フリーの作曲ソフトの製作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1へたれプログラマ
プログラムが趣味で、数年前から暇を見つけてはフリーの作曲ソフトを開発しています。
しかし、意外に奥が深く、作曲の過程を PC で実現することの難しさ、
自らの技術の向上とともに作りたいソフトの仕様が変わっていくなどの理由から、
完成はまだまだ先です。
途中まで作ったのですが、独り善がりやアイディア不足のため足踏み状態です。
ソフトはこんな感じです。

http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/2004_8_29.htm

これを見て、どう思ったのか教えてください。
こうしたほうがいいという意見、良いインターフェース(入力画面など)のアイディア、
今までのツールで使いづらい部分、いろんな愚痴、誹謗中傷、何でも結構です。
2名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 08:44 ID:TlcWPvKR
スーフリソフトですか?
3@hint-men ◆kkPEgVSjEA :04/08/30 10:38 ID:TYdYKKvY
>サクッと立ち上がって、メモのように音楽が作れるソフトを目指しています。

こんにちは。HP拝見させて頂きました。
大変厳しいようですが、あの機能一覧ではMSSに追い付くのも何年も
かかると想像します。
たとえフリーでもメインシーケンサーには鎮座出来ないでしょう。

ハッキリ言ってDAW路線は止めたほうが賢明です。
現在〜恐らく10年単位で需要があるのは、貴方の一部言う通り上記引用から
”メモのように”を省いたMIDIオンリーのシーケンサーです。
それは...MIDI規格が誕生してから殆ど進化というか、発展する余地がないほど
完成された普遍的な規格だからです。
つまり・・・
レコポ+SSWのMIDI(あんなstyle baseのアレンジ機能なし)+Cherry
+Cakewalkの譜面及び描画エンジン+XGWの譜面入力インターフェイス
+Liveのリアルタイム性。(+Reasonのような楽しさがあれば尚良しだが、
逆にDOS/WINレコポやPT、DPの如く業務的GUIでも良し)

私の機能項目一覧表があれば、音楽理論を知らないユーザーが楽器のように
扱えて、且つプロフェッショナルなMIDI編集機能に満足し、日本人の既存
DTMユーザーの80%以上は併用することでしょう。
例えシェアでもパッケージでも。

PS-僕の意見のほんの一部ですがゴルァ!させてもらいましたw
厳しい言葉使いや表現は全く気になさらないでください。
4名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 11:08 ID:ynBHSKt9
サクッと立ち上がって、手軽にループが作れるツールが欲しいなあ。
ギターをチロチロ弾きながらちょいと曲作りする際にリズムとベースが欲しい
なんて時にわざわざ市販の作曲ソフトを立ち上げて・・・とか大袈裟かなと。
5へたれプログラマ:04/08/30 11:19 ID:OxbhavGI
hint-men さん、意見ありがとうございます。
極めて的を得ていると思います。

フリーの MSS でさえ、既にあれほどの機能を追加していることから、
違う路線を目指さなくてはいけないと考えています。
(MSS が10年近く開発しているので、それに並ぶには、相応の時間と技術が
必要という認識はあります。)

DAW 路線に関しては、悩んでいるところなのです。
WAVE を扱えないと誰も使ってくれないと思ったからです。
ただ、DAW ソフト全盛といっても、それが完璧にいいという話もあまり聞かないし、
やはり、メロディーやリズムは MIDI で十分製作可能なので、楽曲の作りやすさをメインの
ソフトにして、WAVE の扱いはその後考えることにしたいと思います。
Microsoft Word と秀丸 のように、DAW とは別の軽くて入力しやすいソフトの需要は存在する気はしていました。

とても参考になりました。
6名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 11:19 ID:h66zWAuY
>>5
×的を得ている
○的を射ている
7へたれプログラマ:04/08/30 11:32 ID:OxbhavGI
>>6
失礼しました。
しかし、似たようなものに”正鵠を得る”などの場合は
”得る”を使っているようです。
勉強になりまし。
8名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:31 ID:jnVsRqQg
トラックにWAVを貼り付けるだけの、Vegasみたいなフリーソフトなら、ちょっと欲しい。
9名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:44 ID:Ckfnt9IH
正直 >>1 様なモノはたくさんあるので、もう必要ないと思う。

わしなら

テンポ        140
コード        C  F  G
パターン(ギター)  1  1  1
パターン(パッド)  2  2  3
パターン(ドラム)  5  5  6
      ↑
    奏法モード

※奏法モードは例えば、細かくピアノロールで設定しなくても、(ギターストローク)としておけば自動でジャラァァァァと弾いてくれるといった設定。
※各パターンは別途ステップシーケンサorピアノロールにて登録する

…と設定すればサクッとバッキングを作成してくれるのが欲しい。

自分はプログラム出来ないので人に期待するしかないのです


10名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:52 ID:7uZMvzNn
>>9
QYのパターンシーケンサーソフト版だね。
あったら欲しいな。
11へたれプログラマ:04/08/30 13:06 ID:OxbhavGI
>>9
普段はどんなシーケンスソフトを使っていますか?
それは、機能として十分で満足していますか?
(なんかアンケートみたいだ。)
既にあるもので満足している人が多いのなら別のソフトを作ります。

自動伴奏については、SSW, SOL(XG Works)などにありませんか?
(深く使ったことが無いので良くわかりませんが・・・)
12名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 13:43 ID:b6ZzmBaE
>>1
ハードシーケンサースレに逝って
なぜ彼等がハードの方がソフトより優れていると言うのか?
彼等がMCやQYやMPCにこだわる理由がヒントとなるかもしれません。
>>1はVISIONを使った事がありますか?visionスレも有り。
MIDIにおいてはこれに優るソフトは無いと大方の評判です。(ああ叩かれそうな悪寒)
数年も前にディスコンなのに使い続ける人がいる。これもヒントになると思います。
ちなみに私はCubaseです。MIDIで煮詰めるジャンルではないので満足してます。
13名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 13:52 ID:Ckfnt9IH
>>11
VISION & TRACKTION
両方ともともに使用しやすい。
VISIONはMIDI抜群、TRACKTIONはAUDIO・VST(i)抜群。

すまん今、仕事中。続きは今夜22時以降!



14名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 15:53 ID:91nrCENY
俺、楽譜読めないからよくわからないんだけど、がんがって!!
15名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 16:02 ID:0e7HUlFo
>>9さんの文章を読んで思い出したんですけど、
>>1さん、デザエモンっていうゲームソフト知っていますか?
シューティングゲームを作るソフトなんですけど、これの音楽製作機能の部分が非常に面白かったです。
1小節ごとにコードとアレンジスタイル、パターンを指定すると自動伴奏が付きます。
アレンジスタイルの部分は、ロックやダンスなどのジャンルを選び、
パターンの部分は、8ビートとか16ビート、フィルインといった、リズムパターン的なものを指定します。
元々音楽専門のソフトではないので、音楽に詳しくない一般の人でも
簡単に曲が作れるようにという機能なんですが、音楽を分かっている人から見ても
十分面白いツールだと思いました。
この板にもデザエモンのスレがあります。

ゲーム制作系の板を見ていると、趣味でゲームなどを作っている人で、
シナリオ、グラフィック、プログラムは書けるけど、音楽はどうしようか…っていう人が結構いるみたいです。
そういう、音楽にあまり詳しくない人でも気軽に音楽製作を楽しめるようなツールは結構需要が
あるのではないかと思います。
フリーのソフトではあまりアレンジ機能を搭載したものはありませんし、
音楽専門以外の人は、新しくソフトを買ったり音源を買ったりするのをためらうことが多いようです。
あと、もしそういう方向性でのソフトを目指す場合、そのようなゲームではMIDI再生という形での
音楽演奏が多いので、無理にWAVEやVSTiを使ったりということはしなくてもいいかと思います。

つづく
16名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 16:02 ID:0e7HUlFo
つづき

ある程度ソフトが形になったら、アレンジスタイルなど部分をプラグインみたいな形にして、
ユーザーが自由に作成できると面白いと思います。
この部分に関しては、市販のシーケンスソフトでも実現できているものはないんじゃないでしょうか?
もしこれが出来ればロックやダンスといった基本的なアレンジだけではなく、ユーザー次第で
マイナーなジャンル(民俗音楽など)もカバーしていけるのではないかと思います。
ゲーム好きな人だったら作曲家別に、植松伸夫風スタイル、伊藤賢治風スタイル、桜庭統スタイル
とかが出てくると盛り上がるかも知れません。

そういえば、ACIDなんていうオーディオを貼り付けていくだけで曲が作れてしまうソフトがありますが、
これのMIDI版なんて言うのもフリーであれば面白いなと思います。
オーディオではなく、MIDIのフレーズを自由に貼り付けていくような。
Idecsのハイパーグルーブにも近いところがあるかと思いますが。
17へたれプログラマ:04/08/30 17:44 ID:OxbhavGI
一番初めに作ろうと思った作曲ソフトが、コード進行補助ソフトというものでした。
キーや、メジャー・マイナーなどの要素を入力すると、いろんなパターンのコード進行を表示してくれて、
そこから選択して作るみたいな・・・。
>>9 さんのアイディアにすこし近いですが。

しかし、時が経ち、いろんなソフトが世に出回り、自動伴奏・自動アレンジャーという機能がついたソフトを見ているうちに、
なんか、オートマクッチにできてしまう、汗をかかない作曲って間違っているな。と思うようになったのです。
(冷めてしまったのかもしれませんが。)
最近になって、ユーザー本位のものを作ろうと意識が変わってきました。需要のあるものを作りたいと思います。

僕も思い出しました。
デザエモンに近いかもしれません。
Win95 全盛時代ぐらいに、YAMAHA の Hellp Music シリーズのバンドルソフトにアレンジャーというソフトがありました。
(シーケンサーにはバラードというソフトが付いていました。)
小節ごとに、ピアノ1 とか、ギター3 などの絵を数トラックに貼り付けていくと、伴奏ができてしまうというソフトでした。
1 とか 3 というのは、雰囲気やリズムが違うパターンがいくつか用意されていて、その番号です。
最大で16小節ぐらいのものしか作れなかったような記憶があります。
面白いソフトで可能性がありました。
18へたれプログラマ:04/08/30 17:46 ID:OxbhavGI
>>15,16
プラグイン形式のパターン化はいいアイディアだと思います。
一定の法則(データの並び)をプラグインに閉じ込めて、使いたいときに呼び出せれば、
便利かもしれません。
プラグインじゃなくても、データでも使用頻度は高いかもしれません。
データをパーツで提供し始めた先駆けハイパーグルーブは、まさにこれですね。
音の技術をコンテンツビジネスとして成功させた例ですね。

ある程度パターン数がないと使えない部分もありますが、
フリーで出回って汎用性があれば便利だと思います。
今は、空想の範囲ですが・・・・。

>> 4 手軽にループが作れるツールが欲しい
ループ作成は入れようと思っています。
いいソフトの例とかありますか?
19へたれプログラマ:04/08/30 21:46 ID:QmJMt92w
Vision というソフトの名前が出たので調べてみました。
名前は聞いたことあったのですが、見たこと・使ったことはないです。
(数年前、坂本龍一がなんかの番組に出ていて、それらしいソフトを使っている記憶があります。)
残念なことに、開発中止しているんですね。
フリー版があるけれど、Mac(しかも昔のOS)とは・・・
たしかに調べてみると、MIDI の使いやすさは突出しているようですね。
使ってみてー。どんな操作感なんだろう。

20Blazan ◆G2wckTGxAo :04/08/30 21:51 ID:JnvCioCc
スコアいいな。SSWにパくられそうだ。
21名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 21:53 ID:tg92G7HX
またBlazanか
22名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 21:58 ID:dyDG5z3G
>>9です。
割りと盛り上がってきてますな。

>>9での意見は話の展開の”自動編曲”ほど自動的でなく、各パートの(特にバッキング)をサクっと出来ればいいなと。

例えば、ギターの場合

8度    □□■■×■■□
5度    □□■■×■■□
1度    ■■■■×■■□
アクセント ▲ ▲  ▲
ピッキング DUDU DU
■=ノートオン □=ノートオフ ×=空ピック(ベロシティー小)

とかのパターンをコード進行に従って、ギターらしいMIDIデータに変換してくれる…という機能でかなり作曲〜打込みの手間が緩和されると思うのです。
ギターらしいMIDIとはノートオンをずらす、ベロシティーをストロークに従って弱くする等のことで、楽器・奏法ごとに色々ある打込みのコツを加えたデータのことです。

Vst(i)やMidiプラグインでこんな様なのが出てるみたいですが、簡易的でない感じで手が出ません。

>>16
ハイパーグルーブは私も昔購入しましたが、フレーズを探すのがなかなか大変なのです。
23へたれプログラマ:04/08/30 22:38 ID:QmJMt92w
>>22
たとえばギターで作曲する人はこういう入力方法のほうが感覚が近いのかも。
なんとなく納得です。

>ギターらしいMIDIとはノートオンをずらす、
>ベロシティーをストロークに従って弱くする等のことで、
>楽器・奏法ごとに色々ある打込みのコツを加えたデータ
なるほどでうす。
いくつか課題を考えてみました。
・じゃらーんと弾いた場合の、一つ一つの時間のずれ(ノートをずらす)
の入力インターフェースで入力するか。一つ一つぽちぽち入力してては面倒だし。。。
・同じく強弱(ベロシティ・ボリューム)の入力。
・要求があがって、チョーキングなどにも対応してくれなどの要望が出ると困る。。
まぁバッキング専用だ!と決め付けてしまえばいいのかもしれませんが。

24へたれプログラマ:04/08/30 22:40 ID:QmJMt92w
誤字がありました。

・じゃらーんと弾いた場合の、一つ一つの時間のずれ(ノートをずらす)
の入力どういう入力の仕方にするか。一つ一つぽちぽち入力してては面倒だし。。。
25へたれプログラマ:04/08/30 22:45 ID:QmJMt92w
皆さんは、スコア画面(音符と五線)をメインで使いますか?
それとも、数値?ピアノロール?

スコア画面は必要だと思いますか?
26名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 22:59 ID:dyDG5z3G
>>23
どんな要求にも対応できるようにしてしまうと、結局はピアノロールになってしまうので、ステップシーケンサに毛の生えた程度の入力でそれぞれの楽器らしいデータにしてくれる、というのが今現在狙い目のシーケンサやと思う。っていうかわしはそういうのを使いたい。

打込みが困難とされるギターでも奏法ごとにパターンシーケンサを作成すればパラメータは3つ4つでいけると思う。

あとこれは個人的意見ですが、手軽にバッキング作成→メインの楽器は手弾き録音(ヴォーカルとかも)のコンセプトがすっきりとした、使いやすい物になるのでは?と思うんやが…どやろ?
27名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 23:18 ID:dyDG5z3G
>>24
これはパラメータで設定がいいやろ。
ファスト→スローに従ってノートのスタートのずれを大きくすればええん違う?
ポイントは直線的にずれるのでなく、スローストロークは曲線的にずれる。後に弾く弦ほど前に弾いた弦との差が大きくなる。
高音         -------
        -------------
     ------------------
   ----------------------
低音------------------------

今日は寝ます。台風やし。

がんばってな。正直期待してるで。
28へたれプログラマ:04/08/30 23:24 ID:QmJMt92w
>>27
おやすみ。また来てや。
29名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 23:31 ID:3ncW/tJQ
ハイパーグルーブのギターストロークのパターンを貼り付けて、
コードだけ変えてバッキング作る、なんて感じのを
自動でやってくれると楽チン!ってことなのかな。
30名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 23:36 ID:iIHpUPz3
>>25
私は完全にスコア派です。もともと楽譜に書き起こして作曲していたので。
ただ、スコア派っていうのも結構少ないと思いますし、実現するのもかなりむつかしいと思いますので
無理に入れる必要はないと思います。
31へたれプログラマ:04/08/31 00:10 ID:81UCDihf
>>30
いえ、スコア派も多いのです。。。
おそらくピアノロールと半々だと推測しています。
楽器をやっていて、その延長で曲作りをすると、どうしても楽譜ベースになるのです。

スコアはイレギュラーが多くて(プログラムが)難しく、ピアノロールは視認性が悪い。
ということで、新しいピアノロールを考えたのですが、やはり昔からこなれた楽譜には
かないません。でも、PC という新しい環境を使って新しい記譜があってもいいかも!
って思ったり。そんな自問自答を数百回・・・。

>>29
いいアイディアです。
プログラムは簡単そう・・・
32Feldlanze ◆V1046RczEA :04/08/31 00:28 ID:XGztAt/9
>>1が神になれることを祈りつつ抽象的で無茶な要求をw

・XGW並みのスコア入力の便利さ
・直感操作が可能なほどのわかりやすいインターフェイス
>>26氏に同意

・単発音ネタwav用サンプラー(velo,pan,pitch等が各ノートで設定可能。FLみたいなやつ)
・サウンドフォントプレイヤー

僕はスコア以外で入力できん・・・w


つーわけで>>1さん(・∀・)ガナゲ!!
33名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 00:47 ID:vXInky/w
CherryのVCC機能があればMIDIに関しては最強
34名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 02:42 ID:99An4ERM
・名前付き栞("Aメロ"等。ジャンプ可)
>>16にもあるけどパーツ・フレーズの管理(分類とか、この曲専用のフレーズとか)、貼り付け
 の様な構造化とか、視覚的構造化
・全部キー操作だけで作れる(マウス面倒)
・MML入r(ry
どさくさにまぎれてMML派
35名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 06:26 ID:trbS9EeH
あの五線譜ピアノロールはなかなかいいと思うがなあ。
36名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 09:23 ID:NxhjWefw
>>35
禿同

結構期待してますよ>>1さん
ガナゲ!!
37ヘタリーマン:04/08/31 12:37 ID:0eialqvp
>>9 = >>22 =ヘタリーマン

昼休みや

>>29が、かなり良さそう。

プログラムはイメージとしてデータがマトリクス(数列状)に配置されていないと複雑なプログラムになりそう。
そこで、ステップシーケンサに音符を配置するのはどない?12線譜って感じやな。

しかし、スコア読める人は余計ややこしいかな?
38へたれプログラマ:04/08/31 13:12 ID:y8/0EOKA
ステップシーケンサというのは、数値入力ことですね。
そこに音符を配置する感じでしょうか?
音ひとつの長さは認識しやすくなると思いますね。
相対的な時間軸の部分での画面がイメージできません。。。

データ群(ハイパーグルーブのパターン)をひとつのパーツ(例えばアイコンなどに置き換え)
として貼り付け、パーツごとにキーの変調ができるシステムなんてのはどうでしょうか?
39ヘタリーマン:04/08/31 13:48 ID:0eialqvp
>>38
それがまさに理想です!

ちなみに私のイメージするステップシーケンサは

http://www.kvr-vst.com/get/675.html

こんなんです
40名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 14:27 ID:NxhjWefw
SOLについてるオートアレンジャーみたいなの付けてくれれば面白くなるかも…
41名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 14:32 ID:18BGZbPb
軽さと安定性を重視してVSTは将来的にも無視していいと思う。

AからGまでボタンがあって、それをポチポチと押してストロークorアルペジオの
パターンを作り、それをSMFで吐き出す。それを元に他のDAWソフトで
本格的DTMを始める。
こんな感じのスケッチ的な、ICレコーダー代わりのソフトにして欲しい。

ま、>>17
>汗をかかない作曲って間違っているな。
には反するけどね。
42名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 21:36 ID:Nt5UipC4
43ヘタリーマン:04/08/31 21:42 ID:fT4xMkp2
>>19

VisionのMidi操作は抜群にいいで。ピアノロールは移動・伸縮などがイメージした通りにできる。

わしはWin版を所有していますが、ポップアップ(ボタンやもろもろの選択)がMac版風の白地ポップアップとWinの灰色ポップアップが出てきて、中途半端な移植が泣かせる一品やねん。
Win95で使ってたときはよく落ちた。

今はMac版フリーやということで、UPしたらやはり通報もんかな?
購入時はなんとフロッピー2枚くらいやった。VerUpでCDになったけどな。
44へたれプログラマ:04/08/31 21:48 ID:81UCDihf
>>39
あう、すでにあったか。考えることは同じですね。
これ作った人も必要性があると思ったから作ったんでしょうね。
紹介されているものはVSTですね。
>>41 さんが言うように、VST 機能のついたソフトは立ち上がりなどが、遅いのです。
速度・安定性とのトレードオフです。難しい。。。
独自の機能として実装してもいいですが、汎用性を考えたらVSTを導入したほうがいいのかなぁ。
けど、バッキング作成・ループ作成機能などは、VST とすれば、シーケンサーのプログラムは単純になるという利点はあるし。

どうでもいいが、さすが2ちゃんはレスポンスが早い。
(しかも、結構まともな意見があって、あんまり叩かれない・・・めずらしい。)
45へたれプログラマ:04/08/31 22:01 ID:81UCDihf
Vision 使ってみました!!!
海外まで探して、Win95版のVer2.5.1のデモ版が落ちていたので、早速インストールしてみました。
(古すぎるでしょうか?ちなみに Win98でも動きました。)
http://www.sonicspot.com/vision/vision.html
まだ30分ぐらいしか使っていませんが。ピアノロールは五線譜を意識したつくりになっていますね。
画面を見ただけで勉強になるところがありました。

移動・伸縮はまさに悩まずにできます。
トラックを自由に作れるあたりは、今と遜色ない技術ですね。

ただ、最新のSSWやSOLを見てしまっているので、便利なところが分かりません。
やはり、使い続けてみないと駄目でしょうか。
ググって見ると、Vision はショートカットキーなどが充実していて、入力のやりやすさのコメントが
目立ちました。

皆さんは Vision のどんなところが好きですか?
やはり基本は、リアルタイム入力->マウスで調整という感じでしょうか?

46Feldlanze ◆V1046RczEA :04/08/31 22:11 ID:XGztAt/9
とりあえずはMIDI入力インターフェイスを抜群によくすることですかねぇ。
んで、まだ体験版とか試作品とかの段階には至ってないんですか?
使ってみないことには妄想でやりたいこと言って行くしかできんので・・・

>>45
>ただ、最新のSSWやSOLを見てしまっているので
SOLはMIDI入力がかなりやりにくいです。Vision、XGWを参考にするとよいです。
レコポも人気あるけど持ってないからわかんない・・・
47名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 22:43 ID:DFRMqUUE
MPPLUS http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se223430.html

音符の長さを1〜7キーで変えたり単音OR和音を切り替えたり、
スペースで休符、オクターブも簡単に変えられるし、

今まで使ったフリーソフトでも操作系統が非常に優れていました。
視聴する時に他の操作が出来なくなるのがちょっと問題かも。
マウス+キーボードでの操作しやすさ、手軽さは一級品だと思います。
48へたれプログラマ:04/08/31 23:12 ID:81UCDihf
>>47
なるほど、簡単ですね。
画面は1トラックしか表示しないし
細かい機能はカットして、純粋に音符の入力を極めるという姿勢が、すがすがしさを感じました。
MIDIキーボードからの入力も対応すればいいのにねぇ・・・。

49名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 23:21 ID:k/40Z+Hg
MC-50とかのドラム打ち込みを再現してもらえたら泣くな〜
MC-50みたいにバーと打ててあとでタイミング修正とかが
やりやすければ最強かも

作ろうとして断念した人です
はい・・・・

これを期にもう一回頑張ってみようかな?
50へたれプログラマ:04/08/31 23:30 ID:81UCDihf
>MC-50みたいにバーと打ててあとでタイミング修正とかが
>やりやすければ最強かも
普通にクオンタイズ(クォンタイズ?)じゃ、だめですか?

51名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 23:35 ID:k/40Z+Hg
指定した音符単位にグリッド(?)みたいなものに区切れて
音符をバーと置いていけるのがMC-50の特徴です

KICK四つ打ちなら4分ハット刻むなら16とか選んで
ベロを決めたらポコポコ置いていけるってとこが早く打てるいいとこかも

途中でほっぽり出してあるのをもう一回いじってみるか
52Feldlanze ◆V1046RczEA :04/08/31 23:37 ID:XGztAt/9
なんかスルーされてるのは気のせいですか?>>46
>んで、まだ体験版とか試作品とかの段階には至ってないんですか?



(´-`).。oO(Blazanと見間違えられてるのかなぁ・・・・・・・・・)
53名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 23:39 ID:vfYQNKMr
>>52
関係ないけどIDがXG
54へたれプログラマ:04/08/31 23:40 ID:81UCDihf
>>46
すいません。ちょうど今、テスト版をアップしたところです。
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/2004_8_29.htm
ここから、先頭の LAP.lzh を落としてください。
( 画面の雰囲気しか分かりませんが、仕様を固めているところなので、
勘弁してください。)

55へたれプログラマ:04/08/31 23:50 ID:81UCDihf
すみません。DLL がなくて怒られたかもしれません。
DLL 害らないバージョンをUPしました。
この瞬間から落とせます。
すでに落としている方がいたら、すみませんが、最新版を落として実行してみてください。
56名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 23:54 ID:tEocIXq1
>>55
つかえないよ。
57へたれプログラマ:04/08/31 23:55 ID:81UCDihf
どこで動かないですか?
エラーが出てるとしたら、どういうメッセージ?
58名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 23:58 ID:tEocIXq1
>>57
バッチファイルでピアノロールアクティブxがロードできない
「指定されたファイルがない」
もうひとつのモジュールはロードされている
59へたれプログラマ:04/08/31 23:59 ID:81UCDihf
もしWin98などでしたらすみません。動きません。
今は、2000 or XP のみしか動きませんのであしからず。
60名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:00 ID:iz1TcbT7
XPだけど動かないっす(´・ω・`)

問題が発生したので・・・のメッセージが出て強制終了しますです
61へたれプログラマ:04/09/01 00:01 ID:A8quycew
あ!!失礼しました!
3分ほどお待ちください。
62へたれプログラマ:04/09/01 00:03 ID:A8quycew
UPできました。今度こそ動くと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
63名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:07 ID:vMIZzihQ
まだできんよ
64名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:24 ID:TcgVw7tC
俺も無理XP
バッチファイルが実行できない。

とりあえずキャプ画でもあげて説明しろ。
65へたれプログラマ:04/09/01 00:27 ID:A8quycew
管理者権限になってますか?
66名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:28 ID:TcgVw7tC
>>65
なってますよん
67名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:38 ID:iz1TcbT7
まだ強制終了するみたいですぽ(´・ω・`)
68名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:39 ID:xlbXGfPk
うーXPだが無理だー
69名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:41 ID:vMIZzihQ
さすが、へたれだね。
70名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:41 ID:nBvhQf6U
当たり前だけどMeタンでは無理だったぽ(´・ω・`)
71名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 00:54 ID:fTsSJS4n
五線譜の位置関係だと # の音符と普通の音符が同じ場所になってしまう。
それが気になるなら三線譜を導入してみては ?

http://chromasystem.jp/system/

マイナーではあるけどすっきりしているし、ニッチでもある
72へたれプログラマ:04/09/01 00:57 ID:A8quycew
WINDOWS\System32 の下に

PianoRollActiveX.ocx
TrackActiveX.ocx
Install.bat
Uninstall.bat

をコピーして、Install.bat を実行してみてください。
これでだめなら、ちょっと早急すぎたということですね。
へたれと読んでくだしゃい。
73へたれプログラマ:04/09/01 01:03 ID:A8quycew
ほんとにすいません。DLL たりていませんでした。
今度こそ、最後のおねがい。
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/2004_8_29.htm
いままでのは全部わすれて、最初からやってみてください。

74名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 01:09 ID:iz1TcbT7
うごきますたよー!|・ω・`)ノ
へたれじゃないでぃすね♪

戦場サイコー!

解りやすいインターフェースでいい感じだと思いますた。
75名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 01:30 ID:TcgVw7tC
Install.bat をダブルクリックすると
LoadLibrary("MoyaSoundSystem.dll")に失敗しました - 指定されたモジュールが見つかりません。
とでる。
なんとかなりそうだけど俺もへたれなんでわからん。>>72も試してみた。
76へたれプログラマ:04/09/01 01:40 ID:A8quycew
>>75

>> 72 のようにする必要はありませんでした。
以下のことを見てください。
Windows2000 or XP
管理者権限のアカウント
Install.bat と同じフォルダに MoyaSoundSystem.dll ファイルがあるかどうか。
77名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 01:46 ID:TcgVw7tC
>>76
>Windows2000 or XP
>管理者権限のアカウント
ID見ろヴォケ

>Install.bat と同じフォルダに MoyaSoundSystem.dll ファイルがあるかどうか。
ある
78へたれプログラマ:04/09/01 01:54 ID:A8quycew
>>71
どさくさにまぎれて、重要な書き込み(゚Д゚)。
3線譜、いいですね。
認知度は低そうですが(自分が知らんかっただけ?)
瞬時の判断は優れているように感じました。
もしかしたら、これにするかも・・・。
ところで、クロマシステムって会社名なん?
79へたれプログラマ:04/09/01 01:57 ID:A8quycew
>>77
>ID見ろヴォケ
この意味が分からんのだが。
80名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 07:39 ID:iMPmOzpn
>>79
>>77>>66で管理者権限があると答えてるからでそ。
まー、いちいちID見ながらレスするヤツはいないわな。

がんがれ > へたれ

カルシウム不足っぽいね、牛乳でも飲んでマターリ > >>77
81名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 09:52 ID:/yXq/kWd
この黒魔システムってやつ、勝手にパクっていいのか?
かなり本格的に考えてある気がするけど…。
82ヘタリーマン:04/09/01 11:07 ID:cajAOLSA
少し見ない間にえらい進展してますな!

>>71
3線譜いいですね
これはステップシーケンサ風画面に音符配置、下C 上C F# に線を引けば実現するのでは?

>>45
今となってはVisionは、まあ普通やわ。当時はシーケンスソフトなど、2つか3つしか無かったしな。
使い勝手はマウス主体よりキーボード主体のほうがウケる。これは間違いない。

>>73
わしWIN98やねん。だれかチラッとスクリーンショット見せてください。
83名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 11:50 ID:fnxMNS9b
というか、エディタみたいなソフトということだからてっきり
Emacsキーバインドでゴリゴリなステップシーケンサーを想像していた漏れ。

そういうシーケンサー欲しい
84へたれプログラマ:04/09/01 12:40 ID:LveT7+RC
今は仕事中なので、22:00 ごろにでもスクリーンショットを公開したいと思います。

>>71
好評ですね。クロマシステム。
自分はスコアになれていないので、五線譜も三線譜も、慣れりゃ同じだろ、と思うのですが、
ずっと五線譜をみて作曲・演奏している人に聞きたいのですが、三線譜は慣れますか?
(ただ、特許やらの問題を抱えていると実装は難しくなりますが。)

>>83
ステップエディタ(数値入力)はこの際、排除してしまおうかと考えています。
ピアノロール中心で、なるべくショートカットキーなどでサクサク編集できるようなイメージです。
(この辺は仕様を固めているところですので、ステップエディタをつける可能性もあります。)

また夜にでも。
85名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 14:29 ID:ibzdRIDx
できれば五線がいいけど
86へたれプログラマ:04/09/01 18:54 ID:LveT7+RC
どなたか、VST と VSTi を簡潔に説明していただけませんか?

(自分は、VST は WAVE の音をエディティング するもので、
VSTi は、MIDI のソフトシンセ という認識ですが、合っていますか?)
87名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 19:04 ID:92psK7ut
VSTiはVST2.0MIDIコントロールを受け付ける機能を使って、音源にしたもの。
VST1.0のときは、オーディオ入出力とホストとの同期ぐらいしかできなかった。
88へたれプログラマ:04/09/01 19:32 ID:LveT7+RC
へたれ全開で申し訳ないのですが、VSTi で MIDI のデータそのものをいじることはできるのでしょうか?
(または、そうことをしている VSTi の存在を知っていますか?)
たとえば、VSTi で、テンポを変えたり、和音を入力したり、という具合ですが・・・
89名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 19:34 ID:92psK7ut
>>88
たぶんできる。
つーかSteinbergのVST2.0 SDKは無料なんで、それを入手することをすすめる。
90名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 20:13 ID:k++3iXhk
>>88
いっぱいあるよ。極端な話、FL StudioもVSTiになるし。
91へたれプログラマ:04/09/01 21:00 ID:A8quycew
>>89 , >>90
ありがとうございました。
92名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 21:14 ID:uczSiUSD
>>89
VST SDKは今2.3じゃなかったか?
93へたれプログラマ:04/09/01 21:52 ID:A8quycew
ヘタリーマンさん。
スクリーンショットを公開しました。
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/2004_8_29.htm

画面や、機能の説明を少し入れてあります。
(仕様が大きく変わるかもしれないので、暫定ということで・・・)
94名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 22:02 ID:GsjAMDTv
すごいスレだ。
このソフトに慣れたら他に移行するのが大変そう。
95へたれプログラマ:04/09/01 22:14 ID:A8quycew
>>94
今まであがった意見全部を反映させるわけではないです。
このなかから、最重要項目(ほんとに必要な機能)を絞り込んで、
ユーザー本位のソフトを作るということです。
そして、明日、あさって完成というわけじゃなくて、
半年、1年という時間が必要なのです。。。
96名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 22:27 ID:xlbXGfPk
>>95
それでも私は影ながら見守っていきたいと思います…
なんか期待できそうなソフトですし
97ヘタリーマン:04/09/01 22:33 ID:mfJw5JHl
>>93
わざわざすみません。

これは想像より遥かにすごいですよ。すまんがかなりヘタレなものを想像してた。
ここまで出来るんやったら、それこそ他のソフトにない特色さえ付ければ販売も可能やと思う。

なんかスレもええ感じやし、何かをビシっとできる人が入るとスレの展開もグッと締まるな。
98へたれプログラマ:04/09/01 23:22 ID:A8quycew
売り物にはしませんよ。高度な技術もカリスマもありませんが、
普通のパソコンオタクんがどこまでのものができるのか、試してみたいとおもったのです。

いろいろ葛藤もあります。
最低ギガクラスのCPUを必要とするあたりが、やり切れません。
サクッと立ち上がって、メモのように音楽が作れるソフトを目指しています。とか言っておいて、
その要求スペックはなんだよ!?とか自分で思いました。

ヘタリーマンさんはWin98ということで、もしかしたらそれより下のCPUですね。
そうすると、すでにアウトです。もしかすると Win2000 以上の仕様にするかもしれません。

数年の間に、パソコンのスペックが上がっていくのと比例して、プログラムもロジックよりも
作りやすさ優先になってしまい、処理速度が犠牲になる部分も多々あります。
そして、時代の波に逆らえないのがプログラマです。
このレベルのソフトをアセンブラで組むことは、現実問題としてできません。
(部分的なところは可能ですが。)また、モジュール分けせずに一つの exe にするなんてのも、
設計が間違っている、と言われかねません。
自然とその時代に合うようなプログラムを作るようになってしまいます。
昔のパソコンを大事に使っているユーザーをザックリ切り落とす、
パソコンフリークには、実は冷たい職業ということも覚えておいてください。

99名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 23:35 ID:GsjAMDTv
>>1さん100ドゾー
100へたれプログラマ:04/09/01 23:39 ID:A8quycew
thanks
100 get
101名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 01:21 ID:Cgf4OImx
>>100
おめでとうー
よかったねー
ホントうれしくてたまんないだろうね!
1023@hint-men ◆kkPEgVSjEA :04/09/02 01:21 ID:UZ6vovPH
凄いスレ付いてますね!
個人的に敢えて苦言ですm(__)m
このままの路線ではTSEQや過去に消え去ったシーケンサーのような
結末になりそうな悪感。

VSTi/eやReWireなどオーディオ機能全般はあちらに任されたほうが
いい結果になるかと・・・
多分ちょっと変わったGUIや入力方法だけがセールスポイントになり、
結果的に”何でもアリ・万人向け”のMSSやSSWの存在に埋もれて
すぐ飽きられると思います。

レコポやSSW、XGW、CherryのMIDI機能には、それぞれまだまだ
未完成な部分と不満なところが結構あります。
まず、ここを責めるべきだと(オイシイとこ取り)個人的に考えます。
音楽的に初心者に優しい『MIDI作曲ソフト』を作って欲しいと願ってます。

Cherryの作者が作ったTMIDI Playerも素晴らしいです。
TMIDI Playerは読み込んだSMFのコードネームのリアルタイム表示機能、
鍵盤上での位置表示など、楽器が苦手な人にバイエル導入期のような音楽的
感覚を身に付けることが多少なりとも出来ると思います。
又、Cherryには五線譜は無いですがピアノロールに指定した調がバックに
ハイライト表示して分かり易いです。(但し、打込みはレコポがいいですが)

ポイントは”音楽的エデュケーション”+”プロフェッショナルなMIDI編集”
+”楽器のようなリアルタイム性”が長く愛されるシーケンサーだと思います。
KARMAやCAMPSのようなアルゴリズム型自動作曲ソフトも要らないです。

なんだか偉そうなこと言ってすみません。プログラムを組める貴方が羨ま
しいし、尊敬の眼差しです。頑張ってください。
103名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 05:17 ID:VvYxXNeR
>>100
2chで意見収集しながらソフトができあがっていく様を始めてリアルタイムで見た。
頑張ってくれ。
漏れに出来ることは応援だけだが。
104名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 09:15 ID:z1Lfkoj1
>>98
ん〜ん、僕はあんまり内部的な事は詳しくないけど、
「最低ギガクラス」ってのはちょっと問題アリじゃないかなぁ?
その位を要求してくるソフトって代わりにもの凄く機能満載だよ。
それはど〜しようもない事なの?
105へたれプログラマ:04/09/02 11:29 ID:tUXSatQh
>>102
@hint-men さん2回目ですね。
耳が痛いところですが、非常にいい点です。
潜在的に感じていた問題を、表層上に上げてくれています。

>ポイントは”音楽的エデュケーション”+”プロフェッショナルなMIDI編集”
>+”楽器のようなリアルタイム性”が長く愛されるシーケンサーだと思います。
自分もだいたい同じ意見です。
そして、それを実現させるソフトとはどういうものかというのを追求するのがこのスレだと思っています。

見てくれだけがいいソフト、思いつきで作ったようなソフトは、
長く使ってもらえません。これは前にも書きました。
それを避けるためには、全工程を熟考する以外に方法はありません。
入力方法は、数値がいいのかマウスがいいのか、
表示は、ピアノロールか、スコアか、新しい入力や表示の可能性はないか、
などを一つ一つ明確にさせていかなくてはいけません。
今は、いろんな意見聞いているところです。
動くプログラムを既に作りかけていますが、ばっさり最初から作るぐらいの
気合でいきます。

2週間後ぐらいに、暫定仕様を公開します。そんときまたよろしく。
106へたれプログラマ:04/09/02 11:43 ID:tUXSatQh
>>104
すいません。ほとんど描画が重さの原因です。
今の時点でも数分の曲なら、500MHz くらいでも余裕(だと思う)ですが、
2,30分の曲だと、描画がコマ落ちのようになります。
もう少しプログラムをダイエットさせて、軽いCPUでも動くようにさせます。
107名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 12:22 ID:z1Lfkoj1
>>106
描画のオプション付けるとか。
108ヘタリーマン:04/09/02 12:31 ID:n79g5UBx
>>98
私のPCはPEN3-1.0G-WIN98です。
WIN98 はAUDIOを扱うソフトの場合サヨナラ感あり。いけるのもある。
PEN3-1.0G はまだまだ現役ってとこかな。ただ、ソフトシンセをたくさん使用するのはつらい。

MIDIシーケンスのみのソフトはPEN2クラスでさくさく動くのが多いよ。

>>105
ソフトの感想(画面みたのみの感じで申し訳ないですが)はhint-men氏の意見に同じ。
何せ他にたくさんあるからね。

109ヘタリーマン:04/09/02 12:35 ID:n79g5UBx
>>105
私もひとつシーケンサのアイデアがあるねんけど、失礼でなければ、リーマン必須アイテムの
EXCELで作成したスクリーンショットをUPしてもいい?
全くのハリボテやけど、画面から想定する機能はわかると思う。
110ヘタリーマン:04/09/02 12:44 ID:n79g5UBx
>>106
流れるピアノロールはMIDI再生ソフトに使えると思う。

例えばピアノロールを縦にして、すべてのパートのピアノロールを1画面に雨のように降らせ、下に落ちると光って発音させる。
長い音はピカーーーっと光るし、短い音はピカッと光る。

パートのリバーブ設定に従い光の減衰を決め、コーラス設定に従いピアノロールの線と線の巾方向間隔を決める。

GMフォーマットでもリバーブとコーラスくらいは設定してるの多いし。

すまん、ちょっと思いついただけや…。
111へたれプログラマ:04/09/02 12:58 ID:tUXSatQh
>>109 エクセルでも何でもいいですよ。お願いします。
112ヘタリーマン:04/09/02 13:18 ID:n79g5UBx
ほな、ちょっと仕事のふりしてやってみるわ。

あまり、たいしたモノと違うけど。
113ヽ(´・ω・`)ノ:04/09/02 14:11 ID:WVVIz7jC
・スクロール
スクロール方法等を選択するオプションはつけたほうがいいと思いますです。

・キーボード操作について
オプションでキーを割り当てられるソフトが殆ど無い気がします。
その辺は盲点じゃないでしょうか?
114名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 16:26 ID:xUrPoo+b
ロジックが、カレントラインを真中において、
データをスクロールさせられますけど、
ループ演奏させながら、データを修正したいときに、
データが動いて行っちゃうと、
マウスでつかめないんですよ。
むかし、カレントラインが固定していてくれたらなぁと、思って
ロジックに実装されたときは、うれしかったけど
いざ使ってみて、私には不便であることが判明しました。

5線譜ベースのロールは見たこと無かったんですが、
初心者のことを考えると、音部記号ってのは逆にわかりにくいんじゃないんでしょうか?
115名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 19:09 ID:G8fS7Ds+
個人的には五線譜ロールに非常に期待してるんだが。
スコアに慣れた、普通のピアノロールになじめない人でもスコアの入力事自体は面倒なもの。
116へたれプログラマ:04/09/02 19:33 ID:tUXSatQh
>>107 >>113
はい、スクロールのオプションは必要かもしれません。

>>114
たしかにそうです。再生しながらの編集は可能にする予定なのですが、
それで、スクロールされると、編集なんてできませんね。
(おそらく、オプションで、スクロール方法の選択をすることになりますが)

以上は、ピアノロール表示をさせるという前提です。

>初心者のことを考えると、音部記号ってのは逆にわかりにくいんじゃないんでしょうか?
ピアノロールのほうがわかりやすいということですか?
五線譜の存在はどうでしょうか。無いほうがいいですか?

117Feldlanze ◆V1046RczEA :04/09/02 19:47 ID:pHMIrZf3
スコア画面の必要性のところで「4分と8分が重なると判別できない」って書いてあるけど
velo欄が http://speedup.vis.ne.jp/dtm/xgw.jpg ←みたいになってたら判別できるよ〜
音の長さや出音位置の調整もピアノロール同様にこの欄でできますよ。

あと
3, 音の強さ、ピッチベンド、エフェクトなど、音符以外の情報は結局、
別の表示と入力方法が必要。
ってのがピアノロールでどう表示されてるのかがよくわからない。

っていうかインストールでけんかった上にピアノロールのactiveXがUnInstしても削除できん・・・
118へたれプログラマ:04/09/02 20:13 ID:tUXSatQh
>>117
Install できない原因はわかりませんが、
Uninstall で、PianoRollActiveX.ocx, TrackActiveX.ocx の削除に失敗している原因はわかりました。

Uninstall.bat を編集して、


regsvr32 /u PianoRollActiveX.ocx
regsvr32 /u TrackActiveX.ocx
regsvr32 /u MoyaSoundSystem.dll

の順番にしてみてください。

119へたれプログラマ:04/09/02 20:21 ID:tUXSatQh
さらに
>>117

別画面で表示させるなら、何でもありなので可能でしょうね。
で、自分のほうも、音の強さ、ピッチベンド、エフェクトなど、音符以外の表示・入力は
他のシーケンサーみたいに、別画面(下に出ている)を想定しています。
が、すごくいいとは思っていません。でも、別の方法が見つからない状態です。

120113:04/09/02 21:19 ID:xUrPoo+b
わたくしは、5線譜に習熟しているので、
5線譜に慣れていない方のことはもうしあげられないのですが、
私としては・・・・・音部記号があると、音符に居て欲しいというのが
率直な感想です。

あと、今発見したんですが
たとえば、C と C# とかの、いわゆる 増1度という、隣接した、音程の和音だと
5線譜ロールだと、困るようなきがします・・・。
C と Db (=短2度)で 表記すればいいわけではありますが・・・・。
音部記号があって、調号を表示するということは、
そこに調性というものがでてくるわけで
そうなると、C#とDbは意味が違ってくるわけでして。
121:04/09/02 21:20 ID:xUrPoo+b
114でした。
122ヘタリーマン:04/09/02 22:03 ID:cFykcA7m
私ならこんな感じのが使いたい。

http://www.yonosuke.net/jfood/img/3116.jpg

画面は機能の説明のためでデザインは関係無いです。

概要は、上のLEAD1とかの黄色の部分がフリーピアノロールで、普通のピアノロール。
下のGUITERとかのピンクとか緑の部分がバッキングシーケンサ。同じ色が同じパターン。
左下は拡大画面。ピアノロールをクリックすれば、カレントライン周辺の拡大画面が、バッキングシーケンサのパターンをクリックすれば、そのパターンの詳細がでる。

バッキングシーケンサのパターンは出来るだけ少ない情報の入力とパラメータの設定ですませる。丁度パート担当者に演奏の概略を伝える感じ。

左のCCはコントロールチェンジ。その他ボタン。色付きの部分がクリックするところ。

基本的に一画面完結。ざっとした作曲スケッチならこの画面だけですむような気がする。
123ヘタリーマン:04/09/02 22:08 ID:cFykcA7m
>>122
あと、バッキングシーケンサのTRIGGER CHORDはベタ打込みのピアノロールで、パターンはそのコードに沿って演奏されていく。

ちょっとややこしいかな?

124名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 23:28 ID:n/qDAwyj
あれだな 2ch発ってなるといいよな
125へたれプログラマ:04/09/02 23:34 ID:AaqDopHr
ヘタリーマンさん、ありがとうございます。
僕が当初、作りたかったソフトというのがコード進行補助ソフトというもので、
まさに、こんな感じのソフトを思い描いていました(こんなにはっきりしていませんでしたが)。
CHORD NAME のところに、さらにオプションでコード進行のデータベースを表示させるツールを、
最初は作りたかったのでした。。。

ノーマルデータView と、パターンView 、さらにその拡大画面の構想はGOODです。
非常に分かりやすく、使いやすい構成だと思います。
パターンView のデータが分かりやすいですね。
そのデータも、拡大画面内で作っていく感じでしょうか。
これをそのまま作って、世に出してもいける感じがします。
つづく。
126へたれプログラマ:04/09/02 23:35 ID:AaqDopHr
問題点を挙げると、パターンViewのところでパーツを意識した作りとなってしまう制約があります。
小節がの拍が変わったり(4/4から6/8など)、ブレイクをいれたりしたい場合など。。
その辺は、アイディアと作り方だとは思いますが。
あとはトラックの概念や、録音の仕様を決めて、軽くて機敏なソフトにすれば、とてもいいと思いました。

画面的なことでひとつだけ。画面にこれだけの情報を詰め込むと、一つの View はとても小さくなってしまいます。
(このエクセルの図と同サイズと思えばいいです。)少し小さい気はします。
これもアイディア次第で、どうとでもなりますが・・・。
つづく。
127名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 23:35 ID:rD+1iqLt
ギターのコードストロークを表現する際に
簡単にノートがずらせる機能があるといいな
128名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 23:46 ID:tlAoZHte
さりげない機能として、SONAR3のMIDIグループ・クリップ機能を付けてくれればれしいです
129128:04/09/02 23:47 ID:tlAoZHte
×=付けてくれればれしいです
○=付けてくれればうれしいです
130へたれプログラマ:04/09/02 23:48 ID:AaqDopHr
つづき。
さて、僕がコード進行補助ソフトなるツールから、純粋なシーケンサの構想に移ったのは、
窓口を広げるためでした。
作曲する人のすべてが、コード進行を守って作曲するわけではないからです。
でも、作曲家全てを対象にすることは不可能ですし、全てのユーザーを意識したソフトは使いづらい。
今一番感じていて、一番難しいところです。
数値の羅列を表示するエディタから、全自動作曲ソフトまで、幅広いソフトの海をどういう方向に進むのか。
もしかしたら、このぐらいの制限が一番使いやすいのかもしれないし、まだいいアイディアがあるかもしれません。
全て自分次第なのですが、あまりに貧弱で無知なので、もう少しだけ、力をお貸しください。

以上、長々とすみませんでした。
参考になる部分がたくさんありました。ありがとうございました。
他の人の意見も聞いてみたいです。
131128:04/09/02 23:49 ID:tlAoZHte
×=MIDIグループ・クリップ
○=MIDIグルーブ・クリップ

間違えすぎ…orz
132へたれプログラマ:04/09/02 23:56 ID:AaqDopHr
MIDIグループ・クリップって、どういうの?
133へたれプログラマ:04/09/02 23:57 ID:AaqDopHr
自分もまちがえっちゃった。
正・MIDIグルーブ・クリップ
134128bit:04/09/03 00:23 ID:htqH2V2G
簡単に言うと、ACIDでオーディオデータをマウスでループの長さを
自由自在にできるってヤツ。
MIDIでもそれができると手軽で簡単にループができる…。
漏れ、どうもコピペは苦手だったから体験版いじったときには感動した
135名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 00:35 ID:Ys0AvAea
コンピューターによる作曲という世界的カテゴリを知らない人たちのスレッドはここですか?
136名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 00:42 ID:CxPqLmHQ
年寄りでも扱える分かり易いソフトがいいね
137名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 00:48 ID:cSltG6kg
いっそオープンソースにして多人数で色んな方向性を目指しても良いかもね
138名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 01:01 ID:e+girB39
年寄りでも扱える、要するに
チュートリアルがあるといいなぁと思うんだが
無理かな。
139名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 01:55 ID:Lwoa4P+Z
レコポクローンで64Bit版のようなのga(ry
140ヘタリーマン:04/09/03 12:40 ID:0bIcEjef
>>126
参考になって何よりです。
バッキングの部分はわかりにくいので補足。

拍子変更はパターンの長さを変えれば(画面は16ステップやけど、6/8拍子なら12ステップ)いいし、ブレイクは空の短いパターンを入れるかトリガーコードのピアノロールをその部分無しにしておく等。

トリガーコードは少し概念が難しいねんけど、ピアノロールで4和音とかでなく、低域から広域まで
 鳴らしたい全ての音域分 を
 鳴らしたい長さ分
入力しとくねん。
だから、コードネームの表示は単なるメモ。

で、バッキングシーケンサのパターンで、
 そのうち鳴らしたい音 と
 鳴らしたいリズム
を指定すんねん。

画面では、上の方で拍子を指定してるけど、いらんかも。

要はドラムパターンをその拍子で入力すればいいだけやからな。
141ヘタリーマン:04/09/03 12:50 ID:0bIcEjef
>>130
このシーケンサはずばりロック、ポップス向きやと思う。バッキングをうまく使えばトランス、テクノか。
シンフォニーとかはしんどいな。

あと、コード進行の自動化はやめたほうがいいと思う。それは 作曲 でなく 伴奏 となってしまうん違う?

これ、もし実現すれば結構反響あるんちゃうかなあ?

142へたれプログラマ:04/09/03 12:59 ID:if+KMmMR
>>140
そうですね。パターン自体が固定長である必要は無いわけですね。
トリガーコードのところが、まだぼやけています。
バッキングシーケンサのパターン + トリガーデータで、初めて音にするということで合ってますか?

>>141
その部分が、長所であり、短所なのだと思います。
このソフトに合った曲を作るなら便利。それ以外のジャンルの曲は使えませんよ。ってことですからね。
良くも悪くも反響はあるでしょう。
143ヘタリーマン:04/09/03 13:24 ID:0bIcEjef
>>142
>バッキングシーケンサのパターン + トリガーデータで、初めて音にする
でOKです。

わしも”こうやねん”ってプログラムコードをポーンと書ける才があれば…。
何か勝手な要望ばかりで申し訳ないわ。
144へたれプログラマ:04/09/04 16:30 ID:e8jazY6k
レスが前後してすみません。

>>120
>音部記号があると、音符に居て欲しい...
>たとえば、C と C# とかの、いわゆる 増1度という、隣接した、音程の和音だと
>5線譜ロールだと、困るようなきがします・・・。

表示上の問題は確かにあります。もしかしたら、普通のピアノロールを表示すオプションなどをつけるかも・・・本末転倒ですが。
自分のプログラムは現在、五線譜に調号記号(ト音記号の横に出る# やb)を付けていません。付ける予定です。
そうすれば、C# と Db の意味は分かりますよね?(勘違いしていたらすみません。)
145へたれプログラマ:04/09/04 16:30 ID:e8jazY6k
>>137
オープンソースにするつもりです。
ある程度見せられる形になったら、出します。
著作権についてはおそらく保持するでしょう。まだ決めていませんが。
(助っ人して欲しいからオープンソースにするわけではないですよ。
いままで、オープンソースにして助けられた経験はないので。この辺は趣味でしょうね。)
146へたれプログラマ:04/09/04 16:31 ID:e8jazY6k
>>134
データを伸縮させるだけなら可能です。
データ郡を一つのグループにまとめて、それを伸縮できるようにすればいいのです。
特別難しい処理ではないと思います。

>>135, >>136, >>138
どういった初心者を対象とするかですね。
あんまり敷居を低くするとすぐにソフトの限界に達してしまい、使えないソフトになってしまうので。
チュートリアルは考えていました。
最悪、ヘルプやマニュアルで、チュートリアルを書くのですね。
でも、マニュアルを前提としたソフトにはしないつもりです。
147名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 13:51 ID:zBgKpXL2
急に停滞したけど、頑張ってますか?
148へたれプログラマ:04/09/06 13:57 ID:1rx5FFfY
がんばっています。

考えてみたら、自分 MIDI のソフトってすごく使い込んだ覚えがない・・・
その分、皆さんの意見を聞いて、なんとか組み立てています。
149ヘタリーマン:04/09/06 15:26 ID:LuplPi/D
>>148
おお!途中経過を気が向いたらUPしてなぁ〜。

がんばってな!

150128bit:04/09/06 16:19 ID:kXcPpkub
ガナゲ!!
151名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 00:21 ID:QAUkTSns
スレ一通り読んだけど
ギター入力サポート希望している人
結構居るねぇ
152へたれプログラマ:04/09/07 02:24 ID:aWB/6yti
あんまりないですもんね。ギター弾きのためのソフトって。
ピアノベースのソフトのほうが、ソフトを作りやすいってのが一つ理由だと思います。
ギターって、MIDI でできないこと多すぎ・・・。
バッキングぐらいは簡単に入力したいというのが、要望としてかなりあって、現在思考中。

ところで、ギターからの MIDI 入力機器(例えば YAMAHA G50/G1D)って使えるんすかねぇ・・・。
チョーキングとかハンマリングとか、どんな感じで入力されるんだろう・・・。
知ってる人がいたら、教えてください。
153名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 02:25 ID:dyy1jgEP
関係ないがギタリストのためのACIDって本があったな、
154へたれプログラマ:04/09/07 02:28 ID:aWB/6yti
>>153
WAVE のほうがギターは生きるってことでしょうね。
MIDI のギターは、ゴムでビョンビョンって弾いてるみたいな音だから・・・
155128bit:04/09/07 03:07 ID:fK0fCTdV
>>154
ま、まあエフェクター効かせりゃなんとかなりますよ。
でも人間味をつけるのはしんどいなー
156名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 03:27 ID:Zf9g/1g+
チョーキングやハンマリングとかはギターシンセでもピッチペンドになるよ

ストロークの再現のために低い音から(逆からも可で)
発音タイミングをずらす機能があれば便利かも
157ondo ◆Mjk4PcAe16 :04/09/07 03:33 ID:skGMnoSr
Maxスレで晒したものですが、
簡単なドラムマシーンを作ってみました。
http://ondomusic.com/max/drummachine.zip
どうでしょうか。
158へたれプログラマ:04/09/07 03:44 ID:aWB/6yti
>>157
わ、おもしれー!!!!
なにこの、Max/MSP って???
なにで、作ってるんですか?
159ondo ◆Mjk4PcAe16 :04/09/07 03:52 ID:skGMnoSr
即レスありがとうございます。
Max/MSPっていうのは、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1066321057/l50
こんな感じの、リアクターとかシンセ・エディットみたいなものです。
一応、すごく簡単なプログラミングエンバイロメントと思ってもらえれば。
160へたれプログラマ:04/09/07 04:24 ID:aWB/6yti
>>156
>ストロークの再現のために低い音から(逆からも可で)
>発音タイミングをずらす機能があれば便利かも
その機能欲しがっている人がたくさんいるんですよ。

ストロークで上下のどちらかを選び、スピードと強さを簡単に入力できる
いいインターフェース(操作)のアイディアありませんか?

161名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 09:23 ID:F/numiOT
>>160
グルーブクオンタイズみたいにストロークしたい部分を選択
テンプレートファイルをポップアップで選んでみたいな、、、、
%表示とフォーク、ロック等のテンプレで。
局所的なクオンタイズ+ベロ調整なので現シーケンサーでも出来なくはないのだが
テンプレ作るまでがめんどい。そこをなんとかクリアすれば。
コードによってはミュートしなきゃいけない弦とかあるのでそこを
自動でやってくれると非常にありがたい。
パワーコード、ローコード、ハイポジ等の選択も出来るといいなぁ〜。
162へたれプログラマ:04/09/07 11:56 ID:jxM1/ycD
>>159
Max/MSP いい。画面がいかにも Mac だし。
プログラミング DSP ソフトというわけですね。
なんかいろんなアイディアが出てきそうでいいなぁ。。。

そうそう、あのドラムループみたいなの、ソフトに入れようと思っていました。。
163へたれプログラマ:04/09/07 11:57 ID:jxM1/ycD
>>161
市販のソフトなんかに、グルーブ機能(またはクオンタイズ)のギターストロークってありそうですね。
それよりも、テンポと前後の音符からある程度、ストローク速度って自動化できると思った。
一番簡単かつ実現可能なのは >>161 ですが、バッキングのためにそこまでの機能を用意するのも、
オーバースペックのような気はします。

個人的に一旦入力した時間の差をどういうデータで持つかという問題が、プログラム的にあったりします。
ストロークの時間差を非破壊データとして持つか、直のデータとして打ち込んでしまうか・・・。
編集面では絶対非破壊データですが、そうすると時間差分の複雑な編集画面が必要だったりして。

最近のソフトって、非破壊データとか結構あるけど便利なんですかねぇ。
自分はその手のソフトは使ったことないですねぇ。
164名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 14:39 ID:7IPD5XlQ
>>163
非破壊データよりも無限UNDOの方が個人的にはすごくありがたい。
165へたれプログラマ:04/09/07 15:38 ID:jxM1/ycD
>>164
はい、必要でしょう。入れたいと思います。
166名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 23:45 ID:xlYlRptD
dpみたいにしてください。
167へたれプログラマ:04/09/08 00:35 ID:YEdRqgDr
dpって?
168152:04/09/08 00:42 ID:KQy4SJ6a
>>152
ギター弾きって言うか
ギター弾けないので
打ち込みたいが、ギターのバッキング打ち込むの大変なんだよねぇ
JDS Cutmanと言うツールが過去に存在したんですが
W2k以降は対応してないんですよねぇ
(使えないことはないが不具合有り)

>>160
ttp://home2.highway.ne.jp/nob-nob/world/tool.htm#3
JDS Cutman↑からDL可能なようです
最終Ver1.04なんですが
ttp://web.archive.org/web/20010605030111/http://member.nifty.ne.jp/sadowsky/cutman/
Ver.1.0x -> Ver.1.04へのアップデートファイルも↑からDL可能なようです
169151:04/09/08 00:44 ID:KQy4SJ6a
名前間違えた・・・
orz

>>167
デジタルパフォーマーじゃないでしょうか?
170へたれプログラマ:04/09/08 00:54 ID:YEdRqgDr
>>168
こういうギターのツール、始めて触ったけど、いいですね。
こういう機能なら欲しい。
音も微妙にストロークを意識してるのかな?結構いい感じです。
うーん、このままパクッたら怒るかなぁ・・・。一応シェアウェアみたいだし・・・。
でも、開発もストップしてるみたいだしいいかなぁ。
171へたれプログラマ:04/09/08 00:56 ID:YEdRqgDr
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
シーケンサーソフトが同時複数起動すると、
メリットはあると思いますか?
ほとんどのソフトは同時起動を許していませんが・・・
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ソフト同士で同時再生可能なことはできるようです。
(同じチャンネルのノートが重なってたりすると、
変な鳴り方になってしまいますが・・・)

使い方によっては、便利だと思いますか?
たとえば、片方で他人のファイルを開いてコピーして、別のほうにペーストしたり。
172名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 05:23 ID:EWu6PwhB
>>171
へたれプログラマさんは殆どシーケンサーを知らないのかな?
DPにハァ?だったり。
>ほとんどのソフトは同時起動
もCubaseVST(SXは知らん)ならアレンジファイルで保存すれば
いくらでも同時に別ファイルを立ち上げられる。
4大シーケンサー、2の線のシーケンサー、シェア・フリーの雄や
オーディオベースのシーケンサー、ハードシーケンサーに至るまで
各々の良さがたくさんあるんだからシーケンサー自作するなら
もっと勉強汁!
173ondo2号:04/09/08 05:30 ID:MU9HGOrL
>>157をアップデートしました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1066321057/652
感想、改善点などをよろしくお願いします。
174へたれプログラマ:04/09/08 09:18 ID:s2nreKAj
>>172
はい。勉強が足りません。
DP のどこらへんがいいと思いますか?

>CubaseVST(SXは知らん)ならアレンジファイルで保存すれば
>いくらでも同時に別ファイルを立ち上げられる。
たしかに Win3.1 時代の頃からそういうことができるものがありました。
あるフレーズを持ってきたいがために、一旦、別の形式で保存して開きなおすというのは、
テキスト文章に例えるなら、ある文章を持ってきたいがために別形式で保存して、
開きなおすという手間があるのです。そんくらいコピペできてくれよ、とか思うのです。
プログラム的にも、別書式のファイルをやり取りするプログラムを書かなければいけないし。
(これは個人的なことですが)
MDI(マルチドキュメント)も考えましたが、画面的なことでやめました。
175ヘタリーマン:04/09/08 10:04 ID:j4WgdLYE
>>171
複数起動させるのは同じソフトを複数って事?
176へたれプログラマ:04/09/08 10:08 ID:s2nreKAj
>>175
そうです。

ヘタリーマンさん >>168 のソフト試しましたか?
ひとつの理想形のように感じました。
177ヘタリーマン:04/09/08 10:21 ID:j4WgdLYE
>>176
いや、最近バタバタでまだやねん。
近々試してみるわ
178ヘタリーマン:04/09/08 15:30 ID:j4WgdLYE
>>152
わしGR-30所有してる。以外と重宝するで。アルペジオやギター特有コードの入力を考えずにできる。
カッティングリズムは性能的につらい。

わしが弾いたそのままのデータは使えん。下手やから、ごみベンドとごみノートでいっぱいや。

179151:04/09/08 23:52 ID:KQy4SJ6a
>>174
151に挙げたソフトは
Cakeだとコピペのようにやり取り可能らしい
恩恵受けたこと無いけどCake使わないから
便利そうだなぁ・・・とは思ったけど
って言うか
羨ましかった
180へたれプログラマ:04/09/09 10:34 ID:2042RDZ6
>>179
情報ありがとうございます。
同時起動し、ソフト間でコピペできるように考えたいと思います。
同時再生も、完全なものは無理ですが考えたいと思います。
181名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 15:32 ID:iDoZ28BP
一般的なピアノロールは左側に鍵盤の絵がありますよね。
そこで提案なのですが、譜面ロールの左側にも同様に鍵盤+αの表示領域を付けてほしいのです。

+αとは、ベロシティです。
ロール下に表示させるタイプのベロシティは、同タイムのノートだと重なっているため、
ベロシティの編集が大変しづらいです。
左に表示できれば、同タイムの物でも編集がやりやすいと思うのです。
分かりづらければ後で絵を描いてアップします。
182へたれプログラマ:04/09/09 16:16 ID:2042RDZ6
>>181
五線モードでは出しませんが、
ノーマルのピアノロールの場合は鍵盤を表示させようと思います。

読んだ感じのイメージでは、
一番左に各音程ごとにツマミを用意して、
あるノートが選択されたら、そのツマミに反映し、
あとは、マウスで調整するという感じでしょうか。

あまり、深く考えていませんでしたが、
フラッパーコントロールの中のベロシティで調整できるようにすればいいかな。と考えていました。
(ホームページのスクリーンショットを参照してください。音符ボタンの右にあるベロシティのスライダーです。)

そちらのほうが、どうしてもいいというのであれば考えたいと思います。
その場合、ベロシティつまみの表示・非表示ボタンをつけたいと思います。
画面の左端スペースを、僅かなスペースでもベロシティのためだけに使うというのもなんなんで。

また、別の入力方法がいいという人があれば、どうぞ言って下さい。
183名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 16:47 ID:ntCPwhyJ
ピアノロールの鍵盤だけど
黒だと見難いので薄らとしたホントに薄いグレーが
ロール全体に映っているといいのだけれど。
贅沢言うなら指定したスケールで同じく薄く色付け出来たら
作曲の際幅が広がる稀ガス。

ベロシティーの重なりについては斜めに立体表示する事で
編集し易くなってるソフトが現行であるはず何かは忘れたけど。
184へたれプログラマ:04/09/09 17:07 ID:2042RDZ6
>>183
>斜めに立体表示
イメージできない・・・ソフトの名前だけでもわかればいいのですが。
185名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 17:10 ID:ntCPwhyJ
エクセルの棒グラフが複数表示された時と一緒。
186ヘタリーマン:04/09/09 23:04 ID:3mqDLRr5
>>176
JDS Cutman使ってみました。これすごくイイ!ですね。1時間ほど思わず遊んでしまいました。
helpを見なくてもなんとなく使えてしまう感じでええわ。
ところで、これいくらなんやろ?値段が見当たらない…。

確かに、これはカッティングギター打込みの一つの答えですね。

187へたれプログラマ:04/09/09 23:05 ID:UEFU4vDM
ReWire の規格がフリーだから、ちょっと調べたら、
企業にしか提供許してないらしい。
個人とか、学校はだめだって。

ちぇ、コバンザメ作戦考えてたのに・・・。
188へたれプログラマ:04/09/09 23:09 ID:UEFU4vDM
>>186
どうっすか、ヘタリーマンさん。結構面白いでしょ。
なんか、こういうカッティング専用の View があっても面白いと思いました。


189ヘタリーマン:04/09/09 23:19 ID:3mqDLRr5
>>181
これは私も同感です。私の場合、ピアノロールを拡大すると、ノートライン(音を示す線)の中にベロシティが表示・編集できれば理想。

Traktionではノートを選択すると、画面下にそのノート(1音のみ)のベロシティが出て、ピアノロール全体ではノートラインの色の濃淡で表現され、ベロシティ編集モードにすると、棒グラフ表現になりマウスでカーブが作れる。
visionではピアノロール下のコントロールウィンドウに棒グラフで表現され、編集できる。 >>181 さんの言ってる感じやな。
190へたれプログラマ:04/09/09 23:32 ID:UEFU4vDM
>>189
ベロシティ、楽な操作で編集できる仕組みを考えてみると難しいですね。
ノートラインの中にベロシティの線を出してもいいのですが、ノート自身をクリックしたのか
ベロシティをクリックしたのか、戸惑ってしまうのではないかと思います。

自分がいいと思うのは、あるキー(Ctrl とか)を押しながらノートをクリックした場合に、
スライダーがいきなり出てきてベロシティの値を上下できるというものです。
また、ベロシティの値によってノートの色を分けるモードもあればいいのではないかと思っています。
191名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 23:34 ID:4jVhmwGZ
それ(・∀・)イイ!!
192ヘタリーマン:04/09/09 23:34 ID:3mqDLRr5
>>188
確かにいい。カッティングギターってコードチェンジ無し(左手をまったく動かさない)フレーズでも、WAV録音しっくりいかない時あるねん。
まあ、下手っていえばそれまでやけど、何せ結構難しい。
故に、ギターの入力補助への要望が多いのかも。

こういうの(cutmanの様な物)は、ソフトにの基幹に入れずに、指定すれば別に立ち上がるMIDIエディターとしておけば自由度が高くて面白いと思います。
193ヘタリーマン:04/09/09 23:49 ID:3mqDLRr5
>>190
ベロシティは数値表現のつもりだったんです。
和声方向に重なったノートのベロシティを一目でパッと見たいという事ですね。
旋律方向(メロディ)の調整の場合は棒グラフで使いやすいのですが。
194へたれプログラマ:04/09/09 23:59 ID:UEFU4vDM
>>193
すみません、早とちりしました。数値もいいかもしれないですね。
常に表示されていれば、見ただけでどこが強いか弱いか分かりますもんね。

ベロシティって、ノートには必ず必要な要素なのでこれ専用のなんかを考えてもいいですね。
195名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 00:05 ID:lwJpl76h
他のシーケンサと併用してでも使いたい機能があるといいですね。
196へたれプログラマ:04/09/10 00:13 ID:ni7fKXLQ
たしかに。
197名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 00:29 ID:/FMwHB4i
おれもそう思う。ギター入力のみに特化してみれば?
どうせ、全部つくってもたいしたもん作れないだろうからさ。
198151:04/09/10 01:23 ID:NoSbHOuY
>>186
たしか4k位した覚え有り
ただ公式では既に公開されていないので
購入可能かどうかは微妙
メール出して聞いてみたら?

ちなみにこれの作者はGSAEの作者
199へたれプログラマ:04/09/10 12:45 ID:3B404mBG
暫定仕様が固まりつつあります。

WAVE, VST(i)/DXi ,などは入れません。
基本のシーケンサーの部分を使いやすくして、入力補助のプラグインを用意するつもりです。
ギターのカッティング入力プラグインも作って、入れたいかも。

この辺のことをホームページに載せています。大まかな部分だけですが・・・


200名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 12:52 ID:rk93d4Wp
>>1さん200ドゾー
201ヘタリーマン:04/09/10 12:53 ID:vRWFPYZJ
>>200

..........
202ヘタリーマン:04/09/10 12:57 ID:vRWFPYZJ
>>198

cutman高!
GSAEはよくお世話になったわ。

>>199
これぐらいがコンセプトがスッキリして良いとおもう。

203名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 14:25:17 ID:kLcqkf9B
プラグインいいね
204名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 18:41:07 ID:a0LOhLum
へたれプログラマがヘタリーマンのためのギター打ち込みツールを作るスレはココですか?



MIDIだけなら現行シーケンサの方が格段に上だよね。
カッティング入力とかもオートアティキュレーションとかで簡単に
それっぽくできるから市販シーケンサ持ってる人には別にいらないでしょ。

最初から市販品持ってないユーザのみを対象にするなら問題ないけど。
ユーザ拡張したかったら市販品よりも飛びぬけた機能を一つでも持つことだね。

まぁがんばれや。
205へたれプログラマ:04/09/10 20:20:44 ID:3B404mBG
ヘタリーマンさんはとてもよく意見をくれるし、アプリケーションに対しての直感を自分はかなり買っています。
他人の意見も 100% 採用しているわけではありません。

>ユーザ拡張したかったら市販品よりも飛びぬけた機能を一つでも持つことだね。
自分もそこは同じ意見ですが、動作が軽くて俊敏に入力できるソフトというだけでも、
使えると思っています。
206名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 20:29:44 ID:Vh5C9K1e
> 動作が軽くて俊敏に入力できるソフトというだけでも、


[動作が軽い]って言うけど,俺は
"起動に"多少時間かかってもいいから,
起動した後はサクサク,いろいろ弄れて使いやすい方が良いな.
207名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 20:31:10 ID:Vh5C9K1e
追記, がんがってください.応援してます.

208名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 21:03:28 ID:9ym8ihZu
>動作が軽くて俊敏に入力できるソフトというだけでも、 使えると思っています。
入力デバイスは何を想定しているんだろう?
マウスの奴もいれば外部MIDIの奴も弾ける弾けないと状況がまちまちだろうし
もっとコンセプトを明確にしないと>>204の言う事になりかねないと思うよ。
応援はしてるけどイマイチ見えないところが多い。
209へたれプログラマ:04/09/10 21:35:34 ID:3B404mBG
>>208
近いうちに、詳細をHPのほうに加えておきます。
入力デバイスといっても、MIDIだと現実的にMIDIキーボードとマウス、PCキーボードしかないと思います。
どちらかといったら、リアルタイム入力を若干重く考えています。
210名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 21:42:46 ID:/k68+P1l
>>209
リアルタイム入力偏重ならプレクオンタイズは付けるよね?
211名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 21:57:25 ID:UwMxb13s
PCキーボードを鍵盤代わりに使えるようにしたらどうですか。
212sla ◆lbJpr8Dln2 :04/09/10 22:20:55 ID:OqHmeDiR
VST使えるようにして!
213名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:32:08 ID:lwJpl76h
>>211
MIDI Yoke + ペンちゃんの不思議な鍵盤

>>212
MIDI Yoke + SynthEdit
214名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:50:57 ID:z1uB6MPA
両方MSSでできるよ
215名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 23:06:24 ID:Vh5C9K1e
すごく下らないアイディアなのですが,
タブレットで入力するとか… ダメ?
216へたれプログラマ:04/09/10 23:29:38 ID:ni7fKXLQ
>>210
付けます。
>>211
付けます。でもPCキーボードは、ある組み合わせだと反応しないキーがあるので、
おまけ的な機能としてです。
>>212
将来的には入れるかもしれませんが、今は考えていません。
>>214
新しい機能を考えています。実験段階なので、実現可能であれば紹介します。
>>215
電車の中で、仕事をしているかのように作曲してたらかっこいいですね。

以上、ざっと答えてみました。
やっつけ仕事ですみません。
217名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 23:30:29 ID:0poONPa6
音ネタが豊富だといいなぁ。
218へたれプログラマ:04/09/10 23:56:49 ID:ni7fKXLQ
リアルタイム入力の機能について。
こんな機能があったら使いますか?
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
リアルタイム録音で弾いているときに、拍とか、テンポを気にせずに弾きまくって、
終わったあとで、小節を入力すると、自動でテンポの値を設定してくれる。
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あと、リアルタイム録音する人っていますか。
いたら、今使われているソフトの名前、使い勝手、不満なところ、があったら教えてください。
よろしく。
219へたれプログラマ:04/09/11 00:07:37 ID:6eWbaDkg
すいません、少し説明不足です。

普通に録音するときは、テンポを決めてそれに合わせて弾きます。
で、想像した機能というのは、とりあえず弾きます。テンポを設定することはしません。
リアルタイム録音なので、そのままでは、小節の位置がずれていて、編集に困ります。
で、あるノートとあるノートを選ぶと、その間を一つの小節として、データを合わせ込み、さらにテンポの値を計算して、
普通のシーケンスらしいデータとします。
こんな感じです。
220名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 00:11:18 ID:otJXLyDk
>>218
XGworksでリアルタイム録音しています。
不満点は、録音開始時のカウントのメトロノームの拍数が変更できないことです。
221へたれプログラマ:04/09/11 00:33:38 ID:6eWbaDkg
>>220
情報ありがとうございまう。
ちょっと不親切ですね。
でも、XGWorks って結構バランスいいですね。
鼻歌機能(ボイストゥスコア)はちょっと・・・って感じだけど。

222181:04/09/11 00:44:51 ID:ohK8MUY3
僕が想像したベロシティ編集方法はこんなかんじです
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo5222.jpg
これなら、マウスのドラッグ一発で簡単に複数のノートのベロシティが
編集できると思ったんですが、どうでしょう?
223ヘタリーマン:04/09/11 00:47:19 ID:Epkx2E5I
>>219
確かVisionにこういうノートに対してテンポ指定する機能があったような…。わしは使ったこと無いけど、必要な人はいると思う。
224へたれプログラマ:04/09/11 00:56:26 ID:6eWbaDkg
>>222
自分はツマミを想像していましたが、確かにこっちのほうが、一気に編集できますね。
図で解説していただき、大変分かりやすかったです。
いい!!最有力候補です。
225ヘタリーマン:04/09/11 01:05:29 ID:Epkx2E5I
>>218
私はドラム・ベース以外はリアルタイム入力+場合に応じたクオンタイズ。
traktionはこのパターンだとかなりサクサク使える。クオンタイズもノート全体・ノートオン位置のみ・ノートオフ位置のみとかけられるので雰囲気を残しつつクオンタイズできる。

私が思うに、リアルタイムでかなり弾ける人は、ソフトに充実のノート編集など求めず、ハードのレコーダの様な”簡単録音再生”を要求するん違うかなあ?


226ヘタリーマン:04/09/11 01:09:53 ID:Epkx2E5I
>>222

!!これいいですね。
227名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 01:18:30 ID:+pJ0x+xL
>>222
dpと同じでイイ!
228151:04/09/11 02:08:25 ID:4stoRI72
PCのキーボードでガツガツエディットできると良いよなぁ
と思う、マウスに手を伸ばさなくても良いのは

>>202
スマソ、マニュアル見たら
\1500でした

>>218
そんな機能があったら使い物になるなら使う
タップテンポ機能は以前パフォーマーで試みたがしっくりこなかった
まぁ漏れが下手な所為ですが

MSS
引き始めたところからRECって機能が何故か無いのが不満
229名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 02:26:24 ID:co/RWtQS
Singer Song Writer にはver1の頃から,その機能がありますよ.
SSW ver.1 liteだとテンポ弄れませんでしたが.

欠点があって…
和音のベロシティーを変えた時,大変でした.
230名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 04:02:50 ID:VZWDG8zl
PCのキーボードを活用できるような操作性を求む
ほとんどの機能をショートカットキーに配置
さらに自由自在にカスタマイズ可能
231へたれプログラマ:04/09/11 09:23:46 ID:6eWbaDkg
>>230
予定しています。
さらにこういう機能も考えています。
MIDIキーボードによるシーケンサーの操作というものです。
そのモードの場合、キーボードのキーで移動やトラックの作成、
範囲指定とかコピーができるというものです。
MIDIキーボードで入力してるときは、なるべくマウスとか触りたくないしね。
機能は煩雑ですかね。
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
MIDIキーボードによるシーケンサー操作
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どう思いますか。こういうことしてるソフトありますか。
232名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 17:05:13 ID:uPAFnccx
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

↑なにこれ?
233名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 17:38:12 ID:BSDGfCJf
プログラム風?
234ヘタリーマン:04/09/11 19:15:27 ID:Epkx2E5I
>>230
この機能はいいと思う。私も鍵盤でのコントロールがあればいいとは感じてました。
しかし、鍵盤での範囲指定はどうやって?
235へたれプログラマ:04/09/11 21:20:48 ID:6eWbaDkg
>>232
個人的なテーマについて検索しやすいように入れてます。
たしかにC++のコメントみたいですが、気にしないでださい。

236へたれプログラマ:04/09/11 21:28:05 ID:6eWbaDkg
>>234
>鍵盤での範囲指定
ベンダーのついてるMIDIキーボードなら、できそうですけど、
鍵盤だけだと、あるキーを押しながらあるキーで移動って感じなんで、
やっぱ範囲指定は厳しいですね。
純粋にカレントラインの移動や、録再スタート・ストップ、トラック作成、
カットイン・アウトなどの、単純な機能に絞ったほうがいいかもしれません。
237名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 02:13:30 ID:DKgldYL0
>>236
範囲指定はマウスに任せてもいいんじゃない?

入力されたMIDI信号をソフトウェア上の任意の操作にアサインできる仕組みにして欲しいね。
238名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 10:34:08 ID:KkaTN4A1
>>236
それって普通に今あるソフトに機能ですよね?
239へたれプログラマ:04/09/12 12:02:22 ID:8Rq6W+p/
>>238
ありますか?
再生停止だけではなく、MIDI キーボードだけで、カレントラインを移動したり、トラックを作成したりもですよ。
あんまり知らないのですが。
もし、既存するなら必要性があるという証拠なので入れたいです。
240名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 12:10:34 ID:DKgldYL0
>>239
既存しますね。
一般的に外部コントローラとして扱われる。そいつらもMIDI信号でやり取りしているから、そのMIDI信号を任意の操作にアサインしてるのさ。
241名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 01:17:02 ID:lvDtY3wN
242名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 19:41:08 ID:Fpn7fTpl
243名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 21:25:53 ID:L5/AP2yW
終わりかよw
244へたれプログラマ:04/09/14 23:25:59 ID:GDzJq9nR
数日、煮詰まってしまいました。

数日中に、プログラムのソースをアップします。
暇な人は見てください。コピーして自分のプログラムに組み込もうが、
勝手に配布しようがまったく構いません。
どうせ、途中段階なので・・・。
245名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 00:22:45 ID:AcYsov10
VSTだけど、
VSTiならちょっとアイデアが。

VSTiのロードのタイミングって、別に起動時じゃなくてもいいんだよね?
そこで、VSTiのロードを起動後に操作でできるようにしてもいいんじゃない?

それか、VSTiが使いたい人はオプションなどで使用できるように設定が可能だとか。
246名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 09:10:57 ID:m+6mnYOe
>>245
( ゚д゚)ポカーン
247名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 12:19:09 ID:aLPzORDj
>>239
あるよ。そんなものも知らんとはおどろきですね
248へたれプログラマ:04/09/15 12:33:55 ID:4jk1BwTj
はい、それが普通だと思います。その考えは間違っていません。

実は、自分がVST(i)を見送った理由は、それよりもVSTiの環境を入れることによるいろんな弊害を見つけたからです。
VSTiを考慮して作るとなると、自然に信号処理を考慮してプログラムしなければいけなくて、
それだけで、結構な量だと気づきました。
あと、VSTiのほうでどんなに遅い処理をしようと勝手で、VSTiのせいで不安定にさせたり、
レイテンシーやバグなどの修正や対策をしたくないというのもあります。
へたれなんで。
249へたれプログラマ:04/09/15 12:37:57 ID:4jk1BwTj
>>247
知りませんでした。ソフト名教えていただけますか。
250名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 23:20:08 ID:DLqsscgE
>118
インストールに失敗後
uninstall.batを編集しても消せません
Win XP SP2です
251へたれプログラマ:04/09/16 00:30:01 ID:V4m8irKz
>>250
一度 install.bat を実行してから、uninstall.bat を実行してみてください。

252名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 15:07:05 ID:A5T8qU8h
試してみたけど実行できないしシャットダウンも出来なくなった。
253へたれプログラマ:04/09/16 17:05:18 ID:mtItCNJ5
>>252
パソコンの環境(OS, バージョン、サービスパックの有無、Windows フォルダのパス、インストールを行ったパス)
を教えてください。
できればレジストリの情報も欲しいですが、とりあえずこれだけください。
254へたれプログラマ:04/09/16 17:18:00 ID:mtItCNJ5
>>252
たびたびすみません。Win XP SP2ということですので、そのほかの
Windows フォルダのパス、インストールを行ったパス
を教えてください。

255252:04/09/16 17:46:10 ID:BtudCCSW
>>253
インストールしたらOSが不安定になったので再起動したんですけど
相変わらず不安定なままでシャットダウンで着なくなりました。
あとマイコンピュータも開けません。Windowが固まります。
現在はセーフモードでファイルを削除してレジストリも最適化して元に戻りました。

Win2000 SP4
C:\WINNT Windowsフォルダってこれのこと?
C:\_free soft インストールフォルダ

install.batを実行したらエラーが出ました。
exeを実行してもアラーとが出て終了します。

期待しているので頑張って。
256へたれプログラマ:04/09/16 18:15:42 ID:mtItCNJ5
>>255
お手数かけました。m(_ _)m
ちゃんとテストしてリリースしなきゃいけないと反省しました。
今回はあまりに早急すぎました。
257名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 18:28:00 ID:frQxw9VS
なんか大変なことになってるね。

>>253
レジストリの操作ってどこをどうやったの?

へたれさんの環境は何ですか?
テスト環境もいくつかそろえたほうがいいかも知れませんね。

ところで、install.batって何をインストールしてるの?
258名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 22:41:02 ID:RnSgAhLx
んんん
設定ファイルを、自分の居るフォルダに置くシステムにすればいいのでは?
レジストリを変に弄られたり破壊したりする事があるかも知れないソフトを
インスコするのは嫌だな。
259151:04/09/17 00:38:14 ID:XaUkrt8o
iniファイルで賄っていただきたい
260名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 01:12:10 ID:r8OYvxv4
>>259
設定を、エディターでいじれるのも仕様になってると嬉しいな。(w
261へたれプログラマ:04/09/17 09:22:59 ID:veGkcbUu
僕も、レジストリを汚すアプリは嫌いですw
画面位置、色、前回ファイルなどの情報は ini ファイルを使う予定です。

サンプルプログラムもレジストリの読み書きは行っていませんが、
唯一 DLL と OCX のインターフェース登録にレジストリを使っています。
COM ということです。こればっかりは、レジストリを使わないとどうしようもないので。
(なので、>>255 さんがうまくアンインストールできないときに、レジストリの最適化をするという対処は、
Windows のことを知っていないとできないことなのです。)
262名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 00:06:09 ID:LmPtRJYx
>>261
COMを使わなくても良いプログラミングをするという解決法はないのでしょうか?
263名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 02:18:39 ID:IHH0zMvK
やっぱJavaだな
コンパイラがただで手に入るし、ブラウザで動かせる
264名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 03:01:43 ID:LmPtRJYx
>>263
いやいや!シーケンス制御をJavaになんか任せられんでしょ!
後、ブラウザで動くっていうのは、JavaアプレットやJavascriptのこと?
Javaはプラットフォームを選ばないのが利点の言語だよ。
今回とはまったく縁の無い言語のように思えるのだが?
265名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 06:20:21 ID:CnGlodS5
容量デカくていいからFLASHなんてどうよ?
266名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 08:16:31 ID:D+/XiD9S
冗談も程々にね。
禁止とか堅苦しいことは言わないから適当なところで切り上げてね。
267名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 09:38:32 ID:Ah5Dlhvs
はやくつくれよー
なにやってんだよー
268名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 13:35:37 ID:+klzVsmi
まだあったんだこのスレ
269名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 16:27:04 ID:jQjJo3Qi
おいらは応援するぞ!
270名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 01:43:11 ID:u38fRl8C
なんじゃ?このスレ?
糞スレ!
271名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 03:40:42 ID:VPLxseOR
>>270
死ねよボケ
272名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 12:15:47 ID:Q8fpBFco
なんじゃ?このスレ?
糞スレ!

273名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 13:17:29 ID:Q7t9HW5R
>>272
生きて♪
274へたれプログラマ:04/09/20 13:32:02 ID:usSSEReV
2ちゃんぽくなってきた。

休日出勤やらで、なかなか更新できていません。すいません。
適当に希望とか書き込んでくださいね。
275名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 13:42:26 ID:f6X8fdVv
>>273
死ねよボケ
276名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 14:09:25 ID:inD1cXYW
おぉお!!凄い!!
>>1ガンガレ〜ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ♪

スクリーンショット見た時、一瞬「おたま?」と思ったw
どうせなら『Cherry』みたく、「リスト&ピアノロール一括表示」にしてくれると
チェリボーイ(『Cherry』ユーザー)が喜ぶんでないかと。
(アチラさん、開発停まってるし)
277名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 14:15:59 ID:K22um7Z6
SONAR2 の廉価版のHOME STUDIO 2004で、リスト編集時にデータの一括変換ができないから、それに対応してくれー。
たとえば、選択したEXPRESSIONをすべて+10するとか.
278名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 15:32:41 ID:ya3WK2D4
(3) VST(i)/DXi などは実装しない。(そのかわり独自のプラグインを持つ)
となった時点で飽きた
279名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 07:00:58 ID:ZpkL11X/
macのシーケンサーが欲しい!
フリーで良いの無いよね〜色々探したんだけど。
やっぱチェリー使いやすい
280名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 08:00:51 ID:JQnulZ0m
俺も作ろうかな?












BASICしか知らんが。
281名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 08:22:39 ID:IUD1bCMC
>>280
VBがあるだろうが
282名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 08:31:19 ID:SUqei9X/
でも、BASICとVBって、ずいぶん違うような気がする。感触としてはHSPのが近いくらい。
283名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 10:13:14 ID:f55LHeAw
Delphiはどうなの?
284名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 11:07:18 ID:44YdcWi3
DelphiはOBJECT PASCALだから、BASICレベルの人には扱えないよ。
285へたれプログラマ:04/09/21 11:55:52 ID:qjhDTW9u
Java はどうなんでしょうか・・・。
Java で作れば Mac でも動くけど、Java は OS にネイティブなコードじゃなくて、
ランタイムを噛ませて動かす仕組みだから、その分遅くなるし、
複数の OS を考慮してある分、OS に特化したコード(例えばマイクロ秒、ミリ秒の取得とか)が作れない、など・・・。
そういう場合、COM 使って COM でそういうネイティブな部分を補う仕組みが必要になる。
(この形は VB でも可能。VB でも COM を呼び出すことができるので。)

Delphi はネイティブなコードを吐いてくれるからいいですね。

自分も VB がバリバリできたら、コアの処理を C++ で書いて COM に封じ込めておいて、GUI は VB にしていたと思います。
286名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 00:42:10 ID:slFepBRC
>>283
あれに慣れるとMSの製品なんて使えないな。(w
287へたれプログラマ:04/09/22 13:07:56 ID:3ZkSD2UI
>>286
大昔にデルファイ使っていました(Ver1.0の頃)。
しかし、仕事上 MS 製品ばっかり使ってきたので、今や骨の髄まで MS 化しています。
MS はモビルスーツではなく Microsoft の意味です。< わかっとるわ。
288名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 18:06:10 ID:Wveq/Gaa
Σ(・ε・;)
289名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 19:20:37 ID:IKKWpgvz
オーディオは扱わないという事で
ぜひcherry超えを目指してほしいです。

個人的には>>134の機能は欲しいです。
そして、オーディオみたいにMIDIループをどんどん読み込めたりしたらおもしろいかも。
あと、よくDAWソフトにあるように
パンとかの変化曲線をトラックウィンドウに書き込めるようにしたらどうでしょう?

長くなってきましたけど
とくに初心者には見た目って大事だと思います。
見た目のデザインもある程度あか抜けた感じにしたほうがいいと思います。
290名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 20:17:53 ID:t6DiNLr6
MIDIを巷のDAWのようにクリップとして扱えば >>134 が感覚的に操作できるようになるね。
291へたれプログラマ:04/09/22 21:11:48 ID:5uXWwDgM
クリップ化は考えていました。
(クリップという言い方は SONAR の表現なのでしょうか?)

知らない人に書きますが、早い話、データ郡を一つのデータとして扱うことです。
時間を長くしたり短くしたり簡単にできます。あとは連続させることでループさせたりという機能です。

クリップについて、もっと詳しい人がいたら教えてください。
(特定のソフトの機能や、便利な使い方など。自分は SONAR しか知りませんので。)

実際いろんなソフトの事を調べだすと、既にいろんな機能が充実していることを痛感。
でも、Cherry には負けたくないですねぇ(w

292名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 21:24:43 ID:302rMJ8b
こんな機能があったら絶対メインで使っちゃうけど難しい?

30 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:03/08/12 16:54 ID:f8yRMwlF
システムエクスクルーシブメッセージをシーケンサー側に格納し、
プロジェクト毎に自由に呼び出して使えるようにして欲しい。
(CakewalkのSysxバンクがシーケンサー側にある感じ)

セットアップ小節と演奏部分を分離して編集、保存出来るようにして欲しい。
SMFに書き出すときに結合するような感じです。
あとはイベントリストで±キーで数値の増減。
イベントの種類ごとに表示、非表示出来るようにして欲しい。
ショートカットキーの設定とGUIの配色を自由に出来るようにして欲しい。

176 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:04/06/24 12:07 ID:/ovU6TTY
セットアップと演奏部が分かれていて別々に保存して各プロジェクトで使いまわすことが出来る。
それぞれタイムベースを設定することが出来、SMFに変換するときは大きいほうのタイムベースになる。

エクスクルーシブは名前をつけて個別に保存出来、各プロジェクトで使いまわすことが出来る。

トラック、ピアノロール、スコアロールは一つのウィンドウに格納され、表示はタブで切り替える。

複数のプロジェクトを同時に編集できる。

相対値でCC、テンポを変更できる。
293名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 21:26:17 ID:t6DiNLr6
一人で考えるのと、多くの人が考えるのでは大きく違うからね。
ここは、このスレの住人たちの力をかりよう!!

クリップは、MIDIデータをひとつの塊(クリップ)として扱うので、編集が簡単。
他の場所にコピーするのも簡単。削除するのも簡単。
結構便利なので私は賛成です。
294名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 23:00:47 ID:8BkdS+9G
>>291
visionで言うところの
サブシーケンス見たいなもんか?
>クリップ

漏れも詳しくは知りませんが
295名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 23:32:38 ID:RnePsgCr
HIPHOPっぽい曲も作ることが出来たらいいなぁ、と思う。
音ネタいっぱい欲しいな、ということ。
まぁ拾えばいい話なんだけど。。。
296名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 23:41:38 ID:t6DiNLr6
>>295

>>17
>しかし、時が経ち、いろんなソフトが世に出回り、自動伴奏・自動アレンジャーという機能がついたソフトを見ているうちに、
>なんか、オートマクッチにできてしまう、汗をかかない作曲って間違っているな。と思うようになったのです。
>(冷めてしまったのかもしれませんが。)
>最近になって、ユーザー本位のものを作ろうと意識が変わってきました。需要のあるものを作りたいと思います。
297名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 23:43:02 ID:RnePsgCr
>>296
廊下1
298名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 01:16:16 ID:qLuidZJQ
ま、アレンジとかその他方向性については基本が固まるまではとやかく言うのを
止めておくことにするわ。
開発意欲を削がれるような大きな重荷を背負わせてもいけないし。
299へたれプログラマ:04/09/23 13:12:33 ID:7Zgp1wSq
>>298
なんか気を使っていただいて、すみません。

300名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 14:12:38 ID:MInv/dgy
・QY700のステップレコーディング
・MPCのようなリアルタイム・ループレコーデイング(ループ再生しながらのデータ編集
・レコポのような数値入力/編集
・複数トラックのスコア表示
・PTLEや産婦理のようなMIDIの弱いDAWとの連携

上記が満たされたら金払うよ
301名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 16:08:19 ID:/SRSMgRa
DAWと連携ってので思ったけど、
他のDAWのクリップボードが共有できたらいいなぁ。

それぞれDAWごとに違うけど。CubaseとSONARあたりに対応していただけたらうれしい!
302名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 20:37:43 ID:tHs5hrDE
新参者です。第一印象を書き綴っていきます。参考になればと…。

・五線譜のサイズの拡大縮小を自由にやらせるべき
(1024x768の解像度でも少々画面が狭い…)

・上の方の「時間 分 秒」「小節 Quartar Tick」近辺は
 もっとスリム化すべき
 (限りある画面を有効活用)

・マウス吸い付き機能(?)は結構好きかも

・パクリといわれるのは承知ですけども、やはりVCC機能搭載希望
 (いっその事五線ロール?の下にCherry風にVCC置いてみては?
  万が一作者が訴えてきたら"Cherryこそ更新希望!"と言い返せば…)

・MIDIキーボードからの取り込み可能になると格段と使いやすい

・基本機能(選択、切り取り、貼り付け等)は最低限完備

あと他にも沢山ありますけども…まず最低限
「このソフト一つで作曲作業を完結できるレベル」になるまで
進化してくださることをお祈りします。
今の状態だとさすがに不完全すぎて
このソフトだけで曲を作れそうにはないので…。

何かえらそうに色々言ってしまい失礼しました。
当方チェリーボーイなわけなんですが、
Cherryがバージョンアップされない以上
Cherryにとってかわる存在の登場に期待しています。
他の貧乏DTM野郎も同じ祈りを持っているはずです。
まだまだ壁は多いですが、作者の方には頑張って頂きたい限りです。
303名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 20:42:13 ID:pDOnpegh
python使って開発すれば
304名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 21:15:33 ID:+eQePqut
作者の方、頑張ってください!
行動力があってかっこいい!
305名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 00:17:43 ID:HenHqnX1
>>1
バージョンが1.0なのはおかしいだろ!
306名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 00:23:09 ID:Dkq4aytj
sourceforge.jp使って,初めからオープンソースで開発しませんか?

できる事は,お手伝いしますよ.
307名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 00:40:09 ID:HenHqnX1
>>306
おお!それはいいかも!
人も集まってくると思うよ。

MIDIシーケンサってsorceforgeであまり見かけないから、きっと注目されると思う。
308名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 13:15:38 ID:oFIXTRBE
>>307
本国にはいろいろあるだろが…。
309へたれプログラマ:04/09/24 13:28:47 ID:UenV4nkb
>>301
自分もそれができたらいいとは思うのですが・・・
クリップボードのデータはプログラマーが好きなようにデータを入れることができます。
ファイルのように必ずしも MIDI の規則に従ったデータが入っているとは限らないのです。残念ながら。

>>302
おそらくサンプルを見ての意見だと思いますが、
画面はテスト段階で(というか作り直しますので)あのままリリースということはありません。。。

VCC に似たような機能は付けるつもりです。

あと最低限の機能は完備させることは必須だと考えています。
たくさん意見ありがとうございます。
310へたれプログラマ:04/09/24 13:30:31 ID:UenV4nkb
>>307, 306
難しくて、面倒くさい作業を無償で頼むことに気が引けます。本人ですら、半泣きでプログラムしています(うそです)。

ただ、sourceforge でオープンソースにするのは賛成です。そうすることにしました。

//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ダウンロードした人が、かってに改良したり機能追加したりするのは自由にして、
その人が、僕に「こんな風にしてみたよ。」とメールをくれて、僕がソースを見てその人に力があると判断したときは、
(お金を払ってでも)手伝っていただく仕組みにしたいと思います。
//■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
311名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 13:38:42 ID:gOr8m+1U
モジュラーパッチみたいな機能つけるとか
312名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 16:33:56 ID:bGb9VY8X
とりあえずさ、まだログ読んでないけどさ。
五線とかいいじゃん、使いやすくて。
んでも何か四分音符と八分音符が重なるのは、
実際の楽譜みたいにずらして書けるようにすれば・・・いいんじゃないか。
その二つの音符は一緒に弾くみたいなことできるようにすれば。あとは音符で色分けするのがいいのか。

何にも分からない立場で何をゴチャゴチャ言ってるんだよ、俺。
313へたれプログラマ:04/09/24 17:34:43 ID:UenV4nkb
>>312
自分も似たような考えから出発しました。
4分音符や8分音符のように重なってしまうものは、少しズラせばいいのではないかと・・・。
けれどもソフトって、人間が考えるようなファジーな制御って、すごく難しくて面倒な処理なんだと思い知らされました。
例えば、ずらした場合、ずらした位置にちょうど音符がある場合どうするのか。
4つ5つなど複数の音符の場合の処理、範囲選択の当り判定などなど。
この処理を作る労力があるなら、いろんな表示ができるピアノロールを作ったほうが楽なのです。
(逆に鉛筆で書くような感覚で五線譜を描けるソフトがあるなら、それだけで、売り文句にできます。フィナーレとかですね)
314名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 18:18:32 ID:8vjUuchm
四分音符と八分音符が重なる状況が
いまいち思い浮かばないんだけど
普通、そうなったら上の音符には棒を上向きに
下の音符には下向きにつけるんじゃないかな?
315名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 20:33:11 ID:1gIg8F4W
オーディオ貼り付けらんないんですか?
VSTもなし?
出来たら対応して欲しいんですけど・・・。
316名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 23:29:20 ID:bGb9VY8X
>>314
それ思ったけど、分かりづらいかもしれん。

>>313
ご苦労様です。。
317名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 01:34:23 ID:ehy56lT2
>四分音符と八分音符が重なるのは

同トラックで同tickで同度の音を鳴らしてもいいのか?
318名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 02:57:06 ID:5RhzUnGa
重複ノートの検出機能だけつけて、どうするかはユーザー任せにするのは?
319名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 03:46:33 ID:QJpqclwQ
>>315
そう言う大きな変更、追加になりそうな物は形が出来た後で良いんじゃないか?
320名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 10:11:52 ID:z7mU6b+k
みなさんは普段どんなシーケンサーを使ってますか?
321名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 12:33:04 ID:U1lZH7jQ
重層構造で別トラックを半透明処理とかで重ねて参照でけるようにしたら解決?
322306:04/09/25 15:55:09 ID:3sbLLfRO
>>310
> 難しくて、面倒くさい作業を無償で頼むことに気が引けます。

難しい部分は,へたれプログラマ さん以外に出来ないかもしれませんが,
面倒くさい作業は他の人に任せて,コアな部分の"開発"や仕様の策定,
全体の方向性を決めるのに,へたれプログラマさんのリソースを割くのが
将来的にもイイかと….

オープンソースは使用者が善意で貢献できる所に,本当の意義があるのですし.
323名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:00:32 ID:qAxFRG6J
自分は勉強中だが、MIDI関連のプログラミングに興味があるので手伝ってみたいな。
ソース見て理解できたらだけど・・・。
324315:04/09/25 18:07:26 ID:PEdl+55w
>>319
MIDIだけで作曲っていうのがいまいち想像できないです。
外部音源とかは鳴らせるんですよね?
325名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:26:23 ID:qAxFRG6J
>>324
当たり前じゃないか。
MIDI-Outは当然ある。
326へたれプログラマ:04/09/25 23:19:59 ID:Y1SfVzUP
SourceForge.jp にプロジェクトを作成中です。
CVS を使ってソースを落とすことができるようになります。

WinCVS などを勉強しておいてくださいね (w
327名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 01:27:18 ID:+xlH6B8D
初めてこのスレ見たので、第一印象を書いてみます。
主にニーズについて。

まず本気で商用ソフトと併用してもらえると思ってるの?
メモ程度だろうがなんだろうが、個人(と少数の協力者)で作ったフリーソフト
なんかでは実用性の面で企業が作ったソフトに敵うわけがないと思う。

だとするとエンドユーザー(対象とする人)は自然と
貧乏な学生さんをはじめとする初心者か、
打ち込みの最適化に興味があってプロジェクト自体に参加する研究熱心な人達
に絞られると思う。

最大の武器はフリーであることと、オープンソースであることだからね。
それぞれの求めるものとしては、

前者:画面の見やすさ重視で、ヘルプや解説サイトを充実させる。
後者:カスタマイズやプラグイン関係を作ることかな。

別にどっちを選べというわけじゃないけど、ユーザー層を把握しておくといいと思う。
って言わなくても分かってますよね。すみません。

当方プログラマなんで、協力はできないけど応援してるよ。
328名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 01:32:09 ID:ARvElXsM
カスタマイズはかなり重要だね。

やり方わかんねー。
この操作やりにくー。
これ使えねぇー。(´o )ノポイッ
ってなるとユーザは減るからね。
329名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 03:32:53 ID:FztD1jcX
商用ソフトと併用することはあるでしょフリーでも。
現におれは今併用してるし。
何かに特化してれば使えます。

おれ的に一番重要なのはデザインかも。
330名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 04:23:53 ID:ARvElXsM
>>329
デザインっていうのは、操作性の向上のため?
それとも見た目か?
331名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 07:52:10 ID:wpQTL9dS
Macのフリーなので>>1に理解しては貰えないだろうけど
MIDIGrahpyレベルじゃないと商用ソフトと併用なんては実質ありえんよ。
超初心者向けなら話は別だが過去レスを読む限りそうは思えん。
その点MIDIGrahpyは初心者から商用ソフトと併用まで
カバー出来てる優れたフリーの手本だと思うが
マカ自体少ないので>>1を含めスレ住人にこの話がどこまで通じるか不安。
基本的には>>1を応援したいけどなにかがちょっと違うよね>>1って。
332名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 10:58:30 ID:FztD1jcX
>>329
両方でしょ。それぞれにシナジーがあると思うし。
ユーザーインターフェースを突き詰めていけばデザインも良くなる。
333名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 17:41:13 ID:Z+IwiBrE
>>1

なんか凄いね。
譜面連動を考えているんだね。だったらLilypondと是非連動してくださいな。

ピアノロールはフリーブさんのが最強ですから、ぱくってください。
入力画面のスクロールを手動・自動で可能にしてね。
入力画面を大きな仮想入力画面の切り取りとせず、周辺を縮小した感じで表示する形式も検討してください。
334名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 19:17:57 ID:Z+IwiBrE
>>326
本気でオープンソースするなら、環境をせめてMinGWにしませんか?
Windows用特化では折角のオープンソースが全く活きません。
335名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 08:16:08 ID:Sp5Z+pHo
デザエモンみたいな感じで、音符を時系列に沿って置いていって、鳴らす時間は伸ばし棒で
ファジーにっていうのが簡単で理想なのですけども・・・
336名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 09:46:31 ID:ewl6JLSl
>>335
それってただのピアノロールじゃんw

マジレスするとデザエモンの良いところは
チャンネル気にせず違う楽器を1つのトラックに混ぜられること。
ピアノロールなら楽器ごとに色分けすればいいかな?
まぁ既存のシーケンサにもあるけどやっぱそれがデフォルトだと馴染みやすいかも。

自動伴奏はイラネ。
337名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 10:11:23 ID:ewl6JLSl
あ、間違えた。
そういえばデザエモンは音符と伸ばし棒を別々に入力するんだっけ。微妙。
338名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 11:49:49 ID:eKGenJuy
> 本気でオープンソースするなら、環境をせめてMinGWにしませんか?
> Windows用特化では折角のオープンソースが全く活きません。

他のプラットホームをサポートするとなると,
慣れているプログラマじゃないと難しいと思いますよ.

Windowsしかサポートしていないプログラムでも,
オープンソースで有名な(?)物がありますし.
339名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 14:20:11 ID:LjDrhwcx
他のぷらっとホームをサポートするのは他の人に任せればいいでしょ。
MSの開発環境を自分で用意してまで、このソフトに加担しようって人は居ないから
既にMSの開発環境を持っている人で、興味をもった人したオープンソースのメリットが
ありません。 もったいないよねー って意味です。
340名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 14:21:47 ID:LjDrhwcx
>>336
>チャンネル気にせず違う楽器を1つのトラックに混ぜられること。
>ピアノロールなら楽器ごとに色分けすればいいかな?

フリーブさんのペアノロールはそうなっているよ。
341名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 14:35:54 ID:o0/VP80u
ブリーフさん
342名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 15:37:20 ID:Yqlf0Iyg
ショーツのほうが萌
343名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 19:14:32 ID:Sp5Z+pHo
>>336
俺全然知識を持たないからそういわれてもわからんよ・・・

和音参照機能とかもあると嬉しいな
あと、音のプレビューはシフトとかコントロール押しながらシャープ、フラットを選べるとか
344ヘタリーマン:04/09/28 01:15:31 ID:gHk6CBRX
>>274

出張から帰宅したらエラくスレが伸びてるので期待したのですが、何やら2ちゃんぽい(笑)

Vst実装が意外と要望あるようですね。

Psycleってフリーのトラッカー(パターンで曲を作るものらしい)があるんですが、Vst(i)実装していて、オープンソースなんですよ。
MIDIも使えるようなので、MIDI-Vst(i)の流れでプログラムの参考になるのでは?

オープンソースの一部分を勝手に参考にするのは反則なのかな?
345名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 08:42:32 ID:tVFaoilx
すみません。Visionの数値入力ライクなものつくってください。
346へたれプログラマ:04/09/28 11:02:41 ID:VdsJMTj2
>>344
貴重な情報ありがとうございます。
VC で作ってあって、少し見た限り、かなり移植可能なソースでした。
そして、なんと言ってもパブリックドメイン ( 著作権を放棄しパブリックドメインなライセンスで配布されるソフトウェア)ときてる ≧▽≦!

そして、確信しましたが、VST を実装している結構な数のソフトが、
このソースを参考にしているはずです。(もしかしたら MSS もこれ参考にしとるかも。時期的にも重なるし。)

いやー、VST 入れないって決めたんだけど、迷っちゃいました。
ついでに ASIO のコードもあって、どうしたもんやら。
347ヘタリーマン:04/09/28 11:39:59 ID:olDIP97k
実装できるのなら間違いなく実装した方が良い。
まず、音源の無い人も使用できる。
それに、KVRに登録できますからね。世界を相手に紹介できる。

348名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 11:56:11 ID:ydF5ex2F
>>346
MSIの作者の人はDelphiなので、Cのソースはダメだそうだ。
つーか、参考にするなら、vsthostのソースのほうがシンプルでいいぞ。
349名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 12:45:14 ID:9A3Ziklr
Delphiであれだけ不安定なモノとなるのか。所詮教育用言語ってことなのかな。
フリーブ氏には同情するべきってことですか。
350へたれプログラマ:04/09/28 12:45:28 ID:VdsJMTj2
>>348
情報ありがとうございます。
vsthost の方もいいサンプルです。っていうかあなた方は何もんですか?
そんなサンプル知ってるなんて(自分が知らなさすぎ?)。
すこし、VST のことを勉強しようと思います。

> MSIの作者の人はDelphiなので...
MSS(MSI)って Delphi ?! VC だと思ってた。
Delphi であんな画面作れるのか・・・。作者スゴー。
351名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 16:16:24 ID:jNWpcElK
>>350
GUIに関してはVCの方が圧倒的に作るのが難しいと思うけど(笑

基本的にDeiphiの場合はフォームにコンポーネントを貼って
それに対応するイベントを書いていくだけだし。
352名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 17:58:49 ID:ir7FpyLN
へたれプログラマさんって音楽知識もDTMもプログラムも
全てにおいて名前の通りなのね。
353名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 20:08:57 ID:L/KomJpg
>>352

おいおい… 人様のやる気を削ぐような事言うなよ.
354へたれプログラマ:04/09/28 21:31:55 ID:DXv/Y2fH
音楽・DTM知識が足りないのは認めます。
ただし、プログラムに関しては引けません。
正直、不安定でレイテンシーを気にしなければいけない VST にそれほど興味がなかったので、ソースコードを集める気がなかったのです。
結果として知らなかっただけです。

>>353
逆に萌え萌え。
355名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 21:35:46 ID:u7VcvHqq
>正直、不安定でレイテンシーを気にしなければいけない VST にそれほど興味がなかったので、ソースコードを集める気がなかったのです。
>結果として知らなかっただけです。
(゚Д゚)y─┛~~もういっぺん読みかえせよ。
356名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 21:52:05 ID:ryJa6PZw
ま、この板の大半の奴がそー思ってるわけで、そんなもの実装したら
其の面から文句言われる。しかも渋ちんばかりで、本家のプロダクトなんか触った事もないのに
批判だけして下さるわけですから、VST切り捨ては立派な見識です。
357名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 21:53:06 ID:ryJa6PZw
>ただし、プログラムに関しては引けません。

だったら、ハンドルを グレートプログラマ! って替えれ
358351:04/09/28 22:32:27 ID:zqKFKtJq
>>352
ウチの環境ではOCXを登録しそこなって結局使えなかった為
実際に現物を見ていないんだけど、VCでGUIを開発するのは
凄く大変だよ。

単純な比較は出来ないけど作る労力に関しては
VC>>>>>>>>>>>Delphiなのでこの件に関してへたれさんを
へたれ呼ばわりするのはどうかと思うぞ(笑
359名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 00:39:20 ID:96EbZrzF
>>358
ま、GUIがそれらしくなったら中身が無くても完成したような気分になってしまうから
要注意だよね。(w >Delphi
360名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 06:40:36 ID:/v5rMtK2
ocxの登録ってバッチファイルじゃなくてDllRegisterServerじゃだめなん?


HINSTANCE hDllInst=LoadLibrary("MoyaSoundSystem.dll");
FARPROC pDllRegSvr=(FARPROC)GetProcAddress(hDllInst,"DllRegisterServer");
(*pDllRegSvr)();
FreeLibrary(hDllInst);

こっちの方がエラー処理もできるからいいんでない?
361へたれプログラマ:04/09/29 09:19:38 ID:4LV/Lcak
レジストリ登録のことを少しだけ説明させてもらいます。
PianoRollActiveX.ocx
TrackActiveX.ocx
この2つの OCX は、内部にて MoyaSoundSystem.dll を使用しているため、
MoyaSoundSystem.dll をレジストリ登録した後に、登録を行わないといけません。
アンレジはその逆で、MoyaSoundSystem.dll は一番最後にアンレジしなければいけません。
最初の頃、バッチファイルの登録順が間違っていたために失敗していたことがありました。
最終的なリリースでは、バッチファイルではなく、ちゃんとしたインストーラーを用意するつもりです。
362名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 10:06:06 ID:iaRcCGdf
>音楽・DTM知識が足りないのは認めます。
開発者としては本末転倒な気もしますが
これをきっかけにして
へたれがグレートに変わることを切望いたします
363名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 10:32:48 ID:SnWKg2av
このスレ埋まるのが先か完成が先か・・・
364名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 14:09:48 ID:ra+PEySb
スレなんぞ、いくつでも立てられる。50年掛かってもいいから死後残るモノを
目指せ! > グレートプログラマ!
365名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 15:09:06 ID:sUrbJCS6
VST対応もいいが…まずMIDIで普通に一曲完成させられるくらいの
実用レベルにしてくれ。
366名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 15:57:16 ID:8lCRmCK+
当面のライバルは
http://www.vector.co.jp/authors/VA005084/cy10.htm

これか?
367名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 16:56:54 ID:jxYmrr3J
wavで保存できるようにしてくれたら有難い。
368名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 16:57:24 ID:4LV/Lcak
いや。これでしょう。
http://hahaha.puni.to/desktop.html
369名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 17:05:06 ID:zHbdoFO0
>>368
それ、見た目に反して、超実用的なソフトじゃん。勝てるの?
370名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 17:53:24 ID:wJKn3NED
>>368
スゲーじゃん。
イイの教えてくれてあんがと。

漏れが感じた凄いところ
(1)グリッサンドできる
(2)タイムラグを感じさせない。
(3)移調ができる。
(4)パソコンのキーボード上で2オクターブ貼り付けてある。

ということで、耳コピ用に小さいキーボードを物色していたので
とても嬉しい。

しかし、タイムラグが366のとは偉い違いだよ。

誰か応援スレ立ててやれよ
371名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 02:34:36 ID:zB70B6Hn
いや、ホントに実用的なソフトだね。
スペースバーがペダルになっていたなんて。
372名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 09:27:22 ID:RY7buoxA
ネタに聞こえるかもしれないが
>>368のソフトはかなり実用的だな…
373へたれプログラマ:04/09/30 12:42:47 ID:ifRVFHxW
ぺんちゃんに負けないようにがんばります。

ところで、MIDIキーボードを持っている人ってどのくらいいらっしゃるのでしょか?
もし持ってる方がいらしたら、名前や機能(ピッチベンドやモジュレーションの有無、ボタンの数など)
を教えてもらえないでしょうか?
また、このキーボードがいいっていう意見でも歓迎です。
374名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 12:45:57 ID:OyHTTcFv
>>368
これでこのネーミングとデザインじゃなけりゃね・・・
375名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:00:34 ID:CtG/MK61
>373
KBの用途が3つくらいあるんだよ
(1)打ち込み用 2オクターブも有れば十分デカイの迷惑な用途 タイムラグOK
(2)耳コピ用 4オクターブもあれば十分。ミニがイイ! タイムラグ厳禁
(3)演奏用 88鍵が偉い!最低でも61鍵 タッチ重要。軽いのダメ。タイムラグ少ないのが良い

それで重要なことはパソコンが鍵盤代わりになるソフトは多数出ているので、製品としての鍵盤の普及率も
低くはないだろうけど、殆どのDTMヤッテル奴が何らかの鍵盤を使っているってこと。

>>374
お前は全然わかっていない。デザインについては、イラスト無しも選べるし、
さらに鍵盤だけの省スペースも選べる。
カスタマイズの範囲も大きく、凄い優れものだよ。
この名前とイラストで、強烈に存在をアピールするから、名前もすぐ覚えられる。
376名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:27:59 ID:ng/5zRlA
>>373
兎に角MIDIだけが付いていたらOKって事であればこんなのもあります。

http://www.casio.co.jp/emi/midi/gz5.html

実売は、8000円程度じゃなかったかな?
377名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:34:27 ID:OyHTTcFv
>>375
勉強になりました。
378名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:40:33 ID:CtG/MK61
>376
量販店で6000円だよ。
ヤフオクみれば4000円程度から入手可能(時期があるかも)
電子工作する奴なら、オモチャの鍵盤でもあれば1000円くらいでMIDIキーボードに改造できる。
379名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:49:23 ID:CtG/MK61
>ヤフオクみれば4000円程度から
GZ5のことでなくて、一般的なMIDIキーボードの特売的出品を指す。
今なら河合の奴
380名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 14:44:21 ID:jeVlBDdm
MIDI鍵盤自体に、アルペジエイターが付いてたら嬉しい。KARMAほどはいらんけど。
381名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 15:44:48 ID:eXNrl5cZ
確かベンドがスイッチなんだよな>GZ5
382名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 15:59:25 ID:phgIw5xi
スウィング機能
383名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 16:46:53 ID:PKUgkhKo
Roland EDのPC-70。
ピッチベンドとモジュレーションのホイールあり。
というかこのモデルは結構使ってる人多いんじゃないかな。
384名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 17:00:18 ID:k9TU+ihF
あまり知られていないことで、利用者の関心も低いけど
ヤマハのCBX-K2はオクターブが5mm位一般的鍵盤よりも小さい。
実のところ、鍵盤のサイズについては、明確な規格はない。ピアノの鍵盤の規格しても
かなり幅がある。
385名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 18:26:16 ID:eXNrl5cZ
複数メーカー・年代にわたっていくつか鍵盤持ってる人なら
大体知ってると思うけど。
386名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 19:09:51 ID:ng/5zRlA
とりびあは別スレでね。
387名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 00:25:36 ID:yiUBbp1D
レジストリをいじったりは望ましくないかもなー
388名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 21:06:49 ID:sxpjDUxZ
そーユー訳でぺんちゃんすごいな。
389ヘタリーマン:04/10/02 01:44:43 ID:eBJCEZJO
ぺんちゃんすごい人気やな。
これはすごい良く出来たソフトでイラストも慣れるとイカス。

しかし、わしも以前に使えそうと思い実際に使用してみたが、わしの場合はあまり使い道が無かった。
演奏は使えない(ベロシティに対応不可能の為)ので結局は鍵盤を使う。鍵盤が目の前にあるので、シンセの音出しも鍵盤を使う。

皆はどんな用途で使用しているのでしょう?
390名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 02:11:26 ID:VMX4WOPR
>>389
ぺんちゃんは人目を気にして大学のロビーとかで使えない罠
391名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 02:11:47 ID:a4v8KdYC
耳コピでもオリジナルでも音を拾うのに最適。
鍵盤用にスペースを新たに用意せずに済むのが素晴らしい。
移調が出来るので、なるべく白鍵になるように操作できるのが味噌。

他の香具師はどうだか知らんが漏れの場合は直ぐ飽きるから思い立って直ぐ
作業できるのが一番良いところとなる。
そして何よりキーボードの応答が良い。
ゲイツシンセと組み合わせてWINAMPで元曲聴きながら音拾ってるよ。
392名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 02:36:21 ID:a4v8KdYC
>390
だから、キャライラスト無しのモードがあると言ってるだろ。
393名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 03:55:32 ID:F0ngciZ7
ところで、いつからここはぺんちゃんのスレになったんだい?
394ヘタリーマン:04/10/02 13:29:58 ID:eBJCEZJO
>>393
新展開まで、いらん話でつなぐんや。
395名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 15:32:33 ID:q5oauONz
ソース付きDAW
MusE
http://lmuse.sourceforge.net/
396名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 16:53:23 ID:q/20uBmS
Linuxやんけ
397名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 20:53:32 ID:PjRkcE6u
兄ちゃん、Windowsに移植してーな。
398名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 22:50:07 ID:/tkQZjtd
>兄ちゃん、Windowsに移植してーな。


よし! 任せた! ガンガレ
399名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 23:11:15 ID:LpSK0IHd
兄ちゃんよろしく
400名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 23:11:52 ID:PjRkcE6u
兄ちゃんって俺?
401名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 00:24:08 ID:GDXrsfdj
>>400
邪推だが、>397は関西弁で「兄ちゃんに移植してほしいな」という意味で言ったのだろう。
しかし、文字でのコミュニケーションでの方言は時に誤解を招くことがあり、
読んだ人間には、標準語の「兄ちゃんが移植したいな」の意味で取られたのであろう
402名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 01:04:39 ID:aoR5yK+7
>>401
俺は関西弁で言ったんだが、そういう意味か。。したいなって捉えられたのか。。なるほどな。
403へたれプログラマ:04/10/03 01:45:05 ID:0hJqnQ8X
新しく開発ページを作りました。
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/LAP/frame.htm

>>1
のページからでも行けます。

まだ、かなり途中でプログラムと平行して書いていきます。
404名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 02:14:28 ID:aoR5yK+7
>>403
右フレームで
どうも、こんにゃにちは。ハンドルネームで”もやし”といいます。
仕事そっちのけで、ソフトなぞ作ったりしています。

ってありますが、ソフトなぞ作ったりしています。
ってソフトなぞでいいんですか・・・?ソフトなどかと思ったんですが。。
405名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 02:23:08 ID:nEIIf6If
など=なんぞ=なぞ
406名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 02:25:38 ID:aoR5yK+7
>>405
なるほど。。こにゃにちはみたいなやつか。。
407名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 09:00:05 ID:d5QQbewZ
プログラム言語の前に、日本語勉強した方がいい奴がいますね。
408名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 11:29:32 ID:LMRLoOJK
>>406
「こにゃにちは」は辞書にも載らない表現だからアレだけど、「なぞ」は普通に「なんぞ」と同義。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA%A4%BE&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
409名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 13:27:10 ID:aEehbaKm
オマエラ、ヘタレを応援したいのか? 貶したいのか?
貶したい奴は他のスレでやってくれよ。
ヘタレはこのスレの1だぞ。応援するのが当然だろ。
410名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 14:05:36 ID:uOUhFmYg
応援する者も貶す者もいるのが健全なスレの姿だろ。
>>1もそれくらい織り込み済みでスレ立ててると思うが。
411名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 14:38:07 ID:iUIiiNIl
1が織り込みズミなのと、実際に貶すのとは話が別だろ。
織り込み済みだから、貶して構わないということではないぞ。
412名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 15:04:58 ID:x7vEs+SU
正直とても期待してる。
なんもできんがガンガレ。
413名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 16:29:48 ID:uOUhFmYg
>>411
そりゃその通りなんだけど。
下手にスレを綺麗に保つ事に拘泥しても荒れるばっかになりそうだからさ。

とにかく良いソフトになるといいな。
414名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 16:44:25 ID:G7pL5Vcq
プログラミングがヘタレだとか、バカやってるとか言うなら話は別だけど
言葉使いがどうとかを攻め立てたって意味ないやん。
言ってる中身が重要なのであって、言いかたを吟味するスレではない筈だ。
415名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 17:00:38 ID:TvsT6E0a
とりあえずVSのテキストエディタだけでいいからもっと軽くしてね>MS
416名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 17:10:47 ID:G7pL5Vcq
はぁ?
417ヘタリーマン:04/10/03 19:56:11 ID:oiyXjIkR
ここは、このスレらしく音楽関係ソフトにまつわる雑談でつなぐんや。
418名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 09:40:07 ID:EViiZ9L5
雑談でつないでみよう。
個人的にもっとも手軽に使用できるシーケンサーは

Orionだったりする
419ヘタリーマン:04/10/04 22:42:04 ID:GJuYPzmC
>>418

orion使い易いらしいね。ただ、よくフリーズするって評判やけど、どない?

ところで、皆は鍵盤とPCキーボードをどのように配置してるんやろ?
わしは取り合えず手前右寄りにPCキーボードその奥に鍵盤や。
たまに、気持ちよく弾いてたらF1キーに触れて画面切り替わり、演奏プツンや。
420名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 22:48:18 ID:WwSBgTzn
>>419
段違いに奥キーボード手前鍵盤が理想だけど普通の平机だから
奥キーボード手前打ち込み用ミニ鍵で演奏用標準鍵盤を右手L字に配置。
421名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 22:55:50 ID:8mMI883Y
>>419
今はぺんちゃん。
前はPCを脇にどけて鍵盤を正面に置いてました。
422名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 23:04:39 ID:FAwDHz/T
>>419
キーボードは右に置いてる。
しかし、PCを部屋の端に設置しているのでキーボードをまたがないとPCが使えない。
ズボンに引っかかってこかしたことがある_| ̄|○
423名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 03:12:18 ID:/c0kDcNN
役に立つかどうかしらんが Visual C++ ですよ

http://msdn.microsoft.com/visualc/vctoolkit2003

フリーだけど34MBくらいあります。
424名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 10:01:53 ID:LUhGm0yJ
>>421
ペンちゃん最高だよな。MIDIキーボードなんてホコリかぶってるぜ。
425へたれプログラマ:04/10/05 10:45:25 ID:tz6074j3
>>423
これなら、完全に無料ソフトだけで環境が整いますね。
ただ、純粋なライブラリと.NET Framework だけというのが・・・。
.NET Framework を使ったことが無いので、MFC と同じことができるのか不安なのです。

例えば、リストコントロールをオーナドローするなんてことは、.NET Framework の ListControl でも可能なのでしょうか?
MSDN 見た感じ、なさそうなのですが・・・。
または、同等の機能などが存在するのでしょうか・・・。
426名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 10:55:43 ID:Sj5ZPH9R
ダウンロードしようとしたらユーザー登録が必要みたいでちょっと萎えた…
427ヘタリーマン:04/10/05 10:57:18 ID:IXGNQZtc
>>423
しょぼい質問で申し訳ないが、これは「10日でできるVisual C++」みたいな教則を見つつ、”画面にボタンを配置して、押せば処理が実行される”っていったプログラムの勉強に使えるの?
428へたれプログラマ:04/10/05 11:09:32 ID:tz6074j3
>>427
そういうスタイルでは、使えないと思います。C++ の勉強や Windows API のみを使ったGUIならいいと思いますが・・・。
早い話、ToolKit は VisualStudio のコアの部分を抜き取った感じなのです。
初心者というより玄人が、好きなエディタからコンパイルできるように環境を整えたり、
MFC や、VisualStudio のデバッガを必要としない人が使うことを前提としているような気がします。
429418:04/10/05 11:10:06 ID:2g126oQH
>>ヘタリーマン
Orionの安定度はバージョン依存だから最新版ではおおむね安定しているし軽い。
ループベースのシーケンサーでVSTもDXも対応。もちろんVSTiとDXiもOK。
マルチチャンバー音源は苦手。

音ネタ作成の速度はFruityと双璧をなすほど手早くできる。本気で軽くて軽快なシーケンサー。
430へたれプログラマ:04/10/05 11:12:07 ID:tz6074j3
訂正
>早い話、ToolKit は VisualStudio のコアの部分を抜き取った感じなのです。
ToolKit は VisualStudio のコアの部分だけ。コンパイラですね。

431名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 11:57:26 ID:Sj5ZPH9R
ttp://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate

ここからプラットフォームSDKなる物を落としてインストールすれば
とりあえず環境は整うけど、敷居が高いかもです…
432名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 12:59:59 ID:QWZ3NSK+
>>426
ユーザー登録なしでおとせるよ。クッキーオフでも大丈夫だよ。

>>430
そりゃ、一方で商売しているわけだから。同じものを只で巻いたらまずいもんね。

>>431
新規に作るのではなくて、このスレの1さんが折角ソース公開してくださるって
いうのだから、コンパイル手許でしてみて、ソース必死で読んで、チョット些細に
変更してみるとか、、、
433名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 13:02:25 ID:QWZ3NSK+
本気で新規でやるなら、MinGWでやるのがよろしいのではないでしょうか。
LinuxとかBSD系への親和性もあり、ウインテル後にも使える可能性が大きいです。
434名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 14:43:32 ID:jqFRvc1p
>>433
うにx厨ウザー

個別のアプリ開発に負担をかけるなよ。将来Win以外のOS(UNIX系とは思えないが)が主流になったら、
VirtualPCでも移植すれば済むことだろ。
435名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 15:07:27 ID:QWZ3NSK+
>434
お前、プログラムとか知らないだろ。
只でさえ不安定になりやすいDAWソフトだ。
OSとの間に変なものが噛んでまともに動くと思うところが、まるっきりガキ。

マカーでは既に現時点でUNIX系だ(2分法ではそうなる)
Winでも64ビットへの対応の点で、現時点が分水嶺になる可能性はある。
主要アプリケーションはオープンソースで揃う状態になっているから、あとは
誰かがバカチョンでもインスコできるパッケージを纏めれば、Windowsを使わずに
パソコンライフが始まることになる。
436名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 15:11:51 ID:JNQWqmXS
本題を無視して必死になるような事か?

プログラム板あたりにスレ立ててそこで絡み合っててくれ。
437名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 15:13:03 ID:8luyadWL
われわれ傍観者にとっては、どちらが幼稚かは、一目瞭然ですよね。
いや、具体的にどちらとは申しませんが…(一目瞭然なので)。
438名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 15:27:42 ID:+xrmPU4O
提案としては悪くないと思う。

英数文字の全角と半角に無頓着なプログラマーって滅多にいないよね。
口だけで協力もできないのなら下手な提案しない方がいいよ。
439名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 17:21:50 ID:9/gXW7Uq
へたれプログラマ、ヘタリーマンに嘘おしえちゃいかん
使おうと思えば、PSDKとかからいろいろ持ってきて
IDEもデザイナ含めてフルに使えるし、実際つかってるよ自分は。
もちろんデバッグもできる、というかデバッグできないなら使わん。
ホントに使ったことあるの?

といいつつMFCは使えないからあながち嘘じゃなかったとさ
MFCの依存してAPIのラッパもかけないようじゃ(ry
というのはかわいそうか。

↑こんなことはどうだっていいが、
VST使えないのに売りにする音源が無いソフトをつくっても
正直無意味(レコポで充分、そういう使ってる方のニーズを考えていくべきでは?
というか、この進度で作る気あるの?正直かなり遅いよ。
(一通り目を通したはず、ソースがどこにあるかわかってない、ないの?)
352の言うこともあながち・・・・・というより、正論。

へたれからグレートになるべく何かつくってぇな
別モジュールを組み合わせるようなシーケンサになるんだろうから
少しずつ作れるだろ?そういう発想がまったくかけているように思えるし
ドライバ周りくらいごりごり固められる実力あんのか?

案が空転してるのが現状だ、へたれプログラマ
トリップぐらいつけろ!そして現状にきづけ!
やるきあんの?
440名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 17:49:57 ID:Sj5ZPH9R
まあ自分一人での開発なのにモジュール分割だとかCOM+だとかを使いまくってる
時点で方向性が乱れてるとも言えなくはないかも…
グループでもないのにVisualSourceSafeみたいなソース管理ツールが必須だったりして…。
だからソースが見つからないのかな?
441へたれプログラマ:04/10/05 18:08:41 ID:tz6074j3
>>439
ToolKit は使ったことはありません。あしからず。
gcc みたいなもんかと思ったのです。
442名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 19:31:32 ID:ktElWMF4
VSTいいからまずまともにMIDIデバイスで作曲できるようにしてくれ。頼む。
443名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 19:45:38 ID:M/SMt9zI
確かに今のママでは使えそうにもない。
444名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 21:20:56 ID:bfVizUcN
>>441
「あしからず。」なんて偉そうに言わずに、謙虚に受け止めたほうがいいですよ。
あなたは、自分で使ってもいない物を、勝手な憶測で、他人に間違いを教えたのですから。
その点は素直に反省するべき。
445名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 22:50:01 ID:WsTvQPet
444氏ね
446名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 23:02:31 ID:Kce5qxix
>>420
ディスプレイが遠くて少々辛い
17インチなのが悪いのかもしれんけど
>段違いに奥キーボード手前鍵盤
447ヘタリーマン:04/10/06 20:55:51 ID:q9TLUcaY
すまんな…。C++についてのこれまでの記述は正直スットコやわ。おとなしく教則本推薦環境で検討するわ。金いりそうやけど。

>>429
orionスレで色々MP3とか視聴してみた。信者の多いDAWの様ですね。

>>446
昨日色々試して見たが、奥キーボードがええな。キーボードの真上位でもええねんけど、そういうスタンドでええの無いかな?

クロマトーンいうのあるけど、あれ文字入れたらキーボード両立できるな。
わしギターやから、ポジションに関係なく運指構成いっしょというのはええわ。
448446:04/10/06 22:18:10 ID:8BySGp4b
>>447
しまった
良く読んだら逆だった
段違いに奧に鍵盤、手前キーボードですた

キーボード&マウスはスライド式の机にて使用
ホントは鍵盤をスライド机に載せたい・・・
449名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 11:04:24 ID:3XIBDGMy
この手のスレはDAT落ち率が高いので応援sage
450名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 19:03:11 ID:9XyNt2p2
鍵盤って、打ち込み用に使うだけなら、ぺんちゃんで十分だろが。
ぺんちゃんの出現で、37鍵未満の鍵盤は存在意義を失ったんだよ。
451名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 19:31:27 ID:OdF3feWl
でおまいら、
ぺんちゃんは絵付き派か? 絵無し派か?
452名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 20:00:19 ID:h0cEavwc
>>450
リアルタイム入力とか、ベロシティレイヤーの確認はどうすんねん。
453ヘタリーマン:04/10/07 20:17:48 ID:ZT+RQbQJ
>>450
ステップでの打ち込みでもベロシティを反映させると、音種によってはグッと良くなるで。
ぺんちゃんでは無理や。
454ヘタリーマン:04/10/07 20:20:00 ID:ZT+RQbQJ
このスレはあれやな。
友達の家で、その彼女が何か料理を作ってくれるのを待つ雰囲気をもってるな。
455名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 21:08:52 ID:3Zg12bnk
友達の家でその彼女が?
友達を外へパシリに逝かせて、その間に彼女を逝かせるだろ。フツー。
456名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 21:14:40 ID:3Zg12bnk
>453
37鍵未満ってあるよ。
演奏するなら最低でも3オクターブは必要だよね。

粗方の旋律楽器は4オクターブ強の音域を持つからね。
両手で弾くばあいは最低でも5オクターブだね。オルガンなんかがこの辺りから。
88鍵あれば、お化けピアノ以外は全ての楽器パートがOK。
457ヘタリーマン:04/10/08 00:24:52 ID:QO1pFt2/
>>455
意味が良くわからんな。わしの >>454 も、もひとつ意味わからんけどな。
458名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 01:15:08 ID:0U0dCXds
下らないネタを書くなボケ
空気を読めないつまらんギャグほど殺意を覚える物は無い
459名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 01:18:12 ID:L6SzrDQg
掲示板のレスに方言を使うことに抵抗を覚える。
460名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 02:03:19 ID:b9i7ii1w
>>458
×:下らないネタ
〇:下ネタ
461名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 13:19:28 ID:5iMdnRE/
ホシュ
462名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:02:22 ID:RIwDUwx5
話を元に戻します。
ちょっと思いついたのが、大体のリズムシーケンサソフトはWAVを割り当ててリズムを生成するけど、VSTiを割り当て出来るというのが無い様に思う。
つまり、バスドラはこのVSTiでこの音色。スネアは別のVSTiの音色といった具合のもの。
DAWで出来ることは出来るが手軽感が無い。
スタンドアロンのソフトでWAVで出力してくれれば、手軽に電気系リズムを作れるし、電子音のWAVを割り当てた物より、自由度が高くなり面白いと思うんですけど。
463名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:26:29 ID:Kh0qWszg
>>462
このソフトと主旨が違うが、面白そう。
こういうソフト"も"作ってもいいかもね。
464ヘタリーマン:04/10/11 22:36:03 ID:m9MARWRw
>>462はヘタリーマン。名乗り忘れた。

あっても良さそうなのに、中々無い。Psycleとかのトラッカーが近い事が出来そうな感じやけど、入力のしかたが数値で良く分からん。

>>462 のイメージ画面そのうちUPします。例によりヘタリーマン必須アイテムEXCEL画面で。
465名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 18:10:27 ID:PZpsGwD9
は?なにいってんのChainerで充分じゃん
466ヘタリーマン:04/10/12 20:35:41 ID:zncA7r+Q
chainerって、midiファイルを用意する必要があるのと違うの?
467名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 22:48:17 ID:rBCN364t
五線に黄色いバーで音の長さがあったけど、あれを四分音符とか八分音符に変換できる機能欲しい。
逆も欲しいけど。
・・・すみません、何もできないのに口ばかりで。。
468名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 23:51:19 ID:BNoaRW1Z
俺も>>462みたいなソフトつくれると面白いなぁと思ってたんだが。
VSTからまたVSTを見に行くってのはできるのかね?プログラム上。
ドの鍵盤には、このVSTi、レにはこのVSTiみたいなことだと思うんだが。
またはbutteryみたいなドラムシーケンサーで、waveごとに別のFXをかけれると便利だけど、これは無理っぽいな。

chainerでは意図してるのはできないと思うのだが、どうなのだろう?
469名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 00:51:41 ID:fUUwHMUZ
>>462
Psycleでまんまのことができるよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088607875/l50

人いなくて寂しいから、なんか質問とか感想とかあったらよろ。

基本的に入力はPCキーボードくを鍵盤の代わりにしてできる。
外部のMIDIキーボードを使えば、ベロシティとかの入力が楽になる。
470名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 06:52:04 ID:TKy+r4UY
>>469
打ち込みの仕方がよくわからん
471名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 10:47:36 ID:0UAOccRW
ピアノロール無いと打ち込めね
472ヘタリーマン:04/10/13 12:49:07 ID:IXnmqKTw
bidule(ホスト)とstepchild(Vsti)等の組み合わせや他のDawでも出来る事は出来る。
しかし、psycleもそうだけど、結線したりするのが大変。
473名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 14:22:02 ID:iqgcclax
ある種、オナニースレやな。
皆が妄想を自己満足で書きなぐってスレを埋めてる。

もうちょっと基本的な部分とゆうか、
へたれ氏の最初のコンセプトでいいから、しっかりした物を俺は見たい。

474名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 16:31:04 ID:RT7PrNEb
というあなたのIDはgccな訳だが
475ヘタリーマン:04/10/13 16:58:30 ID:IXnmqKTw
gccって何?
476名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 17:02:26 ID:/s58YXrh
ぐにゅっと困憊したクラクションさ
477名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 17:47:50 ID:/zbzRlza
>475
グラム CC だよ。
♂に固有の液体の密度みたいなものを表すスラングだよ。
良家の子女は無縁だ。
478名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 18:17:33 ID:iQeMZGrw
>>473
お前もその類だね。
479名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 18:23:11 ID:2cwNsYtK
http://2ch-up.x0.com/cgi/up/img/img1304.zip
愛と勇気と・・・・・
480名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 18:46:41 ID:k+ANFYsF
愛と勇気だけが友達さ
481名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 20:05:39 ID:yZVYZ+/E
まぁ別に何といわれようとかまわんが、へたれ氏はど〜してるのん?
仕事が忙しいんか。グラフも全然上らんが・・・。
482じゅうななさい:04/10/13 22:04:18 ID:+kK54a/i
ウホッ 死滅スレ
483名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 23:08:56 ID:3c8MWV3T
>>479
うるへー!
484へたれプログラマ:04/10/14 09:22:33 ID:2Ss0tz4b
なから情報は集まったので後は作るだけかと。
オープンソースはやめにするかもしれません・・・。
485じゅうななさい:04/10/14 13:05:39 ID:Poz1qOqI
なんで
486名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 14:27:40 ID:UhUyMXwk
折角一時間以内でプロジェクト承認されたのに?
487名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 17:59:19 ID:+F8J4v6I
ホントに死滅してるな。
488名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 23:46:14 ID:NBRXylT3
なんでオープンソースやめんかな
489名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 23:51:13 ID:CQO0f3il
オープンソースになったところで
俺には理解できないので
いいよ別に
490名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 00:43:12 ID:vFGbMWy6
>>484
だからへたれと名乗ってるのか?
それならスレもプロジェクトも放棄してくれ。
目障り
491じゅうななさい:04/10/15 00:45:48 ID:4aubBWuJ
このスレはわたしがのっとっった。
492名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 00:53:32 ID:clhBVBdx
これからの発展を期待していたのに裏切られた気分だよ。とても残念だ。
493じゅうななさい:04/10/15 01:05:41 ID:4aubBWuJ
MIDIって8bitメッセージだったのか(;´Д`)
16bitで作りなおせばよかったのに。
494名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:10:14 ID:3U4vKkXI
送信するときは32bitじゃなかったっけ?
495じゅうななさい:04/10/15 01:17:32 ID:4aubBWuJ
ひとつのメッセージがさ まあ互換性とかいろいろあったんだろうし
素人がぐちゃぐちゃ言うなって感じなんだろうけどさ

先週購入した Windowsサウンドプログラミング を読んでるよ。
結構面白い。 MMLコンパイラのサブセットぐらいには手を出すかも。
496名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:48:34 ID:XNGvw0cs
>484
わかった。
『コレでできる! オープンソースにして只で使わせるなんて勿体無い!』

ってことか。

安心しろ、このような経緯になった後の事なら、漏れらは皆アンチに回るだけのことだ。
2ちゃんねらーを敵に回せば、ネット上の活動がどれだけシンドクなるか体験するのも
イイ経験になるよ。

実社会でも愛憎紙一重。ネットではより薄い紙であることを指摘しておく。

>494
確かに、20年前の貧相なハード資源の規格なので、なるべくメッセージが短くなるようにと
工夫された結果ではある。
でもその結果、長さ等に制限が無いんだよ。現にエクスクルーシブメッセージなんてのが
巨大メッセージとなっている。
497じゅうななさい:04/10/15 01:56:18 ID:4aubBWuJ
漏れかな?

>>496
そうね、エクスクルーシブの処理がめんどくさそう。
よって、シカト!(わ
498じゅうななさい:04/10/15 01:59:47 ID:4aubBWuJ
つーかコンパイラだしどうでもいいよね。
すれ汚ししてごめんなさい。
499名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 02:04:41 ID:XNGvw0cs
ハハハ
どーでもよくないんだよ。
今時MIDIの入力用ソフトは溢れているから、今更MMLなんて言ってもあまり需要はない。

ハード音源でエヘクタとかフィルタとかの設定を行うのは、エクスクルーシブメッセージで
行うから、これをスマートに処理できるMIDI入力ソフトは現存しないから
(名目的にはあるが、色々制約があって“スマート”ではない)
作れば売れるかもね。
実際その辺りを目指したシェアウエアは海外に結構ある。
500じゅうななさい:04/10/15 02:09:15 ID:4aubBWuJ
ただの知的好奇心の為の実験なので気にしない!!!!1!
というかかなり詳しそうだし貴方が立ち上がるべき!
501名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 03:00:05 ID:C6it1IYo
>>484 が本物のへたれプログラマとは限らない!みんな餅つけ!
502名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 13:06:43 ID:8asJUae4
へたれプログラマさんのサイトどこだっけ。。
503名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 13:40:49 ID:N3FfJYIK
1から辿れる。
504名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 13:47:05 ID:8asJUae4
>>473
ありがとう。レイヤーってあったけど、簡単に説明してくれよ。
ドローソフトのレイヤーしか分からないや
505名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 14:40:40 ID:N3FfJYIK
わしもわからん。MIDIの音色を重ねるのか?
506名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 14:51:37 ID:8asJUae4
それって音声の合成?
そんなことまでできたら市販のは買う必要がまったくなくなる。
507名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 15:35:07 ID:N3FfJYIK
違うでしょ。MIDIやから基本的には指令を出すだけやし。
音を同時に鳴らすって事やない?
でも波形の合成くらいなら、フリーのソフトでも出来るんやないかぇ?
508へたれプログラマ:04/10/15 15:45:11 ID:DhBiD0VZ
すみません、音色の合成機能とかではありません。
レイヤーはトラックの中の子トラックという感じです。
録音したりした場合は、指定トラックの中に子トラックを作成してテイクする度に、レイヤーを作成する感じです。

利点は、コンダクタートラック(テンポや、小節を管理する特別なトラック)で、レイヤーを作成して、
いろんなパターンのテンポや、小節などを管理できるぐらいです。
あとは、他のシーケンサーにあるようなトラックの概念とほぼ同じです。
509へたれプログラマ:04/10/15 16:00:56 ID:DhBiD0VZ
文章がおかしいので、修正
>録音したりした場合は、指定トラックの中に子トラックを作成してテイクする度に、レイヤーを作成する感じです。
= 録音の場合、テイクする度に指定トラックの中にレイヤーを作成します。

510名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 16:21:14 ID:HCZGfUXN
>>へたれ氏

スマン、批判する気はないっつーかむしろ応援してるんだけど、
進行状況くらい報告してもらえんだろうか。忙しくてしばらく
手が付けられんならそう言ってくれりゃいいし。
気にかけてるだけに、完全放置されるとちょとイライラする。
511名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 16:34:33 ID:j6aizrQu
>>508
なるほど。1のページの下の方に書いてあったね。
仕組みを整理したって事かぁ。

じゃぁ、その個々のレイヤーってのはSMFに書き出すと全部ひとつにマージされるの?
それか別々のトラック扱いになるのん??
512リズムボックス:04/10/15 16:51:29 ID:XF2YlqWf
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/12/02/therernin.html

Mag.氏の「MIDI Espressivo」の発展バージョンを望みます。
シーケンサーの「オートアーティキュレーション」(自動演奏表現)が、
SOL2やSSW以上に、細かく自由に設定できるならば、
必ず、ヒットします!!!

ピッチベンド
エックスプレッション
ヴェロシティー

波線、曲線・・・・・

この機能だけを、強化しまくれば・・・
世界ナンバーワンも、夢じゃない。
513リズムボックス:04/10/15 16:58:26 ID:XF2YlqWf
Music Studio ProducerシーケンサーのXYミキサーは、好きだな。

ピアノロール画面を、印刷する機能も欲しい。
とにかく、画面が大きく、見やすいこと。

画面の背景の色を変えられると、目が疲れないし、
細かい作業が、長時間できるよ。

まぁ、僕は、
オートアーティキュレーションしか注目しないんだけどね。
514名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 17:26:10 ID:3U4vKkXI
レイヤーってあれ?ソナーとかキューベのトラックフォルダみたいな物?
515名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 17:35:11 ID:GW88W/G3
個人的な意見ですが、オートアーティキュレーションって機能は嫌いやなぁ。
エフェクター的なものならいいけど。
あと、肝心のMIDI Espressivoってのが無いじゃん。どんなんかわからん。
ほんで、ピアノロール画面を印刷してど〜すんのん??
何かツッコミ所満載。
516名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 18:01:37 ID:rMwkJ+xe
>>515
くるくると巻いて、ロールとしての役割を全うさせてあげる。
517名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 22:50:50 ID:nOy/j5YA
>>512
ヘタレ分野で世界一たって高が知れてる。
518ヘタリーマン:04/10/15 23:17:53 ID:HZe6E3lC
私もこのソフトの動向が気になってますが、まずは様子を見て、気長に結果を待つことにしましょう。

へタレ氏が何か出してくるまで、のんびり雑談でええん違う?


519ヘタリーマン:04/10/15 23:20:33 ID:HZe6E3lC
ところで、こういったソフトのプログラミング環境について、Boland C++のパーソナルってどう?
調べた感じでは安いし。

520じゅうななさい:04/10/15 23:53:21 ID:4aubBWuJ
今日も適当にやるぞー
521名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 23:53:24 ID:Q0fmUbZ+
>>512
ご冥福をお祈りしますΩ\ζ°)チーン
522名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 00:37:52 ID:0FNavK5I
>>513
XYミキサーって面白い発想だよね。
でも、視覚的情報にとらわれて、耳で確かめることを怠ってしまいそう。
XをPAN,YをVOLにしていたら、綺麗に並べることに集中していた・・・。
523名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 01:01:42 ID:NXZ8cyx3
519
繰り返すが、先々を考えるならMinGWでやるのがベスト。只だ。
統合環境になれちゃっているなら厳しいかもしれんが、IDE頑張ってる人もいるから
其のうち解決するかもしれないし。
ム板のMinGWスレの人は親切だし。
524名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 01:17:08 ID:BR1Mqnee
その誤認でひとつのソフトを潰しただが
525名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 01:44:42 ID:Bc0on78H
でもどうせならX11ネイティブで作りたいなー
526じゅうななさい:04/10/16 01:56:41 ID:vazIvHxS
MIDIの仕様頭に入ったから手打ちしてみた フォーマット0で
成功したけど 結論:死ぬほどめんどい
527リズムボックス:04/10/16 09:12:08 ID:t9TCp770
「MIDI Espressivo」は、伝説のフリーソフトになってしまいましたね。
わたしゃ、ギリギリでDLできたけど・・・もう、Mag氏は、
この世におられませんので、DLできるHPは消えてしまいました。
つい、一ヶ月前までは、あったんだけどねぇー。
日本のDTM界のダイヤモンドでしたよ。
このソフトで、すでに、オートアーティキュレーションの設定が
自分で、かなり自由に作れるので。。。
これ以上のソフトを作るとしたら、「操作性」と「わかりやすさ」でしょう。

528リズムボックス:04/10/16 09:12:33 ID:t9TCp770
SOL2のボタンは、でかすぎるような気がしますが。。。
でかすぎて、画面におさまりきらないのも・・・困るよな。
Cherryシーケンサーみたいに、
それぞれのウィンドウが固定されているのも、
好きじゃないし・・・・。
おたま98やMUSEのピアノロールみたいな五線譜は、
なかなか、優秀だと思うが。やっぱり、ピアノロールさえあれば、良いな。
529名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 11:18:45 ID:2Ot2WafG
>>527
オープンソフトにしておかないと、作者が亡くなったとき、
メンテされなくなるどころか、配布さえできなくなる場合があるからね。

sted2 も、あやうく消え入りそうになったけど、
TURBO氏亡き後、ソース公開されて、命脈を保っている。
Windows版まで作られたらしい。
530名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 14:19:01 ID:pyEl5PFe
>>527
言われて探しに言ったが、後の祭り。能書きのキャッシュを読めた。
漏れが作ろうとしてたのとコンセプトが似てる。
既にやってる人がいたとは。

しかし、この一年、MIDI関係のソフトは舐めたつもりだったんだけど
記憶にない。シェアってことで真っ先に除外していたからかな。
MIDIファイルを加工して、コーラス効果をつけるソフト他にありませんか?
531名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 14:45:15 ID:XWqCetI3
530と同じ事をしてた(笑)。
亡くなった人の事はかなり美化されるけど、実際ど〜なんかと。
512さんよ、ど〜せならコッチをリンクしておくれ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/990915/n9909151.html

で、512さんはやたらと「オートアーティキュレーション」って言葉を使ってるけど、
これはMIDIエフェクターじゃないの?? それなら俺も良いと思うんやけども。
それとも、他にそ〜ゆ〜画面があるのん?
532名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 17:15:01 ID:2yT95Vau
故人の渾身の自信作のMIDファイルどっかに残っていないの?
533名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 14:30:30 ID:bK2mCkDq
>>510
へたれ氏は仕事をやっつけてるんだろう、HPにそんなのが書いてあるじゃないか。
放置されたと思ってイライラしちゃいくないよ。
534名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 17:48:16 ID:/MeKerDL
精神年齢が低いからしかたない
535名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 19:03:07 ID:Uj+Y6imE
>>534
君が?
536名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 19:39:02 ID:cCcd89I5
510がだろ・・・
537名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 21:40:10 ID:+xI/Ppip
>>512
MIDI Espressivoって現状どうなってるの?

>>527
DLも出来なくなったのか・・・orz
有志の方が引き継いだサイトも無くなっちゃったの?
538名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 23:08:02 ID:KWJVdrQE
そんなことよりも、自力で病院行けて、そのまま逝っちゃう病気ってなによ?
539名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 23:21:01 ID:bK2mCkDq
>>538
意味分からないからもういいよ
540名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 01:23:53 ID:/tcrbtfC
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;>539 氏ね;
541名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 01:40:28 ID:IklvR3iY
>>540
そのことばをそっくりそのままお前に返すよ。
542名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 02:31:08 ID:yiMpuqnx
電気電子板でも全く同じ書き込みを見たが
程度の低い奴であることだけは間違いない
543名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 02:40:35 ID:/tcrbtfC
542 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/18 02:31:08 ID:yiMpuqnx
電気電子板でも全く同じ書き込みを見たが
程度の低い奴であることだけは間違いない
542 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/18 02:31:08 ID:yiMpuqnx
電気電子板でも全く同じ書き込みを見たが
程度の低い奴であることだけは間違いない
542 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/18 02:31:08 ID:yiMpuqnx
電気電子板でも全く同じ書き込みを見たが
程度の低い奴であることだけは間違いない
542 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/18 02:31:08 ID:yiMpuqnx
電気電子板でも全く同じ書き込みを見たが
程度の低い奴であることだけは間違いない
542 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/18 02:31:08 ID:yiMpuqnx
電気電子板でも全く同じ書き込みを見たが
程度の低い奴であることだけは間違いない
544名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 02:44:55 ID:/tcrbtfC
>542
ウソツキ!

934 :774ワット発電中さん :04/10/18 02:05:01 ID:6tLO8YA0
   >927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね
>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね>927死ね

545ヘタリーマン:04/10/18 22:37:28 ID:SN5meo6V
このスレにもこういう時期がきたか・・・
546名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 13:21:00 ID:wbNTgkga
しばらく動きもなさそうやし、sageて腐海深部で浄化を待てばいいんでない?
547名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 13:45:00 ID:I5I/g/KE
活性化アゲ!
548名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 14:07:40 ID:wbNTgkga
しょ〜もない事聞きますが、
メールの欄に何にも書かないのとageって書くのはどう違うの?
549名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 15:20:41 ID:CtrOo32g
名前の色
550名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 16:08:20 ID:ffI7+Au1
作者がやる気をなくした時点でこういう展開は読めてたわけだが
お約束通りだな

ゲラ
551名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 16:12:07 ID:2Ovhlds0
ところで、しょぼかろうがなんだろうが
ソフトはできたの?





雑談スレで終わるのか  orz
552名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 16:53:42 ID:aVEnL8ym
>>548
age明記は意思表示であって実質上違いはない
553名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 16:56:21 ID:ZgwmUzTO
まぁ12年も一人でシコシコとシーケンサー作ってたって人もいるみたいやし、
やっぱ時間掛かるんじゃね〜かぃ。
554名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:15:19 ID:GU0A5iSO
>553
その人のシーケンサーは使い物になるシロモノになったでつか?
555名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:26:45 ID:sqQRwcac
podiumってやつ。以前そんな事が書いてあった。
http://www.zynewave.com/
556名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 20:25:14 ID:nui6sNwF
554ソンナノヨクシッテルクセニィ
557名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 22:07:49 ID:2M6+hHfQ
556は常連さん?
558リズムボックス:04/10/20 13:43:21 ID:5NyDLMR4
ピアノロールウィンドウが、カラフルでゴージャスでわかりやすかったら、
良いんじゃない?徹底的に、ピアノロールウィンドウのみでもいいから、
充実させて欲しいよね。あと、描画して打ち込んでゆく部分も、
たくさんの種類の曲線や波線が欲しいな。
描画してゆく画面の背景を黒、線を白・・・みたいに、
目に優しい設計にして欲しいし。何よりも、細かい作業を行う部分は、
ウィンドウが大きく拡大できると良いね。MIDI編集の機能は、
多ければ多いほどいい。ウィンドウの拡大縮小機能は、必要だね。
559リズムボックス:04/10/20 13:59:01 ID:5NyDLMR4
>MIDI Espressivo

残念ながら、このソフトは、もう存在しません(泣)
誰か、作ってください。お願いします。
絵を描くように、音楽のこまかい表現が打ち込めるならば、
うれしいんですけど〜ね〜。。。
560名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 16:44:34 ID:vYlkPd6W
VSTiが使えない時点で糞
561名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 00:31:00 ID:kafF7t9p
VSTiは今の所まだ使えなくても結構。
まずは普通にMIDIで作れるようにしてくれるだけでいい。
562リズムボックス:04/10/23 05:58:14 ID:nADRHafh
とりあえず、
「MIDI建設」シーケンサーのような感じでいいよ。
563名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 22:39:49 ID:xJHx80VZ
もうだめかもわからんね
564名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 00:56:09 ID:QBjOZSLH
ついにLAPも殺されたか
565名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 01:17:33 ID:FFQppmDz
期待しすぎてたからこうなるとかなりつらい。
566名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 01:19:19 ID:PGb6ubDh
567名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 17:11:59 ID:pL4spSJj
えっ、開発中断になったの?
568名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 07:09:43 ID:y44C1ZJA
まあ1のレスを読めば当然の成りゆきだろう。
569へたれプログラマ:04/11/03 14:31:39 ID:15+lehy5
はずせない用事があったので少しの間書き込みできなくて、すみませんでした。
開発はしていますので、どうかご安心を。
なんというか、みなさまは株価でも眺める感じで、LAP の行方を気長に見ていただけたらと思います。
570名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 15:08:13 ID:xebXpKmy
>>569
おかえり、おかえりー。
お疲れ様。気長に見守ってる間にIQテストでもしますか、
何か7時からやるみたいだし。
571名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:21:28 ID:7JUPTJEI
>>570
なんだおまえは
572名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 21:06:59 ID:QAW//4xa
>>571
別に通りすがりだけど
573名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 22:08:57 ID:E74krO91
保守
574名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 00:30:17 ID:EPSyKzWe
なんだ、まだあったんだこのスレ
575名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 18:00:36 ID:8EO4MezX
また、この手のスレか。
みんな金ないの?ソフト買う。
どうせろくなもんできないよ。ロジックとmacぐらい買えるだろ。
576名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 18:21:58 ID:Vc155unM
>>575
うるさいよ。
へたれさんはそれだけのために作ってるんじゃないんだよ。
もうちょっと考えろ。
577名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 18:45:36 ID:Mx/t9kNO
>>575
まあ選択肢が増えるのはいいことじゃないか。
MIDI打ちにいまだレコンポーザー愛用しているプロだっているんだし。
578名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 18:49:18 ID:6mIPxh/q
レンコンを搭載したハードシーケンサーが出たら売れると思うんだけどどこか作らないのかな
579名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 19:13:40 ID:ae+VOg+E
>>576
ロジック7最高!
580名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 19:14:50 ID:ae+VOg+E
>>576
おまえは何つかってんだ?
581名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 00:36:46 ID:JfPPQnv2
>>1(へたれサン)
ガンガレ〜 ヽ(゚∀゚)ノシ

ところで、MIDI編集での無謀なリクエスト よろしいですか?

[1]仮想テンポ機能
  最初に指定されたテンポとは別にテンポ設定できる
 (例えば Tr.2 で 5/8、Tr.3 で 3/4とか)
 ・・・ようするに、“ポリリズム支援機能"とでもいうか・・・

[2]音符の一括並び替え編集
  1〜4小節内の音符を「ケツから並び替えてコピー」とか、
 ・・・ここ(http://homepage3.nifty.com/toremoro/mhis/wien.html)見て思い付いたw

コレ装備されたら、“好きモノのお客さん”の必携アイテムになるかもしれないw
(あまり深く考えないで下さい)
582名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 00:54:56 ID:z6X2RPga
メモ帳のコピペとかみたいな利便性があったらいい。
583名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 17:37:02 ID:K9PfLAZN
株価でもながめるようにって言ってるけど
アメリカ大統領選挙後でドルレートが結構大きく変化するから
投資家やデイトレーダーは血眼必至だな

このスレ糞スレだわ
584名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 18:47:47 ID:hNDnmzxa
糞すれ埋め
585名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 22:36:41 ID:AM+Ko9NO
若槻千夏
586名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 00:06:32 ID:BoXdNHwR
糞すれ埋め
587名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 00:15:09 ID:aCRNG6rk
俺最近まで若槻を岩槻だと思ってた。
588名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 00:54:19 ID:vFL6e2TP
若槻千夏はフリーですか?
589名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 01:58:43 ID:thIk8LwK
590名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 12:12:11 ID:Zx5FJTVm
糞すれ埋め
591名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 22:14:07 ID:z6Of32B1
いつからこんな荒廃したスレッドになったのだろう…
初期の頃の建築的な意見の山は一体…。
592ヘタリーマン:04/11/18 23:17:21 ID:1+6471i/
やはり少し雑談入れて活性化が必要だな。

ところで、へタレ氏近況はどうなん?
593名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 23:34:11 ID:SeevCI9f
糞すれ埋め
594名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 10:40:32 ID:ZT3bycAx
糞すれ埋め
595名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 18:49:17 ID:HeniHb1P
>>1が出てこなければこのまま埋められるぞー。早く出て来い。
後、これの更新はどうした・・・。
http://sourceforge.jp/projects/wlap/
596名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 00:11:18 ID:wW5E5y+q
加速埋め+1
597名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 08:37:54 ID:Pqfd3wlt
埋め
598名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 09:55:17 ID:34qvemTy
糞すれ埋め
599名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 19:57:26 ID:sQZjsk8+
もうおしまいだ・・・
600名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 20:36:17 ID:J6cZ+s+x
Cherryのような、ダブルクリックでノートをおく機能がほしい
シングルでノートをおくのが多いが、市販には。
オプションで選択できるようにしてほしい(*^^)

あと、SC-55〜8850 、Mu50〜2000、SD20/80/90、
NS5R、EX5R、JV-1010、XV-2020
ネイティブ対応希望ァ
601名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 21:23:52 ID:upOT8jmD
糞すれ埋め
602名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 21:08:38 ID:3F1+M3gT
楽譜の音符をピアノロールに変換するのと、
midiを読み込んで楽譜とかに表示できるようにしてもらいたい。

後者は大変だと思うけど。。
603名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 21:19:50 ID:h02d9LAN
>>602
後者は他のソフトで代用できる。
このソフトの主旨はメモのようにさくさく作るだからね。

マウスやペンタブなどでスコアを書いていくタイプが一番メモらしいよね。
604名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 21:38:15 ID:3F1+M3gT
>>603
読み込みだけのソフトってあまりないじゃん。
何だか作曲やらいろいろくっついてきて、自分にとってはあまり必要ないから。。
このソフトにいれてほしいなぁ〜と。。
605名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 01:49:08 ID:zazkVxm2
>>604
順当に逝けば
このソフトにも色々付いてきますが
606名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 07:50:48 ID:2EZxDQkE
糞すれ埋め
607名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 14:01:50 ID:TO2kL89w
糞すれ埋め
608名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 19:55:37 ID:LmhtrMhs
糞すれ埋め

結局レコポかVisionかだよな
609名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 22:01:39 ID:Sm5GfjqG
というかもう…誰か他の方が別のプロジェクト立ち上げません?
俺はプログラムわかんないからあんまり大きい口叩けませんが…。
610名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 00:17:21 ID:7lKIthsd
糞すれ埋め
611名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 11:59:08 ID:CZkobTU2
糞すれ埋め
612名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 23:59:56 ID:RZ/KZn/x
糞すれ埋め
613名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 01:56:28 ID:zs+1l35Y
>609
その積もりでsourceforge申請したら却下されたよん。
マ板にスレ建ててるよ。開店休業中だけど。ケムコ帝國万歳!
614名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 14:01:35 ID:oS3Zudi+
>>613
氏ね。どういう申請してるんだ。
615名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 21:39:41 ID:xOBH6Emb
糞すれ埋め
616名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 00:04:41 ID:S1T6lZBo
糞すれ埋め
617名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 12:48:00 ID:xZk/FDgH
俺どんなIDだろ
618名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 07:59:50 ID:e2UYEOYK
IDtest
619へたれプログラマ:04/11/30 13:12:10 ID:H8cGe2iQ
へたれプログラマです。
なかなか仕事が片付かずにいました。スレは見ています。
意見はありがたく拝見させてもらっています。
今年中に、ソースをUPします。
プロジェクト、テストツール、ドキュメント関連が主です。

>583
自分もそう信じていたのですが、持っている株価は
うんともすんともいいませんでした。
ドルレートは多少変化したようですが、10月から下がりつづけているので、影響はどうなのでしょうか・・・

関係ない話ですみませんでした。
620名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 13:30:58 ID:JIztZodi
>>619
待ってました!
ねぇトリップ付けたほうがいいよ。
621名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 14:00:47 ID:W7eRNfYH
>>619 キター。
622名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 15:17:41 ID:e2UYEOYK
>>619
バイト紹介して
623名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 22:28:06 ID:JJP1eS+A
糞すれ埋め
624名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 02:29:33 ID:auDdD4Mk
糞すれ埋め
625名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 20:38:10 ID:tvi/R35r
>>619
IDがiQじゃん!
626名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 20:06:55 ID:7f8q6UZX

627名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 12:16:07 ID:Vm7YdXyv
糞すれ埋め
628名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 11:11:32 ID:7bhgPR9k
ttp://gravemoon.hp.infoseek.co.jp/soft/hpsoft.html
何となくダウンロードしてみたが、わりとおもしろいんじゃないだろうか。
五線譜に音符をポチポチ置いてくようなのしか使ったことないオレには難しそうだけど。
ちょっと勉強してみる。
629名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 20:20:27 ID:k1MeYiBQ
LAPってウインドウとかスクロールバーとかが独自のものになっているけど、
どうやっているの?
VC++.netつかってるんだけど、いまだに全然わからない。
630名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 11:19:04 ID:+U9QWSNr
ほしゅ
631名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 17:26:59 ID:TILPqh4V
マルチトラックシーケンサを作ろうと思ってる一人だが、手始めに
モノトラックのドラムパターンシーケンサはなんとかできた。
とはいってもコピー、カット、ペースト、アンドゥ、リドゥの基本編集機能さえないけど。
632名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 17:35:13 ID:9pp0Y5dN
糞すれ埋め
633名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 17:38:03 ID:15tLELw3
ないけど、と言われてもねぇ・・・・・・

中途半端で終わるくらいなら
SourceForgeでプロジェクトに参加するとか
公開済みのソース添付のやつをいじるとか
0からやるのは君らの実力じゃまだまだ早いんだよ
634名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 17:46:19 ID:TILPqh4V
で、ですよ。
イベントを双方向リストで管理してるんだけど、
ピアノロール画面で、ノート入力後に音価を変えられるようにする場合
リスト上でノートオフの位置を特定するのってどうやるのが一般的なんだろう。
ノートオンの情報に音価情報かノートオフの位置も保持させるのかな?

んー、ドラムパターンシーケンサと汎用的なMIDIシーケンサの間の壁(めんどくささ?)って
でかいことに気付いた。急に難易度が上がるよ。
635名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 17:53:00 ID:15tLELw3
ドラムシーケンサというか、ステップシーケンサをフィーチャーしたいなら
トラッカーに触れてみるのもいいだろう
個人的には高い完成度、独自性を有している"Noise Trekker2"がお勧めだ
ソースも付属だしな
636名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 18:01:27 ID:15tLELw3
画面はこんな感じなんだがな
興味あるやついないか?
up.isp.2ch.net/up/13ac5eebd7e9.jpg
637名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 21:43:10 ID:7Owzksxx
>>635
Noise Trekker2
ぐぐっても1とか3しかないけど_I ̄I○
URL教えてくださいませ
638名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 22:10:55 ID:HfxrF+3y
on/offペア用ポインタ作ってon←→offつないどく
639名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 22:56:01 ID:JovoqCuG
糞すれ埋め
640名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 23:13:25 ID:15tLELw3
>>637
あーと多分"SonicSpot"辺りで見たんだと思うが付属のリリースノーツみたら"r8"から"NoiseTrekker2"に表記が変わってる
"SonicSpot"のは"r7"だな
もともとは大昔にAmigaというPCで"NoiseTracker"ってのがあってそれを文字ってつけたんではないだろうか

まあそんなことはどうでもいいんだがな
つまり"r12"が最終版で(www.torment.freeserve.co.uk/music.html)で手に入るってこった
641名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 23:20:03 ID:15tLELw3
あ、すまん、違ったわ
"r12"の次の"final"が最終版
642名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 23:34:59 ID:15tLELw3
2chアップローダの画像消えたな
もし見たい人がいればどうぞ
www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4379/200031/noise.jpg
643名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 10:26:02 ID:l8BGj3Kz
>>634
どうやるのが一般的かは知らないけど、ノードにノートオフへのポインタ設けて
ノートオンのノードからノートオフのノードをポイントするようにすればいいんじゃね?
この情報も双方向にすれば、特に悩むほどのもんでもない気がするが・・・。

要するに双方向リストということは、イベントノードの前後のポインタは持ってる
んだろうから、同じようにノートオンオフもポインタで結べば?ということなんだが。
何か俺、勘違いしてる?
644名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 17:27:10 ID:jZ/or4oL
>>640
ありがとうございます。
ソースも入ってました。
645名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 17:41:04 ID:GCTi2y8i
// 編集用イベントデータ
// 1024イベント単位でnew/delete
// よりインターフェースに近いデータ構造が望ましい
struct tag_EventPreProc
{
  int event_type; // note, cc, pc, rpn, nrpn, SysEx, etc...
  int track;
  int ch;
  int note;
  int meas, beat, tick;
  int duration;
} EventListEdit;

// 再生用イベントデータ
// 再生時、イベント数に応じてnew→sort/delete
// よりSMF format 0に近いデータ構造が望ましい
struct tag_EventPostProc
{
  int event_type; // note on, note off, cc, pc, rpn, nrpn, SysEx, etc...
  int ch;
  double event_time;
} EventListPlay;

漏れはこんな感じにしてる。全然リスト構造とは関係ないけど。
再生直前にSMFに変換するようなイメージですね。
最近のPCなら変換処理の時間もほとんど気になりませんYO。
646名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 17:49:03 ID:2BzbrcgW
糞すれ埋め
647名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 23:31:24 ID:UaVqegnS
糞すれ埋め
648名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 12:04:05 ID:6UGvpLUh
糞すれ埋め
649名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 12:10:55 ID:tFCWnJYj
糞すれ埋め
650634:05/01/07 21:49:44 ID:GAHPtZZe
>>643
やっぱりポインタの保持が妥当ですかねえ。ポインタ使うとなんだったかの不都合があったような気もしますが・・・。
とかいいつつ、VCだと余計な部分に時間がかかるので、今はVB6でやってるんですがね・・・。

>>645
この場合、SysExは、event_typeだけ保持して、実際のSYsExバイト列は別に保持するってことですか?
651645:05/01/07 23:25:04 ID:dgr/FbdC
>>650
いそいで書いたのでbyte*のメンバが抜けてましたね。
・SysExバイトデータを別に持っておいてそのポインタを格納する。
・ポインタかバイトデータかはevent_typeで判断する。
というのでいいと思います。
652名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 13:45:30 ID:Ry0f2Xqn
糞すれ埋め
653名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 01:35:29 ID:NHbsXuKc
ほしゅ
654名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 01:39:23 ID:rnWcbRpT
作者が出てこないのにこのスレは役にも立たない。
でてこいよー応援してるんだから。
655名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 10:12:41 ID:14QV0lov
64ビットマシンだとポインタだけで8バイト食われるんだよな。
貧乏臭いことを考えてはいけないんだろうけど。

>>645 のevent_typeがdoubleなのはなんでだろう…。
ああ、そうか。再生エンジンは全て実時間管理なのか。
656名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 17:30:58 ID:vE2xiLCy
ほしゅ
657名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 16:38:59 ID:eEPvzgce
作者はどこいった?!
658名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 20:17:25 ID:6yXXWSVT
スレ揚げます?
659名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 21:06:14 ID:bZz3hJvw
あげてもあげなくても。。
660名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 00:26:56 ID:cSCrNtJz
ほしゅ
661名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 01:10:58 ID:TU49H32P
埋めるか
662名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 01:12:02 ID:TU49H32P
埋めるか
663名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 01:12:31 ID:TU49H32P
埋めるか
664名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 08:57:51 ID:4WZc8XaO
埋めるか
665名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 08:58:41 ID:4WZc8XaO
埋めるか
666名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 09:04:11 ID:4WZc8XaO
埋めるか
667名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 17:35:21 ID:sQ6LgHh+
埋めるか
668名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 19:14:18 ID:H3gMMKZU
そろそろでてこいよ。
不定期応援。
669名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 17:48:01 ID:MFWusehD
superwave_age
670名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 17:56:43 ID:P5zxm5Xi
取合えず何かつくれや
671名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 20:25:42 ID:0BxGeaNG
全員の要望を生理して箇条書きにしたら考える鴨ナ〜w
しかしフリー=0円ってのも・・・
MSS/MSIクラスではだめなの?

672名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 17:05:19 ID:+zPeAKiq
こんな機能が欲しい、というのを一つ。
耳コピ支援機能。
ピアノロール上にFFT演算したスペクトログラムを表示する。
後は人間が画面にあわせてピアノロールへ入力。
世の中wav2midなんというのもあるみたいだけどそこまでいらない。
673名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 17:36:08 ID:BJntE90i
ダメ人間
674名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 19:09:20 ID:FRfekCC+
>>672
表示するだけならあるよ。名前を忘れてしまったが、音階ごとに色温度で示されるやつ。
たしかDelphiで作ってた。
675674:05/03/19 19:18:03 ID:FRfekCC+
そうそう、FViewDだ!
676名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 21:09:19 ID:+zPeAKiq
>>674-675
おお!、有難うございます。
早速試してみます
677名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 23:51:26 ID:9GErIWPA
おれも作曲ソフト作ってるんだがこのスレの>>1は消えたのか?
「お、同志か」と思って来たんだが。
678名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 00:07:10 ID:MuK32NMz
>>677
今日からここのスレ主はお前。
679名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 02:58:32 ID:hHmU+v2R
>>672
おまえの作るソフトには興味ねえよ。
680名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 05:39:38 ID:cy+8xdbu
もう半年か・・・更新停止して

かわいそうだけどもやしさん(へたれプログラマ)は死んだと考えよう。
681名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 09:33:23 ID:/nXaVukd
ソフト開発は、
何かができなくてあきらめてしまうよりも
何かを達成したときの開放感で停止してしまうほうが多いと思う。
682名無しサンプリング@48kHz :2005/03/29(火) 09:42:08 ID:BY594gkf
残念だな。
683名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 12:10:17 ID:8aedQEVj
>>681
頭のおかしいユーザーが粘着してきて、やる気がなくなるのが一番多い。
次に多いのが就職なんかで時間がなくなるパターン。
684名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 15:10:45 ID:EmAG621L
そしてHDDが吹っ飛んで終了パターン(事実・非事実あわせて)
685名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 23:35:20 ID:WR5jAdUS
作れないなら、でかい口たたくなよな。
へたれ。
686名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 14:25:46 ID:yiIb+tMt
1, 出音位置(音が鳴り出す位置)の微妙な調整や、
音の長さを正確に表現できない。
2, 4分音符と8分音符がかぶると、4分音符が認識できない。
これってショパンの別れの曲の始めの方みたいに表記すれば解決するんだよ。
プログラミングでやるのは難しいと思うけど
687名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 14:34:18 ID:56lm6fVC
ギター入力のみに特化してみれば?
っというより
ドラム入力のみに特化してほしい
688名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 01:22:37 ID:j3rSu4L+
またそれは別のものとしてもらいたい
689名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 14:50:42 ID:8mpBH4Rt
MPPLUS http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se223430.html
のサイト教えてもらったんですが、音を音の間調節が難しくて出来ません・・
ピアノで弾くような感じで、打ち込むのは無理なんでしょうか?
690名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 20:59:44 ID:qq9clyV0
ドラム入力のみに特化するとすると
どんなのが考えられる?
691名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 22:23:09 ID:KL/myCbj
よし、とりあえず俺が作ってみっかな。
692名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 22:47:18 ID:uk/ANwVp
おれも作るは、みんな楽しみにまっててね。
リクエスト受付中!
693名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 04:47:54 ID:Nkzt0yRc
分かり易く3連フレーズが打ち込めるようなの頼む!
694名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 09:05:05 ID:aeMNyWUS
おれも作るは、みんな楽しみにまっててね。
リクエスト受付中!
695名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 16:57:11 ID:w3gk6Rpj
じゃあ俺も作ろうかな
696名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 18:24:52 ID:G0tzXIRR
楽譜変換できたらいチョー嬉しい。
697名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 18:31:35 ID:/NWxE/Lf
おれも作るは、みんな楽しみにまっててね。
リクエスト受付中!
698名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 19:59:14 ID:6idbe3pa
よっしゃ!おれも作るは、みんな楽しみにまっててね。
リクエスト受付中!
699名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 14:49:35 ID:cNrAWYeO
MPPLUS http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se223430.html
のサイト教えてもらったんですが、音を音の間調節が難しくて出来ません・・
ピアノで弾くような感じで、打ち込むのは無理なんでしょうか?

スルーしないで教えてくださいよw
700名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 15:02:31 ID:HYnIaSIT
スレ違いの話はスルーされても仕方ないですよ。
701名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 17:13:26 ID:cNrAWYeO
>>700
スレ違いかなぁ
一言で良いから教えくださいよ。
曲作りを趣味にしたいんですよ。
楽譜は読めないんだけど、ピアノで演奏する事は出きるんです。
でもピアノだとうるさいと言われるから、パソコンで作曲したいんですよ。
もし知ってたらよろしくお願いします。
702名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 17:17:12 ID:2MrwRHx9
スレタイ百回読め。
703名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 21:28:56 ID:RbLaassv
ここは作曲用「ソフト」をつくるためのスレですよ。
704名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 21:39:17 ID:x0ewGJH3
>>701
↓こちらにどうぞ。

超絶!初心者スレッド24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1111651615/
705名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 22:01:56 ID:5uckHFKT
スレタイの24っていうのが救命病棟みたいでワラタw
706名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 18:28:53 ID:8AavkQpi
ほしゅ
707名無しサンプリング@48kHz:2005/05/06(金) 09:21:15 ID:veImDlGq
ほしゅ
708名無しサンプリング@48kHz:2005/05/15(日) 04:38:07 ID:arirwV4a
あれだなー。

ドラッグ&右クリックで、コピー、切り取り、貼り付け機能をつけてほしいね。
mino midiとかだと、わざわざ何小節目に移動させるか
打ち込んで指定しなきゃならないので面倒。

コピー&ペーストが使えるなら作業は格段にやりやすくなる。
709名無しサンプリング@48kHz:2005/05/23(月) 00:12:12 ID:RBf/CYOB
どうなってんだ?製作中止か?
710名無しサンプリング@48kHz:2005/05/29(日) 17:44:49 ID:P6JU0/2z
age
711名無しサンプリング@48kHz:2005/05/29(日) 19:53:06 ID:sJQyQ/4f
うーんじゃぁこんな機能が欲しい、というのを一つ。
耳コピ支援機能。
ピアノロール上にFFT演算したスペクトログラムを表示する。
後は人間が画面にあわせてピアノロールへ入力。
世の中wav2midなんというのもあるみたいだけどそこまでいらない。
712名無しサンプリング@48kHz:2005/05/30(月) 12:05:07 ID:fW4u/v4W
LOGIC買えない馬鹿のあつまり
713名無しサンプリング@48kHz:2005/06/19(日) 13:52:48 ID:fh/9dq/u
ほしゅ
714名無しサンプリング@48kHz:2005/06/21(火) 07:41:09 ID:1Vjwh++P BE:214981867-#
.
715名無しサンプリング@48kHz:2005/06/21(火) 08:57:01 ID:DCWMP3g+
LOGIC買えない馬鹿のあつまり
716名無しサンプリング@48kHz:2005/06/21(火) 20:46:31 ID:qQyWm0iw
LOGIC買えない馬鹿のあつまり
717名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 11:42:40 ID:g2T1FtSf
ほしゅ
718名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 22:11:22 ID:WHfpQgc3
まだひたおがいるのかよw
719名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 01:30:40 ID:nK6BYN/X
ばかのへたれが保守しているのう。
720名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 03:03:27 ID:D1SebZCi
くろっくマスターからくろっくスレーブにくろっくを送るてのは
テンポチェンジを送るってのとは別なの?
MIDIくろっくとビートくろっくってのは同じもの?
シーケンサに「24CLOCKS PER METRONOME CLICK」ってあるんだけど
くろっくとくりっくは別物なの??

同期息切れ。
721名無しサンプリング@48kHz:2005/08/10(水) 13:41:43 ID:pyCKXBq+
質問させてください!

DJのMIXをPCに録音したいのですが

sount it!というソフトがありますけど

それでMIXした音源を録音できますか?

あと、オーディオ インターフェースで

いいのがあれば教えてください!!

よろしくお願いいたします。
722名無しサンプリング@48kHz:2005/08/10(水) 14:31:04 ID:ztaCnfQW
>>721
マルチ市ね
するならせめてなにか理由かけよ
723名無しサンプリング@48kHz:2005/08/10(水) 15:53:46 ID:T46UtE7o
>>721みたいなキチガイは外国のコンビニにもよく居る
724名無しサンプリング@48kHz:2005/08/10(水) 16:00:59 ID:ztaCnfQW
>>723
そうなのか・・・w
725名無しサンプリング@48kHz:2005/08/10(水) 18:58:53 ID:Ogubiv49 BE:66456724-
なんで基地外は文章の書き方だけで判別出来るんだろ。
726名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 20:18:57 ID:qPVY07lI
>>725
俺は基地外だが、文章の書き方では、判別されませんよ?
727名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 02:12:50 ID:T9cRuMlW
もし君が基地外だとすると
自分自身が基地外であると判るということは、君は基地外ではないということだ
ここで君が基地外であるという仮定に矛盾する
つまり君は基地外ではない
728名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 10:41:22 ID:yfSLozi4
夜中に徘徊しててフッと我に返る痴呆老人もいるしいいんじゃないか。
729名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 04:27:14 ID:FNDAr6tj
申し訳ない。今からする質問に該当しそうなスレが無いのでこちらに書かせて頂きます。
フリーでもシェアでもかまわないのですが、
ボイスキャンセルが可能なツールは存在するでしょうか?
例のスパイウェア混入してるボイスキャンセルのツールの存在はわかってるのですが…
もしご存知の方いらしたら教えてください。
730名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 08:05:34 ID:pqNYle95
>>729
ベクターに行きなよ。
731名無しサンプリング@48kHz:2005/08/19(金) 04:34:44 ID:0Nmyn2rE
>>730の優しさに涙
732名無しサンプリング@48kHz:2005/08/28(日) 12:20:28 ID:hOsYg7Pt
>>729
dpにはあるな。
733名無しサンプリング@48kHz
製作中止?