203 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 04:59:16 ID:E7wBthWY
これいいよなぁ〜。Sonarに行っちゃうってことはもうVSTi版では発売されないってことかな?
かなり残念。
>>203 calkwalkとの独占契約を結んだからvstiはほぼムリでしょ
終わったな。
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 13:54:16 ID:h34cb3qr
これからもVSTi出るの?
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 21:57:46 ID:ljCEq4nl
206の言うとおり契約だけならVSTi版もこれから出るんじゃないかな?
いや、よく読めよ。買収って書いてあるよ。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 23:11:24 ID:ljCEq4nl
買収ならDXiのみになってしまうだろうね・・・
残念だなぁ。
211 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 00:48:52 ID:J9OyHmep
なー、おまえら
z3ta+が先行き怪しいから違うのに手を出そうと思うんだけど、おまいらはどんなのに注目してる?
virus
>212
パワコのVIRUS購入考えているんだけど、z3ta+とどう使い分けてる?
音はVIRUSの方が太いけど、マトリックスモジュレーションとかの柔軟性
とかz3ta+の方が充実してるでしょ。
VIRUSのデモ2分で切れちゃうんで、エディットとかしてるヒマないんだよな…
特に使い分けとか考えてないけどそれぞれ
適材適所に使っている。
内部ミックスせずに一旦アナログOUTして
卓でミックスするとvirusにも負けない音圧が
得られるよ。
ソフトシンセ全般に言えることだけどね。
>>214 それ何でもいいからちょっと聴かせて欲しいわ。
どっかのスレで
「アナログフィルター通すと音が太くなる」とか抜かしてた房だろ
外に出しても元の波形は変わらんから太くはならんよな。
いや、元の波形が変わらないからって言ったら何でも太くは出来ないことに
なるじゃん。それはちょっと違うよ。
それからアナログ機材通せば太くなったりもするよ。ものによるけど。
219 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 16:54:55 ID:P7dgh+y1
220 :
213:2005/05/13(金) 22:34:58 ID:mVmLtpy4
>214
あ〜、アナログデバイスなんか使ってないすよ。全部PCの中で完結。
乱暴に言えば「音が太い」ってサーチュレーション効果でそ?
"Saturation"ってパラメータどの位効果あるんでしょ。
#チキショー、VIRUSデモ版そこいらをいぢる間も無く音が出なくなるんだよな。
z3ta+ってあんま太いってイメージ無いなあ。アルペジオとかイイけど。
6つもオシレータあったり、モジュレーションが縦横無尽だったり、LFOに
モーフィングあったり…
面白いんだけど。で、ホントにz3ta+ってVSTではなくなるの?
221 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 23:54:59 ID:/MX5j28Y
>>220 無くならんかもしれんが、優先順位は確実に落とされるだろうね。
以前作者に軽くしてくれ〜というリクエストのメール送ったら
エフェクトを全部切ってくれと言われた(´д`)
SSE2とか使って最適化すればもっと早くできるはずなのに
そういうの放棄してDXiなんか作んないでほしいな
>>222 俺も書いたw
そしたら「速いPC買ってくれ」って言われたよ。
テラワロス
224 :
213:2005/05/14(土) 22:29:02 ID:XXEyuniB
メールへの超早のレスには感激したけどね>Rene
でも、これからは会社の人になっちゃうんだろうなあ…
これってさ
mid2cmp.exeで自分の作ったアルペジオとかのMIDIをz3ta+のプリセットに出来るじゃん?
それの逆って出来ないの?
.
227 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/19(日) 14:29:46 ID:rmTXbi8Z
>>226 Virusっぽい音出せるソフトシンセって今のところz3ta+だけなのかな?
228 :
227:2005/06/19(日) 14:30:50 ID:rmTXbi8Z
230 :
227:2005/06/20(月) 16:53:16 ID:i3rkxSva
>>229 Vangardのデモ試してみました。
Lead音が凶暴なイメージがありますね。
これって優しい音も作れるのかな?
もろんち
232 :
229:2005/06/20(月) 22:19:29 ID:f9CzQK7J
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/20(月) 22:43:16 ID:n6LeXr/V
>>231,232
フィルター弄ったりして遊んでみたら結構優しい音作れるみたいですね。
価格も結構お手ごろだし、もう少し細かい部分触って気に入ったら買ってみます。
二人とも情報サンクス。
z3ta+使ってる人ってどれくらいのスペックのPC使ってるんですか?
DEMO聴いて気に入ったんですが、
負荷が大きくてバリバリ使えないのではと購入を躊躇してるんですが。
op248 x 2
age
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 06:31:44 ID:fg+HiHA3
z3ta+使うようになってから使うシンセのほとんどがz3ta+になってしまった。
これって音色に偏りでてしまうから駄目な事なのかな?
好きにしなさい
>>237 Pen4 3.2Gでも2基立ち上げるのがやっとなんだが、どんなマシン使ってんの?
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/16(火) 04:17:53 ID:bXlvt4cb
>>239 Pen4 2.8Gだけど3〜4個立ち上げてるよ。
Qのフリーズ機能使ってる。
最近はじめてデモ試して感動しますた。
WaveTableシンセでかなりむちゃくちゃなことできるし、
フィルタも好みのタイプだったです。
ただ、オシレータのユーザバンク少ないので
そこを増やしてもらえるとうれしいきがしますた(自分だけ?。
ちなみに
上のほうのメール解答でもあるように重いっていうのは
エフェクトが重いわけであって、オシレータとかフィルタは
単音あたりの負荷はそれほど重くないですよ。
だからリバーブとかをセンドに差し替えるだけでも
大分違うんじゃないでしょうか?
あとSSEとかもろもろに対応させると
作業時間的な相対性で値段上がる気が・・・
リリース音に艶がないわ
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/17(水) 02:41:08 ID:mkmChuga
プリセットのアルペジオバンクの謎
全200バンク中、arp001.cmp〜arp151.cmpが普通のプリセットなのはわかるけど、
そのあと番号がとんで、arp198.cmp/arp199.cmp/arp200.cmp・・・こりゃなんだ?
単なるブランクパッチかと思いきや、ファイルサイズもarp198.cmpとarp199.cmp&arp200.cmpで違うし・・・
244 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 05:07:06 ID:keTIJbGP
z3ta+のアルペジオパターンってmidiにぶっこ抜いたりできますか?
できますち。
246 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 12:05:56 ID:o7A6nu1k
>>245 ウソつくな
arp→midiはできねーよ
247 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 13:16:14 ID:z25HXLwt
誰かブッこぬいて!!
249 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 20:24:18 ID:dmdQGR1E
250 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 20:43:21 ID:z25HXLwt
251 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 20:57:27 ID:OIH00Sr+
(´・ω・`)
252 :
名無しサンプリング@48kHz: