motif6かES6でも買っとけよ
953 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 01:56:21 ID:42BymDu7
求めてる音、なんせ80年代大好き人間で、綺麗なエレピ、きらびやかな音、バンドのシンセ音をDX7に求めてます。
954 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 04:09:23 ID:CPc3rmow
そんなら、餅+DXボードで最高の音がでるじゃん。
955 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 04:33:41 ID:eoW9c4g8
pcmに慣れた耳にはFM音源てのは凄く綺麗な落としてるね。
>>954 DXボード買う金で楽にDX7買えるな。
80年代の音っていうとDXもあるけど、オレの中じゃオーバーハイムもあるな
あのOberheimブラスの音がしたら80年代前半って感じだもんな
DXエレピってDX7の中では唯一残る音色になるだろうね。
スカパーでかなり前やってた「パパは年中苦労する」で田村正和がDX7で劇中曲を書いてる
シーンがあった。モロにあのエレピがなってて良かったな。
友人が電源が入らないDX7IIを持ってるらしいが、これは
狙い目かね?
開けて修理できるんならね。ヒューズかな。
962 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 15:50:38 ID:42BymDu7
DX7の鍵盤がならなくなった;修理はむりだろうか、ほかのMIDIキーボードでならすしかないかな;
963 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 15:51:32 ID:42BymDu7
シンセ初心者が入門用にDX7を安いから買うってのはどうなの?
964 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 15:53:47 ID:42BymDu7
DX7の音聴きたいのですが…視聴できるサイトとかないですか?
>>964 >>4と
>>7 >>7の生福サイトは現在FTPサーバー稼動してないのかDLはできないが
DX7の写真をクリックするとストリームで聴ける(時々音が切れるが)
普通にFTPも動いてるしダウソも出来るよ。
>>7の生福デモにあるローズの音、はっきり言えばクルセイダーズのライブ盤
“スクラッチ”でジョー・サンプルが弾いてる感じの音って出ないかな?
いわゆる11番に代表される綺麗系じゃないローズの音。
じぶんでつくれー
じぶんでつくれー
じぶんでつーくーれー (はいっはいっ)
じぶんでつくれー
じぶんでつくれー
じぶんでつーくーれー (はいっはいっ)
FMのエレピでもSansAmp通すとかすれば
そこそこイナタイ感じのローズっぽくなるよ
972 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/03(土) 15:28:02 ID:3okgpKpZ
ローズはローズ。
DXはDXだ。
ラーメンとパスタを一緒にしては行けないよ。
>>971 FM音源をいまだに実機のシミュレート用として使ってるのか
FMは減衰系の自然な倍音変化がウリの一つだし、
エフェクタの掛け方次第ではサンプリング+LPFより自然になるんでは?
鉄芯を叩いたのが電気的にピックアップされる感じを…
フィジカルモデリングとPCMとFMのエレピを重ねたらリアルになりました
Baffarien2000と
Horgin-lと
PR-D(nt)です
978 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 06:30:01 ID:dKWxsUM/
やっぱりFM音源を使用した一番の名盤って
開発者で作曲家のジョン・チャウニングのCD?
979 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 10:02:27 ID:xiExEstF
DX7って初心者には音づくりや使いこなしが出来ないのかな?まぁ当時はいろんな参考書でてたからなぁ…
でも、初めてのシンセがDXって人は当時多かったんじゃない?
自分もDX21だったしw
981 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 14:56:06 ID:xiExEstF
きらびやかな音欲しいならDX7いいのかな、シンセ初心者で色々学びたいし。それに安く手に入りそうだから…
安くシンセの基本って言うならCS1xがいいんじゃない
このスレでそんなこと言われても・・・
まぁシンセ初心者はわざわざ昔のキーボード型シンセを
買うことないんじゃない?
DX7なんて単体じゃ音色弄るのさえ一苦労だし
今思うとDX世代は詰め込み教育だな。
ゆとり世代とはやっぱり違う。
おれは詰め込み世代の中では十分ゆとりを持ってたぜ。
まあ、今じゃりっぱな社会の落ちこぼれではあるが。
986 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 18:58:41 ID:xiExEstF
そうか、オークションでDX7をねらってて買うか、買わないかですごく悩んでます。使えるシンセ、または初心者向けではないのですね;
使えるけど、初心者向けではない。
Web上に腐るほどパッチがあるけどね…
たぶんこんなにある奴は他に無い。
ってことは
むかしは初心者向けではなかったが
ってことだな
FM音源が初心者向けな訳無い。
初心者はJUNO-Dでも使ってろ
992 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 23:19:58 ID:dIICWUBx
おれは昔X68000というPCを使って内蔵のYM2151から触り始めたからある意味FM音源が入門機だったな。
その後、MT32とかのLA音源とかSC55なんてPCM音源が出始めてはったりの効くリアルな音に惹かれてPCM系に移行したな。
しかし今となってはFM音源の方が優れていると思う。
PCM音源なんてのは生楽器のシミュレートくらいにしか使ってなくてクリエイティブな楽器としてFM音源は最高だ。
時代を超越していく楽器なんじゃないかな。
といっても俺は昔FM2151でオーケストラのシミュレーションをやってた訳だが。
まぁ、アドバイスとして言える事は、善し悪しは別にして買った楽器はとことんまで使いこなせと言う事だ!
でもペケロクは内蔵FM音源はもちろんだけど
MT-32も結構使われてたよね
なによりデザインのマッチングが最高だった
X680000一式をそろえたデスクにMT-32とV50
あたりがあるともうしょんべんチビりそうだった
1000前に記念カキコ
FMシンセは都市伝説
FM音源って奥深くて良い音つくれるし、まだまだ捨てたもんじゃないと思うけど
最近は必要とされなくなって来てる音源だね。
高く評価してる人にはゲームファンが多そうな予感。
996 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 00:46:26 ID:yQ0cXMlG
1.使いこなせてる人は高く評価してる
2.使いこなせていない人は低く評価してる
3.訳判らんうちに挫折した人は糞扱いしてる
みんなはどれかな?
1
2
普通に面白い音源だけどな。ゴリュっとしてて。
1000か…
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。