▲音楽専門学校全般情報▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
628名無しサンプリング@48kHz
しかし、これほど必死に変わらない事実を批判してkるのだから
本当に学校関係は必死のようだわねぇ。あがいてもムダなのに。
だって、器材がそろってるという点は確かにメリットだけども、そういうのって
お金があるマンモス校じゃないのよ。マンモスは学費が高いし、生徒が多い
講師も質が低いんじゃないかしら?
学校案内で講師の紹介のないところはダメなのよ。コレは断言できるわね。私はそういうの見たことあるのよ。
生徒が多いと、講師の取り合いになる。私は音楽のレッスンはマンツーマンが鉄則だと思っている。
てだれの講師でもいっぺんに10人20人の生徒の面倒は見れないものよ。5人でも多いくらいなのよ。
さらに、学生が多いと集団ができる。そういうのって結構危険だと思わない。わかるでしょうね。
誰かが、専門学校なんて大学の代わりとか、上京目的とかで行くなんていっていたけども。
そういう半端な人間もいるってのは大きなデメリットとなるわ。
授業雰囲気ってのは重要でしてね。クラスに一人でも私語などぎゃあぎゃあわめく人間がいれば
授業は台無しになるのよ。真剣に学ぼうと本人が思っていても邪魔されるってわけよ。
さらに、学校の講師は結構多忙にしているのよ。質問などで合間をみて個人的に捕まえたいと思う人、
結構いると思うけども、学校の先生はバイト気分でやってる人間が多いから、そういうのあまり喜ばないのよね。
質問内容がくだらなければなおさら嫌われて、以降からは逃げられるって流れよ。
まあ、具体的に出せばたくさん思いつくものよね
悪条件が圧倒的に多いとおもわないかしら?
学校生活までもが修羅場と思うのならば、自分で出来るところまで勉強すればいいじゃないの
わざわざ大金だして修羅場通るよりもねぇ。とおって得るものなんてそう変わらないわよ。
ネット上でも質問を受けてくれる親切な人はたくさんいるわ。
そういうのって利害が関係しないから、本当に教えてくれてるってことになると思わない。
情報の信頼性という問題もあるのだけども、それらを選別するのも勉強だとおもうわ。