【soft】モジュラーシンセ/ジェネレーター【Modular】

このエントリーをはてなブックマークに追加
197名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 03:44:19 ID:zc21V2UE
>>195
いやいや、2ch用語としても、>>1のような使い方は定着してないって。

#俺だっていまさら「ふいんき」とか「すくつ」とかには突っ込まないが
>>1の「テンプレ」はおかしいし、それを支持してる奴もまたおかしいって。
198名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 03:52:06 ID:siZLnqVe
>>197
初心者は黙ってろブタ
199名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 04:55:42 ID:9bsUZmar
>>197
具体性がないなあ
たとえば「2CHギネスブック」
http://members.at.infoseek.co.jp/maruheso/guinness/main.html
で「テンプレ」を検索してみ
最長のテンプレ記録があるよ
その中で「テンプレ長すぎ」とか突っ込んでる奴たくさんいるよ

今まで>>1のような「テンプレ」の使い方をこの板でもたくさん見てきた
でもテンプレという用語の使い方がおかしいという人はあんたが
初めてだね
>>197の意見の支持者は具体的にどこにいるの?
200名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 06:36:40 ID:I9q2ImoV
2典のテンプレ説明(文字化けする場合はEUCで)
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C6%A1%E4#i69

>>197>>192は10回読んでこい
201名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 18:16:30 ID:D1H5R+yp
>新スレが立つごとにスレの冒頭(>>1-10あたり)に貼られる定型のレス群
を作成するためのひな形(Template)が「テンプレ」本来の意味なわけだよね。
それがいつの間にやら、それを元にして作られる「新スレが〜レス群」自身を「テンプレ」と呼ぶようになった、と。
言語学の世界じゃよくある「誤用の一般化」てやつだ。

正直なところ俺も、2典で言うところの「テンプレ」の用法にはひっかかりを感じないわけではないんだが、
言葉というものは生き物だから。一般化してしまったのなら、それはもうしょうがないんだ。
202名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 18:34:04 ID:UNFBFkxp
まぁこのスレの>>2-4辺りはただのリンク集なだけで
テンプレではない罠
203名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 20:52:42 ID:x/Vs5EI9
情けは人のためならず、みたいな良い言葉が誤用されるのは正直ムカってくるけどなw
「ら」抜け言葉は本来文脈から判断すべきものを単語単位で会話するようになってから必要とされたようで
古文にこだわらない限りはまあ許せる

で、初心者には正直ここ辛い。SynthEditライクに使えるやつあったらきぼん
あれが解れば使えて、VST等対応のものがあれば相当助かるのですが・・・
204名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 09:06:35 ID:xkQ0RHEu
KVR : KarmaFX - Synth Modular updated to v0.9.4
http://www.kvraudio.com/news/5476.html
205名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 10:27:46 ID:DTncU83n
SynthEditをきちんと理解出来て使えるなら他のモジュラー系も頑張れば使えるよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 00:23:24 ID:p56tdw62
て事は半分勘で使ってる身にはまだ早いのか・・・
もうちょっと勉強してみます。d
207名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 03:57:09 ID:I/R74Uw4
どうしてこの流れで誰もテンプラって書き込まないのか不思議だ
あぁ不思議だ
208名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 03:58:17 ID:I/R74Uw4
天ぷら
209名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 02:33:57 ID:UmP5LdZo
>>203
fxだったらQuantum-fxはわかりやすいよ。SEに似てるし、更にシンプルに洗練された感じだし。
SE弄った事ある人ならすぐに使えるよ。
210Quantum-fx:2006/06/24(土) 02:39:12 ID:UmP5LdZo
結構いい値段するけどね。
リンク変わってるみたいなんで
http://www.db-audioware.com/quantum-fx-more.htm
211名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 02:59:28 ID:894vOrF3
げ、結構するな・・・
使いこなす自身がないうちはやめとこ。
212名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 16:03:48 ID:Wogrbm3D
http://www.dtmm.co.jp/archives/2006/06/analog_box_2.html
モジュラー環境「Analog Box 2」がフリー化
213名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 22:29:40 ID:OCm8zk4+
ライブで使えそうなパッチシンセない?
214名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 22:46:55 ID:kYyyPnE8
オマイがライブで使ったらそれがライブで使える道具、だろ。
215名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 01:44:58 ID:SklrhcW3
>>212
いいじゃないですか〜
216名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 18:53:05 ID:jGrCFFLU
久しぶりに覗いたら妙にスレが伸びていた。
>>210 結構イエス高洲クリニックだけど、デモなら無料なので・・・
217名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 13:34:56 ID:V7SAiQ0n
Quantum-fx、プラグインとして使うには重過ぎるかな・・・
218名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 18:43:50 ID:OONBlN/E
フリーのモジュラー環境「Usine 2.0」
http://www.dtmm.co.jp/archives/2006/07/usine_20.html
219名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 22:41:33 ID:PrB+vg5K
これおもしろそうだよね
ちょとこしすえなきゃでまだいじってないけど
220名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:06:03 ID:SEvDvu3R
これ>>218以外でフリーでVSTi作れるのって何がある?
221名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:17:46 ID:Tt7D5gCp
CPSは出来るんだね。
222名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 08:49:13 ID:3tFhXJnH
hosh
223名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 08:04:59 ID:Im+HUjDg
CPSてibookG4だと重いな〜
224名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 22:38:50 ID:e+x5aR2W
KVR : Sensomusic releases Usine v2.006c
http://www.kvraudio.com/news/5833.html
225名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 19:27:17 ID:c/qdLkS+
KVR : Sensomusic releases Usine v2.100a
http://www.kvraudio.com/news/5910.html
226名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 01:52:41 ID:9hP/XrwD
hosyu
227名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 10:09:36 ID:m+L3REom
ほしゅっ
228名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 21:05:08 ID:A0wQwRwE
tassmanってすごく音が太くていいですね
229名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:17:54 ID:mbPyCLPn
そーいやTASSMANスレ落ちたな。
230名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 19:46:14 ID:WWW7mQMw
SynthMakerが何気にβ取れてるな
231名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 17:51:51 ID:X7v06EF2
おおつい最近みたいだな
232名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 16:26:47 ID:P2pYcuJm
hosh
233名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 02:35:48 ID:WjMnemC6
ほっしっし
234名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 13:07:19 ID:5gOmtpSG
レズ声優美代子
235名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 19:05:39 ID:VSI7iq0U
まじ?
236名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 23:20:05 ID:zdKf9Ojw
12,3年前にkurzweil K2000でモジュラーに興味もって今まで10台以上モジュラー使ってきたが、
常にコンピュータで音楽で作っているからClaviaのNordModular G2がベストだな。
4マルチティンバーだし、もう一生、これでよいという感じ。
ソフトのmoog modularもよかったが、CPU負担がねえ。。2パートでPCアップアッップ。

アナログのモジュラー系は一期一会すぎる。一時、写真とって音色再現せていたが、
ドイプファーなどモジュールに変更があればNGだし。モジュールの交換までしないといけない。

Claviaだけだ、仕事に使えるのは。各社見習ってくれ。
Modular G2はインターフェースが本当によくできてスタジオでもライブでもいつでも使える。
Kymaにも興味があったが、楽器としては厳しいインターフェースなので使ってない。
使ってる人いる??
237名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 08:32:33 ID:w7Wnn3mT
reasonにモジュラーシンセが!
コンビネータと組み合わせればかなり色々出来そう
http://www.propellerheads.se/home/namm2007/img/thor.jpg
238名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 08:39:54 ID:cSAYcSnH
最近猫も杓子もモジュマトだなぁ。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 13:41:02 ID:7DSpzcoj
モジュラー大量つまみ大好き君だが、
ガレージバンドについてくるつまみ6つ位のシンセが恐ろしく直感的に速く音が作れる事に愕然とした
選択肢が多いのもやっぱ困りもんだ
大して音も変わらんのにいじりたがってしまう

ソフトになるとハードと違ってつまみの量とかコスト的に制限が無いから、
その辺の「省き方」はなかなか焦点にならんね
どいつもこいつもごちゃごちゃ機能満載ばっかり

そのReasonのは蝉だしまだ制限の仕方が上手いきもするな
Reasonはコンセプト的にもハード音源っぽいしね
240名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 14:13:20 ID:CviJ905r
モジュラーは省略と逆の発想じゃん。比べちゃいかん。

省略のしかたでいけば、Synth1は神がかってると思うケド。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 17:57:31 ID:TQg8M5ow
>>240
Synth1じゃなくてNordLeadが神がかってるんだろ、このバカ愛してるぜ。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 05:38:45 ID:Mjdw41HE
Sync&CrossModulation搭載の2OSCシンセ
というジャンルはProphet5やそれ以前まで遡れると思う。
むしろそれらを軽視して中途半端な省略をしまくってた
数々の国産シンセの方が糞。
Jupiter8が銘記とか言われてるのは、結局それらを搭載してるからなんだよね。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 08:25:59 ID:k2MPKFHY
なぜ省略したか、
がわからないお前が糞
244名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 23:26:40 ID:0s0cPGVD
>>243=バカ
245名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 23:43:52 ID:pphyNv9d
karmaFXのサイトがしばらく消え去ってて悲しかったんだけど、
今日見たら復活してて安心しました。
246名無しサンプリング@48kHz
karma FX synthいいね。