クロスグレード版
価格:¥28,140 (本体価格¥26,800)
Tassman 4 Crossgrade対象製品
ACCESS Virus Indigo
ARTURIA Moog Modular V, CS-80V, minimoog V, Storm
BitHeadz Retro/Unity AS-1, Unity Session
Cakewalk Soner 1 XL Tassman 3 DXi
Clavia Nord Modular
Digi Design Bruno/Reso
DUY Synth Spider
GMEDIA Music Oddity, impOSCar
IMAGE LINE Fruityloops, FL Studio
LINPLUG Albino, Delta III, CronoX
McDSP Synthesizer One
NATIVE INSTRUMENTS Reactor, Reactor Session, Absynth, FM7, Pro-53
NOVATION V-Station, Bass Station Plug-in
PROPELLERHEAD Reason
PROSONIQ Magenta
STEINBERG Model・E, Plex, D'Cota
WOLDORF PPG Wave 2.V
VIRSYN Cube, Tera
フィジカル・モデリングについて
フィジカル・モデリングは、物理学の法則に基づいて、各物質のふるまい方とその共振現象を
解析・再現していきく手法ですが、Tassmanも楽器の各パーツのふるまい方をリアルタイムに
数学的に計算することでサウンドを生み出しています。つまり、サンプリングされた波形は一切
使わずに、各パラメターが受け取る情報をCPU上でリアルタイムに演算することで音を生成し
ているのです。
例えば、“hit with a mallet”(ハンマーで金属板をたたく)を選んだとすると、Tassman は以下を
シミュレートします。
1.ハンマーの特定箇所での衝撃
2.金属板の振動の波状転移の結果(金属の種類によってかわります)
3.特定のリスニングポイントでの結果
その結果、金属板の形や材質、ハンマーが当たる強さ、ポイントによって音質が変化します。さらに
金属板が振動している間に再び金槌をたたくと、また違う音になります。フィジィカルモデリングは、
自然界で発生する振動と、その共振を構成部位単位で再現していくため、サンプル波形を減算方式
でフィルターしていくインストゥルメントとは別次元の自由度と表現力を実現しています。
デモサウンド聴いたけど、
音はFM音源ぽいね。
従来のFM音源でも十分表現できそうな音だとおもた。
>>7 モジュラーなんでFM音源も作れるから、そのFMの音だったんでしょ。
やっぱ、物理モデル楽器のオシレータを使わないと…。
あと、同系統の、Reaktorなんかとは、まるきり違う音が出るのもポイント。
>>7 ★フィジィカル・モデリングをベースにしたモジュラー・ソフトウェア・シンセサイザー★
FMで十分表現できる7は神。
まあまあ、悪い音とは言って無いし、
面白そうなソフトだと思うよ。
オフィシャルのデモ聴いてみた素直な感想です。
まあまだ使ってみてないんで・・・(ry
フィジカルモデリングだからって、
他のシンセとは別次元の音と考えるのは妄信だよ。
以前出たフィジカルモデリングのシンセも、
発表時は従来のシンセやサンプリングをも超える生々しい表現力なんつって
けっきょく認知されなかったね。実際、それほどの音では無かったし。
このソフトもフィジカルモデリングってこと自体はそんなもんだと思う。
でもモジュラーであるところに新しい可能性がありそう。
11 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 12:13 ID:0VW/01kM
ReaktorとTASSMAN、両方使ってるけど出音は全然違う。
全体的な印象としてはReaktorは透明感があるけど線が細い、
TASSMANは太い音がするけど少しヌケが悪い。
でも、両方ともモジュラーシンセなんで自分が納得するまで
音作りができる。これを面倒くさいと考える人はやめておいた
ほうがいいのかも。
>>これを面倒くさいと考える人はやめておいたほうがいいのかも。
この手のはそれ前提だね。
でもまあ手間かかると言っても、
maxなんかと比べたらかわいいもんだよ。
ReaktorってMaxにくらべてめんどくさくないの?
14 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 06:33 ID:4J2ZTvMp
先月(?)のDTMマガジンに収録されていた「Tassman DTMマガジン特別版」とは
普通の公式デモとどのように違うものなのですか?
>>14 今月も収録されてるみたい。
使用できるモジュールの制限、同時発音数の制限がある。
デモ版と違ってセーブできるのでシンセとしては普通に使える。
これだけのためにDTMマガジンを買っても損はないと思う。
>>15 なるほど、情報有り難う御座います。
早い内に書店に出向いてみます。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 14:42 ID:SdJEDxJr
>>13 reaktorは中学校レベルの数学ができて、デジタルオーディオの知識が少しあれば
アイディア次第でいろんな事ができる。グラニュラーとか専用のモジュールもあるし。
max/mspはプログラミングの知識までカバーしないといけないのでかなりむずい。
ただし自分でモジュールが作れると言う点で自由度で言えば reaktor<max/msp
でも出音の良さはその反対。もちろん出音はそれぞれの好みによるけど。
max/mspはVST立ち上げられるから、シーケンス系はmax/mspで
発音はreaktorで、と言う感じで使うのもおもしろいかも。
とりあえず両方でもあるから試してみれば?
>>13 maxはもうモジュラーシンセの域じゃなくて
プログラミング環境って言ったほうがいい感じだな。
そのかわり、よりつっこんだとこまで自分で作れる(作らないといけない)。
フリーウェアでフィジカルモデリング系のオブジェクトも追加できるよ。
まあスレ違いなので。
>>17 出音については、maxは特にプログラムする人の力次第ってとこあるよ。
20 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 15:21 ID:SdJEDxJr
>>19 そうなんだ。知ったかごめん。
俺両方使ってるけど、max/mspの場合とにかく同じような音になりがち…
でもmax/mspで作ってます!って感じの人って結構皆似た音だよね。
まぁ、こう言ったら元も子もないけど、どちらも結構癖あるよね。
max/mspはまだ初心者だけど、俺はどちらかと言うとreaktorの音が好きだなぁ。
21 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/20 16:38 ID:FDsOZaEi
tassman4はちょっと重過ぎるからあえてTassman3を使い続けてます。
max/mspで良い音出そうとするのは可能だけど、
それなら最初からreaktor使うよってことでしょ。
max/mspだから音が悪いとか良いとかじゃなくて、max/mspだとreaktorの
各モジュールにあるノウハウとかまで会得しなければ太刀打ちできないから
同じことやろうとすると百倍ぐらい労力がかかるってこと。
いい加減スレ違いうざいよ
LoungeLizardの話題もここで良かとですか?
オッケーじゃん? エレピモジュールとして独立特化させたのがLLだったよね。
TASSMANは重心の低い音で、分かりやすい気持ちのよさはないね。
でもいぶし銀のように光る、曲の骨を支える音を出せる。ブリブリしたベースがたまんない。
もっぱらベース、パッド、変な音につかってます。
クロスグレードなら安いし、デモを使ってみるのを薦めるよ。
26 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 13:34 ID:DkeB09XT
>>26 そこでその値段で買ったけど、4だったよ。
インストールCD:Ver4
英文マニュアル:Ver3
日本語マニュアルPDF:Ver4
28 :
27:04/08/22 14:18 ID:twg489Cb
ついでに、Tassman4 を登録すれば、AAS本家サイトでLoungeLizard EP-2が
$149で買えるんだよね。というか、買ったけどw
今、Tassmanで3VCOのパッチ作ってみた。音いい&楽しいな。
重すぎ
それROCKONだから、正規販売代理店だよ。他の店から見たらずるいかもな。
確かにTASSMANっつーかAASのは重いな。
athXPの2500+(っても時代遅れだな、もう)で7〜8%くらい上がってる。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 17:09 ID:iA+pxheR
3持ってるんですけど、4って良いですか?
両方使ってた人の感想希望〜☆彡
生楽器のシミュレートが恐ろしいくらい似ていないのがなんともかんとも、
逆にそれが気持ちよく感じさせてくれる音だったり。
PCMのビットレートが低いのは気持ち悪いけど、こういうのは良いですね。
パワーは喰うけど出音が太いソフトシンセの特徴ですね。
とかなんとか言いつつ、最近全然立ち上げてなかった!
>>33 4になって個人的に大きいのはオーディオインが使えるようになったこと。
TASSMANをエフェクター的に使える。これはなかなか楽しい。
>>26 在庫稀少になってる。このスレを見て買った人報告希望。
>>27 質問なんですが、それってVer3のクロスグレード版って
表示されているのを買ったら中身はVer4が届いたということなのですか?
それとも少し前まではVer4でも20000円で買えたということなのですか?
37 :
27:04/08/23 16:52 ID:wdZWXDtl
>>36 自分が一月ほど前に買ったのは、店頭で。
その時点で、オンラインストアは同じ画面で「在庫稀少」だった。
というか、Googleでいくら探しても、Ver4のクロスグレードは存在するけど
Ver3のクロスグレードは存在しない。
だから、その通販ページのVer3ってのが誤植なんじゃないのかな?
38 :
36:04/08/23 17:43 ID:hKNtGGKv
>>37 わざわざ情報有り難う!
非常に参考になります。
これって、プログラム作れなくて良いのは分かるんだけど、
やっぱシンセ類に関する知識無いと辛い?
>>39 はじめはみんなシンセ初心者だった。ガンバレ!!
まずSynthEditで勉強した方がいいんじゃねぇか?実質タダだし。
42 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 22:33 ID:VNGnZHNY
>>39 あったほうがいい。が、買ってから勉強したらよい。
お金払うとやる気も出るっちゅうもんです。
43 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 11:17 ID:XWjFRQeS
>>26 クロスグレード買ったけどクロスグレード対象商品を持ってるかどうか聞かれなかったよ。
シリアルぐらい聞かれるかと思ってたんだけど。オーサライズ時も何も聞かれなかったし。
ものすごく初歩的な質問ですみません。
Compressorをステレオリンクさせて使いたいんですが、どうすればよいのか悩んでいます。
Input Contorl Signalに何を入力させれば良いんでしょうか。
>>44 両方のコンプのControlシグナルに、LとRをミックスした信号を入れれば良い。
>>44 なるほど。理解しました。即答ありがとうございます。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 19:14 ID:HbdqVNGb
試しに打楽器を作ってみようと思うんだがどっから手をつけたらよいのやら。
大きさとか形を具体的に書き出してみるべきなのか。
わかってることだろうけど、バンクからパーカッション系のものを読み込んで
それを地道にプログラミングして音を変えていったほうが一からやるより早いと思うよ。
FX Packが出てるね。
50 :
名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 21:52:00 ID:ruihpSwD
プライスダウンage
ヤクルトゥ
52 :
名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 12:47:41 ID:8wF9Z1bf
盛り上がりに欠けるねえ。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 01:14:02 ID:dKaLAMWf
TASSMAN4のクロスグレード版買ったよ。
まだ若干在庫が残っている上に2万円を切って購入できたよ。
しかも、対象ソフトを持っているかどうかについても聞かれなかったし。
まだ、インストールしただけでろくに使っていないけど、時間が出来たら感想をアップするよ。
>53 ぃぃな〜どこですか。
55 :
名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 06:35:10 ID:dKaLAMWf
>55 そうですか〜遠いのでいけないです〜ぃぃな〜。
57 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 17:38:33 ID:1a4qhvbQ
在庫があれば電話一本で買えるのでは?
58 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 12:19:20 ID:bg6cl9wN
AASはチャレンジ&レスポンス式らしいですが、
登録しないと一切使えないのでしょうか?
NIなんかは、少し猶予がありますが。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 13:41:34 ID:vt/38yNB
TASSMAN 4をDAWソフト上からオートメーション操作できている人っています?
自分はCUBASE SX 2.2系なんだけど、ツマミのIDみたいなものがCUBASE上に全く表示されていないです。
ひょっとしてTASSMANのMIDI Linkをひとつずつ編集していかないといけないのでしょうか?
63 :
62:04/10/22 03:10:18 ID:NGnGzKdw
ひょっとして皆さん、このスレをチェックしていないとか?
もし心当たりがあるなら、引き続き情報お待ちしていますので・・・。
64 :
TASSMAN:04/10/22 03:14:33 ID:q2bGVoFg
はいTASSMANです
わたしたちはTASSMAN情報部員構想第5課です。
65 :
名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 06:00:45 ID:aACRlLZX
なんだかよくわからんがage..........
クロスグレード版買った。
チュートリアル読んだ感じでは、そんなに難しくなさそう。
オーサライズとライセンスをもっと緩くすれば、売れるんじゃないだろうか。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 00:55:48 ID:BFP6DGmn
寂れてるので、あげ。
はいTASSMANです
わたしたちはTASSMAN情報部員構想第5課です。
寂れているほうがいい。
はいTASSMANです
わたしたちはTASSMAN情報部員構想第5課です。
フクアプーのアウトレット、売れんな。
72 :
sage:04/11/18 20:51:21 ID:yc+oYb/D
直販ダウンロードで買ったよ。
そういえば、前に、AASで、Tassmanユーザー向けにLoungeLizardの割引販売とか
あったと思うけど、見つからない。
もう止めちゃったのかな?
Logic7のAUマネージャーではじかれる
早くアップデータだして対応してほすい
でも最近REAKTOR、CUBE使う割合が多くなって、
すっかり出番が少なくなっちゃってたな
75 :
74:04/11/26 06:10:39 ID:Mt6HSPa8
スマソ
はじかれてたけど、AUマネージャで無理矢理チェック入れたら
なんとか使えるよーだ
76 :
っzTM:04/11/28 20:18:20 ID:XfmP8QoN
はいTASSMANです
わたしたち はTASSMAN情報部員構想第5課です。
>>76 アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←変化を嫌うのが特徴
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
【特長】
・こだわりが強い(変化を嫌う、規則や理屈を重んじる、頑固)
・冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などの理解が弱い(皮肉をマジで受け取るなど)
・形式ばって大人っぽく教科書に書いてあるような口調、自分の好きな話題に戻っていく
・緊張やストレスに弱い、音に過敏(神経質傾向)
・感情表現がへた
・収集、分解、組み立てなどを好む
・自分の空想世界に深く没頭する(アニメとかもわりと好き)
・狭い範囲での優れた知識
MIDILinkのやりかたがスマートでいいね。
79 :
名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 07:47:35 ID:hFfpmfPL
TASSMANの強敵が発売されそうだよ!その名も Neuron VS
ハード版ニューロンは 再合成PCM?+共鳴機 見たいな構成で
イシバイでいじった事あるのだけどケッコー好かったよ
TASSMANのレゾナンサーもシビレるけど、こっちも気になるなー
>>79 これも面白そうだね。
メーカーサイトにSound Samplesが まだ用意されていないのが残念。
ところで、どこのイシバシで触れたの?
>79
ハードの話し?
ハードと比べてもな。
NeuronVSはソフト。
さわってみた。プリセットの作り方もあるんだろうけど
低域と太い音が売りみたいだね、あと音肌がちょっと粗めかな。
Tassman4のクロスアップグレード頼みました。Nord Modularからのアップです。
楽しみ楽しみ。
デモサウンドはやっぱり音が太いですね。これ聞いて買う気になりますた。
85 :
名無しサンプリング@48kHz:04/12/31 10:31:20 ID:URXE+sJL
フックアップアウトレットTASSMAN3届いた〜
なんの連絡も無しに来たんで慌てたぞw
予想通り外箱の潰れは無かったです。
年越しはこいつにつきっきり〜
86 :
84:05/01/01 13:48:05 ID:+h69VJth
結局、代理店でもクロスグレード版は売り切れてたorz
仕方ないのでリテール版購入したよ。なんだかな〜と言う感じだけど、ま、音がよさそうなので
無理して買いますた。結局年明けかな?
ちなみに日本代理店の販売のほうは、マニュアル日本語ですか?
これが英語だったりするとDL版買ったほうがよさげなんだけど・・・。
>>86 英語の印刷マニュアルと、日本語のPDFマニュアルでございます。
海外からDLの場合、英語のPDFだけでございます。
(経験者談)
88 :
84:05/01/01 14:15:38 ID:+h69VJth
>>87 即レスアリガd
なるほどそうすると価格差は日本のマニュアル代込みってことですな。
でも、折角パッケージで買うんだからお値段据え置きで(藁)製本したのが
欲しいな〜。
89 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 03:27:55 ID:ImL+qi08
まぁ、クロスグレード版でなくとも価格改定で安くなった後なので良かったよね。
この値段帯ではかなり良い音していると思うよ、TASSMAN。
もっとみんなに広く知られるようになってもよいと思うのだが、知名度はイマイチ?
マニュアルは学校にてA4用紙一枚あたり4ページ分
でプリントアウトしたヤツを使っているけど、非常に使い勝手が悪いです・・・。
Demoの一番最初の曲いいね。
それ以外は糞だけど。とくにJazzとかpopsとかってのは最悪。
91 :
84:05/01/08 12:32:40 ID:Q/8M1rTt
TASSMAN 4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
音いいね、やっぱり。
若干キメが粗い音だけど太くていいな。
パッチはまだ作ってないけど、音の感触はNord Modularを少し粗くしたような質感かな。
物理モデリングはNordで使え無かったので、これが楽しみ。
あと、VSTとしてはパッチやボイス数にもよるけどかなり重いね。
V-Stack+Tassman 4でP3 1Ghz CPU使用率が大体40%〜50%。
ボイス数が多くないものやModuleの数が少ないものだと20%前後かな。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 13:47:07 ID:433EdKcp
>>90 うん、曲的にヘボいDemoは多いよね。
エレクトロニカや映画系の曲が多いけど、もっと汎用的に使える良いシンセだよ。
要は使い方次第かな。
外部入力があるからエフェクトとしても使えてGood。
>>91 ようこそ!
やっぱり重いのは難点ですよね。
自分はAthlon XP 1800+ですが、やはりCPU使用率5〜40%喰らうので結構ツライです。
やはり1GHz台のCPUは買い換え検討も必要かも・・・。
>>all
Mac版も重い感じですかね?
他のシンセでも、Winは重いけどMacは軽め、またはその逆もあるそうなので。
93 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 20:06:22 ID:RVnW/1Oi
お教え下さいませ。
DTMマガジン版は、モノラルという事の様ですが、
金属を叩く音の物理音源モジュールは入っているのでしょうか。
正規版との違いを詳しくお教え頂ければ幸いです。
>>92 PB12in1.33Gでデモを試しましたが、重いもので50%程度。
価格改定で購入も考えているのですが、、重さの制約があるなら、
挙動の軽いDTMマガジン版のバックナンバーを探してみようと思っています。
94 :
93:05/01/09 20:14:01 ID:RVnW/1Oi
重ねて教えて下さい。
Ver3のパッケージがあって購入した場合、
Ver4にはappliedからのダウンロードになると思うのですが、
Ver4の日本語説明書PDFはMedia Integrationから無償で貰う事が出来るのでしょうか。
>>94 3のパッケージは、中身は実は4が入っているパターンがあって、
これはいわゆる「無償バージョンアップ」に相当する。
もちろん、PDFマニュアルも同梱。
だけど、ただの3のパッケージの場合は、4にするには有料。
そのバージョンアップ料金はAASに支払って直でバージョンをあげることになる。
この場合、mirocとはなにも関わりがないわけで、マニュアルをよこす義理もない。
物理モデリングっていうのでSAXとか管楽器系に期待してたんだけど、
プリセット見る限りそういうのは得意じゃないっぽいね。
>>96みたいなのがユーザーにならずに済んでよかったね。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 23:44:16 ID:s0Ehl2C1
>>96 いや、やはり不得意ではあるよ、管楽器。
ユーザーライブラリーに本家ASSが出した管楽器系パッチがあるんだけど
言っちゃあ悪いけど、微妙な音なんだよね。
太いし使えるんだけど、管楽器シミュレーターみたいには使わない方が良いっていうか。
ドイツ製のオケ系のフィジカル・モデリングシンセで他にスゴイやつあるじゃない?
ああいう風にはできないよ、完全に。
でも好きなんだよな、TASSMAN。
>>97 なんでそういう絡み方するか理解不能だけど、AAS公式フォーラムでも
管系のシミュレーションモジュールはWishListのトップクラスだよ。
100 :
96:05/01/10 23:51:15 ID:RhuC5F2C
YAMAHAのハードで聴いた物理モデリングでさ、管楽器って気に入ってたんだよ。
客観的に聴くとそんなに似てないんだけど特徴的なところだけ似てると言うか、
PCMにはない楽器っぽさ? 弾いてる感じっていうか。
そういうのを求めてしまったのでちょっと残念。ベースとかパーカス系はいいね。
101 :
96:05/01/11 00:16:25 ID:WvVcp6JV
ついでに言うと物理モデリングって「自分でナントカする」が
やりにくい音源だよね。
>>97が言いたかったのは「プリセット
にないんなら自分で作れ」ってことだったんだと思うんだけど、
そんな根性論ではどうしようもないところがある。
102 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 08:54:28 ID:WXBxyrso
YAMAHAの物理モデリングは案外良くできているよね。
特徴を上手く再現できる感じが面白い。
ただし、どのぐらい曲制作に使えるのかはわからないけど。
打ち込みに相当時間がかかりそうだ。
またスレ違い気味になるけども、Synful Orchestraっていう
スゴイ物理モデリングソフトが出ている。
試聴用ファイルも用意されているけど、これが結構良い。
http://www.synful.com/ まぁ、TASSMANに求める音とは別物だから比較する対象ではないのだけどね。
>>102 もっと変な音のデモも用意してあればいいのにね。
あれじゃぁおりこうさんな音しか出ないみたいに思える。
synfulは物理モデルじゃないだろ・・・
105 :
102:05/01/11 18:29:41 ID:WXBxyrso
ごめん、マジでSynfulは物理モデリングじゃなかったわ、ゴメンなさい。
Reconstructive Phrase Modeling (RPM) らしいです。
また調べておきます、スレ違い&誤解でゴメン。
107 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 15:22:39 ID:5yjIiVPZ
あんたがたー
タスマン応用シリーズ第二段
AAS announces String Studio VS-1 が出るミタイヨ!
hxxp://www.gearjunkies.com/news_info.php?news_id=370
これでやっとクラビネットごっこできるー
ちなみに応用シリーズ第一弾は Lounge Lizard EP-1 ね。
(本家のタスマンユーザ割引で買いましたがめちゃイイよPCMには戻れない)
>>107 大容量サンプルに飽き飽きしてる人にはこういうのがいいよね。
109 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 20:14:33 ID:otfgJIcU
>>108 ボカぁー飽きあきです!!
やっぱ物理モデリング最高ー
VA-1を今更試したんだが、めっちゃいいねこれ。透明感があるのにしっかりしてる。
TASSMANと分けた理由がやっとわかった。音全然違うね。
111 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 16:48:17 ID:vBwdy2JJ
ヤクルトタスマン
112 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 02:05:51 ID:pUU/gvdy
>>102-105 これも面白いな。物理音源ではなくて内部的には正弦波加算で合成してるのね。
113 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 15:21:47 ID:5uYY/ugT
みろcのサポートのにいちゃん、無愛想すぎ..なんで見下したような言い方しかできんの?
それは直接文句言った方がいいと思うんだが。匿名投書でもどうぞ。
115 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 01:01:21 ID:WXKMaLDD
プラグインで使ったとき、ウインドウ小さすぎない?なんとかならんの?
>>115 Edit→General PreferencesのWindow Size(Plug In only)で画面に対する相対的な大きさ(%)を指定できるよ
117 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 12:36:29 ID:SDOxR8Eq
118 :
117:05/03/06 12:37:10 ID:SDOxR8Eq
ごめん、かぶってしまった、、、
全然かぶってない。
親切な人と不親切な人
120 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 02:42:21 ID:ZV5p4hpi
漏れはトーンホイールのモデリングが結構好きなんだが
雄マンらは どのモジュールが好きなんだ?
タスマンユーザーではないが、確かに失礼なやつがいるな。名前も控えてあるが。
投書するかな。
ちょいと保守
String Studioのデモ聞いたけど
肝心のViolinの出来があれじゃ微妙だな…
デモの一番下に置いてあるあたりに自信の無さが現れてるしw
Clavichordはいい線いってた。
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 22:12:24 ID:fmj4k1W3
>>123 確かにClavichordはかなりいい感じ96Kzで弾いてみたいなー
ちなみにViolinとPianoのデモはなくなってしまったようだね
EP2 v2.01もそうなんだが断然98Kzで使うことを強くお勧めするよ
世界が変わるヨ。
俺は44KHZでしかつかってねーな。試すか。
SSはクラヴィネットさえ音がよければいいよ。
バイオリンに本物っぽさは期待してない。むしろうそ臭い方がいい。
このスレも寂れてんな〜、
SSは結局クラビしか使い物になりそうにないな…
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 16:37:25 ID:ddb+G9kR
DTMマガジンのTASSMAN特別版もあまり効果なかったみたい。
たまにはageます。
ちょっと高いよな、TASSMAN・・・
いいんだけどねえ、これ・・・
がんばれ。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 12:55:57 ID:jXdHiEZW
お盆で暇だし久々にいじってみるかな。
132 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 14:26:26 ID:R6cs1WDb
tassman4のkeys editionって通常版と何が違うのかわかりますでしょうか?
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 19:19:40 ID:7JH63xvz
TASSMAN5まだ〜?
134 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/23(金) 01:21:57 ID:ot4mY+5k
LL-EP3アナウンス。また期待の持てそうな。
それと全品セット売ってるね。いいね。
全品セットお買い得だなあ。
でも買う金が無いorz
落ちた?
Applied Acoustics Systemsからのメール、
プロバイダ側の自動迷惑メールフィルターに引っかかって全滅してたw
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 07:48:49 ID:wJElgHKX
Media Integrationは AAS Modeling Collectionの4本パックやってくれるのかね〜
漏れは2本持ってるから2本パックで行きたいのだが‥‥。
EP2がEP3になってなおかつVA-1 & VS-1が付いて 3万ぐらいなら安いよな
日本語マニュアルあってもほとんど読まないし アー迷う〜
139 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 12:08:45 ID:ya627Xv+
DL販売でよくね?
どうせ大して難しくも無いし、マニュアル必要になっても難しいこと書いてないし
俺は給料入り次第買うつもり。EPしか持ってないから楽しみだよ。
正直、今のままでは、これ以上この会社に投資する気にならない。
みんな出音は褒めるけど、実際のユーザーは極めて少ない。
今一盛り上がらないのは、あのキツ過ぎるオーサライズのせいもあると思う。
インストールメディアもCD-Rで、貧乏くささが漂う。
会社が潰れたら、もうインストールすら出来ない。
AASは自分たちの利益を守ることに必死だが、
ユーザーの心をつかまえることには失敗したようだ。
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 21:41:01 ID:STo368Vq
MIでModeling Collectionの取り扱い始まった。
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 00:04:16 ID:a3sg2Kgp
海外直販と同じダウンロード販売みたいだけど、
日本語マニュアルもダウンできるのかね〜。
143 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 01:47:18 ID:10E3kwX8
DEMO版いじってるんだけど
上に出るHELP欄みたいなとこローカライズってされないんですか?日本語版。
まあされてないんだろうなあって思ってるんだけど。
あと日本語PDFの出来ってどんな感じです?
本家でポチっとしちゃいそうなんだけど、日本語PDFの内容が濃いなら国内版買いたいので。
REAKTORなら各モジュールのリファレンスが載ってるけど
そういう内容になってますか?
144 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 12:10:43 ID:OhhqO21W
>>143 年内に答えて起きます。
HELPやメニューはローカライズされてません。
日本語PDFはなかなか良いです。
モジュールのリファレンスも載ってます。全169ページ。
145 :
144:2005/12/29(木) 12:14:13 ID:OhhqO21W
全169ページは英語版でした。
日本語PDFは全160ページ。
モデリングコレクションへのアップグレードでもPDFはついてくるんか?
147 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 23:24:28 ID:c1rlaRqb
MIはモデコレの取り扱い止めた?
AAS直でも日本語マニュアル付きになったとか?
150 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 15:59:14 ID:o0JxRMLZ
本国から買ったらPDFは英語のみだよね?
って過去ログに書いてあったごめんごめん。
152 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 09:43:50 ID:zqro0lhq
23日にMIでモデコレ注文して、24日にAASに発注しましたメールが来たが、
未だにAASからダウンロードリンクやシリアルのメールが来ない。
こんなに遅いもんなの?
>>152 俺も全く同じ状況だ。笑った。マニュアルPDFはすぐきたんだけどね。
154 :
152:2006/01/26(木) 10:41:12 ID:zqro0lhq
さっきメールチェックしたら来てた。
何このタイミングw
あー昼から仕事なのが悩ましいー
155 :
152:2006/01/27(金) 02:26:57 ID:FRp/lLqI
何故かUltra Analogのレスポンスコードだけエラーになる。
ちゃんとコピペしてるのに。
わけわかんねぇorz
156 :
152:2006/01/27(金) 02:31:36 ID:FRp/lLqI
UA強制終了して、再度やり直したら行けた。
なんだったんだ?
ユーザーライブラリーのレジストのシリアルって、どのシリアルを入れればいいんだ?
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 20:00:04 ID:iQaTXKsB
OS10.4.4,Logic7.1.1なんだけど、
Ultra AnalogでImportをクリックするとLogicが落ちるんだがどうにかならんのか。
Win版だが、4.0からウp版出ないね。
新Verマダァ・・チンチン
あんたがったタッスマン。
ageとくついでに。
まあ割と寡作なメーカーだからマターリ待つべ(´ー`)y─┛~~
下手に増やされてNIみたいなことになっても困る品。
AASから久々のNewsletter。
一応活動してるんだな。
が、TASSMANのTAの字も無いけど。
今月中にUB版出るのかねえ。
Logicで使うと、メニューバーの一部が選択できなくなるバグを早く直してくれ。
スクロール効かなくなるのも不便だ。
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 20:02:57 ID:zr2IVcQ/
あんたがったタスマン。にん。
次はVA-1のアップデートっつってるしTASSMANには手をつけないんじゃね。
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:35:31 ID:O78NCrSZ
>>164 それってバグってるのはLogicの方じゃ…
VS-1のうpだてキタ
170 :
164:2006/03/25(土) 08:24:04 ID:U+SJ7hmb
>>168 そうなん?TASSMANだけ酷いんだけど。
他にLogicユーザいない?
>>170 Logicのバージョンいくつ使ってる?
俺は7.11でOs10.3.9なんだけどメニューバーの一部が〜っていう現象は起きてない。
スクロールが効かなくなるのは確かに困る。
まあ全体的に不安定なんで、改善を期待してます。
172 :
164:2006/03/25(土) 21:28:51 ID:8uHa5F+S
>>171 7.1.1で10.4.5。10.4.4の時からなってた。
ループブラウザとかコマンド使えないメニュー使いたい時ホント困る。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 13:32:46 ID:VLe9FvUv
UltraAnalogアップデート来たね
メール来てたが英語わからん。
TASSMANなんたらとあったが、パッチ集でも出たって事?
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 16:32:25 ID:825DSMAv
全部買いをOrder Nowしようかとまどっている自分がいます
皆さん背中を押してください
あのDL販売は確かに安い。
今からそろえるヤシ羨ましー。
UltraAnalogあんまり評判よくないが
オーバーハイムっぽくて好きだな。
>178
でも重すぎる...
出音がキレイにまとまりすぎて存在感が無い気がします。
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 12:05:59 ID:XTnqgc3T
なんで離鍵ノイズなくなってしまったん?
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 17:54:34 ID:CVF3qi0s
age
>離鍵ノイズ
そんなんあったん?
>>184 LLEPじゃないか?2ではあった。3ではないな。
plaidはTASSMAN4使ってるらしいよ。
誰?それ。
テクノの有名ユニット。サンレコにプラッドでインタビュー載ってる。
189 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 01:34:04 ID:xSFsgfvM
LoungeLizardSessionに続いてUltraAnalogSessionか。
それよりもUB化はまだかー!
UB化なんてどうでもいいWinユーザーだがsessionがどうでもいい点では同意。