▲音楽専門学校全般情報▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
280名無しサンプリング@48kHz
277
プロツー買う方が安いんじゃなくて?
自分の物になるし、いつでも好きなときに使えるわけだしねぇ
使えればの話だけども   オホホh−

279
こういうところで見栄を張るってのも情けないわねぇ
芸大関係の人間がどうしてDTM板きてるのかしら?
DTM音楽なんてのは芸術音楽ではないわよねぇ、
これをするために、敷居の高いところで勉強しても、それこそムダってものよ。
単純な人間はそういう風にしか考えられないのかしら??全く、滑稽だわ、

ぷふふふっっ
281名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 00:51:51 ID:tSxv75Eh
277
本当に音楽学校の関係者は浅はかな考えだわ。
パンフにある「学校でならば高価な器材も使い放題」なんてのの引用見たいねぇ 277は
そんなもの、仕事で使えば嫌でも操作方くらい身に付く。
器材もソフトも、ある程度仕様はに共通性がある。だから、しょぼいものでも一つ使いこなせれば
環境が新しく変わっても、何となくで使えてるようになる。不器用でなければね。
逆に不器用だというのであれば、その人は学校で使ってた器材しか使えないということ、そういう人間は業界に向かないゴミ
また、器材やソフトを触るよりも、どういう仕組みで動いているかを学習することの方がいいでしょうにね
シンセサイザーならシンセサイズの理屈、シーケンサならばMIDIの理屈、波形編集ならばオーディオや各種エフェクトの理屈など。
器材持ちがその作品の力量に比例して良作を出せない理由は、仕組みや理論を理解していない。
ただマニュアルだけをみて、使っているだけってことなのよねぇ。
まあ、素人や趣味レベルならばそれもいいけども(私としては趣味でやるんだからもう少し突っ込んでやっても良いと思っている)、
仕事となれば通用しない話なのよねぇ

>>277
学校で得るものは少なく。
失うものは大きい。
その辺はダレが何を言おうと代わらないのでございます。ソレが真実ですから。

ぽふふふっっ
282名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 00:55:34 ID:tSxv75Eh

器材持ちがその作品の力量に比例して良作を出せない
           ↓
器材持ちがその性能に比例して良策を出せない


おかしなことを書いてごめんなさいねぇ

うふふふ