新規スレッドを立てるまでもない質問@DTM板 PART27
731 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 13:30:05 ID:eJaCEvVc
ずっと以前ローランドのMC-300とMT32と言う組み合わせで曲作りを
していました。十数年ぶりに曲作りでもと思い、先年Singer Song Writer7.0を
購入したのですが使い勝手がまったく違ってもう投げ出しそうになっています。
浦島太郎のような状態なのですが、例えばMC-300やMC-500をステップ入力で
つかっていたものにも使いやすそうなDAWソフトってないでしょうか。おそらく
どのソフトだとしても違和感はあるのでしょうが、むかしMC-500等を使ってて
乗り換えた方がいらっしゃったらお話を伺いたいのですが。よろしくお願いします。
PCはP-3 833のコンパックのデスクトップ(Windows ME)とCRT時代最後のiMac
(MacOS9)を使っています。
732 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 13:35:23 ID:YnjXG3ph
数年前のアナログシンセをオークションで購入しました。
こういったものははじめての購入なので質問させてください。
「一つだけつまみにガリがあります。
10分ほどつまみを動かしてガリを取ろうと思いましたが無理でした。
なにか良い方法はありますか?
また、つまみを動かした後、とめた状態では普通に音は出ていますが、
何かしら問題はあるのでしょうか?」
よろしくお願いします。
何のツマミかも書かずに問題あるかどうかなどと以下略
そもそも機種も伏せるなんてクイズですか?
数年前に作られたアナログなんて何があったかなぁ。ドイプファーくらいしか
Rolandの最後のアナログが20年前だったっけか
>>728 Mac OS Xでの話なので、PCと微妙に違うかもしれませんが、
まず、ドライバがマルチクライアント対応か確認して、
デルタミキサーでバッチベイ/ルーターの項目でモニターミキサーを選択して、
モニターミキサーの項目でソフトウェアOutのミュートを解除で無理ですか?
>>729 ケーブルがモノラルかステレオかって解る?
ブラグを見て、極が2つあるのがモノラル、3つあるのがステレオだよ。
それで、オーディオインターフェースがモノラル入力ならモノラルでしか入力できません。
(別にケーブルはステレオのを使っても、たぶん問題無いとは思うけど無駄だよね。)
どういう組み合わせでステレオかは、マニュアル読んで解らない?
>>730-731 現行のMacならガレージバンドがついてくるんで、とりあえずそれを触ってみては?
昔のソフトを否定するつもりは無いけど、今から始めるんなら新しいソフトを覚えるほうが良いと思う。
>>732 一応、ポッドを清掃するスプレーみたいのはあるけど、
これを使うにしても、たぶん分解しないとダメなんじゃないかな。(良く知らない。)
基本的にはどっかに修理に出すのが無難だと思う。
出てる音に問題が無ければどうでもいいと思いますよ。
ツマミいじる事による音の変化を使いたいとかなら、修理かなぁ。
>>734の729へのレスだけど、
>オーディオインターフェースがモノラル入力ならモノラルでしか入力できません。
は、LとRそれぞれのアウトから、インターフェースのインに一本づつ、モノラルケーブルを挿して録音してって事。
なんか変な説明で悪いんだけど解る?
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 15:19:27 ID:X5b67Rr8
>>732 まあ機種とかつまみの名前聞いても答えは同じだが、、
専用の潤滑スプレー注すか、だめならポットの値調べて交換。
737 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 19:42:51 ID:bBo3vket
質問にレスがつくかどうかは、運にもよる。
たまたまややこしい質問が3つも4つも連発すると
答えるほうもめんどくさくなる。
734は、すごくいい人。
739 :
728:2005/05/17(火) 22:36:36 ID:4jGVcnDv
>>734 ありがとうございます。
無理なんです…マルチクライアント対応していてモニターミキサーを選んでいて
ミュートも解除してるんですが。謎です;;;;
でもマルチクライアントに対応してるか調べてる時に手持ちのドライバより
M-AudioのHPのドライバが最新だったので入れ替えました。
Line Inでの録音時のノイズが激減してかなりいい感じです^^
ありがとうございますw
740 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 23:06:05 ID:T7mFd1yf
90年代前半で有名なコンピューターミュージックのアーティストで
これだけは聞いとけってのはないでしょうか?
>>740 その頃はまだ今ほど本格的にコンピューターが導入されてなかったからなぁ。
「打ち込みサウンド」って置き換えていいのであれば、
邦楽であれば当時の小室(TMN)・浅倉(access)は外せないと思う。
洋楽は知らん。
742 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 06:03:35 ID:HInVpgcx
すいません質問です。
録音り直しの出来ないWAVEの素材があって、
その素材(具体的にはヴォーカル)が音が大きすぎて部分部分ノイズが入ってるので、
ノイズ部分だけ何とか除去、もしくはうまく誤魔化したいのですが、
そういった場合の方法にはどんなものがあるでしょうか?
とりあえず、ちょっとエフェクトかけたりしたのですが
今一歩誤魔化しきれないのでご教授お願いします。
ノイズのったままエフェクトかけたら余計めだっちゃゃうよ
ノイズを除去するプラグインあるよ
denoizerだっけな?
745 :
740:2005/05/18(水) 12:57:17 ID:jQ7MuUHD
小室もいいのですが洋楽を知りたいんで洋楽について教えてもらえないでしょうか
746 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 13:08:44 ID:C4PtmJUX
ちょっと基礎的なことを質問させていただきたいのですが、
コンプのことを勉強しようと思い、安くて一通りのパラメータがあるべリンガーのコンプを買いました。
そしてCDを流しながらコンプをかけて音を楽しんでいました。
しかし、激しいところと緩やかなところがある曲で、音がゆらゆらと大きくなったり小さくなったりするように感じることがあります。
これはコンプのかけすぎでしょうか?スタジオの高い機材でも同じような現象を経験したことがありますので機材の問題ではないと思います。
ちなみにこれという答えがないのはわかっているのですが、マスターにかけるコンプでレシオを1:2はかけすぎですか?
>>746 かけすぎ以前に、設定方法がわかってないと思う。アタックと閾値の意味をちゃんと理解してる?
748 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 15:32:01 ID:C4PtmJUX
>>747 アタックはかけ始める時間、リリースはどこまでかけるかですよね?
どういう風にセッティングすればいいのですか?
>>748 ソースによって変えたほうがいいんだが…
ミックスがしっかりしてて、マスターにかける例として、
リミッターみたいな使い方をするとして、レシオが1.5:1、
アタックとリリースを150msecぐらいにして、
スレッショルドを0dBあたりから-6dBぐらいまでちょっとづつ下げていくとか。
音のゆらゆらは、ソースに合わせてアタックとリリースを調節する!
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 16:48:53 ID:MwR60OGa
パソコソ蛾物故割れた
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 17:30:25 ID:C4PtmJUX
>>749 一応アタックとリリースを150づつに直すとゆらゆらは収まりました。
ありがとうございました。
でもアタックとリリースを同じにしても意味があるのですか?
ちなみにゆらゆらしていたのはautoというものがありまして、アタックとリリースを自動的に制御するものでした。あてにならないのでしょうか?
753 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 18:12:51 ID:dqDHfpHv
FiveGのスレはありませんか?
ホームページの中古一覧見て予約したら
しばらくして修理中ですと言われて
1ヶ月ぐらい待ってます
あそこは対応悪いのかな?
>>752 同じかどうかはどうでもよくて、適度にゆっくりかかるようにするのに意味があるの。
ツマミいじって、音の頭がどう変わるか実験してみたら?
で、autoがどういう使い方を想定してるのかはマニュアル読まなきゃわからない。
いまどきVSTに対応していないシーケンサーを使っているのは
ちょっと古いですか?
VSTiというのがなかなかいい、という話をよく聞くので、
新しいソフトを買おうかとも思っているのですが…。
>755
別に古くなんてないよ。
MPC4000とか未対応だけど、クールだろ。
>>755 現時点でよく解ってなくて、かつ使ってないってんだったら答えははっきりしてる。
あーたには必要の無いもの。流行に踊らされず今まで通りやるのが一番。
それで作れてるなら何も変える必要は無い。
>>753 スレがあったところで2ちゃんで文句垂れてても仕方がない。
直接店に言え
>>758 店にはなんども催促してるけどな
他の人の場合どうだったとか
この店員なら安心とかそういうの期待してさ
最近のDAWでACIDやLIVEのような機能を備えているDAWって
ありますか?具体的な名前とか知りたいのですが・・・。
>>760 たいてい備えてるが、SONARのがACIDみたいで使いやすい。
>>761 えっとこういうことですよね?
オーディオシーケンサ方面に強い(ACID LIVE)
MIDIシーケンサ方面に強い(SONARなど)
で、最近は統合されてきているみたいですね。
えっとそれで、見分けるコツっていうのはオーディオシーケンサ搭載って書いてあるので
選べばいいんですかね?でもオーディオシーケンサだからといってループオーディオみたいなの
搭載してるかどうかはわからないんですよね?
>>762 「ループ」とか「ACID」ってのがキーワードだ。体験版で試せ。
ちなみにMacはLogicもGaragebandもループが使える。
質問です。KONTAKTやCOLOSSUSなどソフトサンプラーに興味を持っているのですが、
あれらもギガのように、単体で立ち上げて普通に再生できるのでしょうか?
スタンドアロンと書いてあったので多分できるとは思うのですが…
また、それぞれ共存したいり同時に起動できるのかも知りたいです。
(勿論それだけMIDIのINPUTは必要になるのは前提として)
ネット上から落としたMDIファイルの頭に音源リセットの入ってないものがあるのですが、
そういうファイルの頭にリセット・メッセージと
その処理待ちのための1小節を追加してくれるようなソフトってあるのでしょうか?
数が多いので一つずつ自分で処理していくのはちょっとつらいのですが…。
767 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 22:25:29 ID:zG/0kg8W
質問です。
音のパンニングについてです。
ある楽器や声の音が、左と右の音量が同じであれば、パンはセンターということですよね。
でも市販の音楽CDを聞くと、真ん中に音源があるようには聞こえず、
左いっぱいと右いっぱいにそれぞれ音が鳴っているように聞こえるものがあります。
これって、作ってるかたはどうやっているんでしょうか?
私が考えつく方法は、その楽器の音を録音するとき、ステレオ録音せず、モノラルで録音して、
それをコピーして2つのトラックを用意し、それぞれ左右いっぱいにパンを振るというものです。
なんか遠回りなやりかたです。
そういうエフェクトとか、機材があるのでしょうか?
この、真ん中に音源がないのに、左右から均等に音が聞こえるというミックスは面白いですね。
真ん中にあるメロディやベースをジャマしませんし。
左右片方だけだと、音量とかのバランスが悪くなりますし。
>>767 仮説は間違えてるけど、
自分なりに仮説を立ててみる姿勢は買う。そういう事は大事だ。
ただ、仮説は自分で検証してみないと意味が無い。
精進しなよー。
mgPhaseShifter
mda Detune
770 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 22:54:45 ID:58XP3QiD
山下達郎、井手コウジ、林田健司、筒美京平などジャニーズに曲を
提供している人達はいっぱいいますが、ああいった万人にうけそうな
アレンジをするにはシンセを買えば出来るんですか?
パソコンなどDTMは高いので買いませんがシンセがあればあれで
土台を作ってギター、ボーカルなどを重なればああいったアレンジは
出来ますか?
>>770 >シンセを買えば出来るんですか?
道具の問題じゃない。センスと知識の問題。
アレンジャーはセンスもいるし加えて楽器や楽曲、楽典についての
知識も要る。それらがあればシンセじゃなくても
アレンジはできるし無ければいくら高いシンセを買っても
アレンジなんてできない。
しかし長らく…大変長らく、その大きな勘違いが
楽器産業の大きなマスだった事もまた事実なわけで。
仮面ライダーの変身ベルトみたいなもんだわな。
>>772 んんん?
どういうこと?
シンセが無いとアレンジが出来ないと思わせる勘違いが
楽器業界のマスってこと?
そうかもね。だから
>>770みたいに思っちゃうわけか。
まあそうだわな。だったらベートーベンやバッハは
どうやってアレンジしてたのか?って話になっちゃう罠。
774 :
767:2005/05/20(金) 23:47:05 ID:zG/0kg8W
>>768 精進します。
一応、さきほど書いた方法でやってみたのですが、なんか感じが違ったもので、
質問してみた次第です。
>>769 ググったら、出てきました。フリーのプラグインですね。
ためしにいじってみたら、音のぐにゃり感が、非常に私の思っていたのと近いです!
ありがとうございます!
和訳すると位相ずらし・・・ですか? 原理はわかりませんが、耳で聞いて似た感じにしていこうかと思います。
>>774 >さきほど書いた方法
昔はそんなカンジでやってた。
そういう風にアナログチックにやろうとするなら
タイミング、ピッチ、スピードを超少しだけ左右で
変えてやるとそれっぽくなる。
歌、ギターなどの生物なら同じテイクをコピーするのではなく単純に
2つの別テイクをLとRに振り分けるだけでそんなカンジになる。
それかシンセでやるなら
アタックタイミングとピッチを変えた同音色を
LとRに振り分けてマルチで同時に発音する設定にしてやれば
録音をとるまでもなく弾いた瞬間からそういう音になる。
要は工夫次第。
ホールドペダルについてなのですが、
実際のピアノの奏法ということではなくて、
MIDIファイルとして扱う場合には
コードが変わるたびにホールドのオン/オフを設定しなおしたほうがいいのでしょうか?
聞いてて前の音が残って汚く感じるなら設定しなおせば?
767=774
>>775 ツインギターで同じフレーズを弾き合うような感じの効果が出ますね。
>>776 音色として設定して、演奏するわけですね。
今自分がやってるのはミックス作業の段階になってしまっていて、おもに生楽器を扱っているので、
そのあたりの自由も利かないのがつらいです。
780 :
名無しサンプリング@48kHz:
自作曲をCDにして聴いてみたところ、曲がクリップしてしまうCDプレーヤーが
あるのですがこれはプレーヤーが悪いのでしょうか? 曲の作り方が悪かったの
でしょうか? そしてどういう原理でクリップしてしまうのですか?
どなたか教えてください。