モニターとして使えるコンポ・ラジカセ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1尾根
なんかいいの使ってますか?
2名無し屋さん ◆77483qp02s :04/05/17 17:47 ID:jnxOHbkR
SONYのPixy MHC-P717使ってるけどモニターとしてはどうなのか疑問
一応Rolandのモニター(型忘れた)も別に繋げてるんだけど。
3名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 19:43 ID:bpc1v2RP
ラジカセでモニータするのはあくまでもメインモニータの補助でつよ
まさか全部ラジカセでモニータするつもりでつか?
4名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 21:44 ID:rEXMD8qZ
メインで使えるコンポ・ラジカセが知りたいんじゃないの?
5名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 23:19 ID:SIom0oPW
SONY ZR F1


───── 終 了 ──────
6名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 04:59 ID:8jfxC1nY
メインではちときついが、Panasonic RX-ED50 最強。
EQやバーチャライザーなんかを全部オフにするとよろし。
定位は分かりづらいし、低域は薄っぺらいが、サブと割り切ればノープロ。
7名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 05:09 ID:PQbC0HPR
2ちゃん的には、VH7PCでないか?
8名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 07:32 ID:vhcsAlzt
TEAC CR-L600
9名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 08:57 ID:Sq6fBGd1
SONY ZS-M5
10名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 09:09 ID:lh5dlzrG
一番売れてるメーカーのやつ。
メインモニターと違って一般性が肝でしょ。
11Blazan ◆G2wckTGxAo :04/05/27 09:27 ID:v0RJR00a
馬鹿、カス、aiwaでも使ってろ史ね>>1
12名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 11:46 ID:m2NP7M/8
Panasonic PA7。
低音出ないけど、ハイハットの鳴りがいい
13名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 09:30 ID:k5IFqn5j
モニターとしてってことは、フラットに鳴るって事?
イメージとしてはDENONとかそんな印象なんやけど。
14名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 10:01 ID:zs3yRDGT
>>5
ZRて
15名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 10:38 ID:mWOWicxZ
古いサンレコ見たら
メインモニターラジカセって人いたね
彼曰く、これくらいの環境でチャンと聞けないと駄目
らしい
16Blazan ◆G2wckTGxAo :04/05/31 15:08 ID:zm0YOhxY
クセが正確に分かれば不可能ではないよな。
17名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 16:25 ID:R6kAG4Fr
r―――――――――――――――――
   |Blazanは無視が一番!
   |Blazanにはレスを付けない。
   |マターリ出来ないBlazan無視無視。
   |  ________________
   |  /
   | / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | / |[今日の講義]
   V. .|   Blazan対策について
      |
.   Λ Λ    。    。   Λ_Λ
   (, ,゚Д゚)  /      \ (´∀` )
   /   つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂     )
  ┌───┐        ┌───┐
  │      |        │      |
_____________/\_______
Blazanは構って君、わざとアンチカキコを
して気を引こうとします。連続でageる特徴があります。
Blazanに出会った場合はくれぐれも相手にしないように。
相手にすると執拗に攻撃を開始します。
――――――――――――――――――――――
18名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 22:30 ID:VwzYr0Cb
AIWAの200Wのやつってどうなの?あれきになってるんだけど。
19名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 09:23 ID:Qf/gys9B
>18
イカツすぎ。
20名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 15:47 ID:P081HbAd
B
l
a
z
a
n

a
g
e



















ソ
21名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 01:20 ID:gfuE6hjB
保守
22名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 09:36 ID:vpCYhONW
このスレタイだったらsonyのスタジオモニターZS−M5にきまってるだろう。
実際俺もモニター目的で買ったが驚いたね。感動したよ。専用モニタースピーカー売っちゃったよ。
23名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 11:22 ID:dJDg3AOb
スレ違い
24名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 02:33 ID:qFHZCVsd
SD-CX9使ってるよ。てかそれしかうちにはない。
みんなモニター用のスピーカー使ってはるんですか?
バンドのデモ程度ならスピーカーよりもマイクとか買った方が
良くない?
当方貧乏な初心者です。
25名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 15:20 ID:MJgYyKht
f〜ん
26名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 13:27 ID:zDB8lcOg
>25気圧低いとこ行って目ぇ窪め。
27名無しサンプリング@48kHz:04/07/30 09:42 ID:LVdWhoex
age殺し
28名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 15:19 ID:Od1L0tsV
hame殺し
29名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 15:24 ID:/SRf5ajz
### 東京熱 撮りおろし 04 パラソル没入性器破裂 青木梨花
30名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 16:53 ID:COtpCr6T
痛そー!
31名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 20:54 ID:ajawNZmD
今はラジカセ持ってる奴が少なそう。
MDのやつも含めて。
今時のコンポはちっさいからな。
32名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 10:10 ID:B25TbV+Y
やっぱりコンポとモニター用のスピーカーって違うんですかね?
音楽で食ってる方はおいといて、別にコンポでいいんじゃない?
33名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 19:37 ID:j+wMr5aN
>>32
全然違う。
他人に聞かせる事を前提としたらモニター必須。
聴者が自分オンリーならリスニングで十分。
34名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 22:48 ID:YIklf6GL

>33
どう違うか具体的に聞かせてもらえますか?
自分はどちらも同じものに見えてしまいます。
35名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 15:49 ID:tS1BhCx8
長戸大幸も言ってた。ユーザーが聞く環境でいいものじゃないと
リリースしても仕方ない。
36名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 12:46 ID:bdveYN7U
aga。
37名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:08 ID:sCYQXqZq
コンポも高いやつなら音もフラットだし
モニター用として売られてるスピーカーと大して変わらないね
38名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:21 ID:CACidBWx
>>37
例えば?
39名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 00:17 ID:SYDDZHT6
おまいらが言ってるモニターとは、アンプ内蔵スピーカーのことか?
主に音楽制作者向けに売られている物?

かつてのミニコンポ、今のマイクロコンポ、
オーディオ機器一式揃いで売られている物をコンポと呼ぶが、
アンプだの、CDプレイヤーだのがバラで売られている物が、
本来でいうコンポだぞ。
コンポは「コンポーネント」の略語で、コンポーネントは、
構成要素、構成部品という意味だ。
各機器をバラで揃えるのがコンポで、一式セットのオーディオは、
かつては「ステレオ」と呼ばれていた。

NS-10 STUDIOは製造中止になったが、定番だった。
これはアンプを内蔵していない。
コンポ(ーネント)の一つとして設計されたNS-10Mのスタジオ向けモデル。
40名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 00:19 ID:SYDDZHT6
× NS-10 STUDIO
○ NS-10M STUDIO
41名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 03:28 ID:OhWoyHE0
てんえむ
42名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 02:10 ID:m6P0k+PG
>>37
高級オーディオの技術をモニターに持ち込んでるからな。
43名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 11:01 ID:VhB8qgAI
てことはモニター用のスピーカと今で言うコンポについてる
スピーカは、究極的には同じなんかな?
両者の明確な違いってあるの?
44名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 17:05 ID:WsXIzQPh
リスニングは聴いてる人をいかに疲れさせないかがキモ。
モニターは原音をいかに忠実に再現するかがキモ。
45名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 17:42 ID:bLK8mqis
ターゲットが違うから、音のベクトルが異なるのは
まあ当然かもね
46名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 19:50 ID:2wTtXIMq
AIWA BMZ-K1
http://www.jp.aiwa.com/products/homeaudio/mini/BMZ-K1.html

>>2あたりに書いてある、SONYのUSB接続できるミニコンポの末裔と思われる。
DJプレイできるラジカセ(笑とかPlayStaton2ソフト(失笑とかあるけど、
やっぱこーゆー見かけがヤケに迫力あるミニコンポでプライベート・サウンド・システム、、、つう路線もなかなか捨てがたい。


って、ここモニタースレだっけ。
47名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 20:50 ID:Wk55mi3A
>>46
なんかこう発射しそうな雰囲気。
48名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 21:01 ID:FasCB1mA
>>46
ガンタンク思い出した
49名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 21:25 ID:ztRZFvd+
>>46
いいかも。
80年代のデカラジカセの再来ぽくもある。
50名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 23:53 ID:4TlFWd+I
>>46
バカっぽくっていいね。
51名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 13:59 ID:/FDc35xn
52名無しサンプリング@48kHz :04/08/21 23:13 ID:wQsydl8y
現行品で、SONY ZS-M5にかわる小型サイズ MD-CD 一体型システムの
おすすめはなんでしょうか?
53名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 18:15 ID:gODYKxtp
ない
M5がデザインも最高
54名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 00:42 ID:3TVyGDgN
やっぱAVINOが最高か
55名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 00:53 ID:1tgaUkIw
今最も値段が安くそれなりの(結構いい)モニター音が得られる
→AVINOのパワーアンプとスピーカーの中古
56名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 01:20 ID:d8r/KeU9
良品があっても、試聴する環境なんて皆無だし
購入層は音質気にしない人達が殆どだろうから、
うもれたまま消えたのが多そう。
57名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 03:57 ID:n6bGwb9L
オーディオヲタはハナからコンポなんて興味がなく人気がないから
その辺のハイクオリティなコンポは中古市場では安く出回ってて
結構お得だと思った
実際聞き比べて見ても低価格帯の単品モノと音はあまり変わらなかったりするし
58名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 09:26 ID:QEQc9EbN
>>57
もしかして、オンキョーやケンウッドやボーズのやつ?
いいシステムコンポは、単品コンポのスピーカーと
CD、MD、チューナー、アンプ一体部をセットにして、
システムコンポとして売っているケースが多いからな。
今は単品のコンポが売れないから、そういう売り方をしてる。
59名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 09:31 ID:QEQc9EbN
60名称未設定:04/09/12 00:35:42 ID:U4L+QFLV
zs-m5とzs-m50って、作られた時期も値段も違うけど、
音も全然違うんですか?
61名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 23:24:55 ID:y1kouMAx
AV板からのコピペ

>CD製作時、最終的なチェック用モニターとしてCDラジカセ使う人は多いようですが、
何を使ってるかわかる人います?

>昔は使われていた定番はBoseのAW-1やSONYのZS-F1やZS-M5でしたが今は生産完了。
最近は基本的には好みのものが使われてるらしいですけど、
一部では業務用試聴機を作っているナカミチのオーディオを
最終チェックに使う人が増えてるらしいです。
http://www.nakamichi.co.jp/audio/loby/loby_3.ht
この中のSoundSpace1,5,8辺りみたいです。
最近のリスナーは店頭試聴の判断が大きく作用するので
ナカミチのSoundSpaceシリーズは同社業務用試聴機とほぼ同様のヘッドフォンアンプが
搭載されていて店頭試聴を想定したヘッドフォンでのチェックも重要視しているからだと
音楽業界で働く友人が話していました。
62名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 00:04:36 ID:kyPNtRXc
BoseのAW-1は元バービーボーイズのいまみちともたかの
部屋にもありすな。
http://www.sounddesigner.jp/room/2002/11/01/
NakamichiのSoundSpaceが最終チェックに
使われだしているのは知る人ぞ知る話。
試聴機そのものを買うよりSoundSpaceならスピーカーもついてるしね。
SoundSpaceにはうるさい場所や小音量でも聴きやすいように
LOUDモードというのがあってそれがオンだと高低域が強調される
ポップス・ロック売り場で導入されている業務用試聴機の音、
オフだとフラットでジャズやクラシック売り場で導入されてる
業務用試聴機の音の傾向になるようで、
試聴機用ヘッドフォンのSP-K300と組み合わせて使うと
ほぼそのまま試聴機の音で聴けるらしい。
63名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 05:52:35 ID:553AfrEv
64名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 22:17:33 ID:zf6Ba0Ff
しかしヤフオクでは絶えず10や20は出てるM5だけど、
生産完了とはいえ中古市場ではすごい賑やかなM5って一体どこから沸いてくるんだろう。
漏れも2台(1台目不調につき返品)買ったけどM5は最高だから2,3台欲しくなっちゃうよ。
因みに私はM5宣伝マンではありません
65名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 05:06:58 ID:t4Clxyya
ナカミチの業務用試聴機って世界シェア80パーセントぐらいあるらしいからね。
海外でも使われているし。
ナカミチ自体は再建中みたいだけど唯一の黒字部門のようです。
66名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 04:13:05 ID:FHiFINXZ
BoseのAW-1今でも中古でそこそこするね。
67名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 22:21:46 ID:wN4leac2
Bose、5万ぐらいするね。
68名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 00:15:56 ID:f/cozPdL
>>52
MDってまだ使います?
69名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 23:16:33 ID:6+TuzKHu
友人の知り合いのエンジニアはカーオーディオで最終チェックしてるらしい。
70名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 23:17:22 ID:6+TuzKHu
ドライブしながら確認するらしいよ。
71名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 23:17:43 ID:35w/QFIK
ネタ古ぅ
72名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 23:23:53 ID:35w/QFIK
コンポっていえば、LINN CLASIKなんてのも、結構いい線いってるね、
非モニターのリスナー環境として。

あのサイズであの臨場感は、なかなかだ
73名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 01:02:03 ID:MkwKkmU8
そういや昔は高校入学祝にミニコンポなんていうのも
誰もが通る道であったが最近はパソコンで済ませている家庭も多そうだ・・・

バブル期のラジカセはAV端子付いているやつなんかもあったけど
最近のラジカセは外部入力とか付いていなさそう
74名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 11:56:23 ID:Ae0kR/gu
アクティブスピーカーでもミニコン並の音でる製品も出てるしね。
75名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 12:00:04 ID:qNqsdt1u
ミニコン並どころのわけないじゃん
そんなんだったらだれもアクティブ使わねえよ
76名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 12:11:37 ID:zU/bTgf8
東京熱 撮りおろし 04 パラソル没入性器破裂 青木梨花
東京熱 撮りおろし 04 パラソル没入性器破裂 青木梨花
東京熱 撮りおろし 04 パラソル没入性器破裂 青木梨花
東京熱 撮りおろし 04 パラソル没入性器破裂 青木梨花
東京熱 撮りおろし 04 パラソル没入性器破裂 青木梨花
77名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 16:17:29 ID:+H4nfQQR
>>72
LINN CLASIK良いけど高すぎます、、
78名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 23:56:01 ID:jJy2Pwr+
SONYのZS-F1やZS-M5は今でも実際にスタジオで使われてるの?
79名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 01:57:41 ID:MpTWHIC0
ZS-M5はビクターの青山スタジオで使ってましたよ。
ディレクターがそれでチェックしてました。
9月の話。
80名無しサンプリング@48kHz :04/10/30 17:38:47 ID:p8rb4ekw
ZSーM5は使ってる所結構あるよ
まあ、それでミックスを直したりはしないだろうけど、最後に聴いて
「まあ、おっけいかな?」って話しをするための物
でも、小型スピーカーとこれ持ち歩いてるエンジニアいるよ
81名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 13:42:33 ID:O5yeml0k
今後はBoseのAW-1やSONYのZS-F1やZS-M5を中古で探すぐらいなら
ナカミチとか買った方が良さそうな気がする。
82名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 16:29:58 ID:zfPyAAA/
モニターとしてコンポ・ラジカセをチェックする場合、
どういった音楽でチェックしてますか?
販売店では、自宅の機材を持ち込んでチェックするわけ
にはいかないので、CDを鳴らしてのチェックすることに
なると思うんですけど、このCDでチェックしているというのが
あれば教えてください。
ちなみに、私自身は
・低音のチェック
坂本龍一「黄土高原」のイントロのシーケンスパターンの
後のバスドラ
・高音のチェック
EVAの映画版サントラ「ハレルヤコーラス」のイントロの量子化ノイズ
・音の定位のチェック
戸田誠司「Beauty Engine」のイントロ

でチェックしています。
83名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 12:19:16 ID:uiODl2ak
>>82
自分の好きなジャンルによって異なるとは思うけど
自分はコンポ買う時はSOUL 2 SOULとかでチェックする。
84名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 17:12:18 ID:BaXqyA38
STEELY DAN
AJA
85名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 11:00:58 ID:0prhFhnh
ブルーハーツ&宮沢りえ
ボーイフレンド
86名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 18:32:47 ID:o14U9WWG
ジョン・ケージ "4分33秒"
87名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 18:47:25 ID:v0WDM/y4
モー娘。
88名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 23:24:42 ID:EG1UqDMz
>>82
自分にその時のお気に入りを使う
89名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 00:04:34 ID:YXAoNVgI
>>86
以前のスレのレスを引用すると、何か面白い事があるのですか?
90名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 19:53:22 ID:71fkwNfu
さあ。
91名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 23:42:44 ID:7wp46uxC
もうモニターはいいから聴いてて気持ちいいコンポが欲しいなあ。
92名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 00:15:25 ID:AbiDQDn5
ぷっ

ここはサンプリングとコラージュばっかのジ・インターネッツですね
93名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 23:36:58 ID:XgQbPE+F
>>91
そこでZS-M5 w
94名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 11:56:15 ID:+0WCYjfN
>>86
ワラタ
95名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 14:23:11 ID:OavGuS8l
しゅぽ
96名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 20:11:06 ID:RzVZT1Sp
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050113/victor.htm
これってどうなんでしょ?
97名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 03:03:26 ID:coWQzyCf
入力もあるしいいかもしれんね。
DVDでなくてもいいけどね。
98名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 20:13:13 ID:/cAGVdoM
捨てようかと思ってたZS-M5が人気だな
さすが国産、再利用してみよ…
99名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 07:09:21 ID:Kpd9HT5K
ZS-F1(M1)(センターキャップ銀色)はイイ。

M5?

品番が似てるだけ。PRESHではない。
100名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 22:45:37 ID:EJC8ENWd
ウッドコーンになる前の同じキャビネットを使ったビクターが良かった。
101名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 12:51:08 ID:9c9utXCj
ZS-M5ってその筐体から素直な低域再生には無理があるけ倍音をうまく処理して
それらしくならすよね。手元のZS-M5、CDのピックアップがカタカタ音がする
ようになってショボン。今ZS-M5サイズで同じようにならす機種ってあるんだろうか。
あったら教えてください。
102名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 13:24:18 ID:/lEVZKzn
>>82にロシア峰不二子なレスが全く付かんのは良スレとも解釈できる
103名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 22:18:14 ID:luMiE51k
>>101
M5の様なBASSブースト系が付いていないF1やM1は、低音から高音まで自然に鳴る。

機会があれば、お気に入りの音源でF1&M1を聴いてみな。
104名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 01:57:10 ID:3sM8Jo5l
bose waveradio
105名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 02:10:19 ID:rtRcFSPy
>>104
入力にViViリミッター付いてるから無理。
106名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 17:47:54 ID:Zl74uIoy
sharpの1ビットとかどうよ?
107名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 17:55:07 ID:GfaJDnIh
545 不明なデバイスさん sage 05/01/25 06:45:42 ID:OPwoEAkP
やべえ。SD-V10買ったらBX5より音がいい。
108名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 18:03:41 ID:Zl74uIoy
そんなバナナ
109名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 18:59:55 ID:euiC3Kdb
>>105
何それ何それ?
110名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 03:19:27 ID:lregh1jH
111名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 00:44:57 ID:3jMzem5s
オモチャイラネ
112名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 19:21:32 ID:LvxMVPCO
113名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 12:53:28 ID:oZKtOh0t
最近新製品も出ないね
114名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 18:43:48 ID:9l4lFL5G
>>110
ちょっとだけホスイ
115名無しサンプリング@48kHz:2005/04/25(月) 17:23:19 ID:QqFM1jNk
bass boostもたまには押せば超低域チェックの基準にはなる。
116名無しサンプリング@48kHz:2005/04/29(金) 01:03:48 ID:koQaU3RZ
迷うな〜安くM5買うのとどっちがいいかな?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r12055544
117名無しサンプリング@48kHz:2005/05/01(日) 23:52:37 ID:S65GMOtI
ずっとZS-F1を使ってたんだけど、もうSPがだめぽ。
パーツ取りで何台かかってはあるものの。。。
違うSPつけてみたりしても今一だし。
現行品でなんかかわりを探し中。
で、だれかBOSEのWAVERADIOつかってるシトいませんか?
118名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 22:06:52 ID:i2KIVBmW
119名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 17:09:15 ID:m9zDSMtB
あげときまふ
120名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 08:29:10 ID:k6nE0qaa
WAVERADIOは駄目だ、バランス悪すぎる。新しいのもね。
Mediamate2の方がまとも、サブで使ってる。
Component2は位相が変。
Component3は最低使い物にならん。
121名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 08:57:44 ID:b6cTFtms
BOSEのウエストボロウどうよ?
122名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 15:22:17 ID:tV9HVpWK
>>120
Companionのこと?
123名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 16:18:54 ID:k6nE0qaa
>>122
うぅ、そうだっ。やべ
124名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 19:04:19 ID:b8XHXUCT
>>1付近の一般性って肝かもな
125名無しサンプリング@48kHz:2005/08/28(日) 17:28:30 ID:ji1g+/3t
そんなものは無い。

このスレ終了
126名無しサンプリング@48kHz:2005/09/23(金) 10:36:17 ID:GE/1uqEc
はいはい終了終了
127名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 15:02:59 ID:RD7iqFQw
皆さん内蔵のEQはフラットにしてる?
128名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 15:14:45 ID:VHCjz0ku
ZF-F1を2100円で買った。

案の定スピーカーのエッジがボロボロで音が歪むけど
俺はそんなに大きな音で聴かないしヘッドフォンを
使うこのの方が多いので気にしない気にしない。
129名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 15:15:21 ID:VHCjz0ku
あ、すまんZS-F1ね。
130名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 00:08:28 ID:8CJUp+0z
あほかと。そんなもんでなにすんだよ?モニターでつかえんの?
ブランド信仰もここまでくるとry
131名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 00:42:07 ID:6Fqery7P
最終チェック用のラジカセでしょ?
プロでもカーステで最終チェックするとか
よくあるじゃん
132名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 01:00:24 ID:8CJUp+0z
そりゃそうだけど、それにしたって適性音量くらいまではあげられないと困るでしょ。
おれもエッジの破れたF1もってるけどw 一般的にラジカせで聞くであろう音量まであげらんないもん。
気にしないってw
133名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 18:58:22 ID:fmxaJ8uc
test
134名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 10:01:41 ID:F6qWfIZj
test
135名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 23:48:39 ID:tmioztb2
ドデカホーン
136名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 00:22:54 ID:3QPR3Dyj
何年ぶりだよ
その名前聞くの
137名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 09:54:36 ID:SBcujY4x
コブラトップ
138名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 18:41:44 ID://bT5AhB
家のZS-M5上のフタがガコン ガコンうるさい 止まらない
139名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 23:48:49 ID:yvUhBH5k
ビクターのFS-1とかFS-10いいよね。
フラットで聴きやすい。
140名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 01:19:22 ID:QqkKUFnx
この間オーディオ雑誌で読んだんだけど、スピーカーのエッジって直せるんだって?
なんかやり方が書いてあった。
絶対うまくいかないだろと思ったけど、やったことある人いる?
141名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 08:47:38 ID:maX2pyol
PanasonicのRestyのスピーカって結構いい音すると思うんだけど
他に持ってる人いないかな
142名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 08:54:47 ID:HQHHudid
aiwaで充分ってレスもう出た?
143名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 13:16:23 ID:it4B9svM
>>140
セーヌ川
144名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 01:30:27 ID:ouWXgpI8
>>138すげー遅レスだけど、俺が使用しているのも同様の症状だ。
部屋の電器つけたとたんに、ガコン・ガコンが始まる。
何も知らない嫁が腰ぬかしていました。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 01:31:42 ID:ouWXgpI8
>>144
×電器、○電気
でした。スマソ
146名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 21:48:39 ID:HMnEgxnQ
だれかオンキョーのX-B8つかってませんか?
147名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 12:58:06 ID:KhW5/Ik9
このスレを参考にZS-M5入手したんですが
思った以上に良くてびっくり!!
低音もびっくりするほど出てる
megabassとか要らないですね
定位は若干取りにくいけど、家で小音量で使う分には必要十分だと感じました

見た目もかっこいいし一生大事に使いたいです
148名無しサンプリング@48kHz :2006/03/02(木) 14:58:16 ID:E7zb/vpr
家もZS-M5ガコン・ガコンです 分解して蓋撤去しました
149名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 20:58:12 ID:UythgELw
昔ZS-M5使ってて、どっか調子悪くなっちゃったから捨てたんだけど
もったいない事したなあ。確かCDが聴けないだけだったのに。
ああ、上蓋? ガッコンガッコンだったよ。

本体から切り取ってスピーカーユニットだけとっといてあるけど
アンプも無いしなあ。評価が高いのはアンプ部なんでしょ?
150名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 15:57:11 ID:Rl4NDnCH
SHARPのSD-FV10をモニターにしてますが、解像度良すぎで最高ですよ。
151名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 19:41:34 ID:K9epK69x
バランスはどうよ?解像度はモニターで見る方ガ多いと思うけど。
152名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 20:16:14 ID:Rl4NDnCH
>>151
バランスも定位も最高にいいんだよね。
PODつないでも音がこもらず、クリアだし。
今では安く買えるし、オススメですよ。マジで。
153名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 18:42:02 ID:b+lhv6sD
SHARPの1bitはなんか聴きやすかったな。
モニターに使えるかどうかはわからないけど。

ところでZS-M5でいろんなCDやラジオ聴いてみて、
なんか耳に痛いなぁと思って高音カットする選択したのは俺だけ?

それとZS-M5って真正面から聴くのとその辺に転がして聴くのでは随分印象違って聴こえるよね。
なんかある意味モニターっぽい。
154名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 11:15:17 ID:yfuQuGrK
ONKYOのプリメインアンプは、単体のパワーアンプとしても使えるそうだ。
これを使ってモニターってのはどうだろう。プリアンプ部は使わないから、音の着色も抑えられているのでは?
155名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 17:18:57 ID:LfQ6T985
これしかないでしょ?
サンレコの自宅スタジオ構築バイブルでもべたぼめされてたやつ。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k28553694

出品者ではないよ。信じて貰えないと思うが。
156名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 22:08:30 ID:RTX8PAbF
zs-m5がハイ出すぎだって?全然出ないだろ、まともなモニタースピーカーに比べれば。ローも当然足りない。音を見るためじゃなくバランスを見るための物。
157名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 13:13:46 ID:O/zB1xFC
>>155
CMT-C7NTじゃん。スピーカーだけで15Kとかで売ってくんないかな…。
158名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 16:30:54 ID:4pGxGP7g
SHARPの1bitも、もしかして赤川さんが良いって言い出したん?
155のも聞いた事無いからわからんけど、15000だすんだったら
PM0.4とか買えちゃうんだけど。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 16:35:21 ID:O/zB1xFC
>>158
PM0.4は聴いてみたんだけど、ちょっと低域が素直じゃないような
気がしたんですよ。PM-1は好きなんだけどね…。
155のは友人宅で聴かせて貰ったけど、すごい良かったもんで。
160名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 16:48:36 ID:4pGxGP7g
へー。そんなにいいんだ。ZS-F1とかのバランス見る用とは違うんかな?
ちゃんとモニター並に解像度とかあるんだったらええね。

PM0.4はLow全然でないしね。まー、俺もなんかバランスみる用のいいのあるかなーと思ってるんだけど、
あんまり高くなると安いモニターSP買えちゃう罠。
F1とかもエッジ張替え覚悟で特攻すると結構高くつくだろうしなー。
161名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 08:09:42 ID:7zj/smED
>>158
赤川さんがいってたのはSONY CMT-C7NTともうひとつSHARPのMD-F200だったかと。
162157:2006/03/18(土) 19:25:18 ID:KtY0AyXx
>>160
スタジオでテンモニで聴いてて、その後友人宅でcmt-c7ntで聴いても
あんまり違いなかったんですよ。楽器数が少なかったっていうのも
あるけど。必要最低限の解像度はあるかな、と。
163名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 17:28:32 ID:pf+yowqe
AGE
164名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 12:10:06 ID:Io90CVrS
おれ業界長いんですが、
「テンモニ」って言い方する人周りにいないですよ。
「10M」です。

どーでもいいんだけど。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 16:19:46 ID:a87UHiW1
テンモニって普通に使われてるよ。
俺は1985年から業界に居るけどそれで通用する。

やっぱりどっちでもいいけど。
このスピーカーの音、大嫌いだし。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 19:19:20 ID:Io90CVrS
俺も嫌い。
楽しくない。紙っぽい。
167名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 00:21:51 ID:Y4ktNaCK
じゃあなにを基準にいってるのかと小一時間…
168デカマラ課長:2006/04/12(水) 00:29:27 ID:/bWmqmFq BE:477824966-
今、一般人ってどんな環境で音楽聴いてるんだろう
ヨーカドーで働いてた時はあんまラジカセとかよりポータブルCDとかのほうが売れてたような
169一般人:2006/04/12(水) 01:42:09 ID:cGbgqi3y
音楽聴くときは、だいたいGenelecですね。
PC周りで粗雑な音を聞く時は、Bose。

あと、このスレの主旨に沿った所では、
最近バブル期ラジカセ(通称バブ・カセ)に興味を持って、
Panasonic の RX-ED75 つう恐竜を買いました。
これ、普通にCD鳴らすと、低音ズンドコ響くけど、
中域〜高域が素直に出てこない難物なんですが、
単一乾電池10本 (\100ショップで\300)突っ込んで15Wくらい出るんで、
最近流行りのストリートライブ用アンプの代わりに使おうかと目論んでいます(ぉ
170名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 18:33:32 ID:jNQU2Q5M
うるせーバカ
171デカマラ課長:2006/04/13(木) 01:27:46 ID:rMAdaa0G
>>169
一般人は音に対してマジメに機材選びません
172名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 02:42:04 ID:C9Ls3Evr
その前に一般人はこんなスレ読まないよねw
173名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 23:00:17 ID:VZf7AbSV
どっちかつうとデカマラの方がスレ違い
174名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 23:01:15 ID:VZf7AbSV
いつまでもDTM板にしがみついて、
ピュア板の変な特権意識振り回してるバカが哀れだ
175名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 00:21:18 ID:hxgHXidr
きょーび一般人はアイポッドでしか聴かんよ…。
くされミックスが横行して困ったもんじゃわい。
176名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 10:57:18 ID:bpOMBmRc
そだね。コンポ売れてないってさ。
177名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 20:01:54 ID:Duu5nP1u
基本的なこときいてすまんが
IPOTってMP3なんだっけ?音質はMDLP以下?
俺はいまだにディスクマンだよ。
178名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 00:49:08 ID:jn9jr1aq
ディスクマン>ipod
ipodは圧縮してる時点で音質捨てとる。
初期のRoland VSシリーズみたいなもん。
179名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 11:37:32 ID:Ya8nDekf
でかい方のiPodは、非圧縮も対応してなかったっけ?
180名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 00:34:04 ID:ge+zi2Im
何のスレここ
181名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 01:46:47 ID:VZ+to4Fs
どのipodも容量許せば、入るよ非圧縮
182名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 20:47:46 ID:IdpzPMya
非圧縮でCD100枚分くらいはいるならほしい>ipod
CD一枚640MBとして64Gのメモリーが必要か・・・。
183名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 20:49:34 ID:M2QANkFk
>>180
頭の不自由な人が、人との繋がりを求めてさすらうさむい板
184名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 14:07:38 ID:FwXwEgWm
俺それ知らなくて20分の英語教材トラックをAIFFで書いてた。
モノラルなのに130M。。
185名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 18:53:29 ID:RoUtGyGL
>>184
はやめに気づいてよかったじゃんねぇ
186名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 01:00:56 ID:xOc4vfLj
age
187名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 23:44:58 ID:xOc4vfLj
test
188名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 10:36:35 ID:ypxGObi7
test
189名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 14:49:34 ID:i90+bqw/
ZS-M7持ってるんですけどモニターとしては使えなさそうですか?
M5とはやっぱり全然違うんでしょうか?
聴き比べしてみたいけどM5はお目に掛かれないし。
全然違うのであればオークションで買おうかな。
190名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 23:48:42 ID:i90+bqw/
.
191名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 19:39:30 ID:LdY/L3BB
ZS-M5、もうちょっと音量調節細かくさせてくれよZS-M5。
192名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 20:26:51 ID:m5w8lpQo
昨年、お経再生装置となっていたらしいSONY ZS-70を遺品として譲り受けた。
亡くなったお隣の婆さんが10年も般若心経CDを再生し続けただけあって、風格が違う。
バブリーな時期に作られたのか、珍しくSONYタイマー未実装だ。

さらにコイツはCCCR(CommonCavityCommonResonance)も搭載している。
CCCRとは、低音の量はスピーカーボックスの容量に大きく依存しているため、
左右のスピーカーボックスを共有化することで理論上スピーカーボックスの容量を増加させて
より豊かな低音の再生を可能にするナイスな技術だ。
さぞかし般若心経が五臓六腑に染み渡ったことだろう。
増強された低周波でリウマチも治ったりするのかもしれない。

バブルの幻影とお婆さんの想いをミックスして、今日もZS-70は稼働する。
願わくば、この音が天国へ届いていますように――。
193名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 03:31:35 ID:+j2zEbmc
>191
おれはBigKnobを、はさんでるから細かく調整できるよ。
194名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 12:37:04 ID:/ytPKp/+
読点の打ち方check!
195名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 00:02:40 ID:+fA53o0u
test
196名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 00:17:46 ID:3LoJdoyR
X-N9ってモニターに使えません?
197名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 16:58:38 ID:01HjK5to
test
198名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 20:07:20 ID:yfnUFzGV
サウンドウェーブとかいいんじゃね?変形できるし
199名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 06:42:46 ID:cJ2rAHBw
アゲ
200名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 09:32:16 ID:q3oZDTXy
モニターとしてきちんとしたNF-1Aやジェねを持ってるだろうから
コンポやラジカセは普通の街にいる人たちがもっているものでやるのがいいんじゃないの。
つまり、車のステレオとかiPod、あと携帯の音楽入れる奴、それとテレビのスピーカー(プレステで再生すればおk)。
これできちんと最終確認しておいてあげるのが一番親切。
201名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 21:51:47 ID:XgSIhVYg
最近じゃラジカセの売り上げも減ってるんジャマイカ?
世界的にiPod用とか、ポータブルスピーカーが主流になるかも
202名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 00:48:00 ID:ehhtb94k
Apple純正Bose製ズビーガが、
これまたラジカセ再来なフォームなんだな。
WaveRadioよりは100倍くらいマシな音とフォルムだがw
203名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:51:52 ID:egcw1nkw
MDはどうなるの〜?
204名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 01:18:08 ID:0ylfcRzz
やっぱりみんなのM5もふたガコンガコンなんだ。
俺んとこ夜中寝てたらいきなり勝手にガコンガコンするからちょと驚く。
ヤフオク中古だけど、さすがに最近では、volume上げ下げするとCDの曲ナンバーが上下したり、MDとかCDとかラジオとかボタンがむちゃくちゃだし。
完璧モニター専用だわさ。
205名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 01:23:14 ID:0ylfcRzz
でもM5って素人が聞いても、
ああ音が良い(モニターに使える)ってのはこういう事か、
ってすぐわかるほど良い。
だから、他(CD/MD)全滅でもモニターとしての価値があるから捨てれない。
volume上げ下げもイライラするほどだけど。w
206名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 14:43:20 ID:0cW0X0IC
>>202
で、Apple純正のスピーカーは売れてるのかね?
207名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 18:19:48 ID:PvsB1ZeA
ヤフオクでM5中古で買ったが、コーンは綺麗なままだしガコンガコンも無い。
CDトレイを開けると勝手に閉じるってのがたまーにあるくらい。
ただあれの音が良いってのが全然わからん。
下も上も見えにくいし、120Hzくらいを無理に出してるせいかその前後に嫌なピークがあるし、奥行もステレオの広がりもほとんど見え無いし。
中域中心にベターって鳴ってるだけみいな。
ただそれで良く聞こえる様にする目的としては有効かもな。
8インチ以上のウーファーを持つまともなモニターと比較するという意味では有り。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 18:21:41 ID:PvsB1ZeA
あ、ちなみにEQフラットでベースブーストオフでの話ね。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 20:11:12 ID:B66HCf6F
>>208
じゃあEQいじってベースブーストさせてください。っと。
210名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 02:30:06 ID:SecIFhwR
ちなみにどうやって聴いてるの?
LINE入力?
それか、一旦CD-Rにして聴いてるとか。
211名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 14:07:14 ID:pTZ4MULq
Line入力が普通じゃないの?


M5を耳の高さに合わせる時、PCのディスプレイが邪魔・・・
長時間向かいあうディスプレイは目の高さに持ってきたいし・・・
何か良い方法ない?
212名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 13:54:30 ID:AR1jmKuB
ドラえもんシステムつくりた〜い!MD/CD/TAPE/AM/FM/TV/AUX/DVD/VHS
(現在計画中)
213名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 07:09:38 ID:UgYSx/nF
>>211
うちではただ横にならべてある。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 04:09:24 ID:n8R8MwOx
モニターと関係ないけどさ、
時々服屋でJBLのでっかいスピーカーを
縦に積んでるの見ると、
とてもいたたまれない気持ちになるよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 23:29:06 ID:8vhqotXX
..
216名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 23:42:27 ID:nClizGaw
  
217名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 13:50:17 ID:hfIxFPOS
te
218名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 07:04:20 ID:LAR0/hdd
M5っていつ発売されたの?
上の電動とびらの修理ってどれ位掛かるのかな?
CD直にスロット・インするタイプだけどCD傷つかない?
219名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 09:17:02 ID:WpPmmWdq
ONKYOのミニコンポに中高域だけ割り当てて
低域は別にウーハーつないで作業してる。
これとHD650で無問題。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 09:24:26 ID:t0z5o1F+
ソニーのドクターチェンジャーいんじゃない?
ちょっと古いけど、あのころはしっかり音が
チューンナップされてる☆今出てるコンポとかは・・・
221名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 22:31:04 ID:LAR0/hdd
SONYのヘリコンポって知ってる?
222名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 06:15:09 ID:75nzG3yJ
RD-XV10ってどうなの?
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rd-xv10/feature01.html
>スタジオエンジニアが参画した、高音質チューニング。
>本物の音を知り尽くしたビクターのスタジオエンジニアとの共同作業で、
>音の最終チューニングを施しました。

だそうだが・・
223名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 23:26:45 ID:uDnxwKsn
媚駆田亜はVHSがいいのは認める
224名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 21:08:22 ID:GB7aTDZ7
ZS-M50を分解したんだけど、左右のユニットがフルレンジなのに全然違う!
なんと片方を背面開放のフルレンジとして利用して片方をウーファー+フルレンジとして利用している。
ダクトもCCCRになっていてウーファー側だけがバスレフになってる。

こんなんでモニター、、、、、出来るわけねえ。。
225名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 00:19:06 ID:reINMyQH
低価格オーディオのハードウェアには、
ゴミみたいなプラッチック製品が結構多いからなぁ。
で、ふつーにマトモなのを探すと「高級オーディオ」扱いw
226名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 08:49:30 ID:oum7qO0F
sonyの天板動く奴なんか
片方のスピーカーの中にラジオ入ってたからな。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 22:58:43 ID:bBVUYkG8
それはPanasonic
228名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 00:53:10 ID:8C3HHMBP
ZS-M5とM3って形がちょこっと違うだけでほとんど一緒なんだね
229名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:11:39 ID:nhyOEtyo
SONYの中古は買うべきじゃないな。すぐカチカチいって動作しなくなる。
それに海外輸入もののCDはほとんど認識しない。
音も言われてるほど良くないし使い勝手悪過ぎる。
故障の少ないPANASONICなんかのラジカセの方がよっぽどいい。
230名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:15:34 ID:nhyOEtyo
ZS-M5とM3はデザインが違うが部品がほとんど同じだと思う。
マニュアルなんかも内容同じだし。俺はM3の方が好きだな。
寝っころがっててもディスプレイ見えるし・・
M5は上から覗き込まないと確認できないからね。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 01:43:20 ID:VozS+fs5
age厨スルーされてるじゃん
232名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 16:54:48 ID:qK0i/ote
>>229
おれのもカチカチ音するんだけどヘショイよM5
233名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 13:18:19 ID:BWmj61Sf
パナの古いラジカセもってるけど(MDじゃないやつ)確かにどんなCDでも認識する

それがあたりまえだと思ってたがちがうんか

それともSONYタイマーのせいなのか
234名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 14:55:14 ID:YcTEDWLV
この前友人宅でZS-M5をみつけた。
これじゃまなんだよなと言うから
じゃあくれよと言ったらすごく喜んでくれた。
たいして使わなかったと言っていたので
ちゃんと動くのか心配だったんだけど
機能チェックしたら完動品でかなりきれいだから
すごく得した。
しかし音が良いな、これ。
評判いいのは知っていたんだけど
こんなに良かったとは思わなかった。
友人にビール券でも持って行ってやろうと思う。
235名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 16:21:20 ID:SZcncWyP
音が良いって具体的にどう良いの?
ちなみにメインスピーカーは何使ってる?
236名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:45:23 ID:BWmj61Sf
M5とM3の差が分からんのだが・・・・機能もおんなじ音もおんなじに聞こえる
洩れの耳がわるいのか?
237名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:48:25 ID:BWmj61Sf
>>235
>音が良いって具体的にどう良いの?

洩れも知りたい
ずっと上のほうで「バランスがいい」って言ってるけど「バランスがいい」ってどういう事なんだろうか?
238名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 03:08:35 ID:8w+P/tJu
俺はYamaha NSP-5とEvent PS5とSony ZS-M5を使い分けてる。
ZS-M5は最終チェックにしか使わないよ。
あとモバイルレコーディングの持ち出しモニターの
代わりにも使うな。

音がよいと言ったって、あくまでラジカセにしてはでしょ?
まさかこれだけで製品は作らないだろうから。

個人的には、ラジカセにしては個々の音と定位が見えやすいけどね。
239名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 09:32:41 ID:IcC39Hj4
ここの人達は一度ウーファー8インチ以上のまともなスピーカーとまともなセッティングで聴くことを勧める。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 02:01:31 ID:lvGb1qna
結局具体的には説明できないんだなw
241名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 02:39:00 ID:N/K5jm7k
だって音だもん。
説明できんでしょ。
個人の好みはあるが、多くの場所で受け入れられてる
物にはそれなりの理由があると思う。
それを自分が良いと思うか思わないかの違いだろ。
242実際に使用した感想:2006/12/02(土) 13:21:56 ID:AP8suFdE
M5買うんじゃなかったよ。即聞けなくなっちゃった。CD入れると「カチン、カチン」って大きな音がして止まっちゃう。
結構多いみたいだねこの症状。クリーニングしてもダメ。すぐオクで売り裁きたいんだがジャンクとしてしか出品できないからなぁ。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 14:29:14 ID:sHJni9X/
それ500エンで売ってくれ

Line inが付いててチェック用のモニターとして使えるから
皆欲しがるんじゃないのか?

M5のCD再生能力を期待して買ってどうすんの?
もともと中古なんだし

244名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 01:09:09 ID:LA0NRfQl
>M5のCD再生能力を期待して買ってどうすんの?
>もともと中古なんだし

なにも特別な要求じゃないと思うのだが・・w
いくら中古でもCDラジカセなんだから最低限CDを普通に再生できなきゃほとんどゴミクズだろw
245名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 09:51:01 ID:aFIjNNlU
ここは、それらをモニタとして使うスレなのだが。
CDなど聴けなくても、AUXが生きてりゃ問題はなかろうよ。
246245の本音:2006/12/10(日) 11:04:32 ID:qqAyTczn
風向きが怪しくなってきた、、このままだとジャンクは高く売れんな・・・・

さり気なく無問題って吹聴しておくか・・・・・
247名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 17:14:26 ID:CTtSIVB0
クリーニングってディスクタイプのやつ?
あれは全く効果が無いよ。直接レンズをIPAなどで拭いてください。
それでだめならレーザーの出力を少し上げてみる。それでもだめならピックアップ交換。5000円ぐらい。

これらはM5に限った事ではなくCDラジカセ全般に言えることです。中古なんだからもともとピックアップが消耗してたんでしょう。

そもそもM5の音質なんて普通のラジカセ+αですよ。電源の平滑コンがちょっと豪華なぐらい。普通のICアンプに安いSPユニット。
M50なんか左右のSPユニットが別物という凄い設計ですから。
こんな物がネット上だとモニターに最適とか言われてるから彼らは音なんか全く分かってないんでしょう。
248名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 17:23:35 ID:qtShabY3
これまで何度もされてきた説明
「ユーザの典型的リスニング環境=ラジカセ程度の機材 
 で鳴り具合を確認する」
を理解できない>>247みたいなのは、
もうこれ以上相手にしても無駄だと思う。リアルで
249名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 17:55:54 ID:CTtSIVB0
まあ中古のピックアップの不調ぐらいでいちいち書き込むような人達だからな。
ラジカセはf特が機種によって全然違うしノイズも多いからモニターにはなり得ない。

「ユーザの典型的リスニング環境=ラジカセ程度の機材 
 で鳴り具合を確認する」

というのは変ないいわけである。
250名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 18:10:48 ID:T7l5aEb4
やれやれ

やっぱ天然ロートル・アウヂオヲタか。


バカはスルーで
251名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 18:20:49 ID:CTtSIVB0
てか俺が見た記事だと普通に解像度が高い、定位がいいなどと書いてあって、
「ユーザの典型的リスニング環境=ラジカセ程度の機材で鳴り具合を確認する」
なんてことは書いてなかった。それに一般的なユーザーより良いラジカセで聞いてどうするんだよ。
馬鹿はお前だ。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 19:01:24 ID:l2X+Ql5d
誰かに絡みたくて絡みたくて、
いつも掲示板をうろついている
キチガイはスルー。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 19:29:05 ID:O4j6R66J
> てか俺が見た記事だと・・・なんてことは書いてなかった。

自分が過去に読んだ与太記事に絶対的信頼を置き、
目の前の実務家の行動を理解できないキチガイキター

> それに一般的なユーザーより良いラジカセで聞いてどうするんだよ。

ラジカセの音響的設計の目標は、
ライブPAのそれや、モニターのそれ、
ましてやコンポのそれとは違う。
違う目標に則って設計された機器の中で、
比較的まともな機器を探して使う・・・とても合理的な発想だと思うがwww

> 馬鹿はお前だ。

結局おまえはこのフレーズを吐きたいだけなんでしょ。
高卒ロートルって劣等感でイッパイイッパイなんだね。
院卒の俺には想像を絶する世界だw
254名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 20:55:44 ID:nUFiKPjk
おれ高校生だからまだ高卒すら無いよ。
M5をヤフオクでどうだとかの話だったからてっきり同じぐらいの歳の人かと思ってた。
こんな物、完動品でも3000円とかでしょ。。
255名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 21:19:48 ID:Gob3Sf8y
あ、そう。
ID違うってことは、
また新しい変な人が来たんだねぇ。
256名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 21:38:08 ID:nUFiKPjk
いや俺、CTtSIVB0だけど。
モデム再起動したらID変わった。
257名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 21:59:09 ID:Gob3Sf8y
自称高校生wwwスルーで。
258名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 00:59:07 ID:GQIGw1ub
俺にはたまたまモニターとして使われたって事だけでみんなイイヨイイヨ〜って言ってるだけにしか思えないんだが
第一そんなに良いものならなんでみんな必死で出品してるんだ?w
カチカチ山のM5の出品は不思議に途切れる事がないよねw
259名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 01:37:00 ID:ihYWHQyl
ホームユースとしてしか使用しないならもっと最新の機種を探すだろう。
モニター目的でラインインで主に使用する人には代用品が少ないんじゃない?

ヤフオクで出品してる人は普通のヒトが多いと思われ。
普通の人にはもう古い機種だし。
260名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 12:01:38 ID:/Ik/MTXP
何がカチカチ山だよ。馬鹿じゃねーの?
同型のピックアップ搭載してる機種なんていくらでもあるし。ソニー以外のも
261名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 15:15:51 ID:Y+j2xWIb
ヒント:ラジカセのCDドライブは、ラジカセ内部シャーシと一体設計
    完全モジュール化されたCD-ROMドライブ程の強度も精度もない、
    超廉価な代物
262名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 18:47:58 ID:lmJzZc6A
またエラく痛い人が出たなー

ピックアップ自体はラジカセ、ミニコン共通だ。
SONY製のKSS-2XXがほとんどだ。ONKYO、KENWOOD、DENONこのへんはみんなソニー製ピックアップだ。
もちろんドライブユニット単位でソニー製。ラジカセ内部シャシーと一体て。。。笑 どこのラジカセだよ。

ヒントて。。もうね面白すぎ。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:00:17 ID:GQIGw1ub
ヒント:カチカチ山のカチカチ音=SONYタイマー時限爆弾
264名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:12:09 ID:lx+uH6vk
またキチガイが暴れてるな。
265名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:19:26 ID:lx+uH6vk
ヒント:ピックアップが同一部品であるかないかと
   ピックアップ駆動系の機械的精度、耐久性は
   全く別物。
   カチカチ病の原因は
   駆動系の磨耗及び位置ズレによる
   トラッキング能力低下にある。


って、また誰かに構って貰いたい寂しいひと相手にしちまった
266名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 01:28:55 ID:LUh3xj1u
プレステ1とかのピックアップと勘違いしてるのでは?
この手のソニーのassyはステンレスレールで駆動系の消耗なんて全然しないが。
実際ほとんどの機体はピックアップのクリーニングで治ったし。
267名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 03:14:14 ID:Wp9g6cEW
SONY ZS-6 CDドライブ&チュナー内蔵スピーカ http://homepage2.nifty.com/bubbcasse-museum/overhaul/ohzs6/ohzs6-09.jpg
268名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 03:31:34 ID:Wp9g6cEW
SONY ZS-M5のチューナ内蔵&電源内蔵スピーカ http://nice.kaze.com/zs-m5_06.jpg
同 CD/MD/トップカバー/アンプ の一体ユニット
http://nice.kaze.com/zs-m5_05.jpg

SONY KSS-213C(ASSY) http://cdpartsman.com/kss213c1.jpg

269名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 11:04:46 ID:c6mdvUbQ
SONYのは他メーカーより読み取りがシビアな気がス
確かに分解クリーニングで一時的に直るが暫らくするとまたカチカチ、カチカチ♪
まるでメトロノームみたいだ
270名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 21:04:37 ID:g0jWc+jM
ハイ、モロにステンレスレールですね。
そもそもシーク頻度の低いCDPで駆動系消耗なんて滅多に無いしね。
驚異的なシーク頻度でプラスチックレールの初代プレステでも壊れるまでに数年かかるし。
CDPだったら消耗するまでに20年以上かかるな。
SONYのピックアップは多くのメーカーが採用してるから。恐らくトップシェアでしょ。
あとは松下、三洋、JVCぐらいかな。どのメーカーでも壊れる。
271名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 03:08:49 ID:IpuIV9/C
まぁ実際問題として、
CD Walkmanの類はシーク不良が酷いわけだがw

数年使ってた他社製品にガタが来て、
本家SONYのCD Walkman買ったら、
二年弱でシーク不良
→本社横の修理センターで修理
→モータ不良とか勝手に病名つけられて1万ふんだくり
→修理後数ヶ月でシーク不良再発

SONYの製品は・・・あんまり信用していない。
272名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 13:25:44 ID:ByAu0h9m
だからどのメーカーでも壊れるっての。
省電力設計のポータブルはグリス切れでシーク不良になりやすいが自分でグリスアップすればタダで治る。
でモータのトルク不足ってことで交換されたんだろ。1万なら普通だよ。修理が異様に安いメーカーなんて無いし。
CD Walkmanは初代プレステと同じようなプラスチックレールの薄型メカでラジカセのとは全然別物だし。
他社も同じような設計で同じように故障する。パナソニックでもケンウッドでも同じことだ。
このスレって無知で馬鹿なやつばっかり。こうゆうのを相手にしないといけない受付の人は大変だな。
273名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 14:59:37 ID:l75m6r4N
>>272
煽るなよ。
274名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 00:10:03 ID:URiSQuKS
>272

普通のユーザーが中身を開けることを禁止されている
内部のことについて無知なのは当たり前。

受付嬢はそれを仕事にしてるのだから、受付が大変なのも当たり前。

Sonyが壊れやすいのも当たり前。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 00:20:11 ID:93o24qAj
SONY TIMERは修理代で儲けようとするせこい戦略の一環だからwwww
サポートでも昔のQ2みたいに情報料取りやがるし・・・・
ムカつくわ
276名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 10:28:56 ID:CbfgDleP
師走だってゆーのにカチカチ、カチカチうるせーったらありゃしないよ
ったく
277名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 11:18:57 ID:knEc5lKJ
ZS-M5をヤフオクで落としたんですが
上面にあるLINE LEVELのボタンってどうゆう効果があるんですか?
278名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 11:22:23 ID:fj8fHgFj
>>277
持ってないから知らんけど、読んだまんまLineの入出力の調整用だろう。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 02:53:44 ID:UPV2K+qT
調整なのにボタンなのか・・・粗そう
280名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 12:02:44 ID:DSyGtUL7
>>279
音量ボリューム調整もボタンだから微妙な調節はできないんだよね。
固定になっちゃう。欠点の一つ。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 00:37:29 ID:wCZW2lsA
>>272
> 省電力設計のポータブルはグリス切れでシーク不良になりやすいが自分でグリスアップすればタダで治る。
> でモータのトルク不足ってことで交換されたんだろ。1万なら普通だよ。修理が異様に安いメーカーなんて無いし。

グリス切れでシーク不良のCDプレイヤを
グリスアップして返さずに、
トルク不足でモータ交換して1万ふんだくるようじゃ
糞メーカだろwwww
282名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 03:58:47 ID:zJjEvPA/
>>277
外部音源をモニターする為のボタン

釣りか?
283名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 04:00:07 ID:zJjEvPA/
>>268
M-5のカップリングとかその他のコンデンサは何使ってる?
やっぱSONYだからMUSE?
284名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 08:23:55 ID:PTA+Pj9M
日本のエンジニアは変な共通意識でF1とかM5使ってるけど海外のエンジニアでラジカセ使ってるなんて聞いたことない。
まともなラージとまともなニアフィールドとまともな部屋があればそれで問題ないはずだが。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 11:55:45 ID:ugcF/Eqf
>>284
大音量が出せる大きな家にすんでるやつが多い海外と、
狭い部屋で隣室を気にしながら音楽聴いてる日本の状況を一緒にするな。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 18:12:50 ID:ZO4w1U0n
>>285
まわりが田んぼの友は、爆音だぜ?
287名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 19:10:08 ID:OV+ZrzRq
>>286
ってことはお前んちの周りも田んぼだな。…じゃなくて、大部分のリスナーは、
マンションやアパートなんかに住んでるんだってば。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 21:29:31 ID:ZO4w1U0n
>>287
いや、大学生なものでいろいろな友達がいるんだよ。…じゃなくて

そんなことはわかっているんだけども、
>>284の「まともな」リスニングルームが海外にもたくさんあるとは言いがたい
とツッコミがほしいなと思っただけです。


外国でもアパートとか近隣に接している一戸建てとか以外にあるぜ。
だた、ラジカセではなくて知っている限りでは、コンポネートシステムか車の中だな。
289名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 02:37:36 ID:tcvUrKz0
以外と、とか視聴とか・・・

説得力無くなるよね
290名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 19:35:22 ID:/UpPoeTC
>>284

そう思うならこのスレ覗かなくてもいいんじゃない?
俺はミックスする時、ラジカセ・ミニコンポ等で聴いてみるのも
大事な事だと思ってるよ。

少なくとも俺が行ったことのあるレコスタで、
ラジカセなりなんなりが一切置いてないところって無かった。
291名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 19:41:40 ID:eMOKz1ol
>>284
>>まともなラージとまともなニアフィールドとまともな部屋

それがあって尚且つリスナーのの環境も加味して
ラジカセでもチェックするんじゃね?
292名無しサンプリング@48kHz
M5とM50 両方持ってるけど比べると
M50の方がハイが出てる。クリアに聞こえるし、リバーブ感、定位とかわかり易くて
音楽製作中にはこちらがいいね。癖のある音なのかもしれないけど
音がみえなくてイライラするよりはずっといい。

M5はあたりさわりのない音というかちまたで絶賛されるような凄みはまったくない。
あと普段DVD視聴に使うSONYのミニコンポ
CMT-M700DVDと同じ傾向の音なんで我が家では存在意義は薄い。