1 :
名無しサンプリング@48kHz :
04/01/25 03:34 ID:hKbKyN+z コード付け、ドラム、ベースは辛うじて出来てもそこから先に勧めない。 初心者のための編曲全般スレ。
コピれ
3 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 03:42 ID:2J8vUYLR
マネすれ
4 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 03:52 ID:72vrxt4w
気合いだぁぁぁぁぁあああ
初心者で出来たら怖いわw
6 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 05:32 ID:Zcc2yjTw
SSWつかえ。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 07:41 ID:kgyvtZcz
人によると思うけど、まずはピアノに向かうことをおすすめする。 トラックから作り込んでも前進しない人や、行ったり来たりの つまらんメロディーしか浮かばない人はとくにこういう修行が必要。 ピアノ1本でまずきちんと曲を書いておけば、あとはオケを 作り込むだけという寸法になるし、大いなる蓋然性でフレーズの 完成度も向上する。
8 :
7 :04/01/25 07:49 ID:kgyvtZcz
ちょっと語足らずだったかも。つまり、曲がきちんと できていればアレンジのイメージもしやすいし、 いろんなオブリを重ねた時にフレーズとフレーズが ぶつかってもフレーズが生きてくるってこと。 あと、とにかくいろんなフレーズや音をがんがん のせていって、あとから「こりゃいらんだろ」って具合に 捨てていく引き算アレンジもおすすめ。
>>1 センスがないってこと。作るのは諦めて聞くだけにしとけ。
おはよう糞共
ども、くそ!
13 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 18:42 ID:Zcc2yjTw
独創的なものがないのなら… やっぱ他のを判らないようにパクるしかないっしょ。 プロもそうだよ。 プロだからそうなのかな。 あまりに逸脱したのは使ってもらえない可能性のほうが高い。 と単なる素人の意見だからmaybe参考になるならしてください。
14 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 18:49 ID:Q19XcDat
こんばんは、クソども
あぺちょぺちゅっぽぴうば クソども
17 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 19:58 ID:23hsgpwZ
必要なのは骨格なんだ。 骨格に肉付けをしていく。 骨格がなければ肉付けはできない。
18 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 20:33 ID:rJyie1dH
>>1 きょくを聞かせてもらえばアドバイスできると思うよ。
とりあえずパクっとけ
今のR&Bなんて ローズとドラムだけ みたいのが多いよ そのかわりコーラスはやたらと多い。 ベースすらはいってないのも多い。 楽器数少ない方がクールなのね♪
よっぽどベースリフが綺麗でないと間抜け〜になっちゃうと思ふ
>>7 俺もギタリストなんだけど、ここのところKeyで考えるように成って
かなりバランスが取れるような曲に成ってきました。
まずは鍵盤制覇すな。w
23 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/18 07:56 ID:xsJt8iS4
ほんとにやりたきゃ、ちゃんと勉強するのが結局早い。 アレンジなんて、ある程度のところまでは理論が確立されてるんだから まっったくのスタート状態(何をやったらいいか解らないってとこ)から ひとりで手探りでやるなんてのはただの時間の浪費。
↑一理あるな。 ただ理論書ばかり眺めていてもしゃーないのも事実。 理論に基づいて構成された音楽を聴いて、 自分に足りないモノを探す。 といっても理論に基づいて作られた曲なんてわかんねーよなw っつーことでプロの曲だとか、プロ並みなアマの曲を聴く。 とくに自分の目指しているジャンルな。 聴くといっても垂れ流しで聴くんじゃねーぞ。 何故にその曲が音楽的な魅力を出しているのか、を気にしながらだ。 それは旋律と伴奏の譲り合いであったり おっかけっこであったり対比であったりするわけだ。 いろんなコトを気にしながら聞き込んでみそ。
>>24 だが補足。
作曲と編曲をまったく切り分けて考えてるヒトもいるかもしれんけど
ありきたりなポップスを中心に、ちまたでよく聞くような一般の音楽を作るなら
作曲と編曲は二割くらいかぶりながら存在すると考えるといいとオモフ。
つまりシコシコ作曲してるときでも、編曲しやすいような構成を求めるし、
編曲してるときでも、都合に合わせて出来上がってる旋律に手を加えることだってあり得る。
編曲を考えずに作曲したようなモノは、
えてして「一昔前のゲーム音楽」のような構成に収束する。
つまり「伴奏はひたすら伴奏」、「旋律はひたすら旋律」ってなカンジ。
>>1 がどんなジャンルを作って悩んでるのかワカランけど参考になれば。
26 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/23 05:45 ID:+NRMYCg2
なげーよ
男の性欲と、編曲のギャップが苦しい・・・ 可愛い女の子が、編曲ってあんまりないのはなぜだろう
>>1 浜崎聴け。あいつの曲は嫌いだが参考になる。
三村ティックに
このメロディーにこの伴奏かよ!!
とツッコんでしまう。
頭のおかしな人には気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしな人の判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書く人 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
age
33 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/04 17:54 ID:z7PRXAW+
無礼さん調査 age行為 6割 煽り行為 2割 宇宙語 2割
ID:z7PRXAW+
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしなBlazanの判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書くBlazan 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
36 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/05 13:30 ID:6fNWVvd0
38 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/11 11:08 ID:R3pbTJPo
>>1 とりあえずぱくっとけ
あとはそれから考えろ
>>1 あなたの好きな曲を耳コピしまくるのが正解だと思うよ。
完全コピーできなくても勉強になることは多いだろうし。
みんなそうやって勉強してくんだよ。
>>1 Bassカジってるなんて凄いYO。全てのアレンジの基本なんだよ。
41 :
sage :04/06/03 03:05 ID:+a/6zxOE
コードさえわかればあとはイメージとか思いつきでできるだろ。 それができなきゃもっと音楽を聴け。 それでもできないならセンスないからやめたほうがいい。
42 :
41 :04/06/03 03:07 ID:+a/6zxOE
入力欄間違えた、、、スマソ
貴様らバンドやろうぜ
お前もな
45 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/06 17:23 ID:ObWkYTkM
理論勉強しなさい。 引き出し増えるよ。
46 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/27 06:19 ID:T1Snd0vo
正直、カラオケの制作の仕事をやり続けてたらアレンジ能力は上がった。 お金もらえる以上に有り難い。
>>46 まさにコピーで経験を積むのと働くのを同時に出来たって感じすね
>>46 俺もカラオケの仕事やってるけど、どうでもいいようなアイドルポップスとか
ギターがやかましいだけのパンクバンドとかそんな発注ばっかりくるので
たいして勉強にならない曲もい多いです。
たまに凝ったアレンジの曲とかくると勉強にはなるんだけどその分制作がつらいなw
アイドルポップスの完コピは俺おなかいっぱいだけど
50 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/30 20:01 ID:s5tGh1om
保守
なんかリズムがよれてる気がする。 バッキングはパッドで埋めるだけじゃなく、もう少し音楽的な演奏をして欲しい。 あと、リズムが単調かも。強弱もつけるといいと思う。 ところどころ変なコードっていうか、曲の流れにあってないコードがあった。 あと、致命的なのはメロが印象に残らないってことかな。 一回曲を聴いて、鼻歌で「ふんふんふーん」って歌えるぐらいのインパクトは欲しい。
モタってるな・・・ 全体的に打ち込み見直した方が良いんじゃないかなぁ ノッペリしてるよ 音色も薄っぺらいし エフェクトも気を使った方が・・・
orz
>>52 MIDIは落ちているようなのでmp3しか聞けなかったけど
申し訳ないけど、音楽の勉強とか全然してない、完全独学だな、という印象
53さんも言ってるけど、
中身スカスカだし、コード&コード進行が破綻してるところが多すぎ
それは打ち込み以前の問題だと思う
なんのオーディションかは知らんが、もうちょい頑張ってくれ
自分も審査とかすることは時々あるのだが
ある程度理論も勉強しないと厳しいよ
57 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 16:55:04 ID:RT3pR0u7
大きなお世話じゃドアホ!
>>56 嘘を書くのは良くないなぁ。
審査する奴がここでわざわざ評価する訳がない。
>>58 うそじゃないよばか
大手の会社ではないが毎年何十人と応募してくる曲を聴いてるよ
審査するときはもっとちゃんとするよ
上に書いたのはあくまで第一印象であり、感想。
最近は音楽理論も何も知らず、
ただありもののデータを切って貼り付けてくるだけの人が多いんだよ
それでも曲として成立していればいいが
感覚で作ってるだけで曲がめちゃくちゃな人がどれだけ多いことか
本気で音楽で食っていきたいんなら
独学でも何でもいいからある程度勉強も必要なんだよ
徹夜で仕事してて気分転換に書き込んだだけだ
そんなに悪いことしたか?
60 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 20:18:00 ID:RT3pR0u7
お前みたいな能無しを雇ってる会社はカス
61 :
53 :04/09/26 21:42:29 ID:0Zs2nAYb
本当でも嘘でもいいけど、この人のアドバイス自体は俺も同意。 言ってることは正しいんじゃないかな? そんなに無駄に突っ掛かってレスしなくてもいいかと思います。
まぁいいや 真面目に書いた俺がバカだったんだな 53さんもありがとう
63 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 23:31:39 ID:LPBaJ0iJ
大きなお世話じゃドアホ!
きいてないけど。 リズムのループは、どっかからもってくるのでかっこいいけど メロディが全然ダメポとか クォンタイズかけずにそのまんまとか (ノリがいいのと、モタってるの違いがわかんないのかね) メロディとコードの関係がへんとか コードとベースの関係がへんとか ベースとドラムの関係がへんとか 2小節の循環コードをえんえんダラダラとか、 転調が無理やりとか、 ほかがうるさくて聞こえもしないパートにこだわってるとか 音を厚くしたかったのでと、ただ、音色変えてユニゾンしてるとか、 曲の終わりが突然。とか。 そんなのがおおいな。 おまえら、もうちょっと研究しろよ。と "これ"がへんじゃないのか?と あ、普通の"ポップス"目指してる人たちのはなしね。
65 :
ondoNo.1 :04/09/27 03:06:16 ID:X46uEV7S
アレンジといえば、キリンジのアレンジすごくよいっすね。 頭が下がります。
66 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/27 06:44:28 ID:MxhT8l79
F1のアレンジにも頭が下がります。
>>64 >2小節の循環コードをえんえんダラダラ
これ自体は別にいいじゃないか
68 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/28 21:59:03 ID:qRIuQvqy
頻繁にコードチェンジするのが今風だからなあ
69 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/29 15:37:37 ID:8RISrYzQ
>>68 それって10年くらい前の「今風」じゃない?
チャゲアスやドリカム・ミスチルが流行ってた頃に比べて、
メロやコードが複雑に展開する曲は減っている希ガス。
やっぱりヒプホプが定着してきたのが大きい。
小室馬鹿にしてる割にはアップされる曲なんて糞ばかりだしな。 ここの連中は口だけで浅倉の足元にすら及ばない。 精々スーパーマーケット用にJ-POPのアレンジ(プ を作るのが関の山だろ。
71 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/29 15:53:59 ID:88bJ5ZrI
>>70 そのスーパーアレンジの仕事はどこでいただけるんですか?
73 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/29 17:01:08 ID:7g8Yg1CE
アレンジができないことより セックスができないことの方が大問題だよ。
>>73 EDは医者に相談して薬もらえ。勃つから。
俺はそれぞれの楽器演奏者になりきってアレンジするよ。 ドラムはジェフ・ポーカロ。 ピアノやエレピバッキングだったらフィリップ・セス。 ベースはマーカス、ギターはリトナーとか。 もちろんそんな流暢に全部引き倒せるわけではないけど、 MIDIだから修正できるから。 あのヒトならどう弾くだろうみたいに考えながらやるかな。
すいません心はキースムーンになりきってるんですが ドラムが打ち込めません
俺も心はジェフ・ベックだが全然ダメだな
>>76 ,77
成りきれてないんだと思われ。
漏れもスティーヴ・ガッドには成りきれないし。たぶん愛だよ。
頭の中だけならみんな天才
編曲はバンドやらないとわからねえな。すくなくても 俺はすごい編成でかけるし、小さいときからやるべきだね。
____ ζ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / / ̄⌒ ̄\ ./ ヘ / / ⌒ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 |,へ.__, ,_ノヽ /ヘ | / `ヽ/ ´`ヽ _ 三:三ー二|(・) (・) ||||||| 岩 田 糞 く ら え ! /⌒ (6 ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄|⊂⌒◯-------9) ( | /ミ } ...| /! | |||||||||_ − \ _}`ー‐し'ゝL _ \ ヘ_/ \ /\ ,/ \___,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ \____/ \ ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
82 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/24 06:08:45 ID:MFI/mgFP
保守
83 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/29 02:28:30 ID:5onF1kmz
いい音楽をたくさん聴いてまねしないと、アレンジは無理。 勢いとマニュアルだけでできるもんじゃない。
アレンジが下手でもいいメロ書く奴の方が数段羨ましい。 アレンジに頼る部分も少なくてすむし 逆に編曲こなれた人にとっても自由度が広くなる気がする。 まあこればかりはどうにもならん部分を多く感じるわな…
>>84 メロ書く勉強したか? 対位法は十分にやった? 各種旋法はおさえた?
旋律の作りはクラシックの方で勉強してるよ。 動機、展開で1〜3部、ソナタ形式までやってる。 対位法はいまんとこ4声体まで。 旋法は理解はしてるけど、積極的に利用はしてない。 自分の作りたいものとは違うから。 メロに関して他人の庭が羨ましく見える事が多いのは 仕方ない事なのかもしれないと思ったりもするけど まあ自分の才能の無さを一番感じる部分だわな…
>>86 やりたいものと違うからって好き嫌いしてると、強い子になれませんよ。
ぼーっとしてるときに、いろんな旋法でスケール練習してるだけでも
発想のバリエーションに違いがでるし、メロディも努力でなんとかなるよ。
試しに日本和声の本とかを読んで、核音について考えてみるだとか、
いろんな曲の旋律から、変位音を全部とっぱらって骨組みだけにして、
そこから違うパターンで装飾していって復元するとか、いろいろやれることはあるんで、
頑張ってくださいな。
>>87 確かに補える部分あるならやった方がいいでつね…
ごめんなさい、お母さん
89 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/29 18:56:37 ID:w/EAyKw0
あのね、曲を聴く時にただ聴いてたらだめ。 リスナーとして聴いてる限り、まねはできない。 1、全体の流れ 2、あるフレーズが印象に残った時、どんな構成になってるのか 3、ベースを含めたリズムの構成と、メロディ以外の支えるパートの構成を聞き込む。 4、骨組みだけ(メロディとコードのみ)まで、自分の想像でとっぱらってみる。 そしてそこにどんな要素を持ち込めるかいろいろ頭で思いを巡らせる。 等々。 そうそう、作曲に理論はいらないけど、編曲に理論はあれば便利と思う。 良いアレンジをしようと思えば。 長文みたいですまぬ。
てす
92 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/30 00:58:51 ID:QFSVym3L
アレンジするのにいいソフトがあったら教えていただきたい できれば日本語版がいいが、海外製の方が音がいいと聞いたことが。 分かりやすいもの、情報キボンヌ 教えてチャソで申し訳ないorz
93 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/30 02:00:43 ID:14eYaN/H
>>91 いちいちくだらない一行レスを入れるな
おまえの脳内でとめとけ
94 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/30 02:15:45 ID:VmTCzf7T
以前、他板に晒した曲です。
自分の脳内では、ベースがスティーヴ=ハリス、ドラムはニコ=マクブレイン
(いずれもIRON MAIDEN)で、ギターは適当に聞きかじったモノですが、
そのとおりになってるでしょうか?
因みに作曲手順は歌詞&メロ先行で、コード等バッキングはメロの動きを考えて
作りますた。
ttp://t2y4p4.hp.infoseek.co.jp/shu-ma2.mp3 歌詞やVoはこの際無視して下され(^^;
乙
96 :
94 :05/01/30 02:46:14 ID:VmTCzf7T
97 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/30 04:09:54 ID:PrfdLRHj
>>94 96の曲は聞けなかったから94だと…メロがペンタっぽいから
バックのスタイルがロックでもなんか童謡・唱歌っぽくなってしまう。
>>92 GarageBandとか
Mac mini買えばついてくるし
99 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/30 06:30:09 ID:nCeF3h3G
100 :
94&96 :05/01/30 11:50:01 ID:eBk1BjCf
>92です >98さんマリガトン
アレンジできないならBand In A Boxだろ。それなりにはできあがるし、 初心者にとってはアレンジの勉強にもなる。
いや、Bboxでは勉強にはならんだろうよ・・・ソフトがどうしてこう作ったかわからん。
>>101 譜面書けよ、譜面。
104 :
394 :05/02/05 12:41:56 ID:WkfspHSW
しばらくの間このスレは394が乗っ取った!!(屮゚Д゚)屮 カモーン つかさちゃんへ オケ作り直しますので、 398のアレンジをうpしていただけないでしょうか? 394(ピアノ)のオケも必要なら作りますので アレンジをうpして下さい。 ではでは。
105 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/05 13:51:25 ID:8rC0VPGu
何こいつら
108 :
394 :05/02/05 15:04:23 ID:WkfspHSW
>>105 ,106
了解!!
早速取りかかります。
今日明日にはうpします。
>>107 ちょっとこのスレを活用させて頂く。
アカペラの曲をアレンジしている。
詳しくはボーカル募集スレ386辺りを見ろ。
110 :
394 :05/02/05 18:11:28 ID:WkfspHSW
>>110 394さん さんきゅーよ!
・・・ごめんなさい。
言いたくて仕方なかったので (;・∀・);;;ハハハ
ピアノバージョンありがたくいただきましたあ!(‐人‐)アリガタヤ〜
113 :
394 :05/02/06 13:31:21 ID:I7kkCHdj
>>113 ありがとうございます!
394さん丁寧な上に仕事速いですね!
がんばって歌いますッ!
>>105 つかさちゃん
アンタもウタがとってもヘタだね。
キョクがどうの、アレンジがどうのっていう前に音程やリズムがダメだね。
>>116 この板にいるなら曲聴いたんだったらだいたいなぜそうなのか察せるだろ。
まぁ本スレでやれって話でもあるがね。どうでもいいけど。
スレタイに割りに沿ってることをやってるんだから、いいんじゃない?
119 :
394 :05/02/07 20:54:10 ID:WyjELLXo
>>115 それ俺じゃないわ
それと下の方891の間違いじゃね?
>>ピアノバージョンだかなんだか知らんが、そんなせこい音で自慢するな。
聴いてくれてありがと
ただ単にGarageBandのループを並べただけなんで、
音とかアレンジの自慢はしていないんだがな、少年
ちなみに
>>98 は俺の書き込
>>つかさちゃん
とばっちりすみません
>>このスレの住人のみなさん
>>104 の書き込みはやりすぎたと反省
荒れるのは本意ではないので申し訳ない
アカペラをアレンジするのは本当に勉強になるし、やり安いとは思うんだけどね
>>118 thx
長文&スレ汚しスマソ
>>119 ついでに
>>108 もやりすぎだろうよ、小便小僧。
つかさちゃんとかいうやつもとりあえず謝っとけば?
>>121 おさわがせしました。
すみません。
またきまーす。
あーあ。 つかさちゃん達のおかげでここも活気がなくなっちゃったね。 また個人的なメモで盛り上がったら?
おおおおおおおおお!
125 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/21 06:15:02 ID:dYaCWibb
age
>>1 コード付け、ベース、ドラムまで出来るならイイじゃん。
あとはコードの中の1音1音の流れを把握してみる。
同一の音や流れがスムーズな音を見付けて
違う音源で奏でてみると良い発見があるかと。
メロにハモってみるとか輪唱っぽく重ねてみるのも良いかも。
・・・・理論を勉強したいなら話は別だけどね。
>>20 確かにクールだが
音を埋め尽くしてから抜くってのも良い方法だよね。
127 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/25(金) 14:30:59 ID:6p7s8+/t
オーケストラでDTMスレが落ちてしまったよー。 オケアレンジを知っている方いますか?? どのセクションの編曲からはじめるか方法論とか聞いてみたかったんだけど・・ ちなみに漏れは弦を大体かくことからからはじめて、管楽器の順序は気分です
>>127 まず、スケッチを書いて、それに楽器を割り当てるのが一般的。
複数の楽器をまとめて1つの音色と考えることが多いから、
どの楽器からしたほうがいいとかってことはないのでは?
129 :
127 :2005/03/25(金) 15:55:49 ID:6p7s8+/t
セクションって書いてありますがな
>>127 どのセクションから、ってのじゃなくて、例えばVn+Flとかで1つの音色と考えるってこと。
だから、先に弦セクからとか、そういう作り方をする必要はないってこと。
まぁ、初学者だったら、弦、木管、金管の順でやったほうがいい。
131 :
127 :2005/03/25(金) 20:00:43 ID:6p7s8+/t
あぁそういう意味か、すんません、参考になりました。 おすすめの組み合わせとかありますか?
>>131 >おすすめの組み合わせとかありますか?
その質問はおかしいだろ。
「シンセ弾きたいんですけどお薦めの音色はありますか?」みたいな雲をつかむようなハナシだ。
いくつかの楽器を組み合わせるのか、単品で使うのか、それがアレンジの創意工夫ってもんじゃない?
どんな曲のどんな場面かも想定せずにお薦めの組み合わせなんてもんは存在しないでしょ。
ふつうにCD聴いてコピーしたり、クラシックのスコア買ってきてコピーしな。
一番の近道はそれしかないよ。
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/28(月) 02:47:44 ID:dKzJNfHM
>旋律の作りはクラシックの方で勉強してるよ。 >動機、展開で1〜3部、ソナタ形式までやってる。 >対位法はいまんとこ4声体まで。 ジョンレノンがそんなこと知ってたと思うか?
>>133 ジョージ・マーティンやフィル・スペクターは確実に知ってたはず。
135 :
127 :2005/03/29(火) 02:56:25 ID:bXUkwMND
>>132 何がおかしいのか?
もちろん、こういうのを表現したい時には・・みたいな想定を前提とした上での話というのは理解して欲しい。
もう少しつっこむとこうしたらこういう場面にハマった。などの経験はありますか?という意味
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/29(火) 03:01:52 ID:OYg11ni/
>>134 確かに彼らは知ってただろうな。アレンジャ−だからw
しかし全てとは言わないがロックやポップスのミュ−ジシャン
(プロって事じゃなくてメジャ−という意味で)は
正式な教育は受けてない奴多いだろ、、編曲でも作曲でも。
もっとも作曲を習ったから良い曲が出来るわけじゃないし。
137 :
DPRK :2005/03/29(火) 03:04:03 ID:qEBeFPTf
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/20(水) 01:22:49 ID:+p/ERMA4
冨田恵一のようなアレンジがしたいんですが 中島美嘉のSTARSやWILLを 全パート耳コピしようとしても音が何層にも複雑に絡んでてほとんど出来ないし、 せめてコードだけネットで調べてみたものの正確なものではありませんでした。 大体のポップスやロックのアレンジは聴いたらある程度理解できるのですが 冨田さんの曲だけはほんとに分かりません。 自分の曲を冨田風にしてみたのですが、なかなかあんな風にはいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/20(水) 03:43:31 ID:zgYHdNbV
冨田恵一がどんな音楽を聴いてきたか調べた?
>>138 ジャズとかわかる?
一度その富田風曲をアップしてみてはどうですか。
彼風のアレンジにはコードや器学の知識が多少必要だよ。
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/20(水) 21:24:32 ID:q8CLth6p
ジャズ大嫌いなんですけど、 誰か現在の音楽でジャズの必要性を語れる人がいたらお願いします。
ある種和声の行き着くとこまで行った形なんで勉強する価値は有る。 深い。
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/20(水) 21:49:14 ID:FkQoT1NB
日本のポップス音楽家でもアレンジャーに限ってはまともな音楽教育受けてきた人がほとんどです っていうか独学でプロのアレンジャーにはなれんだろ普通 よっぽどコネがなければ
プロのアレンジャーの職を奪うのがDTM。
>>142 和声の理解を深めるという意味では重要っぽい、というのは感じる。
メロディーを活かすコードを綺麗に鳴らすのは重要だと思うし。
吉田拓郎自分でアレンジしたりするけど、 ラブラブ愛してるでアルフィーに超基本的なことを教わって 「ええ?そうだったの!?」なんていってたな
「超基本」がなんについてだったのか激しく気になるな…
吉田拓郎がスゲーと思ったのは ??-?」-?、-?氓フ不安定なカデンツに「結婚しようって」不安定な歌詞を乗せた事。 そして一番最後の安定した?」-?氓ノ「結婚しようって」歌詞を乗せて安定させ 進行と歌詞の融合を見事にしかも計算じゃなくて素でやってる事を知った時。 鳥肌が立った。
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/22(金) 17:16:27 ID:QY2o7+nS
DTMでアレンジなんかをやってる人は既存のアレンジャじゃやってくれないモノが 多いんじゃないかな… っていうか自分がそうだったりする('A`)そしてプロが同じことやって欝になるぅ〜
>>141 > ジャズ大嫌いなんですけど、
>
> 誰か現在の音楽でジャズの必要性を語れる人がいたらお願いします。
正直、Rock,Popsってジャンルを区切ると、それらのジャンルでジャズ並みの理論は成立していない。
一回楽器屋の楽譜コーナーでアレンジの教科書探してみ。
見事にジャズ用だけだ。
リスナーとしてジャズを聴くのが好きかどうかについてとやかくは言わない。
ただアレンジを極めたいのならジャズの理論に頼る以外に方法はない。
それが面倒なら勉強なんかするな。
目障りな競争相手が増えないだけ俺にとってお得。
J-POPの範囲で言うなら、そこまで深いジャズ理論とかはあんまり必要ないんじゃないかな。
>>151 絶対使わなきゃできないってことはないね。
キミのいう「J-POP」が何をさすのか解らないけど。
でもこのスレの流れからして冨田ラボとか、メジャー路線でもケミストリー、平井堅、中島美嘉みたいなサウンドに
近づけようとと思うならトライアド+ちょこっとテンション、くらいの知識じゃ到底無理でしょ。
あと、わざと意地悪言うわけじゃないけど、そもそも「コード」っていう概念自体がジャズから来てる理論だから、
ここまではPOPS理論,ここからはJAZZ理論・・・なんて線は引けない罠。
いきなりそういうところを目指しちゃうからダメなんでしょ。 水戸黄門じゃないけど後から来た(者)に越されちゃう。 小中の音楽の教科書でもひっぱり出して踏破するまでやってみる方が速いし効率的。 理論云々の前に歌本でも買って何百曲と弾いた方が全然価値あるし自分の為になる。 練習(ドリル)もろくにしないでスレタイみたいな事いっても そりゃできんでしょ。としか言い様がない。
まぁ最低条件として数こなすのはイロハ以前だよな。
156 :
138 :2005/04/24(日) 13:51:21 ID:MDWsek04
>>156 凄いなぁと思うんだけどサビの拍アタマのエレピがガキーンガキーンゴワーンて言うのはちょっとうるさいかな。
バラけさせてあげて欲しい。アレンジの話じゃなくてスマンけど。。。
ボーカルが入ってると聞くのを止める俺ガイル
159 :
138 :2005/04/24(日) 20:11:23 ID:MDWsek04
156 ありがとうです。こっちのモニターではエレピはそんなにがきーんって 鳴らないです。 やっぱモニターちゃんと買うべきですね。 ところでこの曲をより富田風にしたいのですが、どうしたらよいのでしょう。 ご指導願います
やはりエレピはもっとまろやかな音色で もっと低い音域を弾くのとエフェクト(オートパン・フェイザー)も使う あと微妙にメロも和声も美しくない感じがする そんなことぐらいしか言えないが
162 :
138 :2005/04/26(火) 00:21:49 ID:UewW8Yw0
>>160 すげええ!!!
そうそうこんな感じです!
まじびっくりしました。
プ、プロのアレンジャーの方ですか?
コードの堆積はどうやってるんですか?
ベースラインも。。うおーコードはあんま変わってないのに聴こえ方が
全然違いますね!
ご教授下さい!お願いします!
>>161 アドバイスありがとうございます!
和声が美しくないのは分かりました。。
メロ。。うーん具体的にどこを直せばよくなるでしょうか?
163 :
160 :2005/04/27(水) 05:37:15 ID:YJ9yKqzt
>>162 アップされた曲を聴かせてもらった印象として、
コード感が複雑でしかも響きが不明瞭な部分があるのが気になりました。
この手のオケではコード感が不明瞭な部分を作らないようにする、ということが大事だと思います。
そうしないと歌メロも弦やブラスのフレーズも、さらにはベースまでもが落ち着きどころをなくしてしまい、
ボーカリストも歌いにくく、さらに聴いてる人も歌に集中しにくくなってしまうと思います。
>>162 ちゃんと音をうpしてくれた
>>162 さんの尻馬に乗るようですが、自分も同じ印象です。
Vocalはご自分でしょうか?
メロディやリズム、符割が不明瞭、(ごまかしてる?)ところが気になります。
歌い方もアタックを遅く、ふわっと歌うことで“何か”を隠してるように感じます。
コードが複雑になればなるほど、パートが増えれば増えるほど、きっちりコードを書けるような
音の構成にしないと浮遊感や広がり感のつもりが、単にぐしゃぐしゃになっちゃいます。
唄メロもストリングスやブラスも、エレピのテンション部分も、気分やノリじゃなくて
きっちり必要な構成音を確認しながら、最終的にはシンプルを目指す・・・っていうのがいいんじゃないでしょうか。
訂正
ちゃんと音をうpしてくれた
>>162 さんの尻馬に乗るようですが、---×
ちゃんと音をうpしてくれた
>>160 さんの尻馬に乗るようですが、---○
166 :
138 :2005/04/27(水) 12:04:20 ID:lSORCHrt
>>160 ほんとに感謝しております。
>>コード感が不明瞭な部分を作らないようにする
のは、具体的にどうしたらよいのでしょうか?
例えば、全パートの音を確認して不必要に重なっている音を削るとかですか?
音域をもっと考えて配置するとかでしょうか?
>>ありがとうございます。
ボーカルは自分です。あくまで仮の仮歌なんですが、仮歌さんに歌ってもらう
時にイメージをしっかり伝えなきゃいけないという意味で162さんの意見、参考になります。
>>コードが複雑になればなるほど、パートが増えれば増えるほど、きっちりコードを書けるような
音の構成にしないと浮遊感や広がり感のつもりが、単にぐしゃぐしゃになっちゃいます。
具体的にどうすればよいのかが全然わかりません。
実践コードワークまた読み直しですかね。。
>>166 まず数をこなしなよ。100曲くらい作る頃には体感的にわかってくる。
168 :
138 :2005/04/27(水) 14:44:40 ID:lSORCHrt
>>167 闇雲に数をこなすよりも、ある程度、方法を学んでからのほうが
目的がより明確になって良いような気がするのですが、どうでしょうか?
いままで闇雲に作ってきた結果が156なので。。
この状態で他人に何かを教わってもわからんよ。教わって何とかなると思ってるようだから今俺が何を言っても無駄かもしれないが。
170 :
138 :2005/04/27(水) 15:20:29 ID:lSORCHrt
>>169 おっけです!
たまに曲アップするんで、お付き合いお願いします!
がんばれ。
最後1小節前のメロは明らかに不自然 歌メロが歌えてないのはマズい 最初にコードありきでメロを作るとよくなるパターンだと思う Abはコードの構成音としては使えるけど メロは普通にFを伸ばすかDあたりを使うべき
あと、J-POPの場合 基本的なコード進行もそれの崩し方もパターンがある 理論書を読むよりそれをよく研究して真似た方が早いんじゃないかな
つまり耳コピ最強
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/29(金) 00:14:50 ID:5Wmv8SgB
いやーでも、例えば浜崎の曲だったら全パート耳コピできるけども 中島美嘉の曲は耳コピ全然出来なかった。 あ、冨田アレンジの曲の話だけど。 火の鳥全パートコピーしようとしたが、二時間かけて冒頭6小節くらいしか できんかったです。 自分の耳が悪いせいもあるんですが、コードすらも分からん。。
うp主に言いたい放題だな。 そんなもので作れるなら皆さんミリオンアーティストだっぺな。 天賦の才能
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/01(日) 11:25:37 ID:KsUP95Su
178 :
218 :2005/05/01(日) 13:23:45 ID:dvs70I8Z
>>160 絶対音感がないので数字で書かせていただきます。
最後のUm7からWm7進行のとこでメロディがW、X、♭Y、♭Y〜となっていますが、
変に食って入っていてなんかイモ臭いメロになってしまっている気がします。
それ以外は王道進行でありがちなメロで聴きやすいJ-POPって感じでいいと思います。
179 :
138 :2005/05/01(日) 14:37:51 ID:ujk2xw/x
サンクスです。 構成音に含まれていても、メロとして使うと不自然になる音なんてあるんですね。 初めて知りました。 >>王道進行でありがちなメロで聴きやすいJ-POPって感じでいいと思います 褒めているのか、けなしているのか良く分かりませんがありがとうです。 狙ってみたので嬉しいです。
180 :
178 :2005/05/01(日) 23:28:01 ID:dvs70I8Z
褒めてますよ。売れ線狙ってるんでしょうしメロはありがちな方がいいと思います。 あとはアレンジ勝負ですよね。頑張って下さい
俺からのアドバイス 人のアドバイスは絶対に聞くな!
なにそのパラドックス
183 :
138 :2005/05/12(木) 18:33:11 ID:7yr7VvYX
歌が入った瞬間に下手すぎてファイルを閉じた。ごめんな。
185 :
138 :2005/05/12(木) 19:17:48 ID:7yr7VvYX
いや、だからあくまでも仮の仮歌なんですよー アレンジを聴いて欲しいです。。
>>183 耳障りな響きがところどころ。
オブリを懸命に聞かせようとしてる必死さだけは伝わる。
仮アレンジを聞いてと言われても、、、、
統一感や雰囲気がまるで無い。
187 :
138 :2005/05/12(木) 20:55:32 ID:7yr7VvYX
>>186 たは、手厳しい意見ありがとうです。
耳障りな響き。。具体的にどこらへんでしょうか?
仮アレンジ。。今回は和声を注意して作った実験的なものなので、、
曲全体のアレンジというよりも、和声的におかしいところはないかどうか
聞いてみたかったのです。
統一感や雰囲気が出てないのは承知しておりますが、それらを出すために聴いてもらって
アドバイスを頂こうと思いアップさせて頂きました。
スレ違いではないと思うのですが。。
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 08:17:37 ID:C0x55stn
>>186 誰でも言えるんだよ、そんなこと。
お前の曲聞かせてみ。
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 11:20:35 ID:OXhxbpyF
age
>>188 よし、イイ事言った。じゃまずお前の曲聴かせてみ。
t
193 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/15(日) 23:21:32 ID:/i/vGkrk
hage
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/15(日) 23:46:58 ID:rbOn8NSb
@1みたいです
誤爆だもんね
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/23(月) 00:30:54 ID:EUHX4yk4
すぐ「お前の曲を聞かせてみろ」という習慣どうにかならんか。
>>183 自分の曲を晒せと言われたらできないけど、曲を聴いた感想を書きます。
・ 歌はそれほど下手じゃないと思います。
・ 演奏もまあまあだと思います。
・ 録音もまあまあきれいに録れてると思います。
・ リズムとビート感が弱いと思います。
ベースや、ギターのバチーダのベース弾きの音が弱いせいか、
どこが拍の頭かわからないときがあります。
あと、ギターの演奏がのっぺらで、リズム感が弱いです。ノリが悪いです。
ボサノバはリズムが命なので、もうすこしメリハリをつけたほうがいいと思います。
・ 自分がイイと思うところを強調しすぎてると思います。
誰でも「俺の曲のココを聞いてくれ!」というポイントがあると思いますが、
あまりでしゃばりすぎると、耳障りでうっとうしくなります。
自分が好きなフレーズや楽器は強調したくなりがちですが、全体のバランスを考えて
気持ち抑え目にしたほうがいいと思います。
ピアノのフレーズはメロディもめちゃくちゃです。
・ 新しいフレーズや楽器の登場が突然すぎます。 ピアノが入るところ、ストリングスが入るところなど、いきなりドカンと入ってびっくりします。 はじめは弱く、すーっといつのまにか入ってるというような感じがいいと思います。 ・ 和音は問題ないと思います。 ・ 前奏や間奏はギターをじっくり聞かせ、歌が入ったら抑え目にするとバランスがいいと思います。 以上です。
199 :
138 :2005/05/23(月) 11:03:36 ID:B8lQsilg
いや、だからー 仮なんだってば! 自分なりに説明を加えると、 ピアノストリングスの所は 芸術的な昔のような雰囲気にしたかったのでそうしたんです。 和音はいのちかけてますからね。いい響きだと自負しております、はい。
200 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/23(月) 11:42:01 ID:4yZ/WlwA
>>183 歌下手過ぎキモイ。
曲自体は凄く好き。
せめて上手い女の子に歌わせてくれ。
201 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/23(月) 11:49:51 ID:4yZ/WlwA
>>160 これ密かにラボ氏本人降臨じゃないの??
>>199 仮歌ってのは良い訳にならない。
ついでにピアノが「ものすごく」変、というか耳障りの域。下手にコジャレタ事をしようとせずにできることからコツコツと。
できないのにいい加減にやろうとするとこういうふうに耳障りになることすらなる。
うまく言ったとしても「風味」の域をでることはできない。
歌はもっと練習しよう。上手い奴は仮だろうとなんだろうと、1聴して上手いとわかるものだ。
203 :
138 :2005/05/23(月) 13:57:34 ID:wR2UnPt3
199は本人ではないです。
>>197 サンクスです。
そうですなあ。リズムは非常に弱い。。というか自分が作る曲は全てリズムが
弱いといわれる。今までメロディーと和音至上主義でやってきたもんで。。
まだノリとかグルーヴという感覚がよくわからないです。
いま聞き直したらピアノは確かに変ですね。
オブリが強調されすぎ。。
ストリングスの処理もおっしゃるとおり。
和音が変ではないのは良かった。
>>200 歌下手ですよねえ。199の言うとおり仮歌なんですが、ボーカリストにイメージ
伝えるにも歌はある程度上手くないと駄目かなあと思いました。
曲気に入ってもらえてうれしいです。
>>202 いい加減さが伝わるんでしょうかね。もっと練習します。
キツい言い方かもしれないけど、「初心者」とか「仮」っていうのは 言い訳にも、免罪符にもならないからね いいじゃん。今の状態で聴いてもらう、ってスタンスで。堂々と!
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/23(月) 16:24:24 ID:4yZ/WlwA
でもこんだけ叩かれてめげずにアップし続ける138はなかなかいい根性してるよ。 このスレを通しての成長が楽しみではある。 ちなみに138は何歳なの? 声からして20歳前後?本気で作家かアレンジャー目指してる人?
206 :
138 :2005/05/23(月) 17:08:07 ID:wR2UnPt3
えー、恥ずかしながら24歳フリーターです。 本気で作家目指してます。 昔からメロディーだけは評価が高くて、過去にお話もあったんです。 当然おじゃんになりましたが。 叩かれるのは慣れてますし、 自分の曲に対してある程度の自信みたいなもんもあります。 「自作曲聴いてよ」スレにもたまにアップしてますよ。 まあ少なくともあと半年は頑張ります。このスレ活性化させましょ。
207 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/23(月) 17:27:32 ID:wR2UnPt3
138です。 簡単に経歴なんかを。 ギター10年 ベース 3年 鍵盤 2年 ヴィオラ 4年 バンド経験は5年くらい。今は一人。 まあギター以外はほとんど初心者レベルです。 好きなジャンルを敢えて言うとすればクラシックです。 学生時代にオーケストラにはまったもんで。 ポップス作家志望です。 こんだけ経験長いのに、あの程度の曲しか出来ないのは 非常に悔しいです。 言い訳は@高校時分に「俺は天才だ」と思ってしまったから。 A学生時代に遊びまくってたから。遊びかオーケストラしかやってない。 B理論とかはごく最近勉強しはじめた。 Cポップス作家になるという目標が出来てなかった。 「適当に音楽やってれば、いつかなんかのプロになれるさ。 俺天才だし。」と馬鹿げた考えを持ってたから。 長文スマン
>>207 2〜3の言い訳は要するに1に集約されるじゃん。
こんな所にも言い訳癖が垣間見えてしまう。
あ、2〜3じゃなくて2〜4だ。こんなミスをしたのは昔俺は完璧な人間だと勘違いしたからだな。それから昨日あまり寝てないことと、今日帰りに信号にいつも以上に引っ掛かったからだ。
俺と経歴が似てるしww
211 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/23(月) 19:17:41 ID:wR2UnPt3
212 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/23(月) 19:27:18 ID:wR2UnPt3
>>201 それはあり得ないだろ。
スレタイに本人の名前があるならともかく、
忙しいプロがこんなとこに来るわけないし。
ギターだけはうまいね ただアレンジスレなのに なんでギターしか入ってないんでしょうか
作曲と編曲の違いが未だにわからない。 どっちが偉いの???
偉いって何?どっちが偉いなんて一概に甲乙付け難いんだけど
>>215 作曲はメロディやコードなどで曲そのものが分かるレベルに作る作業。
センスがあれば鼻歌とかアコギジャガジャガでもOK。
編曲はお前が普段CDで聞いているようなレベルの音楽にブラッシュアップする作業。
センス以外に演奏技術や音楽理論も必要。
結論として、どっちが偉いかっていうとどっちも偉い。
>>215 を見て思ったこと。
「偉」と「違」は字が似ている。
通りすがりだけど、138の曲聞かせてもらったよ。 156の曲が一番イイ。 というか、可能性があるな。富田ラボを研究してるのわかるし、ラフだが、完成形が見える。 多分、ちゃんとアレンジして歌うまい子がいい詞で歌えば、いい曲になるんじゃない? 他の2曲はそこまで印象ないなぁ。個人的趣味のせいかもしれないけど。 と、思ったらアレンジスレか、ここ。 アレンジに関しては、まだまだっつーか、 中途半端な状態でUpするな? 自分でも出来上がってないのわかってるでしょ? デモ段階という意味では結構いいっつーか、OKラインぽい気もするんだけどな。 あと、なんで自分の歌でUpするのかわからん。 仮メロ打ち込めばええやん? はっきり言ってマイナスイめーj てか、作曲家になりたいのか、アレンジャーになりたいのかどっちだYo!
220 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/24(火) 16:56:44 ID:fjbJYwJq
>>219 サンクスです。
うーん、仮メロ打ち込むより、生声のほうが説得力あると思ったんですが。。
マイナスですか、そうですか。
作家になりたいんですよ。
でも自分の曲をもっと良く聴かせたいので
今はアレンジの勉強をしてるわけです。
えーオイラはヘタでも生声の方がいいや。 その辺は人それぞれなんじゃないかな。貰い手の。
作家って事は作曲家か。 もちろん、唄のニュアンスは仮メロより仮歌の方があるに決まってるんだけど、 ひどい唄だと音程がどこにいきたいんだかわからないんだよね。 富田ラボとか研究してるとわかると思うけど、ドレミファソラシだけで成り立っているわけじゃないし、 その時にちゃんと行きたい音程に行ってないと、メロどこの音???って事になるよ。 じゃなかったらAUTOTUNEなりで直した方がベター。とりあえず、オレは音程がわからない個所があった。 ん?ここまで書いてきて、思ったんだが、もしかしてメロが間違ってるの? その辺わかってるよね?
223 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/24(火) 23:29:38 ID:egFJ/y1h
224 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/24(火) 23:33:18 ID:egFJ/y1h
>
>>222 確かに、音程悪いですもんね。。
ピッチフィックス使ってるんですが、あんま効果なくて。
メロは別に間違って歌ってるわけではないですよ。
聞いてるだけの素人ですが、サビの2小節目の1拍目の音に 対してコードがなんかあまり効果的でないような気が・・・
226 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/25(水) 01:00:19 ID:mbZWDepN
Fフラット13thのことですか? うーん。狙ったんですが。違和感あったかな。。
>>223 聞けるよ。うん。
リズム感も以前の曲よりかなり良くなってる。
サビっぽい部分、やっぱり音程が気になる。でも悪いのはそこくらい。
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/25(水) 14:29:33 ID:hKkyIGg4
>>◆iFNZlc1izc このスレにアップされた曲聴きましたがめっちゃいいですねー!! 僕は貴方さまとユニット組みたいですマジで。
拝聴しました。
>>183 コード進行とかは良く出来ていると思いますよ。弦のアレンジも悪くないと思います。
改善すべきとしたら
1)まずなんでもいいから軽くリズム楽器を入れるとビートがはっきりするでしょう。
2)ピアノとギターの音域が近くてぶつかっている感じです。ピアノはもっとヴォイシングを工夫して
音を少なくするとかルートを省略するとか、オープンハーモニーにするとかすると広がるでしょう。
ボッサなんでやはりテンションも入れたいところ。ここらは素材がたくさんありますから勉強してください。
3)ピアノとギターのリズムパターンが時に同じになっているので適度にバラけさせると良い。
ギターが基本で刻むとしたらピアノはポロポロ入る程度でも雰囲気は出ます。
4)サビ?のレードーファーミbーのメロがちょっと月並みかな? 全体的にもっとシンプルで良いから
歌いやすく魅力的なメロディーラインを。おそらくコードから作って無理やりメロを乗っけている感じ
ですがボッサだったらメロから作っても良いと思います。
ちょっと曲よりもアレンジで見栄を良くしようとしている感じが強いので、イパネマの娘など聴いて基本的な
ところから勉強しなおすと良いかと。言わんとしていることは分かりますから。良い曲は伴奏とメロだけでも
良いと感じられるものです。ボッサ良いですね。久々に聴きたくなりました。
>>223 こちらもコード進行はよく考えていると思いますが、やはり複雑にしすぎかな。曲ごとのセクションの
区切れがあいまいでどこが聴かせどころかよく分からないのが残念。サビだったらサビでオケを厚くして
盛り上がるとかしましょう。
後はギターとスネアが同じリズムなのが良くないです。スネアは2拍4拍にゴーストノートでおかずを入れる感じ
でも良いと思います。「組み合わせ」でかっこよくなるリズムを研究してください。
オブリで入るホルン?フリューゲル?が時にメロディーを邪魔してます。上手い絡み方を勉強しましょう。
この場合はメロとユニゾンは避けて対位法的かハモッたほうが綺麗だと思います。
カーペンターズを勉強されることをお勧めします。少ないトラック数で最大限の効果が出るような、まさにアレンジの
見本みたいな構成になってます。どのフレーズもすべて音楽的必然があって生じていることを忘れないように。
良いと思った曲を片っ端からスコアにしてみたり譜面買って勉強するもよしです。後は....人に聴かせるというを
考えて歌は音程含めて猛練習してください。ソルフェージュ、ヴォイトレなんでも可です。でなければ上手い人に
歌ってもうらうこと。せっかく曲が良くても仮歌が水準以下では聴いてもらえません。仮歌歌手という仕事があるくらいなので。
最初から良いアレンジできる人はいないので、たくさん勉強して良い曲を作ってくださいね。
231 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/25(水) 23:06:54 ID:WN43JdBU
>>227 ありがとうございます。
サビの裏声が酷いですね。。
リズムに関しては、今までよりもかなり意識して作ったんでうれしいです。
>>228 ありがとうございます!良いと言ってくれる人がいるだけで励みになります。
ユニット。。僕は地方在住ですよw
232 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/25(水) 23:13:28 ID:WN43JdBU
>>229 ボサの曲で参考にしたのはクレモンティーヌの曲なんですが
リズム隊が全く入ってないんですよ。自分でも出来るかなと思ったんですが。。
ピアノとギターの音域がぶつかってるという感覚がまだいまいち掴めてないですね。
こういう場合はオープンにすべきなんですかね?
やはりリズムに関しては弱い。。
あとメロディーは無理やり作った感はあります。そうですね。
やっぱこういうのはすぐばれてしまいますね。
233 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/25(水) 23:29:05 ID:WN43JdBU
で、223の曲なんですが。。 ギターとスネアの絡みなんて全く考えもしなかったです。 そういわれてみると変な感じもするんですが。。 ゴーストノートってほんのちょっとだけ触れるような感じで叩く という意味合いでよろしいでしょうか? フリューゲルはやっぱ突っ込まれましたね。 打ち込むときに「ん?変かな?」って一瞬思ったんですが、 二回くらい聴き直して変に感じなくなってしまったのでほっといたんですよ。 カーペンターズですか。まともに聴いたことないんで、あさってあたり買いにいってきます。 歌は、、デモを送る段階になったら仮歌さんにお願いするつもりです。 私自身も歌の練習します。 丁寧な感想、アドバイスありがとうございました!! 223の曲に関しては、ちょっと修正してアップしようかなと考えております。
>>232 最初からドラムなしの曲は難しいですよ。よほどグルーブ感がないと。
この曲に限ってはギターのルート音とピアノの低音、BASSが混ざってしまって
グルーブがなくなっちゃってます。既成曲と比べてみて煩いと思いませんか?
MIXの時に出す楽器と引っ込める楽器をEQなどしてメリハリをつけることです。
ベースだったらベースをグルーブの中心にすえるとか。
ピアノのヴォイシングとかはオープンというか、ルートを省略してJAZZ風のヴォイシング
にする。コードの入るタイミングはギターと一緒に頭からジャーンと行かないで
1拍半置いてポーンと入るみたいな、JAZZっぽいタイミングにしてみると良いのでは。
>>233 >ゴーストノートってほんのちょっとだけ触れるような感じで叩く
そんな感じですね。32分とかでトゥルルって入るみたいな。これもいろいろな
曲やパターンを参考にしてください。
>二回くらい聴き直して変に感じなくなってしまったのでほっといたんですよ。
打ち込みでなんとなくやってしまう場合の落とし穴です。やはりこういうアレンジは
紙に書いて推敲してから打ち込んだ方が精度が高くなります。メロディーとコードを
一度書き出して、それに絡む旋律を考えること。4段譜くらいのシンプルなものでも
良いと思います。もしくは打ち込んだものを採譜して推敲するのも良いです。
カーペンターズはベスト版みたいなので十分だと思いますよ。よくフリューゲルホーン
とかオーボエがオブリガードで出てきます。分数コードも含めた基本的POPSのコードも
かなり出てきます。「Sing」の転調の妙とか「Hurting each other」の分数コードとか
現在でも立派に通用すると思います。
もし本格的に編曲家を目指すならば、生っぽくやろうとすればするほど、色々な知識が
必要です。スコアリングに関しては場合によっては先生につくとか、学校で勉強し直した
ほうが良いかもしれません。お金はかかりますが。
236 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/26(木) 23:19:44 ID:B7l0tGOH
>>234 >>ギターのルート音とピアノの低音、BASSが混ざってしまって
ってグルーヴって音高とかにも関係してくるんですか。あくまでリズムだけの
問題かと思ってました。
>>235 あくまで作曲家志望ですが、編曲もやりたいですねー。
とても学校行く余裕はないですが。。
ともかくカーペンターズ聴いてみます!
ご親切にありがとうございます!
237 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/26(木) 23:34:17 ID:B7l0tGOH
昨日思ったこと。 NEXTMUSICの曲いろいろ聴いてて、色々気づきました。 自分の曲を色んな人に聴いてもらって返ってくる反応に多いのが 「何が伝えたいか良く分からない」。 自分は作家になるために毎日曲作る練習しなきゃとか、もっとポップに しなきゃとかそんなことばかり考えてて、自分の心から生まれてくる メロディーを大事にしてなかった。 でもやっぱり人の心を動かすのは、心から生まれてくるメロディーで あって作り物では無い。 今まで無理してメロディー作ってたけど、それじゃあ「伝わらない、 悪くないけど今ひとつ抜けない」という評価が下るのも当然なわけで。 アレンジも無理してるからなあ。そりゃ他人が聴いてて気持ちよくないわけだ。 これからも曲を作り続けるわけだけども、心の部分を大事にしながら作ろうかと。 自分のやりたいことが完全に表現できたら作家になろうがなるまいが 別にいいかな。なんて思ってしまいました。 アマチュアでも凄いひといっぱいいるね。
>>237 良いところに気がつきましたね。
下手に打ち込みですぐ完成形にしないで、まとまったメロディーが出てくるまで
頭の中で推敲するのも良いかと思いますよ。一度打ち込んじゃうとそれでいいや
ってことになりがちなので。
そのためにも簡単なソルフェージュ(旋律聴音/新曲視唱)はお勧めします。
浮かんだメロディーをパッと書き留めるのに役立ちますから。自習用の教材も出ています。
頭に浮かべたものと手癖で作ったものって結構差が出ます。
手癖が良い場合もあるのですが、ワンパターンに陥りやすいこともありますので。
音楽って感性を強調されますが意外とクリティカルな部分が土台になっている
ことが多いです。
NEXTMUSICは何気にクオリティ高い曲が露出するようになってますね。
239 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/27(金) 06:34:23 ID:/ufPdBNI
>>237 今、初めてこのスレを見て一連のあなたの発言、うpされた曲一通り聴きました。
あなた、とても見込みあると思いますよ。確かに「売れる」というレベルには
あと一歩かもしれないけど、なんか成長してるのが分かる。
あ、俺、全然素人でDTMも趣味レベルですがね、なんかあなた応援したくなる。
ライブとかやってるんなら見たいな、都内とかなら。
このスレを見てると元気が出てくるね。 音楽は作りたいと思っているけどやる気が出ない。そんな自分がいる・・。
>>237 経歴といい思考といい俺に似てるなあんた
似てるというより作家になる人間なら必ず通る道なんだろうか・・・・
俺今鍵盤とか理論で考える癖を直してる
自分に対する驕りみたいなのもあってか、そういった事をおざなりにして
きたんだけど2ちゃんで曲晒して叩かれて自分の曲とか音楽観みたい
なのを見つめ直すいいきっかけになったと思ってる。
音楽を作る時の真剣さも今までとは変わってきたし
ビジネスとしての折り合いと自分のこだわりみたいなところを
織り込むのってなかなか大変なんじゃないかと思ってきたこの頃・・・
>>237 最近の曲で思うのは、変な音が多くないかい?
この曲もギター1本のほうがよほどよかったと思う。
すくなくとも、ストリングスがきたときはもう全く別の曲になってしまった。
一気にあなたの曲は、「ああ、終わったな」って感じになってしまった。
僕だけかもだけど、曲を聴いてるときって、常に「このあとどうなるのかな?」って、
予想みたいのがあるとおもうのよ。
最低こうなったらダサいなってのをいつも予想しながらきいてるんだけど、
ストリングスなんて全部予想どおり。
まったくもってつまらん。
あなたには失望したよ。
なんか書きたい事がいっぱいでてきたけど、なんていうか。 >自分の曲を色んな人に聴いてもらって返ってくる反応に多いのが 「何が伝えたいか良く分からない」。 っていってるけど、、、ごめん、今テレビでみる(ヘイヘイヘイとか、、そういう音楽番組) で紹介されてる曲がなに伝えたいかなんて僕も全く分かりません。 いやいや、むしろいい曲って聴いた瞬間 「OH!GOG!!かっこいい!!」 「WOW!オシャレーーーー!!!」 て感じでさ、、、伝えることって、、どっちかっていうと「歌詞」じゃないかな、、 たとえば「イマジン」とかタイトルも歌詞も無しで聴いて、 「なんてこった、おれは想像しないといけないな」 って思うかい? 一発聞いていい曲って思ったらそれだけだろうに。
後最後に、ボサノバな曲もあなたなのねん。 ここでもストリングスが最悪だけどまぁまぁ、こういう曲は好きだべさ。 ベース、ギター、ボーカル、ピアノだけでやってほしかったな。 イントロもいいじゃなぁい。 ただ、頼むから発音最悪なんだから日本語で歌おうよ。 なにいってるか分かんないし(英語だからじゃなく、、、英語か?英語だとおもうけど、、、) 日本語でキレイに発音したらいいのに。
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/27(金) 16:40:39 ID:nkj5KUO1
↑基地外が現れました
発音もくそも、歌詞なしで適当に歌ってるだけちゃうの? 歌に文句つけるヤシがいるが、いずれ別のボーカルに歌ってもらえばいいんちゃうの? 事情があって、ひとりでつくってるんだから、 作曲も楽器の演奏も歌唱力も歌詞も全部クオリティ高いもん求めるってのが間違い。
うぐ、、、そういわれればそうなんだけど、、、、 すんませんでした、、、、。
248 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 18:58:08 ID:2bz3O2RT
>>239 ありがとう。自分でもなんか成長してるのが分かります。
特に考え方が。ライブはまあ色々やってもうやめちゃいました。残念。
>>240 元気いっぱい出しちゃってください。
精神がある程度健康でないと良い曲書けない気がします。
運動はオススメです。
>>241 もう作家さんなんですか?
私も2ちゃんにこれほどお世話になるとは思わなかった。。
頑張りましょう。
なんか実用的なスレだな。
250 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 19:05:26 ID:2bz3O2RT
>>242 まあ、予想できるアレンジでしょうね。
自分でもわかります。
その意味も含め基本に忠実にという風に書いたんです。
メロディーだけで伝えることは出来ないでしょうか?
僕はそうは思いません。歌詞の無い音楽もとても好きだから。
歌詞に関しては246さんも仰ってるようにデタラメ英語です。
いや、、そのメロディーだけで伝えるっていうか、その、、 メロディーてやっぱり一番大切なことだと思うんだ、、 でも何ていうかな、それはさ。 例えば僕はビートルズが好きだ、で、ビートルズの曲で、 「Maxwell's Silver Hammmer」って曲がある。 で、これを最初聞いたときは歌詞なんて分からないからさ、 ああ、楽しい曲だなって、思ったんだけど、、 まさか、ハンマーで頭殴って殺してまわる男の話だとは夢にも思わなかった。 で、この曲がなにを伝えたいかなんて容易に「こうだ」なんて言えない。 ただ、、、、まさかハンマーで人殺しする男の曲だとはおもわなかった。 何が言いたいって、、メロディーだけ聴いて、 「楽しい曲」「怖い曲」「切ない」「悲しい」 って色々あると思う。ただ、、伝えたいことって、、、、。 メロディーに乗せて「生きて生きて」と「コカインやってぶっとぼうぜ!」 ってこの二つを全く同じメロディーにあてて聞いたら印象かわるよね、、 でもメロディーきいて、、、やばい、おれコカインは最低だってことを伝えてると思うよ、、 とか、、、無理でしょう?映像や、言葉無し、音だけのメロディーで、 なにかを伝えるってのはどうなの、、、? 悲しみや、、怒り、、楽しみとかなら出来ると思うよ。 ただ具体的には、、、むりじゃないかな、、、。 違うかも、、みんな反論よろしく。
洋楽の歌詞とか、ひどいのあるもんなァ…。 そんなん聴いてカッコイイーって言ってるやつらは頭悪いと思う。
253 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 20:37:54 ID:2bz3O2RT
あー、まあメロディだけだと聴き手によって反応は違うと思う。 ちょっと意味がそれてしまったかな。 俺が言ってんのは、 「作り物」のメロディーだと聴き手も心に残らないんじゃないかってこと。 俺の今までの曲がそうであるように。 で、「生まれてくる」メロディーってのは相手も色々感じてくれて、 結果として何か「伝わる」もんがあるんじゃないかと。 具体的に何が伝えたいとかは俺も無い。 単に良いメロディー、気持ちいいもんを表現したいってことです。 何を感じるかは聴き手次第。
特に英語の歌詞なんて日記みたいなのが多いじゃん。 今日彼女にあって、キスして、振られたんだとかさ。 もうなにが伝えたいか丸分かり。愛してた彼女にふられたんだね。 ただ、メロディーだけきいて、同じこと考える? ドミソミファソファーってきいて、ああ、彼女に振られたのか、、 無理でしょう、、、、。 てか、伝えたことがメロディーでつたわれば歌詞って元々必要ないよね、、、。 これは、、かなり暴言かもだけど、、ごめんなさい、、 でも本当にそうおもう。
つまり、楽しいとか、悲しいとか、、もっとアバウトにいけば、 明るいとか暗い曲ってことでしょう? 信じてくれ。 いいメロディー聴いたら、「いいメロディーだね!」 オシャレなコード進行なら「ノリノリだぜベイベー」 、、、そういうものだと思う。
メロディーだけで、ってことだと、もう新しいものはほぼないじゃん。 シチュエーションの助けがないと、メロディなんてハナクソ。
257 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 21:18:22 ID:2bz3O2RT
うーん、俺が言ってるのは意味が少し違うんだけどな。。 別に君がいってることは間違ってないと思うよ。 今日はカーペンターズ買った。 あとソルフェージュは迷ったんだけどやっぱ買わなかった。 まだ必要性をそんなに感じなかったから。今はね。 最近このスレ俺の独壇場になってしまってるので、 他の方もアップなり質問なりして欲しいと思ったりします。
258 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 22:36:30 ID:2bz3O2RT
>>258 一個言い忘れてたのは、たとえばこの曲(前2作も)が、
テレビとかで「オリコン初登場1位!」とかになって、
ミュージックステーション、とかで歌われても別に違和感は感じないよね、、。
僕の好みとしては、あのボサノバが好きなんだけど、まぁ元々好みが、
古い曲っていうか、ねぇ。でも、なんていうか、テレビやラジオから聞こえてきても、
全く不自然じゃないってこと、、、。
正直ここまで来るとしつこいかな、、、僕の心情はこう、
自分と意見の違うものとはぶつかって、納得したり、させたりしてっていうのが、、
しつこいならもう来ない、、いや、来るけど、書き込まない、、
これがしつこそうだな、、もういいや、、うぐ、、、
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/27(金) 23:34:26 ID:nkj5KUO1
そんな音楽を哲学するんじゃなくまずは純粋に完成度の高いアレンジを目指すのがこのスレだろう。
261 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 23:38:43 ID:2bz3O2RT
>>259 俺が書いた文章を果たして読んでくれているのですか?
君は自分の言いたいことだけ言ってるだけじゃないかな。
これでは対話が成立しない。
262 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/27(金) 23:40:21 ID:2bz3O2RT
>>260 確かに。スレ汚してすまないです。
ちょっと控えます。
未完成の曲をポコポコうpされてもなぁ… このスレのこと、もしかして貴方の「作曲のお手伝い」をしてくれるとこだと思ってないかい?それは似て非なることだと思うんだけど
265 :
◆iFNZlc1izc :2005/05/28(土) 00:08:56 ID:+87Tb5bX
>>263 ちょっと調子に乗りすぎました。
しばらく黙ってますです。。
メロディの運びには理論値的な限界があるけども、そこを個性的に色づけするの は歌い手の声の表情だったり歌詞だったり意外性を含んだアレンジだったり・・・・。 音楽が昔に比べて音質や音色の面でクオリティが高くなって、既にPOPSに使用される メロディとか進行のネタとかはある程度出し尽くされた感がある。今のPOPSは二番煎じの 三番煎じの・・・・ってひたすら定石、王道に甘んじてる感が否めないね。 それこそ机上の空論的で保守的で表現者に才能が無いんじゃなくて新しい芽を 咲かせようとしない、受け入れようとしない村社会的な・・・・・・やーめた
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/04(土) 12:33:26 ID:3K6WTR51
文化祭でやるダンスの曲を作ろうと思ってるんだけど いろいろソフト落としてやってはみるんだけど全然わからん・・・ 曲の途中で切ったり、つなげたりしたいんだ・・・ ソフトはトラクターDJスタジオ2やAudacityとか使ってる。 これらの解説サイトってないんですか?
268 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/05(日) 03:34:56 ID:c9+Rz+vs
お、自作曲スレの人だ。 このままでも全然悪くないと思うけど、敢えて足すなら、 俺だったらBメロに浮遊感のあるアナログシンセのパッドや カスタネット等のパーカス楽器を軽く入れたり、 Bメロからサビにかけてハイトーンまで駆け上がり、 そこからメロにカウンター当てるストリングスを入れるかな。 3:14付近のハミングのところにはチャーチベル入れたりとか。 まあベタですが。
あ、ストリングス入ってますね。 失礼。 もうちょい目立っても良いと思うけど。
>>267 どんな丁寧に書かれたサイトが存在しても、おまいさんが今から作って、
文化祭に間に合うはずがない。
やりたいことの壮大なイメージが頭にあるのだろうけど、できないことはあきらめな。
あるいは、作れる人にそのイメージを的確に伝えて、作ってもらいな。
自分で作らなくても、プロデューサーになるのもいいではないか。
>>271 もまい、いつもながらいいこと言うなぁ。
某スレでスルーされたのでマルチになっちまうのですが、質問。 アレンジとリミックスって何が違うんですか?
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/09(木) 13:33:21 ID:GcHvnAA/
>>273 アレンジとは、作曲家のイメージに沿って、楽曲を「構築」していく作業。
リミックスは、誰かが作って構築が終わった曲を「再構築」していく作業。
>>273 もとの曲のオーディオ素材を使ってればリミックス。
>>274 なるほど。
でも広い意味では、後者もアレンジに含まれないんですかね。
まあ音楽を専門に扱うところでは区別しといた方がいいですね。
>>275   _, ,_
( ‘д‘)
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/09(木) 19:07:23 ID:GcHvnAA/
広い意味だろうが狭い意味だろうが、それはアレンジとは言わない。せいぜいリアレンジ。 アレンジってのは274の言う通りであって、編曲作業のことをさす。 つまり、無段階でいつでも可逆的に後戻りできるような作業だ。一度完成したものを弄るのをアレンジと言ったら際限がない。際限がないものを「広い意味で」といってはあらゆる論拠が崩れるので通常そういうことを含めることはできない。
俺は、今までアレンジだと思って作業した事ないよ。 編曲の仕事も作曲家が作ったデモをリミックスするっていう感覚だね。 ここにいる奴は古い考えだね。
自分の中の完成形を目指して、今居る位置から真上の方向に作業を進めるのがアレンジ すでに完成している物に別の良さを与えるため、隣の山を目指して横向きに進むのがリミックス ただ単に、一度完成品としたもののバランスなどミックスしなおすのもリミックス
そんなのは当たり前なんだよ。 この曲で新しい事してやるっていう意識を持てば、 リミックスっていう感覚になるよ。 俺が偉くなったら編曲という言葉を無くさせるしね。 がはははは
ところで、どこのサイトで読んだんだかは忘れたけど、 英語ではArrangementは使うけど、arrangeはあまり使わないんだとか。 動詞としては編曲もミックスしなおしもどちらもremixを使うそうな。
結論はどっちでもいいということですな。
284 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/09(木) 23:28:49 ID:XznGKP1h
リミックスって、もう楽曲として完成しているものを、自分のオリジナリティを加えて別の味付けをすることってイメージがある。 ファミコンテクノとか、リミックスではあるけど、アレンジとはいえない。いや、いいたくない。 アレンジは、極端に言えば、メロディだけでコードすらないようなところから、ある程度カタチにするために、 リズム、コード、使用楽器など、あらゆる知識を必要とする作業。 リミックスは、アイデア勝負、突拍子もない組み合わせを考えて満足してるだけ。くだらない。 と個人的には思う。
それはお前がくだらないリミックスしかできないだけだし。 リミックスは普通にアレンジするより頭使うんだよ。
286 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/10(金) 01:41:49 ID:teeN/xhm
作曲の範囲は、ギター1本とか、ピアノ1台とか、鼻歌とかで、
メロディと簡単なコード、リズムの雰囲気まで。
そこから先、いろんな楽器や音を加えて、テクノ風にしたり、バラード風にしたりするのが、
編曲=アレンジ。
だと思ってた。
たぶん、古くさくて、商業的な考え方だろうね。分担作業というか。
アレンジをアレンジとして意識しないと言う
>>279 =
>>281 さんは、
作曲の段階で、すでにある程度カタチになってるものを扱うことが多いのではないかと。
音楽的になればなるほど、作曲と編曲の境目はなくなるからね。
最近の曲のクレジットでは「作曲・編曲」ではなく、「作曲」としか書いていないものが多いのは
それが理由かもしれない。
「リミックス」は一度完成しているものをベースに飾りつけしたもの。
元の素材は極力手を加えない。
大胆にコードを変えたりしたら、それはもう編曲。
284ではないが、リミックスがくだらない、という風潮を生んだのはエーベッ糞だな。 シングルCDにC/Wでどうでもいいリミッ糞入れすぎたのが原因。 つーかあんなやっつけ仕事はリミックスとは呼びたくない罠。
リミックスとアレンジなんて全く違うものの区別がつかないなんて世も末だな。 アレンジは紙(譜面)だけでできる。 リミックスは紙ではできない。 ・・・・ちゃんと譜面書いてリミックスしてるヤツいる?
リミックスは酒を水で割ったようなもんだから 口にするとかっこいいかもしれんけど中身はスカスカ。
リミックスとアレンジなんて全く違うものの区別がつかないなんて世も末だな。 アレンジは紙(譜面)だけでできる。 リミックスは紙ではできない。 >あんたの区別は紙ですか。。。 ていうか譜面のみで出来るアレンジなんて良いものは作れないと思うよ。
なんか紙で出来るとか出来ないとかは関係ない気がするんだけど。 たとえば普通のポップスでブレイクビーツをスライスして全部自分で組みなおしてサンプラーでリズム作ったとするじゃん。 あなたはこれも紙に書いて作ってるんですか?すごいですね。
たぶん288の言うアレンジは、生楽器のみの話なんだよ。 40ぐらいのおっさんクリエイターは、 「譜面ぐらい書けるようにならないと」よく言うんだよ。
つまり40までに譜面書けるようになれば問題なしってことだな。
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/10(金) 13:52:30 ID:HoZlUVfp
>>292 譜面を書けて得する事はあっても損することはないよ。
ただ、あえて勉強するべきとも思わないが。
オマエラはなんつうつまらん事で言い争ってるんだよ
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/10(金) 15:07:35 ID:Sv01qJCu
>>>> 295 あなたがつまっているからです。
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/10(金) 15:19:12 ID:sFjFya7S
美味い
まあまあ、遊びなんだし。(^^)
ASAchangはあのむちゃくちゃな曲を 譜面にしてから音を出すって言うからすごい。
まじめにアレンジの話してるのかと思ってのぞいてみたら、やっぱりこんなもんか。 若者たちが喰えねぇとか、仕事ないとか言ってるのにオレのようなオサーンが一向に仕事が減らない理由がわかったよ。 あと10-15年くらいは楽勝だな。
>>301 >オレのようなオサーンが一向に仕事が減らない理由
ハゲドー。俺はFlash使いなんだけど、似たような感じ。
ぜんぜん追い抜いてくれないよ。先日、同業者が酒の席で若手に
「あんたらが居るから俺たちが使われない」って言われたってさ。テラワロス
40のおっさんが2ちゃんねるで優越感
つか、プロで作曲やってるひとは全員楽譜書けるんじゃないの? 自分は趣味で音楽やってるだけだけど、子供の頃ピアノ習ったときに 楽譜の読み書きも当然に習ったよ。少なくとも読めなければ演奏できないしね。 音の密度とか各楽器への散らばり具合とか、 スコアで見ると把握しやすいってのもあるし、 10分20分と曲が長くなってくると頭の中だけで構成するのは難しくなるし。 …って、プロはそんな心配ないか。 それともここでいう「楽譜が書ける」っていうのは 市販されているような楽譜がかけるって意味? イタリア語の細かい指示はそりゃ確かに書けないけど…。
DTM板なことをお忘れなく。 メモみたいな使い方でしょ、たいていの場合自分がわかればいいんだから。
あのぉ、 ここでアレンジアレンジ〜と語られてるけども、 僕が思うに、その前のしっかりとした曲作りが大切だと思う。 その曲作りってのは、Pops(歌もの)だとすると、 メロを考える際、当然それに合うようなコードをあてようとしますが、 問題は適当に何かDとかCとか、らしいコードをじゃらん♪と弾くのではなく、 仮にピアノの鍵盤で、メロを右手でゆっくりと、左手の人差し指で 弾くべきベースに相当する低音部をボ〜ンと弾いて、 その距離感が合っている(気持ち良い!)かを確認しつつ作った方が良いと思いますね。 上手く言えないのだけども、適当なコード(やベースライン)で、後は、 何か良い音のサンプラーのdsやどっかの音源モジュールのストリングスだ、 オルガンの音だ、ブラスも入れて〜なんて、外ばっかりの肉付けから入るのではなく、 一番最初にカッチリとした和音感を設定してと、そこからじゃないと アレンジも出来ないと思います。 言わば、ビル設計の際のしっかりした一級建築士さん(?)の寸分違わぬ設計というか・・。w 昔、中学なんかでの漢字テスト、これで100点取るっていうか。 100点が88点位じゃ拙いんですよ。となると和音が何処かが間違えてる = 聴き手も気持ちよく聴いてくれない・・・となる。 でないと、適当な発想で演ると、いざ出来上がると 『 あれ、これ5cmばかしずれてるなぁ・・・』ってな欠陥建築みたいに成りうるつうか。。 音楽(作曲)もそれはあると思う。 意外にこれに気付いてない人が多い。
長文乙、自由に作らせたらいいじゃん。 逆もあるんだよ、きっちりし過ぎてて気持ち悪いとかな、 いくら言ってもきりないっつーのがFA。
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/12(日) 06:00:29 ID:nZUK9BPX
というか、一度いいメロディー、いい曲の流れを作ると、 時代に合わせたアレンジが自由に出来る。 つまり、アレンジは時代によって変わるがメロディーは変わらない、と。 で、やっぱりいいアレンジよりもいい曲を先に作った方がいい。
それもどうだか だいたい 音楽=メロ+アレンジ なんて作り方してるとすぐ限界がくるよ
>>309 なんだかお殿様がいるみたいですが・・・w
吹奏楽上がりに多いよね、自分は出来るって信じ込むタイプ。
>>307 素晴らしい指摘、抽象的だが完璧に的を射てる!
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/13(月) 01:42:39 ID:U0eKZdst
良スレかと思って覗いてみたら何だココ? ・・・バカばっか?なんつってププ
>>314 そこまでスゴイことを書いてるように思えんが・・・
自作自演か?w
やはり、いろいろ聞いてみることでしょうか?いろいろ。
DAWの譜面機能が一向に進化しない理由はこれだったか 譜面不要な時代と認識してる方が多いのね 生楽器絡まず音楽やってる人がほとんどなのかな
なんだこの初歩の初歩的なくだらん痴話掲示板わ
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/13(月) 17:38:47 ID:U0eKZdst
>>319 スレタイに初心者って書いてあるだろうが。アホ。
>>320 319はネット初心者なんだよ、許してやれ。
322 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/14(火) 06:21:29 ID:mOUIY5Y9
>>317 ただぼーっと聴いてても何の意味もない。
ぼーっと「聴く」。 …難しいな。
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/17(金) 11:36:23 ID:7fnkBt1l
初歩的な質問ですみませんが、「音があたる」とは不協和音の事でいいのですか?
あたる? 「音がぶつかる」と言ったら脈絡無いノンコードトーンがあるか二つの調混ざって素人臭いミスっぽく聞こえてる事を差すかと。 不協和音程の混ざった和音なんて普通に使うし、いちいちココあたったココもあたったみたいな言い方はせんような
326 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/17(金) 15:15:56 ID:GlE7PaUM
インターバル的な譜面上での問題なのか MIXなどで言うオーディオ周波数帯の問題なのか どっちか分からん 詳しく状況を教えれ
MIXがMXに見えた・・・寝よう。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/19(日) 22:09:12 ID:Fakyszqm
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/05(火) 23:36:23 ID:UliPXSc4
保守
332 :
◆EMW2YpGYZQ :2005/07/13(水) 13:52:52 ID:Bo2O299P
いちいちageるお馬鹿ぶりはかわってないから教えてあげない
すいません。これからsageで行くので。。
ていうか自己顕示欲強すぎるのが、、、ね。俺を見ろ!ってさ。教えて欲しいのか見て欲しいのかどっちかに汁
いや申し訳ないです。 教えてほしいです。
まとまってるけど、こじんまりとしてるよね。小さくまとまってるというか。どこかで聞いたような感じで耳に残らない。もっと大胆にアレンジしたほうがいいよ。 それから、前も誰かに言われてたけど、女voを想定して男の声でフフフンって言われてもイメージがわかない。 MEIKOでも導入してみたら?これはアレンジとは関係ないけど。
ありがとうございます。 小さくまとまってるというのは具体的にどういうことなんでしょうか? 大胆なアレンジというのは? ゲーム音楽的な匂いはしましたか? 今回は男ボーカル想定ですよ。
>>338 少しは自分で考えろよ…おちょくってるのか?
おちょくってるわけではありません。もちろん。 自分で出来るだけのことをやって、自分では良く出来たと思った結果、 「ゲーム音楽」「小さくまとまっている」という意見が出たわけで。 だから分からないんです。 「小さくまとまっている」という感想が抽象的で理解しがたいということです。 まだ自分の曲を客観的に聴くことが出来ないので。 コメントしてもらって偉そうなこと言ってすいません。 でもそんなに突っかからなくてもいいと思うんですが。
>>332 の曲を聴いた上で
>>337 の言う「小さくまとまってる」を俺なりに解釈した意見だけど、
北欧音楽風で雄大な感じを出そうとしているのはわかるけど、
深めのリバーブやディレイに頼っていていまいち雄大になりきれてないとか、
ハっとするブレイクみたいなのが少ない、とかそういうことじゃないかな?
例えばこれがオープニングのタイアップ曲で、アニメーションと連動して
TVCMで15秒や30秒のトレイラーとして流れる場合などを想定すると、
どう展開をつけてまとめればいいか、とか見えてくると思う。
例えばありがちだが、ヒロインっぽいキャラがパっと振り向いた瞬間に音が消えて、
ヒロインの声優さんの声だけになって、何かゲームのテーマになるようなセリフを喋った後、
視界がシュバーっと広がるような効果(フェードインとかSEとかいろいろね)で
曲のサビが入ったりすると、派手だし、グっと来ないかな?とか、そういうのね。
「ゲームの音楽」として考えるなら、映像やストーリーも妄想した上で作るといいと思う。
ちなみに俺だったらこれに民族楽器みたいなのをちりばめるかな。
笛とかシタールみたいなビロビロした音とかパーカスとか。
盛り上げたいところではティンパニとかわざとらしく入れたりするかも。
あと、ミックス的にエレキギターがうるさいな。 ところどころ音も割れてるし。
ギターはドライで左右から出るのに他のオケがリバービィなので余計目立つ。
>>341 ありがとうございます!
>>深めのリバーブやディレイに頼っていて…
なるほど、エフェクターに頼るというよりも、
楽器自体の特性を活かしたほうが壮大さが出る、
生っぽさがでるということですかね。
ハッとするブレイク。。難しいですね。
>>例えばこれがオープニングのタイアップ曲で…
なるほど、そういう考え方は全くしたことなかったです。
すごく丁寧な解説ありがとうございます。
でも…ゲームやアニメの音楽を想定して作ったわけでは無いんです。。
自分では意図していないのにそういう反応があるのは何故なんだろうと
思いUPさせて頂いた次第です。
ミックスに関してはほんとド素人です。
ご助言ありがとうございます。
ほしゅ
ヘッドアレンジから練りなおした方がいいな ヤマがない メロの声の音程とリズムが不安定で和声の機能がよくわからんし おやっと思わせるコード進行は一曲に1ヵ所あればいい ベースラインとメロだけで進行感とテンションを感じさせられる ようにならなければこれからもキビしいんじゃないかな
345 :
Blazan :2005/09/11(日) 23:10:53 ID:+l2Qjtz2
一度止めるのもいい
10 名前: Blazan 投稿日: 2005/09/11(日) 23:23:02 ID:+l2Qjtz2 とにかくもうこない #nisi777 かってに 11 名前: ◆sRVttk518M [sage] 投稿日: 2005/09/11(日) 23:36:03 ID:zvq/RYpJ 13 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 投稿日: 2005/09/11(日) 23:37:15 ID:zvq/RYpJ トリップ違うじゃん。
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/11(日) 23:52:56 ID:e1S1MJhG
Blazan市ね
ID:e1S1MJhG=味王
349 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/12(月) 00:09:33 ID:X6kM68NO
こんにちわ
350 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/12(月) 02:30:25 ID:KfP77QfA
156の曲について 最後1小節のメロのAフラットが不自然だという指摘があるが 160のアレンジではもの凄く自然に聴こえるのはどうして?
351 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 00:42:23 ID:KSsUIZW6
ちょっと思ったんだけどここの人達って 「楽譜を書けない」じゃなくて「楽譜を書かない」だよねw
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/22(木) 20:27:59 ID:D1ccylvv
hosyu
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 20:17:53 ID:CqXzRovs
いい曲が出来たんだけれども、それが自分の苦手なジャンルだった場合 アレンジはどうしてます?
354 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 20:22:31 ID:Dr6pg2tT
そのジャンルを研究する
Eギター買おうかなぁ... まともにギター知らない自分では歪み再現が限りなく不能でした。
>>356 買おうぜ
俺も打ち込みギターのしょぼさに耐え切れずテレキャスター買った。
まぁそこからは別の意味で大変だけどね・・・
単音はこぴれるけどコードが耳コピできない俺はどうしたら幸せになれますか?
>>358 ギターのコード本は持ってるか?
コード本見て近い感じのコードを弾いてみる。
同じコードでもローコード/ハイコード/省略コードで響きが違うから、
耳に体感させるとコピれるようになってくる。
コピりたい曲のLive版があれば更によいが。
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/01(木) 12:08:31 ID:CWw3wV1a
hosyu
ギターよりキーボード使った方がいいよ コードに関しては
ギターパートのみ弟に弾いて貰ってる俺様が来ましたよ(`・ω・´) ちなみにベースはキーボードで代用効くしw
メロディーとコードは決まりました。でも先に進めません!というか少し作ってはやめてを繰りかえしてます。もっと好きな曲を聞いて研究します。これが一番近道のような気がしますがどうでしょうか…
>>364 自分の曲と好きな曲を聴き比べて何が違うのかを認識することが大切。
その違いをうめるにはどうすれば良いか、手段を自分なりに模索するのが
上達には欠かせない。
>>365 ごもっともな意見ですね!参考にさせて頂きます!ありがとうございました!
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/24(火) 20:13:10 ID:P3d23cTa
自分の好きな曲 自分の好きなアーティストとかの スコアを買ってきてまるまる打ち込め! 何も考えなくても10曲くらい打ち込めばなんとなくわかってくるもんだ それでもよくわかんなかったらまたスコアを買ってみろ 10冊くらい繰り返して何も向上しなかったらその時は(ry
368 :
?名無しサンプリング@48kHz :2006/01/24(火) 20:46:43 ID:AvPSO576
問題は自分の曲と、自分の好きなアーティストの曲の「曲想」が同タイプかどうかって事。 自分ではそのつもりで作ったけど、何だか不自然なアレンジになる。なんて時は、スタンダード なアレンジにしてみたり、また、そんなに好きではないアーティストの楽曲でも、そっちの 方向性の方が自分の曲のアレンジとしては向いている事もあるね!
369 :
367 :2006/01/24(火) 20:55:58 ID:P3d23cTa
いやそうじゃなくて、本当にアレンジが全くできない初心者は いきなり自分で編曲をするんじゃなくて、すでに知ってる楽曲を 自分で再現することで経験値を積めって言う話なんだが。
打ち込んでみる事で音を発声するタイミングや重ね方等々を身体に覚えこませるという事か。 意気込んで下手なオリジナルを作るよりもまずは音を作っていく感覚をひたすら体感しろと。 それからオリジナルという事ですか? 上でも出たような気がするけど歌本買って弾き語りでコピーしまくるというのもそういう事かな。 いい加減にコピーしてきた俺の姿勢そのものを見直さんといかんな
ここでの話は演奏のコピーではなくて編曲のコピーだからね
自分は全くアレンジができなくて長い間悩んでいて、好きな曲を DTMソフトのオーディオにそのまま入れて、なるべく本物に近づけるようコピーしました。 そしたらすごく勉強になりました。
373 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/27(金) 07:11:31 ID:wFtavu0c
ここで曲アップして感想を求める人に言っておく。 他の人が言う言葉は罵倒であろうとも真摯に受け止めろ。 ただし、批判内容によってはそれがオリジナリティになってる部分もある。 要するに、批判を鵜呑みにする必要はない、ということだ。 誰にとっても悪いものもあれば、 ある人にとっては悪いものでも他のある人にとってはいいものもある。 改善するべき部分と改善の必要のない部分を見極めよう。 「出る杭は叩かれる」というからな。
えらそう
375 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/27(金) 16:51:28 ID:wFtavu0c
偉いもん
ああ、後藤久美子と結婚したやつか
377 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/28(土) 19:26:44 ID:W+0/Sd8G
いきなりビョークみたいなオケ作ろうとしても巧くいくはずないよな まずは歌+ギタ+ベス+ドラム+ピアノ(またはオルガン) くらいのシンプルなアンサンブルで作ってみるといいかもね>初心者の皆さん インスト志向の人は・・・う〜ん、インストって逆に初心者向きじゃないのか?
最初にピアノソロで作るといいらしいね
誰だそんな馬鹿なこと言ったのは
380 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/03(金) 17:55:42 ID:Qi8iw11I
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/07(火) 20:59:19 ID:X0pUxy1A
考えてみると、今の人は作曲・編曲をする上で、 選択肢が多すぎて大変なのかもね 昔だったらバンドやるしかなかったし、 80年代はカセット多重録音かシーケンサ+シンセ。 90年代はオールインワンシンセ。 今はDAWやらなにやら、選ばなきゃいけないことは多いし 機材揃えたで出来ることが多すぎてどうして良いか判らないだろうし 昔、キーマガで久石譲が 「フェアライトは8音しか出なかったから、その8音でどう表現するか散々 試行錯誤した。今の機材はいくらでも音を重ねられるから技術が育たない云々」 みたいな事を言ってたけど、やっぱり限界が見えてるほうが人間成長するんだね。
それは「今時の若い者は」と一緒であんまり意味ないと思う。 その理屈だと、シンセやマルチレコが無い時代の作家が 8和音のフェアライトなんか見たら怒るぜ? まーどうせまた何年かしたら、今の世代の作家が 「あの頃はここまでしか出来なかったのに」って言うのが目に見えてる。
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/07(火) 21:20:26 ID:CKK0gaNU
>>381 自分もそれ思う事よくある。
例えばMTRのアナログカッセットが支流の時代だと
ゲイン、EQとフェーダーのみで仕組みもすぐ飲み込めて問題なく
デジタルMTRやらDTMに移行できたけど、
今の子達はいきなりデジタルMTRで小さな画面でいろんな機能を覚えながら
画面を呼び出して使わなければならないと考えるとよっぽど機材に興味ないと
使いたくなくなるよね。
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/07(火) 21:33:30 ID:X0pUxy1A
>>377 みたいに、あえて少ないパート数制限を自分に課して、
出来ることから手を付けていくのがいいのかねぇ。と思ったのだねうん
>>382 あんまり噛み付かないでw
いや、やっぱり今のDAWはやること、覚えることが多すぎるよ。 人間の覚える総量には限界があるので、パソコンのオペレーションの 覚えることが多すぎると、音楽そのものに入っていけなくて 結局ただの機材自慢、使い方知ってるぞ自慢で終わってしまう やつが大半だと思う。 作曲して演奏することを生業としたいなら、こんなものいじってる 場合じゃないんだよね。 DAWはもっと現場主義のプロ志向と、ミュージシャン向け、アマチュア向けの わかりやすいものに分かれていくべきだと思う。 かなりパソコン歴長くて大概のものはマニュアルなしで完璧にいじれるオレも DAWの複雑さには閉口した。こういうもの作ったり使ったりしてるやつらが 「あまりに簡単になってしまうと仕事がなくなっちゃう」と思ってるのかもしれん。 しかし、そんな閉鎖的な思考で生産性が上がることは絶対にない。 MacのiMovieぐらいに、とは言わんがもっともっとユーザーに優しいソフトを つくることはできるはずだ。ソフトから音楽を取り戻したいな。
>>384 噛み付くつもりはないよー。
ただ俺自身、シーケンサーもMTRも個人で買うには厳しい時代からやってきて
いま作編曲家として喰ってるけど、「そういうやり方」を無視した所から
スタートしてる今時のクリエイターの音も、大いにリスペクトに値すると思ってる。
「DAW良く分からんけど同じloopをDAWに100ch並べたらかっこいい音になった」
それも立派なアレンジさ。
>>385 も含めて言いたい事は分かるけど、それこそ世話の焼き過ぎなんじゃない?
世の中にはたーくさんの、他の選択肢があるから。
昔の時代でも、五線譜と鉛筆使ってる人の横でフェアライト使ってる奴はいたし、
今の世の中でも「めんどいDAWいらね」つって直感的に使えるMPCや
生楽器で素晴らしい音作ってる人、世界中にいっぱいいるでしょ。
いやね、五線譜で書ける人は機材の使い方を覚えれば機材使っても書ける。 でも入口がDAWで50パート100パート使えます、32bit192khzで録音できます、 って言われてもポカーンとするしかないでしょ。 別に機材論を話したいわけじゃないのよ。アレンジスレなわけで。 で、初心者がアレもコレも手を出すんじゃなくて、シンプルにまとめていくって言うのは 良いアレンジをする上での1つの方法じゃないのか?って話なわけで。 俺は別に初心者にDAWはお勧めしないとかカセットMTR買えとかって言いたい訳じゃない。 機材なんてのは予算で選ぶなり、初心者スレで聞くなりすればいいでしょう。 そこに言及するのは確かに余計なお世話だね。
俺が久石譲の話を出したのは、 制限を設けて作品を作る事で、逆に完成図が見えやすい、 ってのがあると思ったわけよ。 中学生高校生にフルオケ書けって言ったって無理があるわな。 俺も実際仕事貰いだしたばっかりの頃、パッと聴きが派手な、 クライアントにウケやすいアレンジばっかり。よく聞くとすごく粗くて、 ただ音数多いだけみたいな。 そんな時、キーマガの記事を見て目から鱗だったわけよ。 で、全体を把握しながらパートごとの練りこみもしっかりしよう、と思ったら 自然とパート数を少なくしていくアレンジをするようになったわけ。 そんな風に作ってると、今度は『ゴージャスな雰囲気で頼むよ』とか言われても 自分が納得行く形で対応できるようになった。 長文すいません。結論的には、少ないパート数でしっかり聞かせられるアレンジを 覚える事が、上達の近道じゃないか?ということを言いたかったわけです。
なるほど、俺と感じてることが完全に逆だったんだね。 > いやね、五線譜で書ける人は機材の使い方を覚えれば機材使っても書ける。 > でも入口がDAWで50パート100パート使えます、32bit192khzで録音できます、 > って言われてもポカーンとするしかないでしょ。 これ、実際には正反対だと思うよ。 昔から譜面でやってきたような世代は今時の機材の使い方にとまどい、 初心者は当たり前に存在してるプラグイン群を当たり前にサクサク使ってる。 実際はそんなもんだと思うよ。 100パートあったら手に余るどころか、あって当たり前。必要なだけ使う、と。 ちなみに久石譲の話は読んでないけど、おそらく制限設けてたどころか 当時としては相当ゴージャスな環境だったんじゃないかな。 ま、機材話はその辺にして核心のアレンジについてだけど 自分が思う正解は一つだけ。「ただただ曲数をこなす。」それだけだと思うんだ。 あなたも、最初派手なアレンジから始めて、そのうち様々な事に自分で気付き、 今では音数少ないアレンジで素晴らしい音を生み出してるわけでしょう? それを最初から初心者に「音数減らしてやってみて」と言っても、難しいと思うんだ。 ミクスチャやりたいキッズに「まずはアコギから」つっても難しいようにね。 最終的には「少ないパートで効果的なアレンジ」がベストだと、俺も思いますよ。 でもそれはやっぱ、色々自分でやってみて、辿り着いてこそだと思います。
昔は作曲を志す奴は作曲、アレンジはアレンジ、ミックスはミックスとそれぞれ目標が明確でやることも限られてるだけに迷いが無かったよね。 でも今は作曲からTDまでやらないといけないから大変だと思う。MIDIがでた頃からすでに作曲だけでなくアレンジやMIDIのミックスあたりまではやる必要ができてたわけだけど、今は波形も扱えるからさらに難しい所が増えてる。 でも、最終的な所まで完全に自分のコントロール下に置けるという換えがたいメリットがあるからこれは幸せな苦悩だと思うよ。 とはいえ、他人の作った素材をぺたぺた貼り付けて作曲した気分になってる奴が多いのも事実。この辺は技術革新の功罪と言った所か。
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/08(水) 14:45:39 ID:gMJjuNEf
393 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/09(木) 14:54:39 ID:/Yt82QW9
age
394 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/26(日) 11:37:27 ID:BKPOgcRY
sage ない
赤ageないで 白sageる
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/28(火) 17:22:26 ID:5t02YO1d
やっぱコピーし続けていくしかないのかな…
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/28(火) 17:51:20 ID:upjuR6s+
>>396 コピーし続けるだけじゃダメ。
一曲でもいいから「モノにして」いかないと。
「ここでこういうフレーズが出てきて、これがこの曲のキモなんだよね〜」
「このベースのラインとこのドラムの絡みが、このリズムのポイント!」
とかそういうことを言えるくらいにならないと。
パートごとに様々な分析をしなければ、アレンジのネタがたまっていかないんだよ。
経験だけでアレンジ力が身に付くわけではなく、
経験から何を学ぶか、なんだよ。
経験だけで身に付いてる人は無意識に分析をやってるんだよ。
納得いく作曲はわりと気楽にできるけど、
納得いくアレンジにいくまでは結構苦労が多いと思うよ。
でも、がんばってね。
398 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/28(火) 17:57:00 ID:/fRJD3Tw
↑こ、こいつアツイ…(=゚ω゚)ノ。
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/28(火) 18:21:45 ID:5t02YO1d
>>397 アドバイスありがとうございます
耳コピしながら>>397-[2,3行目]みたいに思う事はよくあります
展開の移り目や全体の構成を見渡した時のバランス等気に掛け
また常に勉強していこうという心構えでコピーに臨むのですが
いざ自分で作る段になるとどうしても上手くいきません、常に悩みます。
様々な分析ですか…今以上に心がけてみます。
ありがとうございました
耳が慣れてきたら自然に分析できるようになるけどね
1000曲くらいやっつけて悩もう そのころにはその悩みは消える
>>401 1000曲か・・・でも、やれるだけやってみよう。
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/19(日) 20:02:45 ID:GZ7GNwff
ファイルが見つかりません
405 :
403 :2006/03/25(土) 17:34:39 ID:EJMxBbNq
音色が全部ピアノなんだが
407 :
403 :2006/03/25(土) 21:54:44 ID:EJMxBbNq
MIDI設定していません。 なんとかお力貸し手ください。
408 :
403 :2006/03/25(土) 22:14:02 ID:EJMxBbNq
>>408 なんか問題あるの?
うまくはないだろうけど曲には合ってるんじゃない?
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/26(日) 18:34:28 ID:Qt9LrQ6U
おい、サンプル作ってクレよ。 はちぶんのろくびょうしで16しょうせつな。 きいたかんじがさいしょ2拍子なんだけど終わってみたら3拍子だったみたいなしょり。 メロディは君が代でいいや。
ブラスはキメの部分ぐらいにしか使わないからそのぐらいでも構わない それよりもリズムとコード感のあるピアノかギターかなんかを入れないと 音楽にはならんよ
>>408 なんか能天気な曲で魅力的ではないけど、まとまりはあるし割とキャッチーだから
たくさん作れば少しはモノになりそうな感じだな。
あと、SMFにしたためにオリジナルに作成したものよりベースがオクターブ上がって
しまってる。
うわ。レベル低。
高レベルの人が来た!
レベル高すぎて歪んでる模様。
クリップしてないか? コンプでバキバキに潰す必要があるな
なんか熱い連中どこ行ったんだ? 珍しく共感してたのに・・・・。
419 :
408 :2006/04/02(日) 23:25:03 ID:zDXq4pMD
みんな意見ありがとうございます。 勉強させていただきました。
420 :
408 :2006/04/02(日) 23:27:37 ID:zDXq4pMD
それとブラス編曲ありがとうございました。 何か和音的なもとかかれていましたが この後に生のギターを載せる予定でありまする。 あとはギターソロの後のブラスだな・・・ がんばってみます。
才能が無い人は必死で正解を探り勉強するが才人は正解に囚われず内から面白い音を出す。
いかにもアホっぽい能無しどもが現れそうなスレだわねぇ みなさんよろしくねぇ うふふ
利口そうな能無し参上
腕に覚えがある人は、 キーマガのアレンジコンテスト 是非、挑戦してみてもらいたい
【曲名】 ヘタクソ
【ジャンル】 ヘタクソ
【音源】 GSとかGM?で多分いいはずです。特殊なことはしていません。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/15595.mid 【解説】
本当はユーロビートみたいなパラパラみたいな明るくて
元気のいい曲を作りたいんですがいつもこんな感じに。
どうしたらいいかご教授下さいませ。
シューティングゲームのステージ1の曲にしようと考えています。
あ、なんかそういうレベルのスレじゃないですね。 初心者スレに投稿し直します。すみませんでした。
アホか。こいつは
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/19(水) 00:23:35 ID:zFHmoflp
アレンジができない初心者スレですよ。 かもーん。
ダイアトニックコードだけのこーど進行しかつくれないんですけど、何かアレンジの方法ありませんか?
やめればいいのよ。バーカ うふふ
>>429 チーチーパッパなコードを抜け出すには、ひたすら好きな曲を耳コピ。
簡単な楽典と合わせてその響きの分析を繰り返せばコードの知識が増える。
あとは、曲にもよるが、小節にとらわれずにメロディーと沿った音を重ねていく。
ビッチリ沿わせるとただの字ハモになってしまうので、大きくリズムを取ったり
タイミング(beat)をずらしたり。
コードの知識がなくてもうまくいく事があると思うよ。
更に別の考え。
コードで詰まってる人は楽器でリフを作ってからメロディをのせるという方法も。
小節で必ずコードが変わる感覚を捨てると面白いものができるかも。
では俺も、もうちょっと実践的で簡単な試行方法として シンプルなコードが出来たらそのルートを色々いじってみる、 という方法もお勧めしてみようかな。 難しいテンションを上に積み重ねるというより、下を適当に変えて行けば 実際には複雑なテンションが自然に加えられていく、という考え方。 例えば「Em / Dm」という超シンプルなコードの繰り返しがあったとしたら、 ルートをC/Dとせずに、Aのみで引っ張ってみる。単なる「Em on A / Dm on A」 ということだけど、聴こえる響きとしては何となく「Am9 / Asus4(+5)」っていう 雰囲気っぽく聴こえたりもするので、これを応用して膨らましたり。 理屈は分からなくても、単にルートを動かすだけだから、超簡単だよ。
というわけで、自分の習作も兼ねてちょっと簡単な作例を作ってみた。
オケは超適当でヘボいけど、突っ込まないでね。
http://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1582.mp3 注意点として、パソコン本体のスピーカーとか
ベースが良く聴こえない環境で聴くと意味が分からないかも。
これは4つのセクションに分かれてます。
A:最初はただアホみたいに「Em / Dm」のコードを弾いてるだけの物
B:次はそれにオケが付いたバージョン。コードとしては同じく「Em / Dm」
C:その次は先のカキコにもあるように、ルートをAのみに固定した物
D:最後はルートを「A - Bb - E - F - A - Bb - C - D」と動かした物
ルート以外のエレピ、ギター等のコード楽器はどのセクションも全部同じで
「Em / Dm」をずっと弾いていて、ベースだけが変わってく状態。
本当はDまで来たら更にテンションを煮詰めた方が良いのだけど、
ここではルートのみを動かすって方法を分かり易くするため、いじってないっす。
ウワモノが全く同じコードでも、ルートが違うだけでちょっとクールになったり
ジャズファンク風に聴こえたりするっしょ。
曲の全編に応用する必要は無いけど、ちょっとこの2小節分のコードを
ひねりたいなーとか思った時なんかに、ルートをあれこれいじってみると
面白い響きを思いついたりするかもしんないので、是非お試しを。
他にこの方法の大きなメリットとして、メロにほとんど影響を与えずに
コードを試行錯誤できるってのもあるかな。
しまった、
>>432 の7行目「ルートをC/Dとせずに」は
「ルートをE/Dとせずに」の間違いでした。ごめん!
アホ臭い連中だわ。 ゴミをわざわざアップしてなんのつもりかしら? 中途半端なアホが先生気取りで虚栄をはりたいのかしら? 最下層のゴミどもが、本当に滑稽なゴッコを見せてくれておかしいですねぇ 能がないなら背のびして作曲なんてしなくてもいいわよ。 誰も求めていないし、ネット上のゴミが増えるだけだからかえって迷惑で鬱陶しいだけ うふふ
>>435 俺はこの話参考になったなぁ。
能のあるなしでなく、好きだからやってるだけだし、
誰かの求めでやってるわけじゃないからさ。臭くてごめんな〜。
あはは
436 自分で自分の能力のなさをわざわざ主張して恥知らずでアホっぽいわよねぇ こういう人間は参考になったとか、勉強になるとか口では軽く吐くのだけども 実際はなにも身についておらず、明日の今頃には忘れている さもなければ、趣味のためでも学習する姿勢があるわけで 本などをよめば簡単な和声ぐらい身につくもの それができないという時点でやめてしまえばいいのよねぇ 曲なんてバカでもできるけども、それ以下だと無理だわ あなたが正にそれ以下という事になるのよねぇ うふふ
お前がこのスレにいる理由を言え
構成ごとにイントロ・A・Bと書くのですが通して聴いてみるともの凄く不自然というか 最近ではイントロから先の展開を全く書けない状態になってしまいました。
サビから手を付けるやり方に変えるべき。
438 私は無能や惰性に対して強い嫌悪を感じるたちでしてねぇ このようなゴミ連中に唾を吐きにきているだけだわよ。 イヤならさっさと消えると良いわ うふふ
へぇ、そう。
NGワードにしてみた
ベースのアレンジってルート引きとか抑揚の無い(単調な) 感じでも、それはそれでOKなの? ベースむずかすぃ・・・。
445 能がないのだからやめてしまえばいいわ あなたからはクズの匂いが漂ってるわ ロジャヘモ
>>445 まずは経過音を自然に使えるようになると表情が付くんじゃないかな。
シンプルな例では、コードがC→Fの時、Fの前に8分のEを弾く、みたいな。
5度を通ってオクターブを上げるなんてのも常套手段。
重要なのは、音の長さと間の取り方。
キックとの絡みを研究すると奥が深くて楽しいよ。
かっこいいベースラインはリズムとそれだけを聞いても飽きない。
逆にキックとベースが決まってないとその曲のグルーブは完成しない。
447 分かりきったような口調でアホな初心者にダラダラとわざわざレスしてるアホがいますねぇ ろくな音楽も作れないくせに、ゴミ相手にこういう場所でしか自分の虚栄をみたせない クズ虫みたいなやつだわよ うふふ
も
オーケストレーションを勉強したいと思ってます。
といっても大野雄二とか井上鑑・萩田光雄・松任谷正隆、など
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1069505422/l100 主に↑のスレで名前が挙がってるような人たちの
”ポップスのバックトラックのあの感じ”がイメージです。
自分はアマチュアですが、打ち込みで仮トラックを作っておいて、
ひとまず仮演奏と楽譜を作っておく、機会があれば(くれば)
いずれ生演奏→生録、という・・夢ですけどw
とりあえずAmazonで、
「管弦楽法」エクトール ベルリオーズ
「管弦楽法」上下巻、伊福部 昭
「管弦楽法」ウォルター・ピストン
「The Study of Orchestration」Samuel Adler
などをみつけました。
内容についてご存知の方がいらっしゃったら、
各書の簡単な講評などしてもらえませんでしょうか。
これ買え、とか、これポップスのオケにはあんまり意味ない、とか。
個人的に「The Study of Orchestration」に
非常に興味があるのですが、敷居の高さもあり(洋書なので・・)、
またこれらの書物を片っ端から揃えるとなると結構な金額にもなり、という、、、
ご教示ください。。。。。。。。
452 :
451 :2006/06/07(水) 19:48:26 ID:/r0Z4E/X
別質問ですが、上に挙げたような編曲家の人たちは、
一体どうやって勉強してきたんでしょうか。
音大出てたりしてなくても大学出たら編曲家になってたり
・・っていう経歴は、なんか不思議でしょうがないんですけども。
あと、以前から疑問だったんですが、例えばマルチプレイヤーと
呼ばれるミュージシャンでも、ストリングス/オーケストレーション
アレンジに関しては大抵自分でしませんよね。
こりゃいわばロック・アニマルには所詮無理だろ、みたいなことなんでしょうかねw
本当の意味でのマルチ・ミュージシャン(エンジニアリングとか含む)
って存在するんでしょうか?
個人的には山下達郎/大瀧詠一のようなサウンドを目指してます。
道は遠いですが、皆さんのご返答・教示、お待ちします。。。。。。。
>>448 オカマの中の人などもよろしくです。。。。。。
453 :
451 :2006/06/08(木) 00:35:00 ID:5P6gvFZO
ポップスのバックでしょ? 取り敢えず、上に挙げてる本は全て必要ない。 まずはもっと簡単な本を。 実践コードワークあたりをオススメする。 音楽なんだから、音大出ようが、独学だろうが極めれば一緒。 >あと、以前から疑問だったんですが、例えばマルチプレイヤーと >呼ばれるミュージシャンでも、ストリングス/オーケストレーション >アレンジに関しては大抵自分でしませんよね ポップスの伴奏に本格的なオーケストラが入る場合、 打ち込みとは違い、 演奏者に明確なアーティキレーションを伝えなければならないので やはり専門家の知識が必要になってくる。 実用レベルの管弦楽法を知っているポップス作曲家はあまり居ない。 冨田恵一は管、弦、パーカス以外全て一人でやっている。 エンジニアでもある。
>>451 心の支えとしての教科書的なもの・・としては
サウンズ&スコアーズ ヘンリーマンシーニ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4754930762/ とか
ドン・セベスキーのコンテンポラリー・アレンジャー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4754930746 あたりが定番でしょうかね。心の支えだけでなくポップス(ジャズ)における
オケアレンジの要所は学べます。
あと
>>451 さんが挙げてる伊福部さんの本、これすごくいいですよ。
技法的なことは自分には難しすぎる感じがしましたが、上巻のオーケストラに
対する考え方だけでも価値があると思います。
今のシンセや多重録音が当たり前の時代でも通用する考え方を持って作曲・編曲をしていたことに
感動を受けました。
萩田さんや松任谷さんはヤマハのポプコンの出場者のアレンジとかしてたみたいですよ。
実際の生のアレンジをするまでにどれだけ勉強を積んだかとかはわかりませんが、
たぶんいきなりやれって言われたか、できますって言ってから勉強したかどっちかでしょう(w
>>451 さん(/r0Z4E/X)が挙げてる4人の人たちはみんなそういうふうに
やってきた人たちですよ。
あと時代背景も忘れちゃいけないと思います。
坂本龍一が出てくるまでは、芸大やその他音大を出た人間がジャズやポップス、
さらに「ゲイノー」に足を踏み入れるなんて・・・っていうのが当たり前の考えだったし、
そういう人たちはジャズやポップスのセンスはそもそも持っていなかったから
音大出の人がいないだけです。(プレイヤーは除く)
>>453 別に揚げ足とる気もないし、頭から否定しようとも思わないけど、
>演奏者に明確なアーティキレーションを伝えなければならないので
やはり専門家の知識が必要になってくる。
ぜんぜんそんなことないっすよ。
ちゃんとしたプレイヤーなら音符さえあっていれば、それなりに仕上がるもんです。
そして作曲家として、編曲家として、はじめから完璧はあり得ないのも事実です。
書きながら上達していけばいいんです。
もちろんできればいきなりフルオケよりも弦カルとかホーンセクションとかから
始めた方がいいけどね。昔と違ってスタジオ入る前に打ち込みで上がりのアタリを
つけられるんだから、楽になったもんですよ。
音が重ねられません… ○| ̄|_ メロディ、ベース、コードバッキング、メロディのハモリ、対旋律…くらいしか思いつかないのですが、 ここの人達は他にどんな要素のアレンジを組み込みますか?
457 :
451 :2006/06/08(木) 20:18:25 ID:MkQhwrfQ
ご返事どもです。。
>>453 こういう意見は気が楽になります。
ありがとうw
> まずはもっと簡単な本を。
> 実践コードワークあたりをオススメする。
そうですね。自分でも思うところあるので
このテの本数冊買って勉強し直します
> 冨田恵一は管、弦、パーカス以外全て一人でやっている。
> エンジニアでもある。
やっぱあの人は宅録の大王なんですかねw
あとは歌えさえすれば完璧なのかな
458 :
451 :2006/06/08(木) 20:19:02 ID:MkQhwrfQ
>>454 その2冊もらいました。買います。
> あと
>>451 さんが挙げてる伊福部さんの本、これすごくいいですよ。
「’68増補版」ってだけで歴史の重みを感じますね。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=YK-0002741 ↑新版がでるようなので・・高いな・・候補にいれとく、ということで
> 萩田さんや松任谷さんはヤマハのポプコンの出場者のアレンジとかしてたみたいですよ。
> 実際の生のアレンジをするまでにどれだけ勉強を積んだかとかはわかりませんが、
> たぶんいきなりやれって言われたか、できますって言ってから勉強したかどっちかでしょう(w
なるほどw
ですがこれはアマチュアで悶々としている人間からすれば、
正直うらやましいプレッシャーです。やっかみ半分ですけどもw
> 坂本龍一が出てくるまでは、芸大やその他音大を出た人間がジャズやポップス、
> さらに「ゲイノー」に足を踏み入れるなんて・・・っていうのが当たり前の考えだったし、
あの時代が分かれ目だったということですね
大瀧詠一が殆ど学問の如く50'sのロックンロールを
語ってるのを聞いて、”アカデミックの天下り”的な
イメージは間違ってるんじゃないかな、と思ってたんです
もう少しポップス/ロックは尊ばれていいんじゃないかな、と
青いですけどw
459 :
451 :2006/06/08(木) 20:40:48 ID:MkQhwrfQ
>>455 これについて別の質問させてください。
> ちゃんとしたプレイヤーなら音符さえあっていれば、それなりに仕上がるもんです。
これは、演奏の収録時、編曲家は現場へ行って楽譜の舌足らずな
部分を口頭で直接指示・補完する、っていうことでしょうか?
もしくは打ち込みの出音で知らしめる、とか
以前から、編曲家はきれいな楽譜かけないとマズイだろうな、と
漠然と思ってはいたんですが、この書き込みを見て、
どれくらいまで書き込んだ楽譜を作る必要があるのかな、と
ちょいと疑問に思いました。
必要があるとすれば、Finaleなどの譜面作成ソフトもあった方が便利ですよね。
あとリズム譜やギターソロなんかはどうなんでしょう。
気が狂うほどエディットしたドラムのデータを譜面に
おこすっていうのはかなり面倒なような・・
そんなのケースバイケースだろ!が答えだとは思うんですがw
ということは職業作家なら書けなきゃいかんのだろうな、っていう・
どうなんでしょうか。。。。。。。
460 :
454 :2006/06/09(金) 21:47:19 ID:9o0bYSH7
伊福部さんの本は図書館などで探してはどうでしょう? >正直うらやましいプレッシャーです。 ポップスの世界の人はほとんどそうだと思いますよ。 仕事以外で弦を実際にならしてみるなんて音大生じゃなきゃ無理ですから。 どういう重ね方をしたらどういう音になるかって言うのは、参考書などに 簡単にまとめてあるものを探すよりも、山ほど出てるクラシックのオケのスコアを 買ってきて分析したりパクったりするのが近道です。 >口頭で直接指示・補完する、っていうことでしょうか? もちろんそれもありますが、例えばVocalistに、その人が知らない曲の メロ譜を渡したとして「何の強弱の指示もないから棒歌いします」なんて 人はいないよね? それと一緒で、たとえば上に向かうフレーズなら自然とクレッシェンドするし、 白玉が続いて、いかにもバッキングのパッドだなっていうところはそれなりの弱さで弾く、 っていう当たり前のことはプレイヤーは分かってますって。 >どれくらいまで書き込んだ楽譜を作る必要があるのかな、と 手書きでスコアを書けばいいんです。今のところそれが一番早いですから。 書き込むって言う意味では、クラシック上がりの弦や管の人が多い場合は アーティキュレーションやアクセントはできるだけ書いた方が思った仕上がりになると思います。 (上に書いたこととは矛盾しません。) >Finaleなどの譜面作成ソフト 特にいりません。スコアができたらパート譜は写譜屋さんに出して書いてもらいます。 多くのミュージシャンは打ち出しの譜面をいやがりますし、そこに時間をかけるのは 無駄です。
461 :
454 :2006/06/09(金) 21:50:55 ID:9o0bYSH7
>リズム譜やギターソロ 譜面はリズム隊と管弦とは分けて考えましょう。 管・弦は書かないことは、やってくれません。書いたことはきっちりやります。リズム隊は極論を言えば“できるだけ書かない”に越したことはありません。 ブロックごとの一小節目に大まかなリズムの感じを書いて、あとはおまかせです。 fillなんかも[fill]って書くだけです。それがミュージシャンとの信頼関係になります。こういうのを「マスターリズム譜」といいます。 もちろん「fill」(=オカズ)じゃなくて「キメ」のところは、その「キメ」のリズムを書きます。そこをスネアでたたくのかタムでたたくのかは基本はプレイヤー任せです。 どうしてもってところは書きますけどね。任せるところとこっちが決めうちするところのバランスが重要です。相手は生身の人間ですから。 ギターソロといっても、イントロメロみたいなものはきっちり書きます。 チョーキングをいれたり、アーティキュレーションにこだわるところも,きっちり書きます。 アレンジャーにとって一番大事なところですから。 また矛盾に聞こえるかもしれませんが、自分が決めたフレーズはきっちりその通りに弾かせましょう。 逆にアドリブのギターソロみたいなものはコードだけ書いてお任せです。 「誰々風」とか「あの曲風」って書くのは、相手によりけりです。それで「あ、そ。OK!」って思う人も「じゃぁそいつ呼べば?」って思う人もいます。 >気が狂うほどエディットしたドラムのデータを譜面に そんなものをプレイヤーに叩かせてはダメです。 〜あくまで職業アレンジャーとしては、ですけど。 あなたがプログレユニットのプロデューサーで、それを理解して集まったプレイヤーならいいですけど、通常のレコーディングでそれをやってはダメです。
462 :
454 :2006/06/09(金) 22:00:47 ID:9o0bYSH7
結局のところ、譜面とかコンピュータソフトの話ではなく、相手がヒトだってことですよ。 しかも多くの場合、自分よりもたくさん現場を踏んでいて、たくさんの曲を知っていて、たくさんのフレーズを知っている。 さらにスタジオもミュージシャンもレコード会社も時間(=予算)が限られているわけですから、その中でいかに効率的に物事をを伝えて、演奏してもらうかってことです。 ドン・セベスキー本にも書いてありますが、譜面に書くことは少なければ少ない方がいいです。 そのほうが需要なことがすぐ分かりますから。すべてをきっちり書き込むのではなく、曲の中で何が重要か、そうでないかを見極める目が必要ですね。 実際のスタジオワークでは効率的に物事を運ぶことが何より重要ですから。 そして譜面に間違いがなく、必要なことはきっちり書かれていて、作品の内容がすごくいいっていうのは当たり前の前提です。
463 :
454 :2006/06/09(金) 22:09:22 ID:9o0bYSH7
>>456 何を落ち込んでるのか分からないけど、〜ここのヒトは・・とかいう前に自分の好きなCD聴いて研究しなよ。
机上のセオリーとか決まり事とかでアレンジなんかできないよ。
とにかく自分の好きな曲、目指す曲を分析しまくるしかないよ。どんな音が入っていて、パートごとに何をやってるか分析してみな。
464 :
451 :2006/06/09(金) 23:27:19 ID:gPveDPvI
>>460 >>461 >>462 > 伊福部さんの本は図書館などで探してはどうでしょう?
仰るとおりでした。地元の図書館にあるみたいです。
借りられるものは借りることにします
> クラシックのオケのスコアを買ってきて分析したりパクったりするのが近道です。
これもその通りですよね。
行く店が違ってくるな、っていう感じですw
>>459 の質問に対するご返事についてはいちいちなるほど、という感じです。
現場の空気感みたいなものがみてとれて非常に参考になりました。
> 作品の内容がすごくいいっていうのは当たり前の前提です。
まず間違いなくここが最も重要で、いずれずっとついてまわる問題ですよね。
ギミックより以前の問題がある、と仰ってるように理解しました
アーティスト・エゴだけで1曲を完成させることはなかなか出来ないよな、と
個人的に感じていましたが、うん、今自分のやるべきことが明瞭になりました。
これで勉強の方向性と作業工程の洗い出しとが進展しそうです。
465 :
451 :2006/06/10(土) 00:24:41 ID:FDGJu5CQ
>>456 自分のやたらと長い書き込みにはさまれて埋もれかかってしまった方がいらっしゃるので、
大したこといえませんが、恩返しの意味も込めてなんか書きます。
どう発想していいか分からない、っていう根本のところで止まってしまうその感じ、
スランプですらない、っていう・・大いに共感しますw
多分じたばたするしかないんでしょうけども、自分なりにやってきた(やってる)こととりとめなくいくつか。
●プリセットの多いシンセを使う。とりあえず”良い音”をリストアップしておく
●MIDIトラックは無理にでも16chフルに使って、ミックスで引き算
●作った曲のコード進行が近い既存曲の編曲の”楽器編成”をパクる
●自分の好きな曲で、特に”音数が多い”と思う曲の”楽器編成”をリスト化しておく
●
ttp://www.cakewalk.jp/MC/cmb/06/00.html ・・定位図から”箱”を先に作る
●ユニゾンで録音しまくって、これはウォール・オブ・サウンドだと言い張る
:
こんなもんでしょうか。
見栄えの良い定位図を設計図に見立ててそこからスタートする、っていうのも音響的発想
につながりそうで、新しいエフェクター試したい時なんか結構良いような気がします。
個人的には音数の多い、各楽器音の良く聞こえない曲とか好きなんで、ピアノとかは曲中
で2〜3トラックにして、同じフレーズをトラック数分リアルタイムRecしたりします。違
いは・・微妙なもんですが、試しに10回も重ねてみればその厚みが実感できると思います。
こういう音響的なイメージが先にあれば、編曲での楽器編成とか編曲自体にも大きく影響
あるんじゃないかと思います。それで。その音響的イメージっていうのは、つまり普段CD
とか聞いてるときのあの感じ、というか。まあだから耳ですよね。結局。
あ、やっぱり長くなりました、、、、、すいやせん。お役にたてませんね。
それでは自分はまた長ーーい勉強と制作に戻りますw
>>456 の人がんばってください。返答してくれた方、ありがとうした m(._.)m
466 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/10(土) 01:48:32 ID:5yMjMDT1
無理に音数増やす必要はないな。J-POPが糞な要因の一つだぞ。
>>456 の編成でもしっかり打ち込みしてやれば厚み出る。
ポップスなどでバックで鳴っているストリングスって単音かせいぜいオクターブで重ねてるくらいにしか 聞こえないんですが(耳が悪いかも)実はR+5度と3度+7度のオープンボイシング でアプローチしてる事って多いのかな?
単音は酷いな 5度は鳴らしてないかも。なんならルートも
即レスありがとう! 勉強になりました!
ソウルやファンク、ダンス風味なポップスなら テーマやリフ、オブリなど曲の大半がオクターブユニゾンのみで コードは鍵盤やギターに任せてるケースなんて、ザラにあるよ。
オープンボイシング>クローズボイシング>オクターブユニゾン>ユニゾン なんていうヒエラルキーがあると思ってるなら大きな間違い。 要は適材適所。
472 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 10:05:52 ID:zhKMITlb
それは言える。ストリングスだけで曲が構築されてるわけじゃないしね。 ユニゾンを取り入れる色彩表現だってある。
上下ユニゾン同士のアプローチ、とかの方が 音数多いPOPSとかではスキーリして良いんじゃない
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 13:06:34 ID:7s8H2KGc
すいません、初めてカキコします。初心者ですが、レゲトンなどを作りたいと思っています。まだガレージバンドとキーボードしかありませんが、レゲトンのリズムトラックは初心者なのでループで取り入れるにはどうしたらいいのでしょう?売っていますか?
>>474 このスレに書き込む内容じゃない気がする。
>>467 です。
みなさまありがとうございました。
オクターブですか!スッキリしました!
すいません一ついいですか?
>>473 さんの言う上下ユニゾンってどう言った事なのでしょうか
>>473 じゃないけど、普通に考えて、V1とV2、VaとVcでそれぞれユニゾン(もしくはオクターヴユニゾン)
ってことでしょうね。
ゴミ臭いアホ議論 ご苦労な事だわねぇ まったく約にたたなくて退屈極まりないわ。 中身がないもんでしてねぇ ゴキゴキ
カマってタチクラミ?
タチクラミなら少しくらいは話に絡めるべさ。 絶対話の内容に絡んでこないところがカマの特徴だから。
カマは中の上。 俺は下の上。 カマは俺よりは格上。ただそんだけ。たいしたことない。
珍しく謙虚な方ですね
スレタイに期待したけどなんだ糞スレか
>>483 初心者スレで期待するようなアフォがDTM板でクソスレ言うなwwwっうぇwwっうぇwwwwwwww
>>484 _, ._
(・ω・ )
。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 / .i ) ̄ヽ
。・゚・・゚・;・゚・・゚・。 \ ` |_/ /|.除|
。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。 `ー_( __ノ|草|
。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。 ( `( 、ノ剤|
"..;.;"..;.;". ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄
近年稀に見る良スレだと思うがな。
>>486 おまいを信じて全部読んだ
結構タメになるんじゃないかこのスレ
だろ?
489 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/30(金) 23:38:20 ID:rytDhPOV
自分の曲を人に聴かせると、もっと盛り上がりが欲しいって言われるんです。 自分の脳内ではめっちゃ盛り上がってるのに、他人にはそう聴こえない。 ってことはやっぱり、僕のアレンジやメロがまだまだ人を感動させるに至らないって思うのですが、 曲を盛り上げる工夫って皆さんどうしてます? ・サビ前でブレイク、キメを入れる ・サビで転調 ・Bからサビへとルートが上昇していく ・Bメロからサビメロへ、メロディーが上昇していく ・サビのメロディは高音で始める これくらいしか思いつきません。 どうぞご指導よろしくお願いします。
そういう小手先でピンポイントでちょちょいのちょいじゃないんだよ。 流れ、流れ。 時間とストーリー性。
上に挙げたテクは曲調とかテーマに寄るんじゃないかな 具体的にテクニックを挙げていっても曲にハマってないと意味ないし 上記のテクはむしろ作曲の問題じゃない?
493 :
489 :2006/07/01(土) 02:47:49 ID:kQXz0GRx
>490 流れ、ですか。 一気に作ると結構上手く流れを作れたりしますよね。 時間かけるともう何がなんだか分からなくなってきます。 >491 根本的な問題ですかね? メロ、コード、ある程度の構成がまとまってれば、 自然とアレンジも付随してくるというか。 つまり、曲そのものが盛り上がってないのか・・・な? >492 なんとか、色々とやってみてます。 ありがとうございます!
メロとか転調とかは作曲上のテクじゃん アレンジ上のテクとしては 盛り上がるにつれてパート数を増やしていく パート個別でも音数や手数を増やしていく リズムも細かく刻むとか おおざっぱに言えばそんな感じ
495 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/01(土) 09:56:56 ID:opjmDw7i
サビで音数増えるのが一番わかりやすいかな。いろんなCD聞くとわかるよ。 でも最初は、音数増やさず ベースを激しくする ドラムを激しくする バッキングを激しくする そうするとメロそのままでももりあがるよ サビ前で転調もアリ
496 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/01(土) 10:01:45 ID:B+F3Wc9C
音数って
恐怖心からアレンジできない
498 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/01(土) 10:49:24 ID:B+F3Wc9C
恐怖心から自殺できない。これはマジで。でもあと10日以内に絶対に・・・!!
跳躍進行ってなんですか。
その名の通りです。度数の動きが広い。 何度からとかは知らんけど。サビによく使われる。 逆は順次進行。A、Bメロにどうぞ。
スレざっと読んでプロの編曲家のスコアを読む 場合によっては盗・・んだかのごとく引用 やがて血肉になる、ってのが上達の近道だと確信したんですけど と思って色々楽譜探してるんだけど 商業音楽の編曲家のスコアってやっぱ簡単には 出版されないもんなんでしょうかね? ラジオの時間 見て服部隆之のビッグバンド風のアレンジが凄いなーと 感心したはいいものの、全然ねーなーと。そんなもん? そんな時間あったら耳勉強って感じ?
耳コピしろよハゲ
耳コピしてよハゲ
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/08(土) 13:51:08 ID:bZhaiTbH
バンドスコアは原譜じゃなくて、ほかの人の耳コピなんだよなあ あくまでもコピーバンド向けの楽譜であって、元曲の完全再現はできない 結局は耳コピ能力も必要ってことだね
バンドスコアは専門学校生に毛が生えたくらいの奴がやってるからな
専門学校生は全員パイパンってこと?
507 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/08(土) 22:22:18 ID:4Xw4ufkl
全然違う。
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/08(土) 23:18:00 ID:EG1vR0aW
ジャズなんて全然耳コピできないんですが。
509 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/08(土) 23:33:38 ID:4Xw4ufkl
あっそ。
残念ながら耳コピは「耳こそがすべて」じゃできない。 その音楽ジャンルで使われるコードやスケール,楽器の奏法とかを知らなきゃ 無理よ。
いや耳こそがすべてでも根性あればできるけどね まあ理屈を知ってた方が圧倒的に速いが
決して無駄な作業にはならないからガンガレ! プロなら、当たり前に皆通ってきた道。
MIDI見ればよくね?
あっそ
耳コピハゲ
516 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/11(火) 08:29:50 ID:AHfrPA6m
耳コピ難しいよね
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 01:33:40 ID:D2uXnfb3
163 :アレンジャーは、著作権者だ :2006/07/11(火) 20:12:24 ID:qvLMMjmX 【全てのエイベックスCDは、発売差し止め・回収となる可能性がある】 【テレビ出演した場合も、テレビ局に損害賠償を請求される可能性がある】 ある情報筋によれば、 たとえば、1990年代一世を風靡した小室哲哉氏の曲は、 カラオケだけ本人が作ったものであり、 それに“松浦勝人”考案のメロディーを乗せたものだと言う。 音楽業界に長くいる人間は、 歌メロを考えた人間を正当な作曲者と考えがちだ。 しかし、法律的に違うのである。
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 01:33:47 ID:D2uXnfb3
164 :アレンジャーは、著作権者だ :2006/07/11(火) 20:14:29 ID:qvLMMjmX 【全てのエイベックスCDは、発売差し止め・回収となる可能性がある】 【テレビ出演した場合も、テレビ局に損害賠償を請求される可能性がある】 著作権法によれば、 もともとあった創作的作品がいわゆる『著作物』であり、 それを一部変えることが、編曲(2次的著作物)とみなされる。 歌メロを先に作れば、 法的な著作権者は、歌メロを考案した人であるが、 カラオケを先に作れば、 法的な著作権者は、カラオケを考案した人である。
519 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 01:33:58 ID:D2uXnfb3
165 :アレンジャーは、著作権者だ :2006/07/11(火) 20:15:13 ID:qvLMMjmX 【全てのエイベックスCDは、発売差し止め・回収となる可能性がある】 【テレビ出演した場合も、テレビ局に損害賠償を請求される可能性がある】 もともとのカラオケ作品を作った人間には、 著作権法・第27条により、 作品を手直しする権利(歌メロを乗せる権利)を認められている。 しかし、その作品の手直しを無断で行ったり、 無言の圧力などにより、 カラオケ制作者の意思に反して手直しを強制するのは、 著作権(編曲権)の侵害に該当する。
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 01:34:07 ID:D2uXnfb3
166 :アレンジャーは、著作権者だ :2006/07/11(火) 20:16:45 ID:qvLMMjmX 【全てのエイベックスCDは、発売差し止め・回収となる可能性がある】 【テレビ出演した場合も、テレビ局に損害賠償を請求される可能性がある】 松浦勝人はこうした著作権侵害行為を行い、 所属クリエイターの意思に反して、 曲を手直しすることが多々あったと言われている。 エイベックス発売CDには、小室氏作品以外にも、 松浦勝人に、強引に壊されてしまった作品が数多く存在すると見られる。 著作権法・第112条2項により、 こうした著作権侵害行為が行われた場合、カラオケ制作者は、 “著作権侵害作品(松浦メロのCD)を廃棄させることができる ”
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 01:34:16 ID:D2uXnfb3
167 :アレンジャーは、著作権者だ :2006/07/11(火) 20:17:19 ID:qvLMMjmX 【全てのエイベックスCDは、発売差し止め・回収となる可能性がある】 【テレビ出演した場合も、テレビ局に損害賠償を請求される可能性がある】 また、著作権法・第113条1項の2により、 著作権を侵害する行為によって作成されたと (カラオケ制作者の意に反して、松浦のメロを乗せられた) 知っていてそれを放送する行為は、著作権侵害となる。 つまり、その事実を知ってテレビなどで放送した場合は、 “テレビ局側に損害賠償を請求される可能性がある。”
つまりエイベッ糞は糞という事ですね
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 21:46:02 ID:ymv4tgC9
そういうことですね
>>517-521 いかにもって感じで書いてあるが,大事な点がたくさんないがしろにされてて
見てて苦笑せざるを得ない。
おもしろい問題提起・・なんて言っちゃったら褒め過ぎか・・
コピペに反応するのもなんだが。
アレンジってさ、ノリや気分でできるもんじゃないんだよ。 知識と経験がものを言う職人芸の世界。 最低限(もしくは臨界点)を越えた者だけが個性とか独自性とかを求める権利を得るんだよ。
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/16(日) 03:08:41 ID:im1yU2H2
やっぱり楽譜を手書きするってことも大事なんですか? シーケンサーで楽譜の画面出て来るから、わざわざフルスコア書く必要もないのでは? と考えてしまうんですが、どうでしょう?
とりあえずこのスレのたった500程度のレス読め。 >手書きするってことも大事なんですか? 大事です。 >シーケンサーで楽譜の画面出て来る それは誰に見せるんですか? 打ち込み用のデータの楽譜表示はレコーディングにおいては何の役にも立ちません。 それを半笑いで受け取って書き直してくれる仲良しの写譜屋さんでも入れば別だけど, そうでなければ楽譜用にデータを手直しするのに相当の時間がかかるはずです。 あと、基本的にミュージシャンにコンピューター打ち出し(リピートやDSなしの いってこい)の譜面を渡した時点でアレンジャーとしての信頼は地に落ちると思ってください。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/16(日) 11:44:34 ID:wet/SiTM
あ、いや、人に見せるとかじゃなくて、 編曲を考える際に手書きのスコアを作ったほうが、より良い案が浮かぶのですか? とお聴きしたかったのです。 どうしても打ち込みだと、脳内や、楽譜エディタで完結してしまうので。
それは人それぞれでしょ。他人に聞いたってしょうがないんじゃないの? >より良い案が浮かぶのですか? たとえここで誰かが「譜面を書いた方がハモや対旋律が浮かびやすい」って 主張したとしても、その技術や知識を持ってない人には真似できない訳で。 楽譜を使ってロジカルなアレンジができる人はヒトにいわれなくても書いてるはずだし。 シーケンサーのいいとこ,譜面のいいとこをそれぞれ生かすことができればよりよいアレンジができると思うけどね。 何も前提がない中で「手書きの譜面を書いた方がよいアイディアが浮かぶのか?」っていうのは あまりに突飛な疑問だと思う。
OASYSを買えば良い曲が作れるようになるのでしょうか? って質問と大差なし
531 :
528 :2006/07/16(日) 13:57:20 ID:pLIowZVX
>529 失礼しました。言い方が悪かったです。 譜面を書くことによって、曲の整理がつき、客観的に楽曲を見ることによって 至らない点が見えてくることもあるのでしょうか? 譜面の良いところってなんですか? ということが言いたかったわけです。 人に聞く前に自分でやってみろという話ですね。
OASYSはイイヨ〜DTMに使わないけど
というか譜面もろくろく書いてないヤツが自分の曲を 必死に譜面にした所で、より良い案が浮かぶかねぇ… 手書きしてみるのは良い事だとは思うけど。どういう曲かにもよる。 譜面ってのは自分以外の誰かに伝える手段だと俺は思ってるけど。 528は全トラック選択してノート見てればいいんじゃない
"人それぞれだよ。時と場合にもよるしさ。" そんな当たり前な言葉で結論付けてしまう人々、彼らの未来は決して明るくはない。 27歳 フリーター
言い切り、決めつけで解決するほど音楽の世界は甘くない。 15歳リアル中二病真っ最中。
今の僕を曲に例えるとAメロの終わりかな。 ぱっとしないように見えるけど、これから展開していくところさ! 32歳 着メロ制作者
Bメロって大抵Aメロより落ちた展開になるよな
>32歳 着メロ制作者 諦めなよ
コードの話なんですがAメロだけ、Bメロだけ、サビだけなら作れる。 でもそれぞれを合わせるとどうもまとまりがない。 理論書なんかを読んで知識はそれなりには付いたけど、コード進行については 4小節や8小節単位でしか載っていない(当然だけど) 一つの曲としてのコードの使い方が載っていないんです。 そこで歌本を開いて見てみると、Aメロ、Bメロ、サビ、 全てが全く同じ進行の曲とか見つかりびっくりしました。 説明下手ですいませんが、一曲通してのコード進行などを学べるサイトや本とかありますか?
>>541 たくさんコピーしろ。
それしかないし、それが一番の近道だべ。
即レスありがとうございます! やっぱりコピーですか。 考えたんですが、歌本のコードをAメロ、Bメロ、サビ、 全て書いて同じコードを使ってる所をチェックして真似して作ると言う事です。 あ!安心して下さい。ちゃんとコピーもします!
そのまま人生までコピれ!
俺はむしろABサビを別々に作れるオマイがうらやましい。ホントに。 俺は流れや展開が気になって、ワンパターンな曲ばっかりだよ。 キミのそれは貴重な個性だと思うから、それをのばしつつ メロ間のつなぎだけ工夫すればいい ガンガレ
いつもイントロからしか出来ないの?
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/20(木) 15:36:53 ID:h7tHALPr
まずスープだろ。そのあとチャーシュー
>まずスープだろ。そのあとチャーシュー ???・・・ ラーメン食べないから分かりません><
ラーメンとは書いてないな
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/31(月) 12:45:25 ID:xU0L7pXb
すげぇ過疎っぷりだなw もうすぐ8月だぞ
いや、もうすでに8月だが。
コード先攻での作曲の仕方なんですが、コードの割り当てについてすごく悩んでしまいます。 例えばC→Fの進行だとしたら、1小節にCとFを入れるか、1小節にC、2小節目にFを持ってくるかというような事なんですが、 どっちでもいいのはわかるんですが、迷ってしまってなかなか先に進めません。 よろしくお願いしますm(__)m
コード先行ならこんな感じでしょうか。 迷うなら数をこなす。両方でつくる。 何かの曲のコード進行をそのまま使う。 コード進行作成ソフトを使う。
>>554 ありがとうございます。数をこなして、両方のパターンで作ってみます。
>>555 ありがとうございます。全然違うと言うのは完成の構造を頭の中で見えているからですよね?
なんかそこにヒントがあるような気がしてきました。
全体を見据えてやるのは無理なので、メロディーと同時進行で作ったりもしてみます。m(__)m
アレンジができねええええええええええぇぇぇええぇぇぇえぇ 曲が完成しねええええええええぇぇぇぇぇえうぇうぇ ストレスたまりまくりんぐ
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/13(日) 07:40:06 ID:qcaEL+Rj
アレンジなんかするつもりはないな。そんなことしたらせっかくの名曲がだいなしになる。
それをアレンジが出来ないというんだよ
素人がこんな板来るかえ
そもそも今の作曲と編曲わざわざ分けた考え方がおかしい 昔はそうだったか?そんなことはないよね 作曲段階で編曲まで想定してやらなきゃいい曲なんかかけっこないよ
素人があんまり無理してしゃべるなって
コード付けまでを作曲とするか、編曲の範疇とするかの考えかたじゃないかと思う 例えばピアノ弾き語りの場合、楽器がピアノだけだから、聞いているほうは編曲の意識はないが、 実際はコードやリズムを付けてるわけだから編曲はしている あとは、作曲の分業が確立してる部分があって、作曲家、編曲家は職業として独立している つんくみたいに黙々と作曲だけしてる人もいる 問題は、作詞家や作曲家に比べて、編曲家の評価が低すぎることだが
要は編曲=尻、でしょ?
おぱーい(作曲)の方が大事だけど、尻までしっかりしてないと駄目になる。
で、
>>562 は女体をいちいちおぱーいから尻までパーツで分けるのはフェチ・変態の類だって意味と思われ。
>>566 みたいにもっと尻は評価されるべきだとの主張はもっともだと思う。
俺、なんか間違ってる?
>>567 とりあえず抜いてからもう一回来いや
この煩悩野郎
>>569 作曲はむしろ女そのもの 編曲というテクでどこまで盛り上げれるかだ
その女を産む作業、つまり作曲が大変だ
女がいないとセクース、つまり編曲が出来ない
あれ でもセクースしないと女が生まれないよね?
女を作り出す作曲家は神、いわゆるゴッド
まぁ
>>562 は国歌の耳コピでもしてろってこった
余計訳分からなくなる説明乙
作曲ってのは、材料を集める作業 編曲は、集めた材料を調理して盛り付ける作業 材料がなきゃ料理はできない しかし材料だけじゃ食えたもんじゃない まじめに言っちゃうとこんな感じ
材料だけでも喰えるものや味付けするのが余計なものもあるって事か。なる。 そうなると、ある程度王道のレシピがあって良さそうなものだけど トランスなら四つ打ちキックとか材料レベルしか語られないね。にゃじぇに?
最近はループシーケンサーでの音ネタの継ぎ接ぎを作曲と思っている奴も多いしな
それでも作曲は作曲 まあ少なくとも鼻歌だけ歌って作曲家として印税貰ってる連中より遙かにマシ
テクノとかあの辺は編曲だけで構成されてるような曲も多いからね 厳密に言うと作曲も含まれてるけど、境界線は曖昧だし、べつにそこまで線引きしなくても良いよ
作曲はコンポーズ 編曲はアレンジ って考えればいいんじゃない? その線引きは人によって違うだろうけど、 アレンジは基本的に作曲に手を加える形で 発展させる事いうと思うんだけど。 作曲って鼻歌だけでも成立するし(Ex:高橋ユキヒロ)、 クラシックの作曲家は総譜を書き上げる所までを 作曲とするしね。
>作曲って鼻歌だけでも成立するし(Ex:高橋ユキヒロ) これを引き合いに煽る奴が他スレで定期的に現れたけど じゃあ何で編曲家は作曲しないの?って言いたくなる。 本当に作曲が簡単なら自分で最初から最後までやればいいのに。 作曲が出来ないから編曲だけしかしないんでしょ?てね。 半分荒らしな俺でスマソ(ただどちらも大事だと言いたいだけ)
線引きしたところで、クリエイタ−の作業量は変わらない訳だが。 作詞作曲編曲歌入れ全てやってクライアントに渡すだけ。 アマチュアはこういう無駄な定義好きだよね。
>>579 作曲も出来るけど、やらない
分業した方が効率とかモロモロいいから
でも大抵作曲もできる人が編曲やってるみたいよ
作曲が全く出来ない編曲家なんていないだろう...... 編曲が出来ない作曲家はいるかもしれんが。
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/14(月) 19:59:54 ID:4iTMJi4C
>>580 いわゆる、何でも屋がやるとああいう感じになっちゃうんだろうな〜って大体想像つく
むしろコード進行だけで展開たくさん作っちゃうと昔の歌謡曲とか 演歌みたいになっちゃわない? 分析するつもりでオアシスとかマイケルジャクソンとかの ビッグヒット曲を聴くと 凄い発見があると思うよ。 スリラーのベースを聴け!
>>585 それはコード進行だけに力入れて、他がおざなりになってるだけでしょ
んれこそが分業の理由だ
ビッグヒット曲(笑)
アレンジは出来ないがハレンチなら出来る。
589 :
578 :2006/08/15(火) 20:40:53 ID:ooWf9QoM
>>579 作曲と編曲両方する人もたくさんいるよ。
まともなアレンジをするんなら作曲もできないと無理だよ。
ホーンセクションや弦アレンジなんて作曲もできない奴に
誰が任せるかっちゅーのw
アレンジャーは作曲の達人だと思った方がいいよ。
そうでなくてやってるのは俺はモグりだと敢えて言わせてもらう。
あんたのいう通り両方大切だよ。
分業は時間や専門職の都合だと思っていいよ。
編曲の方が大変とかいってる人は うだつのあがらない編曲家でいいですか?
>>590 こら。
579だけど、要は作曲が簡単なら作曲家いらんじゃんて意味でもあるの〜で。
編曲が出来ないのは、良い材料を仕入れる事に長けてても(人によっては作物を育てるレベル)
板前修業してないから簡素な味付け以上はかえって破綻をきたす、てのと同じかな?
何もわかってない奴が多いなここは
全知全能・森羅万象を超越した天才編曲家の
>>592 がこのスレの核心を突く一言
↓
↓
↓
もきゅー
わらいませんでした
完全に編曲だけやってる人って居る? 編曲権がみとめられヅライこのご時世で?
ほぼ9割以上編曲でやってるけど何とかなってますよ。 作家さんのように一発当てて大儲けとかは出来ないけど、 コンペじゃないから手掛けた物にはすべてギャラが支払われるし 1曲2〜30万で受けて、4,5日程度で1曲仕上げていけば 世間で言われるほど効率の悪い仕事でもないと思うかな。 逆にコンペ地獄にはまってる作家さんの方が バクチ性が高くて、それはそれで大変そうだなぁと思う。
>>597 フリーですか?
残りは演奏とかかな
一発当てて大儲けとかよりも自分で、サウウンドじゃなくミュージックも
生み出したい、とかは思わないんですか?
仕事があると趣味程度にも作曲の方はできないと思いますが。
>>598 597じゃないがプロのミュージシャン(バックバンド、スタジオミュージシャン、アレンジャー)で
趣味が作曲、宅録という人を何人か知ってる。
仕事は安定収入が大事。
>>598 1つ目
フリー
2つ目
編曲家というのはミュージックを生み出してない、と考えているのなら
それは人それぞれ考え方の相違だから、お好きにどうぞ。
ただ、作曲をせず演奏のみで食べてるプレイヤー達も当然立派なミュージシャンだし
個人的にはそういう線引き自体、意味が良く分からない。
3つ目
上に書いたように、調子が良い時は一ヶ月のうち15日働いて100万稼ぎ
残りの15日を好きに使う事だって可能な職業。
普通の仕事を持ってるアマチュアよりはよっぽど自由な時間があると思うんだけど、
なぜ仕事をしいてると作曲出来ないと思われるのか、これもちょっと理解出来ません。
最初の書き込みは編曲で食べたい人への参考程度に書いたつもりだったけど
スレ違いになってきちゃったので、この辺で。
Um7→X7 って Second Minor Senventh→Fifth senventh っていう読みでいんでしょーか? ローマ数字の部分て序数ですよね?
602 :
598 :2006/08/19(土) 14:40:56 ID:95W4qet3
>>600 気を悪くしたらごめんなさい。
分かり易くするためにあえて、サウンドとミュージックと
線引きしました。言葉足らずですんません。
作曲できないと思ったのは時間的都合の事です。
では、趣味でも作曲自体はしていないんですか?
604 :
601 :2006/08/19(土) 15:03:21 ID:TIJqEtJY
>>603 いやなんというか、頭の中で音読するときっていうかw
ニーマイナーセンブンス・・とか読んでるとなんかさ。なんかこう・・
まぁ弐でも、twoでも、zweiでも、deuxでも問題無しという
>>602 また繰り返しになっちゃうけど、なぜ再三に渡って作曲をしないと思われるのか
本当に意味が分かりません。
時間の余裕は他の職業以上にある、と何度も書いてるのに。
個人的には、趣味であれ仕事であれ、作曲行為を全く行わない編曲家なんて
ちょっと想像がつかないけれど。
ところで
このスレは
>>1 にもあるように初心者のための編曲スレであって
俺個人が作曲するか・しないかをここに書いた所で
他の皆さんに何かメリットがあるとも思えないし、
気を悪くはしてないんですけど、スレ違いの話はもうそろそろ止めませんか?
編曲家の仕事形態に興味があるなら、自宅が仕事場スレとかで
質問してみたらどうでしょう。
607 :
598 :2006/08/19(土) 22:38:46 ID:95W4qet3
言う程スレ違いとも思いませんけど。 編曲家自体、内容が明確な(少なくとも自分にとって) 職業じゃなかったんでちょっと知りたかっただけです。 しかし、スレ違い承知でそんなレスする位ならするかしないかを 一番最初に書けばいいだけじゃないんですか?? 「自分の曲も作るよー」とかあるんかなぁ、と思いました。。 ありがとうございました!
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 22:50:00 ID:545h1odm
酷い言い草だな ま、こういう糞は相手するだけ無駄だということだ
609 :
579 :2006/08/19(土) 23:25:54 ID:ORPmb6gi
ある意味火付けた俺のせい('A`) 600の2つ目の返答を見てちとカルチャーショックー そうか。こちら側の人から見れば「職人さん」もミュージシャンなんだな。 俺視点からだと漫画のアシはデビュー目指すのが当たり前って感覚で育ってるので 有能アシ=編曲家と見た場合なんでオリジナル作らんかなーって思っちゃうんで。 まあ言われて気付くこともあるって事で。
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 23:33:52 ID:SGgFmfTM
DTMやってたら打ち込みや演奏を聴き直して「あ、この部分変だなー」とか 思って修正できるじゃないですか。 DTMや宅録以前の作曲家編曲家は一体どうやって譜面もしくはピアノだけで 総譜が書けるのでしょうか。。? あとピアノが弾けなかったクラシックの作曲家とか居るじゃないですか。 一体どんな頭してるんですか? 僕はDTMしてなかったら絶対にアレンジなんて出来ません。
611 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 23:44:13 ID:gMLAvamR
>>609 漫画家じゃなくアニメ業界に例えた方が適切
脚本を描く人が作曲家で
絵コンテや原画を描く人が編曲家といえばわかり易いでしょ
>>610 今でも楽器触らないで机の上で譜面だけ書く作曲家は普通に居るでしょ。
譜面を見てそのとおり頭の中で音が鳴ればいいだけじゃないの?
613 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 00:07:56 ID:WH/DyCat
>612 いや、絶対音感ある人や、絶対音感無くても相当ソルフェージュやってた人はそうだろうけど・・・ 何十パートもある曲を脳内で同時に鳴らすなんてことは俺には到底出来ないんですが・・ それは訓練すれば身につくものなんですか?
>>613 どんだけ訓練しても身に付くとは限らない
だからこそ以前の作編曲は限られた一部の人間のものだったわけで
>>613 できる人だけが作曲家と呼ばれて、仕事になった。
それだけのこと。
なかには「展覧会の絵」に於けるムソルグスキーとラヴェルのような関係、
みたいなものもあるが、まぁ主流じゃないな。
そもそも何で「誰でもちょっと訓練すれば曲が作れるようになる」って前提で
語ってんのよ?
そもそもそこがおかしいって。
>>611 なる。分業が当たり前なのね。
>>615 それはやはり「才能の上に努力」って事なのかね。
でもさらに下に音楽を愛する気持ちがあることを信じたい。それが一番大事であってホスイ
・・・・・・
やっぱ才能かな・・・・・・
編曲自体に興味ないやつはどっかいけよ
618 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 15:19:25 ID:bTImg65A
やや、君達! アレンジこそ努力のたまものでしょう。基本的にはセオリーがあるじゃない? 作曲は閃きとかに多少左右されるけど。 まあ、いずれにせよ日々の努力がものを言うよ。頑張ろう。
独学じゃ難しいんですかねやっぱ 耳コピばっかやってるけどアレンジ力身に付かねーよ・・・orz
まあ才能というかセンスは必要かなあ
621 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 20:15:13 ID:ehap5vAF
特に編曲は理論が必要だ、と思う
622 :
hon ◆mEHayKdd8U :2006/08/20(日) 20:25:10 ID:sa0eYQOw
are
623 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/23(水) 22:31:14 ID:H1i4EI5w
アレンジレンジ
あ、レンジレンジ
自分の場合はイントロさえ出来れば後は勢いで曲できちゃうんだけど、その イントロが中々思いつかないんだよなぁ、、。 皆さんは曲を作るとき、まず何から手をつけますか?
ここで質問したらサビを先に作れって言われたお だからサビ先に作ってるお
どこでも一部分が出来れば、 そこからいもづる式に全体が出来る。出来るっつーか聞こえて来る感じ。 でも、これワンパターンになりやすいし、もろパクリになりやすい。
芋づる式に出てくるって凄いな、やっぱ才能ですか・・・
ぼくはX JAPAN のYoshikiのような曲を作りたいと思っているんですが、 和音の基本知識などはあるんですが、 やはり和声や対位法なども 学んだほうがいいでしょうか?
音大目指してたけど蹴った人だっけ? それなりに知識はあったのかな
外人とセッションしたらスタジオをつまみ出された人だよ。下手で
>>630 今で満足しているならやらなくていいんじゃないの?
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 15:53:06 ID:rZBUfpZG
age
確か有名な人だよね。その人とセッションしようとしたんだっけ。
ネットで出てるMIDIファイルシーケンサーで開いて見るとかなり勉強になるな アレンジとか一目瞭然 ついでにどこかうまいmidファイルとか置いてるサイトあったらおしえて
オレのサイト
エキサイト
パラサイト。
平賀才人
オケ曲のブラスの使い方がイマイチよく分からない バンドで言えばベースみたいなものなんでしょうか?
カレージロックっぽいの作りたいんですけど どんなとこがポイントですかね??
>>644 オケ曲でブラスは邪道。
トランペットとトロンボーンの組み合わせで作れ!
>>647 「ブラス・セクション」の音色を使うなってことじゃない?知らんけど
シンセブラスやレイヤーされたものじゃなくて アンサンブル組めっていいたいんだと思う。 結論からすると各々勝手にすれば。
650 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/10(日) 19:20:03 ID:1NSivUhU
オケ曲ってクラシックだよね? サックス隊は使うなってことじゃないの?
651 :
644 :2006/09/10(日) 20:44:36 ID:xpHG/TPK
>>646 オーケストラ曲で使われるトランペット・トロンボーン・テューバ・ホルンなどの楽器を言いたかったのですが
普段大雑把にブラスと呼んでます。紛らわしくてすみませんf^^;
独学で勉強しているのですが、何の何がどう効果を生むのかイマイチよく掴めなくて
一曲完成させたくてもなかなかうまくいかないんです。
>>651 そんなの簡単。
自分の好きな管の入ったオーケストラ曲のスコア買ってきてコピーするなり
まねするなりすればいい。
どこのスレでも、どんなジャンルでも「うまいやり方」や、どの本を読めばいいか、
そのサイトを見ればいいかって聞く人多いけど、完成してるものを見るのが一番
手っ取り早いよ。
クラシックのスコアなんて、ヒット曲のバンドスコアに比べりゃ申し訳ないほど
安いんだし。
642お前いい奴。
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 07:23:25 ID:GiHD9EgZ
>>629 とか
>>616 とか
才能、才能って言うけどな
才能なんてものはあとから表現としてついてくるものなんだよ!
才能なんてものはみんな生まれた時から持ってんだよ!
それを発掘するかどうかは本人の努力次第なんだよ!
それが早く出てくるか遅れて出てくるかも本人の努力次第なんだよ!
早く発掘したいならゲームやギャンブルやってる時間で
その「才能」とやらに近付く努力してみな!
やってる奴ぁやってるんだからな!
655 :
629 :2006/09/17(日) 09:36:03 ID:CdBj77yG
656 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 22:59:03 ID:DTnEr0nd
ガールポップス風のアレンジを施したかったが、要領が掴めず。メタル風にしたら簡単にできた。
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/18(月) 02:22:08 ID:DR0rQPhv
トロンボーンと聞くといつもカルボーンが頭によぎる。懐かしいね。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/02(月) 13:53:47 ID:KPj91rGJ
age
660 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 23:42:42 ID:IZg+lAKH
質問です
曲作ってたらこんな進行のメロディとコードが出来ました。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8811.mp3 コードは
E Am(onE) E E
Cm7 F(onB♭) B4 B
Cm7 E♭(onG) Gm/Gm(onF#) C#(onF)
E E E(onF) E(onF)
B
です。
最初キーはEだったはずなのにいつの間にかBに転調してます。
自分でもどこで転調しているのかさっぱりわかりません。
私はEで解決したいのです。
どうしても外せないメロとコードはCm7 E♭(onG)のくだりです。
そこで
・どの部分で転調してしまったのか
・転調しているのに違和感が感じられないのは何故か
・Cm7 E♭(onG)のくだりを使用し、キーEで解決したい場合、
どういうコードを使用すれば良いのか
を質問させて頂きます。
何卒ご指導よろしくお願い致します。
KeyBじゃねーの
Cm7はC#m7でしょ 正確には E Am/E E E C#m7 F#7/A# Bsus4 B C#m7 D#7/G G#m B/F# Fm7(b5) E E E/F E/F B 全体的に自分で読んでるの違うよ しかし上手い転調だなこれw 分からんのも頷ける 理論的裏付け無しで感覚だけでこういうの創れるのは偉いと思う こんがらがって大変だと思うけどそのセンス大事にね KeyEで、 I IVm/I I I VIm7 II7/Vb Vsus4 V VIm7 VII7/IIIb IIIm V/II IIbm7(b5) I I I/II I/II V
転調ポイントはどこかと言うと、二つあると思。 それも一つ目は転調してるようにも思えるし、何事も無かったように戻る事も出来る。 それがポイントを曖昧にしつつ転調を提示する自然な転調をつくってて、君の解析もしにくくなってるという皮肉な事にw まず一つ目、 VIm7 II7/Vb Vsus4 Vね。 これのポイントはII7/Vbだけど、これはIIm-77のIIm7をメジャー化したII7-V。 それの転回系で、ベースがF#7の3度、A#の音に鳴ってる。理論的にはII7と考えておk。 これは転回系も含めてクラシックなんかでよく使われる転調の仕方ね。んでどことなくクラシカルな雰囲気創ってる。 で、直接Bに行かずにsus4経由してるけどま、無視しておk。 ちなみにここで C#m7 F#7/A# Bsus4 B E E E/F E/F B と行ってもBに行けちゃいます。でもこの場合ドミナントとしてのB感も失ってないので、そのまま転調せずにトニックのC#m7へ。 と思いきや、このC#m7はKeyEだとVIm7だけど、KeyBでいうとこのIIm7になってるのね。 つまり、KeyEでトニックとして解決をさせつつも、BではIIm7としてIIm7-V-Iとでも転調する気満々というナイスなテクw ここでもう転調してると考えてもおk ちなみにここでC#m7 F#7/A# Bsus4 B7 E とすればEに戻れます、メロディーと合うかどうかは考えてません。 ここからいよいよ二つ目 VIm7 VII7/IIIb IIIm V/II IIbm7(b5) VII7/IIIbはややこしいえけど、VII7の転回系と考えればそう難しくはない。 VII7-IIImの流れは、Key=Bでは、III7-VImです。III7-VImだけとしては良くあるよね。 次のB/F#は、Bの転回系だけど、そう考えるともうBとして解決してるね。もういつでもBに行けます。 Fm7(b5)はもうBに行くしかなくなってきてるのでBで考えて、IV#m(b5)ね。IV-IV#m(b5)-Vとかよく使えるけど、転調にはそんなに関係ないです。 次は、E E E/F E/F Bこれ明らかにBでのIV-IV/V-Iだね。 でもこれ、転調消す事考えたらメロディーと合わなくなってくるし、 メロディーとの相関考えずにコードだけで話してます。 個人的にはこのままでいいとおもうので、後から戻る方法とか考えてみようか
とはいったけど、 なかなか俺ニャ考えられんww つかそのまま E E E/F E/F B B7 でもEに帰れます そう考えると後から戻るのは、そう難しくはないかも E E/F G#7 C#m7 A A/B EとかやってもEには戻ってるけど、 如何せん転調の自然度が圧倒的に負けてるw そもそもコードとるの間違ってたみたいだし、 僕の上のレスのように考えればそんなに難しくないと思います
665 :
660 :2006/10/04(水) 14:39:44 ID:R7WIf0HM
〜◆それが佐賀ブランド◆〜
佐賀県庁の「危機管理・広報課」の仕事は、毎朝1000件前後届く「書き込み」情報に
目を通すことから始まる。
「佐賀」という言葉が含まれる情報で、前夜までの1日に書き込まれたものだ。個人の
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホームページや「2ちゃんねる」などの掲示板、メールマガジンからニュースサイトまで。
ネット上のあらゆる場所から検索され、東京都渋谷区の監視会社「ガーラ」から送られてくる。
「佐賀」を含む三つのキーワードを拾い出す契約で月10万円弱。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.asahi.com/life/update/1019/011.html 『佐賀』と書き込むだけでは対象にはならない
これからの記入例
佐賀県 庁 知事 古川康 ナウイ 汚職 金 ゲッツ 談合 贈収賄 つぶれそう 個人情報流出 隠蔽
江頭2:50伝説 「1クールのレギュラーよりも、1回の伝説」 良い 悪い 好き 嫌い 佐賀県庁 佐賀県民
など書き込みの最後には「佐賀 ○○ ○○」と3キーワードを書き込む
667 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/04(土) 18:33:15 ID:1i5culgi
hosyu
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/04(土) 21:11:34 ID:itUISr1v
\ 毛 / 腿 \_ | _/ 彡彡彡 ミミミミ クリトリス ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ノ σ ヽ 尿道 / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 大陰唇 / //\\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇 \ \\// / ` \/ ' \ *──肛門 \_____/\_____/
自分で分析した通り、マイナーセブンスや9thを使って 平行移動とかも織り交ぜれば、特に問題もなく 上記のような音になると思うよ?
671 :
138 :2006/11/20(月) 18:27:03 ID:LE85ba+r
138です。 このスレではお世話になりました。 昨日某A社との作家契約を結ぶに至りました。 何度かコンペにも出してます。 本当に色々とご教授頂いてありがとうございました。 いい年(26)ですが、少しずつ実績残せれば良いなと思ってます。 ありがとうございました。
SUGEEEEEEE この1年半なにやってそこまで上達したのか教えてくれ! マジで!
673 :
138 :2006/11/24(金) 23:37:10 ID:jFbF1HVk
ありがとうございます 特にこれをやったからっていうのは無いですが・・・ それに作家契約っていっても半専属っていう微妙なもんだし。 フリーターなので時間は結構ありました。 ので、作りました。多く。 でもアレンジはまだまだ製品レベルではないですよ。 もっとデモのクオリティを上げろって言われます。 音源もいまだにMU2000だし・・ メロとコードづけには自信もてるようになりました。 もっと良い曲書きたいです。
ああ、アリーナレコーズね。
675 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/05(火) 16:02:54 ID:6YkSmsIm
似非集団ね
負け惜しみ乙
\ 毛 / 腿 \_ | _/ 彡彡彡 ミミミミ クリトリス ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ノ σ ヽ 尿道 / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 大陰唇 / //\\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇 \ \\// / ` \/ ' \ *──肛門 \_____/\_____/
160の人すごいですね。 もうスレ見てないかもしれないけど、音源はどんなの使ってるんすか?
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/18(月) 03:39:59 ID:lwRwLC/K
俺も楽器出来ないけど音楽やりたいとも思わない者だが ただ最近良く曲が浮かぶので作詞作曲した曲をテープに吹き込んで 残している でも編曲が出来ないので(演奏は頭の中では出来ている) その為DTM始めてみようかなと考えている これは音楽の道に行けって事なのかな?
進行上ベースの音の濁りを回避できない場合はオクターブ上に移調しちゃっていいんですか?
それは許されない。
いんじゃね?
ただいまウンコ我慢中。どこまで我慢できるか…それはわからない
まだ我慢してる。
685 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/19(火) 15:25:28 ID:IokLqFiS
おい、頑張れよ!
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/19(火) 23:32:04 ID:xw9cGLb/
687 :
683 :2006/12/19(火) 23:48:20 ID:rJ5Bbms4
いま会社から帰ってきた。これからウンコする予定。 アレンジも頑張りたい。
688 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/20(水) 00:25:38 ID:ivCxrTW7
689 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/20(水) 02:22:09 ID:hVH7euON
>686 207参照 >683 おい、もっと頑張れよ。
690 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/20(水) 02:24:56 ID:ivCxrTW7
>>680 コード楽器が邪魔してないか見てみたら?
重なってる音が多ければ削るとか、PANをずらすとか、タイミングをずらすとか、ピッチをずらすとか
コード自体が不協和音なら問題外だが・・・
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/24(日) 19:52:40 ID:zKazeSw4
作詞して作曲(鼻歌)までは出来るんだけど 編曲(アレンジ?)が出来ない でも頭の中ではこの音でこう言うアレンジって大体出来るんだけど そもそも♪もロクに読めないのに何故か曲がポンポン浮かぶんだよね 確かに音楽聴くの大好きで幅広く聴いているのが作用してるのかもしれない 今まで作った曲をちゃんとした歌にしたいなぁと最近強く思うのよ で、何かいい方法無いかな? 編曲以来なんかサービスあるみたいだけどお金無いから無理だしね
アレンジできる人を探して友達になればいいんじゃないかな? その人の好みのメロとか声だったら一緒にやろうって言ってくれるかもしれないよ。
楽典でおk
誰でも最初はオマエと同じなんだよ そこから自分を磨け 頭の中で鳴ってる音を全部音符化するのが難しいんだから それが最初からできたら何の苦労もないわ
697 :
692 :2006/12/25(月) 21:48:45 ID:TpJOffao
みんな最初は同じかぁ 他スレで編曲について色々読んで来たけど 初心者には難しいんだな でも何れは音にしたいのでDTMとやらを始めてみようと思う 多分曲が出来た時の感動は計り知れないと思うからな 鼻歌うPしてもいいけど下手糞とか言われるのは正直辛いかも
鼻歌に上手いも下手もあるかい
作曲できて編曲できないってのが理解できん 「メロディだけ」って…暗記音楽の考えじゃないか。 インストではメロディない方が多いぞ。どーすんだ? 本来、−少なくとも打ち込みにとっては−、最後までやって初めて目曲を作る事だった。 歌だけ詩だけって、ラクだよなー
そもそもおまえの日本語が理解できん
701 :
692 :2006/12/26(火) 00:13:57 ID:UzTJRo6R
編曲はコード進行とか色々あると聞いた事あるんで 曲の展開とか、そう言うのに興味があるんです 音楽聴く時もバック演奏が気になります
>>699 インストでもメロディーあるものの方が多いんじゃないかな?
対位法音楽なんてメロディだけで出来てるようなもんだしな
歌詞が無いだけでメロディーはあるだろ。
705 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 10:47:47 ID:e3bCqbhN
>>697 同じじゃないよ。
俺は最初からアレンジ込みで作曲してたもん。
>>701 それなら、ある時期はベースだけ聴く、ある時期はドラム、またある時期はギター、
とかそういうのをやっていった方がいい。
表にあるフレーズはとりあえず無視して、裏方に聞こえるものを聴く、と。
ロック系の曲のサビでよくあるギターが全体を包みこんだ様なアレンジは (ジャージャージャージャーみたいなの) は白玉を使ってるんでしょうか?? それとも音符は短く刻んでてギター二本の音で厚みを増してるんでしょうか?? 解りづらくてスミマセン。
白玉とか8分でジャージャーかは曲によるけど、 2回ギターを録って左右にパンを振るっていうのがよくあるパターンかな。
>>ロック系の曲のサビ 流行りのバンドでしたらPVとか観れると思うんで、ギタリストの手元見れば 刻んでるか白玉か分かると思われ。 アテ振りでも、基本的には実演に合わせてるはずなので。 でもアジカンとかビークルとか、ギターポップ系のジャージャーに関しては 白玉ではなく「刻まずに4分とか8分を叩いている」って感じではないかと。 「基本」てのはないでしょうから、その時々のトレンド(w とか時代が反映 されるようですが、最近のはいわゆる歌メロの裏にオブリガード入れたり カウンターでメロ入れたり...ってのが少ないのかな!? どっちかというと、オブリ入れて歌メロを盛り上げるのが好みです。
709 :
692 :2006/12/26(火) 22:40:49 ID:UzTJRo6R
>>705 最初からアレンジ出来るって事は
コード進行とかはDTMする前から習得されてるのですか?
なる程
一つ一つの音を聴くことによって学んで行くのかぁ!
参考にするよ。ありがとう
711>>すみません自分の録音したファイルがwavだったので... 以後気をつけます。
>>712 すみません。今からでもmp3に変換してうpしなおした方がいいですかね?
>>714 実際DLしたが容量小さいから今回はこれでいいカモ。
715>>わかりました。本当にすみませんでした。
ベースは取りあえず、コードのルートを追いかけたり、五度圏で上下させたりしてみては? ドラムはその音色だけで曲のイメージを大きく変えるものだから、キミがポップスを作りたい のかロックか、テクノかハウスかそれを先に決めなきゃ。
すみません。 曲風は、ビートルズみたいなポップなロックンロールを目指してます。 あとベースは8分のルート弾きだとなんかマッチしないんですけど、4分などにかえた方がいいですか?
bpmからいって8分じゃ上手く乗らないだろうね・・・ 先にガイド的なメロを作ってみたら? あと、ZOOMとかのドラムマシン持ってるの?それかDAWとアコギだけ?
719>>DAWもドラムマシンもありません。 持ってる機材は、アコギとベースと明後日帰ってくるエレキだけです。 録音は安いmp3プレイヤーでやってますが今度ZOOMのH4を買うつもりですが、 ZOOMのH4と同じ位の値段でH4よりおすすめのレコーダーってありますか?
>>719 すみません。ガイド的なメロって何ですか?
歌のメロディってことですか?
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/27(水) 02:50:35 ID:V5pLQq45
>>722 723 アドバイスありがとうございます。
710じゃないけど、どうせならMIDIも見せておくれ
>>725 スゴイ!!!アレンジ上手ですね。
すみませんがmidiも見せてもらえませんか?
MIDIキボn
729 :
725 :2006/12/27(水) 14:27:23 ID:aFq6E8kA
悪いね。ほとんど一発録りなんでMIDIよこせは却下デス。
>>729 無理いってすみません。でもすごいですね。
「すみません」言い過ぎでワロタwww
>>731 すみません。楽器も2chも初心者なもので。
以後MIDIがなくかつ解説も無い投下はスルーでいいよ
>>733 凄い!!ここにいる人マジでレベル高いですね。
すみませんがmidi音源ありますか?
あとアレンジしてもらった曲って
ライブとかレコーディングで使って大丈夫ですか?
736 :
733 :2006/12/27(水) 17:15:00 ID:qS52PM79
耳で音楽してない奴ばっかw そりゃBIABも必要だわなw
738 :
725 :2006/12/27(水) 17:38:04 ID:aFq6E8kA
>>733 乙
解説ねぇ…。
ドラムループはSpectrasonicのBackbeat。
アコギ、ベース、オルガンx2は手弾き。
コンセプトとしてはリハモ、リズム変えたギターに
コードリフを重ねただけの意味レス糞アレンジ。
>>735 お好きなように。
>>716 ありがとうございます。ベースラインがとても気に入りました。
mp3にしろと何度いtt
>>741 すみません。でもこのパソコンでmp3に直すとなぜか容量が増えるのですが、
それでもmp3でうpするべきですかね?
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/06(土) 20:40:52 ID:IYhs59Hs
誰か教えてください。 カラオケの打ち込みとかの仕事ってどうやってとるんですか?
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/06(土) 21:39:43 ID:Umd6ShZQ
ヒント:アッー!
ケツを売ればいいのか
746 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 14:13:30 ID:Zp8LKB2O
14日ぶりのカキコがそれかよ
1.いい曲をたくさん聴いて分析する。 2.慌てず、順を追って勉強する。 以上。
748 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 15:45:07 ID:dHDUCkEw
良い曲って具体的に何ですか? B'zとかは駄目ですか?
これまた稀にみる阿呆な質問だな。 バッハのマタイ受難曲はいい曲だから、それだけずっと聴いとけ。
お前がいい曲と思ったらいい曲だ お前のカッコイイを追求せい
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 01:13:20 ID:7XvPzNzq
あるバンドの曲でギターソロを変えたいのですが、 『弾く所は決まっている』など、決まりとかってのはあるんでしょうか?
何が言いたいのか分からん
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/03(土) 00:55:52 ID:CaO19Xqi
アレンジして弾きたいって事です。
「弾く所」とか「決まり」とか曖昧すぎて意味分からんって事です。
基本的にはスケールに沿った音を使う。C Majorならドレミファソラシド。 でも別にスケールから外れててもかっこよければそれでOK。 よくアドリブで使われる音はペンタトニック+ブルーノートなので、 最初はその辺を使ってアドリブの練習してみるといいと思う。 決まりとかは別に無いので、自分がそれでOKだと思えるならどういう弾き方してもいいんじゃないかな。 それが個人のセンスってことだし。
「アレンジ」の意味が「〜をちょっぴりアレンジ」とかの「アレンジ」になってるな 編曲スレじゃないのここ 楽器板行った方が求めてる答えが得られると思うよ
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/03(土) 17:37:57 ID:CaO19Xqi
>>1 がそもそもおかしいな。言ってる事が逆だよ。
リズムやベース、コードがちゃんと付けれるなら既にアレンジできるだろ。
メロしか出来ない方が初心者の典型だぞ。
ストレートメロディにトライアドのコードを付けた段階からどうするかがアレンジじゃないの?
アレンジャーだけど、アレンジを仕事に出来るまで昇華させたアレンジと 君らの言ってるアレンジとは超えられない壁があるからねw
突然勘違いコメントな自称アレンジャーw
うへw 初心者同士ぬるま湯の中で遊んでなさいw
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 18:54:32 ID:ZGhQDp/c
いろいろな種類のアレンジ方法が載っている初心者向けの本ってありますか? あとピアノ伴奏のコツが載っている本も捜してします。
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 04:26:42 ID:19/HRVkN
>>764 コンピュータの前に座って質問打って待ってるだけじゃなく、楽器屋や大きな本屋さんに
実際に行ってみなさいよ。
で、「初心者向け」じゃないものも「いろんな種類のアレンジ」が載ってないかもしれない
ものも含めていろいろ見てみたらどうかな。
例えば「ジャズのアレンジ」だけで、分厚い本が何種類もあるのに気づくはず。
もっといえば「ロックベースのフレーズ集」的な本だって、何千パターンも載ってるやつがこれまた
何種類も売ってる。
そういうのを見れば
>>765 のカキコが単なる冷やかしじゃないってことがわかると思うよ。
少なくとも普通に考えて、音楽そのものの初心者にいろんなタイプのアレンジの
仕方を紙面であれ、実地であれ、教えるってのは不可能に近い。
もし君が「初心者にもすぐ弾ける"リストの超絶技巧練習曲集"はありませんか?」
って聞かれたら
>>765 と同じ反応を示すだろ?
そういうことだ。
長すぎるだろ
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 15:54:06 ID:FZoyYOmy
音楽って、教えづらいのよ その人の音感、器用さ、リズム感、今まで聞いてきた曲とかがまちまちだから 当然、いい本も少ないわけ 仮にあっても、その人に合うかわからん とにかく最初は本屋や楽器屋で立ち読みをすすめる 買うと高いし
769 :
764 :2007/02/09(金) 20:53:38 ID:9xG44mpB
そうですね、一度楽器屋に言ってみます。
一般的音楽の三大要素 ・リズム ・メロディ ・ハーモニー 現代的音楽の三大要素 ・トーン ・スペース ・グルーヴ ちなみに後者は今俺が決めた どうよ?
音楽の四大要素 ・サウンド ・リズム ・メロディ ・ハーモニー だろ。
めちゃくちゃどうでもいい 何大要素とかにしなくちゃいけない意味が分からん 正に本質とレッテルの反転
ハーモニーとかいらなくね?
いらなきゃつけなきゃいいだけのこと。
四大元素はどれが欠けても駄目なんだぜ?
>>773 はハーモニーとハモネプを混同してる確率70%
ベースとメロディの関係だってハーモニーって言えるだろ
777 :
733 :2007/02/14(水) 02:29:26 ID:/Hf2188m
つーかハモってなくてもいいじゃんて思ったの。 バイオリンソロや歌一本とかでも音楽として成り立つじゃん。
あってもいい なくてもいい つまらんつまらんつまらん
え?ここアレンジスレだろ・・・?
780 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 01:32:14 ID:uSwJ6w83
そもそもハーモニ―ってなんだよ?
782 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 13:37:31 ID:W4xWSnhm
ところでみんな元気?
まぁね。
ちょっとギソギソw
もう春だしね♪
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 04:02:07 ID:HyTBey9K
握撃!!
∨
ノノ~ヽヽ Λ_Λ
[`メё´] ( ´д`) ボンッ
〃⌒` ´⌒ヽ⌒~ P ミ
( V~つ)人.゚ノ〜(
>>1 )
ヽ_/〃仝ミ/~ | | |
/~===ヽ、 (__)_)
\ ̄ ‖| ̄ヽ
( 、 ) ( 、 )
/ / ./ /
(__) (__)
ノノ~ヽヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[`メё´] < まだやるかい?
ノ'⌒` ´⌒ヽ \_________
( ,、 ゚ 人 ゚ノ'ヽ
. ( ノヽ ミ 仝ミ/>' 〉
`ξ===ヽ´
| ̄ |‖ ̄|
( , ノ( 、 ノ (
>>1 )ポトッ
| / | / | | | Λ_Λ
(__) (__) (__)_)( ´Д`)ナンモデキマヘンガナ・・・
無理っつーのは難しすぎてこんなん作るの無理ってことです
弦はともかくピアノとかギターとか生の場合何処まで指定してるもんなんか疑問だ 現場で使われてるスコアが見たい
>>787 別にアレンジとしては普通でしょ。
っつーか、アレンジっていうのはこういうこと。ムリならアレンジャーに任せなさい。
(普通ってのはクォリティの高い低いじゃなくて、仕事として編曲っていう範疇を
超えるようなとんでもないモノじゃないってこと)
>>789 普通に書き譜。
ピアノやギターはコード&リズム指定+プレイヤーの力量&センス。
かっちり弾いてほしいメロは書く。
ただそれだけ。スコアは容易に目に浮かぶよ♪
周りにいるアレンジャーさんもこんなん無理だろうなと思ってさぁ。 だいたいA社関係なんだけど。 まだ若いからかな?
>>787 こんな金のかかるアレンジは…。打ち込みだとしょぼくなるのが目に見えてるし。
それから、ギターが空耳の安西さんに見えてしょうがない。
俺は唄ってる人が松本アッコに見えてしょうがない。
演歌のパート譜は見たことあるけど、 手書きでキッチリ書いてあったなw アドリブというかプレイヤーおまかせの部分は一切なかった。
>>790 >ピアノやギターはコード&リズム指定+プレイヤーの力量&センス。
リズム隊こそ大抵おまかせ…って、打ち込みで全部フレーズ作るのと作業時間比べ物にならなくない?
ドラム、ベース、ピアノ、ギターとかだったら
簡単にリズム「ここジャカジャカジャーでここジャッジャ」でここのイントロのメロディーが「チャラララー」って書いただけで終わっちゃうじゃん
後全部プレイヤーが勝手にフレーズ作っちゃうの?
そんなもん?
>>795 俺がバンド向けに譜面書くときは、
ドラムなら基本パターンとフィーリング(ハネとか黒とかイーブンとか)だけ書いて、フィルの位置には「fill」って書いておく。
2拍フィルとか4拍フィルとか次の小節にはみ出して・・・とかも指定するなら書いておく。
キメならキメ、ブレイクならブレイクとか、
あとどうしても指定したい符割とかも書き込んでおく。
ベースはほとんどお任せ。ドラムに合わせてやってもらう。
これもキメのフレーズとか、指定したい部分は書いておく。
ギターもベースと同じ。指定したい部分はちゃんと書く。そうじゃないトコは
「16でカッティング」「単音ミュートポコポコ」「パワーコード白玉」「オープンでアルペジオ」とか。
イントロでメロを弾いてもらったりする時はちゃんとおたまじゃくし書く。
ソロなんかは「ピロピロ」とか「ゆったり」とか「構成をつくって反復系」とか書いておく。
ブラスとかストリングが入るところを書き込んでおくと、
勝手に想像して、適当に邪魔にならないような演奏をしてくれる人が多いな。
で、演奏してもらいながらどんどん口頭でツメてくね。
打ち込んでいくよりは確かに早いわ。
797 :
790 :2007/03/01(木) 20:54:36 ID:GVTZyYbG
>>796 が正解。
>>795 は編曲というものを知らなすぎ。
>打ち込みで全部フレーズ作るのと作業時間比べ物にならなくない?
その通り。譜面書いて生でやる方がずっと時間短くて済む。
全打込みでやるってことは、打ち込みストの時給をタダでレコード会社に
くれてやってるってこと。
>後全部プレイヤーが勝手にフレーズ作っちゃうの?
>そんなもん?
だからプレイヤー選びまでがアレンジなのよ♪
興味本位で聴いたんだけれどめちゃためになったです。ありがとう。
おはようございます朝から質問させてください。 F#m7-5→Fm6→Em7→Aaug→A7 (key Cメジャー) この進行についてなんですけど F#m7-5→「Fm6」→Em7 の部分がドミナントセブンスのツーファイブ化だと思うんですが 「Z7」ではなく、「Wm6」にした理由というか 意図は理論的にどういったことなのでしょうか? アブノーマルな技なのか普通に多様されているのかすら わかりません。 A音とC音を保留してEm7に到達すると良いことがあるのかなとか わけわからん解釈をしています…。
800 :
799 :2007/03/02(金) 08:47:00 ID:vVNQBoyJ
書き方おかしかったので付けたします。 「Z7」が使われていればドミナントセブンスのツーファイブ化の構成になり、 私の悪い頭でも整理できるのですが、 「Wm6」はどういった理由で使われているのかが知りたいということです。 理解したうえで作曲に応用してみたいですので。
なんでそこまでII-Vにこだわるのか分からんぞ、 あんまりそこではドミナント的な進行はしてるようには思わんけど。 どちらかというと、FM7->Fm6->Em7->Am7みたいな普通のサブドミナントマイナーじゃないの? そのFM7が変化した、っていうように解釈した方が良いかも。 F#m7-5ってFM7と構成音が似たようなもんから代わりとしてとか経過音としてよくでてくるじゃない。 B7の裏コードのF7と考える事も出来るけど、(F#m7->F7->Em7でドミナント進行) Fm6にしちゃうとあんまりドミナントとも思えなくなるな。 個人的には6thって完全な7の代わりにならなくて(文字上の表記としてはそうなんだけど) 音的にはXM7(13)かX7(13)かのどちらかに分類されるんじゃないかと思ってる。 そう考えると、F7の代わりにFm7をつかってみても似てるしいいじゃん、とも考えられる F#m7-5のF#音とC音がトライトーンと考えて、それがGとBに解決される。ここをポイントに考えてみる。 これはGみたいなもんじゃん、その代理としてのEm7、単にその経過音としてのFm6とかw 音楽理論ってただの後付けだから、完全に何かの理屈だけに分類される事ってないと思うのね。 でもこうやっていろいろ状況証拠的なものが大量に見つかる事ってよくある。 こういういろんな「自然に聞こえる理由」みたいなが中途半端でも集まっていくと、最終的に綺麗な進行に聞こえちゃったりするんだよね。 自分はこういう進行こそが、単調じゃなくて意外性もあって、かつ自然に流れる、面白い進行だと思う。 以上非理論派の戯言でしたごめんなさい
>>801 F#m7-5はトニックの代理と考えるのが一般的だしわかりやすい。
803 :
799 :2007/03/02(金) 18:22:26 ID:vVNQBoyJ
レスありがとう御座います。 ご指摘の通りサブドミナントマイナーっぽいです! II-Vにこだわりすぎでしたね。かなりスッキリしました…! ちなみにこの曲は「桜色舞うころ」のサビの後半部分です。 勉強になりましたー。
804 :
799 :2007/03/02(金) 18:30:30 ID:vVNQBoyJ
>>801 自分も理論あんま勉強してこなかったので今苦労してるんですが
801さんくらいの説明が出来て、あえて「非理論派」と言う位の解釈が無いと
だめだなーと思って勉強してます。
また分からない事あったら質問させていただくかもなのでよろしくお願いします。
>>801 4度#のm7-5っていうのは殆どドッペル9thの第一転回系の根音省略だよお〜
>>802 そんなんもありなんだ
C(#11/13)とか?
>>805 まじだ
音的にもかなりそれっぽい
なにかと解釈のしようがあるコードなのね
こういう代理コードの大量リスト見たいのないかな
そんな一覧表見せられたって気分悪くなるだけ。
作曲者とかアレンジャーのやりたかったことを理解するうえでは あったら便利とは思うけどなあ。 それはそうと嵐のニューシングルよくないですか? ジャニーズの売れせんポップとしては進化した感じがする個人的に。
っていうか、「代理コード」って概念?が何年やっても理解できない。 むしろ理解したくない。 なんだい代理って?オレ社長の代理? コード入れ替えた時点でもう雰囲気っていうかカラーっていうか変わるんだから 代理とかなんとか関係ない。 それぞれ独立した音色、もしくは進行としてとらえるべきだとオレは思ってる。 別に君らに強制はしない。
機能(役割)を変えずに雰囲気やカラーを変えるのが代理コードだろ?
「代理」という言葉が持つヒエラルキーが嫌い。 「代わり」「別の選択肢(=alternate)」という意味以外に 「本物に比べて劣る」という意味を感じてしまう。
50歳、定年までの生き残りのためひたすらジっとして過ごす課長 29歳、課内出世頭の課長代理 小学生でも思いつくぜ F→G→Am 高校生になるとちょっとヒネるよFM7→E7→Am7 くるてる Dm6(11)→G#dim→Am7(9)
813 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 14:27:35 ID:QCPKEeKh
862 名無しの心子知らず sage 2006/12/24(日) 13:06:28 ID:ZyapONWG 知人に代理母推進の活動をしてる人がいる。 本人が不妊なんだけど、やっぱり「子供を欲しいと思うことがいけないんですか!」 って発想しかない。 私の子供にはちょっと障害があるんだけど、 「あんたに代理母頼んで変な子生まれたら困るわ〜」とか子供の前で平気で言う。 私が妊娠時に中毒症ひどくなって今人工透析してるんだけど、「そんなの欲しくて子供生んだ んだからしかたないじゃない」「それより私のほうがかわいそう」らしい。 自分が傷つくことには敏感だけど、人として終わってるなと思うことが多くてFO中。 代理母斡旋業者って、「健康な子供が生まれたときにのみ契約が成立する」って 契約するんだよね。 代理母を引き受ける人にはなんにも説明しないで、契約書に小さく書いてあるらしい。 代理母引き受ける人って経済的に困ってる人が多いから、依頼者が引き取り拒否しても 裁判とか起こせないで結局代理母側が引き取ってるんだよね。 何件かは裁判になってるみたいだけど、所詮依頼するやつなんて欲しいおもちゃを買ってもらいたくて 駄々こねてる子供と一緒だよ。
814 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 14:48:59 ID:h8DF8vNS
体外受精とかで生まれてくる子供が多くなった反面、孤児院とかから養子を とる人が激減して、全体的な子供の数は減ってるのに、親のいないこどもが増えているらしい。
すれ違い承知だがホント馬鹿が増えたなと感じる。 今時の若者の方がだらしないだけで人としては比較的真っ当、なことも珍しくないご時世だね。
>>808 嵐の新曲て村下孝蔵の「陽だまり」に
似てるとオモタ。
むしろ懐かしく聞こえるよ
>>809 気持ちはわかる
俺の認識を色に例えてみる KEY=Cの場合
CM7が例えば赤だとする
G7が青だとすると
E-7は紫だと解釈したりする
代理というよりグラデーション
序々に雰囲気変えたい時は間に中間色挟んだり
原色ばっかりの展開で嫌だったら濁った色を選んだり
>>817 いやぁ、無理して別の物に例えないで
ちゃんとダイアトニック内での
響きの違いを認識した方が良いと思うけどねぇw
ポップス・バンドサウンドの編曲の実践的な方法が載ってる お勧めの本とかサイトってないですかね。 マヂで編曲の仕方解らない><
>>808 ラブソースイート?
サビ前でただ半音上がってるだけだよ
俺も好きだけどね。1番サビ→2番の間の無理矢理なところとか。
ボイシングで質問が いろんな理論書とか演奏の本に、コードのルートはあんまりベースと被せない方が良いとか って書いてあることが多いんだけど、実際アコピ、エレピ、ストリングスいろんな音でコードをならしてみても、その音色でベースを鳴らさないと他のオケと全然なじまない 3和音とかごく単純な和音でも、その音色だけ別の和声で鳴ってるように分離して聞こえる。 そんなこと無い? 何がおかしいんだろうかさっぱり分からん。マジで助言頼む
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 17:34:50 ID:FebyQov0
コード進行の勉強ってどうしてます? 本買ってすこしずつやっているのですが
824 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 18:06:16 ID:XdB4mZKO
>>822 かぶせない方がいい場合もある、と解釈すればいい。
かぶせることのメリットは・・・
1、音が厚くなる
2、違う音の要素が加わる
デメリットは・・・
・互いに干渉しあってベースのラインがぼやける(特に持続音の場合、ぼやける確率が高い)
対策は・・・
1、ベースラインの音よりもオクターブ上の音を鳴らす
2、あんたのベースの音を小さくする(PerformanceまたはCombinationモードで設定)
3、ベースのラインを強調(もしくはくずしたくない)したいなら持続音でかぶせるのは避けた方がいい。
>その和音だけ別の和声でなってるように感じる
そりゃそうだ。
CDが一体感を持って聴こえるのはミックスの妙だもん。
プレイしてる時点では違う和音に聴こえるのが当たり前。
むしろ、その違う和音を鳴らしてる事に快感を感じるくらいでちょうどいい。
>>823 1、コード理論の方法論を理論本で勉強
2、実例を好きな曲とかを気になったとこだけでも良いんでコードとって分析してみる
3、実習で作曲したり即興でコード進行弾いてみたり
このループが何より一番 焦らずに何年かやって気がついたら出来てるぐらいが良いと思う
>>824 thx!あ、オクターブ上ならアリなのか。んじゃそれで良いんだ。安心した。
ギターのローコードとかモロに最低音ルートだもんな…。
ルートと5度省略した方が良いのってジャズピアノとかの話しかな?
あれはベースの自由度とか全く別の理由からなのかな。
ミックスの妙か…製作中に音が解離して聞こえるのは凄い気持悪いんだよな…
あんまり分離の良いヘッドホンで作らない方が良いのかな。
適度に音が混じってくれるスピーカーでやった方が良さそう。
完全自主制作で作曲からマスタリングまでやっちゃうんで、スケッチ的な作編曲の段階でミックスレベルの事まで気にしたくないんだよなー
>>825 なるほど
自分の曲が単調なのと表情が薄いのが気になってたんですよ
習うより慣れろですねw
本は読みますけどね
ありがとうっす
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 19:03:23 ID:XdB4mZKO
>>825 >完全自主制作
バンドじゃないんだね。
バンドなら「ベーシストとベースラインを話し合って統一しておく」ということも言おうかな、
と思ったけどさ。
>ルートと5度省略
ジャズと言っても色々あるが、GBKDの4パートの場合、
ベースの領域にキーボードが入るよりもそれ以外の音で埋めるという発想だからね。
ベースが根音弾いてキーボードがそれをやるとコードトーンが強調される。
ロック系ならアリだろうけど、ジャズでは自由に調を移すことが難しくなる。
ギターだって、コード本の通りにすればそれだけでコード形成ができるけど、
バンド演奏の場合はルート抜きとかやってるからね。
なじみに関して:
一応キーボードの演奏を一発でオーディオ録音するという仮定で話をすると、
ボーカル録音でもすることなんだけど、
モニターの返し(要はヘッドホンから聞こえる音)の音にはリバーブを加えておいて、実際にはエフェクトが入ってない音が録音される、
ということもするんだけどさ。
ちなみにヘッドホンで作ると分離が良すぎて聞こえるよ。
>>826 他のアーティストの曲の大体の共通点は「音少なく、響き豊かに」だからね。
本当に初歩的な質問かもですが、ローマ数字とコードネームで書き分けるのには何か 理由があるのでしょうか?自分の中では 流れ(メジャー、マイナー)をあらわすのがコードネームで音楽理論(U−X等)をあらわすのが ローマ数字、という風に考えていますがどうなんでしょうか?
ディグリー表記(ローマ数字)は実際の音(キー)に関係なく、コードの 機能を表すことができる。 つまりC-F-Gって書くとC-F-Gという特定の音を想像してしまうけど、I-IV-Vと書けばキーに 関係なく、キー(トニック=I)からの距離でコードの機能や役割を表すことができる。
メルカトル図法とランベルト正積方位図法の違いみたいなもんで砂。
なるほど。それらの捉え方が違ってくるだけで実際は同じようなものなんですね。 返答ありがとうございます。
832 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 12:44:06 ID:hy1RzxwN
で、例えばCキーにおいてIはCだけど、Iの機能を持つコードは、他にも AmだったりF#mだったりする。ちょっとこんがらがったかな?w
それは機能のT、トニック・・・ こんがらがってるのは貴方 ここで言うTはKeyと同じでいい IM7 IVM7 IVmM7 IIIm7 VIm7 Key=C CM7 FM7 FmM7 Em7 Am7 Key=F FM7 BbM7 BbmM7 Am7 Dm7 要はC,D,E,F,G,A,BのところがKeyからの相対的な距離で表されるってだけ。 全部の曲をCに移調してドから順番に数字付けたみたいな感じ そうすりゃ別のKeyの同じ動きが同じ意味を持ってるって理解できる。 Key=CのDm7-G7とKeyBbのCm7-F7ってのが両方IIm7-V7で表せる。 なんかアレンジというより単に理論の問題が多いな 楽器板にも理論のスレはあるんだけど、初心者理論スレとかに誘導した方が良いのかな
>>1 の意図しているのは、ブラスやストリングス等のアレンジの方法を語り合え
ってことだと思うな
プロの曲を聞いてると全ての音に必然性があるように感じる 俺なんかは、しょぼいからなんとなくストリングス入れてみるかとか、 適当にブラスのカウンター入れてみるかとか こんなんじゃ完成度も上がらんよね
そこに気付くのも進歩だよ
理論書読んでると5度とかルートはあんまりむやみに重複せんほうがいい、 3度とか7度重ねた方が良いよとか書いてたり、 ストリングスアレンジの本には3度と7度は重ねちゃいかんよ、って書いてたり、 大体それが1楽器単位の事なのかアレンジ全体での事なのかも良くわからん。 ヴァイオリン1,2 ヴィオラ チェロ のストリングス編成で、チェロがルートに被るときは省略した方が良いよ、って書いてたり、 シンプルオープンハーモニーは1度,5度 3度,7度だよ、って思いっきり1度ルートだし、 連続5度とかバリバリなっちゃうし、3和音で7度とか使いたくないときは何処か重複せざるを得ないし 何を信用したらいいのか分からん
クラシックな理論とポップス理論を区別しろ 弦は主にクラシックの方でアレンジされる
>>837 なんで重複がだめと言われているのか、原理を理解してないからそうなる。
機能和声では、特徴音は1つあれば十分。限られた声部なら省略すべき。
限定進行音なんかだと、重複した場合に、次の進行で声部の独立を保てなくなる。
ほかにも理由はいろいろあるが、もっと勉強すれば解決する。
手元の本にはそんなん書いてないんだが、なんだろ、クラシックの和声を勉強すべきなのかな
何を勉強するかはそれぞれだが、普通に考えて、ベースとギターがユニゾンしたら、
そこにエレピの左手と、チェロとバリサクをさらにユニゾンするなんて、無駄でしかないでしょ。
優れた編曲に欠かせないものはバランス、エコノミー、フォーカス、ヴァラエティーの4つだ、って
ドンセベの本の冒頭に書いてある。
全部大事だけど、エコノミーっていうのはいいこと言うなって思ったよ。
無駄を省けば、それだけ必要な音が目立つ→フォーカスにつながる、労力も
各時間も節約できる。
>>835 の言うように無駄な音はすべて取り除くのが「優秀な編曲」の極意だよ。
>>841 ま、音響っていう要素が今ほど注目されてなかった時代の考え方だけどね。
844 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/06(金) 16:19:59 ID:CQQxb6FT
>>835 とりあえず入れればいいんだよ。
ただし、その後できちんと曲を聴いてそれが必要かどうかを判断する必要があるけど。
そのとき冷静に聞けないと辛い。
>>837 オーケストラっぽいアレンジは自分がどう響かせたいかがわかってないと辛いよ。
>>839 そこまで考えだすと音楽の面白さ、スリリングさがなくなる。
ときにその考え方を壊すこと大切。
ただ、知ってなければ意図的に壊すことはできないないが。
>>841 でも、無駄も大切な時があるというのに気づくともっと成長できる。
要は「ぶつかったり曲の流れを阻害しなければ無駄という遊びがあってもいい」
ということ。
>無駄も大切な時がある それも含めての「エコノミー」だと思う。
>>841 >普通に考えて、ベースとギターがユニゾンしたら、
そこにエレピの左手と、チェロとバリサクをさらにユニゾンするなんて、無駄でしかないでしょ。
そもそもこういう考え方が納得できない・・・
いや、頭では納得できるんだけど、実際作ってみるとそう無駄に思えないんだよなあ
自分のやり方の何かが違ってるんだろうけど。
一つの楽器種で、テンションやら何やら密集してる場合は、濁っちゃうのは良くわかるんだけど…
どうも上に書いてあるような考え方で省略してみると、迫力に欠けるんだよなあ。
控えめな引き算アレンジってのも一つのアプローチではあるけども、今自分の勉強として、ゴージャスで迫力のあるアレンジが作りたい。
ベース、ユニゾンのギター、オルガン。シンセの単音ループ。いろいろ重ねたところで、グルーブは出てるけど、間がスカスカというか軽めのイメージで、音楽的には完成してるけど、もうちょっと間を埋めたい。
んでストリングスとか入れだすと途端に音にまとまりが無くなったりするんだよな。
基本的に自分の作るアレンジには各音が一丸となってなるようなまとまりが無い。
ネットであるようなダサいMIDIファイルとかでもそこはちゃんとなってたりするんだよなあ。
847 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/07(土) 19:13:40 ID:a4bB1uiC
>>846 >そもそもこういう考え方が納得できない・・・
時間をおいて聴いてみて気持ちよければ、曲の流れ的に良ければそのユニゾンはいいんだよ。
>どうも上に書いてあるような考え方で省略してみると、迫力に欠けるんだよなあ。
>控えめな引き算アレンジってのも一つのアプローチではあるけども、今自分の勉強として、ゴージャスで迫力のあるアレンジが作りたい。
やってみればいいんだよ。どんどん音を重ねればいい。
で、時間を置いて聴くとヤリ過ぎ感が伴って聞こえる。
そこ気づく事ができるかどうか。
ちなみにシンプルなアレンジって、音そのものに存在感がなければ迫力の出しようがない。
>ベース、ユニゾンのギター、オルガン。シンセの単音ループ。いろいろ重ねたところで、グルーブは出てるけど、
>間がスカスカというか軽めのイメージで、音楽的には完成してるけど、もうちょっと間を埋めたい。
>んでストリングスとか入れだすと途端に音にまとまりが無くなったりするんだよな。
あのさ、聴く人の事を考えた方がいいよ。
聴く人がどう思うか、と言うこと。
聴く人が音から感情移入するポイントってその「間」にあるからさ。
ホルストの火星の全楽器ユニゾン単音連打も無駄なの?
ちゃんと明確な意図があってやってんなら無駄じゃないだろ。
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/25(水) 20:58:24 ID:Wdg76F0k
和音重ねすぎなんじゃね? ピアノ2つオルガンギター2つが和音ジャカジャカ鳴らしてるから音が濁るのでは?
>>850 ぜんぜんいいと思うけど・・・ブギブギしたベース?がちっとうるさいくらいで。
完成したら聴いてみたい
853 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/26(木) 00:57:49 ID:vge8RPwK
>>850 >その割には迫力があんまりないです。
確かにこっち系のジャンルなら最近のCapsuleなんかと比べると迫力が無いかもしれないけど、これだけで聴くと悪くはないと思うよ。
例えば自分の中で目指してる音って誰?
854 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/26(木) 02:11:03 ID:g7WTAhjq
ある程度理論を理解したあとは、自分が気持ちいいこと、を正解にしたほうがいいかもな。 音がぶつかる、とか気になるのはわかるけど。 ハンガリーだったかの民族音楽とか、わざと半音階をぶつけまくってるジャンルみたいのあったぞ。 違和感ととるか、それをあえて存在感ととるか。 耳障りなだけにならないようにするバランス感覚は必要なんだけど。
>>850 単純に人間の声が足りないんじゃないかな
857 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/26(木) 10:19:35 ID:5KPrIMHU
>>850 全体としてはそれほど悪くはない。
濁りの原因:
何を聴かせたいか(曲のテーマとなるべきメロディもしくは音色)がはっきりしていない
例えば、冒頭でギターとオルガンが鳴ってるところでは、
ギターが主なのか、オルガンが主なのか、それとも全体でのパワーを重視するのかで違ってくる。
全体一斉合奏のパワーを重視するにしてもどれかを前に出し、どれかは後にいってもらわなければ困る。
前に行くとか後ろに行くとかいうのはレベルやエフェクトで可能。
で、パン二ングをもっと有効活用してみ?
フレーズの出てくる場所をはっきりさせればより音像がはっきりするかも。
オーケストラを考えて見ればわかるよ。
あれだけ合奏しても音が濁らないのは、音の出所がはっきりしてるからだよ。
あれが一つのところからしか出てなかったら互いに干渉して雑音になるよ。
シーケンスフレーズを除いて少なくとも3つにパン二ングすべきとみたけど。
シーケンスフレーズを回しておいてよかったね。
ただもうひとつ、一台で作ってる場合、広がりを持たせるのは限界がある。
858 :
850 :2007/04/27(金) 00:32:00 ID:SccYsKU6
みなさんレスありがとうございます
>>851 迫力のある音楽はこれ位は重なってると思ってたんですが、もっとボイシングが省略されてる物なのでしょうか。
バンド形式でも、Brass,Strings,GuitarA,GuitarB,Keyboard,Bass,Drumsぐらい重なっていても、GuitarA,GuitarB,Keyboardはアドリブでもぶつからずになってますし、そこが不思議なんですよね。
クラシックのオーケストラや打ち込みの用に、音のぶつかりを完璧に制御できるわけでもないのに、ちゃんと聞こえる…。
>>853 普段はいろいろやってるんで一概には言えないんですが、「この曲」については、まさにCapsuleあたりです。
迫力、迫力ばっかり言ってますが、今考えているのは、音圧が足りないとかMIX段階とかマスタリング段階の音質的な迫力の事とは別の話でして、音色やそれにあったアレンジ、ボインシングの部分が気に食わないんです。
>>855 ,856,857
ボーカル等を重ねてしまえばバックの濁りは気にならなくなる、という意味でしょうか?
メロディが抜けたカラオケ状態という点については、そのスレの趣旨は今ひとつ違うようですし、それほど気にしてません。
良く出来た音楽はカラオケで聴いても、私にはそれほどおかしく聞こえないので、今ひとつ納得できないです。
ギターのボイシングの問題点って何処でしょうか?
いろんな曲を聴いてみても結構アコギのローコードでジャカジャカやってるので、よくこの音域で濁らないでこんなさわやかに鳴るな、と不思議なんです。
MIXの観点からの指摘が多いようなんですが、こういう濁りはMIX段階でどうにかなる物なのですか?
たとえばKey=CでのChord=Cの時に、Keyboardがオブリ等でちょっとだけFの形のコードを弾いたりって即興的に普通にしてますよね?
この瞬間に同時にGuitarがCのコードをジャーンと弾いてしまうと音が濁ってしまうとか、そういった問題は起きないんでしょうか。
それが起こらないためにわざと音域的に外しているとか、リズムを外していくとか、そういう工夫ってされてたりするんでしょうか。
859 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/27(金) 00:43:40 ID:lSpgy4Lt
もちろんボイシングも大事だけど、 例えばギターでジャンジャカやってても爽やかに聞こえる音ってのは、 単純にミックスの段階で周波数による音の濁りを抑えてるからだよ。 ようは同じ帯域に周波数が固まらないようにEQで振り分けてるってこと。 ピアノのコードとギターのストロークが同時に鳴ってる曲なら、 必ずと言っていいほどどちらかの音は中低域の音をEQでかなり削ってるもんだ。 ま、それもジャンルや意図によって様々ではあるけど。
861 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/28(土) 01:27:34 ID:FsMLq0ES
あれ、まぢでハズしてた?
862 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/28(土) 03:46:06 ID:XSa2s+nk
>>861 すいません
意図がよく理解できないんですが
リズムとミックスしか指摘できないアフォばかりですねぇ ウポパ
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/28(土) 09:32:31 ID:/IfEQpYb
こういうのは応唱といって、カマが「ウポパ」と言ったら 全員で「ウポパ!」と返さなきゃいけないんだよ。
867 :
860 :2007/04/28(土) 11:10:42 ID:FsMLq0ES
>>863 アリガd。まさにそんなことが言いたかったワケです。
>>867 なるほどね。っていってもなんも特別なことはしとらんよ。
>>850 と
>>860 をクロスフェード させて、ちょっと高音域を上げたりcompいじってみたりしただけで。
要はエフェクトのかけ方なんじゃないかな。
>>858 俺が言いたかったのはボーカルでなくコーラス
それとなく後ろで鳴らすだけで高音が見違えたりする
当然
>>850 に足すだけじゃ駄目だろうから作り直す必要があるけどな
870 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/30(月) 02:28:39 ID:mNI5L1Js
イントロがどうしても上手く作れない パクろうとしてもパクれない・・・ 才能が無いのはわかってるけど、それなりに出来ないもんかなぁ
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/03(木) 04:50:32 ID:M1HUvkvK
確かにイントロは難しい
イントロなんて、Aメロが始まったとたんに過去になる、そんなはかない人生さ。
874 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/04(金) 04:14:51 ID:MlYsiZ6b
イントロは宇宙の始まりと似てる
確かにイントロさえ仕上がってしまえば後は一気に組みあがっていくな
俺は逆にイントロはすぐ出来るんだが、その後が難しい。 飽きのこないようにループは控えてるし、やってもバリエーションを変えたり工夫してる。特にドラムとベースは。 結局、作る人の個性によるのかもね。
ヴァンヘイレンのJUMPなんてイントロのモチーフゴリ押しで一曲成立してんじゃんw
イントロ=全部っつたらJames Brownとか。 まあ彼の場合、雄叫びで始まることが多いか。
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/04(金) 19:26:23 ID:MlYsiZ6b
Popsを意識した曲調の場合はイントロが肝心だな
スネアから始まって、 サピの美味しいところへ行ってAメロへ。 これ最強。
産業音楽の場合、初聴でオッと思わせる掴みが必要だからね。 イントロとサビの間のA・Bメロが文字通り「繋ぎ」にしかなってない曲も少なくない。
as
>>875 そうなんだよ、イントロさえ出来れば後はすらすら行くのに・・・
いつもイントロに悩まされる
>>883 むしろどうやったらそんなまともなピアノアレンジできるのか教えてほしいよ
>>883 イントロ〜エンディングまでコードとベース、それらのリズムが出来上がってんだから、
あとはどんな楽器を入れたいか(曲調とも関係する)、どんなドラムパターン、ベースパターンに
するか、おかずフレーズはどうするかだけでいいと思うよ。
てか、そのままピアノバージョンだけでも十分だよ。
887 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/13(日) 13:25:30 ID:s/htaqdX
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/15(火) 04:32:20 ID:3jLWnZ5M
889 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/24(木) 12:56:55 ID:MCqDgCaR
メロを作ってコード付けまでは出来たのですが そこから先に進めません ピアノかギターでの弾き語りできるアレンジ どのようにしたらよいのでしょうか。。。。
>>889 ピアノかギターで実際に弾きながら構想してみたら?
・・・って楽器はやらないの?
もしやらないなら、アレンジソフト(BIABみたいなやつ)に
入れてみればそこそこイメージが沸くんじゃね?
>>889 コードが付いてるなら、アルペジオからバッキングを発想できる。
歌とリズムを意識して、音を抜いたり、伸ばしたり。
で、たまに訪れる歌と歌の合間に、チョロっとフレーズを入れる。
コードまで付いてて弾き語りアレンジなら
ギターならコードストロークすればいいし
ピアノならとりあえず四分打ちすればいいんじゃね?
楽器できないなら
>>890 の言うようにアレンジソフトを使うとか。
Singer SongWriterもオートアレンジ機能ついてるよ。
オートアレンジww どいだけ〜
最近作曲はアレンジでアレンジは作曲なんじゃないかと考えるようになってきた
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/15(金) 01:44:31 ID:kGJJe43L
正解
897 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/15(金) 02:39:41 ID:VLlopNdL
いつまで能書き垂れ続けても 曲は出来ない これが動かない真実
最近セックスはオナニーでオナニーはセックスなんじゃないかと考えるようになってきた
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/15(金) 02:52:15 ID:VLlopNdL
そりゃ猿だ
人で無し、かつ妄想癖強しといったところだろ 激しく板違い
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/18(月) 21:03:53 ID:5o3QffOK
これはひどいマジレス アレンジ全体でのテンションボイシングで質問なんだけど、 例えば Em7(9/11/13)を 一オクターブ内でピアノで全部ならしたら濁っちゃうから省略したり分散したりするけど、 ストリングスがg,b,dをならして、同じ音域で別のピアノとかがf#,a,c#を鳴らすってのはどうなの? 全てを加算した上で完璧に考えるべき? それとも大まかには、それぞれの楽器ごとにボイシングを考えればおk? それ以前にできるだけ音域をかぶらないように配置すべきなんでしょうか。 ギターがベタにEm7を弾いてるときに似た音域でピアノの4度ボイシングを重ねたりってしたくなると思うんですけど、 全体で考えるとどうも密集した配置になってしまいますよね
それを体系化したのが管弦楽法だろ。
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/19(火) 09:53:39 ID:wD3H+BQd
んw それだと毎度毎度試行錯誤しなくちゃいけないし、もうちょっと体系化して効率化したいなあ 管弦楽法かあ。ポピュラー理論でそういうのってないの?
test
お、アク禁解けてる。
>>902 MIXINGの問題が大きいんじゃないかな。
倍音成分とかマスキングとか。
で、こういうノウハウはあまり言語化=固定化できない。
やめたほうがいい重ね方はあるけどやっちゃいけない重ね方ってのはない 曲をどのテンション主体で構成するかでだいたい決められるだろう 理論を勉強するより試行錯誤するほうが早い それが自分の理論になる むしろ他人と同じ音の重ね方しないようにするほうが重要じゃね?
そんな基本的なアレンジの部分まで他人とかぶる事恐れてたら何にもできんよ… ゆとり教育エセ個人主義じゃあるまいし とりあえず普及的な基本ができてから個性を作れば良いんじゃないの? やめたほうがいい重ね方、って例えばどんな?
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/22(金) 20:20:49 ID:8vTGdx34
凄い初歩的な質問なんですけどドラムを一定のパターンでループさせてる時 一番と二番の間にイントロとか挟むと一番サビの入りと二番サビの入りでドラムが ずれてくることありますよね?(一番がタン・タン・タ・タンなら二番ははずれてタン・タ・タン・タンってなる) そういう時って気にせず一定パターンでループさせていいのか それともちゃんと一番と二番で同じドラムパターンになるように調整した方がいいのか 曲の構成的にはどっちが正しいんでしょうか? よろしくお願いします。
>>911 何が正しいかは誰も知らない
自分の好きにやればいいだけのこと
>>911 ループを再スタートさせればいいじゃん。
打ち込みだがエレギは下手に重ねると変な濁り方するなぁ パワーコードだけなら問題無いけど、そうもいかない
915 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/23(土) 13:42:00 ID:Q+ZPqelY
ポップスのバラード系でストリングスを2本使いたい場合 一般的な組み合わせを教えてください。 第一バイオリン 第二バイオリン ビオラ チェロの中から2本選ぶとしたら一般的にどれとどれでしょうか。。。 4本入れると分厚くなりすぎてしまうので。。。
>>915 俺だったら音域によって
第一バイオリンと第二バイオリン
もしくは
バイオリンとチェロかな〜
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/23(土) 14:20:16 ID:RgHQIN/n
萌え系ソングを作らなくてはならなくなったのですが、 どーもアレンジがよくわかりません。 萌えと早口で電波な感じの曲なのですが、なんか面白い方法ないでしょうか?
ビオラ人気なす ビオラソロとかあんまりないよね
>>916 どうもありがとうございました!参考にさせていただきます!
ビオラの主な音域ってバイオリンでも演奏できるんじゃなかったっけ あんまり低いところだとチェロに行くしなぁ
>>918 やっぱそうですよね。
ありがとうございました!
ヴィオラはヴァイオリン・チェロとは微妙に音色が違うらしいぜ
ビオラ、ジョンケイルみたいにしたいやつも結構いるだろうけど 確かによくあるポップスとかアニソンのストリングスにはわざわざいれないな
女声の伴奏だったらヴィオラの方が ピーク周波数的にいいかも アレンジも内声埋めってことで単純ですむし と一応Vn、Va奏者な俺は思う
926 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/24(日) 23:22:00 ID:3cI33K0P
モーツアルト交響曲38番プラハの第一楽章 のビオラが好き 人の声に聞こえる
皇太子様がこのスレを(AA略
nyBgtg name is Kostya.My nick is Zold . I want to find friends .ICQ 324600825
アッオー
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/30(月) 04:54:57 ID:tHq6S0Ak
・ Chord=Cの時に、ブロックコード等のピアノリフで C-. C.. F-.. C. F-とか弾いてるときに、他の楽器のコードもそれに合わせるべきですか? ベースはC中心でいくとして、白玉パッドはCベタでいいんでしょうか、それだとAvoidNoteで思いっきりぶつかる気もしますし、動かすと白玉で無くなってしまいます。 アコギのカッティングでC一本をジャカチャカならしててもおk? どれも「無しではない」んでしょうけど、一般論としてはどうすると無難なのでしょうか ・ ストリングス、ブラスのハーモナイズで、ダイアトニックアプローチというものがありますが、 あれをやるときには上記の質問と同様にバックの和音はどう設定すべきなんでしょうか さらにバッキングが上のようなリフを弾いていた時・・・頭が混乱します やってみてはいるのですが、ごちゃごちゃしている割に和声的な開放感や重量感がなく、どうもしっくりきません。でも何が原因か分からないんです。 ・ ストリングス、ブラスのために、単音フレーズをドロップ2などでハーモナイズした際 1オクターブを超えるフレーズですと、低音部に言ったときに丁度コードが間を埋めてくれるが、上に行ったときに下がスカスカすぎて重量感が不安定に聞こえます。 下に行ったときの迫力感が気持ちいいので、上に行ったときにその音域分を他のパートを増やしてで埋めようか・・・ メロディーの音域が低過ぎると下にハーモナイズする余分がなかったり、かといってそこだけパートを減らすと、そこだけ妙に迫力がなくなる・・・ といった事を悩みます。フレーズの動きによって、全体の重量感に不自然な揺れが起きて安定感が無くなる気がするんです。 自分でも試行錯誤しているのですが、行き当たりばったりで、色々やってるうちに気がついたら全体としてそこそこ聴けるようになっている・・・ というだけで、最初望んでいた物と違う物になったり、恐らく仕事にはとてもできない程の時間がかかってしまい、経験を言語化、合理化できません。 暗黙の定石というものを理解してないようです。 皆さんの意見を是非聞きたいです お願いします
>>930 自分でも書いてるけど、基本的には聴いて良いと思えば
理屈は気にせず好みの音でいこう。
・とりあえず一つ目について
そのままパッドでドミソを弾いたとしても、C・Fmaj7(9) onCの
2コードと解釈できるので、特に問題は無し。
ベースがC中心なので、パッドはCを鳴らさずGとEだけでも良いと思う。
やぼったく感じたらCを外そう。ただしmaj7の音にあたるEは
ピアノのF音からはオクターブ上になるように配置した方が無難かな。
それが難しいなら、CかGをトップで持続させて内声でEとFを行き来させれば
パッドは動かずに持続している様に聴感上は聴こえるはず(音色によるけど)。
ギターの場合も同じ。
・最後について
色々やってるうちに気がついたら良くなっているのであれば、それで全然OK。
それを気が遠くなる回数繰り返したら、嫌でも暗黙の定石というものが身に付くはず。
経験を言語化・合理化して自然に利用出来る様になるために必要な物は、経験です。
理論だけじゃ無理。それに尽きると思います。
むしろパッドの音を増やしてリフの構成音を減らした方がよくね? それかパッドを薄くしたいときはボイシングよりも音色かなぁ…
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/03(金) 23:04:14 ID:gFtXgx5d
基本的なリズムアレンジ(ドラム、ベース)がカッコよく きまらないです。 コツみたいなのないでしょうか。
>>933 パッドを薄くかつ機能的に鳴らすコツは
オープンボイシングにあるよ。
曲の展開によっても音域が流動的に変化するので
一概にいうことはできない。クラシックの曲をおとなしく
聴いていればどんな白玉が有効なのか分かってくるよ。
>>934 リズムアプローチの焦点をどのジャンルでキメるのか
先ず決定してからの話になるよ。
例えばヒップホップならヒップホップなりの鳴らし方と
スキルがあるし、トランスにもそうしたものが要求される。
全く別なジャンルには全く違ったドラムとベースの鳴らし方が
あるということです。
一般的なポップスはある意味、全音楽のスキルの集合体と
見ることができます。
逆にやりたいジャンルが決まってるなら説明も楽ですよ。
オープンボイシングってのがよくわかんない。 声部が交錯しちゃいけないんだよね、たしか禁則で。 ってことはオクターブ3-5の間でオープンボイシングのパッドを配置したら、その音域に他の楽器が入れないって事だよね?
>>936 んなこたーない。声部やら禁則やらの捉え方が間違ってる。
例にI-IV-I-Vって進行だったらどんなボイシングにしますか? オープンだと特定の音がきつく感じられたりでベロ細かく弄ったりしてるけど上手くいかんとです('A`)
メロディ、ベースによる
オープンにしてさらに1-5と3-7で音色も変える
11 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/06/11(月) 21:55:26 ID:W4JdTHB90
仕事はうまくいっていた。
それでもやりたいことがあった。
辞表を書いたのが28歳。
サラリーマン時代に貯めた100万円を手に、
家に独りこもって曲作りに没頭した。
自分は天才だと信じる心と、
もしかしたらダメかもしれないという心の間で揺れた。
それでも曲を書き続けたのは、自分には音楽しかなかったから。
30歳でデビュー。
業界の常識では考えられない遅すぎるデビューと言われた。
あれから10年。
僕は歌う。君は?
350 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/07/06(金) 11:16:59 ID:Qn8+VRiG0
>>11 誰だこのバカって思ったらスガシカオなんだよなー。
352 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 12:24:21 ID:XPzIjRH00
>>11 これマイナビ転職にあるやつだよな。
歌手でなくても、これと同じような決断をした人は山ほどいるだろう。
その中のほんの一部の成功者の影に、挫折したりあきらめたりして消えていった人が
数え切れないぐらいいるってことを忘れてはいけない。
353 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 19:25:02 ID:RCX6KFKW0
スガシカオの(中学時代とかの)同級生が、スガシカオに転職相談したら、
スガシカオに「僕は歌う。君は?」と言われれる訳だろ。
・・・かなりシュールだな。
スガシカオなんて並べ替えたらスシガカオだから、気にしなくていい
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/15(水) 16:42:20 ID:QzeaqIFX
口でクソたれる前と後に“SIR”と言え 分かったか
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/15(水) 19:05:36 ID:FNNry01i
SIR ぃぇっ SIR
なんてマニアックなネタを・・・
SIR! 自分はそこまでマニアックでないと思いますっ SIR!
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/01(土) 08:22:57 ID:9jT8BSn0
なんかコードおかしくねぇか? 発想は面白いけどコードが気持ち悪い
フュージョンの類いだと捉えれば 全然許容範囲内のコードだと思うよ
フュージョンにしてリズムがな…
>>947 原曲のメロが生きてて展開も凝っててけっこういいと思う
いや、これは和音が濁ってる ちゃんとコード決めてやったほうがいいよ
和音が濁ってるんじゃなくてボイシングが濁ってるんだよ
そうだね、メロディー&ハモリと和音がぶつかってる きれいには聞こえないなあ
>>955 上のピアノのファイル読み込んでみた
始まって4−5小節(データだと5−6小説)の和音が妙だな
I-IVなんだけど、IのCとC#は短二度だったら一緒に弾かない方がいい
どうしても入れたいんだったら俺だったら7thと一緒に弾くか長7度にして弾く
IVもまたCとC#が混在しててM7なのか7なのかよくわからない変な和音
んで最後のドミナント
E7-5なんだけど、右手に三拍目E♭が出てくる
これはダメなのかオサレなのか俺にはよくわからん
ぱっと聴きテンションに聞こえなくもないが、俺だったらやらない
続き
>>955 真ん中の和音のファイルも開いてみた
IVのは7なんだね
だったらC#はいらない。っていうか汚いです
あと、打ち込み含めてアレンジっていうのであれば、
あまりにもベタ打ちすぎるので
ベロシティばらつかせたりタイミングずらしたりした方がいいと思う
最後
>>955 ここで改めて
>>947 を聴いてみた
やっぱりメロ&ハモリと和音が合ってないところが多いかなあ
例えば出だしの所
A9→C7の所のC7の上にメロの下がb→g#ってやってないですか?
こういう細かいディスコードが他にもあると思う
長々とすいませんでした
なぜ最近の曲にはドラムがほぼ必ず入っているのでしょうか。 しかも上拍にスネアが絶えず常に鳴っていたりして。 そういう曲ならいいのですが、そうでない場合も入れないといけないのでしょうか。
>>960 音楽に「○○しなければならない」「○○してはならない」はないから安心しれ
>960 記号だとオモ。皆がよく知っている和声、リズムだと なじみがあるから入りやすくて安心感がある。 あれだ。 ドラクエ初プレイで、イキナリ魔法使いのじじいばっかで パーティ組むヤツはそういないような感じ? ベタでも潤いとして女キャラ入れるようなもの。
簡単にキックで低域、ハットで高域を埋められるからじゃねえの
それはドラムが打ち込みたくてDTM何年もやってる俺に死ねという事ry
966 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/06(木) 18:54:14 ID:3Sbd39Dz
こんにちは。メドレーを作ろうとしてすが壁にぶち当たって悩んでます。 曲と曲の間にいくつかコードを入れて、次の曲の調へ移調をしたいと思ったのですが、 なかなか上手くいきません。 たとえばCdur→Gdurの場合、どんな風にコードを並べてったら自然になるでしょうか。 出来たらジャズっぽいコードの使い方も教えていただけると嬉しいです。
セカンダリドミナントじゃ駄目なのか? ジャズっぽい音は適当にテンションを入れて、メロディの表を裏に変えたりするとそれっぽくなる しかしそれっぽくするのは簡単だけど本物にはならないんだよな
>>960 入れたくなきゃ入れなきゃいいよ。ただそれだけ。
TN Networkの「Get Wild」は我慢できないぎりぎりまでスネアを入れないっていう
アレンジを貫いてる。
坂本龍一はある時期「スネアは嫌いだ。軍隊のための楽器だから」と言っていた。
今ある音楽に疑問がわいたら新しい音楽へのステップだと思えばいい。
TN Networkってなによ?ブゲラッチョw
NTT Network
971 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/07(金) 00:50:53 ID:Vr0AzUM/
>>966 ユーロビート的手法ならイントロとか印象的な部分をカットインで入れればいい
>>966 先ずベースラインに注目してね。
前の曲のベースラインがCであとの曲がGだったら、
前の曲のベースラインをCからGにトランスポーズするように
先に合わせます。ワンクッション置きたい場合は、
一度Fへ行って、それから次の曲のGのベースへ
リンクするようにしていけばスムーズに繋がる筈です。
ベースラインが抜けている場合は展開型でも、
構成されているコードの根音を探ってから
説明したようにリンクします。
低音楽器がきれいに繋がっていれば、
あとはその上に3度や5度を載せて、
ジャズっぽくしたければ7th、9th、13thなんかを
適度に混ぜてあげればOKでしょう。
凝った進行を身につけるなら、やはり作曲やアレンジを
理解してやらないとうまく行かないと思います。
分数和音で繋げていったり、前の曲のメロディが
次の曲のテンションにうまく溶けて行ったりするような
気の利いたアレンジがしたいならなおさらの事ですね。
展開型 × 転回型 ○ でした。
974 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/07(金) 23:23:37 ID:5EKfhB5x
> 坂本龍一はある時期「スネアは嫌いだ。軍隊のための楽器だから」と言っていた。 www 軍に関係したモンがダメなら、ダメなモン身の回りにいっぱいあるはずだがなw
975 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 00:09:08 ID:MftLslDz
インターネットもアメリカ軍が作ったんだからダメだなw
976 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 08:16:21 ID:Ofn1eTO/
鍵盤ってどんな風に入れればイイの? 四分打ちで「ポワァーン」じゃ寂しい気がするし… 左手でルート単音「ポーン」右手で残りの構成音「ターン」くらいしか浮かばない。。 みんなピアノ経験あるの?
>>976 曲によってはそれで十分なときはあるよ
基本白玉みたいな
それか16Beatでパラディドルw
右手をアルペジオにするとか、左手をルート+5度にしてみるとか。 それか16Beatでパラディドルw
>>979 >右手をアルペジオにするとか、左手をルート+5度
それを「タタツタ ツタツツ タツタタ ツツタツ(タ=左 ツ=右)」でリズム割して弾く。
それが16beatでパラディドルw
981 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 12:03:02 ID:mIm56kTX
16センチのパラディルドってなんですか?
ageてまでそれ言われても面白くないわ
983 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 12:30:45 ID:mIm56kTX
クソお!
同じコード構成音だとリズム変えるくらいしか思いつかないな。 そこで構成音の一部を動かしてリフっぽくしてみたり。 コードCの時、CEG→CFA→CDG→CEGとか。 メロディとぶつかるケースもあるけど。
985 :
976 :2007/09/08(土) 14:26:29 ID:Ofn1eTO/
皆、レスありがとう。参考にするよ。 ただ、2ちゃんねら丸出しの低レベルな反復レスには閉口するな…。 オレならそんなくだらないレスはしないよ。 自分にアドバイスできることがあれば普通にアドバイスする。 それか16Beatでパラディドルwwwwwww とりあえず、アルペジオとかリフっぽいフレーズとか試してみるよノシ ありがとう
は?面白いとでも思ってんの?
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 08:32:39 ID:WJLgff44
ほんと胸くそ悪いやつだよな
988 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 09:17:58 ID:nNOrT/ji
>>986-987 は?面白いとでも思ってんの?ほんと胸くそ悪いやつだな
それか16Beatでパラディドルwww
>>988 おまえが一番つまんねーんだよ
痛すぎだから
半年ROMってろカス
それか16Beatでパラディドルwwww
>>989 いや、おまえが一番つまんねーんだよ
痛すぎだから
半年ROMってろカス
それか16Beatでパラディドルwwww
俺では手が追っつかないから 8ビートでパラパラでご勘弁。
じゃ俺はドドンパでいいや
せいぜい32ビートで頑張れ。
>>968 >TN Networkの「Get Wild」は我慢できないぎりぎりまでスネアを入れないっていう
>アレンジを貫いてる。
何を勘違いしてるのか知らんが、TM Networkの「Get Wild(オリジナル)」には
ギリギリどころか一個もスネアなんて入ってないぞ
入れ忘れじゃねーの?
入れ忘れまで聴くとは中々やるな
確かに一般的にスネアと認識されてる音は入ってないけど タム(エレドラ)が代替として入ってる事を言いたかったんじゃないかと意訳してみる
といった議論もある中、 皆様に3年半以上のご愛顧をいただいたこのスレも閉店の時を迎えることとあいなりました。 次スレをたてられた方は↓にご記入ください。 それではまたお会いする暇でさようなら!!
あれはわざと入れてない、当時はそういったダンスミュージック(スネアなし)が 日本に存在しなかったから入れなかった、と小室は言ってたよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。