超絶!初心者スレッド16

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 18:01 ID:SF6z8vW0
全くの初心者です。
Synth1をダウンロードしたのですが、インストールの方法がホストアプリとか書いててよく分かりません。
どなたか教えてくれませんか?
953948:04/05/08 18:01 ID:3ISu5YBM
>>949>>951
お返事ありがとうございます
どんな音を出したいのかはどちらかというとピアノ系の音が出したいですね
活発な音楽というよりは静かな音楽を作りたいので^^;
954名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 18:03 ID:1p/GjMH8
VSTiに対応したシーケンサーが必要。
955名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 18:11 ID:jg07ZPD0
>>950
同じエフェクトがかけられるってのは良いけど
エフェクトのパラメータまで全く同じってのが気に入らない。
956名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 18:13 ID:saTLAxAC
>>955
空気感とか統一しやすい。
957名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 18:14 ID:1p/GjMH8
>>955
ここは別にあなたの人生相談じゃないので
よそへ逝ってください。
958名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 18:23 ID:jeyChX2o
>>944
「野外 生録」などでぐぐったり、書籍を探したりすることを
おすすめします。
打ち込みやマルチトラックレコーディングとは、また別のディープな世界ですよ。
959944:04/05/08 18:39 ID:BzBduHGF
ありがとうございます。
自分なりに勉強してみます。
960名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 19:16 ID:RKrBbEeu
>>958

「野外 生姦」でぐったり

に見えた。
961名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 19:29 ID:AGQ7qeO3
>>947
インサートとセンドリターンの違いってのは、どっちの音が良い悪い
とかそういう問題じゃなく、かけるエフェクトによって使い分けるものです。

インサートってのは基本的に
 コンプ・ディストーションなど、元の音そのものを変えてしまうエフェクトを
 使うとき

センドリターンってのは基本的に
 元の音そのものを変えるんじゃなく、リバーブ・コーラス・ステレオディレイ
 などの「空間広げ系」のエフェクトを曲全体のミックス作業のなかで使うとき
 メリット→各chのかかり具合を別々に調整できる・リバーブなんかは一台あれば済む

あとはこんなの。番外編(特殊な使い方)
 ・センドリターンにディストーションを接続し、歪んだ音と生音を同時に鳴らす、等

もしかしてあなたは、この番外編を実行して「なんか妙だな〜」と思ってない?
962名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 20:59 ID:URWektGa
自分で声を録音して
その声を加工や早回し、逆回しさせて声ネタっぽくする
ツールはありますか?
963名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 22:47 ID:nOtey8oT
SY99が\35000って安いっすか?
964名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 22:57 ID:aSNjOUp1
>>963

やめておけ。
俺が買う。
965名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 23:02 ID:o675Zv/i
>>962
ある
966名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 23:08 ID:nOtey8oT
>>964
(・3・)エエー ソフマプの買取値だと4マソみたいですが・・・

えと、確か取り説位は付いてて状態はごくごく並みですた。オトハワカラン。
967名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 23:55 ID:o675Zv/i
安いな〜
オレが欲しいよ!
968名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 00:20 ID:9k5QYnBz
DTMを始めたいと思い、
MIDISPORT2X2(MIDIインターフェース)
MM1202(アナログミキサー)
Roland XP-50(シンセサイザー)
DELTA 1010 LT(オーディオカード)
を一通り買ってみたんですが、繋ぎ方がわかりません。
いったい、どのケーブルをいいのでしょうか?
969名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 00:23 ID:/PeAt4dx
>>968
いいですよ
970名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 00:26 ID:Vvy+xadK
>>968
PCとMIDISPORTをシリアルだかパラレルだかUSBだかで。
MIDISPORTのin,outとXP-50のMIDIout,MIDIinをMIDIケーブルで。
DELTAはPCにプっ挿して
DELTAのinとXP50のLineOutをつなぐ。


MIDIケーブル×2(手持ちがないならどっちか片方でも良いが)
シールドケーブル×2
MIDISPORT用ケーブル(USB用かシリアルインターフェイス用か知らない)×1
971名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 00:44 ID:MDUnXz7J
>>969
わろた
972名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 00:49 ID:MDUnXz7J
>>944
そういうのは意外と専門的なテクがいるものです。
ときどき映画の撮影なんかでみる羽みたいなのついた風防をつけた
癌マイクいやガンマイクとかがないとちゃんととれなかったりする。
聞いた話では、ベストを着ていって片側を手で開いて
その中でマイクを持ち、手がだるくなってもひたすら堪える
という修行もあったらしいです。。。
973968:04/05/09 01:10 ID:9k5QYnBz
>>970
素早いレスありがとうございました。
上記の方法プラスミキサーを介す場合にはどうしたらいいのでしょうか?

>>969
買ったらいいのですかの間違いです。すいません。
974名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 02:11 ID:z9QsDs1O
>>973
別にDTMにアナログミキサーが必要なわけでもないけど、
何が何でも絶対にアナログミキサーを使いたいのなら、
xp-50のLineOutをアナログミキサーのinに、
んでミキサーのoutからDELTAのinかと。
ほいでもってシールドケーブルがもう2本必要になるんでないかいな。
シンセサイザー以外にマイクかスピーカー使うような楽器なければ
アナログミキサーなんていらなそうだけど、
まー無いより有ったほうが今後やれることは増えるかにゃ。
975名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 02:39 ID:ePzPUqn6
>>969
禿藁
976名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 02:39 ID:kDfQLwGe
REASONだけで活躍してるプロとかっていますか?
REASONを極めようと思ってるですが
977名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 04:04 ID:GFh9b2Pm
>>976
知らんが
おまえがなったらいいんじゃね?
978名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 04:22 ID:0wHqWnyB
曲作りたい。どうすればいいか教えやがれ
979968:04/05/09 04:25 ID:fx1dWSdw
たびたび申し訳ないのですが、シールドケーブルというのは、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=233&product_cd=DSS020
を買えばいいのですか?
980名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 04:43 ID:tgMu4EvD
>>979
それステレオ
モノラルのを2本買うべし
981名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 04:49 ID:SS64DE3I
>>979
ステレオ端子の必要はない、使えない訳じゃないが意味がない
カナレのLCシリーズが定番なんじゃねーか?
982名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 06:04 ID:r5u7NRvA
>>978

人に頼るのをやめる。
983mizue ◆l6vKYflYr. :04/05/09 06:39 ID:pAy+qMcD
一般的にキックとかベースに、リバーブをかけないのはどうしてなんですか?
今までなんとなく、かけてなかったけど・・・
それから、どうゆう時にかけてイイんですか?
984名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 06:45 ID:Jo7y3qtB
だって、低い音にリバーブかけるとモコモコして聴きづらいし…。
かけないっつーか、薄〜くかけてる。スネアが10ならキックは1か2位。
(リバース)ゲートリバーブとか効果を狙った系のリバーブならカコイイ。
かける場所は人によって違うんだろうけど…。
985mizue ◆l6vKYflYr. :04/05/09 06:55 ID:pAy+qMcD
>>984
なるほど、モコモコするからだったんですね。ありがとうございます
986名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 07:01 ID:EkSoqd2d
midiをwaveに変換したいのですが、何か機材が必要ですか?
987名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 07:02 ID:Jo7y3qtB
あくまで俺がそう感じるだけだけどねw
スローバラードなんかは、タイム長めを少し深めにかけたりするけど、
パッセージの速い曲で低域に深くかけると、何やってるか分からなく
なっちゃうんだよね。音符が細かく動いていても、リバーブがカブッて
音像がぼやけるというか。演奏させながらリアルタイムに低域のリバーブ
センド量を増やして見れば分かり易いと思う。
988名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 07:05 ID:Jo7y3qtB
>>987>>985

>>986
PCでも出来るけど、Windows付属のサウンドレコーダは60秒しか録音できないので、
フリーソフトのSound Engine Cycle of 5th を入手。
楽器もしくはミキサの出力をPC背面のライン入力に接続して、録音しながら
シーケンスを再生。それを保存すればwavファイルが出来ます。普通にスピーカ
つないで音が鳴るPCならライン入力もあると思うので、そーゆー場合は特別
機材は要りません。
989名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 07:10 ID:EkSoqd2d
>>988
ありがとうございます
そうなるとやはりサウンドカードやステレオコードは上質なものが良いのでしょうか?
立て続けに質問すみません。
990名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 07:18 ID:UDUs0MZj
そりゃ上質な方がいい 特にカードは
PCオンボードなんかのサウンド機能はこの板では糞ってことで結論が出ています
金があるならオーディオカードと呼ばれる高級なサウンドカードを買いましょう
991名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 07:19 ID:EkSoqd2d
>>990
ありがとうございます。金貯めます
992名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 08:03 ID:Jo7y3qtB
まーでもSound Blaster Audigy2あたりなら無難な音が録れるかと…。
デジタル(光or同軸)で録れれば最高なんですけどね。
993名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 08:10 ID:MDUnXz7J
>>989
上質というか、アナログで入出力するならパソコンに埋め込むタイプは
ノイズひろうのであんまりよくない。
しかしセパレートタイプでもじつはパソコンに入るまでアナログのまま
のものがあるので注意です。
994名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 10:16 ID:lUaSdHg1
録音テープ、略して録音(同じ事を繰り返すことから)にご注意

彼は Pentium4、Windowsと自分が「信仰する製品」を頼まれもしないのに擁護/マンセーし、ライバル製品を攻撃する、
自作自演を繰り返すことで有名で主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着します。
セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没します。
4月半ばに自作板での事件(http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html)以来:◆Rb.XJ8VXow)を
名乗ることをやめてますが(名無し、別コテの場合も多数あり)論調は全く一緒であり見分けることがある程度可能です。
特徴
・他人の(自分が理解してない)文章を自分が考えた文章として書き込む。
・同じ持論を執拗に言い続ける。煽りのパターンが同じでワンパターン。
・短時間に、ある意見に同調したレスを続けて書きこむので、いる、いない、自演がわかりやすい。
・間違いを指摘されると「判るかどうかわざと書いたんだよ」と言うorなかったとしてシカト。厚顔。
・しかし敵の間違いはどんなに些細でも執拗に繰り返し攻撃。コピペ。忘れない。粘着質。
・コテを名乗るときは一見、論理風の文調で理系を演じるが、実は論理的思考は苦手で素地は幼稚。
・なので自分の攻撃が破綻すると自演で全く違う話や、振り出しに戻して、自演で自レスマンセー。
・聞きかじりの知識+妄想で話をするため、ソースがあやふや。
・どういうわけか偉そう。

995947:04/05/09 12:29 ID:CWk8WcXf
>>950,951,955,956,961,
レスありがとうございます、まさに961さんのおっしゃるとおりでした、コンプやプリアンプを
センドリターンで通してたので、変な音になった感じがしてたんですね。

しかも僕の場合MIDIで複数の機材をどわーっと鳴らすのではなく、一台一台チマチマ
鳴らして録音していくことが多いので、これからもインサートでよさそうです、もっと
レベルアップして複数制御できるようになったらセンドリターンもやってみます、
ありがとうございました。
996名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 13:23 ID:bicTxBPD
>>979
DELTA 1010 LTの出力はピンジャック。
片方ピン、もう片方は標準プラグのケーブルが必要。
997名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 13:45 ID:2ishc/SR
次スレは?
998名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 13:47 ID:Vub/UHFq
↓これあるからいいんじゃない?
新規スレッドを立てるまでも無い質問@DTM板 PART20
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1079558729/
999名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 13:57 ID:yq2fMjpY
999
1000名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 14:09 ID:TDy0vLMJ
10000oo0o0o0o0o0o0oo0oo00000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。