USBオーディオインターフェース Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:58:05 ID:3GkQ0h2k
USBバスパワーデバイスに対してはヘッドホンアンプには期待するなよな。
942名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:59:05 ID:3GkQ0h2k
>USBチップとの相性とかかも

見事に洗脳されているな。プゲラ
943名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 13:59:14 ID:FkBWywIb
プゲラって何よ? 厨丸出し(プゲラ
944名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 14:00:21 ID:ntgJxph9

ま た ま る ち あ か
945名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 17:47:25 ID:C9Oex3b/
洗脳?プゲラ? そうだね「相性」の一言で片付けようとしたのは無理があったよ。悪かったよ。

問題としては各種ドライバーのソフト的問題とハード的問題が考えられて両方の問題でもあるかもしれない
ソフト面ではnForce2ドライバー入れ替えたりDuoのドライバー入れ替えたり
ハード面ではケーブルを短くノイズに強い系に変えてみる
とりあえずはサクっとサポートに相談してみては?
これでよろしいか?
日本サイトにある最新は試しましたか?程度の話しだったんだよ。
自分だって解決してないのに正解書けないよ。サポートは自分的に致命的でも無いから面倒で連絡してないし。
そんなに脊髄反射しなくてもいいじゃない。ちょっと切なくなったぞ
946945:2005/04/06(水) 17:50:36 ID:C9Oex3b/
なんかどつぼだ。
解決していないんじゃなくて正しくは
「解決したかどうか確認してない。それ以前に最新ドライバーでは使い辛いので使ってない」
もう放っておいてくれよ。書き込み苦手なんだよ。
947名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 18:09:59 ID:1Av/bNTV
相性問題だ!とかいう連中ってのはバカなんだよ。つまるところ誰かの手抜きの結果
動作に不具合があるってこと。
ハードが悪いのか、窓が悪いのか、ドライバが悪いのか判らんけどね。
ちゃんとした仕様書があって、皆がそれにあわせて作っていればちゃんと動く。
デジタルコンピュータの最大の利点は、再現性の確かさだからね。

それから、ベンダーのサポート部署の仕事つうのは、マニュアルの朗読でしかないんだよ。
その昔、マイクロソフトがサポート有料化を始めたときにこのスタイルが確定した。
問題にぶつかった際、自力で解決できない場合、解決策は無いんだよ。
稀に、チョンボを認めたベンダーが改修する場合も無くはないけどね。

なんにしてもUSBで多チャンネルやるのは無謀。6m道路にダンプで入るようなものだ。
948名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 19:13:54 ID:4woZU/Xa
>>947
なんなのコイツ。
949934:2005/04/06(水) 19:13:55 ID:hkFCWLTf
>>939
さっきはじめてみたよ。
でもOUTだけだったら8ch同時に使ってもUSB1.1で平気なのか?
ってことがちょっと気にかかる。

44.1khz 16bitだけれどね。
950名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 19:31:47 ID:hk9TpWXI
UA-1000が高くてあまりに売れないからハーフラックで性能落として廉価版か。
いろいろ不満感じそうやね。
951名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 21:10:43 ID:9+1DBXvZ
>>949
ttp://www.roland.co.jp/products/FMM.html
ここだとUSB2.0になってるよ。
952934:2005/04/06(水) 21:21:50 ID:hkFCWLTf
>>951
書き方悪かったなぁ、スマソ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/roland.htm
どうもUSB2.0が有効なのはXPのみらしい。

ウチは2000でノイズレスな8outが使いたいんだが、
そうなると2000の場合は1.1となるわけじゃない?
はたして1.1でも8out同時で大丈夫なのか……という不安なのよ。
953名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 21:29:25 ID:KwTjL82F
>>947
読んでないけど、気味が基地外っぽいのは良く解ったよ
954名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 22:13:30 ID:0xF6Vw6+
>UA-101
価格はFA-66以上FA-101以下かしら。
955名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 23:33:43 ID:7k6TbxtN
956名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 23:42:15 ID:lvy3C4hC
>結局UA-1000以降、USB 2.0デバイスはサラウンド対応の
>Sound Blaster Audigy NXが登場した程度で何も出てきていません

BCAは無かったことにされてるのか・・・
957名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 00:07:40 ID:bwA0h2ue
ミキサー装備してるのがいいね。音質はFAと同じだろうね。
その代わりバスパワーは無い・・と。
958名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 00:11:56 ID:GTBB3VA2
>955
相変わらずのデタラメ振りだよな。
サンプルレートを現場でチョコチョコ切り替えるってまるっきりのアマチュアじゃん。
>その理由はUSBは500mWしか電力供給できないためです。
こんな事も平気で書く。
959名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 00:27:20 ID:zslvO2Vx
>>942 = >>947 = まるちあ = キチガイ

今日の妄言
「すべてのメーカーがUSB仕様書に従ってさえいれば絶対に問題が起きない」

・・・なわけねーだろボケ
960名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 00:46:27 ID:zslvO2Vx
>>958
まるちあ警報発令か?

> サンプルレートを現場でチョコチョコ切り替えるってまるっきりのアマチュアじゃん。

そもそもアマチュア向け製品なんだが・・・
それにプロが設定をチョコチョコ変えたらいかんのか?

> >その理由はUSBは500mWしか電力供給できないためです。
> こんな事も平気で書く。

mW <-> mAのタイプミスを指摘してるのかな?
それともUSB2本挿しにして給電しろとでも?

何につっこんでるのかわからん。
961名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 01:17:41 ID:KrziaB+b
サンプルレート変換は信号が劣化するから極力やらない。
編集作業を何でやるかが決まれば、録音時からそのレートでやる。
レートを変える前と買えた後で同じレベルに設定できない事を便利だというような
バカにあきれ返る。

USBのバスパワーは1ポート1Aだよ。
962名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 01:49:45 ID:YOVTM+cs
500mAだよバカ。デバイスマネージャで見てみろ。
963名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 02:17:38 ID:Bu7jtdMb
大概は1ポート=2コネクタだから
実質USB機器のバスパワーは500mAとか?
964名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 04:55:02 ID:rSjHWgbi
仕様的には>>962が正解
965名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 05:58:10 ID:GV9b0JIM
ノイズレス気にしてる時点で、CPU負荷高いUSBって論外だし、バスパワーも論外。
工業高校でも再入学して、電気の勉強し直した方がいいよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 07:40:01 ID:rSjHWgbi
>>965
まずCPU負荷とノイズの関係を述べてくださいね
次にUSB機器のCPU負荷がどれくらいなのかを述べてくださいね
具体的には何を使うのがベストなのかも書いてくださいね

ま、あなたは中学に戻って国語の勉強が先じゃないのかな?
967名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 07:54:49 ID:zslvO2Vx
>>958 = >>961= >>965 = まるちあ 確定と。
968名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 08:09:50 ID:zslvO2Vx
> USBのバスパワーは1ポート1Aだよ。

やっぱ単なる勘違いバカ。
USBは一般に500mA。正確には

バス給電のUSB機器は最大500mA以内で動作しなければならない。
一方、USBポート側は最低500mAの給電を保証しなければならない。
969名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 08:12:31 ID:zslvO2Vx
>>961
レートをチョコチョコかえる状況といえば

- レートの違うDAWプロジェクトを切り替えて編集するとき。
- 素材録りに入る前の試行錯誤。
 いい音で録音するのに必要十分なレートを探す。
 (DAWプロジェクトのレートを決めるのはそのあと)

というわけで、手間なくレートを切り替えられればやっぱ便利。
電源スイッチが前面にきたUA-101を(背面にあるFA-101より)
使いやすそうに見る人も多いはず。
つーか

> 編集作業を何でやるかが決まれば、録音時からそのレートでやる。

あたりまえのことを何リキんで語ってんだか。

CubaseやSonarではプロジェクトのレートに固定されるから
同じプロジェクト内で複数のレートをチョコチョコ選びながら
録音するという状況自体がありえない。
Windows付属のサウンドレコーダで録音してんのかおまえ?
970名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 08:41:04 ID:D9CIkiT6
チョコレートが食いたくなった
971名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 11:04:18 ID:fE14v+s5
オマエらなんかUSBオーディオインターフェイス
使ってる時点で負けですから残念!
972名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 11:29:35 ID:Lxo2/6HY
MBOXはいいけどな。
973名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 11:32:25 ID:9l4lFL5G
そゆことはUW10使用者に言ってあげてね。
974名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 11:33:27 ID:9l4lFL5G
>>973>>971へのレスです。
975名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 11:35:02 ID:D9CIkiT6
UW10使用者斬りっ!
976名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 13:21:04 ID:ZjwPgET8
>964
シングルポートのUSBインターフェースって実在するか?
USBのバス給電は1394のような厳密な管理はない。
装置が燃えないように作れとは謳われているが、1ポート500mAで取り締まるなとも逝ってる。

つまり、実用的には、1A喰うデバイスが使えないI/Fつうのは無いだろな。

>>971
2ch程度で使う場合は便利だよ。
977名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 15:05:28 ID:zslvO2Vx
>>976
> つまり、実用的には、1A喰うデバイスが使えないI/Fつうのは無いだろな。

妄言。無知。バカ。まるちあ節。

1.ノートPC。
 たいていの機種でバッテリ駆動時に安定給電を期待できるのは350mA程度。
 AC給電時ですら500mAを保証してるノートPCのほうが珍しい。

2.PCカードで増設したUSBポート。
 300mAまでしか給電できない。(セルフ給電時)
 なぜならカードバスの最大容量が300mAだから。

3.バス給電のUSB機器は最大500mA以内で動作しなければならない。
 1Aのデバイスを製品化したら動く動かない以前に
 USBのロゴを付けて売れない。規格外だから。

ちなみにUSBポート側給電の上限は5A。
事故時の安全性と回路の簡略化のための制限。
目的はあくまで「およそ500mA」(動作マージンを含む)の安定供給。
978名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 15:08:35 ID:1IHPuHOG
ん、何気に500mAに修正され、BCAも追加されている…。
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20050406A/index.htm
藤本、ここの住人と見た!
979名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 15:33:15 ID:QxxhOHOc
ここの住人っつーか、ここの住人以下だろ。
金とってよくこんな記事書くよな・・・
980名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 17:20:38 ID:nz3KQMox
>>977
オマエバカだろ。
PCカードなんかのUSBインターフェースには昔っから外部電源供給口が付いている。
給電の上限が5Aなんて言い草こそ知ったかの証明だよ。
5Aのラッシュカーレントが流れても落ちるな!という指示に過ぎない。
USBのパワーラインは1394みたく管理されていない。全部のポートが繋がっていると思うべき。
複数のハブのポートからのパワーを寄せ集めて2Aつかえるぞ!なんて製品だってあったろ。


>>978
だから富士件なんて糞だし、そんあ奴にカネ払ってやたれせるオールアバウトも糞ってこと。
教えてグーの法が1.02倍くらいましってもんだよ。
981名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 17:54:12 ID:Pn6J2B8t
UA-101に対する期待の高さが伺えます。
982名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 17:56:13 ID:zslvO2Vx
>>980
ここ読んでる奴はおまえが虚勢ばっかのアホだと皆わかってるから安心しろ。

> 全部のポートが繋がっていると思うべき。
何が「思うべき」だっての。そんなこと>>960で俺が指摘&考慮ずみ。
だいたい>>961

> USBのバスパワーは1ポート1Aだよ

と言い切っていまさら「全部のポート合計」だから笑える。
で、俺は>>977で否定完了したわけだがw
983名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 18:01:51 ID:zslvO2Vx
再度繰り返す。
USBx2ポートの平均的なノートPCを例にとって考えると

バッテリ駆動時に約350mA x 2 = 最大700mA程度。
AC接続時に500mA x 2 = 最大1A程度。
ただし実際にはAC接続時にはそこまできっちり出ることは少ない。
もちろんUSBx1ポートのサブノート以下クラスでは1A給電など超レアと考えていい。

つまり、まるちあ妄言>>976

> 実用的には、1A喰うデバイスが使えないI/Fつうのは無いだろな。

は完全な間違い。
984名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 18:30:05 ID:zslvO2Vx
まるちあ妄言ダイジェスト〜

>>727「USBでASIO? 意 味 ね ー ジ ャ ン   プゲラ」
>>762「(1)ノートPCでASIOはご利益少なく、デメリットが大杉。(2)USBでASIOは意味ない。」
>>775「そんなものノートでやる必要ないだろ。」
>>843「なんでレイテンシが気になるのかをまず説明してくんない?」
>>947「相性問題だ!とかいう連中ってのはバカなんだよ。」
>>961「USBのバスパワーは1ポート1Aだよ」
>>976「1A喰うデバイスが使えないI/Fつうのは無いだろな。」

で、これもそうか?
>>527「プロは3極アース付きで極性もちゃんと検証するよ。」
985名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 19:04:54 ID:4VMeVnZb
勉強になるスレですね
986名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 19:09:33 ID:9l4lFL5G
>>984
すごい…。でたらめばっかりですね、この人。
どういう頭してるんだろ。
987名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 22:00:13 ID:IK6qihdt
なんつーか、スレ違いかもしれんし流れからも逸れてしまうが、
>>956
発表のみ未発売でもいいんなら、ALESIS io|2なんかもあるね。
しかもこちらはバスパワー対応。

以前本国に聞いたら3月末世界一斉発売って返事が来てたんだけど、
こないだ日本にTELしたら、夏までには…と言われてしまった。残念。
988名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 00:57:57 ID:Gk3s3I8h
UA-3FXで、LineINに接続しているSC8850の音声がヘッドホンで聞こえません。
原因のわかる方、教えてください。

録音ソースはアナログにしているし、入力レベルやボリュームも問題なく設定しているはず。
IN-OUTの誤りもありません。
UA-3FXはASIO対応のアドバンスモードにしてあります。
Windows機で、メモリ、CPUは全く問題ないはずです。
WindowsのWAV再生は普通に聞こえます。
SC8850はUA-3FXとは別のポートでUSB接続していますが、
今回はサンプルのプレビュー再生を使っているので、接続は関係ないはずです。
ハードウェアの再生テスト時、ぶつ切りで8850の変質した音声が聞こえました。
テストの際、Windowsで表示されるINPUTレベルのインジケータは正常と感じました。
(プレビューサウンドに合った高低だった)
989名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 01:52:37 ID:9QaDTFve
だから、「はず」のところの裏を取れよ。ボケ咲
990名無しサンプリング@48kHz
テンプレ追加
>>3にもあるUSB-AUDIO(ASIO含む)ドライバー採用デバイス
ttp://usb-audio.com/
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/
Egosys、Yamaha、Aardbarkなどなどがあります。