1 :
:
自分がそうなんですが。
しかもキーボード弾いてメロディを導き出すのではなく頭だけで考えてしまう始末。
それではやはりすぐ限界がきますかね?
はじめての2ゲット
3 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 19:18 ID:8fMrEFVC
トランクスから袋と毛が見えてます!
4!
自分もメロディから先。
俺はキーボードを弾いてメロディを考えてまつ。
6 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 19:53 ID:XjkHG8Fz
7 :
CrossWord:04/04/11 20:14 ID:9OT32lZ9
提案として、
まず、メロディーを作りますよね。
そして、そのメロディーにコードをつけます。
大抵その場合簡単なコードがつく場合が多いのですが、
その簡単なコードをもっと複雑な、たとえば借用和音や
テンションを使ったコードに差し替えます。
そうすると、その差し替えた部分のメロディーに対し
「このコードを当てはめるにはこうしたほうがいいよな...?」と
自然とメロディーに手直しを施していきます。
私はこの方法でメロディーを直していきますね。
>>5 初期のころのアルペジオ垂れ流しみたいなメロディーも素で考えたの?
>>1 それが最高の方法ですが、何か?
バッハは鍵盤を弾きながら作曲するなと言ってます
>>1の方法は、散歩しながらアイデアをひねり出していたベートーベンとも
つながるやり方では?
11 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 00:55 ID:5w3l5c3f
だいたいめろでぃーとかコードとか極端に分けて考えなくて良いと。
メロディー先行でもそれはコード感伴ったものの場合が殆どだし
コード先行といっても、そのコードのどこかにメロディーが隠れてるわけだしね
要は「対位」ってことだよね
メロディーの対位が要
12 :
1:04/04/12 01:03 ID:gKg9pLQ2
皆さんの意見を聞いてみるとこのままのスタイルでいいみたいですね。
バッハの教えに従いましょう。ベートーベン。私も常に頭の中にあるのは
音楽かエロです。
でもいつもチープなメロディしか思い浮かばないんだよなー。
もっといろんな曲聴かなきゃいけないのかな。
第九って、オーケストラで演奏しないと
すごーくチープな間抜けなメロだと思う。
聞かせ方次第じゃないのかな。
パッションの伴わないメロなど犬のウンコだ
ドラムンベースから考えます。
>>13 ぼくもそう思うんだよね。
16 :
1:04/04/12 01:44 ID:gKg9pLQ2
ちなみにベースラインは最後に考えてます。
あとやっぱ頭でメロ考えるのはけっこうな音感がないと決まりきった音程進行に
なりませんかね。私の場合6度進行とか絶対出てこないと思う。
>私も常に頭の中にあるのは音楽かエロです。
ワロタ。漏れも曲を作るにはまずメロディからです。いいメロが浮かぶと、それに
合う様なベースとドラムが出てきます。その他、外野は最終的に骨格が出来て
から作る場合がほとんどです。
いいメロ浮かんでも忘れちゃうんだよなぁ。しかも、そういうのって大抵は
死後途中に浮かんだりするし。。。_ト ̄|○
「メロディ先行」は調性内での場合は大いにありだが、
横メロディと縦コードの対位的な張力関係を表現し辛くなるのはたしか。
まあ曲によって、またはセクションによってという事に変りはないが・・
ある程度(余程?)耳が養われていれば、そんなことも関係なくメロディ完全先行型もありうる。
メロディー作ってる時点で同時に和音が頭に鳴ってるとかね。でもそうなると別に先行でもなんでも無いわけだが。
>>16 それぞれの音程についても、その意味とか効用を学んだらいいと思う。
1度から始まって7度まで長短減増と。
声帯の関係では近い音程の方が楽なのは当然(半音・スケールワイズ問わず順次進行ってのはこういう意味もある)。
声帯に伴って(従って)人間の脳みそも考える。
例えば6度音程など広い音程は(西洋・調性音楽的には)三度の展開形として考えた方が、応用が利くし、自由に使いこなせるようになる。
「三度がオクターブ上がった」とか「三度がオクターブ下がった」という風に。
一見遠回りのようなこの理屈も実は、人間の有機的・機能的な理屈から見れば、こちらの方が自然な筋道という事にもなる。
あと、ある意味和音と旋律って実は定義が曖昧なもので、
ど〜ど〜み〜なんてメローディーが曲の頭にあったらこれはもうCコードなんだよね。
それか前後関係でAmとか。メロディーが先とかコードが先かって問題じゃない。
この理屈を延長すると、コードを横に幾つか並べたらそれだけで複声のメロディーでもある。
ただ聴感上判りにくいってことで、安易にこれやると「この曲はメローディーがない」なんてことにもなりやすい。
何か意味がなければただの和音の羅列に過ぎないわけだからねえ
21 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 11:26 ID:gKg9pLQ2
でもメロディが分かり難い曲ってかっこいいと思う。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 11:42 ID:ucBGafRD
頭でメロディを考えろってバッハが言ったのは確か。
で、大作曲家はそういう人が多かったらしいのも確か。
でも、それは楽器を習熟して頭の中に音楽が成り立つようになってからの話なんじゃないかなあと思うわけです。
そろばんでもずっとやってる人は頭の中でそろばんを弾けるけど、そういうものなんじゃないかな。
素人には無理。
だから、俺はまずは鍵盤からってのをお勧めします。
23 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 11:44 ID:ucBGafRD
メロディじゃないや、作曲しなさいって言ったんだよね。
間違っちゃった。
〜〜を習熟するって言い回しにも不安が残るのだが・・・、さて。
たまにうとうとと、まどろんでいる時や、
夢で見たメロディーを再現しようとするのですが……
どうにも違う_| ̄|○
25 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 13:19 ID:FG3990l8
ラヴェルは音を正確に聞き取るのはピアノが1番だと言ってたし
ストラヴィンスキーは作曲する人間には2種類いる、ピアノを
使う奴、使わない奴ただそれだけだ。私はピアノを使って作曲する。
って話もあるから自分が作曲しやすいやり方でいいんじゃない?
こういう考え方だめかな?
良スレ…?
僕もメロディーと和音を頭の中で鳴らします。
それから、楽譜や音符にいきなりなおせないので、キーボーデを使ってなおしてます。
みなさんは楽譜とかに、いきなりなおせます?
外出時にスケッチするときなんかは、音叉必須です…
俺の頭は8トラックで最大同時発音数32です。
と冗談はさておき、俺もメロディー先行かな。
先にコード進行を作ってしまうとメロディーがコードに縛られてしまうことが多いから。
もちろん歩いてるときや、学生のときは授業中とか試験中にメロ思いつくな。
んで即座にメモするわけです。常に五線譜は持ち歩いてますw
どんなに頭の中でメロディー先に作ろうとしても
無意識のうちに後ろでコードやリズムが鳴ってるものだと
思うんだが。完全に切り離して考えれる奴なんているのか?
そんなやつオレには神としか思えない。
生まれて今日まで一度も音楽を聴いたことがない奴は別だがなー。
29 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 14:56 ID:gKg9pLQ2
歌もの作るとき詩先で作ってる人いるかな?
俺歌で一番重要なのは歌詞だと思うんで今時詩先の人いたら尊敬する。
そんなこと言ってるわりに自分はメロ先なんだけどね。
メロディ先に作ったほうが天衣無縫って感じでカッコいいね。
そう思ってメロディ先に作ってみた。
人には向き不向きってものがあると思った
メロディーを先に作ると俺のような曲になります。
>>31 原因は「メロディーを先に作る手法」にではなく「作曲者の才能」にあると思われます。
あっ、そうか!!
メロディを先に作ると、歌謡曲っぽくならない?
森山直太郎みたいな曲になる。
俺はパールジャムみたいな曲が作りたいのに・・・
>>34 そういう圧倒的な天才を比較にだしてもしょうがない。
ジョンレノンだってポールマッカートニーだってまともにはピアノ弾けないわけだし。
IDがB3、SY、b2。ちょっとウレシイ
38 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 12:05 ID:Bm6YYHTD
俺が頭でメロディー考えると鼻歌で口ずさめるようなメロディーしか思いつかないんだが・・・。
複雑なメロディーは無理。
どんな複雑な旋律でも基本は鼻歌だよ
よい旋律って意味ではそれは変らない
鼻歌も練習すれば世界は広がる
>>メロディを先に作ると、歌謡曲っぽくならない?
「売れる」「誰でも口ずさめる」ってのはある意味最大公約数的なわけだから
それはそれ。
武満は別に自分の演奏にピアノ使わないし、譜面書ければそれでよかったんだよ
譜面書くためにはピアノ位使ったと思うが・・
>>41 でも、洋楽のロックの名曲の中にはほとんどメロディラインないのが多いよ。
へルタースケルターのイントロは4音。
44 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 03:18 ID:AsTk15Xm
ヴァン・ヘイレンのJUMPなんてリフ一発だし。
ベースと同時に作ります。
ガイドにちょっとしたリズムパターンをループさせます。
それもいいかも。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 09:56 ID:iF1jfV+e
洋楽と歌謡曲は違うでしょ
ベースライン>メロディ>最後に会いそうなコードを乗っける
という俺。(童貞&天使
>>27 漏れの頭は2トラックの最大同時発音数4くらいだ。
低スペックだよ_ト ̄|○
50 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 12:22 ID:rPSV14LR
>>44 ?
キーボードリフのことだよね。あれってメロディーになってるじゃん。
音色にインパクトがあって、メロディーとあってるから心地よい。
>>50 ギタリストならではのキーボード利府だね。
この間ベストヒットUSAでライブやってたけど、あまりの下手さに笑った、というか懐かしくて涙出た。
>>51 「というか」の使い方がおかしいと思います
はぁぁぁぁ!??
リズムもまたメロディーってことだよね。
単純な音使いでもリズムとか音色とかいろんな要素があると
そんな考え方は20世紀の作曲家は散々やってきたことだが・
>>でもメロディが分かり難い曲ってかっこいいと思う。
どうしてもマニアックになりがちだよね
広く受け入れられるのは、いまだに強いメローディーだったりもする。
でもロックなんてのは音色に革命的な要素があったと思うから音色に強さがあるわけで
57 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 12:49 ID:lAK83tDM
音楽の構成要素は音程とリズムと音色である。
>メロディが分かり難い曲
ぶっちゃけ気持ち悪い。
自分で難解な曲、
緻密に計算されたコード進行を作ったと思って悦に浸ってる作曲者がさらにキモイ。
60 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 17:17 ID:lAK83tDM
>>58 まだ作ってはいないが作ろうと思っている。
やっぱ知的さを感じさせたいじゃん。
>>58-59 まあものによるわな
因みに60はうp汁
99%外れだとはおもうがw
>>58 pearl jamなんかは、よくよく考えるとおかしなコードだったりするが、全然違和感もない。
メロディも思いつかない音使いなのに奇をてらった感じがしない。
ああいうのを目指してます。
でも、目指すと不自然になるんだよね・・・
63 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 02:46 ID:GheDIqku
俺もメロディ先行なんだが(これが寝入る直前にいいの湧いてくるから厄介)
頭の中で鳴ってるコードを載せようとすると
いつもコード進行の規律に阻まれる。
トゥーファイブだか強進行だか・・・。
でも頭の中優先の方がいい伴奏つくとそっち優先するから
もうわけのわからんコード進行になってしまって・・・
何かいい解決方法ないですか?
いろんな和声進行の曲を沢山聴いて、分析して、構造を頭と耳に叩き込む
メロディー浮かんだら、すぐ譜面におこして寝る
それからじっくり譜面上かピアノで和音を吟味する
慣れたら脳内で複雑な和声進行でも扱えるようになるんではないかなと
65 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 09:10 ID:TGAKPIk8
和声 バス進行 メロディーを一緒に作っていく方が
簡単じゃないですか?メロディーだけパッと頭にうかぶなんて
俺には天才に見える。すげー羨ましい。かっこいいな。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 09:24 ID:1pza81Oi
おれの場合頭にメロが浮かんだらそれをしばらく頭の中で転がして、
ギターを手にしてコード付け。
外出中だったり、手許にギターがないときはボイスレコーダーにメモ緑しておいて、
後でコード付け作業。
理論も何もわからずメロを作っていたときは、結局ダイアトニックな単純な曲しか作れなかった(もちろん
そういう曲にも名曲はあるが・・・)
完全コード進行先行にしたら、今度はメロがつまらなくなった。
今ではメロとコードは同時進行でやってまつ
おれはギターリフで大まかな流れを作って、適当英語で歌いながら録音。
50テイクくらいで放置。
1ヵ月後とかに聞いてもよかったら本格的に作りこみます。
69 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 11:49 ID:dqJtLH+M
70 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 12:16 ID:Uvk2zLwP
俺はオカリナでメロディライン作ったあとピアニカでコード付け。
貧乏くさいかもしれないけどリズムは箸と茶碗でチンチン作る。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/19 05:01 ID:+uBRQtA+
↑無問題
上級者向けともいえる
72 :
70:04/04/19 05:11 ID:sOYCE0Vi
ちなみにオカリナは100円ショップで買ったやすもん。
吹けるようになるまで2年かかった。
ピアニカは小学校入学時に手に入れた17年もの。
例によって箸と茶碗も秋葉原デパートの100円ショップで手に入れた代物。
キーボードあるんだからキーボード使えよ。
>>74 別に笑うところではないと思うが。
以前ラジオでミスチルの桜井が自分のデモテープ紹介してたが、そこで適当な英語で歌ってる、といってた。
死んだ人の悪口は良くないと思う
脳梗塞だっけ?
ご冥福をお祈りします。
78 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 12:36 ID:92irQafa
自分の個性を出したければ頭でメロを考えることだ。
メロだけ浮かんできて、それを繰り返し脳内再生してるとそのうちオケまで完璧に完成するんだけど
実際それを形にしようとすると…_| ̄|○
メロディから書くと殺人的にダサくなる&コードつけて
アレンジやってるうちに元ネタを忘れてしまうので、、
コードから作ってる。
82 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 16:35 ID:eyqtCb5O
やっぱメロがない音楽が最強でしょう。
メロがあると各々の聴き手の頭の中に生まれる世界観が全部似たようなものになってしまう。
まあ「この曲を聴いた者は頭の中にこれを想像してほしい!想像するのは絶対これじゃなきゃダメよ!」
っていう作り手がいればメロを使い、それを実現しても構わんが。
メロがない音楽が最強
>>82 音楽の三要素はリズム、メロディ、ハーモニーなわけで…。
85 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 19:03 ID:ByWfAkcO
いや、音楽の三要素は音、時間、音程だ。
>>82 それを追求して行き着いたのがシェーンベルクの12音技法。
といいつつ彼の音楽は美しいのだが。
マイルス・デイビスも、「優れた音楽家はみな12音プレイヤーだ」と言っている。
>>82 世界観を聞き手に100%ゆだねる音楽なんて、
果たしてまともな音楽として機能できるのかね?
自分なりのイメージなり想いなりを曲の中にこめて、
それを音楽として聞き手に伝えるのが普通だろ。
(それを表立って公表するかどうかはともかくにして)
絵だって詩だって小説だってそうだ。
確かに、「これはあなた達の解釈に任せます」という芸術作品もないではないが、
そういうものの大半は一過性で、
初めは珍しがられるが、技法が真似されはじめると、とたんに陳腐になる。
「解釈は聞いた奴に任せるよ」っていうのは、
自分の中のイメージを具現化する能力の無い人間が、
それを取り繕ろうためのカッコつけの台詞になりつつある罠。
世の中には沢山の音楽があっていいと思う。
音響系のコアな奴とかはメロディどころかコードも無いが、
好きな人は好きでたまらないらしいしな。
個人的にはまともな音楽より、少し狂ってる方が好きだし、
そういうのを目指してる。無論、まともな音楽だって凄く好きだ。
89 :
87:04/05/01 23:30 ID:xoZs6no5
>>88 俺自身は音響系の音楽もそんなに好みではないが聴くし、
別にメロディが無かろうが、コードが無かろうが、
音楽形態としては全然ありだし、OKだと思う。
しかし、聞き手にまったくイメージを想起させることが出来ず、
「解釈は100%他人任せ」というのは
表現者として、音楽としてどうかなあ?と思うわけですな。
>聞き手にまったくイメージを想起させることが出来ず、
この条件を付けるなら確かに微妙かも知れない。
でも、そういう話なの?
まあ、12音という狭い世界の中でやってる時点で西洋音楽に嵌ってる罠。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 13:28 ID:PH8VPLnq
誰か12音に属さない音。半音の半分の音程、クォーターっつうのか?
をフルに利用した曲をうpするのだ。
とりあえずコード進行ばっかりで曲作るのはやめような。
日本の売れ線ロックバンド(モドキ)とかってフォークソングばっかりで気持ち悪い。
>>92 バッハ以前の西洋音楽って、ドの#とレのbが違うんだよね。
バイオリンの人とかは弾き分けてるんでしょ。
クォーターどころか、1オクターブが96音あるスケールもあるぞ。
1スケールが1オクターブ以上あったり・・・
>>40 BPM200、64分くらいで凄まじい勢いでスケールを昇り降りする、
分かり難いメロディの鼻歌を歌いながら、
自転車でフラフラしている人を想像してワラタ
96 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 19:23 ID:yJn40hGU
>>94 そんな時代があったのか。知らなかった・・・・・・
純正律と平均律な。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 00:22 ID:Y6iqq7ps
ロック房でも考えようによっちゃファ#とソbとか引き分けてるという・・。
ってかあれはミミコピで真似てるのがたまたまそうだってだけの場合が98%
純正律に基づいたものではないがs
耳で聞いたら純正律になるんだよ。
耳コピで真似は正しいよ。
転調できるように均等した半音単位でやる方がおかしい。
ベンドが出来る楽器では当たり前のことだよ。
そう言うところも気を使わないと、ベースとか低音凄いずれてくる。
100
101 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 01:09 ID:wfrFJwMU
変則的かもしれないが・・・
自分の場合、出だしだけコード決めて、メロディ載せてます。
パターン的にはクリシェ進行が好きなので、出だしを決めたら曲のイメージを
頭の中で“絵”にして(例えば霧のかかった教会にいるギタリストの絵とか)
メロディをダダーっとキーボードで打ち込みます(この場合ほとんどヒネリなし)
その後、コードをつなげてその「頭の中の絵」に従ってヒネリを加えます。
手直しで最初に作った単調なメロディを足したり削ったり、カウンターライン
入れたりして厚みを作ります。
基本的に、キッカケは「絵」ですね。自分の場合。よく美術館とか行くと
シーンとしてる中で曲が浮かびます。図書館とかも便利。
逆に騒がしい曲になったりするから不思議 笑
イイ感じのコード見つけて、「これ使いたい」と思ったらそのコードに合わせてメロつけるけど、
普段はメロが先。っていうかコードからとか無理。
先にメロディを仮決めして、そこからコード起こしてまつ。
その方がコードパターンのバリエーションが期待できるんで。
その後でメロディを修正するけど。
自分はコードが先ですね.循環できそうな2の倍数小節の進行を作って,後は
それを適当に並べて(゚д゚)ウマー
だから,転調が出来ないわけだがorz
105 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 02:33 ID:qyMr4Aux
俺様はリズムが先。そこに和音バッキングを入れコードパターンを決める。
そこにいろいろ重ねていくわけさ。
>>99 アカペラを余興でやってるけど、純正律でハモったときの感動はすごい。
射精しそうになる。
107 :
('A`)ア?オモテデロ ◆NOSI/F85nc :04/05/05 08:51 ID:1d4WiUaP
bpmと単音のf分の1ゆらぎから作り始める人はおらんのですか
108 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 10:52 ID:pyN8p+Ji
>>88 それはまたこのスレで論じる音楽とは違う種類の音楽だと思うんだがいかがだ?
>>107 コンセプトからはじめるとろくな音楽にならない。
現代音楽とか聴いてみそ。
おかしいから。
俺も一時はまってたことあるけど、
「こんなに難しい音楽を理解してるのは俺だけ」
という狂った観念に取り付かれていた。
馬鹿だったと思うよ。
110 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 16:04 ID:74A6/O5M
メロだけ先にできるという感覚が分からないです。
自分は作曲の仕事してますが、メロが出てくるときは必ず同時にコードが頭に鳴っています。
と同時にその曲で使う各パート(ドラムとかギターとかその他大雑把に)も全部同時に浮かびます。
もちろん、あとからボイシング変えるとかテンション感変えるとかはありますが
基本的なコードは変わらないです。
コード進行が先に出てきてメロを後から作ることはあるけれど
なんで曲が単音で浮かぶんだ???
分からん・・・
>>110 あ・・・、漏れもそれだ。
頭ん中に、最初からほぼ曲として完成してるモノが思い浮かぶ。
でもやっぱ場合によるかも。
単音の時と、
>>111の時。
余裕で単音で思い浮かびます。
114 :
110:04/05/05 17:46 ID:74A6/O5M
>>18さんあたりも書いていますが
自分の周りのアレンジャーや作曲家さんに聞いても
メロとコードが同時に頭の中で鳴る人は多いわけで
メロのみ先行というのは非常に少ない気がする。
仕事がしたいと曲をもちこんでくる人が多いのだが
メロと和声感とコード進行がばらばら、めちゃくちゃというのは本当によくある。
結局なにも分かってないまま後からコード付けしているのかなと思う。
あ、あげてしまった。
音階とその瞬間瞬間のハーモニーが大事。
コード進行はそれをバッキング用に簡略化したもの。
117 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 20:34 ID:wfrFJwMU
以前音大時代にピアニストとギタリスト数名で教授が作ったテーマに沿って
作曲する授業というのがあった。これで面白い結果が。
ギタリストグループはほとんどコード進行が先に出来上がる。
メロディは鼻歌で奏でる程度。
逆にピアニスト(この場合キーボディストも含む)の場合は、メロとコードが
同時だった。
よく考えてみると、ギターって普通コード楽器の要素が強いよね。
だけどピアノは左手コード弾きしながら右手でメロも重ねてる。
この違いが経験によるものだと分かる面白い授業だった。
だけど、投票結果を見るとギタリストグループの勝利だった。
教授が言うにはピアノのもつ持続音と、ピアニストが持ってるクラシックスタイルの
コード進行が「面白み」を縛ってしまった結果だそうだ。(本当にそうかはしらんが)
ちなみにコード&メロディを同時に作ると、バラして作るよりも時間がかかることも分かった。
つまり、楽器の音色がどーの、ピアニストがどーの、というよりも、作曲者
(創作者)の持つ人間的要素の方が作曲において重要だということ。
だから以前にもレスがあったように、鼻歌っていうのはとても大切な要素なのだ。
また、歌モノは歌詞も重要と言える。知り合いの作詞家は、歌詞先行タイプ。
歌詞を書きながらメロディを口ずさみ、それをレコーダーに記録しておいて
コード進行を決め、キーボードで打ち込む。
この際、メロディは打ち込まない。あくまでもバッキングのみ。
そのあとボーカルに歌ってもらい、歌詞&メロディ&コードを手直し。
出来上がったものは、コード先行ともメロディ先行とも違う。
歌詞に対して忠実にメロディとコードが進行する感じ。
歌詞抜きで聴くと大したことないのだが、歌が入ると別物に変わる。
やっぱりギターやってる人ってコードつけるのが上手い。
119 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 21:56 ID:FslNSmSM
リズムから作る人全然いないね。意外。
>>119 インストの場合はリズムから入ることが多い。
音作りしてるとき音色からメロディが浮かぶことない?
この音色だからこそこのメロディって感じで。
そう言えばメロディ単音で浮かぶときってのは無いですねぇ
あるとすれば他の作業しながら鼻歌を適当に歌ってて
おっ?今の何か良かったとおもうときくらい。
ところでコードが同時に鳴っている人ってのは
そのコードの音が同時にジャーンと鳴っているんでしょうか?
自分の場合、ほとんどメロディが止んでいるところと
リズムのアクセントになる部分でコードの主にベース音なんかが
ダンーダンーと鳴ってたりするんですが・・・
これではあまり作曲の手助けにはならない。。
>>121 あるある。だけど、この音ネタでこのメロディ・・・あれっ!?どっかで
聴いたことあるような・・・的な事が多い罠・・・自分の場合
>>122 絶対音感保持者の私の、場合全てがそろった状態で曲が進行していきます。
真の絶対音感なんて存在しないんだよね。
真の絶対音感なんて存在しないんだよね。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 00:53 ID:GgyNwXOI
ギターでつくると面白いメロになるというかフックが付くね。
ピアノでつくるとヤマハ系の曲になる。
128 :
('A`)ア?オモテデロ ◆NOSI/F85nc :04/05/06 02:20 ID:t2MGWLsx
>>109 現代音楽くらい聴いてるから('A`)
誰もコンセプトからなんて言ってなくて僕の言ったのがコンセプチュアルな発想なら
メロディーから作ろうがコードから作ろうがコンセプチュアルになってしまう。
それに現音は別に難しくもなんともない普通の音楽だと思う。
現音全部がコンセプトから成立してる訳じゃ無いし
現音に限らずコンセプトよりも個々の原理の組合せを多様化して行く過程に音楽のフラクタルな複雑性があるわけだから
リゲティのポエムサンフォニックとかケージの4:33なんかは歴史として学んどけば良いようなもんで、今同じ事やったらアホだ。
bpmとf分の1ゆらぎから作るっていうのは
例えばノイズやサイケでピッチやヴェロシティのLFOをどう加えるかとかそういう観点から作り始める人がいないかってそういうお話で
イケダリョウジみたいにサイン波のゆらぎの推移だけで曲作ってる人を求めてるわけじゃないのです
129 :
('A`)ア?オモテデロ ◆NOSI/F85nc :04/05/06 02:25 ID:t2MGWLsx
わ、なんとなくレスしたら思いきり空気読めて無いな
メロディから作ってもコードから作っても大体同じ結果になるなあ。
どういう転調を加えるかとか、メロディの最高音の位置とかポリリズムとか加えつつ
無駄なテンションとコードトーンの行き来を抑制して一つ一つの音に意味を求めていくと
必然的にコードやスケール的な観点から逸脱していくからどっから作り始めても大差ないなや
>>128 現音?
研音かと思った。
まあいいや。
美しい響きを放棄したのが現代音楽。
その結果、普通の人は現代音楽を聴くとホラー映画のBGMだと思ってしまう。
俺ば弦の四声体でスケッチ書く所からはじめてる。
少数派かしら
>>130 現代音楽って言っても幅広くて、ホラーのBGMじゃないのもあるよ。
>>131 俺も以前はそうだった。
美しい響きを放棄したのが現代音楽<<おいおいw
134 :
('A`)ア?オモテデロ ◆NOSI/F85nc :04/05/06 16:49 ID:t2MGWLsx
>>130 現音の意味も分からないような知ったか初心者は
一から勉強し直したまえ
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/ 美しい響きと響きの多様性を追究した行った結果が現代音楽でしょ
あなたのいうホラー映画で良く使われるペンデレツキのトーンクラスターの原形とか言われる
音の雲を初めて使ったクセナキスの弟子の高橋悠治が日本で最初にコンピュータで作曲した
オーケストラ曲のオルフィカの出だしのフレーズを椎名林檎のネタ元の戸川純が拝借してたり
ポップミュージックの方法論にも影響を与えているわけだし、
どこから作り始めるのかについて語るのであればメロディーやコードから作るか否かというのと同時に
調性に従って作り始めるか無調で作り始めるかっていう選択肢も等しく存在してると思う。
俺も「新しい」を追求しとるジャンルだと思ってますたスマソ
ていうか耳なんてコンテクストの奴隷が美意識の判断基準になるんだろうか
最強のジャンルはフラメンコ。
現代音楽は、コンセプトから考える人が多いだろうなぁ…。
俺はメロディからだけど。
>>134 一般の人が聞いたらクセナキスなんか雑音でしかない。
モーツァルトだったら失神してるだろ。
戸川純の例は、偉そうな高橋先生の高尚な音楽がポップミュージックの小手先のギミックとしてしか存在価値がない、ということをよく表していると思う。
俺はリズムかな。
元ドラマーだったり、ファンクやってたり。
メロディーを即興的にオケにのせられる人がいないんですよ〜、
って感じの音楽だよな。日本のポップミュージック。
>>138 モーツァルトで失神した人なんて見たことないが
戸川純の話はホラー映画のネタくらいにしか使われて無いと思い込んでる語彙の少ない人に分からせる為の例
ポップミュージックのギミックとして使われた一つの例から小手先の存在価値しかないという全体に結び付けるのは短絡的なうえに無知です。
実際使われている方法論は、現代のポップやクラブミュージックや音響やノイズやロックやジャズにも確実に影響を与えていて
その多くがギミックっていう単なる余興ではなく音楽上の重要な要素として組み込まれてます
っていうか例えば無調の概念が無かったら今のテクノ系の大半は死滅して小室トランスみたいなのしか残らないです
今主流のサイケデリックトランスなんかのウニョウニョした音も高橋悠治のオルフィカも音の動き自体は大差ないし
ビートルズですらやってるミュージックコンクレートなんて要は今でいうサンプリングの走りだし
コンピュータの計算によって音を作り出す事自体今の音楽ソフトでごく普通に行われてる行為だし
歴史は確実に積み重ねられてるんです
他人の話を相対的に考えられないのはハッキリ言って頭堅いし
調性の無い音楽を聴いてる一般人が今どれだけいるかという事に対する認識も相当遅れてると思います
あまりにアホ過ぎるのでsage
>>141 >>138はモーツァルトがクセナキスを聴いたら
失神するんじゃないか、と申しておるのですが
>>142 主語が一般の人になってるから読み間違えた
現代音楽がホラーっていつの時代の話してるんだ
>>141 あんたみたいな人がいるから現代音楽に興味がなくなったんだよ。
ペルトは今でもよく聞くけど。
音楽を歴史的文脈で語るなよ。マルクス主義者かよ。
つーか、お前高橋悠冶本人じゃねえの?
お久しぶりです。
その節はお世話になりました。
音楽の快楽の本質が時代によって全く別のものになるなら歴史的文脈で語るのは間違いだけど
実際そんな事なくね('A`)バカジャネーノ。
快楽とか抜きにしたって昔の人が糞みたいなコンピュータでやってたことを今の人達だってmspとかスーパーコライダーでやってるわけじゃん。
それ以前にたかだかメロディーやコード以外から作る選択肢もあるってだけの話に感情的なレスされても困るよ全く。
>>145 もう一つ言えばあなたのいう一般人とやらの認識がおかしいと思われたので
その事を説明する為に歴史的文脈を背景にした現代の話をしてるんですよ
マルクスとか関係無いんですよ
俺QY70で現代音楽やってたよ
ピアノ全部微妙にチューニング変えてぐにょぐにょに
して悩むフリしただけだけど、一応単位は取れた
150 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 12:35 ID:JttIfhae
なんだか寒い人が来てるなあ。
とりあえず、思い込みと語彙は関係ないですよ。
語彙は表現手段なんだから。言葉はきちんと使いましょう。
まあ俺は様々だな
メロディーが先だったり、コードが先だったり、かと思えばリズムが先だったり
CD聞いてインスピレーション得て作ったりと色々するなぁ
同じ方法で曲作ってたら、似通った曲ばかりになっちゃう時あるからね
フィルが浮かんで曲を作るときもあるなあ。
なんやら複雑なキメフレーズみたいなの。
で、一週間くらい置いてみると80%が陳腐になってる罠。
>>150 比喩表現につっこみ入れられてもつっこみ返す気起きませんよ。
>>152 そりゃそうだ。ROMに徹します
155 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 19:29 ID:9JmwvJmz
誰か楽器から作るって香具師はいねぇのか?
音色から作る人ならいそう
作り始めのパターンが決まってるってのは、ある意味狭いよな。
同じような曲になるような気がする。
オフコースの小田和正みたいに 笑。
ワンパターンが何百曲あって数曲大ヒットすれば十分一流なんだな。
159 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 12:32 ID:sD6Tjl0o
私としてはイメージした曲とか頭の中で流れた曲を
メロディ、リズム、コード、伴奏や曲の形態などなど
完璧に再現して楽譜に書けることが重要だと思うんですが
こればっかりは100%成功したことがない。
作ってくうちに曲風が変わってしまう。(それが決して悪い曲になるわけじゃないけど)
誰か100%俺はイメージどおり書けるぜ!って人いませんか。
いたらコツを教えてください・・・。
イメージが現実的な範囲から逸脱しているのかな?
イメージの方を妥協しる。
またはイメージに合わせる為に足りない事を箇条書きで整理しる。
どの道100パーセントなんてのは無理だけど。
ラフスケッチ組み立ててから作り込んでいくのもアリかな。
熊の木彫りを掘るには熊じゃない所を削ぎ落とすだけで良いという訳だ。
すっと前だけど吉田拓郎が、良いメロディーが思いついたら
忘れないうちに自宅の留守番電話に鼻歌で録音させておくと言っていたなー。
多少は再現率上がりそうだし、試してみるのもいいかも。
>>157 同じ手法で同じ作風になるのは確かによくありがちな罠だよね
普段はピアノに向かって作曲しているミュージシャンが
「たまにギターで作曲すると作風が変わって良い」と言っていた
とくに楽器を使っての作曲は手癖が出やすいからね
メロディの運び方はもちろんだがコードワークまで変わってくるのが面白い
そのミュージシャン曰く「ギターで作曲したほうが力強いコード感になる」とか
ICレコーダーに鼻歌を録りまくっています。
路上で録音中に、すれ違った人と目が合うと気恥ずかしいね。
>>163 >そのミュージシャン曰く「ギターで作曲したほうが力強いコード感になる」とか
それはセンスの問題じゃね?
ギターの弾き方に束縛されながらと
鍵盤の配列に束縛されながらでは
考え方に違いは出ると思う。
でも人によってその内容は変わるんじゃないの?
俺がギターでフレーズ練ると、ピアノで練るよりは
大衆受け狙えそうな癖の無いコードワークを書けるけど
暦浅いから逆にヒネったコードが書けない。
力強くしたかったらピアノやオルガンの方がラクだったりする。
>>165-166 ごめん、俺の書き方が悪かった。確かに「力強い」云々は人それぞれだよね。
俺の主張したかったのは、作曲時に使う楽器によってフレージングやコードワークが変わるという話。
その変わり方の内容は人それぞれのセンス次第だけど、
作曲時に同じ楽器ばかり使っていて作風が固まってしまった時は
楽器を変えるのも一つの手かもね、と。
ベースラインから考える童貞の俺。そのあと、メロディ、コードをつけていく。
Yeah Who Say?
>>199
自分は音色から入るなぁ。
音色によってどういうメロの鳴らし方が良いかって変わってくると思う。
170 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 14:52 ID:TxW3KQtM
メロから先って中々大変そうだなとかオモタヨ。
メロディー考えてる時にコードもくっついてくるのだ。
ところが、素人のつくったメロディにはコードの概念がないんだよなあ。
そんなメロディに、マトモな伴奏を付けようと思うと…死ねる。
メロ弾くだけで勝手にコード進行作ってくれるソフトなかったっけ?
メロディにコードの概念を持ち込むと表現範囲が狭まる罠。
コードって和音を体系化したものに過ぎないのよ。
つか、伴奏付けようとして死ねるメロディってどんなものか非常に気になる。
むしろ、コードにぶら下がっているだけのメロディの方が素人っぽい
176 :
172:04/06/02 18:54 ID:Wj9rcqJL
誤解があるといけないから補足するけど、俺はべつにコードから先に作るとは言ってないよ。
あくまで同時に出てくる、ってだけで。
キーボードで思いつくままメロを即興演奏するときに伴奏込みで弾けるかどうか、って話。
>>173 一部のカシオトーンにも実装されていたよね。
アドリブでメロを弾くと、自動伴奏が追いついてくる。
>>174 それは一理あるね。
でも、だからといって「アボイド使い放題」が許されるとは言えないわけで。
>>175 同意。コード先で作るとメロが死んじゃう事が多いね。
耳コピやりまくってたらメロディ思いつくようになりますか?
178 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 01:33 ID:h+FAq44r
>>178 うんにゃ、幼少時代どれだけ印象的なメロディを聴いたかだべ。
君の脳がどれくらいメロディに敏感かだべ。
179 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 01:38 ID:jmnKfMNb
幼少時代っての関係あるかもしれないけど
今も色々聴いてるかってのもキーじゃないかね
作りたいジャンルの曲だけ聴くんじゃなくて色んなジャンルの曲を聴くといいかも
ちなみにどうでもいいけど自分はメロディ先行、コード先行が半々くらい
ギターで作曲すると結構コード先行になりやすいかも
だからそんな感じでニーズにあわせて楽器変えてみたりしてる
メロディシンプルにしたいときはピアニカとかリコーダーでメロディ作ってみたり
つーわけで楽器やるとメロディ思いつくようになるかもしれないよ
181 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 03:51 ID:yy6X0yTW
リフと動機(モチーフ)の違いって何ですか?
この質問ってアホ?
182 :
イヌIT!温泉:04/06/04 04:23 ID:8hys28cq
>>13 そうかな?
コードが少ないのにあんだけ印象的なメロ作る辺りは流石と思うけど。
>>181 リフは、バッキングなどある一定の繰り返しを前提とした
具体的な演奏(奏法)パターンの(最小の)サンプル。
ギターのメロディ、コードチェンジの一定の集合など
を主に指すことが多い、歌メロディそのものには使わないと思う。
モチーフは、もっと広義、
音楽的に狭くいえばある曲で(意図的に)使い回される
メロディ、リフ、その他諸々の元になるサンプル、(根底の)要素。
メロディっても歌メロだけじゃ無く、
それがいろんなパートで使われたり、ある要素だけを継承したり、
数学的な変化などが伴ったりすると「モチーフ」っぽい感じ大。
もちろん詩などにも適用できる。
絵画とか音楽以外のゲージュツでも一般的に使うよね。
言葉の定義ではモチーフの中にリフは含まれるでしょう。
すごい適当に書いてみた。間違ってたらごめん。
人と話す時に、間違えてるとバカっぽい、なめられる、
モチーフモチーフ言い過ぎると嫌われる、
ってとこでしょう。知らなくても作曲に差しつかえはないね。
184 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 20:07 ID:qg3b1tDZ
>>183 自転車こいでる時に浮かぶ良質なメロディー・・
ありゃリフですか?
>>184 本題とはずれるけど自転車こいでるとめっちゃメロディー浮かぶよね!
そして降りた途端にメロディーもはたと消えてしまう…。他にもそんな人いませんか?
>>185 俺はシャワー浴びてる時だな。
急いで浴室出た時にはすでに・・・_| ̄|○
>>184 リフってリフレインの略だよね、そういや。
だからそのメロのリフ度合によるね、ってあんまり重要じゃ無いかw
>>185,186
あるある!、気付いたら、浮かんだメロが
たまたま入ったコンビニの店内BGMにすり変わってて、
「…あ、だから忘れるっていったのに!」と自分に文句を言ったり、
ICレコーダーになんとか封じ込めた嬉しさで、
後でその浮かんだメロがしょぼいことに気付いても
なかなかそれを認めたくなかったり、、、
俺も自転車、シャワー、ともに結構いいメロ発生装置と思います。
188 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 02:14 ID:Hi4gOH7H
ICレコーダーでもMDでもいいんだけど、
2トラックに多重録音できるものはないだろうか?
いやね、チャリこいでたらリズムもメロディーも両方
浮かぶ時があるんだ。
話しかわるけど、調子が良くなってでっかい声で口ずさんでいても
他人とすれ違う時には勝手にコンプレッサーがかかるよね。
コンプ?
ノイズゲートじゃなくて?
コンプが掛かるのは自分の声だろ。
リミッタ
ダッカー
後で聴くと恥ずかしいんだよね、
多重録音マシーンはかなり欲しい。
口ドラム上手くなっちゃったりしてね。
なんかZOOMあたり出してなかったっけ
マイク内蔵のスマメMTR
オレは、即興でコードとメロを弾いて
気に入ったものができれば、
それを組み合わせて作っていくが。
196 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 13:11 ID:m1ACFVro
やっぱコード進行はメロディックマイナースケールのダイアトニックに限るね。
これ最強。
>>196 専門用語多すぎて何言ってるのか分からん。
198 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 13:53 ID:NHlwjc4Y
>>194 ZOOM PS-04ね。あれ便利だよ。
スマートメディアだけ128Mくらいの買い足せば結構長くとれるし、
内臓マイクも思ったよりきれいにとれる。
携帯するには若干でかいけど、
普段ゲームボーイとか文庫本持ち歩く人なら全然苦にならないはず。
よくわからないけど200ゲットしておきますね。
201 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 14:38 ID:JcRcX9Jn
メロディ先だと、どっかで聞いたようなものになってしまうんだよなあ。
で、今のやり方は、DTMというか打ち込みならではのものになっている。
とりあえず、何小節かコード決めて適当にメロディや合いの手を打ち込んで聞いてみる。
良い!と思ったら次に進む。だめなら、メロディや合いの手を修正してみる。
それでもだめなら、コードを変えてみる。それでもだめなら、とりあえず今はやめる。
というような、試行錯誤を繰り返して後へ続けていくやりかたです。
このやりかただと、時間がかかり、曲の統一性も無くなる傾向があるように思うけど、
一応、部分部分は良い響きになるよ。、
純朴な少年が建てた良スレ
203 :
DJ狼:04/07/08 06:48 ID:MfU8UVHz
メロディーを頭の中で作曲すると微分音になってしまうのですが
これって病気でしょうか
ドラムパターン作ってー
ベースラインとか作ってー
メロディはそれ以降になってるんですがw
やっぱやばいかなぁ
メロディ先に作ってるとなんか飽きちゃうことが多い・・・。
能力のある人はメロ、コード、ベース、リズム全て頭の中で鳴ってるワケですが(w
はいはい
207 :
sage:04/07/08 21:15 ID:ND5VnrwE
>>204 べつにいいと思われ。
俺は作りたい曲調によってとっかかりを変える。
「ファンキーな曲を」と思った時はドラム(リズム)から。
歌い上げるような曲だったらメロから。
ギター中心の曲だったらコードから。
音色によっても違ってくるね。
例えば同じリズム、コードでも
ディストーションギター→ロックぽいメロ。
アコギ→フォーキーなメロ。
といった感じに。
しかし最近、詩先はめっきり減ったな〜。
時々、神が降りてきて詩もメロもアレンジも全て
同時におもいつくことがあるが、
やっぱそういうのって周りの評判いいね。
オレの場合、神が降りてきたと思って作った作品に限って、
あとで貧乏神だったことに気が付くことが多いわけだが。
210 :
歌手目指し盗作してるホモがいて:04/07/09 00:31 ID:AvQh1AZ8
このURL
http://solla.velvet.jp/top.htmで音楽サイトを運営する 2ちゃんネラーでもあるゲイ、DAI管理人のことなんですが・・・
すでに多数の方から、バッシングされていますけども
自分で作詞作曲してるとか言って
HPにアップしているが、ほとんど盗曲でパクリ!
日記や掲示板でも他人のサイトの文章
パクったりまでしているんです
そうでもしないと、相手にしてくれる人がいないからでしょう・・・
顔は目は開けてるか閉じてるか解らない程小さく
顎は引っ込んでいて、かなり醜く、歌も音痴!!!!
DAIは気にいらない人がいると
えげつないことをして、サイト内から追い出したり
ウイルスメールや中傷メールなども
送りまくったりしてきます
過去に人を騙したこととか
自分自身は性格が悪いみたいなことを
今年の1月まで
HP内にポエムのように書いていましたが
ある方に指摘されて
まずいと思い、あわてて削除してました
211 :
ヤン:04/07/09 07:05 ID:3UCSu4qw
cubaseSLで使えるサンプラーでは何がお奨めですか?初心者なので間抜けな質問でごめんなさい。
212 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 05:23 ID:zvkUcs/U
>>211 スレ違い。
フレーズサンプラーが使いたいのかサンプルプレイバッカー的に使いたいのかによってオススメが全然違うし。
213 :
初期不良:04/07/11 07:19 ID:sFFbKQOK
>>201 > メロディ先だと、どっかで聞いたようなものになってしまうんだよなあ。
たぶんアレだと思うんでつよ。
カコイイと思うような和声感覚を使うことはできるけど体得できていない時に
そんな感じなんじゃないかと思うんでつ。和声のセオリーが発達してきているから
どんな難しいのでもなんでもこいとか思ったりしがちだけど、
その世界で歌える状態にならないと体得したと言うことにはならないと思うんでつよ。
体得できていたら思いつきのメロディ自体がオモロイ和声進行を内包していたり
するんじゃないかなと。最近やっとそんな風になったかもしれないメロディが
一つだけできたところなのでこんな事語ってます...
>>213 の言う通りメロだけ浮かぶって逆に難しいよ。
鼻歌だって脳内バッキング(和声)が奏でられてるわけだし。
だからと言って和声のセオリーだけを気にしてたら
それこそどっかで聞いたようなものに陥り易いし。
頭の中で鳴ってるものをいかに具現化出来るか
そこが才能の別れ道だね。
なにが鳴ってるかはセンスを問われるけど。
頭の中に曲が完成しているのにその音が何かわからず、それを打ち込むことが出来ません。
音感を鍛えれば思いついたメロを形にすることが出来るようになりますか?
音感鍛えるっていうか、色んな音楽聞いて「いいな」と思ったものをすぐにコピーしまくる。
中途半端にコード進行だけじゃなくて全て耳で完コピ。ドラムや細かいシーケンスや音色まで。
耳でコピーすると時間はかかるけど、そうすると音感やリズムに鋭くなる。
そうすると引き出しが自分の中にたくさん出来る。
216に同意。
でもあまり色んな音楽聴きすぎると、無意識に影響されてパクリ扱いされる惧れのある諸刃の剣。
マイケルジャクソンと小林亜星には要注意。
他に危険人物いたら情報提供キボンヌ。
っていうかほとんどの場合確信犯だから。
締め切り追われればそうする気持ちもわかる。
ただ実力のあるミュージシャン兼作曲家なら
もとの曲を感じさせないアレンジは可能。
そーじゃなくて、私が言ってるのは過失の話ね。
好きで頻繁に聴く曲ならしっかり覚えてるからそれを避けて作ることができるけど、
昔に聴いた記憶のおぼろげな曲が無意識のうちに取り入れられてしまうことがあるんです。
自作ので、曲中の1フレーズがほとんど既存の曲と同じなの気付かないまま公開しちゃって
2年ぐらい後にやっと気付いて慌ててその部分を差し替えた経験あり。
俺の作った曲なんて一部どっか聴いたようなメロディがあると思ったら
なんと爆笑問題の「でたらめ人」だったからな。
あれにはびびった。
223 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 13:52 ID:ZUTf/+fe
>>220 ハゲワラ
あの曲けっこうインパクトあるからなー。
知らぬ間に染み込んでるんだろうな。
224 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 11:22 ID:6kdxW8U6
保守age
俺の場合。
ひとつの方法だとマンネリになる恐れがあるので、手法をいくつか用意してる。
リズムから考えるとか、コード先とかGリフ先とか、Bリフ先とか、曲のタイトルとか。
で、メインは一応メロディ先行なんだけど、
まず頭であるパターン(例えばAパートだけとか )を考えて、
それを家に持ち帰りコードをあてはめてゆく。
その時にコード進行を変えてみたりして、その中でメロディがよりよくなる方向に整える。
AパートがまとまったらBはコードから作ったりする。
鼻歌だけだとどうしても自分のクセがついたメロディになったりするし。
>>225お前には聴いてない。堕曲ばかり作って垂れ流すな。メンバーの曲の方がいいぞ。
>>188 お前の発想
、大事マンと同じレベルだぞ、喜べ。
職業作家はボイスレコーダー使いが多いね。
ところでここのアンケートやってみない?w
230 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 03:40:00 ID:EsCZ1fcv
メロディ先に作って肉付けてくのが一番楽しい。
曲を先につくるか客を先につくるか
本当に大切なのは作客能力
232 :
名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 06:46:51 ID:000F6vdi
DTM自治委員会のおしらせ
■■■■■■■ 手 ■■■ 配 ■■■■■■■■
Atlantic = イワタマサキ(通称 デンパ)
キチガイですので餌与えや釣り、褒めに敏感です。
キケンですのでおやめ下さい。
Blazan = オキャダ(通称 コドモ)
童貞ですので、お化粧プロ行為音色に敏感です。
age専門でキケンですので素人呼ばわりは自粛下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
俺の場合もメロディ主体だけど伴奏まで含めて曲の完成系が突然出てくるかな。
(それを楽譜に落としてる内にもちろん代わったり改善する事もたくさんあるけど)
メロディだけじゃ曲は決まらんでしょ。
工夫もなにもない単純なメロディーでも伴奏によってはどこまでも伸びるから
メロディだけじゃいいか悪いかは考えられない。
伴奏も一緒に出てこない事には脳内で採用できないぽ。
234 :
名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 12:34:30 ID:lATO4Ivf
でもさ、コードとメロディーが一緒に出てくる人。
俺もそうなんですけれど、
メロディだけ打ち込んでおいて、
あとからベースとコードをいれると
想像もしてなかったコード進行になったりして面白い経験もある。
あえて奏してみることで曲作りの幅が広がるかもしれませんね
迷える小羊たちよ、メロディーは欲望から創られるのです
俺なにもかも同時。そして忘れる。
237 :
?R?R:05/01/07 05:16:08 ID:LHv2eawK
DTMはじめたあたりの頃はコードの感覚無かったから
メロだけ想起することも可能だったよ。無秩序だけど。
メロディックな曲を創ろうとしても満足のいくものは
一切創れず苦しんだよ。
今は脳内バッキングできるようになった。
というか勝手にされるので逃れられない。
239 :
238:05/01/12 14:03:58 ID:6X3gTEY7
想起→想像
スマソ
240 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 03:00:28 ID:hmJz+B9x
コード感覚無いのがメロを想像できる理由にはならんと思うが。。
認識/意識出来ようが出来まいが、メロでもコード含んでるし、コードだってメロを含んでるわけで。
脳内バッキングがメロを限定してしまう場合だってあるわけで。
脳内にあれば良いという事にもならん。
経験と知識と感性/アイデアが備わった人間の脳内でないと意味がないわけだ
今は多重録音(古!)がPCでわりと誰でも簡単にできるから、脳内だけでなくても
実験的に繰り返し試してみることも容易になったわけだし。
頭の中で先にメロディーを作ると微分音になってしまいませんか?
>>241 微分音して打ち込めばいいし嫌なら平均律に修正すればいい。
243 :
初期不良:05/01/14 06:48:50 ID:liQeARW9
>>238 知覚できるようになったかどうかだけの違いでしょ。
244 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 07:53:39 ID:Zt+UGsVd
俺の鼻歌はめちゃ複雑
自分のやり方に自信を持て!
こんなとこで不安を吐いて人の意見聞いてるようじゃダメダメ。
247 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 03:14:37 ID:W3hJlKwV
248 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 03:58:45 ID:OGVdbVhc
>241
なる!
そして弾くと「こんなしょぼかった俺の愛しきメロディー」ってなる!
>>247 微妙。メロは変えた方がいいんじゃない。
251 :
247:05/01/19 02:04:31 ID:hdPLCoS3
いや、パクってません。w
だいぶ前(2000年)に「未完成曲」としてこのMIDIをUPしてたんですけど、
今更コレ完成させても「パクリ」って言われてしまうかなぁって
思ったもので・・・やぱりダメかぁ(;つД`)
252 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:49:20 ID:nlnol7cA
うpしてたんなら逆にぱくられたのかもな 残念でした。
ってかどっちにしても自作曲のほうの段階ではなんとも、、って感じだが。。
253 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 19:23:35 ID:Q1Do5AaA
確かに似てる。
パクられたって思うのも無理ない。
254 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 22:07:24 ID:oLIjxZx5
>>245 この前ブルーノートにリチャードボナ見に逝ったんだけど、
すっげー鼻歌聴けたよ。限り無く裏声に近い地声で歌いつつ
ソロのベースを弾きながらハモったりユニゾンしたり。
独特な声の使い方は黒人のどっかの地域の伝統芸能とかの奏法なのかね?
自転車乗りながらシャワー浴びればいいんじゃないか?
256 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 01:07:25 ID:QOFk8lsW
俺ぁ単音では絶対浮かんでこねぇな…。
大体演奏してる形が浮かんでくる、でも断片ばっかりだったりする…。
これって駄目なんかな…。メロディーから浮かぶ方が多数派みたいだし…。
俺、才能ねぇかな……orz
257 :
初期不良:05/01/24 01:41:37 ID:M0+eK6zt
>>256 メロディを思い浮かべているときにスケールを想定していないことなんてあり得ない。
そして、モード的にそのスケールを使うことでもない限り、スケールのどこかに順次メロディの中心音が移っていく。
それはコードを想定していることになる。メロディだけで思い浮かぶという人は
意識していないだけで全体を想定していることになる。
あんたはそれを意識できると言うだけであって、何も問題ない。
258 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 13:37:48 ID:Jd17RcKD
鼻歌で作る→アコギで作る(巡回コード)→キューベースで作る と変化してきたが 結局ギター持って作曲してから後日コードの展開を差し替えってのがマシかなと。
ちなみに頭だけでやってたら、本人の頭にある音階(KEY)に偏りが生じる(大体凡人はKEY/C)。様々な音階で作らないとバラエティーに富まない。
まあボーカルが決まっている場合は、そいつ(自分)のおいしいKEYも関わってくるけど。(ってかそもそもKEYとか知らない人は俺のレス流してくれ)
いつも自然にキーがEになる。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 02:03:56 ID:/u+XNwFq
>>259 限りなくお前、ブルージーな男だな。パンツカピカピなくらいブルージーな男だよ
俺適当に作るといつもCだわ。やっぱ凡人なのかな。
262 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 02:08:41 ID:XrFbeMqX
おれはいつもAだ
またお前かくらいAだ
大抵Gっすね('A`)
264 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 02:36:22 ID:hL0NpBMq
オレはやっぱメロディからまずつくるよ。
二種類の方法で。一つ目はギター持たずにとにかく
メロディを空向いてその時の気分に乗せてあ〜だこ〜だ
吠える。
もう一つは、ギターでとにかくコード進行無視して色んな
コードの動きを次々やってみる。カポも積極的に使って。
単にキーが変わるだけじゃなく自分の声域と対比してどうか
だから、結構カポつけるとオモロいのが出来やすい気がする。
で、そのうちおもろい組み合わせが出来たらしめたもの。
メロディを乗せていきやすくなるよ(もちろん自己マンレベル)。
オレはそれより歌詞がユウウツだ;。歌詞めんどくせ〜時
が結構あってねぇ・・・。
265 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 09:42:50 ID:UK28tfyb
267 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 09:51:34 ID:eREQVrfP
おれはいつもBbm。
268 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 10:03:15 ID:UK28tfyb
269 :
261:05/01/26 11:09:06 ID:UJTQMWcF
俺は凡人カよ!さっきょッカにとってその称号は我慢ならん!
270 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 12:07:18 ID:3N5deVws
自分は最初はGだけど、気がつけば途中からGmになってる。メロが盛り上がると無意識に転調してしまうらしい…
271 :
高沢:05/01/26 14:53:33 ID:RVFQtul7
クラシックを見習うといいよ。名曲の大半はメロディが無いアルペジオ進行。
でもこれって作曲技術がしっかりしてないと作れないんだよな。(藁
だから俺たちや凡人には無理。という訳で俺たちはメロディで勝負する訳。
ポピュラーミュージックで成功してる人はクラシックに傾倒している人ばかり。
ヘタレな曲しか書けないポピュラーミュージシャンはクラシックには
あまり傾倒せずにモノマネのポップやロックしか聴いてない人に多いね。
俺の作曲方法はメロ先行。レノン・マッカートニーは詞からでもメロからでも
どっちからでも作れる。エルトンは詞からイメージしてメロを作る。
まっ、天才の例はあくまでも参考程度にした方がいいと思う。凡人にはマネできないから。
ただのアルペジオなのに友人にいいメロディーだねって言われる
273 :
○○ル ◆0VTLNZCSto :05/01/26 16:15:48 ID:k/ajb/lz
俺はピアノ弾けないからうらやましい。
けど弾けるだけじゃ曲は作れないからどうでもいいっす
俺はコード先行なのだがダメか?
275 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 17:01:35 ID:6SMBQBbQ
キーなんてとりあえずCmajorでつくってから全部転調すればいいだけだべや?
276 :
高沢 :05/01/26 21:12:18 ID:ArH7g2Iz
そうじゃないんだよ。キーを変えた途端ダサくなる曲もある。
そのキーだからこそ生きる曲っていうのもあるよ。
277 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 22:07:47 ID:cSXiuJ8m
つかさ。ジャンルによっては定番ってのがあるからなあ。
逆にそれを外すと(まあアルバムのうちの1曲外すとかはいいんだろうけど)外道てなるものもあるよね。
歌謡曲・ポップス(いわゆる日本の)はクラシックだろうがジャズだろうが混ぜてもいいんじゃない?
ってバッキングの話だけど。歌メロはどうかなあ・・・・特にJPOPは王道の世界っすからねえ
278 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 00:00:01 ID:/hS2jfqF
バルトークの「オーケストラのための協奏曲」は最高。
ピアノバージョンもある。
>>274 メロディ決まるとコードもある程度決まると思うけど、
コードだけ決めてからメロディって組み合わせが膨大なので。
コード先行型ってのは個人的にすげーなーと思う。
>>276 よくあるけど、脳が慣れてないから新鮮に感じる、とかそういうことなのかね。
俺はコード先のほうが楽だなぁ。メロは思いつくままに乗せられるし。
メロ先だと、コード探すのが面倒。
音楽理論とか詳しいとすぐ探せるんかな。レベル低くてスマンね。
281 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 00:17:19 ID:JFXV9aVB
趣味で作曲をしてますが、私の場合はケースバイケース。
歌詞やメロが先に浮かんだ時は、同時に脳内でコードも生成されてるので比較的楽に作れます。
で、暇つぶしや友人からの依頼などで「無理やり」曲を作る時には、
ドラム&ベース(リズム隊)→ギターorストリングス(おかず群)→メロ
という風に下から積み上げる(?)格好になります。
282 :
& ◆jxvOu6XgII :05/01/27 00:18:36 ID:qZfTfQ41
>>277 羊がガッチリとした柵に囲まれてる牧場から飛び出るのは難しいからなー。
でもやっぱり本当に良い曲はピアノ一本だけでも全然いいからね。
特にクラシックのピアノ曲。シチリアーノとか夜想曲とかメチャクチャヤバクネ?
283 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 01:16:02 ID:EAXJC2eP
悪い、言い忘れてたけどすぐに出来上がるって意味じゃないからね。
時間はふんだんにかかるよ〜。
確かにコードからの場合はメロディを決めるのに特に時間かかる
傾向あると思う。
でも時間はかかっても結局は自分にとっていいものが出来やすい
感じってこと。
それと今試している三つ目のやり方がうまくいきそうなんだけど、
曲の全体像をまず流してメロディを雑につくってしまって、後
からパーツパーツをいじって深めていく方法が面白い。
一本筋を通して、あとは局面局面ではねたり沈んだり振幅を
持たせる感じ。筋が通ってるんで全体を通して雰囲気が壊れに
くい気がしてる。そう言えばすげえ曲って筋が通ってる気がする。
284 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 02:23:26 ID:EaZS6Nsx
うん、慣れてきたら(曲を書けば書くほど)わかることなんだけど。
まあクラシックと、パンクが同じ作曲方法では無いわけで一概には言えないけど、
曲作りは基本を押さえたら後は自由ってことでね。
全然作り方分からない人は巡回コード/音階(KEY)だけは知って欲しいね
285 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 02:44:34 ID:0CXZu6ic
循環コードでしょw
知ったかぶりハズカシー
音階はKEYじゃないぞ
287 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 04:40:57 ID:efnWsm+Y
メロから作るれるってのはよいことだと思う。漏れはメロから作ることは
少ないかな。大体適当に口ずさんだりコードを鳴らしながらメロをひねりだし
たりする。で結構いけそうな感じのものがあったらまずシーケンサーにベース
(イメージやもって逝きたい曲調によりエレキや、アコ、ストリングス等を選択
する)だけ鳴らしてメロを入れこんでいく。
ベースだけでもコード感を感じることができる上、構成音を完全に決定して
いないのでメロの都合によりいくらでも構成音を変更することができ、メロの
決定に自由度を持たせられるのがよいと思ってる。
たとえばkey=CでいうEのベース音が鳴ったときには、Em7やC/EやE7などを
メロの都合によってそれぞれ選択することができる。作曲の最中に何度も構成
音を変更するような人(漏れもそうだった)はこういったやり方は良いかもしれない。
巡回コード ワロスwww
289 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 10:21:26 ID:ekG/3fw5
>>286 はあ? あなたの言ってるキーって音の高低じゃないのか?カラオケのキーじゃないぞ?
音楽の世界ではキー=その属性の音階を差す。(AだったらAから始まるドレミファソラシド)ってどうでもいいけど。
専門書読んだら?カラオケのキーはC。カラオケでのキー=音の高さ(音階はそのままで全音を高くするだけ)
>>288 循環→巡回激ワラ
>>288 まあまあ、あまりからかわなくてもね。
循環コードはなあ、気分によっては一回流れただけでもウザイが、
繰り返しがどっぷりハマることもあるよね。
>>289 キー設定は、設定如何によってボーカルにストレートに拒否されるから難しいね。
特に自分の曲は、ボーカルラインの高低差が結構あるので、
歌うには難しいらしい。
そしてそうなるとラインも動かしにくい。
自覚はあるけどさあ、綺麗な流れなんだもん。
でも、ソロ曲じゃないからじょうがないね。
結果メロそのものが変わるけど(泣)。
ボーカルが二人いたらいいなあ、と最近つくづく思う。
それかインストか。
このスレ読んでると
自分は案外レベル低くないんじゃないかと思えてくる
292 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 15:32:31 ID:Y+7D/MjT
>>290 歌バージョンとそうでないバージョン二つに派生させればいい。
293 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 16:22:06 ID:gyW8o7fv
後からコードって…曲調が奇妙になるYO
漏れなんてパーカッションやらドラムから考えるからな!
思考が詰まる詰まるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
295 :
DJ狼:05/01/27 18:54:06 ID:0N9Y5TIS
私もパーカッションやドラムから考えることもあります
メロディが「ド」からなかなか動かないのが俺のけてんでして・・・
>>291 同意
つかこんなに下がいるとは思いもせなんだ
298 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 05:57:42 ID:DtKt4uUP
漏れメロディーからじゃないとなにもでけん。
まず頭に浮かんだメロディーを五線に書き取って歌ってみる。
ほいでコードづけ。
コード先にきめて作曲したこともあるけど、
なんか凄くうまくいかなかった。
299 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 06:19:35 ID:S09pQ7JT
>>289 ぇっ、すんません。キーって、トニックの1のコードのことじゃないんですか?
>>148 もう見ていないでしょうか?
QY70でチューニング変えるのはどうやって?
ピッチベンドですか?
>>299 289じゃないけど、
289の言う通り、キーとは、ある「音-コードじゃない」を基準音として成り立つ一つの音程関係。
焦点が当てられるのはあくまで音であって、コードじゃないことが重要。
ここを間違えると全体がわからなくなる。
303 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 09:58:56 ID:uOg8dWje
っていうか、メロディーが頭に浮かんだ時点で、脳内ではコードも鳴っていないか?
304 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 10:03:38 ID:VPrQf1wY
おまいら、そんなことより、同じ音源を毎回使いたくなるんですが、
そんなアーティスト見てどう思いますか。どこにでも毎回居ますが、なんかヒネリが無い気がしなくも無いのです
305 :
299:05/01/28 13:31:01 ID:aNh+jN8a
>>302 返答ありがとうございます。
ということは具体的には、トニックの1のルート音、ということでいいんでしょうか?
意外にトニックとかと比べて、キーっていうのは難しい言葉だったのですね。
これからはキーという言葉は使わないか、カラオケのキー、という感じで使おうと思います…
306 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 16:51:54 ID:DtKt4uUP
>>300 絶対音感ではないのよ。
歌ってる時は、自分のキーで歌ってるから。
でも、その自分のキーが一体なんなのかわかんないから、
ハ長調でかいてるの。
移動ドで歌って、ハ長調で書いてるってことか・・・?
絶対音感ではないね。
訓練で身に付くレベルの音感だと思うよ。
漏れもそのくらいの力しかないけど('A`)
>>305 なにしろ、音楽理論の本を一読することをお勧めする。
>>305 とりあえず、ルート音がすなわちそれ、と言えるほど単純ではない。
>>305 ネタなんだろ?
なんでトニックのルート音にこだわる?
小学校でハ長調とかイ短調とか習ったべ?
理屈に走る人は、理屈にしか走れないから、理屈に走るのだ
>>303 ある程度コードに慣れないと、鳴ってても認識できないかと。
>>304 納得できればどっちでもいんでねの?
このスレ読んでると
自分は案外レベル低んじゃないかと思えてくる。
同意
つかこんなに上がいるとは思いもせなんだ
俺の場合、自分の好きなボーカルが歌ってる声を想像しながらでないと、メロディが自然には浮かんでこないにゃー
俺はアレンジ含めて曲全体が浮かぶんだけど、
それを現実化する能力があまりにも低いので、
まるで作業は進まない。もどかしい。
まあ、現実化してみるとショボイ場合も多々。
結局頭の中で処理できんのはスケッチが限界で
色付けも遠近法も実際に手を動かなきゃむりだべ。
321 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 19:51:12 ID:3VTNSXm0
322 :
グレート音楽家:05/02/26 19:52:14 ID:WPon6OlW
曲作りの才能が無いだけだろ ボケ272 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:58:58 ID:WPon6OlW
270 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:17:18 ID:0i2WgVKJ
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ひと言余計なんだよ、このカス野郎!氏ねや
「満面」と間違えたな
324 :
グレート音楽家:05/02/26 19:53:40 ID:WPon6OlW
バーーーーーーーーーーーーカ272 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:58:58 ID:WPon6OlW
270 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:17:18 ID:0i2WgVKJ
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ひと言余計なんだよ、このカス野郎!氏ねや
325 :
グレート音楽家:05/02/26 19:56:16 ID:WPon6OlW
272 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:58:58 ID:WPon6OlW
270 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:17:18 ID:0i2WgVKJ
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ひと言余計なんだよ、このカス野郎!氏ねや
326 :
グレート音楽家:05/02/26 19:57:09 ID:WPon6OlW
272 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:58:58 ID:WPon6OlW
270 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:17:18 ID:0i2WgVKJ
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ひと言余計なんだよ、このカス野郎!氏ねや
327 :
グレート音楽家:05/02/26 19:58:10 ID:WPon6OlW
272 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:58:58 ID:WPon6OlW
270 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:17:18 ID:0i2WgVKJ
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ひと言余計なんだよ、このカス野郎!氏ねや
>>322-
>>327 そんな手間かける暇あったら曲でも作れよ(笑)