MOD,psycle,renoise等トラッカー総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 15:11:55.39 ID:jN+IRL8r
OpenMPT 1.19.03.00
http://openmpt.org/download
931名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 20:17:28.01 ID:foDswgVn
RenoiseとフリーのVSTがあれば何でもできそうな気がしてきた。
理論的には間違ってないよな・・・
932名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 22:32:19.71 ID:Vxxf7FHI
>>931
何をやりたいかにもよるけど、理論的には間違ってない
933名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 11:33:02.21 ID:OZdLJzSo
Sunvoxに最近乗り換えたが
VSTプラグインとの相性問題なくなって
すっきりした。
renoiseお世話になりました。
3.0ぐらいになったらまたお布施させてもらいます。iPhone使う様になってSunvox
で制作するようになったんで。
ちょっと操作性わるいがPC、Mac、Linux
版タダだしお勧め。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 22:54:17.82 ID:xyARZ/Jh
これ見たけ?
RenoiseでMonotribeを鳴らすムービー
最初からMonotribeがこういう仕様なら買ったのに・・・

http://www.youtube.com/watch?v=G9N7JE6u82w
935名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 00:53:29.02 ID:b0xFSDqY
それならNanozwergの方がよくね?
つか、思わぬところでRenoiseが脚光を浴びた(?)なぁ。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 22:27:44.50 ID:dbhbIt7T
937名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 10:14:17.24 ID:NHeegYT0
>>934
これはどういうこと?
938名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 09:17:00.49 ID:JrUwHfgE
renoiseで楽器選んだ後そのトラックをサンプルに変えられないのUZEEEE
939名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 17:08:12.46 ID:UJaqpb1J
普通のDAWでもMIDIトラックにオーディオ貼り付けたりできないじゃない?
そういう話でなくて?
940名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 21:23:06.20 ID:uCaVIogK
方法が判らないってだけのことだろ
941名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 00:03:02.86 ID:gvSi+bBR
何かRenoise公式がクソ重い。いつもこんなだっけ?
アドオンの Rubberband Timestretch/Pitch-shift を入れて試そうと思ったんだが
5MBのファイルが全然落ちてこない。もう寝る。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 01:12:47.43 ID:kpvGpoqu
確かに重いな。いつもこんなんじゃない。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:16:10.83 ID:hrwggQxo
OpenMPT 1.19.04.00
http://openmpt.org/download
944名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:37:55.33 ID:+pRAvL4u
数ヶ月ぶりに規制が解除されたが書きたいこと忘れてしまった。
renoiseだけどピアノロール人気が一段落しててどうなってんの。
ミキサービューって何じゃろ?
945名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 11:39:38.54 ID:UN5J4ZXU
renoise、なんか異常に便利になってるな
recしてバラして打ち込んでいくのとかあらゆる環境と比較しても最速なんじゃないのw
946名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 02:23:23.15 ID:XEbHljDe
renoiseのオートスライスだけど、ドラムループをスライスさせると
アタックのジャストじゃなく、ちょっと前寄りにスライスされてしまう。

気になるから全部のマーカーを手作業でちまちま後ろにずらしてるんだが
何のためのオートなのかと小一時間(ry

これはrenoiseの精度が悪いのか、俺の使い方が間違ってるの?
それともオートスライスって一般的にそういうもの?
(ド頭にちょっと余白があった方が後々の編集が楽だ、とか)
947名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 02:00:13.63 ID:lxcGvqLW
まあ、波形のピーク見て切ってるだけだろうからなあ。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 21:27:16.00 ID:eSvBwvY/
なんだよオートソロって…
ショートカットうろ覚えで弄ってたらONになっちゃってパニクっちゃったよ
こんな機能要るのかよw
949名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 02:16:23.01 ID:3HvHC5GM
オートソロはよくわからないよな。
誰か使いこなしてる人はいるのかね。
俺はRenoise-Gate読んでも理解できなかったことはスッパリ諦める。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 23:42:52.95 ID:L9T8CE+b
オートソロは、ライブやるとしたら重宝しそうな機能かなと思いました。
951名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 23:55:26.29 ID:Aa6jNt0k
ライブと言えばhitoritoriのインタビューにRenoiseを3つ同時に起動して
リアルタイムで切り替えてパフォーマンスするビデオが貼ってあったね
952名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 22:22:15.05 ID:4Hz389Pe
このスレで初めて知って、SunVox弄ってみたけど、これは素晴らしいね。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:28:39.10 ID:/HkcIOSp
どんな風に素晴らしいんですか?
954名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 12:35:40.86 ID:Karu1JD8
>>953
触ってみなよ。触ってみなよ。
http://www.warmplace.ru/soft/sunvox/
955名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:42:30.01 ID:C0tTLFIS
DDRC(renoiseコンペ)25のお題が組み込みシンセのresynthになってるね。
音作りの基本的なものが見れそうなのでヲチするぜー。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:44:05.81 ID:C0tTLFIS
まちがえたDDRC26ね。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 23:28:04.49 ID:/SSYqOn7
http://carl.ript.net/renoisecalc/
3連符の計算が楽になるサイトみつけたよ
958名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 11:01:08.94 ID:TsG7zXqP
Renoiseも2.8で64bit対応ですな。
32bitプラグインも組み込みラッパーで動かせるとか。
ちゃんと動くようになるまでしばらくかかると思うけど。
DSPエフェクトも随分充実してきた。

新規で始める人はMassiveかSylenth1とRompler1つ
あればとりあえず大抵のことできるんじゃないかな。
VSTiは他に好みもあるだろうけど。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 21:38:38.75 ID:5txzicnU
オートパン導入が地味にうれしいな。 > Renoise 2.8
パンは打ち込むのがTracker流なんだろうけど
VSTiには効果がないしオートメーションは面倒だし。
960名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 04:18:39.06 ID:l4dcbKbD
>>955-956
Renoise(+Resynth)だけでここまでやるかって作品がうpされてるな。
中身を見て勉強になったけど真似できる気がしないわorz
961名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 12:03:46.04 ID:58ZWKYjy
962名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 10:09:12.57 ID:ORPpn6jY
OpenMPT使いなんですけど
波形編集画面でL/R個別に選択出来るようにしてほしいけど
それって実現難しいかな?
せっかく逆相化機能があるからボーカル除去とか簡単に出来るように
してほしい。
963名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 10:48:17.87 ID:6IDEEotB
MilkyTracker にサンプリング機能が追加されたらこれだけで足りるんだけどなぁ。
あとダサい牛乳パックのアイコンをどうにかして欲しい。でも Milky 使い易い。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:56:28.93 ID:7L9e2qBS
sunvoxは1トラックにエフェクトが複数使えれば完璧なのに
965名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 03:21:31.14 ID:bFozSvnU
renoise2.8ベータいいじゃん
トラックのグルーピング最高
966名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:40:04.70 ID:kr9WPjp9
ベータ着実にあげられてるね。
repeaterが使いやすくなっててよかった。
967名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 23:48:10.50 ID:07fcBmUZ
>>962 波形編集画面でL/R個別に選択出来るようにしてほしいけど

ModPlug では出来なかったか、忘れてた。
Renoise では最近やっと 2.8.0 beta 版で実装されました。
968名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 02:36:45.12 ID:AoajXnPU
Renoiseでハーモナイザー使いたいんだけど、どうやってMIDI信号をVSTにつっこんだらいいのでしょうか……
969名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 13:33:06.75 ID:AoajXnPU
VST FX aliasってのを使えばよかったのですね。
折りたたまれてたから気づかなかったw(馬鹿)
970名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 18:22:20.67 ID:ULpYW/op
>>961
そもそもLPBを12とかにしとけばいいんじゃないの
971名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:31:04.82 ID:/GMzq71u
Renoise2.8、ひっそりとstable版リリース。
レジストユーザー特典とかは無い模様。
972名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 02:53:10.25 ID:hLA8uE4t
ベータの頃からなんだけどsampleコマンドおかしくない?
1つでも入力すると以降全部に反映されるのは仕様?かもしらんけど、
サンプルコマンドを消しても設定値が残ったままなんだけど

例えばpanを左に振るとそのコマンド消してもpanは左のまま
centerに戻してやるにはcenter値を(この場合80)を入力しないと戻らない
あんま使ったことないんだがそういうもんなのか
973名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 06:30:28.91 ID:0iArgnGG
それはPxxコマンドを使ってるからだろ?
PxxコマンドはそのトラックのPANスライダーを動かしてしまうから、それ以降も設定が残る。
PANコラム使えば残らない。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 14:59:53.17 ID:hLA8uE4t
なるほどそういうことかー。ソフトシンセもあるからオートメ使う機会のが多いだろうけど覚えておくよ
975名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 16:57:37.67 ID:A/3fgYxG
Renoise2.8リリースを機に64bit版に移行したんだが
ブリッジとか不要で32bit/64bitのVST両方使えるのって
何気にRenoiseだけなのか?
976名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:33:09.97 ID:cLy1BM2R
openmpt有料化??っていうエイプリルフールネタ。一瞬びびった
ttp://openmpt.org/node/32
977名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 18:20:41.91 ID:Zpz+Q4kZ
>>975
メジャーなDAWなら多分使える。cubase, sonar, logic, reaper...とか。
978975:2012/04/01(日) 23:44:23.13 ID:J03JYF1w
>>977
そうかー、Renoiseだけじゃなかったか。
一般的なDAWでは、bit数が違うプラグインを使いたければ
JBridgeとか必須なのかと勘違いしていたよ…
979名無しサンプリング@48kHz
OpenMPTなんだけど、ツリー機能の拡張っていまさら出来ますかね。
サンプルフォルダのお気に入り設定とかあったら便利かなってふと思った。