FireWire(IEEE1394) AudioInterface 3ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
詳細は>2
2名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 21:56 ID:d7vvqUfh
3名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 21:58 ID:d7vvqUfh
なかったから、立てたよ。
テンプレそのままで、すまん。
4990:03/09/28 21:59 ID:XNOt3tRg
5990:03/09/28 22:01 ID:XNOt3tRg
828がかぶった・・・
6名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 22:06 ID:XNOt3tRg
7前スレの990:03/09/28 23:12 ID:XNOt3tRg
解決しない・・・  も  う  だ  め  だ
ttp://www.stv.ne.jp/event/lehmbruck/work01/img/02.jpg
8名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:19 ID:JlGvLHoe
>>> 990
他のFireWire機器はつないであります?
HDD、iPod等
9名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:24 ID:IPY2QwkM
あはははは
おもろい
10名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:38 ID:j97YQF8e
11名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:39 ID:XNOt3tRg
>>8
前スレの997さんですね
ノートPCなんでIEEE端子は一個しか無いです
12名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:41 ID:IPY2QwkM
M-AUDIOのインターフェイスで気をつけないといけないのは
時々違うドライバーをインストしてる時もあるよ
似た感じの名前が2つとかある場合もあるから、
頭リセットして思いこみをなくして落ち着いて再度確認してみて!
13名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 00:07 ID:5oZMdHHM
>>7
まずCDからドライバをインスコ

電源入れないで(LEDが点滅してる状態)で410を接続

インスコ

電源入れる

インスコ

この通りしてます?
410は2度インスコしないと駄目なんで変な感じでした。
14名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 00:11 ID:+r1qxyuh
2回っていうか認識した後にもう一回確認される感じだたよ
157:03/09/29 00:11 ID:8KBgDgN0
なんて良い人ばかりのインターネットなんだ
みなさんほんとありがとうございます

>>13
だいじょぶです
紙見ながらやってるです
今五回目のインスコ・・・
漏れのような屁たれにはこれを使う資格はないのか・・・
16名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 00:17 ID:5oZMdHHM
私はVAIO-Zで使ってます。
繋ぎで買ったAudiophileUSBはよくブルースクリーンになりましたが、
410は今のところ全く異常なしです。
また10時間程度しか使ってませんが。
>>7氏の不具合にはまず関係ないと思いますが、付属のケーブルは使わず、6-4ピンのケーブルを買って使っています。

177:03/09/29 00:29 ID:8KBgDgN0
>>16
ああ、漏れはVAIOのFXで使ってます
もしかしてそれかも知れないです
付属のケーブルで変換コネクタ使ってます
明日すぐにでも買ってきます

上記の方法で解決するか判りませんが
これ以上スレを汚す書き込みは控えます
前スレを含むアドバイスしてくださった皆様ほんとにありがとうございました
感謝しております
18名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 00:42 ID:vj/K1Bxb
>>17
それ以上の書き込みはうざがられるからな
いい引き際だ

解決したら報告汁よ
そして解決方法を書いて皆に教えるよろし

それにしてもここはとっても素敵なインターネットですね
19名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 03:04 ID:2UnQLaNv
第一世代IEEEは使用不可能なのね。
20名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 04:17 ID:uRfwjAjl
前スレ見たら410ってそんなに在庫多く仕入れてるのか
少し待てば結構値下がりしそうだな期待大
21名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 04:40 ID:IsNyos9q
FW410、(Win用)ドライバインスコ指示(・A・)イクナイ!!
マニュアルにぜんぜん詳細書いてないんだもんな・・。本番は再起動後かよ。

マザーにある光出力を繋いだらなかなか不安定になった(w
44.1kと48k、シームレスに切り替わらないもんですかね。FW再起動必要っぽいけど。
これはUA-5でもそうだった。

音は、柔らかいといわないけど少し優しい感じですね。
余韻も必要最低限で。華美な感じはない。
でも定位もしっかりしてるし、なんだかんだでUA-5より音数も多いかな。うん。
2221:03/09/29 04:44 ID:IsNyos9q
あ、ちなみにnForce2(MCP-T)です。WinAmpでASIO再生してるぐらいだけど、
一応(BusPowerで)使えてる悪寒。

もしnForce2の1394で動くか気にしている人がいたら。
23名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 04:56 ID:wy+Askq0
おっ、410音よさげだね!!多分買う。
しっかし、エム男ってなんで毎回デザインとか、
横幅変えんの?
これタオルに包んで、持ち運べってか!?
全機種にハードケースとか作るなら分かるけど、
oxygen用のダサいディパックしかないし。。。
24名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 09:11 ID:rJiimtYj
インストールできない人は一回再起動しないでやってみたら?
俺はtempフォルダを再起動ごとに中身を消す設定にしてたから
気づくまで何回もインストールでこけてたよ。
25名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 11:07 ID:kCYdTNgZ
前スレより
http://www.yonosuke.net/clip/data/1532.mp3
1.FW410のみ(24/96)
2.FW410+TUBE MP(24/96)
3.AUDIOPHILE USB+TUBE MP(24/48)
楽器とマイクが同じなので微妙な差ですが、ご参考に。
ギターはヤマハのクラシックギター、マイクはMXL/V69です。
チューブマイクなので2.3は2回真空管を通っていることになります。
26410ユーザに質問:03/09/29 14:13 ID:2yzNxGNa
410結よさげですね。
ちょっと気になったんですけど
ヘッドホン端子が2ツあって各々ボリュームが付いてますよね。
あれって(ヘッドホン出力)2系統出せるってことなんでしょうかね?
つまりヘッドホン1とヘッドホン2に別々のMixを出力出来るって事なんでしょうか??
ま、アナログが8Outだから出来なくても工夫すれば何とかなりそうですが・・
27名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 14:44 ID:g3zNavQj
FW410、ADAT付いてたら絶対買ってた。
あの位のサイズでそういう仕様のインターフェイスをどっか出してくれ。
値段もあの位でね。
出来ればEDIROL以外w
28名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 15:08 ID:zRPugpQC
FW410で盛り上がってるとこスマンがMOTU828mk2入荷待ちの香具師いる?
29名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 15:29 ID:+r1qxyuh
>27
ADATなんかまたついたら大きくなる…
これ以上は大きくならないで欲しい
30名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 19:48 ID:Wg2MJC/0
FW410て他にソフトはいるの?
ロジックとか、DPとかのシーケンスが、
そーいうんじゃないんだ?
ど素人でゴメ
31名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:01 ID:5ys1EkyT
今YAMAHA MG12/4→AP USBでアナログ録音しております。
FW410にするとだいぶ変わりますでしょうか。
用途はボーカルレコディングとタンテからのMIXレコディング+サンプリングです。
32名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:37 ID:71i0fsBC
FW410のレポのってるよ。
かなり良さげ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030929/dal117.htm
33名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:37 ID:+bOVEywu
こんなレビューがでますた。

 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030929/dal117.htm
34名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:38 ID:+bOVEywu
あ、32さんとだぶった。_| ̄|○

 #逝ってきます。
35名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 22:07 ID:71i0fsBC
ここにも410のレビューが
http://www.logicer.com/blog/archives/000493.html
36名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 22:07 ID:N2pTVjGQ
藤本の記事くいたりねー
37名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 22:41 ID:fL4FMwF2
RME Multifaceから浮気しようか迷っています。
PCカードがウザイので
38名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 22:50 ID:31E7vBqE
バスパワーだと音質下がったりするの?
39名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 23:29 ID:m7J0GrXw
PCIのインターフェースと比べてCPU負荷はどうですか?
40名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 23:49 ID:qFzmWYdF
>>32
フォーン入力はHizのみでアンバラ出力だって。買うのヤメタ。
4140:03/09/30 00:11 ID:Qf9vmq0V
スマソ。リアにも入力あった。ここはLoz?
42名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 00:22 ID:pTQZVlfj
サイズ的にEgosysのQUATA Fireの方がイイのか?
さらに、同時アナログ4input可能そうだし。
43名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 00:55 ID:bospaSBB
>40
うわ、指摘ありがと!
危なかった...
44名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 01:17 ID:i1LkAbuR
>>40
フロントがLoでリアがHiなんじゃない?
http://www.m-audio.co.jp/products/FireWire410/FireWire410-Architecture.html
45名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 03:27 ID:9Ve3EVDb
WinAmp+ASIOプラグでAPEを聴いていまつ。
FW410のどの音(そして粗)も聴かせようとする鳴り方に
「これがモニターライクっつーのかな」などと感心するものの、
個人的には少しだけ鳴りが距離的に“近い”ので88kにupサンプリングしてみた。
結果(高域の雑味が減り)繊細さは増す?ものの、(゚д゚)ウマーな鮮度やパンチは後退。

難しいですな。空間はさして有意差もないような。ヘッドフォンだからか。
176kはWinAmpが固まってしまう・・。さすがに重いのか。設定含め。
そもそも、FW410を1394接続D/Aとしてしか使ってない漏れは逝ってよしですか?(゚д゚)
46名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 04:40 ID:UJFR+rtc
逝ってよし。
47名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 04:49 ID:oj4xOl/q
>>45
WinAmp使ってる時点で逝って良し。
48名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 09:43 ID:K6T1aT2N
やっぱ、DSP積んでるから、負担少なく、音が良い
49名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 09:53 ID:674WE1QX
アナログは同時2系統かぁ・・・
50名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 17:06 ID:CZd/i8wV
殆どプレイバック用途だしなぁ〜
インプレスの記事見て、オーオタとか、ホームシアターオタとか、
D/A専用に使う香具師も多くなると思うんだが。。。
51名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 18:22 ID:i1LkAbuR
ヤベェ〜、注文しちゃった!FW410
52名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 20:24 ID:IUU+nLca
しかし410はスゲー音いいな。ビビった。
これだけ今まで聞こえなかった音が聴こえるようになると、
オーオタやホームシアターオタは粗がわかって逆に不向きかと思うが。
53名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 22:21 ID:Wv3SHxS4
>>39
たぶん変わらない。
54名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 00:31 ID:8o+9wNvz
FW410の音の良さってAPUSBと同傾向?
APUSBでもかなり品位が高くて驚いたんだけど、それより良かったりするのかな?
55名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 17:38 ID:bhl7zLi3
あふぇ
56名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 18:41 ID:8cVScSKd
57が詳細レポしまつ

FW410のことね
57名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 19:01 ID:/I//0Fz6
もう最高です。皆さんもI/F用、観賞用、保存用に3つずつ買ってください。


   FW410こ(ry
58名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 22:30 ID:rMUmFxk9
>>54
APUSBとは位相や解像度の格が違うと思います。
410はごまかしがきかないモニター用って感じです。

FW410のことね
59名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 22:55 ID:/3Uq8Q8a
そうか、そんなに音がいいか。
楽器屋で実物見てちょっとがっかりしたけど
音がいいなら関係ないや。
60名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 00:09 ID:5I9FLgZy
SRC2496をお持ちの方でFW410との音質を比較された方はおりませんか?
61名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 12:29 ID:B7B9kcW8
24/96時のAUDIOPHILE USBとほとんど差ない。410。
悪くはない。
62名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 12:39 ID:a4sbj8qU
FW410買ったけどそんなに音良いかね
mboxと比べていまいちな気がしてちょっとがっかりしたんだが
悪くは無いけどあまりぱっとしない印象があるな

それよりデスクトップでは普通に使えたけどノートで使おうとしたら
ブチブチ音切れてショボーン
63名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 12:50 ID:B7B9kcW8
まぁ値段なりの音だね。
64名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 13:45 ID:XqRzNelg
mboxの音が良いという貴方の感覚を疑います
65名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 14:32 ID:CKxTiOOU
mboxがイマイチってのと間違えてるんでしょ。
66名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 15:18 ID:B744Zqv1
ヨドバシでゲット。DUOで安定させるのに悩んだけどこれは今の所順調です。

67名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 22:22 ID:CggCLw08
このところFW410一色でつね。
68名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 22:35 ID:qESaEMg5
FW410の本領を感じるには、それ相当のモニター環境がないとね。
69名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 23:04 ID:6bfnUbRS
たとえばどんなモニター?
70名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 23:07 ID:pGPiV6j7
FW410って内部ミキサーがあるんならパワード直結でいい感じ?
71名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 12:26 ID:iWAcswkv
FW410
Live Deltaで遊ぼうと思ったらばっちり認識されねーじゃん!!
ちょっと楽しみだったのに。
エムオさっさとどーにかしろ!

あと、Qは問題ないんだけどPeak2.5だとノイズ乗りまくり。。。
バージョンアップしろってことか。
72名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 12:41 ID:CihglBZj
>>71
OS9ドライバは開発中だって聞いたよ。
73名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 14:03 ID:N7XiY83n

Digi 002 Rackはどうなのかな?これでCUBASE SXやLogicを使えるようだけど(DPはダメみたいね)
ASIOドライバのWIN版も出てるし、音質は極楽らしいけどな、、

ついでにPro tools LEも付いてくるし、あんま使わないと思うケド。
74名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 14:51 ID:CihglBZj
>>73
DP4ならDigidesign Core Audio Driverの最新版で問題なく動くらしいよ
<002rack
75名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 17:38 ID:N7XiY83n
>>74
ゴメン。俺のはASIOドライバの事だった。

ちなみにリスト挙げると以下

Ableton LIVE Digidesign Edition
Applied Acoustics Systems Lounge Lizard v1.0 and v2.0
Applied Acoustics Systems Tassman v3.02
Arturia Moog Modular V v1.1
Emagic Logic Audio 5.01
Image Line Fruity Loops 3
Native Instruments Absynth v2.01*
Native Instruments B4 v1.1.1*
Native Instruments Battery v1.1*
Native Instruments FM7 v1.1*
Native Instruments Kontakt v1.2.1
Native Instruments Pro-52 v2.5*
Native Instruments Pro-53 v1.0*
Native Instruments Reaktor v3.0
Propellerhead Reason 2.0
Propellerhead Reason Adapted
Sonic Foundry Acid Pro 4.0
Sonic Foundry Vegas 4.0
Steinberg Cubase SX 1.06
Steinberg Nuendo 1.5.2 and 2.01
Steinberg Wavelab 4.0

らしい。やっぱDPが入ってないのよね、、Digidesign Core Audio Driverとは別みたい
音質の事、気になるな〜。digiのスレ行ってもシステムの事ばっかで音質の事なんもかたってないし
76名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 17:38 ID:IcS6m2JM
FW410ってPCの電源入れる前に入れとかないといけないんですか??
77名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 18:06 ID:USxrLI+S
>>75
それWinのASIOでしょ。
そりゃDP入らないよ。無いんだから。
78名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 18:59 ID:MEjKklwo
>>66
あの、FW410ってヨドバシにあるんですか?
7966:03/10/03 21:08 ID:O/Q/pZqh
新宿西口で買ったよ〜でも高い!5万6千円くらいだったよ。
探し歩くの面倒だから買ったけど。展示してなかったけど言ったら出してくれたよ。
80名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 23:14 ID:rY2UW0+Y
828売ってFW410買おうか悩んでるんだが。どよ?
それともマーク2買ったほうがいいのか。デスクトップ
のパルサーと連携とりたいのだが。マーク2のほうは
ミキサー機能あるみたいだから、adatで繋いでパルサー
の96K用のDAとして使えそうなんだが>マーク2
今はパルサー→vm3100pro(ADAT)
828→tmd1000(ADAT) tmd1000→vm3100(同軸)
の配線なんだが96K化した場合、デジミキは退場させ
パルサー→828マーク2(ADAT)
828のアナログ入力はvm3100proに入れてた機器を繋ごうかとも
思うのだが。
81名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 23:43 ID:Pwt0ogYo
>>80
素直に828mk2が吉
82名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 00:09 ID:thCA0jpA
なぁ FW410と828mk2どっち使ってると女にモテますか!?

83名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 00:36 ID:L/8Yz2M9
>>82

F-40かな
84名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 01:13 ID:q9YlnlXZ
>>80
vm3100proってあんまり音質良くないって話なんで、
828mk2接続は、よりシンプルな配線になって良さげ。
85名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 02:19 ID:mmgt/Wh0
FW410でcubaseSX使ってみたけど、MIDIがめちゃくちゃ不安定。
まともにVSTiが使えない。AdaptecのIEEE1394カードが悪いのかな‥
オーディオは、まともに鳴る。
そのような症状の人いる?
86名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 04:10 ID:xqiISS29
ほんとにPowerBookとFW410-バスパワーだと音質落ちるの?
87名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 07:17 ID:WAt0qTAJ
>84 81
サンクス
今日にでも828うっぱらってどっちか買いに行きたい気分なんだけど、悩んでます
FW410なら828売った金額に少し予算足すだけなんですよねー。パルサーとの
連携捨ててスタンドアロンならFW410なんだけど。
>85
PCの環境とかも晒して欲しいな。主にマザーのチップとIEEEのチップとOSあたり
MACかWINかも知りたいですね。IEEEがTI製のものだったらFW410マズーな気が
します。
8887:03/10/04 08:34 ID:WAt0qTAJ
やっぱりmk2にします。今828の付属品集めてた所。買取上限今一
だけど、付属品箱あるし、残金は分割することにしました。
在庫は多分ないから予約事前払込になるかな。828の時も
そうだったし。保険も入れるから高くつくけど。
mk2にすればパルサーも96K化できるし。VMは一応コンパクトなんで
売らず、MK2にアナログに接続してシンセなどのまとめておくことに
します。そのうち実家にあるマッキーかべリンガーのアナログ卓に
チェンジするかもしれないけど。
8962:03/10/04 14:00 ID:cClKrRx4
>>64
今使ってるmboxと比較しただけでmboxマンセーとは
言ってないが・・・まぁいっか
確かにそうとも取れる文章だったしな
まぁ、感覚疑われるほど酷い物だとは思わんが
9087:03/10/04 15:36 ID:WAt0qTAJ
結局MK2買ってしまいました。買ったのは地図です。在庫が東京に無かったの
ですが広島にはあるらしく明日着で発送してくれるとのこと。828売って
購入することにしました。これでパルサーのDAがやっと手に入る。MK2在庫ない
みたいだったので最初コンパクトなFW410に手が出そうだったんですけど。
でも意外にFW410重いんですね。ノートで簡易持ち出しならemiもってるので
同傾向(モバイルに向いたコンパクトタイプのオーディオbox)の買っても
しょうがないのでmk2購入決断しました。本当はローランドあたりがvm3100
ガタイのieeeオーディオインターフェース出してくれたらなあと思ってますけど。
タスカムのだとデカスギルし。
9187:03/10/04 16:00 ID:WAt0qTAJ
>54
25の所のリンク行ってみて。今私聞いたのですがFW410かなりいい感じですね。
MP3とはいえ音の差が良くわかりましたよ。1のtube mpなしも結構いい感じ
ですね。AUDIOPHILE USB+TUBE MPが平坦に感じました。でも
AUDIOPHILE USB+TUBE MPだけなんで48Kなの?
92名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 17:21 ID:H3MXSo6o
USB1.1のI/Oは入力、出力を同時に使う場合は96kで録音出来ません。
クリックか何かモニターしながら録音したんでしょ。
9387:03/10/04 19:20 ID:WAt0qTAJ
それはわかるんですけど、生のギターのみだしクリックなんかはmidiで同期
して出せばいいわけでRECだけなら96kでいけるんだからなんでなんだろうと
思ったわけです。比較って意味では同ビット同周波数のほうがわかり易い
わけで。48Kで統一比較でもいいのではとも思えるわけです。
9478:03/10/04 19:38 ID:XewtmT3W
>>79
レスありがとうございます! 
次の休みの時に、行ってみようと思います!
9587:03/10/04 20:04 ID:WAt0qTAJ
>78
ちなみに秋葉はラオ 地図とも在庫ありましたよ。>FW410
>25
折角音上げてくれたのに文句言ってスマソ。最新機種の音上げてくれる
だけでも貴重なんで本当は感謝すべきなんだと反省。

96名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 23:46 ID:dTrBp8wD
mk2で正解だよ。
97名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 00:19 ID:m+mATgAc
FW410のMIDIが何度入れ直しても使えなくて結局UM-1Sに戻したyoヽ(`Д´)ノウワーン
UM−1Sのドライバ入れたらFW410のMIDIまで使えるようになったyoヽ(`Д´)ノウワーン
結局原因の切り分けできず_| ̄|○

当方vaio-z(PCG-Z1RT/P)&CUBASIS4.0
98名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 01:17 ID:pQysNEnq
初期ドライバーに多くを求めちゃ駄目よん。
俺はドライバーが2回くらい更新されて、値段もこなれてから買う。
99名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 01:50 ID:cK1IZbkl
>>98
遅れをとるがそれは正解。特にM男の場合きちんとドライバの更新してくれる。
EDIROLはM男のOEMっていうけど、過去の例からすると、
発売当時>EDIROLの方が安定。
1年後>M男の方が安定。EDIROLに変化無し。

だから、当初不安定って有名だったDUOなんかも今完全に安定してる。
少なくとも漏れの環境では。
100名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 07:06 ID:wOIP3Jif
>>99
まさかOEMのネタ、マジで信じちゃってるの?
R-BUSカードだけだろに。。。

まあ、ドライバもハードも初期段階は何かと不安定
101名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 09:53 ID:PGOItgnN
G5の2G届いたんで828mk2つなげました。
G5に最適化したという新しいドライバアップデートもインストールして
やってるんだけど、44.1Khz以外を選択するとどうも音が出ない。
Reaktor4はアプリケーション自体立ち上がらないしReasonは緑のチェック
入るはずのところに×がついていたり。。
わからない現象だらけ。なんかまだいろんなアプリケーションは
CoreAudio経由だとうまくいかない要素をもっているな。
102名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 11:55 ID:wdCX83t6
先輩方、ご質問です!
FW410ってそんなにいいんですか?
当方ぜんぜんモバイルである必要がないので、
アナログレコーディング+アウト重視では1010
を買った方がよいのでしょうか?
悩んでおります。ご教授お願いします
103名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 12:41 ID:1ISe04I/
>>102
そんなあなたに1010
10487:03/10/05 13:00 ID:VBjG6ETq
>96
今そう思います。夕方届くので今、パルサーとかのセッティングしなおし中です。
>102
PCIが一番いいのは間違いないです。1394のメリットはノートでもデスクトップ
でも気軽に使える点とUSBに比べ相性問題が少なく、CPU負荷が少ないこと
(USB2であっても単に帯域が広くなっただけで負荷はCPU性能に依存します。この
点でUA-1000は私の選択範囲からすぐに消えました。)ですがデスクトップでやるならPCIのほうがいいと思います。
PCIのカードだと選択の枝は広いし低価格の物でもそれなりに使えます。1394
の物はやはりコストが高くつきます。それでもFW410はあの値段でよくあれだけ
のものを出せたと関心しますけど。まあ1394ならTIのカードさえ用意しておけば
チップの相性とかで苦しまなくてすむってメリットもありますが。(でもtiの
カード用意して実際に828がまともに動かなかったマザーもあったんですけど。
私の場合。)しかしいい時代になりましたよね。AUDIOMEDIAとかの時代だと
糞高い金額出さないとオーディオ扱えなかったのにAP発売後みるみるうちに
低価格高性能化が進んだわけですから。10年でここまできたかと驚きます。
10587:03/10/05 13:08 ID:VBjG6ETq
>102
でもどっち買ってもいい気はするな。アナログレコーディング+アウト重視
ってことですが同時に4TR以上RECする必要がないならFW410でもOKだし。
バンドとかで多チャンネル同時RECなら1010だし。ただドライバーは
1010のほうが枯れてるから安定してると思います。
106名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 13:25 ID:Wv1pGUp/
あ、俺もかいちゃおう
FireWireのインターフェースってずっと待ってたんだ俺も
で、今はRMEのPCIインタフェース使ってるんだけど、
トラブル0で、ドッチが選択肢としていいかを見極めるのは
将来のことを考えると、不可能だと思う。
整理すると

★PCIの利点
1.今までの実績があるので、マッチングしやすく安定性がある
2.製品が多いので選択肢がひろい
3.性能面でのコストパフォーマンスが高い
★PCIの欠点
1.ノートパソコンに使えない
2.内蔵型なのでノイズをひろう、と言われている
3.将来PCIは次期企画に移っていく

★FireWireの利点
1.ノートパソコンと、ディスクトップ両方で使える
2.PCIに比べてノイズに強い
3.ドライバー等によって、さらに性能の拡張が可能
★Firewireの欠点
1.選択肢がまだ少ない
2.価格がPCIに比べて高い
3.Firewireは近い将来800の企画に変わる
 その場合、ハードが買い換えが必要

どっちとも近い将来に買い換えが考えられるんだよね(´-`).。oO
107名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 14:17 ID:aa+mCBE/
そこでUA-1000!!
108名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 17:43 ID:zrvWvbv8
> 3.Firewireは近い将来800の企画に変わる
 その場合、ハードが買い換えが必要
下位互換性あるんじゃないの?
109名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 18:13 ID:IlV2mFBg
5年たったらハードは買い換えするでしょ!
バージョンアップしてった場合、ハードとアプリのバランスがとれなくなるだろ。
つーか1回安定したシステム組んだらあまりいじらないほうが良いのでは?
PCIスロットのハードあと3年使うつもりならPCI使うってのもアリだと思う
安定してるしね。1年ぐらいでPC買い変えるんならFW400かUSBってとこだろ。
も96kを安定して使いたいなら今のトコロPCIモデルなんじゃないかな?
110名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 18:19 ID:3bOmXRoI
× 企画
○ 規格
111名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 19:07 ID:d//TjDK/
>62
Firewire410買いましたが、
僕のノートでも音ブチブチ・・・。
バッファ増やしても消えず。
最近買ったハイエンドのノートなんだけどなあ・・・。
内蔵HDがおそいのかなあ?
ちなみにデスクトップではまだ試していないです。
ノートでFirewire410使ってる人、
みんなこのような現象が出ているのでしょうか?
再生し始めは殆ど必ずプチノイズが鳴ります。



112名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 19:18 ID:Di0oqQJq

やっぱ繋いでドライバ入れてハイOKって世界は、
PCIやPCMCIAにはかなわないのかなあ・・・・

当方はPCIとPCMCIAでは超安定してて、
USBで痛い目みたのですが、
IEEEには、ちょっと期待してるんだよなあ・・・

113名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 19:28 ID:IlV2mFBg
ノートだと外付けHD使ったほうが良いと思うけど
114名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 19:59 ID:1ISe04I/
DIGI002RackはPowerbookG4でもFujitsu LOOX T90Dでも一発で動いたよん。
MacOS X Core Audio DriverもWIN ASIOドライバも今の所問題でてない。
115112:03/10/05 20:09 ID:Di0oqQJq
>>114
そういえばDIGI系のIEEEてトラブル聞かないね。
(使ってる人も素人が少ないからかもしれないけれど)
値段も他より高めなんで、ドライバ等も作り込んであるのかな?
116名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 22:52 ID:F7/Sqw1v
プチプチノイズって、まじですか。
当方デスクトップですけど、なんか、買いづらいな。
117名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 23:32 ID:Tm1pwvpY
digi002rackはもうWINにも対応したんですか?
使ってみた方、インプレお願いします。
118名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 00:04 ID:JdmQccWy
>>116
デスクトップで使ってるけど、特に気になるプチノイズは無いよ。
ソフトシンセなどで負荷が高くなり過ぎたらでるけど、
バッファサイズを上げたらなんぼかは解消する。まあこれはFW410に限った話じゃないけど。

デバイス認識のトラブルは出た。
ただ、M-AUDIOのfaqにある通りトラブルで、書いてある通りの方法で解決するので、
ドライバのバージョンアップで直ってくれると信じる。
119名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 00:05 ID:o3kpLssE
ノートで普通にオーディオCD再生して
Firewire410で鳴らすだけで音が途切れるんですが、
これってFirewire410がいきなり故障?


12087:03/10/06 06:16 ID:BuNmGD0J
>119
メディアアプレーヤーもしくはCDプレーヤーでデジタル接続ONにした場合かな?
それは仕様。FW410じゃなくても発生する。828の初代では何故かバッファ上げると
プチプチしてました。というか同期ずれみたいな現象。ワードクロック一瞬外れた
ような現象だった。パルサーでCD再生したときもプチプチしてたなあ。
12187:03/10/06 06:32 ID:BuNmGD0J
>107
USBは帯域広くなってもCPU負荷高いからいやーん。しかもUA-1000って値段の
割にFW410や828mk2と違いDSP搭載してなさそうだし。
スレ違いだがキャプチャーのオーディオ取り込みにemi使ったら音ブチブチだった
負荷が高い上にキャプチャーカードもハードエンコものと言えどオーバーレイ
などでCPU負荷がかかるから。その時はサンブラに替えたら問題なかった。
>112
私もUSBには痛い目みてきました。U2A UA428 EMIと使ってきた(今もプレバック
用途で使用してるが)けど相性きつかったです。うちpc10台あるけどまともに
動くものとノイズ出るものといろいろありました。キャプチャー関係だとUSB2物が
沢山出てきてますが相性問題で苦しんでる人結構います。休止復帰で認識しないとか。
やっぱりUSBは信用できませんね。828ですら使えなかったマザーがあります。
1394のカードはすべてTIに統一してますが。
12287:03/10/06 06:39 ID:BuNmGD0J
>101
うちはWINだけど各クロックで音ちゃんと出てますよ。
SIS630のノートでTIのチップの1394でCUBASE5.1で
PRO52鳴らした程度だけど。外部とのデジタル同期
も試したけど外部機器スレーブにしてチェックしたら
ちゃんとクロックも認識してくれました。当然
CoreAudio経由です。RAESONは持ってるので今度
試してみますね。
123名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 07:01 ID:eFSsbomG
>>121
USBでキャプチャ用のオーディオ取り込むのがそもそもの間違い。
負荷率をキャプチャに絞りとられているからノイズがのるのは当然だろう。
でもMMEであるかぎりFW製品でも低スペックなPCIでも同じだと思う
emiはMMEをほぼ無視しているがLogicでは神の領域。
USBでもソフトに最適化さえすればCPU負荷は1394のASIOより低くすむ
でもM-AUDIOはMMEでもわりとパフォーマンスはまともだと思うよ
124名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 09:24 ID:r2BaPwMK
>>122
ん?ん?
WINなのにCoreAudio???
ASIOかWDMドライバの間違いだよね???
125名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 09:43 ID:jlxH0/ec
>>123
emiが神の理由は?
MMEを無視してるというのは、、、どういうことでしょう。
126名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 10:17 ID:eFSsbomG
>>125
ほとんどMME用途目的には作られていないってことだよ
第一MMEは多chサポートしてないし
EASIでのパフォーマンスは828のASIOよりCPU負荷率が低かったというのもD-RECのレポートであったし
もっとも828だとDPのパフォーマンスは最適化されているんだろうけど
やはりソフト会社が独自の規格で自社ハードと連携とっているのが一番信頼できる
127名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 14:17 ID:0WJ5HJ/q
87
不幸なのか、データちゃんととってないのか
128名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 14:27 ID:5P9gLWJR
まぁ結局は828mk2がイイってこった。
129名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 17:37 ID:cKHSyRcy
>>121
よくは知らんけどUA-1000も40ビット内部演算とかあるしDSPが無いってことはないんじゃない?
130名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 00:28 ID:F2kY5a+8
中にANALOGDEVICESのSHARCチップが入ってたよ。UA1000。
131名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 05:00 ID:ExdP+iGj
DSP搭載してるかで選ぶのは間違ってると思うがね

そういやRMEのHammerfallやらMOTUの2408やらは
表向きは特に書いてないけどFireWireだよなぁ
132名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 05:27 ID:Lj0DdUnp
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
使い物にならねええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!
よ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうにかしやがれ糞オーディオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
133名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 06:31 ID:5n9YtU2T
410=安かろう悪かろうってことですか?
134名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 07:36 ID:M2imHaz7
132とそのPCが糞としか思えない
135名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 09:18 ID:RROOJG7K
>131
RMEはケーブルがFWってだけでプロトコルなどは全然別物。
136名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 09:20 ID:DRq80ZPN
はずれだな、、、
137名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 09:40 ID:0FFcTqLb
>>132

自分の低能さをさらけだすのがご趣味のようでつね。
138名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 12:42 ID:+G8OwjK8
さっそくドライバUpdate さすがM男
139名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 14:24 ID:5n9YtU2T
ドライバが頻繁にUPDATEされるというのはいいことですが、
裏を返せばそれだけ製品に不具合があるということですよね。
140名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 14:32 ID:qXsOuXWb
っていうか、
正確には:
本体はどうかわかんないけど、ドライバに不具合が見つかったんでアップデート。
141名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 15:29 ID:4gHZhQw7
PCはひとつひとつ環境が違うし、日々新しいパーツや技術が出て来て進化(?)してるから
開発している時の目標点と現実は違ってくるのが当然
アップデートを繰り返すのは、M-AUDIOのはモニターユーザーがどの製品にも常時用意されていて、
問題が見つかれば対応するようになっている
また組織内にドライバーを開発する組織を持っているから、
RolandやYAMAHAみたいに海外のデベロッパー待ちなんてことがない
ハードとソフト部門が組織内にあるのは、メリットデメリットどっちもあるけど、
ユーザーにとってはレスポンス早いからいいと思うね

M-AUDIOは日本では会社の内側まで見えてくるような会社じゃないんだけど、
海外ではこだわりをもって製品を作る会社として評価高いです
142名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 16:04 ID:trzv9+hk
>>141
M男社員キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
143141:03/10/07 17:04 ID:5n9YtU2T
>>142
バレちゃったなら生姜無い。
144名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 18:44 ID:LGzD51iv
イイ会社だと思わせる為に最初わざと不都合がある物を出してるんじゃない?
145名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 20:13 ID:/THj5/Fj
ナンセンスwww
146名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 22:29 ID:Lj0DdUnp
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ410ブチブチブチブチブチ
使い物にならねええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!
よ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうにかしやがれ糞オーディオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
147名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 22:35 ID:RsXY+TGS
FW410に付属のLive Deltaは

F W 4 1 0 に は 対 応 し て お り ま せ ん 。
148名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 22:41 ID:878IFm1M
>141
従業員8人のうちの1人だな。
149名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 22:49 ID:2c6yoSta
>>147
マジ?(^^;
150名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 23:07 ID:KXjdbp7E
>>147

>F W 4 1 0 に は 対 応 し て お り ま せ ん 。

(ノ∀`) アチャー
151名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 23:15 ID:l0NZEwdk
>>147
おいっジョー 嘘だよな...なぁ... ウソだろ!?ウソって言ってくれっ!
買ったヤシの8割は使えね〜じゃんか!MIDIもOS9には対応しないってマジかよ..
しらんで買っちゃたじゃないか!(8割の声)

俺...灰になるわ...
152名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 23:41 ID:RJxtAnpZ
>151
ば〜か
発売前から書いてあったジャン!
153名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 23:54 ID:7TU0Bvp/
FW410どこも\56000前後みたい。

5万以下の店があったら買おうかと思ってたから微妙。

したらビックとかヨドバシとかポイント考えれば・・・微妙。

悩むのが楽しくなってきた。化比ヒヒ
154名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 00:35 ID:D+lnr1zY
>>153
うちも都内だから、ちょこちょこ値段みてるけど、5万以下ないね〜;^
155名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 01:01 ID:qAp1cqY3
>151
MIDIはいけてるよ。OS9。
156名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 01:42 ID:0v5TDb+f
いい加減828mk2買えよ、、、、。
157名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 02:11 ID:JnHvI++O
>>156
確か、いい加減の828mk2ではMIDI使えませんでしたね、OS9で。
158名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 03:16 ID:r0Bqoymw
ドライバ上げたらうちもプチプチが・・(´・ω・`)
Webブラウザ動いてるだけで影響受けてる・・。
(゚д゚) < アラヤダ!!
159名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 05:20 ID:YUlEH4vJ
ノイズ報告消えるまで、様子見よっと。
価格的にはHDSP9632もきになるなあ。
160151:03/10/08 08:57 ID:gdKtSxv3
>151
OMS使うんでしょ
161名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 21:10 ID:YOS8Z/Zh
>>160
FreeMIDI
162名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 21:48 ID:lC8e19JV
M男410の新ドライバ出たね。
OSXのスリープ後の問題が直ってるみたいで嬉しい。
163名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 22:03 ID:MMVspK88
結局828mk2、ディスプレイを広告みたいに表示させる方法
分かった人いる?
164名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 23:23 ID:Um0SgEYd
>>162
最初は認識に苦労して戸惑ったけど、認識の問題が直って私も一安心。
ドライバの更新の早さは噂取りピカイチ。
動作も超安定してるから買って良かったと今感じた。
165名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 23:30 ID:Lh8/nnW2
>162、164
はM男関係者。
M男商品は発売直後は買わないほうが良い。
DELTA1010が何ヶ月か前に安定したばっかりなんだから。
166162:03/10/09 00:07 ID:UN+pT50k
>>164
今インストールしてみたよ。
ウチも他につないでるFWハードディスクとの絡みでの認証問題が直った。
あと、OSXのディープスリープの時はスリープ前に410の電源スイッチを切れば
スリープ解除後に認識してくれるようになった。
とりあえずLive Deltaの件以外は今んとこ問題が無くなったので嬉しいっす!

167無しサンプリング@48kHz :03/10/09 01:55 ID:onhF0pRL
肝心の音はどうなの?>M男410
168名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 02:07 ID:NY4uPKzb
>>163

開発中の画面なんだってさ。
機能自体はは申し分ないが、
発売後もあの画面で広告展開するのはどうかとマジで思った。
カッコイイから?変えるのめんどくさいから?
どっちにしろ怒りを超えてあきれるっちゅーねん。
おれ買うまで知らなかったもんね。

169名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 03:14 ID:Ax24FDcf
FW-410購入検討中です。
PC繋がないスタンドアローン時は使用可?
ACアダプターの大きさは?
170名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 11:01 ID:KqPX/MBa
スタンドアローン不可。アダプタは中。
171名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 11:51 ID:UE8hRa4e
結局無難に828mk2。
これ定説。
172名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 15:35 ID:jv6mnVUL
01xまだ?
17387:03/10/09 21:43 ID:/MlzSrU2
CoreAudio経由ってのは間違い。勘違いしてた。CUMIXと。
UA-1000はシャーク載ってるのか。
>123
USBでキャプのオーディオとるのが間違いなのは知ってるが実際やったらどうなのか
実験してみたのよ。
>131
そうかな?dspが載ってて内部でルーティング可能だと外部ミキサーが不要に
なるでしょ。そうすると828みたいな1Uと外部音源やアウトボードだけの
少スペース化ができるし持ち出し時はノート 828だけで済む。今までは
vm3100も持ち出しだったから重量がキツカッタのよ。O1Xでもいいかなって
思ってたが。1Uで4BUS内臓してれば十分使える。DSPが載ってるだけじゃ
いやーんなのよ。そのDSPでデジミキ機能がついてるかが私には問題
だったのです。01Xも興味あったが価格 サイズ不明だしタスカムとか
みたらそのくらいの価格なのかなって思って。予算は828MK2の金額
がいっぱいいっぱいだったし。VM3100くらいのサイズで828並の価格
だったらしばらく待ってようかとも思ったんだけど。
174名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 22:13 ID:9nMSR3Ne
UA-1000もdspが載ってて内部でルーティング可能ですが
175名無しサンプリング@48kHz:03/10/10 11:49 ID:qe0fxCNM
FW410予約したんだが、今になって金欠!(;´Д`)
誰か49800でいいから欲しい人いるん?
都内PC系ショップからの購入です(まだ引き取りに行ってないけど)
176名無しサンプリング@48kHz:03/10/10 14:21 ID:+b6bMsp+
キャンセルすればいいじゃん
「金ないんですみません!」とか言って
キャンセルされたら他の客に売るだけだし
177名無しサンプリング@48kHz:03/10/10 20:40 ID:gc0eaX1/
>>172
漏れも地道に待ちつづけてる。
ま、気長に待ちませう。
YAMAHAさん、がんがって!
178名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 00:07 ID:bw58MBTO
>>177
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/event/index.html#2003_gfair
楽器フェアで展示するらしい。

どーでもいいが今年の楽器フェアはDTM板系の企業の参加が少ないな。
179名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 02:48 ID:ssQi86jH
なぁ FW410どこいっても山積みだけど、展示されてないんだよな
だしとくれ一個でいいからよ、なでなでしてみたいんよ。
180名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 03:00 ID:D2FxmD+m
箱を持ってみて思ったが、結構重くないかい?

いや、あの、FW410の話ね、
181名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 03:06 ID:A/egokfq
FW410で録音して、サウンドフォージのアナライザーで見てみると
2の倍数毎に規則正しく変なピークが立つけど、
これってADコンバータの癖でしょうか?
ちなみにRMEのDIGI96/PSTではこんなことにはなりません。
182名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 03:18 ID:ssQi86jH
>>180

そうそう!重いよ 箱入り両手でしか持てなかった
たぶん、万引き防止で重くしてるんだな
購入後、軽くするプログラムくれるのかな。
183名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 09:34 ID:6CsruWx8
つ、つられるものかぁぁ〜、、、
184名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 14:18 ID:o8+n4xrX
FW410購入!
でも前使ってたDuoの方が音が良かった気がする。
10アウトは便利だけどね
音はいまいちだね
185名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 14:41 ID:x07Bsu+C
>>184

値段つけるとすると、いくらぐらいで納得の値段ですか
186名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 15:10 ID:uJcNtVlh
FW410のはらわた写真どっかにないかな? オーヲタみたいに改造するつもりは
ないんだけどさ、使うch決まってるんでMULTIピンのコネクター用に線ひっぱり
だしたいんだけど。

どっかでみかけた椰子いたらよろぴくー
187名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 23:14 ID:U2IwcdPD
ドライバーの所為じゃないの?>>181
MaudioなんだからこれもきっとASIO以外だとOSの干渉受けちゃうでしょ(Winの話)。
それかただのプチノイズ。
188名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 02:07 ID:fyYJlqtz
>186
自分のばらせば?
189名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 21:39 ID:JdBhh+Kd
FW410使いものに何ね〜〜〜っ!!
こんなもん詐欺同然じゃ!!!!!
ザーザーザーザーいってんじゃねーよ!!


on MacOS9
190名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 22:55 ID:kHDJEpyt
>>189

ザーザーザーザーってフレーズ?秋の長雨みたいな曲?
ノルタルジィでいいじゃんか
191名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 23:29 ID:aoOpYfTa
01X楽器フェアでも参考出展とはまだまだ先か〜!
192名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 23:52 ID:JdBhh+Kd
>190
そうそう、バックで勝手に鳴ってくれんねん。
雨音の分オーディオトラック用意せんでええから助かってるわ。



って(ry
193名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 00:07 ID:Zq3aDypM
>189
使い方間違っとるだけやろ。
194名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 00:12 ID:QgUEM7h4
USBでもいいような気がしてきた
195名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 10:07 ID:GqIxC5WM
(゚听)釣り師に気をつけましょう!
196名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 12:10 ID:eJF+TKyq
うちもOS9。
FW410認識されなくて泣いていた。
この連休に腰を据えてPBを出荷時に戻してみた所
すっかり快調だす〜
雨の音も虫の声もなく、風情には欠けるが、、

197名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 14:05 ID:g4xbjnK8
今までUSBモノ(M-audioQUATTRO)使ってたのですが原因不明のエラーが多かったりCPU負荷が高かったりでそろそろ乗り換えようと思ってるんですが、
安定性重視だとPCI、IEEEどちらがおすすめでしょうか?
198名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 14:19 ID:Z/wyDU7N
PCIがこなれてるので、
絶対にPCI
199名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 14:53 ID:g4xbjnK8
ありがとうございます、
価格帯が違うんですが具体的にAudiophile2496とFW410では安定性・音質的に差はあるんでしょうか?
200名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 15:05 ID:fLvyVmgK
今までのDTM板の書き込みを統合すると、AP2496<APUSB=Quattro<FW410で、音質ははっきりとした差が有るとか。
安定性を出たばっかりのFW410に求めるのは酷。
201とりあえず、:03/10/13 15:27 ID:3WbocxNV
藻まいら、896HD買っとけ!!
MIDIやSMPTEはないみたいけど、
これは最強では無いか?
値段は896相当というところか。
202名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 15:49 ID:g4xbjnK8
>>200
なるほど、ではCPU負荷という点ではどうでしょうか?
203名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 17:50 ID:PlOpbJFH
>196
うちはCarbon Libを最新にアップデートしたら認識されたよ。
OS9だとコンパネ(とは名ばかりのカーボンアプリ)も重い。。

VSTインストゥルメント使うとノイズがかなり醜いのよ。
ふつうに録再してる分にはいいんだけど。。。

US-428の方が軽いっていったい。。。
204名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 18:19 ID:/4gNRx0g
ドライバーの出来が良くない様で。FW410。更新されたらよくなる予感。
OS9で以前ほかのカードドライバーを仕込んでいた場合は
一回OSをクリーン再インストールしたほうが良い場合もあり。
205名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 22:19 ID:IIy35QzR
何かの雑誌に書いてあったけど音質はUSBと変わらないみたいだね
206名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 22:20 ID:IIy35QzR
FW410のことね
207名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 22:31 ID:di8ar6V9
OSXだと、この間のアップデートでドライバの問題はほぼ無くなったよ。
410の電源切り忘れてMacがディープスリープに入っちゃうと認識されなくなるけど、
FWケーブルの抜き差しで復活するし。
USB物は使ったことがないから音質の比較はできんけど、俺的には満足。
208名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 03:10 ID:g2UskJ1o
FW410、ドライバがまだまだ悪い。
CPU負荷も高い。
OSXでも枯れたUSBデバイスの方が軽い。
1GHZ以上のマシンなら問題ないかもしれんが。
CPU負荷の軽減を期待して買うのならドライバが潤う半年後〜ってとこ。

俺はそれで泣いてるけど。
あ〜あ、しゃーないからAPUSBでも買うか。
209名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 03:32 ID:gqXzcBfi
>>208
>CPU負荷も高い。

マジかよ、期待してんのに
210名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 07:45 ID:YKWLaqhw
Winではどうなのさ?
211名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 09:18 ID:Pnu4qJry
質問。
外に音源取りに行きたいんだけど、FW410はどうよ?
音質は(・∀・)イイ!として、持ち歩きやすさとか作業のしやすさとか。
212名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 09:28 ID:MIY8Tn3P
>CPU負荷も高い。


現状ではペンM1.5GのノートでUA-5と同じ位らしいよ。
今後のドライバでどうなるかは分からないけど。
213名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 16:06 ID:9jBnYLQE
現状ではペンM1.5GのノートでUA-5と同じ位らしいよ。

どういう情報よ。
信者は怖いなぁ
214名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 18:36 ID:9aWZIJGU
>209
そんなことないよ。安心シル!
215名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 23:56 ID:SqOyoQD+
ヤフオクで旧828をずっとチェックしてたんだけど、
FW410発売直前が一番安かった。
ということは410発売されて比べてみて結局828に走る香具師が多いってことか。。。

同じぐらいの値段だし、410買ってドライバ安定するの待つ方が賢明だと思うけど。
216名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 00:12 ID:1jixu6JT
217名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 01:33 ID:GtNKbFN/
>>216
きみさぁ、HCくらい誰だってチェキしてるからアチコチのスレにhも抜かずに
URL貼るの止めような。
そんなに嬉しいか?自分だけが知ってると思ってるのか?
218名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 01:38 ID:6/9dqbJS
>>217
ん、、いっつもHCみてるわけじゃなかったから、896HDしらなくて、
ありがたかったよ。。そこまでいわなくてもいいんじゃん〜。
219名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 02:41 ID:Zrz6EKQB
>>217は言い過ぎだが、>>216はあっちこっち張りすぎ。

896HDよさげだな。
220名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 08:50 ID:gDUwAQyR
>同じぐらいの値段だし、410買ってドライバ安定するの待つ方が賢明だと思うけど。

いつでるかわからんソフトに出す金はない。
221212:03/10/15 15:53 ID:BuRxOnja
>213
FW410が出るまでの繋ぎにUA-5使ってた友達情報。
まぁどっちも負荷メーター5〜10%だって言うから、低いっちゃ低いんだけどね。
ただ俺も含めて、やっぱUSBより低い負荷を期待してたわけだから、同じ負荷ってのが残念だなぁと。
ドライバの更新に期待!
あと俺は何の信者でもねぇよ!
カタログスペックと一般論に踊らされてる残飯は黙ってろ!
222名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 16:10 ID:nV2QK6MF
CPU負荷にこだわるなら黙ってhammerfall使っとけ
別世界だよ
223名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 16:14 ID:ijqzoWzu
貧乏人の俺はDS2416で負荷超軽、ンマー。

スレちがいスマソ。
224名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 21:12 ID:kA5z6Txw
みんなそんなに不安定なの?おれんちでは絶好調だけど。
225名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 23:07 ID:7lKvZWAi
負荷ってのは、FiweWireだから仕方ないんでしょうか?
828だとかFW410以外のFirewireインターフェイスでは負荷はどうなの?
226名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 00:58 ID:o0p3OsvA
おいら、アス3000+&SX&FW410だが、、CPU付加ほぼ0に近いぞ。
ウルトラ快適ですが、、。
みんな、どんなスペックなんだろ、、。カ
227OS9:03/10/16 01:29 ID:h82dPF2e
ハードディスク初期化してクリーンインストールしたら
嘘のようにノイズが消えた。
別のデバイスのようにいい感じだ。。。
228名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 01:41 ID:h82dPF2e
あ、FW410ね。
229名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 07:09 ID:mvdw1l5w
>>205
USBとかFWとかインターフェースの違いで音の差でねーだろ
UA-100なんか酷かったけど最近のUSBのはずいぶん安定したし
ドライバの精度とハード側のノウハウでずいぶん違うってこったな
FWのはこれからだよねぇ
うちではFW410はP3-1GHzのノートではノイズびりびりで酷いけど
P4-1.8GHzとAthlon2100+では超快適
MOTU828はノートでも快適なんだけどなぁ・・・
230名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 09:20 ID:xK0ec/OP
漏れ、ノートでFW410使ってるけどやっぱりプチプチ入る
スペック高くすれば消えるものなのかい?、、。カ
231名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 11:48 ID:r0NdmiN4
>>226
違いはMacintoshな環境
232名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 19:11 ID:BSM+013L
やべぇ。FW410欲しくなってきた・・・。
今からヨドバシに買いに逝っていい?
233名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 19:39 ID:pYsKTSiS
>>236

他のスレで噂きいたけど、Macintoshな環境でしかFW410の
実力引き出せないって本当だったんですか?
234名無しサンプリング@48kHz :03/10/16 20:20 ID:RgmQQESW
896がHDになって格好悪くなったなぁ。プラスティック?のボディは
安っぽくて(音質は良くなってるんだろうけど)嫌だから今のうちに
旧型896ゲットしたい。
買えなかったらプレソのFIRE STATIONにしようと思う。

独り言スマソ
235sage:03/10/16 21:28 ID:LeAuX1dM
FW410何の問題もなく使えてたのに
突然、電源入れても青く光らなくなった・・・

認識はされてるし、普通に使えるから別に良いんだけど・・・カコ悪い
236名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 21:42 ID:/xH/SEW2
Macintoshな環境でしかFW410の実力引き出せないって

usodesu
237名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 03:55 ID:OhRB5kFW
>>235
おれはチカチカしてるの嫌だから消したいよ・・・
238名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 03:55 ID:OhRB5kFW
IDがFWだああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
239名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 04:33 ID:CdOu46Wa
FireWire410を買いました!、
で、付属のLive Delta使えてるみたいなんですけど・・・
Windows2000Pro、FW410のドライバは最新版、
付属のLive Deltaのバージョンは1.5.3でした。

ところでLiveDeltaの説明書きに
「新しいバージョンへのアップグレードサービスは一切行いません」
って書いてあるけど、どうするつもりなんだろう?
240名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 07:21 ID:We5tdL5a
FW410買ってきたけどだめだ。
ノイズがどうやっても消えない。
プチプチいいまくり。鬱。
241名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 10:42 ID:QA+z+jZI
ノイズまったくないよ〜FW410快適です。
242名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 11:57 ID:vH+8+Ldp
1010ltとFWだとどっちが音イイですか?
243名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 13:34 ID:7bvLVf+2
>240
ノイズ出てる環境を教えてください。
解決する方法見つかるかもよ。
244名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 14:05 ID:We5tdL5a
マザー:NF-7S
CPU:AthlonXP3200+
MEM:1G
HDD:全部IDEで120Gx3台。光学x1。1台PIO、残りバスマスター。
OS:Windows2000Pro
備考:nForce2のMCP-T_FireWireで接続。
nForce2のSoundStormのTOSLINK_OutからFW410にInしてます。
AGP_Video以外のPCIカードは無し。バッファサイズの変更は効果なし。

こんなもんでいいですか?
個人的にはnForceのFireWireがあやしぃ。
FW410より、なんかバス周りのトラブルな気がするし。
とりあえず、OS入れなおしてみます。
いい加減やばいことになってる気もするので。
245名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 16:01 ID:L7ZeyRst
2000proが割れだから駄目なんじゃないの
246名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 16:07 ID:khPIe6LF
>>244
>nForce2のSoundStormのTOSLINK_OutからFW410にInしてます。

???なんでこんなことしてるの???
247244:03/10/17 16:17 ID:We5tdL5a
直ったみたいです。とりあえずOSインストールし直したら。
最近メンテしてなかった&あちこちいじりまくってたのでどうもおかしくなってたかも。
しばらくこれで様子見てみます。どうもご迷惑おかけしました。
248244:03/10/17 16:30 ID:We5tdL5a
>>246
出力をまとめるため。
外部アナログミキサーでミックスしてもいいけど、今ch足りない。
249名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 17:40 ID:CdOu46Wa
>>246
直接FW410に出せば済むと思うんだけど、どうして?
250244:03/10/17 18:12 ID:We5tdL5a
ゲーム関係だとFW410使えないというか、
EAX使えなかったりするからあんまりよろしくないので。
251名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 18:49 ID:a505/lm3
>>250
EAXって最近はよくなったのか?
Liveが出たときに激しく失望したのだが・・・
なぜこんな会社がAurealを・・・・・・・・・・・
スレチガイスマソ
252名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 18:51 ID:d/eXK1dz
FW410、Mac新ドライバ
キタ━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!!!!
253名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 19:44 ID:259U3T4k
>>234

MMXとかで使ってるヤシのジョホは参考にならんよ
最低P3、またはMacなら何でもOKみたいよ。
254名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 20:19 ID:qQAtYRm/
\52800なら買い?

5万以下探してるんだけど、見つからんわいやー
255名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 20:21 ID:qQAtYRm/
あ、FW410の事ね。
256名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 22:01 ID:rKUVD7tt
新ドライバでどうなりました?
257名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 01:32 ID:oNyrdr7u
まあ、大体オーディオ関係のプチプチノイズってのは
PC周りのノイズか、電源部のノイズ、シンク関係ってのが多いかな。

製品自体の不良はあまり無い。(と思う)
一番良いのは、友人や知り合いのパソコン環境でも試してみるこったな。
258名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 05:00 ID:MiyrRA8r
>>257
こいつ何言ってんの?
259名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 10:13 ID:qUg0FboL
FW410で4ch同録、試した人いる?
260名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 10:44 ID:uEelS82j
絶対いない。
261名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 11:30 ID:t982maZU
>>254
ロックオンのスペシャルセールで5万きってたよーな。
1点のみらしいからもうないかもだけど。
262名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 12:01 ID:oH8jHwiJ
いるわけがない
263名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 16:14 ID:jIGLSYt7
>>257
こいつ何言ってんの?
264名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 21:30 ID:YKfdqHn2
>263
こいつ何言ってんの?
265名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 22:24 ID:NAHlQ3bU
>>264
こいつ何言ってんの?
266名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 22:28 ID:uRoFOUe0
>>258>>263-5
FireWireの割には転送速度遅ぇーな。
267名無しサンプリング@48kHz:03/10/19 10:01 ID:imqEj/vA
>235
昨日ウチのFW410のLEDも消えた....。
なんか"パシっ"と鳴ったような気がした...。
268名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 22:17 ID:fPVYCvy/
LEF消えるって、珍しい症状ですね。
しかも、その状態でつかえるって。
269268:03/10/20 22:17 ID:fPVYCvy/
間違えた LEF→LED
270名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 03:03 ID:WBj3N75+
つ〜かFW410たっけ〜な。3万くらいにしろや
271名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 03:22 ID:03yzJmCq
FW410推奨G3 500以上らしいのですがウチのG4 400(OS9)だとマズイでしょうか?
DTM初心者なんですが、当分MIDIの流し込みとモニタリング位しか使わないと思います。
将来的な事も考えてコレにしようと思ってるんですが...。
272名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 04:55 ID:Ht6BmWm0
G4なら全然おっけー。
273名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 09:10 ID:1ghGX24+
410のアウトプットのボリュームノブ、たまに少し回すだけで劇的に音量上がったり下がったりする。
心臓に悪い。いい加減にしろ糞オーディオ
274名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 10:47 ID:4ps25ifU
>>268
> LEF消えるって、珍しい症状ですね。
> しかも、その状態でつかえるって。

LEDって、過電圧がかかると結構簡単に飛ぶよ。しかも、そこはメイン回路とは別系統にして
ある(わざわざ音質低下の要因を回路に挟まない)だろうから十分考えられるよ。

複数そういう個体が出てるってことは
・回路の設計ミスで、LEDに予想以上の過電圧がかかっている(もしくは、かかる事がある)。
・青色LEDを、複数のメーカーから仕入れていて、耐電圧の個体差がある。
等の要因が考えられるね。

やっぱりメーカーに相談したほうが良いと思うよ。
275名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 11:19 ID:K+L3zEuu
>>273
同意。これはハードの問題なんだろうか?ソフトならアップデートで解決する
可能性があるが、、結構頻繁に起こるのでつらいよね。
276名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 12:38 ID:qK4p42XS
>>275
410のコントロールパネル開きながら回すとわかるけど、
あのノブのコントロール結構難しいよね。
277名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 13:01 ID:/TwsETrF
評判悪いな410
278名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 14:08 ID:tnBjGl0x
出た当初はみんなマンセーだったのにね
279名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 14:11 ID:Ig6r7JiS
ここで一句

マンセーも

   三日ともたぬ

        FW410かな
280名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 14:31 ID:MzF3N2Mh
まず普通に使えていれば「問題なく使えているよ!」なんてわざわざ書かない。
書くのは不具合がある人だけ。そういう声だけ聞いているまるでFW40の
評判がすごく悪いように感じる。簡単に言うと、ここで不満ぶちまけている人の後ろには
その他大勢の普通に使えている人がいるということ。
281名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 14:40 ID:/TwsETrF
普通に使えてる連中の環境なら実はUSBでも大して変わらなかった
というオチじゃないことを願うがね
282名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 15:27 ID:ywQGlcj+
最近クアトロ→410って移行したけど、満足してるよ。
音質は、ちょっと良くなったってくらい。でも安定度は
上がった。てゆーか今のところノートラブル。
ちなみにvaio Z使ってます。内部ミキサーも便利。
欲を言えばinをもう少し増やして欲しいくらいかな。
283名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 16:06 ID:/XMpu4EO
不具合の

 ない香具師わざわざ

   レスしない

USBと

 音質変わんないから・・・
284名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 17:48 ID:jR5zcrqu
マイクプリ、妙な癖がなくて、いいね。
楽器屋でコンデンサマイクの試聴のときこれ使って
ひとつ選んで買って、うち帰って自分のマイクプリに
繋げたら(410よか高いFWインタフェース)、あれ。。。?って感じ。
285名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 18:10 ID:ywQGlcj+
>>283
痛いねぇ
286名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 19:43 ID:ltfpvhqu
音質はちょっとよくなったくらいってんならDeltaのほうがいいじゃん。
287名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 20:00 ID:9UdRpCb7
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/index.html

179000円。11月25日発売
288名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 20:41 ID:9UdRpCb7
ついでに隠しページもハケーン
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/opti.html
289名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 21:01 ID:fsjq5tqK
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□■□□□
□□■■□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□■■□□
□■■□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□■■□
■■□□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□□■■
■□□□□□■■□□□■■■■■■■□□□■■□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
□■■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■■
□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■■□
□□□■□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□■■■■■■■□□■■■■■■■□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■■□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□■■□□□■□
□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■■■■□□□□□□
□□□■□□■■□□■■■■■■■□□■■□□□□□□■□
290名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 21:14 ID:2aOZZo1y
>>288
なにやった? ハッキングしたのか?
291名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 21:17 ID:tezy6RfA
>286
M男で駄目だったら他のM男買え、と?
292名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 21:19 ID:nlc9YEKT
>280
M男社員キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
293名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 23:36 ID:KdGBEGAk
>274

どうも青色LEDは静電気に弱いらしい。
こういう↓機器があるほど。
http://www.tesmik.co.jp/product_ks320.html

M男さん、静電気の対策してねーんじゃないの??
294名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 00:11 ID:KxS/beBG
インプレスTVでスタパがdigi002のレビューやるね
あのコーナーはあんま音響機材系やらないと思ってたけど
前は赤毛のマイクもやってたし
295名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 01:10 ID:ySONZ9NZ
アー!!O1X
スペックばっちりじゃーん。
なんて思ったら自分のマシンのスペックが
おっつかなーい。
だみだ。こりゃ。
296名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 01:31 ID:ou7Vbsmk
01X要求スペック高えー。

てゆかOS Xは対応予定かよ。俺にOS 9を使えと。
297名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 07:25 ID:Kn0chSqg
>>294
どうせ前スレのこれと同じ内容だろ〜
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/15590.html
つーか南理緒の方が面白かった。。
298名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 10:00 ID:zWTah6E2
>293
情報サンキュー。
おいらもスタンバイ時のLED点滅がウザかったので
修理は補償切れるギリギリまで放っておくわ。
299名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 10:02 ID:zWTah6E2
ごめん >268にも感謝。
300名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 10:04 ID:zWTah6E2
すまん、>274の間違い。
ほんとゴメン。
301名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 14:51 ID:Lob+5WyX
01Xっていくらぐらいなのかな
302名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 18:30 ID:w/fJGZG+
828mk2の話題が最近無いでつね。
303名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 19:04 ID:CWBiC8fT
01XのドライバってGSIF対応?
てか、マルチクライアント対応?
304名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 00:23 ID:SXYW7wmV
01X 17万だったら買わな・・・・いとも言いきれない
305名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 00:54 ID:nPUKjmHD
896HDってよさげでは?
306名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 01:08 ID:JRP/DwJz
いいね いいね イィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ネッ♪
307名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 02:51 ID:9V8M1Glo
01x実売13万8千とかになるのかな。買うかどうかは実物を見てからか判断。
でもFW-1884が怪しげなのでこっち買うかも。
308名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 03:54 ID:OVGDKpuY
O1Xより形はタスカムの方が好みだなあ。
でももう既にdigi002rack買ってしまったのだから無理だけど。
嗚呼、タッチセンシティブモータフェーダーにハァハァしたい。
フェーダー握ると体温か湿気が伝わる仕組みなの?ATM画面みたいな。。
309名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 03:57 ID:BdgiEU+i
悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
310名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 04:13 ID:sHssch2I
>>305

ID が HD
311名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 09:13 ID:Z7UOLq7o
>>309
Why?
312名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 10:56 ID:JRP/DwJz
>>309
Where?
313名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 19:34 ID:ArLEh7Nl
>>309
スティーブ How?
314名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 19:40 ID:7XixrVi6
is this love? ホワスネ?
315名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 19:54 ID:QD6dpUNe
空欄を埋めよ。

悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
by ___________ 社員
316名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 20:02 ID:ViEXMeJ+
空欄を埋めよ。

悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
by ___________ 社員


  A:スタジオジブリ
317名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 21:09 ID:TgrFaT74
空欄を埋めよ。

悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
by ___________ 社員


  A:平
318名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 21:21 ID:v0uQDfVP
空欄を埋めよ。

悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
by ___________ 社員


  A:ヤマハ
319名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 21:25 ID:9+mpzbr8
空欄を埋めよ。

悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
by ___________ 作員


  A:工
320名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 23:42 ID:SQZi9Cla
空欄を埋めよ。

悪いこと言わないから01Xはやめとけ。
by ___________ 作


  A:与
321名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 00:05 ID:OxLnJhpX
  ?
    △
   あ|俺
   ゃ|
   ゃ|
322名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 04:00 ID:q2wVn9Km
>>319
>>320
ワラタ
323名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 09:57 ID:r3cQ+ZBv
>>321で台無し
324名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 13:40 ID:4W8YBC9P
それにつけてもegosysのQUATA-FIREのシリーズはどうなったんだ?
2003年発売予定って、あと2ヶ月ちょっとしかないぞ。
325名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 14:36 ID:d7E3RRuF
"                /、__,/
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/       ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/      ∧    ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/      /  \           `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"
       ::::;;;/     / グ ブ ゴ ヽ           `'''-ヽ- .,,_ 〉'
              |. チ ッ プ |                  i
              ヽュ チ ッ |                      l
               \ ュ  /    やだぁ〜 出しちゃダメ〜
326名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 19:38 ID:dLfsigs2
>>302
mk2の話題が少ないのはトラブルが殆ど無ぇって事だ。
同時にmk1と比べ特筆すべき程の機能も無ぇって事だ。
そういう俺はmk2ユーザー。満足中。
327名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 20:22 ID:YYUl7tw+
逆にスレの初期から410の話題が異様に多いのはなぜだろう
モバイルの為に選択肢が410しかないって人は実際そこまで多くないと思うんだけど
発売前から410期待のカキコが最も多くて今もって不思議
単に安いから?
328名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 21:51 ID:8zFKxIgq
安い、AKMのDACで良い製品を作ってきた実績がある、出たら予想通り良かった。
そりゃ話題が多くなる。>>327
329名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 21:59 ID:tUPO/97b
つーかあんまデカイのいらなひ
330名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 22:38 ID:mCU27+DX
>>328
M男社員キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!
331名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 00:08 ID:zlNEpNVh
再生専用デバイスとして検討している人も多いからね。
再生用としては、RevoのおかげでM-AUDIOがかなりメジャーになってしまったから。

DTM用途にゃ、まったくどれがいいのか和漢ね。
332名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 01:52 ID:W2MILBNz
333名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 10:48 ID:Mb6C2or/
01XのドライバはVST対応?他の規格はどうなってんだろ?
334名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 11:49 ID:tVIRIoxS
VST対応の意味がわからない。
335333:03/10/25 14:04 ID:g0v1nWMp
>>334
すまん、VST対応という言葉を最近覚えたのでちょっと使ってみたかったんだ。
336名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 16:45 ID:DYW4zEhs
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       /             \
       /                ヽ
      /                 〕
      /     ∧            |
     〔巛巛《/;::;;\_,,,,.-巛巛巛ヽ   |
     〕 く.◎ノ:::;;;;;;;;〆;;;::\◎...ゝ__ 〕
     /  /;;二::::;;;ゝ::;;;;;;/;;::::~;;~;;;;;;::::ヽ\⌒)
     |  /::;:::::/;;;;;;;;;;;;;;::;;ヽ;::;;:::;;:::;:::::::::ノ ) /
     | ノ:::;;;;:::|:::;;;;::::;;::::::。;;;;;;;;;:;::ヽヽ/  |/──
     | |::::;ヽ;;;\;;;;::::ミ:;;:::;;;;;;;;;;::∬:<__  |
   /|/:::;;;;;;;;ゞ;;;#:::《;;ソ;;:::;;::;;;《;::::::::;::;:;::〕/
  / /:::::§;;:::;;;::;;::;;ヽ;;_;_;鬱::;;O:::ノ:::;:::::ヽく |  < 俺のこと呼んだかい?
/  ノ::::;;;;;:;;:;;;;ヽ;:/:;::~;;::~::::ヽ;;;く::::;;;:::;:;::;:ヽ    http://vagina.rotten.com/motorcycle/motorcycle.jpg
   /::::;;;::::::〔ヽヽ;|::::;::::::::::::::::ヾ;::;:::;;:ソ::;;::::/
   ヾ::;;ゞ::::;;;~''ソ|:::::;;;;:;::::;;;;ミミ:::::::;;;巛ヾ<〔
    ~/::;;ヽ;/ヾ〔:::::;;;;::::::;;;:::;ミノ:::::;;;;::::ソ《ゝ;:\
     ヽ:;;;;ノ  〉|:::;;:::::;;;::;;;;:;ミ《ミ;;::;;;:;;;;ヽ;;;;;;::::ノ
      υ   \::::::;;;:::::;∧;::::::∬;::::::)〕::;::/
            `ヽ;/~~ ~∪⌒ι/ υ
               |:|
             ||
             ||
             U
337名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 02:03 ID:yKCwupD2
FireWire410ってDTSやDolbyのデジタルスルー出力ってできますか?
338名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 11:10 ID:s8CTmnGg
01XのドライバはGSIF対応?
339名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 22:10 ID:cd0u++T+
YAMAHAのページ見たけど01Xのドライバの性能まったく分からない。
レイテンシーがどれくらいとか内部結線できるのかとか
まだ分からないことが多い。
340名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 22:58 ID:MU3J3yim
テスト
341名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 06:14 ID:K1jElgv5
パンサー入れた人、FW410使えてる?
なんか、音は出るんだけどミキサー機能が使えなくなっちゃった…うちだけだろうか?
342名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 10:40 ID:/Y/qFcC0
>>327

価格がずば抜けて安いから。同じ価格帯で競合商品が一つも無いから。
あとMOTUと違って携帯性があるから。

410最高って言うより、単に他に選択肢が無いだけ。
343デカマラ課長:03/10/28 15:11 ID:jTWmedBR
さっきサンレコ読んでて気がついたんだけど
音屋でDIGI002Rackが
   1 3 , 8 0 0 円
だってよ
そりゃ衝撃特価だわな
344名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 15:14 ID:cTiWu9eL
>>343
難癖つけて今のうちにその価格でゲッツだ。
345名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 15:43 ID:49BFI3II
おまいらそんな事言ってて本当にその値段だったらどうするんだ?
おれはもう10個注文したぞ、
346デカマラ課長:03/10/28 16:27 ID:jTWmedBR
>>345
十個注文して一個しかこなかったら元の木阿弥ポンチだな
347名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 20:59 ID:9rS6g7zM
>>343
そりゃ印刷ミスだろうけど、ホント音家はスゲーよ
ある商品の日本での価格が高いんで、ためしにそれを輸入するといくらに
なるか聞いたら、普通、海外の定価+送料+音家の儲け分くらい取られるのかと
思うじゃん、それが海外の定価より全然安いだもん。
以来海外の店から直に自分で取り寄せることは無くなったよ。

348名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 21:22 ID:tMDvDu1A
店員さん乙です
349名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 02:02 ID:i+1u0GD5
>>347
漏れが取り寄せを頼んだときは海外のMSRPに2割増くらいだった。
それでも国内の実売より明らかに安かったんで文句は無かったけど。

国内に支社を持つメーカーが、日本語マニュアル作るからとか何とか
理由をつけて内外格差を押し付けるのは正直ムカツク。
インターフェースなんて日本語マニュアル要らないからもっと安くしる。
350名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 03:43 ID:XOtnNgXO
>>348
価格の話なんだから店員もクソもないだろ
351名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 09:05 ID:Sjt/3bwT
そうだね、アメリカとヨーロッパの価格はどの製品でもほとんど一緒なんだけど
日本だけ価格がいつも数万高くなる。輸入、関税、為替相場上仕方ないものなのか
それとも代理店の弊害なのかはわからんが・・・
いままでおれも価格差があまりに大きい時は個人で輸入してたけど、soundhouseで
まずいくらで輸入できるか聞いてみよう。
352名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 15:47 ID:x5bcCiGa
ジサクジエーン乙
353名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 20:39 ID:ypTsqmaU
乙乙うるせえ〜んだYO
354名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 21:14 ID:PQAs0QHh
煽〜り乙
355名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 22:00 ID:KSLsdueE
まあまあ、おまいら、乙つけ
356名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 22:04 ID:mTimtEmE
乙男
357名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 22:58 ID:gntzknm4
M乙 828MK2
358名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 23:05 ID:050sD+Xj
○| ̄乙
359名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 23:52 ID:ypTsqmaU
釣れた*∂_∂*
360名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 11:13 ID:7fn2LkpH
釣り氏乙
361名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 16:28 ID:7ApMKsii
ジサクジエーン乙
煽〜り乙
まあまあ、おまいら、乙つけ
乙男
M乙
○| ̄乙
釣り氏乙
362名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 23:23 ID:kXrrY5Fq
FW410をマクのOS9.1環境で使用してる方はいらっしゃいますか?
363名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 00:56 ID:VTX0nb3x
O1X 希望小売が17万9000円 2003年11月25日発売
うーん・・・かおうかな・・・
364今日買った。:03/10/31 17:05 ID:YGYcgwOy
FW410、OS9.2で認識しない。
一回だけ認識したとき、コントロールパネル>サウンド>出力で
FW410が検出されなかったんだけど、本来ならできますよね?
OS9は出来ないって事ないですよね?

しかしマニュアル解りにくいな。”指定する場所”って9の場合インストール後
でいいんですよね?
365名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 17:54 ID:XyTeyL6n
>>364
OS9のサウンドマネージャには対応してないので、そもそもコンパネの中には
出てこないはずだよ。
366名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:22 ID:tDKasOuf
PowerBookでDP4をつかってるんだけど、MOTU 828 markIIと、FW410を比べると、金をだしてもいいんならMOTU 828 markIIにすべきでしょうか?
367名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:27 ID:nsAHVsFl
持ち歩かないならMOTU
368名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:27 ID:VqAg8q91
>>364
ちゃんとCarbonLib最新版にしてるか?
あと365の言うとおりASIO以外では認識しない。
369名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:42 ID:tDKasOuf
>>367
ありがとうございます。
MOTU 828 markIIがなかなか手に入らないので、FW410に折れそうです。
MOTUで統一したほうがいいってことでしょうか。音質的にも値段の差はあるって感じでしょうか。
370名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:55 ID:KdkFfa0p
今のところ、こことか、他のサイトでの情報、
安定度 828Mk2の勝ち
入出力 上に同じ
マイクプリ FW410の勝ち(?)
再生音 好みの問題。どちらも欠点というほどのものは無い。

M男のドライバ更新に期待。
371名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 22:09 ID:inaRewcI
結局のところ、





  デ ジ パ フ ォ な ら 8 2 8 m k 2 、
  そ の 他 な ら F W 4 1 0 。





に落ち着くワケだが。
372364:03/10/31 22:26 ID:YGYcgwOy
>>365
マジですか?
って事はiTunesとかCDはスルーで聞けないのですか?
ショック過ぎる...。
373名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 22:35 ID:xksXpXAH
音質は圧倒的に828mk2!!
MAC OSXで828mk2。
WIN XPでFW410。
を使っているがFW410は音質がDUO並み。正直もう売りたいくらい。
374名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:11 ID:VTX0nb3x
倍以上の価格差があるのだから、その辺当然なのでは
828mkII>FW410>USB
ってかんじ?
375名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:40 ID:c/nukL7d
WinDVDってFireWire410に対応してるんだろうか?
http://www.intervideo.co.jp/news/031014dvd_audio.htm

2chのDVD-Audio聞く分には192kHzな分、
828mkIIより上だよなあ。
376364:03/11/01 01:15 ID:xya/QRTG
だめだ何回やってもフリーズしてしまう..。
私の手順でおかしい点があれば、指摘してもらえませんか?

G4 macOS9.2.2(CarbonLib 1.6)
1.OMS2.3.8をインスト>再起動
2.FW410-1.0.1を機能拡張、コンパネ、OMSフォルダー、[Reason]AISOフォルダーそれぞれに
インスト>システム終了
3.FWポートにFW410を接続>起動
4.FW410コンパネで認識しないのでpowerON>フリーズ
5.powerONのまま起動>起動直後にフリーズ。
まれにフリーズせず、コンパネも認識。ReasonでASIO FW410を選択するとフリーズ
(ReasonASIOフォルダーはFW410のみ)

といった具合です。気付いた事があればよろしくおねがいします。
377名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 03:04 ID:I1NVn1Vv
>>376
フリーズまでするとなると、なんかFWの信号まわりが怪しい気がするけど、
他になんか機器つないでる?
Firewire以外でもSCSIとかUSB物を接続してたら一回外してみたらどうだべ。
378364:03/11/01 03:58 ID:xya/QRTG
>>377
レスどうも!

USBははずしてますが、FWにiPod、PCIにSCSIボードが刺さったままでした。
はずしてみます。
インストールの手順に問題は無いと考えてよいでしょうか?
あと、6ピン端子だと電源は取らなくていいんですよね?
379364:03/11/01 04:36 ID:xya/QRTG
全部はずしてもダメ、別パーテションに新規インストしてもダメ。
もうなにがなんだか...。

スレ汚しゴメンナサイ
380名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 08:29 ID:9wnNoetj
>369
我慢汁 俺も君と同じ状態だったがmk2地図で在庫調べてもらって他地区に
2本在庫あるから確認してくれて捕獲できた。mk2だとミキサーいらず。
本体内でルーティング組めるし全CH同時にダイレクトモニターできる。
828うっぱらって
MK2にしたわけだが正解だった。駄目元で在庫あるかって聞かなかったら
今も君と同じ状態だったよ。MK2だと後々いろいろ拡張できたりもできる
(アナログchをAD DA購入で拡張したり→ADAT端子経由で)
01XはADATがない時点で候補から消えた。ADATあれば待ったのだが。MK2だと
ADAT使えるので(しかもSMUXも使えるし)
381名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 08:35 ID:gHJCjbuU
>364
頑張れー
うちはPB G4 500,OS9.2.2。
クリーンインストールするまで認識できなかったよ。
それやってから認識するようにはなった。
でも使用中に突然認識しなくなったり、ドライバ何度もインスコしなおしたり、
苦戦中ー。

認識しなかった時は、FWケーブル繋いだまま再起動すると起動途中に絶対フリーズする。
だからはずして再起動している。
そういうもの?(W
382名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 14:49 ID:QUHFV9J1
つーか普通にお金貯めて828mk2買ったほうが幸せな気が・・・。
ラックサイズだけど、奥行きは15cmくらいだし。
それに意外と軽いですよ。
383名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 18:08 ID:D/+ymSFy
既出?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031027/dal120.htm
410の下位機種、来年早々にはお披露目がありそうだって。


発売は再来年かな。。。
384名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 19:25 ID:TAnDp+U7
下位機種はアナログ2-in, 2-outか4-in, 4-out、S/PDIF I/Oつきてなとこかな。
DuoかQuattroのFirewire版相当で実売2万円代。

これはこれで需要はあるよね。ソフトシンセで音作り大半やっちゃって、ヴォイスや
ギター重ねるとかだったらステレオでI/Oできりゃすんじゃうし。
385名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 19:37 ID:eIuWOlIl
>>384
2万円台はないでしょ。
24/96での録音再生ができる時点でUSBより上位にあるわけだから。
3万円台中頃がいいとこじゃないかな。
386名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 20:37 ID:TAnDp+U7
そーかな? 安いとこでduo 2.68 quattro 2.88とかだろ? FW210が2.98
だったら、この価格帯のシェア独占できるぜきっと。
387255:03/11/01 20:38 ID:gY/IYy+g
でもマイクプリは外部のもの使うからいらないし、
AudiophileUSBの1394版を出して欲しいな。
2万円代希望。

MOTUもそういうの開発中って聞いたことあるけど、
それほど安くはないだろうな。
388名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 00:23 ID:otqIZlLw
アナログ4in4out、SPDIF、MIDI 2in2out、HPoutで4万だったら買うな。
ともかくMIDIは2系統以上にしてくれ〜
389名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 04:20 ID:g/HSUmKq
> 最大のポイントはバス電源供給にUSBのような500mAといった制限がなく、大きな電力が得られるので、ケーブル1本で使えることにあるそうだ。
Windowsは無視かよ…
6pinついたWinのノートどこか出さないかな…
390名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 04:37 ID:otqIZlLw
>>389
きっとDV用途にしか考えてないんじゃない、USBあるし電源なんてイラネって。
HDもオーディオIOも、USBだと不安定になるの気付いてないのかな。
391369:03/11/02 11:13 ID:4cCu0O93
>367,370,371,373,374,375,380,382

ありがとうございまいした。おかげで、昨日、迷うことなくMK2を購入しました。ダメもとで何軒か、店に電話したら、在庫あ
るところも出てきてました。(ちなみに、東京ですが。)
410効果でしょうか?。
 
 DPということと、MAC移行後、1台目のAudio I/FもあったのでMK2にしました。

>369
大変参考になりました。機能の少ないを買って、最終的に逆にお金がかかるってこと、よくありますしね。
実は、410 + ミキサーも交換、と考えていたんですが、実際いろいろ難しいですしね。

>382
いやぁ。僕はMK2持って帰るとき重くて泣きそうでした。付属品も入っているからかもしれませんが。
僕は、モバイルでMK2は考えられないって感じです。

それでは、僕も報告できることがありましたら報告したいと思います。
392名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 16:03 ID:ubKuX350
>>391
>僕は、モバイルでMK2は考えられないって感じです。

本体のみならmkIIはめちゃめちゃ軽いほうじゃねえか?
耳も取り外し出来るから不通のカバンにだって入れられる。
つーか初代828の頃からオレのまわりのヤツらはみんな持ち歩いてたぞ。
393名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 16:47 ID:wvV9dxkf
>>392
だよな。
あれが重いって感じる奴のほうが異常のような・・・。
>>391
本体は軽かったでしょ?
394名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 17:57 ID:8IePM5CQ
>>391はまだ箱を開けていないと思われ。。
395391:03/11/02 19:59 ID:wNs7u/DZ
ども、すみません。
Audioなんとかというソフトのマニュアルが異常に分厚いだけでした...
396380:03/11/02 22:28 ID:mwdcsd26
>395
購入オメ。828よりMK2のほうが箱でかいんだよね。マニュアルも重いし。
mk2若干初代より重くなった気がする。その分ボディが頑丈そう。
持ち出し用にラオックスで1500円の1Uラックケース買ったよ。
外がソフトケースで中が木になっていてネジ止め可能なやつ。
ストラップと取手があるのでこれに入れてあとはノーパソ
リュックいれて移動できる。今まではこれにVM3100PROも
持っていってたけど。持ち出し用の卓はMK2でまかなえるから
荷物減ってよかったなあと。このくらいの重量なら電車で
移動できますなあ。

結局俺は卓も併用使用してますがMK2とパッチベイだけでもいけなくもないです。
MK2側にセンドあるからアウトボード繋げるし。MK2側のジャック抜き挿し
したくないので卓とパッチベイ併用してパッチベイ側で機材抜き差しやってます。
397名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 22:59 ID:9cXNranz
AudioDeskってオーディオ専用なの?
古いMacG3を買いなおして宅録専用にしようと思ってるけど
398名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 23:58 ID:+hFr4Rle
828ごときのレベルで重いとか
持ち運びが・・とか言ってるのてロックじゃねぇ!
そもそも持ち運んだりする気なんかないんだろ?
399名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 00:21 ID:R1rinySc
ロックはやっていません。
400名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 05:23 ID:d35qc1fp
>>398,399
ワロタ
401名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 12:08 ID:+afXlpFe
ロックは反抗だよ!

399はキャンタマ抜かれたヘタれにケテーイ
402名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 12:59 ID:Kcc1C6Ye
828mk2の画面にレベルメータみたいの表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
403名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 13:28 ID:7yPwB6oU
>>402
さんざんガイシュツじゃないか?
あの画面は出ないって。
404名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 18:41 ID:tLPfqN95
たしかに相当なヘタレだな
音楽はかなりパワーいるしな
405名無しサンプリング@48kHz :03/11/03 19:31 ID:7uz0+2n7
>>403
えっ!出ないの??
ttp://www.motu.com/japanese/motuaudio/828/cuemixdsp.html
↑ここに出てるVOLとかMAINとかの表示ってなに?
406名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 19:53 ID:Kcc1C6Ye
mac(PC)と接続しないで使うときに出るんですかね?
つーか出ないのか…(σ´□`)σ
407名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 20:01 ID:qo4YGQ6P
店でちょろっといじっただけだが、あの画面はどこかの
つまみを押すとでるんじゃなかったかな。
つまみとボタンが兼用になっているはずだと記憶している。
間違っていたらごめんなさーい。
408名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 20:36 ID:j/iXdbQK
828レベルメータの件だが、
なんかミューズの828mk2のとこのオーバビューの写真が挿し変わってないか?
俺が以前見たときは、Vol、Mainって表示されてる青っぽいレベルメータだったが、
今みたら、Gain、Mix1で緑の安っぽい感じの表示になってる・・・。

過去ログ見れないからはっきりしないが、やっぱレベルメータ無いの?
409408:03/11/03 20:45 ID:j/iXdbQK
てゆーか168氏が書いてるね。
スレ汚しすいません。

そうか、無いのか・・・。
410名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 00:34 ID:uzsua8QA
>>408
ホントだ。挿し変わってるね。
168氏の発言で「開発中の画面」って事らしいけど、
前スレで「店頭品をイジってたらその画面になった」って人がいた。
マジなのか釣りなのか真偽は分からんけど(もしかしたら407氏か?)、
出荷当日か次の日くらいの話だったから、
もしかしたらあの画面が出るプロトタイプ(?)が店頭にあったのかも。

まぁ何にせよ、俺の828mk2はあの画面は何をやっても出ないよ。(w
828mk2上のツマミで何かを設定するって事は特にしなくて、
CueMixConsole上で設定しているので、早々にあの画面の事は忘れたけど。
411名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 00:57 ID:s4todPDQ
410、midiはどうですか?安定して使えてる?
412名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:30 ID:bnIx4kle
USBの音質っとひとくくりにしてる奴あふぉだな( ゚Д゚)
413名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:31 ID:bnIx4kle
USBの音質っとひとくくりにしてる奴あふぉだな( ゚Д゚)
414名無しサンプリング@48kHz :03/11/04 02:10 ID:qu9N/biz
>>412 >>413
USB接続のオーディオインターフェースなんて使えねえ!!!
415名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 02:30 ID:0a0cL6Xd
とりあえずDP4手もとにあって、資金たまってきたのでオーディオ買って
これから始めようって人間にも828mk2ぐらいは結局必要ですか?410コスト
的にみると手がだしやすいのですが色々読んだ挙げ句分け判んなくなって
しまいました(涙)簡単な助言で良いので頂けたら助かります
416名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 08:05 ID:W1wdPE7K
>>415
君にはUA-1Aで十分だよ。
もう来るなよ。
417名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 08:49 ID:TFFq3wWK
>>415
828mk2で決まり!
まだ来いよ。
418名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 09:19 ID:GEHeAKie
>>417
いやいや415はこう言ってほしいんだよ。

828mk2なんて無駄に高いだけ。
普通にやるだけなら410で十分だよ。

ってね。
419名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 09:36 ID:lWsIm7MA
>>415
中途半端はやめておけ
UA-1Aか、828mk2にしとけ!
420名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 15:47 ID:qAWTAFJB
>>415
「これから始めよう」って、具体的に何から初めて、
最終的にはどの程度のことがやりたいのか
が分からないとアドバイスのしようがないよ。
421名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 16:23 ID:mz+wNNPP
O1X なんだけどさ。 それよか、01V96に ADAT カードみたく mLAN カードとか刺せる様にしてもらうとよさげなんだが。
不思議なんだけどさ、なんで mLAN 推し進めてる YAMAHA なのに、なんでデジタルミキサーに mLAN カードが無いのかと‥ 不思議じゃない?
422名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 16:26 ID:0w68ym1R
DSDに対応してないようなもん、初めから買うな。
初めが肝心なんだからIEEE1394は止めとけ、今のところPCMベースオンリー
なんだから。>>415
423411:03/11/04 16:43 ID:s4todPDQ
誰か・・
424名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 17:14 ID:/bkgBJg4
>>423
他のMIDI I/F使ってるからそんなには使ってないけど、
ちらっと使った範囲では何か語るような問題は出てないよ。
425名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 18:03 ID:SRz1hsw6
426名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 18:53 ID:VhxEp1U/
エゴまだー?
427名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 20:27 ID:gesOYMjr
>>421
あるじゃん・・・・・カナリ前から・・。
http://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/products/interface/ygdai/index.html#my8mlan
428415:03/11/04 23:21 ID:0a0cL6Xd
また来させてもらいました。具体的に今バンドやっているのと、楽器が一通り
あるので簡単なデモからスタジオで録音したり、打ち込み系のものも興味が
あるのでやってみたいと思っています。周りのものに最初相談したら、頻繁に
買い替えるものではないので一つ良いものを買いなさいと言われていたの
ですが、FireWire対応で評判もわるくないようなので410もありなのかなと
思ったんですよ。
なにぶん未知の領域なのでとにかく覚えるべく、暫く安価なものを使用して
買い換えるという方法もあるとは思うのですが、安価といってもそれなりの
値段。やはり一つに絞りたいと思っています。環境はOSXでiMac17インチと
父親が買うだけ買って使っていないPowerBookG4、ソフトはDP4だけ持って
います。とにかくバンドやる上ででフル活用できればいいので、どの程度で
十分なのか線引きしていただけたら幸いです
429名無しサンプリング@48kHz :03/11/05 00:40 ID:vAVz1s8i
>>415 >>428
>具体的に今バンドやっているのと、楽器が一通りあるので簡単なデモからスタジオで録音し
>たり、打ち込み系のものも興味があるのでやってみたいと思っています。
とある様なので、828mk2をおすすめします。
430名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 01:09 ID:+2NWuBk+
>415>>428
確かにDPユーザーなら普通828mk2だと思いますね。
ただしお外で使う事が多いんなら410ってのもアリだと思います。
マイク入力をモバイルで多用するなら410ですかね。
828mk2マイクアンプのゲインはちょっと低めです(+40dB、410は+66dB)
410はお外で個別録音する場合演奏者とオペレータ用にヘッドホン端子が2つ付いてるのも
Goodだと思います。同じ事を828mk2でやろうとすると少し工夫が必要でしょうね。
 後は音が気に入るかどうかってトコロだと思います。DPの場合、音的には828mk2
選択するってのが普通ですよね。
M男の場合MOTUと比べると何故か格下的なイメージがありますし
431名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 01:30 ID:JVbroSHF
>>430
Logic+ibookの場合はどうですか?
432名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 02:35 ID:qGN0zC+9
プチノイズ入る!
ある程度バッファ上げたら消えるけど、それじゃ今のUSBと変わらん!!
433432:03/11/05 03:01 ID:qGN0zC+9
あ、410のことね。
やってられんよ、まったく。
ちなみにwin1.4G
434364:03/11/05 05:35 ID:W7y4/SLJ
結局何回やってもダメで、サポセンにメールしても返信なし…。

でOS、pantherにしてみようと思うんですが
OS9とどっちが安定してるのでしょうか?(対FW410)
435432:03/11/05 06:26 ID:qGN0zC+9
さらに重いときた・・・・・・PCが糞なのか410が糞なのか・・・
436名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 08:49 ID:0hKIn3qQ
PCのチップセットが糞とか・・・
437名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 12:49 ID:QzpNBPkZ
CPU負荷の軽減を狙って410買ったけど、
QuattroやAPUSBのシステム条件はG3/233MHz以上(Macの場合ね)
FW410はG3/500MHz以上。。
ってことはFW410の方が負荷高いってことにならないか…。
実際軽いって感じはないしな。。重くもないけど。
438名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 15:29 ID:0yw0IPxx
システム条件って必ずしも負荷の多寡を表しているわけではないよ
メーカーがそのとき揃えている検証用システムの最低限が記載される場合もある
平均的なシステムを想定しているから今時PentiumIIでは検証していないところもある
だからといってPentiumIIで動かないわけではない
だからシステム条件見て↑のようなことを書いても必ずしも当たっている訳ではない
439名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 15:39 ID:+2NWuBk+
そういや828mk2のシステム条件にCPUのスピードってあったっけ??
M男410はG3 500MHz以上ってあったけど??
440名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 16:52 ID:E7CZuXHq
>>436
使う人が糞なんじゃないの?
441432:03/11/05 17:14 ID:qGN0zC+9
>>440
それだ!
442名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:55 ID:ci5C/mnj
>>428
 410は持ってないから知らないけど、MACでDP4なら828mk2でとりあえず、「失敗」することはないと思う。
 日本語のマニュアルないんで、最初戸惑うけど、828mk2のミキサーのソフト起動さえすれば、なーんにも難しいことないよ。勉強なんかいらんですたい。
 そして、828mk2なら、買い替えることも(当分は)ないですたい。
443名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:59 ID:IRtV5+EH
なんでここは410と828を比較対象にしてるんだ?
値段違いすぎ。
444名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 19:14 ID:ci5C/mnj
>>443
まぁね。828mk2と、002Rackってどうなんだろ。
445名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 19:35 ID:Q9NcuMOP
828mk2使い始めて1か月。
初日、DP4でミュートrecしても回るのが謎だったけど
ミキサーソフトのフェーダー下げたら直ったw
カナーリ適当に使ってるけど今のところノートラブル。
なーんも面倒臭い設定してない。
MOTUが優秀なのか、コアオーディオが優秀なのかは分からんが
初めてOSX環境のメリットを感じた。
446名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 20:39 ID:am3tJzVS
>>442
828mk2って日本語マニュアルないんでつか(そもそもいらない気はしてたが)。
てことは 輸入で8万円でゲト → (゚Д゚)ウマー
じゃねえか!
買おうかな・・・。
447名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 23:29 ID:g/2A3X5z
ハード的には828mk2だろうけど
002RはPTLEがついとる。
448名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:10 ID:jdOGZ+Ob
Macで410使ってるやついねえのかな?
449名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:15 ID:w3hP4n5H
Macで410使えてるやついねえのかな?
450名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:47 ID:n2PEDAPW
>>442.446.445
まじで、828mk2の日本版って、日本語マニュアルないの?
それなら、はなっから、輸入するのになぁ。英語は苦手ではないけども、
説明書のたぐいは、漢字、カタカナ、アルファベット、ひらがなの混在
する日本語説明書のほうが、はっきりいって能率がいい。
451名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:49 ID:XFbr2chH
410はどうもトラブルが多そうだな・・・。問題なく使えて満足してるって報告が無いぞ?
452名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 02:21 ID:ChtpRlEv
問題なく使えてるヤツはわざわざ報告しないからね。
453名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 02:28 ID:ZKSz6dlM
Powerbook 12inch&Cubase SXで410使ってるが、音途切れるなぁ。
バッファサイズ上げても駄目だ・・・軽減するだけ。
そんな重い作業もしてないのに。

やっぱドライバ?
454名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 04:12 ID:Ci3SfFNN
macはじめて買って(PB)410使ってみたんだけど、ノート付属のサウンドカードより
レンテンシー大きい・CPU負荷高い。
firewire自体はじめてなんだけど、当たり前の事?どっちにしろノートの端子なんて使えないけど。
455名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 05:17 ID:gaxs+vWO
FW410、WinのCubaseSXでパラアウトができないんだけど、だれかやり方知ってますか?
SX側のトラックで出力チャンネルを指定できないし。
それ以外はノイズも入らないし(Win2000/AthronXP2500)、音もまぁいいし満足してるよ。
456名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 05:28 ID:Ay5xdL19
新規スレッドを立てるまでも無い質問@DTM板 PART17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064040659/
より。


605 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:03/10/29 16:28 ID:RGSzfzR/
MSIでは無問題でクリックにあわせてmidiリアルタイム入力できるのに、
cubasisだとmidiのリアルタイム録音が遅れて記録されるって、
一体どこに問題があるのでしょうか。
クオンタイズは切ってあるのを確認済みです。
大量のデータをやりとりしているわけではなく、
クリックにあわせて四分音符をたたいて記録するだけでもずれて記録されます(;´Д`)
(bpm120程度)
使用機材 VAIO-Z FW410 SY99 です。
皆様なにとぞお知恵を貸してください。
457名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 10:07 ID:7j5S8Ypj
>>454
X ではそういうこともあるです。
コアオーディオ恐るべし。
458454:03/11/06 18:03 ID:Ci3SfFNN
>>457
コアオーディオってドライバだよね?410もコアオーディオ使用だけど・・
見当違いなこと言ってたらごめん。
459名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 02:16 ID:l6ghgG89
PBのLine入力に小型のマイクアンプかまして使うのが
一番安定してたりして
460名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 06:13 ID:3d3PrFjV
>>459
です。
461名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 11:14 ID:KEWXZuv2
なんか,嘘臭い坊が多発
462名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 14:27 ID:+FajOoec
input2にジャックが入らねーぞヽ(`Д´)ノ>FW410

修理行きの悪寒・・・
463462:03/11/07 18:40 ID:+FajOoec
M男から同じメールが3通も来たぞ
なんなんだよヽ(`Д´)ノ
464名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 20:04 ID:L5lZ61Iv
>>463
三顧の礼
465名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 20:15 ID:DSpEzEng
>>464 ワラタ
466462:03/11/07 21:05 ID:+FajOoec
>>464
ワロタ
467名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 07:33 ID:mktH84pE
実際のところ、Winで828mk2っていうのはどうなんでしょうか?
ADAT欲しいんでmultifaceとの比較、普通に考えれば安定してるRMEなんだろうけど、
アメリカで買うと2万位828mk2の方が安いし、拡張性や可搬性も高いこっちで
問題なければいきたいんですけど
468名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 09:36 ID:oD72EHE8
問題なし!
469名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 11:17 ID:UwTvVfXa
>467
うちはwinで使ってる。特に問題ないけど、RMEとならどっち買ってもいい気は
する。
>415
用途が410でことが足りるなら別にいいけど、バンドやってるなら828mk2薦めます
アナログ10入力できるってことは各パート ラインなりマイクなりで繋いで
せーので一発ドリとかやってもパートごとにマルチでRECできるから編集楽だしね
410のアナログ入力2CHで用が足りるなら別にいいけど。あと内臓の簡易デジミキ
はかなり使えます。>mk2 信号のルーティングくらいでトーン調整とかないけど
この機能のおかげでノートと828だけでミキサーも持ち出したような状態になる
トーンなどの細かい調整は後でオーディオソフト側で調整しちゃえばいいし。
470名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 16:29 ID:lxUKZhUE
うちもWIN 828MK2だよ
ばんどなら
おすすめします

471467:03/11/08 18:39 ID:mktH84pE
背中押してくれてありがとう〜
828mk2でいくことにします
472名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 19:14 ID:Xy6wS2ku
みんな金持ってんなー、ちきしょー。
473469:03/11/08 19:43 ID:UwTvVfXa
>472
金持ってないよ。分割だよ。828初代売った金 頭金にして。
828も分割で買ったけど、今回乗り換えたのはmk2にすれば
もうデジタルミキサーいらんなって結論に達して。この
金額だから一大決心だった。その分長く使うと思う。
独身実家暮らしの人がうらやましいよ。俺は賃貸 妻持ち
のリーマンだから少ないこずかいで分割したのよ。ショップ
の保険入れたから5年は修理代もかからんから長い目で
見れば分割も悪くないよ。192とかが主流になっても
当分は96で十分だと思えるし。再生機器側がまだ96すら
主流でない現在、長く使えると思えるよMk2は。スタンド
アローン動作もできるから仮に違う機種に移行しても
単体DACとしても使えるしな。
474469:03/11/08 19:51 ID:UwTvVfXa
独身時代と違いポンポン機材買える身分じゃないから十分検討した
上で買っただけ。今ってパソコンとソフトとオーディオIFと
外部音源少々とアウトボードと卓とMIDIコンと鍵盤あれば
十分曲作れるからいい時代になったよね。下手したらハード機器
(外部音源やアウトボードや卓)なくても曲作れるし。
そんなに欲しい機材とかももう無くなったよ。
475名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 21:59 ID:UxM3wiX5
>>473

やっぱ410は、安物買いのゼニ&時間失いですかねぇ
中途半端なもの買うなら828mr2ですかね
5万切ってる楽器屋さんも、M-audio japanにメール入れても
まったく返答無しで...って泣いてたです
今回は見切り発車的、販売だったんですかね
未完成販売でしたかねぇ...
476415:03/11/08 22:44 ID:O6EMziHy
決心つきました!!828mk2ガツンと買います!!やはり実際お使いになっている
方の意見は頼もしいので、すごく背中を押されます@アドバイスどうも
ありがとうございました。買ったら使いこなせるよう頑張ってみようと
思います。本当に助かりました、ありがとうございます!!
477名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 22:58 ID:K8Ez8rOt
469の奥さんは不倫してる罠。
47878:03/11/09 00:54 ID:4yxyZSNc
ちょっと前にですけど、FW410買いました。
G4 Dual 867のOS Xで使ってるのですが、今のところ問題なく使えてます。
828mk2も良さげに見えたのですが、やはり値段が倍っていうのが厳しくて・・・
自分は、ハードの音源をそんなに持ってないので、これで十分満足しております。
479名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 01:07 ID:t20d/Zj7
音だすだけなら、FW410で十分じゃない。

....というか、もう、828mk2と比べるのやめてくれ〜。
480名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 01:13 ID:t20d/Zj7
ちなみに、DPだと同時録音って、2ch(ステレオ)だけじゃなかったけ?
481名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 01:40 ID:wZqy9twK
職人はmultifece選ぶんだよ
482名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 01:56 ID:mFtMHdxO
つーかFWのインターフェースのCPU負荷はどうなの?

やっぱPCIのI/Fには到底及ばない?
483名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 03:05 ID:tUe+ougV
410はUSBより重い
484名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 05:53 ID:7gEWMboF
デジパフォ使いは問答無用で828mk2。
マカだったら828mk2のほうが安定。
ドザも828mk2でちゃんと使える。
モバイル用途や貧乏人はFW410。
で結論。

基本的な性能は
828mk2>>>>>FW410

後は、M男のドライバうpデータに期待シル!!
485473:03/11/09 11:21 ID:8PlNiEdT
>475
いや、別に410でも用途によってはいいと思うんだけど。打ち込みメインで
バンドじゃない人ならアナログ卓と410の組み合わせでもいけると思うよ。
RECする素材が2CHでいいって人もいると思う。アナログ卓からrecしたい
パートだけALT34に送って410でRECすればいいわけだし。
価格が5万台だし828の半額以下なわけで。安定してくれればこの価格で
IEEEってのは脅威だと思う。モバイル用途ならMACの人はバスパワード
も使えるし。正直828MK2在庫なくて目の前に410があった時に買おうか
悩んだもん。上記の使い方も考えた。
音はそんなに差はないと思う。差があるとすれば機能的な部分で
価格差はそこが大きいと思う。自分の場合、今ままでパルサーとデジミキでや
ってた環境考えた
時にデジミキのDACも古くなってきてデジミキ買い替えとか考えてて、そうすると
20万超えだよなって悩んでてそんな予算はないぞと。そんな時に828MK2が出てきて
機能調べたら、デジミキ代わりになるじゃんってなって。ほんと人それぞれ用途
によるとは思うよ。そういう機能がいらん人には倍額以上の価格なんで無駄な
出費になるし。
486473:03/11/09 11:41 ID:8PlNiEdT
>484
音に関しては410 828 01X FWともに差はない気がする。(全部聴いた
わけじゃないから断言できないけど。)
価格差は機能面に反映されてる思える。
410 基本的なオーディオカードと同じただしマイクプリ2系統とヘッド
ホン2系統あるのは○ コンパクトって点ではダントツ
828 簡易デジミキとADAT(SMUX化)入力CHが多い。1Uコンパクト
O1X コントローラー搭載 デジミキ機能 入力数多い 重量6キロと
 卓込みと考えると軽い部類。ただしADATなし。本体側にエフェクター
搭載。なんか昔のDSPFACTORYの進化系かとも思える内容だね。
FW コントローラー搭載 デジミキ機能 入力数多い ADAT搭載(SMUX化)
 ただしガタイがでかく重量重い。

価格はもとより入力数、MIDIコントローラー デジミキ機能 ADAT
コンパクトさ どれを優先するかで選択は人それぞれだと思う。
410で事足りるか、足らないか、価格が倍もしくは3倍でもその
機能が欲しいかどうか、機能が欲しいとなると2倍 3倍であっても
別の物で代用すること(96Kのデジミキやマキコンなど)を考えると実は
1台無理して買ったほうが出す金額が安くなる場合もある。
487名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 11:49 ID:cLL5PgMY
最近828mk2 を使ってて思うのは メインアウトに へっどふぉんさすと すてれおに きこえるのは なぜでしょう(・。・?)
488名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 12:07 ID:v73IwJCY
>475
ウチのバンドのメンバーがFW410買ったので
Mac環境でテストさせてもらいました。
ちなみに私は旧型の828ユーザーです。
テスト環境iBookG3(900)+OS10.28+LogicPltinum6.31、
44.1k(410はバスパワー、828はACで使用)
 In~Outの数が違う所を除けば機能的にはほぼ互角でした。
ツマミやジャックは828のほうがしっかりしてます。
そこは値段が違いますので差し引いて考えました。(410は5〜6万、旧828は8〜12万)
旧828には無かったMIDI端子も410には付いていて良好ですね。
私個人は410のミキサー機能に興味がありましたがこれも良好ですね。
ただし今後MacOSX環境でもっとCPUパワーの高い機種を使うようになった場合
Logic内部のモニタリング環境を設定すれば
ハード的なミキサー機能は要らないような気がしました
(例:バッファーサイズを64位で内部モニタリングしたような場合)
 あとは音の好みですね。旧828のほうが音はちょっと明るめですね、410は地味、
私の音色の好みとしては旧828でしたが
モニタリングやマスタリングは410のほうがしやすく感じました。

私は最初「旧828を手放してFW410にするか?新828mk2にするか?」考えてましたが
金ができたら旧828はそのまま使い続け
モバイル用として新たにFW410を買う事にしました。



489名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 12:35 ID:0nHqrdD1
>>480
>ちなみに、DPだと同時録音って、2ch(ステレオ)だけじゃなかったけ?

どこのドザからこんなデマ吹き込まれたんだ?w
いくらでもマルチトラック同時RECできますよ。
490名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 12:56 ID:3CSJ1xLf
>>489
480は釣りでしょw
491475:03/11/09 14:05 ID:8PlNiEdT
>488
レポサンクスです。
その選択もありですな。同じこと考えたこともあります。実は昔並行輸入品の
EMIを中古2万で捕獲したんで上記のことも考えたのですがプレイバック用途
の持ち出しならEMIでもいいやって結論になった次第です。
バッファを切り詰めるってのも手ですがCPUパワー上げても安定性で?なんで
昔からDSP物に走っちゃってます。デスクトップだとCPUパワー上げられますが
最近は騒音が嫌でお手軽でノートでやっております。そろそろ静穏化に走ろうかな
>デスクトップ
492名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 16:06 ID:v73IwJCY
興味のあるトコロなんだが
828mk2とマッキーのフィジカルコントローラ使って
デジタルミキサー的な使い方やってる奴っているんだろうか?
上のほうの書き込みでデジタルミキサー要らないって書き込みをみたんだが
DPの画面上でリアルタイム制御出来るのは当たり前として
それ以前にマキコンで828mk2のCueMixバウンスをフェーダー制御できるのかな?
確か828mk2のハードウエアミキサーはEQ無かったような気が・・

493475:03/11/09 16:18 ID:8PlNiEdT
>492
たぶんいないと思う。
EQはない。828mk2の場合内部ルーティングができる点でデジミキいらんと
書いただけ。EQは取り込み後にオーディオソフトでやるって発想。
取り込み前にEQかけるなら01XかFWに行くしかない。オーディオソフト
側はUS424でコントロールして取り込みの配線を828のルーティングで
やってます。私は。BUSの送り方やセンドの使い方自体がデジミキと同じ所に
価値があるだけ。だから簡易ミキサーって書いた。
マキコンとかでコントロールできるかはちょっと知りたいけどね。
494名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 20:25 ID:ofE6hQkD
>>485

>そういう機能がいらん人には倍額以上の価格なんで無駄な
出費になるし。

そう言う問題じゃなくて、トラブラなく使えるか使えないかってことが
問題ですぞ、タイム イズ 金〜っす
今後、半年間でドライバーが安定して...みたいなのは傲慢すぎすよ
仕事にならないよ!!!!
495名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 21:10 ID:8Hj1U612
>>494
ふーん・・・仕事で使う人が今になって828と410で
迷ってるんだ?いい仕事しそうだね。
496名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 21:44 ID:B8uXj5Nc
まあまあ、仕事にしようと思って頑張ってるんだよ。
つうか、かなりのやつがそうだろ。
497名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 22:52 ID:MAHphN0M
896HDの話題少ないね。
498名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 23:50 ID:7gEWMboF
>>495
そこ突っ込まない。(w
皆頑張ってるんだよ。
499名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 06:25 ID:YMJt0NMp
>>497
俺もそう思う。不思議でしかたない。
500名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 06:40 ID:1TePzah3
ありえね〜と思うだろうけど、俺仕事でAudioMediaIIIも未だに使ってるよw
ほとんどそれのみで作って何十万枚行く事もあるし、どんな機種でも
状況に応じて使い道はあると思うのよ。

しかしちゃんとOSXドライバが出てPantherでも動いたりすんのな。
まさか対応するとは思ってなかったから驚いた。だって発売は95年だよ(!)
こういうケアはdigidesignすごい。他社も見習って欲しい。
FWじゃない話題失礼。
501名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 07:31 ID:bo0tlP1C
仕事で使う場合のポイントはさ、音、安定度、そしてブランド。
MOTU信者が多いこの業界において828mk2ではなく
FW410を持参する勇気がヘタレなオレには無いw
502名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 10:15 ID:kJTF4+dB

信者とか言って,さりげなく828mk2を使ってるヤシを馬鹿にしているな!
503501:03/11/10 15:06 ID:bo0tlP1C
>>502
ちがうちがう、誤解すんなって。

オレはDP&2408&MTPっていう丸っきりMOTUな環境だから
その流れで828mk2買うのが安定しそうで良いとは思うんだけど
410のコンパクトさとバスパワーにも惹かれて悩んでるんだ。
QUATTROも持っててM-AUDIO製品は信頼してるし。

ところが、よく行くスタジオのエンジニアは「MOTUはいいけど
M-AUDIOはねえ」みたいなオヤジが多くてさ。
音楽の善し悪しとは関係の無いつまんない事なんだけど、機材のことに
なると「待ってました」とばかりに蘊蓄を語り出すエンジニア多いだろ?w

外のヤツらと円滑に作業するために410に馬のシール貼ろうかと思ってるよ。
504名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 15:42 ID:7GaNOvs1
そんじゃ漏れはDUOに「HD 192」って貼っちゃおう(・∀・)
505名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 18:52 ID:kuGusqZ3
>>504
同じこと考えてるし・・・。

俺、M Boxに貼ってるよ。。。。。
506名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 21:32 ID:yyHW+hoX
>501
FW410にして!
そして、詳細キポンヌ。
507名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 22:09 ID:LAB8H84/
>>506

日本人はブランドだからね〜
中身はどうでもいいのよっ!
誰が使ってるかとか、いくらするとか...
良く壊れるらしいけど、ソニー信者って身近にいませんか?
シャープとかのがいいのにね....
ちなみに景気もさ。
508名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 22:41 ID:JB54M9Wz
だってそこいらのエンジニアなんて機材の知識を進んで披露するくらいしか
自分のプライド支えられるものないじゃん。

まぁそれでもよくやるなって思いますわ、ほんまみ。
509名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 01:55 ID:zlGpnf3p
>>503-505
話がそれるかもしれんけど、、、、、

「最大出力数 夢いっぱい」とか
「最大入力数 オマエだけ」みたいなステッカーが売ってない分
音楽屋は職業ドライバーより頭のカタいヤシが多いのだろうか?
510名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 09:15 ID:lGup2Wdo
DTM板的ステッカー

「今夜お前をシーケンス」
「MIDI IN・MIDI OUT・MIDI THRU・MIDI YOU」
「ある意味M男」
「音はコンプで潰しても 愛は決して潰さない」
「俺はお前のVSTプラグイン」
「パラ出し上等 中出し厳禁」
「CDRを焼いても妬くんじゃないぜ」


511頭のカタいヤシ:03/11/11 09:16 ID:wUbk0B1A
話がそれたな
512名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 09:17 ID:lGup2Wdo
俺は馬鹿だ
俺は馬鹿だ
俺は馬鹿だ
俺は馬鹿だ
俺は馬鹿だ
俺は馬鹿だ
513名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 14:27 ID:jOLmf3Oz
>>509-512
激ワラタ
514名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 14:38 ID:zywZLt3j
>「パラ出し上等 中出し厳禁」

このステッカーは欲しい。
ライブでミキサーが持ち込みの機材をデコしてたりしたら楽しいね。
デコミキ。
ラガマフィンとかだと有りそう。
515名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 16:24 ID:Tq6D+HIQ
今夜おまえにインサーション
516名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 18:47 ID:380EeYFY
2人の気持ちをノーマライズ
517名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 22:38 ID:YUL1y/K4
今夜はお前でマスタリング
518名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 22:54 ID:7fAgeY8r
おいおいおまいら



                       面白すぎ、、、(w
519名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 07:13 ID:gqwXF3HJ
ファイヤーは嫌〜ッ 愛・トリプル(・∀・)イイ!






1394
520名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 08:19 ID:X0R8NzI7
>>519
つまらん。
氏ね。
521名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 18:37 ID:4PthrDJB
>>519
氏ね。
522名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 20:53 ID:rXLKMTu7
もうすぐ、締め切り!
523名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 21:02 ID:lH2E1mtX
512が一番面白かったな
524審査委員長:03/11/12 21:10 ID:rXLKMTu7
第1回 FireWire(IEEE1394) AudioInterface 3ch 板
    キャッチフレーズ大賞・審査発表!

入選作品:「ある意味M男」

評)828mk2など、他の機材を持っている人からの視点を非常によく表現している。6万近く払って、製品のデバッグorテスターをやってるってどうよ。
  あげくには、本来あってはならないはずなのなのに「うpデータに期待!」とか「1年後には安定!」といってる姿には、おもわず人生のおかしみを感じずにはいられない作品だ。
 
評価対象外:「MIDI IN・MIDI OUT・MIDI THRU・MIDI YOU」
理由)INとOUTに性的なものを感じた作者の意図が見え見えである。しかし、MIDIのINとOUTに萌えていて、この人物は日常生活に支障はないのだろうか?
  「マンゴスチン」「オコメ」「せいたいかん移植」などを聞いても彼はそうなのだろうかと心配にさえなる。
   最後には「MIDI YOU」といっているが、YOUの対象は"人"なのか、"midi インターフェイス"なのか...彼のことが、とても、不安である。
 
では、次回に期待!
ってことで、他でやって。
525審査委員長補佐:03/11/12 21:39 ID:cIJ37F11
キャッチフレーズ対象入選作品発表におきまして
下記誤りがありました。関係者の皆様方に
大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

×第1回 FireWire(IEEE1394) AudioInterface 3ch 板
○第1回 FireWire(IEEE1394) AudioInterface 3ch スレ

またつまらぬ長文をageで書き込んでしまったこと、
審査委員長に代わり重ねてお詫び申し上げます。
526名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 21:41 ID:e0o9PJiL
満潮と干潮
527審査委員長:03/11/12 21:42 ID:rXLKMTu7
すまん!。
528名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 21:44 ID:KWW3IV0l
専用スレ建てるか
529名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 22:19 ID:dGkY2FaF
専用スレたてて、雑魚は早く出てってくれ
530名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 23:47 ID:AQZmmy7X
みんな、俺の話を聴いてくれっ!
M-Audioだけが悪いと言えないのではないだろうか?とくに、Win機すべてで、問題を起こさないなんて不可能でしょう。
俺は、WinもMacも持っているけど、8〜10万円以上の機材やソフトを買うときは、Macで動作することを中心に考えるもん。
Winにあわせて買うのは恐ろしくてできない。
店で試してから買うしかないよねぇ(ノートPCならだけど)。
531名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 23:56 ID:04EVhEos
>>530
そういう自己中な理由で弁護するから「シャイーソハケーソ」とか煽りが入んよ?
532名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 00:05 ID:OvU01iKv
MIDIMAN時代の2in2outのMIDI I/Fとか、デザインが今でも好きだからさぁ。
もう、M-Audioは、828mark2に真っ向から勝負する製品作ってみればいいのに。とりあえず、わずらわしくないMac中心で。
で、プロにもある程度認めてもらうと。
その製品の名前も、社名を冠して、数字も410なんて中途半端じゃなくて、自身ありげに828より大きくして、"MA-1000"!
どっかの製品みたいか。
533名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 00:53 ID:ciywTc//
MA-1010とかな
534名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 05:52 ID:bmM178Gi
>532
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031027/dal120.htm
来年早々には下位モデルのお披露目がありそう。ちなみに、最上位の
フラグシップモデルとなるものは、10In10Out程度のスペックで夏ごろの登場、
その下のADAT搭載モデルもそのころに登場しそうである。

だそうな。

あ、M-Audioの話ね。
535名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 12:14 ID:pMBF/sjy
激しくガイシュツかと・・・。
536名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 13:04 ID:jTthzDpB
>>534
お披露目と販売開始は別の話だよね。




あ、M-Audioの話ね。
537名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 14:24 ID:iAt1FFQG
あ、M-Audioのはナシね。
538名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 19:42 ID:yk3OjeQw
>>537はある意味M男
539名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 01:04 ID:3FPpMhSU
>>540もある意味M男
540名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 10:21 ID:rjsqpyYs
デジパフォ使いって理由以外で、828を買う理由ってどんなのがある?

デスクトップならば1394にこだわる理由は無いし、
ノートならば可搬性重視でハーフラックの方がいいし・・・
541名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 12:03 ID:oXFF1Nf+
ちなみにFW410はハーフラックじゃないからね
542名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 12:22 ID:WJn6XFQu
>ノートならば可搬性重視でハーフラックの方がいいし

いろんな考え方の人がいるんだな・・・・
私はノートでも6U
543名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 13:03 ID:LCmr3APO
828ユーザじゃないけど、普段自宅ではデスクトップに繋いで使い、
外へ持ち出す時には>>542の様にノート+ラックって使い方も出来るし、
FWをチョイスするメリットは色々あると思うよ。
スロット数を気にして、且つ本体開けて抜き差ししなきゃいけないPCIよりは
汎用ケーブル一本挿せば済んじゃう(専用ケーブルじゃないので長く引き回す事も可能)
FWは、確実に便利だし、楽。
544名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 16:06 ID:23rqrtFQ
>(専用ケーブルじゃないので長く引き回す事も可能)

Firewire400規格では現状4.5Mが限界だそうだ。
545名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 17:42 ID:Pu+mR15g
FireWire410の電源LEDが光らなくなった!
認識もしなくなった・・
546名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 22:47 ID:dxmIU7sc
>ちなみにFW410はハーフラックじゃないからね
そうそう。幅はハーフだけど、奥行き1Uあるから。

おれは、全然つかえてるぞ。
547名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 23:29 ID:VsHfo3Ta
快適ですよ。410
548名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 23:32 ID:d0tz6+VL
>>545
俺、LEDが光らなくなった後どうやっても直らなかったので
3日間ぐらいずっと電源入れっぱなしにしてたら・・・
朝起きて見てみると、なぜか光ってた・・・
549名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 23:39 ID:PI8w1trq
>>547
うそつけ!!
550名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 23:58 ID:dxmIU7sc
>>549
ちなみに、持ってるなら、549はどんな環境よ。
551名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 00:39 ID:qANXCBwu
>>550
見た目はまあまあです
552名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 05:13 ID:p/2dsgWI
>>542
>私はノートでも6U

俺はノートで4U

内訳:
ノートPC---Fujitsu LOOX T90D
オーディオインターフェース---ECHO LAYLA LAPTOP

ラックマウント--上から:
APHEX MODEL 1100(2ch 真空管マイクプリ)---1U
TL AUDIO INDIGO PA-2001(4ch 真空管マイクプリ)---1U
ECHO LAYLA24---1U
FURMAN HDS6(キューボックスシステム付ヘッドフォンアンプ)---1U
553名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 06:08 ID:sXzc2fcL
FW410は糞…。はじめてハズレちゅうハズレ引いた気がする。
554名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 08:54 ID:PH5ZYSnh
828mk2とFW410の重さってそれぞれ何kgですか?
555名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 11:25 ID:REN+HzAj
>>545
俺の場合、
LEDが光らなくなった後どうやっても直らなかったので
3日間ぐらいずっと電源入れっぱなしにしてたら・・・
朝起きて見てみると、なぜか光ってた・・・
そして、「オ・ハ・ヨ・ウ」って話しかけられた。
556名無しサンプリング@48kHz :03/11/15 12:21 ID:K7LR8ZY2
質問です。
FW410には光デジタルアウトがついていますが、
デジタルインの付いたモニタースピーカーに接続できるって事ですよね?
あと、MOTU828mk2では出来ないんでしょうか?
557名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 14:19 ID:YLGhBb+i
FW410
http://www.m-audio.co.jp/products/FireWire410/FireWire410-Architecture.html
> ・デジタルオーディオ出力
> デジタルオーディオ(S/PDIF)出力には、Coaxial(RCA同軸)とOptical(光/TosLink)を装備しています。
> 2系統のデジタル出力端子は、同じオーディオ信号が出力されます。
> また、ホームシアター用途にオーディオ信号の出力以外にも、
> AC3/DTSエンコーデットデータのパススルー(*2)も可能です。
これってOpticalで5.1chのホームシアターセットに繋げれば、5.1chDTSのDVDが楽しめるってこと?
コーネリアスのDVDとかが(音楽は好き嫌いあるだろうけど)5.1chの使い方が面白いて聞いたもんで
このさい、以下のような安ものでいいで買ってみようかと思うんですけど、繋げられますか?
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HT-BE1__K.html
またCubaseのサラウンド機能なんかもopticalで繋げれば確認しながら作成できるのでしょうか?
http://japan.steinberg.net/products/cubasesx2/surround.html
558名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 16:21 ID:N0xP19JA
おれVAIOのノートでかなり安定してる
DVD見るときも使ってるけど問題なし
559名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 19:05 ID:+vPyyq+c
01Xのドライバってどうなってん?レイテンシーとか詳細教えれ!
560名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 21:46 ID:xYG1KlZg
>>548
まじですか!
今晩つけっぱなししてみます
直らなかったら明後日修理にだします・・
2週間の辛抱か・・
561名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 06:32 ID:aAHx8v8S
>>473さん

念願の828mk2買いました。
ショップの保険入らないかんぐらい故障、トラブルでます?
ちょい心配・・・
562名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 06:47 ID:5s1qr2Hb
>>559
Low Latency ASIO/WDM/CoreAudio Driver for Windows XP & Mac OS9/OSX
- Bundled ASIO/WDM Driver lets you make music seamlessly with all ASIO/WDM supported audio sequencer/DAW applications
- ASIO/WDM/Core audio Latency values range from 2.2ms upwards
調べれば分かると思うが、↑のようにある。
563旧828使ってるけど:03/11/16 11:53 ID:8sI3esLj
内臓のAD/DAって何かもう一つのような気がする。
OSX(10.2.8)でiTune使ってるけどアナログ出力から出すより
デジタルOut~市販のMD(SONY MDS-E10)で聞いた方がクリアーに感じるな。
564名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 12:19 ID:goGs/BrZ
MDとかの家電AVからの出音は音楽的に良く聞えるように脚色してあるだろ。
565名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 20:12 ID:Nc6/R4O+
薄っすら歪が乗ってると、「情報量が上がった」とか「クリアだ」とかいう表現になっちゃう
から、それでしょ、きっと。
品質の良い音ってパッとしないもんだから。
566名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 20:30 ID:YDsijUCt
>>546

いや、SC88Proの2分の1ぐらいの大きさだね
軽いしツマミのおもちゃっぽい感じを我慢できれば
勝手よし、そろそろどっかから似たようなの出そうですが...

ところで、円高なんだから44800ぐらいにしてよ〜ってか。
567名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 02:50 ID:rUMyrSGd
01Xまだ?
568スレ違いかもしれねえけど:03/11/17 12:04 ID:H5Ie3SDg
828mk2、FW410ユーザーに聞きたいんだけど
OS9とOSXでオーディオはOKとしても
FW~MIDIの精度ってどうよ・・・
USB~MIDI:OS9時代と比べて
569名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 01:36 ID:0f562LFO
FW410ってFWのHDと相性激しいって本当ですか?
570名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 03:27 ID:rVaXgsgE
>>569
IDがLFOだ!

オラはロジテックとIOデータのHD使ってるけど
問題ないよ。あ、一度HD二台接続したら
フリーズした。が、他に問題があったような気もする。
571名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 13:51 ID:jTLtmCzE
FW410についてるliveがFW410を認識してくれん・・。
パンサーだからかな?
572名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 14:44 ID:3JyGKbhP
>>571
それはFAQにでてるよ。OSに関係なく認識してくれないはず。(´・ω・`)ショボーン
573名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 19:49 ID:Vo0d0ITj
828mk2って、安いCDプレーヤのデジタルアウトを接続して、DAコンバーター的に
使用できますかね?
1年前に買った300連装のCDプレーヤを、先日初めてつかってみたら、音の
悪さにぶっ飛んでしまいました。(Power Macよりも音がわるいんだもん)
574名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 21:58 ID:OcFqp1Qs
スタンドアローンは無理。
575名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 22:10 ID:ypX505Kh
今QUATTROユーザーで、FiweWireインターフェースを
考えてるのですが、こちらのスレだと002Rackと828mk2だと
どちらがお勧めでしょうか?
今の所、バンドルマニアが付いてる002Rackに傾きかけです。

仕様ソフトはLogicAudio5 BIGBOX WIN、Live2.02
PCはバイオノートZです。よろしくお願いします。
576名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 22:24 ID:jMGklPmI
>>575
バイオノートZをまずやめた方が・・・
577名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 22:39 ID:IU1EBTnz
575じゃないけどなんでZダメなんだ?
L1ついてるし漏れも欲しいぞ
578名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 22:42 ID:PloIbxcW
>>573
>>574
スタンドアローンで使えるのでAD/DAとして使えますよ。
579名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 23:20 ID:ypX505Kh
>>576
前から両刀で、購入時にPowerBook15"とも悩んだんですが、PB15"が色々と
問題あったり、パンサーとの切り替え期だったので、時期的に安定してる
バイオZにしました。どうしても必要だったので。
手持ちのロジックもLiveもハイブリットだったのも決め手でした。
来年になればハードもOSも安定してると思われ、PowerBook買う予定です。
580名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 23:47 ID:f1ofm8nP
だれかタスカムのFW1884買った人いますか?
581名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 23:51 ID:nDFPDg7C
>>578
ということで、購入してみたいと思います。
Power MacのCDの音質って、結構クオリティが高いと評価しているので、
828mk2がどこまでか、非常に楽しみです。当然、PMよりも、いい音質
だと思えるので、期待したいと思います。
582571:03/11/19 01:54 ID:nPZcmLSy
>572
ほんとだ!どうもありがとう。付属のいみねー!
583名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 02:05 ID:tYsbCIav
>>582
本国だといろいろ付いてくるみたいだけどね。
まあ、おまけに余り期待することもないんだろうけど、ちょっと遊びたい時もあるしな〜
584名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 23:15 ID:tYsbCIav
FireWire 410のユーザー様限定年末特別オファー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
って、まだ見てないけどなんぞや。
585名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 23:45 ID:yu0/sPHC
いまいちだな
586584:03/11/19 23:52 ID:tYsbCIav
おう、見てきたけどなんだいありゃ。
587名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 00:12 ID:dpU/QItf
結局、FireWire410ユーザーがLiveを使うには金がいるってこと。
「無償でバンドル」とか言いながら使えないなんて、詐欺みたいなもの。
588名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 13:43 ID:JjJFrwrS
898HD
589名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 13:44 ID:JjJFrwrS
590名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 13:56 ID:rpKVXXZk
899HD
591名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 18:58 ID:763SpBAr
すみませんPCで音楽聞くだけの一般人なんですが、ここしかスレがないので質問させてください。
USB接続はあまりよくないようなので、
IEEE接続の高音質AudioInterfaceを購入したいんですが、
流石にFireWire410は高すぎます。
それで2、3万くらいの良いモノがあれば教えていただきたいのですが。
勿論聞くだけなので、機能は全然少なくて結構です。

勿論PCIスロットの空きは0です。何も刺せません。
592名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 19:08 ID:NNrzmIUp
矛盾点
IEEE接続の高音質AudioInterfaceを購入したい⇔FireWire410は高すぎます

と釣ら(ry
593名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 19:17 ID:9FRgSlxP
オーヲタはカエレ!
594名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 21:28 ID:9Hymqqmo
>>591
現状発売されているもので一番安いのがFW410です。
595名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 22:23 ID:0i+b1PJ6
>>591
>USB接続はあまりよくないようなので
相性?音質?
クリエイティブとかONKYOのUSBと比べようとしてる?
596名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 23:16 ID:T1jekL+6
>>591
もしMP3なんかをメインに聴くんだったらUSBで充分だよ。
普通にリスニングで2chOUTに使うだけならトラブルもほとんど無いと思うし。
597名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 23:53 ID:QKOLeiMM
>>580
ネイティブ対応のユーザーにはお勧めだがCubaseなんかだとつまらんぞ。
まぁそのうち対応してくれるだろうが・・・・音質は大した事なし、素直とも言えるがね。
専用スレも立ってたみたいなんでそっちもどうぞ。
598名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 09:20 ID:BuRHJIio
FW410の低価格版が年明けに出るよ。
599名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 15:36 ID:QATl5yYx
ク〜、896HD、すごくいいじゃん。
828mk2やめて、こっちを買う。
という奴はおらんのか?
600名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 16:41 ID:hTDcmLih
>>598
発表される の間違いだろ
M男は発表からリリースまでが長いからな
601名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 18:40 ID:nfTyMzUc
>>598

ソ〜スきぼ〜ん。
602476:03/11/21 20:54 ID:pgVgme7E
828mk2買いました!!お力添えありがとうございます!!
とりあえずこれでレコーディングできる!!と、意気揚々としていたのですが
なにぶんマイク(SM57/Shure)で録音しても波形が波打たない程小さく入力
されているみたいで、trimのツマミやらメインアウトのボリュームを上げては
いるのですが、どうも大きくなりません(涙)今日、日本語マニュアルが届く
ようにハガキをだしたのですが、何か設定でミスしているのでしょうか?
dp4使いの先輩には、「もしかしたらパワー(プリ?)アンプ弱いから
ミキサーかパワー(プリ?)アンプ買わないとダメかもね〜」と診断されました
(鬱)ギターもラインで直接とっても無反応なので何か間違って
いるのでしょうか?初心者以下の質問ごめんなさい…
603名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 21:09 ID:a20UY1QV
>>602
初期不良。
604602:03/11/21 22:59 ID:pgVgme7E
はっ!!できた!!もの凄くお騒がせでゴメンなさい…
828のmain outからケーブルをsc-8820につないで、って気の抜ける作業で
解決しました。この二日間何やってたんだろう…引き続き頑張ります(涙)
お騒がせしました(謝罪)
605ポン吉:03/11/22 01:00 ID:rp769Rzk
どなたかバイオノート+FW410+CubaseSX
でがんばってる方いらっしゃいませんか。
使い勝手不具合など聞けたらよいのですが。
サウンドハウスがFW値下げしたのは最近のことですか。
606名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 11:51 ID:pEP3s/G9
>>605
まさに俺の環境そのものだ・・・
PCG-FX55JBなわけだけど問題なく使えてますよ
FW410とi-Linkの相性を心配してたけど問題なかった
607名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 12:27 ID:52JZohiE
828MK2ってなんか位相がおかしくないですか。
デジタルアウトでも?
うちだけかな。
608名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 12:56 ID:oNncM5EQ
>>607
おまいの耳がおかしいか、828mk2初期不良かどっちかだ。
609名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 13:23 ID:lCf1mq6z
漏電かもよ
610554:03/11/22 14:34 ID:bFLuXKC/
だれか教えてくらはい(ノД`)

見た目だとそれぞれ2〜3kg位かなとも思えるんですが、
ノートと持ち運ぶんで5kg超えてたら辛いのです
聞くだけってのもあれなんで、他機種の書いておきます。

FireWire410 235×174× 44 ? kg
828mk2 482× ? × 44 ? kg
Digi002Rack 483×305× 89 5.8kg

01X 453×116×391 6.2kg
FW-1884 582×136×481 10.3kg
611名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 15:21 ID:P1i6AmuE
motu869hdはFireWire B(800Mbit)によるアドバンテージはありまつか?
612名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 15:26 ID:7THRmjiW
ない
613名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 16:41 ID:7THRmjiW
>>601
これかな・・・???

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031027/dal120.htm

>気になるのはFireWire410の上位機種や下位機種が出るのか? ということや、USB 2.0対応をどうするのか? ということ。
>質問してみたところ「当面USB 2.0には取り組まず、IEEE 1394でいく」とのこと。
>現在米M-AUDIOでは「モバイル」が製品コンセプトの1つとなっており、そのためにもIEEE 1394がいいという。
>最大のポイントはバス電源供給にUSBのような500mAといった制限がなく、大きな電力が得られるので、ケーブル1本で使えることにあるそうだ。
>そして、やはり上位モデル、下位モデルの開発は進んでおり、来年早々には下位モデルのお披露目がありそう。
>ちなみに、最上位のフラグシップモデルとなるものは、10In10Out程度のスペックで夏ごろの登場、その下のADAT搭載モデルもそのころに登場しそうである。

614名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 17:33 ID:Mz3K0sO0
ということはマック専用でウィンドウズは考えてないってことね。
615名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 17:58 ID:oNncM5EQ
>>614
USB2.0はちょとなあ・・・。
IEEE1394のほうが扱いやすい。
616名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 18:14 ID:Mz3K0sO0
WindowsのFireWire端子は4ピンで抜け安いんだよね。抜けなくてもずれて
認識しなくなっててきちんと挿し直したら戻ったり。
最近はFireWire無しのノートとかの方が多いよね。バス電源供給出来ないし。
USB2.0のUSBオーディオインターフェイスって良くなるんだろうか、
あんまり1.1と変わらない?
617名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 20:47 ID:AFKP3Qmp
>>613

ありがとう。
618名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 21:56 ID:AFKP3Qmp
>>614

410の時もマックを優先で創られた感あるね
Windows、FireWire端子4ピン等は2の次ぎって感じでさ。
619名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 00:25 ID:IqrYHjRK
そのMacで、やっと問題も少なくなってきてどうにか使えるかなー
と思っていたら。。。

オプティカル入力から録音できねー(角形)!!

ていうかオプティカル(今回はMDデッキから)つないで
しばらくすると410が落ちて認識されなくなる!
いまいにやフィードバックみたいなビビーていう奇声まで発しやがる始末。
他の端子には何もつないでないのに。。
もちろんドライバ設定でオプティカルにしてるしな。


まじで失敗やこんな機材。
620名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 01:03 ID:UTLTEw4r
ドライバーのバグでメモリーを食い続けてるか、環境が悪いかどっちかだね。>>619
VIAとかAliのチップセットで良く有る症状だけど。
621619:03/11/23 01:08 ID:IqrYHjRK
いや、、Mac(9.2.2,ドライバ1.0.1)やし、、、
クリーンインストールしてて余計なもん入ってないし、、

アナログ入力は問題なくできてんやけど。。
622名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 03:51 ID:MiZAMVJO
>>619
16bit,44.1kHzの設定にしてる?
623名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 06:41 ID:6owktBuk
音質的に、
DELTA 1010 Light > FireWire 410 >= DELTA 410
ですか?
624名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 01:04 ID:pKL+cz8j
FireWire 410 >DELTA 1010 Light = DELTA 410 じゃないかなぁ。
625名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 02:25 ID:YROqWKDI
実はいまだにAudio werk2を使っているのですが
FW410はAudio werk2と比べると
普通の人が聞いても分かるくらい
いいんでしょうか?
626名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 04:18 ID:hP6LAPj5
お前じゃ分からないから一生それ使ってくだちい
627名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 07:47 ID:1ArYGiKa
FireWire 410=DELTA44くらい?
628名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 08:16 ID:F558sCLQ
DELTA44 > DELTA 1010 Lightでしょ?
629名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 10:59 ID:dA5sL+oX
Audio werk2は俺も持っていたけど、44/16じゃなかったけ?
生産中止でDriverも新しいのなかなかでないし、
音以前に買い換えの時期だよ
630名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 11:26 ID:p5BQbglz
でもいまだにドライバ更新してんのは
ものすごくエライとおもう。
631名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 13:07 ID:jNszs8Db
IEEE1394インターフェースカードの高音質化改造
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/IEEE1394b.html
632名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 13:14 ID:4gRzydBc
宗教的だな。
633名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 14:40 ID:1eBMLSTF
FW410でlive delta 使えるようになるのは、12月中ごろらしい。
よかったね。
634名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 01:12 ID:SF6Nfnhf
>>631
なんつうか、ホームランが出やすいようにホームベースをきれいにする、ってくらい的はずれだな。
635名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 21:48 ID:xUDK28SN
>>634
なんつうか、的を得た発言だな。
636名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 22:37 ID:VFhSN8n+
>>635
なんつうか、的を射てない表現だな。
637名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 00:10 ID:WgH753gv
つうか,631はコンデンサをバンブルビーにした方が良かったんじゃないかな。
638名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 12:00 ID:jSe1B/Qb
射てないルージュマジック
639ポン吉:03/11/28 23:41 ID:mRPZYHnA
すみません。FW410ユーザーの方でキューベイスSXで
デバイスのセットアップでアシオドライバーをFW410にすると
「Audio Engeen Error :Could not activate 
Asio・・・・・・」
と出てくるのですがどうしたらよいかわかりません。
仕様書にもそれらしいこと書いてないし・・・。
どなたか力をください。
640名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 00:01 ID:eRlY3A4s
それだけの情報で答えられたら超能力者ですね。
641デカマラ課長:03/11/29 00:16 ID:7W2aHks+
>>639
とりあえずOSを書くべし
642ポン吉:03/11/29 00:58 ID:NX83K9T1
>課長さん
XPです。
643デカマラ課長:03/11/29 01:01 ID:7W2aHks+
だそうだ
644名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 01:05 ID:eRlY3A4s
聞いただけかよw
645名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 01:15 ID:Eiv1aWSi
ユーザーサポート行った方がいいよ
つーか最初っからサポート頼れ
その分も金額に入っているんだから
646名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 03:44 ID:ww3i4l9p
頼りにならない奴らだな。
で、何がわかんないのよ。
647ぷ〜やん ◆HEVYZG2dwU :03/11/29 11:07 ID:4vuoNHFq
>>639
FW410にCDがついてたらドライバーをもう一回インストールしなおしてみるとか。
どうもドライバーが上手くインストールされて無いっぽいね、そのメッセージだと。
648名無しサンプリング@48kHz :03/11/29 23:23 ID:uUO+t4Tc
ぷーやんとデカマラ、DTM板で揃ってみるの初めてだなぁ。
649名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 03:02 ID:My7EJjt0
結局828mk2と002Rackならどっちがいいんだろ?
650名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 06:56 ID:UGWfgYJL
896HDは、828mk2と同じく単体でも使えるぞ。
いつ発売になるんだろうか。
651名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 08:27 ID:QaAyozCZ
>>649
ソフトを考えるとやっぱり天下のDigidesign、002Rackだろうな。
DP持ってるなら828mk2でいい。
828mk2はとても良いしDP3は安定してるけど、ProToolsLEの方が良い。
と言う俺はdpユーザーですけど...。
Visionからの乗換え組だからdpのMIDI機能から離れられん。
難点はオーディオプラグインが少ない所。
色々使いたきゃ別に買わなきゃイカン。
652名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 09:06 ID:OUtti0mQ
なんでやねん。828mk2のほうがホストアプリ問わず何でも使えるやんけ。
それとデジデザインのはあの独特のデジデザイン臭さが嫌いな人が結構いるぞ。
653名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 09:29 ID:JbAzqtg7
用途によるだろ。
音質は好みもあるからとりあえず置いといてだ・・・・・・

オーディオ中心の作業なら間違いなくデジのオーディオエンジン使ったほうがいい。
828mkII&DP、002RACK両方使ってるが、操作レスポンス、再生中の編集、
各種オートメーションの使い易さ、多トラック時の安定度・・・どれをとっても
Protoolsのほうが優れている。
オレはデジ社は大嫌いだがProtools(LE)の機敏な動作と安定度は認めざるをえない。
おっと、ソフトの比較になっちまった。
654名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 09:55 ID:OUtti0mQ
DPとPTの操作感の違いなんて知った事かよ。
ハードの話をするスレだろ?ここはさ。
オマイのPTLEの気に入ってる部分を長々と語られてもなあ。
まあ002だからPTLEの話が確実に絡むのはわかるが。
655名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 11:37 ID:AhdObYRe
両方持ってるってのがすごいな。
656名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 12:06 ID:WRmi4lES
>>655
周りに3人いるな>両方持ってるヤツ
MIDIの打ち込みはdp&828mk2でやって、生録を002でやるっていう。

それからオーディオ中心のプロジェクトならPT(002)でってのもよく分かる。

それから>>654が仕切り厨だってのもよく分かる。
657名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 12:30 ID:hUkVS00T
3年前まではMIDIをVisionで、AudioをDPでやってたな。
DP3になってから完全にDPにしたけど、
これからはMIDIをDPで、AudioをPTLEでやるってのもアリだね。
ソフトサンプラーも色々と出て来たし。
828mk2持ってるけど、PTLE&002Rackをちょっと使ってみたい。
14マソくらいでハードとソフトが手に入るなら高くは無いしね。
DP&828mk2を買えば19マソくらいするし。

>>652
002RackってDPで使えなかったっけか?
PTLEで828が使えないのは分かるけど...。

>DPとPTの操作感の違いなんて知った事かよ。
>ハードの話をするスレだろ?ここはさ。
コイツは002Rackや828mk2を何で操ろうと言うんだ?
スタンドアローンでミキサー変わりか?w
658名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 12:55 ID:RrPMKbLq
>>657
>002RackってDPで使えなかったっけか?

DP4ならDigidesign Core Audio Driverを使えば出来る。
ただし002RackはOS9未対応なのでDP3では使えない。
659名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 13:16 ID:6werwCVW
このスレの住人はノートPCで作業っての少なくないと思うがどうよ?
で、多チャンネルの録りが終わった後のおおざっぱな編集作業は
内蔵の音源でも十分って奴も多いかと。
そんな時には外部のIFなんて外して使いたいかとも思うが
002付属のPTLEって002繋いでないと動かないとかどっかで見たんだが
それだと不便じゃねえ?
660名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 14:40 ID:xqAesuEc
>>659
002に関してはその通り。
汎用性を考えたら828か410ってことですね。
このスレでも実質その2機種がほぼ中心の話題ってことは、
そういう人が多いんでしょう。
個人的には896HDが気になるけどちょっと大きいかな。
661名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 16:07 ID:LIgUaPsb
>002Rack
っつか繋いで無い状態でどうやって音出すの?
音出さない状態で編集するって時があんならまぁ不便だろうけど。
基本的にワレ防止でしょ。ドングルと一緒。
662名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 16:21 ID:My7EJjt0
入出力の音に関してはあまり変わらないんだろうか?
663名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 21:28 ID:6werwCVW
>>661
>っつか繋いで無い状態でどうやって音出すの?
↓ってことで。
>録りが終わった後のおおざっぱな編集作業は
>内蔵の音源でも十分って奴も多いかと。

バンドでスタジオでの録りの後の素材整理なんかはIF繋がずにやってます。
あとスタジオあがった後の反省会@居酒屋でちょっと聞いてみようかって時には
使えねぇなぁと思う訳だ。

個人的には896の下半分(入力)だけで1Uってのを作って欲しいなぁと思ってみたり。
664名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 23:07 ID:RrPMKbLq
>>663
>個人的には896の下半分(入力)だけで1Uってのを作って欲しいなぁと思ってみたり。

・・・それって、828mk2だと思うんだが・・・。
665名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 23:59 ID:FwjfGDBb
Firewire410ユーザー限定年末特別オファーって何ですか?
666名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 00:17 ID:bj01PaOR
例のHDとの相性の問題なんですがLacie d2 Fast FireWire HDDと
組み合わせて使われてる方いますか?
問題なく動作してますでしょうか?
667名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 00:21 ID:Fud20NRP
828mk2で充分OK!!
よく携帯するので編集のために
いちいち繋ぐのめんどくさいし
でも最近ノイズが・・・
668名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 00:27 ID:uTLn5Rmh
>>667

828mk2ってバスパワーで動くんですか?
669名無しサンプリング@96kHz:03/12/01 00:28 ID:CLy6mZd6
828mk2を購入検討しているのですが、MIDIインターフェースの反応はどうでしょうか?
さすがにDPだと問題ないようですが、Logicだとどうでしょう?

まぁ、ゆくゆくemagic mt4の購入も考えているのですが、
すぐに購入金額を用意できそうにないので・・・

使用者のレポを聞きたいです。
670名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 02:04 ID:iQalaqaW
>>664
>>個人的には896の下半分(入力)だけで1Uってのを作って欲しいなぁと思ってみたり。
>・・・それって、828mk2だと思うんだが・・・。
8ch全部マイク入力対応ってのがいいのよん。
今はスタジオ設備のアナログ卓通してLineに繋いでるけど直接繋げたらうれしいなと。
それに、入力数は増やしたいけど出力はそんなにいらないってのもある。
671名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 02:27 ID:CNtWP3af
しばらく情報収集してなくて状況がいまいちわからなくなったんですが
結局FireWireでバスパワーで動くものはFW410しか出てないんですか?
672名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 04:39 ID:hnqXPx1L
今のDigi002Rackってどう考えても安いよ
WinならASIOドライバ、MacならAUドライバ使えるし、

このテのバンドルでは最強なコレが、もれなくついてるし、
http://www.digidesign.com/news/details.cfm?story_id=354

それに\17,000プラスするとWavesが手に入るし、
Digi002Rack with WavesNativePowerPack 175,000円
http://www.digidesign.com/products/details.cfm?product_id=1128

828ユーザーの俺でさえ欲しくなる。。。
673名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 06:16 ID:hnqXPx1L
↑寝ボケてた、CoreAudioね
674@:03/12/01 11:22 ID:2q+DY2xX
675名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 11:45 ID:EZ0HdBPE
>>674
逝って良し。
676名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 17:12 ID:1ppS0sbw
PTLEと896HDって組み合わせについて、意見、きぼんぬ。
677名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 17:30 ID:d9u9fAEH
>>676
そのこころは、


・・・・・・PTLEが起動しません。。
678名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 22:41 ID:y6/yYFtM
今年この板の流行語大賞は
「410」で良いですか?
679名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 23:33 ID:XvYZoq2T
FW410のLive Delta、ウプデートしてくれるんだね。
680名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 00:42 ID:/8TjGY1T
>>678
「ある意味M男」が大賞。
681名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 02:51 ID:evlFCwxR
FW410のことね。
682名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 03:05 ID:fYm+8d/n
PTLEってどうしてソフト単体で売らないんだろ?
やっぱ安定性確保の為か?他のハードで使ってみたいよねぇ。
PTFreeで使えるんだろうけど、PTLEと差があり過ぎるんでしょ?
683名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 03:42 ID:RRDOq1Mf
>>677
コメントありがとうございます。
そうですか、動かないんですね。
896HDは使いやすい感じなので、ソフトをどうするかがさっぱり。
10年前なら、パーフォーマーに決めているんですけど。現時点では
アップルの純正のシーケンサーにするのが一番かな。(当方マック使用です)
684名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 09:13 ID:UR7V5CWG
896HDならDP4がイイんじゃないかな
685名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 17:30 ID:StGxBatD
>>682
PTLEってハードウェアの付属ソフトって考えるほうが妥当なんじゃない?
ハードのほうは一応他のソフトでも使えるみたいだし。
686名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 20:47 ID:k0pd+X7T
ん?Digi002Rackとかって
普通にCubaseとかLogicで使えるのか・・・。
なんか勝手にProTools専用かと思ってた。
687名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 00:12 ID:itwdfuBQ
>>683-684
何だか随分と軽はずみな計画だな。
それともちょっと金持ちさんかな?
>>685
んーまぁ妥当と言われれば妥当なんだろうけど、828mk2で使ってみたいとは思う。
>>686
確かに最初はややこしいわな。逆(PTLEを他のハードで)がダメ。
688685:03/12/03 01:16 ID:cfHjMslV
>>687
その気持ちはよくわかる。
俺もそう思い続けてるが、まず現実になりえないような雰囲気なんだよね。
689名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 02:51 ID:pPy+LkkA
FIRESTATIONって海外だと安いな。
500$しないよ。
690名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 09:21 ID:+6vP3x8O
>671
Mobile IO。
691名無しサンプリング@48kHz :03/12/03 21:14 ID:gKGa/qwy
>>669
828mk2のMIDIは、Logicでも問題なく使えてますよ。
MIDIインターフェイスは828mk2でしか使ったことがないので、
他を比べることが出来ませんがね。
不具合もありませんでした。
692名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 10:18 ID:Im2ThPXD
ところで、01X 買って試した勇者はいないですか?
693名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 10:32 ID:fBp8q9ac
>>692
専用スレがあるのでそちらでどうぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069172235/
694名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 11:04 ID:2FYe68UV
>>693
それを言っちゃオシマシだ。w
オンリーな話題は本スレが筋だけどIEEE1394なんだし少しなら別にいいんでない?
俺も比較レポとか聞きたいし。
695名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 15:57 ID:5w6a4Tqw
ところでさ〜Mobile IOのDSP追加モデル使ってる奴っている?
コンプなどのプラグインも追加した内臓DSPで使えるってあるけど
ホントなら それって828mk2+PC PowerCoreよりお得ってことじゃ?
696名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 16:17 ID:5w6a4Tqw
それと
ファイヤーステーションだったっけ?
あれ使ってる奴いるのかな?
プリアンプは良さげだし、アナログミキサー内臓ってことは
結構直感的に使えそうに思うんだが・・
ナンセm-LANというのが心配でつーか現物観た事ねーし。
697名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 22:06 ID:YeKbbfqM
IBM X22 につなぐオーディオインターフェースで
828MK2 と Multiface で迷ってます。
使用アプリはLive!、CubaseSX。

スタジオに運んで・・・って考えるとミキサー内蔵の828MK2なのでしょうか
RMEの固い音も好みなのですが・・・

私より詳しい人、ご教授くだされ
698名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:05 ID:rK728/cr
MultifaceもTotal Mixっていうシンプルなミキサー機能内蔵だよ。
スタンドアロンでは動作しないけど、非常にわかりやすい。
内臓DSPで40bit演算するミキサーなんだけど、
アルゴリズムが優秀なのか多チャンネルでつかってもデジタルミックスに付き物の(?)飽和感を感じない。
簡易ミックスバッファーとしても使えるかもしれない。
699名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 00:25 ID:HAaTH31I
>>697
SXなら明らかにMultiface

>>696
俺もFireStation現物見た事無いんだけど、藤本のページで見た限りでは
直感的って感じじゃなかったなぁ。やっぱ多階層というか、ひとつの摘み
に複数の機能がありそうで。普通にソフトで本体の内蔵ミキサー操作する
方が分かり易い気がしないでも。。
700名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 02:26 ID:XPKlptgJ
>藤本のページで見た限りでは
じゃあ現物は結構直感的に使えるのかもな。
701名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 04:57 ID:JyDP5aw2
>>695
DSPじゃなくて悪いけどULN2なら持ってるよ。
2882シリーズはプリが40db位しかないみたいなんでULN2にしたんだけど。
でもDSPに付属のプラグインってVSTとかで使えるのかな?
多分付属のコンソールのソフト内だけしか使えない気がする。
でも俺的には何CHも必要ないからULN2で十分。
で、肝心の音はとにかくハイファイ。
一応002Rackも候補だったんだけど全然メじゃない、音の重量感が違う。
002が悪いんじゃなくてULN2が良すぎるってこと。
まちがいなく音質ではFireWireの中ではMETRIC HALOが一番でしょう。
702名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 13:11 ID:ZqMInVjO
勢いで買ったFW410。
PowerBook G4でアプリCubase VSTを起動。
外部音(DJミキサーからのタンテ)録音したら
ノイズは入っちゃった・・・。

FWのリアのINにミキサーのメインアウトを入れたのが
いけないの?それともCubaseの設定?
もしくはOS9.2だからかなあ・・・?
誰か助けて!LEDランプがこっちを見てるよおおおおお!!!!
703名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 13:52 ID:gVffIrbf
echo MONA Lap Top からFireWireオーディオインターフェースに買い替えを検討していて、
METRIC HALO Mobile IO 2882も候補だったんだけど、
搭載されているA/Dチップがecho MONAのAK5393よりもワンランク下のAK5383(M-Audio DELTA1010やDigi 002Rackと同じ)だったので、
価格差から考えてもちょっと萎えて、やめといたんだけど(勿論A/Dチップだけで音の良し悪しが決まると思ってはいないんだけど)、
>>701の書き込みを見てULN2がカナリ高音質とのことで、再び興味を持ち始めました。

ロックオンカンパニーで試聴させてくれるかな、後で行ってみよう。

Apogee Rosetta800とFireWire800インターフェースにも興味があるんだけど、
まだ発売されていないのかな。
704名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 17:38 ID:vEQ3G92V
>>702
俺も似たような環境だ。。
OSとアプリのクリーンインストール、ドライバは最新版に。
これで俺は使えるようになった。

ま、DJミキサーってのがまずノイジ―だけどね。
INはリアのでいいよ。
あと、OS9で使ってるとコンパネのバッファサイズが勝手に変わってることがたまにある。。
705702:03/12/07 06:53 ID:UM7YQxbk
>>704
親切にありがとう♪

またもや勢いで
「OS9.2が悪いの?」って思って
危うくパンサーに代えようとしてたw
706名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 07:03 ID:lMSqcEC5
702
704
705
自作自演ぽい
707名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 10:16 ID:UFvAkhc6
701>>
お、いたいたMobile I/Oユーザー。
うれしいですねー、なんせ少数派なもんで。
そんな僕は2882です。
たしかに音に重量感ありますよね。

708名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 17:31 ID:XiAOtHK6
このスレ見て828markIIにケテイ
SXなんで相性悩んだが音が良いのと使い勝手が決め手

理由は
FWは音悪いイメージ
410はPC立ち上げないとモニターできない
01Xは出たばかりで信用できない

あとは日本語マニュアル付くのかがしんぱいだが・・・
709名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 17:59 ID:ZaOgASCY
>>708
日常会話程度の英語力で問題ないですよ。
710名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 18:32 ID:+AVVQgDN
>>707
ねー、俺もMobile I/O発売前から興味あったんだけどwinだから予約は
しなかったんだよ。でその後winのサポートどうなってるんだ? いまだ
にmac専用なのか?
711707:03/12/07 19:47 ID:UFvAkhc6
winドライバーの開発の予定は今のところ無いみたいです。
自分としても選択肢が増えるのはうれしいのでぜひ開発してほしいのですが、、、、。
あまり期待はできないかも。
712名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:14 ID:K3yYunvN
>>708
マニュアルなんて俺は殆ど見てません。
外部ミキサーあるからたいして難しい使い方してないし。
でもフロントパネルとツマミを色々イジってみて
一応どんな事が出来るのかは予想出来るけど。
完全にパソコンのAnalogI/O用ですかね。
713名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 01:02 ID:oVj+s0sh
>>708
文学作品読む訳じゃないんだからマニュアルが英語でもけっこーなんとかなる
714名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 07:16 ID:vQ9HKMgd
つーかさ。
OS9でLiveって音出ないの?
オーディオデバイスに何もでないんだけどさ。
ちゃんとマニュアル通りに設定したのに!
715701:03/12/08 07:44 ID:oOvXL2zH
>>707
確かに少数派ですよね。
Mobile I/Oの存在自体知らない人結構多いし。

ところでASIOのドライバーの設定ってできます?
もしOSX使ってらっしゃるんならご存じないかもしれないですけど
シーケンサー(CubaseでもReasonでも)からASIOのバッファの設定できないんですよね。
ドライバ更新されてもASIOドライバはまったく手も付けられてないし。
だけどそれとは対照的にPantherにはいち早く対応したみたいで
これってもうOSXにしろやってことなんでしょうか?



716名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 10:24 ID:suktml7Z
Win非対応なのが悔やまれる。
717名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 12:12 ID:9b3gVlz9
今、828mk2とdigi002Rackで悩んでいます。
家にはdigi001があるので値段的には002Rackが安く買えるんですが、
Winノートも持っていて、それと併用したいんです。MacではLogic使ってます。で、もうOS Xへと完全移行します。

どっちがいいんでしょうかね?
718名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 12:59 ID:mxLYFikI
PT使うなら002がいいんじゃないですかね。
719名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 16:23 ID:+dXesbsh
828か410を考えていたが、どうせマルチ入出力は使わないから
<G5の光digital I/O←→01V/96←→シンセ、レコーダー類>
でいいかと思いはじめた。
G5のソレは96k対応だし、A/Dを01Vでやってしまうのなら
入力された音質はFireWireのI/F使った時と大差無いんではなかろうか。
なんか見落としてるとこあったかな。
720名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 17:18 ID:fF90UQqJ
G5の光digital I/Oってレイテンシーはどうなんだろう?
721名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 20:02 ID:LYrBDVUy
>>719

無理だ思われ。あくまで想像だが。
ウィナーがSoundBlasterあたりの光をつかってDAW動かすのに近い。

レイテンシーで発狂すること間違いないだろ。
当然ダイレクトモニタリングもできないだろうし。
722名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 20:18 ID:oz1kqRE3
723名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 20:31 ID:k1OaLABb
MacのCore Audioは、WindowsのWDM等よりは全然マシだと思うが・・・
724名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:46 ID:JEcqAPM3
わーい!
FW410対応のLive Delta送って来たよ〜。ついでにREASON Adaptedも。
まぁ、REASONは持ってるからいいんだけど。
725名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 00:44 ID:WE9rDww9
ってかパソコンのI/Oと828とか410とかのI/Oとを比べる事自体ナンセンス。
何の為のオーディオI/Oなんだよ。
パソコンのI/Oと質や仕様が同じなら売れなくなっちまうじゃん。
726名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 00:47 ID:V9TK6tKD
>>725
はいはいわかったわかった
727名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:17 ID:0lvXdVx7
× MacのCore Audioは、WindowsのWDM等よりは全然マシだと思うが・・・
○ MacのCore Audioは、WindowsのMME等よりは全然マシだと思うが・・・
728名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:35 ID:WE9rDww9
分かってんなら>>719は何なんだよ?
729名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:58 ID:6H/caGEG
なんでお前は喧嘩腰なんだよ。
730707:03/12/09 02:03 ID:en9mEmPP
>>715
ごめんなさい。じつはほとんどOSXでしか使ったことが無いのでわかりません。
でもOSX快適ですよ。
音も0S9に比べていいと思います。
移行するとなるといろいろ難しいかもしれないですが。
OSXのドライバーもよくできているので不具合等のストレスは無いです。


731名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 02:44 ID:WE9rDww9
はいはいわかったわかった、って何が?と聞きたいだけ。
っつか、なんで2chで喧嘩腰になんなきゃいけねーんだよゴルァ!
732名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 08:50 ID:/iO1cIn+
おいおい藻前ら、G5の出力音聞いたことあんのか?
OSの「Audio MIDI設定」で然るべき設定をするとスゲー優秀だぞ。
emagicが開発に関わっているという噂もあるが、少なくともUSBクラスの
I/Fなら買う必要は無いほどだ。
733名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 08:57 ID:du4nIHoN
appleの純正ビルトインオーディオはその時代その時代で結構優秀なのは有名な話だからな。
734名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 13:35 ID:YzFmaJeR
>>732
COREMIDI もCOREAUDIOも、プログラムはほぼMOTU謹製。
開発当初emagicがやっていたが、いつまでたってもプログラムが上がらないので、
OSXのリリース自体に影響が出そうになった。
それで急きょAPPLEがMOTUに泣きついた。
MOTUのプログラマーがコードを見てみると、どうにもならないほどメチャクチャで、
結局全部書き換え、中身はMOTU純正状態(w
735名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 13:58 ID:RWDWapRb
それで釣りは難しいな
736名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 14:27 ID:YzFmaJeR
>>735
有名な話だろ
737名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 14:31 ID:g2ITE0Zk
それは確かな情報だ!
738名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 16:33 ID:WE9rDww9
「開発当初Opcodeの残党がやっていた」

だろ?
739名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 17:00 ID:g2ITE0Zk
〕( ´-`)
740名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 19:16 ID:JrdDnIi4
>>734
おめ〜WWDC行った事無いだろ?
741名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 19:28 ID:8Umlpd/Y
開発当初Opcodeの残党がやっていた(CORE MIDI)
EMAGICがそれを引き継いだ(CORE MIDI AND CORE AUDIO)
しかし、うまくいかず
MOTUがCORE MIDIの部分は一から作り直した。

CORE AUDIOはどこもアップルの仕様に基づいたものが作れなかった…。
ダイレクトモニタリングできない等の「仕様」が「仕様」だと言われてしまうと情けない。
YAMAHAのOSX用mLANドライバもAPPLEが作るといった割にはベータバージョンもできていない。
よってO1xはOSXでは動かない。YAMAHAからも数名APPLEに出向中。
EMAGICを買い取ったのは大誤算だったようだ。
使い回しがきくのはエフェクト周りだけ…。
Appleは自社開発以外のハードウェアは在庫として持ちたくない企業。
在庫を持つと経費がかかるため。
EMAGICのハードウェア物がすべて完了したらmidiaからAppleにソフトの販売権限は移るのでは?
だから在庫処分なんでは?
logic Controlとか!!糞ソフトの抱き合わせ販売のBigBoxとか。Goldのバンドルとか。
年明けのmidia社員全員の研修旅行の費用になってるんだよ。来年も行くんだろきっと。
742名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 19:30 ID:WE9rDww9
それこそが確かな情報
743名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 20:15 ID:pwmvslP6
そういえばEMAGICのAUは仕様が曖昧でどうしようもないって聞いたことある。
744701:03/12/10 00:11 ID:uD2yJZux
>>730
レスどうもです。
とりあえずG5買うまでは今のシステムでがんばります。

745名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 04:05 ID:WnFyyLma
来年には出るであろう、FW410の下位機種がモバイラーとしては気になるな。
来年には出るであろう、PBG5に光i/oが付くかモバイラーとしては気になるな。
746名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 04:12 ID:Owp9xAnT
>>745
FW410の下位機種買えばPBG5に光i/oが付くかどうかは気にならんハズだが。
747名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 10:28 ID:HPUWyj9y
なんか知識を披露したいだけのデジ男がいるな。
748名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 10:55 ID:PTLZ8UGy
PBG5来年出るのか? っか、どうせ光付けるなら ADAT 出力対応をw
749名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 11:02 ID:bdG1ETJS
あー、それいいなー>ADAT

ってつけてくるなら
DVDのための皿うどんだろうけど。
750名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 11:09 ID:e6Z39INy
>743
EmagicではなくAppleじゃないの?違ったかな。
751名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 11:35 ID:EVArJ+KJ
>703
5393と5383のスペック上の差って入力の117dB(A)に対して111dB(A)でしょ?
音への影響は、ADDAチップの差よりも、電源含むアナログ回路の方が
確実に大きいと思いますよ。
752名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 01:33 ID:cWmiRwP0
>>749
皿うどんで使うのはADATじゃなくてただのデジタル出力だろ。
753名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 13:59 ID:WFNa8pjH
828mk2買ったぞぉぉぉ!
自慢カキコ
754名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 14:43 ID:l1QDRnAq
オメデトサン。
漏れは既に持ってるけど。
755名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 23:21 ID:3sws0qNO
オメ!
おれは002だけど
756名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 01:27 ID:ctCf4YAT
410ってDirectSound非対応なんだね。
ジャンルの違う商品とはいえ、できれば対応して欲しかったな。

質問なんですが、410にDVD-Audioの再生ソフトってついてきます?
HD650と併せて使ってみたいナーと思ってます。
757名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 20:27 ID:GFXsAoCB
firewireってmacのOS pantherで動かないんですか?
コンパネのミキサーに反応無いし、MーAUDIOも反応なし・・・。
誰かわたしに教えてー!
758名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 23:22 ID:xhE5MZOK
>>757
FW410のこと?
だいぶ前にこのスレに書いたような気がするけど家でも同じようにダメだぁ。Pantherで。
M男に聞いたけど、そんなはずはないっていうことでそのままにしちゃってたけどさ。
別のHDに入れた10.2.8だと全然問題ないんで、オーディオ使う時だけそっちを使ってるよ。
759名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 05:30 ID:voGrcvTy
つかFW410対応のLive Delta送ってくれたのはいいんだが・・・
MIDIコンから操作できなくね?MIDI設定項目がない。
マニュアル(pdf)には載ってるのに…
760名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 06:17 ID:GTjaNhl6
>756
誤爆?
761名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 07:07 ID:Kt0TgTm8
>>758
えー!?まじすか・・・。
OSをPantherから落とす・・・なんてコトできないよね?
はぁぁ・・・鬱・・・。
FW410買ってから、録音できてないし・・・。
762S男:03/12/15 08:56 ID:yGk37Auk
M男のばかぁ!!!!
763名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 20:13 ID:lw/kWMJP
828mk2つかてる方々。
日本語マニュアル送られてきましたか?

なくても十分使えてるんだけどぉ〜
あるにこしたことはないしぃ〜
マニュアル読むの好きだしぃ〜
みたいな。。。
764名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 13:24 ID:y7Lg5Q6h
便乗質問
828mk2ってマイク入力のゲインって+40dB?
確か896って+50dBだったような気が・・
96k24bitで+40dBのゲインならマイク入力で使うには
もうチョイ欲しいように思うんですが
765名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 17:42 ID:RYigI/VK
Windows XPでFW410をつなげようとしているけど、ドライバインストールしたのに
いざFirewireでFW410を接続すると「新しいハードウェアを検出しました」で
ドライバのインストールがはじまってしまい、
「M-Audio FW 410 Driver Disk上のファイルdeltafw.sysが必要です」で
ファイル検索ダイアローグが出てしまいどうにもならん。
なぜだー。
766765:03/12/18 17:43 ID:RYigI/VK
M-audioのページから最新のドライバをもってきても同じ。
なんだよー。
767名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 22:48 ID:waVBtahR
>>766
2回目インストールしたらどうなる?
USBだけど、ローランドのインストールマニュアルにはインストールしたのに
また要求されることがあるけどそのままもう一度言うとおりにしてとあったよ。
あと再起動より電源切ってまた起動した方が確実だと思うけど。
768名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 22:52 ID:3DhVVJeb
USBの場合は、差し込むポートを変えるとまたドライバーインストール
されるものがあるんだよな。ハブのポートもそうなっちゃう。めんどいので
最初に一通りポート差し替えてしまえばいいんだが、新しいハブを持って
くるとまた要求されちゃった。I/OデータのUSBシリアルアダプターだっけ
かなあ。
769名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 22:54 ID:3DhVVJeb
>>765
すなおにCD入れてdeltafw.sys読み込ませりゃいいんじゃないの?
さきに機器をつながずにsetup.exeを走らせて、いざ機器をつないだ
ときに本番のドライバーインストールされるような仕掛けのものって
結構あるっしょ。
770名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 23:37 ID:lynEQ3of
>>768
それイヤだよねぇ、
ゴミも溜まりそうだし・・・
771名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 00:29 ID:BN8qpNQM
windowsなんかシステムごみ溜まりまくりじゃん。
772名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 00:54 ID:s1mPqYWB
deltafw.sysをコピってドライバのフォルダに入れる。
773765:03/12/19 12:44 ID:XhyuUnQQ
>769
そのdeltafw.sysがどこにあるのかわからんのですよ・・・
CDROMには実行形式のインストーラーしかはいってない・・・
774名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 12:49 ID:HETscXaX
>773
system32に1票
775名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 13:00 ID:GuJkUb3r
>>773
ファイルの検索って機能あるんだからそれ使え。

>>774
可能性大。あとはsystem32/driversとか。

つうか割れモンのFW410じゃないんだよな? M男のサポセン
に聞いたら?
776765:03/12/19 13:06 ID:XhyuUnQQ
>775
はい、サポートに聞いてみます。すみませんでした。
777名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 13:16 ID:GuJkUb3r
いや別にいいんだけどさ、そーゆートラブル発生する可能性ありって
ことで参考になる椰子もいるだろうし。サポセンに聞いてみて結果
教えてくれればもっと参考になるかも。
778名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 20:29 ID:+zfvaENK
つーかこれだけ不具合でまくってんのになぜM男にすんの?
まじでバカじゃねーの。
779名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 21:12 ID:6glj8KEq
安かろう悪かろうなのかな?
安いってのはいいことなんだけど不具合多いとマジ使えんからなあ。
780名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 21:59 ID:BN8qpNQM
マックでは問題無いんだよ。ウィンで買うのが問題。
781名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 23:28 ID:Lr14zdZv
オレも絶好調で使えてる。
iBook G4とFW410バスパワーっていう最小規模のシステム。
自宅と友達ん家を行き来すんのに最高の組み合わせだあね。
782名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 00:42 ID:tEuW+PhD
winでも全然快適だわよ。
問題出る人は使い方間違ってるんでしょ、、。
そんだけの話
783名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 00:57 ID:tEuW+PhD
唯一828-2 896 410 の差はモニター音かな、410のヘッドホンモニター音
はとてもこもった音がする(sonyCD900STでの話)のでヘッドホンでのミックスダウン
はほぼ不可能です。でも、普通の各種DAT経由でのモニター音はどれも甲乙付けられません
。好みの問題です。低音好き派&クラブミュージック系なら、M-汚の410です。
Hi好き、キラキラPOPs派&クラシック系なら、MOTUやね。ま、Hi LOWだって
びびたる差だがな。 予算&環境&シンク環境にあわせて製品をお選びください。
784おなじおなじ:03/12/20 01:41 ID:Iif7oNq7
俺も firewire410を winXPでつかってるが、最悪だよ。
たまに「新しいハードウェア検出」の表示がでるし、
ラインでとろうとするといきなし、デバイスがかわってFIREWIRE
が作動しなくなるし、サポセンに電話したら、「そういう不具合は
ほとんど見あたりません」みたいな解答で軽く流された。
あからさまに ユーザーのせいにすんのは辞めて欲しいよな、
マニュアル読んで、自分のパソコンとIOの性能を熟知したうえで
つかってんのに。もちろんパソコンの種類との相性もあるんだろうけど、せっかく 金だして期待してたものが これでは悲しすぎるよ。
785マリー:03/12/20 01:53 ID:/YumiC3Y
winがダメならmacにすればいいのに☆
786名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 02:07 ID:tEuW+PhD
XPで超快適ですが、、
どこが違うのか、、、ネ
787名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 03:19 ID:xhwapfwT
OS X 10.3.2でFW410使ってる人、ちゃんと使えてますか?
俺ん所だと、10.3.2にしてからFW410の電源入れて使ってると
カーネルパニック起きることが多くなっちゃいました。
788LogicMASTER:03/12/20 03:42 ID:wA8yPl5Z
MOTUの安定性は素晴らしいな。
何年か828使ってるがトラブルは一度もない。
789名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 04:41 ID:ZAOmIw8Z
>>割れモンのFW410
割れという言葉の由来分かって使っている?
790名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 06:31 ID:otWFRgJm
未来への扉を開くブロードバンド技術は物質転送をも可能にしました。
現在ではソフトウェアのみならず、ハードウェアの不正コピー、違法配布が
大きな問題となっています。
791名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 07:19 ID:T5lWt7Mt
Winの場合、インスコ時にTEMPフォルダにドライバファイルを解凍してから、再起動させられる。
再起動してからドライバインストールに入る。
窓の手とかで「TEMPの内容を自動削除する」とかしてると、消えるので何度でもドライバの位置を聞いてくる。
なので、一度TEMPに解凍したら再起動しないで、解凍されたドライバファイルを別フォルダにコピーしてから再起動しる。
792名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 18:18 ID:Gyls4tPt
>>789
機材→Hardwares→w@rez→割れず
だろ?
793名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:12 ID:wgytVfTs
>>792
じゃあ、割れモンじゃないFW410って何だよ(w
794名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:19 ID:gj3GPnEg
>>793
 脳内FW410とか…?レイテンシーも低くて快適だよ。たまに不安定だけどね。
795名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:48 ID:ecygv36O
>>759
漏れもできない
皆は使っているんdろうか
796名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 22:59 ID:chBXKkud
スタジオとか外で作業する人
FW410は良いとして、828mk2とかどう持ち出してる?
カバンに直接入れたりしてるのかな?
797名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 00:15 ID:QklEPGLx
1Uラックケースに入れる。
798名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 00:28 ID:7J5VgpeW
>787
そうそう、なんかドライバが競合してるという噂。
FW410繋いだままmac立ち上げるといきなりパニック起こって
死亡します。
なんかいい解消法ないすかね。
799通りすがり:03/12/21 10:57 ID:FXTf+Y+Z
B&W、Panther FW410使用していますが、本体のFWでは動かないみたいで
認識がされても音が出ないのでDOS/V用のFWに換えたらすんなり動きました。
800787:03/12/21 13:14 ID:DmK3ahvK
>>798,799
OSX用の新ドライバ出てるけどどう?
ウチではこれいれたら更に状況が悪化した模様。
FW410の電源入れたら電源ボタンの横のグリーンのLEDがなぜか点滅するようになって、
ほぼ100%でカーネルパニック出るようになってしまったよ〜。
801787:03/12/21 13:15 ID:DmK3ahvK
>>799
DOS/V用のFWっていうのはPCIカードのことですか?
802LogicMASTER:03/12/21 14:29 ID:X+DvgkXO
だから不具合でるのはM男なんか使ってるからだって何度言わせるんだ!
803名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 03:46 ID:XFXggm2b
>800
ああ、おんなじ症状です。
新ドライバでトドメを刺されました。
しかし、M男は何使って検証してるんだろ。
使えなさ過ぎる。
804名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 08:41 ID:2n5A/xAC
ぶっちゃけ410まだ待ちなのかな
805名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 15:57 ID:nDQCi+EC
410の安いやつ待ち。
806名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 18:47 ID:LyJUymJj
>>803
ある意味M男。
807名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:11 ID:TQ+3Ooyx
ワロタ
808名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 23:17 ID:lXCriGy2
Win2000ユーザーです。828mk2を買おうと思っているんですけど、
IEEEのケーブルは差しっ放しでも、828の電源を切っておけば、
Windowsからは認識されないんでしょうか?(使わないときはオーディオのプロパティから消えてて欲しい)
809名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 19:56 ID:9o5UykLP
おかーちゃんに見つかるとマズイのかい
810名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 05:39 ID:wz0oviaU
おかーちゃんより甘い!アイスキャンデー!
懐かしいな。
811名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:46 ID:Ty6CfkEk
入出力以外で828と828mk2の違いは何ですか?
828もミキサ要らずで音質同じなら828なんだが
812名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:55 ID:q5eqNJt9
>>811
ログ読みましたか?
813名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 09:45 ID:cR8Xdniu
828と828mk2の違いはおおざっぱに言うと、

1)24bit/96kHz-----828 ×  828mk2 〇

2)スタンドアロンでデジタルミキサーとして使える-----828 ×  828mk2 〇

3)SMPTEタイムコードに対応-----828 ×  828mk2 〇

4)その他もろもろ-----828 ×  828mk2 〇
814名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 14:38 ID:SpEaViOu
>813
>4)その他もろもろ-----828 ×  828mk2 〇
それって何よ?
815名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 15:00 ID:LqqFsuE6
MIDIIFの
816名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 17:00 ID:MruyW4yR
有無も
817名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 00:40 ID:Ww1nfdrI
MIDI I/Fはあったほうがいいわな

つか828の仕上げがやすっぽすぎる。
818名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 13:44 ID:u4H9MAIw
FW410今日買った。
音いいね〜。
しかし後ろのインプットにキーボードの出力さしても音が鳴らんのですが。。。
819名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 13:50 ID:ClqyR9Xn
>>818
環境を書きなさいよ
820818:03/12/28 14:31 ID:u4H9MAIw
すみません
PC:DynaBook G7
DAW:SOL2
FW410の前面にはギターをさしてちゃんと音が鳴ってます。
背面にはTRITON STUDIO繋いでるんですが音が鳴りません。
ためしに虎を前面のインプットにさしたらちゃんと音がなりなした。
とりあえずやりたいのはFW410をミキサーのように使いたいんです。
821名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 14:41 ID:DiDoEDoR
ミキサー?
穴は4個でも前か後ろかどっちか選ぶから2個しか使えない気が・・・
822818:03/12/28 14:47 ID:u4H9MAIw
>>821
げっ、そうなんですか?
てっきりUW500やUA-5みたいに背面の端子をミキサー代わりにつかえるかと。。。
やっぱりミキサーかわんといかんのか。
823名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 15:54 ID:v2tFLqsv
>>822
実際知らんけどマニュアル読めよ、出来るかもよ。
あのソフトは使ってるの?
824名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 18:19 ID:7O1Jej5K
>>822
付属のアプリでルーティング汁!
ちなみに背面端子の1・2は、前面の2つと同時には使えないよ?(切替え)
825名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 23:02 ID:/+WHKTxm
2003発売予定のQUATA-FIREはどうなったんだろ??
そろそろ2004年なんですけど
826名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 23:10 ID:LtIZwMW+
egosysを信用してたのか?
827名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 01:52 ID:/IAiDIqb
828名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 02:31 ID:9+ZtZ+b5
828mk2購入記念age
829名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 07:38 ID:uuNAXSFH
>827
マイクアンプのゲインってどのくらいなのかな??
830名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 14:14 ID:xI7CbUJY
仕様に2inって書いてあるじゃん。できるわけない。

FW410のことね
831名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 16:25 ID:1Z5aMi6b
を、なつかしー >>830
832名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 16:32 ID:1Z5aMi6b
>>827

610か。M緒の410に対抗意識ありありだなーw

しかしコネクターみたらごちゃごちゃしてんなー、ステレオphoneを
アンバラで使ってoutの5/6, 7/8を出そうってのかよ。
最後の > - アナログ 出力 x 4/ 入力 x 8
はミスだろうな、多分。

全チャンネル192 kの予定のようだし、FW410には勝ったな。問題は音質と
ドライバの安定性。

つうかいつ出せるかが一番問題かw



833名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 17:02 ID:E5DmCaHM
protools free使ってる厨房です。FW410買おうかどうか迷っているん
ですが、protools freeで410って使えるんしょうか、、。8チャンネルを
それぞれ8つのスピーカーから音だしたいんですが。protoolsはdigidesignのハード
でしか使えないのかとか、protoolsのドライバは何なのかとか調べたんですがよく分かりませんでした。free版はさらに情報少なくて、、。
環境はmac os 9.2.1でprotools free使ってます。

スレ違いだったらごめんなさい。
834名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 18:54 ID:XNOSRkdu
>>833
ProtoolsFreeは16ビットステレオのみだね。
オーディオがサウンドマネージャーしか対応してないから。
何を使っても2チャンネルインアウトしかできないらしい。
835833:03/12/29 22:32 ID:E5DmCaHM
>834 サンクスです。
鬱氏。。freeは所詮freeでつか、、、。
836名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 17:06 ID:2Ql0syH9
おまえら、良いお年を。
837名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 21:05 ID:VP1VY0Cp
うむ。
838名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 22:51 ID:B+VknOGJ
うむり
839名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 02:45 ID:mHyuhC3s
おう、おまえら、謹賀新年だ。
840名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 13:21 ID:QDJJWeqq
FireWire410の質問です。
24bit/192kHz対応ということですが、
DVD-Audioを再生するためのプレイヤーは付属しているのでしょうか。

あとDirectSound対応のドライバは今後出ると思いますか?

自分、編集とかは一切やならいので、
質のいい?手ごろな価格の
ヘッドホンアンプとして使いたいと考えてます。
8412132:04/01/01 14:23 ID:dzfOU/fk
windowsでM-AUDIOのFIREWIRE410を使いたいのですが悩んでしまって誰か教えてください。
今CDROMの中のFIREWIRE410をインストールしたのですがアイコンが出てこず どうつなげて
いけばいいかわかりません。誰か教えてください。

842名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 15:44 ID:4NVFYRxZ
何でマニュアル通りにやらんの?ちゃんとやれば出来るよ。
USBとかFireWireのドライバ等は手順一個間違えるだけでも面倒なことになるよ。
取り合えずアンインストールして最初から手順通りにやり直しだね。
843名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 16:05 ID:UVHd0Pwf
>>840
俺FW持ってたけどヘッドホンアウトの音がこもってた。
リスニング用なら大して関係ないかも。
844名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 17:05 ID:oc6ZNEAB
MOTU828と比べたらだけど、
ハイ寄りで明るめだと思うんだけどな。
ヘッドホンアウトの音ね。
845名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 17:45 ID:UVHd0Pwf
>>844
そうかなぁ
その後828mk2に買い替えたけど、こっちの方がハイ寄りと言うか
フラットに鳴ってると感じた。
ヘッドホンアウトとは関係ないけど、FWは極稀に再生音がぶちぶちって
言う事が有ったんだよな。特にその時負荷が掛かった訳でも無いのに。
ほんとにたまにだったし、それ以外はいい感じだったから自宅で使う
のにはOKなんだけど、liveで使うのには大問題だから早々と売りました。
846名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 19:01 ID:oc6ZNEAB
>>845
貴方ってFW410のヘッドホンアウトは凄いこもってるから、
ミックスは不可能とかって書いてた人ですかね?
はっきり言ってそれは無い。
一定のクオリティは満たしてるし、値段考えれば必要十分の音してると思う。
手持ちの828と比べたら殆ど変わらないけど、
若干明るめのキャラクターって感じた。
847名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 19:03 ID:1G1VltlF
DVD Audioのプレーヤーなんかついてねーよ馬鹿
848名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 19:52 ID:UVHd0Pwf
>>846
その人とは違いますよ。
そうですね。別にミックスは不可能じゃ無いです。
ヘッドホンアウトについてはもう手元に無いから
確かめられないけど、私の気のせいだったんでしょう。
849名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 22:32 ID:oc6ZNEAB
>>848
そこで引かれたら俺がただの電波みたいやん・・・・
850名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 22:39 ID:pwpw6sFj
正直FW-410のマイクプリの音質ってどーなんでしょーか?Mackieより良いとか、SSL並に
スゲーとか、正直ホームレコーディングなんでMackieより少し解像度有って、クリア
ならそれでOK。ADCは音痩せしなきゃOKなところです。
851名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 22:52 ID:suoBs4b6
>>850
正直、SSL並だYO! 鼻血くレベルの音質Death YO!
852名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 22:55 ID:qrJLoOzU
828mk2ユーザーに質問なんですがこいつの目玉の一つCueMix DSPなんですが
スタンドアローン使用時入力4トラックをMixしてステレオ2CH出力を4つとか
デジタル2CH入力+アナログ2入力をMixしてモノラル8OUTとか出来るんでしょうか??
MOTUのHPみてもさっぱりわからなかったもんで・・
 
853852:04/01/01 22:59 ID:qrJLoOzU
それとCueMix DSPってOS9とOSXじゃ違うんですかね??
CueMix DSPがちゃんと動けば
OS9のほうが軽く動くような気がするので・・
854852:04/01/01 23:05 ID:qrJLoOzU
>851
それは嘘だと思う
Mackieの安いマイクアンプ部分のほうがイイと思ったぞ。
FW410のほうは音が地味に聴こえたな、好みの問題かもしれんが・・
855852:04/01/01 23:36 ID:qrJLoOzU
>827
>832
う〜ん、イイ!

モバイルには最適だと思うんだ、610
練習に持ってくには小さくていいしMIDIも2系統ついてる。
DVDのリスニングにはもってこいだと思うしね。(RCAピンプラグ)
ステレオphoneはそのままヘッドホン端子として
2ndモニターに使うって手もある.

あとはマトモに動けばの話だけど・・それ以前にホントに出せるのかね??
856名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:06 ID:pMviWHt2
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
FireWire Audiophile !
新年早々M男は神。
ttp://www.m-audio.co.jp/news/index.html
857名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:14 ID:rG31pI4X
>>856
Audiophileが「オープンプライス(市場予想価格:39,000円)」
ってビミョーだな。
858名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:14 ID:KExd7LUZ
こっちのほうが、いいんじゃない?
ttp://www.m-audio.co.jp/products/FireWireAudiophile/FireWireAP.html

でたねー
気になるのは値段だけど
Audiophileって名前だから3万円切ってくれたらうれしいけど
俺の予想では34800と見た。
859名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:14 ID:PAt+6AXI
>>856
もう子供のおもちゃってくらいの安っぽさだね。USB版もそうだけど。
860名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:15 ID:KExd7LUZ
値段がでてたの、すまそ
861名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:27 ID:gkzK/0D6
>858
これならUSBでもいいんじゃないんかな?
862名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:38 ID:KExd7LUZ
うそーん
USBなんて使いたくないでしょ?
というか、USBだとAudioとmidiは同時に使わない方がいい
というのが、俺らの周りの常識なんだけど。
ノート用に安い、Audioインターフェースほしかったらから
これいいかも。
あとUSB版に比べたら、デザインも全然良くない?
863名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 12:54 ID:KExd7LUZ
で、よくスペックを見てみたんだが
410の方が2万円高いんだけど
410の方が絶対に得だね
ファンタム電源ついてるし、8系統の入力がある
FireWireの特性を生かし切るなら、410の方が
コストパフォーマンス高い、と思った。
864名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 13:23 ID:w3Oqbd9j
入力が8系統ならいいんだけどね、出力でそ?
865名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 13:42 ID:bhWiAodb
ああ、ちょっと期待外れ。
RCAかよ〜。
39,000円かよ〜。
見送りだな。410と比べると割高感がどうしてもある。
でも、この勢いだと4in4outのFireWire-Quattroとか出そうだな。
866名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 13:54 ID:t0k38gRK
何でマイクプリつけないかね
こんなんイラネーよ
867名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 14:02 ID:CdSerxJ5
仕様的にはこんなもんかなと予想してたとおりだが、予想を超えて高いな。
Audiophile USBともろ競合しその高級バージョンて感じか?

マイクプリなしってのは聞き専ユーザー層を狙ったからかな、と思うわけだが、
聞き専でもマイク録りやらないわけじゃなかろうにな。他社にこのクラスの
Firewireがない間に稼げるだけ稼いでやるって感じにみえてしまう。
868名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 15:13 ID:TttxeXlD
自作板の聞き専向けな仕様だよな
869名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 15:30 ID:Xie/fqjf
96kHzイラネ
870名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:16 ID:zF7wqXpx
>>869
喪前の曲は96kHzで録っても意味無いだろうからな。

しかし中途半端だ。これじゃUSBのI/Fと何も変わらんじゃないか。
871名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:24 ID:WbbfpSwk
俺は欲しいけどなー.FWAP
マイクプリは気に入ったやつ(つーかベリンガーですが)持ってるんでそれ使うし.
でもやっぱ高いなー.実売で3万切るくらいだとよかったんだが…
872名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:34 ID:t0k38gRK
winノートでいい奴は6ピンの1394コネクタ付いたの無いし
やっぱりこれからはUSB2.0でこういうの出してくれなきゃ駄目のようだな結局
873名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:48 ID:MnzCiGLo
デザインはどうあれ、ハードウェアダイレクトモニタリングできてDSPミキサー
も付いてるし便利だよ。USBでこの辺りに不満感じてたから興味あり。



 


874名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 17:01 ID:EtAxj1+Q
USBつかってるなら、これもアリかもね
俺RMEのPCIカードだから、
あんまり乗り換える意味感じないんだよね。
ただ将来的にはFireWireにのりかえたいけど。
875名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 19:08 ID:YMRfCb1s
2inじゃだめなんだよな…
876名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 20:24 ID:CdSerxJ5
いまだにモバイルはVXPocketV2の俺も、いろいろ考えてはいるんだが、44.1 k
録りするぶんには24 bit i/oオッケーだし、すくなくとも俺のwin2k環境では鋼の
ごとく元凶で不審な動作皆無だし、うーん、どーすっかなーーーー、96 k録りの
メリットあんまし感じないし、2inじゃ結局環境変わらんのとおんなじだしぃ。
877名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 03:01 ID:Xs2qr2rX
ノートでフィールドレコーディング用途に期待してたのに
マイクプリねーのかよ....
家の828mk2持って行きたくねーし、電源いるし。
410買うしかないのか。
878名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 05:46 ID:Y31UP9Ps
つーかこの筐体でいいから
4in4out MIDI*2 デジタル無しの
FireWire QUATTRO早く、早く
879名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 07:25 ID:hgvg/1P1
828、896、、、MOTUがそろそろモバイルI/Oを出す!




だといいよな。
880名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 16:38 ID:ll0Rddid
FireWireAp 漏れはこんなのを探してたよ。
マイクプリないって嘆いてるけどさ、
410とかDUOみたいなしょぼいマイクプリいらないじゃん?
881名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 20:30 ID:7P8dsJNL
すみません、質問させてください。
この度os9からXに移ろうと思っているものです。
いままでのSTADI/OがXでは使えないこともあり、
またデスクトップ、IBOOKともに使うことを考えて
FWのインターフェイスを購入しようと思っています。
今の所、828Mk2かデジ002を候補としていて、
(一応バンドでの録音、ライブでの使用、予算など考えて)
今日も楽器屋に行ってみてきましたが改めて皆様の意見も聞きたいと思って
書き込ませていただきました。
使用ソフトはロジックです。 どうか使用感などご意見願います!
882881:04/01/04 21:04 ID:7P8dsJNL
すみません、STUDI/Oでしたね・・・
それと候補の002はラックの方です。
出音のほうなんですが、
店頭では828mk2はDP,002はPTLEでの再生でしたが(ロジックでの再生は拒否)
どちらもよくうけとれました。
うーん、放置されそうな質問で申し訳ないのですが、
店員さんとかのセールストークではなくみなさんのシビアな意見を聞きたいです・・・
宜しくおねがいいたします。
883ヤマダ電機:04/01/04 21:44 ID:jKCI9Blp
お買い上げありがとうございます。
884名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 21:59 ID:gYg6pcre
俺の周りではLogicと828mk2の評判いい
詳しいことまでは知らないけどね
885名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 21:59 ID:ZkcY9Rhh
いままでSTUDI/Oを使ってきたってことは、
そのままの環境を生かすにはADAT I/O必須だよね。

一番適しているのはADAT I/Oが付いている、
002RackやMOTU 828 MK2なんじゃないかな?
886名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:19 ID:GRR9iYmd
>877
単体マイクプリ買え Tubeとか
887名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:38 ID:gYg6pcre
>>886
そりゃそうなんだけどね
電源いるからバスパワーの意味なくなるんだよ
どっちつかず、中途半端だな。
888名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 00:27 ID:eal+LVFX
FWAP、俺はまさにこんなの待ってました!!って感じなんだけど…かなりツボ。マイクプリはいらないし。
でも確かにバスパワードで使いたい人にはマイクプリ無しは微妙かもね。
889名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 01:56 ID:JwddgzU+
マイクプリいるわ。
そもそも持ち出し用途なんだし、うだうだ持っていきたくねーもん。
890名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 13:50 ID:Ma8jJlFc
素朴な疑問
FW410だと関係無い話なんだろうけど・・
みんなFWインターフェイスにどんなマイクプリ使ってんの?
ついでにヘッドホンアンプもいると思うんだが・・

891名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 14:02 ID:HU3399SP
>>890
上でプリいらんって発言したものだけど、
今よく使う組み合わせは安物のUSBインターフェイスにDBX386。
これでも、マイク録りに限って言えば、MOTU828よりは良い結果になる。

個人的にはプリとDAが大切で、それを両方とも外部に用意すれば、
IFはタダの通り道。なんでも良いと思う。
漏れはミキサー的な使いかたしないしね。
892名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 15:27 ID:xAVChgQg
なるほど。

DBX386など、A/Dコンバーター内蔵のものを使えば、
下手なオーディオインターフェースのアナログインプットよりも結果はよいかも値。

使うオーディオインターフェースにデジタルI/Oがなければダメだけど。
893名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 16:21 ID:m1jOkvnG
>>891
ん、矛盾してない
なら無理してFWAP買わなくてもよくないか、USBあるんだし。
FWAPが欲しい理由、いまいちわからないっす。
ミキサー機能使わないなら、ダイレクトモニタリングもしない
だろうし。
894香ばしいですねw:04/01/05 20:34 ID:t7UVM/py
>個人的にはプリとDAが大切で、それを両方とも外部に用意すれば、
>IFはタダの通り道。なんでも良いと思う

一生言ってろよギャハ
895891:04/01/05 20:42 ID:HU3399SP
>>892
某サイトでそんな話題になったからいろいろ実験してみたら、
そんな結果でした。
DBX386のAD使ってデジタルで送れば、
Focusrite赤から安物のオーディオIFのADにアナログで入れるより結果良かったよ。

>>893
えーっと、ほしいとは1言も言ってないのね・・・。

それから、ミキサー機能使わないって言ったけど、言いすぎだった。失礼。
モニタリングは確かに大切だ。

プリとモニタを別問題で言ったつもりでした。
896名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 21:02 ID:lxLK09E1
FWAPはAPUSBど比べてどうなんでしょうか。
まだ発売してないからわからないかと思いますが・・・
はやくUSB抜け出したいです。
897名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 23:28 ID:Ma8jJlFc
素朴な疑問なんだが
最近のFWインターフェイスって
本体内部にミキサー機能を持ってるものが多いが
そのハードウエアミキサーの音って影響しないのかな?
普通のデジタルミキサーでも値段によっても音が違うみたいだし
ハード内のデジタルミキサー部分の音ってどうなのかな?

898名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 23:39 ID:h0RoWgZI
>>897
そりゃー演算処理の仕方によって変わるんじゃないの?
DAWだって音の良い悪い有るみたいだし。
でもそこまで気にしてたらきりなくね?
899897:04/01/06 00:09 ID:9kiwErJi
>898
モニターする時の音の事が気になってね。
ま、外外付けのミキサー使ってるんなら全く関係無い話なんだけど
デジタル入力+PC(DAW)からの音を
オーディオインターフェイス内部でMix〜アナログOut(モニター)
って事を考えてたら気になってきちゃってね

気になったのはMix〜アモニターの時の音って事
つまりモニターしやすいかどうかってことなんだよ。

何年か前まで、DAWに入ってる音を内部でMixしていい音だったかどうか?
確か8ChOutで出して外部のミキサーでMixしてた奴、結構いたんじゃなかったっけ?
900名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:22 ID:DJ8uCRkX
>>899
最後の2行については、それはAudioIOってよりも、DAWソフト内
のミックス時の飽和感が嫌だから外部ミキサーでミックスしたいって人が
増えたことだと思われる。あくまでもソフトのミックス音が嫌い、と。
確かに大抵のソフトは分離悪くなるしね。
901897:04/01/06 00:28 ID:9kiwErJi
>900
こういう言い方は良くわからないがミキサーのヘッドルーム
て言葉ありますよね、あれは大きい程余裕があるって事(それだけ飽和して歪まない)

同じような事ってハードウエア内のミキサーで起きないんだろうかって
思ったんだよ。

やっぱり値段相応ってことだったりして(グスン)
 
902名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:35 ID:EFpNky4v
>>901
ハードウェア内のミキサーったって、DAWの仮想ミキサーと一緒でしょ?
プログラムで動いてるんだから。
通常のデジタルミキサーで音の違いが有るってのはほとんどI/Oの質かと。
903名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 09:48 ID:hIVSqweL
>>902
ミックス・アルゴリズムでずいぶん違うらしい。
この場合、浮動小数点演算が有利らしい。
904名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:04 ID:9kiwErJi
マイクプリ内臓のFWインターフェイスっで音が一番良いのってどれかな??
やっぱMobileI/O 2?それともApogeeのTrak2にDAボードとFWボード挿したやつ?
905名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 19:10 ID:Jbrv3LHR
>>897
あーおれもfw410購入予定してて、それ気になっていた。
ミキサーの問題。
いずれにしても、ミックスして混ざったときの音質の変化だから、
混ざっていないOR飽和するほどいっぱい混ざっていない時は、さほど気にしなくていいってことなのかな?
906名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:13 ID:SKA3JP/F
ApogeeのTrak2にDAボードとFWボード挿したやつ
はいいんじゃ?
ホスィ
907名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 23:23 ID:Tz785X/S
とりあえず828mk2買ってきたよ
オンボードのオーディオI/Fでも満足といえば満足なのだけど

各人の音の好みにもよるのでしょうが、
FW410は自分の耳には合わないと判断しました

これからセットアップしますが、
nForce2のオンボードFireWireで満足に動くだろうか…
動かない場合に備えて
TI製チップ搭載のFireWireカードを探したけれども
売ってる店が見つからなかった
どれもVIAかNECだった
あとはLucent製くらいか?
908名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 01:05 ID:hWcJ/ISz
取り合えずで10万ドーン
金持ち・・・
909名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 06:03 ID:djpb4lKB
FW410は安定したんでしょうか?
なんか、最初はすごかったようで・・
910名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 08:06 ID:FF1laqzt
まだ町だ、俺は年末勝手失敗した、相性問題が多々あるよう
結局DELTA66使ってる、ドライバ−まだ更新なかなかしないし、町
911名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 08:27 ID:tMeYVhes
>>909
まともなIEEEチップに繋がんといかんのはどれも一緒。
業界標準(というか仕様策定企業)のTIとか使うことね。
912名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 09:06 ID:7GsVMX7V
Audiophile Firewireって、Audiophile USBと比べて何が良いのですか?
スペックは微妙に違いますが、どこがどうよくなったのかわかりません。
レイテンシーが改善されるだけ??
それにしてはあまりお買い得な感じがしませんよね??
913名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 11:51 ID:LLHqSEG8
以前にOS X パンサでFW410が使えない!と騒いでた者です。
Windows用と書かれたバッファローのFirewire/USB2ボードをMacにいれてやったら
とりあえず動きは安定しました。(ただ、このボードではOSXではUSB2は使えないみたいだった…)

FW410コントロールアプリにはミキサーのレベルメーターが表示されないのと
410のコントロールツマミ(ロータリーポッドね)が効かないっていう不具合はあるけど、
これはほとんど使わないし、まあそのうち直るべ。

あと、M男.comの方のドライバで使ってる分にはいいんだけど、
一回M男ジャパンからダウンロードしたドライバを入れたらOSごとフリーズしました。
914名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:15 ID:+/dsVJkT
>>912
帯域が30倍以上違う。
915名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:44 ID:mWsIDG/M
>>912
見た目が強そう。
916名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:54 ID:PCUO6vHC
Fire Wireの方がUSBよりも男らしい
917名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:56 ID:9VsRJaKa
こんな流れに誰がしたw
918名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 19:15 ID:3XqZT1FO
聴き専の自作ヲタとかピュアヲタが紛れ込んでスレのレベルを落としてるんだよ
つうかクリエイターはとっくに自分で確認して満足できるのを買ってせっせと
仕事してるし。まあ、どこがいっちゃん安いとかごねれば値引きするとかお買い物情報だけでいーんでないか?
919名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 21:04 ID:rDYpsF8X
FW410をPowerBook G4 Ti 1G(Panther)につないでます。
レベルメーターはちゃんと入力に反応して上下してますよ。
Level Controlerのつまみを回せばミキサーでのフェーダーも
それに追従して動きます。
M-Audio Japanから落としたドライバでいたって快調。
ここで言われるほど不安定ではありません。むしろいたって
安定してます。

Pantherをインストールしたときは新規インストールでした。
ちなみにCaseSensitive HFS+にフォーマットしてます。

Amplitude LiveのDemoをとりあえず動かしてみました。Demo
なのでノイズがザッザッと定期的にでてちょっと使い物にならな
いっす。GarageBandにするかAmplitude Liveを買うか悩み中。
920名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:52 ID:3XqZT1FO
Reasonの大幅機能制限版はどうよ?
921名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:57 ID:hWcJ/ISz
>>920
あれまじで洒落にならん。
あそこまで機能落とされたら何もでけへんがな。
FW410はドライバ入れる時だけ手間取ったけど、
後は快調。
windowsだけどオンボードのIEEEポートでやってる。
922名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 23:19 ID:3XqZT1FO
ダメかw M男ユーザーのreason買い気を誘うレベルにも達してないか?
923907:04/01/07 23:26 ID:oCz8Azm9
828mk2、なんとか動いてます
ただ、マザーボートと相性があるのか、
認識されなくなる、時々音が切れる、といった不具合あり
でも、音はこの価格では文句なしです

上で「とりあえず」とは書いたが、実は結構悩んだ
仕事以外で音の出口に10万以上かけるのは通常ではないからね
DUOやFW410あたりで十分とは思っていた
でも、実際に買う段階でFW410と比較して出音を聴いてみたら
FW410では後悔すると思ったので即決

確かに値段は張るけど、
マイクプリ、ミキサー、MIDI、ヘッドフォンアンプなど
音楽やる上で必要な機能が色々ついているから
追加出費を抑えられるでしょ?

出音には満足したので、
色々試し録りをやってみます
924名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 00:01 ID:OzfqHf+F
TOFU
925名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 01:57 ID:28egi50x
828mk2で認識されなくなるのは、初期不良の可能性が高いよ。
初期不良交換のきく内に交換してもらった方が基地。
926名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 10:48 ID:RdwQ/PYH
ttp://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200401/news200401071.shtml
「FireWire Audiophile」キタ━━━━━━━━━━(・∀・)━━━━━━━━━━!!
927名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 10:59 ID:856MfIdA
>>856にて既出
928名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 11:04 ID:jAPjanNj
FireWire Audiophileにするか
410にするかで悩んでいるんですが。
929名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 11:07 ID:mNFry513
828mkUのMIDIIFって、win2000でも使えるんですか?
あと、スタンドアローンでのデジミキ使用感ってどんなもんでしょう。便利?
930名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 12:30 ID:iCE1GOP2
>>929
828mkUに限ったことじゃないんだろうけど、ハードウェアのミキサーは欲しくなる。
モバイル用途で、荷物減らしたいってときには、十分使えると思われ。
931名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 13:18 ID:pyIxM/yT
Firewire AudiophileのAD/DAって質いいんですかねぇ。

> AKM社 高性能24Bit96kHz A/D/A(AK4628)搭載

やっぱり1010とかの方がよいですか?
932名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 13:30 ID:hwYD4s/n
旭化成で調べてみ。
納得できると思う。
933名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 14:05 ID:yfMwb+jl
AK4628はA/DとD/Aが一つのチップに入ったものだよね。
DELTA66/44も同じくワンチップのAD/DAチップ使ってる。
音がイイと評価の高いCreamw@re A16 UltraなんかもAKMのワンチップコンバーターだよ、ちなみに。

DELTA1010はA/DとD/Aが別チップ。
934名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 17:46 ID:wl0F+LQC
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e34270301

このまま値段が上がらない事を祈りたい・・・
FW410の事ね。
935名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 19:00 ID:INvG/mBV
3マソくらいまでならかなりおいしいな
936名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 19:30 ID:pktivDg4
>>927のレス内容とIDの見事な一致にワラタ
937名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 20:14 ID:vY+jbL/9
>>934
宣伝してんじゃねえぞ、ゴラァ!
しかもなんで出品手数料を落札者に課すんだよ。
出品手数料なんだからテメエで払えボケ!

>このまま値段が上がらない事を祈りたい・・・

全く白々しいなw
938名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 20:31 ID:AOLpKMb4
まあな。ホントに狙ってるのならわざわざ貼らないわな。
939名無しサンプリング@48kHz :04/01/09 02:55 ID:4GF3qmTX
>>907
これはどうだ!
MPFC-21 http://www.mathey.jp/FireWirecard.html
○旧型Power Mac以降機種、及びDOS/V互換機にFireWireポートを追加する最高ソリューションです。
○高速性能が要求されるFireWire HD、MO、CD-RWなどの外部記憶装置が簡単に接続できます。
○32ビットPCIバスマスタ転送方式採用。
○T/I社の最新コントローラを搭載、相性良く安定動作を実現。←ほれほれ
○HotPlug対応によりパソコン動作中でもケーブルの抜き差しが可能。
○FireWireポートからパスパワー電源供給、iPod、2.5" FireWire HDなどをA/Cアダプタ無しで使用できます。

この店で売っている。
3 Port FireWire PCI Card [MPFC-21] \2,980
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do
940名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 08:24 ID:LxngXzQV
>>939
おおぉお!!!!!
941名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 12:23 ID:IQG9lLh3
FW410をVIAなどのチップでプチプチいってる人は
DAWのオーディオ設定をDirectXにするとよくなるよ
942名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 17:28 ID:pNzR1JAV
896HD既に買った人いる?
レポキボン
943名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 21:01 ID:GPN21IxU
FW410、何処も売り切れで買えないっす。
944名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 22:31 ID:21gZAB4o
FW410 関西のソフマップならうってまっせ。
945名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 23:21 ID:dab13m1e
一時期、梅田店より難波の方が安かったんだよな
946907:04/01/09 23:52 ID:nUaztw2B
>>939
そのmatheyのPCIカードを除けば、
TI製のチップを搭載しているPCIカードは
LeadtekのTVキャプチャーカードしか見つからなかった・・・

結局、828mk2の不具合は相性が原因だったようです
TI製のチップでは今のところ問題なく動作
少なくともSoundStormよりは動作が安定している

録音の音質はかなりいい
(フロント入力のゲインが低すぎるのを除けば)
ダイレクトモニタリングの音質も満足のいくもので、
俺のベースってこんなに音良かったっけ?と思ってしまった程
練習が楽しくなるね
947名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:10 ID:sxtkICok
>>939
注文しますた
948名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 05:49 ID:kAh5ne/6
ってかインターフェースほしいけど、もうすぐnammあるし、
いろいろ新製品でそうなんで、それから決めてもよいな。
949名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 10:07 ID:+pirI4W+
そうか、nammか。
思えばあの時はFW410絶対買う!!と意気込んでたのに
結局去年は何も買わなかったなwww
950名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 10:08 ID:+pirI4W+
↑去年のnammの話
951名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 14:29 ID:+6DLMCwS
828mkII買った。
音かなり最高。デジミキ代わりとしてのモニタリングも充分実用レベルだわこれ。
久しぶりに良い買い物が出来て満足だ。
今までの曲もこれ使ってやり直したくなってきたw
952名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 18:29 ID:c0TYN1KR
プラシーボ
953名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 19:37 ID:+PbGCNSN
>>951
参考にしたいんで環境おしえてけろ
954名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 20:04 ID:tctj1NUY
>>907
TIチップ製品他にも結構あるよ
http://www.m-audio.co.jp/support/FireWire410.html#1
知ってるだけでもこれくらいだし、他にも沢山あるよ

スゴイカード SGC-52UFL
スゴイカード SGC-42UFL
スゴイカード 442 UFL
スゴイカード LP30UFL(ロープロ)
スゴイカード X3UFL(CardBus)
IOI IOI-1394LPSA
ADLabo CB1394DE(CardBus)
ASKセレクト b-Link PCI 800
クリエイティブ SoundBlasterAudigyとか
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2001/10/02/630037-002.html
955名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 10:01 ID:4RZt9ksg
WINなんだけどSISのチップセットにM男を組み合わせて
使ってる人いますか?
うわさではノイズの問題がささやかれているようだけど、
うまくいってる人もいるのだろう? と思いまして・・・
最新のチップ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040110/etc_sis655tx.html
はかなりパフォーマンスがいい(Intelの875以上)って話もあるようなので
気になってます。

もともとPCI派だったけど
PCIEXPRESSでくやしい思いをしたくないので
新マシンにはIEEEデバイスを考えてたんだ、
けどFWAPはちょっと中途半端かなー。

956名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 21:17 ID:61AdolU0
828mk2、フリーウェアのMSIと相性が悪く
どうしてもデバイス選択でフリーズしてしまったのだが
つい最近出たv1.10では問題なしでした。。。
957ヒヤパカ:04/01/11 22:31 ID:MsoUq35C
powerbookG4の400Mh786MBにLive2.0をいれてるんですがFW410は使えるでしょうか?
FW410の動作環境にはG3の500Mh以上とあるので...
こんな低スペックでがんばってる方いらっしゃいましたら教えて下さい!
使い方としては1トラックずつ入力して
8トラックのデモを作る程度なんですけど。
958939:04/01/11 23:26 ID:13+M7r99
TIチップのIEEE-1394カード

パーツ堂
DENNO MPFC-21 2880円
http://www.parts-do.co.jp/data/scsi.html
秋葉館オンラインショップ
mathey 3 Port FireWire PCI Card [MPFC-21] 2980円
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&categoryId=02777800519999999983510293958163&pdListCf01=menu_mac.html&pdListCf02=mac.html&pdListCf03=ctop_interfacecard.html&pdListCf04=&pdListCf05=&pageOffset=0
ゲットプラス オンラインショッピング
デンノー MPFC-21 PCI to FireWire Card MPFC-21 3060円
http://www.getplus.co.jp/default_next.asp?pid=441079

あとCBタイプもね。
2 Port FireWire CardBus Adapter Card [MCFA-02D]
[2×FireWireポートを搭載するCardBus拡張アダプター]
○CardBusスロットを持つ旧型Power Book G3以降機種及びDOS/V互換機に2×FireWireポートを追加する最高ソリューションです。
○32ビットPCIバスマスタ転送方式採用。
○T/I社の最新コントローラ搭載、相性良く安定動作を実現。
○接続するだけで、直ぐに様々なFireWire周辺機器(DVカメラ、ストレージなどのデバイス)を使用することが出来ます。
○HotPlug対応によりパソコン動作中でもケーブルの抜き差しが可能。
○FireWireポートからパスパワー電源供給できる電源コネクタ(12V)を装備、供給時はiPod、2.5" FireWire HDなどをA/Cアダプタ無しで使用できます。

秋葉館オンラインショップ
mathey 2 Port FireWire CardBus Adapter Card [MCFA-02D] 5880円
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&categoryId=02777800519999999983510293958163&pdListCf01=menu_mac.html&pdListCf02=mac.html&pdListCf03=ctop_interfacecard.html&pdListCf04=&pdListCf05=&pageOffset=0
ソフマップ・ドットコム
mathey MCFA-02D 2FireWireポートCardBus拡張アダプタ 5979円 ルピーポイント:60
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1417260
959名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 00:28 ID:iLzJDYxh
01Xげっつぅっ〜
960ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/14 01:27 ID:szjgFbEa
むりかよ!
961名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 05:43 ID:/TEB1beC
01Xってミックスバッファのかわりになるん?
962名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 07:38 ID:cDxt5fhO
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34270301
中古53101円(手数料3%込み)(ユーザー登録不可)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=485&product_cd=MFW410&iro=&kikaku=
新品55450円(消費税5%込み)

俺だったら新品選ぶな・・・・・・
963名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 07:41 ID:cDxt5fhO
ついでにいうとM男はユーザー登録してない奴には冷淡だからね。
サポートなんてしてもくれない。
964名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 09:04 ID:iTUmzX03
だれか896HDのインプレしてくれよ

965名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 11:28 ID:NL65PBNg
FW最強はdigi002Rでつか?
966名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 13:20 ID:G3bStJJo
>>965
002&002RってDSP積んでるっけ?
他のFW&RMEみたいに自由なルーティングとか、
ダイレクトモニタリング出来るかが気になる。

あと、protoolsLEってハード無いと動かない点が
ちょっと辛いかも。巨大ドングルじゃん。
967名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 13:32 ID:lYCeJVyQ
>>965
好みを考えなかったら896HDが192KHz対応で今のところ最強では?
少なくとも今までにはなかったという点ではね。
968名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 13:32 ID:fvCvYAGB
MOTU 896HD
969名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 13:48 ID:xsemZ62x
896HDのデモやってたけど、いいですよ〜マジで
コンデンサマイクがおまけで付いてくるんだっけ?
ある程度金を持ってる人間だったら828mk2と迷うだろうね
970名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 14:31 ID:iTUmzX03
>969
>コンデンサマイクがおまけで付いてくるんだっけ?

ミューズのHP観てもそんな事書いてねえけど??
そんなに良いのか896HDのマイクアンプ
ツーてもゲイン低いまんまだったりして??
971名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 15:27 ID:rAq/XcTW
MOTU 896HD 189000円
972名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 15:36 ID:iTUmzX03
>970
え?ホントに売ってんの?
どうせ1/5出荷なんて書いてあっても
「品切れ中」っていつものパターンだと思ってただよ
ミューズのHP観ても売る気無さそうに英字紹介そのまんま載っけてるし
MOTUの日本画ページはいまだに896しか載ってねえし
てっきり日本人は買うなって事だと思ってたよ。
973名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 17:23 ID:9JewUQ2y
シンセ(XV)のアナログアウト→828mk2のアナログに直挿し、の場合
やっぱり音量足りませんか?どなたか教えてください
974名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 21:30 ID:fvCvYAGB
>>973
足りないわけないだろw
ゲインが低いと言ってる香具師は、出力弱めのマイクから直挿しでゲインを
稼ぐような時に、もうちょっと音量欲しいなと思ってるっていうような事だよ。
ライン入力からなら、ブーストすらせずにフラットの位置でじゅうぶんだ。
もちろんXVのマスターVOLは上げとけよ。基本だが。
975名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 22:26 ID:UncZL7BJ
でもローランドのシンセって、ボリューム最大にしても音量小さめなんだよね・・・。
976名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 23:06 ID:fvCvYAGB
で?
最大にしても小さいなら828のツマミをフラットの位置から若干上げりゃいいだけじゃん。
828のツマミを最大かつXVのボリュームも最大にしても音量足りないならそれは
どっちかが故障だ。ありえねぇ。
977名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 23:29 ID:YAul5n30
ESI QUATA-FIRE
先行発売版:1月下旬発売予定
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsESI&no=9
978名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 00:19 ID:s9jfrMEJ
>>973
機材と知識が釣り合ってない気が…。お金持ちなんですね。
979名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 01:09 ID:18rFW1gb
>>962
君もその程度の価格しか見つからなかったんだからどっちもどっちだな(W
正月セールだったら3万円代で売ってたネットショップあるし。
980名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 01:12 ID:gq64EM3y
>>979
録音っしょ?
962の値段は高いとしても、祖父で538とかそこらへんだよね。

そんだけいうんだったら、今現在の979の見つけた安いとこおしえてよぉ〜
981名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 03:02 ID:64WHUjei
982名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 10:29 ID:AauYF68r
>>981
って、、5万円台でそれも、通販だったらそんぐらいありそうなもんじゃん。
田舎にでも済んでない限りめんどくさくて通販つかわねーよ。
3万円代で売ってたぞ、っていう話だから、聞いたのにさ・。
983973:04/01/15 14:58 ID:tSGD4Dam
>>974
書き方が悪かったですね、すいません。フロントではなくリアジャックに入れる予定なので質問しました。
どうやら大丈夫そうなので安心しました
984名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 20:55 ID:8y8cwpTN
WinXPとCubaseSX2.0に828mkIIで安定動作してる人います?

問題ないようなら買っちゃおうかと。 ミキサー機能がメイン目的です。

ちなみにintelマザーの自作P4マシンにDENNO MPFC-21つけてます。
985名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 20:58 ID:8y8cwpTN
WinXP+CubaseSX2.0に828mkIIっていう組み合わせを考えているんだけど、
これで安定動作してる人居ます?

ちなみにintelマザーの自作P4マシンにDENNO MPFC-21使ってます。

今MacとDPで828使ってるんだけど、Winでも使いたいってのと、
828mkIIのミキサー機能がいいなーという理由で買い替え検討中。
986名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 20:59 ID:8y8cwpTN
WinXP+CubaseSX2.0に828mkIIっていう組み合わせを考えているんだけど、
これで安定動作してる人居ます?

ちなみにintelマザーの自作P4マシンにDENNO MPFC-21使ってます。

今MacとDPで828使ってるんだけど、Winでも使いたいってのと、
828mkIIのミキサー機能がいいなーという理由で買い替え検討中。
987984:04/01/15 21:00 ID:8y8cwpTN
ごめん、かちゅーしゃの調子が悪くて連続カキコしちゃった(;´Д`)
988名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 21:55 ID:9m4gj5bP
>>987
逝って来い。
989名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 22:10 ID:iTKC58My
>>987
罰として次スレ立てヨロ
990名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:32 ID:Cn+A5OqM
RolandもFWに参戦?USB2で逝くんじゃなかったのか?
http://www.edirol.com/products/info/fa101.html
991名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:45 ID:nvM0tLsp
991
992名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:46 ID:9RcQcGi1
MADE IN JAPANの癖に日本Edirolでまだ情報公開されてないんだなw
993ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/15 23:46 ID:QcHQtuOy
このスレ最高!
みんなでポッポの才能について語ろう!

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073968055/

ポッポの掲示板は

http://jbbs.shitaraba.com/computer/9746/

みんな来いや!  (´゚c_,゚` )プッ

これ行こうよ
994名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:49 ID:nvM0tLsp
994
995名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:52 ID:nvM0tLsp
age
996名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:54 ID:nvM0tLsp
996

みんな1000取らないの?
997名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:54 ID:nNNyhtAD
996
998ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/15 23:55 ID:QcHQtuOy
999名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:56 ID:nvM0tLsp
998
1000名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:56 ID:ggbpl2BZ
FW410
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。