▲音楽専門学校全般情報▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
514名無しサンプリング@48kHz
512
私の意見で、一人でもくだらない音楽学校の犠牲者がいなくなればいいとおもうだけよ。
似非音楽講師が社会的に淘汰されれば、個人的にうれしいのだからねぇ
私にとってここでの主張による実質的な利益なんて最初から求めてなんかいやぁしないわよねぇ。他の必死な連中と一緒にしないで欲しいわ。
ただ、まともな音楽家にもなれずに、何の社会貢献もせず専門学校など半端なポジッションでくすぶっている能なしたちが
煙たいだけなのよ。あんな傲慢で身の程知らず野詐欺師連中は、消えて当然なのよ・

ウフフ
515名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 13:45:12 ID:CUTkVSP5
結局は自分次第。そんな話は何処の教育機関でも同じ話よ。
大学であれば、勉強知れば単位が取れて卒業できる。大卒の学歴はシグナルとなり
最終的な目標である就職において、効果がある。
その他の専門学校では、頑張れば専門的知識、技術が身に付く。技術系の専門学校で教えている人間は
教職を専任している、教育のプロよ。
音専の非常勤みたいな、教える能力もない勘違いとは違うわ。
教育、物を教えるということは誰にでも出来るものではないのよねぇ。
専門的な技術、や知識、経験が必用なのよ。
教師としてのスキルが音専のクソ教師にあると思うのかしら??
何人か音専の講師をやっている人間を私は知っている、彼らは、音楽とは別に音楽教育にも
興味があり熱心に取り組んでいるれんちゅうなんだけども、熱意があるといってもやはり
所詮は音楽しか出来ない人間なのよ。
教育者として、授業、教え方の能率などを見ればその他の種類の講師と比べてはるかに劣る
私から言わせれば、彼らの授業は学校ゴッコでしかないわねぇ
そんな遊びみたいな事をしている連中に音楽家なんて育てられるはずないのよ。
学校由来のアーティストはおそらく、違う選択をしていたとしても芽が出ていたのでしょうねぇ
まあ、プロでやってる人間全てが技術を持っておるとも言いがたいわよ。
その辺で趣味で楽しんでいる奴よりも劣る創作家も仕事もらえる現実があるわ。コネってやつよ。
テレビやゲームなんかの音楽を聴けばわかるわねぇ
なんだ、このクソは、なんて音楽、腐るほどあるでしょうに。
ヘタクソなボーカルが何の羞恥もなく、ステージで歌っていたりねぇ
専門学校が王道と言えるものでもない限り、授業料払って入学するのは間違いなのよ。
授業料払ってアホ講師のクソ音楽活動を援助をする行為も愚かだわ。
それでも学校にすがりたいと言うのであれば、音楽活動していない講師にまなびなさい。
講師歴が長いベテランでそれなりの実績(講師として、音楽家として)をもつ業界に人脈は太い人間を探しなさい。
まあこういうのを探すのは難しいでしょう。こうなると、必然的に個人でやってるところって事になるのかもしれないわねぇ。

ウフフ