【DTM】Opcode Vision総合スレ_2_【FREE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
633名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 10:26:20 ID:RbEilJk7
B/W G3、G4だったらモデム外してシリアル端子に変更する
ステルスをゲットした方が良いと思ふ。
シリアル版MTP AVとか数千円で買えるから超オヌヌメ

ステルスはB/W G3、G4版の二種類あるから気をつけて欲しい。
オレ両方持ってるんだけど、今も手に入るかな?
634名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 10:39:37 ID:+jtD6Khd
スティルスG3用ならあまってるから
いるのなら上げる
あとMotuの8chのmidiインターフェースもある。
635628:2007/03/07(水) 13:57:29 ID:dFup5Cdd
>>633
そんな事できるんですね! これの事ですか?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=160091022764&fromMakeTrack=true

>>634
マジですか! 送料は自分で払います。 
でもお手間を掛けると思うので500円位の物で
手に入りそうなら自分で用意しようと思っています。 どっちにしてもありがとう。
Motuの8chのmidiインターフェース>電池が切れてるらしいけど貰えるっぽいです。
midi time piace ll じゃダメですかね? 
AV が良いって言ってましたけど、ll だとそんなに設定が外れたりするんですか?

636名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 14:44:38 ID:RbEilJk7
>>635
Griffin GPortはわかんないなー
ステルスが評判良いよ。
なんかビデオケースを流用したようなハッケージで販売してたやつ。

>>634
ありがとーイイ人やなー
でもゴメン、書き方悪かった。
オレ両方ステルス付けてるって事を言いたかったの。
今は使って無いけども・・・・いつかの為にとってある。
637名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 17:52:33 ID:vQHPkGaE
おれはベージュG3おすすめかなぁ
シリアルポートあるしね
ヤフオク探せば2000〜3000円くらいで買えるんでない?

おれも予備で2〜3台確保してある
638628:2007/03/07(水) 20:38:28 ID:vDyV76kh
>>634
ベージュも良いですが、やはり長く使用したいのでg3かなぁ、なんて思っています。
やはり譲って頂けますか? メールください。お願いします。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 00:22:54 ID:gByuSw06
今となっては青白G3もベージュのG3も中身はたいして違わない
ような気がする。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 10:43:04 ID:8c2yY/Q0
>>639
んだね、ベージュはDTP関連会社が一時期おさえまくってて
品薄だったんだが、今は出回ってる?

▼青白G3--悪い
・シリアルが無い為、ステルス等付ける必要あり ※USB to Siriは不具合多し
・スケルトンの中の筐体が酸化(?)して汚れっぽく目立つ
・SUNNET(だっけ)等の載せ代え用CPUがまだ市場でみつかる ※800Mhz等
▼青白G3--良い
・USBとFWが標準装備
・マザーボードがそれなりなアーキテクチャだから安心
・どんなに安くてもATIのビデオカード標準

▼ベージュG3--悪い
・程度の良い物が少ない
・USBとFWが無い
▼ベージュG3--良い
・シリアル標準装備
641634:2007/03/08(木) 12:14:02 ID:81ux809w
>>638
メールしました
642634:2007/03/08(木) 12:31:09 ID:81ux809w
>>638
追記
メール書き忘れたんだけど
ベージュのG3もあまってるんだ。
もし、欲しいのなら一緒にメールで
お願いします。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 05:29:59 ID:cOGf2Tqo
みんな優しいね。
久しぶりに心が温まった。
Visionでいい曲作れよ!
644名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 06:50:38 ID:6F4sU4hg
ttp://ariamaestosa.sourceforge.net/
こんなのみつけた。
645名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 09:17:48 ID:Xx+iCbmW
ん〜…俺はVision使ってるのは単にシーケンサーが使いやすいだけだからじゃないからなぁ…。
オーディオとMIDIがあれだけ有機的に使えるソフトも珍しい。
iBookがぶっ壊れるまでは使い続ける。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 11:54:13 ID:bah4UA5Z
MIDIの操作性に関しては最新のDAWと比較しても遜色無い、というか勝ってる。
でもオーディオに関しては悪いけど肝心の音質がもう比較にならないよ。
ただ、このまま開発が進んでいたらどんだけ凄いDAWになっていただろうか、
という可能性を感じるオーディオ機能ではあった。
647名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 12:00:54 ID:otbC8QtZ
VST2企画に対応してて、ソフトシンセが使えたら
まだ、現役ユーザーたくさんいただろうね。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 12:02:46 ID:FSHPTR1P
できればWindows版で4.2.1が欲しかった
649名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 22:54:35 ID:0F/QBtO0
使い勝手はすげえ良かったからなぁ。
機能はCubaseとかに抜かれちゃったけど。

Cubase便利だから使うけど、操作性は好きじゃない…
650名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 01:46:21 ID:W1HJLnUB
dpに移行して4年。
ショートカットを出来る限りVisionと同じ設定にして、
そこそこ違和感無く使えてる。
見た目も似てるしね。
651628:2007/03/11(日) 19:14:36 ID:ayDhxy4y
スティルスG3用を頂ける事になり、本当にありがとうございます。
皆さんに感謝です。

で探し中のMac G3 なんですが、G4モデルの初期型にもG3と同じ PowerPC 7400が着いている
Powermac G4 Graphics PCI と云うモデルがあると云う情報を見つけました。
これにスティルスを付けて使えたら良いなぁなんて考えています。
無理してG4にする事はないのですが、まぁ結構中古がある事に気づきまして
しかも結構安いのでG4の新しい方にしようかと、、考えております。
g4 Graphics PCIに関して何かご存知の方、何かありましたら教えてください。
よろしくお願いします。 あんまり変わらないですかね? 

652名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 02:09:53 ID:ZIZ/pq52
PCI買うくらいだったらAGPのほう買った方が全然良いと思うが…。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 12:52:36 ID:1VPefw3X
>>607

オレは10年以上前だが68マシンに漢字トーク7.1でVISION2.0を使ってた。
当然OMSもその頃のバージョンだが。
だから7.1だからダメだということでは無いと思う。
ただ68といってもオレのは多分68040だったと思うから
ひょっとしたらその辺りのせいかもしれないな。

まさかVISION4.2を使おうとしてるんじゃないだろな?
654628:2007/03/12(月) 19:34:56 ID:S3gisUGZ
>>634
メールで『その段取りでお願いします』とメールを返させて頂いたのですが
2度も帰って来てしまったので、こちら2chで通達させて貰っています。
そちらからはメールは届きますでしょうか?

>>653
いや取りあえず古すぎるMacintoshで試してみるのは止めました。
無理な事が多過ぎまして、、 68030からはoms がインストールで来て、
68000はインストール出来ないんです。 それが決定的でしたね。
古いomsのバージョンで 68000 でもインストール出来るものがあるかもしれませんが
情報不足でそれも確認出来ませんでした。 そんな所です。
予定していたのはVISION4.2ですよ。 無理ですよね(笑) 2.0はまだ手に入るんですか?
655名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 14:14:59 ID:3ivGLv2a
>>654

4.2はPPC603e以上の2次キャッシュ搭載のPower Mac以上で無いと
ダメですね。
それでOS7.6以上です。
2.0はフリー化されてません。
中古で探すしか無いと思いますが
マスターディスクがフロッピーなので
たとえあってもディスクが壊れてる可能性が
高いですね。
でも安定性とかを考えると4.2の動くMACを入手するのが
絶対いいと思いますよ。
656634:2007/03/13(火) 14:37:15 ID:gV7zISQw
>>654
忙しくて、ここみてなかったです
今日発送しましたよ
遅くなってごめんさい。
657名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 18:42:48 ID:jJ4qpGuI
本当にどうもありがとう。 
お仕事頑張ってください。 またメールでもこの掲示板でもよろしくお願いします。

658名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 17:46:28 ID:keZmPMBU
age
659名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 15:13:03 ID:HkiyQ95w
歴は長いんですけどオーディオは初心者です。
取り込んだオーディオイベントに外部のハード無しでリバーブをかけたいのですが4.2をインストールして出来るものだけでは無理なのでしょうか?
取節を見るとPremireプラグインの解説がありますがこれは別途
購入しなけらばならないのですよね?
インストールしたものの中にVstPluginsがあったので
それを機能拡張の中のOpcode Folderの中のAudio Plug-ins Folderに
入れてみたのですがVisionのメニューには現れません。
オーディオはあまり使わないので出来ればお金はかけたく無いのですが
アドバイス宜しくお願いします。
660名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 19:13:53 ID:3u8ATNA7
VST PLUGINフォルダは、VISION本体と同じフォルダに入れておけばよいのではないかな。
機能拡張とかに移動してはだめだよ。
661名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 19:14:43 ID:3u8ATNA7
プラグインの中にちゃんリバーブもありますよ。
662名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 19:16:21 ID:3u8ATNA7
>>649すんません
「ちゃんリバーブ」じゃなくて「ちゃんとリバーブ」です。
663659:2007/04/07(土) 20:00:37 ID:gMvWMTO/
レス下さった方々有難うございます。

>>660

そうだったのですか。
マニュアルにPREMIREプラグインはそうするように書いてあったので
入れてみたのですが。

<<661

VstPluginsじゃ無くてでしょうか?
取り敢えずメニューにプラグインというのが現れ無いのですが。
デフォルトでAUDIOかDSPメニューにプラグインという項目が
あるのでしょうか?

宜しくお願いします。

664名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 21:03:41 ID:Jg+MMVvY
確かミキサーウィンドウを出した状態でWindow menuのあたり弄らないとプラグイン出てこないような気がした。
多分EQも同様。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 00:14:15 ID:pnuRPn9L
プラグインエフェクツを使うには、
コンソールを表示してコンソールのタイトルバーのところにあるポッチをクリックするとプラグインやEQを選択できるメニューが出てきますよ。
666663:2007/04/08(日) 14:09:58 ID:padKhXDk
<<664,<<665
有難うございます。

>コンソールを表示してコンソールのタイトルバーのところにあるポッチをクリックするとプラグインやEQを選択できるメニューが出てきますよ。

メニューは出て来ました。
ただ「Plug-Ins」「EQs」はグレー化してるのですが。
(「Audio Sends」も)

宜しくお願いします。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 16:56:48 ID:bwkYuGI/
そらオーディオシステムがMIDI onlyになっとるんだろ
668名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 16:58:45 ID:bwkYuGI/
あー、そういえばMIDI onlyだけじゃなく、サウンドマネージャの時もそうなるかもしれん
669名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:08:17 ID:etIjO5Zg
要するにAcadiaが正常に動いてないんだろうね
670666:2007/04/08(日) 20:03:44 ID:8fzkzUml
レスありがとうございます。
Audio SystemをACADIAにしたら大丈夫でした。
が「Plug-Ins」のポップアップに上からHidden,1 Plug In,
2 Plug Ins,3 Plug Ins,4 Plug Insと表示されますが
リバーブをかけるにはどうすればよいのでしょうか?
何から何まで聞いてばかりで申し訳ありませんがマニュアルを
見てもPremire Plug-Inの項目しか見当たらず自己解決出来ません。
>>661さんの仰ってるようにVISIONのみで出来るならそうしたいので
宜しくお願いします。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:00:58 ID:gjRr11+B
662,667です。
コンソールのチャンネルの下のほうにあるINPUTとOUTPUTを選ばないとだめだよ。
INPUTはAUDIO-1とかAUDIO-2とかトラックで使ってるのを選んで、OUTPUTはサウンドマネージャーとか、オーディオインターフェイスを使ってるならそれを選んでね。
そして、それから、さっきのタイトルバーのところのポッチからプラグインを使いたい数だけ選んでね。
コンピュータによっては、あまりたくさんは使えないだろうけど。
672名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:06:48 ID:gjRr11+B
それから、それから、
コンソールのチャンネルの上のほうにPLUGINが選んだ数だけ現れるから、底をクリックするとズラズラッと使えるPLUGIN EFECTが表示されるので、その中からリバーブを選べばよいよ。
リバーブはたしか、、PLATEナンタラとかいう名前だったとおもうよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:16:07 ID:gjRr11+B
「底」じゃなくて「そこ」ね
674670:2007/04/09(月) 14:27:04 ID:t/0Zosll
>>671,672

有難うございます!
なんとかリバーブかけられました。

ただうちでは

>INPUTはAUDIO-1とかAUDIO-2とかトラックで使ってるのを選んで

INPUTは文字化けしたのが2つでてきます。
最後の文字はLとRになってます。
(トラック名は英語で入れてます。)
のでAUDIOというところからAUDIO 1を選んで一応音はでました。

また質問で申し訳ないのですがAUDIOにC.CでいれてるPANがききません。
これはどういう理由でしょうか?
マニュアルではVolumeとPANは使えるみたいなのですが。
Volumeはききます。

あと671,672に書いて下さったことはマニュアルではどこら辺に
載ってるのでしょうか?

宜しくお願いします。

675名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 14:51:21 ID:H4Vj/Seo
>また質問で申し訳ないのですがAUDIOにC.CでいれてるPANがききません。

という意味が、ちょっとわからないですね。
少々かっこわるい文章になってもいいからわかるように詳しく書いてもらえれば答えられるかもしれませんよ。
もしかして、コンソールのチャンネルにPANのスライダーが表示されないという意味なら、AUDIO INSTRUMENT WINDOWでAUDIO-1とかAUDIO-2とかをSTEREOにしていると、スライダーは表示されませんよ。MONOでないと駄目ですよ。

オーディオのマニュアルにはコンソールやプラグインのことが載っていなかったような気がしますね。
MIDIのマニュアルのほうにコンソールをMIDIコントローラーからコントロールする方法が載っていたような気がします。VOLUMEとかPANとか。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 15:02:58 ID:H4Vj/Seo
>INPUTは文字化けしたのが2つでてきます。
最後の文字はLとRになってます。

コンソールの下のほうにあるINPUTとOUTPUTは、
上側がOUTPUTで、下側がINPUTじゃなかったかな。
文字化けしてるのは、サウンドマネージャーか使っているオーディオインターフェイスの名前じゃないかな?

下側のINPUTの方をAUDIO-1とかAUDIO-2とか選んで、上側のOUTPUTの方を、文字化けしてるサウンドアウトのLRを選べばよいとおもうよ。
677674:2007/04/09(月) 20:13:41 ID:MmRBjNoD
>>675,676
レスありがとうございます。
分かりにくい書き方で申し訳有りませんでした。
C.Cというのはコントロール・チェンジのことです。
オーディオ・マニュアルの第23章P225に載ってる箇所のことです。
これで挿入したVolumeは反映されますがPANが反映されません。

>オーディオのマニュアルにはコンソールやプラグインのことが載っていなかっ たような気がしますね。

やはりそうですよね。
周囲に聞ける人もいないので困ってました。

宜しくお願いします。
678677:2007/04/09(月) 20:38:50 ID:EskBLlB6
今本棚を見てたら追補マニュアルというのが出て来ました。
こんなのがあったなんてすっかり忘れてました。
プラグインの項目もあるので読んでみます。

コントロール・チェンジのPANの件は引き続き宜しくお願いします。
679名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 21:18:38 ID:H4Vj/Seo
volumeとpanのコントロールチェンジを書き込む方法としては、
トラックウインドウのストリップチャートに書き込む方法と、
録音ボタンを押して、コンソールのスライダーを動かして記録する方法があるとおもうのですが、
わかりやすいのは、スライダーを動かして記録する方法だとおもうので、そちらをやってみてはどうですか?

先に書いたように、panのスライダーがあらわれていないという事態以外に、どうやったらpanのコントロールチェンジが反映されないのか思い当たらないのですが。
わかるかたいらっしゃらないですかね。
680678:2007/04/09(月) 22:13:42 ID:sVjA5kJ2
何度も丁寧なレスをいただき有難うございます。

> panのスライダーがあらわれていないという事態以外に

自分のやってる方法はそのやり方では無くP227に書かれてるように
リスト・ウィンドでMIDIの際にコントロール・チェンジを挿入する
方法で入れてます。それでVOLUMEは数値を変えるとモニターしてる
音量も変わるのですがPANは64←にしても→64にしても
聞こえて来る位置は変わらないのです。
一度コンソールのスライダーを動かす方法も試してみます。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 23:16:29 ID:H4Vj/Seo
リストウインドウにコントロールチェンジを挿入しても、
panもvolumeも変化しますよ。

ストリップチャートに書き込む方法でも録音ボタンを押してスライダー動かす方法でもだめですか?
このどちらの方法でもリストウインドウの方にも書き込まれることになりますが。
682680
>>681

In Put やOut Put,Channel等を色々いじくってるうちに
何とか反映されるようになりました。
理由とかはまだ解ってません。
この度は大変親切に何度もレスを下さりありがとうございました。
まだ理解はしてませんがおかげさまでなんとか形にすることが出来ました。
しばらくは追補マニュアルを読んで理解に努めていきます。
本当にありがとうございました。