar(音源機として2台)、macでlogic(メインDAW)の俺
901 :2007/09/27(木) 04:23:48 ID:BQUcpThx
ソフト対決はあんまり意味ないね、
結局どれ使っても音の質ってのは中の上レベルだし、
上の音出すならやっぱりインターフェースとかマスタリングプラグの選び方なんじゃないの?
アウトボードもあればかなり違うしね。
なんで素人は何使っても同じだよ!
似たようなソフトいくつも持ってる人、
金かけるとこ違うんじゃないの?

902 :2007/09/27(木) 04:26:16 ID:BQUcpThx
あ、あれか?LEだから金かかってのかな、、、
レベル低い物であれがいいこれがだめとか
いっちゃだめだよー。
903名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 09:26:39 ID:rSIzZraw
SONAR7が発表されたわけだが、そろっとCubase抜いたんかの
http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/09/dawsonar_7.html
904名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 09:44:33 ID:ryrsCqsV
SONAR6でCubase4をすでに追い抜いてたよ
905名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 17:15:36 ID:eWJHW6I+
これまでを知らないんだけど、
日本語版が出るまでってどれくらいのラグがあるの?
公式に十月上旬にコメント出すとは書いてあるけど・・・
906   :2007/09/29(土) 03:05:51 ID:ajVWYenT
903、904、どう抜いたのかな?
どっちも良し悪しはあるけど、詳しく比較してほしい。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 07:53:20 ID:tIMh4dJy
cubaseはインターフェースはかっこよい
SONARは一つにまとまって全部見えるってのがステキ
908名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 14:42:56 ID:KVWhDH8k
PC-8001 vs MZ-1200
X1turbo vs PC-88VA
X68000 vs FM-TOWNS
PB-100 vs PC-1245

そんな感じ。
909名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 06:34:11 ID:gLsEHGvM
ホントのところバグが少ないのはどっちだ???
910名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 08:55:49 ID:fcLvuqmo
キュベとソナーさわってきたけど多分バグはキューベースが多い

あとソナーって起動早いよね
911名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 03:52:54 ID:4WL2NNvV
実のところMIDIの打ち込み(ステップ)やすさはどっちだ????
912名無しサンプリング@48kHzHz          :2007/10/11(木) 04:23:36 ID:JA6zABZh
キュベかなぁ、、、
それだけの理由でキュベ使ってるけど、
913名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 08:30:41 ID:7uMTYyjF
ソナーは鍵盤からのステップ入力が暗記しながらやらなきゃいけないんだけど
最新版ではどうなの。
914名無しサンプリング@48kHzHz          :2007/10/13(土) 00:50:26 ID:FeMnYxxL
オレも知りたい!
ソナーのMIDIが使いやすいならソナーイイと思う!
でも後々考えるとプロツーに行くべきかなぁ、、、
915名無しサンプリング@48kHz:2007/10/13(土) 16:25:37 ID:Z1vqDPpU
後々考えると言っても、プロになってからでも遅くない
それまではむしろSONARもCubaseも使って何でも使えるようになってた方がお得。
ついでにTractionも使えるようになっとけ。
色々使ってればプロツールなんてすぐ覚える。
プロになれないかもしれないしな。
916名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 01:30:20 ID:KVSV8uKu
そのとおり。
迷っている奴は、両方買ってどっちもやってみる事だ。
どちらにも一長一短あるはずで、明らかにこちらが上、などといった事は無いだろう。

917名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 01:47:21 ID:AXn6Z72z
リュウを使うかケンを使うかってとこだな
918名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 02:24:08 ID:E0QHKRzY
普通ケンだろ





俺はリュウだけど
919名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 03:05:52 ID:AXn6Z72z
強いやつはガイルとか使ってるんだよな
920名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 12:26:39 ID:uqyHC1ut
俺はチュンリーひと筋
921名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 12:50:40 ID:84IknE6X
>>920
ジャッキー・チェン版?
922名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 19:41:45 ID:9SYnsIUf
@成分解析 on WEB

Cubaseの93%は見栄で出来ています
Cubaseの7%は鍛錬で出来ています

Sonarの54%は電波で出来ています
Sonarの36%は濃硫酸で出来ています
Sonarの6%はお菓子で出来ています
Sonarの4%は言葉で出来ています
923名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 11:53:21 ID:rBbNdYTS
QY700のMIDI入力に比べたらどっちもクソ。
924名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 00:28:39 ID:7LyaUv/I
cubaseでいい曲作れなくてcubaseが悪いって言うやつはただ才能が無いだけ
925自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 12:18:01 ID:NomMcmQC
Sonar7が出ます。Sonar圧勝でしょうか?
Cubase4.1が出ました。最強でしょうか?
MIDIはレコンポーザに比べてどちらもクソでしょうか?
926自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 13:30:09 ID:k9brBNjz
>>925
いまはレコポを必要とする人は少ないよ。

打ち込みする人は、ステップで入力するよりも簡単なライブラリを貼るという道を選び、
演奏できる人だと、後でステップとゲートの画面になると、逆に修正できないからピアノロールを重視する。
927名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 15:25:42 ID:8JPruLPr
age
928名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 11:10:02 ID:ghe6G7CJ
頂上じゃなくて、ヤマハ・ローランド・デジ/M男の三つ巴で【ふもと決戦】してるじゃん

ttp://www.cakewalk.jp/products/ppp/index.shtml
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/bundledsoftoware.html
ttp://www.m-audio.jp/news/jp_jp-395.html
929名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 12:30:42 ID:1nymBVRQ
SONARのステップ入力って、1音ずつ画面上に打ち込む→画面上に反映ではなく、
ステップ録音を行った物を、纏めて貼り付けるんだね


Cubaseもそういう仕様なんですか?
930名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 15:18:31 ID:ErsqPfkx
>>929
それは使ってるバージョンが古いからだよ。
今のバージョンはちゃんと即時表示される。
もちろん、Cubaseも即時表示。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 18:08:48 ID:bByMlu9o
>>930
Rewireやasio対応しているSONAR LEで済ましているんですが、
Sonar 6って、ステップ入力が扱い易くなった事で良いのでしょうか?

自分の用途がMIDI+VSTi主体なので、
レコンポーザで打ち込み→SONAR LEで調整して一発録音なのですが

そろそろ、DAWでMIDIと録音を済ませたいなと思っています

SONAR 6のステップが扱い易いのであれば、乗り換えようかと思ってます

FL STUDIOでも良いかなぁとも思っていたり…
932名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:05:06 ID:ErsqPfkx
>>931
確かに、入力周りはVer.6で大分改善しているけど…
SONARのエディタはステップ、ピアノロール、リストエディタ、譜面表示どれも使いにくいよ。
リアルタイム入力ならSONARで必要十分なんだけど
ステップ入力中心あるいはマウスオペレーション中心ならCubaseの方をお奨めします。
リストエディタとかもう全然別次元の使い勝手だし。
933名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:14:46 ID:bByMlu9o
>>932
丁寧なレス有り難う御座います

打ち込みベースは、Cubaseの方が判り易いんですね^^
わかりました

参考にさせて頂きます
934名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 23:56:17 ID:/p0efAgp
SONARもCUBASEもやりたい放題だな。
アプリの価格の半分はローランドとヤマハのツケを肩代わりしてる気がしてならない。
935名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 01:22:54 ID:mVzH2AGG
こんなに SONAR も Cubase も一昔前よりも大分安価になったというのに、
ローランドやヤマハのツケを肩代わりしているとは、これいかに。

そもそもローランドやヤマハの資金がなければ SONAR も Cubase も
無くなっていたかもしれないのに何故2社が負の要素だと考えられるのだろう。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 11:09:35 ID:WcmIv9aB
Steinberg身売り後のタライ回しっぷりはすごかったよな。
ヤマハが高値で買い取らなかったら、確実に終わってたと思う。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 18:36:03 ID:iFV/P+xI
大分安くなってって?
毎年毎年、年貢あるのに。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 21:17:31 ID:kzvecRIr
安くなったとはとても思えない。
939名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 02:22:17 ID:RceazQSQ
SONARは高くなってない?
940名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 23:25:33 ID:CAjqth7k
>>936
まぁでも、たらいまわし買収以降のSteinbergは本当開発力落ちたよな。
バージョンアップも新技術の発表も買収前に比べて、
あからさまに減速してるし、
SONAR7と比べると2世代前のDAWって感じになってきたな。

RolandとCakewalkは提携してるだけだから、
お互いにとって良い関係を保っていられるんだろうな。

それと、Steinbergって創業者社長が死んだんだっけ?なんかどこかで見た気がするんだけど。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 10:33:49 ID:wQQoZn7E
>>940
生きてると思うぞ。今年頭の写真。
http://www.musicianslife.de/2007/02/07/karl-steinberg-ein-interview/
942サタン鬼塚:2007/12/04(火) 23:51:43 ID:IZzDB/F2
今北産業
943名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:01:46 ID:kNqy3//K
SONAR使ってる、日本の
プロミュージシャンて誰かしってますか。
944名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:18:39 ID:cUK6Ea+Q
スキマスイッチ スムルース
945名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:51:42 ID:jUwU0zc8
しつこくてすいません。
ということは、製作の時に使ってはるんかな、
んでそのまんまCDにってことはないよね…

いろいろ調べたんですが、書いてなくて、すんません。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 01:20:29 ID:cUK6Ea+Q
>>945
うん、多分デモを作る時だけだと思う。
てか、京都人?ウチは京都人。
947名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 23:33:28 ID:mSmPxDD3
出来るだけ客観的に纏めてみた。


◆ EQ
Cubase: http://www.steinberg.net/uploads/pics/channelEQ_01.JPG
SONAR: http://mnavi.roland.jp/computermusic/img/06/photo-computer-10.jpg

◆ マルチバンド・コンプレッサー
Cubase: http://www.steinberg.net/uploads/pics/MultibandCompressor_01.jpg
SONAR: http://mnavi.roland.jp/computermusic/img/06/photo-computer-11.jpg

◆ ボーカル補正
Cubase: 無し
SONAR: http://mnavi.roland.jp/computermusic/img/06/photo-computer-13.jpg

◆ コンボリューション・リバーブ
Cubase: 無し?
SONAR: http://www.cakewalk.com/images/SONAR7/S7PE_perfectspace.jpg

◆ 解像度/サンプリングレート
Cubase: 32bit/96kHz
SONAR: 32bit/192kHz

◆ VSTi(音源)
Cubase: HALion One、Prologue、Spector、Mystic、Embracer、Monologue
SONAR: TTS-1、GrooveSynth、Cyclone、SFZ、Session Drummer 2、RXP、PSYN II、Pentagon I、DropZone、Dimension LE、、Rapture LE、Z3TA+
※ Z3TA+ は Computer Music誌ソフトシンセトップ10の3位。Rapture LEのフル版は7位。その他は2007年主要な受賞歴無し

◆ 2ちゃん工作
Cubase: 張り付き
SONAR: スルー
948名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 23:38:43 ID:AP4xLXKE
>>947
SONARの解像度は64bitですよ
949名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 13:50:56 ID:ByLr7ajB
いまだに売れつづけているHello!Music!2000と、交通事故のように突発的にブレイクしちゃったボーカロイド。
ヤマハとローランドのCubaseとSONARのマーケティング担当者は毎日さぞかし胃が痛いだろうな。
ドイツやボストンから偉そうなものを持ってくるだけではだめだよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 14:10:03 ID:QB76q8WV
>>949
いまだに売れつづけているってソースは? 公開されてるランキングではどこでも下位なんだけど。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 14:13:17 ID:ByLr7ajB
>>950
公開されてるランキングではどこでも下位

いまだに売れつづけてるからランクに入っているんだぜ。
いったい何年前の商品だと思う?

952名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 14:50:11 ID:QB76q8WV
>>951
言い方を変えようか? 下位ってのはたいていのとこはランク外ってこと。

とりあえず、BCNランキングあたりで現実を見たほうがいい。
http://bcnranking.jp/
953名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 15:13:51 ID:ByLr7ajB
>>952
このサイトではCubaseが入ってなくてQY700が入っていた(笑)

しかし1X1のUSB-MIDIインターフェイスがトップクラスで売れてんの?
954名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 15:39:03 ID:QB76q8WV
>>953
エレクトーンなんかをやる一般人のほうがDTMやる人間よりよほど多いから当然。
QYが売れるのも、ギタリストのほうがはるかに多いから当然。
955名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 17:10:13 ID:Euj0ddnU
MUシリーズ使っている人は大抵情報難民だからね。
下のスレ読むと、あまりの情報収集力のなさに腰抜かすよ。

YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186639318/
956名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 18:12:30 ID:ByLr7ajB
955のスレはともかく、BCNのランキングみてると、
世の中Windows98で止まってるような感じする。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 21:42:55 ID:oTDJZDwN
>>955
情報難民っていうから、情報飢餓状態のことかと思ったら違うのね。
958名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:22:47 ID:PTf/16zc
SONER LEをインストールしたんですがうまく音が出ません。。。
どうしてだろ。。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:25:22 ID:MEBzaHZb
じゃあ音の出るcubaseの勝ちか、このスレ的には。
960名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:28:33 ID:5zl2Rolh
なんでだろ…
デバイスの設定じゃなくて…?

やっぱり、Cubaseの方が音がいい気がする…
SONARはPAN設定から、広がりが…
これは、気のせい…?
961名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 01:56:07 ID:p+h4x7eO
じゃQにすればよかろう。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 22:25:14 ID:KMoMv5MC
>>960
海外でやったDAWの製品名を伏せて同じ処理をさせてのブラインドテストでは、
SONARが最も優れてたみたいだね。
>>947 を見ても分かるけどそもそもスペック的にもSONARの方が良いし、
SONAR7なら、マスターCDを作成するまで全ての作業がSONAR上で行えるけど、
付属のコンプやEQがしょぼいCubaseの場合、マスタリング用のソフトか、
wavesなどの高品位エフェクト類を買う必要があるしね。
日本ではCubaseはヤマハの販売力が強いのと、
サンレコなどに一杯広告出してるのとでそこそこ売れてはいるけど、
KVRとか海外のフォーラムを見ると、ここ2年くらいは圧倒的にSONARを推す声が多いよね。
多分、Cubaseが良いとか言ってる人は情報が2・3年古いんだと思う。
そもそもこのスレ立ったのも2年前だしw
963名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 22:55:34 ID:G01KQXsZ
俺初心者なんだけど、そんなにSONARが良いなら何故こんなに人を迷わせるんだ?
ヤマハはそんなに凄いのか?
964名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 23:02:01 ID:tOgWxacx
単純な知名度の差だと思われ
今の自分なら迷わずSONAR
965名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 23:17:12 ID:xHWoZai8
たらい回しにされてたCubaseとLogicは後3年くらいしないと落ち着かないんじゃない?
966名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 23:51:10 ID:QkclYhA9
おいおい、おれもソナラーだけどあんまりQイジメるなよw
967名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:08:38 ID:2m0a+xjW
ソナ7新搭載のマスタリング関連エフェクトってそんなにスゴいの?
今までVAIO付属のL1 Maximizer使ってたけど、必要なくなるかな?
968名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:33:25 ID:/jU23frV
>>963

>>962 さんとかも書いてる様に、昔は VST という一点において、Cubase が一択の状況だったんだよ。
このスレの最初の方見れば分かるように。

世界中で無料や有料で公開されている VSTi 欲しさにCubase一択の状況だったのが、
SONAR5などから徐々にVST対応し出して、SONAR6では完全対応し一気に状況が変化した。

昔から音質や操作性はSONARの方が上と言われてた上に、
最新のSONARではマスタリング用のプラグインや、人気のソフトシンセまで付属するようになったからね。

DTM板は過疎板で2年前に立ったスレとかが平気で残ってるから、
注意深くしてないと、誤った古い知識を身につけちゃうよね。
969名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:40:34 ID:grEjisKT
成る程成る程そういうことか
970名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:49:24 ID:HFMoxa3v
VSTを使用するためにCakewalkはYAMAHAに金払ってる。
(リバーブのためにレキシコンにもね)
SONARが売れれば同時にVSTが売れるわけだから、Cubaseの開発もまぁ適当な状況になるかもね。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 01:12:04 ID:UxWcNgMT
>>968
こらこら、ウソついちゃいかん。ソースを出せ、ソースを。w
例えば、Roland Music Naviでは
過去のSONARがMIDI機能で劣ってたことを認めてる。w

>「MIDIがもっと強力だと、言うことないんだけどなぁ……」。
>度々、そうささやかれてきたSONARのMIDI機能ですが、
http://mnavi.roland.jp/computermusic/

今のSONARがどうかはおいといて、

>昔から音質や操作性はSONARの方が上と言われてた上に、

「昔から」とか見え透いたウソをつかないように。
そういうウソが逆にネガキャンになる。
息を吸うようにウソをつく人間の言うことなんて誰も信用しないからね。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 01:23:14 ID:w1JAQyGa
俺の認識では音質はSONAR6からCubaseを超えたと思ってる
まぁ、人それぞれで使いやすい方を使えばいいよ
973名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 01:57:28 ID:pYe3efyf
しつこくてすんません、
SONAR6にて、Cubaseと比べPanの広がりとかどうですか。
なんだか、Cubaseの方がVSTi使用時の音の広がりが
いいと思って。僕の勘違いでしょうか…
974名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 01:59:54 ID:HFMoxa3v
>>973
意味不明なんだけど、←にいっぱい回しても右側から音が漏れるって事?SONAR6
975名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:01:03 ID:2QaX7lDA
そう聞こえるのならそうなんでしょ。
聴感なんて個人差があるんだからオーソライズされた絶対的基準なんてない。
976名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:01:40 ID:/jU23frV
>>971

ソースは、音質についてのブラインドテストの件は、今月号のDTMMのSONARの頁でも書かれてたよ。
大体、音質については、>>947 の件もあるしね。スペック上、勝ってるんだから当然と言えば当然。

MIDI機能については、Roland Music Naviに出てるのは別に Cubase と比べてないよ。
全てのDAWに言われている要望として挙げているだけ。
嘘だと思うならローランドに問い合わせてみると良い。

大体、もし音質も操作性もVSTでも負けてたら、
二年前に↑の様に各勢力が拮抗している状況の方がおかしいでしょ?
Cubase は VST という超強力な武器で勝っていただけ。

>>972
うんうん。まさしく同じ認識。で、多分それが正しい。

俺達がやってるのは音楽であってツール遊びじゃないんだから、
その時々で一番良いもの使えば良いじゃん。
Cubase厨は、ハードに固執して未だに88ProだけでDTMやってます、って人と大差無いぞ。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:06:17 ID:UxWcNgMT
>>976
>全てのDAWに言われている要望として挙げているだけ。

おいおい…。
今のSONARを否定する気はさらさらないが、
Cakewalk Pro AudioをVer.4.5(Windows 3.1版w)から使ってきた人間に言わせれば
明らかに君の書いているのはネガキャンだ。
978名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:06:22 ID:pYe3efyf
いえ…
左いっぱいにまで回したら、
Cubaseの時より遠くなってしまう。
あと…Rewireで
ReasonにてReason Drumを鳴らす時。
同じパッチで
スネアがSONARだと、シャン…て
Cubase SX3でパンてバシっと、
SONARの何の設定がアカンのかわからないんです…
音質なんかなぁって
他にこんな人っていないんですか。

すんません、レスは荒らしたくないです。
すんません。
979名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:08:27 ID:D1GZlfLG
>>973
自分がいいと思ったほうにすればいいんでは?
980名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:09:32 ID:HFMoxa3v
>>978
近い遠い(小さい大きい)ってのはフェーダー。
パンってのは左右だよ。
981名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 17:32:04 ID:laIKeHv4
>>980
そういう突っ込みになんの意味があるの?
982名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 18:08:44 ID:1OH8DP9v
>>981
確認したまで。
スレ違いのような気がするけど、比較だからしょうがないかなとも思うけど。


左いっぱいにまで回したらCubaseの時より遠くなってしまう。 →左・右とも音が小さくなってゆくのかって質問だな
983名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 18:14:18 ID:KawsZ7eK
それって、Pan Low-3dbの設定のこと?
984名無しサンプリング@48kHz
そのあたりの設定だな