★お前等印税は大して入りませんよ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
夢見がちな少年達は注意ね。
エリートサラリーマン目指したほうが確実に収入は上です。
でも、トップのほうはとか言ってもダメです、トップのほうで
なければ生活もままなりません。

とはいえ、エリート無理な人は頑張って印税目指せ!GO!
2名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 03:10 ID:tiny+9/o
2get
3名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:03 ID:yoGzmFwa
うんわかった!目指すぞ!脱税王!
4名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:05 ID:sdxgIWXD
>>2
IDがかぁいい
5名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:10 ID:+yhGRz8i
純粋に質問なんだが、作曲だけ(歌わず、歌詞書かず)だと
印税ってどれくらいなの?
6名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:13 ID:+yhGRz8i
調べたら、作曲印税=3% てことは・・

シングル10万枚(まあまあ売れた)
1000円×10万枚×3%=300万円

安っ!
年収1000万円目指すには30万枚はシングル売らなきゃいけないんだ。
それを10年20年続けていける保証ないしな・・・

結構割りあわないんじゃない?
でもミュージシャンて、よくアルバム2年に一枚とかしか
出さない人いるでしょ?あいつら食えてるのか?
7名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:27 ID:dhZwajQO
食えないよー。その分講師とかやるんだよ。
いいじゃん。楽しいことで金もらえるだけいいよ。
8名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:38 ID:A/PzER/k
>6 1000円×10万枚×3%=300万円

そんなにもらえないよ。
まずシングルの場合定価1000円のうちショップの取り分が30%くらい、
残りの70%くらいの中から印税を配分する。
著作権印税は通常6%、だけど出版社が半分とか1/3くらいもっていくから、
作詞1.5%、作曲1.5%くらいになる。
しかもシングルでも普通2〜3曲くらい入っているから、それ(1.5)を曲数で割る。
よって、出版社の取り分が半分で、10万売れるシングル収録曲を1曲作った場合、

(1000円-300円)×10万枚×1.5÷3(または2)=35万〜52万5千円

くらいになるよ。
9名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:53 ID:PZ+8500i
10万枚ってすごいじゃん・・・
10名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 07:35 ID:2ohdGLt0
毎月10万枚以上のヒット曲作ってかなきゃ生活できないしDTMもできないじゃん。
11名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 07:39 ID:du1oqsGk
んなこたないよ(笑)
12名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 07:45 ID:2ohdGLt0
そうなの?
13名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 09:09 ID:NnsZD/zz
すこしだけ救いのあることを言えば...

CDの売り上げだけなら>>8くらいかもしれないが、実際10万を超える枚数を売った曲ならば
楽譜、着メロ、カラオケ、放送、貸しレコ・・・等々の二次使用料が必然的に大きくなる、
ヒットすればするほど、実際にCDの売り上げからの印税なんかより大きくなる。




             た   だ   し

これはシングルか、アルバムの代表曲(ON AIR推奨曲)に限った話だが。
14名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 11:12 ID:8A+1iDSV
>8 ついでに言えば、総出庫数の80%しか印税の対象にならないぞ。

もひとつ言えば、パッケージ代金も印税の対象にならないぞ。
卸値は織り込み済みだから関係ないけどな。
15名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 11:34 ID:vs7w5Xih
どうせやるならレコード会社ごとつくれ。
自分自身でベンチャーしろ。
16名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 13:42 ID:R2pGSdQo
たが、宇多田ヒカルは一生遊んで暮らせるぞ。
単純計算で8億は稼いでる
17名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 13:56 ID:XzDiFemf
俺の場合>>8からさらに事務所が2割ほどもっていってしまうんだが。
18名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:05 ID:K82gmMDg
音楽やめようかな...人の才能食い物にした方が
よっぽどいいみたい。その金使って趣味にしよう。
19名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:26 ID:t5gOEfpM
DTMを趣味に
20名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:27 ID:nBbcK1qV
食い物にするのも別の才能が要るんだなこれが。

逃げ入っちゃ何やったってだーめよ、て正月からマジ入ってすまんな
21名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:36 ID:jSyQRWJQ
マンガ家になった方がいいよ。
22名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:40 ID:XzDiFemf
>>21
漫画家はどれくらい印税もらえるの?
23名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:46 ID:VfWWnGnH
出版は
10パー
24名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:51 ID:jSyQRWJQ
>>22
俺はマンガ家じゃないから分かんないんだけど、
売れっ子なら普通に何十億って稼いでるでしょ。
(ドラゴンボールとかワンピースとかハンターあたり)

それにしても鳥山明ってどんくらい稼いでるんだろ。気になるな・・・。

>>23
へぇ〜、そうなんだ。知らなかったYO。
25名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:52 ID:tuUVHg60
漫画家は単行本でないと食えないんでしょ?
ある意味音楽で食うより、大変だと思うけど。
見切りは、つけやすそうだけどな。
26名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 15:27 ID:XzDiFemf
>>23
さんくす。
10%か。けっこういいなあ。
それっていうのがちまたでいわれる「単行本にならないと暮らせない」ゆえんなのかな?
連載中は1ページいくら、っていうふうに単価が決まっているような話を良く聞くけど・・・。

それプラス単行本になると印税が発生する、ってわけか。
連載中は印税発生しているのでしょうか・・・?
27名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 15:40 ID:VfWWnGnH
連載は1ページいくら。
新人さんだと3万くらいから。出版社で違うけど。

アシ料が一人一日1万くらい。
食費もたいてい持ちます。

単行本っても、書籍扱いの\1000前後の本が5万部はけて500万円。
書籍扱いで10万行けば、本の売り上げチャートには出る。

コミックス扱いだとそれこそ何十万部ってザラにいるから、
ファンが固定しててそこそこ中堅、ベテランの作家さんは、
書籍扱いで出して、単価とらないとやってけない。
28名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 15:47 ID:5Fdpmgp+
漫画はキャラクターで儲けるんじゃん?
29名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 15:49 ID:VfWWnGnH
花輪和一とかキャラ商品は無理…。
30名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:31 ID:Pkm0Nlds
正月早々縁起でもないスレでつね。(´・ω・`)
31名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 18:26 ID:A/PzER/k
8だけど。

>14 ついでに言えば、総出庫数の80%しか印税の対象にならないぞ。

初めて聞いた。それ原盤権とかじゃないの?
原盤権はたしかに何かの協会に2割くらい保証金みたいな金持っていかれていた気がするが。
著作権は製造時にジャスラックに申請するだろう。

>パッケージ代金も印税の対象にならないぞ。

これも初めて聞いた。
あ、別に煽ってるわけじゃなくて、俺の場合そんな感じってこと。
印税に関してはメーカーからそんな風に説明されている。
他の人の状況も聞きたいからレス入れた。



32名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 19:26 ID:4iZYrKEs
>>31
多分JASRACと契約してるメーカの
控除のことかと。
33名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 19:28 ID:+mXvCI/s
スレ違いな同人ヲタはとっとと引っ込めよ!
34名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 19:49 ID:nBbcK1qV
>>31
ジャケット控除知らないってことはメジャーで仕事したことないね。
35名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 20:12 ID:PfFzAWas
魔患絞殺法
36名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 21:31 ID:A/PzER/k
>34
いいや仕事してるよ。今年も10数曲はメジャーで出すよ。一応。
だけど聞いたことない。
37名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 21:48 ID:A/PzER/k
それにしてもこんな事言い合っても仕方ないんだろうけど、
ホント、レベル低い話しか出来ないのね。
聞いたことない=メジャーの仕事したことないだろう?
みたいなレスがすぐ出てくる。もう少し建設的な意見吐けないのか?
少なくとも俺の環境ではそんな控除されてないし、説明も受けてないから
本当に知らないんだ。明細上にもないし。
31で他の人の状況も知りたいだけだってわざわ言ってんのに。
38名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 21:51 ID:VidEYGf6
もちつけ。
39名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 22:13 ID:PrwikSgm
話はそれるけど、
会社入っても幸せになれない時代だからこそ
クリエータってリスキーな職業にチャレンジするのに良い時代なのに、
出版社にここまで搾取されてしまうシステムのもとでは
けっきょく誰もクリエータなんて本気で目指さないだろうね。
まじめなクリエータほどやる気をなくすよ。
音楽業界は悪循環だらけだ。
40名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 22:24 ID:XzDiFemf
ジャケット控除についてきになったので調べてみました。
やはり約2割ほどとられてしまうみたいですね。

しかし私自身も一応印税の説明を会社から受けたことがありますがそのときはジャケット控除、ということについては話を聞かされませんでした。

手元の本を参考に見てみたのですがイマイチわからないところもあります。
このジャケット控除というのは原盤印税に対してかかるもの、という説明がある本と著作権使用料にたいしてもかかる、という記述のある本とありまして。

あとアーティスト印税というのもは原盤印税の中に含まれるもので著作権使用料とは別、となるのでしょうか?

調べ始めたらなんかごちゃごちゃになってきてわからなくなってしまいました・・・。
41名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 22:49 ID:du1oqsGk
これから関わってくる人に役立つだろう。
ジャケット控除については?
とか聞く嫌な素人(笑)
42名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 22:55 ID:vs7w5Xih

だからこれからの時代はレコード会社や興行会社ごと起す事を考えよう。

お前らとavexの松浦と、才能、対して変わらんと思うよ。
4334:04/01/03 23:04 ID:nBbcK1qV
>>37
いやスマンカッタ。気を悪くしないでくれ。
出版契約するにあたってそこまでなーんも説明しないエージェントがあるわけないと思って。
支払い明細から逆算してみてるかい?もしかしたら知らんところでもっとワケワカランもの
引かれてる可能性もなくはないかもしれないぞ。
つか自己防衛大事よ。
44名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 23:26 ID:2ohdGLt0
おまいら自分の担当した曲書いてってくれよ。
説得力抜群だと思うけど…
45名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 17:16 ID:OJeGBZKF
結構良スレ
46名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 17:19 ID:/V8zCk25
vvb




出版社にここまで搾取されてしまうシステムのもとでは
けっきょく誰もクリエータなんて本気で目指さないだろうね。
まじめなクリエータほどやる気をなくすよ。
音楽業界は悪循環だらけだ。
47名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 22:08 ID:iRyNsTto
>>46
こいつ、ナニ?
「お年玉でDTMを買う」スレ>>23でも意味不明発言してるし。
4847:04/01/05 01:16 ID:IvY2mwNN
こいつ、ってのは>>39ではなく>>46のことだが。
49名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 02:38 ID:7KLANdK5
搾取だなんだと言うなかれよ。
名前も実績もない新人のうちは取り分が少ないのはどこの世界でも当たり前。
売れてくればいくらでも自分の有利なように動かせるんだよ。

CDの税抜き定価−ジャケット控除分×6% これを全体として

最初は

●作詞25%/作曲25%/音楽出版社取り分50%(3/12、3/12、6/12)

が普通かな。実績がついて曲毎の配分契約に言及できるようになれば

●作詞33.3%/作曲33.3%/音楽出版社取り分33.3%(4/12、4/12、4/12)

くらいまでもってけるかな。
「俺は60%でなきゃ書かねえ!」なんて大先生もいらっしゃるそうで。

もっと売れて企画やタイアップ段階からご指名がかかるようになれば
出版者取り分にからんでいける。つまり会社興して出版社もウチにさせろ、
と強く出るわけだ。かなり無理言っても通るくらいの大物になればの話ね。
小室やユーミンはそうね。これで100%自分のもの。
メーカー系出版も「ものすごく数売れる作家」であれば楽曲印税のなかで
食い合わなくても商品利益だけで十二分にオイシイからそこは折れるわけです
新人さんがマネしちゃダメですよ
ただしタイアップ具合によってはいかに大物でもこれも通らないこともあります
50名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 16:33 ID:KdBMIZF1
めずらしく1に反論がないスレだ。
ま、つっこみようもない事実だしね。
51名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 16:46 ID:tPVozc5F
あえて突っ込むとすれば、エリートサラリーマン目指しただけでは
確実に収入は上であることが保証されはしない、ってことかな。
52○○ル ◆Mu1000UKvE :04/01/05 16:46 ID:OflevL+I
マンガ化は週刊でブレイクしてキレイに完結したら
単行本で今度は儲かる。
53名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 17:23 ID:o+O6Dbz+
音楽出版社を通さないで売ることができる奴はスゲーと思う。
54名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 17:54 ID:CSrsHuae
ジャンプの漫画でキレイに完結したのって見たことない
55名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 18:46 ID:2aAEZRtj
ハンターハンターなんか真っ白なページも多いのに糞高いんだろうなぁ…。

それでも面白いからいいけど。
56デカマラ課長:04/01/05 22:50 ID:pXcyezLp
ゴン×キルハアハア
57名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 01:58 ID:KGtv2kSF
話題をそらそうと一生懸命ですね
58名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 09:50 ID:vvb5HMBB
海外の印税もそんな感じなんですか?

向こうでコンスタントにリリースができそうなら
永住するメリットってあります?
詳しい方教えて下さい。
59名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 13:45 ID:KGtv2kSF
ひとくちに海外って言ってもねえ。中国なんて著作権治外法権だし。
アメリカに限って言えば契約の自由度はずっと広いからほっといたら搾取されっぱなし。
だからエージェントを雇って交渉させるんだけど。ローカルチャートに入ったくらいじゃ
食ってなんていけないよ。エンジニアやプロデューサーまで権利に名を連ねさせろって
いってくるからいきおい取り分は少なくなるわさ。
つかコンスタントにリリースできそなコネがあって印税の配分率を2ちゃんで聞く
ってもの信じられん話だわさ。妄想ならしょうがないけどさ
60名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 14:26 ID:WgW4+fet
ド・ナイトに出てた親が音楽出版社代表とかいうお嬢様の家の豪華さをみると
_| ̄|○
61名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 23:49 ID:vvb5HMBB
>>59
レスありがdです。
こねないです。
突然なんですが、ひょっとして海外デモテープすれにレスされてる方ではないすか?
文体になんか見覚えがあったので。違っていたらスマソ
漏れはこれからデモ送るつもりなのですよ。
妄想に決まってますって(w
62名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 01:00 ID:fWXFRCqk
印税かぁ

物凄くシーンが狭いジャンルやってるから俺には無縁の話かもなぁ。
ちょっと寂しいけどね。w
63h:04/01/13 03:19 ID:4hsaGMbj
で、結局>>1がプロミュージシャンになれない僻みでこのスレ
を立てたって結論でOK?
64名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 05:05 ID:h6fJWjCm
>>63
NO
65名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 14:04 ID:ey2sA4bV
またオダがレス入れてるな。
66名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 05:06 ID:I/m/e4xz
>>63
夢みるコゾーハケーン。
67名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 10:10 ID:3PG+I/oJ
お前らとは関係ないが、物書きとしての収入の一例(つまり俺の場合)

俺は講●社の専属記者で、某週刊誌で書いている。
全くの新人の頃、200字詰め原稿用紙あたり1500円x80枚(週120000円)で買い上げられる。
で、それが月4回だから48万の収入だった。源泉で引かれるけどね。

ちなみに仕事は月曜日に打ち合わせ、火水曜はアポ取りくらいしかしない(実働5分)で遊んで、木曜に取材(5時間くらい)、金曜に原稿書き(3時間くらい)、というライフスタイル。
まあ、物書きの場合、ネタを拾うのも仕事だから誰かとあったり、記者仲間と酒飲んだりして「うちの雑誌じゃこのネタ出せないからそっちにやるよ」とかネタの交換をしたりするから遊んでるだけじゃないけどね。
それと拘束時間が短いからって遊び呆けていると5年後にはさようならになる。自由な時間の間に「これ関係はあいつしかいないっしょ」と言わせるような専門分野を身に付けなくてはいけない。そういうのが無い奴はいずれ消えていく。
そういうことと関連して、殆どの出費は編集部で出してくれる。ソープ代も呑み代もタクシー代も仕事さえ評価されてれば無制限に使える。評価されてない人は文句言われるけどね。
中には自分の原稿料一切使わないで2年間すごして、気が付いたら家建てる現金が溜まっていた奴もいる。

まあ、そんなわけで実働時間は一週間で10時間以下。良いネタさえ拾ろって編集部の評価も上がればベース原稿料もあがっていく。
あ、ちなみに\1500x80枚っていうのはただの目安で、その週に200枚書こうが80枚だし10枚しか書かなくても80枚っていう扱い。つまり実質的に週給制みたいなもんだね。
で5年たった現在、俺の原稿料は\4000。月収128万。

と、ここまではいいことばかり書いているけど、評価されない奴は原稿料も下がっていくし、何をやっても経費として認めれもらえないし、ネタも持ってなけりゃ詰まらない上に時間も取られるデーター集めとかさせられる。いずれ路頭に迷うのは時間の問題になるんだよね。
68名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 16:12 ID:u/RAaFJJ
マスゴミなんか産業自体ヤバイでしょ
69名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 16:17 ID:0RPzjLlb
>>67
うーん、実力主義の業界は当たればオイシイけど、やっぱり厳しいのぅ・・・
70名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 18:10 ID:j9AFFA1h
なんかマルチまがい商法のお誘いと文章がそっくりだne(ワラ
71名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 19:56 ID:NCGPn69Q
まあ素直にその収入はうらやましいですよ。
72名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 20:04 ID:oWwzfSFM
たしかに漫画家は単行本出せば普通に食っていけるみたいだけど
単行本とかの前に雑誌に連載できるかどうかが問題
アニメ化したらケタ違いだそうだが
音楽よりも勉強すること多くて大変かもね
(しかし、あた○ンちみたいな絵でも年収何百万とかもうけてるんだろうな)
73名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 13:23 ID:SxDUWptl
いくらもうけてても、月収100ウン十万じゃ税金払うの大変だな。
74名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 17:05 ID:EdNv2voS
そうね
75名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 19:13 ID:m28jqFlG
>69
それそれ、音楽は当たってもおいしくないのが問題。
あたって人並みぐらいか。
76名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 20:13 ID:WQxygZSY
違う業界の人の話を聞くのはおもしろいんだけどな。

音楽を売るってのは金と人手が掛かる。
CD1枚作るまでのコストは随分下がったけど、
結局ショービジネスである以上
紙とペンだけで身を立てるようにはいかないよ。

既存のビジネスモデルで商売をするなら
単行本のようにCDに創作者の個人名で
マルシーが入る事は難しいだろうな。
77名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 22:18 ID:teZ4h5KC
>>54
ダイの大冒険は超綺麗に完結したと思うが
78名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 02:56 ID:OmYUvgft
 
79名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 23:27 ID:y66kRsLX
あげんなヴォケ
80名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 23:36 ID:JuxoCJB0
>>79
オマエモナw
81名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 01:44 ID:00BKCvx2
歌唱印税をほとんど諦めて一日2回も3回も踊り狂うコンサートをやってるアイドル達は
ある意味尊敬に値する。非常にプリミティブな形でショービジネスを戦ってるな。
82名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 18:25 ID:j9nOQGkQ
だれか権利関係に詳しい方にお尋ねしたいのですが

DJの楽曲でJASRACに委託していない&サブパブもない
海外のvinylを使用する場合、分配ってどうなるんでしょう?
指値ですかw

それから現状MIXをネット上でうpってる人がいたら、違法/黙認ということなのですか?
公共放送(地方小規模放送/CATV局)などで使用する時ってどうするんですか?
net-radioでは米国で一つ指標が出たみたいですが。。。。
議論ではなく現状の情報提供をお願いしたいです<( _ _ )>
83名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 19:12 ID:hYqNVkfg
この前TVでマークパンサーの沖縄の大邸宅やってたけど、あんだけ売れればマークくらいの頭数合わせるためのメンバーでもアーティスト印税はけっこうな額になるんだなぁと思ったよ。
84名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 06:33 ID:tA1fL7oA
しかし本当に単純に考えることがある。
BIGになった香具師が、自前でCDレーベル立ち上げたらどのくらい儲かるだろう?
B’zとかなら、本当に自前で小ぢんまりやっても最悪でも10万枚以上は売れるべ?
まっとうなレーベルに所属して100万枚売るより、結果として儲けが大きかったりして。
85名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 02:49 ID:QrBnMT3p
いっそ国内で自主制作が乱立しちゃって、既存の流通経路が混乱してくれないかなぁ。
数年前から大手がなんちゃってインディうんたらってやってるけど買う側も知っててのっかってる
わけだから。
86名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 05:02 ID:wxl/Wm4P
>>84

ドリカムの美和ソロはインディーズ。
ドリカムは結構、財産の囲い込みに入ってると思うよ。
87名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 18:57 ID:UJppwGu/
sにんも?
88名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 19:42 ID:Iu7UF7Fz
出版は漫画媒体もってるとこだけは景気がいい。
んなもん常識。
89名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 20:49 ID:cj0Oc8NZ
マジレスOK?

簡単に説明すると、
作詞・作曲・編曲した場合は約4%位(細かい計算は自分で調べて)
10万枚売れれば、400万円が入る。

それに、10万枚売れればそれだけでその他の印税が多数入ってくる。
それが約600万円位になる。
単純にそれだけで1000万円になる。

マスター音源製作者には10%入る(CD製作にかかる費用を負担した人(もしくは会社))
その他にもプロデューサー印税がある。

たとえば有名所で言えば、ミスチルの桜井さんの印税は↓

前作のアルバム売り上げ160万枚
作詞・作曲・編曲(一部)歌唱印税+原版製作(多分3分の1位の出資)で、9%。

3000円×160万枚×9%=4億3千2百万円+2億以上のその他印税。
で、6億3千万円くらい稼いでる。
2年に一回位のアルバム発売でも十分遊んで暮らせる。
しかも、売り上げ印税以外は、次の年でも入ってくる(1億以上)

だから、桜井さんは節税したりしても、毎年1億以上の税金を払ってる。(手元には3億以上残る)

そんな感じだ。その他にもいろいろなルートで稼げるので、トップにいるアーティストはぼろ儲け。
90名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 20:58 ID:W/dGvkXN
ということにしておこう
91名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 20:59 ID:iC+I3WLF
>10万枚売れれば、
 
イニシャルプレスが、5000枚の時代に10万枚の話しをするのか、、、、
92名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 04:28 ID:8/MknGhk
印税情報、どれが真実なのかわからんばい
93名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 10:47 ID:k+rL7062
>>92
ぼろもうけって書いてるやつはウソ。
もうけた、って思っても、売れるような曲は、たいてい出版社が
プロモに大金使ってるんで、そのぶんもってかれる。
だから、5〜10万枚売って半年くらせるぐらいの稼ぎにしかならない。
94名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 14:54 ID:5O6ruwNn
>>92
真実が知りたければ、普通に勉強しろ。
著作権の基本的なことなんて2ちゃんでどぶに捨てる時間でマスターできる。
95Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/01 15:40 ID:THaiMhYt
印税なんか全然入ってこな印税。
96名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 00:31 ID:h0ARclUQ
おれCDが突然のヒットで十万枚とか何十万枚とかって生産できるの信じられないだけど。
生産ラインってスケジュールとかあると思うんだけど。
CDつくる工場って伸縮するのか?ドラえもんがいるのか?
なんかレコード協会のヨーダに騙されてるんじゃなかいと思うんだけど。
97Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/03 14:39 ID:6es4+/YY
CDぐらいのものなら1秒に一枚生産は余裕じゃないか?
そのラインを3つ作って1秒に3枚。
それを1日8時間で、86400枚。
100万枚?半月で生産完了。
98名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 15:16 ID:ffwjIS/M
ネットミュージシャンは余計な心配しなくてもいいぞ
99名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 15:33 ID:52U9Dx23
ぬぅ・・・、非常に勉強になるスレだなぁ
100Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/03 15:37 ID:6es4+/YY
一応言っておくけど俺のは仮説だからね。
101名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 17:08 ID:x5hE06IQ
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしなBlazanの判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan
 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書くBlazan
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
102名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 18:07 ID:jivMVscz
知り合いにフジロックにも出た事のある連中が居たけど
リッチな感じも無かったし、つい最近解散しちまった。。。
103名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 19:17 ID:YeAnnUt+
アメリカで99セントでDL販売されてたりするけど、
楽曲の印税はいくらくらい入るんだろう?2%とかだったら
2円で、10万DLでも20万円。キビしそうだ。
生産・流通のリスクが無いから印税にかえってきても良さそうだけど・・・。
CD以外の収入源も気になるところ。
これから先CDの出荷枚数は見込めそうにない。
104名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 19:30 ID:jivMVscz
自分でレーベル立ち上げるバンドもいるよなぁ
あれは、具体的にはどんなメリットが
105名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 04:08 ID:wamwlxLC
>>91
確かに普通のシングルは「イニシャルプレスが5000枚の時代」だろうけどね。
>>84の前提は「B’zとかなら」でしょ?
彼らのアルバムなら、予約販売オンリーでも10万枚は十分考えられるんじゃない?

>>104
そこそこ売れてる連中なら、それなりにメリットはあると思うよ。
その代わり、製作コスト在庫コストなどなど、相当な金銭リスクはあるけどね。
ハイリスク・ハイリターンが経済の大原則なのだ。
106名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 04:16 ID:wamwlxLC
>>104
ちなみに具体的なメリットだけど、なんといっても金の問題でしょ。
メジャーレーベルで印税もらうって言っても、すごい搾取されるからね。
毎月「給料」という形で、20万円とか細々もらってるとする。
それはCDが売れた分のアーティスト印税から、きっちり引かれるよ。
「あんたらの印税を先払いしてたんだから、返してもらうよ」って論理。
レーベルや流通がもぎ取る利益と、印税のパーセンテージを比較してみ?
ホントあほらしくなるくらい、アーティストって貧しいのよ。(その上搾取されるのだ)
そしたら、自分たちで原盤作ってプレスしてディストリビューターにおろせば、
レーベルに入るお金や中間搾取の分は自分らのものになる。それが金銭的にデカイ!
他にも造りたいものを自由に造れるっていう、アーティスティックな理由もあるだろうけどね。
107名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 13:48 ID:0xVVKxlC
オランダのGATHERINGとか自分のレーベル立ち上げたっけなぁ
日本だとKIWIROLLとかenvyも自主レーベルだっけ。
108名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 14:30 ID:KWUMe/9W
>>102
フジロックに出たことがあって泣かず飛ばずというと…さてはネコグルマだな!
109名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 06:42 ID:43BTMky2

110名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 08:31 ID:nuICvYqd
>>102

まさか、
メスカリンドライブの永野さんと
元キングビーズの原さんと
元ブルーハーツの梶さんがやってる3PEASEのことかな?

確かにリッチには見えん(笑
でも80年代半ばからずっと現役でやり続けている人達だからな〜、
すげ〜〜尊敬してるし。
111名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 09:41 ID:9zANFNLy
112名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 14:32 ID:TrC5XLqG
英語読めない
訳して
11393:04/04/05 15:10 ID:jNTUjU7f
>>112
上のはバンドやってるやつはたくさんいて、うまくメジャーと契約しても、
バンス持ってかれて金にならない話(下部の内訳ぐらいは目を通すように)。
下のも、バンスで数百万円のバンス持ってかれる話だな。
114名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 20:06 ID:qMbqyrp9
海外も状況はキツイの?
LINKIN PARKとかどのぐらい印税貰ってるんだろ・・・
115名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 20:45 ID:9zANFNLy
下のやつによると、

プロモーション費用は全部印税から差っ引かれる、と。

TLCはこのパターンで自己破産。1.75億ドル以上のCD売上から
アーティストの手元に入ったのは2%以下。

ちなみにアメリカでは32,000の新譜に対して10,000枚以上売れるタイトルは
わずか250。プラチナになるのは30。

だそうです。
116Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/06 03:29 ID:yACQAaqV
マジレスするとみんな契約がヘタクソなだけっていう、、、、。

もっと自分に有利な契約をすればいい。
117名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 06:43 ID:fRBpVery
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしなBlazanの判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan
 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書くBlazan
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
118ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/04/06 10:42 ID:FQDXFBkr
歌も入れれば歌唱印税入ってくるぜw
119名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 11:22 ID:4+iBVRiV
>>116
バンスとられるの嫌なら、自分でプロモしてみたら。
制作費も自分で負担すりゃいいじゃねーの。レーベル立ち上げてもいいかもね。
日本でわかりやすいとこだと、NICOTINEとか、EXILEとかかな?

ま、出版社に金ださないと、テレビでもラジオでも、まず流れないけどな(笑)
素人はすっこんでろ。
120名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 11:30 ID:ACX+HlJy
素人はすっこんでろ。素人はすっこんでろ。素人はすっこんでろ。
121名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 11:33 ID:9oUmBkYI
売れれば儲かるとおもってるやつは痛すぎ。
業界人の収入しらないやつは夢だけみててくれ
122ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/04/06 11:37 ID:FQDXFBkr
いい具合に売れれば儲かるけどなーw
本当の意味でウッハウハの生活したい香具師は作曲と編曲やって他人に提供しまくれ。
これが小室スタイル。漏れはああいう商売根性丸出しの香具師はヘドが出るけどな。
123ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/04/06 11:40 ID:FQDXFBkr
ヒィィィィイ!作曲と作詞、な。ツッコミ入れられる前に自分でつっこんどく
124名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 11:40 ID:4+iBVRiV
普通は、
音楽家「わ〜、10万枚売れちゃった、幾ら入ってくるだろう」
事務所「いままでのプロモと、スタジオ代と、プロデューサーと…
    でリクープされるので、あと10万枚は売って貰わないと支払えません」
音楽家「ガビーン」
みたいになる。
125名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 16:12 ID:ZXARJZVN
ッドライン
「ヒス・ブル」リーダー再逮捕=女子高生に暴行容疑−警視庁

人気バンド「ヒステリック・ブルー」(解散)のリーダー、ナオキ
こと赤松直樹容疑者(24)=東京都大田区田園調布本町、強制わ
いせつ罪などで起訴=が女子高生(17)に暴行したとして、警視庁捜
査1課などは6日、強姦(ごうかん)容疑で再逮捕した。同容疑者は容
疑を認めているという。(時事通信)
126名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 18:16 ID:O7JrXn6z
当たり前の事をぐだぐだと…… 安定が欲しいなら音楽なんて夢見るな!
127Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/06 18:52 ID:y0UDSNGk
だからもっとうまい契約しろって。
128名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 18:54 ID:EK1KOhBY
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしなBlazanの判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan
 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書くBlazan
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
129名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 23:04 ID:UjHJk6mD
うまく儲かっても
さだまさしや、矢沢永吉や、小室哲哉みたいに、ふと気がつくと大借金・・・
130名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 00:28 ID:VKlJum6c
>>107
この板でGatheringのネタが出るとは・・・・・。
多分だけど、この板だとオランダのアーティストっていうと、
それだけで全然別のイメージを持たれそうだ。。
131名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 00:51 ID:Zzb4Nc+p
>>82ですが
どなたかご存知ないでしょうか
132名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 01:25 ID:zuAYEyCp
Gatheringってゴシックのか?
133てろてろ坊主:04/04/17 02:28 ID:UpR3o04c
無能な私に誰か教えて下さい
・インディーレーベルがいかに流通を確保するのか
・それにかかる金額は?
・その為にしなければならない事は?
・それに関する情報?
レスお待ちしております。
134名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 02:38 ID:XK9+DtnC
>>無知
135名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 00:38 ID:74ODrHp9
>>133
とりあえずサンレコに「流通請け負います」とか書いてるプレス屋に問い合わせてみれば?
136名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 14:41 ID:rbg9Evy7
>>133
インディーズレーベルでしばらく丁稚奉公させてもらったほうが早い。
137Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/25 18:08 ID:exTlOFHB
age
138名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 03:12 ID:P7rszqRq
鈴木亜身みたいに、本屋さんでの流通にしましょう!
書籍扱いで
一応ブックレットつけて「CD付き」ってことで。
139名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 18:35 ID:7qvdwLHn
>>138
原稿募集してる出版社に本の原稿持ち込んだことあるが、291万かかると言われた。
ましてやCD付き。その金があったらインディーズレーベル設立出来る。
140名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 18:39 ID:7qvdwLHn
まぁ出版社が売れそうと踏んだら当然金は向こう持ちになるわけだが
音楽で出版社を納得させて何百万円も引っ張ってくるのは
メジャーレーベルの人にアピールしてデビュー目指すより難しいと思うぞ。
141名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 04:03 ID:EqzxPS+B
強い事務所経由でないとJASRACからちゃんと支払われない。
ちゃんと事務所経由にすると必要経費分は獲られてしまう罠。
142名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 23:07 ID:jxmCVz7j
>>140

それだけ今でも「鈴木あみ」のブランドバリューはあるってことだ
少なくとも俺の曲のアピール力よりは・・・
143名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 23:08 ID:jxmCVz7j
>>140

それだけ今でも「鈴木あみ」のブランドバリューはあるってことだ
少なくとも俺の曲のアピール力よりは・・・
144名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 23:59 ID:tQvxyLz+
小室は今KEIKOと幸せだしavexも許してくれたってことだろ。
売れないと思うな。
145名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 18:14 ID:ihOnoMar
もう売れてるだろ

10万突破で30万までいくか?って数日前のワイドショー(ry
146名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 18:28 ID:OMKDh1OQ
たった30万ぽっちか。
全部単なる店頭在庫だよ。本屋でも積んでたし。
147名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 07:51 ID:cVVrYzVy
30万「ぽっち」って・・・・よっぽど世間知らずなんだね。
148名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 08:07 ID:sbogUDVi
ばーか3年ぶりの新曲とか言えば小室サウンドの頃のイメージで店に置くぐらいは簡単なんだよ。売れないけどな。
149名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 12:26 ID:5gI3zkf3
147に胴衣
10マソ突破で売れてないとは、トホホw
148様はどちらの大アーティスト様ですか?
150名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 00:02 ID:BMQ6lsg0
>141
いやJASRACからはふつーーーーに払われてますが。
出版社からの印税は事務所経由でないとごまかされそう。
151名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 00:25 ID:TxfI03os
>>150
妥当性はどうやって確認している?
JASRACを信じるしか無いよなあ?
152名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 06:38 ID:fsyiXJVC
>>147
全く同意。道理で話がかみ合わない訳だ。
153名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 19:28 ID:aqbWvVcC
>150
CD、出版物の売上げは事務所経由で出版社から入ってくるし。
JASRAC直は2次使用部分なので、曲じたいの売上げからおよその予測はつく。
あと、タイアップついてる場合は当然自分でわかってるから
曲が使われている頻度の妥当なラインは予測できる。
あとは、明細の数字を細かく見ていっておかしいと思えば質問しにいけば
いいんじゃない。
俺は、人使って細かくチェックしてるけど今のとこ全然問題ない。
154名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 19:32 ID:aqbWvVcC
間違えた。>151だ。
ま、自分でチェックする自信がなくて心配だったら
JASRACに入会せず全部事務所経由にすればいいんじゃないの。
155名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 11:31 ID:dic0n2es
age
156名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 11:50 ID:dic0n2es
モンゴル800とかはインディーズで100万枚売ったらしいけど
いくらもうけたんだろう
157名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 04:36 ID:uqw8MySV
おまいら大金が欲しいいなら宝くじかギャンブルか犯罪しかないぞ
158名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 10:25 ID:/s0Vxm6J
女が欲しいけどナンパかテレクラかソープか犯罪しかない。orz
159名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 15:04 ID:ScKKmU0k
起業もギャンブルの一種
160名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 05:59 ID:GThBA7KD
eastern youthって、自主レーベルもってるっぽいけど・・・
どういう風にやってるのだろう、あれは。
161名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 00:14 ID:jOc9jWy/
■音楽でメシを食いたいヤシの末路・・・ ・・

20代迄・・適当に好きなときに生活に困らない程度に稼げる。
     年に十数曲のデモ制作するだけなのに本気で音楽でメシを食う!と言い張る。

30代・・ 周りは結婚したり子供がいたりと庶民の生活をしてる。
    自分は今だ固定職なし、独身。貯金もなし。働いても日雇い。
    才能の無さを薄々自覚しつつも、今更それを認めたらこれまでの
    人生を全否定するような気がして止めるに止められない。

40代・・ 今はまだほとんど存在しないが、あと数年たてば溢れるほど登場する層。
    体力も精力も衰え、無理がきかなくなるが、稼げる仕事は力仕事のみ。
    給料も底辺のまま。自分が親にしてもらった普通の家族生活とは180°逆の
    生活。独りでボロ屋住まい。巨匠の誰それは30代で初ヒット作を飛ばした、
    という伝説だけが心の支え。

50代・・ パソコンで2chすら見れない。家賃を稼ぐため空き缶拾いに精をだす。
    服は毎日同じ。髪やひげは伸びっぱなし。靴下は穴だらけ。コンビニの裏の
    ごみ箱をあさること何の抵抗も感じずしてしまう自分がいる。
    音楽?そういえば最近、音楽をまったく聴いてないなぁ。

60代以降・・もう何歳なのかの判別つけがたし。なるようになっていく生活。
    どっかが痛みだし、ここまででもかなり不幸だが、更に運が悪ければ逝く。
    でも逝ったことは誰にも知られない。すでに行方不明だし。
.
162名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 06:02 ID:s3t7Kc80

そういう生き方ってカッコいいな。
なりたくはないけど
生きてる感触が生々しくて素敵?。
163名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 20:01 ID:daSmU/jk
だな。憧れるな。
俺は。
164名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 12:05 ID:YXWMSETX
みんな大変だ!!

スレタイがいつの間にか【音楽と金にまつわるエトセトラ】に変わってるぞw
165毛先がCu太郎 ◆QNU00hZSMg :04/05/23 12:35 ID:dRLfMzij
やっぱB'zはすげーなー
166名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 14:20 ID:45SgsvD4
過去を改めて振り返ってみるとオリコンで1位って消失したアーティスト
の多いこと多いこと…
167名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 00:22 ID:pppR8jL+
言わば劣化が激しいということだ
急に売れたモノは、当然ながら急に売れなくなる
168名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 00:24 ID:JgCuvw9D
ということはやっぱB'zはすげーってことか
169名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 00:26 ID:m7T5GKeC
>>167
でも最初から最後まで売れないよりはいいんじゃない?
170名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 00:59 ID:mWXlTcnn
作曲って儲かんないんだ。。。
漏れは、サラリーマンだが
こつこつ、曲つくってる。
一生やってりゃいつかいい曲で大儲けってのが漏れの夢だった。。。
ああ。。。。。
てか、アレンジまでやれば儲かる?
つまり大方、曲のカッコよさ分かるまで仕上げれる。
どう?
171名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 02:44 ID:DKKCqVrh
>>170
取り合えず、大儲けするためにはグレイやらラルク、
またはケミストリーレベルまでウケるようなものを作らないとまず難しい。
普通に儲けるならそれ以下でも良いと思いますけど・・・

アレンジもやったほうが、そりゃあ良いよ
172名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 13:01 ID:/+pxj6ca
作詞もやって歌も歌えば更にいいな。
そしてテレビで爆笑トークができれば完璧だ。
もちろんルックスは人並み以上でなければならない。
173名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 21:05 ID:TmnUVxuv
アルバム(\3,000)が一枚売れても
アーティストに入る印税は3%〜5%ってのはマジですか?
174名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 17:18 ID:dHJMDrJh
>>173
作詞+作曲=6%
アーティスト印税=1%(+実績によって上積みも)
じゃなかったっけ?

ただし、出荷枚数から2割程度は初期不良の控除があり、
そのうえ事務所に天引きされることを考えれば、3−5%になるのかな。

>>170
アレンジ自体で印税をもらえることはまずないと思う。
それなら曲の感じが伝わる程度にデモテを作って、曲を書くのに専念した方が吉。
アレンジは多くの場合、音楽を仕事にしている人の貴重な現金収入として、
背に腹は変えられぬ人たちに充てがわれていたりする。
大きなお金にならないのがほとんど。
175名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 22:35 ID:6SiyndgE
分母は売り値じゃなくて卸し値だよね
3000円のCDなら2300円くらいかな?
176名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 20:31 ID:CK4irgyd
インディーズで売れば数10%の印税。
177名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 06:20 ID:l33ldjAV
ここ3日で3つの出版会社から印税振り込み報告が来た。
誰とは言わないけど、一般的にやはりCDの売り上げは落ちてるね。
今更言うのもなんだけどね。
178名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 12:03 ID:5CJ/r6jz
>>129
komuroさんって借金しているんだ。20へぇ〜。
前募金していたよね。
あの世界はいつ金がなくなるか分からないからとっておけば良いのにって思ったけど。
179名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 00:19 ID:+qwMJXVW
カラオケには必ずレパートリーに入っているクラスの一発屋の連中って
(たとえば大事マンとかKANなど)
どのくらい印税入るものなの?
180名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 22:22 ID:4wBukwVx
今でもミュージシャンを自称できる程度の印税は入ります。
181名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 22:24 ID:4wBukwVx
しかし、今日大事マンの人テレビに出てたが凄まじいカッコ悪さだった。
あれだったら、浄水器の営業とかの方がまだましだ。
182名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 01:38 ID:XLHLXSda
ほほう、やっぱりカラオケ収入ってでかいんだね
183名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 04:02 ID:1Y5483bO
161
あーおれ、30代で該当者だ。そんな感じだよ。
実際。年に十数曲とか当たってる…。
あとそこに、「音圧が上手く稼げないのを機材のせいにする」
を付け加えよう。
184名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 07:21 ID:LpZDvm3x
出版者名のところがJASRAC信託出版者
になってる曲は本人が 出版社もかねてるってことかな?

http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040.d2w/input?input=%97%B9%81@%8F%B3
185名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 07:32 ID:LpZDvm3x
ちなみに印税については
CDの値段からジャケット値段分を控除し、
そこから著作印税として6%がjasracに入ります。
でそれを新人の場合は、
出版社3% 作曲者1.5% 作詞者1.5%と分け合うのが普通
アーティスト印税はレコード会社から配分されるものなので、
著作印税とはまったくの別物と考えていいです。

これも普通は1-2%、それをバンドメンバーで
割ります。
この計算式だと、一生何十万と売れ続けないと食えない気がする・・。

で、聞きたいんですけど、アーティストが出版社になったり、
原盤権をいくらか所持するってのは大物になればよくあるんでしょうか?


186名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 09:36 ID:JnQOTjZk
>で、聞きたいんですけど、アーティストが出版社になったり、
>原盤権をいくらか所持するってのは大物になればよくあるんでしょうか?

矢沢永吉。毎年芸能人長者番付にのってるのは原盤権、出版権、コンサート
制作、グッズ製作販売まですべて自社で統括しているから。

187名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 10:14 ID:dNVbEOJ9
借金もいっぱいだけどね
>>永吉
188名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 19:19 ID:Y1o8cVBj
>182
しかし、全体に占める比率は年々落ちている。
(ソース:経済産業省の研究報告書)
ネット文化の増大や携帯電話への消費支出シフトが、マーケットの砂漠化を促進しているよ。
189名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 08:04 ID:Ve91F4pw
むかーし音楽番組でだれそれの印税。
って特集やってたなぁ。
俺が中学校くらいのときだったろうかー。
L'arcの印税とかきっちり計算してたけど、当時の俺は目が飛び出るほど驚いたな。
CD以外の印税が以外にうまーな印象だった、と思う
190名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 18:42 ID:2R3OCcWf
円広志がよく言ってるけど、
191名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 18:42 ID:2R3OCcWf
テレビで1回流れたら50銭もらえるんだって。
192名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 02:29 ID:gaZPvdK4
自レーベルで売れば結構入ってくるの?
193名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 10:35 ID:ShWD77Ns
>>192
テレビとかのプロモーションなしで売れるなら入るだろうよ。
テレビとかに流してもらうとなると、だいぶもってかれる。
194名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 04:27 ID:WBn0VKK7
インディーズは印税入らないの?
195名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 10:29 ID:mRqwiUU/
>>194
事務所通せば印税が入るし、事務所を通さなければ印税にならない。
インディーの事務所も、仕組みはメジャーと大して変わらない。
違いは、レコード協会に入ってるかどうかだけ。
196名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 01:57 ID:nhD6bka2
デビューはしたけど数千〜万くらいしか売れねー。
くえねー。
197名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 02:15 ID:1wgtHPrK
ミュージシャンは宝くじの紙切れみたいなものかぁ
300円だったり、3億円だったり。。
198名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 02:41 ID:1wgtHPrK
みんな!ドンマイ!
199名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 03:04 ID:LBHGKQf4
>エリートサラリーマン目指したほうが確実に収入は上です。
そんなことだからなめられるんだよな(w
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1012207915/385-
200名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 04:35 ID:1wgtHPrK
みんなが死ぬまで聴き続けたいと思えるようなイイ曲が
何万枚も売れる曲の中に実際あったりして「やっぱ売れる曲はすげーなぁー」
と思ってるんですが、まったくの泣かず飛ばずの無名素人のデモCDで
それくらい感動した曲っていままでありますか?>みなさま
だいたいやっぱり「あ、うん、いいんじゃない?」くらい。

印税の勘定へのエネルギーを、長年愛されるような必殺の曲を作る事に
使いたいよにゃぁー。
201名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 04:51 ID:hCr35FKw
もともと音楽なんて、田植えしながら歌ったり、
めくらが街頭で乞食しながら歌ったり、そんなもの。
それでお金を取ろうだなんて、最初から間違ってるんだよ。
202名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 05:30 ID:7Iidl14k
>>201
最後の1行だけ同意

金じゃねぇよ。
203名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 06:29 ID:hCr35FKw
金じゃないというなら、
印税はすべて慈善団体に寄付すること。

いいね?
204名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 08:26 ID:xpEyz/xe
元々そういう法律なんですよ。
205名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 12:55 ID:8xlMa9cT
>200
断言できる。ない!

俺が「こいつあイイ」と思った曲はまずほとんど売れるか、名曲として残ってる。
つまり、他人も高評価してるってこと。
本当にいい曲は、世に出た時点で必ず一人歩きし、歴史に残るもんだと思うよ。
206名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 14:45 ID:3BlOIy50
205

1曲でもそうなれば、細々と暮らしていけそうだね
ミュージシャンがサラリーマンの収入を超える必要なんてないね。

ミュージシャンで高収入を期待するなんてね、、。
見返りを期待してボランティアするようなもんだ。



207名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 09:07 ID:wWkONyQk
車の保険代くらいだね。燃費までは無理…
208名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 18:04:39 ID:badpJf6K
もう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してないものを
どうやってめざせというのだ。
209名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 18:07:18 ID:o6cbAJhr
>印税の勘定へのエネルギーを、長年愛されるような必殺の曲を作る事に
>使いたいよにゃぁー。

長瀬愛に見えた
210名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 19:55:09 ID:Wgdlttvy
もう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してない
もう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してない
もう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してない
もう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してない
もう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してないもう作家の時代は終わりだなあ。
仕事ないし、実績積んでもコンペばっかり。
そもそも職業として成立してない
211名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:41:01 ID:+JpjHpqn
>208
ならプロなんか目指さないで一生アマで音楽やれば。
そもそも音楽で金もらったことないでしょ?
212名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:44:03 ID:9hq4ZEqv
ただの愚痴に噛み付くのも、なんだかなあ。

音楽で金をもらうだけならアマでも可能だし…
(テックウィンに載るとか、公式サイトの着メロとか)
213名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 14:08:48 ID:BLDnw/oT
>>211
あるっちゅうねん。
名前出せば誰でも知ってるような
有名アーティストに毎年何曲か書いてるよ。
そのあとたいてい選んでくれたディレクターに名指しっぽく頼まれたりするんだけど
採用にならずまたコンペに逆戻りだ。
もういいかげん年だしなあ。死のう
214名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 09:57:37 ID:WF7x+eFM
213はなんでもホイホイ言いなりになるというか、
人が良いところを利用されて貧乏くじ引かされてるように見えるな。
どうせやめるなら、一度ガツンと言ってみたら?
215名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 22:51:09 ID:duthBRHw
結局コムロの今の年収は?
216名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 13:34:59 ID:lxNp1S7Z
>>215
CDは売れてないから昔の曲の二次使用で結構あるんじゃないか?
事業失敗で破産寸前らしいが。
217名無しサンプリング@48kHz
コムテツの場合は年収より借金だろ、問題は。