【Sonicタソ】hypersonic【(;´Д`)ハァハァ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
そろそろhypersonicタソについて情報交換しませんか?

スタインバーグの日本語のサイトにはまだ情報はUPされてません。

↓英語サイト
http://www.steinberg.net/en/start/index.php?sid=0
22:03/11/30 06:08 ID:sPcSvR0c
2
3名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 06:13 ID:LyIZzfuG
3
やっと立ったか。よくやった>ワレザ
4名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 11:56 ID:YBKkgQvl
はよハッシュ晒して。

5名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 10:10 ID:vhw0FTLN
また(;´Д`)ハァハァスレか。(・∀・)イイ!!
6名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 09:21 ID:bF6w8GDe
新情報ないの〜?
7名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:59 ID:6Mac2Qsa
保守あげ。

640MBの音ネタ
1000のパッチ
追加音源方式
物理音源あり?
8名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 03:34 ID:Lq91vLkA
ちゃんと削除依頼出しとけよ。
9名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 03:36 ID:H7YrjJ6H
どうせステインのことだから糞に決まってる
サンプラ+サンプリングCDでいいじゃん。
10名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 07:09 ID:YpP88O+7
150MBはつらいなぁ
11名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 13:57 ID:e7HH5qVR
割れ(・A・)イクナイ!
audiomidi.comで$299だった。
お手軽なオールインワン音源としては悪くないかも?
GMバンク対応拡張の話もあるみたいだし、汎用性は高そうね。
インタフェースの使い勝手が気になるところ。良いのなら買っちゃおうかな。
12名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:33 ID:eOR5nNKt
割れ(・A・)イクナイ!
それにしても中国糞だな
13名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:56 ID:Kaq+WS1m
え?
14名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 15:47 ID:r956UviF
スレタテが糞

hypersonicへの直リンクが無い
ハァハァって言うほどの代物ではない
ハァハァによってsampletankみたいに「最高なんだ」と勘違いして罠に嵌るやつが出そうな予感
>>1は逝ってよし!
15名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 16:31 ID:t5kmKwz0
イヤ、タンク サイコウジャナイシ...
16名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 19:17 ID:t5kmKwz0
アッ! ヨミチガエダァ スマソ...
17名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 00:39 ID:DDg0tUcs
audiomidi.comって日本配送してくれますか?
オイラのショボイ英語力だとアメリカ大陸ならグッドみたいな
感じにとったんだけど海外もおーけぃですか?
もしよろしかったら教えてください。
18名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 00:51 ID:Sb0g5xuE
配送してくれますよ。
商品説明のところで送料も調べられるし。
配送オプションが2種類あって、注文後にどっちにするかってメールで
聞いてくるから、それに返事すればOK。
19名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 01:39 ID:DDg0tUcs
ありがとでした^^。
ボーナスでたらソニックタソと
Bosendorfer 290 Virtual Instrument買おうか悩む。
音色イッパイのソフトシンセがほしいので
ソニックタソかタンクタソかも悩む。
あぁ・・・。
20名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 05:30 ID:US25dC/p
俺、ドイツから買った。
ハッキリ言ってsampletankより全然使える。
21名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 16:21 ID:7PefKrPD
そうなの?
22名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 02:49 ID:P/5t1I38
重いですか?
23名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 03:59 ID:e0OpYn4s
悪いけどステインっていうだけでクソ決定。
さすがにもうこれ以上は騙されないよ。
24名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 04:07 ID:l/mvurJL
>22
めちゃ軽い。
そしてとにかくパッチのロード時間が一瞬。サクサク試せる。
25名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 09:37 ID:ngDNTBcZ
これも音はWizooがやってるのか?
26名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 11:03 ID:C7DH6R7V
ステイン製VSTiではThe Grandが非常に良かったんで、
ちょっと期待。
27名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 17:32 ID:P/5t1I38
Wizooらしいですね。
28名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 20:21 ID:Vz7OmeBw
ソフト自体が凄く軽いのと、起動が凄く早いらしい。
手軽な音源として期待AGE
29名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 22:57 ID:nh0ClvYc
価格次第かな・・・。
30名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:20 ID:T4Akg7kv
今Wizooのホームページにあるデモ聞いたけど「Hypersonic Deep Rock」の
ギターソロってとんでもなく凄いぞ!ホントにギターの音じゃん?
31名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 00:19 ID:3Y/30xGE
>>30
ギターは、な。
それ以外が「どしたのよコレ」って感じだから、非常に辛い。
32名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:13 ID:7URm8n/K
↑そうでもないだろ。本当に使ったのか?
物理音源もあってMOTIFのソフトウェア版という感じ。
でも音は個人的にMOTIFより良いと思う。
操作できる部分は少なめ。
少なくとも某ローランドのHQとは別次元だな。軽いし。

上を見ればいいのは他にもいっぱいあるだろうけど。
このソフトの売りは
それなりに良い音をサクサク使える。パッチもイッパイあるし音も追加できるよ。
ってところだろう。

まぁ俺も会社にあったのを2時間位触った程度だけどなぁ
多分買うと思う。
33名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:15 ID:vODMQTKk
サンプルサイズ?が小さいのはどう影響するのでしょうか?
34名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:31 ID:cNJAsbER
>>33
設計思想としては、ハードの音源のようなものと予想。
何百MBも容量をつっこんでも、全体で100MB前後のハードに表現力は敵わないことだって
あるし。

サンプルサイズは小さいけど、パッチの作り込みで勝負!みたいなもの
じゃないかと。
35名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 22:13 ID:dHD95PJ1
サンプルって640MBみたいですね。
軽いのが売りならちょうどいいくらいかも。
何Gもあって音色数もたくさんありすぎて使いづらいのは勘弁。
早く日本で情報でないのかね。
軽いってどのくらい軽いのか気になる。
36名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 01:05 ID:W5dzU5pq
情報もないし下がるの早いね。人気もないのか?
37名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 22:32 ID:n+TK4XZq
いや〜デモとか聞いてみたけどコリャ期待ですわw
問題はカメオがいくらで出すかってとこですな・・・。
38名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 22:38 ID:KvnMCP2l
>>37
魔人イパーイヽ(`Д´)ノ
39名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 00:36 ID:iek8yfgL
55000円くらいでしょうね。
海外なら299ドルなのに。
海外で買おうかな。
買うにしてももっと情報がほしいなぁ・。
40名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 01:17 ID:dX+75TWQ
55000円ならhalionと大差ないよね〜(鬱
お気楽に使えるって位置づけなんだからもうちょい安くてもいいよな〜
41名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 22:05 ID:dX+75TWQ
お問い合わせいただき有難うございます。
カメオインタラクティブご購入前相談窓口です。
お問い合わせいただきました件ですが、Hypersonicは現在2004年の1月の販売を予定
しております。正式な発売日程が決定次第スタインバーグジャパンのWEBサイトおよ
び弊社メールニュース等でお知らせいたします。
誠に恐れ入りますがいましばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。


以上となりますので、ご査収の程よろしくお願いいたします。

===========================================================
カメオインタラクティブ ご購入前相談窓口


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
42名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 05:08 ID:x+3Gah26
おお。

値段はいくらだろう。
海外でHalionが299ドルだからなぁ。
これもやっぱり5万円はするんだろうなぁ。
43名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 10:46 ID:zr0yJHL6
>>42
カメオ
ミディア
ぼり過ぎ

初心者流入を防げるからありがたい面もあるけど。
44名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 11:53 ID:h7XdBLnm
>初心者流入を防げるからありがたい面もあるけど

わけわからん事いうな!だからワレザが増えるんだろアフォが!
45名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 14:10 ID:QErkiAxK
>>43
凄すぎる!!
その性格の割るさ
46名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 20:09 ID:x+3Gah26
定価が39800円なら日本で買おう。
それ以上なら海外で買う。
もう海外でかうか〜。
47名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 00:37 ID:ZMecqiwj
48名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 02:40 ID:prGCgxHN
49名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 18:31 ID:yuGtu7BG
hypersonicがソナーのVSTアダプタで動くと思う人 ^)ノ
50名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 19:11 ID:TXtKGQs9
ぞなースレで書いたけど動かなかったよ。VST Adapterは4.4.0にうぷでーとずみ。
Console 1.2.0にのっけてDXiで使えば動く。ギターはいいね、これ。

51名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 19:31 ID:lLHJVEjI
>>48
これ何?解凍したら「夏色こみゅにけーしょん」って出たぞ。
ツールバーのショートカット消えたぞコラ!!!!!!!!
52名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 19:39 ID:iIOs9GBP
>>47乙!!
53名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 21:17 ID:cCbmP9SM
SONAR3でも動かんの?
54名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 01:31 ID:ooZJXeUT
>>51
プ
55名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 15:35 ID:dkoPpZL0
>>51

恐らく・・・




249 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:03/12/14 16:05 ID:kCSvySeq
>>248

Winny2MemPatch.exe = Trojan.Win32.KillFiles.de

残念でした(W

ny2のパッチかよ・・・もう少し考えろや

こんな地雷踏む割れ野郎が今時居る訳ねーだろ





ではないかと・・・(W
56名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 03:56 ID:MU7+NB0q


発売まで保守!!
57名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 12:23 ID:/+uIkrXR
エフェクトは何種類くらいあるの?
58名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 15:39 ID:402jZeoM
>49
DirectiXerで変換したら動きましたわ。
5949:03/12/20 15:51 ID:/+uIkrXR
DirectiXerか、console買わなダメイウコトネ!
60名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 22:56 ID:aJMWyAHn
だれかもっと盛りAGEてよー
61名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 04:04 ID:S4aCmpUr
近くの楽器屋では45000円くらいって言ってたよ。
62名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 21:00 ID:weslfBoR
http://www.japan.steinberg.net/
ソニックタソ。1月発売アナウンスされますた。
でも折れはSONAR3ユーザーなのでどうしようかと。。。
63名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 22:13 ID:JM36nwse
>>62
Sonar3のおまけのVST adapterで不具合確認した者だが、Cakewalkには
報告しといた。原理的な不具合というわけでは多分ないだろうし、不具合の
出たVST, VSTiは個別にハードコーディングで対応してきているので、次の
パッチで問題なくなる可能性はあるよ。直してくれない可能性もあるけど。

まあ、どーしても使いたくってDirectiXerかConsoleか買うつうんなら、Console
買ったほうがずっと良い。使い道いろいろだから。
64名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 00:14 ID:bA+H9rFC
3万ぐらいなら購入考えるけど5万だとねぇ・・・。
そこまで出すならなら音ネタの量でsampletank2の方が良いかなと思ってしまう。
65名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 03:49 ID:j5Yxj3iJ
sampletankはイイ音もあるが、癖の強いネタが多いから良く視聴して決めた方がイイ!
オレはいわゆる「クラブ系」な曲を作っているが、正直失敗した、、、気がする
66名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 06:08 ID:U+ZBELKo
視聴>>>>×
試聴>>>>○
67名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 09:08 ID:PDSws9HL
とりあえずアップされてるから貼っとくね。
ttp://www.japan.steinberg.net/products/hypersonic/index.html
68名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 09:44 ID:Sb6f9Ou/
俺これすんごく欲しいんだけど、FLで大丈夫かな…。
69名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:29 ID:CbfAla9n
なんか相当意味不明なVSTiだと思う。
普通にHALionでよくありませんか?
なぜドングルがいるのですか?複数同時に使えないYO!
Wizooの拡張ってなんだ!!普通にプリセットを追加か?いらね〜〜。
高いし・・・Steinbergのことだからカスです。
もうVSTi販売するのやめてくれ。
70名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:41 ID:hBEyoUgf
針音より大分軽いぞ。
そこそこ音もいいし使い道はあると思うぞ。
デモ作りや趣味用のお手軽音源て事だろ。
ただ拡張音源はWizooだけに期待できないな。
SteinのVSTはカスみたいなことを必ず書くヤツがいるけど
それはどうかと思う。
値段が高いのは日本だけ。
71名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:10 ID:3zjm8yEC
SampleTankの対抗品なんだろうね。
ハードシンセのジャンルで言うとPCMシンセなのかな?
HALionはサンプラーという位置づけなんだろうけど
大量のsampleがついているから、
二つの位置づけは、ハードほど明確じゃないね。
ただ、HALionよりマルチで使っても軽そうなのがいいね。
72名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 02:01 ID:M/eGzxaa
>>69
やめてくれっていうか買わなきゃ良いんじゃないの?
73名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 20:35 ID:b9Hv+PfC
>>71

明確に違うと思うけど・・・。
74名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 23:30 ID:OYcWQpcg
Sound Generationエンジン:
Multisample,
Virtual Analog Synthesis,
FM Synthesis,
Wavetable Synthesis,
Sliced Loop
, Drumkit (拡張モジュールでエンジンの追加可能)

ってFMなんかも入ってる
75名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 02:24 ID:3r7AaZ/3
ところで、音どうでつか?
ステインのXフレーズ聞いたけどペラペラのおもちゃサウンドでした。
これはアトモスとかと同クォリティーの音ですかね?
それともハイパーキャンバスレベル?
76名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 02:28 ID:saI7b8LC
77名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 10:44 ID:SuReujCY
>>74

Wavetable SynthesisってことはPPG2.V系の音もあるわけね。
78名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 03:42 ID:YzFuJpFo
期待AGE
79名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 13:59 ID:W4LVzU1m
sonicタソをメイン音源として使おうとおもてますが、まちがてる?
買う予定の人は、どんな使い方しようとおもてる?
80名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 17:51 ID:qLJ//8c3
メイン音源には心もとない。
使える音っていうより、使えないこともない音って感じのものが多い。
XV-5050とかMOTIFのラックとかの方がいいと思う。
81名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 19:43 ID:MYGyIDX1
前から狙ってたサンプルタンク2が不安定という評判だし、
自分は歌モノのデモにサクっと使えればいい程度なので
こっちの方がいいかなとも思ったんですが、
ドングルの件てマジなんでしょうか?
それだとちょっと考えちゃうな・・・
82名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 22:18 ID:W4LVzU1m
>>80
そですか〜。できればソフトだけで済ませたいんだけど、難しいのかね
83名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 22:36 ID:vge+zb0y
メインでHypersonic程度の値段がいいならSD-80の中古のほうがいいと思う。
Hypersonicかなり微妙だよ。
84名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 06:26 ID:M4Ipqhqn
>>83
SD-80と比べるのはどうかなあ?VSTiとくらべるならまだしも。
Hypersonicはトータルリコール出来るし、
オーディオにしなくてもVSTFX使えるし、
音質的に面白く出来る可能性はたくさんあると思うよ。
85名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 17:17 ID:qvHfaDCh
ローランドの肩を持つわけじゃぁないが
ソフトシンセーオンリー環境を目指すのでないのなら
SD-80の方が勿論安定しているし音もXVクラスでいいと思うぞ。

hypersonicの意義はソフトオンリー環境や
デモ製作のための音源としての手軽さにある。
86名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 17:26 ID:zF7wqXpx
>>85
ところで自分が言ってることが間違ってるのに気付いてるか?
8784:04/01/03 21:55 ID:M4Ipqhqn
>>85
音もXVクラスって言うのが逆につまらないと思うんだよね。
だってXVやMOTIFの音を使った曲なんてもう世界中どこでもあるよ?
だけどHypersonicの音はまだあんまし使われてないと思う。
だから、これからのトレンドの音を担っていく可能性は十分にあるよね。
それに、シンセの音なんてアウトボードでかなり融通利くしね。
俺、音質を変えたいときは、ASR-10に一度通してみたりしてる。
それだけで、結構面白くなってくるよ。
だから、新幹線の中とかでフレーズが浮かんだら、
POWER BOOKでフレーズを作っておいて、家に帰ったら、
アウトボードを使って、好みの音質に仕上げる。
これが一番スマートに出来そうなのが、Hypersonicだと思う。
だから、先にこれを買って行って、徐々に良い音質のシンセや
アウトボードを買っていけばいいと思う。
MIDIなら音の差し替えも簡単だし、キーもすぐ変えられるしね。
とにかく、曲をたくさん作りたい人には、相性抜群のソフトシンセだと思う。
逆に、最初から緻密に作っていく人には向かないかもしれないけどね。
僕は前者なんで、出たら絶対すぐ買います。んでレポートします。

釣ってスミマセン。Hypersonicに期待してるんで。
でもホントはRolandのシンセの音が一番好きです。
88名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 22:46 ID:VMNdkEEi
みんなどこで手に入れたんだい?
ワレサイト 教えて
89名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 23:07 ID:CdSerxJ5
>>87
んー、だいたいそんな感じかな。あとね、音色は一通りそろえられてはいて
俺はギターの音にはちょっと感心したのだけどオールマイティじゃないんだよなあ。
9084:04/01/04 00:23 ID:g63xnbJa
>>89
まあ俺的には、Halionもsampletankも持ってるから、
それは大した問題じゃないんだけどね。
今までのと違う質感の音が使えれば良いという話で。
でも、最初に使うシンセとして、悪くないと思うんだけどな。
デモを聴く限りではね。
それに、100%オールマイティなシンセなんて見たこと無いしね。
この前、あるレーベルの人に俺のデモを聴いてもらったんだよ。
そしたら、
「君、トラック良いんだけれど、TRITONの音色使いすぎだよ。」
って言われたんだよ。
だけど、TRITONどころか、KORGの音色は全く使わなかった。
別にTRITONを意識したつもりは無かった。
この経験は、凄く面白かった。音楽観ちょっと変わった気がしたよ。
つまり、EQやコンプやいろんなエフェクトを使えば、
違うメーカーのシンセの音色のように聴かせる事だって出来るんだなって思った。
俺はまだまだだけど、良いクリエイターって言うのは、
きっとそういうのが得意な人は多いと思う。
それに同じシンセを一曲の中で多く使えば、統一感を出しやすくなると思うしね。
有名なプロデューサーが、意外に持ってるシンセが少ないのは、
そういう理由も関係あると思う。
逆に、最初からワレとかに頼っちゃうと、(ちなみに俺は頑張って買ってるよ。)
最初から音色がありすぎて、、音を作る努力をしなくなっちゃうかもしれない。
クリエイティブな事に対してのハングリーさが育たなくなっちゃう可能性はあるよね。
だから、一通り揃えられてるけど、オールマイティじゃないって言うのは、
それを使って曲を作る人間の将来性って言うのを吟味すると、
Hypersonicにとってこれ以上ない褒め言葉じゃないのかなあ?

また釣りました。スミマセン。
このスレが生き残るのがとりあえずの目標なんで。。。
91名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 02:17 ID:c2qaeCCi
>>90

長すぎる。とにかく貴様のレスは長すぎる。
誰も読んでないぞ。
92名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 07:09 ID:eMLAoOaI
確かに大して内容無いのに、ぐだぐだ書きすぎ。
文章に切れもねえし、押しも弱いし、読むのがだるすぎる。
93名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 10:53 ID:UZ1JxS7F
外人のインタビューみたいだね
94名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 13:51 ID:K6WpnTqy
しかも中盤で微妙に自慢も入ってるしな
95名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 15:33 ID:N4z9WPfJ
参考までに・・・

http://www.yonosuke.net/dtm/data/632.mp3
96名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 20:30 ID:EPMdOyc4
>>95
hypersonicの音??
97名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 20:32 ID:s8dCiHLo
いくらぐらいで発売されるのかな。
98名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 20:33 ID:s8dCiHLo
って、ごめん5万前後ってかかれてあるね。
99名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 20:43 ID:s9C8PXJU
渡来トンとか持ってたらべつにいらないっぽいですね
100名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 21:04 ID:MRlCejK3
100!!・・・・よりhypersonicゲットしたいね早く。
10184:04/01/04 21:22 ID:g63xnbJa
>>90
確実に読んでる人4人はいたぞ。
10284:04/01/04 21:29 ID:g63xnbJa
>>92
押す必要なし!釣れればいいから。
>>93
それは素直に嬉しいね。
>>94
まあぶっちゃけそうやね。

っていうか、ホンマにイヤなら普通無視するでしょ?
103名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 22:48 ID:hil328Dj
ISO と H2O版 とどう違うの???
なんか違いはあるの???
104名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 22:49 ID:KkIjg5f/
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   そんなに欲しかったら
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !  自分で正規版買って放流すれば
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|   ええんちゃう……?
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ


105名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 22:50 ID:hil328Dj
んで?
106名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:02 ID:HvsZEuBr
まだ日本未発売。
買ってもNYやMXに流すなんて真似はしない。
ソフトは買え。
モラルある人間になれ。

とつられてみる
107名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:06 ID:hil328Dj
正解

まだ日本未発売
買ったらNYやMXに即流せ。
ソフトは落とせ。
協調性ある人間になれ。

とつられてみる
108名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:13 ID:KkIjg5f/
109名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:14 ID:KkIjg5f/
失礼、
>>107
>>11

11084:04/01/04 23:33 ID:g63xnbJa
>>99
だからVSTFXをリアルタイムで使えることを考慮したら、
そんな答えは出ないって!
お前VSTi使ったことあるのかよ?
単純に音が嫌いとかなら話は別だけど。
111名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:40 ID:KkIjg5f/

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |    >84
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 気持ちは分かるが、もちつけ
/|         /\   \____________


11284:04/01/04 23:42 ID:g63xnbJa
>>111
だったらお前も釣られるな!
113名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:51 ID:KkIjg5f/
>>112

 (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
   ∨) 
   (( 

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
11484:04/01/04 23:52 ID:g63xnbJa
許す!
11584:04/01/04 23:59 ID:g63xnbJa
本気で音楽やりたいんなら、ワレじゃなくてやっぱ買えよ!
ビンボーで食う金だけしかないってならしゃーないけどさー、
11684:04/01/05 00:03 ID:J5LARY6A
んでちゃんとそこそこメシ食えるようになったら、
ライセンスちゃんと取れよ!!
117名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 00:07 ID:Y6LJWSmd
>>116

 (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
   ∨) 
   (( 

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙

11884:04/01/05 00:10 ID:J5LARY6A
>>117
おれをみじめにしたけりゃ無視するのが一番効果的だからな。
イヤならホントに無視しろよ。
119名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 00:18 ID:z+G51SuH
>107
タイーホされてくれ。
SONICタンUPされてるのみたら警察にSONICタンDLしてるやつ捕まえて欲しいと
言う事にするよ。
12084:04/01/05 00:20 ID:J5LARY6A
>>119
そんなんできるんか?
121名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 08:41 ID:9CFPfU6v
なんか偽84が横行してるな。
12284:04/01/05 08:51 ID:iBoktQDA
おはようございます
今日は寒いですね。
12384:04/01/05 14:31 ID:Y6LJWSmd
こんにちは
124名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:29 ID:sHaBPFPG
SONICタンってドンぐる認識型のロックなの?
って事は、ドンぐるついてくるのか???
それともCubaか鵺もってないと動かないの???
どうなの????
125名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:35 ID:xptmGCz0
>>それともCubaか鵺もってないと動かないの???
どうなの????


流石にそれはないでしょうw
多分認識型ってやつなんじゃないかと思います
126名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:42 ID:sHaBPFPG
なんか買うの怖いな・・・

今現在 正規品のソニックタンを正規鵺とかで使ってる香具師いないの???
(現在国内未発売のはずですが!!!!!!)
127名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:56 ID:sHaBPFPG
USBポート必要だってさ・・・

ってことは!?
ドンぐるが付属してくるのか!?!?

鵺とソニックタソでドンぐる二つか・・・
誰か正規持ってる人 れぽよろしく!!!!!!
128名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 01:07 ID:rzpiepsd
ドンぐるかー
まあ、いちいちレジストするよりは、楽なのかも。
129名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 04:39 ID:J6BiBi+0
Syncrosoftドングルって、一つのドングルに複数のライセンスを書き込めるようになってるみたいだし、
一つに纏められたら楽なんだが。
130名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 15:46 ID:X1W+daId
>129
そうなると、一個割もん使うと全部のソフトがわれにみられちゃうね(笑
131名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:18 ID:iOecOwpL
デモ聴いたけど、たいしたことないじゃん
エフェクトでごまかしてるって感じ
なんかパンチもないし、粒音ひとつひとつの音も汚そう
132名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:20 ID:iOecOwpL
パッチリストも見たけど、バイオリンとかないし
133名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:22 ID:iOecOwpL
遊べるのはこっちだろうど、ローランドのHQシリーズのが音は良いと思う
134名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 21:06 ID:MLj5R0YC
正規鵺と割れソニックタンで使えるじゃん。
135名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:49 ID:pU3bK0B3
>133

ありえねー
136名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 23:00 ID:iOecOwpL
なんか音こもってない?抜けが悪いというかさ
別に文句言いたいわけじゃないんだけど、すごく期待してるだけにさ
正直にそう感じたからさ
137名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 23:23 ID:gUtWvHE5
>>136
うーん。HQの方が音良いかもって意見はわからなくもない。
ただ、HQはやっぱりどうやってもローランドの音なんだよなぁ。
で、HyperSonicは、ソフトシンセというよりも「新しいメーカーが出した新しいハード音源」的な
使い方を想定して、欲しいんだよね(「想定して欲しい」じゃなくて「俺が欲しい」って意味でつ)
138名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 00:16 ID:u/6ly83o
トラックを構成する基本的な音(キックやベースなど)とか弦とかpfとか大容量を使うのは
向かないと思うが、飾り的な音は充分使えると思った。
俺はGiga使ってるから(もちろん他にも音源あるが)
Hypersonicは結構ない部分を補充してくれんだよね。
sampletankは2になって容量でかすぎ。中途半端なポジだな。
139名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 01:25 ID:DqeQxugG
俺のVST PLUGINフォルダに入れる事ケテーイ
hypersonic
atmos
absyn2
stylus
pro-53
halion2+ネタCD少々
ほかはイラネ
140名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 03:27 ID:djpb4lKB
何時日本で発売されるんだよ(;´Д`)ハァハァ
海外ではどこでかえるんでしょうか?
141名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 04:08 ID:hIXp4t1e
今後どんなライブラリが発売されるかにもよりますよね
個人的には楽しみです。XVとかJVとかTRITONとかMOTIFとか使うと音ネタモロバレだし。
142名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 04:21 ID:DqeQxugG
>141
>XVとかJVとかTRITONとかMOTIFとか使うと音ネタモロバレだし。
実際はソフトは素人もわれもんとか使ってみるから音ネタばれやすいかも。
ハードウェアを所有する人はソフト所有者に比べて圧倒的に少ないよ
お金出してハード買う人はプロと一部の素人のみ。
143名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 05:02 ID:hWcJ/ISz
>>142
ハードのが分かると思うけどなあ。
後割れもんばっか使っててハード買ってないのは
君と君の周りだけだと思うよ。
144名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 06:11 ID:GO+5Fsc/
>XVとかJVとかTRITONとかMOTIFとか使うと音ネタモロバレだし。

って音色作らないでプリセットで遊んでるDTM趣味な人達だろ(w
>>142とか。
145名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 07:09 ID:eoF6aGOJ
とはいってもPCMで音色作るっていってもエフェクチョなりADSR少し弄る程度だからやっぱりわかるんじゃない。

俺がSonicタソに求めるものは「とりあえず外に出すようなものじゃない、スケッチのようなものを作るときに圧倒的に操作が楽で、どこでも簡単に音を出して試せること」
なんだよね。だから高いクオリティはそれほど必要としないんだよね。

けど、ドングルが必要になるとうざくなる。なんとかしれくれないと手軽に出来ないよ。
146名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 07:32 ID:GO+5Fsc/
>PCMで音色作るっていってもエフェクチョなりADSR少し弄る程度
そのはDTM的エディトでしょ(w
PCMでも音色をレイヤーしたりアンプから出してマイクで拾ったり
録音して質感を変えたりEQやコンプ他でいくらでも音を変えられる。
元波形がループしてるなら単なるオシレーターと考えて
シンセサイズすればいくらでも音作りできると思うけど。

中段には同意するけどタクンタンハァハァ(;´Д`)があるじゃんてスレ否定な事になりかねないけど
実際対抗商品だからタンクタンハァハァ(;´Д`)より如何にセールポイントがあるのかそっちが知りたい。

後段は禿しく同意
っていったいいくつドングリ挿せばいいんだか、、、
もういやづら。
14784:04/01/07 09:43 ID:Ay5zV00X
>PCMでも音色をレイヤーしたりアンプから出してマイクで拾ったり
なんかすごくレイヤーしやすい構造になってるみたいだからかなり期待。
ユーザーバンクも普通にたくさんあるし。かなりエディットしやすそう。

14884:04/01/07 10:01 ID:Ay5zV00X
あと、タンクタンハァハァ(;´Д`)は、意外と音色のロードとか遅いし、
スムーズさに欠けるので、そこらへんSonicタソに期待!
149名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:51 ID:+rdRJsU1
>>146
とか言いながらプリセット多用の曲ばかり。
150名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 21:35 ID:MvLVL09k
142だけどハードばっかり買って使ってるよ。
ソフトは試してはみるが、結局使わない。
だってハードコントローラからhalion2にプログラムチェンジ
送り続けて音色選びしている最中に
しょっちゅうNUEごと落ちる。(われぢゃないぞ)
これが作曲出来る環境なのかと言いたいね。
普通にS5000でやってるのと比べものにならんよ
151名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:51 ID:djpb4lKB
まあ、確かに安定性に問題はありますな。
152名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 23:51 ID:OQKB33Vc
roland.co.jpの人?
153名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 02:36 ID:UWHio+gQ
>>150
CUBASE SX使ってるけど、そんなに落ちたりはしないよ。
特に、英語にしたら抜群に安定性がよくなる。
そっちの使い方が間違ってるんじゃない?
154名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 02:37 ID:UWHio+gQ
もしくは、CPUがショボイのか?
155名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 03:43 ID:dMk7GATs
>>153,154
ヘヴィーな使い方してないんじゃない?
midiでCC,ProgramChange送ったり、キーボードでグリッサンドとか。
PC3台位試したけどどれも落ちるぞ
P4 3GやXeon2GDualでも落ちる
RME degiface。
156名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 03:52 ID:gsoE0kn+
Cubaseで使って落ちたら切腹ものだな。
157名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 03:53 ID:gsoE0kn+
って書いたら落ちてるし。
158名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 08:49 ID:UWHio+gQ
>>155
んなことはない、いつもCPUメーター足りないくらいまで使ってます。
よく動きが遅くなって、そのときはFXを減らしたりして戻してるよ。
だが、HDから直接読み込むタイプのhalion2では、
ProgramChangeを使いすぎると負担がかかりすぎるのは当たり前だと思う。
賢い使い方じゃないなーって思った。
メモリに読み込むタイプのソフトサンプラーに変えれば?
159名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 08:50 ID:UWHio+gQ
ちなみに俺はP4の2.4Gです。
160名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 08:52 ID:UWHio+gQ
ところでよー、近くの楽器屋にタンクタンハァハァ(;´Д`)の納期聞いたら、
少なくとも2月以降って言われたぞ!どうするよ!?
161名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 08:54 ID:UWHio+gQ
間違い!ソニックタンハアハア(;´Д`)だった!
162名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 09:00 ID:q29bTiTF
タンクタンスレからのコピペと見た。
163名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 13:56 ID:n58L7FAv

>158
>メモリに読み込むタイプのソフトサンプラーに変えれば?
具体的にキボン
164名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 14:17 ID:gsoE0kn+
>>163
普通のサンプラーってことでしょ。
おすすめ
Vsampler
KontaktにしてDFD切る。
165名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 18:30 ID:UWHio+gQ
>>162
いやいやマジで。
近くの楽器屋に聞いて見ろよ。
166名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 22:14 ID:fwIPswEl
>>155
AP2496とRolandの2496使ってるけど落ちたこと無い。
でもメモリの相性が悪いと落ちますよ。
こないだDDR400を500Mx3買ってきたらみんなダメでパーw
しかたなく333にもどしますた
167名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 22:25 ID:gsoE0kn+
>>166
2枚でもダメだった?
168名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 00:00 ID:EKOY7Zqo
2枚でもダメだったねー
169名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 03:10 ID:amS1BHeb
>>166
他のソフト(音楽系)意外とかは動くの?
170名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 03:21 ID:UNUWF4Hc
結局まだまだソフトオンリーでは無理という結論ですね。。。
171名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 03:21 ID:75oXddMm
きちんとメモリ相性が出た場合返品・交換が効く店で買うべきだね。保証金払ってでも。
で、買って返ってぶちこんだらまずはmemtest86のAll Testをかけてみる。
これで通ればまず安心でしょ。

ってスレ違いか。
172名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 04:53 ID:amS1BHeb
>>170
その結論に持っていくのは早すぎだろ?
俺のPCでは結構ほとんどソフトオンリーでやってるぞ。
まあ、プラグインにはまだまだ不安があるのは確かだけどな。
173名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 07:13 ID:GPN21IxU
DDR400の3枚差しは難しいよ。
高級品使わないとmemtest86通らん。
俺はelpida買ってにんまり出来た。
174名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 10:04 ID:EKOY7Zqo
>>169
動く。というかどうもhalion(のdfd)と相性が悪い感じだった。
その時はnueごと落ちるっていうよりOSごとフリーズしまくり。
333に戻した今でも周期的にcpuメーターが突如振り切って音がバリバリに
なることはあるけど落ちることは無い。 ってすれ違いスマソ
175名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 10:45 ID:amS1BHeb
>>174
音がバリバリってレイテンシーは関係ないのか?
一応きいとく。
176名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 11:21 ID:0GbhzIIl
うん、halion使わなければ問題ナッシング。
ていうかトラックが少ないうちはいいんだけど、
多くなってくるとなぜかシーケンサーを止めていても
周期的にメーターが振り切るんだよね。
そのときにディスクアクセスランプが点灯してHDDがカリカリ
いってる音が聞こえるのでdfdが問題なのかなぁと。
177名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 12:37 ID:amS1BHeb
>>176
いつも大容量のファイルを読み込んでるんじゃないのか?
俺はまだそんなこと起こってないんだよな。
やっぱパーツの相性とかに寄るんだろうか?
178名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 14:43 ID:21gZAB4o
まだ、売られてないね。大阪のソフマップはサンプルタンクも全滅みたい。
マッハファイブだけ見かけました。
179名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 17:57 ID:UJNJYq8g
>>166
メモリについてすっごい基本的な知識が抜け落ちてると思われ

でもこれって某daw-pcインフォの中の人も多分知らないぽ
180名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 20:09 ID:OJrz18Or
>>179
もったいぶらないでおしえてよー。おねがい。
181名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 23:28 ID:HI6y33TF
ソニックタソ
2004年1月29日発売予定
オープンプライス(市場予想価格:54,800円前後)

だってさ!
182名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 23:42 ID:RZOUDAdG
>>181
乙!!いや〜下手なハード音源買うよりは正直hypersonicタンの為にいいノート買おうかなーとか思えてしまうねw
183名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 23:51 ID:21gZAB4o
うーん、SD-80かXV-5050かソニックか・・
184名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:03 ID:biTgf0uC
高いよ絶対。そこまでの価値はないぞ。
185名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:12 ID:H46hddG0
売値で35800だったら買ってたな・・・。
186名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:33 ID:kpCSCagZ
確かに高い。お手軽音源なんだから↑の値段が理想だったな〜。魅力的な商品ではあるんだが・・・・・
187名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:40 ID:Df653m66
追加ライブラリが出るまでは様子見かなぁ。
188名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 01:03 ID:pTJ2Z8Uu
高いね。海外通販することにする。
299ドルだし。
説明書なんてイラネーべ。
189名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 05:38 ID:7/vLEXKB
市場予想価格:54,800円前後
これって、実売がこれぐらいになるってこと?
190名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 14:40 ID:H46hddG0
>>189
yes
191名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 14:51 ID:9v8EHx0r
ひぇ〜、買おうと思ってたのに!高い!
192名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 14:57 ID:JF6hOtqn
193名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 16:50 ID:cbN2KkMe
海外版と日本版の違いってマニュアルだけ?
日本語化されて無いのかね?

Halionは確か日本語化されてたよね
194名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 21:30 ID:pTJ2Z8Uu
日本語版高すぎだろー。
代理店経由じゃないのに。
Steinなめてんのか

日本語化なんてメニューくらいだろうから超簡単でしょう。
メニューの日本語化なんて素人でもできるよ。
195名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 22:54 ID:7/vLEXKB
サポート考えると、へたれな俺は日本語バージョンかいたいが・・
本当に5万超えて発売されると考えるな。
196名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 01:16 ID:QN476weh
ハードならともかく、ソフトにサポートなんかいるか?

起動しない、とか不安定だ、とか言っても、日本のサポートは
再インストールしるだの標準PCにしるだの、一般的な回答ばかりだろ。
きちんと原因を特定できるケースは、本家メーカーが公式ページで
解決方法を晒している場合がほとんどだから、意味ないし。
197名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 01:42 ID:2VYrCdAT
ところでsteinbergのアップデートパッチって、日本も海外もおんなじなんですか?
別なら、海外のほうがアップデートはやい?
198名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:20 ID:D3itQH9K
高いなー
tank2持ってるが、35000円までなら買おうと思ってたけど・・・
この値段なら正直タンク2の方が(これからアップデートで安定化していくと
すれば)よくね?

この価格設定って、
・高機能だがライブラリはオマケ的なhalion2
・機能限定だがライブラリ充実のhypersonic
お好きな方をどうぞ・・・って感じなのか。
199名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:42 ID:PSk986EH
音以外の要素って結構大事なんだな。
Sonicタンは軽快な感じで使いやすそう。
タンクタンはちまちましてて使いづらい。音も窮屈そう。
200名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 05:00 ID:9Gi6YDjV
安いから海外で買ってもいいんだけど、
hypersonic2とかが出た時にアップグレードできないんだよな、国内だと。
昔emagicとnativeinstrumentsのソフトを海外で買って苦労した。
steinbergは平気なのかな。japanもあることだし。
201名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 06:01 ID:RoG7Jk7n
なぜUPグレードできないの?
202名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 08:53 ID:wUr0gK2l
あれ/
203名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 09:48 ID:Xc7HnocG
店頭にマニュアル持っていってアップグレードしろとかいうからじゃないの。
204名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 13:14 ID:9Gi6YDjV
基本的に国外で購入したものは国内でサポートできないんだってさ。
かといって国外でアップグレードしようとすると、「国内のディストリビュータに
連絡してください」って、たらいまわしされた。
steinbergは知らないけど・・・。
205名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 19:30 ID:/5hu53hq
これは真実であって煽りではないよ。俺からの忠告ということで。

hypersonic(;´Д`)ハァハァで作成したMP3データを「これが俺の実力だ!!」
と言ってサイトにUPする奴って痛くない?
初心者とかならまだいいんだけど、5,6年もDTMしときながらそれじゃ悲しすぎる。
今はOGGの時代だろ、いい加減目を覚ませ。

普通さ、オケ作成、曲の下書き、簡易視聴用途に使うもんだろこの音源は。
時代の流れについてこいよ、おじさん達(ゲラ
206名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 19:46 ID:9Gi6YDjV
>>205
別に何使ったって構わないっしょ。
まぁみんな使ってネタかぶると恥ずかしいけど(笑。
だからみんな使うな!
207名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 19:59 ID:gUG6vRWd
>>205
いいじゃん別に。俺もおまえも素人なんだから(w
なにやったって自由だろ?
208名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 20:00 ID:p98oC8ht
簡易視聴用途的に使うには高価すぎる
209名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 23:03 ID:Xc7HnocG
SC-88PROのコピペだよ…
釣られないように。
210名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 04:39 ID:eOfoV4dm
HyperSonicってバイオリンはいってます?なんかpdf検索してもみつからんような。
211名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 10:41 ID:X49MLcSX
>>210
ソロはないっぽいな。
212名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 23:50 ID:eOfoV4dm
>211
がーん、やっぱりですか。
213名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 23:04 ID:mjn+Kq5e
ノートがメインの完全な趣味型cubaseユーザー。USBポートは2つ。
ドングルをハブに挿せない小心者なので買わ(・∀・)ナイ!
214名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 23:46 ID:8b76LP8m
じゃあ割れれば?
215名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 00:04 ID:VT2OrYj8
>>214
ドングルをハブに挿せない「小心者なので」買わ(・∀・)ナイ!
216ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/14 00:41 ID:szjgFbEa
わんはんどくらっち
217名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 00:17 ID:XKHJvRjv
>>210
サンレコの広告 Stringsのフォルダの中にたくさんあるみたいだけど
218名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 00:10 ID:ZVfBG8hj
載ってないぞぅ
219名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 01:48 ID:pmTDHHiv
バイオリンはないぞぅ
ソロは1コもないぞぅ
追加音源でだすつもり?
220名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 19:29 ID:u1GwvzZj
ドラムのBrushサウンドのセットもない、中途半端な音源だね
221名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 22:33 ID:ksdgVBdH
ソフマップでHypserSonicがCubaseでうごいてたよ。
もう発売されてる?
222名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 06:41 ID:tqpHkQpU
もうあるよ。
223名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 20:51 ID:CwRfjCK5
ソフマップで値段いくらかなぁ?見た人いませんかー??
224名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 03:33 ID:MM6jafSv
使ってる人いないの?
しかし値段が高い
225名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 03:54 ID:srtCOWZ3
近年まれに見る恥ずかしい名前のソフトだと思う
226名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 04:42 ID:9TdG7bgG
これ、かう金なかったから、FL Studio買ってしまった。
いや、全然違うソフトなんだけどね。
227名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 16:56 ID:YPRuMDnC
今日買ってきた。ほんとはタンクタン2買いにいったんだが、無かったから・・・。
で、ちょっと弄ってたら、OSごと落ちやがりました・・・。
多分ASIO関係のトラブルだと思うんだが・・・。
要望があれば軽くレポするけど。
228227:04/01/28 17:09 ID:YPRuMDnC
やっぱりSD-90のASIOはだめだこりゃ・・・
WDMにしたら安定したっぽい。
レイテンシーちょっと下げないとプチプチノイズが出るなぁ。
ギターのみに期待して買ったんだけど、
ギターアンプは何種類か選べるようになってたんで良かった・・・。
やっぱり歪み系はけっこういい感じだよ。
229227:04/01/28 19:29 ID:YPRuMDnC
誰もこねぇ・・・
勝手にレポしとこう。

生楽器に関しては、予想どおりDTM音源に毛が生えたレベルだったよ。
波形がループしてるのもわかっちゃう。
意外とベロシティスプリットされてる楽器もあった(Rhodesとか)

歪み系ギターだけやけにイイ!
まあまあだったのがキーボード系・ドラムぐらいかな。
金管・木管・弦は全然だめだな。
テクノ系は俺にはよく分からん・・・。

全体的にWizoo感が漂ってるよ。波形容量は245MBみたい。
WizooROMの波形に関しては俺的には40点ぐらい(曖昧)。
正直、XV+エキパンのほうがいいな・・・。


シンセエンジンに関してはまあまあだと感じた。
それほど重さも感じないし。
あと、音色呼び出しは全然速くなかったよ。
というか、音色によって掛かる呼び出し時間がかなり違う。

今後の拡張ROMに期待しようってとこで、とりあえず。
230227:04/01/28 21:01 ID:YPRuMDnC
追記

シンセ系はモデリングなのがよく伺える。けっこういい感じ。
FMみたいのもあって、Tone上げていくと徐々にFeedBackレベルを
上げていくような感じのする音色もあった。
ただ、一からエディットできないみたいね・・・残念。

テクノ系にはけっこう良さそうだよ(ただ、先にも書いたけど漏れはテクノはよく分からん)。
まだ全部聞いてないけど、ちょっと好きになってきた。

ギターはねぇ、どうやらエフェクターがいいみたい。
エフェクトひっぺがすとよく分かる。
231名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 21:20 ID:td4CLHnM
>>230
乙。
漏れもタンクとこれで迷ってるんでレポは貴重です。
232名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 21:40 ID:YPRuMDnC
>>231
やっと人がキター
今の状態(WizooROMのみ)だと、ハッキリ言って
タンクタン2のほうがいいような気がするなぁ(使ったことないけどね)。
PCMのライブラリが正直あんまり良くないよ。これで完パケは無理がある。
オーケストラは絶対無理w
問題はエキパン(?)がどうなるか・・・だね。

動作は今は安定してる。
参考までに環境
P4 2.6C・メモリ1.5G・オーディオデバイスSD-90WDM
233名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 23:26 ID:7T65S89/
ブラスは全然駄目、ものすごいMIDIぽい
234名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 23:40 ID:ZvXQy4T3
発売していきなり糞ソフトということが発覚してしまったな。
235277:04/01/29 00:17 ID:lHeOZRj5
このご時世に245MBはなぁ・・・。元々スケッチ用に開発したんだろか・・・
やっぱり、もっといいエキパン出てくれないと・・・
XVみたいにエキパン挿せば一気に使えるようになることを祈る。
スロット5基あるから、あと四つは出すんだろうな?steinよ

ちなみに複数ユニット立ち上げられたよ
236名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 00:36 ID:Aj+kPfOn
>>277
それよりお前がなぜ277なのかが気になる・・・。
237名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 00:40 ID:lHeOZRj5
あう・・227ダターヨ・・・_| ̄|○
238名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 00:56 ID:6fCdXhO7
54800円の価値はどこに・・・?
239名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 01:06 ID:B7D4EWSw
>>238
240名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 01:11 ID:lHeOZRj5
いや、ドングルかも
241名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 03:03 ID:Dpw/ysD+
よし。ハイパーソニック2をまとう。
242名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 09:20 ID:CJKT/jqJ

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
243名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 13:28 ID:CSbRNHal
結局USMの後継ぐらいの位置付けだったんだね…。
244227:04/01/29 14:23 ID:lHeOZRj5
エフェクターは自由度があっていいんだけど、
Sonic内部でのみしか使えないしねぇ
DEMOもトランス系が多いから、
そっち用途にいいよってことかもしれん。
245名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 15:05 ID:1Gafi7oQ
ホントSTEINのソフトシンセって糞ばかりだよな。
もう何の期待もできんよ。
246名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 16:41 ID:DIgmRNBB
だから大したことないって最初から言ってるじゃん
247227:04/01/29 17:49 ID:lHeOZRj5
既にXVとか万能に使える音源持ってる人にはお勧めできないね・・・。
なんか、XVを見直してしまったよ・・・。
万能音源買うよりも、評判のいい一点豪華主義な音源(Bosen290とかDFHとか)
買い足していくほうがいいとオモタ。
タンクタン2買っても、何かしら不満出てくるような気もするし・・・。
核になる万能音源をまだ持ってない人にはこういうのいいかもしれないけど。
248名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 18:50 ID:On0Rankt
まぁ軽いのは数少ない美点だね。
249名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 21:42 ID:/s8Fe5g4
tank2もダメっぽいな・・・音ネタ以前にバグが・・・
いいと噂されるのはKOMPAKT(+付属ライブラリ)のみか?
ソフトサンプラーといいライブラリ持ってたら、この手のはいらんかもね
250名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 22:37 ID:sipNB+DP
KOMPAKTって日本版発売されてたっけ?
251名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 22:40 ID:sipNB+DP
まだ、みたいですね。KONTAKTスレで2月発売とのこと。
となると、SampleTank1が今お勧めだったりして。
252名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 23:39 ID:6bS85U6n
Kompakt
253名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 23:42 ID:6bS85U6n
しまった。
Kompaktはこの手の汎用音源として使えるほど
音色数が多くないのでオススメできないかなぁ。
254名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 00:01 ID:qwyi8d1h
>>253
使えないネタが大量に詰まってるよりは
少数精鋭のほうが遥かにマシと思うけど。
kompakt持ってるの?いい?
255名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 00:19 ID:qwyi8d1h
とりあえず、現状のHyperSonicのみで何か作ってみることにするよ。
あえてアコースティックなやつを・・・
気が向いたらうpします。
256 :04/02/02 01:27 ID:IjHj61fV
これって要するに捨印が作ったHYPER CANVASってことだろ。
名前からして。
値段は亀男がボッたくってるから高いけどさ。
高いから機能が上とは限らんわな。
まあ新しいだけ機能は上だろうが。
257名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 03:25 ID:8KxP7FBD
結局hypersonicはドンぐるなの?
258名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 03:55 ID:2S8HMeia
ageる奴があるか!
259名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 04:33 ID:8KxP7FBD
結局hypersonicはドンぐるなの?
260名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 04:48 ID:2S8HMeia
ageる奴があるか!
261名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 05:08 ID:CHdRRelE
ドングルころころドングルこ〜おしりに刺さってさぁ〜たいへん
262名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 05:14 ID:2S8HMeia
刺す奴があるか!(;´Д`)
263名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 05:24 ID:CHdRRelE
ま・・マジレスかよっ!!
264名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 11:38 ID:Bj4wY+9N
Nuendo,SX等の正規ユーザーなら一本のドングルで使用可能
265名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 11:42 ID:0s9Pxgse
>>264
あっ、そうなんだ。
よかった、ドングルだらけになったらイヤだと思って候補から外してますた。
266名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 13:02 ID:A0mTCQHF
じゃあ余ったドンぐるは?
267名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 13:29 ID:qwyi8d1h
おしりに刺すべし
268名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 14:07 ID:IW2CCuBf
ビックカメラ有楽町店で54800円ですた。
ポイント還元があるからまあまあかも。
269名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 14:40 ID:Okerdzft
1000円くらいの価値しかないよこの音源。
買った奴はドアホ
270名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 14:52 ID:xRXhbABr
18 名前:名無しサンプリング@48kHz :04/02/02 14:29 ID:Okerdzft
貧乏人は割れでも使ってろ
22 名前:名無しサンプリング@48kHz :04/02/02 14:45 ID:Okerdzft
貧乏人が何を言おうとしょせん負け犬の遠吠え。
271名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 15:07 ID:a3DEf4dc
ドングルがないと動かないソフトなんか、不良品だよ
272名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 15:07 ID:a3DEf4dc
一人前のソフトだったら自力で動くもんだ。ドングルの力を借りるなんて、
卑怯者のやることだ、そーだろ?
273名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 15:12 ID:Okerdzft
使えない音色が山ほど欲しい人は買ったほうがいいよ(W
274名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 16:53 ID:Bj4wY+9N
ID:Okerdzftは病気か?
いろんなスレで無意味な一言煽りを繰り返してるな。気持ち悪い。
275名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 17:18 ID:hHqAFNkn
MIDIAの社員だろ?
276名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 18:50 ID:Okerdzft
MIDIAなめとったら殺すぞ
277名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 22:38 ID:8KxP7FBD
ってことは結局このソフトは正規ユーザーだったら付属するドンぐるは刺さなくていいの?
逆に言えば、付属したドンぐるはCUBASEで使えるということなのか!?
そういうことなのか????

そうなら売るぞ どんぐり。
278253:04/02/02 23:08 ID:zga6gK94
>>254

NIから直に購入しました。
少数精鋭というほど良くは無いと思います。
HyperSonicより少しマシな程度。

そうそう、>>95はHyperSonicオンリーです。
GM用のmidiデータに適当に音色割り振っただけだし、
マスタ−にMagnetoかましてますけど。
279名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:10 ID:bzfYGnYR
>>255だけど、今こいつで何か作ってるんだが、早くも問題が・・・
フルートにビブラート掛けたいんだが、MOD掛けられねぇ・・・
MODホイールいじっても、フィルターが開閉するだけだ。
プリセット音色にアサインされたCCしか使えないのか、これ?
ビブラート音色あるからそっち使えってか・・・
ちょっとまだ勉強不足で良くわからんけどね。
CC11(エクスプレッション)はデフォで効くみたい。

あとね、音色呼び出しは実は速かった。
じゃ、またレポするよ。最終的にうpしたいけど、まだわかんない。
280254=255:04/02/02 23:16 ID:bzfYGnYR
>>278
>少数精鋭というほど
そうですか・・・かなり残念・・・
よかったらKOMPAKTのうpきぼん

279に書きましたけど俺は今、一からこいつ用データ作ってるとこです。
やっぱりKey・シンセ・ギター以外はショボ-ンな予感が・・・
それでも突き進んでみますが。
281名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:20 ID:zga6gK94
>>280

KONTAKTスレの方でで鳴らしてほしいフレーズのmidiデータをうpしてくれたら
やっても良いですけど・・・。
ただ、忙しいんですぐには無理かもしれません。
282名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:23 ID:XyVZnS3c
今日SE用のファンファーレ作ってみたけど、、、
ブラスとかしょぼいね。。。
283280:04/02/02 23:27 ID:bzfYGnYR
>>281
個人的には弦セクション(セクション別)とソロ弦が聴きたいんですけど。
フレーズはどうでもいいのでよろしかったらおながいします。
気長に待ちますので・・・

>>282
木管も負けず劣らず・・・
284名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:34 ID:xbflgnJL
音しょぼくね?
webのデモってホントにこれだけで作ってんのかな〜?
なんかSCみたいな音だし。
頑張った音と手抜いた音の落差が激しい。
285名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:39 ID:bzfYGnYR
>>284
>頑張った音と手抜いた音の落差が激しい

そうそう、そんな感じ。

拡張という可能性が残ってるから、まだ見捨てるのは早いかも?
その辺は何にも発表されてないっぽいけど・・・
286名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 00:18 ID:2wYFTm2M
>>279
ま、まさか、LFOが付いてないなんてことはないよな?
287名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 00:36 ID:gQUz3rWk
>>283

お望みの音色ではないかもしれませんが
うpしましたのでKONTAKTスレを参照してください。

スレ違いすいませんでした。>ALL
288279=283:04/02/03 00:46 ID:WnjPQKt8
>>286
シンセリードとかはMODでビブラート掛かるんだけど、
ほかはまだよく分かんない・・・
どこまでエディット出来るのかもまだ未調査です。

>>287
速攻でありがとうございました!
参考になりました。なるほど・・・・う〜む。
289279:04/02/03 01:15 ID:WnjPQKt8
なんか音色によってMODホイールの役割が違うよぅ・・・
StringsではMODホイールがエクスプレッションになっちゃう・・・
シーケンサーからCC01入れてもMODホイールと同じになるし
AfterTotchもだめだったし困ったなぁ。
分かる人居ないかな・・・
290名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 04:08 ID:ZCcca9d4
米で299ドルだから35000円位にしとけば
あんま文句もでなかったかもね。
291名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 05:56 ID:pMkyWgxw
>>277
SXのドングルに、HSのドングル内にあるライセンスを移動するという方法で
一本のドングルで使用可能。つまり、まだ確認してないからわかんないけど
あくまでコピーじゃなく移動なのでHSのドングルはからっぽになるんだと思う。
292名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 06:36 ID:tRMLo70p
>>289
GMで培った知識を一度リセットして
単体サンプラーとして1から考え直せば
解決する道は近いと思うよ。
ホイールは単なるトリガーなんだから。
293名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 08:25 ID:x1vDYKEJ
これってGMに対応してるの?
294名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 12:48 ID:n95uPC9W
steinbergのVSTiってホントひどいな。
買ったら必ず損した気分になる。
もう2度と買うもんか。
295名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 12:55 ID:uKFaWNJy
通販で買って到着待ちなんだけど
このスレ見てるとなんか凹むなぁ
思い立った時にラフでスケッチできる程度と考えればかっがりしないなかのう。。。

モバイルPC使って、出先でサクサクいじりたいって感じなんだけど
ドングルウザイだろうなぁ。。。

到着したらなんかつくってレポしてみるわ。仕事忙しいから細切れ作業だけど。
296279=289:04/02/03 15:04 ID:lmZm7/k2
>>292
う〜ん、こいつをヘビーに使い込むつもりはないんですが、
せめて好きなところでビブラートぐらい簡単に掛けさせて欲しいです。
リアルタイム指向な外人向けの音色プログラミングなのかもですね。
StringsなんかはCC11でエクスプレッションかかるのに、
MODホイールにもアサインするためにCC01もエクスプレッションに
してしまうのはどうかと思いますが・・・二つもいらんでしょ・・・。

>>293
GM音色全ては踏襲してないですね。
大体はあるけどグロッケンとかソロ弦とかが無かったりします。
297279=289:04/02/03 15:06 ID:lmZm7/k2
>>293
↑ちょっと勘違いしちゃった・・・。
GM対応してません。
298279=289:04/02/03 16:10 ID:lmZm7/k2
>>287
すいません・・・俺のせいで向こうで罵倒されちゃってますね・・・。
俺には十分参考になりましたよ。ほんとすいません。
299279=289:04/02/03 17:07 ID:AMlD4S1F
さらにすいません・・・
ビブラート掛けられました。
アフタータッチでした・・・。
次からは慎重にカキコします。
300名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 17:17 ID:2wYFTm2M
>>299
ってことはLFOは付いてるってこと?
スピードとか変えれる?
301soni:04/02/03 17:57 ID:AMlD4S1F
めんどくさいんで一時的にコテ(いい加減な)にします。
279=289=299でつ

>>299
俺も気になっていたので、試しにCCのVibRate変えてみたけど、反応なしです。
エディット項目にもLFOやらVib関連は無いようですが・・・。
302名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 23:12 ID:I/28WUnl
かって今使ってみてるけど、俺は結構良いと思う。
音のレイヤーとか凄く簡単だし、実際軽いし、
ベル系や、シンセ系など、実用的な音色も結構あると思うぞ。
だが、基本的に生系の音はリアルでは無いとは思う。
それでもDTM音源には勝ってるんじゃないのかな?
ブラスやストリングス系も使いようによっては全然いけると思う。
でもやっぱりリアルさを求めるのなら、
プラグサウンドあたりを買った方がいいと思うよ。
303名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 23:19 ID:I/28WUnl
俺の印象では、TRITONとXVを足して2で割ったような印象です。今のところ。
304287:04/02/03 23:30 ID:gQUz3rWk
>>298

どもっす。
あんなの気にするほどのことでもないですよ。
305名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 23:58 ID:TZnrY0+0
>>302
DTM音源ってSC88か?
勝って当然だろボケ!
いっぺん死んでこいや。

>>303
TRITONの全く使えない生音よりはマシってか?
まあどっちにしても使えんわな。
306名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 00:41 ID:7v6WqEGh
使える音を手に入れたが、使い方が分からん。
307名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 01:06 ID:Y+mezOta
サンプルタンクたんがおれば充分。
308名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 02:33 ID:WmoZ4I65
買おうかと思ったけど評判わりーなー。やめよっかな。
309名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 02:49 ID:IauPx6Mo
正規Nueに割れイメージのhsいれたらどうなるんだろ?
310名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 03:18 ID:t3iBjm8R
エミュ入れなきゃ動かんだろうな、
311soni:04/02/04 18:40 ID:amUg/Y1+
急に用事ができたので、しばらくテストできなくなちゃった・・・。
激しく作りかけのでよかったらうpしますけど、どうします?
使用楽器はPf・Strings・Flute等
312名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 18:57 ID:KpXx+6Qj
別に最高って訳じゃないけど、
シンセ系は大分良い感じだともう。HyperSonic。
そこまで評判悪い理由がよくわからん。
タンクたんとPlugsoundと使い分ければ補い合って大分バランスとれる。
313名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 19:28 ID:amUg/Y1+
>>312
生楽器が部分的にいまいちなところがマイナスポイントではないかと。
いい音も結構ありますけどね。

あと、最近気づいたのですが、パッチに自由にインサートエフェクト
掛けれないんですかね?これ。
「パッチストラクチャーは変更できません」てマニュアルに書いてある・・・
音色エディットも用意されたパラメータしか弄れないし・・・
314名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 19:42 ID:lXxCkSmZ
タンクたんとPlugsoundとHyperSonic買ったら普通にシンセ一台買えますよね。
315名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 21:04 ID:KpXx+6Qj
普通のシンセ一台じゃバランスは取れないよ。
316名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 21:17 ID:OkUhCSIC
もうちょっと安かったらねぇ
54800は高い
317名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 21:45 ID:6Pz/xtRv
>315
バランスって何だ。いろいろなものが程好く揃ってるってことか
なんとまぁ幕の内弁当だな。つまんねえや。
318名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 22:49 ID:lXxCkSmZ
俺は最近やっぱりまだハードシンセの方が良いような気がすることに気づいた。
319名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 22:59 ID:t2uqtEL9
ソフトのほうが統括できて便利
とか言いながら、実は結構面倒だよな。
320名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 23:02 ID:OkUhCSIC
ハードもソフトも関係なく、使えるとこを使うのがいいよ
321名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 23:37 ID:hyKRQeKP
買ってしもうた。
一通り聞いてみたけど、
それほど悪くないかも。オケ中では使いやすい音なんじゃないかな。
単体ではぱっとしないけどね。
ミックスしやすいし、ミックス時に自由効きそうな雰囲気かな。
まだ一時間ぐらいしか触ってないけど、ファーストインプはこんな感じだなぁ。

ドングルが漏れのSXのやつより小さくなっていた。
こっちにキー移せば少し嬉しいかも。

しかし、5万は高いな。3万8千円ならよかったなになぁ。
あと、追加音色はいつ出るんかな。出たら買うと思う。
322名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 00:08 ID:zRG1nNtS
これを5万で買う事を思うと10万でMOTIF-RACK等のラック音源を買った方が絶対いいよな。
323名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 03:10 ID:QUoRW8M8
追加音色は3月中旬らしいです。
324名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 06:46 ID:YxAZCaSI
追加音色っていくらするんだろう?
325名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 11:48 ID:iQb1wnq9
3マン円
326名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 12:33 ID:F+VSqt0m
そりゃ高杉。サンプリングCDに金使った方がいいかな。
327名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 14:21 ID:qQ48I1bJ
餅ラックはマルチで使いにくい。死ねる。
音は派手だけどな
328名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 16:42 ID:7BTkHy3z
2/23あたりに3種類の拡張音源(Hyper Moduleだって)がリリースされるみたいだね。
あと同時にバージョン1.0.1へのアップデータもリリース。
2月末にはGM Hyper Moduleもリリース予定だって。
アップデータとGM Hyper Moduleに関しては正規登録ユーザはタダでダウンロード可らしい。
詳細はもうじきアナウンスされるって。
以上k-v-rのフォーラムより。
329名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 23:54 ID:ZkbYZ3Sm
>>328
予約しておいてよかった。
330名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 00:11 ID:E7M4NHo+
個人輸入してみっかな・・・。
331名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 01:00 ID:9/EMqLgf
うーん、微妙…。
拡張の評判がよかったら買うかもしらん。
332名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 18:24 ID:af461Ysw
tank2+SonicSynth2よりいいんなら買いだが。
333名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 19:12 ID:Uot/avMY
どうせGMモジュールもヘコヘコの音だよ、きっと
334名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 19:44 ID:af461Ysw
よく考えるとGM Hyper Moduleはダウンロードできてしまう容量なのか・・・
まさかUSMじゃねぇだろうな。
335名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 19:57 ID:Mc4TCRBf
オルガン系 けっこう良くないか?
336名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:19 ID:8PSFcvik
HYPERSONICかSampletankどっちがいいかなー
337名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:37 ID:9/EMqLgf
GMはダウンロードできる容量というよりは、インストールされてるウェーブからパッチを作るんじゃないだろうか
単なる予想だが
338名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:43 ID:RllwO/c8
>>334
DL出来てしまうって言ったって、もう1GBだって当たり前にDL出来る時代だからなあ。
ま、数十MBなんだろうが。
339名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:45 ID:Mc4TCRBf
割れザー退散!
340名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:49 ID:af461Ysw
>>338
どちらにしろ嫌な予感がするが・・・
本体のエディット糞だしな
341名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 22:11 ID:rjdj4LjU
>>335
オルガン、シンセ系は何気にイイ。
ヘンな先入観なしで聴くとわかる。
342名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 23:47 ID:DjSplArC
>>341
そんなのは他のソフトシンセで事足りるんだよな。
343名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 02:54 ID:Gxkxe5dn
 なんだかんだ言ってタンクタンよりは使いやすいと思うけどなぁ。タンクタン2は結構
落ちまくりのようだし。(2は使ってないのでよく分からないけど)
344名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 04:37 ID:36HNtg15
ギター、オルガン、シンセ系はイイ
ストリングス系は追加音源に期待。と、こんな感じ?
ドラムは?
345名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 05:18 ID:KdrmkUtO
ドラムもたいしたことないし、ギターもエフェクトで騙されてるだけだよ
346名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 08:05 ID:8AsiziMG
結局器用貧乏って事か。
347名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 10:52 ID:u6usvtoa
購入考えてる人にひとつ忠告しておくと、
エフェクトは内部で自由にインサートできない。
俺はこれに騙された。
348名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 11:00 ID:9aPEUjlE
くずだと思う。所詮SteinbergのVSTi。
349名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 14:34 ID:UOemWbe6
褒めてる奴は基地外
350名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 17:58 ID:2WGybnaR
Plugsoundと比べたらどんな感じですか?
351名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 18:03 ID:rbJPpXLd
sonicとtankって音ネタ使い回せるの?
352名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 18:09 ID:u6usvtoa
>>350
Plugsoundもダメなところは全然ダメだしな・・・
生楽器系はPlugのほうが使える感があるかな。全体的に。
シンセ系はsonicのほうがいいんでない?

Wizooの音ネタはちょっと無難すぎというかおとなしすぎというか・・・
好みの問題だろうが、俺はあんまし好きじゃない。
既出だけど、音色エディットがホントに糞だから
ROMで拡張してもなぁ、と言う感じ。
353名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 20:05 ID:oABMDaCv
>>347
できるぞ。ちゃんとマニュアル見てみろ
354名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 21:32 ID:u6usvtoa
>>353
ちょっと待った。パッチストラクチャー変更できないって48Pに書いてあるぞ。
ひょっとしてパッチFXとやらでやんの?
355名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 21:55 ID:u6usvtoa
>>353
やっぱできないぞ?
パッチFXはセンドエフェクトだからインサートにはできない。
パッチストラクチャーにFXがもとから付いてて、
それを違うエフェクトに変更するならできるけどさ。
俺何か間違ってる?
356名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 22:21 ID:u6usvtoa
>>353
56Pのこと言ってるんだと思うが、やっぱしパッチFXは
センドエフェクトとしてしか機能しないぞ。
Wet100%にも設定できないようだし。
結局>>347でFAでいいの?
357名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 22:56 ID://WL9+Y6
>>356
好きなエフェクトをインサートすることができないの?
358名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:11 ID:u6usvtoa
>>357
エフェクトがインサートされてるプリセットパッチだったら、
そいつのエフェクトを変更することは出来る。ただし、インサートされてる個数分だけ。

たとえば、あるリードギターでいうと、AmpSim→パラEQと2ブロックインサートされてるんだけど
その2ブロック分は自由にエフェクトを変更できる。
ここにさらにcomp→Flangeとかエフェクトブロックを増やしていくことはできない。
インサートされてないプリセットパッチだと、全く何もインサートできない。
というのが俺の認識なんだが・・・

>>353が反論をしてきたんでちょっと調べてみたけど、>>354-356のことしか分からない。
>>353を待とう。
359名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:17 ID:oABMDaCv
>>358
ん?
Global FXではなくPatch FXで
[FX1][FX2][FX3][FX4]それぞれに34種類のエフェクト、普通にインサート可能。
つまり、一つのパッチにグローバルエフェクト2つ・インサートエフェクト4つがかけられるわけだ。
360名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:19 ID:u6usvtoa
>>359
そのPatchFXがセンドエフェクトとしてしか機能しないんじゃない?
インサートに出来ないっぽいんだけど・・・(ドライ音が残る)
361名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:23 ID:oABMDaCv
>>360
Pach FX、ちゃんとインサートで機能してるぞ。
もしかして、Global FXのよけいなエフェクトがONになってて
それで勘違いしてない?

あと、SetupでAudio OutPutsの設定見直して、単一パッチ+インサートエフェクトの音だけ鳴らしてみ?
362名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:29 ID:u6usvtoa
>>364
>Global FXのよけいなエフェクトがONになってて
いや、それはないよ。

PatchFX掛けるには、Mixページの(P)をアクティブにして、
FX1〜FX4で深さ決めるんだよね?
363名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:31 ID://WL9+Y6
この前のモジュレーションにしてもインサートエフェクトにしても
直感的に使いづらいって結論でいいかな?
364名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:33 ID:oABMDaCv
>>362
>PatchFX掛けるには、Mixページの(P)をアクティブにして、
>FX1〜FX4で深さ決めるんだよね?

MixページのはGlobal FXでしょ。
365362:04/02/07 23:35 ID:u6usvtoa
アンカー間違えた・・・
>>361ですな

あと、43Pの下のほうに
パッチFXは、リバーブ、ディレイ、コーラスへのセンドエフェクトとして主に利用されます。
って書いてあるけど。
どっかでセンドかインサートを切り替えできないと無理なんじゃない?

>>364
いや、(P)をアクティブにすると、パッチFXへのセンドになる。
366名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:44 ID:u6usvtoa
>>363
う〜ん、どうだろ。
プリセット音色をパラっと鳴らすだけならいいかもしんないけど、
一から音作りできないのは、俺にはもどかしいよ。
いい音も確かにあるんだけどさ・・・ピアノとかけっこう好きだけど。

まあ、エフェクト接続に関しては、最悪外部でやればいいんだし。
367名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:49 ID:u6usvtoa
>>364
ひょっとして、EditページのFXと勘違いしてないかい?
そっちは無条件に有効になってるよ。
ただ、そっから先が出来ないって話なんだけど・・・
368名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:51 ID:oABMDaCv
>>367
ああ、そうか。(P)ボタンでアクティヴにするとGlobal FX→Patch FXになるんだっけ。
ちょっと待って、もう一度Nue起動するから。
369名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 23:55 ID:u6usvtoa
>>368
で、適度なエフェクト掛かってるパッチ(ギターが分かりやすいかな)選択してみて、
そこでFXページにしてみて。
そこのパッチFXが空なはず。
インサートされてるのはEditページのFXなはず。
370367:04/02/08 10:05 ID:eaEzWhY1
結局どうなったんだろ・・・
俺は自由にインサート出来ないにスーパーひとし君
371名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 11:15 ID:8DP7WPtr
とりあえず、昔XVで数年前に作ったコピーものを
sonicで鳴らしてみたよ。
途中でめんどくさくなってハイハットとか鳴らなくなってるけど・・・
よかったら参考にしてね(参考になるのか?)。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/1268.mp3
372名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 11:44 ID:pRydAUKW
>>371
リードギターの音色はどれを使ったの?エディットはしたのかな?
373名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 11:56 ID:8DP7WPtr
>>372
Strat Jimmy Riffです。エディットはしてます。
ampをmonoにして、リリースちょっと短くして、
ほかにもハマるようにToneやらColorやら弄れるとかは弄ってます。
ampタイプとかTrebleとかも変えたかも。
ちょっと歪ませすぎたかな・・・。
374名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 12:07 ID:pRydAUKW
>>373
じゃあエフェクトもHS内部完結? いい音だなぁ。
ドラムは…ノーコメント。
375名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 12:19 ID:8DP7WPtr
>>373
マスタリングのみは外部を使用して、
それ以外は内部完結だす。
ギターはやっぱりなかなかだと思う。
一からこいつで作ればもっと良くなりそうだよ。

ドラムは何もこいつで鳴らさなくても・・・というレベル・・・
376名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 14:03 ID:8DP7WPtr
もういっちょう投下。またコピーね。
かなり修正したけど、まだぎこちないのは勘弁してね。
ドラムも鳴らしてるだけ・・・。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/1270.mp3

>>371デリられちゃった・・・。
希望があればもう一度うpするけど。
377名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 14:09 ID:FWROfwm6
>>376
俺の友達の
元K社 桜井君の曲
勝手につかうなよ
378名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 14:12 ID:8DP7WPtr
>>377
え?マジですか!?
消したほうがいいかな・・・
379名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 14:12 ID:FWROfwm6
>>378
桜井君はたぶんいいっていうと思うけど
K社は怖いよ
380名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 14:14 ID:8DP7WPtr
>>379
K社の噂はかねがね・・・
消しますか・・・
381376:04/02/08 14:24 ID:8DP7WPtr
消しました。
他の曲が摩り替わって入ってるかもしれないけど。

>>379
忠告ありがとうございます。
382名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 02:33 ID:uqRuxQTK
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076238707/
えー、G5いらんかねー、G5いらんかねー
G5安いよー、なんと一台22000円、一台22000円、
丸紅以来の祭りですぜー
関連スレ
【OS X搭載】Apple PowerMac M9031J/A 22000円??
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076234268/l50
22000円MACの件で初めてこの板来た奴
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076249329/l50
G5が22000円
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076253652/l50

まじで買えた、ラッキー!!
383328:04/02/09 21:38 ID:ruN6djgn
拡張音源は、1.シンセ 2.ピアノ 3.オルガン
だってさー。それぞれ99ユーロで3月上旬から出荷らしい。
弱点の補強じゃないんだねえ。
ピアノはThe Grand持ってるしなあ。こっちの方が軽いって利点はあるだろうけど。
オルガンもB4以上の物になるのかどうか。50年代の名器をエミュレートって言ってるから、
新たな波形出力エンジンを組み込む、みたいなことができるんだろうか。
シンセ(Ultra Synth Hyper Module)ってのがまあ、期待できるかなあ。

ちなみにGM Moduleは3月末までに出すらしい。
384名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 22:00 ID:5XuGn9Ql
他人のMIDIファイル再生するための贅沢なソフトシンセかと思ったら
まだ違うのね。
385名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 03:06 ID:rkU4cZFa

相変わらずこれってSONARで動かないの(変換しても)?
386名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 02:49 ID:GPUmm6ev
本日購入予定age
387386:04/02/12 22:49 ID:u+ltKn01
買いました☆
本業はギターなので、レポするほど知識も無いです。
ここでは糞とか言われてますが、個人的にはすっげー好き。
(;´Д`)ハァハァです。
388名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 06:03 ID:DwEtzBao
まぁ同価格帯のDTM音源買ったと思えばまぁいいような気が・・・
・・・罠だな。
389名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 06:35 ID:r2Z7mN8y
>>387
Arrpegioとか、何気に使えるのが揃ってるよね。
390名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 18:29 ID:XdG6MsYJ
基本的に糞ですが、なにか?
391名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 18:35 ID:eL2jtsgi
けっこう音いいよ。さっぱり系だけどな。
ギトギトした音に毒された耳には不満だろうけどね。
392名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 10:22 ID:2rx6MdQI
>>391
そうか?圧縮の割りにはわりといい音質なのは認めるが
そこまで必死になれる理由がわかんね。好みかねぇ。
393名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 12:35 ID:39M9UFnk
んで、ソロ弦は本当に全然ないの?
もともとないのか、全然使えないのか、すごく気になる。
入ってるパッチの一覧が出てるサイトなんかあれば分かるんだけどなぁ。
394名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 12:46 ID:2rx6MdQI
>>393
WizooWaveRomには波形そのものが入ってないと思う。
そうなるとGMモジュールにはWaveが付いてくるんじゃないかな。

パッチリスト↓
http://japan.steinberg.net/products/hypersonic/pdf/Hypersonic_Patch_List.pdf
395名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 13:08 ID:2rx6MdQI
>>391
つーか、音そのものはまあ置いといて、エディットがまず糞じゃない?
インサートエフェクトも自由に繋げないしさ・・・
突っ込んだことやろうとすると、あれ?ってなるんだよね。
その辺の詰めが甘いと思う。多くを望んではいけないのかもしれんが。
これをベースにして拡張モジュールが来るのも正直微妙・・・
エディット周りがバージョンUPで改善されないかな。

と、ログを読み直して思った。
396名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 13:54 ID:2rx6MdQI
http://japan.steinberg.net/products/hypersonic/feature.html
↑ここに
・各パッチに付き15個のインサートエフェクト
って書いてあるけど、詐欺だろ・・・これ・・・
397名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 15:22 ID:Y5tZKLUH
>>395
あくまで音源なので、凝ったことするなら
ミキサーにパラ出ししていろいろとインサートすれば良いと思うけど。
私の場合、曲づくりの時点では音色ぐらいしかエディットしないし、
いろいろいろやるのはミックス段階だからあんまり不自由な感じしないよ。
けど、はじめから作り込むタイプの人には辛いかもね。

音そのものについては、
Hypersonicだけじゃどうにもならんなぁ。
なんか足らないときに手軽に役に立つ補助音源って位置づけですわ。
398名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 15:57 ID:2rx6MdQI
>>397
エフェクトに関しては外部で解決できるよね。
自分が一番不満なのはLFO弄れないことかなぁ・・・
あと、せっかくアナログモデリングとか積んでるのに、
OSC波形すらセレクトできないのは勿体無いなぁ、とか思ったり。

良くも悪くも「お手軽」な感じがする。
399名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 10:58 ID:nkUnrd/i
実際にHypersonic買った人教えてください。
思ったより使用頻度高いですか? それとも、ほとんど使わなくなりました?

あと、HypersonicとSampletank2両方持ってる人なんています?
400名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 12:30 ID:s60hp5yo
このソフトってエフェクトやエンベロープそのままで、サンプルだけ変えて色々試す
っていうPCMっぽい使い方ができないんだね。つらいなぁ。
401名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 15:16 ID:VpHtAkEL
>>399
自分の場合、部分的に時々使ってる感じ。メインには使ってないよ。

>>400
XV・餅・虎などと同等のものを期待してると痛い目に・・・。
自分もでつ・・・(´・ω・`)
402名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 16:47 ID:d4lCqod3
>>400-401
ぷっ!割れ房必死だなw
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね!
エフェクトに関してはミックスモードでロックかければ
サンプル替えてもエフェクトの値は変化しないなんて
教えてやんね。
氏ね!
403名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 18:14 ID:VpHtAkEL
>>402
別に割れでも必死でもないけどね・・・。
なんかどうでもいいや、これって感じだけど。
404名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 18:18 ID:WX106K7b
>>403は2ちゃん初心者
405名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 18:21 ID:w7jwJc+S
>404は苦労と試行
406名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 18:28 ID:VpHtAkEL
>>404
一年半ぐらいかな〜。
2ちゃん上級者になってもなぁ・・・。
407名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 18:49 ID:s60hp5yo
>>402
ポッ
408401:04/02/18 20:55 ID:VpHtAkEL
あ〜、今気が付いたよ。>>402は煽りつつも教えてくれてるってことね。
でもそれってSendEffectとPatchEffectのみなんじゃ・・・。
409名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 00:58 ID:L+I2efzR
メインには使えず、XVやTRなどにも及ばないってことのようですね・・。
てことはDTM音源並みなんだろうか。
Demoを聞く限りそんな悪い感じはしないのだが。

購入意欲が少し無くなってきました。
誰か、使いまくってる人とか満足してる人の意見はないものか・・
410名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 01:31 ID:CPskyrkl
モジウルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.kvr-vst.com/news/1552.html

でもSR-JV/SRXとかEXB-PCMの方向性じゃないのね・・・
411名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 01:35 ID:0Ol0/o5D
US-1 Ultra Synth
GP-2 Grand Pianos
NB-3 Virtual Tonewheel Organ
かぁ。
どんな感じだろうね。
412名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 08:41 ID:Qxt2Rpmd
3月1日発売か。例によって、国内発売は遅いのだろう。
$99は高いよな。バンドルで$249か。
とりあえず海外通販の方が良さそうだ。
俺は買うよ。人柱だな。
413名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 21:04 ID:y73pfpv+
エフェクト使いづれぇーーー!
何でMIXレベルが別のページにあるんだよ・・・ブツブツ
414名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 21:29 ID:BocIbffq
>>410
個別の楽器に特化したほうが、密度が濃そうでいいかもしれんよ。
ちょっと楽しみになってきた。
俺はモデリングのRhodesがほしい。

>>412
インプレよろ〜
日本ではいくらだろう。

>>413
イ`
415名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 10:35 ID:jeROsTUp
test
416名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 00:21 ID:Qx9wqLXl

藻前ら、Wizooに新モジュールの画像とMP3がうpされてますYO!
417名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 12:18 ID:+oQoZwFq
おー US1は結構良くないですか?
418名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 15:28 ID:FLGQ/sKf
US-1いい感じだね。NB-3もものすごくいいと思う。
GP-2はまぁぼちぼちかな。
419名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 19:41 ID:tkZogbZa
URLきぼん
420名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 19:43 ID:3zUDzJX5
421名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 20:11 ID:tkZogbZa
>>420
ちょっとワラタ

で、聴いてきた〜!!
いいじゃねーか、おい。
422名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 01:48 ID:1n6KbehZ

藻前ら、フジケンがレポ書いてまつYO!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040223/dal134.htm
423名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 01:54 ID:/tOF9Njw
>>422
System|4のキャプションにおもいっきり「VS-2000CD」と書いてあって何事かとオモタ
相変わらずいい仕事してるな藤本健
424名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 10:25 ID:oQp9aIkB
>>422
後半の誤植ワラタ
「これまでSteinbergではオルガン音源を出していなかったので、これが初になるだ。」
ジョジョかよw
425名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 13:19 ID:nEGwdlA0
426名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 15:43 ID:cgTdtHBU
結局この音源、ALLWizoo製なのか・・・トホホ
427名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 01:22 ID:3SVGx/I7
結局使えるのか使えないのかますますわからなくなってきてます。
イメージを素早く曲にするのはいいが、ホンチャンには不安の残る音か・・

購入してないのにウダウダ言うのも何ですが、価格を考えると少し慎重になります。
Wizoo音はそんなに嫌いではありませんが。
428名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 01:30 ID:+yBVZmjD
>>427
どのへんの楽器を求めてるかによるかも。
拡張モジュールは良さそうだけど。
429名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 12:12 ID:mRL1u7r4
店頭でデモ見てきたけど、なんかイマイチだなぁ…。
新モデルのシンセを買ってきた時のような新鮮味に欠ける。

っと、俺はオモタ
430名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 16:35 ID:w9sbvvlO
>>428
求める楽器ですか?
J-pop見たいな曲(といっても多様だけど)を作るんですけど、
サンプラあるしハードシンセあるしソフトシンセあるしで
Dr、Ba、ウワモノ一通り間に合ってます。

ソフトシンセ系でXV/餅/虎みたいの補充したいって思うけど、
SampleTank2のほうが欲しくなってしまうかもです・・。
(値段同じくらいですよね?)
431名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:22 ID:YvMeyoXn
ああ、Sampletank2のほうがはるかにええよ
432名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:30 ID:Qz03j7T0
>>430
Tank2とSonicで悩む人は多いだろうなぁ・・・自分もだったし。
自分の場合、ハード音源はXV-5080・虎楽・SD-90・A4000を
ソフト音源はHALion+Liblary色々を持ってるところへHyperSonic
導入してみたんだけど、正直パッとしない。
ハード音源を全て処分して、オールソフト環境に移行したいというのと、
手持ちの音源に飽きてきたから、毛色違うものをと思って購入したんだけど。

サクッと楽器選べて、手軽にパート割り振れるのはいいんだけど、
音ネタがどうも・・・となって、結局他の音源に差し替えることも多い。
音色エディットにもかなり不自由感じるし。
今のままでは、仮オケ用途にはいいかもという感じかな・・・。

拡張モジュールがある程度出揃うまで待つのもいいかもね。
433名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:32 ID:CwHV0TdY
負荷は比べもんにならんけどな。タンクと比べて。
負荷の軽さは、やはりハードウェア系のDTM音源的に使ってくれという
ステインの狙いかもと思う。
434名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:37 ID:Qz03j7T0
音ネタを各自で追加できればいいのに・・・とも思う。
Tankはできるし。

>>433
確かに軽いね。
435名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:40 ID:7uGDxwaf
ハイパーがタンクの対抗?
もとて方向性が違うと、、、
436名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:54 ID:CwHV0TdY
購入を考えてる人が、あらゆる商品を比較検討するのは自由だろう。
だれも対抗製品だなんて決め付けてないし。
437430:04/02/25 18:12 ID:M6Rdc4a8
やはりそうですか・・。それぞれの公式Demo聞いて何となくそんな感じもしてたんです。
ただ、迷うって点で言えば、ST2は逝きまくりみたいで、
それを知ってて買うのは辛いので様子見状態なのです。
というか上記の機材で間に合ってるし。
安定してきたらST2となりそうかもしれません。

>>432
レスありがとうです。私も虎楽HALion大活躍環境なので参考になります。
虎楽使用しない環境に移行したいんです。(今も出番少なくなってますが)
438名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 18:23 ID:Qz03j7T0
>>437
自分も今までの環境でも十分だよなぁ・・・と思い直したよ。
ハード処分するのまだ早いな、とも思った。
TankもSonicもちょっと待ってみたら?
439430:04/02/25 19:40 ID:r48Ylrc3
>>438
ですね。
不安定が安定してもSTにはPOPSで使うものが全てそろってる訳でもないみたいで・・。(生音的なもの中心らしい)
考えても結論でなさそうなので、針音のためのネタなど買いつつしばらく様子みます。
440名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 20:52 ID:dSTCJOQe
>>439
そんなことなひぞ
IKのページでサンプル聞いてミソ
441名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 21:01 ID:5suJvbq5
ステインのソフトシンセは買って後悔しなかった事がない。
442名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 21:13 ID:U+q+Vxhf
最悪はPLEXかなやっぱ?
AttackとPPG Wave 2.Vは使える方なんじゃないか
今は無きWaldorf製だが…
443名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 23:39 ID:TpvGr7qK
ハァ・・・やっぱり好きになれない・・・_| ̄|○
アコギとかもひどすぎない?
せっかく買ったから無理やり使おうとしてんだけどさぁ。
444名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 01:17 ID:3dIxpEzm
このシンセは話題先行型だったんでしょうか。
満足できたのは趣味DTMユーザーのみ?
445名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 01:28 ID:rXHAOe/X
つーかステインは宣伝だけは上手いからな・・・。
製品はどれもクソだけど。
それで毎度騙されて買う被害者が後をたたない。
まあ騙される方がバカなんだけどさ。
446名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 02:11 ID:fp/Fh2fJ
GAは結構便利に使っているが
447名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 03:21 ID:1LBAU0HW
VirtualGuitaristをギターのフレーズサンプルCD買うつもりで
買おうかと思ってたけど、ステイン製は避けた方がいいかな・・・?
ここ読んでたら迷ってきた
448名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 10:01 ID:fNYkPOsz
「Hyper」ってついているから、まるでHyper Canvasだなと
思ってたらまさにそんな感じか。
449名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 14:30 ID:KIiDBCJs
hyperとかsuperとかを平気で名前に持ってくるあたりへたれ感が…
450名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 15:31 ID:fp/Fh2fJ
別に名前なんて、どーでもいいと俺は思うが…。
451名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 17:12 ID:izJ8Zmc4
なまえはだいじだよ〜♪る〜るる
452名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 17:24 ID:2hNGPtz0
Excite翻訳によると、HyperSonic=音のhyper
453名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 17:33 ID:izJ8Zmc4
タンクタンハァハァ(;´Д`)なんて
「バカがタンクででやってくる」みたいで(ハナ肇主演)
発売前からドキドキしたけど。
454名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 17:58 ID:P/bU49Pw
たしかにこのスレでタンクがよく出てくるけど、あれが対抗してるのはhalionじゃないの。
455名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:27 ID:izJ8Zmc4
>>454
えっ?
針音vsコンタタン
タンクタンハァハァ(;´Д`)vsハイパーソニック
ぢゃないの?
456名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:29 ID:xOJr22UT
コンタタンはやめれ、バカすぎる
457名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:41 ID:izJ8Zmc4
>>456
バッテリンもダメ?
458名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:48 ID:xOJr22UT
>>457
バンテリンみたいでいやだ、リアクタンはイイ
459名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:49 ID:Fk8b8jpc
最初にタンクタンって言った奴はえらいね。
460名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:59 ID:2hNGPtz0
>>454
いや、音源モジュール感覚でいくと、Halionじゃないと思うぞ。
やはりソニックのほうが近い存在・・・いや遠いなw
うちじゃTank1XLのほうが役にたってるしな・・・。
461名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 19:02 ID:kGEExCie
>>455
むしろ コンタタン
ではなく コンタクン
じゃないか?
462名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 19:08 ID:izJ8Zmc4
463名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 19:11 ID:2hNGPtz0
ゴンタクン(;´Д`)ハァハァ
464名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 20:56 ID:e5xO8ak8
コンタクン わろちゃいました 

タンクタン コンタクン ソニックン  
465名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 23:40 ID:6y7KfW9V
僕はコンパクンに逃げます。
とうとう発売らしいし。
WDの1万回転SATAのHDD買っちゃった。うへへっ。
466名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 23:52 ID:Fk8b8jpc
>>465
うるさいわりに遅いって噂だが。
467名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:54 ID:AW2pewmH
タンク2使ってると死にたくなるんだけど
欝病なのかな?
468名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:57 ID:MYBmhqnm
コンタクタンだよハァハァ
469名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 05:10 ID:/s6lvrUz
WD360GDなんだけど今フォーマットして動かしてるけど
システムで使ってる日立製の7200回転120GIDEと変わらないよ
特にうるさく感じない。
神経質な人はだめかもだけど個人的には全然OKなレベル
すれ違いスマソ

あとはコンパクタンが来るのみ。
タンクタンは冬のボーナスでたら買おう。
470名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 05:32 ID:/s6lvrUz
ごめん。やっぱりうるさいや・・・orz
振動が結構あるみたい。ケースに組み込んだらうるさくなった
消音キットかってこよう
471名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:53 ID:h16viAIv
>>470
肝心の速度はどうですか?
472名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:41 ID:dLG1lpmK
おまえら、ここはhypersonicをこき下ろすスレだぞ!
473名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 16:37 ID:LzfDQSue
hyper canvasとhyper sonic、どっちも使ったことある人いますか?
ぶっちゃけ、どっちがオススメ?
値段差抜きにして。
474名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 16:59 ID:CMAEJRiG
>>473
俺はcanvas→sonicって買い換えたけど圧倒的にsonicタンの勝ちだよ。canvasはまんま88proって感じでつ。
sonicはtankと同等だと思う(tankはfree版しか触ってないけど)
tank2が不具合で騒がれてる今ならsonicがお買い得じゃないかしら??
475名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 17:07 ID:LzfDQSue
>>474
レスサンクスです!
>canvasはまんま88proって感じでつ。
全くそうですね!俺は汎用的に使えるソフトシンセ探してて
hyper canvas買ったけど、もう音が細くて使い物にならないと感じてました。
sonicも同じ様なのだったらやだなあと思ったんですが、
どうやらそんなことは無いみたいですね。
sonic買ってきます!
476名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 17:07 ID:h16viAIv
起動するたびにプログラムチェンジ受付がONになってウザイんですけど。
477名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 17:59 ID:lOf8h8OS
>>474
>sonicはtankと同等だと思う

いや、ありえないし。
tankにはSonicSynthもあるしね。


>>475
PLUGSOUND安い割りにはけっこういいけど、選択肢に入らないのかな。
マルチじゃないけどね。
478名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 20:52 ID:WiFQit0X
Sonic買うぐらいならハードサンプラー買い足すがな(W
バカクセー!!
479名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 21:18 ID:lOf8h8OS
sonicマンセー派は、このスレ見ないほうがいいかもね・・・。
480名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 21:49 ID:Gw51XzgA
3万ぐらいだと、納得
481名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 02:52 ID:xOc/DmBy
http://www.crypton.co.jp/jp/plugsound/PlugSound6.html
GM配列のヤツでいいならプラグサウンドもオススメ。
音は正直かなり良い。
オーケストラ系ライブラリは専用ライブラリのを流用してるらしい。
↓からデモ音落とせるよ。
http://www.usbsounds.com/jsp/vi/ps06/audiodemo.jsp
それなりの環境があるヤツならコッチのほうがいいと思う。
知名度がイマイチなのが不思議。
VOL1のピアノとVOL2のギターも良い
何よりの魅力はサウンドハウスで1万円くらいで買える

>471
速度は結構いいかも。読み込み速度が2倍までもいかないけど
あー少し早くなったなーくらい。ソフトサンプラーが少し快適になった。
13kの出費なのでまぁ納得。

激しくスレ違いスマソ
482名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 05:43 ID:9QJpAfJt
>>481
最近、出たOSX版のフリーのを使ってみてplugsoundのよさを知りました。
いままでも、「あ〜でてるな〜」って感じで知ってはいたんですが、logicで、exs24を
つかってるので、ライブラリも自然とexs24で使える物をかっていました。

で、フリーのplugsoundを試してみたのですが、、いいですねw
サンプルの読み込みも早いし、音の個性が強い^
OSXでのlogicでも使えるようにAU版もでましたし、GMコレクションのを買おうとおもってます。
ほんと、くわずぎらいってだめだなぁ〜っとおもいましたw
483名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 15:12 ID:NBnxBjii
PlugSoundは間違いなく価格以上の価値があるよなぁ。
俺は1・2・3・6持ってるけど、アコピと音場がちぐはぐなドラム以外は
かなりイイ!
484名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 15:15 ID:1gUjITFb
>>481
PlugsoundのGM(Vol.6)、そんなにいいのかぁ。
Vol.2とVol.3は持ってるんだけど。
次は4か5を買おうと思ってたけど、GM買っちゃおうかなぁ。
485473:04/02/29 20:42 ID:Ryz2fUgV
hypersonic、買ってきました!
ってものすごい批判的なレスが山のように。。。
でも使ってみた感じ、hypercanvasの5万倍はいい感じです!
音はなかなか深いし、midiの段階でエフェクトを沢山かけられるのが
個人的にすごく使いやすいです。
ドングルはウゼーけど、充分使える音源だと思いました。
次は皆さんオススメのplugsoundを試してみよう。
486名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 01:23 ID:9WE3LdKp
PlugSoundは1マソちょいで買えるワリには良いということかと
6はイイヨー
1256もってるけどその中では6がベストバイかも

個人的にはEdirolのHyperCanvasも凄く好き。
SSW8VSについてきたんだけどHyperSonic買ってからHyperCanvasのよさが解った
音も個人の好みの差だとおもうけどなー
sonicより軽いし、ドングルないし、17kくらいで買えるし
HyperCanvasだけは順調にバージョンアップしてるしね
487名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 20:31 ID:zMMkw2Nv
Canvas、急にCD要求してくるのがウザイ。あれならドングルのほうがいい。
あと音色もイチイチ別ファイルから読み込まなきゃいけないのも面倒。
Canvasの代わりにSonicはちょうどいいかも
488名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 20:47 ID:s86Avetn
【低価格】PlugSound専用スレ【14800円】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1078115712/l50
489名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 00:04 ID:hyRoMYTa
ver1.1なんだかものすごく機能追加されるね
490名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 00:11 ID:Djwc+DxH
>>489
うpデート来たか、奥さんそこでageですよ。
491名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 17:33 ID:l2gtk179
>>489
詳細キボン。そろそろ買おうかと思ってるので。
492名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 17:46 ID:7zNY8BnG
>>491
KvR行け。
493名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 11:34 ID:u8FYVn4E
かけられるエフェクトが2系統増えたな。
あとは英語だからよく分からん。
「収録されてるサンプルを全部自由に組めるようになりました」
みたいなこと書いてないかこれ?
494名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 17:42 ID:PgIwJzbe
update報告が全くないのが笑える
495名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 18:19 ID:f13S8OPN
誰もupdateしてないのか。
steinサイトでダウソできるんだけど(stein japanにはまだ)、
日本版のも大丈夫なのかな?
496名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 18:30 ID:f13S8OPN
updateしてみたら、普通にできた。

感想は「ほぉ、なるほどね。」
良くなってる。
497名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 19:16 ID:ZQ1gzh+a
>>494
だからそれは、みんな....きゃーーーー!
498名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 19:38 ID:f13S8OPN
updateは割れ対策な気がしてきた・・・。

因みにこのスレで上がってた不満点が改善されてる。
>>493ので当たってる。
あとは、エフェクトアルゴリズムが増えてたり
MasterTuneが調整できたり色々。
やっとUserPatchの意味があるようになった気がする。
499名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 20:02 ID:m6HiMbPP
アルペジエーター良くなったな
500名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 09:38 ID:hI2B1ia6
hyperまだ買ってないけどupdateに認証必要なんだ?
他のメーカーのソフトも全部そんな感じにしたら
かなりの割れ減るだろうにね。割れ無くなるんだったら
そのくらいの手間は正規ユーザとしてはOKだし是非やって欲しい。
501名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 15:03 ID:0Fo79msq
>>500
認証が必要なわけじゃないが、ドングルは必須らしい。
割れもupdate出来るかのかどうかは分からん。
502名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 23:27 ID:qTRks6Wc
性器ユーザーだが、
ドングルとCD要求だったな
503名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 23:42 ID:0Fo79msq
>>502
ん?俺はCD要求されなかったけど。
世紀だが。
504名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 23:45 ID:g2Qfv4yZ
>>503
俺もだ。普通にupdate出来た。

>>502はあてずっぽうで書いたワレザだろーな
505名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 01:26 ID:g+q9n6qg
割れ扱いすんなやハゲ
CDが必要ってかいてあったからドライブに突っ込んでうpしたんだけどな
無くても良かったのか
506 ◆9HLAe.kN22 :04/03/09 17:47 ID:c6RpmJLz

>499

これってアルペジエイターついてるの!?
507名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 19:15 ID:aOxH59bp
>>506
俺は499ぢゃないけど、付いてるよ。

プリセットより
ttp://up.isp.2ch.net/up/f306e3cfe5ec.mp3
508 ◆9HLAe.kN22 :04/03/09 19:32 ID:c6RpmJLz

おお、教えてくれてありがとう。それってしっかとMIDI出力可能なやつだよね?虎や餅みたいな感じなのかい?
でもMP3がなぜか聞けなかった(´・ω:;.:... 。
509名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 19:35 ID:aOxH59bp
う〜ん、俺テクノ系疎いんで、よくわかんない。ゴメン・・・。
mp3はアドの頭にh付けてね。
510名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 19:46 ID:aOxH59bp
511 ◆9HLAe.kN22 :04/03/10 07:42 ID:gr+KmTzn

ありがとう、参考になりやした。
購入検討してみたいと思います。
512名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 16:28 ID:mZ8oWvpf
Steinberg Hypersonicだけで作った楽曲を晒すスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1079076428/
513名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 12:36 ID:P6hguY3Q
曲うpどころか、レスすら付かないし・・。
514名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:14 ID:brpEonNB
購入検討中なんですが、
1.1になってサンプルが自由に選べるようになったみたいですが、
総サンプル数ってどれくらいなんでしょうか?

あと、Hypeがどんな感じなのかも教えていただきたいです。

515名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 22:05 ID:PSfooLu+
>>514
総サンプル数・・・けっこういっぱい

ただ、波形がちょっとイクナイね。
再生したら即ループに入る音が多いんで
安いDTM音源みたいに聞こえる。
全く使いもんにならない音も沢山ある。
516名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 09:43 ID:INv8O8mC
GM音源に毛が生えた程度だよな…。しかも産毛程度の。

はっきりいって使い物にならん。過度の期待は禁物。
どうしても買いたいのならデモやってる店で全音色を
自分の耳で聞いてからにしたほうがいい。
517名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 10:56 ID:rML9YnE8
実用度は

Tank2>PlugSound>>>>>>>>(次元の違う何か)>>>>>>>>>>>HyperSonic

いらねーよ、これ。
518名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 19:19 ID:IPVrmGYy
購入前にちょっと質問です。
OHPには「各パッチに共通のエフェクト、もしくは各パッチそれぞれ別々の
エフェクトを4個まで設定でき、、、」とありますが、
見た感じSend量を調節するパラがあるので
並列のようですが、これらを直列に繋いだり
別のチャンネルに接続したりはできるのでしょうか。
519名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 19:43 ID:5lgS2ekk
>各パッチに共通のエフェクト
こっちは想像通りのいわゆるシステムエフェクト

>各パッチそれぞれ別々の エフェクトを4個まで設定でき、、、
これは各パート専用のSendエフェクト。直列できない。インサートにもできない。

この時点でハイパーソニックは終わってた・・・。
が、Ver.1.1で多少マシになった。過去ログ参照。
520518:04/03/27 20:15 ID:IPVrmGYy
>>519
即レスありがとうございました。
過去ログ、OHPのPDF見てきました。1.1になって結構音色を作りこめるように
なってて良い感じですね。いまさらハード音源買うよりこっちのが、
おもしろそうなので、今度の週末にでも店に足を運ぼうと思います。
521名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 20:34 ID:hloKr99p
また一人犠牲者が・・・
522名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 20:41 ID:azX1yk81
>>521
煽りツマンネ
523名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 20:46 ID:5lgS2ekk
>>520
薦めたつもりないんだけどな・・・
まあ、止めはしない。欲しいなら買うがいいさ。

あと、ハード音源もまだまだ捨てたもんぢゃないよ。
俺ソフト音源けっこう持ってるけど、専らハードばっか使ってるし。
524名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 20:48 ID:5lgS2ekk
>>522
いや、煽りでもないと思うけどな。
人によっては大ハズレなんだよ、この音源。
525名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 21:32 ID:hloKr99p
てゆーかマンセーな人って正気なの?
頭おかしいよね。
526名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 22:09 ID:FnHaUgEN
そりゃ多分同じプロバイダの人なんだと思う。
527名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 03:33 ID:8Otvtxg0
>>525
頭おかしいですね
528名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 05:44 ID:p6bTLFA9
意外にも、使いこんだ人間のほうがこれの利便性を再確認するだろうね。
一部をHSに差し替えて完パケ提出してOKになりますたw
529名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 12:24 ID:pTkKSh7X
そりゃカラオケレベルの話だろ(w
530名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 13:11 ID:ClwqGRqI
最近のカラオケはレベル上がってるよ。
531名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 14:34 ID:c11Xi3Aj
歌入れの前はカラオケだよw
532名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 19:33 ID:LqPID5r5
まあ、一部分ぐらいなら問題ないでしょ。
全てをハイパーソニックで完パケOKがでたらちょっと凄いけど。
533名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 13:51 ID:RG6qUzuj
ソフトシンセとしてダメダメ過ぎ、ってわけじゃないけど
みんなきっと「この値段でこの性能はどうなのよ・・・?」って感じじゃないのかな
534名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 18:16 ID:+G1eas2o
>>533
それもあると思うけど、何もこの時代に質より量を重視するのはどうかと。
わざわざ使えない波形収録されても・・・ってのもあるし。
ドラムとか何でこんなの入れるんだろう?もっといいライブラリ抱えてるはずなのにさ。
波形はチープなのに音質自体はハイファイなんでかなり変な感じがするし・・・。

あと、拡張音源の発売ペースも遅すぎる。
何とかしてくれないと処分しそうだよ。というかしたいよw
535名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 01:14 ID:OqUb48jc
>533
俺はaudiomidi.comで299$で買ったから価格相応で納得してるけど、
国内は高すぎですね。

wizoo.comにUS-1オーダーしたら、一週間で到着しました♪
ちなみに送料10$。しばらくこれで遊べます。
536名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 04:58 ID:xFctnyeB
はいぱぁあげ
537名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 13:22 ID:i2R4f3Fw
>>535
US-1 よい?
538名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 17:47 ID:zXUpO8I8
>>525
お前がな

それはいいとして、やっぱaudioMIDI.comあたりの値段が妥当なんじゃないか?
日本ではその倍弱の値段で売られているから不相応に思えるだけで。
539名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 01:19 ID:CSTBqGoz
>537
US-1音が軽い感じがするけど、まぁまぁ良いです。
デモ以上の過剰な期待はしないほうがいいかもしれません。
あとGP-2とNB-3のデモ版(使用回数制限版)がついてきます。
540名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 01:55 ID:zH1aAg7D
GP2ちょっと惹かれるなー。
海外なら送料込みで両方で399ドルくらい?
軽いのはやっぱりいいよなー。
TANKタンもなかなか安定しないみたいだし。
うーん。悩むなー。

ギターの音良いみたいだし
BASS+Drum+guiter+pianoがメインの人はお勧め?
541名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 23:31 ID:KyswtiX2
今日買いに行ってきたんだがWin98サポートしてない事に店頭で気付いた
そろそろXPにするかな(´・ω・)y--oO○
542名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 06:34 ID:DxsMM8Dl
はいぱぁあげ
543名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 17:49 ID:tN2ybSPj
EmulatorXで新たな歴史が造られるのです
544名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 09:52 ID:b1Bzhxk2
SOL2で使うとダブルクリックしても音色が瞬時にロードされないことが
多い。もう一回クリックするとロードされる。
Console経由だと問題なし。
545名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 00:26 ID:Rqt/R+de
そんなウンコソフト使ってる奴が
これ買うわけねーな。割れだろw
546名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 01:07 ID:rZHS4slC
>545
そりゃ多分同じプロバイダの人なんだと思う。
547名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 20:50 ID:HFtnVFZc
EmulatorXで新な歴史が造られるのです
548名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 21:14 ID:5klG7zsS
>>545
割れるようなやつがSOLを使つとは思えんが。
549名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 07:38 ID:HzR92eOE
そんなウンコソフト使ってる奴が
これ買うわけねーな。割れだろw
550名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 17:38 ID:9Ktk2eUY
>544
SOL2でHypersonic1.1使ってるけど、問題ないですよ。
さすがにGP-2でサンプルが重いのは瞬時にロードされませんけどね(^^;。
551名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 21:07 ID:T3hiVOz/
1.1ってもう割れてんのか
552名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 22:11 ID:9Ktk2eUY
>551
正規ユーザーです。
553gg:04/04/13 22:21 ID:tFIVbegr
うるせーばか!
554名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 22:27 ID:HzR92eOE
EmlatorXで新な歴史が造られるのです
555名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 22:39 ID:kKyZXApT
>>554
そりゃ多分同じプロバイダの人なんだと思う。
556名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 23:36 ID:xJUuLbvK
>>542-555
ワロタ
557名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 19:26 ID:ipu4sKvq
ワロタ
558名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 11:31 ID:qQ1YQl2L
HYPER MODULE

発売日:
2004年4月28日予定

価格:
オープンプライス
(市場予想価格-税込:12,000円前後)



思ったよりも安い価格設定だなぁ
559名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 08:43 ID:j1bD/Gk4
ワロタ
560名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 05:07 ID:wTeyAcwu
はいぱぁきゃんばす買いました
561名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 05:08 ID:wTeyAcwu
orz
562名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 08:20 ID:4Fr6NgpL
Hyper Canvas&Super Quartet☆ミ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1005316044/

636 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:04/04/18(日) 05:06 ID:wTeyAcwu
はいぱぁそにっく買いました

IDが「笑ってー」だ。
563名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 14:38 ID:wTeyAcwu
実は両方買いますた(*´д`*)
564名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 14:44 ID:wu+uvC8Y
さっきインストしてみた。
とりあえず1時間ほど使ってみた印象としては、やっぱこれはデモテープ専用だわ。
これ1台でカンパケはかなりきついなって感じ(まぁ、300ドルだから当然か)。
ハードシンセだと餅-生音って感じですね(ってそれってほとんど意味ないってことじゃん!)。
ただ、軽さは本当に文句なしだな。実際にワークステーション目の前にあるかのように音色も切り替わるし。
とりあえず、こいつだけで近いうちに1曲作ってみようと思います。
565名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 06:52 ID:xuv421v9
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!!
566名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 10:03 ID:p7C+iAOX
祖父地図でHypersonicタンを買ってきて、さっきインスコしました!
プラグイン起動時にMute欄のLEDが上から下に点灯(消灯?)するんだけど、これって仕様なんですかね?
ホストはWin+SXです。
567名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 12:36 ID:DwptXBQj
>>566

仕様です
568名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 20:49 ID:hzpdOLFF
HypersonicってMU2000と比べてどっちが音いいの?
同じかそれ以上ならほしい。
569名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 22:01 ID:mCtTad8z
>>568
両方持ってるけど、俺はMU2000に一票かな
570名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 04:42 ID:H/0IuV4A
結構買う気になってたのにまようなあ。
571名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 07:03 ID:VEOEmKBf
>570
お手軽DTMで使うなら便利だと思う>Hypersonic
VSTiのメリットを生かしてPC内で完結して処理できるしね。
Hypersonicの前にPlugSound 6あたりを用意しといたほうが満足感は高いですよ。
572名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 20:30 ID:RIuAu+sy
>PC内で完結
そう、これを目指してるんですけど、
PlugSoundも検討してみます。ありがとうございました。
573名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 20:40 ID:HTf1+Gwx
新ハイパーモジュールも音沙汰無しか・・・
(・ー・)オワッタナ・・・
574名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 20:30 ID:7YNx1A5w
漏れも両方あるけど1.1は使ったことないが
MU2000のが使えると思うなぁ
MUに一票
575名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 00:49 ID:Kh5+w5FZ
音云々はさておき、
使い勝手からすれば、
ハード音源より断然良いと思うけどな。
この手の市場はもっと活性化しても良いと思うけど。
576名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 10:50 ID:BprfoM1i
29800円くらいが適正価格だと
思うがなー。
ハード音源で言うなら、SD20くらいな
ポジションで。
577名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 13:55 ID:1t5BOm9K
>>564に禿同だなぁ。まさにそんな感じだよね。

ところで、HyperModuleのFreeDEMO出てるんだけど、
あれは30回だけ起動できるってことなのかな。
つーか、HyperSonic買ったヤツにはタダでよこせよな・・・
GMモジュールってどうなったんだ(#゚Д゚) ゴルァ!!
578名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 02:49 ID:dBUCKVW+
>>576
アカデミック価格だとまさに29000円なんだよね。

針音も4万円台に下がってきたしどうしようかな・・・?
579名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 17:53 ID:l5vxjvH6
アカデミック版でてるの知らなくて海外通販で買ってしまった。
580名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 22:27 ID:/KzAI/K8
叩かれるのを承知の上で…
アカデミック版を店頭で購入する場合は
なんか複雑な手続きが要るの?
身分証明だけでO.K?
漏れの友人が学校の講師をしてるのでそれに頼もうかな、と。
チラッと聞いてみたら在職証明取ったり結構手間がかかるらしい。
ライセンス上問題あるのは分かってるんだけど、nyよりはましだろうし…
581名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 03:52 ID:HhKlwzFX
>>580 保険証でいいんじゃないの?バイト講師の場合は知らんけど。
582580:04/05/30 14:07 ID:+xZ97tYt
レスTHX!
店頭ですぐに買えるものかな?と思ったんで。
カメオのページにあるようなアカデミックプログラムの申込書を書いたり、
めんどい事しなきゃいけないのかと思ってた。

まぁ、なるだけ良心が痛まないように買いたいな、と思ってます。

スレ違いになって申し訳ない。
次の話題をよろしくお願いします。
583名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 14:20 ID:AJKgbdCz
保険証だけじゃ買えないと思うよ
保険証だけでいいのなら漏れにだって買えてしまうじゃないか
在職証明書は必須だと思う
584名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 14:24 ID:6LRLTNBw
学校で発行してもらった健康保険証で問題なしだった。
585名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 17:52 ID:iZ5IE6Q/
>>582
>カメオのページにあるようなアカデミックプログラムの申込書を書いたり、
>めんどい事しなきゃいけないのかと思ってた。

いや、やんないとダメだよ。w

pdfの申込書をプリントアウトしたやつに必要事項書いて、
それと在職証明書(漏れは学徒なんで生徒証だったが、)をカメヲに送りつけるんだよ、確か。
自分で直接送っても大丈夫なはずだが、漏れはその辺の手続きは店でやってもらった。

ほんでカメヲに在庫があれば1週間たらずで連絡来る。


面倒とか言ってるけど、adobeはもっと面倒らしいぞ。
学校にも関連書類を作らせるとかなんとかで1ヶ月以上かかったと友人が言ってた。

まぁ10数万円のBOXセットを半額で買えたんだから文句は言えないが、
586名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 18:44 ID:4f7hrLMg
海外通販のアカデミックが最安価ですな。
でもどこかのスレに書いてあったことだけど、有料VerUpの手続きが面倒らしい。
海外ディストリビュータから国内ディストリビュータにサービスを移してもらう必要があるみたい。
英語版で良いからUpGradeパッケージだけ海外ディストリビュータから買えないのかなぁ…
587名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 18:46 ID:4f7hrLMg
おっと失礼cubaseの話になってしまっていますね
スレ違いスマソ
588名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 01:38 ID:aN3tezx8
まぁ楽で安いとアカデミック版自体なくなってしまうだろうからね・・・・・・・
589580:04/05/31 17:56 ID:jKkMTw/p
カメハメハ大王さまのおかげで心置きなくw
sonicタソを購入できました。
で、粋なレスをしようと思ったんだが、無理です。
全く >564 の言ってる通りでした。
音字体はそんなに悪くないし、軽快なのはいいのだけど…
88proをイジり倒せる技量がある人には不満があるかも。
後、エフェクトのルーティングがあまり好きでない。
ギター以外は素直に外部のVSTエフェクト使ったほうがいいと思う。

590580:04/05/31 17:59 ID:jKkMTw/p
589は「音字体」→「音自体」でした。
些細な間違いですが、お許しあれ。
591名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 23:10 ID:BaYNmhmJ
えーMU2000の方が評価高いのー?今MU2000使ってるから大学受かったらニューパソコンかって
キューべとソニックを学割で買おうと思ってたのに・・・
592名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 23:39 ID:ZtaWUD+Y
>>591
MU2000を完全に使いこなせるなら多分MUの方がいいだろう。
sonicはまだGMさえ出てないし。

とりあえず受験勉強にMUなんぞは邪魔だろう。
漏れが預かってやるよ。
593名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 00:49 ID:pZDTrLjk
そのまま質屋へ・・・・・
594名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 09:44 ID:w4kvLbWy
>>550 
本当に問題ないですか。PC買い換えても同じ症状でました。
唯一変わってないパーツはオーディオカード(Delta 66)です。
595名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 20:17 ID:Ov4HzHxS
>>593
質屋の人にMU2000の相場は分からないっしょw

ついでに拾ったMidiファイルをHyperSonicメインで鳴らしてみたのを晒し。
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/7172.mp3
とりあえず軽くて使いやすいなーと思いますた。
ハード音源と違って場所も取らないし、漏れのように趣味で軽くやる人には向いてるっぽ。
596名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 04:10 ID:1muj7uk+
なんか、毛呂ゲームミュージックですね、、、、、、
597名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 02:56 ID:pJAoR/fU
598名無し屋さん ◆77483qp02s :04/06/11 23:26 ID:CUqZddr+
「Hypersonic」「Hyper Modules」デモ版ダウンロードを開始age
http://service1.media-com.co.jp/steinberg/
599名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 05:49 ID:hKFuLkuz
>>598
デモなのに面倒なフォーム送信
割れ対策必死だな(w
例の噂もホントかもしれん。こんなんじゃ。
600名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 06:24 ID:VwcEDAYp
まぁ98&VST5な漏れには関係ない話ですけどね( ´_つ`)
601名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 12:01 ID:Qbm7ZXRZ
>>598
本当にケチな会社ですね。
602名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 20:30 ID:mzo57luK
>>598
てか、フリーソフトにすればいいのにね。
もうだめぽ。
603名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 20:57 ID:yV/xyslW
割れ最強
604名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 13:25 ID:jQH/VOrc
>>598
めんどくせ 馬鹿みてぇ
605名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 17:00 ID:vPXho7eo
>>599
噂?
606名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 18:55 ID:Qn8Qig6S
割れ最強
607名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 22:30 ID:rK5T+gut
はりおん買った方が賢明?
608名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 22:38 ID:brdYv0yg
>>607
いや、使い方に依る。
609名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 11:48 ID:NVhg+rfJ
はいぱぁあげ
610名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 18:57 ID:6dXAD80A
ただだからとりあえずデモ版落として使ってみますた
3万くらいなら買うがちょっと高い気がしますね
たしかに軽さは魅力ですが
さてどうしたものか・・・・・・
611名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 20:39 ID:0OS4XzSm
>>610
そこで個人輸入ですよ。
612名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 04:01 ID:bvZ0gHOU
ムフォ
613名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:46 ID:WjzW01Te
はいぱーはいぱー
614名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 17:12 ID:Eq2wOAXc
Plugsoundの6はいいね!! 前にカキコしてた人もいたけど。
オーケストラ系もなかなか。Hypersonicは・・・どうだろうなあ
今後の拡張にもよる。
615名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 21:43 ID:xJWOSwh6
PlugSoundもHyperSonicもTank2も結局単体では厳しい(全部買ったよ・・・)
ソフト音源は色んなの買い揃えないと全然だめだな
主戦力になるのは、やっぱしソフトサンプラーだが
616名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 19:19 ID:oyzzELgn
US-1買ったんだが、認証がめちゃくちゃマンドクセ
正規ユーザーもこの扱いかよ!
音はいいな。おまけで他のModuleのデモも入ってるのね。
GP-2は大したこと無さげだが、NB-3はいいなぁ。
617616:04/07/12 20:24 ID:rmlLBkIK
すまん・・・GP-2も弄ってみたらけっこういいわ。
最初、内蔵のピアノと大差ないなーとか思ったけど、全然違うな。
例によってKAWAIなんだろうけど。

この調子で単一楽器に特化した新作出ないかなー。
618616:04/07/12 20:28 ID:rmlLBkIK
あ、ハイパーモジュール買うんなら、バンドルがいいよ。
ハズレはないな、うん。
俺、バラで買っちゃったよ・・・__| ̄|○
619名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 20:32 ID:NQLfr8YO
GP-2はちょうど土曜日に祖父地図で試し弾きしてきたよ。
予想以上にいい音で正直驚いた。
ていうか、最初からHypersonicに入れてくれよSteinberg・・・
620名無し屋さん ◆77483qp02s :04/07/12 20:58 ID:Kzd9Whkp
The Grand持ってる人からしたら無駄に高くなって迷惑以外の何でもないやん
621616:04/07/12 21:09 ID:rmlLBkIK
>>620
こっちは軽いっつー利点があるかもね。

GP-2の波形は134MBしかないみたいなんだけど、それでこの音は立派。
まあ、ベロシティスイッチがやや極端な部分もあるけど。

Hypersonicフォルダの中にSamplesってフォルダがあるんだけど、
そん中の番号が飛び飛びになってる。
そこをモジュールで補完するんじゃないかな、たぶん。
でも、何が出るのか全く予想つかないけど・・・。
622名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:30 ID:QwJt2dH6
Sonicタン、タンクタン、プラグサウンドVol6
って同系列で扱われること多いんだけど、プラグサウンドのGMはマルチティンバーなんですか?
623名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:32 ID:7UnrdUjx
>>622
否。
624名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:35 ID:QwJt2dH6
>>623
どうもサンクス。GMっつうから頭っから当然のごとくマルチティンバーだと思ってた・・・
625名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:36 ID:5bswcisx
>>624
VSTiってマルチティンバーである必要性あんまりないからね。
626名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:39 ID:7UnrdUjx
禿同。
627名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:43 ID:QwJt2dH6
>>625
確かに。GMと同様に使いたいなら、プラグサウンドGMを16台立ち上げればいいだけの話ですもんね・・・たとえマルチティンバーでも、どうせ3つか4つしか鳴らさないし
628名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 03:50 ID:ROiK85/U
GMモジュールキターーーーーーーー
けどサーバ重過ぎて全然落ちてコネーーーーーー
629名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 16:43 ID:n61VX3Sv
お!GM-4か!
今、マターリダウソ中・・・
630名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 16:52 ID:n61VX3Sv
うおー!めちゃくちゃ重てー!
Irvine掛けて外出してこよっと。
631名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 19:56 ID:n61VX3Sv
転送率が上がってきたものの、まだ22M/99Mぐらい・・・

ちなみにGM-4入れると、Ver.1.1.1にうpデートされるみたいね。
632名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 22:01 ID:n61VX3Sv
うわ!40M落としたところで、403になってる・・・
消されたのか!?
633632:04/07/14 07:55 ID:391ZlW1v
GM-4なんとかダウソ完了・・・13時間ぐらい掛かった模様・・・

で、レポなんだけど、Ver.1.1.1にしたらインサートエフェクトがバグってる。
症状はエフェクトプログラムの表示がずれる。
たとえばParametricEQ選びたい場合は、ふたつ上のTalkBox選ばなきゃいけない。
すぐ対処されるとは思うが、またダウソすんのかな・・・。

音は、内蔵波形使い回せるとこは使い回して、足りない分を補完してるみたい。
印象としては、そんなに悪くはなかったかな。
ドラムキットは一種類しかないけど、けっこう良さげ。
餅ESのデモで鳴ってるスネアに似てると思った。

あとはLFOさえなんとかしてくれれば、なかなかの戦闘力かも。

今更思ったんだけど、HyperSonicのプリセットはリリースの切れが早すぎて
チャチく聞こえる気がするな。ちょっとリリース伸ばすと色気が出るっつーか。
まあ、ドラムはどうしようもないけどね。
634632:04/07/14 08:39 ID:391ZlW1v
ちょっと鳴らしてみたんで参考にドゾー
GM-4のドラム・ベースのみ。マスタリング有りで。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/3918.mp3
635名無しサンプリング@48000Hz:04/07/14 17:08 ID:JGWX/AhV
>>634
ストリングスとかギターはどう?
636名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 17:59 ID:391ZlW1v
>>635
時間ないんで、めっちゃ適当だけど・・・
ソロバイオリン・クリーンカッティング・セミアコカッティングの順で。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/3923.mp3

マスタリングあり。ギターは内蔵エフェクトで加工(共にComp→AmpSim→Chorus)
ギター波形は拡張されてないかも。まだよく調べてないんで。

Ver.1.1に戻してみたが、GM-4の音色をEDITしようとすると、ホストごと落ちたー
またVer1.1.1に戻したけど、やっぱりエフェクトバグったまま。要注意!

以上
637名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 12:11 ID:yiHSDHZm
落とそうと思ったら
ドングルのシリアル書いてメールしろって
なってるぞ
ドングルのシリアルって何よ?
中に貼ってある白い丸シールのことか?
638名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 18:36 ID:5uZQgVge
>>637
ほんとだ。今日から配布方法変わったらしい。
ドングルのシリアルは、スタートメニューにある(と思う)、
SyncroSoft Licence Centerを起動しる。

英語自信なかったら、日本サイトのを待ったほうがいいんでは?
焦って入手するほどすんごいわけじゃないしねー。
639名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 21:48 ID:YX0ccSLE
GM-4はバグで引っ込めたみたいね。以下はStein Japanサイトより


Hypersonic GM-4 アップデートについて (2004/7/16)
2004年7月13日にWizoo社は「Hypersonic GM-4」アップデーターをリリースいたしましたが、
本アップデーターを使用すると、内部エフェクトのルーティングが行えなくなる不具合を確認いたしました。

この不具合は今後修正される見込みでございますが、
不具合が修正されるまでは、本アップデーターをご利用されないようにお願い申し上げます。

既にアップデートを行った場合は、大変お手数ではございますが、
現在インストールされているHypersonicをアンインストールしてから、
再度Hypersonic 1.0 をインストールした後に、バージョン1.1.0のアップデートを
行っていただきますようお願いいたします。
640名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 11:53 ID:TRLgjw+m
なんじゃそりゃー
641名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 21:28 ID:Af/Sa2Yr
ぎゃはは
642age:04/07/27 23:27 ID:hAtP/caU
age
643名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 05:40 ID:vEviSlXR
ほう
644名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 13:50 ID:3iFhTops
GM-4まだぁ?
645名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 19:55 ID:Tm9R3KGr
手軽できる音源みたいなことみんな書いてるけど、
デモ聞くとなかなか良い音だね。特にギターとか。
音的には餅楽くらいって認識でよいのだろうか。
あとはエフェクトだけど、みなさんどうですか。
646名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 05:35 ID:hqauM2hr
>音的には餅楽くらい

マジか!!!!!!!!!!!?
647名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 14:09 ID:psNlzvlp
理論上(聴覚的にも一応)音質的にはな。
ただ、総合力としてはHyperCanvas以上餅楽以下ってのが正直な感想。
648名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 15:40 ID:A2LTi2wY
ほとんどパッド系の音にしか使ってない
メインには使えないが軽いし色々あるから便利だと思う

>音的には餅楽くらい
そこまではいかんと思うが
649名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 23:12 ID:xDsGuc9X
MU< くソニック ≒ SD かな
650名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:45 ID:teb8ndov
スマソ
そもそも漏れはSD90<MU100なんだ
651名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 01:11 ID:UtZKqVfK
GM-4ってもう大丈夫なの?
652名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 08:54 ID:3N1K58Qo
皆様、突然の書き込みすみません。
この度DTM板よりイベントのお知らせをさせて頂きます。


      ★第一回DTM板最強トーナメント★
   DTM板でコンポーザー・アレンジャー最強を決める
       トーナメントが開催が開催されます。
         2004年・今夏・今秋開催予定
           只今参加者・募集中

【公式サイト】 DTM最強トーナメント運営所 ―
 http://d2st.hp.infoseek.co.jp/


【公式スレッド】 DTM最強トーナメント 1st track
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1091010332/l50
-------------------------------------------------------
653名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 18:00 ID:NX555pjt
GM-4最高!!!
654名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 19:58 ID:LcOqKJLC
GM-4改訂版v1.1.2キタ-!!
けど、メール出さなきゃいけんのか・・・
655名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 09:32 ID:ADmggoeZ
お!日本サイトにもGM-4きてるべ!
ダウンも速かったよ
656名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 07:34 ID:dW+X9KlD
何気に体験版でもGM-4を使うことが出来るんだな。
音をちょいと確認。
657名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 07:50 ID:T95EFT3E
当方logicですが、インスコして、steinのサイトで言うようにsyncrosoftもうpして、現在、立ち上がらなくなりました。同じような人いらっしゃいますか..
いや〜人柱疲れたわ。
658名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 16:59 ID:w2tbd6S+
GM-4全然駄目じゃね?ものすごく挙動不審。カラオケ仕事に使おうかと
思ったんだけど、セットアップ小節でもたつく。
ループさせてもガタガタ言うし。

今までどおりHyperCanvasでやることにするぜ
659名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 18:21 ID:wWIg58aa
ハイパーモジュールフル装備してるけど
ウワモノにはけっこう役に立ってるよ
今となっては54800円でも損した気はしないな、マジで
買ったその日は凹んだけどさ・・・
660名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 19:46 ID:XxWTu1Z1
>>658
カラオケで自分側の音源って関係あるの?
661名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 19:52 ID:w2tbd6S+
>>660
関係ないよ。ただHyperCanvasの音に飽きてきたから気分の問題で
Hypersonicでやろうかと思っただけでし
662名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 20:14 ID:XxWTu1Z1
>>661
そういうことね。ありがとん。
663名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 20:33 ID:kUMfsvTt
age
664名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 22:30 ID:MB7ArVak
パッチ変更した直後に音出そうとするとCubaseごと落ちるんだけど泣。
665名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:39 ID:oLYnsG0H
age
666名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:49 ID:eSoWXo8G
age
667名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 18:32 ID:1CihVYwJ
GP-2マジでいいなぁ・・・久々に当たりを引いた感じだよ
同系統のタンク2・PlugSoundのピアノより確実にいいよ

Gigaネタもいくつか持ってるんだけど、軽いってことも手伝って
最近ピアノはこればっか使ってる

TrueSustainがいい味出してると思われ
668名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 11:05:43 ID:4oLSYhED
GM-4挙動不審すぎ!パソが貧弱なだけなのかな?
もうだめぽなので再インスコします。
669名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 08:09:52 ID:KqbYJQOP
体験版落として見たけど思ったよりいい音しているので少しびっくり

簡単なBGMの仕事とかなら、コレとタンク1があればそれなりのモノができちゃうかなーって思った
ハード音源がどんどん不要になるなあ
670名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 21:08:11 ID:uMhQAPRH
>>669
まあ、そこそこなのは同意
生楽器のリアルさを追求すると全然役不足だけど
671名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 21:44:55 ID:tLnKqKb0
>>670
>役不足

辞書引けアフォ
672名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 01:10:06 ID:nZ9DwW+3
logicでAUで使ってると、やたらソングのセーブが遅くなったり、logic自体の動作重くなったりしてないかな?うちだけ?
673名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 15:18:31 ID:nhTUBg8r
>>672
気のせいじゃない?
674名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 20:34:05 ID:WWbNJH7V
自作自演でした?
675名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 22:01:41 ID:q9LZWwhr
買って約1ヶ月使ってみたけど、結構使えると思った。
つか外部音源をわざわざRECする手間が省けるといったほうが正解だろうか。
まぁ、値段相応の音ですね。
GM-4はどうでも良いけどGP-2は欲しいかなぁ・・・
だけどスタインJapanのHPのデモMP3のリンク先同じファイルになってる・・・(´・ェ・`)
676名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 19:46:24 ID:0i9AhnoK
US-1・GP-2が気に入ったので、明日NB-3買ってこよう
このクオリティなら新モジュールどんどん出して欲しい
677名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 22:47:27 ID:ZeWxbtFm
age
678名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 20:09:03 ID:uHsx4h1D
677 :名無しサンプリング@48kHz
679名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 18:05:28 ID:jhtm4tru
ver1.1とか
新モジュールに対応せんのかねぇ、H2Oは。
680名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 13:36:09 ID:da8g4jTI
デモ版試してみたけど、凄くいいなぁ。30回まで製品版と同様に使えるところが。
Sampletankと違って読み込みが早いのが凄く優れてるし、動作も軽いし。
音もSampletankより使える音多いし、素直で使いやすい。
でも輸入するのとあれだけ価格差あると、日本で買う気しないなぁ(´・ω・`)
一万円差くらいまでなら許したものを。。
E-muのソフトサンプラーもこんくらい軽ければ積極的に使うんだが。
681名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 14:32:14 ID:O6kP92xY
輸入だとイクラなの?
682名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 04:53:14 ID:oU0c1mFJ
>>681
シャケかカニじゃん?
683名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 05:58:18 ID:6yBmo2uy
おれも知りたいぞー
信頼出来て安い所URL教えれ頼む
684680:04/10/14 09:20:48 ID:++rZvaK2
みなさんご存知のaudioMIDIどす。299ドル。
ハードウェアは故障するから日本で買いたいけど、ソフトは輸入でオケー。
っていっても、一万円差以内ならほとんど日本で買ってます。

685名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 19:42:56 ID:bfMxlgkj
俺、20日に申し込んだけど、今日届いてびっくり!
こんなに早く届くとは思わなかったな。
686名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 19:44:05 ID:bfMxlgkj
すいません。誤爆しました。
687名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 23:11:46 ID:5Dl2hXg9
数日前に買ってきて、今日から仕事用に使い始めました。
企業VP用のBGMだから、全然問題なく使えてます。
拡張モジュールが充実してくれれば、これだけでかなりいけそう。
688名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 18:55:43 ID:UbIhTKur
単純に軽さだけで言ったらコンパクトとどっちが軽快に動作しますかね?
多分デモくらいにしか使わない予定なんで音はそれなりでいいんですけど。
689名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 18:56:16 ID:UbIhTKur
すいませんageます。
690名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 19:34:48 ID:Kox+EZOL
コンパクトで何のライブラリを使うかによる
691名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 20:28:39 ID:COPfCL2P
ちゃんとKompaktって書けよ。 ややこしい。
HyperSonicはコンパクトなところも利点なんだし。
692名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 22:51:15 ID:57NcCfdw
ロード時間はサンプルによりけりとは言っても、全体的にkonpaktの方が速いって事は無いんじゃ無いかな。
Hypersonicは全パッチ1秒もかからないし、拡張モジュールでGPとか使ってても2秒もあればスタンバイ完了するよ。
693名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 08:32:00 ID:eNl+28Z/
そもそもデモ程度でKompaktって言い切っちゃうとは。
一体どんな音楽を作ってるのだろう。 生主体?
694名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 12:39:53 ID:pHeYc1kF
GP-2使うと極端にCPUパワー食うね
あっという間に50%ぐらい消費しちゃう
それ以外はほんと軽いなぁ
695名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 23:41:38 ID:KGbHoQUt
>>694
ちなみにPCのスペックはどのくらいなの?
Pen4の3GHzとかでも重いの?
696694:04/11/03 00:59:28 ID:H+1L96i+
>>695
うちはP4-2.6G・メモリ1.5Gです
ペダル踏みながらだと若干重いけど音はもの凄く気に入ってます

ちなみにUS-1も音色によってはけっこうCPUパワー食いますね(GP-2ほどではないです)
NB-3は驚くほど軽いです。大体5%未満で済むぐらいかな
697695:04/11/03 02:14:21 ID:pcK+M4av
>>696
情報ありがとうございます!
ウチはP4 2.8G メモリ1Gです。
標準のままソニック使ってます。非常に軽くて気に入っていたので、
これからいろいろ買いそろえようかなあと思い、
拡張ボード?の使用感が知りたかったのです。
2.6も2.8も似たような?モンなので、少々の重さを覚悟して、来週あたりに
GP-2買ってみます。
698名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 06:31:43 ID:Dp9chK2t
US-1安い所何処ですかね?
audiomidiにはHypersonicあっても拡張モジュールが見当たりませんが。
699名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 18:23:41 ID:VbO6JARi
そのままでも安いと思うが・・・
700名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 21:53:23 ID:8FDKKOnl
俺も何処がいいか知りたい
だって一緒に安く買った方がいいじゃん!
初めてのソフトシンセはこれにする!
701名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 05:21:13 ID:U8mzFvKK
iBookG4使いとすれば
hypersonicが頼りなのよ
DEMOの期限が10回切りますた。
702名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 05:46:13 ID:3BMaTfHX
バラで買うより、拡張3本セットだと日本版でも25K位で売ってるからそれ買えば?
703名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 11:08:30 ID:9Lqzob9f
デモ使おうとしたらキューベユーザーとかじゃないとダメなのね…
704名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 07:25:16 ID:KGpnnrKy
上げてやれ
705名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 14:22:56 ID:Qy8O6Ffm
拡張モジュール○○-5マダー

・・・つか出るのか?
706名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 22:13:42 ID:nO+gIUr2
HyperSonic、パッチリストを見た限りだとかなりパッド系とかに偏ってる感じがしたんだけど、実際使ってる人はどう感じてる?
707名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 00:16:54 ID:9Lues4zo
デモソングでトランスなんかやってるソフトは短命
708名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 19:49:37 ID:5CUCzXHJ
みんな聞いてくれ。
漏れSXとHALion使って団栗はSXのに一本化して使ってたところ、壊してしまったの。
修理に出そうと思ってカメオにメールで問い合わせたところ、両方の交換が必要で、一本10500円、合わせて21000円要るって。
大損害だ。巨大な目に遭った。みんな気をつけれ。
悔しいからマルチしてくる。
709名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 01:54:08 ID:Wt+RhvMJ
自分もドングルの一本化に失敗しますた(´・ω・`)
でも取りあえず動いてるので、ヨシとしてます…
USBポート8つもあるから、2、3ポートうまっても
まあ、大丈夫だし…(藁
710名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 19:52:25 ID:6w8U+5Vg
いろいろ過去ログを読んでみたらHALionよりもHyperSonicのほうがエフェクトの効きが良いような印象を受けたのですが、あっているのでしょうか?
711名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:05:02 ID:5Mbz1JK4
俺もそんな気がしました。
HALionのエフェクトはがっかりした。種類も少ないし。
712名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:27:05 ID:77TmQ6+w
HALion3だろ?
誤解招く書き方せんでくれ
713名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:32:53 ID:6w8U+5Vg
>>712
エフェクトは3>2じゃないんですか?
714名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:36:34 ID:77TmQ6+w
HALion2以前にはエフェクト付いてないよ
3で付いたけど評判はよくないみたいね
715名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:50:58 ID:6w8U+5Vg
Σ(゚Д゚ノ)ノ そもそもエフェクト無しですか?とうことは2ユーザーの方はパラ出ししてDAWでリバーブやらなにやらを掛けているんですか?
716名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:58:52 ID:77TmQ6+w
おいらは針2でマンセーだけど、マルチアウトで出力してDAWのミキサーで
エフェクト処理するんが普通ですな
ちなみにHypersonicでもそういうことはできるよ
そもそもSonicと針では用途が違うんで、天秤に掛けるのはどうかと・・・

まあ、フリーのエフェクトのほうが市販品より良く出来てたりもするんで
内蔵エフェクト使うのはケースバイケースだと思うYO
717名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 22:41:15 ID:6w8U+5Vg
もう何も考えずにHALionにもリバーブ等の最低限のエフェクトくらいはついているだろうと思っていたので意外でした。
HyperSonicも良さそうなんですが、ちょっと高くて躊躇しています。
718名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 23:08:14 ID:uQywzGpT
とりあえず>>717は、ソフトサンプラーを使いたいのか、
マルチ音源を使いたいのか、はっきりしておいた方がいいんじゃね?
でも、HaloonとHypersonicを比較するようなら、Hypersonicを買っておいた方が良さそう。
ソフトサンプラ路線で行くなら、ライブラリ無しだが安いVSamplerでも買って、
最初はフリーのSoundFontを入れて使うという手もあるな。内蔵エフェクトあるし、VSTもつかえるぜよ。
719名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 23:28:28 ID:6w8U+5Vg
マルチ音源が希望でした。最初HyperSonicとSampleTankで検討していたんですが、以下にここしばらくの迷いっぷりを晒します…

SampleTankはいろいろ拡張パックが出てて良さそう、でもバグが多いという話を耳にする
につれてどうしても及び腰になる→そこでHyperSonicに半ば絞って調べてみると、エフェク
トが良さそう、バグの話も聞かない、こりゃ良さそう…でもちょっと高い(ビンボなもので)、
拡張がwizooの三本しか出ていない、うーむどうしよう、そうだ、同じくスタインバーグから
出てるHALionなんかいいかも!と猿知恵が浮かぶ→HALionを調べてみるとHSよりエフェク
トがショボーンっぽい、、、、、、さてさてどうしようと逝った所です。

今は思い切ってHyperSonicにしようかと思っているんですが、過去ログを読むと音色が少し
偏りがあるようなので、その辺りは如何でしょうか?
720名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 23:45:16 ID:77TmQ6+w
HALion・・・音ネタ集めなきゃいけないので金掛かるが、やっぱりサンプラーは最強
Tank2・・・ノーコメント(文句しか出てこないんで
Hypersonic・・・音色数が多いものの生楽器系(ドラム・弦・管など)はイクナイのも多い

といった感じかなぁ
ソフト音源って一台だけではどうにもならん事が多いんだよね・・・
ちなみにうちはXV5080・HALion2・PlugSound・Hypersonic・Trilogyが主戦力
ほかにもあるけど、よく使うのはこれだけっすね
721名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 00:16:33 ID:XnweI4gn
音色に偏りがあるってのは、音色が存在しないって意味じゃなく、
サンプラ等と比べれば使えない音色があるって事だから、あまり気にする必要ないんじゃない?
君の場合、SampleTankとHypersonicを比較してたり、マルチ音源希望と書いてる辺り、
最初の一台目のような気がするので、
Hypersonicを基本に、どうしても駄目な所だけサンプラで補完するのが良さそう。

もし、ホストにCubase系使ってるなら、拡張モジュール込みで体験版使えるぞ。
ttp://japan.steinberg.net/download/demo_win.html
722名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 00:55:44 ID:4TwzKEhB
やっぱりHyperSonic良さそうですね。
でもHyperSonicとソフトサンプラだといくらかかるか(つД`)
エフェクトを切ると音がしょぼい、のような書き込みがありましたが、それもソフトサンプラ+ライブラリに比べたらという話ですか?
SD80とかと比べると生音はどうでしょうか?あれはあれで気に入ったのですが、ちょっとハードの制約が面倒くさそう…という何とも不届きな思いが湧いてしまって、結局ソフトで何か、と考えています。できれば長く使えるものを…
Cubaseを使っていると良かったんですが、当方マカなもので、DPなのです…
723名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 01:33:40 ID:ftUwY7Ig
スレ違いになるが、Mach-5は?
PlugsoundのUSBがライブラリ提供してるし、さりげなく評判は良いみたいよ。
724名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 01:37:07 ID:vlPdKJxJ
生楽器はSDのほうが全体的にいいんじゃないかな
・・・どれかを一つってのは難しいね
ただ、マルチ音源って日本製のほうがいい気がするよ
SDや餅楽買って後悔した人ってあんまし見かけないし
725名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 02:26:13 ID:XnweI4gn
一口にサンプラと言っても、ピンからキリまで色々あるからな。
容量が大きくても良い音とは限らないし、音が良くても使いやすいとは限らないぞ。
エフェクトも、内蔵の物が気に食わなければ、外部でかけてやれば済むと言える。
フリーのVSTエフェクトやVSTiも多いので、そちらでまかなえる物もあるだろう。

最初から、色々と揃えるよりは、
ハードでもソフトでも、マルチに使える物をどれか一つ買ってしまって、
機能や音色レベルで明確な不満が出てくるまで使い倒した方が、失敗は少ないと思う。
あまり良くないと言われていたとしても、自分もそう思うとは限らないしね。
ソフトサンプラは、強化したい音色が決まるまでは避けた方が良いんじゃないか?

ソフトの汎用音源は少ないので、ソフト限定で考えるなら、ほぼHypersonicのみになると思う。
音色数は多いし、エフェクトも一通り使えるので、
自分のスタイルに足りない物をあぶり出すのには良いのではないかと思う。
それと、ソフトサンプラに比べて音色のロードが速いところは大きな利点だと思う。

あと2万安いか、拡張モジュール込みで今の値段なら、文句なしに勧められるんだけどね…。
726名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 02:41:53 ID:vlPdKJxJ
>>725
そうだね、かなり同意
地盤になるマルチ音源がないと始まらんような気がするよ
かといってHypersonic勧められるかというとそうでもなく・・・
あと、最初からサンプラー買うのはやめというたほうがいいと思う
727名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 04:19:35 ID:RvXMs9mZ
>>725
激しく同意!
ヤフオクでHypersonic¥35000で出てたから即決で買って
今まさにいじり倒してるけどかなりイイィィ!大満足
ソフト音源初めてで不安だったけど即決してよかった
見やすいからマニュアル嫌いな俺でもガンガンいじれる。
音も想像以上にヨイ!全然使えるレベル!まだ全部の音色聞いてないけど

俺もSampleTankと迷ったけどSONICで正解だった
楽器屋でいじったけど音云々の前にSampletankの見づらさは犯罪だと思う
あんな画面とずっと向き合ってたら性格がひねくれそうだ
機能性を考慮してないデザイナーの怠慢を感じる
728名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 12:51:29 ID:M+i7heuM
流れをぶったぎってもうすぐ出るSoncSynth2を待つという選択肢も挙げてみる。
シンセ音色の充実ばかりが取り沙汰されてるけど前作同様オールラウンドに収録してる
みたいだし、ローランドの拡張ボードのいくつかを手掛けてきた会社らしく前作の評判はかなりいい。
729722:04/11/17 13:18:55 ID:4TwzKEhB
>>723
Mach5、スレを読んでみましたが、大きなバグのような話も出ていませんし、評判が良さそうですね。

>>724
あとでSDと餅のスレを読んでみます。でも餅のほうはMacOSXのエディタがないそうなのでヘタレには辛いかも…

>>725
あと2万安かったら多分迷わず即買いしてると思います(つД`)
ロードが早いというのは良さそうですね。音色のブラウジングがしやすいものが良いのですが、HyperSonicはその点も大丈夫そうですね。

>>728
ezsoundでスクリーンショットを見たのですが、SampleTank2のカスタマイズ版+ST拡張バックのSonic Synthというような感じでしょうか?(LE相当かな…)
ピッチシフトやタイムストレッチ等もきちんと使えるならかなり良さそうですね。
730名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 20:20:33 ID:jFtd794g
一番の勝ち組はタンクタソ2もソニックタソもスルーして、タンクタソ3かソニックタソ2が出るまで買い控えるつもりの俺
731名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 20:51:22 ID:y4IuW7EM
もうIKとSRは絶対買わないと心に誓った俺のほうが勝ち組
732名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 20:53:50 ID:jFtd794g
それは俺が「二度とYAMAHA製品は買わない」と誓ったようなもんだな、きっと…
733名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 20:57:23 ID:y4IuW7EM
>>732
まあ、色々あるよね・・・買ってみないとわかんない事とか
734名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 21:02:21 ID:jFtd794g
売れ行きが悪い製品は情け容赦なく見捨てられたりね…開発者に「旧世代のものとは互換性は
ありません、幸い旧世代のものはあまり売れなかったので無問題です」って言い放たれたり…
(↑はYAMAHAの話だけど)
735名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 04:10:02 ID:3S3XY0v9
ソニックタソ2は出てほしい…
736名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 18:58:37 ID:yN2CJlwC
Hypersonic 購入記念sage
737名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 14:50:39 ID:nfdunfdP
logic7まだ使えないね。
738名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 11:58:57 ID:shFhh7eV
GM-4/Hypersonic1.1.1」にアップデートするとホストアプリケーションに
>よっては異なるエフェクトが選択されてしまう、もしくは全く選択できない
>不具合を確認しております。この問題が確認された場合には、お手数では
>ございますが、現在ご使用中のHypersonicをアンインストール頂き、
>バージョン1.1に戻してくださいます様お願いいたします。
>また、この問題のフィックスに関しまして、再度アナウンスをさせて
>いただきますので、今しばらくお待ちくださいます様お願い
739名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 03:39:25 ID:/7L944MJ
そんな事みんな知っているよ。


っていうかlogic7対応版でたね。logicerとか、KVRとか遅すぎ。
740名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 10:33:42 ID:uEqMgtKa
PCM系の追加でないかな。
オーケストラ とか
エスニック とか
生音系で。シンセはシンセつかえば良いのよ。
741名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 00:16:50 ID:EB0HQ09f
てかHalionよりこっちの方が値段高いんだな!!びっくりした!!なんでだ!!?
742名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 09:27:55 ID:XFE6xZU0
ソニックタソ買います!
アスロン2800、メモリ1G、VST5、この環境で満足に動作するか不安です!
743名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 09:36:32 ID:q9I/wMqs
>>741
名前が長いから。

>>742
余裕。俺のよりスペック上だからまず大丈夫。
744名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 16:13:22 ID:XFE6xZU0
>>743
まりがd
よし今から買いに行ってくる!





              ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン!
  −=≡  c し'
745名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 06:32:29 ID:a/ldXjXZ
>742
Athlon2500+,1Gメモリで余裕です。Sampletankも同時にO.K.です。
746名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 06:40:11 ID:a/ldXjXZ
>>742
今からだと、SemplonでもいいのでAthlon64にしておくほうが吉だと思いますです。
747名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 13:49:19 ID:mdr+Snzb
Athlon XPと64って、そんなに差があるものなの?
自分はXP使いなんだけど
748名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 22:50:41 ID:Qb3C2MYZ
>747
メモリコントローラが内蔵されてるだけあって、局所的な部分で瞬発力があります。
あとは、Cool'n'Quiet機能使って静音PC作りやすいです。
やっぱDTM用PCだとPCの騒音は極力抑えたいですから。
個人的に今欲しいのはNECの64水冷マシンだったりします(^^;
749名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 02:22:30 ID:FJo+GVCq
>>745>>746
サンクス
Athlon64はもう少し待つつもりです
WinXP・AthlonXPにしたばかりなので
いやぁエエ買い物でした
750名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 06:19:13 ID:shuUIGS/
The Grand 買うのと GP-2 買うのどっちが幸せになれるかなぁ
あと、Hypersonicタソって16マルチティンバーだっていうけど、2台立ち上げれば32パート使えますよね?
751名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 16:06:12 ID:hyFlFwiq
>>750
マルチティンバーはなにかと使いにくいので、
Hypersonicを32台立ち上げることをおすすめします。
752名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 17:01:26 ID:4VcjjKkN
>>751
んなやつぁいねぇよ
753名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 01:22:23 ID:9iHwy8j7
>>752
漏れは手持ち音源がUSMしかなかった頃USM1つにつき4ch(4track)で5台立ち上げてたょ orz
754名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 08:20:56 ID:DyB1KJxF
HYPERSONICのガイド本みたいのってあるの?
755名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 00:43:49 ID:1GqacEp9
>>754
マニュアルに載ってる以上の何をガイドして欲しいの?
とりたてて難しい操作性とも思えんが。
756名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 15:36:41 ID:++M97IA3
(`・ω・´)HYPERSONIC買います!アカデミックで!
757名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 02:22:51 ID:gcLOl8jE
(´・ω・`)
758名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 18:14:54 ID:SIgNzpvV
いまさらだけど、steinが買収されてこれからHypersonicはどうなるんだろうね。
759名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 18:54:49 ID:iJ0/dRjT
希望的観測を言えば、wizooとのパートナーシップは継続しつつYAMAHAの音や物理モデル
系を拡張スロットにさせるようになってくれれば、魅力は今の何倍にも膨れ上がるね。これ
なら多少高くても買おうかなってユーザーも増えると思う。
最悪は一気に打ちきり、そうじゃなくてもYAMAHAのことだから「開発をストップOSのバー
ジョンうpには対応せず、なだらかにフェードアウト」のパターンもあると思う。
Steinにはあまり口出しせず、いままでのは勝手にやらせてくれればいいんだけど。
760名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 01:24:55 ID:nTFZDtPC
えっ!steinって買収されたの!?
ってググった去年末か…山羽はどういうビジョンを持ってるのやら
761名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 01:53:03 ID:8SGzl/nt
ビジョン?
そんなものはない。
762名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 02:58:13 ID:Sdy6ymWE
スタジオビジョンだ。
んで最終的にはロジカルな思考のパフォーマーを目指す。
763名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 03:14:08 ID:ukVWQLi4
知的ぶろうとするからみんなおかしくなるんだな。
764名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 08:27:37 ID:nTFZDtPC
スタジオビジョンって?
ロジカルな思考のパフォーマーって?
765名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 10:42:14 ID:gJP1imgP
HypersonicにMotifモジュールが出たら購入を考える。
766名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 11:17:10 ID:CcXw8YmK
餅がソフト化されてもあんま魅力感じない気がするなぁ・・・・・。
何でだろ?
767名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 11:20:20 ID:pU9cISBv
俺は魅力を感じるよ。使いやすいプリセットが満遍なく揃ってるって意味で。
XVでいうSRX03みたいに必須オプションになりそうな希ガス。出ないだろうけど…
768名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 11:37:52 ID:O8hyByxP
逆にHypersonicがハード化されたりして
769名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 11:13:21 ID:nyRIVmWP
>>768
それはなんか魅力を感じないなあ。
770名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 06:38:35 ID:upPIMjfy
オイラはHyperモジュールしか使ってないんで
もう出ないかと思うと悲しいよ・・・
空いてるスロットにはなにを挿せばいいですか?
771名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 07:11:18 ID:UkdTBzVI
チンゴキでも刺せば? 音が太くなるよ。
772名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 15:32:20 ID:045ECC8p
HypersonicってMIDI Yokeとかでループバックさせるとやたら不安定になる。
使い慣れたSSW Lite4で使うためにChainerのデモ版経由でつかってみたんだがファイルを保存したり読み込んだりしようとすると高確率でフリーズする。
解決策ありませんか?
773名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 15:35:07 ID:Qdk67Oe4
>>772
それってMIDIルーティングの方に問題あるんじゃね?
774名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 17:34:34 ID:pHpQQWJx
そうなのかな・・・ほかのVSTiの類は普通に動作しますが、Hypersonicは気まぐれなのかな。
何かいい手はないでしょうか。
775名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 06:45:17 ID:iqTnnbjD
sonicタソってVSTi1枠しか使わないよね?
んで、sonicタソ立ち上げると設定次第ではDAW内部ミキサーに32CH立ち上げる事が可能なんだよね?
CUBASE付属のUSMを4とするならsonicタソは32なんだよね?
776名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 12:04:49 ID:YVS752eV
>>775
Cubase持ってるなら体験版使って確認しろよ。
30回の使用回数制限のみで、全機能使えるから。
777名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 03:52:33 ID:/oW9ZvLr
>USBハードウェアキーをお持ちでない方はご使用いただけません。

漏れは未だにVST5ユーザーさ(´・ω・`)
778名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 02:12:33 ID:QY48nq5a
>>777
あれ…製品にドングル付いてくるけど………
USBポートないの?
779名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 02:29:16 ID:i6Qd0oAt
>>778
体験版のことでは?


時代に着いていくのって金掛かるよね・・・
780名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 04:30:58 ID:QY48nq5a
>>779
あっそっか…
失礼しますた_(--)_

>時代に着いていくのって金掛かるよね・・・
たしかに。
もう、どのくらい金、注ぎ込んじゃったんだろう………_| ̄|○
781名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 02:03:46 ID:joj7Pifk
>>779,780

バカ野郎、ついてこい!









なんちて。
782名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 12:12:26 ID:J2Bckncj
YAMAHAって前はMUとVLとSGボードをソフトシンセにしたS-YXG100plusとかあったよね。
こういうのをエキパンに出してくれないかな。波形をせめてMU2000相当にして。
783名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 22:02:58 ID:9yk7krrj
GM-4のパッチをEDITしようとすると、ホストごと落ちるのは仕様ですか?
EDIT押しただけで落ちますが・・・
784名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 06:38:40 ID:xxL/tOKe
>>783
別に問題ないよ。
プラグインのインスコ・削除を頻繁にやってると、変なところにゴミが残って悪さをしてたりするから、
再現するようならhypersonic、daw、osを段階的にクリーンインスコしてみればいいんじゃない?
俺はGP-2のパッチロードで頻繁に落ちてたが、OSから入れなおして今は問題なし。
785名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 19:46:17 ID:87CDePik
セットアップでプログラムチェンジをOFFにしても、ホストを立ち上げ直すと
またONになってやがる。ウぜーよ
786名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:22:46 ID:vEcmFEO4
タンクタンの拡張パックをいくつか買うという非常に不経済なことをしてきたのに、ここにきてなんだか無償にソニックタソが欲しくなってきてしまった…どうすべ
787名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:26:44 ID:KApX2v7C
>>786
何の音が欲しいの?
788名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:49:59 ID:vEcmFEO4
猛烈に欲しいと思ったのは拡張のオルガンかな。デモのDeep Rockっていうのもカナーリ好き。音色デモを聞くと飛び道具系の音も多そうね。
でも、一番の動機は「この音が欲しい」っていうよりは「音のロードが速くて作曲の段階で使いやすいソフト音源が欲しい」って事かな。
それで最初選んだのがタンクタン拡張パックなんだけど、エフェクトの本数が少ないのはやはり結構な手かせ足かせだし、今からタンクタンXL/Lを買うのはなんだかクヤシイ。や、自業自得なんだけど。

タンクタンLEに我慢できなくなってきたから、思い切ってES楽かXRを買おうと思ってたから「割高」とは言ってもハード音源よりは安いしなぁ…って猛烈に悩み中です。
ソニックタソ、決定的な弱点みたいなのってある?ログを読んだ限りだと「やや割高感がある」ってことしか不満はないように思ったんだけど…
789名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:56:14 ID:vXtEMkL2
使いもんにならん音がけっこうあると思う。
それはタンクも一緒だけど。
790名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:03:04 ID:2+HRcQ7R
まあ、最初から加工や差し替え前提で使うならTankだろうがSonicだろうが大差ないんじゃねえ?
791名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:36:25 ID:vXtEMkL2
ソフト音源は確かに安いんだけど、
売りに出せないこと考えると、実は割高なんだよね・・・
うちには買って失敗したソフトシンセいっぱいあるぞw
Sonicに関しては、HyperModuleが重宝してるから買ってよかったかな。
US-1とNB-3は弄ってておもしろい。
792名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:36:52 ID:vEcmFEO4
ソニックタソ、エフェクタの出来はどうでしょ?個人的にはアンプシミュが気になってますが…
専用エフェクタ並とはいかないまでも結構使える、ってレベル?
793名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:38:33 ID:vEcmFEO4
>>791
moduleがもっと出てくれるとさらに魅力的になるのに、もったいないね。これからでるのかな
794名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:43:29 ID:vXtEMkL2
>>792-793
AmpSimはけっこういいんだけど、Sonicの音ネタにしか掛けられないんで
あんまり音のバリエーション出せない感じ。
アンプモデルが4種類ぐらい(スマン、よく覚えてない)で、フィードバックが設定可能。


>moduleがもっと出てくれるとさらに魅力的になるのに、もったいないね。

まだだ!まだ終わらんよ!

・・・と願いたいね。
実際、既出なのは出来がいいと思うし。
795名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:44:57 ID:vXtEMkL2
あ、その他のエフェクトは可もなく不可もなくで無難な感じ。
796名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:56:12 ID:vEcmFEO4
>>795
ありがとう、全体的にエフェクトは悪くないんだね。
失敗したときに手放せないリスクはあるけど、買おうかな。
797名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 23:03:38 ID:vXtEMkL2
>>796
内蔵の音色にはあまり期待しないほうがいいよ。
ドラムとかブラスとかハープとか・・・・は話にならん。
798名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 23:14:47 ID:KApX2v7C
ギター、オルガン、シンセパッドはそこそこ良い音出してるよね。
ピアノも響きは綺麗なので、シンセとして考えればいいと思うよ。
管楽器等はVSC並のものもあるので注意。
799名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 23:25:07 ID:vEcmFEO4
うーむ、、、○∠\_
800名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 23:52:45 ID:vXtEMkL2
迷わせてしまったかな・・・
後悔してほしくないからなぁ。お勧め度としては微妙なのは確か。
いいとこも確かにあるんだけど、全体を見ると・・・。

で、国産ハードシンセって、ライブラリ制作がこなれてるせいか、
ROM容量少ないからって侮れないものがある。
それで今ひとつな部分を、その分野に特化したソフト音源やソフトサンプラのライブラリ
で補完するってパターンがお勧めだよ。
801名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 00:03:22 ID:1gsPwWSq
ソニックは学生なら買い。3万でこれは(゚Д゚)ウマー

Steinは学生に優しい(´∀`)
と思ったけど、単純にカメヲがダメなだけか('A`)

音はドラム系が弱い気がする。ピアノとかスンセ音は普通に使える感じ。
あとはPADに意味不明音が多い。
802名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 03:58:14 ID:p854nrN2
つーか、このロードの速さは他のPCM系ソフトシンセも見習ってほしいわ・・・
803名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 08:03:24 ID:IJIquc98
足りない部分はサンプリングCDで補えばいいんじゃない?
804名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 08:05:17 ID:GGPbj8zn
ソフトサンプラーはさらに読み込みに時間がかかる。
805名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 08:14:22 ID:XdOXLeP3
ロードが早い=1音色あたりの容量が少ない
プラグサウンドあたりも読み込みが早いから、併用するといいんじゃない?
806名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 22:14:54 ID:TM6gzvj+
GM Reverbにチェックが入らないんですが、私だけですか。
807名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 15:52:27 ID:diLjBfDH
なんかDP4.5でHS1.1.2にうpしたら描画とかエフェクトとかで不具合出てイヤン
808名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 23:07:32 ID:diLjBfDH
1.1に戻したいんだけど、これってHyperSonicで検索してヒットしたファイルを片っ端から手動で消していくしか再インストールの方法は無し?
誰かOSXでHS使ってる人がいたら教えて下さい(;´д`)
809名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 21:18:51 ID:38aWEUJU
エフェクトは良いのに波形が少ないのが玉に瑕だね。
生系の波形を増やしてくれないかな。容量じゃなく種類。バッキングのギターをどれでやれば良いのか。。。いいミュート音が見つからん。
810名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 02:15:11 ID:urNfAXc6
>>809
ギターのバッキングはソフトだけでやろうとするとなかなか大変だよね
近頃は面倒で、結局弾くようになった
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 20:23:37 ID:Q/HJilCx
このソフトって音色の選択が謎だよね。スタンダードなのがわりと少なくて、使えるものと頭を抱えるようなものに二極化してる。
そういや、GM04って110MB(非圧縮時330MB)ってあるけど、これってRolandみたいに波形を圧縮してるってこと?てことは元からついてるwizoo ROMも3分の一程度に圧縮されてるのだらうか
812名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 21:07:34 ID:Yr68WbHu
>>811
圧縮してあるとしたら、ますますもってロード時間の短さが謎だw

SampleTankなんかも音色データは(独自の方法で)圧縮してあるらしいけど
ロードに時間かかるんだよなあ
813名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 21:23:59 ID:Q/HJilCx
タンクもあれはあれでいいんだけど、音や音色数以外のところでちょっと…ね。
あとオーサライズしなくちゃならないからそれが面倒。タンクのオーサライズって回数制限あったっけ?だとしたら再インスコも考えながらやらなきゃいけないから面倒だね。
ドングルもドングルでUSBポートが一つ埋まるから好きではないんだけど。
とりあえずこのロードの短さは本当に謎だw まぁ、快適な方向での謎だから「企業秘密」の何かがあるんだろうね。
814名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 21:44:27 ID:lqWWwUXx
メモリを大量に消費してるとか。
815名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 23:03:41 ID:Q/HJilCx
そうでもないところがさらに不思議。メモリの割り当てとかみても、この音でこれしか消費してないの?って感じ。
音色の選択がもう少しオーソドックスなもので、国内販売価格がせめて1万円安ければもっとバカ売れしてただろうに。
816名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 23:19:55 ID:5UqcEEHL
yamahaニ買収された事だし、
今からでもmotifとかの音が挿せるとかなったら馬鹿売れしないかな…無理か。
817名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 23:38:23 ID:Q/HJilCx
SRXとかみたいに出るのは大歓迎だけどね。
ふと疑問。拡張スロットって5つだよね。でもこれってスロットのアンインスコってどうやるんだろ…もし今後魅力的なハイパーモジュールがでたらGM-4を真っ先に外したいんだけど
今後のバージョンアップで自動的にいくつでも拡張されるようになるのかな?スロット1段目が埋まったら2段目、みたいな。
818名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 00:07:00 ID:JgcclR7k
次回エキパンはES-5で餅の波形が(ry
819名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 01:19:26 ID:Q8Ttdh6X
餅のソフト音源出たらみんな飛びつくだろうなぁ
漏れがsonicタソに飛びついたようにw
820名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 01:32:32 ID:Q/1Qdzka
餅って実機もってないからよーわからんのだけど、グレード(値段)によって
内臓のサンプル数が違ったりするの?
821名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 09:06:11 ID:YNwyx+Ly
餅の値段の差は鍵盤の差だけです
822名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 17:48:46 ID:JgcclR7k
|Д`)…モジュールの体験版の期限切れたら、
    sonicが製品版でもインストールしなおし強制ですか?
823786:05/02/06 19:14:55 ID:ORyCUTFK
結局買いますた。以後よろしゅうに
824名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 04:54:20 ID:uOk/rWQX
餅ラックはマルチティンバーでの使い勝手がウンコ
825名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 11:16:14 ID:Npfo1wmA
そこで音はウンコでも使い勝手が抜群のHypersonicと合体ですよ!

…いや、ウンコって程酷くは無いけど。
826名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 17:56:40 ID:GA6NYyC0
音も使い勝手もウンコになるの?
827名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 18:06:00 ID:vbzKefDd
GMアップデータの後はずっと放置プレイなのが気になる。
このままフェードアウトしたら嫌だなぁ。「昔HyperSonicってのあったよね」なんて。
828名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 18:14:14 ID:Z3mgZBn3
もっとサンプルを厳選しなくちゃすぐに廃れるのは目に見えている。
829名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 18:23:44 ID:vbzKefDd
変換率が荒くてもいいからAKAIくらい読めるといいのに
830名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 21:26:22 ID:KdGFEZPe
オケやドラムの拡張希望
831名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 23:58:15 ID:vbzKefDd
もっと使いやすい音を大量に保水
832名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 00:09:35 ID:BOaMfW8x
PROTEUS-Xのほうが・・・とかいう可能性あり?
833名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 00:50:18 ID:dhG67Vax
プロテはMac非対応だからマカの俺には関係ないかな…
834名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 00:04:19 ID:kXEDF6bW
ふと気になったんだけどUSBドングルってハブ挿しでも大丈夫なの?
例えば4口ハブにSX、HS、外付けFDD、マウス挿したり。

できなきゃノートの漏れにはかなりキツイんだけどw
835名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 02:46:47 ID:c52R90VF
モジュールの1個目イイ(・∀・)!!!ね

この値段でアナログ付くのは学生にはうれしい限りですょ〜(*´Д`)
836名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 03:08:00 ID:BkDwjtN3
>>834
基本的にはハブ経由でも問題ない。
ドングルはソフト起動時に一回読みに行く時が大事なだけなので、
認識して起動さえすればアプリ動作的な問題は無く、
そういう意味ではaudioI/FやmidiI/F程シビアにならなくとも大丈夫。
837名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 03:44:28 ID:kXEDF6bW
>>836
良かった…
これで安心してアカデミックsonic購入できまつ
ダメだったらProteusX用PC組もうと思ってますたw
貴重な情報ありがとございます
838名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 05:32:03 ID:BkDwjtN3
>>837
いえいえ。

個人的にはUSBドングルの認証は大歓迎だなあ。
PC変えても面倒な事は一切無いし、USBポート潰す位で済むなら全然問題ない。
万一そのメーカーが潰れてもドングル形式ならまだマシだしね。
839名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 09:31:58 ID:UAx6c+jU
マスストレージ機能搭載のUSBドングルなら最高
840名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 09:43:38 ID:Zdx2w4oE
>>839
同意
ソフト音源沢山持ってると、PC変わるとき大変だよ・・・。
中にはオーソライズ回数制限あったりするものもあるし。
全社ドングルに統一して一本のドングルで済むようになったらいいのに・・・。
841名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 12:29:11 ID:siWDkJ4P
アホか。
不正コピーを防ぐためのドングルなのにそんな事したら解除データを簡単にコピーされるだけだろ。
842名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 13:00:27 ID:Zdx2w4oE
>>841
そうかもしれんが、正規ユーザーにとってオーソライズはいい迷惑だぞ。
もっと簡単にできたらいいのにって妄想してるだけなんで気にするな。
大抵のメーカーは海外だから認証トラブった時は交渉すんのに一苦労するしな。

ちょっと前はキーDISC方式もあったけど、これまたウザかった。
ソフトはこういう部分が嫌だな。
843名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 13:35:36 ID:ioYHv6j4
ま、メーカーが何やっても結局は割られるんだけどもね。
844名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 14:13:59 ID:kXEDF6bW
メーカーと提携すればドングルを一つにまとめること出来そうじゃない?
通信販売のみで顧客管理さえしっかりすればそれで一つの企業ができそうな希ガス

マスストレージ・ドングル移し変え対応のUSBメモリ256MB \9,800
ドングルデータ移し変え1データにつき\1000とかw
客から郵送でドングル受け取って移したら元ドングルは会社で預かりしっかり管理。

これどうよ?w
845名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 14:33:11 ID:ioYHv6j4
それつまりiLokじゃん。
846名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 00:35:55 ID:9TC8K2t5
確かにメーカーが潰れても問題ないってのは利点だな、ドングル。
BitsHeatzが潰れて「UnityDS-1用のライブラリが何十万分も無駄になったー」
って喚いてる人もいるからな、あれは悲惨。
847名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 17:59:59 ID:A6UkYdcB
1GくらいのHyper Module出てくれ…それが無理ならver.2で付属ライブラリ大増量、でもいい。
そもそも2が出るのかどうかもわからんけど、いつか来るかもしれないその日を一日千秋の思いで待ってるよ、俺は……
848名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 18:30:52 ID:sUf615DN
>>847
待ってるよりサンプラー+ライブラリ買ったほうが早いしウマーだよ

俺は物理モデル系のモジュールを期待してるけど、もう出ないんだろうなぁ
849名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 18:55:50 ID:HEXNcOqe
後1個くらい出て欲しいデスのう
850名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 20:15:42 ID:A6UkYdcB
>>848
いや、サンプラ+ライブラリ派なんだけどね。質の良い大容量ライブラリはロードにいちいち時間がかかって取り回しが悪いから、その辺をカバーしてくれるものを期待してるのよ。
もちろん多かろう悪かろうじゃなく、それなりに音の良いものでね。
もともと作曲時のスケッチ目的でHyperSonic買ったから。
851名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:25:31 ID:wFmLLgVE
ソニックタソ、マウスのホイールを認識してくれれば便利なのに…
852名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 18:21:27 ID:t8gBvTsg
OSXで使う場合ってAUとVSTではやっぱりVSTのほうが安定してるのかな?
今AUで使ってるんだけど、なんか描画に乱れがでてちょっと気分的にイヤ
853名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 18:22:22 ID:t8gBvTsg
ごめんsage忘れ(;´д`)
854名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 04:57:55 ID:wM02ODvY
ソニックタン3万なら買うのになぁ…と思ってるのは俺だけじゃない筈だ…
ていうかある程度安価にしてお手軽そこそこ高音質系で売り出せばスケッチ用の
ハード音源を売り飛ばしてこれ買う人かなり多かったんじゃないかなぁ。
855名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 06:54:07 ID:i0KZX6Rz
億で安く出されてる時あるよ。俺は¥33000で入手
ソニックタンはスケッチ用にはこの上なく最適ですな
深夜のガストでヘッドフォンつけてブツブツいいながらノート叩いてまふ
最近は店員の目が気にならなくなった
856名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 07:00:39 ID:b+UvHcQz
>>855
そうゆうのDTMerの偏見が生まれるからヤメてくれ
857名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 07:02:55 ID:i0KZX6Rz
>>855
ヤンキーがたまるよりなんぼかマシっしょ
858名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 07:06:27 ID:i0KZX6Rz
↑まちがえた
>>856
859名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 15:44:50 ID:Pb19TGB0
>>858
俺もやってみよ
860名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 01:38:46 ID:f2vteyhx
じゃぁジョリーパスタで、俺と遊戯王やろうぜ
861名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 05:12:17 ID:VSx4jkns
水1杯で6時間耐久オフ in ガスト
やろうぜ
漏れは食欲に負けてなんか食いそうダw
862名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 05:14:45 ID:/kUmlPSm
まさか全員ノートパソコン持ってきて
ヘッドフォンつけてブツブツといいながら
ひたすら打ち込むわけじゃないでしょうね
863名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 07:26:08 ID:VSx4jkns
>>862
今日独りで予行やってきますね
では─wwヘ(゚∀。)√レvv─ !!
864855:05/02/22 01:54:17 ID:RAO3EmIJ
煮詰まってた曲でもファミレスだと違う角度で見直せるし
深夜の客は他の客なんて見てねーから全然恥かしくもないっすよ。
ノート持ってんだったらがんがん行ったればいーんすよ
その為のドリンクバーですわ
865名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 03:19:42 ID:O2Cdc+6T
バッテリーが持たないわけだが。
866名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 06:38:39 ID:RAO3EmIJ
>>865
切れるまで。
867名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 07:51:57 ID:zLZY9EnD
>>865
予備バッテリーを10本ぐらい携帯する
2時間でも20時間持つぞ
868名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 10:02:03 ID:xkcAKpBt
ファミレスでPC出すだけでも恥ずかしいのに。
都会だと普通なのか。
869名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 20:01:31 ID:EkO2QMhP
ノート+Hypersonic、(・∀・)イイ!!
QY-10感覚で使えそう。

ウチのP3 800MHzノートに入れてみるか・・・
870名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 02:54:02 ID:mj+Wn2Uk
age
871名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 15:07:01 ID:h2h7IMrb
あのぉ、バカじゃない?
872名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 17:05:02 ID:lGNdx3WB
869 :名無しサンプリング@48kHz :05/02/22 20:01:31 ID:EkO2QMhP
ノート+Hypersonic、(・∀・)イイ!!
QY-10感覚で使えそう。

ウチのP3 800MHzノートに入れてみるか・・・


870 :名無しサンプリング@48kHz :05/03/10 02:54:02 ID:mj+Wn2Uk
age


871 :名無しサンプリング@48kHz :05/03/10 15:07:01 ID:h2h7IMrb
あのぉ、バカじゃない?
873名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 23:52:38 ID:uoEVLToh
hypersonic 2 まだ〜?
874名無しサンプリング@48kHz:2005/03/22(火) 20:55:58 ID:qOfm2Uc4
>>851
同意
875名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 21:11:28 ID:HNQxYRVD
PenM 1.4GHz
RAM 1024MB
XPHome sp2
のノートでCubase LEにてsonicタンだけ立ち上げたとき
16パート使ったMIDIファイルをGMモードのsonicタンにぶちこむと
CPU負荷が100%行って音が途切れます。
初めてのVST環境なので他と比べる術がありません。

このスペックではこの位が限界でしょうか?
ちなみに普段用ノートなのでDAW用の環境は作っていません。
876名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 01:34:08 ID:psMYIBEK
レイテンシーは下げてみた?Pentiumシングルでは10パート前後でCPUはヒィヒィいいますよね。
877名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 13:45:57 ID:wPiY0MWc
>>875
データとエフェクトによるのじゃないかな?
可能だったら、MIDIデータ晒してみたら?
878名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 14:16:50 ID:t5vXScSI
俺同じようなスペックだけど、結構サクサク動いてるよ。
MIDIデータを晒すと分かりやすいかもね。
879名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 11:13:35 ID:6dnXTTJS
16パートのMIDIファイルで限界?
sonicは重すぎだな
880名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 11:30:21 ID:idPbJC5U
常にソニックタソを3台くらい立ち上げてますが何か?
881名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 11:32:04 ID:6dnXTTJS
マジ?
PCのスペックはどの位ですか?
882名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 11:37:27 ID:idPbJC5U
G4 1.42GHz Dualだよ
883名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 13:07:56 ID:iVo3+WiN
sonic3台って全部で何トラック使ってますか?
884名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 13:37:26 ID:idPbJC5U
ケースによるべさ。
30以上なのは間違いないが。
885名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 14:27:46 ID:NjBQ8loK
sonicを3台・・・
MIDIは何トラック使ってます?
886名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 14:31:16 ID:idPbJC5U
だからMIDIが30以上だっての
887名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 14:31:52 ID:idPbJC5U
つかsageろ
888名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 14:50:52 ID:6m7eFYW2
Sonic3台使った曲を聴いてみたい気モス
889名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 15:13:32 ID:NjBQ8loK
すみません2重投稿になりました
30トラックとは凄いですね、

・・・hypersonicを3台使う場合
チャンネル数は16ch×3ポートで48ch使えるのでしょうか?
それとも
たとえ3台でも合計チャンネル数は16chの中で
その中でトラックを多数作って行くのでしょうか?

・・・基本的な質問ですみません(初心者です)
890名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 15:22:02 ID:6m7eFYW2
>>889
どういうソフト使ってるんだろう?
16CH×台数トラック使えるのはDAWでは普通だよ。
CPUパワー許せば5台だろうと10台だろうと(ry
891名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 17:55:18 ID:v803iCnJ
Cubase SX3(Win)です。
パソコンはノート型ですが最新機種です
スペック:Pentium M 1.6GHz、メモリは512MB

このスペックならば
チャンネル数を16ch×3ポートで48chは使えるのでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 18:26:30 ID:6m7eFYW2
>>891
うん、仕様的には普通に48CH(以上)扱えるよ。
キューベだったらフリーズトラック使えるんで、もっといけるんでないかな。
メモリはもっと欲しいところだね。

つか、そんなにSonicにこだわらなくてもいいんじゃなかろうかw
893名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 18:38:04 ID:9ETLTJfY
まあ、CPUとメモリとドライバ次第だよな。
Cubase持ってるんなら、体験版試してみたらいいんじゃない?
894%93%9d%8a%87%96{%89?{%8c%b3:2005/03/30(水) 10:50:09 ID:6xR6ZHIB
03/13-00:59 No.3971
Re^7: 発音数やout ch,レベルが最低値か最.. - pri 03/25-01:17 No.3982
Re^8: 発音数やout ch,レベルが最低値か最.. - otu 03/27-05:01 No.3988









■ - トラベラー - JTB 03/23-03:22 No.3980
Re: トラベラー - pri 03/25-22:01 No.3987


■ - 動作が遅い。 - Mas 01/16-17:18 No.3873
Re: 動作が遅い。 - Silencieux 01/16-19:04 No.3874
895名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 15:57:16 ID:AtYKxtwN
ソニックタンつかえねー。
スラップベースとか発音遅すぎ。
なんか波形編集がどへたなんだよな。

あと、変に味付け演奏した音がサンプリングされてんの。

たとえばフルートなら、使いやすいPCMは鍵盤押すと
「フーー」
ってなるんだけど

ソニックは
「ファプフゥーー」
ってなる。だから鍵盤で演奏するとかなり遅れるし、アタック部分が不自然でしかたない。

単音で聴くとリアルに聞こえるかもしれんが、使いにくいったらありゃしない。
896名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 16:04:16 ID:AtYKxtwN
なんか、使いやすさより、音源のデモが良く聞こえるようにだけつくってる感じがするな
897名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 20:00:43 ID:XThU/0cY
そういや今日は四月馬鹿か
898名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 01:27:14 ID:+Q+kpHus
>>895
時代に置き去りにされますよ
まずはマニュアル読みなされ
899名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:29:44 ID:Pj/NprHV
>>898
ウェーブフォームとかいうつまみだろ?
あれやっても不自然になるだけ。つかえない
900名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 16:20:22 ID:kiaXJhR8
インストールできない…誰か助けてください!!
ちなみにデジパフォ4.52です
901名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 18:16:57 ID:kiaXJhR8
DPで使うためにインストールの段階でAUの項目にチェック入れたんですけど、いざインストール終わると
HDの中のaudioフォルダ内のplugin内にVSTフォルダがあってその中にHypersonicフォルダがあります…
これが原因でDPで使えないのでしょうか…?DPのprojectからhypersonicをaddできません…というか表示すらされません…
902名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 19:19:53 ID:fhwLnNtc
OSXとHSのあまりの相性の悪さにブチ切れ、今日ドングルを抜きました。今までありがとうHS。オクに出したらごめんな。
903名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:45:03 ID:kiaXJhR8
>>902
詳しく!
904名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:03:36 ID:fhwLnNtc
なんか挙動がおかしいと思ったらOSXと相性が悪かったのか。
ま、使ってみればわかるだろ。

>>901
カメオに聞けばすぐ教えてくれるよ
905名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:04:08 ID:cXpFddzO
OSXじゃなくてDPと書きたかった…逝ってくる
906名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 02:15:02 ID:OFQ4BoLb
ソニックタソがDPで使える事自体に驚いた漏れ orz
907名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 00:56:49 ID:Msg54/ut
質問です!ハイパーソニックを使って録音したのってMIDIデータですよね?
オーディオに録音するにはどうやってオーディオインターフェイスに流し込むんですか?
908名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 01:29:54 ID:ynko4UGU
スピーカーの前でラジカセ
909名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 02:37:14 ID:OlgvZWEv
>ハイパーソニックを使って録音した

(´・ω・)y--oO○?
910名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:17:24 ID:Msg54/ut
hypersonic音源を使ってオーディオ録音できないのですか?波形編集したいんですが…
911名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:19:00 ID:dMsItQ7K
まずはDAWの概念から理解しようや
912名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:21:16 ID:Msg54/ut
DAWの概念とは…?
913名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:28:14 ID:zceZ6RmS
初心者向けのDTMの本でも買ってきて読めってことでそ
914名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:36:17 ID:Msg54/ut
VST音源やAU音源を波形編集するってのは無理なんですか…?
915名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:36:19 ID:ydKfVxbD
もういっぱい!
916名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:55:37 ID:dMsItQ7K
ヒマだから答えるけど、こういう質問はスルーされるのが普通
なんのホスト使ってるのか知らないけど・・・

VSTiの音を録音→普通にできる
録りたいトラックをソロにして、好きなAUDIOトラックにRECすればとりあえず出来るな。
それを編集したいってことだと思うんだけど

そもそも質問自体意味不明なんで、もっとがんばりましょう
917名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 16:06:50 ID:G+IVngEL
Hypersonicに不安ないですか?
性能よりも
Steinberg自体がヤマハに買収され
今後もバージョンされて行くか判らないし
サポート窓口がメガフュージョンでしょ
メガフュージョンって販売しなくなった商品は
手の平反したようにサポートも止めるからね




918名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 22:41:34 ID:03BMk/VL
いつか2が発売されるはず…1はこんなだけど、きっと2になったらみんなが羨むような使え
る音色がてんこ盛りで、操作性とかもよくなって、正規ユーザーの漏れはそれをうpぐれ価
格で買えてウマーだぜ、だから頑張って使い続けよう。。。つい最近までそう思って我慢しつ
つ使ってきたけど、もうあきらめた。

919名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 01:24:41 ID:hm2DRZMa
wavに書き出してサンプラーで読ませると劇的に出音が改善したりするよな
まあ、そこまでして使いたいものでもないかw
どうせヤマハに買収されたんなら音色拡張で餅って話はもう出てるしな…。
でもパック名はES-5よりEX-5の方が良くないかね?
920名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 04:37:36 ID:xe9+lDnu
>>919
それは絶対にないよ
ハードとソフトは完全に分けられてて
YAMAHAは実はソフトはやってない
ステインとYAMAHAは今も完全に独立してる
餅の内臓波形は絶対にソフト化されない

んで餅を買おうか悩んでる漏れ・・・・ orz
921名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 16:53:04 ID:kmRpJpxx
sonar3PEでひたすら落ちまくるわけだがどうしたら良いか
922名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 23:26:52 ID:fKoGH3/s
俺もSONAR使ってるけど、VSTアダプタとの相性が悪いみたいなのでSSWで使ってる。
DXi版でないかなぁ。ぶっちゃけこれぐらいだろ。Steinで最近出たアンチDXiのソフトは。
923名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 23:57:09 ID:G0yR7ZVd
SONIC売っちゃった
売れるうちに売っちまったほうがいいぞ
924名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 00:17:21 ID:RcMjpy9U
DPで普通に使えるけどなあ。軽いし便利じゃん。
925名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 00:59:50 ID:S+oAqrog
sonar4で使ってるけど、よく落ちるよ。
酷いときにはブルーバックになるし。
926921:2005/04/12(火) 23:32:16 ID:DlH/HT0k
自己解決

ドングルのドライバ最新にしたら調子よくなった。(基本か…

しかしやはり、たまに落ちる
927名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 00:59:59 ID:XNuJL9qt
PB1.5Ghzメモリ1Gなのですが、楽器を同時に8パートくらい使うと動作が重くて音がぶれるんですが、
このスペックではこれが限界なのでしょうか?
ちなみにオーディオインターフェイスはUA-5で、レイテンシ(?)は256にしてあります。(512だと弾いてから鳴るまで遅れるので)
928名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 18:46:47 ID:jidBYh2W
パフォーマンスメーターの示す通りなんじゃないかなぁ
GP-2は極端に重いけど
929名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 22:40:08 ID:BZJ9n1Ml
>>927
バージョンはいくつ使ってる?
930名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 15:30:07 ID:5ndYlJuJ
>>929
最新の1.12です。
なんでですかね…??
931名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 16:50:49 ID:7KhCLbGc
使ってるシーケンサーにもよると思う。
932名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 17:13:06 ID:jLBI0k1Y
>>930
1パートで鳴らしてる音数に比例して負荷の上がるパッチも多いからなあ・・・
特にPoly Synth系
933名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 21:33:04 ID:5ndYlJuJ
>>931
>>932
デジパフォ4.52で使ってます。
ピアノなんか二つ重ねてペダル使おうものならすぐにブレて重くなります…
メモリ1G→1.5Gにしたら大丈夫ですかね…?
934名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 23:34:52 ID:GdjXm/O+
>>927
内蔵のHDDだけ?(ノートのHDDは遅い上OSやソフトの読み込みでも使うしねぇ)
あとUA-5ってUSBだしちょっと・・・。
せめて外付けHDDにテンポラリや音声録音用データを分けて、同じEdirolならFA-66あたりを使う
のなら変わると思うけど。
ちなみに自分はPB”12/1.5GHz/768MB/80GBの環境だけどFireWire Audiophile+SX3で内蔵HDD
のときデモ曲のTranceがまともに再生出来なかった記憶があるよ。たしかCPUメータがサビで70%
越えて音がマシンガンの様にバリバリ逝って止まった・・・。
(外付けHDDに逃がしたりしたら少しはマトモになった)
DP4.1.2でも一応差し込んで使ったけどそんなもんだったかも。
(バッファはSX3もDPも256位にセットした記憶が。デスクのG5はMultifaceが挿してあるので
128でも普通に行けたけど>1.8G Dual)
935名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 23:51:31 ID:5ndYlJuJ
せめて外付けHDDにテンポラリや音声録音用データを分けて

これがよくわからないのですが、、、どういうことでしょうか?
hypersonicを外のHDDにインストールするってことですか?
936名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 22:47:15 ID:pV8jUg4x
プライマリー(S-ATA)、セカンダリー(S-ATA)、FIREWIRE外付け、
と3つ用意するとして
プライマリーにはOSやDAW
セカンダリーには音源(特に大容量サンプラ等)
外付けを主な録音、データ用にするとパフォーマンス向上につながる

外付けHDDはUSB2よりもFIREWIREの方が
安定性、CPUへの付加、の2点に優れているといえる
回転数は5400回転ではなく7200回転のモノの方がなおよい
937名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 22:48:11 ID:hgRhcEdD
935です。ほんとよくわからないので誰か教えて下さいm(__)m
外付けのHDはどんなものがよいのかも教えてほしいです
938名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 23:01:13 ID:hgRhcEdD
プライマリーというのは内蔵ですか?
セカンダリーとfirewire外付けの2つのHDを買えばいいのでしょうか?
939名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 23:24:04 ID:hgRhcEdD
あ、3つ外付けのを買うってことですかね??
シリアルケーブルってPBに2コも挿せるんですか?
あと、根本的にわかってないのですが、ドラッグすれば外付けHDにOSとかDAWとか移動させられるんですか?
それと、3つにそのようにわけると、内蔵は何も使わないってことでしょうか?

長々とすいませんm(__)m
940名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 23:51:18 ID:4JNgzk3P
ググレ・・・
941名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 00:48:04 ID:kBGy6VUw
ワロタw
↓行って聞いてきなよ

超絶!初心者スレッド24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1111651615/
942名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 07:29:12 ID:mq4Dw5Q4
ごめん。面白過ぎて腹痛い。
誰か教えてやれよ!
マジレスするとDTMの前にPC初心者板に行け。
943名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 14:49:25 ID:WHfs8eHo
漏れもPC初心者の頃は苦労したなぁ・・・・・
944名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 18:35:36 ID:co0X3Xko
外付けHDを録音用にしても大丈夫なもんなの?
内蔵HD増設するのメンドイから、それで十分だったらそっちにしたいなぁ
945名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 22:48:47 ID:1DjuDMJy
録音用のHDDは書き込みが速くないと困るんじゃない?
外付けよりも内蔵の方が、速度・CPU負荷・コスト等の点で優れていると思うんだけど。
ノートの内蔵HDDは別ね。
946名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 23:00:06 ID:a+Hy+oop
パワーブックで重くない環境にしたかったら
外付けfirewireHD(7200rpm)にDAWソフト
内蔵にハイパーソニック
でいいのでしょうか?
947名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 23:37:29 ID:hOHmFrqM
>>946
ノートなら両方内臓HDD
外付けにDAWってのは漏れは考えられん
んでDAWよりもソニックが優遇されるのはもっと理解できん

HDDを分けたところできみが思ってる程のパフォーマンス向上は無い
CPUとメモリを増やすべし

自分で勉強する気がないのならPen3のノートにSC88で十分
パワーブックなんて持ってたって宝のなんたら
がんがれ
948名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 12:06:25 ID:cVv8CeZd
最初の方でみんな生楽器はダメって言ってたけど、
VerUpしてGM入れてもやっぱダメ?
これ一つで一通りの作業ができるんなら欲しいんだけど。
949名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 15:47:47 ID:2wHIjvqq
WIZOOは音色作るのヘタクソだからね
950名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 16:51:40 ID:cog1gWd1
>>947
外付けのHDの方が7200だし性能いいのでは??
パワーブックのCPU増やせないですし。メモリもソニックはそんなに食いません。
ちなみに今はメモリ1.5G。DPだと重いらしいから外に逃がそうと思ってるんです。
951名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 00:40:09 ID:jpTjrmbH
>>950
USBは規格上CPUにガリガリ負荷がかかる罠
952名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 01:23:49 ID:r6bYSRVR
firewire800の外付けHDでも駄目ですか?
953名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 10:29:30 ID:gkrmuWPf
>>952
S-ATA(シリアルATA)って調べてごらん
漏れはS-ATAでRAIDで使ってるんだけど
快適なんてもんじゃない、速杉
慣れるとそのうち不満が出てくるだろうけど

HDDの回転数が高くても転送速度が速くないと
パフォーマンスはよろしくないんじゃないかと
954名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 11:58:21 ID:r6bYSRVR
S-ATAって内蔵ですよね…?
パワーブックの内蔵HDって自分で交換できるんですか…???
955名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 12:34:21 ID:Rds2iEWG
>>954
マカーには無理。
黙ってFW接続のHDDを買っとけばいい。
956名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 18:06:41 ID:r6bYSRVR
マカーには無理とは??
素人がパワブクの内蔵HD交換ってできるもんですか?
7200rpmでS-ATAのHDに交換したいんですが。お店とかでやってくれるとこってあるのでしょうか?
957名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 20:03:24 ID:0pdqr9t6
>>956
自分で勉強する気がないヤツは何を使っても一緒だ・・・・
ソニックタソくらいなら5400回転だろうが7200だろうがたぶん変わんないよ
巨大サンプラー使ってる訳じゃないんだから

あと、重いのが嫌ならパワブクなんて使ってないでオプテロンでも組め
それじゃDPが? 知るかよ!
文句あんならLogicでEXS24でも使え

ソニックタソちゃんと使えてるか?
しっかりマニュアル読んでから使えよオタンコナス

もうね、ウザいんだよ
PC初心者板いってくれ

と955タソの内心を勝手に悟ってみた
958名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 20:10:41 ID:68N4Tpwk
>>956の姉です。本当にすみません。
>>957様のおっしゃる通りです。
Mac使いとして恥ずかしい次第でございます。
>>956銀座にでも逝って来いヴォケ!ですよ。
959名無しサンプリング@48kHz
PenM1.8Mですが16パート全部使っても余裕です。
ノートでやるならmacはやめといたほうが良いです。